【フリーの波形編集ソフト】Audacity part6at SOFTWARE
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part6 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 17:55:54.42 ++3ZE9Gg0.net
2.3.2来たな
new functionality
1. LAME is now built-in in Audacity for Windows and Mac
2. Select button in Track Control Panel
3. Nyquist Plug-in Installer
4. Macros - "cleaned" folder renamed to "macro-output"
5. mod-script-pipe provided with Audacity, on Windows and Mac
6. Preference for "Type to create a label"
7. Size restrictions on WAV and AIFF exports
8. Bug Fixes

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 18:23:17.89 219QWUFC0.net
そんなことより、対応するffmpegを新しいのにしてくれよ
未だに2.2なんて骨董品使ってられないわ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 14:17:22.58 7kh8l0ak0.net
faq かもですが、
書き出しで、「ファイルの種類」から「その他の圧縮ファイル」を選択すると拡張子が一律 AIFF になるようなんですが…(?)、
「その他の圧縮ファイル」の「ヘッダ」で WAV を指定してれば中身は WAV になってるってことっすね?( 24 bit の WAV を書き出したいので)。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 23:37:22.25 ifFES48W0.net
WAVって圧縮ファイル?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 23:52:59.30 oH3mUzDG0.net
wavはコンテナ
中身がwavっていうわけじゃない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 06:44:20.54 wThWc9K90.net
>>199
そのバグは2.3.0の頃からあったが最新バージョンで直ってないかな
こっちでは起こらなくなった
前の環境が残ってると不具合を引きずるからインストール時に古い設定を消すようにすればいいはず

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 10:13:24.86 Sbz/0nz10.net
>>202
あざーっす当方 2.1.2 で 2.3.1 にしたところ拡張子 .wav がセットされるようになりました。
それに「その他の圧縮ファイル」を選択しなくても WAV 24bit が選択できるようになりましたね。
ちなみに 2.1.2 で >>199 の方法でつくったのより 2.3.1 でつくった 24bit wav ファイルの方が 1byte 小さい。
よくわかんないですが 2.3.1 の方を使ってみます。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 10:26:58.66 FW1xiOnl0.net
秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
> URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> URLリンク(i.imgur.com)
鈴木ドイツ(58)  コ  イ  ツ  の  趣  味  =  ナ  チ  ス  ド  イ  ツ  軍  お  よ  び   第  二  次  世  界  大  戦 
> URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net)
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
スレリンク(army板:167番)-
●自作自演容疑者リスト   鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ) 
 北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
    電通・TBS系下請け末端ネット工作員
<2ちゃんねるでのおもな犯行>
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 06:23:55.44 kkwI/0g70.net
再生中に[Space]で一時停止した時、
一時停止した位置にカーソルが来てほしいのですが、そういう設定ってありますか?
環境設定を見たけれど、見つからないorz
(バージョンは2.3.1です)

209:204
19/06/22 07:11:22.42 kkwI/0g70.net
>>205
すみません、自己解決しましたorz

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 18:35:04.32 k88uBd6I0.net
「あの日見た夏は」という歌詞をあまり伸ばさず歌った後
編集によって「あの日見た夏は~~」と語尾を伸ばすような編集がしたい場合
どんな感じで編集すれば良いですか?
エコーとかリバーブだとあんまり長く伸びないんですが
エコーやリバーブの設定を見直すだけでも伸びるようになりますか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
2019/0


212:6/23(日) 18:59:07.74 ID:jTKLntQt0.net



213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 16:28:24.82 PpP9u9uP0.net
無音で録音するとノイズレベルかくにんできるということで
試しにスペクトル表示させてみたのですが、
サンプリングのビット深度 16-bit にしても45 KHz以上の山を表現します。
そういうもんすか?

214:208
19/06/26 21:26:14.78 PpP9u9uP0.net
失礼それ言うならレートでした orz 。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 09:47:17.43 tjnDSgKj0.net
音声開始位置を遅らせる方法を教えてください
例えば0.5秒遅らせたい場合どうしたらいいのですか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 09:57:07.94 MlsqD60Z0.net
無音を作って突っ込むのじゃ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 10:07:55.77 isxF3H9U0.net
移動ツールのアイコンをクリックしてからトラックをドラッグして好きなだけ移動させろ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 10:20:16.22 Z5Klye/H0.net
0.5秒丁度ってのは無理なのよなあ
もやもやする

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 22:49:47.41 1VouxBzs0.net
メイントラックへ途中で音追加して
その後、別トラックの音全部ズレちゃうのは対策方法ある?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 23:28:42.00 sJ/dv5GW0.net
一緒にずらせばいいだけでしょ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 00:57:04.07 H2gza6FC0.net
鈴木ドイツ容疑者&南人彰容疑者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警察に被害届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  同上
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  同内容だが、殺意・強迫性が非情に強い
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員を脅迫しつつ偽計業務妨害  
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な攻撃はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に及ぶが全て同一犯
スレリンク(gamestg板)
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268  自演
スレリンク(handygrpg板)
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】   電通の下請あたりから仕事を拾っての宣伝工作
スレリンク(gsaloon板)
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G�


222:^   犯人の巣。最近は家庭用版スレともども保守上げ以外でレスを入れなくなった https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/ 【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】   批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/ <2ちゃんねる外> ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信 違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演 自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名



223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 10:53:05.60 nPWHF9570.net
カセットテープを取り込んでますがドルビーON/OFFの判別をする方法はありますか?
聴感やスペクトラムからある程度判別できるのですが確実で無い場合もあります
方法またはプラグインがあれば教えてください

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 12:19:11.38 YNW8kwBb0.net
アナログ時代に、B/Cのオンオフの自動判別してくれるハードはあったんすかね。

225:217
19/08/03 12:51:27.03 nPWHF9570.net
>>219
そのようなハードは聞いたことないですね。
これ以上はカセットの範疇になるので audacityで判断できなければオーディオ板に行きます。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 14:15:50.84 keOYs+TR0.net
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
スレリンク(gamestg板) 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望~」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
スレリンク(gamestg板)
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
スレリンク(gamestg板)
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
スレリンク(gamestg板)
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
スレリンク(gamestg板)
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
スレリンク(gamestg板)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 17:27:48.73 9sButfeT0.net
>>218
無音部分でシャーという音が聞こえたらon
昔のカセットデッキは自動判別する機種があった

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 18:12:25.48 zbYlyuEh0.net
無音部分でシャーという音が聞こえたら勝俣の可能性もある

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 20:54:07.52 PZ1b48rl0.net
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
スレリンク(gamestg板) 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望~」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
スレリンク(gamestg板)
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
スレリンク(gamestg板)
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
スレリンク(gamestg板)
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
スレリンク(gamestg板)
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
スレリンク(gamestg板)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 20:55:33.56 XvuDClYf0.net
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268  自演
スレリンク(handygrpg板)
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】   電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
スレリンク(gsaloon板)
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型   犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
スレリンク(game板)
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】   批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
スレリンク(streaming板)
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 22:55:22.44 nPWHF9570.net
>>222
テープのヒス音しか聴こえないw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 23:18:16.73 2t8qlaFL0.net
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
スレリンク(gamestg板) 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望~」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
スレリンク(gamestg板)
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
スレリンク(gamestg板)
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
スレリンク(gamestg板)
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
スレリンク(gamestg板)
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
スレリンク(gamestg板)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 23:18:45.33 2t8qlaFL0.net
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268  自演
スレリンク(handygrpg板)
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】   電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
スレリンク(gsaloon板)
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型   犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
スレリンク(game板)
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】   批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
スレリンク(streaming板)
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 00:18:42.48 ytOBr+Nx0.net
プロの現場でも!
URLリンク(youtu.be)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 09:32:01.51 eJK8RvQD0.net
ADVANCED大戦略 38欠陥品
スレリンク(game板:934番)
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み              株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 13:47:42.32 ZokCFPct0.net
タイマー録音を開始するとタイマー表示のモーダルダイアログが表示されて
Audacity本体の操作が一切できなくなってしまう
録音中に入力レベルの調整をしたいけど、他の調整ツールを使わざるを得ないな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 14:17:26.15 iD9wyWHr0.net
ADVANCED大戦略 38欠陥品
スレリンク(game板:934番)
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




















ガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の殺害予告分を書いた犯人でお馴染み         
     株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者

                  ★★★必要ならば警察に被害届を出してください★★★

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 16:12:17.28 L7mRTSwv0.net
音声を範囲選択してエフェクトをかけようとしているのですが、「Nyquist 返り値:10.000000」や「Nyquist 返り値:0」などのエラーコメントが出て適用されません。
周波数はデフォルト値で試したり、スペクトル表示をしてみてdBの大きい周波数の値を入れてみたりしましたが、変わらないです。
ノッチフィルター、ローパスフィルター、ハイパスフィルターが使えず困っています。
過去の質問等も検索して確認しましたが、いまいち解決策がわかり


239:ません。 見直すべき箇所など、お分かりの方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 16:38:40.90 dTg9Y8aO0.net
>>231
録音はすぐに編集するのでない限り、基本的に別のを使うようにしてるよ。
タイマー録音するのに、Audacityはちょっと大きすぎると思う。
>>233
環境(OS、Audacityのバージョン等)、今まではどうだったのか、などを書けば、分かる人がいるかもよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 16:43:08.97 B47RGYpO0.net
> ADVANCED大戦略 38欠陥品
> スレリンク(game板:934番)
>
> > 15年治らないなら無理だろw
> > 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
>  
> 殺
> 害
> に
> 関
> 連
> づ
> け
> る
> 文
> 章
> を
> 書
> い
> て
> い
> る
> 犯
> 人
> は
> セ
>
> ガ
>
> と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
>      株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
>                   ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ae

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 17:36:50.21 L7mRTSwv0.net
>>234
ありがとうございます!
>>233
追記ですが、OSはWindows8.1、Audacityのバージョンは2.3.2です。
このバージョンで導入し、初めて編集した際には、ノッチフィルター等、問題なく使えていました。ちなみにその時の編集プロジェクトを開きエフェクトをかけようとすると、今は『Nyquist 返り値:0』等が表示されます。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 18:13:20.13 dTg9Y8aO0.net
>>236
とりあえず、%APPDATA%\audacity ディレクトリをリネーム(削除)してみるのが簡単かな。
それでOKなら、設定ファイルが壊れてる。
駄目なら、開いた編集プロジェクトが壊れてる。
編集プロジェクトが関係なければ、Audacityの再インストール。
それでも駄目なら、OSのどこかがおかしいということで。
ヘルプ→ダイアグノーシス→ログでエラーを確認するのも方法の一つ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 18:14:50.69 dTg9Y8aO0.net
ヘルプ→診断→ログの表示

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 13:01:18.44 GUbZTssG0.net
録音デバイスを開く際にエラーが発生しました
success0
と出て録音できません。
どうしたらいいですか。windows10 64bitです

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 13:20:54.25 Lnwae38S0.net
再起動

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 14:48:06.04 GUbZTssG0.net
マイク横のアイコンからこんな感じに設定したら出来ました
URLリンク(iup.2ch-library.com)
メニューから設定変えようとしたらエラー出ました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 19:43:19.38 w6NXNtpZ0.net
ADVANCED大戦略 38欠陥品
スレリンク(game板:934番)
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 

 害

 関

 づ

 る

 章

 書

 て

 る

 人

 セ

と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 
ggg

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 12:26:29.72 UZeqwP5r0.net
ネットでカラオケ音源拾ってきて、それにボーカル録音するとカラオケ音源が爆音すぎるんだけど、どうにかできませんか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 13:03:16.53 6/yLMQ5x0.net
大声で歌えば

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 14:02:02.52 9siOWrDr0.net
もっとラジカセに近付いて歌うしかない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 14:19:30.18 U6KN+DD40.net
ラジカセのマイク懐かしい

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 21:09:44.40 j7RBW4gi0.net
チャプターマークをつけることはできませぬか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 02:42:46.53 kWRxVmVx0.net















事       このスレおまえの貴重な稼ぎ場かもしれんが

の           あまりにもチョン臭い自作自演はよくないぞおまえ













株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜly

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 10:12:34.16 VaehK5c20.net
セリフ読みの録音に使ってるんだけど
ノイズ除去→正規化→コンプレッサー→イコライザーの順に加工してるんだけど、コンプレッサーの設定が全くわからん
いろいろ数値いじってるものの、波形の変化が想像とまったく違う
わからんときはとりあえずこれみたいな設定ある?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:49:45.66 GKeFc1zi0.net
質問の趣旨から外れるかも知れんがVSTのLevelingTool使うのはどうかな
適当に弄ればいい感じになると思う
URLリンク(audiotools.se)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 14:22:08.59 DlfKT1Gs0.net
Q

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 18:53:15.18 FLP9tz1c0.net
現在鳴ってる音を波形表示してくれるタイプのコンプレッサーを使うとか?
波形を見ながらだったらどんな数値にしたらいいかの理解が進むと思う

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 07:29:18.42 l80jQCVp0.net
「○○分○○秒○○に効果音Aを再生する」って感じで音の配置を数値で指定することは出来るのでしょうか?
今はドラッグアンドドロップで配置してますが数ミリでもズレてるとモヤモヤして困ってます

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 20:42:25.19 gxu2WVPH0.net
ファイルの頭に無音を追加でいいだろ
ジェネレーター→内蔵エフェクト→無音

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:06:18.12 afNgh6+n0.net
そんなことしても音ずれ増えるだけやろな
cron とか task で起動登録しても
プロセス起動の時間もずれる要因だから
少なくとも 5秒前 くらいにプロセスを起動するように登録して
プロセス中でタイミングコントロールするしかないやろな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:17:31.07 1hcBbtEW0.net
スナップモードで時間指定出来ました!
助言ありがとう

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:28:00.09 fZhOifVI0.net
ver2.3.2を使用しているのですが、メニューバーにボタンを追加できないでしょうか?
例えば、正規化とかノイズカットとかのボタンがほしいと思ってます
今はいちいちメニューから操作しているので
ショートカットキーの登録よりボタンがほしいと思っています
よろしくお願いいたします

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:55:16.63 afNgh6+n0.net
URLリンク(mda.smartelectronix.com)
URLリンク(w.atwiki.jp)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 23:25:23.49 Y+ZiUI+Y0.net
入力デバイスの設定と、プロジェクトのサンプリングレートをチェックしてください
とダイアログボックスに表示されました。これは初めてこのアプリを使用したときです。
どのように対処したらいいでしょうか

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 23:47:11.65 a0Y7STx60.net
入力、出力それそれで
何を設定してあるか書こうよ。
あと、このアプリ立ち上げてから
OS側や他のアプリの設定変えると
そういうメッセージが出る事がある。
その場合はAudacity一度終了再度開く。
作業中のデータがあるなら、その前に一度「保存」を。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 22:06:29.13 tLrTTEnV0.net
version 2.2.2を使ってるのですが
いつのまにか縦方向に拡大出来なくなったのですが操作方法変わりました?
以前は縦軸をダブルクリックで拡大出来ていたのですが

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 22:53:59.65 LDEvl+ec0.net
変わってるよ
ズームは左クリック、
引きは右クリックの代わりにシフト+左クリック
コントロール+ホイール上下でもいい
ドラッグで範囲を指定してズームもできる
リセットはシフト+右クリック

269:sage
19/10/20 19:26:09.73 3tXvJHG70.net
初心者で質問です。
録音した音声を組み合わせているのですが、
別撮りした音声を後から組み合わせるとそこだけ音が少し浮いて聞こえます。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
波形を見るとその部分だけ縦にずれているのですが(25:18と25:19の間から)
これを直したら改善したりするのでしょうか。
縦に動かす方法があれば教えてほしいです。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 20:44:58.85 6BciAJLb0.net
>>263
当該部分を選択して、ノーマライズをDCオフセット除去にチェックを入れて適用すればおk

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 16:43:50.85 QCaQsq+K0.net
>>264
ありがとうございます!
また質問です
ステレオトラックで選択範囲だけチャンネルを入れ替えることはできるのでしょうか?
やり方がわからなかったので今は入れ替えたい部分だけ別トラックにコピー、
そのトラックのチャンネルをスワップしてから元トラックにコピペをしています

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 18:07:25.53 V3KaZGSZ0.net
選択部分だけトラック分割して移動させたらええやん

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 10:01:02.62 C8GlusKr0.net
左右入れ替えできるVST使えば一発だろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 10:58:40.11 7jtogdRp0.net
Audacity 2.3.3来たね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 17:42:05.94 iaEgs/TZ0.net
AU19 Audacity Unconference URLリンク(www.audacityteam.org)
開発チームって平均年齢何歳なんだろ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 17:38:44.19 +3iFZmXQ0.net
質問です
クリッピングしてるCDソースをノーマライズすると歪は無くなるのですか?
それとも、もともと歪んでいた物はいくらノーマライズしようが治らないとかリニアPCMに反すると書いてある人もネットで見られます
いったいどちらが正しいのでしょうか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 17:52:32.21 NvQhqcB90.net
一度潰れた波形は、一つ一つ修復しない限りもとには戻らないので、
ノーマライズしたところで歪が減るわけじゃないよ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 18:19:25.92 +3iFZmXQ0.net
ではノーマライズとはいったいなんの為の機能なのでしょうか?
わからなくなってきました…

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 19:04:01.04 vVMOTV8u0.net
クリッピングしたままノーマライズされるなw
そもそもCDソースはクリッピングしてないだろう
一見クリッピングしてるように見える場合もある
ピークレベルはほぼ100%だけど平らにはなっていないはず
Audacityで超拡大してみればわかる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 01:33:48.14 1b2llclq0.net
クリッピングの表示をオンにしたら赤線出てるのにクリッピングの検出かけるとまったくゼロなのタイトルもあるのはなんでなん?
ようわからんなこのソフト
めっちゃ適当やん
クリッピングの定義っていったい何なの?

281:272
19/12/15 08:27:15 XZCR6Uw00.net
>>273
と思ったけどAKBとか、かなり平らになって�


282:スわw



283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 13:24:44 KispaQs90.net
ノーマライズとマキシマイズを混同してるんとちゃうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 19:11:53.83 ld6Vyrs+0.net
ノーマライズすればクリッピングは補正されるよ
補正されないならまったく意味の無い機能になるよね
よくそんなデマ流すせるな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 19:24:51.01 lcnthLMW0.net
周波数成分が思いっきり変わったらだめだと思うよ
ノーマライズって言われてるもんがいじるのはDC成分に近いところだけだと思うわ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 21:38:01.16 9V9Ie+ai0.net
じゃあノーマライズ否定してる奴はなんの為の正規化だと思ってる?
本来レベルのデカ過ぎや小さ過ぎ、クリッピングを修正するもんだろ
音質変わる以前にクリッピングしてたらスピーカー痛めるんだよ
そっちのほうが大事よ
そもそも市販品のCDで平気でクリッピングしてるもんを売ってる事が異常
レコード会社もそのアーティストもプロデューサーも異常
なめてるとしか言いようがないしプロ失格

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:05:24.09 wDwmYxtU0.net
一度フルビットになって張り付いたものをどうやって戻すっていうんだ?
煽りとかじゃなく、そんなアルゴリズムがあるのか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:13:53.10 yX3vj+1E0.net
それがaudacityのノーマライズだろ
実際、クリッピングしてる音源をノーマライズしたらまったくクリップしてないぞ
なんの為のノーマライズなんだよって話し
詭弁を使ってデマを流すなカス

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:26:41.29 XZCR6Uw00.net
ノーマライズしてクリッピング直ったって、
削り取られて平らになった山頂を予測して復元したということか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:44:14.87 wDwmYxtU0.net
>>281
それは内部で32bit float で処理する設定(デフォルト)にしているから。
内部処理を16bitに変換して、同じことをやってごらん。
Amplifyでクリップさせたサンプルを、Normalizeしても、今度はもとに戻せないから。
サンプルを一旦16bitでエクスポートして、ファイルに保存、
それをインポートしてからNormalizeしても、もちろんもとには戻せない。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 01:10:51 w2+kDoWO0.net
デマを流すなチョンコ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 10:12:07.46 jJl+m9nK0.net
>>274
閾値の違い
数字を弄ってみろよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 13:17:59 ZI+rlZnL0.net
一つのファイルから必要な部分を探して選択する際、
始まりの部分は適当に範囲選択と再生を繰り返して場所を決定できるんですが、
その状態から終わりの部分を探すのはどのようにするものなんでしょうか。
選択範囲の最後の2~3秒のみ再生とかできるんでしょうか。
それとも、終わりの部分から探していくべきものなんでしょうか。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 14:53:09.97 wGuWmPyU0.net
映像編集ソフトや字幕編集ソフトだと、
選択範囲の開始点の前2秒/後2秒、終了点の前2秒/後2秒
4つそれぞれのコマンドがあるものもあるんだけど、
Audacityの現状では、終りの部分から選択するしか無いねぇ。
と、ここまで書いてきて、
Extra(拡張) メニューの中を見たら、あったよw
もし表示されていなければ、インターフェースの設定で表示させればおk。
好みで、ショートカットキーを割り当てれば使い勝手もいいだろうね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 20:52:55.74 sucbVYit0.net
>>287
どうもです

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:54:31 jxKuJrPd0.net
Windowsのサウンド設定でスピーカーの音量バランスを左右で違う数値にしている時、
Audacityを起動すると勝手にバランスを統一しちゃうんだけど、これをさせない方法ない?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 14:02:00.45 thnAfSBN0.net
Audacityとは無関係だけど
Windows10は何故か起動時間が長くなると
何時の間にか左右の音のバランス変わってる時がある
怨霊のプロパティを観ても50:50なんだけど
片方だけ異常に音が小さかったりして気付く
再起動するとなぜか治るω

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 22:13:51 JWNsMTlP0.net
質問と違う話だし…
なぜか最後に金玉付いてるし…

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 01:32:48.65 HXMm4ygH0.net
鼻に見えるけどな
金玉に見えるのは心が汚れているせい

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 01:02:11.89 NVMn25uY0.net
結局わからんのな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 01:50:12 d0onfBdQ0.net
wやろ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 07:17:08.62 7DSgGLDH0.net
ただの接触不良に1ペリカ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 15:35:45.05 R/eZJlDC0.net
サウンドデバイスの買い替えの時期がきたんだよ
どんなのでも古くなるとそうなる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 01:25:56 EQQyT9Vn0.net
win10なんだけど
マイク&ギターの音録るとジジジとミョンミョンが混ざったような
気持ち悪い宇宙人の声で言葉も聞き取れないほどひどい音で再生される
どうしたらいいですか わからなくてつらい

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 01:55:15.47 c+XDFKX10.net
サンプル上げてみたら?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 03:24:50 8t8M+oTs0.net
1秒いや、コンマ何秒のカットはマウスドラッグでは無理です
細かくカットできるやり方教えてください

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 07:12:56.58 XZUif8dH0.net
左右チャンネルを入れかえる、保存する、再度開く、再度左右チャンネルを入れかえる
という流れでやると元に戻りそうだが実際には戻らない
気付いてよかった
まあ俺のところだけならいいけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 09:57:57 AL7ZGQbn0.net
Multiple Choices

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 10:06:35 NcomnHT10.net
>>299
Ctrl+1で拡大しまくればいいんじゃないの

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 20:21:25 0+UD/arj0.net
>>300
Ver2.3.3で試したがこっちでは問題なし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 20:23:14 8t8M+oTs0.net
>>302
にゃるほど それできるんやね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 22:10:04.23 c1xw3Efl0.net
波が大きいところだけ、芝を刈るみたいに一律カットみたいなことはできませんか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 22:19:56 SPs39HK50.net
クリップするということ?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 23:33:17 KEocV7Dn0.net
リミッターでいいんじゃね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 04:32:41.65 gIVxuDbA0.net
選択したオーディオの書き出しのショートカットあります?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 12:21:25.53 QoDldctZ0.net
ギターでガンッて終わるのをガーーーーーンとしたいんだけど、
ネットで調べたらテンポ変更ってのでやれるとのこと。
でやってみたら電子音みたいにピロピロ音なった
どうすればガーーーーーーーンとできますか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 13:32:14 7nDiiaU40.net
URLリンク(www.youtube.com)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 13:56:20 eAh9W3Ar0.net
>>309
基本的には無理だね。
リヴァーブ掛けて誤魔化すくらいしかないんじゃねぇの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 14:22:55 462Biphb0.net
特徴的なところをサンプリング代わりにコピーして、何回か繰り返し貼り付けるとか

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:42:10.72 n88gS+v10.net
こういうのはdawでサンプラー使うほうが早いからなぁ
やるなら手動でループできそうなポイント拾って切り貼りするしかない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 00:29:33 uVJrsLxI0.net
>>312
やったが、不自然だったw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 18:52:16 tvIqKxYz0.net
人がはした音声を録音したものがあるのですが
Audacityで活舌を良くするようなことは可能でしょうか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 00:11:31.74 81Ty07WX0.net
基本的に難しいね。
子音のアタック部を別に録って貼り付けるとかどうだろう。
チッ、とかクッとか無声音出してw

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 10:15:53 EZmCD3nr0.net
Effector探せばあるんじゃね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:39:36 gz4YDfjC0.net
教えてください。
カセットテープを高音質でデジタル化したいのですが、32bit floatの設定で録音と編集して、
書き出す時は32bit floatか16bit PCM符号ありのどちらを選択すれば良いでしょうか?

326:317
20/04/20 00:03:26 j4P9IDI50.net
追記です。
録音、編集時に設定を32bit floatにするというのは、audacityが強く推奨してますよね?
書き出し時は、32bit floatだと容量が大きすぎるとか、音質は16bitで十分とかのアドバイスをいただきたいです。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:10:21 SXH/XAIS0.net
32bit floatの取り込みデータは大事においておくことを前提として
16bit 44.1kHzのCD仕様で書き出すのが無難
flacなりalacなり用途や機器にあわせて好きなフォーマットでどうぞ

328:317
20/04/20 08:28:04 j4P9IDI50.net
>>320
ありがとうございました。
そうしてみます。

329:317
20/04/20 08:32:20.32 j4P9IDI50.net
もう一つだけ質問させてください。
カセットデッキ側の出力の設定で16bit 48kHz と16bit 44.1kHzが選べるんですが、
これは16bit 44.1khzでいいですか?
初心者すぎる質問ですいません。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 10:17:39.65 tRRFHXhq0.net
bit数も大事だけどサンプリングレートも大事だね

331:317
20/04/20 14:10:45.37 j4P9IDI50.net
>>323
audacityの設定が44.1kHzなので、
カセットデッキの設定を48kHzにしていいのかなと思いまして。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 15:19:39 A+SCwg+p0.net
まあ、意味はないんじゃあないか

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 20:20:08.77 OO0DCEeQ0.net
教えてほしいのですが、
増幅エフェクトで音量を調節すると音質って劣化しますか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 01:26:16 X9wNxF1g0.net
画像のビットマップと同じように考えてみる。

拡大は余裕のあるところに再マップするので基本元より悪くなることはないが、元の波形とは全く一緒ではない。
縮小は余裕のないところに再マップするので、元の情報は失われる可能性が高い。
ただし、以上はエフェクト内部で浮動小数点演算を用いた場合は、外部にエクスポートしなければこの限りではない。

いずれにしても、程度問題で、通常使用する程度のゲインの増減で認知できるほどの劣化は気にする必要はないと思う。
出来たものが音が悪いと感じたなら、止めておくなり、程度を抑えるなりすることになるだろうね。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 05:46:04.85 mrUMU6p90.net
>>327
ありがとうございました🤪

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 11:08:08 h2wHfF8D0.net
サンプリングレートは大事

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 11:32:05 smYiaoJv0.net
音量は周波数でなくて量子化ビット数が効く気もするが

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 10:14:08 4s7thHcK0.net
音声のリアルタイム録音時やCD-DAのリッピング時に
マシンの負荷等で瞬間的に無振幅データが記録されることがあります。
時間にして数十ミリ秒程度ですが、画像のような箇所で入った場合、
明らかなプチノイズとして再生されます。

このような箇所を検出する良い方法はありますか。
例えば「10ms以上の無振幅データを検出」といったことがやりたいです。

無音検出も考えたのですが、見ていただくと分かる通り
必ずしも無音ではないのですよね。

良い方法があれば Audacity でなくても構いません。

URLリンク(up-img.net)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 10:23:00 B5Dojfrl0.net
データ処理のプログラミングして良いんだったら
色々アイディアあるけど

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 10:54:02 4s7thHcK0.net
>>332
レスありがとうございます
wavファイルに直接アクセスし
音声データをチェックしながら
処理していく感じですか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 04:10:57 HNz6+Qgo0.net
333

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 21:07:52 NRimyKMU0.net
Wavosaurはどうよ
ツールに無音除去や領域を自動検出などがある
カスタムでレベル(dB)や時間の数値を弄れるから便利

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 12:48:54 aD4rQlpo0.net
>>335
ありがとうございます。
試してみます。

場合によってはPythonで自作かな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 13:29:50.81 IN4anfke0.net
無音除去って、切っちゃうの?なにかで埋めるの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 14:08:27 B80ijGJp0.net
周辺のサンプルをコピーして貼り付けるのが無難
その後なじませるのに至難の業を要求されるけど

耳は結構優秀だからなぁ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 16:08:18 yUCCM6nK0.net
無音なのが問題なんじゃなくて(レベル的にも)
波が不連続(微分不可能)なのが問題というか
人間の耳に雑音として聴こえるんだと思います

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 00:50:53 lixuV3E40.net
>>195
サンプリングレートがおかしいんだと思う。


こんな古いところにレス着けても読むかは判らないが。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 17:19:47 7B1PnqG50.net
PCを7から10へ買い替えたのですが、Audacityでゲームの音声を録音しようとするとエコーがかかってしまうのはどうやったら解決できるでしょうか?
録音したものを再生した時にエコーがかかっているのではなく、録音ボタンを押した瞬間からPCで流れている音声にもエコーがかかるような症状です。
録音デバイスの「このデバイスを聴く」はオフにしています。どなたか分かれば教えてください。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 17:45:54 xj4dFpaL0.net
ミュートで録音?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 17:46:24 Uw3jHVvj0.net
>>341
Audacityの方にも、ソフトウェアによる同じ機能(プレイスルー)があって、そちらがオンになっているのでは?
Software playthrough of input (ソフトウェアによる再生) をオフにすればおそらく大丈夫

それにしても、プレイスルーが単に再生って、おかしな翻訳だなw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 21:50:30 7B1PnqG50.net
>>343
おお!できました!ありがとうございます!

すみません、もう1つ質問お聞きしたいことがあります。
録音した音が元の音と比べて小さいのですが、最初から大きくする設定はないでしょうか?
ゲインを+20くらいにしたりノーマライズをすればよく聞こえるのですが、毎回面倒なので最初から音を大きく録音できる方法があれば教えてください。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:33:32.08 r5kWyGhl0.net
>>344
ググってみたが解決出来た人はいない模様
後で増幅するのが嫌ならOS側のミキサーで出力を大きくするか
それも嫌ならMoo0 音声録音機のような録音に特化したソフトを使うか

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 18:41:21 3gkrfDqQ0.net
そもそも、録音時のレベル調整自動化みたいなのは音楽向きじゃないでしょ
解決も何も、単に必要ないということなんじゃないの?
小さければ最初からレベルを大きくすればいいだけの話だし

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 21:06:46 r5kWyGhl0.net
そういう問題じゃないよ、録音時に音が小さくなる

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 21:12:07 uQqT/XVC0.net
だから、録音レベルを上げればいいって話じゃないの?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 21:25:18 r5kWyGhl0.net
録音レベルだけ上げるってのが出来ないんだよ
録音元の再生音を大きくしないと無理
340のようにゲームの音を録音するなら耳を劈くような大音量で鳴らし続ける必要がある

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 23:44:40 uQqT/XVC0.net
ミキサーで予めシステム音(デバイスにより名前は違うかも)の再生ボリュームを上げれば済む話じゃないの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 04:21:48.89 4MYmkGt20.net
爆音で鳴らさないとまともな音量で録音出来ないって話だよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 08:16:57.00 VY9w/k+b0.net
だから、ステレオミキサーのレベル調整は別にあるんだよ。
サウンドのプロパティからステレオミキサーのところを覗いてごらん。
一旦ある程度の音を出さないとダメだけど、
その後は、PCからのマスターボリュームをミュートしても、内部音は録音できる。
個別のアプリケーション音がデバイスのマスターボリュームと連動しているクソ仕様をなんとかできれば、
最初から音を出さずにできるんだけどな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 21:19:44.92 hxLTExgY0.net
Audacity 2.4.0 Released

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:30:55 DtHBJawI0.net
Multi-viewは便利かも

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:34:12 PtNpiL7w0.net
新しいの何か激変したのかい?別にバージョンアップしてもしなくても一緒?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:48:19 DtHBJawI0.net
自分には激変だわ
波形のリニアとdBの選択の仕方も変わった

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:38:13 uSD9odnf0.net
>>353-356
We're currently looking into a serious bug with 2.4.0 and have paused release of it. URLリンク(www.audacityteam.org)

→現在、2.4.0の深刻なバグを調査しており、リリースを一時停止しています。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:48:17 zJrhZy390.net
入れなおした

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:04:23 0+4WK5f70.net
良かった入れなくて
別に不便感じてないからずっとこのままでいい

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:26:07 uSD9odnf0.net
Audacity 2.3.3 Free Download - VideoHelp URLリンク(www.videohelp.com)

Windows MacとLinuxの2.4.0に影響する深刻なバグを調査する間、ダウンロード用の2.3.3リリースを一時的に復元しました。
このバグにより、オーディオが失われたり破損したりします。
現在、このバグは2つのプロジェクトを同時に開いて、一方のプロジェクトから
もう一方のプロジェクトにオーディオを貼り付けたときに発生すると考えられています。
問題について私たちに警告し、問題を再現する手順を教えてくれたFreeBSDのJack Lに感謝します。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 03:46:30 1qOccwtZ0.net
°

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 09:26:05.00 lrTvpPAh0.net
VideoHelpの方に2.4.1RCがアップされたので更新履歴だけ見とくと良いかも?
Audacity 2.4.1 RC Free Download - VideoHelp URLリンク(www.videohelp.com)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 08:58:10 IXzeNsOw0.net
Audacity 2.4.1 RC2 (2020/5/19) URLリンク(www.fosshub.com)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 09:01:58 IXzeNsOw0.net
>>359
バグの修正: このリリース(2.4.0)では、50を超える優先度1および優先度2のバグを含め、100を超えるバグが修正されています。
URLリンク(wiki.audacityteam.org)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 19:38:56 rzNhVAmx0.net
>>364
もうちょい待つわ
ド安定版になるまで

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 18:49:18 25TGBPV20.net
Audacity 2.4.1 (2020/05/21) URLリンク(www.audacityteam.org)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 21:05:39 cq9DCqH70.net
最新版入れてみた
自分の使い方ではこれと言って何が変わったのかわからん(笑)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 14:04:39 bsQi6Oon0.net
うーん、DigiOnSound11の情報はどのスレで得られるんだろう・・・

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 10:41:31.06 XSjI1daw0.net
Time Toolbarで時:分:秒+ミリ秒にした時に一番最後の数字が一瞬しか動かないのは直ってないな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 13:48:23 cThjfTss0.net
現行2.4.1
エクスポートで外部エンコーダーにflac 1.3.3(内蔵は1.3.1)を指定しても
-: ERROR: unsupported format type 3
となってエクスポートできない

コマンドラインはマニュアル通り
URLリンク(manual.audacityteam.org)

2.3.3では問題なくエクスポートできる

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 19:33:18.95 3b5atxUh0.net
やっぱりバグ多いな
ド安定バージョンになるまでは様子見だな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 02:11:54.48 m3JocgZn0.net
audacity 2.4.1 Win版なのですが、複数ファイルの書き出しでmp3を指定すると
タグのうちアーティスト欄が必ず最後のファイルのものになってしまうのですが
これはバグですか?
タイトルは当然そのファイルのものになっていますが、アーティストだけ最後に
開いたものになっています

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 14:06:27.57 9hNb26m50.net
ubuntuだけどいつの間にか2.4.1にアップデートされてたわ
これからサンデーソングブックを録音していろいろ試してみる

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 19:38:56 9hNb26m50.net
今日は簡単な編集しかしてないけど不具合は今の所なし

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 14:08:45.32 L8D/63090.net
2.4.2を試してみたけど、>>372がもっと改悪されてた
アルバム名も最後に開いた奴に固定される

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 05:16:08.46 OtrmESuH0.net
2.3.3がド安定過ぎてヤバい
Portable取っていてよかった

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 21:40:17.31 j0oYuogo0.net
最新版でも安定しとるで
たいていはおま環やろw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 22:49:30.64 w4VBJswl0.net
wavを読み込んだ後にビット深度やサンプルレートも変更せずに無編集で音声の書き出しをして
WaveCompareや音比べで比較するとゼロスキップをオフにしても一致するのに
ほんの少しサイズが変わっててモヤモヤするんだけど、なんで無編集なのにまったく同じファイルにならないの?
どちらも再生時間は同じで画像やトラック名等が無い状態でもほんの少しだけサイズが変わってる
これが24/96とかのハイレゾとなると4MBくらい減ったりするけど上記のソフトで一致はする

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 22:53:05.67 yRfhF4wh0.net
おま環やろ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 23:25:20.26 w4VBJswl0.net
え、これおま環なの?
じゃあ普通はサイズやハッシュ値変わらないってこと?
一応WaveCompareや音比べでは一致してるから音質等に変化はないけども

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 23:34:41.08 yRfhF4wh0.net
知らんがな(笑)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 00:18:58 0ud9aEpq0.net
ヘッダーが書き換わってるとか?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 00:21:25 pv5j4ZDV0.net
音声データ部分が同じでも
それ以外の部分は編集ソフトによって違ったり違わなかったりするからです

そもそも編集してないファイルを新規に保存し直す理由もよくわからないが

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 00:30:24.64 skT2/WzD0.net
定期的に登場するな
wavなのにエクスポートすると別物になるっていう話題
流石にもう付き合ってられんわ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 01:31:17.73 dIAwnT950.net
>>382
元のファイルのヘッダーを確認しようとしたらエラーで比較できなかった
試しにヘッダーの確認が取れたファイルでやってみたけどこっちは変わってなかった
どうやらヘッダー読み込み時にエラーを吐くファイルだけサイズが変化するみたい
>>383
無編集で保存はサイズが元ファイルから変わっていることを手っ取り早く分かるからかなぁ
サイズが変わっていれば当然ハッシュ値も変わってくるから完全に同一のファイルではないわけだし
音源データ自体は同じなのでもう気にしない方が毛根にもいいかも

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 12:24:44 oPKaw+Dj0.net
言ってる本人じゃないけど
「おま環」ってのは皮肉ってる訳じゃなくて
「おまえの環境晒せ」っていう意味な
せめて現象が出てる環境と実際に使ってるwavデータアップするくらいの配慮はしろ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 12:47:39 +76Zm0r10.net
質問の前に真の目的があって
自分なりに考えた方法だとこうすればできる
でもそれには障害があるのでうまくいかない
んで質問するときには障害を取っ払うにはどうすればいいんですかって質問が化けちまうんだよ
だからまずは真の目的を話せ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 12:54:25 KhbVLZNN0.net
どうせ原因(ですらない)はいつものアレだよな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 16:24:00.70 DFDwDv8q0.net
パソコンのウインドウインドウのバージョンと構成とドライブぐらいは書かないとな
それからAudacityのバージョンとデータもアップしないと

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 01:38:58.08 MNFGMG+H0.net
>>382さんのおかげで結果的に原因が分かったので今日からはスッキリした気分で過ごせそうです
他の人もありがとうございました では

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 23:24:49.66 Gwq7fyDZ0.net
インストールパスに全角文字が含まれると一部のエフェクトの実行がNyquist返り値のエラー表示が出てできない問題があるのでパスに注意。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 12:29:14 K5QT0H3z0.net
W1 Limiter、LoudMaxなどのプラグインを使用したいのですが、有効化しても下URL画像のようになってしまって使用できません。
他の似たようなフリーVSTは問題なく使用できています。
原因がわかる方教えて頂けると幸いです。
URLリンク(d.kuku.lu)

Mac ver.10.15.6
Audacity 2.3.3

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 08:04:21 D/yEchzN0.net
>>378
元のファイルとaudacityで保存したファイルの波形を比較するといいよ
ファイルの先頭に無音などが追加されてなければ無問題
かなり拡大して見ないと分かり難いとは思うけど

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 20:41:12 cudT4YC30.net
>>378
ヘッダが追加または削除されている可能性
バイナリエディタで比較してみたら?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:10:31 JznIPazu0.net
URLリンク(vjohnson.users.sourceforge.net)
 このページに辿り着くのに少々難儀したけど、そこからLISPの基礎知識だけざっと身に付けてから舞い戻り記事内のサンプルをコピペインストールだけ出来るようになった。
 次に元からインストされていた.nyファイルを読んで理解を深めよう・・・と思ったら、いきなりダイアログ定義の文法が違いそう。
 それでも取り敢えずエラー出さずに動きはしたから、互換は取れているのでしょうが。
 でもVersionを定義しないといけないってコトはそれなりに機能拡張されているんでしょうね。 ヘルプのトップページは2.1.0になってますけど、現時点の最新は2.4.2ですからその当時のドキュメントなのかな。

 2.4.2で利用可能なNyquistの参考資料、日本語であります?(^^;

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 04:08:36 ixyBzheL0.net
知らんかった

おもろそう

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:23:35.97 NfNEOzPN0.net
日本語サイトが古いときは英語サイトを観よう

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 07:02:44 dA2vDHHw0.net
やっぱ英語資料しかありませんか。
英語ほとんど分かりませんが努力してみますです。
ありがとうございました。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 22:25:29.05 N0ewNkYM0.net
録音してプロジェクトファイルに保存しようとすると、以下のアラートが度々でます。
ラベル位置とはどういうことですか?
どこか音声が失われているのでしょうか?
その度に録音し直しているのですが、
気にしせず保存してもちゃんと録音できてるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
「ラベル位置で音声録音が失われました。 以下の原因が考えられます:
・CPU使用率の面で他のアプリケーションが Audacity と競合している
・プロジェクトを低速な外付けストレージデバイスに直接保存している」

407:398
20/09/13 00:10:42.06 zYeSafSQ0.net
補足です。
因みにラベル等の操作はしていません。
録音→プロジェクトファイルに保存しようとするとアラートが出ます。
PCのスペックが悪いのは承知しております。
このまま保存しても、音声は失われてないのか教えてください。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 04:17:00.75 7t3+sRdr0.net
Bad request

409:398
20/09/13 08:00:26.58 zYeSafSQ0.net
ねー聞いてますか?
どうやっらラベル位置で音声録音が失われずにプロジェクトファイルに保存できるか教えろって言ってるんだけど。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 12:27:32.21 q0FaUBIb0.net
ggrks

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 16:26:27.50 ls3dY6B50.net
CPU使用率の面で他のアプリケーションが Audacity と競合しているのかもしれないね
もしくはプロジェクトを低速な外付けストレージデバイスに直接保存しているというのも考えられるね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 16:49:53.64 wzrgdVTX0.net
CPUはねえよ…

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 05:59:29.63 c407hbWW0.net
設定ファイル等を全部消してクリーンインストールしてみ
話はそれからだ

414:398
20/09/14 08:30:21.15 lBcLY0lC0.net
>>406
設定ファイルとはどこにあるのでしょうか?
クリーンインストールとはaudacityを再インストールすればいいのですか?
ご教示お願いします。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 08:48:37.42 Schp8v6h0.net
もし分からないならインストーラーを使うのも手だよ
インストールの最後に設定を残すか聞いてくるから残さないようにすればOK

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 09:03:25.71 Schp8v6h0.net
混乱させるといけないから訂正しておく
誤 インストーラー
正 installer版

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 11:00:21.40 644ZrSM/0.net
HDD/SSDが壊れてるかもな

418:398
20/09/15 09:10:32.72 KZgkg9jE0.net
>>408
Audacityを削除しinstaller版をインストールしたらいいのですか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 11:52:10.89 thxa7ZBH0.net
みんなやさしいな

420:398
20/09/16 08:53:06.88 HRJr25N10.net
>>408
ねー聞いてますか?
Audacityを削除して、installer版を入れ直したらいいか教えろって言ってるんだけど。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 10:11:39.49 kAujMLQe0.net
OSを入れ直す
直後にAudacityを入れる
これで問題起きたらまた連絡くれ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 16:00:30.63 BOBeskwA0.net
>>413
おまえかわいいな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(�


424:リ) 06:43:08.43 ID:QxqN6/nl0.net



425:398
20/09/17 09:09:05.28 qwH91fQl0.net
>>416
それぐらい教えろって言ってるんだけど。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 20:35:56.91 bn902kRU0.net
>>417
じゃぁ、教えて貰えるまで一生待


427:ってろや



428:398
20/09/20 10:58:54.50 boDctsy60.net
度々失礼します。
Audacityをアンインストールして、
LocalフォルダとRoamingフォルダの中のAudacityというファイルを削除しようとしましたが見つかりませんでした。
よってアンインストール時に削除されたと思われます。
次にinstaller版をインストールしました。
現在は順調に録音できてます。
上手くいかずイライラして失礼な書き込みをした事をお詫び申し上げます。
ありがとうございました😁

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 13:18:39.93 ZS3ePF0Y0.net
誰か話題提供

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 15:12:32.68 c9HXsOHo0.net
話題がなければないでいいよ
398みたいなのが来るだけだし

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 22:39:13.29 qqsEvJZf0.net
すみませんが、Audacityで一定の周波数の断続音を0.5秒くらいの間隔で作成しようと
したのですが、手動で一定間隔で音量を下げたりあげたりして作ったら音のノイズが
入ります。ノイズが入らないようにすにはどうしたらいいでしょうか。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 13:01:24.87 euryJS000.net
上げ下げで不連続な部分を作らない

433:398
20/10/10 21:48:01.94 K/L4FHkA0.net
>>423
ねー聞いてますか?
ノイズを入らなくする方法を教えろって言ってるんだけど。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 22:51:46.06 lTRL7MxT0.net
たのしいか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 01:10:50.69 9qs9kQaC0.net
はいスルー

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 01:56:55.56 Lr8b9VdQ0.net
たぶん不連続がキーワードだな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 07:41:32.43 cJLFvn1n0.net
同じ基地が質問してるのか?
もし基地がなりすましをしてるなら、
質問者はもう一度トリップつけて質問したほうがいいぞ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 09:09:37.66 X37IhMMP0.net
>>424
だから不連続な部分を作るなと言ってんだろ
これを言われて理解できないならどうやっても理解できないよ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 09:44:19.34 YI2nDn+10.net
馬鹿なレスで質問者の邪魔をするのが流行ってるのか

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 11:37:47.53 9qs9kQaC0.net
はいもうスルー

441:398
20/10/13 08:49:35.68 oIIvhZHg0.net
>>429
ねー聞いてますか?
不連続な部分をどうやって作るか教えろって言ってるんだけど。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 08:59:40.81 7Yl3Xu9Q0.net
名前欄が398のやつはNGすればいいんだな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 11:23:06.97 xq08tvko0.net
>>433
どうもそうみたい。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 12:40:44.30 SLdLhmbS0.net
もしかするとaudacityって再生する時にエフェクターの前段で音量を大きくしてる?
効果を適用してファイルにする時は問題ないようだけど
ラウドネスメーターをかまして実験してみた
テストファイル URLリンク(thuploader.orz.hm)

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 12:51:54.89 m5hyc0M80.net
 先日、別件で\設定\アプリのインストール項目を覗いていたら、最新版と旧版が2つインストールされ
ていたので、?と思いつつ使わない旧版をアンインストールしたら、表示はインストール済みに関わらず
中身は最新版まで消えてしまった。最新版はアンインストールしようとするとエラーになりました。
 そうなってから旧版に最新版が上書きされていた事にやっと気が付き、最新版を上書きして、事なきを得ました。
 容量的には旧版は無くなっているのでCドライブの肥大化は(殆ど)ありませんが、情報の不一致や
見栄えの点からイヤなもんですね。
 と言うか、インストーラで手抜きせず、ZIP展開でやればこんな面倒もないよね・・・。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 13:07:39.49 9YfLdvLI0.net
>>436
うちはそんなことにはなってないよ 2.4.2@Win10
なんか別の原因があるんじゃない?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 13:48:51.50 of1L8Z/W0.net
むしろ旧版をインストーラで入れてたのに
うっかり新版をzip展開して上書きしたパターンとesp

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 13:53:38.49 jJdn+RRz0.net
もしそういう症状が起きていたとしても、
どのバージョンからどのバージョンへのアップデートかがわからないんじゃ
話にならないよなぁ

449:435
20/11/11 18:33:45.53 TczhXI2q0.net
 すいません、記録取った訳ではないので古い方は2.3.0かなあ・・・程度の曖昧な記憶です。
 そして入れてある2.4.2の上に2.3.0を入れてみた所、インストール済みは2.3.0に変化し、二重化はしませんでした。
 ごめんなさい、再現出来ないまま2.4.2で再上書き出来てしまいました。
 私が経験したのは何だったのか。
 デマでお騒がせしました。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 03:00:54.42 gSud5rvR0.net
350ギガ分の30年間の音楽コレクションのwavファイルを全てノーマライズするんだけど1週間ぐらいかかりそう(笑)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 03:48:05.14 9ev2eZhh0.net
一週間程度で済むならええやん

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 23:24:03.06 HeNw6/v/0.net
MP3Gainみたいな音量dbが見られない
今の音量からどれだけ上げるかの数値入れるだけだからその上げた音量がどのくらいなのか?わからない
だからファイルによって音量をせっかく上げたり下げたりしても五月蠅かったり小さかったりバラバラ
リプレイゲインで解析して89から計算して調整するしかないのでかなり面倒
それ以外は不満はないかも

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 01:26:10.90 gWreRSef0.net
ピークが知りたいの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 03:27:50.56 PLhm+qXp0.net
Acx-check.ny使え
標準で入ってたかどうか知らんけど、もし無くてもググればすぐ見つかるよ
Peak、RMS、Noisefloorなどが分かる

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 01:01:32.06 fyxlZvhw0.net
YouTubeのナレーション用に使いたいんですがおすすめのイコライザー設定教えて頂きたいです…

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 01:35:22.55 UAiemAK10.net
さすがに音聴かないと分からねーw

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 12:44:20.46 Rd4uJYGU0.net
ショートカットから再生中のシークを大きく右もしくは左に動かすを使ってるんですが、幅もしくは時間て設定できますか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 16:55:04.28 P1hcW/RM0.net
幅もしくは時間、というのがトラックにおける選択範囲のことを指しているならできます

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 03:33:36.49 sd2FeK1C0.net
編集 → 環境設定 → 再生 → シーク距離(再生中の矢印キーによるカーソル移動)
 ステップ(短)
 ステップ(長)
自分はメドレー作成のために、1秒と5秒に設定してる

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 16:36:07.87 aqt8CoXw0.net
質問です。
「オートドッグ」というエフェクトを使いたいのですが、何度見てもエフェクト内の項目が見当たりません。
ほかの名前に変わったということはあるでしょうか?エフェクトを「有効」にできる設定画面も確認しましたがやはり名前が見当たらず・・・。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 17:13:28.42 ZPzKdnQ70.net
>>451
自動ダッキング

462:sage
21/01/30 18:17:57.65 aqt8CoXw0.net
≫51
だきました・・・!ありがとうございますっ!!!

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 18:19:25.25 aqt8CoXw0.net
>>452
すみませんできましたの間違いです

464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 15:59:37.22 IfvmkCWQ0.net
これ、ストリーミングを録音出来るって聞いたけど、結局出来ないんだな!
録音側デバイスをマザーボードチップにしても、外付けUSBDAにしても、Webで流れてる音声は全く録音出来ない!!
なんか騙された感じ
まあ無料だから文句は言わないが、嘘で吊るのは止めてくれ
RadiosureもWebページの音声は録音出来ないからな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 16:03:51.38 9sKvbx0z0.net
それはハード依存だからね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 16:14:32.04 FG/cTom/0.net
ハード依存を否定するつもりはないが、
できないPCにお目にかかったことないな。
そもそも、Audacityでできなければ、何を使ってもできないだろ
勝手に自分を吊ってくれ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 17:33:39.42 U2YuYJpe0.net
>>455
録音のソースを選択し損ねてないか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 17:35:12.78 AM65vONj0.net
俺の自作PCが駄目だと言ってるのかな?
駄目なわけないじゃん

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 17:53:08.56 eVIscXbQ0.net
何だ釣か

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 18:16:38.67 9sKvbx0z0.net
>>457
そりゃ同じメーカーしか買わないタイプのオタクだからじゃろ
あるよ結構

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 18:42:16.01 ZvzB8TBv0.net
>>461
同じメーカーは一組だけ、
自作も含めて残りは全部別
まぁ、そもそも、使ってるチップが一緒だけどな
できない場合、ドライバーが対応していない可能性があるとだけ言っておく
特にメーカー製の場合、ジェネリックドライバーを試してみると、
ループバックやプレイスルーが可能になることもあるようだ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 19:03:21.14 9sKvbx0z0.net
まあrealtekでドライバ変えたら行けたという経験はありますね
でも調子悪くてやっぱり戻すみたいな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 20:06:06.36 It3IKzpq0.net
外付けでも駄目って時点で設定ミスってる可能性が高そうだけどな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 20:07:02.07 IfvmkCWQ0.net
>>458
ソースの選択なんてボタン無いね
そもそも勘違いがあるかもしれないけど、例えば
URLリンク(wgxx.radiostream123.com)
というページで流れてる音楽を録音しようとしても、このソフトでは録音出来そうに紹介されてるが、実は出来ないって言ってるんだけど

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 20:15:49.91 It3IKzpq0.net
コントロールパネル→サウンドで録音のところになにかデバイスが登録されてるか?
もし登録されてたらプロバティ→レベルを大きくしてみれ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 20:46:46.75 xbiLgEMs0.net
USBスピーカー使った場合でも、
入力をここからのループバックで録音できたよ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 21:03:53.49 JjNu7uZt0.net
ノートPC内蔵オーディオ(Realtek)でも同じやり方でおk
Windows 10だからなのか、ステレオミキサーいらないんだな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 21:29:45.73 CY7aCqx+0.net
USBならむしろ問題ないやろ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 21:48:24.63 16wOAm770.net
USBインターフェース(録再)ならミキサー使えばそうだろうけど、
USBスピーカー(再生のみ)でもできるんだよ。
どういう仕組みなのかわからんが、
AudacityだとUSBスピーカーを入力に指定するとこれができる。
DA→ADという変換が入る余地が無いので、デジタルのまま直接キャプチャしてるのかな?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 22:33:30.81 IfvmkCWQ0.net
で、いろいろ書いてる人がいるけど、このページの音楽を録音出来た人はいないって事だよね

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 23:47:23.54 J864jUHB0.net
できないのはお前だけってことだよ
わかるだろ?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 00:17:48.94 PsakcZLW0.net
じゃあお前は録音出来たのかよ?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 00:59:17.61 YYSm4xi90.net
できないほうがおかしくね?
嘘だ、騙されたなんて言ってるうちはできないだろうな
まぁエスパーじゃないんで、お前の環境もわからんし、
書いてないところ見るとどうせ釣りなんだろ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 01:58


485::06.39 ID:fvajVSr80.net



486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 01:58:58.96 fvajVSr80.net
連投すみません。間違えて書き込みしてしまいました。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 02:30:02.72 uW9FfIC10.net
出来たという奴が一人もいないのは実に不思議だ
誰も試してないんだろうなw

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 10:26:17.67 qfksbhOz0.net
>>465
ここ見て、入力切り替えてみて。
URLリンク(www.xucker.jpn.org)
それでもないと言うならお前さんのにはないのだろう。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 15:02:03.04 DBuu4y/b0.net
直近のレスすら見てないのか、見えないふりをしてるのか
見事なage厨ぶりでワロタw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 20:14:06.79 PsakcZLW0.net
>>478
結論からすると、外付けUSBDA/ADを切ると録音出来た。
ただ、ソフト的に切っても駄目で物理的に切らないとマイクやスピーカーが現れない。
まあ物理的に切らずに使えないか調べてみるわ。
けど、これ、AudacityでなくてもSoundForgeとか普通の波形編集ソフトでも出来るんじゃ?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 20:36:18.32 uW9FfIC10.net
>>ただの煽り厨の478には原因を特定するのは無理だろうなw

492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 20:56:51.08 cMvEyT7+0.net
>>480
外付けDAC等を無効にする必要はない

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 20:58:40.39 cMvEyT7+0.net
しかし、なんでOSすら書かないんだ?
環境さらさずに原因が特定できるわけ無いじゃん

494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 21:58:44.76 N74GRiiK0.net
>>480
いや、別に何ででも出来るだろ?
Audacity は別に『他にはできない特殊なことが出来る』ツールじゃないぞ?
単に使い慣れてるとか、今さらか得るのもめんどくさいと言う以上の優位性は特に無いかと……

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 23:03:07.35 1B6ju1j30.net
ctrl+A押した瞬間に固まる
wav書き出しの時ファイル名に触ると固まる
20H2にアプデしたからかなあ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 23:15:26.16 KoOhyGHT0.net
>>485
IMEを旧バージョンにすると回避できることがある。
実は私もこれで回避中。

URLリンク(support.yayoi-kk.co.jp)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 16:22:12.91 oL/8J2Q60.net
>>486
ご案内の通り、「依然のバージョン」を有効にしたところ、フリーズしなくなりました
これで様子見してみます
ありがとうございました。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 12:58:29.07 q2FN66Fe0.net
>>487
良かった良かった。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 16:59:09.10 UwgajKE80.net
令和Audacityノイズ除去最新版
【2021年度最新】「Audacity」ノイズ除去のやり方を画像付きで解説
URLリンク(zatsugaku-yoshiblog.com)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 17:16:27.83 KBU1Ppll0.net
>>489
従来と何か違うっけ?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 20:08:59.90 mfhafY7V0.net
10年前と何も変わってない
まぁアフィだろうな
ボケた画像のせいで目が疲れる

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 20:39:39.07 H0Kcp2p30.net
うっかり開いちゃった。
標準的な手法以外のナニモノでもない。
インストールする時点で学んだでしょ?
としか……

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 17:54:14.99 6SvK3RvY0.net
無音検出でトラック分割するときに分割位置を自動でゼロクロスに揃えさせることはできる?
(マクロで書けるならそれでもOKなのだけど)

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 06:51:08.18 wdc5XcoE0.net
最近使い始めた初心者です。
曲どうしをフェードアウトとフェードインを使ってノンストップミックスを作りたいんですが、フェードをかけるタイミングが分かりません。
基本的には2番まで流れたらその後の間奏で次に繋げようと思います、その場合。
・まずA曲は間奏から3番に変わる瞬間で区切ってそれ以降を削除し最後の5秒にフェードアウトつける
・B曲は「ここから始まれば自然?」な瞬間で区切ってイントロの静かな部分を削除し最初の5秒にフェードインつける
・A曲とB曲のフェード部分を別段で重ね合わせる
・再生してみて自然に繋がるところにタイムシフトで調整
これで調整すると5秒欲しいフェードアウトやフェードインの時間が減ってしまうんですが良い方法があれば教えて欲しいです。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 08:54:49.83 JYnl/ftR0.net
3.0来たけど保存したプロジェクトを開こうとしたらエラー出るわ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:47:39.85 rtZLKGCN0.net
プロジェクトを保存しても絶対に開けないので、トリミングやくり返しDJリミックス加工したものを1曲ずつWAVで書き出し保存して、それらを後日まとめて読み込ませてフェードアウトインで繋げてメドレーとして書き出ししようと思います。
繋げる作業は最悪一回で終わらなかったらPCを数日シャットダウンせずにスリープ状態でソフトは開いたままでもいけますか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:39:24.51 ChKCfKEC0.net
正常に動作するPCなら大丈夫
でも、そんな事するくらいなら、一つ前に戻したほうがいいと思う

508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:42:38.66 ChKCfKEC0.net
一時ファイルまでバラバラだったのを一つにしちゃったんだな
RAM Disk指定してても、sqlを呼び出すからか、いちいち引っかかる感じがするので、
とりあえず、ダウングレードしたわ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:45:05.56 ChKCfKEC0.net
プロジェクトファイル、以前の形式は読み込みだけになってるけど、
以前の形式でも保存できるようにしてほしいな
現状、選択肢がない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 12:47:09.90 SsrAOwuA0.net
えーーー???え?
一つ前のバージョンは編集中のデータを保存してそれをまともに開けるんですか?
もしそうなら戻しそうです

511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 13:12:57.15 c8Zs+9gV0.net
v3.0、VST等のプラグインをいっぱい入れても起動がそんなに遅くならない点はいい
ただ、以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うをオンにしないとキーボード操作でフリーズが


512:高確率で発生 この辺りの動作確認はしてない感じかな



513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 12:47:44.89 VxHO8XS40.net
>>494
希望通りになるか分からないけどエフェクト→Nyquistのクロスフェード:トラックを使ってみたらどうだろ
聴きやすいクロスフェードが手軽に出来る

514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 22:57:40.80 znjLdloi0.net
戦前流行歌のノンストップDJリミックスをAudacityで作ろうとしてるんですが、例えば20曲あったら、最初の曲を決めてから2曲目以降の19パターンのクロスフェードを全部聴き比べて一番自然な繋ぎになるように順番を決めるか、自由気ままに好きな曲順で並べてタイムシフトツールだけを頼りに繋ぐかで迷います、アドバイス欲しいです。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 03:24:38.35 K58ifhOX0.net
つなぎ優先で順番を決めるに一票

516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 07:07:05.53 WXMW9vCF0.net
>>493
無音検出で分割したあと最初のラベルを選択して
道具箱のパレットで以下のマクロをプロジェクトに適用
01 削除(D)
02 ゼロ交点を選択
03 選択範囲にラベルを付ける(S)
04 次のラベルに移動(X)
05 - 終了 -
でどうでしょうか

517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 12:14:14.99 k1ZcYCH80.net
>>505
なるほど。ありがとうございます。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 03:05:23.48 OnP0FZcY0.net
IMEの不具合の影響を受けるのは仕方ないけどプロジェクトが絶対に開けないのは何なんだ
俺たちがテスターだから一度もテストしなかった?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 22:20:11.70 jDtg6nyL0.net
人柱の皆さんの尊い犠牲を無駄にしないため、v3系にアップデートするのは様子見にしとく……

520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 19:40:51.02 fYGW9EZW0.net
波形(dB)表示が無くなってるんだけど俺だけ?
多用してたからこれないと一気に使い辛くなって困る…

521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 20:14:58.06 fYGW9EZW0.net
自決した
古いバージョンの遡り方が甘いだけでした

522:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 20:35:41.17 L8LtQ32j0.net
死ぬなー

523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 23:28:17.90 77PiWW3G0.net
ー人ー

524:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 14:51:01.36 +4kwnQ8t0.net
ユーロビートのノンストップミックスみたいなDJっぽい編集がしたいんですが、例えばエフェクトのリピートで同じ音を短く繰り返すのだと違和感のあるバグったような音になり、DJ風のかっこいい叩きどころじゃないんです。
どうしたらかっこいいDJになれますか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 16:07:55.23 UDytvXZe0.net
それは素直にパイオニアのDJセット買おうよ
島村楽器に安い入門用置いてるよ
今どきはスマホから音源飛ばしてミキサーかけていじれるよ
店員に聞いてみたら詳しく教えてくれるしユーチューブとかでも説明してるよね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 08:44:47.22 xd5pO1Rd0.net
>>514
へぇーっ、今はそんな便利になってんだ?!

527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 08:51:38.25 bp41BYyS0.net
>>515
URLリンク(youtu.be)
音源どころか電源もワイヤレスでモバイルバッテリーで動くよ
例えばキャンプとか浜辺とかでもパーティー出来る
びっくりするぐらい小型化軽量化してるよ今どきのDJ機材は

528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 10:35:12.69 mO1jTjRn0.net
>>516
こっ、これが19,800円?!
すんげーっ!

529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 06:39:38.13 CXDJFX6e0.net
パイオニアも生き残りに必死ですから

530:名無しさん@お腹いっぱい。
2021/0


531:4/17(土) 12:54:34.44 ID:X1C7zFlo0.net



532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 04:12:04.76 L6kL8TRw0.net
>>519
3.0.0か?普通に調子ええけどな
PCのスペックは?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 06:02:48.09 uBiqwu+c0.net
Windows 10 Pro 64
i5-6400 CPU @ 2.70GHz
RAM 16.0 GB
NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
ファイルの書き出しもフリーズして全くできない
なぜだろうか
いま2.4.2でストレスフリー

534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 08:01:47.94 1grMu/xw0.net
IME絡みでフリーズ多発、俺も2.42に戻した
3.0を使うメリットが全くない

535:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 16:18:41.13 qAm0dCb70.net
プロジェクトファイルがフラグメント+マニフェストから単一のデータベースファイルに変更されたのはどう思う?
個人的には前者のほうがいいなぁ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 20:58:21.18 cX06SeHb0.net
AMDのRyzenやけど3.0でも不具合まったくないな
intelやからちゃうの?
もうintelあかんやろ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 23:25:59.38 ZrKcQnzc0.net
「Audacity」が8年ぶりのメジャーバージョンアップ! プロジェクトを単一ファイルに保存 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
フリーズするみたいだね。
既に3.0.2にアップデートされてるし、少しはマシになってるかな?
小生は今更アップデートを知ったので、今から試します。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 07:41:23.60 XcS31wnZ0.net
>>525
報告お待ちしています。
(結果見ないと怖くて試せない)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 09:35:56.43 0uXCEW480.net
お、3.0.2に上げたら今まで読めなかったaup3が読めるようになった
よかったよかった
保存したのはもう諦めないと駄目かと思った

540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 11:14:38.57 fBSI139r0.net
OSの更新の所為かv2.4.2でもトラックを増やせばフリーズするようになったので新IMEは捨てた
ついでにv3.0.2へ、今のところ特に問題なし

541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 12:50:07.42 ZO4UT4BP0.net
従来のプロジェクトファイル形式で保存できないの?
エクスポートも出来ないと、2.x系が全く使えなくなっちゃうんだけど

542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 09:43:42.98 ryYcZyA50.net
>>529
保存時に新しい形式(aup3)しか選べないみたい
読み込みは旧形式も読み込めるみたいだけど
バージョンアップしたらもう戻れないね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 12:58:34.69 v9lUETU20.net
やっぱそうかぁ
GIMPやLibreOfficeは、前方互換性維持のために、
古いフォーマットで保存することもできるから、
そうしてくれると二の足を踏まずに済むんだけど

544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 13:03:42.26 v9lUETU20.net
この場合、2.xからみた前方互換性じゃなく、
3.xから見た後方互換性でよかったか
よくごっちゃになってしまうわw

545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 21:31:45.65 tW8LIvpk0.net
音声の取り込みと書き出しで質問です
PT3録画のTSファイルの音声を読み込ませるに当たって
[取り込み]→[音声の取り込み]そしてTSファイルの選択をすると[取り込むストリームを選択]となり
2チャンネルのうち1チャンネルだけ欲しいので片方を選択すると取り込みが始まりますが
このときに取り込まれるデータはTSファイルからそのままの設定で読まれたものでしょうか
設定をいじるウインドウも出ずに始まるので
そしてそれをカット編集などした後に書き出しをするとき
[書き出し]→[音声の書き出し]をすることで
特に設定などはいじらずにそのまま保存すれば



546:ビットレート他の数値が元のまま保存できるということでいいでしょうか



547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 22:32:52.91 IKm0mamw0.net
別途設定しないと駄目

548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 01:06:55.71 eo/sLW5d0.net
自作ゲームの為の音声取ろう。→市販音声合成は萌えるけど、権利が面倒だな。

ダセえけど自分で仮声当てるか。ダセえけど。

録音→やっぱ萌えねえよな。→せめてロボ子声に近づけたい。

生音声(音程C)に複製取ってピッチ変更(ハイクオリティ)の音程D、E、Fを重ねて声を高く(Cは入れない)。

同時に鳴らすと微妙に揃ってなくて、オカマにもなってないオッサンが多人数で喋ってる。
スペクトル見ながら200Hz以上を強調するようにフィルタカーブで調整したけど、成分がないのか10000Hzまでしか上がらない。
女声に大抵入っているであろう10000Hz以上も必須ではないと思うのに何故だ・・・。
プロの生声に迫れる訳もないのだけれど、色々とそれ以前な件なのが残念すぎて。
成功経験者の方、このスレにおりますでしょうか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 08:45:34.87 xpK+1kR80.net
ボカロ系の職人に聞いてみたらどうよ
ソフトウェアの板でやる話題じゃない気がする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch