テキストエディタ Mery part5at SOFTWARE
テキストエディタ Mery part5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 22:01:31.71 lbJoEKRO0.net
挿入歌大全集

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 00:21:59.81 XRFxE1560.net
>>1


4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 00:32:21.41 v/iYKKg60.net


5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 03:40:17.57 qYci44740.net
どっち使うの?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 14:44:45.70 gA3EGzay0.net
教えてください
全角の数字だけを抽出して一気に半角にする方法ありますか?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 15:05:31.34 TgY/5Akz0.net
マクロ書いたらできるんじゃないの

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 15:53:35.22 3Ciu8GVx0.net
>>6
ツール>プラグイン>半角/全角変換
デフォルトで入っていたか忘れた

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 16:57:50.35 LqSPJas80.net
do{
document.selection.ChangeWidth(meWidthHalfWidth);
} while (document.selection.Find("[0-9]", meFindNext |


10: meFindReplaceRegExp)); これはカーソルを文頭にして 検索 検索する文字列を[0-9] 下を検索 閉じる すべての全角数字が強調されて最初の全角数字が選択された状態で マクロ マクロの記録/停止 編集 選択範囲の変換 半角に変換 検索 次を検索 マクロ マクロの記録/停止 できたマクロの1行目をdo{} 2行目をwhile() で括っただけのもの



11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 18:11:59.65 qYci44740.net
>>6
>>8さんの言ってる「全角/半角変換プラグイン」がすごく便利です
MeryWiki>プラグイン よりダウンロード出来ます
URLリンク(www.haijin-boys.com)
zipファイルを解凍してConversion.dllをMeryのPluginsフォルダにコピーすれば使えるはずです

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 20:29:18.47 gA3EGzay0.net
みなさんありがとうございました
なんとかなりそうですw
遅くなって申し訳ありません

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 23:34:25.80 7nfp+AkM0.net
最近使い始めたけどなかなか良い感じ
タブで文書を切り替える方式にできるのがイイ
プラグインのお気に入り、アウトラインが意外と便利
正規表現も使いやすい
もしかしたら他のエディタでも最近のなら普通にできることかもしれないが

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 14:03:47.90 bmG/FIi70.net
みんなはmeryでフォントは何を使ってる?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 14:44:13.18 3cpYkLlX0.net
「Inconsolata」と「Mgen+」をベースにしたプログラミング用フォント「MyricaM M」(MyricaM等幅)を使用しています
URLリンク(myrica.estable.jp)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 15:08:49.82 1HVf82u40.net
2chがどんなに廃れても夏厨だけは必ず居るんだな
変わらないものを見つけてなんか安心したけどやっぱウザいわ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 22:10:44.66 MzkcxzQz0.net
>>13
IPAゴシック
一応 スラッシュドゼロな等幅フォント

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 00:05:19.99 WxbGNs9e0.net
初歩的なことだと思いますが
テキストの先頭や末尾に簡単に移動(ジャンプ)する方法はありませんか
ツールバーのボタンにもキーが割り当てられる機能にもそれらしき機能なさそうでした
Ctrl+G(行へ移動)が一番簡単でしょうか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 00:13:34.53 OuJB/Dz10.net
>>17
Ctrl+Home とか Ctrl+End とか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 00:19:40.75 AIfrJI4b0.net
右側のスクロールバーをマウスで操作するのはダメなのですか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 00:22:31.00 AIfrJI4b0.net
>>18
ああ、極端なのありましたね
というか、みなさん基本的にマウスは使わない派の人達なのですか?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 00:30:55.67 WxbGNs9e0.net
>>18
Homeキー と Endキー は Fnキーとの併用で使うタイプで
Fn+Home は行頭への移動、Fn+Endは行末への移動、
Ctrl+Home は←キー同等、Ctrl+End は→キー同等でしたが
Ctrl と Fn を併せて押したらうまくいきました(Ctrl+Fn+Home、Ctrl+Fn+End)
ありがとうございました
>>19
今までそうやっていましたが意外と面倒くさくないですか?
回答ありがとうございました

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 07:59:32.76 iTGzQBkO0.net
大抵のテキストエディタは、全選択して左右上下で先頭か末尾に行くのでは?
つまりCtrl+A→上or左か下or右

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 10:18:00.48 THu7Pdkt0.net
わたしの場合
Shift + Alt + <
Shift + Alt + >
です

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 10:22:56.63 THu7Pdkt0.net
まちがえました
Alt + > (or <) です。Shift 押さないと > になりません。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 10:25:44.51 iTGzQBkO0.net
Meryだと>>22は出来なかった、酢万個

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 13:22:58.38 dbvVTKHT0.net
自分はCtrl+Home、Ctrl+Endで操作してるけど
マクロをツールバーボタンに登録すれば
ボタンをクリックして先頭、末尾に移動する事も出来ます
具体的には
下記一行を"先頭に移動.js"などのファイル名でMacrosフォルダに保存
document.selection.StartOfDocument(false);
Mery上で"先頭に移動.js"を開いた状態でメニューバーの「マクロ」→「これを選択」とクリックしてマクロに登録
メニューバーの「表示」→「ツールバー」→「カスタマイズ」をクリック
開いた「ツールバーをカスタマイズ」の画面の左側にある「利用できるツールバーボタン」の中から「先頭に移動.js」を選択
右側「現在のツールバーボタン」の一番下の項目を選択した状態で真ん中の「追加」ボタンをクリック
「現在のツールバーボタン」の末尾に「先頭に移動.js」が追加されたのを確認して「OK」ボタンをクリック
これでツールバー上に先頭に移動.jsのマクロがボタンとして登録されました
下記一行を"末尾に移動.js"などで保存して同様の手順で登録すればボタンで先頭と末尾に移動出来るようになります
document.selection.EndOfDocument(false);
欠点としてはアイコンが変えられないようなのでボタンの見た目が同じだということです。
まあCtrl+Homeとかの方が慣れたら楽ですけどね
それからアウトラインプラグインをよく使われる方は
「ツールバーのカスタマイズ」で「アウトライン」をツールバーボタンに登録しておくと便利ですよ
拙い説明で長々とスレ汚し失礼いたしました

28:17
16/08/18 17:36:02.99 utc9mHL+0.net
>>22-26
コメントありがとうございました
>>26
早速登録しました
置換とかを異なるワードで何回も行う場合に1つのワードでの置換が終わったときに
いったんエディタのウィンドウをアクティブにしないとCtrl+Homeが使えなくて
ケースによってはボタンのほうが便利な場合もあるのでありがたいです
(「すべて置換」を使えば先頭に戻る必要はないですが…)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 23:01:32.27 0KJhK6Qz0.net
>>26
マクロのアイコンは、
マクロの先頭に
#icon = "アイコンを含んだファイルへのパス"
または
#icon = "アイコンを含んだファイルへのパス",アイコン番号
と書けば変えられる。
URLリンク(www.haijin-boys.com)
のプリプロセスのところ

30:17
16/08/19 05:13:05.42 p+g2607D0.net
>>28
ありがとうございます
アイコンを変えることができました
アイコン番号はどんな使い方をするのだろう?
アイコン画像にページを追加してそのページ番号かと思って試してみたけどダメだった

31:17
16/08/19 07:31:31.02 p+g2607D0.net
>>29 自己レス
勘違いしていました
アイコン番号のほうでもできました

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:10:54.60 9mHLAImc0.net
すいません
テキストの中から2ケタの数字だけを選択するにはどうすればいいですか?
他にも1ケタとか3ケタとか4ケタとか、色々なケタ数の数字がまじってます。
よろしくお願いします。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:18:17.73 9mHLAImc0.net
\d{2}というのをためしてみたのですが、これでは3ケタや他のケタ数の数字の数字が2つ続いてるところまで選択されてしまいます。
純粋に2ケタの数字だけを抽出する方法はないでしょうか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:45:57.62 zmxPTM310.net
>>32
\b\d{2}\b
Meryじゃなく正規表現の問題だからググれば普通に出てくんだろ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:48:12.69 oKGYvBIJ0.net
(?<!\d)\d{2}(?!\d)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:58:10.16 9mHLAImc0.net
>>33
すいません、これだと半角しかひろえませんでした・・・
書き忘れてしまいましたが半角全角も混ざってます
>>34
これでいけたのですが、すいません、選択した2ケタ数字をすべて半角にするにはどうすればいいですか?
\Hだけではだめみたいで・・・
ほんとすいません・・・

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:59:37.51 GGDQk2SD0.net
\bとか使ったことない……
[^\d]\d{2}[^\d]だと文頭文末に引っかからないのかな?
自分なら>>34だね

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 21:21:37.54 A/I07Cx10.net
(?u)…

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 12:07:06.44 Lf3c7wqX0.net
2.5.2なのですが
置換時や検索時に[次を検索]を押して検索ワードの最後に来たら
検索ワードの先頭にループするようにするにはどうすればいいですか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 12:40:48.82 649LpXLw0.net
>>38
検索用のウィンドウにそれについてのチェックボックスがある

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 12:57:49.78 Lf3c7wqX0.net
>>39
見落としていたようです。ありがとうございました。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 11:53:53.83 DwjYD2q20.net
公式ページにある鬼雲へのリンクは無効みたいだけど
どこかに鬼雲についての解説ページありませんか
URLリンク(github.com)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 12:18:18.30 qmP1lMku0.net
これは見たんですよね
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 18:10:15.13 VWpXtTx/0.net
>>42
そのページも表示できなかったので
どうやらパソコンが古くて表示できないみたいです
使っていたパソコンが壊れたので古いパソコン(XP)で見ていました
パソコンを買い換えたら改めて見てみます
ありがとうございました

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 18:24:01.65 qVDlRGhj0.net
>>43
ブラウザー側の設定でJavaScript無効にして見るかこっちで
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
URLリンク(raw.githubusercontent.com)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 18:42:01.20 nA8ew4LT0.net
xpでネットにつなぐな……
LinuxOS(Ubuntuとか)インストールできるディスクがおまけで付いてる雑誌があるからそれ買ってきてインストールしなはれ
Meryも使える

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 20:46:05.32 VWpXtTx/0.net
>>44
ありがとうございます
見られました
>>45
ごめんね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 08:35:18.53 73OWAx+u0.net
Webセミナー「Delphi Boot Camp」
URLリンク(forms.embarcadero.com)
このWebセミナーにご参加いただくために、Delphi Starterを無料でダウンロードいただけます。
Delphi Starterは、個人または5人以下の企業/組織のユーザーが利用できるエディションです。
趣味や学習を目的とした利用のほか、
Delphiによって開発したアプリケーションに関連する収益が、
1,000 USドルを越えないというライセンス規定にてご利用いただけます。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 09:10:24.21 FMb45VjR0.net
>>47
それはkuroさんにとって有益なんだろうか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 15:18:58.41 +dnzKCLh0.net
カーソルの色を変えることはできますか?
オプション > 表示 を見る限りカーソルのある行の色は変えられるみたいですが
カーソル自体についての設定は見あたらないからムリっぽいですね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 16:02:15.20 FMb45VjR0.net
そんなソフトがあったような
SetCaretColor - k本的に無料ソフト・フリーソフト URLリンク(www.gigafree.net)

52:49
16/08/27 21:36:14.57 oeiVtPAJ0.net
>>50
ほおーそういう方法もあるのか
でも他のソフトを使ってまでやりたいことでもないし…
回答ありがとうございました

53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 22:24:23.49 vfmd982L0.net
検索したときに、検索文字列が画面端になっちゃうんだけど
これを画面の中央とかにする方法ない?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 22:26:35.70 vfmd982L0.net
正規表現を使う方法ならあるけど
他の方法があったら教えてほしい

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 12:15:11.28 V/IrBzQN0.net
>>52-53
どういうこと?
コメントされている状況が理解できない

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 21:20:52.19 3z1i7F/n0.net
例えば
「~~あああいいいうううえええおおお~~」という長い文章の一部に対して「ううう」で検索してそこにジャンプすると
「~~あああいいいう|」(|はウィンドウの端)っていう位置にジャンプしてしまって
検索した文字列の右側が隠れてしまう
これを
「~~あああいいいうううえええおお|」みたいな状態でジャンプできないかな?ってことね
折り返しを使えば一応なんとかなるんだけど、行の上下で比較したいものがある場合は折り返しだと不便になってしまうんで
他に方法があればそっちを使いたいなと

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 21:37:55.78 6nicRBZ/0.net
>>55
なるほど 行を折り返さない場合の検索か
確かに正規表現を使うくらいしか思いつかないなー
力になれずスマン
公式ブログか公式BBSで要望出した方が良いかも

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 07:37:40.79 cHDgN8E60.net
>>55
1行が長い&折り返しなしの人間にとっちゃ地味に不便だよな

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 22:14:18.34 RbZaWZm90.net
新しいバージョン2.5.3が来てるね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 01:18:14.00 HvCGQG0H0.net
>>58
報告ありがとう
Mery 2_5_3 | Haijin Boys Online
URLリンク(www.haijin-boys.com)
更新履歴
・トゥルーインライン入力でプラグインの Editor_MatchRegEx と Editor_FindRegEx を呼び出したときに変換を確定していたのを廃止。
・バージョン情報で使用している Delphi の TLinkLabel が Wine だとバグるので廃止。
・強調文字列、単語補完辞書を更新。
・無題のタブに連番をつけるようにした。
・Windows 10 の仮想デスクトップで現在のデスクトップで起動するようにした。
・コマンドラインから起動時にファイル名にワイルドカードを使えるようにした。
・コマンドラインで引数と複数ファイルを組み合わせたときの挙動を修正。
・その他、細かい修正。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 07:55:44.83 jfQajbv00.net
地味に無題に連番付いたな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 06:20:27.79 z4EFk/iD0.net
Mery 2.5.4
URLリンク(www.haijin-boys.com)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 11:15:05.90 Tokoo9tG0.net
>>55
自分もその方が良さそうなのでBBSに書き込んできた
URLリンク(haijin-boys.com)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 13:27:07.91 TbmPiL2/0.net
2.5.3 なんてなかった

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 13:44:12.53 MFKFi8St0.net
レアアイテムver2.5.3(実際もらい損ねた)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 13:51:19.23 MFKFi8St0.net
おっ、まだ入手できる

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 10:54:24.51 Q/PkNHN/0.net
ステータスバーに表示される現在のカーソルの桁数とルーラが指し示す桁数が行によって一致しなくて混乱します
ルーラの桁数優先で一致させるにはどうすればいいのでしょうか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 13:34:14.84 SivcKFs60.net
>>66
フォントは何をお使いですか?
等幅フォントを設定していなければ桁数は揃わないですよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 13:53:39.82 Q/PkNHN/0.net
>>67
フォントはデフォルトから変更していません
変更しないと揃わないんですか…不便ですね

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 15:03:26.36 zgGUKmeQ0.net
ステータスバーは桁数(文字数)、ルーラの目盛りはバイト数(全角文字は2バイト)の違いでしょ
行数は見るけど、桁数はどうでもよいから気にしたことないが…
ステータスバーの表示をバイト数での表示にする方法は知らない

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 15:09:55.73 zgGUKmeQ0.net
バイト数という表現は分かりにくいね
半角文字換算した文字数とでも言えばよいのかな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 15:18:50.74 wOCBqMmS0.net
バイト数(笑)
サロゲートペアや結合文字はどうなるんだよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 18:13:40.35 SivcKFs60.net
>>68
え!初期状態だとそろってないですか?
じゃあ私の解釈が違ってたかもしれないです

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 18:34:03.42 uUPRz8Qi0.net
かな漢字記号とかが全部半角サイズになってるフォント使ったら解決
あるかは知らない

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 23:25:11.07 nfvMcrVJ0.net
2バイト文字圏は色々不便ですなぁ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 06:16:59.52 kLJjMBO+0.net
Meryって、URLはクリッカブルじゃないの?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 10:33:05.39 48N0YIjb0.net
>>75
設定みてね
オプション>表示>URLをダブルクリックで開く

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 10:44:29.69 vv1H20oq0.net
Meryは上下に「分割」できるけど
左右にはできないの?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 11:31:44.38 q5kv+16e0.net
できるよね
▼ 2016/05/15 (2.5.0)
 ■ 新機能
  「ウィンドウを左右に分割」機能を追加。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 11:41:54.48 vv1H20oq0.net
>>78
早速ありがとうございます (~っ~)/
以前バージョンアップしたときに自分で作ったマクロのファビコンが使えなくなってしまったので
元のバージョンに戻してそれっきりになってた
今度はバージョンアップしても大丈夫かな (;´Д`)ウーム

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 17:13:30.85 BMr9n7ml0.net
>>79
v2.4.7で「My Macros」フォルダが「Macros」フォルダに名称変更して
#iconや#includeのパス指定も仕様変更があったから修正が必要だよ
v2.4.6での#icon
絶対パス
Mery.exeからの相対パス
v2.4.7での#icon
絶対パス
マクロファイルからの相対パス
Macrosフォルダからの相対パス

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 22:53:36.93 JSpJODUm0.net
Meryで今できないのは「左右に分割」をツールバーに追加することだね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 12:40:32.95 lzWu3TW00.net
>>80
( ・ω・) ㌧
だからうまくいかなかったんですね
休日にjs書き換えてバージョンアップしてみます
うまくいかなかったらまた質問してご面倒おかけするかもしれませんが
その時は懲りずにまたよろしくお願いします
ていねいな回答ありがとうございました (^▽^)っ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 14:07:35.40 jMO8R42I0.net
2つの文書を左右に並べて表示した場合に
片方をスクロールしたときにもう一方も連動してスクロールするようなことはできますか?
ざっくり見た感じ、そういった機能はなさそうですが
>>81
「左右に分割」はツールバーに追加したいですね

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 14:09:21.93 jMO8R42I0.net
矩形選択     : SHIFT + ALT + カーソルキー、または、ALT + マウスドラッグ
単語(?)選択 : ダブルクリック
行選択       : トリプルクリック
アウトライン
対象の位置にスクロール.    : アウトラインをシングルクリック
対象の位置にキャレット移動 : アウトラインをダブルクリック
の様なちょっとしたテクニックがあったら教えてください

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 14:16:15.53 jMO8R42I0.net
>>84 自己レス
あれっ
アウトラインのは少し違っているのかな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:03:50.27 XKN+/Idp0.net
Meryはダブルクリックした時に選択になる単語がズレるからイライラする
ダブルクリックの認識範囲が一般的なブラウザと違う
あとクリップボードを引用符付き貼り付け出来ないのが頭おかしい

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:37:11.14 pEHv9Jaa0.net
そう思ってんなら、こんなとこで毒吐いてないで理想を叶えてくれる他のソフト使えよw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:55:59.55 y+U7i+1L0.net
引用符に関してはマクロライブラリにある"引用の追加"使うか引用符付けて貼り付けするマクロ書けばいいと思う
Document.Selection.Text=ClipboardData.GetData().replace(/\n(.)/g,"\n> $1");

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 00:13:40.34 MXB6jtL+0.net
>>87
別に言われるまでもない
乗り換え先を探してる最中によく名前の挙がるMeryを試していただけだし
特に選択周りの挙動で不満点リストがいい加減許容値超えたからこの週末でもう見切る

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 00:27:49.86 gA2EVPow0.net
2chが廃れてから低モラルなやつって自分本位なのしかいなくなったな
昔はバリエーションあったのに

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 00:40:13.84 MXB6jtL+0.net
別に直せなんて一言も言ってないから
好きなだけ愛用してろ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 00:46:41.23 lsWGJIo80.net
使わせてもらってる立場で、フリーソフトに
毒吐くとかモラルに欠ける

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 00:54:52.51 r+N2rXbi0.net
改良を要望しないのなら黙って去ればいいものを
イライラとか頭おかしいとか書かずにいられなかったのか

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 01:43:53.59 g6BqFHYp0.net
フリーでここまで出来るエディタってなかなか無いと思うけどね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 02:12:09.35 /v4TZGoq0.net
標準搭載のマクロでソートも出来るしな
何よりも、公式ブログでの作者の対応がとても丁寧だわ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 02:35:23.91 gA2EVPow0.net
あーマクロと言えばLinuxに移植した方のMeryのマクロ修正せな
そのままじゃところどころ動かんかった

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 03:46:14.00 OvCJiIaY0.net
不平不満を許さない親切なユーザーばかりで作者も幸せだろうな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 11:35:00.81 R+fZk0/Q0.net
不平不満の内容次第だろう
ついでに>>93

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 14:58:50.68 TlB+sOhv0.net
>>78 >>80
【御報告】おかげさまでバージョンアップうまくいきましたー
     ∧ ∧
 ( _(,,・∀・)
 ⊆__つつ

P.S.
>>81さんに同感
ツールバーに左右に分割アイコンほしいです
作者さんよろしくお願いしまーす_ _)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 15:21:15.10 qiwp30vb0.net
公式が活発なのに2chなんて便所の落書き見てるわけないじゃん
建設的な要望なら堂々とブログのコメントに書けよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 23:25:22.55 +mRqxOYL0.net
>「左右に分割」をツールバーに
オプション→キーボードで登録してマクロでキー発行すれば一応出来るね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 00:26:12.68 ja6v2hLX0.net
Meryは非常に惜しい
TeraPadの置換と同じ機能なら今すぐにでも乗り換えてる
できれば引用つきペーストにしてほしい、引用つきコピーではなく

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 04:05:17.85 DF8n7uVp0.net
黙ってTeraPad使ってればいいよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 06:13:22.43 t01BDcl10.net
引用付き貼り付けは2.2.5からある。ヘルプのキーボードマップを参照(既定だとCtrl+B)
メニューバーにないコマンドはいくつか存在してて、2.5.0で追加された削除系コマンドとかもそう
メニューバーにないけど、ポップアップメニューやショートカットキーには割り当てられる
というか、「Mery 引用付き」とかでググれば解決する話題なんだがコレ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 06:50:49.10 WRT/BIJl0.net
>>100
作者がスレ見てないってどうしてわかるの?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 07:24:07.78 DF8n7uVp0.net
変な人に住み着かれても困るんで
引き続きTeraPadをご愛用下さい
Meryではあなたの望むことは出来ません

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 07:55:36.81 0v8v6Yzr0.net
校長「」以下同文です

109:84
16/10/16 08:20:41.90 s62B003/0.net
>>104
へぇー!
キーボードのみの機能があるのか
ありがとう

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 11:36:28.72 Ka9okAHq0.net
巧妙にMeryに機能が増えないように排他に徹してる奴がいるな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 11:55:20.01 Mk/aHHke0.net
2chが廃れてきた昨今このスレはわりと廃れてないんよね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 12:02:00.51 5EAWWZBP0.net
2ch廃れた2ch廃れた連呼してんのお前だけだし

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 15:05:53.83 sYLgeIlG0.net
impress Watch系のサイトなどのMery関係ない記事のスクショのタスクバーなどでふいにMeryアイコン見つけるとついニヤニヤしてしまう
記者に仲間意識わいて脳内記事内容採点も甘めになってしまう

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 22:41:27.47 OrRBmpTU0.net
きも

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 01:13:41.74 1E8+VePc0.net
正直vimに完全移行した身でもMeryは残してるし新ver追ってるし(notepad.exe使ってる)人に薦めまくってる
フリーソフトの中で一番恩義を感じるソフトや

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 01:33:37.22 Q7TjrzA50.net
後発だからいいとこどりで、使いやすく大半のユーザーには十分なものだと思う
足りないならフリーを複数使い分けたり
鉄板の秀丸をはじめ色々ある

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 04:51:53.82 7RntMPXm0.net
>>112
これは気持ち悪い
晒しあげ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 05:32:39.57 me+GPyhf0.net
>>104
そうなのか。知らなかったわ
ただ、コンテキストメニュー編集で選べればいいなそう言うの。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 06:31:52.87 oA1NaPOu0.net
>>117
gPadに乗り換えてみ
Mery同様マクロ機能搭載で、公式にズバリ「引用貼り付け」ってスクリプトが置いてある
コンテキストメニューのカスタマイズも可能で、上記「引用貼り付け」もメニューに入れられる
コンテキストメニューだけじゃなくツールバーも自由に配置換えやアイコンの追加・削除ができる
おまけにマウスジェスチャ機能まである
しかもカスタマイズ性に優れる割にはオプションがJaneStyle風ですこぶる取っ付き易い
さらには>>66のルーラー問題や>>86のWクリック問題も解消するし
Meryの完全上位エディタ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 08:27:34.07 IKz54oRh0.net
メモリの使い方調べてみた?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 09:44:12.11 GwelbM/v0.net
>しかもカスタマイズ性に優れる割にはオプションがJaneStyle風ですこぶる取っ付き易い
この時点でヤダ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 09:59:40.87 K6lwayv20.net
その時点に至るまでには何行もあったけど
ずいぶんとすり抜けたな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 14:53:07.26 1E8+VePc0.net
gPadもなかなか良くてキープしてはいるけど、アウトラインが分かりにくくて使わない
Meryの方が綺麗だし

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 15:31:58.42 Rt2pCY2H0.net
フリーソフトってのは基本的に、
「オレが使いたいものを作った。ついでに公開する、使いたければ使え」
で良いとは思うんだけど、でもやっぱ釈然とせんのだよな。
禁則処理には非対応なgPadって。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 15:47:12.12 LujtTunB0.net
そういえばgPadは長らく音沙汰聞かないな
調べてみたらアップデート止まってしまったのか

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 18:29:53.89 sb1mWVMC0.net
gPadは禁則処理と正規表現色分けがないから日本語文章の編集にはツラいかなぁ
個人的には改行ぶらさげできない事に耐えられなかった
前回開いたファイルを復元する機能とかMeryにも欲しかったりするけど
>>117
>>104の言うポップアップメニューがコンテキストメニューのことだよ
[ツール]-[ポップアップメニューの設定]で右クリック時に表示されるメニューをカスタマイズできる

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 20:40:52.18 ixw+GA


128:3F0.net



129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 20:51:30.87 45PLkbBt0.net
なんか「このスレの連中の態度が気に入らない」とか言ってコピペ荒らしが始まって
「次スレはワッチョイ付きにしようぜ」という流れになる予感

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 22:00:02.86 jB1T/bMY0.net
ワッチョイのスレなら既にあるだろ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 22:56:49.91 XjWX+vDm0.net
禁則処理程度ならスクリプトでどうとでもなるな
ググれば落ちてるし

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 02:42:06.89 ZW8OQUWl0.net
>>122
そう、あのアウトラインが使いづらいのよな
それにプニル開発者のエディタだからか、多機能だけどエディタにしてはちょっと重い
Meryよりも優れている部分もいくつかあるんだけど、あとは自分の使い方に合うかどうかだわな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 04:43:00.52 k9eUi/G10.net
重さの差なんか感じないけど
少なくともMeryの方が1.5倍以上メモリ食ってるのは確認した

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 06:54:34.15 TQHH6UHT0.net
>それにプニル開発者のエディタだからか
馬鹿か
あのUIは別に山下の専売特許じゃねえよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 08:40:39.65 AwyJs2YP0.net
gPad開発者の代表作はむしろDonutPなんだよなぁ(困惑

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 16:39:48.82 uUw8rSd20.net
使いづらいっていうか
あのアウトラインもカスタマイズの対象だぞ
URLリンク(www.black-notice.info)

137:122
16/10/18 16:47:30.36 DlDrBJU20.net
まあそうなんだけど
そのタイアログ自体見辛い
使う言葉もピンと来ない
あと細かすぎ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 17:48:36.32 uUw8rSd20.net
お前にはそもそも不要だろw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 18:01:51.92 DlDrBJU20.net
gPadの方がいいならgPadスレ行ったら?
人いないけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 18:34:57.51 KcAWUM8v0.net
>>118
いや、ポップアップメニュー編集でなんとかしたから
いきません

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 23:01:51.75 Wuwa6mkv0.net
テキストエディタはMeryでいいやって思ってたけどgPadにもちょっと興味湧いた
何かの機会があったら使ってみるかな

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 23:31:45.75 LTasMBnA0.net
>>137
お前が言うんじゃねえよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 23:44:26.99 zIXSIi6c0.net
>>140
過疎ってるからageてやったんじゃないか
それでも人来なかったが

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 00:13:53.14 xwmQvwxB0.net
不気味なのが居て近寄れなかっただけ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 01:02:42.29 XaceOLDT0.net
>>133
なぜDonutPが代表作なのに、Sleipnirがああなのかw ってこれこそスレチか
>>134
自分がgPad試したのは結構前だけど、そこが問題じゃないと思う
開閉の挙動がMeryと違ってて戸惑た覚えがあるわ
あの方がいいって人ももちろんいるんだろうけど、自分は慣れもあるのか
Meryの挙動じゃないとちょっと無理だった

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 01:07:53.25 0XjuHq2n0.net
いつまでどーでもいい話してんだか

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 01:13:44.97 XaceOLDT0.net
Meryのアウトラインが合ってると言うのもどうでもいい話なのか…

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 01:31:02.48 Zw7DC/RN0.net
開閉の挙動の違いなんてあるかな
デフォルトは左開きだけど右に持ってこれたし

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 01:36:12.88 XaceOLDT0.net
いや、その開閉じゃなくてw アウトライン内での各項目の話
展開と折りたたみと言った方がよかったかもしれんね。面倒だから開閉にしたけどw
まあ結構前の話だから、今は違うかもしれんし

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 02:47:57.97 Zw7DC/RN0.net
シングルクリックが嫌という話ならそれすらカスタマイズ出来るな
まぁいつから出来るようになったかは知らんが

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 15:12:06.82 XCNyvkeN0.net
メモ帳の代わり程度にしか使ってないからアウトラインが何なのかも分からないぜ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 16:13:24.82 cCnngIjL0.net
>>149
すごくざっくり言うと
見出し機能みたいな物

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 23:28:30.60 i1SOYsFv0.net
フォルダのツリーみたいなもん

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 09:06:43.54 cdR/v0SH0.net
見出しとして認識されたものがフォルダ構成(エクスプローラのツリー部分)で見れるから章立ての文章や
関数一覧として使えるかんじやね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 09:11:50.50 cdR/v0SH0.net
ところでMeryさんで1つ違和感があるのは、1行の文字数とルーラの目盛りが合ってないところかな
ステータスバーにだしてるのは「文字数」だと思うんだが、これがタブで位置合わせすると縦に
合わせてても別の行では違うカウント結果だったりして直感


156:的に「ズレてんのか?」と思ってしまう



157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 09:21:26.39 cdR/v0SH0.net
あー、>>66あたりでちらっと話題でてるのか
ちと状況が違うけど(当方Meiryo_K_Go)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 18:24:40.29 7f56KnVq0.net
論理行/論理桁、表示行/表示桁、という概念があって
Meryの場合、オプション画面の「行の表示方法」で設定を変えられる
論理座標は、改行文字が出現するまでを1行とする「データ上の数え方」
表示座標は、画面上で折り返されるまでを1行とする「見かけ上の数え方」
折り返された行がある場合、論理座標と表示座標ではカウントの仕方が変わるので
試しに設定を変えてみたらどうだろう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 20:33:35.74 YOKGzqfr0.net
生憎それは的外れだ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 10:10:06.05 6X+hc5BA0.net
>>155
それは折り返しのときに「折り返された部分を行として数えるかどうか」だね
やってみたらいいよ
タブを数回打ってから「あいうえお」
ルーラで同じ位置まで空白スペース打ってから「あいうえお」
同じ「あ」の位置にカーソルもっててみ、桁数が違うことが判るはず
これ、矩形選択でコピーとかするとズレたりするから挙動的に「文字数をカウントしてる」
ってのが実感できる

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 14:52:39.78 DP8Tm+I40.net
いきなり立ち上がらなくなった
どうすんだおい

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 15:01:30.53 d1VSiIYu0.net
扱け

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:01:43.40 DP8Tm+I40.net
おい
新しくダウンロードしたのも動かねえぞ
どうなってんだこれ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:24:34.09 DP8Tm+I40.net
すまん
やっぱ動いた
何だったんだ
お騒がせいました

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 06:04:19.91 pglZhE7G0.net
タブ入ってたらルーラーと文字数が一致しないのは当たり前では?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 11:23:45.73 rdsYyUHD0.net
ズレるのは半角の『a』も全角の『あ』も同じ一文字として見てるからだよ
Meryは起動したての素の状態では、1行、1桁と表示されていて、『a』を入力すると1行、2桁になる
これはいい
ただ、次の行で『あ』を入力すると2行、2桁と出て、やっぱり『一文字』として見ているのがわかる
他のテキストエディタだと2行、3桁って出るはず
だから全角・半角入り乱れた文章を打っていくと、どんどんズレる
ルーラーとステータスバーの表記が合ってないと我慢がならない潔癖なのだったら、
お役所チックにアルファベットも数字も全部全角で打たないと解消できない

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:07:05.12 l/lduCkg0.net
メモ帳の仕様に準拠してるんだからしょうがない
裏設定でいいから選べるようにしてくれって要望コメしてきたら?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:50:13.95 aMxYqVtm0.net
そんな話とっくに既出だろ
その上でずっと変えないんだからそれがこのエディタの方針なんだろ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 06:30:02.33 b7CTrDCj0.net
文字幅数じゃなくて文字数ってことね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 00:35:03.46 uIn/yO7T0.net
>>163
そうそう
それを表示上「桁」と表現するから面倒くさいことになるんだよね
ルーラーは「位置」に関する情報、なのに表示上は「文字数」だから混乱の元

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 00:46:18.15 hQkjTNNf0.net
だからメモ帳に文句垂れるかコメ欄で要望しろよって
今更その話、自演か?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 01:15:16.32 uIn/yO7T0.net
>>168
今更とか関係ないよ、言ってるこっちからしたら「今」なの
おまえにとっちゃ「今更」でもね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 01:31:23.09 V7UUlbxH0.net
そこはもう要望しても直る要素じゃないから他に乗り換えた方がいい

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 03:45:00.


175:43 ID:9I2V4Z8a0.net



176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 06:11:23.16 fkWSiIGJ0.net
モニターの桁のところに付箋紙貼って隠しとけばいいよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 06:20:03.36 mAW1AK130.net
人に言われて気にするこっちゃないだろ
作者はルーラーと同じ物を表示するのは無駄だと思って今の仕様を選んだんだから
お前もその考えに乗っかっときゃいいんだよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 09:21:10.66 ed00FH4b0.net
つーか、純粋に文字数を数えてくれる機能って俺にとっては貴重なんだけど?
真っ白けの『メモ帳』なんて使いにくいし、ルーラーなんて位置整形に使うだけだから、今の作りのままでいてもらいたい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 14:33:05.05 CzIcgHmj0.net
>>169
ここで話す以上ここのルールに従う、って分かんないの?2ch初めて?
過去スレ読んで場の空気読んでから出直してこい。でなきゃ要望コメ出してここには来るな
以上

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 19:44:45.30 BABvMKKp0.net
Mery関連ならだいたい何でも好きに書いて良いぞ
興味なければ読み飛ばすだけだから

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 00:15:13.78 4KNodRox0.net
マクロ作ったがちゃんと動くか自信がない時に、どこに載せたらいいかな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 00:41:27.86 xm4ArYg20.net
まずどうでもいいファイル作って試し斬りだろ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 01:10:12.31 31+a+riQ0.net
>>177
ここにソース貼り付けたら?最低でも俺が作ったマクロよりは恥ずかしく無いから
自作マクロ:小池一夫.js
document.selection.SelectAll();
document.selection.Replace("ん", "ン", meFindNext | meFindAround | meReplaceSelOnly | meReplaceAll);
document.selection.Replace("っ", "ッ", meFindNext | meFindAround | meReplaceSelOnly | meReplaceAll);
document.selection.StartOfDocument(false);

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 07:42:22.43 i7U7k7pF0.net
>>175
そっか、じゃーお前はもう来んなよ

>>1
>ここでは話題を限定せずみんなでMeryの話をしたいと思います。
>公式BBSでは恥ずかしくて訊けないような初心者質問もおk

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 10:49:30.39 4KNodRox0.net
>>179
選択した文字にルビを振るマクロ
URLリンク(github.com)
800文字以上を選択すると414 Request-URI Too Largeになってしまう。
コードが汚いので間違いがありそう。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 12:55:07.62 xm4ArYg20.net
>>180
初歩な質問して答えもらって引き下がるならともかく
ついでに文句愚痴愚痴垂れ流してるような奴らを擁護するんかね?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 13:16:16.14 rcVTHTQs0.net
使い勝手の感想に苛立つような性格の人間が2chなんかうろうろすんなよ・・・
愚痴だろうが文句だろうが開発者にとっては意見は意見なんだから
その類は一切書くなとか更新妨害も同然で有難迷惑も甚だしい

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 13:39:18.08 xm4ArYg20.net
まず文句愚痴愚痴垂れ流すのが見苦しい←ここまではいい
しかしその内容がソフトの趣旨にもろ反してる上にスレでも何度も取り沙汰されてること←ここでアウト
一行目までは「貴重なご意見ありがとうございます」だけど、二行目はもうアンチの域に足突っ込んでるのよ
そこの線引きの自覚をしてもらいたいもんだね
そういう要望コメ貰ってもkuroさんは「いや、うちはこれでやらせてもらってますんで」と断ってる
ただブログ刷新して過去のやりとり見れなくなってるのよね
その点ご新規さんには同情の余地はあるのかな?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 14:04:07.67 ieAytnKj0.net
試した人間にとっては趣旨とか知ったこっちゃないだろ
わざわざスレをROMるわけじゃなし
というかそんなに頻出するならテンプレにでもしとけよ専スレなんだから
「○○はMeryの趣旨のため実装されません」ってよ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 14:24:50.96 31+a+riQ0.net
要望や意見が必ずしも有用とは限らない
Mery作者が開発した音楽ファイルのタグやアートワーク取得してくれるFlacBirdというのを愛用してたんだが
「NASに保存したファイルのタグをFlacBirdで編集したらエラーが発生してファイルが消えた」
とか言うレアケースでクレーム付けた野郎が居て公開中止になった事がある
単体アプリでGracenoteからタグ取得してくれるアプリなんて他に知らないからすごく期待してたのに
いわゆるおま環ってやつで最高にイケてるタグ取得ソフトがひとつ消えてしまった
大体エラー出るってわかったならローカルにコピーして編集すればいいのに
あの糞クレーム野郎には未だに怒りが収まらない
自分の欲しい機能が付かない事が気に入らないと喚く輩のせいで
今までにも多くのフリーソフト作者がやる気を失ってきた
そういう愚を繰り返さないで欲しい
あー!怒りにまかせて長文書いちゃったよ!

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 16:03:52.35 41O3PJQO0.net
中止して何がおかしいのか全くわからない

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 16:26:29.10 3XCJFKst0.net
EmEditorのマーカー機能が付けばEmEditorを捨てられるのだが要望もあまりないんだろうなぁ
慣れてしまうとプログラムと物書きに便利すぎて手放せないんだけど

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 19:09:33.05 P7ejUL/M0.net
>>184
よくわかんないからお前をNGにした

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 19:13:44.21 P7ejUL/M0.net
なお俺は>>153, >>157だが「直せ」とか思ってないし言ってない
過剰に反応したり作者の代弁するのはいいけど、余裕なさ過ぎや

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 19:15:27.81 4KNodRox0.net
>>179
すみません自己解決しました。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 19:36:01.36 31+a+riQ0.net
>>190
またまたー わざと荒らしてるだけなんでしょ?
反応しちゃった俺らが負けってやつなんでしょ?
じゃなければ相当の…

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 19:43:19.09 6gzYHaMs0.net
ここだけ異様に宗教臭くて不気味

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 21:21:33.06 XvivhWWu0.net
>>185
過去スレ読まないのは2chのマナーに反する行為だし、Meryの趣旨は公式のトップページ(>>1)に書いてある
URLリンク(www.haijin-boys.com)メインページ
何故ここまでぐうの音も出ないような状況なのにそんなにふんぞり返っていられるのかちょっと理解出来んな……ゆとり?
>>187
公開中止したこと自体は何もおかしくないな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 21:46:00.30 RXlvsXl40.net
便所の落書きにマナーあるのか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 22:25:35.48 Dpe2xhmt0.net
ルールを押しつけようとするバカを笑って無視するのが2chのルール

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 09:44:12.46 4IMNc1Au0.net
むしろ、なんでルールやマナーが無いと思ったのか
使用上のお約束
URLリンク(info.2ch.net)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 10:20:52.09 DUbrD4qQ0.net
一体どこに「過去スレ読まないのは2chのマナーに反する行為」って書いてあるんですかねえ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 10:59:04.86 oHXhgsUQ0.net
この新参ゆとりしつこいな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 11:24:15.84 7/lxPRcn0.net
自分から昨日のネタ蒸し返して墓穴掘った挙句
ID変えて逃げてりゃ世話ないな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 14:08:15.75 2VNITD6M0.net
便所の書き込みと言われようと、人が集まって出来たコミュニティである以上は最低限のマナーがある
人はそれを常識という

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 14:13:58.10 f7kdNQ2n0.net
このアホはこれから毎日ここにきて毎日同じような書き込みをする荒らしに成長する期待株

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 14:25:36.93 tklb3RHk0.net
過去ログ読めってのは2chに限らず掲示板サイト全般のマナーだろww

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 17:55:34.83 oHXhgsUQ0.net
↑この3レスもまたID変えてどうのと言うんだろうか。言うんだろうなぁ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 18:02:27.14 dGvctfwK0.net
もうその話題やめようぜ
構えば構うほど発狂度合いが上がるようだから

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 22:44:23.99 0e2TKupk0.net
予防線張ってて嗤える

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 23:01:35.81 XbnEoHs60.net
作ったマクロはwikiに載せとけばいいの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 23:28:50.30 oHXhgsUQ0.net
歓迎です。githubへのリンク貼ってる人もいるみたい
公開してくれるなら後のことは使う人の問題ですので

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:23:04.56 Euht6jC00.net
お前らがよく使うマクロってどれよ?
数字基準のソートと漢数字挿入が案外多かったわ
中断も手放せんなもう

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:58:01.04 SWvougEv0.net
SAPIで読み上げが結構好き

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 09:50:15.58 V296MBq60.net
>>209
中断と再開わかる
テキスト整形と青空文庫用整形補助も使い勝手も改造もしやすくて良い
使用回数はキーアサイン集のマクロが一番かな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 22:29:50.93 vHvrG9gc0.net
>>209
インクリメンタルサーチ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 14:14:35.97 UUaMip6o0.net
>>211
中断と再開ってなんなん?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 23:24:03.01 PEHRatsc0.net
>>213
ライブラリのファイル操作補助の3番目かな。
便利そうではあるけど、同じファイル開かないからなぁ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 08:31:19.02 GwTPWTQR0.net
>>214
なるほど! ありがとう

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 20:37:06.32 8xj16qD80.net
メニューの検索の「ファイルから置換」はマクロで実行できませんでしょうか?
メニューの検索の「置換」はマクロの記録/停止から作成できたのですが
「ファイルから置換」は記録されてないようでした
可能ならコマンドラインオプション(/mf)から作成したマクロを実行してMeryを終了という使い方がしたいです

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 01:19:10.26 nfodEDLK0.net
Mery 2.5.5
URLリンク(www.haijin-boys.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 06:24:44.47 naAkNy3y0.net
>>217
情報ありがとう
自分にとっては今回は特に有用な機能の追加はないかな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 07:07:05.13 uGADo63L0.net
アウトラインが地味に強化されたか
フリーカーソルないのかな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 17:15:27.10 9rORJBtK0.net
いつの間にかアウトラインに手動ソート付いたんだな
ノードの入れ替えが地味に捗るわ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 18:10:17.08 CSi2jfIg0.net
選択文字列前後への挿入や削除ができるマクロってあるんだろうか
あああ
いいい
ううう
これを行選択ないし矩形選択して
"あああ"
"いいい"
"ううう"
と囲ったり逆に戻したりって感じで
ポップアップのマクロに[]や()を登録して使えればなと

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 19:11:02.51 YlgavIgr0.net
選択状態→マクロ記録開始→切り取り→挿入したい文字入力→貼り付け→記録終了

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 20:34:48.00 a/bV5N4O0.net
(^.+$) → "$1"
"(.+)"$ → $1

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 21:35:02.69 CSi2jfIg0.net
f.push(["TEST","R",function(a){
return a.replace((/^.+$/),"$1") }]);
>>223の上ですが$1そのものに置換されてしまいます
原因どこでしょう

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 21:36:26.30 Hpuxp1sB0.net
Meryは$1じゃなくて\1じゃないの?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 22:25:30.39 XMQRh5Jz0.net
>>224
置換ウィンドウで指定すると$1でも\1でも動くっぽい
Ver 2.2.1.4397
>原因どこでしょう
あてずっぽうで言うとマクロでは"をエスケープする( \"$1\" )のかもしれない。考えにくいけど

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 23:33:27.06 CSi2jfIg0.net
ver2.5.5も置換は\1で通りますね
コメント化はreplace((/^.+$/),"\"$1\"")で通りましたが中身は$1のまま
コメントアウトはreturn a.replace((/\"(.+)\"$/),"$1")で通りました

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 13:20:30.26 b5hagkt00.net
前後に"を挿入するだけなら置換しながら記録した下記でいけてるけど
話が高度すぎて付いていけない
document.selection.Replace("^(.+)$", "\"$1\"", meFindNext | meFindAround | meFindReplaceRegExp | meReplaceSelOnly | meReplaceAll);

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 13:47:06.00 NI1HJDhm0.net
パターンの括弧の位置盛大に間違ってるだけだから実に高度だったな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 22:27:07.51 XPbhRRyG0.net
>>179
恥ずかしながら、せっかく作ったので..
// 保存後、ファイルを閉じて「アタッシェケース」で暗号化 (save_atc.js)
// アタッシェケース URLリンク(hibara.org)
var s = document.FullName;
if (s !=

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 22:31:52.32 XPbhRRyG0.net
再度
var s = document.FullName;
if (s != "") {
document.Save(s);
document.Close();
var cmdline = "AttacheCase.exe /en=1 /exit=1 "+s;
var ws = new ActiveXObject("WScript.Shell");
ws.run(cmdline);
}else {
alert("ファイル名なし");
quit();
}

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 22:36:54.61 XPbhRRyG0.net
復号のはマクロじゃなくて外部ツール側にHTAで
<html><head>
<meta charset="UTF-8">
<title>ファイルの復号化</title>
<!-- 暗号化ソフト「アタッシェケース」のファイルを復号化する -->
<!-- アタッシェケースで、復号後の削除指定が可能。-->
<script language="JScript">
window.resizeTo(450,160);
var WS = new ActiveXObject("WScript.Shell");
function fselect(){
var form = document.forms.Form00;
var rr= form.myFiles.value;
var cmdline = "AttacheCase.exe /de=1 /opf=1 "+rr;
ret = confirm(cmdline);
WS.Run(cmdline);
}
</script>
</head>
<body>
<form name="


237:Form00"> <p>復号化するファイル(.ATC)を選択</p> <input id="selectfile" type="file" name="myFiles" size="50" onchange="fselect();"> </form> </body> </html>



238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 08:19:00.02 f5Ds/otZ0.net
オプションから弄れない設定っていくつあるんだろ
スレリンク(software板:52番)
アウトラインのフォント設定
スレリンク(software板:251番)
タブボタンの変更
Mery.iniを直接編集するタイプの設定って後何あるの

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 11:11:54.20 r8Y6ytxr0.net
[General]
ScrollMargin=0
OpenIn=1
[Display]
GdiCompatible=1

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 04:18:06.88 UDj2sltO0.net
階層化マクロにまとめたマクロって個別にキー設定出来ないよね
マクロメニューに表示されないから当然っちゃ当然なんだけど

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 19:23:02.42 rdkO4EbG0.net
>216ですがSpeeeeedというアプリでファイルの置換が可能でした
置換えリストを作成しておくと複数の置換が一度に実行できます
正規表現を使うには別途BREGEXP.DLLが必要でした
ファイルに対して複数の置換ができます
Win7だから?かコマンドラインオプションが効かないようです
せめてコマンドラインオプションにiniファイル指定読み込みで起動があればよかったのですが・・・
用途ごとにフォルダ分けするか・・・
Meryのバージョンアップ対応までのつなぎにします

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:28:28.85 x9QDznj30.net
最新版で選択してから置換ボタン押すと、選択されたものじゃないのが
検索のフィールドに表示されることがある
前はこんなことなかったのに

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:31:35.94 Soj1Uwgq0.net
典型的な素人のレス。さて相手にしたものかどうか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 14:33:08.80 CRryEmFe0.net
一般的なエディタは選択範囲の文字列を
検索欄にコピーしてくれる気配りが盛り込まれてる場合が多いが
Meryはそもそもそんな気配りはしていない糞エディタなのだった
ということですか?
しかし、手元の Mery 2.5.5 で何度か試してみたけど
選択範囲を検索欄にコピーしてくれてるように見えるのだけどなあ…
もしかして何かオプション指定で動作が変わるのかね
だがそんなオプション項目見当たらないのだが
開いてるファイルの文字コードで動作が変わってくるとか?

245:238
16/12/16 15:43:11.95 8T7cP8fo0.net
とりあえずハードウェア環境とOS環境とDLしてきたばかりのMeryの挙動(無論AppData以下のMery.iniも念のためリネーム済み)についても必要なのもわからんのかね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 17:55:54.55 CRryEmFe0.net
なるほどなあ…Mery.iniをリネームか移動してから動作確認する手があったか…
ソレ手っ取り早いですね。自分もうっかり忘れてましたよ
それをして以前の動作に戻ったら、何か設定関連がおかしくなってたことが分かるのだ、と
そのMery.iniを眺めていて気付いたけど
検索欄・置換欄の履歴数は決まってたのですな
そこをオーバーすると動作が変わる可能性もあるかもな…
もっともその場合、オプション → 履歴 → 履歴を消去するだけで以前の動作に戻りそうでもあるな
ひとまずそのあたり試してみませうよ >>237
とはいえ「~されることがある」って言い方からして稀に症状が出るって話っぽいから
検証作業が難しいかもなって想像するけど

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 22:07:15.34 QFBGiU7K0.net
マクロって登録多いとメニューが雑多になるけど非表示でも使えたのね
階層化するとキー設定できないから使い分けてるわ

248:237
16/12/17 10:30:36.93 Be/o52N90.net
>241
meryは優秀なエディタですよ
今回のバージョンで不具合に気が付いたので書いただけ
検索文字列の履歴(正規表現を含む)に選択文字列と似た文字列があると
それが選択される場合があるようですね
履歴は常に更新されるんで、消せば問題ないとは思いますが
消さないで更新しながら使えるのが本来かと
自称上級者さんには荒れそうなんで特に触りません

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 15:10:07.82 fuEagUwN0.net
>>243
> 検索文字列の履歴(正規表現を含む)に選択文字列と似た文字列があると
> それが選択される場合があるようですね
そんなトラップが…
よくぞ見つけてくれました…
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
バグなのか仕様なのかはちょっと判断つかないけど

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 13:25:08.91 pm8ek0q70.net
数十行の行を選択する場合どうしていますか?
地道にスクロール?スクロールバー?
スクロールバーのスライダー(つまみ?)部分以外のクリックは
Shiftキーを押しながらの場合はページ単位のスクロールでなく
その位置までスクロールしてしまいますよね(Meryに限った話ではないが)
と書いている途中で
Page UPキーとPage Downキーが使えることに気付きましたが
他に良い方法があれば教えてください

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 16:24:30.72 Ca1c8meI0.net
行番号クリック、
スクロールバーのつまみで移動、
Shift押下で行番号クリック

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 17:01:10.35 yF0kkhR60.net
var saveDir = fso.BuildPath(shell.SpecialFolders("Appdata"), "Mery\\Suspend");
中断マクロによる保存先をMacrosフォルダに変えたいんだがここをどう弄ればいいの

253:245
16/12/19 21:03:27.06 pm8ek0q70.net
>>246
ほぉー!そんな方法があったのか
これだとスクロールバーのつまみ以外のクリックでページ単位のスクロールができますね
これは便利かも
ありがとうございました

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 23:14:05.51 Ca1c8meI0.net
一ページずつなら Shift+PageUp or Down もある。

255:245
16/12/20 00:46:18.85 pbbxCFEX0.net
>>249
それは>>245を書いた時点で気付きましたが
スクロールバーで大きく移動して
その後も続けてマウスで操作できるのは便利だなと思ったので
それに>>246の方法だと「行へ移動」や「検索」でも選択の終わりの行に移動できる
いずれにせよありがとうございます

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 01:30:49.10 ceT3QmkQ0.net
>>248

// Mery.exeのあるフォルダのMacrosフォルダの意
var saveDir = fso.BuildPath(editor.FullName.replace(/\\[^\\]+$/,'\\Macros'));

// 今実行しているマクロのあるフォルダの意
var saveDir = fso.BuildPath(ScriptFullName.replace(/\\[^\\]+$/,''));

どっちがより良いかは知らぬ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 01:31:31.65 ceT3QmkQ0.net
ごめんなさい
>>247
でした。
ごめんね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 01:02:39.11 Taux8vR10.net
Mery 2.5.6
URLリンク(www.haijin-boys.com)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 01:39:30.21 tfQ1MERK0.net
メリークリスマス!
プレゼントだわーい

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 01:41:25.41 QyQfWhS40.net
"MERY"非公開www何やったのw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 04:21:17.83 1Z1+nIxA0.net
まとめサイトみたいので他サイトからの無断転用・不適切な内容の記事などの問題らし�


262:「 MERYで検索すると上位に来て鬱陶しい俺にとってはスパムみたいなもんだったから消えてくれて嬉しい



263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 06:05:24.20 adedcoz90.net
何度もしねーよそんな検索
作者本人のエゴサか

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 09:52:27.31 jBdn2DGp0.net
64ビット・ベータ版は別にして
今回は機能の大きな修正はないんだね

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 19:59:02.00 ZK78GUDH0.net
開発室のご要望一覧も更新されたんだね
検討中の機能に並ぶ「ダルい」のコメントよ…

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 23:54:42.91 3eWej/EV0.net
>>256
超大手サイトで、老舗のスマホ系ブログの記事を再三にわたる抗議も無視して丸ごと転載し続けてるとこがありますなw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 18:31:05.98 0VGRyFE+0.net
編集して未保存で*付いてるときに
最初まで全部Undoしたら未編集扱いに戻って欲しい

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 20:39:42.82 z97xnabA0.net
>>261
マクロの「少し便利なUndo/Redo」はいかが?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 22:33:54.76 0VGRyFE+0.net
>>262
こういうのがあるんですね、ありがとう

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 00:23:37.77 NH5BRENo0.net
ファイルを保存するときに
元のファイル名に.bakを付加したバックアップファイルを作成することってできないでしょうか?
設定やヘルプなどを探しているのですが見つかりません…よろしくお願いします

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 10:26:07.75 doQ3Wd1E0.net
マクロ書けば出来る

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 12:19:27.23 lVLjjWwq0.net
ARIADNEっていう古いファイラー手放せなくて使ってるんだけど
そこからMeryのウインドウにドラッグ&ドロップするとエラーで開けない

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 13:29:09.82 xHzeLS/M0.net
>>266
またなつい名前をw
色々ファイラー食い漁ってたときに一応試させてもらったよ。だいなファイラーに落ち着いたが

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 23:52:30.05 NH5BRENo0.net
>>265
マクロ?
標準機能ではできないということですか… orz

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 00:15:10.69 Vv/AruPy0.net
>>268
開発室 - MeryWiki
URLリンク(www.haijin-boys.com)
の「ご意見・ご要望」によると、
> 自動バックアップ 検討 個人的には必ずオフにする機能なのでダルい
とのことなので、よほどたくさんの要望が来ない限り標準機能には
ならないような気がする。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 04:40:54.25 HPihfCe50.net
バックアップソフトで、
ファイルが更新されると自動で世代管理バックアップしてくれるのがあるから、
そういうの使えばいいのでは?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 07:41:12.33 Lylik8r40.net
なるほど、おいらは作者と趣味が合うからMeryがとても使いやすく感じるんだな>bakファイル作成機能OFF

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 09:32:11.27 aMVNqQq20.net
なぜか知らんが>>251使えんかった
エラーで怒られたわ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 15:32:18.23 q3R0Hntv0.net
var saveDir = editor.FullName.replace(/\\[^\\]+$/,'\\Macros');
or
var saveDir = ScriptFullName.replace(/\\[^\\]+$/,'');
だな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 16:33:44.25 3TThiiLb0.net
マウスに割り当てられてる機能はカスタマイズできないの?
特にctrl+ホイールでフォントサイズ変わるのを無効化したい

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 16:43:44.15 Ujjy6yKb0.net
mausujiの後継版でも使い給へ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 22:46:30.50 cw6K4ENn0.net
リードオンリー属性のファイル開くと自動的に書き換え禁止モードになるけどさ
上書き保存できないのは当然として、エディタ上でまで一切の変更できないのは逆に不便だと思うんだが

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 22:55:34.81 cw6K4ENn0.net
あとステータスバーの◯行◯桁の桁が文字数になっててルーラーと一致しないのは
あえてそうなってるみたいだけど、これも逆に不便だわ俺的に

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 23:56:34.22 9pEKnnDW0.net
左様ですか

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 12:15:26.84 zkQAtr5g0.net
両方とも現状のままで不都合なし俺的に

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 13:04:08.95 575Fa+ad0.net
たとえばさ、テンプレートをいろいろ作ってあるわけだよ
で、これらは壊したくないから読み取り専用にしておく
テンプレ開いて、そのままガーっと書いて、さあ保存って普通にCtrl+S押したところで
上書きされずに名前を付けて保存ダイアログが出てくれるのが一番手軽じゃん
今だとまず最初に書き換え禁止フラグ外す一手が無駄

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 16:43:00.48 y4bHWs3o0.net
読み取り専用のファイルって編集しないのものと思ってたからテンプレ保護に使う発想なかったわ…
とりあえずスニペットプラグインをおすすめするね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 18:01:31.66 zkQAtr5g0.net
>>280
最初に「名前を付けて保存」を行えばテンプレートの読み取り専用を解除する必要はないよね
Ctrl+Sは使えないが
>>280に書かれた機能が無用とは言わないが現状のままでも大差ないように感じる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 19:57:44.35 xPo4zA3e0.net
私もテンプレートはスニペットプラグインを使っているな
自分の使いやすいよう用途毎に分けて階層で登録もできるし便利だよね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 22:45:05.88 2cfTEd+l0.net
エンコードや改行コード込みでテンプレートなこともあるわけで。。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 14:20:28.55 bkjGshEx0.net
定型的な手順を読み取り専用ファイルで置いておいて
その手順に対して作業時に必要な部分(日付とか処理対象の名前とか)を変更して
その文字列をコピーして他に張り付けて使う、っていう使い方は普通にやってる
書き換えられないからこれができないね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 16:27:58.55 NPhMRRV20.net
単なる愚痴ならここでもいいかもしれないが
要望なら作者さんのところに書き込んだほうがいいと思う
ここも見ているかもしれないが

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 21:59:02.71 CCwXKfpW0.net
書き換え終わって保存して閉じたと思ったら上書き禁止だったことを忘れて全部消えて無くなった
ってなりそうなので
全部選択してコピーして新しいタブ開いて貼り付け
のままでいいよ
ダイアログで警告出されたとしても流れ作業で無視して失敗することはあるだろうし

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 09:10:36.69 4uCd1X/T0.net
同意だな
テンプレートとしての使い方もなるほどとは思ったが
読み込み専用は最初から変更できないほうが良い

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 13:12:18.04 vrqSJdVg0.net
>>287
保存しようとするとまず名前を付けて保存ダイアログが開く
そのまま名前を変えずに保存ボタンを押すと上書き確認ダイアログがいいえデフォルトで開く
そこであえてはいを押すと読み取り専用だから保存できないメッセージが出る
ここからダイアログを2つ閉じるとエディタに戻る
閉じようとすると未保存だけど保存するダイアログがはいデフォルトで出る
このすべてをうっかりやってしまって全てを失うことを考えたらたしかに今のままのほうがいいですね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 13:32:37.88 4uCd1X/T0.net
はいはい皮肉はいいよ
人それぞれ使い方があるってだけでしょ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 16:53:57.12 L7VRjTsw0.net
個人的によく使うのはテンプレ開いてそれコピーして両者を見比べながら後者を書き換えるって作業なので
現状は間違って元テンプレを編集することがないので大変重宝してる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 23:58:19.78 kwqxIalC0.net
Meryって多重起動出来なかったっけ?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 00:22:27.29 TYvbdRk/0.net
>>292
それはmanyかも?というギャグは好きですか?(レス不要)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 10:46:17.03 srfd7DFI0.net
ウィンドウ > タブを有効にする のチェックを外す
あるいは
タブをドラッグ&ドロップでウィンドウ外にもっていく

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 10:58:53.33 /c1KmtWo0.net
じゃあ書き込み禁止のウィンドウとOKのウィンドウを左右に並べりゃおk

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 16:35:12.92 W0ww/mPe0.net
それなりに理のある対立意見なら両者出揃うことに意味もあるけど
あきらかにあり得ない存在をひねりだしてまで否定のための否定しようとする奴マジ邪魔

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 18:43:23.84 6wY91hwP0.net
プログラム開発で大掛かりな修正する時
退避させておいた修正作業前のコードを参照用に開くと間違って参照用の方に手を加えそうになる事があるから
修正できちゃって閉じる時に変更されてますよと言われるより修正できないほうが良いな
…単純にその分の修正が正しくされていない(本来修正すべきファイルが中途半端に未修正のまま)って事態になるから

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 19:16:31.84 bKdKUfsT0.net
*付いたときに気付かね?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 19:41:22.16 6wY91hwP0.net
そのタブを修正対象と勘違いして修正するのに*がついておかしいとか思うわけ無いだろう
元々のタブの位置や既に修正してるはずなのに*がついていない事で気づけ無いのが悪いと言われればそうだが
プログラムに集中してる時はミスしがちだし
そういうミスが発生しないから今の仕様が好みだと言っているんだが

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 20:08:57.64 aOHl87Xj0.net
読み取り専用ファイルが編集できないことに理があると思うが
結局のところ、良い悪いの話というより、個人の使い方の問題だから、
作者さんが必要と思って取り入れるかどうか次第の話だろう
個人的には、現状のままでも困ることは無いけど

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 20:40:36.26 SmldS/Ox0.net
プログラム開発ってIDE使うんじゃないの?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 21:26:34.53 bKdKUfsT0.net
>>299
そんな切れなくてもいいじゃん…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 22:19:47.98 3LdMJ/u60.net
書き換え禁止のファイルからでも出来る新規開いて全文コピー
というか「複製」があれば事足りる話なのはだいたい分かった

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 19:49:33.05 ZXftZasf0.net
プログラミングするならバージョン管理ソフト使え、
導入簡単だし個人で使っても結構便利だぞ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:20:49.61 Vx46lm1O0.net
gitすら面倒で使ってない俺はどうすれば……

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 20:23:29.91 fHarUYGi0.net
なんで今の仕様に満足してる人が他のソフトに乗り換えなきゃならないんだ?
不満な人が満足いくソフトを探して乗り換えればいいじゃん

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 21:10:06.44 KLpynK5h0.net
範囲選択してドラッグ移動しようとしたとき、先頭のあたりに掴めない場所があるのが結構イラつく
特に先頭がタブだとやけにハズレゾーンがでかい

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 16:49:32.86 LeTCbFYY0.net
お気に入りをまとめたいんだが知ってる人いる?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 21:16:50.24 QHKK7


316:GUB0.net



317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 23:22:37.31 B0iJDHAJ0.net
外部ツールにMarkdownViewを割り当ててるんですが、表も使えるビュアってないでしょうかね。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 23:47:29.77 LeTCbFYY0.net
説明不足やった
公式の〈お気に入りのプラグイン〉DLするtopの画像みたいに
お気に入りを親子化してまとめたい、例えば
【釣り】ていうフォルダー名にカーソルを合わせると、その中に
釣りに関連した複数のtextファイルが格納されている的な

【Favorites.txtの書き方】の通りに
親カテゴリ
[TAB]子カテゴリ
[TAB][TAB]C:\Mery\Mery.txt
って書いて保存したら、お気に入りに保存したファイルが
グレーになって選択できなくなっちゃって…

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:37:16.67 B0RTLWnD0.net
[TAB]ってのは [ T A B ] って打つんじゃなくてTabキー1回押すんだぞ
Tabキー押したときにタブじゃなくてスペースにする設定にしててもダメだ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:55:46.63 vy82hIyl0.net
>>311
[Tab]をそのまま貼り付けてるせいかな
Tabキーの空白に書き替えてみて

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:58:21.96 vy82hIyl0.net
リロってなかった被りスマン

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 13:16:40.83 e/5W/hyT0.net
丁寧にありがとう!!助かった!
確かに[Tab]をのそまま張り付けてますた…
キーを押すのね…

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 20:51:51.47 70mClfkR0.net
[TAB]表記か なつかしい
誰もが通る道なんだな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 06:28:55.27 yibMfB0q0.net
エディタ以外でタブキー押してもフォーカス移動するだけだし初見殺しとしては一品だよな
お気に入り入れたならついでにスニペットも入れると捗るよ
よく使う文字列をテンプレとして登録できるから

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 05:07:13.73 MQftzpD50.net
検索キーワードを含む行だけ抽出
(または含まない行を全部削除)したい場合は
置き換えを駆使したらいいのでしょうか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 05:59:56.26 3TprtKBC0.net
公式マクロの
このファイルから検索(マッチする行)
このファイルから検索(マッチしない行)
というのがまさにそんな感じなんだけど
場合によっては思ったような結果が得られない場合もあるかもしれません

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 09:07:03.00 Vtj1gxFn0.net
^((?!文字列).)*$\n
こんなんじゃなかったっけ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 10:34:24.63 YtdwKd/00.net
含む
^.*文字列.*$\n
含まない
^(?!.*文字列).*$\n

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 06:13:42.18 SKuo5MOI0.net
ありゃりゃありがとうございます
履歴流れても構わないようどこかに書き留めておかないといけないな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 09:46:32.76 au1sCiPP0.net
>含む
>^.*文字列.*$\n
.*文字列.*\n
でいいような

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 11:12:17.47 oiij17Wz0.net
>>322
そういうのをテキストファイルに保存して
Meryのプラグインのお気に入りに登録しておくといいよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 14:04:34.67 W4QWp9qZ0.net
>>323
末尾はともかく先頭はないとダメだぞ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 12:10:09.53 iNGxjS940.net
例)Windows95 Windows98 Windows2000 WindowsME WindowsXP MEたん
・肯定先読みx(?=foo)
括弧の前にある文字列を抽出
検索:Windows(?=ME)
結果:WindowsMEの前にあるWindowsのみが対象→[Windows]ME
・肯定後読み(?<=foo)x
括弧の後にある文字列を抽出
検索:(?<=Windows)ME
結果:WindowsMEの後にあるMEのみが対象→Windows{ME]
・否定先読みx(?!foo)
括弧の内容を含まない前の文字列を抽出
検索:Windows(?!ME)
結果:WindowsME以外のWindows全てが対象→[Windows]95、[Windows]XP、MEたん
・括弧の内容を含まない全ての行を抽出
検索2:^(?!.*WindowsME).*\n
結果2:WindowsME以外の全ての行が対象→そのまま空行でME以外の全ての行を削除
・ 否定後読み(?<!foo)x
括弧の内容を含まない後の文字列を抽出
検索:(?<!Windows)ME
結果:WindowsME以外のME全てが対象→[ME]たん

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:58:20.40 6JDDQ9d20.net
>>325
横からだけど、.*は改行以外0文字以上の最長一致だから^があっても無くても行頭からマッチする

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:08:57.52 /9r6IWzA0.net
たまたま意図と合致した結果になったから良しってわけじゃないだろ
行単位で扱おうとしてるのに行全体ではない部分にマッチする可能性を残すような表現は不適切

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:14:46.02 TEXnJtGk0.net
速い方が正義

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 22:51:16.67 76f598WV0.net
普通にマクロ使えば良いと思うけど、、、
正規表現も普通に使えるし

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 01:26:32.73 aswKiYTU0.net
既存の操作をマクロで上書きしてると記録出来ないから困る
非スクロールの全選択とか改良版アンドゥとか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 08:58:00.62 BHpWPGUO0.net
16.4.1きてるぞ

340:332
17/02/03 08:58:33.55 BHpWPGUO0.net
誤爆した

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 16:35:06.46 5PPhiag+0.net
スレリンク(software板)
皆様、今このスレに大変お買い得な商品が届いております
なんと煽るだけでもれなくkittyちゃんからのレスが貰えます
煽れば煽るほどkittyちゃんの養分になるのでとても喜びます
IDはID:9sF4ajDq0でございます
お代は頂きませんので奮ってご参加のほどお願いします

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 15:34:48.76 ualj2sto0.net
位置関係を変えないソートって作れないんだろうか
222
ccc
111
aaa

222
111
ccc
aaa
こんなの

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:01:12.23 PFwmqBdr0.net
それソートって言うのか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:36:51.35 aJT6iB2A0.net
それ降順ソートと何が違うの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:17:37.22 nGLe5lfl0.net
EBCDICの降順だな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:50:48.97 J6z9fPxY0.net
>>335
位置関係変わってるし
そうじゃないとソートの意味が…

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:23:34.88 ohVpwpAt0.net
数字<英字が比較条件な、静的ソート、かな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:24:43.54 ohVpwpAt0.net
ちが、安定ソート、だ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 21:54:53.54 Q9sF+f+l0.net
マクロを登録したけどこんなのでいいのかな。
URLリンク(www.haijin-boys.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 15:28:48.54 ZFVqDUQF0.net
wikiのアイコン変わったんだな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 00:38:00.56 iBWGCwTO0.net
なにげに64bit版作ってたのね
しばらくサイト見に行ってなかったから気づかなかったわ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 01:11:14.37 UF3i13/O0.net
Mery愛用続けてるけど、フォント綺麗だから
十分ワープロソフトの代わりになるな
マニュアル作成にもう手放せんわw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 07:38:21.88 6juvjiL/0.net
何か強制終了した・・・

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 10:10:48.95 MziMQL+/0.net
結合文字の濁点と半濁点が含まれる文字(結合されて一文字で表示されている部分)を
強調表示したいのだけど、うまい方法は無いですか?
コピペしてきたテキストの中に、結合されて表示されている文字が混じった時に、
一目で分かるようにしたいのです(NFD→NFCの変換がしたいのでは無いです)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 12:54:58.39 tHabKzYb0.net
URLリンク(www.haijin-boys.com)
サロゲートペアを検索するテキスト整形マクロならあるが

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 13:52:49.73 vJQCm48y0.net
>>347
編集モードに正規表現を追加して目立つ色にしとくとか
かなり適当だけど結合文字の濁点と半濁点の正規表現
[\p{hiragana}\p{katakana}][\x{3099}\x{309A}]
鬼雲って便利

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 16:22:50.92 MziMQL+/0.net
>>348
>>347ヨのレスだとしたら、要件を満たしていないかと
>>349
サンプル表記、ありがとう
ブラウザからのテキストをコピペして、メモ(スクラップ)に追記している時に
特定の文字が混じった時に、すぐに気がつきやすいように…という目的なので助かりました

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 17:41:38.09 dwbC92bS0.net
コピペブログでも運用してんの?盗用した形跡を消すとか確信犯じゃん

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 18:37:11.16 MziMQL+/0.net
>>351
問題が起きやすいUnicode文字をハイライトで分かり易くしたいという話なんだけど
なんで盗用とかそういう連想するんだろう?
というか、どうして結合文字を目立たせるという事が悪いことしてるみたいな書かれ方になるのか
普通に気になった情報をテキストでメモしてて、例えば記号のダッシュとハイフンの
見分けや、全角チルダと波ダッシュや中黒とビュレットなんかを色分け表示で見分けるように
設定してあったのだけど、そこに見分けにくい結合文字が混じった場合も、うまく表示出来
ないかなと思って聞いてみただけなのに
転載とかするつもりなら普通に一括変換かけるなりするよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 20:29:08.00 GJqYGVev0.net
AAの漢字部分を空白に置き換えたい場合
検索する文字列が [亜-黑] ではダメなの?
例えばコレ
地図
スレリンク(aasaloon板:121番)
「井」と「三」が対象外になる
まぁそれ以外は該当するから良いけれど
スレチだったらごめんなさい

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 20:38:13.64 3+9KXTed0.net
vimで落ちる改行除去がMeryで落ちない……しゅごい……

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 21:04:54.19 vJQCm48y0.net
>>353
文字のエンコードによって違うと思ったがそんなこともなかった…
漢字の検索には \p{han} を使うと確実だよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 21:04:54.07 GJqYGVev0.net
>>353 自己レス
[一-龠] は不完全と書かれていたけれど都道府県に限ればこれで良いみたい
失礼しました

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 21:06:40.65 GJqYGVev0.net
>>355
そのような記述があったのですか
ありがとうございました

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 21:56:28.79 6dJxN/170.net
結合文字って何のことかと思ったけど、Unicodeって面倒なことになってんだな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 08:53:20.17 bXnIH0so0.net
最近越してきたけどお前らが重宝してるマクロを教えてくれ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 09:25:57.58 Qj0+VSl40.net
昇順降順と重複除去ぐらいしか使ってないな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 09:39:35.29 x5oRuZTT0.net
4~5月がメバチ
6~11月がキハダ
12~2月なら本マクロってとこかな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 12:55:29.12 7PMbgrpx0.net
日付
書禁解除

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 13:13:48.32 AzGKPcIq0.net
選択範囲を特定言語のスクリプトとして実行

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 16:17:40.68 bqTfA5gW0.net
全角←→半角

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 15:30:09.38 ujGsON+50.net
中断と再開
昇順降順
重複行削除
テキスト整形
ポップアップ検索
ポップアップファイル表示
対応する括弧へ移動
選択範囲の上下移動
矩形ペースト
連番挿入
日付挿入
非スクロールの全選択
改良型アンドゥとリドゥ
お気に入り
定型文
半角全角変換
結構入れてた
スクロールしない全選択が地味に役立ってるわ
普通の操作と被るマクロはショートカットを変えて登録してる
マクロの記録にマクロは使えないからな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:01:04.40 AvG5pCtX0.net
VALUE="no""みたいな糞コード読ませると後ろのタグ認識がおかしくなるんですが
自動で回避する方法ってないですか

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 11:11:21.97 LPre/6ae0.net
ないです
引用符強調はチェック入れるだけだからカスタマイズできない
JSで正規表現内に"が入ってたりすると訳が分からなくなったりする

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 11:42:51.03 giZznhNc0.net
これ漢字変換したあとに候補の表示が残骸で残るよね。
スクロールするとすぐ消えるけど。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 13:17:04.29 ef0xrZnN0.net
残らない

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 19:13:16.45 mD1d5f9Z0.net
候補が張り付く現象ならGoogleIMEだと稀にあったぞ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 20:03:52.43 irgybqA30.net
残らんぞ?( Ꙩ௰ꙩ )

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 20:33:15.57 Z4UJxg9Y0.net
まじで?表示を白黒反転させてるからかな。
毎回残る、

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 17:46:04.88 0USgWVSz0.net
アイコン変わっちゃうのかー
個人的には今の顔アイコンかわいくてお気に入りだからちょっと残念だけど作者さんの大人な事情もいろいろあるみたいだしね
まぁそんなに愛着あるなら自分でショートカットアイコン変えろよって話だけど、きっとそこまではしない……w

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 17:57:21.54 G7WiHxMm0.net
おれは変えるけどな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:10:48.01 Dc0pQaMG0.net
何年か前のひつじアイコンを今でも使っている人はいるんだろうか

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:18:16.10 SVFkgh0W0.net
ひつじさんエディタアイコン現役
再開マクロで起動したりやら、テキストを指定してまとめて開くショートカットのアイコンは遊んでる

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 13:46:20.42 3/sptBMV0.net
(?<=\([1-4],)[1-5](?=\))
これの選択範囲の数値を
[置換後] = 6-[置換前]
の数値で置き換えたいのだけどどうすればいい?
(x,y)のyの値を左上起点から左下起点に変換したい
自分でマクロ書けないと無理かな?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 19:24:31.46 DNNhzDGG0.net
>>377
数値変換はマクロ書かないと厳しい。JSマクロだとこんな感じ↓
Document.Selection.Text = Document.Selection.Text.replace(/\(([1-4],)([1-5])\)/g, function($0,x,y){ return "(" + x + (6 - y) + ")"; });

(1,5) → (1,1)
(2,2) → (2,4)
(3,0) → (3,0) ※0は対象外なので変換されない
(4,1) → (4,5)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 20:17:47.11 9XcdEEaR0.net
5回程度なら力技で
(?<=\([1-4],)5(?=\)) → 1
(?<=\([1-4],)4(?=\)) → 2

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 09:48:01.47 4U2pwT3Y0.net
>>379
俺みたいな素人でもそれをやればどうなるかくらい分かるんだがハメようとしてんの?
5回とか言ってる辺り�


388:oカのほう? それとも俺が無知なだけで置換した文字だけを一時的に書き換え禁止にしたり (?<=\([1-4],)[1-5](?=\)) で選択しておいてその中から 5 → 1 で置換後に置換したものだけ選択解除とか出来たりするの? 何か方法があるのなら後学のため教えて下さいお願いします テキトーぶっこいてるんだったら殺すぞ? >>378 マクロ書いて頂いて助かりました 文字コードを何で保存したらいいのかとか使い方とか色々分からない事だらけで手間取りましたが無事変換出来ました また何かあればよろしくお願い致します 本当にありがとうございました



389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 14:05:56.94 2d0V4f8c0.net
>>380
元データのフォーマットが判らないからあれだけど
対象行を抽出、置き換え、再連結すれば出来なくも無いな
ソートは先頭に連番でも振って置けばなんとかなるだろ
力技と言う表現に何処までの意味が含まれているか知らないけどw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 14:56:32.17 gD5XXOk/0.net
マクロなしの力技というか地道な置換かね
置換済みの記号をつけて否定戻り読みで除外して最後に記号を消す
(?<=\([1-4],)5(?=\)) → 1★
(?<=\([1-4],)4(?=\)) → 2★
(?<=\([1-4],)2(?<!★)(?=\)) → 4
(?<=\([1-4],)1(?<!★)(?=\)) → 5
([12])★ → \1
5回って絶妙に面倒くさいな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 15:49:49.67 HQd+26Bw0.net
>>382
先に★付ければいいじゃん

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 11:09:11.20 hHcnNYIi0.net
>>382
★付けたらそもそも (?=\)) にマッチしないんだから (?<!★) 要らなくね?
一応試してはみたんだけど俺の理解不足?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 12:07:14.19 2D3o4PEG0.net
>>383
先に付けても回数は変わらないよ
(?<=\([1-4],[1245])\) → ★)
(?<=\([1-4],)1★\) → 5)
(?<=\([1-4],)2★\) → 4)
(?<=\([1-4],)4★\) → 2)
(?<=\([1-4],)5★\) → 1)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 10:05:02.40 ojoiMvbN0.net
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
(?(条件)真の式|偽の式)
(?~式)
Meryではこれらを使えないの?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 12:18:43.39 DhJVTW360.net
>>386
使えるか否かは正規表現エンジンとそのバージョンによる
メニューの [ヘルプ]→[バージョン情報] にある Oniguruma(鬼車) や Onigmo(鬼雲) が正規表現エンジン
(?(条件)真の式|偽の式) は Onigmo で追加された機能。Mery 2.5.0 から Onigmo を採用してるので使える
(?~式) は Onigmo 6.0.0 で追加された機能。Mery 搭載の Onigmo は 5.15.0 なのでまだ使えない

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 14:48:20.94 ojoiMvbN0.net
>>387
ありがとう
条件式の方は使い方が理解出来てなかった。('n' == "3")とかしてました
後方参照の部分がマッチしてたら真、マッチしていなければ偽、というだけで
条件式は後方参照の数字か名前のみのようですね
(?~式)はMeryの更新待ちですかー

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:17:57.58 /10V47YZ0.net
単純な正規表現ならよく使ってるけど肯定否定前後読みはまだ学習不足だわ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 02:42:15.97 D3AegvY50.net
意味はわかるけど4つが表現も含めてごっちゃになる

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 02:53:41.40 mJvIEXbP0.net
Meryメインで使ってた頃はよく使ってたけどvimにしてから使わなくなったな
あれは酷い

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 06:52:17.49 3WPo2fmO0.net
→→→→→→→→→→→→→→→→→読む方向
   ABC │  DEF  │  GHI
 (?<=ABC)│  DEF  │(?=GHI)
 戻り読み│通常読み?│ 先読み
非選択の式│選択する式│非選択の式
(?<=式) 戻り読み
(?<!式) 否定戻り読み
(?=式)  先読み
(?!式)  否定先読み
先読みと否定先読みが
(?>=式)
(?>!式)
の方が<>と括弧で括る感じでイメージしやすく分かりやすかったかも知れないが
慣れると1文字でも省略したくなるだろうから今の表記がベストかも
先読み戻り読みの名称は「選択する部分の式」から見て「先」なのか「戻る」かで覚えてる

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 23:21:44.92 /10V47YZ0.net
x(?=foo)
x(?!foo)
(?<=foo)x
(?<!foo)x
IMEに「@ぜんご」で登録してみた

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 06:11:46.92 RjE+GXRr0.net
123
abcd
あいうえお
1
ab
あいう
指定した文字数分行頭か行末の文字を消すマクロないかな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 06:53:29.11 TZ5fEs0+0.net
.{2}\z
で空文字に痴漢

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 07:06:03.11 zBqkUs8F0.net
.{1,2}$→なし の置換じゃダメなの?
行頭
^..→なし
行頭2文字を消す。2文字以下の行は空行に
^.{1,2}→なし
と思ったけどこれ検索の強調表示では上手く行きそうに見えるのに全て置換すると
置換した後もう一度マッチするか判定してるのか文字が奇数個の行の最期の文字だけが残るね
なんでこんな再帰する仕様なんだろう。最初の強調の結果通りに処理して欲しいね
でも置換でこう書けば出来る
^.{1,2}(.*$)→\1
行末はそのまま
.{1,2}$→なし

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 07:17:11.14 zBqkUs8F0.net
ああ余計な事書いた
>最期の文字だけが残る
てのは^..の時
^.{,2}(.*$)→\1
"1"要らない、","必要
.{,2}$→なし
.{,2}\Z→なし
\zは無効?\ZならOK。x86 Ver2.5.6

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 14:23:08.72 uUPZQ7sy0.net
保存時に暗号化できるようにならないかなー

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:03:38.34 97qOuql60.net
>>398
Vim使え。
URLリンク(vim-jp.org)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 16:34:38.58 qhQam7xP0.net
20^2

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 18:53:10.99 aFxm7jga0.net
windows10は使いたくない。でもMeryは手放せない。将来的にどうするか。悩みどころだ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 10:37:02.09 iD7r7Eho0.net
>>401
???

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 13:11:04.04 pIotCgip0.net
Wineで使えばいいのかな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 14:04:08.83 mcN0Oxs70.net
使えるよ
ちょい不出来だけど

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 19:31:29.72 LC7JQI+/0.net
普通に10でも使えてるし

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 00:04:56.70 n8KQP+pU0.net
マストドンで遊ぶようになってMeryがカラー絵文字に対応してるの助かってる

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 17:42:29.45 T0nV8iw10.net
URLリンク(www.haijin-boys.com)
等幅フォントのクセにサイズによってはズレる事に困ってググってこれに辿り着いて感動した
こんな素晴らしい機能があるのに何故デフォでオンにしていないのだろう。勿体無い
URL先では追記と書いてあるけど自分の環境では"GdiCompatible=0"が既にあったので値だけ1に書き換えた
自分と同様に不便に感じてた人が居たら設定してみて

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:15:05.36 89mYS+gm0.net
Mery 2.6.0 ベータ版
URLリンク(www.haijin-boys.com)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:40:57.32 UWLnEtvN0.net
>ベータ版の検証にご協力いただける方には初回限定特典をご用意しております。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/1


419:2(金) 13:20:11.50 ID:PgN52xpE0.net



420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 19:02:20.07 kWmU/E610.net
無償の定番テキストエディター「Mery」最新ベータ版v2.6.0、マーカー機能を搭載 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch