GIMP part34at SOFTWARE
GIMP part34 - 暇つぶし2ch950:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 12:53:45.50 tj3HQalk0.net
ローカルで何とかならないかと思って探してみた
URLリンク(www.gigafree.net)
何か微妙と思ったけど、グリーンバックだと結構頑張ってる事が分かる
半自動だけど面白いソフトだ
選択中
URLリンク(i.imgur.com)
グリーンバック
URLリンク(i.imgur.com)

951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 15:45:51.85 yesiffGZ0.net
オリジナルのガンマ弄るとめっさ毛羽立ってるのな

952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 23:34:37.14 CkshZHrX0.net
>>920 >>922 ありがとうございます 
その画像で十分です 頂きます

953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 04:09:06.51 Xyz6q5810.net
【 OS 】 windows 10
【 バージョン 】  2.10
【 画像フォーマット 】 XCF と JPEG
【 詳しい内容 】 開いたjpeg画像をPython fuで加工したあとgimp形式で元の場所と拡張子以外は同じ名前で保存したいのですがPython fu で元のファイルの場所と名前を取得するにはどうしたら良いのでしょうか?
手動だと元の場所がクリップボードにコピーされたしは出来るんですがPythonでのやり方が分からなくて困ってます
宜しくお願いします

954:925
22/03/27 02:07:35.38 naTFafmG0.net
>>926です
自己解決しました。
ファイルをGIMPに読み込んだあと
読み込んだレイヤーを
img=gimp.image_list()[0]
full_pass=img.filename
すれば場所とファイル名が
フルパスで出てきました。
お騒がせしてすいませんでした

955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 14:07:30.93 mcLngy1Y0NIKU.net
7年前にこのスレでいただいたスクリプトを不注意で消してしまいました。
お持ちの方いらっしゃいましたらアップしていただけないでしょうか。
スクリプトは「GIMP1.Xにあったプラグイン”RGB交換(RGB displace)”をGIMP2.Xで再現するスクリプト」です。
よろしくお願いします。
スレリンク(software板:375番)
スレリンク(software板:383番)
スレリンク(software板:397番)

956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:19:35.62 MYmImdtD0NIKU.net
しらんけど
URLリンク(www.uoxray.uoregon.edu)
RGB Displaceとは内容から見て色収差(chromatic aberration)の事のようですな
てか名前が変過ぎて何を指してるのか分からないのでそういうネーミングは困る
色収差(chromatic aberration)でフィルタを探せばいいので
↓とかどうですかね?
URLリンク(geolog.mydns.jp)

957:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 16:04:50.46 R32tsUJr0.net
質問が2つあるのですが
教えて下さい
windows10 GIMP2.10です
一つ目
文字の縁取りをするのに
選択範囲の拡大を使っていますが
そうすると角が丸い縁取りしかできません
角が角い縁取りをするのにはどうしたら良いですか?
2つ目
テキストボックスをマウスで選択するのを
キーボードで行うにはどうしたらいいですか?
毎回テキストレイヤーを選択後に
テキストボックスを選択することを忘れて
手間がかかるのをなんとかしたいです

958:929
22/04/02 09:04:59.60 S1RlwFud0.net
>>930
自己解決です
1つ目はかんぜんではないですが
ドロップシャドウで出来ました

959:929
22/04/02 09:06:30.62 S1RlwFud0.net
まちがえて途中で書き込んでしまいまいた
2つ目は
普通にGIMPにショートカットを追加する機能がありました

960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 02:05:45.19 7luLZD460.net
GIMPのプラグインを作ったのですが
オススメの置き場所教えて下さい
以前はgithubを使ってたんですが
管理が面倒だしどこからダウンロードするのか
分かりにくい気がします

961:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 22:17:24.72 93CxOUEx0.net
GIMP使ってる人いなくなっちゃったの??

962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 22:27:23.14 /b6KhY/j0.net
いや、単に数少ない住民の興味を惹かなかっただけ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 22:32:27.66 uSDgx0Vt0.net
>>933
githubでええやん。なにが不満なのか

964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 23:28:52.52 VNnNoUwVr.net
>>933
githubで良いよ
twitterとかスレで紹介したいってならreadmeとファイルわzipで固めてonedriveとかでも良いんじゃない?
これなら日本語だし変にスクロールの必要もないし、どこからダウンロードすればいいかわからないってのは解消されるだろう

965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 12:50:08.84 TVmlCb9ea.net
PC遠隔の猫好き野郎の件があってから、この手のは落とさないことにしてる

966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 12:59:41.27 mkclxpVaD.net
>>936
ソース見られちゃうからマルウェア配布に都合が悪い

967:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/15 17:57:34.13 kb92fZck0.net
フォントを日本語名にする方法を教えてもらえませんか?
色々検索すると日本語名で表示されているものもあります
どうやってやればいいですか?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/15 19:19:34.01 JhjmNlV80.net
>>940
OSに依るんじゃないかな、多分GTKの実装次第
Linuxではフォントに書かれた日本語情報が表示されるが、WindowsとmacOSでは英語情報を拾ってる

969:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/15 21:22:33.94 JhjmNlV80.net
そう言えばWindowsにも環境変数なんてものがあったなあと LANG=ja.JP 指定したら日本語で表示出来たわ

970:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7b1-5egS)
22/04/15 23:10:35 kb92fZck0.net
>>942
ありがとうございます!
環境設定したら日本語名になりました!!
すっごい快適です助かります!!

971:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 11:45:52.65 JQ2uvfdq0.net
そもそもこの期に及んで軍事費は増やさないし核保有もしない戦う気のない日本の為に戦うわけねえっつうの

972:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 11:47:38.62 JQ2uvfdq0.net
誤爆🤭

973:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 21:19:40.92 xzGWxels0.net
gimp Python-fuで
ウインドウの表示範囲を取得する方法ないですか?
画像を拡大縮小して表示しているウインドウ範囲内に
コピペしたいのです

974:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 22:16:38.94 9s6AwDha0.net
日本語がイマイチ伝わりません

975:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 23:35:19.27 RbENgkvz0.net
image.height
This is the height of the image. You can't assign to this member.
image.width
This is the width of the image. You can't assign to this member.

976:945
22/04/20 22:43:39.68 6Jp4CrKe0.net
>>946です
ウインドウで画像を拡大表示すると画像がアップになりますよね
そのウインドウで表示されている範囲に
Python-fuでコピペしたいんです

977:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 23:01:53.93 cFG3EPsv0.net
そんなものはない
実際はコマンド発行によるただのマクロ操作のようなものだから
範囲を選択しない限り何も�


978:謔黷驍墲ッがない



979:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 23:10:43.59 LpyfpSmR0.net
>>949
拡大表示した状態のスクショを撮る外部のアプリを遠隔操作してビットマップを引っこ抜く

980:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 00:09:52.72 DeJvDXdk0.net
コピーしたいのかペーストしたいのか

981:945
22/04/21 00:14:54.96 XAIoMjf70.net
ないんですね
他の方法を探します。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 08:21:58.34 ggUXPW/KD.net
マジで日本語通じない奴だった

983:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-bIFe)
22/04/21 08:46:53 ybnUHQce0.net
「表示されている範囲にコピペ」したって何も変わらんじゃん?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 11:14:45.01 Psns06vH0.net
まぁ英語で同様の質問してるのがいたけども、拡大されて見えてる範囲を
領域選択して、その部分に対して操作・変更を加える旨なんだろうけど
UIの操作情報はプラグイン用のapiなんで送られて来てないという回答だった
そもそもGIMP用のプラグインで表示しただけで自動的にレクトが取れる物が
あるかというとないわけだし、ないとしか言いようがない

985:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 15:59:30.72 cRODrxjC0.net
たぶん「コピペ」が「コピー&ペースト(コピーして貼り付ける)」ってことを理解してないから、聞かれた方も???ってなっちゃう

986:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-rPuy)
22/04/21 17:57:57 XAIoMjf70.net
すいません。
メッセージボックスというかエラーが
画面下にしか表示されなくなりました
ウインドウ→ドッキング可能なダイアログ→エラーコンソール
でエラーがみえるようにはなったんですが
大きいウインドウで表示されなくなってしまいました
どうすればもとに戻りますか?

987:957
22/04/22 01:42:32.89 1PvYXmh40.net
>>958です
自己解決です
エラーコンソールを閉じて
表示のステータスバーの表示をオフにしたら
普通のエラーメッセージがでるウインドウが出ました

988:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be12-bcJX)
22/05/11 21:54:16 6f/I3Dew0.net
ホラー演出のイースターエッグまじビビったふざけんな

989:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8712-HHbm)
22/05/18 01:00:33 ZAv8DsxB0.net
アプデのパイラーサイズ縮小が結構嬉しい。

ついでに分岐器も小さくしてくれないかなあ。青スプレー塗った水素を、4スタック青コンベアで分離器グルグルさせるヤツを綺麗に組むのに欲しい。

990:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8712-HHbm)
22/05/18 01:15:25 ZAv8DsxB0.net
>>961
誤爆すみません…

991:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7562-pIuf)
22/05/19 22:57:13 E4vl+RDm0.net
2.10.30あかんわ
テキスト編集してるとフリーズする

992:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 07:43:23.93 yF+F5ub/0.net
URLリンク(developer.mozilla.org)
gimpで点線の矢印が描けない

993:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 03:00:40.83 i6hYLV010.net
>>964
まず、任意のレイヤー上で「破線の棒」ひとつぶんの小さな長方形の選択範囲を作る(矩形選択ツール)
→ 任意の色で塗りつぶし
→ コピー(Ctrl+C) → 元に戻す(Ctrl+Z) → 選択解除(Ctrl+Shift+A)
→ ブラシダイアログでいちばん左上の「クリップボード」を選択
→ ブラシダイアログ下部の「間隔」のスライダーを「200」に調整
→ 筆ツールで描画(1点目の位置でクリック → 終点で Ctrl+Shift+クリック)
で短い棒の破線は描ける
GIMP3は分からないが、GIMP2.xではクリップボードブラシは回転


994:できなかったので 縦・横・斜めの破線用にそれぞれ選択範囲を作るところからやらないといけないようだった 字義どおりの「点線」なら●ブラシと「間隔」の調整 150~200 だけで描けるし 縦・横・斜めもフリーハンドでの描画、「パスの境界線を描画」も自由にできる



995:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 03:03:59.43 vVZIOjDna.net
>>965
横からですがありがとうございます。
こういう内容本当にありがたいです。質問した方にも感謝!

996:964
22/05/21 03:28:27.13 i6hYLV010.net
矢印の頭の三角形は後から付け足すということでよろしく

997:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9acf-PGJ8)
22/05/21 05:23:37 42qzNqY70.net
>>964
透明レイヤーに矢印を用意
新規透明レイヤーに「フィルター」→「下塗り」→「パターン」→「グリッド」からline heightを0にline widthを適当に調整してストライプを生成
矢印の頭の部分のストライプを消しゴムで消す
ストライプレイヤー右クリック→不透明部分を選択範囲に
矢印レイヤーを選択してDeleteキー押下
ストライプレイヤー削除
URLリンク(i.imgur.com)

別で矢印を用意するならこんな感じ(gifの矢印はスクリプト産)

998:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a302-WDzE)
22/05/21 06:20:18 SI6NRZPa0.net
そういう向きの図形ならInkscape使って描いた方が話が早そう

999:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a302-WDzE)
22/05/21 06:23:58 SI6NRZPa0.net
>>964
の元絵はgraphviz(dotファイル)ぽいけどね

1000:964 (ワッチョイ 9a11-pPWi)
22/05/21 16:17:19 i6hYLV010.net
「パスの境界線を描画」ダイアログ内の「線スタイルで描画」のオプションに「破線パターン」があったわ
これなら垂直・水平線だけでなく斜線、曲線もいっぺんにやっつけられるね

1001:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 036e-V/Ty)
22/05/22 00:01:49 ZL0T8l5y0.net
点線はパスで書いて、そのままストロークに
三角のは自力で描く
あとはガイドかグリッドにスナップさせればいい

1002:962 (ニククエ 5b62-cLk4)
22/05/29 23:44:19 runBlqfp0NIKU.net
2.10.24-setup-3 まで戻したらフリーズしなくなった。
やれやれだぜ(´・ω・`)

1003:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-Pnrv)
22/05/31 19:59:47 Uo1goH/Pa.net
あのパスの所で止まってます。
youtubeとか見るとあっというまに綺麗にパスを引いてるんですが、どうしたらあんなに速く綺麗に出来るようになるんでしょうか?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9311-VwMx)
22/06/01 19:51:15 6Yszw11E0.net
>>974
曲線的なパスをつくるときは、単純クリックだけでアンカーを配置するのではなく
アンカー(○)を置くときにクリック&ドラッグでハンドル(―□)を引っ張り出しながらやると
ギザギザ・ジグザグ状態にならず最初からニョロニョロ状態にできる

あらかじめ作業レイヤー(別レイヤー)にインクツールなどで曲線を下書きしておき
曲線の頂点の「接線」を意識しながらクリック&ドラッグでアンカーを置くとよい
また、あとからハンドルを操作するさいはShift+ドラッグで操作すると
頂点をはさんだ両方のハンドルの長さと方向がそろう

ベクタードロー系のソフトに慣れてない人だと扱いづらいとおもうが、まぁ頑張って…

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/15 04:03:02.52 +E4MdwHs0.net
V2.10.32が出ました。
URLリンク(www.gimp.org)

1006:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f76-+CJs)
22/06/15 12:26:48 ytdLrk170.net
>>976
日本人の識字率が低くて読まないけどこういうのは


1007:読まないとね(一行目だけ) quite heavy on bug fixes and improves our support for many image file formats. 超重いバグ修正をして、画像ファイルフォーマットのサポートを改善 JPEG XL バグで困ったことないし直してほしいバグもないが



1008:962 (ワッチョイ 5762-I+Ib)
22/06/19 13:18:15 qheIaGdh0.net
>>976
テキスト編集でフリーズしなくなった。
ワイ、安堵。(´・ω・`)

1009:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f6e-Dtbo)
22/06/19 20:05:25 whTrGLx40.net
ストア版ってUWPアプリ?

1010:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 837e-VVUE)
22/06/19 21:13:49 W2Y4fbDt0.net
そんな訳無い
今はストアでバージョン管理だけやってくれるのよ

1011:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aaef-zUVh)
22/07/04 22:09:27 c93q+r7S0.net
動態特性オプションてどれがいい?
線画について聞きに来ました~

1012:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cdcf-ptb5)
22/08/02 07:58:27 2iZyL6Ve0.net
見当がつく方がいれば教えて頂きたいのですが
現在Windows10にてPortableAppsのポータブル版(v2.10.32)を落として使ってみています

ファイルの保存についてpng形式でエクスポートした画像が他のアプリで開けなかったり
別の自動処理を行うソフトに突っ込んだ時に実行できたりできなかったりします

エクスポートする際に設定項目が沢山ありますがそういう関係なのでしょうか?
それともGIMPでエクスポートしたファイルは何か汎用性に欠ける特殊な仕様になるなのでしょうか?

1013:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-dSCr)
22/08/02 12:22:55 k7T9M7HO0.net
うちではGIMPで作ったpngファイルが他のアプリで読めなかったことはないなぁ...

試しに、そちらのGIMPで作った他のアプリで開けないというpngファイルをGIMP専用のxcfで保存しアップロードしてもらい、それをこちらのGIMPでpngファイルにエクスポートしたものを(こちらでアップロードして)他のアプリで読めるか読めないか確認してもらうくらいのことはできるかも知れない。

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/02 14:03:48.68 CXa0GHTmr.net
>>982
①キャンパスが大きすぎるか画像サイズが大きすぎるとか?
②EdgeやChrome、Firefox何かのブラウザを開いてその開けない画像をドロップしてみて開けないなら画像保存の所いじらないといけない
③OneDriveやGoogleDriveにその画像保存して読めるならやっぱり保存の所いじらないといけない
差し支えなければその開けない画像と元のxcfファイル両方を作って上げてくれると検証しやすい

1015:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cddc-n01o)
22/08/02 14:57:31 5htO0PDe0.net
おそらく画像を統合することなくアルファレイヤー埋め込んで、
非対応のビューアかなんかで何も表示されないと言っているんだと思う

1016:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx05-NzPP)
22/08/03 05:57:53 tVb69nYXx.net
>>982
うちでもそうなる
GIMPでエクスポートしたPNGをirfanview等で読み込んで保存しなおせば今まで開けなかったアプリでも大丈夫になる

1017:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 456e-7nF4)
22/08/03 09:01:17 0t8sCTDW0.net
開けないっていう問題のPNG画像を見せてほしい
圧縮してからアップローダーに置いてくれ
いろいろ確認したい

1018:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59c-dSCr)
22/08/03 10:10:31 BCZOjjA60.net
PortableAppsが何か破壊してんの?

1019:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd97-Q+f/)
22/08/03 12:34:58 4mPG8pF30.net
もしかして画像の精度8bit整数以外で編集してる?
PNGの16bit深度やグレイスケールに対応してないソフトたまにあるね
automatic pixelformatになってる所を8bpc RGBか8bpc RGBAで保存して読めるならそれ

1020:985 (アークセーT Sx05-NzPP)
2022/08/04


1021:(木) 06:13:33 ID:Mook9bkQx.net



1022:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-Ckta)
22/08/04 13:28:55 cQWsN5gHr.net
古いフリーソフトでも使ってるのか
そんなので保存しても後で困るだろ

1023:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cddc-n01o)
22/08/04 14:46:20 bHWxDOzv0.net
vix使いは今でもいそう

1024:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-Ckta)
22/08/04 20:04:49 ryTP6BMvr.net
ViXとか懐かしい
レポート作るときあのカタログ表示がとても便利だった
あれ脆弱性見つかって更新に寄付集まらなくて作者もう辞めたはず。
あまり使うのはオススメしない

1025:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d550-q5pf)
22/08/04 20:25:16 W237rX6b0.net
>>993
誰も作者と連絡取れないのに寄付は募ってたの?
経緯知りたい

1026:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-Ckta)
22/08/04 23:43:00 bBUwpbJhr.net
>>994
最近ダウンロードしたのか?
当時は作者のホームページがあってそこでこのままフリーでやるのは割に合わないから少しでも寄付をお願いみたいな事書いてたんだよ
要望(文句)の割に寄付が少ないのか全く無かったのかは知らないけど作者消えた

1027:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3150-8rb+)
22/08/06 00:49:02 IChNfuIN0.net
>>995
ViX使ったことはないよ
作者のホームページあったのにJVNは作者に連絡付けられなかったって事なのか聞いてる

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:26:31.92 NZG6vaBXr.net
>>996
使ったことないなら知る必要ないだろ
興味本位なら少しは自分で調べたらどうなん?
なーにが聞いてるだアホ

1029:名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 916e-CAJO)
22/08/08 09:18:30 AaqLWBWi00808.net
猛虎ノ摺れ落ちル乃課?

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 07:06:58.25 T+Q1cQQx0.net
質問すみません
漫画のスクリーントーンを除去するにはどうすればいいですか?
スクリーントンの上に書き文字が載っていて、その文字は残したいので上からベタ塗りとか以外の方法で

1031:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-8rb+)
[ここ壊れてます] .net
>>997
脆弱性の話が出たときには既に作者ページはなくなってるよ
知ったかぶってデマばら撒くアホw

1032:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-erdL)
[ここ壊れてます] .net
あ、そういえば

1033:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1024日 20時間 49分 58秒

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch