【フリーの波形編集ソフト】Audacity part6at SOFTWARE
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part6 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 03:59:47.41 x92NyYSD0.net
フリーでオープンソースのレコーディング/サウンド編集ソフトウエア「Audacity」。
マルチトラック編集が可能で、VSTエフェクトが使えたりと機能満載です。
Mac OS X、Microsoft Windows、GNU/Linuxなど、さまざまなOS対応版があります。
2.0.0 2012-03-14 (日本語記事で確認できるstable 安定板)
2.1.0 2015-03-29 (現時点の安定版?)
2.1.3 2017-03-17 (スレ立て時点の開発系・ベータ版最新)
以上のようになっています。
このスレは開発系・ベータ版の話題を中心に扱うことを想定されています。
公式
URLリンク(www.audacityteam.org)
URLリンク(audacity.sourceforge.net)
→プラグインなどもこのページから
関連スレ
DTM板
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part 3
スレリンク(dtm板)
その他、最新のマニュアル・解説ページ等は追い追い。
デッドリンクが増えて古くなったリンクは前スレ1を参照。
前スレ
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part5
スレリンク(software板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 00:14:46.67 LlKn5zgS0.net
2ゲ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 15:35:34.42 a76Hi4vs0.net
無償波形編集ソフト「Audacity」でガイド用クリック音をスウィングさせることが可能に - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

4:一方通行 ◆BotWjDdBWA
17/03/24 21:40:17.53 bA43/4nn0.net
Dark Audacityにて、日本語版が出れば文句はないんだが…。
MP3ファイルの編集(LAMEエンコードエンジンの搭載が必要だが)では
一旦WAV形式へ変換して出力する関係上、MP3での書き出しは結局は再エンコードされる。
元々はリニアPCM形式の編集ソフトだから無理もねえな。
MP3ファイルの切り出し(分割編集)はmp3DirectCutで用は足りる。
※mp3DirectCutは限られた編集しかできないが、再エンコード無しの編集が可能。

5:一方通行 ◆BotWjDdBWA
17/03/24 21:44:35.97 bA43/4nn0.net
SoundEngineにて、LAMEまたは午後のこ~だのエンコードエンジンをプラグインとして挿入すると、
MP3ファイルの編集が可能となるが、上書き保存するたびに再エンコードされる仕様である。
このため、何度も上書き保存を繰り返すとどんどん音質が悪くなってしまう。
MP3ファイルの編集は一発勝負で編集するつもりで行い、いろいろな編集を行い、
最後の編集を行った後に保存するようにしよう。
もちろん、編集前のファイルは確実なバックアップをしておくように。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:11:07.47 rUIvUfJf0.net
MP3レンダリングの達人を久々に見たわww

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 16:56:07.13 A+pHzu4h0.net
こないだaudacityをインストールした初心者です
ダイナミックマイク繋いでマイク音量最大、モノラルで右上のモニターでクリップしないよう音量調整しようとしたらクリップどころか-5でメーターが止まってしまうんですが、、
実際録音すると波形が上下0.5でバッサリカットされてます
マイク設定をステレオにするとメーター振り切れるくらい音入るし波形もちゃんとカットされずに入ります。ただ左からしか音が出ないのでモノラルで録りたいんですが、、
モノラルだと-5でカットされてしまうのはなぜでしょうか??

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 15:20:25.39 baTlgqLd0.net
レコードからSoundengineで取り込んだwavを
ノイズ除去が楽だからとaudacityに取り込んで
編集後再びwavに書き出すと、
編集部分以外の音や声の艶がなくなってしまいます。
wavをmp3(v0)やaac(q127)に変換する以上に音質が変わります。
便利なソフトだけにその部分が残念です。

9:8
17/06/19 15:22:41.21 baTlgqLd0.net
>編集部分以外の音や声の艶がなくなってしまいます。
編集部分以外の音や声も艶がなくなってしまいます。
曲全体ということです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 23:39:53.69 j3l5VGtd0.net
サンプリングレートやビット深度はちゃんとオリジナル以上で書き出してる?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 09:36:38.09 2nNqNOTt0.net
Nightly Buildsのページずっと壊れたままだな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:03:52.62 V05BPC5e0.net
DTMソフトで映像編集やってる
その際音量をノーマライズしたいんだけど今使っているDMTソフトは
そんな便利な機能は積んでない
そこでAudacity等のサウンドエディタを使って選択した範囲のピークレベルを
調べるということはできたりしないかな?
ピークレベルが分かれば(たとえば-10dBとか)、DTMソフトの方で正負を反転させて
(この場合は+10dB)音量を上げればノーマライズできるはず
ちなみに「選択範囲」といった理由は、ソースの音声に不用意に雑多な音が入っているから。
たとえばマイクを交換したときとか、マイクのスイッチをいれたときとか
「ボソッ!」っという大きな音が発生するからこういうところのピークを検知されたらたまらん。
だから指定した「選択範囲」のピークレベルを検出できるようにしたい
ちなみにAudacityには標準機能にはそれっぽい機能は見当たらなかった
SoundEngine Freeってツールもあるけどやっぱりそれっぽい機能は見当たらない
かゆいところに手が届く波形編集ソフトって無いかな?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:46:13.90 EriTV/Fo0.net
>>12
選択してからノーマライズのダイアログをじっくり見てごらん

14:13
17/08/27 23:49:57.24 EriTV/Fo0.net
Amplifyの方だった

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 10:49:04.55 PFMRtAzL0.net
DAWツールでノーマライズついてないとかないだろう
代わりにコンプレッサかけてもいいんだし

16:12
17/08/28 12:09:50.15 qJXnXSSX0.net
>>13
>>14
Audacityにそんな隠し機能があったとは・・・
一生Audacityに着いていきます(`・ω・´)!
>>15
ノーマライズ機能は付いてるんだけど
選択範囲のみってのが無いのよ
というわけでAudacityで選択範囲の
ピークレベルを検出し、そこでゲットした
値をDAWツールの方で増幅すれば
実質的に選択範囲をノーマライズすることができるって算段ね

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 15:53:31.23 eW0E5/pi0.net
クラシックシリーズの詳しい使い方、解説ってありますかね
日本語で

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 13:36:21.85 EmLMt4Rl0.net
PODからギターをステレオで録音した後に又重ねて録音すると
後から重ねた方のピッチが低く録音されてしまうのですがどなたか分かりませんか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 09:34:49.11 oT2EFEHb0.net
URLリンク(mag.osdn.jp)
audacity2.2.0がリリース、テーマとmidi再生に対応など

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 12:16:37.58 dslOXV9k0.net
DarkAudacityのテーマが取り込まれたみたいだから本家に戻ろう

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 13:49:03.11 a2II9IET0.net
マウスの設定は相変わらず変更できないのか

22:8
17/11/16 09:00:35.23 Kt7Ttwvv0.net
>>10
ありがとうございます。
返事が遅くなってごめんなさい。
勉強の必要がありそうです。そのままやってました。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 19:28:57.54 fwuZMnbj0.net
大内君2.2.0 stereo ⇒ monoral変換で、最近お世話んなッたが、
単純な和舞書出しでも、出力毎にSHA-1違う苺市恵さん。そ~云ぅ~門下。
音質劣化、気にせざるを得ん(。・ω・。)y━・~~

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 01:49:29.28 xOpV5a1H0.net
日本語で書け

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 12:41:04.25 1jWSgx9O0.net
日本語学んでから咆えなさい(。・ω・。)y━・~~

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 11:27:30.95 ptkkT035t
しかしまいったな
全体的に落ち着いた目に優しい色編成が無くなって
どれ選んでも何かしら刺さるものしかない
これじゃ長い間は続けにくいし視力にも悪そう

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 08:48:16.98 BREmmb050.net
aacを編集したくて、
URLリンク(audacity-mp3.xyz)
を参照しているのですが、
ダウンロードしたFFmpeg zipを解凍してもavformat-55.ファイルがありません。このリンク古いのでしょうか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 19:10:51.28 sveB145a0.net
>>27
確認したけど、入ってるよ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 20:32:48.15 ecrAf6yV0.net
え。帰宅したらもう一度確認してみます。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 10:14:16.70 dvDtqc8+0.net
やっぱりlame_enc.dllというファイルしかないです。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 20:14:02.74 x9txXKNa0.net
>>30
落とすファイルを間違ってるぞ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 22:42:37.97 dvDtqc8+0.net
本当だ。ありがとうございました。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 10:05:01.25 79758nWG0.net
audacityでmp4の音声を編集(ノーマライズとかイコライジングとか)してaacで出力した後動画と合成するってのをやってたら、元の動画と音ズレしてるのがわかった
出力したaacをaudacityで読み込んだら冒頭に0.005秒くらいの無音が追加されてたんだけどなんでだろ
だからいつも、一回出力して無音が何秒追加されたかいちいち調べて、その分を削ってまた出力し直すって作業してる
なんか設定いじれば解決できる?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 15:11:39.57 vXjN2NXB0.net
>>33
定量的なズレなら、
mp4コンテナに入れるときに、その分ずらせばいいのでは?
ズレは、エクスポートする時のエンコードの時だけではなく、
インポートするときのデコード時にも生じるし、
フォーマットやヘッダの内容によっても異なるみたいだから、
デコーダーやエンコーダーのクセということで、
Audacity自体ではどうしようもないと思うよ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 10:55:08.44 LarcDnP90.net
面白い情報なので同じffmpegライブリーを使ってAACにエンコードするAudioExtractorとaudacityを比較してみた
あくまで自分の環境限定だけど
1) 元のwav(16bit44.1k、長さ14秒)
2) 1をAACエンコードした物
3) 2をAACエンコードした物
4) 3をAACエンコードした物
A) 1と2のズレ
B) 1と3のズレ
C) 1と4のズレ
AudioExtractor A=0.047、B=0.047、C=0.047 (ms)
audacity A=0.037、B=0.072、C=0.108 (ms)
初回の音ズレはおそらくどのアプリでも避けられないんじゃね

36:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 03:36:39.70 ecmj2Ngg0.net
ffmpegのバージョンによっても違うし、
その中のどのエンコーダーを用いるかでも違うから、
一概には言えないんだよね。
Audacityに対応している ffmpeg 2.2.* だと、
libvo-aacenc(あんまり音が良くない)では、38ms、
最新の ffmpeg 3.4.* を外部エンコーダー指定して使うと、
ネイティブのAACエンコーダーでは、25ms、
libfdk_aacだと、48ms、それぞれ開始タイミングが遅くなる。
念のため、エクスポート時に16bit、ディザなしでやってみたけど、
特に変わらなかった。
まぁ、およそNTSCでちょうど一コマぶん(33ms)だから、
muxする際に映像側を遅延させればいいんでないかい?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 09:21:07.01 joaLa3qK0.net
audacityはエンコードを繰り返すたびにズレが増えてくのはなんだろうな
mp3でも同様だし
他のアプリでは見られない仕様

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 09:40:07.86 5IS14+3n0.net
エンコードを繰り返すってどんな時に必要なの?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 09:46:54.27 joaLa3qK0.net
アプリの仕様について言ってるだけだが
ヘッダー情報を余計に付け加えてしまってるんじゃね

40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 13:03:04.38 YaJygOE40.net
AACは知らんけど、mp3エンコードすると遅延が起きる仕様なのは割と有名じゃね?
これはAudacityに限ったこっちゃないし、動画用の合成素材はWAVかFLACあたりの可逆圧縮を使った方がいい。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 15:15:51.18 DAFfXo0O0.net
・ Audacity + ffmpeg + aacエンコード
この組み合わせの時に限り、エンコード毎に遅延していくんだよな。
それに対して、
・ Audacity + wav/ogg/flacエクスポート(内蔵ライブラリ)
・ ffmpeg単独 + aacエンコード
このどちらも、遅延は見られないから、
Audacity・ffmpeg間のパイプ処理で何かが付加されているんだと思う。

で、2.2.2の話は誰もしないのねw
ズームの挙動がエラい変わってて戸惑ったわ。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 16:01:19.55 DAFfXo0O0.net
2.2.2 で、
外部エンコーダーを指定してエクスポートする時、
プロンプト出力を表示させていると、
プロンプトを閉じた瞬間、作成されたファイルが消されてしまうな。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 11:14:32.54 /zuwa2jb0.net
>>33
スレチだがAAC変換はiTunes使うといいよ
こっちはズレない

44:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 18:20:55.89 dnSUhzZ50.net
このスレでもたまに見かけるけど、
どうしてAudacityは音が悪いという意見が出てくるんだろう。
単に使いこなせていないだけだよなぁ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 02:11:06.86 YC9Idapd0.net
>>44
そんな事言ってる奴はmp3レンダリングの達人だけだろ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 19:30:06.62 sf+Fsiy/0.net
知恵袋のカテゴリマスターであっても、間抜けな発言をしてるのが結構いるんだよ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 12:31:55.06 zUp7Xn690.net
アニメからボイスを摘出したいです
URLリンク(audacity-mp3.xyz)
この方法を使ってやってみたいのですが
昔のバージョンのためこの手順ができません
今最新の2.2.2でやるための手順を教えてください

48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 13:44:21.67 FdB9jFX00.net
>>47
最近のバージョンならもっと簡単
エフェクト→Nyquist→Vocal Reduction and Isolationで出来る

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 02:19:27.85 6AOg9KDl0.net
>>48
最新は2.2.2ではない?
エフェクト→Nyquist→Vocal Reduction and Isolationというのがなくて
エフェクト→Vocal Reduction and Isolation →
これから何を選んでいいのかわからず…

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 03:41:12.35 pqlo7xfH0.net
Vocal Reduction and Isolationが表示されてるならそれだよ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 03:51:41.50 6AOg9KDl0.net
>>50
Vocal Reduction and Isolationを選択すると
さらに何種類もあっていくつか試してみたけど
音楽キャンセリングできなかった…

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 04:05:43.63 pqlo7xfH0.net
ボーカル削除ならRemove Vocals、抽出ならIsolate Vocals
ただしボーカルがモノラルでなかったら無理だぞ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 06:45:21.40 5qplCTlP0.net
シングルによくある、歌付きと歌なし(カラオケ部分が完全に同じものである必要あり)を使って、
ボーカルだけ抽出するなんてこともできるけど、
歌付き単独だとなかなかうまくいかないのではないかな?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 07:32:35.10 pqlo7xfH0.net
アニメだと無理かもな
ボイスがセンターに入ってるとは限らない

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 10:43:33.17 6AOg9KDl0.net
>>53
>>54
くおーそういうことか
ただボーカルキャンセルはかなり優秀だね
詳しくはないんだがボーカルキャンセルしたやつを
反転させてぶつけて音を消すことってできる?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 20:20:44.25 ctbB7qL10.net
サウンドデバイスのオープン時にエラーが発生しました。録音デバイス設定と、プロジェクトのサンプリング周波数のチェックをして下さい。
以上のエラー文章が出たとき、チェックというのは具体的にどう設定されていればいいのでしょうか

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 14:21:59.23 2I/kgKry0.net
コンパネのサウンドから「録音」と再生の「サポートされている形式」を確認すれば?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 17:28:35.79 4KxqtG+C0.net
すみません、とてつもなく初歩的なことだと思われるのですが質問を…。
今までオーディオインターフェイス(Steinberg UR12)とコンデンサーマイクを使って
アコースティックの古い蓄音器のホーンから流れてくる音を直接録音していたのですが、
不具合が発生したのでドライバを再インストールしてAudacityも最新のものにしたところ、
音そのものは録音できているのにオーディオインターフェイスに接続したイヤホンから
再生中の音が出なくなってしまいました。
録音と再生と加工自体は可能なものの、録音しながら”同時”に音をイヤホンから
チェックする(録音レベルと再生レベルのメーターが同調する状態)ことが出来ないのです。
どうすれば元のような状態で録音できるでしょうか?
お力をお貸しください。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 18:50:33.48 TMrgSXN20.net
モニターはデバイスのドライバが対応していないと駄目だけど、
今までモニターできていたなら、ドライバの設定項目にあるんじゃないかな?
audacity自身でモニターすることも設定で可能ではあるけど、
レイテンシーが大きいのでおすすめは出来ない。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 19:54:50.45 Q3mqtKvr0.net
>>58
それはdspMixFxで設定するやつ
DAW向け製品に大体はこの手のハードウェアコントロールアプリが付属してる

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 11:54:04.52 QkZbbOXi0.net
トラックのスペクトログラムの表示
「ピッチ」ってなくなった?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 18:58:30.26 fKRBvCTt0.net
57です。みなさんありがとうございます。
結局、「録音」の「スルー再生」からオーバーダブをオフにして
"Software Playthrough of input"にチェックを入れたら元通りになりました
(レイテンシーはUR12にダイレクトモニター機能があるから問題ナシ)。
ツマラヌ質問で大変失礼いたしました、以後再び録音を再開しようと思います。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 22:46:21.98 zpMUkai20.net
音量がクソデカい仕様なの困る

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 00:02:36.82 lS/


65:PGfvr0.net



66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 00:04:59.24 lS/PGfvr0.net
>>64訂正
Crossfade Tracks → Crossfade Clips

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 20:02:51.56 F0/jSyOv0.net
エンベローブツールを使った方がより自由に出来るんじゃないか

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 20:06:14.57 Kw5vgCS/0.net
最近急にノイズ除去の機能がおかしくなったのですがどなたか原因がわかる方いらっしゃいませんでしょうか…
細かいノイズのプロファイルを取得して全体に除去をかけていたのですが、今までは主音量の部分には影響なく小さいノイズのみ消せていたのに、最近は何故か主音量の波形が潰れてほぼ0になってしまって、しかもノイズの方は逆に一切消えなくなりました
設定をいじった覚えはないのですが、どこか押してしまったのでしょうか…

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 20:29:16.11 XRHpTD260.net
>>67
残存モードになってるだけじゃないの?
現象モード(おそらく減少の誤訳)にすれば戻るはず。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 00:54:17.05 VHSlRO3q0.net
やり方を変えてないのに動作がおかしくなったならとりあえず環境の作り直しから
\AppData\Roaming\audacityとAppData\Local\Audacity、どっちも削除して最初から設定し直そう

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 18:59:34.63 if2P6uS10.net
>>66
63-64です。そのツールは知りませんでした(あんな目立つ場所にツールアイコンあるのに)。
使ってみて最初はまさにコレって感じでしたが、編集音源のフォーマットが原因なのか何故か機能しない場合もあって
結局あまり使えてません。もうちょっと使いこなしてみます。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 23:22:33.65 CFoE8EyX0.net
読み込み中に間違えてプログラムを終了してしまい、
「フォルダのプロジェクトファイルはバグかシステムクラッシュあるいは
偶発的な削除によってオーディオデータのファイルが行方不明であることを検出しました。
(略
下記のオプションのいずれかにより、それらのファイルを見つけ出し元の場所へ回復を試みることができます。
・これ以上の変更をしないでプロジェクトをすぐに閉じる
・欠落したオーディオを無音として扱う(このセッションのみ)
・欠落したオーディオデータを無音として扱う(恒久的にいますぐ)


と表示されるようになってしまいました。
すべて無音トラックで表示されているのですが、元に戻すにはどうすればいいでしょうか…
元々参照していたフォルダ、ファイルは全てそのまま残っているのですが…

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 22:13:13.78 qsiDvURT0.net
audacityって、無音部分を拡大するとほんの少しだけ波形(横棒)がある時がある…(SoundEngine Freeでは検出できない)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 00:07:28.88 w+ot1E/p0.net
>>72
DCオフセットじゃないの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 08:49:06.68 B48P+G7a0.net
どういう状態で比べてるのか分からんからなんとも
ありがちなのはaudacityの品質設定でディザリングがオンのままになってるパターン

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 10:30:59.52 Yuewk9E30.net
>>74
その可能性もあるね
ソースは44100Hz16bitのwavだけど、切れば無劣化編集ができるのかな?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 10:33:36.45 Yuewk9E30.net
あと、2.2.2で閉じるとよくクラッシュするんだけど、前のバージョンに戻した方が良い?
読み込んだファイルを全て閉じてから閉じると、したりしなかったりと…

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 12:02:26.66 B48P+G7a0.net
>>75
編集→設定→品質の設定→高品質変換でディザリングを無しにしてるか?
ディザリング有りだと-80~90dB程度のノイズが乗るよ
あとエラーが頻繁に出るようなら旧バージョンを使い続けるのもいいんじゃないか

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 15:11:53.34 yoyFwzAF0.net
ディザ、嫌われすぎw

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 19:27:05.06 8ouUAI+A0.net
2.2.2
入れ直したら、クラッシュしなくなった。
44100Hz16bitのwavを扱う場合は、
サンプリング周波数 44100Hz
サンプル形式 16-bit
にした方がいい?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 07:20:18.31 cwNSqD9L0.net
CDの制作のために、プロ用機材のハイレゾ化がすすんだことを考えれば、
自ずと答えが出てくるでしょう。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 16:41:29.08 ZyVit1lz0.net
素材の配置、数値で指定って出来る?
ドラッグのみ?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 22:58:32.49 o+nDggHJ0.net
数値指定は出来ないんじゃね
ファイルの先頭に無音をジェネレートするのが簡単かもな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 09:25:21.28 ETV7Iu4O.net
ノイズ除去をするためにVocoderを使うとノイズは完璧になくなるが
音声のサ行がスクラッチ音になります
これを回避する方法か、サ行の強調を少なくする方法はありますか?
音源はこれです
URLリンク(www.youtube.com)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 18:09:05.99 DvdX4oze0.net
>>83
Noise Reductionではどう?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 18:33:17.60 ETV7Iu4O.net
>>84
ノイズの除去だとノイズを100%除去できないが声は変わらない
Vocoderだとノイズを100%除去できるが声が変になる
上手い方法を知ってる人がいるかもと思って書き込みました

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 18:40:12.61 ETV7Iu4O.net
ノイズ除去とローパスフィルタとスピード調整で処理したらここまでノイズが取れました
オリジナル
「菊屋敷,」朗読1, 山本周五郎,作
URLリンク(www.youtube.com)
↓ Audacityで修正
☆全文読切, 「菊屋敷,」 山本周五郎, ノイズ対策改訂版
URLリンク(www.youtube.com)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 12:41:23.74 rk+tLrhL.net
サ行が気になる場合はローパスフィルターで5000kHz以上を6dbでカットすると聞きやすくなる
48dbでカットするのはやり過ぎだった

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 18:01:28.99 rk+tLrhL.net
赤い線はパルス音だから削除しろって意味で
選択して無音にすればいいのか

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 19:54:49.87 jUw6KUL2.net
ノイズ除去の方法って
無音状態の場所を選択してノイズプロファイルの取得を押して
それでステップ2のOKボタンでいいのか
副作用で宇宙語みたいなノイズ音が生成される時があるけど

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 13:49:54.79 vkeH3J6e0.net
無音の場所じゃなくて連続して入ってる低レベル信号のところを選択してノイズプロファイルを取得
次にトラック全体を選択してノイズの除去→OK
やり過ぎると変な音になるからパラメーターを弄るかノイズプロファイルを取得する場所を変えてみろ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 17:13:29.31 D2YqqNKN.net
無音=シャー音と意味で使った
シャー音は消えるが鉱石ラジオ級の太いゾー音だと音に影響が出るな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 18:21:33.46 Pxvwf74w0.net
現在上司との会話音声を取り込んでいます
この後クラウドソーシングで反訳を以来する予定です
声の強弱や遠さ、服の擦れ音などが影響しすぎて、音が割れない程度に取り込むと遠くの席の話者の声が小さいです
長時間あるのですが、一つ一つ増幅ではなく一気に一定化できますか?
あと、人の発話が聞き取れればいいのですが、一般的なノイズ除去処理があれば教えて下さい(無音部分からのノイズ除去はほぼ効果がありませんでした)。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 18:26:50.67 D2YqqNKN.net
>>92
メニューのエフェクトになるVocoderは試した?
凄い声になるけどノイズは消える

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:04:59.95 D2YqqNKN.net
メニューのエフェクトになる
になってたあるだ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 19:45:55.43 QIeaZ4Ub0.net
>>93
ボコーダー入れてみたけど雑音乗ったままだた
声の上に乗ってる物音はやっぱむりなのかな?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:01:19.21 nHgeDkjE.net
ボコーダーで消せないノイズは声と同じ周波数帯だろうから
消すのは無理だと思う

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 18:08:14.71 SGQO6xAw0.net
20KHzまで対応の安物マイクで無理やり16bit, 192kHzモードで録音
した後にスペクトラムを見たら最後尾の100KHzあたりでいきなりdbが最高まで
上がっています。これは普通でしょうか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 18:59:06.34 0+4UryyK.net
>>97
フォーマットの仕様で192kHzの半分の周波数しか出せない
ソフト側の仕様だと思って無視すればいい

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 10:41:21.33 JdUPotPb0.net
>>98
レスありがとうございます。
192kHzだと約100KHzまでしか出せないんですね。
後、いきなり激しい耳鳴りがした時に耳栓である程度収まったので、このソフトを
起動してスペクトラムを見てみると85KHzあたりが少し高くなっていました。マイクの
穴を指で包むと85KHzの波形も少し小さくなりました。、一時間以上続いて収まった時に
確認したら85KHzの波形はほとんど消えていました。これは85KHz辺りでその時に
音が鳴っていたということでしょうか。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 11:15:33.85 LPF35cp7.net
人間の耳は若い人でも20kHz以上は聞こえないから
85kHzはノイズですらない

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 12:21:21.94 JdUPotPb0.net
>>100
そうですか。安物マイクなので実際は85KHz以外の周波数をとらえていたのか、
単なる偶然なのかな。もう一度同じ現象が起きたらもう一度確認してみます。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 16:09:32.39 ukJk7O8X0.net
マイクアンプが発振でもしてたんじゃないの?
まぁいずれにせよ、192kHzサンプリングで85kHzはすでに音らしい音じゃないよ。
量子化誤差だらけ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 08:21:11.83 4Zu8XZsY0.net
聴こえない音域は残しておく意味がない
ローパスフィルター等でばっさり切るべき

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:48:34.18 9YWfEwV10.net
>>102>>103
延長ケーブルを試しにつけてみたら、今度は65KHzが一番高くなりマイクを外した後でも
変わらず高くなっていました。どうやら音ではなくノイズを拾っていたようです。
後、なぜか普段は65KHz以外は平坦ですが時々10KHz、20KHz、30KHz、40KHz、50KHz、65KHzと規則正しく約10KHzごとに
高くなっていました。何かノイズを拾っているのかな?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:53:56.00 9YWfEwV10.net
追記:ノイズ→電波障害

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 05:12:08.17 DWCTw4QH0.net
ご教授願います。
mp3の結合についてです。
英語の勉強中で、1つの例文に対して日本語音声と英語音声をそれぞれ単独でもっていて
このふたつを結合して1個のmp3にしたいと考えています。
問題は、1つや2つの例文なら手動でさっと作ればいいのですが、実際は数百例文あることです。
なんとか自動処理する方法はないでしょうか。
Audacityにそこまでできる機能がないとしたら、あとはプログラム組むしかないと思っています。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:35:44.32 vJjb31HJ.net
>>106
解析-Silence Finder (無音の解析)
無音でファイルを分割する機能があるみたいだけど
日本語と英語のファイルを上手くマッチングさせるのが難しそう
使う機能をマウスジェスチャに登録して手作業の方が早く終わるかも
URLリンク(santaroyasima.blogspot.com)
Audacityで無音部分で分割する方法 | You Look Too Cool
URLリンク(stabucky.com)
1328.Audacity で自動的に無音部分で分割する | 22期秋谷501の1住人の独り言
URLリンク(santaroyasima.blogspot.com)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:54:28.70 DnWXlNcS0.net
何百もあるファイルの関連性を自動で見つけ出して連結してくれるソフトは無いね
自作するしかない

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:56:40.89 iMhIdsIG0.net
ffmpegとバッチファイルかシェルスクリプトでできるでしょ

111:105
18/08/25 00:00:40.19 yLFJBE2X0.net
ご回答いただきありがとうございました。
やっぱり難しいようですね。
マウスジェスチャやシェルを検討してみます。
教えて頂きありがとうございました。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 00:17:57.68 A8I69l9X0.net
ファイルを連結するソフトで一つづつやるのが早いんじゃね
少なくてもaudacityでやるよりは早い
他にはファイルは弄らないで.m3u形式のプレイリストを作る方法もある
こっちが一番のお勧め

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 19:53:37.00 8nNh6dpK.net
ジェット機ノイズはノイズ除去を同じところで5回以上繰り返せばいいのか
2回以上すると音が劣化するからダメだと思い込んでて

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 18:20:47.89 wLNLG7gK.net
ノイズ除去後の変なノイズの原因は
ノイズプロファイルのノイズと消したいところのノイズの質が違うから生成されるみたい
これやると時間がかかる

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 20:39:33.70 wLNLG7gK.net
ノイズ除去してエコー感が出た時はノイズ除去を8回くらい繰り返すと薄れる

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 13:27:12.23 a01W6Wgr0.net
残響感の調整はTransient系のvstもいいよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:05:04.86 VVA2C4U5.net
残響というか音の芯が抜けちゃった感じなのかな
無い音はどうしようもないんだろうな
サ行ノイズはローパスフィルターで取ってるけど周波数を下げるとこもるし、高いと残る
正解がわからないな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 15:27:59.95 DHfwkYgt.net
Youtubeの音圧は正規化-何dBにすればいいんだろ
-4.0dBにしてるけど音源によっては五月蠅かったり小さかったりするから難しい

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 17:39:40.42 3jcsIGm20.net
>>117
音圧はラウドネス(LUFS/LKFS)か、せめてRMSで測定しなきゃバラバラになって当たり前。
Youtubeは-11~15LUFS以上になるとプレイヤー側でボリューム下げられるらしい


120:から、大体-13LUFSあたりを基準にしておくのがベター。 Audacityも2.3.0でラウドネスノーマライズに対応してるけど まだα版だから↓からDLしてファイルを上書きしてやらないと導入できない。 https://wiki.audacityteam.org/index.php?title=Nightly_Builds 使い方はエフェクト → 正規化 → 「Normalize~」と「Use~」を有効にした状態でラウドネス値を指定して実行。 ただし、この場合ピーク値は無視されるから、正規化実行後にリミッターもかけてやらないとクリッピング起こすので注意。



121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 18:48:25.53 DHfwkYgt.net
最新の試したらデザインが変わってわからなかったから2.1.3に戻した
ラウドネス(LUFS/LKFS)っての勉強してみるか

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 09:46:03.95 /a80+NII0.net
>>119
設定→インターフェース→ThemeでClassicにすればいいよ
>>118
2.3.0で有用な機能が追加されてるなぁ
ただα版が正規版の設定ファイルを置き換えてしまうから気軽に試しにくいのが残念
プラグインを多数追加すると起動できなくなる

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 19:00:32.62 h+Ts8AlB.net
無音の短縮の応用で
指定dB以下が指定時間以上続いたら無音にしてくれるエフェクトがあれば便利なのに

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 19:08:29.42 DLdcdsB20.net
>>121
ノイズゲートかエキスパンダーじゃダメなの?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 20:14:48.16 h+Ts8AlB.net
SounEngine Freeも入れないとダメなのか
一度入れたけど使い方わからないから削除したんだよな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:45:13.76 bXEuub1r0.net
SoundEngineでできて、Audacityでできないことってあるの?
SoundEngineは初めて使ったDAEだけど、
Audacity使い始めてからは使ったこと無いなぁ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 08:07:27.01 F5r7aulI0.net
オートマキシマイズは便利過ぎるしリバーブカットもかなり使える

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 11:23:12.74 ZqOfP0rH0.net
サウンドエンジンはノイズゲートも使いやすいよー

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:12:14.71 bdqUcoxU.net
新しいノイズ除去の方法を見つけた
サンドイッチ除去法
前後のノイズで1回ずつ除去すると除去で発生するノイズを少なくすることが出来る

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 19:43:54.15 506qgEES.net
ノイズ除去で発生したノイズは
波形を拡大して無音部分のノイズを削除してやると改善する
だが魂が抜けたようになるからフェーザーでぼかして誤魔化すとかしないとダメかも

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 21:09:50.65 jCbh9cxo0.net
超初心者なんですが教えてください。
スマホで録音した音声(mp3)の不要部分をカットしたり、ピー音を入れたくてこのソフトをインストールしました。
しかしいざ音声ファイルを取り込み、そのまま再生ボタンを押下したら、5秒くらいの超高音が流れて終わりました。笑
たぶん高速再生されてしまっているか、取り込みに失敗しているかだと思うのですが、対処法はありますでしょうか。
宜しくお願いします。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 21:32:49.22 506qgEES.net
>>129
mp3使ったことないから違うかもしれないけど
設定のライブラリで
Audacity用のmp3ライブラリとFFmpegライブラリを設定してないからかも
mp3は書き込み用だからFFmpegを設定すればどうにかなるかも

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 22:23:10.91 jCbh9cxo0.net
>>130
ありがとうございます!
試してみます!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 15:20:39.30 JocYN/bt.net
m4aに変換する時はffmpegはダメみたい
32ビットwavに変換してneroAacEncでm4aにしたら
細かいノイズなしの音源になった

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 16:04:47.19 yEAq6mY/0.net
変換する時にビットレートくらい確認しろよ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 16:32:40.81 JocYN/bt.net
ffmpegだと-145dBにすると見られる米粒ノイズが毎回生成されるんだよ
これが気持ち悪い

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:52:40.72 GPVD4Khq0.net
ffmpegでm4aといっても、AACエンコーダーが何かがわからん
ffmpeg for Audacity の FAAC は化石だし

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 17:58:38.82 cc6L4/EU.net
ノイズの除去の設定
ノイズの除去:30dB
感度:3.00
周波数平滑化:通常は0 宇宙語ノイズが発生する場合は1
これを2回実行
今のところこの設定がベストみたい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 09:39:22.19 QdGuPnei0.net
>>130
先日は教えていただき、ありがとうございました。
ライブラリでmp3とFFmpegのライブラリを設定したのですが、状況変わらず。。
 ・Audacityの再生画面で超高音再生される
 ・音声ファイルは1時間超えのmp3ファイル
何か基本的なことが抜けているのでしょうか…お気付きの点あれば、ご指摘願います。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 12:42:36.72 d52Z5Vyu.net
>>137
Audacityでは再生されるけど
書き出したmp3はダメってことなの?
wavで書き出して他のソフトでmp3変換してみるとか

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 13:38:43.64 vCoGR1iB0.net
AudacityにMP3をインポートする時点で上手くいってないのでは?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 13:49:11.94 d52Z5Vyu.net
メモリーが足りないと誤動作することがあるな
仮想メモリーを多めにしてみるとか

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 21:40:34.29 f2/bQ2jJ.net
ノイズ除去で発生する高音ノイズは
設定-インターフェース-メーターdB表示範囲を-84dBにすると消しやすい

144:136
18/10/08 15:11:01.07 Txkvl8iu0.net
表現が悪く申し訳ないです。
インポート時点でダメでした。
>>140
ありがとうございます、仮想メモリをカスタム設定にして、最大値を推奨の3倍で設定してみましたが、やはり駄目でした。
確かに低スペのPC(メモリ4ギガ)を使っているのが原因なのかもしれませんね。。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 15:59:48.00 CuartyA0.net
>>142
mp3ファイルのサイズを小さくするために分割して試して
それでもダメなら諦めるしかないな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 16:42:26.18 br3Vi8EV0.net
>>142
そもそも、5分位までのmp3ファイルはきちんとインポートできてるの?
それが出来ないなら、メモリ関係ないし
こだわりがなければ、wavに他のアプリ使ってデコードしてからインポートすればいいよ
やってることは同じだから

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 21:47:04.53 diUitUOg0.net
>>142
6時間のmp3を作ってインポートを試してみたが問題なかったよ
原因は分からんがやはりメモリ不足かも

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 19:35:48.44 NUZwuMHe.net
サ行ノイズの除去は
サ行ノイズは青塗り状態で表示されるからその部分を選択して
ローパスフィルターを5100dB、-6dBに設定して取る
-3dBがあればいいのにと思う

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 12:50:11.81 qUY/kg7Q.net
イコライザー使うと音質が変わるから
イコライザー使う前の音源を別に保存しといた方がいいみたい

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 08:02:51.47 0z2/rWa60.net
エフェクトラックが標準で欲しいわ
なるべく一回で処理を済ませたいし

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 21:19:40.13 ADqSEcay0.net
Audacity-win-2.0.3を長い間使っててさっき最新のAudacity--win-2.3.0にしたら機能が多くなっていて設定項目が増えてた
2.0.3では日本語の所がかなり英語のままになってるので古い2.0.3も残して使おうと思ってたけど
AppData Roamingに設定ファイルが作られるので個別に使うことができません
公式のLanguages以外に設定項目が多く日本語になってる公開日本語化ファイル(検索したけど見つからなかった)があるのかや
2つのAudacityで設定ファイルを共有しないで個別に使う方法があれば知りたいです 

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 22:13:51.76 f0x


153:u3iO60.net



154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 22:40:40.74 EhSM5jgt0.net
>>150
空間を表現するのは基本的にはリバーブだよ。
カラオケはルーム系、コンサートはホール系になるだろうけど
Audacityの出荷時プリセットで満足できないなら、適当なフリーVST探した方がいいと思う。
あと、リバーブはステレオ化してからかけないと空間を表現しきれないから注意。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:14:36.77 VAcdPEVq0.net
>>149
バージョンの使い分けについては、
どちらか一方(もしくは両方)にポータブル版を使えばいいよ。

156:ID:ADqSEcay0
18/11/13 00:11:49.30 Wnb8irn60.net
>>152
これポータブルあるんですか 
早速探して使ってみます どうもありがとう

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 09:44:40.38 sypTfo1L0.net
>>153
一目で解るAudacityのポータブル化方法
URLリンク(wolfish.org)
これでどうだろう

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 10:47:52.62 sypTfo1L0.net
>>150
カラオケっぽいリバーブのVST
bluenoise mountain edho
URLリンク(www.bluenoiseplugins.com)
feedbackとtempoを弄ればいかにもそれっぽく出来る
モノラルだからボーカルにだけ使うといいよ

159:ID:ADqSEcay0
18/11/14 03:22:01.19 4nIM7b7q0.net
>>154
ポータブルの検索してたら上の方に出てたので直ぐそこは見てたけどどうもね
結局2.3.0はポータブルにして古い通常の2.0.3はそこのPortable Settingsを作成して一応ポータブル化しておいた

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 17:12:33.15 fXGWW4F50.net
>>156
URLリンク(ja.osdn.net)
ここの2.1.0はオール日本語だったか
2.0.3よりはいいかも
前、2.2.2日本語したけど怪しい日本語だったから、
意見貰うため暫定公開したがコメント無かったから
2.3.0日本語は公開していない

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 17:55:26.60 oFNlTiin0.net
日本語と英語で、エフェクトの順番変わるんだよなぁ。
英語で慣れちゃったから、今更日本語は必要ないわ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 18:22:13.30 OzsMj1Fj0.net
PC新調してからしばらく使ってなかったので最新版2.3入れてみたけど微妙に使い勝手悪くなった?
以前使ってたのが2.1だけどそこからかなり性能面(エンコ速度アップとかマルチスレッド化)アップしたのかな?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 13:22:03.55 SuFMrB8O0.net
Audacity でライブ音源を分割し、トラックごとに分けて、Windows Media Player 12 でCD-Rに書き込もうとしています。
WMPの設定を「曲間のギャップなし」にしても、曲と曲の間に無音部分のような空白があり、観客の歓声が一瞬途切れてしまいます。
切り取って、書き出し、していたのが悪いのかなと思って、分けたいところで Ctrl+B で名前を入れていき、20曲に分け、書き出しに成功しました。
しかし、パソコンで再生しても、曲間に無音部分が入っています。
なにが原因なのでしょうか。
NECに聴いたところ、ライブ盤をパソコンに取り込み、それをCD-Rに書きだしても、とくに無音部分はなかったという検証結果をいただきました。
音源は、YouTubeのライブ音源をCraving Explorer で落とし、その音源にも曲間の雑音が入っていたので、それを Audacity の編集で消し、曲間の雑音がない、1トラックのライブとして、Audacity で分割していきました。
なので、雑音を消した、分割されていない1トラックのライブをそのままCD-Rに書き込めば、無音部分はないまま書き込めると思うのですが、あとから、好きな曲をすぐに聞くことができなくなってしまいます。
今回、ラベルをつけて分割したものにも、続けて再生すると無音部分があり、CDに書き込んでもおそらく曲間の無音部分が残ってしまうと予想できます。
私のWMPの設定でどこかがおかしいのか。
それともAudacityでの編集のどこかがおかしいのか。
思い当たることがあるかた、助言をよろしくおねがいいたします。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 13:23:27.20 SuFMrB8O0.net
版は 2.0.5 を使っています。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 13:56:19.68 ZTAnKktB0.net
まずゼロクロスで分割してるいか
あと1ファイルで書き込んでCue Sheet(キューシート)を使うという方法もある

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 17:17:59.26 SuFMrB8O0.net
>>162
ありがとう。
ゼロクロスは分けたいところでZを押せばいいから楽だね。
ところが、全曲ゼロクロスで分けたんだけど、全曲に無音部が出てしまっている。
また、曲によっては、ゼロクロス部分が、上のグラフはOなんだけど下のグラフは0.1~2 くらいを指していて、やっぱりライブの歓声は難しいのかな。
その、キューシートというのをあとで調べてみる。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 19:26:24.94 SuFMrB8O0.net
パソコンに取り込んだ普通のライブCDのトラックでさえ、曲間にプツッという間が入ることがわかったんだけど、もうどうしようもないのでしょうか。
パソコンのソフトって、こんな基本的な書き込みをするのも難しいくらい複雑、ということなのでしょうか。
MP3を書き込もうとしていますが、Cue Sheetって役に立つのでしょうか。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 20:57:05.20 dtGTgJcu0.net
>>164
> パソコンに取り込んだ普通のライブCDのトラックでさえ、曲間にプツッという間が入る
WMPで再生してるようだから、原因はこれでしょう
foobar2000あたりを使ってみたら?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 13:12:39.65 Hb1cdlFu0.net
>>165
ありがとう。
いろいろやってみます。
それから、Audacity で編集してできたトラックを、パソコンの「ミュージック」の中のとくていのフォルダーに入れるということをしていたら、
Windows Media Player のライブラリにて、曲が2重に表示されるということがあり、マイクロソフトに相談したところ、
使っている編集ソフトに問題がある可能性があると言われたのですが、Audacity の設定のどこをどう換えれば、Windows Mdia Player で正常に表示されるでしょうか。
誤表示 例
1、Aソング
1、Aソング
2、Bソング
2、Bソング
・・・・・
・・・・・
・・・・・
前回の質問ともども、よろしくおねがいいたします。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 10:28:44.78 UBm6ozaC0.net
ラベルをつけるために、Ctrl+B で名前をつけていきましたが、何個目かのそのラベルを
削除する方法を教えてください。
編集から、ひとつ前の操作を取り消していく「ラベル編集を取り消し」で消していけば、
消せますが、それまでの正しいラベルまで消えてしまいます。
消したいラベルをなんとかして選択して、それだけを削除する方法はないのでしょうか。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 10:30:12.95 UBm6ozaC0.net
「トラック」から「ラベルの編集」でできました。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 22:48:04.55 nm1bB3IK0.net
更新の仕方を教えていだたけませんか
前のバージョンをアンインストールしたいのですが
コントロールパネルに出ません
フォルダ全部を削除でいいのでしょうか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 06:51:52.27 lx/Sj30c0.net
無音部分を検出して選択カットを自動でやってくれる機能はありませんか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 17:46:01.62 NZJ7SBaO0.net
増幅して割れる(赤くなる)のを回避する方法ってありますか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 12:25:19.02 AMZH3GEh0.net
このソフト、どのくらいのスペックのPCで使ってますか?
うちは昔のバリュースター(Core2 Duo E4600、メモリ2G、vista)で使ってるんだけど、当然モッサリ処理です。CPUを変えたり、メモリを4Gに増やしたり、SSDに換装したりでサクサク動くもんですか?もう諦めて新しいPCを買おうか悩み中。誰か背中を押してください。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 15:19:53.55 xoL62Vkk0.net
今は時期が悪い
夏にZen2が出るから夏までまて!
て言おうと思ったけどそこまで低スぺだと今買ったほうがストレスなくていいから今買え!
Intelのは無駄に値上がりしてるからRyzen 2200G買っておけば安くて高性能で後悔はしない

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 15:22:55.79 xoL62Vkk0.net
というかバリュースターじゃCPU交換したらライセンス違反で動かなくなると思う

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 17:56:24.83 uPoJb9ka0.net
>>172
さすがに古過ぎて全とっかえした方が安上がりでしょ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 17:56:43.37 i2H3NKNa0.net
親切にありがとう!Ryzen調べてみます。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:31:31.65 mb/gKlsc0.net
2013年のdynabook(celeron,4GBメモリ)
30分超のファイルだと時々画面が固まる、けどもう少し我慢しよw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 05:33:24.41 4iyTvU+P0.net
パーツの生存はともかく12年前の化石PCなんかよく使えてるな・・・
メモリ16GBがデフォになりつつある時代に4GBへ増設とは

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 10:29:38.34 GmFH4Smo0.net
でたー!パソコンオタクのスペックマウント

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 18:07:12.08 AOeeAlL80.net
ガチでDAW使うならともかく、このソフトならそこまでのスペックは必要ない。
ただ、メモリ2Gとサポート切れのVistaは論外。
今から買い替えるならメモリ8GBはないとしんどい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 23:31:52.31 pPnzYq1o0.net
Audacityを快適に動かす前提なら8GBは欲しいわな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 04:24:57.25 ogDvDE2Z0.net
33 1/3から45rpmへの変換が必要になり
比率を計算したりとかしないとなと思いながら
Audacity立ち上げたらそのものズバリの機能があって驚いた知らんかった

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 22:47:17.84 ZccqPwsF0.net
出来るだけ音量のでかいモスキート音作りたくて
とりあえず17khzのモスキート音作成してこれを増幅処理した
だけど増幅後の音の周波数をスマホで測ったら
他の周波数の音が増幅されて耳に聞こえるようになるし、しかも肝心の17khzが減衰してるような感じ
音に関しては詳しくないんだけど純粋に17khzあたりだけを大音量で流したい場合って
Audacityじゃなくてスピーカー性能の問題になってくるのかな

187:リンク+
19/03/05 19:42:07.41 8HX5xbWL0.net
>>182
自分はCASSIOPEIAのLOOKING UPを45回転から33回転へ落としたバージョンを自作する場合に活用したな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 09:37:14.70 LIrxn7oY0.net
数年ぶりに最新版にしてみたら、日本語と英語が混ざりすぎてて逆にわかりにくいんだけど、
日本語訳はもう止まってる状態なんですかね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 10:17:32.11 HwS6k2Dq0.net
要らないお世話だよね

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 17:56:20.99 td+Gj8OU0.net
v2.3.1rc03で日本語になってるところが増えてるけど俺にはかえって見辛いな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 20:36:22.41 td+Gj8OU0.net
2.3.1出てたのか
しかしNyquistが動かないバグ持ちのまま出すとは

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:49:39.39 3sO+J5I10.net
macです
plug-insフォルダにRoVee.dllを入れましたが認識してくれないようです
設定のプラグインのところも見ましたがよくわかりません
どうすれば使えるでしょうか

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 23:11:32.09 AKfvzPRU0.net
それWindows 32bit版しかないからmacじゃ無理

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 11:24:38.24 QbvKEunQ0.net
>>190
ありがとうございます
フォルマント変更機能ほかにないですかgaragebandだと汚いです

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 14:12:32.99 jwZzEKNy0.net
インポートフォルダにエクスポートしたいんだけど、どうやればいいん?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 00:42:16.03 8nqQvyg70.net
>>191
そこはほれ
MacにWineを入れてその上でWindows版を動かせば使えるってことで

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 17:29:57.00 7Lsw2txZ0.net
>>193
ありがとうございます
さっそくインストールします

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 20:24:38.35 neOhqhoS0.net
>>193
入れてみたのですがどういうわけだか5分ほどの音声が0.2秒に縮みました
多分超早送りされてます 
どうすればいいでしょうか

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 07:47:18.56 hYimON9C0.net
録画アプリのrectestが深夜にエラー吐いて終了するのでログ見たら
audacityが深夜に動きだしてレジストリをいじろうとして終了してた

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 17:55:54.42 ++3ZE9Gg0.net
2.3.2来たな
new functionality
1. LAME is now built-in in Audacity for Windows and Mac
2. Select button in Track Control Panel
3. Nyquist Plug-in Installer
4. Macros - "cleaned" folder renamed to "macro-output"
5. mod-script-pipe provided with Audacity, on Windows and Mac
6. Preference for "Type to create a label"
7. Size restrictions on WAV and AIFF exports
8. Bug Fixes

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 18:23:17.89 219QWUFC0.net
そんなことより、対応するffmpegを新しいのにしてくれよ
未だに2.2なんて骨董品使ってられないわ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 14:17:22.58 7kh8l0ak0.net
faq かもですが、
書き出しで、「ファイルの種類」から「その他の圧縮ファイル」を選択すると拡張子が一律 AIFF になるようなんですが…(?)、
「その他の圧縮ファイル」の「ヘッダ」で WAV を指定してれば中身は WAV になってるってことっすね?( 24 bit の WAV を書き出したいので)。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 23:37:22.25 ifFES48W0.net
WAVって圧縮ファイル?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 23:52:59.30 oH3mUzDG0.net
wavはコンテナ
中身がwavっていうわけじゃない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 06:44:20.54 wThWc9K90.net
>>199
そのバグは2.3.0の頃からあったが最新バージョンで直ってないかな
こっちでは起こらなくなった
前の環境が残ってると不具合を引きずるからインストール時に古い設定を消すようにすればいいはず

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 10:13:24.86 Sbz/0nz10.net
>>202
あざーっす当方 2.1.2 で 2.3.1 にしたところ拡張子 .wav がセットされるようになりました。
それに「その他の圧縮ファイル」を選択しなくても WAV 24bit が選択できるようになりましたね。
ちなみに 2.1.2 で >>199 の方法でつくったのより 2.3.1 でつくった 24bit wav ファイルの方が 1byte 小さい。
よくわかんないですが 2.3.1 の方を使ってみます。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 10:26:58.66 FW1xiOnl0.net
秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
> URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> URLリンク(i.imgur.com)
鈴木ドイツ(58)  コ  イ  ツ  の  趣  味  =  ナ  チ  ス  ド  イ  ツ  軍  お  よ  び   第  二  次  世  界  大  戦 
> URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net) URLリンク(o.8ch.net)
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
スレリンク(army板:167番)-
●自作自演容疑者リスト   鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ) 
 北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
    電通・TBS系下請け末端ネット工作員
<2ちゃんねるでのおもな犯行>
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 06:23:55.44 kkwI/0g70.net
再生中に[Space]で一時停止した時、
一時停止した位置にカーソルが来てほしいのですが、そういう設定ってありますか?
環境設定を見たけれど、見つからないorz
(バージョンは2.3.1です)

209:204
19/06/22 07:11:22.42 kkwI/0g70.net
>>205
すみません、自己解決しましたorz

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 18:35:04.32 k88uBd6I0.net
「あの日見た夏は」という歌詞をあまり伸ばさず歌った後
編集によって「あの日見た夏は~~」と語尾を伸ばすような編集がしたい場合
どんな感じで編集すれば良いですか?
エコーとかリバーブだとあんまり長く伸びないんですが
エコーやリバーブの設定を見直すだけでも伸びるようになりますか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
2019/0


212:6/23(日) 18:59:07.74 ID:jTKLntQt0.net



213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 16:28:24.82 PpP9u9uP0.net
無音で録音するとノイズレベルかくにんできるということで
試しにスペクトル表示させてみたのですが、
サンプリングのビット深度 16-bit にしても45 KHz以上の山を表現します。
そういうもんすか?

214:208
19/06/26 21:26:14.78 PpP9u9uP0.net
失礼それ言うならレートでした orz 。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 09:47:17.43 tjnDSgKj0.net
音声開始位置を遅らせる方法を教えてください
例えば0.5秒遅らせたい場合どうしたらいいのですか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 09:57:07.94 MlsqD60Z0.net
無音を作って突っ込むのじゃ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 10:07:55.77 isxF3H9U0.net
移動ツールのアイコンをクリックしてからトラックをドラッグして好きなだけ移動させろ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 10:20:16.22 Z5Klye/H0.net
0.5秒丁度ってのは無理なのよなあ
もやもやする

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 22:49:47.41 1VouxBzs0.net
メイントラックへ途中で音追加して
その後、別トラックの音全部ズレちゃうのは対策方法ある?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 23:28:42.00 sJ/dv5GW0.net
一緒にずらせばいいだけでしょ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 00:57:04.07 H2gza6FC0.net
鈴木ドイツ容疑者&南人彰容疑者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警察に被害届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  同上
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  同内容だが、殺意・強迫性が非情に強い
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員を脅迫しつつ偽計業務妨害  
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な攻撃はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に及ぶが全て同一犯
スレリンク(gamestg板)
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268  自演
スレリンク(handygrpg板)
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】   電通の下請あたりから仕事を拾っての宣伝工作
スレリンク(gsaloon板)
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G�


222:^   犯人の巣。最近は家庭用版スレともども保守上げ以外でレスを入れなくなった https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/ 【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】   批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/ <2ちゃんねる外> ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信 違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演 自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名



223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 10:53:05.60 nPWHF9570.net
カセットテープを取り込んでますがドルビーON/OFFの判別をする方法はありますか?
聴感やスペクトラムからある程度判別できるのですが確実で無い場合もあります
方法またはプラグインがあれば教えてください

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 12:19:11.38 YNW8kwBb0.net
アナログ時代に、B/Cのオンオフの自動判別してくれるハードはあったんすかね。

225:217
19/08/03 12:51:27.03 nPWHF9570.net
>>219
そのようなハードは聞いたことないですね。
これ以上はカセットの範疇になるので audacityで判断できなければオーディオ板に行きます。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 14:15:50.84 keOYs+TR0.net
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
スレリンク(gamestg板) 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望~」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
スレリンク(gamestg板)
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
スレリンク(gamestg板)
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
スレリンク(gamestg板)
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
スレリンク(gamestg板)
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
スレリンク(gamestg板)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 17:27:48.73 9sButfeT0.net
>>218
無音部分でシャーという音が聞こえたらon
昔のカセットデッキは自動判別する機種があった

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 18:12:25.48 zbYlyuEh0.net
無音部分でシャーという音が聞こえたら勝俣の可能性もある

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 20:54:07.52 PZ1b48rl0.net
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
スレリンク(gamestg板) 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望~」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
スレリンク(gamestg板)
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
スレリンク(gamestg板)
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
スレリンク(gamestg板)
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
スレリンク(gamestg板)
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
スレリンク(gamestg板)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 20:55:33.56 XvuDClYf0.net
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268  自演
スレリンク(handygrpg板)
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】   電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
スレリンク(gsaloon板)
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型   犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
スレリンク(game板)
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】   批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
スレリンク(streaming板)
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 22:55:22.44 nPWHF9570.net
>>222
テープのヒス音しか聴こえないw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 23:18:16.73 2t8qlaFL0.net
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
スレリンク(gecen板)
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
スレリンク(gecen板)
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
スレリンク(gecen板)
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
スレリンク(gecen板)
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
スレリンク(gecen板)
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
スレリンク(gamestg板) 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望~」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
スレリンク(gamestg板)
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
スレリンク(gamestg板)
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
スレリンク(gamestg板)
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
スレリンク(gamestg板)
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
スレリンク(gamestg板)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 23:18:45.33 2t8qlaFL0.net
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268  自演
スレリンク(handygrpg板)
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】   電通の下請から仕事を拾っての宣伝工作
スレリンク(gsaloon板)
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型   犯人の巣。最近は家庭用版スレとも保守上げ以外でレスを入れなくなった
スレリンク(game板)
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】   批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
スレリンク(streaming板)
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 00:18:42.48 ytOBr+Nx0.net
プロの現場でも!
URLリンク(youtu.be)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 09:32:01.51 eJK8RvQD0.net
ADVANCED大戦略 38欠陥品
スレリンク(game板:934番)
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み              株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 13:47:42.32 ZokCFPct0.net
タイマー録音を開始するとタイマー表示のモーダルダイアログが表示されて
Audacity本体の操作が一切できなくなってしまう
録音中に入力レベルの調整をしたいけど、他の調整ツールを使わざるを得ないな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 14:17:26.15 iD9wyWHr0.net
ADVANCED大戦略 38欠陥品
スレリンク(game板:934番)
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




















ガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の殺害予告分を書いた犯人でお馴染み         
     株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者

                  ★★★必要ならば警察に被害届を出してください★★★

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 16:12:17.28 L7mRTSwv0.net
音声を範囲選択してエフェクトをかけようとしているのですが、「Nyquist 返り値:10.000000」や「Nyquist 返り値:0」などのエラーコメントが出て適用されません。
周波数はデフォルト値で試したり、スペクトル表示をしてみてdBの大きい周波数の値を入れてみたりしましたが、変わらないです。
ノッチフィルター、ローパスフィルター、ハイパスフィルターが使えず困っています。
過去の質問等も検索して確認しましたが、いまいち解決策がわかり


239:ません。 見直すべき箇所など、お分かりの方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 16:38:40.90 dTg9Y8aO0.net
>>231
録音はすぐに編集するのでない限り、基本的に別のを使うようにしてるよ。
タイマー録音するのに、Audacityはちょっと大きすぎると思う。
>>233
環境(OS、Audacityのバージョン等)、今まではどうだったのか、などを書けば、分かる人がいるかもよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 16:43:08.97 B47RGYpO0.net
> ADVANCED大戦略 38欠陥品
> スレリンク(game板:934番)
>
> > 15年治らないなら無理だろw
> > 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
>  
> 殺
> 害
> に
> 関
> 連
> づ
> け
> る
> 文
> 章
> を
> 書
> い
> て
> い
> る
> 犯
> 人
> は
> セ
>
> ガ
>
> と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
>      株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
>                   ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ae

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 17:36:50.21 L7mRTSwv0.net
>>234
ありがとうございます!
>>233
追記ですが、OSはWindows8.1、Audacityのバージョンは2.3.2です。
このバージョンで導入し、初めて編集した際には、ノッチフィルター等、問題なく使えていました。ちなみにその時の編集プロジェクトを開きエフェクトをかけようとすると、今は『Nyquist 返り値:0』等が表示されます。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 18:13:20.13 dTg9Y8aO0.net
>>236
とりあえず、%APPDATA%\audacity ディレクトリをリネーム(削除)してみるのが簡単かな。
それでOKなら、設定ファイルが壊れてる。
駄目なら、開いた編集プロジェクトが壊れてる。
編集プロジェクトが関係なければ、Audacityの再インストール。
それでも駄目なら、OSのどこかがおかしいということで。
ヘルプ→ダイアグノーシス→ログでエラーを確認するのも方法の一つ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 18:14:50.69 dTg9Y8aO0.net
ヘルプ→診断→ログの表示

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 13:01:18.44 GUbZTssG0.net
録音デバイスを開く際にエラーが発生しました
success0
と出て録音できません。
どうしたらいいですか。windows10 64bitです

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 13:20:54.25 Lnwae38S0.net
再起動

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 14:48:06.04 GUbZTssG0.net
マイク横のアイコンからこんな感じに設定したら出来ました
URLリンク(iup.2ch-library.com)
メニューから設定変えようとしたらエラー出ました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 19:43:19.38 w6NXNtpZ0.net
ADVANCED大戦略 38欠陥品
スレリンク(game板:934番)
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 

 害

 関

 づ

 る

 章

 書

 て

 る

 人

 セ

と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 
ggg

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 12:26:29.72 UZeqwP5r0.net
ネットでカラオケ音源拾ってきて、それにボーカル録音するとカラオケ音源が爆音すぎるんだけど、どうにかできませんか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 13:03:16.53 6/yLMQ5x0.net
大声で歌えば

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 14:02:02.52 9siOWrDr0.net
もっとラジカセに近付いて歌うしかない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 14:19:30.18 U6KN+DD40.net
ラジカセのマイク懐かしい

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 21:09:44.40 j7RBW4gi0.net
チャプターマークをつけることはできませぬか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 02:42:46.53 kWRxVmVx0.net















事       このスレおまえの貴重な稼ぎ場かもしれんが

の           あまりにもチョン臭い自作自演はよくないぞおまえ













株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜly

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 10:12:34.16 VaehK5c20.net
セリフ読みの録音に使ってるんだけど
ノイズ除去→正規化→コンプレッサー→イコライザーの順に加工してるんだけど、コンプレッサーの設定が全くわからん
いろいろ数値いじってるものの、波形の変化が想像とまったく違う
わからんときはとりあえずこれみたいな設定ある?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:49:45.66 GKeFc1zi0.net
質問の趣旨から外れるかも知れんがVSTのLevelingTool使うのはどうかな
適当に弄ればいい感じになると思う
URLリンク(audiotools.se)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 14:22:08.59 DlfKT1Gs0.net
Q

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 18:53:15.18 FLP9tz1c0.net
現在鳴ってる音を波形表示してくれるタイプのコンプレッサーを使うとか?
波形を見ながらだったらどんな数値にしたらいいかの理解が進むと思う

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 07:29:18.42 l80jQCVp0.net
「○○分○○秒○○に効果音Aを再生する」って感じで音の配置を数値で指定することは出来るのでしょうか?
今はドラッグアンドドロップで配置してますが数ミリでもズレてるとモヤモヤして困ってます

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 20:42:25.19 gxu2WVPH0.net
ファイルの頭に無音を追加でいいだろ
ジェネレーター→内蔵エフェクト→無音

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:06:18.12 afNgh6+n0.net
そんなことしても音ずれ増えるだけやろな
cron とか task で起動登録しても
プロセス起動の時間もずれる要因だから
少なくとも 5秒前 くらいにプロセスを起動するように登録して
プロセス中でタイミングコントロールするしかないやろな

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:17:31.07 1hcBbtEW0.net
スナップモードで時間指定出来ました!
助言ありがとう

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:28:00.09 fZhOifVI0.net
ver2.3.2を使用しているのですが、メニューバーにボタンを追加できないでしょうか?
例えば、正規化とかノイズカットとかのボタンがほしいと思ってます
今はいちいちメニューから操作しているので
ショートカットキーの登録よりボタンがほしいと思っています
よろしくお願いいたします

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 09:55:16.63 afNgh6+n0.net
URLリンク(mda.smartelectronix.com)
URLリンク(w.atwiki.jp)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 23:25:23.49 Y+ZiUI+Y0.net
入力デバイスの設定と、プロジェクトのサンプリングレートをチェックしてください
とダイアログボックスに表示されました。これは初めてこのアプリを使用したときです。
どのように対処したらいいでしょうか

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 23:47:11.65 a0Y7STx60.net
入力、出力それそれで
何を設定してあるか書こうよ。
あと、このアプリ立ち上げてから
OS側や他のアプリの設定変えると
そういうメッセージが出る事がある。
その場合はAudacity一度終了再度開く。
作業中のデータがあるなら、その前に一度「保存」を。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 22:06:29.13 tLrTTEnV0.net
version 2.2.2を使ってるのですが
いつのまにか縦方向に拡大出来なくなったのですが操作方法変わりました?
以前は縦軸をダブルクリックで拡大出来ていたのですが

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 22:53:59.65 LDEvl+ec0.net
変わってるよ
ズームは左クリック、
引きは右クリックの代わりにシフト+左クリック
コントロール+ホイール上下でもいい
ドラッグで範囲を指定してズームもできる
リセットはシフト+右クリック

269:sage
19/10/20 19:26:09.73 3tXvJHG70.net
初心者で質問です。
録音した音声を組み合わせているのですが、
別撮りした音声を後から組み合わせるとそこだけ音が少し浮いて聞こえます。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
波形を見るとその部分だけ縦にずれているのですが(25:18と25:19の間から)
これを直したら改善したりするのでしょうか。
縦に動かす方法があれば教えてほしいです。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 20:44:58.85 6BciAJLb0.net
>>263
当該部分を選択して、ノーマライズをDCオフセット除去にチェックを入れて適用すればおk

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 16:43:50.85 QCaQsq+K0.net
>>264
ありがとうございます!
また質問です
ステレオトラックで選択範囲だけチャンネルを入れ替えることはできるのでしょうか?
やり方がわからなかったので今は入れ替えたい部分だけ別トラックにコピー、
そのトラックのチャンネルをスワップしてから元トラックにコピペをしています

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 18:07:25.53 V3KaZGSZ0.net
選択部分だけトラック分割して移動させたらええやん

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 10:01:02.62 C8GlusKr0.net
左右入れ替えできるVST使えば一発だろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 10:58:40.11 7jtogdRp0.net
Audacity 2.3.3来たね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 17:42:05.94 iaEgs/TZ0.net
AU19 Audacity Unconference URLリンク(www.audacityteam.org)
開発チームって平均年齢何歳なんだろ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 17:38:44.19 +3iFZmXQ0.net
質問です
クリッピングしてるCDソースをノーマライズすると歪は無くなるのですか?
それとも、もともと歪んでいた物はいくらノーマライズしようが治らないとかリニアPCMに反すると書いてある人もネットで見られます
いったいどちらが正しいのでしょうか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 17:52:32.21 NvQhqcB90.net
一度潰れた波形は、一つ一つ修復しない限りもとには戻らないので、
ノーマライズしたところで歪が減るわけじゃないよ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 18:19:25.92 +3iFZmXQ0.net
ではノーマライズとはいったいなんの為の機能なのでしょうか?
わからなくなってきました…

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 19:04:01.04 vVMOTV8u0.net
クリッピングしたままノーマライズされるなw
そもそもCDソースはクリッピングしてないだろう
一見クリッピングしてるように見える場合もある
ピークレベルはほぼ100%だけど平らにはなっていないはず
Audacityで超拡大してみればわかる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 01:33:48.14 1b2llclq0.net
クリッピングの表示をオンにしたら赤線出てるのにクリッピングの検出かけるとまったくゼロなのタイトルもあるのはなんでなん?
ようわからんなこのソフト
めっちゃ適当やん
クリッピングの定義っていったい何なの?

281:272
19/12/15 08:27:15 XZCR6Uw00.net
>>273
と思ったけどAKBとか、かなり平らになって�


282:スわw



283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 13:24:44 KispaQs90.net
ノーマライズとマキシマイズを混同してるんとちゃうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 19:11:53.83 ld6Vyrs+0.net
ノーマライズすればクリッピングは補正されるよ
補正されないならまったく意味の無い機能になるよね
よくそんなデマ流すせるな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 19:24:51.01 lcnthLMW0.net
周波数成分が思いっきり変わったらだめだと思うよ
ノーマライズって言われてるもんがいじるのはDC成分に近いところだけだと思うわ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 21:38:01.16 9V9Ie+ai0.net
じゃあノーマライズ否定してる奴はなんの為の正規化だと思ってる?
本来レベルのデカ過ぎや小さ過ぎ、クリッピングを修正するもんだろ
音質変わる以前にクリッピングしてたらスピーカー痛めるんだよ
そっちのほうが大事よ
そもそも市販品のCDで平気でクリッピングしてるもんを売ってる事が異常
レコード会社もそのアーティストもプロデューサーも異常
なめてるとしか言いようがないしプロ失格

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:05:24.09 wDwmYxtU0.net
一度フルビットになって張り付いたものをどうやって戻すっていうんだ?
煽りとかじゃなく、そんなアルゴリズムがあるのか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:13:53.10 yX3vj+1E0.net
それがaudacityのノーマライズだろ
実際、クリッピングしてる音源をノーマライズしたらまったくクリップしてないぞ
なんの為のノーマライズなんだよって話し
詭弁を使ってデマを流すなカス

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:26:41.29 XZCR6Uw00.net
ノーマライズしてクリッピング直ったって、
削り取られて平らになった山頂を予測して復元したということか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 22:44:14.87 wDwmYxtU0.net
>>281
それは内部で32bit float で処理する設定(デフォルト)にしているから。
内部処理を16bitに変換して、同じことをやってごらん。
Amplifyでクリップさせたサンプルを、Normalizeしても、今度はもとに戻せないから。
サンプルを一旦16bitでエクスポートして、ファイルに保存、
それをインポートしてからNormalizeしても、もちろんもとには戻せない。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 01:10:51 w2+kDoWO0.net
デマを流すなチョンコ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 10:12:07.46 jJl+m9nK0.net
>>274
閾値の違い
数字を弄ってみろよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 13:17:59 ZI+rlZnL0.net
一つのファイルから必要な部分を探して選択する際、
始まりの部分は適当に範囲選択と再生を繰り返して場所を決定できるんですが、
その状態から終わりの部分を探すのはどのようにするものなんでしょうか。
選択範囲の最後の2~3秒のみ再生とかできるんでしょうか。
それとも、終わりの部分から探していくべきものなんでしょうか。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 14:53:09.97 wGuWmPyU0.net
映像編集ソフトや字幕編集ソフトだと、
選択範囲の開始点の前2秒/後2秒、終了点の前2秒/後2秒
4つそれぞれのコマンドがあるものもあるんだけど、
Audacityの現状では、終りの部分から選択するしか無いねぇ。
と、ここまで書いてきて、
Extra(拡張) メニューの中を見たら、あったよw
もし表示されていなければ、インターフェースの設定で表示させればおk。
好みで、ショートカットキーを割り当てれば使い勝手もいいだろうね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 20:52:55.74 sucbVYit0.net
>>287
どうもです

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:54:31 jxKuJrPd0.net
Windowsのサウンド設定でスピーカーの音量バランスを左右で違う数値にしている時、
Audacityを起動すると勝手にバランスを統一しちゃうんだけど、これをさせない方法ない?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 14:02:00.45 thnAfSBN0.net
Audacityとは無関係だけど
Windows10は何故か起動時間が長くなると
何時の間にか左右の音のバランス変わってる時がある
怨霊のプロパティを観ても50:50なんだけど
片方だけ異常に音が小さかったりして気付く
再起動するとなぜか治るω

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 22:13:51 JWNsMTlP0.net
質問と違う話だし…
なぜか最後に金玉付いてるし…

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 01:32:48.65 HXMm4ygH0.net
鼻に見えるけどな
金玉に見えるのは心が汚れているせい

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 01:02:11.89 NVMn25uY0.net
結局わからんのな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 01:50:12 d0onfBdQ0.net
wやろ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 07:17:08.62 7DSgGLDH0.net
ただの接触不良に1ペリカ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 15:35:45.05 R/eZJlDC0.net
サウンドデバイスの買い替えの時期がきたんだよ
どんなのでも古くなるとそうなる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 01:25:56 EQQyT9Vn0.net
win10なんだけど
マイク&ギターの音録るとジジジとミョンミョンが混ざったような
気持ち悪い宇宙人の声で言葉も聞き取れないほどひどい音で再生される
どうしたらいいですか わからなくてつらい

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 01:55:15.47 c+XDFKX10.net
サンプル上げてみたら?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 03:24:50 8t8M+oTs0.net
1秒いや、コンマ何秒のカットはマウスドラッグでは無理です
細かくカットできるやり方教えてください

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 07:12:56.58 XZUif8dH0.net
左右チャンネルを入れかえる、保存する、再度開く、再度左右チャンネルを入れかえる
という流れでやると元に戻りそうだが実際には戻らない
気付いてよかった
まあ俺のところだけならいいけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 09:57:57 AL7ZGQbn0.net
Multiple Choices

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 10:06:35 NcomnHT10.net
>>299
Ctrl+1で拡大しまくればいいんじゃないの

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 20:21:25 0+UD/arj0.net
>>300
Ver2.3.3で試したがこっちでは問題なし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 20:23:14 8t8M+oTs0.net
>>302
にゃるほど それできるんやね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 22:10:04.23 c1xw3Efl0.net
波が大きいところだけ、芝を刈るみたいに一律カットみたいなことはできませんか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch