【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part26at TCG
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part26 - 暇つぶし2ch2:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 21:35:53.73 GabeGAwA0.net
1乙

3:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 21:44:04.92 8u5Zw3S40.net
1乙です
コミケにジェイスなどプレインズウォーカーのスリーブが販売されますが、ジェイス、リリアナ、ニッサ、ギデオン、チャンドラともう1つ字だけのようなスリーブがありますが
あれはなんと書いてるんでしょうか?

4:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 22:05:13.61 8F99goZY0.net
>>3
荒地

5:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 22:10:13.23 8u5Zw3S40.net
>>4
ありがとうございます

6:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 22:14:10.77 bMYa0SvW0.net
mtg初めようと思っています
レガシーの青白奇跡を作ってみたいのですが、1年ほど練習でモダンの青白コントロール回した方がいいですか?
それと、レガシーの青白奇跡はまだまだ大丈夫ですかね?
長くなりましたが、よろしくお願いします

7:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 22:20:55.17 CvNxtQKy0.net
レガシーの青白奇跡とモダンの青白コンって全然違うデッキのような…
覚えるカード、コンボとか全然違うからモダンの経験がそのままレガシーで通用するとは思えない

8:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 22:21:47.07 8F99goZY0.net
>>6
一年とか半年とかの期間の長さではなく練習量と勉強が大切
仲の良いプレイヤーが居るのならプロキシで練習に付き合ってもらえ
モダンの青白コントロールとレガシーの青白奇跡だと全く使い勝手が違うし、
対戦相手の使うデッキもまるで違ってくるから練習になるかはわからん
コントロール感をつけたいだけならスタンダードのコントロールでも出来る
青白奇跡がこれからも安泰かは、
日進月歩する環境分析と新エキスパンションによる環境変化にも依るからわからん

9:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 22:57:17.16 wAwFD9SP0.net
モダンとレガシーは別物だし同じ青白でもこれまた別物で1年モダンで練習してもあまり効果無いかと
プロキシで対戦お願いするか選択肢殆ど無いし買ってしまって練習あるのみなような
環境については対戦動画でもある程度つかめるかと
レガシーのデッキの弱体化や禁止なんて予想つかないしそんな事気にしてたら高額デッキなんて組めないぞ

10:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/18 23:23:02.52 bMYa0SvW0.net
みなさんありがとうございます
最初から青白奇跡で組もうと思います

11:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 00:53:11.02 LpqBipFv0.net
唱えたソーサリーやインスタントが墓地に置かれるのはいつですか?
仮に唱えた瞬間に墓地に置かれるとしても、対象は唱える時点で宣言しなければならない為、思い起こしをそれ自身と対象として唱えることは不可能ですよね?
また、死亡したクリーチャーが墓地に置かれるのはいつですか?
「これが死亡した時、あなたの墓地にあるクリーチャーカード1枚を対象とする」という誘発型能力を持つクリーチャーがいたとして、それ自身を対象とすることは可能ですか?

12:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 01:34:42.55 5K2mkCVE0.net
>>11
前半:インスタントやソーサリー呪文が墓地に置かれるのは、その呪文が解決された後です。当然思い起こしでそれ自身を対象にすることはできません。
後半:「~が死亡した」と「~が戦場から墓地に置かれる」の意味は同じです。そのテキストであればそのカード自身を対象に取れるでしょう。

13:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 02:24:28.48 LpqBipFv0.net
>>12
ありがとうございました

14:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 11:36:22.59 N9vxmMyO0.net
高田馬場の晴れる屋の空気感はどんな感じでしょうか?
ルールは一応覚えたつもりでいるものの知らないカードが圧倒的に多い初心者です。
対戦はして頂けるのでしょうか。それとも初心者お断りな感じなのでしょうか?

15:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 15:23:14.43 g7tZS+dR0.net
>>14
どの店舗も同じことだが、日や人による
ただ店舗スタッフさんは概ね親切なので
相談すれば面倒見の良い常連さんとかをあてがってくれるはず

16:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 15:46:39.24 3+HgnO4Q0.net
カードオタクなんて喋りたがりだからそらもう懇切丁寧に教えてくれるやろ

17:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 15:49:43.74 I8g+OU/f0.net
>>14
明らかに見た目がおかしい人でなければ大会とかでも
『初心者なのでもしルールとか間違ってたら指摘してください』
とか言えば普通に対戦してくれるよ。
大会とかに出るのではなくフリープレイ目的なら三人組とかで一人あぶれてるようなところに
『最近始めたばかりで相手がいないのでよければフリープレイしませんか』
とか言えば多分大丈夫だと思うけど変なグループの可能性も無くはないから多少リスキーではある。
上の人のように店員に聞くのもアリだと思う

18:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/19 17:38:10.23 N9vxmMyO0.net
別の店舗ですが>>17さんの言うような変なグループに話しかけてしまったことがあり不安でして…
とりあえず店員さんに声かけてみようと思います。
色々とお答え頂きありがとうございました。

19:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/20 19:58:45.52 c84Gln750.net
既にクリーチャー化している土地と、能力を失わせる呪文の相互作用について教えて下さい。
クリーチャー化した土地の「それは土地でもある」は能力ですか?それともタイプに関する注釈でしょうか?
呪文を撃たれた土地は、マナを出す能力を失ったり、土地に戻れなくなるのでしょうか?
クリーチャー化が永続的か(ニッサの奥義など)か、一時的かの違いはありますか?
呪文が永続的(謙虚など)か、一時的か(蛙変化など)の違いはありますか?
宜しくお願いします。

20:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/20 20:00:15.11 c84Gln750.net
誤字修正です(下から一行目と二行目です)
× 一時的かの
○ 一時的かで

21:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/20 22:56:23.69 Odajns570.net
>>19
ルール的な意味合いは無いので注釈。
マナを出す能力は失うが、「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップに終了する。
違いはない。

22:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 01:59:58.82 SKafdYju0.net
>>21
横から質問だけど、たとえば蛙変化の場合は「能力を失う」だけなので
カードタイプ・土地 と 土地タイプ は失わないであってるよね? 

23:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 02:19:24.37 8D7RtLOX0.net
失わないよ

24:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 02:34:26.45 SKafdYju0.net
ありがとう

25:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 04:32:26.41 PIZwmM2i0.net
相手が「排斥」を唱えスタック上に乗っているときに、「人工物への興味」を「排斥」を対象にして解決することで「排斥」の解決前に破壊することはできますか?

26:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 05:22:31.23 dn0XILtH0.net
>>25
スタック上の《排斥》は呪文であり、解決され戦場に出て
パーマネントとなってエンチャントというタイプを持つ
従って《人工物への興味》ではスタック上の《排斥》を
対象に取ることが出来ない

27:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 11:15:57.13 mNEBKcoo0.net
>>21
ありがとうございました

28:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 15:18:20.34 cLJLAaKp0.net
ありがとうございます

29:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/21 16:50:39.11 pQ6xI4K40.net
>>25
蛇足だけど排斥が解決されて戦場に出ると
戦場に出たときの能力が誘発して対象を取る
そこに対応して人工物への興味を排斥に対してキャストすれば
何も起きないから望んだ結果が得られると思う

30:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 00:43:04.62 W9x0JrpJ0.net
強化と状況起因処理による死亡はどちらが優先される(早い?)のでしょうか?
栄光の唱歌が戦場に出ている状態で0/0のクリーチャーを出したら、それは生き残りますか?

31:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 01:22:04.50 ep0WmnGk0.net
>>30
生き残る
栄光の頌歌は常在型能力で常に適用されるため

32:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 03:04:53.91 ex4oPO/k0.net
こちらが解放された者、カーンを唱えた時、相手が戦場にいる相手の吸血鬼


33:の呪詛術士の起動型能力能力でカーンのカウンターを取り除こうとしてきたら、それに対応してカーンの-3能力で吸血鬼の呪詛術士を追放することは出来ますか?



34:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 03:30:34.67 v6SWzDsT0.net
カーンを唱えた段階ではカーンはまだ戦場に出ていないので、吸血鬼の呪詛術士の能力もカーンの能力も起動できません
カーンが戦場に出たあとであっても、プレインズウォーカーの忠誠度能力はソーサリータイミングでしか起動できないので対応することができません
仮にインスタントタイミングで起動できたとしても、吸血鬼の呪詛術士の効果を起動した時点でコストとして呪詛術士は生贄に捧げられているので、やはり呪詛術士を対象にとることはできません

35:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 03:58:40.78 ex4oPO/k0.net
>>33
ありがとうございます
カーンが場に出てすぐに吸血鬼の呪詛術士の能力を起動した場合、自分のターンなのでソーサリーが使えるタイミングではないのでしょうか?

36:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 04:04:21.60 ex4oPO/k0.net
もしかすると、ソーサリータイミングというのは対応は出来ないものということなのでしょうか?

37:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 04:29:51.08 OpWywtRf0.net
①あなたがカーンを唱える
↑ここではカーンは場にいない為吸血鬼の呪詛術師の能力をカーンに使えない
②カーンが場に出る
↑カーンは場に存在するがこの時の優先権はあなたにあるので相手は吸血鬼の呪詛術師の能力を「まだ」使えない
③あなたがカーンの能力を使用する
↑この時にやっと相手は吸血鬼の呪詛術師の能力をカーンに使える
つまり相手が吸血鬼の呪詛術師の能力を使うタイミングはあなたがカーンの能力を使うまでない
ただしあなたが②と③の間に別の行動をした場合、スタックで相手は吸血鬼の呪詛術師の能力を使うことが出来る
この時はあなたはスタックでカーンの能力を使うことは出来ない(ソーサリータイミングでしか使えないため)

38:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 05:04:21.27 0K0iDXcS0.net
旧くだ質ならテンプレ誘導するとこなんですけどね
どん質にも同じような質問投下されるわけだから
やっぱりルール的なテンプレはあってもいいと思うの

39:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 05:07:53.99 ex4oPO/k0.net
>>36
ありがとうございます
ソーサリータイミングは対応することは出来ないということですね
優先権というものがよく分かっていないので、これは自分で調べてみようと思います
③の時、カーンの-3能力を吸血鬼の呪詛術士を対象にして起動したのに対応して、相手が吸血鬼の呪詛術士の能力を起動してカーンのカウンターを取り除くということはできるのでしょうか?

40:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 07:19:25.00 v6SWzDsT0.net
>>38
できる
mtgwikiの優先権の項を熟読するのを進める

41:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 11:32:15.26 /bHH8Dud0.net
>>35
・あなたのターン
・メインフェイズ
・あなたの優先権
・スタックが空
この全てを満たしているのがソーサリータイミング
何かに対応しようにも、ソーサリー呪文や忠誠度能力の使用を宣言した時点で優先権放棄になる(スタック解決までの手順を省略したことになる)
よって、対戦相手が巻き戻しを要求(スタックの上積み)しない限り、スタックが全て解決され(この間も、割り込めるのは対戦相手だけ)その後に宣言したオブジェクトのコストを支払い空のスタックに積みます
なお、対戦相手が行動した場合は、手順省略の拒否になり更に優先権が発生するため違う行動ができます

42:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 11:48:16.57 6bPA9Sho0.net
カルトーシュと試練を軸にした5cデッキを組みたいと考えているのですが初心者なもので知識が足りません
メジャーなカードも知らないレベルなので「多色ならまず採用される」カードとはどのようなものがあるのでしょうか?

43:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 11:50:59.88 6bPA9Sho0.net
すみませんスタンダードを想定しています

44:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 12:17:42.72 3qpR/BLy0.net
2色のレア土地と進化する未開地
集めるというからには自分で組むつもりだろうから四の五の言わずに全部集めて置いても構わないものだと思う

45:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 12:21:50.29 Ku11N9GI0.net
色の偏り方にもよるけど5色出る土地は必須級に近いと思う
エネルギー使うなら霊気拠点、アーティファクト使うなら産業の塔

46:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 12:25:49.94 DWJtOq/U0.net
あと霊気拠点と霊気との調和も色の安定化のためにほしい

47:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 12:33:58.22 tw36fpaB0.net
ありがとうございます
進化する未開地と霊気拠点は所持しているのでエネルギーシナジーのカードと二色の土地を揃えてみます

48:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 14:08:34.83 DkaOHE5e0.net
>>40
>何かに対応しようにも、ソーサリー呪文や忠誠度能力の使用を宣言した時点で優先権放棄になる(スタック解決までの手順を省略したことになる)
なりません
>よって、対戦相手が巻き戻しを要求(スタックの上積み)しない限り、スタックが全て解決され(この間も、割り込めるのは対戦相手だけ)
スタック上のオブジェクトの解決に「巻き戻し」は関係ありません
スタック上のオブジェクトは1つずつ解決されます。一度に全て解決されるわけではありません
スタック上のオブジェクトの解決に際して、対戦相手に限らず各プレイヤーが優先権を得ますので、「割り込み」はすべてのプレイヤーが可能です

49:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 14:54:14.07 06klnthg0.net
ガバガバすぎて草生える

50:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 14:59:55.41 2f7aN2Ks0.net
>>47
インスタントタイミングでソーサリー呪文などをうっかり宣言した場合の話ね
手順省略になるから、省略した手順は対戦相手が止めない限り完遂される
うっかりスタックが空の時に対戦相手に行動の有無を聞いてから行動しようとして(連続優先権放棄でフェイズが進んでいる)ジャッジの介入を受け、勝ち確の試合を落とした、なんて話に似てる

51:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 18:56:26.27 0/75P82B0.net
>>49
>インスタントタイミングでソーサリー呪文などをうっかり宣言した場合の話ね
手順省略になるから、省略した手順は対戦相手が止めない限り完遂される
基本的になりません。連続した一連の手順として最終的な結果とともに示したなら、暗黙に優先権が放棄されるでしょう。
>うっかりスタックが空の時に対戦相手に行動の有無を聞いてから行動しようとして(連続優先権放棄でフェイズが進んでいる)ジャッジの介入を受け、勝ち確の試合を落とした、なんて話に似てる
全く別の話です。

52:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 19:26:15.08 GjGDcDkM0.net
途中でドロー等をはさんでのスタックが良くわからなかったのですが、
例えば
クリーチャー場にでる←天才の片鱗スタック
で片鱗で引いてきた排斥を唱えた場合は、一旦片鱗まで解決されてその後クリーチャーが場に出るのにスタックされたということでしょうか?

53:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 19:33:29.61 W9x0JrpJ0.net
>>31
ありがとうございます

54:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 19:54:35.46 Kupg7nKB0.net
>>51
スタックルールと呪文の解決を根本から勘違いしてる恐れ
クリーチャー呪文を唱えただけでは、まだそれは戦場にでていない
スタックという領域にある
また、排斥はエンチャント呪文なので、通常は他の呪文や能力に対応して唱えることはできない
例においては
クリーチャー呪文を唱える→解決する→天才の片鱗を唱える→解決する→排斥を唱える→解決する→排斥の誘発→解決
という流れかな

55:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 19:56:45.01 Kupg7nKB0.net
>>53自己レス
クリーチャー呪文と天才の片鱗の間の(クリーチャー呪文の)解決するは
天才の片鱗の解決のあとに回ることはあるな。天才の片鱗をいつ唱えたか次第

56:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 20:13:58.26 GjGDcDkM0.net
>>54
ありがとうございます。
排斥の場合は1つのスタック上で処理する必要がそもそもないですよね。
例えの出し方を間違えてました。
排斥でなくカウンター呪文の場合はどうなるのでしょうか?
クリーチャー呪文が唱えられた時点でカウンターが手札になければ打ち消しできないという認識で良いでしょうか?

57:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 20:20:02.14 Kupg7nKB0.net
>>55
一番下・いいえ
手持ちにないカウンター呪文を引くために天才の片鱗をスタックさせて
結果として引いてきたカウンター呪文でクリーチャー呪文を打ち消すことはできます
他のゲーム、あるいははるか昔のMTGとは違って、
スタック上の一番上のオブジェクト1つの解決がされたあと、
他のオブジェクトの解決はいったん置いておいて
各プレイヤーには再び優先権が回ってきます

58:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 20:49:43.49 GjGDcDkM0.net
>>56
ありがとうございます!
これが知りたかったです!
>スタック上の一番上のオブジェクト1つの解決がされたあと、
他のオブジェクトの解決はいったん置いておいて
各プレイヤーには再び優先権が回ってきます

59:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 21:12:15.14 I6LMK8Ze0.net
スタンの黒単機体に強いデッキ弱いデッキを教えてください!

60:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 22:26:27.91 YHA+e3M20.net
統率者戦で、炎呼びチャンドラなどルール変更で伝説となったカードを統率者に使用できますか?
蝗の神が戦場にいるとき、ドローしてトークンを出す能力が誘発しました。この時に、蝗の神を排斥などで戦場から離れさせた場合、トークンは出ないのですか?

61:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/22 22:45:46.21 fpxn4al40.net
>>59
統率者に指定できるのは伝説のクリーチャー・カードである必要がある。
例外として石術師、ナヒリなど5種類のプレインズウォーカー・カードも統率者として使用できるが、
それ以外のカードを統率者として使用することは出来ない。炎呼び、チャンドラも同様に使用出来ない。
蝗の神のトークン生成を行う誘発型能力は、蝗の神が戦場にあるかどうかは関係なく生成を行う。
そのため誘発型能力が解決する前に蝗の神が戦場を離れてもトークンは生成される。

62:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 02:09:26.69 6dbdWBjJ0.net
望む数のクリーチャーを対象する呪文(例えば発火)の対象を1つとした場合、それを偏向(単一の対象を取る呪文1つを対象とし、その対象を変更する)の対象にできますか?

63:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 03:21:25.45 6dbdWBjJ0.net
蛙変化を撃たれたクリーチャーに細胞形成を撃った場合、それは選んだクリーチャーのコピーになりますか?それとも蛙変化が優先されて蛙のままですか?
宜しくお願いします。

64:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 06:56:15.69 ngTmGuv4O.net
意図的に止められない無限ループを作るのは非紳士的行為ですか?

65:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 07:36:18.64 inh8J8pD0.net
>>62
蛙変化の効果を受ける前の、選んだクリーチャーのコピーとなる。
蛙変化の
「ターン終了時まで、それはすべての能力を失うとともに基本のパワーとタフネスが1/1の青のカエル(Frog)になる。」
はコピー可能な値ではない。

66:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 08:32:43.87 73KXpxBJ0.net
>>63
いいえ
誰も止めることができない無限ループが発生した場合は、ゲームは引き分けで終了します
勝ち目の薄いゲームを無限ループに持ち込んで引き分けにさせるのは立派な戦略です
ただし、任意に止められる無限ループを止めようとしないのは遅延行為に当たることもあるので注意(通常はループ回数と結果を宣言して省略処理します)

67:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 09:39:07.67 6dbdWBjJ0.net
>>64
すいません、コピーになる方が蛙変化を撃たれた方という意味で質問しました。

68:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 10:19:39.08 xhhQ8uzy0.net
>>66
種類別ルールによりコピー>数値等変化の順で適用されるため、蛙になる。

69:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 16:58:43.44 ngTmGuv4O.net
>>65
ありがとうございました。立派な戦略なんですね

70:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 18:54:02.30 6VU4Q07l0.net
>>60
ありがとうございます

71:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 22:57:35.37 6dbdWBjJ0.net
>>67
ありがとうございます

72:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 23:22:30.58 0mWGdKn80.net
悪夢の織り手、アショクの+2能力で追放されたカードは
対戦相手も確認できますか?

73:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/23 23:28:44.82 //zB6Q3d0.net
>>71
特に指示がない限りカードは表向きで追放されます

74:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/24 00:12:12.27 jhdA4lNc0.net
>>72
ありがとうございますじゃ

75:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/24 22:35:01.51 aBb/lfN50.net
デュエルデッキだけ買ってそのままのデッキで対戦する場合、
特に面白いというか完成度が高い商品はどれですか?

76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/24 22:43:09.42 75suFO6l0.net
「クリーチャーが攻撃するたび」とは攻撃クリーチャーを指定した場面のことでしょうか?

77:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/24 22:46:10.01 81kHJEal0.net
>>74
マーフォークvsゴブリンのマーフォークじゃない?
知らんけど
>>75
そう

78:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/24 23:05:25.21 75suFO6l0.net
>>76
お答え頂きありがとうございます

79:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/24 23:43:20.00 rprRFoVl0.net
ショップでわちゃわちゃプレイしてた時に気になったことなんですが
デッキはなるべく3マナを中心に組み立てろっていう話、これはどういう事なんでしょう?

80:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 00:05:01.08 +yUGYGm00.net
祖先の幻視はモダンの青系コントロールの為に解除されたと聞いたのですが、今の青白コントロールで全く採用されていない理由を教えてください

81:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 01:01:27.26 GQCB+6K80.net
カードを引くまでかなりのラグがあり序盤を凌いでようやく恩恵を得られるからです
これを使うよりだったらすぐにカードが引けてドローの質を高められる血清の幻視や
序盤を耐えるために使える前兆の壁、土地に干渉し相手の行動を阻害する広がりゆく海等のキャントリップがデッキには合っています
また、隙の少ない熟慮やスフィンクスの啓示もデッキに合ったドローと言えるでしょう

82:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 01:35:33.05 lwgkoUsl0.net
トークンの値段はwisdom guildでは調べられないのでしょうか

83:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 02:18:49.48 HKT7x9T+0.net
レガシーはメタの変化がゆっくりで自分にあった一つのデッキを使い続けるのが強くなれると以前聞いていたのですが、
最近デッキはフェアデッキ+アンフェアデッキとかタイプの違う二つのデッキを使い分けるのがいいと稀によく聞きます
プロの人なら環境・メタの変化にすぐ対応できるからだとは思うのですが、そうではない一般の人でも二つ持ったほうがいいと言う人がいます
昔聞いた事に囚われてるだけなのか、自分的には(組んでしまえばあまり関係ないですが)金線的にも練習量的にも一つのほうがいいと思っていますが二つもったほうがいいのはどういった理由なのでしょうか?

84:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 02:25:46.59 DfWHokXq0.net
>>82
それが世界の総意であるかのように受け取っているあなたの問題です
そういう主張をされた方がいるならその方に尋ねるべきではないでしょうか

85:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 02:31:25.12 cv3DAUy80.net
>>78
解答無いから参考までに
3マナカードの投入枚数は抑えるべきという考え方があります
1ターンに複数のカードを使うダブルアクョンを行えば有利になりやすいのですが、3マナのカードが複数手札に溜まれば3+3=6マナまで1枚ずつしか使えません
3マナ+2マナの除去でも5マナですし、同じように1ターンに1枚しか使えないなら4マナ5マナカードの方がより強力です
1マナ2マナのカードは、状況に応じて柔軟に運用ができます
マナクリーチャー等による1→3マナへのジャンプが前提、集合した中隊デッキ等の例外を除けば、3マナというのは損をしやすいカードと言えます
どういった意図で3マナを中心にと言ったのかは分かりませんので、発言者に聞いてみるのが良いと思います

86:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 12:07:46.56 1/zdZPZF0.net
氷の中の存在について教えてください。
自ターンのコンバット中にインスタントを唱えた場合、裏返るのはインスタントが解決されたときか
コンバットが終わったタイミングですか?

87:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 12:17:01.15 LnP+wLpV0.net
インスタントを唱えた時点で氷の中の存在の能力が誘発します
よってインスタントが解決する前に変身します(カウンターを全部取り除ければ)

88:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 13:15:10.98 qUVVdBYV0.net
こちらの廃墟の地の効果で対戦相手のラムナプの遺跡を破壊しようとした際、対戦相手はそのラムナプの遺跡を生贄に
捧げました。
この場合はお互い土地を探せないのでしょうか?

89:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 14:31:45.82 +6WBwtp10.net
>>87
はい
廃墟の地の効果はすべての対象を失ったので、解決に際してルールによって打ち消されます

90:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 15:45:27.56 ir5/0UTz0.net
>>80ありがとうございます

91:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 20:26:49.62 ecH9Ta+x0.net
全てのパーマネントを追放する
追放されたカードをアップキープに一枚ずつ戻す
こんなカードありませんでしたっけ

92:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 20:33:35.32 cHyaoXur0.net
>>90
次元の突破口/Dimensional Breach

93:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 20:52:12.59 ecH9Ta+x0.net
ありがとうございます

94:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 22:50:02.39 qUVVdBYV0.net
遅くなりましたが>>88ありがとうございました。

95:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 22:50:18.44 MnS9PiIK0.net
クリーチャー以外のカードは基本プレイしたターンにタップできますよね召喚酔いとかなしで回答待ってます。

96:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/25 23:21:18.70 DfWHokXq0.net
>>94
召喚酔いするのはクリーチャーだけです
クリーチャーが例外なだけです

97:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 00:14:02.91 mtV4GOof0.net
ストアチャンピオンシップでもらえるデッキケースって紙製ですか?
安っぽい感じでしょうか?

98:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 00:52:50.72 eEPDJmpB0.net
出たことないからわかんね

99:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 05:40:56.96 yvFxT2hc0.net
>>95
ありがとうございました!

100:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 08:02:48.41 kFWDsvKh0.net
>>96
日曜に見せてもらったけど、紙じゃなかった
裏側がバネになってるタイプのケースだったよ

101:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 11:00:25.35 yODXLZrJ0.net
人質取りで追放したクリーチャーをプレイするスタックで
人質取りが除去された場合、追放されたクリーチャーは元のオーナーの場に出るのでしょうか?

102:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 11:06:28.12 NKZm6Ju00.net
否。
そのクリーチャーはプレイされてスタックに移動している。戻そうにも、追放されたクリーチャーを見失っているため戻らない。

103:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 11:11:21.71 yvFxT2hc0.net
スリーブは一重でいいんですかねデッキが60枚だから二重だと厚すぎて

104:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 11:14:45.62 NKZm6Ju00.net
追記
質問は「プレイ」だが、実際に許可されてるのは「唱える」なので、追放された「ドライアドの東屋」や各種ミシュラランドをプレイすることはできない。

105:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 12:19:10.11 0WQmS1Lp0.net
>>102
すきにしてどうぞ

106:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 12:29:44.79 xLh7BOTQ0.net
>>99
ありがとうございます
>>101
横から失礼します
その場合、人質取りのオーナーの戦場にそのクリーチャーが出るんですか?

107:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 13:10:17.95 eTOf08j60.net
普通に呪文のコントローラーのコントロール下で出るよ
ちなみに戦場は一つしかない
相手の~とか自分の~って言い方はない

108:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 13:12:22.46 BMoaEHs30.net
モダンやレガシーのいわゆるアンフェアデッキはなぜ嫌われているんでしょうか
本当にフェアでないのなら使用制限をかけられるでしょうし、使える以上は対策カードを入れるなどすればいいと思います
フェアデッキでも相性があってどうしようもないマッチもあるのにアンフェアデッキにだけ文句を言うのはおかしいです

109:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 14:03:18.36 jgJr76Bd0.net
>>107
正誤と好悪は必ずしも一致しません

110:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 15:29:44.86 BceUfpS80.net
>>107
嫌われてる?

111:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 15:43:17.01 hnw8WeHC0.net
アイコニックマスターズやモダンマスターズなどの特殊エキスパンションのカードは曲がりやすい(湿気をよく吸収しやすい?)なんて話を聞きますがカードの材質自体がイクサランなどの本来のエキスパンションと微妙に異なっていたりするのでしょうか?

112:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 16:49:27.20 53hUQc840.net
>>107
フェアデッキのフェアは「まともな」とか「真っ当な」という意味であって、
アンフェアデッキのアンフェアには日本で外来語としてよく使われる「ずるい」というようなニュアンスは無いぞ

113:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 17:31:38.74 yiTgy59P0.net
対策とれずに負けたやつが騒いでるだけだから気にしないでいい
そういうやつはどうすれば勝てるかも考えないから永遠に嫌い続ける

114:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 17:34:21.97 yvFxT2hc0.net
おすすめの二重スリーブの構成を教えてくださいお願いします

115:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 18:01:36.52 jgJr76Bd0.net
>>113
アンサーの横入れジャストサイズ+KMCハイパーマット系

116:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 18:02:01.68 PuQnOe3Q0.net
>>112
まさにこれ
嫌いだからと言って対策や対戦時のプレイングは調べない

117:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 18:02:50.52 jgJr76Bd0.net
>>110
正式な情報は公開されていないから正しい回答は不可能
印刷工場が異なるとインクや紙質に違いが出るとだけ

118:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 18:16:42.81 hnw8WeHC0.net
>>116
ありがとうございます

119:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 19:13:29.32 PALb7i850.net
mtg未経験で、レガシーから入ろうと思ってます
エルドラージか青白奇跡で悩んでいるのですが、どちらがオススメですか?

120:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 19:30:01.36 9L/YzlBe0.net
クリーチャーで殴りたいかコントロールしたいかで決めれ

121:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 19:32:12.31 9Lzue7bM0.net
>>118
MTGを始める理由を挙げないとどちらを勧めるべきかわからない
ただ勝ちたい、強いカード好きなカードを使いたい、安いデッキから始めたい、など

122:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 21:19:00.18 PALb7i850.net
環境トップと渡り合えるようなデッキがいいです
そこまで難かしくない方がいいですが、簡単過ぎて飽きてしまうのは嫌です
それと、手札がすぐに切れてしまうのも嫌です

123:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 21:37:38.57 ff3wNe+G0.net
レガシーのプレイが簡単かどうかは置いておいて、とりあえずエルドラージでいいんじゃねえの?
難しいのイヤって言いながら奇跡が選択肢にある時点でどういうデッキか知ってるか怪しいが

124:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 21:38:02.77 4/pBG+WE0.net
>>6の人か?

125:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 21:52:45.01 PALb7i850.net
>>122 ありがとうございます
>>123すいません 違います

126:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/26 23:45:05.67 ZynmWwp00.net
>>101
追記まで細かくありがとうございました!

127:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/27 21:23:10.76 CVqnfBcI0.net
>>106
ありがとうございます

128:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/28 00:45:54.33 8bJg8VQ60.net
特定のパーマネントにしか使えないエンチャントがついた状態でそのパーマネントの性質が変わった場合
エンチャントは残りますか、残りませんか
楽園の拡散を基本タイプ森を持つ基本でない土地につけた状態で血染めの月を出された時どうなるか疑問でした

129:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/28 00:55:57.32 +/sqRZdX0.net
>>127
URLリンク(mtgwiki.com)
303.4c
オーラが、エンチャント能力やその他の効果による規定に対して不正なオブジェクトまたはプレイヤー上にエンチャントしていた、
あるいはエンチャントされているオブジェクトやプレイヤーがすでに存在しなくなっていた場合、
そのオーラはオーナーの墓地に置かれる(これは状況起因処理である。rule 704〔状況起因処理〕参照)。

楽園の拡散がエンチャントされている踏み鳴らされる地があるところに血染めの月が戦場に出たとき、
踏み鳴らされる地は基本土地タイプの森を失うため、楽園の拡散のエンチャント先として不正となる。
そのため次の状況起因処理の際に楽園の拡散は墓地に置かれる。

130:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/28 09:49:46.39 JOiE1mxs0.net
不死や頑強を得た(またはそれを持つクリーチャーをコピーした)クリーチャーが死亡した場合、それらは機能しますか?

131:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/28 10:19:29.52 69cA5Ctn0.net
はい
死亡誘発は死亡する直前の状態をチェックします

132:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/28 11:51:51.37 JOiE1mxs0.net
>>130
ありがとうございます。

133:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 00:22:35.92 pMjrNH6/0.net
イクサランを最初の2週間だけやっていて久々に戻ってきたら驚いたんですが
アブザントークンがメタから消えたのってどうしてですか?

134:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 00:56:20.03 eYfNgYBq0.net



135:らん殺しの側面もあったがどういうデッキか解られたのが一番(サイドの否認を何に当てるべきかとか解られた あとは赤単がメインフェロキドン4枚積むようになって相性が絶望的になった



136:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 19:16:24.08 4ujDj9fN0.net
違うかもしれませんが、ファイレクシアの法務官(エリシュノーンなど)は敵ですよね?
ファイレクシア軍にゲートウォッチなどの良い人的なプレインズウォーカーや人類(?)の味方のキャラはいますか?

137:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 19:19:41.56 1jV1tmyj0.net
終了ステップに追放するクリーチャーを生贄に捧げた場合も追放されてしまうのでしょうか?

138:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 19:36:37.71 1jV1tmyj0.net
すみません自己解決しました
追放されないのですね

139:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 19:47:24.96 THcs3yPx0.net
>>134
基本的には敵側、悪役として描かれてる
ただ、赤の法務官ウラブラスクとその配下は赤マナの影響でミラディン人に憐憫を抱いているとされてる(自分の領域に逃げ込んできたミラディン人が邪魔をしない限り手出しせず放置している)
ゲートウォッチその他の陣営にも今のところ新ファイレクシアから寝返ったり反抗している元ファイレクシアの人物はいない
>>135
基本的に効果の解決時に戦場にないオブジェクトは当該効果が見つけられないため何も起きない

140:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 20:06:11.35 qG/ODFQf0.net
無理やりこじつけるならカーンはファイレクシア側からの寝返りって言えるかな
洗脳から開放されたような展開だから希望するような設定じゃないけど

141:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 20:13:22.86 4ujDj9fN0.net
>>137
>>138
なるほど、ありがとうございます
ドミナリアでカーンが再登場するみたいですが、ファイレクシア軍って全滅していないんですか?

142:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 21:02:42.71 s2T6woaP0.net
10年ぶりくらい友人と銀枠単で遊ぶことになったのですがデッキコンセプトで悩んでます
コインにするかダイスにするかそれとも最新の接続だったりからくりメインにするかどれが盛り上がりそうですかね?

143:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 22:25:24.49 THcs3yPx0.net
>>139
旧ファイレクシアは滅んだ
新ファイレクシアはカーンの心臓部についてたファイレクシアの油(実態はファイレクシアの情報が詰まったナノマシンの塊)が金属次元ミラディンで再活性し新生したもので旧Fとの直接的な繋がりはないかな
ちなみにミラディン以外の次元でもいくつかファイレクシアが再興してるような仄めかしはあるよ、エルズペスの故郷の次元とかは別のファイレクシアに滅ぼされたか支配されたかしたようだ

144:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 23:34:22.36 XOU+kCCH0.net
>>140
お好きにどうぞ

145:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/29 23:34:38.10 FWNShwHg0.net
>>139
この世全ての悪を舐めてはいけない・・・
基本的に>>141が言う通りなんだけど
個人的な所を言わせてもらうと、旧ファイレクシアはまさしく"悪"そのものだったんだけど
新ファイレクシアはなんか宗教臭い上に内輪揉めで忙しい集団に成り下がった
同じ技術を持ってても文化は引き継がれなかったって事だね

146:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 04:00:32.07 R499ohrO0.net
不死クリーチャーを浅すぎる墓穴で墓地から戦場へ戻し戦闘等で死亡すると
ターン終了時に追放しなければならないのでしょうか?

147:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 04:05:24.16 D42j01zo0.net
>>144
領域を移動したオブジェクトは以前の記憶を持たない新しいオブジェクトになる
つまり死亡した時点でそのクリーチャーは浅すぎる墓穴で戦場に戻したクリーチャーではなくなる

148:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 04:30:56.83 WCo5CTvh0.net
>>145
納得しました
ありがとうございます。

149:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 05:24:22.36 Z/YMX5WU0.net
>>141
>>143
ありがとうございます
次回のストーリーで、ファイレクシアがまたくる可能性ありそうですね

150:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 10:46:07.10 af3+2uWP0.net
質問です
YouTubeに動画あげてる人でmtgの参考になるような人を教えてください
僕はスタンしかやってないです
よろしくお願いします

151:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 13:55:35.00 dspVX4XL0.net
晴れる屋が動画あげてるのは知ってる

152:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 16:03:25.77 af3+2uWP0.net
>>149
晴れるやですか見てみますありがとうございました

153:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 16:04:33.15 af3+2uWP0.net
続けて質問ですがみなさんはパック開けるときはさみ使いますか?なにも使わずにあけますか?回答待ってます

154:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 17:01:12.67 Bw3rAWgo0.net
>>151
基本ハサミは使わないなー
ドラフトとか無性に開けたくなったときは手でむしる
道具使って開けるならハサミよりカッターを使うかな
勿論一個人の感想ね

155:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/30 17:55:56.26 WuZLLgWH0.net
>>151
基本はなにもつかわずに開けるが、英語版でなければはさみをつかうこともある
英語版だけはパックの余剰スペースがせまくてあぶなっかしいんだよね

156:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 00:17:08.70 YfxavHtX0.net
フレーバーテキストについて質問なのですが
呪文嵌めの
「どの文明にも縁起の悪い数字はある。一人でいるか、群衆の中か、
さもなくば後ろから不意打ちされるかって都市に住んでいるなら、最悪の数字は二ってことになる。 」
URLリンク(mtgwiki.com) ここから引用
これってどういうシャレなんでしょう?二人っきりってのは危ないぜって意味でしょうか?

157:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 00:17:10.84 GfcMNTwU0.net
丁寧にパックの上の部分を手で開いてる。
中身見たらそのままカードをパックに戻してカバンに放り込んでるよ。

158:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 00:49:53.74 g6s1YaTY0.net
>>154
ギルド同士の仲がよくないラヴニカでは一人でいるときより群衆に紛れられる時より二人の時のほうが危ない
二人でいるといつ寝首をかかれるか解らないくらい仲が悪くて治安が悪いというシャレかな
違ったらごめんね

159:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 01:08:54.72 bdbNpOrD0.net
普通にカードの効果と合わせただけで深い意味はないと思ってた

160:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 02:02:09.64 rjB30Z2c0.net
>>156の言う通り、2人でいるのがラヴニカでは一番危ない、ということを言っているFTで
それと呪文嵌めの効果の2という数字を掛けたシャレってことだろうな

161:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 02:12:47.29 vERgoN6U0.net
ラヴニカ、別ギルド、二人っきり。何も起きないはずがなく…

162:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 02:18:44.03 gg24WusF0.net
ほら厚切り肉とギルドパクトとか、ギルドパクトと葦とか、ギルドパクトと乳首とか

163:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 02:27:50.52 iUIBw56B0.net
>>154
URLリンク(i.imgur.com)
ラヴニカで二人になるとこうなるという例
隣を歩いている奴は自分とは別のギルドの構成員かもしれない
同じギルドの構成員だからといって安心していると権力闘争で寝首をかかれるかもしれない
それほどラヴニカでは危険が身近なものであるということで

164:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 03:01:27.84 X/L0QsU+0.net
モダン範囲で、マナを使わない起動型能力で自身をアンタップできるものはありますか?

165:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 03:13:30.16


166:TVPlJmuo0.net



167:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 03:38:27.43 iyVZJPIp0.net
はさみのこと親切に教えてくださりありがとうございました

168:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 06:57:55.97 YfxavHtX0.net
>>156>>158>>161
なるほど、ラヴニカはひどい次元ですね・・・w
回答ありがとうございます

169:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 09:56:37.82 2wdvhy8t0.net
祭壇のゴーレム

170:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 17:18:07.90 c2oCQAtF0.net
支配魔法で対戦相手の4/5のクリーチャーのコントロールを奪いました。
対戦相手がファイレクシアの抹消者で攻撃してきたため、私はその4/5のクリーチャーでブロックし、ブロック成立後ダメージ計算前に支配魔法に帰化を使い、4/5クリーチャーのコントロールを対戦相手に戻しました。
このとき、ファイレクシアの抹消者の誘発とトランプルによる貫通ダメージはどうなりますか?

171:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 17:41:25.20 dsPaGRHn0.net
>>167
コントローラーが変更されたブロック・クリーチャーは戦闘から取り除かれる。
トランプルを持つクリーチャーはブロック・クリーチャーが居ない場合、
攻撃したプレイヤーやプレインズウォーカーに戦闘ダメージを割り振るため、
ファイレクシアの抹消者は戦闘ダメージ・ステップであなたに5点のダメージを与える。
ブロック・クリーチャーが戦闘から離れているため、ファイレクシアの抹消者自身には戦闘ダメージは与えられない。
そのためファイレクシアの抹消者の誘発型能力は誘発しない。

506.4 パーマネントは、戦場を離れたり、コントローラーが変わったり、フェイズ・アウトしたり、
何らかの効果によって戦闘から取り除かれたり、攻撃されているプレインズウォーカーであればプレインズウォーカーでなくなったり、
攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーであれば再生(rule 701.13 参照)したりクリーチャーでなくなったりしたら、戦闘から取り除かれる。
戦闘から取り除かれたクリーチャーは、攻撃クリーチャーでも、ブロック・クリーチャーでも、
ブロックされているクリーチャーでも、ブロックされていないクリーチャーでもなくなる。
プレインズウォーカーを戦闘から取り除くと、攻撃されているプレインズウォーカーではなくなる。
702.19c トランプルを持つ攻撃クリーチャーがブロックされ、しかし戦闘ダメージを割り振る時点でブロック・クリーチャーがいなければ、
その戦闘ダメージは全て攻撃した先の、プレイヤーやプレインズウォーカーに割り振られる。

172:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 21:01:07.05 3RYym5lk0.net
スラムの巧技などの呪文は、前半の能力が不発になった場合、後半のマナコスト踏み倒し能力も不発になりますか?
リシュカーの巧技を唱えたものの、クリーチャーを全て除去されてドローできなかった場合などです。

173:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 21:31:40.27 xtglw3Av0.net
>>169
混ざってる
対象を取る巧技の場合全ての対象が不適正になっていた場合立ち消えするので踏み倒し部分も実行されない(バラル、ゼヴ
リシュカーヤヘンニはクリーチャーがいなくても対象を取っているわけではないので踏み倒し部分は機能する
スラムはなんらかの効果でトークンが出なかったとしても踏み倒しは機能する

174:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 21:32:49.90 3RYym5lk0.net
>>170
ありがとうございます
カードによって違うんですね。

175:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 21:38:48.30 NIwzb8RF0.net
>>171
対象の有無が大事だから暇あったら不正な対象について調べてみて
MTGでは重要なルールだよ

176:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 22:14:31.62 3RYym5lk0.net
>>172
wikiの不正な対象読んでみたんですが、ややこしいですね
例2の灼熱の太陽の化身の、被覆を持つなどで対象に取れない場合でも対戦相手を対象にし、クリーチャーを0体としてスタックにおける
この場合、対戦相手だけにダメージが入るんでしょうか?

177:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 22:50:23.69 OCcyH4JQ0.net
>>173
そうなる
これはクリーチャーに関しては「最大」だからこそ出来る処理

178:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 23:10:35.58 dsPaGRHn0.net
バラルの巧技は最大3体まで対象を取れるが、0体取ることも適正
これであれば対象不適正であることを理由に打ち消されることはない
仮に複数体を対象に取った時でも、全ての対象が不適正にならないかぎり打ち消されることはない
バラルの巧技で3体対象を取った時は、3体全てが戦場を離れたり呪禁を持ったりして対象不適正にならない限りは打ち消されない
この時には対象不適正にならなかった対象だけを手札に戻し、その後手札から4マナ以下の呪文を唱えることが出来る

179:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
17/12/31 23:34:57.13 CcLGmQAP0.net
>>174
>>175
詳しくありがとうございます

180:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 06:17:39.77 IVr5w/G40.net
プレイングでの質問なんですが、初手先攻の時
初手が島、島、島、秘密を掘り下げる者、血清の幻視、呪文貫き、呪文づまりのスプライトの時
①相手のデッキが分からない場合
②相手のデッキがクリーチャー主体の時
③相手のデッキが火力系主体の時
④相手のデッキがコンボの時
とりあえずこうしておけっていうプレイングはありますか?
ちょっとアンケート臭いのでヤバかったらすみません
ちなみに私は①と②の時は島出して秘密を掘り下げる者
③と④は島出して構えるのが丸いかなと思ってます

181:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 06:47:31.91 frsi94Gr0.net
フォーマットが分かりませんが、モダンであれば③でも秘密を掘り下げる者でいいのではないかと思います

182:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 06:54:17.37 7khUIEZ90.net
>>177
モダン環境で、自分のデッキがクロックパーミッション系統であると想定して回答する
1、2、4は秘密を掘り下げる者(以下デルバー)スタート
3は血清の幻視スタートにする
1はデッキで一番強い動きなのでそれを相手に押し付けたいから
2は除去が薄いデッキ相手ならばカウンター構えずデルバー出しても比較的安全だろうから
3はデルバー出しても焼かれて、呪文貫きはデルバー狙いの火力を迎え撃つために持っておきたいから
4はゲームを早く終わらせたいのと、モダンで初っぱなからコンボ始まるのはあり得ないから
設問には無いがハンデスがあるデッキ相手なら呪文貫きを構えてターンを返す

アンケート系の質問の問題点は明確な解答が無いため際限無く回答者が現れるところなので、
回答者が3人出たところで回答打ち切りにするというローカルルールでも設ければ良いと思う

183:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 07:39:04.63 +Tvb9ywO0.net
ベータでもアルファでよく見る印刷位置のズレは多いのでしょうか?
個人の感覚に依存しますので、答えてくださる方や、一般論でベータはさほどズレの話しはしないとかでも構いません。
質問背景としては、デッキの一部だけベータ版に差し替えたいと思っているのですが、ネットで買ってズレてたら怖いなと踏み切れないためです。
田舎民なのでネットでの購入を考えていますが、やっぱりお店まで行くかの判断のためにアドバイスいただければと思ってます。
ちなみに対象のカードはp9とかではなく数千円程度のものです。

184:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 08:05:16.51 +ZHbmqKY0.net
>>180
直接的な質問の回答ではないけれど
コレクター向けの商品を買う客はショップにとって上客なので、
状態やズレに関してなどの質問であればショップ側が相談に乗ってくれるはず
なので一度ショップに連絡してみてはいかがだろうか

185:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 09:02:00.98 IVr5w/G40.net
>>178>>179
回答ありがとうございます。そして>>179さんのおっしゃる通り正解は多分ないと思うのでここで絞めてしまおうと思います
最近クロパやコントロールを使い始めたんですがこういった立ち上がりや返しはどうすればいいか?という場面が多く質問してしまいました

186:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 17:04:32.48 uV1ZUQSD0.net
>>180
1枚で数千円なら十分聞けるレベル
100円のが数十枚、とかならさすがに別だろうけども

187:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 17:46:59.12 cVTjuE2+0.net
対戦相手が無限ライフを得れるコンボでライフ100万にしてからLim-Dul's Vaultを撃ってきたのですが、
好きなカードを5枚揃えると言って延々と時間切れ寸前までソリティアをし続けていました。
1試合目は対戦相手が勝っているので多分時間切れ狙いだったのでしょうが、これはルール的にOKなのですか?

188:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 17:54:56.63 3/QdxG7f0.net
>>181
>>183
ご回答ありがとうございます。
HPには「状態の指定は出来ない」とあったので躊躇していました。聞かずに後悔するより聞いて判断すべきですね。

189:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 18:34:23.46 uV1ZUQSD0.net
>>184
単なるゲームルール的にはオッケーですが、大会形式としては「遅いプレイ」として
警告を与えられる場合がある内容になります
ジャッジを呼びましょう

190:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 21:18:31.83 chDIN5Vu0.net
一本目取ってからの時間切れ狙いなら遅いプレイどころか遅延行為じゃないかね
Lim-Dul's Vaultの処理方法で現実的な時間内に好きな5枚を揃えるとかほぼ無理なのは明らかだし

191:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 22:16:50.82 3vsDJOy+0.net
実際に5枚揃えるのは可能だが、通常はMOでもなければ手順省略して揃えるべき
省略せずに実際にやってみせている時点で明らかに遅延行為。手順省略を提案してみて、断られたらジャッジコール。
DQになれば出場停止のオマケがつく可能性もあるため、普通はそこまで食い下がって遅延行為を続けようとはしないだろうが。

192:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 22:40:39.14 l0TVI9ie0.net
省略はそのとおりだがこの場合手順の省略は適用できん
省略のためには
1、有限の数を指定して
2、結果が明示できること
が必要
この場合は結果をどうしたいというのは実現できるがそのために必要な繰り返しの数を指定できない

193:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/01 22:42:11.35 cVTjuE2+0.net
>>186
>>187
>>188
アドバイスありがとうございます、もし次同じようなことがあったらジャッジに相談したいと思います。

194:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 06:18:33.48 jcmsSH/N0.net
思うのだがライブラリの枚数は有限なんだから、《リム=ドゥールの櫃》で
任意の5枚を揃えるための最高の試行回数って計算上導き出せるんじゃないのか?

195:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 06:53:14.69 BZfABGbd0.net
導き出せても対戦相手やジャッジに説明出来る?
私が計算した結果多くとも○回やれば任意の順番になるので○回分の手順の省略をしますって言って他の人が解ったよどうぞって言うと思う?

196:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 09:44:39.73 6iDEcJY10.net
説明出来るし言うと思うが何があかんか説明してくれ

197:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 09:52:07.37 fmEk2uYn0.net
>>193
言葉を選ばずに言えば低学歴に高等数学の話して通じると思う?って言われてる

198:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 10:06:58.05 6iDEcJY10.net
>>191
CR719.2aに条件分岐を含む処理は省略できないって書いてあったわ
つまり繰り返しの数を指定できるだけじゃ駄目

199:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 10:10:37.65 4z0LnJGR0.net
質問があります。詳しい方お願い致します。
魔学コンパスの裏面(オラーズカの尖塔)の下の起動型能力で、攻撃してきた探険持ちクリーチャーを戦闘から取り除きました。アンタップし戦闘から取り除いた後、再度戦場に出たものとし探険するものなんでしょうか。
よろしくお願いします。

200:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 10:22:15.23 vMK9UD4d0.net
>>196
戦闘から取り除くというのは領域を変更するものではないため、
戦場に出たときに誘発する誘発型能力を誘発させない。

201:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 10:24:08.77 Pa2CtRKF0.net
戦闘から取り除かれるだけで場を離れたわけではなく、再度場に出たのではないので探検はしない

202:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 11:07:26.95 4z0LnJGR0.net
>>197.198
ブリンク、明滅と同じかと思ってましたがちがうんですね。ありがとうございます。

203:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 21:15:00.84 O7zBAXRa0.net
レガシーでトーラックへの賛歌4積み出来る強いデッキあります?

204:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 21:25:38.37 +TQdvPLk0.net
黒単ポックスリアニとか

205:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 22:17:50.32 5u0FXvxt0.net
>>200
チームアメリカ

206:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 22:21:42.95 bqZcXZtJ0.net
ハレルヤでデッキ検索しよう
レガシー、使用カードトーラックへの賛歌
これで出る

207:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/02 23:07:15.04 O7zBAXRa0.net
>>201>>202ありがとうございます
>>203積まれてる枚数の指定まで出来ます?

208:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/03 02:01:44.26 91YwZYKe0.net
確かオリジンのメイキング動画で開発者のうちの一人が
「ジェイスがフード被ってるのは自分の髪型笑われたくないから」
みたいなこと言ってたの見たことあるんだけどあれって公式設定?
髪型くらい変えればいい話だとも思ったんだが…

209:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/03 03:41:30.36 g0iOYEBK0.net
ストリートイキリボーイたちは髪型を気にしてフードをかぶっていた…?
URLリンク(youtu.be)

210:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/03 11:10:36.65 s9m7+hMA0.net
ここで聞いてもいいか分からないのですが...
福袋でそれなりの高額レアを引いたのですが自分では使わなさそうなので買取に投げようと思っています
そこで東京近郊でオススメの買取店を伺いたいのですが...

211:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/03 11:41:26.51 VN1qmN9V0.net
どの程度の高額レアかによる

212:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/03 11:56:50.03 s9m7+hMA0.net
>>208
すみません
具体的には日語のZEN版エメリアの盾、イオナのfoilです

213:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 00:18:09.00 d562B+1P0.net
>>207
foilはそもそも買取をしている店が少ないので晴れる屋かBigmagic辺りが無難かと思います

214:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 12:46:38.06 G/rcIyQ10.net
闇の暗示についてです
墓地にクリーチャーもPWもいない場合、1ドローできますか?

215:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 12:53:07.43 RXaHMf1d0.net
>>211
可能。
闇の暗示は対象を取らない呪文なので、
たとえ戦場にクリーチャーが一切おらず、対戦相手の手札は無く、
あなたの墓地にクリーチャー・カードやプレインズウォーカー・カードが1枚も無くとも、
唱えることが出来る。
その場合、対戦相手はカードを捨てず、クリーチャーを生け贄に捧げず、
あなたの墓地からカードが手札に戻ることもないが、
あなたはカードを1枚引くことになる、

マジックの黄金律
URLリンク(mtgwiki.com)

216:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 13:29:13.11 L/tfniXd0.net
初歩的な質問ですいません
スタンダードカテゴリのデッキを組む際に使用する基本土地は
スタンダード以外のパックから出た基本土地でも使用可能ですか?

217:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 13:34:50.89 RXaHMf1d0.net
>>213
スレリンク(tcg板:2番)
オンスロートとかミラディンとか、古い基本土地でも使用できる
ただし現スタンダードでは氷雪基本土地は収録されていないので、
コールドスナップに収録されている氷雪基本土地は使用出来ない
同様にゲートウォッチの誓いに収録されている荒地も使用出来ない

218:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 15:08:42.50 L/tfniXd0.net
ありがとうございました

219:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 16:05:22.85 GP7PkDX20.net
先月ハレルヤのスタンで氷雪土地使っとるやつおったわ
別に違いないし何も言わんかったけど

220:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/04 21:24:12.25 RTH6HJKi0.net
アイスエイジの基本土地(非氷雪)だったとかのオチでなければ普通にあかんやろ
認定大会ならだったならなおさら

221:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 12:44:43.30 xq58BRtn0.net
レガシーでトーラックへの賛歌4積み出来る強いデッキあります?

222:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 13:20:19.34 hUo1yyLr0.net
>>218
BUG Cascadeとか

223:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 13:27:42.58 C4e2TNTU0.net
20レス前に同じ質問あるぞ

224:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 16:10:40.50 M3IQRRaE0.net
コピペ判定も出てるしやり方教えてもらってなお質問するキチガイは放っておけ

225:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 17:39:17.96 WHtOtyCN0.net
ショップ大会等で相手が戦闘を行いたい時は「戦闘入ります」や「コンバット入ります」等と言うと思うのですが、この時自分はメインフェイズ終了前に割り込んでインスタントタイミングの行動を取れますよね
ここまではいいのですが、ここでこちらが「攻撃クリーチャー指定前にインスタントを撃ちます」と言った場合、それを見てから相手が「まだ攻撃クリーチャー指定ステップに入るとは宣言してない」と言いこちらのインスタントを巻き戻して戦闘開始ステップに戻れる気がするのですがいかがでしょうか?
逆にこちらが「戦闘どうぞ」と言った後に相手が攻撃クリーチャーを指定した場合、それを巻き戻して戦闘開始ステップにインスタントタイミングの行動をできるのでしょうか
大会では普段どの程度厳密に行われているのか教えてください

226:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 18:16:45.79 TpKr3OOj0.net
>>222
できません
できるようにするには、「戦闘開始ステップに…」と明言する必要があります
(そうでなければ、攻撃クリーチャー指定ステップまで進めようとしたと解釈されます)
また、巻き戻した時点では優先権は巻き戻したプレイヤー、つまり対戦相手にあります

227:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 18:31:24.54 TpKr3OOj0.net
ごめん、ちと読み込み不足だった
対戦相手がいきなり攻撃クリーチャーを指定した場合、あなたは巻き戻しができます
どこまで巻き戻すかはあなたが指定します、あなたはメインフェイズの優先権を飛ばされていますから、メインまで巻き戻しできます

228:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 18:48:41.31 XmBPFTym0.net
>>222
前にここかどっかでそういう話あがってたけど、
APがメインフェイズをやめて戦闘開始ステップ中になにかをしたい場合、
「メイン終了して戦闘開始ステップにはいります」的なことをいわないと
攻撃指定ステップまで自動的にとぶという公式的回答のURLがはられてたかな
戦闘開始ステップで何かをしたい場合は、メインでのパスに際してそれを明言し、
それがメイン中や攻撃指定後でも問題ない場合には無駄な行為で遅いプレイかなんかに
NAPも同じで、戦闘開始ステップに何かをしたいのであれば、
メインでのパスだけじゃなく戦闘開始ステップの優先権保持を述べないといけないし
お互いにそれを聞いてからメインに戻ることはもうできない

229:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 19:13:04.25 abDkYrQt0.net
APの「戦闘入ります」「コンバット」といった宣言は「戦闘開始ステップに入ります」としてみなされます
NAPが「対応して○○します」「攻撃指定前に○○します」と言うと、これは「戦闘開始ステップに○○します」としてみなされます(NAPがメインフェイズの間に何かしたい場合は、そう明示する必要があります)
ただし戦闘開始ステップに誘発する能力があればこういったみなしは行わなず、メインか戦闘開始ステップかをお互いきちんと確認する必要があります
またAP「戦闘入ります」に対してNAP「どうぞ」と返した場合は当然戦闘開始ステップに入ります
APがそのまま攻撃指定に入ろうとした(つまり優先権を放棄した)場合、NAPは改めて「指定前(戦闘開始ステップ中)に○○します」と宣言できます

しかしデタラメに答える知ったかぶりがちらほらいて辟易しますね
ルール質問は別スレに任せた方がいいんじゃないですかね

230:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 19:26:18.15 hUo1yyLr0.net
>>225
その辺ちょっと前にルール変わってる
「戦闘」の宣言が「戦闘開始ステップ飛ばして攻撃クリーチャー指定まで行きたい」から
「メインフェイズ終わって戦闘開始ステップに入りたい」に変わった
機体周りでジャッジ案件が多かったため

231:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 19:33:46.08 hUo1yyLr0.net
>>222
あなたからどうぞと言われた相手が
何も言わず攻撃クリーチャーを指定しようとしたら
「待った。戦闘開始ステップに~」と割り込めば良い
攻撃クリーチャーの指定をするという


232:ことは 戦闘開始ステップの優先権を放棄したということだから



233:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 20:18:23.95 ccBzXAoZ0.net
>>223-228
回答ありがとうございます
いわゆる「戦闘宣言」はメインフェイズを終了して次の戦闘開始ステップに行きたいという意味
しかしそれに対し明示せずに対応すると戦闘開始ステップに移行する事は止めずに戦闘開始ステップ中に対応する事になる
そのためそれを防ぐ為にはメインフェイズ終了前にと明示して対応すればいい
また、こちらが特に明示せず対応した場合相手は戦闘開始ステップの優先権を放棄する事を宣言していないので、相手はこちらの対応を巻き戻して何らかの行動を行う事ができる
以上で合ってますでしょうか?

234:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 20:24:28.04 hUo1yyLr0.net
>>229
ポイントはあなたから先に動く必要が無いという点
相手が戦闘と宣言した後に
明示せずに対応するとそれはまだ相手のメインフェイズ中なので
相手がその後ソーサリーやクリーチャーをキャスト出来てしまう
なので戦闘開始に何かしたいなら相手の「戦闘」宣言の後一旦優先権をパスして
次の相手の行動を見てから動けば良い
相手が戦闘開始に何かしたり戦闘開始に何かありますか?等聞いて来たならそこで対応すれば良いし
相手が確認を取らず攻撃クリーチャーを指定しようとしたならあなたは戦闘開始ステップの優先権を主張できる

235:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 20:31:36.57 abDkYrQt0.net
この期に及んで知ったかデタラメ回答とか草生える
もしかしてわざとやってるの?
>>230
「相手が戦闘と宣言した後に明示せずに対応するとそれはまだ相手のメインフェイズ中」
これは嘘
明示しなければ戦闘開始ステップの行動として扱われる

236:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 20:38:33.21 hUo1yyLr0.net
>>231
すまんパターン混同してたわ
メインフェイズ中の行動として扱われるのは
ゴブリンの熟練扇動者みたいな戦闘開始ステップに誘発する能力持ちを
APがコントロールしてる場合の話やったな
何もなかったら戦闘開始ステップに行動したとみなされるが正解

237:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 22:08:01.48 ccBzXAoZ0.net
理解できた気がします
ありがとうございました

238:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/05 23:20:38.13 OstWFH7W0.net
>アクティブ・プレイヤーが、スタックが空の状態で第1メインフェイズの優先権を放棄したとき、戦闘開始時の誘発型能力が誘発するかどうかに影響する場合を除き、非アクティブ・プレイヤーは戦闘開始ステップで行動するものと解釈される。
>ここで非アクティブ・プレイヤーが行動をとらなかった場合、アクティブ・プレイヤーは戦闘開始ステップでの優先権を得る。
>戦闘開始時の誘発型能力は (対象をとるものであっても)、非アクティブ・プレイヤーの行動が解決されたあとに宣言されてもよい。

239:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 00:46:32.77 XxDWG+oh0.net
もともと直感で分かりにくいルールだったのがこないだのルール改訂が周知されきってないせいでさらに分かりにくくなってるよな。旧ルール誤認したまま回答してるひともいるんじゃね

240:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 01:23:57.41 TwaRI3Mi0.net
月のアンタップインも知らないのゴロゴロしてるしな

241:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 01:46:26.13 fpNiJpCT0.net
ルールを知ってるやつみんなやめた説

242:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 03:18:33.05 n8Qb+wnT0.net
>>227
すまん改訂はしらなんだ。ありがとう。

243:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 05:13:10.27 mVzq4gSB0.net
回答者として改訂知らんのはさすがになぁ

244:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 05:21:18.56 vgrYSIZJ0.net
実際その辺日本公式が怠慢だからな

245:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 05:50:49.78 VK2iUPAO0.net
パンピーなら怠慢って愚痴ってもいいけどこのスレで答えるような人はそこらへんアンテナ張って無いといかんでしょ
イゼ速でも記事あったぞ

246:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 08:40:18.81 13pjeVdU0.net
雷神と聞いて思い浮かぶのは何色ですか?

247:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 08:47:29.11 uHKUSYGS0.net
まーたアンケか

248:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 11:36:48.49 Usbjcy1r0.net
雷は赤以外にありえないだろ

249:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 13:20:47.40 MxIjKcTt0.net
もう終わりましたが、ゲームデーやストアチャンピオンシップで配られる参加賞は、始まる直前に配られた場合デッキに入れてもいいんですか?

250:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 13:45:00.44 fpNiJpCT0.net
ストアチャンピオンのはスタンダード入る前のカードはダメ
ゲームデーは良い

251:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 13:52:47.50 MxIjKcTt0.net
>>246
ありがとうございます
ストアチャンピオンシップのは、イクサラン相克発売まで使えないってことですか?

252:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 14:45:17.80 B9roWIRj0.net
質問です
アンタップ能力を持つクリーチャーに、タップ能力を付与するオーラを付けた場合、
延々タップアンタップを繰り返すことは可能でしょうか?

253:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 15:23:55.61 vMENSgEt0.net
ルールの質問は嘘ばっかり返ってくるし
アンケート質問は親殺されたのかってくらい叩かれるし
どんな質問なら正しく快く答えてもらえるんだこのスレは(質問)

254:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 15:28:42.59 7ZTk38Ud0.net
アンケートに親殺されて噛みついてるのは毎回同じ奴だぞ
>>248
タップ・アンタップ以外のコストを支払えるのなら可能

255:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 16:24:47.06 +BNQcDLC0.net
屑鉄場のたかり屋の起動型能力に対応して屍肉あさりの地の起動型能力を起動した場合、戦場にたかり屋は戻りますか?

256:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 16:31:28.97 vMENSgEt0.net
戻らない

257:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 16:49:28.38 +BNQcDLC0.net
>>252
ありがとうございます

258:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 17:31:35.20 B9roWIRj0.net
>>250
ありがとうございます

259:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 18:41:07.90 1U5EaLHW0.net
夢魔って沼が0になったらどんなフェイズでも即墓地逝きですか?

260:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 18:41:21.97 elWpRN4Z0.net
>>181
>>183
ご回答ありがとうございました。
丁寧に状態の説明を戴き、安心して購入することができました。また、受領品も私見ですが位置含めて状態良好でした。大切にします。
ちなみに通販に関する記載に「在庫内から状態指定での販売は受け付けない」とあったため、購入時は特に指定していません。

261:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 19:28:30.73 vMENSgEt0.net
>>255
状況起因処理により死亡する

262:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 19:51:20.76 3BQSOX9i0.net
>>255
栄光の頌歌等でタフネス+されて1以上になっていれば死亡しないのは当然として、
状況起因処理なので、優先権が発生するまでにタフネスが1以上(沼が1以上)になれば死亡しない。
(例:基本で無い沼のみをコントロール時、灰からの再興でその沼が破壊され沼0になっても、その効果中で基本の沼を出せば死亡しない。)
また、アンタップステップ中も死亡しない。
(例:蜃気楼により沼がが全てフェイズアウト状態になっても、そのままアンタップを行い、アップキープステップの開始時に状況起因処理で墓地に置かれる。)

263:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 20:14:06.12 mo5YJUYj0.net
牙長獣の仔が相手のプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えた場合、能力は誘発しますか?

264:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 20:29:25.79 vMENSgEt0.net
プレイヤーにって書いてるとおりです

265:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 20:29:55.26 5cd65aOh0.net
>>259
しません

266:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 20:49:40.04 CveMVBG50.net
質問です
金属ミミックで構築物を指定している状態で
歩行バリスタをX=0で唱えた場合
+1カウンターが乗った状態で戦場に出すことは可能ですか?

267:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 22:44:44.05 ZJ59I9f40.net
根絶/Extirpateについて質問します
自分の墓地にタルモゴイフ/Tarmogoyfが2枚、(対戦相手は知りませんが)手札とデッキに1枚ずつある時に、相手が自分の墓地のタルモゴイフ1枚を対象に根絶を唱えました。
これに対して、対象のタルモゴイフに対して自分も根絶を打った場合、以下の1~3のどれが処理として正しいですか?
1.墓地のタルモゴイフ1枚だけを追放
2.墓地のタルモゴイフ2枚を追放
3.墓地、手札、デッキのタルモゴイフを4枚全て追放

268:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 22:54:31.72 P/s6kThC0.net
根絶は刹那を持っているので相手の根絶に対応して何かをすることは出来ません
似たような効果の外科的摘出の場合は、相手の外科的摘出に対応して自分も外科的摘出を使い、対象となったカードだけを追放


269:してライブラリーや手札の同名カードを守ることは出来ます



270:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 22:58:14.30 ZJ59I9f40.net
>>264
完全に忘れてました、すみません
では相手外科的摘出、自分根絶の場合ではどうですか?
根絶には「すべて探し、それらを追放する」とありますがどうなるのでしょう?

271:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 23:44:54.75 7ZTk38Ud0.net
非公開領域から探す場合、該当するカードが存在しても「見つからなかった」とすることが可能
URLリンク(mtgwiki.com)
公開領域である墓地のタルモゴイフは追放しなくてはいけないが、
手札とライブラリーのタルモゴイフは追放しなくていい

272:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/06 23:54:21.37 ZJ59I9f40.net
>>266
ありがとうございます。

273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 02:30:08.27 SuRO89Op0.net
対戦相手が栄光をもたらすものを督励した次の私のターンに
世話を唱え栄光をもたらすもののコントロールを得て督励しました
対戦相手のターンに栄光をもたらすものはアンタップしないで合っていますか
また、続きとして更に次の私のターンで慮外な押収で
この栄光をもたらすもののコントロールを得ました
次の私のターンに栄光をもたらすものはアンタップしますか?

274:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 02:49:50.09 W3ZfFQx/0.net
両方しない

275:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:01:11.42 ZmkcD+XU0.net
世話でコントロールを得たクリーチャーがアンタップしないのは「>>268のアンタップステップ」だから
>>268の対戦相手のアンタップステップ」にはアンタップするぞ

276:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:12:25.16 W3ZfFQx/0.net
ノンノン
督励の定義をwikiで見るとともにリリースノートも確認してほしい
督励はどのプレイヤーによってされたかを「覚えて」いる

277:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:15:47.96 ZmkcD+XU0.net
URLリンク(mtg-jp.com)
あなたが、ターン終了時まで他のプレイヤーのクリーチャーのコントロールを得て、それを督励したなら、それはそのプレイヤーのアンタップ・ステップ中にアンタップする。

278:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:17:03.49 W3ZfFQx/0.net
読み間違えてたわ
下はするんやな
慮外な押収を唱えた時点で「次の」アンタップステップは過ぎている

279:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:21:06.33 7vR3YgF20.net
>>272
PL1が督励していない状態で、PL2がコントロールを得て督励しタップ状態でコントロールを返した場合、WikiのとおりPL1でアンタップするが、
PL1が督励している状態で、PL2がコントロールを得て、タップ状態でコントロールを返した場合(PL2が督励したかどうかに関わらず)PL1のアンタップステップではPL1により督励されているのでアンタップしない。

280:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:22:22.02 SuRO89Op0.net
回答ありがとうございます
世話の後のアンタップは「対戦相手が督励していたので」アンタップしないということですよね
しかし慮外な押収のあとにアンタップしないのがよく解りません
具体的に疑問に思っている点は私が督励したのは慮外な押収を唱える前のターンであり
その時の督励の示す私の次のアンタップステップは既に過ぎているように思えるのです

281:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:22:54.14 ZmkcD+XU0.net
「対戦相手が督励していた」のか
そこを飛ばしてたわ

282:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:26:36.29 SuRO89Op0.net
リロードを忘れてしまい申し訳ございません
最初の質問:対戦相手が督励していたのでアンタップしない
下の質問:私がした督励による私の次のアンタップステップは過ぎているのでアンタップする
という事でしょうか
どうもありがとうございました

283:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:27:23.40 W3ZfFQx/0.net
>>275
混乱させて申し訳ない
>>273
の通り読み間違えていた

284:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:30:06.72 PO/bG6bY0.net
最新パックって何カ月おきに出ますか?

285:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 03:40:05.60 /zOxggBz0.net
スタンのパックということなら約3ヶ月ごと(年4回)の発売となります
いわゆるマスターズ系は発売時期が決まっているわけではないので公式発表を確認しましょう
参考までに
URLリンク(mtgwiki.com)カードセット一覧

286:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 04:55:56.91 TQxNTYf80.net
ストーリーの質問。
ジェイスとガラクって友達同士だったの?
今一つ関係がよくわからない。

287:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 06:29:28.41 Je+CQEFV0.net
焦熱の合流点で質問です。
各対戦相手に2点のモードを3回選択しました。
この時、対戦相手がpwを2体コントロールしていた場合、
pwAに2点、pwBに2点、対戦相手本体に2点とダメージを与えられますか?

288:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 09:21:39.59 byJfZscT0.net
>>281
もともとはリリアナとガラクが揉めてて、リリアナを探しに来たガラクが(リリアナの元恋人である)ジェイスのもとに手掛かりを求めて押し入ったときに知り合った
その後、ガラクは呪いが悪化して無差別に近いプレインズウォーカー狩りを始めたためジェイスがこれを危惧し、彼を捕まえて治療ないし殺害しようと各地のプレインズウォーカーを差し向けたが返り討ちに
そのためジェイス直々に出向いて説得しようとしたがその時には既に呪いの進行はある出来事により止まっててジェイスはガラクに手出ししないことにした
大雑把に言えばこんな感じで友達というほど関係は深くない
ジェイスがもともとお人好しなところがあるからガラクも悪いようには取ってないけど邪魔するなら殺すだろうって程度

289:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 09:23:24.35 byJfZscT0.net
>>282
可能

290:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 10:39:20.08 lcjkCf860.net
MTGをやりたいけども田舎民すぎて相手がいないので、magic onlineではじめました
ルールはわかるのですが、カードとかデッキタイプを全く知らないので、やりながら覚えるつもりです
相手のカードをあまりわからなくても遊べるデッキがあれば教えてください
モダンかレガシーがやりたいです

291:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 10:44:12.09 OfXERxj60.net
やりながら覚えるのはアドバイザーがいないと無理に思えます
ある程度知識を持ってやらないと金も勿体無いし時間も無駄だと思います

292:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 11:05:45.31 DGFtURa+0.net
>>257
>>258
ありがとうございます。
>>285
URLリンク(mtg-jp.com)
これとにらめっこするといいよ

293:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 11:08:28.32 dxkennl60.net
>>285
個人的な意見になってしまうけど
赤緑のビートダウン系とか、青黒アンコウとかわかりやすくていいかも?
どちらも対話を拒みつつ理解を深めるにはいいデッキだと思う
あと安い

294:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 11:47:36.75 xogbrrLW0.net
>>285
レガシーは特に知識ゲーだからやめとけ、としか

295:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 12:14:48.68 XLg3sXv30.net
>>285
極端なコンボデッキなら相手のこと気にしないでいいかも
それで上達するのかは知らない
URLリンク(mtg-jp.com)
とか

296:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 15:27:41.24 1JqUCGQH0.net
初心者はずっと使えるからモダンかレガシーがいいよ
とかなんとかいう奴がいるけどモダンはともかくレガシーは安くても数万円は出さなくちゃ組めないし
超妥協安価デッキにしたところで初心者でカードの使い方もわからず余計に勝てないしでクソつまんねーしいいことは無い
ほんで数千円から数万円かけて買ったゴミにもならないデータを飽きて現金にする方法もわからずやめるのは勿体無い
悪いこと言わないから強いデッキも弱いデッキも気にしなくていいからとりあえずスタンダードの枠からデッキ作ること考えて始めた方がいい

297:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 15:31:07.44 OyakCQqp0.net
>>285
普段MOでスタンダードやってて、モダンにも手を出したことあるけど
動画配信してて複数人からアドバイス貰える状態でも慣れるまで負けまくったよ
コンボデッキならメイン戦は相手のデッキわからないまま勝つこともあるけど、結局サイドボードが正しくできずに○✕✕を量産することになる
そして一人だと「このサイドボードで正しいのか?」を相談する相手がいないから遅々として上達しないよ

298:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 16:37:06.93 TQxNTYf80.net
>>283
とりあえずジェイスが底抜けのお人好しだってことが分かった
まあやっぱり青だし「お人好し」ではあっても「友情に篤い」タイプじゃないってことか
ありがとう

299:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 16:37:22.47 byJfZscT0.net
「MTG始めたい」ってだけならともかく明確に下環境やりたいって言ってる人間にスタン勧めるなよw
昔と違ってスタンでカード資産増やしてから下に行くってルートが狭くなってんだから下やりたいなら下から始めたほうがなんぼか安く済むわ

300:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 16:43:28.50 TFlCNOkz0.net
俺もレガシーはオススメしないかな
モダンのエルドラージトロンをオススメしつつやっぱりどんなデッキも闇雲にモダンに突っ込んでも勝てないと思うから使いたいと思ったデッキの動きを動画サイトで予習するぐらいはした方がいいと思う

301:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 17:03:04.46 OyakCQqp0.net
だんだんスレチになってるから自分はここでやめとくけど
モダンやレガシーの雰囲気知りたいなら、動画じゃなくて配信見た方がいいよ
動画はいいトコだけ切り取って編集するから、熱い駆け引きとか鮮やかなプレイとか多いけど
無編集の配信見てればワンサイドゲームがどれ位起こるか等のマイナス面もよく分かる
その上でやっぱりモダンかレガシーやりたいんなら、その頃には使いたいデッキも定まってくるんじゃない?

302:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/07 17:20:33.93 P/6c7+dC0.net
今のスタンは国産萌えTCGや国産厨二病TCGの劣化だからなー

303:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 01:55:37.95 dAVUjKTp0.net
イクサランの相克のカードですが質問です。
1.リリースノートに、未踏地への進入が同じターンに複数唱えたなら、それらの効果は累積すると書いてあります。
これって未踏地への進入を2枚唱えた場合、土地を追加で2枚プレイできるんでしょうか?
2.アゾールの門口で、分割カードを追放した場合、そのマナコストが3マナ+2マナの場合5マナのカードが追放されている扱いになるんですか?

304:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 02:05:17.01 +lUhVmj70.net
1,その通り
土地を追加で1枚プレイして良い。 というのを2回得てるからね。
2,同じくその通り
アモンケット改定で分割カードの点数で見たマナコストは2種類の合計になりました

305:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 02:31:21.19 rDmwL+uR0.net
過去のルール改定とその内容の一覧を探しています
どこかにないでしょうか

306:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 09:31:50.24 kMmZvGFb0.net
>>300
yawg atog

307:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 11:17:58.73 dYFyXSrf


308:0.net



309:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 12:36:18.63 6TiaU5CN0.net
血染めの太陽と血染めの月の二つが場にある時に、例えばフェッチがあるとするとどうなりますか?

310:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 12:38:18.33 kMmZvGFb0.net
>>303
基本でない土地は山になる。基本土地タイプを上書きされた土地は元のルール文章を失うのでフェッチランドは赤マナを出す以外の能力を持たない。
血染めの太陽は特に何もしない。

311:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 12:43:14.78 6TiaU5CN0.net
>>304
ありがとうございます。

312:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 13:02:57.65 gXlNkuWg0.net
クァーサルの群れ魔導士の能力をクァーサルの群れ魔導士に付いているオーラを対象に使うことはできますか?
起動した後に状況起因処理でオーラが墓地にいくという解釈であってますか?

313:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 13:46:36.94 VXxxgStm0.net
>>306
可能
対象の決定はコストの支払いより先に行うため
起動後の状況起因処理についてはそのとおり
結果としてクァーサルの能力は対象を失いルールにより打ち消される

314:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 14:16:57.62 gXlNkuWg0.net
ありがとうございます

315:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 14:48:37.47 dAVUjKTp0.net
強者塵殺なんですがどちらが正しいんでしょうか?
戦場に相手のクリーチャー1/1が5体いるとします
A.1/1を1体だけ残し残りを生贄にする
B.全てパワーが4以下のため全て生贄にしなくて良い

316:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 14:55:53.39 kMmZvGFb0.net
>>309
書いてあるとおりに行う。
各プレイヤーは自分がコントロールしている望む数のクリーチャーを、それらのパワーの合計が4以下になるように選び、残りのクリーチャーを生贄に捧げる。
その場合なら対戦相手は1/1のクリーチャーを4体選んで残り1体を生贄に捧げるだろう。

317:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 14:59:04.77 dAVUjKTp0.net
>>310
ありがとうございます
選んでないものを生贄ってことを見落としてました

318:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 20:19:33.49 dAVUjKTp0.net
自分のターン中に、戦場に自分のむら気な長剣歯が2枚あるときに、未踏地への進入を1枚唱えた場合
そのターン中、もともとおける1枚に加えて、追加で土地を3枚置けるんですか?

319:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 20:25:33.73 kMmZvGFb0.net
>>312
>>298と同じでそうなる。

320:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 20:28:22.22 MjOZJruG0.net
>>312
はい、追加で3枚までおけます
ただし、むら気な長剣歯はパーマネントですので、
それが除去された場合にはそのターン中に追加で置ける枚数は変わります

321:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/08 20:56:19.12 dAVUjKTp0.net
>>313
>>314
ありがとうございます

322:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 00:10:23.20 Dy+6jtM90.net
アゾールの門口で、土地を追放した場合マナコスト0のカードが1種類追放されてる扱いになるんでしょうか?
また、アゾールの門口で明日からの引き寄せが追放されてる場合はマナコスト2のカードが追放されてる扱いになるんでしょうか?

323:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 00:24:32.66 sFp4EuMA0.net
マナコストが無いカードは0マナ扱いだと思うけど自信ないな
Xはスタック上にない限りは0だから、明日への引き寄せは2マナのカード扱いだね

324:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 01:34:39.42 IGdhN7bO0.net
0でしょ
祖先の幻視はx=0チャリスで打ち消せるしボブで土地めくればダメージ受けないじゃん
逆に0じゃなかったら何になるんだ
wikiに普通にかいてる事を自信無いってどういうことだよ

325:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 02:42:44.16 sFp4EuMA0.net
0なのは間違いないけど使ったこともないカードの挙動を自信満々に答えたくなかっただけ

326:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 04:46:46.53 ixbWfJKR0.net
あやふやなときは答えないで

327:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 05:13:07.65 yl9wZLMt0.net
自信無いけど間違いないってもうこれわかんねえな

328:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 09:53:11.89 E/zORSHh0.net
>>317
二度と回答を書き込まないでね

329:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 12:46:06.19 qAvQIaHQ0.net
>>317
>>318
ありがとうございます

330:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 16:47:09.46 wwr15rUn0.net
搭乗1の機体に、10体の2/2 のクリーチャーが搭乗する事は、適正ですよね?

331:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 16:51:43.29 i/12i8970.net
適正です
搭乗後なら、自分自身を搭乗させるのも適正です

332:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 16:52:32.26 SJ8kmrnZ0.net
>>324
適正

333:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 21:09:48.18 oFizQ97x0.net
>>325
横から質問というか疑問なんだけど、自分自身を搭乗させる場面てあるんだろうか・・・

334:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 21:14:20.83 D2i516YS0.net
慮外な押収されるときとか

335:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 21:30:13.85 OGWHVUjV0.net
>>327
クリーチャーをタップすることで誘発する能力があったり(例:復活の探索)
タップ状態のクリーチャーを参照するカードがあったり(例:王神の玉座)

336:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/09 21:30:29.53 1IzIawmI0.net
"窒息死"をフィズらせることができる
窒息死
アンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

337:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 01:40:20.22 17S/5E740.net
ルールのことで二つ質問
1.自分の場には「ただれたミイラ」一体、
 相手の場には「熱烈の神ハゾレト」と「殺戮の暴君」が一体ずついるとする。
 この状態で自分が「ヤヘンニの巧技」の効果で「ヴォーナの飢え」をキャスト(昇殿なし)
 この場合ハゾレトと暴君両方殺せる?それともハゾレトだけで凌がれる?
2.上の例で「ヴォーナの飢え」ではなく「野望の試練」だった場合結果は変わる?

338:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 02:20:52.52 /0cpRMa80.net
>>331
1、2ともに2体とも倒せる
ヤヘンニの巧技の解決中、ただれたミイラは0/0になるがまだ死亡しない
その後ヴォーナの飢えor野望の試練が唱えられスタックに置かれる
巧技解決後、状況起因処理によりミイラが死亡し誘発型能力がスタックに置かれる

339:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 02:32:35.22 ai+GqnX20.net
>>331
巧技の効果で唱えスタックに乗せて巧技の解決が終了した後に
状況起因処理のチェック(「ヤヘンニの巧技」の場合ここでタフネス0以下が墓地に置かれる)と優先権のやり取りをし何もなければ唱えた呪文を解決
なので状況起因処理で墓地に置かれた「ただれたミイラ」の死亡誘発能力がスタック上にある「ヴォーナの飢え」か「野望の試練」の上に乗る
よって1,2ともに両方倒せる

340:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 02:33:57.03 ai+GqnX20.net
リロードしていなかった
申し訳ない

341:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 11:01:10.25 r4B2BIrC0.net
MTGやろうと思ってるんですが、土地とそれ以外のカードどちらを優先して
買った方がいいですか? 色は青か黒にするつもりです

342:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 12:29:57.82 NxMxiUzQ0.net
どれを優先とかじゃなくてどのフォーマットでどんなデッキを使いたいかを考えて買った方がいい

343:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 14:05:05.79 GpPCnnZ10.net
昆虫か機械みたいな見た目のカードを使いたいんですが何色でしょうか初心者です

344:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 15:09:47.96 NgvuoXKt0.net
昆虫は緑、機械は茶色

345:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 15:10:07.77 v6HKIPf30.net
>>335
長くみていろんなデッキをやりたいなら土地優先
特定のデッキのコピーを作りたいとか、とにかく強くて有名なカードがいいならその他
>>337
昆虫なら緑多め、赤と黒に少々(青白もないではない。青では《昆虫の逸脱者》が高名)
機械ならアーティファクト(無色)
あと、カジュアルで遊ぶという前提での回答になるけども
それらを組み合わせたり変態させた感じであれば
ウルザブロック・インベイジョンブロックというわれるところの黒や
色を問わずミラディン・ミラディンの傷跡ブロックを見るといい

346:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 15:18:01.14 v6HKIPf30.net
自分でいっておいてなんだが、ミラディンだと機械というよりは
外骨格的なだけか?
メカメカしいのだと、カラデシュブロックのほうが適切だし
スタンダードでも遊べるね。これは無色メインだけど各色にも
機械っぽいのがいたりする
あとは遥か昔のキマイラとか、悪魔の機械とか、amy weberイラストのカードとか
>>1のカード検索でそれっぽい語で調べてみるとか、
カード販売サイトなどで絵柄を見てみるといいよ

347:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 15:48:50.86 jvJLgtyr0.net
機械で思いつくデッキといえば親和があるけどこれから始める人には値段が高く感じるかもね
mtg 昆虫とかmtg 機械とかで調べてみて琴線に触れたカードが使われたデッキを組んでみるのが一番いいと思う
汎用性が高いのはフェッチランドって呼ばれる土地だけど全部のデッキに使われてるわけじゃないしね

348:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 16:16:08.63 GpPCnnZ10.net
みなさん回答ありがとうございますスタンダードで始めるので無色のいっぱい入ったデッキで楽しもうと思いますありがとうございました!

349:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 21:49:51.69 GpPCnnZ10.net
パックを開ける際に道具を使う人はいますか?それとも手であけますか?
スリーブは何重がいいんでしょうか
回答お待ちしてます

350:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 21:56:46.21 VXPD0o9a0.net
>>343
基本手
二重

351:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 22:37:28.17 GpPCnnZ10.net
>>344
適切な回答ありがとうございました
パックは手で開けてスリーブは二重にします

352:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/10 23:41:00.06 17S/5E740.net
>>332,333
回答ありがとう。
友達が使う露骨なパワーカードの対策に悩んでいる今日この頃

353:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/11 01:18:43.51 YyW6CsQq0.net
墓地の恐血鬼が上陸により誘発した時
それに対応して墓地を除外する効果で除外して戦場に出ることを防ぐことはできますか?

354:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
18/01/11 01:36:16.35 T/+O0DTp0.net
出来ます
領域を移動したオブジェクトは以前とは別の新しいオブジェクトになるため
恐血鬼の能力は追放された恐血鬼を見つけることが出来ません


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch