16/04/27 17:45:50.38 uCZPA68V0.net
最初のも改行をtabに置換すりゃいいだけで、一行ずつちまちまやる必要ないな
266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 17:46:11.38 s15QSyu90.net
>>253
メモ帳を開いて、一旦 青森:チョコレート:パスタ をペースとして
青森
チョコレート
パスタ
に変えて、全選択コピーを毎回するって事ですか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 18:03:49.97 8t6BnMkc0.net
PRINT replace(data,"<#CR>","<#TAB>")
TEXTBLOCK data
青森
チョコレート
パスタ
ENDTEXTBLOCK
data2="青森:チョコレート:パスタ"
PRINT replace(data2,":","<#TAB>")
268:235
16/04/27 20:46:31.99 291T3bF+i
>>236 遅くなって申し訳ありません。ありがとうございました!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 20:46:58.25 eNKc67OQ0.net
テキストエディタのTeraPadなら、
改行を\n、TABを\tとして一括置き換えできるぞw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 01:31:19.68 oYywxD710.net
なんでterapad限定?w
テキストエディタでいいなら初めからそうするだろうけどな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 10:39:01.02 PldhoJmY0.net
とあるMMOブラウザゲームを自動で動かすために使ってたけど、昨日サービス終了したのでもう使えないw
当分ゲームはしないのでいつ作るかわからないけど、uwsファイルの中身を見て思い出せる自信が無いw
例えば何年か前に別のゲームで使ってたuws
for roop =1 to 3
orange = PEEKCOLOR(922,320)
sleep(0.2)
if orange=$FFFFFF then break
next
何のためにこれを入れてたのかまったく思い出せないからなぁ
後から見てわかるようにドキュメントファイルでも作っておいた方がいいのかしら?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 10:55:31.91 S/E9tJ6+0.net
コメントがなくても理解できるコードがある一方で
コメントがあっても理解できないコードもある
273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:00:00.43 uduQDDMk0.net
それはコメントの書き方が悪いからじゃないのか?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:02:15.07 op8bTGMo0.net
ともあれ'roop'がイヤすぎる
275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:04:26.29 BHIAiMaT0.net
roop
276:は言語によっては予約語だからな。 「i」が嫌な派な俺は「cnt」「idx」などを使うな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:11:29.04 op8bTGMo0.net
>>265
ん?loopと書きたかったんじゃないのかという意味だったんだが・・・
278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:15:14.76 BHIAiMaT0.net
const BRG_COLOR_WHITE = $FFFFFF
for waitCnt = 1 to 3
sleep(0.2)
peekedColorOfTheFruit = peekcolor(922,320)
if peekedColorOfOrange = BRG_COLOR_WHITE then break // 消失
next
279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:15:49.22 BHIAiMaT0.net
スペルミスだったか…
280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:31:21.62 2IZIaP2/0.net
バッググラウンドで操作してるんですが
Firefoxだと事足りるんですが
Chromeだとchkimgは大丈夫なんですが
BTNになるとウィンドウがアクティブになるんですが
なにか思い当たることありますが?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:51:59.11 BHIAiMaT0.net
ボタン押すイベントでウィンドウがアクティブにならないのは
セキュリティ上問題ある(誤操作を狙った悪質サイトなど)ので、
クロームのポリシーでそういう動きになってるんじゃね?
仮…
282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 13:10:18.99 2IZIaP2/0.net
>>270
なんか過去ログ読み進めてたらそんな感じのなのかなってのも見かけましたぁ…
あと書いて無かったのでが、自分はIronを起動オプションのアプリケーションモードとStylishと併用して、
一つゲームタイトル専用の環境にして使ってるので、悪質サイトに繋げない繋がらないという前提でやってるので
(拡張の製作者がソフトを売り渡して、悪意ある製作者が何やら仕込んだりしてたら手に負えませんが…)
どうにかならんかなぁ…
283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 13:23:04.39 PldhoJmY0.net
ドキュメントファイルを作っておいた。何年後か経ってから見てもわかるはず(多分)
>>271
専用の環境にして使ってるなら、Firefoxを専用にしたらいいんでない?俺は諦めてそうしてる
284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 14:31:19.56 2IZIaP2/0.net
>>272
うーん、最終案としてはあるんだけども……
如何せんFirefoxでのFlashの動作への不満と拡張での不備があってなぁ…
基本的にはバックグラウンドでの操作で事足らそうと考えているけども
ゲームだからリザルト次第で手持ちが溢れたりとそうなると手動での操作だから
Firefox+Flashだと緩慢でコマ落ちで誤操作とかしてしまったことがあって…
Chromeなら快適だからってのが大きい
あとChromeのWindow Resizerって拡張が便利で
ウィンドウサイズを登録する時に「画面の描画領域を対象にする」みたいなのがあって
画面の拡大/縮小率を追従してウィンドウサイズも変わってくれる…みたいな
これがFirefoxだと実装されてないCSSの機能で実現できているようだから、
こういう所でちょっと不便だなと……まあ我がままなんですけどね
285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 15:35:15.50 +ymiHBWt0.net
chkimgXでバグっぽいのあるんだけどここに書いても無駄だよね
作者に伝えるにはどこに行ったらいいんだろ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 15:43:17.65 uduQDDMk0.net
バグではなく仕様です
287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 15:46:28.44 0zJJ/33e0.net
書いてみたら?
ソースついてるんだから直すのは作者に限定する必要もないし
288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:17:42.65 +ymiHBWt0.net
ありがとう 自分の環境固有の問題ではないと思うんだけど
再現性も低そうでなんとも変な現象なんだけど・・・
前スレで、select文で select true としておくと
最初にtrueだったcaseが実行されるって話が出てて、
複数の画像をチェックするときにifb~elseでどんどん入れ
289:子になったりするより そっちの書き方の方がすっきりするなーと思って ifb chkimgX(画像,id) then (処理) elseif ~ ってやってたのを select true case chkimgX(画像A,id) (処理) case chkimgX(画像B,id) というふうにしたんですね そしたら、ifbだとちゃんと検出できるのにcaseだと検出できなくなる画像があるんです (処理)の部分で吹き出し出るようにして検出してるかどうか判定する簡単なスクリプト作って 試してみたんですが、ifbだと普通に検出する画像が、select true~caseだと途端にダメになるんです よくわからないのが、ちゃんと検出できる画像もあって、特定の画像でだけダメなんですよ 画像ファイル名やcaseで判定する順番を変えても同じだったので、そこの問題ではないようで お手上げになってしまいました まあ、ifbでやれば使えるんですけども・・・なんか釈然としないというか
290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:43:08.88 +ymiHBWt0.net
えーと、上記の現象で試した画像数が少なかったので
いろいろ試してみたところ、どうもcaseだと失敗する画像の方が多いみたいです
以下の感じで試しました idにウインドウID入れてバックグラウンドにしても結果は同じでした
id = 0
call chkimgX
STARTUP_CHKIMGX()
textblock 画像名
hoge
endtextblock
ifb chkimgX(画像名 + ".bmp",id) then
fukidasi("OK " + G_IMGX_X + "," + G_IMGX_Y)
sleep(1)
else
fukidasi("NG")
sleep(1)
endif
fukidasi("")
sleep(0.5)
select true
case chkimgX(画像名 + ".bmp",id)
fukidasi("OK " + G_IMGX_X + "," + G_IMGX_Y)
sleep(1)
default
fukidasi("NG")
sleep(1)
selend
SHUTDOWN_CHKIMGX()
291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:53:22.41 0zJJ/33e0.net
>>278
問題ないけど
292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:06:19.15 BHIAiMaT0.net
勘だけど多分、chkImgXの戻り値を一旦変数に受けてから、
caseにその変数を指定した場合は想定通りの動きするってパターンじゃね?
だとしたら仕様扱いされるだろうから
elseif連鎖で行けるなら戻したほうが早い。
そもそも順序判定ならelseif使うほうが構文としては真っ当だと思う。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:25:09.28 mYQNq9vf0.net
UWSCのTRUEは、中身1の定数
IF文の真は0以外
chkImgXの戻り値はヒットした数(番号を省略した場合)
ということだと思うよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:34:56.60 pEM1GWOr0.net
chkimgXはヒットした場合trueを返すとは書いてあるけど、実際はヒット数返してる
そしてifの条件は0以外は全部trueになる
if 2
print "true"
else
print "false"
endif
で試せば分かる
295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:35:03.07 +ymiHBWt0.net
>>279
>>280
>>281
レスありがとうございます
>そもそも順序判定ならelseif使うほうが構文としては真っ当だと思う。
ですよねえ・・・
>IF文の真は0以外
そっかー!
たぶんchkimgXの戻り値の問題なんだろうけど、
ifで動いてるのにtrue以外を返してるなんてあり得るのかなあとか思ってたんですが
そういうことなんですね、勉強になりました!
>>280さんのおっしゃるとおり、仕様ってことになりそうですね
if~elseに戻すか、こねくり回すかしばらく考えてみます
ありがとうございました
296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:36:57.50 PldhoJmY0.net
>>273
Firefox+Flashはたしかにいまいち。俺の場合はcyberfoxで解決した
>ウィンドウサイズを登録する時に「画面の描画領域を対象にする」みたいなのがあって
>画面の拡大/縮小率を追従してウィンドウサイズも変わってくれる…みたいな
この「描画領域を対象」てのがいまいちわからんけど、ウインドウサイズや位置も記憶して欲しいならUWSCでも可能なの知ってた?
たとえば
ACW(GETID("google - Google 検索 - Cyberfox","MozillaWindowClass"),330,85,1399,928,0)
と
ACW(GETID("google - Google 検索 - Cyberfox","MozillaWindowClass"),31,228,1140,822,0)
みたいにそれぞれ違うウインドウサイズや位置にしてくれる
google - Google 検索のページを表示して実行しないと有効にならないのがちと面倒くさいけど問題はない
まあバッググラウンドを優先するか、の違いでしょ。
他のことが出来ないのは困るからcyberfoxを専用にしてバッググラウンド優先にしてるわけだし。
我がままなあなたは専用PCを用意しておいた方がいいかもね笑
297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:37:51.34 +ymiHBWt0.net
>>282
ありがとうございます
>>281さんのおっしゃるとおり、戻り値はヒット数ってことなんですね
てことは、失敗してるやつは複数ヒットしてるってことで、
どうも関係ない画像もヒットしてるのがあるってことみたいです・・・
なんかいろいろ思案のしどころだな・・
298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:27:42.87 ahvGVCBl0.net
case chkimgX(画像,id)=1
ってしたらいいんじゃないの
299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:41:18.78 TIz766Eo0.net
>>286
それじゃ case どころか if でも動かなくなるぞ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:42:41.03 +ymiHBWt0.net
case chkimgX(画像,id)>0
で、一応自分の思った動作はできるようです
301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 19:29:11.64 eQWAKkYi0.net
最近使い始めたのですが、書いたスクリプトを後で見てもすぐに分かるようコメントを頻繁に使っています
これのせいで処理が遅くなることってありますか?
気にする必要ないんでしょうか
302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 19:55:39.21 BHIAiMaT0.net
lp=500000
gettime(); print G_TIME_HH2+
303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 19:59:28.64 BHIAiMaT0.net
lp=500000
gettime(); print G_TIME_HH2+
304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 20:03:34.26 2IZIaP2/0.net
>>284
そりゃUWSCでウィンドウサイズがどうこうは分かるけどどっちのが手間掛からないかで拡張で済ます方が楽なのよ
>「描画領域を対象」
どのブラウザでもウィンドウのりサイザーはあるんだけど、
Firefoxなんかのアドオンだと「ツールバー、メニューバー、アドレスバー、ブックマークバーなどを含めた上」でのリサイズに限定されちゃう。
Chromeの場合だとツールバーとかアドレスバーとかを含めない「ウェブページの描画領域のみを対象」にリサイズすることもできる。
(もちろんFirefoxでの各種アドオンを併用すればアドレスバーとかでも非表示にできるけど、Chromeのアプリケーションモードの方が洗練されてる。)
例えばあるゲーム画面をStylishによって諸々を省いて960x540だったとして、それを50%とか200%にズームした時に、
Firefoxだとそれぞれの倍率に合わせた目的となるウィンドウサイズを予め設定しておかないといけない。
でもChromeの「Window resizer」って拡張だと基本となる「リサイズの対象を描画領域にして960x540」という設定が一つあれば、
50%だろうと200%だろうと勝手にその倍率でウィンドウサイズがついてくる。
この描画領域が対象になってることで他にも便利なところがあって、
具体的にはOS側の「デザインの詳細設定」なんかでタイトルバーなどのフォント、あるいはフォントサイズなんかを変更すると、
ブラウザのタイトルバーやツールバーの幅なんかも変化するので、当然ウィンドウサイズにも影響してくる。
Chromeならこれらのデザイン設定が変更されようとも、描画領域を対象としたリサイズなので影響はうけない。
「専用の環境」ということでポータブル化して持ち運びとか、バックアップしといてリストアした時なんかもデザインの影響は考える必要がない。
Cyberfoxは初耳だったので考慮します。
専用PCだなんてのは「そのPCでしか出来ない」わけだからナンセンスです。
スレの皆さまほぼスレ違いの長文とか諸々と申し訳ありません。失礼します。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 20:20:33.71 pEM1GWOr0.net
おう
二度とくんなよ糞野郎
306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 20:27:01.09 PldhoJmY0.net
Window Resizerにはマルウェアが入ってるのかw わろたw
我がままなID:2IZIaP2/0に良くお似合いな拡張機能であろう。情報を抜き取られるがいい!
URLリンク(gigazine.net)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:17:39.05 2IZIaP2/0.net
>>293
あまり有用な回答は無かったが、今日はゆえあって下手に
308:出て質問してやっただけだ 明日からはいつもどおりさ >>294 これまた随分と今更な記事だなw それは俺も知ってるけど使い始めたのはそれより大分あとだ それに知らないかも知れないけど拡張機能なんかのマルウェアのチェックする方法なんかも色々あるんだぞ!!
309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:36:28.17 PldhoJmY0.net
chromeを使いたいという希望がかなわなかっただけ。
上の方でも書いたが旧バージョンでは出来た。現行バージョンでは強制的にアクティブになる。これを回避する術は存在しないので諦めるしか無い
310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:51:28.04 8AWXxtsF0.net
つーか関数呼び出し時にラップしないのって怖くね?
chkimgxラップして戻り値>0ならtrue返す関数こさえれば良いだけじゃないの
311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 00:11:47.83 pvqnx4h40.net
UWSCのログウィンドウが時々おかしくなってスクロールが
上に張り付いたようになったりしますが、こういう状態に
なったことを知るにはどうしたらいいんでしょうか?
ウィンドウのスクロールバーの位置でもわかったらなんとかなりそうなんですが。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 00:20:52.42 pvqnx4h40.net
>>298
自己解決したので忘れて下さい
313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 06:57:46.17 5dV596+V0.net
10分で自己解決できる質問は控えめに
314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 08:28:12.32 ceze3CT+0.net
ゲーデルの不完全性定理的にそれは防ぎようが無いだろう
315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 11:58:20.90 W4LjsA4k0.net
>>296
> これを回避する術は存在しない
chromiumがオープンソースなので…w
316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:10:19.34 CVc85OLY0.net
すみません、質問です。
UWSC公式のトップページ
URLリンク(www.uwsc.info)
で表示されてる画像で、魔法使い?のお爺ちゃんが「いつもより余計に~」って吹き出しが出てますが、この吹き出しは分かるのですが、同時にこのお爺ちゃん画像を出すのはどうやってるんでしょうか?
画像は透過処理もされてるように見えます。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 15:41:43.69 VZAQESHi0.net
透過処理したジジイの画像を上から貼り付けたのだと思います
318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 15:54:23.55 f5AaTOYz0.net
>>303
スクリプトの該当箇所を見てみよう
その上で改めて質問があればコードについて具体的に聞こう
319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 18:43:07.44 CVc85OLY0.net
>>305
うわー。MsAgentを呼んでるんですね。
失礼しました。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 18:50:29.11 qNGF7tOS0.net
>>303の思い描いたことが出来なくて残念でしたね♪
321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:57:24.44 BWz/9uUs0.net
g_img_xとかの特殊変数はグローバル変数だと思ってたけど違うんだ
グローバル変数の頭にg_を付ける規約に慣れてたから勘違いしてた
322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 01:42:21.54 w7pV4zrW0.net
どうにもわからなくなってしまって教えていただきたいのですが
座標Aをクリックして画面遷移をし、
座標Aをクリックした時点から1200ミリ秒後に座標Bをクリックしたく、
座標Bをクリックする前に、1200 - 画面遷移にかかった時間 だけsleepさせたいのですが、
当然、画面遷移に1200ミリ秒以上かかっているときは、sleepする必要はなく、
時間はオーバーしていますがとりあえず座標Bをクリックさせたいのです
で、gettime()してG_TIME_ZZを使って、1200ミリ秒以内で画面遷移できている時は問題ないのですが、
1200ミリ秒を超えてしまっている時の判定をどうしたらいいのかわからなくなってしまいました
秒を取得したとしても2秒またぐことになる場合もあって、分が繰り上がって58秒から00秒になったときとか
どう考えたらいいのか混乱してしまって・・・
良い方法がありましたら教えてください
323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 02:06:54.71 JXHy2Pns0.net
>>309 特殊変数を使わずに、gettime()の戻り値を使う 戻値は2000年1月1日からの秒数らしい
325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 02:08:04.71 dHaLy1E+0.net
>>309
そういう組み方は誤動作の原因になるからやめんさい
画面遷移が完了したかどうかをチェックして、完了してたらクリックするようにすればいい
326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 02:22:41.84 w7pV4zrW0.net
すみません自己解決しました
327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 12:20:48.05 75e58taU0.net
自分勝手な質問して解決しても方法書かずに終わりのクズw
二度とくんな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 13:11:33.27 5EfREkba0.net
BTN(LEFT,0,AX座標,AY座標)
GETTIME()
T=G_TIME_ZZ+G_TIME_SS*1000+G_TIME_NN*60*1000+G_TIME_HH*24*60*1000
T2=G_TIME_DD
WAIT(0.01)
GETTIME()
IF G_TIME_ZZ+G_TIME_SS*1000+G_TIME_NN*60*1000+G_TIME_HH*24*60*1000 > T+1200 THEN BREAK
IF T2<G_TIME_DD THEN BREAK
UNTIL CHKIMG 遷移済.BMP
BTN(LEFT,0,BX座標,BY座標)
どのくらいの精度が必要なのかよーわからんがこんな感じか?
短時間にCHKIMGしまくると重そうだが
329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 13:34:38.89 j8OI2liO0.net
tm =GetTime()
tm =tm+G_TIME_ZZ/1000
こんな感じでミリ秒にできるからあとは差分でいいんじゃ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 13:38:13.53 Wrlyj34N0.net
>>311のやり方じゃだめなん?IEオブジェクト監視すればいいじゃん
って言ったらChromeとかfirefoxでやりたいって言われるのかな
331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 14:14:30.09 tRaAW2Ni0.net
画面遷移で色が変わるピクセルをpeekcolorで監視するとか
いろいろ手段はあると思うけどね
332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 14:34:21.16 kHjzQcm90.net
CHKIMGってマウスカーソルは考慮しなくていいんだよな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 14:35:22.60 kHjzQcm90.net
CHKIMGってマウスカーソルは考慮しなくていいんだよな?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 16:15:36.09 w7pV4zrW0.net
>>313
自分勝手な質問って何
意味わかんねーわ
リアルが惨めだからネットで他人を攻撃してないと死んじゃう病の人かな?
まさに>>315のとおりでした
差分を1000から引いて、座標Bをクリックすす処理の引数に設定
これだけでした
335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 16:25:56.95 kaYKMS3g0.net
BTN(LEFT,0,AX座標,AY座標)
T=GETTIME()+G_TIME_ZZ/1000
REPEAT
WAIT(0.01)
IF GETTIME()+G_TIME_ZZ/1000-T>1.2 THEN BREAK
UNTIL CHKIMG 遷移済.BMP
BTN(LEFT,0,BX座標,BY座標)
こーか
336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 16:46:54.56 PpQQp7iC0.net
質問に答えた304と305を無視して自己解決しましたの一言で立ち去った
これは感じ悪いですよね
337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 16:54:59.10 w7pV4zrW0.net
>>320
1000じゃなくて1200だった
>>321
そんな感じ
304と305がなんか言うんならわかるんだけど
勝手に代弁してんのは何のつもりなの?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 16:58:41.64 Cqmu+9jU0.net
謝罪と賠償を要求するニダ!
339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:12:06.46 tRaAW2Ni0.net
304,305に対してだけの感じの悪さじゃなくて
全体に対する感じの悪さを問題視してるんだと思う。
あと、
>リアルが惨めだからネットで他人を攻撃してないと死んじゃう病の人かな?
これ系の発言って自分自身も攻撃してる気がするぞ?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:22:12.37 9icseLeH0.net
ソースは俺が省略されてるだけやろw
まあそりゃ端から見てても不快に思う奴もいるやろw
こういうスレで質問して答えて貰ったなら、例え自分の望む答えではなくても
こういうやり方で解決しました、ありがとうございましたくらい言うのが常識人ってもんだ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:33:39.88 7QwzhXpa0.net
常識人やったら自分の書いたソース書いた上で相談するんやで?
つまりそういうこと。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:37:10.36 w7pV4zrW0.net
>>325
>これ系の発言って自分自身も攻撃してる気がするぞ?
絡まれたから返信したのにそれはないだろ
俺が一方的にいきなり誰かに絡みだしたならわかるが
>>326
わからんでもないけど
じゃあ>>313が適�
343:リな発言なのかも評価してほしいところですわ 「自分勝手な質問」←意味不明 「クズ」「二度とくんな」 そんな言われ方するほどのこととは到底思えんのだが 俺の質問自体が自分でちょっとくだらない質問だろうなと思ってたから だらだら書かずにサッと締めようと思って一行で済ませたんだけど >>310と>>311にはとりあえず謝っとくわ レスしてもらったのに返信しなくてゴメンね 本人が不快だとか言ってるわけでもないのに意味わからんけど 端から見てて不快ならチラシの裏に「不快だー」とでも書いとけばいんじゃね
344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:44:41.94 w7pV4zrW0.net
>>327
そりゃこれまで何度も普通にそういう風にやりとりして終わったこと何回もあるんだけどね
このスレで>>312みたいな形で終わらせたの初めてだし
たまたまというか、いろいろ余裕がなかったこともあって
そんな手の込んだ回答もらったわけでもないからまあいいかみたいなつもりでで済ませたら>>313だから
345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:50:28.46 vcYmIYM10.net
これがゆとり世代です。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:50:45.06 tRaAW2Ni0.net
なんというか、自己正当化しかしないのな。
>>313の発言は確かにどうかと思うけど、結果的に正しかったな。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 17:58:32.35 w7pV4zrW0.net
そもそも反応しなきゃいい話だったんだけど
ヒマだったのもあって、
こういう返事をしたらどういう反応が返ってくるんだろう、
とかちょっと興味出てきていろいろレスしてみたんだけど
スレ荒らしてすまんかった
というかこうやって荒れるんだなーとか実感できたわ
つーか、こういう時ってそもそも>>313みたいなのがなければ荒れてないのに
>>313についての言及がまったくなかったのが興味深いわ
なんか、最初に叩かれた奴は反論しても反論すること自体を悪とみなす
みたいな人間心理があるんだろなーとかわかったわ
出かけるんで俺は今日はこれで最後のレスになるけど
どうせ0時になったらID変わるしなー
明日からもいつもどおりよろしくたのむわw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:01:07.18 mjD8Udm/0.net
>>310と>>311を無視して申し訳ないと思う程度の良心が残ってるだけマシ
寛大な心で許してやろうじゃないか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:01:38.12 rB65LDB+0.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)セトモノとセトモノがぶつかったら壊れちゃう
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:03:04.47 w7pV4zrW0.net
書いてるうちにレスついてたからもう1レスだけ
>>331
まあどうでもいいけど今回の俺みたいなのをチクチク叩くより
>>313みたいなのを無くす方が荒れることは確実に減ると思うわ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:07:42.06 i6xBKBtg0.net
ワロタ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:10:00.77 9icseLeH0.net
GWで暇を持て余したリアルキッズによるテンプレのような捨て台詞ワロタw
反論が悪というか、その反論に正当性も論理の欠片もないのが問題とういうことがわからんのだろうなw
ここで荒れてるのって大抵こういう頭のおかしい質問者が出た時くらいだよな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 10:50:40.26 ry+Ef/A80.net
ニダーランでUWSC使ってる人いる?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 16:34:50.20 /cbnpFQW0.net
技術系の質問掲示板で、聞くだけ聞いて(TAKE)、
問題解決の成果を公表(GIVE)しないのは、
ギブアンドテイクが成立しないので嫌われる。
技術系じゃなくても、デザインのコンペでタダで�
355:桾蛯ウせて、 全員不採用にして応募作品をパクって自分の案として出したら、 そういうとこは嫌われるし、 実名社会なら晒されて社会的に死ぬわな。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 16:53:46.31 7KAG3Xnl0.net
君の会社に入社するかもだよ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 17:17:46.17 YFUNwe0t0.net
ギブアンドテイク使いどころちげえ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 17:40:54.64 y6DZkn350.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)力抜いていこう
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 17:45:14.88 VoCGJ/0s0.net
>>339
このスレは乞食ばっかりということだな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 18:02:12.04 CpJLWPO80.net
>>339
正論だとおもうよけど所詮ネットだし社会人とは限らないしほんと力抜いてこ
2chの色々な板やスレを見てるけどこのスレは本当に良スレ
世話になりっぱなしで申し訳ない
361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 18:51:24.92 h15qc9Hu0.net
何を隠そう>>313は俺だが特に深く考えずイライラしてたので煽った
今は反省してる
362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 19:51:22.82 xRyRQI0c0.net
次スレからはワッチョイだな
363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 20:06:25.17 CUu8jIYx0.net
>>345
ええんやでw
惨めなキッズが見られて面白かったでw
364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 20:16:54.84 b5xgVypM0.net
質問する奴ってどうしても煽りにビン・カンなキッズしかおらんからなw
365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 22:19:02.04 dsmsbp3C0.net
最初の質問は丁寧な言葉なのにちょっとつつかれると発狂するとことか
リアルが惨めだからとか無職だからとか、脈絡も根拠もない攻撃してくるとことか
>>69と同一人物なんじゃないかな?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 22:59:28.56 CUu8jIYx0.net
文章読む限り、知能レベルが違うような気がするわw
ID:DPQX4nXy0は普段は割とまともだけど、質問したらやたらと叩かれてちょっと頭に来ちゃっただけの残念なおっさんって感じがする
ID:w7pV4zrW0からはひたすら中高生のような幼稚さしか感じない
367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 00:21:41.09 /QC2q7dj0.net
そういうのってどんぐりの背比べとか目くそ鼻くそって言うんじゃないの?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 05:51:33.56 VAIGNOWz0.net
>>350
> ID:DPQX4nXy0は普段は割とまともだけど、質問したらやたらと叩かれてちょっと頭に来ちゃっただけの残念なおっさんって感じがする
そいつが書いたのって「質問」じゃないし、普段からアホな奴だと思うぞw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 06:13:07.67 gnnSupBR0.net
楽しませてもらってます
370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 08:04:13.78 D5y84pzX0.net
>>350=ID:DPQX4nXy0
371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 11:58:21.55 B+dnRrIX0.net
chkimgx使って画像認識させてたけど、Chromeのブラゲの画像を一切読まなくなったんだけど
ハードウェアアクセラレーション切ったら一時治りはした
372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 12:02:01.18 or8OrUdR0.net
これは期待できそう
373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 23:18:53.82 xAiidTMI0.net
ちょっと知識を貸して下さい。
スクリプトは単純なものです。(画像を認識しクリック、while、wendにて繰り返し)
多重起動させた場合に早い段階でフリーズを起こします。
色々調べて回ると、メモリリークというものに行き着きました。
繰り返しスクリプトを実行しながらメモリの解放も同時に行う、または定期的に行うにはどうしたらいいのでしょうか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 23:46:56.76 or8OrUdR0.net
>>357
WHILE
画像認識
メモリ監視
WEND
PROCEDURE 画像認識
FEND
PROCEDURE メモリ監視
FEND
375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 00:07:39.43 ermNrHBi0.net
>>358
ありがとうございます。
自分は一番上のwhile,wendを使っています
画像認識はifb chkimgで行�
376:チています ここでいうメモリ監視とはどのような組み方をすればいいのでしょうか? また、監視してパンク寸前、または繰り返し毎に解放させる等のスクリプトはどのようなものがあるのでしょうか?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 00:29:45.76 gqSshbjG0.net
>>358は多重起動を考慮してなかった
メモリを監視&解放するツール使ってみた?恐らくやりたいことに合致したものがあるはず
UWSCで完結したいならコマンドプロンプトでメモリ使用量をみたり、プロセスを終了できる
他の方法やコマンドプロンプトの具体的な使い方はぐぐってくれ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 01:07:05.37 O2AOJtvI0.net
フリーズの原因はメモリリークとは限らないし
原因を特定しなきゃメモリ解放なんて効果がない
むしろsleepをきちんと入れてないとか
デッドロックを疑え
379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 05:29:42.05 wyFRHjVU0.net
十中八九、無限ループ中にCALL書いてる
380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 06:27:02.61 ermNrHBi0.net
ループの中にcallは使用しておりません
またsleepも都度入れております
うーん、手詰まりかなぁ
uwscの中でメモリを解放させるスクリプトはないんですかね?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 08:04:27.00 ermNrHBi0.net
ちなみにこれの一番簡単な方法は
多重起動でもう1つ1時間毎にメモリ解放させるだけのスクリプトを組めばいいんですかね?
メモリ解放ソフトは他窓で起動させているuwscのメモリも全て解放してくれるんですかね?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 10:39:16.54 gqSshbjG0.net
なんだよUWSC実行中に自身のプロセスを解放したいって話?
それだけの質問がなんで>>357みたいな文章になるんだ?
>>364の内容は自分で試せることだよな?やってないの?
実行したいuwsファイルをスタートアップに入れておく
メモリ使用量が一定に達したら全てのUWSC終了、OS再起動
この方法が気に食わなければ他の回答に期待してくれ
コードも書かかないし、スクリプトは単純なものです(メモリリーク起こす)
文章から地雷を見抜けなかった自分に腹が立つは朝から気分悪い
383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 10:41:19.90 KNyIkd0N0.net
一言で言えば無能だからねw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 10:50:21.58 xMXgJqbn0.net
>>357
とりあえずそのマクロうpしておくれ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:39:08.04 gIH9X5Ap0.net
そもそもメモリリーク起こしてフリーズしたと判断した根拠がさっぱり。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:42:29.40 dOrCs1Dj0.net
chkimgx試してるんだけど エラーやり直します が出て上手く処理できない
画像ファイルのパスが間違ってるのかと思ったけどそうでもなかった
なぜなのかサッパリだ・・・
387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:52:05.52 qryXhtAA0.net
おま環
388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:58:26.06 dOrCs1Dj0.net
win7 64bitでやってるけども
続けて2回目の処理を実行するとエラーになるみたいだ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 12:10:14.08 f1z/TO/j0.net
シャットダウン抜けてるとかは?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 12:20:00.02 dOrCs1Dj0.net
>>372
逆にinit処理してなかった アホだった…
そして今度は
getid(GET_ACTIVE_WIN)
で取得したウインドウIDを引数にセットすると画像認識ができなくなってしもうた
スクリーン全体(0)を引き渡すと問題なく認識する
391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:08:00.00 f1z/TO/j0.net
>>373
ハンドル取ってHANDtoID
392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 15:19:06.72 dOrCs1Dj0.net
>>374
できるようになった ありがとう
後は画像認識の誤認がなくなれば完成や・・・
393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 15:40:03.04 EoIc8WAB0.net
普段はChromeを使って
裏でFirefoxの画像認識マクロを快適に24時間とまらずに動かしたいんですが
裏で安定して動かす方法って無いかな?
現状、しょっちゅう画像が認識できなかったり
裏で動かし�
394:トるFirefoxの動作が安定しなくてクリック失敗してたりして 途中で止まる・・。 Firefoxの高速化とかFlash最適化はいろいろやったんだけども。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 16:10:04.38 qryXhtAA0.net
なんもしなくても止まるからなffは
396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 16:12:28.37 f1z/TO/j0.net
>>375
chkimgXのサンプルやら見れば分かるようになってるから次からは頑張って調べような
397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 16:33:39.82 EoIc8WAB0.net
FireFox使うなって事か?
Chromeをメインで使いたいから
裏は他のブラウザでマクロ動かしたいんだけど
Operaならいいんかな。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 16:35:40.75 KNyIkd0N0.net
とりあえず画面OFFにしなかったらちゃんと動くよ、Firefoxでもね
399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 17:09:44.40 rsxxkLKW0.net
解決能力が試される質問だな
出来ない奴はそこでFxはそういうものだと留まり続けてる
400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 17:33:52.69 EoIc8WAB0.net
画面つけっぱなしで放置してても
だんだん Firefox がもっさりしてくる感じ。
終了して再起動しかないんか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 17:36:51.93 D533/cdj0.net
スワップしてるってことはメモリ足りてないってことだ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 19:30:06.16 uEkgA7Zv0.net
>>365
メモリ解放ソフトのバッチファイルを5分毎に起動、1時間でフリーズしていたものが4時間でフリーズに多少改善
ちなみにメモリ使用量からPCの再起動はせずにうまいことフリーズさせない方法はないですかね?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:01:53.76 NREwTPZ40.net
>>384
正攻法だとメモリリークをしないOSとアプリケーションを使う
404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:09:51.35 7jlRHt/J0.net
メモリ買ってきたらUWSC以外も捗るぞ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:30:01.75 uEkgA7Zv0.net
>>386
メモリは16Gです
ちなみにタスクマネージャーだと利用可能メモリが12Gなんですよね
ただメモリ解放ソフトを定期起動させると前より改善されるので原因はメモリかと思っているのですが
406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:39:54.82 7jlRHt/J0.net
16G積んでてメモリ解放ソフトってヤバイなw
407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:50:01.48 uEkgA7Zv0.net
>>388
他に原因わからんのだよ…
408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:50:08.61 qryXhtAA0.net
pcに増設して16Gまでと書いてありますが
無理やり32Gにしても意味ないですよね?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:02:35.80 igCZNQAV0.net
それはUWSCの質問か?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:04:22.56 S2ewZBQ40.net
スワップするので遅くなるのはわかるが
フリーズしたりするのは全く別の問題
411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:08:31.21 gIH9X5Ap0.net
UWSCって32bitだろ?
いったい何のメモリ解法が漏れてフリーズ(これも一体何がフリーズ?)してると考えてるんだ?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:24:26.15 igCZNQAV0.net
不具合の発生する単純な検証用ソースコードを提示すればいいのに
それが無理ってことはコードがグシャグシャで手に負えず、バグが入ってるってこと
相手にするだけ無駄なので察しろ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:57:07.44 uEkgA7Zv0.net
すいません、ポイントサイトで多重起動してます
UWSCのメモリ解放について
ウィンドウに対しての連打ソフトとUWSCを併用しています。UWSCを多重起動させ、複数のウィンドウで併用していた場合
約1時間程経過すると画面のフリーズを起こします。
色々と調べてみたところ、メモリリーク?を起こしているのではというところまで辿り着きました。
スクリプトは画像を認識してクリックするという単純なものです。(下記に簡潔に記載します)
ウィンドウを単独で起動させていた場合は約20時間くらいは繰り返し起動してくれます。
2つ以上になった場合に比較的すぐにフリーズを起こします。
この繰り返しのスクリプトを実行させながら、都度メモリを解放することは可能でしょうか?
どうかお力をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
while true
ifb CHKIMG("A.bmp")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x+5, y+5, 30)
sleep(0.5)
endif
ifb CHKIMG("B.bmp")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x+5, y+5, 30)
sleep(0.5)
endif
wend
これを2窓で行うとフリーズします
(同様のスクリプトがずっとですが、行数書き込み規制により割愛)
uwsc以外のソフトは連打系のソフトを使用しています
414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 22:01:08.28 S2ewZBQ40.net
AもBも無いときスリープ0の無限ループだろ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 22:10:23.02 a6f3KCb00.net
素人はとりあえずprintとsleep入れとけってばあちゃんが言ってた
416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 22:35:14.46 LxRU9oUG0.net
スタート!
Aがある?
y クリックして0.5秒休め。
n 終了。
Bがある?
y クリックして0.5秒休め。
n 終了。
最初から!
なるほどどっちも無いとMAX回るな。
0.5秒まって終了にするか、最初から!のまえに0.5秒休むか…
417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 22:49:18.90 qryXhtAA0.net
>>391
失礼しました。エミュレータのスレと間違えました
418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 22:54:00.84 ovAp1nbH0.net
ポイントサイト位ならDOM操作の方が速いし安定する
419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 00:34:47.84 1jW5zEe+0.net
>>395
メモリリークの根拠を書けってば
420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 00:59:07.28 jlKMc/ll0.net
>>396
無限ループの前にsleep入れるべきなんですね、試行してみます、ありがとうございます
>>398
同じくsleepを入れると解消の可能性ですね、ありがとうございます
421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 01:57:29.77 BNMs94yb0.net
メモリリークって言うかCPU負荷対策程度でしかない可能性はあるけどなぁ。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 02:12:31.48 koRblnxG0.net
CHKIMGを使ったことはないけど、検索範囲指定するとメモリ消費が減るとかないの?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 02:32:32.75 77Rzcp9m0.net
最近のPCだとマルチコアCPUが普通だから
>>395のようなsleepを通らないヤバいコードでも
単独起動なら問題なく動いているように見えても不思議じゃない
タスクマネージャーでCPUとメモリの使用率見れば明らかだろうけど
その程度の知識もなさそうだから、メモリリークという単語は
PCが苦手な人の「何も触ってないのに壊れた!」レベルの信憑性だと思えばいい
424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 03:22:21.05 jlKMc/ll0.net
>>404
説明不足でした、それぞれ検索範囲は指定しています
先程のスクリプトにsleepを通してもやはり固まるということはuwsc側の問題ではないんですかね…
425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 03:54:41.99 KSp9tsRG0.net
連打系のソフトを使用していますってなんだろう
連打ソフト「俺にまかせろ ダダダダダッ」
UWSC「いや俺が ダダダダダッ」
PC「ウゴゴゴゴゴ」?
フリーズって適当に言ってるけどそもそも何がフリーズしてるのかな
426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 06:02:09.94 jlKMc/ll0.net
エミュレータでスマホ専用のポイントサイトの連打するミニゲームです
画像クリックした後に連打を繰り返し、クリアしたら連打停止、画像クリックのループです
一定の時間経過後にフリーズしてしまいます
427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 06:17:52.95 pE91zbdj0.net
フリーズって何よ?って書かれてるのに頑なに答えないんだなw
428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 06:49:29.56 S7kmaVNv0.net
>>408
主語無いし、フリーズってのは「UWSCがSTOPも押せない操作不能になる(エミュレータは操作可能)」ってことだよね?
「UWSCのメニューは操作できるけど、動作が発生しない」とか
「Androidか何かのエミュレータが操作不能かつ表示変更なし」とか
「サイトが操作不能かる表示変更無し(エミュのバックキーなどは動く)」とかも、判別がつかない程度?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 07:55:27.20 jlKMc/ll0.net
説明不足ですみません
uwscは動いている状況です
エミュレータのミニゲームの中身が固まり動かなくなります
ただ、閉じるボタンの反応は問題なしです
あくまでフリーズするのはエミュレータの中だけです
430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 08:13:46.51 pE91zbdj0.net
>>411
> uwscは動いている状況です
> エミュレータのミニゲームの中身が固まり動かなくなります
その状況でなぜUWSCのメモリに関係があると考えるのかが不思議だわ。
どうみてもそのエミュレータもしくは中のゲームの問題でしょ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 08:20:20.64 koRblnxG0.net
( UWSC関係あるのかなぁ・・・ )
連打ツールの連打スピード落としてみても状況は同じ?
あとは連打処理をUWSCで書いてみるとか
432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 09:22:34.84 VYIAaZh70.net
人間に出来ないような速度で連打すると動作がおかしくなるアプリブラウザ等等いくらでもある
433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 10:05:25.85 3xrObwp20.net
素人のポイント稼ぎに付き合わなくてもいいよ
エミュレータのフリーズっぽいし、スレチだわ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 11:31:40.05 VL66/K/oS
このスレってゲームのマクロの話題も扱うようになってたのか
435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 16:04:21.34 +THUGLlM0.net
本気で24時間稼働させるには、メモリ解放ソフト(実はスワップアウトさせてるだけ)
ことで稼げる時間は短すぎる。日に4回は再起動が必要になるだろう。
ゾンビプロセスをkillするのが本来のメモリ解放。
24時間365日で4年間動いてるケースを参考までに晒そうか。
BG厨には参考にならんと思うが、まず1つの仮想マシンに1つのブラウザとし、
余計な常駐プロセスを極力排除。そのかわり仮想マシン並走。ESXi。
ここからが本題。このような専用環境であっても、
OS・自分のスクリプト・ブラウザ・対象ページの全てが完璧でなければ、
半永久動作は困難であり、他人の作ったものを完璧に直すことは無理。
そこでまず、自動操作プロセスの各所に、フリーズ検知の仕組みを設け、
フリーズを検知した場合は完膚なきまでのブラウザ強制終了を行う。
そうするとメモリリークも同時に解消される。されない場合はスクリプト側のバグだ。
それでも2~3日連続運転してれば、やはり不安定さは増してくる。
そこで一日1回、OSの再起動をする。シャットダウンの妨害するプロセスを強制終了し、
再起動後のスタートアップから自動操作開始まで、様々な例外に対処して遷移する。
よって何かあっても最悪フリーズ検知間隔+再開までの間しか止まらない。
ブラウザの場合、特にアクセシビリティ経由の操作などで、
デッドロックと思われるフリーズが多発し、ブラウザの強制終了で解消する。
フリーズの発生箇所に係る操作を仮に危険作業と呼ぶ。
フリーズ箇所をデバッグ手法で絞り込んだら、危険作業は別スレッドで行い、
メイン側は危険作業スレッドを監視することで回避が可能となる。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 20:13:33.45 1VMdjsN60.net
どう考えても>>414でワロタw
UWSCは固まってなくてエミュレータ内で止まってるんなら完全にエミュもしくはエミュの中の問題だろw
437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 02:53:33.48 UFIfFYB/0.net
泥エミュは長時間稼働で固まるの多い
単純に仮想端末を定期的に再起動させりゃ済む話
メモリどうたら言い出すからややこしい
438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 09:20:47.60 TyD1bM9T0.net
そもそもなんでサイトにアクセスするだけのことにエミュが必要なんだろう
もうどうでもいいけど
439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 06:05:17.45 WFJjM8vQ0.net
初歩的な質問ですがお願いします
2つのキー VK_1 と VK_2を使い
1 どちらかが押されるまで待機
2 どちらかを押して
VK_1 の場合
print "VK_1が押されました"
終了
VK_2 の場合
print "VK_2が押されました"
終了
となるコードを教えてください
440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 06:11:11.07 TQenuDoJ0.net
余りにも単純すぎて答える気が無くなる。
ほんと、宿題は自分でやれ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 06:24:16.56 HOgsi4Bx0.net
それは質問じゃなく作ってくださいだろ
ナメんな
442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 06:38:42.92 uNMYTrnB0.net
独学で弄ってたから分からないが、if文とか関数を日本語に直してコードにするのって情報系の学校とかで習うの?
結構そういうのをここで目にして不思議に思ってるんだが
443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 06:51:13.23 JKzI0LQJ0.net
自分から「初歩的な質問ですが」と前置きしてる所が面白い。
簡単すぎる質問ですが教えて下さい←自分で簡単すぎると思ってるなら自分で解決できるだろ
敬語で言えば尊敬語と謙譲語の使い分けが間違ってるレベル。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 07:03:24.45 hiZnPyPr0.net
>>424
昔から「日本語」使ってプログラミングする言語があるし、そういう発想はありなんでは?
URLリンク(nadesi.com)
URLリンク(www.scripts-lab.co.jp)
445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 07:13:07.82 uNMYTrnB0.net
>>426
こういうのもあるのか
面白いな
446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 09:16:27.41 XZpJVe0e0.net
>>426
逆に日本語すぎてわからなくなりそう
447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 12:49:10.17 WZ799X53C
昔中学の授業でMS-DOSの亀を使ったプログラムをやった覚えがある
かめは 2.4 にいどう
ペンをおく
かめは 3.5 にいどう
ぺんをあげる
とかそんなん
結構複雑なプログラムが組めた模様
MIDIがまだ規格段階だったころ、視聴覚室のPC数台を連動させて
BEEP音でドラクエやFFの曲をフル演奏させたりしてたわ
なお35歳
448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 13:21:07.59 2SKxYpHp0.net
>>421
それを質問するってことは独力ではうまくいかなかったってことだよね?
まず、書いてみたけどうまく動かなかったそのコードを出してみて。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 13:33:18.55 z2lTsLVi0.net
>>430
猿にエサやんな
450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:11:22.77 cz3CC5hA0.net
while wendのループ回数が一定に達したらループ終了ってできる?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:19:48.86 8QaxCod30.net
>>432
できません。その代わりFOR-NEXTを使えばよい
452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:21:04.88 yPRRJdxq0.net
if ++i > max then break -1
453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:21:33.56 8QaxCod30.net
具体的には
FOR A = 1 TO 10
NEXT
とかですよ。とっても簡単!!
while wendでは出来ませんから、for nextで「工夫」してください
454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:22:03.94 Lj+xuMcL0.net
ループ回数をカウントしてifからbreakでもいい
455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:25:07.83 cz3CC5hA0.net
>>436
これでできそうな気がする!
456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:31:48.44 8QaxCod30.net
ちっ、素直にfor nextと使えばいいものを
457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:33:58.29 2SKxYpHp0.net
>>432
whileは条件式がtrueの間ループするという機能なんだから
回数に達したらfalseになる式にすればいいだけ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:34:40.76 9o11W9G00.net
まあ、プログラマなら、
while wendのループ回数が一定に達したらループ終了
って仕様なら、その通りにコーディングして、FOR-NEXTなんか使わないのが当然
仕様どおりのコード書けるし、while wendじゃないと不味い何らかの理由がある可能性がある
459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 16:39:16.56 JKzI0LQJ0.net
ことUWSCのみに関しては、
UWSC仕様のFORループではカウンタ変数に変更を加えてもガン無視されるという、
HELPに載ってない闇の仕様があるので、
そのような変態的なループ制御を行う
460:場合はFORを使えない。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:26:08.72 BZ/PiCG5Q
つまりwhile最強って事でいいんだな
462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:48:53.73 pEfSds7k0.net
>>441
え、そーなの?
初耳かつ衝撃的すぎるんですけど・・・
463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:59:21.12 fZIiaN6O0.net
>>441
何かやり方が間違ってたんじゃないの?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 18:33:10.67 VDO1qx6q0.net
昔、自分もForの変数の件は変だよね?って書いたことあるな
そしたらFor内でループ変数を変えるほうがおかしいって叩かれたわ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 19:01:42.13 JKzI0LQJ0.net
// FORのテスト
PRINT "FOR loop=0 TO 5, IF loop=2 THEN loop=3"
FOR loop=0 TO 5
IF loop=2 THEN loop=3
PRINT loop
NEXT// 0,1,3,3,4,5
PRINT "end of 'FOR loop=0 TO 5, IF loop=2 THEN loop=3'"
PRINT "now loop="+loop+", out of loop." // 6
PRINT "test end."
466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 19:26:28.00 fZIiaN6O0.net
あー、そういう使い方はしたことなかったわ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 20:32:37.16 WZ799X53C
つまり FOR変数 は確実にSTEP分だけ増減する定数扱いなんやな
でもそう思ってプログラム組んでて突然バグでした修正しますのコンボで動かなくなる可能性もあるから
変数が処理内容によって増減するなら While変数<目的値 のほうが確実で良いよね
468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 20:26:29.87 hiZnPyPr0.net
>>445
まあ、筋が悪いのは確かだな。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 20:35:39.39 XEWOE0rA0.net
うーん、普段はループ5回で終えたいけど条件付けでおかわり+2回!とかはできんのか
最初から7回ループで組んで5回目でbreakするか判定・・・というルーチンにする必要があるのか
470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 20:49:50.31 2SKxYpHp0.net
whileやrepeatなら何でもできるんだから
特殊なことしたければ無理にfor使わんでも
471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 21:52:22.38 TZh0gGjS0.net
スタックしそうでなるべくfor next使ってたんだよな
472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 22:48:12.78 WZ799X53C
わいはGetDirとかChkImg等の特殊変数に入るのを総なめする以外では基本的にFORは使わへんで
ウインドウや処理が終わるのを待ってなんぼのマクロなんやしWhileで無限ループ一択やわ
ただしSleepの代わりにESCでブレイクしたり処理中の変数一覧が表示される自作ウエイトを入れる模様
473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 15:10:58.26 kc1H3SyR0.net
俺も無限ループ防止に、回数が終了条件じゃないループでも、
何でもfor文使ってるよ。ただしありえない回数のループ、
もしくは間のsleepとの積算で明らかなタイムアウトエラー扱い。
forを最後まで回して抜けた際にtoの値+1になってることで判定可能。
(ただしUWSC言語仕様として保証してるわけでもないので若干不安)
ループ回数の動的変更のは実は、単に、回数以外のパラメーターが
ループ抜ける判定基準になってるだけなので、
ループカウンタとは異なる変数にしてreakしたほうがいいね。
toの値+1でループアウトしたなら異常判定で一貫させ、
その場合のカウンタ変数名も一貫させる、と。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:30:49.24 NL0IvGFZ0.net
無限ループ防止のためにfor next使うまではいいが、途中でループ変数を変えるなんてコードは
それこそ無限ループの発生源だしバグの温床。可読性も悪くなるって話。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:35:13.91 j6n3mEEk0.net
ウィンドウズセキュリティーエッセンシャルでUWSCファイルからトロイが出て
来てしまっていたようです。
三月末CPに入れたときと、そのあとCPU使用率100
476:問題?になってしまいまして %tempファイル削除で何とか回復 その時にもエッセンシャルでウィルススキャンはしたんだけど。。。 半月くらいした今また100ぱー! よく見てみればスキャンの履歴によると三月末にすでに検閲されていました。 トロイ win32/fethar a!cl 俺がトロかった? このためなのでしょうか、問題なければいいんですけどw
477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:54:10.30 6GIVgvgM0.net
UWSC521 (無料版)スキャン結果
URLリンク(www.virustotal.com)
分析日時:2016-03-01 04:23:51 UTC (2 ヶ月, 1 週間前)
UWSC522 (最新無料版)スキャン結果
URLリンク(www.virustotal.com)
分析日時:2016-05-04 05:56:48 UTC (1 週間前)
どちらもウィルスと判定してるのは 56件中 1件だけ
ちなみにどちらもスキャン済みだが
3月末にスキャン済みってのには該当しない。
どっかでウィルスが混入した奴じゃね?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:55:47.01 Y/LOP56H0.net
クラック版でおまけ付きなんでしょ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 18:07:55.08 j6n3mEEk0.net
>>457
検索上位で間違いなくホームページからです。
>>458
クラック?
まあ、とりあえずPCがあっついですw
480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 18:11:56.36 9ZomIjSb0.net
とりあえずPCのファンを掃除だな
ワイのUWSCはウイルスソフト、オンラインのいろいろやったが無かった
481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 18:19:18.34 92dJJzkP0.net
とりあえずMSEの検出結果のスクショ貼れよ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 18:24:17.61 9rra25yB0.net
>>459
とりあえずAdwCleanerできれいにしときなよ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 21:45:54.73 or4CEuiX0.net
>>455
なるほど
484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 23:31:46.54 6GIVgvgM0.net
>>459
ホームページって意味不明だったけど
公式サイトって事ね。
でも、ウィルスが検出されてるんならどっかで感染したんでしょ。
あなたのPCで繁殖してるんじゃないの?
まあ、まれにバグやウィルスが見つかってすぐに差し替えとかあるんで
そういうのをつかんでしまった可能性はあるけど
配布時にウィルス感染してた場合、インストール時にチェックが入るのが普通だと思う。
新種の場合は後から判明したりするけど
データベースが更新された後はインストールができない状態になっているはず。
そういうことがないんならやっぱり使ってる最中にどっかで感染したんだよ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 00:12:13.00 t0LwKxcL0.net
>>459の文面から情弱だということは分かる
どうせ住人の予想の斜め上をいくアホな理由で感染したんだろうよ
486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 00:19:15.84 LNkCdlTa0.net
そんな情弱でプログラム組めるのか?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 00:36:43.75 5pLuPx6B0.net
uwsc使いふぜいがプログラマ気取りか?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 05:17:33.14 SPJCRaam+
uwsc使えたらプログラマなら俺もプログラマなんか…ないわー
489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 07:59:56.83 BrU9OCGS0.net
どの言語を学ぶとプログラマになれますか?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 16:12:24.30 S1YAPf5s0.net
どんな天才プログラマも一度uwscを使ってしまうと
プログラマと名乗れない状態になってしまうのだろう
491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 16:33:46.19 BrU9OCGS0.net
私のようにUWSCしか知らない人も多いですよ
現場作業員で携�
492:ムPC一切触れなくて仕方なくです
493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 17:25:19.71 A1i8Z0GP0.net
うーん。。。沢山のコメント恐縮です皆様。
現状の報告をさせていただきますと
まずPCがあれであってここにたどり着けず
ようやくたどり着いても、画像を貼ることがまず俺的にと同時にPC的にも
現状では困難なので待ってもらうしかありません。。
只今全身エッセンシャルトリートメント中であります。
ちょっと、ですねぇ。
ウィルス検閲に今更ながら気づいたとさらりと書きこみつつスルー状態も
当然なんですので
俺的な診断、状況認識、予想みたいなものを述べさせてもらいたいと思います。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 17:46:25.01 1f+d6P9R0.net
>>472
もう来なくていいよ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 17:49:28.74 ZFOX6cND0.net
誰か日本語訳を頼む
496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 18:10:32.95 A1i8Z0GP0.net
IDが変わっていますが448ですw
svchostのプロセスツリーをタスクマネージャーから終了させて
なんとかOSアップデート済ませました。
俺PCの使用状況として。。。
まず、UWSCは世界的なメジャーなゲームサイト?ですねwで使用しようと格闘中です。
それとエクセルのマクロにて株に手を染めつつありますwSBI?でw
後は監視カメラの録画もしてます。大したものではないのですが近所で物騒なことがありw
とこれだけ。
俺のPCは、狭い範囲で弁えて活動していました。結構インターネットはややこしいと知っていたのでw
が、しかし唯一つ、先おとといのことですが、気になることがありましたのでここに述べさせていただきます。
こういうのはなんですが今話題の、ハゲテルゾ都知事w、の前々妻であるフランスw?人ですか
の写真は見れないものかなあと、気になりマスよね?w
で久しぶりにネットサーフィンwかましてやりました。
ツチノコ探す感覚?ですからw、そして結構情報ないなぁ、削除されてるのもあるなぁと普通にいじってたんですが
その時、!っと。。。なんか嫌ないやらしい感触ですか?w遅っみたいな
昔エロサイト検索した時に覚えがあるから、妙に気になってしまうんですよねw
当然皆さん身に覚えがあると思います。
そこかなぁ、と。
まぁ写真は一枚もないんですがねw
長々とまた失礼しました。いろいろと参考にさせていただき、後ほどまた報告だけさせていただきますぞえ許さん、べっきーも、、w
497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 18:43:46.19 JIile8J20.net
UWSC開発してる人って個人なの? 会社とかで複数人なの?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 18:49:56.30 b0vgUn2F0.net
会社組織としても開発は基本個人じゃなかったかな
手伝い的な登録社員はいるかもしれない
で、一時どっかの会社支援があってその後解消された気がする
499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 19:04:04.35 cUpnMrHq0.net
逸材過ぎて持て余すわ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 20:06:18.45 15tpFxNK0.net
エロサイトでエロ動画専用アプリをダウンロードして実行したら感染したわけですね。
しかし、舛添都知事の前妻がエロビデオに出てるとは知らなかった。
都知事のDVが流出してる噂ならたくさん流れてるけど。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12
502:20:18:26.96 ID:Lr9hBRgj0.net
503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 07:00:12.92 6qcS1Y5w0.net
都合があり遠隔操作で別PCの画像認識なんだけど
以前は出来ていたのに最近になってできなくなった
考えられる原因ってなんですかね?
遠隔操作以外だと問題なく画像認識するんですけど
お願いします。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 07:12:42.39 6qcS1Y5w0.net
併せてすいません
通常は完全一致だと思うのですが、80%一致などに設定も出来るのでしょうか?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 07:25:57.49 q9ds3I560.net
80%って意味の意図がよくわかんないけど
その80%の部分を切り取って完全一致とかは
もしくは-1指定で形状?一致っていうの?あれもいい
506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 07:36:24.56 EGylpWLU0.net
>>481
以前は遠隔操作で画像認識できていたってこと?
遠隔操作ってなに?
具体的なコードはどうなってるの?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 07:44:58.08 0uoCIzqf0.net
>>484
リモートデスクトップだろ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 07:50:26.43 6qcS1Y5w0.net
>>484
リモートコントロール出来るソフトを入れて職場から自宅PCを操作してるんです
今まで同様のchkimgの画像を作り直したら反応しなくなり、自宅に戻り同様の作業をしたら普通に動くんです…
今まで遠隔で出来ていたのに、物凄く効率が悪くなってしまいました
というか遠隔で操作出来なくなりました
509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 07:53:54.42 0uoCIzqf0.net
職場でやるなよアホか。諦めろ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 08:23:51.50 UqkEx4wr0.net
>>481
原因も分かるし対処法も分かるが初歩的過ぎて答える気になれんよ
自分で取説読むのが面倒、だから教えろ!って言ってるようなモンだ
511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 08:25:06.64 6qcS1Y5w0.net
>>488
どうにかお願いします
色の認識かと思い、色無視をやっても解決出来ないんです…
512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 10:57:44.11 Icx2psrV0.net
UWSCの質問ではなさそうだな
513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 11:01:47.93 ipqrB9IN0.net
おれは原因は分からんが一応chkimg絡みの質問じゃないの?
>>488は嫌がらせで適当言ってるだけだと思う
514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 11:18:12.19 PPoYduCE0.net
>>486
えっと、マクロはどっちで動かしてるんですか?
遠隔する側?される側?
もし、遠隔する側でマクロを動かしていて、chkimgで使うBMPが遠隔される側から採取したものならば、ダメな可能性があります。
遠隔で見えている画像は、データ量を減らすために画像が圧縮されてる可能性があります。
私の場合、ネット上の遠隔でなくても、Hyper-Vの画面ですら、画像の色情報が合いませんでした。
一度、chkimgで使うBMPと、遠隔画面で見えている画像のスクリーンショットで、該当箇所の色情報をPhotoShopなどのツールでRGBの数値を比較してみてください。
微妙に合っていないなら、これが原因かと思います。
もし、遠隔される側でマクロが動いているのであれば、私の書き込みは見当違いなので無視してください。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 11:22:33.09 QvFuApdY0.net
もし遠隔する側にマクロ置いて動かしててうまくいかねえっつってるなら
かなりマヌケな話ではあるわなあ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 11:25:39.65 ipqrB9IN0.net
それは流石にない・・・と思うけどなあw
517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 12:55:45.63 tiOpPfaNi
遠隔される側で許可アプリ以外受け付けないという事はよくある
遠隔する側からエラーを発見したいとか処理結果を見たいという事はあると思う
問題は何故遠隔する側で画像が認識できないかという事だが
遠隔ソフトの大半はされる側の画面を一旦キャプチャして、その画像を圧縮してする側に送っている
圧縮率やフォーマットがマイナーアップデートで変わったり、
その時表示されている別の窓が圧縮に�
518:e響してブロックノイズを生んだり、表示されている位置によっても圧縮時にノイズができたりできなかったりする確実に同じ画像を得たいのであれば、される側でスクリーンキャプチャボタンを押させてクリップボードのBMPイメージをする側に送ってから判断すれば間違いないWin8なら画面カットツールもあるしショートカットキーだけで効率よくできるだろうとにかく、遠隔で見てる画面は実際の画面ではなく、再現するのは難しいという事を念頭に置かなきゃ話にならない
519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 12:41:38.45 OmMtpE6C0.net
>>492
もちろん遠隔先で動かしています。
BMPの読み取りもプリントスクリーンで遠隔先で取り込んでいます。
以前は出来ていたんですけどね・・・
原因がわからずやきもきしています
520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 12:46:40.42 ipqrB9IN0.net
遠隔してるときに遠隔先のディスプレイ状態が変わるってことは無い?
自宅で試すときに携帯端末から遠隔するとか、なるべく状況を
再現してやってみたらどうだろう
521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 13:01:26.13 tiOpPfaNi
遠隔で判断したい内容がエラーメッセージや通常アプリケーションのウインドウやメニューなどであれば
WSHからGetItemのようなスタティックテキストやセレクトボックスの選択状態を取得できるので
その時得られたメッセージをWEBで用意した掲示板等にWSHでメッセージを送ってやるのもありだと思う
522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 12:55:59.04 OmMtpE6C0.net
>>497
PC①を自宅TVに接続、UWSC起動
こちらでBMPを読み取り動作をすると問題なく起動してます
PC②は自宅別室に置き、こちらから①のUWSCの操作は可能です。
ただ、②から①のBMP読み取り画像の認識が出来ないんですよね・・・
職場PC③から①の読み取り画像の認識も出来ませんでした
523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 12:56:47.65 OmMtpE6C0.net
もちろん画像認識をさせるのPC①上においてです。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 13:05:41.21 ipqrB9IN0.net
とりあえず同問題を検証できる程度に削ったスクリプト晒した方がいいと思うけどねえ
「TVに接続」の関連がよく分からない。単にディスプレイとして使ってる?
どういう部分の画像をどう用意してどういうフローで認識させてるとか
外部が判断するには材料が足りなさすぎる感じ
525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 13:06:30.57 tEkl4reA0.net
この質問者は意図的に情報を隠蔽してますね
OSやuwscのversionなどの環境について一切書かないし
「リモートコントロール出来るソフト」とやらの名前も出さないし、
それで実際に何をしているのかも言わない
プログラムも公開しない
よっぽど言いたくない事情があるのか、思慮の足らないだけの人間なのか
スレ違いだと理解していて我々がスルーしやすいように"配慮"してくれているのか
まあ、好意的に受け取りましょう
自宅では問題がないが遠隔先では問題が出る
つまりuwscの不具合ではないのでスレ違いです
「リモートコントロール出来るソフト」とやらのスレに行ってください
526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 13:11:49.42 PPoYduCE0.net
>>500
A.
そのTVに接続した時のデスクトップの解像度(画面サイズ)と、TV接続を外してリモート接続した時の解像度が違うことによる座標のズレ
B.
リモート接続のソフトによりますが、接続した際にリモートされる側のアクティブを奪うものがあります。
私の経験では、Googleリモートデスクトップで、画像認識はされていて、一致し、その後のマウスクリックなどの操作が非アクティブにより実行されなかったことがありました。
冒頭で
Dim ID = GETID("○○○","○○○")
を行い(既にされてると思いますが)
画像認識で一致したあとのマウスクリック命令の直前に、
CTRLWIN(ID, ACTIVATE)
の1行を追加することによって解決�
527:オました。 とりあえず、chkimgの戻り値をPrintして確認なされてますか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 14:54:02.47 Ae17eBmO0.net
まったく話の流れ無視だけど
While 関数
Wend
で関数の戻値がTRUEならループってのを
スマートに一行で書く方法ない?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 15:36:19.10 CXUGpzp/0.net
mstscなどの一部のリモートソフトは、操作側PCから対象PCに「ログオン」して、
そのログオンユーザーのデスクトップを操作側のコンソールに表示し、
そのデスクトップ設定は、
ローカルログオンの設定とは異なる独立したものになる可能性があり、
その設定にはモニタのサイズや解像度や色BbitやAeroの有効無効などが含まれるかもしれない。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 15:38:43.40 CXUGpzp/0.net
>>504
While 関数()=TRUE
Wend
↓
While 関数()
Wend
Repeat
Until !関数()
って事な訳ないよなぁいくらなんでも
531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 15:42:42.21 A0e86qQc0.net
>>504
while abc() ; wend
532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 15:43:23.82 CXUGpzp/0.net
while true; if random(100)=0 then break else print "loop"; wend
って事でもないよなぁ流石に
533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 16:03:09.72 tiOpPfaNi
>>504
・
・
・
関数()
・
・
・
Procedure 関数()
While true
なんか処理
If なんかOK Then Break
WEnd
FEnd
534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 16:19:21.31 bmwk7hI6i
まさかー
535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 16:14:34.57 eUcb2kNk0.net
マルチステートメントを知らんとかいうオチじゃないの?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 16:35:04.17 WcdplobI0.net
>>499
①で直接操作をすればchkimgは期待した動作をするのに
②③から①を遠隔操作すると期待した動作をしないんだよね?
②③で遠隔操作するときに①のchkimgに使用する画像やUWSCのコードを変更してないよね?
遠隔操作でUWSCのスクリプトの再生ボタンを押しているだけなら動作するはず
まず②→①の解決を目指すのがいいだろう
前提となる重要事項だから再度>>496について確認するけど
chkimgで使う画像は、①でプリントスクリーンした画像使っているんだよね?
これを別の単純な画像、例えば単色で塗りつぶされた図形をchkimgで見つけられるか?
それとchkimgを実行して戻り値をPrintするだけの単純なスクリプトで期待した動作をするか?
を確認する
シンプルな状態で検証して問題を切り分けてください
537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 16:59:07.34 OmMtpE6C0.net
>>512
その通りです。
リモートソフトはteamviewerというものを使用しています。
処理は全て①内で行っています。
PC①でBMP作成すると起動
PC②でリモート、PC①内でBMP作成(やり方は同様)で起動せずです
コードは下記の通りです。(長いので割愛、コード内容は同様)
簡単な知識しかないです。
while true
ifb CHKIMG("入力1.bmp")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x+120, y+5, 30)
BTN(LEFT, CLICK, x+120, y+5, 30)
endif
ifb CHKIMG("入力2.bmp")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x+200, y+5, 30)
BTN(LEFT, CLICK, x+200, y+5, 30)
endif
wend
538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:03:42.41 zSa8nUD60.net
>>513
もっと簡単に切り分けて考える
ifb chkimg("入力1.bmp")
print "入力1.bmp発見"
else
print "画像認証失敗"
endif
最初はこれだけでいい
539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:18:38.54 OmMtpE6C0.net
>>514
ありがとうございます。
発見となりました。
ちょっと進めてみます。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:21:50.52 OmMtpE6C0.net
ありがとうございました。
職場PC③からは操作出来ました。
後日自宅PC②から試してみます。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:22:05.35 eUcb2kNk0.net
これこの前のメモリリークだとかグダグダ抜かしてたやつと同じだろ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:26:24.46 0uoCIzqf0.net
仕事場で何やってんだよ仕事しろ低能が!
543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:33:05.28 0otW05DC0.net
職場で艦これでもやってるのか
544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:36:29.88 ipqrB9IN0.net
俺は職場からの自宅猫カメラチェックに活用している
545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:38:40.37 Icx2psrV0.net
職場でちゃんと仕事しているのか心配です
546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:48:34.95 OmMtpE6C0.net
仕事は要領がいいので時間があります、すみません
547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 18:18:16.24 /eStkvYY0.net
リモートのプロセスが邪魔になってるんなら
単純にリモート処理が終了してから動き出すように
UWSCスクリプトでSleepを最初に入れとけばいいだけじゃね?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 18:23:04.71 zSa8nUD60.net
>>515
画像が発見できてるなら問題はchkimgじゃ無いでしょ?
>>513のスクリプトで考えるなら座標がズレてるかそもそもbtnが正常に送信出来てないか
いずれにしろとても要領いい奴のデバッグとは思えん
クビになる前に真面目に仕事しろ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 18:27:09.58 ipqrB9IN0.net
仕事は清掃かもしれないし
550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 19:21:14.24 TI3XaN490.net
>>516
>>503のBはちゃんと読んだ?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 19:53:40.16 tiOpPfaNi
IFの欄にマルチステートメントはNGって書いてあるしヘルプを真面目に読んだ人ほどはまる仕様なのがUWSCよね
IF 式 THEN 処理1; 処理2; ←NG
IFB 式1; 処理1; 処理2; ENDIF; IFB 式2; 処理3; EndIf ←OK
下のがOKだったことを発見した時は驚きだった
Select も Case "あいうえお" とか Case 式 がOKだしほんとよく分からんなあ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:59:12.03 Ae17eBmO0.net
>>506 >>511
while abc() ; wend
ああこう書けば一行でいけるのかありがとう。
でも while abc(); だけで行きたいよなあ。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:02:51.43 0uoCIzqf0.net
>>528
無理ですから素直になろう
554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:26:50.82 jqYkI+cw0.net
>>528
while の中身空っぽで abc() を繰り返したいだけってことか。
そんなのをどうしても1行で済ませたいというなら
procedure xyz()
while abc() ; wend
fend
とでもやって xyz() だけで済ませたら?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:40:38.74 A0e86qQc0.net
>>528
for の後にnextなしとか、ifの後にthenがなしとか言ってるのと同じだろ?
言語仕様的に無理なものは無理。
お前が言ったのは「一行にしたい」。
どうしてもやりたいというなら、自分でプリプロセッサを書けばいい。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 09:48:17.30 GgEWGJAc0.net
>>528
loopWhileAbc()
procedure loopWhileAbc()
while abc() ; wend
fend
557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 09:48:51.48 GgEWGJAc0.net
やべ被ったw
558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:17:11.19 1+cPw3pF0.net
完全初心者です。
現在画面を常に監視して特定画像が出る度に画像をクリックする動作を作ろうとしてます。
クリック自体は出来るようになったんですがループが出来ません。ご教授お願いします。
IFB chkimg(
559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:18:00.25 1+cPw3pF0.net
>>534です。消えてしまってすみません。
IFB chkimg("a.bmp")=true then
btn(left,click,G_IMG_X, G_IMG_Y)
endif
560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:22:01.63 NOFiCDeu0.net
シンプルに
while true
IFB chkimg("a.bmp")=true then
btn(left,click,G_IMG_X, G_IMG_Y)
endif
wend
561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:25:52.16 1+cPw3pF0.net
>>536
お答えありがとうございます!
既にそちら試してみたんですが何故か動かなくなるんですよね...
562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:40:26.87 1+cPw3pF0.net
>>536
突如動くようになりました。ありがとでした!
563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 18:41:31.64 v5f6h4qo0.net
proバージョンでうまく動作しないのですが理由分かる方はいらっしゃいますか?
メモ帳で試すと問題なく動くのですが目的のソフトで使おうとすると動作しません
564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 20:18:05.61 n3+Tx1/+0.net
>>539
何が?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 21:45:14.14 xKUFP62d0.net
自販機に紙幣を入れたのに飲み物が買えません。なぜですか?ってレベルだなw
566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 21:56:38.87 DrkYBZLw0.net
このレベルの奴がproなんて使ってる時点でお察し
567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 22:11:24.09 3XghaOXu0.net
proでって言ってるんだから割れ物でも使ってるんじゃね
568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 22:49:31.03 hfaBi8Ee0.net
メモ帳では問題ないって言うんだからスクリプト自体は正常に動いてるわけで
UWSCの問題じゃなく目的のソフト側の問題だろう。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 22:57:09.20 pLgG83d70.net
出してくる情報が少なく過ぎて、質問慣れてないように見えるから素人感を漂わせるんだよな
570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 23:07:18.72 9Xfn9/Hw0.net
>>530 515
頭痛が痛くなりそうなコードだな
571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:07:53.66 qq0yw9mq0.net
ぷち魔改造; 可読性は気にしない
i=1
loopWhileFunc1arg("abc",i) //abc(i)
loopWhileFunc2arg("bcd",i,3) //bcd(i,3)
MsgBox(i)
Procedure loopWhileFunc1arg(func,var arg1);While Eval(func+"(arg1)");Wend;Fend
Procedure loopWhileFunc2arg(func,var arg1,var arg2);While Eval(func+"(arg1,arg2)");Wend;Fend
//var arg1=NOTHING,... とかはNGだった
Function abc(var i);Result= (++(i)<10);Fend
Function bcd(var i,j);Result= (mov(i,i+j)<20);Fend
Function ++(var i);i=i+1;Result=i;Fend // +は全角なら関数名OK 最初にResult iでi++
Function mov(var i,j);i=j;Result=i;Fend // iにjを代入して戻り値にする
572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:32:42.14 2PJ2ACAa0.net
インクリメントはこうしてる。
FUNCTION incpp(VAR lTargetVariable)
RESULT=lTargetVariable
TRY
lTargetVariable=lTargetVariable+1
FINALLY
ENDTRY
FEND
FUNCTION ppinc(VAR lTargetVariable)
TRY
lTargetVariable=lTargetVariable+1
FINALLY
RESULT=lTargetVariable
ENDTRY
FEND
FUNCTION decmm(VAR lTargetVariable)
RESULT=lTargetVariable
TRY
lTargetVariable=lTargetVariable-1
FINALLY
ENDTRY
FEND
FUNCTION mmdec(VAR lTargetVariable)
TRY
lTargetVariable=lTargetVariable-1
FINALLY
RESULT=lTargetVariable
ENDTRY
FEND
なぜこだわってしまうのか
573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 09:08:00.59 dlUydLTO0.net
>>547
タイプ量も増えてるんですけど
while abc(i); wend
↓
loopWhileFunc1arg("abc",i) //abc(i)
574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 11:43:15.77 4ghWgeuh0.net
ちょっと相談chkimgにorを使うとG_IMG_Xや
G_IMG_Yが前者マッチ時には上書きされてめんどい
(例) うまくいかない例
IFB chkimg("A.bmp") or chkimg("B.bmp") //ここから1
btn(left,click,G_IMG_X, G_IMG_Y)
以下ものすごく長い処理
endif //ここまで1
Elseifを使うとものすごく長い処理の部分が2組になってしまうので何かいい方法ないかな?
画像2個を探してマッチした方のG_IMG_X, G_IMG_Yを格納する自作関数を作るしかないかな?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 11:47:16.80 TwqCg5pI0.net
その、「ものすごく長い処理」を関数化すればいいのでは
576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 12:43:06.72 e0SgFqgG0.net
option shortcircuit
これめっちゃ基本
もしくは
select true
case chkimg("A"),chkimg("B")・・・
でもいける
577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 12:46:52.57 y1n4ZMN40.net
IFB chkimg("A.bmp") or chkimg("B.bmp")
IF chkimg("A.bmp") btn(left,click,G_IMG_X, G_IMG_Y) endif
IF chkimg("B.bmp") btn(left,click,G_IMG_X, G_IMG_Y) endif
以下ものすごく長い処理
endif
とかしかないんじゃね?
正直見栄え悪いから>>551の言うようにものすごく長い処理を関数化した方がいいと思うけど
578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 12:51:52.44 IVPpFOW40.net
俺だったらこうする
FOR bmp IN split(
579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 12:53:12.88 IVPpFOW40.net
FOR bmp IN split("A B")
IFB chkimg(bmp +".bmp") THEN
btn(left,click,G_IMG_X, G_IMG_Y)
//ものすごく長い処理は関数化
BREAK
ENDIF
NEXT
580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 14:27:18.44 r70xOKq70.net
もう ものすごく長い処理 の主張はいいから
581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 14:27:24.94 2PJ2ACAa0.net
繰り返し記述の最小化を兼ねるなら画像をクリックする処理を関数化するのが常道。
メインルーチンでchkimgの直後にG_IMG_Xのような特殊なスコープの変数を直接利用するのは、
chkimgの使用が全処理中一要件のときだけとか、
スクリプト晒す際に敢えて非構造化して判りやすくなる場合ぐらい。
URLリンク(www.google.co.jp)
582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 14:56:13.34 PgymA0t70.net
option shortcircuitでええやん
583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 16:03:25.49 dlUydLTO0.net
>>558
それ使ってもAがヒットする間はBはがん無視されるんだよね。
面倒がらずに分けるべきだと思うが。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 16:08:12.72 e0SgFqgG0.net
533の求めてるものには合致してるからどうでもいいだろ>Bガン無視
585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 17:21:29.89 PgymA0t70.net
むしろそのBを無視出来るのがメリットやし、それが目的やん
>>550を見る限り、AとBのどちらがヒットしても座標が違うだけでその後の処理は全く同じなんやし
どうせループさせてるんやろ?
その場合OPTION SHORTCIRCUITが最適やと思うけど
・Aが基本常に表示されている、もしくはAをクリックしてもAが必ず消える訳では無い
・ループさせずに、AとBが両方表示されてる場合は一回の処理で両方行う
ってんなら分けるしかないけど、そうは思えん
586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 17:56:31.61 2PJ2ACAa0.net
AとBが両方あった場合の仕様が全く無いので深読みすると、
上書きがまずいということは、何だかんだでAを優先したいということに帰結する。
SHORTCIRCUITがつかなければBが優先、つけばAが優先。
SHORTCIRCUITをつけてもいいし、AとBを逆にすればつけなくてもいいことになる。
SHORTCIRCUITの利点はOR時に無駄な画像判定をせず評価を打ち切ることであって、
今回の要件とはちょっとずれてる。
clickImageの場合は画像の座標を複数回参照したい場合には逆に不便だが、
最初の一回クリックすれば良い場合は全く問題なくシンプルに記述できる。
ただしSHORTCIRCUITなしだと両方クリックする可能性があるw
587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 17:57:30.85 qq0yw9mq0.net
533の意向は気にせず、Bガン無視しないやつを作ってみたくなったので
Dim ab=0
Public bmpAB[]="A.bmp","B.bmp"
n=Resize(bmpAB)+1
While True
If chkimg(bmpAB[ab]) Then
btn(left,click,G_IMG_X, G_IMG_Y)
ものすごく長い処理(ab)
ab=(ab+1) MOD n //(random(10) > 6) とか
Else
ab=(ab+1) MOD n
Endif
Wend
Procedure ものすごく長い処理(ab)
//...
Fend
588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 18:18:56.57 r70xOKq70.net
>>562
別の話にはなるけども
A or B でSHOR~つかなければB優先っていうのは
Aあり Bなし 時にBXY座標クリックしちゃわない?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 18:21:14.62 y1n4ZMN40.net
>>564
そうなる
正確にはBがない場合にG_IMG_XとG_IMG_Yに見つからなかった時の座標が入っちゃう
590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 19:02:32.92 PgymA0t70.net
>>562
上書きがまずいってのは優先云々じゃなくて
ヒットしたAの座標が、ヒットしてないBの座標に上書きされてABに対する処理がどちらも行われないのが問題だっつってんだと思うぞ
それならAがヒットした場合にBを打ち切るのは別にずれてないだろw
まあとにかく、両方表示されているときにどうしたいのかによる
591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 20:29:24.62 dlUydLTO0.net
>>566
> それならAがヒットした場合にBを打ち切るのは別にずれてないだろw
こういう意図があるならはっきりそう分かるようにコード書けよ、なんだがな。
無理に一行にまとめたがる考え方がわからん。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:05:30.30 niE2BPhf0.net
Bが無かった時にG_IMG_Xに無効な値が入�
593:骼d様だったんだねぇ。 ヘルプには「TRUE の場合は見つかった座標を特殊変数 G_IMG_X、 G_IMG_Y に格納」 とは書いてあるけどそこまでだねぇ。 Bが無かった時にAの時の値が上書きされない訳じゃなかったんだねぇ。 さすがUWSCです。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:41:58.93 3gVBH4SK0.net
まあ二回目のchkimg関数を実際に使っちゃった後なんだから
前回の結果が残ってたらそれはそれでおかしいだろう。
ヘルプは説明不足だと思うけど、あのヘルプは元々あちこち不足してるしなぁ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 11:33:44.76 PhVbNeFR0.net
適当に1回テストすりゃそれで分かる話だしな
596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 11:52:09.45 9CO+13+E0.net
OPTION SHORTCIRCUITで済む話なのに
>>562とかマジでトンチンカンすぎて引くわ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 14:40:03.91 btmy4hYa0.net
あ、これ俺も気になってた話題だ
Bがなかった時にAをクリックしないから困ってた
598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 15:51:15.67 JBr6JNeD0.net
10個の画像がランダムに出てくるのを判別するのに
今はIFB文を10個並べてるけど
これを一まとめにできる方法あったら教えてください
599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:07:50.91 HEQG2RMr0.net
画像ファイル名を変数にして
600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:22:36.78 ybBo/q8W0.net
配列にいれてループで
601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:26:02.88 RjwdHl7m0.net
>>563
602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:32:19.17 pR4B6zG+0.net
535が完璧な答えを出しているのに次から次へと同じ質問するのは何なの
603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:43:44.91 rZ0M1i5U0.net
getdirしてgetdir_files[]をforでchkimgうんたらかんたら
604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:55:44.18 ybBo/q8W0.net
>>577
それを言ったらヘルプ嫁で最初から終わってる
605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 19:13:11.26 9CO+13+E0.net
535だけど
select true
case chkimg("A.bmp")
処理A
case chkimg("B.bmp")
処理B
見やすさで言ったらこの書き方めっちゃオススメなんだけどな
複数の画像で処理同じならカンマで区切って並べれば>>550の現象にも困らないし
606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 19:57:22.62 3gVBH4SK0.net
そういう、if文を無理矢理selectで代用するような
普通じゃない使い方をするのはむしろ見にくいと思う。
そもそも>>550の問題解決手段についての話はもうとっくに終わっていて
そこから派生した、マッチしなくても特殊変数が上書きされる
ということについての話題で盛り上がってただけなのでは。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 20:11:33.19 9CO+13+E0.net
派生したんじゃなくて
>マッチしなくても特殊変数が上書きされる
これが>>550の本質そのものじゃん
608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 00:39:40.96 prpxetWm0.net
配列っての入れたら30行くらい短縮できました~
ありがとうございました
609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 01:25:36.77 J7A3Cxgk0.net
綴り間違いの対策ってある?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 01:27:55.92 NxY/tAjs0.net
>>584
エディタのスペルチェックを使う
もちろんUWSCに特化したエディタなんて無いから、各自設定を行う必要がある
(頑張るのは>>584ですよ)
611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 01:41:53.12 J7A3Cxgk0.net
>>585
terapadにスペルチェックなかった
乗り換えますわ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 01:42:38.56 W/keJ1uD0.net
URLリンク(www.dotup.org)
Chromeの話はよく出るので自動操縦スクリプトうp
アドレスバーの読み書きはUWSCの関数でできるとか
ブックマークレットと組み合わせる話は前にしたけど
JSでクリップボードを使う方法があるということで
キーエミュは必要になるけど、画像を使わずに
UWSCからChromeを自由自在に操れる�
613:謔、になった。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 09:23:06.15 ABTZlGrX0.net
win7 64bit
IE11
uwscは5.2.2
を使用しています
ie.navigate("URLリンク(www.yahoo.co.jp")<))
sleep(1)
ie_wait( ie )
を実行したところ
ヤフーのほうは問題なく開くのですが次にグーグルのサイトに行こうとすると
ie.readystateが1のまま担ってしまいます
ヤフーとグーグルを逆にしても同じ現象が起きます
対処方法などありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします
615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 09:28:22.66 NRBOB2NC0.net
メモ帳で編集してるんですが、何行目間違いの通知出た時に行を見つけるまで面倒です
メモ帳のようなuwscを編集出来るものはありますか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 09:29:08.38 plXLeHat0.net
>>587
おー、興味深い
会社についたら試してみよう
617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 09:32:02.15 plXLeHat0.net
>>589
大抵の高機能テキストエディタには行番号表示とか
単語強調とか便利な機能ある
秀丸(有料)、sakuraeditor、terapad、とかおれはk2editor
618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 09:41:28.46 +0Jn23k/0.net
BlueStacksにmouseorgでクリックなどの操作を直接送ることは不可能?
バックグラウンドでの認識は出来ても直接入力だけ出来ない…
619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 09:41:44.59 TThCzgeO0.net
>>588
ie_wait(ie)がおかしいんじゃない?
ヘルプに記載のスクリプトで正常動作する
あとsleep(1)なくても問題ない
Procedure ie_wait(ie)
Repeat
Sleep(0.1)
Until (!IE.busy) And (IE.ReadyState = 4)
FEND
620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 12:46:02.00 ePvPsKNy0.net
>>591
ありがとうございます
621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 13:30:32.90 +TXbv5la0.net
遅延ロードに対応しているサイトの場合
見た目以外の内部的なコンテンツのロードが終了していない
後はIEのバグ
基本的な対応方法はタイムアウト等で判断してリロードしてみたら大抵成功する
622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 17:57:57.25 SdZXn9Fn0.net
Dim abcd=0
Public bmpABCD[]="A.bmp","B.bmp","Cbmp","Dbmp"
n=Resize(bmpABCD)+1
配列の中のCを優先的に処理させたい場合はどのようにすればいいのでしゅか?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 18:06:56.08 NxY/tAjs0.net
>>596
Public bmpC[]="Cbmp"
624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 18:56:07.53 fw77WxMH0.net
Public bmpABCD[]="Cbmp","A.bmp","B.bmp","Dbmp"
...
abcd=0 //IF abcd=0 Then abcd=(Random(10) < 6) Else abcd=(abcd+1) MOD n とか
Else
...
625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:36:01.97 hljOkImz0.net
優先的、の意味してるところがいまいち分からんな。
単にその4つの中でCを最初に処理したいってだけなら配列の先頭に持って行けばいいだけ。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 05:37:47.87 KR4e6avs0.net
1<i<3って書いてはなぜダメなのでしょう
1<i AND i<3で大丈夫なのですけど
627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 06:19:11.70 kt6Mwkr20.net
ダメじゃないよ
(1<i)<3 -> 0<3 か 1<3 -> 1
で常に1 になる
UWSCの文法としては間違ってはいない
628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 16:46:47.91 K3pIkCrm0.net
for i = 0 to 4
print "i,判定:" + i + "," + (1<i<3)
next
結果:
i,判定:0,True
i,判定:1,True
i,判定:2,True
i,判定:3,True
i,判定:4,True
------------------
for i = 0 to 4
ifb 1<i<3
print "true"
else
print "false"
endif
next
結果:
true
true
true
true
true
------------------
629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:13:20.48 Q388/1tIf
よくわかんないけど If (0 < i ) = (i
630: < 3) でいいと思うよ( )とるとおかしくなるけど
631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:07:30.06 TvxxXydB0.net
まったくの初心者なんですが、Jane styleってバックグラウンド動作受け付けますかね?