薯童謠-ソドンヨ-song of the princeat TV2
薯童謠-ソドンヨ-song of the prince - 暇つぶし2ch207:奥さまは名無しさん
11/09/27 21:48:20.76 .net
>>194
「衛士佐平」を「ウィサ・ジャピョン」と読むのはもちろん現代韓国語音読みだけど、
実のところ、日本語の漢字音読みのうち特に呉音(仏教用語や暦法用語でよく使う音読み)は、百済から伝わったとされてるよ。
「男女」を「なんにょ」と読んだり、「正月」を「しょうがつ」と読んだりするときの読み方だね。

だから、百済もの時代劇では、現代語だといっそのこと韓国語音読みよりも日本語読みのほうが、より時代考証に沿った読みになるかもしれない。
たとえば百済の第二官等は「達率」だけど、
現代韓国語音では「タルソル」、
日本書紀では伝統的に「たちそち」と読んだりしているね。
また、「城」という字を、日本書紀の百済関連記述では「さし」と読んだりしているんだけど(例 周留城=するさし)、
この「さし」は、どうやら百済語の訓読みに沿ったものらしくて、原語では「jas(チャッ)」といった発音だったらしい。

ただ、現代韓国語では、
「しろ」に当たる名詞は漢語由来の言葉が普通になってて、
「城」を音読みした「seong(ソン)」なんだけどね。
ドラマ「薯童謠」の台詞でも、「城」は「チャッ」じゃなくて「ソン」にしてある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch