【OBS】Open Broadcaster Software Part.5at SOFTWARE
【OBS】Open Broadcaster Software Part.5 - 暇つぶし2ch619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 22:44:48.83 x1EiJBvX0.net
設定では3000kbpsにしているのに500kbpsしか出ない時があります
そのときに速度を測ってもとくに制限などはされていないです

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 22:59:20.66 OSvW+cDD0.net
>>2改正案
OBSスレ質問用テンプレ(仮)
※質問する前におなじ質問がないかを確認すること(重要)
【使用OBSver】0.14.2 (以下例文)
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
New!【エンコーダ】X264、Nvenc、QuickSync
【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】YoutubeLive、ニコ生
【使用環境OS】Windows8.1 x64
【CPU】Core i7 6700K
【メモリ】16GB
New!【グラボ】GTX680 4GB/ドライバ
【その他機器】 外部ミキサー・キャプチャーボードの型番/ドライバなど
【質問の内容】
要点を回答者へわかりやすく且つ簡潔に書く
バグかどうかわからない場合は再現方法なども書くと良い

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:00:59.07 OSvW+cDD0.net
>>589
出力のレート制御何にしてる?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:29:08.18 x1EiJBvX0.net
>>591
CBRです

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:56:47.49 OSvW+cDD0.net
>>592
>>590を埋めてみて
Win10だとして、8.1や7からアップグレードしたままだとまともに動かないからね。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:58:47.41 x1EiJBvX0.net
>>593
【使用OBSver】19.0.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】twitch
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i5 2500
【メモリ】16GB
【グラボ】AMD Radeon HD 6670
【その他機器】 Avermedia AVT-C875

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 00:22:08.95 TsbX01G+0.net
>>594
たぶんVIP読んでキーフレーム間2秒にしてるよな。
もしかしたら、だけどAMDが原因なのかな。
あるだけでダメとか。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 00:26:22.62 b0RQSGta0.net
>>595
してます
そんな原因があるんですか...

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 00:52:02.84 TsbX01G+0.net
>>596
バッファいくつ?設定してないならビットレートと同数か倍


628:数入れてみ。



629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 00:55:19.95 b0RQSGta0.net
>>597
2倍にしてます

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 01:01:03.66 TsbX01G+0.net
>>598
もう思いつくとこねーわw
詳細設定のプロセス優先度高になってるだろうし。
あなたの住まいからtwichまでの間で問題があるんだろうな。
ping打ってどうなるか知りたいが、知ったところでキャリアやブロバイダを変えて解決するかまで判らん。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 01:38:16.07 IZE81dyn0.net
回線速度測定サイトの中には速度だけじゃなくて
パケロスの頻度も測定できるところもあるから試すといい

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 01:50:11.67 u/YZnmI+0.net
>>590
> New!【エンコーダ】X264、Nvenc、QuickSync
AMD も入れよう

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 04:58:30.35 HiPYk8mj0.net
>>598
確認して欲しいことがいくつかある
・録画単体で同じ現象があるのか
・配信+録画同時で同じ現象が出た場合録画側に影響があるのか
録画単体だけだと問題が無い→通信環境(PCのLAN~モデム構成も含む)やサーバー側の影響が濃厚
録画単体でも同じ現象がある→通信環境以外のPC設定やハード構成や他のソフトの影響が濃厚
配信+録画で配信だけ影響出て録画に影響が無い→通信環境やサーバ側の影響が濃厚
配信+録画で両方とも影響が出る→録画単体で発生するかもう一度確認する
まず何度か録画単体で再現するかしないか、再現しないなら配信+録画で試して欲しい
どの状況で再現性があるのか、必ず試した内容と結果を伝えて欲しい

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 21:34:12.69 b0RQSGta0.net
配信していてカクつきが出たときに録画してみました
配信はカクついている状態でも録画は正常に行えていました

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 21:45:49.92 b0RQSGta0.net
録画単体で試しても正常でした
各数回試しましたが全て同じ結果でした

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 22:15:53.23 evZKupI00.net
>>603
地域とプロバイダーどこ?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 22:19:34.77 b0RQSGta0.net
>>605
徳島OCNです

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 22:31:57.29 evZKupI00.net
OCNだと地域に依っては回線絞ってるね
どこのプロバイダーもIPv4接続はカツカツだからIPv6にするしかないかな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 23:09:18.84 b0RQSGta0.net
>>607
配信がカクつきはじめたときでも回線速度は普段と変わらないのですが、それとはまた別なのでしょうか?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 23:35:43.13 evZKupI00.net
配信サイト twitchだよね?
人が増えすぎてtwitch側にも問題あるから
別の配信サイトで試してみては?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 23:40:02.50 84QvpYgR0.net
Twitchはサーバー負荷によって制限かかるって何度いえばわかるんだよアホども

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 23:57:13.19 TsbX01G+0.net
>>608
夕雲氏が言っている通信の質なのだろう。
URLリンク(www.42ch.net)
青線のように安定しているのと朱線のように落ち込むのでは違うだろう。
JAVAが使えるブラウザを使ってラディッシュで品質見たらどうだろう。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 23:58:45.20 TsbX01G+0.net
>>610
Twitchで制限かけたときアナウンスがあるのですか?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 00:24:29.81 tKhRvFHU0.net
アナウンスwwwwwwww

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 02:53:50.93 fNjKPd0z0.net
回線速度まさかフレッツ網の中の測定サイト使ってないよな…
あと、OCNならIPガチャでもやってみたら? 当たりIPとハズレIPじゃ雲泥の差になる(意味がわからなきゃググってくれ)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 04:04:07.29 z8DfTc1W0.net
測定するなら21時~23時あたりに測るのが良い
一番混んでる時間帯

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 17:15:01.34 3yGjq0fb0.net
フレッツ光はめちゃくちゃ夜間遅いから 特に西だと1Mbps切るのも当たり前になってる。
V6プラスとかDS-Liteで回避できるし100�


648:{速くなったわ夜間



649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 17:20:41.55 3yGjq0fb0.net
まだ西日本だとOCN自体はPPPOEに限っては速い方だわ。他も全部遅いもっと遅い。
V6プラスやDS-Liteにすれば圧倒的に速くなるが。
戸建てならフレッツを選ぶべきでない。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 17:22:16.91 3yGjq0fb0.net
ちなみにPPPOE接続のために必要なPOIの増設基準が250kbps/セッション>NTT西日本
NTTがほぼ悪い。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 19:58:06.89 9N3nOQr70.net
>>616
フレッツ光が夜遅いとかおま環
URLリンク(www.speedtest.net)
この時間でもこの速度出るわ(ちなプロバイダはAsahi)
結局のところサーバーによる

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 20:05:01.92 9N3nOQr70.net
サーバーによるっていう証拠としてこれ
URLリンク(www.speedtest.net)
さっきは「sumida」にアクセスした結果で今回は「fussa-shi」
同じ回線やプロバイダで同じ関東県内であってもサーバーによってこれだけ変わる

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 23:02:25.78 z8DfTc1W0.net
プロバイダによっては酷いからなぁ
だからISP変えるだけで改善する場合もあるけど確実に良くしたいならV6+とか

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 23:07:02.79 CtK1crjx0.net
OBS studio1.9.0.3とFFMPEGLauncher
x264の同じ設定でエンコードしてもFFMLのほうが映像がくっきり綺麗に映る感じになるんだけど
エンコーダーによって差が出るものなの?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 23:17:44.21 9N3nOQr70.net
リサイズのアルゴリズムとかシャープフィルタ関係じゃないの?
OBS側で色々変えて試してみたら?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 23:25:21.81 9mRqqFsh0.net
FFMLの方でシャープフィルタかけてて、
OBS Studioの方でもリサイズしてたら、
そんな感じになるかもしれない
OBSの方はリサイズ出来る設定が一杯あるから、
一旦ソース削除して映像タブでランチョスを
シンプルに選んでみてはどうだろう
んでプレビュースケーリングは出力(スケーリング)にする

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 00:05:31.34 9mmOsIIH0.net
>>622
FFMLならキャプチャ何でやってんだよってことだよ
XSplitを仮想カメラで使っているのかSCFFなのかSCFHなのか
はたまたニコ生デスクトップキャプチャなのか、メニカムwなのか
ぶっちゃけ仮想カメラXSplitかSCFFの方がOBSStudioよりシャープだわな
だけどOBSStudioのほんの少しボケてる方が粗が目立たないから何とも言えない

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 00:46:09.62 3CNb4UpT0.net
問題解決しました
両方共SCFF使っていたんですが、OBSの方でSCFFの設定をデバイスの既定値じゃなくカスタムの方にして
縮小した解像度に合わせ、YUV色範囲を一部にしたらFFMLと同じになりました
設定の映像タブだけじゃなくてSCFFの方もちゃんと設定しないとダメだったんですね

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 04:08:52.25 7L7GL42s0.net
ISP変えたいけどNURO光はソネット固定縛りで辛い フレッツにしときゃ良かった

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 18:11:37.47 mR6sGVnk0.net
>>619
でお前はどこから接続?
大阪だとso-net tikitiki(NTTPC全般)BIGLOBEは遅くて動画も止まりまくりだった。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 18:13:42.26 mR6sGVnk0.net
PPPOE接続 大阪 フレッツ光隼 マンション BIGLOBE 金曜 午後11時前後
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: URLリンク(www.musen-lan.com) Ver5.6001
測定日時: 2017/07/07 22:59:59
回線/ISP/地域:BIGLOBE
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 1.83Mbps (228.43KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 789.39Kbps (98.61KB/sec)
推定転送速度: 1.83Mbps (228.43KB/sec)
URLリンク(www.speedtest.net)

V6プラス 他は同じ
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: URLリンク(www.musen-lan.com) Ver5.6001
測定日時: 2017/07/07 23:02:37
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 168.44Mbps (21.05MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 184.59Mbps (23.07MB/sec)
推定転送速度: 184.59Mbps (23.07MB/sec)
URLリンク(www.speedtest.net)

662:!id:ignore
17/07/09 18:38:10.07 uiAZXhLI0.net
文字テロップ機能が弱いね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 19:07:55.41 pZQHTU/P0.net
>>628
西日本は諦めたほうが良いよ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 22:51:17.64 DhTP+fRj0.net
>>630
もうちょい充実して欲しいよね

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 22:53:48.38 pZQHTU/P0.net
ちなみにどんな機能求めてるの?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 23:27:10.82 om2PS9Uw0.net
マイクの音声フィルタでゲインとノイズゲートとノイズ抑制ないのデフォルトの設定値っていくつでしたでしょうか?

667:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:16:02.97 USlU8cVw0.net
スケールフィルタの差が気になって並べたけど
これ設定の誤りか実装の仕様かどちらなんだろ
URLリンク(i.imgur.com)
※プレビュースケーリーング - 基本(キャンバス)(1280x720) をキャプ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 10:53:00.09 t1vOQjnS0.net
>>635
設定の映像タブの設定による違いじゃなくて
シーン内のソース毎に設定できるスケールフィルタによる違いの比較画像だよね?
このスケールフィルタは実装当時からなんか縮小時おかしいと思ってたけど

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 21:23:45.09 USlU8cVw0.net
>>636
そそ ソース毎に設定できるスケールフィルタの比較です
縮小には向かない仕様が続いてるんですね

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 23:52:07.95 6LAgjZ6x0.net
本当におかしいと思うならそれはgitに申告すべきなんだな
そうすりゃ改善される可能性はある
ソース読めばどういう仕様になってるかわかるんじゃね

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 10:13:28.01 G+F79cd5q
OBSとアンコちゃんというソフトで自動枠取り、自動枠移動設定でニコ生放送すると
自動枠移動は問題ないですがOBSが放送枠中勝手に配信終了になってしまいます。
手動で配信開始にしても少しするとまた配信終了になります。
原因は何なのかわかりませんでしょうか?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 00:46:25.19 j26Iz9X+0.net
【使用OBSver】19.0.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れていません
【連携ソフトを使っているか】使っていません
【配信サイト】今回は関係無し
【使用環境OS】Windows 10 Home
【CPU】Core i7 7500U
【メモリ】8GB
【グラボ】GeForce GTX950M
【その他機器】
キャプチャーボード AVT-C878
ヘッドセット Arctis5
【質問の内容】
映像キャプチャデバイスのソースを用いてゲーム画面とゲーム音をキャプチャしようとすると、同時にデスクトップ音声の方にも同じ音が流れて混ざってしまいます。
(ゲージの振れ方も同時で同じ幅です)
Discordのボイスチャットを録音しつつゲームを録画したいのですが、正常な状態である、ゲーム音がデスクトップ音声に混ぜらないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
現状デスクトップ音声が「デスクトップ音声+キャプチャ由来の音」となってしまっています。
映像キャプチャデバイスをミュートにしたり、モニターオフの状態にするとデスクトップ音声への混入は止まり、その状態ではデスクトップ音声だけがきちんと録音される状態になっています。
【映像キャプチャデバイスの音声設定】
音声出力モード 「音声のみをキャプチャ」
カスタム音声デバイスを使用する
音声デバイス 「マイク(Live Gamer Portable 2)」
【ミキサーの設定】
映像キャプチャデバイス 「モニターと出力」
マイクとデスクトップ音声 「モニターオフ」
【OBS自体の設定】
デスクトップ音声デバイス「既定」
情報不足かもしれませんが、どなたかご教授になってくださると幸いです。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 02:30:24.70 xVFJ7CB/0.net
とりあえず日本語を勉強することから始めたらどうだろうか

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 06:12:44.41 cy8s96sY0.net
>>640
まず下記URLにしても無理だったか?
URLリンク(www18.atwiki.jp)
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki より
1.ソース一覧にある「映像キャプチャデバイス」をダブルクリックする。
2.「 音声出力モード 」を「デスクトップ音声出力 (WaveOut)」にする。
3.「OK」をクリックする。
4.自分にもゲーム音が聞こえるようになる。
※デスクトップ音声出力はDirectSoundも選択出来るが環境によってはプチプチ音や
途切れる可能性があるので注意
ミキサーは両方ともモニターオフで試す事、ダメなら一つずつ変更で

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 06:25:18.18 cy8s96sY0.net
ただし「普段はPCからキャプチャー先のゲーム音とPC経由のDiscordのミックスを聞いてる状況」で
そのまま録画するとキャプチャー先のゲーム音だけ多重化してしまいそこが困っていて
かといってキャプチャー側のモニタリングを切り離すと今度はゲーム音そのものがスピーカーや
ヘッドフォンに出力されないのでゲームプレイに支障をきたすのでどうにかならないか?
と言う意味なのかと解釈したのだが間違ってたらすまない

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 10:20:38.68 pUl2b84N0.net
>>642
ありがとうございます!要領を得ない質問で申し訳ないです。
言い直して頂いた状況がまさしくその通りです。モニターするだけならゲーム音とボイスチャットが正しくミックスされている状態で聞けるのですが、録画となるとゲーム音が多重化してしまいます。
キャプチャ側のモニターを切ると正常にゲーム音・マイク入力・デスクトップ音声と3つに分かれて録画出来るのですが、そうなるとゲーム音が聞こえないので困っています。
ゲーム音・マイク入力・デスクトップ音声がトラック別に録画可能な状態で、ゲーム音もモニターしたいです。
現状ではトラック分けしてもデスクトップ音声(VC)のところにゲーム音が乗っています。
貼って頂いたURLのも事前に試していましたが、その時は映像キャプチャデバイスのゲージは振れなくなり、デスクトップ音声のゲージにゲーム音が流れている状態になってしまいました。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 13:05:44.42 DSifP2500.net
OBSの画面見ながらゲームやってるの?
PCではモニターしないでしょ普通

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 15:06:23.46 cy8s96sY0.net
>>644
いっそ映像キャプチャー経由のサウンドをオフにして
マイク入力デバイスの2か3に登録を追加してライン入力もOKにしてそこにゲーム機の音声を接続して
録画時に遅延があるならミキサー側で同期オフセットで調整したらトラックとしては別管理できるんじゃ?
ゲーム機に別の音声出力が可能&PCにライン入力がマイクとは別であるならだがどのゲーム機で運用してるか
まったく記載が無いのでここまでが限界

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 00:26:03.52 OeX0c+8O0.net
youtubeliveがログインしてると動画止まるんだよなあ。対策あれば誰か教えてほしいわ
ログアウトしてるとまったく止まらない。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 00:43:08.83 epznQER+0.net
VTF版OBSでNDI出力使ってる人いる?
必ず配信途中で出力先の映像が固まってフリーズするんだけど俺だけ?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 13:57:00.60 QcbPj/6Y0.net
YoutubeLiveで設定同じ60FPSの動画が録画だと60FPS出ていて配信だと出ていない原因ってスペック不足かな?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 14:22:50.56 /fuYbvYL0.net
>>649
申し訳ないがそちらのPCのスペックもOBSのバージョンも記載して無い状況なので
スペック不足かの判断が出せるかは不明だし、PCの通信環境のみが原因なのか
ISPの制限な�


683:フかYoutubeLive側の制限なのかも何も伝えようが無い 仮にPCが原因なのかどうかを調べたいなら >>536-538 の書き込みを参考にツールを導入して調べたらいいんじゃないかな? あとはアップロード回線速度を詳細に見るぐらいと思うよ その上で >>602 のようなテストを行ってみて状況と結果の詳細を伝えてくれると 判断してくれる人が現れてくれるかもしれない



684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 20:27:12.22 rQVQfQnq0.net
【使用OBSver】19.0.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows 10
【CPU】ryzen1700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 6gb
【その他機器】gc550
chat v2.0 style
generatorでcss作成
【質問の内容】
昨日まで透過コメントの表示が問題なかったんですが今日になってthis video is unavailable と表示されてコメントを動画内に表示出来ません。
チャットをポップアウトしてurlをコピぺし直しても、cssを再度コピぺしても治らないんですが直し方がわかる方や同じ症状の方はいませんか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 20:49:03.63 04rBk6xp2
Hearts of Iron 2 darkest hour という2006年のゲームを買いました
16ビットにしてウィンドウで起動できるようにしたのはいいがobsを使って配信する事が出来ませんでした(ウィンドウキャプチャ、ゲームキャプチャで選択しても暗いまま ウィンドウキャプチャはゲーム画面が映るものの映し出された画像のまま動かず)
WOTなどの他ゲーはちゃんとキャプチャーできます
最近ツイキャスの方で追加されたobsに似た配信ソフトでも同様の結果でした
こちらはwindows7 Intelcorei7です
obsのバージョンは最新だと思います
あまりこういうのは詳しくないので詳細な情報を書けずに申し訳ない
ネットでプロパティからwindows7に同期する解決策を試したが改善せず
どうしたらゲーム画面をキャプチャー出来るでしょうか

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 22:32:13.87 f9oDxHmrv
テンプレ見てなかった申し訳ない

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 07:39:40.61.net
帯域が原因ならfps低下(しているように見える)で済むわけがないだろうに
断続的に一時停止・切断・再接続されるわ
的外れも甚だしい
まあどうせPCの処理能力をエンコに持って行かれて、ブラウザが低負荷にするためにコマ落とししてるだけだろ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 13:53:03.08.net
【使用OBSver】19.0.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】入れてない
【配信サイト】Youtube live
【使用環境OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i7
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX750
【その他機器】 外部ミキサーUSB入力 

【質問の内容】 シーンごとにミキサーの設定を記憶させたい
シーンごとにBGMやマイク音量のバランス、音声モニタリングの設定を保存したいのです

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 14:25:38.78.net
>>655
・音声入力キャプチャ
・音声出力キャプチャ
を使う

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 15:22:19.05.net
>>656
ありがとうございます。
試してみます

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 23:04:07.23 xtdZvZf/0.net
obsのフォルダの一番上にportable_mode.txtファイル作ったのにポータブルモードにならないんだけど、何か間違ってる?
OBS19.0.3

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 23:59:02.10 U1ZFoHfr0.net
>>658
obs64.exeかobs32.exeのショートカットのプロパティー開く

ショートカットタブにあるリンク先の実行ファイルが書いてるところの””で囲ってる外に「-p」オプション付け加える
ex:「 "E:\OBSStudio\bin\64bit\obs64.exe" -p 」  

そのショートカットから実行するとportable modeになる

※それ以降は設定が別保存になるので通常起動時の設定


693:フォルダから上書きや移動の準備はする事



694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 00:16:29.64 iEIgHrUL0.net
※補足
必ず通常起動でファイルから設定フォルダー表示とプロファイルフォルダー表示の両方を表示しておく

portable modeで起動して同じ操作で表示させておく

後は中身をコピペで通常起動からportable modeの引継ぎが終わる

以降はportable modeで変更追加はportable modeのデフォルトフォルダ内になる

695:494
17/07/28 00:38:00.89 SKXcPpke0.net
前に録画したら一定間隔で音が途切れると書いた者ですけど、無事に解決しました
犯人はサウンドカードで、オンボードに切り替えて録画したら音の途切れがなくなりました

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 01:58:35.45 6m+0o9Pd0.net
【使用OBSver】19.0.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】入れてない
【配信サイト】Youtube live
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i5
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX750
【その他機器】 

【質問の内容】初めてPCゲームの配信をしようとしたら『サーバーへの接続に失敗しました。アドレスを利用できません。無効なIPアドレスにバインドしようとした可能性があります』と文が出たのですが
これってLAN関係の問題ですよね?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 04:49:49.30 Mllxe5CC0.net
>>651
俺もこの人と全く同じ症状で困ってます。
結構色々な人がこの症状起こってるっぽいんだが...解決方法は無いのだろうか

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 05:23:04.87 Mllxe5CC0.net
どうやら保護された通信ってのが関係してるっぽいですね。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 05:40:18.90 Mllxe5CC0.net
あ、解決したわ。
保護された通信も何も関係なかったです。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 09:23:42.64 TzeHf+gc0.net
>>665
どう解決したのか

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:32:17.05 Mllxe5CC0.net
>>666
YouTubeliveでの話しね
公開範囲が非公開だとチャットのポップアウト出してURLコピペしても真っ白な画面にこのビデオは無効ですと出て出来ない
公開範囲を公開にすると改善するよ
他の配信サイトは知らん

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 14:09:47.27 JtX1KPCW0.net
FX8350で60fps安定してたのに
RYZENじゃ不安定なのはなんでだー

ゲームのグラ設定でも影響ある?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 23:56:18.16 40Z4L1h00.net
【使用OBSver】19.0.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】使っていない
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i7 4770K
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX780 3GB
【その他機器】 GC550

【質問の内容】
OBSを使いYouTubeLiveを行い包装を見返したところゲーム音が二重になっているようでした。
ソース→映像キャプチャの音声出力モードは「デスクトップ音声出力(WaveOut)でいいのでしょうか?
その場合ゲームを自体はどこから下げるのでしょうか?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 00:37:58.77 .net
FC2ライブがOBS正式対応しました
よろしくお願いします
ストリームキーで

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 07:58:49.44 j0EMnplc0.net
>>669
音声のみをキャプチャの下のとこの
カスタム音声デバイスを使用するにチェック入れて
キャプボに対応した音声デバイスを選択すると
ミキサーにゲーム音だけのゲージ出ない?

PCでゲーム音モニタリングしようとすると2重になるよ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 11:43:39.46 F3q3G5Y20.net
【使用OBSver】19.0.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】入れてない
【配信サイト】ツイキャス
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i5
【メモリ】4GB
【グラボ】GTX750
【その他機器】 
アナログミキサーZED-12FXを使用
マイク2本差しで、片方は左、もう片方は右側にパンニングしています
【質問の内容】
お世話になります。OBS、アナログミキサー、マイク2本を使用し、
ツイキャスで配信をしているのですが、ヘッドホンでステレオに
なっているにも関わらず、OBSを通してツイキャス配信を行うと
聞こえる音がモノラルになってしまいます。
OBSでステレオ放送ができるとのことで、試行錯誤をしているのですが・・・

■出力モード詳細で、
【配信タブで、トラック1を選択し、ビットレート256(これは動画?)】
【音声をトラック1選択で320(他トラック2~6は6


707:4】 合計700(動画256+音声320)に収まっています ■音声 ステレオを選択 試行錯誤して、これでいいかと思うのですが、ミキサーから聞こえてくる音声は ステレオにも関わらず、OBSを通してツイキャスで聞こえてくる音はモノラル になってしまいます。原因が分からず困っています。 ご教示のほど、お願いいたします。



708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 12:14:36.93 M0ot20rm0.net
>>672
AAで簡単に接続図みたいなのを書けませんか?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 12:37:04.84 cvHNqzvy0.net
>>672
ツイキャスは見る環境(スマホアプリ等)によってはモノラル強制みたいよ
ZEDのブロックダイアグラムをちらっと見た感じプリフェーダーの音がPCに行ってる可能性がある
L-R PREあたりがあやしいと思うけど詳しくは分からん

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 13:55:20.94 F3q3G5Y20.net
レスありがとうございます
簡単にですが、接続図を書きました
URLリンク(iup.2ch-library.com)
ちなみに、視聴はPCで、ステレオヘッドホンを使用しています 遅延に関する設定も
確認してみました。OBSではステレオ配信ができないとかありますでしょうか?
ツイキャスではステレオ配信してる人がいるのでOBSが対応していたらステレオ
配信可能だと思ったのですが・・・

重ねてご教示お願いいたします

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 14:04:06.86 YrGEzyc60.net
>ヘッドホンでステレオに
どこにヘッドホン挿しているのかな
PCに挿してモニターしている?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 14:04:41.11 YrGEzyc60.net
あーすまん。入れ違いでへんなこと書いちゃった

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 14:36:02.42 cvHNqzvy0.net
USB差してるとこのすぐ下の黒いボタン3つ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 14:59:45.91 M0ot20rm0.net
>>675
OBS以外で、適当なフリーの録音ソフトなどで
そのUSBデバイスを指定して録音してどうなってるかの確認を。
それで出来た音声ファイルがモノラルだったらOBSではなく
USBデバイスとPC間(設定か仕様か)の問題かな。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 22:57:33.37 F3q3G5Y20.net
>>679さん
ちなみに録音ソフト(Audacityでも他の録音ソフトでも)
ではステレオで録音ができ、正常に聴けております
なので、OBSの設定に間違いがあるのかなとも感じています・・・
最初に書いた設定で問題ありませんでしょうか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 23:00:22.55 wNGU5o+S0.net
OBSstudioのwin7だとログインできない不具合はまだ直っていませんかね?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 00:47:29.47 F7ZipBlj0.net
>>680
設定→音声 でのデバイス指定はどうなってますか?
もし規定のままになっているなら、規定でなくデバイス名を指定してみて下さい。
マイク2、3はDisabledのままでOKです。
複数のデバイスを接続出来るというだけですので。
設定したら、一度OBSを終了させて再度起動し直してから試してみて下さい。
あと、配信だけでなく、録画でも同じ状態ですか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 01:01:48.95 F7ZipBlj0.net
>>681
それは不具合ではなく仕様みたい。
0.14.0以降でlibcurlのビルドが変わったらしい。
Win8以降なら問題無くログイン出来る。
あと、自前でFFMpegのライブラリからビルドしたものであればwin7でも全く問題無くログイン出来る。
公式版バイナリとの組み合わせでのみ発生する。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 01:16:58.51 0vE54J4Y0.net
>>682さん
ありがとうございます
デバイス名を指定しています

録画ではまだ試していないので、試してみます!

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 10:12:41.47 q0mZfdcB0.net
>>683
仕様なんですか……
ありがとうございます

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 13:22:03.49 40wmtrMX0.net
>>655 です
2ヶ所へ配信してかつローカルに録画はできないでしょうか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 14:16:49.75 bg+Xcy460.net
>>686
配信相手先と、OBS単独じゃ難しいかもしれないが、別のソフトを組み合わせれば可能。
nginx等で中


723:継鯖をローカルかLAN内に立てて、OBSからnginx中継鯖に配信。 nginxから各サイトへ配信。 といった感じ。 但し、nginxデフォのままでは恐らくrtmpモジュールは組み込まれていないため不可。 自身でビルドするか、ビルド済みを拾ってくればOK。 それ用のconfigはググれば出てくる。



724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 15:06:12.45 40wmtrMX0.net
>>687
ありがとうございます

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 02:57:59.06 6VS0bo7y0.net
OBSを2つ起動すればいいだけのことじゃん

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 07:31:23.92 zxVI/X2H0.net
【使用OBSver】19.0.3 
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive、
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i7 3700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX660
【その他機器】
OBSを使って1分ほど配信すると右下が赤になって配信が止まる、の繰り返しです
これは回線の問題でしょうか?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 08:49:54.79 sFsqwH/x0.net
右下ってなんだよ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 09:16:50.56 ZuvbbkhI0.net
>>690
おそらくCPU使用率が高くなりすぎて処理が追いつかなくて警告が出ると言いたいのかな?
テンプレートに記載してくれたハード構成でその表示が出るなら疑われる可能性はいくつかある
1つ目はOBSの配信に関わる設定が高負荷で処理が追いつかないこと
2つ目は配信しようとするテーマの記載が無いので判らないがそっちが重過ぎて処理が追いつかないこと
この二つの可能性をまず疑って欲しい
そのためにはPC全体の負荷がどれ位に推移してるのかを観察する必要があるそのためには
>>536-538 の書き込みの手段がわかりやすいはずだ、参考にしてほしい
それと回線を疑うなら回線速度の計測も必要だ、それと同時に >>602 の書き込みにある方法で
録画は安定するのか、配信と同時は可能なのか、影響を受けるのは両方か別々か
これらの結果を試してみてからまた情報を伝えて欲しい
OBSを立ち上げない普段のPCの状況も把握しておくといいかもしれない
理想はOBSも配信(か録画チェック)中でCPU使用率が平均7割超えない程度が良いと言われているよ
では健闘を祈る

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 09:37:24.26 I2ciwyXN0.net
>>689
>>686です
画面の切り替えやテロップ出しがあるので
2つのOBSそれぞれを操作するのは避けたいです
OBSに仮想カメラ入出力があれば解決しそうなのですが
やはりwirecastが便利なのかな

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 11:34:57.07 JTQHR94Z0.net
OBS Studioの仮想カメラ出力なら先日プラグインが出ていた。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 12:50:36.55 eZ2AaVe70.net
>>690
右下のステータスバーが赤くなる際に「ドロップしたフレーム」が増えてたりしますか?
もし増えているなら、あなたの回線アップロード速度に問題があります。
URLリンク(www18.atwiki.jp)
(ネットワーク接続のインジケータは、輻輳がない場合は緑、輻輳が増える場合は黄色、フレームを落とし始めた場合は赤色に表示されます。)
「設定 > 出力」でビットレートを下げてみてください。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 20:09:20.36 zxVI/X2H0.net
>>692
>>695
ありがとうございます、特別重いソフトを配信してるわけじゃないし
PCのスペックがギリギリというわけでもないんで回線だと思います
赤くなる際にはドロップしたフレームがかなり増えてます

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:50:12.95 FrgwhXoH0.net
回線速度関係でフレームがドロップするわけねーよ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:51:44.24 fwE8tsPY0.net
ビットレート上げすぎとかじゃないすかね

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 08:00:44.55 GzfGnU200.net
>>697
するだろアホかよ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 17:18:04.51 yL2RGrkS0.net
新バージョン20.0

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 18:49:55.99 kZTrsjmc0.net
リリースノートの日本語


738:訳はよ



739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 20:20:50.79 1hlhLjJ+0.net
>>701
ほい
URLリンク(i.imgur.com)
これじゃだめか?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:21:21.55 muX+y0PT0.net
OBSめっちゃパワーアップしててワロタ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:42:24.81 muX+y0PT0.net
OBS公式側でFTL対応してくれたのは大きいな

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:48:13.97 xJDPoAPR0.net
FTL試してみたかったから18.0.1で止まってたんだけど
19でデバイス全部読み込むバグ治ってたんだね
20にFTL統合されてだいぶ環境がすっきりした
ありがたや

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:57:35.99 BYnMp+FO0.net
オーディオのクリップ警告機能追加が地味に有難い

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:38:31.81 xFPVR4oh0.net
ニコ生の新配信には対応してない?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:55:32.46 5WAX53Sk0.net
対応している

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 02:08:15.97 xFPVR4oh0.net
>>708
ストリームキーとかコピペしなくてもできるん?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 03:23:32.54 TyB8ZYoN0.net
ツイッチの自動サーバー設定便利そうだな、混雑すると500kも出せないときある

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 05:14:10.85 5WAX53Sk0.net
>>709
それをやってくれるのがobs-rtmp-nicolive

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 09:14:17.66 SNnoVwh90.net
フィルタの選択の反転が薄くなって見やすくなった

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 11:41:11.32 4VkeCK440.net
OBS Studio 20.0.1 キタ。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 12:11:58.13 Efx8ZRI00.net
今回の更新履歴のGoogle翻訳版
URLリンク(i.imgur.com)
20.0から20.0.1だけ抜粋

752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 12:49:47.59 f34P1NES0.net
>>714
おつ
この翻訳ってどこのサイトにある?
ggっても非公式ブログのが出てくるんだが
GitHub?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 13:06:52.55 Efx8ZRI00.net
>>715
そう、>>1にあるGitHubのrelease内容をGoogle翻訳→魚拓取る→ペイントでトリミングしてから
出来上がった画像ファイルをImgurにアップロード→こっちに載せるということをしてるで
>>702 もその手法でわいがやったんだけど、ダメならやめるけどなんかあかんかった?
何かあかんかった場合は出来れば教えて欲しいそうすればやめるよ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 17:59:46.74 f34P1NES0.net
>>716
ありがと
すでに翻訳されたサイトがあるのかと思って聞いてみたw

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 09:54:14.17 9MYgPpYM0.net
そういやOBSの非公式ブログとかいうのが出来てたけど
このスレ的にはテンプレに入れてもいいと思ってるの?
非公式OBS Japanブログ
URLリンク(obsjp.hateblo.jp)

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 14:00:01.27 +dHIy1sU0.net
>>718
色々と頑張るつもりではあるようだけど、今のところ特定個人の活動にすぎないし、
まだ始めたばかりで今後の見通しも不明だし、便利なコンテンツが揃ってるわけでもないし、
テンプレに入れるのは時期尚早だと思う。
個人的には非公式を明示してるとはいえ「OBS Japan」を名乗ってることに少しばかりモニョるところはあるけど
草の根活動として発展していく可能性はあるし、頑張れーと思いつつ静観しようかなと思う。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 17:41:10.30 o+y+v0W70.net
【使用OBSver】20.0.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】NO
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 4790K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 6GB
【その他機器】 なし
【質問の内容】
Twitchでゲームを配信しているのですが、配信中「ドロップしたフレーム」が少しずつ増えていきます(20分で500フレーム程度)
URLリンク(i.imgur.com)
ドロップを


758:なくす方法を教えてください 設定 http://i.imgur.com/JyPEQgP.jpg 回線 http://www.speedtest.net/result/6543492273.png



759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 18:04:56.91 9RpdjUGV0.net
解像度fpsを下げる

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 18:33:32.93 o+y+v0W70.net
>>721
出力解像度を1280x720に fpsを30にしてみたのですが改善しませんでした(´・ω・`)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 18:42:20.85 VNaydaau0.net
ビトレを下げる
配信サイトを変えても発生するか見てみる

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 21:01:32.98 H0qFaMlL0.net
NVENCの画質が悪いさん遅いな・・・

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 01:59:32.65 wVBB7WSu0.net
素朴な疑問なんだがそもそもTwitchって8000Kbpsの配信も可能なのか?
ざっくり調べたけど何処も6000Kbps~3000Kbps位での配信設定の解説位しか見ないんだが・・・?
配信解像度下げてから半分の4000Kbpsでドロップフレームでるん?それが気になる

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 02:14:18.48 wVBB7WSu0.net
URLリンク(help.twitch.tv)
Twitchのヘルプよりビデオ設定をみてみた
Video Requirementsより
・Recommended bitrate range - 3-6 megabits per second
「推奨のビットレート範囲は3~6Mbps」ってことは8Mbpsのその設定ってかなり無茶をゴリ押そうとしてるんじゃ?
どういった経緯で8Mbpsにしたのかがすごく気になってきたw

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 02:40:16.62 YBO/rT+g0.net
QSVエンコとNVENCエンコってどっちが画質いい?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 03:08:36.79 9MHu/clb0.net
すみません質問いいでしょうか
プレステ2をgv-usb2につないで付属のlightcaptureというソフトで
キャプチャし、それをobsで画面キャプチャして取り込んでます。
特に問題なかったのですが
配信サイトの制限でビットレートやキャンバス、スケーリングの解像度
を色々変更しました
それからは、lightcaptureをobsで取り込んでもlightcaptureの設定等の外枠
は取り込めるのですが中の出力画面が真っ暗で取り込めなくなりました。
というよりobsのキャンバス自体をlightcaputureに重ねると
デスクトップのlightcaputureの画面をそのままobsのlightcaptureの画面に映し出す
ようになってしまいました
変更した解像度が640*360だったのでobsの取り込む赤枠が画面からはみ出してしまっていて
それを色々いじったのが原因かなとも思うんですが
obsを再インストールをしてみても変わりませんでした
かなり伝わりにくいと思うのですが直し方わかる方いますでしょうか
それと解りにくいので画像を添付しようと思ったのですが、
デスクトップをprtscnしてwindowsのペイントに出力したら
そのペイントの画像のlightcaputureの出力画面が同じように動きます。
これってどういう事なんでしょう

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 03:16:17.46 9MHu/clb0.net
webcamで撮りました
これで伝わりますでしょう
URLリンク(or2.mobi)

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 03:24:22.74 9MHu/clb0.net
すいません
伝わりますでしょう じゃない
伝わりますでしょうかです
ペイントに出力した画像のlightcaptureの部分だけが動くので
ちょっと動揺してます
流石にwebcamで撮った画像では動きませんでした

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 04:02:54.75 gGGZa2IS0.net
あ、質問テンプレあったんですね
また改めて質問させていただきます
>>728はスルーしてください

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 05:56:40.20 s2BwxWtP0.net
v18.0.1から最新版に変えてから音声ファイル指定でモニターオンオフできるようになったのが地味に嬉しい

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 14:19:57.40 F77OyD8P0.net
>>728ですが
lightcaptureではなく試しにアマレコで


772:ps2を取り込んでみたところ obsへの反映画面も治りました obsの強制終了を何度かしていたのでもしかしたら オーバーレイ関係?の設定がおかしくなっていたんですかね お騒がせしました



773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 17:19:53.34 2TePR/f+0.net
>>724
非公式の方に既に書かれてるし来る必要ないんじゃね

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:22:16.94 eBLYW6Qo0.net
>>720 です
ネットカフェに行ってネットカフェのPC(i7-7700K / GTX1080)から配信してみた所8000kbpsでドロップなく行えました
家の環境でもCPU/GPU使用率は余裕があったのでどうやら私の回線がTwitchサーバとの接続が悪いようです。
お騒がせしましたm(_ _)m

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 23:52:03.73 Om955QcH0.net
ネカフェってそんなPCおいてあるんだな…ゲーミング席ってやつか

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 12:05:23.06 aZkDIIPI0.net
URLリンク(obsproject.com)

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 16:48:45.85 EiURtCg90.net
>>737
ほい、公式ブログの20.0に追加された機能のGoogle翻訳版
URLリンク(i.imgur.com)
公式ブログにはGifアニメで直感的に伝えてる部分もあるのと
シーントランジョンのスティンガー機能は動画で伝えてあるのでみたほうが早い
URLリンク(pub.rachni.com)
地味にソースの個別ロック機能はありがたかった

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 21:37:54.54 XjxgxN8G0.net
Ryzen環境の奴いる?
OBSに何スレッド割り当てればドロップ無しで録画できる?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 21:47:10.55 aHGemumC0.net
ドロップはサーバーの問題だろ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 23:26:29.45 Cwh+GlcY0.net
100%ローカルでPC内での問題です
データ転送が間に合わない時に起きるのはドロップではなく接続の切断です

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 00:38:47.95 5vguD17N0.net
データ転送が間に合っていても相手側が受け付けなければドロップするだろうに

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 03:42:08.98 j3VrJ7/Q0.net
【使用OBSver】20.0.1 
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】入れてない
【配信サイト】twitch
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 4770
【メモリ】8GB
【グラボ】オンボード
【その他機器】 なし
【質問の内容】
配信しながら、ブラウザ上でプレビューを見ると読み込みが頻発してしまう。
携帯回線や朝の時間帯なら問題なかったので回線が原因だと思ったのですが、問題が発生する状態そのままで、他の高画質な配信を見る分には問題ありませんでした。
また、画質等を下げる(ex:320,20fps)ても解決しませんでした。
設定は、
URLリンク(www18.atwiki.jp)
を参考にしています。
以上です。よろしくお願いします。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 04:18:22.32 NJkqQdCv0.net
>>671
凄く遅くなりました。
ミキサー部分に、デスクトップ音声、映像キャプチャデバイス、マイクロと全てonになっていたため二重になったようでした。
そのため、デスクトップ音声をミュートにしたことにより解消いたしました。
ありがとうございました。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 06:19:14.20 QIcBB/kA0.net
>>739
録画なんだからサーバー関係ないのにね
お前がどれくらい重い設定でやってるかなんてしらんから自分で調べろボケ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 06:42:28.60 5vguD17N0.net
>>745
そもそもローカルの録画だけだったら「ドロップ」の表記は出ないよ
左下の「エンコードが重すぎます」みたいな警告は出るけど
おそらく配信と並行して録画もしていて、ドロップは配信の方の問題なのに勘違いしているんだろう
表示→統計で録画中もドロップフレームの様子は見れるけど「ドロップフレーム(ネットワーク)」という名前になっているのを見ればわかる通り、通信上で発生するものの事だから録画だけなら起こら


786:ないのは明白だよ。 試しに60fps placeboの激重録画中に統計を表示したらやはりどんなに重くてもドロップは0だった。 当然エンコは間に合ってなくて左下警告は出てたけどね。 http://i.imgur.com/kjvd51X.png



787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 09:30:57.38 .net
同時配信出来ないよね
スプリットのように放送ごとに設定別で放送とかもできないよね

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 11:01:04.30 QIcBB/kA0.net
できるが、教えてやらない

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 12:29:21.43 kl9Wicnx0.net
むしろXsplitは個別設定できるのか凄いな

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 18:06:05.83 7X6Sziju0.net
ツイキャスでPUBG配信見てるけどたまに画質めっちゃいい人いるけどどうやってるんだろう?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 20:48:57.05 4T8FD9+40.net
1Mbpsまでしか使えないのに「画質めっちゃいい」とかありえないだろ
眼科行け

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 23:19:36.06 gkAVg++b0.net
x264とかで設定詰めてフィルタ強めにかけたりとかかな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 00:21:22.54 O3fKKws+0.net
近似の色を潰すような設定ならメリハリが出てパッと見綺麗だしエンコにも優しいな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 00:44:22.68 PVPiyAvD0.net
フレームレートや解像度を適度に抑えて映像の破綻を抑えてる
縮小フィルタはエイリアスの発生が少ない映像圧縮に向いているものを使っている
x264のプリセット設定を自分の配信内容に合わせてしっかり詰めている
音声のビットレートも地味に抑えてその分映像に回してる
1Mbpsで詰めるなら思いつくのはこのぐらい

795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 00:57:19.66 QRAg1R930.net
ビットレートがっつり使えるなら60fpsのが綺麗には決まってるけど、
普通の3Dゲーム見る分には2Mbps以下だと30fpsにしてくれた方が綺麗なんだよなあ
まあ格ゲーや2DSTGなら60fpsのが良いけど

796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 02:24:50.30 8c0IdzpR0.net
>>750です
みなさんありがとうございます
ツイキャスが最近画質があがったんで前に比べたらみんなよくなってるんですが、たまに動くとぼやけてドット絵みたいになってたりしてる人もいて
その中ですごくハッキリ?して明らかに綺麗に見える人がいたので気になってました

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 07:23:52.29 lye2F7H40.net
まぁたまごっちみたいなアプリって言ってたからアラームはほんとにおまけなんだろな

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 07:24:10.65 lye2F7H40.net
誤爆

799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 12:05:03.84 mspmgFdQ0.net
配信でけもフレ流しちゃ駄目だぞー

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 12:47:03.54 Zziylg7k0.net


801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 16:16:02.71 o43S07wF0.net
初歩的な質問だったらすいません
OBSでゲーム配信をしてるんですが、
ヘッドホンには音楽を流さずに配信にのみBGMを流すことって出来るのでしょうか?
ヘッドホンではゲーム音のVCのみ聞きたいんですが、BGMのみ配信に流したいと考えています。
もし出来たら教えてください

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 17:37:46.48 qgjDm9dC0.net
>>761
「メディアソース」でローカルの音声ファイルを流すこともできる(自分には聞こえない)けど、プレイリストには対応していないと思うから、音楽用のシーンを作って、1曲ずつメディアソースを作ってそれをソースに追加しないといけないと思う。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 17:43:00.37 o43S07wF0.net
>>762
ありがとうございます
やってみます!

804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 18:13:42.17 RIgPIEuA0.net
>>761
>>762
VLCメディアソース使えば、プレイリスト(シャッフルも可能)も作れる。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 04:08:13.80 Pomice6A0.net
YC伸長風味のLUT作ろうかと思ったけど
キャプチャデバイス設定で色範囲設定あるか�


806:轤ルとんど意味ない事に気付く



807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 04:45:27.59 283YYsp00.net
スタジオはクラシックくらい小さく出来んのかね

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 07:53:20.77 nGAUSVMq0.net
次に手を入れるとしたらスタジオモードの拡張かな
ソースプレビューできてスイッチング出来たら最高だな
vMixみたいな感じで

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 09:22:55.06 scYZKKSZ0.net
撮影開始/終了時の効果音とオーバーレイ表示、あとSSの撮影機能があれば文句なしなんだけど
そんな要望腐る程出てるだろうからなあ
あくまでも配信用であってキャプチャは他でやれ的な

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 10:27:02.90 0W1s8qLi0.net
本当に欲しけりゃプラグイン作るほうが早そう

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 10:31:19.02 bGclGhpf0.net
SS以外はプラグインで既にある

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 13:32:50.77 wpM2qDnl0.net
ゲームキャプチャが難しい。
10回に1回、まぐれで取り込めたけど
それ以来、どうやっても失敗ばかりで取り込めん。
画面が真っ暗のままだ。
しょうがないので
ウインドウキャプチャ→タイトル一致のウインドウ、
にして画面を取り込んでいる。
不具合がないならこっちでいいか。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 13:33:58.98 wpM2qDnl0.net
Steam のMighty Party っていう無料ゲーです。
モバイルからの移植ゲーだから画面の描画の種類が普通のゲームと違うんかな…。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 13:35:23.21 wpM2qDnl0.net
無料のカードゲーです。
サイズ 400MBなので プレステのゲームよりしょぼいです。
URLリンク(store.steampowered.com)

誰かこのゲームを「ゲームキャプチャ」で取り込めた人が居たら教えてくださいなっ (^~^ )

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 13:43:20.48 wpM2qDnl0.net
彡(^)(^) Thx in advance.

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:43:40.22 LE8SKr470.net
色々と問題が起きてしまって困っています。
解像度を1920*1080のディスプレイを使っているのですが
自分が今遊んでいるゲームのフルスク1280*720なので
GPUでスケーリングして全画面表示にし、疑似的に1920*1080で遊んでいます
それを1080pでOBSにて取り込み、1080pにて出力して
配信をしてみたのですが、配信自体は1080pにて配信出来ました(youtubelive)
が、問題はここからで
配信が終わった後ディスプレイの解像度が1280*720に変更されてしまい
OBSがそのアプリケーションを離さない状態になってしまい
再起動せざるを得なくなります。プロセスからキルした場合は
今度は遊んでいるゲーム自体の解像度がめちゃくちゃになって
再起動しないとどうやっても治りません、
そこで諦めて720pで取り込もうとしたところ
ディスプレイサイズが1920*1080のままなせいか
今度は真っ黒背景で何も読み込んでくれなくなってしました。
何か解決策があればご教授願いたいです。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 17:53:22.12 zm7jdCrj0.net
>>775
ゲーム名を何故伏せる?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:19:18.44 /X5QpgpT0.net
夏休み臭はんぱないな

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:27:46.74 LOy9T26X0.net
>>771-774
>>775
この2者に共通する事はOBSのバージョンや設定などの運用状況の詳細説明に加えて
使用してるPCのOSとハードの環境を一切伝えてない事
テンプレに当ては


820:めて書き込んで伝えれば質問を繰り返される手間も減らせるかもしれないが それすら行わないなら突込みだけきて解決手段すら導き出すことも出来ないよ 「こっちは問題なく出来た、問題あるのはそっちの環境のせいじゃね?環境判らんから知らんけど」 これに尽きる



821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 21:29:29.90 faHGwdqv0.net
ID:wpM2qDnl0
試してみたけど
OBS 20.0.1
でゲームキャプチャー出来るけど?
フルスクリーンで遊んでるのか?
URLリンク(i.imgur.com)

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 21:58:24.74 Fr8YL26t0.net
>>779
ありがとうございます。
あ、ノーヴィス・ギフトって何だ。
新規参入者向けの宝箱かよ、
良いな、ワイにも寄越せ。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:04:46.21 Fr8YL26t0.net
>>778-779
ありがとうございます。
いま、試してみたら上手くいきました。
原因はRivaTuner Statistics Server という
グラボ監視の常駐アプリかもしれません、
これをオフにしたら試したら、今回はうまくいきました。
Windows 7, Radeon RX480です。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 02:00:43.82 hf0HETRl0.net
monsterx u3.0r使うとライブ配信できないのだけど
OBS本体なのか、それともキャプチャーボードのせいなのか。
GC550なら普通にできるのに。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 02:36:45.23 1f+C/aL50.net
A Lua Interface for obs-studioってもの使えばカスタムエフェクト作れるんだろうか?
luaよくわからんけどサンプルデータの中身はHLSLっぽいような

826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 01:58:20.75 opkCIu6g0.net
>>764
以前質問させていただいた者です。
メディアソースからは出来たのですが、VLCメディアプレイヤーで作ったプレイリストをOBSから流すにはどのようにしたらいいのでしょうか?
調べたのですが分からず…
適当にいじってみたのですが出来ませんでした。。
よければ教えていただけないでしょうか。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 07:20:30.33 BclbMaWD0.net
>>784
以前回答した人じゃないけど
VLCでプレイリストファイルを保存すると「.xspf」って拡張子のファイルが生成されるから「VLC ビデオソース」のプロパティで「+」から「ファイルを追加」で選択すれば良いんじゃないかな?
軽く試した感じ、それで流れてるようだけど。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 08:47:04.70 opkCIu6g0.net
>>785
OBS側からじゃなくてVLC側からだったんですね!
ありがとうございます

829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 14:35:36.63 Dn4WctAg0.net
>>785
やってみたんだけどVLCメディアソースってどこにあるの??

830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 14:44:20.57 BclbMaWD0.net
調べたら出るとは思うけど
「VLC ビデオソース」を表示させるには、PCに「VLC media player」がインストールされてる必要がある。
「VLC media player」をインストールしてからOBS Studioを起動したらソースに表示される。
2017年08月29日 14時40分現在のバージョンなら
Windows
32bit OBS Studioで使うなら32bit版 VLC media player
URLリンク(get.videolan.org)
64bit OBS Studioで使うなら64bit版 VLC media player
URLリンク(get.videolan.org)
Mac
URLリンク(get.videolan.org)

831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 07:45:54.26 dU4x1fwb0.net
Windows標準のNotepadを取り込もうとしてるんだけど、うまくいかん。
取り込んだら Notepad は表示されるが、
ウインドウが裏側に回った時に、上にかぶさっているアプリの画面が表示されてしまう…。
ちょうどNotepadのウインドウの形に切り抜いたように…。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 08:12:03.83 dU4x1fwb0.net
くそアプリすぎだろ…

833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 08:56:28.53 enz0KYUN0.net
>>788
詳しい説明ありがとう出来ました
これすごく便利だね

834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 08:56:58.27 tKP0900a0.net
>>789



835:ウィンドウキャプチャ? あなたのPCってWindows 7でAeroオフにしてない? Aeroオフだと、ウィンドウキャプチャは取り込んだウィンドウ全面に別のウィンドウが来ると映る(被る)。(XSplitとかでも同じ仕様)



836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 08:58:03.39 dU4x1fwb0.net
>>792
ありがとう。
なんだ、そのクソ仕様…。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 09:06:26.46 tKP0900a0.net
>>793
Windows 7の仕様だから仕方ないね。(Microsoftの問題だし)
Windows 8/10とかはAeroが強制的にON(初期で)だからそういう心配ない。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 11:32:07.51 qt0vxFsb0.net
クソ仕様じゃなくaero使わないってのは
デスクトップ描画のdirect3dをオフにするって事だから
裏側撮影できないのは当たり前じゃね?
流石にOBSにもMSにも非はない

839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 13:36:54.44 wAEKS6v30.net
俺にとっては神アプリなの!クソとか言わないで!!

840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 16:47:08.06 FTIOG/A/0.net
>>793
普段から見当違いの方向にクソクソ言ってそうだなw

841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 16:53:16.15 dU4x1fwb0.net
なんだ、このクソスレは

842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 17:02:01.21 48h6/pjQ0.net
OBSでもWindowsでもなくて785の脳みそがクソだったオチか

843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 18:03:40.55 /WPQRA1g0.net
分からない奴ってすぐソフトのせいにしたりするよな。
ネトゲでもユーザーのパスワード管理が甘い為にやられた垢ハックでもすぐ運営のせいにしたり。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 18:11:12.33 dU4x1fwb0.net
もういい、
このスレつまんない、
かえる、

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 22:21:31.84 kyM6dm0h0.net
なにこの子供思考はw

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 05:21:47.99 nkfOpuar0.net
海外のゲーム買っといて「日本語がありませんので☆1つです」ってタイプだ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 09:36:29.75 hO+cTHGZ0.net
ID:48h6/pjQ0=ID:/WPQRA1g0=ID:kyM6dm0h0=ID:nkfOpuar0=クソ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 09:56:18.30 LGoeuHJf0.net
ただいま。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 10:07:52.27 /0v8Lnl10.net
あらら発狂しちゃったか

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 10:12:10.67 NebvWFPD0.net
>>788
VLC ビデオソース これ凄いね
なぜか32ビット版入れてたから64ビット版入れなおしたわ
ただアスペクト比おかしい動画だと修正大変かも知れない
教えてくれてありがとう

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 15:24:03.76 zOpXJpWI0.net
このスレのおかげで快適な配信ができるようになりました
感謝

852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 17:00:22.54 MDfRxOvk0.net
このスレのおかげで彼女がYOUTUBERになれました

853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 00:19:20.88 AwaLcIg/0.net
OBSでBF1配信するとやたらとカクツクんですがオススメの設定あれば教えて下さい
他のゲームは問題ないです
スペックは
4790k
GTX1080
Mem 16GBです

854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 02:34:16.65 TPijbFop0.net
物理8コアに変えろ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 02:38:35.99 NJy4cJGC0.net
QSVやNVENC使うか、Ryzenに組み換えだな

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 02:52:46.60 0lHMeS9/0.net
普通ならまずは現状の設定書けとか設定軽くしろって回答になるんだろうけど、
まあテンプレ埋めずに質問する子の末路なんてこんなもんか的な。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 08:38:36.60 AwaLcIg/0.net
>>810です
自己解決
配信しながらでも100fps以上出るようになりました

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 09:37:13.48 TPijbFop0.net
BF1とかその辺の世代のゲームはCPU負荷高めだから
ハードウェアエンコーダ使うかコア数多いCPUに変えるかプリセットをがっつり軽めに変えないと厳しかったな
NVIDIAのグラボならnvidia profile inspectorで目的のゲームのfps上限を低めに抑えるのも
cpuに余裕持たてエンコードしやすくなる

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 10:47:13.44 Vtbm/It40.net
便乗だけど、みんなエンコーダって状況にもよるんだろうけどハードウェアなのかな?
ニコ生でPS4配信程度だとAVerMediaのLiveGamerHD2C988かElgatoGameCaptureHD60Proの
どちらがいいか迷ってるんだよね

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 11:13:16.13 3/ryfHgk0.net
そもそもPCゲーの配信なのか家ゲーの配信なのかによっても違うでしょ。
PCゲーだとCPUきついならグラボや外付けのハードウェアエンコーダにするだろうし、2PCでの配信ならば配信PCの方でソフトウェアエンコしてる人もいるだろうね。
家ゲーの配信なら、ゲームの処理はゲーム機がやってるわけだから、PCゲーの1PCのソフトウェアエンコに比べてCPUの負荷には余裕があるだろう。
要はケースバイケースだし求める画質とかによっても選択は変わってくると思う。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 20:19:44.75 CeQPBf510.net
>>817
家ゲーをPCに取り込んで配信してる奴もいるだろうが

862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 23:34:15.96 3/ryfHgk0.net
>>818
だからそれも書いてるじゃん
字読めないの?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 23:53:54.28 Kgua70aH0.net
  殺伐としたスレに本マグロが!
                  /^i
             /:::::|
          __/::::::::|
        ,. ‐' ´::::::::::::::::::::::::::ヽ:.、
   , ‐'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:\
.  (:::(o):::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::i
   ヽ     ̄ ::::::::::::::::::::::::::::::|::::::l
    \     ハタハタ::::::::::::::::::i::::::i
     `‐ 、        ::::::/::/
          ` ー-- 、.......::/ '´
               i:::::::|
                  i:::::::!
              ヽ:_|
 _/ 7_,/ 7_   / ̄/ /'''7/ ̄ ̄ ̄ ̄/
/_  ___  __/    ̄  / ./  ̄ ̄ノ / 
./__/_/ /    ____.ノ ./   <  <..  
  /__.ノ   /______./     ヽ、_/  

864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 00:09:18.53 lXF96Uk20.net
TwitchとかYoutubeLiveとかビットレート盛れるサイトはハードウェアエンコーダーでいい
ソフトウェアで設定煮詰めてもハードウェアエンコードで1-2Mbps盛ったほうがよっぽど綺麗になるしゲームが重くなる心配しなくていいし
今時ソフトウェアでやるのはビトレ盛れないニコ生くらいだろ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 00:09:51.16 FB1vZae00.net
マンボウ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 07:55:49.01 cPn7lGsi0.net
ハードウェアってどれがいいの?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 11:59:35.34 0LTjh4HS0.net
OBS Studio用の映像フィルタの作り方を解説してるところないかな…

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 15:26:37.93 MPScCyZy0.net
pc側のQSVかNVEnc使うでしょ
キャプボでハードウェアとか遅延うざすぎ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 15:39:37.64 kR6MSSGE0.net
放置する時に、ゲームの音だけを流しっぱなしにする方法が分からん。
デスクトップ音声にすると、
見ているYoutubeや2chブラウザの音まで入ってしまう。
辛い (;~;)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 15:11:08.90 tjsa6gHh0.net
>>826
試してないけど
物理なり仮想なりで音源ボード追加して
鳴らすアプリを分けていったらどうだろうか?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 19:42:25.94 Vjwj/vcN0.net
そんなに難しいことではないな
配信するならその程度の知識は普通にあるもんだろうが

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 11:07:08.18 +z7TC5mZ0.net
>>810
BFは4コアCPUだと使用率100%いくから配信元の解像度を1600×900まで落としてOBSで画面サイズ�


873:ノ合わせ720p 30fpsで配信すれば80~95%まで落とすことが出来る 100%までいかなければ配信先もかくついたり止まることもない



874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 12:11:54.38 zIfy+ioT0.net
>>827
ありがとう。
面倒くさいんで誰かが試すのを待ちます (^~^ )

875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 13:08:19.76 3RB77JRu0.net
どっちにしろ多少手順踏むから試した報告あっても
猿でもわかる説明が出ない限りやらなさそうだなw

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 19:20:37.11 w2WYZ75n0.net
>>819
どこに書いてあるのか詳しく

877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 21:06:24.53 NAZ21Yp20.net
>>832
>家ゲーの配信なら、ゲームの処理はゲーム機がやってるわけだから、PCゲーの1PCのソフトウェアエンコに比べてCPUの負荷には余裕があるだろう。
"ゲームの処理はゲーム機がやっている"
  その映像を取り込んでいるのはPCやハードウェア
"PCゲーの1PCのソフトウェアエンコに比べてCPUの負荷には余裕がある"
  ひとつのPCでPCゲームのキャプチャとエンコするよりはゲーム機の映像を取り込む方が負荷が軽い
書いてあるじゃん

878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 22:24:59.39 w2WYZ75n0.net
>>833
あほ?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 22:41:59.26 NAZ21Yp20.net
みっともねぇやつ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 23:59:59.09 833jSfip0.net
>>833
あほ?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 02:26:32.00 HC73DHYM0.net
読み直してでも815の内容分かってなかったら相当だぞw

882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 07:07:16.15 A+QdDNjs0.net
頭ヤバそう
夏休み終わったのにまだこんなのがいるのかよ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 11:10:17.93 QaExzEwR0.net
YouTube、映像ストリーミング配信に“超低遅延”モード実装!―視聴者とのラグを最小限に
URLリンク(www.gamespark.jp)

ようやくFTL来たか

884:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 11:20:20.07 IjKycADo0.net
>>833
あほ?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 12:54:21.14 XceoeYlw0.net
>>839
tube側の設定変えるだけらしいからFTLじゃないと思う
あと、FTLだと遅延0.x秒とかだったはずだけど、今回のは2秒前後
まあそれでも十分だけど

886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 13:14:59.30 jtL5XXqE0.net
遅延15秒から30秒くらいあったのに
いきなり進化したねえ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 15:57:46.69 QQfXsVJv0.net
低遅延と画質のトレードオフっぽいけど、どの程度画質変わるんだろう

888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 22:47:02.02 qxUGY8Qd0.net
Mixerに対抗した感じか

889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 23:31:01.72 TBlgyjKU0.net
てかできるんならさっさとやっとけよっていつも思う

890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 02:46:41.56 69NF3Hy60.net
同じ設定でもxsplitだと全くdropしないのにOBSだとdrop出るなー なんでだろう

891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 14:17:53.94 L6HINvGQ0.net
窓を開けると
隣の家の風鈴が聞こえて涼しい
はやく自分の風鈴が持てるくらい稼ぎたい (^~^ )

892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 14:20:25.53 L6HINvGQ0.net
窓を開けると
(隣の家の) 風鈴の音が耳に入る
ワイも自分で風鈴が持てるくらい稼ぎたい (配信の収入で)

893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 06:17:01.97 H6qRS6UI0.net
風流だなぁ…

894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 19:01:56.82 lTUwKudm0.net
ツイキャスでゲーム配信してるんですが、綺麗に見えるフィルタオススメないですか?
シャープのみつけてるんですか若干ハッキリ見えるようになったものの、色が全体に薄いというか…
もっとはっきりした色にしたいんですがどこをいじっていいのか分からず…
ゲームはPUBGです。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 19:33:28.28 q2+pSiZt0.net
>>850
色を濃くしたいのであればフィルタで可能といえば可能
ソース上で右クリック→フィルタ→+アイコン→色補正→OK
→彩度のスライダーを右に動かす

896:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 20:07:37


897:.73 ID:lTUwKudm0.net



898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 16:40:48.92 vdyFHwa50.net
これでinsecam見れる? メディアソース使ってみると思うんだけど

899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 16:52:37.19 leiK5VpZ0.net
>>851
昨日はありがとうございました
だいぶ見やすくなりました

900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 01:38:30.98 Zb48gYD40.net
【使用OBSver】20.0.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i5 4460
【メモリ】12GB
【グラボ】GTX750ti 4GB
【その他機器】
【質問の内容】
OBSstudio20.0.1でのトラブルの解決策教えてほしいです
昨日まで普通にyoutubeliveで配信できていたのに、今日になってネット接続自体はできているのに配信が非常に不安定になってしまいました
OBSが何度も切断しましたとメッセージを出す、OBS側で配信状態になっているのにyoutube側ではオフラインのまま
稀に数秒つながるので配信のストリームキーの入力ミスなどではないと思います
PCの設定やアップデート等を行ったということはありません

901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 04:16:51.06 QVpnXOkT0.net
>>855
たしかラグ少ないやつ始まってしわ寄せが来てるんだって
しわ寄せ組はしばらく我慢しろって聞いた

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 08:58:53.31 o5leGi0k0.net
OBSでツイキャス配信をしてるんですが、昨日の配信を見返したらデスクトップ音声から出ているdiscord(VC)の声が2重になっています。
最初に聞こえる声は小さめ、そのあとに通常の音量の声が聞こえる感じです。
自分のマイクの音声は正常に聞こえています。
今まで何度も配信していたときは1度もなったことはないです。
マイクの音声は2重になってないので自分の配信をミュートにせず見ていたのはないと思います。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 10:30:59.29 bEa90YsN0.net
>>2

904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 10:38:19.37 xGSTQ58p0.net
テンプレ使ってないからあまり答えたくはないけど
それ単純に設定のデスクトップ音声デバイス2も同じやつに設定してるってだけじゃないの
それかソースに音声出力キャプチャ突っ込んでるとか

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 10:44:10.57 BMJGaUuN0.net
>>856
もうちょっと詳しく

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 14:42:58.90 o5leGi0k0.net
>>859
すいません、確認してみます
ありがとうございます

907:黒
17/09/13 03:31:02.68 bbt0bxOu0.net
ObSスタジオでニコ生配信中にニコ生の配信ページ開くとobsが止まる、原因教えて欲しい…

908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 07:05:08.75 9MxnZElJ0.net
>>2
くせーから消えろよニコ坊

909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 07:16:33.79 JW3t7Kf+0.net
ニコ坊w

910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 14:38:26.46 hHNdmCHb0.net
>>862
問題の提示と解決方法の提案を貰いたいならこちらもどう言う状況下詳しく知る必要がある
>>855 の方のように >>2 のテンプレをベースに質問してくれるとより解答しやすくなるよ
それが面倒なら自分で試せ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 01:58:23.23 l4rhK12M0.net
ソースに映ってる複数人の顔にだけモザイク処理を施すため、
エフェクトフィルタに追加された「ピクセル化」が使えないか模索中

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 15:37:29.17 Dy6YxQzK0.net
youtubeliveの新しいモード3.5秒遅延あるなあ。2秒ぐらいにならんかなあ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:31:31.74 gvTCwMQl0.net
映像キャプチャにゲーム画面が映らなくなってしまった。
色々調べてみたが駄目でした。どなたかご教授願えませんか?
RECentral3を使用してるwin7の64bitです。デバイスはAverMedia LGP2 Stream Engine-1を選択。
キャプチャーボードまでは映るんですがOBSのプレビュー画面は真っ暗な状態です。
HDCP検出はオフです。昨日までは出来てたのに�


914:ネんでだろう。。。



915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:40:35.00 hlQ3zgZa0.net
>>2読め
そして死ね

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 02:45:52.99 zzSRAh8b0.net
おい、大変だ
これ、デスクトップ音声をミュートしておけば
無音になるんじゃないのか?
デスクトップ音声 = ミュート、
マイク音量 = 通常 (そもそもマイクを繋いでないので)
この設定で、配信中に画面裏で息抜きにエロ動画を再生してたら
エロの音声が極わずかだけどストリーミングに入って流れてた。
たぶん、マイクもミュートしとかなアカン!!

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 02:50:25.95 zzSRAh8b0.net
hage.

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 12:52:03.48 S05IqGH/0.net
>>870
設定次第。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 13:04:36.55 GdKLNDKA0.net
>>869
どうやらバグでした4,5回管理者権限でどっちも起動したら直った

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 20:21:04.28 zXmc7mGQ0.net
>>870
なかっちかよ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:24:45.62 eiqomtfg0.net
FHD解像度のゲームをフルスクリーンキャプチャしても画面が見切れてしまうのがどうしても直らない 死にたい

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 23:49:27.71 HO1I++NI0.net
URLリンク(imgur.com)

923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 15:40:39.05 qQYw6vIW0.net
Windows10でツイキャス配信をしているのですが、スマホのテザリングで配信しており、通信量を節約したいと考えています。
現状、静止画、ステレオ音声で配信しているのですが、3時間程度の配信で2Gほど消費してどうにかならないものでしょうか。
有効な設定内容がありましたらお教えいただけるとありがたいです。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:11:28.75 VvX1l6cV0.net
スススススマホのテザリングwwwwwww

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:15:21.57 cm2aqrma0.net
スマホでテザリングって通信料金は大丈夫なの?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:20:18.68 0cSJTsrB0.net
固定回線引けとしか

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:21:44.91 uUx1XAic0.net
馬鹿すぎワロタ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 16:47:42.76 +9nRGLdl0.net
これは頭おかしすぎやろ

929:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:15:24.96 w3oYV6XS0.net
ツイキャスのスマホアプリでラジオ配信選択すると90~120kbpsらしい
HE-AAC組み込んだビルドのOBSなら40~48kbpsでそこそこ聴けるレベルの狙える
是非挑戦してくれ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:21:11.42 c+wbC9U10.net
固定回線引いた方が安上がりだろw
固定も固定で今はちゃんと選ばないと夜間パケロス酷い所も多いみたいだが

931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:31:27.19 cm2aqrma0.net
台風で避難勧告が出た
どうしたらええんや (^~^)

932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:32:55.29 cm2aqrma0.net
配信やってる場合じゃねぇ (;~;)

933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 18:43:58.12 WXPWuy1L0.net
ツイキャスならスマホでやれよ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:11:14.04 hoyLuaEj0.net
停電になってPCが落ちた。
ふるえる… (;~;)

935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:16:32.03 KGaNZH8W0.net
OBS・・・大分放送がどうした?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:28:08.61 jHXAcSVE0.net
>>887
自分のスマホではステレオにならないんですよ。
>>884
外出先なので固定回線が用意できないんですよ。
>>879
MVNOなのでそれなりに安いです。
>>883
ありがとうございます!
試してみます。
fps下げたりもしてみたんですが、OBSで配信する限り静止画であってもそれなりに通信量食ってしまうんですかねー。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:32:42.91 hoyLuaEj0.net
>>890
スマホのテザリングじゃなくて、
モバイル用のWi-Fiルーターを買えばいいんじゃないですかね…。
スマホの通信機能を無理やりつかってテザー�


938:キるは 送受信の中継器として遥かに優秀だろ。



939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:52:55.10 jHXAcSVE0.net
>>891
Pocket Wi-Fiは持っているんですが、夜20時以降は通信制限で充分な速度が出ないのと、当該外出先は電波が入らない問題があって、仕方なくテザリングを使用しています。
PocketWi-Fiについては、日中一定の通信量を超えると夜間から翌朝まで制限受ける契約なんです。
主に日中しか使わないので、逆にこの制約のほうが都合が良いので。。。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:19:05.37 WXPWuy1L0.net
スマホのツイキャスアプリを使えと

941:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:25:10.59 hoyLuaEj0.net
スマホでテザーするほどの電波があるのに、
ポケットWi-Fiは電波入らないのん?
どこのプロバイダーだ!けしからん!

942:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:36:36.41 ml+1objT0.net
>>893
ステレオになりません。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:37:35.86 ml+1objT0.net
>>894
Yahoo!です。。。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:41:59.77 KOmlVr2E0.net
20時以降の使用制限は
Yモバでの東西のお出かけポケットWi-Fiかね?
素直にスマホ買い直せば?
ツイキャス程度の画質ならGALAXYシリーズかiPhone 5S or SEで十分

945:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:51:52.48 ml+1objT0.net
>>897
買って1年未満なので、買い替えは厳しいですね。
イーモバ時代から使用している2年縛りの3Gです。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:06:02.15 KOmlVr2E0.net
>>898
ポケットWi-Fiの契約
イーモバ時代のなら
初期2年縛り以外ないからその契約をスマホプランで契約し直せば?
俺も東ポケットWi-Fi→GL07S→Nexus 6と6年
サブとして使ってるけどな

947:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:41:01.07 ml+1objT0.net
>>899
ありがとうございます。
スマホプランというのがよくわからないのですが、Yahoo!モバイルにそのようなプランがあるんですね?
現契約のPocketWi-Fiは夜間に通信制限を食らい、翌朝には制限解除となるのですが、他のプランでは翌日中も制限を受けるものしか見つけられなかったため契約を変更できずにいます。
制限を受けても配信に影響がないほど速度が出れば変更したいです。
と、内容がスレ違いになって来ているのが気になりますが、結局のところ、OBSの設定では通信量節約に効果がありそうな設定は無いということなんでしょね。
静止画ステレオ配信で、何か良い方法があればありがたいのですが。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 22:56:48.07 mQ1CuYOL0.net
OBSというよりエンコーダの話になるんちゃう
無理そうだけどIフレーム間隔をめちゃくちゃ長くするとか…
動画配信にしないで静止画表示するhtmlに音声埋め込んだ方が効率的じゃない?

949:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 06:22:51.20 Z8hOgEgu0.net
てかステレオにこだわる理由が分からん
人間の口はひとつだからモノラルが普通だよ
ビデオカメラ畑の人なのかな?でも静止画なんでしょ?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 06:24:56.39 Z8hOgEgu0.net
音楽配信したいんだったら勘違いすまんね

951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 07:56:24.57 vqYZRZ+n0.net
>>901
keyintは最大指定せずにinfinite(無限大)が指定できたと思うから、そうすればかなりIフレームが挿入されにくくはなる。
だけど配信ではGOP単位での送信が基本になるから、もしバッファリングが生じた時は半永久にバッファし続けることにもなってしまう。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 09:10:09.23 MUzYQfPS0.net
>>903
入力ソースがステレオになるため、ステレオ配信がベストなんです。
最初はスマホにGO:MIXERというものをつなげ、それを音声デバイスとして配信した�


953:フですが、スマホが対応しておらずステレオ配信にならなかったので、PCにGO:MIXERを流用して配信しています。 これだけのためにスマホやタブレットを新しく買うのはもったいないですし、設定でどうにかなればと思ったのですが、OBSでラジオ配信しようとすること自体が間違っているんでしょうね。



954:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 10:48:09.96 Z8hOgEgu0.net
>>905
いやこだわりは分かるんだけど
ツイキャスって見るほうはほとんどスマホじゃん
スマホのステレオスピーカーってしょぼいでしょ
FMやりたいのは分かるけどAMで妥協してもいいでしょってこと

955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 11:22:12.83 MUzYQfPS0.net
>>906
配信内容の違いだと思うのですが、自分のリスナーさんはスマホの方はイヤホンが多いですね。
>>901
>>904
詳しい事は不勉強でわからないのですが、OBSは素の状態でインストールしてあります。
設定→出力
エンコーダやキーフレームはこの辺の設定の事でしょうか?
現在、出力モードは基本で、映像ビットレートを256、エンコーダはソフトウェア(x264)、音声ビットレートは64
これで配信していました。
出力モード詳細にすればまだ帯域を削る事ができるでしょうか?
見当外れの事を言っておりましたらスルーして下さい。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 11:23:17.86 y/MDAVgl0.net
>>906
AM(Amplitude Modulation)は振幅変調の事。
FM(Frequency Modulation)は周波数変調。
日本のラジオ放送では、実質FMはステレオ、AMはモノラルで放送されてるけど、
FM=ステレオ、AM=モノラルという意味じゃないからね。
波形の図で見るとこうなってる。
URLリンク(pecodrive.net)
それと一応言っておくけど、仕様的にはAMラジオにもステレオはある。
一時期日本のAM放送でもステレオで放送してた局もあった。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 11:36:54.30 Z8hOgEgu0.net
>>907
静止画なら映像ビットレート256もいらないでしょ
>>908
勉強になった

958:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 12:03:46.63 y/MDAVgl0.net
>>907
>現在、出力モードは基本で、映像ビットレートを256、エンコーダはソフトウェア(x264)、音声ビットレートは64
多分、iTunes入れてないのかな?
iTunesを入れておくだけでiTunesのAACエンコーダを借りて使ってくれるので、
音声ビットレート32Kbpsまで下げてもクリアな音質が維持される。
自前でビルドしたOBSだとAACエンコーダにFDK-AACを組み込めるので、
こちらであれば24Kbpsまで下げられる。
音声コーデック的にはFDK-AACが一番低ビットレートに強い。
但し、自前ビルドするにはニコ生などのコミュで配布してるビルドスクリプトをダウンしてくるのと、
ビルド環境(mingw、VisualStudio2015)を整えないとならないのでハードルは高い。
一番手軽なのは、iTunesを入れて音声ビットレートを32Kまで下げること。
 ※OBS起動中にiTunesを入れた場合は、OBSを一旦終了させて再起動させると認識される筈。
映像ビットレートは、詳細モードにして、レート制御をVBRにして50Kbpsまでは下げられる。
映像設定で、基本解像度と出力解像度を640x360あたりに手入力で目一杯下げてやって、
FPSは10fpsに。
映像ソースに何も入れなければ、真っ暗な画面で映像はほぼ何もしてないので実質もっと使って無い筈。
これでほぼ音声のみの状態でギリギリまでビットレート削ってる状態じゃないかなぁ。
一応、この設定でひまわりストリームでテストしてみたけど(このサイトはページ右下にビットレートが出る)、
OBSのビットレート値(右下)で43Kbps、ひまわりの配信ページの右下のビットレート値で39Kbpsだった。
静止画を入れるともう少し上がって、動画を入れるともっと跳ね上がる。
映像ビットレートを極限まで削りたいなら真っ暗画面推奨w
ただ、他の


959:方も仰っているように、回線を見直す方が良いとは思うよ。 その方が気兼ねなく配信できるし。



960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 12:10:12.85 vqYZRZ+n0.net
かなりやっつけだが、画質完全無視()の超低ビットレート(8kbps:VBR)のクソプロファイルを作ってみたぞw
URLリンク(imgur.com)
x264オプション:vbv-maxrate=8 vbv-bufsize=8 qcomp=0.5 rc-lookahead=10 psy=0 scenecut=0 bframes=8 b-adapt=2 me=dia subme=1 merange=4 no-chroma-me=1 ref=10 no-weightb=1 weightp=0 trellis=0
解像度:640x360
FPS:10
音声ビットレートは64kbpsのままね。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 12:13:22.79 t4nE1Dmz0.net
>>910
詳細にお教え頂いてありがとうございます!
Wi-Fi環境でテストして、通信量を計測してみます。
テザリングでというのがそもそも無茶なんですよね。。。
PocketWi-Fiの契約も見直して電波がちゃんと入る環境が用意できないか検討してみます。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 12:15:19.09 t4nE1Dmz0.net
>>911
ド初心者に親切にしていただいてありがとうございます!

963:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 12:20:10.99 vqYZRZ+n0.net
試しに音声無しの録画で試したところ、映像に割り当てられているビットレートはたったの5kbpsの模様www
これなら映像ビットなんてあって無いようなもんだろうw
URLリンク(imgur.com)
ちなみに真っ黒背景に72pxのフォントで「てすと」と書いただけの状態でテストしたw
URLリンク(imgur.com)

964:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 12:40:25.58 zj5zl6kK0.net
ちゃんと設定すれば帯域を削れそうですね!
iijmioのファミリーシェア10Gをひとりで今月半分以上消費してしまったのでファミリーから苦情が出てるので困ってましたw
これでなんとかしのげそうです!

965:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 14:22:33.53 Kr0oBM500.net
【使用OBSver】19.0.3 (以下例文)
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】youtubelivecommentviewer、棒読みちゃん
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i7 4770
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX650 ti
【その他機器】
【質問の内容】
ゲーム音を配信したいが、キャプボからの音声は自分に聞こえないようにしたい(以下詳細)

obsを使用してゲーム配信をしています。ゲーム画面をキャプチャボードでPC上に映して、コメントは棒読みちゃんに読ませています。

しかし現状、キャプボのゲーム音とコメント音が混ざってしまい、キャプボのゲーム音は遅延しているため聞きたくないのですが、それをオフすると配信のゲーム音も止まってしまう状況です。

理想はゲーム音は自分のプレイしているモニタからのものを聞き、PCから棒読みちゃんのコメント音を私に聞こえるようにした上で、キャプボのゲーム音は視聴者にのみ聞こえる状態にしたいです。コメント音は視聴者に聞こえても聞こえなくてもどっちでもいいです。

obsの設定をみると、配信の音声はゲーム音コメント音区別なく、デスクトップから流れる設定となってしまっているようでして…。
これらを区別する方法、あるいは他に何かいい方法はないでしょうか?
読みづらい文章かと思いますので、まずいところがあればご指摘ください。
よろしくお願いします。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 14:23:32.22 Kr0oBM500.net
改行が変になってしまいました。お許しください。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 15:22:20.39 PUWMNm4c0.net
ステミキ使えばいいんじゃね?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 15:56:40.53 72CZnFSC0.net
【使用OBSver】確認の仕方がわかりませんでしたが最新だと思います。
【自前ビルドかどうか】入れてません
【プラグインを入れているか】入れてません
【連携ソフトを使っているか】使ってません
【配信サイト】ツイキャス
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i7 7700
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 使ってません
【質問の内容】
ツイキャスでゲーム配信(PUBG)をやっているんですが、
デスクトップ音声(discordの仲間の声、ゲーム音)が二重に聞こえてしまいます。
二重というか、エコーがかかったような感じです。
マイク(自分の声)はハ


969:ッキリと聞こえています。 自分の耳に入ってくるdiscordの声はハッキリと聞こえているので相手のマイクの問題ではないと思います。 ツイキャスで録画配信を見返して見ると、相手の声が響いている感じです。リスナーさんにも言われました。 前は普通に聞こえていたので、何が原因かわかりません。 よろしくお願いします。



970:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 16:02:24.38 72CZnFSC0.net
>>919
追記ですが、デスクトップ音声は一つになってます。
また、エコーのようなと書きましたが、実際の声より前に小さく響いて聞こえる感じです。
例えるならお風呂の中でしゃべってるかのような感じです

971:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 16:08:32.67 2xvHHLTf0.net
>>916
最新版は配信にのみ流せるようになってない?

972:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 16:09:13.17 f6ocOrjy0.net
>>916
キャプボ付属ソフトやアマレコTVなんかでデスクトップに表示したのを取り込んでるならOBS側で音声分離するのは無理
キャプをOBSの映像キャプチャデバイスで取り込めば
プロパティで音声出力モードが音声のみキャプチャ
オーディオの詳細プロパティで該当デバイスの音声モニタリングをモニターオフにするだけ
というかデフォでそうなってるはず

973:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 17:21:05.82 u5Rt58Lo0.net
>>919-920
結論として、肝心な情報がないので返答が出来ん
OBSのバージョンと何bit版かの確認方法はタイトルバーに出てるはずだがWin10って出ないんだっけ?
URLリンク(i.imgur.com)
32bit版の場合はOSも(x64かx32か)調べて記載してくれるといい
「Win10 OS ビット数 確認方法」で検索すれば判るはず
あとOBSはClassicかStudioで操作で可能なのか別の方法が必要なのかが分かれるので
そこを伝えてくれないとこっちも取っ掛かりがないんだよ・・・
おそらくStudioのほうだと思うが、バージョンで追加された機能もあるのでそれ前提で説明しても
「ありません、見つかりません、わかりません、どこですか?」と堂々巡りになるのでね

974:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 17:40:50.87 72CZnFSC0.net
>>922
ソースにはゲーム(ウィンドウ)のみ取り込んでます
デスクトップ音声というところから音声が出ている状態です
>>923
64bitのOBSStudioです
つい最近アップデートしたばかりなので最新だと思います

先ほどもう1度確認してみたんですが、最初の方は普通に配信できていたのですが、最後の方のみエコーがかかっている状態でした
設定等は変えていないのでもしかしたらOBS側の不具合じゃないかもしれないですね。。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 18:01:22.83 3CmUWczA0.net
>>921 >>922
912です。ありがとうございました。
結論としては918さんの方法でうまくできたと思います。
ご回答いただきありがとうございました。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 19:43:06.41 u5Rt58Lo0.net
>>924
もう一度言うな?肝心な情報がないので返答が出来かねる
今の時刻だとまだOBS公式には新たなものが上がってないのでなんともなるかもだが
もしこの間に新たなバージョンがアップデートが来た後に大きな修正がでたら
時間経過して教えられる人が出ても「最新だと思います」だとその時の最新で伝えるべきか
運用時の最新なのかが不明瞭だからって困るって事なんだよ・・・
それで確認のためOBS非公式ブログにみてみたんだが、モジュラーUI解説でOBSのタイトルバーに
表記されてるんだがな・・・
URLリンク(obsjp.hateblo.jp)
あとは下記URLの「◆追加したソース(メディアソース、映像キャプチャ?など)の音声を聞きたいんだけど!」
の項目で探してみてくれ
URLリンク(goo.gl)
記載されてるケースは聞きたい(モニタリングしたい)場合だが
逆の操作をすれば(モニターオフ指定やトラック指定を



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch