マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part5at SOFTWARE
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 07:26:37.64 xIFuKH650.net
基本的な導入
URLリンク(buildbot.libretro.com) で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)
重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF
実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 07:27:54.60 xIFuKH650.net
(遅延削減について補足)
RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる
「設定」 → 「遅延」
強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)
ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する
たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:58:34.38 Vw3cEBu60.net
おつ
ワッチョイ有りで立ててくれて助かる

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:26:16.17 RZm0AIyf0.net
>>1

本スレはこっちだな。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:41:42.01 2nkV/5Sy0.net
>>1


7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 15:31:52.80 7l+8UUJU0.net
良かった良かった

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 18:27:59.63 xIFuKH650.net
ここ最近のnightly版の日本語表示が文字化けする不具合が修正されないね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 04:24:39.09 NqjlEGI80.net
android版で何か勝手にアップデートしたんだがやめてくれや

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 11:11:15.08 9L13ahsp0.net
コアじゃなくて?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 20:04:16.47 NqjlEGI80.net
>>10
ゲーム起動する時になんかかっこつけたハードのロゴとゲームタイトルみたいなのが一瞬表示されるようになってしまったぞ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 02:53:28.55 svzZQDgk0.net
カッコイイならいいじゃん

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 10:24:47.52 12MpHVbc0.net
>>11
設定>OSDディスプレイ>OSD通知>通知の表示>"Load Content"Startup Notificationsのチェックを外す

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 10:30:16.37 C0Q66FIhr.net
そのロゴの動きの滑らかさを見てコアとか設定を見直してるわ
frycastとか結構分かりやすい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 11:20:22.25 G5MrWr6b0.net
Ubuntu版が?だらけで機能しねぇ
フォント入れ替えて治るかな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 18:09:47.34 FoDauKLH0.net
泥版でもpc98とかx1とか出来るけど
ソフトウェアキーボード出ないからまともにプレイ出来んて

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 19:34:15.73 hbCcKifb0.net
>>16
RetroArchのOSDオーバーレイで仮想キーボード出す必要がある。
ただ、仮想キーボード出した状態でRetroArchのメニューは操作できないと思うから、
メニューを操作したかったらプリセットを編集するか、USB/BT接続のゲームパッドが必要。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 00:15:57.14 bxPLilaM0.net
>>17
osdオーバーレイ>オーバーレイのプリセット>keyboards>US-101
で普通にメニュー開ける仮想キーボードが使える

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 12:35:16.30 C3ahRoTqa.net
pcsx2コアどうなったんだ?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 14:04:57.12 CwSkZ4Gn0.net
Android版なんだが
なんか最近アップデートされまくってたからか
スクリーンショット撮ったらアプリ落ちるようになってしまった
ちなみに画像はちゃんと保存されてる

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 23:07:33.41 3s+uq3CN0.net
ネットワーク設定でダウンロードしたapkを自動で展開しないようにすればアップデートはされないのかな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:34:22.96 5+Y5ZpLY0.net
Androidの縦画面で
画面を中央にするにはどうすればいいんだぜ?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 16:26:00.23 bQ4ieCSW0.net
Android版のBeetleSaturnコアが起動即クラッシュしまくっておかしいと思ってたら
どうやら使ってたchdmanのverが新しすぎるのが問題だったみたいで
bincueだと何の問題もなく起動した罠
去年の春くらいのchdmanなら問題なかったはずなんだよなぁ・・・

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 16:31:44.77 nLo/wwLn0.net
ver.4とver.5で結構違いあるんだっけ
でもサターンのCHDで躓いたことないな

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:20:36.87 wH7zihyq0.net
サターンが動く端末ってスペックどのくらい?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 03:18:03.11 AVEnqN8N0.net
ドリキャスもGD-ROMとかいうアホメディア採用してなければ、エミュでいろいろ遊べたのになあ…

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 04:38:23.15 jSIXhAGs0.net
レトロアーチのフレームスキップの設定を誰か教えてくれ
レトロアーチ1.8.8でmupen64plusのコアを使ってN64のゲームを遊んでるんだが、
ほとんどのゲームが動作が重くてキャラの動きが遅くなる
フレームスキップで動きを軽くしたいけどなかなか設定で見つけられない

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 10:00:27.89 9DJk7Jww0.net
ビデオカードのドライバ更新したらRetroArchでフレームレートの制限解除した時の動作が
0倍(制限なし)と10倍速の時はfpsが1000超えるくらいになって7倍以下だとfpsが120位をうろうろして
8倍9倍だと120あたりを基本にたまに200とか300とか出たりでなかったりのガタガタした動作になっちゃったよ
前に別のエミュでこういった動きになったときはビデオカードとえみゅと両方で垂直同期切ったら治ったけど今回だめで設定変えまくりだよ
ターボモードが120か1000のどっちかなんてぼくには選べないよ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 10:03:52.28 Pvxa4HBN0.net
>>27
各コアを起動した後のクイックメニュー>オプション

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 11:49:59.50 jSIXhAGs0.net
>>29
オプションの中が英語でよくわかんないんだけど、それらしきものが見当たらない
プレイステーションクラシックを改造してレトロアーチを入れんだけど、それにはフレームスキップないのかな…

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:44:18.32 oMEcsF7VM.net
>>23
chdmanでpsの曲のトラックで別れてる系のやつ変換すると曲変になるよね?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:26:55.74 ZUnh7Dln0.net
ならんけど

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 18:32:50.35 Nv3JlxZp0.net
64のコアはparallel64とmupen64plusとmupen64plusNEXTのどれが一番いいんだ?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 19:27:21.21 +SKxXy6b0.net
>>33
てめえで試せボケ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:49:27.05 Nv3JlxZp0.net
このスレ役にたたねぇ...

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 00:02:25.85 fvBah2S00.net
MAME - Currentふっかーーーーーーーーーーーつ!

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 00:03:29.12 fvBah2S00.net
Android 64bit版にもMAME - Currentきたああああああああああああ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 09:36:50.70 bPZhVtnpM.net
良さなんてそれぞれ求めてるもんで変わってくるんだから
気に入ったやつ使えやって言われて終わるのは当然だと思うが

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 11:52:53.83 FLcB7mIx0.net
mupen64plusの改良版のkm_mupen64plusが自分の中で一番良かった
parallel64はグラフィックが忠実だけど重くてガタガタ
pcのスペックが高ければ問題ないのだろうけど

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:48:24.93 06ty8Emc0.net
microSDにロムデータ入れて起動って不具合出たりする?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 23:20:55.29 Xs+wTE7Vp.net
PS2の必勝パチンコエヴァセカンドインパクトが起動しない。他の必勝パチンコシリーズは起動するのに。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 01:56:07.32 sTYk86mx0.net
PCSX2完全頓挫wwwww

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 17:37:05.26 J6Kv9rmU0.net
ぬか喜びだったね
「プレイ!」とやらで我慢するしかないですね

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 18:11:42.84 qD5Boc740.net
泥64bit版でdolphinコアって動く?
vulkanにしたりcoreオプションのドライバー変更許可変えたりしても
起動せずアプリごと落ちちゃう
system/dolphin-emu/Sysもあるんだけど何でだろ?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 10:47:46.63 cKABWG1Z0.net
最近Android版毎日のようにアップデートきてるけど
スクショ撮ると落ちるのが一向に直らない

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 10:52:21.02 3UCSWZhB0.net
>>45
グーグルの規約でストア版はゴミになったから公式版に入れ替えた方がいいよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 11:42:20.82 cKABWG1Z0.net
>>46
マジじゃんありがとう
Google play版アンインストールしたわ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 16:52:16.04 L1xozoej0.net
AZO兄さんよ
@AZO234
·
2020年12月11日
メモ
・codecnvに、リトルエンディアンを1桁ずつ格納している箇所あり。
→ビッグエンディアン時は逆順に格納。
・fmgenのopnaのwavファイルの解釈。
→構造体をビッグエンディアン式に読まにゃいけん気がする。
#NP2kai #Wii #WiiU #MIPS #PPC

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 17:53:22.31 q2CAvzIB0.net
APK版入れてもPlayのアップデートに出てくるのうぜぇ・・・
これ何とかならんのかね。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 19:24:08.30 m5ak3JYL0.net
>>49
ストア右上のΞから自動更新の有効化外してもダメかい?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 20:52:03.35 NWlsEIpa0.net
>>50
ども
自動更新の有効化は全アプリでオフですね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 02:16:18.06 hxqiG+6J0.net
andoroidは一段落したのでメガドラミニにでも入れてみようと思ったけどゲームごとに
起動するコアを前もって設定しなくちゃならないのがめんどくさいな
Retroarch上からロムとコア指定して起動できないのか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 04:38:42.83 RvpkCZPZ0.net
>>44
Dolphinとかは有志のスタンドアロン使った方がいいよ、泥に最適化されてるからパフォーマンスも全然違う
そもそもlibretro版はDolphinの開発チームからの協力を得られなくなっていたはず

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 06:30:55.03 Iep5E4si0.net
>>52
プレイリストごとに指定できるでしょ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 15:11:30.83 I1wF4BHc0.net
アーケードのドンキーコングを動かしたいんだけどなかなかできない
mame2003plusコアとかmame2016コアとかを試したけどロード失敗で終了
誰か助けてくれ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 17:36:08.80 7gPkvzZ50.net
どうせコアにあったROMSETにしてないんだろ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 23:52:45.25 8ZyoAoJC0.net
>>55
RA1.9でFBN、Current両最新コアで動作確認

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 02:16:43.66 7+jv9o8u0.net
Windows版のパソコン系コアで日本語キーボードの^\@:を入力するにはどうしたらいい?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 05:51:23.78 Oz3jxFT+0.net
URLリンク(i.imgur.com)
PCSX2コア、速度問題ないね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 14:45:59.14 zGgfohq10.net
>>59
PCSX2来たん?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 15:37:47.19 ifL7yvFOa.net
手動なら行けるな
ほぼスタンドアロンと変わらず
動くけど
ソフトウェアレンダじゃないと
あかんやつはダメだな
あとステートセーブや遅延軽減は
出来ないな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 20:24:05.75 pBHfqzBN0.net
emulogに書いてあるpcsx2コアを落として試したらできたな。
グラディウスV、ブックオフで税込2980円もしたよ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 20:58:42.94 pBHfqzBN0.net
pcsx2 core、うちの環境だとゲームを閉じたらRetroarchごと落ちるな。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 21:04:15.27 DCEntTlt0.net
>>62
これ32bit用?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 06:54:40.58 fKeJ3qJT0.net
1. Beetle NeopopでリージョンをJapanにするにはどこを設定すればいいのでしょうか?
 サムスピを英語表記で遊ぶのはなんか間抜けで…
2. 32bit版でFlycastを動作させる方法は何かないでしょうか?
 前はコアのダウンロードもできなかったのに、最近は落とせるようになって動くのかなと期待したのですが

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 08:05:49.16 4kfC8we5d.net
PCSX2のコア
GPLv2
GPLv3
LGPLv2.1
LGPLv3
Windows10はどれ導入すればいいですか?てかこれ違いは何ですかね?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 08:08:38.71 R6lkiHhj0.net
>>65
1.オプション→language→japanese

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 13:00:04.84 KnDnewbw0.net
>>66
ライセンス並べて何を言ってるのだ?
emulogの記事のリンクから辿れるpcsx2のコアは>>66Windows用のv0.1-alpha版しかないが。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 13:55:49.81 WGJ6Gcvtd.net
>>68
よく見もしないで失礼しました

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 17:26:55.82 8U45AhTZ0.net
>>67
できたありがとう

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 23:39:21.58 Kd91aINz0.net
プレイリストのアイコンって変える方法ってあります?自分で作ったり機種一覧にない機種のプレイリストのアイコンがあじけなくて…

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 12:56:46.38 rPEEiq1i0.net
無い

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 13:36:55.99 /B4rwyKh0.net
ソースいじってコンパイル

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 13:41:53.72 UFur+dmr0.net
>>71
何の"メニューのドライバー"を使っているのか分からないが
アイコンが表示されているのなら
そのアイコン画像をassetsフォルダから見つけて
同じ形式(大きさ、色数など)にして差し替えればその画像アイコンになると覆う

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 15:25:39.94 gfPALu4p0.net
>>74
ありがとうございます!
プレイリストごとに変えられるかなと思っていましたが
いい感じのアイコンをコピーしてきてファイル名をプレイリストの名前にベタリネームだけで行けました
これでまたプレイリスト眺めてニヤニヤできます感謝

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 17:05:30.87 VcRYewmm0.net
マリオとかカービィとかシリーズごとに分けるのも良さそうだな

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 01:56:20.63 hD7eOBpYM.net
ロマサガ3のキャラステータス画面で音割れするのですが、
解決方法はありますでしょうか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 04:01:24.62 MJ8Ac2To0.net
bsnesやhiganなどの再現性が高いコアを使ってみる

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 06:15:28.51 8tUVQXnl0.net
64bit Dolphinコアふっかあああああつ起動確認!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 08:21:08.27 hD7eOBpYM.net
>>78
レス有難うございます
ただbnesだとソフト限らず全て落ちてしまうんですよね
コアは落としているつもりなのですが

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 09:11:40.84 Hyn8bNhu0.net
今うちもロマサガ3やってみたけど、音割れ全く無いなあ
コアはSnes9x 2010 使ってる?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 22:29:27.13 7jVyINufMNIKU.net
>>81
バージョンはどこで見るのでしょうか?
確認したところSnes9x-Cuurentと有りました

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 08:51:47.77 KGmcIHdp0.net
>>82
Current以外にも何個かSnes9xあるから、
オンラインアップデータから別のコア落としてやってみれ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 12:44:50.27 Tdfy0hr2F.net
レトロアーチってマルチプレイ簡単に出来る?
泥のsnesxを仮想パッドでやろうとすると、設定から2P用にするみたいなことしないとじゃん?
で、また設定から1Pに戻してってのが煩わしくて

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 15:48:55.13 I+klzaBy0.net
>>83
有難うございます。
コアダウンローダーの一覧を見てみたのですが、
やはりSnes9xはCurrentバージョンしかなさそうでした。


86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 16:39:03.90 wLWa+dn6a.net
リスト更新してないだけじゃ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 16:40:23.34 eQ4eN3250.net
PCエンジンで「メモリーベース128が接続されていません」と出てセーブできないんだけど
俺だけ?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 16:50:01.90 NtyAYqPA0.net
>>85
Playストア版使ってるんじゃない?
Windows 64bit
URLリンク(i.imgur.com)
Android 64bit
URLリンク(i.imgur.com)
SNESコアありすぎやろ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 16:52:06.07 NtyAYqPA0.net
>>87
タイトルは

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 17:16:29.16 eQ4eN3250.net
「A_III」なんだけどね
Bizhawkでも同じようになるわ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 18:24:14.38 NtyAYqPA0.net
>>90
Ootakeはメモリベースに対応してて実際にセーブできた。
AIIIとThe Atlasはメモリベース専用タイトルでRetroArchのコアでメモリベースに対応してるのないっぽいからゲーム内セーブは無理かな。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 18:41:14.35 eQ4eN3250.net
検証どうも
Ootakeはインストール形式なんで敬遠してました
入れてみようかな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 21:04:37.92 I+klzaBy0.net
>>88
はい、プレイストア版かと思われます。
こちらのリストを出すにはどのバージョン(どのサイトからDL)を使えば宜しいでしょうか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 02:43:40.73 ovsuVXt80.net
>>93
一番いいのは公式サイトの64bit版
URLリンク(buildbot.libretro.com)
上記APKファイルをダウンロードしてAndroidのファイラー等を使って手動インスールする。
64bit版が使えない場合は公式サイトの32bit版
URLリンク(buildbot.libretro.com)
上記APKファイルをダウンロードしてAndroidのファイラー等を使って手動インスールする。
ただしコアの数や性能は64bit版とは微妙に異なる。
公式サイトのAPKファイルのインストール方法が分わからない場合はGoogle PlayのRetroArch Plus
URLリンク(play.google.com)
ただし公式サイトのAPKファイルよりもコア数は少なめの制限版。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 18:32:51.40 ZE4eYE4W0.net
レトロアーチ、無印とプラスがあるの何で?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 19:13:29.02 jr7EHahY0.net
>>95
This version is meant for devices that have Android 8.0 or higher installed. As a result, it supports over double the amount of cores (127) as the regular version (50).

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 21:49:50.66 W0wL+pE9M.net
>>94
詳細有難う御座いますm(__)m
因みに現行セーブデータのバックアップは
retroarch/cores/savefilesフォルダを保管&新バージョンインスコ後上書きの手順で大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 22:43:23.44 W0wL+pE9M.net
97です。結果から申し上げると64ビット版はインスコ不可で32ビット版でロマサガ3の不具合も解消されました!
またセーブデータも特に退避無しで復元出来たようです。
大変助かりました

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 00:54:14.42 pqDbV99i0.net
すみません、
レトロアーチで旧パンテラのボタンを割り当てようとしてるのですが、
スト2等の格ゲー割り当てにしたくていろいろ試したんですけど、どうにもうまくいかず、、、
各ボタンの割り当てを教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 16:47:58.03 SrbftRFtM.net
林檎だとチート機能ってないの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 00:40:52.51 0zRiSDm/0.net
androidでRetroArch起動させると右上にフレーム数がカウントアップしてるのが邪魔です
探しては見たんですがどこで非表示にする項目があるのかわからないです
どうやればいいのでしょうか・・・

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 01:47:05.01 mocKZtpq0.net
Android版でふとコアのリスト見たらPCエンジンのスーパーグラフィックスを起動できるコアが無くなってるじゃないか

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 02:16:29.23 fhWwta5Y00202.net
>>101
設定→OSDディスプレイ→OSD通知→通知の表示→フレームレートを表示
をオフに。
>>102
うちの公式サイトAPK 64bitにはあるから>>94を確認してみる。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 02:17:56.80 fhWwta5Y00202.net
>>101
あ、PCならキーボードのF3キーを押す

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 07:10:07.27 4lRqyZSJ00202.net
>>103
ありがとうありがとう!
カウントがあるせいで右上に文字が被ってて本当に読みづらかったんだ
本当にありがとうございます!

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 18:06:03.72 qJWSqp4/00202.net
PS2用RetroArchの対応コアが増えてて驚いた

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 19:20:20.61 VS7mXeWJ00202.net
PCSX2あれば他どうでもよくない?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 22:53:26.61 ilb4LVQkM.net
キーボード割り当てでどうしてもAボタンがBに割り当てられてしまいます。(Bボタン含めその他のボタンは正常にマッピング)
何か原因は有りますでしょうか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 22:57:05.93 ilb4LVQkM.net
因みに画面上のAボタンも死んでる状態です

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 21:22:59.28 EDGvj2AZ0.net
win版を使ってるんだけど
非アクティブウィンドウ時にエミュが一時停止するのやめたいんだけど
この設定って変更できる項目ある?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 21:28:53.86 d9oP4k+A0.net
>>110
設定→ユーザインタフェースの「アクティブでないときに~」をオフにする

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 22:04:42.68 EDGvj2AZ0.net
>>111
ありがとう!オフ設定になってたんだけどオンオフしたらできるようになったわ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 04:52:35.74 6/nqB4Cor.net
Android版でX1やってると5分位でメモリをどんどん消費していって落ちる現象はガイシュツですか?
解決法あったら教えてください

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 07:00:50.32 VCl8dpoy0.net
>>113
不要不急のガイシュツは禁止ですよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 20:53:04.82 nGVSB3s+0.net
SwanStation・・・

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 08:37:35.65 0cs3zXCn0.net
消えないといいけどね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 06:57:25.13 qiOTVvUf0.net
質問です
SSFのInternalBackupRAM.binとExternalBackupRAM.binを読み書きする手段はありますでしょうか
例えばAndroid版YabaSanshiroではファイル名を変更することで読めたのですが

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 19:12:42.22 lV23p3KV0.net
YabaSanshiroで読めたのならYabaSanshiroコア使えば読めるだろ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 17:23:27.68 9LSEq1Ep0.net
スタンドアロン版のYabaSanshiroでは読めるのですがRetroArchのYabaSanshiroコアでは読めないんです(設定項目がない)
スタンドアロン版を使えばいいのかもしれませんが、スタンドアロン版でセーブするとExternalBackupRAM.binとはファイルサイズが異なってしまい、
SSFに戻したときに不具合が出そうなのです

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 17:33:07.34 9LSEq1Ep0.net
あとスタンドアロン版ではInternalBackupRAM.binを読む手段がないのです

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 19:38:56.06 9LSEq1Ep0.net
Android版SSFでもInternalBackupRAM.binとExternalBackupRAM.binを読む手段がないので伺った次第です

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 20:14:17.70 1XoYSEsX0.net
BeetleSaturnコアでファイル名と拡張子変えたら読めるだろ

123:
21/02/12 20:15:54.18 m6kjZtnq0.net
自己解決できないんだったら泥使うなよっていう

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 03:22:40.58 5fVRYPR70.net
シェーダー楽しいな
URLリンク(i.imgur.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 11:46:44.39 hGGh9/A30.net
>>124
すごくいいですねー
シェーダーの名前教えて貰えませんか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 15:11:14.77 5fVRYPR70.net
>>125
Libretroのフォーラムから落とせるHSM Mega Bezel Reflection Shaderってのです。
パラメータ設定が充実してて色々調整できます
昔、KV-14GP1ってSONYのブラウン管を使ってたのでそれっぽい形に近づけてみましたw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 17:34:57.95 hGGh9/A30.net
>>126
レスどうも!早速試してみます!

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 20:08:28.28 C+8BzrXMrSt.V.net
>>113
これ自決しました
どうやら巻き戻しをオンにしてるとどんどんメモリ消費していって落ちるみたいでした
巻き戻しオフにしたら落ちなくなりました

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 20:30:56.66 6jdiV6ys0St.V.net
成仏してください(。>﹏<。)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 06:41:46.50 v/7iO0Mk0.net
痔尻

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 10:37:34.38 WkItWgqi0.net
流れは悪くない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:43:15.14 uQYkNvd4a.net
>>126
こういう所に拘るのは粋だなぁ

133:126
21/02/19 02:54:21.39 H+TeY7Uc0.net
ブラウン管上では見えない(隠れる)上下左右のエリアをオーバースキャン設定で隠してみました
当時通りの見た目を!な人はやっておくといいかも…
N64の場合は上下8、左右16です(たぶん)
Before
URLリンク(i.imgur.com)
After
URLリンク(i.imgur.com)
スマブラとかF-ZEROみたいにグリグリ動くタイトルは黒枠が残るのが多いですね。
見えない部分は描画せずに負荷軽減って感じなんでしょうかねー
URLリンク(i.imgur.com)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 20:43:40.44 T9GImwEc0.net
Android版でデフォルトでついてるバイリニアフィルタがぼやけすぎて使い物にならないんだが何とかならないものか

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 20:46:08.89 DeTzEriR0.net
泥版設定で切れないの?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 21:16:25.61 zjJAg0ii0.net
今のバージョンってデフォでオフだよなバイリニア

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 01:14:26.49 6IdAFGub0.net
SteamにRetroArchがリリース日未定であるんだな
何がしたいんだろ?
URLリンク(store.steampowered.com)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 07:53:52.72 iBV5fUUNM.net
まさか…有料化か!?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 07:57:11.78 79osqnXl0.net
これだけ性能良ければ有料化すべきだわな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 08:49:09.77 opKguaw20.net
いや、無料って書いてるし

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 09:46:40.61 YIVqnc9td.net
Steamにリリース予定あるなんて、Google playにもあるんだから驚くことじゃないよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 11:27:24.60 g8tGPwpH0.net
うっさい殴るぞ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 12:03:29.38 /4XuoBze0.net
去年末くらいに記事になってた話だろ
なんで今更?

144:
21/02/20 12:59:02.31 LEgKFJpQ0.net
ほんと今更

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 14:03:03.21 CTh99VYc0.net
>>135-136
いやまあ、オフにはできるんだけどそうするとドットがはっきりしすぎて違和感あって
ブラウン管風とかのビデオフィルタは重くて使えないし

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 14:25:06.24 2qKeeeIjM.net
>>145
シェーダのcrtの~fastって付くヤツはブラウン管風で軽いぞ
スマホでも余裕
精度は高くないけど雰囲気はある

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 19:21:22.27 qxrZUCIh0.net
crt-piとzfast系はラズパイでも60fps動作を、で作られてて軽いよ
シャープネス調整だけやりたいのならinterpolationのquillezやbandlimit-pixelがおすすめ
適度にアンチエイリアスをかけられる

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:36:20.43 CTh99VYc0.net
教えてくれてありがとう
interpolationのaannが一番好みだったがこれでも若干処理落ちしてしまうな
ビデオ設定にあるバイリニアフィルアほど軽くはならない
amazonのFire7なんだけど非力すぎるか

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 05:24:31.16 4CNkBhBWd.net
メガドラが引き伸ばしじゃないワイド表示に対応しやがった

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 09:02:24.85 en5efRo20.net
>>149
スーパーメトロイドのハックROMでそういうのがあったな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 12:58:52.95 M6sSeXZaM.net
>>149
どのコア?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 13:38:17.06 M9O/yh8m0.net
>>151
Genesis Plus GX Wide
ダウンロードするリストに載ってないのなら
"コアの情報ファイル"を更新して
Genesis Plus GX Wide
をダウンロード

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 18:50:30.32 H7ltQ9Cwr.net
>>152
テニスゲームで見切れて全身が見えない審判の全身が見えるようになってびっくりした
これどういう仕組みなの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 19:30:44.69 oxVrK3kC0.net
もともと当時のモニタでは描画されてなかった部分があったって事なの?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 20:04:41.70 oxVrK3kC0.net
サイオブレードやったらめっちゃゴミが表示される
隠しパレットかなんかかな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 22:08:37.35 NntHkXKQ0.net
>>154
もともとのメガドラも描画してないから安心よ
データ自体はそこに存在していて計算するか無視するかの違い
今やエミュで動かしたほうがパワーもあるからなぁ…

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 12:01:48.60 qA/08Q0lr.net
mame currentでしか動かないゲーム教えてください

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 12:10:43.40 jpu7l3gj0.net
>>157
むっちりファイター2謎のアマゾネス(Japan)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 19:59:26.49 nx2wI4Ks0.net
前まで非アクティブだと一時停止してアクティブに戻したらそのままゲーム再開してくれたんだけど
設定イジっちゃたのかアクティブでも一時停止のままなんだよね
これってどこの設定で元に戻せるかな?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 11:21:48.27 guFmKUhA0.net
>>157
むちむちボンバー3オカンの下敷き(USO)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 13:07:09.97 MiGrG9cA0.net
ビデオをスレッド化をオンにしたのが原因だったわ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 13:08:17.31 CsQoJRnv0.net
ubuntu版でサターンとか64のコアが無いんだけどどうしたら追加できる?GUIモードにすると落ちるし、設定ファイルのmenu_show_core_update追記しても出てこないんだけど。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 13:54:41.89 6a9V9tCm0.net
>>162
使っているPCがコアに対応していて、RetroArch側に不具合がないのなら
"コアの情報ファイル"を更新してみては?
それでもダメなら
URLリンク(buildbot.libretro.com)
から個別にコアをダウンロードするとか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 12:06:31.35 0qB5xK7C0.net
MAME Currentにて、SELECT+Xで呼び出したMAME UIの設定(DIPとかゲームごとのキーコンフィグとか)が保存されずに、ゲームの再起動ごとに初期値に戻ってしまうんですけど、誰かわかる方いますか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 13:50:34.64 PoHjEmF80.net
>>164
RetroArch 1.9 64bit+MAME Current 0.229でこちらは特に問題ないよ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 14:17:51.88 4rz70lC4r.net
MAMEでRetroachのメニューからじゃなくMAMEのメニューからチート使う方法教えてください🙇♀🙏

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 14:21:32.77 oWDuUbKwd.net
>>164
PC版ですが、あの情報ってどこのファイルに書き込まれるんでしょうか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 15:29:42.63 nmzvOqOG0.net
\saves\mame\cfg とか?

169:
21/02/27 15:41:20.90 tXYU0DKyp.net
windowsならコマンドで探せるだろう
forfiles /s /d +2021/02/27
/sはディレクトリ内を再起的
/dの+で指定日以降
他にもあるが

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 01:54:38.23 MTHPT5Dh0.net
>>168
ありがとうございました。書いてくれた場所の該当ゲームのcfgファイルを削除して再度やってみたら問題なく保存できました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 09:03:55.47 TCWziMjz0.net
snes9xでライトガンをタッチで出来るかな
ググると英語ばっかで出来るみたいなことかいてるし設定はあるけど
タッチしても反応ないんだよね
NestopiaもFlycastも同様に設定しても反応ないんだよね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 15:34:07.16 IT0UzguQ0.net
>>171
Android 10、RetroArch 1.9 64bit、SNES9X - Current、bsnes、FCEUmm、Betle PSXで普通に遊べてるよ。
ドリキャスコアは未確認。
オプションをタッチスクリーンモードにしてパッドをライトガンにしてないのでは?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 16:22:29.00 TCWziMjz0.net
>>172
いやー
オプションのライトガンをタッチスクリーンにして
コントローラーをライトガンにしてるんだけど
スタートすら出来ないんだよねー
ハウスオブデッド、リーサルエンフォーサーズ、ダックハント全部だめ
なんでだろ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 16:24:07.92 TCWziMjz0.net
>>172
出来る人は出来るって分かってよかった
あとは自分の環境ですね
ググッても開発中の2019年くらいの記事しかなかったから没機能になったんかと思った

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 22:19:14.87 gr9yBOTV0.net
android版のretroarchで、たとえば
SFCを動かすならこのくらいのスペック、64ならこのくらい
みたいな目安ってあります?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 23:31:32.48 mvtJ3yIy0.net
YouTubeでSoC名 + Emulation testで調べればいっぱい出てくる

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 15:06:34.22 ifTZgfWYr0303.net
AndroidでMAMEのレースゲームやるとアクセルがR2ブレーキがL2になってて
クイックメニュー→コントロールから他のボタンに変えても保存しても反映されません
理由分かりますでしょうか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 16:46:46.38 jDu+5Bf400303.net
PCSX2どうなったんだ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 16:59:51.98 DAndNpYEd0303.net
セガサターンコアでオススメは?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 17:17:40.04 8uWJmvN800303.net
beetle saturn1択
ただAndroid版はCHD読もうとするとなぜかクラッシュする…環境次第かも?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 20:16:52.23 NdXgMxYX00303.net
なぜbeetle saturn推し?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 21:22:44.01 8uWJmvN800303.net
Yabause、YabaSanshiro(uoyabause)、Kronos(uoyabause派生)は全部元が同じエミュで動かない物が多くて論外
まともに使えるのがMednafenコアであるbeetle saturnしかないのが現状
SSFコアとかNovaコアとか出来たら色々変わるだろうね

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 21:56:22.36 NdXgMxYX00303.net
>>182
説明ありがとう
サターンはSSF使ってるからコア欲しい

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 23:54:40.70 i0ZabBgG0.net
SSFはクローズドソースだからね…
でもRetroArch見てるとlibretroの為にソース公開して欲しいとは言えないわ
OpenEmuなんかは開発者達との関係も悪くないらしいけど

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 03:06:15.04 IrW4RyJJd.net
Drastic入れても設定画面に入らないんだけど。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 08:42:53.57 9z3qSJdEM.net
マルチ乙

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 10:45:24.68 fKIPee/L0.net
マルチは駄目だわ…

188:
21/03/04 11:52:46.40 kV9Nr2UZp.net
マルチ禁止って2ch時代の負のルールだと思うんだよな、そろさろマルチ許してやんね?
でも今はまだダメだマルチ死ね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 00:16:10.12 1ubmhAv/d.net
ごめんなさい、書き込んだ私が迂闊でした。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 00:22:19.17 3XqC5aHT0.net
Android版のretroarchでGBAをプレイしてるんだが、
スクリーンキーボードだと同時押しが操作しづらい。
ボタン設定で同時押しを割り振る方法ってある?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 09:54:22.37 W1GUXv6J0.net
Overlay Editorで同時押しボタンを自作する

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 10:12:12.00 iQrXHQxe0.net
androidだけでも端末横にしたら横画面にしたり
全画面ボタン押したら横画面のフルスクリーンにしたり出来て欲しいな
ユーチューブとか動画プレイヤーは端末の回転設定関係なく
横画面フルスクリーンにしてくれるのに
いちいち端末を自由回転にするのくっそめんどい

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 10:26:00.91 pPjPAuWu0.net
Taskerは?有料だし最早RA関係ないけどw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 13:10:12.16 e4mz68LC0.net
>>192
[Video]→[Output]→[Screen Orientation]を90degにするのだ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 13:40:49.57 iQrXHQxe0.net
>>194
いや、ビデオの回転もスクリーンの回転も強制なんだよね
基本は縦固定、全画面にしたら自動で横回転して欲しい
youtubeの通常画面と全画面の表示が分かりやすい
そもそもOSDにUI消すのと全画面切り替えはデフォで装備するべき

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 22:44:51.82 y4U4MOG50.net
>>126
なかなか良く出来てる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 23:06:05.82 yFkPZUIP0.net
>>126
やるじゃん

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 20:31:01.15 +S1Gf+0Z0.net
>>194
横画面にしたくて設定から入るとビデオ→出力→ビデオのドライバ、モニタの識別番号てのが表示されるんだけど俺間違ってるよね…

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 20:40:17.37 ixZHhnsI0.net
>>198
User InterfaceのShow Advanced SettingsをOn

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 07:26:26.44 siiuDvHg0.net
出来た有り難う高度な設定を表示させるって事なんね感謝します

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 08:34:42.57 mnA2tNBo0.net
チートのある場所わかったけど、よくわからん入力方式だなぁ。
普通にコードいれるだけじゃだめみたい

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 21:57:36.66 u61jbSj80Pi.net
書式が独特なんだよな
他のエミュとかは
D00C8784 0001
B018B584 0001
80BC8784 630a
こんな感じで書いていくんだけど、Retroarchのは
D00C8784+0001+B018B584+0001+80BC8784+630a
こんな感じで一列に延々書いていく

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 22:10:33.39 QN4jrJ/p0.net
普通の書式の奴をエディタで改行を置き換えれば?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 12:01:08.96 ujxixYTY0.net
見たらわかるけどチート以外のコードがかなり面倒くさい
他エミュなら本体側で制御するモロモロまでコードファイルで制御だから1つのコード動かすのに20行ほど必要にw
もちろんコード同士の整合性もとれてないと認識すらしないから非常にやっかい

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 12:12:25.16 1TyApmFY0.net
GPD XD plusでmagic-castleをやりたいのですが
コアはPCSXでCUEファイルを起動させてみましたがゲーム画面が映ってすぐフリーズしてます
PSのROMは一切持ってなかったのでPSの事がよく分からないです
フリーズするってことはGPD XD plusじゃmagic-castleはできないってことでよろしいでしょうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 12:22:40.30 w+N6Ug9K0.net
>>205
コアはPCSX以外試しましたか
CUEに書かれたファイル名は間違ってませんか
他のPSゲームは動くんですか
まずはこの辺教えてね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 12:41:10.45 1TyApmFY0.net
>>206
他のコアはBeetle PSX HWというコアを試しましたが同じでした
PS用のコアがないのでこの二つしか試してません
他のPSソフトですがPSのROMを持ってないので試すことができません
ROMはnesとsnesしか持ってないので他のゲームの起動方法があまりよくわかってませんが
レトロアーチならコアあれば大体は起動できるという認識でいました
magic-castleのCUEで間違いはないです、しっかりと公式から落としました

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 13:30:09.64 EwGf981C0.net
Magic_Castle_2020_23_Decでいいんだよね?
WindowsのPCSX ReARMedで確認してみたけどBIOS必須っぽいね
HLE BIOSだと★START★で固まって(押すのはSTARTじゃなく○ボタン)Now Loadingに進まなかった

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 13:46:17.46 1TyApmFY0.net
>>208
BIOS探してみましたが色々なバージョンが見つかりましたがどれが最適でしょうか?
JPの最新版でいいのかな?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 14:28:19.31 IeGmQhT6M.net
大胆な犯罪自白は割れ厨の特権

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 14:32:35.64 MjSf4n620.net
昔ダウンロードしたか、もしくはダウンロード合法の国でやれば問題ないからな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 15:20:40.01 1TyApmFY0.net
MagicCastleは個人が作った無料配布しているフリーゲームです
マウントとったつもりで恥ずかしいですね~

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 15:51:42.03 IeGmQhT6M.net
あのな池沼クン、問題はそこじゃねンだわ
フリーソフトソフト動かすのにbios割ったらそれが犯罪なのがわからねえのか
ピントがズレたことぬかした挙げ句何ドヤってんだお前
見てるこっちが恥ずかしいわw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 16:01:19.64 DM3c5Wp/0.net
なぜ〇〇を落としましたって言うまで待てないのか
ハッキリ落としたって言えば違法DLの自白で通報出来るのにアホかと

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 16:11:42.52 maKLC/Utr.net
biosの大部分はもう著作権切れじゃね?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 16:27:44.05 ZhofjuOra.net
きれてないです

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 16:28:32.34 hdP5OCse0.net
>>215
ハードの特許は20年だから互換のゲーム機が出ているけど
Bios等のソフトの期限は50年だから

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 17:27:33.95 rTidLyvRM.net
tppで70年です

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 17:29:23.99 hjMx6n+W0.net
人生の期限が先にきてしまいますね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 20:19:52.27 8HIgsBAO0.net
うちではMagic_Castle_2020_23_DecもMagic_Castle_2021_04_febもどっちも動いてるからファイルが足りないか設定が間違えてるか何かでしょう

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 20:38:44.11 djlFG5vy0.net
うちもbeetle psxで動作確認
チュートリアル最後の方で音がバグったけど動作は問題ナス

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 16:26:18.66 AgRYKA8Jd.net
Drasticで、縦画面専用DSソフトを横画面にする方法わかる人います?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 19:04:29.80 C0dZnnve0.net
ここに居るよ
他にも何人か居るんじゃないかな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 10:28:01.74 nCG4ZTFl0.net
ROTATEでいけるんちゃうの?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 14:17:51.06 YN/ff7YZr.net
Androidでx68000のギャラクシアン2というゲームを起動しようとしたら「type GALX and hit ENTER」って出て
キーボードなんか繋いでないから無理かと思いつつも画面の色んなところタッチしまくってたらなんと仮想キーボードとマウスポインタが出てきたんですよ
それでGALXって打ち込んでゲーム開始出来たんだけどそれ以降はどこ触っても仮想キーボードが出てくる事はなく二度とゲームも起動できません
誰か仮想キーボードの出し方わかる人いませんか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 14:46:43.96 avdiaI4EM.net
L3かなんかだろ
オプションだかコントローラ設定だか見れ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 19:33:52.58 UiutADkEr.net
>>225
これ解決しました
まずオプションからjoy/mouseをmouseに変更します
それからゲームに戻ってバーチャルパッドのSELECTボタン押しながら十字キーを1回押すとマウスポインタ
2回押すとキーボードが出てきます

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 20:17:45.32 LUV27jYo0.net
何その裏コマンドみたいなのw
よくそんなのわかったな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 12:37:15.44 GdV9owRXa.net
>>212
(°Д° )バーカ
BIOSは著作物だ、自分で抜き出せ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 12:39:36.78 GdV9owRXa.net
>>227
解決方法書くの素晴らしい
テキストアドベンチャーとかで役に立ちそう

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 13:28:56.73 7i8Fq9m/0.net
retroarchは確かに色んなのを起動できるから便利なんだが
サムネも表示できないし、ゲーム起動するのにもいちいち
何のエミュで起動するか聞いてくるし、使いもんにならん。
背景も味気ない青色だしな。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 13:38:07.29 gG+z8FHn0.net
>>231
サムネも、何のエミュで起動するかも、背景も、設定すれば良いだけですよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 13:42:14.80 FVpYTVas0.net
これでも一昔前に比べたら劇的に進化したけどな
今でも選べるかもだけど昔のGUIは酷かったぞw
機能も豊富だしマルチエミュとしては良いと思う
後は各コアが最新に追いついて欲しい
DeSmuMEとか多分ソースが古いんだよな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 13:44:39.50 FVpYTVas0.net
ただし連射設定が未だに分からんw
普通に連射設定したいボタンに割り当てたいんだけど何か違うよな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 23:46:38.64 OL6znAsl0.net
RGUI好きだけどな。目的のゲームに素早くたどり着けるし
サムネの画質は上げてほしいけど

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:22:17.95 yOwGHZjE0.net
いつになったら日本語ファイル名に対応するんだろ
日本がエミュ界の中心だって分かってない馬鹿作者が作ってるんだろうか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:31:07.01 ygiMx4Df0.net
昔から日本語ファイル名で普通に問題ないけどコア次第なんじゃね?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:36:40.36 2eNPELBB0.net
>>236
日本語は使ってないから知らないけど
コアによって対応と非対応があったんじゃない?
対応して欲しいのなら
ここで言ってないで要望を出すのが良いと思うよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:52:19.70 kg9D9R0t0.net
あれだろ
去年くらいから日本語ファイル名だとお気に入りできなくなった件だろ
いちいち毎回最初から読み込ませないといけなくなった

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 14:07:04.08 yOwGHZjE0.net
自分はお気に入りの方じゃなくて履歴の方を使ってるんだけど日本語だと駄目だね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 15:24:04.45 GAK6oNwL0.net
2バイト文字含むファイル読み込んだら履歴消える

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 15:49:46.99 ygiMx4Df0.net
コンテンツをロード>お気に入りで毎回ファイル選んでる俺は少数派か
言われてみればプレイリストとかに2バイト文字登録されないな
まったく使ってないから今気づいたわw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:17:36.11 2eNPELBB0.net
>>239
ちょっと試してみたけど
お気に入りだけはどうしても無理みたいですね
履歴ファイルの中身を日本語にしても
RetroArch上では文字化けしてしまう
プレイリストと履歴の方はプレイリストファイルを手動で入力するといける
履歴を手動で作るというのは意味があるのかないのかしらないけど

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:19:30.58 2eNPELBB0.net
>>243を訂正
"履歴"ファイルじゃなくて"お気に入り"ファイル

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 12:59:48.87 v8gJR7ulM.net
RP2でインストールし直したらコアのダウンロードが出来なくなったんだが、設定って有りますかね?
バックアップから復元は出来るっぽいんだけど。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 12:50:13.79 XOGWWRBvd.net
RetroArchってMAMEだけでもいくつかあるけど古いコアとか意味あんの?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 13:27:10.12 xGWK9xs70.net
その違いが分からんようではとっととエミュやめた方がええな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 13:46:49.14 NSrVLdcaa.net
だな…
さすがに無知にもほどがある
釣りにしても無理がある

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 05:08:04.52 JifC+kYe0.net
Androidを初期化したのでRetroArchを再インストールしてNP2KaiのCoreを入れなおしたら、
一応、起動はするけどすぐに黒画面になってゲームもBASICも立ち上がらなくなった。
32bit、64bitでも同じ症状。Retroarchのバージョンを戻しても変化なし。
Biosファイルを別のにしても同じ。原因がさっぱりわからない。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 06:46:02.14 8e/x7tn4d.net
わたくしも今丁度アンドロイド初期化していろいろアプリ入れ直してますけど、retroarchのnp2kai問題なっしんぐでございます。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 08:21:25.22 JifC+kYe0.net
>>250
ありがとう。
原因はOSの設定にあるのかも。
完全にクリーンにしてやりなおしてみるよ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 10:09:01.43 XI+2gvyFd.net
結局、emuelec上でのDrasticは縦画面無理だったわ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:58:05.84 GZkuDlZWa.net
RetroarchでGBの改造コードを実行したいのですが、903180C4→暗号化→XTA用に変換で合ってますか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 07:01:59.24 qvuaZRMT0.net
1.9.1キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 08:01:42.73 qvuaZRMT0.net
Android、PS1コアしか試してないけど結構重くなってるな…
前は巻き戻し有効にしてもパフォーマンスに影響なかったのに。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 08:09:20.38 qvuaZRMT0.net
GLだと問題ないっぽい。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 11:08:14.13 kTb10OCr0.net
Retroarch本体からコアをアップデートするのと
git.libretro.comから最新のコアを落とすのではどっちがいい?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 13:51:46.04 jiLVB7Mx0NIKU.net
うpだてキタ━━(゚∀゚)━━!!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 00:59:41.96 bEI4klYI0.net
PCSX2コア来た?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 06:35:54.88 odwTYEKa0.net
うん

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 07:56:38.86 cNnWtoWW0.net
Altstore使ってiPhone、iOS用のRetroarchって入れられますかね
iPhoneでRetroarch遊んでる方いたらPS1の動作とか知りたいです

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:04:24.08 1u72IUqK0.net
iphoneの場合脱獄してromフォルダ作っても何故かretroから認識しないんだよなー。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:07:39.55 7LzsqFAwd.net
個別で完成度高いエミュあるのに
既存のエミュをパクってるだけのRetroArch使うメリットって何?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:10:57.77 eLJgMpkf0.net
使ってみたらわかるかも知れませんね

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:20:30.26 wygPXu93d.net
使っても分からないから聞いてるんだけど
ぶっちゃけ設定周りもゴミで無駄に重くなってるだけでランチャーアプリ使った方がマシなレベル

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:39:40.73 qdAePJM80.net
自分は
豊富なシェーダー、フィルタ
アスペクト比自由変更、画面回転かな
不満はチートのわかりづらさ使いづらさ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:46:22.36 BaOiTqEH0.net
>>265
俺は普通にランチャーを使ってるよ
何と比べて「個別で完成度の高いエミュがある」と言われてもどのエミュか分からないですよ
RetroArchだけの設定もあるし
その違いを調べる事がメリット、デメリットを知る事だよ
それにまず、価値観が君と同じ人ばかりじゃないというのを理解しないとな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 11:06:34.35 GJ6MBrNq0.net
メリットが理解できないなら、使わなければいい
それだけのこと

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 11:53:15.65 7/NH7lrR0.net
どのようなメリットがあるのか聞く事それ自体は悪くないが、最初から喧嘩腰で突っかかってくるとなるとまともな返答が帰ってくるわけもないな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 12:25:19.30 BFdz6yMb0.net
他人とのコミュニケーション慣れてないなら仕方ないよね、とは思う

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 13:06:00.58 NQSjLcXRd.net
既存のエミュパクってるだけのゴミを使うメリットを聞いてるだけなのに
使ってみればいいとか意味不明なガイジレスするやつって尽くズレてるよなあ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 13:36:20.64 IUq1Nl4f0.net
>>271
ゴミって認識ならおとなしくスタンドアロン使ってればいいじゃん
ゴミなんだかr

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 13:37:05.67 3qoqW4te0.net
Beetle系コア(特にサターン)とか遅延設定は良いな
纏めてエミュを管理できるのもいい
ただdesmumeとかGit版に追いついてないのもあるけどGit版も自分でコンパイルするか怪しげサイトからダウロードする必要あるしな
まあ一長一短だろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 14:34:02.90 RAeRpIyv0.net
個別で完成度高いエミュあるのに、っていう点から
既存のエミュをパクってるだけのRetroArch使うメリットっなにって聞いているのなら「ひとつにまとまってるところ」ぢゃね?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 14:34:21.42 Wfrxvhukd.net
専用PC組んでコンシューマゲーム機感覚で棚に入れてるからこれのUI一番いい
マウスもキーボードも繋いでないし

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:04:31.83 MwzCkCIb0.net
コアにDrastic入ってくれると最高なんだけど

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 21:19:04.51 zlmaqV9y0.net
model2のコアが欲しい、mameより

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 22:11:36.72 Yg4P01P+r.net
プレステめっちゃ軽くなった

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 07:48:57.56 bTgvfkkk0USO.net
>>263
設定やUiは解りづらいけど統一されてる
遅延関係の設定が出来る
ブラウン管風とかのマスク表示の設定が豊富
マックiPhoneAndroidCS機なんにでも入れられて同じ操作で使える、おそらくレトロアークはこれがメインでウィンドウズで使うなら他のランチャーで十分だし設定も楽

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 10:29:37.31 YXrlDV960USO.net
vitaに入れるならどのバージョンがいいですか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 11:34:18.81 q/kx2k6a0USO.net
>>263
外側がすでに用意されているから開発者が移植しやすい
WiiやPSPなど移植されにくい機種にも移植しやすくなる
そういうところにメリットがある
ついでに言えば、オリジナルに許可を取って移植しているのでパクリではないはず

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 12:05:29.22 G4HIto0O0.net
pcでやるなら個別の方がいいが、携帯器ならretroarchのほうが一元管理できていいだろね。
僕はファミコンウォーズやアドバンスド大戦略といったcpu思考時間が暇なレトロシミュレーションで遊ぶので、複数立ち上げできる個別派

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 13:09:35.00 5hwQhqRd0.net
コントローラーしか繋がってないSTBとかだとRetroArch優秀
ってかその場合どうRetroArchに対応させるかの方が移植は楽だよね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 14:45:56.31 EOqAzaJT0.net
>>273
今でも更新してるようなエミュは大体git版もDLできるような
>>263
個別エミュにないGenesisPlusGXみたいに有用なlibretroコアがある
元のエミュではポータブル運用がダメなものでも大丈夫
ゲームタイトル別のパッド設定、rewind、runaheadなど元のエミュより使い勝手が良いケースもある
libretroコア(各エミュ)の更新が楽
逆にデメリットは言ってるように設定周りが面倒
元のエミュの更新反映が遅い
元のエミュより機能が少ない場合がある
一部コアを除き圧縮したROMファイルは毎度展開されるとか
コマンドライン対応してるから、ランチャーは他のソフト使った方が便利だな

285:273
21/04/01 19:07:43.42 EoAF+IFE0.net
>>284
ほとんどはね
けど例えばdesmumeはGitにはRelease版無くて自分でコンパイルするか(EMUCRのように変なダウンロード先に飛ばされるような)怪しげなサイトからダウンロードする必要あるのよ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 20:04:59.93 KdBWVBeo0.net
>>285
URLリンク(ci.appveyor.com)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 21:47:26.12 EoAF+IFE0.net
>>286
探し方が悪かった
ありがとう

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 22:55:04.87 ilVG4hYG0.net
>>278
もう少し詳しくお願い

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 08:44:29.08 HzAveyi90.net
RetroArchって、PC版とか泥版とかVita版とか中華機版とかいろいろあるけど
基本同じものが動いてるって認識でいいの?
あと機種ごとにセーブデータとかステートセーブの互換性ってあるの?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 09:48:25.90 PMJg28hH0.net
コア(各エミュレーター)の性能は全く同じではないね。
別の環境のコアでは機能が削られてたり、バグがあったりする。
でもほぼ同じと考えていいと思う。
セーブデータとかステートセーブの互換はあり。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 11:23:18.79 JwPwN8zVa.net
Cheat周りの仕様がよくわかんないな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 11:42:36.09 CuSVr5Bfr.net
>>288
コアPlayStation(PCSX ReARMed)
俺のクソスペックAndroidゲーム機だとスローモーションだったのが1.9.1にしたら嘘みたいに快適に動くようになった

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 16:46:45.31 iNY85Bnu0.net
PS1のゲームでディスク交換が必要な場面になりましたが
これは「クイックメニュー」→「ディスクの取り出し」→「新規ディスクの読み取り」
といった手順で合ってますか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:45:16.47 WhrzJ5vY0.net
>>293
デフォルトのまま使ってるのなら「新規ディスクの読み取り」をするとメモカも別物に変わりますよ
なので設定でメモリカードそのものを共通化するか
m3uファイル作ってマルチディスクと認識させるかのどっちかかと

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:56:26.77 pKRgnpFWa.net
勝手にバージョンアップされてボタン配置がメチャクチャ設定になるから、バージョンアップ止める方法が知りたいです。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 20:24:16.92 iNY85Bnu0.net
>>294
なるほど、その辺をどれでいくかぐぐって調べてみます
情報ありがとう

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:09:18.44 gNH2vHaw0.net
retroarchは素晴らしいけど、安定版はlakka
日本語バージョンで配布してほしい、android版を使っていて無問題だけど、ある日突然配布やサポートなくなるとか嫌だから。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:31:42.60 FUXKabtX0.net
>>297
それはLAKKAでもどのOSでも同じだろ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 22:22:12.99 p7GMeD+a0.net
>>292
わぉ!素晴らしい!

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 07:28:27.77 8BBiM7eN00404.net
しまじろう?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 17:04:08.02 Xp3gPeEN00404.net
>>292
まぢか!!??
やるじゃん

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 17:20:44.13 O93sNc4a00404.net
>>298
linuxは手軽にUSB起動、環境を作れたら丸ごと
ディスクイメージとしてバックアップ、他のOS
だと難しい、俺は文字化けなどトラブルだらけで出来ないが頑張って何とかしようと思っているバックアップは大事。

303:298
21/04/04 17:28:45.91 Ucb4ENF/00404.net
>>302
そうか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:16:02.45 O93sNc4a0.net
この前pcsx2久しぶりに使おうとしたら、最近のバージョンでもランタイム必要だよなと思って検索して調べてダウンロードしても起動できない、焦ったよ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 08:03:23.53 eLHoWU8B0.net
巻き戻しとか、遅延対策オフにしとかんといちいち落ちるコアうぜーな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:49:54.95 b9hLwEPW0.net
これって泥版でソフトウェアキーボードとソフトウェアコントローラー同時に使用出来ないの。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:37:18.46 jmiw6PCe0.net
1.9.1にしたら履歴をプレイリストに組み込めなくなってて不便になった
それまではプレイリストの一つみたいに扱えてたのに

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 23:44:03.15 e72JjgZu0.net
>>307
バージョンって、戻せないんだっけ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 00:03:43.40 pas8jNJH0.net
>>308
戻せる。1.9.0はダウンロードできる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 23:01:19.72 g4HhJjY20.net
>>309
戻せるなら、とりあえずは安心だな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 23:42:42.67 y22adiuG0.net
>>306
RetroArch Overlay Editor使って自分で作れ
URLリンク(www.libretro.com)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 09:54:23.56 ufWtYycm0.net
PCSX2コア キマシタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:27:50.10 uGkPFEU00.net
まじかー🐱

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:32:31.94 6HOQiHEe0.net
泥はきてない

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:54:48.58 +CBNEawv0.net
Libretro Cores Updates ? PCSX2 Alpha release for Windows and more!
URLリンク(www.libretro.com)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 17:02:38.84 DEjuDDPpM.net
もうRetroArch使えば他は要らない時代なのか

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:22:01.21 /pq1JTNm0.net
mameとppssppとdolphinはスタンドアロン使ってる

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:27:28.76 53lckXsf0.net
>>317
それに加えて88と98もスタンドアロン使ってる
x68はRetroArchのを使ってるわ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:51:13.87 Ush5LiD70.net
ゲームによって使い分けしている人も少ないと思う
PS1のドラクエを多少の不具合があっても会話中も高解像度でやりたいと思えば
プラグイン式のエミュでやらないとダメだし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 20:59:31.53 6HOQiHEe0.net
泥版だとタッチコントローラのAボタンとBボタンを逆に入れ替えると両方とも押されるバグ?みたいになるんだけどWin版とかも一緒かな?
治す予定はないのかな?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:49:19.00 ufWtYycm0.net
>>320
AndroidのbsnesとBeetle PCEコアで確認した。Windows版は問題なし。
どうしても入れ替えたいならオーバーレイプリセットのcfgファイルを編集するか、バージョンダウンさせるか。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:49:22.38 Ush5LiD70.net
>>319を訂正
少ない→少なくない

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:57:30.67 ufWtYycm0.net
>>320
gitには報告上がってるから早めに修正はされるんじゃないかな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 22:37:30.20 6HOQiHEe0.net
>>323
丁寧にありがとう!
もしかして自分の環境だけかとも思ってたので安心しました。
早く治ってほしい!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 11:44:08.73 vKNolMgt0.net
PCSX2頓挫ヲタも終わりか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 03:33:17.18 x4dT4jqK0.net
何気にPlay!もカムバックしてて草
コアの更新はスタンドアロンと違って一年以上なかったからこっちの方が頓挫感あったわ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 05:50:41.16 4yeXuRKl0.net
play!は激重いpcsx2はbiosとか配置しても起動すらしないんだけど皆普通に使えてるの?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 12:44:58.31 uSvOcApJ0.net
play!が実用的になる可能性は0かと

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 12:59:50.15 Oqq8Ykxu0.net
あれはPC専用や

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 18:33:12.80 k8nEC75m0.net
>>327
PCSX2は問題なく使えてるよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:26:53.82 K961yhl7r.net
PCSX2普通に動くけどRetroArch再起動しようとすると固まる

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:14:01.88 HXFkJtJg0.net
PCSX2は
ソフトウェアレンダだとクラッシュするなぁ
あとSNK系が起動しない
ステートセーブ不可だし遅延設定できないしでスタンドアローンでいいやとなってる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:52:11.48 BUs2Z0Qt0.net
龍虎と月下は問題ないな。
RetroArchのプロセスが残るのだけでも解消してコアアップデータに載せて欲しかった。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 02:39:55.48 lIjT3Mtn0.net
melonDSコアがBIOS不要になったぞ

335:327
21/04/12 12:09:58.38 rFa7yk0kd.net
皆使えてるんだ、俺の環境の問題かなーppssppも遅延設定やら全部OFFってやっとだし

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 16:11:32.48 wCQ7GcOf0.net
ネオジオのrom、日本語にリネームしてしまったorz
2バイト駄目なのかよ。
Retroarchの解説してるサイト見たら出来てたから俺もやってみたが
4年前のエントリだったorz
どうして2バイトはイカンのか。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 16:40:15.18 t39yJrUY0.net
neogeoCDコアなら2バイト文字でも起動するよ
mameやfbaコアはファイル名と内部コアが連動してるから正規名から変更したら起動しなくなるのは当然だろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 16:59:45.67 38CJFSyO0.net
なぜ2バイトにするのか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 17:31:10.97 wCQ7GcOf0.net
CDのほうはイケるのか。
NESとかPCEとか日本語でおkだったからネオジオも同じく日本語にしたかった。
連動とか仕組みわからんかった。納得。
ありがとう!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 18:10:45.46 raaohfYj0.net
Winのアカウントにマルチバイト使うとコマンドやソフトによっては支障が出るくらいだから
そういうことよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 18:45:31.11 HhG3mD7Mr.net
PCの世界は基本的に2バイト文字使っちゃいけないんだってじっちゃが

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 23:00:45.94 621P4Sb20.net
日本語ファイル名だとお気に入りや履歴が使えないって話じゃないの?
RAは日本語ファイル名が使えてたv1.7.6辺りがピークだったな
日本語排除してから一気に糞ソフトに成り下がった

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 23:26:04.37 t39yJrUY0.net
>>342
マルチアーケードは内部のリストにロム名と基盤コアが紐付けで管理されてるから
ロム名変更したらどの基盤コアで起動していいのかわからなくなるって話

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 02:42:33.76 528EyoUR0.net
8bit時代の名残にゃろめ!

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 22:03:56.27 kzalumCr0.net
vitaにretroarch入れる場合
biosは必要ですか?
必要な場合はどこに入れたらいいでしょうか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 00:26:09.76 Okais0Plr.net
systemじゃね
知らんけど

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 18:00:07.51 aaeOJCcJ0.net
beetle-saturnの最近のコアだとrewindをオンにするとクラッシュする
4月4日のコアだと大丈夫

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 19:54:32.95 OZ0wXnko0.net
情報ありがと
バックアップとっとこ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 15:59:42.55 2C55r1BN0.net
PC-98のタイトルをプレイリストから起動すると「How many files(0-15)?」ってなるんだけど仕様?
コンテンツをロードから直接hdiファイルを指定すれば起動可能
Win版ver1.91、coreはNP2kai

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:20:09.36 1NWzxpLHM.net
(;^ω^)・・・

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:37:07.31 ot29XgnT0.net
🤤

352:349
21/04/18 22:05:26.52 2C55r1BN0.net
相対から絶対パスに変更したら起動したわ
他は相対でいけるのに何でだろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 14:15:34.31 eVnVIhTQ0.net
>>346
systemなかったら作ればいいのですか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 16:16:50.83 FIeu1a+Lr.net
>>353
data/retroarch/system

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 19:57:15.30 lienViby0.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>354
systemがないんですよね
ここに作ればいいんですか?
あと日本語可も上手くいかなくて
???と文字化けしちゃってます
記事通りassetsに日本語可をコピーしたんですが。

URLリンク(i.imgur.com)
こうなっちゃいます

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 21:09:22.19 HQu6rP5B0.net
USB・・・
FATじゃないよね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 21:29:05.50 lienViby0.net
>>356
SD2Vita
使ってます
昔にretro入れた時は普通に起動したんですが

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 21:33:49.30 lienViby0.net
URLリンク(i.imgur.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 07:18:52.04 fl5kS0y9a.net
とりあえず
assetsが見つからないみたいな表示だったので
やみくもに触ってたら急に日本語可になりました。
しかしbad入れるsystemがないですね
作ればいいのでしょうか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:42:03.10 f7rSI5C00.net
試してみましょうよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 11:08:27.17 JJwLs4j3a.net
>>360
試しましたが
やはりbios見つからないってでちゃいますね

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 11:43:42.62 n0uxDgKS0.net
どうしてそこで諦めるんだ!

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 12:40:45.47 OAanLIzya.net
>>362
とりあえず諦めずに色々弄ってます汗
入れる場所が悪いのか
恐らくsd2vitaが関係してると思いながら弄ってます
gbaとpcエンジンは起動できました
pe1が全くダメなんですよね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 13:03:43.97 f7rSI5C00.net
>>363
URLリンク(docs.libretro.com)
md5は一致してますか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 14:48:26.60 sXcJi7rF0.net
>>364
ありがとうございます
pcエンジンはisoでは起動しませんか?
pceだと起動することが出来ました

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 16:57:02.08 POQMKNOU0.net
Flycastの振動って一部の振動にしか対応してないのかな
例えばRezならショットに合わせて振動するけどセガラリー2は全然振動しないからすげー寂しい
コントローラは360コン
おま環かな?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:17:55.04 sb3SIJjl0.net
>>366
対応しているゲームかどうかくらい考えないの?
ぷるぷるぱっく 1999年3月04日発売
セガラリー2...1999年1月28日発売

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:37:58.58 sXcJi7rF0.net
これじゃ起動しないのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:41:40.63 sb3SIJjl0.net
>>368
どこからダウンロードしたんだよ?w
他にファイルがあったんじゃないの?
isoファイルが一つではcueファイルの意味がない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:50:04.12 GshItH+V0.net
割れ厨元気で厨w

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:50:18.35 sXcJi7rF0.net
>>369
rar解凍したら2つのみでした😭

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 18:14:17.41 sb3SIJjl0.net
>>371
本当に二つなら
cueファイルをメモ帳などのテキストエディタで開いて
一行目に
FILE "〇〇〇.△△△" BINARY
と書いてあるから
〇〇〇.△△△の所を
isoファイルのファイル名と拡張子名にすると動くと思うよ
isoファイルの拡張子をbinにして△△△をbinにするのが本当だと思うけど

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 18:30:29.46 POQMKNOU0.net
>>367
Wikipediaが間違ってたか、すまん
「ぷるぷるパックによるフォースフィードバックに対応」

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 18:35:24.77 n0uxDgKS0.net
>>368
タイーホしました

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 18:40:18.19 sb3SIJjl0.net
>>368
他のエミュでは起動できているのか
>>365を読んでいなかったよ
拡張子は飾りだからisoでもusoで適当な拡張子名でも動く
PCエンジンのCDのbiosが認識しているのかを確かめる

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 18:40:59.79 DSZY8ip8a.net
>>374
申し訳ありません

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 18:44:17.53 sb3SIJjl0.net
>>373
すまない
調べていたのね
セガの公式でも
製品のパッケージと説明書にも対応とは書いていないね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 19:25:12.25 sb3SIJjl0.net
>>368
単純に
isoファイルを読み込ませているのかな?
cueファイルを読み込ませないとダメだよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 19:37:51.58 Zw/mYKAY0.net
cue読み込んだらこうなります
URLリンク(i.imgur.com)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 19:38:39.14 Zw/mYKAY0.net
iso読み込んだらこうなって
ブラックアウトしてフリーズします
URLリンク(i.imgur.com)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 19:49:04.50 sb3SIJjl0.net
>>379
isoとcueの画像も笑わせてもらったけど
何故、pcfxのコアが出てくるんだよw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 19:51:34.57 Shqxh55S0.net
割れ厨のくせにしつけーなコイツ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 20:11:03.94 Zw/mYKAY0.net
>>382
すいません
みんな出来てるの凄いなぁ
記事みまくってbios名変えたりしてるけど
全然だめだわぁ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 22:27:44.59 yPJcm6MJ0.net
犯罪幇助ヤメレ
そんなんだからエミュ自体が白い目で見られるんだよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 23:01:50.16 BqpWv6em0.net
この板って元々PC用ソフトウェアに関して語る所だから本当は板違いなんだよな
このスレに関しては昔からずっと無法地帯だったけど

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 20:27:55.20 fLxCVYPa0.net
開発拘留用だと思ふ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 22:44:25.73 ldjkkPG60.net
vita版にpc-fx入ったのか!?
1.9.1を落として内容を見た。
入ってる!
入れてみた。
重いw
重すぎてプレイする気にはならないけど、動くのが見られただけでイイわ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 09:30:22.80 0S78QaB+0.net
どんくらい重いかというと、
PS1と同じモーションjpegのOPアニメが秒2コマで再生されるくらいに重い。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 09:35:19.76 0S78QaB+0.net
SSやpcfxが快適に動くポータブル機は何がオススメだろうか。
GPD WIN3かな?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 11:03:54.14 F6RbWk/o0.net
SS位なら最近のスマホで十分じゃない?
コントローラー欲しいならWIN2辺りとか。
pcfxは知らんけどエミュレーション自体が重いらしいから無理かも。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 16:11:21.00 hbx2DbBZ0.net
PCエンジン程度の性能にムービー機能つけただけのPC-FXのどこがそんなに重いんだ?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 16:28:28.19 ZViq5+fL0.net
pc-fxはSD855くらいで充分動くよ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 21:05:41.83 nHlLX5P20.net
ソフトウェアキーボードでus101にしたらテンキー効かなくてなんでだろと思ったらキー設定間違ってるわ
公式でこれって事は誰も使ってないんだろうかね

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 10:07:27.97 i4rXCu0T0.net
FBA2012 neogeoのAndroidでコアのオプションが反映されない
数日前はフリープレイとかできてたが、他の項目も全部無視される
バックアップのコアに戻しても変わらず

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 13:18:35.94 7zmraaLD0.net
system2のワルキューレの伝説ってretroarchだとなんのコアで動くの?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 13:24:42.96 O4ECSoMr0.net
>>395
mame


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch