【OBS】Open Broadcaster Software Part.4at STREAMING
【OBS】Open Broadcaster Software Part.4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd0f-vY2k)
16/04/13 18:05:26.28 uaMgTYby0.net
>>1
doorblogのURLが原因でRock54dが出てるようだ。
テンプレ改変後も残すなら
  URLリンク(damonge.door)●blog.jp/archives/27065170.html
に変えないとダメだね。

3:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56e9-78o8)
16/04/13 19:03:58.86 XudkfnHJ0.net
おつ

4:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-o6Hy)
16/04/14 15:14:22.24 wQHmBdWi0.net
クラシックの方なぜか音がこもるんだけど、入力がモノラルだからかなあ

5:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27ad-Gtsw)
16/04/15 10:38:44.83 2Frn1HK30.net
>>4
ビットレート下げすぎじゃ。最低128Kbpsにしないと。
ちなみにStudioの方はiTunesをインストールしてる場合、Core Audio AACを使うからマシになるよ。
Windows10でOBS使うとシステム圧縮メモリが数%のCPUを使うんだけどこれみんな同じかな?
環境はi7 6700 メモリ16GB SSD256GB GTX770

6:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-o6Hy)
16/04/15 14:57:00.64 ZmBYZS6e0.net
最初そう思ったんですけど、ビットレートどれだけあげてもこもるっていう謎現象が発生しまして

7:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-Jz3o)
16/04/15 15:16:41.95 TDQ8/6b10.net
OBSでtwitch配信した映像が色彩薄くなるんだけど
どこをいじるのが正解ですか?

教えて先生!

8:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba1-Jz3o)
16/04/15 20:43:04.22 17yuUI6m0.net
yuvで伸張されてしまっての色合いの変化のことなら諦めたほうが良いかも

9:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3db-iyTr)
16/04/17 12:52:32.77 jvUf0brj0.net
Win10-64bit
OBSstudioでブラウザをウィンドウキャプチャできなくなった。
設定ファイルを移動してまっさらにしても直らない。
クローム64bitとEdgeは外枠すら写らない。
IE11は外枠は映るけど中は真っ白。
KINZAは問題なくキャプチャできる。
Winアプデからおかしくなったかも。
OBSstudioビルドも公式も同じ。
画面キャプチャでは問題ないのでしばらくこれで行くわ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 07cf-ZAej)
16/04/17 16:28:32.96 JHhyTZS60.net
OBS-studioでシーン毎にゲームキャプチャを追加すると
シーン1には正常に表示されるがシーン2には正常に表示されない
URLリンク(i.imgur.com)
OBS-Classicならシーン単位に出来たのに・・・使い物にならんね

11:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27ad-Gtsw)
16/04/17 16:59:57.50 j5H91yKy0.net
>>10
StudioはClassicと違って、入力ソースがシーン共通。
画像見ると、上は「ゲーム キャプチャ」となってるが下は「ゲーム キャプチャ 1」となってる。
同じものを使えばいいのに入力ソースをわざわざ2個作ってるのが原因かと。
2個目以降のシーンにシーン1にある同じソースを追加する場合、
Add→Game Capture→ソースの下の欄に既に1個目のがあるからソレ使えばいい。
別のシーン、別のソースという使い方ならそもそもおかしな動作にならない。
もしくはクソ環境のどちらか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 07cf-ZAej)
16/04/17 17:06:27.80 JHhyTZS60.net
>>11
ソースとシーンが共通なのか・・・
理解できたわ ありがとう
確かに名前が重複すると怒られたw

13:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ac-V/RE)
16/04/21 05:42:21.76 Ed4sJD1G0.net
ググったらこれみたいだな
タッチパネルの革命キタコレ! キーボードにもペンタブにもなる感圧マルチタッチ「Sensel Morph」 - ねとらぼ
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
>パッドの内部には4000段階以上の感圧検知能力を持つ感圧素子を1.25ミリ間隔で敷き詰めており、特許取得済みの圧力グリッド技術でタッチを繊細に検出します。

14:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ac-V/RE)
16/04/21 05:42:29.32 Ed4sJD1G0.net
誤爆

15:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83c5-gALo)
16/04/21 22:56:16.49 8YlIqRyO0.net
OBSのプラグインで掲示板の書き込みを取り込める物はありませんか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e5-cK7Y)
16/04/22 02:11:12.83 wDQ8EH/90.net
作るしかないんじゃないかな
OBS用プラグインとして作るか
某ソフトが掲示板の書き込みを読み込んだ上ソケット通信で出力できるから
それをテキストファイルに出力するもん作ってテキストをOBSに読み込ませるとか
fcg用に出力してブラウザソースで読み込ませるか

17:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/22 04:52:35.40 AnO4TV3v0.net
Studioの方でメディアソース追加して動画再生しても
OBSで音声プレビュー出来ないのは仕様かい?
メディアソースの緑色のメーターは動いてるから
入力は確実に出来てるし、ローカル録画も出来てるんだけど
そこだけちょっと聞きたい

18:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70db-4y6S)
16/04/22 22:39:32.24 zpdPv87U0.net
>>17
音声プレビューをすると二重になっちゃうからな。
レベルメーターを見て音が出ているか確認して
自分で自分の放送を聞いて音量が最適かどうかを確認するしか無いだろうね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/22 23:40:56.49 AnO4TV3v0.net
>>18
ありがと
NLEとかXSplitと同じように動画を再生出来るもんだと
思ってたから、一瞬何か間違えてるかと思ってね
解説サイトにも音声プレビューの件は触れられてないから
びっくりした
仕様なら仕様で安心したよ

20:>>9 (ワッチョイ 70db-4y6S)
16/04/24 02:18:13.49 z+P/PoJU0.net
ブラウザedgeがチラつくようになったのでググったら、コマンドプロンプトでWindowsの点検するのがあったのでやってみた。
URLリンク(answers.microsoft.com)
Windowsが破損しているよ直せなかったよと出たのでOS初期化した。
これで直ればいいなと思ってたが、やはりウィンドウキャプチャはできない。
もうちょい頑張ってはみるけど、当面は画面キャプチャでやりすごすわ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc6-Z8CZ)
16/04/24 17:05:18.04 horqFyAo0.net
edgeってウインドウキャプチャーできるんですか!?
デスクトップ版のIEはウインドウキャプチャーだと真っ白で枠しか映らなかったので、Edgeもできないものだと思ってました
本題はそれではなくて、
Studioのニコ生プラグインはedgeのクッキー使えますか?
メールとパスワード入れずに使おうと思ったのですが、どうやってクッキーを参照すればいいのか…

22:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/24 18:03:03.21 IWXcP2Go0.net
へ~確かにOBSでIEをウィンドウキャプチャ出来なかったわ
StudioもClassicも真っ白
NLEは問題なく出来た
XSplitは独占ウィンドウキャプチャのチェック外したら
真っ白にならずにキャプチャ出来た
Win8.1,64bit

23:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/24 18:34:23.85 uXPZWyvA0.net
>>21
Cookieなんか使わず、IDとPWで認証通せば

24:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 861f-gALo)
16/04/24 20:58:02.12 z/WBszIF0.net
>>21
Edgeというか、ニコ生で使ってるログイン情報のクッキー自体は
 名前:user_session
 値 :user_session_半角英数の文字列
という形式で、この値の方をコピペしてやればOKで、ChromeだろうがFirefoxだろうが使える。
Chromeなら以下の機能拡張を入れれば簡単にクッキー内容が見れる。
URLリンク(chrome.google.com)
導入すると、右上のツールバーにクッキーのアイコンが増える。
ニコニコにログインした状態でこのクッキーアイコンをクリック。
 ドメイン:.nico●video.jp
       ※NGワード引っかかるので●は除いてね
 名前  :user_session
 値   :user_session_半角英数の文字列
を探してコピペすればOK。
Win10でないので出来るかどうか自分で検証してないので不明だが、以下にEdgeのクッキーのある場所やファイル名が書いてあった。
URLリンク(www.foxtonforensics.com)
そこによるとESE database形式のファイルとのこと。
このソフトを使えばそのファイルの中身が覗けるらしい。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
上記を参考にそのツールでクッキーの中身を探して貰えれば、多分同様の値があると思われ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


25:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 861f-gALo)
16/04/24 21:04:40.30 z/WBszIF0.net
おっと・・・余計なBBRの情報まで書き込まれてしまったかorz
毎度思うが何でニコのドメインがNGワードなんだろう・・・

26:>>20 (ワッチョイ 70db-4y6S)
16/04/24 21:56:12.47 z+P/PoJU0.net
クロームでウィンドウキャプチャができない件解決したので報告。
URLリンク(obsproject.com)
クローム設定の ハードウエアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する のチェックを外して解決しました。
クローム更新の時に前の設定が反映されなかったようです。

27:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc6-Z8CZ)
16/04/25 09:26:57.53 dfDGrseD0.net
>>24
ありがとうございます
テキストをコピペして使うものだったんですね

28:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/25 10:29:23.15 Bk7+RDg60.net
公式版0.14.0リリースされたね
ALTキーでのクロップってのが良くわからん
クロップフィルタの所でALTキー押すの?
過去レス見るとプレビューで緑色の枠線が出るみたいなんだが

29:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ac-V/RE)
16/04/25 10:41:57.24 uYEPNOvJ0.net
クラシック版にすでにある機能だから試してくると良いよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/25 11:04:44.10 Bk7+RDg60.net
ありがとう
ALTキーで反応するソースと反応しないソースがあるな
もうちょっと弄ってみるよ

31:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/25 11:08:36.65 Bk7+RDg60.net
あーわかったわ
ソースを「画面に合わせる」で変換してたからだ
変換リセットしたら普通にALTキーでクロップ出来た
ありがとな

32:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc6-Z8CZ)
16/04/25 11:44:17.49 dfDGrseD0.net
タブレットのPCでALTキーがない時はどうすれば…
Orz

33:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ac-V/RE)
16/04/25 11:49:19.15 uYEPNOvJ0.net
タブレットで配信なんかすんなよw

34:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc6-Z8CZ)
16/04/25 12:28:00.77 dfDGrseD0.net
タブレットはお試し的な感じでいじってますw
でも低負荷の設定なら結構いけそうな気がするんですよね

35:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 861f-gALo)
16/04/25 14:32:33.29 C9xXmC780.net
Windowsタブレット持ってないので詳しくは分からないがこれでできない?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

36:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-gALo)
16/04/25 19:51:15.10 6uUBqXMF0.net
>>32
ソフトキーボードでもできるよ

37:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4df8-L+iy)
16/04/26 09:58:37.24 7gmh63NE0.net
OBS studioで、ver.0.14.1になってから、
ニコ生にメールとパスワードでログイン出来なくなってしまったんですが、
同様の症状出てる方いますか?
とりあえず配信設定をカスタムにして、xmlとストリームキーを取得すれば放送できるのですが。

38:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa05-DbIH)
16/04/26 11:43:12.51 7hxHnhFsa.net
あまり確認せずにやってみたが無理だな

39:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc6-Z8CZ)
16/04/26 12:15:35.23 dH+yLJWt0.net
試したけど、とくに問題なし

40:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/26 12:57:26.47 Vld3OoiV0.net
>>37
ニコ生プラグインが0.14.1に対応していなだけでは?

41:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/26 13:26:43.82 perQSnTz0.net
0.14.1でニコ生やってみたけど、
普通にニコ生用プラグインで出来たな

42:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4df8-L+iy)
16/04/26 14:09:28.63 7gmh63NE0.net
37です。問題ない方の方が多いのですね。
ちょっと色々いじってみます。
試してくださった方ありがとうございます!

43:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc6-Z8CZ)
16/04/26 15:32:28.92 dH+yLJWt0.net
一応…
Win10 32bit
0.14.1
ニコ生プラグインのログイン可能
ソフトウェアのAltキーは効かず

44:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 861f-gALo)
16/04/26 22:55:16.94 zS7Bktln0.net
プラグインで失敗する件が報告上がってた。
URLリンク(github.com)
これによると公式配布版+raccyさんの配布バイナリv2.0だとエラーになるらしい。
ソースから自分でコンパイルしたもの同士であれば問題無いという報告もある。

45:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4699-gALo)
16/04/26 23:44:37.35 perQSnTz0.net
>>44
同じのでやってるけど、俺の方は問題ないな
どういう事なんだろう
Win8.1 64bit

46:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/26 23:52:10.16 Vld3OoiV0.net
まぁ 自前でビルドすれば
無問題だからオレは安心

47:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c0a-gALo)
16/04/27 10:42:16.26 o+WdYAmq0.net
昨日からニコ生で配信するととんでもないブロックノイズがでるようになったからここ覗いてみたけど
OBSが原因じゃないみたいだな・・・

48:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ac-V/RE)
16/04/27 10:44:54.53 bql3C3lT0.net
今時ニコ生で「高画質配信」とか鼻で笑うわ

49:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-gALo)
16/04/27 14:05:45.76 amD9VeZU0.net
384kbpsしか使えないんだからブロックノイズがとんでもないのは当たり前
音声ビットレートか何かかよってレベルの低ビットレートで映像を配信させるトンデモサイトだよな
しかも月500円

50:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 18:39:09.96 Pu7oNHZF0.net
linuxでobs使おうとしてるんだけど起動もできない
だれか原因わからない?

51:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/27 18:43:59.66 WcDRHTwL0.net
>>50
ディストリビューショは?

52:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 18:54:05.05 Pu7oNHZF0.net
>>51ubuntu14.04

53:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/27 19:13:59.67 WcDRHTwL0.net
KonaLinux-UEでやってみたが
Failed to initialize video: Unspecified errorで起動不可だった
何が原因なんだろう??

54:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 19:17:54.16 Pu7oNHZF0.net
>>53まったく同じ状態
linuxでobs使ってる動画とかはあるんだけどやり方がまったく分からん

55:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/27 19:19:41.88 WcDRHTwL0.net
>>54
自前でビルドしていると思う
オレもWindows版はStudioをビルドしている

56:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 19:28:19.06 Pu7oNHZF0.net
>>obs公式のlinuxのとこに書いてあったコマンドでインストールしたけどそれじゃだめなのか

57:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 19:29:16.93 Pu7oNHZF0.net
ちょっといろいろ調べて試してみるわありがとまた来る

58:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 20:08:03.16 Pu7oNHZF0.net
わからんかった もうマヂ無理

59:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/27 20:21:57.55 WcDRHTwL0.net
URLリンク(variedtastefinder.jp)
ここにビルド方法が書いてあるので
KonaLinux-UEでやってみる

60:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 34cf-x2pX)
16/04/27 20:54:29.13 WcDRHTwL0.net
だめだった CMakeでErrorになったw

61:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 21:00:18.22 Pu7oNHZF0.net
>>59 まったく同じところ参考にしててわろた
同じくできない

62:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc4-smbE)
16/04/27 21:04:05.41 Pu7oNHZF0.net
obsを端末から実行しようとしたときに出るerrorが
error: X Error: GLXBadFBConfig
error: Failed to create OpenGL context.
error: Failed to create context!
error: device_create (GL) failed
error: Failed to initialize video: Unspecified error
なんだけどどうにもわからん

63:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f39-Rnfr)
16/04/28 04:31:10.76 eIjVnK7M0.net
URLリンク(github.com)
> NOTE: OpenGL 3.2 or later is required to use OBS Multiplatform on Linux.
> You can check what version of OpenGL is supported by your system by typing the following into the terminal:
> glxinfo | grep "OpenGL"

64:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bc4-oQxv)
16/04/28 10:39:00.59 jrMm9Rfp0.net
>>63ありがとう原因が分かってきた
今時間無いからまた後で試すわ

65:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-8x7P)
16/04/28 11:13:09.32 zEeOVNgD0.net
>>63 bingo OpenGL 3.1だった KonaLinux-UE
glxinfo | grep

66:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-8x7P)
16/04/28 11:14:11.96 zEeOVNgD0.net
OpenGL vendor string: Intel Open Source Technology Center
OpenGL renderer string: Mesa DRI Intel(R) Sandybridge Mobile
OpenGL core profile version string: 3.1 (Core Profile) Mesa 10.1.3
OpenGL core profile shading language version string: 1.40
OpenGL core profile context flags: (none)
OpenGL core profile extensions:
OpenGL version string: 3.0 Mesa 10.1.3
OpenGL shading language version string: 1.30
OpenGL context flags: (none)
OpenGL extensions:

67:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-8x7P)
16/04/28 11:46:01.95 zEeOVNgD0.net
glxinfo | grep "OpenGL"
OpenGL vendor string: Intel Open Source Technology Center
OpenGL renderer string: Mesa DRI Intel(R) Sandybridge Mobile
OpenGL core profile version string: 3.3 (Core Profile) Mesa 11.3.0-devel (git-0020ca3 2016-04-21 trusty-oibaf-ppa)
OpenGL core profile shading language version string: 3.30
OpenGL core profile context flags: (none)
OpenGL core profile profile mask: core profile
OpenGL core profile extensions:
OpenGL version string: 3.0 Mesa 11.3.0-devel (git-0020ca3 2016-04-21 trusty-oibaf-ppa)
OpenGL shading language version string: 1.30
OpenGL context flags: (none)
OpenGL extensions:
OpenGL ES profile version string: OpenGL ES 3.0 Mesa 11.3.0-devel (git-0020ca3 2016-04-21 trusty-oibaf-ppa)
OpenGL ES profile shading language version string: OpenGL ES GLSL ES 3.00
OpenGL ES profile extensions:

68:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87cf-GL72)
16/04/28 12:28:57.09 zEeOVNgD0.net
ビルドは相変わらずCMakeで失敗したwww
パッケージは無事起動した
KonaLinux-UEだと日本語は文字化けした
URLリンク(i.imgur.com)

69:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37db-/ioR)
16/05/01 16:38:06.44 0uQ4RrEH0.net
俺環境でもビルド失敗が続いてCmakeで引っかかってると思っていた。
VS2015のパスをリドミーに書いてあるシステムではなくユーザーに入れたら解決したわ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87cf-GL72)
16/05/01 16:51:09.


71:85 ID:oTFdo3cB0.net



72:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f39-Rnfr)
16/05/02 02:41:14.43 I59NXaGf0.net
ニコ生プラグインの件、単にcurlの変更によるのかも
ビルドスクリプト(いくつもあるのかもしれないが、私が見たやつ)だと7.42.1
0.13.4添付のが7.43.0-dev
0.14.1添付のが7.49.0-dev
なので7.44以降で何かあった可能性がありそう
問題が再現できるひとはcurlのバージョン上げてビルドしてみてはいかがでしょうか

73:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1f-OoOA)
16/05/02 10:10:47.40 vq43n52o0.net
>>71
どこのビルドスクリプトを見てきたのか分からないけど
SadaMaru氏(& VTF氏)のビルドスクリプトを確認すると
#--Curl
CURLGIT_URL="git://github.com/curl/curl.git"
CURLGIT_CHECKOUT_TAG="curl-7_48_0"
となっている。
curl公式のTagにも現時点ではcurl-7_48_0までしか存在しない。
URLリンク(curl.haxx.se)
OBS公式が公開しているビルド済みライブラリのアーカイブ内ファイルの日付を見ると
2016/04/18となってたのと7.49.0-devとなってるので、恐らくここの2016/04/17のアーカイブでも使ってるのかな?
URLリンク(curl.haxx.se)
という訳で、現状で最新と思われるcurl-7.49.0-20160417.tar.gzを組み込んでビルドしてみた。
結果は、問題なし。
一般垢なので枠取って放送までは確認してないが、配信種別ニコ生でプラグインにメアド入れて適用押した段階で
公式ビルド+raccy様ビルドの組み合わせだと弾かれてるけど、
自分でコンパイルしたものは上記日付のスナップショットを組み込んでいても全く問題無かった。
念のため確認で、公式ビルドのライブラリ(のWindows用)を使って自分でStudioをコンパイルすると、
ニコ生プラグインをソースで一緒にコンパイルしていても現象が再現される。
結論としては公式ビルドのライブラリ(のWindows用のcurl)が何かおかしいという事かな。

74:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0d-OoOA)
16/05/02 20:22:14.11 wqzYpjzZ0.net
OBS Studioのgithubを見てたら「HE-AAC を許可」ってのを見つけたんだけど、OBSのどこで設定出来るのか分かる人いますか?
URLリンク(github.com)

75:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b6-OoOA)
16/05/02 22:58:34.71 YiIcfq1E0.net
なんで無関係なソフトで出来るとか思っちゃったの?

76:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe5-U6vV)
16/05/03 09:26:33.38 dl63LfEI0.net
StudioはClassicと比べてゲームキャプチャが上手く動かないことが多いなーと思ったけど14以降でも修正あったのか
ちょっとビルドしてこよう…

77:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe5-U6vV)
16/05/03 09:57:24.80 dl63LfEI0.net
正常に動いたありがたやありがたや

78:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e5-U6vV)
16/05/03 22:59:58.97 kDP2beBT0.net
Studioは音声にリミッター機能付いているのかな
プレビュー下のレベルメーターがそこそこ振り切ってもあまり音割れが起こらないね

79:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37db-/ioR)
16/05/04 17:38:20.24 3dKoCdFC0.net
VTFさんの簡易インストーラでいいやもうw
64bitに32bitソースを組み込んだのならアマレコTVでもいけるよな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c5-OoOA)
16/05/04 23:22:39.56 LBDdLE/f0.net
StudioはClassicに比べたら性能良かったりするの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c5-OoOA)
16/05/04 23:23:14.31 LBDdLE/f0.net
StudioはClassicに比べたら性能良かったりするの?

82:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80db-JU9D)
16/05/05 00:26:02.66 3EOyAQYU0.net
ffmpegが新しいからな

83:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 15f6-wv7z)
16/05/05 02:50:30.25 tF9hhOFd0.net
すみません、質問です
ゲームキャプチャの上に
画像やウィンドウキャプチャを乗せていて
それらをシーンを編集するで大きさを変更する際に比率を変えることが出来ません
比率は変更できないのでしょうか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 15f6-wv7z)
16/05/05 03:01:07.75 tF9hhOFd0.net
補足すると
シーンを編集するで表示される
赤枠の縦幅はそのままで横幅を狭くしたいのですが
比率が固定されているようで横幅を狭くすると縦幅も一緒に狭くなってしまっています

85:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffbe-10y/)
16/05/05 03:11:39.31 W+7Hz7MO0.net
今までは画面キャプチャで配信していたのですがゲームキャプチャという機能を知り、試して見たのですが真っ暗でゲーム画面が映りません
OBSの設定は友達にアドバイスを貰い同じにしていたのですが、解像度等の問題だろうかと思いなるべく自分で調べていくつか試して見ました
あまりPCにも詳しくなく、変化も無いので限界を感じたので書き込みさせて頂きました
URLリンク(i.imgur.com)
自分のPCのスペックです
ビット数は32です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
現在のOBSの設定内容ですがスマホから撮ったものなので見づらいかもしれません、すみません
最初に友達の設定に合わせた解像度が1360×768、シーンバッファ700だったのですが、調べてみたサイトにあった1280×720、シーンバッファ400に変更しました
変更した方がいい点、ゲームキャプチャを使用出来るのかが分からないのでアドバイス宜しくお願いします

86:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffbe-10y/)
16/05/05 03:15:53.05 W+7Hz7MO0.net
度々すみません、>>84ですが、ゲームとOBSは管理者として実行しています
宜しくお願いします

87:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 15f6-wv7z)
16/05/05 04:29:48.29 tF9hhOFd0.net
>>82
このスレを読み直して自己解決しました
お騒がせしてすみませんでした

88:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80db-JU9D)
16/05/05 04:33:39.56 3EOyAQYU0.net
そういや比率を変えたことなかったなーとやってみたが
そもそもソース全部に比率を変える設定自体がないんだな。

89:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 0d01-7Olf)
16/05/05 09:09:14.88 gpUDExqL00505.net
>>84
うちも似たような症状がでたけど、OBSをWindowsServer2008(SP1)の互換モードでクリアできました。
ちなみに、Win7-64  OBS-Studio with the Browser Source公式版64bit (0.14.1)

90:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ b9a1-7Olf)
16/05/05 09:57:22.90 qTFolukE00505.net
「シーンを編集する」の状態でShiftキーやCtrlキーやAltキーを押しながら赤枠やソースをドラッグしたときどうなるのかって案外知らない人多そうだな
Shiftキーはソースの比率を無視して大きさ変更
Ctrlキーは端にスナップさせずにソースを移動
Altキーはクロップ
URLリンク(i.imgur.com)

91:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 5e99-7Olf)
16/05/05 10:04:34.29 9P1a8zG500505.net
>>84
ゲームとOBS両方、互換性モードで起動
それで駄目ならゲームキャプチャのプロパティ開いて
アンチチート互換性フックにチェック入れるとか

92:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 21ac-FSvs)
16/05/05 10:09:13.87 aom302O400505.net
StudioのほうではAltクロップはまだ出来ないんだっけか

93:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 77c5-7Olf)
16/05/05 12:24:52.87 aiEmtt/T00505.net
横に字幕が流れる配信があったけどOBSにそういう機能ってある?

94:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW b994-10y/)
16/05/05 12:25:06.45 QbjxmCgP00505.net
できるぜ

95:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 77c5-7Olf)
16/05/05 12:26:44.07 aiEmtt/T00505.net
やりかた教えてー

96:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW b994-10y/)
16/05/05 12:36:47.48 QbjxmCgP00505.net
追加→テキスト→フィルタ
あとは水平、垂直お好みの速さで

97:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 77c5-7Olf)
16/05/05 12:40:58.32 aiEmtt/T00505.net
おーありがとう。ググっても出てこなかったから助かった!!

98:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 774b-5iF2)
16/05/06 13:10:35.84 gJK4r7Y40.net
なんかWIN10に移行したからかChromeアプデ来たからかしらんけどChromeが画面に映らないんだが

99:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80db-JU9D)
16/05/06 18:53:06.21 EKgQ6sbZ0.net
このスレ全部読め

100:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 774b-5iF2)
16/05/06 22:04:19.29 gJK4r7Y40.net
ハードウェアアクセラレーションの設定と互換モードは試してるけどまだ真っ黒だ
本当にブラウザだけ真っ黒で他のは普通なんだけど

101:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e99-7Olf)
16/05/06 22:17:11.72 /ckCvlue0.net
俺の所はwin10、chromeをOBSでウィンドウキャプチャ出来た
最初は真っ白だったが、chromeのハードウェアクセラレーションの
チェック外したら上手くいった
何が違うんだろうな?GPUとか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7432-7Olf)
16/05/07 03:44:47.14 eUxpi6K50.net
ついにchromeキャプチャ問題について公式がツイートした
URLリンク(twitter.com)
If you're having difficulty window capturing
Chrome or other browsers, turn off their hardware acceleration.

103:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9c6-rN7W)
16/05/07 21:01:24.00 G1pmuTX90.net
>>89
studioでできるのは知ってたけど、classicでAltでクロップできるの今知った!

104:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 74cf-kK6a)
16/05/07 22:22:40.59 O0BSJAzI0.net
このチェックを外すのね
URLリンク(i.imgur.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9c4-azNh)
16/05/10 12:47:14.61 /3mnjhZs0.net
>>50あたりでLinux(ubuntu14.04LTS)でOBSインストールしたけど使えないって言ってた者です。
原因はOpenGLのバージョンが低かったことなんだけど最近のOSのアップデートで使えるようになりました。
情報をくださった方ありがとうございました

106:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e5-zcPn)
16/05/13 08:14:35.36 hValxEOc0.net
Studioのテキストのフォントレンダって綺麗にする方法ないかな
滑らかなのは確かなんだけどなんか文字の線の太さがばらけやすいような

107:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saaf-/3cR)
16/05/13 23:22:21.21 vnBgA0ica.net
どういうこっちゃ

108:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ac-nWab)
16/05/13 23:32:07.91 qh1e9GSz0.net
日本語でお願いします

109:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b379-Wsqh)
16/05/14 05:22:56.59 X/7we3JQ0.net
OBSにはxsplitのWhiteboardにあたる機能ってありますか?
便利なのであればうれしいのですが

110:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7db-etuE)
16/05/14 06:09:41.03 0LtHb4qp0.net
テキストが綺麗に描写されないってこっちゃ。
フォントの描写は他の放送ツールと比べて変なんだよな。

111:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0399-A6wU)
16/05/14 06:18:41.04 z2Is1oYb0.net
FreeType使ってるからだろ
確かにOpenTypeとビットマップフォントの描画が乱れてる気がする

112:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bc5-Wsqh)
16/05/14 17:49:56.95 cyAOLlnE0.net
これ録画してるのと放送されてるのと画面の質って違うよね?放送されてる方が劣化するの?

113:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a765-Wsqh)
16/05/14 18:49:16.04 XdSThcqf0.net
配信してるサービスの上限ビットレート超えてるとかじゃないの

114:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a1-Wsqh)
16/05/14 18:51:24.61 HuneVR050.net
>>111
画面の質ってのが何を示しているのか分からんけど録画を再生するプレーヤーと放送が再生されるプレーヤーが違うものだとすれば差は出る
もしstudioを使っているとして放送と録画の設定を分けている場合も当然違いが出るだろうね

115:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c6-e4CB)
16/05/14 23:21:28.26 hR0SrHRl0.net
配信解像度コロコロ変えたりしないので、解像度が複数存在するの使いにくい
640x360で配信するだけなのに、等倍でやるとランチョスやバイキュービックでリサイズできないから、わざわざ2倍の解像度を1/2にしてる
studio用のフィルタに高品質なリサイズがあれば等倍でできるんだけど…

116:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7d2-Wsqh)
16/05/15 08:47:13.30 kVzwErTD0.net
リサイズするのに等倍でやりたいっていうのが意味が分からないが
OBS Studio 0.14.1で、ランチョスリサイズの品質改善があったから
以前よりかなり良くなったよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7db-etuE)
16/05/16 20:38:41.76 g3dCu+Qo0.net
0.14.2

118:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ac-XAGk)
16/05/16 23:30:35.45 y3/sebGJ0.net
リリースノートすごいことになってんな

119:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ac-XAGk)
16/05/17 00:00:20.26 3kNdfz9S0.net
そして0.14.2からAltクロップ機能きたね
地味だけど嬉しい

120:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fea-Wsqh)
16/05/17 00:57:18.42 jPYqiaay0.net
QSVで録画するとキーフレームが設定できないのは俺だけ?

121:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57cf-Pr3D)
16/05/17 12:35:49.00 50taZM510.net
ビルドしなくちゃ

122:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b379-Wsqh)
16/05/17 12:59:59.35 IPcMTKiX0.net
リリースノート誰か日本語訳してくれない?

123:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57cf-Pr3D)
16/05/17 13:06:49.82 50taZM510.net
>>121
クロームを使って右クリックで日本語翻訳すればいいやん

124:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57cf-Pr3D)
16/05/17 13:08:12.74 50taZM510.net
でけたw
URLリンク(i.imgur.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7d2-Jrc9)
16/05/17 18:25:26.31 YWCDV9HK0.net
ClassicからStudioに移行したんですが設定で
出力詳細タブにある"出力をリスケールする"と、映像タブの"出力(スケーリング)解像度"の違いがよく分からないです
何か差があるんでしょうか

126:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0399-A6wU)
16/05/17 18:32:05.79 TAHiCyGa0.net
どこでリサイズするかの違い
縮小する場合前の段階でやった方が処理する画素数が全体で減る
拡大は逆で最後にやった方が良い

127:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7d2-Jrc9)
16/05/17 18:45:43.14 YWCDV9HK0.net
>>125
ありがとう
という事は、1920x1080を732x438へ縮小する場合は出力タブでリスケールして…
映像の基本解像度と出力両方768x438に書き換えて良いんでしょうか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0399-A6wU)
16/05/17 18:52:05.24 TAHiCyGa0.net
>>126
配信画面に文字情報とかを載せるならキャンバス自体を小さくして取り込みの段階で縮小
配信ソースそのままでいいならキャンバスは1920x1080pxのまま出力解像度だけを弄れば良い

129:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7d2-Jrc9)
16/05/17 19:18:26.02 YWCDV9HK0.net
>>127
その数字を弄り回していたら、やっと意味が理解出来ました
詳しくありがとうございました

130:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2332-Wsqh)
16/05/17 21:12:39.45 je1KAAc20.net
mobizenの映像をOBSに取り込もうとしているのですが、ウィンドウキャプチャを選択すると真っ暗になってしまい何も表示されない状態になってしまいます。
chromeも同じ現象だったのですが、そちらはハードウェアアクセラレーションを無効にすることで解決することができました。
似たような設定項目がmobizenにもあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいですが。
よろしくお願い致します。

131:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bb6-Wsqh)
16/05/17 23:18:00.44 rdWBItBI0.net
じゃあmobizenのスレで聞けよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57cf-Pr3D)
16/05/18 02:11:15.97 nJsUyFB40.net
>>129
NLEでMobizenをキャプチャーするとき
レイヤーウィンドウのチェックをONにしないとキャプチャー出来なかった
OBSに同等の設定があるのか否か知らないけど

133:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-7yL8)
16/05/18 07:40:57.05 MQAA94/70.net
「OBS カラーフォーマット」で検索して辿り着きました
OBSStudioでニコ生だけ(録画はたまに放送と同時にするだけ)をしています
カラーフォーマットはデ


134:フォのままなんですが カラー、色空間、色範囲を変えると具体的に何処がどうなってるんですか? 生放送、同時録画だけに使うなら一切忘れて良い項目ですか? 前にデフォから色々変えてOBSが起動しなくなっちゃったので 一項目ずつ弄って試すのが怖くて質問させてもらいました



135:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a739-F4CZ)
16/05/18 10:11:00.97 6XnYMY6o0.net
for Macの出力タブの限界ビットレート選択すると最大ビットレート ウィンドウ(秒)
ってのがあるんだけど、何を基準に書いたらいいの?

136:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a1-Wsqh)
16/05/18 20:44:05.08 CEmZMEU60.net
>>132
色空間に関してはここで書ききれるような話じゃないしどちらかと言うと映像に関する質問だからスレチかも
どうしても気になるならある程度自分で調べた後に映像製作板で分からないことを質問してみれば良い
参考になるかは分からんがurlはいくつか貼っておく
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
URLリンク(michisugara.jp)
URLリンク(vision.kuee.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.fourcc.org)

137:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0399-A6wU)
16/05/18 20:47:04.16 lONuxW1O0.net
>>132
その辺は動画編集とかエンコードを囓ってると自然と分かるようになるんだが
カラーフォーマットは大きく分けて輝度+色差とRGBの2つがあるがFlashは実質NV12しか対応してないので考えなくて良い
色空間はSDならBT.601、HDならBT.709と考えて良いのでニコ生であれば601固定
色範囲は一部(リミテッド 16-235)と全部(フルレンジ 0-255)があるが動画配信サイトはほぼリミテッドなのでこれも一部固定
配信の時は忘れても良いが録画と編集の時は覚えておいた方が良い事だから忘れる必要は無い
特にカラーフォーマットは録画編集する時、YUV444とRGB以外では特定の色が滲む原因になるからな

138:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc6-qI0L)
16/05/21 19:39:24.23 C7vKao+60.net
リサイズ3種
素材1920x1080→配信時640x360
A 配信映像640x360 …負荷軽、画質悪
B 配信映像1920x1080縮小640x360(ランチョスorバイキュービック) …負荷高、画質良
C 配信映像1920x1080縮小なし 出力リスケール640x360 …負荷高、画質?

Aが一番シンプルだけど、ランチョスもバイキュービックも使えないから圧縮率が上がるほど荒い…

139:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e699-xKv1)
16/05/21 22:09:21.47 sKZHapLj0.net
俺も未だに出力リスケールの意味がわからない
あそこでリスケールする意味ってあるのかね?
画質を求めるなら、映像タブで普通にランチョス使って
リスケールすればいいわけだし

140:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3eea-xKv1)
16/05/22 16:09:29.95 Y+RV1ZG/0.net
出力リスケールの方が画質は落ちるけど負荷は軽くなる・・・気がする
完全に予想なんだけどリスケールをエンコードの前にやるか後にやるかの違いなんじゃないかと
・スケーリングタブでリスケールした場合はエンコード終わってからリスケール(エンコード自体は元の解像度で行われている)
・出力リスケールの場合はエンコードする前にリスケール(エンコード自体がリスケール後の解像度で行われている)
取り敢えずI444でエンコードする場合は出力リスケール使うと色がおかしくなるのは分かった

141:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b6-xKv1)
16/05/23 00:26:51.26 N+ADcXSh0.net
出力リスケールってのは配信と録画の解像度を別にして
ニコ生みたいなゴミみたいなビットレートでしか配信出来ない場合に
録画は高解像度高画質で残しておくために使用する
んじゃねえの?それ以外の用途が思いつかない

142:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b0f-8iTP)
16/05/23 11:29:35.19 p1hGte030.net
URLリンク(github.com)
0.14.2のzipファイル(OBS-Studio-0.14.2.zip と OBS-Studio-0.14.2-With-Browser.zip)を
落として解凍しようとすると、色々なファイルで
  エラー 0x80004005: エラーを特定できません
が出てまともに解凍できないんだけど、なんでだろう?うちだけ?OSはWin8.1。
フォルダの書き込み権限は問題ないし、アンチウィルスが反応してるわけでもなさそうなんだが・・・。

143:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45ac-rwsz)
16/05/23 11:35:55.32 B4N71Zk80.net
普通にエラーもなく解凍できたぞ
ちなLhaForge

144:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b0f-8iTP)
16/05/23 11:42:22.16 p1hGte030.net
>>141
すまぬ。OS標準の「すべて展開」しか試してなかった。
LhaForgeは入れてないので7zipを試してみたら普通に解凍できた。
「すべて展開」でひっかかる理由はわからんけど、なんとかなりそうだ。ありがとう。

145:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc6-qI0L)
16/05/23 21:55:27.64 8SthSf6l0.net
studioになってからインストーラー版しか使ってない

146:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bd9f-7Gsa)
16/05/23 22:04:56.72 9Szy7twK0.net
classicずっと使ってるがstudioの方がいい?
今はclassicでFME,FMEamで自動枠取りしてるんだが

147:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda1-xKv1)
16/05/23 22:09:35.10 79/2A+dH0.net
むしろもうクラシックを使う意味って薄いと思う
ニコ生は知らんが

148:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 74cf-KtQc)
16/05/23 22:11:21.90 DUtC+85b0.net
>>144
アンコちゃん、OBS-Studioだけで非情に簡素

149:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdb-vqQ5)
16/05/23 22:54:35.76 /W3fOuZD0.net
7zipで解凍と書いてあるじゃん。

150:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3eea-xKv1)
16/05/23 23:37:40.91 3rTbkr7V0.net
>>145
クラシックの方がキャプチャ安定してるゲームとかまだあるよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc6-qI0L)
16/05/24 13:28:40.81 HrzaN9BJ0.net
studioのスキン(テーマ?)をいじって色を変えたいんですけど、
各項目の説明みたいなのあります?

152:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7b9e-7Gsa)
16/05/24 14:28:53.40 s71K768T0.net
>>148
例えばどういうのだい?

153:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3eea-xKv1)
16/05/24 16:23:24.97 a22f7Tlr0.net
>>150
ウチの環境だとVaganteってゲームがそうだった
Studioでもできないことはないがクラシックの方がスムーズ

154:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7b9e-7Gsa)
16/05/24 16:32:45.82 s71K768T0.net
>>151
サンクス
ほう、スクロール2Dでも相性で変わるんだな
見た目より要求高いのかな
ちょっとstudio導入してみるか…

155:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda1-xKv1)
16/05/24 21:39:12.56 RdIkc+8B0.net
studioは「classicでは出来なかったことが出来る似ているが別のソフトウェア」と言えるからな
単なる「classicに毛が生えた程度のバージョンアップ版ではない」のは確か
つまり出来ることが多い分リソースも増えるのは当たり前(単純に起動中のメモリ使用率だけでもかなり差がある)
classicで出来てstudioで出来ない事はかなり少ないが
言い方を変えれば「classicだけで満足できているユーザーは全く乗り換える意味が無い」とも言える

156:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6e5-4YyB)
16/05/25 00:19:42.92 Emrzazb90.net
改造版Studioで導入できるx264なら似たようなプリセットで少し軽快
ClassicとStudio自体の重さは知らないけど
テキスト…
Studioだと縁の太さを変えられない、背景色設定出来ないので面倒だけど別手段が必要
中央揃えなどが出来ない
ClassicだとOpenTypeが使えない
      

157:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 261f-xKv1)
16/05/25 07:45:08.54 5021qdl90.net
今度はスライドショーが来るようだ
URLリンク(github.com)

158:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc6-krU+)
16/05/25 12:09:03.91 0ywZNE3V0.net
機能追加よりも使いにくい操作性を改善して欲しいけど、
classicの頃からだから今更変わるわけもなく…

159:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b6-xKv1)
16/05/25 16:22:02.39 JRMz8hcY0.net
改善も何も、作者にとっては最良の操作性だから変わらないよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bda1-xKv1)
16/05/25 16:32:05.95 KCfeoLIa0.net
自分は操作性に不満を感じたことが無いんだが不満を感じる人はどういう部分に感じるんだろうか

161:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e699-xKv1)
16/05/25 17:20:18.61 kD4V50R20.net
操作性について強いて言えば、
ソースを追加した時に名前を付けるウィンドウが
逐一出ることが不満かな
名前の変更は後でいいので、素早くソースを追加したい
強いて言えば程度なんだけど

162:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcd2-xKv1)
16/05/25 17:24:03.88 aooTHZCX0.net
XSplitとかFFSplitでできてOBS系でできないのでは
画像ファイルをドラッグアンドドロップでシーンに追加できないのかな
その他も含みで、ソース追加をする手順が多い感じはあるから
リアルタイムで表示するものを変えていく配信をやってる人だと
操作性に難があると思うんじゃないかな

163:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 74cf-KtQc)
16/05/25 19:03:19.01 BRJSs5450.net
操作に不満があるなら自分で改修しろよ
何のためのオープンソースなんだよ

164:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8379-kHkB)
16/05/26 10:09:56.46 xVAUOC2T0.net
OBSで読み込めるテキストファイルって.txtだけ?htmlとかは無理?

165:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87db-P2Nu)
16/05/26 11:46:04.35 joJPVUV+0.net
> 名前の変更は後でいいので、素早くソースを追加したい
ゲーム放送でも雑談でも放送中に画面構成を変えることはないって前提なんだろうな。
放送開始前に準備万端整えてから放送すればいい。
放送中ならスタジオモードで画面構成を作ってからリスナーに見せろよってな。
俺はデスクトップキャプチャをしたくなったときはOBSの機能ではなくSCFFを使ってる。

166:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8379-kHkB)
16/05/26 12:32:26.62 xVAUOC2T0.net
SCFFってデフォルトの表示位置が画面左上?かなんかでシーン変えた時に
意図しない表示がされててドキっとするからいやなんだけど

167:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3c6-D+Gq)
16/05/26 13:04:00.54 PNLfQ0li0.net
>>160
まさにそれですね
自分はXsplitから流れてきたので、同じことをするにも手数が多いなと感じます
具体的には、
・画面キャプチャの範囲指定
・ソースの追加
という、ちょっとキャプって見せるときの一連の流れ…
ソース欄で右クリックしたとき、メニューではなく 追加> っていうワンクッション
追加しかないのだから、これが表示される意味がない
そしていちいち名前の入力、どうせすぐ消すソースだから変更せずに使うことがほとんど
Xsplitのように座標や日付、アプリの名前から自動で付けてくれて
必要な場合のみ後から変更できればいい
で、範囲指定
Xsplitは始点から終点までドラッグで範囲指定、もしくは、ウインドウの上でワンクリックでウインドウ指定(チェックボックスで画面キャプチャかウインドウキャプチャを選択可能)
OBSは最大解像度から、こねくりまわしてやっとジャストサイズ
いざ範囲指定さえ済んでしまえばWin8以降に唯一まともに対応してるキャプチャなので快適なんですが…
我慢して使い続けるメリットがあるのがOBSですけど、
OBSなのにキャプチャにSCFHとか古いソフト使ってる人見ると、そうしたい気持ちもわかる


168:というか…



169:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3c6-D+Gq)
16/05/26 13:08:24.21 PNLfQ0li0.net
長文失礼しました
自分にソースを書き直せるすきるがないのに、ねだるばかりですみません

170:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b394-SNRC)
16/05/26 18:47:22.37 oU2j1jRR0.net
わかってんじゃん

171:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-7jza)
16/05/26 21:28:45.59 b0JW1dOb0.net
べつにプログラム書けなくても要望出すのはいいと思うけど
本当に欲しいならなぜForumに書かない
こんなところに書いたところで永遠に実装されないよ

172:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-kHkB)
16/05/26 21:46:56.23 PF2ysarv0.net
オープンソースソフトの不満って書かない方がいいと思うの
書いた所で、
「自分でプログラムを~」とか
「本当に対処して欲しいならここではなく~」
とか言うやり取りになりがちだからね
つまり、OBSに対する不満は書いてはいけない

173:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7f-khAS)
16/05/26 22:29:13.98 MaYPWWRsa.net
OBSって神だわ

174:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-J2c4)
16/05/26 23:41:02.85 UgVP+ds10.net
ほんと髪だな

175:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9ba6-khAS)
16/05/27 04:53:31.43 wBgnCaE50.net
2PC配信してる人おる?

176:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87db-P2Nu)
16/05/27 08:49:14.27 +E7fdcK+0.net
おるけどなんね?

177:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba6-hLZx)
16/05/28 01:38:32.91 PFhFfszB0.net
5960xをエンコPCにしてるんだけどCPU使用率が80%辺りに行くと配信(録画)がカクつくんだけどそんなもん?
映像によっては使用率が上下するからあれだけども平均使用率60~70%だと安定してるんだよね

178:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87db-P2Nu)
16/05/28 07:38:30.58 4UN1E3R60.net
XsplitだろうとffmpegだろうとCPU使用率は平均70%を超えるとカクカクになるわな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a1-kHkB)
16/05/28 07:51:06.42 bcgGwVkU0.net
時間と速度を気にしなくても良い普通のエンコならCPUはフルに使ってもらわないと困る
リアルタイムエンコの場合CPUが追いつかなくなれば当然何フレームか処理落ちさせて無理矢理エンコを続ける
そういった場合は解像度を小さくするかフレームレートを下げるかエンコーダのオプションを弄ってCPUへの負担を減らすしかない

180:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e5-HLG/)
16/05/28 08:39:15.68 cGc/f4/+0.net
70%って言っても恐らく平均だろ
どれかのコアが100%とか処理追いつかなくなると当たり前だけど
決められた時間内にフレームが完成しなくなるのでスキップされカクつく

181:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9ba6-khAS)
16/05/28 12:52:12.94 PFhFfszB0.net
なるほど勉強になった
リアルタイムエンコは普通のエンコードと扱いが違うのね~

182:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9ba6-khAS)
16/05/28 12:58:28.96 PFhFfszB0.net
ついでにもうひとつ質問なんだけど1コア辺りのhzが大きな物とhzは低いけどコア(スレッド)数が多いCPUどちらがリアルタイムエンコに向いてるの?

183:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-dzXb)
16/05/28 14:20:40.27 urdBzo+C0.net
同時に実行するアプリケーションがマルチスレッド対応してれば後者だが非対応なら前者
ただし、コア数・クロック周波数両方が優れてるのが最も望ましい

184:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb6-kHkB)
16/05/28 14:33:56.29 oJLoKgRc0.net
エンコーダーにフレームを欠落させる機能は無い
あるとすれば同じ画像を連続してエンコーダーに送って処理を軽くすることだけだ

185:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0Hff-kHkB)
16/05/29 17:00:37.97 NRQQdyPhHNIKU.net
映像はcrf 0にすればいいけど音声がクソすぎる(FDKじゃないAACとMP3)
VorbisとかOpusとかFLACに対応してほしい・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4bb6-kHkB)
16/05/29 23:39:02.94 SaAF4faE0NIKU.net
flvに入らねえだろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b3a1-kHkB)
16/05/29 23:51:45.95 6HJdO9GT0NIKU.net
まぁmkvだな

188:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-vHit)
16/05/30 19:04:38.52 RMu6u7JB0.net
Studio使ってニコ生配信してるのだけど文字がぼやけて見にくいです
プリセットも試したけれどぼやけます文字をくっきりさせる改善方法はありますか?

189:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb9e-SNRC)
16/05/30 19:29:19.40 X8pz5dZO0.net
ぼやけなら解像度かな?
ドットを多く表示させればいい気がする
動きはカクつくと思うけど
間違ってたらスマン

190:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e742-kHkB)
16/05/30 19:30:27.49 BVEpxTs+0.net
解像度の問題じゃね?

191:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8312-kHkB)
16/05/30 20:09:02.58 wX3/5QuS0.net
ソースのフィルタからシャープ上げても文字ってくっきりできなかったかな

192:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb6-kHkB)
16/05/30 20:35:21.09 MtiPCLuc0.net
ぼやけて見えるというよくわからないぼやけた表現

193:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-vHit)
16/05/30 20:45:20.28 RMu6u7JB0.net
>>186>>187>>188ありがとう
解像度640x360から768x432にしたらだいぶ良くなりましたありがとう

194:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7be5-khAS)
16/05/31 07:58:40.88 95gaoX3M0.net
StudioでGC550(キャプチャデバイス)を使った時、
デスクトップ音声出力 (WaveOut)で聴くと音は入ってるっぽいんですけどミキサーの所には入ってない(メーターが動かない)
同じ症状の方いますか?
良かったら改善策をお願いします…

195:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7be5-khAS)
16/05/31 07:59:55.08 95gaoX3M0.net
>>191
というか今試したけどアマレコTVをLiveで出力したのをStudioに入力した時も同じ症状だった…
なんだこれ(´・ω・`)

196:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f7cf-2SK5)
16/05/31 09:40:29.39 UqFKlCqv0.net
>>192
アマレコの取り込みは32bitのみだろ
GC550も32bitのOMB-Studioなら行けるのでは?

197:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-J2c4)
16/05/31 09:47:29.37 yY05q56E0.net
奇遇にも俺も同じ機器を持ってるけど同じ症状だ
>>191の言ってるのはGC550のソースをそのまま取り込むってことだよな?
それだとどう頑張っても配信側にしか音が出なかったからアマレコTVをOBSでキャプって→配信ってやってるわ

198:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-J2c4)
16/05/31 10:43:50.30 yY05q56E0.net
とりあえず動画にしてみたけどこんな感じだよね
17秒辺りから音出るから音量だけ注意
URLリンク(fast-uploader.com)

199:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57e5-khAS)
16/05/31 13:08:48.91 UJqrB6zZ0.net
>>193
そうでしたすみません…
>>195
まさにそんな感じです。
URLリンク(obsproject.com)
同じ事言ってる人他にもいるっぽいので結構ある不具合?

200:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-J2c4)
16/05/31 13:24:50.92 yY05q56E0.net
そのフォーラムに解決策載ってんじゃん
って思ってやってみたけどダメだった

201:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0799-hLZx)
16/05/31 13:28:02.26 uBULX1BT0.net
あのぅ
ひょっとして
studioって
画像スライドショーなくなってません?
せっかくクラシックから乗り換えたのに・・・
どうすりゃいいんですか

202:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0f-dYmh)
16/05/31 13:30:39.98 j7kQATfR0.net
クラシック使えばいいじゃん。乗り換えはちゃんと自分のニーズを考えてやれよ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-J2c4)
16/05/31 13:37:30.47 yY05q56E0.net
スライドショーなら次のバージョンでくるとか上の方で言われてなかったっけ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d1-l631)
16/05/31 22:45:48.49 OxTzMKHD0.net
クラシックからStudioに乗り換えようとしてゲームキャプチャーで取り込もうとしたら
プレビューですらうつりません
解像度など変更してもだめでした
クラシックなら問題なくうつります
キャプチャーデバイスはMONSTERX3.0です
わかる方いればアドバイスお願いします

205:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb6-kHkB)
16/05/31 23:09:37.48 uyiKxjrA0.net
クラシック使っとけよ

206:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87db-P2Nu)
16/06/01 00:56:47.09 JlavQDFh0.net
回答しようがないほど情報不足。
公式版なのかビルド版なのか バージョンはいくつなのか
OSは何なのか bit数はいくつなのか

207:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0799-hLZx)
16/06/01 06:31:49.42 sYktJrB+0.net
スタジオでソースのトグル切り替えはできるのに
なんでシーンはできないの?

208:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7d2-lGL0)
16/06/01 06:42:18.98 danHevrE0.net
ゲームキャプチャしたいんだったら、キャプボの型番言っても意味がないぞ

209:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-AFib)
16/06/01 17:13:56.23 dYTQHiwo0.net
こんにちは。
OBSのインストールで困っています。
【OS】Windows10 pro 64bit
【CPU】i7 2620m
【GPU】Intel HD Graphics 3000
【メモリ】8GB
OBS 0.657bをインストールしようとすると
Your system is missing DirectX components that OBS Software requires. Would you like to download them?
とでてきました。
なんていってるのかわかりませんが「はい」を選択して
リンク先の何かをインストールしました。
再度インストールしようとすると今度は
Your system is missing runtime components that OBS Software requires. Would you like to download them?
とでてきました。
これまたなんと言ってるのかわかりませんが「はい」にしてVisual C++ 2013というのをインストールしました。
しかし、インストールしたのにまた
Your system is missing runtime components that OBS Software requires. Would you like to download them?
とでてきます。
何回やってもできません。
解決策を探してもみつかりませんでした。
どなたか解決方法をおしえていただけませんか。
PC素人でごめんなさい。

210:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a1-kHkB)
16/06/01 17:23:56.63 jyBYHLC90.net
>>206
OBSを動かすために必要なランタイムが無いからダウンロードするか?って聞かれてる
「なんて言ってるのか分からない」じゃなくてそのままコピペして検索してみるとか翻訳サイト使うといいよ
んで促されたとおりにランタイムがダウンロードとインストールが出来ているのであればPC再起動してみるとか
それでもダメなら知らん

211:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87db-P2Nu)
16/06/01 21:18:17.40 JlavQDFh0.net
Your system is missing DirectX うんたらかんたらは
DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
URLリンク(www.microsoft.com)
Your system is missing runtime componentsうんたらかんたらは
VisualStudio2013のVisual_C++再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)
> □Windows環境はVisualStudio2013のVisual_C++再頒布可能パッケージ を
>  インストールします 
>  OS 64bitは32bit用「vc_redist.x86.exe」
>         64bit用「vc_redist.x64.exe」の2つをインストールしてください
>  OS 32bitは32bit用「vc_redist.x86.exe」の1つだけです
つまりVisualStudio2013のVisual_C++再頒布可能パッケージのどっちか一つしか入れてないんだわ。
プログラムと機能で確認できるから見てみ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c91-ChPp)
16/06/04 10:28:56.41 sYpHn8+V0.net
なんの疑いもなく、
最初からOBSとアマレコでPS3やXBOX360の配信しているわけだが、
実際アマレコっているの?

213:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8842-ud2d)
16/06/04 11:51:27.90 mJ52PoRT0.net
いるやつはいるしいらんやつはいらん

214:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19db-ChPp)
16/06/04 11:59:38.88 hbi1PPqS0.net
アマレコはWin7だとAero切らないと取り込めないのが玉に瑕

215:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f99-ChPp)
16/06/05 15:10:40.46 9MvR7bSQ0.net
配信時にローカルに保存する機能ですが、
480p24 低画質で配信中、同時に 1080p60 高画質で保存
という感じにすることはできますか?
例えばですが、ニコ生で低画質で配信終了後、
YouTubeに高画質版をうp、みたいな感じにできないかと。
OBS以外でもいいのですが。

216:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ac-dhiW)
16/06/05 15:31:25.44 t4DJWkVl0.net
配信映像で基本をFHD(1920x1080) んでスケーリングで(480p)にして
出力タブで詳細モードにして「出力をリスケール」すればいけるんじゃないか
使ったことないからしらんけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ac-dhiW)
16/06/05 15:33:26.69 t4DJWkVl0.net
あダメっぽかったわ
今のレスは忘れて

218:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/05 19:09:24.64 LEHE/7Hy0.net
いや、大体それであってる
>>212みたいな場合は録画がメインになるから配信はおまけみたいになる
つまり基本解像度を1080p 60fpsで出力解像度も変えずに1080p 60fpsにする
配信のほうは出力をリスケールするにチェックを入れて480pにすればいい
当然ながら二つのエンコードが同時進行するわけだから負荷は掛かる

219:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/05 19:12:56.01 LEHE/7Hy0.net
あ、録画タブの「エンコーダ」が「ストリームエンコーダを使用」になってると配信のほうと同じ録画が残っちゃうからちゃんと変えてね

220:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-ud2d)
16/06/05 19:15:21.35 rduMvZOma.net
それじゃ配信が60にならんか

221:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df9e-4qA/)
16/06/05 21:20:46.04 88HlRB2x0.net
キャプチャ画面が左上に縮小表示されるのを治すのってディスプレイ設定の大きさ100%にするしかないのかな
テレビ画面でやってるから拡大しないと小さいんだよね…

222:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e5-zAhY)
16/06/05 21:42:59.39 T24G69Jv0.net
>212
ffmpeg でできるけど2出力する場合 1080p60 はHWでエンコしないとかなり負荷強そう

223:名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 19a1-ChPp)
16/06/06 14:11:32.95 yx85m2rP00606.net
>>217
たしかにそうだった
じゃあOBS多重起動で別々の設定にすればいいか

224:名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 2199-HglY)
16/06/06 15:41:45.66 HshtHHR400606.net
そこまで来るとOBSじゃなくても良い気がするんだが

225:名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 19c6-dFqH)
16/06/06 21:09:58.10 KR+Oj3SO00606.net
縮小も出力リスケールも廃止して解像度を一本化して、
リサイズメソッドだけ選べるようにならないかな
そうなるとFFmpegでやれって感じになるけど…
仮想カメラでいいのがないし、音声はFCK-AACじゃなくてqaac使いたい

226:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c6-dFqH)
16/06/06 22:25:46.27 KR+Oj3SO0.net
>>212は、>>219の方法でできるけれど、
複数サイトに同時に配信したい、しかもエンコード一回で済ませたい、しかもqaac使いたい
その場合だとOBSからffmpegに渡す方法だと無理?
qaac使わないなら、ffmpegで音声もエンコードする方法でできるけど…

227:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e5-zAhY)
16/06/06 23:30:26.54 syCAW3l00.net
qaac、音声だけなら ffmpeg で取り込んで配信できるけど
映像も含めて ffmpeg で配信するのは映像と音声をそろえるのが難しそう
ffmpeg -f dshow -i audio=hoge -c copy -fflags nobuffer -f wav pipe:1 | qaac --adts --ignorelength -o - - | ffmpeg -i - -c copy -fflags nobuffer -absf aac_adtstoasc piyo.m4a

228:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c91-ChPp)
16/06/07 11:19:45.28 wv17XRV40.net
アマレコの画像取り込んで60fpsのCSゲーム配信すると、
Twitchのデータ上はずっと60fps出てるし、3000kbps安定して、画質も単体配信より綺麗。
だが、微妙にカクってる感がある50fpsくらいじゃね?って。バイダの回線クソなのかな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb6-ChPp)
16/06/07 12:46:14.58 L7yDOIa80.net
じゃあお前のPCがクソなんだろ

230:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-ud2d)
16/06/07 12:53:44.60 tDfGcLcoa.net
配信なんて30固定で十分だろ
なんて言っても仕方ないか

231:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-ud2d)
16/06/07 12:54:56.56 tDfGcLcoa.net
なんてなんてマン俺

232:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc32-ChPp)
16/06/07 14:04:40.37 1


233:MH3Gdp70.net



234:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/07 18:17:04.63 kusOucQD0.net
たまに居るよな1500kbpsとかでブロックノイズ出まくりのFullHD配信してるやつとか
そもそもフレームレートなんて42fps~で十分滑らか
大半の視聴者が42fpsと60fpsの見分けなんてつかない
ビットレート足りなくてぼやけたりモザイクみたいな映像が滑らかになったところで何も嬉しくない

235:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c6-dFqH)
16/06/07 18:17:44.79 7/G5RUy40.net
キャンパス解像度1280x720
スケーリング解像度640x360
この設定で、640x360のソースを画面いっぱいまで広げて使う場合って
640x360→1280x720→640x360
みたいにリサイズ2回かかっちゃいます?
それともうまいことやってくれてリサイズ0回?
気になります。。

>>224
ありがとうございます
studioの内蔵エンコーダと同じ設定がffmpegでもできればいいのですが…

236:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-HglY)
16/06/07 18:24:51.73 5q/WlBiJ0.net
下手に変な値にするより60Hz環境で割り切れるCFR 30fpsでコマ落ち無く配信できてた方が滑らかなんだけどな

237:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb6-ChPp)
16/06/07 18:26:43.78 L7yDOIa80.net
どっから42なんて中途半端な数値出てきたんだよ
にわかなの丸出しじゃねえか

238:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/07 18:53:51.94 kusOucQD0.net
>>233
お前もよっぽどにわかだよ
23.976fps、24fps、25fps、29.97fps、59.94fps
このへんも「中途半端な数値」なんだろうな

239:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0f-f1JL)
16/06/07 18:57:20.34 XALvXOZP0.net
「中途半端」の意味をあからさまに捻じ曲げてごまかしてどうすんの。恥ずかしい奴だな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/07 19:00:05.09 kusOucQD0.net
捻じ曲げているかどうかは>>233に聞いてみたらどうだw

241:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-386c)
16/06/07 19:44:36.97 gEM0ISqc0.net
で、42とか変な値の根拠は

242:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb6-ChPp)
16/06/07 20:28:08.81 L7yDOIa80.net
24←わかる
30←わかる
48←24*2 わかる
60←わかる
42←頭おかしい

243:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/07 21:39:04.71 kusOucQD0.net
25はどうした?w
んでもって「42が変」とは何が変なのかw

244:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb6-ChPp)
16/06/07 22:00:48.51 L7yDOIa80.net
何でわざわざ外国のテレビを優先するんですか?w
馬鹿丸出しじゃないですかw
さっさと>>234に列挙しなかった数値をわざわざ持ちだした論理的な根拠を示してくださいよw

245:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/07 22:53:08.71 kusOucQD0.net
優先するとは?wだれもしていないがw
>>234に列挙しているフレームレートでなければならない理由は?w答えられないでしょ?w

246:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a1-ChPp)
16/06/07 22:56:40.44 kusOucQD0.net
「中途半端」「変」だの抽象的な物言いしてないで「42ではいけない理由、どういう問題があるのか」をはっきり書いてから物言いましょうねー^^

247:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84f4-f1JL)
16/06/07 23:00:58.71 HBpN72m+0.net
>>232
もっと詳しく。
CPU不可でFPS割り込むこと無しとした場合
コマ落ちするのは上り回線の問題??

248:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c6-dFqH)
16/06/07 23:19:07.88 7/G5RUy40.net
何が原因かわからんけど、CPUスカスカでプレビューは普通なのにたまに何コマか、ドロップしてる事あるよね
あれもしかしたらGPUがしょぼいせいなのかな

249:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19c6-dFqH)
16/06/07 23:41:37.23 7/G5RUy40.net
studioでバイキュービックとランチョスで大して画質変わらないと予想してたら全然違った
思ってたのとは逆で、バイキュービックの方がシャープが強い
ランチョスの方がシャープっていうイメージあったんだけど細かい設定で変わってくるものね

250:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9579-ChPp)
16/06/08 04:11:35.17 XwuP4MDP0.net
>>242
完全にお前の勝ちだよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80db-Cl0v)
16/06/08 09:19:47.87 LkUB+xNK0.net
VLCのビデオソースを追加か。
独自にプログラムを組むより使えるものは使おうってことでいいんじゃね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc6-o5ZE)
16/06/09 00:05:48.33 sOCG+e2L0.net
イメージマスクってマスク画像の位置とか大きさ微調整できない感じ?

253:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f4-iLHn)
16/06/09 23:22:30.75 ZmjTUyAd0.net
>>244
え、配信PC側って、GPU影響あるの・・・??
ないと思って750Ti程度のものを積んで満足してたけど。。。

254:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-HXJU)
16/06/10 04:41:59.25 z3mK3IY10.net
たすけてたすけて
強制でwin10にアップグレードされた上弱なんだけど
それからOBSでのyoutube配信がビットレートが安定しなくなったんだけどなんでだ!?
win7のときは15000kbitで安定してたんだどけwin10で同じことやろうとすると配信時に今まで見たことほど不安てでやばい
15000~1000kbitあたりを常時うろうろしている・・・

255:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-HXJU)
16/06/10 04:55:09.85 z3mK3IY10.net
一応win7には戻そうとはしたけども意味不明すぎてすでに挫折してるので
強制アプデ1日めにwin7に戻そうとしたけど
どういうわけかお前のwin7の前データ消しといたから無理やでってメッセージくらったんでlol

256:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3db-36FP)
16/06/10 05:55:32.69 +9w1MPSa0.net
※Windows 10を 前OSのアプリケーションや各種設定などをそのまま引き継ぐ
「インプレースアップグレード」(上書きアップグレード)でアップグレードをした環境では
 OBS Studioはうまく動きません
「回復」で元のOSに戻してもうまく動きません
◇USBメモリ8GBを使う Windows10のクリーンインストール をするか
◇Win10の機能「回復」で前のOSに戻してから 元のOSのクリーンインストール(工場出荷時
 のOSに戻す)を行ってください

257:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc6-o5ZE)
16/06/10 22:51:59.12 w9YUttt30.net
俺のPCはWin10にしたらOBSどころかネットが不安定になったぜ
最初から10のPCは最高に快適だけど

258:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-jNGR)
16/06/10 22:55:09.49 76HJXEMUa.net
10アプデは罠
するならクリーンインスト

259:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3db-36FP)
16/06/11 09:25:48.54 WFM5bPKA0.net
ニコ生の話だがNLEでも同じだ。
PC音量が小さくて生主の声にBGMが負けてしまう。
Studioではゲーム音が出てるかどうか耳を澄ませてやっと判る程度の音量。

260:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b79-7xHu)
16/06/11 12:47:55.06 aaQQ0gf/0.net
ミキサーでどうとでもなるやん

261:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5799-DvND)
16/06/11 16:03:24.71 xQ3lg5HO0.net
予約ボタン経由で10アプグレしたけど
OBS Studio普通に使えてるけどな
個々の環境によるのかな
それとも自分で気づいていないだけで何かの機能が
使えなくなってたりするんだろうか

262:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcb-7xHu)
16/06/13 09:08:20.82 j50TCwDO0.net
各アプリの管理や互換性あたりをいじるとましになるかもよ?
まぁクリーンインストールがいいだろうけど

263:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc6-o5ZE)
16/06/13 17:25:23.72 tPtLPI9I0.net
Win8.1や10ではできてたのにWin8.0Proの古いではニコ生プラグインログインできなかったけど
解決策書いてくれてた人のおかげであっさり打開できた
libcurl.dllを置き換えるってやつ
サンキュな

264:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f85-7xHu)
16/06/14 12:17:16.31 Y5LXd8LS0.net
クラシックからスタジオにしてみたらクラシックより使いやすかった
シーントランジションは普段使わないのでないほうがインターフェースがすっきりしていいと思うけど
使う人には重宝するのかもー
設定もクラシックよりいい感じ。
主に録画用に使ってるけどクラシックに戻る気がしない。

265:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 239e-oU5x)
16/06/14 12:52:27.83 cnRJFe3k0.net
スライドショー来たら起こして

266:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f85-7xHu)
16/06/14 13:57:41.68 Y5LXd8LS0.net
スライドショー気になって探してみた 欲しい機能だよねぇ。
ロードマップ
URLリンク(obsproject.com)
詳細
URLリンク(obsproject.com)
次期バージョン0.15.0に実装されるみたい
2016年6月30日リリース予定らしい。

267:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bac-ZLoP)
16/06/14 15:15:34.15 TWhh987x0.net
ついにくるんだな
というかロードマップあったんだな

268:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc6-o5ZE)
16/06/14 22:31:29.38 nPYqADQd0.net
プライオリティの設定追加されるのかな?
何故かCPU負荷が高い所まで跳ねるときあるから一応プライオリティ高めにしたい気分
あとは、SCFFやFFmpegで便利な機能
キャンパス(リスケール出力前)のリサイズメソッド選択
エンコード直前の映像全体にかける映像フィルタ
これ欲しい

269:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b79-7xHu)
16/06/15 08:57:21.39 EXodM3LT0.net
スライドショーよりプレビューに直接ペイントできる機能がほしい

270:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bac-7xHu)
16/06/15 10:45:53.20 0Mx+r+Ra0.net
というかいい加減画像D&Dで追加くらい出来てくれ

271:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67cf-EjtD)
16/06/15 12:09:31.93 b/L8T0w+0.net
StudioはMPだろ
Win、Mac、LinuxでD&Dの処理が同じとは限らんぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc6-o5ZE)
16/06/15 19:27:12.68 HnsH91xv0.net
正直、StudioはWindows専用が良かったな
こんなこと言い始めたら、元も子もないけど
スライドショー
…スライドショーできるアプリ+OBSウインドウキャプチャ
直接ペイント
…ペイントアプリ+OBSウインドウキャプチャ(フィルタでカラーキー)
これで似たような事はできるよね

273:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-Ziyd)
16/06/15 20:02:11.08 SCElzja3a.net
>>268
その案使わせてもらう

274:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7d1-HXJU)
16/06/15 20:06:49.11 Wo8ASAtI0.net
今日初めてOBS STUDIOを使おうとしたのですが映像キャプチャーデバイスを選択し
キャプチャーボードを選択してもゲーム画面がでてきません
解像度をかえたりしてみましたがだめでした
OBS STUDIOは公式のです
OS】Windows7 pro 64bit
【CPU】i7 4790
【GPU】RADEON R9 285
【メモリ】16G
ご教授お願いします

275:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdcf-B2rs)
16/06/15 20:24:26.89 uTl2Z9TWd.net
>>270
上の方でもそんなやり取りが有ったような・・・

276:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67cf-4nBF)
16/06/15 20:25:32.79 b/L8T0w+0.net
>>270
ゲームのキャプチャーか?
32bitでゲームキャプチャーを選択してみ

277:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 04f4-wM7A)
16/06/16 21:11:52.41 lngMZEHr0.net
TwitchでOBS使って60FPSの滑らかな配信をするために
キャプチャーカードの設定について伺いたいのですが、
ビデオ欄のバッファを使用(ミリ秒)の値を大きくすると良いと
思い、500くらいまで上げたら先に音が出て、後から動作に移るという
音ズレが出てきました。
中には1,000以上にしている人もいるようですが、どうやって
音ズレ起こさないようにしているんでしょうか。

278:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3599-hU79)
16/06/17 00:21


279::55.31 ID:A3cvAvGt0.net



280:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-iHG8)
16/06/17 00:37:06.47 BC0Ubt650.net
確かに0ms設定だとフレーム更新安定しないけど
50ms程バッファ取ればそれ以上増やしてもほぼ変わり映えしないぞ
余程変な事してなければ

281:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dc6-cKuo)
16/06/21 16:26:30.11 gei8aUmM0.net
OBSのせいじゃないけど、俺のPCだと時々オンボのHD4000が一瞬フラッシュして画面再描写みたいになる
で、その時、ウインドウキャプチャしてると、ウインドウの後ろにあるものがウインドウをすり抜けて映っちゃう
一回そのウインドウを最小化→最大化で直る
本来、他のウインドウは映らないウインドウキャプチャだけど、
愛機では油断してるととんでもない物がうつるから、冷や冷やするぜ
俺の配信ワイルドだろう?
(´◉◞౪◟◉)

282:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3599-hU79)
16/06/21 18:50:53.26 zGjuHvGu0.net
仮想デスクトップ使えばそんなの気にしなくて良いな

283:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dc6-cKuo)
16/06/22 22:01:12.29 lpLJFoZp0.net
studioで配信開始ボタンと録画開始ボタンって同時に使えないんですか?
配信しながら録画もしたいのですがどちらか一方しか押せなくて

284:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ac-4fuR)
16/06/22 22:55:57.83 ANBL6Uo80.net
普通にできるが
URLリンク(imgs.link)

285:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bdb-Dao1)
16/06/22 23:22:29.92 aIGqxBiI0.net
ストリーミングサイトがニコ生で、且つビルド版Studioなら配信と同時に録画はできる。

286:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b5-jO4j)
16/06/23 07:30:15.28 EOGSCMSP0.net
skylakeのQSVでLA-ICQ使うと固まってしまうんだけど

287:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba1-jO4j)
16/06/23 21:01:09.72 G+NpCr8F0.net
ニコ生でなくても同時にできるが
つーかstudioである必要も無い

288:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc6-uhzr)
16/06/23 22:23:28.53 xI04kJE80.net
すいません、今試したら配信と同時に録画できました
(ニコ生プラグインでも可)
原因全くわかりません
何かの勘違い(?)
ありがとうございました

289:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbf-pKGo)
16/06/25 15:44:10.97 MR1nX63S0.net
Chromeをウィンドウキャプチャしようとしても真っ暗でなにも表示されないのですが、
解決方法が分かる方は居ませんでしょうか・・・?
OS:win10
ソフト OBS Studio 0.14.2

290:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f85-jO4j)
16/06/25 16:16:07.09 bI9jU2sI0.net
>>26

291:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f4-vrBh)
16/06/26 11:24:47.09 PsRwtHP10.net
i7-6950Xないし5960X積んだ配信用PCでOBS使ってる方いますか?
やはり多コアの方が単純にSlow、Slower設定でも軽いですか。

292:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4791-jO4j)
16/06/27 21:33:58.63 m4vdYVg40.net
OBSからOBSスタジオに乗り換えようと思ったら、
ソース選んでも何も表示されない。
アマレコとかキャプボが普通表示されると思うんだが(´・ω・`)

293:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27cf-Pijp)
16/06/27 22:20:58.95 mcirIhfR0.net
アマレコなら32bit版だぞ

294:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4791-jO4j)
16/06/28 01:06:43.20 i+/77MRz0.net
>>288
そうなんだけど、それでもキャプチャボードくらいは表示されると思うんだよね。。。

295:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43db-HOlq)
16/06/28 03:37:31.36 9jZ69NdK0.net
MonsterX U3.0Rであった例。
今のドライバを削除して、会社HPから最新版ドライバを入れてPC再起動したら
OBSStudioの映像キャプチャデバイスにMonsterX U3.0Rが現れた。
ドライバ上書きしても改善しなかったが、消してから新規で入れたら出たってのが注目するところ。
>>287のキャプボが内蔵か�


296:O付けかは知らんが、ドライバ削除して最新のを入れてどうなるかやってみ。 新しいドライバがなかったら知らん。



297:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-/9v5)
16/06/28 07:34:13.19 fwHzWJdA0.net
Windows10でのウィンドウキャプチャ時にレイヤードウィンドウがキャプチャできないのは未だに改善されないのか

298:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4791-jO4j)
16/06/28 08:32:50.70 i+/77MRz0.net
>>290
モンスターじゃないけど、USB3.0のキャプボだった。
Aなんちゃらって高画質ヌルヌルでキャプれるヤツ。
一旦アンインスコするのか・・・大丈夫かな(;´Д`)
OBSとスタジオで画質全く変わらないのかな?
なんかフレームレート稼げるとか聞いたんだけど。

299:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4318-jO4j)
16/06/28 12:58:37.78 o/6C75sc0.net
ffmpegのgdigrabていうキャプチャー機能、実は凄く優秀じゃね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73b6-jO4j)
16/06/29 00:02:56.86 bpp3EdqS0.net
使ったらわかるよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ef0d-jO4j)
16/06/29 13:05:11.46 9uoUDPEq0NIKU.net
このソフトを最近使用し始めたものなのですがプレビューの状態でデバイスの音をOBSから出す方法ってないでしょうか?何か追加等で対処できたりとかないですかね
ps3⇒キャプボ⇒obs
windows 10 64bit OBS 0.14.2
尚録画されたものには正常に音声は録音されております

302:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6bac-KSMC)
16/06/29 13:19:45.91 ziVq+xBa0NIKU.net
obs-studio 0.14.2
特定のオブジェクトをCtrl-Fで画面いっぱいに表示した後、Alt+ドラッグでクロップできないのはバグか何か?

303:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ efe5-aFMe)
16/06/29 13:29:15.19 Mqpl0+jO0NIKU.net
>>295
Studioの場合はソースの映像キャプチャデバイスのプロパティで
音声出力モードを「デスクトップ音声出力(DirectSound又はWaveOut)」にする
StudioもClassic版みたいにデスクトップ出力前にキャプチャデバイスの音量調整機能が欲しいけど付かないな
それと音声フィルタにWinampDSP、VSTエフェクトが使えると調整楽になりそうだけど…

304:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ef0d-jO4j)
16/06/29 14:56:49.38 9uoUDPEq0NIKU.net
>>297
レスありがとうございます
色々探してみたのですがスタジオ0.14.2の場合そのような項目が見当たりません
verが違うのでしょうか?
ソース⇒該当デバイスにてプロパティを開くと映像関係の項目(解像度/FPSタイプ、フォーマット、YUV色空間、バッファリング)がありました
ミキサーの方からプロパティを開くも同様の項目でミキサー自体のプロパティ(オーディオの詳細プロパティ)からは(音量、モノラルにダウンミックス、パニング、同期オフセット、トラック1~4)
という項目しかありませんでした

305:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6bac-KSMC)
16/06/29 14:59:35.95 ziVq+xBa0NIKU.net
これのことだと思う
URLリンク(i.imgur.com)

306:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ef0d-jO4j)
16/06/29 15:12:04.27 9uoUDPEq0NIKU.net
>>299
ありがとうございます
それがないんですよね
キャプボがいけないのかもしれません
regia oneというpciexで動くボードです
URLリンク(iup.2ch-library.com)

307:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6bac-KSMC)
16/06/29 15:30:47.15 ziVq+xBa0NIKU.net
ならOBSじゃなくアマレコTVで写してウィンドウキャプチャで取り込むしかないと思う
自分は設定はあるけどプレビュー自体音量がバカでかい上に調整がWindowsの音量ミキサーでしか調整できないから上記の方法で配信してる
プレビューも音量調整できたら良いんだけどそのままだと耳が壊れる

308:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ef0d-jO4j)
16/06/29 15:35:05.22 9uoUDPEq0NIKU.net
>>301
なるほどありがとうございます
爆音問題もあるんですね
アマレコ併用しかなさそうですね

309:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ef99-jO4j)
16/06/29 15:38:46.72 ROdGkUvX0NIKU.net
使用勝手の問題でClassic使ってるって人もいそうだな
俺はようやくStudioに乗り換えた

310:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6bac-KSMC)
16/06/29 15:46:39.71 ziVq+xBa0NIKU.net
中途半端にStudioに乗り換えたせいでクラシック戻れなくなった

311:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a3eb-jO4j)
16/06/29 16:08:05.48 X2COOVNG0NIKU.net
OBSでコメント表示機能があれば良いのに

312:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 27cf-Pijp)
16/06/29 17:19:32.00 tL916Qia0NIKU.net
どこのコメント表示だよ
ニコ生のコメントなんか導入したら
ニコ生側の仕様変更多発で混乱招くぞ

313:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59db-R7o+)
16/06/30 01:24:19.81 oTgvclwP0.net
>>300
Regia One使ってるけどClassicだとデスクトップに出力出来るわ
その内Studioに乗り換えようかと思ってたけどこんな問題もあるのか

314:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d579-R7o+)
16/06/30 02:33:41.88 Wdx//0FK0.net
>>296
バグかしらんけどその順序を逆にしたら同じことができる

315:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-1WBw)
16/06/30 02:36:30.24 iW6lf2l70.net
>>308
そうそう。逆の手順では問題なくできるんだよ
クラシックの時はここらへんの動作は問題なかったんだけどもバグだろうなぁ

316:300 (ワッチョイ 1e0d-R7o+)
16/06/30 07:35:19.09 l6OuWaTd0.net
>>307
レスありがとうございます
クラシックならいけるんですね
試してみようと思います
有力情報ありがとう

317:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c91-R7o+)
16/06/30 11:06:14.81 ab4Fx49l0.net
PS4とか60fpsで配信してると、定期的に55fpsとか、一瞬飛ぶんだよね。
何が原因か未だ不明。
ウィルスソフトとか相性あるのかな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6199-l9vg)
16/06/30 11:27:04.06 RR6BiUWC0.net
Polarisの2パスエンコにOBS対応予定とか書かれてるな
今までのVCEは汚いし配信で使うと途中から見た人がおかしくなってたから期待

319:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16ea-R7o+)
16/06/30 11:47:26.66 gyh+B3n40.net
それ録画限定じゃないの?
配信でリアルタイム2パスできたらすごいな

320:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97f3-R7o+)
16/06/30 12:35:53.05 MgJUdVaa0.net
Studioの方は32bit限定?
リンク飛んでDLしたら強制的に32bit版のDLになるんだけど
まあ使えるからいいんだけど64bit版があるならそっちがいいなって思って

321:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-s3GQ)
16/06/30 13:02:16.94 10GSZ9+ea.net
>>314
中身よくみーや

322:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdb-QqSN)
16/06/30 14:42:05.62 j9/c+fKB0.net
2chにURLを載せられるwikiみたいなの作ったほうが良さそうだなや。
ブロマガに有益な情報があるけど2chに載せられないからなー。
例えば314はショートカットでOBSを起動したら32bitでしたってことだろ?
公式OBSスタジオは64bit環境では32bit・64bitの2つが入っているんだわ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e1f-s3GQ)
16/06/30 16:21:48.59 ibTKNpGT0.net
>>316
それなら1のテンプレも変えた方がいいな
Classic v0.5番台とかの解説にリンク貼ってあってもなーw

324:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-R7o+)
16/06/30 18:26:32.42 Z0ILkCdt0.net
つーか何でYoutube板にこのスレがあるのかも疑問だわ

325:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d579-R7o+)
16/06/30 19:52:08.95 Wdx//0FK0.net
YOUTUBE板とか気持ち悪いからソフトウェア煮立ててほしいわ

326:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdb-QqSN)
16/06/30 20:26:56.85 j9/c+fKB0.net
放送ツールなのでYoutube板に立てたんでね?
俺はOBSスレをソフトウェア板で探したけど無くて
ググッてココを見つけた。
本来であればソフ板だと思うけどな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-R7o+)
16/06/30 21:17:47.26 Z0ILkCdt0.net
streaming実況板ってのもあるんだな
結局のところOBSは配信用途だけでなく録画にも使っている人がいるみたいだからソフトウェアが良いんだろうな

328:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb6-R7o+)
16/06/30 23:37:59.24 6mTaLmKy0.net
今すぐ立てて移動でも構わんのだよ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-R7o+)
16/07/01 00:


330:09:03.72 ID:SspHQer40.net



331:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdb-QqSN)
16/07/01 04:29:33.75 Y5hNR8Wj0.net
> 結局のところOBSは配信用途だけでなく録画にも使っている人がいるみたいだからソフトウェアが良いんだろうな
あー確かにそうだな。
次スレからソフ板がいいと思うで。
テンプレ変えも考えようぜ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-R7o+)
16/07/01 04:34:14.56 SspHQer40.net
とりあえずOBSの公式URLとダウンロード先のURLくらいは載せる形にして
解説サイト掲載は撤廃。今と仕様違うしな
解説サイト載せる必要があるのは特殊な例のみで。(ニコ生の自動枠設定やら自分でビルドする解説とか)
後の使い方は「VIPで初心者がゲーム実況するには」のOBSページを載せときゃで十分だろう
んで>>2あたりに質問用テンプレを設けて質問時にはそれを使わせる
あとは軽いトラブルシューティング載せるくらいかな?

333:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-R7o+)
16/07/01 04:58:25.82 SspHQer40.net
軽くテンプレ作ってみた
誰か適当に改変してくりゃれ
-------
オープンソースの無料配信・録画ソフト
XSplitと仕様が似ていて軽量で使いやすい
Classic版とStudio版があるが環境に合わせてお好みで使うと良い
尚前者は更新が停まっているため後者の使用をおすすめしたい。
■OBS 公式サイト:
URLリンク(obsproject.com)
■OBS ダウンロードページ:
URLリンク(obsproject.com)
URLリンク(github.com) (Github)
■OBS フォーラム:
URLリンク(obsproject.com)
■使い方解説サイト:
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - Open Broadcaster Software
URLリンク(www18.atwiki.jp)
■OBSを自前でビルドしたい人はこちら
OBS Studio ビルドツール - 放送ツール覚え書き
URLリンク(ch.nicovideo.jp)
※OBSに関して質問がある場合には>>2のテンプレを使用して下さい。
※次スレは950あたりで宣言して立てるようにして下さい。

334:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-R7o+)
16/07/01 04:58:44.35 SspHQer40.net
OBSスレ質問用テンプレ(仮)
※質問する前におなじ質問がないかを確認すること(重要)
【使用OBSver】0.14.2 (以下例文)
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】YoutubeLive、ニコ生
【使用環境OS】Windows8.1 x64
【搭載メモリ】16GB
【搭載グラボ】GTX680 4GB
【その他機器】
※使用しているキャプチャボードの型番/ドライバなどはここに
【質問の内容】
要点を回答者へわかりやすく且つ簡潔に書く
バグかどうかわからない場合は再現方法なども書くと良い

335:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-R7o+)
16/07/01 05:07:46.49 SspHQer40.net
nicovideo.jpは通常だと規制にひっかかるから10進数で
URLリンク(www.) n icovideo.jpと書けば投稿できる

336:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdb-QqSN)
16/07/01 05:24:50.62 Y5hNR8Wj0.net
URLリンク(www.) n icovideo.jp

337:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f4cf-N4zi)
16/07/01 12:20:50.51 EbxcXX8u0.net
>>316
ここでwiki作れば・・・
URLリンク(wikiwiki.jp)

338:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0f-JaNH)
16/07/01 13:53:01.17 Jb0HiEO90.net
ソフ板に移行するのは別にいいけど、このスレ使い切った上で次スレで移行だろ。
>>326のテンプレ案をいじってみた。フォーラムやビルドツールのページはいらんだろ。
---
オープンソースの無料配信・録画ソフト。
Classic版とStudio版があるが、Classic版は更新が止まっており
Studio版への移行が進むものと思われる。
■OBS公式サイト
URLリンク(obsproject.com)
■OBSダウンロードページ
URLリンク(obsproject.com)
URLリンク(github.com) (Classic)
URLリンク(github.com) (Studio)
■OBSプラグイン
URLリンク(obsproject.com)
■解説サイト:
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBSの詳しい使い方
URLリンク(www18.atwiki.jp)
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBS Studioの詳しい使い方(1)
URLリンク(www18.atwiki.jp)
※質問がある場合は>>2のテンプレを使用して下さい。
※次スレは>>980が宣言して立てるようにして下さい。

339:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-R7o+)
16/07/01 18:41:30.33 5wkXFZeZ0.net
お前らすばらしいな

340:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6199-s3GQ)
16/07/02 14:44:44.63 rwEG7CrO0.net
左下にエンコードのCPU使用率が高いって出るんだけど、色々設定サイトで見た設定入れてもでるんだけど助けて
設定は各項目中負荷ぐらいの設定にしてる

341:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-1WBw)
16/07/02 14:48:05.10 pw9aT5kH0.net
>>331
326だけど改変サンクス
そっちのほうがよさそうだなnを文字コードにする作業も手間だし

342:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-R7o+)
16/07/02 15:08:28.15 XXuu21+g0.net
>>333
意味を分かりもしないで適当に拾ってきた他人の設定なんか使うな
完全に自業自得
細かいオプション弄りたいならちゃんとオプションの意味を調べながら自分で手探りしろ
ちなみにx264ならデフォルトはmediumだ
そこを基準に重くしたり軽くしたりすればいい
調べるのが面倒ならOBSのデフォのveryfastから動かすな
あと単純な話だが解像度とフレームレート変えるだけでだいぶ変わる

343:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e1f-s3GQ)
16/07/02 17:25:21.80 JaXXI5t40.net
>>333
その質問をするには最低限、自身のPC構成や同時に動作させてるゲーム名、
どこのページから拾ってきた設定で自分の設定が今どうなってるのか書かないと。
例えば極端な例だが、解説主が最新のi7を使ってそれで解説してて
あなたのCPUがセレロンとかじゃ無謀な設定になってる可能性もある。
335氏も書いてくれてるけど、詳細に設定を弄りたいなら
自分のPCスペックと各項目の意味をきちんと理解してないとならない。
分からないなら下手に弄らない方がマシ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6199-1iqK)
16/07/03 09:01:50.01 b4Jx9FMw0.net
ガンオンをゲームキャプチャで録画しようとしたら「管理者としてOBSを実行してください」って言われたから
デスクトップに置いてあるOBSを右クリックして「管理者として実行」を押したんです。
これで大丈夫だろうなと思ってたらまたゲームキャプチャの一番下の「管理者としてOBSを実行してください」にガンオンが置いてありました。
因みにガンオンの方もランチャーですが管理者として実行を押しました。
どうしたらいいでしょう?

345:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59c6-JHZ3)
16/07/03 11:50:27.99 9tcVwWST0.net
ノートPCとかi5でも2コアだから、mediumでも30fpsだと結構重い
あと、配布されてるプリセットは地雷が結構あるから、割り切ってデフォルトのままでもいいと思う

346:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f139-R7o+)
16/07/03 15:52:19.51 7GSLOiAh0.net
よくあるのがニコ生用に作られたオプションを拾ってきて他サイトで使って自爆してるパターン
ニコ生は384kbpsまでしか使えないからフレームレートと解像度をかなり抑えてオプションは盛り盛り重々の場合が多い
にも関わらず拾ったオプション(低解像度・低フレームレートでやっと動くような重い設定)がそのままなのに解像度やフレームレートも盛り盛りにして自爆
おなじオプションでも例えば1280x720と640x360じゃ全然PCに掛かる負荷が違う
フレームレートも当然同じ
あと他の人が書いているように自分のPCスペックに見合った設定ができないのもダメ

347:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97f3-R7o+)
16/07/03 16:35:14.25 XvNFF9RD0.net
CPUの負荷を下げるにはVeryfastより下を選ぶくらいしかないですか?
FHDを720pに縮小してるのですがこの辺りを更に小さくしてもCPU稼働を抑えられますか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-s3GQ)
16/07/03 16:39:34.81 bmvwX9eBa.net
適当にちょい上読むこともできないのかと思ったら32bitくんだった

349:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84f4-JaNH)
16/07/03 18:31:40.02 5y8bQk/I0.net
>>340
書いている通りだから頑張って検証してくれ。
あと報告はしっかり頼むよ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-r14B)
16/07/04 06:04:26.93 VQNfZECZ0.net
ググったところ同様の症状の人が何人かいる様子でしたが、
解決策や解決報告が1つも見つかりませんでした。
ニコ生で配信中に「再接続しています」が頻繁に表示されるのはどうしたらいいんでしょうか?
可能な限り軽量な設定で配信しているのですが。
過疎放送なのでコメント0の時もあるんですが、その時に特に「再接続しています」になります。
コメントが多く来る枠は「再接続しています」が表示されません。
どなたか詳しい方いませんか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-1WBw)
16/07/04 06:28:58.34 dFQsy30f0.net
NLEではどうなるか試したの?

352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-r14B)
16/07/04 06:37:42.21 VQNfZECZ0.net
NLEでは起きません。
OBSのほうが便利だと思って乗り換えたのですが、
再接続だけが気がかりです。

353:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ac-1WBw)
16/07/04 06:50:37.87 dFQsy30f0.net
とりあえず詳細書いた上で質問しないとエスパーじゃないんだから答えられないよとだけ言っとく
クラシック版使ってんのかニコ生用プリセット使ってんのか設定はどうなのかとかな

354:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d01-3PIN)
16/07/04 08:35:07.99 n3Xpai5s0.net
>>343
URLリンク(github.com)

355:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d579-R7o+)
16/07/04 09:08:46.13 +rmPBKKh0.net
単にビットレートが高いだけちゃうんか

356:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-r14B)
16/07/04 11:08:12.70 VQNfZECZ0.net
クラシック版で、OBSutilと、OBSutilのニコ生用プリセットを使っています。
ビットレートを下げたいのですが、OBSutilを使うと、配信時にOBS側のエンコードの設定で、
ビットレートとバッファが勝手に書き換えられてしまいます。
OBSutil側に設定の機能が見当たらないので、手動で設定したくても不可能な状態です。
これってどうにかなりますか?
>>347
ログインができないということは無いのですが

357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e1f-s3GQ)
16/07/04 12:57:34.07 yOO+6sa70.net
>>349
PC起動してなくモバイルからなので値はうろ覚えですが、
たしか映像ビットレートを336未満にすれば自動調整が掛からないようにしてある旨を
開発者の少佐さんがどこかに書いてくれてあった筈。
とりあえず、外部の解説サイトなんかより付属のReadmeや、
少佐さんのコミュ内の情報やコミュ掲示板を隅々まで読む事が最優先。
>ログインができないということは無いのですが
そのプラグインはStudio用ので、そのリンクはプラグインでログイン出来ない件の対処方法だもの。
主が最初の書き込み時点で自分の環境の情報をきちんと書かないからエスパーしてくれたんだよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f4cf-qpYZ)
16/07/04 18:45:00.98 1fvospxh0.net
>>349
それは仕様 作者も一筆書いている
OBSutil のバージョンアップについて
OBSutil Ver.1.0.63.3 を公開致しました。
・バッファの数値が0の場合も、ビットレートの自動調整を行うようにした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch