最強のエミュレーター(PS編) 17at SOFTWARE
最強のエミュレーター(PS編) 17 - 暇つぶし2ch236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 13:37:48.01 AN0Nkzz70.net
俺はPSエミュはイメージ読み込みだけど
SSFはマウント
俺が反応したのはアプデしたらDAEMONが使えないという書き込みに対してだけ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 13:43:16.11 YmV25w7J0.net
>>230
何言ってんだこいつ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 13:56:55.49 s6/ZQJqI0.net
このスレ民の何割が仮想ドライブにマウントしてプレイしているかなんていう下らない事を気にしてる奴がいると知って唖然

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 14:10:05.28 AN0Nkzz70.net
>>227
先程DAEMON 10.7をインストールしてみたが
問題なく使えたよ
但しインストーラーの画面は文字化けしてた
これは古いDAMEONでも同じ現象だったのでアプデの影響かな?
読めなかったからネットでインストール画面を検索してそれ見ながらインスコした

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 15:12:54.06 /d2sROAF0.net
cutorを用いての一発でドン以外は断じて認めぬ!

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 17:36:29.35 XWDma2QC0.net
情弱はCDROMプラグイン使ってないんだな
たまげたなあ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 17:37:30.01 YmV25w7J0.net
>>236
何言ってんだこいつ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 17:46:01.47 OY4iijlI0.net
頭が悪いだけで悪い奴じゃないんだよきっと

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 17:49:55.71 5jNaPlKQ0.net
首領蜂はISOで起動すると、効果音(SE)しか鳴らないので・・・

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 17:51:00.92 vVkXfmto0.net
iso起動派だけどマウントするメリットって何かあるの?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:22:14.36 scZ/pRpO


247:M.net



248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:22:41.54 AN0Nkzz70.net
>>240
擬似的にCD入れ替えを体験できるとか?
てかSSFもISO読み込みをサポートしてくれよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:40:31.96 cjPzZbc40.net
>>241
ん?
DAEMONの話をしてるんじゃないの?(>>226以降を参照)
DAEMON使ってるってことは吸出し済みでは?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:42:28.40 scZ/pRpOM.net
>>243
あーそういうことか
すまん勘違い

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:53:58.63 AN0Nkzz70.net
>>243
うん、そのつもりでレスした
というかISO読み込みを実装したエミュでDAEMONを使う意味が俺には分からないからね
俺が食いついたのはアプデ当てた後のDAEMONが使えないという書き込みに対してだけだから

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 19:24:44.47 rXv3fKMi0.net
239の人みたいにISOで起動してDA音源ならないって騒がれてもな・・・

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 22:32:56.36 Oy6kPxUN0.net
cue

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 22:42:46.58 mSRnZomN0.net
吸ってもいいのよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 23:07:47.53 bNs7cFJH0.net
iso単体では直接読み込むと音声に不具合が出るゲームがある
isoでも仮想ドライブ経由だと不具合を回避できる
bin+cueやimg+cueなどキューシートのあるイメージ形式だと直接読み込ませても不具合が出ない
(ccd、cdmでもエミュレータが対応していれば可)
それらを"知っている上で"
iso単体で管理している人もいるし、bin+cueなどで管理している人もいる

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 23:33:46.01 cmxiiDuC0.net
Win10だと普通にWindowsの標準機能でISO形式をマウントできるんじゃなかったっけ
ISO形式ならべつにDAEMONとか使わなくても大丈夫じゃないの

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 23:42:13.30 .net
Windows10のマウントだとゲームに関してはマウントしても遊べない

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 02:23:31.67 9Qgyfhar0.net
首領蜂は、bin+cueでcueから起動させてもBGM鳴らないよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 03:35:38.87 ZQLxz8h80.net
>>219
何故かDTドライブにマウントしたゲームがSSFで起動できた
なんでだろう
ちなwin7 64 sp1+DTLite 4.48.1.0347

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 09:53:36.19 gK33eZAVM.net
>>253
それが謎

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 16:36:16.28 lodVC2JL0.net
4.49もWin7からのウプだとWin10でちゃんと動くんだ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 17:29:42.96 zW80pLHn0.net
ふふふ、うぷなやつめ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 19:05:04.18 wGCqOM8I0.net
オヌシもウプよのぅ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 19:50:14.47 ZQLxz8h80.net
うぷぷ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 21:00:24.66 i9J+l8H50.net
PCSXR-PGXP Build 20180112 (WIP)
URLリンク(www.emu-france.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 15:47:35.21 wfYSYbeW0.net
>>187を試しに使ってみたけど、xBRZを2倍にしただけでもCPU使用率が40%ぐらいまでいっちゃうなー
PPSSPPみたいにもっと軽くできないものか i5 6600

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 15:21:38.27 ahW2lZr90.net
よし、ワイもエミュぶち込んで遊ぶか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 23:07:31.94 G1TlObASM.net
うさみみハリケーンてのでコード探すの楽しいな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 20:57:24.15 K+6bHYS90.net
なぁなぁエロイ人~
メモリエディタで出てきたアドレスとparコードのアドレスが全然違うのは何故なんだぜ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 02:14:25.52 S449xS440.net
Ryzen7 1700でxBRZ 2x CPU使用率10%にも満たなかったが

271:名無しさん@お腹いっぱい。
201


272:8/02/02(金) 04:23:28.55 ID:HmrSPr1c00202.net



273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 04:33:58.63 HmrSPr1c00202.net
すまん解決した

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 16:56:11.38 fHGl7OQz00202.net
PCSXR-PGXP Build 20180131 (WIP)
URLリンク(www.emu-france.com)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 12:49:39.81 +MDMmMOE0.net
重くてもいいから互換性とかグラフィックが一番優れてるのってどのエミュなんでしょうか
おすすめのプラグインなども教えていただきたいです

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 14:54:27.60 IzTwXlp80.net
VGS

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 18:49:20.51 kHdlgJHa0.net
Bleem

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 19:39:28.56 NKzFvgcq0.net
Bleem懐かしいな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 01:12:14.81 a1pNEBf/0.net
CVGS持ってたわ
日本橋の怪しげなショップで買ったw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 07:53:02.80 DxNawDxf0.net
あの頃は自作PCもインターネットもエミュも楽しかったよな
NesticleやZSNESなどDOS版を使ってたよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 08:36:26.98 A/Ono29c0.net
進化の度合いがすごくて目まぐるしく変わったもんねぇ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 09:59:11.55 aI+0uwCy0.net
64エミュのためにわざわざVoodooビデオカード買ったなあ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 11:18:33.52 65w4Pmnz0.net
Bleemは初回にしてはちゃんと動いてメモリーカードへのセーブまで出来て感動した

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 11:53:27.56 DxNawDxf0.net
>>275
俺は数あるビデオカードの中からRiva128をチョイスし
あまりの糞画質に嫌になったが
Voodooを横目にみつつRivaTNTを買ったクチ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 12:38:42.77 a1pNEBf/0.net
Bleem,CVGSは初代プレステがまだ現役だった頃だもんな
今ならPS4がパソコンで動きます位のインパクト

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 12:52:05.75 A/Ono29c0.net
>>277
俺はその後もRiva128で頑張り、RivaTNT2を買ったw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 13:35:55.74 +MZin7+S0.net
質問者の質問にまったく答えることなく脱線する感じ、嫌いじゃないぜ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 22:46:47.95 g8XHyz6j0.net
PSエミュはプラグイン形式になって、エミュ使う難易度大幅に上がった気がしてた。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 01:34:30.75 1LsD9aZI0.net
むしろROMの吸出しに特殊な機材を必要としない時点でファミコン、スーファミなんかより大幅に難易度は下がってると思うんだが

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 02:58:50.32 bF9oqo3e0.net
昔は「WinCDR」、「Nero」、「B's Recorder」、「discjuggler」とか色々あった思い出

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 05:19:48.68 euI4uWziM.net
よく考えたらCVGSなんてBIOSもいらなかったしな
内部に互換BIOSでも入ってたんだろうか
プレステのCD入れるだけで、実機みたく遊べたもんな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 12:41:16.03 ApAU54KX0.net
>>283
B's Recorderこれまた懐かしいなw
俺の中ではPentiumⅡやK6の頃が一番自作もエミュも楽しかった
グラボでいえばRiva128~TNT2 or G500辺り
PCゲームもこの頃が一番楽しめた
そして英文を積極的に読もうと頑張ってたのもこの頃w
英語版のエミュやゲームも気にしなく買ってた

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 13:20:47.90 qhnuhBKB0.net
B'sは現役やんw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 16:56:26.14 0YnENO


295:Qy0.net



296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:35:14.16 P07xVFcS0.net
それはB'zって言えばいいんだろうが敢えて言わん

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:42:52.90 Md7mIcrT0.net
>>285
それを人は懐古と呼ぶ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:45:51.16 P07xVFcS0.net
それは蚕って言えばいいんだろうが敢えて言わん

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:57:08.91 ApAU54KX0.net
>>289
まぁそうだね
仕事や生活に疲れた時にふと昔の頃を懐かしむ時があるからね
てかエミュやるのも
そういう側面もあってやってる時もあるよ
ソフトエミュだけでなく互換機のファミレーターやMD Compactで遊ぶ時もあるよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:14:18.32 7qCSigQXM.net
う~ん、懐かしい

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 06:46:57.16 NRj+/wDQ0.net
ATIやnvidia以外のグラフィクチップ、AMD以外のCPU,,互換チップセットなど昔は選択肢と不具合が多かった。
CD-Rドライブとサウンドカードを辞めたYAMAHAは辛い

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 19:38:02.96 m+O327Co0.net
不具合は多かったけど
チップセット一つとってもサードパーティーが沢山あって
選ぶ選択肢が沢山あって
ジサカーとしては楽しかったけどな
マザーボード メーカーも沢山あったもんな
A-OpenやA-Bitを好んで使ってたよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 20:05:52.80 4+2upNE50.net
RetroarchのBeetle PSXコアでCPU速度を70%以下に下げたらダビスタ99が動いたぞ
URLリンク(i.imgur.com)
Beetle PSX - Libretro/RetroArch - CPU Overclocking - Now available!
URLリンク(www.reddit.com)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 21:25:02.21 lukQVYwLM.net
0x18÷0x22=約0.7だから
そんなもんだろ。
xebraで遥か昔に実証されてる。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 00:45:51.99 xqVyk4u40.net
一瞬、頭のところで、0を掛けたら0だろう、とか、0で割ったらいかんだろう、とか思ってしまった。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 12:38:57.58 T0lFcLKj0.net
Version 07/04/04だから10年以上も前なのね
> 修正ではないが、ダビスタの記念撮影で止まる原因を調査した。
> これは、一命令当りの所用時間のキャッシュヒット依存性の問題であり、
> 現状では、Run>I Cache>Increase Rateを4回以上実行して、
> 回避するしかないことが分かった。
>
>
> [詳細]
>
> ダビスタの記念撮影では
>
> (1)VSYNCコールバックでフラグを1にし、(2)描画ルーチンでフラグを0に戻す。
>
> フラグが変化した回数が規定値に到達する必要があるのだが、
> エミュレータでは到達する前に描画ルーチンが終了してしまい、フリーズする。
>
> 描画ルーチンが終了するまでに発生するVSYNCの回数が、実際よりも少ないこと、
> 要するに、一命令当りの所用時間が実際より小さいことが原因である。
>
> 実機の一命令当りの所用時間にはキャッシュヒット依存性があり、
> これをエミュレートするのは、コストが大き過ぎるため、
> Xebraと言えど、シミュレーションレベルに成り下がる。
>
> ダビスタの記念撮影のルーチンは、低速側で調整しているため、
> Xebraの標準設定とは合わない。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 20:32:21.55 zZl531qYx.net
pcsx2のエミュレーション設定ってオンボードだと設定いじれないんかい?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 09:04:37.07 FBTA1A8y0.net
pcsxrダウンロードしたのにexeファイル


309:が見当たらないのですが



310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 09:58:34.65 aZ2ycvfo0.net
(´ι _` )アッソ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 13:58:05.01 Zno5M7qd0.net
見つからないから何なんだ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 14:24:15.52 D+uyb7px0.net
他に何が入ってたの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 15:29:14.32 INt2w3Ln0.net
① そもそもDLしたファイルが違う
② アンチウイルスソフトに消された
③ バカには見えないexe

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 15:33:52.70 ftlmYLLU0.net
ビルドすれば出てくるよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 15:37:27.17 86vDCZsh0.net
かっこいい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 19:09:58.87 WHpddx1a0.net
RetroarchのBeetle PSXコアは60fpsで動く
Wipeout
URLリンク(www.youtube.com)
Soul Blade
URLリンク(www.youtube.com)
Chrono Cross
URLリンク(www.youtube.com)
Jumping Flash
URLリンク(www.youtube.com)
Battle Arena Toshinden 1
URLリンク(www.youtube.com)
King's Field
URLリンク(www.youtube.com)
Exhumed/Powerslave
URLリンク(www.youtube.com)
Silent Hill
URLリンク(www.youtube.com)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 19:17:42.24 WHpddx1a0.net
>>295
動作確認した
これでDynamic recompilerが実装されればBeetle PSXの一人勝ちだな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 19:32:57.64 Zno5M7qd0.net
そっかおつかれ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 08:04:43.26 L7OQ6w0b0St.V.net
>>307
動画を見たところ単に
実機そのままのCPUクロックだと描画が間に合わずフレーム落ちしてたのが
クロック2~3倍設定で本来のfpsが出るようになっただけに見える
元々30fps上限で動作してたゲームがゲームスピードそのままで(早送りすることなく)
60fpsに代わるっていう凄い機能ではないみたいだが
これなら他のエミュでもできるぞ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 11:09:00.75 du1iW+GLMSt.V.net
310の言わんとする意見に同意で、単にXEBRAで言うところのICacheRate相当の実装をしただけのことだと思う。まぁXEBRAの例に倣えば、これでフリーズ回避できるゲームが増えるだろうが

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 18:41:08.87 Pnrc9wIL0.net
この調子だと動的コンパイラの実装は無いかも
URLリンク(github.com)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 15:43:25.69 JeOF38NiH.net
Xebra並の再現度+psxjin並の使いやすさ+追記再生可能(Lua使用可能)なBizhawkを誰も語ってないのが凄い
Tasvideosが受け入れる唯一のエミュレータなのに

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 16:31:04.89 ujSMWVBN0.net
俺がやった中でePSXeでまともに動かないのはソウルハッカーズだけ
ソウルハッカーズだけXebraでやれば無問題 100%完動

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 21:04:20.97 YyIGlWLK0.net
ソウルハッカーズ!
URLリンク(www.youtube.com)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 21:11:20.12 czjec08X0.net
100%未満の完動なんてないやろw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 23:31:53.03 rMd7vkqT0.net
>>313
それ


327:PSエミュの中身はMednafenだから



328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 12:35:51.33 D75W9L950.net
>>316
完動したソフトの本数の事を言ってるんだけど

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 14:12:38.51 gVYWKJqAa.net
>>318
頭痛が痛いみたいな文章を突っ込まれてるんだろ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 16:14:27.72 8cg2Rft00.net
すげー会話

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 16:15:43.28 eHV2vZmt0.net
メドナフェンがさいつよってことでいいの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 16:32:47.52 /MuhV+BG0.net
いくら動いても同じ動くのなら使い勝手良いほうのエミュでやるべき
ゼブラはその点、他のエミュと違って趣味で作ってるだけ感を前面に出してて
肝心のUIが特殊で使いにくいから話にならない

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 16:52:15.20 EyhnE2Qf0.net
特殊な操作に耐えてよく頑張った 完動した

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 17:18:13.91 Gy7vzx+/0.net
>>318
>俺がやった中で
その本数も100%じゃないという意味なんだが…

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 18:24:34.37 3hyuDdxq0.net
「俺の持ってるソフトは完動した」
糞の役にも立たん情報

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 18:37:34.62 pYJjaopwM.net
>>314
5年前ePSXeでソウルハッカーズクリアしたけど

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 19:59:41.86 /fNCzkol0.net
Bizhawkってcueファイルしか読み込めないのかな?
BINやISOだと失敗するわ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 20:24:34.30 /fNCzkol0.net
>>326
効果音が止まなくなる不具合が気にならないならいいんじゃない

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 02:02:39.45 8CVkyF6O0.net
PCSX Reloaded Git (2018/03/14)
URLリンク(www.emucr.com)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 22:21:36.14 lKtDJwEZH.net
機能的に物凄く優秀でまず落ちない(少なくともpcsx系列よりは)bizhawkが全く認知されてないのが謎すぎる
psxjinでは文字化けしてる奴もbizhawkなら大丈夫、pcsx-rrでは起動すらしない奴もbizhawkでは大丈夫

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 22:33:54.99 .net
解説サイトで説明されてないからですね
エミュポータブルとかで説明あれば使う人増えるでしょうけど

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 22:58:26.22 +drAvfyI0.net
ポータノレ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 22:59:07.56 5OLok2dM0.net
小一時間問い詰めたい

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 23:39:55.88 6J1aG5kr0.net
mednafenで十分やん

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 23:44:22.36 C5x7HJyj0.net
BizHawkのPS1エミュ機能はMednafenをベースにしてるしな
URLリンク(emulation.gametechwiki.com)
URLリンク(emulation.gametechwiki.com)
URLリンク(emulation.gametechwiki.com)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 00:03:32.45 .net
PSXACT Git

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 01:59:14.33 qI8nu4F60.net
>>334
6倍くらい速いのか(謎)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 11:43:17.77 09KOtLg4M.net
○○がベースっての知らずに、何かのエミュ押す奴いるよな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 13:25:34.36 K8I2O5FM0.net
多分知ってて勧めてると思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 13:30:03.40 0S0gTgyq0.net
知っててbizhawkってw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 13:48:00.60 K8I2O5FM0.net
コアが同じなら
実行中にウィンドウサイズを変更できるほうが良くない?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 14:58:47.08 qI8nu4F60.net
必要な人もいるだろうけど個人的には必要のない機能かな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 15:14:04.68 .net
ビズホーク使っってます
切り替えるのが面倒だから
メドナフェンはゲーム切り替える手間あるから
ビズホークが一番楽、起動しないゲーム多いけど
起動しないときだけ専用エミュで遊ぶ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 18:37:41.46 E5hYTBrD0.net
ビズホークはTASやる奴専用


355:だろ メドナフェン使うならretroarch一択 機能が違いすぎる



356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 19:25:56.84 qI8nu4F60.net
retroarchだけはないわー

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 19:26:28.89 .net
retroアーチ使いにくい

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 12:36:12.79 iDjoePWp0.net
retroarchつかlibretroは、著作権的にヤバいものをいろいろ同梱してるのがな
ゲーム&ウォッチのシミュレータとか、ボンバーマンのクローンとか

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 12:55:56.72 .net
レトロアーチ、エミュの機種、どれをダウンロードすればいいか
たくさん候補ありすぎて
似たような名前のエミュのバージョン違いとか
全部1つずつ選ぶのも大変

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 13:03:57.98 gplYFpFf0.net
そんな時はこちら万能エミュ!
これ一つあればレトロから最新まで全てに対応出来ます!
更に今ならスパイウェアもついて大変お得!
何て通販番組みたいな売り文句が脳内で流れた

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 13:12:40.72 tcnNQcH00.net
>>348
そんなもん他のエミュ選ぶのだって一緒だろ
>似たような名前のエミュのバージョン違い
そういうのは基本無印の方選んとけばいい
無印で動かない場合だけ他のバージョンを試すくらいで

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 13:22:29.03 tcnNQcH00.net
PSXは無印よりHWの方がいいか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 13:29:24.89 6h46xnB00.net
持論に基づくアドバイス擬きなどどうでもいい
各自で好きにすればいい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 08:09:20.22 Lh8otmad0.net
久々にPSのソフトやろうとePSXe(2.05)ってのを落としてみたんだけどWin10だと動かない
Win7機だと普通に動く
いやーほんとWindows10って素晴らしいですね!

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 08:43:48.52 f/aD3NlKM.net
おまえだけ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 08:52:28.15 rRhIZEwA0.net
俺も動かないよ
まぁ他に選択肢あるから問題ないけど

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 09:03:37.73 vLD1FALxM.net
定番のCPUオーバークロックの初期設定バグでしょ
設定でx1にしてやれば治るやつ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 09:20:17.28 .net
ePSXeは
バージョン最新だと起動しない場合があるので
1つ前のバージョンがいいですよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 09:21:49.94 YwKgSJmf0.net
Windows10と7使ってます
どちらも動きますよePSXe
最新バージョンは不安定ですが

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 11:29:17.76 uIb2UCUu0.net
2.0.0以降はcutorが使えないので1.9.2.5を使うのがベター
一発でドン!

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 11:32:47.98 sTS3lPkJ0.net
2.0.0でもCutor使えてるぞ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 11:32:52.66 .net
カッター?
動画保存とかのソフトですか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 11:36:04.79 MuJoGts00.net
>>361
CutorとはePSXeCutor のことだよ
URLリンク(www.epsxe.com)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:25:39.19 Au5pwczu0.net
epsxeレジストリキーのないクリーンな状態で起動したときのCPUオーバークロックの値
2.0.2-1:CPUオーバークロック初期値(x1)=CPUOverclocking=10
2.0.5:CPUオーバークロック初期値(none)=CPUOverclocking=一千万桁=異常値で起動できない
ちなみに過去バージョン(~2.0)から2.0.5にした場合に起動に問題はないのはCPUOverclockingの値に正しい値が入るから
ゆえに、クリーンで2.0.5を起動したのなら先にCPUオーバークロックを指定してあげるだけで「BIOSの起動」ができない等は解決する

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:47:18.41 uIb2UCUu0.net
>>360
2.0.0以降はGPUが内蔵だから
ソフトによってビデオプラグインを替えられないのが不便

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 15:34:58.55 6lU8AW5Y0.net
ePSXeに履歴機能が付いたら神になる 20年先だろうけど

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21


378:16:19:29.85 ID:UCbmAQRV0.net



379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 16:23:58.64 UCbmAQRV0.net
PSはライバルエミュがないから手抜いてたのかな
手抜いてる間にRetoroarchに追いぬかれて情弱以外はそっちに移っちゃったけど

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:23:30.36 2LKbF8O70.net
RetroArchがなんだか解っていっているのだろうか・・・。
RetroArchはLibretroのフロントエンドなんだが・・・。
この人、情強さんなんでしょうか・・・。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:53:24.45 DUFfSu7or.net
暇だしキッズでも釣ってみるかなw
まー簡単に使えるのは確かだから、自分で試行錯誤する能力も習慣もない、楽して結果出せないとすぐに拗ねちゃうようなキッズにはRetroArchはお似合いじゃないかな?
彼らは苦労する事なく正解を他人に教えて貰うことしか考えてないから、寄り道しないと手に入れられないおまけスキルの蓄積もできないしね
RetroArchみたいにこれだけ使えれば大体賄えちゃう、みたいな物のほうが向いてると思う

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:55:08.26 UCbmAQRV0.net
バカにはどう言っても理解できねーんだろうな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:58:58.38 UCbmAQRV0.net
>寄り道しないと手に入れられないおまけスキルの蓄積もできない
そんな物に価値を見いだせるのはおまえに明確な目的がないからだよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 22:16:22.22 JDPh2JsT0.net
>>371
ガッツり釣られててワロタ
明確な目的(笑)
明確な目的+αだから「おまけ」って書いてあるんじゃないのかなぁ
明確な目的だけしか身に付かないのと、明確な目的+おまけだったらどっちがいいのかはバカでもわかるよね
しかもお前みたいな教えてキッズはそうやってバカにしてる他人の「おまけの経験から得た知識」を教えてもらおうと必死こいてるって自覚も持った方がいいな(笑)
それもわからないようじゃあまりにも滑稽だぞ(笑)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 00:30:26.64 .net
PCSX Reloaded Git (2018/03/21)
2018-03-21

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 04:21:52.17 S3lsUK0P0.net
ePSXeでチョコボ2やっているんだが一部変な感じになるな
はみ出るというか歪むというか
あと文字がぴくぴく動く時がある
相性の問題なんかね…
URLリンク(imgur.com)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 07:59:59.37 26WX9WJ40.net
哀川翔

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 12:22:05.09 BAbZTbAB0.net
PSは2Dのセルは実質「平らなポリゴン」なので、スムージングとか解像度アップとかしてると変に見えちゃう事があるよ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 13:00:05.65 S3lsUK0P0.net
>>376
歪みや文字ぴくぴくに関しては解像度が引っかかっていたわ
おかげでそこは治ったありがとう
しかし赤丸付けたところのはみ出しはいまだ治らぬ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 22:28:39.99 Wnhoh7gi0.net
>>372
文字数的にお前が釣られてる

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 01:28:57.93 iBjK/TbD0.net
>>378
…って事にすれば溜飲が下がるなら好きにすればいいんじゃないかな?
本当にそれで納得できるならだけど

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 02:11:05.28 Nc7TLFhA0.net
納豆食えば納得ぅできると言った人は居ない

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 06:33:05.32 yXO4yCUr0.net
>>379
ほら連れたw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 11:26:18.33 i0mO9pHW0.net
PCだとretroarchって選択肢無いしなあ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 11:46:25.24 iBjK/TbD0.net
>>382
使った


396:事もないし使う予定もないけど、そうなん?



397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 12:58:41.65 0pIY6LOkr.net
>>383
Android用

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 18:10:31.76 NYF00iOu0.net
PCでRetroarch使ってるよ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:09:42.05 iBjK/TbD0.net
PC版RetroArchを選ぶ理由はない、って意味じゃないの?
だからどうしてなのかなーって思ったんだが

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 01:21:54.82 xZC/mEKq0.net
ごめんretroarch、winもlinuxもあったね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 01:36:50.72 ypAGTXyJ0.net
マジでそっちだったんかーいw

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 17:54:56.69 nknjoBDQ0.net
>>374だけどF7押したらはみ出しはかなりマシになった
多分ソフトウェアのほうで処理したらうまくいくパターンだと思う
でもなんでまだ枠の重なり方が変なんだろう?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 12:34:58.35 u3AgYLQA0.net
>>343
BizHawkは起動しない事が多いって書かれてるけど、
コアはRetroArchと同じMednafenじゃないの?
Mednafenの起動率が悪いのか、それともたんにISOから起動して起動しないと勘違いしてるだけなのか
誰もここまで触れてないから気になる。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 13:07:48.66 F8RPYFx90.net
教えてください
ePSXe でFF5とFF6をプレイしようとしたのですが出来ませんでした
isoを起動しようとしても画面が黒くなり『停止しました』とでて強制終了していしまいます
ePSXeのバージョンは2.0.5、OSはWin10、biosは7000と1001で試しました。プラグインは2.0.5に入っていたものを使いました

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 15:39:37.95 T3vu1yI00.net
>>390
ウチの環境で試したらisoもbinも読み込んでくれなかった
起動したのはcueファイルだけ 別にePSXe使えばいいやってなった

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 19:51:56.60 1Z0A8JQ40.net
cueファイルくらい自分で作れよ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 21:01:02.82 04/LmDqn0.net
cue、cue、cue、チョコボ~ル~♪

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 21:01:24.14 BwU08vsa0.net
>>393
一旦全部捨てたから また吸い出すの面倒くさい
ePSXeとXebraで全部動くからいいや

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 21:19:04.01 gY0ea+RWd.net
>>391
>>363じゃないの?
一度以前のバージョンで起動させてから2.0.5使え

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 21:25:41.65 1Z0A8JQ40.net
いちいち吸いださなくてもメモ帳で開いてISO名変えるだけでいいんだぞ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 22:04:45.71 u3AgYLQA0.net
>>393
一番cueシートを必要とするCDDAタイプのゲームは、
cue+binやccd+imgのようなデータと音楽をひとまとめにする形式だと
cueシート作っても音楽をトラック毎に分割せずワントラック扱いになっちゃうから
後でcueファイル作っても曲がほとんどならなくて
例えば、epsxeでリッジレーサー遊ぶ時にBGMなしになるように
cueファイル作っても問題事態は解決しないので、やっぱり捨てない方がいいと思うけどな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:05:00.51 3qZoYBoU0.net
最初からcue+binやccd+imgで作っていれば問題ない
PSゲーム イメージを作ろう 簡単ソフト手順
URLリンク(ameblo.jp)
PSゲーム イメージを作ろう cueファイル比較
URLリンク(ameblo.jp)
↑のサイトで推奨されているISO Busterは有償だけど購入せずともCDの仮想イメージは作成可能
IsoBuster:URLリンク(www.isobuster.com)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:19:44.53 OhWRQfXx0.net
ImgBurnでいいかと

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:39:50.94 LPipuGvH0.net
cdmじゃだめなんかね?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:49:48.


416:19 ID:FMt6hxRK0.net



417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:54:39.89 gaFSFwg60.net
cdrdao + toc2cue

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 01:26:56.90 N630Hc4J0.net
>>399
cueやccdやcdmなどを捨ててしまっていた時の話だよ
吸い出すよりcueは作った方が早くすむ
ただTRACKが1つのゲームに限る話で、CDDAのゲームでは無理
作り方は>>397であるように手書きでもいいし、ImgBurnなどがもってる機能を使ってもいい
(ePSXeとXebraではTRACKが1つのゲームは、cueファイル系は捨てても問題ない)
CDDAのゲームはTRACK情報が必要だからcueやccdやcdmを捨てたら吸出し直すしかない
後からcueを作る意味がないかというと、(CDDAのゲームは数が少ないししょうがないとしても)
mednafenやbizhawkやretroarchなどのPSをbinやISOやIMGでは起動できないエミュを使う時に
cueやccdやcdmなどを捨ててしまっていたら役に立つはず

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 02:35:31.87 3qZoYBoU0.net
CUEの注意点
cue内には.bin .imgのファイル名が記入されている
.binや.imgのファイル名を変更した場合は
cue内に記入されているファイル名を入力し直す必要がある
さらに.binや.imgに日本語ファイル名を使うなら
cueの文字コードをUTF-8(BOM有)CRLFで保存する必要がある
例えば FILE "バイオハザード.bin" BINARY
メモ帳なら名前をつけて保存ダイアログから文字コードが選べるので
UTF-8を選べばいい
cueの文字コードを一括で変換することもできる
文字コード判定&変換ツール.NET
URLリンク(www.vector.co.jp)
手入力で作ったものだけでなく吸出しソフトもcueをasciiで出力するのが多いので
吸出したらcueを文字コード変換しておけば間違いない

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 06:35:31.23 pMpWeASw0.net
CDはトラック先頭からだけじゃなく
絶対位置で位置指定されることが多いから
ファイル分割されてたり、PREGAPとか使ってギャップの部分を短縮してしまうと
位置の計算が凄く面倒になる
つまりbin+cue方式は「トラックでファイル分割しない、ギャップやエラー情報を省略しない」
という条件で作成しないと、凄く面倒なものになって、正常に動作しない環境が多くなる

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 06:55:51.50 pMpWeASw0.net
この辺りのことが分からない人が
「トラックでファイル分割しない、ギャップやエラー情報を省略しない」
という条件の指定方法が分かる可能性はそもそも低く、
結局「CD-ManipulatorやCloneCD使ってcue付きで作っとけ」
って言うこのがある意味最も親切なのかなと

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 07:37:49.65 3qZoYBoU0.net
ファイル分割するソフトって見たことないな
少なくとも上に出たソフトをその通りに実行する分には
トラックでファイル分割されないし、
PREGAPで短縮もImgBurn以外はしていないようだけど

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 07:55:59.28 +eYo+YiuM.net
alcholがやってるのと、理論上プリギャップの長さを見る可能性があって、index0の省略は推奨できない。
そうするとcdmだけになる

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 08:19:51.73 nAPHnere0.net
>>405
メモ帳のUTF-8ってBOM付いたんだ。
知らなかった。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 08:23:14.33 3qZoYBoU0.net
まとめると
CD Manipulator
 マルチセッションモード
 プリギャップ解析
 正しいTOCとギャップ情報の取得にチェック
でイメージ化
cueをメモ帳で開き、MODE1をMODE2に書き換え、
(必要に応じてバイナリファイル名の記述も)
名前をつけて保存のダイアログでUTF-8で保存が完璧ってことだな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 12:03:32.27 zcogdYQm


427:0.net



428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 12:34:22.56 +eYo+YiuM.net
ドライブ依存が大きすぎて、データトラックと音声トラックを
分けないとやってらんねぇっていうリッパーの都合なだけで
ああなってるだけで、ユーザーにとってあの方式でリッピングしてやる義理はない。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 13:24:48.19 N630Hc4J0.net
>>408 CD Manipulatorも音声トラックと分割できるよ。
PSでPREGAPって2秒以外のって見たことないな、あるんかな。
絶対位置についてはイエローブック何って時代のPCエンジンを、CloneCDが世に出る前に吸出した当時ならいざ知らず、
今は吸出しソフトも充実してるし>>407の「CD-ManipulatorやCloneCD使ってcue付きで作っとけ」で十分だし、いい時代になったもんだよ。
まとめると、後から不具合起きた時に面倒くさいからcueシートは捨てない方がいいってことだな

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 14:56:38.67 NZbjQnb/0.net
mednafenお手軽でいいんだけど、
P.E.Op.S. Soft Driver Refresh v1.19の6xBRZ見た後だとなぁ・・

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 15:28:13.84 z4EtCAvnM.net
使える環境を最大限にするという立場においては
「ファイル分割、ギャップ短縮、エラー情報短縮」は「悪」なわけです。
Alcholで「悪」にならない設定もあるでしょうし、
CDManipulatorで「悪」になる設定もあるでしょう。
今ここで問われているのは「標準的な使用」で「悪」にならないってことだと思うんです。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 16:00:24.48 OYd4hJcdM.net
Soft Driverの6xBRZよりGL2の方が全然綺麗だけどな

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 17:21:21.79 HXqZm7G20.net
3Dはね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 07:39:15.07 Bvq3sSJ6M.net
PS1に2D機能は装備されてないんだけど

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:07:25.31 17JN9fpx0.net
うわ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:20:23.59 L5xpKGog0.net
>うわ。
??

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 16:26:08.83 z4ivSaFu0NIKU.net
2D無いのは、N64の方じゃない?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 19:09:26.12 LmWDnyh90NIKU.net
プレステも全部ポリゴン描画だった記憶

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 19:39:09.87 FWbPK6a4MNIKU.net
確かPS1も板ポリゴンにテクスチャをはってスプライト代わりにしてたはず。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 21:34:36.93 YM9A0EUh0NIKU.net
>>411
今までimgだけありゃいいと思ってて、ストゼロとか音出ないなーって放置してたけど
>>411見て吸い出し直したら見事に音鳴ったわマジサンクス!
ちょっと100個くらいあるROM全部吸い出し直してくるわ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 06:22:14.34 yAo7yEnX0.net
>>418-419
ま、アレだよ。
確かにBGやスプライトの純2D機能は無いが、ポリゴンに16x16みたいなサイズのテクスチャ貼った擬似スプライトだと
高解像度環境で透明なポリゴンのエッジがいくら滑らかになったとしてもテクスチャの解像度は上がらんのだ。
まあ拡縮回転機能の再現とかだとドット崩れずにきれいに見える効果はあるけど

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 12:45:15.91 YtQaezTqM.net
まぁ長方形から長方形への変換しかないケースが
2Dってことで

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 07:48:30.90 3Nrmxuwd0USO.net
PS1はダラ外酷かったな
サターンは良かった

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 17:34:04.98 EEsUHhUM0.net
蒼穹紅蓮隊なんかもサターンの方が良かった
逆にポリ特化のレイストームやR-TYPE⊿はエミュで凄く良くなる

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 16:01:59.71 JUsOOBAE0.net
Dynamic recompiler [$585] [BOUNTY] #214
URLリンク(github.com)
Beetle PSXの動的コンパイラ
賞金が増額されredditにスレが立ち更に増額
議論も活発になってる

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 17:27:21.66 8T8NPmTC0.net
注目してるでw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 18:30:10.31 rB2RB2kb0.net
まったく気にかけてないでw

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 18:31:51.84 xbnkQz7X0.net
Dynamic recompilerというのはどういう利点があるの?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 23:35:37.97 xN7GTofs0.net
windows7でePSXe1.9.25を使いバイオハザード2を遊んでおりました
これをwindows10にアップグレードしたところ処理が重くなり音が2回鳴る現象が起きました
ゾンビを一度撃てばバンバン!ドアを開ければガチャガチャ!と連続で2回鳴るのです
バージョンの相性かと思いePSXe2.0.0で試してみましたが症状は同じでした
同じ症状出た方や解決策ご存じの方いらっしゃいますか?
Windows7に戻すしかないのでしょうか

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 23:39:39.37 Q5Igl4jz0.net
どうせ戻すならWindows Meに戻そうぜ!

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 23:52:30.58 xN7GTofs0.net
>>435
いやいやそれならXPで止めます
というより実機のPS2か3で遊びます
Core2duoのメモリ4GB機にWindows10なんていうのがアンマッチだったのは理解しています

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 00:09:41.45 e1CPNS9C0.net
>>434
大事な音なんだYO!

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 00:13:26.43 WSvBnqfM0.net
>>434
一番安定しているのは直近ではキリ番バージョンのv2.00だと思う
ePSXeの場合、普通と違って最新バージョンが常に一番いいverだとは限らないので要注意
基本的にはキリ番のバージョンが安定版で、
その中間のバージョンはある意味実験verみたいな感じだと思えばいいかも
(v2.00からの過去ログ読んでいけば大体わかると思う)
たとえばギレンの野望はv1.90で正常動作したという報告が過去にある
ePSXeではキリ番が安定バージョンみたいなので
今だと v2.00、v1.90、v1.80、v1.70 の中から選択するのが正解
各verはフォルダ名で分けて使い分けるといい
まぁ自分はほとんどの場合v1.80でプレイしてるけどね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 00:25:53.43 WSvBnqfM0.net
て、大昔のCore2 Duo機かよ
それじゃちょっと重いゲームなんかは時々フリーズ気味になったりとかあるかもしれない
実際自分も過去、C2Dの時はLUNAR シルバースターストーリーの
多重スプライト処理みたいな(PS1にしては)糞重いイベントシーンでCPU負荷が跳ね上がって
一瞬フリーズみたいになって設定見直して設定値を落としたことあった
あ、そうそう、というわけでその時に有効だった対応策だけど
ビデオプラグインの設定でフレームレートを60fpsから30fps水準に落としてみると負荷が軽くなって効果あるかも
それでも駄目ならまずはバージョンを過去のものへ戻すとか
解像度設定落としてみたりとか設定関係の水準をいろいろ落としてみるのがいいかな
URLリンク(www.geocities.jp)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 00:32:12.65 wg5jftjU0.net
>>438
ありがとうございます
Core2duo機を2000円で買ってPSゲーム専用機にしようとしていたところです
Windows7では重さは全く感じずに楽しめていました(1.925)
もちろん音が2回鳴るなんてありませんでした
ただ試しにWindows10にしてみたらこんな症状が出て戻そうか悩んでます
ネットに繋がずにWindows7で使い続けるのも良いのかなと思ってますが
こいつの最後の可能性を見てみたいので直せ


456:たらなと



457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 13:10:34.62 5SGhAc3i0.net
32bitのOSと64bitのOSの差

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 13:23:12.85 wg5jftjU0.net
>>441
となるとやはりWindows7に戻すしかなさそうですね
メモリ256MBのXPパソコンでは快調なのに
メモリ4GBの10パソコンで苦しいとは時代の流れですね
最後にメモリ4GBのまま64bitのOSに変えるかとも思いましたが
これはあんまり効果なさそう

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 17:45:08.45 r+6utQDi0.net
そもそもC2Dとかの世代は32ビットOSなのが普通の時代でいろんな規格自体が古いからなぁ
そこに今の64ビットOSをインストールして使うこと自体に大なり小なり無理があるというか
可能ならC2D世代にピッタリ合う32ビットのXPにOSを戻すのが最善だと思う

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 17:52:37.24 kw8/StMm0.net
core2ってvista~7の世代だし64bitも普通だっただろw

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 17:59:03.00 V896KfiS0.net
普通ではなかった
対応してないアプリも多かったし7初期までは32の方が多かったんじゃね?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 18:13:37.78 oH1AE2Xr0.net
ビスタは(64bitを除く)の呪いがあった時代だからなぁ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 18:25:21.47 Bna+IYFG0.net
ていうかVISTA自体いらない子扱いされWin8みたく無視されてて
その時代でもまだXPの方が主流で幅を利かせてたくらい
最近は日本国内でもWin10のシェアが50%以上となっててWin7のシェアを完全に上回ってる状況
URLリンク(gs.statcounter.com)

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 14:35:43.99 xJKsU1GZ0.net
>>434です
色々と試してみましたが音に関しては何とか解消した様子
また実機の様な荒いGPUプラグインなら普通にゲーム可能
ただしOpenGLを使ったプラグインだと
ゾンビが2体くらい同じ画面にいたらすごく重くなる
デュアルモニタにしたいのでGPUは入れ替えたくなく
やはりこのGPUのままプレイするとなるとWindows7なのかと半分諦め始めています
もう少しで何とかなりそうな気もしますが低スペック用の設定にしてもうまくいかない

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 17:40:46.11 UIvt3fqm0.net
Win7で使ってたGPUドライバをOSアップデート後もWin10用のものに更新してないとか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 00:59:25.25 jeK1bQLi0.net
かなり前に書き込まれてた画面全体にドット妨害が掛かってるようなあれについて詳細が描かれてた(英文)
URLリンク(www.chrismcovell.com)

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 12:07:29.74 Ma8wu+SD0.net
常識じゃないの?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 12:12:20.81 3QW6gCqB0.net
常識だったら態々こんなページ作る必要ないよね
でも作って公開する人がいるって事は…自閉症だとわからないかも

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 14:53:37.57 Ma8wu+SD0.net
すまん言葉足らずだった
ドット妨害なんて表現が気になって
PSがディザリング処理を行ってることは常識だろ?と言いたかった

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 16:46:39.26 Gy58kVdIM.net
nocashの人がまとめてくれた資料だと以下だけで済む機能を
何でそんなに長々と語ることがあるのか不思議だよね。
24bit RGB to 15bit RGB Dithering (enabled in Texpage attribute)
For dithering, VRAM is broken to 4x4 pixe


471:l blocks, depending on the location in that 4x4 pixel region, the corresponding dither offset is added to the 8bit R/G/B values, the result is saturated to +00h..+FFh, and then divided by 8, resulting in the final 5bit R/G/B values. -4 +0 -3 +1 ;\dither offsets for first two scanlines +2 -2 +3 -1 ;/ -3 +1 -4 +0 ;\dither offsets for next two scanlines +3 -1 +2 -2 ;/(same as above, but shifted two pixels horizontally) POLYGONs (triangles/quads) are dithered ONLY if they do use gouraud shading or texture blending. LINEs are dithered (no matter if they are mono or do use gouraud shading). RECTs are NOT dithered (no matter if they do use texture blending).



472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 16:52:43.26 3QW6gCqB0.net
>>453
それに対して>>452を書いたから>>451で言葉足らずじゃないよ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 16:25:34.74 Zp6vvix+0.net
Windows10にしたらOpenGLが効かなくなってePSXeめっちゃ重いんだけど
10でやってる人いる?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 17:45:03.09 .net
>>456
重いですか?
CPU i7-7700Kですが重くなってないですね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 02:56:42.89 LF07N0uAx.net
epsxe全然できなくて色々調べたり試したりして5時間以上経過してるから質問させてくれ、無知な俺を許して

bios起動すらできないのはなんでだ?!
全部調べて必要なものは入れたはずだ、ASUSのクソザコパソコンだからグラフィックのプラグインも複数試した
休日にドラクエ7チート使ってやりまくりたかったのに!
みんな当たり前のようにできてるの本当か?助けて

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 02:59:53.52 LF07N0uAx.net
最新版だからかしら

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 03:12:25.86 M3K+bgQD0.net
みんなそうやって悩みながら試行錯誤して起動させたんだよ
5時間頑張れたなら3日頑張れれば一週間は頑張れる
頑張れ
それを乗り越えたら違うエミュを使う時今より格段にスキルアップしてるから頑張れ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 03:24:43.77 M3K+bgQD0.net
で、それでもわからなければいよいよ質問…というわけだがその際はまず>>1を読もう
そして質問の中身だが、
・エミュを配置したパスや試した設定
・君がBIOS起動の為に用意したファイル・ファイル名・フォルダ配置等
・パソコンのスペックやOSの種類等
・試したというプラグインの種類やバージョン、設定等
これらの情報は当然君は自分の事だから知っていて当然だが、質問を読む人には全くわからないので
自分で「この情報はいらないだろう」と判断せずなるべく詳しく書こう
そうする事で同じような状況になった経験者やそういった話を知っている人が答え易くなるし
回答する上でのヒントにもなる

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 04:24:17.45 xvEN7ZZ50.net
>>459
エスパーするとオプションのオーバークロックでx1を選択

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 11:14:22.75 LF07N0uAx.net
>>462
あざす、試してみやす

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 11:22:23.09 skL1OAzgr.net
あーあ
エスパーで解決しなかったらまた聞きに来るぞこいつ
>>462はちゃんと最後まで介護しろよ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 11:29:11.35 mcGGFmjoM.net
>>363のことな
ずっと放置されて�


483:驛oグ



484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 11:48:27.87 LF07N0uAx.net
エスパーって凄えわ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 11:48:45.80 LF07N0uAx.net
ありがとうございました

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 12:55:17.51 skL1OAzgr.net
凄えわじゃなくて過去ログくらい読めやクズ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 12:58:19.85 EQxh8EVv0.net
>>456
お前はなにを言ってるんだ(AA略
今や7よりも10使いの方がずっと多くなってる=ePSXeも10使いの方が多いだろうと思われる
なのにOpenGLが使えなくなったら少なからず大騒ぎになってるだろう
>>458
ちなみに現在一番安定しているバージョンは最新のv2.0.5ではなくキリ番バージョンの2.0.0
ePSXeの場合は普通のように最新バージョンではなく、v1.80、v1.90とか、
なるべくキリ番のバージョン使うのがおすすめで互換性も高かったりする傾向にあるのが特徴なので注意

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 16:32:34.96 U67/6ihF0.net
ビリゲイシ10で2.0.5でGL2で超ド安定な人がちょっと通りますよーはいさいなら~

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 16:35:27.08 pTLBjRS50.net
ビノレゲイシ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 03:03:44.04 1gDdQMBH0.net
2.0.5はそれ以外にも挙動不審で訳分からん

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 06:25:04.25 UicGepVa0.net
ver upもうしないのかな
未だに御神楽が動かないよね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 09:39:13.36 0VnO0Bcyr.net
御神楽は2.0.0でとりあえず動いたぞ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 13:03:37.19 qgmmA1HJ0.net
CPUオーバークロックの初期値バグすら治さないって一体何なのかね

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 15:47:01.24 oN3NYDVRM.net
想像だがWin10でおかしい奴はAMD環境なんジャマイカ
エミュはインテルビディアと相場が決まってるからな

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 17:45:49.53 4BhJyCjS0.net
今の時代CPUは無関係だろ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 18:02:32.18 9Bj6iAw/0.net
Raspberry Piで

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 23:12:16.14 leVQa+Y30.net
インウィディア最強やな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 16:40:31.76 DGq7vUyV0.net
>>476
これが淫厨か

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 02:37:07.79 TG0k8FPY0.net
PCSX Reloaded Git (2018/04/28)
URLリンク(www.emucr.com)
PCSX Reloaded Git Changelog:
Merge pull request #8 from loathingKernel/travis
Use separate dockerfiles for gcc and clang
Remove unneeded mcd argument on macosx
Add Travis CI for Linux (through docker) and OS X
Fix file and folder permissions
 Use no-pie for clang too.
CMake messages

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 07:28:59.71 jVD/V4kM0.net
PCSX ReloadedはPeteのOpenGL2でウィンドウモードのときに
画面上部に出る設定ショートカットメニューがタイトルバーで見切れるのがなあ
あれ何とかならないん?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 08:48:24.79 dY3ds/Kr0.net
PCSXR-PGXP Build 20180428 (WIP)
URLリンク(www.emu-france.com)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 09:09:34.24 dhjmlPkm0.net
URLリンク(emulation.gametechwiki.com)
Recommended PlayStation emulators: Mednafen, PCSX-R PGXP (not PCSX-R), XEBRA

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 12:57:15.50 jVD/V4kM0NIKU.net
そうか、OpenGL2使うソフトはePSXe使って
ソフトプラグイン使うソフトをPCSX Reloadedでやれば
いちいち切り替えしなくて済むな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 19


505::36:52.47 ID:KMiM19Fl0NIKU.net



506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 20:08:02.63 6zYaXqXX0NIKU.net
>>486
こんなところにも滝口健太が進出したのか

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 22:25:30.58 R73XPvn60NIKU.net
>>485
SWで遊ぶんならBizhawkが楽やで
履歴機能が付いてるから一発でドンや!

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 06:51:17.63 2eyzzcvn0.net
しつこいわ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 19:03:00.55 Qf07x/f30.net
>>486
OSを再インストールしてから、PCSXR-PGXPが起動できなくて
1時間悩んでしまった
PCSXR-PGXPは歪みを無くしてくれるから、やっぱり綺麗(鮮明)で良いな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 13:55:51.62 MZsMOBPP0.net
>>474
うちでは動かないな
続御神楽は動いた
2.0.5、GL2

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 17:16:25.03 eRpmXFL+M.net
御神楽2.0.0で普通に動いた

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 18:40:48.26 fpo15pkh0.net
エロアニメ版好き

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 12:13:33.13 PKwzvHpF0.net
>>473
神が駄目文字だからBizhawkでは逆立ちしても動かず! 注意!

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 13:16:57.06 s9NFjQbh0.net
駄目文字とはどういう意味?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 13:39:57.73 OyTt5hVf0.net
URLリンク(sites.google.com)

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 13:51:33.39 1AOm3AvF0.net
フォルダ名から神の字を削除してみたが
やっぱり立ち上がりのカーテンの画面から先に進まん

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 15:10:03.52 fe/aU/MN0.net
>>497
話がかみ合ってないな
2.0では御神楽少女探偵団は動く
2.05ではカーテンの所で止まる
という事

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 16:48:46.17 s9NFjQbh0.net
>>494>>496
Bizhawkってcueファイル経由で読み込むでしょ
cueファイルはasciiかutf-8で作成するものだから
shiftJISの制約は関係ないと思うけど

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 19:20:35.87 mjI7jkhT0.net
そいつキチガイだから相手にすんなw

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 20:51:17.92 fe/aU/MN0.net
>>494>>499
>>494と別人(ワッチョイが同じ数字になってますが)ですが
Bizhawkでcueファイルを試すと、ダメ文字以前に"プレステ"は日本語ファイルに対応していないみたいですね
エミュみたいなマイナーな海外ソフトを色々と使おうとしているのなら、2バイト文字を使わないようにしないとね

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 21:52:04.32 iVKFMgdQ0.net
品番(SCPS-xxxxx/SLPM-xxxxx等)にしておけばいいのでは
普段から自分はそうしているけど珍しいのかな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 22:01:57.84 GoXS9PTp0.net
>>502
俺もそうしてる。
更にファイルのタイムスタンプはそのソフトの発売日0:00にしてるw
まあ、欠点としてはそのファイルが何のソフトなのか一目ではわからん事だけどなw
でもよく起動するのは覚えちゃうし、なによりダメ文字とかのトラブルは皆無だ、切り分けにはよい。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 22:55:42.35 s9NFjQbh0.net
>>501
日本語ファイルに対応しているよ
cueファイルをutf-8で書き込むだけ
(名前をつけて保存のダイアログでUTF-8で保存)
>>405>>411で書かれている

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 23:00:21.34 3pge3xeR0.net
自分はPSx Renamerでリネームしてる

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 23:29:42.89 fe/aU/MN0.net
>>504
本当だ
ごめん

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 16:56:41.18 H9RUJ/yh00505.net
すまん
久しぶりにepsxeやるか、と
WIN10 64bit
ePSXe2.0.0
BIN+CUE起動で失敗、黒画面のまま動かず
プラグイン入れるとBIOSも駄目なので標準設定
一応確認するとレジストリのオーバークロックは10
こんなの初めてであと何を見れば良いのか分からん
当然ながらWinXP、7の時にも入れてたが問題なかった
助けて!

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 18:04:47.06 Jeikaxf200505.net
>>507
真っ黒のまま動かないというのは俺の経験では
ゲームが対応していない時だけだった(ギレンの野望)
ギレンの野望はあるバージョンだけ動かなかった

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:07:54.32 H9RUJ/yh00505.net
>>508
え-
以前には問題なくプレイ出来てたんだけどなあ
ちなみに試したのはバイオハザードDCとIQFinal
どっちも駄目だったから環境が駄目なのかなあと思ってたんだけど

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:43:07.29 0Vl5g2ZHM0505.net
winのアップデートのせいかもな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:53:36.32 H9RUJ/yh00505.net
諦めて死ぬわ
すまんかった

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 20:14:51.71 LbgyQbpa00505.net
おう来世でな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 20:36:20.59 hQeyBYpN00505.net
時代はPCSX Reloaded

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 20:55:25.79 0Vl5g2ZHM0505.net
>>513
EmuCR-Pcsxr-20180428
立ち上がるけど肝心なゲームが立ち上がらないままフリーズ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 21:02:16.15 0Vl5g2ZHM0505.net
Pcsx用のプラグインやめたら起動した
しかしOpenGLにするとフリーズ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 21:07:56.48 TSviuBo300505.net
Win10 64 1803でどっちもバリバリ動いてるよ
ファイルが壊れたか解凍がうまく行ってないかそっち方面かね
当然DirectXとグラフィックドライバは最新だろうな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 21:15:12.82 0Vl5g2ZHM0505.net
そんなめんどくさいことするならバリバリ動いてるePSXe2.0.0でいいや

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 22:09:21.26 TSviuBo30.net
どっちもってのはePSXeとpcsxr-pgxpの事だよ
プラグインはD3D、GL、GL2どれも動作する
PGXPの利点は設定次第でテクスチャの歪みが取れるが、
動作が不安定な欠点があるので興味がなければ好きなの使えば良いよ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 22:25:59.29 Jeikaxf20.net
>>509
環境もWIN10 64bit ePSXe2.0.0でやってみたが、IQFinalなら普通にできるね
ビデオカードのドライバとか?
>>515
>>490は俺だけど
pcsxr-pgxpやそのプラグインが起動しないというのなら理由は分かるが
フリーズとか理由は分からん

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 07:44:09.75 lr8qNpbz0.net
>>515
おま環だよ
OS再インストール推奨

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 11:34:56.81 zJBE1SPM0.net
まず疑うべきなのはグラフィックドライバのバージョン
最新版ではなく不具合報告の少ないバージョンにした方がいい

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 02:38:43.68 D62YsXno0.net
PGXPはグラグラテクスチャがかなり改善するから
3Dポリゲーやるなら必須レベルだな
PGXPあり
URLリンク(i.imgur.com)
PGXPなし
URLリンク(i.imgur.com)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 11:39:09.58 kDFJPvJ40.net
起動が面倒臭い 一発でドン!じゃなきゃヤダ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 13:28:26.93 6NIFCLzi0.net
それなら「使わない」
それも選択肢のひとつ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 17:07:35.07 95NWj0La0.net
実機レベルで動かしたいだけならそこまで面倒でもない
ただPPSSPPとかの最近のエミュ見てると、さすがに作りに古さは感じる
だからって今から作り直せってのはさすがに可哀想

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 20:45:39.67 +k7Qp1ZW0.net
トップページ - PSエミュレータ @ ウィキ - アットウィキ
URLリンク(www34.atwiki.jp)
上のサ


546:イトに動作について載ってなかったが、 ユニバーサルナッツと SIMPLE1500シリーズ Vol.23 THE ゲートボールは、ePSXe190では動作しなかったけど pSX_1_13では動いたよ。



547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 21:03:38.13 k+JgXGtm0.net
>>522
俺は気になるのと気にならないのがあるな
バイオハザード2などの顔がくずれるのを見るとPGXPはいい
リッジレーサー Type4も目線が道路の奥になるのでここが鮮明だといい感じ
URLリンク(imgur.com)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 10:59:39.51 boKWJo7s0.net
ePSXe2.0.5で アプリ再起動後にF1ステートセーブ、ステートロードが使えなくなったり
グラフィックドライバが選べなくなったりというプチ不具合が継続してて、
exeをzipから再コピーすると治るので不思議だったんだが、互換モードをWindows7にしたら収まったww
Windows10 64bit環境です

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 11:01:08.34 boKWJo7s0.net
グラフィックドライバ選べないのは変わらないや。
再起動後は内蔵しか選べなくなる、しょうがないからレジストリ弄ってる

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 18:26:11.67 GgKF9soA0.net
>>529
Windows10 64bitだけど普通に使える
レジストリーのePSXeとプラグインの設定を綺麗に消してもう一度、設定をやり直した方が良いんじゃない?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 02:01:42.76 Vw+/OgW00.net
>>530
ありがとう。やってみたが改善せず
DismとSFC /scannowでシステムファイル不具合も疑ったが見当外
後はWindowsのユーザープロファイル位だな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 17:38:34.27 qsj5OcYJ0.net
PCSX-ReloadedをDLしたけどフォルダのどこを探しても.exeファイル無くて起動すらできないんだけどなんで?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 17:45:04.82 0RUxhQYE0.net
ソースなんだろ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 17:47:01.64 qsj5OcYJ0.net
ちなみに1の2段目のリンクからDLした

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:34:17.41 Kn8p5x1j0.net
ePSXe 2.0.0でクロノクロスをプレイしてて、ステートセーブの続きから始めようとしたら
「SPEC Opcode 2c UNK (PC 00000108) (000000d0)(32843,4)」
と出て復元できません。
今日の朝から始めて、その時は問題なくステートセーブから復元できてたんですが、仕事から帰って起動してみたら復元できなくなってました。
どなたかわかる方いましたら教えてくださいませ。。(泣)
Windows10 Home 64bit
Intel Core i7-7700K

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:37:41.90 dSP3trMb0.net
文章読む限り仕事に原因があるんだろ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 19:52:43.71 DKb/pg9la.net
>>533
ソースとは…?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 20:06:57.16 XuQK53zH0.net
>>537
532 が取ってきたファイルは確認してないけど、
この場合、話の流れから言って、ソースとは PCSX-Reloaded のソースコードのことでしょ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 23:18:00.17 qsj5OcYJ0.net
直撮りで申し訳無いです。
pcsxは一枚目の所からDLして
2枚目3枚目はDLしたファイルです
.exeファイルが検索してもどこにもないんですお力を貸してください
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 23:45:21.80 Vw+/OgW00.net
Codeplexのサイトは11月にリポジトリになってしまったので、もうexeはダウンロードできない
>>1の下の方の
PCSX Reloaded開発版のダウンロードウェブサイト
URLリンク(www.emucr.com)
から落とすこと

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 23:51:44.42 VnHtKNB/a.net
試しにDLしてみたけど
このファイルはウイルスやマルウェアが含まれています
って警


562:告されちゃったわ もしかしたらウイルス対策ソフトがexe消したのかもな



563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 23:52:53.28 VnHtKNB/a.net
あ、ごめん
>>539のリンク(>>1の2番目のリンク)のことな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 23:59:32.43 qsj5OcYJ0.net
>>540
誘導ありがとうございますDLします
DLするのは一番上最新の2018/04/28の分でいいでしょうか?
>>541
DLまでしていただいてありがとうございます

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 03:20:28.74 KoRvbuw+0.net
emucrってw
そんなウイルスだらけのとこから落とした物よく使えるな

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 04:10:20.09 6e65Ba3T0.net
おっ
情強様降臨(笑)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 04:54:28.00 pUSTOt8e0.net
笑い事じゃない

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 05:08:54.50 5KfDqE0+0.net
こういうのとかもダウンロードされたりする
URLリンク(www.virustotal.com)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 05:18:11.60 jq4gX62H0.net
エミューター

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 05:47:48.28 KoRvbuw+0.net
PCSX Reloadedとかmednafenの変なランチャーとかなんで勧めてるのかわかんなかったけど
ウイルス感染させるのが目的だったんじゃねーのか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 05:50:42.44 KoRvbuw+0.net
emucrのファイルはvirustotalでチェックするといいよ
高い頻度でウイルスが混ざってるから

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 08:26:13.47 bo+/RUIOM.net
情強つえー

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 08:51:22.79 QEpqZJtu0.net
次のテンプレから外すべきだな

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 09:12:13.15 bo+/RUIOM.net
情強がんばれ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 09:23:54.63 AYhGSGwp0.net
誤検出じゃねーかw

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:15:39.83 QEpqZJtu0.net
VirusToltalで4/28版スキャンしたが問題なし

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:56:13.11 6e65Ba3T0.net
VirusToltalでスキャンすれば安心、とか思ってそうw

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:04:27.47 9Rk+UZwP0.net
ウイルスが怖いならエミュなんて
いやさパソコンなんて使うなよ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 13:58:10.43 dUd+vZgV0.net
誤認ばかりするアンチウイルスソフトが嫌なになって別のに変えたけど、今度は全然反応しないので不安になる。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 14:03:19.85 QEpqZJtu0.net
おまえらソース全部精査して、自分でビルドしてるのか、立派だねーー(棒

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 14:10:27.06 pUSTOt8e0.net
流石に全部は面倒だから
ディフェンスプラットフォームで監視させてる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 14:33:40.79 6e65Ba3T0.net
(笑)

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 15:09:16.15 QGHx/tfe0.net
そもそもエミュの同梱物って誤検出が多い
モノホンが仕込まれている可能性もそりゃあるとはいえ
そもそも不特定多数で管理されてるEmuCRのようなサイトなら
何も無い方が不自然だし、EmuCRに限った話ではない
目先の検出云々だけでEmuCRなんて有用サイトを切るとか
そっちの考え方の方がよっぽど城弱だわ
お前個人がどう判断しようが勝手だがそれがスタンダードみたいな主張は
恥ずかしいだけだよ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 15:54:10.60 pUSTOt8e0.net
誤検出かどうかを見極めることができるならね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 17:32:03.67 KoRvbuw+0.net
URLリンク(www.libretro.com)
わざわざリスクの高いemucrのエミュを使う必要なんてないだろ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 18:49:06.35 bo+/RUIOM.net
情強すげー

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 18:59:02.77 h4cyWj0x0.net
キッドもひょっとこの時代

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 19:09:04.20 bo+/RUIOM.net
PGXPってEmucrが開発してるんだねー
情弱の俺はてっきりただの配布サイトだとばかり思ってたわー
情強さんの情報すげー

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 19:11:40.29 3qbTKDrfM.net
誤検出のスクショでドヤ顔の情強さんw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 19:37:44.97 6e65Ba3T0.net
emucrのエミュで草

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 14:22:05.38 8RtwKGU80.net
PGXPって画質は良いけど唯一やりたいレイストームの入力がラグる>>13 これと同じ
他のゲームではおかしくならないから固有の問題か

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 16:37:51.28 8RtwKGU80.net
なんかいじってるうちに入力ラグは解消したけど効果音が思い出したようにしか鳴らなくなってしまった
ありがちw

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:17:02.30 K+C4MC1J0.net
PSのSTGは実機だと入力遅延があってPCSXはそれも再現してしまう欠陥がある
ソースコードレベルの欠陥なので今後も修正される見込みはない
CPUからCPU OverclockingとMemHackにチェック入れて1.25にすればラグが軽減するよ
その分BGMも速くなるけどね

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:34:51.78 fBvV2aBl0.net
PCSX Nightcore

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 19:20:49.05 iLh6KQuS0.net
>PSのSTGは実機だと入力遅延があってPCSXはそれも再現してしまう欠陥がある
欠陥じゃなくて正確なエミュレーション定期

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 00:12:11.23 HftP4W+i0.net
エミュレーションにまつわるややこしい事情があるんですね
もうあのグネグネポリゴンには戻りたくない画質だけどePSXEでは普通なので
別の回避策をしているのか・・・?
レイストームはアンドロイド版を買ってみました
タッチ入力で移動モードがなんかスゴイ 神速移動できるけどSTGの外連味もへったくれもないw
違う面白さはあるけど今はみんなこんなのでやってるのか・・・w

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 05:28:08.42 7EYnPE3L0.net
スマホでゲームはいっさいやらない
あの操作体系でよくアクションゲームなんてやれるな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 19:23:48.30 41TsD7860.net
PGXP使いたいならRetroArchが一番楽よ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:23:54.39 nb29Idux0.net
その通り

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 00:26:24.16 v5yCZ/xl0.net
ちょっと触ってみたけどUIからして直感的でないし
作者は借り物競争でメニューに無駄オシャレするくらいしか自己主張できないんだろうなっていう
言いにくいけど・・・糞アプリの予感w

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 04:56:41.80 Kj9pc9j+0.net
あれはスマホで育ったガキ向け

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 08:40:29.71 sLlX5m/c0.net
クロスプラットフォームだからあのGUIなんだろ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 09:22:02.93 6EUqNZa90.net
RetroArcは一昨日ちょっと弄ったが諦めた。
Userで言語を日本語に変更→アプリ再起動→英語に戻ってしまう
コントローラ設定も再起すると元に戻ってしまう
先ずこれにイラつかされた。
結局「アカウント」を最初に設定しないと設定が保存されないらしいが、公式ヘルプにも紹介記事にもほとんど記載が無い
で、coreをロードして、いつものISO化したROMを起動しようとするとアプリが落ちてしまう。
メニューの戻るがEscではなくBackspaceというのもなんだかなあと。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 10:22:53.74 I0rkNp2B0.net
バカには扱えない

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 10:34:56.98 ujrptPOF0.net
扱えたからといってイコール利口ってワケでもない

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 10:39:25.86 +OF9Jmhd0.net
まとめるからにはバカでもチョンでも初見で扱えるようにすべきなのに


607:そうでもない グラフィックプライグインを変更したり細かいオプションもいじれない どうにも中途半端でしょw



608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 15:12:06.26 x97XGUO8M.net
マルチエミュ興味ないから専用スレでやってほしいわ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 17:25:26.08 I0rkNp2B0.net
プラグインエミュこそ興味ないから他所に行って欲しいわ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 03:14:42.52 bU/xnyFw0.net
他所あずさ
なんてのもいたな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 09:15:18.62 VtQqHENd0.net
今更なんだけど、ePSXeで時々0.5秒くらい止まるのを改善する設定とか
あるんですか?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 09:34:01.42 PVfRz4FA0.net
オートフレームスキップ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 13:31:09.41 EZD1IJYo0.net
サガフロ1のステートの不具合は直らんのかな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 15:41:30.25 5q29GJSy0.net
既出

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 16:02:19.55 z+J39DNA0.net
>>591
ePSXeのロードすると黒い画面になるやつ?
起動画面を飛ばさないで、実機みたいに最初にPSロゴ画面を出して起動すると黒画面じゃないロードできる

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 18:02:23.65 C9BOyWbY0.net
URLリンク(github.com)
新しいエミュが作られてた

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 12:20:40.79 lngNKMzd0.net
ePSXeの最新版
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
本体壊れてディスクだけなのでエミュで起動するか試してみました

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 13:10:46.18 YjqYYgZ40.net
>>595
違法ダウンロードだろ
滝口健太は最低やね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 13:13:47.25 AyyPC+iS0.net
マンガとソフトのダウンロード違法にしたらいいのにな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 15:39:15.33 sprrbl+M0.net
>>595
氏ね

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 18:34:11.22 kiPkGvgOM.net
PS1のゲームって108円でよく売ってるからな
説明書読めるのがいいよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:22:23.37 s4mHElow0.net
新しいプレステエミュ PCSX Reloaded
URLリンク(www.youtube.com)

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 22:14:56.10 5sMKCt/U0.net
>>600
死ねよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 23:04:41.58 bDq3Xtw50.net
エミュは生き物じゃないから死にませんねぇ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 23:12:19.74 PSzHvdSZ0.net
エミュ“脱走”
URLリンク(www.sanyonews.jp)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 23:40:43.17 bDq3Xtw50.net
読んでないけどエミューの話かなw

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 12:19:27.17 rOCYp3P10.net
エミュー
エヴァー

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 12:59:32.15 uYp5QuYn0.net
このスレに興味を持ったようです
URLリンク(jungle-time.com)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 14:15:06.28 3uSvbjO40.net
ニュー速に帰れ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 22:34:26.25 OydQdjRJ0.net
>>594
64bit版もリリース

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:58:16.24 5W+9gLUT0.net
PSコントローラテスト用に便利な野良ロム無いかね
もっと古い機種なら公開されてるんだけど
FC用合法野良ROMいろいろ
URLリンク(nesdev.com)
ブレイドバスター (FC用)
URLリンク(hlc6502.web.fc2.com)
Tongueman's Logic (お絵かきロジック / PCE用)
URLリンク(www.chrismcovell.com)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 09:16:19.13 .net
>>609



633:ブレイドマスターてスーパースターソルジャーの曲流用してる?



634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 15:16:37.98 AwRZTaS8x.net
おすすめのエミュ教えてください
pcsx reloadedはDLしてもexeファイルが見つかりませんでした

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 20:42:41.42 BeFjAvezr.net
>>611
>>1のプレステならePSXeがおすすめ
何か妙な挙動したら答えるわ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:12:21.43 RkYOKopE0.net
歪みが取れるPGXP版を調べもせず
開発終了した方を選ぶのか分からない

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:28:25.15 kfbs+6jc0.net
そういうツッコミをするなら「どうして」とか「なぜ」という言葉がないと不自然だね
ちょっと落ち着こうか

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:34:02.68 wzVPw5770.net
>>611
>>484

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:00:47.45 ShMzMxeb0.net
>>611
>>483
PCSXR-PGXP Build 20180428 (WIP)
URLリンク(www.emu-france.com)
おすすめって言っても好みがあって人それぞれだから自分で使ってみないとね
話題にあまり出ないであろうと思われるBizHawkをお勧めしておくわ
実機画質だけどRewindの性能が良い

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 22:22:23.02 XZ4Wjk4M0.net
>>611
PSエミュはePSXeが定番だよ
とくに今のは最初から必要なプラグインも、自前BIOSまで用意してる状態だから
とくにこちら側で別に用意してやらなくても本体のみで全部間返る状態なのが大きい
いうわけで現在最新バージョンの中で一番安定性が高く互換性も高い
キリ番バージョンのver2.0の導入を勧める
ダウンロード epsxe 2.0 無料
URLリンク(epsxe.jp.uptodown.com)

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 02:48:14.13 OnRWNSkd0.net
>>612,616,617
丁寧にありがとうございます
ひとつずつ見て試してみます

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 11:41:52.99 iFqJtVSi0.net
>>617
biosを用意しろって出たぞ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 11:47:51.52 cofYAjr60.net
>>619
何でも他人に訊こうとしないで自分で調べろよ
今全く知らない状態から調べても3分もかからず答えに辿り着いたぞ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 11:52:22.45 inVqFi9B0.net
設定見れば直ぐ分かる事を一々聞いちゃう奴って

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:06:13.09 iFqJtVSi0.net
>>620
bios用意してって以前と同じにやれば動くが、おまエラの言ってるように
内臓とやらでやればtoo large~とかエラーがでて動かないだろ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:14:10.19 asAnxDfN0.net
誤変換…よっぽど慌てて書き込んだか

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:26:24.80 cofYAjr60.net
>>622
だから調べれば全部内蔵のBIOSで動く訳じゃない事も出てくるだろ
動かないゲームは実機のBIOS使え
一から十まで全部説明しないとわからんのか

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:27:54.11 /J0elEp20.net
煽って情報を聞き出す作戦かもしれない

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 12:31:43.57 QA/8dvE20.net
すぐわかるんやったらはよ説明せーや
3分でわかるんやろがい

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 14:36:58.86 UUQYrZhG0.net
PS2・PS・SS・DC・etcのBIOS DL(ダウンロード)サイト紹介!
URLリンク(ameblo.jp)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 14:52:47.91 k2uYxGd70.net
ロムは更新されるけど、バイオスの更新ってあまりないですね
ロムは過去入手したものじゃ動作しなくなり一部ダウンロードし


652:直さなきゃいけないですね MAMEバージョンアップすると動かなくなるロムが出てきますね



653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 14:55:53.82 hP7AgT3xr.net
そんなにエミュが不自由ならMODチップスレでも行け

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 16:14:35.25 cofYAjr60.net
>>626
ググる→見つける→読む→解決

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 16:35:36.55 QA/8dvE20.net
>>630
はよせんかい

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 17:38:36.89 mxbRuo1s0.net
BIOSもわかんねー奴がエミュなんかに手を出すなよ…

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 18:32:10.08 cofYAjr60.net
>>631
日本語の解説ページならビオスでググれば出てくるから自分で調べなさいよキッズ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:09:09.35 QA/8dvE20.net
>>633
お前が調べろよすぐわかるんだろ、やれよ!

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:09:24.14 QA/8dvE20.net
口だけかよ!

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:14:37.13 qjT9w2f00.net
>>633
口だけかこのチンカス! はよせいや!

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 20:58:14.82 cofYAjr60.net
あまり同じパターン繰り返されてもつまらんのでもうちょっと工夫してくれ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 15:59:19.15 0qDj0lUo0.net
助けてください!!!!!!!
パラッパを取ってきたんですが、どうやってもジョイパットが使えません!!!
なんかGUIなPCなら全部動くとか何とかどっかに書いてたんですが、
もはや何を言ってるかすらサッパリわかりません!!
パソコンは自作でOSはXPです。
これ動かせるエミュしりませんか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 15:59:23.91 6+W+fQQpr.net
誰がお前なんかに教えるかよ
自分で調べろよ
いくら簡単に分かることでもお前だけには教えないわ
ってことだよ。小学生みたいな混ぜっ返し連投してるヤツは理解しようぜ。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 17:11:38.56 8iNv43ir0.net
いちいち構ってるヤツも荒らしと変わんねーから

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 17:28:25.70 x9kI0p2O0.net
>>638-640はセットの自演

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 17:46:06.47 97tDe4YdM.net
露骨な釣りに7行も反応するカス

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 05:22:00.97 cm06kO7M0.net
エミュ厨ジェネレータの改変か?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 13:44:11.87 hzKcgdV00.net
最新のepsxe(2.0.5)でソウルハッカーズの戦闘SEの不具合を治せる設定ってありますか?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 13:52:54.14 E5PP8lDD0.net
ないあるよ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 15:23:33.27 hzKcgdV00.net
あるの? ないの? どっちなんだい!!!!!!!!!!!!

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 23:01:17.89 qVcU016D0.net
Whatsko 互換ゲーム機 懐かしテレビゲーム機 互換8ビット 16ビット 32ビット 64ビットゲーム HDMI出力 1000種ゲーム内蔵
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 00:06:18.21 IcBMgXDo0.net
実機画質じゃエミュの意味ないわ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 02:17:02.68 HuPTKvhK0.net
スーファミの本体にPSコンってどんだけセンスないんだw
レトロエミュはアンティークなふいんきも大事にしないとウケない

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 03:02:07.36 /j/FihN70.net
せめてこういうのだよな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 12:41:28.50 RmGRvarf0.net
>>649
PSは、元々S


676:FC用のCD-ROMユニットだったから・・・・・。



677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 12:51:04.05 /j/FihN70.net
コントローラーの形状が決まったのは決裂後じゃないか?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 20:44:20.47 XUvws2ww0.net
最近またPSエミュ触り始めたけど遅延感じる体になったからめっちゃ不便。
特にカプコンジェネレーションVol1とソニックウィングスSPやろうとしたら
遅延が少ないプラグインでやると縦画面にしたときにテクスチャが1ドットずつずれて滅茶苦茶な画面になってまともに遊べない…
Pete's OpenGL2が一番体感で遅延少ないのに1ドットズレバグ起こすし、
P.E.Op.S soft GPUは遅延酷いし、プラグインじゃない単体系エミュも遅延酷いのばっかだし。
意外とEPSXEのCORE GPUが健闘してるけど、垂直同期切ると
フレームレート安定しないからこれだってベストなのが無い…
1943は最終的にMAMEでやれと言われそうだけど、ソニックウィングスSPはPSしかないからなぁ…
エミュ触っといてあくまで合法な手段にこだわってるのはナンセンスかもしれんけど。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 21:31:14.05 QTZKZBe50.net
その文章内で違法な行為ってないと思うんだが…

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 14:28:41.66 bYayJwj9M.net
>>654
違法はMAMEの部分でしょ
基板の吸い出しはカセットやCDと比べて一般にはハードル高いから

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 16:06:35.48 Ad+IzqQA0.net
MAMEで遊ぶ=違法 ではないし
ハードル高い=違法 でもない

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 16:16:27.42 uO/Sb+Bo0.net
友達のスパーハッカーがROM吸い出してくれたから

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 20:11:30.88 ZKanh1bQ0.net
大体>>655で説明してくれたけど、MAMEの話のことだった。
合法なら「基板買え」になるだろうけど。
遅延の話に戻ると、スレのログにPSの仕様を再現して遅延をわざと発生させてるみたいな話があるのね…

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 22:43:58.61 ik0ShGoU0.net
エミュだから実機の動作を再現するのは当たり前やん
例えば処理落ちするのがデフォのFCのゲームから処理落ち完全になくしたらそれもう別のゲームや
実機を正確に再現した上で、遅延なしのモードを付ける事には何も文句はないよ
その代わり実機でプレイした人と全く話が噛み合わなくなる点は注意
ZANAC NEOのVERYHARDが遅延なくなったら地獄だろうな…

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 22:55:05.31 abO/lFNf0.net
A「EXES軍は画面上にいっぱい現れるとフラッシュ攻撃をしてきて見えにくくなるぞ!
B「そうだっけ?ちらつきなんてないけど?
A[え?
B「え?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 01:06:38.16 sBKxBFPX0.net
1943の場合はちょっと特殊なんだよな…
AC版の挙動に近くなるのが遅延の無い状況だけど、みたいな。
ソニックウィングスSPはそういうハードのゲームとして作られたなら諦めるとして。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 03:17:20.95 aOs8EHms0.net
>>659
同意
処理落ちや遅延やバグも全て再現してのエミュレートだよね
その辺改善したらただのゲーム改造でしかない
>>661
遅延は限りなく減らす方向にはできても完全に同じにするのは難しいと思うよ
だからそういう意味で妥協できずにどこまでも拘るなら実機でやれとしか言えない
まさかワイヤレスのキーボードやマウス、パッド等


688:の入力機器は使ってないよね?



689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 08:36:45.86 sBKxBFPX0.net
>>661
めっちゃ有線のUSB。
steamのシューティングで違和感なく遊べるというか、
PSコントローラーをUSB変換するのが出始めたころの古い製品の割には優秀。
少なくともPCと相性悪いと言われるRAP V3をPCに接続するよりかは明らかに応答が早い。
モニタも安くてもゲーミングを名乗ってるモニタにしてるし。
まぁなんか遅延少ないプラグインとかエミュの情報よりこっちの根本的なのが出てくるってことはやっぱりないんかなぁ。
CORE GPUの垂直同期ありが1943の縦画面のグラフィックバグ回避できて一番遅延少ない組み合わせなんかな。
気持ち他のグラフィックバグ回避できるのよりかはマシだし。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 08:58:25.62 e8jkgjIhM.net
XPでやってるから遅延とか気になったことない

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 11:38:41.80 aOs8EHms0.net
>PSコントローラーをUSB変換するのが出始めたころの古い製品
こんなん使ってて遅延云々なんてあり得んわ
解散
>モニタも安くてもゲーミングを名乗ってるモニタ
拘ってる風な割に中途半端な環境で何も言えない…

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 12:30:06.07 1cnUpgbNr.net
何も言わずに一人で解散してろ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 13:09:02.32 BI1WKUKb0.net
移植する時にベタ移植じゃなく、エミュで動かしてるコレクション系のは、動作が不安定なの多いね。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 13:18:24.75 yYLmuJr/r.net
>>666
お前は一家離散でもしてろ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 15:56:33.19 fRAEa9CQ0.net
>>659
確かにエミュ全般で言えばその通りなんだけど、PS系のエミュは実機以上を目指してるのが少なくないからね
特にグラに関しては実機の完全再現を目指してるエミュはほとんどないしユーザー側も求めてないから
他機種のエミュとは同列に語れないと思う

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 16:13:51.39 aOs8EHms0.net
>ユーザー側も求めてないから
適当な事言うなよ…

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 19:12:51.90 HPbiBV6A0.net
>>335
時代で決めつけられるのは解せん。
遅延が影響しそうなゲームだと、さくらテトリスもPete's OpenGL2なら違和感ないレベルで遅延は少ない。
PSエミュじゃないけど昔改造版ヘボリスで元ネタ3のマスター最高速相当を違和感なくプレイできる程度には応答早い。
モニタはGE2488HSってのね。完全な100点満点の環境そろえられる余裕あったらこんなことせずに自分で基板買ってると思う。
完璧な環境じゃなかったら、「今あるもので試行錯誤して快適にしよう」って人間の存在を認めず門前払いにする謂れはどこの誰にあるん?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:25:08.95 li3ittkN0.net
>>653で遅延の話してるのに
>>659で処理落ちの話にすり替わって話がゴチャゴチャになってるような
遅延はハードウェアやOS等環境に依るところが大きく
処理落ちはエミュレーションに依るところが大きいはず
そういえばRetroArchは1.7.2から
「元のハードウェアよりも優れたレイテンシーを達成」とあるな
URLリンク(www.libretro.com)
試してないから実際どうなのかは知らんけど

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:09:21.96 gs4bwuWD0.net
>>672
BIOS必須っぽいので門前払い喰らいました…

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 14:38:20.83 OpV/+SQc0.net



701:問させていただきます epsxeなんですがとあるゲームの最初のロゴ画面が割れて表示されてたのですが これはいわゆるエミュ特有のバグ的なものなのか、自身の環境に問題があるのかどちらなんでしょうか 修正できるならしたいのですが… ちなみに該当のゲームは仮面ライダー龍騎です



702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:52:25.62 1XyYz92J0.net
>>674>>1が読めないのか? 先に調べろ
質問する前に何故他のPSエミュで同じ症状が出るか試さない?
全てとは言わんから、例えばXEBRAやPCSX-RR辺りでも試してみろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch