19/04/06 00:17:20.99 Mi3BX5zj0.net
詳しくないから拾い物を丸投げで直してくれってのはこのスレ的にはNGだぞ
次があったら多少なりとも自力で調べてから来なさい
961:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 00:17:39.01 H8flpso40.net
>>915
AHKスクリプトを理解するための手助けならするけど、その気が無いなら諦めて
ここはクレクレする場所じゃないので
962:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 05:31:19.70 DSEOTDXK0.net
>>898
秀丸やメモ帳、2chブラウザなどでも動作は変わらないです
例えば、:*:---::=というコマンドをキーヒストリーで確認すると
どんな長さの置換後テキストでもBSは上げ下げ各二回しか入力されてないですね
:*:btw::
sleep,200
send,{BS}
send,by the way
return
これなら目的の結果は出るんですけどちゃんと動いているとは言い難いですね
自動削除の前にディレイを入れないと3段目のBSすら認識できないです
オプションでK200とかSEやSP入れてみたんですけど
何故かこのオプションは無視されますね エラーも出ないです
963:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 06:17:06.72 zsfgWZD+0.net
>>916
>>917
�
964:キみません、大変失礼しました。そのようなルールがあることを知らなかったもので、以後気をつけます。 今回ヒントも頂けたので、自分なりに解決法を模索してみます。ありがとうございました。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 12:40:24.52 QPQId0nc0.net
>>918
問題の起こる最低限のコードを貼ってください
話はそれから
966:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 13:24:45.41 QPQId0nc0.net
>>918
:SE K200 *:---::xxx
:SP K200 *:+++::xxx
デフォのInputはまとめて送る方式なので入力間隔意味なし
コレで問題起こるならB0追加して自前でSend
967:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 20:11:33.00 DSEOTDXK0.net
>>921
すみませんお騒がせしました
チャタリングキャンセラーを入れていたのが原因でした
試行錯誤していくうちに同一キーが入力間隔が短いと認識されないことに気付いたので判明しました
近々HHKBを買う予定だったのでこれを機に買い換えようと思います
すみませんでした 色々アドバイスしていただきありがとうございます
968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 14:49:39.47 qB4OqtLG0.net
トレンドマイクロ、キー操作自動化ツール「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認・警告
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
969:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 15:37:11.19 JYRxqbmi0.net
>>923
>>899
970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 15:47:44.72 LzPhJWFJ0.net
窓の杜って話題が数日遅いよな
あれを情報ソースで貼るって情弱すぎ
971:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 17:07:02.03 +xRa13c20.net
大学に置いてあるPCで、MGLは使えましたがAHKはエラー吐いて使えませんでした。
家のWin8.1で使っているものをコピーしましたが、OSの兼ね合いではないですよね?
セキュリティ上の問題でキーバインドに関わる領域へのアクセスは禁止されているとか?
かなり使い倒しているのでAHKなしではキツイのですが、何か、
AHKを起動する方法や代案はないでしょうか?
972:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 17:33:42.61 P5Sy7UEn0.net
大学に聞けよ
973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 17:47:12.29 xlAMOVgb0.net
>>923
これって添付ファイルさえ開かなきゃ大丈夫なんだよな?
つか怪しい添付ファイルを普通に開くなっつw
974:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 19:39:48.05 W/Zp/Yxh0.net
>>925
あんのじょう樽井秀人で草生える
あいつ遅いし間違いあるしとんでもないな
975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 19:47:58.06 +I30UC5M0.net
内部の人間かよ
976:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 21:49:27.31 DcbmT0400.net
>>926
OSの兼ね合いもあり得るし
bit数の兼ね合いもあり得るし
権限の兼ね合いもあり得るし
AHKバージョンの兼ね合いもあり得るし
コードの書き方で下位互換取れなくなることもあるのでそれだけの情報では何とも
大学のPCのOSバージョンわからんがwin10ではAdmin権限でUAC切ってても
できないことは増えてるよ
MGLが起動できるならAutohotkey*.exeでブロックされてるだけかも知れんがな
>899が発表された後だし
977:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 21:53:55.86 Ybo7mrUl0.net
a >= b
と書くべきところを
a => b
と書いてしまいました
すると、エラーにはならずに通るのですよ
これ、どういう処理をしてるのでしょうか
たとえば、
if( a => b )
978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 22:52:52.97 dtEOa8yO0.net
>=と=>は同じ意味だから平気
979:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 23:24:34.06 JYN8cO/g0.net
>>932
>>933
(a = 空 > b)
式として成り立たないので空
MsgBox % (1 =
980:) ; 空 MsgBox % (1 = 1) ; 1 MsgBox % (1 = 0) ; 0
981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 07:32:24.04 kB8+leot0.net
>>933
嘘つくな
a => b はちゃんとした答えを出さないよ
982:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 01:28:44.14 lHjLlmt60.net
ちなみにほとんど使ってる人いないだろうけどAutoHotkey v2だと
a => b は a <= b と明確に違う。
URLリンク(lexikos.github.io)
使用例はこんなのとか。
URLリンク(lexikos.github.io)
983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 06:48:21.15 g8rQCpt50.net
>>936
ありがとう。 こんな使い方するんだねえ
double := a => a * 2
984:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 06:51:27.44 g8rQCpt50.net
しかし、if()の中とか条件分岐のところでは、
=> はエラー判断してほしいよ。 わかってはいるが、つい間違えることもあるからなあ
985:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 08:24:21.96 lfZf6WY20.net
ES6 JSで受け入れられているから、arrow functionは普及すると思う。v2...
=>をsyntax highlightしておけばいいじゃない
986:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 08:44:45.01 9EnZGzOa0.net
Q. AHKウンコすぎね?
A. 黙ってウンコ食え
これテンプレに入れといてくれ
987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 21:51:31.79 shJNY/6t0.net
下記で、
m を押すと、マウスがZ字状に5回動き、sを押すと、5秒間経ってからDoneと表示されます
これで、mを押してマウスが動いている間にsを押すと、マウスの動きが完全に止まって5秒間待ってDoneと
表示されてから、マウスの動きが再開されてZの動きが終わります
ここで、mを押してマウスが動いている間にsを押しても、マウスの動きと5秒間待ちを同時にすることは出来ませんか
マウスが動きながら5秒間経ってDoneを出す、としたいのですが
もともとは全く別のことをしたいのですが(複雑で説明出来ません)、簡単にしてこの問題にしました
もともとはsの動きをタイマーで定期的に入れているのですが、mの動きをしている最中にタイマーでsが入るとmの動きが一旦停止してしまうのです
m::
Loop, 5
{
MouseMove, 100, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 100, 500, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 500, slow
Sleep, 500
}
return
s::
loop, 10
Sleep, 500
MsgBox,,,Done !, 1
return
988:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 22:56:01.03 epm/mph80.net
mとsを両方とも別々のタイマーで動かしたら?
sのほうは単純に500msタイマーでカウンタ10で-1ずつして0になったらDoneしてタイマー終了
mのほうはMouseMove一回したらすぐ抜ける500msタイマーで
何回目のMouseMoveかはインデックス変数で+1づつしてってifで分岐
それをループカウンタで5回実行したらタイマー終了
989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 22:59:07.55 jmthjTyC0.net
>>941
スクリプトファイルを二つに分けてそれぞれ実行
または#Includeで複数のスクリプトを同時に読み込む
990:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 06:41:50.47 0wXDrWI60.net
>>943
#Includeってのは、単にファイルの途中で別ファイルを読み込んでいるだけで全体では1つのファイル、
1つのスクリプトと同じじゃないの?
991:943
19/04/12 13:44:19.42 01hZtQQy0.net
ごめん#Includeはダメでした
2つそれぞれ実行なら同時に行ける
992:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 16:41:11.44 sk583VTH0.net
並列処理は対応してないからなぁ
993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 18:30:01.84 LpUTYcTq0.net
>>941
一番簡単なのは「#SingleInstance Off」を使ってそれぞれ別々のスクリプトで動かすかな
で、AHKはマルチスレッド不可、キー割り込みは可能ってことで自分で処理をシリアライズして並列処理っぽくするしかないということで・・・
マウスを移動する処理とメッセージを�
994:�理するルーチンに処理の実施を確認するフラグと稼働時間を確認する処理を付ける loop {if(mflag=1) {if(mtime=500) {MouseMove mflag=0 } if(sflag=1){stime+=1} mtime+=1 sleep1 } if(sflag=1) {if(stime=5000) {MsgBox sflag=0 } if(mflag=1){mtime+=1} stime+=1 sleep1 } } キー割り込みでは機能を動作させるフラグをONにする処理とタイマーを初期化する処理を入れる m:: mflag=1 mtime=0 s:: sflag=1 stime=0 これだけじゃうまくいかないので色々足さないといけないけど考え方だけということで(改行起こられるので読みにくいです)
995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 18:33:44.35 eSD6/P200.net
s押したときに5秒後ワンタイムのタイマーをセットすればいいだけでは
996:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 20:25:39.71 chdD1ygZ0.net
便利やね
997:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 20:58:46.21 7yOwuXDN0.net
なあ、AHK Studioってどうよ。
URLリンク(www.maestrith.com)
URLリンク(neokixblog.wordpress.com)
使ってみて、IDEとしては微妙だけど、
単にエディタとしてならアリかなとおもったんだが。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 21:12:40.64 SFCAHVL60.net
適当なエディタにシンタックスハイライトあれば十分と思う。自分はSciTEで事足りてる
まぁ健忘症だったりダラダラと長いコーディングするならIDEもアリかもしれないけどAHKで殆どそんな事しないし・・って感じ
999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 21:19:39.89 BNGM7AbB0.net
>>950
コンパイルとかは出来るの?
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 21:29:40.67 BNGM7AbB0.net
エディタはSciTEしかないと思っていたが、前ここのスレで、秀丸エディタでも問題ないと言われて
やってみたんだが、めちゃ使いにくくて、やっぱりSciTEに戻した
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 21:35:41.35 7yOwuXDN0.net
>>952
Fileメニューの Compileを選択したらできた。
いまDebugのテスト中。
ToolメニューのDebug-Auto Variable Browser を有効にしたら、
ステップ実行と変数のウオッチができた。これは中々使えそう。
未だブレークポイントの設定ができないので、次はこれが課題でつね。
1002:950
19/04/13 21:42:34.77 7yOwuXDN0.net
Ahk Studio続報
ソースの所定の行にカーソルを設定し、
ToolメニューのDebug の
Focus Studio on Debug breakpointを選択して、Run したら
無事にブレークポイントで止まった。
これは・・・(・∀・)イイ!!
この週末に使い倒して、Qiitaにでも書くかな、と。
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 22:09:11.24 7qZpaNoj0.net
>>953
秀丸はご新規さんには使いにくいと思う
Windows3.0時代からのユーザーにあわせてインターフェイス作ってるから
改築と建て増しでやってきてる複雑極まりない旅館みたいな感じになってる
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 23:04:40.36 OjpCdfeY0.net
IDEない時代からコツコツ強調表示や単語補完やアウトラインを育ててきた身としては
なかなか乗り換えらんないんだけど
今から選ぶなら汎用エディタでもVSCODEやAtomのほうが充実してるしね
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 23:10:52.24 K1JUo9vY0.net
フォーラムにあったnotepad++
1006:のシンタックスハイライトとか補完するプラグイン使ってた
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 03:36:26.78 fH0H3zDc0.net
SciTEはいまいち使いこなせず結局秀丸を使ってる
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 07:25:00.41 PQvQm40n0.net
>>954
マジか
AHK Studio 使ってみようかな
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 07:28:00.08 PQvQm40n0.net
SciTEの唯一の不満は、カーソルをラベル名のところにおいてF12を押したら
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない?
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 09:11:27.14 PQvQm40n0.net
AHK Studio
使ってみた。
まず日本語入力が出来んなあ。 でもEnterの代わりにいろいろやってみて、Ctrl+矢印(いろいろ)でなんとか出来た
速く日本語対応してほしい
そして背景色、文字色も変えたいな。 どこかにあるんだろう
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 09:18:25.09 PQvQm40n0.net
AHK Studio
残念。 使うのやめた
編集していて、途中編集前のままセーブせずに終わりたいのに、そのままAHK Studioを終了しても、クローズで
閉じても、編集したあとの状態でセーブして終わってしまう
これダメじゃん。 編集せずに終わることが出来ないみたい
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 09:37:54.08 e65LHQp+0.net
そういや俺もそれで昔使うのやめたんだったな
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 09:54:26.06 m2s9dE0qM.net
Sublimeにプラグイン入れてやるのが結構使いやすいよ
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 15:36:35.80 z2Djuaior.net
>>961
goto, ラベル名
みたいな所からラベル名:にジャンプ出来るってこと?
それ便利そうでいいな
俺は過去スレで教えてもらったVXEditorで慣れてしまった
正規表現検索、grep検索置換
行番号にマーキングしてPgUp/PgDnでジャンプ
マーカーは行番号変わっても付いてくるときとズレるときがあるけど
ツールバーにAhkアイコン置くことも出来る
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 15:45:07.24 4MvwQPoj0.net
ちょっと教えておくれ。
URLリンク(www.youtube.com)
デバッグ環境が欲しいとおもい、このビデオを元に
Notepad++の Plugins フォルダに DBGpPlugin.dll を入れたんだが、
プラグインメニューに DBGp が表示されない。
誰か、Notepad++ で DBGp を使えている香具師は居る?
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 17:06:47.03 PQvQm40n0.net
>>966
そう。 goto, ラベル名 とあったら、そのラベル名をダブルクリックしてラベル名を選択した状態で
F12を押すと、そのラベル: のところへジャンプする仕様がある、、、んだが、どうもバグっててそのちょっと上に
飛んで、ちゃんとラベル名: のところに行かないんだ。 ただ、必ずちょっと上に行くからすぐにわかるのはわかるんだが
でも、ここで再掲
SciTEの唯一の不満は、カーソルをラベル名のところにおいてF12を押したら
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない? 直す方法知ってる人がいたら教えて
1017:967
19/04/14 17:31:23.96 4MvwQPoj0.net
967です。スマソ 自己解決しますた。
Notepad++ ver.7.5.8 ならば、
DbgpPlugin.dll と組み合わせて動作しますた。
ブレークポイント設定も、変数名のウオッチもできますた。
1018:967
19/04/14 22:06:50.43 4MvwQPoj0.net
Notepad++ と DBGp を使ったデバッグについて纏めました。
URLリンク(qiita.com)
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 16:04:10.44 4NEzXSdq0.net
>>970
Notepad++って編集しているとき、
WinActivate [, WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText]
みたいのって出るの?
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 10:24:43.20 U20d2LlE0.net
エディタは何でもいいけど
test.ahkに
##!! msgbox test
msgbox,msgbox test
##!! log test
log("log test")
##!! tooltip test
...
とか書いておいて
カーソル位置の##!!で囲まれた部分を切り出して実行するエディタマクロ書いとくとめっちゃ便利だぞ
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 22:34:23.96 Uekhzxc40.net
>>972
ん? わかんね。
##!! って書いたらエラーになるけど。 詳しく
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 22:55:02.77 qasxXjXEr.net
>>972
俺は選択範囲を一時ファイル.ahkにFileAppendして終了後一時ファイル削除でやってる
それだと後でコメントアウトするの面倒くさくない?
1023:970
19/04/16 23:17:46.78 Vj9Tt84Y0.net
>>971
出ません。
単にシンタックスハイライト機能と、デバッグ機能があるだけ。
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 06:29:22.24 aDWHZ+EL0.net
WinActivate [, WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText]
みたいなのが出るのって、
SciTE と AHK Studio
だけしかないのか
1025:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 08:31:14.83 EknWVjIf0.net
先頭コマンド補完で[ ]ごと丸々挿入するだけなら
VSVODEのahkプラグインでも秀丸の単語補完でもできるよ
パラメーターの文脈解釈 (,の位置に合わせて正しい候補を出す)のは無理だけど
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 08:40:46.06 aDWHZ+EL0.net
>>977
秀丸は使ってみたけど出来ないでしょ
単語ベースの補完、候補出力なら出来るけど、構文の表示は出来ないと思うけど
1027:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 10:02:10.85 5y4mKmoO6.net
LWIN & LButton::
WinSet, Style, -0xC00000, A
return
でウィンドウのタイトルバー等を非表示にすることができることがわかったのですが
起動時から「自動的に」「全ての」ウィンドウに適用する方法がわかりません
よろしくお願いします
1028:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 10:24:00.42 EknWVjIf0.net
>>978
旧ahk(v1.0)に含まれてる Commands.txt を秀丸側の辞書ファイルに指定すればできるよ
Lで追加されたコマンドは未対応だけど
なお[ ]での全文構文は実用性なしとみなされたのかLのハイライト保守からは外された模様
URLリンク(github.com)
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 10:57:22.60 aDWHZ+EL0.net
>>980
だから、それを言っている。見てきたけどダメじゃない
1030:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 11:16:46.36 EknWVjIf0.net
>>981
辞書ファイルの種類を「行単位」にしてないとか?
URLリンク(i.imgur.com)
文脈でわかると思うけど旧ahkのCommands.txtと >980のリンク先のCommands.txtとは中身違うよ
旧ahkのCommands.txtじゃないとダメ
逆に言えば旧ahkのCommands.txt使えば辞書参照型の補完備えてるエディタなら何でも行けるんじゃね
>>979
SetTimer + WinGet, List で
「定期的に」「全ての」ウィンドウをループで回して「個別に」適用
1031:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 11:24:51.57 aDWHZ+EL0.net
>>982
おお、わざわざありがとう。そのhttpの中の
Available files (for AutoHotkey 1.x) の中のCommands.txtをクリックして見たけど、
[] 内がなかったから
でもそのpngで出来ることがわかったよ
1032:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 11:57:01.60 aDWHZ+EL0.net
さっきは仕事しながら急いで見てたんだけど、今改めてみたら、
(for AutoHotkey 1.x)って古いバージョンって意味ではなかったんだな
Commands.txt
って2か所に上がってたからてっきりこれが古いバージョンだと思ったわ。なんだよ、ややこしいw
1033:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 14:40:28.19 JT27ONBy0.net
ホットストリングでエスケープシーケンスが必要なキーを二回打ったあとに文字入力して
変換したい場合は何か記述方法が異なるんでしょうか? 下の記述�
1034:セと未実行になってしまいます :*:`;`;a:aaaaa 反応なし あと、何故かコロンだけ文字列の後に記述するとエラーが出て、 エスケープシーケンスが認識されていないようなのですが原因はわかりますでしょうか? :*:b`:::bbbbb エラー Line Text: ::*:b:::bbbbb Error: Invalid hotkey.
1035:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 18:11:10.05 2csDdktp0.net
>>985
文字列の直接入力だからエスケープはいらないぞ
:*:;;a::aaaaa
:*:b:::bbbbb
1036:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 06:47:36.61 BEuBckcI0.net
>>986
ちゃんと実行できました
有難うございます!!
1037:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 11:56:32.71 ZbxvF3uP0.net
AutoGUI 2.5.6
一年ぶりの更新
俺にはこれが最高のエディタ
一度終了するとデザインモードが効かなくなるのが大きな問題ではあるけど
1038:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 13:18:33.33 GdaekvvE0.net
{LButton Up}{RButton Up}などを送信せずに、ただ単に「押された状態を解除」するだけってできませんか?
マウスジェスチャー機能を作ってみたものの、ブラウザで余計な右クリックメニューが現れたりしちゃうので…
1039:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 12:44:37.98 5RPvd5ly0.net
>>989
車輪の再開発してるのかな
MouseGestureL.ahkってソース公開されてなかったっけ?
あれがどう実装されてるか知らんけど、最初から乗っ取ってジェスチャ発動条件を満たさなかったら通常動作を送信で良くない?
1040:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 12:49:58.14 SHLakqKQ0.net
ふつーにセットタイマー
1041:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 13:06:41.93 mU2N0TJM0.net
>>989
俺だったら「押された状態を解除」する方法を探すよりも
「余計な右クリックメニュー」が出ない方法を見つける
1042:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 15:23:22.49 ApAKSKTb0.net
UPコマンド送る以外の手段でどうやって「押された状態を解除」するつもりなのかしらん
マウスジェスチャーは「押された状態を解除」してるのではなく
「押した状態をOSに認識させない」ようにしてるのだと思うけど
1043:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 15:28:45.42 SHLakqKQ0.net
GetkeyStateのPオプションでチェックしてU(仮想無視)が出てるのにGetkeystateではD(仮想)が出てるならSettimerで50m秒ごとにキーを上げる処理送ってUになったらSettimer止めればいい
すり抜け対策に使えるから覚えとくといいよ
1044:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 17:07:07.17 c5Fgtpzg0.net
>>994
横からですが、すり抜け対策とっても勉強になりました
ありがとうございます
1045:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 18:55:44.69 ZF3cqF3Y0.net
良いってことよ
1046:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 23:39:14.43 cTmLtZyf0.net
次スレが無かったので建てといた
連投規制食らったのでテンプレの続き誰かよろしく頼みます
AutoHotkey スレッド part27
スレリンク(software板)
1047:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 15:46:54.31 M3X0BWV50.net
う
1048:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 15:47:25.82 M3X0BWV50.net
め
1049:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 15:47:44.69 M3X0BWV50.net
た
1050:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 360日 21時間 39分 35秒
1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています