16/03/10 19:06:13.62 8+//Af/A0.net
Radikaは「切断されたと思われます」というメッセージを出してもなんとか耐えていたな。
で、録音されたのを聴いてみるとほぼなんともなかった。ファイル分断もない。
Radikoolは、録音ファイルが分断されて、しかも間が2~3分欠落しちまうんだな。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 04:03:11.77 AqXeGxC30.net
それぞれに特徴があるんやから、両方使えば?
補完すればええやん
4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 06:56:11.21 CpvSzO/t0.net
あげ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 03:07:40.32 jHNZVQoC0.net
あげ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 01:24:18.27 N+E5/HSV0.net
あげ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 20:16:34.57 0mnt/fIU0.net
支援
8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 09:07:16.65 aHqgcBm30.net
あげ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 21:17:55.03 HE+KK+0B0.net
はげ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 22:22:37.31 +3phFnYX0.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 23:00:02.59 vRhnZ5k/0.net
ここか
12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 03:02:27.03 dF5IxOvY0.net
age
13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 07:21:28.
14:42 ID:N+D9qdqZ0.net
15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 07:28:44.13 MeqpVnMB0.net
あげてもあげても書くことがない訳だ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 20:32:26.23 QY5mFLD+0.net
今週になって予約時間にソフトが起動しなくなった
17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 22:36:35.85 tJBi/cB30.net
>>15
待機中タスクが空だったに一票
18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 00:07:47.64 pJ85lK0R0.net
起動したままだとスリープしないのね
19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 00:35:34.49 BTxZdzIq0.net
>>17
録音中じゃなくても?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 07:05:20.14 ewnMsehl0.net
なんのトラブルもなく順調に録音を重ねてる
もうこのスレに来ることもないだろう
今までありがとう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 10:45:33.65 25u2gTON0.net
>>18
うちのvistaノートでも、起動中はスリープしてくれない
だから毎回アプリ終了にしている
22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 12:18:24.93 BTxZdzIq0.net
Win7Home32bitSp1、AtomN270、2GBメモリ、SSD120GBの
非力なネットブック(2009年3月の元XPHomeモデル)だけど、
Radikool起動中(録音予約有)でもスリープに入るね
勿論、聴取中はスリープに入らないよ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 13:24:30.15 BTxZdzIq0.net
えーっと、疑ってスミマセンでした…ホントにスミマセン…
録音終了後に何もしないでRadikool起動しっぱなしだと、スリープに入りませんね
録音は単発予約で、録音後は待機中のタスクが何も無い状態なんですけど、
KeepAwake.exeが起動したままです
録音終了後にKeepAwake.exeも終わらせて欲しいですね…
24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 08:10:12.64 GHf8tfrv0.net
ログではちゃんと録音開始されてるのにファイルが見つからないのはなぜ?
意味がわからん
25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 12:08:57.86 ZivF3Rkh0.net
>>23
録音終了してないからじゃないの?
ログ見せてよ
予約毎にちゃんとワンセットでログれてる?
ffmpeg起動 引数:~
rtmpdump起動 引数:~
録音開始
editTag.exe起動:~
録音終了
26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 15:29:49.26 TxQwWLMl0.net
録音中でもファイルはできてる
古いバージョンでは、取得したファイル名にWindowsで使えない文字があると保存されなかった
4.1.0で修正済み、以降のバージョンでは発生していない
27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 19:22:46.97 ORn7QaZ+0.net
最近落ちてばっかりだ。何が原因なのかよく分からない
28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 22:45:01.10 YKdGK0Pw0.net
落ちている接続先はどのラジオ局ですか。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 00:41:09.35 IIQvsYjk0.net
起動しなくなったのは私だけ?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 02:13:47.36 gV45tXeO0.net
そうですね
はぁ・・・
31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 06:41:10.72 87PTPvFK0.net
最近の書き込みのペースから見ても
実際環境依存で問題が起こるケース以外
koolの動作は安定してきたってことか
32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 18:48:32.77 ix1E6lOO0.net
最近まったく予約録音をさぼってたみたいで
さっき手動で起動したら途中から録音始めてやんの
33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 02:10:48.87 xOfTrLsc0.net
予約一覧で無効にしたとき番組表にも反映してくれると良いんだけど
34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 07:39:05.26 G8eVnIU/0.net
>>32
ここで要望を書いても仕方ないと思うが
35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 07:50:13.46 LGw/f/Ad0.net
録音終了後にOSが休止状態になるとかこのスレで要望があったから実装してくれたように思えるけどね
36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 09:22:03.97 G8eVnIU/0.net
ぼんやりしてるな
窓口を開いてるのになぜそこに持ち込まないのか
よく分からないんだよね
37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 10:08:44.88 YGLVCtF90.net
ここに書いたからとかどんだけお花畑
38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 11:26:28.03 bHQbLDem0.net
ここに要望を書くと、それに賛同した奴が代わりに直接要望出してくれるからな
39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 13:24:33.00 UBggEDYb0.net
ツイッター見てたら、こんな書込み見つけたけど同じ症状の人居る?
URLリンク(twitter.com)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 14:29:08.15 AZAms09X0.net
お知らせがでなくなった
メッセージ: webページへのナビゲーゲーションが取り消されました
作業中かな
録音はできてる
41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 17:42:59.43 LGw/f/Ad0.net
専用機組めとは言わんけど録音中は音楽聞いたり動画サイトみたりはしないほうが良いと思うぞ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 19:50:01.66 6PDHdJoh0.net
音楽聞いたり動画サイトみたり
音楽ファイル編集してエンコしたり
動画ファイル編集してエンコしたりしてる
43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 08:37:26.05 +EG4jiMm0.net
2ちゃんねるの読み書きくらいなら平気でしょうか?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 10:15:15.17 LxaAVYAw0.net
オクで安物のPCを手に入れて専用機にする
オクで泥携も手に入れ、RAZIKOで予備録
これが正解だと思うよ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 10:55:49.55 pdwRBsfe0.net
>>43
俺は仮想環境構築してRadika、Radikool専用にしてる。失敗も無くてオススメ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 12:43:56.46 yKqBQkc+0.net
>仮想環境構築して
メリットが判らない
47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 13:09:29.52 DTd+Vnzs0.net
いまだに再生はできるが録音できない
別件でOS再インストールしても状況は変わらない
48:↑
16/03/20 14:31:20.91 1G6RpHSn0.net
グチは他で言ってねーww
49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 17:26:59.54 FWYSfNhM0.net
大抵は実行ファイルの管理権限の設定で弾かれていることに気が付かないんだ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 19:12:20.56 aFNZWJ/A0.net
koolの話題なんだから愚痴もアリだろ
ただ、それだけじゃ何も解決しないが
51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 19:45:48.68 cxpKzO1r0.net
愚痴というより無知だよな
52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 20:22:22.35 Y84+Oe3x0.net
山田くん>>50に座布団一枚やって
win7だが快適に使えてるぞ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 23:01:11.80 6badTaq40.net
起動してから明朝で504時間(3週間)経つけど、録音ミス無いよ
(らじる★らじるのみだけど)
つか、1月からずーっと録音失敗してないんだけどね…
54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 00:20:56.61 /cdx/BVg0.net
>>38
うちは同じかもしれない
ただし、動画を見た後でもらじるに関しては問題なく録音できる
55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 03:41:48.37 11m7Z+DH0.net
YouTubeとか気にせず見てるけど
そのせいで失敗とかないと思うけどなあ・・・
まあ頭の隅には入れとく。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 07:53:59.25 WzA2Q3jH0.net
起動して504時間(3週間)経過後のメモリ使用量と直近の録音済みファイル
比較の為、どちらのパソコンでも同じ番組(らじる★らじる)を録音
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これまで録音ミス無し
57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 17:42:30.10 njSvpQSG0.net
スリープに移行しようとするソフトを蹴って録音し続ける機能はないかな
いつも途中で切れて困る
58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 18:37:45.22 RDV5ng9m0.net
>>56
コントロールパネルでスリープ機能をキャンセル
59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 19:42:00.10 WzA2Q3jH0.net
>>56
録音を開始してから録音が終了してRadikool自体が終了するまで
スリープには入らない筈なんだけどね、Win7でしか確認してないけど…
60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 21:12:58.22 5NWyDC+R0.net
放送局一覧に名古屋のradioNEOがないのは仕様ですか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 21:27:30.62 5NWyDC+R0.net
>>59
自己解決
4に更新してませんでした…
62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 22:57:28.97 WzA2Q3jH0.net
三昧、2部とも無事録音完了
まぁ失敗する要因なんて無いんだけどね
63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 00:50:09.34 iLUNBKT80.net
>>61
うちは2部だけとれてなかった・・・
前日にはちゃんと待機中のタスクに入ってたのに
キーワードで予約しているせいかなあ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 01:44:01.47 B4uKsBJm0.net
今気づいたけど、「今日は一日“歌ってみた”三昧」って中身想像できないな
カラオケ大会?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 02:53:07.79 3bK5NHE20.net
ラジクールは外部コマンド呼び出すから、外部コマンドも管理者として実行させなきゃならないのかえ?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 05:09:19.03 COcBCs6q0.net
>>63
スレチだけど、ヒント置いときますね。
URLリンク(dic.nico) video.jp/a/%E6%AD%8C%E3%81%84%E6%89%8B
67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 12:21:17.74 kdzEr09y0.net
>>62
キーワード予約してるけど2部とも録音出来てるよ
テスト機能を有効にしてない?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 12:49:00.76 kdzEr09y0.net
>>64
管理者アカウントでしか使ってないからアレだけど、動かなかったらそうなんじゃないのかえ?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 17:22:03.59 WWSvnk7o0.net
SSDが溢れた 何事かと思ったらkoolが100GB以上一時ファイル吐いてた 急にだからなんかの録音時におかしくなったのかなあ?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 18:29:28.33 5o9+7v4g0.net
おかしいのはお前の禿げ頭
71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 20:45:41.45 +4m4FDz/0.net
>>67
いや、やれ動かねえだの録音できねえだのって
よく湧くからさ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 20:52:27.55 kdzEr09y0.net
そもそも、Radikoolって管理者権限じゃないと動かないの?(今更だけど…
73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 21:57:35.24 xGsLj1dz0.net
先週は珍しく、途中で落ちなかった
74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 08:14:31.48 gBZyjG6S0.net
>>66
テスト機能は使っていないんですけどね
たぶん常駐にしていないせいもあるんだろうけど、なんかよくわからないなあ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 08:16:00.95 LBwtuSE/0.net
管理者つーか、実行レベルだろ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 08:52:47.23 tdppmHby0.net
そもそも録音するほどの番組が存在しない
77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 10:29:06.53 BZfk/PWX0.net
録音状態が続いたままになっていて
録れてない時がたまにある最近
78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 10:46:28.87 7zZSg/gG0.net
もう泥タブで録音する事にしたわ
こんな不安定なゴミとはおさらばする
79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:14:05.35 WERF5ULt0.net
>>77
バイバーイ
泥タブで頑張って録音してね~
80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:24:34.97 WERF5ULt0.net
>>73
そっか、録音設定の『番組名が同じものを除外する(テスト機能)』は無効のままなんだ
あと「常駐にしていない」のなら、2部の開始時にRadikoolが起動出来ていたかをログで確認だね
1部と2部は確か30分の間があるから、1部終了時に2部開始のスケジュールがタスクスケジューラに
登録される筈なんだけど…
ただ、「予約xx分前にスリープを解除する」の指定してるxx分+録音時間調整設定の開始yy秒の
合計時間以内にradikoolを終了させてしまうと、それ以降radikoolは自動では起動しないんだよね
(多分…)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:44:59.58 /+t1xzHa0.net
最後のアップデート以来絶好調。1日2 -3番組、4時間ほど録音。失敗は多分なかった。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:48:59.76 nmLj1OPZ0.net
このスレってやけに作者が必死だよね…
83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:58:56.35 WERF5ULt0.net
>>81
ホント、他の聴取録音ソフトの作者が…だよね
84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 14:37:00.10 y5IOk96j0.net
低性能ノートPCだけど順調
Windowsアップデートに重なると、録音ファイルが分割してることがたまにあるくらい
85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 17:19:18.94 ENskeXf20.net
Xpに対応していれば、使わなくなったノートPCを専用機にできたのに・・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 17:28:19.86 ZcpGUvHx0.net
おまえのようなハゲ親父が使えないようにだよ わかった?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 18:53:22.24 zg/AokuR0.net
「ベイエフエム」 本物のサザエでラジオを製作 限定100個を販売
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(lpt.c.yimg.jp)
「サザエから音が流れたら」というところから開発がスタート。
館山漁協などの協力を得て、ツボ焼き用ではなく刺し身用の10センチ以上ある大ぶりの貝殻を集めた。
天日干ししてツヤを出したものに、ラジオ基盤を取り付けて作り上げた。
価格は3980円。4月1日12時から30日24時まで、
特設サイト( URLリンク(www.bayfm.co.jp) )で受け付ける。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 20:33:59.03 E2J9t0bN0.net
耳に当てて聴いたら蟲に声を奪われるぞ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:10:34.24 fBb1M8mm0.net
ラジオ日本聞きたいんだけどどうしたらいい?
radikoは対象外地域なので
90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:14:39.66 WERF5ULt0.net
>>88
プレミアム会員に入ろう!としか…
URLリンク(radiko.jp)
91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:16:59.04 WERF5ULt0.net
プレミアム会員のリンクはこっちだった…
URLリンク(radiko.jp)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:19:40.61 gBZyjG6S0.net
>>79
2部の開始時にはRadikool自体が起動してないんですよ
起動していて録音しそこなうことはめったにないので
うちでは原因のわからない起動失敗がたまにあって
先週は土曜日の朝のウイークエンドサンシャインで起動しなくて
そのままずっと翌朝の強制起動までログがからっぽでしたね
(いったん失敗するとずっと起動しないみたいなので
毎朝6時にタスクスケジューラで強制的に起動してます)
たぶん、キーワード予約にしていたせいではないかと
あきらめて通常の毎週指定に変えました・・・
93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:21:39.43 fBb1M8mm0.net
>>89
やっぱりそれ以外に方法ないんですかね…
94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:58:34.27 oiq465zn0.net
iPhoneでRadikker使ってみるとか
95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:59:24.89 WERF5ULt0.net
>>91
自分のログを見ると、毎回録音終了の前後に予約タスク検索が実行されてるのだけど、
それが実行されなくてキーワード予約分のタスクが作成されず、
録音時刻指定予約(強制起動)のがタスクスケジューラに登録されてしまうのでは無いのかと、
勝手に想像してみたです、はい…
96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 12:13:12.28 XVAprVuM0.net
>>92
タダで聴こうと思ってんの
てか月300円ちょっとも払えないのかよ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 12:28:13.02 ZYa5P1+s0.net
そりゃメモリー消費状況からみても3流未満のソフトを
無料ゆえに使ってるユーザーも多いだろうし
月300円ちょっとも払えないんだろう
98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 12:45:07.06 AaAu6B5l0.net
>>96
あ、メモリ厨だ!久しぶりだね
最近書込み無かったけど元気にしてた?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 20:06:13.23 ldthSoZv0.net
大泉洋のサンサンサンデーは復活しないのかい?
するなら300円など喜んで出すのになぁー
100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 21:23:55.29 N02pYzv50.net
プロ野球シーズンなら焼豚がいくらでも喜んで出すだろうけど
一般人はよほどのことがないと出さんだろ
だいたい、払っても聴けない番組があるし
つか、300円ぽっちで上から目線になれるんだから、お得ですね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 21:35:22.19 6Z5amOdQ0.net
最近、録音開始時刻→失敗した直後や起動直後に、「動作を停止しました」と出るようになってしまった
よくわからんのでアンインストールして再インストールを試みても、セットアップの途中で
「以下のアプリケーションがセットアップに必要なファイルを使用しています keepawake」と出る
どうすれば正常に戻るのだろうか? OSはWindows7です
102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 21:43:15.31 m3w2bmvs0.net
>>99 屈折の仕方が味わい深いな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 21:49:20.55 wGjA0jgv0.net
300円ぽっちって言うけど、年3600円だぞ?
しかも本来なら無料でいいはずのもの。
「年会費3600円で○○に入りませんか?」
「こちらも年3600円です。いかがですか?」
「うちもです。是非どうぞ」
どれもこれも300円ぽっち。どーすんだ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 22:15:06.79 zLGLb62w0.net
年3600円だからなんだというのか
払えないなら払わなくていいんだぞ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 22:17:54.58 Wd2VxhVE0.net
放送対象地域外の人間に只で聴かせてやる義理はありません。
放送対象地域外の人間が聴いても地元のスポンサーにはメリットがありません。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 23:04:07.73 AaAu6B5l0.net
>>100
セットアップが途中で止まる件だけど、OSを再起動してから再インストールしてみた?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 23:10:14.18 AaAu6B5l0.net
>>92
ラジオ番組板でも覗いてみたら?
時間の無駄になる可能性も無きにしも非ずだけど…
108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 05:17:47.81 DFXgGUVS0.net
本来只か。まあ聴取地域の人なら正しいけど。
じゃなかったら聞こえるところまで
都度自分で移動すればどうだろう
109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 05:49:52.34 swTHy7l60.net
水と空気と地上波はタダって思われがちだよね
誰かが代わって負担してくれてるだけなのに
radikoの場合は参加ラジオ局とプレミアム会員の負担ね
エリア制限解除しろって文句言わずに金払えとか責めるのもどうかと思うけど
radikoを支えるために差がでるのは仕方がないと思わないとね
110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 10:41:08.40 8zEDTJEk0.net
vpn設定しろよ
そんなことよりもiphoneのradiko playerもっと改善してほしいわ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 21:30:57.13 C4nwjv1u0.net
ひとつお伝えしたいことがあります
112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 21:35:26.78 mwgIvNJt0.net
>>110
どうぞ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 21:52:32.34 qYvc1A1j0.net
>>110
はやくっ o(^-^)o
114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 23:34:55.39 OWujcypA0.net
>>110
わくわく・・・
115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 03:06:46.63 uXw6CecY0.net
i-dio対応はいつですか
116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 12:50:14.28 C9i7TQ1x0.net
こんな事あるんですかねぇ…
URLリンク(twitter.com)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 16:11:17.40 ll1C+NV20.net
輻輳かな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 00:12:00.52 iHaPrd4C0.net
ああ失敗した
flashのベータ版入れたときにActiveXのベータ版を入れ忘れて録音できてなかった
アンインストーラーで他のflashも綺麗さっぱりなくなるんだった
IEとか全く使わないから盲点だったわ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 11:45:12.41 0HpOy8Lw0.net
もうじき「渋谷のラジオ」開局。ネット配信アプリも開局を目途にリリース予定だそうだ。
識者の人、早々に解析タノムわ。開局はエイプリルフールの日w
120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 22:30:30.63 bv+RwbPG0.net
>>118
相変わらず他人任せだね
自分で解析したら?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 22:36:22.87 bv+RwbPG0.net
起動して680時間(4週間)経過後のメモリ使用量と直近の録音済みファイル
比較の為、どちらのパソコンでも同じ番組(らじる★らじる+ラジコ)を録音
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
録音ノーミス継続中だけど、WUしたいんでテストもこれにておしまい
122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 04:54:48.19 UDVHZ06g0.net
同時刻に複数番組で録音開始するとき取りこぼしが多いような。
動いているよう見えて録音ファイルができてなかったり
123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 06:18:16.36 vjtaq+pI0.net
すでに>>22で一旦話題にあがったようですが
録音終了後、スタンバイに移行するオプションでもKeepAwakeは起動しっぱなしになっていて
その時にはスタンバイに移行するのですが、その後何らかのキッカケでスタンバイから復帰すると
時間がたってもスタンバイに移行しなくなります。
とりあえず要望は出してみましたが、暫定策で対処されてる方などいらっしゃいませんかね?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 07:15:19.45 qJ1CshnE0.net
>>121
録りこぼしはないが一方の録音開始が数秒遅れることはあった
なので、一方を手動で数秒早めに開始時刻を設定するようにしている
125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 10:53:01.82 8V6OK8ae0.net
>>119
自分でもチャレンジしようと思ってるんだけど、技量的に自信がない。
それと謙虚な性格で、オレガーオレガーって言わない性分なもんでw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 12:43:39.60 NTzOAhPw0.net
Windows10で利用中ですが初歩的な質問ですm(__)m
PCを15分でスリープ状態になる設定にしていた場合
録音途中でも録音中止になったりしますか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 12:49:21.36 TPPHXuKQ0.net
ならない
128:120
16/03/29 13:03:44.86 3GutShkG0.net
今朝ですが、Win7Home32bitSp1のRadikoolがとうとう落ちました
通知領域から画面を出そうしたら、そのまま反応無くなって…
昨夜日付が変わるまでは、録音も正常に出来てたんですけど、
今日になったら予約分が全く録音出来てなくて…
(ログはいつもの通りに一連の処理がされたようになってるのですが)
これまで他の人が上げていた不具合が再現されましたよ…
ちなみに無反応で落ちたのは、メモリー不足のせいでした…
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 13:05:35.62 3GutShkG0.net
>>125
ならない筈けど、適当な30分番組を録音させておいて、
スリープに入らないか確認して見るといいよ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 13:13:33.24 3GutShkG0.net
>>123
同時録音開始でも一番組ずつ処理していくので、残りの録音処理が遅れちゃうんですよね
遅いパソコンはその遅延が大きいので、開始マージンを多めに取ってますよ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 13:26:47.74 NTzOAhPw0.net
>>126>>128
ありがとうございました!
132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 19:22:29.01 W2AP4qYK0.net
CSRAの調布FMの録音が切れまくりで大量のテンポラリファイルもできる
聴取は問題ない
こういう症状出てる人いる?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 21:35:43.84 TPPHXuKQ0.net
いません
134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 22:19:34.23 8ARYE3Ge0.net
ハ~イ!w 切れまくりでつ。
なお
お知らせ
<web放送について>
webで調布FMを聞くには「ListenRadio」もしくは「サイマルラジオ」で調布FMを選んでください。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 23:06:15.33 3GutShkG0.net
>>131
サイマルラジオの録音が途中で途切れるような失敗をすると、
失敗した数だけテンポラリファイルが出来るのは仕様みたいですよ
まぁ途切れてしまうのは、設定ミスや回線接続系不備ですけど…
136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 00:01:08.61 TNVDa4Jh0.net
ビットレートを96にしたいのになんでないの?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 00:08:16.49 eYHtdsLY0.net
>>135
自分で96にすればいいだけだよ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 12:25:38.49 fryVTBdG0.net
>>135
無劣化で48kが一番音がいいぞ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 12:59:28.63 p0MngKRu0.net
>>137
でも、mp3のみ対応の機器で再生したい人もいるからねぇ…
140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 14:34:32.02 fryVTBdG0.net
>>138
当然そうだが、そういうことを十分理解の上で>>135みたいなこと書くヤツは稀。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 19:42:23.25 LeSPP74J0.net
>>139
>>135が十分理解してるとは思えない
142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 20:31:33.60 p0MngKRu0.net
>>135
そもそも何でビットレートを96kbpsにしたいのですか?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 20:34:00.17 p0MngKRu0.net
>>137
というか、無劣化が全て48kbpsとは限らないんですけど…
144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 21:29:38.21 g8jqw+lc0.net
ソースを考えたらmp3エンコなら96くらいが妥当という考えは分からなくもない
145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 21:41:46.97 GE6NYWV80.net
mp3で128k相当の音質らしいよ
146:131
16/03/31 23:27:16.59 RT1irf4N0.net
解決した!
3.10.7にした←
147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:56:53.25 p0MngKRu0.net
>>145
ああ、いまどきダウングレードしないとまともに動かせないとは…
なんてかわいそうなんでしょう…
148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 06:19:49.12 pJY8c7Gz0.net
3.10あたりだとらじる★が聞けないなんて書いてなかったっけ?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 17:50:46.09 heWP0auT0.net
PC二台ともダメだったから両方に入ってるESETくらいしか思いつかない
一時無効にしてみても直らなかった
サイマルだけは3使う
150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 17:29:09.59 nDKu4f+g0.net
アドバイスをお願いします
数日前から録音できなくなった
録音中の赤いマークは出てるのに録音の「状態」はカウントが進んでない…
151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 19:40:03.39 L/YvrZw30.net
局名 書かないの?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 20:28:39.90 JVVbjpdp0.net
149です
Nack5やFM大阪などFM局のいくつかで試したところ同様の状態
赤ボタンに変わるものの進行中のタスクは動かず(-_-;)
動いてないので、もちろんライブラリにも残らず
153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 20:53:41.36 5iPLT68W0.net
>>151
第三者が現象を再現させるための情報を全て書き出すのが良いと思うな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:06:08.71 BWm4akBi0.net
>>149,151
NHK(らじる)は録音できる、なんてことはないですか?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 21:48:22.11 9Zgr1C6P0.net
>赤ボタンに変わるもの
録音始まる前も、録音始まっても、ずーっと赤ボタンは表示されている
・選局して音が出ている状態になってから赤ボタンを押しているか?
・押した後、予約編集の窓が表示されるが、表示されるか?
・予約編集の窓の「OKボタン」を押すと録音開始、予約一覧に登録されるが
登録されているのか?
156:sage
16/04/02 23:14:08.64 HVn+dLlF0.net
たぶん俺も>>149と同じ現象だわ
ログ見ると「録音開始」となっているが「rtmpdump.exe引数取得」がない
157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 00:04:15.13 jxG943uH0.net
おいおい、旅行中の4/1の録音予約したのが録音されてねえよ!
それまで調子良かったのになあ
肝心なときに困ったもんだ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 00:32:37.59 q7Em5uy90.net
>>131
koolはサイマルラジオは壊滅的だと思った方が良い
kaがNHK対応できないから、その代用程度だな
159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 04:58:39.22 OtDb8jPw0.net
だから両方使えと何度も言っただろ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 07:21:07.15 VZu6NY+L0.net
>>157
ついでにkoolはメモリバカ食い病w
161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 07:50:22.83 4+wLatuL0.net
録音できてないのはadobe flashを疑え
IEでらじるやラジコ再生してみろ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 08:28:09.79 Gp9tnhs40.net
予約タブでカラム幅がたびたびリセットされるようになった何でだ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 10:01:00.52 PE/fZO6q0.net
録音が開始されると「進行中のタスク」に表示されるが
途中で録音を辞めたい場合に一時停止ではなく
「進行中のタスク」から消したいのだが可能?
というのは予約内容を変更して録音しなおしたい時に
タスクを停止させてもタスク再開時に変更は反映されないのでちゃんと消したい
今は進行中のタスクから消すためだけにアプリケーション再起動で回避してる
164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:27:28.83 wyYEjKFQ0.net
なんか特定のファイル名でクラッシュするぽいな
InternalMoveで落ちるわ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 16:26:01.82 X7je7TLq0.net
予約録音開始時にちょっと
166:だけ音出るんですが、なにか回避方法あるでしょうか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 20:41:11.74 RlSq/0OF0.net
>>149
私も昨夜 急にその様な状況になっていました。OS上のfirewallで止めた的なメッセージも表示されていたため許可させると 次の時間の予約から正常に動きました。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 22:15:12.97 dELbBKu+0.net
>>164
音量ミキサーでRadikoolをミュートにしておく。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 22:52:53.16 2jaKaARz0.net
>>166
サンクス、やってみます。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 19:02:26.08 vg/12ol20.net
radikool3.9をずっと使っていて、NHK第一を録音したいと思い4.2.1のzip版を入れたんですが、アプリは起動するのに放送局.番組表が全く表示されません。
何が原因でしょうか?
win7 flashとIEは最新です。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 19:13:41.56 +k1oXQBt0.net
わたしです。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 19:16:13.95 V6/AJi0b0.net
お前だったのか
173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 19:18:58.47 ymhrMXcp0.net
それじゃあしょうがないな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 20:38:45.66 XQhgMVo80.net
>>168
放送局メニューから らじる★らじる放送局初期化 を実行してみてはどうだろう
今日からradikoolユーザになりました
175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 21:06:08.09 69nDq6Ho0.net
>>168
そのくらい解決出来ないのにzip版入れた本人が原因
176:168
16/04/04 21:40:51.20 vg/12ol20.net
>>172
解決しました。
ありがとうございます。
177:名無しさん@お腹いっぱい
16/04/04 21:53:27.03 WR7TfWSj0.net
TBSの今週の日曜日の番組表がまた数年前のになってるな…
178:働かざるもの@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
16/04/05 00:42:54.77 nguwon6q0.net
作者さんにはメールしたけれど、BIGLOBEで北海道エリア受診できず、
エリア判定でTOKYO JAPANになってしまった。
ローカル放送にも聴きたい番組はあるけれど、キー局聴けるのはまあいいのかもしれないけれど。
文化放送の日曜日の夜とかヤバ過ぎw
179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 00:50:51.42 cHNnMKfL0.net
それはradiko.jpに地域修正依頼するべきなのでは・・・
180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 01:06:18.48 oZt9vABF0.net
>>176
エリア判定はIPアドレスをもとにradiko側が勝手にやることなので
ソフト作者に言っても無駄だよ
謝罪メールしておくように
181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 01:29:08.77 d6BuBXXD0.net
>>174
らじるらじる以外は番組表とかちゃんと取得できていますか?
こちらは全く番組表取得できずです。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 01:43:09.85 FWF8QC820.net
ラジコもらじるも普通に番組表取得できとるがなもし
183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 07:03:06.15 r0OtWXri0.net
世界中でベトナムのラジオ・テレビ視聴可能
URLリンク(www.viet-jo.com)
海外で働くベトナム人を主な対象としたインターネットラジオ・テレビ放送サービスがはじまった。
インターネットに接続できる環境であれば世界中で視聴できるようにする。
ラジオは4チャンネル、テレビは10チャンネルを用意するという。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 19:51:36.86 SBZyRxCo0.net
>>145
情報てんきゅー
同じくCSRAのFM局を最新版で録音できたりでき
185:なかったりして困ってて まだじっくり試してないけどテストした感じいけそうな気がする
186:p384064-ipngn2701fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
16/04/06 01:52:54.10 VBHtm1/y0.net
自分も地域判定おかしくなった。
ひかりTVにIP2000エラーが出たからONU内蔵ルータ再起動したら、
福島から岩手に地域判定が変わってた。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 02:15:32.90 YT/04KS/0.net
無知が何でもかんでもフリーウェアのせいにするんだから作者の苦労も絶えないよな
バカの相手もほどほどにしないと
188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 04:28:19.11 tOJviWqO0.net
そのうちにRadikaみたいになっちゃうよ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:20:20.20 P+e6rcCS0.net
アルシンドになっちゃうよ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:31:38.83 nt7EMT7X0.net
女の子になっちゃう!
191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:33:17.05 biTGhpsM0.net
申淫N
192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 22:19:44.66 ME3hXTep0.net
素早く淫夢ネタと見抜く真面目ホモ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 13:16:06.67 e/G60YA50.net
とくに高齢者相手は面倒
194:働かざるもの@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
16/04/08 19:47:30.12 FS4HY0YM0.net
>>178
どうもISPのIPアドレス振り分けが要因のようでした。
最近全然安定しない・・・
大阪とか聞けたのは面白かったけど。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:17:20.65 zdNEODra0.net
糞コテをサクッとNGいい気分
196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 00:20:26.36 TmsiX3/N0.net
flashplayer 21.0.0.213 リリースされましたね
どなたか人柱ヨロシクなのです
197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 00:24:21.00 TmsiX3/N0.net
人柱って…確認の誤りでした、大変に失礼いたしました
198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 06:47:11.79 04fucFIn0.net
ベルリン・フィル 高音質ネット配信 まず日本向けに
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
コンサートの臨場感を多くの人に楽しんでもらおうと、インターネットを通して、
ハイレゾと呼ばれる高音質の音源に対応した演奏の配信を日本向けに始めることになりました。
コンサートの様子を定額で配信していて、1年間好きなだけ聴く場合、
1万8000円となっています。さらにコンサートの臨場感を多くの人に楽しんでもらおうと、
新たにハイレゾと呼ばれる、CDの3倍から6倍の情報量を持つという高音質の音源に
対応した演奏の配信を、8日から、まず日本で始めました。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 12:41:19.47 aTTA17N/0.net
これラジオじゃなくて配信だし。何でこのスレに貼るんだか。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 19:16:38.73 y+HzMV/G0.net
セキュリティアップグレードしたらいきなり録音出来なくなった
たぶんファイアウォールが悪さしてるんだと思うがrtmpdumpもffmpegも許可されてる
他にどんな原因があるだろうか
201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 19:59:48.54 BR8fslkr0.net
>>197
セキュリティアップデートって何?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 20:01:33.57 BR8fslkr0.net
違った汗汗
セキュリティアップグレードって何?
語句は正確に頼むよ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 20:40:47.88 y+HzMV/G0.net
よく覚えてないんだけど「Windowsのセキュリティは最新ではありません」という通知が
表示されて自動的にアップグレードしたんだ
後日NHK録音しようとしたら再生も録音もできなくなってた
204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 21:47:47.63 QcoFGt6y0.net
もしかしてWindows10になったのかな?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 22:03:40.94 Ips8X/bD0.net
Flash! Flash!
IEでらじる聴いてみてください
206:197
16/04/10 08:17:37.76 emHRqVW70.net
hostsを書き換えしてないのが原因だった、今までは大丈夫だったんだけど
念のためFlashもアップグレードしておいた、騒がせてごめん
207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 11:51:58.70 55M1MrK60.net
いよう!メモリバカ食いソフト!今日も絶賛メモリバカ食いですかそうですか?wwwww
208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 12:34:08.56 NngAipi+0.net
録れりゃいいの、録れりゃ
週に一度再起動させてあとは放置で問題無し
録れないソフトはクソの役にも立たん
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 15:26:49.60 HJ/vkTzN0.net
申し訳ない。 radikool使って1週間なのだが、早速困ったことが起こっている。
来週から録りたい番組があるのに、番組表に表示されるのが今日までだ。
手動更新しても変わらず。 どうすれば良い?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 15:41:29.28 crWlKi/R0.net
>>206
「伊集院光とらじおと」でキーワード予約
211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 16:03:02.77 HA0D0Raz0.net
月曜日の朝に一週間分番組表が更新されるみたい
月曜日の朝イチでなければ、6時間毎の自動更新とキーワード録音でいいと思う。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 16:06:51.43 qP4UVb3/0.net
>>206
radikoならradikaで
213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 16:35:09.20 hYexC6lI0.net
>>206
今日の適当な局の適当な番組を予約して、それを編集すれば、
任意の局、任意の日、任意の時間に自由自在にできるでしょーに。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 17:09:09.35 AkmKLZym0.net
>>206
申し訳ないが、月曜日のあさ6時ごろにならないと
Radiko側が当日からの週刊番組表を更新しないんだ。
月曜日の朝6時以降に更新して欲しい。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 17:25:14.03 FjDHYg0q0.net
パソコンの時計変更したらどうなるのっと
216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 19:03:20.72 NngAipi+0.net
どうしても今日中に月曜日の番組をタイマーセットしたいのなら、yahooで明日のラジオ番組表を見て決め打ちすればいい
217:名無しさん@お腹いっぱい
16/04/10 19:43:46.85 FcVDh55D0.net
月~金の朝5時からの番組ってキーワード予約の場合どうしているのでしょうか?
koolの番組表が月曜5時以降でないとダメってことは、月曜の5時からの番組は録音出来ないってことなのでしょうか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 21:15:40.27 YOFgdMIA0.net
おまえは何を言ってるんだ
番組表関係なく月-金で予約すれば良いじゃないか
219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 00:11:13.98 vppfPRmO0.net
ウチはほとんどメモリ食ってないよ。
全然意識することなく他の作業できてるよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 02:28:00.22 ecjq2nV90.net
>>214
月曜朝に番組表更新するまではキーワード録音は無理みたい
221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 02:31:33.86 1v+3TlcJ0.net
別に番組表から登録せんでも打ち込めるだろうに
222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 09:31:13.20 Wl0CGDNs0.net
Radikoolキーワード予約のページ貼っておきますね
ここに書く前に調べて試してみましょうね....はぁ
URLリンク(www.radikool.com)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 12:22:27.72 h/hwqwxN0.net
しかし、キーワード予約ってのは本当に便利だねぇ
俺みたいな落語ファンには「落語」や「演芸」って入れるだけで
ライブラリが充実していくし
224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 14:31:38.21 3KJnFAKb0.net
ラジクールさんいつもあざーす
225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 15:17:36.99 gBT90fP80.net
>>216
いよ!Corei7 6700k組 マザーもz170系だろ。メモリだってDDR4で128GB積んでればそらストレスフリーで当たり前だ罠
226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 19:19:20.24 ecjq2nV90.net
10年?ぐらい前のCore2Duo,Win7,3GBのボロノートで放ったらかしキーワード運用
楽ちん楽ちん
227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 20:23:14.49 gBT90fP80.net
>>221
ラジクールマニアwは羨ましいです
228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 20:56:10.45 Ht6fjMtc0.net
>>224
搭載メモリが増えれば、使用メモリも比例して増えていくのですが
そんな事も分からずに壊れたレコードのように毎回バカ食いって…
v4になってもう5ヶ月経つんですよ
それなのに、全く成長していないんですね…
229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 07:30:06.10 9BfR7Uie0.net
>>225
ソフトウエアも成長していないご様子だがw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 09:38:22.41 SBD609ma0.net
あげ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 10:39:27.16 7e1/c2kD0.net
そげ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 11:41:06.63 YPB6qNkm0.net
>>226
もう機能もほぼ確立されているから、これ以上成長する必要もないからね
それに比べて君は未だそんな低いトコでなに停滞しているのさ、頑張れよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 12:52:49.45 kC2TM1e00.net
2時間番組を録音すると途中で途切れ途切れになったファイル3個位に別れてしまうんだけれど
これは通信状況が悪いとして諦めるしか無いのかな?
とりあえず録音時にはウィルス対策ソフトは切ってます
234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 13:13:58.64 hrYe4Qb90.net
そう なお有線にすると改善される(らしい)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 13:48:41.38 7lEWvBFj0.net
有線だけどぶつ切りにされたことは一度もないよ
録音失敗したことはあるけどね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 14:13:27.04 KLJW8eUl0.net
サイマル放送自体がサーバー落ちしてることもある
こりゃあもう運だね
237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 15:11:44.26 j6UWPPBd0.net
最近になって、ジェットストリームがときどきぶつ切りにされるようになった
古いvistaノートだけど有線 原因不明
あと、ブラウザが勝手にひらく問題がふたたび発生中・・・
238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 15:33:16.82 gJCjiYB00.net
連邦の白いヤツが来てるんだろ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 19:48:37.90 GW579yFx0.net
>>234
うちも調子悪くてインストールし直したらPC立ち上げる度自動的に開く
どうすればいいんだ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 20:53:06.89 9vzn8BzY0.net
4/13の2時~4時はradikoでメンテナンスがあるため該当する局は注意。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 21:02:54.55 AkSKmA8B0.net
まじかよ注意ってどう注意すりゃいいの
242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:28:32.00 YPB6qNkm0.net
2016年4月13日(水) 通信事業者の設備メンテナンスのお知らせ
通信事業者の設備メンテナンスが下記の時間帯で行なわれます。
それに伴い、『radiko.jp』/『radiko.jpプレミアム』は下記時間帯で配信が停止されます。
・実施時間帯: 4月13日(水)AM2時~AM4時
・対象放送局:
KNBラジオ//FMとやま/MRO北陸放送ラジオ/エフエム石川/SBSラジオ
CBCラジオ/東海ラジオ/ぎふチャン/FM GIFU/ZIP-FM/@FM/RADIO NEOレディオキューブFM三重
e-radio FM滋賀/α-STATION FM京都/wbs和歌山放送/Kiss FM KOBE
RCCラジオ/RKBラジオ/LOVE FM/FM FUKUOKA/NBC長崎放送/FM長崎
RKKラジオ/FMKエフエム熊本/OBSラジオ/エフエム大分/宮崎放送/MBCラジオ
上記の時間帯で音声が無音、異音の場合は、お手数ですが、メンテナンス終了をお待ちいただき、再接続をお願いします。
>>238
あきらめろ!としか…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:32:38.53 AkSKmA8B0.net
地方ばっかじゃん
関係無かったわ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:39:23.77 YPB6qNkm0.net
>>240
つか、ニュースリリース嫁やボケ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:41:47.94 YPB6qNkm0.net
2016年4月の定期的システムメンテナンスのお知らせ
定期的システムメンテナンスのため、以下の日程で配信が停止いたします。
実施時間帯:4月13日(水)及び4月27日(水)AM 10時~AM 12時
(対象期間中に十数分程度)
対象放送局:全放送局
上記の時間帯で音声が聴取できない、または動作が正常に行われない場合は、お手数ですが、メンテナンス終了をお待ちいただき、再接続・再試行をお願いします。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 23:32:19.31 pxh6G4bm0.net
mp3でcbrを指定する記述教えてください
URLリンク(trac.ffmpeg.org) を参考に
-acodec libmp3lame -ar 44100 -b 64k (最後は-b:a 64k、-ba 64kも試した)
どれもvbrになってしまいます
247:p384064-ipngn2701fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
16/04/13 00:01:33.27 nmibbR8I0.net
>>242
マムシさん聞けないかも……
248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 00:42:05.80 xIMLXibf0.net
>>243
簡単設定のビットレートを64kにすれば良いんじゃないの?
mp3で録音してないから、確認してないけど…
(簡単設定で値を変えると高度な設定のffmpegの引数も変わるのね…)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 05:00:24.27 rwXiDu+x0.net
>>229
オマイもこんなとこでくすぶってないでハロワ頑張れYO!
>>241
オマイもradikoolじゃなくて本気で頭をkoolにしてみろYO!YO!
250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 09:39:47.29 xIMLXibf0.net
あまりの重さに…って、i80386でも使っているのかな?
URLリンク(twitter.com)
251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 10:35:23.08 foyQPpWZ0.net
重いよ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 11:00:44.04 4IC3u39R0.net
まあ確かに重いよね
253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 14:22:12.55 0kU8As9S0.net
ゴミスペ自慢はいいからPC買い替えろ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 14:59:42.84 ueZ/XDds0.net
ラズパイでも動きそうだが。
うちのゴミスペPCでも快適だぞ~Win10 Athlon5350 メモリー8GB(`・ω・´)
radikaと同時起動でも大丈夫。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 16:54:49.60 lLRv+aa20.net
録音時間長くなるとどうしても途中で切れてしまう
Flashのバージョンが悪いんだろうか
256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 17:00:58.81 Jfzo/lFs0.net
Flashは今日21.0.0.213になったけど
257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 17:15:17.44 IrHy0z8W0.net
Radikool終了してると予約録音で立ち上がらなくなった何でだろ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 18:13:56.85 9SXu7ckk0.net
何でだろ~
259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 19:14:49.74 4IC3u39R0.net
今日はWindowsUpdateの日。
更新の確認だけで何時間もかかるなんでだよ
というレスで溢れている。
みーんなゴミスペなんか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 20:13:50.79 XO6tCI+E0.net
win10は更新無効にできなくなったから、集中しているのでは?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 21:35:24.40 rwXiDu+x0.net
今日からWinは強制的に10になるんだな。道理で書き込み数が減ってるわけだw
みんなインスコで失敗してるだろw
262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 22:46:07.32 9IVqwT4W0.net
一部の方々は強制だな。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 22:55:46.56 5dJwywSl0.net
更新したけど7のままだわ
10になんか絶対にしないわ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 01:32:16.35 2NV09XUI0.net
ログ見ると録音後にeditTag.exeが実行されているが、
tagがキチンと書かれない症状が続いている
ネットワークフォルダに保存しているからか。。。?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 02:09:52.60 zhhY4ABX0.net
>>261
保存先を2パターンで試してみたら?
・非共有ローカルフォルダ
・共有ネットワークフォルダ(この場合は設定の録音中のファイルを一時フォルダに保存するを有効に)
確認の為だから録音は1分で良いから手軽で簡単でしょ
報告待ってマース
266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 02:17:30.83 pdm1A0NB0.net
横からだけどローカルフォルダでも書き込まれないときあるよ毎回じゃないけど
形式をmp3から無変換m4aに変えたら頻度は下がったけどまだミスるときがある
もうこんなもんだと思って諦めてる
267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 03:12:01.39 zhhY4ABX0.net
>>261
ログのeditTag.exeにはパラメータに番組情報がちゃんと代入されてる?
>>263
その書込まれないのって、午前0~4時までのらじる番組とかじゃなくて?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 05:35:14.25 s8zvLMrr0.net
バッファー指定する方法ないのかな
もっととりたいんだけどなぁ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 05:37:01.27 s8zvLMrr0.net
>>242
なんで昼間にやるんだろう
ふつう日曜深夜じゃねーのかな
270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 07:29:11.56 tnehzRfm0.net
>>266
つ 「保守点検作業」
271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 07:37:52.50 BPlRN5rr0.net
「保守点検作業」なら日曜深夜は不味いの?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 09:39:34.31 4VU+XfTh0.net
Windows VistaでVer.4使ってるが今週に入ってから録音できなくなった
先週末にWindows Updateがあったからもしかしてその影響?
ログ見てみたらeditTag.exeが実行されてないのを自力で解決する方法はあるかな
273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 09:50:14.49 knusdbgQ0.net
こんな所に書き込む時点で自力で解決する気が0なんじゃないか?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 10:54:35.80 pdm1A0NB0.net
>>264
radikoだよ
ログにeditTagとそのパラメータは記録されてる
それをコマンドラインで実行してもたまに失敗するのでeditTagのバグだと思ってる
失敗時にエラーくらい吐いてくれたらもう少し調べられるんだけど
作者には報告済み
275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 10:54:50.05 A2VUQLd90.net
いつものアレでしょ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 15:10:26.56 WVVjzQnA0.net
>>265
録音が細切れになるのってバッファのせいなん?
1時間に1回ペースで起きる
277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 15:44:21.83 Zxt3doUe0.net
>>268
マズいに決まってる
日曜深夜だぞ
誰でもイヤに決まってる
278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 16:36:27.13 tnehzRfm0.net
>>268
つ 「作業員の都合がつかない」
理由には全くなっていないんだけどなぁ。ネット業界では深夜業務はないんだろうと予想?
プログラマーとかそれ系のお仕事してる人だと昼夜問わず激務じゃなかったっけ?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 17:06:56.57 bBiFjcGH0.net
みんな寝てるだろ
トラブルを考えたら平日昼間のほうが
体制が厚いからむしろ安心や
280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 19:11:10.21 MqxiDjLU0.net
>>275
受注者は発注者に深夜割増を要求するよ
それが社畜に届くかどうかはシラネ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 20:05:11.02 HUr2Rtos0.net
先週くらいに気づいたんだけど、
4.2.1にアップデートして(2月の頭)以降休止状態からの復帰して録音ができてない様子。スリープからの復帰ならOK。
深夜に録音してる番組が一週間に1番組しかないので気にとめてなかったw
症状は 休止したまんま復帰しない というもの。
Windows8.1 64bitの環境。
同じ症状出た人、原因とか解決方法とかわかる人いませんか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 23:22:02.08 9JheLH720.net
他のアプリなり、VBscriptなりで休止状態から
確実に復帰できることを確認すべし
283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 10:16:51.21 EcqCYk+20.net
並行してwatcherっていうのが起動してるんだね
時々avgが削除してたのはこれかな
284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 11:54:36.43 NrZOqPNK0.net
らじる★らじる page の bug (2015/03 に degrade した)
① cpu 使用率、常に 50% 以上。
(タスク マネージャー/パフォーマンス)
② pc スリープ・再開機能で音、非自動接続。
③ 画面が初期 load のまま、自動更新無し。
もう一年経った。2015/03 前は bug は無かった。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 23:45:05.84 QL1QZyE60.net
>>280
他のアプリでは問題なく休止から復帰してるよ。
radikoolも7.2.1にする前は問題なく復帰して録音できてた。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 23:46:04.36 QL1QZyE60.net
4.2.1だ。ミスタイプ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 17:16:20.94 oF7lYR3t0.net
録音予約の開始、終了の時間の設定ってどうしてる?
自分は他の番組と録音時間がかぶらないように、開始時間は0秒、終了時間は-5秒にしてる
288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 17:22:44.32 RFMcJ4pZ0.net
ビビリだから不具合起こること考えて5秒ずつ長く録音してあとでカットしてるわ
音質の劣化とかわからないし
289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 17:46:12.10 qXYkTfcV0.net
かぶっても別にいいでしょ?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 20:31:05.31 KTAHZnfY0.net
開始時間ちょうどにすると最初の数秒~数十秒が切れてることが多いから
1分早めに録音開始してる
291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 20:33:03.19 VJRwoWg80.net
切れるよりは前後に別の番組がかぶさってるほうが良いなあ
余裕は各自のお好みで
自分はその後の前後カットなども一切しない
人生短いのにそんなのに時間取られたくない
292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 20:59:30.57 4H7hbxMJ0.net
複数の開始時刻が同じ番組を録音する場合、
一つの番組の録音処理が終わってから、次の番組の録音処理を始めるので
そのロスを考慮して開始マージンを設定した方が良いかも
293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 03:21:56.21 y39OXuzq0.net
>>289
それってkaのやり方パクってっだろ。これだから厨房の作るソフトウエアは嫌いなんだよ。
しかも↓
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 00:57:39.33 ID:L10wHxyd0
ラジクールって2週間起動させとくとキャッシュでディスクがパンパンになって何もとれなくなる
↑バカらねか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 05:47:58.32 YHfG8GHt0.net
>>290 の馬鹿っぽさも、かなりのもんだけどな
295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 07:09:15.63 FBga7zL50.net
>>290
Radikaスレで、頓珍漢なテンプレ案を出して駄目出し喰らった人が何を言ってるのかな…
伊藤君、いい加減したらどうなの?
あと >>120 をスルーするのは止めましょうね
296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 10:29:06.56 NF7Pf23D0.net
radikoプレミアムの自動ログイン設定をしてるのに、スタンバイから復帰した時にログアウトしてしまっていて録音できないことがしばしばあります。(毎回ではない)
これは何が原因でしょうか?
radikool4.2.1 win7
297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 13:35:43.24 AROPxU9R0.net
A&Gの録音をすると自動停止してしまう
これって仕様なのか?
radikool4.2.1 win10 64bit
298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 15:12:16.13 xXMNYr1R0.net
(A&G録音できるの今知ったw)
299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 15:30:26.18 h//M0/lu0.net
A&Gか
録音しまくってるよ
深夜だと生で聞くの難しいからね
300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 16:29:31.87 8MtpI28g0.net
A&G対応してたのか 今知ったw
しかも動画も対応とか 今日から試してみようっと
301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 18:04:57.83 AROPxU9R0.net
>>296
それはうらやましい
自分の環境だと録音開始と同時にRadikoolの動作が停止してしまう
怖くて使えない……
302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 18:26:11.25 qtWap6ta0.net
>>297
設定さえすればかなり前から聞けたよ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 19:28:39.00 8MtpI28g0.net
>>299
まじかー
A&Gは市販の安い音声だけ録音できるソフトを買って、
毎日手動で録音してたわ・・ あー今年一得した
>>298
おなじradikool4.2.1 win10 64bitのZIP版だけど問題ないよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 20:55:55.33 FBga7zL50.net
>>298
失敗している環境と設定の再現して貰う為の詳細内容を提示すれば、何らかの解決策が出てくるのではないのでしょうか?
環境と設定次第で使えるのですから…
305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 23:18:23.18 h//M0/lu0.net
>>298
俺はradikool4.2.1 win7 64bitだけどLANは有線だ。もちろんradikoプレミアムも加入
もう数ギガ録音してるよ
他に理由があるんじゃないの?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 23:28:15.62 FBga7zL50.net
>>302
A&G+だけで数ギガも録音しているの?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 23:35:44.45 h//M0/lu0.net
>>303
してるよ。ラジオ聞きながら仕事出来る環境なもんでガンガン録音してる
スマホだと通信料がかかるからPCで予約してMP3プレイヤーに転送してる
308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 23:51:20.31 kGybmFcr0.net
【ご参考】
らじる★らじる cpu ダダ漏れ 警察を呼ぼう
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 00:37:01.72 QFWVX6gI0.net
はい、NG登録っと
310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 05:01:50.40 JgBRRPdl0.net
>>292
スレリンク(am板:77番)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 18:20:41.29 JgBRRPdl0.net
本当に糞なソフトバンク民がいて迷惑だな
312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 20:08:26.78 Jc2244N60.net
ソフバン民だけどノープロブレムだよん~
変なのが沸いてるね
313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 20:35:03.90 hv7c5tNq0.net
ホント、他スレを参照させといて何を主張したいのでしょうか…
314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 20:38:03.88 hv7c5tNq0.net
>>293
実行時の管理者権限の有無などはどうでしょうか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 01:59:19.96 eCAwVjCW0.net
為せば成る。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 11:15:36.20 UrEkVIYO0.net
質問!
Radikool4.2.1で
FMGIFUは聞けますか?
FM舞鶴は聞けますか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 11:58:57.07 vLMaiDai0.net
>>313
マルチはよくないですよ
【伊藤】コミュニティFMって -37-【禁止】©2ch.net
スレリンク(am板:96番)
96 名前:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ efd8-ZqdE [59.134.14.176])[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:12:45.25 ID:qikHJbtB0
>>86
舞鶴ってRadikoolで聞けたっけ?
あのRadikoolはFMGIFUにも対応していないし
318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 14:49:29.86 vM9rPsvV0.net
>>313
xmlの書き換えで何とかなるんじゃね? 試して結果を報告して。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:41:43.29 Veem/+Us0.net
tmpフォルダを3か月確認してなかったら、5GBたまっていた
320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 09:24:46.18 381Bp9YK0.net
らじる第2が落ちてるみたいね第1FMはおk
321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 09:37:46.42 qFuInxDy0.net
>>317
落ちてませんよ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/
323:20(水) 09:41:47.86 ID:381Bp9YK0.net
324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 10:05:46.41 qFuInxDy0.net
>>319
落ちていたのは、NHKサイドではない模様
URLリンク(realtime.search.yahoo.co.jp)
325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 21:00:55.26 Iaf9atp90.net
録音が始まったとき一瞬音が出てビックリすることがあるんだけど
326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 23:06:18.93 uxg9GSlt0.net
つか、なんでみんな聞けないとか録音できないで騒ぐ?
それだけradikoolが開発をサボってるとは到底思えないんだが。
でも4/22現在Verは4.2.1のままか
URLリンク(www.radikool.com)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 23:35:57.80 LnFTXcRU0.net
なにキレてんの
おま環でいろいろあるだろ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 06:48:23.07 2/8PHttL0.net
>>323
キレてないっすよ~w (長州小力
329:p384064-ipngn2701fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp
16/04/23 07:50:01.01 wvGuyO4Q0.net
ブラウザのIEで2度ほど開いてようやく聴けるようになった。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 09:58:15.94 2uYJtP270.net
Windows10 Build14328 でRadikool起動するとき管理者権限で起動しないと固まるのは何故?
広告が表示できるのをいつまでも待ってるように見えるけどどうなんだろう?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 11:57:45.15 NkvVZBfh0.net
管理者権限は不要です
固まるのはあなたのセキュリティソフト等の仕業です
まず自分の環境を見つめ直しましょう
あとWindowsUpdateしたら必ずIEでらじるとラジコを聴いておくこと
情報を小出しにして聴けない 録音できないというのはやめにしようや!
332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:01:23.25 tBwDwQYc0.net
> WindowsUpdateしたら必ずIEでらじるとラジコを聴いておく
考えたことないやったことない
333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:58:06.99 hQ99V0i00.net
なぜなら
334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 13:00:24.36 Tbv9MiLe0.net
だいたいからして録音なんてkool一択なんだからもし録音できなくなったら
大騒ぎになるわけでね なってないのはそういうことよ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:16:40.54 8V7cK2Gq0.net
エラーで落ちていて録り損ねたときはガッカリする
336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 15:45:43.49 EPZHhyhN0.net
録音が途切れた瞬間に気づいたけどこれ接続エラー出ると30秒カウントダウンしてから再接続するのね
ラジコのサーバーに負担かけないようにしてるんだろうけど何ともならないんだろうか
337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:21:00.49 2/8PHttL0.net
>>330
kool一択?それが間違い!
賢者は二刀流三刀流を普通にやるもの。あぁka以外にもあるということだw
つかkoolのよいところも褒めてあげようではないか
・JCBAサイマルラジオ、AFN、超A+Gも予約録音できる ←kaには絶対ないからねぇ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 20:18:23.52 Je+yO6Ta0.net
> koolのよいところ
ちょっと探してみましたが特にありませんですた!
339:sage
16/04/24 03:41:37.85 lErsBvBx0.net
毎回録音中および録音が終わってしばらく(数十分?)
CPUの1コア分がRadikoolプロセスに占有されてしまいます。
ProcessExplorerで見ると、いつも library_watcher_c
340:hanged の 中にいるので、ライブラリフォルダ監視機能が原因になっているようです。 手元のライブラリサイズが1万ファイルを超えようとしているので ソフトにとっては厳しいのかもしれませんが、なにしろ「ライブラリ」ですから 減らしたくないのです。処理を別の形にするか、監視をOFFにする機能を つけるかしてほしいです。 ちなみに、「一時フォルダ設定」で、録音中ファイルを一時フォルダに 保存するようにすると、録音中のCPU使用率は上昇しませんでした。でも 録音が終わった瞬間(ファイルがライブラリに転送されて?)いつもどおり CPUのファンがうなり始めました。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 04:39:01.09 +OdjL0fR0.net
Radikoolバグ ⇒ 音声だけなんだからCPU使用率2%以下に抑えよ!
342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 04:56:48.78 HQ0OZbBe0.net
koolの悪いところ
・CPU負荷かけ過ぎ
・メモリ超バカバカ食いまくる
これはもう草
343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 06:31:52.84 ofV/sK9F0.net
自分の環境だとCPU使用率1%未満だな。初代ペンチアウムとか使ってるの?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 08:51:13.69 tx91ETxq0.net
現時点においては猿程度の知能があればだれでも録音できる
ただのラジオ録音ソフトにこれ以上必要なことがあろうか いや、ない
345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 13:51:56.64 dZsMfmSg0.net
数年前のゴミスペックなPC使ってるけど
メモリ12GBしか積んでないが気にならないレベルの消費量だな
CPUなんてタスク見ても動いてるか?って感じ
これ以下のPC使ってるのはさすがに買い換えろよ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:02:48.87 WSyg3Moa0.net
Core2Duo,3Gの古ノートでも快適に動いているよン
専用機としてキーワード録音で放置
録音しない時間帯にタスクスケジューラでnasに転送
念のために週に一度再起動、ときどき忘れるけど
347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:07:34.79 keTCVbx30.net
>>337
前に書いたことあるけど、保存フォルダを変えてみる。
そのフォルダは録音中は開かない見ない。
俺は(たぶん)それでまあまあまともになった(ような気がする)。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:28:00.88 VbfK4bov0.net
core2 E7200 メモリ6G Win8.1x64
cpu使用率が普段は3~5%だけど録音時でもないのに20~30数%になるな
録音・録画用機なのでTVRockも入れてるからTVRockの100%病から見ればマシだけどね
349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:29:54.52 +Ia9jbWk0.net
>>340 こういう明らかな煽りにはうんざりするわ
世の中の大半のPCなんてそんなスペックになってないわ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:36:58.14 UVqBkCWz0.net
ゴミスペ使いが偉そうにw
351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:42:36.12 dZsMfmSg0.net
>>344
すまん、12GBで煽りと思われるとは思わなかったよ
みんなもっと積んでるとばかり思いこんでた
352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 15:43:30.97 egxQkcAF0.net
スレリンク(software板)
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/19(金) 21:06:21.00 ID:FwjEbqvo0 (PC)
それぞれWindows再起動後、Radikool4.2.1を起動して14時間経過した辺り
その間にそれぞれ2番組計3時間録音している、設定及び予約内容は同じ
URLリンク(i.imgur.com)
794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/20(土) 17:57:14.16 ID:o9vFsP850 (PC)
36時間経過…
URLリンク(i.imgur.com)
815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/21(日) 20:35:24.04 ID:jlWFvMCM0 (PC)
62時間経過…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/26(金) 19:27:40.29 ID:H/d3aqDC0 (PC)
172時間経過…
URLリンク(i.imgur.com)
353:7.jpg http://i.imgur.com/viUBe7K.jpg 1週間でこんな感じになりました どちらのパソコンも番組表の表示がモッサリしますね
354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 15:46:29.36 egxQkcAF0.net
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/12(土) 12:15:56.39 ID:F2ty9KUt0 (PC)
起動してから293時間(12日間強)経過して、このくらいのメモリ使用量になりました
どちらのパソコンでも同じ番組を録音しています(比較の為)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/14(月) 12:19:29.05 ID:yZvywCRk0 (PC)
起動後340時間(14日間強)経過で、このくらいのメモリ使用量
どちらのパソコンも同じ番組を録音(比較の為)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
勿論、録音失敗など不具合は無し(らじる★らじるのみだけど)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 15:50:23.85 egxQkcAF0.net
スレリンク(software板)
55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/21(月) 07:53:59.25 ID:WzA2Q3jH0 (PC)
起動して504時間(3週間)経過後のメモリ使用量と直近の録音済みファイル
比較の為、どちらのパソコンでも同じ番組(らじる★らじる)を録音
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これまで録音ミス無し
120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 22:36:22.87 ID:bv+RwbPG0 (PC)
起動して680時間(4週間)経過後のメモリ使用量と直近の録音済みファイル
比較の為、どちらのパソコンでも同じ番組(らじる★らじる+ラジコ)を録音
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
録音ノーミス継続中だけど、WUしたいんでテストもこれにておしまい
127 自分:120[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 13:03:44.86 ID:3GutShkG0 (PC)
今朝ですが、Win7Home32bitSp1のRadikoolがとうとう落ちました
通知領域から画面を出そうしたら、そのまま反応無くなって…
昨夜日付が変わるまでは、録音も正常に出来てたんですけど、
今日になったら予約分が全く録音出来てなくて…
(ログはいつもの通りに一連の処理がされたようになってるのですが)
これまで他の人が上げていた不具合が再現されましたよ…
ちなみに無反応で落ちたのは、メモリー不足のせいでした…
356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 15:57:17.42 egxQkcAF0.net
>>346
ここ1~2年のWindowsパソコンの傾向としては、機体がタブレットPCベースとなり、
ディスクはeMMCの32or64GB、メモリーは2GBがスタンダード(増設不可)ですね
357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 16:53:38.17 6XeAMy/D0.net
常時起動させるなら1万円くらいの中古PC買ってメモリー増やして専用機作ったほうがイイね
タブレット端末で常時起動とか無理でしょ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 19:36:42.18 GVYLgj2p0.net
>>340
メモリ12GBも使い切るような使い方しているのね、すごーい()
普通なら4~8GBあれば十分だし、OSによってはそれ以下でもradikoolぐらい余裕だろうよ。
何偉そうにかいてんだか。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 23:24:23.41 UVqBkCWz0.net
よっぽど悔しかったんだな このハゲ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 23:28:13.17 lWrhb5rv0.net
12GBで叩くとか
数年前なら逆にメモリーが安かった頃じゃねえの?
DDR3のセット売りとか安かった
361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 23:33:08.73 dZsMfmSg0.net
>>352
このソフト専用機じゃないしね。エンコードとかしまくってる
>>354
数年前に作って4GBx3で12GB、どこかのショップでセットで8000円位だったか
今は8GB2枚で8000円程度だね
362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 00:03:15.93 7XNx86820.net
無料ソフトのスレで虚勢の張り合いはやめましょうや
363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 00:10:29.32 R38BYdnC0.net
虚勢ってw
どこまで貧しいの?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 00:48:43.96 7XNx86820.net
悪い、言い争いの内容は読んでないので知らんが
負けたと思われたくないがためにだらだら続けていることを虚勢と呼んだ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 04:39:35.48 HRZb
366:hezD0.net
367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 05:19:19.78 g2yLU0os0.net
物量で勝負することを進歩とか、
まあ、貧しい頭だよな
368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 05:38:41.50 ceoClzRY0.net
ちゃんと動いているから問題ない
かーちゃんがスーパーに買い物に行くのにフェラーリは要らん
369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 06:49:06.20 Sh+KmHY50.net
そりゃ動いてるなら問題はないよな
問題なのは>>321みたいに音が出ることだ
あれはびっくりする
370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 10:41:52.18 3VqQSWI60.net
自分のはクソスペックのメモリ12G
あれれえ~12G程度で自慢になっちゃった~ごめんごめん
たいした積んでないのにこれやるから馬鹿丸出しなんだよ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 12:17:11.55 Fb+5HFQv0.net
何だ頭の弱い人だったのか
372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 14:02:22.54 TaXtwxsj0.net
まだ引っ張りたいのかw
373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 14:11:51.47 HRZbhezD0.net
他に話題が無いから餌に飛びつくってわかりやすい
374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 20:31:24.79 VUF+ieF70.net
そういえば同時録画って本当に3番組までなの?
今日試したら4番組まで同時録画できたんだが
375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 20:56:09.10 PkRBLptM0.net
>>367
局は?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:34:03.30 Vs99jiAU0.net
NHK総合 TBS テレビ朝日 フジテレビ 日本テレビ テレビ東京
377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 23:10:47.03 PkRBLptM0.net
>>369
退場
378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 14:05:49.00 I6mvhrzk0.net
いよう!メモリバカ食いソフト!
メモリバカ食いソフト!
メモリバカ食いソ!フ!ト!!!
大事なことなので3回書きました。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:11:31.98 AgZZANMb0.net
メモリーを増やせないなら起動ドライブかページファイルを置くドライブをSSDにしたら良い。
大分快適になるぞ。
まさか、そんなことすら出来ないのか?では黙って買い換えなさい。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:18:50.63 tDdQQ4P20.net
NHK-FMが録音できません、ログを見ると「rtmpdumpが停止しました」が頻繁に見受けられます。プロバイダはplalaを使っています。対処法ご存知の方ご教授願います。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:47:47.90 UNMagdT10.net
ご教示な
1) host弄ってねーか? とっとと元に戻せ
2) Firewallでブロックしてねーか? ログ見て許可しろ
3) セキュリティソフトがブロックしてねーか? 特にavast使い(白目) ログ見て許可しろ
4) 過去スレとか読んでねーだろ 今すぐ読めや
382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:51:33.55 BzXratnc0.net
>>372
「壊れたレコード」ですので、放置でお願いします
>>373
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
あと、こちらの環境でも確認したいので、再現の為に必要な設定情報の全てを書き出して下さい
383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:53:15.69 ei+0jHvB0.net
>>373
有線?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 19:12:53.69 jngoz+aS0.net
>>374
avast使い(黒目)だけど、それが原因と思われるエラーはない
385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:09:32.50 HVlk0WIn0.net
最近クラシック番組を録音することが多くなり、録音音質を向上させたいと考えています。
今までは初期設定のままでしたが、設定を変更することで音質を良くすることはできるのでしょうか?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:21:22.93 BzXratnc0.net
>>378
とりあえず過去スレを一通り熟読してから質問し直すのが良いと思います
387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 22:41:58.28 Y0JJdDYq0.net
過去スレ読むのは難しくない?
録音形式を変えてWAV形式にするとかいろいろと試せばいいと思う
388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 23:06:50.59 pc3I0+5p0.net
WAVにしたところで音質がよくなるわけない
389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 23:48:58.06 Ka3DfVrn0.net
初期設定のままらしいからMP3の128kbpsにエンコさせるよりは
WAVのほうがいいと思うけど違うの?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 23:52:26.40 S1jXXwrQ0.net
録音形式を新規作成して
拡張子を m4a
引数を -metadata genre="radio" -acodec copy
で宜しいでしょうか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 23:57:58.73 AOzyFuar0.net
>>382
比べたら多少マシって意味なら、その通り。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 01:01:34.96 Jd4oxFbk0.net
>>383
iTunesへの登録で聴けなくなる不具合があるって過去スレに書いてあったよ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 01:11:03.87 CIz+EoxL0.net
ラジコもらじるも配信されているのが元々圧縮された不可逆lossy音源なので
wavにしてもサイズがバカでかくなるだけで何の意味もない
394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 02:20:12.99 6M7zXqR90.net
元データ以上に良くはならんわな
395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 02:25:04.42 Lmg3o9dh0.net
最近流行りのなんちゃってハイレゾにでも
396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 04:04:12.12 hHx+wS/H0.net
結局何がいいねん?
否定ばかりでわけわかめ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 04:12:13.28 dG6CIuPi0.net
pcはradiko専用機とし、radikoolとradika併用で無問題
398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 04:21:51.13 Jd4oxFbk0.net
>>389
だから過去スレ嫁
399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 06:20:05.11 YFK4yrb60.net
コピペくらい出来んだろ
過去スレ全員が読めるわけじゃないんだぞ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 06:24:05.17 7zPzg6PG0.net
音質とかどうでもいいからMP3で聴いてる
401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 08:00:52.64 0v4ebJ8I0.net
>>378
RadikoがHE-AAC 48kbpsでの配信だから、WAVにしようがどうしようが、そのストリームデータをキャプチャーする以上にはならない。詳しくは以下のブログを読んで。
Radikoの録音形式に関する世間の誤解
URLリンク(naniwa-48.blog.so-net.ne.jp)
具体的にはRadikoolでのRAW形式であるm4aでHE-AACを直にキャプチャーするようにしとかなきゃいけないんだけど、やり方や運用のコツはffmegの引数の設定などもあってちょっと面倒なので過去スレを読んでおくれ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:18:01.00 WojzNL/H0.net
MP3で高音質にしたいのなら、128kbpsでは若干高音部がロスするので、
160kbpsくらいにするのが現実的じゃなかろうか
(言うまでもないが元ソースを超える高音質という意味ではない)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:29:11.92 WojzNL/H0.net
訂正します
HE-AAC48kbpsでの配信では最初からかなり高音部がカットされてるので、MP3128kbpsで十分カバーしてるね
URLリンク(kobo-aok.jp)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:32:59.17 2Adl2Dcb0.net
聴いても分からないのにね
405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 11:41:18.31 lbtnDPXz0.net
>>390他、報告
radiko ラジコ Part 33
スレリンク(am板:365番)
↑でも書いたが
radikool久方ぶりに起動して放送局リストradikoらじるcsraJCBAユーザ全部初期化しなおした。
そしたらFMGIFUも出てきたし、JCBAサイマルも相当数の修正ができた。
CSRAも多少増えてるんだね。
綺麗
406:にリストを修正できたところでNHKの録音予約を全部「通知」に変更して現在に至る。 NHKの録音を開始するときにメモリバカ食いが起きるのか原因の切り分けがしてみたい。 俺的に何となくJCBAの録音時にバカ食い事案再発しそうな予想。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 11:43:24.96 Izu6CLCH0.net
mp3の128にすると無駄にファイルでかくならない?
つうか過去スレなんてググレば見れるし
408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 12:11:19.48 Jd4oxFbk0.net
>>392
過去ログ化されてないから、全員読めるよ
>>398
スキルの無い伊藤君に切り分けなんてムリかな
409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 12:54:44.51 EPRNFlFz0.net
というか、クラシックファンで多少音質を気にするなら
定額配信サービスがいいんじゃない
ディスコンの音源も多いし
410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 15:29:58.87 lbtnDPXz0.net
>>400
>過去ログ化されてないから、全員読めるよ
ならID:Jd4oxFbk0の新宿ソフトバンク君が教えてあげなよw
411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 19:02:55.92 2rqdLx610.net
アニソン三昧って東京と仙台だと仙台のほうがアクセス少なそうだし
録音失敗しなくてすむかな?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 19:16:13.58 0bfcAmQs0.net
東京のほうが音質良さげ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 19:41:09.50 EPRNFlFz0.net
>>403
人気番組の時は、その前の番組も録音予約しておくと失敗が少ない、かもね
414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:06:52.27 hoVFaucp0.net
>>404
東京と仙台で音質の違いがあるの?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:30:39.78 yTmiZNcD0.net
電力会社
416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:41:33.94 lIHvlHjw0.net
サーバーは東京の方が強固でしょ(人大杉だろうけど)
でも自分はいつも仙台だけどね、東北住まいだし
417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:49:55.90 2rqdLx610.net
前になにかの三昧聞いていて東京で地震あったとき、
仙台の放送では普通に放送していたので
418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 23:07:14.49 aVz9Cy490.net
東京は鉄道や首都高があーだこーだも多い印象だな
419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 01:50:08.32 qusjcMm10.net
Win7 64bitで予約時間にPCの電源が入ってないで予約録音が実行されなかった場合
その後全ての予約が実行されない・・・
予約時間中に動いてないのに気付いたら手動でソフトを起動すると即録音開始されるんだけども
ログ見てもエラーは出てないしどうすればいいのかなあ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 03:07:50.90 6LArzPXi0.net
>>405
radikaならその方法で録音失敗を防げるけどkoolだと番組ごとに繋げ直すみたいで
人気番組は取れてないことが多い
取りたい番組の予約時間を30分ぐらい早めに設定するか(番組名は変わるが)
rtmpdumpでバックアップをとるほうが確実
まあ、NHKならサーバーがしっかりしてるから人気番組でも普通に取れてるけどね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 06:29:25.49 M+/V6g8i0.net
俺みたいにコミュニティ局だけ録音設定してる人は勝ち組か?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 09:51:29.08 2b0VyCfO0.net
>>412
そうなんですか
今週からradikaと並行してkoolを使い始めたんですが
今のところ、JUNKなどで録音ミスはありません。
もう少し様子を見ることにします。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:19:15.35 8vSauDwS0.net
>>412 が普通というわけでもない
ただものすごく環境に依存するソフトだってこと
自分なりの使い方を試行錯誤して見つけるしかない
424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 14:22:22.25 2b0VyCfO0.net
-acodec copy 指定で、iTunesに入れると時間表示がおかしいと書こうとしたら、過去ログで報告がありますね
radikaのようにflvで出力して、そのあとユーザ指定のプログラムを指定できたらいいのに
425:
426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:07:06.62 +Ygk73480.net
>>411
その後って以下の1~3のどれ?
1. PCに電源が入ってない状態?
2. PCに電源が入ってるけどRadikoolが起動してない状態?
3. PCに電源が入っててRadikoolも起動してる状態?
録音予約開始時のRadikoolの起動(及びPCのスタンバイからの復帰)は
タスクスケジューラが担当しているので、Radikoolが起動していないと
録音開始(+スリープ解除分)時間を過ぎた予約は開始されない
427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:28:25.26 +Ygk73480.net
>>416
「そのあとユーザ指定のプログラムを指定できたらいいのに」に激しく同意
開発元に要望出しておいて下さいね
自分も以前に要望出しました
428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:32:09.09 +Ygk73480.net
>>321
最近、Radikoも録音し始めたけど、Radikoだと一瞬音が出る場合がある
らじる★らじるでは全然出ないので、Radiko固有の症状かもしれない
429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 15:30:46.88 uK0GXK0S0.net
>>417
「その後」は2の状態ですね
後段のタスクスケジューラを確認するために予約入れて試してみたりしたらその通りの状態だったみたいです
予約が実行されなかった場合手動であとで起動しないとスケジュールが更新されないのは仕方ないみたいですね
的確なアドバイスありがとうございました
430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:38:32.03 1RDU8BVU0.net
一定確率で録音失敗するのはなんやろな
431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:44:55.58 sope2ItX0.net
>>421
んなの、しらんがな…
その"一定確率の詳細"や"どう失敗するのか"をコッチがイメージ出来るように書かないと…
432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:47:51.09 sope2ItX0.net
>>402
で、メモリバカ食いの原因の切り分けは出来たんか?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:52:00.62 8HAar6kh0.net
一定確率とは聴きたいものに限って失敗すること
どう失敗するのかはそれぞれ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:52:15.37 bO/zNH+W0.net
昨日の昭和歌謡三昧、第二部の始まるときにPCがスリープから復帰しなかった
手動でPC立ち上げたらすぐに録音が始まったんだけどね
相変わらず、うちは三昧(キーワード予約)の第二部が鬼門だ
今日のアニソンは第二部以降を別途予約して、順調
二重に録音されてるけどな・・・
435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:56:10.03 1RDU8BVU0.net
番組を2つに分けて録音
前半の録音開始時にスリープから復帰
ログには録音開始の後にはいるらしい
rtmpdump.exe引数取得が入ってこない
その後ffmpeg起動 rtmpdump起動も記録されず
ファイル出力がないまま録音終了がログされる
番組後半は通常通り録音される 失敗するのは必ず前半
設定等はいじってなくて、正しく録音できる場合が大抵だけど
まれにこうなる 10~20回に一回くらいかな
436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 15:17:05.91 L8tQFtVn0.net
アニソン三昧録音してる人多そうだなw
俺も午前中仕事だったんで録音してたんだが帰ってきたら
時間指定で予約してた第一部のファイルが見当たらないんだ…
ログ見ても特にエラーもなく先週のアニアカと同じ挙動とって録音終了してるんだが
今日開発ブログにβ版がテストリリースされてたけど
そっち入れてないと録音できなくなってるってわけじゃないよな?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:03:09.64 7/FK3ohe0.net
順調に録音継続中ですけど
ver.4.2.1.0
438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:13:39.28 L8tQFtVn0.net
そっか…
てか今気づいた、第一部と第二部ファイル名同じになってたから上書きしてもたんだorz
439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:24:53.63 7/FK3ohe0.net
え~…
「以前のバージョンの復元」で上書き前のファイルを復活できないもんかね?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:25:05.48 1RDU8BVU0.net
そういう場合は自動でファイル名変えてた気がしたけど、違ったかな
441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:26:30.85 kCjiFPgo0.net
第二部のファイル名には(2)が付いてて上書きはされてないな
442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:31:35.73 qZVduoul0.net
そういや録音障害でファイルがぶつ切りになった時も()で番号入ってたな
443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:36:48.16 7/FK3ohe0.net
普通は同一ファイル名にならないように(2)(3)を付加するよね
自分は開始時間もファイル名に加えてるんで、三昧のような、一日に何回かに分ける番組編成でも別名になるけど
444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:41:13.41 nVxaUffb0.net
設定変更→録音設定→番組名が同じものを除外する(テスト機能)
これを有効にしていたためと思うが
予約一覧を見たらアニソン三昧が第一部以外無効表示になっていた
この設定自体は使えると思うので、
予約データごとに「番組名が同じものを除外する(テスト機能)」を適用するか
どうか設定できたらいいと思う
445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:42:26.26 lEdWixUR0.net
mp3 32kだとさすがに音がベロベロするなあw
446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:58:31.94 sope2ItX0.net
>>425
「番組名が同じものを除外する(テスト機能)」が有効になってるんじゃない?
それかタスクスケジューラに登録された次の復帰時刻以降にスタンバイに入ったとか
まぁ、三昧の時だけスリープに移行させないようにすれば良いんじゃないかな
つか、三昧とアニソンの2重キーワードで走ってるけど、ファイルは一つだよ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:28:12.53 bO/zNH+W0.net
>>437
もちろんそれは無効にしてる
そもそも待機中のタスクにはちゃんと入ってるし
三昧は気づいたら録音されてるパターン(だからキーワード)なので
そのときだけスリープ無効にはできないんだよ
キーワードだとヤバいので、今回は気づいた時点で第二部以降を単独予約してる
それだとファイルがふたつに・・・まあ、とれないよりいいんだけど
おや、ほんとだ、テスト版が出たのね
448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:34:50.76 L8tQFtVn0.net
みんな色々ありがとうorz
そんな項目あったかなーって調べたらVer4.0.0…今まで上手くいってたから
バージョンアップ忘れてたせいでダメ文字に引っかかってたみたい
バージョンアップしたら録音しだしたよ
楽しんでいるところお騒がせして申し訳ない
449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:45:31.68 bO/zNH+W0.net
テスト版、ちょっと試してみた
とりあえず、録音中でも×で終了させるとアプリが終了するので要注意w
450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:55:01.88 sope2ItX0.net
>>438
あ、そちらが言ってるスリープって、Windowsの電源管理で制御されるスリープの方か!
それで、タスクスケジューラにセットされた時刻以降にスリープに入るから復帰しないのか?
自分はRadikoolのキーワード予約で録音終了時の挙動のスリープの事言ってるから、
なんか話が合わなかったんだよなぁ…
なら、スリープに入るまでの時間を普段から多目にとっておけば良いんじゃないかな
もしくは三昧のキーワード予約だけ録音終了時の挙動をスリープにしちゃうとか…
451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 18:14:13.21 sope2ItX0.net
>>426
予約時刻前にスリープを解除するは、予約の何分前にしている?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 18:14:16.48 704g/oC/0.net
スリープやめちゃえば?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 18:57:26.80 zJIxHmov0.net
三昧の録音がキーワード頼りて・・・
454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:14:26.13 sope2ItX0.net
>>444
普通でしょ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:19:36.27 8GlCrStX0.net
2016/04/30 12:14:31 fm_tokyo_201604301214_9 情報 ffmpeg起動 引数: -i pipe: -metadata genre="radio" -acodec copy -flags +global_header
"D:\radio\fm_tokyo\今日は一日アニソン三昧~あンな歌にそンな歌にこンな歌 何ンでもありーな感じ!?~_20160430.m4a\今日は一日アニソン三昧~あンな歌にそンな歌にこンな歌 何ンでもありーな感じ!?~_20160430.m4a"
なんでやねん
456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:31:10.28 Z9XpLg8L0.net
>>446
昼2回分が録れていなかった。
恐らく夕方からもものも録れないんだろうな。
困るわ!!!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:33:0
458:2.25 ID:wMjepjIQ0.net
459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:45:56.80 clolyFXK0.net
>>448
多分さ、録音ファイル名に番組名を含めちゃうと、ファイル名に
460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:48:59.46 sope2ItX0.net
はいはい、失敗した人はRadikoolとOSのバージョンを書いてね~
設定を標準以外に変更してる場合は、その設定内容も過不足なく書くのよ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:49:41.01 W9Qz8whN0.net
ありゃ、ファイル名に?は使えないので、録音失敗しちゃったみたい。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:53:23.72 wMjepjIQ0.net
>>449
自己解決、
アップデートの申告がOFFになって為古いバージョン(4.0.1)のままで
JCBAが録音できなかったみたい。
手動で最新バージョン4.2.1にしたらきちんと19時からの25時までの部の
mp3ファイルが生成された。ご迷惑おおかけしました。