【OBS】Open Broadcaster Software Part.6 at SOFTWARE
【OBS】Open Broadcaster Software Part.6 - 暇つぶし2ch24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 01:08:37.55 qw5oyWVI0.net
【使用OBSver】20.1.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れた
【エンコーダ】わからない
【連携ソフトを使っているか】まだ無い
【配信サイト】ニコ生
【使用環境OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i7 4900MQ
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX765M
FMEとOBSで元々配信していたが、昨日から配信できなくなったので、
新配信のためにOBSStudioをインストールして、obs-rtmp-nicolive_2.1.0-win.7zと
win7なのでlibcurl.dllを導入したが、配信種別に「ニコニコ生放送」が出ないです

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 01:35:31.71 Ni9w2ujP0.net
>>24
今から手順伝える、これでダメならまたどこで詰まったか伝えること
1 「覚え書き ニコ生プラグイン OBS Studio」でぐぐってトップに出るサイトにアクセス
2 そのサイト内容の「◇セキュリティ対応のある新しいlibcurl.dllを使いたい場合」 に記載してるニコニコミュニティに入る
3 そこの掲示板にある「libcurl.dll (Ver 7.55.0)」と「obs-rtmp-nicolive_2.2.0-pre2-WinV_Fix1.zip」を
入手して適用しておく
4 OBS Studioを起動して設定→配信→配信種別でニコニコ生放送が出てれば成功
手順3の時にちゃんと掲示板記載内容をよくみておくこと、DLするファイルを間違えないこと
ダメなら内容を伝えること

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 01:56:43.89 qw5oyWVI0.net
>>25
OBS-Studio-libcurl_7.55.0
obs-rtmp-nicolive_2.2.0-pre2-WinV_Fix1
この二つをダウンロード後、ファイル置き換えしてみましたが変わりませんでした

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:03:29.15 Ni9w2ujP0.net
補足(上手くいった場合)
5 「新配信 OBS Studio」でググってでたトップサイトに行く
6 そのサイトにある「□OBS Studio設定」以下に記載してる設定内容をトレースして適用しておく
(解像度指定、ビットレート指定、音声サンプリング周波数も指定してあるので間違えないように)
7 シーン構成やソースを登録しなおしてプレビュー画面から編集しておく
8 テスト配信
出来たなら出来たで報告もして欲しい

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:17:39.26 Ni9w2ujP0.net
>>26
疑う可能性は置き換えたフォルダがちゃんとインストール先にあるbinフォルダ以下にある
64bitおよび32bitの中にあるlibcurl.dllと書き換わってるか(公式版はVer7.49なのでプロパティでみれば出る)
同様に\data\obs-plugins\rtmp-nicolive と言うフォルダが出来ているか
さらに別のobs-pluginsフォルダの32bit及び64bitの両フォルダにrtmp-nicolive.dllと言うファイルがあるか
ここを確認すること、無ければ上書きが別の場所にされてて失敗してることになる

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:18:55.89 MssfCreg0.net
プラグインを入れるとこ間違ってないか?
URLリンク(up.mugitya.com)
libcurl.dll は
セキュリティ対応のある新しいlibcurl.dll
旧型のOBS Studioに含まれていたlibcurl.dll のどっち?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:31:16.55 Ni9w2ujP0.net
もしかしてZipファイルを展開して中身をコピーして上書き操作するという段階まで伝えないとダメだったのか・・・?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:37:40.68 MssfCreg0.net
その可能性はある。だから某所からgif持ってきたが動かねー。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:44:53.45 qw5oyWVI0.net
libcurl.dllは7.55版でした
rtmp-nicoliveフォルダはありました
rtmp-nicolive.dlファイルもありました
libcurl.dll はセキュリティがある方をいれました

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:53:10.58 Ni9w2ujP0.net
>>32
あくまで確認だが、いったんPCを再起動する
それからOBS Studioを立ち上げる
設定ボタンを押して配信タブをみて配信種別の選択項目で増えてるか確認して欲しいが
URLリンク(i.imgur.com)   



34:んな画像にならないか?(色はテーマで変更してるので気にしないこと)



35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 03:22:06.68 jbOaeXt70.net
>>32
readme1st.exeに書いてあるMicrosoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ Update 3は入ってる?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 03:26:13.25 jbOaeXt70.net
>>34
exeじゃねーreadme1st.txtだw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 07:29:44.39 7pa0gDHw0.net
readme1st.exeとかヤバそうで吹いたw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 08:20:17.12 6Mj7KpEd0.net
自分も知り合いのOBS更新時に表示されなくなってしまったと聞いて、
色々操作してもらったけどダメだった。
当初は操作間違ってるのか?と思って、自作バッチでAppData\Roaming配下の
既存のデータを消したり、ついでに事前にこちらで設定済みのデータを
Roaming配下に放り込んだり、プラグインもこちらで正しい階層に
統合済みのバイナリを解凍させてやっても出なかった事あった。
TeamViewerあたりで直接自分が触れれば原因が分かるだろうけど・・・。
多分何らかのセキュリティソフトとかにrtmp-nicolive.dllあたりが邪魔されてるんじゃないの?
他の環境(自分の環境など)で問題なく動作してるバイナリを持っていっても同じなので
おま環なのは間違いないと思う。
環境の違いでそうなりそうな要素だとセキュリティソフトが怪しいと思う。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 22:41:41.98 Ni9w2ujP0.net
今回のケースでふと疑問に思うことが何点かある
・OBS Studio起動時に何らかのエラーが出なかったか(MSVCP140.dllが無いため等の警告文とか)
・OBS classicの放送設定でcustom指定にしてURLとストリームキーを手入力でやればあのまま新配信も出来なかったっけ?と
・同様にOBS Studioもニコ生プラグイン導入がダメだったとしても配信からカスタムストリーミングサーバーで手入力指定出来たのでは?
(最低限OBS StudioをWin7でログインさせるにはlibcurlの上書きが必要になるはずだが)
さすがにこれは無いと思う(バージョン述べてるから無いと思うんだが)
・OBS Studioがちゃんと入ってるフォルダのbin\64bit\obs64.exe (それかbin\32bit\obs32.exe)からショートカットを呼び出してるのか
個人的には発生しなかったから疑問にも浮かばなかったが(起こらないはずだが)
・導入したdllファイルにブロックがかかってて個別にブロック解除をしないといけない可能性
ざっくり思ったのこここらへんかなぁ・・・?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 22:46:19.96 qw5oyWVI0.net
>>34
2015インストールしたら表示されました
リードミー見落としていました・・・
協力していただいた方々ありがとうございました

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 23:32:33.66 dLZDCljw0.net
【使用OBSver】20.1.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】Peercast
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700HQ
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX 1050ti IntelHD 630(nvidia optimus)
【その他機器】 特になし
60fpsで配信してますが、録画ファイルを見ると1時間か1時間半に1回、10分ぐらいに渡ってフレームレートの低下が見られます。(30FPS?)
エアロはオフ(Windowsの設定→個人用設定→色→透明効果をオフ)
CPU使用率はobs単体で20~30% タスクマネージャーで全体見ても50%以下 obsの警告は無し
その他やったこと:エンコード設定を変えてみた(fastでも低下する)・縮小フィルタを変えてみた(バイリニアでも低下する)・bios設定でC-stateオフ(これでも低下する)
もう数カ月悩んでおります。
何卒お助けください よろしくお願いします

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/03 11:40:14.35 XKWn5Eqb0.net
>>40
PC全体の監視と確認として
原因を切り分けるためにまず「thilmera 7」に加えて「AfterBurner」「RivaTuner Statistics Server」のどちらかのモニタリングツールを立ち上げておくこと
Win10で動作するか不明だがログ監視ツールである「My Window Logger」などを導入して該当する挙動の裏でどんなタスクが起動したのかをログを取得すること
動画のフレームレートが落ちた時の挙動で発生してるタスク処理のログで出たタスクをググるようにして対処法が無いかを調べること
録画したファイルの検証として
ローカルに録画ファイルを保存してるのなら「真空波動研」や「MPC-HC」で統計情報表示をONにして何らかのカクツキがあるのか
カクツキやフレームレート落ちが発生してる箇所はどこなのかを見極めていること
「Bitrate Viewer」などで該当部分にビットレートに変動が生じすぎていないかを確認すること
この二つのアプローチから原因が無いか切り分けて欲しい

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/03 17:15:41.03 z3dTIK1ld.net
横からだけどすごく参考になった

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/04 02:38:04.51 YTsdX+We0.net
bluetoothマイクを使って配信しているのですが、配信時に一度blurtoothの接続が切れてしまった場合に、「配信を切ることなく」再度接続するにはどうしたら良いでしょうか
普通に再接続しただけでは、前の情報が残っているためか、OBSのマイクが無反応です・・・
現状の直し方としては、一旦配信を切って、OBSを終了させ、再度起動しています

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/04 03:13:35.86 Pzj2LdTV0.net
Bluetoothマイクを配信で使わない

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/04 04:03:25.18 TBokRyFE0.net
> Bluetoothマイクを配信で使わない
マジこれしかない。
もしくは青歯マイクを変えること。ラインと言うか有線のコードを抜くのとは違って
デバイスが無いのと同じ扱いになる。
ってかなー、多分視界内にPCあるだろ、そんな近距離で通信が途絶えちゃうって変だと思わないか?
Win7時代の青歯搭載ノートでも使ってて、古い規格の青歯マイクでそうなるなら
現行規格の受信機込みの青歯マイクの評判を検索してみ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/04 17:59:30.78 mJ2wFD990.net
>>43
Bluebluetooth切断を減らす手段なら把握してる限りで伝えるよ、参考にして欲しい
・周囲に2.4GHz帯の周波数を高出力で発生してる器具をそばで稼動させないこと
 例:IH調理器具や電子レンジやQiとかのスマホ充電中の非接触充電システム
対策:純粋に距離を離す、コンロに使うようなアルミのレンジパネルで遮蔽する
調理器具は出力がかなり大きいので、稼動したら壁越しでも影響があるから設置位置を動かせない時は検討すること

・PCにあるBluebluetooth受信機を若干距離を空けた接続をする
例:PCのUSB端子に直接受信機を接続してる場合のみ(内蔵型は無理)
対策:PCのUSB差込口に直接受信機を接続してるとPCから若干はみ出るノイズで受信限界が短くなるので
USBタイプのフレキシブルケーブルを使ってPCと距離を離す(10cm離すだけでも効果大)
応用:似たタイプのワイヤレスマウスやコントローラーやキーボードでもこの対策は有効
申し訳ないが再接続をスムーズにする手段はこちらも判らないが切断の主な原因と切断しにくい方法だけになった

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/04 23:00:56.83 U1cwdkR00.net
>>40です
今日一日>>41さんのレスをヒントにやってみましたが状況は変わらず
windowsログなどを見ても特異な点は見当たらず
録画ファイルを調べてみてもビットレートの低下・FPSの低下などは見られませんでした
一体なぜなのか……
39で書き忘れましたが、obsの設定で59.94fpsにすると数秒に一回カクつくようになります
根っこは同じ問題なのだろうか……お手上げです

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 06:04:25.34 Qb98Jutb0.net
キャプボならUSB3.0の帯域足りてないとか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 07:45:40.96 ePKxMSB60.net
MonXU3.0Rだっけ?USB3.0接続だとUSBのセレクティブサスペンドを止めるとか
USB3.0系ドライバを更新するとかあるけど >>40に >【その他機器】 特になし とあるからなー。

【エンコーダ】X264は録画でもx264でやったの?
配信でGTX 1050ti使ったエンコnviencでも同じ?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 15:11:49.34 Y60ZunUW0.net
>>49
キャプチャーはIntensity Shuttleを使用しています
プレビューにpecatv2(ver0.15)を使用していますが、表示は至って滑らかです
USBのセレクティブサスペンドはオフ
nvencを使ってもフレームレートの低下は発生していました
Quicksync H264を使用しても同じです

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 16:09:03.74 7JQcYzJR0.net
>>50
まず映像タブの「FPS共通値」をクリックして「FPS整数値」に指定して60fpsに指定しよう
それでカクツキは減らせるかどうか教えて欲しい
(あくまで予想ですが)実際は60fps処理なのに59.94fps化するので数秒~数十秒で
「出遅れてるフレームを帳尻あわせにスキップして処理」がカクツキとして見受けられるの原因のひとつになってるのでは?
と思ってるのだけどどうだろうか?
 共通値は古くはアナログ信号のころの輝度信号(モノクロ画像とフレーム情報)+カラー情報+音声情報を一括で転送してた
時代の信号規格で互換性を得るための名残なので、据え置ゲーム機をアナログキャプチャーするときに同期に影響する程度
(それでも30fps→29.97とか、24fps→23.97とかの時代、59.94fpsは衛星とか旧ハイビジョンにあったか?位)
共通値を使う場合はアナログキャプチャーでちらつきやカクツキを抑えるときには考えるかもしれない、位でいいと思うよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 16:25:53.25 wzDC7pK30.net
>>50
OBSで直に取り込�


54:ワずにpecatv2で表示してそれをウインドウキャプチャしてるって事? OBSの映像キャプチャデバイスで取り込んでみなよ



55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 17:06:34.42 Qb98Jutb0.net
Intensity Shuttle
HDビデオフォーマット
720p50、720p59.94、720p60
1080p23.98、1080p24、1080p25、1080p29.97、1080p30
1080i50、1080i59.94、1080i60
1080p60入れてるとかじゃないの

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 17:45:34.11 Y60ZunUW0.net
>>53
いえ、720p59.94fpsですね このデバイス、実際には720p60fpsには対応してないです
>>52
obsでの直接キャプチャでもやはりカクつきます
>>51
整数値で60を指定してもやはり変わらないですね
私も同じように考えていて、同期のところで何か問題が発生しているような気がします

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 19:21:44.16 7JQcYzJR0.net
>>54
まず問題を切り分けてみようか
現状配信+録画の同時運用でカクつくのならば録画オンリー動作はどうなのか
仮に録画オンリーでカクつくのならPC単体の問題が濃厚になる
録画+配信でカクつくのなら回線やISP、LAN環境や付随するソフト動作(ウイルス監視など)にも
依存した可能性が出てくる
OBSの統計情報ではどうなのか
録画したファイル再生時にカクついたところでの欠損フレームは発生してるのか
他の再生ソフトでも同じ再生箇所で症状は見受けられるのか(VLCとか)
それと可能ならOBS Studioの設定のSS(「出力」「音声」「詳細設定」など)を提示して欲しい

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 12:30:28.43 IAkICBjT0.net
自分もShuttleはClassicの頃から似たような状態だな
30fpsで録画配信している分には問題ないけど
60fps前後でやるときは不定期に30fps付近まで落ちる
ただ、他のキャプチャデバイスは使ったことがないから
他のキャプチャデバイスで同じ症状が出るモノなのかわからない

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 12:34:48.49 IAkICBjT0.net
あー、fps分数値60000/1001でどうなるんだろうね
試す気起きないのでここに書くのみで…

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 13:08:46.54 V++4x4Ww0.net
同じ設定でCaveTubeとyoutubeで配信してみると明らかにyoutube LIVEが重く感じるのですが
youtube側の問題なんでしょうか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 13:56:35.32 5K+1+5R10.net
youtubeのほうが大企業だから重厚に感じるってこと?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 18:31:20.96 2MrpCFcy0.net
>>55
ほぼ録画のみで検証していますので、おそらくローカルで何かが原因となっている可能性があるのかなと思っております。
再生ソフトによって違いは出るのか?という件ですが、VLC・MPCHC・WMP(LAVフィルタ仕様)のいずれでも同じ箇所でFPS低下が見られます。
obsの統計情報はチェックしてませんでした。これから2時間ほど回してチェックしてみたいと思います。
設定画面のスクリーンショット上げておきます。
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
>>56,>>57
キャプチャーユニットのせいっていう可能性もちょっと頭をよぎりました。
結局メモリに描画されたものをキャプチャしているわけで、そのデータに欠損があったり描画が遅ければ
obs側の録画が乱れるかもしれないわけで……。いくらキャプチャーソフト上で滑らかに見えても……。
>あー、fps分数値60000/1001でどうなるんだろうね
ちょっと試してみます
皆さんご助言ありがとうございます
長文失礼しました

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 21:19:22.70 oBD2UIqva.net
【使用OBSver】20.1.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】カスタムストリーミングでURLコピペでニコ生と接続
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】ニコ生
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】ideapad 310-15IAP
【メモリ】8GB
【グラボ】Intel(R) HD Gra


64:phics メモリ合計2091MB 【その他機器】 キャプチャーボード avt-C875 【質問の内容】 ゲーム動画が止まったり、カタつく 検索すると出てくる設定にしても、いろいろ設定方法を変えても多少良くなる程度で見れた物ではない。 統計で確認すると、【フレームをレンダリングする平均時間3~5ms】、【レンダリングが原因で逃したフレーム10%】となっている。(その他の数値は正常) パソコンにあまり詳しくはないので原因分かる方お願いします。



65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 22:18:37.11 MuU45R1u0.net
あっ・・・(察し)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 23:59:59.61 1heHGHeC0.net
>>60
>キャプチャーユニットのせいっていう可能性もちょっと頭をよぎりました。
現状まで続くOBS系の映像キャプチャデバイス処理とShuttleとの相性が微妙に良くないのかもしれないね
自分はあかねキャプチャー上で使っている時はfps落ち込むことなかったしそちらもpecatv2では問題なかったようだし

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/07 03:48:09.33 +SVxeKgB0.net
>>61
ハードウエア状況を上手く伝えられないのなら、OBS Studioを起動したあとに上にあるヘルプメニューから
ログファイル→現在のログファイルをアップロードを選択後に出るURLをこのスレにコピペしてほしい
>>60
他の方の話もまとめるとOBSとの組み合わせの問題もありそうだね・・・ドライバか、関連ソフトか
OBSのバージョン重ねて改善されるのを待つかそれともハード切り替えか・・・悩ましいところかもしれない

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 18:07:47.03 Wn0MNQdm0.net
あと自身の使用PCのスペックを把握の仕方が判りにくい方は、一度「Speccy」のフリー版を導入して欲しい
このツールは起動したら英語だが上のメニューの「View」→「Options」からGeneralタブのlanguage項目から
Japaneseを選択すればすべて日本語化されてくれてるのでとても扱いやすくて便利だよ
起動したらPCのハード構成と使用OSの内容もすぐに調査して表示してくれるし温度や使用率などの
現状の状況も把握できる目安にもなる、個別のハードが認識されてるのかの確認にもいいよ
PCの構成を忘れた時や手元にマニュアルがないから型番が判らんと言う時にも使えるからおススメだよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/10 15:05:57.24 UF6jlxdz0.net
【使用OBSver】20.1.1
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】棒読みちゃん、Twitchのコメントを棒読みちゃんと連携するアプリ
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i7 3770K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX970 4GB
【その他機器】 サウンドカードにASUS Xonar Essence STXを使用 個人的にはコイツを疑っている
【質問の内容】
ソースエンジン系のゲーム、L4D2などのゲームをキャプチャーしようとすると、録画・配信にのみゲーム音声が乗りません。マイク音声は乗ります。
個人的にはサウンドカードを疑っているが、このサウンドカードなしにゲームは成り立たないため、外すという選択は取れません。
何らかの原因でソースエンジン系のゲームがOBSに音声を乗せられていない、と考えています。
似たような事例を知っている方いらっしゃいませんか、よろしくお願いします。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/10 16:55:47.55 A2uwkIy70.net
>>66
ゲーミング向けヘッドセットでクラーケンだかケルベロスって製品名だっけかな
マルチチャンネル再生にしてるとデスクトップ音声(ゲーム音声含め)
がキャプチャ出来てないってのはあった。
ステレオ(2ch)再生に設定すればキャプチャ出来る。
というのはニコ生の設定枠な配信で見てたことあるよ
サウンドカードのそのあたりの設定を確認してみてはどうだろう?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/10 17:14:54.08 2b


72:R2EYWo0.net



73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 20:47:59.47 WDS6LgCH0.net
>>66ですレスありがとう
>>67
ヘッドセットはGame Zeroで、マルチチャンネルという設定はありませんでした
URLリンク(gyazo.com)
↑サウンドカードの設定
>>68
OBSのミキサーの「オーディオの詳細プロパティ」の一覧
URLリンク(gyazo.com)
サウンドの再生・録音デバイスの一覧
URLリンク(gyazo.com)
URLリンク(gyazo.com)
こんな感じです
オンボードは何度かアンインストールしましたが、勝手にインストールされませんか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 21:11:55.43 t+UvHaTF0.net
>>69
2枚目の画像。
OBSのミキサーではなく、設定→音声 の デスクトップ音声デバイス1は
どれをキャプチャするようにしていますか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 01:41:48.60 Vs6AMQ9V0.net
>70
こんな感じです
URLリンク(gyazo.com)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 06:53:48.51 3yFIwWvD0.net
>>71
その設定だと、Windows側ではNvidiaのグラボのHDMIが規定デバイスとして設定されていてそっちから音が出力されています。
 ※>>69の3枚目4枚目
OBS側でもデフォルト状態で"規定"になってた筈ですが、規定のままであればOBS側もNvidiaHDMIを拾ってくれますが、
設定でASUS Xonar Essence STXを指定してしまっていますので、現状の設定ではOBSに
"鳴っていないサウンドカードをキャプチャしろ!"って指示している状態です。
 ※今回アップしてくれた画像
解決するには、
・OBS側でデスクトップ音声デバイス1でNvidiaHDMIを指定するor規定に戻す
・Windows側で"スピーカー ASUS Xonar Essence STX"を規定デバイスに指定する
のどちらかです。
せっかくサウンドカードを入れているのでサウンドカードから鳴らしたいでしょうから後者の方が良いと思います。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/14 05:36:42.55 VXp6g2gX0.net
>>72
ダメでした
ASUS XonarEssenceSTX以外のデバイスを無効にし、XonarEssenceSTXを規定のデバイスとして設定してもこうなってしまいます
URLリンク(gyazo.com)
最後の方に一瞬だけデスクトップ音声が入りますが、これは画像切り取りソフトの音声です
ちなみにNVIDIAの方をスピーカー、Xonarの方をヘッドフォンで使っていて、ゲーム中は必ずヘッドフォンで録画しています
ですので挙げてくれた選択肢2つだと、必ず後者を選ぶことになるのですが、何故かソースエンジン系のゲームに限って、デスクトップ音声が取れません
更に頭を悩ませる事を言うと、ソースエンジン系のゲームと言っていますが、まぁL4D2なんですが、ゲームのオープニングムービーだけは音声をキャプチャ出来るのです
・オープニングムービーはキャプチャできる
・実際にヘッドフォン(ASUS Xonar Essence STX)からは音が出ている
・他のデバイスは全て無効にしている
意味が・・・分からん・・・

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/14 18:21:23.26 8juljDPl0.net
『left4dead2.exe』を右クリック→プロパティ→互換性タブの中に(管理者としてこのプログラムを実行する)にチェックをつけます。
これちゃうの

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/14 18:29:39.00 RdTVqLTM0.net
ゲームクライアント側の音声の設定はどうなっているの?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/15 00:29:11.48 wZX4Sx810.net
L4D2ってカーネルミキサーすっ飛ばして音声デバイスに出力する機能や
何らかの音声ハードウェア処理とかできる


81:仕様あったっけ?



82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/16 00:55:15.93 PaQJmEzv0.net
OBSでツイキャス配信をしているのですが、
枠が切り替わる際のPCへの通知って消すことは出来ませんか?
ゲーム配信してると、たまにOBSの通知でカーソルが画面外にいってしまい、ゲームが停止してしまうので困っています

83:65
17/11/16 02:06:31.75 vIYImmY20.net
>>74
はあああああああああああああああこれだああああああ
音声関係だと思ってて全く管理者起動を思いつかなかった
     卍卍卍マジ感謝卍卍卍
卍卍卍卍卍超絶感謝の嵐卍卍卍卍卍
URLリンク(www.youtube.com)
お礼に汚物投下しとくから低評価でも押しといてくれや
他の色々原因を探ろうとしてくれた人らもありがとう マジ感謝 ありがとうございました

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 22:18:14.30 Frr3Ijmi0.net
20.1.2はエンコードでバグあるみたいだから回避したほうがいい
フォーラムですぐに20.1.3を出すってアナウンスしてる

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 01:24:17.96 nHXGV20r0.net
いきなりウィンドウキャプチャできなくなったんだけど俺だけ?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 14:22:55.15 W0gzaGPY0.net
>>80
状況だけ伝えても解決の糸口が環境依存かどうか切り分けられないので
伝えられることが出来ないんだよ、だからテンプレで導入されてる環境も伝えないと
まともに応答もできなくなるんだ
テンプレ使って環境と状況を伝えられないと「どのOSで?」「どのバージョンで?」の
無駄なやり取りを減らしたい為なんだ、理解して欲しい
OSやハードの環境の把握の仕方が判らないならば >>65 の書き込みにあるツールを
探して使ってみてくれ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 14:51:11.30 .net
なぜこのソフトは文字がXSPLITのようにたくさん出せないの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 15:33:53.14 fvZfdbzA0.net
ガイジ多いな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 21:05:07.53 nHXGV20r0.net
このスレ頭硬いやつ多すぎ
別に解決方法は聞いてないんだよな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 21:59:54.03 cvGz2rgWr.net
おま環 でいいか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 00:29:21.27 bZv2AfZ40.net
現状のOBS Studio 20.1.3で
windowsストアアプリ(UWP)をキャプチャする方法はありますか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 06:56:56.66 pyRSKN/u0.net
>>86
SCFFでデスクトップキャプチャーならいける

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 07:03:20.19 pyRSKN/u0.net
あ、OBSの画面キャプチャでもいけたわ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 10:36:49.75 72NjeUNb0.net
【使用OBSver】20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264、Nvenc
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 x64 Home(1607)
【CPU】Core i7 4710MQ
【メモリ】16GB
【グラボ】IntelHDGraphics4600 / GTX850M(Render)
【Chromバージョン】62.0.3202.94
【症状】
Chrome側のハードウェアアクセラレーションをOFFにしても
OBSのウィンドウキャプチャに映らない(所謂ブラックスクリーン)
OBS自体を管理者として起動させても結果は同じ
Chromeもですが、画面キャプチャに関しても以前までは管理者起動させていなくても写せたのに
いつからかブラックスクリーンになってしまうようになった。
以上の解決法を探しています。
わかる方いたら教えていただけると幸いです。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 11:09:31.91 72NjeUNb0.net
>>89ですが自己解決しました。
NVIDIAコントロールパネルでChromeとOBSを指定して統合型グラフィックスにしたら映るようになりました。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 23:12:55.77 6cVTd8fI0.net
OBS Studio20.01でNVencで録画か配信するとメモリクロックが400Mhz程下がってしまう(表示上は4000Mhz→3800Mhzだけど8000Mhzなので)
俺環なんかなぁ
ドライバ385.69

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 23:17:20.7


98:6 ID:6cVTd8fI0.net



99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 00:58:49.98 GGRNvge60.net
ここに書かれてることを実行したらメモリクロックが下がらなくなった。弊害がありそうな気がしないでもないけど。
URLリンク(forums.geforce.com)
NVIDIAProfileInspectorのβ?でP2 Stateを弄るらしい。
URLリンク(ci.appveyor.com)
GeForceのドライバのバグとか書かれてるが果して

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 23:10:44.51 J79JtVFc0.net
>>88
obsの画面キャプチャでいけました
でも、画面キャプチャは1モニタのエリアに付き1つまでしか取り込んでくれないんですね
2つめを設定しようとしても表示してくれませんでした
しかたなく別のモニタの方にアプリを移してそっちを取り込むようにしました

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 01:00:26.99 A72nDHYk0.net
【使用OBSver】classic 0.659b - 64bit
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows 10 - 64bit
【CPU】Core i7 6700K
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX1080 8GB/ドライバ 23.21.13.8813
【その他機器】 特になし
最近になって急に、SCFH DSF/SCFF/ウィンドウキャプチャによるゲームウィンドウ取り込みができなくなりました。
デスクトップや範囲指定でのキャプチャはいけます。
あとなぜかゲームキャプチャだけはウィンドウ取り込みができます。
つい数日までは普通に使えていたのですが。。
考えられる原因としては、(おそらく)windows10の大型アップデート(fall creators update)ぐらい。
ゲームキャプチャでもいいといえばいいのですが、
SCFH DSF/SCFFが色々と便利なのでどうにかしたいです。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 11:28:16.60 FYIravJC0.net
>>95
クリエイターズアップデートが原因ならゲームバーのOSDとかが関係してるかもね
しかし更新終わってるclassicのしかもバグが多い64bit版使ってるのはなぜ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 13:36:22.96 FYIravJC0NIKU.net
>>95
この前のWindowsUpdateで壁紙変わってたの思い出したわ
Aero関係かも知れんね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 05:08:13.83 CWcUHgzMM.net
obsの方ではコメント反映されるのにゲーム画面の方ではコメント反映されないのはどこの設定が悪いんや?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 06:11:59.01 +4YCnQdt0.net
ガチで頭悪そう

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 12:13:16.73 txZKAMrg0.net
ウィンドウキャプチャでウィンドウの一部分を取り込んだエリアの外側を
色指定した枠で囲む方法はありませんか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 12:46:46.11 cRcXdAOk0.net
背後に色ソース置くとか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 14:07:47.90 GT1RBkNX0.net
単色の画像ファイル背後に置くのが軽くて調節も楽ちんだね
Altキーで枠の幅を微調節

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:06:51.16 prHqS1wf0.net
オーディオインターフェースからコンデンサーマイクで配信してるんですが
マイクが篭り気味なんで音質を弄れるプラグインなどはありませんか?
イコライザーAPOを入れてみてもマイクの音質は弄れませんでした
ハードウェアでないと難しいですかね?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:23:36.24 BxW5yN2B0.net
音質って何だよ 低域が出過ぎないことか?高域が足りないことか?ゲインが低いことか?サンプリングレートが足りないことか?ビットレンジが足りないことか? どれなんだよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:35:51.98 I4lHwAEE0.net
コンデンサーマイクで声が篭るなんて余程発声か声質の問題だと思う�


112:ッどな ちなみに使ってる機材の型番は?



113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:49:13.77 prHqS1wf0.net
>>104
>>105
UR12にAT2020です
元々自分の声質が篭り気味なんで高域を出したいのですがリアルタイムで声質を変えるソフトがあればと思いまして

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 14:28:44.02 2TscBVtd0.net
EQのVSTプラグインでフリーのいっぱいあるから
好きなの入れていじってみたら
URってループバックついてるけど加工後の音声ってモニターできる?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 16:04:57.41 prHqS1wf0.net
>>107
ありがとうございます
VSTプラグインで変更出来ました
ただループバックで配信すると全ての音にVSTプラグインで加工した音質になってしまう・・・
ループバック使わないとマイク音声が左のみになるのでOBSからモノラルに変更するとゲーム音声が劣化するし厄介です
録画デバイスからサンプルレートも1チャンネル選べないし強制的にマイクをモノラルに出来ないかな?
ちなみに加工後の音声はモニター出来ないです

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 18:54:32.20 2TscBVtd0.net
>>108
URのループバック切ってミキサー出力はOBSにやらせればゲーム音には影響ないと思うよ
オーディオの詳細プロパティからモノラルにダウンミックス選んでも駄目かな?
あとEQこだわって使い倒したいならモニター出来るアナログミキサー買ったほうがいいかもね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 18:59:09.43 prHqS1wf0.net
>>109
ありがとうございます
ダウンミックスのモノラル変換でとりあえず解決しました
だだ、このままの状態でディスコードやスカイプを使うと相手には片方しか届いてないのが難点です
アナログミキサーの購入検討してみます

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:00:15.85 sBLJ2O750.net
>>96-97
遅くなりました、アドバイスありがとうございます
classicは昔から使ってたので、更新が止まってからも面倒でずっと使ってました
念のためstudioのほうもインストールしてみましたがやっぱりSCFF経由だとダメみたいです・・
ゲームバー、壁紙周りの設定をいじって様子を見てみます

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 00:35:53.23 6RlrZsqF0.net
StudioだとSCFH/SCFFなんて化石ソフト要らないだろ・・

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 08:47:16.63 K1NYTRmL0.net
たまに頭悪いのが使う

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 11:44:32.28 iWYAUINl0.net
でもStudioってレイヤードウインドウ取り込めなくない?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 17:43:59.86 K1NYTRmL0.net
こういう奴な

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 18:13:43.08 nKjBrE570.net
SCFFだとレイヤードの曲名ポップアップとかキャプった時に
時間経過で消えても表示残してくれるからありがたいんだよね~

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 22:51:08.55 CaoIJF2t0.net
スタジオの機能だけでレイヤードウィンドウ取り込む頭良い方法教えて欲しい

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 23:28:30.36 OP+/dgJj0.net
>>117
レイヤーウィンドウ単体ではキャプチャー出来ない
なので レイヤーウィンドウ位置固定で運用し、画面キャプチャーで代用

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 23:30:45.91 0lDQ/zcW0.net
だったらキャプチャーソフト必要じゃん

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 04:47:02.69 Oh7S0hto0.net
ウィンドキャプチャでアマレコTVを指定しても真っ暗のままで困ってます
アマレコ側でEVR優先にしても全く映りません
クロームのハードウェアアクセラレーションのチェックも外してますが全く無意味です
解決策は無いでしょうか?完全に手詰まりです
アマレコのバージョンは4.01です

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 15:39:42.39 CsUjhY+q0.net
32bit版使っていないオチはもう秋田

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 16:32:45.42 mfBew3QS0.net
OBSのバージョンもOSのバージョンも何bit版なのかも伝えずに
テンプレ埋めてさらに詳細書くだけで聞きなおす手間省けるんだがなぁ・・・
一応これだけ聞いとく
「アマレコをキャプチャするには32bit版のOBSじゃないと出来ないんじゃないっけ?管理者�


130:限有効で試した?」



131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 00:33:13.60 8TjGl9EG0.net
たぶん121コメをやって解決した途端にこのスレのこと忘れるからw
だからテンプレ埋めてない質問には答えないし
118をよく見たら助けてとも書いてないようなレスなんか相手しなくても構わん。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 09:04:49.43 knp7cvR40.net
マイクのみモニタリングって出来ませんかね?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 19:11:17.81 QprtAwnL01212.net
>>124
モニタリングって意味しって使っているのか
マイクだけ監視してどうするんだ??

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 21:16:06.97 p5NLpz1k01212.net
【使用OBSver】studio 20.1.3 - 64bit
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows 10 - 64bit
【CPU】Core i7 6950X (OC4.0Ghz)
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX750Ti
上記PCを配信専用機として現在FPSゲームをを中心に
60FPS720P配信を行っています。(大体ビットレートは3,500~5,000程度)
slow設定がちょうど良く、
slower以上だと負荷高すぎてスキップフレームします。
CPUをi9の7820XEにして、Slower以上に設定したとして、
体感で配信画質向上望めるでしょうか。OC前提です。
ちなみにこのスレ見てる方で、同等の配信画質で、
プリセットをveryslow以上で配信してる人いますか。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 22:40:08.92 8TjGl9EG0.net
まずプリセットを重くする=高画質になる 訳ではないと言っておきます。
検索するとニコ生関連ブログにヒットしてプリセット重め設定が書いてあるから
プリ重いと高画質になると勘違いするかもしれない。
アレは解像度に対しビットレートが全く足りないから高圧縮=重いプリセットにしなくてはならない だからね。
> 60FPS720P配信を行っています。(大体ビットレートは3,500~5,000程度)
気になったのが映像ビットレート。
3.5Mbpsはちょい低いかなと思う。まあここはゲーム次第だけど。
何にせよこれでSlowが一番いいってCPUがすげーがんばっているからだわ。
高性能CPUでなければできないよまじで。
CPUやOBS Studio設定でSlowがちょうどいいとは画面の動きが激しいゲームなんでしょうなぁ。
キャプチャを何でやってるかとかキーフレームを2にしているかとかWin10クリリンしているのかとか
枝葉の部分でそうなっているような気がします。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 22:44:42.72 8TjGl9EG0.net
あ、答えてなかったw
たぶん画質は大幅な向上はないかなぁと思います。
GTX1060以上のグラボエンコの方がいいかも。
NVIDIAエンコは画像処理が優れているのでソフトエンコよりいいとの評価があります。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 23:34:37.66 Im9pI9910.net
10M以下の低ビットレートだとNCEnc・VCEどっちも画質は駄目でしょ
CPU負荷を抑えられるという大きなメリット以外は全部ソフトエンコに劣る
H.265をリアルタイムでエンコードできるメリットもあるが現状配信だと意味ないからな
画質上げるならveryfastにしてビットレートを5M~にするだけでプリセット上げる必要はない
リアルタイム配信でfaster以上は無駄に重くなるだけでほぼ無意味

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 02:22:47.91 azPDJnw/0.net
>>129
やっぱりそうですね。その回答お待ちしてました。
参考にします。ありがとうございました。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 04:57:02.16 9c0X0qzh0.net
不具合が起きているという程でもないですし、おま環なのだとおもいますが、もしわかる方がおられましたらお教えください。
配信や録画は問題なくできるのですが、OBSの終了を選ぶと「正しく終了できませんでした」「報告します」的なエラーが出るようになってしまいました。
ログをみてもエラーは特にないんですよね。どうしたものやら。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 13:12:11.66 Q/5fz3Oh0.net
プロファイル等の


141:設定をバックアップしておこうと思っているのですが インストール場所を変更していない場合、どのフォルダのファイルをバックアップしておけばよろしいのでしょうか?



142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 15:13:21.98 iy12AaPD0.net
>>132
インストール場所によらず、以下のメニューコマンドでわかるでしょ。
・[ファイル(F)] →[設定フォルダを表示]
 →設定他、ログなどのフォルダが開かれる
・[ファイル(F)] →[プロファイルフォルダを表示]
 →設定しているプロファイルのフォルダが開かれる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 19:11:05.91 Q/5fz3Oh0.net
>>133
ありがとうございます。早速バックアップしてみます。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 22:18:21.14 MzFLelqO0.net
【使用OBSver】Studio 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【連携ソフトを使っているか】使っていない
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 Home x64 1703
【CPU】Core i7 3770
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX660
OBSでソースのサイズを変える際に、枠のポイントをドラッグして変えるのではなく
ホットキーで変える方法はありますか?HDMIで取り込んだ動画を画面以上の大きさにして
疑似的に拡大しているのですが、枠が画面外側に出てしまいドラッグすることができないのです。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 23:41:34.76 nOiKonS70.net
Ctrl+E で数値直打ちじゃ駄目なの

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 03:02:11.41 SFaWLhiw0.net
>>135
一つのソースに対して2つのウィンドウキャプチャを設定
大きい方は>>136のいうように変換の設定を数字入力で設定
2つのキャプチャ設定に対して同じ表示・非表示のショートカット(合計4つ)を設定
クリックでどちらか片方を表示した状態で、ショートカットを使えば大きさが切り替わるようになる

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 03:04:32.80 SFaWLhiw0.net
配信中に大きさを切り替えるのではなくただ単にソースの一部を拡大して表示したいだけなら
alt押しながらドラッグで表示したい領域を限定してから、普通にドラッグで拡大すればいい

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 03:50:34.30 Bi9nEvZb0.net
フィルタのクロップ/パッドで表示したい部分だけ切り出すとか

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 06:43:35.74 XvhmaMk/0.net
デュアルモニタで範囲指定しようとすると片方のモニタはできるけどもう片方のモニタがキャプチャできない
画面の設定も切り替えてるけどだめ
何が悪いのかな?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 00:40:03.74 Qm8Az+/R0.net
【使用OBSver】Studio 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i7 8700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070ti
【その他機器】 DC-HD1(ドライバはMonsterX3A用)
アマレコ設定 : EVRを使う ライブ機能を使う にチェック済

【質問の内容】
OBSを使用してゲーム配信をしたいのですが、ゲームキャプチャ及び映像デバイスキャプチャを
選択してもプレビューが真っ暗のままになります。
映像デバイスキャプチャ選択するとアマレコの画面が停止します。(ソフト自体はフリーズしません)
ウインドウキャプチャであれば映像が出力されます。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
ゲームキャプチャと映像デバイスキャプチャの設定画面を貼ります。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
ゲームキャプチャ及び映像デバイスキャプチャを使用するための
解決策をご教示ください。お願いします。

151:140
17/12/30 01:00:53.75 Qm8Az+/R0.net
連投すいません。
obsは管理者権限で実行しています。
よろしくお願いします

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 02:15:24.54 pQYxIhV20.net
>>141
1.AmaRecTV Ver3.10同梱のlive_setup300.exeをインストール
2.AmaRecTVの設定→「グラフ 4:ライブ」から「ライブ機能を使う」にチェックを入れて再起動
3.OBS Studioの「32bit Ver」を起動する(※ここ重要)
4.OBS Studioの「映像キャプチャデバイス」からデバイス「AmaRec Video Capture」を選択する
これでよかったはず

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 08:50:16.06 itdIhQMV0.net
>>141
アマレコのライブ機能は使わない、アマレコも起動しないで
OBSで映像キャプチャデバイス選択すればOK
あとDC-HD1って1080p対応してないからその辺でも


154: 躓いてるんじゃないだろうか



155:140
17/12/30 09:57:27.43 Qm8Az+/R0.net
>>143
返信ありがとうございます
live_setup300.exeをインストールしたら、下記のように、デバイスの項目にアマレコ関係が2つ増えました
URLリンク(iup.2ch-library.com)
ただAmaRec Video Caputureを選択しても真っ暗のままです
むしろそれを選択しOKを押すと10秒後ぐらいにアマレコTVがフリーズし落ちます
32bitOBSを管理者権限で起動しています。
ちなみにソースから映像デバイスキャプチャを選択すると次のウインドウが開くまで10秒くらいかかり、また、
ソースから映像デバイスキャプチャを削除するとOBSがフリーズします。
この時点でなにかすごい怪しい気がします。

>>144
返信ありがとうございます
上記フリーズ後、アマレコTVを起動すると「別のアマレコTVがライブ機能を使っています」と表示されることから
とりあえず再起動後、アマレコTVを閉じた状態で映像デバイスキャプチャからAmaRec Video Caputurを選択したところ
映像は映るようになりました。(解像度が変、音無ですが)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
そもそも基本的なことで申し訳ないのですが、
アマレコTVでキャプチャしながらOBSでもキャプチャする場合は「AmaRec Video Capture」を選択し、
アマレコTVを使わずOBSで直接キャプチャする場合はキャプチャーボードの名称を選択するということでしょうか。
自分としてはキャプチャソフトと配信ソフトは別のほうがいいのですが。

156:140
17/12/30 10:01:09.31 Qm8Az+/R0.net
たびたび連投すいません。
「映像キャプチャーデバイスを追加する方法では、そもそも キャプチャーソフトを起動しません (使わない、使えない)。」
と書いてありました。

157:140
17/12/30 10:08:55.97 Qm8Az+/R0.net
何度もすいません。
解像度のタブを適当にいじっていたら映ることができました。
音はまだでない状況ですが、なんとかなると思います。
ありがとうございます。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 07:47:54.30 EivTEWhR0.net
こういうの見るとDirectShowに替わる別なAPI早く出してくれーって思う
高解像度・高色域・高ビット・高フレームへの対応でも足引っ張ってるし不安定だし
現状だとBlackmagicデバイス使う位しか回避する方法がない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 10:30:59.26 9iUiRAB80.net
既にあるんだよなぁ・・・(MediaFoundation)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 17:44:11.45 vCnGJCDf0.net
【使用OBSver】OBS Studio 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 home
【CPU】Core i7 950
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 8GB
【その他機器】特筆すべきものなし
ぐぐるとすぐに見つかるChromeのウィンドウキャプチャができない状態について質問なのですが
ハードウェアアクセラレーションをオフにする以外で、ウィンドウキャプチャをする方法はないのでしょうか?
もう仕様として諦めるしかないぐらい一般的な状態ですか?それとも環境によってはこの問題が起きないということもあるのでしょうか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 01:41:50.71 /q8kX3Lk0.net
>>150
フォーラムではOBS側の問題じゃないって言い切ってる
グラブルとかは重くなるみたいね
Chromeの問題だからどうしてもオンで使いたいなら
chrome://gpu
chrome://flags
とか調べてなんとかするしかないんじゃないかな
nvidiaドライバ側で例外とか設定出来るならそれも試してみては
あけおめ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 08:03:08.86 27/n/0Uu0.net
【使用OBSver】 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】なし
【エンコーダ】X264、Nvenc
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】ニコ生
【使用環境OS】Windows10 pro x64
【CPU】Core i7 6700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 3G
気になっている程度なので気軽に答えて貰えれば良いのですがTwitchやyoutube live等で60FPS出るエンコード設定のままニコ生に持ってきた時になぜか20~30をフラフラするのですが何故かわかる方いますか?
やっぱりニコ生側の再エンコの設定がきいてるのでしょうか?
ちなみにビットレートと解像度はニコ生仕様に変更してます

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 08:05:46.51 27/n/0Uu0.net
>>152
20~30FPSをフラフラするが抜けてました
フレームドロップなどはTwitchやニコ生でも無いので謎です
タスクマネージャーなどの色々なモニタで監視しているのですが頭がうってる


164:痕跡もありません 唯一あるとすればwin10のゲームモードなのですがオンオフのトグルがなくオンオフできない状態です。



165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 13:02:51.38 /1wBXTtJ0.net
【使用OBSver】20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i7 4790
【メモリ】8G
【グラボ】GTX 980
【その他機器】 GC550を使用 カメラはロジクール C525
Facerigを使用しようとしたのですがOBS側時、画面が真っ暗で映像が表示されません。
32bit版も試しましたが状態変わらず。
Facerig側では正常にカメラを認識し、反応しています。
何か設定上で問題があるのでしょうか。宜しければ教えてください。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 17:06:50.61 /1wBXTtJ0.net
すみません、解決しました。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 17:41:23.76 tpfhF4VD0.net
どんな事にも当てはまるけど「解決しました」とだけ言う人ほど、どうやって解決したのかまでを書かないのが多いよなぁ…解決した事にはおめでとうと言いたいが。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:15:18.51 uMuk4YIS0.net
そういうのはもの凄い単純なミスで書くほどでもないのがほとんど
有効→無効→有効で直ったかFaceRigのBroadcastを有効化してなかったのどっちかだろ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:52:18.37 RHIOg6dA0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
上の画像みたいにOBSの右のところにTwitchのチャット出すのってどうやってやるんですか?
StreamlabOBSじゃなくて普通のOBSでこの機能を使いたいです

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 04:31:29.91 9DasvT4W0.net
結局自己解決に文句言うわりして解決を手伝うレスすらしないのがOBSのスレが過疎った理由じゃね

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 06:59:58.52 rverO3T00.net
別に過疎って問題なくね?
質問者が減るってことは、ソフト自体が分かりやすくなってきてるか、情報を集めやすくなってるってことだろうし、そもそも質問スレじゃないし。
かといって開発やプラグイン製作に回るようなレベルの人間はここにはいないだろうから、そういう雑談もないだろうし。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 07:52:22.98 aYtfCN8E0.net
配信ばっかりやってるから過疎が怖いんだろw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 12:17:17.94 eMIBwo720.net
平和であれば過疎っても問題ない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 01:56:34.48 LW9A2QKT0.net
効果音やカットイン動画を使う場合、ソースで通常はオフ待機にして
使うときはON、再生しきったら手動でOFFにするしかありませんか?
ONにしたままではシーン切り替えで全て動き始めるし
OFFは流しきったあとに押さないといけないので待つ必要が手間で困ってます。
他に方法がありましたら教えていたたけますでしょうか。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 12:52:23.68 F/g86Dmz0.net
>>163
放送用機材を買って用いる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 19:59:05.54 MBzq4Eqr0.net
>>163
stream deckとかの機材買うといいんじゃない

177:162
18/01/15 21:09:38.56 0VSp09rdp.net
stream deckも押しやすいだけで根本は一緒でした。
再生しきった後は目のマークが自動でOFFなれば、それで解決するのですが
オプションの再生終了時メディアを閉じる?だったかと目のマークが連動するわけでもなく。
別のツールを探してみます、ありがとうございました。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 22:46:57.08 0OWEhzFn0.net
遅いかもしれんがこういうのを応用するのはダメなのか? >>163
URLリンク(obsproject.com)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 23:14:22.74 IgVYGRP+


180:0.net



181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 09:37:23.65 EjtR6fuP0.net
OBSの配信開始の音って消せないの?
OBSのサウンド下げても消えないし、設定見てみたけど見つからない…

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 09:46:23.87 diVqIDZ90.net
配信開始の音なんて鳴らないし設定もないぞ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 09:47:50.24 EjtR6fuP0.net
>>170
ごめん開始じゃなくてツイキャスで枠が終わって次に開始するときの音だった

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 11:14:30.24 aQ2hMQyJ0.net
久々に使ったけど
USBカメラデバイスが外れたら画面が止まって差し治しても正常に戻らないって
いまだに仕様なんだね
まぁ改善要望が無いんだろうなぁ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 20:59:06.45 rZJdOdI30.net
うちはdirectshowデバイス固まった時には
シーン(ソース)変えてUSB差しなおしてシーン戻せば大体治るよ
変えないまま抜き差しするとブルスクになったりする
18くらいで起動時に全部のシーンのdirectshow呼ぶバグは直った

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 07:20:07.07 S97moF3N0.net
URLリンク(github.com)
だいぶ変わった
スクリプトはよくわからんけどマルチビューはvMixみたいになるんかな
オーディオ強化が地味に嬉しい
スティンガートランジションにバグがあるらしいので21.0.1待ったほうがいいですね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 15:25:28.62 yz5BDoAY0.net
OBSで配信と録画を同時に行いたいのですが
配信はシステム音とマイク音を
録画はシステム音だけを録るといったことは可能ですか?
あとでシステム音とマイク音のバランス調整をしたいのです。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 15:43:11.46 4wSeNLHy0.net
そろそろSS撮らせてくりー

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 17:32:22.18 3KnVeA1M0.net
>>173
xsplitだとno deviceみたいな画面になって
再接続すればすぐ復帰なんだよね
obsだとデバイス設定を変えて復帰させてるが面倒で

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 18:40:10.79 lyyOxDXw0.net
>>174
これを機に非公式版から公式版に乗り換えようと思ったけど
x264エンコードプリセットの書き方確か違ったような…公式版での書き方どうだったかな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 20:36:53.39 uJsDVhdq0.net
新バージョンにしたら 音周りががっつりかわったんだが
これ音量下げないとダメな感じか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 20:41:22.92 S97moF3N0.net
>>177
OBSもそうなって欲しいね~

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 20:51:28.62 S97moF3N0.net
>>179
目盛りが等間隔のVUメーターって感じだから
ちょっと音量上がったように見えるけど
引き継いだ設定で録画した感じあんまり変化はないと思う
微調整は必要かな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 20:55:52.73 S97moF3N0.net
21.0.1はエンコーダにバグあるね
またすぐにアップデートありそう

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 00:51:13.05 LFPsvwcT0.net
最新に更新したらイケボになったゾ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 08:06:55.23 nMcSmbQR0.net
>>182
どんなバグ?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 11:15:36.60 lS/x5


198:o8B0.net



199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 12:19:15.76 Tn3ru/5X0.net
>>184
H.246/AVC Encoderが選択できない
前も似たようなことあったんで今回もそうかなあって

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 05:28:17.47 5jolEx8h0.net
>>186
VCEのことなら手動でプラグイン入れな
URLリンク(github.com)
公式ビルドにも一応入ってはいるが古いバージョンだったり上手く動かない事が多い

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 08:40:25.73 ykFbQbVJ0.net
>>187
URLリンク(twitter.com)
radeonのドライバアップデートで動くようになった
通知来てなくて手動でアップデートしないといけなかったみたい
プラグインは覚えとくわ、ありがとう

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 21:49:34.35 Z5DOVk8/0.net
アプデ後から
マイク音声が ゴーて低温がひびいてるんですが対策ありますか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 03:22:16.88 3kQTdgzz0.net
ノイズ抑制追加して-48dB位にする

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 00:19:29.85 6R5ycBv10.net
録画設定をカスタム出力(FFmpeg)、出力の種類:URLに出力、にして
多重配信をしているんですが、録画タブ側の出力のビットレートを固定する方法は無いでしょうか?
映像エンコーダ設定の所を-b:v 1500k -maxrate 1500kにしてもビットレートの変動が激しいみたいなのです。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 05:32:02.12 HhO4wi0D0.net
-minrate 1500k追加してもダメか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 07:25:47.24 78EUpgnWr.net
なんか一昨年位にも同じ話があったよなこのスレw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 02:06:53.82 +MXTVek40.net
-b:v 1500k -minrate 1500k -maxrate 1500kで配信してみましたがこんな結果でした。
配信タブ側はCBR・ビットレート2500でスパイクはありませんでした。
URLリンク(gyazo.com)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 07:24:22.03 vUQrPqpir.net
せとぐち

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 18:36:32.92 kRsJds690.net
aviutlの作業配信をしたいのですが、拡張編集画面を選択することができません。
どうすれば選択できるようになりますか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 21:25:58.03 PdT1SS/o0.net
>>196
画面キャプチャーで

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 00:26:08.25 MeZG/JEu0.net
サイト落ちてるみたいでダウソできないんだが?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 01:20:25.63 vcuvlvgt0.net
知らんがな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 11:40:10.05 bMZgcFwQ0.net
PUBGの配信でゲーム側の音量を100%にした場合
OBSの音量はどのくらいにしてます?
やっぱりOBSの音量を100にしてゲーム側の音量を調節した方がいいのかな?
そうすると配信してない時にゲームの音量を戻すのが面倒だからOBS側で調整してるんだけど
皆さんはどっちで調整してますか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 11:46:02.51 KNTIKrNJa.net
なにがやっぱりなんだそのままで良いだろ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 13:17:48.31 bMZgcFwQ0.net
>>201
そのままとは?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 13:32:01.90 DK6zBGAk0.net
配信で重要なのはバランス
マイク入れたりしてないのなら極端に小さすぎるとかでなければ視聴者側でいくらでも調整できる

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 13:35:56.17 YNxmdVlva.net
>>202
普段どうやって配信してんだOBSで調整してるって書いてんだろ鳥頭か

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 14:02:18.25 bMZgcFwQ0.net
>>203
>>204
ありがとうございます
OBS側で調整してみます

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 21:49:26.21 AySURLFG0.net
>>205
配信の前にmp4形式で録画してからすぐ


220:視聴してバランスを考慮して調整してる こうするとマイクとゲーム音の結果がすぐわかるのと「ボリューム調整がデフォのままだとこう視聴されてる」という指針になる それと普段見てる動画を同じ再生ソフト(MPC-HCとかVLCとか)で同じボリューム調整のままで再生した時と比較して音量が 大きい/小さいと把握する事で大まかな全体ボリュームの予測がつきやすくなるよ 配信サービスによってはタイムシフトとかで鯖に記録される時にノーマライズ調整されて音量的に最適なバランス調整されてしまうので 実際の配信時だとわかりにくいケースがよくあるので注意



221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 23:08:01.20 AJiVqZ9b0.net
>>206
ありがとうございます
頻繁に配信ゲームを変えるので音量調整が面倒ですがその都度調整してみます
参考までにお聞きしたいのですがPUBGを配信してる方って音量どの位にしてます?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 01:09:18.07 WQ5L1ldg0.net
>>207
それこそPCの設定とハードの特性(サウンドチップや導入してるなら外部アンプや外部ミキサーの有無)に
左右されすぎて依存する要素なんで一概に言えない
一応、システム側のボリュームコントロールは45~50%位で統一状態にして後はゲーム側で個別に設定するようには心がけてる
(自身のプレイでちょうどいい音量を優先してる)
OBS Studioはシーンコレクションごとにサウンドミキサーの詳細プロパティーパラメータは個別で記録されてるのと
詳細プロパティ上での音量は1%~2000%まで設定できるようになってるので、リハーサル録画後にそこを増減させて調整してる
音量バランスをゲームごとに管理したい場合は雛形になるシーンコレクションの複製をしてそこから
新規でシーンとゲームソースの追加や詳細プロパティの再調整を行っておけばシーンコレクション毎に個別管理されるから便利だよ
一つのシーンコレクションで複数のゲームソース登録して管理するとそのつど音量等のバランス調整が大変だからねw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 04:06:11.28 LBcPRin80.net
Windows10でobs studio 21.0.1を使用しています。
配信や録画を行うとデスクトップ上の音声だけ微妙に二重に聞こえます。
マイクの方は二重には聞こえません。
配信や録画はsteamのゲームを行なっています。
以前のPCはWindows7でしたがこのような現象は起こらなかったです。
どなたかご教授ください。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 05:00:21.30 LBcPRin80.net
ちなみにobsの再インストール、ダウングレードはしてみました。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 14:46:53.64 zyRz32yG0.net
ノートPCで本体マイクが音声拾ってるとかじゃないのか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 16:15:45.66 6FRNqT5n0.net
>>209
確認内容として
1・PCのスピーカーを使ってプレイしてるか?→ヘッドフォンに切り替えてもそうなるのか
2・録画チェックのときにわざとマイクをミュートにしても同じ現象が起こるのか→マイクが拾ってるのか検証
3・OBSの「オーディオの詳細プロパティ」で音声モニタリングの項目で片方でもモニター出力有効にしてないか→両方モニターオフでも起こるのか
大雑把で申し訳ないがこの3つと派生の検証はチェックして結果を教えてほしい

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 23:50:28.25 eJXbcFpjd.net
>>212
お返事ありがとうございます。
使用しているパソコンはデスクトップです。
1 使用している再生デバイス ヘッドセットのロジクールg430です。スピーカーはPCに繋いでいません。マイクはヘッドセットのマイクを使用した場合と他にコンデンサーマイクを試してみましたが変化はありませんでした。
2 そもそもスピーカーを使用していないのでマイクが原�


228:ニは考えにくいです…確認してみましたが依然として二重に聞こえる形です。 3 マイク、デスクトップ共に音声モニタリングはモニターオフとなっています。 Windows7との環境の差異は無いと思っていますが、強いて言うなら7ではobsのバージョンが最新ではなかった点だったのでダウングレードしてみましたが変化はみられませんでした。 二重に聞こえるといっても1秒単位でなく、コンマ秒くらいのズレです。



229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 00:20:50.08 zSn8Trnc0.net
使用しているデバイス(ヘッドセット、マイク)以外をプロパティから無効にしてみましたが同じ現象が起こります…

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 07:47:03.87 d00KWF420.net
デスクトップ音声とマイクで既定のデバイスがかぶってるんじゃないの

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 08:35:19.36 SGhJ4uVH0.net
マイクデバイスにステレオミキサー選択してるとか

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 14:45:17.43 zSn8Trnc0.net
すみません、自己解決?したっぽいです。
原因はロジクールのサラウンドサウンドでした。
大まかに2種類のタイプ Dolby とDTSがありましてさらにDTSの中にも3種類ほど選択することができます。
レビューを見るとDTSの方は残響が残っているというか位相がズレているような感じがあると書いてありました。
自分が聞いているときは感じなかったのですが、配信や録画をすると顕著に聞こえるようです。
Dolbyで録画してみると二重に聞こえることはありませんでした。
お騒がせしました、お返事くださった方々ありがとうございました。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 18:41:33.07 d62bInu+0.net
最新バージョンの21.0.1でnvencを使用して録画をすると
不定期に数分から数十分に一度、一瞬だけ映像が破綻するね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 19:16:50.98 zSMKe3OV0.net
>>218
自分では確認できないからなんとも言えないけど、再生環境は?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 19:37:56.51 d62bInu+0.net
windows10(64bit),gtx1060
obs21.0.1(64bit),使用エンコーダnvenc,ファイル形式mp4,60fps
再生プレイヤーwindows標準,smplayer,gom,pot,km等
ちなみにobsのバージョンを一つ前に戻すと発生しなくなる
破綻するといっても本当に数フレームの一瞬だから分かりにくい

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 10:56:23.06 igziOt4S0.net
【使用OBSver】21.0.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】棒読みちゃん、ソフトーク、ゆかりねっと、Pappet2、TwitchTalkApp、LonelyScreen
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows7 pro
【CPU】Core i7 640M
【メモリ】6GB
【グラボ】intel(R)HDGraphics
【その他機器】 ヘッドセットG231
【質問の内容】
連携ソフトが多いのでbatファイルで一括起動をしたいのですがOBS Studioとゆかりねっとが起動しません
start "" "フルPATH"
上記のように記述しProgram Files (x86)の部分をMS-DOS8.3形式に書き換えて見ましたが上手くいきませんでした
Failed to find locale/en-US.ini
Failed to load locale
上記のエラーが出て起動してくれません
obsのバージョンを下げるべきでしょうか?
宜しければ安定しているバージョンを教えてください

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 11:19:27.42 ij6TMkWv0.net
>>221
cd /dやpushdで実行ファイルがある場所をカレントにしてからstart

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 11:30:06.86 ij6TMkWv0.net
>>221-222
start "" /d "実行ファイルのあるフォルダ" "実行ファイル"
でできるんだった

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 11:33:25.76 igziOt4S0.net
上手くいきました
教えて頂きありがとうございます

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 01:18:50.10 pqkuTlP10.net
YouTubeライブでエンコーダをNVENCにし1080p60fpsに設定した場合、
ブロックノイズが目立たない程度に視聴者に負荷をかからないビットレートはどの位に設定した方が良いでしょうか?
5000にしたのですが、激しい動きだとブロックノイズが結構目立ちます

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 01:46:15.86 ckFg4IQy0.net
>>225
9000

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 10:50:12.01 cdVX41QD0.net
StudioのNVENCのB-フレームについてですが、配信の場合いくつに設定するのがいいんでしょうか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 11:15:28.26 pqkuTlP10.net
>>226
ありがとうございます
9000でも視聴者側のに負担はかからないんですかね?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 12:21:18.52 /jVKwRger.net
youtubeliveって鯖側でエンコされないの?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 18:13:01.70 Ol4b4Jom0.net
プレビューデバイス(SDIアウトとかHDMIアウト)って使えないかな…?
全画面プレビュー機能は知ってるけどモニタ1個吸われるんだよね…

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 18:54:56.38 s8zw6y3s0.net
decklinkoutをビルドして使えばできるが録画潰されるんだよな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 18:58:43.58 s8zw6y3s0.net
と、思ったが今日の更新でNDI出力のようなUIが追加されたようだ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 20:03:01.65 Ol4b4Jom0.net
ほん…まあ将来的に対応しそうやな…

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 08:21:11.61 r4++CC9ur.net
>>228
┐(´д`)┌

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 18:38:50.72 wf0EtcKa0.net
カスタムOBS使用でニコニコyoutube同時配信したいんですが
録画タブ
ファイルパスまたはURL→ここにyoutubeのストリーミングを入れるらしいんですが
コピーしかできなくて全くいじれないんですがどうすればいいんでしょうか?
参照からだとyoutubeのページ設定できないんですが

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 19:21:16.68 ybjjHjeK0.net
>>235
>>1-3へ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 04:32:57.93 R82/2Utm0.net
>>228
「負荷」が何を指すか判らないがタブレット・スマホからの視聴する場合なら
通信や機器の解像度を踏まえた解像度や配信ビットレートになっています。
PCでの視聴だと下り回線9Mなくても視聴自体は可能です。
おそらくですが6Mあればいけるんじゃないかと。
ただしタイムラグが多くなるようです。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 04:42:18.15 R82/2Utm0.net
>>235
>>236の指示通りにテンプレ書いてくれたら回答します。
おそらくこうだろうという回答は既にありますが一発回答解決したいのでテンプレを埋めてもらいたいのです。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 09:37:54.81 BKUs2CTq0.net
xsplitより動作軽いですか?
xsplit有料版重い時があり、フレーム落ちの警告表示出ます

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 18:12:38.40 noVzRZ6gr.net
>>237
おいおい適当言うなよ
そこまで落とすなら720p60FPSの方が画質マシだぞ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 20:26:16.72 R82/2Utm0.net
>>240
読み直してびっくり。紛らわしい書き方でした。
>おそらくですが6Mあればいけるんじゃないかと。
は視聴側が下り6Mでもってことです。
ご指摘通り >NVENCにし1080p60fps を配信ビットレート6Mで放送するなら
解像度720Pに落としたほうが良いです。ましてやNVENCですし。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 04:31:24.47 JCVIsgIW0.net
インストールしたばかりのまっさらなOBSで、メインUI下部「ミキサー」タブの「デスクトップ音声」が-35あたりまでしか伸びなくて、試しにPCで音楽流しながらデスクトップ録画をして生成されたflvを聴いてみたら極小音量にしかなってなくて困ってる・・・・・・
OBS内プロパティでは「スピーカー /ヘッドフォン(Realtek High Definition Audio(SST))」をデバイスに設定してて(デフォルトスピーカー) 、
PCマイクはしっかり赤ゲージまで伸びてくれてる。
ちなみにステレオミキサーをマイクに設定して録画してみてもほぼ無音・・・・・・。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 09:06:32.93 hyTU7K+p0.net
・Windowsのサウンド→再生→プロパティ→レベル→上げる
・Windowsの音量ミキサーの音量上げる
・OBSのフィルタでゲイン作ってレベル


259:上げる



260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 10:36:35.91 EY0zwz7Q0.net
伸びないってどういう状態?
ミキサーはOBSの内部の話だからOBSの問題かな?バージョン変えてみたり…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:51:26.83 JCVIsgIW0.net
書き忘れていました。バージョンは最新の21.0.1です。下位バージョンを試すのも手ではありますね……
伸びないというのはミキサータブ内のデスクトップ音声メーターが全体の5%ほどしか上がらないということですね……
Windowsミキサー音量を上げる&Windowsサウンド→再生→プロパティからレベルを上げると聞こえているスピーカー音量が大きくなりすぎてしまうのできついです(音量レベル2で十分聴ける大きさまで上がっているがOBSミキサに反映されない状態)
スピーカー音量のWindowsレベル設定がそのままのレベルでOBSミキサに入力されているのが原因だとは思いますね
Ustream Producerで配信していたときはゲーム音がそのまま乗ったので、OBSでもそのまま乗るものだと思っていました……
OBS内フィルタで+30dbゲインをふたつ噛ませたところ、目的の音量でデスクトップ録画できました!ソフトウェア的ゲインなのでノイズも一緒に大きくなるかと思ったら大丈夫みたいですね。ありがとうございました!

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 13:24:46.86 EY0zwz7Q0.net
>>245
普通はそんな必要ないと思うから何かの拍子に戻りそうw
気をつけてねw

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 16:13:22.30 JCVIsgIW0.net
>>246
それなんですよね……戻ったらと思うと恐ろしいです(+60dbとかw)
VST2のReaPlugsのReaFirが動いたので、これでゲートして安全装置代わりにします

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 17:29:10.21 hyTU7K+p0.net
出力のほうを調整できるアンプなりスピーカーがあると楽だよ
音量いじる部分が一か所で済む

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 13:27:37.29 /GhxWP9v0.net
急にOBSのCPU使用率が20%くらいになったのでエスパーしてほしい
非配信の起動直後の状態で20%使っていて、配信開始すると40%も取られる
今までは非配信状態で数%、配信開始で20%弱だったので、20%何かが上乗せされている
ビットレートは色々弄ってみたが変わらず
ソースの描画処理かとも思ったが見えなくしても使用率変わらず
【使用OBSver】21.0.1
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】NVENC H264
1280x720、60fps
【配信サイト】配信タブでyoutubelive、録画タブでTwitchの同時配信
【使用環境OS】Windows10 pro
【CPU】Core i7 2600k
【メモリ】DDR3 24GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 Facerig、Restream chat

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 17:50:45.57 /GhxWP9v0.net
映像キャプチャデバイスが問題だったみたい
最近Unitycamのプラグインを入れてそれを映像キャプチャデバイスに設定してたせいだった
今使ってないシーンでも処理が増えるのはちょっと使いづらいなぁ
目のアイコンクリックで見えなくするだけだと処理自体はそのままなんですね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 14:42:18.29 aXriPAfW0.net
シーンセットを切り替えると高確率でCRASHするようになりました
何度も試していると切り替わります
【使用OBSver】21.0.1
【プラグインを入れているか】Advanced Scene Switcher
【エンコーダ】
【配信サイト】youtube,twicas等
【使用環境OS】Windows7 pro
【CPU】Core i7
【メモリ】16GB
【グラボ】
【その他機器】

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 15:48:08.09 whykhpuT0.net
プラグインなのでは

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 08:32:31.93 vZnMT7yQ00303.net
あれ? VTF氏のビルドはVP9アルファチャンネル非対応かな?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 14:22:03.00 ngUe7egE0.net
質問なですがyoutubeライブでOBSを使って配信し
アーカイブとして保存された動画の画質と実際に配信されている画質は同じでしょうか?
やはり保存された動画にはyoutube側で再エンコされているんでしょか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 15:37:48.61 KwHBLatv0.net
>>251 です
プラグイン Advanced Scene Switcherを最新版にして解決しました
ありがとうございました

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 21:48:11.05 2WHhLe4V0.net
>>254 前提条件として配信と録画を同じ設定でやったとすると、絶対にローカル>>>>つべアーカイブになる つべはエンコされるよ



274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:34:38.16 ngUe7egE0.net
>>256
ありがとうございます
そうするとyoutubeのアーカイブでは画質が落ちるということでしょうか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 00:02:35.92 KaPmuTa30.net
>>257
絶対エンコードされる=多かれ少なかれ画質が落ちる

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 00:52:34.78 orP2FkhD0.net
>>258
アーカイブの画質やフレームレートでも十分満足しているので配信中の画質がそれ以上でしたら問題ありません
ありがとうございました

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 03:55:58.95 oKp5ZNQd0.net
先月末からVTF氏のビルドがclone失敗で通らなくなってるんだがGit側で弾かれてる?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 22:47:30.41 2V3pBfpH0.net
しらねーよそんなもん

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 09:51:52.13 eOgFFmG00.net
>>260
Twitterの最新の呟きに

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 22:12:40.36 fRZp9yhM0.net
このVTFがどうの書いてるのって本人の宣伝か何かなの?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 22:38:30.71 tb/FCSNt0.net
宣伝も何も本人VRChatに夢中だし
OBS周りの更新頻度はもうしばらく落としてるだろうに

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 07:03:09.00 CP82Vdfh0.net
同時配信してる身としては便利だったんだけどなVTF

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 20:13:15.67 I8W7pU+j0.net
つかツイッターだのホームページだのがあるのなら、ここで聞く必要あるの?
そのVTFとやらの利用者がどんだけいるのか知らんけど、余計なこと書かなきゃ売名扱いされんで済むのにw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 06:45:25.69 k5u8quMX0.net
VTFの厨ニ臭いカスタムテーマが嫌いだから使ってない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:05:26.20 2/PNz9l/0.net
そもそもカスタムも黒系で視認性あって
目が疲れにくければ多くはいらん状態

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 19:08:48.08 oyXKA9z50.net
配信先追加できる機能はほんま便利だから公式にプルリクして欲しいわ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 20:52:55.12 Q+5SqVY60.net
公式にない 範囲指定キャプチャ 同時配信 多くのエフェクトフィルタで世話になってるな
公式版は FTL配信やVP9αソースを用いるときくらいか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 23:25:11.58 oJNJs8Lyr.net
ワーすごい売名の嵐
公式とかクソなのがよくわかる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 20:47:03.63 GOLiUX7g0.net
質問です
ゲーム配信をしているのですが自分ではゲーム音のみ聞いて
配信ではゲーム音+音楽を流すといったことはできないでしょうか
FPSの配信をしているのですが自分はゲーム音のみ聞きたいのですが視聴者側だけ+音楽を流せたることができたらありがたいのですが
もしやり方がありましたらご教授願えませんか

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 21:12:55.47 1VU1W8JY0.net
>>272
ミキサーに、モニターのみとか選択肢があるじゃん?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 23:42:56.51 x/hPFf2h0.net
>>272
1. 仮想サウンドデバイス(NETDUETTO等)をインストール
2. 音楽プレイヤーの再生デバイス設定を1に
3. OBSのサウンドミキサーに1を追加
で多分出来ると思う

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 00:12:07.43 y0HnqYBZ0.net
>>273
>>274
ありがとうございます ちょっとやってみたいと思います

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 00:55:37.78 97etd28o0.net
URLリンク(www.vb-audio.com)
NETDUETTOもいいけど Voicemeeter もいいよ
使い方は検索したら日本語の解説サイトでてくる
NETDUETTOはコーデックしか使わないからイジれたりはしないけど
Voicemeeterは仮想コーデックといろんな設定ができるGUIもあるから
自分にはVCの音声は聞こえるようにして配信側には乗せないようにするってことができる

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 15:02:06.80 jOnx0QAJ0.net
安定性や負荷が気になるなら
適当なUSBサウンドデバイス付けてPCのライン入力に繋いでライン入力をモニターするっていう方法もあるけどな
ほぼ遅延ないしデスクトップ音声1の方には乗らない
USBサウンドデバイスをデスクトップ音声2に指定してUSBサウンドに音楽を流してモニターをミュートすれば>>272もできる
ただし、PCに付いているサウンドデバイスがライン入力のモニターに対応している必要がある
再生デバイス→スピーカーのプロパティ→レベルでライン入力の音量調整ができるなら対応しているのでOK

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 04:21:20.28 X8SELlNM0.net
OBS Studio Ver21.1 Win対応版
URLリンク(github.com)
更新内容のGoogle翻訳
URLリンク(i.imgur.com)
配信サービスへのログイン関連のライブラリであるlibcurl.dllがVer7.49→Ver7.58に更新確認
一部のOSと配信サービスでの組み合わせでログインが引っかかる人は注意されたし
特にWin7環境下でVer7.49版そのままだとログインが引っかかるので別Verに差し替えた覚えがある方は
Ver7.58版で各配信サービスにログイン認識可能なのかを出来れば使用OSとセットで報告例あるととても助かる

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 14:07:07.87 f8LZW33y0.net
21.1出るのはええw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 01:17:50.27 oS8MS4cc0.net
OBSを使ってPCゲームのライブ配信をしてるのですが、配信先でちょくちょく読み込みが入ってしまいます。
配信元ではCPU使用率も50~60前後なのでスペック的な問題ではなさそうですが
出力設定は
NVENC ビットレート7000 1080p 60fpsで配信しています。
回線はフレッツ光1GB
単にビットレートと解像度を上げ過ぎているだけでしょうか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 01:51:32.50 xq7BbGGh0.net
www

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 06:02:05.74 wooXIEpS0.net
>>280
>>1-3

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 09:16:18.87 9Cdo84gA0.net
>>3に配信ビットレート、フレームレート、CPUGPU使用率、上り通信速度も足したほうがよくねーか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 09:19:40.32 8LA5Lqt30.net
そう思うなら各々で追記すればいい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 12:05:08.33 oS8MS4cc0.net
テンプレあったんですね
以後気をつけます
とりあえずBフレームを2から0に戻したところ配信先で止まることもなく安定してます
これが関係しているか不明ですがしばらく様子を見たいと思います

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 23:16:50.95 QijUUi+H0.net
なんかフレームレート不安定だなと思ったがこれゲームモードが原因っぽいのか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 06:05:18.65 VEl/juHm0.net
ゲームモードオンだとOBS処理落ちしてレンダリングラグが発生しまくるんだよな
除外設定でもあればいいがFCU以降一括でオフに出来ないから面倒すぎる

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 11:06:51.17 YKO8fU2V0.net
obsって再生リスト作って動画垂れ流したりできる?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 11:12:49.99 mdMbvFqs0.net
VLCインストールすると勝手にVLCビデオソースっていうのが出てくる
あとはご自由に
アス比おかしいのはちょっと厳しいかも

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 11:36:39.58 YKO8fU2V0.net
>>289
おおできた
まじでありがとう

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 12:49:23.77 kOWxqRPfw
【使用OBSver】forMac
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】
【配信サイト】ニコニコ
【使用環境OS】MacOSX 10.8+
【CPU】
【メモリ】
【グラボ】
【その他機器】

Macでobsを使っているのですが、gchd60sというキャプチャーボードを映像デバイスとして認識してくれません。



309:調べてみたところ、Windowsだと32bitのobsで認識してくれるみたいなのですが、Macで32bitって無いですよね…?これはウィンドウキャプチャーして画像くり抜きして映すしかないのでしょうか?



310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 14:07:18.73 cNkpZZgn0.net
>>287
ゲームモードってWindows10側の?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 21:08:55.79 DCRshyYc0.net
【使用OBSver】21.1.0
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070
GV-USB2でスーファミを録画中キャプチャから入力されているゲーム音が消えてしまいます
症状が出るのは今のところ録画開始一時間すぎてからで7~80分回して居ると音声が消えます
スーファミの出力はダイレクトモニタして音楽が鳴っているのを確認しています
一時間程で録画を停止して分割して録画するとその後1~20分で音声が消えます
obsを再起動するとその後一時間程度は大丈夫なようなのですが同じ様な症状になった方
又は解決策として試す項目はありますでしょうか?
長文失礼しました。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 01:14:16.88 qyy7yG5j0.net
>>293
GV-USB2からOBS Studioに取り込むときに
キャプチャーソフト立ち上げてOBS Studioはウインドウキャプチャーで取り込んでるのか
OBS Studioからダイレクトに映像キャプチャデバイスで認識させて取り込んでるのか
どっちの状況なのか判らないとなんともなのと
仮に前者なら間に挟んだキャプチャーソフトのソフト名とバージョンも無いと答えにくいかもしれない

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 17:02:37.11 0LaEWgRR0.net
>>292
Windows側ね
win+gキーで呼び出せるメニューから設定できる
明らかにパフォーマンスが落ちるからわかりやすいよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 00:26:39.69 qVRhfdfK0.net
>>294
OBS Studioに直接 ソース>映像キャプチャデバイス>GV-USB2.Analog Capture で取り込んでます
入出力の設定はほとんど触って無いと思って下さい
GV-USB2のドライババージョンをメーカーホームページで確認したところ最新の物でしたが(1.1.0.93)
パッケージ付属CD版からメーカーホームページ最新版に再インストール→症状変わらずでした

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 01:43:03.50 bMwq/d2K0.net
>>295
ありがとう
ゲームモード切って試してみます
配信軽くなるのかな?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 02:18:51.51 ngJTTQK90.net
うげぇ・・・
俺も切ろうと思ったらなんか変な感じなってて切れねえ
前は一発でオフにできたのに・・・

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 20:28:57.44 bMwq/d2K0.net
うちもゲームモードOFFの項目が見当たらない

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 06:17:03.78 bOdmOuD30.net
>>296
確認としてPC側のUSB端子はUSB2.0端子に突っ込んでるか?
USB3.0だと不安定になるからさすがにそれは無いと思うけど
あとUSB関連含む省電力機能はOS、デバイスマネージャ、マザーBIOS(UEFI)レベルからOFFにしてるか?
USBホストやマザーのドライバ全体も含めて一度チェックして欲しい
URLリンク(www18.atwiki.jp)
あとは目を通してるかもしれないがGV-USB2の内容も付け加えておくので確認して欲しい
URLリンク(www18.atwiki.jp)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 10:56:05.86 8qB2mh1x0.net
>>299
キーボードで操作した方がいいと思う

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 20:56:38.46 E3cWS6Ru0.net
【使用OBSver】21.1.0
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 Home 64ビット
【CPU】Ryzen 7 1700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 キャプチャーボードAVT-C878、オーディオインターフェースUA-4FX
【質問の内容】
・ゲーム音声を拾わなくなった。
三週間ほど配信していなかった為いつ


321:頃からかは不明だが久々に配信をしようとしたら今までは拾っていたのにゲーム音声を拾わなくなっていた。 映像キャプチャデバイスのプロパティからカスタム音声デバイスを選択しようとするとオーディオインターフェースしか選択肢が出てこなくなっていた。今まではオーディオインターフェースとキャプチャーボードが選べた。 オーディオインターフェースにはマイク接続のみ。 ・また、画像スライドショーもトランジションをフェードにしていても他のどれにしていてもカットのような切り替わり方をするようになった。 ソース追加からスライドショーを作ったばかりの時はフェード表示になるのだがOBSを再起動するとカット表示になってしまい設定し直しても戻らない。 この二点が突然起こるようになってしまいました。OBSを旧バージョンにしても問題解決しなかった為原因が分かりません。 ご教授ください。



322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 17:47:25.73 5Pqk32bB0.net
【使用OBSver】21.1.0
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264、Nvenc
【連携ソフトを使っているか】NO
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i7 4770
【メモリ】24G
【グラボ】GTX770 2GB/ドライバ
【その他機器】 creative sb x-fi
【質問の内容】
twitchで配信を開始して10分未満にobsから「サーバーから切断されました」と通知が出て放送が中断される。
何度やっても10分未満で、配信解像度やビットレートをいじっても同じ症状が出ます。
旧verのobsで試したり、マルチデバイスでの視聴をしなくても同じでした。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 20:52:20.30 VrQZh54i0.net
原因掴めないならOS再インストールが手っ取り早いかもね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 23:56:29.62 lmk+Ihgy0.net
ノートPCとかないの?ルーターハングしてない?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 04:13:36.15 jynViRiM0.net
>>305
301ですが、ルーター使わずPCにLANケーブル直挿しで症状改善されました。
ありがとうございましたorz

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 08:29:57.75 7QpEu0SoM.net
>>306
やったー

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 12:41:56.52 SETzAXHJ0.net
教えてくれー
Studioモードでテロップを作成して配信している場合
左側でテロップを修正したら右側の配信もリアルタイムで変更されちゃうんだけど
これってなんとかならないのかな?設定とかある?
いちいちOUTさせてから書き換えてINさせるの結構面倒なんだけど。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 13:49:18.31 4dvxm9iD0.net
複製するとか

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 23:07:21.94 rJiInP0h0.net
>>309
なるほど…それ毎回やるのかめんどいな…

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 19:17:41.58 0uCvebYC0.net
PCを同じものを2台家族で持ってて、1台のほうだけゲームキャプチャーができません。

【使用OBSver】21.1(見方が間違っていたらすいません、昨日最新版にしました。
【自前ビルドかどうか】わかりません。
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってません
【配信サイト】ツイキャス
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i7 7700
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 ヘッドセットを繋げてるくらいです。
同じゲーミングPCなのですが、1台のほうでは問題なくできるのにもう1台ではゲームキャプチャができません。
ゲームキャプチャしても真っ暗の画面のまま。
デスクトップキャプチャは問題なくできます、またウィンドウキャプチャでゲームをキャプチャすると、キャプチャできたかと思いきや静止画で止まったままで動きません。
この2台のPCの違いといえば、できる方はHDMIでモニターに繋げてますが、もう1台はDisplayPortです。
これくらいしか違いがわかりません。
よろしくお願いします。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 01:12:21.61 v0ZaTPjI0.net
ゲームタイトルが無いので一般論しか出せないが
ゲームキャプチャで画面が映らない
URLリンク(www18.atwiki.jp)
アンチチート互換性フックを使う
(steamなどの)サードパーティ製のオーバーレイをキャプチャする
管理者権限モードで起動する(OBSと対象ソフト両方試す事)
Windows互換


332:モードを使う これらを試したのか、試した結果も含めて報告してほしい



333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 06:37:06.94 YF6XR6x40.net
>>312
ゲームはPUBG、Dead by Daylight、その他いくつかのフルスクリーンゲーム試しましたが全てダメでした。
ウィンドウに変えて、ウィンドウキャプチャもダメでした。
帰宅後に試してまたレスします

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 05:53:54.13 50q/iyug0.net
質問させてください。
デスクトップマーカーなどでマーキングしたものが、
OBS上で反映されていないのですが、解決方法はないでしょうか?
環境はWindows7SP1 OBS v0.659b-64bitです。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 14:39:36.37 DplRz5G30.net
>>314
画面キャプチャじゃなくウィンドウキャプチャしているからじゃね?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 03:02:25.56 TQrkU29C0.net
返信ありがとうございます。
画面キャプチャでもダメなのです・・

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 09:24:21.07 HJOdiNcU0.net
SCFFでShow Layeard Window にチェック入れたらいけるかな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 09:39:22.32 3vUFXI2V0.net
OBSでSCFFは使わないほうが良いって書込みを以前見た気がする
使うならSCFHとかがいいんじゃないかな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 14:52:12.87 Gs/fvL9E0.net
>>314
どのデスクトップマーカー系のツールなのか全く記載が無いのでなんともだがDTMarkerと仮定して
テンプレ表記利用も無いバージョン表記からOBS Classicでのやり方とこれも仮定で判断して解説する
・1 OBS Classicとデスクトップマーカーを起動させテスト落書きをした後、OBSはプレビュー開始する
・2 ソース追加でウィンドウキャプチャーからデスクトップマーカーの実行ファイルを指定して、編集で表示位置調整もする
・3 そのウィンドウキャプチャーのカラーキーを有効にして、指定色をOBSのプレビュー画面の背景色にする(クロマキーの指定)
・4 プレビューから透過できてるか確認後にデスクトップマーカーのウィンドウキャプチャーをソースの上位に並べなおして完了
ポイントは表示したいソフトとは別にツール単体でウィンドウキャプチャーを作ってクロマキー透過させるという原理
全く別のデスクトップマーカー系ツールで通用するかどうか不明なのであくまで参考なだけ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 15:02:27.70 3kn/0Oyy0.net
ほぉ・・・

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 19:58:20.60 j6Aa/++EaNIKU.net
【使用OBSver】21.1.0
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってません
【配信サイト】録画のみ&YoutubeLive&ニコ生&ツイキャス
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050Ti 4GB
【その他機器】 オーディオインターフェースAG03 Miku
【質問の内容】
オーディオの詳細プロパティで、
「マイク」の項目を、「モニターと出力」にすると
デスクトップ音声の方にもマイクの音(私の声)が入ってしまい
声が二重に拾われてしまいます。
「マイク」の項目を、「モニターオフ」にすると
デスクトップ音声の方に声は入らなくなるのですが、自分の声が聴こえないので不便です。
「マイク」の「モニターのみ(出力はミュート)」にすると
自分の声を聴きながら、マイクが二重にはならなくなるのですが
何かマイクの音が極端に小さくなってしまってる感じがします。
この辺の設定ってどうすればいいんでしょうか・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch