【OBS】Open Broadcaster Software Part.7at SOFTWARE
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7 - 暇つぶし2ch110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 21:02:38.70 EETJL4sY00202.net
>>107
>>2

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 17:29:36.60 LTuziIvF0.net
obsの録画フォーマット選択にaviがないんだけど追加するにはどうしたらいい?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 18:06:13.96 ucXW6Q/u0.net
>>109
種別でカスタム出力を選べばいい。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 18:06:41.07 ZIckbRu+0.net
>>109
設定→出力で
出力モードを基本に
録画品質を無損失品質にする
これでOK

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 18:50:41.53 nL/WTb/z0.net
>>5, >>50-58 あたりでLPCMへの対応がまだかとか劣化がどうのって書いてありますが、
カスタム出力(FFmpeg)のpcm_xxxxxの出力っていうのはLPCMとはまた違うもので、劣化等があるんでしょうか。
音声エンコーダのプルダウン:URLリンク(imgur.com)
自分の環境(OSのサウンド出力設定:24bit, 48000Hz)でpcm_s24leの2304kbpsの設定で録画したところ録画自体はできています。
OSのサウンド設定:URLリンク(imgur.com)
mediainfoキャプチャ:URLリンク(imgur.com)
一般的?な(CD音源等の)LPCMに合わせるのであれば、OSとOBSを44100Hzに設定し、音声エンコーダはpcm_s16le、ビットレートを1411kbpsにすれば良いのかと思っていたのですが違うのでしょうか。
音声出力フォーマットはffmpegのURLリンク(trac.ffmpeg.org)のページを参考に調べました。
詳しく分かる方いましたらご教授お願いいたします。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 19:45:14.87 nL/WTb/z0.net
あと>>111の「録画品質を無損失品質にする」とありますが、
aviコンテナ自体が無損失や可逆性を約束するコンテナではなかったと思うのですが違うのでしょうか。
例えばaviコンテナの中に圧縮されたMPEG-4(XVIDなど)を格納できた記憶があります。
なので「aviが選べない」という質問に対して「無損失品質すればいい」という回答はおかしいと思うのですがいかがでしょうか。
連レスになって申し訳ありませんが、こちらも詳しい方がいましたらご教授の程お願いいたします。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 21:39:23.00 ucXW6Q/u0.net
>>112
OBSの音声の内部形式は
  URLリンク(obsproject.com)
のどれか(どう決まるのかは知らん)なんだろうけど、それにあわせた形式で録音すれば無劣化と言えるかな。
まあソースの音源はどうなのかとか細かいことはおいといて、基本的にはPCMにしとけば無劣化と考えていいと思うよ。
pcm_xxxはPCM(LPCM)だと思うんだけど、LPCM記録ができないと言ってる人がいる理由は知らん。
>>113
>>111の方法で記録すると、映像UtVideo、音声PCMの.aviファイルになるので正解といえば正解。
ただ、>>109の質問に対してこういう嫌がらせのような回答をするあたり、>>111の性格の悪さはよくわかる。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 22:20:53.63 Eut9hOUR0.net
なんで急に特定のサイトだけ新しいネットワークコードを有効にしないとドロップするようになったんだ・・、ドロップフレームは数字上も配信上もちゃんと無くなったけど緑とか赤の死角のとこだけ不安定がもやもやする

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 00:12:20.62 1we+vXCR0.net
>>114
このスレはたまに良く分からないことを言い出す人がいるので混乱します。助かりました。
結構前から(というかそもそもFFmpeg自体がかなり古


119:くから)pcmに対応しているはずだと思っていたので???でした。 音声の内部形式がどう決まるか、について自分も気になってちょっとだけソース覗いてみたのですが、 win-dshow.cppファイルの中にConvertAudioFormat()という関数があって、 そこでフォーマットが16bitのwavか浮動小数点数(float)かの判定をしている記述がありました。 static inline audio_format ConvertAudioFormat(AudioFormat format) {  switch(format) {   case AudioFormat::Wave16bit: return AUDIO_FORMAT_16BIT;   case AudioFormat::WaveFloat: return AUDIO_FORMAT_FLOAT;   default           return AUDIO_FORMAT_UNKNOWN;  } } 自分はC++もDirectShowも経験が無いので良く分からなかったのですが、ここから更に細分化されて分岐してフォーマットを決めていくんでしょうね。 >>113についてはなるほど納得、自分は基本モードを使っていなかったので、無損失を指定するとavi(utvideo)のロスレスになるのを知りませんでした。 たしかに正解と言えば正解ですねw というかOBSにutvideoが内包されているのも初めて知りました。 色々と勉強になりました。ありがとうございました。



120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 04:26:59.40 IHGjeKm8M.net
去年色々テストした記憶だけども
obsでutvideoコーデックは422の録画ができないので注意。
obsのキャンパスとかの環境設定に依存して、420か444のどれかしかできない。
あとはおま環境かもだけど、テレビ用の16~235にyv伸縮して記録しちゃうから黒つぶれと白飛びの映像になる。
(アマレコでは大丈夫だったけど)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 07:54:02.61 5mYQDBQ80.net
>>117
> あとはおま環境かもだけど、テレビ用の16~235にyv伸縮して記録しちゃうから黒つぶれと白飛びの映像になる。
それは詳細設定の「YUV色範囲」を「全部」にしてしまってただけだと思う。
「一部」にしておけば大丈夫のはずだよ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 10:37:30.22 W3LNvJN0M.net
>>118
ほう、それを試したか覚えてないからもう一度やってみるかな。トンクス。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 11:53:14.17 DO7sOQGd0.net
>>114
>>111を書いた者なんだが、
なぜ性格が悪いことになってるんだ?
真剣に悩んでるので教えてくれ
突然悪者扱いされるとは思ってなかったわ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 12:18:27.48 1we+vXCR0.net
>>117
出力品質「基本」で「無損失品質」を選択した場合に、自動でutvideoが選ばれるobsの仕様を考えると、
そもそもutvideoはフルレンジYUVをサポートしていないので、
カラーフォーマットでyuv系を選択して、色範囲に全部を選択してしまうと、白飛び等が発生してしまうのだと思います。
utvideo(20.2.0なので去年から少し時間は経っているかも)のreadmeには、フルレンジ対応しているのはRGBだけで、
utvideoのyuv系はすべてリミテッドレンジになっていました。
utvideo readme:URLリンク(umezawa.dyndns.info)
アマレコを選択して問題無かったというのは、AMVコーデックが基本でRGBを選択するコーデックなのかもしれません。
だとするとフルレンジでもリミテッドレンジでも録画できるはずなので。
アマレコをあまり使ったことが無いので分からないです。申し訳ない。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 14:43:37.13 8gwPEi4vM.net
>>121
色々と情報、解説ありがとう。
とくにutでyuvがフルレンジ非対応の件とobsの無損失でutが自動選択になる仕様は知らんかった。
今ためしたら普通にでけた……詳細設定のyuv、テストでやってたと思ってたけど記憶が曖昧だ……。
とても助かりました。重ねてお礼を申し上げます。
別件で解決してるならともかく
音声でl


126:pcmしたい人はffmpeg出力でpcm_s16le選べばおけ。



127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 18:49:29.28 EfXYg9d/M.net
OBSのメニュー構造は全体的にわかりにくい
選択できてはいけない項目が選択できてしまって、結果ご動作の原因になっていたり、項目名自体が日本語的にわかりにくい名称のまま放置されていたり
メニュー構造に関してはバンディカムのほうが簡潔にして明瞭

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 18:49:55.76 EfXYg9d/M.net
×ご動作
○誤動作

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 20:34:52.25 1we+vXCR0.net
OBSがラップしてる、ベースのFFmpegが扱えるようになるまでの学習曲線が急峻な部類だからねー。
多機能すぎてGUIが付いても複雑になっちゃうのは仕方ないのかな。
そういう意味でStudioじゃない方のOBSと住み分けして行ってくれたら良かったのになぁとは思います。
シンプルで最低限の機能を備えたBasic版と、細部まで設定できるStudio版みたいな感じで。
まぁ使わせてもらってるだけの側だから文句は言えないけど。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 20:36:53.22 3jtCo/Aq0.net
OBSで出来る事ってffmpegだけでも出来たりするの?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 21:03:27.55 1we+vXCR0.net
いや、そうでもないと思いますし(>>49とか)、逆にOBSができないことももちろん多々あります。
FFmpegはコマンドライン操作が前提なので、
コマンドプロンプトやターミナルでコマンドを打つか、バッチファイルとかシェルファイルが書ける前提みたいなところもあります。
ゲームキャプチャやウィンドウキャプチャといった機能はFFmpeg単体では難しいと思いますし、
仮にキャプチャできたとしても、
ちゃんとキャプチャできているか確認するにはGUIが無いと難しいですよね。(プレビュー機能)
あとOBSでは表示されている、ボリュームメーターみたいなものもコマンドラインでは難しいと思います。(AAみたいな表示で出来なくはないですが)
単に動画を大量にエンコーダにバッチで投げたいとか、
動画からGIFが作りたいとか、(>>96のgifはffmpegのコマンドで作りました)
動画から音声だけ切り出したいとか、
割とコマンドラインだけで済むことも多いので、そういう場合はFFmpegで充分だったりします。
他のFFmpegをラップしたGUI環境だと、FFML(FFmpeg Launcher)とかいうニコ生由来のソフトがあったと記憶しています。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 22:59:09.80 d5RfnNI30.net
>>120
気にするな
同じIDの >>110 のそっけない答え方の後にそうやって >>111 の解答を否定しつつ
後付け解説の >>114 をしてるだろそいつ
>>49 の質問からの応答でLPCM大好きニキのあしらいも見てみ?
そういう奴だってスルーしとき、底意地が悪いのはそいつだって言うのが判る

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 23:28:16.56 4tgWasFq0.net
>>120
フォーマット洗濯したいという質問だったから、あまり適切な回答じゃないなと思ったんだけど
嫌がらせとか性格悪いとかは言い過ぎだった。すまぬ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 00:47:20.80 3ouaj8oK0.net
>>121 >>122
> そもそもutvideoはフルレンジYUVをサポートしていない
> utvideoのyuv系はすべてリミテッドレンジ
> utでyuvがフルレンジ非対応
ややこしい話になるけど、UtVideoはフルレンジ非対応ってわけではないよ。
 ・RGBで入力した場合は RGB->リミテッドYUV変換 をしてから可逆圧縮しますよ
 ・RGBで出力する場合は、リミテッドYUV->RGB変換 をしてからRGB出力しますよ
 ・YUVで入出力する場合は、YUVをそのまま入出力しますよ
  (ただしサンプリング形式(4:2:0など)が一致しない場合はその変換が入る)
というだけなので、フルレンジYUVを入力すれば、それをそのまま可逆圧縮して保持するし、
それをYUVのまま出力すればフルレンジYUVが出てくる。
ただ、YUVは一般的にはリミテッドレンジで扱うものだし、
H.264のように「これはフルレンジ(orリミテッドレンジ)ですよー」というフラグをつけることもできないので、
フルレンジを扱う場合はそれを意識して適切に扱う必要があるというだけ。
 例: UtVideo YUV420 BT.601 (ULY0)の入力と出力 (異なるサンプリング形式の入出力は省略)
   RGB入力 ━ RGB->リミテッドYUV420(BT.601)  ━┓
                                  ┣━ Comp ━ 内部データ
 YUV420入力 ━━━━━━━━━┛
                 ┏━ リミテッドYUV420(BT.601)->RGB ━ RGB出力
 内部データ ━ Decomp ━┫
                 ┗━━━━━━━━━ YUV420出力

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 01:05:17.88 FeU9IiJw0.net
んー
入力だろうが出力だろうが、内部データ的にはフルレンジの領域の値も保持しているが、
それを再生しても、デコーダーやプレイヤーにフルレンジであるということを明示できないから白飛びや黒潰れが発生するという認識で良いのでしょうか?
難しいなー

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 01:35:49.24 3ouaj8oK0.net
まあOBSで無理してフルレンジ(全部)を使う必要はないというか使うとデメリットの方が大きいので、
普通にリミテッドレンジ(一部)にしとけばいいと思う。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 01:44:40.83 FeU9IiJw0.net
>>132 んーますます気になりますが、ここで話す内容でも無いのかもしれないので、
自分でYUVやRGBについて調べて勉強してみたいと思います。ありがとうございました。
もしなにか参考になるサイト等があれば、お手数ですがよろしければ教えてください。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 06:13:15.29 TfMsZbP00.net
>>130
aviのコンテナ自体が古いからそういうフラグがつけても他ソフトで読み込みや再生する際、適切に対応しないといけないうんぬんって昔教わったなあ。
utcodecはなんだかんだフルレンジあるのね、あーよかった。
PCゲームのキャプチャーとかで使う予定だったから焦ったよ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 08:07:22.67 0lHs5l360.net
古いほうのOBSでYoutube liveすると解像度が推奨値にそぐわないとかでストリームの状態がずっと黄色のままなんですが
studioみたいに特定の解像度に固定できないんですかね?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 19:15:08.26 Wphp7M690.net
>>133
すまんけど「これだっ!」ってとこが特に思いつかないや・・・。色々ググってみてくれ。
答え忘れてたけど、>>131の認識はそれであってる。
>>134
> utcodecはなんだかんだフルレンジあるのね、あーよかった。
> PCゲームのキャプチャーとかで使う予定だったから焦ったよ。
フルレンジを使う必要は特にないのでは?何か特別な理由でもあるの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 20:12:05.46 FeU9IiJw0.net
>>136 なるほど。勉強になります。ちゃんと認識できているようで良かったです。ありがとうございました。
utvideoのソースも覗いてみたのですが、自分の足りない脳みそでは解釈するのにかなり時間が掛かりそうです。
色々調べながら咀嚼していきたいと思います。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 20:56:00.63 7mz5fubCM.net
4Kや8K、まさかリミテッドなわけないよな?
そもそも色域も階調も違うけど

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 02:29:07.13 hEcTr3nC0.net
>>138
BT.2020はBT.601/BT.709と同様にリミテッドだけど、
HDR規格のBT.2100ではリミテッドとフルの両方が規定されてるし、
H.264/H.265ではフルレンジの扱いが規定されてるしというわけで、モノによる。
日本の4K8K放送はリミテッドのはずかな。
別にリミテッドで問題ないと思うけど。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 06:22:01.17 6OM8IdAl0.net
ビットレート2000だと
1080pより720pで出力したほうがきれいに見えますか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 06:59:52.64 LDJggxgZ0.net
>>135 >>2
>>140 >>4,>>23



147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 21:04:50.61 oKK8KkK20.net
OBS Classicのほうで出力解像度の設定ってできないんでしょうか
設定の欄を探しても見当たらなかったので…
OBS ClassicのほうでYoutube liveをするとサイト側の推奨する解像度に見合ってないとかで放送が安定しません

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 21:14:23.67 9KQWVF5p0.net
>>142
ビデオ→解像度→配信映像

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 05:27:57.75 ysxmGPvI0.net
>>143 >>97
少し調べればわかるような話を何度も質問(>>135,>>142)するような人に答えるのはやめません?
>>1の解説サイト内にも書いてあります
URLリンク(www18.atwiki.jp)
OBS Classic is no longer supported or maintained; please use OBS Studio for new projects.(URLリンク(obsproject.com))
Google翻訳:OBS Classicはもはやサポートもメンテナンスもされていません。 新しいプロジェクトにはOBS Studioを使用してください。
それでもあえてClassic版使うというのなら、少しは自分で解決する努力をすべきだと思います
自己解決できないのにわざわざClassic版使って訳の分からない質問繰り返すとか非常にくだらないと思うのは自分だけですかね
あと「放送が安定しない」「ストリームの状態が黄色になる」ってそれ本当に解像度だけの問題なんですかね?
だからわざわざ>>2へアンカしても理解できない脳みその様だし

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 06:06:13.97 14wUTbyC0.net
>OBS Classic is no longer supported or maintained; please use OBS Studio for new projects.(URLリンク(obsproject.com))
>Google翻訳:OBS Classicはもはやサポートもメンテナンスもされていません。 新しいプロジェクトにはOBS Studioを使用してください。
一理ある

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 06:12:47.62 ysxmGPvI0.net
公式ブログに、21.1.2だけでもたった3カ月で900万ダウンロードされたと書いてありましたが、
この調子で利用者が増えると比例してこういう猿も増えてきちゃうと思うんですよね。
URLリンク(obsproject.com)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 08:27:57.13 0Q09UL8Dr.net
聞けば知恵袋より確実に早く教えてもらえるからね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 08:45:21.33 14wUTbyC0.net
聞く前に試そうって気がなさすぎるのが多い

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 09:01:29.91 IGcdsOnSr.net
>>144
>>9>>10>>11>>13>>17>>18
>>135>>142>>81>>87>>115
17 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f3-d86K) sage 2019/01/22(火) 12:01:38.43 ID:laRqj09B0
ついでにこっちも出しておくね
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
どうやら ワッチョイW ○○58-□□□□ は知恵袋マルチってことで答えるのは止めた方がよさそうだね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 18:38:47.16 VBoo0tbH0.net
>>122
PCMっぽい選択肢がいっぱい表示されるが違いがさっぱりわからん
なんなんだこれは?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 18:56:11.54 oHoC2ttW0.net
>>150
ffmpeg.exe -codecs
抜粋
DEA.L. pcm_mulaw PCM mu-law / G.711 mu-law
DEA..S pcm_s16be PCM signed 16-bit big-endian
DEA..S pcm_s16be_planar PCM signed 16-bit big-endian planar
DEA..S pcm_s16le PCM signed 16-bit little-endian
DEA..S pcm_s16le_planar PCM signed 16-bit little-endian planar
DEA..S pcm_s24be PCM signed 24-bit big-endian
DEA..S pcm_s24daud PCM D-Cinema audio signed 24-bit
DEA..S pcm_s24le PCM signed 24-bit little-endian
DEA..S pcm_s24le_planar PCM signed 24-bit little-endian planar
DEA..S pcm_s32be PCM signed 32-bit big-endian
DEA..S pcm_s32le PCM signed 32-bit little-endian
DEA..S pcm_s32le_planar PCM signed 32-bit little-endian planar
DEA..S pcm_s6


157:4be PCM signed 64-bit big-endian DEA..S pcm_s64le PCM signed 64-bit little-endian よくわからないならとりあえず>>122が言ってるようにpcm_s16leを使っておけばOK。 PCMじゃなくていいならflacで可逆圧縮してもいいかもね。



158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 19:18:04.75 0IKD8DaH0.net
>>150
自分の再生環境を確認
 OSから「サウンド」を開き、使用している再生デバイスのプロパティから「詳細」のタブを開き、「既定の形式」を確認する。
 特に弄ってなければ、おそらく「16ビット、44100Hz(CDの音質)」か「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」にはなっていると思う。
その○○ビットと同じ数値のpcm_s○○leをOBSで選択すれば良い。
完全にスレチなので細かくは書きませんが、
・16bit
 ビット深度→音を数値化する際に、どれだけの段階分けを行うかの最大幅。sined(符号付き)16ビットは-32768~32767の65535段階に段階分けできる。
・48000Hz
 サンプリングレート→1秒間に何回音の波形を読み取るか。この場合は48000回。
・le(little endian)
 メモリに値を書き込む際にどういう順番で書き込むか
みたいな感じだったと思います。正確ではないので間違えてたらごめんなさい。
疑問の解消にならないと思いますが、ご興味があるならご自身で調べてみてください。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 19:20:05.65 VBoo0tbH0.net
>>151
こんなに細かく分類されてもおよそ多くの人間はわからないと思う
意味があってやってるんだとは思うが、意味がわからないとどうしようもない

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 08:29:37.43 vqw3o1FR0.net
23.0来たんですね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:00:30.69 vqw3o1FR0.net
以下Google翻訳

OBS Studio 23.0 リリース候補版
サービス統合(ウィンドウズ)
・OBS内から特定のサービスのアカウントに直接接続する機能が追加されました(より多くのサービスを使用して)。
この機能はオプションですが、アカウントが接続されているときは、ストリームキーを入力して、
チャットパネルやストリーム設定/統計パネルなど、そのサービスに関連する特別な機能にアクセスする必要はありません。
・ツイッチの統合:ツイッチチャットパネル(BTTV / FFZ対応)、
OBS内からストリームタイトル/ゲームなどを変更できるツイッチ "Stream Information"ダッシュボードパネル、
および統計情報を表示するツイッチ "Stream Stats"ダッシュボードパネルを追加しました。
視聴者数(Stream Statsはデフォルトでは非表示になっています。表示メニュー -> Docksサブメニューで表示することができます)。
・ミキサー統合:ミキサーチャットパネルを追加
・サービスで使用されるWebパネル(チャットパネルなど)はドッキング可能です。
OBSを使用しているときにウィンドウを配置する方法をカスタマイズするために、
ウィンドウをドッキング/ドッキング解除できます。
・ユーチューブ、フェイスブック、その他のサービスはまだ開発中です。 もうすぐです。
・サービス統合は現時点では現時点ではウィンドウズでのみ利用可能ですが、
LinuxとMacは発生した問題によっては後で追加される予定です。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:04:18.46 vqw3o1FR0.net
NVENCとエンコーディングの改善(Windows)
・NVENCの新しい実装が追加され、パフォーマンスが向上し、システムとリソースへの影響が軽減されています。
オペレーティングシステムの制限により、新しい実装はWindows 7では使用できません。
その場合は、代わりに古い実装が使用されます。
・新しいNVENC実装に新しい機能を追加しました:
 Psycho-visual Tuning:特に動きの激しい状況では、GPU使用率の増加を犠牲にして、
視覚品質の向上のためにビットレートの使用を最適化するエンコーダ設定を有効にします。
 先読み:動的Bフレームを有効にします。 無効にすると、エンコーダは常に[最大Bフレーム数]設定で指定されたBフレーム数を使用します。
有効にした場合、GPU使用率が増加するという犠牲を払って、最大でも多くのBフレームを使用するだけで視覚的品質が向上します。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:13:55.74 vqw3o1FR0.net
一般的な変更
・Limiterオーディオフィルタを追加しました。
・エキスパンダーオーディオフィルターを追加しました。
・LinuxにVAAPIビデオエンコーダを追加しました。
・Remux Recordingsダイアログに一括リミックスのサポートを追加しました。
・詳細設定でMP4に自動的に録音をリミックスするオプションを追加しました。
・ツールメニューにDecklink出力ツールを追加しました。 これにより、OBSをDecklink機器に出力することができます。
・オプションのStatsドックを追加しました。 このドックはデフォルトで無効になっています。 このドックは[表示]メニュー - > [ドック]サブメニューで有効にできます。
・DecklinkソースにKeyerのサポートを追加しました。
・詳細出力設定でFFmpeg出力にマルチトラックオーディオサポートを追加しました。
・ヘルプメニューにバージョン情報ダイアログを追加しました。
・設定ウィンドウのホットキーセクションにフィルタ(検索)オプションを追加しました。
・オーディオ設定に4番目のマイク/補助オーディオオプションを追加しました。
・Advanced Audio Propertiesダイアログにステレオバランス(パン)を追加しました。
・ソースの右クリックコンテキストメニューに、OBSベース/出力解像度をソースのサイズに変更するオプションを追加しました。 出力がアクティブでない場合にのみ機能します。
・Decklinkソースに「表示しないときに無効にする」オプションを追加しました。
・極性反転オーディオフィルタを追加しました。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:16:31.97 vqw3o1FR0.net
一般的な変更の続き
・選択時にソースまたはシーンの名前を変更するためのF2ショートカットを追加しました。
・インスタントリプレイスクリプトにVLCソースサポートを追加しました。
・マウスカーソルがプレビュー内のソースの上にあるときは、選択可能であることを示す明るい長方形がその周りに表示されます。
・ソースがプレビュー領域の外側にドラッグされると、選択されている間そのソースの見えない領域の新しい視覚化があります。
・設定ウィンドウと自動設定ウィンドウの両方の「ストリーム」ページのユーザーエクスペリエンスを単純化および改善しました。
・ソース選択矩形が改善されました。
・スライドショーのソースは一度に最大15の画像だけをロードし、それらが循環するにつれてそのカウントを超える画像を動的にロードします。 これは、スライドショーのソースに無数のファイルを置いている人がメモリ不足にならないようにするためです。
・スタジオモードでは、すでにトランジションの途中にいるとトランジションできません。
・ブラインド用ナレーションツールが選択されているときにメインウィンドウのソースリストボックスの項目を読み上げていなかったバグを修正しました。
・ゲーム/ウィンドウキャプチャウィンドウリストから、内部/キャプチャできないMicrosoftプログラムウィンドウの数を削除しました。
・インスタントリプレイスクリプトの再試行間隔を長くしました。
・その設定がチェックされていないにもかかわらずフルスクリーンプロジェクターが常に一番上になるというバグを修正しました。
・ドックはデフォルトでロック解除されました。 表示メニュー - >ドックサブメニューでドックをロック/ロック解除することができます。

終わり。長文連レス失礼しました。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:05:01.26 NugG+5Cn0.net
キター!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:17:44.62 NugG+5Cn0.net
OBSにTwitchのチャット埋め込みできるのはやべえ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:20:04.14 vqw3o1FR0.net
配信情報(配信のタイトルとか)もいじれるのは便


168:利そうですね Twitch配信者には良さそうなアプデですね



169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:22:58.09 NugG+5Cn0.net
YouTubeLiveもすぐ対応するって書いてあるし正式出る頃にはめちゃめちゃ便利になってそうね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:30:56.16 8/KuDa480.net
一応Google翻訳スクショ
URLリンク(i.imgur.com)
さて忙しくなりそうだ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:31:48.34 vqw3o1FR0.net
あと地味にF2キーで名前変更のショートカット追加されたのが良かったw
頻繁に使うわけじゃないけど、OSの操作とかでもF2押すのが習慣になってるから、こういう細かい機能追加もうれしい。
リリースされていつのまにか7年?も経つけど、まだまだ進化していくなーこのソフト。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 11:04:21.04 ivtyurkp0.net
リリースされたと思ったらRC1やんけ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 11:10:45.66 NugG+5Cn0.net
ダウンロードしてもいいのよ(自己責任)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 11:50:07.23 C7L7xKdUM.net
忙しくなってきたな!

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 17:25:49.68 H5TkTnAE0.net
ニコ生プラグイン死亡

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:09:02.86 01GL5eM+0.net
23ダウンロードしてもいいの

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:18:59.36 H5TkTnAE0.net
知恵袋で聞いてくれば?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:21:57.86 01GL5eM+0.net
なんだこいつ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:45:36.12 H5TkTnAE0.net
何度言われても>>2が理解できないんだろ?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:52:58.32 98BYN0cHa.net
ニコって単語に過剰反応しすぎ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:53:50.63 01GL5eM+0.net
キチガイだなこれは

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:56:45.74 01GL5eM+0.net
いや168はそいつだよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 22:46:15.91 H5TkTnAE0.net
大好きな知恵袋バカにされちゃって発狂か

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 23:12:21.78 t+aVP3Ql0.net
>>176
お前なんで「23ダウンロードしてもいいの」というだけの書き込みに対して発狂してんの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 03:19:54.54 eNaWPbZu0.net
23になって
設定 -> 配信 -> 配信種別
がなくなったからね
ニコ生プラグイン使えなくなったね
トゥイッターで詳しい人の情報追っかけると捗るぞ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 03:31:37.46 NtW9y+tG0.net
エンコーダーにH.264_nvencとNVEnc_H.264がそれぞれ表示されるが違いがさっぱりわからん
それとNVEncのロスレス圧縮を選択した場合にBフレームの数を選択できてしまうのも動作として正しいのか気になる
ロスレス圧縮時にBフレームを使えるものなのか?
あと配信の設定だとlook-aheadとかの選択肢があるのに、録画の設定でカスタム設定を選んでいると、look-aheadはおろか他の設定も表示されないというか、全体的に選択肢がおかしい

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 04:05:10.41 pnmSUMyl0.net
>>179 ffmpeg -encoders の抜粋
V..... h264_nvenc NVIDIA NVENC H.264 encoder (codec h264)
V..... nvenc NVIDIA NVENC H.264 encoder (codec h264)
V..... nvenc_h264 NVIDIA NVENC H.264 encoder (codec h264)
表記が違うだけで使われるものは同じなんじゃないでしょうかね。
曖昧で申し訳ないですが、試すとすれば同じソースを使って、ffmpegでそれぞれのエンコーダに投げてみて、
同じ出力結果になっていれば同じエンコーダと見て良いんじゃないでしょうか。
ロスレスでBフレームが使えるかどうか、についてですが、
使う使わないではなくてIPBそれぞれすべてのqpが0であるから可逆、と自分は認識しておりましたがどうなんでしょう。
詳しい方がいましたらご教授お願いします。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 04:08:45.64 pnmSUMyl0.net
半角カタカナが連続して�


189:スので省略されてしまった 以下の方が見やすいと思います V..... h264_nvenc      NVIDIA NVENC H.264 encoder (codec h264) V..... nvenc        NVIDIA NVENC H.264 encoder (codec h264) V..... nvenc_h264      NVIDIA NVENC H.264 encoder (codec h264) 連レス失礼



190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 04:53:59.16 pnmSUMyl0.net
3つすべてのエンコーダに同じソース投げてみましたが、自分の環境では全て同じファイルサイズのファイルを吐きました。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
ffmpegに投げたコマンド(抜粋)
ffmpeg -c:v h264_nvenc
ffmpeg -c:v nvenc
ffmpeg -c:v nvenc_h264

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:14:08.65 pnmSUMyl0.net
度々連レス申し訳ございません
WinMergeならバイナリの比較もできることを知り、先ほどの3ファイルの比較を行ったところ、
全て同じファイルという判定になりました。
URLリンク(i.imgur.com)
ffmpeg上で名前の表記が違うだけで、使用されるエンコーダは同じものの様です。
お騒がせいたしました。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:19:58.81 NtW9y+tG0.net
>>182

OBSはメニュー項目の大整理を実施してもらいたい
メニュー項目が変に複雑化して一般人の理解を妨げている
あと、最新版でも相変わらずプレビュー画面が時折カクつくことがある
(文字のスクロールとか見ているとわかる)
Bandicamはメニュー項目がわかりやすいし、プレビュー画面がカクついたりしないので使いやすいのだが、
唯一の欠点は、UVC(USB Video Class)を利用するタイプのキャプチャー機器を接続した場合に
音声がプレビュー時には聞こえないけど、録画したファイルには音は収録されている問題がある
OBSはプレビュー時でも音は聞こえているので、プレビュー用途にはOBSのほうが一歩前進状態

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:29:15.48 DlsH+Xnn0.net
ググッたら廃止予定の旧名がそのまま残ってるだけだって

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:52:49.18 L+M5ulG20.net
>>183
WinMergeも便利だけどでかいファイルだと大変そうなんで簡易的なハッシュ比較知ってると手軽かも
HashTabが地味にオススメだが最新だと公式へのリンクがくっつくので一つ前の5.2.0.14が便利だよ
メインは落としたファイルのMD5やSHA-256チェックだけどね

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:54:44.09 pnmSUMyl0.net
>>185 なるほどそういうことだったんですね。混乱のもとなので早く廃止されると良いですね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 06:01:49.44 NtW9y+tG0.net
今後はどの名称のものを推奨とか書いといてほしいなぁ
他のソフトだとよく名前の後ろに(推奨)とか書いててわかりやすかったりするのだけど

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 06:03:56.79 pnmSUMyl0.net
>>186 うほーこりゃあ便利だ!サクッと比較したいときに一々WinMergeなんか開くのだるいですもんね!良いソフトを教えてくださってありがとうございます!
URLリンク(imgur.com)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 07:21:30.54 FO9z4ERf0.net
FastHashも忘れないでね

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 07:54:40.24 pnmSUMyl0.net
>>179 nvencのBフレームの件ですが、ffmpegのgithubを覗いてみました。
nvenc.cの701行目にset_lossless()関数なるものを発見しました。
URLリンク(github.com)
不確かで申し訳ないのですが、やはり>>180で書いたように、IPBフレームそれぞれのqpを0に設定しているように見受けられました。
この辺に詳しい方がいましたらご教授お願いいたします。

>>190
インストール不要とあったのでこちらもダウンロードしてみたいと思います。ありがとうございます。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 13:14:30.57 KJFa0nQGr.net
ハッシュ値調べるだけなら解凍ソフトの7.zipで十分

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 17:24:03.75 pnmSUMyl0.net
>>192 本当だ右クリックしたら出てるじゃないか・・・。7z何年か使っていたはず�


202:ネのに全く気づかなかった、自分の情弱さに悲しくなりました・・・。 https://imgur.com/8zJiYKM.png https://imgur.com/KOYpBHY.png



203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 00:51:23.51 +xCiUshy0.net
スレ違いだがWindows10のゲーム録画機能意外に凄くね
OBSより軽負荷で録画出来るから試す価値ある

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:44:56.15 U/ttm2Dl0.net
OBSユーザーはそもそもゲームDVRは無効にしてそうだからなぁ
OBS公式がそうするように促してるので
URLリンク(twitter.com)
Google翻訳:
Windows 10 1809アップデートが他のデバイスにも適用されているので、
アップデートした場合は[ゲームモード]が無効になっていることを確認してください(PCの設定/ゲーム)。
ゲームモードが有効になっていると、WindowsはOBSのGPU優先順位を下げ、ストリーム/録画のフレームラグを引き起こす可能性があります。

ちょっと試してみた感じ、確かに負荷は軽いんですが、録画として残すには画質的に自分はちょっときつい。
ゲームDVRビデオ品質「標準」:URLリンク(imgur.com)
ソース:URLリンク(imgur.com)
ゲームDVRビデオ品質「高」:URLリンク(imgur.com)
ソース:URLリンク(imgur.com)

あと人によっては可変フレームレートで録画されてしまうのを気にしそう。
(deleted an unsolicited ad)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 12:21:16.99 fcYfiKM00.net
【やりたいこと】
PeerCastでゲーム配信する裏で録画をYouTubeに残したい。
【質問】
カスタム出力画面で設定したビットレートが全然でている気がしない。
YouTube側にアップされた録画を見ると画質が低画質になってしまう。
URLリンク(i.imgur.com)
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc、QuickSync
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】URLリンク(imgur.com)
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive、PeerCast
【使用環境OS】Windows10 Home 64bit
【CPU】Core i7 3770k
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 6GB (417.71)
【その他機器】特になし
【試したこと】
カスタム出力FFmpeg画面でコンテナフォーマットを既定のフォーマットにしたり、映像エンコーダをlibx264やh264_nvencにしてみたり。
ffmpeg H264 Optionをしていしてみたり。(よくわからない)

これに関してわかる方いたらどうかご教示ください。
他に書いたほうがいい情報などあればそれも後々記載します。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 12:23:00.75 fcYfiKM00.net
あ、【エンコーダ】の欄のQuickSyncは消し忘れです。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 12:59:19.70 8kGkli+D0.net
ビットレート1404とか低すぎでしょ
解像度も十年前くらいの値だけど何か低容量にこだわりがあるのか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 13:06:08.53 fcYfiKM00.net
PeerCastが限界集落ということもあってそこのツールも高ビットレートに対応できずに視聴が困難ってこともあるのであまり高く出来ないんですよね。
もしかしてカスタム出力で指定したビットレートって意味なかったりするんでしょうか。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 13:08:33.41 U/ttm2Dl0.net
>>196
おそらく今の録画タブの「映像エンコーダ設定(ある場合)」のオプションの記述方法ではオプションが効いていないと思います。
「映像ビットレートを0」「preset=medium crf=17」に書き換えてみて、録画を試してみてください。
URLリンク(imgur.com)
多分これだけでもかなり画質が良くなると思います。
その後に「-preset medium -crf 17」などのFFmpegやx264の記述方法(今までの書き方)に戻してみてください。crf


210:は効かずに23になると思います。 録画したファイルのエンコードオプションを確認する場合は、mediainfoやmpc-be(mpc-hc)を使用してみてください。 また、3770kでx264のmediumエンコードだと、常時20%以上cpuを使用すると思います。 なのでゲームによってpresetの値を変えたり、NVENCに切り替えるなどして対応してみてください。



211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 13:17:43.73 U/ttm2Dl0.net
>>199
あー勘違いしていたので注釈を。
配信タブ(peercast)で設定したビットレートと、録画タブ(youtube)で設定したビットレートは扱いは別になるはずです。
つまりpeercast側の方さえしっかり抑えておけば、youtube側をどんなに高くしてもpeercast配信への影響は無いはずです。(上りの限界やスペック的な問題を除いて)
youtubeは再エンコードがかかるので高いビットレートで放送してください。
2500kbps程度では1280x720 60fpsには低すぎます。
先ほど「0に設定」と書いた部分に「可能な限り」高いビットレートを設定しておいてください。(あまり高くするとプロパイだ規制等あるかも)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 13:53:21.80 fcYfiKM00.net
>>200
回答いただいたオプションなど試してみた結果、画質が改善されたことを確認できました。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ただオプションを指定すると二枚目のように乱れが発生したのでたぶん間違ってる箇所があるのかもしれません。(すみません)
あと
>2500kbps程度では1280x720 60fpsには低すぎます。
でおっしゃられてる通り画質が低い問題は低いビットレート設定によるものでした。
YouTubeで普段配信しないものですからどのくらいがいいのかという匙加減がよくわかってませんでした。
現在はカスタム出力の映像ビットレート欄を10000kbpsという設定でやってます。
だいぶ無知すぎて恥ずかしいんですが、無事解決いたしました。
丁寧に対応いただきどうもありがとうございました。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 14:12:13.08 U/ttm2Dl0.net
ちょっと待ったぁー
まだ見てるかな・・・・
>>200で書いたオプションの記述も間違えていました!
改めてちゃんとしたのを以下に書きます。
OBSの吐いたログで確認したのですが、カスタム出力でのx264のオプションは、
「x264-params=name1=value1:name2=value2:name3=value3:....」
と書いていくもののようです。
で、>>200の時に見落としていたのですが、
PeerCastと同時配信する形でYoutubeに投げているので、
「x264-params=bitrate=6000:vbv-maxrate=6000:vbv-bufsize=6000:filler=1」
に設定してください。
1280x720 60fpsでの最大ビットレートの推奨値が6000kbpsとなっていたので6000にしましたが、
画質に不満があり、回線等に問題が無ければもっと上げてください。
キーフレーム間隔は120に設定し、2秒ごとに入るようにしてください。
filler=1についてですが、これを付けるとパディングしたCBRになります。
YouTubeLiveではCBRが推奨されていますのでこれを使用してください。
ライブエンコーダの設定、ビットレート、解像度(YouTubeヘルプ):URLリンク(support.google.com)
以下スクショです
URLリンク(imgur.com)

あー最初に適当なことを書いてしまって本当に申し訳ない・・・
気づいてくれると良いんだけど・・・

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 14:43:17.55 fcYfiKM00.net
>>203
あ、まだ見てます!
教えていただいたオプション試したところモヤ(?)がかかった画質がきれいになりました!
いろいろこちらでもエンコードについて検索してみたんですがキーフレームの値って重要だったんですね・・・。
x264-paramsから始まる記述法も検索しても一切見つからなかったのですごく勉強になりました。
(Optionなしの状態でもキーフレーム120にしたら画質まともになりました)
ありがとうございます!

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 15:33:03.86 U/ttm2Dl0.net
>>204 あー気づいてくれてよかった…ホラ吹き込むところでしたw
あと>>202でnvencに切り替えてらっしゃるようだったので、nvencはどのようにオプションを記述するのか試したのですが、
こちらは「param=value」という記述方法でオプションが有効になるようです。
CBRに設定する場合は「cbr=true」としておけば良さそうです。
URLリンク(imgur.com)
以上、連レス等でお騒がせしました。
次はよく確認してからレス致します。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 15:36:44.13 fcYfiKM00.net
すみません。
x264-params=bitrate=6000:vbv-maxrate=6000:vbv-bufsize=6000:filler=1
このオプションについてなんですが、上記の記述法を示したログというのが気になるので参考程度に教えてほしいなというのと、
filter以外を削除してしまってもいいのかという疑問についてだけ教えてくださるとありがたいです。
(bitrateやmaxrateやbufsizeというのはおまじないって感じの認識で考えてます。)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 15:47:38.89 fcYfiKM00.net
いろいろな情報を見つけてこれるのすごい・・・
必死に検索してみるも知識が追いつかない

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 15:48:00.55 wU/OQKSA0.net
>>203
「カスタム出力 (FFmpeg)」の画質低下で困ってたのが解決した…!
すごい良い情報ありがとう。
この情報を広めてもいいですか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 15:55:10.44 U/ttm2Dl0.net
>>206
ログファイルについては、OBSのメニューバーの「ヘルプ」から「ログファイル」を選択し、
「ログファイルを表示」をクリックするとログファイルが格納されたフォルダがエクスプローラで開かれると思います。
URLリンク(imgur.com)
私はその中にある一番新しい日付のものを確認しながら作業を行いました。
WindowsPowerShellの、
「Get-Content "ログファイルのパス" -Tail 10 -Wait -Encoding UTF8」
のコマンドを使用して、リアルタイムで確認しました。
カスタム出力にて間違ったコマンド設定等があると、録画を開始した段階で、
「13:37:35.053: Failed to set bitrate=6000」(Google翻訳:ビットレート= 6000の設定に失敗しました)
などという感じでログに出力されるので、すぐに気づけるかと思い行いました。
ビデオバッファ制御(vbv系)のパラメータについては、
念のため付けたものですので、もしかしたら外してしまっても問題ないかもしれません。
bitrate=もテキストボックスから入力している値がそれになると思います(未確認)ので、外せるかと思います。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 16:03:11.45 fcYfiKM00.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これは何が原因なんだろう・・・

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 16:05:33.76 U/ttm2Dl0.net
>>208 匿名掲示板という性質上、私が書いたことが100%正しいとここでは保証できないので、
ご自身でも検証した上で広めて頂けると幸いです(私自身分からないことがものすごく多いので)。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 16:06:54.76 fcYfiKM00.net
>>209
返答感謝します。
16:05:35.110: Failed to set bitrate=6000
とログが出るのをこちらでもログで確認できました。
>>209さんの情報を参考にこれからいろいろ検証してみたいと思います。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 16:17:51.31 U/ttm2Dl0.net
>>210 これに関してはなんとなく見覚えがあるのですが、
おそらく「ビットレートが足りない」などで発生する「ノイズ」の類ではなくて、
「ビットエラー」的なものなんじゃないかと思います。(不確かでごめんなさい)
これらに関して自分は全くの無知なので、
・録画の出力先(保存するドライブをOBSのドライブとは別に)を変える
・録画の際の負荷を下げる(フレームレートや解像度を落とすなど)
・ハードディスク自体を交換する・・・(今すぐに試せるものではないですが)
など試してみてください。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 16:32:19.68 U/ttm2Dl0.net
>>212 ごめんなさい。質問に対して正しい回答になっていませんでした。
>>209の「Failed to set ~」のログ出力に加えて、次の行


225:に、 「13:36:37.243: If you're trying to set x264 parameters, use x264-params=name=value:name=value」 「Google翻訳:x264パラメータを設定しようとしている場合は、x264-params = name = value:name = valueを使用してください。」 という感じの出力があった事で、パラメータの設定にミスがあったことに気づきました。



226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 18:09:36.14 wU/OQKSA0.net
>>211
返信ありがとうございます。
確かに仰る通りですね、承知しました。
検証してから広めたいと思います。
また >>209 のWindowsPowerShellのコマンド便利過ぎます…!
ありがとうございます。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 20:34:59.19 HqEf6eY20.net
>>196
peercast/YouTube同時配信は夢見てるんだが
ADSLでリレー上り一本で帯域食いつぶす俺の環境では厳しい・・・
どっか中継サーバーに超高圧縮mkvでアップしたらpeercast/youtube/twitch
ありとあらゆる動画配信サイトに横流しししてくれるサービスとか無いかしらん・・・

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 20:40:34.91 eyx6XP3O0.net
reastrem.ioとかだめなん?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 20:43:50.18 ZL4ig+Nm0.net
>>216
Restream.ioは?
『無料でYouTube、Twitchなど複数のプラットフォームで同時にライブ配信可能なWEBサービス「Restream.io」を使ってみた』
URLリンク(gigazine.net)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 20:55:18.02 HqEf6eY20.net
>>218
初めて知ったわ
有料だけどCustomRTMP配信つかえばpeercastの同時配信もできるのかな?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 21:47:54.22 SfzIwMCka.net
RTMP Relayerもおすすめやで

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 21:52:17.40 SfzIwMCka.net
>>220
あ、これだと全部回線自分負担だから>>218のほうつかったほうがいいか

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 22:43:05.62 ZL4ig+Nm0.net
一応可能らしいが、peercastの配信構造がいまいち把握してないのでなんとも
近いシステムのCaveTubeを登録してる人はいる
後はその手の運用を試行してるサイトを探すしかないかも

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 23:17:27.33 HMLb7IpP0.net
>>196
OBS録画タブのカスタムFFmpegはオプション設定してもビットレート守ってくれない
OBSポータブル版をもう一個立ち上げて配信タブ内で設定するしか

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 23:38:21.05 wU/OQKSA0.net
>>223
203に書かれてるオプション使えば、ビットレート守ってくれたよ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 23:48:07.86 SfzIwMCka.net
203のコマンドNvencで使うとFailedって出るけど記載方法違うのかな?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 00:26:47.09 e3pmQx/80.net
>>225
x264のコマンドをh264に使っても通るわけない

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 06:38:29.27 6e/BHaAm0.net
夕方から呑み始めて早くに寝てしまった…
>>225の疑問も出ているようなので>>203-214あたりと、若干追加の内容を一旦まとめておきたいと思います。
■カスタム出力(FFmpeg)でのエンコーダオプション設定方法
・x264の場合(>>203)
 「x264-params=name=value:name=value:name=value」の記述形式
 接頭辞「x264-params=」に「パラメータ=値」を続ける。
 複数の場合は半角コロン「:」で区切って続ける。
・nvencの場合(>>205)
 「name=value name=value name=value」の記述形式
 「パラメータ=値」を半角スペースで区切って続ける。
■利用できると思われるパラメータ
ffmpegからx264とnvencのエンコーダオプションを出力させたのですが、
全てをここには書けないので、htmlファイルに記述し、zipにしてアップロードしました。(PW:enc)
URLリンク(dotup.org)
解凍後、各自のブラウザで�


239:{覧してください。 これは私のffmpeg(OBSとは別の)から出力したものなので、OBS-Studioで全く同じ設定にできるとは限りません。 後述のログも確認の上で、各自でテスト等を行ってください。 ■ログ ・ログファイルの格納場所(>>209)  C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\obs-studio\logs\YYYY-MM-DD HH-MM-SS.txt ・リアルタイムに確認する  WindowsPowerShellにて、「Get-Content 'ログファイルのパス' -Tail 10 -Wait -Encoding UTF8」コマンドを実行 ・ログ出力を詳細にする  OBS Studioの起動オプションに「--verbose」を追加する  https://obsjp.hateblo.jp/entry/Launch-Parameters を参考にさせていただきました。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 02:04:40.52 gAZW+96n0.net
OBSのメディアソースで追加できる手頃なネットワークカメラ(H.264)使ってる方いませんか?
LAN内だけでいいです

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 14:59:36.84 i8A52fL20St.V.net
23.0.0-rc2来ましたね
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(github.com)
(deleted an unsolicited ad)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 15:02:17.47 i8A52fL20St.V.net
以下、Google翻訳
リリース候補2の修正/変更
・シャットダウン時にクラッシュする可能性があったバグを修正しました
・新しいNVENCエンコーダを起動する前に特定のタイプのエンコーダを起動するとクラッシュする問題を修正しました
・自動設定ダイアログからの認証が正しく初期化されない問題を修正
・新しいNVENCエンコーダを停止したときにプログラムがフリーズする可能性があったバグを修正しました
・多くの競合状態とメモリリークを修正し、プログラム全体の安定性を改善しました
・RC 2のテストとして、心理視覚的チューニングがデフォルトで有効になりました
・アフィリエイト/パートナーが彼らの加入者数/ポイントを見ることができるようにTwitchの "Stream Stats"パネルのデフォルトサイズを増やしました
・新しいNVENC設定は、古いバージョンのNVENCには公開されなくなりました(現時点では)
・Remux recordingsダイアログに欠けているテキスト文字列を追加しました
・スライドショーのソースは、設定を変更したときではなく、プロパティで[OK]または[適用]を押すと更新されます。これにより、ソースが変更時にそのイメージを再ロードすることを防ぎます。
・新旧両方の多くのダイアログのタイトルバーから未使用の「ヘルプ」アイコンを削除しました。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 15:19:17.03 JmbL5MGA0St.V.net
RC2でややこしいnvencが消えた感じかな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 16:36:10.84 I4grtCiD0.net
新しいOBSだとNvidiaのGPUでエンコしたときに画質が良くなるらしいですね
でもFFMPEGのほうでもcuda対応?みたいな更新がなされてました
それってOBSのNvidia最適化と同じことをやってるってことなんですかね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 16:36:59.18 bhmqA9f00.net
すまねぇ。
WINで認識してるし、反応もしてるけど
OBSで直接マイクのハードを指定しても、
マイクゲージが一向に上がらない、収録されないんだけどどうして?
OBSの中でもちゃんとマイクの種類も指定できるのに

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 17:04:07.81 n1CwZu0Yr.net
なぜワッチョイ ○○58-□□□□は>>2が読めないのか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 17:45:11.82 sf4As2wK0.net
>>1を読んでないんだろう

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 18:18:47.04 qrpGCaOF0.net
>>233
問診表書かずに「俺の不調の原因教えてくれ」って言ってる様なもんやで
しかも何度指摘しても提


249:出しない主義って思われてるのやろ? スペック判らんのなら>>6にあるツール使って>>2を埋めて提出してみ 一度提出できたら別の問題が出ても「スペックは前に出したコレです」ってアンカ出せるんだがなぁ・・・? 「テンプレすら提出するのを面倒がるヤツに、まともな回答をするのはもっと面倒」コレやでw



250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 18:36:51.66 bhmqA9f00.net
【使用OBSver】最新
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【配信サイト】録画のみ
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】i7-8809G
【メモリ】32GB
【グラボ】i7-8809G
WINで認識してるし、反応もしてるけど
OBSで直接マイクのハードを指定しても、
マイクゲージが一向に上がらない、収録されないんだけどどうして?
OBSの中でもちゃんとマイクの種類も指定できるのに、おかしい
このOBS以外のソフトでは、問題なく使えてる

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 18:39:28.38 bhmqA9f00.net
あ、間違えた。
【グラボ】内蔵Radeon RX VEGA M GH
スペックに関しては余裕過ぎてる作業です

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 19:01:48.29 qrpGCaOF0.net
>>237-238
可能な限り使用ソフトのバージョンは「最新」は止めときな
しかもStudioかClassicかの表記も無く、x64かx32かの記載も無い
特に時々で更新されたさいに追加機能関連などで詰まってる問題もあるんでそれを割り出せなくなる
特にこのスレのテーマであるOBS StudioやOBS Classicはタイトルバーにバージョン番号と使用bit版がどれかなのかが出るので
「そんな事も見る事も確認する事もしないダメなヤツなん?」って思われるからな
で、まずサウンド側の問題の切り分けとして排他的使用をしてるか
ここら辺は「Win10 サウンド 排他 DC オフセット」で検索したら解決のヒントは出てくるから試す事
同時にDCオフセット関連も無効化しておくこと
つぎにOBS側の設定なんだが・・・と言う事でココでClassic版かStudio版かで操作が分かれるんで答えられんわけよw
追記よろしくなw
ついでに使用サウンドが何かがわかればより詳しくなるはず、音が出ないならなおさらそこら辺の情報は多く伝えておくと
より回答の精度が上がるだがな・・・ツールのSpeccyあたりででるんだがなぁ・・・

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 19:30:44.42 bhmqA9f00.net
>>239
OS内のサウンド設定関連は最初に詰めたけど
何も問題ないね、OBS以外では何も不都合出てないことないから
設定元に戻るのが嫌だったからやってないけど、
OBSほぼ何もイジってないけど、再インストールしてみる

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 20:03:55.66 qrpGCaOF0.net
>>240
いいかい?>>196>>2のテンプレをとても上手く記載してくれた例だ
特にポイントは【やりたいこと】【質問】【試した事】を記載してくれている事
君の場合はやりたいことと質問はあるが試した事を記載してくれないんで
同じアドバイス(で今回のこっちのような的外れ内容)を記載してしまって
そっちからしたら「もうした事だよそれ・・・」と思わせてしまうお互いに何も得られないパターンを
自ら呼び寄せてしまっていることなんだ
あとOBSの音声デバイスの設定画面のスクショを撮ってみようか
スクショは撮影したいウインドウをアクティブ(一番上)にして
Alt+PrintScreenでそのウインドウだけのコピーがされる
それをペイント立ち上げてペーストして保存でOK
あとはスクショのアップローダサイトである URLリンク(imgur.com) とかでアップロードしてココにリンク張ってみ
必ず「画像だけを表示」で出たURLにするんだぞ(必ず最後に画像方式の拡張子になる)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな風にな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 21:17:23.83 6pxZHRDBp.net
やらないだろう


256:な んで「自己解決しました」とだけ言って去っていく



257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 22:01:05.69 jR5zoQiQ0.net
>>237
Windows 10ならバージョン情報書いて欲しいかも。
1803以降ならプライバシー設定があるけど、念のために確認を。
URLリンク(obsjp.hateblo.jp)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 02:16:36.29 OH7Q4UBQ0.net
>>2のテンプレの
【使用OBSver】
【使用環境OS】
【グラボ】
これらの項目に「※『最新です』の記載はNG」と明記した方がよく無いか・・・?
あと「※使用OSがWin10の場合はバージョン情報を必ず記載」とかさ・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 02:23:34.16 u1z5tGEU0.net
何度言われても58-みたいな再下限のバカは書かないから無意味

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 03:01:31.74 9gy0oEm+0.net
>>244
今作成中のテンプレートがあるので、
もう少しスレが進んだら書いてみて、皆さんの意見を頂きたいと考えています。
「最新」のみ記載NG案は加えておきました。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 12:18:45.96 uBBwydBn0.net
ワッチョイ ○○58-□□□□を相手にするのやめようぜいい加減

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 13:10:03.23 M/vosP9j0.net
ちょっとStreamlabs専用のスレがないのでここで聞きたいのですが
使用ソフトウェア:Streamlabs OBS ver.0.11.14
質問:レンダラーの設定ってどこにありますか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 14:05:26.17 nDQKgy0X0.net
>>248
0.8.9まではあったけど、レンダラー変更は問題があるので削除されたよ。
(Windowsでのレンダラー(Direct3D 11 → OpenGL)変更は、OBSが起動出来なかったりパフォーマンス落ちたりする問題がある。)
URLリンク(github.com)
OBS Studioではこのコミット
URLリンク(github.com)
なんでレンダラー変更したいの?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 14:06:24.51 OH7Q4UBQ0.net
>>248
設定の詳細設定にレンダラーの選択項目が無ければStreamlabs側が無効化してるので無理
Win版のOBS Studioなら選択項目はあるけど>>72の内容を参考にすること
StreamlabsはOBS Studioベースだけど内部のファイル構造違うので
オプションスイッチによる起動できるかそもそも不明
OBS StudioからしたらStreamlabs OBSは特殊なビルド版に当たるので
可能な限り開発側に問い合わせるしかないよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 14:40:08.59 M/vosP9j0.net
>>249-245
ありがとうございます!
NOXプレイヤーを配信したいのですが、NOX側をDirectXにするとNOXの動きが悪くなると聞いたので(実際よくエラー吐く)
でも無理ならしょうがないですね、おとなしくNOX側を急速モードにしたままにします
助力感謝です

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 14:41:14.76 M/vosP9j0.net
安価が……
>>249-250ですね
お二方ありがとうございました

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 04:14:00.32 2JQgc/Uq0.net
今のOBSのUIが初心者に分かりづらいから改善したいってのは一応製作者も思ってることなんだね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 23:33:44.97 71JwJlmh0.net
【使用OBSver】22.0.2 64bit
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【配信サイト】mixerFTL配信
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】URLリンク(i.imgur.com)
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】i7-3770
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070
探してみても自分と同じような方がいなかったので質問させていただきます
約2週間前は配信できてたのですが突然接続失敗のログが出てつながらなくなってしまいました
ストリームキーが間違っているかと思えばそういうわけではなくRTMP配信であれば同条件でも配信することができました
ただRTMPだと遅


269:延があるのでFTLでやれるようにしたいです



270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 06:50:23.43 RZpTe6zQ0.net
Twitchのタイトルを自動で変更(日付とかを挿入)するプラグインとか出ないかな?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 20:29:57.64 iqJpmNEB0.net
【使用OBSver】22.0.2 64bit
【自前ビルドかどうか】No 【プラグインを入れているか】No 【配信サイト】録画のみ
【使用環境OS】Windows10 Pro 1809 x64 【CPU】i7-7700 【メモリ】32GB 【グラボ】GTX1060 6GB
【その他機器】AVerMedia C988に接続したDVDプレイヤー(ソースは過去の自撮ビデオ)
【ビデオ編集】TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
出力 - 録画 - 種別 : 標準
録画フォーマット : mp4
エンコーダ : x264, NVENC H.264
これで画像・音声とも録画出来ています
少し事情があって音声をLinearPCMで録画したいので
出力 - 録画 - 種別 : カスタム出力(FFmpeg)
コンテナフォーマット : avi
映像エンコーダ : libx264, h.264_nvenc
音声エンコーダ : pcm_s16le (入力デバイスプロパティに合わせています)
これでも録画自体は正常なのですが編集ソフトがaviに対応していないために
コンテナフォーマット : mpeg
映像エンコーダ : mpeg1video
音声エンコーダ : pcm_s16le
コンテナフォーマット : mpegts
映像エンコーダ : libx264
音声エンコーダ : pcm_s16le
LinearPCMに対応していると思われる2つのコンテナを試してみましたが
両者とも音声が無音になります(映像は正常です)
音声エンコーダ設定ってところに何か入れるといいのかも知れませんが検索してもそれらしいのが見つからず困っています
なにか助言があれがよろしくお願いいたします
*改行多すぎと言われたのでテンプレが見づらいかも知れませんがすみません…

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 21:01:36.03 6jzzdAbc0.net
>>256
コンテナフォーマットでmatroska(mkv)を選べばいいんじゃない?
映像libx264、音声pcm_s16leで問題ないはずだけど。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 22:01:26.70 iqJpmNEB0.net
>>257
対応コンテナをググってるときにMKVは見つけていたのですが
OBSのコンテナフォーマットでmkv,mkv,mk...って探すと
mkvtimestamp_v2(映像) ← これしかなかったので短絡的に諦めてました…
正式名称?のmatroskaってのがあったんですね
多分返答頂けなかったら自力ではたどり着けなかったと思います
5分程度テストしてみましたが、やろうと思ってた行程が完璧に出来ました
ほんとうに感謝しかないです ありがとうございました!

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 15:27:26.21 3N9IO+WY0.net
エンコーダをx264からNVIDIA NVENC H.264(new)に変えたらCPU使用率1/5くらいになりました

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 15:32:08.41 3N9IO+WY0.net
こっちの方がいいんでしょうか?
って言う質問はダメですかねテンプレいりますか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 16:13:44.00 vjlZXIkH0.net
テンプレの有無の確認の前にまず日本語をしっかりと書きましょう

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 18:10:43.09 uZkimeve0.net
な?58-だろ?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 18:13:24.76 3N9IO+WY0.net
どっちがいいですか?
GTX1060です

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 19:05:39.41 VhMcLOTC0.net
Nvencはブロックノイズ酷くて使ってない

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 19:14:01.23 3N9IO+WY0.net
なんだ、x264のほうが画質いいんですね
ありがとうございます

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 19:32:00.08 xw3GvZ490.net
CPUが強いならx264
CPUが非力でGPUが強いならGPUエンコ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 19:48:18.50 WrNFIQ3Kr.net
>>266
>>17

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 20:01:44.35 ieEDLnTda.net
NVENC newをRTX20シリーズで使うとx264 fast以上の画質になるみたいね
URLリンク(www.youtube.com)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 20:02:04.13 2cMIUMCj0.net
Tuesday at 9:13 PM#159
Does anyone know when the official release date of OBS Studio 23.0 is scheduled?
Tuesday at


285:11:59 PM I think it's safe to expect a release later this week. We've been hard at work fixing up bugs from people's reports and are just about ready to do. 機械翻訳 誰がOBS Studio 23.0の正式リリース日が予定されているのか知っていますか? 私は今週末にリリースを期待しても安全だと思います。私たちは人々のレポートからバグを修正することに懸命に取り組んでいて、もうすぐ準備ができています。 +   +   ∧_∧  +  (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ  (0゚∪ ∪ +          と__)__) +



286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 20:43:23.36 xw3GvZ490.net
正式リリースが楽しみすぎて夜しか寝れない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 22:56:56.66 4tSjwaDh0.net
>>270
普通だな

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 02:41:22.52 h7vIF3Cl0.net
アイコンが紫色のOBSをインストールしてみたんですが
ウィンドウのサイズが変わるたびに中のプレビューの映像が縮まってすごく煩わしいんですが
これってサイズ固定とかってできないんですか?
URLリンク(i.imgur.com)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 04:10:47.29 X8SyjYos0.net
>>272
どこのURLから落としてきたのかも記載無いならそれまで
公式版以外のプライベート派生改造版、通称「ビルド版」は
そのビルドを組んだ開発者側に聞くように
ビルド版を紹介してるところではなく、必ず「ビルド開発者」を調べる事
そこで聞けないなら58-君には過ぎた道具なので触らないのが吉
・・・テンプレに「公式版のみで、Streamlabsや派生版のN Airやビルド版サポート外で開発者に聞け」と
記述しないといけなくなるか・・・?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 04:36:29.68 Wm+MoEgPr.net
スルーすればいいのにわざわざ答えるからだよ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 07:35:34.83 n2LT03wf0.net
58が全員同一人物だと勘違いしてるガイジがいるのか

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 07:36:01.25 n2LT03wf0.net
なんで同じIDなのかは知らんけど

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 07:51:54.15 X8SyjYos0.net
>>275-276
いや?君とは区別してるよ?
君は「W ○○58の知恵袋君」だから、君の疑問にはもとから答える気も起こらん
だが>>272の様な「別の58君」も微妙にズレた疑問を持ってくるんで
やんわりと条件を満たすためのヒントだけを提示して
その条件に沿った内容を添えないなら一切答えないだけだよ?
>>274
上記の理由もあるんで区別はしてるよ、>>17の最後の1行をよく見てほしい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 09:40:10.47 DwW+wneLd.net
アイコンが紫色のOBSって煽り抜きで小学生並みの表現力じゃねえか…

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 18:54:34.28 wP71hk/I0.net
お前らのOBSのアイコンの色を答えろ
俺は黒!

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 22:33:21.89 Mf34tVjp0.net
黒しかない定期

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 23:03:23.29 Ql6UQRsJ0.net
58君が使ってる紫のOBSとは一体…

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 23:06:52.67 Mf34tVjp0.net
VTFのOBSでしょそれ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 23:50:51.26 cg6iJrTM0.net
テンプレにも
【自前ビルドかどうか】NO
の項目があるのでテンプレ埋めてなければ基本的にスルーで良いと思いますよ
「自前ビルド」っていう文言だと誤解を招きそうな部分はありますけどね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 23:56:27.84 HEwUndB1


301:0.net



302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 07:25:04.62 BUEb7LbQ0.net
>>284
うわー、恥ずかしいよ
揚げ足取られる前に訂正した方がいいよw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 08:48:01.98 LfngRsEV0.net
いちいち反応してボロ出してんのな
自分から答え合わせしてんじゃねーか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 08:53:59.26 BUEb7LbQ0.net
掲示板歴浅いけどさすがにID被りくらいはわかるわ。はいはい勝手に決めつけてろよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 09:09:02.46 h/aCmnKcr.net
>>273>>277
テンプレ通りに書けない出来ない人間が
>テンプレに「公式版のみで、Streamlabsや派生版のN Airやビルド版サポート外で開発者に聞け」と
とテンプレに書いたところで読むわけがなしヒントとか言ってテンプレのルール無視する相手に触れるから何度も同じ事繰り返してループするんだよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 09:22:01.92 qXfTCxcr0.net
>>288
まてまてw 落ち着きなさい
URLリンク(i.imgur.com)
まだ「ただの58君」は少しずつだがちゃんとこちらの方式に沿おうとしたり
(不十分ではあるが)テンプレ提出しようとしたり、画像などの資料を出したり動きはあるんだよ
だが「W付きの58」はそっちの意見の通りのこちらがいくら提案や誘導をしても行動に起こす事もないので
そもそもこちらとまともに関わろうともしない相手なんだよ
必要性の理由を述べたら納得して伝えようと歩み寄る相手なのか
ただ相手してもらいたいだけで比較検討もせず回答を迅速に得たいだけで
機能の理解も模索も検証もすることなく具体的に伝える事もままならない相手か
これで判るだろう?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 09:24:56.57 YvGEp49pM.net
設定画面を糞のまま放置し続けるから迷子が続出するんだよ
例えば、走査線1080本、29.94フレームなインターレース信号をインターレースのままで録画したいとして、
設定で
・インターレース解除をしない
・59.94fps
と設定した場合、
普通の表記慣例から言えば59.94fpsのインターレース信号=29.97フレーム
になるよなと考える
しかし、録画するとそうはならない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 09:28:07.52 BUEb7LbQ0.net
俺がどう言われようがこんな画像わざわざ作るほど暇人じゃないし掲示板なんかに居座ってないからどうでもいいんだけど
>>286
わかったか?こういうことなんだよ
そもそも同一人物ならわざわざ否定する意味ねーだろ。ワッチョイ被りではしゃいで醜態晒すなよな。みんな別人だって周知で次の話題にいってるから。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 09:41:22.60 6+pcXnZE0.net
>>290 今そういう話ではないと思います

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 10:05:01.55 h/aCmnKcr.net
>>289
言われなきゃ提供しないって時点で58に限らずおかしいんだよ
>>97>>144>>141みたいな対応で十分なの

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 10:56:36.97 sgByCIzc0.net
58-が居るから活気があるように見える

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 16:08:22.12 zxAdf1Tu0.net
バカどもが無駄にスレ消費してんじゃねーよ死ね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 16:12:55.92 7Vha7Cv/0.net
>>289
バカ相手に無駄に長文書き続けてるお前もスレにとっては結構迷惑だから自重しろよな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 18:29:27.51 fGRx1iwda.net
OBSのウィンドウキャプチャが静止画になっちゃうって聞いてパッと思い付く原因ってあります?
ゲーム


315:キャプチャメインで使ってるからそんなに使わないし答えるのが面倒ならスルーして下さい



316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 19:03:01.07 LfngRsEV0.net
>>291
必死すぎるだろ
連レスで居座ってないとか無理すぎ
素直に謝りゃすんだのに恥の上書きして情けねぇ
もうネットやめとけ
お前には10年早い

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 19:15:15.74 7Vha7Cv/0.net
>>298
わざわざアホに構ってるお前もな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 23:32:19.21 6M8ozVAj0.net
エスパー回答者なんていないんだからさ・・・

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 10:27:50.65 5zK27gYC0.net
開発コミュニティの1人が亡くなってしまったみたいですね
URLリンク(twitter.com)
ご冥福をお祈りいたします
(deleted an unsolicited ad)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 02:28:02.81 h7PEFDhj0.net
Xsplitも興味あったんだけどスレが無いのね…
OBS調子悪いからそっちに乗り換えようか検討したかったんだがな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 08:11:04.29 G99FL93j0.net
23.0来ました
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(github.com)
(deleted an unsolicited ad)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 08:44:09.16 JqO3V7lX0.net
キターーー!

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 08:58:39.95 JqO3V7lX0.net
地味にありがたい仕様
URLリンク(i.imgur.com)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 09:07:02.11 MS3/jgjr0.net
23.0来たよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 09:24:17.29 EXYoQkNZM.net
プレビュー画面のカクつきは改善された?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 09:41:02.24 JqO3V7lX0.net
エキスパンダーいいね。
ノイズゲートよりこっち使ったほうがいいらしい
URLリンク(ideas.obsproject.com)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 10:25:13.69 PfVVlEGU0.net
>>303
きーーーーたーーーーー
色々盛り込んでいるみたいだからバグも多そうだがw
>>307
Fixed an issue on windows where window capture would use an abnormal amount of CPU usage
when its target window was not available
これのこと?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 11:00:01.59 ZpWERvK50.net
新バージョンの効果を得ようとすると、「NVIDIA NVENC H.264(new)」を選択しなおさないといけないのな
ただし、録画の項目で「種別」を「カスタム出力(FFmpeg)」を選択していると、項目自体が存在しない
「種別」はあくまで「標準」の決め打ち設定を使えということらしい
相変わらずこのあたりがグダグダなままだな

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 11:26:52.32 JqO3V7lX0.net
>>310
そこは今後どうなるんだろうね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 11:38:40.49 ZpWERvK50.net
>>311
開発している人が決め打ち設定以外まともに使っていない感がプンプンするから、
直す前提で動いているのかどうかすら怪しい
そもそもの話、「種別」が標準のままでなぜ音声のPCM設定すらできないのかも理解できない
カスタムにしてpcmを選択してもビットレート選択の項目がグレーアウトしないのも問題ありだし、
音声の「トラック設定」という概念もわかりにくい
(トラック1:日本語、サラウンド トラック2:英語、ステレオ とか凝ったことができるようにも見えないのだが…)
もういっそ、OBSは映像の録画だけに専念させて、音声は別のソフトを同時起動しておいてそちらでPCM録音したほうがいいのかねとすら思う

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 12:30:04.90 JqO3V7lX0.net
んー配信タブで複数サイト配信ができりゃカスタム出力使わないで済むんだけど実装するのってそんな難しいんだろうか。。。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 12:37:33.73 DucT


333:6DbI0.net



334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 12:42:57.61 JqO3V7lX0.net
>>314
ありがとう。
つまりはUI/UX最適化アプデのときに複数配信設定項目が実装されるってことか
気長に待つことにしよう。
上のアイデアについてはエンコード知識皆無なので他の方に任せた。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 12:57:01.39 ptYDXwpz0.net
更新押してもダウンロード画面が全く進まないんだが

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 12:59:27.40 JqO3V7lX0.net
Githubから落としたほうが確実じゃない?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 13:07:25.74 DucT6DbI0.net
>>316
自動更新試したけど、問題なく動くけどなぁ。
もし駄目なら、公式サイトからインストーラーをダウンロードした方がいいよ。
URLリンク(obsproject.com)
>>317
GitHubは環境によってダウンロード遅い場合もあるから、公式サイト誘導した方がいいよ。(公式サイトはCDN経由でダウンロード出来る)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch