VMware総合スレ Part40at SOFTWARE
VMware総合スレ Part40 - 暇つぶし2ch230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 10:39:56.41 EI+ugaZY0.net
>>217
XPを使い続けるみたいなのは無理

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 10:46:55.78 viKEexxC0.net
>>220
状況に依るだろ。
XPだって、イソタに繋げない閉じた環境にすれば、充分に現役。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 11:55:22.66 ee9hK0f70.net
OracleにMySQLをSun毎買われて、飼い殺しにされるみたいな状況だからねぇ。
VMwareだけ独立ってのが難しいだろうね。
終わっちゃったなぁ。コレ。個人向け仮想環境はWindowsだとVirtualBoxしか、
まともなの残ってないだろ。どうすんのコレ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 12:49:22.70 DcpzSbC/0.net
VMware Workstation 12.1.0 Player(個人使用無償版) で
仮想ネットワークエディターを使いたい場合
VMware Workstation Pro をインストールして
同梱されているPlayerを使えばいいのな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 14:02:38.21


235:wQtnKsvB0.net



236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 17:52:52.68 Bcht7zKs0.net
全員首切るとかまじ糞会社だなここ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 17:58:49.56 mK34iWRm0.net
お前らがちゃんと買わないで悪い事すっからこうなる
自業自得だよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 19:15:11.42 0fAvIClj0.net
WS12 と他との機能比較でこういうのがあるんだけど
> P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
仮想マシンに移行して動くけどライセンスは外れるよね?
ハードウェアの状態を実機と同じにしてアクティベーションを継続とかできないよね?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 19:18:13.84 0fAvIClj0.net
URLリンク(blog.putise.com)
> 結論、ライセンス認証が必要な場合と必要ないケースがあります
> Windows Server 2003のP2Vでは必要な場合と必要で無い場合は、ざっくり以下のようにわかれます。
> OEM版ライセンスでは、発生する/しないの両パターンがある
> 製品版ライセンスではほぼ(必ず)発生する
> Volume License版ライセンスは発生しない。
Windows10無償アップグレードにはボリュームライセンスはないし
OEMでもないので必ず再アクチなんだろうな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 19:31:01.89 0fAvIClj0.net
【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation
・12 / -  /12   Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7  /11   Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6  /10   Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5  / 9   Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4  / 8   仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0  Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5  ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0  Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5  2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0  Direct3D の試験的サポート
Workstation 12 のその他の対応
URLリンク(www.vmware.com)
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
※ Workstation 12 は最終バージョンとなる可能性がある。
  それとも外国で新規に立ち上げか。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 19:32:02.87 0fAvIClj0.net
【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】
cpu mem  vram  hdd
・16 64GB   2GB 8TB    WS12 Player
・16 64GB   2GB 8TB    Player 7
・16 64GB 256MB 8TB    Player 6
・ 8  64GB 256MB 2TB    Player 4 と 5
・ 8  32GB 256MB 2TB    Player 3.1
・ 8  32GB 256MB 950GB  Player 3
・ 2  8GB 128MB 950GB  Player 2 と 2.5
・ 2  4GB 128MB 950GB  Player 1.5    ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要
WDDM 256MB VMware SVGA 3D  ※Player 3 ~ 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 20:45:46.79 FyyThFDt0.net
>>223
Windowsホストでか?
VMnetの割り当て用のコマンドを抽出する
VMnetの割り当てをやりたいようにやる
vmxファイルにethernetNの行をそれっぽく書く
player起動して、編集したvmx開いて、追加したnicのmac addressを割当させて完了

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 20:54:28.70 CQS3KA5G0.net
素晴らしいソフトだっただけに結構ショック。まあplayerしか使ってなかったからお布施はしてなかったんだけどね

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 23:04:15.16 0fAvIClj0.net
しばらく見てなかったので自分用まとめ
古いバージョンをダウンロードできるリンク
URLリンク(softwareupdate.vmware.com)
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要
URLリンク(anago.2ch)・sc/test/read.cgi/software/1451581476/190
> 353  workstation11ってもうサポート終わってるの?
> └355  11は終わってるけど10は32bit環境のホスト維持のために継続サポートされてる

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 23:23:20.50 smi4wRsO0.net
>>201
>>233
今のうちにいくつかダウンロードしてキープしておくべきだろうね。
ヘタするとPlayerは、あっさり打ち切りになりかねない。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 23:56:42.06 vaIICNxg0.net
>>196
あらららららららまいったなー(北野広大の口調で)
ホビーライセンスのws2からずっと使ってきたけど
linux+kvmへの移行考えるか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 01:21:30.98 bvSBwf3T0.net
linux+kvmてlinux以外KVM無理じゃん

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 07:12:00.13 M5n6V6080.net
パフォーマンスはKVMベースがいいっぽいね。
だいぶ安定してそうだし。
URLリンク(thinkit.co.jp)
> KVMは「Linuxの標準機能」
> 現在では世界最速の仮想化ソフトウェアのポジションを数年間キープしており、その地位を確固たるものにしている(※SPECvirt_sc2010の計測結果に基づく)。
>
> KVM上の仮想環境であってもWindows Serverが効率よく動く。
>
> RHEL 7では、性能向上に対する実装改善がほとんどを占めている。
> KVM本体の基本実装としては、RHEL 6の頃にほぼ完了しているためだ。
CentOS 6 on KVM はExcelベンチで8分の1の性能
URLリンク(itneko.blogspot.jp)
パフォーマンスちょっと気になるけど。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 07:40:06.42 dz2g5E1n0.net
操作で慣れたWindows上で仮想環境が使えるのが魅力的だったのに。
KVMとかLinuxに移行するぐらいならHyper-Vに行く。WindowsServer買っちゃる!

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 08:11:52.32 bILZYppG0.net
>>196
DELLに買収された影響か・・・
面倒だけどKVMに乗り換えるか

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 08:35:00.71 UOrRGdFu0.net
Winホストであることに意義があるからなあ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 08:35:03.77 Wza24R310.net
ホストがWindows8.1以降で使うならHyper-Vでいいわな
ホストLinuxでVMware Workstation使ってた人ならKVM移行考えたほうがよさげ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 08:47:31.68 svgzcBUn0.net
>>240
WindowsでもMac OS Xでも今回の件は全員が困惑していて、十分な移住先が
無くて困ってる。MacはまだParallelsがあるからマシとも言えるんだが、それ
を除くと
Hypervisorというパフォーマンスの悪いものしかない。どちらもね。VirtualBox
は既にOracleに飼い殺しされてるようなものだし(オープンソース版もあるけれ
どね)。
なんかいよいよPCというものが終わるかもしれんなコレ。 

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 08:49:06.89 svgzcBUn0.net
>>241
悪いが、Hyper-Vは代替にはならない。要求する仕様


255:が高い上にパフォーマンス や柔軟性でVMware には大きく劣る。代替になるくらいならとっくに皆が普通に 使ってる。



256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 08:51:18.40 bILZYppG0.net
WS10くらいの時に開発拠点をインドに移行して大量にバグを出した記憶があるんだが、
もしかして完全に移行するのかな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 08:52:51.55 BeiuDmFp0.net
>>230のPlayer3~6のvram容量だけど
3Dアクセラレーション時のWDDMは
ホスト側のVRAM容量やゲストの割り当てメモリ量によって
最大約1.5GBくらいまで確保されるよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 09:07:12.52 Wza24R310.net
>>243
Hyper-Vは国内シェア一位だけどな
皆普通に使ってるもんだよ
パフォーマンスや柔軟性で大きく劣るっていうのもよく分からん
VMWareのスレで言う話でないとは思うけど

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 09:39:29.78 M5n6V6080.net
>>245
それ仮想ハードウェアでの割り当てじゃなくね?
>>246
第二世代の仮想ハードは高効率だけどWindows8以降専用だし
グラフィックドライバがDirectXに対応してない。
第一世代は古すぎて32bit専用でしょ。
・・・
ちょっと間違いがあった。
RemoteFX ってのを使えば DirectX は使えるのか。
でも、Windows7 Ultimate 以上が必要だから無理なんだ。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 09:44:40.76 dz2g5E1n0.net
>>243
Hyper-Vの要求仕様が高いのはハイパーバイザ型だからかな。
パフォーマンスが悪いのは否めない。でもだいぶVMに追いついてきてはいると思う。
マイクロソフトが本気でサーバー市場の拡大を狙ってるんなら、これを機会に
VMware社員を雇い入れてほしいわ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 09:59:08.68 M5n6V6080.net
> 716 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/11/01(日) 07:07:41.39 ID:CQt50ZQ8.net
>  クライアント Hyper-V では Remote-FX 機能が無いので、音はならず、USBもコピペも不可。
>  非ネット共有ホルダもなし、これでは、サーバー用仮想化ならともかく、クライアント用としては
>  非常に厳しいが、「それは仕様です」。
あー、OSが対応してても、VMware Workstation のように1台でって使い方は出来ないのか。
困ったね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 10:37:05.53 fP/MZ8S50.net
本当にWorkstationに需要があるなら>>224かクビ切られたメンバで会社起こすでしょ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 10:49:26.38 BeiuDmFp0.net
>>247
> 仮想ハードウェアでの割り当て
それを言ったらHW11以降はどうなんのよ。
仮想ハードウェアはホスト側VRAMのマッピングで随時割り当てを調整してるわけでしょ
HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB   →最大約2GB
いずれにしても、
256MBってことは無いんじゃないかと

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 12:01:46.38 Wza24R310.net
>>249
それ第二世代仮想マシン使ってないからだろ
自分で書いてて意味分かってないんじゃないのか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 13:05:01.89 M5n6V6080.net
>>252
逆ですね
URLリンク(technet.microsoft.com)
Q. RemoteFX は第 2 世代仮想マシンでサポートされますか
A. いいえ。 RemoteFX は第 2 世代仮想マシンではサポートされません。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> RemoteFX仮想GPUは、Windows Server 2008 R2 SP1以降のHyper-VとRD仮想化ホストが提供する機能であり、
> クライアントHyper-Vの環境では利用できません(画面5)。
> 個人ユーザーがクライアントHyper-VでUSBデバイス�


266:潟_イレクトを利用できる環境を準備するのは、 > ちょっとというか、とても難しいでしょう。



267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 13:07:20.18 M5n6V6080.net
>>251
出来るだけユーザーマニュアルに書いてある通りにまとめたつもりでしたが
ビデオ周りはあまり情報がなくて。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 13:31:20.95 MQ4s8Cul0.net
>>224
切られたのはUIチームなので、コア機能開発者は流出しないよ
>>249
仮想GPUはServerのHyper-Vが必要だが、
USBリダイレクトはRemoteFXの名前がついてはいるものの、実際にはRDPサーバの機能なのでゲストOSがEnterprise版なら使える
もちろんVMware上で動かしていてもOK

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 15:17:40.29 no2w6bqO0.net
>>237
パフォーマンス改善されたのか。
俺も2011年頃にKVMとVMWS(Linux)を比較してKVMに見切りをつけたのですが。

270:223
16/01/30 17:50:51.42 0XPX3CYy0.net
>>231
WindowsホストがNIC2枚差しで
ゲストをそれぞれ違うNICにブリッジしたいのだけど
vmxファイルの記述だけで実現できるの?
私の知識不足でその説明だと理解できないです

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 17:52:25.04 TytrBx6I0.net
>>255
UIチームだけで800名か?w

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 19:34:30.31 UCoVDjjr0.net
ホストWin7-64Bit
ゲストXP32Bit
Player7
ゲストOSでDefraggler実行してデフラグ解消した直後に2Mぐらいのファイル保存すると
50ぐらいに断片化してしまいます。ゲストのHDD空き容量は300G程度あります。
ホスト側でもVMXファイルとかは全く断片化していません。
ゲスト側でdB関係のファイルが断片化すると処理時間が5倍ぐらいに遅くなるので
できるだけ断片化させたくないんですけど何かいい方法ってないでしょうか。
Playerのバージョン上げたらHDDアクセス早くなるのなら上げるのですけど、
メジャーアップデートの度に重くなるのでまだ7使ってます。
もし、HDD周りのアクセス改善したバージョンとかあるのでしたら教えて下さい。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 19:36:16.88 Wza24R310.net
>>253
> 音はならず、USBもコピペも不可。非ネット共有ホルダもなし
これは拡張セッションモード使えるかどうかだろ
RemoteFX(vGPU)が使えるかどうかは関係ない
ゲストが2012 R2/8.1/10なら使えるはずだぞ
俺も勘違いしてたんだが、第二世代仮想マシンじゃなくても拡張セッションモード使えるのな
ゲストが第二世代仮想マシン限定の機能だと思ってたわ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 23:43:58.42 J/T2i68p0.net
>>257
要望がよくわかんないけど多分できる。ガンバレ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 07:47:37.77 s8TINhax0.net
>>257
ちと情報古いがこのへんで勉強汁。
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 08:51:49.01 oVYRRw7Z0.net
>>257
ネットワークエディターでそれぞれのNICを設定し、vmwareでそれを指定すれば出来る。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 09:32:53.34 s8TINhax0.net
>>259
ゲストで300GBもあるんなら、ホストの物理ディスクをパーティション切って直接
割り当てる方がパフォーマンス出るような気がする。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 12:43:08.04 LR2eDQpK0.net
ホストOS Windows7 Pro SP1 64bit ゲストOS WindowsVista Home SP2 32bit
VMware Workstation12.1.0 Playerで
「仮想マシンをユニティモードに切り替えることができません、このゲストOSでユニティがサポートされていること、および


279:VMware Toolsの最新バージョンがインストールされていることを確認します。」 と出てユニティモードが使えないんですけど何故でしょうか? ゲストOSがXPモードかWindows7 64bitならできたのですが、Vistaはサポートされてないという事ですか?



280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 16:12:16.82 g+H/jY8X0.net
>>265
config.iniに
isolation.tools.unity.disable = "true"
が書かれていないかチェックどうぞ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 16:38:19.64 LR2eDQpK0.net
>>266
\ProgramData\VMware\VMwareWorkstationにあるconfig.iniでしょうか、書かれていませんでした。
\AppData\Roaming\VMwareにpreferences.iniっていうのがあったんですがそれにもありませんでした。
起動マシンのvmxファイルの記述でunityの字があるのはgui.lastPoweredViewMode = "unity"だけでした。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 18:35:40.81 98MeLK+J0.net
もしかしたらVista用のToolsはバグがあるんじゃないかと思ってる。
うちではフルスクリーンモード切り替え時の解像度変更に追従してくれない現象が出てた。
ゲストのイベントビューア起動すると、解像度を変えようとしたけど出来なかったみたいな
メッセージが残される。
仮想マシンのハードウェアバージョンを「Workstation10互換」にしたら正常に動いた。
ダメ元で試してみたらどうか。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 19:41:18.39 LR2eDQpK0.net
>>268
ありがとうございます、HWを10にしたら正常に動きました。
Vistaにはそんなバグみたいなものがあったんですね。
ホストが64bit専用になった影響でしょうか、助かりました。
>>266の人もありがとうございました。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 22:30:59.44 qIqm0svI0.net
なんか>>190に救われた
これでwin10上でwin7とwin10の仮想環境動かせてハッピー
主にネトゲ多重起動用途なので感謝感謝

285:223
16/01/31 23:34:03.69 l93RpIEA0.net
>>263
その通り。
フリー版のPlayerに実装されているブリッジ機能は
一つのNICに対してしかブリッジできず困っていて
試しにwrokstation proの評価版をインストールしたら、
ネットワークエディタ使えてかつフリーのPlayerも使えるしで
あっさり解決したなぁって独り言でした。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 08:33:38.12 jaERynN50.net
ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇
URLリンク(japan.zdnet.com)
VMwareは予想を上回る四半期決算を発表したにもかかわらず、800人の人員削減に着手している。
同社は組織再編で誰が解雇の対象になるのかを明言しなかったが、元従業員がすぐに秘密を漏らした。
米国における「VMware Fusion」と「VMware Workstation」の開発担当者全員が解雇されたという。
 :
 WorkstationやFusionを使っている人は、代替品に乗り換えるべきなのだろうか。そうなのかもしれない。
とはいえ、VMwareは「VMware Fusion 8.x」と「VMware Workstation 12.x」 を2017年2月25日までサポートするので、焦る必要はない。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:59:48.11 0bVJtWBH0.net
>>260
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> 拡張セッションモードは内部的にRDSのコンポーネントを利用しています。
URLリンク(technet.microsoft.com)
> リモート デスクトップ サービスを使用するには、ライセンス サーバーが少なくとも 1 つ必要です。
8.1 Pro はダメだと書いてあったから使える人はごく少数の人だけ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 11:52:05.87 sbWeaF/y0.net
>>273
それWindows Server 2008 R2のヘルプな
CALのライセンス必要になるのはサーバーOSの話だぞ
クライアントOSはSAライセンス含まれてるのを買ってりゃ問題ないよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 11:55:50.51 sbWeaF/y0.net
つかHyper-Vでライセンス的にダメなら、VMWareとかの他の仮想化ソフトウェアで


290:も WindowsOSを仮想化して動かすのはライセンス的にNGって話になるからな 普通に考えりゃ分かる話だと思うんだがな



291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 13:10:21.16 0bVJtWBH0.net
>>274
> SAライセンス含まれてるのを買ってりゃ
SA はオプションで購入するもんだろ。
個人ユーザー向けじゃない。

>>275
そんな話にはならない。
VMwareではリモートデスクトップ接続を使わない。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:16:06.18 xhDGcDiO0.net
俺常用してるけど>RDP  直表示が使いづらいから

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:45:05.32 vSWH0FPi0.net
個人でSA買って
Enterpriseなオレが来ました!!!
って、そう言うことじゃ無くて?
2年毎に金取られてる。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:46:16.50 wWaqmkT40.net
うちのcore2quadにはHyper-V入らないみたいなんだよな。VMwareは快適なのに

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 15:38:24.34 FTYKmf6f0.net
ゲストのwin7にHyper-V

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:05:12.37 sbWeaF/y0.net
>>276
ボリュームライセンスではオプション
DSP版やOEM版、パッケージ版には元から含まれてる
ボリュームライセンスっていうのは企業向けのシロモンだぞ
つかほんと何も知らないで言ってんのなお前

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 16:11:45.73 sbWeaF/y0.net
ちょっと訂正しとく
SAライセンス保持してるOSの場合な
Proとか一部のEnterpriseのOS

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 20:26:52.96 1K9oiJID0.net
>>279
Hyper-Vは要求する要件がちょっと高いよな。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 20:29:58.05 l7beSNsS0.net
品質は低いけどなw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:55:10.11 1JqRDnFs0.net
>>277
ホストがLinuxなのでX11経由でも動くけど、遅いし管理しきれないからRDP

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 08:27:19.29 OVKrZ+VN0.net
>>281-282
だからそのEnterpriseをどれだけの人が持ってんだよ
Enterprise を利用する権利がどうして Pro に存在してるんだ?おかしいだろ。
URLリンク(www.twotop.co.jp)
> Windows 8 Enterprise
> ※ 一般向けの単体販売はございません。
一般向けには販売すらされてないのにどうして持ってる前提なんだ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 08:57:08.51 jto6CBdT0.net
どちらも変なこと書いているなぁ…としか思えない噛み合わない話だね。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 14:08:57.92 /AgdNXZQ0.net
リモートデスクトップサービスを利用する場合は、サーバーOSとは別に
接続するクライアント数のCALが別に必要
一般的にメンテナンスなどで利用するリモートデスクトップは、
同時使用を前提としていないので、OSライセンスで利用可能
という感じではなかったっけ?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 16:52:56.20 a1LuBvlr0.net
普通にノートPC買って、
SA買って、
ライセンスセンターで有効化して、
Enterprise を新規インストールして、
普通に認証して、
出来上がりです。
購入は、
合計で3ライセンスから。
PCが2台なので、
SAを2個と、
DVDプレイヤーみたいなの1個、
で計3ライセンス。
だったぞ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 16:56:39.95 a1LuBvlr0.net
PCが1台なら、
SAが2個と、
DVD何とかを2個で、
計3ライセンス。
13500×2+1000円位だ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 17:06:58.74 a1LuBvlr0.net
SAの有効期間は2年だ。
2年を過ぎたら、
90日以内に、再度、
SAを購入して、
以下同じ。
90日が過ぎても、
認証済みのEnterprise は
継続使用はOK。
但し、再認証はムリ。
SAが有効な間のみ、
仮想環境で自由にOSのインストール可。
7とかXp とか10とか8とかの、
サーバーOSじゃ無いヤツ。
確か4個まで。
それ以上入れたからって、
問題有る訳ではない。
「4個を越えたら、
古いのは


307:消しといて下さい」



308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 17:16:57.69 a1LuBvlr0.net
ちゃうな、
PCが1台なら、
SAが1個と、
DVD何とかを2個で、
計3ライセンス。
13500×1+1000×2円位だ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 17:47:00.07 aJGR7kvo0.net
>>288
これな
リモートデスクトップは2つ同時接続までライセンスいらない
リモートデスクトップ使えるOSのエディションなら全く問題なくリモートデスクトップ使える
Enterpriseもリモートデスクトップ使えるOSのエディションに含まれてる
SAないとリモートデスクトップ使えないって思い込んでるのが間違い

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 19:49:21.94 dyRdZ7SC0.net
ライセンスの話は他でやれ
ボケ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 20:24:12.44 OVKrZ+VN0.net
じゃあライセンス抜きで話そう
ライセンスサーバーなしの
Windows 8.x Pro のホスト&ゲスト環境で
リモートデスクトップ接続で音声とUSBをゲストで使っている人っていますか?
もちろん、試用期間抜きのアクチ済み環境で。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 21:49:06.42 dyRdZ7SC0.net
その環境でRDPは無駄だろ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 22:12:59.64 OVKrZ+VN0.net
前提を書き忘れてた。
仮想化ソフトは Hyper-V ね。
音が鳴らないらしいけどそれだとゲストでゲームとか楽しめないじゃん。
VMware のスレではあるけど、Hyper-V などに引っ越さないといけないから
VMware と同様に使えるかどうかって話の流れなんで今は。
ゲストでゲームは僕にとってとても重要なので。
そんなに重要ならエンタープライズとサーバーくらい用意しろって話はなしで。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 23:21:16.67 3rrMSTFz0.net
ゲームならparallel1択だろ。VMはベンチだけ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 23:41:41.18 OVKrZ+VN0.net
Parallels はマックだけでしょ
VMware ゲストでマックを動かすなら unlock-all-v130.zip なんてものがあるのか。
でも、実機で動かないと意味ないしな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 00:17:18.21 NszQaNnH0.net
>>264
アホな質問で申し訳ないけど直接割当てってのkwsk
事前割当てにはもうしています

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 00:43:19.50 9YPEX1RB0.net
>>300
仮想マシンにHDDを追加するときに「物理ディスク」を指定する方法。
でも、使い勝手が悪いので固定サイズディスク(デフラグ済み)をお勧めする。
> 2Mぐらいのファイル保存すると 50ぐらいに断片化
これってもしかして圧縮オプションを使ってるのかな?
圧縮オプションを使うと断片化しまくるんで頻繁にデフラグする必要がある。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 02:11:53.92 E/ho7O030.net
SSD使えよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 07:34:13.52 FSwtlD8v0.net
>>298
VMwareをVMって略すな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 08:30:47.63 nESeV+Ph0.net
>>190
AAって何?アスキーアートじゃないよね?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:39:00.88 GYVnOgo90.net
質問させてください。
windows2012r2でiscsiターゲットサーバーを構築して
そのwindows2012r2上にVMware workstation12proでcentos7(apache)を動かしているのですが、
妙な事に、他のローカルマシンからはapacheにローカルweb越しに表示されるのですが
windows2012r2からは直接そのcentos7にアクセスができません。
故にcentos7のイニシエーターにも接続できません。
ファイヤーウォールは共に切っています。
この場合、どうすればcentos7 <=> windows2012r2間の通信をするには
どうすればよいでしょうか?
windows2012スレで聞いたところ、下記ヒントを頂いたのですが仮想ネットワークエディタを開いてもどう設定したらよいかわかりません。
>>仮想NICの設定の問題
>>もともとインバウンド通信はデフォで規制だからな無条件で何でも通す設定にしないとダメだろ
因みにwindows7に同じverのworkstationを入れたところ、問題無くホストOS(windows7) <=> ゲストOS(centos7)は通信できました。
解決に向けてご存じの方いらっしゃればアドバイスいただけないでしょうか。
何卒よろ


322:しくお願いいたします。



323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:50:02.47 2L/JzPui0.net
>>305
仮想スイッチは動いてるの?

324:305
16/02/03 11:39:18.88 GYVnOgo90.net
>>306
今まで仮想ネットワークエディタは弄ること無く、単純にブリッジ、NAT、ホストオンリー、カスタム、LANセグメントのという項目のブリッジを設定していました。
仮想スイッチとは下記のようなことでしょうか? どのように設定するのが正解なのかというところで全く先が見えない状態です。
URLリンク(www.climb.co.jp)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 12:53:41.79 ZMO0sH6L0.net
Parallelsに乗り換えました

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 13:51:37.40 9YPEX1RB0.net
Parallels スレのぞいてみたんだけど
あっちでも Apple 純正の Hyper-V に相当する veertu ってのがあって、見通しはよくないらしい。
そして、動画のレスポンスは Mac でもやっぱり VMware Fution がいいらしい。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 15:15:50.40 2PX+dctQ0.net
>>305
デバイスマネージャーでNICのチェックサムオフロードが有効になってるか確認
なってるならオフにしてみてどうぞ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 19:59:52.46 O95J0/pu0.net
>>307
そもそもせんとくんとホストの通信が出来てるの?
NWアドレスは適切に割り当てられているの?
ブリッジ接続だとして、nicにfirewallついてたりしないの?
iSCSIの話はその後でしょ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 21:31:34.74 p5bf3dwj0.net
>>309
見通しも何も、アレ、Apple提供のHypervisor.frameworkのフロントエンド
に過ぎんぞ。独自の仮想環境でもなんでもない。xhyveってのと全く同じ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 21:54:58.77 FSwtlD8v0.net
>>304
アンチエイリアシング

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 22:39:53.38 WcjnkkGG0.net
パラレルだかシリアルだか知らねーが時代はSCSIや!!!!!!!!!!!!!1111111

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 09:50:50.96 ZFMCfcmO0.net
代理店情報なんでまず確定と考えていいんだろうが、VMware Workstation はv12で終了とのこと
こんな秀逸な製品なのに何言ってるのか意味不明だわ・・・

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 10:06:30.42 A82nJ3oX0.net
>>315
DELLによって、つぶされちゃったね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 10:22:30.11 /kgQgBGa0.net
Windows10しか使わなければ(最後のWindowsとか言ってるし)、
ずっと12を使い続けておkということ?
パッチが出なくなったら困るか

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 10:31:36.77 BX376m8I0.net
「ビジー状態です」になってパワーオフを受け付けない時って
タスクマネージャなどで落とすしかないの?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 14:25:07.37 sutn4yjJ0.net
>>318
何のプロセスの事言ってるのかこっちはエスパーじゃないんだから言えよな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 19:56:23.56 xfQ9vWnN0.net
>>318
信じろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 20:27:24.91 TuzCWN4o0.net
待てば、
その内に帰ってくる。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 22:00:56.49 T0D9l7Li0.net
ただいま!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 22:02:12.27 eCJQnuyD0.net
おかえり

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 01:55:39.62 tyV2Bu+90.net
Host:Skylake
Guest:Windows8.1
の場合、MSのサポートは来年までなのか2023年までなのか
情報持ってる人いませんか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 02:15:42.77 pgAcLamC0.net
はーナニ考えてんだよ。DELLが悪いんか。
デルのモニタ買おうかと思ってたがもうやめた。くそが。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 06:11:37.48 8GOShLPO0.net
VirtualBoxがあるやないか!!!!!!!111


344: http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1382726806/



345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 08:59:30.55 J1BIGBkY0.net
VirtualBoxは産廃
糞チョン並みにこの世に不要

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 12:20:57.50 tKzt07iZ0.net
>>327
真面目にVMware Workstation無き後、どうするかみんなで考えようぜ?
2017年までサポートがあるから安心とか言ってる馬鹿がいるが
2017年なんてあっと言う間だよ
とりあえずAWSでインポートしてみたけど、グラフィック性能見て笑いしか出なかった
一般仕様のPCでVMが華麗に動く環境はないのだろうか

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 16:00:09.83 0rMdUIzg0.net
>>328
来年だからな。
Macはまだ、Parallelsという選択肢も残っているのでまだマシだが、Windowsだと
ホスト型の仮想環境ってあとは、VirtualBoxしかまともなのがない。Hypervisor型
の仮想マシンは俺らが思ってるようなシロモノではないから、用途に合わない、
そもそもシステム要件満たさないという人もいるだろう。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 16:50:35.78 SiRwnvz70.net
>>328
だからと言ってクラウドでの仮想化に走らなくても・・・
いくらなんでも極端すぐる

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 17:00:22.09 6Tv3xxHP0.net
ワード、エクセル、給与計算にPC使ってるような人はクラウド型仮想マシンで十分だろうが
ここの連中はDirectXの実行性能が耳かき一杯ほど下がったくらいで
Windows 7でAeroが使えなくなったと大騒ぎする輩どもやし
こりゃお先真っ暗だ罠

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 17:49:42.64 tDB6FsNX0.net
たまたま覗いたらWorkstation終わるのかよ
せめてWindows11まで対応してくれ・・・

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 17:53:43.56 Wubn3FCQ0.net
数年後VMとか必要なくなってる世界になってるよきっと

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 17:55:48.47 YWqn6dxz0.net
つうかWindows11なんて出ないだろw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 20:52:06.48 59iCVmWv0.net
Windows10が最後だろ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 21:00:19.30 6Tv3xxHP0.net
>>335
OSXじゃないけどWindows 10マントヒヒとかWindows 10オラウータンとか
動物の名前付けて事実上の別製品をリリースしてくるんじゃない?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 23:03:27.41 R5zi0IcS0.net
Windows 10 XPの復讐
とか、
Windows 10 VISTAの呪い
とか、

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 23:05:24.83 /ko5GZPq0.net
Windows10XPはありそう

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 23:12:34.56 R5zi0IcS0.net
Windows 10 7の逆襲
でもいいか。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 00:00:30.93 etx9Lzj10.net
ホストOSにAvsat!2016.11.1.2253入れると ゲストOSを起動した時点でvmware-vmx.exeがCPU食い尽くす
2016.11.1.2245に戻すと問題無くなる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 00:06:13.27 ldGBEPRu0.net
>>336
あり得る話だ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 02:52:13.68 hLY+eiUE0.net
Windows 10で最後なんて約束をそこまでして律義に守る会社でもなかろう。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 03:08:59.85 B+2VGOod0.net
Windowsっていう名前が最後っていうオチだろう

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 05:51:55.17 ZBzSuXBP0.net
Winに縮めたりして

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 06:06:53.24 PWDBStK90.net
窓の次は壁にぶち当たって Microsoft Wall と予想

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 06:24:45.80 B+2VGOod0.net
Windows Xになるかもしれんな
MacOSでやってるみたいみたいに

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 08:02:29.32 4UcpK9Yw0.net
Workstationの開発終了が2017年か。
その後もそのまま使い続ければいいという奴もいるが、現実はそんなに甘くないだろ。
マイクロソフトによる意味不明なWindowsUpdateですぐさま潰しにかかる気がする。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 08:49:05.21 MIgY3oFG0.net
その場合は Windows XP と Windows7 を使い続けるだけだろう。
Windows 10 にプリインストールの DotNet 4.6 は、Windows Vistaでもインストールできるから
業務用途では困らないだろうし。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 09:06:07.85 9pxaWpIW0.net
player7と12のtools単体をバックアップしておきたいんだがどこでダウソできるんだ?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 09:10:00.14 1XtKWpzj0.net
>>349
>>233

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 09:31:34.03 QXh0CHlY0.net
>>346
それは無理
Windowsの次にXが来るとXPと判別するソフトがこの世に山のようにあるからね。
なぜWindows 9ではなくWindows 10になったかというと
Windowsの次に9が来るとWindows 98と判別するソフトが多いからだ。
しかも金融関係に多いという。理由はCOBOL前提のSEが設計する場合
OSの判別をそのような仕様にしてしまうのだそうだ。
バージョン取得APIとかいくらでも別の手があるのになぁw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 09:43:07.41 1ub69qn30.net
それ、昔のプログラムが、
このOSは95、98では無い
と分かったとして、
何か得なこと有るの?
分かったとして、
何が出来るんだ?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 09:50:51.35 x3TxVKgb0.net
>>351
Windows 10対応ソフトでそんなのがあるんだ。
例えばなに?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:04:02.46 9pxaWpIW0.net
>>350
見落としてました。ありがとう!
結局ゲストのtoolsをISO抜きして保存しましたw

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:06:09.38 MIgY3oFG0.net
>>352
動作保障
保障外のOSで動かされて「バグって損害が出た」と言われただけで1000万円からの賠償金を払わないといけない。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:17:19.57 qPluI94e0.net
>>352-353
switch ( *szOSVersion ) {
case '9':
case 'M':
  /* win9x/Me */
  break;
case '2':
case 'X':
  /* win2k/XP /*
  break;
default:
  /* vista以降 */
  break;
}
みたいな感じになってると困る

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:37:14.62 QXh0CHlY0.net
MicrosoftがAPI上で例えばWindows 8.1をバージョン6.3とか数字でしか表記しなくなったのはつい最近なのよ。
Windows 9x時代はOS判別に製品名称を使用するのが常套手段になってたからね。
金融やお役所で使われているWindowsソフトにはWindows 9xやWindows NT 3.51に作られたものがまだ現役で
霞が関の官庁でも多く稼働している。そしてそれれは一切改変されず最新のWindowsに乗せられる。
これは米国でも同じような事情なので、Windowsが互換性を重視しなければならない所以でもある。
で、それがうまく行かないときの頼みの綱がVMwareって事になる。
身近なところでは自動販売機を開くとメンテ用の画面があるけど、そのOSは今でもWindows 98なの。
見えないところでMS-DOSもバリバリ使われてる。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:57:06.39 TDrP7b1y0.net
>>356
痛々しい

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:25:01.20 x3TxVKgb0.net
Windows10に対応した時点でソフト側はWindows10 Snow Leopardも解釈できるのでは。
今後のWindows10対応の話なので昔のソフトはそもそも考える必要ないし。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 11:46:51.25 QKPeiYiZ0.net
この前NHKでユキヒョウをGPSで追跡してるPCがWin98だったな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 12:11:23.37 sSP/UPMU0.net
>>347
開発はとっくに終了してるぞ?
サポート終了が来年ってこと。
WorkstationもFusionも最後は全機能無償公開して華


380:々しく散ってほしいな。



381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 13:18:23.67 cdCHZ1QL0.net
WinXPも制限ありのWin10 student EDITIONに無料でアプデすべきだった

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 14:55:31.89 6W1OP8h40.net
>>356
がんばってコーディングしたでちゅか?
えらいでちゅねー 

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:12:21.71 M6rbqgID0.net
>>360
見た見た

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:41:56.21 kq7Whf7T0.net
文字列でOS判断してるポンコツあるわけねーよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:43:36.10 pXUq/SfC0.net
>>365
昔のクソみたいなソフトハウスにはこういうのが多かったよ。
もう今じゃ潰れてなくなってるのが殆どだけど。
で、下手に業務の中核で使われちゃったりしてるもんだから、
こういう馬鹿な配慮をせざるを得ない状況になってる。だから
さっさと、64bitオンリーにして、キレばいいのに

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:53:37.92 aBX0BJOx0.net
>>365
Windows 8.1の次が10になった理由の1つに
9だと95/98と誤認識するソフトがあるから
と言われてるぞ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:48:50.01 9DwF/1lq0.net
Javaのことだろ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:53:27.79 4UcpK9Yw0.net
>>365
まあマイクロソフトのお膝元の国の事情だろうさ。
メリケンの連中は本気で能天気だからなぁ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 00:54:37.18 drwjZExz0.net
amd64の仕様知ってて64bitオンリーにしろと言ってるならただのあほうだろう。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 01:14:18.29 ZjmvV3OF0.net
>>370
AMDはお呼びじゃないよ
消えろ虫ケラ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 01:17:05.23 83K5v6Pn0.net
A・M・D!! A・M・D!!

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 01:25:24.86 ezZirF0W0.net
久しぶりにDVDの漫画読みたくなったな
なんてタイトルだっけ?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 03:57:22.07 +rYWDzs/0.net
VMwareだとホスト/
ゲスト間のファイルのやり取りや、USBメモリへの保存とかが楽ですか?
Hyper-Vで苦労して疲れ果てました…。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 04:24:50.31 yLgI0D+40.net
>>374
楽なんだけど、それが開発終了になっちゃったからどうしよっかって話してるとこ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 12:10:12.81 A0fOfqru0.net
どうやらディスコンの噂は本当みたいだな
VMware CommunityのFusionのところに「Fusion's Future」というスレが
立ってるが、そこでのkoiってヤツの投稿がこれ
Unfortunately, the rumors are true (unless I'm being trolled really hard by my friends).
This comes a few years after the Fusion/Workstation QA teams were laid off (and outsourced), so I think upper management's position on consumer virtualization is sadly pretty clear.
Making completely unfounded guesses as an outsider, I would expect support to continue for existing customers, and maybe even compatibility versions for whatever new OSes Apple puts out, but yesterday was a sad day.

このkoiってヤツは、元Fusionチームの開発者でコミュニティでモデレータもやっていたEric Tungという人物だから信憑性は高い。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 12:35:06.3


397:8 ID:Q4VCtEsS0.net



398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 12:43:55.89 ryp0aC4t0.net
代替ソフトがないから、この先も使い続けるしかないな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 12:58:20.92 +rYWDzs/0.net
>>375
あんがとう。
あと1~2年VMware使う分には無問題って理解でOK?
サポート終了後には新しい風がふいていることで。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 13:06:07.00 WO3uFvAH0.net
新しい風なんかふかないよ。
だから騒いでるわけで

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 14:38:08.69 ZjmvV3OF0.net
>>379
新しい風は吹かない
VMwareは仮想環境のリーダーだった。圧倒的な市場シェアも持っていた。
それが消える。しかし、それに対抗するものは現時点でも生まれてきていない。
それくらい、難易度の高いソフトウェア。
Hyper-Vは方向性の違うソフトウェア故に、替わりにはならん。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 14:43:24.39 WO3uFvAH0.net
まあアホそうだからその辺りのことは理解出来んだろうな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 14:50:43.00 k0zm4BS00.net
VMWareが消えるわけじゃないけどな
ハイパーバイザー型のvSphereに注力してくから
金になりにくいホスト型のWorkstationを切るってことなんだろう
Hyper-Vもホスト型なんで方向性は一緒だぞ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 15:07:21.67 ZjmvV3OF0.net
>>383
馬鹿はスレに口挟まなくていいよ
ここで話題にしてるものがWorkstationである事が理解できない馬鹿は口を
閉じてろ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 16:22:34.06 0WC6K+6q0.net
Hyper-Vてハイパーバイザ型じゃなかった?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 17:06:50.01 +7+DtKSZ0.net
>>381の書き方が悪い。仮想環境のリーダーがー、圧倒的な市場シェアがー、とか
言ったらVMwareが無くなるみたいじゃないか。
コンシューマー向けのホスト型の開発をやめてBtoB向けに特化するだけだ。
もちろんWorkstationという稀有なソフトが無くなるのは非常に悲しいこと。
けどこの種のソフトは長命じゃないんだよな。
昔、MacOSXが出る前、MacでWindowsを使えるようにするソフトがあって、SoftWindows
とVirtualPCがしのぎを削ってた。前者は販売中止になり、後者はマイクロソフト
に会社ごと買われてWindows7のxpモードの元になった。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 17:48:25.97 bcVpNZX60.net
あーVirtualPCみたいになるってことだな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 20:29:26.17 ZnInbKmg0.net
>>386
誰でも知ってる知識をいちいちご披露しなくて結構ですよww

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 22:01:11.72 1k0UMT+X0.net
>>386
懐かしいな。
俺はSoftWindows派だったんだが、先に亡くなったんだよな確か。
なんか下種が湧いてるようだが気にスンナ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 22:28:05.55 yLgI0D+40.net
>>386
DELLに買収されて切り捨てられるくらいなら
マイクロソフトに買収されてた方がマシだったかもな。
でも、マイクロソフトが XP-mode とか出したのはビジネス用途向けだし
ビジネス重視だと仮想でゲームとかサポートしなかったかもしれない。
実際に仮想マシンは不正の温床でもあるし。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 22:41:33.50 +7+DtKSZ0.net
>>390
仮想化技術は今後もサーバー分野では必須になっていくんだろうよ。だからこそ
DELLも会社を買ったんだろうし。
けどコンシューマー分野では所詮ニッチな商品だしサポート継続も大変なんだと
思うよ。ホスト型って、マイクロソフトが仕様を変えたら途端に動かなくなりそう
なんだもん。
素晴らしいソフトなんで、いつの日かまた何か違う形でこれらの技術が日の目を
見るといいな、と思う。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:02:22


413:.84 ID:yLgI0D+40.net



414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:53:28.98 lNnPcNBG0.net
もしかしたらVMWareWorkstation、ホストがSkylakeだとVMから見えるCPUが
SkylakeでMSWindows旧版のSkylake以降のサポートが2017年で打ち切りになるので
これ幸いとヤメるのかな。
だとするんならHaswell機を建立する必要が出てくる。2023年まではWindows8.1や
Windows7環境を維持しなきゃならん。
実際は鯖ごとにSkylakeでも2023年まで個別認証が掛けられるのでWS12でもやればいいんだが
もうその辺りに金をかけるつもりもないんだろう。
代理店や公式に確認しないと。下手にSkylakeホストで組むと検証できなくなって死ぬ。
Haswellでもいいんだが、DMI帯域2倍は魅力なんだよなぁ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:04:59.23 PmAx5USc0.net
つまりMSがDELLやVMwareを巻き込んで
win10ゴリ押ししようとしてるワケですかな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:22:03.57 yRGHKAVI0.net
Win10は入れるのに、
はまると2、3時間どころか、
2、3日なんてものじゃ無く、
下手すると2、3カ月掛かります。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:22:04.30 Vu83pO540.net
Parallelsがwindows用のも作ってくれないかなあ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 09:37:04.67 H1BdQi4R0.net
SoftWindows当時リアルタイムで使ってたわwwwwwwなつい
MacでWin版エロゲーの野々村病院の人々を遊びたいがために使ってたそして抜いた
思えばWin95のOSがそのまま入ってたがあれはライセンス的に大丈夫だったんだろうか

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 10:04:50.38 ynu1xI/i0.net
自分はVirtual PC買ったなあ
PowerPC 603e 100MHzにWindows95インストールしたんだけど
1週間以上かかった記憶がある
HDDイメージにCDのファイルコピーしてやったんだけどねw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 10:34:28.33 9+Xvhxsd0.net
VMware Workstationはゲスト環境でのWindowsの不正ライセンス仕様の温床になってることが分かったので
MSの圧力でつぶしにかかってます。コンシューマー向けの色彩が�


421:Zいのが裏目に出ています。 ビジネス用途ではコンシューマに比べて不正試用は比較にならないほど少ないでしょうから。



422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 10:53:25.41 Q7jXs/Bu0.net
>>399
Windows のISO をダウンロードするときに、「Windows 10 K」とかいうのがあるのは
韓国が国策として海賊行為をやってるから
URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
> 》 韓国軍に140億円請求 MS、ソフト使用料 (産経 MSN, 5/30)。
> Microsoft のライセンスな人からは、意図してやってる場合よりも、
> ライセンスに対する理解が不足していて
> 結果として違反になってしまっている場合の方が多いという話を聞いたことがあるけど、
> 今回の場合はどうなんだろう。いずれにせよ、Microsoft のライセンスは難しいからなぁ……。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 12:57:49.35 mLj4y+d40.net
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:16:55.72 w2k+SYm00.net
KはKoreaのKだったのかよw
こんな感じでデマが広がるのか。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:44:03.21 Q7jXs/Bu0.net
朝鮮人は都合が悪いことを否定するデマを流すけど
見え見えの嘘をつくからすぐバレる。
>>402
自分の目で確かめろ
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.dotup.org)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:14:09.08 UuSfhSks0.net
>>399
×コンシューマに比べて不正試用は比較にならないほど少ない
○不正使用されても後から訴訟提起ちらつかせて正規料金を巻き上げやすい
マイクロソフトの不正コピー対策部門の弁護士は、企業に「不正使用している
証拠を握っている。訴えられたくなかったら自社で何本不正使用したか調べて
報告のうえ、すべて正規料金相当額で買い上げる旨の誓約書を提出せよ。」と
通知するだけで金を巻きあげる簡単なお仕事です。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 23:25:41.60 DsfoMoAs0.net
>>399
どうやって不正使用するの?
プロダクトキー必要でしょ?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 23:57:08.74 2ZHJE2yW0.net
loaderとかpicoとか

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:23:19.78 QZqvDobJ0.net
>>405
無理だよ。時々これ使えばライセンス通る系の変な怪しいアプリ薦めてる奴いるけど、
100%トロイ系ウイルスだから。犯罪の踏み台にされる。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:25:48.11 8zS8M1VE0.net
>>406
クソ野郎 その口塞がないと、通報するぞ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 00:55:05.06 dLWcN0Uw0.net
このスレもおっさんいるの?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 03:13:13.51 I2DTIAed0.net
Skylake問題について大手鯖屋は例外リスト作りはじめたけど、
VMWareは社として何もアナウンスしないのがなぁ。
VMなんでtools最新版にしておけば対応は実機より楽なはずなんだが
Web化が進んだとはいえレガシーマイグレーションで2020-2023年まで
延長サポートフェーズがあるという前提で開発やってるところが
ことごとく討ち死にする。たった1年でWindows10対応させるかとか
まずミドルウェア屋が死んでしまうがな。あと未だにNotesDominoの
クライアントをギリギリまで検証するようなシステム子会社とか。
カットオーバーまで何年かかると思ってるんだと。
8.1はどうでもいいが�


433:A7からの移行スケジュールが狂って デスマーチのラッパが鳴るのはやだぜ。今のうちにHaswellマシンを 大量調達しとけとか



434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 05:44:49.28 GSuv8znD0.net
Skylake の問題ってなんだろう・・・ググってみた。
CPUクーラーは多すぎて除外。
Skylakeは、輸送時の振動などでCPUが曲って壊れてしまう問題(CPU本体が薄く作られている為、剛性不足で曲って壊れてしまう現象)
Skylake CPUで複雑な処理を実行させるとPCがフリーズするバグが確認される
URLリンク(it.srad.jp)
ファームウェアの更新で対応
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 新世代以降のプロセッサでは「Windows 10のみがサポート対象OS」になるという。
>  具体的には、現行の開発コード名「Skylake(第6世代Core)」の次にあたり、
> Intelが2016年後半に投入する見込みの「Kaby Lake」、
> 2016年第1四半期中に最初の製品が市場投入されるとみられる
> Qualcommの「8996」つまり「Snapdragon 820」、
> そして2016年中に展開が予告されているAMDの「Bristol Ridge」がそれに該当する。
>
> Skylake搭載のPCについては、Windows 7/8.1において2017年7月17日までは
> サポート(つまりアップデートや修正)が提供されるが、
> これより後は致命的なセキュリティパッチ以外は提供が終了し、
> 実質的にほぼサポート終了といった状態になる。

新しい CPU は Windows 10 しか動かないのか・・・

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 08:31:19.02 ckoEcyk70.net
>>411
ま、そもそもインテルがそろそろ旧式コードのサポート辞めたいんだろ。
互換性をバッサリ落として最新OS以外知らないよってね。
既にもうPCっていう時代じゃなくなってるのもあるし、市場が急速に消えつつ
ある中では妥当な判断だな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 08:33:03.16 eiCY7/Yq0.net
Intel/AMDまで巻き込んでWin10押し
そこまで時間を金を掛けるなら
もっとユーザビリティを追求できたろうに

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 08:48:17.81 8EyNiXEi0.net
>>406
中華製ツールでライセンスフリーw
カーネル部分にバックドアが仕掛けられてアンチウイルスじゃ検知できなくなるのに・・・
ハックツール界のnProtectだぞw

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 08:56:58.20 7/fHlPZj0.net
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 09:17:01.22 ckoEcyk70.net
>>413
巻き込んだじゃなく、そもそもこの話しは、Intel側から出てるもので、
Microsoftは過去のOSなんてサポートしてねぇんんだから関係ない。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:08:32.79 GSuv8znD0.net
>>414
Windows 10 と VMware の組み合わせだとそういうのないから。
1.仮想マシンを作り、バックアップを取る。
2.Windows 8.1 インストールし、裏ワザ


441:認証する。 3.Windows 10 にアップグレードする 4.3を破棄 5.バックアップした仮想マシンに Windows 10 をインストール ←認証されてる



442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:58:22.51 hlfx+KiX0.net
Win7の認証がかかるSLIC(っていうの?)を読み込む仮想マシンに対して
Win7のプロダクトキーを使ってWin10をインストールすりゃいいだけジャン
つかWin10の認証ロム、どっかにない?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 12:00:39.29 GSuv8znD0.net
そのSLICを書き換えるのがローダーだから
ロムもローダーも同じなんだけど
ロムはバグる可能性あるし、ハードウェアバージョン限定されるし。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 14:13:06.12 QZqvDobJ0.net
>>412
新しいPGが既存コードを読んでも理解できないぐらいスキルが低下している。
最近のwindowsのしょーもないバグみてるとそう思う。なぜバージョンが上がって機能が下がったり、不便になったりするのか。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 14:14:15.11 dZ6AWNm90.net
>>420 そら昔はCだけ書いてりゃよかったからだよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 15:05:52.65 ckoEcyk70.net
>>420
同じバグがまた再発とかしてるから、既にもうお手上げスパゲティパーティ
開いてるんだろ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 15:12:16.60 QZqvDobJ0.net
>>421
意味不明。Explorerの便利な機能削除と何の関係もない。
そもそもゲイツが使い物になるわけがないと批判したものを強引に開発したのはそのライブラリで開発してる開発者自身だ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 15:15:16.26 BdBRZOdi0.net
VMware有効活用
URLリンク(i.imgur.com)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 15:23:14.29 afg4RFcJ0.net
今のIT業界は人手不足だからな。
日本ではそうでもないが、シリコンバレー辺りは深刻らしい。
てか「IT土方」なんて揶揄されるような業界に入ろうとは思わんわな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 16:46:38.91 jwFj9VZq0.net
人手不足なら、解雇されたWorkstationチーム他の何百人は
くいっぱぐれはないなw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 16:46:41.57 GSuv8znD0.net
なら解雇された職員の転職は大丈夫そうだな。
でも、シリコンバレーって生活費が銀座の1丁目どころじゃないんでしょ?
しかも、日本と違って優秀じゃないといけない。
日本は仕事は優秀な一人に全部やらせてあとは人月稼ぐための木偶人形だから
安いんだよね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 16:52:23.51 dZ6AWNm90.net
>>423 大有りなんだよ、今まで結構PGの好きでやってた言語の自由を辞めて統一したんよ
したら古い言語使いがムカついて辞めてブラックボックスが一杯残っちまったってことだ
多様性から生まれる可能性が減ったおかげで、結果的に改悪になるという感じ よくあることなんだけどな
あと、アジャイルっていうスタイルを取り入れたのも有って理想とは違って「面倒なのは後回し」になってるんよ
なかなか理想通りのアジャイルにはならないってのも よくある話

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 16:53:10.06 ckoEcyk70.net
>>427
サンフランシスコとか目玉飛び出るような物価だってよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 19:32:06.79 j1qKrEIE0.net
物価はそうでもないよ、家賃が高い。
まともな場所で住みたきゃ30万円ぐらい必要。
だから額面で2500万ぐらい年収あっても全然贅沢できんかったわ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 21:44:58.05 N6XEjqHg0.net
20年前は家賃もそんなに高くなかったんだけどな
ネットスケープが建物借りまくった頃から暴騰した

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 22:55:47.31 6dRwtxe50.net
>>373
姉DVD


457:



458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 22:30:08.83 C7spQ2nS0.net
ったく、VMWareのHQはOldVerWindowsVMのSkylake問題どうするのか
いい加減プレスリリース流せよ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 22:46:39.46 HYEECkSv0.net
いやどうするもこうするも、本家マイクロソフトがサポート打ち切ると言ってる以上、
何も言えんだろうに。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 23:29:14.08 C7spQ2nS0.net
>>434
MSはメーカさえケツ持つんなら互換性リストに入れて本来の延長サポートまで
面倒を見ると言ってる。
なので、VMWareがVMWaretools更新して仮想HW側の面倒見るよ、といえば
MSの互換性リストに入ってWindowsのVM持ってるところは頭痛めずに済む。
移行は既定としてさっさとVM側どうするのか決めてくれないと年度末に入れ替える
物理HW選定に大きく影響が出てくる。保有する既存VMは維持しないといけないので。
これ、PlayerやWorkstationだけの問題じゃないんだよ。vSphere側の問題でもある。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 07:37:20.54 P64n35tI0.net
>>435
なるほど。だれか上の方でPlayerやWorkstationのサポートが重荷になってるとか
書いてる人いたけど、そういうことか。
そりゃ無償提供品や低価格商品でそこまで面倒みれるかというのも分かる。
vSphereについてはどうするんだろうな。
こっちはさすがに何もしないで切り捨てはできまい。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 09:29:47.24 3i1wwt5M0.net
>>436
多分新製品の発売という形で他と統合して消えると思う;

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 09:33:20.49 urLzRLUl0.net
先月張り切って稟議出して部員全員分のWorkstationを導入した俺涙目

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 09:40:10.28 3i1wwt5M0.net
>>438
数年後、後ろ指さされそうだな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 10:31:05.39 VZlJfUF60.net
本番マシンはXEON-E5v3なんで今のところそっち側の問題はない。でもいきなり未検証で
ぶち込むなんて恐ろしいことはできないからハイパワーな検証機が必要になる。
HaswellとSkylakeじゃメモリーの帯域や量、I/O回りにかなり手が入って同価格か安いくらいなので
先々を考えるとHostにWindows10Ent.で回していきたい。X99ならメモリドカ積みできるがE5v3-1000番台なんて
それぞれに配れるほどお大尽ではないのでMax32GBか64GBってのは結構切実な問題なのよ。
仮想ネットワークガシガシ使って大量の旧OSをぶん回さなきゃならない。仮想ネットワーク間にルーターアプライアンスもいるし
しかもそういうのをそれぞれが持たなきゃならない。vmxバージョン10コンテナ以前非対応とかでもいいから
とにかく7と8.1が延長フェーズまで動いてもらわないと工数が見積もれん。アカンことにDirectXも必要ときた。
これでHyper-Vとか強要されるとものすごく困る。困りまくる。vSphereさえなんとかなればWSやPlayerも
余録でなんとかなるので互換性リストに載るかどうかが早くわからないと年度末のデッドラインってのがある。
既に見積もりは2種類とった。営業さんに実害がでてしまった。検収の都合上今月末が締め切り。
検収さえ飛ばせればいいんだがまともな会社はブツが年度末に存在しなきゃならんので。
米国の期末はどうだか知らんが、さっさと決めてもらわないとリース品を買い取りしなくちゃならず
経理から上が罵倒される。C2Qをやっと絶滅できるのでやっと楽になるかと思っていたら
まさかのEURA変更地雷が。ソフトウェアリースでダウン


466:グレードとかやってるところは リース屋がブチ切れもんだぜ。



467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 12:51:46.41 SuIZ+CnW0.net
CUDAや、NVENC使えないんだね

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 12:58:25.32 ZBhxJU1k0.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
Skylake ってキャッシュメモリの性能がいいのか。
256kB から 2MBまでの範囲で Haswell の1.5倍ってすごいな。
仮想マシンではキャッシュメモリの強化はありがたい・・・はず。
TSX命令ってのが使えるのか。
普通に判定するより5倍も速いとは。
Haswell はバグがあり無効化されててもったいない。
なるほどこれは結構重要なアップデートだな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 15:39:29.30 pOqS3NNX0.net
>>441
デバイスをパススルーすれば使えるんでないの

470:305
16/02/12 10:16:29.95 eK1WgmhI0.net
アドバイスありがとうございます。
>>310
windows 2012r2のデバイスマネージャーからチェックサムオフロード系は全てoffにして再起動かけてみましたが変化はありませんでした。
>>311
ホスト(windows 2012r2)とゲスト(centos7)の通信が出来ていません。pingもとおりません。
centos7はネット接続できており、他のローカルマシンからもhttpアクセスやpingも通ります。
ホスト <=> ゲスト間のみが通信できない状態です。httpアクセス。
ホスト、ゲストともにfirewallやSELinuxは切っています。
nicにfirewallとはどういうことでしょうか?
ホストVMware Network Adapter VMnet1 と VMnet8に「制限あり」と表示されています。
因みにホストからゲストにpingを送ると下記のような状態になります。
PS C:\Users\Administrator> ping 192.168.1.235
Pinging 192.168.1.235 with 32 bytes of data:
Reply from 192.168.1.170: Destination host unreachable.
Reply from 192.168.1.170: Destination host unreachable.
Reply from 192.168.1.170: Destination host unreachable.
Reply from 192.168.1.170: Destination host unreachable.
Ping statistics for 192.168.1.235:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 12:00:54.52 JQ8rdDJ60.net
>>444
ブリッジ接続のホスト-ゲスト間通信は「ホストNIC→直近のHUB→ホストNIC」といった経路を通る
これはネットワーク機器が想定していない経路なので、使用するNICやHUBによってはうまく動作しない可能性がある
NICのオフロード系を切ってもダメなら素直にホストオンリーインタフェースを追加して
ホスト-ゲスト間の通信はそちらを経由した方がいい
ホストオンリーインタフェースにはVMnet1が必要なので、その「制限あり」もどうにかする必要がありますが
必要なサービスとか停止していませんよね?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 19:48:47.38 MkabQcIH0.net
> ブリッジ接続のホスト-ゲスト間通信は「ホストNIC→直近のHUB→ホストNIC」といった経路を通る
ソース出してね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 20:06:34.95 PUR90lmg0.net
ブリッジは2層の話。NICもHUBも2層の話。ルーティングは3層の話。
経路を想定以前に元から関係ない話。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 20:43:57.32 GHEDrYG00.net
v10あたりまではブリッジで上りの速度が非常に遅かったという記憶があるが
最新のv12.1だと上りも早くなった気がするんだが、転送ロジックが変わったのだろうか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 21:52:35.73 gOKN7YLW0.net
べつにIPルーティングの話じゃなくて、2層の話でヘアピンできない場合もあるってことじゃないの?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 02:41:06.01 E0ql27Y+0.net
>>444
NICの設定でダメならOSのSNP機能の設定値も確認どうぞ
URLリンク(blogs.technet.com)
URLリンク(blogs.technet.com)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 08:25:30.74 n8EGVQHx0.net
workstation12PROを買いたいなーと思っているのだけども
workstation12playerからのアップグレードに1万3千円程
これってplayerの個人の無料利用版からもアップグレードできるのだろうか
もしも可能ならアップグレードしたPROは個人利用限定になるのかな
それとも有料版のplayerからしかアップグレードは出来ないかな
新規や有料版からのアップグレードは3万程だけど今のところ個人利用しかしないから安く手に入るならそうしたい

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 08:49:36.30 0xGrZmj70.net
Workstationは、
もう終わったことになってるから、
金の無駄かと。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 09:18:54.25 B0HblJPu0.net
>>451
無理じゃ無いかと。
来年でサポート終わりだし、今更買うのはどうかと思う。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 09:41:28.60 FW42jrQr0.net
実際にリストラになったエンジニアが本当のところをブログに書いてるけど
前日までは何の前触れもなく、朝起きて出社したら寝耳に水の解雇宣言だったそうな
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は本当に終了だそうで
一番近いところでVMware Hrizon Viewだとか何とか
いや、根本的に違うんだけどばか

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 10:19:31.05 6wjTiqrO0.net
俺はWorkstation9持ってて、VerUpを毎年っつかそれ以上の頻度で生じてるんで
見送ってるうちにUp権利がなくなってしまって、Windows10導入するときに買い
直さなきゃな~と思ってるうちにまさかの開発中止。
ショックだったよ。でも今更12買うのもな~。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 11:35:28.80 KOOVEyl/0.net
代替品が無ければ一生使い続ければいい
私はVMwareを続けるよ!

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 12:26:17.00 a54TDGKW0.net
続けるがいい

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 12:36:40.11 0uBaT/1j0.net
脆弱性はどーすんの?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 12:42:01.28 0uBaT/1j0.net
ネットに繋がないでオフラインで使う分には脆弱性関係ないか

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 13:01:21.79 RHDobsc60.net
でもUSBに変わって例えばSSBなんてのが出て来ても
ファイルのやりとりとか出来ないじゃん。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 13:06:41.61 RS44ixLF0.net
出ないから安心して

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 13:17:40.21 RHDobsc60.net
実際ちょっと前まではシリアルにパラレルだったけどもう誰も使ってない。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 13:18:53.63 RHDobsc60.net
SCSIとかも。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 13:31:02.53 /Mnr5TVU0.net
>>462
使ってますが?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 14:23:47.23 0IhTl1QD0.net
そのうち電脳化します

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 14:58:37.08 rRi2n6Gt0.net
>>454
クビになる時はそんなもん
嘘を交えて終了終了と騒ぎ立てる情弱者が多いな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 15:07:01.89 /Mnr5TVU0.net
>>466
終了しないっていうソースを5分以内に出してみ?
デカイ口叩いてんじゃねぇよ虫ケラ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 15:09:46.88 a54TDGKW0.net
>>466
騒がなくても終了が確定してるやん
中国へのアウトソースの意味がわからん業界外の人なら仕方ないかもしれん

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 16:34:33.79 mL+P3ypy0.net
>>459
今のVerは知らんが、VMware Playerは完全にローカルでは使えないはず
2つぐらいの.exeファイルが通信要求してくるはず
通信をブロックするとゲストOSを立ちあげられなかった�


496:B



497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 16:59:30.48 PsPn8hIn0.net
>>469
何言ってんだよ、完全ローカルで使えてるぞタコw

498:451
16/02/13 17:59:53.49 n8EGVQHx0.net
Workstationが終了…中国にアウトソーシング…マジデスカ
ニッチな世界は大きなものひとつ終われば何もかも一緒に終わるからおっかないデスネ
PROの購入はひとまず様子見でPlayerを使い続けることにします

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 19:10:46.18 lI7sAdbi0.net
>>468
中国へのアウトソース = 中国国有企業へのアウトソース = 中国共産党の所有物
中国はVMwareの仮想化テクノロジーを喉から手が出るくらい欲しいから積極的にアプローチする罠
インドネシアの新幹線ビジネスを日本から奪ったように、嘘八百並べ立てて騙すわけだ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 19:13:37.45 Z+hqO65p0.net
中国は悪くないアル
騙されるDELLが悪いアル

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 19:17:59.24 6wjTiqrO0.net
中国の方が仮想環境の分野は強そうだけどな。
中共政府がからむとバックドアとか据えられるかもだから、どっちみち使えないけど。
WorkstationやPlayerはもうあきらめるとして、無償のESXiが無くならないのを祈るのみ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 19:38:10.60 Z+hqO65p0.net
>>474
ESXiが一般のPCで動くようになれば良いのに

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 19:55:00.47 RS44ixLF0.net
え?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 20:06:41.04 mOiNLswj0.net
ESXiの動作条件は64ビットだからCore2Duoから動くぞ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 20:09:56.37 gCbxdf0n0.net
ORACLE VM VirtualBoxがあるやん(二回目)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 20:12:50.42 Z+hqO65p0.net
>>477
CPUだけで適合性が決まる訳?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 20:14:11.78 Z+hqO65p0.net
>>478
何度か使ったことがあるけど、VMware Workstationを使ったことがある身としてはゴミでしかなかった
何か利点を探そうと頑張ったけど無理だった

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 20:43:21.51 xr5pWsIz0.net
>>479
後はNICぐらいか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 21:00:18.14 aSJLpKnX0.net
Oracle VM はゴミだと言われてたんでググってみた。
URLリンク(www.publickey1.jp)
VirtualBox が準仮想化で高速化、ゲストOSごとに適した仮想マシン動作に切り替え
素晴らしいじゃないかと思って VirtualBox スレ見たらバグだらけらしい。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 21:22:49.02 aSJLpKnX0.net
URLリンク(ufuso.jp)
RHEL 互換の CentOS 7.0 の KVM ってどんなだろうと思ったけど
ESXi と同じような感じか。
URLリンク(thaim.hatenablog.jp)
Ubuntu14.04 + KVM + Windows7→10
これでも起動に失敗したりするのか
KVM上のWindowsでVirtIOを利用する
URLリンク(thaim.hatenablog.jp)
> ディスクIOがものすごく遅い。
> そこでディスクをIDEからVirtIOに変更してみる。
最新の KVM は速いと聞いたけど遅いのか
Linux なら速いかもしれんが、Windows とはやっぱり相性悪いんだな。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 21:28:04.53 aSJLpKnX0.net
Oracle Linux + KVM
URLリンク(kushi.dip.jp)
> CentOSとインストール手順が何もかわらねぇ・・・。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 22:31:27.02 MrgGDDOX0.net
>>471
なんだ中国が開発引き継いでくれるのかよ
2017年以降も無問題じゃんかw
>>480
利点:スナップショットが使える

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:38:28.13 OIcgaNEi0.net
質問、Vmwareplayerを2つ稼働させてて
ホストがフリーズし


514:てしまう原因ってなんでしょうか? ゲストのほうもフリーズする原因がある場合要因は? CPU?HDD?メモリー? ゲストOS入ってるデーターはHDDはホストとは別のHDDでゲスト用も複数あれば別々のHDDに入れてる。 メモリーは8GBで各ゲストは2GB、ホストはwindowsでゲストはubuntuとwindowsです。



515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:41:04.13 +Fdj0MQn0.net
馬鹿には無理

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 00:18:18.22 uCaYsNey0.net
エスパーさんご指名ですよ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 01:51:28.36 tiBmKqAG0.net
なったことないので。
Player再インストール、それでもだめならOS再インストールかもな。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 02:06:09.30 JmgXWAW80.net
>>478
ボラクルだけはアカン

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 02:46:25.48 mwnXATJa0.net
>>485
workstationはオシマイですよw

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 07:39:51.53 p81dy9Cc0.net
Kingsoft workstation player

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 07:52:51.17 Dj5NhYdu0.net
WindowsとAppleの割れOSイメージがついてくるんやな…

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 07:58:46.10 dL+yC/Am0.net
>>493
全く同じ事を考えてたwwwww

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 12:27:04.41 tiBmKqAG0.net
コンシューマ向けのGUI開発部門を切り捨てたってこと?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 13:23:06.76 BADrROj40.net
公式声明も出てないのにくだらねーやり取り続いてんな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 18:02:52.03 hArKHeak0.net
VMware Workstation はPC用の仮想環境としてだけでなく、vCenterやvCloudAirとの連携手段としても活用されている。関連製品とのGUI統一を検討しているのではないかと、根拠なく期待。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 19:07:31.14 Oo27r2AD0.net
>>496
ともちゃんを見習え
華原朋美『2ちゃんの人たちは本当のことを書いている』
URLリンク(hayabusa3.2ch)・sc/test/read.cgi/news/1455429076/

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 19:40:48.31 4j+Xtyt00.net
解雇された従業員が本当に数百人もいるなら
そのうち必ずVMwareによく似たOSSのプロジェクトとか出てくるだろうけど

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 19:54:55.26 Oo27r2AD0.net
>>499
VMware の名前もソースも使えない
VMware のテクニックも特許に引っかかるから使えない
解雇された技術者が集まったからと言って何を作れるって言うのか。
Linux ベースの組み込み仮想マシンで快適に Windows 10 が動くようにできるならありがたく使うけど
無料奉仕でもするの?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 20:47:29.88 4j+Xtyt00.net
俺だったらそれこそ途上国にでも身を潜めて
不当解雇を訴えたり、嫌がらせ目的でノウハウを公開したりするけどね

530:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ )
16/02/14 21:07:49.41 cCuMGzUP0.net
たくさん首を切ったら評価されるゲームの駒

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 22:18:45.52 4F0Bhic80.net
>>501
中国資本か韓国資本の会社がそれやりそう。ヘッドハンティングしてほぼ同じで
少しだけ見栄えのいい奴を作って売出しそう。
でも米国企業は日本ほど甘くないから会社と元社員個人に対して訴訟起こして
米国内の資産凍結とかやりそう。
結論。アメリカ企業の勝ち。

532:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5037-ihec)
16/02/14 23:36:19.54 cCuMGzUP0.net
仮想化のエンジン部分のコーダーはリストラしてないみたいだよ
host uiは非コア技術とみなされたんじゃね
vmwareのデスクトップ製品にカネ払うやつが少なければまぁしょうがないのかなとは思うが

533:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15


534:(月) 06:22:48.29 ID:DKv4wCWv0.net



535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 09:16:55.42 guvOhIol0.net
今出てる公式ソースだと米国のVMware Workstationの開発メンバーは一人残らず解雇と
中国へのアウトソーシングと一部インドのオフショアへ発注という事だけだな
あ、あと、2017年でサポート終了という事か
言い方は2017年まではサポートを続けるだが、サポート強制打ち切り時のアメ公の常套手段

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 09:46:08.80 N6xcm3m20.net
中国にソースコードを提供するくらいならサポートを直ちに打ち切ってもらった方がよかった。
多分、中国共産党からソースコード提出命令が出てて
既に提出済みなんだろう。
そしてキングソフトみたいにコピー品が出ることが分かったので
仕方なく中国にサポートを依頼する形を取っただけだろう。
中国はアメリカにハッキングかけまくってて相当な情報を盗んでるから
そっち方面の情報戦で敗北したんだろ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 09:50:47.41 N6xcm3m20.net
こんなの知らなかった
2012年04月27日 07時50分 更新
VMwareのソースコードが流出、中国で不正アクセス攻撃が発生か
「VMware ESX」のソースコードの一部が流出し、一般に公開された。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> ハッカーは、これまでに300MバイトあまりのVMWareのソースコードをダウンロードしたと話しているという。
300MB って VMware の製品丸ごとじゃね?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 09:57:55.81 N6xcm3m20.net
やべえ
コンピューターを中国が支配してしまった。
人海戦術+コンピューターで、世界人類は中国の支配下に置かれてしまった。
2015 年 10 月 16 日 21:29 JST
IBM、中国へのソースコード開示に合意=関係者
URLリンク(jp.wsj.com)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 10:11:43.65 ylpFGQTN0.net
マイクロソフトは8の時拒絶して締め出されそうになったからな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 10:38:31.69 N6xcm3m20.net
URLリンク(jp.wsj.com)
> 米マイクロソフトは2003年、中国とその他の一部の国の政府に対し、
> 業務ソフトウエア「オフィス」のソースコードへのアクセスを認めることで合意した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 保存ファイル形式は2012まではMicrosoft Office 2003までの形式と同一のものを採用
> 歴史
> 2006年11月1日:「Kingsoft Office2007」として日本語ベータ版を無料配布。
> 2007年2月2日:日本語製品版発売。ベータ版から500箇所以上の機能改善・修正。
キングソフト オフィスはマイクロソフトのソースコードを参考にしたコピーでした。
本当にありがとうございました。
10億人国家にこれやられたら戦争以外の方法で対抗することは無理。
やはり冷戦は正しかった。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 10:56:57.74 guvOhIol0.net
そんなことを言ったらシャープの売却先の鴻海(ホンハイ)精密工業の会長は
尖閣諸島の買い取りで名乗りを上げた人物で、�


542:鮪椏s知事だった石原は それが中国への売却を意味することを知って、東京都での買い取りに名乗り出た訳だよ。 シャープは鴻海(ホンハイ)に売却(表面上は支援だが信じる馬鹿はいない)された後 見事に中国に飲み込まれて、数年後は中国人が中国企業が生産するシャープ家電を 買うようになるから、日本へ来てのの爆買いは無くなる。 中国人の爆買いでビジネスホテルには泊まれなくなるし、地方からの受験生はさらに涙目。 中国人の爆買い阻止のためにシャープが中国企業になるのは個人的には大歓迎だが 中国共産党が関与し、バックドアが仕込まれたVMware WorkstationのKINGソフト版が出て 日本の国家機密情報が中国にダダ漏れになるのだけは勘弁してほしい。



543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 11:07:18.82 vYEW/niV0.net
今でもサイバー攻撃とか言って中国が暴れまくってネットが死にかけたりしてるけど
なんていうかパソコン業界もネットも中国のせいで死にそうだな
海外からはつながらない鎖国ネットとか構築出来んもんかな

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 11:14:38.48 N6xcm3m20.net
2008年11月11日 01時10分00秒
違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退
URLリンク(gigazine.net)
Windows だけでなく映画まで・・・

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 11:28:36.01 N6xcm3m20.net
2015年2月4日 13時02分
バックドアを作れ!ついに中国政府、海外企業に一斉命令を出す
URLリンク(iphone-mania.jp)
仮想ハードウェアにバックドアがあったら
OSがどれだけ完璧でもダメじゃん・・・
俺、以前、ホストのプロトコルを削除して
通信は全てゲストで行う方法を投稿したことがあるけど
ホストにインストールする VMware Player にバックドアがあったら
その方法を使ってもホストまで攻撃されちゃうよ。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 12:35:25.71 guvOhIol0.net
今まではセキュリティの脆弱性対策のためにVMware Workstationがバージョンアップされてきたが
これからは発見されないように新たなバックドアを作るためにバージョンアップが繰り返されるわけだ
バージョンがアップするにつれて脆弱性が大きくなるという、異様な現象を体験することになる

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 15:45:19.05 rOlx1ij70.net
既にflashがそうだろw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 19:03:58.04 k7TgBsIJ0.net
javaも同じじゃね?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 19:09:27.52 rOlx1ij70.net
java flash .net
このあたりは生まれてこなければ良かった害悪だなw

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 20:26:06.77 2/VrNtH50.net
時代はオープンソースの仮想マシンだお
URLリンク(www.virtualbox.org)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:25:16.21 mBJgVaex0.net
>>519
激しく同意

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:29:06.52 iOxIvxv10.net
Windowsも酷いけどな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:45:35.95 ifA8L3P00.net
>>522
いやーん

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 22:59:43.27 4WFa2Wvi0.net
>>475
むしろESXiが載った専用キューブか専用NUCを出せよと言いたい。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 06:54:06.39 gIX7TGKr0.net
>>520
bochsも出せよ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 07:06:57.26 pqTBRo7y0.net
NT4.0を動かさなくてはならないのだが
tooslをインストールすると日本語入力がうまくできない
キーボードのドライバを変更すると入力できるようになるのだが
マウスカーソルの動きがおかしくなる
どうしたらいいのか教えろください

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 08:20:22.42 vfxSsElJ0.net
>>526
Tools の選択ミ�


558: ドライバの選択ミス 認識が間違ってる



559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 10:40:42.20 pqTBRo7y0.net
tools->winpre2k.isoでキーボードドライバが英語のに書き換えられる マウス正常だが
日本語不可
キーボードドライバ日本語に変更 日本語可だがマウス暴走
みんなどうしてるの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 10:53:38.82 pqTBRo7y0.net
何度もすまん
キーボード->日本語
マウス->PS2に変更したあと
tools修復インストールでとりあえず安定した

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 11:00:05.76 9JP3oUU80.net
もう古いOSの完動は無理だとあきらめてる。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 11:33:22.01 JhS6TPXE0.net
Windows XP以前のゲストは、
今じゃもう馬鹿正直に最新HWに最新toolsとかで使おうとすると
3Dアクセラレーションが機能しなかったり、パフォーマンス落ちまくったりするもんな

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 11:35:56.68 6Hqv4KYX0.net
Win95-98辺りのゲームを遊ぶのをサポートしたDOSBOXフォークがあるで
URLリンク(dosbox-x.com)
Accurate emulation: For Windows 95, 98, and ME
We also hope to make DOSBox-X a great platform for emulating Windows 3.x, 95, 98 and ME and software writen for those versions of Windows.
Right now there are plenty of Windows 95 games that are unusable on NT-based Windows systems, and unusable in emulators because Windows 95 seems to be the hardest for emulators to deal with.
By adding full support for Windows 95, 98, and ME emulation and acceleration, we hope that those old Windows games could be brought out of the dustbin and enjoyed once more.
* Windows 3.x/9x/ME emulation will require a valid copy of Windows 95, 98, or ME.

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 16:59:39.94 sjj8XFcT0.net
AmazonのAWS EC2からVMware Workstationの仮想環境をインポートして無料サービスを利用中だけど
このパフォーマンスでVMware Workstationユーザーを取り込むとか冗談としか思えん
確かに無料ゆえにCPUのコア数やメモリ使用量に一定の制限があるものの、それを差し引いてもこれは無い
VMware ViewとかHrizon系を使ってる人なら許せる世界なのだろうか?
まあローカルのPC上の仮想環境では決して味わえない利便性も多いのは確かだけど
サーバー構築するなら享受できるメリットは限りなく大きいけどWorkstationとしてはどうなんだろうね?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 18:12:37.00 nokbL6PV0.net
>>533 BCP的なハイブリットクラウド(スタンバイクラウド)としては保険として置いておくのは良いんじゃね

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 20:04:09.21 sjj8XFcT0.net
>>534
どこまでAmazonを信頼するかにかかるけど、火事や地震のことを考えると、実際のところ安心感はある

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 00:11:42.50 HaVhuU2S0.net
windows2000を動かしたい
だれか
Windows2000-KB835732-x86-jpn.EXE
これをください

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 04:18:44.69 rFdRESg40.net
WS12は買ったのに、前バージョンのWindowsゲストが来年までしかパッチ無しだと激しく困るな。
VMWareの営業に投げてみっか。場合によっては急な出費が

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 04:54:51.17 BoayT8lA0.net
>>536
webarchiveから探してみたらあった。
URLリンク(web.archive.org)
ただし、jpnじゃないけれどね。問題ないだろ。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 04:59:43.19 HaVhuU2S0.net
>>538
ダメだった
なんか言語が違うっていってる

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 05:03:56.50 BoayT8lA0.net
>>536
jpnもあったわ
URLリンク(web.archive.org)

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 05:08:19.12 BoayT8lA0.net
当時の直リンクラブがなかったら、webarvhiveでも探せなかったかもなぁ。
これでイケるだろ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 06:06:07.23 HaVhuU2S0.net
>>540
ありがとう
でもファイルがみつかりませんでしたって言ってる
もうダメぽ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 06:14:52.05 BoayT8lA0.net
>>542
いや、自分で使えるリンクくらい探そうよ。
URLリンク(web.archive.org)
直リンク貼ってるわけじゃないんだから

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 06:42:49.08 HaVhuU2S0.net
>>543
おおっ ダウンロードできた
ありがとう 感謝

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 07:12:14.88 hPLvEUTu0.net
【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation / ホスト Windows バージョン
・12 / -  /12    Windows 7 - Windows 10
・11 / 7  /11    Windows 7 - Windows 8.1
・10 / 6  /10    Windows XP - Windows 8.1
・ 9 / 5  / 9   Windows XP - Windows 8
・ 8 / 4  / 8   Windows XP - Windows 7
・ 7 / 3.1 / 7.1  Windows XP - Windows 7
・ 7 / 3.0 / 7.0  Windows XP - Windows Vista
・ 7 / 2.5 / 6.5  Windows XP - Windows Vista
・ 6 / 2.0 / 6.0  Windows XP - Windows Vista
・ 4 / 1.0 / 5.5  
・ 4 / -.- / 5.0  
■ 参考
URLリンク(kb.vmware.com)
VMware Workstation Pro 12.x でサポートされるホスト OS (2137583)
URLリンク(kb.vmware.com)
VMware Workstation でサポートされるホスト OS (2124293)

577:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5037-ihec)
16/02/17 07:35:15.14 wnJhVqvt0.net
>>545
ありがとう!

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 07:36:24.00 hPLvEUTu0.net
virtualHW.version / Player / Workstation / 対応 ゲスト Windows
・12 / -  /12    Windows 2000 - Windows 10
・11 / 7  /11    Windows 2000 - Windows 8.1
・10 / 6  /10    Windows 2000 - Windows 8.1
・ 9 / 5  / 9   Windows 3.1 - Windows 7
・ 8 / 4  / 8   Windows 3.1 - Windows 7
・ 7 / 3.? / 7.1.4 Windows 3.1 - Windows 7
・ 7 / 3.1 / 7.1  Windows 3.1 - Vista
・ 7 / 3.0 / 7.0  Windows 3.1 - Vista
・ 7 / 2.? / 6.5.3 Windows 3.1 - Windows 7
・ 7 / 2.5 / 6.5  Windows 3.1 - Windows 2000、XP(Pro, Home)
・ 6 / 2.0 / 6.0  Windows 3.1 - Windows 2000、XP(Pro, Home)
ゲストOS        / 対応 VMware Workstation バージョン
Windows 10   / 12
Windows 8.1   / 10 - 12
Windows 7    / 6.5.3、7.1.4、8.0 - 12
Windows Vista  / 7.0 - 12
Windows XP   / 7.0 - 12  ※ XP(Pro, Home)は6.0から
Windows 2000  / 6.0 - 12
Windows NT4.0  / 6.0 - 9.0
Windows ME    / 6.0 - 9.0
Windows 9x   / 6.0 - 9.0
Windows 3.1   / 6.0 - 9.0
■ 参考
URLリンク(www.vmware.com)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 16:46:47.29 iVLyA90+0.net
win10公式対応はWS12だけだけど11でも動くし11のほうが速いんだっけ?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:13:04.59 PBsQUF/d0.net
7信者がきなくなったと思ったらあえて11使う人が出てきた

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:25:12.77 jBraWfBE0.net
3Dパフォーマンスで言えばWS10が一番高いんだけど
11や12でもHWバージョンを操作したりvmxに設定書き加えたりすれば
WS10並みのパフォーマンスになる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:34:08.77 iVLyA90+0.net
10か・・・11でも同じなら12にしておくかな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:37:53.20 PBsQUF/d0.net
10は32bit Windows 7のホスト環境で使ってるが
ゲストが32bitオンリーならなんかこれが一番いい感じ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 18:32:38.78 iVLyA90+0.net
Win含めてゲスト全部64bitだなぁ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 18:37:20.32 xvK9dW+E0.net
開発終了するのってWorkstation ProだけでWorkstation Playerは続行?
要はWorkstation Proが商売にならないからVirtualboxみたいにフリー化して続けていくってことかね

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 19:31:57.22 WxjabpcS0.net
>>554
Workstationと名の付くものすべてが米国での開発を廃


587:止という事のようです



588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 20:40:42.29 BoayT8lA0.net
>>554
一般向けデスクトップ・アプリケーションは全廃でしょ。Fusionも入ってる
んだからww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch