XMedia Recode Part8at SOFTWARE
XMedia Recode Part8 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:33:23.95 mFMaSpYV0.net
ちょっと聞きたいんだけど
① 動画を読み込む
② 映像や音声などのエンコード設定をする
③ リストに入れる
④ エンコード開始

この、③のとこのジョブリストを保存出来ない?
途中で再起動とかしたいとき
ソフト閉じちゃうとリストが消えて不便なんだよね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 04:59:32.06 ZNunJg+30.net
>>150
バッチの保存てやつだな
残念ながらできない
できるのはソフトの表面見てわかる通り設定状態の
保存だけだが、これすらも一部の項目が対象ファイルに
よってロード時に勝手に修正されてしまうからなぁ・・・

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 10:56:40.84 AxTlYxD20.net
>>151
そうかー、やっぱ出来ないのか
残念、我慢して使うか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 20:50:53.44 uGi8w5VF0.net
フレーム間の中間画像を生成して30→60fpsとかできたらいいのに。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 20:53:40.24 R4uRX7uT0.net
逆に60fpsの動画を30fpsにして軽くする簡単な方法はないかのう
この場合再エンコしかないんだよね?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 22:30:35.79 uGi8w5VF0.net
>>154
ただの間引き再生なら再生ソフトの作者がその気になれば僅かな時間でできると思うわ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 01:01:56.18 GeyBeeEd0.net
>>153
それはそれを希望する者がそういう再生環境で
観ればいいだけでは?
60fps化するとファイルサイズもどかっと増えるし
再生負荷も重くなるんで(特に一定のスペック
以下のモバイル用端末なんかだときつい)で
他人に配布したりする動画だったりする場合は
あまり好ましくないよ
どうせ無駄な贅肉つけて重くするだけの話だし

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 11:00:52.60 V10p78sV0.net
60fps動画はパソコンだと正常に再生されるけど、USBから動画を再生できるBDプレイヤーでだと少しずつ音ズレしていった。
30fpsだと大丈夫だった。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 02:17:12.30 QP6MX8+T0.net
質問です。Aviutlで編集した動画をxmedia recodeでエンコードしたいのですが、どうしても1280×720になりません。
1枚目の画像はAvi上での動画の情報です。2枚目はxmediaで読み込んだ時の画像なのですが、1280✕720を選択できません。
どうすれば変更できるか教えてください。
なお、xmedia上での設定は3、4枚目です。
URLリンク(i.imgur.com)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 02:19:00.64 QP6MX8+T0.net
>>158
すいません画像1枚だけになってしまいました
2、3、4枚目はこれです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 06:16:09.82 soJqlUym0.net
形式をMP4、拡張子をMP4にする。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 16:11:36.20 SvR6tgaR0.net
>>160
ありがとうございます。気づきませんでした、、

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 12:14:21.89 M9LUjywW0.net
>>154
アクロバティックだが
avidemux2.5のフレームレート変換は再エンコなし
しかし、再生時間が倍(スロー再生)になるので
プレイヤーのほうで倍速再生するとか

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 07:06:39.13 Ps4bco9g0.net
V3.3.7.4が出ました

164:122
17/10/04 22:21:13.47 FmuKqIHu0.net
3.3.7.4にアップしてみたが、ようやくちゃんと起動するようになったようだな。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 23:06:14.03 l2Zu99300.net
以前からちゃんと起動するし

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 23:31:33.41 v6XEqckG0.net
前に比べてかなり人が減った感じがする

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 00:36:05.17 OyZyCfph0.net
使い方難しくないし、ソフトとして安定してるし
色々と希望はあるが、それはここに書いてもしょうがない
人が減るのは自然の摂理

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 05:47:14.74 xWKvUURz0.net
XMedia Recode 3.3.7.4
Release Date: 03.10.2017
Update of ffmpeg
H265 Codec: Added "Dynamic RD" option
H265 Codec: Added "SSIM RDO" option
H265 Codec: Added "AQ Motion" option
H265 Codec: Added "Min CRF" option
H265 Codec: Added "Max CRF" option
H265 Codec: Added "IP Ratio" option
H265 Codec: Added "PB Ratio" option
Update of the Czech language file
Update of the Italian language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 01:00:08.54 F/96PnDl0.net
3.3.7.4にしたら1000円ひらったわ
最高のバージョンだと思う

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 01:26:57.76 OMr9NrCv0.net
>1000円ひらったわ
俺も子供の頃「ひらった」って言ってたわ。
懐かしいな。
今嫁に言ったら、そんな田舎もんみたいな喋り方せんわとか田舎もんに言われた。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 08:21:18.43 pSjWUPQx0.net
田舎もん警察

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 20:57:18.91 3vrNqyU30.net
動画の途中いらないところをカットするにはどうしたらいいですか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 21:26:41.70 jiFXKE2+0.net
カットのみならコレより AvidemuxPortableの方が使いやすいかも?
XMediaは起点 終点の微調整がムズい

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 21:28:48.95 fODe2Vy50.net
Xmediaでカットしてるバカなんか居ないだろ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 21:31:35.65 VXjELP5g0.net
CutMovieとかが楽

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 22:42:38.13 OMr9NrCv0.net
最初と最後の調整ではカットするけど・・・バカだったのか・・俺

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 05:33:53.13 GPGlR+Fs0.net
>>174
> Xmediaでカットしてるバカなんか居ないだろ
そうだね
バカじゃ使えないよね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 12:05:03.29 13x6Z5bO0.net
>>177
他にいくらでも簡単にカットできるソフトあるのに
そこまでこれに固執する理由って何?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 12:48:37.52 SlVReeWN0.net
>>178
「バカが簡単にカットできるソフト」に固執するなら
XMedia Recodeのスレに来るなよw

各ソフトには得手不得手がある
XMedia Recodeは他をカバーするソフトの一つとして利用してる

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 14:01:23.02 9vnRU5q60.net
他にいくらでも 他にいくらでも 上から目線 
他でカットしたら 他にいくらでもと言われる 
他 あほかああああああああああああああああああああああああああああああああああ

他にいくらでも  他を使うと 他でいくらでもあるだろ?   上から目線 

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 14:04:04.33 9vnRU5q60.net
他でいくらでも あるなら
ソフト名 いくらでも挙げろ それが証拠 だ   せめていくらでもと言うなら20は挙げろ

まともにつけえない ゴミソフトはいらねーぞ  他にいくらでもでもな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 14:28:39.85 fCv7aPj10.net
うゎ…統失

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 14:54:40.66 OiG6dwtL0.net
もうちょっとドラえもんの主題歌っぽく

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 19:50:26.88 yWB8WRoL0.net
急に動作停止するようになってしまった
appcrashとか出て
エスパー様、お助け下さい

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 21:02:43.67 yWB8WRoL0.net
元使ってたのもそんなに古くなかったけどver最新にしてみたけど、同じようなエラーが出ます
エンコするファイルがダメなんでしょうか?
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: XMedia Recode.exe
アプリケーションのバージョン: 3.3.7.2
アプリケーションのタイムスタンプ: 59d3a00f
障害モジュールの名前: ffmpeg.dll
障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 59d3a006
例外コード: c0000005
例外オフセット: 006dc050
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 22:58:49.17 9vnRU5q60.net
他に いくらでも
他にいくらでも  上から目線の うそっぱチいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
しらないくせに   しらないくせにー いくらでもあるだろ?(キリっ!
                                             
無能のよろいだ 他にいくらでもー いくらでも^~~~~~~~         あるううううううううううううううううううだろおおおおおおお 

口だけの  いくらでもあるぅうううう キチガイ        知らなくせに 無能はほえるうううううううううううううううううううううううううううう

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 01:06:11.55 aBy7v9R50.net
>>186
ほんまにするなや・・・・

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 17:53:03.47 Z0RHZLIy0.net
仕方がない
その行動が本物である証拠なんだから
常人の常識は通用しない

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:17:07.20 jOogLgvU0.net
いや俺は185を支持するぜ
いくらでもと軽々しく言い放ったのなら
きっちりアンサーするべきだろう

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 22:31:41.25 ZonZI8fy0.net
ここXmediaRecodeのスレだし
質問も「動画の途中のいらないところのカット方法」なんだから
XmediaRecodeに動画の中間部分を除去する機能は無いってまず答えるべき

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 22:36:32.27 jOogLgvU0.net
まぁそれもそうやな

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 23:04:28.33 C0YJn62b0.net
>>190
なに逆ギレしてんの?
ここは5chですよ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 00:27:10.82 rIP8mpc90.net
>>185
元々使っていたバージョンに戻すか
3.3.7.4にバージョンアップしてみる

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 20:31:08.90 fFpNsr3d0.net
ffmpegでエラー出してるからソースビデオが
何か変な子だって気がするけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 22:22:54.31 v3+nU5oM0.net
最新版が安定版じゃないからね
特に個人製作モノは

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 16:44:54.63 WwyKoHE40.net
ソースはなんなんだろ。
どっからもってきたどういう形式のビデオデータ?
ソースビデオに対してエンコ設定でどこかマッチしない部分あると
そういうエラー吐いて終わるケースはちょいちょい見てきたが

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 18:04:37.21 sLd+2mvp0.net
開始して数秒で強制終了する時があるけど、終了後の設定で「シャットダウン」にしてると、開始して数秒で終了してシャットダウンする。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 18:33:38.56 zp6iNwKp0.net
>>197
なんか、そのときの光景を想像すると笑えるww

199:リンク+
17/10/14 09:33:43.78 O+YAU5Bc0.net
ブレス オブ ザ・ワイルドのゲームプレイ中に強制終了してSwitchがシャットダウンしたら…。
リンクはリソース不足で即死して終了。
再開後に、わけの分からない死に方をしてゲームオーバー。

200:リンク+
17/10/14 09:37:04.37 O+YAU5Bc0.net
問題のセーブデータを読み込んだ後、リンクはその場で「うわぁ~」となってすぐにゲームオーバー。
強制終了する直前のリンクの体力はハートが残り1個だった。
※セーブ時には、リンクの体力の値も引き継ぐからな。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 02:18:33.70 my/QPpr70.net
デフォルトだと音声トラックが1つしか出力されないのですが
デフォルトでソースの動画と同じチャンネルになるように出力することはできませんでしょうか?
変換する動画の数が多いので

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 04:03:24.95 +iN4JHz/0.net
>>201
できないねー
ソースが差し替わるとそれまでの設定状態を引き継がずに
リセットされちゃう項目があちこちあるうちのひとつだなー
今後の改善に期待・・・ もできそうにない部分

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 06:14:33.71 35z8NeJK0.net
音声や字幕の扱いはHandBrakeのほうが…
一長一短だけど

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 20:22:59.86 X8yr2psL0.net
>>202
回答ありがとうございます

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 03:26:14.52 6JhW+g4m0.net
PSPへ動画変換で720×480にすると失敗するんだけど何故かな?
480×272では失敗したことないんだけど

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 06:25:58.97 iT8rocH50.net
>>205
情報量が少なすぎて分からん
エスパーを待て!

207:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:29:18.67 ieNg5/4L0.net
>>205
まさかpspのFWが5.00未満ってことはないよな

208:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:42:20.03 6JhW+g4m0.net
FWってなんですか?
古いです PSP3000です

209:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:58:03.05 vsKEPJAO0.net
FWはファームウェア

210:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:55:09.75 JNv2L0Z10.net
fdk-aacとaacの違いってなんですか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 22:28:41.00 0VOOtb6Z0.net
>>210
「fdk-aac」で検索すれば知恵袋でそれっぽい回答が載ってるよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 22:01:31.48 zFzNkVRj0.net
XMedia Recode 3.3.7.7
- Update of ffmpeg
- Update of LAME MP3 3.100
- H265 Codec: Added "QP Step" option
- H265 Codec: Added "qComp" option
- H265 Codec: Added "Chroma Cb QP Offset" option
- H265 Codec: Added "Chroma Cr QP Offset" option
- H265 Codec: Added "Q Blur" option
- H265 Codec: Added "Blur Complexity" option
- H265 Codec: Added "Strict CBR" option
- Update of the Czech language file
- Update of the Japanese language file
Troubleshooting
- Fixed minor bugs

213:
17/10/27 00:18:20.92 /wQANonm0.net
V3.3.7.7が出ました

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 05:21:44.76 Fd3czRQH0.net
V3.3.7.8が出ましたぞ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 10:12:33.20 jxzZRAcO0.net
作者のモチベが一気に復活してきたね~

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 19:47:06.47 i15KP2/70.net
>>211
fdk-aacはaacより劣化する
みたいなことを書いてあるやつですか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 02:30:13.74 2OPBH7/20.net
相変わらずハードウェアエンコは3.3.5.8じゃないとできない

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 14:26:33.90 s0DI1H660.net
それって速いの?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 18:57:17.45 c6uibjig0.net
>>217
おまかん、うちはどのバージョンでも出来るわ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 01:06:59.70 idG5lc7K0.net
>>217
つけてるグラボくらい言わんと情報性ないよ
実際には詳細な環境全部並べて精査してビデオドライバ側の
バージョンの問題だったりそういう話だと思うけどな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 15:45:08.16 wqNiv1lA0.net
3.3.7.8が来たぞ
XMedia Recode 3.3.7.8
Release Date: 26.10.2017
Update of ffmpeg
Update of LAME MP3 3.100
H265 Codec: Added "QP Step" option
H265 Codec: Added "qComp" option
H265 Codec: Added "Chroma Cb QP Offset" option
H265 Codec: Added "Chroma Cr QP Offset" option
H265 Codec: Added "Q Blur" option
H265 Codec: Added "Blur Complexity" option
H265 Codec: Added "Strict CBR" option
Update of the Czech language file
Update of the Japanese language file
Troubleshooting
Fixed minor bugs

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 19:31:21.09 GHYzxZWy0.net
>>220
そうですよね
win10と7でGTX750tiと1050ti
とりあえずグラボ入れ替えても3.3.7.7と.8ともにダメ
3.3.5.8でソフト解説多いのは一番安定版かと思ってたんですが、やっぱりおま環ですかね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 06:07:22.78 D3tnkZ4K0.net
>>222
DDUでアンインストールしてからドライバーの入れ直しはしてみたか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 22:38:39.01 tGIsL2ag0.net
>>222
ハードウェアエンコ出来ないってのはエラーが出てファイル出力されないって事?
因みに自分は2年位前から使ってるんだけどMP4の平均ビットレートが今迄一度たりとも
まともに機能した事が無い(CPU,QSV,CUDA全て)
TV録画ファイルをMP4に変換するときどんなビットレートを設定しても設定値無視して
必ず5000kb位のビットレートのファイルを出力する
これもおま環でしょうか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 05:30:36.83 /jo0lLv60.net
>>224
ほとんどの人は正常にエンコ出来てる
すなわち、おまかん

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 06:31:53.66 SPiOKYt80.net
>>223
すみません、DDUで入れ直しはしてないです
動いてる3.3.5.8がダメになるのも怖いので、しばらくこのままで行こうかと思います
>>224
そもそも映像→コーデックで、GPUの選択肢が最近のだと出てこないですね
ビットレートは固定と可変、CPUとGPUいずれも正常にエンコしてます

227:223
17/11/01 12:40:49.93 IEKMvG1t0.net
>>225 >>226 レス有り難うございます
よく確かめもせず書き込みしたため色々と間違っていましたので訂正します
まず、平均ビットレートではなく可変ビットレートでした
コーデックはMPEG4-AVC/H.264(Nvidia NVENC) GPUデバイス GeForce GTX 1050Ti です
3358を使用していたので3378で再度TV録画したファイルを変換してみましたが相変わらず
設定したビットレートのファイルを出力してくれない、試しにユーチューブからDLした動画と
自分でデジカメで撮った動画を同じ設定でエンコしたら正常に変換出来ました
どうやらPCでTV録画したファイル(スクランブル解除したTS)のみの現象でおま環中のおま環でした
なんか、いい加減な話に付き合わせてしまったみたいですみませんでした

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 13:22:35.28 /jo0lLv60.net
>>227
TSファイルをaviなり可逆でエンコしてからやっても駄目かな?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 15:03:36.68 Q6JNKzRZ0.net
他のエンコソフトだと何ともないのにxmediaだけ10秒足らずでCPUが90℃オーバーする
Core i7 6700k
xmediaデフォルトのビットレート1500、フルHDでエンコード
映像以外に重くなる要素がxmediaにはあるのかな?
フィルタは解像度以外無効でデフォルト
何か分かる方お願いします

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 16:07:01.65 iylkxTq80.net
ケースファン追加して、CPUクーラーを良く冷えるのに変えて、部屋を涼しくしよう。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 15:36:11.59 EQjiwGVe0.net
>>229
まずはオーバークロックをを戻そう

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/03 17:55:30.19 nctHVLIp0.net
3.3.7.8はメモリリークする時があるな
条件ははっきりしないけど音声のインポートで発生した
16GBあるメモリも使い切って終了後も開放しなかった

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/03 18:37:22.83 5yeLG1EC0.net
>>229
グラボ依存でのハードウェアエンコ連携が外れてるとしか思えない
CPUだけで全力でやらされてるからそうなるんだろう
先日もそんな話出てるけど固有環境とバージョンの相性の問題かも

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/04 23:52:18.79 f9tu+17q0.net
H.265のMKV形式の動画を再エンコードなしでm2tsにしようとしています。
形式はMPEG TS(DVB TS)
映像、音声、字幕すべてコピーを選択し出力したm2tsを確認すると
映像、音声は問題ないのですが、字幕がなくなってしまいます。
PGS形式の画像字幕なのですが、MPEG TSでは付加して出力できないのでしょうか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 13:21:28.51 G4G5Uq6x0.net
V3.3.7.9が出ました

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/14 19:04:48.93 9y+OYyx20.net
好きなMVやライブ円盤から好きなとこだけ引っこ抜いてオリジナルDVDを車で流すためにコレを使ってる
オリジナルだと音が小さすぎるんでコレが大活躍だけど
動画のカットがもう少しラクだと完璧なのにな
惜しい

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 02:09:05.87 fDd3ZasS0.net
V3.3.8.0が出ました

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 06:50:24.55 c7DjMr4i0.net
ビットレートが同じで解像度だけ変えても ファイルサイズは同じなのかな?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 09:47:46.41 V8LZFIdj0.net
実験するしかないんじゃね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 10:51:15.24 r0K/IMa90.net
解像度を設定しようとしたら
720×576以上には上げられないんだけど一体なぜだ…

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 15:46:35.14 ZQ+Y8Gum0.net
動画のプロファイルのレベルが低いとか・・・4.1ぐらいで

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 18:47:33.93 k4f4WjuE0.net
このソフトは、解像度の設定に少し難があるよね

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 20:58:07.06 ByA3cRyy0.net
3.3.8.0を使って音声ありの動画から映像だけを抽出しようとして
形式タブの出力ストリーム形式を「映像のみ」にしたのに
変換(コピー)された動画に音声が付いてた
なんでやねん

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 21:33:02.54 9GaMKE3o0.net
MPC-HCとか音声が無い場合、同じ名前で始まる音声ファイルを音声として使用する場合あるけど、そういうことは無いよね?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 21:49:01.18 ByA3cRyy0.net
>>243
フォルダ(サブフォルダも含む)の中に動画ファイルと同じ名前の音声ファイルは無いよ
補足
ビデオタブでモードは「コピー」(再エンコードなし)を選択
形式タブで「映像のみ」を選択してるから「音声」タブは表示されてない

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/18 23:58:36.06 3r/nISlB0.net
今日から使い始めたんだが、
プレビュー画面で動画切り抜きのGUIの列の右にある小さな左右方向のツマミは何?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 00:07:57.20 PGalLttF0.net
>>246
プレビュー再生時の音量っす

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 19:03:43.18 gU+Ksuzk0.net
ブルーレイをコピーで変換すると字幕が消える
なんでだろう

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 19:32:41.33 OzsrhMI70.net
>>247
なるほど、いじってもいじらなくても出来上がったファイルには影響はないわけね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 21:13:46.29 kUOAZOB70.net
XMediaRecode 3.3.8.0でHEVC 2160x2160を読み込ませようとするとcrashするが
これは仕様か? バグなのか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 21:58:19.36 J7okCUNQ0.net
βακαУαЯο..._〆(゚▽゚*)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 11:19:27.75 hXoCJ1Hr0.net
しようがない

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 08:33:40.59 W4ceRT0g0.net
XMedia Recode 3.3.8.5
Release Date: 29.12.2017
・Update of ffmpeg
・Update of libass (0.14.0)
・Update of libbluray 1.0.2
・Update of x265 (2.6) Codec
・Update of the Korean language file
・Update of the Japanese language file
・Add video framerates 48, 72, 75, 90, 100 and 120 fps
Troubleshooting
・Fixed minor bugs

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 15:04:04.18 vjH5eAmU0.net
フレーム補間機能とか3D化機能とかあればなぁ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 21:17:35.90 +V/6Y+d30.net
フレーム補間は必要だよね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 00:31:56.49 yTCGBUgB0.net
3.3.8.5にしたら解像度いじっても動画サイズが変えられなくなった
3.3.8.0に戻したら問題なかった

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 04:03:27.05 vsWBpPN20.net
不具合を修正した3.3.8.6が配信

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 06:27:39.25 GCGYGCDr0.net
で、今度はリストに登録できない、と
年内は3.3.8.0で留保かな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 20:12:05.05 pCQ6PCbC0.net
>>255
もしかして、映像タブのコーデックの選択が解像度に一致してないからとかじゃないの?
例えば4K映像にしたいのにH.265の選択をしてないとか。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 20:12:46.79 pCQ6PCbC0.net
↑>>255

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 00:43:39.36 +nXLxCoh0.net
>>259
同じやりかたでも3.3.8.6なら問題なくなった
3.3.8.0でも同じ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 00:59:48.60 FV99zF+j0.net
3.3.9.0きてるな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 07:18:59.52 l8wFUSjZ0.net
nvidiaデコーダー選択できるようになった

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 13:28:45.86 n+jhX7BT0.net
V3.3.9.0出ました

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 13:55:48.77 pwZqBm4c0.net
あとピクセルシェーダーとか使って擬似的にHDRぽくして出力とかできたらいいなぁ
URLリンク(github.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 15:15:17.73 GJYGbW3X0.net
>>262
それって映像タブのところでコーデックっていうところにH.264(nvidia NVENC)っていう選択肢が出たって事?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 15:51:33.15 FV99zF+j0.net
>>266
設定のデコードのx264でCUDAが出てきてるからそれの事やろう

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 16:19:30.09 lAG6M0sd0.net
映像タブのコーデックにもMPEG-4 AVC/H.264(Nvidia NVENC)出るよ
今回のバージョンからかは不明だけど

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 17:44:28.27 GJYGbW3X0.net
>>267
それなんとなく以前のバージョンで見覚えがあるような気がするんだよな。
>>268
3.3.8.0でも出てた。
とりあえずそれらで変化あるかというと、今一つ判らん。
1920×1080のインターレース解除する変換で100fpsくらい。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 19:32:22.11 pwZqBm4c0.net
たぶん
オプション→設定→左側の一覧にCPUやGPUの設定がある。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 19:58:01.34 ep/nO+Tn0.net
なにか設定を変えられるの?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 20:44:32.65 GJYGbW3X0.net
>>270
どうも仕様が閲覧できるだけみたいだよ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:11:12.51 igyB0NiJ0.net
QVGAのMPEG(1500kbps位)を半分ぐらいのビットレートでmp4化したいんだけどどうしてもボヤけるというか滲んだ感じになっちゃいます。
何か良い設定ありますか?時間はかかっても構いません。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 20:07:21.68 5NXAgmd10.net
>>273
超解像度動画Java
URLリンク(shimarisu.webcrow.jp)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 21:00:58.56 igyB0NiJ0.net
>>274
ありがとうございます。私の環境では動きませんでした。
解像度は変更しなくていいので、xmediaでボヤけない設定があればご教示ください。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 21:58:19.51 47e2fkfx0.net
>>273
インターレースの映像じゃないのにインターレース解除する設定してるとか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 12:02:17.10 mmFEYwso0.net
他の変換ソフトを試してみたら?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 12:52:24.49 b7MydS8s0.net
低ビットレートでも綺麗なのがWMV
粒々感があるのがDivX(XviD)だったな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 15:26:19.13 /uJLPqBw0.net
>>276
ありがとうございます!!それでした!!!助かりました!

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 16:11:33.43 ZF/RhB0R0.net
3390いいな
1年くらい前のバグ有りのと同じくらいwebm変換が速い

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 00:24:10.24 v1uowZpr0.net
windows media player
Xアプリ
iTunes
上記でインポートしたWAV形式のファイルをエンコードしてFlacにしたいのですが、リストに追加してタグを見ると確実に日本語が文字化けしてしまいます。
原因と解決方法が分かる方いらっしゃいますでしょうか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 11:56:24.52 l1KMQztJ0.net
タグはあとから入れなおす

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 03:40:18.41 Ewe9orjf0.net
>>280
WebMは時間掛かるねえ
CPU全振り出来ないものだろうか

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:02:22.01 OClCJLSE0.net
>>283
GPU使用を有効にしてると当然CPUの利用率激減なんだけど、それを考慮したうえでも利用率低いの?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:18:27.81 OClCJLSE0.net
試したらGPUのモード使えてないw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 02:15:39.44 p5OPfiJq0.net
3.3.9.1来た

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 03:24:11.72 xMzQNK+y0.net
Update of the Japanese language file

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 17:28:43.10 qgI3B7il0.net
>>283
使用cpu数:のところをデフォが0(Auto?)を使ってるPCのコア数入力で…ファンがブンブン回る

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 17:33:52.62 z0KOLxVx0.net
>>288
一応最大にしてるんだけどそれでもCPU使用率は16%前後
MP4なんかだと使用率60%超えるけど変換早い

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 18:00:00.13 qgI3B7il0.net
>>289
自分のは3.3.3.8 vp9 品質:高 使用cpu数:4 その他ほぼデフォで25%
vp8みたいにプロファイル選べないからなあ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 11:08:54.74 rRluExxJ0.net
頻繁にアップデートしてるね
安定してないソフト?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 12:51:40.47 Xbn2uvI80.net
>>291
同梱してるコーデックがアップデートするとアップデートする。特にバグは無いような。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 02:18:09.82 UnxLGOLo0.net
うち環境だと最近のバージョンはどれもモーマンタイ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 06:05:15.85 QAZ2YfIY0.net
これだけアップデートするのに動画カットのところとクロップレビューの音のところは悪いままだなぁ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 19:33:34.79 YNQGXl4B0.net
いつになったらフレーム補間機能が付く事やら・・

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 12:45:29.88 RtCsIBrR0.net
このソフトでTSファイルからM P4変換は、可能でしょうか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 14:53:47.52 58zYepQj0.net
できる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 17:25:42.10 lptYmQog0.net
  ★★★For those who fight red dogs, weather manip▲ulation is a daily routine. Knowin▲▲g weather is always with malice, we can reduce the risks.★★★
  この掲示板(万▲有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)▲729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 23:00:10.75 qG1nOIaI0.net
私の場合はWin7の64bitですが、>>79の方と同じようにクロップ/プレビュータブでで映像が表示されません
以下のサイトを見てDirectX 9.0c End-User RuntimeとDirectX End-User Runtimes (June 2010)]をインストールしてみました
URLリンク(futago-life.com)
インストールは完了したのでDirctX9.0cは入ったと思うのですが、再起動してもプレビューで映像が表示されません
どなたか解決策をご存じの方いませんでしょうか
よろしくお願いします

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 01:02:39.17 h9Mjp3EL0.net
704x396のXvidでエンコードするのに ビットレートを2500以上に設定してもできたファイルが
1600くらいにしかならない。 もっとビットレートを上げる方法ないかな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 01:24:24.27 KzdR+4+z0.net
今時Xvidでビットレ2500とか笑笑笑

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 01:40:37.26 ZgNQkfz90.net
divxとかxvidとかはもうかなり過去のものな感じがする。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 03:01:39.87 8Nj478x/0.net
divxやxvid対応のプレイヤーで大画面TVで観るって使い方なら分からんでもないかも知れん笑笑

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 03:12:24.70 XEZzQAqy0.net
>>299
Portable版で試してみてはどうか

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 15:05:43.19 ccfpVJkt0.net
>>303
昔CD-Rに焼いてみてたわ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 23:35:34.97 h9Mjp3EL0.net
XMedia Recode Portable

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 23:36:21.63 sm1h4jR40.net
>>304
早速試してみました、症状は改善せず
ご提案ありがとうございます

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:23:00.31 dCt5fmlW0.net
V3.4.2.2が出ました
Veroffentlichung: 08.02.2018
-Aktualisierung von ffmpeg
-Aktualisierung von x264 (2901) Codec
-Aktualisierung von vpx (1.7.0) Codec
-Neue Profile ( HTC, Samsung )
-AVI Container: "Ut Video Codec" hinzugefugt
-MP4 Container: "VP9 Codec" hinzugefugt
Fehlerbehebung
-kleinere Fehler behoben

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 01:43:20.16 l9YJsV6E0.net
今のところ使っていて問題ないから大丈夫かな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 20:29:00.95 k67SgqTr0.net
はやくもV3.4.2.3が出ました

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 01:35:16.23 U2yLu5Ld0.net
いつも通りの流れか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 05:06:33.40 aHQuN7I40.net
VP9なMP4出来るのか

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 20:14:40.07 FaYWFu6f0.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 15:06:55.52 Utfgq2Xs0.net
MKVから映像だけ無劣化で抽出しようとして次の設定を行った
 形式タブ→形式→MP4
 形式タブ→出力ストリーム形式→映像のみ
 映像タブ→モード→コピー
元の動画の中身はMPEG4/AVCでCFRモードなんだけど抽出したらVFRモードに変わってた
コピーの筈なのに・・・
XMedia Recodeのバージョンは3.4.2.3

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 17:23:21.69 zY7pbLL80.net
>>314
mkvのファイル操作ならコッチのほうがオススメだわ
URLリンク(mkvtoolnix.download)
使いやすいし不完全ではあるが日本語化もされてる。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 06:56:18.40 ac0t5JWx0.net
V3.4.2.3は、ブロッキング軽減の設定で、-1に設定しても、1に戻ってしまう。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 08:22:49.98 U480CzR90.net
いきなり他のソフト勧めるとか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 10:28:24.57 3WoftLyd0.net
mkvtoolnixで映像だけ抜き出して、その後にXMedia Recodeで変換すればいい。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 11:12:29.24 iYGDCBjj0.net
変換あかんわ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 14:17:08.96 VV4PINLI0.net
久しぶりにアップデートしたけど、映像も音声も変換しか選択できなくなったの?
以前は映像のみ変換、音声はコピーとか出来たのに
この変更はマジでがっかりすぎる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 16:01:23.33 irIG3jdC0.net
出来るぞ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 16:47:00.17 HoU09muM0.net
3.3.9.1も3.4.2.3もVorbisが強制的に112kbpsでエンコードされるバグがある
うぜえええええええ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 19:33:18.44 oisblP/E0.net
既出だと思うが、DVDから.mkvに変換する際、字幕をコピーする設定にするとなぜか字幕の
色データが失われて文字色・縁取り共に黒色になってしまう。
最新の3.4.2.3でも相変わらずこのバグが出る。
ずっと前にDVDStylerで自作したDVDで字幕に色を付けたものがあるが、これを無劣化で
.mkvに変換する際、映像と音声とチャプターはXMedia Recodeでコピーの設定で.mkvに格納し、字幕だけは
Handbrakeで別の.mkvに格納し、最終的にこの2つの.mkvからMKVToolNixを使って1つの.mkvに
まとめるという手法をとらなければならず非常に面倒である。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 13:23:14.78 9oy0KDyR0.net
>Vorbisが強制的に112kbpsでエンコードされるバグがある
XMedia Recordsに限らずそのバグは有るみたいだよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 21:31:57.97 l/rWjEei0.net
webmのプレビューが見れん

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 00:59:07.78 QhyiD3Oi0.net
mkvtoolnix mp4にも対応してほしい、m2tsも

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 02:36:54.19 EiLkdPM10.net
対応もなにもmkvのtoolだからねぇ
mp4ならYamb使えば良いと思うよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 22:05:16.93 ct5JqOTB0.net
Aktuelle News 01.03.2018
XMedia Recode 3.4.2.5
Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x265 (2.7) Codec
Unterstutztung von Intel Quick Sync HEVC/H.265 Encoder
Neue Profile ( Huawei, Google, Motorola, Sony)
Ut Video Codec: "Prediction method" Option hinzugefugt
huffYUV Codec: "Interlaced" Option hinzugefugt
Aktualisierung der franzosischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 22:45:48.45 PLtULr3Q0.net
更新来たね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 20:32:28.60 h/SiDQ+O0.net
開いたファイルを消すとバグるね
3.4.2.3に戻しました

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 22:48:06.25 Uee8qH0D0.net
>>330
本当だ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 10:10:24.21 79758nWG0.net
2passで動画を援交すると50%で強制終了する時があるんだけどなんで?
ビットレートの値をエラー出ないように変えてるんだけど、その基準がよくわからない…

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 15:36:25.00 j5hn+Op80.net
未成年だからじゃね?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 15:58:47.18 6g+zFHpQ0.net
ゴム付けずにやろうとしたんだろう・・・

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 16:17:23.03 79758nWG0.net
援交じゃなくてエンコードですすみませんでした

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 15:45:03.41 e298f+Ub0.net
3.4.2.2からXMediaRecode.iniの仕様(構造?)が変わっているようです。
3.3.9.1までは前のVerのXMediaRecode.iniを上書きして、XMediaRecode.iniを開いてVerの部分を新しいものに書き換えて認識させてた。
3.4.2.2以降はそれだと設定を正常に読み込んでくれない。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 16:10:49.75 g9128xuA0.net
>>336
読み込んでくれるが。
と言うか、XMediaRecode.iniは上書きするだけで、起動すればVerの部分は新しくなる。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 20:17:15.39 e298f+Ub0.net
3.3.9.1までは映像のブロッキング軽減の2箇所を-1にし終了しても、次回起動しても-1のままになる。
そのXMediaRecode.iniを上書きすると、3.4.2.2からは1になる。
↑再度-1に設定して終了しても、次回起動したら1に戻る。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 20:50:11.32 CRPeXMMs0.net
上書きせず、XMediaRecode.iniを新しく設定しなおせばいいんじゃね?
それでも起動のたびに戻るの? だったら上書きは関係なく、ただのバグだが。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 13:05:02.22 Usw4UrgG0.net
けっきょく上書きは関係なかったじゃんw
仕様の変更かバグかはわからないが

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 13:40:43.54 T52Yey5T0.net
上書きした場合は、再度起動すると1に戻る。
上書きせずに、元々あるiniの設定を変えると、再度起動しても-1のままになる。。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 14:27:38.62 jkswCKNq0.net
俺もずっとXMediaRecode.iniは上書きして使っていたが、試してみた。
「ブロッキング軽減の2箇所を-1にし終了」し、再度起動しても-1のままで変わらなかった。
結論:おま環

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 22:12:30.39 mc+e3hYw0.net
V3.4.2.8が出ました
XMedia Recode 3.4.2.8
- Aktualisierung von ffmpeg
- Nvidia NVENC: "Lookahead" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Strict GOP" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Spatial AQ" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Adaptive B-frame" Option hinzugefugt
- Nvidia NVENC: "Blu-ray kompatibel" Option hinzugefugt
- Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Fehlerbehebung
- kleinere Fehler behoben

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 23:05:34.91 TbJoR4Or0.net
>>341
なんだ、おま環かよw
普通、自分の環境を疑って、ほかの人もそうですかと確認するものだよなw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 23:57:07.45 wUDVRVSl0.net
とにかく選択した動画を除去できるようになって安心

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 19:59:12.10 3n1QYAXS0.net
クロップタブで開始時間と終了時間を指定したあと、
その指定した範囲内だけをプレビューで再生させることはできないでしょうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch