ffmpegならこちらへ 6at SOFTWARE
ffmpegならこちらへ 6 - 暇つぶし2ch204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/19 19:42:08.81 qpkcDcD60.net
windowsのコマンドは滅多に使わないし独特で調べるのがめんどい…
ffmpeg一発ならpowershellで何も問題ないけど複雑なことをしたいときはvm上でやってる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/19 20:24:50.94 oroBNaJO0.net
ウチもpythonでスクリプト書いとるわ
増築しては書き直しを続けて400行超えになってもうた
とりあえず100行は減らしたい

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/20 00:44:20.00 ruWSJzRB0.net
ワイは makefile から呼ぶことが多いな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/20 01:08:29.87 7okX8Z8A0.net
シェルスクリプトが一番楽にできそうだけどね
シングルクォーテーションが使えると楽に使えるオプションが多いいし

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 12:49:55.62 NP3EqqdL0.net
>> 196
スクリプトファイル(.ps1)や関数がパイプ処理できるようになるにはこれだけの要素が必要
param (
[Parameter(ValueFromPipeline=$True)]
[string[]] $Path #パイプラインを受け取る変数
)
begin { #最初の一回だけ }
process {#パイプラインの要素ごと }
end { #最後に一回だけ }
※結果を次のパイプラインに送るには Write-Output などを使ってオブジェクトを出力する必要がある

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 12:54:32.13 Mc6rZrz30.net
>203
>>203
>> 203

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 12:56:36.89 Mc6rZrz30.net
>203
<a href="../test/read.cgi/software/1629006665/203" rel="noopener noreferrer" target="_blank">&gt;&gt;203</a>
&gt;&gt; 203

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 13:40:52.58 NP3EqqdL0.net
>>204
>>203 はアンカーミスったんだなw
ごめんね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 19:05:57.20 e4XZKATS0.net
メモリ増やしたら速くなるかなーと思って16→32に増やしたけれど意味なかった(´・ω・`)チッ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 07:36:57.40 3tuT83WL0.net
CPU使用率が100%に張り付いてたらCPU交換以外に効果はない

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:56:44.57 Mpq8QQlV0.net
だよねやっぱりCPUだよねぇ・・・i9 12900K試してみたいが高いよヽ(`Д´)ノ
今はおんぽろXEON E5-2660を2個で回してるけど、i9がどれくらい早いのか気になるな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 09:51:09.23 kp/uZKk30.net
いやCPU交換以外にも手はあるだろ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 10:22:01.00 CBxv7HuS0.net
…まさか…クロックアップ…

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 10:55:12.83 U1z/ZHhB0.net
クロックアップできないお前など敵ではない

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 11:05:42.40 cVipkT2w0.net
じゃあ並列処理で全コア全GPUも使う

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 11:14:49.49 Mpq8QQlV0.net
オーバークロックは無理ぽ
誰かi912900K買って試してくれたまえ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 15:35:39.21 mmpB7WQF0.net
エンコする場所をRAMディスクにして少しでも入出力の速度を稼ぐとかダメ?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 15:43:25.01 J0LkGtiH0.net
ストレージにボトルネックがないのにRAMに置いてもほぼ変わらんよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 16:45:14.96 kp/uZKk30.net
何が遅い原因かどころか何をやったかかもわからないのに試してくれとは…

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 17:33:46.16 Mpq8QQlV0.net
あーいやすまない、たぶん>>208の言う通りCPUの限界だと思うんだよね、新型i9を使った変換速度を見てみたくてさ・・・
現在の環境がどれくらい遅いのか比較になるものあればなー

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 17:39:11.74 Kd8l+yiv0.net
>>218
新CPUが発売されたら大体x264とx265のエンコード速度ベンチやってるからそういう記事見たらわかると思う
あとこのスレとか
【x264/x265】実用エンコベンチ Part6
スレリンク(jisaku板)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 17:51:38.60 Mpq8QQlV0.net
>>219
Σ!?そんなスレが・・・ありがとう逝ってくる

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 10:29:44.82 bMN/fZ6W0.net
リサイズが入るとCPUがやるから一気に遅くなるんだ
GPUにも機能はあるけどバイナリ配布できないのでビルドしないといけない
いつかやろうと思って放置してあるけどそろそろやろう

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 12:43:30.46 BhzNd//L0.net
ffmpegて8スレッドまでなの?
最新のi9だから24スレッド使えるはずなんだけど
-threadsで24を指定しても8スレッドしか使わない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 12:47:23.83 bMN/fZ6W0.net
コアは使ってるなら変わらないのでは

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 14:39:10.55 abV0W3bW0.net
旧石器時代のコンピュータじゃあるまいし1コアしかなくても24スレッド立てられる
ffmpegはコーデックで大幅に挙動変わるし疑問があるならオプション全部晒さないと始まらない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 14:54:51.70 bMN/fZ6W0.net
IOで詰まるせいで効率が落ちるならスレッドを増やすと待ち時間が減って速くなる
計算量が多い場合は、スレッドを増やすと逆にオーバーヘッドの分だけ遅くなる
CPUの負荷が100%で張り付いてるような時はスレッドは減らした方がいい

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 17:08:34.46 BhzNd//L0.net
ピントハズレな奴らばっかりだな
OSのスレッドの話じゃないし
タスクマネージャーの論理プロセッサの話だとわからないかな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 17:32:36.02 smnAXjtS0.net
>ffmpegはコーデックで大幅に挙動変わるし疑問があるならオプション全部晒さないと始まらない
これがすべてよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 18:26:25.19 2pmPxcuP0.net
コーデックなんだか知らんけどx264, x265当たりは12スレッドくらいしか使わなかった気が。10980XEでも俺環では3並列エンコしないと100%行かなかった

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 22:11:53.61 PlxWw4Wb0.net
タスクマネージャー?
あぁ、ドザか

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 19:59:39.57 4OISnXcL0.net
mp4のメタデータ全部削除するにはどうしたらいいの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 20:23:20.24 PO9BuiEN0.net
>>230
-map_metadata -1

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 20:23:32.04 YNdiUOHo0.net
>>230
-map_metadata -1

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 21:46:12.97 y8vueCng0.net
>>231-232
できたサンクス

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 21:55:55.10 DtIIE/Gz0.net
明日は仕事サボってビルドしよう

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/08 14:42:19.03 Hsbe7fL30.net
やっぱり面倒だー
git cloneした所まで
そのうちwin10にするんだから、続きはその後

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 05:16:58.54 v5QIxPft0.net
.m3u8
.ts
をffmpegで結合する時、
30000/1001のファイルなのに、29970/1000と認識されてしまい何秒かに一回カクっと来る動画になってしまうものがあって悩んでおります
これを、できれば再エンコードなしで、30000/1001の正常な動画で出力したいのですが、
何か手はありませんでしょうか?
-r 30000/1001で再エンコードありだと、かなり画質の落ちた30000/1001の滑らかな動画が出力されました

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 05:18:28.36 v5QIxPft0.net
↑.mkvで出力しております。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 05:44:22.10 Zrf9rw940.net
mkvなら手っ取り早くmkvmergeを使ったほうがいいよ
確実に調整できるから

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 15:31:06.55 GzLouStF0.net
inputオプションに指定してもだめなの?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:30:41.84 bjROaHem0.net
>>238
ありがとうございました
MKVToolNixの公式サイトがどこか分からず
解説サイトもなく偽物をインストールしたらどうしようと不安でしたが
カクカクが直りました
間引かれたフレームなかったみたいで少し安心
MediaInfo
フレームレート: 29.970 (30000/1001) fps
オリジナル: 29.970 (29970/1000) fps
再エンコードなしでも十数分かかるので、
ffmpegだけで完結できたら最高なのですが…
ブラウザでストリーミング再生した時はカクカクじゃないので、
ffmpegが間違って認識してると思います…
>>239
それが出来るのが私としても理想なので
-allowed_extensions ALL -r 30000/1001 -i input.m3u8 -c copy output.mkv
など、いくつか試してみたのですが、
エラーも出ずにできたファイルは29970/1000ばかりで…
;;

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:33:58.19 3XFEby/G0.net
分数形式じゃなく -r ntsc にするとか
出力ファイルをmp4にしてみるとか
どうかな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:56:03.06 3hALqQDQ0.net
サンプルは無いのか

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:54:35.34 v03xvemS0.net
ffmpegでコンテナレベルでのフレームレート変更はうまくいかないよ
何が原因かはわからないけど、とにかく無理だった
諦めてmkvmergeを使って、別コンテナ形式に入れるときにffmpegを用いたくらい

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 16:39:43.87 3hALqQDQ0.net
別のツールならできるし、それらしい機能もあるなら、
やり方が間違ってるかバグってるかのどちらかだろう
追求する価値はある

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 16:48:45.46 v03xvemS0.net
バグってるって言えば、mp4コンテナでaac扱うと
vbrフラグが承継されない(variable→constantになってしまう)のはなんとかならんのかねぇ
別のツール(drax)で扱うとフラグが復活するので、データ自体は変わっていないみたいだし
再生に差し支えるわけじゃなさそうだが、気持ちのいいものではないな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 17:20:34.70 Ms0aZKxP0.net
試したことないけどこれで出来ない?
再エンコードせずに FPS を変更する
URLリンク(nico-lab.net)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 03:37:54.85 QvBR032w0.net
サンプル用意できればしたいのですが、ちょっとお時間かかるかもしれません
>>246
すみません、そのリンク先は試した後でした

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 10:26:31.51 Ez49sF620.net
mp4コンテナの再エンコード無しのFPSの変更はこんな感じで出来たけどmkvだと何故か上手くいかないな
ffmpeg -i input.mp4 -bsf:v setts=ts=N/(30000/1001)/TB -c copy output.mp4

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 10:35:44.90 Ez49sF620.net
settsの使い方がイマイチわかってないので提示例が間違ってるかも

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:40:02.27 PdZ9beel0.net
ssimでmkvを入力するとやたらめった低くなるのって既出?
ソース(origin.m2ts、BD、H.264)とソースを比較
ffmpeg -i origin.m2ts -i origin.m2ts -an -filter_complex ssim -f null -
当然結果は1.0(inf)
ソースをmp4にmuxしてタイムスタンプを合わせて比較
ffmpeg -i ref.m2ts -an -c:v copy copy.mp4
ffmpeg -i copy.mp4 -i origin.m2ts -an -lavfi "[0:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[main];[1:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[ref];[main][ref]ssim" -f null -
copyなので予想通り結果は1.0(inf)
ソースをmkvにmuxしてタイムスタンプを合わせて比較
ffmpeg -i origin.m2ts -an -c:v copy copy.mkv
ffmpeg -i copy.mkv -i origin.m2ts -an -lavfi "[0:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[main];[1:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[ref];[main][ref]ssim" -f null -
結果は
SSIM Y:0.922225 (11.091597) U:0.985489 (18.383000) V:0.989469 (19.775481) All:0.943976 (12.516286)
mkvmergeでm2tsをmkvにmuxしても全く同じ数値

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 14:19:14.31 PdZ9beel0.net
ソースをlibx264でエンコード・エンコード時にssim計算・mp4出力・ffmpegで再び計算
ffmpeg -i origin.m2ts -an -c:v libx264 -x264-params ssim=1 x264.mp4

x264のSSIM
SSIM Mean Y:0.9828054 (17.646db)
ffmpegのSSIM
SSIM Y:0.983138 (17.731021) U:0.992124 (21.037030) V:0.993634 (21.961672) All:0.986385 (18.659951)
ソースを.mp4にmux(copy.mp4)した後にlibx264でエンコード・mp4出力

x264のSSIM
SSIM Mean Y:0.9828054 (17.646db)
ffmpegのSSIM(copy.mp4)
SSIM Y:0.983138 (17.731021) U:0.992124 (21.037030) V:0.993634 (21.961672) All:0.986385 (18.659951)
origin.m2tと比較しても同じ
ソースをlibx264でエンコード・mkv出力

x264のSSIM
SSIM Mean Y:0.9828054 (17.646db)
ffmpegのSSIM
SSIM Y:0.915586 (10.735878) U:0.982084 (17.467682) V:0.986489 (18.693172) All:0.938487 (12.110299)
ffmpegで出力したx264.mp4をmkvmergeでmkvにmuxしても同じ値
copy.mp4をlibx264でエンコードしてmkvで出力しても同じ値

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 14:29:03.81 PdZ9beel0.net
ソースをmkvにmux(copy.mkv)した後にmp4にmux
ffmpeg -i copy.mkv -c:v copy copy-copy.mp4

copy.mkvとcopy-copy.mp4のSSIMが1.0(inf)になる
copy-copy.mp4とorigin.m2ts(もしくはcopy.mp4)のSSIM
SSIM Y:0.922225 (11.091597) U:0.985489 (18.383000) V:0.989469 (19.775481) All:0.943976 (12.516286)
copy-copy.mp4をlibx264でエンコードしてmp4出力

x264のSSIM
SSIM Mean Y:0.9828054 (17.646db)
ffmpegのSSIM
SSIM Y:0.983138 (17.731021) U:0.992124 (21.037030) V:0.993634 (21.961672) All:0.986385 (18.659951)
copy-copy.mp4をlibx264でエンコードしてmkv出力

x264のSSIM
SSIM Mean Y:0.9828054 (17.646db)
ffmpegのSSIM
SSIM Y:0.915586 (10.735878) U:0.982084 (17.467682) V:0.986489 (18.693172) All:0.938487 (12.110299)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 14:56:33.82 PdZ9beel0.net
copy.mkvをlibx264でエンコードしてmp4出力

SSIMは他のlibx264+mp4出力時と同じ
copy.mkvをlibx264でエンコードしてmkv出力

SSIMは他のlibx264+mkv出力時と同じ
libx264+mkv出力とcopy.mkvを比較

SSIMはlibx264+mp4出力とorigin.m2ts(copy.m2ts)と同じ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 15:05:00.02 PdZ9beel0.net
長すぎて>>250-253を誰も読んでないだろうからまとめると
・.mkvコンテナをmain、mp4やm2tsをreferenceにしてSSIMを計算すると値が悪くなる
・mkvmergeで作成したmkvでも同じく悪くなる/エンコーダーが計算してるSSIMは全く同じ/
「copyしたmkvとエンコードしたmkv」で比較した際は「ソースとエンコードしたmp4」で比較した時と同じSSIMを返す/
って点から中身に問題はなくてffmpegのフィルタがバグっている?
・mkvはガッツリ下がるがmp4でもエンコーダーが計算した値より1dbほど良くなる←?
・m2ts→mkv→mp4にcopyで変換するとmp4でもmkvのSSIMになる←???
何がどうなってるかよく分からんが一応メモ残しとくわ…

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 15:24:36.47 PdZ9beel0.net
肝心な事忘れてた
結局MKVコンテナとそれ以外のコンテナでSSIMを比較するなら
AviSynthでDGDec系かL-SMASH使って読むのが手っ取り早かった
後者はffmpeg使ってデコードしてffmpegに渡すって絵面だけ見たらバカらしい事になるけど…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 15:58:38.43 vYhtdp5y0.net
ssimは気にしたら負け

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 18:06:56.51 wX2hV7Wj0.net
違うフレームを比較してるんじゃね
MKVコンテナに入れ替えたときタイムベースの精度が落ちたか固定フレームレートになるなりしたか

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 19:06:02.14 27JxIqM20.net
こうした場合は?
ffmpeg -r 30000/1001 -i copy.mkv -r 30000/1001 -i origin.m2ts -an -filter_complex ssim -f null -

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 19:58:59.58 PdZ9beel0.net
>>258
それだとmkvでも1.0(inf)になったわ
>>257
確かにVFRになってた…というかBDのm2tsってCFRじゃないんだな?(MediaInfo見る限りは固定とも可変とも書いてない)
でmp4にcopyした方は
Frame rate mode : Variable
Frame rate : 23.976 (24000/1001) FPS
Minimum frame rate : 23.974 FPS
Maximum frame rate : 23.981 FPS
になってた
これだけならmkvに入れるとフレームレートがおかしくなるからやめましょうねチャンチャンなんだけど
じゃあ一旦mkvにして失われたフレームレートやタイムベースがAviSynth嚙ましたりx264にエンコードして.mp4出力すると復活するのは何なんだろう…わっかんね…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 20:25:45.59 a4C3cgdF0.net
>>259
いつもおまじない程度につけてたけどやはり効果あるようだな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 21:00:08.29 sBSORw380.net
mkvはそもそもフレームレートって概念ないからssimフィルタ内かその前かでフレームごとのタイムスタンプがぐっちゃになってんじゃないか

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 21:00:30.22 iBrXpsPN0.net
もしかしてtracに報告している人?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 22:01:49.48 /kRmXeFb0.net
>>259
確かにmkvに入れるときタイムベースとPTSが書き換えられてるなら同じタイムスタンプ(=タイムコード)にはならないぞ
タイムベースの分解能の差から生まれる違いはこう生まれる
1001/30000秒*1tick=33.366666666666...
1/1000秒*33tick=33
フレームレートなんてものは無くて、ただあるのはタイムベースとPTSなんだともいえる
失われたフレームレートやタイムベースが復活するの意味がよくわからないが、また24fpsになるってことなら
MKVコンテナのdefault durationかコーデック(H.264のビットストリーム)のフレームレートを読んでるんじゃないか、知らんけど
フレームレート情報の格納場所はコンテナだけじゃないし

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 05:52:02.53 I3B7ENTH0.net
コンテナによってタイムスタンプが違うのは前提で>>250が使ってる
-lavfi "[0:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[main];[1:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[ref];
ってのがそれを仮想的に揃えるコマンドなんじゃないの?ドキュメントにも別コンテナで比較する時に使えって書いてあるし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:06:04.98 4zORlfSK0.net
コンテナが違う場合は
settb=AVTB
じゃなくて
settb=1/AVTB



271:しないとダメらしい -lavfi [0:v]settb=1/AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[main];[1:v]settb=1/AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[ref];[main][ref]ssim でmkvと他コンテナで比べてもジッター無しで測定できるってさ



272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 22:41:09.31 Pq+tfD710.net
確かにタイムベースが逆数で扱われる場面があったな、理由はよく知らないけど
Time Baseって言葉に共通規格みたいな定義無いのかな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 00:43:43.53 pXbbrMXT0.net
皆様、29970/1000になってしまう件の検証本当にありがとうございます。
にもかかわらず、あまり手が付けられておらずすみません。
ただ、29970/1000と誤認されるファイルの共通点が見つかりました。
エンコーダーのバージョンが
x264 core 142 r2409M+r890[x86] release1
今のところ、全部これでした。
(これ以前のバージョンの動画は持ってないです。
x264 core 148 r2665以降では発生してません。
違法なものではありませんが、自分でエンコしたものではないので、使ってるソフトとかも分かりません。
LAV LAVFiltersでデコードする時も同様の状況なので(そもそもffmpegとデコーダ共通かもしれませんが…)
もしかしたら、読み込みではなくエンコードの方がおかしいのかもしれません。
ただ、ブラウザでは期待通りの滑らかな再生ができるので、何とかなりそうな気はするのですが…
サンプルできたら持ってきます。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 10:03:09.26 E4mzvlY30.net
mkvの話が出てたけど8月あたりから
-default_mode の初期値が passthrough になってて、デフォルトトラックの概念の無いコンテナからそのままmkvに出力すると
今までは自動的に映像/音声/(字幕)の各1トラックに付与されてたデフォルトトラックフラグの無いmkvが生成されるようになってるから注意な
別に実用上問題は無いけど

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 16:17:26.16 WinHvixB0.net
VFRと小数フレームレートが合わさるともう大変だな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/24 18:15:12.03 YrdNpypd0.net
ffmpeg-windows-build-helpersでビルドしてたけど最近あんまりスクリプトのアプデが活発じゃないから
rav1eには対応しないし既に上流でマージされたパッチほったらかしだったりバージョン指定してるライブラリがえらい古かったり
media-autobuild_suiteに乗り換え時なのかな
自分でスクリプト編集しろ?アッハイ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 19:08:18.57 kwjx86lM0.net
タイムベースの話を聞いて、AAC-LCとOpusはよく使われるタイムベースが違うのにフレームサイズが20msに近いのはなぜだろうとおもった
近づけたのか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 10:44:17.66 k7xYdAdZ0.net
>>266
タイムベースの逆数がタイムスケールってやつだとおもう、たぶん、自信ない
こういうことなんじゃないかと箱根駅伝を見ながら描いたイメージ図、あってるかな
URLリンク(imgur.com)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 15:08:13.10 p7YNKDKr0.net
>>272
タイムスケールか……仮にその関係性が正しいならコンテナごとに実はタイムスケールを採用してるとかだとしっくり来るね
図は合ってると思うけどタイムベースって1つずつ全部並べるイメージ無かったなぁ
数直線上に(フレームが存在するtickだけ)丸め誤差による1tickのずれを無視すれば等間隔に存在するイメージ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:39:35.20 VX0RnKrj0.net
ねんがんのWSL2+Ubuntu入れた
ビルドはまた今度

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 01:18:54.92 YKWcBRpJ0.net
>>273
そうそうタイムベースが1刻みずつ数直線上に並�


282:ナるイメージで描いてた 複数のトラックと同期を取るため必要十分な精度のクロック的な見かただった 等間隔に存在するイメージというのもわかる、動画のフレームに着目すると3003tickのかたまりが並んでるイメージ タイムベースしだいで誤差が出る件はもやもやしてた こっちは誤差のn-tickのずれが現れるのはタイムスケールがフレームレートで割り切れないときで 複数トラックそれぞれのフレームレートの公倍数にタイムスケールを設定するとずれが現れないということだとおもう MPEG2-TSのタイムベース1/90000はNTSCの30000/1001、PALの50、音声の48000/1024、48000/1536でうまく割り切れたからたぶん



283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 08:03:45.36 JUAwos5g0.net
朝起きたらrelease 5.0とかいうのがffmpegのgitに出現してるけど4.5の次5.0になるの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 08:19:23.52 6ZXur8Ix0.net
>>276
URLリンク(semver.org)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 10:30:53.43 qDdPOgPK0.net
いやこの時機でメジャーアップデートなのかって意味じゃないの?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 10:47:27.85 /xVjY9rj0.net
ビルド方法って何がいいの?
公式?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 10:59:56.12 0M9Ue1QA0.net
ビルドアップ!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 13:32:16.90 aQoOIbm10.net
音声と動画の結合にかなり時間がかかります(元動画の3倍位)
その間ずっとCPU使用率100%なのが怖いし、いい方法ないですか?
ffmpeg -i input.mp4 -i input.m4a output.mp4

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 13:34:21.52 /xVjY9rj0.net
GPUを追加する

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 13:37:18.32 5sxKoWbW0.net
そのコマンドだけだと変換が入ってる
無変換で結合するなら-vcodec copy とか-acodec copyを入れる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 13:44:04.91 OB844Uun0.net
>>281
ffmpeg -i input.mp4 -i input.m4a -c copy output.mp4

292:281
22/01/04 15:00:03.56 aQoOIbm10.net
どうも有難うございます!
あっという間に終わりました!
今まで開きっぱなしで負荷をガリガリかけてたのは何だったんだ・・・

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 15:03:20.73 MoElbVpV0.net
>>285
再圧縮のために時間がかかって、再圧縮のために電気代もかかって、再圧縮のために画質と音質を削ってただけだからあまり落ち込まないで…

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 15:05:12.35 /xVjY9rj0.net
デフォルトってH.264とAACなんだな
H.264はいいとして、AACは音質悪いのでは

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 15:15:59.44 RsxQXWQj0.net
>>287
オプション指定しない場合は -c:v libx264 -crf 23 -c:a aac -b:a 128k 相当だった気がする

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 15:34:14.71 TnJ31O9d0.net
いまのAACネイティブエンコーダーはデフォルトでも問題ないよ
かつてのlibfaacとかlibvo_aacencはそのままでは使えなかったはず

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 15:37:26.67 4NRjMsmt0.net
>>286
セイロン島に(・∀・)カエレ!!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 19:25:11.83 JUAwos5g0.net
>>289
そりゃ192kbpsや256kbpsみたいな他のエンコーダーでもほとんど差が分かんないようなビットレートならそうだけど
128kbpsぐらいまで行くとあ~~~ってならない?
俺はOBSでそうなった

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 19:43:24.45 /xVjY9rj0.net
低いビットレートというか、ソースにノイズが多いとキュルキュルになる

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 19:47:05.80 h5av+ixH0.net
videotoolboxと hevc_videotoolboxもデフォルトじゃ使えなくなった

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 22:01:28.87 bvAoCJnX0.net
4.5の霊圧も消えて4.4(.1)の次が5.0になるようだ
だからってなんかあるわけじゃないけど

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 17:32:18.36 aG8mUwRa0.net
ffmpeg -iでも判定されずmpc-hcでもvlcでも再生できず極窓でも拡張子不明


303:なファイルって諦めるしかない? 拡張子はwmvだけど中身は違ってるっぽい。 バイナリエディタでも見たけど判読可能な英単語などは含まれてなかった。 wmvだとエンコード情報が判読できる。 zipやrarに固まってることもなかったし先頭にHTMLレスポンスのゴミがついてるということもなかった。 2000年頃の分割warez時代からの生き残りだから試せることは試したつもりなんだけどなぁ。



304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 17:34:40.48 nKRA/THa0.net
現物のうpキボンヌ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 18:22:11.74 PGVMzEUy0.net
バイナリエディタで先頭部分とビットマップ表示をキャプって貼ってくれないか
推測しようにも手がかりが無さすぎる

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 18:39:46.62 G+B+0kko0.net
単語とかじゃなくてヘッダで見るんだよ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 19:18:19.82 aG8mUwRa0.net
ありがとうございます。
>>296
プレ垢が要りますが落としたのはここからです
URLリンク(k2s.cc)
>>297
先頭の2KBちょっとがこちらです(要ZIP展開、DLパスは>>295のID)
URLリンク(dotup.org)
スクショしたのがこちらです
URLリンク(i.imgur.com)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 19:37:24.96 nKRA/THa0.net
TO-6347-6349
ショップ店員Pチラ盗撮!ロイドさんの 秘蔵コレクション

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 20:07:38.54 AqNaznP30.net
ヘッダ見た訳じゃないけどwmvでンコード情報は分かるけど再生できないって2000年代前半ぐらいに流行ったDRM付のwmvなんじゃ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 20:21:06.28 aG8mUwRa0.net
ごめん書き方悪かった。
通常のwmvだとエンコード情報とかバイナリエディタで先頭部分を覗くと文字列として読み取れる。
でもこの問題ファイルだと動画プレイヤーはおろかバイナリエディタでも何も読めないからそもそもwmvじゃない気がするって言いたかった。
wmvのDRM付きはGYAOがYahooに吸収されるくらい前の古い話だけど無理やりダウンロードしてDeDRMだかのツールでDRM解除して動画ストックしてわ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 21:22:38.43 M475UJXi0.net
8192bit周期で同じデータが並んでるな
圧縮データっぽいバイト列

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 07:18:22.54 xbW9Nx0c0.net
真空波動拳なり自動拡張子判別ツールにまずかけろよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 07:32:58.63 N9AKr5eq0.net
極窓には通したって書いてあるだろ文盲

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 11:00:52.72 4O0LZspL0.net
>>299
念の為に聞きたいのだけれどあなたが自分で持っているプレミアムアカウントを使ってダウンロードした?
ひょっとしてリンク生成サービスを利用してないか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 11:16:22.29 BUKXBctZ0.net
まぁ無理だとは思うけど
ffmpegの入力ファイル側に-fとか-cとか付けてコンテナやコーデックを強制してみたら?
というか
そういうの出来たっけ?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 11:23:22.66 4O0LZspL0.net
>>307
機能的にはできる
でも今回のケースだと
・アップローダーのページでは Duration: 0:19:57 Resolution: 656x480 Format: asf と情報が取得できている
・なのに極窓ですら判定できない(ヘッダーなど特徴的な情報もない)
だからアップローダーのプレミアムアカウント代をケチって"偽の"ダウンロード支援サービスを使って
ランダムに生成された無意味な233MBのデータをダウンロードしたんじゃないか?って気がする

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 15:11:09.90 dKFaFthU0.net
そんな謎のサービス?があるのか
なんのためにあるの?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:15:18.23 4O0LZspL0.net
>>309
本来のダウンロード支援サービスはこういう感じ
・サービス運営者がプレミアムアカウントとダウンロード代行用のサーバーを用意する
・運営者はサイト上に掲載した広告などから収入を得る
・利用者はプレミアムアカウントを購入せずに高速なダウンロードができる
これに便乗した偽のサービスを作れば
・サービス運営者はダウンロード代行(のフリをする)ためのサーバーだけを用意する
・運営者はサイト上に掲載した広告などから収入を得る
・利用者はプレミアムアカウントを購入せずに高速なダウンロードができた気になる(実際にはゴミデータをDLさせられていて広告代の養分にされている)
って感じで収入を得ることができる
ID:aG8mUwRa0 はこれに引っかかったんだと思う
よく知らないから調べて出てきた結果とかを継ぎ接ぎした感じだけどこれなら
・アップローダーには正常なファイルがあるっぽい
・ダウンロードしたファイルは明らかに偽物っぽい
っていう疑問にも筋が通るから合ってるんじゃないかな?と

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:24:05.32 ocYXMJ/R0.net
色んなこと思いつくな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:29:10.94 mglwafE+0.net
ファイル名でググったら
ショップ店員Pチラ盗撮!ロイドさんの 秘蔵コレクション
っていうのが出てきて草

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:31:28.06 jLZG8Qjo0.net
googleのセーフサーチって結構前からある機能なの?
いつもヤフーつかってるからわからんかった・・・・

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 23:07:27.34 cr1G/2O00.net
>>312
それは草

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 04:23:49.59 mVYkq3tN0.net
エロビデオなら、こんなところで悩まずに
もう一度同じものをガウンロードするなり買えば良いやん
お前の抜きネタのためだけに何人に協力させるんだwww

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 19:50:45.82 M2wfT1M80.net
>>305
エッ..そんなのどこにも書いてないが

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 19:51:35.76 M2wfT1M80.net
>>315
億安っぽいダウンロードやな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 22:02:32.00 o7Qahxfe0.net
>>316
>>295

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 08:27:15.62 9tCI6FqX0.net
動画をクロップのみをする場合
エンコード無しでGPUつかうにはどうしたらいい?
これだと出来ないんだが
ffmpeg -i 元動画 GPU -vf crop=1920:812:0:132 クロップ後動画
GPU無しだと
ffmpeg -i 元動画 -vf crop=1920:812:0:132 クロップ後動画
CPU100%になって時間がかかってしまう
動画の乱れは無し
エンコードGPUありだと動画が乱れてる

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 09:35:04.96 BfAeDzfq0.net
コンパイル済み落とせなくなってメンドイと思ったらyt-dlpのとこに置いてあるのね

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 09:47:48.18 ziIaU0kO0.net
エンコなしでクロップできるソフトを俺は知らない。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 11:45:27.05 qE6oT+Ra0.net
フレームを加工したら絵が違うんだから再エンコードが必要なのは当然
動画に限らずJPEGとか2次元画像と同じ理屈だよ
そうい�


331:ヲばmkvtoolnixでそんなオプション見たことあるなーと思ってググってみたら こんなんあったわ ttps://github.com/mifi/lossless-cut/issues/643 対象のファイルがmkvファイルだったら再エンコ無しでいけるかもな



332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 13:07:52.28 3Rjgnrk70.net
データを変えずに表示領域だけ指定するだけでやりたいこととは違うと思うが

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 18:42:21.95 CAxfDtDG0.net
ロスカットで無圧縮なし分割が出来てたから
クロップも「切り取り」がエンコード無しで出来るもんだと解釈してた
エンコードを勉強し直してくる
ありがとう!
出来るだけキレイに早くクロップする方法はないのか、、、

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 18:49:04.24 hC81O+Tr0.net
>>324
クロップ処理自体はそんなに時間かからない
時間がかかるのはクロップした映像のエンコード処理
これに関しては
・つよいパソコンを使う
・GPUでエンコードする
のどちらかでしか解決できない

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 19:59:19.17 EPplz1dy0.net
つよいパソコンw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 19:59:57.51 TyT3xib+0.net
SSDなりHDDの空きを大容量確保できるなら、編集途中の動画ファイルは無圧縮にするという手もある
容量の圧迫になるからもちろん編集が終わったら中間ファイルは消してしまえば良い

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 22:03:15.49 Dc6u/dt70.net
IDRフレーム内をブロック単位で複雑に参照しあってるから一部を欠くことはできない
クロップするにはデコードして依存関係を解消しないといけない

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 23:35:23.47 xXwwPRIu0.net
>>324
AvidemuxならIフレーム間限定で無劣化クロップ出来る

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 23:42:37.99 5JFbSPQi0.net
編集途中の動画は圧縮しないのが基本
品質の低下は信用に関わる

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 23:52:39.70 H8Qq04fJ0.net
>>328
それはGOP

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 00:16:32.15 v9fYrXHe0.net
非圧縮は自己満足だな
HDD丸ごと1本作業用ディスクにしてるけど非圧縮とか言い出したら編集中に溢れるわ
FHDの動画作るのに中間ファイル5Mbpsでエンコードしてたらどうかと思うが
100Mbpsでエンコードしてりゃキチガイ以外にはまず判別できない罠

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 07:41:26.35 6JzhGsyM0.net
作業ディスクにHDDって時点でもうね・・・
8Kの仕事が来ている
そして、客はその気狂いレベルの客
HDDでは正直言ってやってらんない
Thunderboltつかってるけど、これでも速度で不満

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 08:07:06.25 v9fYrXHe0.net
8Kで非圧縮だと1分300GBくらいか?それをオールSSDでやるのか
商売は大変だな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 08:49:19.11 T2bXVF8b0.net
SSDって書き込みでもHDDより速くなってたんだな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 09:36:28.93 lRALQebI0.net
いつの話だよw
寧ろQLCのせいで1周回ってHDDより遅くなってる

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 12:22:06.86 T2bXVF8b0.net
じゃあやっぱりあかんやん

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 16:31:38.94 v9fYrXHe0.net
HDDではなくThunderbolt使っている
の時点で俺の理解の範疇超えてたわ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 16:34:08.78 xYM1QP8l0.net
100Mbpsで劣化を判別できる気狂いは編集を外注したりすることないんじゃね

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 16:53:34.93 ujhfyARM0.net
ハードコードされた字幕の周りとかなら劣化分かり易いがあるいは……

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 22:18:47.10 LjpLXvji0.net
非圧縮を扱うならSATAじゃどう頑張っても追いつかないな
最近のCPUならPC


351:Ieのレーン20とか24ぐらいらしいけどSSD何本差してるの



352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 22:58:52.07 U1+8MDdR0.net
Thunderboltは記憶装置なのかワロス

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 23:28:52.67 T2bXVF8b0.net
そらもうえらい速さですよ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 12:23:39.33 hJlTiu1w0.net
5.0リリースされたね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 12:29:51.26 Xwgdd+Je0.net
ビルドしやすくなった?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 13:20:04.96 hF818mjW0.net
また崩された石を積み上げてビルドする作業が始まるお・・・

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 13:29:28.33 Xwgdd+Je0.net
ビルド方法でぐぐっても情報が古いのばっかりなんだよな
WSL2を前提とした最新の楽なガイドは無いのか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 13:39:51.24 hJlTiu1w0.net
WSLならLinuxと同じだから簡単やん

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 15:02:01.32 SCCac94+0.net
WSL2って最初の導入が楽&起動が速い以外にあんまりメリット無いと思うわ
Windowsでも動かせるなら仮想環境使うよりPowerShell使った方がパフォーマンスいいし
そこまでパフォーマンス求めないなら運用は普通の仮想マシンの方が楽

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 15:11:19.11 Xwgdd+Je0.net
ビルドするだけなんだからパフォーマンスはどうでもいい

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 16:22:34.14 VoWXckHi0.net
WSLのメリットはWindowsからLinuxアプリケーションをシームレスに起動できるところだから

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 22:56:15.77 8lPJ5ehX0.net
俺用メモ
media-autobuild_suiteで5.0指定でビルドする方法
おもむろにbuild\media-suite_compile.shをいい感じのテキストエディタで開く
「ffmpeg.git」で検索をかけた2回目の行(2022年1月16日現在1938行目)の
if do_vcs "URLリンク(git.ffmpeg.org) then

if do_vcs "URLリンク(git.ffmpeg.org) then
に変更、つまりURL/ffmpeg.gitの後に#comit=ハッシュを追加する
media-suite_helper.shを覗くとtag=n5.0を追加で出来そうな雰囲気があるけど俺はエラーで出来なかった
このままだとコピーライト表記のバージョン名がカオスになるのでそのちょい下(1976行~1978行目)
_patches=$(git rev-list origin/master.. --count)
[[ $_patches -gt 0 ]] &&
do_addOption "--extra-version=g$(git rev-parse --short origin/master)+$_patches"
の「origin/master」の部分をffmpeg.gitの後につけたハッシュに置き換えるとちょうどいい感じのバージョンにしてくれる
メモ終わり

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 01:40:24.97 gyobP/p80.net
公式サイトがnewsのページもdownloadのページもまだ更新してないのがおかしい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 09:27:21.62 ppuyc15u0.net
してるやろ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 02:55:44.20 AOpX5ZQ30.net
俺用メモ
media-autobuild_suiteで分かんなかった事
・Build standalone binaries for libraries included in FFmpeg?
これを1 = Yesにすると各種ライブラリのバイナリが生成される
逆にこれが2 = Noだとこれ以降の質問で各種エンコーダのビルドを有効にしててもバイナリが生成されない中途半端な状態になる(たぶん)
・これ以降のエンコーダー系の質問
ffmpegの--enable 〇〇とは独立してる
ここでNoを選んでもビルドオプション(--enable 〇〇と「Build FFmpeg binaries and libraries:」)を有効にすればビルドされる
ただし、x264とx265は別で、Noを選ぶと--enable libx264(5)を付けてもビルドされない
・FLAC
これはXiph.Orgのリファレンスエンコーダーの事で、ffmpegにはネイティブでエンコーダーが実装されてるので関係無い
・--enable 〇〇
URLリンク(github.com)
configureで検索すれば何に必要なライブラリかがササッと分かって便利
メモ終わり

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 22:58:15.11 eLl1LBCJ0.net
FFMPEG5.0リリースされてたのね
fdk-aacと同等以上の音質のAACエンコーダーは内蔵されましたか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 23:26:05.51 Ud5ekENJ0.net
うちはfdk使えるぜ!

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 23:35:42.79 C3DBNVna0.net
ライセンスが変わらない限り無理

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 03:14:43.43 43ZQ1Pwc0.net
xHE-AACを使おう

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 07:59:55.85 /HlGO8PR0.net
基本はcopy
可逆とかででかすぎるならopus

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 05:32:23.55 VfrLn6iX0.net
-ssって頭やお尻をカットするってより
残すところを抜き出すって考えなんだな
頭硬かったわ
3分割とかしたとき理解したわ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 07:38:24.42 bGBoKHWf0.net
-ssはオプションの順番に気遣わないといけないからウザい

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 07:44:00.46 ptzf9EXi0.net
DaVinciでも使ってろ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 08:14:38.69 5SsXJ4j30.net
実はどのオプションも位置に意味があるんだけどな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 23:03:40.56 eK/4XLZS0.net
入力(-i)の前が入力オプション、出力の前が出力オプション
ファイル全体やその中の映像・音声に対するオプションは入力/出力で別物

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 21:22:25.45 7C5cdKM60.net
こうして、同じ動画を2回切って2つの最後と最初をつなげてますが、
動画の途中を切ってつなげるのを、ひとつのコマンドで出来ますか?
ffmpeg -i 動画1.mp4 -ss 0 -t 10 -c copy 動画1@.mp4
ffmpeg -i 動画1.mp4 -ss 50 -t 60 -c copy 動画1@@.mp4

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 21:56:31.71 XWFt6zFW0.net
適当な解答
ffmpeg -i 動画1.mp4 "-ss 0 -t 10" "-ss 50 -t 60" -c copy 動画1@.mp4
聞く前に調べる、試す、失敗して学べ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 00:29:58.30 OcKn/KwB0.net
>>362
キーフレームが合わないと
しばらく画像が止まるとか
あるからなあ
そこはシビアにやりたいときは別のやり方?
再エンコの世界でしょ?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 04:23:23.32 sD4k31qz0.net
>>367
バ~カス

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 11:14:57.33 aWXXq8iC0.net
color_space: color_primaries: color_trc:
に設定がある動画ファイルをFFmpegを使って
再エンコードすると、これらの情報が削除され、
FFplayで調べたときに、unknownになってしまいます。
そのため、動画ファイルによっては、エンコード前と色合いで変わってしまうことがあります。
これらの情報がない時はどのような状態になっているのでしょうか?
これらの情報をオプションで変更する方法は
URLリンク(nico-lab.net)
ここに記載されていますが、
エンコード前の設定をそのままで引き継いで再エンコードするようなことはできないでしょうか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 21:59:35.57 Z+ZgZEyg0.net
今のバージョンの5.0だと削除されない、引き継ぐはずだけど、
どのコーデックからどのコーデックへ再エンコードしてます?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 20:35:57.82 m0PvQdEu0.net
>>371
バージョンってどうやって確認しますか?
ffmpeg.exeの更新日時を見ると
2020/08/31になっています。
コーデックはH264→H264で
圧縮率


383:だけを変えています。



384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 20:38:15.27 G1/7MHgb0.net
>>372
URLリンク(www.google.com)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 20:54:02.30 m0PvQdEu0.net
ffmpeg version git-2020-08-31-4a11a6f
と書かれてありますが
これだと非対応でしょうか?
ダウンロード先ですが
gyan.devとBtbNという二つがありますが
違いはございますでしょうか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 21:40:38.82 YWPUoQnz0.net
ダウンロード元かな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 22:25:54.62 A/1QOeW10.net
最新版をダウンロードしてエンコードしたコンソールログを貼り付けてもらえます?
URLリンク(www.gyan.dev)
URLリンク(github.com)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 23:14:58.16 RSaGj0Cx0.net
誰が?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 18:40:42.99 gtixMdiW0.net
>>374
その知識でLinuxって事はないだろうからWindows前提で話すけど
・古すぎ
・ffmpegでバグ・不具合・こうならない?って場面に遭遇した時の鉄則は「最新のgit master版をまず使え」
(別にここのローカルルールとかじゃなく開発がそう言ってる)
・せめて安定バージョンがリリースされたら更新しろ
・便利な自動更新なんて機能は無いから自分で調べる癖つけろ
・癖つけれないならffmpegを使うのやめろ(H.264のビットレートを変更するだけなら有料無料でいろんなソフトがある)
・ffmpegに限らず「公式ではバイナリを提供してないから第三者が善意で提供してる」ってパターンがオープンソースのソフトではままある事を覚えろ
その場合複数のリンク先があるならそれは「ビルドしてる人が違う」以上でも以下でもない
違いはあるかもしれないし無いかもしれない だってビルドしてる人が違うから
・gyan.devもBtbNもサイト内にちゃんと説明書いてくれてる(特にgyanはかなり丁寧)から読め、英語読めないなら自動翻訳しろ
・ここまでの文章呼んで分かんない単語があったらググれ
2020年8月31日のffmpeg(あるいは中のx264)は対応してないから色情報が消えちゃうけど
4.4以降(現行は5.0)にアプデしたら元動画の色情報を保持してエンコードしてくれるからそれが手っ取り早いよ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 00:07:52.97 tcWlSrf30.net
馬鹿を相手にすんなよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 10:19:04.21 dRZNRrPQ0.net
ffmpeg初心者スレが必要だろうな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 11:34:34.01 vR/lX4010.net
初心者には使えないからラッパーが無数にあるのに
初心者でなくなる為に必要なCLIの知識はffmpegとは関係ないことが殆ど
CLIを理解して曲りなりにもエンコードできれば、その先の疑問はもう初心者レベルではない
以上より、ffmpeg初心者に必要な知識は、テンプレ1つで足りる程度しか無い

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 20:33:41.37 x4KcctlZ0.net
初心者はGUIのツールを使おう

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 20:35:05.91 m4iRkpqc0.net
そもそも、初心者のクソ野郎は、他のフリーソフトでも使ってろボケ
ってのがこれら古参のオープンソース勢の意見だからね。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 20:37:29.11 Y1MUg4hD0.net
ドキュメントはしっかり揃えてるからな
それ読んで理解できないならそれまでよ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 21:42:44.22 6R/GSqMw0.net
378が親切にも答え書いてるのに
そこから384まで全く余計なレスなの凄い

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 04:07:38.22 EI4mzGZO0.net
俺はその「書き込み禁止」みたいな考え方が凄いと思った。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:18:23.74 2ZS79K8q0.net
自分はよくわからないまま
URLリンク(www.gyan.dev)
ffmpeg-git-full.7zをダウンロードして使ってるわ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:37:01.62 CGdfdu+S0.net
>>381
言うほどそうか?
IT系とか完全に専門外でググってCLI使ってるけど中級者とはとても思えん

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:48:30.02 2U7nZVST0.net
CLIでエンコードやコンテナ変換が出来る程度では初心者Lv2ってとこじゃないかな
自分がそうだw

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:54:05.11 PsPO+Yq00.net
デフォルトでもそれなりに動くように作られてるからな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:54:05.18 4htTpGgU0.net
エンコ専用鯖立ててるけどググらないとffmpeg禄に使えないから初心者Lv0ってことでいい?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:54:52.95 PsPO+Yq00.net
なんで俺の7ms後に書き込むんだ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:58:35.71 HNLoNveS0.net
例えば>>367などはCLI理解できてないからLv0なのかもな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 17:26:23.98 NjaER7fK0.net
>>393
なぜ調べて学ばない人に答えを教えないといけないのか
失敗して理解することが大事だと思うから「適当な」を加えて書いただけなんだが
それすらも理解できていないのか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 17:38:30.04 HNLoNveS0.net
>>394
教え無いのはそれでいいと思うけど
間違った回答を提示するのはやり過ぎ
他の初心者を混乱させるだけだと思う

407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 17:45:04.35 Ztb50apN0.net
>>395
正しくない (正しいとは限らない) ことが明示されてるなら正しい回答だろ。
いや、どちらを支持するわけでもないけど論理的にはってことね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 23:30:18.01 gUQYUTzo0.net
>>391
エンコ鯖なんて立てるのか
すげえな
録画用マシンでもなく
贅沢やな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 23:51:00.96 PsPO+Yq00.net
そんなんするくらいなら、GPU買えばすぐ終わるのに

410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 23:55:43.37 Fn6rI1qT0.net
ハードウェアエンコードは圧縮率が悪い

411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 23:57:36.51 PsPO+Yq00.net
しかも画質が悪い
持ってない民は何故かそう信じておるのじゃ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 00:00:35.32 r6E04wIY0.net
HWエンコードよりSWエンコードの方が高画質だし
基本的に専用機だと思って使えば多少の遅さは問題にならない
あと今の相場だとComet/RocketLakeのi5は最小構成なら5万に収まるし下手すりゃグラボ1枚より安いというね
一応QSVも使えるし

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 08:25:46.62 B12T1v8H0.net
ハードウェアエンコの画質が悪いのは事実だぞ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 08:36:23.39 K2dVQUIc0.net
悪いと思うならビットレートを盛れ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 08:42:40.74 r6E04wIY0.net
画質を維持して容量を落とすためにSWで再エンコ掛けてるんだが

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 08:53:31.44 v81bCmqe0.net
録画はHWでロスレス、編集後はSWで画質稼いでるな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 08:53:46.91 v81bCmqe0.net
そうすると画質悪くならんし

418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:03:17.65 Mi05yDmk0.net
h.264のロスレス使ってるのか?
凄い編集に使いにくそうだな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:10:03.61 v81bCmqe0.net
4Kじゃないし、大した編集じゃないからね
264なら容量以外は重いとかもないよ
容量も他のロスレスより圧縮率よかったし

420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:10:08.74 vBWz597p0.net
録画はtsそのままだな

421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:30:28.29 4PDzozl50.net
VPN用にラズパイつけっぱなしにしてるからアイドルさせておくのもと思ってHWエンコ鯖的に使ってたことある。
確かにあんまり画質良くない。
デコードだけSWにすると少し改善したけど両方SWでやった方が仕上がり良かった。
ただしFHDだと処理速度が0.1xとかって出るw
2bでの話だから今の4とかだと全然違うかもね。
NVIDIAのエッジコンピューティング用に良い感じのGPU積んでるSBCだとどうかな。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:31:56.36 r6E04wIY0.net
ロスレスではないけど1080p60fpsをNVEnc(H.264)100Mbpsで録画した後
H.265で10Mbps辺りをターゲットにSWで再エンコ掛けてる
AV1はまだまだ実用には厳しい感じ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:43:30.48 Mi05yDmk0.net
AV1のエンコードはSVT-AV1を使え
最近のアップデートでメモリ使用量が減り高速化もされてとても使いやすくなったぞ
もうx265を使う理由がないくらい

424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:53:24.02 r6E04wIY0.net
今週SVT-AV1ビルドしてみたけど厳しかった

425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 09:55:01.31 vBWz597p0.net
静止画はうまくやってるけど、
動画でどこをサボっても人間にバレないかのノウハウがまだ甘いんだよな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 11:43:33.33 +7WnstwI0.net
>>391
プログラムとかスクリプト関係で「調べれば使える」は全然問題ないよ
これらは暗記物じゃなくて、「使い方や仕様の調べ方の理解」が大事
本職のエンジニアでも検索エンジン掛けまくりがデフォだよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 12:30:14.48 vBWz597p0.net
昔のプログラム言語は仕様を全部暗記して書けたけど、
今はもうエディタがヒントを出してくれて、それに頼って書くのが普通
そのお陰で文章のように読めるコードになるけど、とても覚えられない
確かあんな機能があった、だけ記憶してれば十分

428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 13:24:59.58 +k7kTiXW0.net
>>414
エロでも高ビットレートの低フレームレート派とその逆が好きな人との対立は根強いからな。
自分は断然に前者だわ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/06 17:39:01.09 VunAN6LG0.net
本職はffmpegなど使わない

430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 07:56:50.62 d+0NfNYr0.net
mcdeintってffmpeg4.4までなんだね・・・

431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 11:31:41.40 Gr9VpHag0.net
-filtersで確認したらマジだった

432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 13:44:20.21 pNNybtuc0.net
URLリンク(github.com)
URLリンク(ffmpeg.org)
This filter is only available in ffmpeg version 4.4 or earlier.
ですって

433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 13:53:03.75 ivzMUAi90.net
それって
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
に記してある通りでないの…

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 14:03:57.12 jfPgjwme0.net
mcdeintちゃんは要らない子

435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 14:05:48.50 NWKYirrZ0.net
そこまで気にするなら、解除せずに残して未来の技術に託す

436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/07 15:50:11.32 pNNybtuc0.net
>>422
お前この記事見て「あっFFmpeg5.0でAPIが整理されてる…古いAPIに依存してるmcdeintが使えなくなるな」って分かるのかよ天才じゃん

437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 20:05:36.44 b9fM0CjW0.net
2010年ぐらいまでのアニメって本編24pだけどOP・EDだけ30pとか本編も24p/30pが混在してるとかでブルーレイでも1080iで収録ってのが割とあったけど
最近ってどうなってんの?全部24p?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 20:23:47.65 jfEn3LFM0.net
p何

439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 16:44:42.89 dOcOJsDt0.net
音声は圧縮してもそれほど容量が変わらないので元ソースのまま圧縮動画に適用したいんですが
コマンドのサンプルを探しても音声を圧縮する記述ばかりでやり方がわかりません
記述方法を教えてもらえるとありがたいです

440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 16:51:03.49 JeDWD7H+0.net
-c:a copy

441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 17:20:38.68 gAg5CoXQ0.net
hlsマニフェスト(AES-128)を用いて結合する際、
キーのパスに "#" が含まれると、その階層が消えてしまうな
v.4.3以降でなされた変更のようだ
マニフェスト内の "#" を単純にコメントとして扱うようにしたことが原因だろうなぁ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/11 17:45:12.47 gAg5CoXQ0.net
もっと最近だな
2021年4月以降の変更みたい
mpvでも同じ症状が出る

443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:44:59.87 /WOjMSkn0.net
俺用メモ
-c:v libx265 -preset slow -tune animation -crf 16 -g 120
これでステレオ音声込みの1話の容量が1.2GBを超えるようなBDソースのアニメは意図的にフィルムグレインがエフェクトとして加えられている可能性がある
例としてかなりキツめのグレインが入ってるジョジョ3部はcrfを12ぐらいまで上げるか-tune animationで下げられる"psy-rd"と"aq-strength"を上げる必要があった
どっちにしろビットレート的には15Mbpsぐらいまで上がるからBDの半分ぐらいまでしか縮まない
メモ終わり

444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 08:58:34.66 QZRStL2L0.net
俺用メモとか書いている奴うざい
役に立ってるとでも思ってるのか?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:41:09.66 SP011yB90.net
有用な解析結果じゃなくて可能性とか憶測だもんな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 13:37:49.19 IKxSWWq50.net
ffmpegの話でもコーデックの話でもなく、映像の画作りについての推測ってところがミソ
そりゃFFmpegスレでは役に立たない

447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 14:12:35.37 xwY9ASqr0.net
圧縮効かない動画を無理やり圧縮できるようにする話じゃないの?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 14:18:08.93 ALuzZGs00.net
俺も>>436の解釈だったわ
まあどちらにせよ活用しづらい情報ではあるけども

449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:21:35.44 ozB5acjr0.net
嫌ならわざわざ俺用メモって必ず最初に入れてるだからあぼーんでも何でもすればいいのでは…

450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:23:29.98 03L5VsRF0.net
そういうお年頃なのよ
思春期ってやつ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:33:07.18 ozB5acjr0.net
そんなものか
まあ誘導しようにもx265(というかx264も含めたソフトウェアコーデック全般)のスレがDTV板に立たなくなって久しいから
各エンコードソフトのスレに書くしか無いにも実情なんじゃないの

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:40:09.52 55/uaAW50.net
低ビットレートだとシュタゲのOPがとんでもなくガビガビになってた記憶がある

453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 21:08:58.56 dLwNbRBs0.net
カラースペースがBT.601でエンコードされたMP4ファイルを
BT.709に変換してエンコードし直したいのですが、
URLリンク(nico-lab.net)
このページにあるように、
-vf colorspace=all=bt709
を使うと、BT.709に変更することはできるのですが、
色合いが元の動画とは変化してしまいます。
見た目の色合いはそのままでカラースペースだけを変更するにはどのようにしたら良いですか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 22:17:19.63 IKxSWWq50.net
フィルタオプションのispace・irange・iprimaries・itrcでそれぞれを適切に指定するか、iallで一括指定する
これは先頭にiが付いてるようにinput(入力)側への設定
i無しのallフィルタオプションとかは


455:出力側へのもの



456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 09:39:27.48 tS7stOmz0.net
>>442
たぶんBT.601で再生してる
出力オプションにBT.709を付ければいい
コンテナとビットストリームに色情報を付けて
このデータはBT.709だってことを再生ソフト伝えてやる
出力オプションの位置は-vf colorspace=all=bt709のすぐ後、-c:vの前

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 07:44:04.57 lC/IBTus0.net
縦解像度が720未満でbt709のメタデータがついてないとか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 14:33:04.59 97xWEX2p0.net
複数のmp4をffmpegでそれぞれtsファイルに変換して、一つのm3u8にtsファイルを定義してChromeのvideoタグで再生しようとしたのですが最初の動画しか再生してくれません。
一つのmp4からtsファイルを作ると行けるのですが駄目なのでしょうか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 14:07:36.99 Dddh9tJS0.net
「それぞれtsファイルに変換して、一つのm3u8にtsファイルを定義」が何してるのかよく分からんが
Chromeのvideoタグでm3u8のtsファイルを再生するってのをHLSって前提で話すと
#EXT-X-DISCONTINUITYのタグを動画と動画の間の最初のセグメントに手動で入れてやればいけると思うよ
元からHLS向けにエンコードしたmp4を単にHLSにするなら
ffmpeg -f concat -safe 0 -i file.txt -c copy -hls_time 2 -hls_flags single_file -hls_playlist_type vod out.m3u8
(-hls_time 2はGOPが2秒と想定)
何かしらの動画をHLS向けにエンコードしつつHLSにするなら(例として2MbpsのH.264と96kbpsのAAC)
ffmpeg -f concat -safe 0 -i file.txt -c:v -libx264 -crf 24 -maxrate:v 2000K -bufsize:v 4000K -g 48 -keyint_min 48 -sc_threshold 0 -hls_time 2 -hls_flags single_file -hls_playlist_type vod out.m3u8
file.txtの中
file 'D:\MOV\example_1.mp4'
file 'D:\MOV\example_2.mp4'
file 'D:\MOV\example_3.mp4'
で変換してやればout.m3u8とひと塊のout.tsが出てくるからそっちのが楽だとは思うけど

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 14:10:30.77 Dddh9tJS0.net
AACの指定忘れてたわ
ffmpeg -f concat -safe 0 -i file.txt -c:v -libx264 -crf 24 -maxrate:v 2000K -bufsize:v 4000K -g 48 -keyint_min 48 -sc_threshold 0 -c:a aac -b:a 96k -hls_time 2 -hls_flags single_file -hls_playlist_type vod out.m3u8

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 23:10:22.55 Uekbj5o00.net
ありがとうございます!
#EXT-X-DISCONTINUITYは部分的ですが確かに行けそうです!
ただ、やり方が悪いのかもですが、m3u8がリロードされたときに機能してくれず、惜しい。。。
個別に保存されたmp4をランダムにストリーミングさようとしたのですが、、、うーん、リロード時に動かず。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 04:49:58.13 YNvzhkjG0.net
基本的な質問で申し訳ないんですが、ffprobeで取得できるストリーム情報は、ファイルに埋め込まれているものを読み込んでいるのか、ファイルから情報を算出しているのかどちらになるのでしょうか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 17:35:33.34 c2Kf6u+/0.net
メタデータも読んでるしファイルの冒頭も読んでるからどっちもじゃない?
どっちが優先とか言われると分かんないけど

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 20:31:39.64 YNvzhkjG0.net
>>451
ありがとう。冒頭も読むって事はメタデータ壊れててもストリーム情報は取得できるって事?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 00:42:12.33 hAQavoPM0.net
>>452
取得したい「ストリーム情報」と壊れた「メタデータ」によって変わるだろうしそこは分かんない
言える事は-probesizeで容量(デフォ5Mバイト)、-max_probe_packetsでパケット数(デフォ2500パケット)、-analyzedurationで秒数(デフォで5Mマイクロ秒=5秒)をそれぞれ指定して
いずれかがの値に達するまで解析するのがデフォの動作って事

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 02:09:33.26 gaZ8jeiE0.net
>>453
ありがとう。
オプションなしと -analyzedurationで20秒を指定した結果のストリーム情報が全く変わらなくて(開始5秒程度でストリーム数が変わってる動画ファイル)ffprobeの情報は一体どこからどうやって引っ張ってきてるんだろうと思って。
メタデータなしでもストリーム情報が取得できるなら、ファイルぶつぎってやろうかなと。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 08:59:52.52 hAQavoPM0.net
>>454
ビットレートによっちゃ先に-probesizeの5MBに引っかかって解析終了するけど合わせて変えても同じだった?
途中でストリーム数が変わるって事は何かしらの.tsファイル?
だったらコンテナの構造上ぶった切っても基本的にどっからでも再生できるから切っていいと思うよ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 09:34:26.44 gaZ8jeiE0.net
>>455
そう、TSファイル。最初の5秒程度に前の番組が入っているから、analyzeduration=20M probesize=1000Mにしてる。
前の番組だけが0:15のストリーム使用してるとして
オプションなし…0:15あり、60秒オプションあり…0:15あり
なんだけど、ファイル半分に分割してみてそれぞれにオプションなしで解析かけると
ファイル1(前側)…0:15あり、ファイル2…0:15なし
みたいになる。ffprobeがコンテナのどの部分を見て解析値を出してるのか色々よく分かってなかいから初めの質問をさせて貰ったんだ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 09:44:01.93 c95Pch/+0.net
中華ストリーミングサイトからAV落とすと頭にCM結合されてるんだが簡単にカットする方法ないかな。
pythonで0.5秒刻みで静止画を切り出していって全面真っ黒が1秒続いたら編集点とみなすみたいなことはできそう。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 15:03:46.72 FOz6mECG0.net
AVくらい買ったら?
高いもんじゃないだろ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 17:31:34.40 nQ5fJZnn0.net
心まで貧乏になるな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 01:56:51.12 THlbhWAd0.net
Macでbilibiliの動画ファイルをh264で再エンコードするとカーネルパニック起こすんだけど、上手くいってる人いる?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 02:52:32.64 2aYq1LOP0.net
videotoolbox使ってるとか?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 11:16:12.14 THlbhWAd0.net
>>461
--enable-videotoolbox でビルドされてた。
ビルドせずにvideotoolboxをオフにする設定ってあるんですかね?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 15:43:37.63 T6UDG6rP0.net
オフにするというか-hwaccel videotoolboxだったり-c:v h264_videotoolboxで明示的にvideotoolboxを指定しなかったらデコードはソフトウェアデコードだし
エンコードは指定したエンコーダ(libx264ならx264)が使われるだけじゃ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 19:42:22.28 WLZUrXvB0.net
そう言えば、Montereyになってからvideotoolboxが使えなくなりましたね。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 10:04:11.25 sn3JpvJr0.net
>>463
じゃあvideotoolboxは関係ないなあ
うーん

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 19:07:33.34 6QvSbGoJ0.net
俺用メモ:
ffmpegのx264/5は--qpfileが使えない
-x265-params qpfile=qp.txt で指定してもそんなコマンド知らないと言われエンコーダ側でキーフレームを強制できない
なのでffmpeg側の-force_key_framesで指定する

-force_key_frames:v hh:mm:ss.mmm で指定する
フレームベースじゃなくタイムベースだけど俺の場合はこっちの方が都合がいい(元々チャプター用にタイムベースでデータを用意してるから)
複数入れるにはコンマ(,)で区切る
例:-force_key_frames:v 00:00:00.000,00:02:32.819,00:04:14.379

-force_key_frames:v expr:計算式で指定する
この計算式にはフレームベースが利用可能
"n"が処理中の現在のフレームだから"n"はキーフレームにしたいフレーム数か否かを計算すればいけるっぽいが
俺の頭だとフットーしたから頭いいやつ向け
例:-force_key_frames:v expr:eq(n,一回目にキーフレームにしたいフレーム数),eq(n,2回目にキーフレームにしたいフレーム数)
↑毎フレーム毎に映画一本で20回ぐらい計算するけど大丈夫???分かんない
URLリンク(kakashibata.hatenablog.jp)
URLリンク(ffmpeg.org)
↑計算式の解説
メモ終わり

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 21:04:39.31 6QvSbGoJ0.net
>>466
やっぱり②は動かなかったわコンマ区切りじゃなくて式一回で表さないとダメみたい俺には無理

480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 22:52:16.00 owEVDzFk0.net
②はeq(n,0)+eq(n,30)みたいに+でつなげればいいよ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 01:50:54.11 w31Y0/Tg0.net
>>468
天才かよそれでいけたわ
これでタイムベースもフレームベースもいけるわありがてぇ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 19:58:37.14 ZOzRgADt0.net
いいってことよ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 18:22:44.97 +sRKCPgQ0.net
URLリンク(github.com)
because audio was presumed to only consist of keyframes. Yet this assumption is not true for e.g. TrueHD.
これってTrueHDって映像コーデックみたいにキーフレームとそうじゃないフレームがあって自由にカットできないってこと?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 12:13:58.46 hPuOItIn0.net
過去スレ見れないので教えてください
ffmpeg の入力ファイルとしてavsファイルを行うためにはどのような設定が必要ですか。
ちなみにffmpegはffmpegの公式サイトからダウンロードした最新版です

もし、個人でビルドする必要があるのであればVisualStudio2022で行いたいので拡張子sln が同梱されてるffmpegございますか

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 13:16:16.26 uFB3pPHk0.net
は?
ちなみにffmpegはffmpegの公式サイトからダウンロードした最新版です

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 13:33:28.55 Nx9lvRXb0.net
ffmpegを何もオプションをつけずに呼んで--enable-avisynthのフラグが立ってるか確認する
それがあったら普通に-i test.avsで読み込める
多分

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 14:29:31.00 s2GeT3Qn0.net
分かってるだろうけどあくまで「avsファイルの解釈が出来る」だからAviSynthをインストールしないとダメだぞ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 14:51:35.35 hPuOItIn0.net
AviSynthはインストール済みですが—enable-avisynthは見当たりませんでした

489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 19:28:49.93 s2GeT3Qn0.net
正直AviSynthを使うのにその程度の知識で大丈夫なのって不安がいっぱいだけど
WindowsならGyanDがビルトしてるの使えばいいよ
BtbNのビルドだとLGPL版にはAviSynthが入ってない
Macは知らん

490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 08:01:06.21 PYMJ52do0.net
>>477
GyanDでいけました
ありがとうございました😭

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:28:33.26 ZDDhmWAt0.net
前も見たけどGitHubのリリースページにmaster・5.0・4.4/Windows・Linux/GPL・LGPL/無印(Static)・shared/が機械的に1行でズラっと表示されるBtbNと
説明文まで書いて丁寧にページ作ってるGyanじゃ後者の方が分かりやすそうなのに初心者ほどBtnN選ぶよな…なんでだろう

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:33:06.12 ZDDhmWAt0.net
ごめん分かったわffmpegでググって出てくる日本語ページの大半が何故かBtbNのshared版DLしろって指示してたわ…

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 12:26:14.32 XEWp23Ha0.net
あそこはessentials?full?どっちがいいの?ってなるからw

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 13:35:20.91 m812ysCT0.net
--enable-opencl だと何か面白いことできる?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:22:21.46 BeIFlZr10.net
scale_cudaを使ったら高速化した
で�


496:濾wupload_cudaを付けないとエラーになるファイルがある 常に付ければいいかというと逆にhwupload_cudaを付けるとエラーになるファイルもある どうすれば



497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:38:12.74 X8Te2yTd0.net
-hwaccel cuda ←CUDAを使ってデコード処理を行う事を明示する
-hwaccel_output_format cuda ←デコード処理の結果のデータをGPUのCUDAメモリ(=VRAM)に出力する事を明示する
-vf scale_cuda、yadif_cuda、scale_npp ←CUDAを使ってフィルタ処理をする、HWエンコーダと違って明示的にCUDAメモリにデータが存在しないと処理できない(多分)
-vf hwdownload ←結果をCUDAメモリからメインメモリ(RAM)にムーブする、CUDAメモリにデータがある場合、CPUフィルタやSWエンコーダに渡す前にこれを付ける
-vf hwupload_cuda ←結果をRAMからCUDAメモリにムーヴする、RAMにデータがある場合、CUDAフィルタに渡す前にこれを付ける
-c:v h264_nvenc、hevc_nvenc ←NVENCでエンコードする、RAM・CUDAメモリのどちらにデータがあっても自動でNVENCで処理してくれる
ってのが基本のはずだから不要なところで-hwupload_cuda付けてるんじゃない?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:41:40.34 sBT0ypW70.net
不要かどうかがデータによって変わるということ?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:04:43.85 X8Te2yTd0.net
>>483の書き方だと
-vf hwupload_cudaを
①付けなくてもエラーにならないや
②付けないとエラーになるので、付けるとエラーが消えるやつ
③付けるとエラーになるにで、付けないとエラーが消える奴
の3パターンあるように見えるけど具体的にどういうファイルにどういう前後処理してるのかが分かんないからそこまでは分からん
ファイルによって違うならHWデコーダが対応してないとかじゃないの

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:15:45.17 X8Te2yTd0.net
誤字だらけだったからもう寝るわ…

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 09:00:14.69 QbOnYa6V0.net
>>484
横から失礼します。
例えば1234.mp4という元ファイルがあった場合。
具体的なコマンドの記述はどうなるんですか?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 09:29:27.29 sBT0ypW70.net
やらせてる処理は
-hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda
-vf yadif_cuda,scale_cuda=1280:720:interp_algo=lanczos,setsar=1/1
これで殆どのケースでうまくいくんだけど、たまに
Impossible to convert between the formats supported by the filter 'graph 0 input from stream 0:0' and the filter 'auto_scaler_0'
こんなエラーが出る
hwupload_cudaを追加するとエラーは出なくなるけど、逆にうまく行ってたファイルで
同様のエラーが出るようになる

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:23:13.19 xBjPAuer0.net
うまく行くファイルと行かないファイルでGPUデコード可能か不可能か分かれてるんでは

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 19:02:29.51 X8Te2yTd0.net
>>488
1234.mp4じゃ面倒くさいから60iのinput.mp4(1080p)を30pのoutput.mp4(720p)に
・NVDECでデコード→yadif_cudaでインターレース解除→scale_cudaでリサイズ→NVENCでエンコード
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input.mp4 -vf yadif_cuda,scale_cuda=-2:720 -c:v h264_nvenc -c:a aac output.mp4
CUDAで完結するので特に難しい事は無い
・NVDECでデコード→yadif_cudaでインターレース解除→scale_cudaでリサイズ→libx264でエンコード
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input.mp4 -vf scale_cuda=-2:720,hwdownload,format=nv12 -c:v libx264 -c:a aac output.mp4
CUDAからメインメモリにコピーしてx264に渡す
hwdownloadの後にformat=nv12は必須、エラーが出るならyuv420pにする
10bitの場合はp010かp016、エラーが出るならyuv420p10le
・NVDECでデコード→yadif(CPU)でインターレース解除→scale_cudaでリサイズ→libx264でエンコード
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input.mp4 -vf hwdownload,format=nv12,yadif,hwupload_cuda,scale_cuda=-2:720,hwdownload,format=yuv420p -c:v libx264 -c:a aac output.mp4
CUDAからメモリにコピーしてフィルタ処理、メモリからCUDAにコピーしてフィルタ処理、CUDAからメモリにコピーしてx264でエンコード
俺の環境だとx264手前のhwdownloadはnv12だとエラーになるからyuv420p
・NVDECでデコード→yadif(CPU)でインターレース解除→scale(CPU)でリサイズ→NVENCでエンコード
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input.mp4 -vf hwdownload,format=nv12,yadif,scale=-2:720 -c:v h264_nvenc -c:a aac output.mp4
>>484で書いた通りHWエンコーダー(NVENC)はhwupload_cudaで明示的にCUDAにコピーしなくてよい
大隊こんな感じ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 19:08:01.76 X8Te2yTd0.net
>>489
言ってる事同じになるけどエラーメッセージ通りフィルタのどっかでフォーマットが対応してないんじゃない?
具体的にエラーになるファイルのサンプルとそこ以外のコマンドが分かればもうちょっと分かるかもしれんけど

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 19:12:25.42 sBT0ypW70.net
フィルター'graph 0 input from stream 0:0'によってサポートされるフォーマットと
フィルター'auto_scaler_0'(によってサポートされるフォーマット)の間の変換ができない
フォーマットとは何?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 19:47:30.61 nvrM2YcN0.net
auto_scalerはフィルタやコーデックにデータ渡す時にいい感じに処理してくれるスケーラー
Impossible to convert between the formatsのフォーマットはピクセルフォーマット
フィルタにはそれぞれ対応してるピクセルフォーマットがあるからエラー出るならその手前でformat=で処理しなきゃダメ
てか「前後の処理」と「具体的なファイル」って言われてるのに情報小出しにししてたら誰も教えてくれないぞ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:07:50.38 yiC6ZZWv0.net
yuvなんやらの奴ね
IO... yuv420p10le 3 15
これがエラーになる
IO... yuv420p 3 12
これならok
BITS_PER_PIXELが違うから?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 22:52:32.97 EpRAwytE0.net
format=nv12|p010le
を挟んでみるとか

510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 22:54:17.39 yiC6ZZWv0.net
とりあえず、yuv420p10le と書いてあったら -vf hwupload_cuda を追加する
という仕組みにしたら両対応でいけるようになった
何故そうなるのかは全く理解してない

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 19:12:51.32 OgYoVat60.net
何度も言うけど小出しせずにファイルの詳細とエンコード含めた全部のコマンドを貼りなよ、というか貼らない理由は何?
>>495もIO...って
ffmpeg -pix_fmts
の表記じゃないのソレ
どうせ
HWデコードに対応してないファイルを読み込もうとする→自動的にSWで読み込む→CUDAメモリにデータが無いのでCUDAフィルタは使えない→エラー(hwupload_cudaでCUDAにデータ渡せば解消)
HWデコードに対応しているファイルを読む→CUDAに既に出力されている→hwupload_cudaで存在しないメインメモリのデータをCUDAに渡そうとする→エラー(余計なhwupload_cudaを消せば解消)
って感じでしょつまり>>490>>492の書き込みで全部終わってる

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 19:21:33.44 Sd3o9kJz0.net
>>489>>495で情報は足りてるだろうに、執拗にコマンドを見たがる理由は何
っていうか、コマンドはスクリプトが生成してるから細かい部分は知らない
HWでデコードできない動画というのがあるのか
HWの進歩遅すぎないか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 19:51:37.50 ghF8otkJ0.net
>>498
自分で貼ろうとしないお前はただのクズ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 20:32:08.43 8N/y2IIy0.net
>>499
いや「hwupload_cudaを追加すると」ってフィルタのどこで追加してるのとか書いてないし
何かしらエラーが出るファイルと出ないファイルの詳細は?って聞いても例えば「地デジのts」「10bit HVECの.mp4」「VP9の.webm」と簡潔に答える訳でもmediainfoのログ貼る訳でもなく的外れなffmpegのログ貼ってるし
何のコーデックでエンコードしてるのかも書いてないし、なぜそれが重要なのかを>>491見ても理解してないし、デコーダが対応してないんじゃ?言ってる人も居るのにシカトしてるし
詳しく知らないからって何で開き直るの?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 20:35:12.61 8N/y2IIy0.net
>>484>>491で俺が書いた説明とコマンドで全くもって不都合無く動いてるどころか普段デインタレもCPUフィルタも挟まないのにわざわざ挟んで全部動くコマンド書いたのに>>500はこれ以上何が必要なの
それとも「特定のこれが動かない」「他は動く」って話で不具合が出る特定のソレの詳細じゃなくて問題無く動く他のソレを詳細に語れと?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 20:38:49.02 Sd3o9kJz0.net
んー、何だろうね
判らない人のどこが判らないのか判らなくてブチ切れる家庭教師な感じ
とりあえず説明が下手すぎる
>>491を読んで理解できる人はすでに理解してる人だ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 20:48:01.40 N2UnVPly0.net
やべーな
どんな頭してたらそんな清々しいまでの開き直りが出来るんだ聞く側で
謎の入力ファイルと謎のコマンド(情報は足りてると豪語した次の行で詳しくは知らないと宣言する)をエスパーするスレかよココ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 21:01:00.71 Sd3o9kJz0.net
ちゃんとしたドキュメンテーションが無いんだよな
で、手探りで動く組み合わせを探ってる感じ
エラーになったら、みたいな記述が目立つのもその為
本来なら、何故エラーになって、どうすればエラーにならないかは明確な筈なんだけど、
とりあえずこの組み合わせなら動くからこれで、みたいに乗り切ってる
自動的にSWで読み込んでエラーになってるんじゃないかという推測も多分間違いで、
単純にサポートするフォーマットが合致しないだけ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 21:19:56.56 nLert4AI0.net
俺用メモ
>>466の続き
H.264とHEVCにはIフレームかつキーフレーム(qpfileの大文字のI)のIDRフレームと、Iフレームだけどキーフレームじゃない(qpfileの小文字のi)ただのIフレームがある
ffmpegの-force_key_framesはとりあえずIフレームとだけエンコーダーに指示するらしく、エンコーダーの気分次第で指定したポイントがキーフレームじゃなくなる(けどIフレームではある)可能性がある
なので各エンコーダーにはオプションとして-forced-idrが用意されている、これを有効(-forced-idr 1)にしとけば-force_key_framesで指定されたポイントは必ずキーフレームになってハッピー
7年前のlibx264のコミットログより
URLリンク(github.com)
メモ終わり

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 02:34:58.34 vGw3ZPvY0.net
>>497
エラーが出る動画、あるいは出ない動画の圧縮形式はVP9かそうでないかで分かれてたりするかい?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 08:32:55.45 pkZm+xRg0.net
もう構うなよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 09:51:41.48 f15kFENl0.net
>>506
いつも細かいメモ残してくれてるの助かる、ありがとう

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 22:29:26.06 zY+vT1LX0.net
動画のx分y秒などを時間を指定してから音をZ(0.25)秒遅くする方法とかあるでしょうか?
ffmpeg.exe -i "input.mp4" -itsoffset 0.25 -i "input.mp4" -map 0:v -map 1:a -c copy "output.mp4"

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 11:44:49.95 yPjerOGU0.net
HLSのm3u8のリスト読ませる時にwebサーバが不安定でたまーに503とかで歯抜けになることがあります。
ずーっとログ見てるとわかるんですが裏でDLしてると歯抜けに気づかず再生していて急に無音になってシーンが飛んだりシークが引っかかります。
自動でリトライして何度か失敗したらエラーを吐いて中断するとかそういう確実にDL成功させるオプションありますか?
今はm3u8をバラして1ファイルずつ成功失敗を確認できるirvineなどのダウンローダーでDLして ffmpegのconcatオプションでくっつけてます。
専用ツールがあるのですがもしffmpeg単体でも対応できるならツール増やしたくないのでそうしたいと思っています。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 12:45:28.07 n0mk+DNt0.net
ffmpegは


526:ダウンローダーではないからなあ



527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 14:26:01.59 03PSQU240.net
いつでもリトライできるならリトライしない方が悪いけど、
リアルタイムで1分くらいしか猶予が無くてよく落ちるサーバから完全に保存するツールは欲しいな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 16:13:22.65 r7U2e68a0.net
そういうのはstreamlinkが向いてる気がする

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 17:34:36.12 97KR2K2y0.net
ログを出力して、
'Failed to open segment'
'PES packet size mismatch'
'Packet corrupt'
あたりの文字列があった場合にリトライする

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 18:08:47.97 03PSQU240.net
ffmpegは本職じゃないのに、いろんなダウンロードツールやらに組み込まれて、
ダウンロード部分と変換部分を担当させられている
必ずしも賢くないので、そういうツール全体があまり賢くない

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 18:41:34.61 uIuHKGaA0.net
らじるらじるのキャプチャーしてるけど、404になることがタマにあるから
自前のスクリプトでダウンロードしてffmpegで繋げてる
めんどくさい

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 18:50:47.79 Aups7fbT0.net
gihhubでm3u8とかHLSとか検索するとAESなんかにも対応したツールがいくつかあるな。
どこまでリトライしてくれるかどうか分からんが。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 19:21:18.61 03PSQU240.net
超A&Gがネットラジオなのにアーカイブという概念が無いので、
じゃあもう全保存するしか、とやってるけどあんまりいいツールも無くて、
streamlinkを時間が来たら呼び出す部分だけ作った

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:28:56.89 t6DT7W6W0.net
>>516
cross-platform solution to record, convert and stream audio and video のくせに単体であれもこれもできちゃうのが悪い
実際問題TLSも喋れるし後でやり直しが効かないようなやつを除けばこの子に丸投げでほぼ困らんし…

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:49:25.71 acBu59f80.net
対策されると手も足も出ないけどな
そういうのは何でも対応できる定番の専用ソフトを別に作って、
プラグインで小回りが効くようにしておく方が便利なのに

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 15:14:07.51 IUXX0N710.net
車輪の再発明楽しいれす^q^

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 22:27:55.67 v/A3ofkn0.net
>>521
た、対策……?
直でダウンロードできないものは、FFmpegどころかふつうのダウンローダの守備範囲でさえないんだから論外で話題に出すことすらおかしいと思った

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 10:42:19.00 mZOk9RI50.net
WMPでは日本語放送のみのm2tsファイルをシンプルにコピーしてMP4に変えたら
二か国語放送になってしまいました
ffprobeで確認したら音声が1つしかないみたいなのですが
日本語放送のみのmp4を作成することはできないのでしょうか?
Duration: 00:07:55.37, start: 60203.128289, bitrate: 1695 kb/s
Program 1024
Stream #0:0[0x1011]: Video: h264 (High) (HDMV / 0x564D4448), yuv420p(top first), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 59.94 tbr, 90k tbn
Stream #0:1[0x1021]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 144 kb/s
Stream #0:2[0x1031]: Subtitle: arib_caption (Profile A) ([6][0][0][0] / 0x0006)
Unsupported codec with


539:id 94233 for input stream 2



540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 10:52:14.18 DEHA+vX30.net
-dual_mono_mode main

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 11:16:26.10 29KSm4sV0.net
捨ててしまうのも惜しいし、再生時に切り替えできるようにしたいね
混合音声放送になっていることをどうやって検出するか

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 11:42:12.79 kl/B+ODm0.net
>525
ありがとう
出先なので帰ったら試してみます

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 10:04:54.22 N5OEi+3s0.net
M1 MacbookPro maxで M1対応ffmpeg4.3.1で30分の動画をhevc_videotoolboxでトランスコードすると9分程掛かっていたのですが、ffmpeg5.0にアップグレードしたら2分でトランスコード完了。
はて、本当にh265で変換されてるのかちょっと不安になったけど。
M1 Macの方 ffmpeg5.0速いみたいです。確認ヨロ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 10:47:41.06 f6u0l5440.net
hevc_videotoolboxは画質が悪い
時間優先ならとても便利

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 11:33:55.55 xl0krXo70.net
hevc_videotoolboxを使ったら速くなったという話ではない

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 06:41:26.63 SgAiOo6G0.net
appleのハードウェアエンコーダーは品質悪いよね
ちょっと前はQSVが使えていたから良かったけど
今はIntel無くなってしまったからなあ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 07:54:27.80 nIsMIyGz0.net
未だに質が悪いと思い込んでる人がおるな
ハードは高速で縮まない
リアルタイム性を重視していている
縮まないものを無理やりにソフトと同程度に縮めると当然画質は落ちる
それをハードは質が悪いと短絡してるだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch