18/03/22 09:07:27.24 TH4+e3qj0.net
WZ Markdown Editor 1.0.12を公開しました。
HTMLのブロックタグの折り返し表示の修正など、6点の改良修正をおこないました。
URLリンク(www.wzsoft.jp)
WZ Writing Editor 2.0.34 製品版を公開しました。
ウィンドウの切り替えやファイル末尾の色分け表示の修正など、4点の改良修正をおこないました。
URLリンク(www.wzsoft.jp)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 10:14:41.03 SuQajQg00.net
昔は6.0よく使ってたけど最近は秀丸しか使ってないな。EmEditorとかいろいろ買ったけど使いものにならないからすべて放置
それ以来テキストエディタに金を出すのは危険すぎると悟った
416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 10:22:25.42 45MM9Grq0.net
> テキストエディタに金を出すのは危険
秀丸に金を出してないの?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 13:09:34.97 SuQajQg00.net
>>410
日本語もわからないキチガイがレスすんじゃねーよボケ!
418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 13:24:54.07 l7vu4RNu0.net
体験版あるのが普通なのに何が危険すぎるのかよくわからないな
単に秀丸しか使えないだけじゃね
419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 17:45:48.32 e73wIhea0.net
>>410
秀丸はお金出さなくても使えるからね
420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 10:35:58.92 j095YrLq0.net
WZ Programming Editor 2.0.4を公開しました。
Grepの複数起動やファイルダイアログの選択肢に「WZ Filer」の追加など、10点の改良修正をおこないました。
URLリンク(www.wzsoft.jp)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 19:55:23.66 kM5ZESFu0.net
WZW2のiOS版かAndroid版が欲しいです
422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 01:01:27.14 9+JNojay0.net
>>415
Win32APIにベッタリなアプリだし、無理じゃね?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 12:16:53.99 XiHWhFTz0.net
昔は Windows Mobile用の WZ Mobile とか
Windows CE用の Pocket WZ とかあったなぁ
あとベータのまま消えていった Linux用の XZ とか…
424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 12:38:46.04 Q4GsRp3I0.net
pocketWZにはだいぶお世話になりました
425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 23:04:32.95 UowPi0gS0.net
いつになったら、秀丸みたいにWindowsタブレット上での使用時、タッチで文字を選択できるようになるんだい?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 10:39:16.77 JwXZBQOB0.net
近々PC入れ替えようと思うんだけど、ライセンスって移行できますか?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 01:15:08.97 NNenhIq00.net
>>420
ここで「できない」と書けばもう一本買ってくれるかも…と黒いことを考えてしまう
428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 20:54:12.16 iTtGlbD90.net
できないならできないで次回は買わなくなるだけのような…
どこにも書いてなかった気がするんですが
公式?でも見つけられなかったので教えてくだされ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 21:40:52.60 9tp6WuMT0.net
使用許諾契約証 1ライセンス3台までインストール(個人)
URLリンク(www.wzsoft.jp)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 22:59:32.98 iTtGlbD90.net
WZ Writing Editorだからライセンス2台までなんですが
てことは乗り換えて3台目からは買い直しかー
431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 23:56:23.99 hR1yRHyO0.net
ライセンスの問題はなし
432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 02:38:59.33 K5xztj4q0.net
>>424の
乗り換えてってのがよく分からんが
> 個人でご本人がご使用の場合に限り、1 ライセンスにつき 2 台までのコンピュータにインストールできます。インストールした本製品を同時に稼動することはできません。
こういう事
関係ないけど>>421が山口氏本人だったらどうしようw
433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 06:42:17.32 YKnQ64AE0.net
素人解釈を開陳しあっても意味ないんだから本家に聞けよってのはともかくも、
入れ換えたPCに入れても、おそらく実際上の問題はないと思う。ソースは俺
434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 07:36:31.25 K5xztj4q0.net
素人解釈とか何を言っとるんだお前は?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 07:52:40.57 YKnQ64AE0.net
>>428
> 乗り換えてってのがよく分からんが
とか言ってる人が何を仰るw
436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 07:54:26.16 K5xztj4q0.net
それは「素人解釈」ではないだろ
君は日本語リテラシーが低すぎるぞ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 07:55:54.71 K5xztj4q0.net
あーもう一つ言っとくと
「おそらく実際上の問題はないと思う。ソースは俺」
↑
こういうのを素人解釈という
438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 14:48:52.08 y7//O50n0.net
>431
それは法解釈ではないから素人解釈もなにもないのでは
439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 21:39:06.91 S0W+nRdh0.net
あっすみません
> 乗り換えてって
↑パソコンを買い替えて、って意味です
そういやパソコンをリカバリすることももよくあるから
その度にライセンス切れたら困りますよね…
なんとなく理解できました
皆さんありがとうございます
440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 17:01:46.74 QKKkRNcn0.net
いまだにWin7でWZ5。おま環と言われればそれまでだが…
IMEの初期化をOFFにしてもその場だけ。次ではON で起動する。
他の設定は記憶されているようだが。あー、めんどくさい。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 18:13:42.82 gWg66JHH0.net
>>434
なんで最新版買わないの?
ケチすぎない?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 19:34:23.50 k6qH7bMx0.net
>>434
そこは「初期化しない」にしておくのが無難
うちもケチだから WZ5 と WZW2 を併用してる。。。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 06:40:48.81 ZNy6kQPV0.net
>>435
ファイラーの使い勝手が良いんですよ
こ�
444:チちの方が手放せない >>436 ありがとう 初期化しないに変えてみます
445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 08:43:16.17 q/HufuYu0.net
>>434
同じ環境だな。
マクロ使える?
起動時のプラグインマクロで
wndImeSetOpen(text->hwndtext,FALSE);
とすればよさそうだけど。
>>435
ケチっているんじゃなくて、WZ5とWZ6以降は
マクロの互換性が無くて、書き直すのが嫌なだけだよ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 13:43:10.43 gf3l+8n/0.net
>>437
>>438
最新を買わない理由が屁理屈にしか聞こえない
どうせ大したことのないマクロ等を使ってるんだろ?
ちょっと勉強して新しく作り直せば?
その先には今より便利な環境が待ってるんだぜ!
447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 19:50:37.05 +EzxLgnn0.net
反応が遅くなってたり、動作仕様が微妙に違ったり、バグだらけで怒ったりするけどね。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:48:54.11 HOXdvBAw0.net
>>439
437だが、大したことのないマクロばっかりだよ。
しかし、全部で1万行は超えている。
それから、新たに覚えなおすなら、WZである必要なんて
何にもなくなるんだよ。
現在のWZのマクロは、他のエディタのマクロと比較して、
覚え直す価値ってあるのかね?
今は、WZのマクロのコミュニティも全く無いだろ?
覚え直す価値があるのかどうか、その事実が物語っている。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:52:18.85 TPTHe1Fx0.net
>>441
他人がどうかではなく、自分が必要としてるかどうか?
そこが重要なんじゃね?
結局何もしなくても良いという、その程度なんだろ?
本当に必要なら他のエディタも含め選び直すと思うよ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 13:49:41.68 0hPoju5E0.net
だからWZ5で十分って最初から書いてあるのにね
451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 19:03:23.10 mVK178LG0.net
>>434
URLリンク(emptypage.jp)
> imestate
> IME状態記憶
> 編集したファイルを閉じたときのIMEの状態を記憶し、次回そのファイルを開いたときに
> 復元するプラグインです。複数のテキストファイルを開いたり閉じたりするのを繰り返すような
> 作業をする人向けです。最近使った100個までのファイルのIMEのオン・オフ状態を記憶・復元します
> (記憶する履歴の数は変更できます)。
> WZ4/WZ5で利用できます。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 16:50:19.82 OobIwIA60.net
4444
453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 11:54:51.37 3yuKsnhO0.net
わかなちゃんのあそこペロペロペロ舐めてー!
454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 06:34:08.93 /QZCiGbc0.net
早く iOS のWZ 出せよ
iPhone や iPad で動かせるようにしろ
いつまでも怠けてるんじゃねえよ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 08:42:40.31 Dw2FzqeY0.net
そういえば、売れずに消えた WZ Mobile というものもあったな。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:42:39.05 hoq5ME7u0.net
お前は本気でiPhoneでWZを使いたいと思っているのか?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:44:57.91 O5carowP0.net
>>448
使ってましたが何か?w
458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 20:45:45.41 M9/KnOMv0.net
ほんまやで
WZ for iPhone
はよ出せ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 08:46:20.00 NaJtjQ/o0.net
スマホ使って文章入力するやつの気がしれない。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/2
461:1(金) 12:15:18.78 ID:s63G2sb30.net
462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 19:39:26.03 R9vS7bfn0.net
>>452
その為のBlackberryですが何か?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 01:35:31.89 MioCrtHu0.net
WZW2のiPad版かAndroid版が欲しい
企業が作ったまともな縦書きエディタがない
464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 06:28:18.57 Hy4GrdNS0.net
WebサイトのHTMLですら縦書き表示がろくに実現できてない現状では
エディタだけ縦書きできてもあまり客は寄りつかないんだろう。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 06:06:45.45 D+7FeKG50.net
彡ミミミ
(´・ω・`) ここハゲしかおらんな
466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 08:55:31.19 MCZ+JmCo0.net
縦書きのDTPは必要だが、縦書きのエディタなんて要らんだろう?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 10:34:21.28 PP6Ed0+Z0.net
縦書きで印刷する文書は縦書きで書かないと調子が出ない人もいるんだよ
まあ大変だと思うけど人それぞれだよ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 23:03:20.15 CYmB4Ve00.net
>>459
そう、まさにその通り
469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 08:55:43.55 /dQPlubo0.net
WZ9の縦書きで多重化して、左に2つ右のひとつのファイルをつくったあと終了させたんだが、
前回の復元にチェックを入れているので、再び起動させたら同じファイルが立ち上がる。
そこで左にひとつのファイルだけ残し他を閉じ終了させるんだが、また最初の多重化した
ファイルで起動してしまう。どうやったらこの多重化を終了させたらいいんだろう。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 10:51:48.82 /dQPlubo0.net
Windows10、WZ9 64bitで一度多重化したら、再起動のたびに多重化に戻る。
助けてくれ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 13:41:48.07 /dQPlubo0.net
これバグかな。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 09:52:09.10 eFrCkX6X0.net
..WZW 2.0.38
・印刷の設定で「先頭ページ番号」を "0" にすると、先頭ページ(0ページ)が空白で印刷される。
印刷プレビューでは、0ページもきちんと表示される。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/02 15:28:06.43 ANniupwE0.net
使い勝手がよかったので購入した
474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 18:10:13.22 c93XpOhV0.net
WZ EDITOR 10
URLリンク(www.wzsoft.jp)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 19:36:00.35 c93XpOhV0.net
語句の予測変換機能を強化、HTML出力に対応した「WZ EDITOR 10」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 20:35:04.34 minN7xHd0.net
>>466
最新版は、そろそろ4Kなどの大解像度でもメニューとかのアイコンが
小さくならずになったのであろうか?
4KノートPCで使うと残念な結果になってたからな~w
477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 20:59:42.64 c93XpOhV0.net
>>468
URLリンク(www.wzsoft.jp)
拾って試してみてはどうじゃろ?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 03:38:01.54 1bICSN090.net
>>469
試してみたわ
結果。。。なんも変わってないw
ここの開発者は、4KノートPC持ってないのか?
さすがにバージョンアップまでは耐えようと待ってたけど、
次期バージョンまで同じじゃクレームもんだわ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 09:09:31.19 2Le9jvO60.net
高DPI非対応なんか。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 17:28:32.67 gX/ygFkF0.net
WZ4で十分やわ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 17:33:25.4
482:4 ID:cv31EVri0.net
483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 22:05:42.34 hqW6OrYq0.net
じっくりまったり使い込んでみる
484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 09:54:22.83 cHNfwa8j0.net
WZW2のiOS、Android版まだですか?
基本的な機能だけでもいいんです
485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 04:35:39.06 CYUMH9ns0.net
WZ10プレビュー使ってみた
真っ白のプレビューモードが感じよし
486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 21:18:29.44 8rN3dQoW1
>470
設定→ウィンドウ→ウィドウ→アイコンの拡大表示
487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 21:34:46.44 6irWH9dB0.net
もうバク取りだけで十分じゃね的なレベルなんだよね
488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 15:56:28.69 iKNrOgdx0.net
9買ったばかりなのにもう10か
489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 16:52:56.56 AF9cGg/80.net
金稼ぐために既存ユーザからも集金しないとな。
バージョンアップなら買う可能性大だが、月額課金とかだったら見捨てる(笑)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 17:09:33.79 8se/xc8m0.net
Amazon Fireタブレット用のWZW2が出たら買います
491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 15:00:08.45 IWUrIdlp0.net
WZ10プレビューをユーザ専用インストールした感想
言いたいことは山ほどありますが…
JavaやJavaScriptで例えば
x = (a / 2) + (b / 3);
みたいな式の /~/ を正規表現リテラルと認識してしまいます
え?そんなの自分で直せって?
そうですねー
HTMLで<h2>の下にだけ謎の罫線が引かれるのは自分で直しましたけどねー
あといたるところで出てくるツールチップですが
出すのは構いませんがちゃんと消してください
邪魔でしょうがありません
492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 20:37:55.96 7fn+knK/0.net
もっと言ってやれ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 11:18:50.84 yXBB932Y0.net
>>22
クリップボードの履歴を取るソフトを常駐させていて、履歴をクリアする操作をすると
その後で起こることが多い。履歴のクリアさえしなければ問題は発生しない。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 20:51:51.68 0kECxMEk0.net
>>484
クリップボード履歴はWin10 1809から標準機能になったと思うが、問題起きないのかね?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 21:03:08.94 hBSLd0P70.net
それはデフォだとoffだからね
496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 13:57:10.44 rWCSxPvo6
WZ markdown editorデビューしました。凄く良いね
これまでWZ editor、WZ writing editorなんかを一通り買ってきたけど、
初めて常用しそう。markdownのエディターってATOMとかvisual studioとか
素人には荷が重すぎる
アウトライン、入力、プレビューの画面が並んで気持ちいい
あとはインストーラー形式になって拡張子と紐付いてくれるといいんだけどなあ
いちいちドラッグアンドドロップするのがめんどい
497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 18:46:54.24 prOJ1/BW0.net
2018/11/28 WZ EDITOR 10 preview 1.1 Update
URLリンク(www.wzsoft.jp)
498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 13:58:01.54 VoQlVCZf0.net
なんかユーザーがマクロ作らないから作者が本体に色々な機能実装しちゃってる感じ
もっとユーザーコミュニティ盛り上がらないかな
多くいたマクロ師はどこへ行ったのか
499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:20:13.47 N/ZUjuF+0.net
>>489
人に頼るな
言い出しっぺの貴方がまずは発表しなされ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 17:33:26.93 VoUGoze10.net
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,_
/´o ヽ
,.ィゝ l と思うにわとりであった
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 18:12:23.60 UV2p5fNf0.net
お前鳩だろ!
502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 21:07:58.08 jSW3oDhw0.net
>>492
二羽鳥
503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 11:15:25.60 T/bcpxSX0.net
プレビューが1.2, 1.3と立て続けに来てたんだな
つか明日発売だっけ
504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 14:30:17.96 gZrctV3W0.net
wz5+マクロがwindows10で動くからいらない
505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 14:47:44.84 Qc4CkLtq0.net
WZ10なんか操作が軽くなった感じがするな
スパシーバ効果か
506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 08:45:06.01 8UTfLMA80.net
>>489
> 多くいたマクロ師はどこへ行ったのか
URLリンク(www.rapidex.co.jp)
見米さんなら、中華居酒屋をやってるよ。
足しげく通えば、何か作ってくれるかもな。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 12:38:11.83 MkAj291U0.net
憶測なんだけど※さん山口氏とうまくいってなかったんじゃないかな
だいぶ愚痴ってたよね
508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 12:59:30.81 tXV85eRt0.net
山口のおっちゃんはc.mosさんとも何かあったんじゃなかったっけ
509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 06:37:26.60 h7yAme380.net
「WZ EDITOR 10」のダウンロード販売が開始 ~より美しく、スマートに
HTMLワードプロセッサー機能を搭載、MarkdownのWYSIWYG編集やEPUB出力にも対応
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
「WZ EDITOR」v10.0.0tr
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
DirectDrawを用いた高精細な縦書き表示をサポート。他の部分も美しく
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
HTMLワードプロセッサーとして利用できる“J テキスト”形式ドキュメントの編集機能
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
日本語のスマート入力がサポート
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 22:17:44.23 3iib8E8p0.net
WZW2、アップデートしたいのにDLページに繋がらん??
511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:16:26.98 FN3ItUEC0.net
WZ10買うたでー
512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:37:30.66 6FutiWL90.net
500
513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 13:10:52.03 fnwSBY5Z0.net
俺は1~2か月様子見してから買うわ
514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 18:12:05.00 p9w8cpKf0.net
俺はWZ5で十分
515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 00:11:12.92 tNJsJJ6h0.net
正直WZ10買ったからと言っても特にやることも変わらないんだけどね
ずっと前から
516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 15:09:12.00 NtwST4n30.net
オレもWZ5を使い続けているけど。
WZ5用のマクロで、cmdlinex というもの(編集中のテキストをコマンドで
処理して書き戻す)が↓ここで公開されている。
URLリンク(emptypage.jp)
WZ6以降で、同等の機能があるマクロは公開されていないよね。
逆に
517:、WZ6以降を使ってる人はどうやってるの?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 23:31:18.06 OiQWOLfT0.net
マクロの互換性ではなんとかならない?
ならんのだろうな‥
519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:30:09.16 avqOP90B0.net
Wz Programmin Editor と Wz Eidtor 10 の比較表はどこかにない?
プログラミングとHTMLエディタとTeX編集に興味があるけど、
それに限定した場合に、10の方が優れている場合がある?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 19:11:42.60 avqOP90B0.net
>>472
Wz4 は、Win7 環境だと、マウスホイールによるスクロールが出来なくなってると思う。
XP では出来たのに。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 19:29:03.52 beLJYVvz0.net
epub出力ができると書いてあったから、体験版を使ってみたら、、、、
メニューに項目があるだけで、そこから先が何もない。
これでも体験版は30日後には使えなくなるんだね。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 00:24:28.34 Sf4E5VJk0.net
タグの表示関係も機能しない。
挿入の「タグ」「図」もまだ出来ていない。
まったくの未完成品。これで販売開始は早すぎる。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 10:54:34.02 fpZaXx2u0.net
こんなのを商品として売ってる神経がウケる
524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 17:58:51.95 WqMyqcAj0.net
体験版だからかもしれないけど、Wz Programming Editor 2、
Wz 4よりだいぶ使いにくくなってる気がする。
1. キーカスタマイズがうまくいかないことが多い。
2. キーカスタマイズする際、説明が黒字に青の文字で、見えない。
項目を開いているのか閉じているのかすら分かりづらい。
「←追加」のボタンを押しても、何も出ず、分けが分からない。
3. CDI だとファンクションキーの表示が出せない。
4. Undo が、Ctrl+Z ではなく、Alt+BS に割り付けられているが、
キーカスタマイズしようと思っても見にくいうえに、ちゃんとやったつもり
でも反映されない。
5. 前々からそうだったが、空白をタブに変換しても、冒頭の部分のみしか
変換してくれず、空白+文字列+空白+文字列 のような場合、途中の
空白は、タブに変換されず、タブのまま。
6. Wz 4 だとそうではなかったはずだが、TABで空白文字を入れるモードにしている
時ですら、複数行を範囲指定して、SHIFT+TAB を押しても、空白は削除してくれない。
たしか、昔の Wz だと、ちゃんと削除してくれた。
7. 検索 Window が CTRL + F で出てくれない。F6 キーでは出てくれるが、検索履歴に、
なぜか同じワードが複数出てきてしまう。分けが分からない。今までは、ちゃんと
同じワードは1つにまとめてくれて、Least Recent List のように、最後に使ったものが
上に来てくれて便利だったが、今は、同じワードがいくつも並んでいて分けが分からない。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 18:50:04.02 WqMyqcAj0.net
「2.」に関しては、Wz Editor 10 の方は、色が見やすくて問題なかった。
「6.」に関しては、今もう一度やってみると問題なかった。
体験版だと設定が保存されないのでそのせいで勘違いしただけかもしれない。
【追加の不具合】
8. Wz Grep の文字を大きくしたくてもやり方が見つからない。多分できない?
9. Wz Grep の表示が、Wz 10だと Wz 4 の Grep と同じように、ファイル名が表示されてから、
該当行だけが複数表示されるが、Programinng Editor 2 の方だと、該当行の先頭に
必ずファイル名が表示される。切り替える方法が分からない。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 13:14:25.90 s1CNbUum0.net
wz9ですが、起動時のウィンドウの位置って指定できませんでしたっけ?
画面左端で起動するので、画面中央で起動させたいのですが。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 14:59:37.19 W2dFG0eq0.net
>>516
ウィンドウ位置 wzeditor.exe /window(左上x,左上y,右下x,右下y)
528:513
18/12/15 16:28:32.92 s1CNbUum0.net
>>517
ありがとうございます。
できました。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 17:05:45.00 5NqUxpvH0.net
マクロを使って、HNXgrep を起動するところまではいったが、grep結果でWzEditor
を起動しようとすると、どっちのアプリもハングアップするらしい。
結果として、WzGrep の有り難みが分かった。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 08:43:56.01 o7An2xMT0.net
(単にWzがしょぼいだけなのに有り難がっている人がいる)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 09:48:54.86 /G3juhnS0.net
マウンティングやめな~
532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 00:04:04.76 v5KU3QFX0.net
Vzのキー割り当てが使えるエディタなら他のエディタでも良いけど
他のエディタでVz割り当てはちょっと違う
最近の他のエディタ事情知らないけども
533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 08:50:07.67 dcZ3IMMp0.net
Aの隣にCtrl、ダイアモンドカーソル、ツーストロークキー、この辺が染みついていると以降は難しい
534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 21:37:14.07 zpBmaCmu0.net
あのころVzに出会ってさえいなければ…
あのころMifesでエディタデビューしていれば…
535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 22:58:49.80 v5KU3QFX0.net
mifes高かった
今ならPC買える値段してた
536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 23:29:13.96 iqqmLOGf0.net
5万5千円だったけ?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 10:06:41.46 ox19Iq5Q0.net
>>523
> Aの隣にCtrl、
これはキーボード、キー入替ソフトの話でエディタとは関係ない
> ダイアモンドカーソル
キー割当なんて普通にできる
> ツーストロークキー
これも、Em、秀丸、サクラなんかで実現可能じゃないの?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:28:58.16 jGZqkGFkv
キーフックの挙動が、WZ 9からWZ 10で変わった?AutoHotkeyよりWZ 10のフックが優先していて、不便。解決方法は?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 19:28:12.25 Knbr8ldc0.net
キーフックの挙動が、WZ 9からWZ 10で変わった?AutoHotkeyよりWZ 10のフックが優先していて、不便。解決方法は?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 10:48:27.75 5UuqIiPn0.net
キー割り当てだけなら、秀丸でもMIFESでも Vz そっくりにできるんじゃ?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 11:26:43.16 oFprVpfg0.net
昔職探ししてる頃東池袋の小さい会社でmifes作ってるって言ってた会社を知ってる
メガソフトじゃないよ
つまりmifesは全部ではないかも知れないが最低でも一部は外注して作ってる
値段はその辺が反映されてるんじゃないかな
開発効率や品質はちょっと怪しいと思ってる
542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 15:03:04.97 vuBFMVyK0.net
しかし、その値段でも会社がつぶれないと言うことは凄いことかも知れぬが。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 15:43:20.92 vuBFMVyK0.net
メガソフトは、ほかにも色々なソフトを販売してるから一つのソフトが赤字でも問題
ないのさ。別に、それがMIFESのことだとは言いませんが。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 07:24:39.79 TaVeXnlw0.net
>>514 >>515
知らなかったんだけど、grep に関しては、txgrep.c というマクロになっていて、
そこで、色も表示の仕方も含めて、あらゆるカスタマイズができそう。
Wz Programming Editor 2 の WzGrep の表示に問題を感じる場合は、
Wz 10 体験版の txgrep.c をコピーして、コンパイルして実行すれば
良いと思う。それから、デスクトップに Wz Grep のショートカットが作られなく
なってしまってるようだけど、それも、自分で作ることができる。
wzeditor.exe の後ろに @txgrep というパラメータをつければ WzGrep が
起動できる。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:27:45.91 TaVeXnlw0.net
Win7 で、Wz 10 を試していて、WzGrep による置換が、一部失敗する状況に
遭遇した。置換箇所が何十行も有った内、3行だけが置換できずに残る。
Win7 を LogOut してからクリーンな状態で同じことをやってみたが、
状況は変化せず。結局、Wz10 は使えないと判断せざるを得なくなり、
Wz4 をインストールすることになってしまった。
本当のことを言うと、Wz10 には、他にもいろいろ感覚的な不具合があった。
バグとかそういうものではないかもしれないが、Wz4 に慣れていた自分には、
非常に問題ある挙動が多く見られた。たとえば、検索する文字列に関して。
思ったのと地が文字列が検索の入力欄に入ってしまう事が多々あった。
それに、半角文字を入力中に、IMEで変換ちゅと誤認してしまうような見た目を
Wzが勝手に付けてしまうので、全角かと見間違ってしまう。そもそも、Windows
では、現在、入力が全角か半角かの違いが分からずいつも悩まされている。
唯一、IMEの時は、実際に文字を打った時に色が反転するのでそれでなんとか
区別をつけていたが、実際に文字を打ってみるまで分からないので、大変だった。
その状況をWzがさらに悪くしてしまって、文字を打った後ですら全角・半角
の区別がつかなくなってしまった。プログラミングでは、文字が全角か半角か
の区別が明確につかなくてはとんでもないことになってしまうので、
非常に慎重にならなくてはならないのだが、これでは困ってしまう。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:12:42.90 76fAr6pj0.net
>>535
grepの件はサポートに上げてくれ
同じWZ10使いからのお願いだ
547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 13:06:05.98 TaVeXnlw0.net
後、「/j 行番号」を付けて指定した行番号に飛んだ状態でファイルを開く機能が、
Wz 10 では使えなくなっているように思えた。
いつも、Visual Studio と Wz4 を連携する際に使っていた機能なんだけど。
これはかなり苦しかった。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 14:19:48.83 YBco+0zh0.net
>>536
そのサポートが頼りにならないんだよ。そのうちブチギレそう
549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 15:38:41.59 TaVeXnlw0.net
>>537
専用にBATファイルを作って実験し見たら、
1. 失敗: "C:\Program Files\WZ EDITOR 10\wzeditor.exe" /j 10 hello.c
2. 成功: "C:\Program Files\WZ EDITOR 10\wzeditor.exe" /j10 hello.c
ということだった。これで、Visual Studio との連携は可能。
Wz10 のヘルプを目で見ただけだと、/j と行番号の間に
空白が入っているように見えるが、実は、ヘルプをコピペしてみると、
WZ5互換の行番号ジャンプ {wzeditor.exe /j行番号 filename.txt}
となっていて、空白が入っていなかった。しかし、
Wz4 だと、空白が入れていてちゃんと動作している。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 15:55:55.96 TaVeXnlw0.net
>>514
だいぶ問題は解決してきたよ。
Wz Programming Editor 2 で、「2.」のキーの「ユーザー追加定義」の
「定義ファイル編集」の画面が「黒字に青」になってしまう件。自分なりに
一生懸命解決策を探したところ、
C:\Program Files\WZ EDITOR 10\textc\system\txcust.c
のファイルが、その設定画面をプログラムしているマクロだと言うことが
プログラマーとしての勘。なぜなら、その画面に現れている
「定義ファイル編集」「コマンド一覧」などのキーワードが全て書かれている
から。
つまり、このマクロ・ソースをいじれば、色の問題は解決する可能性は高いと
思う。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 09:05:45.50 3WwcYN8H0.net
>>535
> それに、半角文字を入力中に、IMEで変換ちゅと誤認してしまうような見た目を
> Wzが勝手に付けてしまうので、全角かと見間違ってしまう。そもそも、Windows
> では、現在、入力が全角か半角かの違いが分からずいつも悩まされている。
WindowsのタスクバーにIMEの状態が表示できるが、いちいち視線を移すのが嫌、
ということだね。解る解る。ところで、マクロは使えるかな?
WZ5なら、次のようにしてIMEのオンオフでアンダーラインの色を変えることができる。
他のバージョンでも、多分、同じようにできると思う。
(1)フックをかけてwndImeGetOpen(text->hwndtext) でIMEのオンオフ状態を見る。
(2)IMEのオンオフ状態に応じてアンダーラインの色(text -> rgbUnderline )を変える。
(3)txFlush(text)で画面更新
552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 12:28:58.69 3WwcYN8H0.net
>>541を書いた後に気づいたけど、IME2010はタスクバーにも
オンオフが表示されないね。IME2007のときは表示されていたのに。
完全な改悪だな。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 13:32:47.42 FBl6UOs/0.net
■ カーソル行背景表示 [New]
カーソル行の背景色を指定できます。IME の ON/OFF で、個別の背景色を指定できます。日本語と英語の誤入力を減らします。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 18:04:23.55 jKVhtuV20.net
>>542
画面を目いっぱい使いたいたちなので、タスクバーをなるべく表示しないで使い
たいんだ・・・。
DOS の場合は、右下に全角モードにした時に "だけ" 「全」と表示されたので、
半角モードに戻すと消えて、全然邪魔にならなかった。
ところが、Windowsの場合、どうでもいい情報がタスクバーに大量に表示
されているせいもあって、IMEの状態は分かりにくい。
というか、普段からタスクバーを表示し続けているのは、貧乏人としては
画面の無駄使いに思える、おっほん。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:36:10.08 Pbtp1kag0.net
>>544
4Kの馬鹿でかいモニターにしないの?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 09:41:42.75 1DUKK7OH0.net
>>544
IMEのON/OFFが同じキーでトグル操作だから状態表示などと言う物が要るのだ。
ONとOFFが別のキーなら、状態が不明なら取り敢えず先に状態変更キーを一回叩いておけば済む。って説があってだな。
Win10 19H1ではMS-IMEのデフォルトキー割り当てがそうなるらしい。
変換キーでON/無変換キーでOFFになるそうな。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 09:42:11.70 1DUKK7OH0.net
>>546
新しいIMEがフィードバックを反映させて復活 ~「Windows 10 19H1」Build 18305
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 23:08:28.37 IhPECCxi0.net
>>546
半角モードに直せば、画面から消えるようにしておけば、全角モードの時は、
目立つようにでっかく「全」とか「IME 使用中」の文字が、画面の何割にも
わたって表示されてもいいと思う。それか、画面全体が紫色になるとか。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 17:44:21.41 2goSyt6b0.net
>>548
テキストキャレットの色が変わるとかで良いような。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 22:45:13.83 9Fo2eq4z0.net
>>549
キャレットの色を変えるのは意外に難しかったりするよ。
あれは、色の「反転表示」しているんだけど、単純な考えで
やってみると案外、視認性が悪くて問題があったりする。
あれは、r,g,b カラーで、
r'=255-r;
g'=255-g;
b'=255-b;
見たいな事を繰り返しているんだけど、もし、赤色のキャレットにしたいな、
と思って、g, b は何もせずに彫っておいたりしみたら、ONとOFFの時の
色の違いが少なすぎて、点滅してるのが分かりにくかったりすることがある。
だから、結構工夫が必要。不可能なわけではないと思うけど。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 14:51:46.50 O3zygJjl0.net
>>550
R'= 255 - R;
B' = B;
G' = G;
で赤色のキャレットが点滅してくれるかな、と思って実験してみると、
ちょっと暗い赤であるところの R=128, G=0, B=0 の色で一色で塗られた場所に
たまたまキャレットが有った場合には、キャレットが全く見えなくなってしまう。
なぜなら、R=128 に対しては、R' も 128 になってしまい、点と滅で、
色の違いが全くなくなってしまうから。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 15:24:53.17 O3zygJjl0.net
う・・・
R=G=B=128
の場所だと、単純な白黒反転キャレットでも、キャレットが消えてしまうな・・・。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 09:02:27.68 PIUIm+0v0.net
>>552
キャレットの点滅の消滅時の色って指定できるのですか?
URLリンク(docs.microsoft.com)
これを見ると、点灯時のビットマップはCreateCaretで指定できるけど、
消滅時の色を指定できるものは見当たらないようです。
アプリケーションのバックグラウンドの色になるのではと思うのですが。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 12:53:54.29 bhp3XenD0.net
もうWZ関係ないなw
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 15:12:43.30 pL5RUN/10.net
>>553
確か、Windows API の機能としては あんまり複雑な設定は出来なかったはず。
だから、(フックとかいろいろな方法で)自分で OS の機能を修正するような
ことが必要だと思う。キャレットと同じサイズの小さな Window を作って、
それを最も手前側に表示するようにすれば、いろんなことが出来る。
裏側の画面のスクリーンショット(16*32 ドットくらいの小さいもの)
をとって、それを元に色を変えたりしてキャレットっぽくすればいいと
思う。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 15:17:59.77 PIUIm+0v0.net
>>555
なるほど。そこまでやりますか。了解しました。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 15:38:54.92 pL5RUN/10.net
ImmGetOpenStatus() で IME が全角モードかどうかが分かる。
GetGUIThreadInfo() で他のアプリに Focus がある場合でも、
Caret の矩形の座標を取得することが出来る。
この2つを使えば、IMEの状態に合わせてキャレット位置に何らかの
マークを表示することは出来ると思う。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 13:41:47.29 YQFrdRX10.net
スレチな自己レスだけど、>>557 はやってみたけどダメだった。
他のアプリの Window に Focusのあるでも、HWND 自体の取得には成功する。
でも、それでは、Imm のコンテキストが開けなかった、確か。
とにかく、他のアプリの Window に Focus がある場合、IMM の
状態を取得するのは難しいらしい。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 08:27:49.38 t+YpzGur0.net
2018/12/05 WZ10.0.0から動きなし
この会社大丈夫なんだろうか
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 17:06:34.41 8itU2ZIk0.net
それだけWZ10の完成度が高いってことだろ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 20:05:32.00 FYM6LWSi0.net
いまだにWindowsタブレットで指で文字選択できないんでWZ10プレビュー版使って失望した
長年金払わず使用してきた秀丸に金払うことにしました
今バージョンも実装されることは全くなさそうだし
何だかなぁ
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 17:19:16.10 aJ/NKHts0.net
>>560
Wz10は、WzGrep に重大バグがあるらしい。
Win7 に Login 直後なのに、自分で作った *.c ファイルで普通の検索文字列が
置換出来ない事がある。
573:リンク+
19/01/14 18:59:42.17 QmUThLdS0.net
うちはWZ Ver5.5を正規の方法(ちゃんとルピーを支払って)で購入したCD-ROM版がある。
プロダクトキーは健在だ。
WZ Ver.10にアップグレードしてみたいが、2005年に買ったパッケージからでもできるのだろうか…。
※Ver.5.5はWindows 10でも普通に動く。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 23:36:51.34 p0zlQtvp0.net
57 リンク+ ◆BotWjDdBWA (4段)2018/07/07(土) 06:33:29.31ID:e2tZoIIc
Region: [JP]
QUERY:[14.101.209.87] (ワッチョイ) 0b66-gqST
HOST NAME: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp.
IP: 14.101.209.87
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.3.9600
スレリンク(operatex板:57番)
IP address: 14.101.209.87
hostname: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp
ISP: Kddi Corporation
City: Oyama
Region: Tochigi
Country: Japan (JP) flag
Postal code: 323-0825
575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 05:04:53.86 7g8SiRxx0.net
Win10+WZエジタ4で十分だよ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 18:07:11.22 KYOklh9a0.net
>>565
Win7 + Wz4 だと、
・XP では出来ていた、マウスホイールによるスクロールが出来なくなっている。
・Home キーで、行頭に移動できず、変な挙動をしてしまう。MyKey で
Home キーの機能を変えてみても駄目。どうも、Wz が処理する前に、
スクロールバーか Windows OS か何かが変な処理を入れている気がする。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 20:25:19.32 aZaTUIde0.net
うちも4と5で足りてるなぁ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 10:24:43.43 UqtxYMm30.net
>>566
Win7+Wz4でもWin10+Wz4でも普通にできてますよ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 10:44:04.76 5Iq0khbZ0.net
WZ4てUTF-8とか非対応じゃなかったっけ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 11:01:41.95 AJC3yeNf0.net
最初のWZエジタ1.0CD-ROMは最悪だった
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 15:25:06.04 JIGSrFw40.net
>>568
うちだと、Windows 7 + Wz Ver 4.00F で、
・Home ボタンを押すと、行中でのキャレットの位置は変化しないのに、
画面の上下方向のスクロール位置が、上、中、下の3段階変化し、
Home ボタンを3回押すと元のスクロール位置に戻る。
・マウスの中ボタンのホイール・スクロールが全く出来ない。
「Wz のインテリマウス機能」のON/OFF はどちらにしても変化無し。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 17:59:08.31 JIGSrFw40.net
>>569
対応はしてる。ただし、ちゃんと確認して無いけど、
・文字コードの自動判別はないと思う。
・ファイルごとの文字コードの種類を余り覚えていてくれてない気がする。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:24:50.27 UqtxYMm30.net
>>571
確かにWin10で_wzcfg.datが壊れた(「拡張子の設定が多すぎます。」メッセージ)時に
そんな感じになったことがあります。
その時はバックアップしていた_wzcfg.datを戻して、復旧しました。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:58:38.39 JIGSrFw40.net
>>573
うちは、Win7, 64BIT の Professional で >>571 の現象が起きてるんだけど、
あなたの Win7 も、64BIT ??
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 01:40:30.16 cz9aTrTx0.net
WZでマウスをつかう機会がない…
マウスでの操作がおかしくても気付かないかも
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 02:00:58.32 dncXjicf0.net
そんなことを言い始めたら究極には、
「俺はWZはもう使っていないから気付かない」
で終わりだろ?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 11:36:14.22 4ZBbcqJL0.net
>>569
対応はしてるが内部でCP932に変換してるのかコード外の文字は表示できない
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 00:40:49.80 SQX5Pf/E0.net
>>570
わたしの記憶によれば……
WZ1.0はFDだった
その後、世に出たWin95対応の1.0からCD-ROMとなり、
このCD-ROMは1.0登録者全員に無償で送られてきた
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 11:50:11.00 o9ZfmWsw0.net
>>578
そうでした!!
インストールできないのでビレッジセンターに電話したら皆休暇取ってますとか言われ、
やっとつながった人からFDのファイルをXCOPYでHDDにコピーしてからインストールして
下さいとか言われた。
NiftyのVCフォーラムでWZエジタは叩かれていた。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 21:30:41.17 +Jm7vlJe0.net
前上げたやつ
URLリンク(imgur.com)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 20:33:23.60 CPZSPrJQ0.net
2019/01/23 WZ10.0.1 製品版
URLリンク(www.wzsoft.jp)
592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 17:54:47.33 7gagUZbS0.net
>>581
MSはずるいと思う。
・貶めたい他社製品に何らかのけちをつける。「セキュリティー上問題がある」
「認証されて無い」など。
・実は、他社製品に対しては、OS が Update されていくとき、
アプリの起動中にどこかで挙動がおかしくなったりするように仕組んでいる
場合もあるのではないかと思ってしまう。
アプリ作者は、それまでのOSで実験して不具合が無いことを確認して
出荷する。しかし、その後、MSは、不具合が生じるようにわざと
変な Update を OS に加える。そうすることで、MSの絶対的優位性
を維持している。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 02:09:18.30 MTuc5gY+0.net
「認証されて無い」ということは事実であっても、だからといって
信頼性にかけるわけではない。まして、何か損害を与えるような
プログラムであるという証拠は全く無い。
証拠も無いのにユーザーにプロンプトを出してインストールの可否を
問うというのは風評被害の温床になるかもしれない。どうせまた、
認証するのがハードルが高かったりするんだ。例えば、会社の規模や
登録の手間、手数料など。
結果、アメリカ企業ばかりが認証されて、日本の企業は認証されない。
日本では WzEditor といえば、プログラマーの一番人気と言っても
過言ではなかった存在なのに。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 06:26:03.58 Gp7nnzhb0.net
WZ EDITOR 9.0.2 です。
C:\Users\a\Desktop\wz マクロ
このfolder
にある
MySignature.txc
というマクロをコンパイルすると、
どこに、.txmファイルが生成されるでしょうか?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 16:54:42.87 MTuc5gY+0.net
>>584
MasterSeeker.exe を使えば、めちゃくちゃ高速に検索できるのでお勧め。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 08:00:35.85 R8bj70c40.net
>>585
どうもです。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 21:56:42.54 XW72ad4v0.net
邨梧ク医∵ェ萓。縲√ン繧ク繝阪せ縲∵帆豐サ縺ョ繝九Η繝シ繧ケ:譌・邨碁崕蟄千沿
598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 21:58:30.04 XW72ad4v0.net
↑は文字化けしてるのですが、
↑をwz9で読むにはどういう作業をすればいいでしょうか?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 22:03:01.33 XW72ad4v0.net
まず、wz9を立ち上げ、
邨梧ク医∵ェ萓。縲√ン繧ク繝阪せ縲∵帆豐サ縺ョ繝九Η繝シ繧ケ:譌・邨碁崕蟄千沿
をコピペする。
その後、どういう作業をすればいいでしょうか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 22:50:08.58 MAwvCBWo0.net
邨梧ク医∵ェ萓。縲√ン繧ク繝阪せ縲∵帆豐サ縺ョ繝九Η繝シ繧ケ:譌・邨碁崕蟄千沿
↓
経済 株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
どうやったのか、自分で分からなくなった。(^^; WZ8です。
ファイル → プロパティ → 文字コード・改行コード この辺をいろいろいじってたら出来たんだけど
再現できない。後で誰か詳しい人が説明してくれるでしょう。
601:585
19/02/02 19:48:37.40 CRGde7bG0.net
>>590
どうもです。 すみません。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 00:55:00.62 BK25zgsf0.net
>>589
まず、2chは、HTML の冒頭で、charset=Shift_JIS を指定しているので、
それをCtrl+Cでクリップボードにコピーすると、ShitJIS の文字列だという
情報が付いた状態でクリップボードに入っている。次にそれを Wz Editor に
ペーストした場合、Wz は Shift JIS だと思ってその文字を読み込む。
その状態で、いったん、名前を付けてファイルに保存する。
今後は、Wzのバージョンによってまちまちだが、そのファイルを、
「別の文字コードとして読み直す」と良い。
Wzのファイルメニューから色々試してみると、そのような意味の
ボタンかチェックボックスなどがあるダイアログが見つかるはずだから
それを使う。UTF8かEUC-JPとして「読み直して」みて、意味がある
言葉になったら成功。多分、何回か試すと、どれかの文字コードでは
意味がある言葉になるはず。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 01:37:00.40 mq5F+BMa0.net
>>590
再現できた w w w
まず、コピペして、保存する時に
「Unicode特有文字があります」というメッセージが出るので
SJIS-EX(WZ拡張)W というボタンを選んで保存する。
その次に ファイル → プロパティ → 文字コード・改行コード を開く
・UTF-8T
・LF(Unix)
・ファイルから読み直す
の3つにチェックを入れる。
OK を押す。
WZ8 なので、他のバージョンはどうなるのか分かりません。
もしかしたら、他にもやり方があるかもしれません。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 17:36:31.00 6EBSeycb0.net
>>562
Wz 10 は、バージョンアップで grep の不具合が直ったのかも知れない?
[2019/01/23 WZ EDITOR 10.0.1 Update]
・結果一覧のフォントとフォントサイズの指定に対応しました。
・Grep 置換を修正しました。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 22:02:18.11 oWI8n9so0.net
エディタにタブ表示は要らん
並べて見たいんだよ
606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 18:38:01.71 ADpWiVFL0.net
Wz Programming Editor 2 (64bit) (体験版) で、
「ツール」-「キー一覧」-「ユーザー追加定義」で出てくる
「定義ファイル編集」の Window の右側の
「コマンド一覧」が黒背景に青文字で、
何が書いてあるか見えない。
このままだと、キー設定が非常に難しい(というか
607:不可能に近い?)。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 10:36:25.37 VwH31WV20.net
Programming Editor は買ってもらう気がないのかな。
色変えるだけで済むのに、変えてくれない。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 00:43:46.21 KozJ5d/M0.net
..WZW 2.0.39
・袋綴じの印刷の設定で「先頭ページ番号」を "0" にしたときに、先頭ページ(0ページ)が空白で印刷される。
印刷プレビューでは、0ページ目もきちんと表示される。
空白でも印字でも、どっちでもいいけど、実際の印刷と印刷プレビューは合わせてくれた方が。。。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 01:18:10.40 tiO2nZNV0.net
>522-527
秀丸エディタには標準でVz互換のキーアサインがあって、c-Q→Fで検索ダイアログボックスが出るなど2ストロークキーも使える
DelやBSで削除した文字列を復活させるc-Uも使える
ところがc-Yで行全体をカットすることができない
クリップボードもVzのようなスタック型ではなく単純に1つしか持たないので、2回ペーストすると直前にクリップボードに入れた文字列が2回ペーストされる
611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 01:28:13.62 tiO2nZNV0.net
WZ10を試用してみたが「やまぶきR」が使えないのね
スマート入力のためにキー入力の処理を独自に行っているらしい
(これはスマート入力のON/OFFによらず同じ)
標準のテキスト入力にしたいんだけど、これどうにもならんのかなあ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 00:58:22.11 blVft3Hi0.net
WZW 2.0.40
・縦書き・袋綴じの設定で、左余白と右余白の合計が24mm以上になると、
右ページの左余白が狂う(印刷プレビューも変)。画面表示は問題なし。
これはちょっと不便かも。。。
613:597
19/05/21 13:37:51.53 blVft3Hi0.net
↑の不具合はどうやら「フォントによっては」としたほうがいいかも。
一太郎プレミアムに付属するフォントとか、手持ちの新しめのフォントはのきなみ全滅。。。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 14:08:58.88 A9byR/W00.net
WZ10の体験版を入れてみたけど、検索の「スタイル」ってなくなっちゃったのか
頻度は低いけど複雑な検索や置換をすぐ呼び出せて便利だったんだけどなあ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 14:49:50.64 jqSlAFnS0.net
>>603
要望しときなよ
色々と意見を取り入れてくれたわ
616:一方通行+
19/08/22 20:09:52.15 AsXjyZij0.net
WZ EDITOR Ver.5.0
テキストエディタにおいて、本格的なアウトライン機能に触れたのは。ゴーイングメリー号からだが、
WZ EDITORにも、同様な機能が付いているとは知らなかった…。
デフォルトでは、頭出しマークの書式が「・」「・・」「・・・」になっているので、これを「#」「##」「###」などの
多くのアウトライン対応の書式に置き換えてから、アウトライン機能を使う。
アウトライン機能を活用すれば、長文に渡る論文、長文のブログから作成した文書、
Wikipediaなどからコピペして保存した文書などの管理が便利になるわけだ。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 09:58:13.04 85YCNmo+0.net
そうやってコピペだらけの捏造論文ができ上がるわけですね
618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:58:58.53 oPrSSSpX0.net
hoshu
619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 14:04:24.68 MldIzMBN0.net
WZ EDITOR 10買ったんだが……
(古典関係の作業をする関係で難しい漢字を多く使うため。古いやつだと上手く動かない)
今まで使っていたWZ5には存在していた自動保存機能が存在しなくなり、
代わりに世代管理とか言う機能があるんだが、これが全く使えない
サポートに聞いても「自動保存は無くなった」「世代管理使え」の一点張りだし
あー困った
620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 14:55:08.81 qlWRx8NT0.net
>>608
世代管理で何が悪いの?
特に問題ないと思うけど
621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 22:52:16.19 MldIzMBN0.net
自動保存だったら勝手に保存してくれるので、
何らかの原因で終了してしまったときに
直前のものが残っているからいいんだけど、
世代管理は開いてみても残ってない事が多いのであります……
使い方が悪いのかな………………?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 23:32:54.39 qlWRx8NT0.net
>>610
良く読め
URLリンク(www.wzsoft.jp)
自動保存のバックアップを開くには、世代履歴ダイアログで自動保存へをクリックします。
テキストにバックアップを表示します。開くをクリックするとバックアップを開きます。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 15:13:08.61 Fd+zhkmQ0.net
「上書き保存」を頻繁にやればいいのだけど、「Alt+F-S」って押すの面倒だよね。
だから、多くの人は、適当なフリーソフトでCapsキーをCtrlに入れ替えて、
「Ctrl+K-S」を上書き保存にしているのだよ。
これだと、画面から目を離さず、簡単に上書き保存ができるから、
ちょっと入力する度に、自然に上書き保存ができてしまい、
自動保存なんか要らなくなるよ。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 15:24:20.54 XoqhpTG90.net
俺は普通に Ctrl+S で上書きしてるけどな
つーか「バックアップを作成」か「バックアップを複数作成」にしとけばいいだけなんじゃ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 01:39:32.67 TKsIRBeJ0.net
>>612
おっ、Vzキーアサイン仲間
Alt+F→Sはもう慣れっこになって面倒とは感じない
Ctrl+Sだとカーソルが左に1つ移動するだけなんよ>613
2ストロークキーで、メニューを出さずホームポジションから手を動かさずにいろいろできて便利
今からVzキーアサインを覚えるのをすすめるつもりはないけどね
626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 09:00:22.23 v7N/pdPv0.net
WZW 2.0.41
・待望のIVS(異体字)対応! ただし、縦書だと5文字後あたりにゴミが重複表示される。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 14:23:05 cmJjwNIL0.net
programming editor1をまだ使っています。
タグジャンプをファイル化してそのファイルのパスを基準にタグジャンプする相対タグジャンプはできますか?
wz7では出来ていたような気がしますが...
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 22:11:33.27 eNNys4Wk0.net
世代履歴は文字の順番がデタラメに入れ替わってて使い物にならない
結局Ctrl+Sしてるけどファイル名考えるのが面倒
629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 08:31:11.17 SmuHDd6Q0.net
>>617
「Ctrl+S」って「名前を付けて保存」?おま環の話なんかされても解らんぞ。
マクロを覚えて、オリジナルファイル名に日付時刻情報付けて別名で保存すればいい。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 02:40:10 Ej3fFMjb0.net
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 おっ ぱい!お っぱい!
ミ⊃⊃⊂⊂彡
| |
し ωJ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 16:36:25 dpH5IJuJ0.net
iOSかAndroid版はまだですか?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 16:44:54 FzSg9X2u0.net
WZ10買ったった
633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 19:30:10 dpH5IJuJ0.net
半年も書き込みが無かったことに驚いている
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 00:25:12 tFlmA6qY0.net
iOSでテキストエディタとかいらんだろーとか思ってるんだけど
MIFESの会社も出してるんだよな
635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 02:09:05 H9iX6xNh0.net
MIFESの会社は何十年経っても「縦書き非対応」だから論外
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/30 22:30:12 MzjU87q+0.net
TwitterでmacOSに対応したいとツイートしてるが、どうなんだろう?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 21:37:10 LkSZA0D80.net
勝手にすりゃいいけど、売れないと思う
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 21:53:36.11 EqbO9LDK0.net
誰がそんなツイートしてんの?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 10:53:52.70 2S3Yro+o0.net
macはライバル多すぎるから、今さら感。
macよりubuntuに対応してほしい。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:31:34.39 DV+UyZPt0.net
そういえば、XZEditorというものが昔あったな。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:37:06 FzOHVX+20.net
Mac版だと YZ Editor になるのか?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 12:56:17.68 f3TIUs3U0.net
HP200LX時代のVZ使いの人とか取り込めたの?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 16:26:36 2S3Yro+o0.net
XZEditor! それで!
ラズパイで動けばニュースにもなるし。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 20:11:15 EiqOwhAe0.net
98でVzで 200LXでもVzで Macに行くことにしたWZのおれ 密かに期待する
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:56:11.36 V3qdVZxz0.net
windows、mac、ubuntuのクロスプラットフォームにしてくれたらもう一本買う。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 09:57:25.84 V3qdVZxz0.net
>ID:V3qdVZxz0
VZ xz って入ってコーフンした!笑(WZスレだけど…)
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 10:31:35.39 NSUOoBEo0.net
MIFESよりエエんか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 11:02:48 0jpgHl+A0.net
XZ Editor ってβのまま消滅したと思ってたんだけど
あれってちゃんとリリースされたんだっけ?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 11:58:17.48 FvNOsTAf0.net
WZの遍歴はカオスすぎるよ
作者は結局なにがしたかったんだろう…
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 13:23:02.78 UsV6ZPJP0.net
MacだったらMZ Editorだな
クリーンコンピュータ!
651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 16:26:40.17 T7gI7VTY0.net
とりあえずWZ5最強
652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 10:27:52 e8HwE8YN0.net
私はWZ4
ファイルの文字コードによらずシフトJISに変換してから開く作りのせいでシフトJISにない文字が正しく保存できない
それ以外困ったことはない
653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 11:49:58 4oC/IifV0.net
>>641
私もWz4をいまだに使ってます。Windows10でも普通に使えるので便利ですが
とてつもなく長いパス&ファイル名にするとテキストを開くと空白になり
うっかりそのまま保存すると空のテキストになる問題以外は普通に使えますね
654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 12:00:21 yLoc00BR0.net
WZ10で自動保存されないのですが
655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 03:12:09 Yx9dhFXl0.net
ずっとVJEキーアサインでIME使っていたが
2004 UpdateのMicrosoft IMEから消えた
IME起動終了と変換を同じ変換キーに割り当てることができない
もう日本語やめるしかないのか
656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 21:27:28 iA2jvBEG0.net
WZ for Macはまだかな?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 22:19:44 my420LrO0.net
要望を出したらけっこう対応してくれる作者だけど
さすがにムリでしょうな
アウトライン機能が強力なテキストエディタの需要はあるのかもしれんけど
658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 07:12:52 jhLCdxBq0.net
WZフォルダにあるcfgwz10.textを見てみ。
wineとかに対応するのかな。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 07:39:54.45 7Cv7rspb0.net
何を言いたいのかまるでわからんw
660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 09:19:07 qc0tW5US0.net
>>647
ほんまや。設定項目一覧の中に
>[win]はWZ Editor 10専用、[mac]はWZ Editor for Mac専用となります。
つまり開発はしてる―ということか
LinuxのWine上ではWZ7はほぼ問題なく動いた。WZ10はやってないので知らない
661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 07:33:49.85 sY8uAF330.net
for Ubuntu を期待しています。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 16:06:03.79 ywATASaq0.net
小説を書くための縦書きエディタが少ないので
iOSかAndroidのWZW2が欲しいです
663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 10:48:54.69 uGOaL1850.net
WZ10.0.16
今回、けっこうコマンド追加が増えてて嬉しい
664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 16:13:24.12 s00kgJjV0.net
上で話題になってるが、for ubuntu出してほしい。専用でもいい。
最近、ほぼubuntu(kubuntu)しか使わなくなった
ウインドウズ起動するのはWZ使う時くらい。
linuxのむずかしいエディタは自分には無理だし。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 20:25:04.79 /fD/cqh10.net
URLリンク(i.imgur.com)
666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 22:25:51.91 6eNO5jUk0.net
>>653
よー知らんが wine とか言うので 動くんじゃないのか
667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 16:44:50.76 G4DTjoVH0.net
〆⌒ヽ
(・ω・ )
と_⌒))=3 ブッ
(_ノノ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 18:21:12.44 lJbYufLf0.net
>>655
動くけどもっさり
ワインは色々めんどくさいし前よりはずっと良くなってるけど
あとインライン変換できないんだよね wz
何か方法はあるのかもしれんけど
669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 12:12:16.41 Dr01Np290.net
エディタはvscode一強になってしまったからね。WZなんかも、「縦書きが
使いやすい」とかのニッチなところを狙うしかないんだよね。linux使う人に
そんな需要があるとは思えないし、linux用WZを作っても売れないだろうね。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 22:53:49.22 /Nb12GxH0.net
そんなぁ…
Vzキーアサインがちゃんと使えるエディタはWZしかないのよ(ないよね?)
671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 00:39:26.78 mmERscTg0.net
過去にLinux版WZ出てるんだけどね
672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 09:18:20.89 xWkk7kkN0.net
>>660
xzってやつだっけ?
今も手に入るの?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 09:27:33.74 xWkk7kkN0.net
>>658
コーディングしたいんじゃなくて、ただ日本語の文章を書いて管理したいだけなんだよ・・・まあ、KATEとかに慣れちゃえばいいんだろうけど。
ウインドウズだってよくわかって使ってたわけじゃないし、それはもちろんubuntuでもおなじ。そういうやつでも使えるくらいかんたんになったよね、いまのubuntu。単純に、いまのウインドウズよりも使いやすいわかりやすいで、使ってる。
じっさいブラウザのほかには、scrcpyとVLCくらいしかさわらんし。これらは導入もかんたんだし。そこに、やっぱ、WZがほしいな。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 18:08:06.06 D5dhgLbc0.net
もし、ubuntuで動くWZがあったら、Windows捨てられるかも。
なんなら、WZW2のubuntu版でも……と、すこしだけ期待。
TATEditorも人気のようですし、
検索すると、ubuntuで縦書きで書きたいニーズは
そこそこあるのではないかと思うのですが……。
微妙なのかなぁ……。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 18:16:47.28 SbZS4Dof0.net
バービーが縦式でエッセイをなんちゃらって引用RTしてたな
676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 01:50:52.49 iqCxlZVV0.net
WZどうたら以前に、ウインドウズがつらい。
必然的にlinuxになる。
wineで良いやつはwineで動かすけど、
エディタとファイラかねてるWZなんかは、
wineじゃつらい。linuxのWZがほしい。
linuxのエディタに慣れろよってはなしではあるんだけどね。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 01:52:22.60 iqCxlZVV0.net
作者さんに期待
678:
21/01/01 09:06:12.42 Ky1A4HGG0.net
XZ Editor が頓挫したんだから察してあげなさい
679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 16:51:38.24 EdZtVBF70.net
Mac版まだ?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:41:25.13 mqUyijIZ0.net
vscodeでなんも困らなくなった
681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 04:00:18.09 enuzBY7P0.net
DCLXVI
682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:10:27.90 V6FiNaNi0.net
スマホで小説を書きたいのでAndroid版WZWが欲しい
683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:11:14.24 D/kzC8RW0.net
Linux版やAndroid版を希望する方々はWZのどの機能を使いたいのでしょうか?
(個人的にはVzキーアサインを使いたいです)
684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 18:19:39.63 ngYNqVmj0.net
Linux版は縦書きです
今は、いわゆる巻物スクロールできるのは事実上一択と思えるので
685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 10:14:41.99 dmhgicZw0.net
Mac版www M1対応www
686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 12:56:25.04 uBQ+bIbu0.net
ほんまや
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 14:49:40.63 VCMlg96a0.net
WZ mac! 素晴らしい!
あとはiPhone、iPadだな
アウトラインでろくなアプリがないから、WZ が出てくれると嬉しい。もう一生これを使う🤗
688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 22:20:50.23 RKXRdvke0.net
WZはWindowsでさんざん使ってきてるが、正規表現が弱いからJEditを捨てて乗り換える意味ないわ。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 10:47:03.37 c/XoLQL20.net
Linux版も来ないかな
690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 10:21:48.15 hFnc3fMb0.net
Macはそれなりの市場規模と思うけど、
今からWZが参入するには競争が激しい
Linux(Ubuntu)は市場は小さいけど、
今からWZが参入しておけば
(文章書きエディタとしては)No.1が狙えそう
その場合、実販売数は、前者<後者 とならないだろうか
妄想ですんません。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 13:14:07.72 EgaBgGzs0.net
さすがにOSのユーザ数が2桁くらい少なさそうだし、Linuxユーザは有償ソフトを嫌いそう(個人の感想です)
WZ for Linuxが出たとしてオープンソースにはならないだろうし
692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 16:50:12.09 tzD95fSZ0.net
>>679
うーん。MozcでもATOKから乗り換える気にはならないや。
IMEの問題は大きいよ。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 00:59:50.62 pmoLh3TO0.net
wz7用のマクロのタイムスタンプが2009とかになっててコメントもXPがどーたら書いてあってビビる
色々古いけど2ペイン+アウトライン+ワイドアウトラインの機能が
ウルトラワイドモニタでますます使いやすくなったよ
最新版に乗り換えたいんだけど環境移すのが億劫すぎるんだよな
694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 07:46:31.74 B/3UlXvL0.net
WZはバージョンが変わるごとに別ソフトの趣ですよね。
それが楽しみでもあり、壁でもあり……。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 15:46:21.24 hkRyttr30.net
>>683
WZは、一太郎と同じような立ち位置になってるよな。
一太郎も二年ごとにバージョンアップつきあってやってるけど、正直、機能的にはもう良いやってレベル。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 05:13:21.26 APooyE6r0.net
マックなのにオプションキーを使えるのは俊逸。キーボードから手を離さなくて良い。これだけでも他のマックのエディターとは一線を画している。素晴らしい!
続けて期待大!!
ただ0.91のバージョンアップは、必要だった機能が無くなってキツイ(アウトラインで見出し単位というかコピができない仕様に変わった)願いとしてはwindows版と同じぐらいになってほしい!
697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 03:25:16.51 z3UZO9/T0.net
>>684
みんなそうでしょワードしかりエクセルしかり
698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 19:02:35.04 7ZKdtidc0.net
Adobeもそうだね
で、サブスクリプションになっていく
699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 12:40:14.05 P0mgEORK0.net
sublime textみたいな雰囲気だったら最高だった……。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 03:03:31.41 ThFypbtU0.net
ラップトップの販売シェアはChromebookがMacを超えたんだから
ChromebookでWZを使えたら最高なんだが
今後考えたらMac版作ってる場合じゃないような
701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 03:13:50.01 HJK5Wuut0.net
それ欲しい
702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 11:44:34.47 km8zv6pu0.net
5Gが普通になれば、VPSでウインドウズスイスイ動かしてWZもスイスイになるかねえ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 13:10:19.23 FIqB76Gi0.net
つってもGIGAスクール構想で学校に大量導入されただけだしなー
ChromeOSでのテキストエディタにどれほどの需要があるか
704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 01:11:10.17 cFxBz3Ox0.net
>Chrome OSがmacOSを抜いてPC向けOS市場シェア2位に躍り出る
URLリンク(gigazine.net)
705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 07:41:11.61 o55Vj0Th0.net
つってもGIGAスクール構想で学校に大量導入されただけだしなー
ChromeOSでのテキストエディタにどれほどの需要があるか
706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 14:40:38.40 Y+TmvPe40.net
Windowsを使っていてもサブマシンはChromebookてことになるだろう
こんだけ安価だと そうしているうちにエディタほしいとなるもんだ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 21:13:42.02 xNydBRP70.net
iPhoneやiPad向けのWZが必須
708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 07:58:44.31 3QiH8L8/0.net
>>694
まぁ、モノによってAndroidアプリが使えたり、Linuxのものがインストールできる。
界隈では、Android用テキストエディタの流用とか、
Vimとかで盛り上がってるから、WZが出る幕はないかもね。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 07:59:55.18 3QiH8L8/0.net
付け加えると、けっこうWordも使える。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 04:18:53.26 f+G+Hr2x0.net
Mac版はネイティブアプリなの?何かふわっとした動きで違和感がある。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 18:52:27.84 C5exgrsI0.net
マニュアルに書いてあるとおりに動作しないことがあるね。
マークダウンでふりがな機能があると書いてあるけど、まったく反応しないし。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 08:33:14.48 hb81Fqx40.net
VScodeにVzキーマップの拡張があった
Vz Keymap - Visual Studio Marketplace
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 10:04:40.49 G9CC8uVh0.net
>>701
入れてみた、良い感じなのでしばらく使ってみる。ありがとう!
714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 10:17:44.92 JMVCFiWK0.net
vscodeのVz Keymap、skr Jp Word Handlerを入れるとctrl+←/→は日本語の単語ごとに移動してくれるようになるけど、
ctrl+A/Eだとやっぱり日本語を全部すっ飛ばしてしまうなあ
これはなんとかならんのかな
715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 12:41:52.73 H1gtbFqf0.net
vscodeに
・オート&スムースなスクロール
・上書き入力モード
・キーボードマクロ
ある?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 12:56:39.15 H1gtbFqf0.net
追加
・MDI(複数ウィンドウ)
できる?
出たばかりの頃は自分がよく使う機能が無いと思ってた。
WZよりましなエディタがあれば乗り換えたいとは思ってる。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 15:37:29.23 JMVCFiWK0.net
>>704-705
vscodeはフリーなんだから自分で調べてみりゃいいのに
今は最近のWZにはなくなった検索スタイルの代わりがあるかどうか調査中…
718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 17:07:09.16 RjFC4h8e0.net
・WZの色分けスタイルをvscodeに移植する方法
[VSCode] 文章を読みやすく! ?「という」と「こと」に気づいて直せるようにした? | DevelopersIO
URLリンク(dev.classmethod.jp)
シンタックスハイライトには手を加えず、「Whitespace+」という拡張機能で任意の文字の表示結果を変える
(WZの色分けスタイル定義をWhitespace+のjsonに置換するプログラムが作れそう。誰か作って)
719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 22:57:34.30 +8YHYuPV0.net
>>705
vscodeはタブブラウザみたいに、複数ウィンドウを開いてそれぞれに複数のタブを開くことができるよ
720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 22:56:16.21 kNaPjrKX0.net
>>708
そうか
サンキュー
721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 17:44:35.11 fq/OdmKp0.net
>>707
のWhitespace+はマッチさせる文字列を1つしか定義できなかった
・WZの色分けスタイルをvscodeに移植する方法
VSCodeでさっくり作る快適な執筆環境。オススメ拡張機能3つ。|リョウ|note
URLリンク(note.com)
ここで紹介されている「Highlight」は複数の正規表現にさまざまなスタイルを指定できる
こちらは色分けスタイルとほぼ同じ機能として使えるはず
Highlight - Visual Studio Marketplace
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 09:12:32.98 9IUBLVDa0.net
今、WZで、色々な外部コマンドを選択して実行するとき、
何を使ってますか?
WZ 5 のときは、cmdlinex を使ってましたが。
URLリンク(emptypage.jp)
723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 08:54:41.84 Xwl9zs/b0.net
単機能マクロ作って呼び出す
汎用性重視なら絞り込み機能使ったWZ Launcherとか作ると楽
こんな設定ファイルを呼び出す感じ
電卓|calc
メモ帳|notepad {FileName}
code|Code -g "{FileName}":{Line}
home|d:\doc
ggl|URLリンク(www.google.co.jp)
724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/04 14:30:53.25 6I59yY8F0.net
今さらながらWindows10にWZ5をインストールしようとした。
Windows7まではアップデートモジュール(手元にあるのは wzup502e..exe)だけで
インストールできたけれどWin10では出来ない。
CD-ROMから初期版をインストールしてからアップデートするのかな?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 19:45:58.94 V3PAVBSa0.net
もうだいぶ前から、WindowsをインストールしたらWZはインストーラーを使わず、WZをインストールしたフォルダをそのままコピーしてるよ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 20:25:46.10 bd4ctrRs0.net
今更4使ってる人居ないですよねw
7以降(?)だと更新は出来るのだけど新規保存が出来ないのでメモ帳で空ファイル作ってからWZで開き直してますけどw
あと偶にペーストできなくなったりしますけどその他は問題なく動いてるからいいかなな、とw
727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/12 20:32:54.43 n1IQ3jwP0.net
セッコイなぁと思うけど、あなたが満足ならそれでいいです
728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 15:05:54.74 VB5+Rgic0.net
>>715
Windows10でも使ってます
オプション>ファイル>オープンダイアログの形式をWindows標準にすれば普通に使えます
729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 16:08:29.98 r1xOiJNv0.net
>>717
おおぅ、そんな方法だったとは…
ありがとうございます
730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 12:03:49.36 SJ6173WZ0.net
普段、テキスト文は1行につき最大78columnsまでにreturn codeを入れて
いる。
1行が非常に長い、例えば200columns(全角100文字)以上のテキスト文を
編集しようとすると、WZ editorでは非常に処理が遅くなり、途中で止まっ
たように見える。
以下のWeb pageにあるような1行が極端に長い文章になると、殆ど編集でき
なくなる。
URLリンク(ameblo.jp)
731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 20:45:14.79 4/MTNOAI0.net
>>715
今も4を使ってます。
プログラミングを実務でやってますが、ctag、gtag、htagを組み合わせて
使ってますが先人の遺産もあって普通に使えてます。
仕事ではずっとこれでしたが特に問題なく今のままでは現役引退まで使いそうです。
(Windows11で使ってるお方が居れば報告欲しいです(GNU GLOBAL動作も可能であれば))。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 09:06:04.63 V/fc4G7O0.net
>>716
> セッコイなぁと思うけど、あなたが満足ならそれでいいです
多分、お金の問題ではなく、マクロを書き換えたくないからでしょう。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 06:39:41.18 /mNQNY5m0.net
>>719
「IME変換文字の表示」を
「WZのインライン表示」ではなく「IMEの表示」にすると
かなりましになるとおもいます
しかしそれでも重いですね
この手の処理では「MIFES10」がすごくいい
「秀丸」はWZと同じ結果でした
734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 20:12:29.57 Gxj1xi1r0.net
本当に今さら人に聞けないことですが、教えてください。
PCで日本語文章を書くときに、ワープロソフト(ワードや一太郎)やメモ帳ではなく、あえてエディタを使う
利点って何があるんでしょうか?
私は、昔、先輩に勧められたのでエディタを使っているのですが、どうしてエディタがいいのか、本当のところ
は理解できていません。それでも私は会社からお金を出してもらって購入したWZエディタ6を使っています。
でも、マクロとかオリジナルキー設定などの機能はまったく使用しておらず、本当にただ、日本語を入力してる
だけです。
そんな私がなぜエディタを使っているかというと、ぶっちゃけ、
メモ帳に比べ、「背景の色やフォントが選べて自分好みの外観が設定できる」というのが最大の理由であり、
ワードや一太郎に比べ「余計な機能を排したエディタを使うことで文章にこだわる本格派っぽい雰囲気を出せて
意識高い系が気取れる」ということくらいです(先輩の真似をして「VZからの腐れ縁でさあ」と言ったりします。
なんのことかわかってませんが)。情けない理由ですが、どちらも私には大事な理由ではあります。
しかし、本当に自分でお金を出して有料エディタソフトを使っている人は、何か他にも理由があると思うん
ですが、何があるんでしょうか?
プログラムを書く場合に便利なことがあるらしいのは知っていますが、あくまで日本語文章を作成する場合での
メリットを教えてください。後輩や新人に聞かれたときにちゃんと答えたいです。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 23:48:00.29 BUdNtOHs0.net
普段ワードや一太郎使って何も悪いことはないと思う
印刷屋等に渡すときにテキストファイルとして書き出してればいい
専用形式でキレイにレイアウトされてるファイルは迷惑がられるかもしれないので
て質問の趣旨と全然ズレてるな
736:ごめん
737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 01:14:44.04 ZDCkl74t0.net
なんかのコピペかと思ってスルーしかけたけどマジレス希望の質問? なら答えてみる。
エディタを使う利点(日本語文章を作成する場合)
・カスタマイズ次第で、自分が扱いやすいように描画設定を変更できる
ex.眼に優しく、読みやすく、編集しやすく。背景の色やフォントはもちろん、
行番号の表示、折り返し設定、半角/全角スペースやタブ記号の表示 etc. etc.
・加飾機能が無い(または弱い)から、「文章」に集中できるし、集中するしかない
(=エディタでは文章をひたすら打って、加飾と印刷はワードや一太郎に任せる、という使い方)
・シンプルなので、例えばアウトラインなんかも簡単(=覚えることが少なくて済む)
・動作がとにかく軽量。フリーズして落ちる心配がほぼないので、議事録とか作りやすい
ワードや一太郎だと動作が不安になるような巨大なファイルでも扱いやすい
・保存がテキスト形式なので、環境に左右されず、互換性が高い(特に DTP で。>>724が言ってるのはこのこと)
・小説や台本執筆なんかでは適した製品もある(有料ならWZW2、フリーならVertical Editor など)
・範囲選択→貼り付け、がワードよりやりやすい、と個人的には思う
・検索・置換がワードより(多分)簡単で高機能(「改行を消す」とか「タブを置換する」とか出来る)
・マクロなんかで、平仮名→カタカナ、全角→半角、といった文言の整形が一発でできる
・慣れれば、特にメールなんかの推敲も楽。自分は エディタで書いて、Outlookに貼り付けて送ってる
間違って書きかけで送ってしまう、みたいなミスも防ぐことができる
・行選択などはワードより簡単にできる、と思う
・印刷時に行番号を印刷することで、校正が簡単にできる
あと、誰か頼む。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 01:16:28.81 ZDCkl74t0.net
ついでなのでエディタの弱点
・基本的に画像は扱えない(ワードパッドつかうか、後からワードで挿入するしかない)
・基本的に印刷機能が弱い、または印刷機能自体がない
・パスワードかけたい、みたいなことはムリ
ただ、好きで小説書いてます、研究職で論文書いてます、みたいな人でもない限り、
会社で日本語の文章を扱うだけなら有料エディタである必要性はかなり薄いと思う
フリーのエディタで会社用なら Mery、サクラエディタ、TeraPad、あたりが使いやすい気がする
ついでなのでメモ帳とワードパッドの利点も挙げとく
・どんなWindowsパソコンにも(サーバー用のOSにも)入っている=どこでも使える
・ワードパッドは画像が扱える(サーバーの操作手順をキャプチャするのに便利)
739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:39:46.32 C69PzfHY0.net
wzより置換が速いフリーエディタってある?
昔100MB超のCSV置換しててwz以外は使いものにならんかったけど
740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:52:21.58 IVqAG1+h0.net
そういうのは素直にスクリプトでやれ
WZも1行1MBのテキストとか表示させると使い物にならないし
何かしらの限界はある
文字、行、テキスト編集を極限まで効率化しようってのでもないならエディタの出番はだいぶ減ってる感じだな
大した分量でもないならMarkdownエディタで十分だしドキュメントの見栄えもいい
741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 21:34:46.30 .net
>>725
テキストエディタの真骨頂は正規表現を使った検索置換だと思う。必要に迫られて順々に覚えていくだけでも超便利。
Wordでは細かい文字処理は出来ない、かといってrubyとかプログラミング言語を覚えるのは面倒って人でも大丈夫。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 21:58:46.01 .net
>>723です。
みなさま、ありがとうございました!
外観の設定ができるという、私も重視していることが、皆様にとっても重要だと知れただけでも安心しました。
また、予想していたよりも理解できることが多く、私がエディタを使っててもそれほど分不相応という程ではないようで
その点でもよかったです。
今後は、正規表現?緻密な検索、というのを気にかけて、少しでも習得するよう努めます。
ありがとうごさいました。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 07:23:17.91 c4cmvrTh0.net
テステス
744:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 07:37:05.79 vU393jsU0.net
いいね
745:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 01:44:14.58 zUA0cgGI0.net
テステス
746:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 07:13:46.55 85X4GkCu0.net
埋め
747:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 11:56:12.36 elvI426e0.net
TEST
748:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 13:55:39.70 ZjjL6I5v0.net
埋め
749:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 07:33:40.10 2o4CTkNC0.net
テストしてみた
750:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 08:17:00.79 +zh1zVxv0.net
埋め
751:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 23:33:51.18 svI2NgXs0.net
規制された?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 13:52:55.10 pMRxlbAf0.net
ただ今制限って何?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 04:04:08.00 tpDAiubR0.net
テステス
754:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 22:37:46.30 6hX/ZMeS0.net
埋め
755:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:39.15 QcFLAlqX0.net
>>132
車椅子に乗ってる奴には人権ないから170センチ以下の男に人権あるの?
756:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:40.44 QcFLAlqX0.net
>>448
そこを勘違いしたのでは?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:40.58 /1fyy9Gw0.net
>>203
ここも同じようなことだからな
758:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:40.97 nXaCZ8s70.net
>>158
クソガイジネトウヨってそもそもポッチャマが親韓な時点で破綻してないのにいわれなき弾圧を受けたくきゃ公衆へ発信しなければ重症化もほぼしないらしいぞ
759:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:45.93 fskySlJ30.net
>>288
差別主義者が己れの利益を男から享受出来ている女をそうでないと言うんかな
760:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:46.41 SSz6hTB70.net
>>357
お前も他者の言ってることが一貫してない
761:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:47.03 rVzLdpEN0.net
>>238
国連が規制しろって言ってたけど最近はその認識も薄まってるし
762:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:09:53.03 Ko6ETqiB0.net
>>208
だからこの文脈で使われたものではないな
763:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:10:01.15 UWQjL9080.net
>>313
社会的にやっちゃだめ教育も全くせずに妄想の悪魔を叩いてるつもりなんだろうな
764:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:10:01.47 E5XwyfMm0.net
>>414
入れられねえのかと思ってんだよ
765:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:10:03.77 m980/SNA0.net
>>44
公文書偽造してもあー馬鹿女じゃね?と思われてるのか1mmも自覚しての発言でも無事大問題になった
766:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:10:03.84 jQUCSS6a0.net
>>411
ワンチャン目的で声かけたとしても天動説って間違っているだろ
767:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:10:13.83 Tkk3CsGi0.net
>>82
入管のビデオを公開してけよ
768:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 15:10:15.09 flygCI490.net
>>394
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないんでwとか言いそうだねあんた