マルチエミュレーター 「RetroArch」at SOFTWARE
マルチエミュレーター 「RetroArch」 - 暇つぶし2ch583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 19:25:07.09 mKaa/6Kw0.net
句点使用の一致
ブラインドテスト・ピュアオーディオ・プラセボ・オカルト等の語意のプールの一致
ワッチョイみたくなるほど臭いますね

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 19:34:07.73 Ce7YKLZK0.net
何も言い返せなくなった遅延ガイジくんワロスww

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 19:49:56.55 InEtziss0.net
月風魔伝が遊べないよ!!!

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 22:06:27.96 C2KiYRJ30.net
普通クラシックハードのエミュでは元々のゲームプログラムが
PC用ゲームのフレームレート調節の仕組みを持っていないのと
元々のハードが60.00fpsちょうどで動作するように設計されてないものが多いことから
Vsync掛けると1フレーム以上遅延させてそこでつじつま合わせるようになっているが
RetroArchではVsyncしているときでもFrame Delayの項目を設定すると
1ms単位で各フレームの「入力受付の締め切り」を遅らせ描画時間�


587:墲驍アとで 遅延を削減できる 例えば1フレーム(16.67ms)の遅延がある状況でFrame Delay = 12にすると 16.67ms - 12ms = 4.67msまで遅延を短縮できる もっともその分1フレームの描画にかけられる時間が減って処理落ちしやすくなるが ちな俺環 video_vsync = "true" video_hard_sync = "true" video_hard_sync_frames = "0" video_frame_delay = "12" video_max_swapchain_images = "0" video_swap_interval = "1"



588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 00:34:48.77 WXC4N8VF0.net
max_swapchain_imagesって最低1じゃないか?
海外の掲示板だと2を推奨してたぞ
これがどういう影響があるのかさっぱりだけど

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 00:47:20.15 BCydnd1n0.net
>>567
俺が使ってるのはWin7 64bitでのv.1.6.7だから他ではどうだか分からないけれど
俺のところではretroarch.cfgをメモ帳で開いて直接値を0に変えれば0にできる
なんとなくやってみて0が一番いいような感じがしたから0にしてるだけで
俺の気のせいかもしれん
2がオススメされてるならそれでもいいんじゃね?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 01:02:57.44 WXC4N8VF0.net
わかってないのかw

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 01:15:32.79 0zn8ds120.net
ソース見る限り、
URLリンク(github.com)
0と1に意味があるように見えないな。
ビデオドライバによっては2か3に意味があるように見えるが。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 01:18:22.44 AqckRfp80.net
つか、月風魔伝、なんとかしろよ!!

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 01:25:21.35 BCydnd1n0.net
>>569
すまんなw
お詫びに俺がRetroArch弄ってGBAのファミコンミニ風にした
FCのスーパーマリオの画像貼っちゃうぜ
ドット絵の劣化はさすがに再現できないが
URLリンク(imgur.com)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 01:30:58.10 0zn8ds120.net
>>571
お前の吸い出しミスだよ。普通に遊べる。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 02:27:11.38 0pu0vg3P0.net
「交通事故」でも過労死 裁判所が画期的な和解勧告
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
いよいよ「働き方改革」が法案審議に
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
「ルール違反の残業には罰則を」安倍政権が成立を目指す「働き方改革関連法」を事前予習!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
長時間労働の是正へ「特別チーム」 厚労省、全国に設置
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
週休三日制のメリット、デメリットを考える
URLリンク(dime.jp)
「週休3日制」で社員から悲鳴? 一方で支持された「気分で出勤制度」とは
URLリンク(dot.asahi.com)
残業時間を自動記録!iOS向けアプリ「残業証拠レコーダー」リリース
GPSで自動記録、弁護士監修で証拠能力高く
URLリンク(news.livedoor.com)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 11:16:28.16 F7mjRw+h0.net
CHDめっちゃ縮むなー
MCDとPCECDは全部CHDにしちまおう
でもディスク交換


597:には対応してないのかな? PBPみたいに使えるといいけど



598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 18:57:54.21 TCh1xhJS0.net
Nightlies版めっちゃ軽くなってるじゃん
しかもhard_syncオンにしてもスピード落ちなくなってるし
どうやったか知らんけど神アップデートだな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 19:01:40.55 TCh1xhJS0.net
ちょうど1.7.1来るっぽいな

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 19:10:29.27 eYhQ9hYb0.net
何が「ちょうど」なんだ?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 19:10:32.26 TCh1xhJS0.net
GL: ignore hard gpu sync when fast-forwarding GL:早送り時にハードGP同期を無視する
軽くなったのはこれのおかげか

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 14:47:04.60 7OLEwdro0.net
ちょっとフライングだけどスイッチが新品で28000円だったから買ってきちゃった
しかしジョイコンは改造しないとレトロゲームじゃ使えないなこりゃ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 17:04:59.75 D6/exqln0.net
ごめん、質問スレが見当たらないんで2個ここで教えてほしいんですが
ネット機能の無いアンドロイドに、オフライン環境でretroarchをインストールしたいんだけれど
retroarch本体は見つけたけど、coreはオフラインでどうやって入れれるんでしょう?
もう一つはSNESでRTCを使ってるゲームの時刻を変更したいんですが
どこかにその設定や機能はありませんか?
具体的には天外魔境ZEROです

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 17:14:36.28 RUdtaCNN0.net
>>580
フライングって何?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 19:18:02.43 FTrQozhF0.net
>>581
Android用エミュレータについて語るスレ★27 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(android板)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 20:08:04.79 7OLEwdro0.net
>>582
近々スイッチ版Retroarchがリリースされる見通しだよ

607:bparker
18/02/23 21:47:52.21 smGsXioJ0.net
>>581
アンドロイドのコアはURLリンク(bot.libretro.com)
でも手動インストールするにはrootが必要

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 23:58:18.34 Lg6ARCmD0.net
>>583
ごめん、あったんだね
次からはそちらで質問します
>>585
ありがとう
root化は出来るからやってみます。
助かりました

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 00:02:30.14 owq2JLIg0.net
>>586
一応見たらスマホアプリ板にもあったから、そっちも見てみて
情報の集まりやすさと、後から見た人の為にもなると誘導だけしてすまん

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 20:19:05.85 kDzrCfII0.net
俺も今日switch新品買ったらver4.1.0だったファック

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 00:42:05.06 iW/04l830.net
>>588
URLリンク(wololo.net)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 01:55:01.43 Xs6DBnAv0.net
RetroArch V1.7.1から新しいDirectX 11 / 12のグラフィックドライバが搭載されてる
いままでのDirectXドライバは俺環ではまともに使えなかったが
今度のは新しく作っただけあってなかなかいい
俺のインテルHDグラフィック4000のように古いインテル内蔵グラPC使ってる人は
おそらくOpenGLよりDirectX 11のほうが速い
今までよりFrame Delayをちょっと増やせたぜ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 16:24:52.05 RWsav1Zw0.net
DirectX 11ってhard gpu sync onに出来なくね?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 21:03:28.78 Xs6DBnAv0.net
>>591
ホントだ、気付かなかった
今のところHart GPU Syncできなくても
問題は感じ�


615:トいないけれど いかんせんマリオぐらいしかやらんから 詳しくはよく分からんなぁ



616:516
18/02/26 00:14:59.18 /A4V+VnL0.net
>>517
すまん、以前retropieの遅延が
酷いと書いた者だ。
結論から言うと液晶テレビの
問題だった。
REGZAをゲームモードのしたら
遅延なくなった。
遅延で困っているやつは
液晶側のほうも疑ってみてくれ。
以上、報告まで。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 18:44:10.33 2ROXaIo/0.net
>>592
遅延に関してはFrame DelayなんかよりHart GPU Sync の方が重要だぞ
体感だけど少な目に見ても1フレームは遅延が小さくなってると思う
Frame Delayは16でやっと1フレームだからな

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 19:00:13.50 yJjyEd2Z0.net
そりゃHard GPU SyncというのはOpenGLのAPIの1つ、ARB_syncを使うレイテンシ削減技法だからOpenGLでしかつかえないよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 19:30:23.80 E2FK+STS0.net
Hard GPU Sync ONはフルスクじゃないとダメ?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 14:52:53.81 WCr59ui80.net
Beetlepsx更新したら一部のゲームで古いバージョンで作ったステートセーブが読み込めなくなった

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 06:51:56.83 cbbFnaqU0.net
>>597
ステートのフォーマットが変わればしょうがないな

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 19:01:45.86 qAZ1dTBM0.net
ビートルは軽くて美麗だが一部のゲームの再現性が未だにアレなので
機能的にほぼかぶってるPSXR派生を超えるほどじゃないな。
PS1で入力シビアなゲームとかほとんどないからその面でのアドバンテージもないし

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 19:02:55.29 qAZ1dTBM0.net
まあビートルってか名前変えてるだけで実態はMednafenだが

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 19:42:39.33 ZiLMr4mf0.net
>>599
その認識は誤り。
互換性のmednafen、速度のpcsxrとおぼえておけば間違いない。
頑なににダイナミックコンパイラの採用を拒み、互換性第一の方針を貫いているしな。
後発の強みでも有る。むしろpcsxrは未だに互換性が上がらないのが悩み。
もっとも、x86x64環境においては速度面もmednafenなのだが。(pcsxrはARMに最適化されているため)
更に言えば互換性を追求するならepsxeなのだけどもな。
公式のPS互換機であるPS2(PSチップ搭載)をも上回る互換性を叩き出す唯一のエミュだからな。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 22:24:02.24 sFegFGyr0.net
ePSXeって互換性高かったのか・・
唯一3Dの高画質化できるエミュだしePSXe一択でいいじゃん

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 01:25:21.22 tThVbhUj0.net
ePSXeはUIがクソ
ショートカットキーの変更すら出来ないし
唯一3Dの高画質化?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 01:33:56.59 8l8nIqZr0.net
PCSXもXEBRAも
PSEmuPro系ビデオプラグインと使えるから画質は変わらない

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 08:29:17.86 aRFsT7Ae0.net
>>601
残念だがその認識が誤りという認識が誤り。
PCSXRでなくわざわざ派生と書いたのには訳がある
PCSX PGXP でググれ 本家とは性能が全然違う
PGXPの強みは速度だけじゃなく、3Dの描画も最強
Mednafenも後追いで同じ機能取り入れ始めたが追いついてない。
ちなみに互換性でもMednafenは劣っている。嘘だと思うならSMTif やってみ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 08:58:00.47 0/Zv/UUw0.net
>>605
残念だがその認識が誤りという認識が誤りという戯言が誤り
いかなるPSXR派生であろうとも互換性においてMednafenを超えることは出来ていない。
真・女神転生if...についてもmednafenの方が互換性が上。お前の嘘は語るに落ちた状態だ。ミジメよな。
更に言えば、ツインズストーリー等、PS2で動作しないPSソフトもePSXeなら動作する。
ePSXe以外のPSエミュは"よくて"PS2と同等の互換性にとどまっているのが現状。
あとPGXPは、実機以上の解像度で表示する際に顕著になるPSの精度の悪いGPU処理を無理やり補正するものであって、
その処理は外道・邪道と呼べるものであり、PS独特の3Dの描画を歪めるものだ。
無理矢理の補正だから当然のごとく歪んだ3Dでみれたものではない。
わざわざCPUリソースを無駄食いして歪んだ3Dを見せる機能を誇るとはお里が知れるな。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 09:19:01.74 8l8nIqZr0.net
ePSXeはPS2以上の互換性あると
誤解するような言い方は良くない

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 09:29:14.90 0/Zv/UUw0.net
>>607
実際上なんだから問題ない。
PS3ともなると更に互換性が落ちる。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 09:55:10.05 WKTemON/0.net
ePSXeはPS2以上の互換性あると思ってたけど違ったのか
結構衝撃的な情報ありがとう

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 10:04:05.40 I3oOpXF70.net
君たち仲いいね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 10:42:14.43 GttPbvhZ0.net
自分が作ったわけでもないのにな

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 10:49:55.87 aRFsT7Ae0.net
>>606
>戯言
個人攻撃し始めたところを見ると何かが気に障ったようだが、何が気に障った?
誰も君が馬鹿だとかは言ってないよ?
>真・女神転生if...についてもmednafenの方が互換性が上。
フェイクニュース乙
マッパーがまともに表示できてないのに互換性が上?
エミュレーション自体が不完全なのに?
嘘は良くないね。
>邪道云々
何が「邪道」かどうかなんて、君の主観・個人的趣向は客観的事実・機能とは無関係。
>お里が知れるな
もはや支離滅裂。とりあえず言葉の選択からして、君結構年取ってるでしょ。
年取ってるなら、個人攻撃は負けを認めるに等しいことを認識しないとダメだよ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

結局、キミはMednafenの機能的優位性を全く証明できてない
泣きながらバーカバーカ言ってるのと同レベル。
まあ、Mednafen信奉者にとってPCSXR PGXPがいかに目障りな存在かを身をもって証明してくれたのはありがたい。
自分は高性能なら何でもいいが、現時点ではPCSXR+αの方が 客観的に優れてるのでそちらを選択するというだけ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 12:49:32.60 d04fIYnF0.net
URLリンク(emulation.gametechwiki.com)
URLリンク(emulation.gametechwiki.com)
参考にどうぞ
テストに関しては改善もされてると思う
RetroArchであればRustationが意外にも高いので、BeetlePSXで問題あればありかも?
自分はPSに関してはXebra派なんで使ってないけど

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 13:11:33.06 KAwkekF90.net
懐かしいテスト。
嘗てmednafen(beatle)推しの連中が
いたる所で宣伝に使ったもんだから、
xebraに一ヶ月で返り討ちにあった
謂わば墓標だね。
結果的に実際のゲームでは使われない重箱の隅を
如何につくかどうかを見てることになるから、
実際の起動率は25%時代のxebraから変わらないけどね。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 14:14:10.60 d04fIYnF0.net
>>614
テストはあくまでテストだからねぇ
パスするに越したことはないけど、それが全て�


639:ナはないしあくまで参考に その辺の使われない云々はエミュ作者も苦言を呈してたりしますね



640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 18:54:10.78 yYBpENnI0.net
>>612
真・女神転生if.ならmednafenでちゃんと動いてるけど…
吸い出しミスってんじゃね?
ま、PCSXRは互換性低いし、PGXPしか頼れるところがないのはわかるけど…

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 03:08:12.59 C+uS2Smo0.net
互換性だけなら最強はXebraじゃないの
mednafenは活発に開発されてるから、期待度は高いかもしれんけど
PCSX系は元がかなり古いからね
派生が分散しちゃって、どれもあんま進歩してない感じ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 03:33:37.29 4rgF+fSr0.net
>>617
互換性ならXebraはやっぱりePSXeにはかなわないよ。
Xebraでは起動しないor途中で進行しなくなるがePSXeで正常動作するゲームというのは多々ある。逆はない。
漏れ聞く開発方針とエミュの処理の重さから察するに、
XEBRAは愚直にPSハードの挙動を再現しようとしているが、現PCでは性能が足らず中途半端な実装になっており、
ePSXeはハック的手法を使ってでも動作させようとしているように見える。
どっちが嬉しいかは使う人次第と言えるが、実用性はePSXeだろうね。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 03:45:29.81 vpVaPqo40.net
XEBRAはシミュレーション設定が豊富だから
動かそうと思えばすべてのゲームが動作する
設定を全くいじらないでそのままならePSXeのほうが多いかもね
でもePSXeで動かせないソフトもある
そういう時にXEBRAを使う人は多い

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 04:25:46.90 iRrAtpE60.net
いかげんスレチだから別のスレに行ってね

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 06:26:13.83 oj7HoRNZ0.net
epsxeはバイオハザード2動かない

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 12:33:56.01 uTjTL8e40.net
動かない? 10年以上前にクリアしたけど

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 18:06:31.09 24TXoEqs0.net
ePSXeってゲームプロファイル保存できないよね?
アナログコントローラーに変えるだけでもいちいちショートカットキー押さないとダメなんでしょ?
ありえないわ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 23:18:02.39 6QSfICIE0.net
普通にプレイするだけなら問題ない感じだな
ちょっと特殊機能を使おうと思ったら、全く使い物にならんが…
それでもマイナー系のエミュをいちいち入れるよりはマシか
どうせPS以降のエミュは再現度の向上に精一杯で、機能なんか無いに等しいしな
しかしGUIとか設定項目とか特殊機能とか課題が多過ぎる感じ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 11:49:19.56 lkpe+CZ10.net
>>623
cutor使えボケ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 15:27:31.16 yhPp4RYo0.net
>>625
ショートカットキーの変更はできないだろ
入力ラグもあるしやっぱりRetroArchが一番いいわ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 22:34:13.72 56E9XADp0.net
>>623
今はゲーム別に設定を保存できる

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 12:57:16.40 W/ILvUYu0.net
BizHawkのPS1エミュはcueファイルからしか読み込めないけど、RetroArchも同じなの?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 13:19:54.98 Ax+V+TZ10.net
コアによるが
.bin, .cue, .img, .mdf, .pbp, .toc, .cbn, .m3u, chd
まあ大体いけるよ
BizHawkもcueだけではなかったような気もするが

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 14:58:06.21 zgIHGk/N0.net
>>629
BizHawkはbin、isoが駄目でcueからしか起動しなかった。
9月ごろのGIT使ったんだけど、バージョンが悪かったのかな。
取り敢えずこれからRetroArch落として試してみます。レスサンクス。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 17:30:06.69 O5QbqFsL0.net
iosのretroarchは64できないん


656:ご?



657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 08:28:08.71 0I85rfZ10.net
ePSXeやpspでは表示不具合があって正常にプレイ出来なかったタイトルが、正常にプレイ出来た。
PS1に関してはコレでイイかな。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 16:33:38.48 EhyOodfv0.net
MAYFLASHの64コンバーターを買ったが、煮詰めていくと普段使ってるDS2で充分賄うことが出来た
Cの4つのボタンだけが曲者だけど4つとも細かく使うゲームほとんどないもんな

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 19:09:23.32 /43kICJ60.net
DSならL3にメニューキー配置が基本だろ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 20:54:19.35 EhyOodfv0.net
マジかwそれがこの界隈の標準なのか
64やPSX以外ならL3はLoadStateでR3FastFowadToggle, R2SaveState, L2FastFowardHold, R3LRewind,
L3U+R3UorDSaveSlot+-, L3U+R3Reset等々な感じにしてるけどイマイチしっくりこないんだな
スマートな設定があれば教えてください
しかもコンバーターはドライバもなく標準じゃスティックの振れ幅が小さすぎてデフォじゃ使い物にならなかった
記念にとっとくにはいいけど

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 22:56:42.69 0fyo5vCQ0.net
fastforwardだけあればよくないか?
あとはキーボードに当てたほうが誤爆しなくてすむ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 00:51:54.90 WmT/Mvx70.net
俺は
L3メニュー
R3LoadState
R2FastFowardHold
後は全部メニューからやるわ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 07:10:47.75 7PRw7H2/0.net
>>632
手動でコンパイルするはず

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 13:22:59.42 MX45QeAB0.net
今時ePSXeやPCSX使う実益全くなくね。実機の欠点もそのまま再現じゃなきゃダメとかいうアスペなこだわり無い限りは。
ビートル、XEBRA、PCSXフォーク等がテクスチャ補正やワイド化取り入れて
実機性能超えてるから再現度低いとかいう理屈なら
俺は再現度低いままで良いわ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 00:49:52.23 Lx5Sfb+u0.net
RetroArchで遅延を極限まで削ってクラシックゲームを遊んでいたら
VCやアケアカではマリオが遊べない身体にされてしまった
責任取って

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 02:20:48.94 yjmQtZcn0.net
FBaとかで5倍速くらいで動いちゃってゲームにならないんだけどどこいじれば良いのかな?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 10:28:10.98 lzgxStKd0.net
Driver、ビデオ、オーディオ周り

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 19:23:28.08 9GieI7H+0.net
>>639
アスペなのは「実機性能超えてるから再現度低いとかいう理屈」などとのたまうお前だろ。
藁人形論法とも言うが。
互換性や再現度が高いっていうのは、
起動しなかったり途中で進まなくなったり明らかな描画不正が発生したりとか言うこと無いゲームが少ないエミュのことを言うんだ。
そういう意味ではePSXeを使う意味はある。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:28:39.72 wOHqb30w0.net
beetleで動かなくてePSXeで動くゲームってあるのかな?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:37:39.17 wOHqb30w0.net
>>632を見ると逆はあるみたいだけどな
ダビスタはbeetleでは動くようになったけどePSXeも動くようになったのか?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:55:57.95 wOHqb30w0.net
やっぱり動かないみたいだな
ePSXeのオーバークロックは低速にはできないようだし
beetleで動かなくてePSXeで動くゲームがあるなら知りたいな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 21:09:37.28 J4H4MjYo0.net
>>646
>>606 >>612によるとツインズストーリーと真・女神転生if...は「beetleで動かなくてePSXeで動くゲーム」のようだ。
真・女神転生if...は俺のデータだとbeetleで動かん。
ダビスタはePSXe2.02でうごくようになってないか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 21:46:03.04 wOHqb30w0.net
>>606は動く >>612は動かないって言ってるけどどっちが


674:正しいのかわからん どっちも無駄に煽ってるし 今2.05でダビスタ試してるけど問題の表彰シーンどころかなんでもないところでフリーズしまくるんだが



675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 21:52:39.69 wOHqb30w0.net
>真・女神転生if...は俺のデータだとbeetleで動かん。
読み落としてたスマン
wiki見る限りePSXeでは問題ないみたいだね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 22:00:32.86 wOHqb30w0.net
真・女神転生ifはどこで止まるの?
pSXですら動くらしいのになんでbeetleで動かないんだろう?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 22:53:12.56 wOHqb30w0.net
女神転生if動くじゃねーか
嘘ついたらあかんで
ePSXeダビスタはダメだ表彰で止まる
再現テストはともかく実際の動作率はbeetleの方が上なんじゃねーか?
やっぱり>>639の言うとおりePSXeを使う理由はねーな

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 22:54:41.23 wOHqb30w0.net
軽さだけだな
ePSXeが明確に勝ってるのはそれだけだ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 22:59:18.31 +WMsKPpr0.net
beetleも十分軽いだろ
どんだけ糞スペなんだよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 23:22:41.74 J4H4MjYo0.net
ん~、ファンレスゲームマシン(Pentium N4200)だとビートルのPSエミュは一部ゲームでフルスピードでないなあ。
ところどころ怪しい。
XEBRAの最重設定ほどではないが、重たいエミュだと思うよ。
だからこそ、Libretro運営(?)はビートルのPSコアのダイナミックコンパイラ実装に賞金かけてるはずだが。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 23:34:11.13 J4H4MjYo0.net
>>651
するてえとePSXeを使う理由はツインズストーリーのためだけかぁ。
といってもXEBRAでうごくんだけども。
だた、RetroArchで動かすことは現状できないな。ビートルもpcsxでも動かないから。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 03:55:43.51 vma0mKlS0.net
>>639
基本エミュレータの第一義って、ハードウェアをソフトウェアで再現することであって
ゲームを快適にプレイできるようにすることじゃないでしょ
実機ゲームの欠点をそのままにしない(改善する)ってのは、もうそのゲーム自体の開発みたいなもんであって
エミュレーションって領域では無くなると思うけどな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 04:23:07.00 mI1kIqgf0.net
ここではそんな話はしてないから大丈夫。
そういうことは、その「エミュレータの第一義」とやらを最重要視しているエミュのスレに書くと喜ばれるんじゃないかな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:08:11.13 UCbmAQRV0.net
ツインズストーリーbeetleで動くぞ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:09:20.69 UCbmAQRV0.net
beetlが生まれた今、ePSXeを使う理由はもうどこにもないんだよ・・・

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:31:11.32 A1Em7aAq0.net
>>658
うごかんよ。SLGの結果表示パートで黒画面だ。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:32:27.77 IPCODVG60.net
冒頭だけやって動く、っていってる早漏多そう。
割れだからかねw

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:41:53.43 UCbmAQRV0.net
俺嘘ついた
ごめん

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 16:29:44.39 SrqfS0/Y0.net
>>2を試したけれど「Online Updater」→「Core Updater」
の時にPSエミュのコアが出てこないんだけど、使用バージョンが悪いのかな?
1.7.1のwindows-msvc2010のx86とx64を試したけど駄目だった。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 16:33:02.22 AJHjCs0q0.net
mednafen beetleツインズストーリー動いたぞ
30分ぐらい進めたけど何の不具合もないけどな

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 16:46:57.93 R2k2A/bi0.net
>>663
Update Core Info Filesはやった?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 17:28:54.53 LEhTljRz0.net
>>663
そもそもdownload cores してないとか?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 20:02:44.06 kMG6LYrP0.net
>>665-666
レスどうも。 
sony playstationのcoreが見つかりませんでした。 あきらめます。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 22:27:06.15 uYmJMJ070.net
>>664
最初から進めてゲーム内時間で4月7日に到達できた?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 20:13:26.28 fDcpZ


696:rI00.net



697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 20:14:30.04 fDcpZrI00.net
PS1はロード長いゲーム多いし

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 00:42:58.00 gcGL3vgQ0.net
ePSXe言うほど悪いか?やりたいゲームはほぼ動くしshader綺麗で特に不満ないんだが

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 08:15:20.94 McV8ILhT0.net
クセがすごいねん

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 11:35:41.59 G2dXWqKq0.net
履歴機能が欲しい

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 20:20:54.55 WNOK+l+N0.net
ePSXeってアプリとしての世代遅れ感が凄いよな
なんかプラグインとかの設定項目がぐちゃぐちゃと1画面に大量に出てくるあたりとか
まぁエミュ自体が時代遅れなのかも知れんが

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 01:12:57.62 /oSmY/Va0.net
以前動いてたのに久し振りにやろうとしたら動かない。
最初から入れ直そうとプラグインを厳選しても動かない。
面倒になってretroarchを入れたら動いた。
自分はこのパターン。
背景がデフォでリボンは見辛くて仕方ない。ボケに変更したけど。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 14:26:02.71 FMt6hxRK0.net
XMBは微妙だわ
すぐRGUIに変えてる

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 18:46:24.58 39wdpb4H0.net
RGUIはステートセーブのサムネイルが表示されないからダメだ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 07:41:30.72 Bvq3sSJ60.net
>>674
そう?
今となってはビデオもGL2 1つで済むし
別にぐちゃぐちゃしてないでしょ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 16:02:45.67 ZZ3ZuIUF0.net
2DゲーはSoft Driverの方が綺麗だからcutorで使い分けてる

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 17:52:06.24 oerYKwRa0.net
>>678
それ、お前はキモオタだから感覚が麻痺してんだよ
まともな人間みたいな面してコメントしないほうがいい

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 09:01:38.55 odzjxkfW0.net
ds3ってretroarchでは使えませんか?
scptoolでds3をpc上で動かせるようにしたんですが反応しません
他のエミュソフトでは問題なく動くんですが
入力設定からアサインしようとしても無反応です

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:39:50.65 xbD0AQ0T0.net
履歴やお気に入りに登録されてるゲームのコアを変えて起動すること出来ますか?
現状違うコアを試したい時は毎回Load Core→Load Contentとやってて手間に感じます
エクスプローラーから画面にD&Dも行けるんですが、うちの環境だとゲームを閉じる時にコアを選ばず高確率で落ちてしまいます

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 15:04:08.60 nnCRqcp30.net
RetroArch 1.7.2 — Achieving better latency than original hardware through new runahead method
(RetroArch 1.7.2 - 新しい斬新な方法で元のハードウェアよりも優れたレイテンシーを達成)
完全にレトロアーチ一強だわ
他のエミュは窓から投げ捨てろ!

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 15:20:11.76 nnCRqcp30.net
星のカービースーパーDXの刹那の見切りで試すと違いが一目瞭然
素晴らしいわ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 16:27:06.65 nnCRqcp30.net
ただこれ使うと重くなるな
mesenやbnesみたいな重い


713:コアは選択肢から外れちゃうな 残念だけど



714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 22:48:38.52 XaHNHXoA0.net
今のとこNightlyでSnes9xだけみたいね
個人的にGPUSyncで充分だけど、これもこれで重いんだよなあ
Snes9xでGPUSyncオフだと7-8%、オンで30%ちょい
でも一度使うと実機に戻れないんだなあ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 22:59:12.57 XaHNHXoA0.net
ドライバーをVulkanにしたらHardGPUSyncが消えたけど
Max Swapchainを2にしたらそれとほぼ同等になりしかもCPU使用率が4-5%になった
何これVulkan最高じゃん

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 23:52:50.59 kZF9gIiB0.net
>>686
例として軽いSnes9xを挙げてるだけで他のコアでも動作するよ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 01:09:12.83 IeSkiMj/0.net
>>683
これかなりすごいと思うけどな
今までエミュは実機と比べて1,2フレームの遅延は避けられないって言われてたのに
実機と同等以上のレスポンスを実現したんだから

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 06:30:51.57 eQ92jAoh0.net
レイテンシーってなんじゃ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 08:10:13.41 Rzbx3Yh30.net
霊天使

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 11:03:32.98 QO6QCNKq0.net
マンセマット

721:686
18/04/01 11:52:44.73 RjD4dY2q0.net
Vulkan最高と思ったが64やろうとするとMupen64PもParallelも動かない
glに戻してゲーム内オプションでAngrylionとcxd4にしてVulkanに戻してRetroarchを再起動して何とか動いた
が重くてゲームにならず。Mupenは何やってもVulkanでもglでもfpsがもっさり
64やPSはスタンドアロン版に比べるとまず普通に動かすまでが遠いな
Win10より全員同じ環境のRetropieとかのが情報集約されてて楽そうだ
>>688
ああそうだったのかスマソ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 12:50:54.95 3qkVhmOO0.net
昨日のサザンスパイスに行った人の写真をみるとビリヤニはパサパサに作ったっぽいね。
ここ見てビリヤニの仕上げ方を変えるなら最初からこっちを教えて欲しいよ。
行くまでどっちだからわからないから困る。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 12:51:27.82 3qkVhmOO0.net
誤爆

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 17:49:28.77 AsVZ4lCH0.net
畑違いにもほどがあるだろ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 19:34:04.88 IeSkiMj/0.net
Mupenってかなり軽いぞ
どんなスペックか知らんけどFrame Delayが高すぎるんじゃないの?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 20:27:22.59 RjD4dY2q0.net
>>697
そうなんだよなー実際glのparallelはF-ZEROもフルフレーム出てるからMupenが動かないはずないんだけど
ちなみにFrame Delayは0。数値を上げれば上げるほどカクついていく
まあ現状Vulkanを諦めれば問題ないけど、こんなに躓くものなのかと

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 01:08:51.19 WMXfIVIC0.net
ついに実機を超えた低遅延
URLリンク(www.youtube.com)

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 01:10:33.86 WMXfIVIC0.net
ミスった
これでどうだ?
URLリンク(youtu.be)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 09:25:02.97 WOMPIPAA0.net
ミニSFCより低遅延ってだけで、実機よりは遅れてる。
ディレイが5に設定だけども。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 12:12:45.51 MnqOIZvp0.net
久々にレトロアーク開いたらPS3のコントローラー使えんくなってた

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 15:34:24.98 do2V5vaz0.net
pcfx昔のスマホなら出来たんだがhonorで同じ設定でも起動しない
バージョンのせいか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 17:37:23.51 WMXfIVIC0.net
フレームディレイなんておまけだよ
5に設定したところで16分の5フレームしかかわらない
>>700は次の1.7.2から実装されるRun-Ahead


733:の動画 Number of Frames to Run Ahead: 1ですでに実機を超えてる 2にしたらさらに1フレーム速くなる もちろん他のすべてのエミュレーターは相手にならない



734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 17:45:19.97 WMXfIVIC0.net
この新機能を導入しない限り他のエミュは遅延面で絶対retroarchに勝てなない
いずれ古いエミュはほぼすべてretroarchに吸収されちゃうだろうな

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 23:45:15.21 HCtLTG870.net
>>705
ミニスーファミ以上ならわかるが、表示遅延0の実機には敵っていないよ。動画のミニスーファミ?は元々遅延が大きい
環境にもよるかもしれんがPCエンジンはOotakeのほうが遅延は少なく感じるし

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 23:53:20.78 6WeyS6wV0.net
動画ではReal NESって書いてるのに何でミニスーファミの話が出てくるんだ?
動画無関係の話?

737:705
18/04/03 00:07:34.64 fxbHRmgp0.net
>>707
ごめん>>701を読んで動画そんなにちゃんと見てなかったわ。
でも実機がボタン押してから2フレームも遅れることなんてありえんで。動画のReal NESはテレビとの接続の仕方が悪そう。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 00:11:42.95 qtBJfsU20.net
>>706
それはお前の誤認。
それを順に説明する。
SNES Classic Input Lag Test
URLリンク(www.youtube.com)
↑の動画が2017/11/10 に公開されている。
これは海外版のミニスーファミとRetroArchの遅延比較動画だ。
時期からして、遅延が大きいと言われるミニスーファミと、RetroArchのHard GPU syncとFrame Delayの評価動画とみなせるものである。
で、今回の
RetroArch Run-Ahead - Less input lag than real hardware!
URLリンク(www.youtube.com)
はReal NESつまりはNES Classicではない本物のNESと、RetroArchの遅延比較動画だ。
過去の実測から1フレーム遅れの存在する本物のNESと、RetroArchに実装されたrunahead methodの評価動画とみなせる。
結果は対等以上のもので、2フレーム遅れが存在するReal SNESなら実機の先を行けるわけだ。

技術的な事はlibretroのページにも書いてある。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 00:14:05.86 qtBJfsU20.net
>>708
いつから実機はフレーム遅延しないと勘違いしている?
実機だってボタンの入力を受付て、判別して、さらにVRAMに反映させる動作をしているんだぞ。
プログラムの仕方自体で遅延は増えるが1フレームの遅延は原理上絶対に発生するぞ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 00:31:14.37 4fxumjrx0.net
当時のテレビって垂直同期周波数って120Hz越えてたっけ?
240Hzはアーケード用にもなかった記憶が。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 00:37:59.99 5eysvBZV0.net
再現性ってことで言えば、あまりにもレスポンス速いのもどうかって気するけどな
タイミングシビアなゲームの場合、実際のタイミングみながら開発してるわけでしょ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 01:49:02.46 GEova4cj0.net
実際に落として試してから書き込めばいいのに
コアにもよるけどRun Aheadを2にすると遅延0になる
6まであるけど3以上は速すぎて表示が追いつかないのかフレームが飛ぶ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 01:58:40.64 GEova4cj0.net
フレームが飛ぶわけじゃないか
モーションがカットされる
遅延が0を超えてマイナスになってるからだろうな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 11:02:14.49 m2UxNJGl0.net
Vulkanでスクショ撮るとRGBがおかしいんだけど俺だけ?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 06:37:04.33 It82KD2/0.net
>>703
MP Krist
1 か月前
It recognizes that a ps3 controller is connected, but it won't let me map the buttons.
It's worked before, but won't for some reason now.
Cosmic Turtle
2 週間前
i have the same issue
:/

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 13:55:44.58 JbVlZtcx0.net
これで音ゲーできるようになるのか

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 16:15:02.73 yoQ+WYWx0.net
レトロアーチはUIが使いづらくてアカン
わしみたいな70超えのジジイにはWindows95ライクな
BIZHAWKのUIがお似合いじゃよ ふぉっふぉ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 19:15:34.70 Pbv5tnT20.net
RetroArchをCatshanty2から起動する方法ないかな
コアが豊富でシェーダーやサムネイルやネット対戦などいたれりつくせりなのはいいけど
XMBのせいでサムネイル眺めながらゲーム探そうと思ってもめんどくさくなって結局検索でいいやになるし
機種は足せば足すほど横に長くなって不便なんだよな

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 19:23:37.32 6B3Ez8Fg0.net
その御蔭でWinだけじゃなくPS3やAndroid、3DSまで同じUIで使えて慣れりゃ便利だけどね

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 19:29:19.53 JbVlZtcx0.net
Catshanty2だとゲームタイトルが日本語50音順に並べられるのがいいよね
M

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 19:29:34.13 6B3Ez8Fg0.net
>>719
>>278辺りからはどう?
使ってないから知らんけど

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 19:30:32.78 JbVlZtcx0.net
MAMEとかも日本語化であらかじめ日本語リスト用意されてたけどCができれば改造楽勝なんだろうなぁ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 20:30:58.81 J4srICG80.net
>機種は足せば足すほど横に長くなって不便なんだよな
たいてい履歴から起動するだろうし問題ないだろ
お気に入りと履歴の位置は逆にすべきだとは思うけどな

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 22:56:20.85 oydEGkVH0.net
x68000biosもセットしてけど悪魔城ドラキュラ音だけで画像が出ない

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 23:40:55.68 6B3Ez8Fg0.net
>>725
ディスク2はセットされてるかい
system/keropi/configをnotepadで開いてStartdirを指定(DならD:\)
ゲーム起動してF12でPX68のメニュー出してディスク2を指定(ファイルは解凍してないとダメ)
いちいち毎回やるのも面倒だろうからcmdやm3u使ったほうがいいけどね
URLリンク(buildbot.libretro.com)
読んだほうが早い

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 23:51:37.77 oydEGkVH0.net
>>726
なるほど
明日起きたらチャレンジしてみます
ありがとうございました

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 00:20:35.98 YhYfKSAm0.net
ドラキュラいいなあ…
今10万くらいするんだっけ?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 00:24:59.30 8T8NPmTC0.net
>>683
こんな重要なアップデートするなら次は1.7.2じゃなくて1.8にすりゃいいのに

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 00:18:38.99 KATPJeKn0.net
>>722
お礼が遅くなりましたが解決できました。ありがとうございます。>>724
>>724
わたしはRPGのような数日かかるようなゲームはしないので履歴は使わないんですよねぇ。
もっぱらランチャーに登録した機種ごとのお気に入りから起動が多いので、
これでUI問題から開放されたので助かりました。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 21:21:59.60 6tKy3Bxc0.net
>>726
普通です。音はロード中という意味,とても遅い。CPUスピードをMAXに設定と役に立つ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 06:47:11.19 1GQzoTRC0.net
>>732
RAだと早送りでもっと加速

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 07:26:18.03 xw/oJa0e0.net
x68000はあん


763:まり加速が効かなかったよ



764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 22:12:08.31 3G+CROIr0.net
LINUX版はwindows版に比べてlinut lagがあるな
最初気のせいかと思ったけど1フレームか半フレーム遅延がある

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 23:42:31.16 3G+CROIr0.net
windows版をwineで動かした方がラグが小さいってどういう事だよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 00:02:37.53 22nsgRsn0.net
Windows版なんですけど、ホットキーでメニュー表示して、同じキーで閉じるとホットキーが効かなくなるんで、いちいちクイックメニューから再開しないという状態。
ラズパイのRetropieでは同一キーで開閉できるのに…なぜ?
ご助言を!

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 01:02:34.53 B/NXW5mr0.net
やっぱり気のせいだった

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 12:14:49.76 IC6m5awh0.net
>>706
ジャンプボタン押しながらコマ送りしてみな
ビックリマンワールドで試してみると
ootakeの場合4フレーム目で反応するのに対し
retroarch(Run Aheadを2に設定)は1フレーム目で反応する

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 15:43:13.34 2XfAYZzv0.net
android1.7.1でPCエンジンHuカードゲーム読み込むと落ちるんだけど俺だけ?
syscard3.pceすら落ちるっておかしくね?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 18:09:37.59 IC6m5awh0.net
他のエミュで>>738を試してみたらvirtunesとsnes9xは3フレーム目でマリオが反応した
retroarchはこの遅延を1にできる
この差分で液晶の遅延を補う事が出来る
素晴らしい

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 18:42:32.75 iLkLgJeW0.net
PSPでセーブ画面に入ると正常に表示されないのだが、どうしたらいい?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 18:50:22.62 EMPMuNOB0.net
iPhone7 ios11でpsxのディアブロやろうと思ったんだがゲームは起動してもタップで何の操作も出来ない
何が原因なんだろうか

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 19:28:37.62 IC6m5awh0.net
ID変えて自演してんなよ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 20:18:58.41 Ah/MXKbB0.net
>>738
>>740
ジャンプボタンを押してからの反応の遅れは、ゲーム毎に決まっていてそれが実機と同じ正しい動き。
ビックリマンやマリオは実機でもボタン押してから3フレ前後の間がある。
それを強引にカットしてしまうRetroarchのRun Aheadは逆にキャラクタのアニメがおかしな表示になることもある。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 20:31:49.27 IC6m5awh0.net
ゲーム内遅延を削った分を液晶の遅延解消に当てられるんだから結果的に実機プレイに近づく
キャラクターアニメがおかしくなるのはゲーム内遅延を超えた時だけだろ
マリオの場合ゲーム内遅延が2フレームだからRun Ahead1なら問題ない
ビックリマンワールドの場合おそらく3フレームあるからRun Ahead2まで問題ない

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 21:05:32.04 IC6m5awh0.net
ID:Ah/MXKbB0
なんだこいつ
>>745も読まないくせにPCEスレにまでついて来やがった
ストーカーかよ
>>701>>708もおまえだろ
ろくに動画も見ないで的外れな事書いてるのがそっくり
別人のふりしてんなよ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 21:25:05.22 IC6m5awh0.net
動画も見ない、レスも読まない
そのくせ別スレにまで付いてきてしつこくレスしてくる
ほんとに何なんだろう?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 21:39:24.44 2gUQCC9B0.net
1フレーム設定が負荷的にも無難かな

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 10:25:38.87 dojzKi/t0.net
PCEスレ見てきたが、荒らし行為をしてるのはどう見てもID:IC6m5awh0じゃねーか
ここで暴れるのならまだしも余所のスレにまで迷惑掛けるなよ…

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 12:18:37.54 o3EqYNO10.net
おまえら泥でPCE起動してる?
問題が発生したため、RetroArchを終了します、って出てOSに戻るじゃん
ビルドの問題かや?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 12:58:19.46 o3EqYNO10.net
syscard3.pce以外になんか必要なんかや?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 15:41:26.99 o3EqYNO10.net
1.7.1も1.6.7もダメだし



783:android4.4機もandroid5.1.1機もPCEだけ起動しないな Windows版は何もせずとも起動するのにandroidでガンヘッドを起動出来るのはいつになるんだろう



784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 18:47:12.43 zVdNiFre0.net
>>749
あっちのスレタイ読んでこい
最強を決めるスレだ
多少好戦的なくらいじゃ荒らしにはならねーよ
レスも読まない、エミュを試しもしない、それなのに個人に付きまとってレスしてる奴の方がよっぽど荒らしだろ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 21:10:57.40 UCOu2dx40.net
>>753
パワー系パワーワード連発やな
開発者でもあるまいし

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 21:43:06.71 o3EqYNO10.net
>>753
>>754
どうやったらandroidでPCE起動出来るのか教えて下さいね

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 22:48:19.02 BcwmqArV0.net
助けてやりたいが泥ではRA動かす気が起きん
URLリンク(buildbot.libretro.com)
・ここに書かれてるsyscard3のmd5が一致しているか
・ガンヘッドはno-introと同じダンプか
くらいだな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 23:18:56.23 o3EqYNO10.net
>>756
md5一致してるしガンヘッドもno-introと同じダンプだよ
syscard3もromと同じディレクトリとRetroArch/Systemにも入れてる
っていうかandroidでpceを起動出来てる人っているの?
泥の仕様とかビルドとかの関係で無理ってんなら諦めもつくんだけど

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 23:43:02.20 FUUi6EPz0.net
>>746
資産ファイルが必要
URLリンク(docs.libretro.com)

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 00:19:45.40 vnPy/5N50.net
Xperia XZ1で試してるけど、いつの間にかbeetle-pce-fast(SGXも)が機能不全になってるな。
ID:o3EqYNO10の言うとおりだ。
githubにpushするのか、、、めんどいな。
PCエンジンは海外展開大失敗してるからか、フォーラムにも話題になってないなあ。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 00:28:25.63 7wr3b/420.net
>>759
今までずっとWin版使ってたから
俺環なのか泥の仕様か分からなかったから一安心

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 16:24:47.59 zMwwpfqP0.net
mednafenのサターンエミュってどんなもん?
普通にSSF以下Yabause以上って感じ?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 17:35:33.27 8qZwgZhQ0.net
以上、以下ってのはそのものも含むんだよ 義務教育受けた?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 18:07:34.50 RPUIr9xI0.net
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 18:18:54.54 rHqP3A0r0.net
「以上」、「以下」などの「以」にはそれを含んでという意味は元々ない
数学ではそれを含めてと定義しているが
日本語としてはそうではない

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 19:34:12.76 zosuIvhF0.net
漢字ペディアより
①…から。…より。時間・範囲・方向の起点を示す語。「以来」「以往」「以内」「以上」「以西」
②もって。…を。…によって。目的・手段・原因を示す語。「以心伝心」
③もってする。もちいる。使う。 ④おもう。おもうに。 ⑤ゆえ。理由。
以上以下は起点を指し示す言葉でそれ自体を含む「ここから、ここより」という意味

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 19:37:49.55 jOGcAhx60.net
以上、以下は境界を含む
以外は含まない
ってのが現代人の感覚だと思う。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 21:21:05.32 nPvaQgR/0.net
明らかにスペック足りてるのに何でうちのPCでBeetlePSXやMupen64Plusはロクに動かないんだろうと思ったら
BeetlePSXはRewindをオフにすると問題なく動作し、
Mupen64PlusはドライバをVulkanからGLに変えたら動いた
これで汚いPCSXとParaLLEle


799:から卒業だ しかしRewindは重いのねやっぱ



800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 17:16:52.47 m3oEPlh70.net
算数では≧≦は以前以後、><はより大きい(小さい)って習ったね。ただ、以前が≦と習った覚えはないな…
実際「明治以前」とか日付となると明治は含まない意味で使われることが多いし。
っていうより760は別にどちらでもおかしくないじゃん。どうした761?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 00:50:51.24 w0AqRgcg0.net
予想以上の働きだった□予想以下の働きだった
≧は□に入る?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 01:00:40.02 e7JcRhYK0.net
これ以降、この話禁止!!

(しかし、このレス自体はこの話をしている)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/20 15:55:51.82 V5/SlLC10.net
>>759
19日のCore updateでPCエンジン復旧確認!
これでガンヘッドが出来るよ!
あんがとう!

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/20 18:36:30.45 AOmUNWIK0.net
>>483
>そうだけど今やっと関連なオープンソース開発者がアマゾンとサイバーガジェットのウェブストアから商品を販売中止されることができた。
懲りずに新製品発売しようとしてるけどいいのか?
URLリンク(www.cybergadget.co.jp)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 02:33:17.55 WajOvxqm0.net
pc版レトロアーチってダイレクトxをインストールしてもエラー出るんですが何が足りないだろうか?教えて頂けますか?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 08:44:46.58 Xpmav9/w0.net
>>772
しかもまだアマゾンで普通に売ってるしな
日本だけかも知れんけど

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 12:32:17.58 QOwVLRRM0.net
>>736
本人です。解決しました。
その方法は入力にあるメニュー表示と同じく入力にあるホットキーの組み合わせを揃える。
…でした。お恥ずかしい限りです。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 22:05:26.21 u8r/UGR+0.net
>>775
いいんだよ。パンツ履けよ。。。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 17:57:49.43 gB5GGcbc0.net
起動できない~

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 18:00:49.01 gB5GGcbc0.net
failed to open libretro core
ロム選択しても、ていう表示がでてくる。。。
ちゃんと全部やってるのに。
てか、コアを選択しても、NO Coreってなってるのはなぜ?
誰かマジで教えてくださいませ~。。。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 18:01:39.14 gB5GGcbc0.net
ちな、iOS11( ̄▽ ̄)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 19:28:31.40 9jBy6NBk0.net
ツイッターでクイックメニューの項目増やすかどうか投票やっててYESが勝ちそうだけど
どれもクイックに必要ねー物ばかりだしあそこに増やされると重要なオプションを選ぶのに手間がかかるんだよな
あとオプションとコントロールはどちらもコア固有の物なんだから隣に配置せーや

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 22:27:54.56 mDu4OO9f0.net
こっちはUIが使いにくすぎるから、もっぱらBizhawkつこてる
Windows95ライクなUIがええんや!ええんや!

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 22:30:56.32 D6mqlzk60.net
>>781
あれはあれで使いにくいんだよなあ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 22:50:31.07 D33kzXy30.net
起動もくっそ遅せぇしな

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 00:40:35.63 5GnXuKQ80.net
VITA版、MAMEだけ上下反転してしまうのですが
どこの設定変えれば良いのでしょうか.....

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 03:35:48.22 Az1Xe/+60.net
64がセーブできないのは何か設定必要なんかね?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 04:04:27.37 yKiXGtmT0.net
Discordからの転載


819:だけどこんなのを作ってる人がいるみたいね https://cdn.discordapp.com/attachments/432657353775513631/437189467263205376/boob.png



820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 04:15:29.34 z+bxiz5l0.net
ビデオの設定で回転できるだろ
64俺は普通にセーブできるな
プラットフォームもコアも書かないんじゃわかんねーけどディレクトリ設定がおかしいんじゃねーのか?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 04:20:05.71 z+bxiz5l0.net
>>786
パッドで操作できなさそうだな

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 06:33:37.11 qlKSjpc60.net
>>786
それはなーに?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 08:33:05.23 1LJhE9fa0.net
パイオツで検索すなw

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 09:52:21.25 pKQc53m40.net
>>786
MAMEみたいだな
あれはあれで使いづらい

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 11:49:12.90 n6wiA32e0.net
>>786
これMAMEみたいに日本語化してくれる人が現れてくれるのを待ってる

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 18:16:39.18 z+bxiz5l0.net
デフォのUIが使いにくいって言ってる人はマウスとキーボードで操作してるんだろうな
そりゃ使いにくいだろうな

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 18:26:28.88 35ClVKT80.net
XMBにしろrguiにしろ、ジョイパッドで全て操作することが前提のUIだからね。
Bizhawkはジョイパッドでもマウスでも使いにくい糞UI。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 18:45:01.71 s8DWVkcV0.net
つーかデフォをxinputにしてんじゃねえよ
普通のjoypadしか持ってない人はどうしろってんだよ
メニューすら動かねえじゃねえか
つーかタブレットでもタッチで選ばせろボケui

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 18:49:27.54 35ClVKT80.net
>>795
xinputで何の不都合があるんだ。CT-V9でさえそれで動くのに。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 18:55:34.90 s8DWVkcV0.net
>>796
普通はWinタブでbluetoothゲームパッドでやるもんだろこんなもん
一切操作出来ねーって作者頭おかしいだろ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 18:59:26.95 35ClVKT80.net
>>797
Bluetoothジョイパッドもxinput強制対応してるぞ。
まさかWin8からアップデートしていないのか?
あとキーボードは効くはずだぞ。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 19:28:28.74 s8DWVkcV0.net
タッチキーボードには上下のカーソルキーすらないよ!
つーかuiは変な波みたいなの揺らしていかにもタッチに対応してそうなのに
全世代的なキーボード、マウス、箱パッドが必要とか腐ってるよ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 19:36:06.67 35ClVKT80.net
>>799
Winタブでbluetoothゲームパッド使うなら「普通は」bluetoothキーボードもつかってるんじゃないんですかね。
Win10からはBluetoothジョイパッドもxinput対応しているのに「普通は」気づきますよね。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 19:51:17.42 s8DWVkcV0.net
なるべく物理デバイスを無くすためのタブレットでしょーが!
さすがにタッチでのパッドは実用的じゃないから泥スマホ用のジョイパッド使ってるだけだよ
キーボードもマウスの使わないよ普通は!
実際コンソールエミュでキーボードなんて必要ないんだから
なくてもまともに起動しろや!

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 19:58:30.38 35ClVKT80.net
>>801
「Win10からはBluetoothジョイパッドもxinput対応している」んだからそのままで操作できるでしょ。
まさかWin8.xじゃないよね?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 19:59:31.94 s8DWVkcV0.net
>>802
今試して見るからちょっと待っててね

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 20:21:53.36 s8DWVkcV0.net
やっぱまったく動かねえわー
win10homeタブじゃボケー
bluetoothゲームパッド一切動かねーわー
メニューが微動だにしないわー

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 20:29:33.03 35ClVKT80.net
>>804
情報後出し糞野郎にエスパーするのもアレだが、retroarch.cfgを直接弄ったらどうだね。
英語が理解できるならxinputをdinputにするのもできるだろ。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 20:36:46.13 s8DWVkcV0.net
もうめんどくさい!
寝る!

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 20:46:04.53 z+bxiz5l0.net
たぶん明日あたりに1.7.2が来る
今回はビッグアップデートだ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 20:56:40.06


842: ID:z+bxiz5l0.net



843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 23:45:47.90 jKFYbjyX0.net
>>776
すでに履いてるから返すわ
俺、他人の履いてたパンツ苦手なんだわ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 00:27:59.63 cit4tpG+0.net
3DSで使おうとしてるんだけど、もしかして3DS版だと日本語化できない?
Settings - User の中に Language がないんだけど。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 01:10:53.69 Uf5iI7H90.net
これうまくいった人いたら詳しく解説お願いします。
URLリンク(gbatemp.net)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 06:42:09.32 hLoGYPkJ0.net
コントローラー関係に詳しそうな人がいるから聞いてみる
Android端末にPS1パッドをUSB変換機(JY-PSUAD1)+OTGケーブルを使って接続したところ、他のアプリは操作できるんだけどRetroArchからは認識されない
これはcfgファイルを手動で書き換えたら動かせるようになるの?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 07:16:11.37 BtFGXKQs0.net
ついに1.7.2が来た
URLリンク(buildbot.libretro.com)

848:811
18/04/25 11:48:53.64 hLoGYPkJ0.net
RetroArch\autoconfig\android に↓みたいなファイル作っても認識されない……
URLリンク(pastebin.com)
Android版は初期状態だとautoconfigフォルダが存在しなかったから自分で作ったんだけど設定読み込みに行ってくれてないのかな
よく分からないな

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 12:16:33.21 yC0qsfET0.net
Input Autoconfigのディレクトリ設定はどうなってる?
初期設定だとそこじゃなくてdata/user/0/com.retro...でここはroot化しないとアクセスできない
変更して再配置すればいけると思う

850:811
18/04/25 13:40:24.25 hLoGYPkJ0.net
>>815
ありがとう
Input Autoconfigのディレクトリはdata/user/0/com.retro...になってたからstorage/emulated/0/RetroArch\autoconfigに変更してみたけどまだ上手く行かない
もうちょっと色々試して成功したらまた書き込むわ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 00:03:29.02 4L24acM50.net
autoconfigもなにもInput User 1 Bindsの中のUser 1 Device Indexで選べなきゃデバイスとして認識されてないってことだよ。
認識されてないものをautoでどうにかはならない。

852:bparker
18/04/26 06:11:08.68 bgaR5ahw0.net
>>791


853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 08:13:37.69 Ga0yVZg40.net
>>786を作ったって事か
URLリンク(www.libretro.com)
公式にも1.7.2来たな
Runaheadの詳しい説明もある

854:bparker
18/04/26 08:24:08.70 wrW3J5500.net
あら、JaneStyleバグってる? URLリンク(i.imgur.com)
>>786さんに、私がそのUIの開発者って言いたかった
>>792新しいWIMP UIもう日本語化されてます URLリンク(i.imgur.com)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 08:29:44.07 Ga0yVZg40.net
JaneStyleなんか使ってんのか
スパイウェアじゃなかったっけ?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 08:34:19.97 wrW3J5500.net
おすすめアプリあるの?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 08:39:23.91 baDl4OhV0.net
2chapixyみたいなProxyソフトを使えば他のブラウザも使えるけど外国人の人からすると面倒くさいかも
まあJaneStyleでもいいんじゃない

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 09:00:29.73 Ga0yVZg40.net
普通のブラウザでいいだろw
2ch専ブラなんてコアなオタかプロ固定しか使ってねーよ

859:791
18/04/26 12:50:24.01 fnLRfhJ00.net
>>820
おお凄いですね感謝です
MAMEみたいに発音順に並んでくれれば嬉しいのですけど


860:retroarchにはリストが内臓されているわけではないから難しいのでしょうね



861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 21:04:27.57 Ga0yVZg40.net
入力遅延の削減方法
「設定」 → 「Latency」
強制GPU同期 ・・・・・・ ONにすると2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
Run-Ahead to Reduce Latency ・・・・・・ ONにするとNumber of Frames to Run Ahead の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)
ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する
たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2まで上げても問題ない

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 21:25:27.90 Ga0yVZg40.net
>ゲーム内遅延の調べ方
>一時停止する(キーボードの「p」)
>コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する
これを他のスタンドアローンのエミュレーターで試してみるとほとんどのエミュがデフォルトのRetroArchより1フレーム多い
そこからさらにRun Aheadで削れるんだから遅延面においてはRetroArchが最強

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 22:38:46.70 .net
RetroArch v1.7.2

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 22:57:19.03 k9epIqvi0.net
>>826
Windows版だけど色々違うな
URLリンク(i.imgur.com)

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 23:01:53.16 xS8T5X8K0.net
実機で測定したとすると0(ゼロ)なんでしょうか?それとも?
教えてください。

866:bparker
18/04/26 23:45:44.73 qcd88ikj0.net
>>829
この英語言葉のいい翻訳は何?日本語版に追加します

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 00:08:17.14 Ed/dJnkY0.net
>>829
それちょっと古くね?
今日stableから落とした奴はスワップチェーンがなくなってるぞ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 00:17:30.65 Ed/dJnkY0.net
>>831
Run-Ahead to Reduce Latency と Number of Frames to Run Aheadの日本語訳って事か
俺英語苦手なんだよね
誰か頼んだ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 00:26:08.57 Ed/dJnkY0.net
>>830
実機はRetroArchと一緒で3フレームらしいよ
液晶と垂直同期の遅延が2フレーム前後だとするとRun Aheadを2で実機+ブラウン管と同じレベル?
わからんけど

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 02:20:37.95 0lCMMJg50.net
ゲームソフトスキャンしたら
コントローラーアイコンでない不具合って
どうやって解消すんだろ?

871:bparker
18/04/27 07:58:04.76 1dqv6Qwp0.net
>>832
スワップチェーン設定はまだ存在してるけど、ビデオドライバが対応されてないと表示されなくなる
URLリンク(github.com)

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 08:10:25.79 1dqv6Qwp0.net
>>821
権利なしで?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 09:09:26.97 IT5UXXHR0.net
Janeは使ってる人は誰もがバイナリ弄って広告カットしてる
>>829のRunahead use second instanceてどういう効果なの?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 11:21:15.03 mQscL9Ns0.net
Run-Ahead to Reduce Latencyが先読みして遅延を減らす
Number of Frames to Run Aheadが先読みするフレーム数
みたいな感じだよね?
Runahead use second instanceに関しては全く意味が分からんな

875:bparker
18/04/27 12:30:24.05 1dqv6Qwp0.net
>>835
ちゃんとスキャンするには、
・互換機のコアをダウンロード
・オンラインアップデーターでコア情報を更新
・オンラインアップデーターでデータベースを更新
・上記した後RetroArchを再起動
・ソフトのチェックサムは下記のDATファイル(No-Intro等)に合わせるはず
URLリンク(docs.libretro.com)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 13:30:51.43 idtNyeCB0.net
やべえよ......これやべえよ........
Hard GPU SyncをOnにして
Number of Frames to Run Aheadを


877:2にしてマリオやると マジデ遅延感じない 「俺自身がマリオになることだ」って感じ



878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 13:42:42.92 PtmMKCa70.net
バカかコイツわ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 18:29:52.66 Ed/dJnkY0.net
Runahead use second instance はONにすると一部のコア(nestopiaなど)で音がおかしくなるのを改善する
>>836
なるほど

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 18:41:24.45 Ed/dJnkY0.net
ああ翻訳の話か
音の問題を改善するためにコアを2つ起動するとかそんな感じの話じゃなかったかな

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 18:52:59.28 Ed/dJnkY0.net
Run-Aheadはstateを使って巻き戻す事で遅延を回避してるみたいだけど、一部のコアはstateをロードした時、音にノイズが入る
その問題をコアを複数起動しておく事で回避してる
間違ってたらスマン

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 23:49:37.94 FCKSNURL0.net
>>845
デメリットは何かあるのかな?
無ければ常にONするけど

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 00:28:41.18 ZjwvINsd0.net
なんかあんのかな?
onにすると重くなりそうけどむしろ軽くなってる気がするし
倍速使った時なんかoffの時よりスピード出る

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 01:25:25.70 D/h1BX1i0.net
ウィンドウモードで起動したとき、ウィンドウ位置を自動でセンタリング…というか
前回終了時の位置を記憶するようならないかな

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 06:11:00.76 ZQ+Nr9Lj0.net
N64のセーブデータの形式が他のエミュと違って相互移行出来ない?
ついでにシレン2もセーブされない
win10 64bit
RetroArch 1.7.2
Mupen64Plus OpenGL 2.5 d2abd0c

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 11:46:32.08 W+mbjqKH0.net
レトロアーチでバスト・ア・ムーブの遅延が無くなると聞いて飛んできました

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 12:05:37.20 tcT7J/p50.net
>>849
つ URLリンク(forums.libretro.com)

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 12:24:58.39 ZQ+Nr9Lj0.net
>>851
おお、サンキュー
やっぱり公式フォーラムにも目を通しとかないと駄目だな

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 01:25:16.24 qxE3oqJf0.net
もう1.7.3来てるじゃねーか

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 09:42:34.09 oL71wjBR0.net
URLリンク(www.libretro.com)
bparkerのWIMP GUIが遂にお出ましか
これでようやくサムネイルを使う気が起きるってもんだ
でもそうなるとMAMEのHistory.datみたいなのが欲しくなってくるな。いずれ搭載されるだろうけど日本版は厳しい
ランチャー使ってた人も卒業出来る日が来るといいね

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 23:24:00.95 .net
RetroArch v1.7.3

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 18:50:47.02 Htg8Q0SA0.net
xmbでもサムネイル2枚表示できるようになったな

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 05:31:22.95 U/8TToHa0.net
遅延なくしたから本当に全ての家庭用ゲーム機が集合する感覚だねぇ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 07:55:38.06 ocCUA0ad0.net
サムネ2枚表示すごくいいね
タイトル画面かパッケージか凄く悩ましいし
手持ちのMAMEとDSが何も表示されないけど

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 19:56:25.26 CtfrP9Rj0.net
誰かbeetle-psx-hwの古いバージョン持ってる人いない?
最新版だとブラックスクリーンになっちゃって@Radeon

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 21:29:21.34 cmoTV9780.net
>>859
うちは問題ないな
Radeon Adrenaline 18.4.1(最新)でDriverはVulkan
コアのCRC32 9A1C1F68で最新のやつ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 22:30:04.04 CtfrP9Rj0.net
うん、Vulkanだと問題ない
ただ他コアとの互換性的にgl使いたいのよ。んで真っ暗。ちなみに音声は出る

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 22:36:57.60 dVyd6ao10.net
URLリンク(fast-uploader.com)
パスは「RetroArch」

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/09 23:01:30.61 CtfrP9Rj0.net
>>862
ありがとう、1.6.7版で動いた
ただフルスピードには程遠いな…HWはおとなしくVulkan使うべきか

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 20:46:02.87 UtU3/sqS0.net
androidのfbaでneogeo.zipってどこに入れるの?
①romと同じディレクトリ
②systemディレクトリ
③ROMって名前のsystemディレクトリ
↑全部に置いても起動するのとしないのがあんだけど!
ってかほとんど起動しない!

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 20:48:46.28 wRCI8Fpp0.net
biosも中身違うから全部入りに自分でするしかない

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 20:57:03.33 UtU3/sqS0.net
昔のneorageの頃のヤツと今のmame用のヤツを1パケにしてるんだけど
起動するやつはbios起動するからbiosファイルも場所も間違ってないと思うんだけど
今のmame用のromとかほとんど起動しないんだけど!

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 20:58:51.54 wRCI8Fpp0.net
検索して解決するしかないですね

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:00:07.25 UtU3/sqS0.net
そ、そうですね

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:06:34.93 wRCI8Fpp0.net
ねおじおようろむ

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:24:01.37 UtU3/sqS0.net
おわれている たすけてくれ このおとこわるいひと

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 21:58:14.02 DB3eh3Ws0.net
普通にROMフォルダで行けるでしょ
ROMが腐ってんでしょ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:02:24.56 wRCI8Fpp0.net
応用力ないね

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:03:44.50 wRCI8Fpp0.net
Holen Sie sich Rom fur Neo Geo, gibt es Rom fur Mame und Rom fur Neo Geo ・ ・ ・

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:19:33.14 UtU3/sqS0.net
>>871
romと同じフォルダって事でしょ。
ネオジオのロムはneogeoってディレクトリに入ってるからそこに入れるんだよね。
入ってるんだけどな、最新のロムセットなのになぜ動かないんだろ
fbaの2012ってコアが腐ってんのかな

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:25:00.85 PD8qkybq0.net
URLリンク(www.libretro.com)
↑こういうのRetroArchにも搭載されないかな(チラッ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:32:34.68 wRCI8Fpp0.net
答えが出ているのに

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:36:22.65 wRCI8Fpp0.net
ねおじおようろむとめいむようろむとべつにあるのだが

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:39:57.40 DB3eh3Ws0.net
>>874
FBA2012のROMセットは最新じゃないぞ。0.2.97.24
neogeoってディレクトリに入ってるとか何言ってんのかよく分からんが、Retroarchで指定したROMディレクトリに入れろよ
コアが腐ってるんじゃなくてお(略

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:41:50.42 wRCI8Fpp0.net
根本に気付いてないから無駄のようだ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:44:49.08 UtU3/sqS0.net
ネオジオ用ロムって何すか?
neorage用とかwinkawaks用とかなら分かるけど(もう試したし)
ネオジオ用実機用のロムって事?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:51:26.86 UtU3/sqS0.net
>>878
retroarchのディレクトリ指定でromフォルダの指定なんてないじゃん
biosフォルダはあるけどさ
外部sdのretroarch/download/neogeoにロム入れてるんだけどフォルダ名をROMに変えろって事?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:56:18.89 DB3eh3Ws0.net
>>881
どこでもいいんだよ
読み込むゲームと同じディレクトリにneogeo.zip突っ込んどけってだけ
それで起動してないんならROMセットかneogeo.zipが腐ってんだろって話
FBA2012なら2012の、2016なら2016のセットを用意しろってんだ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 23:04:54.72 UtU3/sqS0.net
>>882
ロムと同じディレクトリにneogeo.zipを置いてるってのは1番初めに書いたよ
neogeo.zipが腐ってたら動くのと動かないのあるのがそもそもおかしいから腐ってない
って事はロムになるのはわかってるんだけどこれもfba用、neorage用とも動かないから
最新mameロム入れたけど動かない
だからそもそもディレクトリ構成や


920:neogeo.zip置く場所間違えてんのかと思ったけど 聞く限りそれも間違えてないっぽい 解決しなそうだから諦めます ご迷惑かけました



921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 23:40:36.66 wRCI8Fpp0.net
>>883
この程度で理解できないようじゃエミュ出来ないでしょうから
あきらめた方がいいですね

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 01:02:23.66 LIDrpoAy0.net
MAME用ロム
ネオジオ用ロム
そしてバージョン違いなど
BIOS、CHDが必要な物もある
それらがないと動かないロムがある

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 01:06:45.17 LIDrpoAy0.net
ネオジオエミュの場合MAME用ロムじゃ動作しないでしょう
ネオジオ用ロムじゃないと
FBAはネオジオ用エミュだからMAMEロム入れても動かない

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 05:31:26.46 nI8M/RCF0.net
これRPGツクールまで動くんだな
ほんと最高のエミュだ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 05:51:24.19 nI8M/RCF0.net
動くけど音も出ないし問題多いな
残念

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 17:09:12.42 m1Tvbf1b0.net
アップデートしたら設定のタグ消えたんだが?
何が問題なんだ?
何か設定弄ったかな?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 19:04:10.61 kEsWpxiY0.net
ユーザーインターフェースの設定にあるキオスクモードって奴をONにしたんじゃねーのか?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 19:06:55.67 m1Tvbf1b0.net
>>890
キオスクはONにしたわ!
あれどうやったら解除できんだろ?w

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 19:42:08.49 IqUVIxVY0.net
retroarch.cfgのそれっぽいところをfalseにすればいいんじゃね

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 08:48:08.80 G5Unzzdl0.net
初めから設定しなおしたわ
ときどきフルモードにしたら画面チラつく時あるし
細かな設定前にコピー作って弄る方がいいな

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 11:25:51.89 8tyHYba90.net
ドライバやAchievementsON/OFF用とかで4つに分けてる

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 13:28:50.97 jc1PltLS0.net
これのmameのコアってmame自体の設定メニュー出せないの?gpd win で使ってるけどtab押しても出てこないんだけど。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 15:26:20.07 8tyHYba90.net
うちはTABで出てくるな。Win10だけど

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 07:55:49.08 K0KNkDzw0.net
コアのダウンロードがえらい減ってるのはなんでやろ
FBAとかX68とか無くなってる

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 09:09:00.27 0bZtjRcu0.net
今確認したらあるけど

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 19:30:50.90 mt7wsrIe0.net
win7 64bitなんだけど今パッドの設定してファミコン遊ぼうとしてゲームが始まってもボタン操作を受け付けてくれない
スタートすら出来ない
完璧と思ったのに何が悪いんだろう?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 19:53:41.01 1P6KySmF0.net
頭ですね

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:02:37.98 Xqs18JI10.net
wwwww

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 20:14:09.07 2tXE4pTa0.net
まず吸い出しの状況から書いてくれないとな

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:06:15.17 K0KNkDzw0.net
>>898
あれ?何で今回俺の少ないんやろう

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:26:44.34 K1sKE18p0.net
XP用をダウンロードしたとか

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 23:01:56.65 K0KNkDzw0.net
原因ソレやったわ…ありが㌧!

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 15:31:43.30 FR92CbAW0.net
beetle-psx-hwで文字が歪んじゃうソフトは設定じゃどうにもならない?
仕様ですかね。 ↓エコーナイトです
URLリンク(light.dotup.org)

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 15:41:11.86 79pdZStv0.net
ワロタw
内部解像度1xまで下げるとか?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 15:59:55.35 FR92CbAW0.net
>>907
いろいろ弄ってみたので、それは既に試したと思います。
もちろんSWだと歪まないんですけど・・

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 21:46:25.32 veCU/Bcu0.net
なにかの認証かな

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 22:08:27.1


948:5 ID:Ezap1gou0.net



949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 22:45:44.77 GX7pwWrO0.net
RetroAchievementsを有効にしようとパスワードとか弄ってたらcfgが壊れたわ

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 07:40:10.50 1y3lTRoU0.net
MSXに多いんやけど、WIMPだとサムネちゃんと表示されるんのに
XMBだとタイトル画面のみとかスクショのみとか両方無くなるの何なんやろ

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 09:15:20.44 grYmFjFq0.net
>>912
MSXのSCCは鳴る?
もしかして、対応していない?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 23:52:01.79 1y3lTRoU0.net
グラ2のサウンドは今聞いても素晴らしいンゴねえ
それは当然としてサムネちゃんと表示してくれー

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 06:53:28.44 VYXK2ZE70.net
>>913
俺の環境では
romのゲームはなっている
ディスクのゲームはならない

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 07:36:55.24 LPSGYEyb0.net
VBA-M他のコアより遅延があると思ってたけど>>827を試したらやっぱり1フレーム遅延があった
俺の感覚はすごいな

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 10:01:41.91 V3Qj+LtC0.net
まずmGBAしか使わんしなあ

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 11:55:39.48 xxwSJfKw0.net
そういや各機種複数のコアがあることも多いけど、どれがおすすめとかあるの?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 12:56:34.94 V3Qj+LtC0.net
適材適所だから公式のLibretro Docs参考にしたほうがいいと思う
例えばSFCならBsnes Performance(higan)がいいに決まってるけどCPU食うの嫌だからSnes9x使うとか
PSはPCじゃPCSX ReARMedなんか使わねーけどソフトエンコしかしないなら充分選択肢だし
URLリンク(emulation.gametechwiki.com)
ここなんかも参考に

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 13:08:20.76 LPSGYEyb0.net
Bsnesなんて使ってる奴いるのかな?
遅延を考えるなら軽いコアの方がいい
Run-AheadやFrame delayがCPU食うから

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 13:14:50.64 Jhkw0Y2Z0.net
遅延より精度の方が気になる人もいるだろう

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 14:25:06.99 b6bOyyzv0.net
参考になります。ありがとうございました。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 14:28:01.28 LPSGYEyb0.net
>>921
BsnesとSnes9xの精度の違いなんてわかる奴いるのか?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 14:28:35.57 nDomBeN70.net
>>920
ロックマンX2なんかはBsnesじゃないと実機と処理落ちのかかり方が違い過ぎる

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 14:30:01.64 LPSGYEyb0.net
遅延だけじゃなくて倍速のスピードが出ないのが何より痛い
レトロゲームなんか倍速使わないとやってらんないし

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 14:32:10.00 LPSGYEyb0.net
>>924
そうなんか
最近のsnes9xはCPUクロックダウンできるみたいだけどそれ使ってもダメなのかな?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 14:36:47.00 nDomBeN70.net
>>926
それは試したことないから分からんわ
蛾のボスの攻撃が分かりやすいから誰か試してくれ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 16:03:16.08 Jhkw0Y2Z0.net
X2は特殊チップ載せてるからなー
ちなみにBsnesにはこういうエピソードがあるw
URLリンク(cpplover.blogspot.com)

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 16:07:52.89 Jhkw0Y2Z0.net
あ、Wikipediaの「スーパーファミコンの特殊チップ」に搭載ソフト一覧が載ってるよ。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 21:00:31.50 V3Qj+LtC0.net
ちょうどbyuuがBsnesの開発を再開したんだってね

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 00:01:50.45 rzMY9saJ0.net
higanの使いにくさは作者も自覚してるのか。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 07:58:52.98 MLJss94k0.net
>>927
適当に設定弄って試しても変わらなかったわ
URLリンク(www.youtube.com)

971:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/


972:20(日) 09:42:02.51 ID:nHtFjE3T0.net



973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 20:41:16.37 1mC9WI5K0.net
Bsnesだと処理落ちしてSnes9xなら処理落ちしないのなら、あきらかにSnes9xの方が優れてるじゃないか。
信者が再現性ガーとか暴れてたけど、処理落ちしちゃうなら話にならんな。
Snex9x圧勝

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 20:59:21.70 R4vAQ5g80.net
実機でX2やったこと無い人?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 21:18:23.07 0sBJyO8G0.net
>>934
100万回読め
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 21:40:04.59 cYXpN7DO0.net
正直処理落ちなんかどうでもいいわ
BSNESは重すぎて使う気しない

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 21:40:40.43 1mC9WI5K0.net
>>935
処理落ちなんかねえよ。馬鹿。
>>936
3GHzを浪費するお話が書いてあった。
精度は必要十分にある。
ならばそこにリソースをつぎ込むのではなく、機能(周辺機器を全てサポートすること)につぎこまなきゃいけない。
「ゲーム環境を保存する」ということはそういうことだ。
それが哲学なのであり真理。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 21:57:24.91 cYXpN7DO0.net
ちょうど今BSNESの不具合発見したわ
Run-AheadをONにしてマリオワールドで甲羅を持ちながらジャンプしたり十字キーをグリグリすると甲羅蹴るモーションが表示されちゃう
Snex9xでは起こらない

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 22:03:12.11 t+6OEgaS0.net
されちゃう♥

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 22:38:38.03 cYXpN7DO0.net
マリオコレクションでも起こるな
やっぱりBSNESはないわ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 00:11:39.73 YjqYYgZ40.net
PCのスペックは?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 01:08:26.47 Km98zoWg0.net
高性能セレロンマシーンです

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:39:10.54 s+7CFM1O0.net
>>937
俺は実機で死ぬほどやりこんだソフトがエミュで動作違うと嫌だなあ

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 17:04:36.04 bDDUueqv0.net
BSNESのコアが多すぎてどれ使っていいか分かんないからBizhawk使った ;;

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 18:30:49.66 WzSZ1XuZ0.net
;;

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 14:58:06.69 x/pFP3HJ0.net
シェーダー中々良いじゃないの
URLリンク(i.imgur.com)

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:06:11.87 Qa0E0Iw10.net
handheldシェーダー良いよね
色々試してるけど携帯機はhandheldの中のでいいやって感じ
ワンダースワンがないのが残念

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:37:05.67 5Aa0qfq+0.net
ワンダースワンなら有るだろ

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 21:08:29.78 Qa0E0Iw10.net
マジ?
shders\shaders_##\handheld\console-border内じゃない?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 21:09:07.51 MuIas95b0.net
うるせえ
あってもなくてもどっちゃでもええねん
いちいちさわぐな

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 03:17:03.50 qeVfbm040.net
(゜o゜;

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 16:22:00.99 .net
このエミュはフォルダ名が日本語だと動かないとかある?
2バイトで読み込まないとかあります?

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 16:43:13.67 CsjVd4Ig0.net
フォルダ名日本語は池沼がやること

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 11:14:44.86 rfP0WSB80.net
国産ソフトならともかく、海外産ソフトを使う時は日本語対応してない限り、2バイト文字は避けるだろ。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 12:02:35.77 oF7D38gB0.net
すごく久々に本体更新したらメニューバーの文字化けがおきなくなっていたのか

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 17:39:36.


997:73 ID:Bg6opuyH0.net



998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 18:15:53.77 TQw5QAvN0.net
Unicode当たり前な時代に2バイト文字はねーわな
今どきマルチバイトの扱いが微妙なのはWindowsくらいなもん

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 21:09:29.05 g/2KsBQE0.net
お前らはどんなしょうもないことでマウント取りたがるよね

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:38:24.66 tes9UeiH0.net
Android版のRetroarchの文字化けというか余計な「$   $」が
いちいち表示されてるの治らんのかな

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 00:07:34.20 PFiWGoeV0.net
本当にごめんなさい。
イケね2バイト文字()で書いちゃった。
Hontou ni Gomen-nasai.

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 01:00:49.06 g2LZ7fhM0.net
NES系コアがどれもスクロールがぎこちないのはうちのクソスペノートだけだろうか…

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 02:09:57.12 Uog9JN4u0.net
PS2もデータ出るけどプレイできるの?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 03:16:52.19 JDwsgHKo0.net
>>963
日本語で頼む

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 06:22:33.12 Q93lmMCt0.net
PS2もデータ出る(ぶりゅりゅりゅ

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 09:15:59.57 n3WGkMt80.net
>>962
インテルHDグラフィックのオプションで垂直同期をONにしてもダメ?
PS2はコアはないけどpcsx2のランチャーを作ってる人がいるみたいだな

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 11:54:27.97 ep59ZV+l0.net
PS2以外でぶりゅりゅとデータ出てることじゃん

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 12:03:31.85 PQxfEIkQ0.net
そうじゃんそうじゃん
やっぱ夏はキンカンじゃん

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 20:14:54.06 QuqXQYnC0.net
近姦?

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 07:15:59.31 TGYxybV80.net
>>966
遅延オプションの先読みONにしたらいくらか改善されたけど若干引っかかる感じだなぁ
Mednafenだとそういったこと無いからRetroArch自体ちょっと重いのかな
まぁうちのノートが6年前のだしそろそろ新調すべきだね…

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 10:24:23.74 ZsAImESO0.net
mesen以外のNESコアなら7年前のi3ノートを性能50%まで落としても余裕で動く
問題があるなら設定
俺の場合は>>966で改善したけどな
遅延オプションのフレームの遅れを上げすぎてるんじゃないの?
retroarch.cfgをどっかに移しておいて設定最初からやり直してみれば?

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 09:46:27.32 0SXw1k610.net
>>971
961のおぢちゃんですが原因がわかった…ドライバ設定のビデオががglになってたからだった
DX11にしたら完全に解決しますた…とても初歩的なミスだったわ…いろいろありがとでした

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 10:56:45.49 S8jJCRTD0.net
ズコーw
ビデオドライバは割とコロコロ変える身からするともっと手軽に変えられるようにしてほしいな
16bit機まではCPU的に軽いVulkan1本でやってけるけど(スクショの色がバグるが)PSサターンとなるとなかなか
変更のたびに再起動しないと行けない割に再起動メニューもないしね(Vitaや3ds版はあるんだけども)

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 11:45:12.07 EraxnkCh0.net
>>973
Configuration Override options -> Save Core Overrides
でいけるよ
ただ1.7.3ではゲーム起動時にビデオドライバを切り替えると
XMB限定でメニュー(F1)が描画されなくなる不具合があるようだ
RGUIだと問題ない

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 11:49:29.75 EraxnkCh0.net
例えばPS1でだけglを使いた�


1016:ッれば config\Beetle PSX HW\Beetle PSX HW.cfg に video_driver = "gl" の1行を追加すれば良い



1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 16:53:02.64 S8jJCRTD0.net
>>974
うーん、うちでは無理っぽい
例としてSSのパンツァードラグーンをglで起動するとして、glにして一旦再起動
ゲームを起動してSave Game Overridesで保存
一旦閉じてメインで使うvulkanに戻して再起動→履歴からパンツァードラグーン起動→vulkanで立ち上がる
パンツァードラグーンのcfgを開いて見るとvideo_driver = "gl"がないので手打ちで保存して再度ゲーム起動→強制終了
となりますね。少なくとも>>974の人はRetroarch再起動しなくてもビデオドライバの切り替えは出来てるって事だよね?

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 17:58:49.83 kGguEydf0.net
>>972
ちゃんと設定してればglでも問題ないはずなんだけどな
DX11だとRetroArchのウリである低遅延が最大限発揮できないんじゃないか?

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 18:14:21.38 kGguEydf0.net
あれ?
ノーパソで試してみたけど俺もカクつくわ
前は>>966で改善したんだけどおかしいな

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 18:33:28.55 EraxnkCh0.net
>>976
Core/Game Overridesはゲーム起動中に変更した項目を差分か何かで.cfgに書き込む仕様(たぶん)
だから手順的にはvulkanのままゲーム起動→glに切替→SaveしてEsc
IntelのOpenGLドライバは出来が悪いって中の人が言ってる

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 18:37:25.58 klUFVuQQ0.net
>>979
うん、Intel内蔵グラフィックでRetroArchのOpenGL使ったらしょっちゅうクラッシュする
おま環かもしれんが

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 18:48:44.52 5F4eYXiT0.net
おまんこ環境

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 18:56:50.76 J+gAYCe60.net
昔のソフトなら分かるが
今時のソフトでインテル内蔵で不具合があるって…

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 19:41:50.81 S8jJCRTD0.net
>>979
あー差分方式だったのね。無事保存されましたどもども
ただglがcfgに書かれた状態だとパンツァードラグーンがクラッシュするなー
glに設定した状態で起動すれば問題ないんだけど、この辺も不安定の範疇なんだろうか
CPU負荷も高いし極力他を使うべきかな

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 23:28:46.47 TNhlYo+m0.net
ミニスーファミのretroarchなんですが
コントローラ設定や、NEOGEOでMVSやUNIbiosにする項目等クイックメニュー内の設定状態は保存できるのですが
言語を日本語にしたり、VIDEOで遅延関係の設定を変更しても
再び起動すると設定画面が英語で始まり、VIDEO設定もデフォルトに戻っています
状態を保存する方法はないでしょうか?

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 23:51:13.24 5F4eYXiT0.net
>>984
ミニスーファミにメーカーに問い合わせろゴミ

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 10:26:57.56 gxXAaEJA0.net
そろそろ次スレ立てないとな
俺が立てるから誰かテンプレ作ってくれ

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 11:19:31.18 1Sv4ByPm0.net
サイト見てもチートファイルのフォーマット情報載ってないんだが誰かどこ見ればよいかわからん?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch