VMware総合スレ Part48at SOFTWARE
VMware総合スレ Part48 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 08:38:48.02 OyHErrz10St.V.net
ディスプレイドライバ勝手に9.17.1.2に上がってしまったので確認してみた
Chromeで>>30のChoose ANGLE graphics backendをdefaultにして
右上のユーザアイコン?をクリックして正常に表示されてるようだ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 10:19:01.14 BQJ77u7C0St.V.net
>>99
手動で9.17.1.2にしたけれど変化なし

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 10:26:08.48 OyHErrz10St.V.net
>>100
一応こんな感じ
なんか他に条件があるのかな?
URLリンク(dotup.org)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 11:21:36.43 nPmX9Pmv0St.V.net
>>96
Windows Update かけてみたが、適用されず、
その後Updateのリストにも挙がらなくなってしまった
>>97のカタログからダウンロードしようとしたら
潜在的なセキュリティ問題によりダウンロードされません
なんて出てハネられる...
なんだろこれ?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 12:12:09.90 OyHErrz10St.V.net
>>102
当方Edgeではダウンロードできないけど(というかダウンロード後にファイル名のリネームに失敗してるみたい)
Firefox, Chromeではダウンロードできた
71954a03-a9d0-498a-9610-09380dc092da_d7c89172075937c6149d582c511740b58430bc6c.cab

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 12:53:08.05 nPmX9Pmv0St.V.net
>>103
Edge, FireFox, Chromeで試したけど
いずれも「問題が~」的な表示でハネられる(泣)
表示上の不具合がずっと続いてるアプリがあって
ディスプレイドライバの更新を心待ちにしてるのに

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 13:05:08.83 OyHErrz10St.V.net
>>104
Win8.1ゲスト限定みたいだね
Win11ゲストだとFirefoxダウンロードはねられた
無理矢理インストールしたら変わらず>>30の対策必要だった
Win11にアプデしちゃったからWin10は分からないけど多分同じかな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 10:07:10.36 aC+pMRhY0.net
>>104
ちなみに表示不具合のあるアプリって何?

108:104
22/02/15 21:56:37.56 E4nEMs5s0.net
>>106
市販の某販売管理ソフトなんだけど、
最新バージョンにアップデートしたとたんに
一部のダイアログ画面の中身が一切表示されなくなった
(それまで普通に使えていた旧バージョン(同居中)も同時に)
あくまで見えないだけのようで、
例えばファイルリストが表示されているはずの画面で
適当にクリックするとファイルが開かれたりする
ホストの方にインスコしたら問題ないので
あれやこれやでだましだまし使ってる状態

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 21:59:19.17 0Kte6b9v0.net
レンダリング異常あるあるだな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 07:49:57.55 Yjxihy+k0.net
>>107
そういうソフトでもシャレた機能使おうとするんだな
もっと無骨なイメージがあったが

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 08:59:31.44 Yjxihy+k0.net
Chrome不具合のスレだから他のソフトがどうかはわからないけど
Windows10,11ゲストでディスプレイ表示不具合のある人は
VMware toolsを11.1.5-16724464に落とすと直るという報告
URLリンク(communities.vmware.com)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/16 09:06:02.44 Yjxihy+k0.net
>>110
古いVMware toolsを入れたことがあれば、ディスプレイドライバだけ8.17.01.0001に落とせば良いかもね
URLリンク(docs.vmware.com)

113:104
22/02/16 10:35:39.44 lUI30Nxv0.net
おまいら情報ありがとうございます
URLリンク(packages.vmware.com)
から 11.1.5 をダウンロードしてインストールしてみたけど
結果は変わりませんでした
残念だけどもう少し我慢するしかないようです

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 17:51:42.10 efSewa/p0.net
>>59、62、66
御意見を参考に Intel 製で検討いたしたいと思います。
ありがとうございました。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 23:37:37.50 rBnucWHJd.net
レノボのwindows10プリインストール機を使っています
これのOSを別のものに入れ替えた場合
その上で動かしたvmware playerでPC本体に付属するwindows10のライセンスは使用できますか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 00:25:39.18 rmcO+s3n0.net
出来ない

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 00:48:26.05 LpEIo3HZ0.net
プリインストールのOEMライセンスはインストールされていたPCのみでしか使えないので
仮想マシンといえど別PCで使うのはライセンス違反

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 02:12:10.35 SWD0NHlS0.net
別のPCで使うとは書いてないのに見事に釣れたなw

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 05:06:09.32 bwV3yRqh0.net
>>114
残念ながらライセンス違反になってしまいます

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 05:09:41.87 vwLUB56n0.net
というか元のPC上で仮想化するとしか読めんし

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 05:18:45.16 vwLUB56n0.net
OEM版Windows10のライセンス条件
URLリンク(www.microsoft.com)
(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、
1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを取得しなければなりません。
ということだから、元のPCのOSをLinuxに入れ替えてその上に元々入っていたWindows10を仮想化して1インスタンスだけ動かす分には問題ないはず

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 05:19:30.19 bwV3yRqh0.net
元のPC上で動作する仮想マシンであってもOEMライセンスではNGだと言ってるんです

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 05:40:41.36 rUVVLsyC0.net
ところで、やったとしてライセンス認証通るの?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 06:10:07.72 vwLUB56n0.net
通らない
仮想化に必要になるインストール メディアとプロダクト キーはデバイスの購入メーカーから手に入れろ
というのがMicrosoftの回答の模様
URLリンク(blog.yottun8.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 09:18:51.00 9jckIfSOd.net
>>114
プロダクトキーも買えない貧乏人に仮想環境は無駄だからあきらめろw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 10:02:20.20 CJP1LF+Ed.net
そもそも10ならアクティベーションしなくても一部の設定ができないだけで普通に使えるやろ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 10:21:44.91 rUVVLsyC0.net
世の中にはいろんな人がいるんだなと思う今日この頃

128:114
22/02/19 11:09:48.26 QNrwhex+d.net
ライセンス的には使用可能なものの
認証が通らないということのようですね
レスありがとうございます

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 11:50:00.51 3DucveYI0.net
残念な日本語大会が開催されていると聞いて

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 11:56:10.50 rUVVLsyC0.net
>>127
?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 12:17:15.33 LpEIo3HZ0.net
>>127
>>!21のとおり、ライセンス的にNG
日本語で曲解してもしょうがない
↓MSに問い合わせた結果、NGとの回答
URLリンク(most.hamazo.tv)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 13:15:44.76 lfApk99Z0.net
Hyper-Vを有効にして他のOSとやらを入れれば解決じゃないの

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 17:08:25.56 T/Hx6v/Ed.net
>>130
それ別のハードへの移行案件じゃね?
現行のハードが限界だから新しいハード�


134:ノ仮想化して引っ越す案件



135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 17:16:20.22 T/Hx6v/Ed.net
なおWindows7 Home Basic OEM版のライセンス条件はこれ
URLリンク(download.microsoft.com)
d. 仮想化テクノロジとの使用
お客様は、ライセンスを取得したコンピューターで本ソフトウェアを直接使用することに代えて、
ライセンスを取得したコンピューター上の仮想 (またはエミュレートされた) ハードウェア システムの
1 システムに限って本ソフトウェアをインストールして使用することができます。
プレインストールされてたPC上で仮想化する分には問題ないようですな(ただし1個だけ)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 19:11:19.72 LpEIo3HZ0.net
>>132
記事をちゃんと読んだのかい?
>OEMライセンスの場合はそのパソコンでしか使用できないので、
>他のパソコンに移行したい場合は(仮想化も含めて)、新規に
>Windowsのパッケージ版かDSP版を購入するしか方法はない、との回答でした
だから、「OEMライセンスを仮想化に移行することはできない」
Windows7は>>133読めばでできるかも知れないけど、サポート終わってるよね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 19:16:51.69 LpEIo3HZ0.net
>>134
と思ったけど、よく読んでなかったのはこっちの方だったか
>>132の言うとおり例が悪かったか
>>123のとおり、
「OEM 版 ライセンスを保持したデバイス上へのインストールであれば、ローカルか仮想環境かは問わない」
が正解か
すまんかった

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:56:55.59 g2wWmgUc0.net
VMware製品に致命的な脆弱性 ~「ESXi」「Workstation」「Fusion」に影響
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 12:04:22.25 sn1fAbsI0.net
前スレの最後の方に報告あった16.2.0以降で共有フォルダに負荷かけると死ぬ環境にあるんで脆弱性あっても16.1.2を使い続けざるを得ない

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 08:59:54.97 X/EPhsEH0.net
規定は知らないけどライセンスキーにOEMが含まれなかったら通るんじゃない?
OEMが有れば識者の通り

141:sage
22/02/22 15:04:58.82 TIoWVwGMM.net
Hwidgen でも使いなされ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 11:07:55.14 am2+1vv20.net
>>137
そんな馬鹿なと思っていたが
共有フォルダに大量コピーしたらゲストが死んだ
16.2.2

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:13:07.42 waoZ86ogM.net
uid.bioの下六桁の値(MACアドレスを決める値)って仮想マシン作成時にランダムで入力される値ですよね?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:17:49.27 3+o+03UW0.net
ホストが4コアだと役不足になってきた感
みんなはどんなCPU使ってるんだろうか
VMware WorkstationでホストもゲストもWindows系の人に特に聞きたい

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:39:49.36 UYNByuKr0.net
6コアでほぼ毎日使ってるけど特に不満はないな
メモリは多いほうが絶対いい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:59:49.30 UYNByuKr0.net
>>141
>ホストは、VMware OUI 00:0C:29 と、仮想マシン UUID の 16 進数形式の最後の 3 つのオクテットで構成される MAC アドレスを生成します

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 22:18:50.24 vF8gib6Pd.net
>>141
UUID自体はホストのUUIDとゲストのvmxのパスを基に生成するってあるね
(ソース)
移動した仮想マシンの UUID の変更または保持 (1541)
URLリンク(kb.vmware.com)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 22:24:52.91 vReE1qqV0.net
今はRyzen8コア16スレッド。今のところこれで力不足を感じることは無いかな。
前機材のSkylake


149:4コアの頃はもうちょっと欲しいときがあった。 メモリは64GB。これで間に合ってるけど残りが10GB切ってくるとぞわぞわするw



150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 00:58:01.05 iROOticV0.net
>>146
AMDでも特に支障ない?
焼き鳥が流行った時代以降AMD使ったことなくて

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 05:43:39.72 ZJmNZY9t0.net
>>147
macos使いたいとかなきゃ問題ない

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 14:02:34.60 V9NDeG+6d.net
Tools 12.0.0
(リリースノート)
URLリンク(docs.vmware.com)
(ダウンロード)
URLリンク(customerconnect.vmware.com)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 14:26:38.59 2iAXA6qI0.net
>>149
Win10もディスプレイドライバがアップデート(9.17.01.0002)されたのかな

154:104
22/03/03 09:47:03.05 U6lSrp5400303.net
>>149
うぉー!待望のtools更新ーーー!!!
で、さっそく入れてみましたが、結果は変わらず(号泣)
ディスプレイドライバのバージョンは間違いなく
9.17.1.2となっているんですが...

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 09:54:21.18 Zgjx362B00303.net
>>151
お前は何に困ってるのか具体的に環境を含めてスクリーンショットやメッセージを詳細に書け
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 12:18:06.60 8fPetDaj00303.net
このスレ見てたらわかるだろ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 14:34:48.06 oVIvwNpq00303.net
Windows11で確認したらChromeの不具合も>>30の対策(またはハートウェアアクセラレーション無効化)がまだ必要だった

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 15:40:34.19 oVIvwNpq00303.net
公式未サポートだけど、OpenGLレンダラへ変更するという対策もあるみたい
弊害もあるかもしれないけどね
URLリンク(dotup.org)
*.vmxファイルに以下の2行を追加
mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 23:21:23.69 2/EdkTEJ0.net
Edgeの更新(Ver.99.0.1150.30)で再起動したら>>30をしないとダメになった
笑える
Player16.2.2/Tools12.0.0

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 12:51:34.42 ejGaMMH60.net
>>156
見事になった
>>155を記述したらOKになった(chrome&edge)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 15:09:59.57 +lnuTxIA0.net
問題起きてる人はホストのグラボとかどうなの?
おれは問題起きてないからみんなが羨ましい

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 15:11:09.93 tPdmkLPu0.net
VMware Player for Linux のVMのWindows10を、
VMware Player for Windows のVMへ移行させることって可能ですか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 20:45:04.79 prIGNlBN0.net
>>156,>>157
Edge改悪かw
>>158
Geforce とIntel 内蔵は不具合報告がある

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 21:51:15.62 i4j1RF0L0.net
>>160
どっちも不具合出てないわ俺は

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 15:16:26.85 O0AtrW4G0.net
>>159
仮想環境って中身はどっちも同じなんで、まるっとそのW10の環境をWindowsに
もっていけばええでないのかな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 08:13:07.14 aMapoWxu0.net
Windows8.1ゲストはEdge(99.0.1150.30), Chrome(99.0.4844.51)とも対策なしで表示OKだな
Workstation Pro 16.2.2 / Tools 12.0.0

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 09:14:57.53 RDa7UzpX0.net
>>163
グラフィックカードは


168:?



169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 09:19:49.43 aMapoWxu0.net
>>164
NVIDIA GTXの古いやつ ドライバは511.65
ゲストWin8.1のドライバは9.17.1.2

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 11:37:59.71 RDa7UzpX0.net
>>165
古めだと大丈夫なのかな
GTX1650はダメ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 14:40:44.97 aMapoWxu0.net
>>166
そうだったのかWindows Updateで勝手に9.17.1.2にアップしたんだけどね(>>99)
その前は不具合出てたけどアップデート後は快調

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 11:26:18.13 Qu2MdBH60.net
Edge更新されたな(99.0.1150.36)
当方8.1ゲストで問題なく表示されてる
Win10,11はすぐに試せないので後で確認してみる

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 12:09:15.77 hYgXOOAL0.net
>>168
11だけど99.0.1150.36でもダメ
>>150 をやればOK

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 12:09:50.98 hYgXOOAL0.net
>>169
>>150 じゃなくて
>>155

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 19:13:03.51 ScJmHIxH0.net
何を騒いでるんかと思ったら、edgeのupdateで出たわ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 04:18:15.37 /lEp9H+00.net
これ、タスクマネージャのプロセスではメモリの使用量が反映されないよね
PC全体では凄いメモリ使っているのにそれが何かは分からず、VMwareを終了したら一気に8GBくらい使用量減った

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 08:02:11.12 ScZ3+Gdo0.net
VMwareが予約してるメモリも使用量に含まれているのが原因
Driver locked memoryでググると色々わかると思う

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 14:49:40.39 unNLo0Bfd.net
16.2.3
URLリンク(docs.vmware.com)
共有フォルダ経由でファイルコピーするとWSがハングするってのが修正されたらしい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 20:32:26.84 7EkCvqid0.net
URLリンク(docs.vmware.com)
解決した問題
ホスト マシンからゲスト仮想マシンにコピー アンド ペーストできない
VMware Workstation 16.2.1 Pro で、ホスト マシンからゲスト仮想マシンにコピー アンド ペーストしようとすると、[編集] メニューの [貼り付け] オプションが使用できません。
注: ローカル仮想マシンの場合、仮想マシン設定の [ゲストの隔離] で貼り付けオプションを有効または無効にできます。リモート仮想マシンの場合、貼り付けオプションはデフォルトで常に有効になっています。
この問題は解決されました。
RHEL 8.4 ホスト OS で Workstation Pro の起動に失敗する
VMware Workstation 16.2.1 Pro を RHEL 8.4 ホスト OS にインストールすると、vmmon および vmnet カーネル モジュールのビルド中にコンパイル エラーが発生して、ワークステーションの起動に失敗します。
この問題は解決されました。
ホストからゲスト OS へのファイルのコピー中に Workstation がハングする
共有フォルダを使用して多数の小さなファイルをホストからゲスト仮想マシンにコピーしようとすると、Workstation がハングします。
この問題は解決されました。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 22:28:25.18 5LUSAFsl0.net
16.2.3にアップデートしてみた
特に異常なし
あとアップデートする度にゲストのネットワークが繋がらなくなるのは何でだろう・・・
ホストとゲストを再起動してもダメでなぜかホストのNICを無効化→有効化とすると直る
アップデート後の1度だけ↑の対応をすれば以降は何もしなくても正常
俺環だろうけど気になる
ホスト:Windows10 Pro 64bit 21H2
ゲスト:Windows10 Pro 64bit 21H2 ←NAT
どっちも正規のライセンス

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 23:30:44.58 3W2QHlk60.net
16.2.3 ダウンロードできねえ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 09:09:46.13 sxyLKlH+0.net
>managedvm.AutoAddVTPM = "software"
これを使ってWindows11対応にした仮想マシンって、
他のホスト(別の物理マシン)に持って行くと使えなくなるのかな?
旧ホスト:Windows10 Pro 64bit 21H2
 ↓
新ホスト:Windows10 Pro 64bit 21H2

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 09:48:18.96 YdNnMbzS0.net
動作させるとTPMキーの項目が出来るはず
その状態のVM一式を持っていけば大丈夫

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 09:58:28.42 sxyLKlH+0.net
>>179
ありがとう
試してみたら↓のダイアログが出て起動できなかった・・・
>パスワードの入力
>この仮想マシンは暗号化されています。
>続行するにはパスワードを入力する必要があります。
>managedvm.AutoAddVTPM = "software"
を使った場合は暗号化解除や他のホストへの移動が出来ないのか

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 10:44:36.09 hhCeqaWP0.net
VMware Workstation 16 Player 16.2.2、新規仮想マシンを作成すると
外部USB機器がグレーアウトしていて接続できない。別PCでバージョンの古いPlayerで作成した仮想マシンを移動したのは接続できる
16.2.3にしてもダメ。ホストがWindows11(Intel)でも10(Ryzen)でも16 Playerの新規作成のはダメ
バグ?それともPlayerの制限?

186:180
22/03/12 11:16:05.91 sxyLKlH+0.net
既出かもしれんけど出来たので一応書いておくね
事前割り当ての固定サイズディスクの場合
1.*.vmdkのテキストを置換(同容量の仮想ハードディスクを新規作成してテキストをコピペ)
2.コピペしたテキストの# Extent description下のファイル名を既存のファイル名へ変更
3.*.vmxから以下を削除
  managedvm.AutoAddVTPM = "software"
  vtpm.present = "TRUE"
  encryption.encryptedKey = "値"
  encryption.keySafe = "値"
  encryption.data = "値"

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 11:27:47.03 rTiRxKJF0.net
>>180
元も子もない言い方になるけど
私はTPMなしでインストーしている
VMの良さがなくなるから

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 16:45:43.32 MjM+4A160.net
>>182
vTPMを有効にしたままでは他のホストに移行は今の所不可
vTPM解除でトラブルがおきないようvTPM使用前には一度スナップショットを削除することをおすすめする

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 17:41:52.84 n0ntVFHcd.net
なんかややこしいな。
VM17でv-tpm有効な11クライアントを気軽にインポート・エクスポートできる機能の実装を期待するわ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:02:45.03 CCbVNK7Q0.net
本来の目的からすると好き勝手に移動出来ないのは正しい動作だと思うので、
>パスワードの入力
>この仮想マシンは暗号化されています。
>続行するにはパスワードを入力する必要があります。
がでてきたときに、
>  encryption.encryptedKey = "値"
>  encryption.keySafe = "値"
>  encryption.data = "値"
の値を生成するために必要なパスワードがどっかで入手できるはずなんだろうけど
OSのBitLockerの回復キーでよいのかなぁ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 21:06:02.48 jr90n4xx0.net
仮想マシンでTpmってトラブルしかおこらんやろ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:40:07.84 QM7DarYD0.net
ホントそれ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 06:27:04.71 fs3MmGvT0.net
検証用としての意味があるくらいか

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:13:59.16 daOOKgjid.net
VMWareだけでなくHYPER-Vや他の仮想処理系にも共通する問題だと思うので、OS側でなんとかして欲しい。
Ver17で独自にtpm問題に対処するのかも知れないけど。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:30:43.21 w64UEbAF0.net
バージョンアップする度にWorkstation 16 Proの環境設定のメモリ項目が初期化されるの止めてほしい

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 20:53:14.41 msj7zo5V0.net
>>191
具体的になんという項目?
気にしてなかったので

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 20:54:16.91 msj7zo5V0.net
>>190
OS側ではやらないと思うけど

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:53:44.77 OjsbD83f0.net
少なくともvCenterのマニュアルではvTPMの要件としてVMの暗号化とvCenterキープロバイダを挙げてるね
Player単独では無理ぽい?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:46:22.76 maK3gFzT0.net
>>192
予約メモリ
補足メモリ
この両方
Windows版の話だけどメモリの設定項目はこの2つしかない

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 02:05:46.96 OgxWacnN0.net
>>195
どうもありがとう
私は標準のままでよさそう

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 16:29:34.72 DorIMycGMPi.net
Intel 11世代PCのVMware WS Player 16.2.3のゲストPCがAMD Ryzen(Zen3 APU 5700G)のに比べて激遅なんですがー
脆弱性対策の影響なのかな?Kraken JavaScript Benchmark (version 1.1)というWebベンチで
URLリンク(mozilla.github.io)
Intel 11600K ホスト計測 560 /ゲスト計測 940
AMD 5700G ホスト計測 530 /ゲスト計測 590
とIntelはゲスト計測がめっちゃ遅い(数値が低いほど高速)
ゲストOSは Windows11Pro 21H2(22000. 556) で同じ。ホストは11600KがWin11Pro、5700GがWin10Pro x64
ブラウザはChrome x64 99.0.4844.51共通
*****
ゲストOSが Windows8.1Pro だとゲスト計測が Intel 1600 に対して AMD 730 ともっとひどい
クロックのブーストもふつうに効いているんだよね・・・久しぶりにIntel環境でVMware使ってみたらこんな結果に・・・

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 16:49:33.17 2Vmm8eNSdPi.net
Win11だとHyperVがデフォルトで有効になってて、そのオーバーヘッド分性能が落ちるんじゃなかったか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 00:00:03.14 7aa8vmGE0.net
なってねえよ適当なこと言うな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 00:33:07.51 88HUHc9Hd.net
条件を満たした構成でWindows11をクリーンインストールすると規定で有効化される
ただし>>197の構成(11600K)では条件を満たしてないので有効化されない
URLリンク(docs.microsoft.com)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 07:45:03.87 JUxeA5730.net
中国と韓国の市場は、チート対策に関連した互換性の問題を回避するために除外されています。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 13:45:26.33 9+ajs99q0.net
おい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 13:46:10.13 qxlqcYte0.net


208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 16:39:43.27 R8vX0w3T0.net
すみません・・・。ホストOSwin10pro ゲストOSwin7proにVMware Toolsは
インストールできないのでしょうか・・・?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 16:47:45.23 0BJXLrD/0.net
>>204
ふつーにやってるけど・・・
ちな15.5.2 build-15785246

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 16:49:52.75 4TTNHvtld.net
KB4474419が適用されたWindows 7 SP1
だね
何かの理由で入れられないならTools11.0とか10.2とか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 17:52:13.40 DMKng7e7M.net
>>204
15.5.7 Build17171714のVMWareでTools11.0.6 build-15940789が入ってる。x86/x64同じ
VMWare16にはしてないからそっちは分からない。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 20:12:08.24 GiBq0y7D0.net
いつのまにかVMware Tools 12.0.0でてたんだな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 00:02:29.27 xiKn8YgY0.net
>>204
URLリンク(communities.vmware.com)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 08:56:08.88 iji9clgo0.net
>>204
Windows7使うなら常識だしこのくらいのことが分からないようなやつは
Windows7なんか使っちゃいけないと思うんだが
URLリンク(www.catalog.update.microsoft.com)


215:arch.aspx?q=kb4474419 https://www.catalog.update.microsoft.com/search.aspx?q=kb4490628 https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=46148



216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 12:18:25.50 XeL/9qVK0.net
VMware Workstation 16 Pro(Windows版)の個人用の1ライセンスを新しいホストPCで使いたい場合、
新しいホストPCにライセンスキーを入れれば古いホストPCのライセンスは自動で無効になる?
それとも古いホストPCでライセンス解除みたいな手続きが必要?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 16:31:56.17 5w3T2Gw30.net
>>211
MSに聞くべき

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 16:36:44.41 +DM8QAhT0.net
え?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 16:41:17.28 5w3T2Gw30.net
失礼。VMwareの方だったかw
vmware-product-guide.pdf
Non-Commercial Use. You may install and use the Software for non-Commercial Use on up to three (3) computers
for each license that You have purchased.
Commercial Use. You may install and use the Software on a number of computers equal to the number of licenses purchased.
Installing and running a single license of the Software on multiple computers is prohibited even if the computers are not running the Software concurrently. Concurrent use of the Software by multiple users on a single computer is prohibite

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 16:47:43.97 5sxy233F0.net
噛み合ってない
サポートのページみたけどアクティベーション解除的なメニューはないね
蹴られたときに連絡すればいいんじゃない?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 16:52:05.39 9IITLQfg0.net
>>214-215
ありがとう
とりあえず新しい方にライセンスキーを入力してみる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 17:39:06.12 9IITLQfg0.net
>>214
FAQにも書いてあった
さんくすでした
>Workstation Pro と Workstation Player のライセンスはどのように供与されますか?
URLリンク(www.vmware.com)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 09:10:56.19 kS7FxbLQ0.net
頭悪いんか
個人なら3台まで大丈夫とか書けよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 12:00:09.68 XpMjOLPi0.net
>>218の頭悪い中途半端なコメントで混乱招くより、FAQの通り製品ガイドで確認するのがいいな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 12:20:43.61 7blfTV6/0.net
もともと、こういう質問はこういうところでするもんじゃないと思う

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 12:24:15.58 h56bB9OS0.net
>>220
こういう質問はこういうところでするもんじゃないと思う理由を教えてほしい
決して煽りとかではなくて素朴な疑問

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 12:38:59.98 7blfTV6/0.net
>>221
正式なユーザなら、この手の質問はその会社のサイトを見るなり聞けば済むから
このスレ自体を否定するわけじゃないよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 12:39:50.24 XpMjOLPi0.net
自治厨じゃあるまいし少なくともVMwareの話題ならするなとは言わないが
匿名掲示板のいい加減なコメントで法や契約の確認して何の意味があるのかとは思う
VMwareから訴えられたら5chで問題ないと確認したとか言うのかw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 12:43:56.27 h56bB9OS0.net
>>222
え、ちゃんと公式で買ったライセンスだからこそ、
新しいPCに入れる際に解除が必要か聞いてるんだけど悲しい
日本語サポート終了しちゃったし聞けないからここで質問したの

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 12:54:02.94 7blfTV6/0.net
>>224
Google翻訳で、一応意味がつかめるくらいのことはできるよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 13:01:30.01 h56bB9OS0.net
>>223
法や契約の話はしてないよ
ライセンス解除する機能の有無を聞いただけだよ
ライセンスに関してはちゃんと>>217の通り公式で確認してから入れたよ(>>216の時点では未だ入れてなかったよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 13:02:42.25 e3rv+


233:ghA0.net



234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 13:03:30.81 h56bB9OS0.net
>>223
あと>>214も公式のソース(vmware-product-guide.pdf)を出してくれているから5chで聞いたなんてレベルの話じゃないよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 13:07:46.61 h56bB9OS0.net
>>227
購入方法の話とは?具体的にどういうこと?
そのURLはPlayerで商用利用の話でこう書いてあるし
>商用利用のライセンスを取得した後で
>または何らかの理由で VMware Player を商用以外の目的に使用する必要が生じた場合
日付も古いし
Workstationの話でもないし
>>214のスマートで正確な回答で解決してるからもう大丈夫だよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 15:12:42.91 XpMjOLPi0.net
>>228
それはたまたま回答が的確だったという話
>>218のようなアホな答えがでてくるのが通常でそれを以上をここで求めるというのがお門違いということ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 16:46:07.44 MGiSLxx20.net
Windows用のWorkstation16なんだけどvm.scoreboardとmksSandbox.logってファイルが生成されるのを無効にする方法ある?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 16:52:50.21 MGiSLxx20.net
vm.scoreboardファイルはvmx.scoreboard.enabled = "FALSE"で無効にできたわ
mksSandbox.logファイルは無効にする方法が見つけられず

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 17:03:25.33 MGiSLxx20.net
連続ですまん
mks.enable3d = "TRUE"は有効のままでmksSandbox.logを生成しない設定ということで頼む

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 17:37:07.84 XpMjOLPi0.net
自分も知りたい
前に調べたけどなかったんだよなあ
VMWare Workstation 16 - mksSandbox log
URLリンク(communities.vmware.com)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 18:53:55.43 tVS57d+B0.net
Tanzu使てる人いる?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 13:44:59.89 m5BeSQxzr.net
おるよ

243:sage
22/03/27 20:03:51.71 BbFUyPkr0.net
今調べたら VMware converter のサポートが終わってるみたいなんだけど、ESXi で P2V ていまどうやれば良いの?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 21:52:14.48 FMLwgsB80.net
StarWind V2V Converter and P2V Migratorを使うとかかな

245:sage
22/03/28 13:20:04.33 /SSe3Wdi0.net
TX1310 M3 の新しい BIOS UEFI がててたけど、ESXi で適用するよにどうやるんだっけ。完全に忘れてしまったわ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 00:56:54.15 ynNIYlhi0.net
やったことあるやつならそんな聞き方はしない
素直にわからないから教えて下さいと書けばいいのに

247:sage
22/03/29 07:42:55.87 EYC2v8l80.net
そういやUSBからやった記憶が。

248:sage
22/03/29 15:05:34.76 3gMHX6J9MNIKU.net
Starwind P2v は、32 bit OSでは動かないのか。
vCenter Converter も試してるが、ESX 7 相手には繋がらなくないか? 手詰まり感出てきたわ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 15:17:41.66 XG8S6vpW0NIKU.net
やったことはないが以下のサイトによると直接ESXiは元々できない?
「ポイントとしては、ESXiには直接接続出来ず、vCenterサーバ経由でP2Vする形になるといったところでしょうか。まぁ、vCenter Converterだけにね。」
URLリンク(i-think-it.net)

250:sage
22/03/29 15:44:26.37 72m


251:Lf2ZX0NIKU.net



252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 21:51:26.65 FzCbD6ie0.net
Win2016からあとはConverter通さなくてもそのまま起動するから、どんな方法でもいけるよ
Acronisで復元するなり、vhdをマウントするなり、お好きなように
不要なデバイスドライバは削除した方がいいけど

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 10:25:12.19 vJwI/dkD0.net
>>245
何がそのままどう行ける?

254:sage
22/04/02 20:14:49.98 cl7bA6/K0.net
>>245
???
Windows 10 とか windows 11 とかをP2v するとして、どうなるの????

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 20:50:36.51 jyGRk0au0.net
実機のストレージ(群?)をまるごと仮想ドライブとして使えるって話じゃないかとエスパー
それは前々から出来るけどP2vとは言わん気がする

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 09:05:00.64 SRaw/jul0.net
>>224
は?日本語サポート終了しちゃったから???
だったら米国の本社に直接問い合わせればいいだろ。フォーラムだってあるぞ
URLリンク(communities.vmware.com)

257:sage
22/04/03 10:37:55.58 FpPy/EoRM.net
俺英語できるぞマウントみっともない

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 10:47:49.92 wiqPGjr5M.net
こんな程度でマウントと感じるほうがみっともない

259:sage
22/04/03 11:32:58.10 +6KmD/t7M.net
一緒に仕事したくないタイプやな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 11:49:35.32 fUvl1Ar7M.net
俺も>>250のような無能とは仕事したくない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 12:17:56.49 3P7ym6Zx0.net
sage方も知らん奴だし

262:sage
22/04/03 15:07:58.45 cufTWep1M.net
あはは、おれは毎日英語で仕事してんのや
すまんな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 21:17:32.94 d3SkUSqt0.net
英語できるぞマウントみっともないとか言いながら
毎日英語で仕事してるとマウントとってるアホ
こんなやつと仕事したくないなw

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 08:47:14.60 pi97trPKd0404.net
筋通ってるやん
英語が苦手だからマウント取られたくないのではなく
英語は得意だけどマウント取りたがりはみっともないだろ
説得力の補強ってやつ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 09:56:19.43 I11XAX2K00404.net
そもそもマウントでもなんでもないレスに対して
>俺英語できるぞマウントみっともない
なんて言いだす事自体がおかしい

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 10:09:34.26 pi97trPKd0404.net
250は誰とも言ってないのに
心当たりがあるやつが勝手に返事してるわけで
マウントかどうかは自明だ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 11:07:34.45 cru/btX2d0404.net
そもそも、俺たちに対して日本語で優しくサポートしろとマウント取ってきた奴が悪い

268:代行
22/04/05 00:57:07.01 Jlxe1MN+r.net
AMDチップセットってUSB認識に問題でますか?
Player15.0.4でマザーのUSB2.0/3.0に接続した機器が取り外し可能デバイス一覧に出てきません
そもそもUSBデバイス一覧が出ないのでUSBマウスやキーボードも出てきません(両方とも操作できます)
ゲストOSはDebian、Ubuntu、Windowsを試しましたがどれも同じ�


269:ナした ホストWindows7のVMware USB Arbitration Serviceを再起動しましたが状況変わらず 検索するとたびたび起きる問題みたいで解決事例がありますが、そのとおりにやっても解決しません



270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 08:55:26.90 oNK68EBQ0.net
>>261
コメントしようかとおもったら、最後のほうにホストがWindows7って書いてあった

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 09:34:28.08 TvRnX1Vy0.net
ホストwindows10で、windows7のスクショをPNGで保存されるんですが
JPGで保存したいです、やり方知ってる方教えてくださいm(__)m

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 09:54:13.07 ix3i+wZr0.net
>>263
ペイントに貼り付け→名前を付けて保存→画像形式を選ぶ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 10:58:35.36 TvRnX1Vy0.net
>>264
手順の通りにやりましたが、出来ませんでした;;
VM→スクリーンのキャプチャにそもそもjpnがありません

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 11:54:12.13 /lQALDVa0.net
imagemagickを入れてconvertかな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 12:00:54.97 iF3MOn9+0.net
>>265
馬鹿だからできないだけ
jpnって何だ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 22:08:43.50 dLHcFxOOa.net
直接jpgは無理
>>264のように変換するしかない
URLリンク(docs.vmware.com)

277:sage
22/04/06 12:48:43.43 rD5DC3Yt0.net
スクリーンショットを jpg で保存したいってどういう理由だ?
モスキートノイズが必ず載るし、良いこと無いと思うが。
いま読んでる LTSpice の解説本が、どうやらスクリーンショットを jpg で撮ってるみたいで見づらいったらありゃしない。
細かいことが気になるんだよ俺の悪い癖。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 12:54:11.58 kGTBFzaV0.net
ローカルで容量気にしない場合はbmpのまま
webならYukariFlaxで減色pngにしてる

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 22:57:54.90 OuvfaBvF0.net
自宅に勉強環境でvCenter構築したいんだが、ネットで売ってるvSphere7standardライセンス2つ買ってライセンスキーを2つ登録したら2cpuとして使えますか?
ライセンスのmergeとかその辺のルールがよくわからなくて混乱してます

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 23:29:33.49 OuvfaBvF0.net
1ホストに1ライセンスだから、ライセンスのmergeが必要なのか
理解した

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 10:09:22.04 +Vm5rvVe0.net
ネットで売ってる?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 12:29:15.16 ntKErKtCM.net
Playerに入れたゲストUbuntuと、ホストWindows側の共有フォルダを常に有効にしてるのですが、Playerシャットダウンしてまた起動するとマウントが外れてます
Playerの設定で、共有フォルダを無効→OK→また設定開く→有効→OKとやればUbuntu側から見られるようになるのですが、常に有効にしておく方法ってありますか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 13:55:56.41 Do9GPPBNa.net
vmxファイルで以下のようになってるか確認してみるとか
sharedFolder0.expiration = "never"

284:sage
22/04/07 19:07:09.84 8XxmifSiM.net
俺も、ネットで売ってる、が気になった

285:sage
22/04/09 01:16:34.60 De2lUrvu0.net
DDR5 が載る手頃なサーバ無いですかね
TX1310 M3 の置き換えで
少し待たないとESXi 用の�


286:阡ヤ安鯖は出ないかな



287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 02:14:23.07 Kjl6ZQg/a.net
DDR5のサーバはまだ出てないんでは?
なお、P+E構成のAlder LakeだとESXiはPSODになって動かないよ
Xeonで同様の構成が無いからしょうがないとこだけど
(正確にはCPU構成のチェックを無効化すれば動くけど、安定してるかは?)

288:sage
22/04/09 10:20:03.10 De2lUrvu0.net
吉田製作所が久々に更新されてDDR5 の話題を投下してたけど普及はまだ先かね
そんななかうちの会社はDDR3 マシンがメインだわ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 15:48:44.69 BeRAG8bQ0.net
このスレで吉田の文字を見るとは思わなかったわ
馬鹿になるぞ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/09 19:13:43.38 vgqBtWrjM.net
>>276
リセラーののダウンロード販売あるけどね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 06:20:35.24 ZLBFXXUX0.net
ついにこんな所まで糞ヨシダの自演の手が及ぶとは

292:sage
22/04/10 09:33:48.54 OrQxD6OgM.net
あんなのただの娯楽なんだからめくじら立てるなよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 15:24:34.77 3bLit/7f0.net
私は、水冷もまともにやれない時点で見限った
それ以降見てない

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 17:06:15.88 UDJNK5XCd.net
スパコンではなくメインフレームの水冷のごっこができたからって何か偉いのか

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 17:16:10.28 3bLit/7f0.net
>>285
できても偉くないよ
でも、同じような構成で、他の人はできてるのにできないのは
技術力がないと判断したってこと

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 18:00:30.53 0nIqPyPy0.net
古くて消費電力の高いノートPCをacronisブートディスクでHDDをクリーニングすると時間と電気代がかかるので
vmware player16でacronisをブートしたら
USBを認識しようともグレーで接続ができないのは解決できる?
win10ならそのデバイスは仮想OSにクリックで接続できるので、
仮想OSにデバイスを接続できるのはvmtoolsの有り無し?

297:sage
22/04/10 19:12:32.86 eohpMLaZM.net
有野課長はゲームは下手だけど見ちゃう
吉田もそんなもんかな
しらんけど

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 19:45:58.86 /pkNDOIY0.net
ホストと共有するのは仮想ドライバが必要だと思う。
メディアを入れたままホストから切り離した状態でvmを起動したらデフォだとどっち繋ぐねん言って来ると思うからゲストに繋いだら読まんかな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 20:02:30.76 0nIqPyPy0.net
>>289
空のVMを作って、isoにacronisブートディスクのisoを指定して
ホストにはUSB HDD(ディスク単体入れるアレ、名前忘れた)して
vm起動、acronisブートディスク起動してメニュー画面
USBドライブの電源をつけても、ゲストへの接続ができないと思われるので
「ホストかゲストどちらに接続するか?」のダイアログが出ない
そしてハードウェアのアイコンはグレーアウトして接続ができないから認識させられない
こんな感じ、やはりvmware toolsの上でつながるんだろうね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 20:34:09.20 /pkNDOIY0.net
あ、仮想hddのデバイス追加してる?ソレはダメだと思う。
VMを起動したときにメニューのアイコン群の中に該当のhddがあるようなら切断接続ゲストで行けると思う。ないならゴメンわからん。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 21:39:28.19 kI9i2Ipe0.net
PlayerのメニューからPlayer→ファイル→環境設定で「実行中の仮想マシンへのデバイスの接続」を選択すれば行けたような気もする

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 21:40:55.94 kI9i2Ipe0.net
あとはこういう方法で出来るのかどうか試してみるのもいいかもしんない
URLリンク(kb.vmware.com)


303:1648?lang=ja >この記事では、ゲスト OS を実行するホストに対してアクセス権がなく、 >[仮想マシン] > [取外し可能デバイス] メニューを使用して手動で接続できない場合でも > USB デバイスを自動的に接続することができる回避策を説明します。



304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 21:42:07.89 +xXiMWD60.net
>acronisブートディスク
こいつの聞き方が悪い

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:17:08.80 iZPd5rMSa.net
>>294
どうした?acronis使ったことないの?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:38:01.79 +xXiMWD60.net
あるから馬鹿だと思ってる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:50:09.41 iZPd5rMSa.net
>>296
( ´,_ゝ`)プッ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 01:46:01.01 Yur7HUgM0.net
馬鹿だと事実を指摘されてそんなに悔しかったか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 07:07:14.52 6DSRfPq60.net
>>古くて消費電力の高いノートPCをacronisブートディスクでHDDをクリーニングすると時間と電気代がかかるので
まず、これがよくわからん

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/13 06:08:00.42 IqlLOL+I0.net
詳細をいろいろ省略するこの手の質問の意図がわからん
製品もこれだけあるしどの製品のどのブートディスク(複数ある)かも書かれてない
URLリンク(www.acronis.com)
よくいる具体的なバージョンを書かずに「バージョンは最新です」とぼかす最新おじさんと同類

311:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 06be-pUVk)
22/04/13 16:02:24 9givXifO0.net
馬鹿に指摘しても無駄だぞ
馬鹿は馬鹿のレベルで見えることが全てだと思って勝手なことを書くからな
Wi-FiのAPをルーターと呼ぶとかUSBメモリーをUSBと呼ぶとか

312:sage (ワッチョイW 6273-oW7F)
22/04/13 16:25:29 P/Ze5fkY0.net
用語を正確に使えないやつはほんと困る

313:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMa2-jTyu)
22/04/13 20:59:59 Hu110YG+M.net
楽天で0円のeSIMしてるけど近所の楽天アンテナのギガが悪くてネットが途切れる

314:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-jTyu)
22/04/14 09:43:50 lkAMf3nt0.net
今日はmacで化粧してmacに入りmacを使います

315:sage (ブーイモ MM02-oW7F)
22/04/14 12:22:33 OCR2fHBVM.net
マクドナルドは Mac ではなく Mc だぜよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 12:44:20.79 ndw4NALj0.net
ムービングコイル式カートリッジでつね

317:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e1-mOhY)
22/04/14 13:25:12 qfx1Y6sS0.net
モトローラのIC

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 15:42:09.00 PLiEhKot0.net
M·A·Cだけどな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 15:06:53.19 7EEfcMGy0.net
この条件でグラボの性能差って影響ある?
VMware Workstation 16 Pro
ホスト:Win10 Pro 64bit
ゲスト:Win10 Pro 64bit

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 22:32:53.36 5TcZKo7Y0.net
バカが何を想定しているかどなたかわかりますか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 23:44:22.65 G+cnc9hK0.net
ネトゲの2垢

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 23:50:45.83 ba6KNilN0.net
VMwareのゲストって実際どれくらいのゲームまで動くもんなの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 00:08:23.31 oMmSlAR50.net
PC版のアイドルマスターは普通に動いた(UnrealEngine4)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 00:11:57.16 JyD7U+ac0.net
じゃあもうホントホストのスペック次第ってとこなんやね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 11:14:47.04 MyTPQwfL0.net
無知ほど攻撃的58-

326:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f83-Aqwb)
22/04/17 11:59:00 6/aPrMgT0.net
アップデート時に

"vmware authorization serviceがインストール出来ませんでした"

エラーで失敗してキャンセルしても元に戻らず起動出来なくなる症状で


327:長いこと悩んでる EFI/BIOSで一時的にVT-D切ればセットアップが完了出来るのは分かってる メイン機にPRO、サブ機にPLAYER入れてて同じ現象になるんでおま環では無いと思うんだが



328:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-X/6k)
22/04/17 12:01:58 chmvRkfG0.net
>>316
少なくとも誰にでも起きる現象じゃないね

入れてるソフトや設定を疑ったほうがいい

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 14:19:11.81 6/aPrMgT0.net
>>317
やっぱおま環なのか、残念
調べてみたら管理者ログオンであればサービスも不要っぽいんで取りあえず無効にした
次のアップデートでどうなるかってとこだわ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 15:16:09.03 J8UXIWDN0.net
vmware authorization service could not be installed で検索すればいくつか見つかるんで、完全なおま環ってわけでもなさげ
ひっかかった情報読んで条件を切り分けるしかないんじゃない?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 16:23:07.61 JyD7U+ac0.net
>>318
Windowsアップデートとかの微妙なタイミングによる不具合とかかも知れんし一回再起動してもう一回やってみたら?

332:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ed-NyT9)
22/04/18 09:05:59 NSDlyjEX0.net
>>319
クリーンインストールのOSでなければおま環でしょう
サービスがインストールすらできないのは経験ないな
起動できないというのはあったけどそれは俺環だった

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 11:13:03.47 c0qVaGg30.net
>>321
クリーンインストールしただけで何もしていない
他に何かしてませんかと聞くと
みんながする設定変更をこれとこれをやって
みんなが普通に入れる、あれとこのソフトを入れただけ
とかいう人いるよね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 11:29:40.64 1xUkxMlR0.net
「何もしてないのに壊れた」

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 11:42:34.32 qCs8pQyl0.net
「普通に使ってただけ」(ネットでかじったシステムカスタマイズバリバリ)

336:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7dc-Ug9R)
22/04/18 13:33:27 /FYOnKLL0.net
「バージョンは最新です」(具体的なバージョンは書かない)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 15:56:00.35 WFWan1UWd.net
「普通に使ってただけ」(WindowsUpdateバリバリ)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 16:19:04.69 mFlSP01I0.net
WindowsUpdate自体は普通に使ってて勝手につっこまれるからユーザーは間違ったことはしてないんだけどな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 17:17:15.65 sG7r7Ivn0.net
Win10のはずがWin11になっているのに、自分は何もしていないとか言い張る馬鹿がいるよね

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 17:39:59.33 GRRELTou0.net
ユーザ名に日本語が入ってて
というのもあるよね。

341:sage (ブーイモ MMbf-Ytli)
22/04/18 17:58:36 rEPnd8gIM.net
>>329
このあいだメンテしたPCは、ユーザ名に外字使ってたわ
(株)だから気持ちはわからんでもないが。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 21:02:36.19 V6hsZ/2f0.net
>>328
何もしてないんじゃないの。勝手に11にされた

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 00:37:27.20 nrOQyaIG0.net
>>331
まだ勝手には上がらんよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 09:22:57.32 1fAqvNH1M.net
かっこ株はWindows3.1以降で外字でなくて標準の範囲
他OSでもunicodeなら標準

345:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff6e-3F2y)
22/04/19 09:53:04 N1nEHcZe0.net
最近のデータベースは絵文字も登録できるしな。ビックリしたよ
今どき全角文字使わないでとかの方がおかしいのかもしれない

346:sage (ワッチョイW 7744-Ytli)
22/04/19 10:40:58 lS4CBD940.net
おっさんなのバレたな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 20:13:06.58 H5i5iANZM.net
5chはおっさんの巣窟ですよ。
子供は他所�


348:ナ遊んだ方が良いですよ。



349:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfcf-IpkC)
22/04/19 21:24:05 P2VS683K0.net
・全角英数字を使うな
・半角カナ文字を使うな
・ANK文字と全角文字を混在させるな

350:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97dc-+1fN)
22/04/19 22:29:56 jUcb6mai0.net
>>337
同意。全角文字と半角文字を混合している奴とか吐き気がする。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 23:03:34.50 gfUsvBgf0.net
>>338
VMware ワークステーション16 pro

352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97dc-+1fN)
22/04/19 23:27:04 jUcb6mai0.net
>>339
最悪。

353:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3758-X/6k)
22/04/20 01:57:39 DQmhnH5z0.net
自分の趣味でしょ

こういうのを、きらう、ひとも、いるし、
こういうのをきらうひともいるし
こういうのを。
きらう。
ひともいる。。。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 02:02:37.34 IQPVNsCX0.net
>>339
極刑

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 10:28:16.76 FPytYCGS0.net
VMware Workstation Pro 16.2.3なんだけどスナップショットに戻ってもファイルとかそのままで戻れてない…
結構前のバージョンからなんだが俺だけ?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 11:23:40.30 DQmhnH5z0.net
独立ディスクという話はないよね

357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6eff-fLUy)
22/04/29 15:49:28 7TTN3ssh0NIKU.net
Windows10のCore i9 12900 PCでWindows98のVMを起動したらエラーが出てきたんだが、同じ目にあった人いる?
回避策あったら教えてほしい。

358:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6eff-fLUy)
22/04/29 15:51:28 7TTN3ssh0NIKU.net
環境とエラーメッセージの画像はこれ。
URLリンク(imgur.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 4c12-T04f)
22/04/29 16:40:47 WTuTWfFB0NIKU.net
肝心なとこ見えへんやん。

360:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa3a-Ay1K)
22/04/29 16:50:11 zcnDXTMsaNIKU.net
「32ビットプロテクトモードのディスクドライバを使用しない」にチェックかな?

画像はその貼り方されるとサムネが表示される環境があるね、スマホのChMateとか
最初ボヤケてて何かと思った

361:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6eff-fLUy)
22/04/29 19:47:04 7TTN3ssh0NIKU.net
>>348
>画像はその貼り方されるとサムネが表示される環境があるね、スマホのChMateとか
すまん。

>「32ビットプロテクトモードのディスクドライバを使用しない」にチェックかな?
言葉が足りなくてすまなかったが、それはやってみた。
確かにエラーは消えたんだが、CDが使えなくなってしまったんだ。
さすがにこれはちょっとまずいんで、ほかに何か方法な

362:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6eff-fLUy)
22/04/29 19:49:25 7TTN3ssh0NIKU.net
途中で送ってしまった。
ないかと思って。

363:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa3a-Ay1K)
22/04/29 20:54:05 zcnDXTMsaNIKU.net
>>349
あー、確かに
ならこんな感じかな
URLリンク(i.imgur.com)

config.sysとautoexec.batの最下行を追加
元ネタはWin98インストールの時に使ったブート用FDから
(指定してる.sysと.exeも)

ブート用FDはバリエーションがあると思うので、手持ちのを移植する形になるかと

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 13:02:37.11 ZzHXwnlo0.net
>>351
何かやり方がまずかったのかもしれないが、そっちと同じにはいかなかったわ。
URLリンク(i.imgur.com)

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 14:05:11.17 7SfRtsTAa.net
>>352
環境変数の%CDROM%に値が入ってないからかなぁ
そこを適当なドライブレターに書き換えるとどう?

366:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ff-Nh0L)
22/04/30 14:37:46 ZzHXwnlo0.net
>>353
ありがと。いうとおりにしたらうまくいったわ。
URLリンク(i.imgur.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87ed-3wG4)
22/04/30 23:05:49 Vh507Ax/0.net
vmwareはoakcdrom.sys使っとけばいいのかな
cd1.sysというのは使ったことがないけど

368:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df5c-tJMQ)
22/05/01 10:24:58 hP7gKUKK0.net
ubuntu�


369:フ最新版使ってるんだけどコピペは行けるんだけどドラッグアンドドロップは行けないのは設定いるの?



370:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87ed-3wG4)
22/05/01 10:48:08 WJHqlvrn0.net
NautilusがD&Dできなくなったのは有名な話だが
一言でD&Dといわれてもなんとも言えないのでは?

371:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df5c-tJMQ)
22/05/01 10:54:27 hP7gKUKK0.net
>>357
どのデータもドラッグアンドドロップだとできてないんだよ
うーん説明難しいな…

372:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87ed-3wG4)
22/05/01 17:06:53 WJHqlvrn0.net
まあ良く分からないが例えばこんなのとか
URLリンク(www.solvetechnow.com)

373:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f6e-P3u9)
22/05/01 17:43:54 2eFRY41h0.net
コピペもいけないわ
しばらく使ってるとおかしくなるが何が原因かわからん

374:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df5c-tJMQ)
22/05/01 20:01:24 hP7gKUKK0.net
>>359
これっぽいなー
ホストからゲストへコピペできないんだけどね

375:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87ed-3wG4)
22/05/01 20:16:23 WJHqlvrn0.net
こんなのとか?
URLリンク(askubuntu.com)

1.Shut down the guest
2.Go into VM / Settings / Options / Guest Isolation
3.Uncheck both checkboxes (Enable drag and drop, Enable copy and paste) and click OK. Note: that it is not possible to uncheck these boxes unless the VM is stopped
4.Shut down VMware Workstation
5.Start VMware Workstation. Note: there was no need to reboot host
6.For the VM in question, go into VM / Settings / Options / Guest Isolation
7.Check both checkboxes (Enable drag and drop, Enable copy and paste) and click OK
8.Start the guest VM

376:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df5c-tJMQ)
22/05/01 20:31:18 hP7gKUKK0.net
>>362
ありがとう
試してみる

377:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87ed-3wG4)
22/05/01 20:47:41 WJHqlvrn0.net
chrome半透明問題はWindows側のオプション変更で直ったという報告
URLリンク(communities.vmware.com)
URLリンク(www.howtogeek.com)

378:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-vnhZ)
22/05/01 21:16:51 CVdn9eB+0.net
>>364
windows11だけどなおらないよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-vnhZ)
22/05/01 22:40:56 0ELx6VFeM.net
ChromeやEdgeのハードウェアアクセラレーションを切ると直る
VMware Fusion 12 PlayerのゲストOS(macOS 11.x、12.x)のChromeでも起きる

仕方がないけれど他に方法はないし

380:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-vnhZ)
22/05/01 23:06:36 CVdn9eB+0.net
>>366
ハードウエアアクセラレーションはONで
chrome://flagsのANGLEをOPENGLで対処してる

381:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a758-7dty)
22/05/01 23:26:48 0Jb39+zb0.net
win11にアプデしたのですが、__P0__VMware Workstation Pro (No-Op)と出てきてアップデートに失敗します。 解決策はありませんか?
いろいろやってみましたが、成功しません。

382:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a758-7dty)
22/05/01 23:27:42 0Jb39+zb0.net
>>ミスです。
win11にアプデしたいのですが

383:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-vnhZ)
22/05/02 02:44:40 GRPYrZadM.net
>>367
ありがとう。Chromeはハードウェアアクセラレーション: ON /Angle: DefaultでもOKになってて
EdgeはAngle: Default → D3D11on12への変更でハードウェアアクセラレーションONでも問題なくなったし
Windows11Pro IPβ 22H2 /22610.1 /Chrome 101.0.4951.41 x64 /Edge 101.0.1210.32 x64

macOSはまだ見てないからわからないけれど仮想ゲストだとMetal以外使えないから無理かもね

384:370 (テテンテンテン MM8f-vnhZ)
22/05/02 13:21:16 NnubLpi8M.net
Fusion 12 Playerのゲストの12.3.1、Chrome ハードウェアアクセラレーション: ON /Angle: Metalあか


385:んかったー Chromeのウィンドウ内がダークで真っ黒、ライトで真っ白で文字が何も表示されないから戻すのにすげー苦労したし こっちはハードウェアアクセラレーションOFFで使うしかないな。速度的に不満はないし



386:364 (ワッチョイ 87ed-dKKc)
22/05/02 17:41:43 yYViWt3g0.net
当方はEdge(101.0.1210.32) Angle default, HWアクセラレーションON+Window影設定Offで透明OK(影設定OnではNG) だった
Chrome(101.0.4951.41)はAngleや影設定いろいろ入れ替えたけどNGだった

387:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ed-dKKc)
22/05/02 17:42:31 yYViWt3g0.net
>>372
Windows11 21H2 22000.613

388:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ed-dKKc)
22/05/02 17:50:38 yYViWt3g0.net
>>368
おそらくその画面でVMwareをアンインストールしろと出ていると思うがそれは実行したのか?
URLリンク(communities.vmware.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b603-eugl)
22/05/22 21:52:59 dz9MXp330.net
PCがWindows10で1920x1080で175%に拡大している状態で
VMware Horizonで仮想マシンへ接続後にゲスト?のWindows10の拡大率がグレーアウトしてて変更できないのはどこが原因?

390:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a23-7ys3)
22/05/23 01:04:41 /CiOANed0.net
>>375
デフォルトはクライアントのDPIをそのまま使用する
レジストリのDpiSyncの値を0にすれば、DPI変えられるかも!?
※やったことはない

391:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-tqNJ)
22/05/23 23:23:19 DyoV8Knkd.net
Broadcomが買収に動いてるそうな

392:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ebc-czDX)
22/05/25 09:56:00 hgJ5ttMt0.net
3comの例もあるし
broadcomがかかわると一般ユーザにいいことはなさそうだのぅ

393:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bdc-pPWi)
22/05/25 22:59:11 O3Y9/mKM0.net
BroadcomはQualcommも買収しようとして
米国が国を挙げて阻止したことあったな

394:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca7e-fxJh)
22/05/26 20:11:42 5TGLsP/d0.net
Broadcomは買収した会社をバラバラにしていらないところはポイッするよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33bc-Tfc9)
22/05/26 22:35:16 UNhSvw+B0.net
ブロードコム、ソフト大手VMウェアを買収 7.7兆円:日本経済新聞~半導体で急成長してきたブロードコム、ソフトウェアに大きくウイングを広げる
URLリンク(www.nikkei.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6e-eugl)
22/05/26 22:38:52 iFRfhU8Q0.net
VMwareの代わりになりそうなものはどれだ?

397:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-Tfc9)
22/05/26 23:07:57 YJT/1/ROM.net
MSのHyper-VとかOracleのVirtualBoxとか
まーVMwareの方がいいとは思うけれどもー

398:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cec0-PYyS)
22/05/27 00:43:45 eebrjjlA0.net
今は良くてもナーフされたときどうするか

399:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 037e-u/kF)
22/05/27 12:42:43 AhqMFJM00.net
>>381
愛用させてもらってる身でなんだけど、どこにそんな価値があるんだこれ

400:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c5-pPWi)
22/05/27 13:35:34 S1YDK7tB0.net
BroadcomのソフトウェアグループがVMwareって名前になる
Symantec~もVMware~になるかもね

401:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bdc-pPWi)
22/05/27 14:51:51 GB0ohRm30.net
Virtualboxもインストールしてあるんだが最近VMwareだけでいいような気がしてきた

402:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5bbe-LYQt)
22/05/27 15:24:59 vc5TQnET0.net
>>385
馬鹿は黙っていればいいのに

403:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3e7e-B4NC)
22/05/27 15:30:25 g5Wy/Aya0.net
ノートンみたいにコンシューマ向けだけ放り出されなきゃいいけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-1ab1)
22/05/27 15:41:29 2Y/xeIWVd.net
Esxiが無料継続ならなんでも良いや。

405:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-RdWM)
22/05/27 15:46:02 Pi+O13W3M.net
>>385
お前が無能だから解らないだけ

406:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-SjAR)
22/05/27 15:52:58 4K0iQbbS0.net
Broadcomかよ、最悪じゃね? 買収されて評判悪くなるの不可避

407:sage (ワッチョイW 1a73-so8y)
22/05/27 16:36:20 2TrDehIi0.net
Broadcom は Symantec 買ったんだっけ。
その後 Symantec の対応が酷すぎてうちの会社で使うのやめたわ。

408:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bdc-pPWi)
22/05/27 16:46:49 GB0ohRm30.net
この前Dellに買収されてた気がするがもう売り払ったんか

409:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abdc-pPWi)
22/05/27 17:10:49 qhq4efe70.net
買収決まってたのか
一番買われていけない会社に買われてしまったのね

410:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f85-u/kF)
22/05/27 17:14:10 SzM3oBMb0.net
あっ、こりゃ、無断でマイニング機能強制されるわ・・・

411:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c5-pPWi)
22/05/27 17:22:21 S1YDK7tB0.net
Oracleとどっちがマシだろうか

412:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1a11-AO7J)
22/05/27 22:14:01 YtgJoWp90.net
また買収されたのかよwwwwwwwwwwwww
もう何回目だよwwwwwwwwwwwwwwwww
無防備すぎるだろwwwwwwwwwwwwwwww

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 22:19:15.61 wUwLzb4R0.net
よりによってBroadcomかよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 22:54:14.34 dEzhmR1C0.net
このまえdellに買収されてなかったか

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 00:16:38.10 /WiypMV70.net
workstationはスピンオフされそう

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 00:27:24.21 f95wNW/J0.net
>>393
Symantecに買われていたBlueCoatなんてもうね

417:sage (ワッチョイW 9373-Z9nc)
22/05/28 07:59:50 k69Okqxn0.net
>>402
詳しく

418:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9388-11kL)
22/05/28 09:29:22 Wc3+ny8t0.net
>>403
symantecがbluecoat買収して1年位でbroadcomが買収、その後、bluecoat製品のEOLを早めようとしたり、サポート費の鬼値上げとか
どうみてもユーザ無視して切り捨てにかかってる

その前のbrocadeの買収もえぐかった。 買収と同時にbrocadeのFC関連以外の事業(IPネットワークとかソフトウェアとか)は不要だから売却するって発表、
そこから売却先を探し始めて、結局結構時間がかかかって、製品シリーズごとにバラバラになって5~6社に分割売却、事実上の解体w
たしか、この時に、brocadeが持っていたvyattaは消滅しちゃったはず

419:sage (ブーイモ MM4b-Z9nc)
22/05/28 11:35:38 RmTEoqHlM.net
まじか
VMWare は俺のコアコンピタンスの一つだったが、もしかしたらもうダメかもしれんな
People をぶっ壊した Oracle みたいなもんかもね
例えが古すぎると思うが

420:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-v51J)
22/05/28 12:43:11 NF1w2DKYr.net
無償のESXi止めるとかマジで言い出しそうだし、ライセンス系も値上げするだろうな

421:sage (ワッチョイW 9373-Z9nc)
22/05/28 13:13:41 k69Okqxn0.net
無償がなくなるのは十分あり得るよね

422:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-yO3c)
22/05/28 14:29:13 QnLPx9VO0.net
>>398
Vaishu-Ware

423:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bc0-4LY9)
22/05/28 14:31:43 f95wNW/J0.net
>>405
賽の河原へおかえりなさい

424:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-LP5F)
22/05/28 15:11:29 hcY6tMP4d.net
17出るのか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1c5-VwMx)
22/05/28 15:45:57 Jylfruin0.net
Oracleに買収されたVirtualBoxと
Broadcomに買収されたVMwareの
不幸自慢が始まる

426:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-T65z)
22/05/28 15:47:04 Lr+mSQlZ0.net
> People をぶっ壊した Oracle みたいなもんかもね
古い。シーベルも追加して!

今回の買収価格を考えると無償版がどうなるか気になる。
開発投資をどれくらい出すのかとか。

領域を考えるとシナジーが全く見えてこないよね。

427:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b958-bQO2)
22/05/28 17:01:45 H9SVWCo10.net
>>404
vyattaはAT&Tからcienaいってまだ現役
URLリンク(www.ciena.com)
URLリンク(cloud.ibm.com)
元FoudryなネットワークスイッチはExtremeに
元RiverbedなADCはIvanti(Pulse)に
あと何あったっけ?

428:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b958-bQO2)
22/05/28 17:26:10 H9SVWCo10.net
>>394
dellが買ったのはEMC
EMC買ったら子会社のVMwareやRSAがぶらさがつてた

429:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-xgDI)
22/05/28 20:22:14 NfFe9Z/oM.net
>>411
Oracleが買ったSunがその前に買ってたInnotekの一製品と
類似製品最大シェア、その他色々やる一社を比べるまでもない

430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 21:16:22.63 lHce2ojK0.net
Broadcomは買収するVMwareのライセンスをサブスクに変えていくと明言 😱
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 21:30:40.21 +qLBZNJ00.net
>>416
他に移る準備をしないといけないな
vmwareが一番使いやすかったんだけど

432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 22:08:15.51 4SoGkkOwd.net
うわ~一番やって欲しくないコトを

433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 22:19:27.80 44nHxy7K0.net
サブスクにしたらVMware使わないよ。
永年ライセンスとアクチ無しの複数インストールが旨味だっからね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 22:30:06.14 lovkwDMn0.net
無料版はなくなるのけ?
困るアルヨ

435:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9158-vx0l)
22/05/28 23:03:30 SlLCMy8y0.net
Horizonも去年一足先にサブスクに移行したし、サブスク移行は織り込み済みだと思われる

436:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-yO3c)
22/05/28 23:19:42 QnLPx9VO0.net
嫁のサブスク化希望

437:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-VwMx)
22/05/28 23:26:26 +qLBZNJ00.net
>>422
嫁のスク水でがまんしとけ

438:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0985-cLk4)
22/05/28 23:50:24 wCQW0fYk0.net
どぼちて・・・

439:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b6e-rAsz)
22/05/28 23:54:15 FKRM5rn30.net
とりま無料版をダウンロードしたわ。

440:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-U0I0)
22/05/29 00:02:07 SFNlpb4fd.net
レイオフ含めエンジニアの流出で製品レベルが落ちるのが心配だわ。

441:sage (ワッチョイW b19b-Z9nc)
22/05/29 00:19:47 h7bw3ae+0.net
あーもうVMware 終わったな

442:sage (ワッチョイW b19b-Z9nc)
22/05/29 00:20:59 h7bw3ae+0.net
乗り換え先はproxmox でいいですか?

443:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9311-ve/n)
22/05/29 01:01:37 OInD51oH0.net
ライバルのP社みたいなMac仮想化の専業の方が良いね。

買収されるにしたって、それが目的で買収するんだろうから製品自体は続くだろうし。

OracleとかVMwareは色々あり過ぎて、Macの仮想化なんて秒殺で潰されそう。

444:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9323-Pnrv)
22/05/29 03:34:29 jFoG47Fa0.net
オンプレ案件どんどん減ってるのに、これ以上締め上げたらみんなクラウドにいってしまうわな
アホだろ

445:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51dc-VwMx)
22/05/29 04:53:08 ZWBYmO3I0.net
十中八九サブスク(笑)になるやろ

446:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9373-11kL)
22/05/29 10:33:15 LoApHEi90.net
VirtualBoxを買ったSunがOracleに買われた時みたいだな

447:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1dc-VwMx)
22/05/29 10:46:43 REv6hfz/0.net
まさか無料ESXiなくなったりするのか?

>>429
現時点でもMacの仮想はParallels一択だもんな

448:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 9373-11kL)
22/05/29 13:07:29 LoApHEi90NIKU.net
>>429
まぁおまけでMac対応してるのとMac専業でやってるのじゃまあ違うわな
でもOSSのVirtualBoxはこの先どうなるんだろう

449:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sdf3-U0I0)
22/05/29 13:18:47 wbd/xaufdNIKU.net
これでEsxi単体でのTPMは絶望だろうなー。

450:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 51be-95+F)
22/05/29 13:19:48 cePkHTsH0NIKU.net
>>429
馬鹿ならコメントしない方がいいよ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 15:33:45.48 kYBfoWgdMNIKU.net
以前使っていたWindows7のシステムドライブを仮想化したいのですが
Disk2vhdでUSB接続したWin7ドライブを指定してVHD化
変換ツール使ってVHDをvmdkに変換してVMwareでマウントして起動
という方法がスタンダードなのでしょうか

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 16:45:15.77 IaGWm1RJdNIKU.net
それでもいいしVcenterConverterStandAloneでもいいし上手くいくならなんでもいいんじゃね?

453:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 2b6e-WD1p)
22/05/29 22:02:48 Z3HhNzed0NIKU.net
サブスクじゃー乗り換えだな・・・

454:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b11-yO3c)
22/05/30 00:44:37 wr5jC1ZJ0.net
サブスクなんんて嫌だよ
買い切りじゃなきゃ使わないよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb3-LP5F)
22/05/30 00:57:41 //QodJCud.net
値上げしてもいいからWorkStationだけは買い切り継続してほしい

456:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-XlXM)
22/05/30 04:20:43 aYhpzOZ4M.net
>>438
今年2月の公式ブログによると、セキュリティと安定性を確保できないため公開停止にして、後継を開発中だそうです

457:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-VwMx)
22/05/30 04:28:24 IwGXD5yE0.net
Hyper-Vを触ってみたけれど、VMwareのほうが使いやすい
設定をテキストでいじれるのがいい
慣れの問題だろうけれど

458:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a1dd-v0py)
22/05/30 10:35:10 s8hxxPkX0.net
ハイパーバイザ式じゃない乗り換え先ってどこがある?
ハードやファームにちょっかいかけて共倒れとか勘弁なんだけど

459:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9373-11kL)
22/05/30 11:28:45 D2ShMCrO0.net
>>444
WindowsでVMware以外なら多分VirtualBox一択なはず

460:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-Cvs1)
22/05/30 12:18:37 TxH575X4M.net
ハイパーバイザ式じゃないという表現も微妙だなw

461:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a1dd-v0py)
22/05/30 13:15:16 s8hxxPkX0.net
VirtualBoxか…まあ他にないなら最悪そっちだな。買い切りならまだしもサブスクはないわー
>>446
変?要はホストも同じ下駄に乗る奴
下駄コケたらみなコケる

462:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-Cvs1)
22/05/30 13:34:23 TxH575X4M.net
>>447
ハイパーバイザー型かどうかであればVMwareも該当する
Workstation と ESXiで


463:はタイプが違うからそういう意味ではVMwareと一言でまとめるのも微妙



464:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-VwMx)
22/05/30 13:44:08 IwGXD5yE0.net
ゲンミツ

465:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a1dd-v0py)
22/05/30 14:02:19 s8hxxPkX0.net
スマンplayerしか眼中になかった

466:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-Cvs1)
22/05/30 14:05:00 TxH575X4M.net
>>449
言いたいことは通じてるという意味では問題あるかといえばない
だから微妙と表現したんだかね

467:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9158-vx0l)
22/05/30 16:34:25 Ar1eId1j0.net
いやこの場合ハイパバイザ式というのが正しい文法だ

468:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9388-11kL)
22/05/30 19:29:24 be5J7Ukj0.net
KVMはあかんの?

469:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-AfHL)
22/05/30 19:46:54 QmzCrvN4M.net
AWSは何を使ってるの?

470:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-Cvs1)
22/05/30 20:15:08 TxH575X4M.net
>>454
C5インスタンスはKVM

471:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bc0-4LY9)
22/05/30 20:57:11 AOPMmCDz0.net
NitroはKVM系ではあるが専用ハードウェアカードの支援を前提にしているから単純にKVMと言い切るのもどうか

472:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79d4-yO3c)
22/05/31 13:03:01 RvdWTL6i0.net
なぜBroadcomはVMwareを買収したいのか、そこにシナジーはあるのか
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)

473:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-yO3c)
22/05/31 14:25:40 /k2OP8zn0.net
シナジーなくても愛があればいい

474:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-AfHL)
22/05/31 19:49:23 0hLlKgz0M.net
>>457
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

475:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6b-XlXM)
22/05/31 20:42:42 4apPeobjM.net
仮想PC起動後のパフォーマンス、例えばアプリケーション動作速度や動画エンコード時間に大きく影響を与えるのは、仮想HDDを設置しているデバイスの転送速度であって
VMware自体はSSD/HDDどちらにインストールしても全体のパフォーマンスに大した影響を与えませんよね?

476:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-fC3q)
22/05/31 21:54:56 gqW12e+Or.net
>>460
動画エンコードにGPUをかからわせないの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 22:44:15.09 aLldMZ1L0.net
>>460
esxi自体はどこでもいいよ
なんならSDカードでもいいし
※7.0からは非推奨たけど

478:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-CC/N)
22/06/01 09:56:20 ci4q3a5Gd.net
某大手企業が VMware Horizon 使った VDI環境に全面移行中なんだが
コスト上がったらどうすんだろうなぁ

479:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bed-L3v0)
22/06/01 20:40:45 xDfJH4X50.net
>>463
どうもしないでしょう
Oracleだって値上げしても使い続けてるところあるわけだし

480:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-xgDI)
22/06/02 08:21:39 ze+G2S6GM.net
>>464
Horizon は去年変わり既存ユーザには値上げ
無期限ライセンスなくなってサブスク化、呼び名はサブスクリプションと期間と分かれてるが
大手なら覚悟か許容かする

481:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b307-7edv)
22/06/02 10:02:50 Je0mrihk0.net
URLリンク(ja.kohsuke.org)
「VMwareがBroadcomに8兆円で買収」

要するに、マーケットを寡占している製品を持つ低成長・斜陽の会社のIPを割安で買って、セールスもマーケティングもR&Dもお金のかかる事は全部辞めて、既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろうという事だ。新規顧客も新機能も何も生まれなくなるが、他製品に逃げられないお客さんはライセンス料を払い続けるしかないわけである。良く言えば経営合理化、悪く言えばcash cow化

ところで、ソフトウェア産業では、衰退企業のお客さんが人質にとられるのは本当によくあるパターンである。SunがOracleに買収されたのは身近で体験したが同じパターンだ。Travisが買収された件も記憶に残っているし、直近では、PuppetがPerforceに買収されたばかり。Perforceだって、元はテック企業だったが、2016年にプラベート・エクイティに売却されているので、名前は同じだけど実態は別物の会社なのだ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-c4cq)
22/06/02 23:06:43 h0bSIhUzM.net
8兆円って割安じゃないじゃん

483:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a143-VwMx)
22/06/03 00:34:53 u94ODgCo0.net
船場8兆


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch