08/12/17 10:40:08
BYD Adds Plug-In as China Gets Edge on Toyota, GM (Update3)
URLリンク(www.bloomberg.com)
中国BYD社は電気自動車の販売に着手した。
F3 DMはバッテリーだけで100km走行する。
自動車販売会社は、来年の電気自動車の販売予測について18万台から35万台に
上方修正した。
973:名無し三等兵
08/12/17 19:47:38
日本航空 バイオ燃料でデモフライト…来年1月、アジア初
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本航空は、バイオ燃料を使った旅客機のデモフライトを来年1月30日に行うことを決めた。
世界で4例目、アジアでは初となる。共同主催者のボーイング社とエンジンメーカーのプラット・
アンド・ホイットニー社の3社が明らかにした。
バイオ燃料の原料は、いずれも非食物系の植物「カメリナ」「ジャトロファ」など3種類。バイオ燃料と
従来のジェット燃料を半分ずつ混合させ、クラシックジャンボ(ボーイング747-300型機)の4基ある
エンジンのうち右側の1基に供給する。
バイオ燃料の84%を占めるカメリナはアブラナ科で、フライトに使用するのは初めて。これまでは
種を搾って油を採り、ランプ油などに使われてきた。乾燥してやせた土地や高地でも育ち、代替燃料と
して期待される。
デモフライトは、松並孝次機長の操縦で羽田を離陸し、八丈島沖を1時間飛行して羽田に戻る。
974:名無し三等兵
08/12/18 08:34:36
過去最大日量220万バレル減産=相場下落に強い危機感-OPEC総会
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【オラン(アルジェリア)17日時事】石油輸出国機構(OPEC)は17日、アルジェリアの
オランで臨時総会を開催し、日量220万バレルと過去最大幅の追加減産を実施することで
合意した。OPEC加盟各国は、原油相場が今月に入り、一時1バレル=40ドル台と約4年ぶりの
安値まで下落したことに危機感を強めており、相場反転に向け思い切った減産が必要との
認識で一致した。来年1月1日付で実施する。
ヘリルOPEC議長(同国エネルギー鉱業相)によると、1月からの新たな目標生産量は
同2485万5000バレルとなる。
今回初めて総会にオブザーバー参加したアゼルバイジャンは、同30万バレルの減産を
表明。また世界第2位の産油国ロシアは、相場下落が続けば、来年の供給量が同32万
バレル落ち込む可能性を示した。
10月にも日量150万バレルほどの減産をおこなっているので、2ヶ月ほどの間に400万バレル
ほどの減産。OPECの石油産出量は15%ほど低下した計算。この減産分を代替エネルギーで
補う必要がある。
975:名無し三等兵
08/12/18 08:42:18
次スレ立てました
化石燃料枯渇後の軍事体系を予想するスレッド4
スレリンク(army板)
976:名無し三等兵
08/12/18 19:45:07
うめ
977:名無し三等兵
08/12/23 08:04:06
「ころがり抵抗」を24%低減、エコカー対応タイヤ 東洋ゴム
URLリンク(wiredvision.jp)
東洋ゴム工業は12月11日、エコカー向けタイヤ『PROXES Ne(プロクセス・エヌイー)』を発売した。
ハイブリッドカーなど低公害につながるエコカーに対応したタイヤで環境に優しいという。価格はオープン。
接地面の素材を改良して、「ころがり抵抗」を従来品より24%低減。エコカーの低燃費性能を損なわず、
安定した走行が可能という。ウェット制動性能も17%向上させ、雨天走行時の安定性を高めた。また、
タイヤの溝などのパターンの工夫で静粛性も向上させた。
タイヤの骨格部分には、帝人ファイバーの「エコペットプラス」を素材として使用。リサイクル原料からなる
ポリエステル繊維で、業界初の再生ポリエステルコード採用になるという。185/65R15 88H、195/65R15
91H、195/55R16 87Vの3サイズ。
978:名無し三等兵
08/12/23 08:06:09
三菱 i MiEV…モナコでアルベール2世公殿下が試乗
URLリンク(response.jp)
979:名無し三等兵
08/12/23 08:07:12
ノルウェーの電気自動車「シンク」、資金難で世界進出に急ブレーキ
URLリンク(www.afpbb.com)
980:名無し三等兵
08/12/23 08:12:00
Origin automates algae system
URLリンク(www.biodieselmagazine.com)
カリフォルニア州のOriginOil社は、植物プランクトンの培養および
採油の自動化に成功した。
------------------
バイオ燃料製造の切札と目されているのは藻/植物プランクトン由来の
バイオ燃料。ただし技術的には十分製造可能だがコスト的な問題で
まだ本格的な市場投入は始まっていない。
この自動化技術によって低コストバイオ燃料製造のハードルは低くなるか。
981:名無し三等兵
08/12/24 16:33:34
PetroAlgae retains investor relations firm
URLリンク(www.biodieselmagazine.com)
PetroAlgae社は12月22日、ロサンゼルスの Relations International社が
今後も投資を継続すると発表した。
--------------
PetroAlgaeは植物プランクトン由来バイオ燃料工場で、何度かニュースリリースで
名前を目にした記憶はある。
逆に言うと、やはり藻由来バイオ燃料はまだ採算的に厳しくて投資してくれる
団体の確保も難しいみたい。技術革新が迫られるところ。
植物プランクトンは繁殖効率が非常に高くて農地も使用しないので食料品と競合しないし、
最終的なバイオ燃料供給源として有望視されているんだけどねえ……。
982:名無し三等兵
08/12/24 16:43:29
Cavitation sells biodiesel reactor system
URLリンク(www.biodieselmagazine.com)
Cavitation TechnologiesはBioforce 9000 Nano Biodiesel Reactor Skid Systemの
初の商談としてSRS Engineering社に12月18日に販売したと発表した。
このシステムは年間1000万ガロンのバイオ燃料製造が可能なシステムに組み込まれて
Process Concepts社に販売され、3月頃から稼動の見込みである。
------------------
このスレでもたびたび取り上げたキャビテーションを利用した加工装置が実用化。
キャビテーションは軍板では潜水艦関連ではおなじみの用語。スクリューなどが
水中で動くことによって発生する微細な泡が、かなりの破壊力を持っているのだとか。
バイオ燃料加工コストの低減化に貢献することを期待。
983:名無し三等兵
08/12/24 16:51:06
UC Davis tests jatropha for Chevron
URLリンク(www.biodieselmagazine.com)
カルフォルニア大学の研究者達が州内の3箇所でジャトロファを育成し、
バイオ燃料供給が可能かどうかの試験をおこなっている。
----------------
東南アジアでの栽培が進んでいるジャトロファ、原料生産の段階からアメリカ上陸です。
日本では沖縄で気候が合うかどうかというところなんだろうなあ……。
984:名無し三等兵
08/12/24 17:05:53
5 Things You Should Know about the FD3M, China's First Mass-Produced Electric Plug-in Car
URLリンク(www.usnews.com)
今週、BYD社の中国製の大量生産型のプラングインハイブリッド車が市場に投入された。
この車は22000ドル(約200万円)で、通常の電力による充電だけで60マイル(大雑把に
100km弱)走行できる。
------------
なんか知っておくべき点とか書いていくつかのコメントを出してるけど、合理的根拠の薄い
妄想が満ちている感じがするので翻訳は控えておく。
ただもしも試験に合格すれば2010年にも海外で販売されるんじゃないかとか書いてるけど、
これもきちんとソースがあっての話なんかなあ……。
985:名無し三等兵
08/12/24 17:15:03
High-speed rail links urged for Ontario
URLリンク(www.thestar.com)
カナダのオンタリオ州で高速鉄道建設計画
----------------------
ルートを見るとカーブとか多すぎてリニアは難しそう。いや、
リニアの方が減速して走行すれば良いだけなんだけどさ。
しかしここに来て輸送力ではなくて環境保護としての高速鉄道建設
計画が各国でにわかに脚光を浴びてますなあ……。この調子だと、
海底トンネルを利用してイギリス-ポーランドあたりの高速鉄道なんて
話までぶち上げられそう。
986:名無し三等兵
08/12/24 17:35:20
「貸し自転車」システム、欧州で人気:日本の商社が提携
URLリンク(wiredvision.jp)
987:名無し三等兵
08/12/25 08:18:33
<太陽光発電>住宅用に補助金 1月から募集開始 経産省
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
経済産業省は24日、住宅用の太陽光発電導入に対する補助金の募集を来年1月13日から
開始すると発表した。補助金額は1キロワット当たり7万円で、平均的な導入家庭では20万~
25万円程度の補助が受けられる見通しだ。
補助金は、太陽光発電の普及拡大のために3年ぶりに復活。今年度は補正予算で90億円の
財源を確保し、3万5000件程度の補助件数を想定している。また、来年度も総額200億円の
補助金を交付する計画だ。
補助金の対象となるのは、太陽光発電のシステム価格が1キロワット当たり70万円(税抜き)
以下で、最大出力が10キロワット未満のもの。性能面でも一定の基準を設けた。申請の受付
窓口は各都道府県ごとに設置し、各地域で説明会の開催も予定している。【平地修】
988:名無し三等兵
08/12/25 21:58:30
Storing the Breeze: New Battery Might Make Wind Power More Reliable
URLリンク(www.sciam.com)
風力発電は常に風を期待できるわけではなく、さらに悪いことにもっとも風が強く吹くときは
電力の消費量が多くない時、たとえば深夜などである。
そこでXcel Energy社は、巨大な蓄電器を備えた風力発電施設を建設している。
ミネアポリスの蓄電施設の統括責任者であるFrank Novachek氏は、「蓄電能力は
我々がより効率的な風力発電をおこなう時の手助けとなるだろう」と語る。
問題の蓄電装置は、日本の日本ガイシのものである。
----------------------
日本ガイシってこんな物も作ってるのか……。でも日本ガイシと言うことはバッテリーじゃなくて
キャパシタを利用してるのかな?
989:名無し三等兵
08/12/25 22:05:01
Toyota Announces Electric Concept Car
URLリンク(www.evworld.com)
トヨタ、2009年のデトロイトのNorth America International Auto Showに
電気自動車出展へ。
ロゴなどが既にリリースされているが、車の詳細仕様についての情報は無い。
------------------
と言うことで電気自動車に関しては消息の無かったトヨタがようやく電気自動車
販売に向けて動き出した模様。
三大自動車メーカーはとりあえず日産が飛びぬけている模様で、その次にホンダ、
トヨタが最後尾という感じだけど、はてさてどうなるか。
990:名無し三等兵
08/12/25 22:11:28
Secretive start-up wins key patent for a battery alternative
URLリンク(www.plentymag.com)
蓄電池メーカーのEEStor社が、既存のバッテリーより遥かに高性能なキャパシタを発表した。
既に発表されているPDFファイルによると、52kw/hの電力を282ポンドの重量におさめることが
可能で、6分以内に充電可能である。これをリチウムイオン電池と比較すると、リチウムイオン電池では
同じ電力を蓄えるのに2倍以上の重量が必要であり、なおかつ充電に6時間かかる。
----------------------------
なんか……。ここまで開発競争がすごくなると、逆に困るな……。
991:名無し三等兵
08/12/26 02:37:39
ひょっとして、石油エンジンに拘らず
ガチでそっちの研究してれば今もう普及してたりしてたのかな……
992:名無し三等兵
08/12/26 08:24:36
>>991
戦後すぐの物不足の時代には電気自動車も結構使われていたと言うしね。
そのままガソリン自動車が登場してなければ、その可能性はあったかも。