GIMP part34at SOFTWARE
GIMP part34 - 暇つぶし2ch413:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7302-1Wro)
20/06/12 05:36:10 DjC4nQJC0.net
性的なコミュニケーション…

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 06:05:35.06 9mqKpMQVM.net
2.10.20の人柱お願いします

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 07:55:00.60 CAqmUSIh0.net
404

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 08:45:20.99 Vd0riAiU0.net
gimp-2.10.20-setup-1.exe が、あるね!
URLリンク(download.gimp.org)

417:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-+Do1)
20/06/12 09:35:52 Vd0riAiU0.net
>>409
一応、インストールは完了!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 10:10:59.42 5WFxTUOr0.net
>>403
kritaはpaypalの問題だったと思うけど、日本から送金できないんだよな…
あと、その3つのソフトはどれも高機能だから素養や余程のやる気がなければ挫折してもしょうがない
自分もaffinityは全種買って眠らせてるww
作品の傾向もよるけど、FireAlpaca/
Paint.net/Paintstormみたいなちょっと物足りないくらいのソフトで自信をつけからでもいいと思う
有償のCGソフトの一番の利点はスレに荒らしが湧きづらいことかな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 12:41:07.71 CjHOYO570.net
>>410
新しいボケフィルターどうですか

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 11:57:09.94 N0XLXW9W0.net
あくまで趣味で画像を加工するために使用しています
以前、2.10系が出た時早速使用したんですが、画像を回転させると物凄くボケてしまう症状が出て「2.8.22」に戻し現在も使用中です
2.10系も版数を重ねているようですが、回転なのでのボケ症状は少しは改善されたのでしょうか?
たしか、アルゴリズムが変わって 2.8 は「Lanczos3」で、2.10 では「NoHalo」「LoHalo」の二種類になったとか・・・良く分かりませんが!
完璧な物は特に望んでないので「2.8.22」程度の回転結果で十分なんです、それにしても「2.10」系のボケ方は酷すぎたと思うんですが

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 11:59:49.67 Mi0oqsypd.net
単にプレビューでボケていただけで、出力結果には問題が無い可能性はないの?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 11:55:06.17 jEeuNobK0.net
>>413
良く判らないなら2.8使ってりゃいいと思うぞ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 13:26:22.14 Kd4V/Zb40.net
ですね、2.8を使い続けるか、最新版を入れて自分で確認するかは検討します・・・
こちらに来てる方は、2.10系が多いと思い「まだボケるよ・・・」とか「2.10.xxからボケも若干緩和されたようだ」とかの情報が欲しかったんですが
残念・・・!

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 15:33:10.13 QShSqWBc0.net
2.10.12使っているけど回転させても全くボケまてんよ
回転ってツールの回転? 表示の回転? 
どちらも試したけど全くボケまてんよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639c-NjyN)
20/06/15 15:45:16 L0C2WejH0.net
「わしの回転はどこかいのー?」
「ウィルバー君さっき回転したでしょう?」

426:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-x6xK)
20/06/15 17:37:16 rkN0lYPx0.net
昔ビューアで回転させるだけで画像上書きしていって劣化するってのがあったけど
そんなことこれで起こるのかいな?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 18:11:19.62 pBMvZfVt0.net
なんかアホ急に増えた?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:13:31.68 wKQZ1I9D0.net
WindowsじゃなくてLinuxとかなのかな?そのボケる人は?

429:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ba-vnxH)
20/06/15 21:27:27 T1XxqU9b0.net
情報が少なすぎるよ
回転させたらボケ具合が酷いっていう状態のスクショを貼ってみるとかしてほしい

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 01:11:31.68 Dc7BN/VR0.net
文字でしか表現できませんが、次のような作業を行います・・・使用方法が特殊なのかな?
画像A(単色)を開き、画像B(映画ポスターの様に文字が有る画像)を開き、画像Bをコピーし画像Aに貼付け、貼付けた画像Bを適当に
縮小後画像Bをツールで回転を行い確定、で画像Aを保存する・・・回転を行う事に画像がボケて来る、特に文字のボケが目立つかような
2.8系でも若干ボケますが、2.10系のボケは激しいと感じます、確か2.10系が出た当時ソフト評価サイトでも指摘されていたと思います
因みに試しました、2.8を削除後2.10.20をインストール、上記作業を行ったところ矢張り文字がボケます、2.8で同作業で作成した画像と
比べても明らかに2.10の方がボケていますね・・・で、結局2.8.22に戻し使いたいと思います、何か上手く表現できずすみません

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 06:31:12.96 r0udOVk10.net
ぶっちゃけGIMPが想定してるのは写真な
今までのLanczosは縮小で評判が悪かったからLoHaloを導入した、回転にはNoHalo
デジタルっぽい図形の回転で多少ボケるのなんて相手にしてないから、気になるなら2.8使っとけ
ってことらしいぞ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 07:12:01.29 DDpLx8OG0.net
文字だけでしか表現できないってなんだよ?
ふざけるなよ?

433:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f4-NjyN)
20/06/16 08:42:22 40Y11ISk0.net
2.10でも補完されないようにできますが?
なんでアホしかいないの?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 08:58:48.06 lRB2MtEV0.net
>>423
ボケるのは補間処理の問題だけど、文字などは背景となる画像とのコントラストに大きな差があるので、その部分の補間でボケるのは仕方ない
ならどうするかだけど、文字の入っている画像B、これの処理を工夫すべき
ラスタ画像の編集では角度を変えたりすればボケる(補間処理でボケる)わけで、そのことを前提に考える必要がある
どの角度で回転させるかを事前に測っておいて、画像Bを縮小する前に回転(角度変更)を済ませておくといい
面倒でなければ、画像Bを4倍以上のサイズで大きくしたものを回転(角度変更)して、それから必要なサイズにまで縮小する、とか
ジャギーの発生を容認できるなら拡大縮小の補間処理を None (無し)にしてしまえばいい

435:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ba-vnxH)
20/06/16 09:20:43 lRB2MtEV0.net
書き忘れていた!
縮小する前にシャープネスかけてね!!

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 09:39:35.04 sH6uaE9b0.net
>>423
向き不向きで言うならそういうのは非破壊のベクター系の方が得意よ
それか作業用解像度を2~4倍に上げて最後に1倍に戻す
アンチエイリアス処理された文字を回転させるという事は
複数回アンチエイリアスを掛けるのと同じだから劣化が進む
グラボのアンチエイリアス処理でDSRが出てきたのは等倍で
処理(高画質化)するには限度があるから
手っ取り早くサンプリングピクセル数を上げて精度を確保するには解像度を
倍化してしまうのが手っ取り早いって事

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 09:43:06.95 sH6uaE9b0.net
リロードしてなかった。丸被りやん
まぁよく知られた話だよね。20年位前から皆やってるし

438:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx3b-Wbg4)
20/06/21 11:19:02 xg3t4egrx.net
gimp-2.10.20を使用中
画像→モード→インデックスがグレーアウトしてて使えないんだが
これを利用するのに何か条件があるんだろうか

439:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ba6f-8l7J)
20/06/21 11:37:51 igMa5s+W0.net
>>431
Can't convert image to indexed mode - GIMP  
URLリンク(www.reddit.com)

440:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-LS63)
20/06/21 11:46:44 Bt30h+6Y0.net
>>431
画像の精度が8bit以上だとグレーアウトするそうですね
URLリンク(pandaignis.com)

441:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx3b-Wbg4)
20/06/21 11:54:40 xg3t4egrx.net
>>432
ありがとう、出来たわ

442:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx3b-Wbg4)
20/06/21 11:56:34 xg3t4egrx.net
リロードしてなかった
>>433もありがとう

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 16:34:52.49 a7lK00mV0.net
電脳ハサミは画像のなかで一か所しかできないのでしょうか?
少し離れて撮影した2人の切り抜きをしたいのですが
片方の切り抜き範囲指定したあともう片方しようとすると選択が解除されてしまいます

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 17:56:36.70 PmOqp77Rr.net
ctrlかshiftかどっちか同時押ししながら操作すれば出来なかったっけ?
エクスプローラーとかで複数のファイルを選択するときctrl,a地点からb地点までまとめて選択するときはshift使うし
確かgimpではctrlが足すでshiftがマイナスだったような

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 17:58:19.94 3m+6h5kM0.net
下にガイドメッセージ出てるはず

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 14:26:48.84 B0M78Vjd0.net
436です
教えていただいた通りにしたのですが
前に選択したものが解除されてしまいます
なので片方ずつ切り抜いて合成するという方法にしました
ありがとうございました

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 03:03:28.37 2Ss+/5+90.net
>>436
切り抜き範囲を指定した後にリターンキー押して、選択範囲を確定させるんだよ
詳しくは>>441氏が書いてくれるんじゃないかな、知らんけど

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 04:34:42.45 SVzgoPqq0.net
詳しくも何もShift押し続けてればいいのよ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 18:00:25.04 NknIX1zL0.net
矢印を描くツールです
URLリンク(konpure.com)
ここで紹介されている draw-arrow.scm がもうダウンロードできなくなってしまいました。
どなた様かあっぷしていただけないでしょうか
arrow-set-size.scm は見つかったのですが思うような矢印にできませんでした
どうぞよろしくお願いします

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 18:22:42.38 rvFwzuz20.net
数分でこんなの見付けたが、簡単過ぎるからきっと別物なんだろう
URLリンク(programmer97.byethost10.com)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 18:44:35.48 nuJjlNzM0.net
>>442
ダウンロードできるけどね
パスから

452:442
20/07/12 19:49:24.14 NknIX1zL0.net
>>443-444
どうもありがとうございます。
ダウンロードできました!。こういう方法もあるんですね。
勉強になりました。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:11:13.21 y4wyJ6+O0.net
これ見ながらG'MIC入れたつもりなんだけどフィルターんとこに出てこないんだけどなんでだろうか
GIMP2.8のときにはプラグインのところに入れたらちゃんと認識されて使えたのに2.10.20じゃうまくいかないよ
URLリンク(www.youtube.com)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 19:12:48.25 EkC2AKIm0.net
んなもん見る気無いけどフォルダ指定が間違ってるんじゃね

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 00:30:08.26 1a0J0bpe0.net
>>446
なにいってるかわからないからどうやって


456:入れたかここに書いてみ 2.10.18で入れれた 入れた方法があってるなら2.10.20のバグかもしれん



457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 07:43:30.31 akLDNoYy0.net
>>448
GIMP 2.10.20のバグだった
起動時の画面でもgmicに関するエラーのメッセージ出てきてたから
アンインストールして2.10.18に入れなおしたらちゃんと使えるわ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 08:00:46.15 fqBzQUsg0.net
OSも書いてないから何のことやらだが、まあ触れちゃダメなんだろう
URLリンク(i.imgur.com)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 12:18:50.42 pJHPicBF0.net
【 OS 】 Win10
【 バージョン 】  2.10.20
【 詳しい内容 】
2.10になってからレイヤーのドラッグドロップが出来ない。一応ドラッグはできるけどレイヤーの移動ができず、レイヤーグループを作れない(フォルダアイコンの中にレイヤーを格納できない)。
シングルウィンドウに変える、レイヤーを単体ウィンドウにしても変わらず。
同じ症状の方いませんか。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 12:43:16.92 5F+Ot8rA0.net
Windows 10、2.10.20だけど普通にどれも出来るけどなぁ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 17:22:51.50 i7ho1/ot0.net
【 OS 】 WIN10
【 バージョン 】  2.10.20
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 XCF
【 詳しい内容 】 勉強しようと思って数日前にDLした初心者なので変な言い回ししてるかも
本日インポートした画像を編集して不要なところを切り取りしたり、ペンでなぞったりして一旦保存
飯食べて戻って来てから同ファイルを開いても描画モードが全て反応なし(作業履歴にも残らない)
塗りつぶしやテキストは問題なく機能する
描画モードが動かない原因について教えてください

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:31:56.50 lEfV8gWo0.net
どうでもいいが、>>450のGIMPのキャラクターの鼻をずっと絵具のパレットだと思ってた

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 01:22:02.41 HqkySprD0.net
>>453 一応追記。
2.10.18に入れ替えてみましたが同じ症状が続いております

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 01:33:46.59 iwWHV0d60.net
>>455
描画モードって?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 02:00:01.52 HqkySprD0.net
>>456
単純な書き間違いでした・・・すみません
描画ツール(ブラシ、鉛筆、エアブラシ、インク)のことです

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 03:04:54.48 ODTH8Hof0.net
>>454
鼻の光沢が指の穴にみえるって事か
それはそれで何かユニークなキャラになりそう

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 08:02:08.46 +1B/2MNE0.net
>>453
そのxcfファイルを検証したいからどこかにアップしてみてくれ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 13:00:14.28 HqkySprD0.net
>>459
URLリンク(whitecats.dip.jp)
最近どこにあげるのが正解かわからん
それと新規画像を開いてもダメだったのでWin10とかの問題かも・・・
一応あげておきます、パスは今日の日付

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 16:53:57.11 peG05nvM0.net
>>460
その状態ならimage28.pngのレイヤーしか弄れない訳だが

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 18:23:12.99 dudRdOw60.net
>>453
問題無いが
URLリンク(2ch-dc.net)

471:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d11f-keh3)
20/07/22 00:26:36 5rCppUUW0.net
>>461
この状態でもダメだし、全然違うxcfファイル開いても同じ症状なのです

>>462
検証ありがとうございます。
うちのPCに不具合があると見て諦めます。
iPadあるから簡単なお絵かきするためにAppleペンシル買いました

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 02:00:31.92 5rCppUUW0.net
>>463
URLリンク(2ch-dc.net)
一応画面もあげておきます
なんの解決にもならなさそうだけど

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 04:24:09.80 VbYNsFQ+0.net
切り抜きが指定画像のサイズを越えて選択させるようになったの仕様?
以前は画像サイズでピタッと止まってたはずだけど

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 08:51:54.34 4jpQ3rJe0.net
>>464
ブラシのツールオプションの設定変えた?
強さのパラメータ0.0になってるのは関係ない?
ペンタブ外してマウス使ったらどうなる?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 11:10:30.15 94Vr1Lxy0.net
>>464
関係あるか分からんが、
>>460のxcf開いた時、うちだと最初の1回だけレイヤ関連でGEGLのエラーが出て描けなかった
レイヤモードが標準ではなかったので標準に設定し直したら以降問題なかった
エラーが出たのは最初だけで、再現しないのでよく覚えていない
あと、既にやってたらすまんが、設定のリセットは試した?(編集>設定>右下リセット)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 21:54:10.88 5rCppUUW0.net
>>466
いじってないと思ってたけどいじってたみたいです。。。
鉛筆からブラシに変更して100にしたら掛けました。
>>467のリセットも試した。
お騒がせしました。

477:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9381-0S/1)
20/07/23 09:53:06 88yuTqyH0.net
きっしょ・・
勝手に一人でレス回してんのww
きっしょw

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 15:56:02.91 OLRp2rEa0NIKU.net
最新版ダウソしたら
スプリクトインスコールできないんだけど
どうなってんのこれ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 16:58:09.00 RfwNSDsU0NIKU.net
>>470
GIMP Portableが20に成らない理由がその辺に有りそう

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 17:17:10.01 ncn71w/RMNIKU.net
スクリプトイスコールてなんですか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 9bf3-FoHg)
20/08/08 11:09:33 po8WQ5wI00808.net
URLリンク(twitter.com)


めっちゃおもしろそう、これ行きたいけど遠すぎw
ねこ拳法展
(deleted an unsolicited ad)

482:名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 9bf3-FoHg)
20/08/08 11:09:50 po8WQ5wI00808.net
あー、わりい。
誤爆ったw

483:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 41dc-ZKff)
20/08/16 04:02:08 MWGoHsQo0.net
ScriptFuはおろかスクリプト、マクロのド初心者です…(batchファイルの値変更が関の山です)
ゲームスクショ200枚超から、円形にアイコン画像をコピー、別ウィンドウにペースト(ctrl+shift+V)し新規エクスポートペースト(ctrl+shift+E)するスクリプトを作りたいです

いくつか検索しましたが、参考にしているメインはこちらです
URLリンク(qiita.com)

追加スクリプトは、gimp-image-crop、gimp-round-rect-selectを使って、切り抜きと円形選択をしていくイメージで正しいでしょうか?
まったく慣れてないため、一コマンドずつ挙動確認しながらurlのスクリプトサンプルを置換して試すつもりです
右も左も分からないため、おかしいところがどこなのかもわからないです…あってますでしょうか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:26:03.66 dABSO+up0.net
>>475
BINPでできんか?

485:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 31dc-ZKff)
20/08/18 14:27:26 6Ru6Unzu0.net
>>476
…おお!おおおおお!!!
まさにこれです!

サンプルの


486:Script-Fuは動くのですが、自分のやりたいこと(範囲指定)が動かなくて何も手つかずだったので、まさにこれです!! ありがとう!早速試してみます (範囲指定の明示化にGIMPのScript-Fuコマンドを設定が必要そうですが)



487:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 31dc-ZKff)
20/08/18 15:47:33 6Ru6Unzu0.net
やったぁあああああああ!!!
今まで数時間x数回をコツコツしてたのがイッパツ解消だぁ!
(GIMPのスクリプト指定しました)

円形に切り取るものがGIMPのスクリプト(Script-Fu全ては出てこないのですね…)に無かったので、正方形でやりました!
ああ!なんたる!革命ですね、これ!

Script-Fuはエラーログの吐き出しがわからなくて、どう失敗したかわからなくて困ってたので僥倖僥倖
早口長文失礼しました…

488:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff63-7jRt)
20/08/19 16:23:00 1gQ6NR8s0.net
質問です
gifアニメーションを作ろうと思うのですが、再生してみるとレイヤーが全て重なってしまいます
再生の際結合を置換に変えてもダメで、レイヤー名のcombineをreplaceに変えてもだめでした
検索したやり方は色々試したんですがダメで…
助けてください

画像の例でいうと、猫が右から左に動くようにしたいのですが結局3枚目のように表示されてしまいます

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

win10Home
バージョン2.10
画像モードRGB、インデックス試しました
猫部分はPNG
です

489:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-gy8z)
20/08/19 22:35:52 n9pvfKCz0.net
それぞれのネコの画像の背景を不透明にするとか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f12-hoet)
20/08/19 22:50:33 8jjuaoxA0.net
フィルタ の GIF 用最適化は一切使わない方針なのだろうか…

491:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-l4n4)
20/08/19 23:05:57 ocltEKYk0.net
>>479
>レイヤー名のcombineをreplaceに変えてもだめでした
機能に甘えすぎ
何かの機能を有効にすれば変わると思うのが間違い
機能に頼らず自分でなんとかしようと思うべき
白の背景レイヤーを3つの透明レイヤーの下に複製(duplicate layer)して下マージ(merge down)
英語のマニュアルのほうが充実してるからメニューを英語にすべき
このスレはみんな英語メニューで使ってる

492:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff63-7jRt)
20/08/20 10:45:30 TqECFZAP0.net
gif最適化もしてましたがだめでした 言い忘れててすみません
参考にしたサイトでは設定の変更で簡単にできてそうだったので甘えちゃいました
482さんの方法で頑張ります ありがとうございます
英単語くらいはわかりますが英語マニュアル読めるほど英語わからんです…

493:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-YpYZ)
20/08/20 18:46:45 6fuF9cyK0.net
Paint.netに移りたいなと思いつつも、文字の縁取りや影文字とかのやり方をGIMP2で覚えてて、
また調べるのも面倒でなかなかGimp2から移行が進まない。
GIMP2はファイルマネージャーとしてでるやつがなんか不便だから。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 18:51:12.38 6fuF9cyK0.net
Real World Cursor Editorってやつ使うほうが早いかも。
URLリンク(www.rw-designer.com)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

495:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff4-YpYZ)
20/08/20 19:13:34 Ol0zc3ug0.net
>>484
自分もインストしてプラグインとか入れてるけどGIMPの代わりになるようなもんじゃないなあれは。
有利なのって起動がちょい速いくらいか。

496:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-YpYZ)
20/08/21 19:31:31 Irv8zUk


497:N0.net



498:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-YpYZ)
20/08/21 19:43:00 c8TrKWiY0.net
いい加減スレチだ消えろ

499:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f73-n+O8)
20/08/23 21:50:54 smE1pi9F0.net
URLリンク(i.imgur.com)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 14:53:42.49 eVuCDAdj0.net
ロゴ効果どこで手に入るんだよ プラグイン入れるサイト全部潰れてんじゃん

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 15:40:34.51 quhUGDXE0.net
GIMPの鯖に置いてあるから勝手に持って行け

502:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4662-JI6e)
20/08/26 16:10:48 sDtzc3EB0.net
写真に映っている自転車を少し小さくしたい
写真のサイズは変えずに自転車のみ。

その場合、単純に自転車だけ範囲指定して縮小すると
小さくした分、余白ができたり歪にならないようにしたい
誰か方法分かりますか?
てかそんなことできんのかな?

503:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c197-6MyS)
20/08/26 16:17:32 R9XhK3Px0.net
自転車を別レイヤーにコピーしてサイズを変更
元画像の自転車が有った場所をすぐ側の背景をスタンプで塗りつぶして
スタンプで補えない部分は拡大してレタッチ

以上

504:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-oktp)
20/08/26 20:32:24 dM0bVwNf0.net
で、スポークの隙間から見える背景のスケールがおかしくなって詰む
なんていうオチが待ってる

505:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a502-zhA4)
20/08/26 20:36:09 o5LdeYpS0.net
自転車のあるときとないときの写真を撮りに行く

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 20:54:38.04 sDtzc3EB0.net
>>494
背景がシンプルならどうにかできるけど、
例えばこれが自転車ではなく顔で、顔を小さくしたいということなら
首のつなぎ目がおかしくなる
頬を細くするだけなら大丈夫だけど
首から上全体を小さくするとなると、なかなか難しい

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 21:08:50.51 o5LdeYpS0.net
もういい感じでぼかすしかないな

508:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92f4-1etN)
20/08/26 22:30:01 ynf9g1t70.net
逆に考えろ自転車以外を大きくすると

509:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a911-rSB4)
20/08/27 01:05:53 1B5bNDPt0.net
>>492
自転車を切り抜き(別レイヤーにコピー)して縮小する
元のレイヤーはResynthesizerとスタンプツールで自転車の部分を消す

510:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e212-cp0k)
20/08/27 08:02:11 CxBqFknn0.net
自転車はblenderとかでモデリングして写真と同じ影が掛かるようにレンダリングする
クロマキー合成できるようにして、背景も3Dソフトウェアで作ってもいいし適当な素材に合わせてもいいし完成

511:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-oktp)
20/08/27 11:22:56 g+8mCqPE0.net
自転車の切り抜き、やってみたら意外と難しいな
スポークの所がはっきり区別できる大きさの画像じゃ無いと厳しいね

512:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1dc-1etN)
20/08/27 12:07:58 4Gmb9kXT0.net
元絵の上のレイヤーに、ベジェ曲線で描画して、
それを元に選択範囲を作成すると、意外ときれいに切り抜きができる
コントラストを上げたレイヤーを用いるより違和感が少ない

513:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-zhA4)
20/08/27 12:27:10 F+//opmYa.net
自動ハサミはわりと苦心するわなあ…

514:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a552-rhnc)
20/08/27 12:27:38 HmmSxTO60.net
>>492
液状化させて変形させるようなプラグイン

515:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-zhA4)
20/08/27 12:30:55 F+//opmYa.net
人�


516:ィだとremove.bgとかのサイトがAI駆使してやってくれるらしいが自転車は無いだろうな



517:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 11b3-ySMb)
20/08/27 12:39:56 mKuWStR40.net
元の写真が無いと判断できない

518:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-oktp)
20/08/27 13:05:19 g+8mCqPE0.net
こんなのなら切り抜きできるかも
URLリンク(i.imgur.com)

519:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4576-xiBb)
20/08/27 13:27:25 5NsPjQT50.net
>>507
前輪につながるチェーンは
駆動がどちらに伝わっているんだろう?

520:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a552-rhnc)
20/08/27 13:55:38 HmmSxTO60.net
>>508
チェーンソーが回ると前輪が廻る両輪駆動車なんじゃね

521:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 119c-1etN)
20/08/27 14:03:29 MXx4Zlmv0.net
これで人混みを颯爽と走るんですね分かります

522:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4602-zhA4)
20/08/27 18:00:52 9gxvJY1B0.net
切り抜く方向が違ってきてるな…

523:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5185-bcHR)
20/08/27 18:16:33 akngkWJ10.net
チャリで抜いた

524:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-oktp)
20/08/27 18:40:10 g+8mCqPE0.net
>>512
ならば、抜いてしまったあとの画像を
URLリンク(i.imgur.com)

これならさらに抜きやすいはず

525:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2212-6Kmg)
20/08/27 18:52:47 Ymqo+vye0.net
Gimp入れたらDarktableが文字化けして使えない。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 13:51:25.96 p22SgJ3M0.net
【 OS 】 Windows10 Home 64bit
【 バージョン 】  2.10.12
【 詳しい内容 】 export-layersというプラグインが上手くインストール出来ない
export-layersというプラグイン(URLリンク(github.com))
を使いたくてファイルをDL後Readmeに書いてある通り指定されたファイルを指定された
プラググインフォルダ(C:\Users\[your username]\AppData\Roaming\GIMP\2.10\plug-ins)に
入れて再起動しましたが「プラグインブラウザー」確認しても一覧に出て来ません。
設定→フォルダー→プラグインでのフォルダーの設定は入れる前段階で既にやってます。
このプラグインは2.10.12では使えないって事ですかね?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 14:15:03.10 IuCT1Q820.net
なぜ3.1
3.3.1入れてみ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 14:35:09.54 p22SgJ3M0.net
>>516
検索でヒットしたのがそのページで最新版あるかを確認せずインストールしてました。
最新版を(EXE)でインストールしたら無事で来ました。
お騒がせしました。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 17:30:51.26 c7C5CZpl0.net
消しゴムの形って変えられませんか?
大量に同じ角度で消しを入れていきたいんだけど
何かいい方法があればお願いします

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 17:51:35.55 c7C5CZpl0.net
思いついた方法
画像の方を「回転」で角度つけてまっすぐ棒で消す
本当は消しゴムの形を変えたいなぁ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 18:09:53.31 PaJFtLIo0.net
ブラシパターンを作りたいってこと?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 18:18:59.96 shWkU7h+0.net
斜めのシマシマで抜きたいのかもしれず
横棒引いて斜めにしたら元画像に消しゴムレイヤー付けて貼り付けたらいけるんじゃね

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:29:56.70 c7C5CZpl0.net
>>521
そう、ブラシパターン
頭ぐちゃぐちゃになってた
簡単にできた、ありがとうー

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 09:55:24.88 VzyGSYokM.net
OS windows10  i7 930 メモリ12G
GIMP2.10.20
初めてインストールしたのですが、編集→設定の画面を開くにも
1分ほど掛かってしまったりアイコンテーマでサイズを変えようとすると落ちてしまったりします
同様の症状が出てしまった方いますか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 10:04:35.90 O/gfADrR0.net
それは公式サイトからダウンロードした最新版かい?
Windowsの場合はライブラリの違いでビルドが変わるから公式サイトから違うものを幾つかダウンロードして試してみるといい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 12:43:08.68 QKQ1xUys0.net
>>523
だいたい怪しい動きの時はウィルスチェックソフトが悪さしてる

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 20:22:30.59 PrdhDorbM.net
>>524
>>525
ありがとうございます
ウイルスチェックソフトを止めてみたのですがやはりダメでした
バージョンの違うものをこれから落としてみたいと思います

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 00:19:38.81 na3a3CP/a.net
2.10.22

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 07:03:48.57 2+Thrt880.net
位置について
よーい ← いまここ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 06:45:07.77 6dOYdIgz0.net
GIMP 2.10.22 Released
URLリンク(www.gimp.org)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 15:48:16.55 TEeH0tub0.net
AVIFの対応を強化したらしいけど、透過AVIFは2.10.22も2.99.1も同じエラー吐いて読み込めないな

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 20:32:45.93 7w1ZAOxk0.net
こんにちは質問させてください。
ブラシの大きさが1000までしか大きくなりません。
前のバージョンではもっと大きくできました、何か対策方法はございますでしょうか?
よろしくお願いします。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 20:42:19.76 3HeoCFtG0.net
>>531
What version do you use?
It's important whether it is 2.10.22 or not

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:12:48.88 7w1ZAOxk0.net
>>532
たぶん2.8から2.10に移行してからかな。
そもそもなんで2.8より2.10の方が新しいのか?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:16:30.90 dVdruxAV0.net
バージョン文字列は小数でないのです

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:21:50.05 3HeoCFtG0.net
>>533
You answered 2.10 but I'm asking whether it is 2.10.22 or not

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:14:07.47 dEeAmLSJ01010.net
gim2 2.10.20_0+python27 を使っているけど、ブラシサイズの最大は 1000 までだね
1000ピクセル径のブラシサイズであれば必要充分だと、開発側もそう判断したんじゃないかと推測

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:17:48.91 dEeAmLSJ01010.net
gim2 → gimp2 ね
まぁ、ジムは好きだけど(サンボル版のジム限定で)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:21:30.54 oK+s4B2n01010.net
これは触っちゃダメな子なのかな?

550:531
20/10/10 19:21:48.14 VWIq9TaL01010.net
>>536
そうなんだよね、2.9までは10000まで指定できたのに。
2.9にもどすわ。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 15:42:22.74 tgMmHFXL0.net
URLリンク(i.imgur.com)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 16:15:51.90 hrxaZU+r0.net
>>540
数値直打ちなら出来るってことか
URLリンク(i.imgur.com)

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 17:15:38.12 T8AOwdIF0.net
ネタじゃなかったのか
逆にどうやったら1000で止まるんだよw

554:531
20/10/11 18:49:36.30 7JYNmHyM0.net
すみません、1000まで指定できないのは”半径”でした、”サイズ”は10000まで指定できました。
お騒がせいたしました。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:08:45.36 pYbaA5/X0.net
GIMP3っていつ頃公開を予定しているんだろう
2.99.1を使っている限り、ちょっとUIが変わっただけで2.x.xの全プラグイン犠牲になるんじゃ割が合わない
GIMP2の期間が長過ぎたせいで既にプラグイン制作から撤退した作者も多いし

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 15:00:30.19 XLyJq1F70.net
せんせー! 質問です!
画像の上に、もう1つの画像を貼り付けて、貼り付けた画像をリサイズするには
どうすれば良いですか?
例えば、解像度100x100の画像に、同じ解像度の画像を貼り付けて
縮小のリサイズをして40x40にして、右上などにレイアウトしたいです
よろしくお願いいたします <(_ _)>

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 15:04:22.80 XLyJq1F70.net
>>545 書き忘れましたが、40x40は固定ではなく、下の画像(100x100)の上で調整したいです

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 15:37:43.11 kpZ3ePT60.net
新規レイヤーで画像を乗せて拡大・縮小ツールでドラッグするだけでしょ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:00:21.78 XLyJq1F70.net
>>547 ありがとうございます やってみます

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 21:56:58.78 XLyJq1F70.net
>>547 できました ただ、上のレイヤーは数値でしか画像サイズを変更できませんでした
マウスで上の画像の角をクリックしながらドラッグで、画像サイズを変更したいのですが
そういう方法があれば教えて下さい

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:07:34.90 07rNAkAd0.net
拡大・縮小

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 23:07:53.15 kpZ3ePT60.net
レイヤークリックしたらグリッドが出るでしょ?そしたらそのレイヤーをドラッグするだけだぞ
ダイアログボックスは直接サイズを指定するとかアス比の固定云々でしか触らないぞ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 12:24:50.20 80zAaLws0.net
貼り付けずにフローティングレイヤのままにすればいい

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 17:54:46.26 mOU5cUh70.net
>>550-552 ありがとうございました 上手くできました
失敗の原因は、右クリックからレイヤーの「拡大・縮小」と勘違いしてました

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 12:55:12.78 VSYs8yZN0.net
テキストの文字の大きさを、テキストの枠をドラッグして変更するには
どうすればいいですか? 今は、フォントの数値を変更して大きさを変更しています
それと、テキストが複数箇所ある場合に、レイヤーで選択してから
修正や変更をしています レイヤーではなく、画面上でテキストを選択するには
どうすればいいですか? よろしくお願いいたします <(_ _)>

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 13:18:58.41 FysLLT8oa.net
え?その方法でいいと思うけど

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 12:02:14.47 bdVVIeNNa.net
python-fuのpython3への移行が遅れとるな…

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 14:03:13.10 qiXhFQsKa.net
GIMP 2.99.2

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 09:25:26.50 ELAxflqF0HLWN.net
>>557
gimp3-devel 2.99.1-20200233_4からどれくらい安定してきているのかは気になる
あわてて試してみる必要もないだろうけど

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 11:06:29.39 dZ+lLO1a0HLWN.net
悟りは何時啓けるんだろうな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 13:49:52.58 oRWVD8ou0HLWN.net
2.8以前のように非表示レイヤーでも編集できるようにしてほしい
毎度毎度透明バー操作するのは面倒だ・・・

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 05:23:09.99 fc4qxdCt0.net
最近、paint.netのほうが使いやすいぐらいのレベルなってきたな。
MSの元Paint開発者がバックアップしてアップデートしてるとはいえさ。
アップデート速いなうざいな思ってたとこあったけど。
どんどんと使いやすくなってる。
paintと同じファイル形式で保存上書出来るからさらに使いやすいし。
チュートリアルの日本人の人の書いてるやつが、アンチエイリアスとかの説明やらやたら詳しく参考書できそうなレベルから書いてるし。
URLリンク(jfmaj6.html.xdomain.jp)

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 07:14:11.96 Ar37yfBH0.net
エイリアシングとは何かについて解説できてないじゃん
滑らかにするための技術ってだけじゃないぞ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 07:17:34.18 VTsBqx7C0.net
サルにも判る説明してるか書いてるのがサルなんじゃなかろうか

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 07:28:48.2


576:1 ID:IPgoSGfK0.net



577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 17:29:23.49 /VdBSR2OM.net
>>561
縦書きできんのけ?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 03:17:47.06 uKBpekwv0.net
v2.8のポータル版だとG'MIC動かんのか・・・
v2.10は何がネックだったか使うのやめたんだよな
ほぼバニラだとすげー起動早いw

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 04:47:10.19 t6loTmQL0.net
ローカライズのやり直しとか回転のアルゴリズムとかブラシ作成のサイズとか
どうでもいい苦情ならスレに出てるな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 19:20:35.57 /fD/cqh1d.net
URLリンク(i.imgur.com)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 12:14:27.29 4x3/7ZDl0.net
>>566
windows7(64)
GIMPPortable_2.8.22.paf.exe
URLリンク(gmic.eu)(old)/
gmic_gimp2.8_qt_win32.zip> 2018-12-03 11:36 27M
削除 「libglib-2.0-0.dll 」 「libintl-8.dll」
残り全てApp~plug-insにコピー
G’MIC-32bit-2.4.2
windows10確認してない

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 13:17:18.62 kOXkGPQb0.net
>>569
動きました。ありがとうございます
DLL削除して動くなんて盲点すぎる・・・

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 20:37:54.53 ZOmQkm2U0.net
gimp2読み込みに凄く時間がかかって重いんだけど改善できないかな?
用途はレイヤーが多く入ったイラストの閲覧なんだけど

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 20:44:37.83 9uAshmbL0.net
最初のデータ読み込みはストレージの速度と展開速度に縛られるから、
マシンのスペックを上げるしかないよ
xcfファイルの場合、圧縮しているなら非圧縮にすれば遅くはなくなる

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 20:45:20.83 mctbcgSO0.net
物理的にメモリーが足りないとかじゃなくて?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 20:59:59.14 ZOmQkm2U0.net
>>572
>>573
ありがとう、一応去年の9月に買い替えたPCだからスペックは問題ないとは思うんだけど
Ryzen3600の物理メモリ32GBです、装飾品のレイヤー一つ開くのに5秒くらいかかるって異常に遅いよね・・・?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 23:22:06.97 mctbcgSO0.net
可能なら何処かに上げてもらって、判る人に見てもらった方がいいな

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 00:10:24.66 4z2uEOmb0.net
昔のGIMPならその症状は典型的で、フォントが原因だったんだけどな。
今は知らん。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 00:50:17.37 98h/FmpD0.net
アプリの起動が遅いんじゃなくて、データの読み込みが遅いんじゃないの?
それならフォントキャッシュは関係ないでしょう

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 07:57:39.30 GsezHtFY0.net
SSD?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 23:19:20.87 mS0knWOt0.net
バージョン2.8.16なんだけど
GIMPって同一拡張子の画像がフォルダ内に有る一定数以上あるとその拡張子で保存できなくなったりする?
jpgプラグインは画像を保存できませんって出て保存できないことがある
試しに同じ画像をファイルの少ないフォルダに移して編集すると普通にそこに保存できるんだよね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 08:23:34.87 m2UjUnwGM.net
gimpでaverage drawingブラシってない?
みつからない

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 08:25:58.95 m2UjUnwGM.net
photoshoのほうがいいのかな?
版権3dcgのテクスチャを色々
変えたいという用途です

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 10:21:11.11 3V/GMaXp0.net
>>581
そりゃ有料版のPhotoshopがいいでしょう。
無料のGIMPと有料のPhotoshop比べるのナンセンス


595:!



596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 11:19:46.04 m2UjUnwGM.net
まじで?
averageブラシもないの?!
blenderでもあったのに
photosho金払うのいやだな

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 11:59:35.58 jaoxuV+70.net
知らんけど元々ソレがついてるソフト使ってりゃよくね?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 12:58:10.53 71j/TwbA0.net
機能面では金出した方が良いものが手に入るのは当たり前だしそこはトレードオフよ
GIMPはフリーソフト最強というだけ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 13:06:39.32 h+hTH/FS0.net
最強なんて書くと迷惑な子が湧くから注意

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 15:03:44.53 3V/GMaXp0.net
>>583
GIMPにないものねだりをしても…。
Photoshopでできることが無料のGIMPで
できたらPhotoshopの意味がない。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 17:48:40.21 yaNzPjtc0.net
色々と地雷臭のする話だった

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 20:30:05.16 5hTJlLjF0.net
ブラシは知らねえけど、gimpもフォトショもほとんど同じだろ
違うところと言えばパスツールぐらいのもの

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 20:35:07.19 gi0KUv4+0.net
フォトショあるなら移植すればいいじゃない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 20:46:00.80 h+hTH/FS0.net
まあ、具体例を挙げれば誰か答えるかもだが
〇〇無いの?と聞かれても無いなら無いんじゃね?としか

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 20:51:15.50 yaNzPjtc0.net
photoshop持ってないのになんで機能知ってるのかな?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 21:00:01.54 jaoxuV+70.net
盗んだフォトショで走り出す

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 21:02:10.17 yaNzPjtc0.net
しかしgimpのブラシ設定もかなり複雑になったわな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 15:19:02.11 BAJVcEO60.net
>>592
会社で仕事で使わされたってパターンを考慮できないのか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 15:33:14.21 upYoT8K20.net
会社で使えばええんとちゃうの?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 17:10:55.93 kFWfA7a60.net
This is 25
URLリンク(www.gimp.org)

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 17:25:34.84 hpBW7von0.net
おめでとう88888

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 17:37:46.51 daubpXjcM.net
フォトショにある調整レイヤーが欲しい

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 18:11:08.42 hwBE9DWL0.net
調整レイヤーは GIMP 3.2 で実装が予定されている

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 12:01:35.28 CbXaGdvD0.net
久々に起動したら使いづらくて泣いた

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 15:54:46.96 dIz57rH+0.net
起動遅くて困ってたが、フォントキャッシュ消したら3秒で起動できるようになったわ
消したフォントの探索ループでも起こってたのかな・・・

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 23:23:00.50 fw0qXC5z0EVE.net
鉛筆と消しゴムの操作を切り替えた時に前のブラシの設定がそのまま使い回されて変えるのが煩わしいんだけど個々に設定を保存する手段ってある?
いちいち鉛筆にしちゃあ1ミリ消しゴムにしちゃあ20ミリってやるのめんどくさいんじゃ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 12:24:57.05 7lm5Iauu0.net
>>603
ツールオプションの設定でブラシのチェックをオフ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 01:38:41.92 UdA+B5BeM.net
クリスマスプレゼントの開発版つかってるけど、これは良いな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 06:45:21.22 qhTGR3Yf0.net
若干やり過ぎ感あるが虫眼鏡要らないUIは大事

620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 19:57:08.54 m8XoyWy0M.net
すみませんまとめサイト建てようと思っているのですがURLリンク(www.hentai.xxx)
こちらのサイトバナーのように斜め囲み枠の中に画像を入れ込んで特殊なバナーを作りたいです。
ど�


621:、すれば可能でしょうか? 作るのはエロサイトではないですがバナーで一気に集客したいので。 ストライプのフリー画像をモノクロにして幅を拡張して中に画像を入れ込むのが一番簡単ですかね?



622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 20:03:14.72 m8XoyWy0M.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ここに乗ってましたすみません。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 17:32:02.45 O+vMflrNM.net
>>605
なんですかそのクリスマスプレゼントの開発版というのは

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 17:53:52.74 FuOrAUWw0.net
コロナ禍でサンタさんが各家庭に行けないからダウンロードプレゼントを用意してくれたのよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 19:36:54.95 mmhlnWW7M.net
クリスマスプレゼントってこれだけど、マンガ見るとほっこりするな
URLリンク(www.gimp.org)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:16:43.50 UoL96Mxu0.net
Layer effectsのベベルとエンボスが機能しません。
gimpのバージョンは2.10.14です
Layer effects内の他のエフェクトはしっかりかかるので導入はできていると思うのですが...
かける前→URLリンク(i.imgur.com)
かけた直後→URLリンク(i.imgur.com)

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 08:05:03.71 on+wZwQB0.net
ここにあるのは動いてるようだが安全性とか知らない
URLリンク(www.gimp-forum.net)
URLリンク(i.imgur.com)

628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 08:14:07.02 nv/fki4o0.net
一応OSとかの情報

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 11:30:04.19 JJTf9Un30.net
丁度python plugin問題で困ってたからその有志のappimage版にしたわ
横㌧

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:15:11.82 EHjhA17G0.net
すみません!
GIMPを最新バージョンに更新したらかかりました
ありがとうございました!

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:46:19.56 nv/fki4o0.net
#2968かな?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 14:19:47.91 ZDJ6Scx00.net
うーーん
やっぱりレイヤー加算がよくわからない挙動してるなぁ
Part33の質問者とは別人です、というかほとんどこのスレ・この板来たことない
Windows版GIMP2.10.14と2.10.22で同じ挙動
RGB=(0,0,0)の背景にRGB=(100,0,0) #640000 のレイヤーを4枚用意して1枚ずつ加算で重ねて
いったときのR値の変化
0 --> 100 --> 138 --> 166 --> 189
ちなみにRGB=(0,0,0)の背景にRGB=(10,0,0) #0a0000 のレイヤーを4枚用意して1枚ずつ加算で重ねて
いったときのR値の変化
10 --> 18 --> 24 --> 29 --> 33
RGB=(180,0,0) #b40000 にRGB=(180,0,0) #b40000 加算したらRGB=(245,0,0) #f50000 になった……

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 14:49:48.91 s43bpN810.net
sRGB180=180/255=0.70588
SRGB2Linear=pow(0.70588,2.2)=0.46474
0.46474+0.46474=0.92948
Linear2sRGB=pow(0.92948,1.0/2.2)=0.96730
255*0.96730=246
所謂リニアワークフローだよ
sRGBをLinearスペースで演算してsRGBに戻すからそうなる
だから180+180が246になる

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 15:04:37.46 y9lIjy1o0.net
グラフとかで説明するとわかるのかもな

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 17:16:23.10 ZDJ6Scx00.net
>>619
ああー、ありがとうございます!
リニアワークフローというワードつきで解説いただいたことですんなり納得いきました
もし具体的に加算後になって欲しいターゲットの数値を持っててリニアワークフローではなく単純加算
したいなら、その数値をpow0.45して色にするといいのかな
これ2.10からの仕様なんでしょうか?
いえ質問する前に公式日本語ヘルプ確認に行ったり軽く日本語でぐぐったりしてみましたが
単純に足されていくかのような書き方しか見当たりませんで
そういうものは2.6時代か2.8時代のGIMPをもとに書かれていてその当時は誤りではなかったけど
現在のレイヤー加算の実際の演算方法が日本語で探しづらくなってるってことのような…

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 17:26:26.85 s43bpN810.net
何時から変わったのかは知らないけどHDR対応の必須条件だから
HDR対応=リニアワークフロー導入かと
多分HDR非対応のバージョンだったら旧来の計算式だと思うよ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 17:36:02.87 hbOJ/lEA0.net
加算(レガシー)じゃダメなのかね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 18:04:48.05 ZDJ6Scx00.net
>>623
ぉぅ……… orz
すっかり存在を失念してました
レガシー選ぶとそのまま足されますね

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 18:12:17.75 s43bpN810.net
確かに(レガシー)何それおいしいの?って思ってたことあるから
見たことある筈なんだけど、何故か再インストールしたらなくなっておる
ワイのレガシーどこにいったんじゃー

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 18:23:53.93 ZDJ6Scx00.net
>>625
2.10.22だとここに切り替えボタンが隠れてます
URLリンク(i.imgur.com)

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 18:36:37.74 s43bpN810.net
>>626
ありがつ
旧verから何年もアプグレ続けてたらやたらレイヤーの項目が増えたんで
一度GIMP関連のフォルダ全部捨てて再インストールしてみたんだよね
その時は確か加算と加算(レガシー)が2つあって何だコレ?ってずっと思ってた
メニューがバグってたんかもなー

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 00:06:08.79 B4McUmtQ0.net
2.10.14の頃の仕様じゃないかな<レガシーと現行がずらずら演算選択肢に並ぶ
変えようとすると上下スクロールに時間かかってうざかった
今の別途指定になってくれたのは非常にありがたい変更
左のほうの操作選ぶパネルもボタン減らしてクリックしてから詳細選ぶようになって
うーーん、こっちはストローク増えてめんどいような、そのときしたい操作はどうせ
数種類に限られてるから減って見やすくなったような

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 06:18:56.50 zoJz6sNQ0.net
2.99.4はレガシーの切り替えボタンがアイコンだけだから、初めて使うと何のことやらだろうな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 17:38:37.88 1bSpXO/4M.net
>>611
やべえな

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:37:16.85 msvxR47H0.net
GIFの編集をしたいのですが,最新版でも全てのレイヤーを同時に編集できないのでしょうか? フォルダを作成して手間のかかる方法は出ているのですが.

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 08:14:46.63 HOpNNNFY0.net
>>631
何を言いたいのか良く判らないが、GIMPを初めて使ってGIFアニメーションを編集?作る?と言うのならまずは触ってみた方がいいんじゃね

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 06:39:35.63 MYChIiFz0.net
GIMP – 複数のレイヤーを一括で処理する方法【移動や拡大】 | Howpon[ハウポン]  
URLリンク(howpon.com)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 12:06:32.01 giMRojj00.net
ちょうど今連結して拡大や縮小やろうとしてたけど移動鹿適用されなくて悲しくなった
GIFはやってない

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 14:26:28.11 giMRojj00.net
ごめんちゃんと適用された

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 15:09:35.78 bCcnvYuR0.net
>>633
連結して,明るさを変えようとしたのですが,全てのレイヤーに適応されませんでした.

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 14:57:45.69 wgw43+450.net
新規作成(Ctrl+N)してから、編集したい画像をインポートさせた場合はレイヤーグループの作成はできるけど、
GIMPで画像を直接開いた場合にレイヤーグループを作成できないのは仕様?

652:637
21/01/21 10:33:53.33 MnTDJzOJ0.net
自己レス
コメ637の件は解決
Affinity Photoで変換し直すとレイヤーグループの作成ができるようになった
一部のPNG画像だけで発生するが、なぜそうなるのかわからん

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 11:54:53.23 pgZ48cMf0.net
色メニューのディザのlevelsは2で3段階になるのか…

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 22:52:15.22 rIZ6JrNd0.net
gimp3は今年中にはでますかねぇ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 18:34:39.72 4+9JDcoXK.net
GIMP2更新してないもんな

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 01:15:29.22 bK+qSR5v0.net
URLリンク(daviesmediadesign.com)
これ良いな

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 10:10:48.62 uG20Pjfd0.net
>>642
なんなのかよくわからんからわかりやすく解説頼む

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 11:48:09.71 rA0GLhLu0.net
>>643
gimpのインターフェイスを改造してる

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 13:35:22.35 m5LSEDr00.net
GIMPがフォトショっぽい見た目とショートカットで使えるだけ、多少フィルタも追加されるようだが機能が劇的に変わる訳じゃない

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 13:52:45.49 nGVSB3s+0.net
元々フォトショだしな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:37:01.26 INw9YjxgM.net
スペースキーのスクロール動作はPhotoshopと同じにしてほしかった

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 05:39:26.75 54XXKc8U0.net
画像を金属化したいのですけど
金色とか銀以外の色はできないのでしょうか

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 06:45:43.39 sCJ8fHtz0.net
城さん

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 14:09:29.90 EHWQGkjS0.net
とりあえず金銀で作ってあとから色変えれば?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 12:12:12.50 wqyPuTln0.net
ポトショップでは画像を3DCGデータとして保存できるけど
GIMPで同じことできますか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 12:26:44.39 vrp7/cpC0.net
できません

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 22:13:33.03 PPYu3aitH.net
今DLしたところで>>642を見たのですが
導入したほうがいいですか?
フォトショップ使ったことはありません
チュートリアル参考にする時に不便ですか?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 22:16:12.90 Cc3YuOzN0.net
>>653
そうね、困るまでは余計なことしないでそのまま使うと良いよ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 22:20:20.19 PPYu3aitH.net
>>654
わかりましたそうします

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:07:26.18 gJpiGuFs0.net
いやー、PDFを画像ファイルにしたくて四苦八苦してたけど
ギンプとエクスポートレイヤーのプラグインで出来たわ
ホント神ソフト

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:57:45.12 Tnvnz+7G0.net
ご苦労であった。
しかしPDF-XChange EditorとかCubePDFとかPDFを画像出力できるアプリあるじゃん。
わざわざGimp使わなくてもよくなくね?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 22:25:05.99 rt


673:xUR/IW0.net



674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 06:53:10.90 0ObEcI9x0.net
知ってるだろうけど、PDFはFirefoxのスクリーンショット機能で画像に変換できるね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 06:59:13.96 cliwoGCP0.net
パソコンのスクリーンショットじゃダメなの?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 09:06:28.68 vg5LmgTd0.net
画面のスクリーンショットだと解像度が低すぎる
4kモニタでも所詮は4kだし、拡大して切り貼りしたり仮想画面使うなら解像度指定出来る


677:ソフトウェアで変換した方が楽



678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 18:55:30.74 CVuyzUgv0.net
スマート消去のプラグイン入れたいんだけどどうやっても入らない。普通にやってもダメだったからフォルダ作ってそのなかにプラグインファイル入れてフォルダ指定したのに反応しない…
どうしたらいいか教えてくださいgimpマスター

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 18:57:03.95 CVuyzUgv0.net
>>662
win10 64bitで
何故かインストール先を変更できなくなっていたのでDドラに一度落としてからフォルダまとめてcドラのプログラムファイルの中に移動してます

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 19:21:38.45 5fRzCbzS0.net
好きな場所に置いて設定のフォルダで追加すりゃいい

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 23:42:49.09 cppD464l0.net
動的特性の編集とかしようとすると毎回どこかしらにドッキングした状態でダイアログが表示されるのなんとかなりませんか
個人的にはウィンドウとして表示されたほうが便利なんですけど

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 14:11:03.50 BT1FpT4r0.net
gimp-splash_v299.png
URLリンク(imepic.jp)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 14:22:22.63 BT1FpT4r0.net
gimp-splash_v21024.png
URLリンク(imepic.jp)
※C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\images

684:
21/04/02 00:31:34.34 Pq3QSiOZ0.net
V2.10.24が出ました
URLリンク(download.gimp.org)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 03:07:07.67 ZuO0ROhX0.net
【 OS 】 windoes10
【 バージョン 】  2.10.24
【 編集モード 】 RGBカラー か インデックスカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 デジタルカメラ
【 質問説明画像URL 】 見つかりませんでした
【 詳しい内容 】 モニタの写真画像を正面に見えるように変形させたい。
(スマートフォンなら画像補正できますが、社内でスマートフォンは使えません。)
ご指導のほどよろしくお願いします。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 02:02:11.26 D84lG/ra0.net
【 OS 】 Windows 10
【 バージョン 】  2.10.24
【 編集モード 】 RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 全て
【 関連ソフト・機器 】 特に無し
【 質問説明画像URL 】 見つかりませんでした
【 詳しい内容 】 選択範囲境界線を表示するとマウスポインターが引っかかる動作をして
作業がしづらい。境界線を非表示にすると直るのですが、作業効率が落ちるので困っています
どなたがご教示お願いします。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 05:59:30.45 jm9EbOE10.net
>>669
そういった作業に適したスクリプトがあるのかもしれないけど持ってないので
① 「モニタの写真画像」をGIMPで開く(背景レイヤー)
② 新規レイヤーを追加(レイヤー1)して
モニタの大きさと同じぐらいのサイズで
正しいアスペクト比の長方形の「矩形選択」範囲をつくって任意の色で塗りつぶす
→ [レイヤー]メニュー >> [選択範囲で切り抜く]
→ [画像]メニュー >> [ガイド] >> [選択範囲から新規ガイド]
③ 新規レイヤーを追加(レイヤー2)して不透明度を50%に下げ
「投げ縄選択」ツールか「パス」ツールで「背景レイヤー」のモニタの内枠の四角形を範囲選択
→ 「レイヤー1」とは別の色で塗りつぶす
→ [レイヤー]メニュー >> [選択範囲で切り抜く]
④ レイヤーダイアログ上で「背景レイヤー」と「レイヤー2」を「リンク」させる(鎖マーク)をつける
⑤「レイヤー2」をアクティブにして「遠近法」ツールで変形
「遠近法」のツールオプション:
「プレビュー」を「画像とグリッド」に
「不透明度」を「50%」ぐらいに
⑥「背景レイヤー」以外を非表示にする(または削除)
→ [画像]メニュー >> [キャンバスをレイヤーに合わせる]
→ 必要な範囲を切り抜いて完成
作業時間3~5分(スクショ


688:画像はGimp2.6) https://i.imgur.com/TT68lAP.png



689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 06:06:02.83 jm9EbOE10.net
>>671
⑤の前に「選択範囲を解除」すること

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 09:55:02.16 Sbjnf2Xu0.net
フォントが xxx-Regular や xxx-Serif と複数の種類があるとき
その中の1つしか正しく反映されない。
これは、どうやったら全ての種類を取り込んでくれるんでしょう?
ちなみにフォントのキャッシュを削除しても同様になってしまいます。

691:669
21/04/08 19:29:52.08 KqecEShT0.net
>>671
ありがとうございます。試してみます。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 17:07:55.20 YJTdhyI60.net
対象を移動させるときに変な位置アシスト?(なんて表現したらいいかわからん)みたいのがなるようになった
位置を微調整したいのにエイムアシストみたいに勝手にズレちゃう
これデフォの機能?説明下手で申し訳ないけど知ってる人いたら教えてほしい

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 20:13:03.17 AOj7JxfE0.net
移動に適用されるかどうか知らんけどスナップ機能かな?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 21:56:18.51 2PFWiaHEa.net
m1 mac big surでファジー選択のときだけ選択範囲の表示ができない
バグ?
自分だけ?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 22:08:59.98 2PFWiaHEa.net
テンプレ使わずにごめんなさい
自己解決
バグだった
お騒がせしましたm(_ _)m

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 23:24:55.19 QynDkaJ90.net
スナップ機能はアレはアレで便利だからOFFにせず
矢印キーでの微調整や
Ctrl+Up/Downでの表示率変更とShift+矢印キーでのザックリした調整を併用してる
キャンバスの境界へのスナップがなくてもあまり困らないけど
キャンバス中心へのスナップを使えないと面倒なときがあるんだよね
おれは[表示]メニューの項目「画像の境界にスナップ」のON/OFFにショートカットキーを割り当てて
ワンタッチで切り替えできるようにしてるし
よく使う「表示倍率」にも修飾なしの0~8のキーを割りふってる

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 11:00:38.99 JD//Vo8s0.net
2.99 がリリースされたけど、まだ開発バージョンだから
手を出さないほうがいいかな?
URLリンク(www.gimp.org)

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 11:18:03.03 uwaAR4350.net
バグ出しして開発に協力する目的なら入れろ
そういうこともわからないようならおとなしく正式リリース版使え

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 13:57:50.70 PRcT+jL10.net
環境が分離出来るならええわな

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 18:01:15.54 YhUiZ+c70.net
2.10でHTMLの色指定(#ff00ff)で選択範囲を塗りつぶしても#fd00ffにずれてしまうのだが、私の使い方が間違っているのかな?
2.8にダウングレードしてやったら問題なくできるのだが…

701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 18:42:39.89 PRcT+jL10.net
変だな?色空間で制限?

702:683
21/05/09 19:48:05.12 YhUiZ+c70.net
2.8で新規の画像を作ってHTML#ff00ff塗りつぶしてみたが、色をピックアップすると#ff09ffになってる
俺環なのかな

703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:08:05.47 PRcT+jL10.net
カラーマネジメントのプロファイルの設定どうなってる?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:23:13.96 PRcT+jL10.net
あと新規作成ダイアログの詳細設定の所をチェックしてみて欲しい
2.10だと指定できる項目が増えていたように思う

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:45:51.83 jqlSTqHJ0.net
次は2.100?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 12:54:43.78 +Ia3zG3f0.net
>>686
レス感謝
2.10でハードウェアキャリブレーション対応モニターを使用しています
win10の色の管理で、ツールで作成したICCプロファイルを”既定”にしてある状態です
編集>設定>カラーマネジメントで
表示モード:カラーマネジメントされたディスプレイ
モニタープロファイル等のプロファイは”使用しない”になっています
ファイル>新しい画像>詳細設定で
カラープロファイル:組み込みRGB(GIMP built-in sRGB)です

707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 06:42:00.09 0MAHYF4V0.net
カラーピッカーのバグっぽい

708:689
21/05/13 21:46:46.89 26s45bM90.net
>>690
ソフト(jane)からは#ff00ffと認識されているようです
ボタンがちゃんと表示されています
2.8ではうまくいくんですが2.10ではボタンの周りが#ff00ffと認識できないようです

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 05:35:20.56 L7nidrX3M.net
友人がGIMP使っているのですがパソコンに疎く、自分はパソコンには詳しいのですがこの手の画像編集ソフトはペイントを少し使う程度なので詳しい方のいらっしゃるこちらに来ました
GIMPで作ってた物をPHOTOSHOP用にしたいらしいのですが、エクスポートすると文字の扱いが違っていて上手く変換されず作り直しになるらしいんです
そのまま出来る様な変換方法とかは無いでしょうか?
よろしくお願いします
Win10 Pro 64bit
GIMP2.10.24
モードやフォーマットはすみませんがわかりません

710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 10:59:44.67 FQAD2Rwc0.net
フォントは難しい。無理。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 11:29:59.46 stozQLLX0.net
文字をレイヤーに落として画像扱いにすればいいんじゃね

712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 13:07:10.08 jJ2K+UsWM.net
>>693-694
完全には無理だけどそれっぽくは出来そうって感じでしょうか
言ってみます、ありがとうございました

713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 13:01:34.00 PMArYO2a0.net
Windowsで2.10.24 (リビジョン 3)を使っています。
画像をPNGでエクスポートすると、圧縮レベルなどの設定ダイアログが出てくるけど、
「Save Exif data」や「Save XMP data」などの部分が毎回すべて選択されていて、
「規定値の読み込み」を押すと、「Save thumbnail」以外すべて解除されます。
規定値では解除されるものが、なぜ毎回最初は選択されているのでしょうか。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 21:02:14.17 GiCpstZS0.net
>>696
まずは自分で規定値を保存する
保存する前の状態はテキトーな設定になってると思ってくれ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 17:58:56.60 NU87I1rc0.net
>>697
なるほど確かに一度「規定値として保存」を押したら、
次回以降はその値から始まるようになりました。
デフォルトの規定値のままでよくても、
一度は自分で保存しておかないといけなかったのですね。
ありがとうございます。

716:LoHalo
21/05/27 23:18:09.24 VRYffbkr0.net
質問よろしくお願いします。
【 OS 】 Windows10 Home
【 バージョン 】  2.10.24
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG PNG クリップボードから その他なんでも
【 詳しい内容 】
画像を縮小するときの[品質][補間方法]で[LoHalo]を選択して実行すると、
プログレスバー7割くらいのところで1分くらいフリーズします。
気長に待てば必ず処理はできますが、これまでVer. 2.08台でのLoHaloは
滞りなく使えていました。
ためしにVer.ダウンして2.08に戻すとやはりスムーズに実行できます。
皆さんの環境(Win10/GIMP Ver.2.10)でも再現されますでしょうか?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 09:12:21.80 zN8NvD280.net
画像の大きさとサイズ、PCの実装RAMも書いてあると確認し易い

718:699
21/05/28 17:21:35.62 Tuxjb7V70.net
お返事ありがとうございます。
メモリ 8GB (仮想メモリなどは標準のまま)
 Samsung DDR3(PC3-12800) 1.35V DualChannel 4GBx2
ノートPC
FUJITSU FMVA45MBP 64bit Win10 Home
画像はスマホで撮ったものをGooglePhoto経由でPCに転送しているもの
いつも JPEG 3264 x 2448 pixel ⇒ 3200 x 2400 にトリミング ⇒ 640 x 480 にリサイズ
その際にLoHaloを使用していての不具合です。このパターンでは必ず再現します。

719:699
21/05/28 17:24:50.55 Tuxjb7V70.net
ほかいろいろ試してみました。なお最初のフリーズ中は必ずCPU100%になります。
- 3264 x 2448 ⇒ 1600 x 1200 15秒くらいフリーズするが成功
- 3264 x 2448 ⇒ 1024 x 768 20秒くらいフリーズするが成功
- 3264 x 2448 ⇒ 800 x 600 90秒くらいフリーズしてCPU0%になるがそのままフリーズ
- 3264 x 2448 ⇒ 640 x 480 すんなりリサイズ
- 3200 x 2400 ⇒ 1600 x 1200 90秒くらいフリーズしてCPU0%になるがそのままフリーズ
- 3200 x 2400 ⇒ 1024 x 768 5秒くらいフリーズするが成功
- 3200 x 2400 ⇒ 800 x 600 180秒くらいフリーズするが成功
書き出すファイルもJPEGなので、キリよく16の倍数にしていますが、
なにかキリの良い数字がかえって悪さしていたりするのでしょうか。ナゾです。
引き続きなにかヒントにでもなることあれば、お力添えいただけたら幸いです。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 18:30:21.26 zN8NvD280.net
とりあえず、Windows版2.10.24はrevision 3で不明なドライブがある時に遅くなるバグが修正されてる
3200×2400ピクセルの画像で試したけどうちでは問題無し

721:699
21/05/28 22:18:08.97 Tuxjb7V70.net
自分のはRev.2でしたのでRev.3入れ直してみました。
(Rev.3出てたのですね、情報ありがとうございます)
やはり同様の条件で再現します。
ところでスマホはHuawei P20 liteです。
デジカメ機能のJPEGアルゴリズムやメタデータなどが
なにか相性の悪いことをしているのかもしれません。
ともかく自分の用途ではVer. DOWNしても実害無いので、
当座は2.08に戻して運用します。
どうもありがとうございました。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 03:23:40.13 EnIvk6zid.net
画像編集で不透明度70あたりでpngで出力したのですが、それが反映されていないのか、半透明?にならずに、普通の画像として出力されていました。
完全には透明化させたくないのですが、どうにか不透明度の設定のまま出力できないでしょうか

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 20:56:09.41 Lkd1k3Z70NIKU.net
>>705
2.10.24だがPNG画像を開いて不透明度のスライダを動かして保存、それだけで半透明になってる
確認の仕方が悪いんじゃね?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 03:10:55.35 GeizqfxS0.net
>>705
どういう操作で「pngで出力」したかよく分からんし
出力されたPNG画像の色がどうなったのかもよく分からん
上書きエクスポートや名前をつけてエクスポートで保存したのか?
PNGで出力とやらをするまえにアルファチャンネルを追加してみれば?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 14:40:34.87 4yqX5ilR0.net
レイヤー作って重ねてく感じだったような

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 14:56:31.54 Qo4jOnLD0.net
出力時オプションのデフォルト値を自分で変更してしまってる可能性はあるね

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 20:22:49.25 pem+HWo/0.net
不透明度のスライダ弄るだけで32bitになるから何もしなくていいんだが
但し automatic pixcelformat にしておかないとダメだからコレかな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/31 14:43:05.81 cn3i2kfg0.net
質問です。教えて下さい。
GIMP2.1010で、ファイルマネージャーの種類を
windows標準のエクスプローラーに変更したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
OSはwin10です。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/31 17:12:40.38 LyGJAdwpM.net
>>711
できません

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/31 19:31:14.78 dgdIcoWO0.net
>>712
ありがとうございます。
次期バージョンに期待します。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 09:14:02.80 zBDXCdP+0.net
いくら待っても変わらんだろうなと
OSに依存しないのがウリつかGNOME寄りになるのは仕方ないつか

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 12:28:13.37 R9aFeA9F0.net
でもでも同じくgtk使ってるinkscapeはできてるからやる気の問題じゃね?
欲しいのならリクエスト投げた方がいい。なんもせんと勝手に期待だけしてても絶対に変わらん。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 15:35:51.01 sS8/e8eSx0606.net
開発方針の問題でしょ
OS固有の機能を出来るだけ排除する方向のソフトは多い

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 15:57:47.81 eTbT/2g700606.net
GTKは元々gimpのために作られたツールキットだからねえ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 22:36:07.58 McHU59r00.net
フォントの選択でマウス合わせるだけでプレビューしてくれるといいんだけどなぁ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 21:53:35.85 Y1TLOtC70.net
ブラシのサイズを60にして鉛筆で線を引いても何故か59pxになるんだけど原因わかる人いる?
更にブラシのサイズを細かく指定したら、60.43までは59pxなのに、
60.44にした途端61pxになって何故か60pxが指定出来ない。
2.10.24でも、2.6.12でブラシを自作しても駄目だった。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 08:06:23.08 ZdrmS9Wr0.net
パラメータ上で60pxにしても、キャンバス上だと59pxになるね

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 09:26:41.60 k6U+qAkQ0.net
起動するたびに数分フォント探してんなコイツと思ったら、
関連付けで開くと作業フォルダ変わるせいかなのかな
単体起動なら数秒フォントチェック終わるわ

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 10:07:04.82 QNAPChyp0.net
変わる作業フォルダに元のリンク貼っておけばいい。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 23:47:31.52 SpmmNqXI0.net
2.10より前のバージョンでwebp読み込ませる方法ってありますか?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 00:08:39.34 lkMI7uDD0.net
AVIFとHEICのバグ修正されてるな
なお圧縮率がWebp以下で意味ない模様

742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 14:13:23.14 l9BKPq9/0.net
>>718
実用的じゃないが、フォントダイアログを開いてプレビューサイズを大きくする

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 03:53:27.45 ZA59aO7j0.net
選択範囲でぼかし処理した後に別な場所をぼかし処理しようと選択範囲すると前回の選択範囲の再設定ポップアップ出るんだけど、前作のverみたいに続けて選択範囲出来るようにするにはどうすればいいの?
gimpは2.10.22です

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 02:58:21.29 xc3v2/sx0.net
>>597
今更なのですが教えてください
This is 25
URLリンク(www.gimp.org)
firefoxとLinuxしかわかりません
他はどなた様でしょうか

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 07:54:31.23 S46l8f4f0.net
とりあえず判るとこだけ
Firefox?,,OpenBSD
Linux,GIMP,GNU
,FreeBSD,KDE

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 08:08:39.53 wGNNd9xRM.net
猿はBlender

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 08:13:42.47 DPaymHg30.net
認証エラーが出るけど大丈夫なんだろうか?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 09:02:50.56 U1Eyj7U+a.net
>>727
右真ん中はEmacsだね
上真ん中が分からん

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 09:15:15.99 S46l8f4f0.net
>>731
どちらもリチャード・ストールマンなので勘違いしてる
URLリンク(ja.wikipedia.org)

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 07:41:31.87 HrApkmUt0.net
>>727です
先輩方ありがとうございます!
残り上段真ん中だけですね
気長に待ってみます
これ個人的にとても好きでずっと気になっていました

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 07:54:05.09 XWTef/zE0.net
ヤギはGEGLかな?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 12:48:27.42 X0D/NB


753:+w0.net



754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 13:00:53.11 XWTef/zE0.net
>>735
レイヤを拡大縮小するとできますよ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 14:41:59.81 AXpShpjX0.net
画像の拡大・縮小じゃなくて拡大・縮小ツールで任意のレイヤーをクリックすればできるよ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 22:46:03.03 a32ZfNyq0.net
キャンパスの拡大縮小にすればいいのに制作者/翻訳者が無能

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 22:53:53.83 O4A6m/H3D.net
キャンパス拡大したら画像は相対的に小さくなるのでは

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 02:08:38.86 rhSFcxfX0.net
学内を拡大縮小するとは、それはすごい仕様ですねぇ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 02:17:36.61 vYBBMbFI0.net
にゃんぱすー

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 06:56:41.04 RBxAIHP+H.net
>>734
ありがとうございます!
firefox,GEGL,OpenBSD
LINUX,GINP,GNU
Blender,FreeBSD,KDE
スッキリしました
ありがとうございました

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 11:29:57.79 9oyHYqZP0.net
昔はカンバスだったが
PCで濁点と半濁点が紛らわしいのはそれこそ昔からだな
見た目を我慢すればMiguとか判り易いが、とりあえずUD教科書体をカスタマイズしてる

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 19:05:12.29 QD/jz2Cy0.net
GIMPってなにかのソフトと似てるの?
ギンプ使えるようになったら、フォトショもすんなり慣れるとかある?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 19:36:14.88 oaueZt7P0.net
フォトショと両方使ってるけど考え方はまぁ通用するかな
使い勝手は結構違うといえば違うし色々画像編集ソフト使った経験が有るならそれほど苦労はしないと思う

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 19:41:53.12 QD/jz2Cy0.net
>>745
え?まじっすか?ギンプとは全然違うと思ってた
でもフォトショって10万くらいするんですよね?
他に無料でこれ使っとけってのありますか?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 19:56:39.31 08fxJ+e30.net
PhotoshopにあるフィルタがGIMPにないのが多数あるので
Photoshopのチュートリアルをそのままやろうとすると7~8割くらい出来ない
レイヤーの仕組みと種類は同じなので単純にレイヤー合成するだけなら
レイヤーと合成式が同じならどんなソフトでも同じ結果が得られる
でも、フィルタがないので全然違う結果になるか全く出来ないのが
7~8割くらい出て来るだけ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 19:58:27.96 +joAVlZU0.net
>>746
目的とOSは?
それによってでてくるオススメは違うと思う。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 20:17:51.76 snmrUB9B0.net
>>747
レガシーのレイヤー合成は長いことフォトショと同じ結果にならなかったんだけどね

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 20:50:42.06 QD/jz2Cy0.net
>>748
全然たいしたことやってなかったわ
○と□と直線しか引いてなかったわ
アケコンのボタン配置に使ってるだけだから
イラストはネット上から拾うしな

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 22:37:56.35 wDTJcocU0.net
現在、Win10で、
バージョン2.10.24さわってるけど
VFXでおなじみの青い背景の前にミニチュアというJPG画像
これを色分解でマットをつくる、という作業をするにしても
フォトショップでチャンネル間演算でやったのを、
GIMPではレイヤーのモードを変更して重ねたりすると
しかしフォトショップのように得られたグレースケールをそのままアルファチャンネルにコピペしたりが
スムーズにできない
なんでこういう仕様なんだろうと

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 22:41:27.13 Ik0H0V7B0.net
フォトショ使ってろ
な?こういう勘違いが書き込み始めるだろ?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 23:27:50.73 wDTJcocU0.net
プロでもないのにadobe税は無理
フォトショがフィルムを重ね合わせる感覚でできるのは特許なんかねえ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 00:48:32.56 ED5Y7SzgM.net
フォトショップは色々な作業をまとめてバッチ作ってそれをコマンドにできるのが便利なんだよなぁ
gimpのscript-fuはもっと高機能なのかな?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 09:30:24.04 Su4y2n9N0.net
URLリンク(i.imgur.com)

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 10:08:26.62 RcAviq/f0.net
ファジー選択で画像の切り抜きってやらない方がいいですか?
背景が白じゃないと全然反応しませんね

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 10:43:31.91 +kjl4H/O0.net
どのくらいファジーにするかを適切に選ばないとまともに機能しないよ
ゲージを増減させるんだ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 11:01:10.16 VrYc4fKv0.net
ファジーは死語です

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:41:55.73 4nvSEJop0.net
ファジー選択は、クリックした状態で右方向か下方向にドラッグしていくと閾値が大きくなっていくよ
閾値を下げる場合は左方向か上方向にドラッグ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 01:10:33.03 JQKdu5YL0.net
アンチエイリアス有効にしないとガタガタになるが
有効化するとうっすらとした消し残りだらけになるから
あいまい選択や色域選択ツールは複雑な背景からの切り抜き作業に使わない

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 07:50:13.40 2g7ArE3T0.net
背景だとGIMPが判断したエッジのガタガタを無彩色の半透明にしてくれりゃいいんだけどな

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 08:33:56.46 pv6bQoX/0.net
無彩色だと白か黒の半透明になるワケなんだが……

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 08:44:22.23 Xo3Rl9rU0.net
多少上手くなくても印刷レベルじゃ問題無いからいいやで済ませてる

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 08:55:52.19 2g7ArE3T0.net
>>762
グレースケールだったらレイヤーモードをスクリーンとか乗算などで
前景をかぶせるときに結果はマシになるのでわ
背景にも前景のシルエットをかけておく必要があるが
青被りとか、ブルースピルなどというのを除去する機能がありゃ便利だけどなあ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 09:45:26.87 xFtJwB3vM.net
GIMPってM1macでも使える?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 12:12:22.02 JQKdu5YL0.net
>>763
他の画像の前景として合成してからJPEGの品質低めでエクスポートしたときに
ガッカリな状態になることがたまにある…
>>764
薄い色カブリの補正ならレイヤーモード「除算」でできるよ
元のレイヤーで「ここは本来まっ白であるべき」という箇所の色をスポイトツールで拾っておき
前景色で塗りつぶしたレイヤーを「除算」モードで追加してやればいい
ホワイトバランスの補正以外では書籍のスキャンなどでのグレーカブリなどの除去もこれで
(「除算」モードがないレタッチソフトではカブってる色のRGB諧調の反転色を「覆い焼き」でのせてみるとよい)
「除算」で青カブリをとると同系周辺色の明るい部分で色がトんだり
補色側の色域のバランスが崩れたりしやすいし
グレーカブリを除去すると輪郭線の薄い部分や黒文字のアンチが白トビするので
「除算」レイヤーの不透明度を100%でのせるときは別途補正用のレイヤーを作る必要も生じるが
非破壊レタッチ法なので工夫次第でどうにでもなるとおもう

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 17:20:35.46 Ak28XC4J0.net
>>766
ご返答ありがとう、
>>764なんだけど
URLリンク(www.kuhnglobal.net)
こーゆー、とこのブルースクリーン画像で、
共和国のブロッケード・ランナーの画像であれこれ�


786:獅オてたわけで、 色分解をRGBにして、赤のネガと青のポジを重ねたりして 輪郭は抜けるんだけど… 色被りに関しては、色分解のモードをLABにして、 もっとも背景と前景の区別がつくBチャンネルで背景のグレーを拾い、 新規レイヤーを塗りつぶし(モードは差の絶対値) 「下のレイヤーと統合」で得られたもので、元画像のブルー部分を暗くする、という 他にやりようがあったらいいんだけど



787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 17:49:38.81 pv6bQoX/0.net
色被りに関しては、
切り抜いた後で、Hue-Saturationで青色だけSaturationを-100にするのはどうかな?
URLリンク(i.imgur.com)
コントラストとかちょこっと弄ればいい感じになるかも

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 17:52:33.52 Ak28XC4J0.net
>>768
なるほど!
ありがとうございました

789:699
21/07/09 19:07:08.89 /cexua7o0.net
[自己解決報告] LoHaloを使っての縮小リサイズでフリーズする件
[Ctrl]+[A]の全選択で画像全体が選択フォーカス状態
(黒白の波線が時計回りにゆっくり動く状態)
でリサイズすると長い時間が掛かりました。
[Ctrl]+[Shift]+[A]や、
画像領域外を左クリックなどで選択フォーカスを外した状態
(黒黄の波線が静止状態)
で縮小すると滞りなく実行されました。
これまで自分の手順では、[画像を切り出す] -> フォーカスが当たったまま[縮小リサイズ]
だったので、毎度この問題に悩まされていたようです。
お付き合い下さったみなさん、ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch