23/11/23 21:04:02.80 ZVlU/qhg0.net
最新
Explzh Ver.9.22
* [オプション]-[シェルエクステンション]-[基本設定] の圧縮時のオプションに、[圧縮後にサウンドを出力] チェックボックスを追加。シェルエクステンションの圧縮時のみ有効なオプションです。(正常に圧縮できたのを音で確認したいという方の要望を受けて追加した機能です)
* [オプション]-[カスタム]-[基本設定] に "ナビゲーションクリック音を再生"チェックボックスを追加。* 書庫内検索のデフォルトのファイル名検索文字にワイルドカードは付けて表示しないようにした。(ファイル名の文字一部だけで検索できます。ワイルドカードは必要ないです)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 01:41:44.98 n5P9eVvC0.net
起動する度にアプデ要求される圧縮解凍ソフトはさすがにヤバい。早く安定させて欲しい。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 04:27:18.49 wWFIqxHF0.net
v9.15使ってるが起動するたびにアップデート要求とか出たことないが
v9.15以前でも出たことない
5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 04:33:49.54 55XFeZct0.net
あっ…
6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 20:15:07.89 wWFIqxHF0.net
9.22でも起動毎にアップデート要求とか出てないぞ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 22:37:49.66 OIKj27sd0.net
なんというか皮肉が分からないってのもバカ丸出しだな
8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 00:03:32.57 9M9+0omh0.net
Explzhが安定するワケ無いだろ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 06:29:21.69 Asd+T6oL0.net
馬鹿丸出し
10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 10:13:44.18 eq2mr0400.net
>>3のこと?
皮肉ではないよ
誇張した表現ではあるけどw
11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 20:32:42.78 9ZbLR9sj0.net
効いてて草
12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 20:39:23.16 eNCbb2GT0.net
こんだけバグ改修してて圧縮したファイルが壊れてるってことないのかね
13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/30 06:44:20.81 lfLxWksJ0.net
一蓮托生よ、作者を信じろ
14:10
23/11/30 08:51:03.50 YoFwCFt10.net
>>11
無知って幸せだよな。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 17:51:29.54 O6QmxGlc0.net
アプデしてなかったら起動ごとに最新版あるよって通知はされるな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 22:42:30.83 MS+wJ09w0.net
>>12
tarの解凍で不良ファイルが出力されるバグがあった時は、サーバーの復旧作業でちょうどそのバグに当たって発狂しそうになったわ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 18:08:59.45 I3uKbGRT0.net
Explzh Ver.9.23
* 書庫内検索の結果ビューのファイルをExplzh本体から開く連携機能では、ファイル数が多い場合でもファイルアイテムを必ず選択状態にするように改善。
* ツリービューのフォルダの状態を保存するようにした。
* フォルダツリー以下の合計のファイルサイズと圧縮サイズを表示するようにした。
* 選択中のファイルのサイズの合計をステータスバーに表示するようにした。
* 左のマウスボタンのタブの D&D はタブ切り離す操作となるようにした。(シェル拡張が有効の場合は、タブの右のマウスボタンの D&D では「ここに解凍」が機能します)
* 書庫読み込み時のメモリ消費量を最適化して抑えた。
* ZIP64 の「ZIP 書庫の修復」に対応しました。(msixやappx等のような特殊なzipの修復には未対応です)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 19:21:19.16 Iwc63HXs0.net
ファイル名に「.」(ドット)がついている書庫を、形式を変えて圧縮保存するときの挙動って直った?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/05 19:12:52.40 /njZEm870.net
>>17
なんかバグってるな。
Explzhから圧縮ファイルを展開する際に一部のファイルだけ
フォルダ付きで解凍すると、フォルダ付きで解凍された後に
フォルダ無しでさらに解凍される。
フォルダ構造を無視のオプションはオフにしてる。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/05 19:14:42.16 qPxmGIUB0.net
また俺らがデバッグするのか...
21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/12 02:40:23.29 m1lotBLH0.net
このソフトの何が問題って解凍&圧縮っていう一番大事な部分でバグやらかしてるとこ
脆弱性アップデートしかしてなくても、解凍いつまでも終わらない書庫が稀にあったりする
ちなみにWinRARでは何事もなく解凍&圧縮できる
駄目な文字があるか、パスが長すぎるフォルダか、ファイル数が多すぎるか、書庫のサイズが大きすぎてメモリ関連のバグ起こしてるか、何が原因か分からないけれど
22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/12 17:02:22.11 NluOkitS0.net
Explzh Ver.9.24
* フォルダとファイルを[即時解凍]から展開を行うとフォルダ内のファイルをパスなしで余分に展開してしまう不具合の修正。
* タブを非表示にしている場合、終了時にメモリリークしていたのを修正。
* タブを移動して他の書庫を開いた場合は必ず元のビューアイテムの状態に復元するようにした。
* 書庫のファイルリストは自動更新するようにした。外部で書庫が更新されたらファイルリストは最新の情報へ更新されます。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/12 17:27:30.44 4ej379L50.net
また俺らがデバッグするのか...
24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/12 17:45:41.54 Pkp1qbch0.net
>>22
> パスなしで余分に展開
これ直ってたけど、別のバグ入ってるじゃんか。
Explzhで圧縮ファイル開いて、最初に表示されるファイルやフォルダのアイコンは
表示されるけど、2段以上のフォルダ構造があると下の階層(フォルダ)にある、さ
らに下の階層(フォルダ)アイコンが表示されない(1回目の表示のみ2回目の表示
だと問題ない)。
例:
\aaa\bbb\ccc
上の構造を持つ圧縮ファイルを開くと、aaaのアイコンは表示されるがaaaの中に
移動してbbbを表示させるとアイコンが消える。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/14 14:41:13.24 j2XFE5F10.net
Ver.9.25 2023/12/14 正式版
ツリービューのルートから書庫ファイル名の変更を行うとルートドライブ以下のパス名にしてファイル名を変更する v9.24 のバグを修正。
1.システムドライブ上の書庫ファイル名の変更はアクセス制御されこの問題は回避されますが、一般のドライブでは有無言わず、ドライブルート以下に保存してしまいます。v.9.25 への更新をお願いします。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/14 17:33:53.54 9tu5XwjA0.net
また俺らがデバッグするのか...
27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/14 19:40:07.02 LKl14BGd0.net
>>26
そんなにこまめにアプデしてるの?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/14 21:15:16.83 h+MDelBF0.net
Explzh Ver.9.25
* ツリービューのルートから書庫ファイル名の変更を行うとルートドライブ以下のパス名にしてファイル名を変更する v9.24 のバグを修正。
1. システムドライブ上の書庫ファイル名の変更はアクセス制御されこの問題は回避されますが、一般のドライブでは有無を言わさずドライブルート以下に保存してしまいます。v.9.25 への更新をお願いします。
29:28
23/12/14 21:46:32.53 h+MDelBF0.net
すまぬ...
>>25が見えなかった...
30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/14 22:12:41.60 HOT6wlae0.net
>>27
URLリンク(www.ponsoftware.com)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 07:49:53.42 aJn/SeTD0.net
>>24
こっそりコレも直ってるな。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/15 08:08:06.08 grPSdiUF0.net
>>30
作者ではなく貴方が
33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 17:39:06.99 cDP0RqDY0.net
まめに修正する作者、嫌いじゃ無いですよ俺
34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:49:17.77 knFnWZC80.net
まめに修正する作者は皆嫌いじゃないだろ。まめにバグ埋め込むからだろ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/17 18:53:29.34 gCI/S4jR0.net
作者がちゃんと動作チェックするだけで解決する話です。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/18 12:26:44.32 ImkcEvKT0.net
動作チェックはユーザーの義務
37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/18 12:43:47.78 b/09mpgP0.net
嫌なら他の使えばいいでしょ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/20 08:42:23.73 eckRXP+u0.net
いつのまにかOS標準の右クリックメニューに「書庫内検索」が追加されてたんだが、これどうやって消すんだ?????
39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/20 11:20:12.99 CCaKSKcd0.net
オプションでシェルエクステンション
40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/20 13:17:02.72 oMtcFgeQ0.net
シェルエクステンションを無効にする
更新のたびに有効になるのをなんとかしてくれ。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/20 13:44:16.92 ydmYrLpu0.net
ハッシュ値を表示してくれるのは便利なんだけどね
42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/20 16:34:13.64 yRXyCYHw0.net
なんかタブ切り替え時に再読み込みが発生するんだけど・・・
43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/23 11:31:59.31 3QrFSH6M0.net
Explzh Ver.9.26
* zip暗号化されたzip内のファイルの名前の変更ができなかった不具合を修正しました。
* zipの判定ルーチンではヘッダのチェックをより厳密に行うように改良しました。
1. 厳密チェックを行うことで、PEファイルのリソースファイル内に存在するzipファイルも適切に開けるようになりました。
2. 「ZIP書庫の修復」の修復率の精度が向上しました。
* zipファイルの「書庫の正当性検査」の結果ログにはデータエラーかヘッダエラーのどちらが発生しているかを表示するようにしました。
1. 「書庫の正当性検査」の結果ログから修復可能かをおおよそで判断できます。
2. CRCエラーのあるzipファイルは修復できませんが、ヘッダエラーによるものが起因したCRCエラーであれば修復できる可能性はあります。
* 2GB以上となるzip自己解凍書庫の作成は64ビット版(ZIP64対応)のスタブを利用して作成するようにしました。
1. Windows上では4GB以上の実行ファイルは実行できない制限があるため、4GB以上の自己解凍書庫は作成しません。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/23 14:41:46.92 VeayZEj90.net
バグを直して更なるバグを呼び込む無限ループ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/23 23:52:30.59 dYjLC2Jy0.net
困ってたバグの修正じゃないし、しばらく仕様変更の様子見だな。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/24 02:07:51.04 GY7sjIq/0.net
スクエニみてーな開発だなほんと
47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/24 17:49:49.88 n9k6rFhB0.net
全然直ってねーな(´・ω・`)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/25 03:50:59.42 73OzWvEd0.net
機能拡張はいいけど
バグ取した安定版を作ってからにして欲しいかな
49:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/02 08:05:05.04 XzmJFHAH0.net
RARで分割圧縮されたファイルのCRC32って間違ってない?
解凍は正常に出来る
50:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/06 09:01:41.95 6alpbPwT0.net
格納サイズでお察し
たぶん最初の分割分だけで計算してる
そんな数値を出されても…って値w
51:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/06 11:53:49.20 rgkY97n70.net
今安定バージョンいくつ?
9.23で止まってる
52:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/06 13:32:50.29 vLYj+Iru0.net
うちの使い方だと >>22 で直った余分に展開がウザかったので9.23はないなw
53:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/06 15:58:12.04 Q4leKQbp0.net
v9.25使っとけ、v9.23はアカンやろ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/07 13:53:14.16 k26WHy110.net
Explzh Ver.9.27
* PEファイルのリソース内にmsiファイルがあればmsiとして開くようにした。
* zip暗号化方式のデフォルトを [zip2.0互換] から [AES暗号化] に変更。
1. zip2.0互換の旧暗号化方式はセキュリティ上のリスクを持つ可能性があります。
互換性を維持する為の理由で zip2.0暗号化方式も存続させていますが、zip暗号
化を多用される方は、より安全なAES暗号化方式に移行されることを強くお勧め
いたします。
* zip暗号化書庫を開いた場合はリストビューカラムの [圧縮方式] に暗号化方式を表示するようにした。
* tarからgzip、bzip、lzma、xz、zstへの圧縮(または展開)の処理が改善され、より厳密にチェックされ、よりスムーズに処理されるようになりました。(tar.gz以外で)作業ファイルを残すことがあった点も修正されます。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/07 17:29:35.00 CLLw/udA0.net
Windows標準がアホのままなのにデフォルトを変更する必要はあったのかね?
気にしている人は自分で変更しているだろうに…
56:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/08 07:39:58.01 ikg7oEFL0.net
ZIPの暗号化もtarも使わないから、今回は見送りかな
57:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/08 07:41:31.73 ikg7oEFL0.net
間違った、暗号化zip2.0使わないだった
58:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/10 20:10:52.38 EmMtI+h+0.net
Arcext.dll v.4.37.2 圧縮解凍ライブラリ (2024/01/10)
【更新内容】
v.4.37 の変更点の "PEファイルのリソース内のmsiファイルの検索" でmsiを優先して開かないことがあった点を修正。
「zip64の修正」で Explzh だけが開ける書庫を作成することがあった点を修正。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/10 20:41:15.13 miJgaOwp0.net
2つ目のバグ、えぐいな
60:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/10 21:56:19.91 loS8qG/Q0.net
どこも高齢化で頭のバグがアプリにも入ってるな
windowsほどのデカイところでもそうなんだから個人開発なんてお察しもいいところ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/13 17:24:34.99 1KxDOtnP0.net
Arcext.dll v.4.37.3 圧縮解凍ライブラリ (2024/01/13)
【更新内容】
v.4.37 の変更点の "PEファイルのリソース内のmsiファイルの検索" でmsiを優先して開かないことがあった点を修正。
「zip64の修正」で Explzh だけが開けるzip64書庫を作成していた点を修正。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/13 19:03:24.43 f1L77vo10.net
いい加減、Webページのリンク修正すればいいのに
関連ソフトウエアからのリンク消されたまま
> 最新版の Arcext.dll (Explzh 専用圧縮・展開ライブラリ)
>
> 現在、先行の Arcext.dll の公開版はありません。
ってなってんのに
63:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/13 19:47:23.62 4nhry2mW0.net
Arcext.dllの最新版探してた
どうなってんのw
それと分割書庫のCRCは直るのだろうか
64:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/14 13:10:28.81 vZoXyZsi0.net
ぢゃぁ
https://www.ponsoftware.com/archiver/others/fix.htm
65:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/14 13:10:38.83 vZoXyZsi0.net
ぢゃぁ
https://www.ponsoftware.com/archiver/others/fix.htm
66:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/15 00:43:52.60 cvaUszQ50.net
>>65
thx
67:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 14:21:03.39 iarl4kPw0.net
「zip64の修正」で Explzh だけが開けるzip64書庫を作成していた点を修正。
↑
これって具体的にどういうことなん?
こんな致命的なバグを開発者にしかわからない書き方でさらっと流さんでくれ
いつからいつまでのバージョンが不具合付きのZIP作るようになってたんだ
後、どこで仕込んだバグなのか知らんけど、暗号化ZIPにD&Dでファイル追加できなくなってるぞ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 14:38:44.77 np9JI9TJ0.net
ZIP64は自分で作成しようと指定しなきゃ出来ないわけだが作ってたのか?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 14:59:14.77 Gp15tbJs0.net
ごめん。勘違いしてたから上のレスは無視して。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 17:16:27.81 wclI1fJV0.net
zip64だから、4GB超えるZIPファイルを生成した場合の話だろ
てか、Arcext.dllじゃなくて7z.dll使ってれば問題ないんじゃないの
71:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 23:36:03.88 jzJH9YFI0.net
Arcext.dll v.4.38 圧縮解凍ライブラリ (2024/01/17)
【更新内容】
v.4.37 の変更点の "PEファイルのリソース内のmsiファイルの検索" でmsiを優先して開かないことがあった点を修正。
「zip64の修正」のバグフィッス。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/18 00:50:25.30 UGWOAsB70.net
いいかげん作者は自分の頭がバグってることを認めて先ずバグ取りから始めてほしい
新しいこと始める余裕ないだろ
Windowsよりバグマッチポンプ酷いわ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/18 10:49:29.79 V9/l3zx+0.net
相変わらず 関連ソフトウエア からのリンクはないんだな…
74:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/18 23:43:38.54 nDQT9O340.net
致命的なバグがあまりにも多すぎてみんな7-zipとかpeazipに乗り換えたろ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/19 02:28:31.86 kGJVlSfq0.net
zip書庫が解凍できんからパスワード教えてって先方から来て、送ったファイルをこっちでも解凍できなくて、やっとパスワードのzip2.0互換のチェックが外れてることに気がついた。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/19 03:03:57.59 IDSsFvAK0.net
重要なのはWinRAR使ってるわ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/19 15:59:43.77 eY+HGJaj0.net
うちもwinrarと7zipは一応入れてる
78:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/19 17:33:09.74 qHE44H9+0.net
7zipはロシア人製なのがな…
79:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/19 20:26:37.47 6YYpCtHI0.net
米帝製のもウレションしながら使ってるから問題ない
80:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 02:08:58.14 DnOPnhUg0.net
zipに関してはArcext.dllじゃなくて7z.dll使っといたほうが良さげ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 15:09:35.05 3i7bKugk0.net
解凍は後でなんとかなるにしても、圧縮は元ファイル消しちゃってる
ことあるから、とりかえしがつかない事が多い。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 18:43:56.33 AYuibjza0.net
Arcext.dll v.4.38.1 圧縮解凍ライブラリ (2024/01/20)
【更新内容】
v.4.37 の変更点の "PEファイルのリソース内のmsiファイルの検索" でmsiを優先して開かないことがあった点を修正。
「zip64の修正」のバグフィッス。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 21:38:05.17 GKbtzWFK0.net
きっとスレ民には想像もつかないくらい複雑なんだよ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 01:56:26.23 KhJxvKKV0.net
またかよ
今まで圧縮かけたファイルを検証しないと駄目なのかな
保存場所が散らばってたら大変だねw
85:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 14:25:07.99 hzFOSOLl0.net
Ver.9.28 2024/01/21 正式版
PEファイルのリソース内にmsiファイルがある場合に msiを優先して開かないことがあった点を修正。
「ZIP書庫の修復」の zip64 ヘッダの修復方法を修正。また、「ZIP書庫の修復」では「ファイル属性の復元」が可能であればファイル属性を復元するようにした。
zipのシェル拡張D&Dターゲット機能を有効にしている場合、空のzipに対して、D&Dターゲットとして機能しなかった点に対処。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 15:05:19.12 go1DbweT0.net
やっと意味わかったわw
9.23の
> ZIP64 の「ZIP 書庫の修復」に対応しました。
がバグってたわけね。
> 「zip64の修正」で Explzh だけが開けるzip64書庫を作成していた点を修正。
> 「zip64の修正」のバグフィッス。
なんて書くからいつの修正の修正だよ…って思ってた。
(だから >>67 や >>84 みたいな心配が出てた)
87:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 16:01:37.53 KhJxvKKV0.net
SHOW YOUこと
88:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 17:56:00.31 0yFCyyAS0.net
Arcext.dllの修正頻度が高いから、怖くて使えない
他のソフトなら気にしないけど、Explzhは修正頻度高いと怖いわ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 23:45:16.24 /Cn1ic2U0.net
でもスレが続く程には愛されてる(?)のでは?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/24 21:17:06.10 W7c+OX5M0.net
Arcext.dll v.4.38.2 (2024/01/24)
・「zip の修正」では(復元可能であれば)格納ファイルの属性、FILETIME 形式の最終更新時刻、作成時刻情報も復元するようにした。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/24 22:13:09.11 2PeC80hJ0.net
駄目じゃん
92:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/25 05:18:41.44 iGdW25Db0.net
もうこれ
一度圧縮したものを解凍してベリファイする機能とかないとこえーな
93:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/25 08:49:02.16 4LXOnK8D0.net
元ファイル消しちゃってるんだけどw
94:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/25 09:35:43.72 DrhyAu9l0.net
ZIPの修復なんてRARのリカバリーレコードと違って
破損部分の切り捨てで完全には取り戻せないんだから
気にすんなw
95:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/25 19:11:13.23 GCq2oufS0.net
リカバリーレコード、なつかしいねぇパソコン通信時代はお世話になった
96:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/26 12:53:20.08 eTD0j4qp0.net
Arcext.dll v.4.38.2 (2024/01/26)
・「zip の修正」では(復元可能であれば)格納ファイルの属性、FILETIME 形式の最終更新時刻、作成時刻情報も復元するようにした。
・zip64 形式の格納ファイルの名前の変更/属性の変更/タイムスタンプの変更の高速化。
>>90 からバージョン上げ忘れ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/26 21:21:21.26 qxso2xnS0.net
Arcext.dll v.4.38.3 (2024/01/26 16:45)
バージョン上げた
98:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/27 03:04:43.84 dvJ3j5Lp0.net
Arcext.dll使ってないから関係ないなー
99:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/27 04:20:09.96 dL17gUlP0.net
完成品はいつですか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/27 10:23:51.57 kK1ENKzs0.net
Arcext.dll v.4.38.3 圧縮解凍ライブラリ (2024/01/26)
・ 「zip の修正」では(復元可能であれば)格納ファイルの属性、FILETIME 形式の最終更新時刻、作成時刻情報も復元するようにした。
・zip64 形式の格納ファイルの名前の変更/属性の変更/タイムスタンプの変更の処理を高速化した。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/27 18:16:58.58 leFO937z0.net
Firefoxのリソースファイル(omni.ja、ZIP書庫)のフォルダーを含む
部分解凍ができなくなってるな。勝手にスキップ扱いになる。
全解凍、ファイルのみはできる。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/28 11:03:25.89 mpeMftqH0.net
>>101
9.25まではできた。
9.26の
> zipの判定ルーチンではヘッダのチェックをより厳密に行うように改良しました。
が原因だろう。
通常のZIPとは微妙に異なるので。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/28 11:33:33.88 UaMcXFL70.net
何となく解凍出来ちゃうってのだとダメなの?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/28 22:59:42.40 fxEBqErP0.net
昨日、今日で4.38.4と4.38.5の更新があったが、配布ページの修正すら滞ってるなw
105:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/29 11:30:08.19 X/mXk7Gq0.net
もうバイナリチェックするわ
Last-Modified: Sun, 28 Jan 2024 11:27:40 GMT
106:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/30 16:42:41.23 QGEK33vo0.net
Explzh Ver.9.29
* 「zip 書庫の修正」機能の修正、及び改善。格納ファイルの属性、FILETIME 形式の最終更新時刻、作成時刻情報も復元するようにした。
1. 以前のバージョンで4GB以上の既存zipを編集後に他のアーカイバでヘッダエラーが出てしまうようになった(AES暗号化も含む)zipは、「zip 書庫の修正」から修正できます。(オフセットエラーのzipはExplzhでは展開可能)
* zip64形式の格納ファイルの名前変更/属性変更/タイムスタンプ変更の処理を高速化。
* 4GB 以上の既存zipのAES暗号化機能、AES暗号化の解除機能に対応。
* zlib 1.3.1 (2024/01/23) を適用しました。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/01 21:30:09.38 liTWV/0D0.net
Arcext.dll 4.39.1
Last-Modified: Thu, 01 Feb 2024 08:59:30 GMT
・macOS 産の zip へ「UTF-8 形式書庫に変換」を実行した場合、
ヘッダオフセットエラーの書庫が作成される不具合を修正しました。
(ヘッダオフセットのエラーは、そのまま Explzh で展開可。
また、「書庫の修復」を実行することでヘッダを完全修復できます)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 16:30:10.94 /uHr328a0.net
Arcext.dll v.4.39.1 圧縮解凍ライブラリ (2024/02/02)
【更新内容】
macOS 上で作成した zip へ対し、「UTF-8 形式書庫に変換」を実行した場合、ヘッダ エラー zip となっていた問題を修正。(ヘッダオフセットエラーの zip は Explzh ではそのまま展開できますが、「書庫の修復」を実行することでヘッダエラーのないzipへ修復できます)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 19:30:38.72 O4ncFQEG0.net
日刊EXPLZH
になってるなぁ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 21:56:06.00 DhM5sVR40.net
もう勘弁してくれ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 22:25:23.91 wPyR2ja40.net
だが断る
112:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 22:25:45.16 1W81aKFB0.net
モグラたたき状態なんだろうか
作者の苦労が偲ばれる
113:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 22:57:52.47 PEfgy5sI0.net
でも考えてみてほしい
一年中Explzhバグ取りに勤しむ生活を
114:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 22:58:42.26 d4JFO9Rr0.net
いっそ作り直した方が早いかもな
115:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/02 23:30:39.18 ndzos61x0.net
ExpLZHって、元々は他人の開発したアーカイブDLL群を寄せ集めてエクスプローラライクな外面だけ開発したものでしょ?
その程度のことしかできない人が、アーカイバまで自前で作ろうということがそもそも無理なんじゃないの?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 09:14:10.42 MQ3wpHyg0.net
エクスプローラライクな外面実装余裕ですみたいなこと
言われてもここまでのもの早々ないぞ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 09:19:42.44 reY+ccHH0.net
>>116
でも、UI開発と、ファイルデータ整形って、求められる知識の分野が違うと思う
118:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 10:45:21.28 KRBcCp9e0.net
初版から何10年経ったと思うんだ
技術力向上してるだろ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 11:27:41.55 reY+ccHH0.net
>>118
それだけ年数経てば、老化で頭も固くなり、痴呆も進むだろうよ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 13:04:53.96 ZZXbPC3A0.net
今やバグが怖くてどうでもいい用途にしか使えないオモチャに成り下がった
頻繁に更新するアプリは、オモチャで遊んでるか、要らないことして仕事した感出しているようにしか見えない
121:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 13:09:46.68 MQ3wpHyg0.net
>>117
もちろん、求められる知識が違うのは承知
その程度しか出来ないというところについて言っているので
このソフトと同等以上のがどれだけあるんだよって観点から
言った。統合DLL使ってるこれ以上のがどれだけあるんだよってね
最近の不具合の多さは笑えないけどね
122:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/03 20:22:25.01 9C2FuGtH0.net
Arcext.dll 4.40 (2024/02/03)
更新内容は >>108
123:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 10:03:20.87 WoBbAxYv0.net
たまにCPUくっそ食って固まっててタスクキルするしかなくなるんだよなこのクソアプリ
こうなってくると解凍も信頼できないわけで
ゴミとしか言えない
スマホアプリよりはマルウェアじゃないだけマシ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 10:56:35.63 vJvAJEwL0.net
ゴミにしがみついてないで他いけよ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 11:29:18.28 lhYGeoxw0.net
機能的にはこいつが自分に合ってるので他所に行きたくないです
126:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 11:39:49.26 BYj3vHLl0.net
インストーラーとか解凍できるから入れてるけど
普段使いはLhaforgeが合ってる
127:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 13:58:55.37 kTRbvfAT0.net
もんくばっかいってないでWinRARレジストしろよ貧乏人が。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 14:46:01.13 vJvAJEwL0.net
WinRARレジストしてるが圧縮はともかく解凍面では使いづらいな速いけど
129:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 17:18:45.48 5ZuqNqXK0.net
レジストしてない前提で話してるのは自分がレジストしてないからじゃないかと
130:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/04 20:59:53.76 7ue0wA2Q0.net
登録はレジスター
131:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/06 16:29:52.57 gByNjDwF0.net
ウソ?registは英語じゃなかった?!
132:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/06 16:51:22.86 Jgh4ab040.net
register
[名]記録, 登録, 音域
[動]登録する, 記録する, 表明する
133:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/06 16:53:05.85 Jgh4ab040.net
ここのerは行為者を表すのではない
134:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/07 09:50:03.53 zQINNISH0.net
registとresistの間の問題
URLリンク(mag.autumn.org)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 06:33:40.31 cq1fMd440.net
Explzh Ver.9.30
* 起動時の自動更新機能が動作したタイミングでファイルリスト取得時の同期がうまくいかないことがあった問題を解決。
* FTPサーバの接続先ファイルのパーミッションの変更ができなくなっていたのを修正。
* 「書庫の修復」の実行前にほぼ修復できると判断されたzipは修復前のバックアップをスキップして修復を実行するようにした。
* ヘッダエラーのあるzipの追加圧縮は内部でヘッダを修正(ヘッダがなければ必要最低限のヘッダを作成)しながら処理を行うようした。
* zip のリストビューの圧縮方式のカラムに Super Fast/Fast/Normal/Maximum の4段階の圧縮レベルを(ヘッダに情報があれば)表示するようにした。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 07:12:07.12 uQBWdem30.net
なんかあれだな
河原で石を積んでて完成間近になると鬼が崩しに来るみたいな
137:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 09:01:48.28 1gR4dTKy0.net
なるほど
138:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 19:29:46.14 osU3W8by0.net
>>136
例えわろた
まあ崩されなくても勝手に崩れそうな感じだけど
139:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 00:12:39.29 YbRNguWu0.net
お前らバグ見つけたら、各種申請フォームの「ご要望、不具合などのご報告」からすぐに送れよ。
Ver.9.31 2024/02/10 正式版
・v9.30 で作成される AES暗号化ZIP が 7z で展開できないzipとなっていたバグを修正。
(本バージョン以降の「書庫の修復」を実行することで修復できるように対処しました)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 00:28:47.03 zm0rogDt0.net
>>139
送ったことあるけど、作者に逆ギレされたことあるぞ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 00:53:26.91 B0uCsgS30.net
無能な働き者多すぎ迷惑すぎ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 00:56:00.52 B0uCsgS30.net
ぼーっと生きてきた無能はバ
143:グ取りだけしてろ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 06:21:06.71 GSve5Si90.net
毎回最新版が使える喜び
145:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 06:33:29.53 x/pMj21/0.net
前向きでいいな
146:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 08:24:03.18 5yRSF45q0.net
>>140
つまり相手をキレさせる才能があるんですね
147:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 08:28:11.09 Z56su6Xp0.net
(報)コクがあるのにキレがある
148:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 09:40:02.46 x2doFSUY0.net
>>143
「毎回」つーか「毎日」だな
149:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 09:57:18.96 zm0rogDt0.net
>>145
WindowsXPでドラッグ&ドロップ解凍ができない、動作対象にXPを記載してシェアウェアで売ってる以上
責任取って直せ、と問い合わせたら、その翌日にXPは動作対象から外された
150:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 16:43:25.79 xQBnshSX0.net
シェアウェアとか何年前の話だよ
粘着老害こっわ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 16:59:08.58 bfFbZJ9H0.net
2020年頃まで対応になってたのか
許してやれ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 19:45:24.41 hhzSU8/j0.net
Arcext.dll v.4.41.2 圧縮解凍ライブラリ (2024/02/11)
【更新内容】
v9.30 で作成される AES暗号化ZIP を 7-zip で展開できない問題に対処しました。
(本バージョン以降の「書庫の修復」を実行してzipヘッダを修正することでも展開できるようになります)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 21:04:48.29 I5XiLK7B0.net
作者への要望だとArchive Decoderマルチユーザー固定になって、USBメモリ対応を謳っているソフトだがその用途では使いづらくなったから
シングルユーザーでも使えるようにしてほしいと要望出したら、「シンボリックリンクで対応できます」と断られたな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 21:46:37.66 d5DL+Be60.net
解凍先フォルダ作成抑制をArchive Decoderに搭載してほしいと要望出したけど華麗にスルーされたな
155:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 22:21:06.89 QRGMZQL50.net
7zip圧縮のスイッチを直接指定って便利そうなんだけど使えないのなんでだ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/11 23:05:43.69 5yRSF45q0.net
>>154
それは7-Zip32.dll/7-Zip64.dllを使用した場合にいじれるオプション
157:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/12 00:18:10.37 Y5oyMSDd0.net
Win98/Me/2000はv5.85まで
WinXPはv7.35まで
※個人の感想です
158:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 14:31:39.10 i706VLzh0.net
Arcext.dll v.4.42 圧縮解凍ライブラリ (2024/02/13)
【更新内容】
v9.30 で作成される AES暗号化ZIP を 7-zip で展開できない問題に対処しました。
※本バージョンを適用以降の「書庫の修復」を実行してzipヘッダを修正することでも展開できるzipに修復できます。
自己解凍書庫の作成後に不明なメッセージを表示する点、及び(中央部ヘッダを作成していない)バグを修正。
※自己解凍書庫としては正常に機能しますが、こちらも「書庫の修復」を実行することで正常なzipに修復できます。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 15:35:46.23 oNyvBIzp0.net
うん...
160:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 17:05:53.36 X0YF1aQB0.net
はい
161:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 17:16:38.18 5fHAf0Ip0.net
お、おう…
162:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 17:40:47.79 65uDM/ss0.net
4.42.1来てるで
163:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 20:52:24.36 dq52ci+w0.net
安定の不具合やで
164:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/13 21:14:19.64 oNyvBIzp0.net
で、これか・・・>>136
165:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 06:48:56.27 KovmskAw0.net
これらの不具合って、普通にzipや7zipの圧縮と解凍に使用する分には影響しないものですか?
コンテキストメニューの項目やラベルがカスタマイズできるという理由で使わせてもらってるけど不安になる
166:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 06:56:36.14 v1DWZ5fo0.net
圧縮したらその場で解凍してベリファイしてから元ファイルを削除…するモードがないと
おっかなくて使えねーな
167:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 08:12:58.39 F2nXff8u0.net
>>164
修正履歴を読めってか、ログ読め
影響しまくってるから使うの怖いって話してんのに
168:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 08:35:10.17 U/Sh3mvZ0.net
あなたこそちゃんと読んだ方がいい
169:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 08:39:40.73 7GWvFkGu0.net
修正してぜんぜん関係ないとこに不具合仕込んだり、ヘッダ破壊したりと
修正かかるたびにどこに不具合追加されてるかわかんないから怖いよな。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 09:00:01.52 xTKagZ2t0.net
Ver.9.31 2024/02/10 正式版
・v9.30 で作成される AES暗号化ZIP 7z で展開できないzipとなっていたバグを修正。
(本バージョン以降の「書庫の修復」を実行することで修復できるように対処しました)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 09:09:12.54 qMNTLZd/0.net
直近で比較的まともなのはv9.25
v9.26からの改変のごたごたが今はまだ収まっていない
その前になるとv9.03
v9.04からファイル名・パスの修正のトラブルがしばらく続く
172:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 10:12:55.22 7GWvFkGu0.net
>>164
AESをデフォルトに変更されてるから知らずにパス付きZIP作るとえらいことになる。
最近の修正はこればっか。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 13:10:51.92 IaHrPq1S0.net
>>170
ver9.12から更新してないので、こういうレス助かる
古いverを細かくDLできるように保全してくれているのは良心的、なんだろうね多分
174:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 22:48:13.32 aV1zGR7o0.net
Ver.7.54で止めてるわ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 23:17:53.99 F2nXff8u0.net
このソフトに関しては、とりあえず最新入れとけばいいやって考えは
捨てて、ログしっかり読んでダイジョブそうなバージョン調べて使わ
ないとヤバイ。
って書いたら、なら使わなければいいだろってレスくると思うけど
176:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/14 23:29:07.91 JJHsYoMf0.net
>>173
Ver.7.54って何かあったっけ?と思ったが、次の7.55から古いWinRARの制御がダメになるのか…
(昔は販促なのかWinRARの限定ライセンスの無料登録がたまにあった)
177:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 02:28:39.70 4U+dncBY0.net
v9.26以降はArcext.dllの修正頻度高すぎて通常使いするのは危ない
7z.dllに切り替えてても本体の方もzip関連の修正が激しいしな
178:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 03:56:16.75 t2mJWr170.net
どの書庫にエラーがあるか分からないから
これを使い続けるしかないのかも
179:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 03:59:32.11 VG9W1cDj0.net
直近の安定版の情報ありがたいです。
とりあえずv2.25にして以降はアップデートはしないようにしようかな。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 04:02:09.59 WtzT+Ol+0.net
ごめんv9.25かw
181:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 06:42:57.24 NNH3wL7i0.net
ログやベリファイなら信用できるのか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 07:24:43.00 4U+dncBY0.net
ログってここの過去ログのことだろ?
ベリファイは元ファイルとのベリファイだし、Explzhでベリファイするわけじゃないだろ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 15:14:50.81 Rf0Ek4Kd0.net
Arcext.dll v.4.42.1 圧縮解凍ライブラリ (2024/02/15)
【更新内容】
v9.30 で作成される AES暗号化ZIP を 7-zip で展開できない問題に対処しました。(7-zip、及びその派生アーカイバ以外は展開可) ※本バージョンを適用以降の「書庫の修復」を実行してzipヘッダを修正することで展開できるzipに修復できます。
自己解凍書庫の作成後に不明なメッセージを表示する点、及び(中央部ヘッダを作成していない)バグを修正。
※自己解凍書庫としては正常に機能しますが、こちらも「書庫の修復」を実行することで正常なzipに修復できます。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 14:28:59.65 XmvLq0Qe0.net
中身が11日付の4.41.2とは…
185:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 15:10:24.50 Xb61GpKo0.net
何かもう色々とテキトー過ぎない?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 18:09:55.31 2WGemQMi0.net
ほら4.42.1と4.41.2はそっくりやろ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 01:22:13.72 XNpCEvnd0.net
あとしまつで饅頭の腕を引っ張る人間
188:がクズだよ、鍵オタ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 01:24:29.07 jOiT1/sq0.net
波の上に乗ってるだけだからな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 01:24:38.88 AtzaWmyp0.net
>>150
お前らのせい?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 01:25:17.98 gha2mHWj0.net
>>27
世界随一に過ごし難いので
192:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 21:19:56.26 1X1NL2Go0.net
Arcext.dll 4.42.2 (2024/02/17)
更新内容は >>182 と変化なし
たぶんバージョン( >>183 )変えただけ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/18 12:37:41.23 nJucBKzT0.net
頻繁にごちゃごちゃ修正されているけど、書庫の修復や暗号化の変換を
やらない人には影響が無い。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/18 12:47:06.88 efRxbhVI0.net
Explzh Ver.9.32 【2024/02/18 12:18】
* 自己解凍書庫の作成後に不明なメッセージを表示する点、作成後の自己解凍書庫にセントラルヘッダを作成していなかったバグを修正。
* その他、いくつかのバグを修正しました。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/18 15:37:54.72 KHxiXw5p0.net
なんかもうもう「頑張ってるアピール」にはなってないよな
これが仕事上の受注だったらクライアントはたまったもんじゃないだろ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/19 03:37:27.06 cjx4vrL30.net
>>191
最近やってんのはパス付きZIPの修正で、不具合でヘッダ異常が
出たら書庫の修正で修復できますって話だろ。
パス付きZIP作成時に使用する暗号化処理でバグってるって話な。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/19 07:31:24.88 HdmRsR/v0.net
サイトの更新情報が太字で「既存 zip を変換した時のみ」に変更されてる
実際に試してみたが7-Zipで解凍できたので他にも条件があるのだろうけど
198:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 13:28:37.03 maw4WZyp0.net
v9.32の公開から一週間経って更新も不具合の報告も無し
v9.25からアップデートするか
199:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 16:28:05.46 ofY+MV//0.net
Explzh Ver.9.33 【2024/02/28 12:54】
* SFTPのアップロードでクラッシュしていた問題を修正。
* .msix, .appx の格納ファイルの名前の変更、書庫の修復に対応した。
* UTF-8-MAC->UTF-8の変換を一度の操作(CTRL+I)で行えるようにした。
* .gzipの圧縮時設定ダイアログに'zopfli圧縮アルゴリズム(圧縮レベルは11で固定)'を選択できるオプションを追加。
* tar.xx圧縮時設定ダイアログに[CPUスレッド数]を指定できるオプションを追加。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 16:47:12.48 7hUG5qX40.net
URLリンク(www.ponsoftware.com)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 20:46:51.21 Iq3nZJ/z0.net
デフォルトの書式形式が効かない
不便
202:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 21:12:31.96 L9T7RwHq0.net
デフォルトがTarになってた
203:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 02:36:10.24 77h6ahC50.net
暗号のデフォも
204:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 11:22:47.85 4v2rkLXA0.net
Ver.9.34 2024/02/28 正式版
v.9.33 ではシェルエクステンションから作成する圧縮ファイルの形式のデフォルトがtar.gz になっていた不具合を修正しました。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 13:39:41.17 HlAoCr7V0.net
ほんと何もテストしてないのかよ…
206:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 17:50:49.57 cMpq+iy+0.net
しかもタイミング的にunrar.dllを7.0にできただろ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 20:22:41.68 KOW5tGYW0.net
Arcext.dll 4.43 (2024/03/01)
・エラーメッセージを抑止するオプションの追加。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 11:14:06.52 4hjcDov50.net
デイトレしてほしいんや
209:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 12:26:16.27 bg9LlBF90.net
認めてるんだが
210:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 12:49:58.68 Dz27Rz710.net
ちょダウの角度
211:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 12:58:08.04 TnfRxp4W0.net
そんだけ衝撃がすごいってこった
左ライト破損
すでにいろいろ動いた
ヒプマイで二次元界隈からもスタコラサッサと逃げた。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 13:09:52.02 kn9vQPEs0.net
だらだら伸ばすのが含みスレ民
名前が中々上がらなくなった
あとは、マスク込みで藍上、だなぁ
マスクなし(ヒゲもなし
213:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 13:19:56.21 iRX84OEd0.net
きてるのかもな
君も壺なん?
214:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています