SmoothVideo Project (SVP) part4at SOFTWARE
SmoothVideo Project (SVP) part4 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 11:00:26.70 yxI/QpbT0.net
まぁスペック不足かVFRやろうなww

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 11:36:34.18 RgY/A3vX0.net
>>335
動画を編集するとき、TimeScale = 120000, TimeBase = 1001 になるようにして
mp4コンテナを使う。自動でVFRを作るとTimeBaseが1の場合が多い
スクリプトを書いてmp4コンテナから有理数形式でタイムコードを抜き出すとわかる

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 13:19:07.00 RgY/A3vX0.net
書き忘れ
URLリンク(github.com)
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "input.mp4" "output.mp4"

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 14:49:51.80 L2cv5tSP0.net
>>336
>>337
ありがとうございます。
しかし既にこの設定になっていました
>>338
>>339
軽くググっただけでもどうやらこれが原因っぽかったです。
確かに音ズレが発生するのはVFRのファイルでした
>>340
>>341
ありがとうございます。
試しに動画のあるフォルダにtimelineeditor.exeを置き、そのフォルダからコマンドラインを開いて
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "入力ファイル.mp4" "output.mp4"
を試してみたのですが、Error: Failed to open timecode file. と出て駄目なようでした。

どうやら自分のスキルでは対応は難しそうなので、素直に諦めることにします。
せっかく色々とご教授いただいたのに本当にすみません。ありがとうございました。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 14:52:52.16 L2cv5tSP0.net
あ、ちなみにスペック不足ではなかったかなと思います、(多分)
core i5 2500k @4GhzでタスクマネージャやOHMで見る限り半分以上余力を残してる感じでした

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 15:55:42.51 9Fh4sRbK0.net
VFRだと古井戸で見れたはず
ラデ使ってるなら我慢して古井戸かな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 17:38:48.19 RgY/A3vX0.net
>>342
これじゃダメ?
タイムコードの各フレームレートは (120000/1001) / n になるように。nは正整数, n>0
(120000/1001) /5 = 24000/1001=23.9760...
これでダメだったらVFRが原因だけど自分の環境ではVFRで音がずれたりしない
mp4box -raw 1 input.mp4
mp4box -single 2 input.mp4
muxer.exe --file-format m4v -i "input_track1.h264"?fps=30000/1001 --optimize-pd -o "muxer.mp4"
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "muxer.mp4" "timelineeditor.mp4"
remuxer.exe -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"
or
remuxer.exe --chapter "chapter.txt" -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 18:52:32.01 REeE4EQpM.net
>>343
処理落ちするとフレームレートが下がるからCPU使用率も下がるよ
一度設定下げてやってみ
あともしかしたらmadvrでドロップフレームが出てるかもしれない

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 19:03:20.03 g8RJJXqs0.net
>>345
なんか色々とすっとばしすぎでは。
自分でやったことはないけど、それって24/30/60fps混合VFRエンコの話じゃないの?
VFRと言ってもShadowplayの録画ファイルとかのようにフレームのタイミングがバラバラなものもあって
上で言われてるのはその類のファイルのことじゃないだろうか。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 19:22:44.23 RgY/A3vX0.net
>>347
フレームのタイミングがバラバラというのはtimeBaseが1001以外のファイル、特に1とか
そんなファイルはよく再生中に左下にロゴが表示される。Shadowplayは初めて知った
教えてくれてありがと。aviutlとかで自動でVFRを作ったときの話かと思ってた

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 17:55:30.94 8AjedClU0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
144検討してるんだけど、どっちのディスプレイいいかな?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 18:00:02.83 +e7ZjxJR0.net
ゲーム用途なら別だけどSVP目的なら144Hzってそれほど意味なかったよ(個人的感想)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 18:14:35.48 /3jgoj+I0.net
エロ動画はヌルヌルに見れんの?
買おうかと思ってたんだが

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 19:38:59.18 qR97shuKM.net
動画視聴目的なら有機ELテレビを買ったほうがいいかと

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:16:35.78 qRnwWAYK0.net
60fpsくらいのアプコンでもディスプレイが120Hzくらい出てるほうが
ヌルヌル度が高い感じがする(個人的感想)

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 00:54:24.10 seMpwKti0.net
実際に59fpsと60fpsの差があるんじゃね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:07:14.67 pE/X51fb0.net
長いこと144Hzモニタでライブ、スポーツ、エロなどの実写動画を見てきましたが
SD画質ではあまり変化を感じられず
HD画質や4k画質をHDに縮小して表示した動画ならかなりの変化を感じられました
特に動きの速い動画はそれが顕著でした

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 00:13:07.80 Cc7fD25J0.net
50インチ以上にすると効果絶大だぞ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 17:33:41.00


369: .net



370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:45:26.67 8S9q/QZJ00202.net
そこはローションだな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 19:32:27.72 wIMqY6/k0.net
>>357
144fps維持できるマシンをお持ちなら感動と興奮が同時に襲ってきますよ
くどいようですが綺麗な動画であればあるほどその効果は絶大です
個人的には4k動画をFHDサイズに縮小してフルスクリーンで見るのが超お勧めです

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 19:43:56.41 8mvQ9RkS0.net
そんなに凄いのか!
店頭で試せたら即効買うのに・・・

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 00:41:48.84 x4BhvNey0.net
4kをFHDにエンコしてんのか単純に4k動画をFHD解像度で再生してるのか知らんが、
どちらにせよかなりのマシンパワーが必要だから覚悟したほうがいいよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 13:18:57.02 VhmKCaff0.net
低レベルな質問ですみません。SVP4でaviファイルをフレーム補間したものを
エンコードしたくて、>>2の方法でavsファイル内のffdShow_source()の部分を
AVISource("E:\sample.avi") に書き換えてaviutlに読み込ませたところ編集画面が
緑一色になってしまいました。元がaviデータですしプラグインが足りないということは
ないと思うのですが、どこが悪いのでしょうか?
よろしければご教授ください<m(__)m>

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 13:22:04.96 xffQgXlQ0.net
>>362
Avisynth 初心者質問スレ Part9
スレリンク(avi板)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 14:24:41.97 VhmKCaff0.net
>>363 あざます、勉強してきます

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 20:23:30.74 Eo7gklyrd.net
知識豊富な皆様…
誰か助けて…
svp4をmadvrもreclockも入れず、設定弄くらずに使ったら、cpu使用率95%とかなんだが…
んで、同期オフセットが大体、-100〜400ms
なにがおかしいの?
再生はmpc-hc。
スペックは4770kとgtx1070で再生動画は1080pのブルーレイ画質動画。
gpuアクセラレーションはon
もう…わけわからん…
頼む…助けて…

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 20:51:31.90 fVrxZn7V0.net
こいつ多分AV機器板でクソ撒き散らしてるゴミクズ野郎だから触るなよ
こいつが居つくとマジで終わるからな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:12:12.43 Eo7gklyrd.net
いや、リアルに違うんです…
本当に助けてほしいんです…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:19:40.90 4hJfDGOL0.net
4k液晶なんだろ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:22:53.85 Eo7gklyrd.net
液晶はフルHDのBenQのxl2411です…

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:39:45.05 KYCpSngf0.net
SVPを再インストールしてみ
それで治らなかったら初期化しかないね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 23:05:24.10 opGIr+tP0.net
4770kでFHDソースで144hzで品質重視なら普通だろ
嫌ならパフォーマンス重視にスライドさせろ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 00:00:52.43 UsLGQGQ10.net
SVP4 Freeだとモニタのリフレッシュレートでの補間しかできないから、144Hz補間がきついなら、
有料のProを買うかSVP3にして、ターゲットフレームレートを下げるという方法もあるね。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 11:14:14.26 nCrIUFcW0St.V.net
potplayerみたいなAviSynth使えるやつだけで完結しちゃえば良いんじゃね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 01:09:59.49 46BQgdRQ0.net
SVP4で今まで問題なく240fpsで動いていたのですが、特に


387:設定を変えていないのに今日急にカクカクで動画が遅延するようになりました GPU使用率も100%近くをキープするようになりました (60fpsに抑えるとまともに動くようになりましたがGPU使用率は5,60%と高い) 正確な値は覚えていないけどここまで負荷はかかっていなかったはず 環境は6700KとGTX1080なのですが対処法はありますでしょうか?



388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 01:52:47.12 4d6+BsuZ0.net
>>374
最低限やることやってから質問に来いカス

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 18:54:40.69 CMZb9bfad.net
>>374
7980XEを買う。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 18:57:17.52 /L+mEwgU0.net
>>375-376
わかりもしねえのにレスしてんじゃねえよ無能
邪魔だから出てくんな
>>374
わかりません

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 19:14:03.38 762w7RXm0.net
本人は面白いと思ってるんやろなあ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 20:58:29.85 RkRzoYxs0.net
これは寒い

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 00:21:16.38 zPW9+4530.net
自分もわかっとらんやないか~い!
      \ ドッ /

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 17:46:15.26 cEMaYsgZr0303.net
maxの値を144で運用してて諸々の理由で60に設定を戻したのですが適応してくれず144fpsのままなのですが何故かわかる方いませんでしょうか…
勿論SVP4proです。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 07:14:20.92 pzb11Aw10.net
ハイレゾ厨に通づる所があるよね
24fpsも60fpsも全く見分けがつかないわ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 07:27:09.85 pzb11Aw10.net
実質8fpsしかないアニメ用だね

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 07:43:16.96 d3d2WjJTa.net
目の点滅に対する感度ですら60回/秒前後あるのに、24コマ/秒と60コマ/秒で差を感じないのは君の目か脳が疲れてるせいじゃないか

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 07:46:34.59 lPadXuwE0.net
>>382-383
全然違う。
アニメのキャラの動きのような実質8fpsしかない部分は映像の連続性が低すぎるので、補間してもあまりヌルヌルにはならない。
ヌルヌルになるのは24fpsで動いてるスクロール背景やテロップ、3DCGでグリグリ動かしているような部分など。
そういった部分で24fpsと補間60fpsとの見分けがつかないって人はあまりいないと思う。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 09:40:43.26 +y7bc+T30.net
24と60の違いがわからないのはさすがに障害あるわな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:32:40.71 Q5jDEchr0.net
秒間24コマの映画を60hzの画面で再生すると違和感があるので使ってる

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:21:47.25 8rKuz3SCM.net
60fps化出来てると思ってるだけで失敗してるにー票!

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 20:45:50.28 pzb11Aw10.net
>>385
固定カメラだと違いが分からなかったけどカメラモーションがあるとハッキリ分かるね
アニメはほとんど固定カメラだから見分けがつかないね。あとカメラモーションがあっても手ぶれが入ってるとダメだね。
全てがヌルヌル動くというわけではないのか

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 22:48:44.46 10upVW4r0.net


404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 10:30:53.25 5UcCuy3F0.net
窓や柱が多いシーンでのドリー撮影とかだと良くわかる。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 22:43:45.31 secRRu+80.net
SVP4Pro Windows10
mpv/VLC(要はVapoursynth利用?)でブルーレイにSVP効かない。
MPC-BE(ffdshow)だと大丈夫。
ストリーム直接読ませても同結果。
ちなみに同クラスの画質・フォーマットの動画はmpvでもSVP効く。
Vapoursynthの問題かなぁ?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 17:45:47.73 T1dnkSTf0.net
AvisynthからAviutlに投げて


407:使うときはSVPとMVToolsどっちがどう優れてるの?



408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 18:56:47.87 asmhTEnC0.net
両方

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 19:11:40.34 mA0JJX5bd.net
焼きそばとカップ焼きそばぐらい違う
というのは嘘だけど中身ほぼ同じじゃないの?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 08:04:44.36 BBBPKk4D0.net
最近このソフトの存在知って入れてみたいと思ってるんだけどLAV Filtersとffdshowどっちがいいのだろう?
LAV Filtersは新しいけど重いって聞くしffdshowは動作は軽いけどもう開発がはるか前に終わってるというし・・

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 08:40:35.66 QZy1AA4Z0.net
このソフトの負荷に比べればコーデックの差なんてハナクソみたいなもんじゃないの

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 11:51:54.59 jjUKXrn90.net
>>396
別に悩む必要なんて無い。フリー版はffdshow必須なのでインストールしなきゃならんから。
ただしffdshowはデコードに使われるのではなく、Avisynthのフィルタ適用のために使われるだけ。
再生にMPCを使うならデコードはMPCの内臓フィルタで行い、
その後にffdshowによるAvisynthフィルタ適用(フレーム補間処理)が入る。
俺はMPC-BEを使ってるけど、BEの内臓フィルタがなんとなく嫌いなので
LAV Filtersを入れて優先登録して使っている。そのへんは好きにすればいい。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 12:21:04.82 BBBPKk4D0.net
ちょっと過去スレも見てみたけどデコードLAV、フィルタffdって分業してるのか
パック化されてるk-liteでも入れとけば大丈夫かな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 12:33:29.50 f7PeRqUra.net
lavfilterもffdshowもsvpインストールする時にオプションでインストールできるはず

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 12:59:41.81 BREaPUxD0.net
60fps化はffdshow
デコーダはmpc-beの内蔵コーデック
レンダラーはmpc-beの同期レンダラーでやってる。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 08:16:58.04 BQ7Yyx2Z00404.net
>>399
k-liteなんて入れるなバカ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 09:27:36.82 Oo4GU2Vg00404.net
k-liteのメガパック入れてるけど調子いいわ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 10:33:49.04 AfU2/7ZMp0404.net
MPCBE+ffdshow+Avisynth環境で10bit出力の方法押しえてくんろ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 13:08:34.96 nkCyEESN00404.net
>>404
Avisynth用のsvpflowが10bitに対応してないから無理。
10bitで処理したいならVapoursynth用のsvpflowを使う必要があるだろうから、
SVP4 Pro/Linux/MacでmpvかVLCを使うしかないんじゃないか。
  URLリンク(www.svp-team.com)
PotPlayerもVapoursynthが使えるらしいから、SVP4Proを買って
自分でスクリプトを書けば使えるかもしれない。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 13:23:37.40 nkCyEESN00404.net
>>404-405
あれ?でもSVP4Pro+mpvで試して生成されるスクリプト見たら
 clip.resize.Point(format=vs.YUV420P8)
が入ってるな。>>405のダウンロードページには"Processing of Hi10p videos in 10-bit mode "って書いてるから
Vapoursynthなら10bitのまま処理できると思いこんでたけど、違うのか・・・?
これだとMPCBE+ffdshow+Avisynthで10bit動画を補間再生するのと違いがないと思うんだが・・・。
(この場合、デコーダが8bitにしてffdshowに渡す)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 13:42:05.59 nkCyEESN00404.net
>>404-406
ごめん、「10bit深度での出力を許可する」にチェックが入ってないだけだった。
チェック入れたら
  clip.resize.Point(format=vs.YUV420P10)
になったわ。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 22:24:46.11 EVG/pJhp0.net
やはりm2tsだと(中身MPEG2でもH.264AVCでも)
Vapoursynthがうまく動かない。。。
mpv・VLC側の設定が悪いんでしょうか。
MPC-BEでは大丈夫なので、Vaporsynth側の問題か、
mpv内蔵スプリッタの問題だと思うんですが。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 22:59:58.35 nkCyEESN0.net
>>408
>>392の人か?多分だけどイベントログを見れば原因は判明すると思う。
解決方法は調べないとわからんけど。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 23:20:10.43 nkCyEESN0.net
>>408
ああ、>>409のイベントログってのはWindowsのではなくSVP4のイベントログね。
SVP4アイコン右クリック→インフォメーション→イベントログ。
うちで放送TSをmpvで再生してみたら、以下のログが出た。
 [W]: VideoPlayer: interlaced video is not supported, turn on mpv's deinterlacing filter
これが原因なら指示どおりmpvのデインタレースフィルタをオンにすればよさそうだが、
mpvはよくわからんので、ONにする方法は調べないとわからん。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 23:30:14.77 moe7ZNTMa.net
>>410
URLリンク(mpv.io)
キーボードのdでon/offみたいだね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 23:55:08.36 nkCyEESN0.net
>>411
そうなんだけど、
 ・再生開始後にdで切り替えてもSVPは働かない
 ・インフォメーション→その他の情報→mpvの設定ファイル からmpv.confを開いて
  deinterlace=yes を足すととりあえずSVPが効くようになるが、60fps扱いなので補間は効かない。
  おまけにデインタレースされてない縞々映像になっており、dでデインタレースをON/OFFしても変わらない。
って感じでよくわからんね。
誰か正しいやり方がわかったら教えてくれ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 09:37:07.80 ISAt8hUO0.net
390ですが、
>>410
おかげで解決しました。ありがとうございました。
ふつうにインタレ解除&補間が効きます
プログレッシブなファイルも大丈夫でした。
放送TSだと中身に関わらずインターレースフラグがONなのか?
でもBDの中身のm2ts(H.264AVC・プログレッシブ)でも同じ症状、
VLCのデインターレースフィルタ割り込みでSVPさせても変わらないので
Vaporsynth側の問題かな?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 10:28:19.37 paxQqFPI0.net
>>413
どうやって解決したのか書いてほしい。
うちだと>>412に書いたとおり、うまくいかなかったんだよね。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 07:22:08.12 HBBNb+iL0.net
>>414
前提として、ハードウェアデコード入れるとダメでした。
LAV filtersのときはIntelQSVにデコード&インタレ解除を任せていたんですが
泣く泣く hwdec=no を指定。前記 deinterlace=yes も同様。
インタレな.m2ts(放送TS)はプログレッシブ29.970fpsになり、
そこからSVPのオン・オフが普通にできるようになりました。
SVPの設定は interlaced_x2=false にしておきます。イベントログには
Media: frame rate info can be incorrect - 57.877 fps via video player vs. 29.970 fps via MediaInfo
なるエラーが出て、次の行に
Media: scan type is interlaced
となりますが(mpvでインタレ解除したんちゃうんか?)、問題なく
Playback [84f8f81]: playing at 59.94 [29.97 *2/1]
に遷移します。
BDの方はぜんぜん別の要因で、当初はこちらも
Media: frame rate info can be incorrect - 56.949 fps via video player vs. 29.970 fps via MediaInfo
が出ていたためそれを解決しないと動かないけど、何してもアカン、こりゃ詰んだわ……
と思っていたのですが、ふと上の行を見ると
Playback: ignoring too short clip (1 secs)
というのが目に留まり、ちょwwwおまwwwwww
というわけでmin_duration=0


430: を指定して解決しました。



431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 17:13:17.27 Z07IySEN0.net
動画プレーヤーの紹介サイト見てて偶々このツール知ったんですけど凄いですねこれ
PC内にあった動画がpotplayerでほとんどヌルヌルになりました
>>334の直接svpflow1.dll,svpflow2.dll使えるっていうのはどういうことなんですか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 23:26:10.87 AsCK0qbd0.net
>>360
3次元はスレ違いだから。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:18:54.36 9wh8Z3ZT00505.net
新しいの出たくね?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:19:37.61 HVgTnLcX00505.net
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
スレリンク(liveplus板)

ユダヤの魔の手が皇室に迫る!

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:26:26.36 wx/8NFal00505.net
マジかよパナソニック最悪だな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 10:42:23.59 4ltxkAzE00505.net
[DS_32] Core for DirectShow 32-bit - 4.2.0.145 (18/5/4 (金))
= fixed incorrect outer lighting when light.length=0 (needed for 3D AR fix)
[DS_64] Core for DirectShow 64-bit - 4.2.0.145 (18/5/4 (金))
= fixed incorrect outer lighting when light.length=0 (needed for 3D AR fix)
SVP Manager (Free) - 4.2.0.136 (18/5/4 (金))
+ attempt to fix incorrectly reported source frame rate: "Treat 23.810 as 23.976" option
+ empty "outer lighting" for fixing stereo pairs aspect ratio
= lowered minimum allowed buffer size for ffdshow (will reduce lag if needed)
= fixed heavy stuttering caused by false seek detection in some cases
= fixed ffdshow script error when Windows user name contains characters absent from local code page
= fixed GPU acceleration error after hardware upgrades
= fixed incorrect frame size alignment after cropping in some cases (may lead to green line at the bottom)
= fixed non-zero disk usage in idle state
= various small fixes

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 22:25:37.34 KfK7h+jS0.net
何が変わったん

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 08:27:45.56 ZkE9bQQu0.net
madVRが軽くなった気がします
うちは今まで重くて使えてなかったんだけどね。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 10:07:50.82 M6ZLRDcw0.net
>>423
madVRとSVPは関係ない
CPUだけの頭でっかちPCにはmadVRなんて使えない

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 11:27:47.22 GjG0ey8f0.net
madVRの更新も一緒に来てただるるぉ?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 09:10:57.42 CtYVrfXX0.net
freeで動画を右クリック→MPCHCで開くにすると
デスクトップ右下のツールバーのSVPから吹き出しが出て
「プレーヤーと連携できません」と出るんですが何が原因でしょうか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 10:12:53.18 ncbXwW7v0.net
ちゃんとフィルタ入ってないか登録されてない

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 21:59:59.70 1N0D+QHp0.net
テンプレの方法で3DVR動画もエンコードできる?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:51:40.19 JqkZQgHt0.net
>>428
3DVR(360度3D)動画の形式による。
例えばYoutubeの360度3Dの方式は、
  A方式.Side-By-SideのMesh(左右に4分割)
  B方式.Top-And-BottomのEquirectangular(上下に2分割)
のどちらかになってる。(環境というかUserAgentによって変わる)
B方式であればSVPで「3D:Over-under stereo pair」にしてやれば上下に分けてSVPが働くという
スクリプトになるので、それを使ってエンコードすれば問題ない。
A方式は左右4分割になるのだが、SVPは左右2分割にしか対応していないので、
4分割された部分それぞれで補間を行うように自分でスクリプトを書き換える必要がある。
分割を気にせずに全体を補間エンコードするという手もあるけど、境界部分に補間による
ゴミ(ノイズ)が生じる可能性があるので、あまりお勧めできない。

445:427
18/05/20 23:26:29.31 JqkZQgHt0.net
>>428
一応補足だけど、A方式の場合、4分割補間にしても映像のつなぎ目部分で補間ノイズが出やすいかも。
ちなみにA方式、B方式の画像サンプルはこんな感じ。
  URLリンク(2sen.dip.jp)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 23:47:01.09 1N0D+QHp0.net
>>429
詳しく教えてくれて、ありがと
B方式の動画だったんで早速やってみる

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 05:27:20.40 .net
テスト

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 05:28:25.29 .net
アップデートしたらヌルヌルじゃなくなってしまった気がする

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 21:17:02.75 Gwi+E05R0.net
Q.SVP4でフレーム補間したものをエンコードしたい。
A.1.SVP4を有効にして動画を再生する
  2.C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\SVP4\scriptsにavsファイルが生成されるので
    適切な場所にコピーする。(そのままだとSVP4Managerの再起動時に消去されるので。)
  3.コピーしたavsファイル内のffdShow_source()の部分を適切なファイル入力文に
    書き換えた上で、AviUtl等のツールに読み込んでエンコードする
これをやったんですがAviutlでCannot load a 32 bit DLL in 64 bit Avisynth :'C:\Program Files (x86)\SVP 4\plugins64\svpflow1.dll'
.
と表示されて読み込めませんでした
解決方法ありますかね

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 22:14:52.77 x0GXoFfI0.net
>>434
スクリプト生成する時の再生プレイヤーを32bit使う。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 22:17:05.44 x0GXoFfI0.net
>>434
もしくはx64の動画編集ソフトを使う。
(VirtualDub x64やTVMW6等)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 15:24:01.01 rI6tmIjv0.net
SVPでも実写とアニメで手動で選択しないといけないんだな
自動で識別してくれればいいのに

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 15:53:36.28 Kc/D8yay0.net
アナ雪みたいなCGアニメはどうなるのかしら。吹雪のシーンとか。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 18:57:56.83 veWRiQXs0.net
>>437
SVP shaderでstandard選んどけば割と万能だと思うけど・・・(勿論苦手な画像もあります。)
どの程度の破綻で我慢出来なくなるかは見る人次第だよね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 20:01:57.32 8d/u2IJN0.net
実写は4倍速テレビのほうがノイズが少ない

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 23:59:28.88 XZimTYfO0.net
アニメはOPEDのスタッフロールで文字周辺が乱れる

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 01:09:05.79 TxAFyF120.net
レイヤー検出までやったら普通のPCじゃ動かなくなりそう

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 17:14:13.94 RHVIt8PJ0.net
NVIDIA、30fpsの動画から高品質スローモーションが作り出せるAI技術
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
リアルタイムに処理できれば…

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 17:36:41.39 f3mRS66n0.net
>>443
凄いよねこれ
URLリンク(www.youtube.com)


460:v=MjViy6kyiqs



461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 18:21:32.42 nGVNuVqa0.net
>>443
アーティファクトが見あたらない精度で予測できてるのか。。。
これはすごい成果。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 18:37:09.02 RHVIt8PJ0.net
22秒~のアイスホッケーで、18番の左手がクロスバーに付く時とスケート靴のブレード部分くらい?
まあ細かいところはどんな奴でも苦手よなw

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 20:14:01.17 BNyfmP730.net
古井戸ぐらい使い勝手がよくなるなら最高だな

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 07:31:20.75 VL5T4HDf0.net
テスラの性能テストだからGeforceとは無関係だろうな
もうゲームよりのGPUをさっさと作ってくれよ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 09:58:59.27 X76QFsRM0.net
cuDDNはGeForceでも普通に動くぞ
どのくらいの性能が求められるかは別としてね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 20:59:37.30 hGb7rtJq0.net
古井戸は録画モードないの?
古井戸で>>444がどうなるかみたい

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 12:08:47.26 LsnyrbNkH.net
>>450
a's video converterのvceを使ったh.264/265出力時にfluidmotion効いた状態で出力出来るよ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 23:36:12.07 gXt1m2CC0.net
SVP使うためにtsファイルをエンコードする場合は実写だとCFR 29.97、アニメだと23.976でエンコードしないとダメであってる?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 10:56:05.94 s2hcN7Yb0.net
もういっそのこと120コマでやれば

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 12:16:20.92 T2SONaLeM.net
>>452
元動画のテレシネ前のフレームレートで変換すれば良いと思う。
60pが60iにテレシネされた動画なら60fps (フィールド補完)
30pが60iにテレシネされた動画なら30fps (インタレ解除)
24pが60iにテレシネされた動画なら24fps (逆テレシネ)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 13:07:04.36 fZxlbbvz0.net
よく知らんが洋画なら元が25fpsのこともあるんじゃね?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 19:35:14.68 BpowssLg0.net
PAL圏の映画も日本用は24fpsだろ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:09:01.24 jdbpqw/Z0.net
3DVRの話なんだけど、
SVP4っての入れてmpcでヌルヌル視聴はできるようになったが、これって動画出力はどうやればいいの?
mpcじゃHMDで3D視聴できないし・・・

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:25:04.91 sfpsafCf0.net
3DVR対応プレイヤー使えばいいだけだろ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:59:26.77 jdbpqw/Z0.net
3DVR対応プレイヤー上で再生しながらSVP4処理できるの?
MPCでしかできないと思ってた

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 09:28:57.19 v/ERnA7xM.net
>>454
ありがとう、指摘に沿ってエンコードして試してみます。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 12:24:10.90 geih9KqK0.net
Avisynth+ r2728-MT
URLリンク(github.com)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 18:48:12.61 iSJgcrED0.net
tes

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 16:47:47.09 y7Z1txyR0.net
[DS_32][DS_64] LAV Filters - 0.72 (18/6/18 (月))
Fixed: Decoding Matroska files with Linked Segments which used old x264 4:4:4 encodes could result in corruption
NEW: Blu-ray Dolby Digital Plus 7.1 decoding and bitstreaming support
NEW: LAV Audio will fallback to audio decoding if bitstreaming is not supported by the audio renderer/hardware
Fixed: DTS-HD HRA bitstreaming did not work properly with many A/V receivers
Fixed: TrueHD bitstreaming could result in drop-outs on high bitrate TrueHD+Atmos stream


480:s



481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 20:17:58.21 .net
WQHDの144hz買ったがGTX1070でもFHDをmadvrでNGU使って再生するとドロップフレーム出ちゃうな
なかなか自分の環境と両立させていくの難しいとこだわ
まあWQHDのいいところも沢山あるので後悔はしてない
4Kもちょっと考えてたんだがこれじゃ全然無理だろうな。4Kにしなくて良かった

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 00:40:58.40 O7ICjZ390.net
TITAN V オススメ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 04:30:53.56 BD8CJAfL0.net
win10を1803にアップデートしてからSVPが一度も起動しない
元々3を使ってたから4も入れてみたけどダメだった
イベントビューアで調べたら、例外コード: 0xc0000005だから原因はセグメンテーション違反
誰か同じ人居る?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 07:14:43.43 pJrRfYwC0.net
Display Driver Uninstallerでintelのドライバを消したら直ったよ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 09:33:32.34 GilDn69e0.net
取り敢えずバックアップ取ってクリーンインストールした環境で発生するか確認してみたら

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 00:01:33.91 ILaZNReG0.net
SVPのインストーラーを起動させると↑のメッセージが出てインストールできない
再ダウンロードしてもダメだし、互換設定変えてもダメ、検索しても載ってない
同じエラーが出た人いませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
テキストを載せるとNGに引っかかるから画像でup

487:467
18/08/02 01:16:02.12 ILaZNReG0.net
自己解決、1時間おいてやってみたら動いた

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 21:21:05.63 zZhsdg1U0.net
そんな時間で解決とかあるのか…

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 07:39:27.07 fK2tVIj/0.net
割れのsvpだと認証登録をスキップさせる為に、そういう仕様だよ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 15:25:33.21 5q4QCTJW0.net
svp4のsvptubeを通してyoutubeライブ等のm3u8な動画をmpc-hcで再生すると
数~数十秒で固まってしまいます。mpvplayerでは問題なく再生できています。
どなたか解決法はご存じないですか?
他に必要な情報があれば教えてください。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:26:32.52 .net
まずあなたの情報を教えてください

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:34:11.63 M5QkSN7J0.net
24歳、学生です

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 22:46:57.01 Gk35xpLO0.net
女の子?LINE交換するプリン!

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 18:07:30.30 SCHi7pWsM.net
プロはspvcode使えばロスレスでエンコできるん?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 18:23:29.63 QtHo+Q0E0.net
svp codeはただのフロントエンドだから自分でavisynthから呼べばいいよ
そのほうが細かく設定できるし自分はそうしてる

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 19:02:25.87 SYmf8l6V0.net
久々にアニメみようと思って立ち上げてみたんだが起動せず
再インストールしても起動しない
ドライバーとかの関係かな?ちなSVP4free版

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 21:29:06.02 P69kd5j70.net
マネージャーが起動しないの?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 22:18:02.75 SYmf8l6V0.net
>>480
そう
何だろうか

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 23:47:36.00 P69kd5j70.net
まず再起動して
C:\Program Files (x86)\SVP 4\svp4-maintenance.exe
を実行してみてください

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 00:05:34.77 fuHNreN10.net
駄目ならSVPインストフォルダのプロパティで以前のバージョンから不具合が出始める前のファイルで上書きしましょうね

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:20:48.34 /


502:ACwkUGS0NIKU.net



503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:26:12.91 WEYITOTxaNIKU.net
freeが起動できないならプロの方も起動しないんじゃないか

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 21:52:03.65 /ACwkUGS0NIKU.net
それはそうか
悲しいなあ…

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 22:42:17.56 ctY4tCLN0NIKU.net
Display Driver Uninstallerでintelのドライバを消したら直ったよ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 21:29:48.44 K5ch0eax0.net
>>487
ありがとう!Intelのドライバーが悪さしてたみたいお騒がせしました

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 20:45:10.38 RoaKw0ZQ0.net
144hzモニターでMPC-HC 32bit版を使ってるんだけど、30fps動画を60fpsに制限して見るにはどこ弄ればいいんだ?
初期設定だと30fps→144fps出るけどそこまでいらないし、ダンス動画で人の動き見ると腕に残像が起きて不自然だから60フレームで収めたい
ちなみにfrcのtarget.maxってデフォで47.000になってると思うんだが、20あたりにすると29.70フレームになるし
25とかにすると144フレームで張り付いてしまう・・フレームレートの数値じゃないのは分かってるが微調整がうまくいかない誰か助けて

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:08:08.95 CF74AZQN0.net
144hzを120hzにする

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:47:12.99 GBmwfLD10.net
>>489
frc->target->maxの数値は
  ・元動画がこれ以下のフレームレートなら補間処理を行うよ
   (これより大きなフレームレートだと補間処理は行わないよ)
という数字なので、補間後のフレームレート設定とは関係ない。
補間後のフレームレートは、SVP4 Freeだと設定できず、モニタのリフレッシュレート固定になるはず。
SVP4 Proだとプロファイル設定で以下から選べる。
 A.モニタにあわせる
 B.動画のフレームレート×2、2.5、3、4、5
 C.モニタのリフレッシュレート/2、3
 D.固定フレームレート45、48、50、60、72、75、90、120fps
SVP3でもBとCのいくつかを設定できる。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 22:38:33.91 RoaKw0ZQ0.net
>>491
ありがとう。そういうことだったのか・・

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 12:24:14.84 ig9Tv7FX0.net
120hzのモニタを使用しているのですが無料版では60fpsの出力を指定することはできますか?
特に設定しないままだと120fpsで出力していますがそこまでいらないので

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 12:55:02.44 IHzeSUFr0.net
使うときだけモニターを60Hzにすればいいんじゃね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 20:11:07.95 gTX26Xzc0.net
少し上も読めないとは・・・

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 11:01:11.20 uedBa0Trr.net
>>491
あ、そういう事なのか通りでmax弄っても変わらない訳だ
その下記部分のプロファイルってどこにあるのか教えていただけると凄く助かる

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 11:35:44.75 gaqW3aHI0.net
>>496
SVP4 ProだとSVPコントロールパネルのビデオプロファイルタブの右上に
「新規プロファイルの作成」というボタンがあってそこで設定できる。
Freeだとそれがない。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:00:50.18 aB/5sGUP0.net
あれSVP CODEでプロファイル30fps実際25fpsぐらいの映像を固定60fpsに変換してyoutubeにあげてもyoutubeで60fpsの表示が出ない。。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 19:11:35.43 m+dgTmSL0NIKU.net
解像度が720p以上になってないとか

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 10:17:30.31 I4NelRpVM.net
i5-8400オンボ(UHD630)でSVP使えてます?
補間の有無に関わらず


519:FHD程度でカクカク 設定にコツがあれば教えてクレメンス 4k60p動画だったらMPC以外のプレーヤー (mpv・VLC・映画&テレビ)で問題ないんで もう少し何とかなりそうなんですが・・・



520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 10:42:54.55 H97I8CoA0.net
>>500
設定でパフォーマンス重視にすれば?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 14:10:57.45 /1qaIcWy0.net
これかなりGPU酷使するからオンボはあんまりおすすめしますん

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 17:31:41.22 I4NelRpVM.net
>>501
ハーフHDは何とか観れるけどFHD以上は
スライダー目一杯左にしても欠損が増える
というか補間切ってもなんだかおかしい
CPUはまだ全然余裕がありそうなのに
全画面表示だと音も途切れます
なぜかフレーム数だけは60fps出てる?
SVPのサポート掲示板を検索してみたら
UHD630だとうまく動かないとかあるから
URLリンク(www.svp-team.com)
説明にあるD3Dとかバイリニアを変えても
変わらずというか余計ヒドくなったりで
全く訳が分かりません
>>502
i5-4590・GTX1070機はヌルヌルなんで
そーではないかとは思いますけどね
しかしオンボでもVLCでクソ重い8K60pが
低負荷で観れたりするのでモヤっとします

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 18:39:47.22 sqsrUGl0M.net
日本語理解できない方は対象外なんでお引取り下さい

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 19:45:58.87 9oEtAvBH0.net
教えを乞うておいて、そうではないと全否定これ如何に

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:03:06.28 cmFua+vNa.net
cpuが余ってて駒落ちするならHW支援で逆に重くなってるんだろ
そもそもsvp単体の負荷はcpu>gpuだからな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:54:58.33 H97I8CoA0.net
>>503
> というか補間切ってもなんだかおかしい
じゃあSVP関係ないじゃん。まずはSVPを無効にして
 ・レンダラをEVR-CPにしてリサイザをbilinearにする
 ・デコーダーのDXVAを無効にする
でまともに再生できるかどうかの確認をして、できるのであればSVPを有効にして
 ・SVP4のアプリケーション設定→GPUアクセラレーションで
  GPUアクセラレーションの有効/無効を切り替えてみる
を試して、うまく再生できる組み合わせが無いか探ってみればいいのでは。

>>505
>>503の「そーではないか」は「そうだろう」の意だと思うぞ・・・

527:498
18/10/02 13:02:24.36 /smR1OAf0.net
SVPの再インスコ繰り返して検証してみた
補間切ってもおかしいと言っているのは自分の早合点だったみたいです(観てたのがクソ重いVP9だった)
>>506
色々設定を変えてみたら分かりましたけどSVPにオンボのHWデコーダはダメですな はっきりわかんだね
>>507
ご丁寧に細かいご指摘thx おかげで試してみる気になりました
MPC-HCの出力はEVR-CPに固定、ビデオデコーダとSVPを切り替えて検証、設定は最もパフォーマンス重視で、GPUはSVPのGPUアクセラレーション、動画はH264/FHD/24fps、モニターは4k
①SVP切/GPU切/DXVAなし
→どの画面サイズでも24fpsでド安定、CPU負荷は15%以下
②SVP入/GPU切/DXVAなし
→標準窓・窓最大化60fps/全画面40fps、CPU負荷40%以下
③SVP入/GPU入/DXVAなし
→標準窓・窓最大化35fps/全画面30fps、フレーム欠落より音切れが気になる、CPU負荷50%以下
URLリンク(i.imgur.com)
デコーダを無し/QSV/DVXA2/D3D11と切り替えてみたけど①~③と大差無し
CPU負荷60%になる


528:パターンもあるのでSVPでのオンボのメリットは無さそう 自分は今までグラボありのPCだけでしかSVPを使ってないので分からなかったけど ウチで最強クラスのCPUパワーがあればおそらく普通に使えるんじゃね?という甘い期待は見事に打ち砕かれました Desk Miniだからグラボ増設できないしi7に買い換えてもこの用途には無駄だよね? VLC使えば4k60pがCPU負荷10%以下でヌルヌル再生のメリットを活かす事にする アドバイスくれた人ありがと 日本語不自由ですまんな長文失礼



529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:43:58.78 05WRK5gNM.net
SVPproって15ドルじゃなかったの?
今見たら25ドルに値上がってた

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 07:50:16.78 FqunYju50.net
俺の時は10㌦だった

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 12:30:57.16 VUmGFv1z0.net
6㌦の時があったじゃろ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 13:08:56.07 yzPf0fGD01010.net
SVPってCPUのスレッド数は重要?
Core i9-9900KとCore i7-9700Kで悩んでる

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 13:35:39.98 LXUjup53M1010.net
俺ならHT使いたいから選択肢はないなぁ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 13:40:00.74 BqrhiuW2a1010.net
8c8tだから高クロックてわけでもないしな

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 21:14:09.42 VgwbkXN2r1010.net
たしかSVPって23スレッドまでしか対応してないんじゃなかったっけ
間違ってたらごめん

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:14:35.16 SamjjGp40.net
Proってニコニコに対応してる?
もし対応してたらお布施しようかな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:18:49.31 eJHGmnF90.net
Proじゃなくても使えるんじゃない

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:28:38.34 SamjjGp40.net
え、まじ?
SVPをようつべとかで使うのってPro版だけじゃなかったの?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 22:57:52.90 TDjf3Fno0.net
4フリー版ってもしや4K再生できない?
2560x1440に勝手にサイズが変更される

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 23:26:08.37 tRrzkfIV0.net
>>516
> Proってニコニコに対応してる?
・SVP4 Proだと、SVPTube2という拡張機能があって、youtube-dlがサポートしている
 動画サイトの動画をダウンロードしたり、SVPによる補間再生をすることができる。
・youtube-dlは、一応ニコニコ動画にも対応してることになってるんだが、少なくとも現時点では
 対応が不十分で、SVPTube2でダウンロードや再生を試みても、3分くらいでストップしてしまう。
 DLスレによると、ニコ動はハートビートとやらを送り続けないと受信できなくなってしまうようで、
 youtube-dlはそれに対応できていないらしい。
・ということで、ニコ動については、現状ではSVP4 Proで対応しているとは言い難い。
 今後youtube-dlで機能強化がされれば見れるようになるかもしれないが、どうなるか不明。
>>518
> SVPをようつべとかで使うのってPro版だけじゃなかったの?
Youtubeについては、MPC-BEのように標準で再生に対応しているプレーヤーがあるので、
そういったプレーヤーでSVPが使えるようになっていれば、SVP4 Freeでも補間再生できる。
>>519
モニタ解像度が2560x1440とか?
動画解像度がモニタ解像度よりでかかった場合、モニタ解像度に縮小リサイズされなかったっけ?
  URLリンク(www.svp-team.com)
を見ると、Free版だと「Support for 4K video 」が「No」になってるけど、
自分はPro版なのでFree版の挙動確認ができない。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 00:01:50.67 379EKOr00.net
>>520
モニタは4Kだけど挙動に納得したよありがとう
3版だと4K見えるけど設定変えても画像の破綻が多くて負荷自体重いね
プロ買うか迷うな25ドルは

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 20:18:23.77 5sVA


543:OveS0.net



544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:13:06.37 PhY0NM0d0.net
「オプティカルフロー」という名前でフレーム補間を実装している動画編集ソフトは結構あるし、
AfterEffects用のTwixtorってプラグインなんかもあるし、ffmpegのminterpolateフィルタなんかもある。
基本的には実写のスローモーション処理用だし、それも素材次第で、あまりうまくいかないこともある。
アニメなどは動きの連続性が低いので、オプティカルフローで補間するとたいていドロドロになる。
TVMW7のフレーム補間はどんな感じだろね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:23:53.63 EXr4dXyt0.net
デモ映像あるから見てみたけど微妙
大画面で見るとカクカクしてるし、羽の先っぽとかのアーティファクトが抑えられてない

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:25:56.29 wdNO+5NM0.net
SVPつべって、ブラウザ上の動画が倍速で再生できるんじゃなくて、URL引っ張ってきてインスコしたプレイヤーで再生できるってだけなんだね…
自分がよく知らずに勝手に期待膨らませてただけなのが悪いんだけど、なんかガッカリ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:29:14.34 5sVAOveS0.net
軽くファイル突っ込んでみたけど、残念な感じでした。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 21:30:05.71 PhY0NM0d0.net
>>525
機械翻訳だけど一応日本語の説明もあったんやで・・・
オンラインビデオを観る
URLリンク(www.svp-team.com)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:01:01.65 2NnerqmA0.net
144Hzで動画見てるけど
240Hzの液晶に変えたら効果わかる?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:14:28.14 MXfNuoWw0.net
>>528
破綻が増えるだけだよ
あと負荷がヤバイ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:22:26.47 iPGaH1/20.net
その前に 60 or 72Hzと144Hzの区別がつくのか確認してみたほうがいいかもしれない

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:08:53.06 p7IA63cB0.net
意外とつかないもん?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:23:04.61 sbxXjMTAM.net
正直全くわからない

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:57:20.46 7LlRYKS60.net
画面が4Kくらいの大きさなら分かるよ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 02:30:41.92 07z8/pd90.net
カメラの視点が大きく動く映像なら60Hzと120Hzはだいぶ違う
カメラがほとんど動かないなら60Hzのヌルヌル感で割と十分

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 06:11:11.06 p7IA63cB0.net
>>533
解像度より大きさが重要じゃない?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 15:39:03.25 F11JT1/Ta.net
60とその他は上も下もわかる
上の差はほんと比べてみないとわからない

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 18:29:14.11 qLO3JZ/BM.net
デコード後30pや60pの動画は144fpsより120fpsにディスプレイの設定を落として再生した方が滑らかだと思うよ。
このタイプの動画なら滑らかさは240≧120>144の順になると思うよ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 20:11:53.31 ax0N2w0q0.net
人の目は480Hzまで違いを認識できる定期

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 20:22:28.20 Fm1+lChy0.net
そりゃ画面を並べてじっくりと何度も何度も見くらべりゃあなんとかわかるかもだけど
そういうことじゃあない

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 11:00:40.57 DCgNFKXj0.net
全然詳しくないから教えてほしいんですが
madvrのsmooth motionってsvp使用時には不要設定なんですか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 14:48:41.79 acX9+3/p0.net
うん

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 11:33:16.07 KO1XIuAr0.net
SVP 4 Pro - 4.3.0.155 - 2018-11-16
!!! REQUIRES Windows 7 OR LATER !!!
= improved 4K performance
+ HDR support: colors recovery in


564:DirectShow players, added profile condition + simplified VLC usage ("Run VLC with SVP" in main menu) + various UI improvements SVPflow - 4.3.0.155 - 2018-11-15 = improved performance playing UHD video with GPU acceleration on + Avisynth: added HDR colors recovery mode = fixed crash with empty black borders lighting playing 3D video Tube extension - 2.1.0.155 - 2018-11-15 = allow downloading of audio-only tracks = fixed loading subtitles from the previous video in some cases = youtube-dl updated to 2018.11.07 Code extension - 1.0.0.155 - 2018-11-15 + output file name template (see code.path.name in All settings)



565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 14:22:14.20 1N4tDToG0.net
何が変わったのかさっぱりわからん

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 03:55:01.37 aW58czNV0.net
一部の環境/設定でクラッシュする問題があったようで、Coreが4.3.0.155-1 に再更新されてる。
  [FIXED] SVP Pro not working post latest update.
  URLリンク(www.svp-team.com)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 05:35:44.76 aW58czNV0.net
>>543
>>542に書いてある通りだと思うけど、主なトピックは
 1.VLCでSVPを使う場合の手順簡略化
 2.4K補間時のパフォーマンス向上(GPUアクセラレーションON時)
 3.PQ方式のHDR動画をDirectShow系プレーヤー(MPC等)で見る場合に
   多少マシな色で見るための色補正というかHDR→SDR変換機能を追加
ってとこかな。
1はVLC使ってないし使う気もないのでわからん。
2はAvsMeterで以前との差を調べてみたけど、元々4K補間に耐えれる環境じゃないせいかよくわからず。
3については以下のとおり。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 05:36:52.16 aW58czNV0.net
■PQ方式のHDR動画の色補正(HDR→SDR変換)機能
 ・PQ方式のHDR動画をMPC等でSVP補間再生するとグレーがかって暗い映像になるから
  SVPflowでHDR→SDR変換して多少マシな色で見れるようにしようぜという機能。
 ・"アプリケーション設定→その他のオプション"に
    Try to recover HDR colors [DirectShow]
  のチェック項目が追加された。
 ・SVPのGPUアクセラレーションを有効にしている場合のみ機能する。
 ・対象となるのはPQ方式のHDR動画。(MediaInfoでtransfer_characteristicsがPQになっているもの)
 ・機能を有効にしてDirectShow系プレーヤー(MPC等)でPQ方式のHDR動画を再生すると、
  生成される再生用avsファイルで
   global smoothfps_params = "{gpuid:11,rate:{num:2,den:1},algo:2,scene:{},hdr:{mluminance:10000}}"
  のように hdr:{mluminance:10000} の指定が行われ、SVPflowによるHDR→SDR変換が行われる。
 ・白飛び気味の絵になるようで微妙。開発者いわく「8bit深度での簡易トーンマッピングなのであんま期待すんな」。
   HDR colors are off for green/red
   URLリンク(www.svp-team.com)
 ・参考画像
   ・SVPでSDR変換無し→ URLリンク(2sen.dip.jp)
   ・SVPでSDR変換有り→ URLリンク(2sen.dip.jp)
   ・mpvでSDR変換→ URLリンク(2sen.dip.jp)
   ・SVPを使わず(ffdshow raw video filterを挟まずLAV Video DecoderとmadVRを直結)、madVRでHDR→SDR変換
     URLリンク(2sen.dip.jp)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 05:41:07.72 aW58czNV0.net
mpvだとvapoursynthで10bitのまま扱えるし、そっちの方がよさげかな。
ちょっとバンディングが起きてるけども。
mpvはHDRにどこまで対応してるんだろう?
Win10+mpv+フルスクリーンにすれば、ちゃんとHDR出力できるんだろうか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 09:47:06.73 GpGz+3nt0.net
>>5


571:46補足 ・参考画像追加  ・SVPを使わず、LAV+MPC-BEのEVR-CPでHDR→SDR変換    http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3518.jpg  ・YoutubeによるHDR→SDR変換    http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3517.jpg ソース動画:  The World in HDR in 4K (ULTRA HD) - YouTube  https://www.youtube.com/watch?v=tO01J-M3g0U  Test_vp9.2_720p60 HDR.webm  youtube-dl_20181118.exe -f 334 https://www.youtube.com/watch?v=tO01J-M3g0U -o "Test_%(vcodec)s_%(format_note)s.%(ext)s"



572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 11:08:54.38 pSwDnhOY0.net
もはやsmoothvideoプロジェクトじゃなくなってるな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 11:23:07.74 0IN3z08Y0.net
smoothvideoの方の開発に進展がないから他でお茶を濁してる感じ
まあHDRは今の流行りだしね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 17:27:32.29 2d3RtiDv0.net
>>546
わかりやすい翻訳ありがとう
madvrはやっぱり優秀なんだな

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 19:18:34.42 p8UD7uwY0.net
>>542
今までカックカクだった自分で撮った4k動画ぜんぜん見れるようになったわ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:40:30.71 nlGU9vl00.net
半額セールで買っちゃった典

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:43:02.48 LIiXy5Ut0.net
え、半額セールやってんの?
ちょっと前に買った俺憤死じゃん…返金できねーかな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:47:14.11 nlGU9vl00.net
15日以内は返金可能って書いてある

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:48:51.02 LIiXy5Ut0.net
うおおお返金帰還だったあああああ
まじでありがとう!買い直してくる

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:49:03.52 GvrrdVrC0.net
ふむ。ブラックフライデーとな。
BLACK FRIDAY 2018 SALE! $24.99 → $11.99
 URLリンク(www.svp-team.com)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 22:11:27.67 JPgJdzQa0.net
2800円はたけーと思ってたら助かった
速攻支払った

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 23:44:16.73 b+Mxaq74a.net
ライセンス追加も半額で5ドルなんだな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 08:01:41.86 EDaWlAGH0HAPPY.net
例のあそこにkey

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 09:44:33.48 lT0C6x5Y0HAPPY.net
申し訳ないが割れ厨はNG
というか1ライセンス2台までなのに落ちてるキーとか意味あるんかいな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 07:26:11.39 OX04vUoV0.net
卑劣な方法とは言え購入したのだけど、未だにブラックマンデーの広告が表示されるのですけど。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 07:44:34.99 dgwsVDkJ0.net
ブラックマンデーじゃなくブラックフライデーであって今日のことだから当たり前だな。
ブラッディ・マンデイならマガポケで読めるぞ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 07:47:48.30 fR8EHQjXa.net
手動でライセンスの移行しなきゃならないsvpで非正規キー購入とか逆に高くつきそうな気がするけどな
ちゃんとライセンスマネージャーに入れるの?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 09:06:44.20 OX04vUoV0.net
ごめん、ハッカー気取っただけ。
>>557の月曜日なのに、ブラックフライデーっておかしいと思いつつ、
誘導されて、なんか、中国語が多いHPに飛ばされて購入した。
11.99$だから、詐欺ではないと思う。
ライセンスマネージャーからキーを登録出来たし。
これで、デスクトップの周波数を144Hzの状態で
真面目な美少女アニメだけをMPC上で60fpsで視姦する事が出来る様になったよ。
普段、ガルパンごっこでゲーム上ディスプレイの144Hzは演出上必須なんだよ。
体験版ではこの設定が変えられなかった。
いちいちデスクトップ上の設定を変えるのもめんどくさかったし。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 10:03:03.73 QdZ4NEeS0.net
144で


590:なんか問題あるのか?



591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 11:13:20.93 vF2fO3Bs0.net
倍数じゃないから均等じゃなく見えるとことかじゃね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 11:17:40.10 QdZ4NEeS0.net
アニメなら24だから60より144でしょ?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 11:51:28.30 dgwsVDkJ0.net
144fpsへの補間は負荷がきついので、その負荷を下げるのが目的ということなら、
24fpsアニメは2倍の48fpsか3倍の72fpsにした方が良い気がする。(ともに144の約数でもある)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 12:15:47.37 bnMZdmz60.net
動画なら120じゃね

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 12:18:08.47 NxhZU6Emr.net
24も30も60も全部等倍でいける120が一番良いのでは?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 12:28:15.04 dgwsVDkJ0.net
モニタが144Hzじゃなければ120でもいいだろうけどね

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 21:10:13.86 VlKEOYLg0.net
値引きなので買おうと思ってるんだけど買った直後にSVP5になって
アップグレードは有料ですとかにはならないよね?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 00:48:45.87 LjOLROEv0.net
多分それを見越してのセールだと思うよ
シェアウェアってそんなもん

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:43:40.51 XIpu54FE0.net
144hzのモニタはあっても120hz止まりのモニタはないよね?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:49:23.08 MFirm0Tqr.net
144hzのモニターは普通120hzにも設定できるのでは。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:49:23.77 3GVxebvQ0.net
あるだろ
最近はあんま見ないけど

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:49:29.00 LjOLROEv0.net
古いやつなら普通にあるよ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:50:09.01 LjOLROEv0.net
すげえ
こんなあんまり勢いのないスレで3人が同時に回答してる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:50:11.55 MFirm0Tqr.net
というかもう生産してないだけで120hz上限モニターは普通に存在する。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:30:13.09 eXSi4huL0.net
AW3418DW
URLリンク(www.amazon.co.jp)
X34Pbmiphzx
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まだ作ってるぞ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:39:33.14 +PzYhOPO0.net
そういや帯域の問題があるか

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 21:48:20.17 eg6sXiXD0.net
SVP4 Freeのリンクが消えてない?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 03:13:01.83 R7hCcUeG0.net
うげ、本当だ。SVP4 Freeが消えてるな・・・。そしてProが「30 days trial」になってる・・・。
Free版の提供を完全にやめたのか、これ?更新とかどうなるんだろ?
ついでにSVP3のダウンロードもできなくなってるな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 07:35:43.04 wxpuQ7i2M.net
freeはもう更新しないよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 12:31:35.82 kfmpbI5U0NIKU.net
セールで買ってて良かった

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:30:02.55 JJefuzLV0NIKU.net
どっかの会社に技術のみ買われたんじゃないかな。そのため無料公開出来なくなってトライアルで試して、良かったら商品を買って下さいという形になったと想像してみる。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 23:49:42.34 D+oX/fjRrNIKU.net
セールで買ったけどやったほうがいい設定ある?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 12:49:37.07 P/yJx3tI0.net
つい最近古井戸のAMDからnVidiaに乗り換えたっつーのに
フリー版が同タイミングで消えて旧バージョンのインスコもできないってなんのいじめだよ
次のセールはいつになりますか(´;ω;`)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 13:30:51.40 OAP4OYNxM.net
買っても新バージョンは有料とか普通
にやりそう
RADEON買う方が気分スッキリ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 16:00:53.50 dM0flZo70.net
potplayerはavisynthのスクリプト使えるからそっちでも良いんじゃね

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 16:19:02.46 780O9wn50.net



617:ンプレに入れるかどうかは別としてメモ ■SVP3のアーカイブ  ●参考:古いダウンロードページ    https://web.archive.org/web/20151009052158/http://www.svp-team.com/wiki/Download  ●SVP 3.1.7a のバイナリ(フルセット)    https://web.archive.org/web/20180521093640/http://www.svp-team.com/files/SVP_3.1.7.exe  ●SVP 3.1.7a のバイナリ(Coreのみ)    https://web.archive.org/web/20180813082952/http://www.svp-team.com/files/SVP_3.1.7_Core.exe



618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 18:02:04.15 3weMNCTLM.net
>>589
nVidiaとAMDの2枚挿しすればOK。
BlueSKY FRC前提ならRADEONのVGA出力無しでもFluidmotion出力できてたよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 19:21:32.51 QCQaE/z40.net
旧バージョンはコレでいいの?
URLリンク(www.videohelp.com)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 20:27:59.49 780O9wn50.net
>>594
SVP3の最終版である3.1.7aのバイナリはVideoHelpには置かれていないようなので、>>592を使った方がいい。
SVP4についてはオンラインインストーラなので、VideoHelpのインストーラを使う意味がない。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 00:39:18.14 vRtbU+UU0.net
>>593
マジで?
それでなんとかなるならそれで十分だなぁ
試してみる

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 01:40:27.40 vRtbU+UU0.net
100や101のエラー吐いてうまく動作しないので
いろいろ試してたらBSFRC側パフォーマンス欄のDXVAのチェック外すことで動くようになりなりました
とりあえずこれで様子見で
あざーっした

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 12:38:19.42 woUlOLYU0.net
>>593が可能なら逆にradeonから映像出力しつつshadowplay録画とか出来たりするんだろうか
radeに乗り換えるんだけどshadowplay使えなくなるのが痛い

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 13:55:04.86 FAYYQJfgM.net
OBSならNVENC使えるが自分が出力してないモニタはShadowPlayだと無理なんじゃね?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 15:10:47.01 8nw4yavAM.net
仮に動作するとしても、PCIe帯域とメモリ帯域(こっちはゲームに実害有りそう・・・)無駄に使うからデメリット大きそう・・・
A's Video Converterと、同じ作者のDirectXキャプチャ併用でRADEONで3DゲームしながらNVENCでエンコという手段は出来そうに見えるね。
帯域のデメリットは避けられないし、試してないから解らんけど・・・

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 20:52:09.71 e41wHMif0.net
 
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。
理由は「映像が安っぽくなるから」 - Engadget 日本版
URLリンク(japanese.engadget.com)

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:03:44.99 DgM0mtaa0.net
コマ抜き(低fps)は誤魔化しが利くっていうね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 10:53:21.17 xigKUbul0.net
svp4 proセールやってたのか
freeが再インストールできなくなってて気付いた罠だろこれ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 14:49:39.52 y6XNQ6eZ0.net
新規で組んだパソコンに入れようと思ったらフリー版消えてるとは残念。
一応プロ版を体験版として入れてみたが、動画再生環境を整えるためだけにも使えそう

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:11:55.22 /oJ14Z740.net
なかなかいいねこれ古いディズニーアニメと滅茶苦茶相性いいわ試してみそ
ファンタジアヤバすぎて草生えるで

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 20:08:40.23 cMb4YFK30.net
>>605
フルアニメーション作品は(リミテッドアニメーションと比較して)補完処理が破綻し


632:にくいからね



633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 01:05:46.20 SfV7QmDp0.net
動いてるものの上に静止してるもの(字幕等やスタッフクレジット等)があると100%破綻するのでそこの改善を期待する

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 19:37:12.75 4P7NOeBv0.net
SVP4 Pro入れて起動したらいきなりライセンス購入画面に飛んじゃう
無料体験すらさせてくれないのか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 22:51:27.78 LtX6NS940.net
以前入れたことがあるとか

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 11:11:41.20 uIf3k0Fv0.net
>>608
評価する を選ぶ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:07:53.53 73S3iWib0.net
svp4 を起動してMPC-HCで動画を再生しても常にアクティブな動画なしの状態となってしまうのですが、
・ffdshow raw video filterを優先にする
・デコーダをyv12かyuy2に設定する
これ以外に試すべき設定はあるでしょうか。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 03:09:59.95 4HDWyhul0.net
とりあえずリセットしてみる

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 19:56:23.76 995VoHYD0.net
>>610
ないんだなそれが!
URLリンク(i.imgur.com)
半額セール来るまで待つ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 09:03:49.21 Xy63hwoW0.net
どんだけ貧乏なんだよ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 10:55:40.34 xNDnR1X60.net
自分は勢いで非セール時に買ったけど
正直このソフトに3000円は高いなあと思う
設定弄らない人だとフリー版と何も変わらないしね
今となってはフリー版は無いから悩む人が多いだろうけど

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 00:54:36.69 DTRpiDrHd.net
いつの間にかフルイドモーションと遜色ないくらいの安定性になっているね。
グラボがGeForceなら価値ある

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 18:32:27.24 csbd7gkq0.net
 
Netflixも「テレビのスムージング機能はオフに」。トム・クルーズに続いて
URLリンク(www.phileweb.com)
まあROMAとかいう映画についての話だが。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 19:37:18.75 dM9qfc7U0.net
そんなにオフにしてほしいなら、わざと間引きした素材で流せよ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 20:09:14.18 csbd7gkq0.net
「その方がいいと思うよ」という程度のアドバイスに対して「強制された!」といった感じで騒ぐ人っているよね。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 21:48:24.84 IzRZphlU0.net
最近はネットの動画でも60fpsのものが増えてきてるから、モニターが60HzだとSVPが意味なくて辛いね
同じ動画でも30fpsのものを補完したほうがヌルヌルしてて好きなんだけど、60pの動画に対して同じようなヌルヌル感だすには120fps出せる環境に変えるしかないかな?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 09:25:39.65 qItg4z4Zr.net
アップデートしてから特定の条件の破綻が少なくなった気がする。(縞模様のスクロール等)
気のせい?
みんなの感想が聞きたいです。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 21:18:52.93 jDzVtmoE0.net
セールはまだか

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 00:23:26.36 EvbrJD4I0.net
セールきたな $5オフの$19.99也

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 11:13:38.24 /5BKolDz0.net
セール前に買っちまった…でも3000円でも安いと俺は思った
30fpsの動画を144fpsに補間するとホントに違うね
良いCPUグラボと144hz以上に対応してるモニター無いとこのソフトの恩恵は得られないんじゃないか?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 14:37:27.00 1ykW+QIR0.net
>>624
何使っているの?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 15:07:07.50 vjbdYILt0.net
24、30→60の時は感激したけど
144で使ってもそんなに感動しなかったな
補完フレーム数が多すぎて脳が違和感感じてんのかな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(


654:木) 00:24:56.39 ID:YZGrkb440.net



655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 01:46:55.99 ULUMjInB0.net
で?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 02:52:56.78 01E0cbis0.net
64bitで使えるのはSVP4だけじゃなかったか?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 03:04:50.53 3q6kHvHA0.net
reclockとか使わないなら64bit版も使えた

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 03:59:38.77 x2kAPd800.net
アニメの画面が全体的に動いてる時はヌルヌルを感じるけど、実写だとほとんど変わらない気がする
自分の設定が間違ってるのかな、大体みんなそんな感じ?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 04:03:35.56 +fv+r8kU0.net
大体そんな感じだと思うよ
24fpsで元が飛び飛びなアニメだけ効果が顕著なんだと思う

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 04:08:16.34 kWltQD4ea.net
>>630
使えたっけ?
使えなかったからsvp4買った覚えがあるんだけど

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 11:53:43.70 3q6kHvHA0.net
>>633
avisynthもffdshowも64bit版インストールして使えてたよ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 16:21:42.60 MNqDRZzM0.net
>>630 >>633-634
久々にSVP3.1.7aを起動してみたけど、x64版MPC-BEだと
 SVP: Error preparing smooth playback
 x64 applications are not supported
になるね。インストールディレクトリのPluginsフォルダにもx86用のsvpflowしか入ってない。
SVP3のSVPMgrを使ってのx64再生はできなかったけど、
SVPflowのx64版DLLを使ってx64版ffdshowに直接補間スクリプトを書くという方法はあったから、
>>634はその方法で再生してたんじゃないか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 19:03:41.99 YZGrkb440.net
4はVLCサポートって書いてるから試しにやってみようと思ったが、よく分かんなくて挫折した・・・
各所で書いてあるように、PythonとVapourSynth入れてパス通して、
VLCの設定からデインターレースをON・・・と、やってみたんだができねぇ!

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 20:39:25.14 DDR4LWyJ0.net
>>636
今はパス通す作業は不要になってるはずだし、公式の情報(リンク先のフォーラム含む)を
ちゃんと見て確認すればいいのでは。
 SVP:VLC - SmoothVideo Project (SVP)
 URLリンク(www.svp-team.com)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 23:32:37.57 r8/x1yaj0.net
VR動画(4k 60fps h265)を90fpsに補間しながら視聴ってSVPで出来ますか?
できるとすればどのくらいグラボ必要でしょうか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 23:43:20.74 70lkD5j10.net
ffdshowがh265再生できないから無理なんじゃないかな、自分はできなくて諦めた
h264にしてもSVP使うとグラボの再生支援使えないし
保管の負荷も含めてCPU能力の方が圧倒的に必要な感じがする

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 00:42:09.05 FCz9Ylzu0.net
?????????????

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 00:48:47.29 N8dlL7qk0.net
>>638-639
デコードはLAV FiltersとかでやるもんだからH.265でも再生できるだろ。
ffdshow raw video filtersを挟むことによってcolormatrixとかが伝わらなくなったりはするが。
まあ一口にVR動画とその視聴つっても色々あるから、環境とかの詳細を書かねーとどうしようもないな。
そもそも4K90fpsに対応した環境を持ってんだろうかという疑念もあるし。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 02:19:23.74 FCz9Ylzu0.net
ViveとかOculusあれば出す方は足りてるだろ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 03:03:19.03 N8dlL7qk0.net
ViveやOculusは4K対応じゃないでしょ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 09:59:34.37 TbCuWwcy0.net
>>641
言葉足らずだった
VRの再生プレイヤってdirectshowを使うか�


672:サれ以外かという設定しかできなくて、ffdshowを挟むみたいな細かい設定ができないんだよね それとも自分がなにか見落としてるだけ?



673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 10:18:15.07 Refaevbl0.net
>>638
svpflowやavisynthはpotplayerだけでも使える

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 11:39:45.00 FCz9Ylzu0.net
>>643
平らなモニタに表示するんじゃなくて球体の内側に伸ばして表示するんだからFHDなんかにしたら汚すぎて見られないよ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 19:25:59.74 AhpWj81e0.net
>>646
ああそっか、ごめんボケてた。4Kをそのまま出力してるわけじゃなく、視界部分のみの出力になるのか。
>>644
なるほど、VR再生ソフト側で細かい設定ができないから
SVPを使うためにはffdshowを最優先デコーダにする必要があるのね。
だからH.265が再生できないと・・・。知らんかった。
 SVP in VR (DeoVR, Simple VR, Whirligig) - 90 fps HFR motion interpolation for Oculus Rift and HTC Vive
 URLリンク(www.svp-team.com)
VLCのVR HMD対応ってどうなったんだろね。2017年に対応するとか言ってたらしいけど進展なしか。
 ほぼ万能プレーヤー「VLC」、360度動画をサポート、2017年にはVR HMD対応へ - ITmedia NEWS
 URLリンク(www.itmedia.co.jp)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 19:52:26.38 TbCuWwcy0.net
>>647
そうそう、自分も詳しいことはわからないがそうするしかないみたい
説明下手ですまん

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 22:46:10.53 FCz9Ylzu0.net
H.264にエンコードし直すのは駄目なの?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 04:14:16.12 1LHsX7Lo0.net
だめに決まってるだろ・・

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 08:28:34.47 m5hWr8rc0.net
VRのSVPって正直必要無くない?
30→60は見てすぐ分かるけど、90にしても60と違いがほぼ分からなかった
それにVRって4Kぐらいの解像度は必要な感じだし、そのクラスの動画だと大体60pもあるので元からヌルヌルしてる
これからH.265が主流になってくだろうし、4K90pだとCPUパワーもかなり必要だろうし

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 08:49:06.19 Fif1bhHB0.net
60fpsの実写映像を144にしてもあんまりわかんないしね
90くらいなら誤差くらいかも

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 09:08:45.66 npYmbxgD0.net
VRはモニターで見るのと違うよ
60fpsでも動作が少し大きいとコマ感が出る
昔は2Dと同じノリで激しい動きとかも撮ってたけど
最近はメーカーも動作控えめで撮るようになってる
今の所ネイティブ5k 90fpsが最前線かな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 01:58:28.95 LU4bZNQM0.net
別のパソコンでSVP無料版の最終版のフォルダを保存しておいて、
新規のパソコンにpro版をインストールしたあとSVPProだけアンインストールして
無料版のフォルダを移植して実行したら使えたりせんかな?
自分で試すのはめんどくせす

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 02:11:03.88 KnSqNV2g0.net
インストール時にダウンロードされたインストーラー本体保存しとけよ・・・

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 07:30:24.31 FWLnr5fF0.net
korea

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 00:29:04.31 tf5GVICx0.net
>>655
インストーラーあってもサーバーに接続できなくてインスト不可ちゃうの?
保存してないけど。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 02:08:41.81 PnIH02fd0.net
>>657
インストーラーからアクセスしてもつながらないから正解

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 09:27:43.51 rhhhMtUq0.net
windowsのFree版てもう無いの?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 09:29:06.24 kBA45B590.net
3ならあるらしいっすよ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 05:34:01.77 p/k9bmV60.net
SVP4じゃなくてSVP3�


690:ノするデメリットってある? SVP3は32bit版のプレイヤーにしか対応してないけど動画再生くらい32bitで十分だよねえ SVP入れる効果はあるけど2千円ちょい出すかと聞かれればちょっと微妙なところ



691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 07:06:03.27 lG0tZmXM0.net
>>661
オレ64bitで見てるけど。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 07:08:42.99 dpVm2sse0.net
>>662
効かせたくないならそれでいいんじゃない?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 07:56:40.66 p/k9bmV60.net
SVP3と4で画質に違いがあるのか検証してみたけど60fpsでは優位な差は確認できなかった
でもMPC-BE32bit+SVP3ではかなりの頻度でMPCが落ちちゃう
他のプレイヤーなら問題ないかもしれないけどMPC-BEのシークバープレビュー便利だしなあ
あと3と4の違いとして動画シーク時に60fps化が反映される速度は明らかに4の方が早かった
今なら4も安売りしてるみたいだし大人しく4を買っておくのが無難かなあ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:21:09.84 hwWjOWj/0.net
SVP4って
いつも使ってる64bit mpc-beをそのまま使えるの?
インストール時に入るやつしかだめ?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:28:28.59 T4BHgvSW0.net
フィルタ設定するだけなのはどれも変わらんが

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:48:18.89 5mzb3K8D0.net
SVP3を64bitに対応させる方法はある
詳しくはググってくれ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 12:58:45.68 iXUhenHW0.net
>>665
使えるし同期レンダラー使えるからもっと快適になる

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 18:14:42.36 p/k9bmV60.net
>>667
ありがとう
15分くらい調べてみたけど見つけられなかったわ。。
64bit対応できたとしてもシークからの復帰が4の方が早いんなら4の方がいいしなあ
RTX2080ti買ったばかりだしSVPには頑張って欲しいからお布施と時間の節約のために素直に4買うことにします

699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 07:35:04.20 rLZepbgq0.net
>>663
どういう意味で言ってるかわからんけど、ちゃんと効いてますけど。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 16:33:17.90 3RTDPXeB0.net
>>670
SVP3とSVP4の区別がついてないってオチでは?
SVP3を64bit再生ソフトで使う方法が明らかになってない現状で「64bitで使ってる」とだけ主張し続けても意味ないと思うよ。
jsの書き換えとかでなんとかならないか調べてみたことがあるけど、
SVPMgrがx64アプリを検出した時点で諦めるのでどうしようもなくて、結局>>635の方法しか見つからなかった。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 02:21:10.08 gx5BEuP60.net
自分が以前調べたときは
SVP3.17aは64bitで動かすのは無理
3.16とか少し古いバージョンなら無理やり動かせる
って感じだったはず。細かいことはよく覚えてないけど

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 16:20:08.07 dS6AuiqDM.net
みんなお布施しろよ!
ffdshow経由じゃなくなってMPCBEでもHDRいける新バージョン出てほしいだよ!
別のソフト出てくれてもいいけど!!

703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 16:31:59.48 uvAmPsEX0.net
ブラウザ上の動画でSVP効くようになったら考えてやんよ(4購入済み並感)

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 17:15:42.88 Xpm/FMmf0.net
試用期間終わったら購入しようと思ってたけどセール終わってるな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 23:47:44.20 rXhzcM0e0.net
春節記念でセールやりそうな気もするけど

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 22:32:25.13 nHea3gA60.net
$14.99は中国語版だけなのか

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 17:25:17.62 Hw4twtbEp.net
CPUを 8700kから9900kに載せ換えてみたけど結構違う。
より動きが自然になる。奥行


708:き感も出るし解像度も上がるしいいことばっかり。 2600から 8700kの時は特大きな変化はなかったので期待してなかったが。 難を挙げれば発熱がベンチマーク並みに大きいことか?



709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 01:09:52.99 4eyq80dB0.net
>>678
奥行き感?
解像度?
意味がわからんわ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 08:32:50.83 CiKSKv4K0.net
俺も電気を東電から東京ガスに変えたら音質結構上がったよ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:33:57.44 C2FLa9F50.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
--------------------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 19:44:18.29 vDyCSTRq0.net
H.265(HEVC)のAMD AMFでトランスコードすると指定の値より3倍ぐらい高いビットレートの
動画が完成するんだけどおま環かねぇ?
H.264だと問題ない

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 21:22:28.89 kBo862s5M.net
そんなもん使うな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:19:52.86 8whyxPdZ0.net
コレ中華版かって言語を日本語にしたらなんか問題あんの?
中華版だけ14.99ドルってのが意味わからんのだが

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:36:39.44 3VXfudgv0.net
中国のお祭りだからだな。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 20:43:32.92 8whyxPdZ0.net
つまり買っても全くないってこと?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 21:32:55.27 lsOr7TiW0.net
>>686
>>565

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 22:32:02.51 8whyxPdZ0.net
さんきゅ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 01:48:13.84 4SUFFoqL0.net
i5-7300Uだとパフォーマンス優先にしても音がブツブツ途切れちゃうんだけど、
どのランクのCPUまで上げれば最低設定で快適に再生できますか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 01:49:45.98 0/7hUzF40.net
オンボじゃ厳しいんじゃね

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:54:41.65 EZ7r3aHO0.net
ノートでやるな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 16:10:49.39 t+aVP3Ql0.net
どのくらいの解像度の動画をどれくらいの解像度で表示するかってのも関わってくるからなあ。
madVRを使ってるならその負荷も関係してくるし、条件も書かずに質問しても意味ないだろ。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:53:25.48 Uh+ZLn7Ka.net
このソフト買いたいんだけど、クレカで買って大丈夫?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 03:05:11.31 ndPCa9VH0.net
PayPalやいつの間にかAmazon Payが使えるみたいだからクレカをそっちに登録して買えばいいと思うよ。
俺は有料化した最初の時に買ってPayPalを使ったと思う。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 03:07:08.01 ndPCa9VH0.net
あぁ、日本からはAmazon Pay使えないのか。んじゃPayPal経由で。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 00:09:09.36 yetm1912a.net
>>694-695
サンキューです

727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 11:23:49.53 RLIgpCDT0.net
paypay?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 11:58:06.61 UVdP24t10.net
payといえばpaypalだったのに最近の猛プッシュでpaypayのことになってしまってて少し悲しい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 16:45:31.20 h9tolzDya.net
>>633
土下座は?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 23:42:23.02 eFOEi7cv3
もうSVP4reeもSVP3もダウンロードできない?
mark3ってあるけどこれベンチマークだよね?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 03:29:07.29 KRXR84Vva.net
詳細設定で「〇秒以上の動画を補間する」って項目があるはずなんですけど、どれだか分かる方いませんか…

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 03:36:44.73 KRXR84Vva.net
自己解決しました、すいません

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 03:38:49.33 VS8YBvVR0.net
>>701
>>415の最後

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 07:57:07.24 j6PLVamT0.net
SVP4freeはだめになったらしいけどSVP3ってまだどっかからダウンロードできるの?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 16:08:38.93 aKu+mMPz0.net
探せばあるだろうけど64bit版のMPCで使えないしシーク遅いしオススメしない

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 16:49:44.57 j6PLVamT0.net
なるほど、ありがとう
ところでProも30日限定で使えるってことで入れてみたけど
正直24と60を並べて見ても違いがわからん
saccubasでコメ付きにした動画だとコメの流れ方がスムーズになってるのがなんとか分かるレベル
みんなそんなにヌルヌル感味わえてるの?
よく考えれば24の時点でカクついて見えないし、もとがカクカクな動画でも探さないと違いわからないのかなぁ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 17:14:57.22 MJsorVds0.net
これはpotplayerのハック版でSVPと同じAVISYNTHスクリプトが同梱されてる
URLリンク(forum.ru-board.com)
面倒だからヌルヌルさせたいときはもうこっち使ってるわ。
あとsplashplayerが寄付ウェアで基本フリーになったのでそっちも使ってる。
【Mirillis】 Splash PRO Part.2 【Player】
URLリンク(egg.2ch.net)
URLリンク(mirillis.com)

738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 18:23:49.38 rw8I7nsd0.net
24ってアニメか?
カメラがスイーって動くとこで分かると思う
わからんならめくら

739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 19:20:27.09 MJsorVds0.net
ビルの窓ガラスが背景にあってそれが流れると破綻してるのに気が付いたりする。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:29:49.76 E4796HON0.net
>>706
>>385にあるように、ヌルヌルになるのがわかるのは映像の動きの連続性が高い一部のシーンのみ。
前に作った比較サンプルが残ってたんで簡単な説明つけてアップしてみた。テロップとアニメのスクロールシーンについて、
  ・ChangeFPS(): リピートフレームでの変換
  ・ConvertFPS(): ブレンド補間での変換
  ・InterFrame(): SVPを使った動きベクトルに基づくフレーム補間での変換
の3手法で23.976→59.94fps変換したものを並べたもの。
シーンが短いのでMPCとかで0.5倍速再生で確認するのもオススメ。
 フレーム補間_ChangeFPS_ConvertFPS_InterFrame
 URLリンク(www.axfc.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch