PC-98エミュを語ろう20at SOFTWARE
PC-98エミュを語ろう20 - 暇つぶし2ch78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 14:25:21.14 FWXPsdm50.net
>>77
別に死なないが、何回も同じことを書いても良いと言うことだな?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 14:32:28.92 g71Nxf2m0.net
>>78
うん

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 14:36:30.99 FWXPsdm50.net
>>79
それが共通認識ならわかった。
このスレの上の方や前スレでも既出に苦言呈しているんだがな。
(もちろん、それらは俺じゃない)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 14:54:44.06 g71Nxf2m0.net
>>79で繰り返し書いてもいいと言ってるのは法解釈の話の事だぞ
大丈夫かアスペ
あと俺が答えているだけで共通認識とか頭の悪い拡大解釈するのはやめようか

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 15:22:01.70 FWXPsdm50.net
>>81
ループするなと言ってるんだから、後出しで訳の分からない理屈出すなよ。
うん、と言っておきながらアスペ扱いかい?w

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 15:22:53.95 FWXPsdm50.net
>>76
大丈夫。上手く行く。
取説にのってるから、本物持ってればやり方分かるだろ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 15:45:25.05 Y8aCf+pq0.net
>>73
そういえば、相当前にエプソンのフォントに98固有の罫線を追加したFont.romを誰かがアップしてたよ
以前のスレを検索してみたが出てこないが

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 15:47:17.42 FWXPsdm50.net
>>83
すまんかった。256色モードに切り替わってると思ったら16色のままだった。
こちらも256色モードは表示に不具合がある。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 17:21:01.52 hwPptYTG0.net
テスト

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 03:20:30.46 TDOVP1Dk0.net
Np21/W HAXM使ってWindows2000動かして、その中でT98-Next実行させてみたら一応動作確認出来た
まあT98-Next内での速度はお察しして下さいと言うまでも無くスローだけど
Np21/Wだと1.2ギガも残ってるのにWindows2000
インストール中にディスクの容量不足って言われてインストール出来なかったからSL9821でインストールしてHDイメージ変換してNp21/Wに持っていって起動させた
意味の無い実験だけど98エミュin98エミュが動いたって事です

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 06:52:07.06 DjuW3yIb0.net
日記は不要

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 07:19:42.66 TpMt6Pgp0.net
いや要るよ!?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:05:28.25 c4zCfRur0.net
Windows in Windows in Windowsとかやる人は居ないよな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:16:10.36 bP7BQTsd0.net
Neko Project 21/Wについて語るスレ
スレリンク(software板)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:26:17.75 z4YDCEPT0.net
32bitでしか動かないソフトがあるからVMwareにWin10-32bit入れてるんだけど
ここにエミュ入れてゲームしてる
64bitPCにそのままエミュ入れてもいいけど面白いから色々試してるよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:54:13.61 sVRTWSYI0.net
Win10、エミュおkで64bitダメってすげーなw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:56:40.79 z4YDCEPT0.net
>>87を見る限り
64bitPCに32bitOSを入れて、その中にWin2000を入れて、またその中にWin95か98を入れる
出来そうな気はするけど、問題が一つ
画面サイズの問題、最後が640x480で次が1024x768と大きくする必要があるので…

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 12:14:23.64 fDLNKwMO0.net
>>82
だから>>79でループしていいよ、って言ってるやん
マジでわからんの?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 15:07:19.82 1yNoUanP0.net
>>95
お前が何をこだわってるのかわからないが、
>>79に対しては>>80で既に返してるだろ。
そしたらお前が後出しで>>81で実は法解釈の限定の話でしたなんてヒヨるから訳が分からないことに。
何で別扱いでいいのかを答えないとね。
皆まで言わせるなよ。(PCEエミュすれでも同じこと言われてるようだな)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 19:54:38.52 fDLNKwMO0.net
>>96
誰と勘違いしてるのか知らんが俺がこの話に言及したのは>>77が最初だし、その前の経緯なんか興味もないから読んでないぞ
すなわち>>77>>72に対するレスでしかない=後付で限定も何も最初から法解釈の話しかしてないわ
お前の妄想で一杯になった頭の中で俺を誰と勘違いしてるのか知らんが、これ以上は説明しようがない
もう相手する気もないからこれ読んで理解できないなら自分の頭の悪さを認めて諦めろ
以降日が変わろうとNGするのでこちらからの話は以上だ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:02:47.05 1yNoUanP0.net
>>97
一連の流れで話してるのに、都合の良いところだけかいつまんで
揚げ足取りとか、マスゴミと同じですか?笑

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:56:13.28 Q3u/hmMl0.net
これを50,60の爺さんたちがやってるのかと思うと涙が出てくるな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:59:25.38 UFyS5zJP0.net
pceエミュのスレでも同じ奴が暴れてるな
エミュスレは頭おかしいやつ多いな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 21:11:39.93 ETNKrNZL0.net
まあエミュに手を出す時点でソフト資産たっぷりこだわりポイント満載の頑固懐古ゲーマーか知ったか割れ厨しかいないしな
良くも悪くもみんなイカれてる

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 21:49:40.47 1yNoUanP0.net
np2x17 きてたな
・ボリュームをdBに変更(M88互換1/2dB単位)
-40(Mute)~20
デフォルト0(SSG:-12/CD-DA:-24)
・BEEP PCM音質向上
某仮想BEEP PCMボードPC-9801-999A-OD互換
Beep midのボリュームを想定
・Windowサイズに1920x1200(x3)追加
メニュー及びAllow resize
・フルスクリーンZoomにMultiple追加
最大整数倍の引き伸ばし
・リソースdll(np2_*.dll)をnp2x_*.dllに変更
np2x_932.dll添付(MS Pゴシック版)
・その他修正
アイコン
PIT
EGC
ADPCM
Key display
IDE #2 イメージファイル名

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 06:34:54.45 zSnfZYq10.net
>>102
> np2x_932.dll添付(MS Pゴシック版)
現物確認してないけど、「MS Pゴシック」由来の改変物を再配布ってライセンス上どうなの

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 07:05:20.91 iZwKz8Dk0.net
>>103
フリーではないフォントを勝手に配布しちゃいけないのは当たり前
元のnp2にもフォントなんて入っていないのにフォントが表示されるでしょ?
それと同じようにnp2x_932.dllにも入ってはいない
何故、フォントの改変物が入っていると思っちゃったのかな?
使うOSに入っているものをわざわざ入れる事はないでしょ?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 07:29:38.07 0ud4fQci0.net
>>104
リソースだからfont.tmpの生成とは無関係なんじゃない?
ライセンス関係はその通り。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 07:42:53.52 iZwKz8Dk0.net
>>105
根本的な事が分かっていないですね?
そこのフォントじゃないよ
"np2を設定"する時に出てくるダイアログなどのフォントの事ですよ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 07:47:56.23 zSnfZYq10.net
>>104
元の記載のみだと、どのようなものが含まれているか分からんかったから、かな
> MS Pゴシック版
配布元の np2x17.txt に記載があるようだけど
「MS Pゴシック対応版」などと書かれてたら、そんな誤解は生じなかっただろうね
作成者とコンタクト取る方法分からんから何もしてないし、イチャモン扱いされてスルーされるのが関の山かなあ
See: URLリンク(rednow.php.xdomain.jp)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 08:20:22.50 0ud4fQci0.net
>>104がどっちの話をしてるのか曖昧だったから確認しただけだよ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 08:37:37.49 iZwKz8Dk0.net
>>107
np2fmgenの場合だと
同梱されいなくてreadmeに
「メニューリソースの別フォント(MS Pゴシック)版」
という説明
本家np2の場合だと
np2_936.dllは同梱されていて
説明はパッと見た所はないね
他のnp2系はどうなっているのか知らない
>>105
同じ人だと思っていて"font.tmp"の方に注意がいってしまってた
すまない

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 08:59:04.24 0ud4fQci0.net
>>107
リソースと書いてあるし揚げ足取りにも聞こえるから、いちいち言わなくてもいい気もするけど、
作者のサイトに掲示板があるよ。
念のため。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 22:23:02.15 YmimNZbL0.net
他力本願で申し訳ありません。
SL9821で、TOKIOをやるとBGMテンポが、わかるほど遅いようなのですが、
改善しませんでしょうか。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 00:58:29.02 mNes1+Nf0.net
>>111
SL9821は自分で何とか出来る人用だから使ってない
NP21/W-rev79で確認したけど普通に聞こえた

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 16:01:55.21 Onsu4QHY0.net
>>111
確かに遅いわ。
作者にメールしてみたら?
バグの報告や技術的な質問などは歓迎らしいよ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:14:29.98 Sg7MmL7l0.net
スレチな話ではあるんだけどちょっとどこで聞いたら良いか解らなくて
アリスソフトアーカイブスに関係する事なんで
このスレにも1ミリぐらいギリ関係あると無理矢理決めつけて誘導依頼
アリスソフトアーカイブスの鬼畜王ランス(のパッチ当て等)について
聞きたいんだけど、どのスレが適切なのかしら?
一応5ちゃんを巡ってみたんだけどしっくりくるところを見つけられなかったのよね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:16:05.77 q8AThFcE0.net
>>114
ココでいいんじゃない??

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:19:17.84 Sg7MmL7l0.net
>>115
鬼畜王ランス自体はwin95版なのよね
98版ではないのでちょっと気が引けて…

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:20:14.49 krlv3e870.net
エロゲ板逝け

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:41:31.12 Sg7MmL7l0.net
>>117
そうなるよね…

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:56:15.86 DsyoMKJ/0.net
98版ならここでおkだがWin版だと話は違ってくるね

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 19:52:32.71 mNes1+Nf0.net
って言うか鬼畜王ランスにパッチなんてあったっけ?
Ranceならあるが

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 20:00:26.52 uGZM6AdV0.net
ランスが勇者を下してる画像の隅にノイズ乗ってたけど放置します宣言してたよな、鬼畜王

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 21:51:33.50 UBU7SJ9p0.net
SYSTEM3.9で安定動作させる有志パッチじゃね?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 23:18:21.55 DY5rzBP80.net
MAMEでPC98のBASICが動くので、N88BASICのベーマガソフト試したら動いた。
やっぱりMAMEは偉大で実機感が半端ないな。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 02:18:24.78 6HN8HLcj0.net
>>114
Win専用ソフト
話題が18禁なので5ちゃんですらない
パッチに使い方書いてあるのに理解できない
仮に理解できなくてもパッチ配布先に質問するところがあることすら理解できてない
1ミリも関係ないわ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 14:45:53.78 HR6Y8lto0.net
SL9821とDTLite501-0406が上手くいかない。
CDSDのSCSI-ID0~9、NECCDの全部入りドライバ、純正
全滅

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 14:49:11.73 /Pjdbnx70.net
>>111
9821初代実機がまだ生きていたので、トキオBGM 試してみました。
結果、つべ動画と同じように聞こえているので、多分遅くなっていません。
遅くなってる動画、正常の動画を提出&説明すれば、対応してくれるかもっす。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 14:54:19.16 JdbYtWg10.net
>>125
実CD実ドライブで上手く行くならDTLiteの問題。
それくらいは切り分けようよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 16:22:36.18 /Pjdbnx70.net
>>125
SL9821は NECCD[A].SYS です、[B]も使えたかも。
ドライバのverによって変わりますが、サイズが 8,400バイトとか。
ついでに、CDSD_STD.SYSを SL9821&9821初代実機で試してみました。
/I6 で組み込みはできたのですが 使用不可でした(Not ready 読み取り中)
SCSI-1非対応とか、NECチェック?とかでしょうか、よくわがんね。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 23:18:11.43 JdbYtWg10.net
>>125
>>127
NECCDA.SYS 94-12-08 6:20でISO読めた。
ていうか、DOS6.2をHDDにセットアップしただけで読めた。
SCSI ROM 「使用する」の設定くらいか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 00:02:37.49 yAvNd+i/0.net
さらに>>129の補足。
CDSD Miniは/I6オプションで、SL9821でイメージ指定、OSでイメージマウントどっちも読めたよ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 01:41:27.34 1e43SZxZ0.net
>>130
SL9821について、CDSD_STD.SYS CDSDMINI.SYS 両方で、
CD-ROMを読めました(CD-DAは認識せず、NECCDA.SYSでは再生可)
解決してよかったです。
CDSD_STD.SYSの自作について、何かミスってたかも…
SL9821では、np21fmgenにおける86PCM(specific)は まだ使用不可ですね。
86PCM(AVSDRV)は SL9821初期の頃から使用できていました。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 12:31:04.84 O1s2W8xY0.net
イメージも実機もダメだった。謎。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 22:10:57.00 yAvNd+i/0.net
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β2
サウンドが鳴らなくなる環境への対策とIDE周辺の修正を行いました。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 22:30:22.25 1e43SZxZ0.net
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・*

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:28:14.05 joECLkp60.net
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β3を公開しました。
β2でDOS CDドライバの待ち時間が異常に長くなる問題を修正しました

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 19:07:41.05 joECLkp60.net
>>131
CDSD-STDはパッチを当てないとCD-DAに不具合があったはず。
詳細はT98-Nextのscsi4cd.nhwのドキュメント参照。
URLリンク(akiyuki.boy.jp)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 19:36:10.41 PBGmWtEr0.net
>>136
ありがとうございます。
確か、パッチを当ててました(Rev.8Aの場合、昔の日本語化でよく見るアイコンのパッチ)。
もう5年以上前の話で、その時のPC98環境が亡くなったので 確認不可です(HDDごと)
次では 音楽CD再生&ゲーム中のCD-DA再生もできています。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 13:03:02.63 vSZ5wWo/0.net
np2fmgen
---------- 210314
CPUスピード倍率のデフォルトに150%追加
CPUSMENU=50,75,100,150,200,400,800,0と同じになります
FD_CACHE=1の時に書き込みできなかったのを修正
HD_CACHE=1でエラーになったとき0とみなして実行するように変更
起動時にKey Displayがタスクバーにスナップされることがあったのを修正
タイトルバー右クリックのポップアップメニューにWindow Gravity追加(仮)
デフォルトはオンでサブウィンドウがメインウィンドウに枠に磁石のように引っ付きます
オフにすることで引っ付く動作はなくなりますが離れていてもメインウィンドウに相対して動くようになります
Direct3Dのフルスクリーン時に時間表示位置がずれるのを修正
Direct3DまたはStretchのフルスクリーン描画がナノレベルで高速化なの

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 14:02:22.96 421ifeSm0.net
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・*

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 17:52:57.19 ZFylHZz+0.net
fmgenとgenpfmも更新してた
URLリンク(nenecchi.kirara.st)
genpfm v1.04 クロック/レート変更の不具合修正
fmgen.dll v1.03 ADPCM修正

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 08:16:35.64 Xvn2IBJb0.net
np2x17.7z(2021-03-17)(Updated)になってるけど、
>>102から何か変わったのかな?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 02:31:23.70 a4DP+fPN0.net
>>141
・IDE/SCSI イメージファイル名表示変更
次回マウント予定イメージ名表示(終了時及びステートロード時はキャンセル)
CDイメージは即時
・同梱np2x_932.dll更新(詳細はそっちの更新履歴で調べてね)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 02:33:21.82 a4DP+fPN0.net
要するに前回テキスト書き忘れたのとDLLしれかえただけっぽい

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 02:53:28.14 pFhtKUn50.net
作者、宣伝やめろ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 08:26:36.94 3Y2BSfsb0.net
仮に本当に作者だとしてなんで宣伝したらあかんの?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 08:52:49.68 a0OGbE/P0.net
情報提供にいちいち噛み付く奴の気がしれんわ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 10:11:45.80 BmTNC5is0.net
>>143
情報ありがとう。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:23:00.06 CITmqJm50.net
RXからRAへそしてVXもVAへ
VXのBIOSで動く80386搭載のifマシン
80386やHDDのテスト宜しければ
ePC-9801VA
URLリンク(ux.getuploader.com)
p:9801va

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:39:16.88 o47Z0SfG0.net
さすがに実行形式をアップ板配布は今の時代怖い。実行できない。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 11:15:24.29 UGiTcdOB0.net
>>148
かなりBIOSを選びそうだけど、386マシンに認識した。
DOS5(FDD)でVEM486でUMBとか確保できるのは確認した。
DOS6.2のセットアップは286だからNGと表示されて止まるけど、
一応動くことは動くみたい。
あと、マウスの使い方が分からないw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 21:14:29.64 XKZZP7160.net
>>150
ありがとう参考になります
BIOSはVXだからシステム共通域はその情報のままなのか
そこを見るソフトは80286として動作すると
マウスはCTRL+ENTER

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 21:16:45.18 mBwF7YAB0.net
NISE386をつかえばいい

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 07:01:47.09 u3pFm7dt0.net
NISE386はみつからなかったけど、
WaPiCoでdos6.2のインストーラが進むことは確認した。

154:我宙
21/03/23 01:02:45.54 ZNvfHUcG0.net
われちゅうと申します(^_-)-☆
割れ物のポリスノーツを実機を一度も触ったことがないのにエミュでCDDA鳴らすことに
成功したのですが、np21/wだと音にノイズが混じります。QVC AVS.SYSを組み込んでも
ダメでした。ご教授くださいm9(^Д^)プギャー
今後も、ゲーム機本体やソフトは買わず、性能の良い自作PCだけ作って、徹底的に
割れで遊んでまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。m9(^Д^)プギャー

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 03:42:06.39 Ej6d+jTP0.net
PCの性能が足りてないだけ
設定の仕方がわからないなら質問するなら少なくとも環境ぐらい書け
あとnp21/wはスレチだからもう来るなよ
スレリンク(software板)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 07:08:21.39 98qDvNJR0.net
PCの性能じゃなくて、ユーザの知能が足りてない
m9(^Д^)プギャー

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 07:46:19.73 yX/Hy+PM0.net
ポリスノーツは口パクまで成功したが
コツはまず本体はfmgenを使いメニュー設定からサウンドをAVSDRVにする
NECのサイトにあるDOS6.2のアップデートを入手しDOSに組み込む
そうするとAVSDRV.SYSやNECCDD.SYSが更新されるので
起動ディスクにある他のファイルも全部更新されたDOSのファイルを使う
NECCDD.SYSはNECCD.SYSにファイル名を変更する
QVCのを使うと声は出るが口パクが再現できなかった
ちなみに俺は起動ディスク無しHDのみ起動成功しました
バッチファイルの中身とか弄らなきゃならんけど
CDイメージだけは必要だけどな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 07:46:59.18 cHdGSSyu0.net
スレチじゃないよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 08:36:41.91 QfikQpFU0.net
Anex86とT98-NextとNeko Project II 以外はスレチと叫ぶ老害がいるが
基本的にPC-98エミュなら別に何でもいいんだよ
NP21/WだってPC98エミュに違いはないのに追い出した事によりこのスレの存在理由もなくなった
気に入らなきゃスルーすればいいだけなのに頭硬過ぎ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 08:56:32.13 ZNvfHUcG0.net
>>157
せっかく教えていただいたので、試しているところです。
np2fmgenがCDを認識しません。拡張子は.binです。デーモンにマウントしても
認識しない、なにか別のファイルが必要なのでしょうか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 09:03:18.02 tRG4iJ8/0.net
>>160
そういう初心者は↓を見れば大半は解決する
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 09:11:54.04 ZNvfHUcG0.net
>>161
なるほどー!解決した!ぶっ(にぎりっぺ)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 09:24:55.57 Ej6d+jTP0.net
質問しといてそれはないわ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 09:28:06.46 Ej6d+jTP0.net
>>156
マジレスするけど作者が確認済み
(2017/01/22 ver0.86 rev28)
URLリンク(sites.google.com)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 09:46:07.99 RfoKw0BG0.net
クソ割れ厨の相手すんなよ
同類なのか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 13:22:48.47 aAh40oKG0.net
実物もってないやつが動かんって言ってるだけか
相手にするだけ無駄だな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 13:32:46.66 98qDvNJR0.net
>>154で一応動いてるのに>>160でCD認識しないとか支離滅裂。放置に限る。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 13:57:12.52 taI/fiyq0.net
一生懸命煽ってるのに全く相手にされてなくて笑える

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 16:03:56.88 Q81AmRta0.net
>>157
fmgen 最新版にて、NECCD[D].SYS_19,338バイトだと ポリスノーツは起動しない。
CDへアクセス可、dirコマンドだけ確認。
CD-DAにおけるトラック情報の時間がおかしくなっている。
DOS6.2のアップデートなどで、1995以降のNECCD[D].SYS を使用する。
17,616バイトに差し替えるだけで、fmgenでは動作するようです。
MSCDEX ついては古いままでも問題ないようです。
np21/w 、実機では 19,338バイトでも動作してます。
>>160 も同じ状況でしょうか。
QVC や 118用AVSDRV だと実機でも口パクしません、多分 仕様です。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 16:45:22.18 ZNvfHUcG0.net
>>169
同じ状況ですね、NECCDD.SYSが19,338
バイトです。17,616バイトに差し替えて
みます。有難うございます。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 18:16:26.86 ZNvfHUcG0.net
ほほほーいw音割れするかはこれからテストーw
割れで実機もMS-DOSも触った経験ないのに動いちまったwwww
>>157,>>169
氏、感謝します!あとの俺の悪口書いてた馬鹿は死ね!
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 18:36:11.99 taI/fiyq0.net
全部答え教えてもらってるんだからできないほうがおかしいだろ…

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 18:43:09.25 taI/fiyq0.net
ここんとこSLしか弄ってなかったからたまには違うの使ってみるかと思うきっかけにはなったな
割れ厨は用済みだから家族もろとも全員首でも吊って死んでこい(^^)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 18:43:32.19 ZNvfHUcG0.net
>>172
せやなw皆さん有難うございました。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
音割れしないね、素晴らしい。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 23:04:27.45 kNcIolni0.net
jpnhn16x.98とjpnzn16x.98が欲しくなったけど
めんどくさかったので実機いじらずにエミュレータ上でmkxfnt98.exeを動かして抽出終了
しかしbreakttc.exeが64bit OSでは動かないようなので中断

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:27:58.27 1/TOR5Fa0.net
np2x17修正来てた
BEEP鳴らないのをPCM周りでエンバグを修正とのこと。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 21:17:01.57 ldnc0Lgr0.net
np2x17
cscpx11
virustotalで引っかかるけどいつもの誤検出だろうか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 22:12:38.34 1/TOR5Fa0.net
>>177
心配ならサンドボックスで実行すれば良い

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 00:55:40.81 Y7kWjaIM0.net
np2x17 ダンジョンマスターのブツブツノイズが消えて綺麗に鳴ってる!

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 09:25:16.14 e6GfNurH0.net
>>179
作者のところの掲示板にも、報告するといいかもね。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 06:03:32.54 dxAdOHk/0.net
DOSBox-X 0.83.12
出てますね
相変わらず、ファイラのFDがフリーズする
なんでなんだろう

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 09:47:26.05 Mf3MORK+0.net
>>181
だれも報告してないからじゃない?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 23:45:34.08 rmv5RRTJ0.net
ちゃんとほうこくしないとね
URLリンク(www.e-tmm.info)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 00:12:43.59 1RFVs6010.net
>>181
普通に使えてるんで、おま環くさい。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 22:28:39.91 M9mJuihi0.net
>>181
こちらもFD3.13(標準環境、DOS5ブートとも)フリーズした。
HFは大丈夫みたいだね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 22:31:48.77 puzQmI9N0.net
FDは2.32までそれ以降のバージョンはウンコ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 10:08:22.58 UK55CdOd0.net
>>186
まあ、好きなの使えばいいし、ここでファイラ論争しなくていい。w

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 07:32:04.32 OgkOUsP40.net
FDの2.32以降使ってるのは間違いなくニワカ
エミュレーターでFD動いたなつかしーとかいってるだけのアホが多い

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 09:34:32.81 ESNNKaXf0.net
>>188
釣れてないのに、2回も同じこと言わなくてもよろしい。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 20:59:03.35 WJ96SuFq0.net
自分の使っているやつ確認したら2.32で拡張子で実行するソフトが変わるようにしてあった。それ以降は何が悪いん?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:37:17.88 wIL6mRMO0.net
次のバージョン辺りから少し揉めて、改造パッチなどは2.32までが多い。
素で使うなら最終の3.13で何も問題ない。
DOSBoxで動作おかしいソフトが出るのはいつものこと。
今更使うならFDcloneとかでもいいじゃん。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 07:36:17.42 XtaLL+8Q0.net
FDなんて使ってる奴はニワカだよ
分かってる奴はみんなファイルメンテだからな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 08:18:44.45 3IT7MHYZ0.net
自分は二画面ファイラー派なのでFLだったな。
Windowsではあふを愛用。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 12:12:45.08 41YlMqmj0.net
>>188
2.32移行、じゃ2.32も含んでるんだけど、日本語怪しい外国人かお前

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 12:13:38.58 41YlMqmj0.net
>>193
俺も2画面だったけどFS
未だにネットで拾えるとは思わんかった

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:23:52.96 qPj/J6D60.net
MF使ってる俺は少数派なのか

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:32:53.47 o+OyvrVv0.net
2画面ファイラーの良さが分からないHFだなメインは

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:48:01.22 CPsS2NKh0.net
男は黙ってEC

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 17:56:28.46 41YlMqmj0.net
1画面ファイラーは情弱用

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 18:08:03.14 OnliXW9q0.net
>>199
2画面ファイラーがあるの知ってて、あえて使わないのは情弱じゃないだろ。
日本語怪しいのはおまえも一緒だな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 19:15:01.87 41YlMqmj0.net
>>200
冗談だよw
そうカッカすんなw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 21:03:04.02 ES1W7EMy0.net
エコロジー

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 06:02:14.38 I84v0LbC0.net
何でも冗談と言えば許されると思ってるあたり、情弱じゃなくて頭が弱いだけでは

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:15:33.21 H4aeF6+I0.net
Windowsのエクスプローラでも
ツリー構造をいちいち表示させてファイル処理する奴と
フォルダを2つ開いてやる奴がいるだろ
俺は不必要な情報までいちいち表示させてる前者の方が情弱だと思うわけ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:17:57.60 xBgQ7iDb0.net
>>204
「情弱」の使い方が間違ってるんだから、頭が悪いことをそんなに何度も
強調しなくていいよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:21:43.68 H4aeF6+I0.net
PC98なんて解像度も低いし
DOSなんてそもそもマルチタスクじゃないし
情報量の多さだけ有難がってる奴って
本当に情弱に見えるんだよね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:28:16.28 xBgQ7iDb0.net
煽るのは結構だが、頭の悪さは隠した方がよい。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:40:01.88 H4aeF6+I0.net
コマンドライン型OSの良さっていうのは
ショートカットキーなどのキー操作で色んな作業をすることにあるのであって
必ずしも情報を画面に表示させる必要は無いという考え方
今のWindowsが陥っている情報肥大化の流れには
その精神が抜け落ちてる
情報が多ければそれでいいという馬鹿なユーザー共が拍車を掛けたからだ

209:522
21/04/08 08:44:52.57 cVcXercF0.net
自分がやり易い方法でやれば良いんだから他人の使い方をあれこれ言うのは意味無いと思うな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:47:37.97 xBgQ7iDb0.net
>>208
別におまえの考え方が間違ってるとは思わんが、全員がそうすべきと押しつけるものでも
ないし、そうしないものがバカというわけでもない。
「情弱」とするのは論外。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:50:40.73 yG5lyghM0.net
98スレでやれば

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:51:28.39 H4aeF6+I0.net
>>210
先に情弱という言葉を使ったのはFD厨だから
それにカウンターかましただけだぞ
馬鹿があんま調子乗んなよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 08:52:12.77 xBgQ7iDb0.net
>>212
間違いを間違いと認められない方が調子乗るなよw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 09:32:59.78 i7Ewhpq50.net
>>181
dosbox-xでFDが起動しない理由がわかったみたい。
最新コミットでは起動するってよ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 12:23:21.53 M0KwTNbV0.net
gpu見たいのでゲーム画面綺麗にならんかな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 12:31:14.62 xBgQ7iDb0.net
改造版np2(np2x17)ではKegaFusionフィルタ対応。
np2kaiとかも。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 13:00:43.27 M0KwTNbV0.net
>>216
おお!
ありがとうございます。
やってみます。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:45:11.21 6STkA0S70.net
>>197が全ての元凶

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:48:27.55 n79mqxL60.net
乗り遅れは黙っとけ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:38:08.70 6STkA0S70.net
お前よりは早いよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:55:01.05 0fo8jh1E0.net
MAMEスレとここで暴れるいつものレス乞食だからほうっておけ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 20:15:56.06 6STkA0S70.net
なるほど

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 08:17:06.24 sWDiwD4j0.net
dosbox-xつながりで、CD認識した人いる?
MOUNT D D:\ -t cdrom
で、マウント出来るけどbootすると認識しない。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:05:07.50 QtgyECJS0.net
>>223
DOSでは認識しないよ。対応するドライバがない。
Windowsでは試してない。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 19:08:45.28 M2WRPAec0.net
>>224
ide項目があるからてっきり行けると思ってた。thx

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:43:56.88 DB6CIfev0.net
>>225
ゲストのMS-DOS上では認識するドライバはないけど、
ゲストなし(素のdosbox-x)では、mountなりimgmountで認識するので念のため。
(neccd.sysやmscdexはdosbox-xがエミュレートするのでいらない)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 00:16:20.72 5HWcfV3r0.net
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β4を公開しました。
Win10 20H2でのパフォーマンス低下問題対策などをしました

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 00:01:08.09 Onl7wWjX0.net
つうかM$何やってんだよ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 11:33:21.26 EwS5YXkV0.net
てす

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 12:20:43.57 aH2i6DXq0.net
きてたな。
np2x17.7z(2021-04-21)(Updated)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 16:13:30.06 8tlXv88t0.net
fmgenにバーチャル時計のバグがある
21/WとT98NEXTとSL9821には無かった
再現法はバーチャル時計にして1996年2月28日23時59分にすると
閏年だから次の日は2月29日になるはずなのに
fmgenだけすっ飛ばして3月1日になる
バーチャル時計の部分だけ21/Wから移植しといてください

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 18:58:37.15 l4ieXT5Q0.net
一年が約365.2422だからグレゴリオ暦は幾つか例外があるんだよね確か
1.下4桁が4の倍数(例:1996年)なら原則として閏年
2.但し100の倍数(例:1900年)なら原則として平年
3.けど400の倍数(例:2000年)なら閏年
あとはカエサル歴からグレゴリオ暦に変更した場合は1582/10/04(木)の翌日が1582/10/15(金)とか何日も飛ばしてたと思う(例:日本だと明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日)
最近だと20世紀後半からは格段に高精度の原子時計が使えるから59分59秒の後が59分60秒秒になるとかの閏『秒』も例外に追加されてたっけ?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 23:39:19.81 zKdtQ0oA0.net
>>231
fmgenの作者はこんな辺境のスレなんて見てないよ
直してほしけりゃ作者の開設した、したらばの専用スレに行って本人に直接お願いするしかない

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 00:01:01.16 4yzICLdh0.net
バグに気付いてないfmgenユーザーが見てるんちゃうかな、一人くらいは

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 07:01:20.88 w77iTbfT0.net
多分見てるよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 08:10:40.45 HR0Ky7WA0.net
あとSL9821の時計にバグが無いというのもちょっと違ってて
自作コード内で時刻設定をすると2ヶ月進んでしまうという不具合に
遭遇したのでコード内で2ヶ月戻す処理をわざわざ書いて対処してる

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 09:49:58.43 lCZQR4rv0.net
>>231
1996年は4の倍数ルールでの判定だから、100の倍数の年以外全部間違うということなのかな?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 12:30:21.06 HR0Ky7WA0.net
SL9821の方は正確には設定した時じゃなくて
時刻を取得した時にズレるのかな?とも思うんだが
環境の微妙な違いとかもあるからなかなかね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 17:39:26.02 qodFSLhx0.net
西暦2000年が400の倍数だから、四年に一度の閏年としか思わなかった人も多いんだろうな
学校でも家庭でも教えてくれる人はいなかったって人の方が多かったろう
今このスレを見てる人の中にだって「このスレで初めて知った」って人が多分いる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 23:40:33.68 Adb2Ozdd0.net
閏秒も知らない人いるからな
興味がなければそんなもん

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 00:03:48.77 ppE1mrHI0.net
閏秒なら挿入される日にはニューズでも聞くんじゃね?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 09:40:39.48 yfGe+N180.net
西暦2000年の時はワイドショーや情報番組でさんざん周知シテタヨ
情弱っているんダナアw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 09:59:18.95 v90Bx96j0.net
自分が知っている話になると興奮して途端に饒舌になったり態度が尊大になる
実にキモヲタのテンプレですねw
そして自分が詳しくないジャンルの話をされると「そんな物は必要ない」と言い訳を始めるw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 10:04:45.87 j/Qta71D0.net
大抵の煽りはブーメランになる件

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 10:31:42.40 jnkFDrE90.net
ブーメラン発言する奴は図星が効いちゃってる件

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 11:25:16.09 uN94LiZi0.net
こいつこんな所にも現れるのか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 11:45:11.06 a9KysQWA0.net
>>239
マスコミが無責任に不安を煽ってただろ、あれで知らんってのは余程世間と隔絶された生活を送ってる層だけだ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 20:52:55.84 YYA5YLzv0.net
ところで>>232 >>236は、作者のところには連絡(書き込み)しないの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 22:12:42.92 ppE1mrHI0.net
>>247
それ、2000年問題の方ちゃうか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 01:02:49.64 jyUSH+c10.net
顔真っ赤おじさんかわいそう

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 06:12:05.65 NcJErqqz0.net
TV・ラジオだと閏年のルールって「さんざん周知」ってレベルで取り上げてなかったと思う
2000年問題と混同してる確立が高いな、当時PCに無関心だった人が混同してると思われる

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 07:33:09.89 8Mx1RqMo0.net
意外と解ってなかったとか < TV・ラジオ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 07:42:41.97 NcJErqqz0.net
不安を煽ってた、てのは多分2000年問題の方だと思うけど閏年の方は流石に知ってた社員は多いはず
けど2000年問題の方は怪しいな、煽れと支持してた上はPC業界挙げて対策してると理解した上で安心して煽れてたんだろうけどさ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 08:05:55.76 8Mx1RqMo0.net
いや意外と一般には4の倍数しか知らんと思うぞ
プログラムで書くとこんな感じか
m2ed = 28;
if((yyyy % 4) == 0)
{
m2ed++;
if((yyyy % 100) == 0)
{
m2ed--;
if((yyyy % 400) == 0)
{
m2ed++;
}
}
}

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 08:06:53.95 8Mx1RqMo0.net
あぁスペースカットされた orz

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 08:09:02.45 wxd+sBjc0.net
2000問題というのは下2桁だけで処理してる場合に
2000年を超えると100年になったり1900年になったりするバグのこと
PC98のゲームだと前者がEVEバーストエラーや銀英伝4で
EVEはセーブデータの表示が枠からはみ出て挙動がおかしくなる
銀英伝の方はやはり121年とかになるんだが表示だけで
ゲーム進行上は問題無し
後者は遥かなるオーガスタとかでスコア表の表示が1921年とかになるが
こちらもゲーム進行上は問題無し
他にも結構あるが深刻さで言えば代表的なのはやはりEVEだな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 08:17:22.87 wxd+sBjc0.net
あと閏年の処理なんて一行で済むんで
敢えて語るようなもんでもない

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 09:43:41.95 bC6kpZos0.net
昔のC言語の本の閏年の判定サンプルで400年の判定が抜けてたのがあったらしい

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 12:04:50.07 wxd+sBjc0.net
参考までに書くとこんな感じかね
int leapyear(int y)
{
return !(y % 4) && y % 100 || !(y % 400);
}

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 12:06:27.98 4GBbRfSX0.net
そういうのを手書きするから後々問題が出るんやで

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 14:06:12.82 jkwxnWHN0.net
ISO 8601に対応させるよう仕様依頼されたら死にそう

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 15:59:57.98 xgdXREHp0.net
2000年問題と2000年閏年の話題はチガウヨw
混同してる人は情弱ダッテ自白してるのとオナジw

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:04:47.91 NcJErqqz0.net
242の言い訳が待たれる

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:37:15.95 k3fwqGsN0.net
>>231のうるう年問題は2000年に限らんのだがな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:49:25.06 k3fwqGsN0.net
np2fmgenきてた
CD認識できない場合の対処で再生に関しての変更はありません
np2fmgen小熊
URLリンク(nenecchi.kirara.st)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:51:59.87 k3fwqGsN0.net
np2/wもきてたな
【2021/04/25】
Neko Project 21/W ver0.86 rev81β5,β6を公開しました。
RS-232C周辺の不具合を多数修正しました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch