SmoothVideo Project (SVP) part4at SOFTWARE
SmoothVideo Project (SVP) part4 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 00:05:34.77 fuHNreN10.net
駄目ならSVPインストフォルダのプロパティで以前のバージョンから不具合が出始める前のファイルで上書きしましょうね

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:20:48.34 /


502:ACwkUGS0NIKU.net



503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:26:12.91 WEYITOTxaNIKU.net
freeが起動できないならプロの方も起動しないんじゃないか

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:52:03.65 /ACwkUGS0NIKU.net
それはそうか
悲しいなあ…

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 22:42:17.56 ctY4tCLN0NIKU.net
Display Driver Uninstallerでintelのドライバを消したら直ったよ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 21:29:48.44 K5ch0eax0.net
>>487
ありがとう!Intelのドライバーが悪さしてたみたいお騒がせしました

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 20:45:10.38 RoaKw0ZQ0.net
144hzモニターでMPC-HC 32bit版を使ってるんだけど、30fps動画を60fpsに制限して見るにはどこ弄ればいいんだ?
初期設定だと30fps→144fps出るけどそこまでいらないし、ダンス動画で人の動き見ると腕に残像が起きて不自然だから60フレームで収めたい
ちなみにfrcのtarget.maxってデフォで47.000になってると思うんだが、20あたりにすると29.70フレームになるし
25とかにすると144フレームで張り付いてしまう・・フレームレートの数値じゃないのは分かってるが微調整がうまくいかない誰か助けて

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:08:08.95 CF74AZQN0.net
144hzを120hzにする

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:47:12.99 GBmwfLD10.net
>>489
frc->target->maxの数値は
  ・元動画がこれ以下のフレームレートなら補間処理を行うよ
   (これより大きなフレームレートだと補間処理は行わないよ)
という数字なので、補間後のフレームレート設定とは関係ない。
補間後のフレームレートは、SVP4 Freeだと設定できず、モニタのリフレッシュレート固定になるはず。
SVP4 Proだとプロファイル設定で以下から選べる。
 A.モニタにあわせる
 B.動画のフレームレート×2、2.5、3、4、5
 C.モニタのリフレッシュレート/2、3
 D.固定フレームレート45、48、50、60、72、75、90、120fps
SVP3でもBとCのいくつかを設定できる。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 22:38:33.91 RoaKw0ZQ0.net
>>491
ありがとう。そういうことだったのか・・

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 12:24:14.84 ig9Tv7FX0.net
120hzのモニタを使用しているのですが無料版では60fpsの出力を指定することはできますか?
特に設定しないままだと120fpsで出力していますがそこまでいらないので

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 12:55:02.44 IHzeSUFr0.net
使うときだけモニターを60Hzにすればいいんじゃね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 20:11:07.95 gTX26Xzc0.net
少し上も読めないとは・・・

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 11:01:11.20 uedBa0Trr.net
>>491
あ、そういう事なのか通りでmax弄っても変わらない訳だ
その下記部分のプロファイルってどこにあるのか教えていただけると凄く助かる

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 11:35:44.75 gaqW3aHI0.net
>>496
SVP4 ProだとSVPコントロールパネルのビデオプロファイルタブの右上に
「新規プロファイルの作成」というボタンがあってそこで設定できる。
Freeだとそれがない。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:00:50.18 aB/5sGUP0.net
あれSVP CODEでプロファイル30fps実際25fpsぐらいの映像を固定60fpsに変換してyoutubeにあげてもyoutubeで60fpsの表示が出ない。。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 19:11:35.43 m+dgTmSL0NIKU.net
解像度が720p以上になってないとか

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 10:17:30.31 I4NelRpVM.net
i5-8400オンボ(UHD630)でSVP使えてます?
補間の有無に関わらず


519:FHD程度でカクカク 設定にコツがあれば教えてクレメンス 4k60p動画だったらMPC以外のプレーヤー (mpv・VLC・映画&テレビ)で問題ないんで もう少し何とかなりそうなんですが・・・



520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 10:42:54.55 H97I8CoA0.net
>>500
設定でパフォーマンス重視にすれば?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 14:10:57.45 /1qaIcWy0.net
これかなりGPU酷使するからオンボはあんまりおすすめしますん

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 17:31:41.22 I4NelRpVM.net
>>501
ハーフHDは何とか観れるけどFHD以上は
スライダー目一杯左にしても欠損が増える
というか補間切ってもなんだかおかしい
CPUはまだ全然余裕がありそうなのに
全画面表示だと音も途切れます
なぜかフレーム数だけは60fps出てる?
SVPのサポート掲示板を検索してみたら
UHD630だとうまく動かないとかあるから
URLリンク(www.svp-team.com)
説明にあるD3Dとかバイリニアを変えても
変わらずというか余計ヒドくなったりで
全く訳が分かりません
>>502
i5-4590・GTX1070機はヌルヌルなんで
そーではないかとは思いますけどね
しかしオンボでもVLCでクソ重い8K60pが
低負荷で観れたりするのでモヤっとします

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 18:39:47.22 sqsrUGl0M.net
日本語理解できない方は対象外なんでお引取り下さい

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 19:45:58.87 9oEtAvBH0.net
教えを乞うておいて、そうではないと全否定これ如何に

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:03:06.28 cmFua+vNa.net
cpuが余ってて駒落ちするならHW支援で逆に重くなってるんだろ
そもそもsvp単体の負荷はcpu>gpuだからな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:54:58.33 H97I8CoA0.net
>>503
> というか補間切ってもなんだかおかしい
じゃあSVP関係ないじゃん。まずはSVPを無効にして
 ・レンダラをEVR-CPにしてリサイザをbilinearにする
 ・デコーダーのDXVAを無効にする
でまともに再生できるかどうかの確認をして、できるのであればSVPを有効にして
 ・SVP4のアプリケーション設定→GPUアクセラレーションで
  GPUアクセラレーションの有効/無効を切り替えてみる
を試して、うまく再生できる組み合わせが無いか探ってみればいいのでは。

>>505
>>503の「そーではないか」は「そうだろう」の意だと思うぞ・・・

527:498
18/10/02 13:02:24.36 /smR1OAf0.net
SVPの再インスコ繰り返して検証してみた
補間切ってもおかしいと言っているのは自分の早合点だったみたいです(観てたのがクソ重いVP9だった)
>>506
色々設定を変えてみたら分かりましたけどSVPにオンボのHWデコーダはダメですな はっきりわかんだね
>>507
ご丁寧に細かいご指摘thx おかげで試してみる気になりました
MPC-HCの出力はEVR-CPに固定、ビデオデコーダとSVPを切り替えて検証、設定は最もパフォーマンス重視で、GPUはSVPのGPUアクセラレーション、動画はH264/FHD/24fps、モニターは4k
①SVP切/GPU切/DXVAなし
→どの画面サイズでも24fpsでド安定、CPU負荷は15%以下
②SVP入/GPU切/DXVAなし
→標準窓・窓最大化60fps/全画面40fps、CPU負荷40%以下
③SVP入/GPU入/DXVAなし
→標準窓・窓最大化35fps/全画面30fps、フレーム欠落より音切れが気になる、CPU負荷50%以下
URLリンク(i.imgur.com)
デコーダを無し/QSV/DVXA2/D3D11と切り替えてみたけど①~③と大差無し
CPU負荷60%になる


528:パターンもあるのでSVPでのオンボのメリットは無さそう 自分は今までグラボありのPCだけでしかSVPを使ってないので分からなかったけど ウチで最強クラスのCPUパワーがあればおそらく普通に使えるんじゃね?という甘い期待は見事に打ち砕かれました Desk Miniだからグラボ増設できないしi7に買い換えてもこの用途には無駄だよね? VLC使えば4k60pがCPU負荷10%以下でヌルヌル再生のメリットを活かす事にする アドバイスくれた人ありがと 日本語不自由ですまんな長文失礼



529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:43:58.78 05WRK5gNM.net
SVPproって15ドルじゃなかったの?
今見たら25ドルに値上がってた

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 07:50:16.78 FqunYju50.net
俺の時は10㌦だった

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 12:30:57.16 VUmGFv1z0.net
6㌦の時があったじゃろ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 13:08:56.07 yzPf0fGD01010.net
SVPってCPUのスレッド数は重要?
Core i9-9900KとCore i7-9700Kで悩んでる

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 13:35:39.98 LXUjup53M1010.net
俺ならHT使いたいから選択肢はないなぁ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 13:40:00.74 BqrhiuW2a1010.net
8c8tだから高クロックてわけでもないしな

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 21:14:09.42 VgwbkXN2r1010.net
たしかSVPって23スレッドまでしか対応してないんじゃなかったっけ
間違ってたらごめん

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:14:35.16 SamjjGp40.net
Proってニコニコに対応してる?
もし対応してたらお布施しようかな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:18:49.31 eJHGmnF90.net
Proじゃなくても使えるんじゃない

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:28:38.34 SamjjGp40.net
え、まじ?
SVPをようつべとかで使うのってPro版だけじゃなかったの?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:57:52.90 TDjf3Fno0.net
4フリー版ってもしや4K再生できない?
2560x1440に勝手にサイズが変更される

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 23:26:08.37 tRrzkfIV0.net
>>516
> Proってニコニコに対応してる?
・SVP4 Proだと、SVPTube2という拡張機能があって、youtube-dlがサポートしている
 動画サイトの動画をダウンロードしたり、SVPによる補間再生をすることができる。
・youtube-dlは、一応ニコニコ動画にも対応してることになってるんだが、少なくとも現時点では
 対応が不十分で、SVPTube2でダウンロードや再生を試みても、3分くらいでストップしてしまう。
 DLスレによると、ニコ動はハートビートとやらを送り続けないと受信できなくなってしまうようで、
 youtube-dlはそれに対応できていないらしい。
・ということで、ニコ動については、現状ではSVP4 Proで対応しているとは言い難い。
 今後youtube-dlで機能強化がされれば見れるようになるかもしれないが、どうなるか不明。
>>518
> SVPをようつべとかで使うのってPro版だけじゃなかったの?
Youtubeについては、MPC-BEのように標準で再生に対応しているプレーヤーがあるので、
そういったプレーヤーでSVPが使えるようになっていれば、SVP4 Freeでも補間再生できる。
>>519
モニタ解像度が2560x1440とか?
動画解像度がモニタ解像度よりでかかった場合、モニタ解像度に縮小リサイズされなかったっけ?
  URLリンク(www.svp-team.com)
を見ると、Free版だと「Support for 4K video 」が「No」になってるけど、
自分はPro版なのでFree版の挙動確認ができない。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 00:01:50.67 379EKOr00.net
>>520
モニタは4Kだけど挙動に納得したよありがとう
3版だと4K見えるけど設定変えても画像の破綻が多くて負荷自体重いね
プロ買うか迷うな25ドルは

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 20:18:23.77 5sVA


543:OveS0.net



544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:13:06.37 PhY0NM0d0.net
「オプティカルフロー」という名前でフレーム補間を実装している動画編集ソフトは結構あるし、
AfterEffects用のTwixtorってプラグインなんかもあるし、ffmpegのminterpolateフィルタなんかもある。
基本的には実写のスローモーション処理用だし、それも素材次第で、あまりうまくいかないこともある。
アニメなどは動きの連続性が低いので、オプティカルフローで補間するとたいていドロドロになる。
TVMW7のフレーム補間はどんな感じだろね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:23:53.63 EXr4dXyt0.net
デモ映像あるから見てみたけど微妙
大画面で見るとカクカクしてるし、羽の先っぽとかのアーティファクトが抑えられてない

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:25:56.29 wdNO+5NM0.net
SVPつべって、ブラウザ上の動画が倍速で再生できるんじゃなくて、URL引っ張ってきてインスコしたプレイヤーで再生できるってだけなんだね…
自分がよく知らずに勝手に期待膨らませてただけなのが悪いんだけど、なんかガッカリ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:29:14.34 5sVAOveS0.net
軽くファイル突っ込んでみたけど、残念な感じでした。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:30:05.71 PhY0NM0d0.net
>>525
機械翻訳だけど一応日本語の説明もあったんやで・・・
オンラインビデオを観る
URLリンク(www.svp-team.com)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:01:01.65 2NnerqmA0.net
144Hzで動画見てるけど
240Hzの液晶に変えたら効果わかる?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:14:28.14 MXfNuoWw0.net
>>528
破綻が増えるだけだよ
あと負荷がヤバイ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:22:26.47 iPGaH1/20.net
その前に 60 or 72Hzと144Hzの区別がつくのか確認してみたほうがいいかもしれない

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:08:53.06 p7IA63cB0.net
意外とつかないもん?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:23:04.61 sbxXjMTAM.net
正直全くわからない

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:57:20.46 7LlRYKS60.net
画面が4Kくらいの大きさなら分かるよ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 02:30:41.92 07z8/pd90.net
カメラの視点が大きく動く映像なら60Hzと120Hzはだいぶ違う
カメラがほとんど動かないなら60Hzのヌルヌル感で割と十分

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 06:11:11.06 p7IA63cB0.net
>>533
解像度より大きさが重要じゃない?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 15:39:03.25 F11JT1/Ta.net
60とその他は上も下もわかる
上の差はほんと比べてみないとわからない

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 18:29:14.11 qLO3JZ/BM.net
デコード後30pや60pの動画は144fpsより120fpsにディスプレイの設定を落として再生した方が滑らかだと思うよ。
このタイプの動画なら滑らかさは240≧120>144の順になると思うよ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 20:11:53.31 ax0N2w0q0.net
人の目は480Hzまで違いを認識できる定期

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 20:22:28.20 Fm1+lChy0.net
そりゃ画面を並べてじっくりと何度も何度も見くらべりゃあなんとかわかるかもだけど
そういうことじゃあない

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 11:00:40.57 DCgNFKXj0.net
全然詳しくないから教えてほしいんですが
madvrのsmooth motionってsvp使用時には不要設定なんですか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 14:48:41.79 acX9+3/p0.net
うん

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 11:33:16.07 KO1XIuAr0.net
SVP 4 Pro - 4.3.0.155 - 2018-11-16
!!! REQUIRES Windows 7 OR LATER !!!
= improved 4K performance
+ HDR support: colors recovery in


564:DirectShow players, added profile condition + simplified VLC usage ("Run VLC with SVP" in main menu) + various UI improvements SVPflow - 4.3.0.155 - 2018-11-15 = improved performance playing UHD video with GPU acceleration on + Avisynth: added HDR colors recovery mode = fixed crash with empty black borders lighting playing 3D video Tube extension - 2.1.0.155 - 2018-11-15 = allow downloading of audio-only tracks = fixed loading subtitles from the previous video in some cases = youtube-dl updated to 2018.11.07 Code extension - 1.0.0.155 - 2018-11-15 + output file name template (see code.path.name in All settings)



565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 14:22:14.20 1N4tDToG0.net
何が変わったのかさっぱりわからん

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 03:55:01.37 aW58czNV0.net
一部の環境/設定でクラッシュする問題があったようで、Coreが4.3.0.155-1 に再更新されてる。
  [FIXED] SVP Pro not working post latest update.
  URLリンク(www.svp-team.com)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 05:35:44.76 aW58czNV0.net
>>543
>>542に書いてある通りだと思うけど、主なトピックは
 1.VLCでSVPを使う場合の手順簡略化
 2.4K補間時のパフォーマンス向上(GPUアクセラレーションON時)
 3.PQ方式のHDR動画をDirectShow系プレーヤー(MPC等)で見る場合に
   多少マシな色で見るための色補正というかHDR→SDR変換機能を追加
ってとこかな。
1はVLC使ってないし使う気もないのでわからん。
2はAvsMeterで以前との差を調べてみたけど、元々4K補間に耐えれる環境じゃないせいかよくわからず。
3については以下のとおり。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 05:36:52.16 aW58czNV0.net
■PQ方式のHDR動画の色補正(HDR→SDR変換)機能
 ・PQ方式のHDR動画をMPC等でSVP補間再生するとグレーがかって暗い映像になるから
  SVPflowでHDR→SDR変換して多少マシな色で見れるようにしようぜという機能。
 ・"アプリケーション設定→その他のオプション"に
    Try to recover HDR colors [DirectShow]
  のチェック項目が追加された。
 ・SVPのGPUアクセラレーションを有効にしている場合のみ機能する。
 ・対象となるのはPQ方式のHDR動画。(MediaInfoでtransfer_characteristicsがPQになっているもの)
 ・機能を有効にしてDirectShow系プレーヤー(MPC等)でPQ方式のHDR動画を再生すると、
  生成される再生用avsファイルで
   global smoothfps_params = "{gpuid:11,rate:{num:2,den:1},algo:2,scene:{},hdr:{mluminance:10000}}"
  のように hdr:{mluminance:10000} の指定が行われ、SVPflowによるHDR→SDR変換が行われる。
 ・白飛び気味の絵になるようで微妙。開発者いわく「8bit深度での簡易トーンマッピングなのであんま期待すんな」。
   HDR colors are off for green/red
   URLリンク(www.svp-team.com)
 ・参考画像
   ・SVPでSDR変換無し→ URLリンク(2sen.dip.jp)
   ・SVPでSDR変換有り→ URLリンク(2sen.dip.jp)
   ・mpvでSDR変換→ URLリンク(2sen.dip.jp)
   ・SVPを使わず(ffdshow raw video filterを挟まずLAV Video DecoderとmadVRを直結)、madVRでHDR→SDR変換
     URLリンク(2sen.dip.jp)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 05:41:07.72 aW58czNV0.net
mpvだとvapoursynthで10bitのまま扱えるし、そっちの方がよさげかな。
ちょっとバンディングが起きてるけども。
mpvはHDRにどこまで対応してるんだろう?
Win10+mpv+フルスクリーンにすれば、ちゃんとHDR出力できるんだろうか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 09:47:06.73 GpGz+3nt0.net
>>5


571:46補足 ・参考画像追加  ・SVPを使わず、LAV+MPC-BEのEVR-CPでHDR→SDR変換    http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3518.jpg  ・YoutubeによるHDR→SDR変換    http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3517.jpg ソース動画:  The World in HDR in 4K (ULTRA HD) - YouTube  https://www.youtube.com/watch?v=tO01J-M3g0U  Test_vp9.2_720p60 HDR.webm  youtube-dl_20181118.exe -f 334 https://www.youtube.com/watch?v=tO01J-M3g0U -o "Test_%(vcodec)s_%(format_note)s.%(ext)s"



572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 11:08:54.38 pSwDnhOY0.net
もはやsmoothvideoプロジェクトじゃなくなってるな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 11:23:07.74 0IN3z08Y0.net
smoothvideoの方の開発に進展がないから他でお茶を濁してる感じ
まあHDRは今の流行りだしね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 17:27:32.29 2d3RtiDv0.net
>>546
わかりやすい翻訳ありがとう
madvrはやっぱり優秀なんだな

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 19:18:34.42 p8UD7uwY0.net
>>542
今までカックカクだった自分で撮った4k動画ぜんぜん見れるようになったわ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:40:30.71 nlGU9vl00.net
半額セールで買っちゃった典

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:43:02.48 LIiXy5Ut0.net
え、半額セールやってんの?
ちょっと前に買った俺憤死じゃん…返金できねーかな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:47:14.11 nlGU9vl00.net
15日以内は返金可能って書いてある

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:48:51.02 LIiXy5Ut0.net
うおおお返金帰還だったあああああ
まじでありがとう!買い直してくる

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:49:03.52 GvrrdVrC0.net
ふむ。ブラックフライデーとな。
BLACK FRIDAY 2018 SALE! $24.99 → $11.99
 URLリンク(www.svp-team.com)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 22:11:27.67 JPgJdzQa0.net
2800円はたけーと思ってたら助かった
速攻支払った

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 23:44:16.73 b+Mxaq74a.net
ライセンス追加も半額で5ドルなんだな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 08:01:41.86 EDaWlAGH0HAPPY.net
例のあそこにkey

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 09:44:33.48 lT0C6x5Y0HAPPY.net
申し訳ないが割れ厨はNG
というか1ライセンス2台までなのに落ちてるキーとか意味あるんかいな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 07:26:11.39 OX04vUoV0.net
卑劣な方法とは言え購入したのだけど、未だにブラックマンデーの広告が表示されるのですけど。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 07:44:34.99 dgwsVDkJ0.net
ブラックマンデーじゃなくブラックフライデーであって今日のことだから当たり前だな。
ブラッディ・マンデイならマガポケで読めるぞ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 07:47:48.30 fR8EHQjXa.net
手動でライセンスの移行しなきゃならないsvpで非正規キー購入とか逆に高くつきそうな気がするけどな
ちゃんとライセンスマネージャーに入れるの?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 09:06:44.20 OX04vUoV0.net
ごめん、ハッカー気取っただけ。
>>557の月曜日なのに、ブラックフライデーっておかしいと思いつつ、
誘導されて、なんか、中国語が多いHPに飛ばされて購入した。
11.99$だから、詐欺ではないと思う。
ライセンスマネージャーからキーを登録出来たし。
これで、デスクトップの周波数を144Hzの状態で
真面目な美少女アニメだけをMPC上で60fpsで視姦する事が出来る様になったよ。
普段、ガルパンごっこでゲーム上ディスプレイの144Hzは演出上必須なんだよ。
体験版ではこの設定が変えられなかった。
いちいちデスクトップ上の設定を変えるのもめんどくさかったし。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 10:03:03.73 QdZ4NEeS0.net
144で


590:なんか問題あるのか?



591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 11:13:20.93 vF2fO3Bs0.net
倍数じゃないから均等じゃなく見えるとことかじゃね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 11:17:40.10 QdZ4NEeS0.net
アニメなら24だから60より144でしょ?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 11:51:28.30 dgwsVDkJ0.net
144fpsへの補間は負荷がきついので、その負荷を下げるのが目的ということなら、
24fpsアニメは2倍の48fpsか3倍の72fpsにした方が良い気がする。(ともに144の約数でもある)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 12:15:47.37 bnMZdmz60.net
動画なら120じゃね

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 12:18:08.47 NxhZU6Emr.net
24も30も60も全部等倍でいける120が一番良いのでは?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 12:28:15.04 dgwsVDkJ0.net
モニタが144Hzじゃなければ120でもいいだろうけどね

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 21:10:13.86 VlKEOYLg0.net
値引きなので買おうと思ってるんだけど買った直後にSVP5になって
アップグレードは有料ですとかにはならないよね?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 00:48:45.87 LjOLROEv0.net
多分それを見越してのセールだと思うよ
シェアウェアってそんなもん

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:43:40.51 XIpu54FE0.net
144hzのモニタはあっても120hz止まりのモニタはないよね?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:49:23.08 MFirm0Tqr.net
144hzのモニターは普通120hzにも設定できるのでは。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:49:23.77 3GVxebvQ0.net
あるだろ
最近はあんま見ないけど

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:49:29.00 LjOLROEv0.net
古いやつなら普通にあるよ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:50:09.01 LjOLROEv0.net
すげえ
こんなあんまり勢いのないスレで3人が同時に回答してる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:50:11.55 MFirm0Tqr.net
というかもう生産してないだけで120hz上限モニターは普通に存在する。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:30:13.09 eXSi4huL0.net
AW3418DW
URLリンク(www.amazon.co.jp)
X34Pbmiphzx
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まだ作ってるぞ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:39:33.14 +PzYhOPO0.net
そういや帯域の問題があるか

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 21:48:20.17 eg6sXiXD0.net
SVP4 Freeのリンクが消えてない?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 03:13:01.83 R7hCcUeG0.net
うげ、本当だ。SVP4 Freeが消えてるな・・・。そしてProが「30 days trial」になってる・・・。
Free版の提供を完全にやめたのか、これ?更新とかどうなるんだろ?
ついでにSVP3のダウンロードもできなくなってるな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 07:35:43.04 wxpuQ7i2M.net
freeはもう更新しないよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 12:31:35.82 kfmpbI5U0NIKU.net
セールで買ってて良かった

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:30:02.55 JJefuzLV0NIKU.net
どっかの会社に技術のみ買われたんじゃないかな。そのため無料公開出来なくなってトライアルで試して、良かったら商品を買って下さいという形になったと想像してみる。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 23:49:42.34 D+oX/fjRrNIKU.net
セールで買ったけどやったほうがいい設定ある?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 12:49:37.07 P/yJx3tI0.net
つい最近古井戸のAMDからnVidiaに乗り換えたっつーのに
フリー版が同タイミングで消えて旧バージョンのインスコもできないってなんのいじめだよ
次のセールはいつになりますか(´;ω;`)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 13:30:51.40 OAP4OYNxM.net
買っても新バージョンは有料とか普通
にやりそう
RADEON買う方が気分スッキリ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 16:00:53.50 dM0flZo70.net
potplayerはavisynthのスクリプト使えるからそっちでも良いんじゃね

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 16:19:02.46 780O9wn50.net



617:ンプレに入れるかどうかは別としてメモ ■SVP3のアーカイブ  ●参考:古いダウンロードページ    https://web.archive.org/web/20151009052158/http://www.svp-team.com/wiki/Download  ●SVP 3.1.7a のバイナリ(フルセット)    https://web.archive.org/web/20180521093640/http://www.svp-team.com/files/SVP_3.1.7.exe  ●SVP 3.1.7a のバイナリ(Coreのみ)    https://web.archive.org/web/20180813082952/http://www.svp-team.com/files/SVP_3.1.7_Core.exe



618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 18:02:04.15 3weMNCTLM.net
>>589
nVidiaとAMDの2枚挿しすればOK。
BlueSKY FRC前提ならRADEONのVGA出力無しでもFluidmotion出力できてたよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 19:21:32.51 QCQaE/z40.net
旧バージョンはコレでいいの?
URLリンク(www.videohelp.com)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 20:27:59.49 780O9wn50.net
>>594
SVP3の最終版である3.1.7aのバイナリはVideoHelpには置かれていないようなので、>>592を使った方がいい。
SVP4についてはオンラインインストーラなので、VideoHelpのインストーラを使う意味がない。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 00:39:18.14 vRtbU+UU0.net
>>593
マジで?
それでなんとかなるならそれで十分だなぁ
試してみる

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 01:40:27.40 vRtbU+UU0.net
100や101のエラー吐いてうまく動作しないので
いろいろ試してたらBSFRC側パフォーマンス欄のDXVAのチェック外すことで動くようになりなりました
とりあえずこれで様子見で
あざーっした

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 12:38:19.42 woUlOLYU0.net
>>593が可能なら逆にradeonから映像出力しつつshadowplay録画とか出来たりするんだろうか
radeに乗り換えるんだけどshadowplay使えなくなるのが痛い

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 13:55:04.86 FAYYQJfgM.net
OBSならNVENC使えるが自分が出力してないモニタはShadowPlayだと無理なんじゃね?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 15:10:47.01 8nw4yavAM.net
仮に動作するとしても、PCIe帯域とメモリ帯域(こっちはゲームに実害有りそう・・・)無駄に使うからデメリット大きそう・・・
A's Video Converterと、同じ作者のDirectXキャプチャ併用でRADEONで3DゲームしながらNVENCでエンコという手段は出来そうに見えるね。
帯域のデメリットは避けられないし、試してないから解らんけど・・・

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 20:52:09.71 e41wHMif0.net
 
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。
理由は「映像が安っぽくなるから」 - Engadget 日本版
URLリンク(japanese.engadget.com)

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:03:44.99 DgM0mtaa0.net
コマ抜き(低fps)は誤魔化しが利くっていうね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 10:53:21.17 xigKUbul0.net
svp4 proセールやってたのか
freeが再インストールできなくなってて気付いた罠だろこれ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 14:49:39.52 y6XNQ6eZ0.net
新規で組んだパソコンに入れようと思ったらフリー版消えてるとは残念。
一応プロ版を体験版として入れてみたが、動画再生環境を整えるためだけにも使えそう

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:11:55.22 /oJ14Z740.net
なかなかいいねこれ古いディズニーアニメと滅茶苦茶相性いいわ試してみそ
ファンタジアヤバすぎて草生えるで

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 20:08:40.23 cMb4YFK30.net
>>605
フルアニメーション作品は(リミテッドアニメーションと比較して)補完処理が破綻し


632:にくいからね



633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 01:05:46.20 SfV7QmDp0.net
動いてるものの上に静止してるもの(字幕等やスタッフクレジット等)があると100%破綻するのでそこの改善を期待する

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 19:37:12.75 4P7NOeBv0.net
SVP4 Pro入れて起動したらいきなりライセンス購入画面に飛んじゃう
無料体験すらさせてくれないのか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 22:51:27.78 LtX6NS940.net
以前入れたことがあるとか

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 11:11:41.20 uIf3k0Fv0.net
>>608
評価する を選ぶ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:07:53.53 73S3iWib0.net
svp4 を起動してMPC-HCで動画を再生しても常にアクティブな動画なしの状態となってしまうのですが、
・ffdshow raw video filterを優先にする
・デコーダをyv12かyuy2に設定する
これ以外に試すべき設定はあるでしょうか。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:09:59.95 4HDWyhul0.net
とりあえずリセットしてみる

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:56:23.76 995VoHYD0.net
>>610
ないんだなそれが!
URLリンク(i.imgur.com)
半額セール来るまで待つ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 09:03:49.21 Xy63hwoW0.net
どんだけ貧乏なんだよ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 10:55:40.34 xNDnR1X60.net
自分は勢いで非セール時に買ったけど
正直このソフトに3000円は高いなあと思う
設定弄らない人だとフリー版と何も変わらないしね
今となってはフリー版は無いから悩む人が多いだろうけど

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 00:54:36.69 DTRpiDrHd.net
いつの間にかフルイドモーションと遜色ないくらいの安定性になっているね。
グラボがGeForceなら価値ある

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 18:32:27.24 csbd7gkq0.net
 
Netflixも「テレビのスムージング機能はオフに」。トム・クルーズに続いて
URLリンク(www.phileweb.com)
まあROMAとかいう映画についての話だが。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 19:37:18.75 dM9qfc7U0.net
そんなにオフにしてほしいなら、わざと間引きした素材で流せよ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 20:09:14.18 csbd7gkq0.net
「その方がいいと思うよ」という程度のアドバイスに対して「強制された!」といった感じで騒ぐ人っているよね。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 21:48:24.84 IzRZphlU0.net
最近はネットの動画でも60fpsのものが増えてきてるから、モニターが60HzだとSVPが意味なくて辛いね
同じ動画でも30fpsのものを補完したほうがヌルヌルしてて好きなんだけど、60pの動画に対して同じようなヌルヌル感だすには120fps出せる環境に変えるしかないかな?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 09:25:39.65 qItg4z4Zr.net
アップデートしてから特定の条件の破綻が少なくなった気がする。(縞模様のスクロール等)
気のせい?
みんなの感想が聞きたいです。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 21:18:52.93 jDzVtmoE0.net
セールはまだか

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 00:23:26.36 EvbrJD4I0.net
セールきたな $5オフの$19.99也

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 11:13:38.24 /5BKolDz0.net
セール前に買っちまった…でも3000円でも安いと俺は思った
30fpsの動画を144fpsに補間するとホントに違うね
良いCPUグラボと144hz以上に対応してるモニター無いとこのソフトの恩恵は得られないんじゃないか?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 14:37:27.00 1ykW+QIR0.net
>>624
何使っているの?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 15:07:07.50 vjbdYILt0.net
24、30→60の時は感激したけど
144で使ってもそんなに感動しなかったな
補完フレーム数が多すぎて脳が違和感感じてんのかな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(


654:木) 00:24:56.39 ID:YZGrkb440.net



655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 01:46:55.99 ULUMjInB0.net
で?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 02:52:56.78 01E0cbis0.net
64bitで使えるのはSVP4だけじゃなかったか?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 03:04:50.53 3q6kHvHA0.net
reclockとか使わないなら64bit版も使えた

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 03:59:38.77 x2kAPd800.net
アニメの画面が全体的に動いてる時はヌルヌルを感じるけど、実写だとほとんど変わらない気がする
自分の設定が間違ってるのかな、大体みんなそんな感じ?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 04:03:35.56 +fv+r8kU0.net
大体そんな感じだと思うよ
24fpsで元が飛び飛びなアニメだけ効果が顕著なんだと思う

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 04:08:16.34 kWltQD4ea.net
>>630
使えたっけ?
使えなかったからsvp4買った覚えがあるんだけど

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 11:53:43.70 3q6kHvHA0.net
>>633
avisynthもffdshowも64bit版インストールして使えてたよ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 16:21:42.60 MNqDRZzM0.net
>>630 >>633-634
久々にSVP3.1.7aを起動してみたけど、x64版MPC-BEだと
 SVP: Error preparing smooth playback
 x64 applications are not supported
になるね。インストールディレクトリのPluginsフォルダにもx86用のsvpflowしか入ってない。
SVP3のSVPMgrを使ってのx64再生はできなかったけど、
SVPflowのx64版DLLを使ってx64版ffdshowに直接補間スクリプトを書くという方法はあったから、
>>634はその方法で再生してたんじゃないか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 19:03:41.99 YZGrkb440.net
4はVLCサポートって書いてるから試しにやってみようと思ったが、よく分かんなくて挫折した・・・
各所で書いてあるように、PythonとVapourSynth入れてパス通して、
VLCの設定からデインターレースをON・・・と、やってみたんだができねぇ!

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 20:39:25.14 DDR4LWyJ0.net
>>636
今はパス通す作業は不要になってるはずだし、公式の情報(リンク先のフォーラム含む)を
ちゃんと見て確認すればいいのでは。
 SVP:VLC - SmoothVideo Project (SVP)
 URLリンク(www.svp-team.com)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 23:32:37.57 r8/x1yaj0.net
VR動画(4k 60fps h265)を90fpsに補間しながら視聴ってSVPで出来ますか?
できるとすればどのくらいグラボ必要でしょうか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 23:43:20.74 70lkD5j10.net
ffdshowがh265再生できないから無理なんじゃないかな、自分はできなくて諦めた
h264にしてもSVP使うとグラボの再生支援使えないし
保管の負荷も含めてCPU能力の方が圧倒的に必要な感じがする

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 00:42:09.05 FCz9Ylzu0.net
?????????????

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 00:48:47.29 N8dlL7qk0.net
>>638-639
デコードはLAV FiltersとかでやるもんだからH.265でも再生できるだろ。
ffdshow raw video filtersを挟むことによってcolormatrixとかが伝わらなくなったりはするが。
まあ一口にVR動画とその視聴つっても色々あるから、環境とかの詳細を書かねーとどうしようもないな。
そもそも4K90fpsに対応した環境を持ってんだろうかという疑念もあるし。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 02:19:23.74 FCz9Ylzu0.net
ViveとかOculusあれば出す方は足りてるだろ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 03:03:19.03 N8dlL7qk0.net
ViveやOculusは4K対応じゃないでしょ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 09:59:34.37 TbCuWwcy0.net
>>641
言葉足らずだった
VRの再生プレイヤってdirectshowを使うか�


672:サれ以外かという設定しかできなくて、ffdshowを挟むみたいな細かい設定ができないんだよね それとも自分がなにか見落としてるだけ?



673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 10:18:15.07 Refaevbl0.net
>>638
svpflowやavisynthはpotplayerだけでも使える

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 11:39:45.00 FCz9Ylzu0.net
>>643
平らなモニタに表示するんじゃなくて球体の内側に伸ばして表示するんだからFHDなんかにしたら汚すぎて見られないよ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 19:25:59.74 AhpWj81e0.net
>>646
ああそっか、ごめんボケてた。4Kをそのまま出力してるわけじゃなく、視界部分のみの出力になるのか。
>>644
なるほど、VR再生ソフト側で細かい設定ができないから
SVPを使うためにはffdshowを最優先デコーダにする必要があるのね。
だからH.265が再生できないと・・・。知らんかった。
 SVP in VR (DeoVR, Simple VR, Whirligig) - 90 fps HFR motion interpolation for Oculus Rift and HTC Vive
 URLリンク(www.svp-team.com)
VLCのVR HMD対応ってどうなったんだろね。2017年に対応するとか言ってたらしいけど進展なしか。
 ほぼ万能プレーヤー「VLC」、360度動画をサポート、2017年にはVR HMD対応へ - ITmedia NEWS
 URLリンク(www.itmedia.co.jp)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 19:52:26.38 TbCuWwcy0.net
>>647
そうそう、自分も詳しいことはわからないがそうするしかないみたい
説明下手ですまん

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 22:46:10.53 FCz9Ylzu0.net
H.264にエンコードし直すのは駄目なの?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 04:14:16.12 1LHsX7Lo0.net
だめに決まってるだろ・・

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 08:28:34.47 m5hWr8rc0.net
VRのSVPって正直必要無くない?
30→60は見てすぐ分かるけど、90にしても60と違いがほぼ分からなかった
それにVRって4Kぐらいの解像度は必要な感じだし、そのクラスの動画だと大体60pもあるので元からヌルヌルしてる
これからH.265が主流になってくだろうし、4K90pだとCPUパワーもかなり必要だろうし

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 08:49:06.19 Fif1bhHB0.net
60fpsの実写映像を144にしてもあんまりわかんないしね
90くらいなら誤差くらいかも

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 09:08:45.66 npYmbxgD0.net
VRはモニターで見るのと違うよ
60fpsでも動作が少し大きいとコマ感が出る
昔は2Dと同じノリで激しい動きとかも撮ってたけど
最近はメーカーも動作控えめで撮るようになってる
今の所ネイティブ5k 90fpsが最前線かな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 01:58:28.95 LU4bZNQM0.net
別のパソコンでSVP無料版の最終版のフォルダを保存しておいて、
新規のパソコンにpro版をインストールしたあとSVPProだけアンインストールして
無料版のフォルダを移植して実行したら使えたりせんかな?
自分で試すのはめんどくせす

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 02:11:03.88 KnSqNV2g0.net
インストール時にダウンロードされたインストーラー本体保存しとけよ・・・

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 07:30:24.31 FWLnr5fF0.net
korea

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 00:29:04.31 tf5GVICx0.net
>>655
インストーラーあってもサーバーに接続できなくてインスト不可ちゃうの?
保存してないけど。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 02:08:41.81 PnIH02fd0.net
>>657
インストーラーからアクセスしてもつながらないから正解

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 09:27:43.51 rhhhMtUq0.net
windowsのFree版てもう無いの?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 09:29:06.24 kBA45B590.net
3ならあるらしいっすよ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 05:34:01.77 p/k9bmV60.net
SVP4じゃなくてSVP3�


690:ノするデメリットってある? SVP3は32bit版のプレイヤーにしか対応してないけど動画再生くらい32bitで十分だよねえ SVP入れる効果はあるけど2千円ちょい出すかと聞かれればちょっと微妙なところ



691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 07:06:03.27 lG0tZmXM0.net
>>661
オレ64bitで見てるけど。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 07:08:42.99 dpVm2sse0.net
>>662
効かせたくないならそれでいいんじゃない?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 07:56:40.66 p/k9bmV60.net
SVP3と4で画質に違いがあるのか検証してみたけど60fpsでは優位な差は確認できなかった
でもMPC-BE32bit+SVP3ではかなりの頻度でMPCが落ちちゃう
他のプレイヤーなら問題ないかもしれないけどMPC-BEのシークバープレビュー便利だしなあ
あと3と4の違いとして動画シーク時に60fps化が反映される速度は明らかに4の方が早かった
今なら4も安売りしてるみたいだし大人しく4を買っておくのが無難かなあ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:21:09.84 hwWjOWj/0.net
SVP4って
いつも使ってる64bit mpc-beをそのまま使えるの?
インストール時に入るやつしかだめ?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:28:28.59 T4BHgvSW0.net
フィルタ設定するだけなのはどれも変わらんが

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:48:18.89 5mzb3K8D0.net
SVP3を64bitに対応させる方法はある
詳しくはググってくれ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:58:45.68 iXUhenHW0.net
>>665
使えるし同期レンダラー使えるからもっと快適になる

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 18:14:42.36 p/k9bmV60.net
>>667
ありがとう
15分くらい調べてみたけど見つけられなかったわ。。
64bit対応できたとしてもシークからの復帰が4の方が早いんなら4の方がいいしなあ
RTX2080ti買ったばかりだしSVPには頑張って欲しいからお布施と時間の節約のために素直に4買うことにします

699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 07:35:04.20 rLZepbgq0.net
>>663
どういう意味で言ってるかわからんけど、ちゃんと効いてますけど。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 16:33:17.90 3RTDPXeB0.net
>>670
SVP3とSVP4の区別がついてないってオチでは?
SVP3を64bit再生ソフトで使う方法が明らかになってない現状で「64bitで使ってる」とだけ主張し続けても意味ないと思うよ。
jsの書き換えとかでなんとかならないか調べてみたことがあるけど、
SVPMgrがx64アプリを検出した時点で諦めるのでどうしようもなくて、結局>>635の方法しか見つからなかった。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 02:21:10.08 gx5BEuP60.net
自分が以前調べたときは
SVP3.17aは64bitで動かすのは無理
3.16とか少し古いバージョンなら無理やり動かせる
って感じだったはず。細かいことはよく覚えてないけど

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 16:20:08.07 dS6AuiqDM.net
みんなお布施しろよ!
ffdshow経由じゃなくなってMPCBEでもHDRいける新バージョン出てほしいだよ!
別のソフト出てくれてもいいけど!!

703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 16:31:59.48 uvAmPsEX0.net
ブラウザ上の動画でSVP効くようになったら考えてやんよ(4購入済み並感)

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 17:15:42.88 Xpm/FMmf0.net
試用期間終わったら購入しようと思ってたけどセール終わってるな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 23:47:44.20 rXhzcM0e0.net
春節記念でセールやりそうな気もするけど

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 22:32:25.13 nHea3gA60.net
$14.99は中国語版だけなのか

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 17:25:17.62 Hw4twtbEp.net
CPUを 8700kから9900kに載せ換えてみたけど結構違う。
より動きが自然になる。奥行


708:き感も出るし解像度も上がるしいいことばっかり。 2600から 8700kの時は特大きな変化はなかったので期待してなかったが。 難を挙げれば発熱がベンチマーク並みに大きいことか?



709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 01:09:52.99 4eyq80dB0.net
>>678
奥行き感?
解像度?
意味がわからんわ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 08:32:50.83 CiKSKv4K0.net
俺も電気を東電から東京ガスに変えたら音質結構上がったよ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:33:57.44 C2FLa9F50.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
--------------------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 19:44:18.29 vDyCSTRq0.net
H.265(HEVC)のAMD AMFでトランスコードすると指定の値より3倍ぐらい高いビットレートの
動画が完成するんだけどおま環かねぇ?
H.264だと問題ない

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 21:22:28.89 kBo862s5M.net
そんなもん使うな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:19:52.86 8whyxPdZ0.net
コレ中華版かって言語を日本語にしたらなんか問題あんの?
中華版だけ14.99ドルってのが意味わからんのだが

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:36:39.44 3VXfudgv0.net
中国のお祭りだからだな。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 20:43:32.92 8whyxPdZ0.net
つまり買っても全くないってこと?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 21:32:55.27 lsOr7TiW0.net
>>686
>>565

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 22:32:02.51 8whyxPdZ0.net
さんきゅ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 01:48:13.84 4SUFFoqL0.net
i5-7300Uだとパフォーマンス優先にしても音がブツブツ途切れちゃうんだけど、
どのランクのCPUまで上げれば最低設定で快適に再生できますか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 01:49:45.98 0/7hUzF40.net
オンボじゃ厳しいんじゃね

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:54:41.65 EZ7r3aHO0.net
ノートでやるな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 16:10:49.39 t+aVP3Ql0.net
どのくらいの解像度の動画をどれくらいの解像度で表示するかってのも関わってくるからなあ。
madVRを使ってるならその負荷も関係してくるし、条件も書かずに質問しても意味ないだろ。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:53:25.48 Uh+ZLn7Ka.net
このソフト買いたいんだけど、クレカで買って大丈夫?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 03:05:11.31 ndPCa9VH0.net
PayPalやいつの間にかAmazon Payが使えるみたいだからクレカをそっちに登録して買えばいいと思うよ。
俺は有料化した最初の時に買ってPayPalを使ったと思う。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 03:07:08.01 ndPCa9VH0.net
あぁ、日本からはAmazon Pay使えないのか。んじゃPayPal経由で。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 00:09:09.36 yetm1912a.net
>>694-695
サンキューです

727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 11:23:49.53 RLIgpCDT0.net
paypay?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 11:58:06.61 UVdP24t10.net
payといえばpaypalだったのに最近の猛プッシュでpaypayのことになってしまってて少し悲しい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 16:45:31.20 h9tolzDya.net
>>633
土下座は?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 23:42:23.02 eFOEi7cv3
もうSVP4reeもSVP3もダウンロードできない?
mark3ってあるけどこれベンチマークだよね?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 03:29:07.29 KRXR84Vva.net
詳細設定で「〇秒以上の動画を補間する」って項目があるはずなんですけど、どれだか分かる方いませんか…

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 03:36:44.73 KRXR84Vva.net
自己解決しました、すいません

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 03:38:49.33 VS8YBvVR0.net
>>701
>>415の最後

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 07:57:07.24 j6PLVamT0.net
SVP4freeはだめになったらしいけどSVP3ってまだどっかからダウンロードできるの?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 16:08:38.93 aKu+mMPz0.net
探せばあるだろうけど64bit版のMPCで使えないしシーク遅いしオススメしない

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 16:49:44.57 j6PLVamT0.net
なるほど、ありがとう
ところでProも30日限定で使えるってことで入れてみたけど
正直24と60を並べて見ても違いがわからん
saccubasでコメ付きにした動画だとコメの流れ方がスムーズになってるのがなんとか分かるレベル
みんなそんなにヌルヌル感味わえてるの?
よく考えれば24の時点でカクついて見えないし、もとがカクカクな動画でも探さないと違いわからないのかなぁ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 17:14:57.22 MJsorVds0.net
これはpotplayerのハック版でSVPと同じAVISYNTHスクリプトが同梱されてる
URLリンク(forum.ru-board.com)
面倒だからヌルヌルさせたいときはもうこっち使ってるわ。
あとsplashplayerが寄付ウェアで基本フリーになったのでそっちも使ってる。
【Mirillis】 Splash PRO Part.2 【Player】
URLリンク(egg.2ch.net)
URLリンク(mirillis.com)

738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 18:23:49.38 rw8I7nsd0.net
24ってアニメか?
カメラがスイーって動くとこで分かると思う
わからんならめくら

739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 19:20:27.09 MJsorVds0.net
ビルの窓ガラスが背景にあってそれが流れると破綻してるのに気が付いたりする。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:29:49.76 E4796HON0.net
>>706
>>385にあるように、ヌルヌルになるのがわかるのは映像の動きの連続性が高い一部のシーンのみ。
前に作った比較サンプルが残ってたんで簡単な説明つけてアップしてみた。テロップとアニメのスクロールシーンについて、
  ・ChangeFPS(): リピートフレームでの変換
  ・ConvertFPS(): ブレンド補間での変換
  ・InterFrame(): SVPを使った動きベクトルに基づくフレーム補間での変換
の3手法で23.976→59.94fps変換したものを並べたもの。
シーンが短いのでMPCとかで0.5倍速再生で確認するのもオススメ。
 フレーム補間_ChangeFPS_ConvertFPS_InterFrame
 URLリンク(www.axfc.net)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16


742:(土) 10:01:07.47 ID:q1IQ2ckp0.net



743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 15:52:07.76 ngrkYc9rp.net
AVで比較するのがなんだかんだ一番分かりやすい

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 18:51:37.68 Kgg+nGyB0.net
せやろか

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 21:59:59.95 qDfHLloO0.net
なんかわかりやすい動画はないの
もうCCさくらのNCOP飽きた

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 22:07:45.60 qDfHLloO0.net
初代の一番最初のOPな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 22:22:55.88 zBLhXHls0.net
男の子はパンツが見える萌えアニメが大好き。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 22:28:39.59 cPLmpVNZM.net
スクロールするカットが多い映像ならなんでもいいんじゃね?
ワンピースの2代目OPとか

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 13:50:08.95 4Lyth/Wi0.net
アニメが自体がそもそも少ない工程で動きをつけるから飛び飛びやねん

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 13:52:58.32 FWPf00I30.net
最初は、うまく決まった場面に感動して盛り上がるけど
結局、万能でないことに気づいて
無効にする人が多いよねこれ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 13:54:43.03 hnUYvqEY0.net
自分がそうだったからって大多数の人もそうだと思いこむのはよろしくない傾向ですぞ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 18:16:27.62 THwX4pBn0.net
でも、割とすぐにやめる人が多そうというのは同感。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 20:15:32.35 xHWqRt1h0.net
>>707
splashplayerサンクス
個人的には当たりだった 使いづらさより勝るわ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 04:31:47.03 +HFnvUJC0.net
NVIDIAのOptical Flowを使えるようになったらアーティファクト減るんかね?
使えるようになっても今の所Turing限定だけど
URLリンク(developer.nvidia.com)
URLリンク(devblogs.nvidia.com)

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 04:33:30.62 +HFnvUJC0.net
>>443とはまた別の技術なんよね?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 14:58:09.32 13nfcApV0.net
>>707
イイネ!
情報㌧クス

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 05:52:50.92 wgcYWqyK0.net
MPCBE+madvr+SVP4proでシークを連続でやってると偶にMPCが応答なしになってしまいます。
MPC以外のプレーヤーの方は応答なしになりませんか?ある程度遅くなるのは仕方ないけど操作不能に陥るのは常用してると辛いです。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 10:56:19.75 uZsd0A6t0.net
キューサイズいじったら少しは良くなるんじゃね

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 17:48:50.79 wgcYWqyK0.net
>>727madvrの設定のことでしょうか。一応弄ってみましたが、結果は変わりませんでした。
ですが、>>707のpotplayerのmadvr+svpflowだと連続してシークしても問題なかったです。
potplayer+madvr+SVPだと再現したので、SVP独自の部分の設定か何かだと思うのですが、
Proを買っているので出来ればSVPのほうを使いたいです…。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 20:34:14.96 sIogP+Z50.net
MPCBEx64+SVP4PROをWQHD@144で使ってるんだけど動画再生し始めて2秒ぐらいで必ず一回息継ぎする
スペック不足かと思ってたんだけどPC変わってもその出始めで一回息継ぎするしこれって設定でなんとか出来ます?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 21:27:32.11 uZsd0A6t0.net
>>729
>>727とキューの分は貯めて


762:からじゃないと再生始めないオプションにチェック入れる



763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 22:39:25.99 ZAL3GdurM.net
>>730
やっぱりあるんだ
キューサイズは昔気づいて大きくしたんだけどバッファ貯まるまで再生しないのは見つけてなかったよ
ありがとう!探してみるよ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:27:31.36 No7TR5Xw0.net
Manager - 4.3.0.160 - 2019-03-29
+ Windows: preliminary support for full HW acceleration via NVIDIA Optical Flow (Turing GPUs only!)
+ "Adaptive pattern" video profile option
+ Windows: auto-restart Manager when switching display scaling (fixes fonts and UI scaling)
+ search in "All settings" window
= updated to Qt 5.12.2

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:28:55.98 No7TR5Xw0.net
SVPflow - 4.3.0.160 - 2019-03-29
+ Windows: support for MVs calculation via NVIDIA Optical Flow API
Tube extension - 2.1.0.160 - 2019-03-29
= VRV.co: filtering of hardsub streams

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 14:21:20.88 eR3LywTc0.net
NVIDIA Optical Flow対応した…だと?!
Turing買うか

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 14:26:21.31 eR3LywTc0.net
NVIDIA Optical Flow使用/未使用の比較が見たい

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 15:06:55.96 No7TR5Xw0.net
Splash PROも対応してくれんかね

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 16:30:31.26 fAvB97ww0.net
>>734
つまりどういうことなの

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 17:27:49.93 eR3LywTc0.net
>>737
アーティファクトが減ったり、CPU/GPU使用率が下がったりするかもしれない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 18:02:36.47 0F60GoE9M.net
>>730
せっかく教えてもらったんだけど再生始めてから2秒後ぐらいの息継ぎは変化ありませんでした
どうやらレンダラーは関係ないようですね
喜々してアップデート中のRTX2070持ち

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 18:10:09.92 4IEiBuG60.net
カクツキというか、再生開始の頭とかシーク後1秒くらいフレーム追加されないのは俺もそうだな
キュー増加とかバッファ待ちしても変化なかった

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 18:18:19.21 0F60GoE9M.net
>>740
アップデートついでにSVPの設定いじってたら対処法わかったよ
SVPの[シーク時のリセット]を[リセットしない]にすればOK
シークと書いてあるから盲点だったけど、よく考えてみれば再生始めも0地点にシークしてるようなもんだね
ついでにシークも安定した

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 18:31:19.61 0F60GoE9M.net
>>741
しばらく良かったけどなんかもとに戻ったよ
何がいかんのだろう

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 19:09:04.84 4IEiBuG60.net
シークのリセットもしないソフトハード全部同じでしたわ
SVPの詳細設定でバッファリングみたいな項目あるか見てるけどわかんないや

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 14:01:34.21 lG82LGPZ0.net
>>732-733
「アプリケーション設定→その他のオプション→全ての設定」の
「1.SVPマネージャーおよびFRCエンジン関連のオプション→rt→generic」や「2.ビデオプロファイル関連のオプション」に
  nvof
  nvof_grid
  nvof_quality
の3つの項目があるので、これらがNVIDIA Optical Flow(NVOF)関連の設定かな。
プロファイルの設定でこれらの設定ができると思われるのだけど、
うちはTuring環境じゃないせいか、これらの設定項目は表示されない。(値は-1、16、2になってる)
Turing環境で有料版SVP4を使ってる人がいたら、
 1.プロファイル設定画面でNVOF関連の設定項目が出てればそのスクリーンショット。
 2.NVOFを有効にしたプロファイルを使ってMPC等で補間再生を行った場合に
     %APPDATA%\SVP4\scripts
   に生


777:成されるavsの内容。(NVOF有効の場合、SVPflowの引数がどのようになるか) を教えてもらえるとありがたい。負荷とか品質なども含めた検証・感想等もあればなおうれしい。



778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 15:06:21.79 K285T+Fe0.net
2080tiで使ってるけどビデオカードの指定の所にNvidia Optical Flowの項目が出るのでチェック入れて有効にした。
64bit Only だそうです。
ちょこっといじっただけだけど負荷はソースによるからなんともいえない。
フルHDソースで25%前後だったり50%前後だったり実写とアニメで差は大きいかも。
スクロールする背景に文字が出たりするとかなり破綻がある、滑らかではあるけど。
SVPだとシークしたときに固まったりするからBlueskyで古井戸使うほうが全然安定してる。
あの安定感があれば常用したいなぁ。
出先なのでこんくらいで。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 16:00:57.84 wE2xjEZU0.net
>>745
電力効率的にはどんな感じなんだろうか?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 21:53:45.06 D4kxlmGg0.net
>>745
ついにNVIDIAも古井戸みたいなの作ったんだな
DLSSはどうなったんだ?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 22:49:00.84 zjGfwi2w0.net
>>747
DLSSはNGX Technologyに含まれてるらしいんだけど、NGX SDK自体がまだアーリーアクセスのみという状況なうえ、
DLSSについては更にクローズドベータの段階らしく、問い合わせを受け付ける程度しかされてない模様。
 NVIDIA NGX Technology - AI for Visual Applications | NVIDIA Developer
 URLリンク(developer.nvidia.com)
 Programming Guide :: NGX Documentation
 URLリンク(docs.nvidia.com)
あとNVIDIAのOptical Flowは、AMD Fluid Motionのようなフレーム補間機能ではなく、
動きベクトルを計算する専用エンジンを積んでSDKを提供してるだけ。
動きベクトルを元にして補間フレームを作り出す処理などは自分で実装しなければならない。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/02 20:56:15.07 K6SegvE70.net
>>744
avsのサンプルだけ。
URLリンク(pastebin.com)

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 00:14:29.29 55GJdvpc0.net
>>749
ありがとう。
SVSmoothFps_NVOF()っていう新しい関数を使ってるんだね。

784:名無しさん@お腹いっぱい
19/04/03 01:23:25.89 dtaNRV9r0.net
横からだけどoptical flowオンオフでGPU使用率は同じで負荷は変わらなかった。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 05:26:46.79 6E8fLvYv0.net
破綻がすごい
まだ調整不足だな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 05:40:42.92 Jmm1TSlt0.net
特に動画内の字幕やレティクルと言った不動のオブジェクトがあるとどうしても動画に引っ張られてしまうな
個人的にそこさえなんとかなれば殆ど文句はないんだが

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 18:10:05.10 fmpt3csRa.net
pro入れてみたけど全く起動してる気配がない
マネージャーアプリ開いてみてもライセンス認証画面しか出ないし
お試しで使えるんじゃないのか

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 18:55:55.06 m9sKJ73j0.net
ffdshow使ってるかとかそういう基本は抑えてるのかわからんしアドバイスしようがない

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 19:13:02.96 BCoAJIZr0.net
3と4全然クオリティが違くてビビったわ
4使っちゃうともう3には戻れねえわ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 19:30:40.48 F2dnYhk00.net
>>756
>>2のFAQにもあるけど、それ単に設定内容が違ってるだけだと思うよ。
4


791:のメリットは64bit対応や機能拡張等であって、補間処理の品質そのものはあまり変わってないから。



792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 20:22:03.49 CsE250YEa.net
>>755
そこら辺は大丈夫なはず
さしたる問題はsvpのコントロールパネルがないことくらいだからコントロールパネルで設定することがないのなら他が問題なんだと思うけど
タスクトレイにない場合はどこにある?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 20:47:32.52 m9sKJ73j0.net
正直有料化以降のSVP4のライセンス前の挙動はわからんから
とりあえずSVP3で使用感を確かめてみてはどうだろう
3で問題なく動くんなら4はもうお試しできないってことだと思う

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 21:34:07.53 F2dnYhk00.net
挙動は知らんけど普通に30日間トライアルができるはずだけどな。
ライセンス認証画面が出るなら、そこに30日間トライアルを開始するボタンとかが出てそうなもんだが。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 00:58:43.07 r5tYLF/b0.net
最近アップデート続いててRTX系の補完がだいぶマシになってきた
RTX関係ないけど再生開始数秒後の引っ掛かりも無くなったしこのまま頑張ってほしいな

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 01:14:52.87 JMh90HPK0.net
従来の補間と比べてどうですか?
破綻少ない?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 02:42:16.17 .net
最初の引っ掛かりって仕様じゃないの

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 13:29:22.43 3LjP1ChC0.net
test

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 11:47:13.98 F4klFrGj0.net
Manager - 4.3.0.165 - 2019-06-08
+ ability to reset manual profile options to predefined values
= improved HDR color fix for DirectShow players
= artifacts masking improved and it's now on by default
+ option to launch SVP disabled
SVPflow - 4.3.0.165 - 2019-06-08
= Avisynth: improved HDR tone mapping in GPU mode
= improved SAD masking and 13th SVP shader (thanks to Mystery)
+ requires SVP Manager rev.165 or later to work

800:sage
19/06/18 21:07:08.11 5vcrsRxr0.net
だいたいCPU/GPUともに8~9割くらい占有する設定
Core i7-7700 DDR4-2400 GeForce1050Ti
ソース:BD実写 30fps
モニタ:1920*1080@240Hz
SVP設定
Frames interlolation mode:Uniform(max fluidity)
SVP shader:23.Complicated
Artifacts masking:Disabled
Motion vectors precision:One pixel
Motion vectors grid:12px. Average 2
Decrease grid step:By two with global refinement
Search redius:Large
Wide search:Strongest
Width of top coarse level:Large
mpvの設定
vo=gpu
profile=gpu-hq

処理スレッド数:99
ao=wasapi
audio-device=wasapi/{AUDIO DEVICE-ID}
audio-exclusive=yes


801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 22:47:52.26 .net
>>766
SVP設定の上から5つ目までは設定変えると違いがわかるけど
Decrease grid stepから下は設定変えても違いがよくわからん
なんか設定の変化がわかるポイントとかあんの?わかりやすい動画とかあったら教えて

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 19:41:23.97 sIxc6gYa0.net
ツベの4K30FPS動画を60フレ化したいんだけど、CPUでもGPU支援でもガタガタになるのはスペック不足?。
svp3とsvp4どちらでもガタガタで論外状態。
6700K 4.5ghz
GTX1080
Potplayer
win10


803: x64 1903



804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 20:04:11.81 143BVbPB0.net
エンコしてから見ればいいじゃん

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 04:30:06.56 WAZficRN0.net
GTX1060 モニターWQHD144Hzだが
WQHD60fps動画を144Hz化しようとスペックが足りない
4k動画なら更に要求スペックが上がるんじゃないか 知らんけど

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 05:33:26.08 yytE5VEEa.net
再生冒頭の左下のロゴって消せます?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 07:02:39.70 1e4fg2zP0.net
OSDメッセージを表示 のチェックを外す

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 07:50:21.11 .net
>>768
ハード面は俺と似たような環境だから多分potplayerってののせいじゃないの?
Mpc-be使ったら?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 22:53:16.82 37H+75LVaNIKU.net
>>772
あざす!

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 19:21:15.61 gBzpPVE20.net
AMDの新しく出たNAVIが新アーキでFluid motion非対応だから
NvidiaのOptical Flowの精度が上がればSVPユーザが増えそう。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 19:28:18.69 dJm1w6m70.net
単純にzen2だとどのくらい処理が楽になるのか私、気になります
WQHD60FPS→WQHD144FPSはi7 6700k or i7 6700k + GTX1060 6GB じゃスペック不足で無理だった

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 19:28:26.08 12lCNnoj0.net
Optical Flowの精度が上がればSVPユーザーが減るの間違いじゃなくて?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 01:42:31.44 DwNA/9QQ0.net
古井戸も終わりか

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:29:55.80 gdzBG+Z60.net
> AMDの新しく出たNAVIが新アーキでFluid motion非対応だから
マジで?
AMD買う理由がもうないじゃん

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 18:22:44.53 5Ny+8LRJr.net
madvrを使うならRadeonを使う価値あるでしょ
単精度性能はGeforceよりもRadeonのほうが上だし

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 01:35:02.58 DnT+6T2F0.net
2200G/2400Gが出たばかりのときドライバダメダメでFluidの設定項目無かった件と今回違うの?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 03:32:54.61 QxROhShV0.net
Free版の最終バージョンをダウンロードしてインストールとかできたりしますか?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 13:49:21.09 OPCYAFhK0.net
MPCBEにsvp4を使ってアニメを60fps再生しているのですが、激しいシーンの時に左右上下に並のようなノイズ?が入ってしまいます。Motion vectors gridを28pxに変更しても変化なしでした。どうすればよろしいでしょうか?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 13:53:30.43 heqp8FJp0.net
>>783
左右上下って何?
画面端のことを言ってるの?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 13:56:30.02 lUm6GXQV0.net
スクロール有るシーンで画面端に違和感あるのはデフォかと思ってた

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 14:12:57.13 OPCYAFhK0.net
>>784
画面端が一直線に波立って揺れている状態です。スクロールするシーンで確実に発生しています。初めて導入したので右も左も分からないのですが、これが破綻というヤツなんでしょうか?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:52:35.56 PcbStCEf0.net
外枠のライティングをOFFにしてないとか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 00:03:22.95 ezapZQdA0.net
>>786
黒枠があると黒枠近くが波うつよね。
黒枠カット無効にしてるとか?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 13:04:22.43 I5JSunOo0.net
AMDのやつもそうだしnVIDIAのやつもそうだけど現状では動きの激しいシーンで輪郭


825:とかエッジの周囲はどうしても アーティファクトが発生するよね そういうものだと割り切るしかない



826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 17:21:42.29 UhStWrHC0.net
質問です。
先日、SVP 4 Pro(コード登録済み)を初めて導入し、
タスクトレイのアイコンを右クリック>アプリケーション設定>GPUアクセラレーションから「Use NVIDIA Optical Flow」にチェックを入れたところ、
Optical Flowオフの状態よりもフレーム補完が遥かに滑らかになり、非常に感激しました(オフだと背景が動くときのみヌルヌル化、オンだとキャラクターが動くときもヌルヌル化、というイメージ)。
しかし、輪郭近くにアーティファクトが発生するようになってしまいました。
そこで、アーティファクトの発生を抑えるために、Optical Flowオフの状態で、Optical Flowをオンにした場合と同じような補完(背景だけではなくキャラクターもヌルヌル化)を行いたいと思っております。
どなたか、どの設定項目をどのような値にすればよいかご教授いただけませんか?
なお、CPU及びGPUの使用率には余裕があるので、Optical Flowオフの状態で同じ演算を行っても、処理がもたつくことは無いと思います。

環境:
SVP 4 Pro
i7 8700K
メインメモリ16GB
RTX2080Ti

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 18:19:32.14 oR/qBrlX0.net
無理

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 17:48:34.93 O3lqlaIL0.net
>>707
リンク切れてんだがどっかにないのかこれ
自分で入れるやり方も試してみたけど何回やってもエラーが直せない
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 18:08:08.01 hl8hrKYd0.net
>>1
SVP4 freeってのがdownloadページに無くて、とりあえずproをインストールしたんだが、コレを課金?しない状態ってのがfreeってことで良いのかな?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 18:14:42.25 hl8hrKYd0.net
あ、ダメだ・・・ライセンス登録の画面が出てきて進めないわ・・・
freeを探さないとダメだ・・・

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 18:37:12.20 hl8hrKYd0.net
freeが無いよ!
pro,mac,Linuxの3種類しかない(´;ω;`) 誰か助けて

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 19:46:53.78 50gdW8as0.net
とりあえず30日間は試用出来るから使ってみれば?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 20:13:59.68 WfSW2UQR0.net
安いときにかえば?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 20:44:37.96 E1K8dXP5M.net
>>795
freeはなくなりました

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 21:19:28.88 hl8hrKYd0.net
>>796
インストール終わって、アニメとかエロとか流して見てみたんだが、実写はあんまり効果を感じないな・・・
アニメ凄い!
>>798
(ノД`)シクシク

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 22:38:49.49 PbAIICiZ0.net
Proで登録前だと性能が制限されるらしい
左下にロゴが入るだけじゃなく、ヌルヌル感も減るそうだ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 23:57:57.52 8G8qoukp0.net
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          スレリンク(game板:999番)
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > URLリンク(moekoblog.com)
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net)





スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
            スレリンク(gecen板:6番)
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 01:04:05.18 kprCMSxF0FOX.net
>>800
え、マジかよ。。
なんかもーめんどくせぇな・・・radeon買った方が早くて安いんじゃないかね、コレは

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 03:21:24.53 YKDTYUth0FOX.net
3つかえよ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 06:08:34.98 NBuipQH00FOX.net
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          スレリンク(game板:999番)
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > URLリンク(moekoblog.com)
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net)





スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
            スレリンク(gecen板:6番)
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 06:12:24.48 JnGtdLrj0FOX.net
freeって書いたからコピペが来たのか

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 23:18:06.33 8tY/EDVS0.net
報告
SVPでSimple VR Video Playerを90fps化したい場合、通常通りインストールした後、「FRCエンジンで処理するソースFPSの最大値」がデフォルトで47になっているので、これを90などの数値に変更する必要がある。
47のままだと、60fps→90fpsが動作しない。
やり方は、タスクトレイアイコンを右クリックして、アプリケーション設定>その他のオプション>すべての設定 を開き、
fpc>target>maxを47から90に書き換えればOK。
あとはSVPコントロールパネルのビデオプロファイルを開き、フレームレートを固定90.0fpsにするだけ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 07:27:20.73 0tzuMkpo0.net
60Hz以上のモニター使うときと同じ?(>>3)

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 17:17:55.04 XtUB2qxL0.net
■ 栃木ゲーセン事情77 ■
スレリンク(gecen板:647番)
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/26(金) 13:51:25.73 ID:g/UTz9i20 (PC)
> AKIRA氏への誹謗中傷回数が半分以下に減ったからいいんじゃない?
>
> これを挑発と受け止めてどれだけ鈴木ドイツ容疑者が
>
>


845:誹謗する気力を取り戻すか様子見ようじゃないか > > 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 13:14:21.14 ID:zX6ICvFk0 [2/2] (PC) > 他店にも言えるけど、ミカドは特に常連客が一枚岩なとこがあるから > > 各自で防火訓練のイメトレやっといたほうがいい > > 鈴木ドイツ容疑者は10年以上ひきこもりだから放火しにくる可能性はほとんどないだろうけど > > 消火訓練と正当防衛の行使と避難経路の把握などのイメトレは各自でしっかりやっておくべき > > 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 22:23:13.59 ID:NUfZxAC/0 [1/2] (PC) > 犯人が誰であろうと放火する奴が仮に現れたとして、阻止する側はその正当防衛とやらでできれば視力を奪うようにしてくれたら > 今後出所しても犯行を企てられなくなるし、パソコンスマホに触らなければ不必要にストレスを覚えなくてすむ なんかよくワカランけど これを貼ると自分の目がくり抜かれるんじゃないかと恐怖して (ログ流しのため)書き込みが加速するみたい 俗に言う「加害者なのに被害者のような面をする」ってやつだな 鈴木ドイツだか南人彰だか知らないが そんなに目が大事なら放火しに来なけりゃいいだろw クソ笑ったw そりゃそうだw



846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 19:13:52.79 uTXrYncN0.net
テンプレにあったのか…スレ汚しスマソ…

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 07:26:07.00 iu4KkcaP0.net
SVPとmadVRって何が違うんですか?
madVR単体でもフレーム補完できてるけど、じゃあSVPmanagerは何してんだ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 11:16:28.56 IOilJkTb0.net
>>810
2年前のだけど
URLリンク(www.youtube.com)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 13:20:18.50 iu4KkcaP0.net
>>811
パンとかが比較的スムースに動くんですね
ありがとうございます

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:33:05.25 4L5GfxiL0.net
>>811
精度が全然違うな

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 16:32:43.02 uvnu42970NIKU.net
is_avsplusってどこで定義されてるの?
自前のavisynthを使うとこれがfalseになって古いコマンドでavsが生成される
自分で書き換えとけばいいんだけどアプデの度にやるのはめんどくさい

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 16:50:58.31 qBV8U4om0.net
Manager - 4.3.0.168 - 2019-07-28
+ VLC: HDR detection, DX11 hardware decoder support
+ added 80/144 Hz as a target rates in UI
= Windows DPI change: don't restart when some code/cast/download jobs are running; keep "SVP disabled" status
+ more weight for the "Video player" profile condition
= fixed various minor UI issues
SVPflow - 4.3.0.168 - 2019-07-28
= Avisynth: further improved HDR tone mapping in GPU mode: brighter, less yellowish, 1st SVP shader fixed
= Vapoursynth: fixed audio desync in VLC
VLC plugin - 1.0.0.168 - 2019-07-28
!!! Only VLC 3 is supported now !!!
= fixed audio sync problems
+ Windows: preliminary support for DX11 hardware video decoder

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 20:17:07.55 RaUWXfHq0.net
3900XならフルHD最高設定でも余裕ですか?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 21:03:34.67 OzIvCQoF0.net
はい
どっちかというとGPU(MADVR)の方がボトルネックになる


855:



856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 21:32:17.57 LM7uShN30.net
freeないから3.15使ってんだがSvptubeが使えないんだよね

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 21:34:02.22 OzIvCQoF0.net
あれクリップボードのURLとかからプレイヤーに連携するだけだから適当なDirectShowプレイヤーで代用できるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch