復元サルベージソフト総合12【フェニックス】at SOFTWARE
復元サルベージソフト総合12【フェニックス】 - 暇つぶし2ch51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 15:09:18.84 0.net
windows10の回復ドライブがUSBメモリに作られるものだと知らずこれまでのリカバリディスク作成と同じように考えていたら
USB接続の外付けHDD(2TB)が「回復ドライブ」化
当然、元々あった500GBあまりのファイル(画像と動画がほとんど)は消えて、元々NTSFフォーマットだったものがfat32になっていた
「回復ドライブ」のまま、recuva, pandora recovery, photorecを試したものの少数検出はされたものの目的のファイルは見つからず
glaryやwiseの回復ソフトは全く検出せず
消えたものは仕方ないとあきらめて「回復ドライブ」になってしまった外付けHDDをNTSFに再フォーマット(バッファローのフォーマットツールを使用)し、
中身は空の2TBのHDDに戻る
でもなんとかならないものかとrecuvaを再度試すと数十万の画像を検出し、現在復元中
元ファイル数は把握していなかったので、復元率は分からないものの相当数が戻っていると思われる
--------------------------------------------------
で、質問なんだけど、「フォルダ構造の復元」を選択したが復元ファイルは「不明フォルダ」下にかなり混乱した状態(2、3層下のフォルダが
復元されているものの元のフォルダと中にあったファイルが一致していない)になっているがこれはこんなもんでしょうか?
自分の記憶を頼りに時間かけて再整理すりゃいいんだけど、どこかで不手際をしたのかなあと
やらかしてしまう前の状況と違うのはあきらめてHDDをNTSFへ再フォーマットの際に元のドライブについていた名前(商品名か商品コード)がどうなっていたのか思い出せないので
簡便に「USB-HDD」としたくらい


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch