【IT】データの長期保存を 技術開発進む[14/5/3]at WILDPLUS
【IT】データの長期保存を 技術開発進む[14/5/3] - 暇つぶし2ch2:酔っても送ってもらえないφ ★
14/05/03 20:25:02.04
>>1 の続き

一方、大阪大学や慶応大学などの研究グループでは、「デジタルロゼッタストーン」という1000年間、
データを保存できる装置を開発しました。
直径20センチほどの円盤の中に、データを記録する半導体が密閉されていて、酸化や湿気による
劣化を防ぎます。
書き込まれたデータは、無線通信で読み出すため、ほかのものと接触しないで済み、摩耗もしません。
また、生き物のDNAの中に情報を保存する技術も開発されています。

山形県鶴岡市にあるベンチャー企業の関山和秀代表らは、「枯草菌」という微生物のDNAにデータを
保存できることを確認しました。DNAは、A、T、G、Cという4種類の異なる物質が一列に並んでできて
います。
データの記録には、例えば、「Aが0、Tが1」などとあらかじめルールを決め、保存したいデジタル情報を
A、T、G、Cで置き換えます。
それを、遺伝子組み換え技術を使って、微生物のDNAの中に付け加えて、データを埋め込むのです。
微生物は、寿命が来れば死にますが、DNAは子孫に受け継がれ、組み込んだデータも後世に残される
仕組みです。
関山さんは、「DNAは、38億年前から生物が情報を書き込み続けてきた38億年間の歴史がある記録
媒体だ。生物は環境が変わっても、適応することもでき、情報を残すことができる。今はまだ読み書きの
スピードに課題があるが、それが解決されれば情報の記録に使われる可能性は十分ある」と話しています。

(続きます)

3:酔っても送ってもらえないφ ★
14/05/03 20:25:40.10
>>2 の続き

一方、私たちがふだん使っている、ブルーレイディスクやDVDなどの光ディスクは、保存状態が悪いと数年か
十数年しかもちません。これを、せめて人が一生、利用できるレベルまで伸ばそうという技術開発も進められて
います。
光ディスクは、プラスチックの透明な円盤の間に、色素などでできた薄い層があり、そこにレーザーで情報を
書き込みます。
しかし、この層が太陽光で劣化したり、ディスク自体が湿気を吸って曲がるとデータが読めなくなります。
このため、パナソニックは、太陽光が当たっても劣化しない物質を開発したほか、金属の膜をつけてディスクが
湿気を吸わないようにしたことで、50年間情報を保存できる光ディスクを開発しました。パナソニックの
貴志俊法事業部長は、「熱や光、空気中の不純物に対し、いかに強い材料を使うかが長寿命化を実現する
鍵だ。100年ほどの寿命を目指したい」と話しています。

(終わり)

4:名前をあたえないでください
14/05/03 21:00:34.03 hJIUrA+6b
SFの世界だな
遺伝子に情報記録しようとしたら、既に他の情報が入ってたりして・・

5:名前をあたえないでください
14/05/04 03:39:38.79 4vHp6VxHX
1000年先まで人類が生き残っているかどうか

6:名前をあたえないでください
14/05/05 05:27:02.25 PvawNhqOd
人類は情報爆発で滅ぶんでしょ

7:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch