【OBS】Open Broadcaster Software Part.4at STREAMING
【OBS】Open Broadcaster Software Part.4 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-r14B)
16/07/04 06:04:26.93 VQNfZECZ0.net
ググったところ同様の症状の人が何人かいる様子でしたが、
解決策や解決報告が1つも見つかりませんでした。
ニコ生で配信中に「再接続しています」が頻繁に表示されるのはどうしたらいいんでしょうか?
可能な限り軽量な設定で配信しているのですが。
過疎放送なのでコメント0の時もあるんですが、その時に特に「再接続しています」になります。
コメントが多く来る枠は「再接続しています」が表示されません。
どなたか詳しい方いませんか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-1WBw)
16/07/04 06:28:58.34 dFQsy30f0.net
NLEではどうなるか試したの?

352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-r14B)
16/07/04 06:37:42.21 VQNfZECZ0.net
NLEでは起きません。
OBSのほうが便利だと思って乗り換えたのですが、
再接続だけが気がかりです。

353:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-1WBw)
16/07/04 06:50:37.87 dFQsy30f0.net
とりあえず詳細書いた上で質問しないとエスパーじゃないんだから答えられないよとだけ言っとく
クラシック版使ってんのかニコ生用プリセット使ってんのか設定はどうなのかとかな

354:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d01-3PIN)
16/07/04 08:35:07.99 n3Xpai5s0.net
>>343
URLリンク(github.com)

355:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d579-R7o+)
16/07/04 09:08:46.13 +rmPBKKh0.net
単にビットレートが高いだけちゃうんか

356:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-r14B)
16/07/04 11:08:12.70 VQNfZECZ0.net
クラシック版で、OBSutilと、OBSutilのニコ生用プリセットを使っています。
ビットレートを下げたいのですが、OBSutilを使うと、配信時にOBS側のエンコードの設定で、
ビットレートとバッファが勝手に書き換えられてしまいます。
OBSutil側に設定の機能が見当たらないので、手動で設定したくても不可能な状態です。
これってどうにかなりますか?
>>347
ログインができないということは無いのですが

357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e1f-s3GQ)
16/07/04 12:57:34.07 yOO+6sa70.net
>>349
PC起動してなくモバイルからなので値はうろ覚えですが、
たしか映像ビットレートを336未満にすれば自動調整が掛からないようにしてある旨を
開発者の少佐さんがどこかに書いてくれてあった筈。
とりあえず、外部の解説サイトなんかより付属のReadmeや、
少佐さんのコミュ内の情報やコミュ掲示板を隅々まで読む事が最優先。
>ログインができないということは無いのですが
そのプラグインはStudio用ので、そのリンクはプラグインでログイン出来ない件の対処方法だもの。
主が最初の書き込み時点で自分の環境の情報をきちんと書かないからエスパーしてくれたんだよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f4cf-qpYZ)
16/07/04 18:45:00.98 1fvospxh0.net
>>349
それは仕様 作者も一筆書いている
OBSutil のバージョンアップについて
OBSutil Ver.1.0.63.3 を公開致しました。
・バッファの数値が0の場合も、ビットレートの自動調整を行うようにした。

359:343 (ワッチョイ 9fb5-r14B)
16/07/05 00:28:25.80 fI8PVVxS0.net
ビットレートの件、readmeに書いてありました。
もう少し放送してみないとわかりませんが、おそらく解決したかな?と思います。
情報小出しですみませんでした。
レスして頂いた方々どうもありがとうございます。

360:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b5-F2rA)
16/07/06 15:28:08.58 423pDt5D0.net
【使用OBSver】0.657b 0.14.2両方
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】peercast
【使用環境OS】Windows7 ultimate x64
【搭載メモリ】12GB
【搭載グラボ】GTX1070
【質問の内容】
配信をしてしばらくするとアップロード帯域が0kb/sになってしまい、配信が止まります。
0.657b/0.14.2両方ともに起こります。
クリーンアンインストール後、再インストールやルーター再起動、profilesの削除等試しましたが改善せず。
ググっても似たような症状が見つからず、お手上げ状態です。
どなたか詳しい方、助言お願いします。

361:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6199-l9vg)
16/07/06 15:57:53.19 dZMzDqBt0.net
使ってるISPはどこだろうか

362:353 (ワッチョイ 80b5-F2rA)
16/07/06 16:47:45.20 423pDt5D0.net
>>354
使ってるプロパイダはOCNですね

363:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7eb-R7o+)
16/07/06 17:55:20.18 3+VtdJDD0.net
応答速度が悪いディスプレイでOBS使っても配信上ではまともなFPSになるんでしょうか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-R7o+)
16/07/06 22:33:50.28 AE8kN1C20.net
>>356
ディスプレイの応答速度とOBSに何の関係があるのか答えてみて

365:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-nQIy)
16/07/08 13:40:19.64 Mrq6C+yo0.net
OBS Studio 0.15.0

366:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ac-Bfmi)
16/07/08 13:47:46.44 DstYZ2YK0.net
Added an image slideshow source. The image slideshow has an playlist (which you can also add directories to as well), the ability to use different types of transitions, and the ability to randomize the output
キタ━━(゚∀゚)━━!!

367:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 37cf-sy2e)
16/07/08 14:07:23.98 QAATMA6+0.net
ビルドしなくちゃ

368:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0d-Bfmi)
16/07/08 20:14:52.64 W+e317dC0.net
Windows固有の変更点:
オーディオ出力デバイスが特定の状況下でビデオデバイスキャプチャソースに表示されないバグを修正しました
これのお蔭で晴れてスタジオデビューできました

369:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 37cf-sy2e)
16/07/08 20:33:46.47 QAATMA6+0.net
0.15.0をOBSMP_環境構築Plusビルドツールでビルドすると例外を吐くなぁ~
Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。
************** 例外テキスト **************
System.Net.WebException: リモート サーバーがエラーを返しました: (405) メソッドは使用できません
場所 System.Net.WebClient.UploadFile(Uri address, String method, String fileName)
場所 System.Net.WebClient.UploadFile(Uri address, String fileName)
場所 OBSMP_環境構築Plusビルドツール.Main.Callback(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.InvokeMarshaledCallbackDo(ThreadMethodEntry tme)
場所 System.Windows.Forms.Control.InvokeMarshaledCallbackHelper(Object obj)
場所 System.Threading.ExecutionContext.RunInternal(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Windows.Forms.Control.InvokeMarshaledCallback(ThreadMethodEntry tme)
場所 System.Windows.Forms.Control.InvokeMarshaledCallbacks()

370:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-nQIy)
16/07/08 23:29:04.20 Mrq6C+yo0.net
ソースごとにスケーリング変更できるのまじで便利かもしれない
これで作業解像度=配信解像度という使い方もできる

371:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-Bfmi)
16/07/09 00:54:19.59 7vssNdR00.net
俺の頭が悪すぎて、
今回追加されたスケーリングの使い道がよくわからん
今までの画質で満足しているのであれば、
別に気にする程のことではないかもしれんが、
便利と言われると気になる

372:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47db-1aBA)
16/07/09 05:29:28.53 WWBAkEbw0.net
>>362
ビルドできるぞ
URLリンク(776town.net)
作業フォルダを削除してみ

373:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb6-Bfmi)
16/07/09 07:24:49.85 XY6UgUpf0.net
作業フォルダとか関係なくてffmpegのcompileで死んでるんでね
ついでに落ちるのはエラーのログの送信絡みという

374:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 37cf-sy2e)
16/07/09 08:49:04.37 /LAlg9PZ0.net
>>365
作業フォルダを削除して再度ビルドしてみる・・・
>>366
マジかよ orz

375:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 37cf-sy2e)
16/07/09 10:19:09.21 /LAlg9PZ0.net
どうもCMAKEでErrorになっている模様
URLリンク(i.imgur.com)
手動でビルドしてみるわ

376:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 37cf-sy2e)
16/07/09 15:23:28.09 /LAlg9PZ0.net
手動もダメだったので
CMake、QT、VS、Open-SSLをアンインストールして
再度環境を作りなおしたらビルド出来た

377:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47db-1aBA)
16/07/09 15:56:07.33 WWBAkEbw0.net
とりあえずおつかれ

378:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3a4-oo3f)
16/07/09 23:15:45.22 u6svvmO50.net
OBS STUDIOの設定→出力の項目にある、
「ストリーミングサービスのエンコーダー~」
の、チェックの意味がよくわからない。
放送せずに録画で試してるんだけど、出力モードを詳細にしてx264オプションにプリセットを書き込む使い方だとここにチェックはいらないのかな。
プリセットに24fpsと30fpsになる値を書き込んでみたら、チェックした場合はどちらも30fpsになった。
外した場合は24fps、30fpsと書き込んだ値が機能してるみたい。
あそこにチェックをいれたら固定される項目と固定されない項目とかあったらややこしいなと。
今度、画質関係も弄って調べてみる。

379:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3a4-oo3f)
16/07/09 23:16:19.00 u6svvmO50.net
>>371
あ、ニコ生向けの設定しか試していません。

380:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-nQIy)
16/07/10 00:02:51.95 ZBzbQMYA0.net
>364
一例
基本解像度640x360
出力解像度640x360
画面キャプチャ1920x1080(最大サイズで) 変換→画面に合わせる
スケーリングで、ランチョス、バイリニア、バイキュービックのどれか
今までは、基本解像度をソースと同じ、出力解像度を配信サイズにして、最後の段階で縮小しないと、これができなかった

381:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-nQIy)
16/07/10 23:53:03.44 ZBzbQMYA0.net
OBS Studio 0.15.1
Hotfix: Fixed the scroll filter bug plus a few other minor things.

382:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-Bfmi)
16/07/11 02:04:06.00 GbrnAtXr0.net
>>373
ありがとう
基本解像度を下げつつ文字を潰れないように出来るってことかな?

383:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ac-Bfmi)
16/07/11 13:40:00.06 OX+7lq7D0.net
>>373
横からだけど今理解した
すげーなこれ超便利

384:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbeb-Bfmi)
16/07/11 18:35:10.60 fK2Eg+lc0.net
OBS studioのゲームキャプチャでもウィンドウキャプチャでも真っ暗なんだけど
何が悪いんでしょうか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9732-Bfmi)
16/07/11 20:17:01.41 UPcWTMXx0.net
ゲームと環境によってはそうなる

386:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbeb-Bfmi)
16/07/11 20:57:46.55 fK2Eg+lc0.net
>>378
ゲームとの相性が悪いみたいですね。ありがとうございます

387:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbeb-Bfmi)
16/07/11 21:07:11.16 fK2Eg+lc0.net
OBS Studioのウィンドウキャプチャにはレイヤーウィンドウをキャプチャする項目は無いんでしょうか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FFbf-u7t+)
16/07/11 22:14:22.26 m5TeD3I0F.net
真っ暗でどうこうって、このスレッドだけで何回か出てるよね?
って事で検索と >>327のテンプレ使って

389:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-GsRZ)
16/07/11 22:44:54.39 qTCNGBbBa.net
>>381
>>327の天ぷら書いたものだけど
搭載CPUの欄が抜けてたからてんぷれとしてもし使用するなら追加してほしい

390:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-GsRZ)
16/07/11 22:45:09.76 qTCNGBbBa.net
あげてしもた
すまん

391:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3399-2W6K)
16/07/11 23:11:57.23 CCLD8GAj0.net
>>377
自分も基本どのゲームでも黒くなっちゃうね
仕方ないからウィンドウモードならウインドウキャプチャ
フルスクならDxtory経由で取り込んでるよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-nQIy)
16/07/12 11:37:42.48 jgU/Fpkj0.net
OBSに限った事じゃないけど、ウインドウキャプチャだとIEとかEdgeは枠しか映らない
画面キャプチャは一個しか使えないし、ウインドウキャプチャの方が使いやすいんだけどな…

393:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-nQIy)
16/07/12 12:30:10.59 jgU/Fpkj0.net
プラグインで使わないやつファイルごと消したらメモリ使用量減るんじゃないかと思って、
vlc~消してみたけど何一つ起動時のメモリに変化なし

394:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb6-Bfmi)
16/07/12 14:28:57.99 RP/ioIDD0.net
当然の結果
まあ今どきメモリの消費量でガタガタ言いなさんな

395:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47db-1aBA)
16/07/12 21:59:26.70 X0++DLJ50.net
タブレットでも使えるOBSにメモリうんぬんって・・・・。

396:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f339-Bfmi)
16/07/12 22:14:36.64 BrGp94aI0.net
rc-lookahead持ってもたいした事ないしな

397:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクラッペ MM9f-oo3f)
16/07/13 11:27:52.71 XDgCjaQ9M.net
スタジオよりクラシックの方が自分には合ってたみたい
あとゲーム機の解像度と合わせないと画面移らないことも学びました
twitchで放送してるけど重いので、画質などの設定だけニコ生を参考に設定した
ラグは十秒弱ぐらいだけどこんなもんなのかな
環境によるけどラグを最大に縮められて何秒ぐらいなんだろう

398:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47f6-oo3f)
16/07/13 11:57:11.94 ++p/6JpV0.net
>>390
twitchは元々ラグひどいよ、10秒以上はある

399:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe5-ry9z)
16/07/13 12:08:46.33 LCFya1gf0.net
HLS方式の配信サイトは大抵その位の遅延になる

400:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクラッペ MM9f-oo3f)
16/07/13 13:12:40.34 XDgCjaQ9M.net
>>391
そうなんだ
じゃあ今の自分の設定だといい方なのかもね
ありがとです

401:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dc6-/tQy)
16/07/14 00:59:01.04 KLF6qdim0.net
映像と音声を遅くするじゃなくて早める設定できないかな
もちろんそんなタイムスリップ的な事はできないので、
実際はそれ以外のソースにディレイを自動で付けるって感じで…
今はHDMIソースだけ遅延が一拍あって、それに合わせてデスクトップ映像音声、マイク音声も全部ディレイにして使ってる

402:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6d8-/weA)
16/07/14 03:42:13.82 sgKDjZ6B0.net
OBS StudioにはClassic版の「サウンドを配信のみに出力する」と同等の機能はないのですか
ゲーム音がテレビからとPCから流れてきて騒がしいんだけど・・・

403:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcd2-Oqdm)
16/07/14 03:57:03.05 S0W//jfl0.net
凄いニッチなデバイスだけどStudioだとSteelSeriesのSentry Eyeって目線デバイスを配信に乗せられなくて困る

404:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ac-8xJT)
16/07/14 04:20:48.49 UPhmG6pL0.net
>>395
あまり詳しくないけど映像キャプチャデバイスのプロパティにある音声オプションでなんとかなるんじゃないのかな
あとは音声出力キャプチャというものもあるから使ってみるといいかもしれない
というかこれらがどんな感じで作用してるかは知らんのよなぁ・・・
ステミキ対応してない環境で使うものだったりするのかな
詳しい人いたら誰かおしえて欲しい

405:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b6-8xJT)
16/07/14 09:20:54.76 PsB4bZLG0.net
msysを抹消して再構築したらビルド通ったな

406:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dc6-QdWi)
16/07/17 17:46:32.50 d42SAFZy0.net
0.15.2 Hotfix Changes (windows only):
•Fixed performance issues with Direct3D 9.0c games on the latest windows 10 update

407:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a191-7l4Z)
16/07/17 20:10:34.44 zh3yQoJx0.net
>>396
俺使ってるけどstdioでも映るよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a27b-8xJT)
16/07/19 15:24:53.41 x+9v+VS/0.net
OBSでもXSplit Broadcasterでも
ツイキャスで認識されないのか 画面が真っ暗でキャプチャできないです。
ツールのほうではキャプチャできているようです。
違うパソコンではちゃんと使えました。
両方ともWIN10です。
わかるかた教えて下さい。
なにが問題なんでしょうか

409:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a27b-8xJT)
16/07/19 16:00:25.47 x+9v+VS/0.net
>>401
【使用OBSver】0.657b
【自前ビルドかどうか】不明
【プラグインを入れているか】不明 
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】ツイキャス
【使用環境OS】Windows10HOME 64BIT
【搭載メモリ】16GB
【搭載グラボ】なし

410:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdb-BKa+)
16/07/19 17:47:39.49 Amm7fiv10.net
何のキャプチャだ?デスクトップキャプチャなのかブラウザのキャプチャなのか窓キャプなのか明確にしなよ。
クロームのキャプチャができないってのなら>>26

411:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d77-IkXF)
16/07/19 22:28:58.67 HHtu7nxA0.net
OBS studio のカスタム出力でツイキャスしたいのですが可能でしょうか?
1つのOBSでニコ生と同時に出力して放送したいんです。
URLリンク(www.kilinbox.net)
上記のサイトを参考に、ツイキャス設定しようとしたんですが、
URLの入力欄のみのため、どうにもうまく行きません。
サイトを見る限りURLとストリームキーを組み合わせて
1つの欄に入力するのではないかと思うのですが、
そもそも、カスタム出力では、ツイキャスの配信は出来ないのでしょうか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db99-8xJT)
16/07/20 04:34:46.18 CJSZi98G0.net
指定時間後に自動で録画停止させることできない?

413:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdb-BKa+)
16/07/20 12:58:09.47 Vubjk7Mh0.net
>>404
これでダメなら判らん
URLリンク(live-easy.xyz)

>>405
プラグインを作るしかないだろうな

414:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2f-Sb2b)
16/07/21 01:53:37.31 hYeiFUFF0.net
Classicの方ってもう更新する気ないんかな

415:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77d2-wAF5)
16/07/21 06:32:42.21 4xt7nJkl0.net
バグfix以外は基本しないみたいなの見たような

416:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクラッペ MM4f-eQ6f)
16/07/22 01:52:53.38 9vu1b8ivM.net
クラシックのウィンドキャプチャーでブラウザのページ内容だけ取り込む方法ってどうやるの?
ウインド内を取り込むだとブラウザのブックマークバーとかまで入っちゃうので

417:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03db-iqWO)
16/07/22 07:39:10.32 ltf/pBkR0.net
SCFFみたいにページ部分だけ取り込みとかは出来無さそうだから素直に範囲指定してる

418:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1732-iqWO)
16/07/23 15:25:12.07 wamGQxyP0.net
win10にしたらシーンの切り替えがめっちゃ遅くなったんだが……

419:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1732-iqWO)
16/07/23 15:51:13.44 wamGQxyP0.net
>>411自己解決した
レンダラをDirect3DからOpenGLに変更したら
シーン切り替えのもたつきがなくなった

420:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e2-2yGN)
16/07/25 06:30:23.19 M7HIhwhP0.net
windows 10 pro 64bit
OBSstudio0.15.2 32bit版
ウインドウキャプチャ、ゲームキャプチャのいずれでも
艦これなどのブラウザゲーム、グラブルのゲーム画面がキャプチャできない。
ウインドウクラス・ウインドウタイトル・実行ファイル全てダメ。
カーソルは認識される。そして、画面キャプチャだと表示される…。
一体何が悪いんだか…。

421:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e2-2yGN)
16/07/25 06:37:29.34 M7HIhwhP0.net
>>413
あ、自己解決。
ハードウェアレンダリングを切ると行ける。
クロームアプリであるグラブルも、IEでやってる艦これも
(ついでにマブラヴSFも)
じゃ画面キャプチャじゃ表示されるのは何なんだ…?
windows10との関係かなぁ…7ではふつーにできたんだが…

422:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-iqWO)
16/07/25 08:41:19.27 0FAN3Vsx0.net
はいはいエアロエアロ

423:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0beb-iqWO)
16/07/25 10:23:21.00 0l/Kal9J0.net
OBS Studioのがフレーム飛びが少ない気がするけど気のせい?

424:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be5-CiT5)
16/07/25 10:45:34.00 qDNMlR+40.net
Classicの方のバッファを0msのままやっている可能性が

425:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e2-2yGN)
16/07/25 21:23:53.10 M7HIhwhP0.net
うるせえよ糞がハードウェアじゃないと処理落ちするんじゃこのカス

426:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c6-Xumd)
16/07/25 22:29:14.74 VosTf19V0.net


427:href="../test/read.cgi/streaming/1460537549/414" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>414 win8以降はそうなってる IEとかエクスプローラーとかはウインドウキャプチャでは映らない その分、画面キャプチャーの性能はあがってる(高フレームレート可能)



428:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0ba6-eQ6f)
16/07/25 23:08:28.34 ibbHU1mV0.net
Classicの詳細設定にあったシーンバッファ時間ってStudioではどこの項目にあるの

429:名無しさん@お腹いっぱい。 (FAX! c7e2-2yGN)
16/07/26 07:52:10.77 9dADwIzw0FOX.net
IEも詳細設定からハードウェアレンダリング切るとキャプチャできるね。
にしても画面キャプチャでは問題なくできるのが謎仕様…。

430:名無しさん@お腹いっぱい。 (FAX! 77d2-iqWO)
16/07/26 09:07:25.06 O4GdLGod0FOX.net
画面キャプチャはデスクトップに描画された状態をキャプるんだから謎でも何でもないだろ
(フルスクリーン表示の3Dゲームとかでなければ、普通はデスクトップに描画されたものがディスプレイに表示されている)
ゲームキャプチャやウィンドウキャプチャは、その手前のものをキャプチャするのでソフトによってできないものもある

431:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0beb-iqWO)
16/07/26 14:07:33.30 xiWFtfcT0.net
>>417
0msだとフレーム飛びするんですか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c6-6U5T)
16/07/26 17:01:52.26 9wmZuG9y0.net
いくつかの解説サイト見ながら設定していたのですが
フルレンジでエンコードするって意味あるのでしょうか?
x264ってそこまで色表現できましたっけ

433:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0f-pFeQ)
16/07/26 18:09:30.97 uCX9WBig0.net
>>424
フルレンジはRGB⇔YUV変換においてYUVをフルレンジにするという意味。
OBSが、組み上げた映像情報(RGB)を、フルレンジYUVにしてエンコーダに渡す。
x264は、--input-range pc でフルレンジYUVをエンコードする。
理論上はフルレンジYUVの方がカバーできるRGB色数が多い。
  URLリンク(csbarn.blogspot.jp)
だけど、実用上は目に見えるほどの差は出ないし、一般的なのはリミテッドレンジ。
フルレンジでエンコードした動画は扱いを間違えると再生や編集で白飛び黒潰れなどを引き起こす。
公式配信アニメなどでも、間違ったフルレンジエンコードをして白飛び黒潰れを起こしている例が割とある。
Youtubeなどにフルレンジエンコした動画をアップしても白飛び黒潰れを引き起こす。
そんなわけで、よほどの事情が無い限り、フルレンジエンコはやめたほうがいい。

434:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fea-iqWO)
16/07/26 18:19:35.68 7W9uEbJA0.net
そうか? 割りと目に見える違い出ると思うけど

435:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0f-pFeQ)
16/07/26 18:47:03.11 uCX9WBig0.net
>>426
それフルレンジの扱いを間違って全体的に色がおかしく白飛び黒潰れ状態になってるだけでは。

436:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fea-iqWO)
16/07/26 19:59:10.92 7W9uEbJA0.net
>>427
もちろんI444+フルレンジでエンコしてるよ
Windows10のデスクトップ画像をキャプチャしたものを見比べても一目瞭然だと思うがなぁ

437:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fea-iqWO)
16/07/26 20:05:32.48 7W9uEbJA0.net
すまん一目瞭然は言いすぎだったかも知れん
横に並べて見比べたら分かるレベルではある

438:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-ElRI)
16/07/26 20:10:04.05 pa74WWef0.net
理論上は優れてても表示の段階でRGBになるからな
HDRで輝度を拡張する場合は別だが

439:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-iqWO)
16/07/26 20:38:50.51 I70QtrmF0.net
ま、配信で使う時、ふつーはそんなとこに容量使う意味は全く無いってこった
逆に画質悪化まである

440:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e2-2yGN)
16/07/27 11:05:51.04 AxcltxFX0.net
youtubeに繋がんなくなったんだが同じ人いる?
OBSでもOBSstudioでも繋がらねえ…

441:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa0f-YlVQ)
16/07/27 13:35:21.82 7I5dHCQsa.net
あげますも!!!

442:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddef-oK17)
16/07/28 01:39:13.34 Vr+BTnFt0.net
>>412
そんなの設定する場所あった?

443:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c6-OzBO)
16/07/28 23:29:55.22 U+Ma0GGZ0.net
仮想カメラ付けてくれないかなあ
仮想カメラのあるXsplitはかなり機能充実してきて、画質も上がってる上にサポート日本語だけど、いちいち重い

444:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fdb-mTvM)
16/07/29 08:28:51.77 8OAp4c2N0.net
OBS Classic 0.658b更新
URLリンク(twitter.com)

445:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ac-DpvE)
16/07/29 08:30:39.45 +4WcRz/Q0.net
クラシック版まだ更新の余地があったのか

446:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dee5-ajeR)
16/07/29 08:55:28.24 fvNp9KwF0.net
というよりWin10とか最新OS状況で起こる不具合の修正とか
NVENCのアップデートとか
時間による環境事情の変化に合わせた修正程度
しかしバージョン1に届く前にこの方針とか少々悲しいな

447:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c6-OzBO)
16/07/29 10:03:39.81 LvkkBgrd0.net
むしろ今更クラシックに修正が来た事に驚き

448:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1f-oK17)
16/07/29 11:55:42.21 z/2qejaf0.net
x264は相変わらずr2538のままだった

449:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 79c6-cf8Y)
16/07/29 22:20:57.04 LvkkBgrd0NIKU.net
久し振りにクラシック起動したら、起動が爆速だった
機能少ないしWindows専用という事もあってstudioにない軽さ

450:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7cad-Y0VN)
16/07/30 00:10:44.89 aaKMt6vt0.net
ClassicもStudioも起動なんて1秒かかるかどうかじゃね?
ちなみにStudioはオブジェクトがシーン共通なので、起動時に表示されるシーンだけでなく、他のシーンにあるものすべてを起動時に読み込む。
例えばWebCamやプラグインを多用したシーンがあったとすると、それを表示してなくても読み込んでるので初期化等で起動が遅れるかもね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c6-OzBO)
16/07/30 12:06:35.98 1G8F0f2N0.net
シーン多いと、アクティブなシーンに何も配置してなくても、起動時からメモリ100MB消費してるもんね
まっさらな時は25MBぐらい、それでもクラシックの倍だけど

452:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbb6-oK17)
16/07/30 22:35:06.75 R/9s30Rh0.net
たかだかそんなメモリでグダグダ言うな
特にエンコ行うPCだってのに

453:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7cad-Y0VN)
16/07/30 22:42:47.86 aaKMt6vt0.net
最近は最低8GB、普通が16GB、多めで32GBって感じじゃないかな。
6700Kで組んだけど16GBでたった7000円くらい。もうメモリ消費量なんて気にする時代じゃない。
100MB程度とかどうでもいいレベル。

454:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 04f4-UbOe)
16/07/31 10:48:59.15 gT+O0XI80.net
何をいまさら・・・

455:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b232-Y0VN)
16/07/31 17:48:32.00 9FuYLrRd0.net
今更なことをドヤ顔で説明しだすw

456:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7432-oK17)
16/07/31 18:42:43.94 mckZBf9y0.net
>>434
詳細設定の映像

457:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8025-pvUL)
16/08/02 13:15:50.34 8sWSrB7L0.net
設定どんだけ落としてもフレーム落ちるの治ったの?

458:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e39-n/e8)
16/08/02 16:55:37.32 UxPXOqxs0.net
直ってません

459:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7eb-oK17)
16/08/02 17:35:57.17 p0DkZrAJ0.net
何かゲームキャプチャプラグインとかいうのでアプデされたけど何?

460:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1139-oK17)
16/08/02 20:15:13.86 6pvxdeok0.net
ドロップフレームは鯖か回線の問題だろ

461:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa01-xRNj)
16/08/03 17:38:30.00 JUty/nVBa.net
これええな

462:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-nSih)
16/08/04 00:56:32.33 oJn4cN630.net
GTX1080
i7-6700k
32GB RAMのPC買ったけどdead byを1080の60fpsで配信テストしたらカクついててがっかりした
やっぱ2PCじゃないときついか

463:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc6-fuC7)
16/08/04 02:02:52.20 WTJh59UV0.net
x264は無理でもnvencならいけるっしょ
qsvencでもいける気がする

464:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7399-+Lqe)
16/08/04 04:42:19.55 YTdGInin0.net
つ LSI
つ 6950X
つ OC

465:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a6-+Lqe)
16/08/04 05:47:02.71 sFQIEs3G0.net
FPS等の3Dゲーム1080 60FPSで配信するなら2PC5960X辺りでfastギリギリ
Twitchの場合推奨上限3500kbだとどのみちブロックノイズひどいね
1080 60FPS配信見てるとWoWやDiablo辺りのRPG H&Sがギリギリかなあ
LoLやDota HS辺りだと綺麗に写せる

466:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-YRgj)
16/08/04 06:24:24.64 UW7LfReT0.net
720p60で良いと思うんだけどな

467:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be5-7xk7)
16/08/04 07:19:20.33 wyKITKlV0.net
>>454
x264だとしたら物理4コアでやるのが無理あると思うけど
思いっきり軽い設定にしたらカクカクしなくなるかもしれないけど
そこまでするならNVENCの方がもしかしたらビットレート、画質比でマシかもしれないし

468:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fea-+Lqe)
16/08/04 14:42:50.91 HDqLPJGL0.net
Rx480の2パスエンコとやらを早く試してみたい

469:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 678f-+Lqe)
16/08/04 19:35:25.34 TjWrEpau0.net
ツイッチがFlashプレイヤーからHTML5プレイヤーに
変更されたんですが、なんか全体的に白っぽく映りますね。
OBSSTUDIOの場合YUV色範囲を「全部」にすれば解決?

470:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc6-vxpz)
16/08/04 21:06:17.71 WTJh59UV0.net
ウインドウキャプチャで、対象ウインドウの前のウインドウが映り込んでる配信をたまに見かけるのですが、
画面キャプチャではそれが当然の動作として、ウインドウキャプチャでこんな事が起こるのでしょうか?
小生はウインドウキャプチャで前のウインドウが映り込んだ事がありません
そもそも、前の画面が映り込んだらウインドウキャプチャの意味がない気がするのですが…
もしかしてWin7とWin8以降で挙動が違ったりしますか?

471:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc6-vxpz)
16/08/04 21:06:51.91 WTJh59UV0.net
ウインドウキャプチャで、対象ウインドウの前のウインドウが映り込んでる配信をたまに見かけるのですが、
画面キャプチャではそれが当然の動作として、ウインドウキャプチャでこんな事が起こるのでしょうか?
小生はウインドウキャプチャで前のウインドウが映り込んだ事がありません
そもそも、前の画面が映り込んだらウインドウキャプチャの意味がない気がするのですが…
もしかしてWin7とWin8以降で挙動が違ったりしますか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc6-vxpz)
16/08/04 21:07:38.67 WTJh59UV0.net
二重で送信されてしまいました申し訳

473:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-YRgj)
16/08/04 21:45:04.45 UW7LfReT0.net
>>461
YUV=リミテッドレンジになってるソフト・機器だらけだから下手に弄らない方が良い
HTML5の再生支援は、ブラウザ・ハードによっても結果が違ってくるからな・・

474:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 678f-+Lqe)
16/08/04 21:58:56.61 TjWrEpau0.net
>>465
なるほど、了解。
んじゃ、今までの設定のままにしておこう。

475:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d2-+Lqe)
16/08/05 00:23:03.11 fvCZIbmX0.net
>>463
Aeroの有無で違うんじゃなかったかな

476:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b59-nSih)
16/08/05 01:22:50.07 HYyJvRKn0.net
Windows10にしてからOBS studioで配信開始ボタンを押してもうんともすんともなりません。
録画開始ボタンを押してもうんともすんともなりません。
再インストールしても変わらずです。
何が原因でしょうか?

477:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b6-+Lqe)
16/08/05 01:29:42.71 FMTr7TSj0.net
お前の設定が悪い

478:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b59-nSih)
16/08/05 01:30:45.00 HYyJvRKn0.net
ちなみにOBS Classicのほうだと普通に配信開始、録画開始は機能しました。

479:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b59-nSih)
16/08/05 01:35:57.70 HYyJvRKn0.net
>>469
その通りでした。7の時までエンコーダをNVENC H.264で動いてたですが10にしてからだと機能しなくなったみたいです。
H.264に戻したいと思います。

480:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa47-4iqd)
16/08/05 10:58:28.17 PguMusjla.net
設定見直すか

481:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 678f-4iqd)
16/08/06 01:27:22.13 bzJyMZZ+0.net
素朴な疑問なんだか、OBSってプログラマーが1人で作ってるの?それとも複数人で作ってる?

482:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa47-4iqd)
16/08/07 09:18:52.38 oyKIxXeda.net
しらねーよ

483:名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 678f-+Lqe)
16/08/08 19:04:43.86 0wE26Ln300808.net
64bit版のOBS(カスタムビルド)使って特定のゲーム画面キャプチャーしても
画面真っ黒の人はコレ試してみてくれ
32bit版の
data\obs-plugins\win-capture にある
get-graphics-offsets32.exe
graphics-hook32.dll
inject-helper32.exe
これを64bitの方のフォルダーにコピーする。
俺の環境だとコレでうまく行った。

484:名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ Sp07-z6L3)
16/08/08 20:11:59.56 MUQMNQTCp0808.net
音がこもるのはどうしようもないですか?
ビットレート上げても音がクリアにならない…

485:名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 67d2-+Lqe)
16/08/08 20:53:29.33 vSPFnLjs00808.net
録音出来るソフト(OBSではなくて)でマイク音源をWav録音して
その時点で音がこもっているという話ならどうしようもない
元音源がこもってたら、どんなにビットレート上げたって音質が改善されるわけがない

486:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb99-z6L3)
16/08/08 23:31:28.71 QGZA4nIu0.net
元の音はこもってないんです。。
なんならOBS使わずに普通のラジオ配信の方がモノラルだけど音はクリアに聞こえます。
ちなみにstudioです。

487:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb99-z6L3)
16/08/08 23:33:27.32 QGZA4nIu0.net
あ、すみませんラジオ配信はツイキャスの話です。

488:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b6-+Lqe)
16/08/09 01:01:31.14 5T9RnjVV0.net
「こもる」ってのがそもそも漠然としすぎてて何を言ってるのかわからない

489:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbdb-+Lqe)
16/08/09 01:03:50.62 rJpJu7Qg0.net
Studioでプレビューのサイズを出力解像度と同じに指定出来ないかな
文字の潰れ具合とか確認しながらやりたいんだけども

490:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-glpv)
16/08/09 03:29:52.54 dyONetx70.net
DbDの画像を用意して手動で合わせてたわ

491:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 678f-4iqd)
16/08/09 10:29:20.73 mzLP2f8S0.net
今の所手動でやるしかない。
しかもサイズ合わせても正確には表示されないから録画して確認するしかないね。

492:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e7ad-d+5h)
16/08/09 12:05:23.90 56do51Ii0.net
配信しておいて配信先のサイトを別モニタに表示しながら確認したらいいじゃん
多少レイテンシーはあるけども。

493:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe5-7xk7)
16/08/09 13:42:42.77 4govssOQ0.net
それじゃあ使い勝手が悪いからという話やね

494:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b6-+Lqe)
16/08/09 13:52:06.08 5T9RnjVV0.net
どうしてもって言うならそれこそ開発者に要望出しなよ
もう既に出てて理由付きで断られてるかもしれんけど

495:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-Cke2)
16/08/09 18:17:01.15 xix9TILl0.net
スレチだったら大変恐縮なのですが、下記環境にてゲーム画面をキャプチャしようとすると、本来ゲームの裏側にあるデスクトップ画面が終始表示される現象に悩まされています。
解決策をご存知の方はおられますでしょうか…。
Win10(Win7からアップグレード)
AMD Phenom(tm)II X6 1045T
AMD RADEON HD5770
他のキャプチャソフト(SCFHなど)でもゲーム画面を認識してもらえません。
管理者として実行や、ゲーム自体がnPro系のため画面サイズを指定して選択しても同様の症状に見舞われます。

496:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-Cke2)
16/08/09 18:22:33.87 xix9TILl0.net
>>487
補足ですが、64bitです。

497:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc6-vxpz)
16/08/09 18:55:30.76 JQujI7KI0.net
俺もclassicは音がこもる現象あった(ビットレート関係なし)
結局、理由は分からなくてブン投げたけど
音源とサンプリングレートが違う
モノラルの音源をステレオで配信してる
この辺りが怪しい

498:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7db-FBFv)
16/08/10 04:38:26.25 bc1RZEuq0.net
>>487
クリーンインストールしてみたらよ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dff7-z6L3)
16/08/10 18:12:48.10 zNODnysu0.net
ウィンドウキャプチャでブラウザ選択してるのに、OBSの画面やブラウザ以外の画面が映るのって設定で直りますか??

500:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dba1-+Lqe)
16/08/10 22:08:26.85 UfbvOMQ10.net
ウィンドウキャプチャってそういうもんだろ

501:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f332-+Lqe)
16/08/10 22:17:09.13 IpUR1VLx0.net
それは画面(デスクトップ)キャプチャじゃないか?
ウィンドウキャプチャならexe指定しとけばそれが動いてるとき以外は映らないはず

502:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-ntxd)
16/08/11 06:12:32.53 Lhz9yyek0.net
>>491
なぜデスクトップキャプチャやウィンドウキャプチャでゲームする必要がある?ゲームキャプチャで
PCゲーム配信もできるぞ
ゲームとは書いてないから違うのかな

503:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-ntxd)
16/08/11 06:15:44.35 Lhz9yyek0.net
結局はyoutubeで配信する場合いくらfpsを高くしたり画質をよくしても
スマホキッズたちが安定して見れなくなるからクソ画質の奴らのほうが人がいるんだよなww
とやってみて思った

504:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd2-MTuc)
16/08/11 14:02:31.07 BqF94KxW0.net
ニコ生に人が多いのはそういうところもあるかもな
何やってるかわからないくらいのモザイク配信とかじゃなければ、
リスナーは文字通り聴くことを主にしていて、そんな高画質を求めてないんだよな

505:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 52f7-yAff)
16/08/11 17:08:51.59 ZhHvlcQC0.net
ウィンドウキャプチャでexeで指定しても画面キャプチャになるんです。。。

506:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 52f7-yAff)
16/08/11 23:36:34.65 ZhHvlcQC0.net
OBSStudioで映像キャプチャでゲーム配信してるんですが、はじめは音ズレなしで徐々に音ズレしていくのは設定で直せますか??

507:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ac-33vS)
16/08/12 01:58:51.28 wYUpTdZ50.net
質問するならそれなりの情報出せよ

508:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-JIa/)
16/08/12 03:56:05.18 2lUbpbx70.net
>>496
ビットレートを低くすることで低遅延にして、リスナーとのコミュニケーションがとりやすいようになってるからな

509:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9898-MTuc)
16/08/14 03:23:59.71 oQYEOyd30.net
>>396
>>400だけどなぜかアプデしたら使えなくなった
Tobii Streaming Gaze Overlay
これ使えば出来るらしいけどWindows Aero有効化しないとダメっぽいし
俺の場合Aero有効化しても真っ暗だし、さらに何かのタイミングから表示すらしなくなる
なんとかならないかな~

510:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b06-MTuc)
16/08/14 10:19:48.48 h1LqDMIr0.net
>>498
徐々にずれていく音ズレは音声がVBRでエンコードされていると起こるって昔どっかで読んだ気がする
と、思ったけどそもそもOBSstudioは変にいじっていなければデフォでAAC-LCのVBRだった(ビルドしているなら知らん)
録画を確認すると自分の環境(TitaniumHD+Razer Synapse+sennheiserGameONE)ではそのVBRでも音ズレは起こっていなかった
あとは>>499も書いてるけど、498の環境が分からんから何とも言えないし、たぶん環境書かれてもおれはミキサーとかの機材は使ったことないからアドバイスはできない
あと考えられるはサンプリングレートかな
PCのサウンドとOBSのほうをちゃんと同じサンプリングレートにしておいたほうが良い
winのツールバーの中のスピーカーマークを右クリック→「再生デバイス」→「使っている再生機器のプロパティを開く」→「詳細タブ」の中の「既定の形式」をOBSと揃える
OBSのほうは「設定」の中の「音声タブ」開いて一番上の「サンプリングレート」の部分を変更してやればいい
普通のPCのサウンド環境だと48000Hzだと思うけどOBSのデフォルトは44100Hzになっていたような気がするからそれだとデフォでずれていることになる
これで直らなかったらすまんが分からない

511:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b6-MTuc)
16/08/14 10:31:10.77 5fIxOL2I0.net
どうせキャプボのせい

512:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-fM5x)
16/08/15 08:34:37.93 vGYA/00y0.net
音が早いのか映像が早いのかにもよるな
あとは、VFRとかいうオチはないよな

513:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-yAff)
16/08/16 01:45:01.88 6fH7cFEE0.net
やっぱりこもる現象をなんとかしたいです。
ビットレートを上げても低ビットレートのような音質になります。
サンプルレートも48kHzで合わせてます。
OBSだと諦めるしかないのでしょうか。

514:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT Sa05-xYo4)
16/08/16 01:51:30.06 s1xaVezza.net
一番手っ取り早いのは金に物を言わせる
学生でもお小遣い奮発すればそれなりの環境は整えられるよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 861f-3Vwo)
16/08/16 06:49:40.65 Sh2kaz/S0.net
>>505
配信の音声コーデックは何になってるの?
音声ビットレートのドロップダウン開いたままでカーソル当ててるとポップアップ表示される。

516:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83c5-MTuc)
16/08/16 10:09:59.76 ibWAyEwO0.net
保存形式がflvになってしまうのですがmp4にしたい場合はどうすれば良いんでしょうか?

517:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b6-MTuc)
16/08/16 23:27:30.23 eX1Iv4P70.net
mp4に設定する

518:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-yAff)
16/08/17 00:09:34.42 +Cm404Ce0.net
>>507
CoreAudio AACエンコーダになってます。

519:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-3Vwo)
16/08/17 00:10:14.72 Zvk7h0Y+0.net
マイクで話す時に自分の声を聴きながら放送したいんだけど、サウンドをスピーカーへ出力するを選択して聴くと若干のラグがある
これは仕様なのかな?

520:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクラッペ MM41-3Vwo)
16/08/17 00:28:05.40 9uYjKyMJM.net
スイマセン
自己解決出来ました

521:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-fM5x)
16/08/17 00:28:06.41 cb5tEymC0.net
そういうのは録音をモニターできるサウンドI/Fかカード買うと良いぞ

522:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb99-HNW7)
16/08/18 12:23:55.35 Le1gJwjD0.net
シーンを並べ替えたいんだけど何か方法ないかな?
今はコピーしては消してを繰り返して並べ替えてる

523:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクラッペ MM67-HNW7)
16/08/18 12:28:47.04 Pn8zgpQyM.net
スイマセン
自己解決出来ました

524:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf32-wLiW)
16/08/19 04:03:43.50 BfJiHDF00.net
質問させてください。
OBSstudioにて、映像キャプチャデバイスを用いて配信、録画しようとしたところ、
映像は問題なく配信されるのですが、
音声が途切れ途切れでとても聞くに堪えないものになってしまいました。
使用しているキャプチャボードはAVMedia C875です。
キャプチャボードが原因でしょうか。もし同じキャプチャボードを使用している方がいたら同じ症状がでるか教えて欲しいです。

525:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-D2ET)
16/08/19 04:40:14.65 t/F/kS3q0.net
>>516
それひょっとして、映像キャプチャデバイスで
LGP Stream Engine選んでる?
映像キャプチャデバイスの音声出力モードを
デスクトップ音声出力 (WaveOut)にしたら行けるかも

526:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb64-TSPJ)
16/08/19 04:44:58.96 Y6hLEP6u0.net
お伺いしたいことが
SkyrimやFallout4(PC版)の配信で画面左側に画面右側の映像が何故か重なって出力されてしまうんだが
どこ弄れば対処できるだろう
説明が解りづらいけど画像にするとこんな感じ
URLリンク(s1.gazo.cc)

527:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb64-TSPJ)
16/08/19 05:20:05.77 Y6hLEP6u0.net
舌っ足らずだった
OBS32bit・64bitどちらでも>>518の状況が起きる
FO4は何回かゲームとOBSの再起動かければ普通に表示されるんだがSkyrimの方は現状確定で発生するようになった

528:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb79-D2ET)
16/08/19 05:36:09.75 zIhZlp/S0.net
言葉足らずな

529:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf32-wLiW)
16/08/19 05:58:08.25 BfJiHDF00.net
>>517
LGP Stream Engineを介さず直接C875を選んでました。
LGP Stream Engineを選んだらうまくいきました!ありがとうございました

530:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f39e-wLiW)
16/08/19 10:36:58.69 +nrYt7t40.net
舌っ足らずかわゆす

531:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e2-98GH)
16/08/19 12:43:29.75 eCMXNLWy0.net
プロシージャエントリポイント zlibCompileFlags が
ダイナミックリンクライブラリ avformat-57.dll から見つかりませんでした。
プロシージャエントリポイント deflateBound が
ダイナミックリンクライブラリavcodec-57.dll から見つかりませんでした。

録画しようとすると出る。dllは存在してる。
0.14以降ずっとだ…

532:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bac-+m9E)
16/08/19 12:48:17.92 wJp2DnQu0.net
インストールしなおしは?

533:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e2-98GH)
16/08/19 16:09:43.92 eCMXNLWy0.net
一旦アンインストール

Win10Pro64Bit再起動

インストール(0.15.4)
変わらず……。うーん。。。

534:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f39-NUot)
16/08/19 17:00:42.99 FP1lXp9H0.net
根本的な解決ではなさそうだけど、
URLリンク(obsproject.com)
エラーの内容からしたらzlibだけコピーでも動くかも

535:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-HNW7)
16/08/19 17:39:39.94 mFnJwHCCd.net
どうしよう…頭弱い子がいっぱいな気がする…

536:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-LSUn)
16/08/19 17:59:11.20 KHKYtXz/a.net
夏だなぁ

537:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f399-+B0y)
16/08/19 18:35:03.80 cLsu7GnW0.net
twichとか使わず自鯖で配信するにはどうしたら良い?
理想はWMEやMEEみたいにしたいんだけど
過去スレ見てもflv配信のことしか分かんなくて困ってる
もしかしてそれ以外方法がない?

538:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f39-NUot)
16/08/19 19:02:27.31 FP1lXp9H0.net
自前でRTMPストリーミングサーバーを用意する
公式にガイドもあるよ
URLリンク(obsproject.com)


539:mp-server-using-nginx.50/



540:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f1f-HNW7)
16/08/19 19:15:40.82 RAtIIZ5O0.net
自分はnginxにrtmpモジュールを組み込んでWindows版exeをビルドしてそれでテストしてる。
更にnginx用コントロールアプリで、タスクトレイにアイコンが出てて
そこを右クリして起動・再起動・停止を1クリックでコントロールしてる。

541:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cba6-840e)
16/08/19 19:31:29.10 hiPwnqAZ0.net
自分はここ参考にnginxでrtmp+HLSでやってる
URLリンク(seesaawiki.jp)
かがみんも使いたいならなん実の鏡募集、実況テストスレのテンプレあたりかな?

542:525 (ワッチョイ 97e2-D2ET)
16/08/19 20:11:15.26 eCMXNLWy0.net
あれ、64bit版で問題なく動く…(´・ω:;.:...
みんなごめん夏厨ではないんだわ

あー恥かいた(;´Д`)

543:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f306-D2ET)
16/08/19 21:45:38.91 vmCIhzfl0.net
ちなみに自鯖の人たちってどこ宛てに送信してるの?
peercastみたいな感じ?

544:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db3c-HNW7)
16/08/20 09:36:30.45 lLw6/VkS0.net
配信動画のタイトルも変更できたら更に便利なんだけどね。
youtubeなりTwitchなり動画サイトのダッシュボードにブラウザでいちいちアクセスして変更するのは割と面倒。

545:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe5-h9Co)
16/08/20 12:28:21.06 rFgoDWYQ0.net
nginxで気軽にかがみんみたいにできればもうちょい盛り上がれそうなんだけど
そんなもん作れない
>>534
ピアキャスはスレ見てるだけで煽り合い多すぎて気味悪くて敬遠してる…
nginx用に自分でHTMLページ用意して視聴者にはwebブラウザで見せるとか
HLS用のURL用意して携帯や各自動画プレーヤーにアドレス打ち込んで見てもらうとか
HLSは遅延多めだけど設定次第で縮めることができるっぽい

546:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f306-D2ET)
16/08/20 13:27:46.40 QUJpYJ8i0.net
>>536
なるほど自前で視聴ページも用意して公開するのか
ありがとう

547:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0d-D2ET)
16/08/20 23:32:01.28 DSPQVZRb0.net
>>534
PeerCastとなん実ぐらいしか無いかな
>>537
Kagamin2に送信してWMPで再生するというのもある

548:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f399-+B0y)
16/08/21 01:52:44.47 Unp0rWzA0.net
>>530-532
ありがとう参考にするよ

549:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f399-FzHW)
16/08/24 13:58:39.92 uFd0f2xo0.net
ウインドウキャプチャ使いたいけど
追加しようとすると一番上の項目がなにもなくてOKボタンが押せない
解決策求む

550:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f306-D2ET)
16/08/24 18:55:06.41 4voq0ti30.net
OBSを管理者として実行
項目を更新

551:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f399-FzHW)
16/08/24 20:33:04.51 uFd0f2xo0.net
>>541ありがとうござい
解決しました
次は画面真っ暗の解決法を
求む

552:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bac-+m9E)
16/08/24 20:34:12.38 QSyjgaqe0.net
画面真っ暗はこのスレに何度も出てたと思うが
スレ内検索してみ

553:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb99-HNW7)
16/08/24 21:10:13.22 vppzJ6zp0.net
バッファローのBSW20KM11っていうWebカメ買ったんだけどOBSで出力すると真っ赤な画面がでるだけで映像出ないんだが原因わかる人いる?ちなみに他のWebカメは起動確認、買ってきたBSW20もSkypeで出力はできた

554:同じ目にあった人 (ワッチョイ 97e2-D2ET)
16/08/24 21:23:50.16 a1vUjf4f0.net
>>542
ヒント。ハードウェアアクセラレーター。(など類似する項目)

555:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4093-qQHP)
16/08/25 08:15:55.37 s4tPmm4V0.net
最新verでニコ生ログインできない
調べて13.4の書き換えもやったが弾かれる

556:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ac-dn32)
16/08/25 08:21:56.67 jpFXDVPe0.net
だって今ニコ生メンテ中だもん

557:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4093-qQHP)
16/08/25 08:23:52.93 s4tPmm4V0.net
>>547
メンテ中は承認できないのか?

558:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ac-dn32)
16/08/25 08:42:22.94 jpFXDVPe0.net
逆になぜメンテ中にログインできると思った?

559:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7568-gQqU)
16/08/25 09:09:16.09 MAQTTLVe0.net
これはひどい

560:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e32-t1qj)
16/08/25 09:51:49.47 VTQIW2Xj0.net
ボケ老人かな

561:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-gQqU)
16/08/25 12:48:40.94 wBmFtY1L0.net
LockPreview機能って便利ですね

562:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74cf-B2o+)
16/08/27 18:37:04.43 ZWku72Eo0.net
今日初めてstudioの方落として起動してみたんだけど、『ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ D:に挿入してください』とかエラーが出る…
classicの方だとそんなことなく普通に起動できてたのに…再インスコしてもPC再起動しても出てくるんだけど原因分かる人いる?

563:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74cf-B2o+)
16/08/27 18:48:37.68 ZWku72Eo0.net
ちなみにこのPCってCドライブ(ローカル)とEドライブ(DVDドライブ)だけでDドライブは存在してないんだよね…なのに何でDドライブ云々出るんだろう…
OBSの方でも特に落とす場所いじったりはしてないし…

564:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8199-Knxq)
16/08/27 18:50:45.58 mB833jdH0.net
OBS クラシックを使っているんですがVideo Source Pluginでファイルを再生すると若干音ズレします。
音ズレさせない方法はありますか?

565:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f06-gQqU)
16/08/27 19:23:43.29 8Rmnz4XX0.net
再生するファイルのサンプルレートとOBSの音声のサンプルレートを合わせる

566:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 754c-62ru)
16/08/28 10:45:21.81 cNUrkAqq0.net
obs起動する度にobs.dllがないってエラーが出続けてるんだけど同じ症状の人いない?
配信とかには少しobs自体が重くなるぐらいでそこまで支障はないんだけど気になる

567:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ac-dn32)
16/08/28 16:35:02.20 VDjk+9360.net
再インストールしなさい

568:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7128-gQqU)
16/08/30 21:33:15.40 i6scqNR+0.net
色空間はリミテッドレンジだととかなり色合い変わるな
PCのモニタの映像に合わせるとやっぱりフルレンジの方が正確な色合いになる
色補正されるプレイヤーとかで録画を再生する分にはリミテッドレンジで十分だけど

569:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8199-Knxq)
16/08/30 22:44:15.69 NAzhdZX40.net
VLCで再生している映像と音声をOBSに取り込むにはどうすればいいですか?
ウィンドウキャプチャだとwindowsの通知音や他の画面などが映り込んでしまうことがあります。

570:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7128-gQqU)
16/08/30 22:45:29.46 i6scqNR+0.net
>>560
メディアソースで取り込めばいいじゃん

571:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb99-eESp)
16/09/03 12:40:35.01 wqeU0pFp0.net
URLリンク(youtu.be)

572:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb32-10NS)
16/09/07 18:23:22.49 bDjOgGz+0.net
obs studioのプレビュー画面がカクカクなんですが普通にプレビュー出来ませんか?
配信先は問題ありません

573:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ac-teUg)
16/09/07 19:00:12.54 aYbRLEvT0.net
設定からOpenGL出力に切り替える

574:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb32-10NS)
16/09/07 19:44:04.73 bDjOgGz+0.net
>>564
ありがとうございます
詳細設定→映像→レンダラーのとこでしょうか?
変えてみたのですがカクカクします

575:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2328-wh/5)
16/09/07 19:45:18.97 YRxka9Pg0.net
単純なスペック不足とかだったらうける
OBSも動かない化石ってことはないよね

576:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ac-teUg)
16/09/07 19:46:43.28 aYbRLEvT0.net
・ディスプレイドライバを更新する
・DirectXを入れなおしてみる
・PCのスペックが配信に適してるかを今一度確認する
・Cドライブをディスククリーンアップしたのちに再起動をかけて様子を見る
・スキャンソフトやいらぬソフトがバックグラウンドで動いてないかを確認する

577:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb32-10NS)
16/09/07 19:55:32.58 bDjOgGz+0.net
4790k
GTX980
Mem 16GB
なのでスペック不足はないと思うのですが試してみます

578:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ac-teUg)
16/09/07 20:01:48.61 aYbRLEvT0.net
あとはクラシック版使っても同様にカクつくかどうかも試すといい

579:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca32-yIW+)
16/09/08 04:08:25.65 1dL+WtNM0.net
MacBook AirでOBS studioを使ってニコ生配信しています
メモリは4GBでOS X El capitanです
偽トロキャプチャで3DSの画面を取り込んでOBSから配信しているのですが、リスナーから毎回音ズレを指摘されます
映像に対し2~3秒、音声が遅れて聞こえるようです
CPU稼働率は50%ないぐらい、デスクトップ音声はSoundflower2を使用してOBSから流しています
映像のビットレートを落としてみたり色々試しましたが全く直りません
何が原因でしょうか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb39-p1b8)
16/09/08 04:30:25.53 EtskXS4f0.net
同時配信とかでカスタム出力(FFmpeg)に投げた方ってFPS設定できる?
映像で設定したFPSと違うんだけど

581:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-hisS)
16/09/08 04:59:10.70 eBabbSAT0.net
>>570
オーディオ詳細から同期オフセットを設定すれば良い

582:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb39-p1b8)
16/09/08 05:23:40.64 EtskXS4f0.net
低い方向には合わさるみたいだな
30fps行かない辺りで駄目になる感じ

583:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe5-Lo9b)
16/09/08 09:12:23.22 TyySYdGv0.net
>>570
私はclassic使用していて先月から配信で音ズレ指摘されていたのだけど
結論から言うと v0.658b から v0.657b に戻したら治ったようです
今最新は v0.659b らしいけど試していません
解決にはならないと思うけど参考までに

584:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d189-yIW+)
16/09/08 18:52:05.64 qWyTQ9cc0.net
ツイキャスでWii・Uのゲーム配信したいのですが、MONSTERx3.0を買って付属のソフトにゲーム映像映ったのですが、obs studioに映像がうつりません。どーすればよいか誰か教えていただけないでしょうか?お願いします、

585:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d189-yIW+)
16/09/08 18:54:20.05 qWyTQ9cc0.net
ツイキャスでWii・Uのゲーム配信したいのですが、MONSTERx3.0を買って付属のソフトにゲーム映像映ったのですが、obs studioに映像がうつりません。どーすればよいか誰か教えていただけないでしょうか?お願いします、

586:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bbcb-Te6E)
16/09/10 07:29:02.31 KVEqsskQ0.net
MacBook Pro(今年購入)でOBSを使っているのですが、QuickTimeでのiPhoneの取り込みとインカメラでの撮影を同時にするとiPhoneの画面がカクカクになり音が途切れてしまいます。
OBS側の設定で改善するものなのか、どなたかご教授頂けないでしょうか?

587:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe5-qkPe)
16/09/10 09:01:30.89 n3tAcutL0.net
Mac使ってないからわからんけど省電力版のi5か
それでデュアルコアモデルなら相当厳しいんじゃないの?
出力解像度を下げたりプリセットを軽いものにすれば変わるかもしれない

588:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-tq+X)
16/09/11 11:38:43.05 tFRV5vSd0.net
>>575
俺も同じ症状で悩んでる。MonsterX U3.0Rのパススルー使ってTVはOK、付属のキャプチャソフトもOK、なのにobsは写らない(しかし、デバイス項目にMonsterX U3.0Rがあるので認識はしてる模様)……。
ちなみに、NLEも駄目。
なんで???? 

589:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ece-DUPf)
16/09/11 13:10:14.70 +Rn8j/+i0.net
自環境
Win7 64bit
i5 2500k
Memory 8G
HDD空き 500GB以上
OBS Studio 0.15.4
やります!アンコちゃん 2.2.1.5
棒読みちゃん Ver0.1.10.0
今、この環境でニコニコ生放送(ゲーム配信)を初めたんだけどアンコちゃんを使って自動枠取りをすると
放送ページで本放送開始のボタンを押さないと枠が開始されない。
1枠目は環境の確認とかして放送開始押すから良いんだけど2枠目以降は自動で枠を開始したい場合はFMEAで設定すれば出来るっぽい?
解説サイトとか見るとclassicでの設定でstudioでの設定が良く判らないんだけど・・・この辺、詳しい人居たら教えてください。

590:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-tq+X)
16/09/11 13:48:27.30 tFRV5vSd0.net
Windows10 home
i7 3930k 3.20GHz
メモリ 32.0G
もう一度症状を書くと、MonsterX U3.0RがOBS StudioおよびNLEに映らない(でもMonsterX U3.0R capture 0 という項目はある)。
付属キャプチャソフトとTVには普通に映るし、ほぼ絶対違うと思ったけど念のためさっき電気屋で700円ぐらいのUSB3.0買ってきて付け替えたけどやっぱりうつらなかったので、キャプチャボードの故障ではないと思う。
録画目的じゃなく配信目的なので、HDCPは関係ないはず。

591:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 261f-tq+X)
16/09/11 14:12:30.30 QI5fWJFD0.net
>>580
アンコちゃんの自動枠取りの設定の枠取り開始ボタンの直上に
「スタートまでする」とあるがこれはONになってる?

592:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ece-DUPf)
16/09/11 15:00:19.99 +Rn8j/+i0.net
>>582
ありがとう!
そのスイッチの意味が判ってなかった・・・
ONにしてやってみます。

593:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-j70e)
16/09/11 15:36:12.94 oxci8Vdia.net
obsどんな状態になってんのキャプはらでい

594:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-tq+X)
16/09/11 16:06:52.88 tFRV5vSd0.net
追記。USB3.0を指したときの音が「テッテロテン、テロン」ってなる。最後の「テロン」ってUSB外したときの音な気がする……。
右下の「ハードウェアを安全に....」のところには何もない。ということはUSB3.0はささってない??
でも、TVにも付属キャプチャソフトにも映るぞ?? どういうことだ……

595:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdb-p1b8)
16/09/12 04:27:34.07 ERfom8ZX0.net
ID:tFRV5vSd0
はっきり覚えてないけど、ニコ生の初心者コミュで見たやり方。
1.モンXをくっつけたままモンXのドライバを削除する。
接続してないと、デバイスマネージャーにモンXのドライバが出てこないはず。
2.ドライバを削除したらモンXを外してPC再起動。
3.ホムペにある最新ドライバ・あればキャプチャソフトをインストール、モンXを接続してOBSを立ち上げる

それと「USBのセレクティブサスペンドの設定」を無効にする。
OBSはStudio32bitでないと映らなかったような。ここはわかんね。

596:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3232-+Zi7)
16/09/12 09:46:49.18 dsBK0SEr0.net
Reflector 2をOBS使って配信しようとしてるんですが画面が真っ暗になります。
画面キャプチャ以外だと真っ暗になるのですがゲームキャプチャやウィンドウキャプチャ出来るようになりませんか?

597:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d189-yIW+)
16/09/12 21:29:13.21 I93j26dN0.net
>>579
僕も同じです。項目にあるから認識してる?のに映らないです
解決策わかる方教えていただきたいです

598:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-tq+X)
16/09/12 21:43:17.76 WJrP+nGd0.net
>>588
俺は>>579だけど、今日いろいろ試してみたけど、これ恐らく単純にUSB3.0が壊れてるんだと思う。
でも、USB3.0の差し込み口事態が壊れてるんじゃなくて、USB3.0の差し込み口にUSB3,0ケーブルを差し込むのだけ拒否られてるっぽい。
現にUSB3.0にUSB2.0ケーブル差しても「テッテロテン↑……↓テロン」ってならない。
tv画面とキャプチャソフトに出力できてるってことは、monsterx3.0自体とドライバは問題ないはずで、電力だけUSB3.0から供給できてるからだとおもう。
OBSにmonsterx3.0の項目があるのは、ドライバーインストールしてるからか、monster3.0を認識する回路だけはイカれてないからか、あるいは両方かだろうね。
とにかく結論は、USB3.0ポートの不具合だとおもう。
今思えば、前に突然USB3.0が認識しなくなったことあったし。

599:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1ad-46Il)
16/09/14 14:10:55.89 yRZOx9gG0.net
【使用OBSver】0.659b 0.15.4
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】
 旧OBS:特に無し
 studio:ニコ生プラグイン 
【連携ソフトを使っているか】
 旧OBS:OBSutil FMEAutomator3
 studio:特に無し
【配信サイト】ニコ生
【使用環境OS】Windows8.1
【搭載メモリ】8GB
【搭載グラボ】GTX750
【質問の内容】
以前は問題なく放送できていたのですが、最近放送してみると0.659bでは「サーバーから切断されました」と表示され
すぐに放送が停止してしまいます。
おそらくゲームが開始し、動きが激しくなるとサーバーから切断されるようなのですがなにか対策はありますか?
また、OBSstudioを導入してみたところ旧OBSに比べて画質が大幅に低下してしまいます。これは何故なのでしょうか

600:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-MdPD)
16/09/14 15:20:28.98 BknX4MyU0.net
動きが激しくなる=必要なビットレートが増える
単純にビットレートがオーバーしてるだけだろ

601:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9528-tq+X)
16/09/14 20:51:02.94 LPkSupuY0.net
そもそも画質ってOBSではなくてエンコーダの問題だしね

602:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-j70e)
16/09/14 21:00:14.50 lpdcUsEgd.net
vistaではobs使うの無理ですか?

603:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ac-5Qzr)
16/09/14 23:22:48.84 t4WGRwOh0.net
使えばいいじゃん

604:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9528-tq+X)
16/09/14 23:51:04.64 LPkSupuY0.net
この手の質問見る度に「自分で使って試せよ」って思ってしまう
しかもそう書くと「試せない事情(今は外出中だから)」とか言い訳がましく答えだすからうざいんだよな

605:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d379-chWY)
16/09/15 00:04:07.65 ulMkZ5vG0.net
そのレスをみるたびに答えてやりゃいいじゃんって思う

606:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7328-chWY)
16/09/15 00:13:31.28 Q/d2l3YT0.net
じゃあ質問者と同じ環境構築されてるvistaを俺にくれって思う

607:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 178f-jqxD)
16/09/15 17:07:36.81 6L2o+YAF0.net
【使用OBSver】0.15.4 
【使用環境OS】Windows Vista x32
【搭載メモリ】4GB
【搭載グラボ】NVIDIA Quadro FX1400 1630MB
【質問の内容】OBS Studioをインストールすることは出来たが起動しようとすると
エラーメッセージが出る
OpenGL Dummy Window:obs32.exe-エントリポイントが見つかりません
プロシージャ エントリ ポイント SetThreadErrorMode がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
プロシージャ エントリ ポイント MFTEnumEx がダイナミック リンク ライブラリ MFPlat.DLL から見つかりませんでした。

608:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 178f-jqxD)
16/09/15 17:08:34.82 6L2o+YAF0.net
>>593ですsage忘れごめん

609:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175d-chWY)
16/09/15 19:51:11.30 6zBX3Ewu0.net
>>598
エラー報告はあるけどOS更新してねって言われてる諦めよう
URLリンク(obsproject.com)
URLリンク(obsproject.com)

610:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 178f-jqxD)
16/09/16 16:25:14.00 gnG7AeEm0.net
>>600
そうですか、ありがとう

611:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 178f-wJFc)
16/09/16 21:39:15.08 jAXnroB80.net
フォント、縁取りの色とか太さ変えられるようになってるね。

612:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ac-hf/d)
16/09/16 23:31:15.93 qQ6VnD0B0.net
フォントに?

613:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef8c-chWY)
16/09/19 01:47:56.37 tvlsB0xz0.net
steam版スターウォーズギャラクティ�


614:bクバトルグラウンドをOBS studioで配信したいのですが ゲームが古いこともあってかゲームキャプチャではなく画面キャプチャで何とか取り込みました。 でも映像を上手く取り込めないみたいで、ほぼ真っ黒の画面に一部キャラの枠線だけ写ったり スタート画面のような動きの少ない画面では色が抜けている状態です。 なんとか上手く画面取り込みできないでしょうか?



615:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235e-chWY)
16/09/21 10:13:32.78 56stjnP90.net
レトロフリークで起動したゲームを配信、及びローカルで録画した際、映像には問題無いものの
音声が1秒おきにプツプツとノイズが入ってしまいます(AVerMediaのCV710を使用しています)
尚、Wii U PS4 Xbox Oneでは発生していません。
RECentralで録画した際には発生していないのでどうにかしてOBSでもノイズが入らないようにしたいのですが
どういった設定にすれば改善するかわかる方いたらお願いします

616:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5be5-fjqU)
16/09/21 19:17:06.80 YKEAXinF0.net
動き激しい場面で画面ぐじゅぐじゅになるのって映像の品質下げればいいんですかね?

617:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7328-chWY)
16/09/21 19:34:14.41 J2AHoebr0.net
>>606
ビットレートを上げるか設定を重くする
品質ってのはcrfのことなんだけどいくら品質重視にしてcrfを下げまくってもビットレートが足りなければぐじゅぐじゅになる
設定を重くするってのは具体的にはここでは書ききれないから自分で調べてください

618:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f32-Px3x)
16/09/24 15:23:45.00 /bi6VCgf0.net
Forza Horizon 3を配信してると必ず途中で配信が止まります
OBSがクラッシュした状態です
他のゲームではなったことがないのですが単にForza Horizon 3が重いだけでしょうか?

619:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e1f-5q76)
16/09/24 16:15:51.43 Q0TUM+5I0.net
>>608
自身の環境やPCスペックも書かず、OBSがClassicかStudioか、
そのVerや現在の設定内容も書かないで誰が答えられると思ってるんだか。
主のPCが目の前にある訳じゃないんだからせめて>>590くらいは埋めてから質問しては如何?

620:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e99-5q76)
16/09/24 18:31:36.02 jC+6w/HA0.net
>>608
Forza Horizon 3だけが問題になるなら
グラフィックドライバー絡みかもしれない
バージョンを変えたら変化があるかもね
最近、Forza Horizon 3に最適化された
NVIDIAのグラフィックドライバーが出たから、
その辺も調べてみて

621:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ffd-BlqE)
16/09/27 09:04:48.83 Y/Wq9Cdl0.net
OBSを久々に起動したら一つの画面から一つしか画面キャプチャーが出来なくなっていました。
これはバグなのでしょうか?新しい仕様でしょうか?
どのようにしたら複数取り込めるようになるのでしょうか?

622:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f32-Px3x)
16/09/27 10:10:51.81 5NCL/GI/0.net
>>609
>>610
設定下げてなんとか配信出来ました
ありがとうございます

623:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f32-Px3x)
16/09/27 10:15:00.04 5NCL/GI/0.net
素朴な疑問なんですがゲームの音量ってOBS、Windows、ゲーム内どれで調整してるんですかね?
Skypeのフレンドの声も乗せるとなるとゲーム内で調整するしかないと思いますが
ゲームに寄って音量も違うし配信の度に設定するのが面倒で

624:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cd2-5q76)
16/09/27 10:52:46.13 Q2FneqFu0.net
「ゲームによって音量が違う」のであれば、どこで調整しようとゲームごとに調整しないといけないのは一緒だろ
システム音量とかOBSの音量を調整してしまうと影響が大きいから(配信内容を変えるたびに。毎回調整が必要になるという意味で)
ゲーム内の設定で調整できるならそれが一番面倒じゃないと思うよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4e2-wkZp)
16/09/27 21:31:59.81 G6h8Z9Qj0.net
システム音量100%にしてアプリ毎に弄った方が楽だと思う

626:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59db-5q76)
16/09/27 22:56:15.04 HNGUUF4e0.net
Windowsのミキサーで調節してるとたまに音量記憶してくれないアプリがあって爆音で死ぬ

627:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-dkgf)
16/09/27 23:53:44.97 IWgPssAka.net
わかる
頭初代アイワナとか古いゲームが音量記憶してくれんのよな

628:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4e2-wkZp)
16/09/27 23:59:59.80 G6h8Z9Qj0.net
そんなんあるの?初代ってどれ?試してみたい

629:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-dkgf)
16/09/28 00:39:46.33 knxRT2NOa.net
I wanna be the guyで調べたら出るはず

630:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4e2-wkZp)
16/09/28 04:03:50.04 ewpxs0v20.net
おぉ、毎回うっせぇな!

631:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee5-q1RH)
16/09/28 19:48:30.13 LC0I2soo0.net
やっぱGDI+テキストはotf表示できないっぽいのか?
フォントリストには乗るから表示できるのかと期待したけど

632:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8f-LKeC)
16/09/29 07:22:08.24 kve3epBad.net
HDCPが原因で表示されないってことはありますか? monsterx u3.0r を使っているのですが、obs studio に表示されません。

633:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ef99-RPp1)
16/09/29 16:19:57.62 Q8m5w0hr0NIKU.net
佐野

634:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa77-rzru)
16/09/29 21:00:19.49 rxQ5WFdGaNIKU.net
0.16.xきてんじゃーん

635:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4339-rFq5)
16/10/01 05:00:30.33 Cq8mrHA00.net
新ver出力される音量下がってる

636:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1757-RPp1)
16/10/02 03:44:54.84 SdvnDg730.net
Sada_maru氏のFull-Auto-OBSmod-v2でビルドした最新版だとニコ生プラグインが正常に組み込まれない…。
これ使ってちゃんとニコ生プラグインが組み込まれてる人っています?

637:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f4-ETlQ)
16/10/02 11:49:18.36 pkxUlREt0.net
【使用OBSver】0.16.2 
【使用環境OS】Windows7 64bit
【搭載CPU】i7 4930K
【搭載メモリ】16GB
【搭載グラボ】NVIDIA 750Ti
【キャプチャーボード】MonsterXX
【質問の内容】2PC配信していて、今まで配信PC側ではクラシックを使っていましたが、
昨日OBS Studioをインストールし、クラシック同様映像キャプチャデバイスに
キャプチャーボード(MonsterXX)を選択してもメインPCの画面を映し出してくれません。
(真っ暗なまま)
クラシックでは出来ていました。
一度Studioでエラー起こした後、クラシックを立ち上げると同様の症状で、
一度OBSを起動する配信側PCを再起動すればクラシックはまた認識してくれるようになります。
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

638:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47c9-RPp1)
16/10/02 14:13:22.77 OvUeolAa0.net
>>626
簡易インストーラーでビルドしてその中からニコ生プラグインだけを取り出して、
Sada_maru氏のビルドしたOBSStudioのプラグインに追加

639:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1757-RPp1)
16/10/02 14:37:06.44 SdvnDg730.net
>>628
VTF氏のOBSMPフルビルド版だと、どうしてもビルドが失敗してしまうのでSada_maru氏のフルビルド版を使ってたんだけど
簡易インストーラー版から取り出しって方法は完全に失念だった・・・。
お陰でビルド0.2.0に無事ニコ生プラグインを導入できました。ありがとう!

640:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e5-kVaU)
16/10/02 17:00:24.38 /gvVQsWv0.net
録画用にNVENC HEVC, YUV 4:4:4, 10bit, losslessに対応してくれるとうれしいなあ

641:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c0-YgK0)
16/10/05 02:37:34.50 Zvbqhlva0.net
質問させて下さい。
>>516と全く同じ症状が起きてて、>>517を試しても、映像キャプチャデバイスの
音声出力モードを デスクトップ音声出力 (WaveOut)にすると画像も音も消えてしまいます。
音声出力モードは3つ有る中で「音声のみをキャプチャ」


642:にしないと画像も映りませんが、 これだと音が途切れ途切れで聞くに堪えない状態です。対処法を教えて下さい。



643:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-MBDR)
16/10/06 01:39:44.50 c9n9rtSC0.net
>>631
色々触ってたらなんとなく自己解決出来ました

644:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f1-CObx)
16/10/07 14:35:35.14 IdCOjUm/0.net
VTF氏のAMDエンコ対応したそうでRX400を買って試したい一方で、
低ビットレートきついNVENCのままGTX1000に新調か悩みっぱなし

645:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-qQ5f)
16/10/07 16:03:09.39 VLF9mPD00.net
QSV「」

646:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bdb-w70P)
16/10/08 08:39:13.61 ug2OkEWF0.net
>>629
環境変数パスをシステムじゃなくてユーザーの方に入れてみ。
ソフトがチェックしてるかもだから警告が出るようだったら両方に入れる。
ビルドツールを管理者権限で立ち上げるのも忘れないでな。

647:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bdb-w70P)
16/10/10 23:15:37.86 dX3Id9B10.net
mf-aac凄いな。
2kbpsでもそれなりに聞ける音質だ。
書き間違いじゃないぞ。たったの「2kbps」だ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0639-TInN)
16/10/11 22:40:32.28 Sqy+ur4L0.net
さすがにそこまでビットレート落としたい用途はないのでは

649:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9705-lsIp)
16/10/11 23:34:42.11 DuIc4tdd0.net
低ビットレートに異常に情熱的な人たまに見るけど好き

650:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c699-lsIp)
16/10/12 04:33:07.64 q/dDkBbf0.net
エンコ職人は低ビットレートに命をかけるからな

651:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ac-b/ys)
16/10/12 04:37:06.80 nSJrYLKb0.net
低ビットレートと戦うニコ生の連中はアホらしくならんのかね
いつも思うわ

652:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3599-4xGB)
16/10/12 04:55:09.94 Tt/DENza0.net
ゲーム配信サイトとしてみれば最悪だが
コミュニケーション重視の放送サイトとしては他に替わるものがないからな
5秒前後しか遅延がないのは協力系だと特に活きてくる

653:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b6-lsIp)
16/10/12 14:17:54.66 o3LSGK9V0.net
で、結局それはflashかhtml5で再生できるわけ?
出来ないなら何の価値も無い

654:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da1-lsIp)
16/10/12 14:53:48.30 ECxtm6ji0.net
ビットレート制限の無い配信サイトでも「ビットレートが高い」とか言い出す自治厨みたいのたまに居るよな

655:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de5-qQ5f)
16/10/12 18:33:04.72 leL4gvbG0.net
まぁどっかの大手配信サイトだとビットレート上げると
視聴側の回線がまともでもバッファ待ち頻繁に起こるようになるしな

656:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da1-lsIp)
16/10/12 18:52:31.78 ECxtm6ji0.net
twitchの話だったらそれはサーバが原因だけどね
ビットレート上げるだの下げるだののレベルの話ではなくて配信者と視聴者が多すぎてサーバが送信追いつかない
ビットレートを下げるんじゃなくて配信するサーバーを変えるほうが正解
1人がビットレート落としたところで減るサーバへの負荷なんて雀の涙にもならないからね

657:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 30db-uLRN)
16/10/12 20:37:26.85 yWsQjRKP0.net
twitchで配信してると配信画面がなんとなく色薄いことに気がついた
同じ配信設定で録画してビデオプレーヤーで再生してみたらなんの問題もなかった
これはどういうことで、どうすればtwitch配信画面が薄くならないのか教えてください

658:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ac-b/ys)
16/10/12 20:42:34.95 nSJrYLKb0.net
それはtwitchのプレイヤー側が悪いだけだから心配しなくていい

659:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b0f-yd9a)
16/10/12 20:50:54.85 1GF4VK3D0.net
>>646
レンジ設定かcolormatix設定をミスってるか、再生側がそれらをちゃんと反映してくれてないとかでは。
Twitchのプレーヤーって今どういうのだったか知らんけど。

660:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da1-lsIp)
16/10/12 20:52:07.94 ECxtm6ji0.net
何のビデオプレーヤーかは知らないけど大体のプレーヤーにはYUVの伸長によって失われた色を回復させる機能がある
Twitchの場合そういう機能が無い?から薄くなったまま表示される
フルレンジにすると薄くならないとは思うけどビットレートは多く必要になるかもね

661:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b0f-yd9a)
16/10/12 21:07:05.47 1GF4VK3D0.net
>>649
YUVのことよくわかってないでしょ。ちゃんと勉強しといたほうがいいよ。

662:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da1-lsIp)
16/10/12 21:18:12.58 ECxtm6ji0.net
キリッ

663:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 30db-uLRN)
16/10/12 21:42:07.59 yWsQjRKP0.net
>>649
フルレンジで解決しましたありがとうございます

664:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e2-/tio)
16/10/13 15:03:34.79 7ETSoV/G0.net
1フレーム毎にキーフレーム挿入したい

665:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-8qPS)
16/10/13 15:32:30.08 ty2uIpuC0.net
scenecut=1 min-keyint=1 keyint=1

666:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-8qPS)
16/10/13 15:32:47.39 ty2uIpuC0.net
間違えたscenecut=0

667:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-8qPS)
16/10/13 15:36:50.47 ty2uIpuC0.net
あ、これだと全フレームがキーフレームになっちゃうから
scenecut=0 min-keyint=2 keyint=2 bframes=0 b-adapt=0
これで「IPIPIPIPIP」の「1フレーム毎(おき)」になるかも
Bフレーム入らないと思うけど
よくわからんから試してみて

668:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b6-8qPS)
16/10/13 17:45:14.31 kvD1gdc50.net
そんな糞画質の動画作ってどうしたいわけ?
配信にも保存にも使えないゴミだよ

669:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-8qPS)
16/10/13 17:54:46.35 ty2uIpuC0.net
配信でも保存でもなく編集前提の録画じゃない?
カット編集するならキーフレーム多くないとダメだし

670:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e2-/tio)
16/10/14 07:40:04.75 SpaMKj7S0.net
ごめん、Nvencで録画してるんだ最初に言うべきだった

671:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba1-8qPS)
16/10/14 12:36:50.33 5OnrDvsy0.net
x264だろうがNVENCだろうが使われているのはH.264だからパラメータは同じで良いんだろうけど、OBSでNVENCを使う場合どこにそのパラメータを入力するかは知らない。
自分は普段NVENC使わないので。
classicもsutudioも両方見てみたけど、確かにパラメータ入力出来なさそうだしkeyintも秒単位でしか入力出来なさそうだから無理っぽいね。
まぁあとどうでも良いことなんだけどNVENC使うならOBSよりShadowplayのほうが若干パフォーマンス良いんだってさ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e5-l76m)
16/10/14 13:01:42.30 DnQ+npuC0.net
録画用エンコーダをffmpegでのNVENCにしてパラメータの指定はできるだろうけど
そういう指定まではできるかどうかはわからない
EVENCの仕様書かれたpdfとかffmpegの仕様も割り調べた方が良いかも

673:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e5-l76m)
16/10/14 13:02:34.13 DnQ+npuC0.net
*NVENC

674:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b32-tzZd)
16/10/15 17:32:12.53 8RkbPbTv0.net
mac版のOBS使っているんですが、
マイク音声デバイスを設定すると
PCのサーノイズ+こもった音+環境音と、ラジカセにマイクを挿して録った感じの音になります。
デスクトップ音声はdbをあげても入力ゲージがなく音が出ません。
PCの音(PCゲーと読み上げソフトなど)のみって無理なのでしょうか?
それとも別途でミキサー関係のソフトが必要になりますか?

675:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b32-tzZd)
16/10/15 17:35:52.18 8RkbPbTv0.net
連続して申し訳ないのですが追記です。
PCゲーの音とPCの主音量を思いっきり上げたりもしましたが駄目でした。

676:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-D9X+)
16/10/15 20:39:07.11 Ncw4EAxG0.net
SoundFlower

677:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef1f-8qPS)
16/10/16 07:35:49.30 vT6TLyrM0.net
>>663
MacだからOBS Studioだよね?
サーというノイズ(ホワイトノイズ)に関しては、プレビュー画面下側の
ソース欄右側にミキサーの欄があるが、そこの右端のギアボタンをクリック


678: フィルタを追加、フィルタウィンドウで+か左側空白を右クリして ノイズ抑制を追加。 SPEEXDSPを利用したノイズ抑制のフィルタで、ホワイトノイズなどはかなり綺麗に消せる。



679:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-kYqr)
16/10/16 15:29:14.28 399SS48j0.net
>>627
これと全く症状が同じで困ってる。
上の方見るとmonsterx3.0でも同じ症状の人がちらほらいるし
単純に対応していないのか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-Lzu8)
16/10/16 17:51:23.13 Hzew0Y360.net
>>667
いや、対応してないってことはない
俺の所ではu3.0rとstudioで普通に映ってる

681:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23db-TdOn)
16/10/17 03:30:13.42 1C0y9kvC0.net
290やってダメならわからん

682:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d1-Lzu8)
16/10/17 06:58:23.01 g3dvIkoH0.net
>>667
ソースでMonsterXXのプロパティ表示で
しばらくまってると画面でてこない?

683:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bac-AJPF)
16/10/19 06:42:20.62 TX4CP5XH0.net
気づいたらOBSのサイトリニューアルしてた
かっけえ

684:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23db-TdOn)
16/10/19 07:02:29.90 CyMsgH5b0.net
リニューアルの裏でClassic開発中止

685:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bac-AJPF)
16/10/19 07:04:56.11 TX4CP5XH0.net
クラシック版はよくここまで頑張ったと褒めるべきだろう
しかも現状使えないわけでもないしな

686:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b6-8qPS)
16/10/19 15:17:55.01 c0JDmWpX0.net
いずれはこうなる運命だった

687:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67cf-7+rC)
16/10/19 18:01:35.25 KmiCQGV20.net
OS問わずのStudioだからねー
時間の問題だったか・・・

688:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-8qPS)
16/10/19 22:25:04.68 P2kCMWYj0.net
エラーの質問ってここでしても大丈夫ですか?

689:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-vevC)
16/10/20 20:32:35.87 mZYbo/Nra.net
>>676
いいよ!

690:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-AIfR)
16/10/21 19:29:26.24 oUO+fhCn0.net
【使用OBSver】0.16.2 
【使用環境OS】Windows10 64bit
【搭載CPU】i7 4790
【搭載メモリ】8GB
【搭載グラボ】GTX 960
【質問の内容】
生配信サイトで配信してしばらくすると下の画像のような警告文が出てOKを押すとOBSが落ちる
URLリンク(i.imgur.com)
ドライバかビデオボードの不具合みたいなことが書いてあるのはなんとなくわかるのですが
具体的な解決方法がわからないのでわかる方教えてください

691:678 (ワッチョイ 2199-AIfR)
16/10/21 19:56:12.49 oUO+fhCn0.net
失礼
ビデオボード×
ビデオカード〇

692:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-rgMy)
16/10/22 01:51:48.95 F3e0me2v0.net
理解もせず適当にx264カスタムプリセットを使うことからやめようか

693:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5c-9S67)
16/10/22 04:49:46.28 sTChobGg0.net
Nvidiaのグラフィックボードを使用していて、
win10のAnniversary updateを適用した状態で特定のゲームだったりをキャプチャすると
そういった症状が出る。
nvidiaドライバをクリーンインストールすれば治る...らしい
うちの環境じゃ治らなかったけど...

694:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 195c-aV7M)
16/10/23 12:58:01.69 l8vgQK5L0.net
【使用OBSver】0.16.2 
【使用環境OS】Windows10 64bit
【搭載CPU】i7 6700K
【搭載メモリ】16GB
【搭載グラボ】NVIDIA 1060GTX
【キャプチャーボード】MonsterX U3.0R
【質問の内容】
ゲームキャプチャと映像キャプチャデバイスをソースで選択すると下の画像のように左上に赤い枠と言うか赤い丸が出るだけで何も映らなくて困っています。
URLリンク(imgur.com)
画面キャプチャとウインドウキャプチャは正常に映ります。
赤丸をAlt押しながら拡大することはできず赤丸をクリックして移動もできません。
OBS再インストールやクラシック版も試しましたがずっと同じ状態です。
以前は映像キャプチャデバイスの取り込みできていたのですがいつからかこの状態です。
謎の状態ですがわかる方いましたら教えてください。

695:678 (ワッチョイ 2199-AIfR)
16/10/24 00:12:39.64 vpwYNmQP0.net
自己解決しました
ありがとうございました!

696:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ac-fqm8)
16/10/24 01:30:48.11 3gkfzFUG0.net
自己解決したら同解決したのかも書こうか

697:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b139-9S67)
16/10/24 01:48:16.83 w/OFvZ9e0.net
This error can also occur if you have enabled opencl in x264 custom settings.
つまり --opencl を使ってたから起きてたエラーでそれを使わなくなったら解決したっていうオチと予想してた
そうだとすれば>>680が解決策に近いものを出しているので"自己解決"では無い
でも自己解決したということはopencl以外の原因があったんだろう
是非ともどう解決したのかスレの為にも書いておいてほしい

698:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ac-fqm8)
16/10/24 09:23:25.42 3gkfzFUG0.net
Studioのノイズ抑制が便利すぎてやばい

699:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1139-AIfR)
16/10/24 13:09:18.40 f0UihwtF0.net
>>678と同じエラーで悩んでてスレ見てみたら解決されてたので、ぜひどう解決されたのかお聞きしたいです。
ちなみにx264のカスタムプリセットは使用してないです。

700:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fcb-vevC)
16/10/25 17:12:22.42 p3w3OuC40.net
Obs studio使用でyoutubeのライブ画面にフレームなんかを
追加してプロっぽい画面にしたいのですが
なんてググればいいのか分からない..
ヒントでいいので教えてください

701:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ac-fqm8)
16/10/25 17:27:32.43 E9m9gaGZ0.net
意味がわからん

702:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e99-9S67)
16/10/25 17:34:57.10 IWi9zCHx0.net
>>688
オーバーレイ/overlayだね
TwichならTwitchAlerts使えばいいんだが、
YouTubeだと自分でフレーム画像を作るなり、
海外のサイトからDLしてくるなりって感じじゃないかな
そしてOBSでそのフレーム画像を追加して
画面に重ねる

703:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fdb-Sv/H)
16/10/25 17:45:50.14 M0cCPdQx0.net
フレームってこういうのか?
7分で適当に作った
URLリンク(www.chitaro.com)
ペイントで枠を作って置けばいい
メイン画像のとこがちゃんと16対9になるようにな

>>678の解決って23日に出たNVIDIAのドライバ入れたんでないの?

704:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fcb-vevC)
16/10/25 18:00:00.89 p3w3OuC40.net
みなさんありがとうございます、オーバーレイですw
twitchはググったら出てきたんですけどつべはよく分からなくて。
自分で作って設定で画像を指定する感じですかね?
やってみます

705:687 (ワッチョイ 1139-AIfR)
16/10/25 18:42:03.52 SQopTbrJ0.net
>>691昨日最新のドライバをクリーンインストールしたけどダメでしたね……
ほんとどうやって解決されたんでしょうね

706:678 (ワッチョイ 2199-AIfR)
16/10/25 21:02:30.69 1tObcgNd0.net
疑問を残した形になってすいませんでした
結果から言うと直ってませんでした
直った!と思ったときやったことは本当に単純にOBSを入れ直しただけです
ただエラーが出るまでの時間がそれまでは配信開始から30分前後だったのが1時間半ぐらいになっただけでした
>>680さんが言ってるx264カスタムプリセットに関しては多分初期設定のままです
URLリンク(i.imgur.com)

707:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-ZpZM)
16/10/25 21:05:48.22 hkj5Gi6N0.net
>【使用OBSver】0.16.2 
???
いつからClassicになったんだ

708:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fdb-Sv/H)
16/10/25 21:40:12.99 M0cCPdQx0.net
>>693
USBメモリ使ったクリーンインストールしたWin10で問題出るなら判らん。

709:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de1f-AIfR)
16/10/26 08:02:36.80 jCFgce630.net
URLリンク(obsproject.com)

とりあえず、ここにあったのを機械翻訳させてみたが
・グラボのドライバを更新しろ
・DirectXを更新しろ
・WindowsUpdateしろ
・グラボの設定(グローバル設定)をデフォに戻せ
・上記全てやってダメなら、OBSの設定を一旦捨ててみろ
 ※設定ファイルの場所は、↓をフォルダのアドレス欄にコピペしてエンター
  Classic:%AppData%\OBS
  Studio:%AppData%\obs-studio
  開くと中にフォルダやファイルがあるので一旦全部捨てる。

その他、同スレ内に、管理者らしき方の書き込みでグラボのクロックを下げてみろ
的な事も書いてあった。
だから>>694でOBS入れ直しをすれば当然この設定ファイルも一旦破棄されるので、
何らかの変化があってもまあ納得。

710:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de1f-AIfR)
16/10/26 08:09:15.42 jCFgce630.net
URLリンク(obsproject.com)
他、こっちにもほぼ同様の内容があった。
違ったのは
・NOTE: Windows 10 Anniversary Update is known to ship broken drivers that will trigger this error. The only fix for now is to remove the update.
Win10周年記念アプデトの環境下で、不具合発生するドライバがWinアプデトで降ってくるらしく、
Winアプデトのその更新をデリってみろって事らしい。
・それと、グラボのドライバを古いもの(自環境で安定動作してた奴)に戻してみろというのもあった。
・グラボ複数載せてるなら1本にしてみろ、ともあった。
・グラボのモデルによってはメーカーが独自にOCしてあるのもあるので、チップの定格クロックに戻してみろってのもあった。
・あとは、自己責任になるが、GPUに喝入れ(GPUの電圧上げ)をしてみろともあったw

711:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5d-AIfR)
16/10/26 16:17:26.60 /BVO7yt80.net
プレビューウィンドウ右クリック→(プレビュー)→「ビューを有効にする」のチェックを外すでもいいらしい

グラボやPCのパワー不足で処理落ちするとOBSがクラッシュするからそれを防ぐとか何とか

712:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fdb-Sv/H)
16/10/26 17:07:22.44 hbY19N1v0.net
整理したい。
公式もビルドもこの問題があるのか?
プレビューを無効にしてみるのは効果がある?
Win10クリリンした環境でこの問題があるのか?
そもそもWinはOSに関係なく出るのか?Macは?
WindowsUpdate
DirectXの更新
グラボのドライバを更新してもだめ?
グラボの設定(グローバル設定)をデフォに戻してもだめ?

713:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fdb-Sv/H)
16/10/26 17:12:40.23 hbY19N1v0.net
VTF氏のビルドスプリクトでビルドしたOBS Studioだがフリーズしないんだがなー。

Win10pro64bit Win10クリリン済 アニバサリーアップデート済
NVIDEAドライバ375.63 10/23出たのを入れてある

714:687 (ワッチョイ 1139-AIfR)
16/10/26 19:57:41.25 bH0CWbgD0.net
OBSのプレビューを切ってみたところ、同エラーが発生せずにOBSが強制終了することもなくなったようです。
PCのパワーが不足していたのが原因だったようです。
親身に回答していただきありがとうございました。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 22:40:12.44 N8ED0gwjZ
Win10でBF1をDirectX12モードで起動してたらプレビューが映らなくてOBSstudioで配信できなかったけど既出だろうか?
DirectX11モードだとフツーに配信できる。

716:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-Iz4y)
16/10/27 06:17:40.19 g8Jn9QLmd.net
win10機OBSstudioでBF1がキャプチャできなくて困ってたんだけどDirectX12から11に戻したらすんなりいった。
あんまり同じような情報は無かったんだけどDx12はサポートしてなさそうなのは常識とかそういうやつ?それともおま環だったんだろうか?

717:678 (ワッチョイ 1399-0DI1)
16/10/27 12:26:05.47 BpB5BAtD0.net
同じくプレビュー切って今のところエラーなしです
ただまだ長時間配信をやっていないので今のところはですが
もしまたエラーが出ましたら書き込ませていただきます
色々教えてくださった方々ありがとうございました

718:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8754-1GkD)
16/10/27 14:58:29.60 9IF1PLdK0.net
ffmpeg出力で同時配信を試みているのですが
libx264+aaclcで配信中に急激にビットレートが設定値より上がる現象が見られます。
色んなページを参考にして、
映像エンコーダ設定欄に「-b:v 800k -bufsize 400k -maxrate 800k -minrate 800k」などlibx264関連のコマンドを書式をいじったりして試していますが
たまに6000kbpsまで跳ね上がるような現象が続いています。
ちなみに通常の配信欄で配信した場合には上記のような現象はなく安定しています、何か設定で改善可能でしょうか。

719:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdb-/iKQ)
16/10/27 21:59:16.04 cu41vGaU0.net
設定見せてくれ

720:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-7M8e)
16/10/27 22:04:13.54 lvepLxHZ0.net
>>704
まだDirectX12はサポートしていない。先々サポートする予定みたいよ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb6-0DI1)
16/10/27 23:03:35.29 vZc9jlL80.net
x264にminrateに対応する設定なんて無いやろ

722:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d339-WjTj)
16/10/27 23:09:03.42 sUN8tEuL0.net
てか -b:v 800k で「800kbpsのシングルパス固定ビットレート」って意味だと思うんだけどmaxとかminとか設定する意味あるの?ffmpeg使わないから知らないけど。

723:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb6-0DI1)
16/10/27 23:23:22.33 vZc9jlL80.net
いいえ、動画全体の平均ビットレートが800kbpsになるだけです
それは固定ビットレートではありません
まあそもそも真の意味でのCBRなんて存在しないけどな

724:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d339-WjTj)
16/10/27 23:30:57.06 sUN8tEuL0.net
てことは-maxrate 800kを書いておけば絶対に800kを超えることはない設定ってことか
そんなこともできるんだね

725:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d339-WjTj)
16/10/27 23:56:51.53 sUN8tEuL0.net
とすると-maxrate 800kと設定しているのに6000kbpsなんてなってしまうのはどういう理由なんだろうか。

-maxrateって字面から勝手にvbv-maxrateがffmpeg上の表記に置き換えられると-maxrateなんだろうなって思っていたけどそういうことでも無いみたいだし。
仮にvbv-maxrateだとしても確かに「絶対に800kbps」にはならないだろうけど、前後したとしても6000kbpsなんてありえないと思う。

726:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb6-0DI1)
16/10/27 23:58:15.40 vZc9jlL80.net
その表現も正しくない
bufsize(vbv-bufsize)で区切った区間の平均ビットレートの上限をmaxrate(vbv-maxrate)までにする
というかffmpegもobsもエンコにx264使ってるから基本は一緒
obsのレート制御CBRってのは確かbitrateとvbv-bufsizeとvbv-maxrateを全部同じ値にするって処理だったはず

727:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb6-0DI1)
16/10/28 00:15:44.66 iKwSZ/jn0.net
6000kbpsが出るかって言われると計測の方法によるとしか言えない
1秒間でサンプリングすれば1200kbpsくらいまで理論上出るし
0.5秒なら1600kbpsくらいまで理論上出るし
0.1秒なら8000kbpsくらいまで理論上出る


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch