■■■東証マザーズ総合スレッド■■■at STOCK
■■■東証マザーズ総合スレッド■■■ - 暇つぶし2ch221:山師さん
22/02/03 13:00:45.17 bDbO9nOR.net
こんなのが
URLリンク(www.nikkei.com)
アジア300指数・12時30分 続伸、米株高受けハイテクや金融に買い
2022年2月3日 12:38 [有料会員限定]
【NQN香港=須永太一朗】3日の日経アジア300指数は続伸している。前日まで米国株相場の上昇が続いており、アジア市場でも歩調を合わせた買いが入っている。春節(旧正月)に伴う休場明けの韓国やシンガポール市場を中心に、ハイテクや金融株の上げが目立つ。
韓国半導体のSKハイニックスや...

222:山師さん
22/02/03 13:31:49.76 bDbO9nOR.net
バリュー株でございます
とふんぞり返るだけでは
時代に取り残される
バリューもグロースも、時代の変化を捉えて行かないと、生き残れない
URLリンク(www.nikkei.com)
日本製EV電池に迫る欧州危機 供給網の抜本改革なるか
日経ビジネス
2022年2月2日 2:00 (日経ビジネス 小太刀久雄、吉岡陽)
[日経ビジネス電子版 2022年1月28日の記事を再構成]
電気自動車(EV)の心臓部である車載電池で、国産品が欧州市場から締め出されかねない危機を迎えている。欧州が2023年ごろから段階的に導入する新規制で、電池のライフサイクルでみた二酸化炭素(CO2)排出量の削減を求められるためだ。トヨタ自動車・パナソニック連合の電池会社や豊田通商は東京大学とタッグを組み、低炭素かつ低コストでリサイクルもしやすい「グリーン電池」の開発を目指す。
「欧州の環境規制にもしっかり対応していかねばならない」。パナソニックの社内カンパニーの1つで、日本最大のEV電池メーカーであるエナジー社の渡辺庄一郎副社長は1月26日、東京・駒場の東京大学生産技術研究所で今回の産学連携の取り組みを発表した後、記者団に協定の狙いをこう語った。
同社のほか、豊田通商、トヨタ自動車とパナソニックが共同出資する電池会社のプライムプラネットエナジー&ソリューションズ(PPES)、東大生産研の4者がEV電池の技術開発で包括的な産学連携研究協力協定を結んだ。南米などでの資源採掘も含めて電池のサプライチェーン(供給網)を丸ごと改革するという壮大な絵を描く。
各社の拠出金額は非公表ながら、国際競争を勝ち抜くために「十分な資金規模を確保している」(東大生産研の岡部徹所長)という。
具体的には、資源である鉱石を採掘・精鉱する段階から電池の製造工程を見直し、使用済み電池のリサイクル技術も抜本的に変える。EV市場が本格的に立ち上がる2025年をめどに新技術を確立させ、主要部材である正極材の生産とリサイクルの際に排出される二酸化炭素(CO2)をそれぞれ従来比5割減らす。電池業界の他の取り組みも合わせて30年には業界全体で8割減を見込む。
欧州の「電池規則」に危機感
リサイクル「5割」の壁

223:山師さん
22/02/03 14:48:00.97 bDbO9nOR.net
>>212
コニカミノルタね
いまの時代のトレンド
ネット、半導体、AI など、時代のトレンドを捉えた戦略が見えない
プリンター、印刷用機器・・ コニカミノルタの強みが見えない
結局、競争に巻き込まれて、競争に勝てないんじゃないですか?
コニカミノルタの強み
その強みを生かす 時代を捉えた企業戦略
そういうのが不在という気がする
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コニカミノルタ株式会社(英: KONICA MINOLTA, INC.)は、日本の電機メーカーである。日経平均株価の構成銘柄の一つ[3]。みどり会の会員企業であり三和グループに属している[4]。
企業ロゴマークは「グローブマーク」といい、ソール・バスがデザインした旧ミノルタ時代のロゴマークを継続して用いている。地球をイメージしたデザインに「光学」「化学」「電気」「機械」「ソフトウェア」の画像情報の分野における技術力の総結集をイメージした5本のラインと、楕円形はユーザーに対する信頼と安心を提供し、また技術力の結集と調和を表すシンボルとしている。また、シンボルカラーは独創的な発想を促す「イノベーションブルー」である。コミュニケーションメッセージ(スローガン)は「Giving Shape to Ideas(ギヴィング・シェイプ・トゥ・アイディアズ)」で、顧客と共に新しい価値の創造を目指す企業姿勢を表現している。なお、経営統合時から2011年9月まで使われていたコミュニケーションメッセージは「The essentials of imaging(ジ・エッセンシャルズ・オブ・イメージング)」で、これも旧ミノルタのコミュニケーションメッセージを継承したものであった。
かつては子会社のコニカミノルタフォトイメージングを通じて、カメラやデジタルカメラ、フィルムなど写真関連用品も扱っていたが、2006年3月限りで撤退した。カメラは、旧コニカ、旧ミノルタの歴史を引き継いでいたが、ソニーへ事業譲渡された。
事業内容
複合機(MFP)、プリンター、印刷用機器、ヘルスケア用機器、産業用・医用計測機器、産業用インクジェットヘッド、テキスタイルプリンターなどの開発・製造・販売、並びにそれらの関連消耗品、ソリューション・サービスなど
電子材料(TACフィルムなど)、照明光源パネル、機能性フィルム(遮熱フィルムなど)、光学デバイス(レンズユニットなど)の開発・製造・販売など
代表者 山名昌衛(取締役兼代表執行役社長兼CEO)

224:山師さん
22/02/03 15:41:55.81 bDbO9nOR.net
2月3日 東京市場 日経平均、マザーズ指数とも下げ
今日は節分
これから春になってほしい
日経平均 27241.31 (*大引) -292.29 -1.06%
マザーズ指数 775.46 (15:00) -33.18 -4.10%

225:山師さん
22/02/03 15:49:23.88 XSj+EXzr.net
メルカリの決算爆死だけで明日の指数が10は下がります。お楽しみに。

226:山師さん
22/02/03 17:00:19.56 bDbO9nOR.net
へー、メルカリの決算爆死か
それは楽しみだね
このさい、悪材料は全部出て、出尽くしが良いかも

227:山師さん
22/02/03 17:43:10.99 bDbO9nOR.net
>>219
メルカリの決算予想で
こんなのがあるな
経常益は倍増近いが、当期利益が減? 不思議だねw
URLリンク(kabuyoho.jp)
メルカリ(4385) : アナリスト予想、コンセンサス|株予報Pro
アナリスト業績予想
決算期 売上高       営業利益   経常利益     当期利益
202006 76,275(47.6%) -19,308(-58.9%) -19,391(-59.3%) -22,772(-65.4%)
202106 106,115(39.1%) 5,184(126.8%) 4,975(125.7%)    5,720(125.1%)
202206 153,148(44.3%) 9,219(77.8%)  8,544(71.7%)     3,252(-43.1%)
 コ
※()は前期比、前期比・指数は各項目を12ヶ月換算した値を表示
※「変」は変則決算
※企業実績について:決算短信における当初の発表数値を掲載しています。遡及修正された数値は反映していません。

228:山師さん
22/02/03 21:30:32.49 zITyjQnS.net
メルカリの寄与度と今夜のFBナス下げ考慮したら明日は大体4%~6.5%くらいの下落になるよマザーズは

229:山師さん
22/02/03 22:13:16.24 KW8LggOR.net
ありがとうございます
なるほどね

230:山師さん
22/02/03 22:52:19.26 KW8LggOR.net
こんなのが
URLリンク(www.jiji.com)
〔新規公開〕トリプルアイズ、3月4日マザーズ上場 システム開発、AI活用
2022年01月28日14時02分
 システム開発受託サービスや人工知能(AI)技術を活用したソリューションを提供するトリプルアイズ(東京都千代田区、山田雄一郎社長)が3月4日、東証マザーズに上場する。調達資金6億8270万円は技術開発投資と人材採用・育成費に充てる。

231:山師さん
22/02/04 07:29:39.07 XHCdoK12.net
NYダウとナスダック
下がったな
URLリンク(www.nikkei.com)
NYダウ工業株30種(ドル) ※ 35,111.16 -518.17(-1.45%) 3日 17:03
S&P500種 4,477.44 -111.94(-2.43%) 3日 17:03
ナスダック 13,878.818 -538.729(-3.73%) 3日 16:00 終値

232:山師さん
22/02/04 07:36:38.18 XHCdoK12.net
>>224
債券・金利
米10年国債(%) 1.837 +0.060 3日 17:00 終値
米30年国債(%) 2.156 +0.044 3日 17:00 終値
金利は上がったんだね

233:山師さん
22/02/04 09:55:04.65 NCfuyhzd.net
現時点ではこれ
まあ、15:00にどうなっているのかだが
日経平均 27244.07 (09:48) +2.76 +0.01%
マザーズ指数 766.30 (09:48) -9.16 -1.18%
メルカリ(4385) 
現在値 3,860 09:51
前日比  -330 -7.87%
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
メルカリ上期決算、最終赤字27億円に転落 売上高は過去最高の711億円
2022年6月期決算 [ITmedia]
2022年02月03日 19時40分 公開
 メルカリが2月3日に発表した2022年6月期上半期(2021年7月~12月)の連結最終損益は、27億2800万円の赤字(前年同期は41億1100万円の黒字)だった。売上高は711億9100万円(対前年同期比47.7%増)に増加し、過去最高を更新した。広告宣伝費への積極投資で、フリマアプリ事業でのユーザー数が増加した一方、緊急事態宣言解除などで出品数などが減少。最終的な赤字転落につながった。

234:山師さん
22/02/04 10:02:38.06 NCfuyhzd.net
余談ですが、昨日アスクルを使ったのだが
まあ、はっきり言って、求めているものが探し難いよね
探しているものが、なかなかヒットしない
なので、アスクルの外で google検索して
欲しいものは、他のサイトで見つかったのだが
そのサイトの情報から、メーカー名と商品名の情報をゲットして、そうしてアスクル内に同じものを見つけた
相当の時間をかけた
ここらの不便さ
ネットマーケット側でも
AI使ったりして改善されていく気がする
そうしないと
ユーザーが離れていく

235:山師さん
22/02/04 10:26:55.75 NCfuyhzd.net
AI、インタネット、スマホ、半導体
ここらが、時代のキーワードだと思う
バリューなんて、一括りにいってもね。ダメなバリューもあるよ
URLリンク(www.nikkei.com)
半導体の3次元技術、インテルやTSMC火花 日本勢も商機
日経産業新聞 (江口良輔、佐藤雅哉)
2022年2月4日 2:00 [有料会員限定]
日本では3次元実装に関する技術開発は経済産業省の助成事業になっている。茨城県つくば市にTSMCが後工程の試験ラインを構築するだけではない。日本企業による積層の要素技術や、材料、評価技術など複数の開発テーマについて、研究開発を後押しする。
今後、3次元技術を使った量産工程が立ち上がっていく中で、どうやって果実を得ていくのか。「誘致した後、その周辺でシステム技術、後工程など、何を活性化するか」。経済産業省主催の戦略検討会議でも参加者から声が上がった。国や関連企業が長期戦略を描く上でも後工程が重要なポイントの1つとなりそうだ。

236:山師さん
22/02/04 11:45:33.65 NCfuyhzd.net
日本バリュー トヨタの上を行く
米国グロースのテスラ
勿論、テスラは米国バリューのGMよりも上です
日本でも
それがあるべき姿かも
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ITmedia NEWS > 離島でTeslaは使いものになる? 一太郎の父と母、...
離島でTeslaは使いものになる? 一太郎の父と母、浮川夫妻に聞いてみた
走るガジェット「Tesla」に乗ってます
2022年02月03日 08時00分 公開
[山崎潤一郎,ITmedia]
 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。
 今回のTesla連載は、沖縄県の離島でTesla Model 3を乗用している、コンピュータ史にその名を刻む夫妻の紹介です。ジャストシステムの創業者にして「一太郎」の開発者、現在は日本語手書き変換を手掛けるMetaMoJiの代表取締役社長・専務である浮川和宣・初子夫妻です。
 Model 3の納車は2019年9月でした。米国フリーモントの工場で生産された日本向けモデルの第1便だったそうです。「2019年6月にWebからポチポチポチと5回クリックしただけで、簡単に買えてしまったことに驚きました」(初子専務)と当時を振り返ります。購入を決意したのは「新しいビジネスモデルに触れたい。全自動運転を目指しソフトウェアのアップデートがされる。いち早くそれを体験したい」という理由です。
 購入時、夫妻ともに70歳に手が届こうかというタイミング。日本語入力の礎を築いたIT業界最強の夫婦だけのことはあり、いくつになってもテクノロジーへの飽くなき探究心を失わないその姿勢を見習いたいものです。

237:山師さん
22/02/04 15:20:13.73 NCfuyhzd.net
日経平均少しアップ
マザーズは、微小ダウン
日経平均 27439.99 (*大引) +198.68 +0.73%
マザーズ指数 773.48 (15:00) -1.98 -0.26%

238:山師さん
22/02/04 16:08:03.16 NCfuyhzd.net
”日本時間4日の取引で米株価指数先物が堅調に推移”
が、影響しているのかな
URLリンク(www.nikkei.com)
JPX日経400大引け 反発 96ポイント高の1万7377 日経
国内株概況
2022年2月4日 15:43
4日のJPX日経インデックス400は反発した。終値は前日比96.40ポイント(0.56%)高の1万7377.80だった。日本時間4日の取引で米株価指数先物が堅調に推移。4日の米株相場の上昇への期待から、割安感のある銘柄などに買いが入った。
三菱商や任天堂、OLCが上げ、第一三共や花王が下げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕

239:山師さん
22/02/04 16:41:34.61 AQYvQ3Xa.net
マザーズ底入れですかね

240:山師さん
22/02/04 18:12:54.96 NCfuyhzd.net
さあ、個人的には4月まで一波乱、二波乱あると思う
そもそも、4月の新市場移行が、大地盤変動だし
さらに、FOMCが3月にどんな発表をするのか見えないし
但し、いままでに随分下げたからね
これをどう見るかはあると思います

241:山師さん
22/02/04 20:56:25.08 XHCdoK12.net
AI 時代
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
2022/2/2 15:45神戸新聞NEXT
「アトム」連載開始70年、AI時代に放つ物語のチカラ 企画展から見る「人と技術」の課題
 兵庫県宝塚市ゆかりの漫画家、手塚治虫のSF作品「鉄腕アトム」の連載が始まって今年で70周年。人工知能(AI)などの技術が進化する中、未来社会への示唆に富むアトムが再び注目されている。節目の年を記念し、東京・豊島区の「トキワ荘マンガミュージアム」で開かれている企画展で、その魅力を探った。(西井由比子)
■日本アニメの金字塔
 鉄腕アトムは、21世紀の未来を舞台に、人と同等の感情を持つ少年ロボット・アトムが活躍する物語。漫画作品の人気を受け1963年1月1日、国産初の30分テレビアニメシリーズとして放映が始まった。ファンは広がり、「アストロ・ボーイ」(米題)などとして、海外でも放送された。
 企画展では「鉄腕アトム-国産初の30分テレビアニメシリーズ-」と題し、数分の短編を作るのがやっとだった時代に、30分もの長編を実現させた画期的な制作手法や、貴重な絵コンテ、セル画などを紹介している。
 「視聴率や、評判があがるのに反比例して、スタッフの顔はぞっとするほどやせ衰えていった。ただ、みんなをささえていたものは、われわれは開拓者なんだというプライドだけであった」とする手塚自身の言葉も記しており、「漫画の神様」の湧き立つ情熱と興奮が伝わってくる。

242:山師さん
22/02/04 21:11:40.65 XHCdoK12.net
「大学ファンド」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「大学ファンド」最終案を決定…大学側に「年3%」の事業成長を要求
2022/02/01 20:42
 政府の総合科学技術・イノベーション会議(議長・岸田首相)は1日、世界トップレベルの研究力を目指す大学を支援する10兆円規模の「大学ファンド」の制度設計を盛り込んだ最終案を決定した。


243:政府は、支援対象の大学を「国際卓越研究大学」に選定できる関連新法を今国会に提出し、2024年度以降、1校あたり年数百億円規模のファンド運用益を配分する計画だ。 首相官邸  大学ファンドは、10兆円規模の公的資金を原資に年3000億円の運用益を出すことを目標に掲げている。



244:山師さん
22/02/04 23:33:07.84 XHCdoK12.net
レーザーテック下がったが
決算分析レポートがある
「今後6~12カ月間の目標株価は前回の3万7,000円を維持する。株価急落後なので株価の回復には時間がかかると思われるが、中長期では投資妙味を感じる」
URLリンク(media.rakuten-sec.net)
楽天証券
2021年10-12月期決算レポート:レーザーテック(2021年10-12月期も受注は高水準)
NEW 2022/2/4
今中 能夫
●レーザーテックの2022年6月期2Qは45.9%増収、43.3%営業増益。今1Qの大幅減収減益から回復した。
●今1Qの全社受注高は過去最高の1,083億円だったが、今2Qは過去2番目の706億円と高水準を維持した。最新型のEUV用フォトマスク欠陥検査装置「ACTIS A150」、一世代前の同「MATRICS X8ULTRA」が好調と思われる。今年後半の3ナノライン稼働開始と今後予想される生産能力増強によって、来期の受注も高水準と予想される。
●楽天証券では、2023年6月期、2024年6月期業績予想を上方修正する。今後6~12カ月間の目標株価は前回の3万7,000円を維持する。株価急落後なので株価の回復には時間がかかると思われるが、中長期では投資妙味を感じる。

245:山師さん
22/02/04 23:34:10.11 XHCdoK12.net
半導体関連株は強いんじゃないかな

246:山師さん
22/02/05 07:53:51.34 ShXVRJKS.net
昨晩の米株は、上がった。NYダウは、若干下落だが、S&P500種は若干上がっている
米金利は、少し上がったが、株は不思議に上がったな
URLリンク(www.nikkei.com)
NYダウ工業株30種(ドル) ※ 35,089.74 -21.42(-0.06%) 4日 17:00
S&P500種 4,500.53 +23.09(0.51%) 4日 17:00
ナスダック 14,098.007 +219.189(1.57%) 4日 16:00 終値
債券・金利
米10年国債(%) 1.911 +0.074 4日 17:00 終値
米30年国債(%) 2.212 +0.056 4日 17:00 終値

247:山師さん
22/02/05 08:09:57.49 ShXVRJKS.net
ナスダック 14,098.007 +219.189(1.57%) 4日 16:00 終値
だから、一応14,000の大台まで回復か

248:山師さん
22/02/05 08:32:02.05 Fje80jha.net
>>232
ここから半値もあるでせう

249:山師さん
22/02/05 10:39:31.67 ShXVRJKS.net
半値か
相当の覚悟がいるな

250:山師さん
22/02/05 12:50:09.92 ShXVRJKS.net
AI時代
URLリンク(style.nikkei.com)
AI時代と向き合うには 基本知識の習得は不可欠
リンクトイン日本代表 村上臣氏(7)
2022/2/3 (代慶達也)
新型コロナウイルスの感染が続く中、人工知能(AI)技術のニーズは一段と高まっています。データを解析して迅速に自動処理し、労働力不足を補う必要性はどの職場でも求められています。ビジネス向けSNS(交流サイト)を展開する米リンクトインの日本代表の村上臣氏に、AI時代の働き方について聞きました。
世界共通語はプログラミング言語?
「Java(ジャバ)で語り合おう」。これは米シリコンバレーのジョークみたいなものですが、以前、米国人エンジニアと仕事をしたときにこんな会話をした経験があります。私もそうですが、日本人は英語が下手で、思うようにコミュニケーションが取れないときがあります。しかし、エンジニア同士なら、ジャバというシリコンバレー生まれの共通のプログラミング言語があるわけです。英語が通じなくても、ジャバをファーストランゲージにして米国人エンジニアと語り合えます。楽天グループの三木谷浩史会長兼社長も以前、「英語の次の公用語はジャバだ」と語り、話題になっていたと思います。
いま大半の企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)への対応に迫られていると思いますが、エンジニア任せでは事業の変革などできません。
私は2011年、ヤフーをいったん辞めたとき、多くの経営者から「エンジニアとどう付き合ったらいいのか分からない」との依頼を受け、プログラミングスクールを開いたことがありました。投資家の千葉功太郎さんや起業家など100人以上が集まり、プログラミングの基本的な考え方を手ほどきしました。
AIの基本知識は欠かせず
いま主流のプログラミング言語はジャバとジャバスクリプト、そしてAI用のパイソンでしょうね。言語自体を習得する必要はありませんが、AI関連のツールの基本的な仕組みを理解しておかないと、エンジニアとも対話できません。経営幹部や営業、マーケティングなどの担当者もAIの基本知識の習得は欠かせないと思います。今はコードを書けなくても「ノーコード」や「ローコード」でAIのシステムを簡単に開発できるツールもあります。営業職でも「AIシステムを開発してね」といわれる時代が来るでしょう。
もう一つ、AI時代に欠かせない学びがあります。統計の基礎知識ですね。「数学は苦手」という人に統計学を勉強した方がいいと勧めているのではありません。データの捉え方、この数字は何桁まで信用できるのか、小数点以下は意味がないとか、数字の見方や意味合いを理解しておくことが必要になります。
プログラミングの思考法を理解し、統計の基礎知識を習得することは、AI時代のビジネスパーソンには必要不可欠になるでしょう。AI分野では米国や中国の企業が先行してきました。しかし、日本でも東京大学大学院の松尾豊教授らがけん引し、AI関連の企業が次々に誕生しています。リンクトインが21年9月にまとめた「トップスタートアップ2021年版」によると、ユーザーが働きたいと思うスタートアップ企業上位10社のうち6社がAI関連企業でした。
人手不足が深刻化する中、AIは必要不可欠なツールです。毛嫌いせず、あなたの同僚だと思って、うまく付き合った方が絶対に得だと思います。プログラミングの思考法や統計の基礎知識は不可欠で、学び直しが大事ですね。
村上臣
青山学院大学理工学部在学中に、仲間とともにベンチャー企業「電脳隊」を設立。所属先のベンチャー企業とヤフーが合併したのに伴い、2000年にヤフーに入社。1度辞めた後に復職し、12年から執行役員兼最高マーケティング責任者(CMO)に就任、モバイル事業の企画戦略を担当。17年11月から現職。

251:山師さん
22/02/05 20:18:29.32 ShXVRJKS.net
こんなのが
URLリンク(www.nikkei.com)
安値水準のマザーズ指数 2つに分かれる個人の戦略(井沢ひとみ)日経マネー 20220201
東京株式市場で東証マザーズ銘柄が下落基調を強めている。1月27日には、指数が2020年4月以来およそ1年9カ月ぶりの安値を付けた。
売り越す海外勢、買い越す個人
「昨年からファンドの解約が多く、今はただ指をくわえて様子見するしかない」。マザーズ銘柄を中心としたグロース(成長)株ファンドを20年以上運用するファンドマネジャーは肩を落とす。東京証券取引所の投資部門別売買状況によると、海外投資家はマザーズ市場で1月第3週(17~21日)までに7週連続で売り越した
「21年12月期決算を控え、年末にかけて持ち高整理を進めていた海外のヘッジファンドやミューチュアルファンド(投資信託)が、年明け以降も再び売りに回っている」(GCIアセット・マネジメントの池田隆政シニア・ポートフォリオ・マネジャー)。委託取引に占める海外勢の売買比率は同週時点で個人の売買比率と拮抗しており、海外勢の存在感は同市場内で高まりつつある
高PER銘柄は、長期金利が上昇すると将来のキャッシュフローの現在価値が目減りするため投資妙味が薄れやすくなる。そのため市場では、割高感のある成長株が売られ、割安株に資金が向かう「逆回転」が起こりやすくなっている
一方、個人投資家は足元で買い越しを続けている。「保有株全体の追い証を促す投げ売りはまだ起きていない」(東海東京調査センターの仙石誠シニアエクイティマーケットアナリスト)とされ、個人の待機資金の受け皿であるマネー・リザーブ・ファンド(MRF)は1年前から大きく変わらず、投資余力も残る
下落局面の投資行動は2パターン
とはいえ松井証券によると、顧客が信用取引で買ったマザーズ銘柄の信用評価損益率は1月27日時点でマイナス38.7%と、個人が抱える含み損は大きい。追い証が発生する目安とされるマイナス20%を大きく下回り、20年3月のコロナショック後の水準まで悪化しているのだ。松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストによると、顧客の投資行動は2つに大別されるという
1つは、ナンピン買いだ。同じ銘柄を追加購入することで平均取得価格を下げるこの手法は個人の買い越し要因の1つとみられるが、株安が今後も続けば損失は薄まらない。「PERが数百倍の銘柄の多くは、たとえ株価が10分の1になりPERが下がっても、成長期待が説明できないくらい既に株価が先行して上昇しているため、なかなか買い手がつきにくい」(窪田氏)
もう1つはバリュー(割安)株や大型株への資金シフトだ。SBI証券、楽天証券、マネックス証券店内の売買代金上位を見ると、マザーズ銘柄は上位にほぼ顔を出さない。「マザーズ銘柄以上に大型株へと資金が向かっている」(マネックス証券の福島理広報室長)
後者の戦略をとる専業投資家の著名ブロガー、DAIBOUCHOUさん(ハンドルネーム)は、およそ半年前から中�


252:ャ型株の売却を進めているという。電気自動車(EV)戦略の発表を機に成長が期待できるとみたトヨタ自動車のほか、金利上昇の恩恵を受ける三井住友フィナンシャルグループなどの銀行株や、総合商社をはじめとする資源関連株など大型株へのシフトを始めた 銘柄選別がより重要に マザーズ銘柄を選ぶ場合に、確認したいのが成長性だ。割安成長株に集中投資し、19年に運用資産が目標の2億円に到達した個人投資家の弐億貯男さん(ハンドルネーム)は、「現状は需給悪化によって成長性の高い銘柄を安く買えるチャンス」と捉えている。「保有株の売却よりも、安くなったマザーズ銘柄を仕込む局面」とみて、割高で手が出せなかったIT関連銘柄に投資したいとする 弐億貯男さんが足元の下落局面で購入したのは、システム開発を手掛けるSharing Innovationsやメール配信システムを手掛けるユミルリンクなど。サイバーセキュリティーに関する教育事業を手掛けるグローバルセキュリティエキスパートは、「数年前よりターゲットを大企業から中小企業に切り替えたことや、教育事業のオンラインへの転換が奏功し、急速に事業が成長している」と期待を寄せる DAIBOUCHOUさんは、現在も保有株の半分を中小型株で固めるものの、「高成長に期待して先行して買われるハイパーグロース株で夢を追うのではなく、地道に利益を積み上げ、東証1部に昇格できる収益力を持つ銘柄を保有するのがいい」とアドバイスする マザーズ相場は、当面神経質な状況が続くとみられるだけに、銘柄選別がより重要視される局面に差し掛かっているといえそうだ



253:山師さん
22/02/06 08:37:52.12 gx9b8rQi.net
衰退するバリュー株は、目先の配当だけで買うと、元本割れになると思う
URLリンク(www.nikkei.com)
株、バリュー買いに厳しい選別 トヨタはきょうも高値
国内株概況
2022年1月18日 12:55 [有料会員限定]
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比240円高の2万8574円だった。前日の欧州株式相場が上昇した流れを受け、投資家が運用リスクを取りやすくなった。トヨタ自動車が株式分割を考慮したベースでの上場来高値を更新するなど、割安(バリュー)株の一角が買われて相場を支えている。バリュー銘柄の中でも選別が進んでいるとの指摘があった。

254:山師さん
22/02/06 11:30:37.02 gx9b8rQi.net
マザーズAI FRONTEO が、値を戻している
さて、来週どうなるか
URLリンク(www.nikkei.com)
2158 : システム・ソフトウエア マザーズ
【米国での訴訟支援】独立系。民事裁判での証拠開示を支援する。
FRONTEO
現在値(15:00): 3,060 円 前日比: +216(+7.59%)

255:山師さん
22/02/06 14:28:33.72 G4m2tmxa.net
アシロ不当な扱いで涙
連続増収増益・リーガルテック・ストックビジネスで弁護士ドットコムのPER1/10ってどういうことよ。

256:山師さん
22/02/06 17:04:58.05 gx9b8rQi.net
>>246
アシロは、非上場?
弁護士ドットコムは、増収増益なんだね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
株式会社アシロ(英:ASIRO Inc)は、東京都新宿区に本社を置く企業。
会社名は「世界中の誰よりも深くユーザーとお客様を幸せにしたい」という思いを込め、世界最深地点で生存が確認されたヨミノアシロという深海魚の名前を由来にしている。
概要
2009年に旧㈱アシロを創業。
2012年より「離婚弁護士ナビ」の運営を開始し、以後、弁護士とユーザーをつなぐメディアサイト事業を拡大するとともに、法律問題から派生して生じるニーズを捉えたメディアサイトの運営を行う。近年はインターネットメディア事業に加えて、人材紹介事業など他分野にも進出。
2016年にJ-STAR株式会社が管理・運営するファンドより投資を受け、LBO(レバレッジド・バイアウト)を行ったことに伴い、2016年に設立された現㈱アシロによる旧㈱アシロの吸収合併を実施。
高い売上成長を記録しておりデロイト トウシュ トーマツ リミテッドによるテクノロジー企業成長率ランキング 「日本テクノロジー Fast 50」を2年連続受賞(2019年及び2020年)。
株式会社アシロ
ASIRO Inc
市場情報 非上場
本社所在地 日本
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-7-6 トーワ西新宿ビル
設立 2016年4月
業種 情報・通信業
法人番号 9011101076787
業務内容 インターネットメディア事業
代表者 中山 博登
資本金 1億円
決算期 10月
従業員数 56人(2020年10月時点)
URLリンク(www.nikkei.com)
6027 : インターネットサイト運営 マザーズ
【サイト運営】「弁護士ドットコム」で法律相談や弁護士を紹介。
現在値(15:00): 5,000 円 前日比: -60(-1.19%)
2022年3月期第3四半期決算説明会資料(投資に関する説明会)弁護士ドットコム 1/28 15:30

257:山師さん
22/02/06 17:05:44.13 gx9b8rQi.net
日本のDXはこれからです
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
成功するDX 2022 ニューズウィーク日本版
2022年1月18日発売 / 定価1320円(本体1200円)
各業界における成功事例と世界の最新事情に学ぶ
Chapter 1 日本の未来 × DX
石倉洋子氏(デジタル庁デジタル監) デジタル庁の責務はDXによる日本の「解放」
石角友愛氏(パロアルトインサイトCEO) 経営トップの理解度がDX成功の鍵を握る
 
Chapter 2 顧客 × DX
アスクル 自社のDX経験を業界全体へ
パルグループ ECを成功に導いた「評価制度」
TRIAL スマートカートで買い物が変わる
READYFOR オンラインで募金を可視化する
「地元第一」とデジタル化でコロナ不況と闘う
環境にも財布にもやさしい古着がアパレルを救う?
 
Chapter 3 プロダクト × DX
中外製薬 AIが医薬品開発を変える
クラフタル サブスクで和食器の商流革命を
日本鋳鉄管 インフラ更新に市民を巻き込め
カルビー パッケージのAI評価で売上増
日本の製造業を復活させるDXのトリセツ
オーダーメイド部品もロボ職人にお任せ!
ラストベルト復活のチャンスが来た
Chapter 4 効率化 × DX
福岡銀行 AI審査で即日融資も可能
千葉県 テクノロジーは農業の救世主
静岡県 土地のデータ化で災害に備える
京都セミコンダクター 旧型設備を低予算でIoT化
仕事の未来を変えるDXの本質を学ぶとき
MaaS革命に足りないモノ
 
Chapter 5 バックオフィス × DX
駒澤大学 DX面接で優秀な学生にリーチ
小田急電鉄 急増の法務業務をデジタル改革
よりそう 潜在顧客に確実に届くCMを
3大変化が創る未来の大学
中国がDX大国になれたのは
調達DXで日本経済を下支え

258:山師さん
22/02/06 17:20:04.24 gx9b8rQi.net
日経コンピュータ 2022年1月20日号 特集1 ベイシアグループのハリネズミ経営
の記事が 面白かった
「ゲリラ販促で売上激増 ベイシア内製の威力」:外のシステム屋を使うのではなく、内部の人員でシステム開発をしている(ノーコード手法など)
「要望を2時間で実装 カインズのDX部隊」は、インドにソフト開発の部隊を持っているとある。凄いね
因みに、ワークマンが、東証JQスタンダード 上場
ベイシア、カインズとも非上場
URLリンク(www.nikkeibpm.co.jp)
日経コンピュータ
2022年1月20日号
特集1 ベイシアグループのハリネズミ経営
・ベイシアグループのハリネズミ経営 3社3様のとがったDX
・プロCDOを3人招聘 土屋流 「とがる経営」
・要望を2時間で実装 カインズのDX部隊
・ゲリラ販促で売上激増 ベイシア内製の威力
・データ基に店舗運営 ワークマンの分析体制
・グループ横断DXへ 戦略会社を新設
・カインズ 会長 土屋 裕雅 氏
エンジニア1000人いてもいい 「IT小売業」 目指し強みを際立たせる
URLリンク(www.nikkei.com)
ワークマン
7564 : 衣料品・服飾品小売 JQス JPX日経400採用
【作業服販売店チェーン最大手】全国で800店以上。安さ特徴。

259:山師さん
22/02/06 22:47:24.09 gx9b8rQi.net
AI+DX
日本経済の要点ですね

260:山師さん
22/02/07 11:54:53.04 4+qpuide.net
<AI時代>
URLリンク(www.nikkei.com)
(6)人工知能 人知超えるAI、「天使」か「悪魔」か
デジタルクローン「判断」担う
2022年2月7日 2:00 [有料会員限定] 日経
思考までコピー
「現場の体制はどう?」「プロジェクトマネジャーが足りないね」。人工知能(AI)開発のオルツ(東京・港)で社長と副社長が議論を重ねる。会話するのは人間ではなく、2人の思考をコピーした「デジタルクローン」だ。SNS(交流サイト)への投稿などのデータを基に、自律的に質問や答えを用意する。
電子メールの作成や、会議への出席。オルツの狙いは仕事を肩代わりしてくれる分身AIの実現だ。米倉豪志副社長は「将来は経営判断まで任せたい」と意気込む。
「人類の知能をしのぐ機械が発明までこなす」。1965年、英数学者のアービング・ジョン・グッド氏は高度なAIの登場を予言した。半世紀後、同氏の描いた世界は実現に近づいたが複雑な意思決定をどこまで委ねるかは議論が分かれる。
2021年3月に公表された国連専門家パネルの報告書は、殺傷能力をもつトルコ製の自律型兵器が20年にリビアで使用された疑いを指摘した。「生殺与奪の判断を機械が担う未来は忌まわしい」(ニュージーランドのフィル・トワイフォード軍縮・軍備管理担当相)。国際社会でもAI兵器への批判は強い。
懸念されるのはAIが人間の思考能力を奪ってしまう事態だ。「大学の授業で合格点を得るリポートを書いた」「執筆したブログ記事がニュースサイトのランキングで首位を獲得した」。20年に米国で登場した言語AI「GPT-3」は自然な文章を生成する半面、依存すれば知的作業の放棄につながる。
先生として学び
これからはAIの発展を人類の進化に結びつける発想が欠かせない。世界的権威をもつ米科学誌サイエンスは21年の最も優れた研究成果に英ディープマインドのAI「アルファフォールド」をあげた。たんぱく質の立体構造を高精度で予測し、知覚や運動など生命活動の根幹について人間の知識や理論を超えた発見をもたらす。
うまく生かせば今は存在しない薬や抗体を作り出せるとされ「生命科学を新たな次元に進める」(東京大学の森脇由隆助教)。将棋や囲碁の世界では従来の常識とは異なるAIの繰り出す手が人間に気づきを与え棋士らのレベル向上を助けた。経営やスポーツ、芸術などさまざまな分野で人間がAIを「先生」と見立てて学ぶ動きが広がる。
経済成長をもたらすエンジンとしての潜在力も大きい。PwCによると、AIは労働生産性の改善などで30年の世界の国内総生産(GDP)を最大15.7兆ドル(約1800兆円)押し上げる。
技術と人類は競争の連続だ。計算機は暗算力を衰えさせたが物理や化学の水準は上がった。より高次の判断に関わる部分で人にとってかわるAIは共存のための知恵が欠かせない。天使にも悪魔にもなる革新をどう使いこなして前進するか。決めるのはわたしたちだ。

261:山師さん
22/02/07 12:20:42.69 4+qpuide.net
>>251
>AIは労働生産性の改善などで30年の世界の国内総生産(GDP)を最大15.7兆ドル(約1800兆円)押し上げる。
>技術と人類は競争の連続だ。計算機は暗算力を衰えさせたが物理や化学の水準は上がった。
>より高次の判断に関わる部分で人にとってかわるAIは共存のための知恵が欠かせない。
>天使にも悪魔にもなる革新をどう使いこなして前進するか。決めるのはわたしたちだ。
・蒸気機関などの発明で、人は力仕事は、機械を使うようになった
・車や列車、飛行機の発明で、人はより早く遠くまで移動できるようになった
・計算機の発明で、計算が楽に早くできるようになった
・インタネットで、人は繋がるようになった
・いま、IA時代で、人の判断の基礎部分にAIが入ってきた。
 人は、より高度な判断の仕事をするようになるだろう。
 日常の単なる繰り返しの判断は、機械にさせるようになるだろう。
そういう時代なのです
<AI時代は>

262:山師さん
22/02/07 13:44:15.39 4+qpuide.net
ようやく、米 半導体支援 6兆円法案が可決されました!
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
米下院 国産半導体促進へ 6兆円規模の補助金投じる法案 可決
2022年2月5日 8時20分 NHK
アメリカの議会下院は、半導体の国内での生産を進める企業に日本円で6兆円規模にのぼる巨額の補助金を投じる法案を可決しました。経済安全保障の観点から半導体の国産化を促進し中国に対抗する狙いがあります。
「アメリカ競争法」と名付けられたこの法案は国内の先端技術の強化に国家予算を投じるもので、議会下院で4日、賛成多数で可決されました。
法案の柱は半導体の国産化の促進で、アメリカ国内で工場を新設するメーカーなどに合わせて520億ドル、日本円で6兆円規模の補助金をつぎ込みます。
半導体はハイテク分野だけでなく軍事技術でも重要性が増していますが、アメリカの世界全体に占める生産シェアはこの30年で、37%から、12%に低下しています。
一方中国は、国家主導で半導体の国産化率の引き上げを推し進めていて、アメリカ政府としても経済安全保障の観点から自国の半導体産業を立て直す狙いがあります。
レモンド商務長官は記者会見で「これは待ったなしの予算だ。アメリカは半導体生産で後れをとっていて、安全保障面で非常に危険な状態にある」と述べ、法案の重要性を訴えました。
法案は今後、上院で審議されますが、半導体メーカーの「インテル」が1月、アメリカ国内に新工場を建設する計画を発表するなど、すでに補助金を見据えた企業の動きが出始めています。

263:山師さん
22/02/07 14:49:27.76 4+qpuide.net
”スマートシティ市場は2030年に670,424.1百万米ドルに達すると予測される”
URLリンク(www.jiji.com)
時事ドットコムニュース
データ提供
prtimes
スマートシティ市場は2030年に670,424.1百万米ドルに達すると予測される
[Astute Analytica]
ASTUTE ANALYTICAが2022年2月7日に発表した最新レポートによると、接続型ハードウェアデバイスの需要拡大により、ハードウェア分野が約40%の最大シェアを占めているとのことです。
世界のスマートシティ市場は、2030年までに670,424.1百万米ドルに達すると予測されています。また、予測期間中の年平均成長率は20.5%と予測されています。
レポートの範囲を確認するためのリクエスト:URLリンク(www.astuteanalytica.com)
スマートシティは、情報通信技術を活用し、業務の効率化、市民との情報共有、より質の高い行政サービスや市民福祉の提供を目的としています。この市場は、公共安全�


264:ニ通信インフラに対するニーズの高まりが主な要因となっています。さらに、スマートシティに向けた政府の取り組みやPPPモデルの増加も、市場成長に寄与すると予想されます。例えば、2018-19年にインド政府は、5つの新しいスマートシティを開発するために、約8億2886万米ドルを予算に割り当てました。この予算は、2019-20年には7%増の約8億6661万米ドルとなった。さらに、環境の持続可能性への注目の高まりや、スマートシティ開発のための5G技術への投資も、市場への好影響をもたらす要因である。 通信インフラやパブリックセーフティへの要求が高まる スマートシティに向けた政府の取り組みやPPPモデルの増加 環境サステナビリティへの注目の高まり 5G技術 - スマートシティ開発のキーイネーブラー 技術別 人工知能 ディープマシンラーニング 人工ニューラルネットワーク 音声認識 パターン認識 自然言語処理 その他 ビッグデータ ビッグデータ解析 セルラー技術 5G技術 その他 クラウド技術 エッジコンピューティング ハイパフォーマンス・コンピューティング モノのインターネット(IoT) 衛星ネットワーク セルラーネットワーク 無線自動識別(Radio Frequency Identification) 近距離無線通信 Wi Fi 量子コンピューティング その他 モノのインターネット分野が30%以上の最大シェアを占めています。交通機関などの分野でのIoT技術の採用が進み、市場成長に寄与することが期待される。クラウド技術分野は、同分野の進歩に伴い、最も速いCAGRで成長すると予想されます。



265:山師さん
22/02/07 15:56:00.24 4+qpuide.net
こんなのがあった
URLリンク(www.nikkei.com)
東大の投資サークルでパイソン、VIX急騰で96%損
七転び八起き
株式投資 日経ヴェリタス 増やす
2020/11/2 2:00日本経済新聞 電子版
「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラム。毎回1人の個人投資家を取り上げ、その人の投資歴の泣き笑いを赤裸々に紹介しています。
 今回は吉田史彦さん(22)。趣味は将棋で、HEROZ(4382)の「将棋ウォーズ」を使うが「株価は高すぎる」と慎重。
■07年~
小学校2年生の終わりごろ、株式投資をしていた父のすすめで、それまでためていたお年玉20万円でシライ電子工業(6658)株を購入。ただ折しも金融不安が高まる中、シライ電子株は下げ続けて10分の1になってしまった。投資の元手もなくなり、子供ながらにこたえた。
■16年~
父がシステムトレードをスタート。取引の結果を検証できる仕組みに関心を持ち、自分でも高校2年生が終わる春までにシステムを構築。売買はシステムにほぼ任せていた。受験生だった高校3年の間には英国民投票による欧州連合(EU)離脱決定や米大統領選があり気をもんだが、トータルでは損益トントンで乗り切った。
■17年~
東京大学に入学し、株式投資サークル「Agents」に加入。…
[有料会員限定] 全文表示

266:山師さん
22/02/08 10:43:20.58 qbZgbIgO.net
こんなのがある
URLリンク(www.softbank.jp)
FUTURE STRIDE
~AIソリューションカンパニーFindability Sciences 創業者が語る~ 海外と日本におけるDX・AIへの考え方の違い
(2021年8月24日公開)
「AI」「DX」など、日本ではデジタルへの関心が高まっています。しかし、総務省の令和三年版「情報通信白書」の序章に「我が国がデジタル化で後れを取った」と表記されているように、日本の取り組みは世界と同じ水準に達しているとは言えません。
今回のブログでは、アメリカのAIソリューションカンパニーFindability Sciences Inc.のCEOであるAnand Mahurkar氏と、以前のブログにも登場いただいたFindability Sciences株式会社のCEOである中林真人氏に、海外におけるAIの考え方についてお話を伺いました。
目次
お話を伺った方
会社概要
DXやAIは、もはや生存のために必要なこと
マインドセットの変更は一晩で
企業におけるこれまでとこれからの変化
日本企業に足りていない能力と戦略の視点
多くの日本企業はAIをサポートツールとして考えている
アメリカの成功事例の詳細はダウンロード資料で
DXやAIは、もはや生存のために必要なこと
世界的にも2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は大きなインパクトがありました。
「2019年まで、ほとんどの企業はAIを中期的あるいは長期的な戦略として考えていました。AIは必要だが、今ではないと考え、予算がない、スキルがない、適切なユースケースがない、AIを活用するのに適した企業ではないなど、さまざまな言い訳をしていました。
私は、世界がCOVID-19という新しいデジタル推進者を得たと考えています。
COVID-19が登場すると、小さなレストランのような企業から超大企業まで、あらゆるビジネスに非常に速いスピードでDX(Digital Transformation)をもたらしました。全てのビジネスリーダーは自分たちのビジネスをデジタルテクノロジーを使ってどのように変革していくかを考えるようになったのです。
例えば、銀座やニューヨーク、ボストンにある小さなレストランを例に挙げてみましょう。
彼らは、人との接触を減らすために対面でのオーダーをやめて、電子メニュー導入によるイノベーションを起こさなければなりませんでした。もし、2019年にそれらのレストランに行って電子メニューを導入する必要があると言っても、多くの人々は『この先やるかもしれませんが今は必要ない』と言ったでしょう。
2021年のあらゆる企業にとって、DXやAI、データテクノロジーは、もはや成長のための選択肢(Option)ではなく、生存のためにやらなくてはいけないこと(Must do)なのです」(アナンド氏)

267:山師さん
22/02/08 13:43:10.89 qbZgbIgO.net
株式会社サイバーエージェント
かつて「2000年3月 - 東証マザーズ市場に上場。証券コードは4751」
だったらしい
さて今は?
バリュー? グロース?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
株式会社サイバーエージェント(CyberAgent, Inc.)は、インターネット広告事業、メディア事業、ゲーム事業を主とする日本の会社。日経平均株価の構成銘柄の一つ[5]。
概要
人材派遣会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)社員だった藤田晋が、宇野康秀の支援を受けて日高裕介と1998年3月に創業。その関係で会社設立時はインテリジェンス社内に間借りでオフィスを構えていた。
1998年7月、バリュークリックの売れ行きが好調なことからクリック保証型バナー広告「サイバークリック」のサービスをオン・ザ・エッヂとの協業で開始し、


268:インターネット広告事業に進出。広告事業単体で売上高2081億円(2017年9月期)[6] のインターネット広告国内最大手である[7]。 メディア事業として、著名人ブログの「アメーバブログ」やインターネットテレビ&ビデオエンターテインメントサービス「ABEMA」、ライブ動画配信プラットフォーム「OPENREC.tv」など時代の変化に対応したソーシャルメディアサービスを提供している。 2009年5月からゲーム事業に参入し、「グランブルーファンタジー」のCygamesを筆頭に、ゲーム制作子会社が人気コンテンツを提供している。 2018年10月17日、CAAnimation(シーエーアニメーション)を設立し、アニメ制作事業に本格参入することを決定した。オリジナルアニメなどを制作していき、それを元にゲーム化していく方針。また、ABEMAとの連動も検討しているという[8][9][10]。 沿革 1998年 3月 - インターネット関連の企画営業を主目的として設立。 4月 - バリュークリック社の広告営業代理業務開始。 7月 - オン・ザ・エッヂとの協業でクリック保証型バナー広告ネットワーク「cyberclick!(サイバークリック)」の営業を開始。 10月 - オン・ザ・エッヂとの協業でクリック保証型メール広告ネットワーク「クリックインカム(後のmelma!)」の営業を開始。 2000年 3月 - 東証マザーズ市場に上場。証券コードは4751。



269:山師さん
22/02/08 15:54:01.10 qbZgbIgO.net
これ大事だね
URLリンク(www.softbank.jp)
FUTURE STRIDE
~AIソリューションカンパニーFindability Sciences 創業者が語る~ 海外と日本におけるDX・AIへの考え方の違い
(2021年8月24日公開)
日本企業に足りていない能力と戦略の視点
「日本の企業は、ほとんどのAIテクノロジーに対して、収益増加やコスト削減といった財務的ROI(Financial ROI)だけを見ています。
しかし私は、別のROIが重要だと考えています。それは能力的ROI(Capability ROI)と戦略的ROI(Strategic ROI)です。この2つは、企業の生き残りに必要な新次元の指標となっていきます。
日本では、ほとんどの企業がDXやAIのプロジェクトに対応するリソースを社内に持っていいません。
能力的ROIとは、企業がAI技術に取り組むことで、その副産物として自社内にデジタル・デザイン能力が獲得できることを指します。ベンダやパートナーと手を組むとき、単にお金を節約したり多くのお金を稼いだりするだけでなく、組織内にその能力を構築していることになるのです。それが、デジタル・ケイパビリティの獲得に対するROI、すなわち能力的ROIということです。
戦略的ROIとは、AIとデータテクノロジーの活用を前提とした、すなわちデータドリブン型の経営に向けた事業戦略を獲得できるということです。例えば、サプライチェーンを自動化するとか、自動化によって顧客サービスを行うとか、企業ごとに実現したい事業の戦略はさまざまです。ただAIを導入すればいいということではなく、企業の事業戦略を向上させることができるかどうかを考えることが必要です」(アナンド氏)

270:山師さん
22/02/08 16:25:47.17 zkpGcPRm.net
もうこれはアレかもしれんね

271:山師さん
22/02/08 18:04:07.45 qbZgbIgO.net
日本企業、いや日本全体が、決定的にAIやDXで、米国や中国に対して、遅れをとっている(>>258)ってこと?

272:山師さん
22/02/09 10:26:57.36 vzDM5zKg.net
日経、マザーズとも、取りあえずプラスか
日経平均
27462.59
(10:24)
+178.07
+0.65%
マザーズ指数
743.58
(10:24)
+5.11
+0.69%

273:山師さん
22/02/09 10:31:00.36 vzDM5zKg.net
時はAI時代
URLリンク(findabilitysciences.co.jp)
Findability Sciences株式会社は、
ソフトバンク株式会社と米国Findability Sciences Inc.で設立した合弁会社で、
日本にてFindability Platformを活用したサービスを提供する為に設立されました。
Findability PlatformRは、BigData、Cognitive Computing、AIを
複合的に活用し予測をご提供するプラットフォームです。
様々な分野で高精度の予測を活用する事により、
お客様のビジネス課題を解決するサポートをさせていただきます。
Findability PlatformRは、あらゆるビジネスニーズにお応えするため、
単独、または様々な組み合わせで利用可能な
3つのモジュールを搭載しています。

274:山師さん
22/02/09 12:00:36.75 vzDM5zKg.net
銀行
株でいえばバリューだろう
一方、デジタルバンクはグロースだろう
いま買うべきは、バリューの銀行か、グロースのデジタルバンクか?
そういう分け方がおかしいかもしれないが
短期的には、いまの銀行株がいいかもしれないが
長期的視点に立てば、いまのバリュー 銀行株が、いまのままで済むわけがない
URLリンク(www.nikkei.com)
「銀行多すぎ」日本 デジタルバンクが風穴開けるはず
コラム
2022年2月9日 5:00 [有料会員限定]
日経クロステック
オーバーバンキングという言葉をご存じの方もいるだろう。くだけた言い方をすれば「銀行多すぎ」とでも訳せる。日本では1990年代ごろから使われており、最近でも地方銀行再編の文脈でしばしば目にする機会がある。
日本は、はたしてオーバーバンキングの状態にあるのだろうか。そもそも日本に銀行がどれくらいあるのか。
2021年12月時点で銀行免許を持つのは、都市銀行や地方銀行、第二地方銀行、信託銀行などを合わせ...
残り3411文字

275:山師さん
22/02/09 17:24:07.68 vzDM5zKg.net
ちょっと古いけど
・「インターネットは隕石(いんせき)だ」。1995年にソニー社長に就任した出井伸之氏 当時
・クルマに巨大隕石級の衝撃、トヨタ自動車の豊田章男社長は「100年に1度の大変革」の号令 2019年
バリュー株? 
確かに、ソニーとトヨタは、バリュー株だ
けど、巨大隕石級の衝撃を予想できないバリューたちは、巨大恐竜と同様に、衰退するしかないだろう
そして、さらにAI隕石のインパクトが加わる
この日本国全体に対する衝撃を、どう読むのか?
インターネット、車のEV化(orエコ)、AI革命
この3つの衝撃を、チャンスに変える企業は生き残るだろう ソニーとトヨタなど
巨大隕石級の衝撃を予想できないバリューたちは、滅びるかもしれないね
URLリンク(www.nikkei.com)
クルマに巨大隕石級の衝撃
論説委員 田中暁人
中外時評
2019年10月23日 2:00 [有料会員限定]
「インターネットは隕石(いんせき)だ」。1995年にソニー社長に就任した出井伸之氏は当時、日本の産業界にこんな警鐘を鳴らしていた。地球上を我が物顔でのし歩いていた恐竜がユカタン半島を直撃した隕石で絶滅したように、ネットという新たな環境に適応できない企業は滅びる、と。
皮肉にも出井氏の予想は的中し、日本が世界に誇った電機産業はソニーもろとも崩れ落ちた。アップルやグーグルなど米IT(情報技術)大手が新たな支配者として産業界に君臨することになった。
この警鐘から約20年。巨大隕石が再び、日本の基幹産業である自動車業界を直撃しようとしている。
クルマを襲う隕石は、電動化や自動運転など「CASE(ケース)」と呼ばれる技術革新だ。電気自動車(EV)の量産や自動運転開発の道筋は見えている。だが最大の問題は、CASEはもうからないという現実だ。
米マッキンゼー・アンド・カンパニーの試算では現在のEVの生産コストはエンジン車を1万2000ドル(約130万円)上回る。部品のコスト低減などで採算が改善しても、エンジン車と同等のコストまで下がるには2025年までかかると予想する。
自社開発のエンジンとは違い、自動車メーカーの多くはEVの基幹部品である電池を外部から購入する。生産コストは25年に並ぶかもしれないが、クルマ1台当たりの利益は確実に減る。その上に自動運転技術などIT関連コストがのしかかる。
隕石の直撃と同時期に、自動車市場が氷河期に入る可能性も指摘されている。
IT株バブルに沸いていた90年代後半の日本の電機産業は「ネット革命で自社の業績も拡大する」というユーフォリア(陶酔感)に包まれていた。それが現実の直視を妨げ、改革の遅れにつながった。一方、足元の株式市場では、世界株の動向に対して自動車株の下振れが鮮明になっている。各社の危機感は強い。
トヨタ自動車の豊田章男社長は「100年に1度の大変革」の号令をかけて国内メーカーの合従連衡を主導、CASE領域のコスト分担などを狙う。この結果、かつて欧米の自動車大手と提携していたSUBARU(スバル)、マツダ、スズキの3社がそろってトヨタとの関係を深めた。
約1600万台に拡大したトヨタを軸とする巨大「日の丸連合」には大きな可能性がある。ただ裏を返せば、トヨタ依存リスクが高まったとの見方もできる。日本の自動車産業には、各社それぞれが世界大手と組むことで産業全体としてのリスクを分散してきた歴史があったからだ。本来はトヨタグループの対抗軸になるべき日産自動車・三菱自動車連合に至っては、仏ルノーとの関係が悪化している。

276:山師さん
22/02/09 22:02:34.23 xVb4eRa6.net
マザーズともに反発
URLリンク(www.nikkei.com)
新興株9日 ジャスダック、マザーズともに反発 ライトWはストップ高 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
国内株概況
2022年2月9日 15:31
9日の新興企業向け株式市場で、東証マザーズ指数は5営業日ぶりに反発した。終値は前日比18.17ポイント(2.46%)高い756.64だった。8日の米株式相場の上昇を受け、運用リスクを取りやすくなった投資家の買いが優勢となった。日本時間9日の取引で米ナスダック100株価指数の先物が堅調に推移したのも追い風となり、後場にかけてマザーズ指数は上げ幅を拡大した。
フロンテオやカラダノートが上昇した。一方、アスカネットやRIは下落した。
9日に東証マザーズ市場に新規上場したライトWは公開価格(2100円)を上回る3000円で初値を付けた。買いが集まり、制限値幅の上限(ストップ高水準)となる初値比700円(23.3%)高の3700円で配分された。
日経ジャスダック平均株価は3営業日ぶりに反発した。終値は前日比24円16銭(0.66%)高い3667円80銭だった。ジャスダック市場の売買代金は概算で627億円、売買高は7267万株だった。
ハーモニックや出前館は上昇した。半面、セイファートやフルヤ金属は下落した。

277:山師さん
22/02/09 23:37:25.96 xVb4eRa6.net
AI時代
AI人材が求められる
URLリンク(www.nikkei.com)
マツダ、次世代エンジン開発に機械学習 効率2倍へ
(日経クロステック/日経Automotive 木村雅秀)
[日経クロステック 2022年2月3日掲載]
2022年2月4日 10:47
マツダは次世代の「SKYACTIV(スカイアクティブ)」エンジンを制御する電子制御ユニット(ECU)のキャリブレーション(パラメーターの最適化)工程に、英セカンドマインドの機械学習技術を導入する。同工程の開発効率を従来比2倍に高め、電動化の工数を確保する。
マツダはシミュレーション技術を使って開発を効率化するモデルベース開発(MBD)に、セカンドマインドの機械学習技術を組み合わせることで、開発のさらなる効率化を狙う。次世代エンジンの量産時期は未定だが、今回マツダはセカンドマインドと複数年のライセンス契約を結び、機械学習による最適化技術導入の取り組みを本格化した。
自動車業界では一部のパラメーターを機械学習で最適化する試みが始まっているものの、マツダのように「エンジンを丸ごと機械学習でキャリブレーションする試みは業界初」(セカンドマインド日本法人代表の井上友宏氏)という。また、セカンドマインドの機械学習技術が自動車のキャリブレーション工程に活用されるのも、今回が初めてとなる。
エンジンのキャリブレーション工程では、制御パラメーターを少しずつ変えながら、さまざまなエンジン特性を測定し、最適点を探していく。これに対し、セカンドマインドの機械学習技術「アクティブラーニング」では、まず初期の測定データを基に、信頼度の低い(粗い)予測モデルをつくる。
次に、予測の信頼度を高めるために、どのような条件で測定すべきか、レコメンド(推奨)する。技術者がそれを了承し、新たな測定データが得られると、機械学習はモデルを改良して予測の信頼度を高める。
このサイクルを繰り返すことで、効率的にキャリブレーションする。「機械学習を使うことで測定点の数を従来比80%減、キャリブレーションの工期を同50%減にできる」(同氏)という。
セカンドマインドの機械学習技術は、クラウド経由でソフトフエアを提供する「SaaS(サース)」製品として提供され、さまざまなMBDツールと連携できる。このため、既存のMBDフローを大きく変えることなく、効率化が可能となる。また、同社の機械学習技術は汎用性が高く、エンジン制御以外にも、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)のパワートレーン制御などに応用できるという。

278:山師さん
22/02/09 23:46:40.68 xVb4eRa6.net
壊れたマザーズか
やれやれ
URLリンク(www.nikkei.com)
壊れてしまったマザーズ 「過小値付け」に投資家が反乱
編集委員 川崎健
スクランブル
2022年2月9日 16:15 (2022年2月9日 16:53更新) [有料会員限定]
こういう事象を「角を矯めて牛を殺す」というのだろう。政府が進める新規株式公開(IPO)の値付けの見直しのことだ。「過小な値付けだ」と問題視する政府の指摘に海外投資家らが強く反発。日本のIPOから資金を引き揚げており、そのあおりで上場を延期する新興企業が相次いでいる。このままでは、日本株全体への投資家の信頼を揺るがしかねない。
「マザーズが壊れちゃいましたね」。中小型株の運用経験が長い運用会社のファ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り3232文字

279:山師さん
22/02/10 07:59:29.19 gou4ivmC.net
>>267 追加
東証マザーズ指数は、昨年11月につけた直近高値から3カ月間で約4割下落した。直接の原因はもちろん、米金融引き締め懸念に起因する世界的なグロース(成長)株のバリュエーション(株価評価)調整だ。
足元は世界株安の震源地となった米ナスダック総合指数がいったん下げ止まって反発しているが、マザーズ指数は戻りが鈍い。ウォール街の相場格言は「デッド・キャット・バウンス(死んだ猫でも高いところから落とせば弾む)」というが、日本は「IPO値付け問題」が投資家心理を強く冷え込ませたままだ。
流通市場の株価低迷はIPO市場にも波及している。3日に今年の上場第1号案件としてマザーズに上場した訪問看護のリカバリー・インターナショナルの初値は、公開価格を14%下回った。年間第1号案件の「公募割れ」は、ブックビルディング方式を導入した1997年以降では初めてという。
続く4日の美容師求人サービスのセイファート(ジャスダック)の初値も公開価格を8%を下回った。9日にマザーズに上場した人材管理システムのライトワークスは初値が公開価格を43%上回って「連敗記録」は止まったものの、IPO市場は明らかに変調をきたしている。
今年に入り、ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングなど2社が東証への上場申請を取り下げた。「水面下では、3月までに上場を予定


280:していた企業のうち約3分の1が延期を余儀なくされている」。大手証券の引受担当者はいう。 「昨年まで最大の買い手になってきた香港のヘッジファンドたちが、日本のIPO値付け問題に強い違和感を唱えている影響が出ている」。この引受担当者は明かす。 実際、ある香港の大手ヘッジファンドは、日本のIPOへの参加を当面見送ることにした。「市場を分かっていない人たちが、よく分からない政策を実行しているという印象だ。日本のIPOの値付けそのものへの信頼が落ちており、あえて手間暇をかけて調査する価値がない」。同ファンドの運用担当者はいう。 小型IPOは株の供給が限られる中、日本のIPO参加者の大半を占める個人投資家が「人気がありそうだから」という理由で応募し、買えなかった投資家の成行注文によって初値が跳ね上がってしまいがちだ。 「新興市場に機関投資家の参加を積極的に増やそうとしてこなかったツケが、今になって回ってきている」。日本のIPOを長年みてきたレオス・キャピタルワークスの渡辺庄太運用本部長は今回のマザーズ崩壊の真因をこう指摘。「上場ゴールを減らすことが機関投資家の参加を増やすために必要な条件となる」と話す。 日本を代表する中小型株運用者のひとり、アセットマネジメントOneの岩谷渉平ファンドマネジャーはいう。「株価が鳴らしている警鐘に耳を傾け、市場機能が円滑に働くための改善に取り組む必要がある」。市場の声は投資家の声。壊れた市場を修復するために、投資家の警鐘に真っ先に耳を傾けるときだ。 (編集委員 川崎健)



281:山師さん
22/02/10 11:49:31.53 2MI6hnXZ.net
OKIはバリューだろう
しかし、ちゃんとグロースのタネをもっている
そういう企業でないと、ダメじゃね
URLリンク(www.nikkei.com)
OKI、光ファイバーをセンサーに 事業導いた研究員
日経産業新聞
2022年2月10日 2:00 [有料会員限定]
高速通信網に使われることが多い光ファイバーを、OKIはセンサーとして活用し、社会インフラや工場設備の異常検知システムとして売り込もうと動き出している。研究から事業化まで中核を担ったのが、イノベーション推進センターセンシング技術研究開発部の小泉健吾(37)だ。

282:山師さん
22/02/10 15:18:26.55 2MI6hnXZ.net
AI時代ですね
URLリンク(www.nikkei.com)
ソニー、ゲームで示したAIの実力 次は自動運転も視野
2022年2月10日 11:47 [有料会員限定]
ソニーグループが複雑な操作を要する自動車レースゲームで人間の「達人」を破る人工知能(AI)を開発した。瞬時の意思決定や、他のプレーヤーとの巧みな駆け引きをこなす能力をAIが身につけたことを示す。ゲームを通じた人間との対戦はAIの進化を測る指標となってきた。チェスや囲碁での勝利に続き、新たなAIの可能性を開くインパクトをもたらすのか。ソニーは自動運転技術への応用も見据える。
「AIの進歩に大きな跳躍を示す」。10...
残り1631文字

283:山師さん
22/02/10 16:19:58.61 2MI6hnXZ.net
「急いで金持ちになろうとしてはいけない」
URLリンク(president.jp)
「急いで金持ちになろうとしてはいけない」伝説の投資家バフェットが繰り返しそう説くワケ
一番大事なのは「損をしないこと」
2022/02/08 19:00
PRESIDENT Online
桑原 晃弥
経済・経営ジャーナリスト
投資で成功するには、どうすればいいのか。10兆円の資産を築いた投資家ウォーレン・バフェット氏は「短期間に急いで金持ちになろうとしてはいけない。それよりも金持ちであり続けることのほうが重要だ」という。そんなバフェット氏の卓越した投資哲学とは―。
※本稿は、桑原晃弥『ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
急いで金持ちになろうとするなかれ
投資を行う以上、リスクと無縁ではいられません。しかし、そんな世界で既に80年近くも投資を行いながら、バフェットは毎年、着実に成果を上げています。
バフェットの投資原則は「損をしない」ことであり、「この原則を決して忘れない」ことです。そのうえで、短期間で急いで金持ちになろうとするのではなく、「ゲット・リッチ、ステイ・リッチ(豊かになり、その後も長期間豊かであり続けること)」(『ウォーレン・バフェット 華麗なる流儀』)を信条としています。
ソロモン・ブラザーズ時代、その後問題を引き起こすチーム「アーブ・ボーイズ(裁定取引組)」をつくり、やがて暫定会長となったバフェットによって引導を渡されたジョン・メリウェザーが1994年、ヘッジファンドLTCM(ロングターム・キャピタル・マネジメント)を立ち上げました。資本の25倍のレバレッジを使って取引を重ねることで利益を生み、損失は最大でも資産の20%というのがメリウェザーの計画でした。
説明を受けたバフェットとチャーリー・マンガーは「頭のいい連中だ」と感じましたが、複雑すぎることと、レバレッジに疑いを抱き、参加を躊躇ちゅうちょしました。しかし、ソロモンで素晴らしい実績を上げていたメリウェザーを信頼して12億5000万ドルもの資産が集まり、史上最大のヘッジファンドが誕生しました。
3年で投資家の金は4倍に増え、すべては順調に見えましたが、98年にロシアが対外債務の支払い停止を宣言したことで世界中の金融市場がガタガタになり、LTCMもほんの数日で資本の半分を失ってしまいました。
次ページ

284:山師さん
22/02/10 20:24:53.85 gou4ivmC.net
URLリンク(www.nikkei.com)
新興株10日 マザーズ、ジャスダックともに続伸 メルカリなど主力株上昇
国内株概況
2022年2月10日 15:24 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
10日の新興企業向け株式市場で、東証マザーズ指数は続伸した。終値は前日比18.65ポイント(2.46%)高い775.29だった。9日の米国市場では長期金利の上昇が一服し、高PER(株価収益率)銘柄を中心に上昇した。その流れを引き継ぎ、マザーズ銘柄は大きく上昇するものが目立った。
9日発表の決算内容が好感されプレイドが10%超上げたほか、JTOWER、フリー、メルカリなどの主力銘柄が大幅高となった。一方、決算発表を受けてBASE、NexToneなどは下落した。
日経ジャスダック平均株価は続伸した。終値は前日比7円40銭(0.20%)高い3675円20銭だった。ジャスダック市場の売買代金は概算で563億円、売買高は6401万株だった。フェローテクやシンバイオ、ハーモニックが上げた。マクドナルドは下げた。

285:山師さん
22/02/10 23:23:20.48 gou4ivmC.net
AI時代
URLリンク(forbesjapan.com)
キャリア・教育 2021/05/08 12:00
AI時代、日本人が世界の下請けマシンにならないための秘訣とは
Forbes JAPAN | magazine , FORBES JAPAN
最先端の経済誌「Forbes JAPAN」の記事紹介
NeuralX 仲田真輝
進化する個人の働き方、変革を続ける企業、変化する個人と組織の関係性、この3者の交差点は、いまどこにあるだろうか。
4月24日発売のForbes JAPAN6月号では「新しい働き方・組織」論を特集。
ビジネスとは異なる分野の専門家たちの取り組みや哲学から見えてくる、新しい時代の組織や働き方とは─。
ロサンゼルス在住の起業家で、運動解析と生体力学的人間シミュレーションの技術に基づくオンラ


286:インフィットネスサービス「Presence.fit=(プレゼンス・フィット)」を展開するNeuralXの創業者、仲田真輝氏に聞いた。 ──久しぶりにご帰国されてみて、日本の「組織」や「企業」について感じられたことは。 NeralX 仲田真輝(以下、仲田):今回、日本に滞在してみて改めて感じたのが、東京は未だにオフィスに出社したり、日本ならではの体質があると思いました。私が現在住むロサンゼルスだとパンデミック下でリモートワークが主流になり、弊社もオフィスに行っているのは1人。残りの人は皆、1年間リモートで、それでもチームとしてワークしています。 根本的なポイントは、個人が主体なのか、組織が主体なのかということだと思います。アメリカは、西と東の違いはありますが、基本的にはやっぱり個人が主体なんですよね。個々の集まり、その様々なプレーヤーの集まりによって組織が出来上がっている。個人にしても、仕事を探すときは、キャリア・ディベロップメントをいかに形成できるか、そのために自分が何を得られるのかを気にしますよね。 経営者としては、そういう個人に対して、何か一回成し遂げてから主張しろと思うこともありますが、自分という「ピース」がそこで3?5年の間に何を得られるのかを考えている人が多いです。5年以上、企業に残るということを現実的に思ってる人がいないんですよね。会社もどんどん変わっていき、強者弱者もどんどん変わっていく。今回のパンデミックもそうですよね。自分がいつ切られてもいいように、動ける態勢にしておくというのがアメリカの良いところだと思います。 その結果として、個々のモチベーションも上がるし、自らの能力を最大限に発揮、レピテーションを上げて、次のジョブに行くときに、チームの人がリファレンスを書いてくれるようにするなど、良い流動性が高まることに繋がっていると思うんです。 あとは、教育ですね。人間は一律ではない中で、それぞれの良いところを伸ばしていく、それがアメリカの教育で、日本は義務教育があって一律にやっていくことを教えられている。この価値観の違いが、働き方の違いになっているのではないと根本的に思います。 次ページ > 人がやらなくていいことを、AIや機械がするように ──グローバル化する中で、その違いはどのように日本に影響するのでしょう。 仲田:情がないと言われるかもしれないですが、AIや機械が人がやらなくていいことをするようになるんですよ。スケジューリングやタスクのコントロールもそうです。では、何が人しか出来ないかというと、何かを決めるとか、創造すること。そこの思考能力だけは、人間が出来てコンピュータが出来ないことなのです。「今」は、ですが。日本人は、そこを鍛えておかなければならないんです。 今、アメリカから見て日本は先人たちのアセットがありますが、中国、韓国、台湾の方がアメリカにどんどん出てきており、エンジニアとしても、プロダクトとしても、成熟していいます。 中国のプロダクトでも全然いいのがありますし、そうすると、日本は今後、中国のアウトソースの国として考えられるかもしれない。日本人は人件費も安いし、真面目だし、何も考えないで働いてくれる蟻のようという捉え方になってしまうとしたら、それは凄く悲しいことです。 これまでイノベーションを多く生み出す国だったにもかかわらず、今、イノベーションは全然起きていなくて、アメリカで流行ったサービスが半年後、1年後日本に輸入されて流行っているような形が多いように思います。そういったことは、まさにAIやコンピュータができることなんです。



287:山師さん
22/02/11 08:38:44.73 yFcQZcjq.net
NY 下がったね
URLリンク(www.nikkei.com)
米国株15時、ダウ500ドル超下落 インフレ加速を警戒 日経
米国・欧州株概況
2022年2月11日 5:02 (2022年2月11日 5:38更新)
【NQNニューヨーク=川上純平】10日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反落し、15時現在は前日比512ドル30セント安の3万5255ドル76セントで推移している。朝方発表の1月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言も伝わった。FRBが金融引き締めを急ぐとの見方から売りが強まった。
金利上昇局面で売られやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が下げている。積極的な利上げが米経済を冷やすとの見方から、景気敏感株も総じて売られている。
1月のCPIは前年同月比7.5%上昇と前月(7.0%)から伸びが拡大し、市場予想(7.2%)も上回った。幅広い項目で物価が上がっており、インフレの長期化観測が強まった。これを受け、米セントルイス連銀のブラード総裁は10日、米ブルームバーグ通信のインタビューで「7月前半までに合計1.00%の利上げを支持する」と述べた。3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げを念頭に置いているとみられ、1度に0.5%の利上げをすれば2000年5月以来、22年ぶりとなる。
米金利先物の値動きから市場が織り込む利上げ確率を算出する「フェドウオッチ」によると、FRBが3月に0.5%の利上げをする確率は90%を超えた。インフレ加速と利上げを織り込み、米長期金利は19年8月以来となる2.05%(前日終値は1.94%)に一時上昇した。

288:山師さん
22/02/11 08:54:08.38 kKt29RYb.net
マザーズは500割れの阿鼻叫喚で底打ちだろ

289:山師さん
22/02/11 08:55:03.31 yFcQZcjq.net
こんなのがある
URLリンク(www.smd-am.co.jp)
2022年の米国のインフレ見通し 2022年1月18日 三井住友DSアセットマネジメント
■2021年12月の米国CPI(前年同月比7.0%)の内訳をみると、変動の大きい食品(6.3%)とエネルギー(29.3%)を除いたコア指数でみても5.5%と、11月の4.9%から加速しました。個人消費が底堅く推移する中、供給制約の影響から中古車価格は37.3%と大きく上昇しています。年末商戦も堅調だった模様で、強い需要に供給が追いつかない状況が続いているため、財の物価上昇率の上振れが顕著になっています。また、サービスにおいても家賃が長期的に物価を押し上げる動きもみられます。
2.コロナショック後の米国のインフレ要因の見方
■インフレを加速させている主要因は、コロナ禍で起きた経済の急回復でモノや労働力が足りないゆがみが生じたことによる、サプライチェーンの混乱や人手不足といった供給制約です。それに加えて、財政刺激効果などによって財の需要が盛り上がり、需要超過となったことや、原油をはじめとする資源価格が高騰したこともあり、急激な物価上昇を招きました。
(1)サプライチェーンの混乱
■昨年秋にかけてサプライチェーン(供給網)の混乱で半導体をはじめとする部品不足などの供給制約から、物価上昇圧力が高まりました。ただ、これは一段落しつつあるようです。例えば日本の自動車減産の主因となってきた東南アジアからの部品供給についてタイ、ベトナムの生産動向をみると、回復の兆候がみられます。東南アジアの他、先進国の製造業企業でも調達の多様化に動いている面があり、部品に関するサプライチェーン混乱については収束する方向とみています。2022年はグローバルな供給網の逼迫は緩和され、品不足なども解消されると予測しています。
(2)労働市場の供給制約
■米国の労働参加率は低水準にあり、コロナ前を下回る水準で横ばい推移していることから、労働需給の引き締まりによる賃金インフレが警戒されています。労働参加率が回復しなければ、労働市場の逼迫は当面続くとみられ、賃金上昇によるインフレ圧力が持続するからです。ただ、労働組合などの影響力がかつてと比べて大きく低下していることや、労働分配率が現状はまだ低水準で、賃金上昇はある程度企業のマージンの変化によって吸収される部分もあるため、影響は緩やかなものとみられます。今後はサービス消費の回復に伴い、労働者の職場復帰を受けて労働参加率が回復することで、2022年後半には労働市場の供給制約は峠を越えるとみています。
(3)需要増に基づく財インフレ
■バイデン政権下で実施された追加的な財政政策(家計への現金給付など)が耐久消費財の需要を押し上げたこと(需要要因)が財のインフレの上振れに寄与したとみられます。また、新型コロナウイルスの感染者数が大きく減少しない中で、家計はサービス消費よりも財消費への選好を高めているため、サプライチェーンの混乱も加わり、財の品不足に陥っていることが財価格の上昇につながっているとみられます。
3.インフレは2022年後半に鈍化するもコロナ前を超える水準が定着
■以上から、今後の米国のインフレ見通しについては、①年央以降について、供給制約の緩和(特に新興国からの部品供給の回復→自動車生産の回復→品不足による自動車価格の大幅上昇の一巡)を見込んでいること、②耐久消費財に対する需要も2021年10-12月の水準が高すぎたことや財政刺激効果が徐々に弱まってくることでピークアウトに向かうとみられること、などから今年後半ないし2023年にかけて2%台前半(ないし2%近辺)にスローダウンしてくると予想しており、パンデミックからの出口のインフレ上振れ問題は一旦収束に向かうとみています。
■米国の昨年来のインフレ加速はエネルギー・?品と?動?がけん引したため、2022年後半にかけ、エネルギー価格と食品価格が横ばい、急騰した?動?価格が半分程度戻す(部分反落する)と仮定して試算すると、CPIは2021年12月の前年比+7.0%から2022年年央~後半にかけて同+2%台前半に戻る計算となります。
■ただ、中長期の見通しについては、インフレを押し上げると考えられる要素(積極財政への転換、所得再分配を求める政治的・社会的潮流、グローバライゼーションの巻き戻し、二酸化炭素排出規制によるエネルギーコストの上昇)が多く浮上しています。インフレ抑制要因としてデジタル・トランスフォーメーション(DX)化やグリーン化にむけた技術革新などが進めば、物価上昇要因を相殺する可能性もありますが、米国のインフレ率はコロナ・ショック前の1%台(FRBのインフレ目標を下回る水準)には戻らず、2%程度で定着する可能性が高そうです。

290:山師さん
22/02/11 09:00:23.94 yFcQZcjq.net
>>275
>マザーズは500割れの阿鼻叫喚で底打ちだろ
ありがとう
そうかも
それと、見えないのが
1.4月の新市場後と、それまでの道筋
2.米FOMCの具体的な動き
こらで、いつ どうなるか のシナリオがいろいろありそうです

291:山師さん
22/02/11 13:11:35.61 yFcQZcjq.net
AI時代
URLリンク(www.nikkei.com)
プリファード、化学計算3日を30分に 材料探しに威力
スタートアップ
2022年2月5日 2:00 [有料会員限定]
プリファードとENEOSが共同出資した新会社は、高速で材料を探索できるサービスを始めた
人工知能(AI)開発のプリファード・ネットワークス(PFN、東京・千代田)が原子の反応などを瞬時にシミュレーションするソフトウエアを開発した。これまで3日間かかっていた化学計算を30分程度でできる事例もあり、多くのシミュレーションをこなせるようにした。狙った特性を持つ触媒など新素材の開発などに活用できる。
「一度使ったら手放せない」。熊本大学の杉本学准教授は語る。同准教授はコンピューターを用いて様々な物質の構造や機能を解析する計算化学が専門だ。水から水素をつくり出す触媒や水素を貯蔵する材料をコンピューター上の仮想空間で何度もシミュレーションして最適な材料を探す。
強みは計算スピード
杉本准教授が活用するのがPFNの子会社プリファード・コンピュテーショナル・ケミストリー(PFCC)が開発した「Matlantis(マトランティス)」だ。高性能で高額のコンピューターを用意しなくても、ブラウザー上でシミュレーションのための計算を実行できる。
最大の強みは計算スピードだ。従来の化学シミュレーションでは数時間から最大で数カ月かかるような計算も、マトランティスでは数秒単位でできる。実際に杉本准教授の研究室でも、ある原子と金属のシミュレーションにかかる時間を大幅に短縮した。
ごく短い間隔で原子を5万回動かしながら実施したシミュレーションでは、従来の手法で3日間かかる作業が30分程度で終わったという。「思考実験を繰り返すことができ、アイデアを素早く検証できるため高速化は画期的だ」と舌を巻く。
マトランティスの高速計算を可能にしているのがAIだ。深層学習を用いて、原子の動きを再現するために必要なエネルギーや力などのデータを大量に学習したモデルを構築した。現在は55個の元素に対応しており、それぞれの原子構造をシミュレーションできるようにした。
「アカデミア(学術界)では実現できないなという、ある種の諦めや悔しさがあった」。信州大学の古山通久教授はマトランティスを初めて使用したときに抱いた印象を打ち明ける。マトランティスの開発には膨大な原子構造のデータをもとにAIモデルを開発する必要があった。
PFNは米エヌビディアの画像処理半導体(GPU)を搭載したスーパーコンピューターを稼働させてきたほか、自社で開発したAI向けのチップを搭載したスパコンも保有する。大量の計算資源を注ぎ込むためのハードウエアがそろっていたことで、AIモデルの開発を実現した。
ENEOSとのシナジーも
膨大な計算資源に加えて、国内外の優秀なエンジニアによる開発力もPFNの強みだ。ここにPFCCに共同出資したENEOSが長年培ってきた化学の知見を組み合わせることで、化学計算を効率化するマトランティスを完成させた。古山教授は「アカデミアでは10年かけなければ実現しなかったかもしれない」と評価する。
PFNはトヨタ自動車やファナックなど大企業と協業実績があり、企業価値が3500億円を超えるAI業界の最有力スタートアップだ。こうしたなかでENEOSの藤山優一郎執行役員は「せっかくならば普通ではできないことをやりたい」と材料探索に期待した。
周囲からは難易度の高さから口々に「できるわけがない」との声も漏れたが、PFNの開発スピードとENEOSの研究員の技術力で「無謀なこと」(PFCC社長でPFNの最高研究責任者である岡野原大輔氏)を実現した。共同研究の過程でENEOSが後にマトランティスに結実するソフトウエアを活用し、20年夏ごろに材料探索で成果をあげ始めたことで製品化への道筋が見えた。
21年7月にサービスを開始し、顧客も順調に増やしてきた。同年10月時点で大学の研究室や企業など10団体が有料契約で活用しているほか、50団体以上が契約を検討しているという。
昨年10月末に幕張メッセでのイベントで岡野原社長がマトランティスの講演をした際、会場は企業関係者など多くの人々で埋め尽くされたほど注目は大きい。
他企業にも開放へ

292:山師さん
22/02/11 15:07:00.79 yFcQZcjq.net
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
未来コトハジメ
AI時代、日本の産業界に残された時間はあと5年
次世代ハード開発に挑む、東大d.labセンター長黒田教授(前編)
2021.01.05高山 和良
AI、5G時代の今、様々なシステムの頭脳として半導体チップがこれまで以上に重要になっている。この頭脳部分を自前で開発できなければ日本の産業界は競争力を失いかねない。こうした状況下、日本の半導体技術の復活に手を尽くしているのが東京大学の黒田忠広教授だ。自らも最前線で活躍してきた半導体技術者であり、2019年から東京大学大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センター(d.lab)のセンター長を務める。2020年8月には産学連携で「先端システム技術研究組合(略称ラース、以下RaaS)」という半導体技術開発拠点を発足させ、以降、2つの現場を先導する。黒田教授にd.labとRaaSを核にした「日の丸半導体」復活と日本の再生戦略を聞いた。
今後は半導体の自社開発能力が不可欠
─黒田先生は2019年8月に、半導体関連技術を開発する産学連携拠点の「先端システム技術研究組合(以下RaaS)」を発足させ、関係者の間で大きな話題になりました。また、黒田先生はRaaSの理事長であると同時に、半導体設計技術を開発する東京大学 システムデザイン研究センター(d.lab)のセンター長も務めておられます。日本の半導体産業が投資競争に敗れ大きく後退した状況にある今、d.labもRaaSも日本にとって極めて重要な役割を持つ技術拠点ですが、その実態はあまり知られていません。まず最初に、d.labとRaaSとはどういう組織で、何を目指しているかについて教えてください。
黒田教授(以下、敬称略):簡単に言うと、今後のAI時代、ポスト5G時代に日本のすべての産業が世界の中で競争力を失わないという大目標のための仕組みです。日本の未来にとって不可欠となる自前の先端半導体技術を国内に保持するための拠点がd.labとRaaSになります。
1980年代から90年代前半にかけて日本の半導体産業は「日の丸半導体」として世界を席巻しました。しかし、その後、投資競争に敗れ、次々と舞台から降りたという歴史があります。しかし、AI時代にはどんなハードウエア産業もシステム産業も半導体技術が基盤となります。世界と闘える最先端の半導体技術を国内に保持しておかなければ日本の未来そのものが危ういのです。d.labとRaaSは最先端半導体に関する技術、設計と製造の技術をどうハードやシステムに使うかといったことまで含めて開発し、日本の産業が競争力を維持するための土台を作ります。
d.labとRaaSにはそれぞれ役割があって、2つの組織は表裏一体のものとして機能します。d.labは世界屈指の半導体設計技術を開発するアカデミズムの総本山であり、RaaSは、その技術を実用化し、参加企業が自分たちの事業として展開するための産学連携拠点です。そして、2つの組織のミッションは、世界最高レベルの半導体技術の開発です。具体的には、エネルギー効率を10倍にし、開発効率も10倍に高めることをターゲットにしています。
URLリンク(cdn-project.nikkeibp.co.jp)
RaaSの設計ルームで戦略について語る東京大学の黒田忠広教授。東大 システムデザイン研究センター(d.lab)のセンター長と、先端システム技術研究組合(以下RaaS)の理事長を兼務する。自らも東芝、米カリフォルニア大学バークレー校で最先端の半導体デバイス開発や設計技術の開発を進めてきた(写真:高山和良)
URLリンク(cdn-project.nikkeibp.co.jp)
AIや5Gの活用が進む中で、ハードやシステムを提供する国内企業が世界との競争力を保とうとするなら、「買ってきたハード」ではもはや競争できないと黒田教授は見る。高性能半導体チップを自前で開発できることが不可欠であり、これを可能にする最先端技術と、それを作るための産業のエコシステムを国内に残さなければいけないという考えだ(ビジュアル提供:黒田忠広教授)
次のページへ

293:山師さん
22/02/11 16:02:37.65 F4506j0t.net
1月末のマザーズショックもなんピンで耐えてれば勝ちだったね

294:山師さん
22/02/11 20:34:52.21 yFcQZcjq.net
>>280
ありがとう
そういう気もする
米が利上げして、あるいは欧州も利上げして、おそらくは利率で2%くらい?
消費者物価上昇が供給網混乱によるものならば
供給網混乱が治まれば、それは落ち着く
一方で、日本は金融緩和継続だから
日本のお金は、マザーズにも、ある程度は流れる
海外のお金はどうなるか不明だが

295:山師さん
22/02/11 20:44:10.57 yFcQZcjq.net
東証一部の多くが、プライムに行くという
ところで、東証一部なりプライムなりで、本当に安心して買える株が、いったい幾つある?
私はトヨタ持っている
異論はあるだろう
アップルが参入してきたらどうなる?
でも、 アップルには負けないだろうと思う
確たる根拠は無い(根拠は個人の思いだけだが)
アップルカー vs トヨタ でトヨタが負けるなら、勝てる会社無いよね

296:山師さん
22/02/11 20:47:29.00 yFcQZcjq.net
個人的には
マザーズは、グロース株として
4月から、しっかり育って欲しいと思う

297:山師さん
22/02/11 21:07:16.12 yFcQZcjq.net
>>282
そのトヨタにしても、手放しじゃない! "不正車検の闇”という最近の報道がある
けど、擁護するのじゃ無いが、まだ日本は節度がある。本当に深刻なトラブルを放置したりは無い気がする
その点、下記の中国の偽薬事件は、悪質度が段違いです
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「不正は当たり前」"不正車検の闇” 現役整備士たちが告白 2/9(水) 18:26配信 CBCテレビ
現役整備士らが告白「不正は当たり前で感覚が・・・」
去年10月。名古屋のCBCテレビ本社会議室に東海地方のトヨタ系列ディーラーの現役整備士5人が集まった。
このうち3人は2月8日に道路運送車両法違反(不正車検)の疑いで書類送検された「ネッツトヨタ愛知」の「プラザ豊橋店」で勤務経験がある。
「不正車検」の実態についてカメラの前で語った。
Q.「不正を見たり聞いたりしたことある方は
   手を挙げてください」(記者)
5人全員が手を挙げた。
5人はそれぞれの店舗で
「長年、不正車検が行われていた」と明かす。
「入社した頃から“当たり前”だったので 不正の感覚が薄くなっていた」(整備士B)
 “当たり前”に行われていたという不正車検。そのワケは…
“スピード車検”「どう考えてもこなせない」
「45分車検で45分の枠しかとっていない。 どう考えてもこなせるような入れ方じゃない」
(整備士C)
「45分車検」とは、トヨタ系列のディーラーがかつてウリにしていた、
最短45分の「スピード車検」のこと。
車検は「ディーラー」や「整備工場」にとって大きな収入源の1つ。
不正に手を染めた整備士たちは多くの店舗で毎月厳しいノルマが課せられていると話す。
特に近年、人気の“スピード車検”が現場にとっては大きな負担となっていたのだ。
「管理職の立場としては、 ノルマの数字ありきなんで、 そのしわ寄せが僕らのところに来る」(整備士C)
「本当はしちゃいけないこととわかっていても お客さんがとか言われちゃうとこっちも…」(整備士D)
URLリンク(business.nikkei.com)
中国を揺るがした欠陥ワクチン事件の全貌 日経ビジネス
言論統制と放置される被害者たち 2018.8.3北村 豊
事件の発端は、7月15日に“国家薬品監督管理局”が出した通告だった。それには次のように書かれていた。すなわち、吉林省“長春市”を本拠とするワクチンメーカー“長春長生生物科技有限責任公司”(以下「長春長生」)は、フリーズドライの“人用狂犬病疫苗(人用狂犬病ワクチン)”生産過程に記録改ざんなどの“薬品生産質量管理規範(薬品生産品質管理基準)”に対する厳重な違反行為が存在し、長春生物に対して狂犬病ワクチンの生産停止を命じた。
 7?20?、吉林省?品薬品監督管理局は上述の罰金を含む?政処罰を公?したが、そこには以下の記述が含まれていた。
(1)長春長生が生産した三種混合ワクチンは“中国食品薬品検定研究院”によって検定された結果、薬効項目が基準に符合せず、品質不良の“劣薬”と判定された。
(2)検査を経て、長春長生の生産ロットNo.201605014-01のワクチン合計25万2600本が全て山東省“疾病予防控制中心(疾病予防コントロールセンター)”(以下「疾病予防センター」)へ販売され、山東省の“済南市”を始めとする8市へ流入し、21万5184人の児童に接種されたことが判明した。
過去の事実関係を隠蔽した行政処罰
 ところが、上述した行政処罰の内容は過去の事実関係を隠蔽したものであることが判明したのである。それは以下の事実だった。
 2017年11月3日、中国政府“国家食品薬品監督管理局(現:国家市場監督管理総局)”は公告を発表し、ワクチンメーカー“長春長生生物科技公司”(以下「長春長生」)における製品の抜き取り検査を行ったところ、25万本の三種混合ワクチンが基準不適合であることを発見したと報じた。そればかりか、長春長生では生ワクチン生産記録の改ざんなどの『“薬品生産質量管理規範(薬品生産品質管理基準)”』に対する違反行為が発見されたとも伝えた。
 要するに、長春長生はこれら基準不適合とされた25万本の欠陥ワクチンを廃棄処分とするよう命じられたにもかかわらず、密かに山東省政府傘下の疾病予防センターへ販売し、同センターが省内8市の医院や診療所へ正規品として流通させ、21万5184人の児童が欠陥ワクチンの接種を受けたということである。

298:山師さん
22/02/12 08:10:08.07 zeNALkx3.net
米国株、ダウ続落 ウクライナ情勢緊迫で
URLリンク(www.nikkei.com)
米国株、ダウ続落し503ドル安 ウクライナ情勢緊迫でリスク回避
米国・欧州株概況
2022年2月12日 6:34 (2022年2月12日 6:43更新) 日経
【NQNニューヨーク=川上純平】11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比503ドル53セント(1.4%)安の3万4738ドル06セントで終えた。ロシアのウクライナ侵攻への警戒が強まり、リスク回避の売りが幅広い銘柄に広がった。インフレ加速を背景に米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを急ぐとの見方も相場の重荷だった。
ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は11日午後に記者会見を開き「ウクライナ国境のロシア軍が増えており、ロシアのプーチン大統領が命令すればいつでも侵攻が始まる可能性がある」と指摘した。米国と英国はウクライナにいる自国民に対して退避を促した。地政学リスクの高まりが株売りを促した。
幅広い銘柄が売られる中、顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムやソフトウエアのマイクロソフト、スマートフォンのアップルなどハイテク株への売りが目立つ。航空機のボーイングや機械のハネウェル・インターナショナルなど景気敏感株も安い。
ウクライナ情勢を受けて相対的に安全資産とされる米国債が買われ、10年物国債利回りは一時1.91%と前日終値から0.12%低下した。だが、インフレ加速を背景にFRBの金融引き締めへの警戒はくすぶっており、株式相場の重荷になった。ゴールドマン・サックスは10日、FRBが年内に0.25%の利上げを7回実施すると予想、従来の5回から引き上げた。
投資家心理を測る指標となる米株の変動性指数は前日比14%高い27.3に上昇し、不安心理が高まった状態とされる20を大幅に上回った。一時は30.9に上昇した。
半面、ウクライナ情勢の緊迫化で米原油相場が上昇し、石油のシェブロンは2%上昇した。ダウ平均の採用銘柄ではないが、ロッキード・マーチンやゼネラル・ダイナミクスなど軍需株も総じて買われた。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落した。前日比394.487ポイント(2.8%)安の1万3791.154で終えた。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が10%安、エヌビディアが7%安と半導体株の下げが目立った。電気自動車のテスラとネット通販のアマゾン・ドット・コムも下落した。

299:山師さん
22/02/12 08:24:42.15 zeNALkx3.net
>>278
化学にAIの時代
URLリンク(www.tkd-pbl.com)
現代化学2021年10月号
【話 題】 AlphaFold 基礎科学に進出を始めた人工知能 白木賢太郎
【解 説】
飛躍的な進歩を遂げる ブレイン・マシン・インターフェース 平田雅之
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AlphaFold は、タンパク質の構造予測を実行するGoogleのDeepMindによって開発された人工知能プログラムである[1]。このプログラムは、タンパク質の折り畳み構造を原子の幅に合わせて予測する深層学習システムとして設計されている[2]。
チームは、AlphaFold 2 (2020年) を使用して、2020年11月のCASPコンテストに参加した[3]。チームは、他のどのグループよりもはるかに高い精度を達成した[2]。このプログラムは、CASPのグローバル距離テスト (GDT) において、約3分の2のタンパク質について90以上のスコアを獲得した。
CASPでのAlphaFold 2の結果は「驚異的」であり[5]、変革的なものであると評された[6]。
2021年6月18日現在、DeepMindのCEOデミス・ハサビスは、AlphaFold 2を説明するために、完全な手法を説明した論文が書き上げられ、公開前のピア・レビューが行われていると発表した。論文にはオープンソースのコードが付属し、「科学コミュニティのためのAlphaFoldへの幅広いフリーアクセス」ができるようになる予定である[9]。

300:山師さん
22/02/12 13:21:11.65 zeNALkx3.net
>>273
追加
URLリンク(forbesjapan.com)
キャリア・教育 2021/05/08 12:00
AI時代、日本人が世界の下請けマシンにならないための秘訣とは
Forbes JAPAN | magazine , FORBES JAPAN
最先端の経済誌「Forbes JAPAN」の記事紹介
NeuralX 仲田真輝
仲田:アメリカが良いのは、決定者、つまり、マネージャーは決断する人だからマネージャーなのであって、そこはヒエラルキーではなくて、フラットなんですよね。アップルでさえも3レイヤーぐらいしかないはずです。マネージャーがいて、その下にチームがあって。チームの中でのキャラクターや能力を見て、そこでちゃんとタスク管理できる。責任者以外の人たちは、共有されたゴールに皆で向かっていく。
日本で良くないのは、ひとつの会議に対して30人出るとか、その会議に対して「決める」という責任を誰も取らない文化が1番の弊害だと思うんです。
あと、リモートで働く上でのゴールの設定ですよね。ゴール設定を日本人はなかなかやらないと思いますし、ただタスクが降ってくるのを待っている。それに対し、アメリカでは自分から探しにいく、手が空いているのであれば手を挙げて何かタスクをくださいという。それが出来ないのであれば、もういないものとして同じだし、そうすると次第に切られていくということなんですね。
経営者側も、人材の採用に関し、自分たちの問題点は何なのか、そして、その問題点に対して足りないものは何か、さらに、それを補える人材とはということを意識して、採用のあり方を変えてあげること、それが、社員の潜在能力を一番引き出す方法だと思います。
アメリカでは、チームの作り方に関しても、プロダクト単位、タスク単位で考えます。チーム作業の人員数で、どこが足りないのか、そして、新卒を充てればいいのか、中途なのか、ジョブの難しさによっても変わってきますし、適切なところに適切な人が配置されていくわけです。つまり、本当にその人がフィットする場所に「適材適所」されるんです。
一方、自身と仕事がマッチしないときに、なんとなく給料のため、家族を養うため、仕事をするというやり方でしてしまうと、イノベーションを生み出す空間だったり、新しいことが生まれてくるのは難しくなると思います。仕事はそもそも、やる気がなければできない、感情がエネルギーになるし、ドライバーにもなる。その環境をどのように作っていくかが日本にとっての課題で、さもないと、日本人はただ物事をこなすだけのマシンになってしまう。それだったら、ロボットでいいんです。また、新しいものが作れないから、オフショアとしてアウトソースされるだけの国になってしまうというのが、今の日本の体質であると思っています。日本が変わらなければ、先進国から落ち、途上国になってしまい、人々は貧しくなってしまう。
─仲田さんの専門研究領域からご覧になって、個人として気をつけなければならないアドバイスはありますか
仲田:そうですね、脳の仕組みは僕自身のライフワークであり、今、手がけているPresence.fit(プレゼンス・フィット)という、AIと人間のハイブリッドで、より高いインタラクティブ性を持たせたオンラインフィットネスサービスもそうですが、やはり感情や精神のところをとても重視しています。
アメリカと日本の違いは沢山ありますが、そのひとつに、アメリカの人々が「脳」の研究も意識しているところではないかと思うのです。たとえば、身体の健康が脳に良い影響を与えるだけでなく、脳の健康が仕事のパフォーマンスに良い影響を与え、その良いサイクルを作ることを意識してやると。

301:山師さん
22/02/12 13:46:20.17 zeNALkx3.net
>>279
つづき
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
“ミライ”への階段
ソフトを書くだけでAIチップが作れる時代
次世代ハード開発に挑む、東大d.labセンター長 黒田教授(後編)
2021.01.12高山 和良
世界の先頭集団に食らいついていく
─AI時代、5G時代に競争力を保つために、日本の企業は自前の半導体チップを作れることが重要だということですが、日本はこれからどんなロードマップを描き、何をどうすればいいのでしょうか?
黒田:少し謎解きのようになりますが、今ロードマップなき時代に入っています。
かつて半導体はロードマップがある産業でした。日の丸半導体が世界のトップだった時代は、半導体メーカーが周りの部材メーカーや製造装置メーカーに「10年後こうしますので皆さんよろしいですね、こうしてください」とロードマップを示してやってきました。日本が半導体を量産できたのは周囲に部材や製造装置を供給してくれる広大な産業エコシステムがあったためです。このエコシステムの中で、10年後のロードマップを共有し、これに合わせてみんなで足並みをそろえて2人3脚ならぬ100人101脚をしてきた。
ところが今は、ロードマップがない。なぜなら舞台が変わるからです。そして、どう変わるかわからない。こういう時って、本当は日本はわりと得意ではない時代です。これに対して動きが速いのは米国です。中国もそうです。得意なのは動きの速い人たちなんですよ。日本人はわりと慎重で良い仕事をじっくりしようとする。舞台を大きく回す時はわりと不得意なんです。
ですから、日本にとって重要なことは、世界の先頭集団に一生懸命付いていってから舞台からこぼれ落ちないことです。舞台が整ったら、そこから日本の強みを発揮すればいいと思っています。
日本の半導体産業の第1幕だってそうでした。1960年代から70年代にかけて半導体に関するいろいろな技術革新が米国を中心に起こり、日本はそこに一生懸命付いていってそこから強みを発揮したんです。
第1幕の最初の頃、日本人は何をしていたかというと、最先端の国際会議にみんなで行って英語がしゃべれないものだから何聞かれても答えず、一生懸命カメラでスライド写真を撮りノートに書き取って勉強して、まわりにいる海外の研究者・技術者からは気持ち悪いと言われて、あるいはずるいと言われて、それでも黙々と勉強した。そして、10年後、15年後に世界の最先端に躍り出た。これが日本人の得意な競争の仕方です。
今は世界中でAIとかポスト5G、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の大変革が起こっている。もちろん僕はそこで日本人が華々しく活躍する姿を是非見たいとは思うけれども、それよりも米国人や中国人のほうが動きが速いので先頭を行きます。僕らは一生懸命その先頭集団にくっついていく。それさえできれば何とか世界と戦える。でも、半導体技術の人材が枯渇した後にはもう難しいんじゃないだろうかと思っています。だから今しかないんです。今何とかつなぎ止めたいんです。

302:山師さん
22/02/12 15:52:40.27 zeNALkx3.net
>>288
>第1幕の最初の頃、日本人は何をしていたかというと、最先端の国際会議にみんなで行って英語がしゃべれないものだから何聞かれても答えず、一生懸命カメラでスライド写真を撮りノートに書き取って勉強して、まわりにいる海外の研究者・技術者からは気持ち悪いと言われて、あるいはずるいと言われて、それでも黙々と勉強した。そして、10年後、15年後に世界の最先端に躍り出た。これが日本人の得意な競争の仕方です。
>今は世界中でAIとかポスト5G、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の大変革が起こっている。もちろん僕はそこで日本人が華々しく活躍する姿を是非見たいとは思うけれども、それよりも米国人や中国人のほうが動きが速いので先頭を行きます。僕らは一生懸命その先頭集団にくっついていく。それさえできれば何とか世界と戦える。でも、半導体技術の人材が枯渇した後にはもう難しいんじゃないだろうかと思っています。だから今しかないんです。今何とかつなぎ止めたいんです。
半分正しいが、半分間違っている
半分正しいは、第1幕の最初の頃、日本と米国との国力の差は圧倒的で、日本が劣っていたわけ。だから、「黙々と勉強した」
半分間違っているは、幾つかの部分で、日本がリードした場面が結構あったのです
例えば
・ソニーが、商用のトランジスターラジオを作って、世界をリードした
・インテルと共同で、世界初のマイクロプロセッサを開発した嶋正利氏


303:]。 この原理の利用であるトンネルダイオード(エサキダイオード)を発明(1957年8月とされている)した江崎玲於奈は、半導体内におけるトンネル効果の実験的発見の功績で、1973年のノーベル物理学賞を受賞する(共同で。同時受賞者はやはり確認者のブライアン・ジョセフソン)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%8B%E6%AD%A3%E5%88%A9 嶋 正利(しま まさとし、1943年8月22日 - )は、日本のマイクロプロセッサアーキテクト。 概要 最初期のマイクロプロセッサの一つである[注 1]「Intel 4004」の設計開発者の一人である。Intel 4004のほかにも、「Intel 8080」、「Z80」、「Z8000」などのマイクロプロセッサの開発に携わっており、世界のマイクロプロセッサの歴史に多大な影響を与えた。 1970年、「Intel 4004」を開発することとなる[6]。 4004 4004は、ビジコンの、プログラム制御方式の高級電卓のために必要なチップとしてインテルと共同開発したものであり、嶋はビジコンの社員として開発に関わった。インテル社史では当初、4004の設計開発者はフェデリコ・ファジン、マーシャン・ホフ(テッド・ホフ)、スタンレー・メイザーであるとされ、顧客会社の出張社員である嶋の名はなかったが、1984年に設計を行った一人であると追認された。



304:山師さん
22/02/12 17:26:54.64 zeNALkx3.net
>>288
ソニーは、1958年当時、最初から東証1部上場だったんだ
「1961年(昭和36年)10月2日 - 市場第二部を開設」とあるから、当時は二部が無かったんだね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ソニー
歴史
創業
1958年(昭和33年)1月に東京通信工業株式会社からソニー株式会社に改称[25]。改称にあたっては、主要取引銀行である三井銀行から、すでに東京通信工業が日本国内で知名度を得ていることや、ソニー単独では何の会社か分からないことから、反対の意見が出た。銀行は、「Sony」にどういった会社なのかを示すために「Sony Electronic Industries」や「Sony Teletech」などの社名を提案した。また社内でも、東京通信工業という社名に愛着を持っている一部の社員たちは、社名変更に反対した[24]。しかし、盛田たちは「Tokyo Tsushin Kogyo」では世界的な認知度を得ることは難しいと考えており、また社名に「Electronic」などの電機関係の言葉をつけることについても「ソニーが将来、エレクトロニクスの会社であるとは限らない」という趣旨を伝え、「ソニー」の社名を押し切った[26]。
同年、東京証券取引所市場第一部に上場を果たした[27]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
東京証券取引所
沿革
1949年(昭和24年)4月1日 - 証券会員制法人 東京証券取引所設立。5月11日、GHQ、証券取引所に関する覚書。5月16日、売買立会を開始。
1951年(昭和26年)2月15日 - 前日からの吹雪で都心の積雪が30センチメートルを越え、交通麻痺のため立会中止。
1953年(昭和28年)1月29日 - 大衆投資家の出動で株価急騰、出来高激増のため立会時間を短縮。2月9日、臨時立会停止。2月11日、株価反落。2月23日、立会時間復元。
1961年(昭和36年)10月2日 - 市場第二部を開設。

305:山師さん
22/02/12 18:01:57.53 zeNALkx3.net
要するに
ソニーという会社は、
真空管からトランジスターへ移る技術革新を、きっちりと捉えて
それをもとに、いろんな革新的な製品を世に送り出してきた
そして、インターネットのサーフィンも、一度は水に落ちたように見えたけど
なんとか、復活している様子もある
ソニーは、バリュー株なのかグロース株なのか?

306:山師さん
22/02/12 18:09:46.87 zeNALkx3.net
IBMという会社がある
日常 あまり名前を見なくなって久しい
かつてのコンピュータの雄だったのだが
IBMは、バリュー株でしょうね
米国にGEという会社がある。日本なら東芝。バリュー株でしょうね
AT&Tという会社がある。日本ならNTT。バリュー株でしょうね(もろに、インターネットやスマホの大波をかぶっている気がする)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch