至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v12at SOFTWARE
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v12 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 17:15:58.45 0.net
■過去スレ
v10 スレリンク(software板)
v9 スレリンク(software板)
v8 スレリンク(software板)
v7 スレリンク(software板)
v6 スレリンク(software板)
v5 スレリンク(software板)
v4 スレリンク(software板)
v3 スレリンク(software板)
v2 スレリンク(software板)
v1 スレリンク(software板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 19:56:16.11 0.net
Lyrics Master 2.4.8.3が出ました

4:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 20:48:20.68 0.net
前スレにてSTEP系で6番目に処理した物が破損すると言ってた者ですが、解決しましたので報告します
Acronis True Image 2018を使用していて、Active Protectionという機能がオンになっていると症状が出ます
この機能をオフにするか、STEPをホワイトリストに登録することで、通常に編集できるようになりました
お騒がせしました

5:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:36:20.74 0.net
【参考】
ID3V2の仕様 URLリンク(id3.org)
(その一部日本語訳) URLリンク(www.takaaki.info)
Ogg Vorbis Comment Fieldの仕様 URLリンク(www.xiph.org)


6:orbis/doc/v-comment.html FAQ Q)アルバムアーティストを編集できるのはどれ? Q)ディスクナンバーを編集できるのはどれ?  A)古い日本製タグエディタはこれらに未対応です。   Mp3tag、STEP β版、STEP_M、ID3-TagITなどが対応しています。 Q)ID3V2のISO8859-1で日本語が化けます  A)ISO8859-1はラテンアルファベットの文字コードであり、本来   日本語は含まれませんので、化けるのが正しい動作です。   (参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_8859-1 )   但し、日本製や一部外国製のタグエディタはISO8859-1でOSの   デフォルト文字コード(日本語WinならシフトJIS)が扱えるように   改変されています。ISO8859-1で日本語を扱いたい場合はそういった   タグエディタを使ってください。   Mp3tag、STEP、田吾作、mp3infpなどが対応しています。 FAQ修正については、随時



7:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 10:19:47.63 0.net
≫前スレ 995
>ID3v1はファイルの末尾、ID3v2はファイルの先頭
WAVにSTEPでタグ付けしたら末尾にタグが付いていた。
それをMP3化したら先頭と末尾の双方にタグが付いた。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 07:54:19.46 0.net
ID3v2がファイルの先頭というのはmp3の話です

9:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 06:10:31.21 0.net
>>6-7
そのmp3ファイルにはID3v1とv2の両方ついてるのか

10:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 07:49:12.62 0.net
たいていはそうです

11:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 16:36:19.68 0.net
ID3v1付加がデフォになってるエディタもあるからな
俺は即オフにしてID3v2だけ保存させてるが
というかID3v1は我が家から撲滅した

12:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 14:29:10.48 0.net
>>10
v1が付いていると何か悪いことがあるのか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 22:07:38.92 0.net
いま現在困ってないならv1付けっぱなしでいいだろ
困ってないけど知りたいってならググレカス

14:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 21:22:43.60 0.net
>>10-12
STEP_MでID3v1を消すとトラック名、アーティスト名も消えて、
トラック名、アーティスト名の再入力も出来なくなる。
それ以前にファイルの種類を一括で選択してv1を削除しようとしても
ファイル一つしか削除できないけれど、これらは仕様?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 22:06:49.79 0.net
>>13
それSTEP_Mのバグだ、v1消した後そのMP3を再読み込みすればいい
でもSTEP_Kではそのバグ修正されてるので
STEP_Kにとっとと移行しましょう

16:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 20:25:21.59 0.net
STEP_Kも色々とバグあるよね。
そもそもSTEPにはバグが多すぎてSTEP_Kの作者も更新止めたんだっけ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 23:01:00.95 0.net
サイトやファイルはまだ残ってるけど1年近く更新が無いし、掲示板は消えて久しいし、
サイトやファイルの方もいつ消えてもおかしくないと思う

18:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 02:08:47.50 0.net
更新辞めていいからgithubとかにソースおいてくんないかなあ...

19:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 11:05:38.58 0.net
>>15
あの「KbMedia Player」の作者Kobarin氏がSTEP_MのUnicode版をSTEP_Kとして
新たに公開してくれたという事で俺は当時かなり期待したが、
前スレの スレリンク(software板:379番)-384,475-481 などで
(その内、前スレの>475を書いたのは俺だが)幾つか面倒な点が明らかになったから
今ではMp3tagしか使わなくなってしまった。
惜しいけど、Kobarin氏ですら匙を投げるほど厄介なSTEP系列の改善は誰にとっても至難の業だろうな…

20:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 08:22:01.53 0.net
タグエディタそのものではないんだけれど
ネットのデータベースだけではなくCDに書かれている曲情報も誤りが多いな。
嗜好の1970年代を中心に60~80年代の約5000曲(多々の重複あり)をチェックしたら、
「ザ」や「・」「ー」の有無、「ブ」と「ヴ」など違いがたくさん。
発売当時シングルのオリジナル表現に直すのに相当の日数が掛かった。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 08:26:18.22 0.net
それが嫌で手打ちしかしない

22:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 03:18:41.48 0.net
>>17
掲示板が消えたからどこにもアドレス見当たらないけど、ファイル
自体はまだ置いてある。
URLリンク(hwm5.gyao.ne.jp)
最新β版のソースは多分公開されてないね。
>>18
タグエディタとして本当に必要なの?というような機能もたくさん
あるし、途中から開発を引き継ぐにはコードが肥大化し過ぎたの
だと思う。
未完成な部分はあるかもだけど、実用レベルで UNICODE 化を
実現出来ただけでも相当なものなのでは。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 01:45:44.34 0.net
Mp3tag v2.88が出マした

24:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 05:40:46.34 0.net
>>20
手打ちするにしても元データがいい加減では何にもならない。
「僕たちの洋楽ヒット」シリーズのような十分に調べたと思われる企画でさえ、
当時のシングル盤の表記と異なっているのが多い。

25:
18/06/01 02:17:59.41 0.net
Mp3tag v2.88aが出ました

26:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 06:58:56.91 0.net
2.88使いづらいというか見づらくなった

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 18:16:09.05 0.net
>>18
表形式のエディタが続かないのは何故なんだろう?
再生ソフトは表形式なんだから、それに付属しても良いと思うのだが。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 18:37:12.96 0.net
>>19
CDのジャケットも裏表紙の曲名リストと中の歌詞カードで表記が違ってるなんてことはザラだもんな。
多分レコード会社もそこまで厳密に曲名管理してるわけじゃないんだろうね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 15:40:30.72 0.net
>>27
このあいだ出た、デビッド・キャシディーとパートリッジ・ファミリーのベスト盤は酷かった。
デヴィッド・キャシディ&パートリッジ・ファミリーだもん。
「涙の片想い」は「涙の片思い」だったし。
同じレコード会社から出るのだから、当時のレコードの表記を参照しろよ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:39:50.09 0.net
「片思い」は情緒がなさすぎるな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 22:57:30.02 0.net
mp3tagのタグ参照元で使えるのは今のところはiTunesぐらいですか?
Amazon.co.jpのsrc、どこかに落ちてたりしませんかね・・・。
せめて楽天ブックスが使えれば

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 04:54:56.30 0.net
TagScanner 6.0.29が出ました

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 21:21:31.12 0.net
mp3tag起動するとブラウザまで立ち上がるの止める方法ありませんか

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 06:35:46.68 0.net
普通は起動しないだろ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 13:09:23.40 0.net
Mp3tag V2.89が出ました

36:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 19:33:46.55 0.net
v2.89
タグパネルのフィールドを追加してスクロールバーが出ている状態でスクロールして戻すと
一番上のタイトルフィールドに横線が入らない?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:02:24.80 0.net
Mp3tag v2.89a リリース

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 12:56:19.52 0.net
Mp3tag v2.89aタグパネルカスタムできるようになって最高!
やっとデフォの配置も移動できるようになったぜ
URLリンク(dotup.org)
しかしseparator fieldの使い方がいまいちわかんわ
設置してみたが何もおこらん

39:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 21:04:44.17 0.net
TagScanner 6.0.30 が出ました

40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 02:00:45.72 0.net
CD自体と入ってる曲の発売年が違うことってよくあるけど、それを標準で記述できるソフトってないよね?
たまに不便に思うんだが
ID3のwikipediaを見るとそれらしい定義はされてるっぽいんだけど、foobar2000とか有名なソフトでも記述できないのは何か理由があるんだろうか
需要がないということなんだろうか

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 07:35:42.32 0.net
「標準で」というのがよくわからないし「有名」というのも尺度的に無意味だけど
MP3tagなら記述できるし他にも編集できるソフトならある
MP3tagが有名じゃない扱いというのなら知らない
あとfoobar2000はタグエディタではなく再生ソフトという範疇なので
タグエディタよりは出来ることが少なくても別におかしくはない

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 08:04:28.76 0.net
TuneBrowserは録音年とリリース年を分けてるな
ついでに購入日も

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 21:47:34.59 0.net
録音年にしろ、現地での発売年にしろ、日本での発売年にしろ、取り込んだCDの発売年にしろ…
自動で入ることはないんだから、自分の基準でシコシコ入れれば良いんじゃないの。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 03:01:27.62 0.net
年は全部オリジナル発売の年にして
録音年や再発年とかは全部細かく自分ルール作って一目で分かるようコメント欄に記述してるわ
まじで色んなパターンがあるから自分で分かりやすいようにやるしかないよね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 19:55:49.56 0.net
最新版のMP3tagさ、バグがない?
mp3ファイルに自動ナンバリングウィザードを掛けたりすると
曲の長さが変わってしまう。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 04:57:26.05 0.net
ごめーん、これ >>44 、設定で APEv2 への書込をオフにしたら治ったわ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 12:23:59.59 0.net
相談に乗ってください
録音したラジオ番組(mp3,AAC)のポッドキャスト化を自動でできないかと考えています。
録音アプリで録音ファイルの保存場所を指定し番組がフォルダに入れば自動でポッドキャストに必要なタグをつけてくれる
みたいなのが理想なのですが、どのような方法をとればよいのか見当がつきません
アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします

48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:27:33.85 0.net
mp3tagのアクションにファイル名規則から推測してタグをつける機能がある
foobar2000にもMassTagger(大量タグ付け)って拡張機能いれとけば
Guess value from file nameって機能が使えるようになる
どちらも一度システム作ってしまえばワンクリックでタグ付け完了
常駐監視はなにかフォルダ監視ソフトと組み合わせないとだね
俺は知らんわ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 14:48:15.42 0.net
>>45
それってつまりバグ?
(設定変更で回避できるけど)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 00:09:18.86 0.net
>>48
APEv2 タグが曲長さの情報を壊してるように見えるんで、バグかも。
でも、曲長さがこのバグでいったん壊れても、APEv2 タグを削除してしまえば
曲長さは元に戻るよ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 08:06:18.39 0.net
なるほど
ありがとう

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:34:19.13 0.net
Mp3tagで最初の文字のみ大文字ってアクションを作りました
大小文字変換 ALL :大文字と小文字
正規表現 ALL :([a-zA-Z])([a-zA-Z]*) 置き換え条件 :\U\1\L\2
としましたら拡張子まで変換されてしまいます。
.Flacみたいな感じです
拡張子は変換しない方法、または変換してしまった拡張子を元に戻す記述を追加する方法を教えてください
よろしくお願い致します

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 11:24:57.82 0.net
コマンドプロンプトで
ren *.flac *.flac とやったら直らん?
(ファイルのあるフォルダに移動した後)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:14:49.69 0.net
Case conversionじゃ駄目なの?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 23:33:31.26 0.net
>>52
>>53
_TAG
大文字と小文字
"#&'()-[]+*,./<>?”#&’()-「」+*<>/、.・
_FILENAME
大文字と小文字
"#&'()-[]+*,./<>?”#&’()-「」+*<>/、.・
としたところ拡張子は大文字にされないようになりました
今後これで使用上不具合が出るかわかりませんがこれで行ってみます
ご教授有難う座います

56:
18/09/09 04:44:20.49 0.net
KeepVid music tag editor
URLリンク(www.keepvid.info)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 17:12:18.16 0.net
CBR320kでエンコしたアルバムmp3にジャケット写真埋めると318k315kとか微妙にビットレートが下がってるんだけどそんなもんなの?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 20:17:14.37 0.net
>>56
普通は変化しないよ。
一般論で言えば、ビットレートは音声ファイル中の音声データ部分のサイズを曲長さで割ったもの。
どのファイル形式でもタグの部分のサイズはビットレートに影響しない。
画像埋め込んだソフト、ビットレート表示したソフトのどちらか(或いは両方)がおかしい。
一体何を使った?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 21:27:23.81 0.net
>>57
ありがとうございます
androidのAIMPっていう音楽プレイヤーアプリです。
不審に思ってMediaInfoというアプリで調べてみたら写真埋め込んでも320Kのままでした。
AIMPのバグなんだと思います

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 22:05:45.69 0.net
>>58
埋め込みもビットレート表示もAIMP?
先週AIMP最新版にアップデートした所なので試してみたけど、
こちらでは再現せず、320kbpsのままだった。
何か特定の条件が必要か、或いはMP3ファイル自体に何らかの原因が
ある可能性も。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 08:45:06.89 0.net
あれじゃないか、ジャケを非同期で貼り込んでしまったとか

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 11:36:40.43 0.net
非同期って、ID3v2の非同期化のこと? 随分と懐かしい話だ。
でもあれって結局はタグのデータ記述法を特殊な形にするものだよね?
ビットレートに影響を及ぼすとは思えないけど・・・。
それに、非同期化して書き込めて画像埋め込みが出来るソフトってあるのかな。
非同期化が出来るソフトって、mp3infpとSTEP系くらいしか知らないや。
最近のソフトは非同期化する機能なんて無いものが殆どでしょ。

63:58
18/09/13 19:33:58.88 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
android版のAIMPなんですけどね、こうなるんですよね。
android版のAIMPのバグなんだと思います
MediaInfoではちゃんと320kbpsのまでしたし
ダグの編集に使ったのはこれです
音楽タグ編集(文字化け対応)
URLリンク(play.google.com)

64:58
18/09/13 19:34:48.98 0.net
320kpbsのまま、です

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 06:08:08.11 0.net
ああ、Android版の話か・・・
ここじゃWindowsソフトの話ばかりでAndroid版アプリの話題は出たことないから、
Win版だとばかり思ってたよ
済まんがAndroid版アプリの話なら全く分からんわ
Androidでタグ弄ろうって発想がなくて、やったこと無いし調べたこと無いから

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 23:28:55.03 0.net
TOCP-50201みたいな規格品番をタグに埋め込みたいんだがふさわしいフィールド名ってなにかな?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 23:44:22.86 0.net
>>65
CDの品番だよね
規格に相当するフィールドがないから、
規格外でもよければ、ORIGMODELNUMBER か ORIGPARTNUMBER か ORIGITEMNUMBER あたり
規格外が嫌なら素直にコメントに入れておく
ってとこかな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 10:29:34.02 0.net
レスありがとう
品番のフィールドってないんだな。。割と需要ありそうなのに
素直にコメントに書いておくわ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 08:04:58.59 0.net
>>67
ISRCがあるから

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 13:06:34.95 0.net
ISRCは国際的に規格化されている、曲ごとに付けられるコード。
ID3v2タグやVorbisCommentにはISRCを扱う項目は規定されており、多分それ以外の
主なタグ規格でも同様だと思う。
規格品番は(海外でも国ごと、あるいはメーカーごとに似たようなものがあるが)
日本の規格で、ディスクごとに付けられるコード。
日本のみの規格だから、当然タグの規格に規格品番用の項目なんてない。
アルバムごとの識別コードなら、WTCコード(欧州=EAN、日本=JAN、米国=UPC)を
使う手もあるかも。これもタグの規格にはないけど。
ISRCって多くの人は使わないだろうから、そこに規格品番入れるのも1つの手だよ。
一時期ISRC入れてたことあるけど、面倒でやめた。
うちではMediaMonkeyで管理してるから、MediaMonkeyのユーザー定義項目に規格品番を
入れてる(タグにも保存される)。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 17:21:18.53 0.net
規格外でも表示すること自体は多くのプレーヤー等で出来るんだから、
適当なフィールド名でタグ付けしておけばいいのでは?
Manufacturer part number の略である MPN とか、P/N が普通に使われそうだけど、
それこそ、HINBANでもいいわけだ。
既定のフィールドを別の意味付けで使うのは個人的には避けたほうがいいと思う。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 19:54:53.57 0.net
Mp3tag v2.90 リリース

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 06:12:45.36 0.net
多分おま環ていわれるだろうけど
mp3tagをバージョンアップしたら設定が全部消えて初期状態になってしまったorz

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 07:00:23.11 0.net
ストア版いれたら直った
わけわからん
ちなみに>>72はディレクトリ指定してインストールしてある(デフォルトではない場所)
今まではインストールしても設定はけされなかったのに

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 13:40:28.67 0.net
通常インストールとポータブルインストールを間違うと、そういうことも起こりうるけど・・・。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 13:59:36.21 0.net
>>66
「CATALOG」タグに入れる流儀があるといえばある
(カタログ品番だから)
あと、Moraは
「8e90f26b-372a-5c8c-bb05-1ec0f36ee60c」
という独自タグに放り込んでくる
独自じゃなくて配信業界統一タグかも知れないけど

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 14:02:39.40 0.net
一応書いとくとアンカーを付け間違えた

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 17:45:50.72 0.net
>>75
8-4-4-4-12 フォーマットのUUID(Universally Unique Identifier)だね。
コンテンツ管理システムを使ったオンデマンド配信で見かける事がある。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 17:51:18.11 0.net
じゃあどこかに仕様書があるのかな
配信業者なら見られるのかも知れない
こういうのってあんまり漏れてこないんだよな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:45:59.19 0.net
Mp3tag V2.90aが出ました

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 21:00:43.80 0.net
mp3tagで100枚くらいのアルバムを一斉にタグを書き換えできないか悩んでいます
アルバムアーティストが空白ならばアーティストをコピーする
ってアクションはどう書けばよいでしょうか?
詳しい方教えてください
よろしくお願い致します

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 21:24:22.00 0.net
それってそもそもアクションなんて使う必要があるの?
アルバムアーティストでソートすりゃ、アルバムアーティストがないファイルが
先頭にひとかたまりになる。それをまとめて選択して、「変換」-「タグ-タグ」。
後は言うまでもない。
・・・普通は真っ先にこっちを思いつくんじゃなかろうか。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 23:09:23.14 0.net
>>81
レス有難うございます
おっしゃる通りです。なんか分からず難しく考えていました
解決いたしました、有難うございます

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 19:26:40.33 0.net
mp3tagで2822.4khzを64と表示させるには44100で割ればよいと思うのですが
[dsf 64]とフォルダ名に入れるアクションを作る時、'['%codec% (%samplerate%,44100)']'では
うまくいきませんでした。
どの様に記述すべきでしょうか?
おしえてください

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 19:50:35.30 0.net
'['%_extension% ($div%_samplerate%,44100)']' との記述で自己解決いたしました
[24_96]や[24_192]などファイルから読み取りフォルダ名に記述するにはどうすればよいでしょうか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 15:28:23.49 0.net
mp3infp/u Ver.2.55 出た

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 17:50:05.23 0.net
V2.55
URLリンク(github.com)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 20:15:47.80 0.net
なんでFLAC対応しないん?
時代遅れだろ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 22:28:13.43 0.net
mp3tagのアクションでflacとmp3を対象に以下を行いたいのですがどうすれば良いでしょう?回答かアドバイスお願いします
使用フィールドはカスタムタグ fieldA:A1¥¥A2¥¥A3... fieldB:B1¥¥B2¥¥B3... comment:空白 で
コメントに「A1/B1 | A2/B2 | A3/B3...」の様に各構成要素を1つずつ取り出して「 | 」で区切りたいです
URLリンク(help.mp3tag.de)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
を参考に$meta(x,n)を利用してフォーマット値で
$meta(fieldA,1)/$meta(fieldB,1) | $meta(fieldA,2)/$meta(fieldB,2) | ... 
と5つ程繰り返したものを入力→正規表現置換で $[ |/] を削除というアクションで近いところまで行くものの実現出来ず詰まりました(恐らくA1/B1が抜けている、文末の記号が残る)
当方関連知識全て学びはじめなので細かい所まで教えてもらえるとありがたいです

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 12:17:36.91 0.net
>>88
自己解決しました
nは0から始まるんですね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 17:12:30.64 0.net
mp3tag、iTunesからタグ取得できなくなってるけど俺だけ?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 17:52:30.30 0.net
解決しました

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 02:14:51.53 0.net
mp3tag、iTunesからタグ取得できなくなってるけど?
検索はできるけど、残念ながらあなたの検索基準に合ったエントリーは何も見つかりませんでしたって表示される

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 06:08:58.90 0.net
ごめん解決した

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 11:15:30.94 0.net
mp3tag、下記エラーが出てタグ取得できない
URLリンク(i.imgur.com)
----
とりあえず、下記URLにある v0.3.2.zip に入れ替えて解決
URLリンク(github.com)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 20:03:02.04 0.net
メディアファイルのプロパティからタグ情報を編集できる至高のソフト「mp3infp/u」が爆誕
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 07:01:22.03 0.net
>>95
これでSuperTagEditor系統もunicode化しやすくなるんじゃないの?
開発してくれる人がいればの話だけど…

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 07:13:59.51 0.net
>>95
ドヤ顔のところ悪いが>>1をよく読んでみな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 09:05:42.92 0.net
なんで今更、と思ったら、今まではBeta扱いだったのが
リリース版になったってことか
でも、そもそもベースになってるソフトが古いから、FLAC非対応、
アルバムアーティスト非対応、アルバムアート非対応っていう
古臭い仕様だからなあ・・・。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 12:27:26.13 0.net
mp3infpは、mp4(m4a)でファイル先頭にタグ付けしてくれないからなぁ。
特にクラウドストレージ経由じゃ使いづらいファイルになってしまう。
この点は、Mp3tagのほうが有利だな。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 19:01:06.95 0.net
m4aの先頭にID3v2タグつけるってこと?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 19:03:17.97 0.net
>>97
>>95はただ単に、窓の杜の記事を紹介してるだけでは

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 20:14:23.98 0.net
>>100
Mp3tagはタグ書き換えの時に、
moov atom (ヘッダ情報が格納される)を先頭に持って行くんだよ。
詳しくはこちらをみて
profile?atom?mp4のよくわからないあれこれ(atom編) | DACエンジニアブログ:アドテクゑびす界
URLリンク(yebisupress.dac.co.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 08:12:54.19 0.net
なるほど、勉強になりました
ありがとう

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 10:24:36.63 0.net
いいってことよ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 18:11:50.55 0.net
>>94
v0.3.2.zip
今日から使えなくなった
対応策あったら教えて

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 03:00:32.32 0.net
>>105
0.3.1 使え、って書いてあったよ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 06:19:52.64 0.net
>>106
サンクス
感謝する

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 04:32:48.03 0.net
ここのSTEP検索ですぐ出てくるから使ってたら
ドラッグ&ドロップして謎クラッシュする状態が続いてた
2010バージョンがそもそもおかしいんだな
URLリンク(hp.vector.co.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 07:32:34.55 0.net
クラッシュについては知らないが、STEPはユニコードのファイルパスに
非対応で不便だからSTEP_Kを試すことをすすめるよ
まあ、本当はMP3Tagの方がいいと思うんだけど

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 22:24:54.26 0.net
すみません、教えてください
Mp3Tag Ver2.90でショートカットキーを使う方法を教えてください
ファイルを選んでshift+Dで削除されるなど
よろしくお願い致します

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:01:29.97 0.net
>>110
公式見ればいいのでは?
ヘルプからご丁寧にショトカのページに飛べるんだが…

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 18:34:29.27 0.net
Mp3tagで歌詞を入れて保存すると「eng||」(english)が先頭に来て
(フィールドは[UNSYNCEDLYRICS] [歌詞])
TagScannerで歌詞を入れて保存すると「xxx||」が先頭に
(こっちで保存した物をMp3tagで表示させてみたら)
この「xxx||」でもulilithでは問題なく表示されてるけども、
先頭の文字列が意味不明で、だれか御存知ないですか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 20:46:29.54 0.net
本来は言語3文字を入れるルールだったのが使われなくなって
とりあえず適当な文字列入れてるだけとか

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 05:11:23.16 0.net
ID3v2タグでは歌詞やコメントは言語を設定でき、言語ごとに1つ保存できる仕様。
XXXは言語不明の時に使う。
まあ、多くのソフトや機器は言語は無視して、複数あると最初(か最後)の歌詞やコメントを
表示するから、あまり気にする必要はない。普通は「eng||」をデフォにしてるソフトが多いね。
でも稀に、これを律儀に守るソフトもあるんだよ。
例えば日本語Windowsのプロパティは、eng設定のコメントは表示できないでしょ。
jpnやXXX設定のコメントは表示できるけど。
因みに、MP3Tagのデフォルトの言語設定はツール-オプション-高度な設定で指定可能。
また歌詞やコメントは当然、言語を変えれば(「eng||」と「jpn||」とか)個別に複数入力できる。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 05:42:25.63 0.net
尚、言語を表す3文字コードは、これ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
xxxは正式な規定ではなく、こうしとくと大抵うまくいくという経験から一部の
ソフトで採用されてるものっぽい。うちで使ってるMediaMonkeyもxxxになる。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 08:45:59.85 0.net
>>114 115
112です
検索しても分からなかった事なので感謝です。
2重起動がうまくいかず、Mp3tagとTagScannerを起動させて、重複曲の歌詞をコピペしたりするのに
使ってたので(同じカバー曲だけど、歌ってる歌手が違うとか)、どうにも「xxx」が気になって仕方
有りませんでした。
このまま分からなかったら、取りあえずは「xxx」も交えて歌詞を埋め込んで、その後に全部のファイルを
Mp3tagに入れて一括変換する方法を考えてました。
とりあえず、いざとなれば一括変換もできますし、私も「xxx」で統一しようと思います。
本当にありがとうございました。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 08:53:47.00 0.net
>>116
訂:一括変換→一括置換

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 16:04:00.50 0.net
mp3tag使ってます。既存のタグに一括で追記する方法は無いでしょうか?
A,B,Cっていうそれぞれ違うアーティストの入った3曲に;Dを追加してA;D,B;D,C;Dといった編集を一括で行いたいです

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 18:11:28.56 0.net
変換 → タグータグで
・フイールド
ARTIST
・文字列規則
%aritist%;D
で複数アーティストの後ろに「;D」が追加される

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 05:05:20.00 0.net
Mp3tagでファイル名を置換してるんですが質問いいでしょうか
ファイル名のフィールドの頭にあるナンバリングの表記を複数のディレクトリ毎に規則性を統一させたいです
アルバム毎では以下の正規表現で可能なのですが
ディレクトリごとにカウンターをリセットできませんでしょうか?
前:_FILENAME
後:$num(%_counter%,2). %title%

122:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(�


123:�) 10:31:26.35 0.net



124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 13:34:50.62 0.net
>>121
ありがとうございます
なるほどトラック番号を使えば良かったのですね
_counterを使うことに気を取られてて気付きませんでした
それならわざわざリセットする必要無いですね
無事に一括で編集できました。

125:
18/12/01 05:59:55.93 0.net
Mp3tag V2.91が出ました
【大吉】Status ♠8 ♦9 ♥8 HP: 1000 pts. たぶん(0)
0.96, 1.04, 0.97(1913.394531) Proc. [0.145131 sec.]


126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 08:34:40.70 0.net
著作権FREEの音楽(MP3)をDLしましたが、
 『プロパティ』からの『詳細』を見ると『元の馬所』に『発行元』が記載されています。
 これを削除したいのですが、詳細から削除すると
  MP3が複数ある場合、同じ削除作業を一つ一つ行うことになり
  効率が悪いのでなるべく手間暇をかけずに行う方法はありますか ?
SuperTagEditor(STEP_K Ver.1.02 beta2)で処理できないかと思いましたが、
 項目に発行元がありませんでした。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 08:35:39.40 0.net
著作権FREEの音楽(MP3)をDLしましたが、
 『プロパティ』からの『詳細』を見ると『元の場所』に『発行元』が記載されています。
 これを削除したいのですが、詳細から削除すると
  MP3が複数ある場合、同じ削除作業を一つ一つ行うことになり
  効率が悪いのでなるべく手間暇をかけずに行う方法はありますか ?
SuperTagEditor(STEP_K Ver.1.02 beta2)で処理できないかと思いましたが、
 項目に発行元がありませんでした。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 08:41:04.37 0.net
連投テスト終了

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 10:13:53.42 0.net
編集したいファイルを全部foobar2000で開く
ファイルを全部選択した状態で右クリック -> "Properties" をクリック
左下の「ツール」をクリック -> "Remove Tags" をクリック

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 11:09:05.78 0.net
foobar2000(V1.4.1)を初めて利用しました。
教えていただいた方法では、発行元だけでなく必要な情報も
 全て削除されてしまうので
 下記の方法で必要無い発行元だけ削除できました。
ファイルを全部選択した状態で右クリックした後で
 "Properties" をクリックして
 Metadataタグ内の<PUBLISHER>の内容を削除
 OK(O)をクリック
便利なツールの紹介ありがとうございます。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 11:10:03.68 0.net
ところで、foobar2000は日本語化できそうなので
 下記の日本語化パッチを利用しました。
 tnetsixenon.xrea


132:.jp/rnote/localization/ しかし、Library>Configure>Preference内が日本語化されているだけで  その他の項目は日本語化されていないですが、正常でしょうか?



133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 13:10:56.01 0.net
Windows10なら、プロパティ-詳細ダイアログの下の方に「プロパティや個人情報を削除」
というのがあるはず。あれを使えば複数ファイルの指定項目を一括で消せるんだがな。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 15:24:53.18 0.net
>130
同じ穴の狢、
 プロパティで一括削除できるようになっていたんですね。
教えていただき、ありがとうございます。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 20:43:46.07 0.net
>>129



136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 06:54:28.74 0.net
Mp3tagでも一括で削除できるのに

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 07:11:44.33 0.net
エディタスレに来た奴にプレイヤーススメててワロタw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 07:33:53.63 0.net
Mp3tagだと『発行元』のデータは表示されないけどな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 09:07:05.04 0.net
>>134
オマエが無知なだけ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 11:29:33.71 0.net
>>136
流石天才さんwww

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 06:36:35.70 0.net
>>135
表示されるけど?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 11:32:55.30 0.net
『発行元』のタグ名は?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 11:33:05.93 0.net
>>135
>>138

下記URLを見ると、mp3tagで発行元(Publisher)が編集可能のように書かれてますが
 MyPcにインストールしているMp3tag(2.91)では、発行元(Publisher)が見当たりません。
  標準では見えませんが、どこか?設定を変えれば見えますか?
Windows Media Player 12とMp3tagを使ったID3タグ編集
URLリンク(mmrcube.wordpress.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 12:04:52.66 0.net
>>140
URLリンク(dotup.org)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 12:48:29.89 0.net
>>140
>>141
参考のJPG、ありがとう。
Windows10のMP3でプロパティを表示すると、間違いなく発行元(Publisher)が表示されるファイルです。
しかし、Mp3tagのタグ情報パネルにおいて、
 MyPcにインストールしているMp3tag(2.91)では、発行元(Publisher)が見当たりません。
URLリンク(imgur.com)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 13:25:07.49 0.net
>>141
すいません。
フィールドに追加するとの意味だったんですね。
追加で表示されるようになりました。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 20:39:17.64 0.net
な、age厨だろ?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 14:13:08.82 0.net
うん

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 20:02:56.59 0.net
1万くらいある音楽ファイルをitunesに登録したらいつの間にかリネームされてたの
文字化けも間違ってるのも多いの。これらを何とか自動でタグ情報取得して反映させる方法ってないですか
90年代後期とかの配布音源も多くて、更に言うと元はカセットだったりもするから、情報がないのは空欄にしてほしいの
配布音源は手打ちするけど他にCDベースで取り込んだもので音源を手放したものは再取り込みできないから自動で取得してほしいの
なんとか楽にはできないでしょうか。1曲1曲手打ちするのは辛いです。よろしくお願いします

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 21:06:58.58 0.net
>>146
>1にあるSTEPシリーズかMP3tagで可能
やり方はマニュアル読んで

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 06:48:31.96 0.net
>>146
QMP

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 12:07:48.74 0.net
STEPじゃ「自動でタグ情報取得」なんて出来なかったと思うが。
アルバムの全曲が揃っていてトラック番号が判るなら、MP3Tagでファイルをトラック番号順に並べて
アルバム全曲を選択し、「タグを取得」-「freedb」-「選択されたファイルから入力」でアルバム単位で
情報取得が可能。
QMP、x-アプリ、Media Go、Sound Organizerだと、音声を解析して曲単位で楽曲情報を取得可能。
ただし、音声の解析による曲特定なので、曲タイトルとアーティスト名は問題ないけどアルバム名等は
必ずしも信用できない(その曲を含むアルバムが複数あると、そのうちのどれなのか特定できないから)。
それと、QMPはMP3、FLACがOKだがAACはタグ取得不可だし、Win10では動作不安定でよく落ちる。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 15:05:45.80 0.net
最近カーナビのSDに取り込んだ曲がタグ無くて付けたけど
拡張子.m4aでQMP不可、MP3Tagのfreedbはデータ不足
Media GoがGracenote対応でfreedbよりデータ多い
曲単位で自動タグ付とフォルダをアルバムとして検索して
Gracenoteの候補から手動タグ付け出来て良かった
欠点はアートワーク自動圧縮で画質悪い?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 18:03:42.83 0.net
化けたものを自動タグでやっつけると痛い目見ることあるよね
ズレててもなかなか気づけ無いw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 09:12:02.94 0.net
SuperTagEditorで満足してる

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 16:12:44.97 0.net
>>149
QMPインストールして前曲読み込ませてソフト再起動させようとしたら起動しなくなっちゃった
サービス終了してるしどうにもなんないもんですか?
そもそもitunesが上書きしておかしくなってるのってmusicID準拠だから手打ちして直さないと直らないですか?
ラジオ番組は手打ちするけど配布音源が商品化されたのとかは自動がいいな、と

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 21:19:19.21 0.net
>>153
知らんよ。うちではQMPはWin10ではよく落ちる(XPではそうでもなかった)けど、
起動しなくなる、なんて事は起こってないからね。
他にも候補挙げてるんだから、駄目ならそっち使えばいい。x-アプリ、Media Goは
ソニー公式での配布は終わってるが、入手先は他にもある。WebArchiveでもいいし、
Media GoならWikipediaにも入手先が載ってる。
ところで、iTunesはそもそもMusicIDには対応してないし、勝手に既存ファイルのタグを
取得し直す機能なんて無い。話が最初からおかしいよ。犯人はiTunesじゃないのでは。
設定によってはWMPもそういうことするが、それを知らん人が多い。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 22:56:03.10 0.net
>>154
iTunesはMusicIDに対応してるって公言してなくても準拠してるっぽいです
Gracenote準拠とサイトのURLはわかりませんがそう読みました
WMP使わなくてメディアプレーヤーはGOMにまとめてるんです
他にメディアを参照したのはiTunesだけなんです
X-アプリ、Media Go、Sound Organizerを提示していただきましたがMusic Center for PCではいけないのでしょうか
機能が削除されてしまっていたり余計な機能が追加されているのでしょうか

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 23:07:51.41 0.net
>>154-155
iTunesは「iTunesで取り込んだ曲」についてはタグの再取得可能
これはGracenoteとApple間のライセンス条件によるものだと思われる
iTunesが取り込み時に付加するのと同等の内部タグを付加するリッパーもある
それを使えばiTunesでも再取得可能

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 23:13:01.62 0.net
それにMusic ID(あるいは別の何かかもしれないけど)を使わないと
Apple Musicのローカルにある曲から256kBPS AACの再取得する機能が実現できないから
あれ一曲から探してくるからね、低ビットレートの怪しいMP3入れておいても大丈夫だし

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 23:24:02.31 0.net
>>157
XPsp1時代にWMPで取り込んだwmaがaacかm4aに変換されて1つの曲が二重三重に登録されてます
なおかつ妙なタグが付いてます。aacもm4aもAppleだけのファイル形式ですよね?
それと、さっき見つけたんですけど1曲が3分程度の曲が1分少々で切れたファイルも大量に作成されています。
それのタグは元のファイルのタグのままでした。

162:150
19/01/19 23:53:52.26 0.net
>>155
Music Center for PC Ver.2.0以上はMusicID非対応
Ver.1は対応してるけど単曲自動タグは正常に動作しないのと、フォルダ表示非対応で使い勝手悪かった

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 03:39:35.33 0.net
>>158
君は誰なんだ
というかどうなって欲しいんだ
ここIDないからまとまった話するならコテハンなり番号なり付けないと

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 07:32:14.15 0.net
しかも分かり難い文章だし

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 08:15:23.24 0.net
wmaのファイルも扱ってくれるのが減った気もする

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 08:45:02.60 0.net
古いフォーマットなんだから昔からある古いエディタで十分

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 13:38:51.70 0.net
>>158
ファイル形式のaacもm4aも、Appleだけのではありませn・・・
途中で切れてるのは多分、取込途中なのにWMP終了させたとでは?

168:
19/01/20 13:59:43.82 0.net
>>146,>>153,>>155,>>158
これでまとまるかな
取りあえずMediaGoインストールしてフォルダ読み込ませてる。
今SensMeデータを作成してますが大分時間かかるんですねこれ

169:
19/01/20 14:13:55.68 0.net
>>164
途中で途切れているものはCDからの読み込みなどではなく、WMAを変換したもののように思います
何故なら途中から切れている曲は全てWMA形式の元データがあるもののみでした
元のWMAでは1曲丸々、例えば3分程度再生できますが、aacやm4aは1分少々で途切れます
aac,m4a共にAPPLEだけのものではなくとも、私の環境で該当の音楽ファイルをどうにかできるソフトウェアはGOM、iTunes、WMPです
ただWMPは起動させることはなくてインストールしてあるのみ、iTunesはそれなりに使います。メディアの再生を主にGOMです

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 06:57:35.65 0.net
先ず、そのaacやm4aとやらがいつどうやって発生したのかを調べろ

171:
19/01/22 21:58:38.56 0.net
2016年から複数の日があって「いつ」ってわけじゃなさそう
そのうえ、元が.wmaだけじゃなくで元がmp3のも割とある。100は越えてた
曲の発売時期からしてもCDから取り込んだものっぽい。取り込みは多分WMPでやってる。iTunesではやってないです
ただ曲の途中で途切れるのはやはり元がwmaが大半。元がmp3もいくつかあるけど

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 09:16:34.69 0.net
もう済んだことは今さら言ってもしょうがない
CD現物があるなら取り込み直しましょう
あとiTunesの変換機能が怪しいと思うのなら
WMAから変換するのは別のソフトを使い、その後iTunesに登録すればいい
うちではエラーになったりしないけど、まあ環境ってあるからさ
あなたしか出てない症状の解決はこのスレでは無理だと思われる

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 18:19:45.92 0.net
Mp3tag V2.92出ました

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 20:54:27.41 0.net
>>170
おつ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 02:08:14.44 0.net
smallerは1列に4つかぁ
あと一つ並ばせてよ~
幅もっと狭くてえぇで

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 04:13:06.24 0.net
Mp3tag V2.9a はえぇよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 12:51:45.33 0.net
Mp3tag だけど2.91から2.92にアップデートしたら
AACのITUNNORMとITUNSMPBを認識しなくなった
タグを更新しただけでギャップレス情報が失われる
2.92aでも修正されておらず
多分バグなので私は前バージョンに戻したよ
英語に長けた方、教えてあげて
結構致命的なので皆さんお気をつけて……

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 19:19:50.50 0.net
安定してるときにやるアプデは罠やね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 09:33:46.30 0.net
数時間前に2.93きてる
Mp3tag v2.92a�


180:潟梶[スしました。 修正:MP4フィールドTVEPISODE、TVSEASONおよびITUNESCATALOGID正しく書かれていなかった(v2.91a以降)。(#44294 3 ) 修正:リストのチャプターを別々のファイルとして切り替える設定オプションが、すべての場合に機能しませんでした。(#44300 3 ) Mp3tag v2.93をリリースしました。 MP4のタグ付け。v2.92aからの修正と組み合わせて、誰もがこのバージョンにアップデートすることをお勧めします。 修正:MP4フィールドのITUNESMEDIATYPEが正しく読み込まれなかった(v2.91a以降)。(#44312) 修正:MP4フィールドのITUNNORMとITUNSMPBが正しく書かれていなかった(v2.91a以降)。(#44312) 実質安定版はv2.91無印か



181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 12:42:34.13 0.net
TagScanner
6.0.33 (2019-02-06)
Improved: Autonumbering wizard are now saves settings
Improved: MEDIATYPE field now imported from online services
Improved: All previews are now updated in real time on Transformations selection
Fixed: Memory leak in scripting engine cause "Out of memory" error
Starting work to make program more friendly for screen readers
Updated playbak engine
Translation: Japanese, Bulgarian, German, Norwegian, Czech
URLリンク(www.xdlab.ru)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 11:36:12.96 0.net
アルバムや曲タイトルに使われる「~」って全角チルダで統一していいんだよな?
使用用途としては波ダッシュが正しいみたいだが、アーティストの公式HPやiTunesの表記はほとんど全角チルダが使われてる

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 12:44:17.65 0.net
波ダッシュ、全角チルダ問題まとめ
URLリンク(qiita.com)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 13:14:17.97 0.net
俺は半角文字を囲う、隣接するものには半角波ダッシュを
全角文字に隣接するものには全角波ダッシュを使用している

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 13:52:34.08 0.net
俺も波ダッシュで統一してたけど、ふと色んな配信サイトや公式HP見てみたら波ダッシュ使ってるとこなんてないんだよな
別にiTunes準拠で表記決めたりしてないけど、律儀に波ダッシュを使う必要性なんてあるんだろうか?
EACのオフセット30サンプルずれが世界標準(AccurateRip)になってるように
本来の使い方とは間違ってるが、一般的なことを考えるとチルダを使ったほうがいい気がしてきてる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 14:06:21.60 0.net
そこまで考えてるのか。俺なんか-(半角マイナス)だわ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 15:35:44.88 0.net
そもそもどっちがどっちか正しく区別できてない人が多いしね
Windows環境で Shift+^ で入力できるのはチルダ「~」「~」
MS IMEで「から」とかで変換して「環境依存文字(unicode)」って出るのが波ダッシュ
波ダッシュに半角は無い
キーボードから楽に出せるのがチルダだから浸透しないね
iTunes Storeはレーベルが納品したデータで全角チルダが使われてると半角チルダに勝手に変換する仕様になってるから
(使われてる項目によって変換されないこともあるかもしれんけど)
基本的にiTunes Storeの曲名とかで使われてるのは、半角チルダか波ダッシュのどちらかのはず

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 00:12:02.54 0.net
>>183
ということは、iTunes Storeは多分
納品担当がドザ -> 納品データが全角チルダ(U+FF5E) -> 半角チルダに変換されて配信
納品担当がマカやリナクサ -> 納品データが波ダッシュ(U+301C) -> そのまま


189:波ダッシュで配信 となってるんだな リナクサが音楽制作現場にいるのかはどうか知らんけどいないことはないだろう



190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 01:33:28.43 0.net
あーもうメチャクチャだよ~

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 01:56:33.61 0.net
音楽配信関係の仕事してて、業務用のメイン環境はWindowsだけど
半角チルダに変換されちゃうと見栄えが悪いから(フォントによっては上付きになっちゃうし)
波ダッシュにするようにしてる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 10:44:57.79 0.net
いまんところ波どころかハイフンまでenとemと引用のやつ使い分けてるんだが
(ハイフンもハイフンとマイナス分けてる)
こういうのってそもそもタイトルつける側がこだわってなかったりするからな
そもそも「形が同じだけど用途が違うから違う文字だよね、だから文字コード分けよう」って思想自体に無理あると思うわ
さらに符号の前後にスペース入れるか入れないか、とかまで
作法上の正しい表記と命名者やデザイナーの意図の擦り合わせしてたらキリがないっつー

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 11:12:47.60 0.net
結局俺ルール適用しかないんだよなあ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 11:16:25.79 0.net
昔はdiscogsに合わせてたけど今は適当だな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 11:31:37.33 0.net
確かにハイフンマイナスみたいに形とコードは同じで
複数の意味を持たせて使うのが一番平和だったかもね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 19:23:34.00 0.net
ここ数日TagScannerでFlacファイルのタグを編集しようとすると、ソフトやエクスプローラーが頻繁にフリーズするんだけど同じような症状が出てる人って居る?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 21:40:13.89 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
波ダッシュや半角チルダ撲滅してる

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 22:01:56.85 0.net
英語圏では間違えてる人少ないと思うけど
日本語圏ではU+2019とU+0027の誤用問題も今世紀中に解消されるとは思えない
双方に言い分があるからね
もう自分だけ正規化してればいいやって思ってる

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 01:07:20.21 0.net
Unicodeが一般的になる以前までのいろんな経緯もあるから
今さらこっちが正しいって言われてもなかなか変えられないよな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 10:33:53.09 0.net
なぜかシングルクォーテーションだけはアポストロフィと同じコードなんだよな、全く違う用途のはずなのに
ほんと思想が意味わからん
その二つも分けろよっていう

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 20:02:44.38 0.net
今更だけどSTEP_Kの作者が活動再開したな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 07:06:58.95 0.net
啓蟄か
Mp3tag v2.94
機能追加ってことは当面バグ潰し待ちかなあ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 02:30:03.88 0.net
>>197
ストア版だけど設定が全部とんだ
多分初期値に戻った

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 19:09:49.83 0.net
STEP_Kを使っているけど、いつしかID3v1で収まるタグの内容でもv2を作成するようになってしまった
v1で収まるならv2を勝手に作ってほしくないのだけどどこの設定を直せばいいのか分からない…
なんならタグ作成済みのファイルでもv1で収まるならv2を自動的に削除してほしいところ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 09:57:38.71 0.net
v1なんて今更害しかなくね?w
収まらなくてv1とv2混在の状況になるくらいならv2で統一したほうが見栄え良さそうなのに

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 22:16:54.18 0.net
>>200
混在のメリットが無いよね。何がしたいのか理解できない……。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 22:45:07.56 0.net
V1しか読み取れない又はV2が入っていると誤作動する機器を持っている
あたりを想定したが、果たして・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 23:35:24.78 0.net
>>199
v2のタグだけピンポイントで削除するソフトとかあるでよ
STEPにこだわらないのならだけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 05:50:49.63 0.net
>>202
俺も最初それを想定したが、「V1に収まるならV2にするな」なんだよな。収まらない場合はV2で良いらしい。わざわざ規格を混在させる意味がわからん。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 02:00:48.80 0.net
Mp3tug ver2.90a にてpublisherタグを打ち込んでもファイルに書き込む時に書き込めないのですがバグでしょうか?
打開策があれば教えてください
よろしくお願い致します

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 14:13:55.76 0.net
>>205
そんな中途半端に古いバージョンなんか知るか
っておもったがうちのも2.90aからうpでしてなかった
FLACとMP3にPUBLISHERタグを書き込んでfoobar2000とMPC-HCで読めた
ほかのふつうのフィールドや追加フィールドには書き込めて
PUBLISHERだけ書き込めないのか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 16:43:05.41 0.net
ReplayGainからMp3tagのrg2scを使ってITUNNORMに音量データを移したんだけど、iTunesで反映されない…
古い情報だから最新のiTunesに対応してないのかな?
最近のiTunesはもはやサウンドチェックにID3タグ使ってない?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 01:03:24.48 0.net
foobarにも数年前に似た機能ついてるから使ってみては soundcheckね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 22:41:27.05 0.net
>>208
foobarでやったらiTunesに反映されました!
Mp3tagの関数がおかしかったみたいです。
ありがとうございました。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 21:44:52.07 0.net
>>206
口は悪いのにいい人ですねw
こちらでも2.94にうpしたらPUBLISHERに書き込めるようになりました
他は試してないけど今のところ不自由なく使えています
有難うございました!

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 15:15:20.41 0.net
STEP_K(STEP_M 1.054f のUNICODE 対応版) Version 1.02beta3

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 16:00:28.82 0.net
 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ㌧㌧
/ ~つと)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 02:00:50.42 0.net
STEP_K Ver.1.02 beta4

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 17:54:54.27 0.net
mp3tag2.94に上げてからtag編集したファイルがスマホのPowerAmp v3でtagが全く認識しなくなった
編集もできなくなったから端末固有の問題かな?
Android8.1で外部メディアのアクセス許可は取ってるんだが

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 01:46:46.61 0.net
STEP_K V1.02 beta5が出ました

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 17:03:02.19 0.net
早い更新

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 20:25:14.88 0.net
STEP_K V1.02 beta6が出ました

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 22:13:26.76 0.net
( ゚д゚)ポカーン

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 01:28:29.74 0.net
STEP_K V1.02が出ました

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 05:58:31.88 0.net
今回(の正式版)は7z圧縮版は配布してないのね
exeもインストーラではなく自己展開するだけみたいだけど

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 11:19:01.74 0.net
>>220
気になるなら、拡張子exeを7zにリネームすればいい

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 11:45:05.19 0.net
STEP_Kの64bitの方ってファイルをドロップしても読み込めないんだけどおれかんかな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 19:35:07.94 0.net
ランタイムが入ってないとか。
STEP_M の INI を使おうとしてるとか。
プラグインが読み込まれてないとか。
オプション=>プラグインでチェック入ってる?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 21:11:05.29 0.net
>>223
レスありがとう
解凍したてでも読み込めないからiniとかプラグインの問題じゃないみたい
ランタイムも2015-2019,2013,2012,2010のx86,x64とも入ってるし…やっぱりおれかんかな
まぁx86の方では読み込めるからそんなに困ってないんだけどね

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 22:28:34.78 0.net
>>219
STEP_Kの報告更新は出てすぐにしないで
1週間ぐらい経って次のが出てなかったら書き込むようにしてくれ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 23:38:23.73 0.net
>>225
お前何様だ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 23:55:22.12 0.net
>>224
環境依存でドラッグアンドドロップを受け付けないのは考えにくい
詳しい状況を作者に報告したらどうか
オプション=>プラグインは確認してみた?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 01:02:04.11 0.net
>>227
解凍したての状態だかプラグインのチェックは入ってるよ
ファイルをドロップすると読み込み中のダイアログが一瞬表示されて消えちゃう感じだね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 23:26:54.19 0.net
>>224
えーと、OSはWin10でファイラーx86バイナリのじゃない?
D&Dしたいフォルダの一つ上のパスでエクスプローラを開いて
そこからD&Dしたら行けると思うよ。なんかシェルの挙動が
Win10で変わったように見受けられる

235:222
19/04/12 01:31:40.79 0.net
STEP_K Version 1.03
これに更新したらx64でも読み込めるようになったよ けっこうやばめなバグがあったみたいだね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 20:31:01.70 0.net
アルバムアートを音楽ファイルに書き込んでしまおうと思っているのですが一枚ずつやるのは面倒なので
「音楽ファイルと同じフォルダ(もしくは上の階層)にあるfolder.jpgを自動でタグに書き込む」ってアクションをMp3tugでできますか?
やり方を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 20:48:26.19 0.net
自己解決しました
アクションのカバーファイルを入力>folder.jpgで出来ました

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 01:08:12.77 0.net
Mp3tag v2.95が出ました

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 01:59:34.88 0.net
MP3tagで何も困ってないな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 13:43:14.18 0.net
STEP_K V1.03Aが出ました

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 21:59:43.07 0.net
どれがどうということではないが
MP3Tagでいじったファイルを他で見るとUSが付いていて気持ちが悪い

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 03:56:14.90 0.net
>>236
何かの間違いでは?
>MP3Tagでいじったファイルを他で見るとUSが付いて
MP3TagはID3v2を非同期化(Unsync、US)しないでしょ。
むしろ他のソフトで非同期化したものをMP3Tagで編集して保存すると
非同期化が解かれるよね。
と言うか、今どき非同期化する機能なんて持ってるソフトは殆ど無いでしょ。
STE系やmp3infpくらいでは。勿論これらもデフォでは非同期化しないが。
USが付くという「他」って具体的に何?
むしろそっちが怪しいと思うが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 10:34:06.45 0.net
カバーを付けるとON外すとOFFになる
選択できずに強制なのが使いづらいがいやなら使わないのでどうでもいい

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 12:27:05.45 0.net
やってみたが再現しなかった(カバー付けてもSTEP_KでUS表示にはならず)ので色々試したら・・・。
ID3v2.3/UTF16で保存(うちではこれ)だと、カバー有無に関係なくUSにはならなかった。
ID3v2.4/UTF8で保存だと、カバーありでUSになり、なしだとUSにはならず。
(STEP_Kの表示はそうなるが、実際にそうなってるかバイナリ確認はしてない)
・・・ややこしいな。ていうか、なんか不具合の香りが漂う結果だなあ^^;
うちじゃID3v1は付けていない。
これはつまり、ID3v1は不要(ID3v1にしか対応していない機器は使ってない)ってこと。
この場合はv2.3もv2.4も、USにする理由なんてそもそも皆無なんだけどな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 23:54:45.74 0.net
STEP_K V1.03Bが出ました。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 17:26:57.02 0.net
>>240
トン
x64 の D&D 対応する修正入ってた。嬉しいなぁ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 22:36:41.89 0.net
STEP_K V1.03Cが出ました。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 22:51:05.58 0.net
STEP_K V1.03Zが出ました。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 21:43:25.73 0.net
>>242
   /ハ
  ヘ⌒ヽフ
  (  ・ω・) ㌧㌧
 {  U Ul
  ヾ.,____,ノ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 20:48:44.72 0.net
STEP_K V1.03ZZが出ました。(嘘です)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 11:17:38.96 0.net
Mp3tag 2.95 が出ました

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 17:46:46.80 0.net
TagScanner 6.0.35が出ています

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/05 22:56:37.19 0.net
STEP_K (STEP_M 1.054f のUNICODE 対応版) Version 1.03d(正式版)公開(2019/06/05)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 12:43:27.12 0.net
STEP_K 1.03eが出ました

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 21:56:58.47 0.net
>>249
    ┌───┐
    │   ㌧㌧   │
    └─┬┬─┘
   ヘ⌒ヽフ|│
   ( ・ω・)| │
   ノ   う| │

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 04:07:05.03 0.net
STEP_Kにアートワークの設定が出来るようになれば良いのに

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 21:11:53.17 0.net
STEP_Kの機能について・・
URLリンク(kbmplay.dip.jp)
STEP_K で画像対応出来たら確かに便利だと思いますが、残念ながら
私には無理です。すみません。
そのうち STEP_K の開発を引き継いで画像にも対応させてくれる人が
現れることを期待しています。タグの書き換えは私には荷が重いです。
ちなみに私は画像とリプレイゲインの埋め込みは foobar を使っています。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 23:45:54.92 0.net
unsyncedlyricsに該当のテキストファイル(例えばファイル名が同じとか)を一括で書き込めるようなソフトないのかなあ
STEP_Kのオプションに歌詞ってあるけど、これはどうやって機能させるの…?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 22:42:35.71 0.net
Mp3tag 2.96が出ました

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 01:07:53.61 .net
Mp3tag
ドラッグ・アンド・ドロップでフォルダを読み込まない不具合が出るようになった
どのバージョンからか覚えてないけど、

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 15:39:44.52 0.net
俺は安定版として2.91をおすすめする
2.92以降かなり機能追加してるので。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 13:23:26.73 0.net
前は出来たのにアクションでカバーファイル出力出来なくなってる
やる奴あんまりいないとは思うけど

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 13:30:24.07 0.net
大戦略Perfect
スレリンク(game板:934番)-939
17 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/18(火) 10:31:44.41 ID:OuW2a6RL [1/2]
URLリンク(i.imgur.com)
渋いね。石斧持ってウホウホする原始人と戦士の銃を持った哲郎を
対決させようと思えばできるとこがいいね
30 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 02:36:06.16 ID:75bQAgGu
>>17
フェニックスショボ
31 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 03:52:43.33 ID:vmONyTKP
ショボいといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というショボい容疑者を思い出すねぇ
ちんこもショボい鈴木ドイツ容疑者くん
935 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/21(金) 19:55:56.98 ID:CqqxJCDa
パゲからもクビにされた小男
936 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 20:34:41.32 ID:d/Vdid4a
クビといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というセガでパソナルーム行きを宣告された実質解雇要員だったクズを思い出すねぇ
な、大戦略マスターコンバットの攻略本を書かせたらあまりの稚拙さに1度きりでクビになった鈴木ドイツ容疑者くん
938 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 15:04:49.76 ID:CSfZmt/


264:D 落ちこぼれマエダの自伝とかわらん人生みたいだな 939 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/22(土) 15:15:11.78 ID:mWHsE8NW 人というよりセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず 居留守を使ってとんずらこいた株式会社チキンヘッドの南人彰は食用犬よりも価値がない人モドキ、いわば南犬彰だね な、韓国人のくせにペンネームにドイツを入れてるボンクラ鈴木ドイツ容疑者くん



265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 20:01:57.39 0.net
Mp3tag 2.97 リリース

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 00:41:54.85 0.net
Mp3tag v2.97出ました

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 18:44:05.47 0.net
そろそろv3か

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:14:06.51 0.net
v2.99.1、v2.99.2 となると予想

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 23:03:54.75 0.net
V2.100~V2.101~V2.102…

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:12:16.51 0.net
通常なら>>263の言う通り、2.97, 2.98, 2.99, 2.100, 2.101 と行くのが普通なんだけど…
ただ、中にはバージョン番号を小数点付きの実数のように扱っているソフト作者も少なからずいるからなあ
そういう人の頭の中では 2.97, 2.98, 2.99, 3.00, 3.01 といった考えになるだろうね
でも正しくは、別にバージョン番号って小数点付きの実数ってわけじゃないからね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:04:53.90 0.net
そういや昔0.99から末尾を0.99aとか0.99.01とかにして
頑なににバージョン1にしないソフトがあったな…

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 00:21:38.76 0.net
そういうのはリビジョンっていうんだよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 01:09:58.50 0.net
2.100方式は
2.1や2.10と紛らわしいから
2.001、2.010と既存ファイルのファイル名を変更しなければという脅迫観念に駆られる
というか実際変えてる

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 05:01:49.38 0.net
fb2kがタグ編集してもファイル更新日時を維持できるようになるみたいだから
個人的にはmp3tagの出番が減るかも

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 08:01:18.00 0.net
>>268
どこ情報?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 10:40:33.37 0.net
これ?
foobar2000 change log - version 1.5
Added an option to preserve last-modified timestamps of tracks when updating tags.

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 21:12:17.97 0.net
みなさんはファイルのタイムスタンプどうしてる?
自分は作成日・更新日ともCDの発売日で設定。
ベスト盤やオムニバスものなどはオリジナルの発売日にしたいのだが、
1曲ずつ変えるのに手間がかかりすぎるので止めた。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 22:05:47.67 0.net
曲の情報とタイムスタンプは別物派
発売日はタグ、PCに取り込んだ日が作成日、最後にタグを修正した日が更新日になるようにしている

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 08:18:52.05 0.net
そんなん、タグで管理すべきやろ
OSが管理しているファイルのタイムスタンプなんて馬鹿げてるよ
と思う

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 08:59:51.46 0.net
俺も基本的には>>272と同じだな。
楽曲の情報はタグで管理すべきだと思う。
>>271はもしかして、タグでは年しか読み書きできない音楽管理ソフトを使ってるのでは?
たまにそういう残念なソフトもあるよね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 09:25:43.33 0.net
MusicbeeでID3v2.3で使ってるけど年タグでyyyy/mm/ddまで記述出来るしファイル追加日と更新日も別で用意されてて自由に編集できるんでファイルのタイムスタンプは気にしたことがない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 10:05:52.76 0.net
自分は発売年はともかく月や日までは気にしないかな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 11:38:30.33 0.net
では、>>268やSTEPでの「タイムスタンプ変更しない」のオプションは何のため?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 12:12:16.98 0.net
タグ情報の変更でファイルを更新したと見なしたくないという要望があったからじゃね
まぁ俺もファイルシステムのタイムスタンプをそういうふうに扱うのは奇特だと思う
別に悪いとかやるなと言うわけじゃないけどね

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 18:15:05.75 0.net
>>277
foobar2000はデフォルト状態だと
・ファイルの作成日時
・ライブラリへの追加日時
をかえすTFがないから
ライブラリでの抽出やプレイリストでのソートで
リッピングした日時とかを使いたいときには
ファイルの更新日時を代用する人がいるみたいだよ
そういう人にとってはタグの入力ミスの訂正とかで
ファイル更新日が更新されてしまうと
アルバム単位での抽出、ソートがやりづらくなるってことだとおもう

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 00:22:16.13 0.net
isobm mp4 mkv あたりならファイルヘッダに日時情報あるんじゃね
Windowsのファイルシステムなんて気にしてないわ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 04:13:52.19 0.net
>>277-278
たしかに、タグの更新ごときでタイプスタンプを書き換えてほしくない
当然、タイムスタンプを更新しない設定はオン
タグ編集ソフトを探していたときは、タイムスタンプを維持できないソフトは試用後即捨てした

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 07:23:19.21 0.net
コピーソフトもタイムスタンプを弄らない派?
・ファイルの作成日時
・フォルダの作成日時と更新日時

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 10:17:05.77 0.net
FireFileCopyをつかってるけどたしかにタイムスタンプも全部コピーするように真っ先に設定を変えた

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 16:49:40.09 0.net
週に一度、音楽ファイルなどを保存しているデータドライブのバックアップを取っているが
全部のファイルじゃなく、更新されたファイルのみバックアップを取る設定なので、
タグを更新したらファイルのタイムスタンプも更新するようにしてるわ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 18:45:57.39 0.net
そりゃ、変更されてないんだから、タイムスタンプは同一でないとおかしい
メディアファイルのタグがファイルの内容と考えれば、変更されてるということで、タイムスタンプを更新
タグはファイルの内容ではないと考えれば、変更されていないということで、タイムスタンプを維持
結局、タグをどう考えるかは、利用者次第、ということだな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 18:47:56.17 0.net
>>283 あてのレスね
そりゃ、変更されてないんだから、タイムスタンプは同一でないとおかしい

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 03:22:00.50 0.net
タイムスタンプは作成日・更新日両方を示すっぽいから更新日だけのつもりで話してるとこんがらがる

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 03:21:36.87 0.net
非ウィンドウズ環境だと、作成日のタイムスタンプは記録されないよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 07:31:49.54 0.net
最初に色々試したけど一番使いやすかったのはSTEP_K

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 13:51:48.54 0.net
ファイルの中身は変えなくても名前を変えると
ファイルのタイムスタンプは変わらなくても
フォルダのタイムスタンプが変わっちゃうね

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 15:33:53.30 0.net
「フォルダ タイムスタンプ更新」 で最新のファイルに合わせて変更してるよ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 23:13:13.32 0.net
STEPKの新しいやつ使ってみたら正規表現での置換がちゃんと機能してるね
これでようやく乗り換えられそうだ
サンキュー作者

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 00:01:10.32 0.net
表示項目のカラム幅が記憶されないバグが直ってないね
あとコンピレーションの項目が消えてたり
そもそもこのあたりいじる必要あったんかな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 10:13:44.95 0.net
オプション設定の
一般-カラム幅をリアルタイムに調整する
のチェックを外す
コンピレーションは STEP_M にもないのでは
mp3infp と勘違いしてない?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 01:48:44.61 0.net
>>294
そこいじったらいけたわサンクス!
コンピの件に関しては、俺が使ってるのはSTEP改だったわ
なぜ俺はSTEP_Mじゃなく改を使っているのか、当時何かし�


302:逞摎Rがあってそうしたはずだけど昔の事すぎてよく覚えてない



303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 00:36:55.93 0.net
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
スレリンク(gamestg板) 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望~」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
スレリンク(gamestg板)
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
スレリンク(gamestg板)
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
スレリンク(gamestg板)
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
スレリンク(gamestg板)
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
スレリンク(gamestg板)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 20:56:43.84 0.net
>>290
FATは変わんないけどNTは変わる みたいな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/13 21:52:25.73 0.net
>>297
フォルダ内のエントリへの変更(ファイルの更新だけではない)でフォルダの
タイムスタンプが変わるのってntfsから実装された機能だよね。
FATだとディレクトリの中の変更では、ディレクトリのタイムスタンプは
変わらなかった気がする。
FATってディレクトリ名がファイル名と同じように扱われてソートオーダーの
書き込みとかあったし、色々違うよね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 07:03:24.45 0.net
「作成日時」とか「更新日時」って英語をそのまま訳したようでイメージと違うんだよな。
バックアップなどで他にコピーすると更新より作成の方が後になっていたり。
リッピングしたオリジナルデータは作成がリンピング開始の日時、更新が終了の日時か。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 09:17:25.15 0.net
mp4コンテナなんかは
コンテナ内にタグとは無関係に作成日属性持ってたりするしなあ
こだわりすぎても意味ないよね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 21:18:32.10 0.net































株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜu6u6

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 21:18:48.08 0.net



























ョ65

ク6u6

株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/16 21:25:51.24 0.net
やはりタイムスタンプはリッピングした日時ではなく、ソースが出た日にしたいな。
ただ「ソースが出た日」は何にするか。
例えばビートルズの楽曲とすれば、初めてイギリスでレコードが発売された日、
リッピングしたCDが発売された日、それも日本盤と輸入盤で違っていたり再発盤等々で違ったり。
難しい・・・

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/16 23:33:47.93 0.net
>>303
リマスターだの再発版だの考えていくとさらに…

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 21:53:27.67 0.net
アルバム未収録のシングル曲をボーナストラックで加えたら各曲や全体のタイムスタンプはどうするか…

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 02:16:36.99 0.net































株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜ@p

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 10:22:54.07 0.net
STEP_K Ver 1.03e(X64) で

拡張変換書式で下記のように定義して
  %TRACK_NUMBER2% %ARTIST_NAME% - %TRACK_NAME%
約50行の全ての
ファイル名を変換対象で処理すると、ファイル名は表示上は50行共にうまく処理された。
タグ情報の更新でファイル名を書き込まうとすると
  4-5行はうまく処理されるが、しばらくすると処理%が停止して処理進行が停止状態になります。
定義がおかしいのなら全く処理できないはずで
 数行のみ変更されて後は処理中がずっと続く(処理%が停止)理由が分かりません。
うまく処理する方法はありますか ?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 06:48:16.17 0.net
>307
Mp3tagで問題なく処理できました。
 タグ - ファイル名
STEP_Kでは、やはり途中で停止状態になる。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 11:02:49.96 0.net
STEP_Kでジャンルがプルダウンで選べないんですけど同じ人いますか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 19:13:57.06 0.net
>>309
プラグイン設定から各プラグインで『ジャンル名はリストから選択(再起動後有効)』
を有効にして再起動。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 01:31:30.41 0.net
>>310
いけました!ありがとうございました!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:58:19.24 0.net
Mp3tag v2.98が出ました

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 20:40:25.51 0.net
step_kでアーティスト名を;で区切ってたら「 - 」で区切られた文字列が増殖してた
;で区切らないようにしても「 - 」で区切られて二重に入力されてしまっている
よくわからないだろうが自分でもよくわからない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 10:45:12.85 0.net
うん、説明がクソすぎて何言ってるのかサッパリわからないから、コメントのしようがないわ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 11:45:48.96 0.net
313と同じかわからないけど俺も似たような問題が起きてたよ
俺は日付を2019-10-01みたいにしてて見た目的にも問題ないのに なぜか日付をコピーすると2019-10-01-10-01みたいに増殖してた
しばらくの間どのファイルでも毎回起きてたけどWindows Updateのせいなのかいつの間にかちゃんとコピーできるようになってた

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 13:19:57.12 0.net
>>313
解るように詳しく書いてくれれば再現するかどうか試すくらいは
吝かではないが・・・。STEP系はファイル形式ごとにプラグイン化
されてるから、最低でもファイル形式は書いてくれないとな。
当然OSもね。
うちのWin10/64bitだと、MP3/ID3v2.3(UTF-16)、FLACでは普通に
入力したとおりになるだけだったよ。

324:
19/10/19 04:06:46 0.net
Mp3tag v2.99が出ました

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 05:39:10.11 0.net
freedb日本語版応答セヨ
応答セヨ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 19:55:07.07 0.net
Mp3tag v2.99Aが出ました

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 20:15:54.28 .net
珍しい�


328:ネ なんだよAて 致命的なバグでもあったか



329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 20:23:19.44 0.net
3.xxにしたくないだけじゃね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 21:52:04.04 0.net
カバーウィンドウを右クリックするとランタイムエラーが表示されるバグ修正みたい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 09:23:14 0.net
MKV対応してクレメンス

332:
19/10/20 09:24:03 0.net
mp3infp/uはMKV対応してクレメンス

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 21:49:05.04 0.net
3.xxにしたくないなら2.100で良いわな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 12:56:36.88 0.net
mkvってAPEタグだっけ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 19:42:37.68 0.net
いや、違うよ
多分、独自形式のタグかな
だから対応ソフトがなかなか増えていかないんだと思う

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 22:47:09.85 0.net
URLリンク(www.xdlab.ru)
TagScanner 6.1.0
New: Dark mode
New: 64-bit version
New: Customizable list of extended fields in editor
New: Predefined folder for covers
New: Ability to get params for web requests automatically
New: Now you can see total number of tracks in release for online lookups
Improved: Format value command nows has own button on main toolbar and works from any modes
Improved: Import lyrics wizard nows remember options
Improved: Ability to use own musicbrainz server
Improved: New hotkey Ctrl+W to send web search request
Improved: Scalable interface of Transformations editor
Improved: Vorbis comments compatibility with JRiver
Improved: Switched to new fast internal RegEx engine
Fixed: Access violation error on multilevel transformations with nulled fields
Fixed: Processing of track numbers for vinyl releases from Discogs

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 19:15:23.84 0.net
ラジオ番組録音して音楽入るところで別ファイルに区切っていきたいんだけど
mp3directcutでいいんですか?いくらやってもやり方が分かりません。
スレ違いとは思いますが

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 19:30:09.98 0.net
似たようなのだとこっちのほうが新しいし使いやすい。
LosslessCut
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
 動画・音声ファイルを再エンコードの発生しないロスレス方式で切り出し(カット)できるツール。
再エンコードを行わないので、動画や音声が劣化しないほか、切り出し後のファイルの出力が一瞬で終わるのがうれしい。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 20:33:15.92 0.net
>>329
1曲でいいなら切り出したい所をマウスで左クリック
切り終りのところで所で右クリック
ctrl+Eでファイルを保存する
何曲もあるなら
切り出したい所に黄色いカーソルを持っていってBキーを押してCキーを押す
切り終わりの所でも同様にする
これを繰り返す
ctrl+Tキーでファイルの分割をする

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 08:05:39.69 cvOnlXp7O
>>330
横からだけど、ありがとう。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 12:53:17.92 0.net
mp3directcutは簡単だろ
失敗するのが恐いのなら
元ファイルをコピーして
コピーをいじくりたおせば良いよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 16:07:52.76 0.net
自分は使いにくかったので
audacityで切り出したい部分の始点と長さを調べたあとffmpeg


343:で切り取っている



344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 18:33:00.90 0.net
以前は、Free Audio Dub っていうロスレスカットのできるアプリを使ってた
今はないみたい。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 21:48:04.52 0.net
>>331
できました!ありがとうございます
ナンとも情けない いくらいじっていても分からなかった老いたかな
> Bキーを押してCキーを押す
↑ここが分からなかった点です。
なんでキュー点が入らないんだろうなと、
メニュー見回したりボタン1個1個確認していたのですが分からず途方に暮れていました。
ありがとうございます

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 14:34:23.92 0.net
URLリンク(www.xdlab.ru)
TagScanner 6.1.2 12 Nov 2019
New: $padleft(x,y) and $padright(x,y) functions
Improved: 64-bit installer now auto-backup scripts from 32-bit installation before upgrade
Improved: Interface now looks and feel more accurate on 175% and higher scaling
Changed: After refactoring of scripting engine to speed up processing was reverted
back PCRE based regular expression engine to take access to full power of string processing
Fixed: Can't update tag while file playing
Fixed: Tracks numbering from Musibrainz lookups
Fixed: Processing of export scripts with html tags
Fixed: In some cases program maked copy of file instead renaming
Translation: Portuguese (Brazil), Italian

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 23:27:43.46 0.net
ID3の仕様として、優先するカバー画像を決められるようにはなっていないのですか。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 16:09:35 0.net
MP3データ1000個くらいが全部英語なのを日本語に直したいんだけどそういうのに向いてるタグエディタありますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch