AviUtl総合スレッド85at SOFTWARE
AviUtl総合スレッド85 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 20:59:31.24 xmVjJ9BH0.net
>>438
なりますね
すません、なんとなく気持ち悪いっていうだけです
昔もなったことあって
その時は最初から指定サイズの画像読み込んでプロジェクト自体を作り直しました
なんか方法ないかなーと単純に疑問だったので…

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:05:13.33 X9xAn1100.net
>>439
何が気持ち悪いのかも良く分からん
読み込んでるファイル自体は960*540なんだろ?
ファイル書き出してないのにファイル情報が勝手に変わったら
その方が気持ち悪いと思うが

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:11:41.47 xmVjJ9BH0.net
>>440
曲メインの紙芝居動画で、読み込んでるファイル(画像)は800*450に変えてます
960*540の画像はどこにもないのに設定だけ残ってる状態です
なので謎なんですわ
なんか忘れてるのかなぁ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:20:17.96 YbATTJR60.net
>>439
そこの画像サイズは読み込んだファイルの情報なので変わらなくて当然
んでそういう情報がプロジェクトファイルに保存されてるから変わってないだけかと
気にするだけ損

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:23:25.20 xmVjJ9BH0.net
ありがとうございます
最初のプロジェクト情報的なものなんですかね
微妙に流れ悪くしてしまってすみませんでした

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:25:37.65 PZ74A3SB0.net
どこからどうみても拡張編集なのに
なんで基本機能だと思ったのか

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:31:58.13 2TiXcPmO0.net
>>444
拡張編集使ってなくてもファイルの情報は変わらないだろ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:48:41.34 PZ74A3SB0.net
>>445
?何を言いたいのかさっぱりわからん
>>433が拡張編集上で操作した結果の質問をここに書いている事と、ファイル情報の変化にどういった因果関係が?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 21:50:58.67 ObarC6AT0.net
拡張編集使ってようと使ってなかろうとこの問題は変わらないってこと
分からないなら黙ってろ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:33:04.72 PZ74A3SB0.net
>>433の質問を要約すると
拡張編集で作成したプロジェクト(仮想のbass動画)をリサイズしてそれは反映されたが、プロパティ情報はオリジナルの解像度のままだ。これどういう事?
と認識し、それはあたり前だろうという感想を持ったのだが
>拡張編集使ってようと使ってなかろうとこの問題は変わらないってこと
との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない
こちらで再現を試みたがその症状は確認できないし、aupの中身覗いてもタイトルバー以外の解像度の情報は含まれていないように見えるが・・・
上記に読み込んでいる動画ファイルと異なったプロファイル情報を参照する事があると書いてあるが、その症状の詳細を教えてくれまいか?
本当にAviUtlの問題(不具合)なのか?それならKENくんに不具合報告しときなよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:39:08.45 MOUGvIzQ0.net
途中でサイズ変更してもファイルの情報は変わらない
ただそれだけのことなのになにをガタガタ言ってんだよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:43:46.91 PZ74A3SB0.net
モバイルでID変わってるのか別人なのか知らんけど
AviUtlの不具合だと言うなら、騒ぐだろ。普通

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:46:14.76 xmVjJ9BH0.net
>>448
再確認しました
結論から書くと、多分拡張編集がないと発生しない問題だと思う
発生後の問題(タイトルが変わらない)はAviUtlそのものの問題だと思うので判断が難しいです
手順を正確に言うと、
(1) AviUtlを素で起動
(2) 拡張編集ウインドウを右クリックして、「960*540」でプロジェクトを作成(これをしないとシーンが使えない)
(3) 800*450の画像を読み込み、各種設定を800*450に統一
実際は1の後に


463:960*540の画像を読み込んでいたわけですが それは実際には関係なくて 拡張編集ウインドウから設定した画像サイズが、AviUtl自体が認識する画像サイズ情報として残っていた (上のメニューから、「その他」→「ファイル情報」) ただし実際は画像サイズは個別に指定しているので、実害無し 私がやりたかったのは「AviUtlが認識している画像サイズを変更したい」ということで、 この質問においては拡張編集は関係ないと思った (質問した時はこの現象が拡張編集によって起こっているという認識もなかった) って感じですね。長文すません 実害ないから仕様って気もするけど、一応報告したほうがいいのかなこれ



464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:46:50.21 xmVjJ9BH0.net
長文書いてる間に書き込み増えてた
蛇足失礼しました

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:48:43.40 0CIjXwGJ0.net
結局のところ何の為にもならない話だった

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:52:37.68 YbATTJR60.net
こういう無駄に傲慢な人ってなんなんだろう?
x265スレにも同じように他人の揚げ足取って悦に入り雰囲気悪くさせる人がいたが
自分のカキコ自体がなんの価値もないことに気が付かないんだろうか
んで
> との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない
だからファイル情報が変わっておらず疑問に思ったんだろう
ちなみに音声ch情報はaupに保存してるらしくソースに追随しないから
私はそういうものだと思ってる

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:54:27.99 YbATTJR60.net
・・書くタイミングを逃した

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:55:33.28 xmVjJ9BH0.net
> ちなみに音声ch情報はaupに保存してるらしくソースに追随しないから
まさにこれと同じですね
優先度最低で要望出してきますわ
その情報いじれるダイアログ一個あればいい話なはず

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:59:32.43 PZ74A3SB0.net
>>451
AviUtl+拡張編集って
AviUtlに読み込ませた動画に、レイヤーを重ねる拡張機能なの
で、拡張編集からプロジェクト作成するってのは、重ねさせる空の動画を仮に作る事なの
貴方が見てるAviUtlのファイル情報ってのは、その空動画の情報を見ている
キャプチャー画像でも載せてくれないと詳細わからないけど
その950x450の空動画を800x450にリサイズして、それにタイムラインで画像重ねているから
ファイル情報見ても元の950x450と表示されるのは当たり前で、800x450の空動画を950x450と誤表示している事ではないはず
なので、この質問への回答は>>435で終わってる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:07:56.97 K3QQQ/XQ0.net
>>457
どもです
どっちの問題でも原因がわかれば良かったんですが、
強いて言うなら、本体の「ファイル情報」の参照先がおかしいってことになるかと…
要望を何宛に出すかって意味で

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:15:20.62 NqXP+YTE0.net
>>457
だから拡張編集でなくプロジェクトファイルの仕様
なぜならバニラのaviutlでavsを読み込み、そのままプロジェクトファイルを保存、avsで音声のモノラル化・リサイズなどを行い
先のプロジェクトファイルを読み込むと編集前のファイル情報が表示されるから
>>458
開発者であるkenくんさんは雲隠れ中だから
要望を出しても修正されることはないかと・・

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:15:38.21 EqNi71DU0.net
いや何もおかしく無いし
普通に仕様だし

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:25:01.96 6hw1r8Ep0.net
>>458
それね、本当に要望出したらキ○ガイとかモンスタークレーマーとか言われるから
思いとどまった方がいいよ
どうしても、思うようにやりたいなら、しいて言うならきみの編集工程を見直した方が良いかも

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:34:09.62 FnEvaozs0.net
>>433の一枚目からするとAviUtl本体でサイズの変更をしてるんだろ?
だから拡張編集の出力の時点ではまだ、ファイルの情報とおなじ960*540なんだよ
サイズの変更を「なし」にしてみればわかると思う
なにもおかしくない

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:43:30.11 A1JdvEL60.net
やっぱり拡張編集ユーザーは変なのが多いな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:


477:54:03.20 ID:jZR3Qrcl0.net



478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:00:01.24 /I546vFt0.net
普通にAviUtl本体で直接動画読み込んでサイズ変更したってファイル情報は
元のサイズのままなんだから拡張編集とか関係無いし
なにもおかしくない

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:04:05.44 K3QQQ/XQ0.net
読み込んでいる画像のサイズは800*450ですよ
最初に960*540の画像使ってたけど、それは削除して
改めて800~の画像を読み込んだ
960の画像はどこにも無い
AviUtl上の、画面サイズに関連すると思われる設定もすべて修正した
なのにAviUtl上では、どこにも存在しない/設定していないはずの960の画像サイズになっているって話

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:13:19.53 yuGqVpoR0.net
最初に使ってた時点でアウトでしょ
削除したなら最初から作り直せって話だし

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:15:11.18 A1JdvEL60.net
上で説明されてるけど最初に読み込んでるのは拡張編集 File Readerが作った960x540の空動画だよ
そのあと色々と編集してもその空動画をベースに編集していることには変わりない

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:17:07.35 FnEvaozs0.net
>>466
>>451
> (2) 拡張編集ウインドウを右クリックして、「960*540」でプロジェクトを作成
このときの960*540がまだ生きてる
exoを直接編集するくらいしか変更する方法はなかったと思う

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:19:16.46 pv6BPOQl0.net
暗いシーンで編集後の映像が、黒→緑→黒→緑…とチラつくのを止める方法は有りませんか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:23:20.53 rLYokIHq0.net
だからAviUtl本体で直接読み込んだ960x540の動画ファイルだろうが
拡張編集 File Readerが作った960x540の空動画だろうが
後からサイズ変更してもファイル情報は960x540のまま
そういう仕様だし何もおかしくないし、拡張編集だからどうのとか関係ない
AviUtl本体の仕様

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:52:26.31 6hw1r8Ep0.net
>>466
拡張編集はAviUtlへの橋渡し機能で、AviUtlを制御するアプリじゃないと理解しましょう
望みどおりになるであろう1例
1、30分くらいの800x450の無音のブランク動画をUTvideoあたりで作っておく
2、それをAviUtlに読み込ませる。時間足りなければ同じ動画を追加して読み込ませる
3、フレームレートを24000/1001なり30000/1001なり希望する値に変更する
4、拡張編集の窓を開いてタイムラインに素材を放り込む
5、完成したら尺余りをカット
6、出力して終わり
>>471
それをバグと勘違いしている人にうまく説明してあげて下さい

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 02:21:39.89 B6I24vpe0.net
>>472
君はズレすぎ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 07:15:37.53 wu9Gshvm0.net
>>472
頭のバグは他人には直せないだろ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:38:13.55 Y/dW5c3k0.net
ファイル情報をAviUtlで編集中の情報かなにかと勘違いしたんだろうな
ファイル情報は読み込んだファイルをAviUtlに展開した際の情報
または拡張編集で生成した映像のベース情報でしかないと覚えておけばいい
要するに入力段階の情報だから、それをどう編集しようが出力しようが変わることはない
よってAviUtlは正しい非常に振る舞いをしている

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:44:02.71 Y/dW5c3k0.net
最後の一行日本語不自由だった
非常に正しい振る舞いをしている

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 12:10:28.79 jZR3Qrcl0.net
800*450なんて8で割り切れない解像度なんて使ってはいけません

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 16:14:59.69 xq4CTHlq0.net
揚げ足取るみたいで申し訳ないけど16ピクセル単位っす

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 17:04:26.96 9o/tAXRF0.net
50:28.125

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 17:41:19.03 TxWuDg6vz
せいぜい4で割り切れればいいよ
マクロブロックの気持ちなんていちいち忖度する時代じゃない

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 17:44:27.65 bYQFj4730.net
>>433 >>466
さすがに既に他の人の指摘で理解できたと信じたいが、これ以上長引くと嫌なので一応丁寧な解説置いとく。
これでもゴネるなら拡張編集スレで対応するのでむこうに移動してくれ。
 AviUtl拡張編集と「ファイルの情報」について
 URLリンク(pastebin.com)

「拡張編集絡み」「理解度が低い」というケースはグダることが多いから向こうでやったほうがよい・・・

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 17:51:10.99 bQUTXdp30.net
ファイルの情報はAviUtl本体の機能

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 18:32:36.69 bYQFj4730.net
>>482
そこだけ見ればそうだが、部分だけじゃなく全体を見て考えろって話だよ。
拡張編集が絡むとダミーのベース動画の話とかが絡んでくるし、
理解度が低すぎるからざっくりした説明をするだけでは理解できずに
いつまでも思い込みや勘違いを続けてグダってるという現実を直視してほしいわ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 18:41:35.04 bQUTXdp30.net
例えばもしもの話、
「ファイルをAviUtl本体で読み込んでサイズ変更したら『ファイルの情報』も変更後のサイズが表示されるのに
拡張編集で空動画作ってサイズ変更したら『ファイルの情報』は元のサイズのままになってしまう」
みたいなケースだったら「それは拡張編集の問題だからスレチだボケ」ってなる
だがしかし今回の件については
「ファイルをAviUtl本体で読み込もうが拡張編集で空動画を読み込もうが、後でサイズ変更しても『ファイルの情報』
は元のサイズのままなんだけど」

「それはAviUtl本体の仕様だボケ」って話なので拡張編集は関係ない
スレチスレチと騒ぐ前に問題の切り分けをちゃんとしろよ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 19:07:25.87 bYQFj4730.net
>>484
そもそもそれ以前に空動画の話を理解できてないから拡張編集スレ行きが望ましいって話なんだが・・・
駄目だこりゃ ┐(´-`)┌

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 19:10:09.36 bQUTXdp30.net
>>485
それ以前に本体の仕様を理解できてないから言ってんだろ
結局お前が一番ゴネてるようにしか見えないんだが

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 21:14:12.00 Ok5nWQOu0.net
向こうで聞けばウダウダ言われずに即解決だったのにな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 21:28:59.34 6hw1r8Ep0.net
479の奮闘に期待

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 21:30:56.10 0JdkXvNG0.net
>>487
本体の問題だボケ
で終わってたんじゃね

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 21:36:32.55 6hw1r8Ep0.net
終わることは終わるけどAviUtlのバグなんですね
のままで終わるのはちょっと・・・

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 21:51:02.80 OgQIeUE/0.net
AviutlのLSMASH Works File Readerでavsファイルを読み込んで拡張x264でエンコしようとしたら
発生モジュール:KERNELBASE.dl
備考:INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_vide()[LSMASH Works File Reader]
というエラーが出てエンコできません
どうしたらaviutlでavsのエンコが出来るようになるのでしょうか?
aviutlの画面には映像がちゃんと出ています

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 21:58:13.99 bYQFj4730.net
>>491
とりあえず
 1.>>2のA2の情報
 2.OS
 3.L-SMASH Worksはどこからダウンロードしたものを使っているのか
 4.エラー発生のダイアログが出てるときにCtrl+Cでコピペした内容
の情報を全て出せ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 23:36:55.33 XXLx5bJ/0.net
aviutlで自作アニメーションのスクリプト作ってるんだけど
アニメーションじゃなくて例えば図形で新たに☆の形の図形とかも自作で作る事できるの?
それって何か参考例ないだろうか

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 23:53:41.58 ByJ45hHM0.net
>>493
拡張編集スレへ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 10:39:49.25 +Lck6o1x0.net
>>492
改行が多すぎるみたいで書き込めないので画像にしました
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 11:12:18.51 Lun0TUjF0.net
func_read_video()でこけてるから
入力ファイルがおかしいんでしょ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 11:34:16.41 jG+Jf4gu0.net
avsの内容とかAvisynthのバージョンも絡むだろうか


511:ら難しそう



512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 15:57:02.25 t1/6w8ZC0.net
>>495
使ってるものが変というわけじゃなさそうだし、あとは>>497の言うとおり
 ・使ってるAvisynthのバージョン
 ・avsの内容
 ・念のため、ファイル→環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定 のスクショ
を貼って、変なとこがないかチェックしてもらうしかなさそう。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 16:10:21.49 WGSmZyc60.net
ちょっと聞くけどTV番組(TS抜き)をaviutlに取り込む時ってフレームレート指定が基本なの?
指定しないと中途半端なフレームレートとかになってるんだけど・・・

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 16:28:31.26 t1/6w8ZC0.net
>>499
「〇〇局の番組を△△で録画したファイルを読み込んでるのですが
 フレームレートがおかしくなってしまいます。
 >>2のA2の情報は[URL]に置いておきます。
そういう雑な聞き方しかできない状態ならググってネットの情報を調べまくるのが先だと思う。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 16:29:29.86 ipSTLKHo0.net
>>499
例えば?

516:498
17/05/13 16:31:23.45 t1/6w8ZC0.net
>>499
間違って書いてる途中で送信してしまった・・・
「〇〇局の番組を△△で録画したTSファイルを読み込んでるのですが
 フレームレートがおかしくなってしまいます。
 >>2のA2の情報は[URL]に置いておきます。」
という感じで、しっかりと情報と具体的な説明を出して質問をしたほうがいいんじゃないかな。
ただ、雑な聞き方しかできない状態ならググってネットの情報を調べまくるのが先だと思う。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 16:33:05.22 jG+Jf4gu0.net
昔のL-SMASH Worksはよくfps誤爆してたけど今のやつでも誤爆する?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 17:59:59.04 i63bJtxV0.net
>>491
VCランタイムが足りないんじゃないの

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 19:52:15.37 5uR3Sh5V0.net
L-SMASH Worksは今でも普通に誤爆する、特にCS系

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 01:39:35.19 otUUo+X30.net
またd2v直読みしてんじゃねーの

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 04:45:23.70 VRw0wPn80.net
URLリンク(www.sunday-webry.com)
> セレジア「ふうん、これが君のキャラなのね」
> 動画フリーソフトのAviUtl(エーブイアイユーティル)画面に映る、オリジナルっぽい女の子の動画。製作途中。
アニメには出なかったけど、アニメの台本にAviUtl登場w

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 05:23:02.84 bg6xlX5W0.net
>>507
>>1

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 13:29:39.21 URtRmkPT0.net
さすがえーぶいあいゆーてぃえるさんやで

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:12:02.04 mZnGfUOA0.net
ええぶいあいゆーてぃりと読んでいた

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:32:43.94 /+wQIFQ00.net
あびゆーてぃる

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 17:20:04.01 QpGXl+4I0.net
>>3のA3

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:59:13.56 D2pubfMU0.net
心の中で(あびうつる)って言いながらキーボード打ってるわ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 20:31:54.14 znlD7Sxp0.net
あびるゆう?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 20:45:09.01 9E+T4/Fg0.net
あびる 優(あびる ゆう、1986年7月4日 - )は、日本のアイドル、タレント。本名、才賀 優(さいが ゆう)旧姓、阿比留(読み同じ)。
文字通り注目を浴びる優秀なタレントを目指していたはずが、2005年2月にアレな事態が発覚し…

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 00:24:11.26 eoA5APLP0.net
正当派盗人がどうしたって?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 00:36:26.59 aqF1Ai


532:q90.net



533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 04:35:13.69 7LjOiAPG0.net
>>491
avsで相当重い処理入れてないか?
avsの時点でメモリ足りなくなってて正しいデータがaviutl側に正しく受け渡し出来なくなると
そのエラー出るような気が。
検討違いなら聞き流してくれ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 18:52:10.48 ZePeg+gT0.net
aviutlでmp4ファイル扱えるようにしてL-SMASH Worksの設定で可変フレームレート対応設定にしました
shadowplayで録画したデータを編集して書き出すときは再エンコする場合はそのまま書き出せばいいんですよね?
それで無劣化書き出しでカット編集・結合みたいなことする場合のみキーフレームでのカットで繋ぎ合わせる必要があるという認識でいいのでしょうか
再エンコする場合はどこでカットしても音ズレとか気にしないでOKなのか知りたいです

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 23:22:29.98 th8W68ld0.net
カメラ制御さわってみて思ったんですが
URLリンク(i.imgur.com)
にでてくるようなワイヤーフレームの部分も一緒に動画にはきたいんですが何か方法ありますか?
aviutl拡張スレできいてしまった後にスレ違いだと感じこちらで質問しなおします

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 23:27:23.50 2drQ4Udu0.net
>>520
>>1の冒頭をしっかり読んだうえでさっさとむこうに帰れ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 23:28:57.75 th8W68ld0.net
あ カメラは拡張だったか いってくる

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:24:32.38 L6T1fH3K0.net
>>519
試した事ないがレス付いてないので答えてみるテスト
VFRをCFRに変換したら、音ズレは避けようがないので一度可逆のAVIに変換してみてはどうだろう
30fps以下のVFRなら、60fpsのAVIに変換して
それを読み込ませて、1/2に間引きしつつカット編集後出力する
これなら音はズレないはずだが

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:30:57.49 GF7mgHON0.net
>>523
「再エンコする場合は」って言ってんだからそんな面倒なことする必要無いだろ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:53:20.18 L6T1fH3K0.net
面倒か?
timecodeをエディトするくらいなら、多少カク付いても手っ取り早いと思ったのだが
何か良い方法あったらよろしく

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 01:00:42.67 GF7mgHON0.net
>>525
お前は質問の意味を理解してないだけだろ
>>519
どこでカットしようが再エンコして出力する場合は音ズレとか気にする必要無し

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 02:25:31.40 En5YtV0z0.net
>>523はどういう思考経路でこんな無駄だらけな手順にたどり着いたのだろうか・・・

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 06:04:36.03 xePDIaL20.net
>>526
BGMや効果音つけたりはするので再エンコ必須なんですが
再エンコ前提の場合はどこで切っても音ズレとか気にしないでOKなんですね
ありがとー

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 06:11:57.60 DCfDHgbG0.net
>>526
AFS使ってTimeCodeが埋め込まれてる場合はズレるけどな

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 06:47:25.26 Jb/dJP2G0.net
>>529
>>519のどこにAFS使ってなんて書いてあるんだよ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 06:57:55.80 62xx3HOy0.net
そもそもVFR(というかmp4)なら必ずtimecodeは埋め込まれてるし
ついでに言えばafsはtimecodeを吐き出すだけで埋め込むのはtc2mp4Mod.exeだ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 09:09:12.55 binMByRK0.net
>>528
あくまでL-SMASH worksでちゃんと読み込まれてる場合ね

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 09:32:08.98 Uzrz6ybg0.net
BGMと効果音だけなら映像は再エンコいらなくね

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 13:39:53.56 wqP57fY80.net
>>533
どのみちL-SMASH worksでVFR→CFR変換して読み込んでる時点で
L-SMASH Works Muxerでエクスポートも出来ないから再エンコ必須

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 14:09:26.82 0clE5Lq


551:10.net



552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 15:26:24.55 NCpOld+40.net
>>535
カットしても元のタイムコード使って大丈夫なの?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 15:45:21.96 ddGRtaJx0.net
なぜここの連中ってとっくに問題解決してることに対して的外れなレス延々続けるの?
L-SMASH worksで読み込んでカットして再エンコ出力するだけなんだから
それ以外に余計な手間かける必要なんて何もない
timecode.txtを抽出とかバカじゃねえの

554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:12:57.52 flwQiiRI0.net
編集するんだし動画サイトにアップしたりするのが主だろうから
VFRのままにしたいとは普通考えないし、そう言ってもいないよなあ・・・。
まあアホな回答者がいるのは昔からだし、変なとこは指摘してやれば済むこったな。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 20:51:14.99 +aYWVm3e0.net
強制的にCFR化してええのん?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:45:46.96 binMByRK0.net
機能的にはフレームを重複させてCFR化するものだから
機能さえうまく動けば大丈夫

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:50:04.07 beH7PEdJ0.net
は?フレーム数変わるのかよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:52:08.59 uNbuRYod0.net
フレーム数変えなきゃCFRにはできないでしょ…

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:56:11.28 UumrT+Mr0.net
>>542
timecodeいじればできますけど…

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:57:48.82 33s2AylN0.net
VFR-CFR変換の意味も知らないのかよ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:58:08.68 w6KSITlx0.net
マジかよ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:59:45.26 33s2AylN0.net
単発timecode厨はいい加減的外れなこと言ってないで消えろよ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:08:59.94 Yh4SQUkT0.net
>>543
それじゃ時間も各フレームの表示タイミングも維持できなくなるんですけど…
というかそれならfps指定読み込みでいいじゃん…

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:14:12.86 UzwEwROD0.net
URLリンク(aviutl.info)
もしかしてこれ読んでフレーム増やすだの減らすだの言ってんのかこいつら
発想が馬鹿すぎて笑う
VFR動画からYambでRaw Format抜き出してそこからCFR動画にしたらフレーム数が増えてるとでも思ってんのか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:17:07.58 6FbgO07E0.net
質問者の意図すら読み取れない馬鹿が何を笑うというんだか

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:20:27.83 UzwEwROD0.net
俺は何もわかってない奴が偉そうに回答してることを馬鹿だと言っただけだ
25fpsと表示される動画があったとして、それが「VFR」ならそれは別に25fpsで作られてるわけじゃない
可変って言ってるんだから「5フレーム水増しすればいい」なんてことになるわけがない

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:21:39.50 ItT5K8Bv0.net
なるほど
これは荒れるんだな
定期的にVFR→CFRとTIMECODEを話題に出すとしようw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:28:14.48 WburRUgr0.net
VFRをCFRにしたいなんて普通考えないし質問者もそんなことは一言も言ってない

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:41:07.93 6FbgO07E0.net
>>550
何も分かってないで偉そうに回答してんのは>>523>>535

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 03:20:15.17 swQ8s5TC0.net
>>528
音ずれしたらまた来なよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 03:34:28.18 2592QVQ20.net
音ズレしたら訪れよ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 03:51:46.06 vpsWfXvK0.net
春の音ズレ


573:



574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 18:34:45.78 B391y8pX0.net
録画したTSファイルを読み込む時にL-SMASH WorksのLibav+L-SMASHとLW-Libavの両方にチェックが入ってるとフレームレートがおかしくなる動画ある
でどっちかのチェック外すと問題ないんだけど外すならどっちがいい?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 18:47:06.87 JkHYs2Rr0.net
>>557
とりあえずLibav+L-SMASHとLW-LibavについてREADMEを確認した上で
「両方チェック」「片方だけチェック」のそれぞれのパターンでの読み込みについて
 「その他→ファイルの情報→ファイル制御」
がどうなってるか確認して、何が起きてるか考えてみればいいと思う。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 18:49:06.81 B391y8pX0.net
もう一度確認したらLW-Libavのチェックを外さないとフレームレートがおかしくぽい(Libav+L-SMASHは関係なし)
これってチェック外してエンコしても問題ないよね?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 03:07:02.13 D2JbAlOj0.net
DivX ;-) Codec 3.11 Alphaの最新版です(4.1.0.3927)
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927)
URLリンク(www.axfc.net)
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
URLリンク(www.axfc.net)
MP3コーデック (NT、9X対応)
URLリンク(www.axfc.net)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 20:27:09.75 v0E/rn/v0.net
メインウィンドウと拡張編集ウインドウが表示されてる状態で、メインの位置を動かした時に拡張編集ウインドウも一緒に付いてこないようにしたいんだけど出来ますか?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 20:43:11.00 oD1DZOAs0.net
TRPG動画を作っていてもっと効率的にできることがあるかどうか相談です
今は背景、BGM、ソフトーク、cevioから出力した音声ファイル、その台詞をコピペしてテキスト字幕に使用らキャラアイコンとキャラをそれぞれフォルダから貼っつけている感じなんですがもっとやりやすい方法とかあれば教えていただければ幸いです
それと、マウスで移動できない小さいオブジェクトを動かすときに皆さんどうしているか教えて貰えればと思います

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 20:46:49.50 Ans5VX420.net
>>561
>>562
>>1を読んで移動して

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 20:48:02.75 oD1DZOAs0.net
申し訳ない

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 21:22:12.96 WnubG+qN0.net
>>561
ファイル>環境設定>システムの設定>[関連ウィンドウ同士を移動時にスナップする]
これをONにしてるんじゃないの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 21:59:58.68 v0E/rn/v0.net
>>563
すみません、確認してませんでした
気をつけます…
>>565
ONになってました!ありがとうございます

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:57:50.69 2WRBoJIv0.net
OSクリスコしたんだけど、AviutlをC:以外に入れてたからドライブレターが変わってないこと確認してVisual C++のx86とx64 2005~2015まで適当に全部突っ込んだら面倒くさい事せずにそのまま動いてくれた
嬉しい

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 21:20:57.47 hneUUnf90.net
画面上に2個動画を出して重なってる部分だけ上の動画を透過したいんですがどうすればいいですか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 22:36:33.24 qgtu3Mej0.net
>>568
>>1の冒頭をしっかり読んだ上で移動すればいいと思うよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 04:16:26.23 rN5aaf9H0.net
>>560
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R2]
URLリンク(www.axfc.net)
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R2_2] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
URLリンク(www.axfc.net)
MP3コーデック (NT、9X対応)
URLリンク(www.axfc.net)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 13:54:36.49 lXBgklTc0.net
エスパー助けてくれ
30分アニメをCMカットエンコして問題なく見れるが
できた動画の時間が30分のままでシークできない部分ができる

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 14:02:21.77 kcq5dMVB0.net
エスパースレ池

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 14:05:54.83 pHcbRvBk0.net
音声カットできてないんじゃね

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 14:06:31.83 lqhThXZ70.net
>>571
再生ソフトでのシーク設定がキーフレーム単位になってるだけとか。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 14:20:07.71 6CCRPWV50.net
>>571
L-SMASH Worksでキーフレーム無視したカットして出力してるとか

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 14:33:51.56 lXBgklTc0.net
>>574
おー多分これだ!
mpc-beだとカットした時間減らない、シークできない部分があるが
窓純正だと正しい時間表示だ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 15:47:35.33 lqhThXZ70.net
>>576
シークについてはMPC-BEのオプション→その他の高速シークのチェックを外せばいいかもしれんが
そもそも30分だと認識されてしまう時点で問題だろうから、根本的な原因は別のところにあるんじゃねえの。
ファイルの作り方がおかしいとか、MPC-BE側のバグでバージョン変えれば治るとか。
まあこれ以上はちゃんと情報出した上での話になるだろうな。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 18:16:11.60 lXBgklTc0.net
>>577
ども。多分そんな変わったことはしてないと思う
BonTsDemux→FAW→動画と音声取り込み→いらん部分カット→x264guiExでエンコ(自動フィールド)
カットは本体でやってる。フィルタもロゴ消しぐらい。リサイズは関係ないよね
エンコ設定もプロファイル選んで自動フィールド使ってるだけ
窓純正だとまったく違和感なく再生シークできるね。シークバー動画時間も正しい
MPC-BEは再生問題なしで時間がおかしい。カットした時間分減ってない
5分ぐらいカットしてるのに30分までシークバーある。最後のないところ押しても当然再生できない
できたファイルの容量はちゃんと小さくなってるからこれも問題ない
気が向いたら誰か教えてー

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:19:33.18 9gFrfs6Q0.net
>>578
同じフォルダにおいてる音声ファイルを消せ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 21:06:00.29 lXBgklTc0.net
>>579
??と思ってFAWでwav吐いた後エンコ前にaacを消せって事か
と思ってやって見たら直らなかった
むしゃくしゃして音声ファイル全部消して再生したら直った!!
MPC-BEまったく問題なし。貴方が神かー
すごいなー使い終わったファイルが関係あるなんて思いもしないよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 21:16:59.07 SCzTjBl00.net
なあそれMPC-BEスレでやるべき話じゃねえの?
それがこのスレで許されるなら拡張編集の話もここでいいくらいだと思うんだが

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 21:19:51.61 ztKdKEj/0.net
あ~それか
MPCHCは同じ名前の音声ファイル置いとくと音声チャンネルが勝手に追加される余計な機能があったっけ
昔YAMBでMP4の音声を修正したときになんで修正前のチャンネルがあるだって悩んだことを思い出した

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 00:45:37.09 SnJUG52m0.net
問題の切り分けだから許してやってほしい

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 05:19:59.63 On7RBaZw0.net
通常版(非VKI)
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R3]
URLリンク(www.axfc.net)
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R3] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
URLリンク(www.axfc.net)
MP3コーデック (NT、9X対応)
URLリンク(www.axfc.net)
超画質&高圧縮 VKI版(必要なDLLをリネームして使用して下さい) ※Nundubでは使用できません
Microsoft MPEG-4 VKI Codec and DivX ;-) MP4VKI Video Codec (v4.1.0.3927)
URLリンク(www.axfc.net)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 05:24:29.10 Amo3UjYr0.net
このしつこいコピペ厨何がしたいん?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 10:11:27.95 SnJUG52m0.net
ウイルスの類

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 18:05:49.57 gTzU1GQG0.net
3DSのゲームの録画をフィルタで色調補正かけてるんだけど、中々上手くいかない
明るくしようとするとどうしてもゲーム中の文字がぼやけるんだけど皆様はどのような設定をされているんでしょうか

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 21:44:42.88 iyvO


606:eJKe0.net



607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 21:50:27.39 iQM0Ccpr0.net
インタレとしてエンコしてないんじゃないの
x264と仮定して-tff/bffオプション付けてる?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 23:52:43.98 iyvOeJKe0.net
>>589
ありがとうございます
しばらく設定を見ていたのですがよくわかりませんでした
わざわざ教えていただいたのですが、、、すみません
「インターレース保持」のところをプログレッシブにするということでよかったでしょうか

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 00:55:48.37 i+cRnmxG0.net
そもそもインタレを保持したままエンコしたいのかインタレを解除してエンコしたいのかがわからん

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 02:58:15.03 cSvRaY710.net
コア2duoで使ってる人いる?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 03:39:13.31 19jycI7z0.net
>>590
x264guiExの設定項目だよね?
「インターレース保持」は当然インタレだよ
ドロップダウンリストをポイントすればヒントがポップアップするから読んで

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 04:10:49.97 O6Jz1U3i0.net
>>588
エンコード後のファイルの情報書いたらレスしやすいんじゃない?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 10:06:25.44 J1s3rOeU0.net
>>592
コア2クアッドで使ってる

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 18:55:40.10 cSvRaY710.net
>>595メモリどれくらいですか?使い心地はどんな感じですか?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:05:06.54 J1s3rOeU0.net
>>596
メモリは8GB、まあpentium4よりは圧倒的に良いね

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 22:45:36.61 Hto1u9/X0.net
>>591
すみません
保持でやっています
保持でエンコしたものをtsと見比べたときにアレ?
と思いまして

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 22:52:45.57 Hto1u9/X0.net
>>593
ありがとうございます
今一度確認してみます
>>594
これがエンコード後です
どうでしょうか
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 45分 59秒
ビットレート : 1 349 Kbps
最大 : 4 497 Kbps
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
解像度 : 16:9
元解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : MBAFF
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.130
ストリームサイズ : 444 MiB (90%)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 22:54:13.52 Hto1u9/X0.net
使用したライブラリ : x264 core 148 r2762 90a61ec
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=tff / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=0 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=crf / mbtree=1 / crf=19.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 23:01:37.69 xTG2dLiC0.net
デコーダーでのインタレ解除を有効にしえないんじゃ?
LAVFinterだとDeinterlaceを「Force」とか「aggressive」でいいんじゃないかな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 23:08:36.39 19jycI7z0.net
>>599
特におかしくはなさそう
あと考えられるのはソース映像がBFFかRFFか
-bffでエンコし直す、ソースが映画/アニメならRFFとして読み込んで24pにする
それでも駄目なら再生環境の問題じゃね

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 23:28:08.96 19jycI7z0.net
すまんソースはドラマだったか
ドラマでも30pや24pのものもあるからRFFの可能性はあると思う

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:52:15.38 NhgH8dtAn
インタレ動画をインタレ保持「インタレ(tff)」にしていたビデオ圧縮設定でエンコしていたつもりが、
弄っている内にプログレッシブに戻ってることを忘れてエンコし、元のファイルを消してしまった…

VCL側でデインターレスONにして視聴すると、今まで無かったカクつき、チラつきが出てたので、
無劣化またはできるだけ劣化を最小限にした「インタレ(tff)」に戻す方法ないでしょうか。
試しに、再エンコで、「インタレ(tff)」に戻してみたらカクつき、チラつきは無くなったけど…。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 12:12:35.74 G02fkKKe0.net
他スレから移動
>> 236
違う tsを普通に読み込んで60iテロ部分を範囲選択して[インターレースの解除]自動+AFSをオフにしたプロファイルを当てるだけ
AFSで60iを解除しようと思ったら解除Lvを4以上にする必要があるけどそれじゃ映像が壊れる

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 13:01:07.20 RNjAIh0+0.net
それ結果的には同じことじゃん
どちらも片フィールド選択してるだけでしょ
だったらNNEDI3かけた方が綺麗になるよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 13:57:58.59 QOYUHeeB0.net
フレーム数が違うんだから結果が同じなわけがない
そもそもお前は236なのか
「綺麗なやり方」の話なんかしてないんだが

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 13:59:13.19 Ob/uXeMC0.net
むかーしafsで処理しつつ一部だけプロファイルを変えたら怒られたことがあるから
自分は選択範囲を別プロファイルにして「シフト・解除なし」+nnedi3にしてる

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:00:23.38 Ob/uXeMC0.net
元スレの話の流れが分からないけど、どこ?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:08:49.95 RNjAIh0+0.net
>>607
結果が変わらないのもわからないくせに随時偉そうだなお前

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:15:17.91 QOYUHeeB0.net
>>609
スレチと言われた話題の返事を仕方なくここでしただけだから
当人以外は流して
>>610
60で読むって話へのレスだからお前は根本的に的外れ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:20:20.63 RNjAIh0+0.net
>>611
インタレ解除自動がなにをしてるか考えてみろ
まあ考えなくても実際にやってみてもいいけど

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:31:59.13 QOYUHeeB0.net
>>612
テロ部分の処理をするだけのために60で読んで1/2にするなんて作業お前は本当にしてんのかって話だよ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:33:34.28 RNjAIh0+0.net
>>613
話剃らしたってことは自分の間違いに気づいたの?
良かったな勉強になったじゃん

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:38:29.45 QOYUHeeB0.net
>>614
逸らしたとか笑わせんなよ元からその話しかしてないのに
お前が的外れなだけって最初から言ってんだろ間抜け

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:44:11.


635:62 ID:K+0rXyQf0.net



636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:44:44.81 RNjAIh0+0.net
>>615
>フレーム数が違うんだから結果が同じなわけがない
元からその話しかしてない?
どこが?
ついでに言うけどその方法じゃ本編映像は縞なし24のガクガクで更にテロップもカクカク
1フレーム辺りの画質は同じで本編は23プルダウンのままテロップも滑らかな60pの方がずっとマシだよ
そんな方法でドヤるお前の方が間抜けじゃん

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:46:33.73 RNjAIh0+0.net
>>616
元スレ
スレリンク(avi板)
荒らすつもりはなかったんだが、すまん

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:47:29.44 QOYUHeeB0.net
>>616
いや阿呆が首突っ込んで引っ込みつかなくなっただけっぽい

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 15:40:07.25 vTFy9Uua0.net
そもそも60入りのvfrはavisynthでitsかeasyvfr使ってやるもんだ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 16:43:22.03 Ob/uXeMC0.net
> 235 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef72-+I1J)[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 07:33:25.26 ID:5PNnslQh0 [1/2]
> 60iなんだから30pでいいじゃん思う
> 236 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4b8c-vkxB)[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 10:25:06.23 ID:Q4+FFlWl0 
> >>235
> AviUtlの場合、60fps読み込みをして設定からフレームレートを1/2にして出力するってこと?
> 自動フィールドシフトで24fpsにするのと比べてどうなのよ
この前提がないと意味が分からんわ、さすがに
それに見てる層が違うんだから、結論は元スレに書かないと

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 17:30:14.76 9D/ROSlw0.net
映像が24fps流れるテロップが30または60fpsの場合はavisynthでテロがカクつかない24fpsにするよね

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 17:36:30.60 55etu8nA0.net
Svisynthってutlに読み込む前にスクリプト書くんでしょ?
プルダウンの周期とかどうするの?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 18:03:38.88 Ob/uXeMC0.net
avisytnhようのフロントエンドとかあるからそれを使う
結局、自分は丸投げでエンコードしてほしいからavisynthとautoVFRでやるようになった

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 19:41:18.00 Bqd2LfGh0.net
ここってAviUtlのスレじゃないの?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 20:14:39.37 t/ndDf/s0.net
そこまでやるならaviutl卒業だよな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 20:35:50.29 55etu8nA0.net
>>624
thx
別のフロントエンド使うのは流石にめんどいわ
スレチごめん

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 23:02:38.93 cBxLAZrT0.net
ひょっとしてマニュアル24fpsの60i→24処理で済ませてるのってかなりの少数派なのか
Avisynthも使うからAviutlスレで話すの微妙かもしれないけど

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:42:52.83 F3Q8oL/O0.net
昔使ってたけど、設定後、全シーンを縞検索するのが億劫で使わなくなった

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:58:02.73 PTj/sNW40.net
面倒くさくなってQSVencのbob化に逃げてるわ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 23:43:05.81 qHTqyMJ80.net
>>627
入力プラグインにL-SMASH File Readerを使っていればavsを読み込むフロントエンドに
なるから、新たに別のフロントエンドを使う必要はないんだけどね。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 23:57:15.50 UwG3o4se0.net
>>631
読み込むだけじゃなくてavsを編集したり編集後の表示更新とかもできるの?
プルダウン周期は映像を見ながら判断する必要があるから
doubleweave().selectなんちゃら()みたいなところは読み込んだ後で変更しなきゃいけないよね?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:12:52.85 4f9jA/B


653:e0.net



654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:19:58.14 Csh+DEaK0.net
aviutlの話だからね
aviutlではむり

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 01:44:10.80 IAz7tIp80.net
フロントエンド言いたいだけとちゃうんかい

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 01:54:56.81 ER6NhyBm0.net
確かに
ただ読み込めるってだけじゃフロントエンドというにはちと違和感あるし

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:04:02.01 8Kd0KquO0.net
avsを読み込んでtrimを吐き出せるからaviutlも充分avisynthのフロントエンドとして使えると思うけどね。
最初m2vとwavをaviutlに読み込んで、フレームレート変更は24fps<-30fps、インターレース解除は自動24fpsでやって
カット編集、透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してエンコしてたから、avisynthを使うようになっても
aviutlにavs読み込んでavsやdefを編集してから再読み込みして透過性ロゴ、リサイズ後にx264guiexに渡してる。
avspmodはちょっと触ってみたけどカット編集の操作感がaviutlと違い過ぎてて自分には合わなかった。
avsの編集って言ってもtrimを追記してユーザー関数の頭の#を消すぐらいだから手書きで十分だし、defの編集も
aviutlのフレーム番号を書き写して[24][60]をコピペするぐらいのもんかなあ。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 19:20:51.91 Csh+DEaK0.net
autoVFRならtrim情報を*.avsの後半に上書きコピペ
その*.avsをbatにautoVFRのbatにD&DするだけでVFR化完了
ロゴ消すときはロゴ消しbatにD&Dして結果をコピペしてからautoVFRのbatにD&D
ま、60iテロップが存在しないことが分かり切っていたらguiEXでそのまま出しちゃうけど

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 23:45:08.03 8Kd0KquO0.net
>>638
60iテロップが無いと判ってる時は、AudioDub()して即自動24fps関数でts全体を処理するavsを
aviutlに読み込んでカット編集、透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してエンコしてる。
60iテロップ有りの時は、AudioDub()までのavsをaviutlに読み込んで、カット編集毎に新たに振られる
フレーム番号を、開いておいたdefファイルに書き込んで[24]と[60]の切替を完成させて
カット編集結果のtrimを吐き出してavsに追記してからitsを有効にして上書き保存。
aviutlは音声だけのエンコードを済ませてから一旦閉じて再度vfr化した映像だけのavsを読み込んで
透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してタイムコード入力ファイルを指定して
時間精度は1001/120000にしてからエンコード。
映像mp4と音声m4aをmp4boxでmuxして24/60のvfrの出来上がり。
手動間引き24fps(txt60mc含む)にする時も5の倍数なんて気にせずにtrimしてdefの
mode fps_adjust=onで終端補正させてるからits使ったcfrなvfrエンコードでやってる。
確認漏れの周期変動があった場合に備えてモーションマスク付のTFM(clip2処理)を
噛ませているので、手動間引きの割にエンコードに時間がかかってる。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:03:57.01 NovU24LF0.net
もうその辺で止めないと
何時もの難癖おっさん来るぞ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 03:09:07.32 +gPko1aY0.net
来たスレを間違えたようだ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 06:38:53.90 OKHB3QHp0.net
このスレって逆テレシネガイジ用スレなの?他の話題ってあったっけ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 17:02:46.15 p5Q+wtIO0.net
avisynthを動作させるのはスクリプトなんだからフロントエンドはメモ帳でおk。
まぁエラー行を見つけるには行番号表示可能なtxtエディタが便利なんでTeraPadあたりを普通は使うかな。
URLリンク(sourceforge.net)からAviSynth_260.exeを落としてインストールして
このスレご推


664:奨の入力プラグインL-SMASH Worksのパッケージに同梱されているavisynthフォルダの LSMASHSource.dllをC:\Program Files (x86)\AviSynth\pluginsフォルダにコピペして準備完了。 L-SMASH WorksパッケージのavisynthフォルダのReadme.txtを開いて600行あたりの ■Libav/ffmpeg 対応の動画を音声同期で読み込む の書式例以外の上下全ての行を削除して V1 = LWLibavVideoSource("e:\video\hogehoge.ts", cache=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001) A1 = LWLibavAudioSource("e:\video\hogehoge.ts", av_sync=true) AudioDub(V1, A1) の3行だけにしてから、「ファイル」>「名前を付けて保存」でファイル名をtest.avsにして保存。 このtest.avsをtsファイルを置いているフォルダにコピペして開いてから、tsファイルを選択してshiftキーを押しながら右クリック。 真ん中あたりの「パスのコピー」をクリックしてから、test.avsの"e:\video\hogehoge.ts"をマウスで範囲選択して右クリック。 「貼り付け」を選択して、tsファイルのパスに書き換える。(V1とA1の2行共書き換えること) test.avsを上書き保存後aviutlに放り込んで読み込めたら、めでたくsynth使いのエンコ職人様の出来上がり。



665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 17:13:17.56 AXxkhrHl0.net
違法動画サイトの吸収は知識自慢してないで
クソスレに今すぐ帰りなさい

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 17:22:31.67 1Au7fNez0.net
エンコ職人()

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 18:35:27.39 hf0F9Agp0.net
そもそもスクリプトのフロントエンドっておかしくね?
普通はコマンドラインベースのアプリに
GUI経由で引数渡して実行させるのをフロントエンドと言うんじゃないの
synth→utlの場合utlが実行結果を表示してるだけじゃん

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 19:06:32.81 yTMzAG9z0.net
そこまで限定した言葉ではないと思う

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 19:25:33.73 K2RZNjlI0.net
フレームサーバのavisynthがaviutlの操作を伴ってデータを出力して表示に至る構図としては
avisynthがバックエンドでaviutlがフロントエンドという概念になる
広義なバックエンド・フロントエンドは色々あるから>>647の言うとおりそんなガチガチなものじゃないよ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 20:00:51.77 hf0F9Agp0.net
そうなのか
やってることはブラウザみたいだから
フロントエンドとは違うのかと思った

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 20:01:15.61 RHObWBJy0.net
Win7 64bitでTVTestからTSMemory.tvtpでAviutilを開くと非常に重くなってしまいました
開いた後もフレームを移動するのが重くて悩んでいます
両方の設定を見直してみましたがうまくいきません 何が原因でしょうか・・・

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 21:03:34.01 ogBCwKaf0.net
以前は軽かったのか
何の変更をしてから重くなったのか

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 17:50:22.84 znlUIPwW0.net
aviutlやavisynthにはVC++ランタイムが必要なプラグインが多々あって、ランタイムエラーを解消する一番確実な方法は
一旦全部を削除してから古い順に入れ直すことなんだけど、
 Microsoft Visual C++ ランタイム ライブラリを削除し、再インストールする方法
 URLリンク(knowledge.autodesk.com)
肝心の一番古いランタイムライブラリーが最近のWindowsではいつの間にか全角ユーザーが追加されててインストールできないことが多いみたい。
 Microsoft Visual C++ 2005 SP1 がインストールできない
 URLリンク(support.microsoft.com)
そこで、新規アカウントを作成してからVC++ランタイムライブラリーを入れ直すことになるんだけど
 Windows10 - 新規ローカルアカウントの作成
 URLリンク(pc-karuma.net)
できれば誰か簡潔にまとめてテンプレにしてくれないかな?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:41:30.88 M8IRysx40.net
そもそもアカウントに全角使うのが間違いだと思うわ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:47:04.85 McTcG+eZ0.net
というか、VC++のランタイムってバージョン互換ないの?
.netは色々系統あるけどVC++も同様なのか?
2017で作った自作のフィルタは2013で問題なく動いてるから
とりあえず最新入れとけばいいのかと思ってたんだが

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:44:05.58 a0W9NJzO0.net
基本的にビルドされた際に使われたのと同じものが必要
静的ビルドでもしたかランタイムを使わないフィルタだったんじゃね

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:46:07.25 a0W9NJzO0.net
2017で作ったってことは開発環境を入れてる
あれが入ってたら再配布版は要らない

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 21:07:28.80 McTcG+eZ0.net
開発マシンとエンコマシンは別
エンコマシンにはVS入れてないから最新のランタイムは2013
開発マシンには2017ランタイムが入ってたよ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 21:10:53.19 yr5s3QdE0.net
>>657
>>655

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 21:20:52.06 McTcG+eZ0.net
すまん静的ビルドの意味がわからない
静的リンクのこと?
ランタイムを使わないってのもよくわからないんだが
VC++でビルドしたらランタイムが必要なんじゃないの?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:27:23.27 a0W9NJzO0.net
ごめん、思いついたまま適当に書いた
プロパティ―で「マルチスレッド (/MT)」、「マルチスレッドDLL/(MTd)」みたいなのなやつのことで
前者はランタイムも組み込むからVCランタイム不要
> VC++でビルドしたらランタイムが必要なんじゃないの?
正直に書くと思い込みで書いた
ライブラリを使わないプログラムなら必要ないんじゃないと思ってたけど違うのけ?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 00:59:07.52 CT7EeZ0j0.net
AviUtlプラグインて実質DLLだから/MTはつけないというか、つけられないのでは?
デフォルトから変更してないから/MDはついてる
dumpbin.exeで依存関係調べてみたけどMSVCP140.dllに依存してるからランタイムは必要っぽい
2013(ver12)でも動くのはmsvcrt.libがよろしくやってくれてるってことじゃないの?
だからやっぱりバージョン互換があるように思えるのだが

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 01:17:02.67 hUopvKnm0.net
DLLのビルドで/MT付けられないなんて初耳だわ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 01:34:08.35 s6nnKNuU0.net
だらだらとうっとおしいんでプログラム板にでも行ってくれ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 12:11:29.40 Irisg/k30.net
DLL初心者講座

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 16:06:46.39 BxudED/50.net
2ちゃんねる書き込みは初めてですので、ルールを守れていなかったらすいません。
かなり初歩的なる質問をしたい事があるのですが、こちらに書き込んでも大丈夫でしょうか?
具体的にはカメラ制御関係だと思います。
制御自体は色々と調べてなんとなくは扱えるようになったのですが、自分の表現したい物がうまく表現できず、
そもそも果たしてカメラ制御にあたるのかどうか?というなんともお恥ずかしい質問なのですが…
また2ちゃんねるでは募集等は禁止されてるのでしょうか?
掲示板を見る癖がないので、出来れば個人間でのメール等のやりとりや、aviutlのディスコード部屋等を作成したら皆が活用出来るのでは?
と思ってしまいました。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 16:18:27.16 Ms1XfHBl0.net
>>665
カメラ制御って拡張編集だろ。
2chではスレの>>1から始まるテンプレートをしっかり読んで、まずは自己解決を目指すのがルールだ。
そしてこのスレの>>1の冒頭には拡張編集関連は専用スレに移動しろと書いてある。まずそれを理解して移動しろ。
ただ、具体的な技術的質問ならともかく、説明不足で要領を得ないグダグダした頼み事なんて
2chでは忌避されるもんだから、聞きたいことを簡潔にまとめて書き込まないとスルーされるか叩かれるだろうね。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 01:58:30.29 49Cm+6lC0.net
音楽のサビだけ追加したいときとかaviだけじゃできないのか…
他のソフトで音声加工した方がはやいか

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 03:27:13.82 iIT4sTcy0.net
aviコンテナに何をやらせるおつもりで

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 03:29:50.44 b+BpYS+H0.net
>>668
AviUtlの事をaviって略してるんじゃないかな

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 03:36:30.11 /igROI8D0.net
もう事実上Mp4Utl・MkvUtlになっている件

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 03:39:20.32 VftOEDXR0.net
なってないよ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 06:13:33.73 eL9ypnHd0.net
mp4はともかく、mkvコンテナで最終エンコしてる人っているの?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 06:50:22.99 sX1WQ9h80.net
mp4にこだわる必要別にないのでは?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:37:55.81 qgIK/cPE0.net
>>669
「ギガが減る」と同じレベルか

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:46:00.46 ZGAZuJiB0.net
>>672
mkvの方が字幕を扱いやすいらしいし
家電でも再生できるもの割りとあるし
居ないことはないでしょ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:46:22.06 rCDK8Esu0.net
AUの使い方

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 09:24:49.81 /igROI8D0.net
字幕もそうだが何より音声に関してはmkvの方が汎用性が高いんだよな
.dtsや.pcmのまま無劣化でmuxできるのが大きい
mp4が主流なのは日本だけで、他の国のほとんどはmkvを使ってるな

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 09:32:23.88 rXyNOmON0.net
L-SMASH muxerならDTSはmuxできるよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 09:57:50.00 GVvQPZDq0.net
>>677
それはない
ぶっちゃけ海外アダルト動画サイトとか殆どmp4の動画ばっかりだしYoutubeだってそう
あとmp4は半分の容量で済むHE-AAC使えるっていうのも大きな利点

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 10:20:47.19 GmzfBPRK0.net
なんで無知を披露する場になってるんだ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 10:21:40.31 uBxvfZUK0.net
お前以外でいる?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 10:30:50.32 W+kZF3LO0.net
>>679
配信系じゃなく違法流通ものの話だろう

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 16:17:31.86 xUfTJ3fh0.net
字幕の後ろでメラメラ炎が燃えるエフェクト付けたいんですが
どうすればいいですか?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:19:10.40 y49PdrzY0.net
>>683
>>1の冒頭読め。拡張編集の話は拡張編集スレへ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 17:39:51.78 3RAR48TA0.net
入門者指南のwebページでAviUtlと拡張編集は一体という広め方を止めないと
この流れはずっと続くと思う

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:32:59.41 FQi8AukS0.net
別にいいじゃん
一生やってろよ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:42:44.42 XfqP+qxw0.net
60iの.m2tsなのですが、
そのままAviutl本体で開くと、フレームレート30000/1001のインターレースという扱いになってしまい
実際の60000/1001インターレースになってくれません
開く→60fps読み込みですと、かなり良い感じ(これでも9割満足)なのですが、
これですと自分の好きなインターレース解除が選べないのかな…と
これはL-SMASHがAvitlに30iで渡してしまってるという事でしょうか?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:47:56.95 VEW3yTXo0.net
60iは30fps

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 23:13:07.05 XfqP+qxw0.net
60iなので60pほどの画質にはならないと思うんですけど、
60fps読み込みの方は、インターレースも解除されていて、
コマ送りで1コマずつちゃんと変化していて、再生でも滑らかに見えます
(´・ω・`)

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 23:28:59.84 mAqM5qHX0.net
つかめんどくさいからもう一体化でいいんじゃないかと
拡張編集なしにaviutl使い倒してるやつがどれほどいるのかと
拡張編集自体が、全くの別人が作者に無断で勝手に独自に作ったわけでもないんだし

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 23:48:05.10 Cmq7M/Op0.net
>>690
> 拡張編集なしにaviutl使い倒してるやつがどれほどいるのかと
このスレには沢山いると思うよ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:02:56.67 BFwDidN90.net
>>689
普通に読み込んで(60fps読み込みしないで)実写なら自動でインタレ解除、アニメなら
自動24fpsでインタレ解除でええんちゃう?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:19:11.46 fvHRXeuh0.net
レスありがとうございます
通常ですとその方法でいけると思うのですが、
その方法で作ったインターレス解除後30pと、前述の60pもどきは
明らかに滑らかさが違うというか、60pもどきはちゃんと60コマになってるのですごく滑らかなんです
もちろんインターレース解除した感はありますが

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:20:50.94 fvHRXeuh0.net
本来ならAviutlに放り込んだ時点で60000/1001と表示されるはずなのですが…
手前のm2tsの60iだとそうならない感じです
(´・ω・`)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:33:10.61 q1zEkhRm0.net
いやだから685も言ってるけど60iてのはインターレース30fpsだって

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:45:40.69 tPz2VNdC0.net
>>694
しつこいな、60iは30fpsなんだから60000/1001じゃなくて30000/1001だよ
60iをインタレ解除して30pにしたら明らかに動き方向の情報量が削ぎ落とされてるから
bob化して60pににした方が滑らかなのは当たり前

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:49:59.50 ETzzZEZ80.net
好きなインタレ処理でBob化したいならAvisynthを使え
Aviutlはそういうツールじゃないんだよ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:59:39.18 EqKfoSZt0.net
インターレースとプログレッシブの違い
URLリンク(aviutl.info)
fpsで混乱してるならここでも読んどけ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 02:32:09.44 TvaEubrd0.net
>>698
そこのサイトこそ混乱の一因じゃないのか
URLリンク(aviutl.info)
>大抵の番組は30i(30fpsインタレース)で放送されています

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 02:37:37.04 uNHNFSuC0.net
バッチ処理に登録出来る上限が全然足りないんだけど、バイナリ書き換えでもいいから上限を999個とかにする方法ってありませんでしょうか

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 03:26:45.62 lLxPh8e80.net
>>700
無いと思うよ。しかし96個でも足りないってどういう使い方してるんだ。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 08:02:09.86 Nt1tXJQX0.net
>>700
過去にバッチとプロファイル数上限の似たような壁に当たって周囲の腕自慢何人かに問い合わせてみたが
製作者が一からやり直さないと難しいようだ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:44:52.08 BtTLpSS00.net
aviutlを2つセットaアップしたらいいだけじゃ?としか思えないが

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 11:59:25.18 Er9Tk50D0.net
30iと60iってどっちの表記が正解なんだ?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:08:42.90 Er9Tk50D0.net
Google検索とか手持ちの2chの過去ログだと60iを使っている人のほうがずっと多いな

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:15:24.10 xzNalEoR0.net
60iだよ
ARIBやBDAの資料


728:で"59.94i"と表記されてる



729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:15:29.38 OyAx6vhc0.net
>>704
厳密には別物らしいよ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:21:18.50 U/JQOkkE0.net
>>704
60i だよ
30i と書く人は表記の意味を勘違いしている

60 = 垂直同期周波数(映像の上から下まで毎秒表示する回数)
i or p = インターレース方式orプログレッシブ方式

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:22:10.61 Nt1tXJQX0.net
フィールドが30の時は30iと表現してる気がする

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:24:14.81 Er9Tk50D0.net
>>706-708
なるほど

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 13:40:11.94 fvHRXeuh0.net
みなさんありがとうございます
すみません、正常な挙動だったんですね
60i=30pを自分が勘違いした原因はこんな感じです

①60fps読み込みというのを、単純にフレームを複製して60fpsにするものだと思っていた(開く→プルダウン59.94fpsと同じと思っていた)

②一応試してみたら全く結果は違って60コマすべて違う絵(インターレースの縞々がない)になっていて、60iなのにフレームが良い感じに補間(?)されて60pになって歓喜

③それじゃあ、普通に読み込んでインターレース解除して30pにするのはカクカクさせるだけで損なのでは…

こんな感じです(汗
開く→60fps読み込みの仕様を理解していなくて
(まさかAviutl本体にフレーム補間のような機能があるとは…
それが思った以上に都合よく処理してくれていたので、
このような暴走につながってしまいました

これから60iソースをどうやって扱っていくかなんですが…
他のソフトでの事前処理で考えていきたいと思います
フレーム補間60fpsでぬるぬる感を出す場合
インターレース解除30pにしてから、フレーム補間で60fpsにするより
60iのまま何らかの補間で60fpsにした方が良い結果になりそうなんですが、同じなんですかね(悩

こうなるとAviutl関係ない話になってしまいますね
ありがとうございました

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 13:44:34.22 xzNalEoR0.net
60fps読み込みはフレーム補間じゃなくてフィールド分離だよ
存在しない画を作り出すのとは全く違う
まずはインターレースの仕組みを理解すべきだな

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 13:55:19.76 BFwDidN90.net
>>711
その60iのm2tsをMediaInfoで調べてみた方がええよ。
ビデオのフレームレートが29.970(30000/1001)fpsでスキャンの種類がインターレースになってるんじゃね?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 14:08:38.27 BtTLpSS00.net
>>711
転送量を削りつつ滑らかな画像を出せる技術だからね<60i
aviutlの60fps化は30フレーム/秒と比べて滑らかではあるけど、画質狂的視点から見ると
奇数フレーム(から補完されたフレーム)と偶数フレーム(から補完されたフレーム)の細かな差異が出ることがあるのが難点(一般人が見て気になるかどうかは別)

ま、最終的には圧縮率の悪化や処理時間の増との綱引きしだい

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 23:19:42.97 tPz2VNdC0.net
そしてインタレ保持に落ち着く

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 07:11:11.30 sosiXKzq0.net
AvisynthでQTGMC

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 11:25:29.09 PY+WjIbp0.net
若干歪みあるけどbob物はQTGMCで中間出して、utlでエンコードしてる

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 13:57:06.74 GUdEJ0pq0.net
「QuickTime for Windows」のインストーラーに脆弱性、入手しても実行しないように - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:21:43.83 lTpZm4Uq0.net
字幕動画を作ってるんだが書き終わって圧縮した後
テキストのサイズ小さいなーと感じたんで大きくしたいんだが、これってオブジェクト1個1個のサイズ設定し直さなくちゃダメかな?
全編


742:ずっとテキスト表示されてるわけじゃないからオブジェクトがばらけてるんだが



743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:42:52.13 B1Q9qyKd0.net
>>719
>>1の冒頭をしっかり読んで移動しろ。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:43:40.48 GOdOIZOI0.net
ここでそういう質問して適切な回答が得られたことが一度でもあったというのかね?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:50:49.62 fb0PZ/aO0.net
迷い込むのはしょうがないかもしれないが誘導してもほとんどこないのが謎

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:55:01.52 iDDYwpyl0.net
それだけ向うの拡張編集スレ(過去スレ含む)の情報が役に立ってるということでは?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 06:58:23.01 4dvX7ltY0.net
ここ以外にもマルチしてるだけかもな

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 10:16:30.44 h/sY5m8h0.net
お前ら全く進歩しないな

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 12:52:55.86 UFUuN29Z0.net
>>718
それ以前QuickTimeはアド臭さ全開で、さすがに嫌気さしてアンインスコしてたけどな

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 14:29:43.19 +6TsDL810.net
俺はPaint.netと併用してる
けどPaint.netで出来ることでもaviutl上でやった方が早くて楽なことの方が多いから(もちろん拡張使って、だが)、最近ではPaint.netほとんど立ち上げてない

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 18:31:09.63 oiy87K2t0.net
なんかWin10で全部で4つくらいいっぺんに今月分のアップデート来てるな
更新をチェックして4つともDLするだけで5分くらいかかった
再起動後の更新自体はものの2、3分で終わった

更新それ自体よりもデイスククリーンアップで古い更新ファイルが
約1.9GB分くらい削除出来るようになってたのがけっこう嬉しい点かも

752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 22:53:27.02 twUr5NKK0.net
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●導入編
AviUtl、AviSynth、x264は異なるフレームレートが混在する映像データ(vfr)を扱うことができず
全てcfrとして時間情報(timecode)を埋め込んでおいて、最後にtcfileinでvfrのtimecodeで上書きして
vfr動画を生成しています。
AviSynthのvfr化プラグインitsは(おそらく)異なるフレームレートの各区間をベースクリップの30fpsに
フレームレート定義変更することによって区間結合を可能とすると同時に、各区間のフレームレート変更後の
フレーム数とフレームレートからtimecodeを生成しているものと思われます。

avsでフレームレート定義変更と区間結合を表現すれば
Tr1=Trim(0,N1).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr2=Trim(N2,N3).change60fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr3=Trim(N4,N5).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr4=Trim(N6,N7).change60fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr5=Trim(N8,N9).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr1+Tr2+Tr3+Tr4+Tr5

itsのフレームレート変換定義ファイルdefは
0-[24] change24fps
N2-[60] change60fps
N4-[24] change24fps
N6-[60] change60fps
N8-[24] change24fps

結合された映像データは間引きされた区間が多い為に、30fpsで計算すると映像時間が短くなってしまい
AudioDub(last,音声データ)しても、映像時間分しか音声データがDubされず尻切れトンボの音声になります。

そこで、itsでフレームレート変更/30fps定義後に、AssumeFPS(24000,1001)と再定義することによって
映像時間を(60fps化でフレーム数増加した分)長くしてやって、AudioDub(last,音声データ)で音声データを
全てDubしてからAviUtlに読み込むと(カット以外の)映像処理してx264guiExでmp4出力することが可能となります。
avsで読み込んだ動画は音声が派手にずれていますが、x264guiExでitsが生成したtimecodeをtcfileinして
timescaleを1001/120000に指定すると映像の時間情報がvfrに上書き修正されて音声と同期した動画となります。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 22:57:28.67 twUr5NKK0.net
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●準備編-1
※L-SMASH Works File Readerでts直読みして透過性ロゴ・リサイズ等してからx264guiExでmp4にエンコードしている人限定
[AviUtl]
■ Trim エクスポートプラグイン
 trim_export.auf(URLリンク(www.geocities.jp) AviSynth Script エクスポート ver1.4 (avs_export_14.zip))
■フレーム番号のカウントを0から開始するように設定する
 ※ファイル→環境設定→システムの設定「フレーム番号の表示を1からにする」のチェックを外す(ブランクにする)

[AviSynth]
■its(vfr化プラグイン)
 its.dll(URLリンク(putin999.web.fc2.com) its.dll※非64bit版をDL)
■LeakKernelDeint(I/P変換プラグイン)
 LeakKernelDeint.dll(URLリンク(avisynth.nl) LeakKernelDeint_1.5.4.zip)
■TDecimate(逆テレシネプラグインTIVTCの間引きフィルタ)
 TIVTC.dll(URLリンク(avisynth.nl) TIVTCv105.zip)

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 22:59:07.54 twUr5NKK0.net
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●準備編-2
■新規テキストファイルに下記スクリプトをコピペしてファイル名TsEnc.avsで保存
V1=LWLibavVideoSource("tsファイルパス", cache=true, repeat=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource("tsファイルパス", stream_index=1, av_sync=true)
AudioDub(V1,A1)
#Trim(887,7239)++Trim(9938,22044)++Trim(24743,45990)++Trim(47790,52437)#ここにTrimを上書き貼り付け
#ChangeFrameRate()
return last
#======================================================================
function ChangeFrameRate(clip clip)
{
clip
A2=KillVideo()
KillAudio()
AssumeTFF()
its(def="ChangeFrameRate.def", fps=-1, output="timecode_v2.txt")
AssumeFPS(24000,1001)
AudioDub(last,A2)
return last
}
#===============================================================================

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 22:59:56.82 twUr5NKK0.net
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●準備編-3
■新規テキストファイルに下記スクリプトをコピペしてファイル名ChangeFrameRate.defで保存
set [24] DEINT24 = LeakKernelDeint(order=1, sharp=true).TDecimate(mode=1, hybrid=0)
set [30] DEINT30 = LeakKernelBOB(order=1, sharp=true).SelectEven()
set [60] BOB60 = LeakKernelBOB(order=1, sharp=true)
default 24 = DEINT24
default 30 = DEINT30
default 60 = BOB60
#=====================================
mode fps_adjust = on
0-[24] DEINT24
#nnn-[60] BOB60
#nnn-[24] DEINT24
#nnn-[60] BOB60
#nnn-[24] DEINT24
#=====================================

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 23:01:02.60 twUr5NKK0.net
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●実践編-1
※L-SMASH Works File Readerでts直読みして透過性ロゴ・リサイズ等してからx264guiExでmp4にエンコードしている人限定
※以後、日本語禁止(フォルダ名、ファイル名は全て半角英数で表記すること)
※エンコード用フォルダにtsファイルとTsEnc.avs、ChangeFrameRate.defを置いてください
※編集プロジェクトが完成するまで、AviUtlとTsEnc.avs、ChangeFrameRate.defは開きっぱなしにしておくと作業が捗ります
※レート変更開始フレームは5の倍数No.(下一桁が0か5))を選んだ方がよさげです

■作業の流れ
(1)[TsEnc.avs]tsファイルパス書き換え
(2)[AviUtl]TsEnc.avs読込~CM等カット編集 [ChangeFrameRate.def]レート変更開始フレームNo.を#nnnに上書き記入し完成後「上書き保存」
(3)[AviUtl]「ファイル」>「エクスポート」>「Trim」 [TsEnc.avs]AudioDub(V1,A1)の次の行に(吐き出したTrimを)貼り付け
(4)[TsEnc.avs]#ChangeFrameRate()の頭の#を削除して「上書き保存」
(5)[AviUtl]TsEnc.avs読込後いつもの作業(透過性ロゴ・リサイズ等)を実施して>「編集プロジェクトの保存」
(6)[AviUtl]「ファイル」>「プラグイン出力」>「拡張x264出力(GUI)Ex」>「ビデオ圧縮」>「密かに自慢のプロファイル」>(下行へ続く)
 (上行から続く)>「レート・QP制御」>「タイムコード入力」にチェックしてエンコード用フォルダのtimecode_v2.txtを指定>(下行へ続く)
 (上行から続く)>「時間精度指定」にチェックして左は「1001」/右は「120000」と記入>「OK」>「ファイル名」書いてエンコボタンぽちっとな

※フレームNo.とは
AviUtl窓画面左上の TsEnc.avs(1920,1080)[0/53040] の [0/53040]が[フレームNo./総フレーム数]になります
0から999までを削除すると[0/52040]と新たな先頭フレームにNo.0が振当てられて、総フレーム数も減少します

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 23:01:38.56 twUr5NKK0.net
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●実践編-2
■実例(しつこく4回も60iテロップが流れるFrameArmsGirl_11.ts)
(1)tsファイルパス書き換え
V1=LWLibavVideoSource("D:\Encord\FrameArmsGirl\FrameArmsGirl_11.ts", cache=true, repeat=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource("D:\Encord\FrameArmsGirl\FrameArmsGirl_11.ts", stream_index=1, av_sync=true)

(2)カット編集しながら各フレーム変更ポイントのフレームNo.をdefファイルのレート変更部に書き込んでdefファイル完成
0-[24] DEINT24
3305-[60] BOB60
3735-[24] DEINT24
6260-[60] BOB60
6835-[24] DEINT24
17290-[60] BOB60
17870-[24] DEINT24
33265-[60] BOB60
33845-[24] DEINT24

(3)(4)エクスポートしたTrimをavsに貼り付けて、ChangeFrameRate()を有効(#を削除)にして上書き保存
Trim(925,4071)++Trim(5871,19865)++Trim(22564,46628)++Trim(48428,49476)
ChangeFrameRate()

(5)は今まで通りの作業(レート変更された総フレーム数でtimecodeが既に作成されている為フレーム削除・追加は厳禁)

(6)も今まで通りの手順にタイムコード入力と時間精度指定が追加されるだけ(設定完了後新規保存プリセット「VFRうんぬん」で保存しておくと
 プロファイルから呼び出してエンコード用フォルダのtimecode_v2.txtを指定する作業だけになるのでお勧め)

※別のtsをエンコードする時はavsの今回変更箇所(Trim行と次の行の#)は元に戻してから使い回すこと

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 23:12:26.17 4wVXRodk0.net
なにこいつキモい

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 23:29:39.21 kpWs9LRl0.net
autovfr使えばいいよ CMカットと合わせて全部自動でできる

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 00:02:35.00 0+E1ZQYa0.net
俺もそう思う

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 07:35:54.27 RaRbhRxZ0.net
そもそもVFRを使うメリットが見当たらんからどうでもいいわ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 15:34:38.41 OyCcczgg0.net
あえてVFRにする時はItsとか使わずにEasyVFR使ってるわ
Itsは記述量多すぎてな...

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 18:48:30.54 snCms7t00.net
10分動画をエンコすると10分程度で終わる
10分動画にテキストを50文字入れてるとプレビューがカクカクしてエンコすると2時間かかる
10分動画にテキストを100文字入れてるとプレビューがカックカックしてエンコすると4時間かかる
テキストをキャプチャして画像に換えるとエンコは10分で終わる。

i5 6400 メモリ16GB Win10です。
原因のわかる人いますか?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 18:55:58.21 snCms7t00.net
なんかテキストがエフェクト扱いみたいになって凄い処理されてると思うんですよね。
文字入れたい時は画像化しないとやってられないです。
どなたかHELP!!

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 18:56:03.08 hrd6V0Bj0.net
>>740
>>1

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 19:02:36.24 snCms7t00.net
すみません。移動します。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 20:59:45.43 GvMux7SO0.net
このスレって基本的にAviUtlに読み込んでX264guiExで出力することに関する情報交換のスレなんじゃね?
VFRの話が出ると必ずAutoVfrを勧める人がいるけどAviUtlともx264guiExとも無関係なんじゃないの?
EasyVFRは平均フレームレートを算出してAssumeFPSしてるからAviUtlに読み込んでx264guiExで出力できるけど
AutoVfrは無理だと思うけどねぇ。出来るんならやり方教えてよ。

>>739
普通は>>734のdefはベースfpsだけ書いて異なるfpsの区間だけ追記するからもっと簡潔なんだけどね
0-[24] DEINT24
3305-3734[60] BOB60
6260-6834[60] BOB60
17290-17869[60] BOB60
33265-33844[60] BOB60

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 21:39:39.77 EdnI+JQf0.net
vfrにする用途って基本24pで60iテロ部分だけ60pにする場合だよね?
それを24Hzで再生すると60p部分がチラつくからメリットなくね?
まさかわざわざ24pにしてるのに60Hzで再生してるの?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 21:49:47.77 GvMux7SO0.net
に・・・日本語で・・・おk?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 21:50:50.21 OyCcczgg0.net
そのまま読んでも分かるでしょ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:00:32.13 GvMux7SO0.net
24Hzで再生とか60Hzで再生ってのが理解できないわ(w
誰か翻訳してくれよ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:02:46.23 EdnI+JQf0.net
そんなこともわからないのか…
かわいそうに

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:08:05.01 Zk3DjC2G0.net
>>745
120Hz以上あるいはSYNC系の環境に移行したとき用じゃね?
普通の72Hz以下の環境でも、まあとりあえずフレーム持続時間を120fpsにでもしておいて
再生時は画面切り替えを60Hzに割り当てておけば、ソースと同程度の再生にはなるわけだし

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:18:46.28 GvMux7SO0.net
24fps再生の時は24Hzにリフレッシュレートを落として再生してるの?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:23:08.17 EdnI+JQf0.net
>>750
気の長い話というか、どちらもあまり普及しそうにないがなあ
よく知らんがゲーム用環境ならまだ望みはあるのかね
そんな先のために今は23プルダウンで再生するなら
インタレ保持でいいじゃんと思うわ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:09:03.89 YKFUzLK10.net
>>748
プレイヤーによってはその設定があって24FPSの物はそれを使わないとどうやってもヌルヌルは無理で
60との混合だと余計にカクカクするという事だと思うが
てか60hzの24FPS再生で満足してた人間からすると普通はそこ弄らないし知らなくて普通だと思うよ
まあ言われると確かに違和感はあるんだけどそこまでじゃないから気にしたこともなかったわ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:14:43.29 vMmbYLj90.net
どうでもいいからDVDやアプコンBDの24・30の鬼混合ソースをしっかりインタレ解除・間引きできる処理プラグイン作ってくれよ
23分物の前処理に1時間かかってもいいからさ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:42:52.16 GvMux7SO0.net
>>753
デジタル放送のクソ狭い帯域に無理やりリアルタイムエンコーダで押し込んで垂れ流された60iソースの
再生にそこまで拘るのって素敵だね(w
次は【AviUtlとメモ帳で60iテロップ24p化エンコード】 でもやるかな。

>>754
24/30混合ならAviUtlのafsで楽勝じゃね?
AviSynthのプラグインならAutoVfrも使ってるTIVTCの2passで分析解除レート変更させたらよろし

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:50:00.24 vMmbYLj90.net
>>755
afsは誤爆が多いんだよ
24の部分でも周期がめちゃくちゃだったりすると全く使えん
前処理でしっかり識別するアルゴリズムを作ってくれたら神

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:58:00.71 EdnI+JQf0.net
>>755
ソースとなんら変わらない23プルダウン再生してるのに
24fps化に加えてクソめんどくさいvfr化にそこまで拘るのって素敵だね

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:59:42.56 GvMux7SO0.net
>>756
上下左右をがっつり削って判定領域を狭めてやるぐらいしか思いつかないわ>afsやTFMの分析

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:04:27.93 Mhg3I6xs0.net
吸収は巣に帰れ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:07:29.25 ZrHXVv2D0.net
>>754
1080iアプコンBDは大抵クロコンってるからAviUtlじゃ無理

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:16:18.19 PDbCv3Ed0.net
>>757
プルダウン周期調べて24p化するのに比べればvfr化なんて楽勝じゃん(w

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:27:38.18 lmmTHDfz0.net
>>761
インタレ保持の方がもっと楽勝じゃん
インタレ解除してるってことはお前だってなにかしらの拘りがあるってことだろ
結局60Hzで再生してちゃ全く無意味だと思うがね

786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:30:06.77 3OIeCLxP0.net
24p化は圧縮して縮めるためでしょ
インタレ保持だとH265使えないし

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:43:18.64 PDbCv3Ed0.net
>>762
拘りなんかないよ(w
エンコを始めた頃にはまともなインターレース動画再生できるプレーヤーがなかったから
プログレッシブ化でエンコして再生してたのがずっとそのままできてるだけ。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:47:19.67 lmmTHDfz0.net
拘りないくせにインタレ解除なんかしてんのかよ
アホくさ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:55:36.96 PDbCv3Ed0.net
だって、x264がインターレース保持に対応してなかったんだもん(w

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 01:00:49.98 71RWlcfW0.net
>>744
基本、拡張編集とか以外でaviutlが関連してる話題なら何でもいい感じ
DTV板のスレは落ちたし

autoVRなら(aviutlで)Trim出力してそれをavsにペースト、そのavsをbatにD&Dするだけだからdefがどうこうよりずっと楽

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 01:01:05.86 3OIeCLxP0.net
でも、AviUtlのフィルタってインタレに対応してないの結構ない?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 01:06:03.45 lmmTHDfz0.net
>>768
圧縮してプログレッシブ化するだけなら
60pでいいし他にフィルタかける必要もなくね

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 01:38:40.81 bCY40MVR0.net
Aviutlで60p化は微妙すぎじゃない?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 06:51:19.06 V1NjrL2c0.net
>>756
afsは、全編ほぼ30fpsでごく一部24fpsが混ざってるようなときはちゃんと出来てる気がする

795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 07:02:52.41 jXFfDJ5/0.net
>>770
微妙とは?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 10:08:03.83 XUEFj8jK0.net
よく違法アップロード者の相手ができるな

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 10:26:22.05 SY6OH3sa0.net
>>772
ベクタ適応みたいな処理をしてくれないから処理が汚い

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 14:55:47.00 wG1P3WUL0.net
手動ならともかく誤爆しまくりな自動系でvfr化するくらいならbob化のほうがよくないか?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 21:29:02.27 Khu1+sUV0.net
AutoVFR Fastなら誤爆なし
30p混合で試したことないけど24fps(テレシネされた30i)&60iテロならほぼ完ぺき

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 07:20:14.85 Pbt2clxP0.net
30iと60iの違いってなに

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 07:59:32.14 s0nzwpVp0.net
30iは15fps
60iは30fps
まあ60i(59.94i)と50i以外は誤植と考えていい

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 09:45:09.53 8VRSLifz0.net
放送は的にはそういやそうだ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 09:59:44.31 s0nzwpVp0.net
放送だけじゃないだろ
BD/DVDも同様だ
わざわざこれら以外のインタレ映像を作るアホもいないだろうし

804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 10:51:41.41 8VRSLifz0.net
規格的にどうかは知らないけど奇数と偶数で一つのフレームを構成してたら60iも30pも変わらない
だから3フレームのプログレ+2フレームのインタレ(インタレ解除したら動きのない2フレーム)な30pと混同した
仕様について深く考えてたわけではないから触らないでいてくれたらうれしい

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 10:58:16.23 s0nzwpVp0.net
インタレ/プログレってスキャン方式の違いだから
コーミングのあるなしで語るのはどうかと思うし誤解を生むよ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 11:20:07.10 fFKPWuUH0.net
24pの映像は全部ソフトテレシネで送ってくれれば誤爆なしでvfr化できるのにな

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 11:56:57.19 AveYvpha0.net
吹き出し機能はこのソフトにある。
Youtubeのアノテーション機能が廃止になったため

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 23:41:17.04 sYvON2lf0.net
インタレ解除にやたらnnedi3を推してるサイトあるけど、これってavisynthのwiki見ると
イントラフィールドだけで補間してるっぽいから、こんなんで全部インタレ解除したらクソ画質にしか
ならないと思うんだけど、avisynthのnnedi3とは別物なの??

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 00:03:21.12 rNDH2zsj0.net
インタレじゃないロゴの細い輪郭などは壊れること多し
ただ縞の解除性能自体は高い

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 00:04:03.41 c


811:0Ymqt120.net



812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 00:13:22.98 J7g5LYSf0.net
>>786
まぁイントラフィールドだけで補間してるんだから原理的に縞が出るはずないわなw

>>787
avisynthでいろいろ試して見てそう思った次第
フィールドシフトや動き予測で補間できなかったところを最終手段としてイントラフィールドから補間したのを使うから
使わないってわけじゃないけど、これ単体で使うなんてありえないと思って

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 04:17:48.67 ZU/vXiS00.net
自分で試せばいいって自分で試す前に情報持ってる人からアドバイス聞くのもこのスレでは許されないの?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 05:56:59.56 JU3t5+eF0.net
煽った口調の方がレスがつきやすいし、そんなのはテクニックだよねwww

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 07:41:52.38 bG88bI3w0.net
それ以前に重くて全編使おうなんて思わなくね

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 07:59:43.57 JhAR4nBP0.net
nnedi3ってアンチエイリアスに使うもんじゃないの?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 08:04:10.69 bG88bI3w0.net
どう使うかは人それぞれだけど
インタレ解除機能がついてるんだから
拡大フィルタとしてのみ使うものではないでしょ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 08:44:40.14 dI2OH0H30.net
プログレ化には違いないけど
綺麗にインターレース解除したいならnnedi3は向いてない
しかし、avs使わないで片フィールド補間するにはこれしかないだろう

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 10:05:03.81 rNDH2zsj0.net
そうなんだよな
aviutlだけで完結させようとしたら「自動」との二択
自分はビデオフィルタとして使える唯一のインタレ解除プラグインとしてセットアップはしてる

820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 23:31:43.32 xY4Ht3ju0.net
いくら調べても出てこないので教えてください 

拡張編集で、元々映像のみで無音の動画に、音声を入れたいのですが出来ません

編集中プロジェクトに音声がありませんと表示されます
元から無音の映像には挿入する事は出来ないのでしょか?
 
入れたい音声を動画として取り込むのでしょうか?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 23:33:48.80 QcGwKMZT0.net
>>796
>>1の冒頭をしっかり読んだ上で移動しろ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 23:50:42.84 bonf8Ao70.net
>>796
器がなければ100リットルの水が降って来ても、一滴も受け止める事はできない

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 01:49:04.53 cguoIT2t0.net
多分L-SMASH Worksのバグだと思うので報告。mukenさんまだここ見てるかな・・・。

■問題
「Libav+L-SMASH」読み込みでMP4やmovを読み込んでいる場合、VFR->CFRが正しく動かないことがある。
AvisynthでLSMASHVideoSource(file,fpsnum=60000,fpsden=1001)のようにした場合も同様。
問題発生時は余分な時間の分だけ、最後のフレームがずっと繰り返される感じ。
LWLibav読み込み時は問題なし。
r804では問題なし。r877~r921は問題あり。(POP氏ビルドで検証)

■サンプル1 mp4_h264_aac.mp4
URLリンク(www.gomplayer.jp)

●r921 「Libav+L-SMASH」「通常読み込み」
記録時間 : 21秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 643

●r921 「Libav+L-SMASH」「VFR->CFR 60000/1001」【★異常。r804だとLWLibavと一致。】
記録時間 : 357分 13秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 1284715

●r921 「LWLibav」「VFR->CFR 60000/1001」
記録時間 : 21秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 1285


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch