【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part22at SOFTWARE
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part22 - 暇つぶし2ch357:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-EH46)
17/04/22 14:01:53.54 u/eJq3jU0.net
win10とユーザーがクソって言いたいんですね、分かります

358:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd5f-+Tdo)
17/04/22 14:22:47.01 7Jj7piXed.net
>>349
ぃゃ そんなに詳しくなくても高速スタートアップがクソなのは常識だろ

359:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d38e-KrKL)
17/04/24 19:19:54.45 2bRbMDXV0.net
このスレはXKEYSCOREが監視しています。

360:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-HDOw)
17/04/25 00:49:19.81 vO7RaDoP0.net
人の受け売りで能書き垂れるしか脳がない奴ばっかりの所なんか監視なんてするわけ無いw

361:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-VYzI)
17/04/26 12:12:36.49 tWCR1N/I0.net
今日から使い始めた者から質問です
[マウントされたボリュームをお気に入りに追加] を行っています
[お気に入り] - [***] とやるとパスワード入力のダイアログが出ますが
本体の起動や操作を省いてショートカットのワンクリとかで
いきなりこのパスワードまでいく方法を教えてください

362:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f32-kE7Q)
17/04/26 12:25:46.97 KxRdRWqq0.net
>>354
URLリンク(veracrypt.codeplex.com)

363:352 (ワッチョイ c3ec-VYzI)
17/04/26 13:37:33.99 tWCR1N/I0.net
>>355 ありがとうございます
思った通りの動作ができました
今後は質問の前にもう少し粘ってみることにします

364:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-kXfe)
17/04/26 13:53:58.38 5zu3IE+Ea.net
うーん
とあるHDDを暗号化しようとしたら60%超えたあたりでvoltransformthreadfunction:2744のエラーが出る
マウントしたらフォーマットが必要って言われてクイックフォーマットしたら普通に使える
元々TCで暗号化してたHDDだからこのまま運用しちゃってもいいのかもしれんが、なんか気持ち悪いな
ググっても解決策らしきものは見つからんし困った

365:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-EH46)
17/04/26 14:15:29.56 r


366:y2G8/nB0.net



367:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-kXfe)
17/04/26 14:17:53.06 5zu3IE+Ea.net
>>358
なるほど
試しにメーカー製チェックツール使ってみる

368:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9392-MAHZ)
17/04/26 20:09:37.01 NJtnSWnG0.net
お気に入りの設定にある「use favorite label as Explorer drive label」←これチェック入れるとどうなるんですか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f32-kE7Q)
17/04/26 21:28:38.79 KxRdRWqq0.net
>>360
favorite label が explorer drive label に使われる

370:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab91-FZHt)
17/04/27 00:11:20.76 FU60AW/H0.net
Fedoraのリポジトリにzulucryptなんてのが有るな

371:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa75-o94E)
17/04/27 00:43:41.24 GnKNeCkda.net
>>358
見事に不良セクタ検出したわ
数日かけて念入りチェックして再利用するかどうか判断する
ありがとう

372:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3992-VhBr)
17/04/27 09:23:14.70 APWQH+Vb0.net
>>361
そのexplorer drive labelってなんですか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2987-zgOH)
17/04/27 12:08:07.62 Jo840QAX0.net
考察しようとか微塵も思ってないんだなw

374:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3992-VhBr)
17/04/27 12:46:43.10 APWQH+Vb0.net
一晩中考えたけどわからなかったからもう一度聞いたのですが?

375:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-u/vy)
17/04/27 14:15:39.56 zLElETdh0.net
>>364
explorer drive label って聞いてピンと来るものがなかれば、それはたぶん必要ない機能だから気にしなくていいよ!

376:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-GQMl)
17/04/27 17:11:49.28 mBO7cik40.net
>>364
ドライブの割り当て

377:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 93e8-WBDQ)
17/04/29 12:35:15.84 3FGFLZzd0NIKU.net
バックドアがあるとすると
Veraでシステムドライブ暗号化したPCにつないだUSBや外付けHDDは
何らかのキー情報を無断で書き込まれていると考えたほうがいいですか
ネット接続してるPCとオフラインの暗号化PCでSDカードやポータブルHDDを
共用しない方が良いですか

378:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0H3d-PkLO)
17/04/29 13:15:20.14 6QqpNvSeHNIKU.net
仮定に仮定を重ねるとなんでも真

379:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Spe5-pZp3)
17/04/29 14:50:37.27 gpdVNbIApNIKU.net
HDDに書き込まれた情報ってセーブモード+クリーンアップで削除できんのか?
空き領域はファイルシュレッダーで埋めればいいし

380:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 93e8-WBDQ)
17/04/29 15:19:39.63 3FGFLZzd0NIKU.net
今はオンラインWin10PC(1)で書き込んでオフライン暗号化Win7PC(2)にコピーしたHDDは
一度Ubuntuオフライン環境((1)をUSBリナックスで起動したもの)でext3フォーマットして
またオンラインPCにつないでexfatでフォーマットしなおしてるんですけど
こんなことする意味ないですか

381:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 79c6-VhBr)
17/04/29 15:32:08.06 buCWLHzr0NIKU.net
空き領域はcipherだろ
実行中のメッセージがいまだに変だが

382:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ e163-GQMl)
17/04/29 16:43:59.17 /inNjLOc0NIKU.net
>>369
あの程度の改良でバックドアがあるって言うなら一次、二次の審査で見つかる
バックドアがあるなら流用元のTrueCryptにも100%あるレベル
不可視のキー情報を書き込むこと自体は可能だが高度なプログラミングになるから一次、二次の審査で見つからないのは有り得ない
>>372
別PCでフォーマットする意味は無い
Windowsの標準フォーマット機能じゃなくフリーソフトでフォーマットしても同じ
構成見る限りじゃWin10オンラインでWin7オフラインだけど俺ならこの構成はやらない
対策せずにWin10を使ってキー漏らしてるだろうからバックドアの心配�


383:キる必要も無いと思う



384:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spe5-pZp3)
17/05/02 23:08:07.48 d8uDBajlp.net
現状、このソフトが最高のセキュリティって認識でOK?

385:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 097d-VhBr)
17/05/03 02:52:18.77 MSiZgpfS0.net
間違えて、暗号化ボリューム(HDD全体)をクイックフォーマットしたんだが
元に戻す方法ない?

386:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198e-XZJj)
17/05/03 03:57:40.71 diDjZcRS0.net
ない

387:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d9-PkLO)
17/05/03 10:03:22.21 uVxqjXvw0.net
祈れ

388:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-dwJ6)
17/05/03 10:47:38.78 kwP+ujKDM.net
定期的にバックアップしとけよ

389:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-GQMl)
17/05/03 19:59:48.53 Pljny3tr0.net
クイックフォーマットってヘッダーだけ削除されてたはずじゃなかったか?
復旧ソフトで戻せるんじゃね

390:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b63-yeZS)
17/05/03 22:30:30.72 86aZaSvf0.net
ただ、ディスク全体を暗号化したとき(自分もやってる、コンテナもやってるけど)、
OS上から、1回でもそのディスクにクリックすると、めちゃ危険だよね・・
たった2回??ポチポチするだけで、全消失とか恐ろしい・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-u/vy)
17/05/03 22:44:58.60 A6W85hZB0.net
>>376
URLリンク(superuser.com)
似たような質問があった
質問者は「restoring volume header」って言ってるけど、これどういうこと?

392:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-u/vy)
17/05/03 22:51:13.34 A6W85hZB0.net
>>382
自己解決
Volume Tools… のボタン押すとBackup/Restore Volume Header…ってメニューがあるのね

393:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-PuY0)
17/05/03 22:56:25.77 ipC1ZHc80.net
>>382
ボリュームヘッダのリストアじゃないの
確か過去ログでTCのセカンドヘッダは後ろにあるとか言う話があった
そこからヘッダを書き戻せばTCボリュームとしてマウントはできるけど
中のデータは読めなかった、でTestDiskを試してみたらと言う話しみたいだが

394:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb4-W+y+)
17/05/04 00:40:26.51 L4qmtJ470.net
>>376
Veracryptだとして、
まず対象のHDDにそれ以降不必要なアクセスがされないよう物理的に外します
同容量以上のHDDを3台買ってきます
1台目にファイル復旧ソフトのイメージ機能で対象のHDDイメージを作成します
対象のHDDは封印これ以降触らない(現状保持のため)
1台目に書いたイメージを2台目にコピー
2台目のイメージに対してVeracryptでヘッダのリストアを試みる。別保存しているヘッダがベストだが無ければディスク最後尾に書かれてるかも?
ファイルが見えるようなら成功、ダメならファイル復旧ソフトで再構築を試みる、再構築可能であれば3台目を暗号化マウントし2台目からの復旧済みデータを書き込む
chkdsk等で不用意にデータを改変すると治せる物も治せなくなるのでとにかく修復作業は現物以外で行え

395:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3a-w/8u)
17/05/04 20:50:22.95 18lMXvNV0.net
>>219ってwindowsでは無理なんだろうか・・・
そんなコマンドないって言われる

396:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3f8e-+WPq)
17/05/04 22:08:49.33 qB592Ytj0.net
使った事ないけど、gpgぐらいならbash on windowsのapt-getで入れれるんじゃね?
・creaters updateに上げてからbashインストール
URLリンク(www.buildinsider.net)
・apt-getの基本設定・操作はこの辺?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
・gpgのインストール:多分apt-get install gnupg
全部ベッドの中で適当に書いてるんで合ってるかどうかはしらんw

397:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7d-W+y+)
17/05/05 04:00:41.22 MQyBf/k60.net
>>385
ご回答ありがとうございます。
> 2台目のイメージに対してVeracryptでヘッダのリストアを試みる。別保存しているヘッダがベストだが無ければディスク最後尾に書かれてるかも?
ディスクの最後尾に書かれているかも知れないヘッダはどうやって見れば良いんですか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6f-LeOD)
17/05/05 22:30:46.63 zdS/R8e4p.net
gpgで114514bitの楕円曲線暗号で暗号化してえな~俺もな~
暗号化にとんでもなく時間がかかりそうだが、GTX1080を1919枚くらいさせばなんとかなりそう
問題はgpgでそんなコマンド実行できるのかってことだけど
カスペルスキーがRSA8192bitで暗号化してたし平気平気

399:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb4-W+y+)
17/05/06 10:02:59.34 eelWFZ8B0.net
>>388
381で書いてるRestore Volume Headerの実行ですね

400:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレT Sp6f-Ogwz)
17/05/06 20:27:43.29 OPp/lt9Dp.net
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
URLリンク(message21.web.fc2.com)

401:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6c-HG4F)
17/05/07 01:41:42.12 iaG5tCO80.net
>>376
試しに1GBのパーティションをつくってクイックフォーマットしてみたけど大体のファイルを復元できたよ。マウントしたドライブから QPhotoRec というソフトを使って復元した。

402:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7d-W+y+)
17/05/07 06:46:53.99 43qiyEI+0.net
>>390
復元できません・・・
もうこれ諦めた方が良いですかね?

403:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab6b-W+y+)
17/05/07 09:00:41.30 xgdfWu8X0.net
どうしてPIMとかいう数値は後から変更できないんだ?

404:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6c-HG4F)
17/05/07 09:59:15.37 iaG5tCO80.net
>>393
本当に Volume Header を復元できなかったですか。念のため手順を書いてみるよ
1 Select Device ボタン -> パーティションかデバイスを選択してOK
2 Volume Tools ボタン -> Restore Volume Header -> 許可する -> Restore the volume header from the backup embedded in the volume ->
パスワードを間違わずに入力 -> Continue -> Volume Header のリストアに成功したと出る

405:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c291-Ogwz)
17/05/07 15:24:05.54 /5bTg9Px0.net
仮にReadyBoostを使っている場合、そこに残っているキャッシュからキー情報等が漏れる、とかいう
可能性はあるんだろうか? 前にどこかでそんな記事を見たような…

406:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7d-W+y+)
17/05/07 16:07:05.93 43qiyEI+0.net
>>395
クローン元HDDでやってみたら読めました。
AcronisTrueImageではヘッダのコピーまでは出来ないようですね。
違うクローンソフトで吸い直した方が良いんでしょうか?
ただ、HDDが壊れているのでエラーを吐いて、これ以外ではクローンできませんでした。

407:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb4-W+y+)
17/05/07 16:43:42.73 Vc5A+uhD0.net
>>397
うーん、AcronisTrueImageって復元ソフトでは無くバックアップソフトですよね。
あまり詳しくないのですがディスク単位、パティーション単位では無くセクタ単位でイメージ作れてますか?
業界標準だとLinuxのddコマンドとか、HDDが壊れてるならなおさら不良セクタ無視して作業が出来るソフトがいいと思う
復元サルベージソフト総合12【フェニックス】c2ch.net
スレリンク(software板:26-番)n

408:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b71-pbrx)
17/05/07 16:55:04.43 A9lZE+Cb0.net
>>397
ddrescue

409:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af87-z0a4)
17/05/07 20:14:59.41 1dLn/BXR0.net
GPUを大量に搭載したPCだと総当たりで簡単にパスワードが破られるって聞いた
量子コンピュータができたら更に早く計算できるようになるんだろう
一応、今は大小アルファベット+数字+記号の50文字で暗号化してるが
一文字漢字を入れといた方がいいのかな

410:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 424b-Ogwz)
17/05/07 21:06:18.72 m2cE35t90.net
AESとかは直接関係ない

411:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-N6xs)
17/05/07 22:15:20.58 PRbiJOOV0.net
>>400
天河2で1万世紀超かかるぞ
URLリンク(password.kaspersky.com)
> 大小アルファベット+数字+記号の50文字

412:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 428b-kE6C)
17/05/07 22:59:03.44 EYBx6DWE0.net
実際には大小アルファベットと数字を完全ランダムで50桁覚えるのは不可能だから心配してるんだろうけど、辞書登録されてる単語でも組み合わせれば有効性はかなり下げられるよ
例えば好きな短歌を2つローマ字で用意して、一文字づつ交互にパスワードにしていくとか
生まれた西暦×和暦×月×日付を使うとか
工夫次第でいくらでもランダムっぽいパスワードを覚えることはできる

413:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0b-aLIQ)
17/05/08 14:19:07.75 BwhoTEYvH.net
>>400
関係ない

414:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe8-Idqu)
17/05/08 17:04:44.06 dLmsJPs60.net
総当たり計算でなくバックドアだからAESかRSAかは最初から解読に関係ない

415:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6c-HG4F)
17/05/08 18:33:03.93 1ZBG7mqv0.net
>>392
EaseUS Data Recovery Wizard というソフトを使ったらファイル名も7割くらい復元できました。
ただこのソフトは無料版では2GBまでしか復元できないようです。

416:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e388-CBDy)
17/05/12 15:18:17.75 +Mao6N3a0.net
ネットにつないだ時点で全部キーを把握されてるがな
ネットはスマホPCはオフラインと分けないと意味がない

417:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e388-CBDy)
17/05/12 15:26:43.28 +Mao6N3a0.net
無料Wifiサービスがあちこちが普及したら
機内モードや無線オフでオフラインのつもりでも勝手に接続されてるかも

418:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
17/05/12 16:31:41.02 mYFdCJxS0.net
自分でパケットも監視できない馬鹿はオフラインでどうぞ

419:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
17/05/12 18:16:34.44 467ZPi6G0.net
OSやハードにバックドアがある=パケット監視ができない
すら理解できんのか

420:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-1Xl3)
17/05/12 18:26:42.29 7sZIU8Sqd.net
>>410
…え?…は?…

421:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
17/05/12 18:54:45.56 mYFdCJxS0.net
>>410
話の流れも分からないなら黙っといた方が馬鹿晒さなくて済むんやで

422:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
17/05/12 19:44:18.32 467ZPi6G0.net
パケット監視する装置もOS乗ったハードウェアに過ぎない

423:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 036c-rEZx)
17/05/12 20:36:18.11 VV4E7Ua00.net
>>410
こんな人がみてるスレなの…orz

424:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 436b-+8ye)
17/05/12 20:43:50.71 EdGKlTnS0.net
2ちゃんねるのどこに行っても似たようなもんですから

425:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-I1M+)
17/05/12 22:00:55.05 sC8rSSnL0.net
いや、ココは特に酷い部類に入ると思うわ

426:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b301-Tjb5)
17/05/12 22:21:30.61 itPGapMN0.net
サウンドドライバがパスワード収得するとか、よく分からん。

427:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1389-MtWk)
17/05/13 02:22:33.23 SF+fz1bo0.net
HPのPCはユーザーがキーボードで何を打ち込んだか記録している
URLリンク(gigazine.net)
HPのPCやタブレットにインストールされているというキーロガーは、オーディオチップの製造元であるConexantによって開発されたデバイスドライバに含まれているそうです。
少なくとも約1年半にわたってユーザーのキー入力情報を秘密裏に収集していたことが明らかになっています。

Veraのパスワード入力はキーロガーで記録されるの?

428:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf89-1Xl3)
17/05/13 08:51:44.44 i1hUmAlS0.net
>>416
一人or少数の変なのが居るダケだよ。
・・と俺は信じてる・・だよな?・・

429:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
17/05/13 09:39:15.81 CPhmqLDQ0.net
>>418
Veraだけじゃなく全体の入力だな
メモリ上の入力情報暗号化するソフトが必要になる
Tails LinuxならクリップボードかIMEのどちらかが暗号化されるソフトが標準で入ってたはずだがWindows向けのは知らんな

430:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
17/05/13 14:30:16.61 1wVRYXTj0.net
そもそも特定の通信をスルーするのもハードウェアの開発者なら自由自在だ
ハードの時点でフィルタされてるんだからアプリが通信の存在を把握する方法はない

431:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-RHMZ)
17/05/13 16:26:52.87 CPhmqLDQ0.net
ハードで通信スルーしてもProxyで簡単に把握出来るんだが無知過ぎだろ

432:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3dd-SU9n)
17/05/14 12:31:35.52 KxlTVq630.net
10にCreatorsUpdateを適用するときは
システムの暗号化を解除しておく必要があるの?

433:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b4-+8ye)
17/05/14 12:49:44.33 C1Jsz6o70.net
>>423
Anniversary Updateの時は解除必須だったのでCreatorsUpdateもたぶん解除しないと
アップデート失敗するんじゃ無い?

434:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3dd-SU9n)
17/05/14 12:59:17.17 KxlTVq630.net
>>424
なるほど、ありがとう

435:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e3f1-Y/UN)
17/05/14 21:24:53.24 17sbYjZc0.net
北朝鮮のミサイル発射の暗号を2ちゃんねらーが解読、話題に [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(news板)

436:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf5c-CaOM)
17/05/14 21:57:01.55 cfZLuUkg0.net
>>410
パケットの監視は何もそのPCやスマホ本体でやらなくても、中継地点のどこででも行えます。
例えば、ゲートウェイやファイヤウォールなど。

437:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-1Xl3)
17/05/15 12:21:32.38 9eiSxULNd.net
>>422
無駄だって。
俺はキャプチャーの基本はミラーリングポートだと思うんだがなぁ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf87-uQAl)
17/05/15 15:43:03.62 xoi6HaZm0.net
そう言えばダムハブが絶滅寸前で驚いたわ。。。
ソフト関係無いけど

439:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saf7-Xtwe)
17/05/15 18:33:19.73 HSi9OJXsa.net
馬鹿hubの需要なんてあるのか

440:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
17/05/16 10:52:32.76 8m4jhuNH0.net
>>427
だからハードウェアもOSもアプリも製造するところや規格を決めるところは限られている

441:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-CaOM)
17/05/16 12:16:26.92 HvQbTPUFd.net
>>431
だから、バカはだまっておけ。
アプリ製造って、俺でもできるんだが? Wiresharkとか知ってる?
規約(プロトコル)の段階でバックドアの通信だけを感知できないようにすることは不可能だるうが。プロトコルはオープンで誰でもみれるんだぞ。

442:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-1Xl3)
17/05/16 12:30:30.30 zppU8JI2d.net
>>431
じゃあさー
規格やAPLw が何言ってるのか知らんが、ハードウェア/OSを作ってる所を書き出してみ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d387-rVrD)
17/05/16 18:13:36.85 MPI8wiam0.net
ハッシュ関数にってどれを使うべきなの?
Streebogに脆弱性ってある?

444:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ec-O3YC)
17/05/16 18:34:59.95 rj4q1ugP0.net
SHA-512でええやん

445:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
17/05/16 19:50:48.69 7mEEw5Za0.net
>>431
仮にOSやハードが特定IPへの通信をスルーするように作られててもゲートウェイにproxyを設置すればソフト上を通るから確実に検知されるぞ
プロトコルも同じ理由で検知できるし、仮に暗号化してもスルーすべきプロトコルなのかが不明になるからスルー機能の効果は無くなる
現行のOSやハードやソフトで検知されないのは量子暗号の技術を応用した物だけだが一般化されたらこれも検知される
>>434
SHA-512は避けるべき
NSAが関与してるからバックドアがあるって噂がある

446:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-gzlm)
17/05/17 08:55:07.17 V5/g/X4m0.net
今PCに、まだ開発継続中時代にダウンロードした正式のTC7.1aがインストールされてるんですが、
この時インストールしたexeファイルは、消してしまいました。
(まだ同じファイルがダウンロード可能のようですが)
このPCにインストールされてる、TC7.1aフォルダにある8個のファイルを
他のPCに全部コピーして、中にあるTrueCrypt setup exeをクリックすれば
その新しいPCでも同じTC7.1aがインストールできるんでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m

447:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e8-q1AQ)
17/05/17 15:33:43.42 Sf4YO3mO0.net
>>436
煽って良かったです。
知りたかった情報をありがとうございます。

448:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf32-0tls)
17/05/17 18:25:35.83 Cd3JNUfV0.net
>>438
マーチとかF欄ってみんなこんな感じなの?

449:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d387-rVrD)
17/05/17 19:50:19.64 7A7rDgiU0.net
これが一番効果的だからしょうがないね

450:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-rEZx)
17/05/17 20:38:47.17 Vtikj9Eid.net
おれマーチ卒
でもこれ、君が能力あれば30分で調べて考えればわかる程度のことだけども、あえて親切に述べてくれてるのに鬼の首獲ったかの如く。
ひとの気もわからんで見苦しい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-Y98m)
17/05/17 22:26:16.98 lBoxzfG/0.net
>>437
TrueCrypt Setup.exe使えばインストール出来るはず
あとはLanguage.ja.xmlが無いと日本語化されないくらいかな
TCコンテナ使いたいだけならVeraCryptに移行するのも有りだとオモワレ
>>438
普通に聞けば知ってることなら教えるのに煽る意味が分からん、自分の無能っぷりを隠したいだけなんだろうけどさ
有識者が無知の振りしてからかうのが煽りだろうけど、無能が無知の振りしても煽りにも釣りにもならないだろ
煽るだけなら自分が無知無能であることを証明してしまう「知りたかった情報をありがとうございます。」は揚げ足取られるから付けるべきじゃない

452:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-SU9n)
17/05/17 23:11:46.38 uW+oEqRw0.net
>>438
それもうレスバで言い返せなくなった時の逃げコピペだろw

453:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8e89-JY+d)
17/05/18 00:11:54.49 uO+Ux0Oi0.net
>>438
え?なに?
ここ数日アホな書き込みして知りたかった事が >>436 って事なのか?まじで?
…小学生だったのか…ちょっと衝撃やわ…

454:435 (ワッチョイ ce63-21Nw)
17/05/18 03:21:58.85 lSPsXGmt0.net
>>442
どうも有難う御座いますm(_ _)m
今度コピー方法で試してみます

455:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd3a-+oXq)
17/05/18 12:25:57.20 YUIH7Zb5d.net
>>438
昔からこういうのいるな。
自分の愛用してる機種の良いところを知りたいので、わざとその機種の悪口を吹聴するとか。
まあ今回は本当に無知で、後から釣れました、と言ってるだけだと思うが。

456:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf88-zmbJ)
17/05/18 13:52:40.17 5CPJO6Ik0.net
場合によって自分の質問を自演でくだらないこと聞くなと貶すのも定番だけど
2ちゃんのベテランもこれをやられると毎回引っかかる
無料サイトは所詮は性善説で成り立つサービスだから準備や計画をする奴には勝てない

457:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776b-cm4/)
17/05/18 14:02:46.53 04EiHAz20.net
勝ち負けなのかw
そういう発想する人って痛すぎ哀れすぎ
勝手に勝ってくださいとしかw

458:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf88-zmbJ)
17/05/18 14:16:32.07 5CPJO6Ik0.net
>>439-448
あらすじ通り踊らされたのが悔しいからこれだけ書くんだろ
バレバレだったら釣り乙の一言コメントで流す

459:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776b-cm4/)
17/05/18 14:27:59.51 04EiHAz20.net
>>449
俺はただの通りすがりだよ
君のような人とは違う人も世の中には居る、と言うかむしろそれが正常だってことを憶えておいた方がいい
君はいわゆる2ちゃん脳

460:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e8-hdnB)
17/05/18 15:24:54.43 OTiOma/m0.net
すげえ盛り上がってるwww
自分のポテンシャルの高さを再確認できたわ

461:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a32-yuk6)
17/05/18 15:32:45.30 9yyguRcS0.net
>>451
気の毒に..

462:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-D7gZ)
17/05/18 18:49:22.79 aLWHDIyq0.net
>>451
バカッターでRTされたの喜んでる馬鹿と一緒www

463:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f63-1Gz+)
17/05/18 19:43:47.47 od/ehQvP0.net
>>449
釣り師は餌に仕掛けをして釣るけど
無能は餌を蒔き終わってから仕掛けが無いことに気づいて釣り糸垂らしてるだけだからな
仕掛けが無いから仕掛けを見抜く以前の問題だぞ

464:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb87-1byP)
17/05/18 20:20:07.05 UGd/G1JT0.net
馬鹿を放っておけないのも2ちゃんらしいといえば2ちゃんらしい

465:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e8-hdnB)
17/05/18 20:52:11.19 OTiOma/m0.net
途中でばれてるゾと発言した奴は0なんだから勝利は明らかだわ

466:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f63-1Gz+)
17/05/18 21:08:37.00 od/ehQvP0.net
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< ~
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

          ,~~~~~~ 、
|\     ( 釣れたよ~・・・)
|  \    `~~~v~~~´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)
かと思うんだけど、どうよ?

467:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-kvD5)
17/05/18 21:59:33.60 aLWHDIyq0.net
いや、言い返せなくて負けてんだろ明らかにw

468:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-kvD5)
17/05/18 22:01:59.02 aLWHDIyq0.net
何としてでも釣りだたった事にしたいんだなw

469:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776b-cm4/)
17/05/19 05:19:43.79 DQ5IAcYF0.net
2ちゃんねら(の一部のゴミ人格な奴)って釣ったとか釣られたとかに異常にこだわるよな
ちょっと自分を見つめ直した方がいいと思うよ
というか見つめ直して治せよその性格、ウゼーから

470:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deec-bwHs)
17/05/21 02:15:43.45 AIeyOodM0.net
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_

471:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae8-hdnB)
17/05/21 03:11:40.29 LxWoSAZY0.net
>>457-461
(キリッ
が抜けてますよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-ysFl)
17/05/24 13:45:43.49 ql2K32g90.net
500GBのHDDを一部(400GB超)TrueCryptで暗号化していたのですが
キーファイル紛失のためフォーマットしました
フォーマットする際、容量(P:)に暗号化していない120GBしか表示されず
そのままフォーマットしても120GBしか使えないHDDになってしまいました
暗号化部分も完全にフォーマットして以前と同じ500GBのHDDとして使うにはどうすれば宜しいでしょうか?
お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します

473:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6763-1Gz+)
17/05/24 14:14:22.97 fFg7KXDI0.net
>>463
コマンドライン開いて打ち込む
diskpart
list disk
select disk *
clean
create partition primary
format fs=fat32 quick
assign
exit
「*」はlist diskにあるディスク0とかディスク1とかのディスクに割り振られてる番号の部分
ファーマットしたいディスクの番号入れれば選択される

474:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2f-CgLL)
17/05/24 14:45:38.24 NcndCnOrH.net
ddで前の方のセクタに0描き込んで埋める

475:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff6-QhCz)
17/05/24 17:14:58.82 MgqoEdYk0.net
30桁の複雑なパスワードで暗号化されたTrueCryptの隠しボリューム、FBIが復号に成功?
ってニュースを知らんのか
TCはバックドアあって一瞬で空くのを知らんのか

476:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca02-+Nxa)
17/05/24 17:41:28.11 26s9EZk60.net
煽るならせめて?取ろうぜ

477:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6763-1Gz+)
17/05/24 17:47:39.19 fFg7KXDI0.net
もうそのネタ飽きた
バックドアがあるならソースコードから持って来いよ

478:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-kvD5)
17/05/24 17:50:48.02 fVD8F2md0.net
くえすちょんまーく付いちゃってるしw
タイトルしか見てないのか?復号されたからといって解析されたわけではない

479:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-ysFl)
17/05/24 20:14:52.42 ql2K32g90.net
>>464
迅速なご回答ありがとうございます
早速試してみます

480:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-hdnB)
17/05/24 22:32:23.42 tFKB2rBs0.net
解析しなくてもパスワードが分かればそれを入力するだけ
当局が解読するため暗号化アプリが共通して利用できるキー保存機能がある

481:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e67-kvD5)
17/05/24 23:49:14.79 bRjaQODC0.net
Windows
Mac
Linux
この3つのOSで使用する場合、ファイルシステムはFATかexFATしかないのかな?

482:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-Z7ex)
17/05/25 11:13:06.69 ubYrIc8Kd.net
>>466
素直にこれって本当ですか?
どういうことなんですか?
って聞けばいいじゃない。

483:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-nHMD)
17/05/25 11:45:23.86 7AfSb/Yvd.net
ほっときなよ。芸風変えてきたつもりなんだよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b87-49bV)
17/05/28 18:35:23.98 Y/NQQpbs0.net
私はveraのボリュームを更にZIPで暗号化しています
ゴミ同然のZIPCryptですが総当たりしかできない日本警察へなら有効なはず
二重で安心、いいですね

485:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-ezZE)
17/05/28 19:15:30.51 a47Dbx/00.net
あなたは北の工作員ですか。
それとも連合赤軍ですか。

486:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-9J/J)
17/05/28 23:08:58.95 gqmJgLX10.net
いいえ、ケフィアです。

487:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0bc9-Evzo)
17/05/29 12:30:51.02 GzTv/h2r0NIKU.net
クマフィア

488:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0f5c-HOid)
17/05/30 15:48:05.93 BSzv8h1K0.net
今日Windows10をアップデートし再起動したところ
パスワードを入力しても
Booting...
_←ずっと点滅のまま起動しなくなりました
BIOSの初期化
TCのbootdiscからの起動
2時間くらい放置
以上3点を試しましたが駄目でした
Windows10を再インストールしなければ駄目でしょうか?

489:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe8-yumd)
17/05/31 08:09:32.77 XsrFJXwc0.net
一度でも釣りに引っかかった人は二度目を警戒してまともな人に食って掛かる
これが超おもしろい

490:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcf-Evzo)
17/05/31 14:59:12.13 u3lQJ/LWH.net
>Windows10をアップデート
これ booting で何時間も放置が正解

491:名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM4f-HOid)
2017/05/3


492:1(水) 18:34:29.95 ID:mKFPsdnCM.net



493:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed75-fC08)
17/06/03 00:48:01.86 7ywIVNrR0.net
TCやVCのコンテナをオンラインストレージ上に置いて、webdavとかでマウントはできないだろか
onedriveやpcloudは失敗する
亡きbitcasaやMEGAみたいにダウンロードせずに復号してストリーミングできたらなぁ

494:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-vE5w)
17/06/08 00:56:01.99 +3kVzxPp0.net
TC7.1aをインスコしてあって、そのフォルダ全体をコピーして、違うOSに移して
セットアップexeクリックしたら、普通にインスコできた
以前質問した人です、どうもありがとう

495:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fde8-K3wN)
17/06/08 01:22:46.70 B/VV5+ZQ0.net
1703にアップデートしたらTC71aインストールできなくなった
43や51等の古いバージョンも警告が出る

496:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e0-vE5w)
17/06/08 22:54:35.20 pRzo1Je60.net
>>485
それはシステム全体(windows10 1703)を暗号化じゃなくて、
普通にコンテナ作って使うのもできないってことですか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-4VAn)
17/06/09 02:37:30.74 ZqWGy0Zr0.net
>>362
KaOSにVeraCrypt入れられなかったんでzuluCrypt使ってみた
普通にVeraCryptのコンテナをマウントして使えるな

498:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6e-QQCI)
17/06/09 02:56:28.24 jtsi++eh0.net
>>486
自分の場合はWin10 Home 32bitでCreators Update後新規インストールで
エラーなく普通にインストールできてる
またWin10 Home 64bitの別PCはCreators Update前からインストール済みで
Creators Update後にも普通にファイルコンテナやデバイスコンテナ(MBR)が使えてる
システム全体はさすがに無理だろうけど

499:484 (ワッチョイ 2363-vE5w)
17/06/09 06:16:01.77 ISKjNm0u0.net
>>488
どうもありがとう、自分も今度Win10にしてみます

500:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-4VAn)
17/06/11 10:48:29.73 Hg6eP76Y0.net
>>468
ソースはArchLinuxのWikiだけどWindows版のTrueCryptには深刻なセキュリティ問題が有るらしいぞ
URLリンク(wiki.archlinuxjp.org)
URLリンク(veracrypt.codeplex.com)

501:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-xVps)
17/06/11 12:43:51.28 3F7i4x490.net
>>490
権限昇格の脆弱性だから全く違うソースだろ
バックドアですらないし、暗号化が解読されるようなものでもない
未だにサポート終わったソフト使ってる奴の自己責任程度の話

502:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-QQCI)
17/06/11 12:47:53.70 faPqUPLZ0.net
結局は一生懸命探してもこの程度しか見つからなかったって事か

503:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fde8-K3wN)
17/06/12 02:52:28.59 cwI+mLew0.net
Truecrypt厨はいつも必死だな
大量のHDDを暗号化してて今更Veracrypt移行できないんだろうけど
権限昇格をバックドアじゃないは違うだろ

504:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 234b-D9zB)
17/06/12 08:11:27.31 LSDMJGKN0.net
>>493
URLリンク(veracrypt.codeplex.com)

505:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6e-PTgc)
17/06/12 08:41:13.28 /vT4b6E/0.net
セキュリティホールをバックドアと言い切っちゃうとは
必死なのはどっちだよw

506:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-xVps)
17/06/12 10:26:00.48 b/m9Jude0.net
権限昇格の脆弱性なんか他のソフトでも毎日見つかってる程度の脆弱性だろ・・・

507:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9563-vE5w)
17/06/14 08:59:06.62 pSjRF7rS0.net
windowsがセキュリティホールだらけでバックドアあるのにTCの小さな穴くらい
どうってことない

508:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-ehp2)
17/06/16 05:29:00.82 SGxFL8Vu0.net
>>493
5より前のXTSじゃない動作モード使ってたらVeraでは復号できなかったはず
でも、この時期のだったらまるごとコピーして移せるぐらいはストレージ容量上がってそうだが

509:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1ee9-oCIC)
17/06/16 06:16:59.45 bvWQsMvD0.net
VeraっていつになったらTCの完全上位互換なれるのか
まだ半数近くTC使ってそう

510:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e8-tDb3)
17/06/16 14:55:08.83 O4WAtebQ0.net
糖質TC厨は知名度が低かった4.3の頃のほうが安全だとか考えてそうだw

511:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba87-0EEo)
17/06/18 12:28:16.62 EDuEUnyZ0.net
何か色々足りないんだよなぁ…
新しい機能を足す前に(ry

512:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e8-W9ZD)
17/06/20 03:52:21.92 IjeGDdFG0.net
暗号化アプリ自体が寂れてきた
Android/iOSで情報フルオープンが世の趨勢

513:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17f6-rgIO)
17/06/20 08:03:51.25 3n9aK3Cw0.net
スノウデンがNSAの陰謀を暴露しちゃったからな
国家が監視してんのにOSSや暗号だけ都合よく安全が確保されてるはずがない

514:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ab-8RdX)
17/06/20 09:04:45.56 g2ttTQ3B0.net
暗号化は安全の確保ではなく時間稼ぎの手段
安全の確保は建物でやること
建物の外に出したら後は時間の問題

515:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-r2kx)
17/06/20 14:43:11.05 qrabbGdk0.net
家族にみられないように暗号化してるんであって
国家を相手にするような極悪犯罪者とは違うんだ

516:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a53-VLdI)
17/06/21 18:08:53.36 D8JRJWYN0.net
TrueCrypt の暗号化ボリュームを、VeraCrypt 専用に変換する場合は
1TBあたりどのくらい時間がかかるものなんだろう
あまり時間がかかるようならこのまま使うが

517:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-WZem)
17/06/22 22:57:17.52 7P9UxfgNd.net
>>506
マジレスすると、本体データは互換でボリュームヘッダが違うだけなので、一瞬で変換できます。

518:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-Edqd)
17/06/23 06:31:16.99 DkGWlrt00.net
共謀罪が成立したからPart23は要らないよな

519:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 17ad-wAeV)
17/06/23 07:42:13.78 wzkVOM8Q0.net
2chに書き込んでる奴とかぼっちしかいないのでテロ等準備罪の適用範囲外

520:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-V97R)
17/06/23 08:15:11.53 lassmGZF0.net
VeraCryptを使うのはもちろん検索する時点でテロリスツだ
普通の日本人はPCにパスワードはかけても暗号化などしない

521:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-g86N)
17/06/23 08:18:35.01 vhOB5tClM.net
veracryptでは冗談になるけどtorあたりはガチで捕まりそう

522:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-V97R)
17/06/23 08:26:45.98 lassmGZF0.net
ネットや通信系の暗号アプリはバックドア仕掛けられてて自衛隊や米軍基地から遠隔操作で予告書き込みさせられて
政府に補足されまいとセキュアなつもりで使ってる人権団体や左翼が集団で拘束される事案がいつかありそう
スノーデンが暴露したNSAの監視が事実ならオープンソースやAESやTORがクリーンだとは信じがたいし
そもそもPC自体に有線/無線LANや携帯電話回線がないオフラインでOSシステムに記録されず通信する手段が用意されてそうだ

523:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-iUby)
17/06/23 12:27:52.95 ql+FF5kWM.net
>>510
暗号化するだろ、
そして「このファイルの拡張子を.exeに変更して実行してください」ってメールに添付する。

524:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1789-iV7a)
17/06/23 17:57:04.96 OcSVJom30.net
米軍施設にロケットランチャーをぶっぱなすのが人権派ですから
ちょっと調べられたらアウトだから必死ですわ

525:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-VeGq)
17/06/23 23:57:21.29 1EZZsRad0.net
一方俺は130000bit級のRSAで暗号化したwwwwwwwww
公安だろうがNSAだろうが絶対破れねえわwwwwwwwww
この鍵作るのに一週間以上かかったんだぞwwwwwwwww
破られてたまるかってのwwwwwwwww

526:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-VeGq)
17/06/24 00:00:18.96 Us54q4d/0.net
>>475も使ったろかなwwwwwwwwwwwwwwwwwww?????wwwwwwwwwwwwwwwwwww

527:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff01-hpun)
17/06/24 07:44:20.41 2/oEsGb60.net
32bitと32bitで64bit級と勘違いして2重に暗号かけてた。
ホンマもんの64bitとはエラい違いと言われた。

528:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-mj4H)
17/06/24 08:15:17.18 SIZ4zOgj0.net
2^32+2^32と2^64じゃどっちが大きいかなんてわかるだろ

529:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-7Pwj)
17/06/24 10:29:31.40 irgL1yTyM.net
>>517
ちょっと何言ってるか分かんないです

530:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp0b-ftIc)
17/06/24 10:47:09.52 lfF6/iHFp.net
知恵袋「AES+ブロウフィッシュで700bit」
無能俺「何ィ!?それは本当かぁ!?」

531:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f53-q+YL)
17/06/24 10:55:30.16 DlxtcTny0.net
>>510
HDDは壊れていきなり起動しなくなったりする
それでも中の個人情報は、残るからできる奴にはゴミ捨て場から持ってきて直して取り出せるし
そもそも、今のデータ量だと物理フォーマットにも時間かかるから
まともに動いても捨てる際の処理が丸一日どころか2~3日放置しないといけなかったり時間も電気代もかかりすぎる
暗号化してれば、壊れたらそのまま捨てればいいし
壊れてなくても、いらなくなれば捨てたり売ったり気軽にできる
むしろ法律で規制されてるわけでなし、なぜやらないのか
アホなのか、理解できんね

532:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e8-RXW2)
17/06/24 13:21:09.64 HgIb72JA0.net
HDDが予期せず壊れて捨てるときに暗号化してないと不安になるよりも
通常だと簡単に復旧できるPCトラブルが暗号化のせいで解決難度が上昇して困る可能性のほうが高い
捨てるんだったら中に砂入れるとか基盤をカッターで線を入れるとかSATA端子を潰すとかすれば
犯罪で警察が読むときや企業秘密や大量の個人情報で利益があるわけでもなければ誰も読まないでしょう

533:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f53-q+YL)
17/06/24 13:55:29.69 DlxtcTny0.net
>>522
個人情報の詰まったHDDを修理に出すとか有り得んね
こまめにバックアップとるかミラーリングするしか対応策はない
あと、壊す手間かけるなら、最初から暗号化したほうがずっと面倒がない
速度も大して変わらんし
それに壊したら売れなくなるわな

534:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e8-RXW2)
17/06/24 14:29:24.71 HgIb72JA0.net
検索で見つかる回復手段がそのまま使えない場合が多いのでシステム暗号化はやりません
システムを暗号化するとシステムバックアップやミラーリングの難易度が上がります
データパーティションの暗号化や外付けの暗号化はやってます

535:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1701-hpun)
17/06/25 14:05:58.97 NmYA8pd10.net
>>522
捨てるときはドリルで後の不安は無し。耕運機とかチェーンソーもあるし、
その後は火炎放射器で焼いたらいい。農協に行ったら全部そろう。
にしても、ガラス基板の時はちょっと突っついただけで辺り一面破片だらけになったのに今のは頑丈だ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-0qZ+)
17/06/25 18:17:57.68 ZvFOh51g0.net
システムの暗号化しててもしてなくてもバックアップ取ってれば問題無いだろ
そもそも熟知してないとWindowsの回復手段は役に立たないから再インストールしか無いだろw
復旧してもなんとなく使えてるだけで原因特定してないから再発する可能性もあるし
古いシステムの設定で上書きしたりするから別の不具合が出やすいポンコツPCが出来上がるだけじゃん
結局システム暗号化してデメリットが残る奴ってバックアップも取ってない奴だけだぞ
まぁ、するしないは自由だけど

537:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-GEy3)
17/06/25 19:00:33.05 +2jlZ5j50.net
気軽に再インストール�


538:セう人はアプリを大して入れてないから それが時間がかからないから気軽にそれが言えるわけで アプリが数個なら そもそもタブレットやスマホのユーザーで良くてPCを使う必要ないのでは



539:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-0qZ+)
17/06/26 00:36:27.48 EGMh8ILF0.net
>>527
多ければ多いほど再インストールする方がええんやで・・・
システムの復元とかで復旧するとレジストリが古いのに上書きされる訳だけど
その場合上書きされない最新の部分と古い部分が出て不具合出やすくなるし
根本的な原因を解決してる訳じゃないから同じ不具合が再発したりもする
ソフトをアンインストールした後に復旧してレジストリだけ元に戻ることで、すでにインストールされてる判定になって再インストールできないこともある
ソフトが多ければその分修正する回数も多いし、結局ソフトの再インストールする羽目になったり
場合に寄ってはOSの再インストールでしかソフトの再インストールが出来ない状況になったりするからやで・・・

540:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-4lf8)
17/06/26 02:23:07.20 4phmbPtk0.net
>>528
それビスタ無印ぐらいまでの時代の常識でしょう
win7以降は購入時から捨てる時までレジストリや復旧ツールは使っても
再インストールは不要でそれが評価されてるんですが

541:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-ZLad)
17/06/26 03:09:21.42 6yafzuZU0.net
>>528
脳の上書きされない最新の部分と古い部分が出て不具合発生してて草
95や98の古くっさい常識振りかざしてないで脳みそ新規インストールした方がいいんじゃね?未だにXPとか使ってそうだな
てか>>526で「暗号化しててもしてなくても」って言った時点でスレチになってるし

542:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-0qZ+)
17/06/26 03:48:32.35 EGMh8ILF0.net
>>529
それシステムの復元とは違う機能の方だぞ

543:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-4lf8)
17/06/26 05:34:00.85 4phmbPtk0.net
>>531
アクロニスなどのサードパーティのツールでなく
windows標準機能やMSが用意するツールのことです
復旧ツールというのは分かりにくい言い方でした

544:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7c6-q+YL)
17/06/26 07:16:03.20 PwVq6/mp0.net
一番の懸念は、盗難時の情報の洩れ
暗号化してなければ、ちょっとした知識のある奴なら
簡単にHDDのデータが読めてしまう
BitLockerなら超簡単だから、最低限の対策として
必ず適用しとるわ

545:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa9b-Gzhg)
17/06/26 11:01:11.68 Pi8CJsG3a.net
>>528 と別人だけど >>528 を支持します

546:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-WZem)
17/06/26 12:15:06.64 kClh7AnUd.net
>>515
マジレスしてもいいかな。
普通はAESなんかの共通鍵をRSAで暗号化すると思うのだけど、共通鍵の方の鍵長は十分なのかな?

547:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-RXW2)
17/06/28 19:56:29.46 4EGlMCAG0.net
パスワードもキーファイルも隠蔽できない
100パーが取調室の中で自分から言う
水を飲めずトイレに行けずゴツイ刑事が後ろから首絞め前の刑事が青筋立てて机を叩き
同じ質問をネチネチ50回聞かれ終わったと思ったら次の日もその次の日も繰り返し
暴力耐性がある20年以上のベテラン自衛隊員だって警察に捕獲されたら3日で喋る
相手が百戦練磨の政治家やヤクザでもなければ鍵を知るのにバックドアは必要ない

548:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-ZLad)
17/06/28 20:06:08.90 d7zvn0Rf0.net
犯罪前提の異常者って定期的に沸くよな
自分が犯罪者だと全員が犯罪者に思えるんだろうか

549:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-GEy3)
17/06/28 20:15:11.71 4EGlMCAG0.net
BITLOCKERが安価に出た今となってはTCやVCの利用者は犯罪予備軍だろう
BITLOCKERはBIOS/UEFI両対応で内蔵も外付けも一本で行けて間違えてフォーマットもない
鍵はMSアカウントに保存できて複数台を効率管理できアプリ自体の安定性も高い
オープンソースにこだわる人が何を目的にしてるかと言えばそれしかない

550:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-ZLad)
17/06/28 20:21:15.63 d7zvn0Rf0.net
BITLOCKER利用者のお前が異常犯罪者ってことだけわかったよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6563-aOF/)
17/06/29 17:54:41.42 arcb2UpT0NIKU.net
鍵をオンラインで保存とか怖過ぎ

552:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c167-OZRj)
17/06/30 08:33:38.94 HJDfQ/in0.net
Changes between 1.19 and 1.20 (29 June 2017) :
- All OSes:
* Use 64-bit optimized assembly implementation of Twofish and Camellia by Jussi Kivilinna.
- Camellia 2.5 faster when AES-NI supported by CPU. 30% faster without it.
* Use optimized implementation for SHA-512/SHA256.
- 33% speedup on 64-bit systems.
* Deploy local HTML documentation instead of User Guide PDF.
* Change links in UI from ones on Codeplex to ones hosted at veracrypt.fr
* Security: build binaries with support for Address Space Layout Randomization (ASLR).
- Windows:
* Fix bug in EFI system decryption using EFI Rescue Disk
* Enable using Secure Desktop for password entry. Add preferences option and
command line switch (/secureDesktop) to activate it.
* Use default mount parameters when mounting multiple favorites with password caching.
* Enable specifying PRF and TrueCryptMode for favorites.
* Preliminary driver changes to support EFI hidden OS functionality.
* Fix Streebog not recognized by /hash command line.
* Add support for ReFS filesystem on Windows 10 when creating normal volumes
* Fix high CPU usage when favorite configured to mount with VolumeID on arrival.
* Use CHM file for User Guide instead of PDF.
* Fix false warning in case of EFI system encryption about Windows not installed on boot drive.
* Enhancements to driver handling of various disk IOCTL.
* Enhancements to EFI bootloader. Add possibility to manually edit EFI configuration file.
* Driver Security: Use enhanced protection of NX pool under Windows 8 and later.
* Reduce performance impact of internal check for disconnected network drives.
* Minor fixes.

553:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e8-vtNh)
17/06/30 12:40:58.64 +KS/r8BX0.net
VeraCryptようやくアップデートしたんか
NSAは巨大組織なのに更新頻度が低すぎだわ
一人二人で回しているのか

554:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-ueIz)
17/06/30 12:52:58.72 qcp/A3T7d.net
テスト結果をNSAへ報告して了承もらうのに時間かかるんだろ

555:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4287-xrbD)
17/07/01 14:31:52.27 tM5D+PHU0.net
メディア紛失したりPCごと盗まれたりしてるのに
この手のツールはあまり使われてないのかな…

556:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de8-vtNh)
17/07/01 15:09:22.21 nQaZtbMh0.net
昔のノートPCはネジ外せばHDD抜けたけど今はSSDで半田付けで
BIOSで制限すればUSBメモリ入りLinuxで起動もできないから
要するにwindowsのログインパスを破れなければ中身は読めない
暗号化する必要なし

557:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H25-nK+O)
17/07/01 19:22:47.31 XXCBuIBlH.net
漏れ電波で丸見え

558:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c167-OZRj)
17/07/01 19:45:53.63 GN4vu3QR0.net
CMOSクリアすればいけるだろ

559:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f901-ZK8z)
17/07/02 13:13:10.93 2iPM70GH0.net
>>541
1.20は昨日まであったのに今日は公開停止になってるね、何かあったのかな?

560:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM62-nP2k)
17/07/02 16:08:12.92 Hazt/mgNM.net
>>548
URLリンク(sourceforge.net)

561:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eec-CicO)
17/07/03 19:37:55.86 rC5vSQaj0.net
URLリンク(www.veracrypt.fr)
( ^ω^)

562:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eec-CicO)
17/07/03 20:04:12.33 rC5vSQaj0.net
1.20 (2017年6月29日):
すべてのOS:
Jussi KivilinnaによるTwofishとCamelliaの64ビット最適化アセンブリ実装を使用してください。
Camellia 2.5は、AES-NIがCPUでサポートされている場合には高速に動作します。 それなしで30%速くなります。
SHA-512 / SHA256の最適化された実装を使用してください。
64ビットシステムで33%の高速化
ユーザーガイドPDFではなく、ローカルHTMLドキュメントを展開します。
Codeplex上のUIからveracrypt.frでホストされているUIへのリンクを変更する
セキュリティ:アドレス空間レイアウト無作為化(ASLR)をサポートするバイナリを構築する。
Windows:
EFIレスキューディスクを使用したEFIシステム解読のバグを修正
パスワード入力にセキュアデスクトップを使用可能にする。 設定オプションとコマンドラインスイッチ(/ secureDesktop)を追加してアクティブにします。
パスワードキャッシュを使用して複数のお気に入りをマウントする場合は、デフォルトのマウントパラメータを使用します。
PRFとTrueCryptModeをお気に入りに指定できるようにします。
EFIの隠しOS機能をサポートするための予備ドライバの変更。
/ hashコマンドラインで認識されないStreebogを修正しました。
( ^ω^)
通常のボリュームを作成するときにWindows 10上のReFSファイルシステムのサポートを追加する
到着時にVolumeIDでマウントするように設定されている場合、高いCPU使用率を修正します。
PDFの代わりにユーザーガイドのCHMファイルを使用してください。

563:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-pZCl)
17/07/04 18:40:31.05 tq/VHIfNd.net
7月3日付けで、1.21が出てるね。

564:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de8-vtNh)
17/07/05 17:40:54.37 qKiGykGs0.net
せっかく開発元変わってNSAも加わったというのに面白そうな機能は追加されないな

565:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e8-k1q/)
17/07/05 18:09:56.39 Xamgg1cD0.net
FBIはTrueCryptをつぶさず開発者を買収してスパイ機能を組み込むべきだったな
あの騒動のせいで暗号化界隈全般がうさん臭く信用されなくなった

566:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1987-wjSU)
17/07/05 23:15:36.70 aWf/CxqO0.net
>>1URLリンク(veracrypt.codeplex.com)ってサーバーがMicrosoft Corpだけど特に関係もないし意味もないのか?

567:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
17/07/06 06:20:30.12 dhvAljkD0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)

568:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wT1n)
17/07/06 07:55:49.03 YDblzNd2d.net
>>552
ごめん。フォルダだけで中身空だった。

569:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-VsG/)
17/07/06 16:53:07.58 Kb3xLBi80.net
ドライブを暗号化したのですが、
マイコンピューターの暗号化したドライブをダブルクリックすると、フォーマット画面が出ます
ダブルクリックしてもフォーマット画面が出ないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-L5XL)
17/07/06 17:00:13.06 zwtnZhVNM.net
テスト

571:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
17/07/06 17:14:39.37 qBjiZRj/0.net
>>556
ディスクの管理でドライブレターを消す

572:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b788-VsG/)
17/07/06 19:07:59.20 N59r7zs00.net
質問です!
VirtualboxやVmwarePrayerの中のwindowsでVeraCryptを利用する時に!
スクリーンキーボードでパスワードを入れたら!
ホストOSのLinuxやMacOSXにパスワードがもれる心配はないですか?
システムドライブの暗号化でゲストOS起動時に!
マウスでスクリーンキーボードを利用したパスワード入力は可能ですか?

573:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-pw7L)
17/07/06 19:32:06.84 shYdw96r0.net
>>561
ないわけがないです!

574:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 776c-nSBM)
17/07/06 23:20:41.03 Q9wZOFqz0.net
だから21世紀以降はスタンドアロンしかないのは常ry

575:名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタWW 9f8b-R/1v)
17/07/07 14:13:47.09 aGu7XChK00707.net
祈りでも捧げるのかな?

576:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-1B52)
17/07/08 02:05:57.54 L0b1kh+g0.net
3TBのHDDに枠いっぱいのフォルダを作って(約2.7TB)このフォルダを暗号化して使ってるんですが
これですとドライブ丸ごとの暗号化とほぼ同じと考えてよいですか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa5b-h0ZN)
17/07/08 10:02:05.32 rSIv+fWda.net
いいえ
VHDにした方が楽かも

578:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
17/07/09 09:25:08.93 K6ALWAg70.net
1.21、RC5まで来たな
そろそろ正式版リリースされるのかな

579:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
17/07/10 16:40:30.77 WC8flHiA0.net
Changes between 1.20 and 1.21 (9 July 2017) :
- All OSes:
* Fix 1.20 regression crash when running on CPU not supporting extended features.
Windows:
* Fix 1.20 regression that caused PIM value stored in favorites to be ignored during mount.
* Fix 1.20 regression that causes system favorites not to mount in some cases.
* Fix some cases of "Parameter Incorrect" error during EFI system encryption wizard.
* Install PDF documents related to EFI system encryption configuration for advanced users;
- disk_encryption_v1_2.pdf related to EFI hidden OS and full fisk encryption
- dcs_tpm_owner_02.pdf related to TPM configuration for EFI system encryption.

580:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/10 18:27:03.70 cEq2JjEM0.net
truecryptで、マウントしようとするとそのデバイスは既に使われていますと出てそれでもマウントしやうとすると、既に使用中とでるんだが、これどうしたらいいの?治らない?

581:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-rvkC)
17/07/10 19:50:23.66 jAn+/GGB0.net
1.21 (7月9日、2017):
すべてのOS:
拡張機能をサポートしていないCPUで実行すると、1.20回帰クラッシュを修正しました。
Windows:
マウント時にお気に入りに保存されたPIM値が無視される1.20回帰を修正しました。
場合によっては、システムのお気に入りをマウントさせない1.20回帰を修正しました。
EFIシステム暗号化ウィザード中に「パラメータが正しくありません」というエラーが発生する場合がある問題を修正しました。
上級ユーザー向けにEFIシステムの暗号化設定に関連するPDFドキュメントをインストールします。
EFIの隠されたOSに関連するdisk_encryption_v1_2.pdfと完全なfisk暗号化
EFIシステム暗号化のTPM設定に関連するdcs_tpm_owner_02.pdf
FreeBSD:
FreeBSDでビルドするためのサポートを追加します。

582:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-rvkC)
17/07/10 19:50:37.95 jAn+/GGB0.net
1.20 (2017年6月29日):
すべてのOS:
Jussi KivilinnaによるTwofishとCamelliaの64ビット最適化アセンブリ実装を使用します。
Camellia 2.5は、AES-NIがCPUでサポートされている場合には高速に動作します。 それなしで30%速くなります。
SHA-512 / SHA256の最適化された実装を使用してください。
64ビットシステムで33%の高速化
ユーザーガイドPDFではなく、ローカルHTMLドキュメントを展開します。
Codeplex上のUIからveracrypt.frでホストされているUIへのリンクを変更する
セキュリティ:アドレス空間レイアウト無作為化(ASLR)をサポートするバイナリを構築する。
Windows:
EFIシステム暗号化のいくつかの修正と修正:
EFIレスキューディスクを使用したEFIシステム解読のバグを修正
DCS低レベル構成を使用して、TPM 1.2およびTPM 2.0(実験的)のサポートを追加します。
URLリンク(dc5.sourceforge.io)
手動プロシージャ(UIには公開されていません)を使用して、EFIフルディスク暗号化と隠れOSのサポートを追加します。
URLリンク(dc5.sourceforge.io)
パスワード入力にセキュアデスクトップを使用可能にする。 設定オプションとコマンドラインスイッチ(/ secureDesktop)を追加してアクティブにします。
パスワードキャッシュを使用して複数のお気に入りをマウントする場合は、デフォルトのマウントパラメータを使用します。
PRFとTrueCryptModeをお気に入りに指定できるようにします。
EFIの隠しOS機能をサポートするための予備ドライバの変更。
/ hashコマンドラインで認識されないStreebogを修正しました。
通常のボリュームを作成するときにWindows 10上のReFSファイルシステムのサポートを追加する
到着時にVolumeIDでマウントするように設定されている場合、高いCPU使用率を修正します。
PDFの代わりにユーザーガイドのCHMファイルを使用してください。

583:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-rvkC)
17/07/10 19:50:49.17 jAn+/GGB0.net
ブートドライブにWindowsがインストールされていないことに関するEFIシステム暗号化の場合、誤った警告を修正しました。
さまざまなディスクIOCTLのドライバ処理の強化。
EFIブートローダの機能拡張。 EFI構成ファイルを手動で編集する可能性を追加します。
ドライバセキュリティ:Windows 8以降でNXプールの強化された保護を使用します。
切断されたネットワークドライブに対する内部チェックのパフォーマンスへの影響を軽減します。
マイナーな修正。
MacOSX:
VeraCryptを実行するには、OSX 10.7以降が必要です。
VeraCryptの.hcファイルと.tcファイルのデフォルトハンドラを作成します。
Finderで.hcと.tcファイルにカスタムVeraCryptアイコンを追加します。
.tc拡張子のコンテナファイルを開くときは、パスワードダイアログでTrueCryptModeをチェックしてください。
Linux:
.tc拡張子のコンテナファイルを開くときは、パスワードダイアログでTrueCryptModeをチェックしてください。
暗号化アセンブリファイルがGNUスタックノートを欠いているために発生したバイナリで実行可能スタックを修正しました。

584:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/10 21:00:54.29 cEq2JjEM0.net
>>569
これもう読み込めない?
糞暗号化はこのリスクがあるからな
誰かわかる人!

585:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/10 21:18:41.40 cEq2JjEM0.net
誰か助けて!
ボリュームをマウントできません!
マウントしようとしたファイルはあるいはデバイスはすでに使用中です。
排他的でないマウントも試みましたが失敗しました
ってエラーがでる!
どういうこと?ファイル壊れてるの?

586:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-w9AG)
17/07/10 23:03:14.94 7McNs17Zd.net
まぁ落ち着け。これでどんな組織に捕まって拷問されてゲロっても、守りたかったデータの秘密が守り通せる可能性が格段に高くなったわけだから。

587:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/11 00:43:40.71 DFHD/Ean0.net
>>575
ヘッダが壊れちまってんのかね?
しかしこれHDDが故障してヘッダ情報読み込めなくなると死亡だからめちゃくちゃリスクがあるソフトだな…

588:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe1-WEVj)
17/07/11 01:13:54.53 AGxNYfsh0.net
他のPCで試すとか、スクショ色々貼るとかあるだろ
興奮しててよく分からんもん
あと暗号化とバックアップは別の話
HDD壊れてサルベージできないもんはできない

589:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/11 01:56:52.15 DFHD/Ean0.net
>>577
他のPCでもマウントできなかった
マウントするとこの警告が出る。
そのファイルあるいはデバイスはすでに使われています。
これを無視して進めるとシステムが不安定になるなどの望まれない結果を引き起こす可能性があります。
ファイルあるいはデバイスを使用している全てのアプリケーション(例えばアンチウイルスソフトやバックアップソフト等)をこのボリュームをマウントする前に終了して下さい。

590:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/11 01:58:17.67 DFHD/Ean0.net
ちなみに別のHDDで、ボリューム作成してて、バックアップとろうとしたら急にマウントできなくなって読み込めなくなってしまった…
これは間違えてフォーマットしてしまったのかね?
でもそれならこんなメッセージは変だよね?

591:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/11 02:12:36.51 DFHD/Ean0.net
やっぱそうだ…
暗号化したHDDをどうやら誤ってフォーマットしちまったみたいだ…
レスキューソフトで何とか管理ファイルだけ救出して読み込めるようにできないかね?

592:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-nl16)
17/07/11 02:25:04.14 PixLtJFTM.net
レスキューソフト使いたいなら使えばいいじゃん
読みづらい実況だらだらと羅列するのはうんざりだわ
寝てさっさと諦めろ

593:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ab-OACE)
17/07/11 02:25:12.33 vWPLuMT50.net
暗号化が必要なほど重要な情報が
漏洩したのではなく消失したのであれば
不幸中の幸いと考えるべきだろう

594:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b77c-0CRp)
17/07/11 02:50:02.70 DFHD/Ean0.net
>>582
そんな…
やっぱフォーマットしちまうともう無理?
管理ファイルとかそもそも見えないんだっけ?

595:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b767-gg1Y)
17/07/11 07:44:34.59 UEY2EKVC0.net
どこまで復元できるかで、もはや暗号化関係ないやんけ

596:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
17/07/11 10:18:22.51 7J8/logH0.net
分からないなら黙ってればいいものを具体的な質問が来ると質問者を侮辱して回答しない
翻訳者が消えてTCが終了して住人のレベルが格段に落ちた

597:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-KuRC)
17/07/11 10:59:24.45 AGh2C5kJ0.net
ならおまえが答えればいいちょろっと来て侮辱してるやつを侮辱してんのも同類だろ
遠巻きに愚痴垂れてる奴が一番要らねえよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76b-zXdO)
17/07/11 11:10:21.40 c+ozE/SK0.net
1.21なんだが、ランゲージパックが読み込まれないんだが、おまえらどうですか?

599:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-w9AG)
17/07/11 12:22:52.88 MiFuEdB9d.net
暗号化していようがいまいがデータが失われる時は一瞬で儚いものよ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-wT1n)
17/07/11 12:24:15.56 EMWWmx1dd.net
>>574
読み取り専用でマウント出来る?

601:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-wT1n)
17/07/11 12:27:00.95 EMWWmx1dd.net
>>583
ボリュームヘッダのバックアップは取ってないの?
ボリュームヘッダを復元すれば、マウント自体は出来ると思うのだけど。

602:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
17/07/11 12:45:41.64 gtW3U5gS0.net
>>589
できない
暗号化してるHDDをフォーマットしてしまったので…
>>590
それが取ってないんだよ
ちょうどバックアップしようと思ってた時の惨事で、バックアップデータも消しちゃってる…
念のためにバックアップ終わるまではデータを残しておくんだった
やっぱ新規ボリューム作るときは他のHDDを外して置かないと間違えるね
やっぱフォーマットしてしまうとデータ復元ソフト使っても、truecryptの管理ファイルやヘッダは見つからないかな?
それとも隠しファイルとして見つかる?
フォーマット前の状態にHDDを戻すのは不可能かねぇ?
クイックフォーマットなんだが。

603:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
17/07/11 13:05:49.25 PX9Lx7K70.net
クイックフォーマットしても普通のHDDあつかいで、truecryptが管理してる領域はフォーマットされないだろ??
OS自体に依存するが、ふつうのHDDどライプにしかみえないはずだから。
そもそもデータが消えたら、管理領域だけ復元できても価値ひくくないのか?

604:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9767-ZuCk)
17/07/11 13:21:12.83 ETsEeycC0.net
>>587
きちんと日本語で表示されてるぞ

605:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
17/07/11 13:31:53.22 gtW3U5gS0.net
>>592
え?そうなの?フォーマットしても暗号管理ファイルは無事なの?
それなら何でマウントできないんだろうか?
慌てて電源落としたんだけど、それでヘッダが壊れることある?
データ自体は残ってるはず
単にマウントできなくなってしまったんだよね…
何度マウントしても>>578のエラーが出て
フォーマットした時にヘッダも壊れたのかと思ってたが

606:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
17/07/11 13:36:23.30 PX9Lx7K70.net
新規にHDDイメージ作って、フォーマットしてマウントできるか実験すればすぐわかるはずだ。
暇あったらためしてみる。

607:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776c-1B52)
17/07/11 13:43:48.33 jf95Ns4F0.net
>>591
クイックフォーマットしてしまった人ならこの


608:スレにもいたよ。 >>376 たぶんヘッダは復元できる。ヘッダが復元されればドライブをマウントできる。そしてマウントしたドライブからファイルを救い出すことになる



609:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76b-zXdO)
17/07/11 13:48:51.53 c+ozE/SK0.net
>>593
Languagesフォルダ作ったら読み込まれたわ、サンクス
仕様が変わったのね

610:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
17/07/11 16:25:08.29 gtW3U5gS0.net
>>596
とりあえず、ヘッダのリストアしたらマウントはできた
>>384の状態
マウントできたがアクセスはできない
フォーマットして下さいとなりデータがまだ読み込めない
ここから救出できるのかな?

611:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
17/07/11 16:31:33.93 gtW3U5gS0.net
このマウントしたHDDをデータ救出ソフトを使えばいいのかな?
スレ見ると、QPhotoRecと
EaseUS Data Recovery Wizard ってソフトがあるね
どっちがいいんだろうか?

612:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
17/07/11 17:24:24.48 gtW3U5gS0.net
QPhotoRecが操作が難しそうだったから、EaseUS Data Recovery Wizardの無料版で少しだけスキャンしたら消したデータが出てきた
無料版はレビューだけで保存はできないからどこまで救出できるか分からんが
動画データもきちんと復元できるのかな?
一万円近くするからデータが救出できないと勿体無いよね
でもフリーの復元ソフトより有料の方が確かなのかな?

613:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
17/07/11 17:37:01.33 PX9Lx7K70.net
ソフトに性能差があるのは確かだとおもう。
暗号化されてない場合でも、動画データの復元は厳しいとおもうぞ。
デカイファイルほどってことだが。
あれこれ操作するほど復元が難しくなってくる。
重要データでそのHDD以外にはないならいじくらずに、復元で信用できそうな専門業者に任せるのもあるかと。
物理的な破損は高額になる場合あるけど、クイックフォーマットだと安価かもしれない。

614:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ec-A4lm)
17/07/11 17:45:42.49 PX9Lx7K70.net
まずはHDDイメージをまるごとダンプ、コピーしておくのがおおすすめだけどな。
暗号化HDDに対してしたことないけど、そのダンプ、コピーの時点で生データがそのまま取り出せてるはず。
そうしてあれば、HDDへの書き込みがされても破損してない状態が復元できる可能性があがる。

615:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
17/07/11 17:51:48.25 gtW3U5gS0.net
>>601
そうなんだよね
IOのセットに付いてたデータレスキュー持ってたが、写真はほぼ救出できるが、動画は難しかった
動画の救出が得意なソフトは何になる?
やはりEaseUS Data Recovery Wizardがいいのかな?
最優秀ソフトに選ばれたとかあるけど…

616:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d77c-0CRp)
17/07/11 17:54:49.59 gtW3U5gS0.net
>>602
なるほどね
レスキューする前にHDDのコピーをいくつか作っておくと
動画救出でオススメソフトあったら教えて
業者に頼めないから暗号化してたわけで、何とか自力で救出したい!

617:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976c-e7K8)
17/07/11 19:34:12.72 4HlzCNLJ0.net
クイックフォーマットしちゃっただけでHDD物理故障したわけじゃないのだから、
必ずしもHDDイメージをまるごとダンプ、コピーをする必要は無いよ
コンテナを読み込み専用でマウントする限り、中身のデータは保全される。
マウントした壊れたファイルシステムを直接chkdsk修復試すのなら、コピーしたコンテナに行なう必要があるけど
クイックフォーマットで先頭部が壊されている以上、chkdskで修復は望みが無いし試みる価値も無い。

618:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97d9-h0ZN)
17/07/11 19:42:05.80 8v6SXgC20.net
>>573
再起動

619:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97d9-h0ZN)
17/07/11 19:43:28.33 8v6SXgC20.net
>>579
途中で切れたら死ぬ
あきらめろ

620:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fec-rvkC)
17/07/11 21:29:47.77 JSjXsuHZ0.net
スレ私物化するほどのことかよ
いい加減うぜえわ

621:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
17/07/11 21:46:35.78 7J8/logH0.net
このテーマが出るまでガラガラ閑古鳥だったんだから別に�


622:「いじゃん



623:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-nl16)
17/07/11 21:51:28.94 zKkjObV9M.net
出た出たww
過疎ってたらスレチ雑談OKとか言い出す奴

624:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-nl16)
17/07/11 21:52:33.44 zKkjObV9M.net
あっ、フォーマットバカ本人だったらごめんねw

625:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-KuRC)
17/07/11 22:04:40.26 AGh2C5kJ0.net
過疎ってるってのはある意味使ってる奴らは大した問題もなく平穏無事に動作してるってことで良いことだ

626:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76b-zXdO)
17/07/12 07:07:37.41 gETUAr8B0.net
>>608
まるっきりスレ違いってわけじゃないし、話題無く過疎ってたところだし、単なるおまえのくだらない感情だろ
おまえこそが単にわがまま言ってるだけ、つまり私物化と同じことをしてることに気付きなさい

627:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-wT1n)
17/07/12 09:43:20.63 wX9bnEumd.net
復旧の手順とかためになったけと、しつこくしつこく質問する態度にはうんざりしてる。
Linuxのddが良いっていわれてるのだから、それでやれよって思う。
復旧出来て、その結果を報告してくれることを望む。

628:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-K57u)
17/07/12 09:51:17.51 JAxdk8YY0.net
公式にあるTech Issuesのフォーラムいいよ
消しちゃったとか復号化できないとかいろいろ載ってる
URLリンク(veracrypt.codeplex.com)

629:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-K57u)
17/07/12 09:57:28.50 JAxdk8YY0.net
>>615
新しいのはこっちみたい
URLリンク(sourceforge.net)

630:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f70f-WEVj)
17/07/12 10:24:18.39 A+/X3uFD0.net
マウントできないと騒ぐ
フォーマットしてたことに気づき騒ぐ
お気に入りのエロ動画を復旧ソフトするは何がいいか騒ぐ
こんな人がフォーラムを根気よく調べるとはとても思えない
誰か該当スレッド探して訳して!となるのがオチ

631:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e8-Razr)
17/07/12 10:30:34.63 YJRY9dxw0.net
>>614
こういうのは俺も思うし妥当だけど
初心者の質問が出たとたん追い出そうとする
自分に知識がないのが露呈するのを恐れる連中のほうがここを私物化してる

632:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa5b-h0ZN)
17/07/12 10:33:35.90 aYYtkRW2a.net
>わからないのに回答しないでください
>うざいだけです
これな
まともな回答が付くまで黙ってた方がいい
無駄に騒がれるとせっかくの回答が付かなくなってしまう

633:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b777-gg1Y)
17/07/12 10:50:05.42 Vs5bTYJF0.net
>>618
自己紹介してるの?
君の回答とやらは一つもなく、ひたすら擁護してるだけみたいだけど

634:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jTKI)
17/07/12 13:24:06.58 85kXCn3n0.net
ま、2chで助けを求めるのがそもそもの間違いだったって事だ
基本的に荒らされる煽られるで終わるからな
ヒント貰えただけでも僥倖だぞ

635:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-rvkC)
17/07/12 13:54:48.02 Qiw7xJql0.net
今はスマホとWi-Fi切り換えて自演し放題だからな
ワッチョイ甘く見るなよ

636:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9703-QOuN)
17/07/12 18:07:09.66 Z8ZzRzjc0.net
そろそろveraに移行するかなぁ。
win10とUEFIブートで隠し/囮OSちゃんと運用出来るかな。
安定して運用してる人いる?

637:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-0CRp)
17/07/12 18:27:15.44 fvb5Tu4WM.net
>>614
リナックス使ったことないから敷居が高い…
やっぱレスキューソフトって当たり外れあるの?
値段は高いがEaseUS Data Recovery Wizardは操作は簡単だね
このソフトで動画救出できた人いる?
可能なら一万円出してもいい!

638:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9703-QOuN)
17/07/12 18:36:22.62 Z8ZzRzjc0.net
教えて君、そろそろ空気読めよ

639:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976c-e7K8)
17/07/12 18:46:45.13 Y7rJn/Xn0.net
マウントできた後のファイル復旧過程はこのスレの範疇ではない
ファイル復旧ソフトスレに行け

640:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-0CRp)
17/07/12 22:14:18.22 fvb5Tu4WM.net
>>626
復元サルベージソフト総合ってスレでいいの?
向こうも何だか人が少ないね

641:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-KuRC)
17/07/12 22:52:15.91 HEYhc/9V0.net
敷居が高い
【読み】 しきいがたかい
【意味】 敷居が高いとは、不義理をしたり、相手に迷惑をかけたりしているため、その人の家に行きにくいこと。
【注意】 「自分には分不相応」「手が届かない」という意味で使うのは誤り。
      誤用例 「あの高級店は、敷居が高すぎて入りにくい」
      ※ 本来、「高級すぎて入りにくい」「上品すぎて入りにくい」などの意味で使うのは誤用であるが、現在では
      誤用のほうが多く使われているという調査結果がある。
      「ハードルが高い」「レベルが高い」と同じ意味としている誤用も多い。

642:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ab-OACE)
17/07/12 23:07:35.26 GB6HO66O0.net
校閲屋さんは未だに誤用の指摘を入れる
どこの校閲屋さんに出してもスルーされるようになったら本物

643:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee8-Xm5V)
17/07/13 22:33:06.44 Z8kU3UGC0.net
また開店休業状態に戻ってしまった
もっと教えて教えてやってほしかったな

644:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee8-Xm5V)
17/07/16 18:28:33.03 Ewl5PJGL0.net
2万円の小型機器で漏洩電磁波を測定するハッキング手法。AES 256暗号も解読可能
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

645:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a87-YmdG)
17/07/17 10:33:16.66 vfUXMmNs0.net
インプレスも落ちぶれた物だな
今となっては転載サイトかまとめBlogかゴシップ紙か…

646:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3a-G/zD)
17/07/17 11:02:10.14 N2BPVvzMH.net
元麻布さんがいなくなったころからダメになった

647:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 516c-JuSQ)
17/07/17 14:02:10.56 VeuPq1E00.net
アカザーさんがまだいるのかな

648:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3a-G/zD)
17/07/17 15:53:01.28 N2BPVvzMH.net
量子暗号
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)

649:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d05c-a9gE)
17/07/19 00:59:05.45 deTej72N0.net
>>631
1mまで近づかれたらヤバい、というのは別に今までも十分危険という認識なので、特に目新しくないな。
何十段にもスタックした八木アンテナとかパラボナアンテナで100m離れてても傍受できるってなら、ヤバいが。

650:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec76-hdGP)
17/07/19 01:50:33.28 pmTkv84a0.net
>>636
民生レベルで1mならもう察するしかない

651:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae6e-z+eH)
17/07/19 07:45:59.96 PoCvx+t10.net
北森掲示板
ドキュメント、ピクチャがOneDriveに強制的に紐付けされる

これ怖いんだが・・・・
OneDriveって検閲対象だよな
知らぬ間にMSのサーバーにファイルをアップロードすることになる・・・
暗号化とか意味ないじゃん

652:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38e8-Xm5V)
17/07/19 09:23:13.20 ktuSilZe0.net
linux入れてその上の仮想環境でwindows使えばいいじゃん
オフラインも暗号化も自由自在だ

653:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4687-qt4g)
17/07/19 09:30:50.70 XicyDg7r0.net
もう漏洩電磁波対策のECMが必要だな

654:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df03-STQU)
17/07/19 14:46:43.03 Zzwa5ecJ0.net
>>639
それが一番なんだが
問題はwinゲームなんだよなぁ

655:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eec-S4qQ)
17/07/19 19:45:47.05 2aLeYi5J0.net
Wineも知らない情弱か

656:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a703-kCkM)
17/07/21 13:24:58.31.net
お前みたいに紙芝居みたいな
winエロゲーやってるキモい奴だけじゃないんよ

657:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-yuHV)
17/07/21 18:48:58.83 xeeLwqfO0.net
ま、時代はVRだよな

658:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df87-eBRh)
17/07/23 13:43:36.02 hz53RwxX0.net
VR暗号化仮想ドライブはちょっとな・・・

659:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df1d-zC6y)
17/07/24 10:41:49.76 p4y+FW450.net
コンテナは後からサイズ変更できないのがね
だったらアーカイバで暗号化した方がと最近思うように

660:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e8-Gd/K)
17/07/24 11:43:37.39 9WpetokD0.net
>>638
ここの住人は当然、オンライン専用とオフライン専用でPCを使い分けるくらいやってるのでは

661:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f6-ORrT)
17/07/26 20:33:37.91 v5/CYRME0.net
>>631
怪しい奴の自宅の付近に警察が受信機を置けばパスワード読めるってことか
こうなると暗号化の意味ないな

662:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 9763-LzoG)
17/07/29 16:54:22.49 22rKZ/2v0NIKU.net
漏れる電磁波を暗号化するしかないな

663:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a387-V1Wy)
17/07/29 17:47:23.15 RsLdcwj60NIKU.net
ジャミング掛ければどうよ

664:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ff6-SwaJ)
17/07/30 21:16:17.56 Z5Y2gxkg0.net
ダンボールでカラオケ用の防音室みたいなのを作ってさらにアルミ箔で覆えばいいんじゃないの
理屈上は中と外で電波通信できなくなるはず

665:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7b03-CRrk)
17/07/31 01:51:36.14 GWDcRK/L0.net
企業のお偉いさんの会議室とかそういう作りになってたなぁ。
携帯、スマホの電波通さない。
金属板かなんかで部屋全体が囲われてる。
核戦争始まったらそこに逃げろよ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 17:58:56.93 CXxTZl/00.net
PCはちゃんとアース(接地)して、生えてるケーブル全部にフェライトコアの
ノイズフィルターつけまくれば放射ノイズが減って大丈夫じゃね

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 13:26:46.03 OYbhkvBR0.net
そういう難しい構造にせんでも段ボールハウスにアルミ箔が確実だ
中から電話や無線LAN使えば遮断できてるかテストは一瞬でできる

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 13:35:41.34 dg6UBVeQ0.net
URLリンク(www.youtube.com)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 21:46:45.26 4FLCHfln0.net
1.22-BETA2-Build1 (July 22nd, 2017):

Windows:
Better fix for "Parameter Incorrect" issues during EFI system encryption in some machines.
Driver: remove unnecessary dependency to wcsstr which can cause issues on some machines.
Driver: Fix "Incorrect Parameter" error when mounting values on some machines.
MBR Bootloader: Fix failure to boot hidden OS on some machines.
Fix failure to mount system favorites during boot on some machines.
Extend Secure Desktop feature to smart card PIN entry dialog.
Fix truncated license text in installer wizard.

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 16:27:23.


671:84 ID:ue4nU6Uf0.net



672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 07:01:00.81 prF1p84rM.net
>>657
オープンソースだからって信用できるわけではないだろうけど
政府機関が関わってる可能性を排除しようとすると自分で一から作るしか無さそう
疑い始めると、OSだとか、AESそのものとか今使ってるCPUみたいなハードウェアそのものが怪しそう。

国際的なテロ組織で捜査されてるとか、アメリカの国家機密を持って持ってるとかなら別だけど、日本の法に触れる程度の物なら問題は無いのかな。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 06:04:31.83 RJ5dpSYK0.net
政府の工作活動って言うならオープンでもクローズドでも有り得るし
キリが無いから話題にする意味も無い

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 12:54:52.89 EX24cuGQ0.net
禿同
だがそういうキリがない事永遠と言い合って疑心暗鬼になる精神異常者が集まってるスレだから

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 12:58:07.61 ioon0TfW0.net
買えよ
URLリンク(amzn.asia)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 14:12:37.96 jMu5gN/a0.net
精神異常者じゃないなら使い勝手でBitlockerを選びそうなものだ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 02:23:36.88 GqXEHoUq0.net
前にDropboxだと差分同期できるってどんな仕組みか詳しい人教えて!
初心者的には密封梱包(暗号化)された箱(コンテナ)の大きさ(ファイルサイズ)変わらんのに中身差分できちゃうは大丈夫なのかーなと
そして何でDropboxだけできてしまうのか(他にできるとこ無いような話だったので)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 02:25:08.53 GqXEHoUq0.net
あ、普通に金庫を開けずに中身だけ入れ替えるって言えば良かった…

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 06:57:11.68 gXrc+C1f0.net
小さい金庫の集まりなので

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 07:53:21.74 rbnfyidHd.net
>>664
差分取得のアルゴリズムにもよるけど、バイナリイメージとして、ビット列を比較するなら、暗号化されていようが関係ないです。
他所には出来ないのではなくて、技術的な理由以外でやってないだけです。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 19:15:43.85 +e+gHCzsM.net
>>662
URLリンク(gigazine.net)
マイクロソフトが提供してるのは信用しても良いかって言われるとどうなんだろう…
まあ、国家から狙われるような情報持ってる人なんてほぼいないだろうけど。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:28:24.73 GqXEHoUq0.net
>>666
なるほどー
解読はできないけど文字列のビットの差分比較はするって理解でよいでしょうか
最後の一文は、よそは技術力がないってことなのかな
>>665
例えが悪かったみたいでスマンです

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 21:05:05.92 H7FF2Jq80.net
>>「英大文字・小文字・数字・記号を使った短いパスワード」よりも、
>>「複数の英単語を単純に並べた文字数の多いパスワード」のほうが安全度が高いという。
絵にかいたような情報戦だ
URLリンク(security.srad.jp)

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 21:09:36.08 H7FF2Jq80.net
「iambasketball」なんて一瞬で解読されそう
「I!!!am???basketball@@@=3」にできない理由が分からない

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 14:56:43.81 hEEwRlZd0.net
パスワードの強度を調べたいなら、パソコンのキーボードの左下から右に5文字くらいがプロジェクト名になってるサイトがあるので、それで試してみるのが良いよ。
JavaScriptで計算してないサイトのは、入力したデータをサーバーに送ってるから、良い子のみんなは本物のパスワード入れちゃダメだぞ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 18:34:36.57 Aw4Vu04p0.net
久し振りにHDD丸ごと暗号化のデータHDD取り付けたら、Win7立ち上げと同時にフォーマットしますか
という問いが出て、キャンセルしたけど、これは結構危険ですね・・
知ってるとはいえ、ついうっかり1回でもそのまま、はいをクリックしたら全部おじゃん

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 21:07:19.78 i08CzLGRd.net
>>672
はい、を押すとフォーマットのオプション選択画面だからまだ大丈夫。
次もう1回押したらアウト。
クイックフォーマットなら復元出来るという話もあるけど。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 14:43:26.87 zEtvdqxe0.net
なのでコンテナ運用の僕

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 16:03:02.19 g1Pf5vm50.net
既にデータで8割くらい埋まってるHDDを暗号化したいのですが
HDDを丸ごと暗号化する場合は既存データは消さずに済みますか?
それともHDDはフォーマットされてしまうのでしょうか?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:14:14.68 rxQTOROB0.net
>>675
無問題

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 12:26:01.33 jPOK4v800.net
>>676
ありがとうございます

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:58:26.94 c5cAbq2pd.net
>>676
起動ドライブはダメじゃなかったっけ?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 20:13:11.95 tcm+NbXyM.net
1.21になってコンテナのアンマウントもっとだるくなってしまったなあ
1.19でもあったWin10だとエクスプローラ開きっぱだと謎使用中以外に
いちいち一番手前のウインドウ犠牲にしないと固まりっぱなしに

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 22:11:37.43 TZFAH42N0.net
トラブル続きのVCは安定するまで待ちでいい
TCで悪い理由が分からん

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 08:08:45.98 s3pOtAXw0.net
何のトラブルもないぞ?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 19:20:47.65 U0nuQuWY0.net
UEFI環境はまだベータ段階だろ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 01:20:30.07 OX9I5n370.net
>>673
そうなんだ・・
でも、怖いっすね・・

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 08:58:48.00 4l01C2JaM.net
>>682
UEFIでのシステム暗号化も特に問題ないぞ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 09:39:27.78 zaJlL/sP0.net
>>675-678
TrueCrypt の頃の記憶なので、今は違うかも知れないけど、
が残ったりしなかったっけ?
純粋に何もかも(ボリュームもパーティションも)消した状態の
ドライブを選択して暗号化した時とは、出来上がる状態が
違ったような記憶があるんだけど。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 09:49:26.11 zaJlL/sP0.net
>>685
おぉぅ、肝心の部分が抜けてるやん orz
誤>が残ったりしなかったっけ?
正>パーティションが残ったりしなかったっけ?
パーティションは切ったドライブなんやなぁ、とか思われるのって、
デバイス丸ごと暗号化するような向きには痕跡として残るのが不安かな、と。
まぁ、常時つないであるドライブだったら、パテ切りしてないとか逆に変だけど、
ドライブ外して管理するようなスタイルなら、保守ドライブと言うこともできるし。
それもsmartでドライブの使用時間見られたら何となくバレるんだけど


701:ね。 というか、何から何を隠しているんや、とか言うのはナシで。



702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 17:46:22.65 IMwMZyGA0.net
普通人はBitlockerでぜんぜん困らん
ファイルコンテナもパーティションもUSBも簡単にできる
なんであなたはVCユザーなの

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 19:13:28.29 /m/OZbNd0.net
普通人とやらはスレタイ読めるだろうなぁ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 19:24:58.40 IMwMZyGA0.net
>>688
(キリッ
が抜けてるぞ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 20:17:22.80 J2rTEzZq0.net
TrueCryptで充分さん遅いな・・・

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 20:34:31.16 6SLmMsnn0.net
PortableApps版が日本語化できなくなった?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 20:53:32.77 S0dnjZIR0.net
VeracryptでCドライブを暗号化した後 OSのイメージバックアップって取れるの?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:36:45.67 MsdJ2tJX0.net
試せばわかる

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:54:58.30 pcRcurXE0.net
セクター単位でクローンHDDを作るのは可能だろう

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 21:46:06.56 ubrivxH30.net
中の秘密を徹底的に守りたいからシステムドライブ暗号化するんだろうに
暗号化されたシステムデータを生のデータに戻してバックアップする動機が分からない

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 22:36:46.54 ubrivxH30.net
勘違いしてた
HDD2つ刺せるお立ち台は単純コピーできたんだな
>>695は忘れてください

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 00:47:53.93 2WDlSGNn0.net
システムドライブ暗号化すると決めた時点で簡単リカバリーは諦めてるよ。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 19:21:40.08 NwmQXfXk0.net
まだ1.19使ってるんだけど、これより新しいバージョンでもまだデフラグとか最適化はできないままですか?(Win10)
最適化出来ないってことはSSDとかだとtrimも出来ないってことで

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 20:56:56.14 DB1+T+lTM.net
Android・Windowsデュアルブートのタブレット、
システムドライブ暗号化は可能ですか?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 22:32:51.17 1rYSGn0E0.net
SkyでWin7切られたしそのうちBIOS互換モードも消えるだろ
後10年もすればTCはCの暗号化に使えなくなってる

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 23:51:39.73 l+PJc5hQ0.net
あと10年持つのか
何回買い換えるかOS入れ替えるか分からんけどTCで安泰だわ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 11:35:40.91 IRFXK/be0.net
VCのボリュームとかコマンドプロンプトで作成した空ファイルとかをキーファイルに指定できないのってなんで?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 13:38:45.18 NV5O5vFNd.net
>>702
キーが空だからでしょう。
キーが空というのは、パスワードが空みたいなものだから。
パスワードが空でも受け付ける実装もあるけど、受け付けない(セキュリティ上問題があるから)実装もあるので。
VCはPIMの値を小さくするとパスワードを20文字以上にしないといけなくなる。それと一緒でセキュリティが下がる操作を受け付けなくしてるのだと思う。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 23:04:56.69 4PvFu5b00.net
お前らランダムプールは何分くらい動かしてるよ
俺は五分くらいだけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch