[ティルトローター総合]V-22オスプレイ2at ARMY
[ティルトローター総合]V-22オスプレイ2 - 暇つぶし2ch550:名無し三等兵
08/01/05 02:40:14
>>537
連結シャフトは背骨にもあって、エンジン4基全部が連動するんだな。
しかしこれ、シャフトのねじれが大きくて震動が相当に出るんじゃ中老化。

551:名無し三等兵
08/01/05 03:43:51
>547
まだ計画段階のポンチ絵だけなのでなんともだけど
尾翼アリ=ベルの手堅いところ狙い安牌案
尾翼ナシ=ボーイングの冒険したい年頃な危険牌案
と言った所かと

552:名無し三等兵
08/01/08 17:20:49 8gRSIxiY
ディルドローター、オスプレイが配備されました

                ,,,....,,,,
          ,,...-:':::":~~ ,,..  .~~""''':::..,,,
          :::::,     ー' :..::::::::  ,"
           ~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
                 ||     ,   ´` ヽ
                 ||    、'   ,.、、,.、   ';
               /⌒⌒ヽ ゝ > 、   `; ;
           ((  /   ^  \Yヘ|  -≧y ,_!ソ
              |  ヽ   ヽー   y、ュヾ/
               |   |\   ゝ  T三ゝ/ アッー!
              |  ノ 人  )ミ)`'ー  ̄オノノ
              /  | ||  | ̄T |
              i   |  || | ||
              :i  |  | .| .|  | |
              (  |  | | |  |

553:名無し三等兵
08/01/13 19:52:58
飛ばねえTDNはただの投手だ

554:名無し三等兵
08/01/14 07:09:12
正直武装化してAV-22ってアリ?

555:名無し三等兵
08/01/14 14:53:21
武装ヘリなら小型で高機動のほうがいいだろうに。

556:名無し三等兵
08/01/14 14:54:58
オスプレイなら急降下で安心して失速できるぞ

557:名無し三等兵
08/01/19 14:07:08
>>537
この機体だと固定翼モード飛行中はタンデム翼機になるわけだろうね。
タンデム翼機は両翼とも揚力だけで、水平尾翼による抑えが効かないが、
高速飛行中の安定性は大丈夫なのかな。

558:名無し三等兵
08/01/19 15:59:43
>>557
こいつの理論によると、無尾翼機や先尾翼機は高速安定が悪いことになるなw
「抑え」ってなんだよ?w

559:名無し三等兵
08/01/20 00:04:21
多くの飛行機では水平尾翼は下向きの力を出しているからそのことだろうな

だがどっちにせよこれってコンピュータが操縦系統に入りまくりだろうし

560:名無し三等兵
08/01/22 04:14:30
>>557
通常翼の模型飛行機を主翼上の一点(重心)で天吊りするのと
串型翼の模型飛行機を前翼上と後翼上の二点で天吊りするのを
想像してみ。

串型翼は寧ろピッチの安定度が高過ぎる(ピッチ制御性が宜しくない)
のが問題になるくらい。

561:名無し三等兵
08/01/23 23:45:57
>>560
模型飛行機のフワフワ飛行と実用機の高速安定性を一緒にするとは・・・www
実用機は真の重心より後方の揚力中心をはさんでと機首側の重さと尾翼の
下向き舵力(つまり押さえ力)でバランスをとってシッカリ安定しているのだ。
その分、エンジンの負荷は大きいけどね。
模型飛行機のように速度が安定しておらず、エレベータの微調整(タブ等)が
出来ない機体ではこれは不可能。


562:名無し三等兵
08/01/23 23:52:46
まあ前翼が揚力を出すようなものが存在しないわけじゃないが
この場合はどちらなのかだが

563:名無し三等兵
08/01/25 20:13:14
>>561
560氏は模型を天井から吊り下げてみると・・・
という意味で言っていると思う。

>>537氏の絵によると前後どちらの翼端にもローター面があるから、離着陸時には重心を挟んで前後で揚力を発生させるのかな。
もしそうなら飛行機モードでは前後の翼が両方主翼になる。

静安定が物凄く負になると思うがw

564:名無し三等兵
08/01/25 20:27:34

・・・前後の翼が両方主翼として設計されていてもおかしくない・・・

に訂正します。
安定性は大事っすww

565:名無し三等兵
08/01/25 21:41:06
>>563
静安定の意味分かってる?

566:名無し三等兵
08/01/26 04:00:40
>>565
なるほど、確かに後翼が大きく描かれている。
静安定は正か。全く逆だったんだね。

そうするとチヌークみたいな感じだから機動性が高く重心範囲も広い良い機体。
高速機の空力や操縦はヘリとは比べられないだろうからこれも素人考えかな。

567:名無し三等兵
08/02/02 22:09:15
>>565
前方翼が小さいとどのように良いのか、「静安定」の意味を教えて欲しい。
冷やかしで書いているのではなく、素人が質問しています。
よろしく。

568:名無し三等兵
08/02/07 12:38:24
喪服プレイ好きにはたまらん

569:名無し三等兵
08/02/07 12:43:07
ローターを回転させるとかじゃなくてスペースシャトルみたいに離陸したらどう?
稼動部分が少ないからコストダウンできないかい?

570:名無し三等兵
08/02/07 12:45:49
>>569
テイルシッター?
STO出来ないし飛行中と積み込み作業時の姿勢が90度違うから輸送機には向かないな。

571:名無し三等兵
08/02/07 19:17:55
>>569
大昔にどっかが試作してなかったか

572:名無し三等兵
08/02/07 23:49:02
ご先祖様はやっぱりドイツ
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
アメリカとフランス
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
ジェットも試してみてる
 URLリンク(upload.wikimedia.org)

573:名無し三等兵
08/02/10 17:55:28
こういう環状翼を見るたび、何かに使えんもんかなあと思ってしまう

574:名無し三等兵
08/02/10 20:32:16
MV-22のイラクでのトライアルは結構好評らしい。

575:名無し三等兵
08/02/11 06:25:57
>>574
普通の双発ペラの輸送機のように戦域に侵入出来て、着陸せずに
隊員を降ろせ、兵員や付随物資降ろしたらそのまま素早く撤収
出来るからなぁ…


…チヌークみたいに機外に軽車両吊す事も出来るようだしw

576:名無し三等兵
08/02/14 13:18:31
上昇時に推力を高めていくのはいいが、
下降時に推力を下げるのが諸悪の根源だな。
出力が出ておらず、余力がない状態では外乱に弱い。
固定翼機・回転翼機のどちらにも当てはまる問題。

577:名無し三等兵
08/02/15 23:33:01
余力(余剰出力)=最大(利用可能)出力-必要出力

よって、必要出力が小さいときは、余力が大きい。

OK?

578:名無し三等兵
08/02/27 18:02:30
84 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/26(火) 22:25:57 ID:???
>>77
すまん、まじめな話、オスプレイの不安定な挙動って解決したんでしょうか?

88 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/26(火) 23:21:13 ID:???
>>84
できないから、ゆっくり下りる事で解決。

89 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/26(火) 23:47:51 ID:???
>>84
ボルテックスリングに関しては降下率を抑える事で対処してるそうな。

降下するときは主翼の両端に真上向いたローターがあるデザインだし、
ヘリとはやっぱりそこら辺の挙動の出方が異なるんだろう。

93 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 00:04:09 ID:???
>>89
ヘリは割と小さなローターを高速で回転してるから、回転面荷重が高い
吹き降ろし速度が速いので多少降下率が大きくなっても大丈夫だが

オスプレイはそうじゃないので降下率が大きくなると
すぐ吹き降ろし速度に近づいてヴォルテックスリングに陥るんだと

579:名無し三等兵
08/02/27 18:03:02
97 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 02:17:46 ID:???
オスプレイの場合、主翼がダウンウオッシュの行き場を無くしているのが明白(却って跳ね返り、推力を生む
ローター上部に流入し易く、余計タチが悪い)なので、回転翼部分のスパンだけでも主翼をエンジン同様、
ホバリング時に垂直に立てる方式に出来なかったのかな?
あれだとローターの大きさや吹き降ろし速度云々の問題じゃあないとしか言えんぞ?

てか大昔のティルトローター機はエンジンポッドのみを可変にするのではなく、主翼ごと、ホバリング時に
垂直方向へ曲げていた実験機を見た事があるが・・・・・・・・・

やっぱそれをすると重量増やメンテナンスの増大、開発費等の面でポシャッたんだろうな。


99 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 06:27:23 ID:???
>>93
大嘘書くな!!

>>97
オスプレーの平面図見てみな。
ローターにかかる主翼の面積なんて、
ローター面積から見たら、たいしたこと無いから。
そんな程度で大問題になるなら、
ヘリコプターなんて飛べないぞ。

580:名無し三等兵
08/02/27 18:03:35
114 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 15:36:49 ID:???
>>99
ローターにかかる主翼の面積が大した事無いというのはどうだろうな。
一般にローターの際遠部(つまり先端)が最速となり、揚力の大半を生む訳だが、ヘリの場合比較的
揚力の低い内縁部だけに機体や胴体上へ、ローター面積が掛かっている。(無論、テールローターを繋ぐ胴体には
先端部でも掛かるが、極力ダウンウォッシュを考え、その胴体を細く縦長の形状にして支障がないようにしてある)

ところがティルトローターだとその最速部であるローターの先端部の真下にまるで反射板のような主翼が
位置してしまうのはどうしても避けられない。 だからヘリの時とは比べ物にならないほど主翼の跳ね返り
による影響は大きいと思うぞ。

てか、ティルトウイングとティルトローターの実験機段階でそれらは全て問題としてすでに認識されている。
最も、V-22において、それらの影響を最小限にする為、主翼を極力小さくして経済性とのトレードオフに
努めた訳だが、残念ながらそれ程効果が出なかったという次第だな。

特に厄介なのが、風洞実験において、垂直離着陸時にはヘリ用の風洞実験が必要だし、高速飛行中は通常の
横からの風洞実験の2種類、行わなけりゃいけないって事だな。
少し高速飛行中で手直ししたと思うと、途端にそれが垂直離着陸時には悪影響として跳ね返ってくる、なーんて
手間隙が掛かったりもする。 おや?まるで某JSFにおいても何処かで聞いたような話になってきたw


115 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 15:59:33 ID:???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒャア!もう我慢できねぇ!!


116 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/02/27(水) 17:55:08 ID:???
スレリンク(army板)
へ逝こうか・・・

581:名無し三等兵
08/02/27 18:04:31
以上。
JSFスレより

  「ボルテックスリングの問題について~解決したのか?原因は?~」

を移転しますた

582:名無し三等兵
08/02/27 18:16:24
>>580
ってことは

あのヴォルテックス・リングの問題はティルトローターである限り必然的に発生する問題…とも言えるのだろうか?


583:名無し三等兵
08/02/27 18:50:42
>>582
少なくともティルトウイングのケースではダウンウオッシュのそれら諸問題はティルトローターより
優秀だとの評価はあったようだな。 最も、主翼ごと傾けると低速時にモロ風の影響を受けたりするし
(そりゃそうだ、デカイ板(主翼)で横風が当たるんだからw)機構的に重量増となってしまう。

その結果としてヘリに代わる次世代VTOLとしてティルトローターが実質的な一択になっていった
経緯だそうだがV-22は何分始めての実用機であり、開発がかさんでなんとボルテックスリングなどの
事前評価や実験はなんと省略されてたらしいw 結局、安いものにしようとして却って高くついたのではと。

既出かもしれんが詳しくは此処↓
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

更にそこを参照するなら、オスプレイのダウンウォッシュはすざまじいらしいから、それが却って主翼との
干渉を更に悪化させているのかも試練な。 ヘリのような柔らかローターで且つ大口径のローターだったなら
垂直離着陸特性に限っては性能は向上したかもw でもそれをやっちゃうと今度は高速飛行時に問題が
出るだろう事は素人目にも一目瞭然な訳だが。

584:名無し三等兵
08/02/27 19:06:11
>>580
長文お疲れさんだが、あんたが素人なのが良く分かったよ。
M/Rブレードの揚力分布図とか見たこと無いだろ?

585:名無し三等兵
08/02/27 19:08:35
>>584
素人でよくわからん俺のために詳しく解説してくれ

586:名無し三等兵
08/02/27 19:10:26
>>581
無能な働き者、乙。
スレリンク(army板:84-116番)
で充分なのに。

587:名無し三等兵
08/02/27 19:28:46
今んところイラクでは特に問題は起こってないわな
急降下するような必要性が無いからだろうけど。

588:名無し三等兵
08/02/27 21:13:05
>>583
その人の言うことは、鵜呑みにしたらいけないよ。
結構平気で間違いを書いているときがある。
裏が取れないような話は、信用できない。

589:名無し三等兵
08/02/27 21:40:06
西川氏は固定翼機の論評もするけど所詮(と言っては語弊あろうが)ヘリ屋さん、しかも
運用側の人でエンジニアじゃ無いからね。ティルトロータ機についてもかねてから一家言
ある人ではあれど、ヘリの常識のみで語ってる部分も見受けられる。

590:名無し三等兵
08/02/27 22:32:52
>>584
でさ、M/Rブレードの揚力分布図とか、ソース持ってるんだろ?
みんな期待してるんだぜ? さあ、何時出してくれるのw

591:名無し三等兵
08/02/28 08:13:21
ティルトウイングの主翼を前後方向に分割してローターが起きあがり始めると
分割された翼がそれぞれ水平を保ったまま最終的には複葉機になると言うギミックはどうだろう?
風の影響は受けにくいしローターのダウンウォッシュも抵抗を受けない。

まあ、そんな物にどうやって戦闘に耐えうる強度を与えるかが問題か。

592:名無し三等兵
08/02/28 18:45:39
>>591
窓のブラインドみたいだな

593:名無し三等兵
08/02/28 19:03:51
可変翼(断面)形にでもしないと各々状態で有効な翼として機能しない希ガス

594:名無し三等兵
08/02/28 20:09:39
>>590
せっかくヒントもらったんだから、自分で調べれば?
それとも意味が理解できないのかな?

間違った前提で長文書いても意味無いよ。

595:名無し三等兵
08/02/28 23:09:42
M/Rブレードが何かすらわからない俺涙目w
ググってもよくわからん。

596:名無し三等兵
08/02/29 14:10:37
>595
多分、
M/Rブレード:メインローターブレード
T/Rブレード:テイルローターブレード
K/Rブレード:カメンライダーブレード

597:名無し三等兵
08/02/29 16:26:25
>>596
なるほど
サンクス

598:名無し三等兵
08/02/29 17:08:13
>>596
それが正しいなら先端が揚力の大半を受け持つって言うのは
そうぎゃあぎゃあ騒ぐほどの間違いじゃないな
確かに翼端は翼端渦とかの影響で単位面積辺りの揚力は最大にはならないが
一方で簡単のために翼端の影響を無視する考え方もあるし

で3番目GJ

599:名無し三等兵
08/02/29 19:04:19
ねじり下げを知らないバカ共w

600:名無し三等兵
08/02/29 19:44:04
>>599
じゃあ具体的なソース

601:名無し三等兵
08/02/29 20:08:25
ソース、ソース、言ってるやつは
自分で調べることもできない可哀想な人なの?
やさしい人がヒントをくれているのに・・・。

>>598
だから、間違いを前提して思い込みで書いても意味無いって。

602:名無し三等兵
08/02/29 20:12:34
>>600
じゃあサービスして証明写真を見せようw
URLリンク(www.airforce-technology.com)

603:名無し三等兵
08/02/29 20:13:28
実際に翼端方向に一次関数的に揚力係数が減少するようにして計算してみても
ロータの真ん中までよりそこから先の方が4倍以上揚力発生させてたんだけど

まあ翼端の影響は無視してるが

604:名無し三等兵
08/02/29 20:20:03
>翼端方向に一次関数的に揚力係数が減少するようにして
ここが間違ってたら意味なくね?

曲げモーメントってわかる?

605:名無し三等兵
08/02/29 20:25:34
>>604
別に具体的なソースは無いからケチ付けるのはいいが
頼むから根拠があるのかないのかわかるようにケチ付けてくれ

606:名無し三等兵
08/02/29 21:22:07
揚力ってのは、速度だけじゃなく迎え角でも変化する。
その迎え角をコントロールすれば、希望する揚力を得ることができる。
なので、「翼端方向に一次関数的に揚力係数が減少する」
と言う前提が正しいのだろうか?ってことなんだが・・・。
>>559氏の言ってる意味が分かりますか?って話になる。

「ローターの際遠部(つまり先端)が最速となり、揚力の大半を生む」
「ロータの真ん中までよりそこから先の方が4倍以上揚力発生させてたんだけど」
なんて状況になっているとしたら、
ブレードにかかる曲げモーメント(ブレードを上向きに曲げようとする力)は
どうなっちゃうのかしら?


607:名無し三等兵
08/02/29 21:59:36
すまんが意味不だ
どうしてローターの話してたはずなのに固定翼機の静安定の話が出てくる?

そして曲げモーメントがどうなっちゃうのかしら?って具体的に何が言いたいのかもまた分からん

608:名無し三等兵
08/02/29 22:05:01
>>607
ヘリの入門書ぐらいは読もうよ、理論の話がしたいなら

609:名無し三等兵
08/02/29 22:10:34
>>608
一応読んでるが
1冊だけだけど

610:名無し三等兵
08/03/01 00:08:37
>>609
>>606のどこに固定翼機の静安定の話が書いてあるのか分からないのだが・・・。
思いっきり、M/Rブレードの話をしているのだが。

611:名無し三等兵
08/03/01 00:10:36
>>609
>>606のレス番先は、>>599の間違いだね。


612:名無し三等兵
08/03/01 00:37:07
>>611
やっと話が読めた

結局のところ
「ねじり下げでなるべく揚力分布が一定になるようにしてるんじゃないの?」って話だと思うんだけどさ
確かに理論上二次関数的にねじり下げを付けていけば理論上一定になるはずだが
写真見てもよくわからんのよね
単純に判断するなら一次関数的かなと

まあ自信はないからそのソースがあるなら出してくれと

613:名無し三等兵
08/03/02 02:47:56
>>594
エラそーにいっておいて、説明も出来ない馬鹿発見w

614:名無し三等兵
08/03/02 08:21:45
>>612
均一な揚力分布が理想なんだけど、実際には無理
で、どうなっているかって言うと
前提は、話の流れからホバリング状態
スパン方向に対して、回転中心を0%、ブレード先端を100%とすると、
0-15%:グリップ部やルート部で揚力はあまり発生しない。
15-60%:最大揚力部へ向かい揚力が大きく増えている。
60-80%:最大揚力を発生する。
80-97%:翼端部へ向かい急激に揚力が減少する。
97%-100%:翼端部で揚力は発生しない。
形のイメージとしては、ハート型の上片側だけを切り出した感じかな。
(数字は、一般的なものであって機種や状況で変化する。)

なんにせよ、「先端部だけで大半」とか「外側だけで4倍以上」なんてのはありえないんだよ。
そこで出てくるのが、曲げモーメントの話なんだが・・・。
何のためにメーカーが苦労して複雑な形状のブレード作っているのかねー?

それから、ソースはない。
俺の脳内って訳じゃなくて、紙媒体なんだよ。
だから、図書館にでも行ってみてくれとしか言えん。


615:名無し三等兵
08/03/02 11:38:00
なんでソースの名前もあげないん?

616:名無し三等兵
08/03/02 18:08:19
ソース厨ウザイなー。
少しは自分で探したのか?
自分は脳内ソースで、他人にはソースを求めるのか?

617:名無し三等兵
08/03/04 17:20:05
何も知らん俺のような人間の場合せめて参考文献書いててもらえると探しやすいのでおながいします

618:名無し三等兵
08/03/07 22:08:50
>>614
確かに、ローターの性質上(”柔ら”かく、非常に長い構造)からして最大揚力を生むのは中心から離れた
60-80%の所かもしんない。 でも、それが一般論でいうところの機体から離れた所とどう違うの?
単純に考えても、ハンマーやらも長い柄がついているのは遠心力と利用しての話。
猿以外なら回転軸の根っこはスピードが小さく、一番先端はスピードが速い事は理解出来る。
その論からして、大筋から外れているとは到底思えんぞ。

ヘリコの胴体部分に掛かっているのは精々0-30%程度の揚力がそう発生しねー部位だろ?
テイルローター部分はおいて置いてもだ。
まあ重箱の隅を突っつくような話としかいえんわな。

結論として、つまらない知識をひけらかしたいだけの、知ったか厨臭くて正直ちょっと引いてしまうのだが。

619:名無し三等兵
08/03/07 22:37:56
>>618
…おまい、>>578-からの流れを100万回読み直してROMってろ。

620:名無し三等兵
08/03/07 22:46:14
>>618
すまない。
あんたが何が言いたいのか分からない無いんだが。
パニクッって訳の分からん事を書かれても、意味が理解できないよ。

とりあえず、分からないなら分からないと言ってもいいんだよ。
分からない事は恥じゃない。
分からないのに分かった振りして虚勢を張る事は恥ずかしい事だがね。

とりあえず、>>619をよく読もう。

621:名無し三等兵
08/03/08 11:40:31
電気自動車は従来では実現が難しかった行動や構造が可能だって聞いたんだ。
これはエンジンをモーターにしたおかげだそうな。
航空機に転用したら今より素敵な変態飛行機が見られそうなんだけ・・・・。
航空業界には内燃機関からモーター駆動に代える様な動きは無いんかな?


622:名無し三等兵
08/03/08 12:36:57
MAVあたりでは実用化されているがなぁ

それを除けば結局重量あたりの出力が他の内燃機関に比べて小さくてまだ使えないと聞いた

623:名無し三等兵
08/03/08 12:44:13
電気モータは、そこそこ性能の物が出来るようになったけど
電気を溜めとく仕掛の性能が良くないからね、難しいね。
特に飛行機に積む道具は、軽いってのが条件だからね、電気を
溜める仕掛は、重くなる事が多いからね。

624:名無し三等兵
08/03/08 16:45:21
恒速プロペラ使ってる機体じゃあまりメリットは無いが、
固定ピッチの場合、トルクと回転数の自由が利くのはメリットかな。
サイリスタによるコントロールは便利だね。

625:名無し三等兵
08/03/09 16:09:19
ぽしゃった、スーパージャンボクラスの規模の機体に、
原子炉積んで潤沢な電力を供給するならともかく、
結局内燃機関で発電機回すなら、そのまま動力源として使ったほうがいい訳で。

バッテリー?スーパーキャパシタ?
航空機に比べ、容積・重量に比較的余裕がある通常型潜水艦が、
なぜディーゼルエレクトリック(およびその延長)から抜け出せないのかを考えるべきだ。

626:名無し三等兵
08/03/11 03:36:50
>>619-620
で、原因はなんなのさ? それすらはっきりとさせる事が出来ずに下手な薀蓄で言い逃れしている
馬鹿の自作自演乙w

627:名無し三等兵
08/03/11 20:14:52
先生、アホの子がいます。
どうしたらよろしいのでしょうか?

628:名無し三等兵
08/03/12 06:06:28
>>626が何聞きたいのか分からんが(日本語勉強しろ)、もう少し分かり易く説明しよう。

翼の揚力は速度の二乗に比例し、迎え角に対しては大雑把に一次関数的に変化する。
水平移動してないローターの各部の速度は中心からの距離に比例する。当然だわな。

この時ブレードが一様な形状なら、発生する揚力は中心から端に向かって二次関数的に
増加する。ただしこれは、あんまり理想的な状態じゃない。
そこで、中心から端に向かってブレードをねじって各部の迎え角を変化させる。
中心ほど迎え角が大きく、端は小さい。こうして、揚力が中心からの距離に比例するような
理想的な状態に近づける。

なぜ比例するのが理想的かというと、ブレードが動く距離も中心からの距離に比例してるから、
ブレードが動く距離(覆う面積)に対して発生する揚力が中心でも端でも一定になる。
揚力っていうのは大雑把に言うと動かした空気の量だから、ブレード下の単位面積あたりの
揚力が一定なら、ブレード下の吹き降ろしは場所によらずほぼ一定になり気流も安定する。
同時にブレードにかかる曲げモーメントもねじり下げがない場合に比べて、ずっと小さくなる。

ちなみにこの場合、中心から50%の距離で発生する揚力は全体の4分の1、50%から端
まではその3倍の75%。もちろん実際は中央付近はブレードがないし、端付近も揚力が
減少するから、>>614の言うような分布になり比率も変わる。

ここで話を>>580に戻すと、ローターにかかる面積が同じでも端の方は大きな揚力を発生
させてるから、その影響が大きいと主張してるんだけれども、上で説明したように面積あたりの
揚力はだいたい一様だからそんなに違いはありませんよ、というのが結論。

629:名無し三等兵
08/03/12 19:08:54
ガンダムに例えて3行で説明してくれ

630:名無し三等兵
08/03/12 22:16:04
ダウンウォッシュってのは、まっすぐ下に流れているのではなく、
ローターに引きずられる方向に回転しながら流れている。
なので、側面図における面積ってのも結構影響がある。
最近のヘリは、ダウンウォッシュの流れをテールブーム上で
制御してスラストを発生させようとしていたりもする。

オスプレイもこの点を考慮してローター回転方向が決まってんだろうと
思っているけど、それでいいのかね?

はてさて、オスプレイでは大きな問題になるほどダウンウォッシュの
悪影響が大きいのだろうか?

631:名無し三等兵
08/03/13 02:02:38
素人考えだがティルト角を45度ぐらいにした急降下モードとかは無理なんだろうか
パワーを下げなくても揚力は減るし過流は後ろにいきそうだし

632:名無し三等兵
08/03/13 07:00:50
下降率高そうだけど、そのまま地上に激突したいの?
いずれにせよ最後は真下に向ける必要があるわけだが、その段階で下降率超過ならボルテックスリング突入では?

633:名無し三等兵
08/03/13 09:34:55
ティルト角がついたままでもエンジンパワーで下降率を抑えられないかな?

634:名無し三等兵
08/03/13 09:39:12
それじゃ前後どっちかに加速されるだろ
減速したいのに

635:名無し三等兵
08/03/13 13:44:09
ローターをシュラウドで包めばボルッテックスリングは抑えられるよ。
翼端渦をシュラウドが打ち消しちゃうから。
なんでやらないんだろう。
やればいいのに。

636:名無し三等兵
08/03/13 14:32:01
それなんてマットジャイロ?
URLリンク(images.google.co.jp)

637:名無し三等兵
08/03/13 14:41:04
>>635
ローター径がでかいから相当重くなるし、折りたためないのもマイナスだね

638:名無し三等兵
08/03/14 08:15:47
いっそローターをジェットエンジンにするのはどうか

639:名無し三等兵
08/03/14 11:12:24
>>638
ドイツ人乙

640:名無し三等兵
08/03/14 11:31:29
エヴァに出てくる奴はそれだよな。

641:名無し三等兵
08/03/14 12:15:06
2重反転ローターだったとしてもボルテックスリング出るのかなあ

642:名無し三等兵
08/03/14 12:28:25
>>641
出る

643:名無し三等兵
08/03/19 12:06:13
>>638
ターボシャフト駆動のファンにすればよろし。
ピッチで推力変更できるから使えん事ないだろ。
エンジンどこに積むかで悩みそうだけど。

644:名無し三等兵
08/03/20 00:03:13
ボルテックスリングとセットリングを混同してないか?

645:名無し三等兵
08/03/20 00:27:59
>>644
違いを説明してほしい

646:名無し三等兵
08/03/20 07:26:42
オスプレイ、なんかエンジンの損耗が激しくて困ってるみたいですよ。

V-22 engine trouble may lead to supplier switch
URLリンク(www.star-telegram.com)

647:名無し三等兵
08/04/03 22:58:31
>646
なんか、向かって左側のロータが妙に外側に傾いているようなのは
気のせいでしょうか?

648:名無し三等兵
08/04/12 19:12:54
何だか寂しいな。
V-22関連のニュースがとんと出てこない。
便りの無いのは良い便りとかいうが・・・

649:名無し三等兵
08/04/12 20:03:03 9A7qQcqy
雄プレイ・・・
ぼ、僕、ノンケなのに、
あ ぁ・・・

650:名無し三等兵
08/04/14 14:57:20
エンジンの消耗に問題があるというより、ロールスロイス社の保守契約『Power By The Hour(PBTH)』に問題があるが正確だよな。
固定費用方式の保守契約になってて高すぎるとか。

なんのエンジンに変えるかはまだ未定なんだろうなぁ。

651:名無し三等兵
08/04/14 20:51:26
次はジェットで(・∀・)イイ!!でしょ

652:名無し三等兵
08/04/15 00:23:42
>>643
あれ? そもそもオスプレイってターボシャフトエンジンじゃなかった?

653:643
08/04/16 19:42:55
>>652
そうだよ。
しかも、両方の出力軸をつなげて片方が止まっても大丈夫なようになっている。

単にファンといってしまうとターボファンエンジンとも
読めるからターボシャフトって断った。まあ、どっちもジェットエンジンだけどさ。

654:名無し三等兵
08/04/17 11:59:30
URLリンク(www.aviationnews.jp)
ベル・ボーイング、[V-22]オスプレイ機を大量受注

先月(2008年3月)末に、ベル・ボーイング社は米国防総省との間で、
5年間に167機の[V-22]オスプレイ機を総額104億㌦(1兆400億円)で納入する契約を結んだ。
これは同機に対する初の多年度契約となる。
内容は海兵隊向けの[MV-22]を141機、空軍向けの[CV-22]を26機、となっており、最終機の引渡しは2014年の予定。

今回の発注で[V-22]オスプレイの合計受注は299機となるが、この内100機はすでに完成引渡されている。
海兵隊では昨年以来12機の[MV-22]をイラクに投入、使用中である。

海兵隊では360機の[MV-22]の取得を目指し、空軍は特別作戦軍(Special Operation Command)用に50機配備を予定している。
海軍は、探査救難用に50機の[HV-22]の導入を考えている。

今回の契約に関連して海兵隊側は、
イラクでの使用経験からRR製[AE1107C](米国名ではT406)エンジンのコンプレッサが砂を吸い込みブレードが磨耗する点を指摘し、改善を求めている。
RR側はこれ以上の対応は困難で、場合によっては違うエンジンとの換装も有り得るとしている。
同クラスのエンジンとしては[GE38-1B]があり、将来これと換装されるかも知れない。


aviationだが

655:名無し三等兵
08/04/17 12:12:40
もう100機も製造していたのか

656:名無し三等兵
08/04/17 14:00:16
aviationだからとりあえず他のソースがほしいところだ

657:名無し三等兵
08/04/18 09:15:47
普通にDefense Industry Dailyを見た方が早いw

URLリンク(www.defenseindustrydaily.com)
URLリンク(www.bellhelicopter.com)

658:名無し三等兵
08/05/03 12:29:04
>653
長いシャフトやらクラッチやらややこしいトランスミッションつかって物理的に連動させるのと
>621みたく電動にしてエンジンとローターを電線だけで接続するのでは、どちらが軽くて信頼性高くなるんだろう?

659:名無し三等兵
08/05/03 14:08:58
たしか現在開発中のボーイング787は
これまで油圧やブリードエアを使用していたところを電動で
駆動するようにしているという話は聞いたことがあります。

660:名無し三等兵
08/05/03 16:51:33
>>659
ソースです
URLリンク(www.designnewsjapan.com)

661:名無し三等兵
08/05/03 17:23:45
電動機の航空機なんて実用化されてないのに、何言ってんだ?

662:名無し三等兵
08/05/03 21:18:59
まあ模型飛行機なら・・・

663:名無し三等兵
08/05/03 21:34:22
電気系の最近の発展を考えれば将来的にはハイブリッド駆動の飛行機・ヘリコプターとかは
ありえないことじゃないでしょ。
ただ、今のところ油圧・空気圧の代わりを電気で置き換えようという段階で
ローターの駆動とかまではまだ研究・開発が必要なレベルじゃないかと


664:名無し三等兵
08/05/03 21:38:51
ティルトローターみたいにシャフトが異常に長いのならありえるけど普通の飛行機やヘリコプターじゃ無いな。
エンジンが自動車のように頻繁に出力を変更しないから機械的接続よりも電気的接続の方がロスが少なくならないと意味がない。

665:名無し三等兵
08/05/03 21:48:59
エネルギーロスなら電気的接続のほうが少ないのではないかと思うが

大量の蓄電池を積むとか
或いは内燃機関とモーターを別に積むとか、
それはわざわざ重くしているだけではなかろうか

動翼のアクチュエータなら電気にすれば油圧配管を無くせるとか
動作速度を向上できるとかいったメリットはあるだろうけど

666:名無し三等兵
08/05/03 21:52:16
>>664
離着陸時にバッテリーからの動力でアシストできるくらいかな>ハイブリッド化のメリット
ただ、ヘリのメインロータはまだしもテールロータの電動化ってのは制御面でいろいろメリットありそうな気もします。



667:名無し三等兵
08/05/03 21:56:03
>>666
それバッテリーとモーター積むより同出力のガスタービンでも積んだほうが軽くね?

668:名無し三等兵
08/05/03 21:59:44
>>667
ターボシャフトエンジンはガスタービンです。念のため。

669:名無し三等兵
08/05/03 22:00:48
油圧、空気圧の配管系に比べれば電気配線のほうが設計の自由度はあがるでしょうね。

また、重量は素材とか流す電力にもよるから一概にいえないでしょうが
ボーイング777の油圧・空気圧系統を電気系統に変換した場合
従来系が6.3tに対し3.9tで済むという見積もりはされてたようです。

ソースはブルーバックス「図解・飛行機のメカニズム」



670:名無し三等兵
08/05/03 22:53:15
例えば自動車のパワステでは
エンジンから油圧出して駆動する方式から
電動ないし電動ポンプによる油圧駆動になってる。
小出力の街中走行では、パワステポンプが食う負荷が燃費に影響するんだそうな。
今時の車は発電量大きいからパワステ分に発電機を追加・強化する必要も無いので
トータルで電動のほうが安くて高燃費になるということらしい。

航空機も今時は発電量大きいし、補機類を電気に一本化してしまうほうが
総合的にはシンプルでよいのかもしれないね。

671:名無し三等兵
08/05/03 23:14:54
まあ補機類に電動は無いと言ってる奴もおらんわけで

672:名無し三等兵
08/05/04 06:27:21
>>665
一般的な伝達効率
機械式伝達:95%
電気式伝達:90%

電気式だと効率ですら負けてるんだぜ。
鉄道なんかで採用例があるのは低速域(主に発進時)での利便性から。

>>663
重量容量比で今のLiイオン電池の数万倍の進歩が電池業界にあればハイブリッド化されるかもね。

673:名無し三等兵
08/05/04 06:58:58
>>672
それはどういう構成の何を比較しているんだ?
一般的というが、モノによって大きく変わるような気が

674:名無し三等兵
08/05/04 08:32:21
アフォか

675:名無し三等兵
08/05/04 09:28:16
ハイブリッドとかあるとしたら、単純に駆動効率のみを考えるのではなく
機体全体で見たら軽量化出来たり、制御等で効率が良くなる
という方向ではないか


676:名無し三等兵
08/05/04 13:08:18
>>673
同一の動力源で同じ任務につかせたときの話に決まってるでそ。
もしも機械式より電気式のほうが伝達効率いいなら
プリウスはあんなめんどくさい仕組みを使わないで素直にシリーズ式にしている。

>>675
巡航出力とピーク出力で大差ない航空用じゃどっちも望めない。

677:名無し三等兵
08/05/04 15:52:50
>>676
>同一の動力源で同じ任務につかせたときの話に決まってるでそ
それじゃ構成がわからないだろう

単に少ないギヤで伝達しているだけなら95%というものはあるだろうな

で電気といっても
電源からモータに電線で送るだけなら90%と言う事はないだろう
何らかの半導体スイッチングによって制御を行う場合は90%程度になってもおかしくはない
発電機を含めるならもっと落ちるかもしれない

で、内燃機関→モータにする場合に、ハイブリッド自動車のように色々なものを
かませる構成だけがすべてじゃないだろう

>巡航出力とピーク出力で大差ない
のであれば、それこそ電線で直結でもいいんジャマイカ

>>675
>機体全体で見たら軽量化
やはりモータの分だけ重くなるような気が

678:677
08/05/04 16:38:57
だがモータの効率を忘れていたorz

モータの効率もケコーウ良いだろうとは思うのだが、
ぐぐると80%程度なんてのもある
それを含めるともっと伝達効率は落ちるな

679:名無し三等兵
08/05/04 17:00:17
>>677
念のためいっとくが、『90%』ってのは軸出力/エンジン出力な。中間ロス全部込み。
もちろんコスト掛け捲ればこれ以上の数値出る可能性あるが、そんな事言い出したら
機械式(つーか95%ってのは変速ギアを含んだ場合の数値)だってさらに数値上がる可能性はある。
つーか信じられないレスなんだが、発電機と電動機を直結で電線でつないでまともに動くと思ってんの?

680:名無し三等兵
08/05/04 17:03:55 xKpK1olC
>機械式(つーか95%ってのは変速ギアを含んだ場合の数値)だってさらに数値上がる可能性はある。
油付けの遊星ギアとかならもっと落ちる可能性もありそうだな

>つーか信じられないレスなんだが、発電機と電動機を直結で電線でつないでまともに動くと思ってんの?
信じられない俺にまともに動かない理由でも教えてくれ

681:名無し三等兵
08/05/04 17:22:14 uwBnqOT9
EH-101ベースのコンパウンドヘリと
どっちがいいんだろね?

682:名無し三等兵
08/05/04 19:31:47
オスプレイは
対潜哨戒機として
運用するのは可能ですか もし可能なら海自に
それを運用するつもりは あるのでしょうか

683:名無し三等兵
08/05/04 20:16:09
>677

油圧・空気圧の配管というのは体積・強度が必要になるので
それなりの強度・重量とあとスムーズに流すためにあまり急に曲げられない
という制約があります。

電気ケーブルなら流す電流にもよりますが曲げ等の自由度は間違いなく
あがりますし、例にあったB777のような大型ジェット機の場合、配管の長さを考えると
モータ分差し引いてもおつりがくるんじゃないかと。



684:名無し三等兵
08/05/04 20:22:39
>>682
つもりもなにも、そういう目的で作ってないものが候補になるはずないだろ
海自はアホの集団かよw

685:名無し三等兵
08/05/04 20:24:02
>>682

アメリカ海軍向けのバージョンはあったはずですが
それを対潜哨戒機に使うつもりなのかどうかはちょっと分かりません。

自衛隊の場合ただでさえ機種を絞ろうとしていて、艦載ヘリならSH-60系と
あとMCH-101になるべく集約しようとしていたくらいですから
よほどオスプレイでなけりゃならない場合でもない限り哨戒機としては
使う気は無いと思います。

固定翼哨戒機の代わりになると性能的に不十分ですからそちらでも
難しいと思います。


もっとも今はどうか知らないですが開発当初、ベル社の方で海外の顧客候補として
日本が有力とされてはいたようです。

686:名無し三等兵
08/05/04 20:35:18
>>683
いや、補機の話ではなく・・・

687:名無し三等兵
08/05/04 20:44:55
>>686

失礼、私も主動力をわざわざ電動とするメリットは今のところ思いつかないなぁ。

ただ、オスプレイの場合両方のエンジンを非常用にシャフトで結んでますが
こんなデッドウェイト入れるくらいならヘリ同様エンジンを胴体にまとめて
そこから両翼のロータを電動で回すというレイアウトもありかなと思います。

もっともそのくらいとっくにベルが検討していると思いますが。

688:名無し三等兵
08/05/04 20:54:32
オスプレイのシャフト結合はフェールセーフの為なんだから
それを電動にしたんじゃ本末転倒だろ

689:名無し三等兵
08/05/04 21:00:35 gBYUVUuU
てかエンジン停止に備えるなら電動でも本末転倒でもなんでもないだろう論

690:名無し三等兵
08/05/04 21:08:03
>>689

>>688が言っているのは二個のエンジンのうちどっちが止まっても飛行継続ができるようになっているという意味
片側のローターに一つしか動力源がないとなるとどっちが止まっても墜落以外に選択肢がない。

で、ローター1個に動力用モーター1つの構成だと片方が止まったら墜落するって事。
モーター一つで両方を駆動したりシャフトで繋げてしまうなら構造の簡略化にならないから意味がない。

つまり機体の信頼性のためにシャフトでつないでいるのに構造が簡単になるという理由で無くしたら本末転倒。

691:名無し三等兵
08/05/04 21:22:27
688乙
というかシャフトとモータの信頼性の比較の話になるんじゃないか

どっちもエンジンよりは信頼性が高そうだが

692:名無し三等兵
08/05/04 22:01:58
配線・モータとも2重にするというのもありかと
緊急時に1系統生きてれば半分の出力は確保できるわけで

693:名無し三等兵
08/05/04 22:05:13
両ナセルにエンジン+モーターにして、反対舷と電線接続したら?
両エンジンが死なない限り飛ぶことは可能だから
シャフト接続と安全性は同じようなもの。
シャフトの重量と、機体を飛ばせるだけの出力を発揮可能なモーター2発の重量
どっちがでかいかは微妙だが。

694:名無し三等兵
08/05/04 22:23:00
まずその軽量大出力のモーターから開発することに

そして計画が遅延

695:名無し三等兵
08/05/04 22:55:21
>>694
そのモーターを駆動できる容量の発電機の事も忘れないでくれ。

696:名無し三等兵
08/05/04 23:03:00
インバータも

697:名無し三等兵
08/05/05 01:39:55
>>694-696
発電源はターボシャフトエンジンをそのまま利用すればよいし
発電機やインバータの機能や容量は何の問題も無い。
問題は重量だ。

つまり電気式ディーゼル機関車のディーゼルエンジンををタービンに変えて
車輪をローターにすれば、機能と出力は間に合うんだよ。
でも、あれはとんでもなく重たい。ネックは其処なんだ。

698:名無し三等兵
08/05/05 02:01:56
↑じゃあ、なんで現実にないんだろうねニヤニヤ

699:名無し三等兵
08/05/05 05:18:16
重いからだろ?

てか機能に重量とか入れると機能面に問題ありだが
鉄道用をそのまま使う奴もおらんだろうし

700:名無し三等兵
08/05/05 06:49:59
700なら日本にもティルトローター機700機配備

701:名無し三等兵
08/05/05 08:07:42
>>697
あのな

くそ重くなる事なんて最初から分かっているだろ?
軽いのがないから新規開発で全部作る羽目になるんじゃないか。

それを既存の物を使えばいいけど重くなるって、なんの冗談なんだ?

702:名無し三等兵
08/05/05 08:13:10
まあ新規開発してもどのくらい軽くなるのかだが
それが示せない限り堂堂巡りが起こりそうだな

てか何のスレだ?ネタとしては面白いかもしれないがw

703:名無し三等兵
08/05/05 14:55:05
>>701
ところがだ。飛行機はAPUやラムエアで
実質デッドウェイトになる発電装置を100kw分ぐらいは積んでるし
電子戦とかでは千kw級まで積んでるのだよ。
V-22のエマーは2000kwx2あれば間に合うのだから
発電とインバータ自体は手が届くんじゃないかね。

704:名無し三等兵
08/05/06 00:32:01
少なくともV-22の主機にラムエアは使われないだろうなJK

705:名無し三等兵
08/05/06 01:04:37
オスプレイがイラクで大活躍したらしい。
------------------------------------------------------------------
一日、海兵隊航空部隊副指揮官のトラウトマン中将、イラクで展開した263海兵ティルトロータ飛行隊(在ノースカロライナ州ニューリバー海兵航空基地)隊長の
ロック中佐、操縦士のファイビソフ大尉(女性)、先任下士官のハーマン三等軍曹が出席した記者会見が行われた。

トラウトマン中将はこの席で、「オスプレイのイラクでの展開は正しい選択だった。アンバル州において海兵隊部隊にこれまでないほど効果的な近接航空支援を提供できた」

ロック中佐によれば、「延べ出撃回数は7ヶ月の展開期間中に2500回を超え、各機の飛行時間は月平均62時間。
展開前の専門家の見積りでは、各機の飛行時間は月平均約50時間程度にされていた。V-22オスプレイは前に配備されていたCH-46より整備が簡単だった。CH-46は飛行毎に整備に24時間かける必要があったが、オスプレイは9時間半で整備できた。」

同飛行隊は十機編成。いかなる場合でも約七機が待機していた。日々の任務完遂にはそれで十分過ぎるほどだった、とのこと。

海兵隊にとって最大の驚きは、任務の間に有効搭載量と航続可能距離にきわめて大きな伸びが出た点。
搭載に当たってしばしばスペースを使い切り、その結果想像を超える巨大な搭載量になったらしい。
航続距離と速度についても十二分に満足な結果が出た。

米海兵隊は、オスプレイに全方位・全象限型兵器システムの搭載を計画している。
胴体部分に搭載され、すべての方向に発射可能で、制御は機内の射手が行なう。

オスプレイ飛行隊は現在もアルアサド空軍基地で展開中。
米海兵隊は、今後オスプレイ飛行隊を毎年二つ増やしていく予定。

最後にトラウトマン中将は、
「われわれはまったく新たな革命的技術革新の途上にある。オスプレイの可能性を追求するため、さまざまな教訓を必死に学びつづける必要がある」
---------------------------------------------------------------
だとさ。

706:名無し三等兵
08/05/06 01:08:22
てか電子戦機はVTOもしないし貨物も運ばないからなあ

707:名無し三等兵
08/05/06 01:09:17
海兵はオスプレイをヨイショし続けなければならん運命にあるからな

708:名無し三等兵
08/05/06 01:36:32
まあとりあえず電気自動車用でぐぐってみた
軽いものは軽いのう
だがエマージェンシーの時のみに使うのでなく、
常に使う場合は何kW必要なのかだが。またぐぐるか


●Honda多用途インホイールタイプ・モータ主要諸元

定格出力(W) 150 200 300 600
総合効率 85%以上
重量(kg) 8 12 8 12
URLリンク(www.honda.co.jp)


  重量 3.2kg(ホイールリム含む参考値)
  形式 DCブラシレスモータ・インホイールDD
  定格出力 100W
  最大出力 220W
  最高効率 92%
URLリンク(www.mitsuba.co.jp)

709:名無し三等兵
08/05/06 02:42:11
>>708
その効率、パワーカーブをみれば分かるが特定の回転数だけだからな。
高速なら同期モータになるだろうが、それでも同じ傾向。

710:名無し三等兵
08/05/06 02:51:31
特定といっても鋭いピークがあるわけでもなし
まあ落ちると80%とかになっちゃうが

711:名無し三等兵
08/05/06 04:04:55
大口径薄型モーターは低回転だからね。
小口径高速モーターになると数十パーセントの低下じゃ済まないよ。
最適化速度を外すと50%60%減が当たり前の世界に突入するし。

712:名無し三等兵
08/05/06 08:19:51
民間型の航続距離ってどのぐらいだっけ

いま船で26時間もかかる小笠原諸島への交通に
環境を破壊する空港を造らずに高速化するいい手段だと思うんだけどなぁ
いまは急患が出ると自衛隊のPS-1か、ヘリで硫黄島経由のYS-11に頼りきりだ

無給油とは言わない、調布-八丈-硫黄島-父島で飛べればいい

713:名無し三等兵
08/05/06 08:32:55
ミス

(正)無給油とは言わない、調布-八丈-父島で飛べればいい

714:名無し三等兵
08/05/06 08:37:10
東京父島間はだいたい1000Km

715:名無し三等兵
08/05/06 08:41:04
>いま船で26時間もかかる小笠原諸島への交通に
環境を破壊する空港を造らずに高速化するいい手段だと思うんだけどなぁ
いまは急患が出ると自衛隊のPS-1か、ヘリで硫黄島経由のYS-11に頼りきりだ

離島の多い日本にとって、非常に便利な交通手段だなあとは思える

だが、オスプレイってムチャクチャ値段高いんじゃなかったっけ
事故はここ5年は死者は出ていないのだが、その前が酷かったからなあ

離島への高速交通手段を考えていくと切りが無くなる
ジェットフォイル、テクノスーパーライナー、3胴船、電磁力推進船、
飛行艇、海面効果翼機、飛行船、回転翼を停止するXウィング機、そしてこのオスプレイだ
他にカタパルトとフック使おうとか、メガフロート空港を海面に作ろうとか

だが、原型が船のものはどれも遅過ぎた
既存船舶の40km/hが80~110km/hになっただけでは不十分だった
飛行船は搭載貨物が小さいし、飛行艇は波荒いとダメだし
海面効果翼機も静かな海でしか使えないし

カタパルトとフックは、200m以内で離着陸するなら鍛えられた人間しか搭乗出来ない
メガフロートは一番マシだが、各地の土建屋に仕事を落とせずダメだった
(ある地方に施設を作るにはそこの自治体の議員が支持する事が必要だが
土建屋に金が落ちなければ議員も支持したがらない傾向が強い)

4ローターのティルトローター機を安全に運行できるようになったら
是非離島への連絡手段の主流になって欲しいものである。
だが、出来れば日本の重工が安くて安全なティルトローター機を
作ってくれるのがベストだろう(金を与えられたとしても完成まで30年は掛かる)

716:名無し三等兵
08/05/06 09:32:11
>>711
V-22のローター回転数は397rpmだし
ヘリや飛行機のローター(ペラ)回転数は基本的に一定なんだから
最適回転数にピンポイントで設定できるんじゃないのかな。

717:名無し三等兵
08/05/06 09:57:49
>>712

民間型が影も形も無い現状ではなんとも言えませんが(ひょっとしたら公開してますか?)
現行機の航続距離(これだって垂直離着陸と水平離着陸で変わるわけですが)で
2,224kmという数値がありました。
ただ積載量も不明なのです。

他、要求仕様として
海兵隊では 200nm(約350km)の戦闘行動半径
空軍向けでは700nm(約1200km)の行動半径という数値もありました

718:名無し三等兵
08/05/06 09:58:12
>>715
小笠原までの航路で厄介なのは、ダイバートの余裕が無いことなんだよな。
一番近くの代替飛行場(着陸場所)が八丈島だし
条件的に東京に引き返せるだけの燃料ほしいから
2000km+余裕か、八丈島発だと1400+余裕。

BA609はリザーブなしで750nmとか言ってるから
これでは八丈経由にちょびっと足りんw

よって、こいつを推奨ww
URLリンク(www.cartercopters.com)

719:名無し三等兵
08/05/06 11:49:48
>>716
横だが、負荷が変動してトルクが変わる場合はどうのだろう?

720:名無し三等兵
08/05/06 11:51:42
>>719
ピッチが変わることで吸収する。

721:名無し三等兵
08/05/06 12:53:08
>>720
あー。言葉足らずだったかな
回転数は一定として、トルクが変動した場合の効率はどうなるんだろうねと

722:名無し三等兵
08/05/06 13:16:01
>>721
普通に使う場合、トルク変動が回転数変化として出るだけなんで
回転数変えなくてもトルクが変動すれば、効率は落ちる。

723:名無し三等兵
08/05/06 13:20:12
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
例えば、東芝のハイブリッド車用モーター。
トルク変動でも回転数変動でも、美味しい領域は外れてしまうと。

724:名無し三等兵
08/05/06 13:25:12
㌧クス
あとは効率の良い範囲が広ければヨシということだな

725:名無し三等兵
08/05/08 02:21:13
>>718
なんかシャイアンを髣髴とさせるな…

726:名無し三等兵
08/05/08 12:52:06
がーきだいしょー

727:名無し三等兵
08/05/08 22:35:40
きれいなシャイアン

728:名無し三等兵
08/05/11 07:47:03
>>717
離島連絡用の『民生型飛行艇』が復権すればねぇ…

729:名無し三等兵
08/05/11 12:37:47
離島のくせに下手に経済性とか環境配慮とか文句たれてるのが一番マズイんだけどな。

730:名無し三等兵
08/05/11 20:13:34
離島は環境(大自然)を観光資源や漁業資源として食ってる場所だからな。
飛行場出来ました。でも自然が壊れたので観光客来ませんじゃ、本末転倒なわけでw

731:名無し三等兵
08/05/12 06:23:34
んで交通の利便性が悪い事自体が環境保全に一役買ってる側面もあるわけで。

732:名無し三等兵
08/05/12 06:51:55
小笠原の場合、父島も母島も結構立派な湾あるから
セスナ・グランドキャラバンの水上型で間に合いそうだ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

733:名無し三等兵
08/05/12 07:15:41
おが丸でさえ、入港できなくて東京に引き返す事も多いのに
飛行艇は無理っす

荒天用に裏側に港造っても
一年目にぶっ壊れるようなところだよ

734:名無し三等兵
08/05/12 07:36:29
>>732-733
離着水しか考えてないタイプの飛行艇だと、静水面を用意出来ない
と運用が難しいが、国産大型飛行艇なら…
URLリンク(www.shinmaywa.co.jp)

735:名無し三等兵
08/05/12 07:51:09
厚木のPS-1がたびたび、急患でいってるらしいよ
でも運用に職人技が必要な飛行機なんで自衛隊以外に運用できないだろ

736:名無し三等兵
08/05/12 09:03:15
そう言えば海面上での飛行艇の運用技術って日本の他に何処が持っているかな?

737:名無し三等兵
08/05/12 09:29:59
>>736
水上機(陸上にも降りれる)キットが出ている。
URLリンク(www.wipaire.com)

フロリダで遊覧飛行艇が使われてるし
URLリンク(www.airliners.net)
ロシアでは未だに新型を開発してる。
URLリンク(www.beriev.com)

738:名無し三等兵
08/05/12 12:58:59
大型サイクロンによる被害状況が最悪のミャンマー・イラワジ川下流の大デルタ地帯で11日、
約1000人分の救援物資を積載していた赤十字の2階建て船舶が、旧首都ヤンゴンから
ボガレイ方面に向かう途中で水中に沈んでいた木に激突し、沈没した。

赤十字関係者によると、船の乗組員や乗っていた赤十字スタッフは無事脱出したものの、救援
物資の大半は失われた。積まれていた物資は、コメ100袋と飲料水5000リットル、浄水剤1万錠、
貯水容器200個、担架10個、生活用品30箱。

12日には米軍機が木材やくぎ、毛布、ビニールシートなどの避難所用品をミャンマーに輸送する
予定。米当局は、人道支援スタッフの受け入れにつながることを期待している。米政府高官によると、
米国は物資をミャンマー軍事政権に引き渡し、軍政指導者と直接協議して、ヘリコプターによる
遠隔地への物資輸送への許可を求める。

英国を拠点とする人道支援団体オックスファムは、清潔な水を中心とする適切な支援がない場合、
被災者150万人の人道危機が拡大する恐れがあると警告した。国連児童基金(UNICEF)によると、
被災者は遺体が放置されている池から水を調達。ピャンポンでは被災者3500人に対してトイレが
5カ所しかなく、食糧も著しく不足しており、清潔な飲料水はない。

ミャンマー軍政は各国からの支援を受け入れる一方で、救援物資の配給は軍政自身で行うと主張。
人道支援団体や各国は、真に支援を求めている人々に物資が届かない可能性に懸念を募らせている。

URLリンク(www.cnn.co.jp)

739:名無し三等兵
08/05/14 10:13:21 gVOfi4Di
これ映画とかにはまだ出て来てないのかな。
シュワルツェネッガーの「トゥルーライズ」の続編とか作るとしたら、これなんか出て来そうだな。

740:名無し三等兵
08/05/14 10:39:11
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。

741:名無し三等兵
08/05/14 11:06:46
>>739
トランスフォーマー

742:名無し三等兵
08/05/15 21:28:08 yshVmAX9
>>741そういうの以外のまともなアクション映画では?

743:名無し三等兵
08/05/15 22:10:47
まともなアクション映画って表現には違和感を覚える

744:名無し三等兵
08/05/21 08:09:24 S8BJWKmD
>>739
URLリンク(www.frontlines.com)


…近未来のお話なんで、オスプレイの後継機という設定だけどw

745:名無し三等兵
08/05/21 13:50:06
>>744
それゲームじゃん
ゲームならハーフライフとかにとっくに出てる

746:名無し三等兵
08/05/21 13:53:13
そういや戦場シムArmAの次期作品は雄プレイ出てくるな。
F-35BもVTOL再現して出てくる。

747:名無し三等兵
08/05/21 21:09:39
アクション映画なんて出なくてもいいから、V-22の開発スタッフが
直面した数々の困難や試練を乗り越えていく「ライトスタッフ」風の
現代史感動巨編を作ればいいんだよ。

…事故ばっかりで鬱な映画になるかもしれんが。

748:名無し三等兵
08/05/21 21:30:46
EV-22とかAV-22とかPV-22とかマダー!!

749:名無し三等兵
08/05/21 22:15:02
>>747
ライトスタッフはすったもんだの後にヒーローになるから面白いんで・・・

750:名無し三等兵
08/05/21 22:31:46
>>747
おう、まるでM2ブラッドレーの開発についてのTV映画「実録 ペンタゴン・ウォーズ」
のような感動巨編になるだろうな。

751:名無し三等兵
08/05/22 04:37:45
>>705
トラウトマンは大佐から昇進したのですか?

752:名無し三等兵
08/05/22 06:53:00
>>751
ウルトラマンに見えたw

753:名無し三等兵
08/05/29 11:14:42
素人考えの質問をば。

ローターを前から見てハの字型にして、ダウンウォッシュを外側に逃がしたら、
垂直降下時のボルテックスリング事故は起きにくくなる?

可動部品が増えて、またコストアップするだろうけど。

754:名無し三等兵
08/05/29 11:39:34
>>753
ボルテックスリングに突入しそうなときにローターの機体側と
外側で揚力バランスが極端に変わりそうな気がする。

むしろローターの直径を小さくして吹き下ろしの速度を速くした方が手っ取り早いような。

755:名無し三等兵
08/05/29 20:25:51
つ (ローター線速度に対する)音速の壁

756:名無し三等兵
08/05/29 21:31:20
そういえばそうでしたorz

757:名無し三等兵
08/05/29 23:38:35
いっそ大きなローターを低速で回そうぜ。

758:名無し三等兵
08/05/29 23:58:43
>>757
つ機体との干渉

759:名無し三等兵
08/05/30 00:07:41
ていうかもっとボルテックスリング状態に陥りやすくなるぜ

理論上は

760:名無し三等兵
08/05/30 01:51:59
通常の1ローターのヘリはブレードを短くして回転速度を上げて
ボルテックスリングに陥りにくくしているらしい。

761:名無し三等兵
08/05/30 09:35:57
>>753
ヘリ空母なんかの発着艦で、左右に機体を振るから、
ボルテックスリングは起きにくくても、挙動不審になる可能性大かもな

急速降下モードの時だけ、オートでハの字にするのは有りかも

762:名無し三等兵
08/05/30 18:26:41
>>753
ハの字にしたら各ローターの揚力が斜めに働くから縦成分が小さくなり
横成分は主翼への無駄な曲げモーメントになるね
全体としては揚力低下+主翼への負荷上昇

>>759
だよね
吹き降ろしの縦成分の速度が小さくなるからね

結局、百害あって一利なしだと思われ

763:名無し三等兵
08/05/31 09:04:14
排気にガス突っ込んで、バーナーを噴かす方が手っ取り早い気がしてきたw

764:名無し三等兵
08/05/31 09:11:09
>>754

あれだけでかい直径のローター使うのは
やはり効率のせいなんでしょうかね?

あるいはオートローテーション状態のためとか?

さもなきゃ某MAT○ャイロのようなダクテットファンだって
ベルで実験はしてましたから可能性はありそうな気もします。


765:名無し三等兵
08/05/31 10:40:12
>>764
ローター径は特にでかい訳じゃないよ、他のヘリと比べてみ
それと、V-22はオートロできないし

766:名無し三等兵
08/06/01 16:45:45
ヘリとしてはローター径は小さい
固定翼機としてはローター径は大きい

効率的には、必要に応じて伸縮するローターがあるといいんだろうが、
それこそ無理な話だろうな

767:名無し三等兵
08/06/01 18:17:18
ローターの真ん中あたりからポッキリ折れる可変翼ローターにすればおk

768:名無し三等兵
08/06/01 20:29:00
>>765
あ、すいません。
(あんな翼幅いっぱいの) 大きなローターって意味でした。

>>767
一応、格納のためですけどローター折り曲げられるようにはなってるんですけどねぇ・・・、
流石に遠心力に逆らって曲げるのは無理だろうし。

769:名無し三等兵
08/06/06 05:37:39
米空軍が導入した垂直離陸機「CV22オスプレイ」
URLリンク(www.afpbb.com)

770:名無し三等兵
08/06/13 22:19:23
>>766
つ X-Wing

771:名無し三等兵
08/06/15 23:32:56 YjAbamit
>効率的には、必要に応じて伸縮するローターがあるといいんだろうが、
>それこそ無理な話だろうな

あ、とっくに開発中です。

URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
>シコルスキー社ではすでに、この伸縮式のローター模型を作製し、NASAの協力を得て、風洞試験を進めている。

772:名無し三等兵
08/06/15 23:37:40


 オプスディ


最古のキリスト教秘密結社のひとつ。



773:名無し三等兵
08/06/16 07:37:46
>>771
情報トン

早く実用化して、ティルトローター機がリージョナルエアとして、
1000mクラスの地方空港を飛び回る姿が見てみたいもんだ

774:名無し三等兵
08/06/26 21:43:44
ローターのかわりにバイパス比のうんと大きいターボファンエンジン
つけたらやっぱりボルテックスリングみたいのが出ちゃうのかな

775:名無し三等兵
08/06/27 08:56:08
>>774
ボルテックスリングは起きにくくなると思うが、燃費、騒音が悪化する。
救難任務時に気流が邪魔になるというのも、問題としてあげられる。
というか、多用途を期待されすぎなんだろうが。

ターボファンにプロペラをつけたプロップファンというのもあるが、
どうもプロペラの振動が安定せず、業界では人気薄のようだ。

776:名無し三等兵
08/06/27 18:30:16
ターボプロップがだめじゃあギヤードターボファンなんかますますダメか(´;ω;`)

777:名無し三等兵
08/06/27 18:48:34
ギアならまあ大丈夫だ
しかしプロペラに大き過ぎる空気流を当てるからいかんのだ

778:名無し三等兵
08/06/27 19:04:51
>>773
例えばボンバルディアQ400は5000馬力双発だからV-22とほぼ同規模
6526Lの燃料で70人乗せて2500nm飛べる
V-22は16849Lで2100nm、9428Lで1000nm等だから
V-22はLあたり0.12~0.10nm、Q400は0.38nm、なんと燃費が3倍以上も違う。

余裕の取り方等でも変わって来るとはいえ、恐ろしく燃費が違う。
Q400は最大重量だと離陸滑走距離1400mが必要だが
これに満たない飛行場しか持たず、50~70席級の商用需要があるような場所はちょっと考え難い。

短距離離陸商用機市場は存在するけど
それは10~30席級で間に合うし、決して大きい市場でもない。
少なくともV-22じゃ過大だ。

779:名無し三等兵
08/06/27 19:19:38
ティルト機のライバルは固定翼機じゃ無くヘリだからな。

780:名無し三等兵
08/06/27 23:05:24
固定翼機と比較してオスプレイを批判している>>778は何なんだ
ああ、馬k

781:名無し三等兵
08/06/28 01:18:58
>>779
BA609みたいに小さければ別だけど
V-22のキャパのヘリの市場なんて民間には無い。
MTOW20t(ペイロード10t)でペイする市場がある場所は、飛行場もあるってことさ。

782:名無し三等兵
08/06/28 06:05:27 pi9ORqkg
仮にBA609として、プライベートジェット並みに、
自宅の駐車場から、いきなり沖縄辺りに乗り付ける。
なんて事を考えたが、まず買う金がないw

そういえば、ティルトローターを個人所有したら
有視界飛行か計器飛行かどっちなんだろ。
やっぱ、中長距離だとフライトプラン出して、計器飛行かねぇ。

783:名無し三等兵
08/06/28 06:12:33
ちなみに、沖縄の海兵隊は普天間の代替基地に
1600m滑走路を要求してるが
これが、V-22の運用に必要な長さなんだってさ。
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)

784:名無し三等兵
08/06/28 06:12:34
>>781
市場と需要は別だろ。
市場は需要と供給で成立するんだから
今まで需要だけあって供給手段がなかったなら
新たな市場が生まれる可能性がある。

785:名無し三等兵
08/06/28 06:19:19
>>783
V-22のオーバーランってどんな状況?
ローターブレードを一枚づつ外側を向いた瞬間に切り離して
主翼のみで滑走とか?

それとも
巡航速度から水平着陸するときはローターをティルトしても
別にブレーキがかかるわけじゃないから
そんだけ制動距離がいるってこと?

786:名無し三等兵
08/06/28 07:19:25
>>784
50~70席級飛行機を飛ばしてペイするような路線て、それなりの地方都市ってことだぞ。
そういう都市で飛行場が全く無いなんてのは極めて異例だ。
需要があったなら、飛行場という供給手段が提示されてきてるわけで
それらを何らかの理由で跳ね除け続けてきたような特殊な場所が
市場として必要十分な規模だと本気で思えるかい?

>>785
オーバーランで多いのは風等を読み間違って
着地点をミスったか、速すぎで着地した場合。次にブレーキ等の故障。
V-22はプロペラによる制動が無いからブレーキ弱いだろうしね。

787:名無し三等兵
08/06/28 09:43:05
>そういえば、ティルトローターを個人所有したら
>有視界飛行か計器飛行かどっちなんだろ。
>やっぱ、中長距離だとフライトプラン出して、計器飛行かねぇ。

飛行機は、基本、有視界飛行。

パイロットが計器飛行の資格を持ち、機体に計器飛行の設備が
無いと計器飛行は出来ない。

で、計器と有視界を選ぶのはパイロット。

国内の定期便でも、パイロットによっては、有視界を宣言して
飛ぶ人も居る。
但し、有視界は視程など制限が多いから、定期便では計器を
選ぶ場合が多い。
また、有る程度の高度までは計器飛行で上昇し、その後、有視界
に以降するなんて事もある(多いんじゃ無いかな)

フライトプランは、場周の訓練飛行で無いなら、どんな飛行でも
(有視界飛行でも)提出の義務が有る。

788:名無し三等兵
08/06/28 14:54:17
>>785
ブレードを切り離す機構は付いてないよ
ローターが前向いたまま不時着する時は、ブレードは地面と接触して
後ろに折れ曲がる。分解して飛び散ったりしないようにしてあるそうだ。

789:名無し三等兵
08/06/29 07:38:53
>>788
なるほど…さすがに飛行中にローター止めて
ローターブレードだけ格納形態に、とかムリだろうなー

エンジンは正常なのにティルト機構だけ故障したときとか…

790:名無し三等兵
08/06/30 15:22:34
こいつはどうよ?
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

791:名無し三等兵
08/06/30 16:12:20
>このSkycar、まだ少数生産のため、デリバリー、整備費などを含めた価格は
>高額だが、需要が増え、量産されれば1000万円以下で買えるようになるという。
>いつの日か、Skycarが日本の空をも飛び回る日が来るのかもしれない。

10年以上前から同じ事言ってま砂w

792:名無し三等兵
08/06/30 16:13:57
どう見ても燃費悪いし、自動車としての性能は最悪
それに車道での離着陸は色んな意味で現実性ないし、既存の乗用車と
小型機を使い分けた方がはるかにマシだろうな

793:名無し三等兵
08/07/01 14:29:55 cqBCzqBY
ティルトローターをラジコンサイズで作りたいんだがどうすればいい?

794:名無し三等兵
08/07/01 15:11:29
BA609やV-22のラジコンならすでにYoutubeに動画が上がってるな。
ローターがティルトしないっぽいけど。

795:名無し三等兵
08/07/01 23:57:23 cqBCzqBY
みてみる


796:名無し三等兵
08/07/02 00:05:43
いわゆるラジコンとは違いますが
米コーストガードがUAVのティルトローター機の導入を決めています。

>>URLリンク(helicopt.hp.infoseek.co.jp)



797:名無し三等兵
08/07/02 09:13:11
URLリンク(www3.tokai.or.jp)

798:名無し三等兵
08/07/05 10:53:02
普通の飛行機の倍以上の出力のエンジンが必要だろ
重くなる→燃費悪化
個人所有ならヘリだよ

799:名無し三等兵
08/07/08 20:42:27
>>796
これ欲しい。近所の海岸で飛ばして遊びたい。
ラジコンの世界でもVTOLはなかなかうまくいかないんだよ。

800:名無し三等兵
08/07/09 03:40:04
俺はロビンソンのR44の方がいいなぁ。

801:名無し三等兵
08/07/09 08:00:13
>>798
VTOLにナニを期待したのか聞きたい所なんだが

802:名無し三等兵
08/07/09 09:22:59 k7D9RHEz
ここはティルトローター機の特徴のおさらいだな。

・長所
 固定翼機に比べて、離着陸可能な場所が増加(ローターモード)
 ヘリに比べて、燃費良・高速・長航続(固定翼モード)

・短所
 固定翼機に比べて、燃費悪・低速・短航続(固定翼モード)
 ヘリに比べて、離着陸時の機体制御が不安定(ローターモード)
 生産事情などもあり、コスト高

ということでよろしいか?。
まだ発展途中だ。あまり多くを期待してはいけない。

803:名無し三等兵
08/07/10 01:29:58
結局固定翼とヘリとの間の蝙蝠的存在なのだから
帯(固定翼)に短し襷(ヘリ)に長しなニッチ市場がどれだけ存在するかが問題

804:名無し三等兵
08/07/10 02:56:52
日本ってそいういニッチが好きだよね。

805:名無し三等兵
08/07/10 06:10:30
値段も飛行機とヘリの中間ならよかったんだけど、
両者を足したより高いからな…

806:名無し三等兵
08/07/10 08:23:56
積載量とかから見たらどうなのかな?
何となく下手なヘリよりたくさん積めそうな印象があるんだけど。

807:名無し三等兵
08/07/10 10:07:24
>>806
CH-53には負ける。燃費無視の化け物だし(でもライバルでもある)。
離着陸時に滑走するなら、CH-47並には積める。

その場合は、紐吊り上げができないから
搭載サイズはキャビンスペースが限界になる。
パッと見、ハンヴィー一台程度かねぇ。

808:名無し三等兵
08/07/10 10:15:53
>>807
V-22は基本CH-46の後継として開発されたもんだからCH-53やCH-47に負けても問題ないでしょ。
CH-53EはCH-53Kで置き換えるんだし。

809:名無し三等兵
08/07/10 13:08:07
ローターをフリーにしてロケットブースターつけたら
オートジャイロ方式で離陸できるかなあ

できたとしても何の得もないがorz

810:名無し三等兵
08/07/10 13:13:36
>>809
その機体にローターは必要か?

811:名無し三等兵
08/07/10 13:36:39
VTOLまでは要らんがSSTOLは欲しいって事ならチャネルウィングっつー手もある

812:名無し三等兵
08/07/11 08:35:24
>>811
あれってさ、大荷重に耐えるだけの強度を出せるのかな?

813:名無し三等兵
08/07/30 00:35:13
そう遠くない将来、F-35B と V-22 の海上自衛隊採用が見えてくるだろう、と予言しておく。

814:名無し三等兵
08/07/30 08:17:26
>>813
F-35はともかくV-22は採用されてもイくない?

815:名無し三等兵
08/07/30 08:51:29
海上保安庁にBA609採用とかあったらいいな。

816:名無し三等兵
08/08/01 23:22:29
V-22の改良型・後継機のデザインは…
エヴァに出て来ている!(使徒・弐号機に落とされる雑魚キャラ)
アニオタかぶれの下らないジョークとしてスルーしてくれ。                                           

817:名無し三等兵
08/08/01 23:25:19
エヴァに出てくるのってティルトジェットじゃなかったっけ?
あれって高温排気問題どう解決してるんだ?

818:名無し三等兵
08/08/01 23:53:12
そのまんまだから解決する気ないんじゃね?

819:名無し三等兵
08/08/02 06:31:03
空母運用でなきゃいいのでは?

820:名無し三等兵
08/08/02 09:48:50
コンクリでもどうかな

821:名無し三等兵
08/08/04 23:56:06
離着陸シーンが一度もないから、実は
耐熱メッシュの下にロケット発射台の噴射逃がしが設置されてるような
専用離着陸台があるのかも。

V-22のご先祖のジェット式のやつらは毎回実験場の地面を焦がしてたのかな

822:名無し三等兵
08/08/05 07:40:51
>>821
ユイの墓参りの時に着陸するシーンがあるぞ
地面は映ってないがめちゃくちゃ近くに着陸しているのは分かる

823:名無し三等兵
08/08/05 08:01:45
純粋なターボジェットだったらあり得ない光景だな。

824:名無し三等兵
08/08/05 10:05:44
翼じゃなくて胴体の真上に付いてるやつがガチャコンと前に降りてくるタイプのはだめなんかな

825:名無し三等兵
08/08/05 10:09:32
>>824
どういう構造なのか全く想像出来ないんだが

826:名無し三等兵
08/08/05 10:30:22
俺はすぐわかったが、単ローターでは難しかろう

827:名無し三等兵
08/08/05 10:34:19
ティルトローターの翼下にミサイルとか搭載した場合、どうやって発射すんだろうとか思ったりする
機銃なら同期させることができるだろうけど


828:名無し三等兵
08/08/05 10:39:37
普通に下向き発射ではないかと

829:名無し三等兵
08/08/05 11:05:53
戦闘機のミサイルだって一回下に落ちてから前に飛んでくんだから
その落下距離が多めになるように調整すれば問題ないっしょ

830:名無し三等兵
08/08/05 11:08:38
>>829
そりゃ長・中距離ミサイルの類で短距離AAMやATMは大抵レールランチャー

831:名無し三等兵
08/08/05 11:13:28
ペラに当たらない程度に下向けておくだけだろう

832:名無し三等兵
08/08/05 11:15:42
>>826
サーブ 21や
URLリンク(ja.wikipedia.org)
O-2 スカイマスター、Adam M-309みたいな
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
プッシュ式やプッシュ&プル式の双胴機でティルトローターやったら
おもしろそう

833:名無し三等兵
08/08/06 02:18:04
ローターを後ろに付けるのはダメかな?

834:名無し三等兵
08/08/06 04:19:09
それをプッシュ式というらしい

835:名無し三等兵
08/08/06 04:21:51
プッシュ式でティルトすると途中でピッチ反転しないといけないから安定性を損なうし
ピッチ反転じゃ推進効率落ちるからダメだな…

836:名無し三等兵
08/08/06 08:05:44
前と後ろにペラ付けて前は上に後ろは下にティルトさせる訳か。
想像するとなんかおもしろい構造だな。

837:名無し三等兵
08/08/06 08:39:40
翼付いたチヌークのローターが前後にガッコンガッコン下りてブーン

これはこれでありだな!

838:名無し三等兵
08/08/06 09:41:58
>>831
コレみると翼下は絶望的じゃね?
どんだけ下に向けたらいいんかわからん
URLリンク(aaabbbccc.s6.x-beat.com)


胴体下なら何発かいけそうだけども


839:名無し三等兵
08/08/06 09:57:53
>>838
> 胴体下なら何発かいけそうだけども

たぶんローターのダウンウォッシュでミサイルがあさっての方に吹っ飛ぶ。

840:名無し三等兵
08/08/06 11:35:09
>>836
ああそうか後ろは下に向ければピッチ反転しなくていいのか…

って着陸脚すごいジャマそうだなw

841:名無し三等兵
08/08/06 11:37:32
V-22をプッシュ式&下にティルトにしたら、
ダウンウォッシュが翼に当たる損失は減るのかな

842:名無し三等兵
08/08/06 11:37:56
>>840
ハリアーやB-52のように自転車式で補助輪をローターの中心につければいい。
乗り降りが恐怖だけどな。

843:名無し三等兵
08/08/06 12:42:53
プッシュ&プルの双胴機で>>836方式なら
主脚は前ローターの下に、残りは双胴から出せばなんとかなりそう

844:名無し三等兵
08/08/06 13:08:34
   .   .   .   .__、、、、、、
          .l´ ̄`      . ̄ ̄`¨}
    .   .   .`“=ー--------─‐
    .    .    .,^-’∴=---─‐……-------・==………=.
    .    .    .|                           、`┓ ブーン
    .    .    .--、、、、_         .         、_、、..
         .         、 ̄ ̄`“^ナ“¨¨ナ・・=‐……・℃ ̄´、|
           .          .          .。-‐‥---・‥T“¨“~=∴。
           .          .          .!、_        .___、..
                 .                 .`¨¨^“ナT^ ̄`´

こんな感じで飛ぶの?

845:名無し三等兵
08/08/06 13:30:48
>>841
今度はローターに吸入される気流が邪魔されるから
ほとんど変わらないんじゃないかな

846:名無し三等兵
08/08/06 13:54:58
>>844
その通りだけど、もっと楽に作れるAAで充分なのにw

847:名無し三等兵
08/08/14 05:08:10
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚ω゚)<くるくるくるくるくるくるくるくるくるっくるんて~ぷ!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________







848:名無し三等兵
08/08/21 19:36:17
もう、バリブルーンで充分だよ

849:名無し三等兵
08/08/22 09:49:04
翼上にミサイル乗せれば良いのに。

850:名無し三等兵
08/08/23 05:02:17
翼下にタンク吊せば良いのに。

851:名無し三等兵
08/08/27 12:00:49
メスプレイ

852:名無し三等兵
08/08/29 05:42:11
チンコにローター?

853:名無し三等兵
08/09/09 22:43:25
ほす

854:名無し三等兵
08/09/10 19:58:04 EUHEWpRK
雄プレイにはガチムチデルタフォース兄貴がよく似合う

855:名無し三等兵
08/10/01 17:24:47
一通り読んだが夢のマシーンとまではいかないみたいだな・・・。

856:名無し三等兵
08/10/17 20:55:09
ところでお前ら

CV-22…黒っぽいグレーの塗装。機体側面の下半分に波状の模様がある。機体後部にUSAFの文字。
MV-22…明るい白に近いグレー。機体後部にMARINESの文字。

てのがあるんだが、海軍仕様のHV-22の外見上の特徴って何かわかる人いる?
カラーリングとか形状とか

857:名無し三等兵
08/11/01 17:12:03
保守

858:名無し三等兵
08/11/07 01:47:16
上昇

859:名無し三等兵
08/11/07 15:27:20
ティルトウェイト

860:名無し三等兵
08/11/07 15:27:41 rgneNEIi
Vー22への武器搭載は進んでるの?
せめて機銃くらいは付けてあげてほすぃ(´・ω・`)

861:名無し三等兵
08/11/07 17:08:19
スレタイ見て思いついた事を書こうとしたら
>>2に速攻で書かれてた

862:名無し三等兵
08/11/07 17:16:14
>>860
7.62mmを試験的に装備する試みならあるけどね
URLリンク(kissho.xii.jp)

それ以上に関しては検討段階
そのうちティルトローターの攻撃機が生まれるかも知れんけど

863:名無し三等兵
08/11/07 19:17:25
最大出力(ホバリング時)の効率を考えると、
どう考えても Tilt Rotor より Tilt Wingの方がいいと思うんだけど。
ヘリ屋が主導してるからTiltRotorになったんかなー。

864:名無し三等兵
08/11/07 19:37:37
つ横風

865:名無し三等兵
08/11/07 20:05:32
>>864
翼を傾ける方式だと離着陸時におもっくそ風の影響を受けて不安定になるから敬遠されたんじゃなかったっけか

866:名無し三等兵
08/11/07 20:23:59
>>863
ホバリング時は、ローターの方がプロペラよりも効率がいいわけだが・・・。
それぞれに、メリット・デメリットがあるんだが、そこんとこ考えた上で言ってる?


867:名無し三等兵
08/11/07 20:50:10
まぁこのスレの住人が思いつく程度のことは開発者だってさんざん検討したろうよ

868:名無し三等兵
08/11/07 21:05:42
>>863
>>578-620あたり読んでみ

869:名無し三等兵
08/11/07 23:35:26
>>866
VTOLにローターとプロペラを分けて呼称することに意味はない。どっちでもよい。
推進系のホバー効率はプロペラ(ローター)直径が支配的。

その上で、TiltRotorはローターの吹き降ろしが翼上面に当たって損失がでかいんじゃ?

>>CL84って実用化されなかったけど、飛行性能は良かったような気がしたけど。

870:名無し三等兵
08/11/07 23:54:23
>>869
ホバリング時はヘリのようにローターの揚力面を制御して機体を操作しているわけだから、
ティルトプロップではなくティルトローターと呼称することに意味はあるわな。

871:名無し三等兵
08/11/08 00:07:02
制御面で言えば、ローター=推力+モーメント制御、プロペラ=推力制御
推力効率面で言えば、ローター=ホバリング時最適、プロペラ=巡航時最適

変換方式でいえば、エンジンポット部のみの転換or翼ごとの転換

理屈で言えば、ローターごと主翼が転換しても成り立つな。Tilt Rotor Wing とか。
既に過去にあるのかも知れないけど。

872:名無し三等兵
08/11/08 00:13:43
ティルトウィングは主翼に掛かる荷重の方向が90度変わってしまうから強度的に不利とか、
一番加重が掛かる胴体との接合部にヒンジがくるからやっぱり強度的に不利という話を聞くけど。

ローターの掛かる部分だけ(要するに主翼の外側半分ぐらい)ティルトする折衷案もあった気がする。

873:名無し三等兵
08/11/08 00:26:02
そういえば、架空だけどTilt Rotor Wingってあったな。
「ジパング」ってマンガに出てくる艦載VTOL。

ローター2個だから、ローターで姿勢制御してるだろうし、翼で曲がるし。

874:名無し三等兵
08/11/08 00:27:15
>>872
その場合、左右のローターを同調させる難易度がティルトローターと変わらなくなっちまうからあまり意味なくね?

875:名無し三等兵
08/11/08 00:36:29
>>874
あくまで「ティルトローターのローターが主翼に掛かって推力もったいねー」に対する対策案だろ。

876:名無し三等兵
08/11/08 00:39:57
V-22のローターの幅って胴体の真上近くまで来てんのな


877:名無し三等兵
08/11/08 00:44:50
翼で曲げると
メリットは ホバリング時のローター吹き降ろし損失が少ない→エンジン出力少なくて良い
デメリットは 主翼強度が必要→エンジン出力必要

横風はこの動画みてるとなんとかなりそうな感じだけど。
URLリンク(www.ghcraft.com)

もうひとつTilt Rotor Wing 思いついた。架空だけど。
攻殻機動隊ってアニメのVTOL。
アニメの台詞で「Tilt Rotorを失ったのは、、、」ってとこで、
厳密にはTilt Wingかなって思った。

878:名無し三等兵
08/11/08 07:06:41
>>869
その直径が、ローターの方が圧倒的に大きいという事実はどうするんだ?
ティルトウイングのプロペラで、ローターよりでかい直径なんてねーだろ。

>その上で、TiltRotorはローターの吹き降ろしが翼上面に当たって損失がでかいんじゃ?
過去レスぐらい嫁。

879:名無し三等兵
08/11/08 12:22:26
>>867
これほどの大きなプロジェクトだと、技術者に決定権はない。進言はできるけど。
XV15が他のVTOLを押しのけ実用GO判断になったのは、経営、銀行、ユーザーの
判断なんだろうなー。

880:名無し三等兵
08/11/08 12:26:03
>>878
ティルトウィングと大径ローター(プロペラ)は共存できるだろ?
過去のTiltwing実験機がプロペラ径が小さいのは、輸送機とかの推進系を
流用してたからだし。

881:名無し三等兵
08/11/08 14:27:20
えっとー、実在しない大径プロペラとやらを
積極的に採用する理由が見当たりませんが?

さらに、プロペラを大径化することによるデメリットはどうするんだ?

882:名無し三等兵
08/11/13 05:00:48
XV15ってVTOL実験機の中でもカナーリ完成度が高かったよな
他が酷杉だったのかもしれないが

883:名無し三等兵
08/11/13 07:15:14
XV15
元の機体が三菱製だっけ?
そうとは思えない完成度w

884:名無し三等兵
08/11/13 08:00:51
>アメリカ陸軍では、1971年(昭和46)にティルトローター機の開発検討を開始し、
>翌1972年(昭和47)春にV/STOL・テイルトローター計画をNASAと共同で発表した。
>これに対して4社が仕様書を提出し、その中でベルエアクラフト案の「モデル300」と
>ボーイング・バートル案の「モデル222」が選定された。この「モデル222」は、
>研究開発費を低減させる為に、「MU-2Jの胴体・尾部・降着装置を利用する」と明記していた。
>1973年(昭和48)4月にはベル案が採用されることが決定し、MU-2Jの利用は無くなったが、
>XV-15と名づけられた「モデル300」の胴体形状はMU-2に類似しており、XV-15はMU-2を
>利用していると言う俗説も生まれた。ベルの説明書などには、MU-2について一切書かれていない

885:名無し三等兵
08/11/23 09:19:51
保守

886:名無し三等兵
08/11/24 21:40:59
新幹線と旅客機のシェアは新幹線が目的地に3時間で到達できるかどうかが分岐点になる。
この時概ね飛行機の移動時間は1時間程度だが、福岡等の例外を除いて空港が都市郊外にあるため
そこまでの移動の時間と手間で、都市中心近くに駅を持つ新幹線に負ける。

ティルトローターは垂直離着陸が可能で、都市中心に空港を設置できる可能性がある。
速度も新幹線よりは速く、東京や大阪・名古屋の中心部への最速達航路となる可能性がある。

時間は金で代替できないから、意外な需要を発掘できるかもよ。
もちろん。新幹線では時間がかかる九州や北海道との連絡も狙い目。
千歳・羽田が世界で最も往来の激しい空路ってのは有名だしね

887:名無し三等兵
08/11/24 22:16:47
>886 素朴な疑問なんだが、燃料持つのか、そんな長距離で。つかヘリで駄目な理由は?
都心から直に出せるリージョナル機、位は使えると思うけど。

888:名無し三等兵
08/11/24 22:46:30 qToYlY9U
>>887
オスプレイの後続距離は3700キロ。
札幌や福岡まで東京から800キロちょっとなんで問題は全くない。
下手すれば北京や上海まで飛べる。
ヘリは無理。長距離飛行では燃料を使いすぎるし、速度も300キロ前後で
これでは新幹線に対して大きな時間短縮効果が期待できない。
その点ティルトローターは600キロ弱で飛べる。

889:名無し三等兵
08/11/24 22:56:36
コストから言って、鉄道や航空路線から乗り換えるやつはいないだろ。
プライベートジェットより高くつく。


890:887
08/11/24 23:27:26
>888 一機70億して、維持費幾らよ、なオスプレイでなく、多少現実的なBA609を使うとして、
とりあえず航続距離が1300km位で巡航速度が450km/hくらい
まあ本州内が限界でしょう。九州北海道は飛行機使って現地からヘリの方が早い。

でも、首都圏はビジネスジェットに大変厳しい所だから、結構芽があるかも、
、とちと調べて思った。

891:名無し三等兵
08/11/24 23:30:11
で、そのBA609が離発着できる場所がどれだけあるんだ?
当然、調べたんだろ。

892:887
08/11/24 23:44:50
>891 漏れに言われても困るが、空港作るよりはナンボか楽、位しか。

893:名無し三等兵
08/11/25 00:15:50 rU5zdUfn
BA609は輸送力がネックかな。
となると、例の四発ティルトローターが欲しくなってくるかと。

オスプレイ民間型だってかなり運用コスト下げた改良版になるだろうしさ。

ま、その頃には新幹線が時速400キロで走りリニアが開業してそうだけど・・・

リニアってオスプレイより速いんだよなぁ。

894:名無し三等兵
08/11/25 03:01:50
ビルの屋上から飛ばせるんだったら、お偉いさんが使うかもしれん
空港や駅まで行く時間で目的地まで行けるからな

一般向けには燃料と維持費の問題で無理そうだな

895:名無し三等兵
08/11/25 11:28:56
ティルトローターだと滑走路が短くて済む。その分都市部に近いところに空港を建設できる。
でも、今から空港欲しいところってどれだけあるかな。九州から東京だと今でも鉄道よりも
圧倒的に飛行機が早い。本州でそれなりに人口があって、新幹線が通る予定のない
ところってあるだろうか。

896:名無し三等兵
08/11/25 14:11:39
環境付加が小さい、ってことで離島の観光用に使われることはあるかも。本州じゃないけど。

897:名無し三等兵
08/11/25 19:26:53
ティルトローターは、今のところヘリよりも高額になるから、
そのコストを許容できるジャンルじゃないと普及しないだろうね。

898:887@妄想茸k(ry
08/11/25 20:46:31
>895 強いて言えば水戸(人口少ないけど日立の後背地だし)。筑波も結構かな(大手企業の研究所多いし)
充分安ければ、さいたま、前橋+高崎、宇都宮位は芽があるかも
>893 BA619とか大きいのの計画くらいはあるみたいだけど。つか胴体をおっきくしてV-22のペラを移植すれば善。

899:名無し三等兵
08/11/25 22:51:19
>>898
そんなとこから、どこに人を運ぶんだ?
東京に行くなら、従来の交通機関でも十分な距離だ。

900:名無し三等兵
08/11/25 23:32:00 rP/PUIgv
飛行機や新幹線や従来型ヘリより大きく時間を短縮できる場合のみ需要がある。
そうすると大都市の中心部から中心部へ移動する中距離輸送が一番だと思う。

離島とかは小さな空港作った方が安くすみそう。
ティルトローターを利用するような需要がある所は空港もあるだろうし。
需要はあるけど空港はない場所って、大都市の中心しかちょっと思いつかないな

901:名無し三等兵
08/11/25 23:52:25
ティルトの利点の飛行機と比べた利点は、垂直離着陸による着陸施設の整備の楽さ
ヘリと比べると巡航速度と航続距離・燃費・積載量かね

環境問題で空港が作れない離島とかは需要ある
小笠原はどうやら硫黄島を中継地としたSTOL用空港を選択するようだけど
調布から無給油で小笠原に行けるならそれに超したことは無い

利島・御蔵島・青ヶ島は今ヘリコミューターが就航しているが
ティルトによる高速化・料金低下があるならいいかもしれない
この手の問題は大東島でもある

あと沖縄諸島は救急病院の場所とドクターヘリの航続距離の問題がある

902:名無し三等兵
08/11/26 00:50:49
いいこと考えた
駅の屋上にヘリやらティルトやらの離発着場作ればいきなり中心部にいける
JR丸儲け

903:名無し三等兵
08/11/26 01:06:28
他人の書いたレスも読めずに寝ぼけた事を・・・。

>ヘリと比べると巡航速度と航続距離・燃費・積載量かね
積載量に関しては、ティルト・ローターはヘリに較べるとはるかに少ない。
また、機構の複雑さに伴う整備コストのう増加も考えられる。
よって、コスト的には安くなるというのは現在のところ考えにくい。

>利島・御蔵島・青ヶ島は今ヘリコミューターが就航しているが
>ティルトによる高速化・料金低下があるならいいかもしれない
アイランドは、ヘリでも最大で25分程度の距離しか飛んでいないため、
ティルト・ローターにしても大幅な時間短縮にはならない。
前述の理由から、料金低下もありえない。

また、エンジン出力の数値を読む限り、ヘリパッドオペレーションのような
狭いエリアでの運用にはヘリよりも制限される事が考えられる。
都市部のビル屋上での運用なんてのもかなり制限される可能性がある。

904:名無し三等兵
08/11/26 01:33:45
子供のころ読んだ「みらいののりもの」では

ビルの屋上から離発着するVTOL旅客機
チューブ道路の中を走る電気自動車
原子力豪華客船
とかいうのが、とっくに実現しているはずだったんだがなあw



905:名無し三等兵
08/11/26 02:47:48
>>898
百里基地が茨城空港になるから、もうその空白地帯は埋まりそうだぞ
空港から近くの都市までの交通機関が無いけど、それこそ電車が良い

906:名無し三等兵
08/11/26 11:42:11
>>903
ティルトロータがヘリよりペイロードレンジが狭いってのは初耳だが
URLリンク(www.globalsecurity.org)

907:名無し三等兵
08/11/26 16:22:08
>>903
今はいずれも八丈起点で
調布からの直行便は実現してない

>また、機構の複雑さに伴う整備コストのう増加も考えられる。
>よって、コスト的には安くなるというのは現在のところ考えにくい。
>前述の理由から、料金低下もありえない。
ええと 推論断定三段論法ですか

908:887@妄想茸k(ry
08/11/26 20:00:48
>899 笠戸。w
>905 そだね。筑波と水戸は結構企業の研究者が多いから、大阪、名古屋、ひょっとしたら福岡便くらいは出るかも。

>902 滑走路が必要ならホームの屋根を繋いで平らにするのですね、わかります。
(いや、札幌駅は大分それに近い状態な、ホーム上駐車場だったりするが)

実際問題は、暫くはヘリの何倍維持費にかかるか解ったもんじゃ無い位お高いだろうし、
余程奇跡的な状況でも無い限り日本では暫く見れない罠  orz

909:名無し三等兵
08/11/26 20:09:51
筑波なら東大通り滑走路にすればいいじゃん 車でも160km出せるんだし
BA609って富士重工業関係してなかったっけ


910:名無し三等兵
08/11/26 20:33:40 JNZvVkSG
>>908
沖縄行けばすぐ見られるようになるんじゃね?
ま、米軍さんの機体だけど。

ひゅうが型に乗せるのに最適な機体なんだけど
正直日本の国防戦略上、ティルトローター機みたいな
航続距離が長くて速度の速い垂直離着陸機を運用するメリットって
あんまり思いつかないんだよなぁ。あえて言えば対戦ヘリの行動時間を延ばす位か。

911:名無し三等兵
08/11/26 20:35:01
対戦ヘリというのは
対戦車ヘリなのか
対潜水艦ヘリなのか

912:名無し三等兵
08/11/26 20:47:31 JNZvVkSG
>>911
対潜ヘリでw

そういえばアメリカで沿岸警備隊向けの
無人ティルトローターを開発してるらしいね。
海岸線の長い日本で北の工作船や南の密漁船や
シナの軍艦を警戒するのに結構便利かもしれんね。

913:名無し三等兵
08/11/26 23:16:58
>>906
お前さんは、カタログに簡単に騙されるタイプだな。
そのグラフをよく見ろよ。
そして、自分がどれだけ馬鹿か反省しろ。
あと、誰も「ペイロードレンジ」なんて言葉は使ってない。

>>907
>ええと 推論断定三段論法ですか
まあ、純民間用ティルトローターがテスト機以外では存在しない以上、
推測しか出来ないのは当然。
そして、現在公表されている情報の範囲では、
ティルトローターはヘリに対するコスト面での優位性はほとんど無い。

914:名無し三等兵
08/11/26 23:27:54
>>907
>調布からの直行便は実現してない
調布からは、飛行機でどうぞ。
ティルトローターではコスト的に飛行機に勝てない。

915:名無し三等兵
08/11/27 00:03:06
>>912
Bell Eagle Eye
URLリンク(en.wikipedia.org)

これやね、海自も買うとかいう噂もあったりするけどホントかな?>無人ティルト機
哨戒ヘリっていうのもやはり固定翼機に比べると能力には限界があるみたいだし
ティルト機をひゅうがで運用するっていうのは魅力的なプランだとは思う


916:名無し三等兵
08/11/27 00:24:20 QUCkCFwl
>>915
韓国で自主開発してる位だし
日本でも自分とこで作ればいいような気もするけどねw
無人機といえば聞こえはいいが、要はラジコンに過ぎないわけだし。

917:名無し三等兵
08/11/27 00:57:15
>>909
なにその関東万歳

918:名無し三等兵
08/11/27 07:26:35
>>913
>>906じゃないが、カタログに簡単に騙される馬鹿なんで
偉そうに宣うなら、軽く説明してやってくれまいか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch