ffmpegならこちらへ 3at SOFTWARE
ffmpegならこちらへ 3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 01:58:55.92 plbfiAAl0.net
現状、ffmpegには日本語のマニュアルが乏しい。
URLリンク(mobilehackerz.jp)
「最新」ffmpegのオプションまとめ、と名が付けられて検索の上位に現れるが
Last-modified: 2009-12-18 である。
以降のバージョンのffmpegで新しく加わったオプションは掲載されず
逆に代替オプションの出現などで廃止されたオプションがそのまま掲載されている。
構わずに使おうとしてもffmpegがエラーを返し、オプションが廃止されたからというだけの原因に辿り着くまでに多くの時間を費やす羽目になる場合も。
ブログなどで「私的に使う用」の設定は散らばっているが
その新しいオプションをどこで知ったか、他のオプションをどこで知れるかの案内などはもちろん無い。

ffmpegで使用できるコマンドの全体を知るには、optionsとfiltersを把握する必要がある。
URLリンク(ffmpeg.org)
URLリンク(ffmpeg.org)
オプション側では足りずフィルター側で補われている機能は、説明の記述もフィルター側にしか無い。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通なければならない。
しかも説明は全て英語で、中には日本語での説明や記事がネット上に一つも確認できない機能もあるだろう。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 18:08:59.38 +YrAn6bD0.net
>>1
乙だが、そのままコピペしないで、ffmprgぐらいは直しておいてくれw

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 18:27:06.43 +YrAn6bD0.net
>>1
ffmpeg Documentation (フルバージョン)
URLリンク(www.ffmpeg.org)
ちょっと突っ込んだ使い方などの情報(各種ガイド、FAQ)
URLリンク(trac.ffmpeg.org)

FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
URLリンク(fixedpoint.jp)
日本語による基本的な使い方の解説
URLリンク(tech.ckme.co.jp)
日本語による新しいフィルタなどの情報
URLリンク(nico-lab.net)

x264とffmpegのオプション対応の解説
URLリンク(sites.google.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 10:40:49.98 SXdTpJuJ0.net
こんどAMDからi7超すcpu出るらしいけどあれでエンコしたらはやいのかな?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:05:56.65 RZWbx/700.net
Ryzenなら、AVX2ユニットがIntel CPUの半分しかないから、そこが弱点。
x264はAVX2を殆ど使ってないので、Ryzenのほうが速い
x265はAVX2が多用されているので、Intelのほうが速い、と言われている
実際にどうかは28日のNDA解除を待つしか無い

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 04:25:49.16 86lPiakJ0.net
なるほど

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 15:24:41.90 1DxLIPV40.net
タイムスケール
タイムベース
タイムスタンプ
の違いをバカな私にもわかるように教えてください
お願いします

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:42:13.20 SYEcgAW00.net
>>前スレ973
printコマンド?と思ったら
utilityにあるんですね
完全に見落としてました

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 09:39:21.75 mhwsFFv+0.net
mkvってh264+flacだけどh265+flacみたいな形のコンテナは出来ないんかね
mp4はh264+aacで可逆圧縮音源のっけらんないし

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 09:58:24.11 eWH0i7UC0.net
MKVでH265+Flacに出来るぞ?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 12:43:12.68 lwl5eOGK0.net
来週から腫瘍摘出で入院するんだけど以下のオプションで最大妥協圧縮して
自宅鯖からファイル転送をかけようと思う (転送量を抑えるのが目的)
解像度も音声もこんな物で妥協しようとしていますが
もっと最適な引数があればアドバイス下さい
ffmpeg.exe -i "$FilePath$" -vcodec hevc -preset veryfast -deinterlace -crf 24 -b:a 32k -ac 2 -s 360x270 "$FolderPath$\$FileName$.mp4"

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 13:00:14.91 eWH0i7UC0.net
解像度を凄く小さくするのに、veryfastでエンコするの?速度重視ということか。
vdocecはhevcよりx265のほうが良いと思うけど、x265が入ってないffmpegバイナリなの?
音のCODECも指定されてないね。32kでエンコするなら、変なCODECだと音が凄いことになるぞ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 15:19:26.10 mhwsFFv+0.net
>>11 まじで あとで試すわ すまんな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 22:48:17.12 lwl5eOGK0.net
>>13
URLリンク(tech.ckme.co.jp)
ここ見てMP3を明示しました。
265については -vcodec hevc で良さそうですよ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 01:39:10.16 y4HWGbzf0.net
32KbpsならHE-AAC V2あたりだな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 07:44:00.76 A2G5DCh50.net
>>11 ありがとう h265+flacできたわ これでいけたわ
"<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f matroska -vcodec hevc_nvenc -b 3M -vf yadif=1:-1:0 -acodec flac "<%OutputFile%>.mkv

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 17:17:21.47 qK5CA87I0.net
透過付きVP9のエンコードで詰まってる
png連番をそのままWebMに変換すると透過ありになるんだけど
-vf colormatrix=bt601:bt709で色空間を変換すると透過が消えちゃう
(元の色空間だと多くのデコーダーで色味がおかしくなる)
色空間変換と透過指定を何とか1コマンドで解決する方法ないかな?
-pix_fmt yuva420p指定してみたがフォーマットはアルファ付きだけど肝心のアルファ値が失われてて駄目だった

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 19:09:30.92 G3BJdyOR0.net
32kbpsにこだわるならopusがベストだな
oggに格納してVLCくらいでしか再生できないだろうけど

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 19:30:00.47 PDlNtoD+0.net
>>19
籠った音になっちゃったんで、結局64kにしちゃいましたよ
圧縮もそれほどPC占有しない様なので -r 15にしました。
30分番組が70Mってとこですね、TVtest後バッチでやったら空白がファイル名にあると上手くいかないので
試行錯誤してるとこです。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 23:39:40.83 OyaTBBog0.net
aacの方がいいだろ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 02:31:42.32 KDaM7eiq0.net
ffmpegのaacなんかオマケで付いてるようなもんだろ
aac使うくらいならvorbis使うわ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 07:32:54.95 C3h8gu2J0.net
今のffmpegのAACはかなり音質アップしてるんだぞ
高音質で評判のfdk-aacが、ライセンスの関係でビルド済みを配布出来ないんで、
ffmpeg標準のaacエンコーダーの改良頑張ったという話だ。
vorbisよりもopusのほうが音質いいし、開発も活発だぞ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 08:29:50.79 gl05sDtk0.net
言うてもfdkaacの方がまだFFmpeg内臓AACよりいい状態だし
opusは汎用性ないから様子見

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 13:51:46.87 ih1SFL5w0.net
fdkも内蔵も両方ダメ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 20:18:41.10 uMlyOLIw0.net
fdkがきちんとVBRサボーとしたらいいんだけどな。
現状、VBR自体は使えるし、内蔵より音もいいんだけど、
なぜかCBRとして認識されちゃう。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 21:09:43.94 nfzVORME0.net
ffmpegで複数のコマンドを自動で実行する方法はないものか…
別のツールだと複数のコマンドを書き連ねたテキストファイルを読み込んで実行するものがあるが

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 00:12:33.07 WCf0EFhG0.net
それはffmpegの領分じゃないだろ。適当にシェルスクリプト組めばいいだけ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 00:43:21.37 oWh6CRaF0.net
OK

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 00:58:47.33 oWh6CRaF0.net
出来たわ
この手をすっかり忘れてたよ。ありがとう

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 01:04:27.81 z2ogKtDY0.net
この手も何も、その為のツールなんだが

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 16:52:05.36 dgBVwUKV0.net
いるよね、自分の無能を取り繕おうとしてさらに晒しちゃう人って

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 23:54:27.11 XG9Gzg/80.net
URLリンク(ffmpeg.zeranoe.com)

ここのサイトから32bit/staticなffmpegをもらってきてQuadro K2200が刺さってる
マシンで "-c:v nvenc" でエンコードしても全然速くなりません
"-vf scale" を付けない場合でCPUエンコードの倍くらい、 "-vf scale" で縦横サイズを
小さくした場合はCPUエンコードと全く変わらない速度になります
"-vf scale" を付けた場合でGPU使用率が5~8%位にになるのでffmpegがGPUに対応して無いって
訳じゃなさそうなんですが、GPUエンコードの実力値ってこんなもん?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 23:55:07.44 XG9Gzg/80.net
ミス
"-vf scale" を付けた場合でGPU使用率が5~8%位にになるので

"-vf scale" を付けない場合でGPU使用率が5~8%位にになるので

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 06:06:12.48 X//eAnPA0.net
CPUvsGPUでCPU速ければそんなものでしょう。CPUが何なのか分からないけど。
もともと重い物ほどHWエンコードは効果あるだろうからHEVCやってみたら?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 23:41:35.07 +CKwdSMr0.net
>>33
QSV以外はCPUだけの時と大差なし

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 16:29:32.44 Wik8Ziec0.net
保守

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 13:33:48.93 jG+Jf4gu0.net
静止画ファイルと音声ファイルをくっつけて動画ファイルを作ろうと思っています
元の画像の縦横比に関わらず自動で余白を付けて640x480のサイズにリサイズし出力したいのですがやり方が分かりません
ffmpeg -y -r 1 -loop 1 -i %image% -i %audio% -c:a copy -vf "scale=-1:480,pad=640:ih:(ow-iw)/2" -pix_fmt yuv420p -t %duration% -g 600 "%~dp1%audio_name%_mux.mp4"
これだと縦長の画像は上手く処理できるんですが横長の画像だと失敗してしまいます
どのようにすれば実現出来ますか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 20:17:40.02 GSu1LSk90.net
scale より pad を先にして縦長か横長を if() で分岐して4:3に余白をつけて scale すればいいかもしれない

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 02:26:43.52 ORLZqC6I0.net
最近のffmpeg(libavfilter 6.88.100で確認)だとpadフィルタのパラメータにaspectってのがあるからそれ使えば楽かも
こんな感じ、pad=aspect=4/3:x='(ow-iw)/2':y='(oh-ih)/2',scale=640:480
試してないけどね

41:38
17/05/14 05:26:27.43 CkQ5


42:T/KQ0.net



43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 00:15:47.14 Zf6329d60.net
-vcodec hevc_nvenc
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b
うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25~30くらい)
最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 00:22:11.81 Zf6329d60.net
-vcodec hevc_nvenc
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b
うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25~30くらい)
最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 01:02:16.57 RPkVXdqN0.net
そんなもん使ってる奴はほとんど居ないと思うが
結局、激しい所で崩れるならビットレートなりqpが足りないからだろう
qpのminでも設定してやりゃいいんでねーの
profileとかエンコするときの最初のメッセージに書いてあるんじゃね

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 16:02:25.00 M8T8zYWf0.net
>>42
お前のために、なんでそんなことしなきゃいけないんだ?
自分を何様だと思ってっるんだ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:33:40.08 26s9EZk60.net
掲示板なんだから後から来た人のためにも仲良くしようぜ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:46:14.26 FMNmQhh50.net
>>45
お前こそ何様だよ
気に障るならスルーすれば良いだけの話だろ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 19:22:16.03 IRQabRRU0.net
後から来た人の為といえば
zeranoeのnightlyはまあ良いとしてversioned-staticはもうちょっと古いのも残しといて欲しかった
いまから1.xとか使うとは思わんというのは確かではあるんだが

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:18:52.18 mLkKqZ400.net
>>48
リリース版のstatic-buildは、VideoHelpに全部あるよ。
shared-buildや開発版のビルドはarchive.orgで入手できる。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:25:16.38 vJmDbNro0.net
結局 h.265のハードウエアエンコーダー環境持ってるやつってそんないないんだな…

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:31:09.92 vJmDbNro0.net
>>44

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:31:36.18 vJmDbNro0.net
>>44
-rc vbr_2pass ではqpなんて設定できないぞ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 22:19:28.26 MINPfjv60.net
>>50
SkyLake・・・
KabyLake・・・

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 23:02:43.99 v5db/Vn30.net
出来ないと思うならそれでいいよ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 20:01:45.04 +//lSx640.net
一つの動画に、パートA パートB パートC パートD パートE
があって、
-ssで、一つずつを切り出す事はできたのですが、
パートBとDを切り出して
パートACEという一つの動画を作る事は可能でしょうか?
時間指定はそれほどシビアではなくトランスコードなしでカットしたいです

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 20:47:18.53 rM+UJU+90.net
切り分けたファイルに concat すればいい。
対応コンテナは一部に限る
ffmpeg -i "concat:input1.mpg|input2.mpg|input3.mpg" -c copy output.ts
または
ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy output.mp4
input.txt に書き込む内容
file test1.mp4
file test2.mp4

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 21:13:39.16 +//lSx640.net
ありがとうございます。
一発で済ますのではなく、バラバラに作ったものを結合する感じなんですね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 11:11:27.37 NLn6M2aC0.net
gui的感覚ではそうなのかもね
結局やってることは同じだけどね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 22:55:21.17 /WSyOWOR0.net
選ぶんだな、バッチファイルを書くかSmartRendererを買うか

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 00:04:19.36 4RKB9j6J0.net
mplayer/mencoder なら -edl オプションを使えば簡単なのだろうけれど、
ffmpeg \-edl editlist とかでググってみるといろいろヒットする。
たとえばこことか。
>Lightning fast video splitting script | hackmemory
URLリンク(hackmemory.wordpress.com)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:25:34.26 px6RPuCN0.net
最近のffmpegはnvenc・h265で5.5倍速は出るから変換はやくていいな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:09:46.31 fmbexmfQ0.net
RadeonのGPGPUもそろそろサポートしていいんやで

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:17:23.66 1i3SkLMb0.net
VCEに対応してないからradeon導入見送ってしまったわ
実際VCE vs NVENCだと速度比どんなもんなんだろう

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 21:59:04.59 O3jqX+UF0.net
家族用に新PC組んだんだけど昨今の有り余るマシンパワーを
メールやネットサーフィンだけに費やすのはもったいないから
自動エンコマシンにしてしまおうと思ってる。
具体的にはPCが起動している最中は、ネットワーク上に保存されている
未エンコ動画をゲットしてきてダウンロードし、これを再エンコードし終えたら
再びネットワーク上にプッシュする自動エンコマシンにしようと思ってる。
ただ長時間動画をエンコードするにはそれなりに時間を要すわけで
メールを確認する5分の間だけPCを起動する、というのを延々と繰り返す限り
動画のエンコードが完了することは無いわけで・・・
そこでPCを5分起動しているならその間だけ出来るエンコをして保存する、
というのを繰り返していけないかと思ってる。そうすれば原理的にはどんな
長時間動画であってもいずれエンコードが完了するはずだ。
現行のffmpegは長時間動画を細切れエンコードしていって
最終的に動画全てのエンコードを終えるようなことってできる?
それも画質的に通しでエンコードする通常方式と比べて遜色なく仕上げることって可能?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:22:57.74 qSTO6KU80.net
ffmpeg 単体よりもスクリプト書いた方がよさそう
5分だけエンコードして終了してを繰り返すなら、trim|atrim フィルタで
カットしないと分割部分が重複・歯抜けしそうだ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 23:34:41.91 ylw1stp00.net
>>64
仮想マシンを裏で走らせてその上でffmpegを普段通り動かせばいい。
ホストPCシャットダウンしたときはスリープ状態で止まるだけで次に起動してきたら何事も無かった様にエンコードを続ける

68:64
17/06/22 20:17:01.30 MgS1Cqdy0.net
>>65
trim/atrimで細切れカットして個別エンコードしたあと結合して
結合箇所ってあからさまに分かったりする?
それともよほど注意深く見ても結合箇所って気付かないもの?
>>66
なるほどね、そういう手もあるのね
> ホストPCシャットダウンしたときはスリープ状態で止まるだけで
OSはWindows10 Proだけど付属のHyper-Vでそういうことできちゃったりする?
それともVirtualBoxとか入れないとダメ?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:12:06.31 jivkkaOU0.net
>>67
Hyper-Vでok

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 21:47:57.26 5Tu/2g1K0.net
出力コンテナを ts にして cocat コピーすれば問題ない
ffmpeg -i "concat:input1.ts|input2.ts|input3.ts" -c copy output.ts

71:64
17/06/22 22:22:12.94 MgS1Cqdy0.net
>>68

>>69
最終的な映像コーデックはH.264かH.265にする予定
これらもconcatしちゃって問題無いよね?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 22:37:25.02 QJMxLzjq0.net
h.264とかh.265はエンコードオプションにおまじないみたいなの加えないと結合した時に問題が起きるんじゃなかったかな

73:64
17/06/22 22:49:01.10 MgS1Cqdy0.net
え、そうなん(´・ω・`)?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 22:50:11.95 QJMxLzjq0.net
これ
AviUtl総合スレッド78
スレリンク(software板:68番)
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 23:19:20.10 ID:8qTiXMQ80
>>56-57 >>60 >>62
俺もよくわかってねーけど、「MP4の結合」を唱える人達は考えを改めたほうがいいみたいだよ。
このスレだかDTV板のスレだかでも言われてたけど、「結合なんてアホなことすんな」ということらしい。
  URLリンク(twitter.com)
  URLリンク(twitter.com)
  --stitchableも指定していないストリームは、結合において救いようもない。
  忘れたらそれまで。結合は諦めろ。
  URLリンク(twitter.com)
  まず、PPSのpic_init_qp_minus26が最適化のために、同じオプションを指定しても異なるケースが
  x264のとあるrevisionから導入された。この最適化が起こると、MP4での結合にかなりの手間が掛かる。
  この最適化を抑止するのが--stitchableである。
  URLリンク(twitter.com)
  最適化が起きてしまって結合するストリーム間のPPSの中身が、IDが同じなのに内容が異なる場合、
  mp4exportだとかrev208の壊れた実装のlsmashmuxer.aufで結合したとしても、途中で映像が壊れてしまう。
  回避するにはもはやIDを書き換えないとダメなのだ。
  URLリンク(twitter.com)
  さて、H.264/AVCのパラメータセットのIDであるが、指数ゴロム符号により可変長符号となっているため、
  書き換えるにはまず、擬似スタートコード避け入りのEBSPからRBSPを取り出し、
  状況に応じてパラメータセットの長さを変更してまたEBSPに戻す処理が要る。とても面倒なのだ。
(続く)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 22:54:42.21 QJMxLzjq0.net
本当に入れないと問題が起きるのかは知らないけど

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 01:58:12.54 cs9OmDZn0.net
.tsファイルを.mp4にする時に
ffmpeg -i input.ts -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc -movflags faststart output.mp4
と、しているのですが、元はCBRなのに、できあがったmp4ファイルが可変フレームレートVFRになってしまいます。
これは仕方ない事でしょうか?
VFRと言っても、最大と最小の範囲が極めて狭いので、CFRみたいなものですが…
もっといい方法があるのかなと思いまして

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 02:08:25.32 mbIVtfuF0.net
は?
CBRって固定ビットレートのことだぞ
可変フレームレートと関係無くね?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 05:30:21.71 PSHzUvys0.net
フレームレートなのかビットレートなのかで話が変わりそうだけど
指定すればいいんじゃないの

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 08:34:24.20 cs9OmDZn0.net
すいません、単純に書き間違えました
CBRはCFRの間違いです

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 22:12:38.60 j3l5VGtd0.net
音ズレの原因になる可能性はあるね
ffprobeで他に違いはないか比べてみたら?

81:64
17/06/25 12:39:58.60 emICKiQJ0.net
>>73
H.264,H.265系は部分エンコード→最終結合には不向きなコーデックってことなのね
ありがとう
Hyper-Vでのエンコード考えてくる

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 23:13:28.68 ci7Wr7lM0.net
AviUtlのプラグイン出力でmp4動画をwebmで出力しようとすると
---------------------------
ffmpeg.exe - システム エラー
---------------------------
コンピューターに libsnappy.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
何回やってもこれが出てググっても解決方法が分からない…誰か助けて

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 07:35:51.33 3TiC7HcO0.net
>>81
そこに書いてある通り

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 12:42:03.37 PlxEmdjv0.net
>>82
解決しました
ありがとうございます

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 18:21:40.84 RihyptaW0.net
えぇ・・・

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 00:16:21.36 M/tAe3ZZ0.net
BSの番組の途中で1920*1080→720*480みたいになる番組たまにあるんだけど
それをffmpegでエンコする時画質が切り替わる瞬間でffmpeg終了するんだよね
これ経験ある人とか無理やりエンコする方法知ってる人いる?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 00:26:36.02 E5/LQ+J70.net
そんなんあるんか難儀やな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 00:31:10.34 ggnWLkzn0.net
>>85
EDIUSなんかのNLEに読ませて、一括通し同じ解像度のクリップに出力

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 00:35:26.95 SVuVJNRF0.net
TSってほんとややこしいな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 00:51:08.14 GnuIDIWj0.net
途中からニュースのためにマルチ編成に変わったりで、アスペクト16対9のまま解像度が落ちる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 02:00:22.63 M/tAe3ZZ0.net
>>87
さすがにEDIUSってプロ用ソフトを使うのはちょっと高いですね
ノンリニア編集ってのがffmpegでできるのかよくわかんないけど調べますね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 03:55:40.74 MJ8cCXcn0.net
入力オプションに -ss と -t オプションを指定して -c copy で出力すれば
同じ解像度の部分だけ切り出せるんじゃない?
TMPGEnc MPEG Smart Rendererはクリップ先頭の解像度に合わせて以降
変更があった部分を再エンコードした希ガス・・・

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 08:12:31.94 KESnxbbz0.net
>>90
値段がネックなら、ソースネクストでVegas Proの95%オフ4980円
プロ用CODECと考えたら安い

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 23:55:34.78 LY7uhMwH0.net
普通にTSSplitterで分割しとけばいい話だろ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 21:59:38.58 r+zj5KEs0.net
ffmpegの停止処理について教えてください。
任意のタイミングで停止させたいのですが、サイトにはqで停止できる有ります。
確かに、qで停止できるのですが、pipeを使っている場合はこの限りではないようです。
pipe利用時の安全な停止方法はどのようにすればよいのでしょうか?
なお、ffmpeg実行中のDos窓は開いていない状態となります。
何卒よろしくお願いいたします。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 22:54:44.28 UY747W/K0.net
時間が決まっているならソースに -t オプションで時間が指定できる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 00:32:59.38 NtrLVl+u0.net
すいません、時間が決まっておらず、何らかの操作によって止めたいのですが、方法ありますでしょうか?今はプロセスkillしているのですが、それは正しい操作とは思えないので。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 03:07:19.49 PGkHkaHv0.net
>>96
Unix 系なら named pipe を使うのかなぁと思うけれど、DOS 窓ってことは Windows でしょ?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 07:49:39.96 NtrLVl+u0.net
>>97さん
そうです。windowsになります。pipe0を利用して音声データを流し込んでいます。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 10:26:36.99 YOXssZyI0.net
Windowsのpipeはどこからも参照されなくなれば解放されて消えて無くなるから
気にしなくていいんじゃない?
お望みのものと違う気がするけどタスクスケジューラから実行すると停止ボタン一つでkill出来て便利だよ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 22:59:09.77 UpvBuLEc0.net
>>93
TSSplitterで試したらいけました ありがとうございます

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 01:55:56.00 7adJDnW50.net
ffmpegで音声を合成(amerge)すると音が小さく(こもったよう)になります。
元の音量でマージすることはできないのでしょうか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 21:42:34.69 Hy17kUw/0.net
amerge するとチャンネル数が増えて、4チャンネル以上だとバックとかサイドになるが
ちゃんとサラウンドスピーカーを配置してる?
URLリンク(ffmpeg.org)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 11:03:17.14 hyLIkUaG0.net
Windowsで、ただコンテナ入れ替えたいだけなので、
元ファイルと更新日時(できれば作成日時も)を、できあがったファイルにコピーして
元ファイルを捨てるという使い方をしたいのですが、
batファイルで日付のコピーまで済ませることは可能でしょうか?
元ファイルを捨てるのは手動でかまいません
よろしくお願いします

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 13:11:17.39 Uq5AqhzU0.net
ffmpegと関係ない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 13:51:05.13 7UfAZcT30.net
>>103
タイムスタンプをコピーするコマンドラインツールを探してきて対処したらどうかな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 14:58:05.75 y9iwTRPM0.net
自分で使ってるカレントディレクトリ以下のの同じ拡張子のファイルを一括してコンテナ変えて
タイムスタンプはオリジナルと同じにするワンライナー
先頭の拡張子を変更すれば色々対応可能
Bash on Windowsでも動くんじゃね?
src=mp4 dst=mkv; for i in *.$src; do ffmpeg -i "$i" -c copy "${i%.*}.$dst"; touch -r "$i" "${i%.*}.$dst"; done

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 22:41:10.76 NsSnYbv60.net
-map 0:a? を覚えた。これで物語もOK!

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 23:55:20.75 Biz6kaVA0.net
高深度YUVでSSIMを測りたいと思っているのだけど、
yuv444p16のソースをlibx265のcrf=23でyuv420pにエンコして、yuv444p16でSSIMを測ると
値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
バグだとしたらyuv444p12などにも影響があるんだろうか?
Avisynth+が必要ですが、再現用のバッチを作ってみました。
 ffmpegで16bit深度YUVでSSIMを計測すると1.0を超えてしまう問題の再現バッチ(修正版)
 URLリンク(pastebin.com)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 23:56:36.90 Biz6kaVA0.net
>>108 訂正
× 値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
〇 値が1.0を超える。こういうことがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 00:48:09.71 Re4W8UtS0.net
>>108
1超えてる?
URLリンク(pastebin.com)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 00:57:47.50 Re4W8UtS0.net
6日前に更新入ってるけどこれのせいかな?
URLリンク(github.com)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 01:01:05.86 Re4W8UtS0.net
3.3.2だと1超えた
[Parsed_ssim_0 @ 00000000025ec9c0] SSIM Y:1.019814 (nan) U:0.914312 (10.670793) V:0.960210 (14.002282) All:0.964779 (14.531944)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 01:27:01.98 +2TeCixc0.net
>>110-112
なんということでしょう・・・なぜ俺は最新のビルドで試すのを怠ったのでしょう・・・
というか一応vf_ssim.cのhistory確認して、5/20以降更新されてないからダメポって思って
書いたはずなのに、なんで6日前の修正を見逃していたのでしょう・・・。
教えていただき本当にありがとうございます。大変助かりました。
しかし絶妙なタイミングで問題に引っかかってしまったものだ・・・orz
いや、絶妙なタイミングで解決されてて助かるんだけども・・・

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 19:21:38.26 5eKZklpQ0.net
ffmpegの公式サイトを見たら、このサイトは中立ではないウンタラカンタラと英語のメッセージが出たけど俺だけ?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 21:36:26.69 JHgnMKqu0.net
>>114
私は sourceforge.net で見たのだけれど、これ関連で他にもいろいろなところで出るのだと思うよ。
>Join the Day of Action for Net Neutrality on July 12th
URLリンク(www.battleforthenet.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 00:52:07.31 7KHBig8R0.net
アメリカ人の将来のネット環境を左右する抗議活動だね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 12:43:38.09 ZEYyu6K50.net
感染したかと思った
各サイトの運営者がやってるのかな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 18:57:20.98 AbK/7k6V0.net
久しぶりにVP9のエンコスピード見てみたけど遅すぎて使えぬ
せめてnvenc使えたらもう少し早くなりそうなんだけど

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 18:58:19.94 2sYKzrta0.net
H.265でやりゃいいじゃん

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 20:40:49.85 AbK/7k6V0.net
普段は全部h265使ってるけど久しぶりにVP9やってみたのよ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 21:52:23.76 rWeiRIGh0.net
>>118
っ KabyLake

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 23:05:00.90 AbK/7k6V0.net
Kaby LakeだとCPUが対応してるんやな
QSVfps300越えしてるのかnvencより早いな、と思ったらH.264か

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 23:11:53.21 AbK/7k6V0.net
ペンティアムのqsvでh265エンコfps50出るのか
すごい

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 00:02:23.70 2ViMEgAI0.net
KabylakeのQSV VP9エンコードって、IntelMediaSDKがまだ対応してないからWindowsで�


126:ヘまだ無理で、 Linux(VAAPI利用)でしか使えないんだっけ?



127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 21:19:26.84 FNiP5K/r0.net
ffmpegで、m4aファイルをmp3に変換しました
単純に、
ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.mp3
としたのですが、出力ファイルのサイズが3倍くらい大きくなり、調べると、ビットレートが
46kbpsが124kbpsになっていました
ビットレートを指定して変換なら調べてわかったのですが、ビットレートを変えずに元のままそのまま
変換することはできますか?
ファイルに合わせていちいち指定するのめんどいです

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 22:17:45.28 0ydn3LK50.net
むりです。
面倒臭がりはそういう作業はしないでおこう。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 22:42:20.89 Y+CdqHrL0.net
>>125
ffprobeまたはMediaInfo(CLI)とかで元ファイルの音声ビットレートを調べて
調べたビットレートをffmpegのオプションで指定するバッチを書けばできる。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 22:57:54.97 0ydn3LK50.net
元ファイルのビットレートも変わるから、元ファイルと変わらないビットレートでmp3にしたいって言っるんでしょう。
元ファイルにいちいち合わせてが面倒なんだからさ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:07:59.49 Y+CdqHrL0.net
>>128
だから元ファイルのビットレートを調べてそのビットレートを設定してエンコするバッチを書けと言ってるんだが・・・
まあMP3で46kbpsとか酷い音質だろうなとは思うがそこは知らん。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:19:34.26 xsiNeM2y0.net
>>125
同じビットレートならなんのために変換すんの?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:22:47.15 xsiNeM2y0.net
なんかエラーさえ起きなければ拡張子変えるだけでいいんじゃないかって気がしたよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:24:17.07 8sqC1Y2e0.net
>>125
くっそ適当だけど
for /f "tokens=6 delims= " %%i in ('ffmpeg -i file1.m4a 2^>^&1 ^| find "bitrate"') do ffmpeg.exe -y -i file1.m4a -b:a %%ik file2.mp3

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:25:36.52 0ydn3LK50.net
調べてバッチ書くのも数値て直接オプション指定するのも、調べて書くというのは同じだろ
>>125はいちいち調べないでやりたいって言ってるんでしょ。
「元のままそのまま」って言ってるんだからさ。
自動で元のファイルのビットレートを読み取ってそのままの数値でmp3にしたいのが>>125の言いたいこと
それくらい読み解けるだろ。

夏だなぁ~~

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:26:15.48 gYIh4UBq0.net
>>130
横だけど
うちは、mp3が再生できてm4aが再生できない機器のために変換してる

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:41:51.66 Y+CdqHrL0.net
>>133
> 調べてバッチ書くのも数値て直接オプション指定するのも
ああ、これ読んでやっとわかったけど、バッチ処理のことをよくわかってないから文章の意味を取り違えたのか・・・。
>>132の例(実際に動くか確認はしたわけじゃないが)のように、
「元ビットレートの調査+それを設定してのエンコ」を自動でやるバッチを書けってことだよ。
今年の夏はバッチのことを勉強するといいかもね。
俺も今月に入ってから色々勉強したばかりだけど結構面白かったよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 23:43:53.85 j9uQIq4T0.net
-c:a libmp3lame -q:a 5 辺りにしておけばまず問題なし

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 00:01:13.42 +AaDGtVZ0.net
>>135
何言ってるんだよ。
お前の日本語がおかしいだけだろ。
バッチ勉強する前に日本語勉強した方がいいぞ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 00:26:40.57 jXDkOM500.net
>>137
( ´Д`)=3
>>125 >>132
練習がてら書いてみたけど、こんな感じかな。何か変なことになっても責任は持たんけど。
@echo off
cd /d %~dp0
set ffmpeg=.\ffmpeg.exe
IF "%~1"=="" (
@echo ファイルが指定されていません
exit /b 1
)
FOR /F "tokens=6,7" %%a in ('%ffmpeg% -i "%~1" 2^>^&1 ^| findstr /B /C:" Duration:"') DO (
IF NOT "%%b"=="kb/s" (
@echo 何かビットレート取得に失敗したっぽいのでやめるわ
exit /b 1
)
set bitrate=%%ak
@echo ビットレートは %%ak だな。ストリームじゃなく全体のビットレートだが構わんだろ。
@echo ストリームから取ろうとすると例外とかありそうで怖くてめんどい。
)
%ffmpeg% -i "%~1" -c:a libmp3lame -b:a %bitrate% %~dpn1.mp3
pause

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 00:34:54.78 jXDkOM500.net
>>138
テキストを貼ると連続した空白が詰められるの忘れてた。
>>138のままだと動かないのでこっちで。
 m4aからビットレートを取得してそのビットレートでMP3エンコするという謎バッチ
 URLリンク(pastebin.com)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 06:32:12.00 td/HTB2f0.net
携帯動画変換君でnvencとかちょこちょこやってるぐらいだと上のみたいなやつってどう書けばいいのかわからにゃいのおってなる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 07:43:47.85 DL2aV/us0.net
>>138
いい人だな
質問した人じゃないけど勉強させてもらうわ
テキトーにtxt書いてbatにしてただけだから、ちゃんとした文法を知らない

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 15:19:56.60 8mnESY6w0.net
>>139を書いたあとに、入力拡張子がm4aかどうかのチェックとか、bitrateがちゃんと取れたかのチェックとか
exitじゃなくてgotoで最後のpause前に飛ばさないと画面がすぐ閉じてしまって
エラーメッセージが見れないとか気がついたけど、まあそこは適当に変えて。

145:125
17/07/28 19:14:52.35 4H5mf9yL0.net
みなさんありがとうございました
m4aからmp3へ変換したかった理由は、VLCで再生したとき、早送り、巻き戻しをすると
すぐには再生せずに間があき、最悪ハングアップしたりするためmp3に変換しました
mp3だと早送り巻き戻しをしても間髪いれずにすぐ音が出ます
vlc以外でm4aでも問題なく早送り等ができるソフトがあればそれをインストしてもいいのですが、vlcで慣れているので
わざわざスクリプトを書いてくださってありがとうございます。やっぱりそういうことをしないとダメなのですね
スクリプトは参考にさせていただきました

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:22:54.31 fO9dUqqy0.net
>>143
>>139のバッチ使うなら「%~dpn1.mp3」を「"%~dpn1.mp3"」に書き換えたほうがいいよ。
ファイル名にスペースとか記号が入っているとエラーになると思う。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:58:30.61 4H5mf9yL0.net
動作確認しました。 ありがとう

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 16:03:39.37 2plCk83o0.net
VLCMPは2008年ごろに一部のバカ信者が持ち上げてただけの今や開発者不在の落ち目ソフトだ
ローカルファイルなのにMP4のランダムアクセスできないのはVLCMPかMP4ファイルヘッダが異常
異常なファイルのみMP4フォーマットへの再多重化もしくはMKVなど別フォーマットへの移し替えのほうが劣化や演算量がなくいい
圧縮性能が向上しているコーデックならともかく
圧縮性能が悪いmp3への同一ビットレート割当での再圧縮など愚の骨頂
別のメディアプレイヤー探したほうが早い
WMPやWin10初期アプリでもポピュラーなコーデックのMP4ファイルなら普通に再生できるはずだが

149:125
17/07/29 16:49:23.84 vxrPkXZ/0.net
>>146
とてもいいヒントになりました
まず、ffmpeg で、そのまま
ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.m4a
とやると、やっぱりビットレートが124kくらいになってしまって変換時間もかかるしファイル�


150:熨蛯ォくなります で、書いていただいた文章をヒントに、m4a、ファイルヘッダ、修復とかで検索していくと、 MP4boxというファイルに行きつきました MP4Box.exe js32.dll という2つのファイルをDLして、 mp4box -add file1.m4a file2.m4a とすると、瞬時に処理が終了して、VLCでも早送り巻き戻しが問題なく出来るようになりました しばらくはこれで行きます 多分、アプリの問題ではなく、ヘッダが壊れていたせいですね DLサイト。 クリックするとDL開始ダイアログが出てくるので注意 https://ja.osdn.net/projects/sfnet_hi10p/downloads/Hi10p%20ver.1.0/mp4box/MP4Box.exe/ https://ja.osdn.net/projects/sfnet_hi10p/downloads/Hi10p%20ver.1.0/mp4box/js32.dll/



151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 16:54:38.55 ub/Ty2250.net
>>147
> まず、ffmpeg で、そのまま
> ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.m4a
> とやると、やっぱりビットレートが124kくらいになってしまって変換時間もかかるしファイルも大きくなります
ffmpeg.exe -i file1.m4a -c:a copy file2.m4a
でいいんじゃないの?これ指定すればオーディオ自体の再変換なしでコンテナの再構築ができると思うけど。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:04:49.65 vxrPkXZ/0.net
>>148
やってみました。 元ファイルのように最悪ハングアップすることはなくなったように思いますが
やはり早送りした直後に、間が空きますね。 mp4boxでは空きません

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 18:59:37.26 991MyIw90.net
ffmpegはデフォルトでfaststartにならないからな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:46:41.72 hsVqzuH+0.net
>>146
スレチなんだがなんのメディアプレイヤー使ってるん?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 20:58:40.83 zgmORq1w0.net
ヘッダが壊れるって、無線LAN越しでの録音かな
もしそうなら、LANケーブルで繋ぐだけて壊れてないファイルができるようになって問題が解決したことがあるよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 21:14:50.82 W91iQEGi0.net
vlcちゃうの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 22:00:21.45 yap+F3020.net
ストリーミング配信をtcpdumpでキャプチャしたヤツだろう

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 22:43:39.98 2plCk83o0.net
拡張子がm4aと書いてあったから考えていなかったけどADTS AACファイルでは?
先頭から再生する分には問題がない、音の高さやテンポには問題がない、ただしランダムアクセスできないというのは
ADTS AACファイル特有の症状。というよりはそうなって当たり前のファイル形式。
ランダムアクセス(早送りとか巻き戻しの任意位置からの再生)に時間がかかるのは
この形式にはランダムアクセスを行うためのファイルヘッダがないから。
どこからデコードすれば最短なのか知る術がないので仕方なく毎回ファイルの先頭からデコードしているから時間がかかる。
MP4やMKVといったモダンなファイルフォーマットにおさめてやれば
2分30秒から再生してくれという指示があればファイルヘッダ参照して該当フレームの1つ前から読みにいく

159:125
17/07/30 08:14:20.58 21wrpOr40.net
RadikoのタイムフリーをDLしたファイルがm4aになっています
RadikoPad
URLリンク(www.lifewithunix.jp)
ffmpegを使っているようです
Radiko過去の番組表
URLリンク(radiko.jp)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 20:17:02.40 RtzXXG4L0.net
radikoの音源ってflvから音声ファイル抜き出す時にm4aだと-acodec copyしてるのに音悪くならない?
aacだと音質変わらないんだけど

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 00:00:28.35 pDpaVAyX0.net
どうせhe-aac v2に対応してないプレーヤー使ってるとかそういうオチだろ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 16:10:42.13 pLJgNgcj0.net
本当にm4aなら普通にitunes使った方がいい
それが嫌ならmpv
>>157
設定、ログ、再生ソフトを貼らないとなんとも言えんだろ
ffmpegのバグなら、バグ報告しとけ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 16:39:22.54 auYvdDAI0.net
>>158の指摘通りRadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
対応プレイヤーでないと無劣化では再生できない

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 23:59:48.83 3GwtBDCL0.net
なるほどプレーヤーの問題かも
VLCとかmplayerだと綺麗だけど、iTunesだと篭る
iTunes常用してるんで困ったな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 10:14:07.07 2yhVVVy50.net
iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
知らんかった、トンクス
ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 13:24:49.14 LcJwIPBn0.net
>>162
> ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
しばらく自ビルドしていないしソースコードも追いかけていないので最近の事は分からないのだけれど、
ライセンスの関係で libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできないことになっているので、
自分で libfdk_aac をインストール、ffmpeg を --enable-libfdk-aac で configure、make しないと
HE-AAC に対応した ffmpeg は手に入れられませんよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 21:05:28.41 fAGKFiyx0.net
>>163は究極のバカだ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 21:59:30.28 Ns2o64wo0.net
今時v1は再生できてv2は再生できないプレイヤーなんてあるんだ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 23:22:34.93 dhVHw8pw0.net
v2というよりプロファイルがLCじゃなくてMainなのが問題なんだと思う

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 02:43:35.87 QwLl4ZbQ0.net
>>163
FDKのみがライセンス違反で配布できないと思ってんの?ほんと馬鹿が多いよな
なぜ公式がソースコードという形で入手可能にしてんのか何もわかっちゃいない
FDKリンクしてなけりゃ実行ファイル公開していいと思ってんのか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 07:16:04.90 8C+uCcn/0.net
これは会話ができないタイプ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 07:38:41.47 QwLl4ZbQ0.net
>>163のような無知が死滅することを願うね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 08:18:21.84 kW8vcDbd0.net
はたから見てるんだが、バカカバじゃなくてどこがおかしいのかちゃんと書いてほしいよ
>>164みたいのはマジいらねえわ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 09:28:54.55 SQCi4lfw0.net
>>170
なんと言えばいいのか、話す気力が失せるぐらい突っ込みどろが多すぎ
どこがおかしいのかちゃんと書いてほしいて、自分に問題があるとは思わないのか?
とりあえず、設定、ログ、再生ソフトを書かないと

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 09:40:14.66 HPPY79Tf0.net
どこがってそりゃあ一切無関係な事書き込んでて一分の役にも立たないことかな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 09:52:16.63 kW8vcDbd0.net
>>167さんはまだちゃんと書いてくれてるよ
おれには良くわからんが、わからんなりにちょっと調べてみようかっていう気にはなる

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 09:58:43.24 kW8vcDbd0.net
まあ相手する価値もないってのなら、まあそういう態度にもなるのかなって気もするけどw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 12:37:19.11 SQCi4lfw0.net
>>173
調べる気なら調べればいいよ
調べたのならわかるはずだし
自分に問題があることを自覚するのが先決だろ
というか、レスに答えがあっても理解できないだろ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 12:42:50.14 8fZClz2g0.net
>>167
もしffmpegの再配布がライセンス違反だとしたら
ffmpegもインストールzipに含むradikoolは違法ソフトってことになるな
で、事実はどうなのよ?
radikoolは違法ソフト?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 12:55:00.06 BGL9yDj60.net
根本的な問題としてビットストリームには一切手を加えず
iTunesで再生できるコンテナに入れ替えたいというお題だから
demuxer/muxerが正しく処理できるかがが問題でエンコーダのエンジンは関係ない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 12:57:14.24 mDoZC2Wo0.net



182:お前自分でそれ是非判断できないくらい知識ないのかよ 本当無知野郎だな 知恵遅れで聴いてこいよ



183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 13:11:13.49 mDoZC2Wo0.net
>>177はまだわかってる
radikoolなんぞダウンロードしたことないからどんなffmpegが使われているかがわからんから
所有してるお前にしか是非判断できんな
どのみちRadikoの保存行為なんて大概利用規約に違反行為になってるだろ
>>163のようなFDKだから再配布できないとバカみてえな解釈してる無知野郎は消えな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 13:46:52.07 UJSlLgG50.net
>>163
> libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできない
としか書いてないから、他にも再配布不可なバイナリの存在を
否定してる訳じゃない
>>179
> どんなffmpegが使われているかがわからんから
と書いてるから、再配布可能なffmpeg バイナリの存在を
否定してる訳じゃない
煽ってるか、スルーしてるかの違いはあるが
両者とも言葉足らずという意味で、似た者同士ちゃうか

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 13:56:15.48 QwLl4ZbQ0.net
文脈を捻じ曲げた上に論点すり替えようとする馬鹿は書き込むな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 14:05:25.11 QwLl4ZbQ0.net
>>163はじめ馬鹿しかいねえな
いつになったら>>163は非を認める書き込みするんだ?
さっさとしろよ知ったか>>163

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 15:10:16.70 SQCi4lfw0.net
そういいや、やたらバカ扱いに敏感な粘着自演がx265,x264,前スレに現れたな
同じやつだったりして
市販ソフト買ってコールセンターに電話した方がいい
質問主にはCUIは無理だ
少なくとも俺は多分、原因とどうすれば解決できるかわかったぞ
でも、書く気にすらならない

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 15:29:17.02 MBRryZ/60.net
>>163
これの何が正しくて、何が間違いなのか
誰も解説してくれないのかい?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 15:47:50.50 QwLl4ZbQ0.net
>>163が非を認める情けない書き込みしたら教えてやるよ馬鹿ども

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 16:12:55.24 qaUAoLhH0.net
なんか発狂してる変なの(>>185)がいるし、以前どっかのスレのためにまとめたものからのコピペ+αで俺が書いておくわ。
特許技術を含むソフトウェアのバイナリを配布した場合、
配布者は、特許権の侵害行為として何らかのアクションを起こされるリスクを背負うことになります。
特許権は保護期間中は許諾がない限り利用(製造・頒布)できませんが、
特許法の例外として「試験・研究目的」であれば許諾なしに利用できます。
通常は、ソースコード配布であれば試験・研究目的に該当するか、
そもそも製造前のモノであり特許権の侵害にはならないと解されるようです。
ちなみにフランスではソフトウェア特許は認められていないようで、それもあって
x264やffmpegを内包するVideoLANプロジェクトはフランスを拠点にしているとのことです。
なお、特許権と著作権は別々の権利であり、独立に存在します。
また、FDK-AACを組み込む場合、ffmpegをビルドする際に、configureに--enable-nonfreeをつける必要があります。
  --enable-nonfree
   allow use of nonfree code, the resulting libs and binaries will be unredistributable
要するにFDK-AACについてはフリーじゃないコードを使うから、これを含めたバイナリは
再配布しちゃ駄目だよってことですが、上に書いたようにそもそもFDK-AACを含まなくても
ffmpegのバイナリ配布は特許権侵害の恐れがあるのでアウト。
FDK


191:-AACを含めたffmpegの再配布は、その中でも更にアウトだということです。 こんなとこかな。



192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 16:28:49.31 EeaBCfPj0.net
>>186
簡単に言うと、
1)ソースコードなら自由に再配布していいが、exeやlibにしたら再配布したらダメよってことか
2)FDK-AACとかはソースコードでも供給されているので各自で自分でコンパイルする分には自由。
3)でも、コンパイルしたものを再配布してはいけない
4)ffmpegに各自が自分でビルドする場合もnonfreeってつけなければならずビルドしたのものの再配布は禁止
5)つまり、特にFDK-AACに関してはexeやlib形式で配布されているものはない

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 16:46:42.21 MBRryZ/60.net
とりあえず、nativeのaac-encがvbrに対応してくれたら、俺的にはおkかな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 17:07:57.60 qaUAoLhH0.net
一応これも参考に貼っておこうか。
 CompilationGuide/Quick/libfdk-aac
 URLリンク(trac.ffmpeg.org)
> NOTE: You won't be able to build GPL-licensed FFmpeg with libfdk-aac.
>     If you do, your FFmpeg will not be redistributable.

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 17:37:02.34 HPPY79Tf0.net
-codec copyにfdkとか全く必要ないのにいつまでその無駄な話続けんの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 17:50:19.41 MBRryZ/60.net
ffmpegの話をしているんですが何か?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 19:08:20.80 BGL9yDj60.net
使ってるソフト云々じゃなくて
問題の音声ファイルをffprobeにかければ何が問題なのかわかる

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 21:21:26.70 SQCi4lfw0.net
この手の輩は、挑発して説明させようとする
ボタがよくやる手口
自分の非を認めないうちに、ヒントを与えると図に乗るだけ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 21:49:06.95 zRIkZj9j0.net
質問:radikoでdumpしたflvファイルの音声だけを無劣化で取り出すにはどうしたらいいの?
現状の方法
radikoをsaitenさんとこのでradiko.flvとしてdumpする
ffmpeg -i radiko.flvで見ると
radiko.flvは bitrate: 49 kb/sのHE-AAC
ffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.m4a
もしくはffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.aac
radiko.m4aはbitrate: 47 kb/sのHE-AAC
radiko.aacはbitrate: 45 kb/sのHE-AAC
無劣化のm4aとして取り出すのは無理なの?
それともこれで無劣化ということ?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 21:58:04.73 qaUAoLhH0.net
>>193
何も説明する気が無いならせめて一度のつっこみで収めるかスルーしとけ。
アホな質問者にうんざりする気持ちはわからなくもないが、
この程度のことでしつこく説教したりもったいぶったり発狂したりする奴の方がうっとおしい。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 22:49:06.67 QwLl4ZbQ0.net
>>186第三者が糞真面目に書かなくていいぞ馬鹿野郎
>>190そうだろう トンチンカンな回答した>>163が悪い
>>192 小学生に教えなくていいから黙ってろ
>>194 くたばれカス

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 22:50:48.22 QwLl4ZbQ0.net
>>163はまだこのスレ見てないのか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 09:46:45.42 OsuawXuW0.net
淋しそう

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 10:04:03.92 Tm8cgeAs0.net
>>197
m9(^Д^)プギャー

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 10:09:40.53 IyWdH7F00.net
>>163哀れな知ったか馬鹿野郎

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 13:55:12.14 cE5VKIen0.net
>>195
それ、みんながお前のレスに思ってること

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 01:35:43.98 xvNxk/oT0.net
個人的に興味があったんで、>>143>>147>>156あたりの
「VLCでm4aのスムーズなシークができない件」をわかる範囲で少し調べてみた。
 m4aとVLC再生時のシーク
 https://


208:pastebin.com/TNDs9D4H ファイルはHE-AAC。ただ真空波動研でHE(SBR)表示がされずLCとなるのが少し気になる。 VLC以外のソフトでの再生・シークはiTunes含めて問題無し。 ffmpegの-movflags rtphintでも改善できたけど、MP4Boxを使った方が良い感じ。 なお-movflags faststartは効果無し。 上の方でRadikoのフォーマットについて、  >>158 HE-AACv2  >>160 Main ProfileのAAC+SBR+PS というコメントがあったけど、これらのフォーマットって今も使われてるんだろうか? ググった感じだと、HE-AACv2についてはWikiに試験配信時に使われてたとあったけど、 Mainのほうについては特定ソフトで録音した時の話のような気もした。 ただ、これまでRadikoには関心が無かったのでよくわからない。



209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 01:59:05.65 Tv5LqUlj0.net
たぶんhe aac v2まだ使ってんじゃないの
アプリで無変換録音するとaacになってるし

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 02:19:43.47 HZq0InTm0.net
RadikoじゃないけどFlashベースのネットラジオを
ffmpegで -c copy でm4aにしたファイルがiTunesでこう認識されてるけど
URLリンク(i.imgur.com)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 05:56:15.83 7iUe9dSe0.net
>>202
試してみたけど、違いがわからなかったわ
そもそも、rtmpdump:flv → ffmpeg:m4a(-c:a copy -vnのみ) でVLC問題なかったし

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 11:16:29.12 mHpB6bvg0.net
>>202
MP4Box前の元のm4aはVLCでダメだけど、MP4Box後のm4aは問題なくなったってことは、
元のm4aがどこかおかしいってことじゃないの?
MP4Boxによって何が変わったのかが大事だよね
元のm4aがフォーマット的に正しかったのかどうか。正しいにもかかわらずvlcでシーク出来ないのなら
vlcのせいだけどどうなのかな。でも、MP4Box後は直ったんだからね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 13:50:07.55 i7MTcZlh0.net
RadikoPad自体がffmpegを使ってるようだからffmpegのログをはらないと
non monotonically increasingのエラーが出てるんじゃねぇ
そうならdtsとptsの問題で、バグの可能性あり
メジャーなサイトであること強調してffmpeg tracにバク報告だな
別のオプションで完全じゃないけど回避できるかもしれん
ffplayer,mpv,mplayerでの挙動は?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 15:01:26.40 mHpB6bvg0.net
そうたね。RadikoPadがffmpegから吐いたファイルが元のm4aなんだから
ffmpegのバグの可能性が高い

215:202
17/08/06 16:53:33.60 W44et6gj0.net
>>205
短いサンプルだとわからないと思う。書いたようにうちでは45分のサンプルで試した。
VLCだけシークで1~3秒くらい止まる感じ。もっと長いともっとひどくなるかも?
VLCの詳細設定も見てみたけど効果が出るものは見当たらなかった。
>>207
-reportのログしか取れないんだけど、特にエラーは出てないね。
それらのプレーヤーは使ってないので挙動は不明。
>>206>>208
規格とかはよくわからんけど、元のm4aがおかしいんじゃなく、
  ・どれだけシークしやすい形でm4aコンテナを構築するか
  ・どのような手法でシークするか
の違いなんじゃないかなと思う。つまり
  ・ffmpegのデフォのm4a化はあまりシーク情報を細かく入れないようにしているが
   MP4Boxでは細かく入れるようにしている。
  ・他のプレーヤーはm4aコンテナの情報にはあまり依存しないシーク手法だが、
   VLCはm4aコンテナの情報に依存したシーク手法をとっている。
という感じじゃないかなと。まあちゃんと調べたわけじゃないので推測にすぎないけど。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 18:31:43.66 HZq0InTm0.net
だから
ffmpeg -i 問題のファイル.m4a
だけしたログを貼ってみなさいよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 18:57:57.28 mZ


218:tOLkN90.net



219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 19:07:12.36 7r/zMSiN0.net
>>204
どこのネットラジオですか?
あとOSはwindows?
自分はmacで-c copyだとv2にならない-acodec libfdk_aac だとv2になる

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 20:57:00.87 i7MTcZlh0.net
>>209
まだログ貼ってないの?
ffmpeg -i url
ffmpeg -i -url -c:a copy 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.aac
サスペンスドラマじゃないんだから推理や憶測はいいから、これのログをはれ
だからシーク情報が細かいとか言い出す<ハァ?だぞ
RadikoPadやvlcは一旦忘れろ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 22:03:44.19 mHpB6bvg0.net
>>213
自分でやれば。やり方書いてあるし

222:202
17/08/06 22:43:57.92 W44et6gj0.net
>>210
>>202でffprobeの情報貼ってるのに何故そんな情報がいるんだ・・・と思って見直したら、寝ぼけてたのか
短い4分サンプルの方の情報を貼ってたことに気づいたので、あらためて45分の方を貼っておいた。
 45分のm4aを調べた情報(真空波動研、ffmpeg、ffprobe、MediaInfo)
 URLリンク(pastebin.com)
>>211
そのm4aを別のドライブにコピーしてもVLCのシーク遅延は改善されなかったので断片化ではないと思う。
>>212
libfdk_aacで再エンコしてるなら指定したフォーマットに変わるのは当たり前だと思うけど・・・。
>>213
その程度のログで何を知りたいのかよくわからんし、そこまで気になるなら自分でやってくれ。
シーク情報の細かさ云々は、再構成したm4aと元のm4aのコンテナ情報をboxdumperで見て比較して、
再構成した方は[stsc: Sample To Chunk Box]と[stco: Chunk Offset Box]の要素数が増えてたからそう推測しただけ。

223:202
17/08/06 22:51:11.48 W44et6gj0.net
個人的にあと気になってるのは>>202で書いた
  「RadikoがMainプロファイルで配信されてたことなんて本当にあったの?」
ということくらい。ググると
  URLリンク(d.hatena.ne.jp)
が大元の情報な気がするんだけど、2010年の古い記事だし、「RadikoはMain」の根拠が示されていない。
Mainだと言ってるのはただの勘違いのような気もする。
  URLリンク(va2577.github.io)
  URLリンク(va2577.github.io)
を踏まえて考えると、
  「rtmpdumpで保存したflvから-c:a copyだけでm4a化するとiTunes(Mac限定かも?)で扱えない」?
ということかなという気もするが、そもそもrtmpdumpやMacを使ったことがないので不明。
-bsf aac_adtstoasc を挟めばいいのか?とも思うんだけど、
  URLリンク(ffmpeg.org)
を見る限り、FLVからM4Aへの変換では不要な気はするので、それもよくわからない。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 23:07:08.99 HZq0InTm0.net
>>212
macOSでサイマルラジオのFM局
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2
en


225:coder : Lavf57.61.100 Duration: 00:31:00.01, start: 0.000000, bitrate: 55 kb/s Stream #0:0(und): Audio: aac (HE-AACv2) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 54 kb/s (default) Metadata: handler_name : SoundHandler http://i.imgur.com/kPJPwmd.png



226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 04:20:28.23 taMyN2wz0.net
ほんとうぜえな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 09:08:25.31 3w5yuag40.net
ログも読めてないのに何言ってんだ、こいつ
わかってないこと自体がわかってないことがわかってない
自分でログとれて何ほざいてんだ
お前と同じ環境、ビルドじゃないだろ
一から十までて手取り足取り言わなきゃわからんのか
人に検証意見を求めておいて何言ってんだ?
無知、頭の悪さ、傲慢さをさらけ出してるだけ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 10:19:42.01 OCwbO/ip0.net
>>219
おまえみたいのが一番うぜえ。 消えろクズ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 18:36:21.08 EYKDCkeV0.net
ffmpegの出力ログをカラーのままhtmlか何かで保存する機能が欲しいな。
reportやリダイレクトでログ保存してるけど、後から見るときに結構見づらい。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 20:01:07.79 JjPWGlUq0.net
ワードパット使え。リッチテキストなら色が簡単につけられるw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 21:27:15.86 NKrtGank0.net
>>217
ありがとう
HE-AACv2で放送してるとこならv2になるね
URLリンク(live.demonfm.co.uk:8000)
ここで試したらv2になった
ということはradikoはv2じゃなくてv1ですね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 19:56:08.47 84JJpG990.net
質問者、分析もどきの人ともに
張り切るバカほど迷惑邪魔なものはないの見本だな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 21:03:05.45 7p0ALqAQ0.net
>>224
問題の原因がわかってるなら教えてやればいいし、
分析もどきにおかしい部分があるなら具体的に指摘すればいい。
よくわかってないのにうっとうしいというだけの理由で馬鹿にしてるだけならただの無能だし、
理解してるのに教えずに馬鹿にしてるだけなら、性格悪いだけでスレにとっても無価値ってことで、全くいいとこないな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 21:11:32.07 7p0ALqAQ0.net
ちなみに分析もどきと言われてるのは俺(>>202)だろうけど、いい機会だと思ってAACを色々試してたら
わからないことだらけだったんで、知識不足ってことで色々と調査中。そんな体たらくなんで指摘は歓迎。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 02:06:39.58 29bZtoDt0.net
俺は>>224のようなレスこそいらないと思ってる
スレに相応しいある議論があってそれについて語っているのであれば
よほど脱線しない限り迷惑だとは思わない
ついていけない輩には疎外感を感じるのかもしれないが
そういう時は黙ってスルーしなされ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 14:12:34.03 ZJcaGxA30.net
自演乙

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:37:36.02 OHY1dB+50.net
ログも貼らずに何言ってんだ?
言ってることに矛盾があることにすら自分で気づけないのか
知ったか、トンチンカンな無意味な分析はブログでやれ
頭が不自由て大変だな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:39:23.20 MG7uBWsO0.net
>>229
このスレでお前が一番頭が悪いと思う

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:01:05.56 T8yTRMhk0.net
頭悪いとかよりむしろ病気

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 13:13:55.24 CDmDplA30.net
まあだいたい伊藤だろ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 14:04:22.05 bKZIm


242:C+O0.net



243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 14:17:50.68 7F+aPi5X0.net
狂った

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 14:25:49.58 0x0A+Ij+0.net
RadikoもRadikoPadも知らない俺でも調べ始めてからデータ&ログ取得まで数分程度だったのに
なんでこいつは執拗にログを求めてるんだろうな。
そもそもRadikoのDLログなんて、大っぴらに貼るようなもんじゃないだろうに。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 14:32:38.43 MPY+1+vM0.net
>>233
やり方全部書いてあるだろ。自分でやれよ。 そんくらいも出来ないバカなのか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 18:05:21.06 bKZImC+O0.net
ログを貼れないお前の敗北
くやしのぉー
くやしのぉー
いつまでいつものように自演するの

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 13:30:10.06 +1r9di+a0.net
DLログ嫌なのは分かるが
DL以外のログくらい貼ってくれればいいのに
DLログも、マズい部分は伏字に置換してから貼るとか方法あると思うけどなあ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 14:35:28.31 3mF+TFpH0.net
貼れないログなのに、そんなことを他人にやれとは

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 14:41:47.67 +1r9di+a0.net
>>239
>>213が言ってる
  ffmpeg -i 問題のファイル

  ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
  ffmpeg -i hoge.m4a
のログの事だよ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 15:58:58.45 3mF+TFpH0.net
どっちみち貼らないよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 01:00:49.38 C5VmIURn0.net
「ロ゛グをよ゛ごぜぇ゛~」と延々と唸りながら迫ってくるゾンビを見てるようだ・・・
>>240 >>213
ご所望どおり、DL以外のログを貼っとくね。aac形式とm4a形式で保存できるので
1時間の番組をaacとm4aの両方で保存して、
 -c:a copy out.m4a
 -i out.m4a
 -c:a copy out.aac
 -i out.aac
のログをとった。
  aac → URLリンク(pastebin.com)
  m4a → URLリンク(pastebin.com)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 06:53:30.32 A09KGMic0.net
>>242
自分で出来ないようなバカの相手なんかなんでするの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 12:46:04.45 MXsqNhuF0.net
結局このスレってどこに向かってんの?
ログ見るより変換の話ししようぜ
とくに大した書くこともないが

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 14:59:57.60 +dHIy1sU0.net
じゃあとりあえず現状の調査結果を元に諸々のレスを。
>>147 >>156
・MP4Boxはそんな変なとこから古いものを落とすんじゃなく、
   URLリンク(gpac.wp.imt.fr)
 の公式のバイナリをインストールした方がいいと思う。
 Program Filesの下のGPACの下にMP4Boxが入るけど、そこにパスが通るから
 コマンドプロンプトでMP4Box.exeと指定するだけで実行可能。
 OSMO4とかいうのも一緒にインストールされるけど、無駄なものを残しておきたくないなら
 MP4Boxと必要ライブラリ(まだ絞り込んでない)だけとってアンインストールすればいいと思う。
 (試してないがインストーラから7zipで直接引き出してもいいかも)
・ffmpegでm4a化するのは今のところあまりお勧めできないと思ってるので録音もm4a形式じゃなくaac形式推奨かな。
 お勧めできないと思ってる理由は後で書く予定。
・HE-AACをMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
   MP4Box.exe -sbr -add heaac.aac -new heaac.m4a
 というコマンドにした方が良いと思う。
 HE-AACv2をMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
   MP4Box.exe -sbr -ps -add hev2aac.aac -new hev2aac.m4a
 というコマンドにした方が良いと思う。
   URLリンク(gpac.wp.imt.fr)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 15:12:01.98 +dHIy1sU0.net
>>160
> RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
色々とググったり過去ログを洗ったりしましたが、Radikoは当初からHEv2(SBR+PS)ではなく、HE(SBR)のようです。
また、RadikoがMainプロファイルで配信されていたのは2010年の試験配信開�


256:nあたりから2011年初めあたりまでのようで、 今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。 ということで、>>216で「Mainで配信されてたというのは勘違いじゃね?」と書いたのは私の間違いでした。すみません。 >>157-166 > iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか HE-AACのWikiを見ると、iTunesはv9.2からHEv2に対応したとありますし、 実際にちゃんとHEv2をステレオで聞くこともできるのですが、シークするとモノラルになったりしますし 何やら色々と制約条件もありそうです。上に書いたようにRadikoはHEv2ではなくHEのようですが。



257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 15:27:43.42 +dHIy1sU0.net
なお、>>202
  「ffmpegで作ったm4aをVLCでシークするともたつく」
の件ですが、radikoのHE-AACに限らず、1時間以上のソースをffmpegで
  ffmpeg -i test.wav -c:a aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
  ffmpeg -i test.wav -c:a libfdk_aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
といった形でエンコードした場合でも同様の現象が発生しました。
使ったffmpegはZeranoe版の3.3.3や、自ビルドの「N-86923-g50aeb6e4ed + fdk-aac-0.1.5」です。
(まあこれについては>>146の言うとおりVLCを投げ捨てればいいとは思っているのですが。)
>>245-246の件も含めた現在の調査経過
  スレリンク(software板:544-545番)
今のところ、ffmpegに関しての一番の疑問点は、
  ・aacをm4a化する時にimplicit/explicit signalingを制御するオプションはないのだろうか?
   (-c:a libfdk_aacの-signalingや、MP4Boxの-sbr,-ps、L-SMASH muxerのsbrオプションに相当するもの)
という点です。explicit backward compatibleにしておくのが良いらしいのですが、オプションが見つかりません。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 15:37:21.83 +SnIK+Mu0.net
もう、ブログでやってくれ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 17:33:20.73 tUEJLAth0.net
>>248
ffmpegに関する話だからこのスレでおk

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:54:18.17 9j6MKGUZ0.net
ffmpegで全部できたらいいけど、まだ得意不得意がある感じだよな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 21:45:05.23 15w7B+Ld0.net
ちょっと話がずれてると思うのは、radikopadはffmpegを使ってm4aを吐いて、このffmpeg出力のm4aをVLCでシークするともたつくということ。
つまりこのときすでにffmpegで変換されていてradikoの元のフォーマットではなくなっている可能性がある。このときffmpegが吐いたm4aはどういうフォーマットになっているのか
これをMP4BoxにかけるとVLCでシークしても非常にスムースになった。いったい何が変わったのか
ここが一番のポイント
誰かが書いてるように、MP4box前も後もフォーマットは問題なく単にシークのための情報量が多いか少ないかだけの問題なのか
ffmpegは不親切であまりたくさん情報を付加してなく、MP4Boxは親切にたくさんのシーク情報を付加してくれているってことなのか、
それともそもそもffmpegが吐いた元のファイルがフォーマットがおかしくなっているのか
MP4boxはおかしくなっているヘッダを直す機能があるのでどっちなんだろね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 08:48:46.30 0lXByklL0.net
自演

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 12:23:50.88 VANSdM+n0.net
>>246で大事なところを間違えていたので訂正。
× 今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
○ 今はLCプロファイルのHE(SBR)で配信されているようです。
>>251
RadikoPadはffmpegでm3u8を元にコマ切れのaacを落としていて、それを-c:copyでaacまたはm4aにしてる。
VLCのシークの話は詳しい人が解析でもしてくれない限り「VLC捨てるかMP4Box使え」で終わると思う。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 04:40:40.03 mBfRYzHW0.net
ffmpegでmp4boxで出力したmp4(0:0 video 0:1 Audio1 0:2 audio2)((副音声付きのmp4))をタグ付けすると0:2 audio2が消失するんだけどこれってバグかな…?
Argsは-i input.mp4 -i tag情報 -map_metadata 1 -codec copy output.mp4

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 06:49:56.37 mdzQVNWG0.net
>>254
お前の日本語わかんねえ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 10:52:23.50 ZpsZlayb0.net
夏だー

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 13:41:11.78 mBfRYzHW0.net
MP4にffmpeg使ってtag情報書き込んでるんだけど、音声の2トラック目がmap指定してやらないと無視されてしまう。
手動ならmap指定すればいいけど自動エンコしてるからmap指定したら副音声が無い動画でエラーになるしどうすればいいんだろう。
理想は自動で全てのトラックを読み込んでくれる事なんだけど…。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 14:56:27.09 mBfRYzHW0.net
自己解決しました

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 15:01:21.54 VoDlWBD70.net
自動エンコのスクリプトに、
トラック解析の項目を入れればいいじゃん

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 20:23:32.12 /H97kow40.net
>>257
そこで -map 0:a

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 21:26:04.41 mBfRYzHW0.net
>>260
ありがとうございます
Map 0を先頭につける事で解決しました。
0:aのaはどういう意味ですか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:31:54.43 hv+N6OOb0.net
>>261
横からだけど、
  URLリンク(trac.ffmpeg.org)
のExample7参照かな。「input 0 の audio トラックを全部」という指定かと。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 07:51:32.34 jIV//bly0.net
電池の正極材って、リチウムか。  リチウムの化合物だよな
どんな化合物だ?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 07:52:35.71 jIV//bly0.net
すまん、間違えた

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 09:11:56.49 a7x9gLkX0.net
>>261さんは、Example9の全てのビデオと全てのオーディオを指定となったと思われます。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 03:41:19.57 R3Ovs57D0.net
質問いいすか?
DVDを字幕を焼きこんだmp4にエンコードしようとしてます
ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"
Input #0, mpeg, from 'concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB':
Duration: 00:00:10.01, start: 0.280633, bitrate: 3531198 kb/s
Stream #0:0[0x1bf]: Data: dvd_nav_packet
Stream #0:1[0x1e0]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p(tv, top first), 720x480 [SAR 8:9 DAR 4:3], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0:2[0x80]: Audio: ac3, 48000 Hz, stereo, fltp, 192 kb/s
Stream #0:3[0x20]: Subtitle: dvd_subtitle
こうすると字幕の文字の縁取りが黄色くなっちゃうんですけど、これを白にするにはどうすればいいですか?
URLリンク(i.imgur.com)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 03:58:46.90 R3Ovs57D0.net
すんません自己解決しました
ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -ifo_palette "VTS_01_0.IFO" -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 02:58:32.07 H/FEwI9W0.net
デフラグかけたらnvencが5xから6xまで上がるとは思わなんだ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 01:45:45.19 Wn+gAXUU0.net
現行のffmpegで、MPEG-2 AACを出力する方法はある?
native aac encoder、libfdk_aac ともに、MPEG-4 AACになっちゃう。
nativeではプロファイルをmpeg2_aac_lowにすればいいはずなんだけど、
ヘッダはMPEG-4 AACのままなんだよねぇ。
ヘッダをバイナリレベルで書き換え�


280:黷ホいけるけど、毎回やってられないし。 libfdk_aacはそもそもオプションがない。 今はなきlibvo_aacencは出来たんだけどな。



281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 23:18:55.90 n4FjW2uk0.net
普通に考えて古い仕様のに書き換えたら問題でるんじゃないの?
仮に出ないんだったらますます書き換える意味がわからんし

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 01:10:59.35 n/+sqoAP0.net
MPEG-4 AAC で Perceptual Noise Substitution を使わなければ、
MPEG-2 AAC とデーターに違いはなく、
単にヘッダが違うだけなんだよ。
で、native aac encoder の出力する MPEG-2 AAC相当のMPEG-4 AACのデータでは
MPEG-2 AAC(ヘッダ込み)を要求する機器では、音声を認識しないので、
ヘッダ書き換えが必要になる。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 08:43:49.65 Sh5KI4YA0.net
バグ報告しろよ
どうせ、誰かにやってもらおうとしてるんだろうけど

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 17:26:34.91 Ilmrh8wF0.net
>>271
消えろカス

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 21:17:34.58 5FzoDNB/0.net
>>273
        ∧_∧
 ⊂≡⊂=(・ω・ )  嫌どす
   ⊂=⊂≡ ⊂)
    ババババ(    \
        ∪ ̄\_)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 22:02:26.85 F1B8haVT0.net
Netflixが開発してる VMAF (Video Multi-Method Assessment Fusion)っていう映像評価指標が
8月頃にffmpegで利用できるようになったらしいんで使ってみたかったんだけど、
UbuntuとMacOS X向けらしく、自分ではlibvmaf自体のビルドができなかったでござる。(´・ω・`)
 URLリンク(ffmpeg.org)
 URLリンク(github.com)
 URLリンク(medium.com)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 22:11:08.89 /mx54jKo0.net
VMAF調べて出てきた記事の200kbps以下でも高画質視聴ってnetflixのエンコード方法のほうが気になってしまった
そんなん出来んのか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 23:16:19.85 F1B8haVT0.net
>>276
これかな。
 Netflix、スマホ視聴でもHDR対応。200kbps以下で高画質なエンコード技術も
 URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
動画を見ると
 「4~5インチのスクリーンなら500kbpsで素晴らしい画質で見れる。いくつかのケースでは
  300kbpsでもいけるし、いずれは200kbpsでも綺麗な映像を見せれるようにしたいね。」
と言ってるみたいね。
小画面向けに、細部をごまかして全体の見た目を良くするようなプレフィルタ適用や
エンコードパラメータ調整とかを行ってるのかね。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 23:32:16.41 /mx54jKo0.net
ああ小画面なら多少画質低くてもいけそうだな
netflixってVP9だったと思うけどgoogleと協力してやってんのかな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 23:35:54.12 XKYLG8hZ0.net
面白そうではあるが手軽に利用出来るものじゃなさそうだな
学習モデルがどうとか書いてあるしややこしそうだ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 00:15:20.48 0lHMeS9/0.net
>>279
基本的には学習済みのモデルに基づいてスコアを出すだけのようなので、使うだけなら特に複雑ではないと思う。
 URLリンク(github.com)
を見ると
 「A/Bテストなら相対スコアで判断できるので4Kとかでも使えるが、絶対スコアは今のモデルでは1080p


292:まで」 といった制限はあるみたいだけど。



293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 11:10:24.14 n2UeQWjN0.net
再エンコードなしのコンテナ入れ替えに利用しているのですが、
flv→mkv
ts→mp4 (-bsf:a aac_adtstoasc)
などは、エラーなくできるものの
m2ts→mkvが上手くいきません。
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv
とやると、すぐコマンドプロンプトが閉じてしまいます。
一応、1KBのout.mkvファイルができあがります…
in.m2tsファイルは16GBで、Aviutlでの編集や、MPC-BEでは再生できます。
ffmpegのバージョンは3.3.3と3.3.1、64bit zeranoeのビルドです。
mplsファイルもあるので、本当はチャプター付きでmkvにしたかったのですが、
チャプターなしのコンテナ入れ替えにも失敗…
コマンドプロンプトに入力した内容が間違っておりますでしょうか?
お力をお貸しください
(ペコリ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 13:08:37.95 1+5/8CfH0.net
ソースの具体的なコーデックは何?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 14:04:40.11 lEmEP6WS0.net
>>281
最初に見つかった映像ストリームだけ処理してる可能性もあると思うので念のため-map 0:v -map 0:aを付けてみるとか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:26:57.14 4LALxcD50.net
>>281
ffmpegのログをテキストファイルにしてどこかにアップするかpaste.binあたりに貼りなよ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 00:07:20.20 /orwo6ML0.net
皆様、レスありがとうございます。
>>282
フォーマット : BDAV、フォーマット/情報: Blu-ray Video
ビデオ ID : 4113 (0x1011)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : AVC、フォーマット/情報: Advanced Video Codec、プロファイル : High@L4.1、コーデック ID : 27
オーディオ ID : 4352 (0x1100)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : PCM、Endianness : Big、Sign : Signed、Muxing モード : Blu-ray、コーデック ID : 128
です。
>>283
試してみました
同じ感じでダメでした
>>284
ログを出力する方法がわかりませんでした…
何かしらエラーが出てるのは一瞬見えたんですが、すぐにコマンドプロンプトが閉じてしまって( ;∀;)
で、m2tsからm2tsというのを試してみたところ、これはエラーなく動いたのですが、
映像ありの音声なしというファイルができてしまいました(ファイルサイズは5%ほど増加)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 00:22:40.10 YR1EvUDO0.net
>>285
どんなバッチ組んでるのか知らんが
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv 2> outlog.txt
pause
って書いとけばすぐにプロンプトが閉じることも無いし、outlog.txtにログが出力されるからそれを出せばいいよ。
そもそもログが見れないとか言うくらいならバッチ使うんじゃなくて
コマンドプロンプトから直接コマンド入力して試すとかできるだろう・・・

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 00:22:57.76 qM1tVGL40.net
>>285
ログの出力はこう
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv >log.txt 2>&1

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 01:55:58.22 y3Naslnv0.net
というより、mkvやm2tsにLPCMを入れられないということじゃないのか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 07:24:36.74 XKQRakPF0.net
LPCMのマルチチャネルで不具合出るやつかな?
FLACに変換してやれば行けそうだけど

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 14:27:19.85 bLWWR1Pu0.net
割れ割れは宇宙人だ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 20:41:54.49 yn2QcNgB0.net
土屋嘉男さんも死んじゃったしなあ…

304:281,285
17/09/18 23:00:00.74 /orwo6ML0.net
レスありがとうございます。教えていただいた方法でエラー内容を確認できました。
pauseでコマンドプロンプトが閉じないのでありがたいです。
末尾の部分だけ
[matroska @ 0000000002ce00a0] No wav codec tag found for codec pcm_bluray
av_interleaved_write_frame(): Invalid argument
Error writing trailer of out.mkv: Invalid argument
frame= 3 fps=0.0 q=-1.0 Lsize= 0kB time=00:00:00.00 bitrate=N/A speed= 0x
video:1kB audio:1kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: unknown
Conversion failed!
皆様のご指摘の通り、音声の形式にコンテナが対応していないのかもという気がしてきました。
mkvだったらわりと何でも行けると思ってました
(´・ω・`)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 00:16:12.14 tO7WI8q+0.net
>>292
ffmpeg -report -i in.m2ts -c copy out.mkv
-report でlogの.txtファイル作ってくれます。
。。。というのでも大丈夫かと思います。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 04:13:12.09 lhKWexb/0.net
>>292
URLリンク(forum.doom9.org)
似たような話見つけた
> pcm_bluray should only ever be put in Blu-ray-style m2ts files,
> Matroska has no format mapping for it anyway.
> pcm_blurayは、Blu-ray形式m2ts専用で、Matroskaにはフォーマットのマッピングがない
ここでは解決策としてpcm_s24leで出力することを薦めてる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 23:00:17.87 BBkevxfR0.net
-max_error_rate ratio of errors (0.0: no errors, 1.0: 100% error maximum error rate
このオプションを解説できる人がいらっしゃいましたら、お願いします。
「error rate」ってどういう事でしょうか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 23:38:18.92 dqtgkBrC0.net
そこに書いてる英文、そのままだろw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 23:47:39.16 S/O8QLje0.net
>>295
フレームデコードのエラー比率がmax_error_rate以上ならエラーを返すという閾値かな。デフォルト値は2.0/3らしい。
 URLリンク(github.com)
 URLリンク(github.com)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 23:49:07.34 hDPlGsna0.net
設定したエラー比率になったら全体が失敗ってことにするんやろ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 00:08:13.14 6YrsAAhB0.net
ありがとうございました。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 13:57:31.52 KwHQhs880.net
自分でstatic buildしたffmpegで(OSはlinux debian stretchです)でvp9_vaapiでglobal quality設定でエンコードする時、
libopusを音声コーデックに使用しようとすると(libopus-devのバージョンは1.2 alpha2.1です)quality based encoding is
not supportedと出てエンコードできないのですが、最新版のlibopus-devでもquality-based encodingはサポートされ
ていないのでしょうか?
global_quality:vとすれば音声がopusでもエンコードできたので、問題ないと言えば問題ないのですが、できれば音声
もquality_based encodingしたいです。

313:300
17/09/29 14:29:51.65 KwHQhs880.net
kibopusを最新版の1.2.1にしてもエラーが出ました。当分は-global_quality:v

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 14:30:10.81 KwHQhs880.net
で行こうと思います。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 22:02:36.61 lQlMOIf+0.net
ffmpeg apiを使ってソフトを作ろうと思ってるんだけど
そのソフトをそのまま配布したら特許侵害になっちゃうよね?
ソースコードのまま配布したら特許侵害にはならないだろうけど
大抵の人はビルド出来ないと思うので
ffmpegは共有ライブラリにして共有ライブラリ以外のソフトはバイナリで配布して
avcodec.dllとかの共有ライブラリを利用者にzeranoe ffmpegからダウンロードして貰う形なら特許侵害にならない?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 22:15:49.25 hUU/bXQ


317:Q0.net



318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 22:25:55.82 lQlMOIf+0.net
HEVCとH264とAACでも、
この方法なら特許違反にはならないのでしょうか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 09:23:53.43 RRrF78ju0.net
そういう諸問題解決するためにZERANOEから引っ張ってこいとやるよりも
VLCインストールしてくださいってのがよくある手法じゃないかね
VLCのインストールディレクトリを参照・タダ乗りと・・・
メジャーなAVC, HEVC, AAC, DOLBY AUDIO, DTS AUDIOだとDOLBY社が警告よくしてくるらしい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 09:49:33.02 i9YolCGo0.net
この話題定期的にループしてるが、著作権と特許権が混同されて語られてるんちゃうか?
ffmpeg事態の著作権は開放されてるから、ソースだろうとバイナリだろうと配布自由。
ffmpegが実現してるコーデック機能に対しては、特許権を主張してる会社が在る。
特許権を主張してる会社からすれば、配布方法がソースかバイナリかは無関係で
そのコーデックが機能するソフト利用者に、特許利用料の支払い義務が生じるとの考え。
但し、個々の利用者に請求するのは非効率で非現実的なので、配布者に特許利用料を
代わりに弁済するように求める可能性が有る・・・て事だと俺は理解してるが・・・
違うのか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 09:57:47.16 e68GrHkz0.net
URLリンク(qiita.com)
そんな感じのことここに書いてた

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 10:04:18.14 e68GrHkz0.net
h265がApache License 2.0だったらBPGも広まってたんだがなあ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 10:11:40.31 YGWbxYCv0.net
>>307
wikipediaのxvidのページに
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
MPEG-4特許のライセンスを得ておらず、
開発プロジェクトではソースコードのみの配布とすることでライセンス問題を回避している。
但し、日本においては、特許法第68条により、
“業として”バイナリの配布・利用を行わない限り(つまり個人の私的利用などでは)特許権侵害には当たらない。
って書いてあるからソースコードの配布は問題ないんじゃない?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 10:32:28.73 i9YolCGo0.net
>>310
一理ある主張だけど、それは匿名のwiki編集者が勝手に主張してる根拠だから・・・
「業として」なんて曖昧な根拠は、特許権主張会社には無意味だと思うんだよね・・・
結局、実際に判例を積み重ねないと、何が無問題かなんて言えないし・・・
特許権主張会社の判断基準は、手間を掛けて得られる見返り次第ちゃうかな?
つまり、ターゲットの支払い能力。
儲けになるなら提訴するのが、彼等のビジネスモデル。
逆に言えば、儲けにならず、見せしめ的にも無価値な者は、彼等のターゲットになる
可能性は極めて低いとも言えるけどね・・・

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 11:28:46.86 YGWbxYCv0.net
結局の所、ソースコードのみ配布が特許侵害で訴えられた例はないのでソースコードのみの配布はOK
バイナリでもciscoのopenh264のように
avcodec.dllを利用者にダウンロードさせる形にすればOK
って結論でOK?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 12:49:08.35 VOTdGg3q0.net
>>293 >>294
レスが遅くなってすみません。ありがとうございます。
自分もflacで試したらできました。
.mplsからチャプターの時間を取得して、チャプター付きのmkvを作るというのが目標でしたが今ちょっと断念してます。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 19:42:28.50 Jqnt7N


328:Yl0.net



329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 20:00:46.88 pjwKUKJk0.net
そーゆーことをマニュアルを読んで、理解して、自分で設定するのが自ビルドなんだが・・

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 20:38:56.09 Jqnt7NYl0.net
マニュアルのどこに書いてありますか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 21:04:56.83 /rLBAI8a0.net
書いてないオプションならつけなくてもいいだろ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 09:23:00.56 jrrWTNLt0.net
わからないなら、知った風なレスしなければいいのに
>>315は読でいないのがバレバレ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 10:12:44.07 2rDyqx0j0.net
大先生ばっかでソースソース騒ぐだけで動く奴居ないし

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:06:21.68 qNxLXm9Ye
お世話になります初心者ですが、よろしくお願いします
コマンドプロンプトに書く文章について、質問させてください

最初の6秒をカット
最後の1秒をカット

最初の5秒、最後の1秒をカットした動画の、
10秒から最後の15秒を倍速(2倍、4倍、8倍など)
をしたい場合、どういった文章を書けばいいでしょうか?
(もし不可能であれば、作業を2回などに分けてもかまいません)

よろしくお願いします!

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:08:37.86 qNxLXm9Ye
微妙に秒数を書き間違えました

最初の6秒をカット
最後の1秒をカット

このカットしたやつの
最初10秒から最後の15秒を倍速(2倍、4倍、8倍など)
をしたい場合、どういった文章を書けばいいでしょうか?
(もし不可能であれば、作業を2回などに分けてもかまいません)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch