AviUtl総合スレッド81at SOFTWARE
AviUtl総合スレッド81 - 暇つぶし2ch305:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:08:49.44 VDmGuivF0.net
質問です。
AVIUTLで2時間の動画をエンコ中にHDDが容量不足に0になってneroエンコーダが、エラーで中断しました。
その後、不要なファイル削除して、HDDの使用容量を見たら、
個別ファイルの合計使用容量より、HDD全体の使用容量が10Gくらい減ってます。
ファイルエラー?で、10Gゴミが残ってしまったのでしょうか?
CHKDSK、デフラグしても解消されません。
これを解消する方法(フリーソフトなど)はありますでしょうか?

306:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:09:43.60 YYot5Eji0.net
それを解消する方法は、ありません!

307:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:12:21.67 VDmGuivF0.net
>>296
マジですか?
HDDフォーマットすべき?

308:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:14:06.65 EX6aj8120.net
そうだな。HDDだけじゃなくお前の頭もフォーマットすべきかもしれん。

309:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:29:51.42 /qHelKa00.net
クイックフォーマットは、ダメよダメダメ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 14:51:42.80 bIWr1XBg5
エレキテル連合の消えっぷりにはある種の清々しさがある

311:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:43:22.61 tHHXxATR0.net
>>295
理論フォーマットしたら容量は減るものだけど
減る前の容量はちゃんと把握してたの?

312:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:05:18.01 qP86SttR0.net
特定のフレームを表示すると落ちる動画ファイルがあるんだけど対処法ある?
変換は問題ない様子

313:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:58:09.27 iKdDeBu90.net
>>295
出力しようとしてたファイル名と同じエンコを1分の長さとか小さなサイズで実行してみたら
最後までエンコ終わったらtmp消えるんじゃない
知らんけど

314:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:28:41.73 4FfVRKsM0.net
どちらで質問したら良いのか迷ったのですが、恐らくここだと思ったので質問させて頂きます
Bandicamで基本オーディオデバイスをスピーカー1に追加オーディオデバイスをスピーカー2に設定しました
その設定で動画を撮って、再生してみると動画の音声はしっかりスピーカー1のものになっています
なのにaviutlでいざ編集をしてみようとすると何故か動画の音声ファイルがスピーカー2のものになっています
色々と調べてみたのですが解決策が見つからなかったので、もし何か解決に心当たりのある方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです

315:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:38:47.41 EX6aj8120.net
>>304
まずは>>2のA2の情報。

316:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:51:30.04 4FfVRKsM0.net
>>305
こんな感じで宜しいでしょうか?
URLリンク(pastebin.com)

317:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:16:29.65 EX6aj8120.net
>>304
AVIファイルの中に2つの音声ストリームが入っているので、どちらを読むのか指定する必要がある。
  ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定→L-SMASH Works File Readerの設定
  →Libav audio indexにチェックを入れ、右の数値を1か2にする(これで音声ストリームを指定する)
と設定した上でAVIファイルを読み直せば指定した音声が読み込めると思う。
一応AVIと同じ場所にある.lwiファイルも消してから読み込み直したほうがいいかも。
多分数値2で目的の音声が読めると思うけど、自分で試したことはない。
あとL-SMASH WorksはPOP氏のサイトにr804が置かれてるよ。

318:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:27:52.83 uAe+qF4s0.net
L-SMASH Worksの最新はr827
Jenkinsが毎日ビルドしてくれてるがちょくちょく止まることがある

319:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:48:20.79 4FfVRKsM0.net
>>


320:307 出来ました!ありがとうございます! 数値は1で目的の音声を流すことが出来ました。 ただ最初は言われた通りやってみたのですが何も変わらなかったので入力プラグインの優先度でL-SMASH Works File Readerを一番上に持って行ったら何故か上手くいきました 他のプラグインをL-SMASHの下にやるだけだと何も変化が無かったのでL-SMASHを一番上に持って行く事が重要だったみたいです 何でなのかは詳しくないので分からないのですが一応報告させて頂きます それとr804に更新しました アドバイスありがとうございました



321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 20:11:34.86 EX6aj8120.net
>>309
>L-SMASHを一番上に持って行く事が重要だったみたいです
すまん。>>306を見るとファイル制御がL-SMASH Worksになってたから、既に一番上にしてるのかと思った。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:24:55.73 QPPZ9nPy0.net
>>308
たまにFFmpegのビルドでこける

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 03:50:55.56 43Bq6fRT0.net
>>295
天使の取り分が10GBだとなんテラのHDDかな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 11:28:45.23 48lY9bWU0.net
拡張編集してプラグイン出力する編集プロジェクトファイルを作成してます。
(大量の動画ファイルを同じ設定でエンコードするバッチ処理をするため)
バッチ処理するには出力ファイル名を指定する必要があるので、
1.一度実際にファイルを保存(エンコード)するか、
2.バッチ登録してからプロジェクトファイルの保存をしてバッチ登録を削除してます。
こんな面倒なことをせずに出力ファイル名だけを指定する方法はありますか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 12:42:20.18 FGwYPpeB0.net
>>313
何がやりたいか理解できない

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 13:07:16.35 88Q6Sr5C0.net
>>313
同じく何が言いたいのか理解できん
大量のプロジェクトをバッチ出力に登録するのにいちいちファイル名を入力しないといけないのをどうにかしたいってことかね?
それならシステムの設定のデフォルトの出力ファイル名を変えればいいだけだと思うが

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 13:13:34.79 48lY9bWU0.net
>>314
編集プロジェクトファイルに出力ファイル名を設定する方法が知りたいです。
ShadowPlayで分割保存された動画ファイルを数本連結して圧縮するだけの
処理を連続でやるためにそれぞれ編集プロジェクトファイルを作ってます。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 13:28:51.22 48lY9bWU0.net
>>315
デフォルトの出力ファイル名は最初から「%p」の設定が入ってましたが
「バッチ処理では出力ファイル名が必要です」というようなエラーが出たので
プラグイン出力では使えないのでしょうか?
とりあえず元のファイル名に連番が付くだけでもいいのですが、数が多いので
プロジェクトの作成時に出力ファイル名を手動入力できるほうが楽でいいです。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 13:43:07.26 88Q6Sr5C0.net
ファイル名がいいなら%p%f、プロジェクトファイル名がいいなら%p%aでできるはず

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 13:57:39.91 48lY9bWU0.net
>>318
%p%aで試してみましたが、作成したプロジェクトファイルをバッチ登録すると
やはり「出力ファイル名が指定されていません」になってしまいました。
でも仮のファイル出力(>>313)で出力ファイル名を指定する際に、自動的に
プロジェクトファイル名が入るようになったので、これだけでもかなり楽になりました。
とりあえずこれでやってみます、ありがとうございました。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 21:16:12.38 b+9D18bk0.net
動画編集するセンスがなくて困ってます
どう動きをつけたらいいとか、そういうのです。
Webサイト制作においてもセンスのなさで7年くらいかかっても作れず断念しました。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 21:33:54.20 CzCQr5NC0.net
>>320


333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 22:00:19.38 b+9D18bk0.net
どうすればセンスが身につきますか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 22:17:33.64 +40U/N+D0.net
いろいろなものをひたすら見て吸収
子供時代の過ごし方次第

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 23:01:13.80 FGwYPpeB0.net
「MPEG-2 VIDEO File Reader」って何か使うメリットあるの?
ts読み込むならこっちのが良いって過去ログで書いてたけど

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 23:14:05.66 unKMjv9O0.net
>>324
>>こっちのが良い
こっちのがって何?
もしかして、こっちの方が良いって言いたいの? ウケル



337:っさんなの? おばさんなの? 田舎っペなの? 韓国人なの? 恥ずかしいから そんな言葉遣い やめてよね ゲラゲラ



338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 23:20:46.07 RgNn4F+10.net
くっさ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 23:30:55.04 zeDptUWc0.net
afsの切替点を0にしてafs24fps出力すると間引き結果がおかしくなりません?
非重複フレームを間引いたり、動きがカクつくなど
1以上ならそういったことはないようです
素材依存の現象かもしれないし、そもそも切替点0が一般的でないのかもしれませんが…

340:yumetodo
15/12/17 23:49:30.25 U/4OVhLQ0.net
>>176
わぁ、わたしの糞ブログ、こんなとこにリンク貼られてたのか。
fc2解析みてはじめて気がついた
そもそも2chAPI事件以降2chみてなかったから気が付かなかった・・・。
>>324
L-SMASH Worksがコケた時に検証には役立つ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 02:10:47.92 otqGvLI50.net
>>324
L-SMASH Worksは昔ほどじゃないけど未だにマージン分の前番組に引っ張られて30fpsで読み込まれないことがある
カットすれば問題ないけどちょい手間、あと読み込みとインデックスが軽いくらい
保険用にm2v faw入れとけばいいよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 06:33:54.78 CBWZ1HiL0.net
>>317
なんかよく分からんがコレでできね?
☆コマンドライン
コマンドラインで読み込むファイル等を指定出来ます。
aviutl.exe [loadfile] [-option]
loadfile : 読み込みファイルを指定します。
: 編集プロジェクトファイル(.aup)を指定した場合はプロジェクトとして読み込みます。
: コマンドラインを列挙した簡易スクリプトファイル(.aus)も指定出来ます。
-o file : fileの名前でAVI出力します。
-ow file : fileの名前でWAV出力します。
-op file : fileの名前でプラグイン出力します。
-b file : fileの名前でAVI出力のバッチ登録をします。
-bw file : fileの名前でWAV出力のバッチ登録をします。
-bp file : fileの名前でプラグイン出力のバッチ登録をします。
-bs : バッチ出力を開始します。
-a file : 音声読み込みするファイルを指定します。
-p name : nameのプロファイルに変更します。
-r s,e : 選択範囲を指定します。
-q : コマンドラインの実行が終わったらAviUtlを終了します。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 07:18:06.40 nzx7r/L90.net
名前忘れたがaviutl.exe用のコマンドラインツールでも良いかもな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 13:41:27.55 5ypDGTYP0.net
ソースを複数組み合わせたavsをL-SMASH Worksでaviutlに読み込んでシークする時と
出力する時にソースが切り替わるポイントでaviutlが落ちる
単一ソースのavsだと落ちないから最初Avisynthのプラグインが原因と思ったけどCUIのx264だと問題なく出力できる
それでaviutlのL-SMASH Works最新のにしたけど変わらず不安定

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 15:11:24.27 tNkB5IIZ0.net
vfw経由で読み込んでみたら?
それでも落ちるなら解像度や音声chが途中で切り替わってると予想

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 17:26:32.78 5ypDGTYP0.net
Avisynthのソースで使ってるMPEG-2 VIDEO File Readerのせいだった
LSMASHのLWLibavVideoSourceでts読み込みしたら落ちなくなった
AvisynthでMPEG-2 VIDEO File Reader使ってても単一ソースだったり
x264のCUIとかAvsPmodだと何も問題ないのにaviutlだと落ちるって何でだろう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 17:37:21.84 mhq912gd0.net
333

348:322
15/12/19 17:01:33.67 B7LRYylT0.net
>>328
>>329
ありがと

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 15:38:38.21 tHfX3WuR0.net
24fpsより30fpsの方がファイルサイズが小さくなるんですがよくあることなんでしょうか
素材は地上波アニメでx264guiEX出力、フレームレート以外の条件は一緒です
QSV出力だと順当に24fpsの方が小さくなるんですが…

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 19:09:34.85 WIlPcjeM0.net
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 20:36:52.81 NJsVU0ls0.net
>>337
x264側でソースのフレームレートによって
基準が変わるせいじゃなかろうか
30fpsだと24fps時と比べてcrfで0.2~0.3ほど画質が下げられる

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 22:11:04.82 kvAzxgY60.net
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 22:27:08.82 HfrirTw40.net
aviutlの質問をお願いします。 複数の画像を用意しているのですが、1分、2分かけて画像から徐々に別の画像へと変わっていくという効果は拡張編集で付けられないでしょうか?
わかりやすく言いますと、
A「犬が一匹いるイラスト」 B「Aのイラストの犬に加えてもう一匹犬がいるイラスト」 C「Bのイラストに更に犬が一匹いるイラスト」という風にどんどん数が増えている画像があったとして、数分かけてゆっくりと出てくるような動画を作りたいのですができますでしょうか
レイヤーを重ねて上から順に透明度を減らしてみましたが透明度を減らすと暗くなるのでだめでした…・。すいませんお願いします。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 22:28:40.86 GorlteIq0.net
拡張編集はスレチです

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 00:26:45.66 2wRNbzCJ0.net
>>341
まずは日本語を勉強しましょう

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 08:19:37.40 Cy4ZuzXg0.net
>>341
「Aviutl クロスフェード」
これで検索したら出てくる

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 09:06:47.23 /l/dO2Iz0.net
マルチポスト
日本語不自由
アウアウ
マンガン

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 17:08:18.60 D8ImNN4K0.net
どうもSkyalake世代では6700Kより無印のi7-6700の方が良さそうな感じだな
3.4GHzクロック固定で低消費電力&低発熱で4790Kレベルの性能発揮とか
まさにエンコ職人向けにピッタリな一品と言えるんじゃね
あれこれベンチの結果みても、とくにQSVの性能アップ面で相当期待できそうだし
でも正直まだちょっと高い、かな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 19:27:25.91 RuPmWxK+0.net
Aviutl +x264でエンコだけするなら
i7 6700が速そうですね
DDR4メモリって効果あるのかな?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 19:41:48.59 gnHIJAYC0.net
DDR3比でレイテンシーが緩いからDDR4 3200以上じゃないと効果無いよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 04:00:31.85 /wFEjxhD0.net
みなさんレベルが高すぎて何を言ってるのか理解できません

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 05:50:45.45 8EvIC3eH0.net
i7 6700とi7 5820KだとAviutlでフィルター掛けての
x264でのエンコスピードってかなり違うの?
PC買い換えたら5年は使うつもりなので

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 05:51:58.92 +Cp4t0wl0.net
>>341
教えてやりたいけど内容が理解できん

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 05:52:03.30 ehK5m4WW0.net
QSVだったらIris Proの5775Cの方が速い気がするけど6700の方が速い?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 05:58:31.14 soKCgbgd0.net
それはベンチスレ見てくれば

366:とある猫。
15/12/22 15:52:52.16 D6n5H2kA0.net
初めまして
質問なのですがAviutlに動画を読み込ませたあとに
再生ウィンドウで再生を押すと画像のような映像になるのですが
どうやったら治りますか?
ちなみに今まではアマレコTVを使っていたのですが壊れてしまって
OBSで録画をして撮った映像を再生すると普通なのですが
それをAviutlに読み込ませると画像のようになります。
画像です→URLリンク(gyazo.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 16:01:06.05 adnukfeo0.net
4770Kの4.2GHz常用だけど買い換えて速度出るのか俺も知りたい

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 16:04:02.21 jLrZfjvZ0.net
暗いシーンで色差信号だけ見てるような映像だな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 16:10:47.25 COA5V2HM0.net
>>354
まずdsinput.auiを捨てろ
つかテンプレで推奨すんのやめろ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 16:29:15.79 IfR2Slkw0.net
>>354
質問するなら>>2のA2の情報をしっかり出して。
>>357
推奨はしてねえだろ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 18:21:14.03 lXFkN+zE0.net
L-SMASHが万能だと思ってる奴まだいたのか

372:とある猫。
15/12/22 18:43:11.89 D6n5H2kA0.net
>>358
おかげで治りました!ありがとうございます。
あとすいません情報不足で
今度質問するときは気を付けます。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 20:59:30.53 61/3Tfl40.net
>>350
5年使うつもりならTDP140wの5820KよりもTDP65Wの6700の方がいいのでは?
長く使うつもりなら発熱は少しでも低いに越したことはないと思うし
何よりその方が長時間エンコ時もより安心できるだろうし結局お得なような

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 21:16:38.75 8EvIC3eH0.net
Aviutl+X264でTSをmp4にエンコードだけする場合
i7 4970でオンボードとGTX960で比べると
エンコード速度に違いは出ますか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 22:39:41.46 e489jzXj0.net
dGPU積んだ方がVRAMに使うメモリ帯域分速い
殆ど誤差程度だけど

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 22:54:22.40 zO/66FHj0.net
エンコ速度重視ならいっそ
QSVenc(拡張QSV出力)やNVencを導入するという手もあるで
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 23:01:18.74 m1CUz1vU0.net
DirectShow File Readerじゃなきゃ読めないものなんて十中八九ダウソなんだからここでサポートする必要ない

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 23:25:57.34 6b30TkDk0.net
古めのデジカメでのMotion JPEG読み込みでは唯一の手段だった

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 01:36:34.38 YtH7wclG0.net
ど素人な質問ですみません
AviUtilを使うにあたって必要なPCスペックはどのくらいですか?
ようするにスペックが低いと書き出しするのに時間がかかるってだけですよね?
それとフルHD以上の動画編集を


380:する場合でもモニターは1366x768でも構いませんか? ノートPC モニタ解像度 1366x768 Core i5 Haswel AviUtil本体→SSD 入力ファイル→外付けHDD(USB2.0) 出力ファイル→外付けHDD(USB2.0)



381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 01:39:16.57 YtH7wclG0.net
メモリ8Gです

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 01:42:29.50 T0GXsIxO0.net
扱う内容とフィルタと出力プラグイン、コーデック次第でしょ
フルHD以上だと組み合わせによってはAviUtlがメモリ不足になるから注意してな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 01:43:57.36 Uuc/Hpiw0.net
>>367-368
スペック低ければ編集や出力が重くなるだけで、かなり古いPCでも「使えない」というほどのものはない。
既に環境が手元にあるなら使ってみればわかる話。
1366x768モニタでのフルHD編集は正直やりづらすぎると思うから
これから買うのであれば予算が許す限り高スペック、高解像度のPC買えで済む話。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 01:46:25.28 DU+qSvuV0.net
それより低いスペックでやってるけど時間かかるだけで何とかなってるよ。
毎週大量に録画してエンコードしていかないと追いつかないって訳じゃ無いならそこまでハイスペック機じゃなくてもいいと思う。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 02:01:05.02 e5GaaSyE0.net
>>359
君は何を使ってるの?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 02:24:28.66 PN7Bec3+0.net
寝る前にバッチ登録して朝まで6時間内に終わってくれりゃいいって使い方ならスペック求めなくていいな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 02:27:21.86 dZa9QiDS0.net
ノートでエンコは熱が熱い

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 02:37:25.02 0/EHs7RL0.net
>>367
今のPC速いから問題ないよ。
ただ最後のmuxだけど出力先がキツイから一時フォルダを別で割り当てたほうが良い。
理想はRAMだけど8GBしかないし、次点のSSDで。
速度求めるんならQSVに移行、画質ちょい落ちるけど許容内だしi5 Haswelなら爆速エンコでアニメなら1本5分弱。
フルバエンコードしてた頃はQVGAで丸1日って普通だったし、十分速いよ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 02:55:43.19 xvpLf+PG0.net
aviutlなんてwindows98の頃から使ってたよ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 05:40:29.23 3ISL8avI0.net
4K動画(.MOV)を拡張編集タイムラインに読み込めません。(ファイルをタイムラインへドラック&ドロップしても無反応)
タイムラインでなく、メイン画面にドラッグ&ドロップをすると読み込めます。
[環境設定]-[システム設定]で最大画像サイズは3840x2160にしています。
AviUtl ver1.00です

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 05:47:19.76 DU+qSvuV0.net
>>377
exedit.ini開いて追記しないと駄目

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 06:24:29.94 3ISL8avI0.net
>>378
exedit.iniに追記し解決しました

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 06:37:23.81 zlqQtiTM0.net
拡張編集はスレチって言ってたのがつい昨日のようだ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 07:02:26.80 3RH80CQI0.net
QSVencってi7 6700kだと
QSVエンコードが4790kよりもかなり速くなるって聞いたけど
グラボGTX750t有ったほうが性能は良いのでしょうか?
Aviutl+QSVencでエンコを考えています

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 07:13:24.31 hkhgUo+00.net
釣りですか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 07:24:48.37 caESOK9l0.net
>>381
スレチ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 11:53:03.66 0zrPAW9A0.net
逆テレシネをかけて毎秒24コマにした動画をaviutlで編集してカットすると
大幅にずれたところが出力されます
どうしたら良いのでしょうか

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 14:07:52.21 q0rLwoBx0.net
とりあえずその他→ファイル情報でちゃんと読まれてるか確認。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 14:11:22.27 j9


400:OAmrk+0.net



401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:01:14.75 B6/zbmcU0.net
waifu2xとエッジレベル調整と色調補正フィルタを使ってるんだけど
それらを併用する場合、フィルタの順序はどうしたらいいんだ?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:47:50.28 4kV0qKZV0.net
エッジレベル調整の前にスムージングフィルタかけた方が輪郭は
後からスムージングかけるよりも気持ちクッキリするかな
基本的には、YUY2アップサンプリング → フレームレート → ぼかす → クッキリ
→ 輪郭を微妙にぼかす → 色調整でいいんじゃないの
リサイズは拡大する場合はなるべく最後にする(拡大してからフィルタかけるとその分だけ処理の負担が大きくなる)
縮小する場合はその正反対でなるべく早い段階でリサイズした方がフィルタ処理も軽くなる
参考までに自分の場合は基本こんな感じの順番にしてる
URLリンク(getworld.ddo.jp)
エッジレベル調整をスムージングフィルタの直前にしてあるのは
自分の場合輪郭強調の値をマイナスにしてシュートを軽減する用として使ってるからで
輪郭をくっきりさせる方はデフォルトのシャーブフィルタと併用で
主にガウシアンアンシャープマスクか非対称先鋭化フィルターを使うようにしてる

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:55:21.80 4kV0qKZV0.net
あっと、うp画像の下から4つのフィルタは画像を加工する時うっかり消し忘れたやつみたいなんで
一応下から4つ分のフィルタに関しては脳内で消去って事でよろしく

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 16:06:02.23 4kV0qKZV0.net
紛らわしいのでスクショ撮り直して再うp
URLリンク(getworld.ddo.jp)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 16:33:39.41 23sh71DU0.net
結局後継ソフトの話は立ち消えになってしまったんだろうか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 16:36:49.34 Ahq7E7yc0.net
色々と先走り過ぎなんだよ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 18:28:48.06 pnENW1040.net
>>391
APIの調査に集中してちょっとしたものは書いてるけどね
muken氏ほか似たような作業してる気がするのでいつでもボツにできるよう内々に…
AviUtlのフィルタAPIは言っちゃなんだが説明が曖昧なのと
多くのフィルタはAPIの範囲外の仮定で動いてるので相当しんどい感はある

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 19:49:00.64 zu999VMz0.net
>>365
普通に現行のデジカメでも読み込み出来ないものや読み込めてもまともに扱えないのもあるぞl-smash
試したことないくせにシッタカしないほうがいい

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 20:39:55.38 23sh71DU0.net
>>393
まだ開発してる人はいるのか、良かった
何もできんけど応援してる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 21:32:25.02 gH340C5T0.net
>>394
じゃl-smashで扱えなくてDirectShow File Readerでなら扱えるものを具体的に挙げてもらおうか

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 21:35:19.70 dZa9QiDS0.net
くっさ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 22:00:12.86 yD+aam8A0.net
後継なんとかなって欲しいわ
4Kとか扱うの現状きついしなあ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 22:54:10.67 e5GaaSyE0.net
>>394
現行のデジカメってどのレベルのカメラを言ってるの?
読み込めないのとか有るの?単純に知りたいんだけど

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 22:58:31.29 DU+qSvuV0.net
>>396
FPSがおかしくなる
URLリンク(i.yimg.jp)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 23:56:10.39 q0rLwoBx0.net
FFMS(2.21)が誤爆てるようだが。
DirectShow使うときはavisynth入れてavsから読んだ�


416:ルうが安全かなぁ。 Source = "C:\test\teaser8000k1280_720.wmv" #AudioDub(FFVideoSource(Source),FFAudioSource(Source)) DirectShowSource(Source)



417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:48:19.63 bMCfbDbE0.net
AviUtilのインストール・拡張編集プラグインのインストール、拡張x264出力(mp4)の設定などニコ動見ながら進めていったけど、
根本的にH.264とかACCとか圧縮規格についての知識がなさすぎて自分が理解できてないままエンコードやってる感が半端なくて動画編集難しい。。。
どうしたらエンコードの知識とかつくんだろう。
コーデックとエンコードの違いすら理解してなかったレベル(今でもよくわかっていない)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:50:40.51 bMCfbDbE0.net
こんなレベルでAviUtlを使って動画編集できるんだろうか・・難しい難しい

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:56:31.65 YsDA9oSJ0.net
とりあえず理解しなくていいからやり方見ながらその通りやってればOK
必要な知識は自然とついてくるはず
動画編集(拡張編集は特に)とエンコードは全く別の知識だから、エンコードなんてプリセットのままボタン押せばいつの間にか終わってるよ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 01:45:50.21 cgsH6jwy0.net
>>403
俺の経験から言うと、動画の知識は自分から吸収しようとしない限り付かないよ
動画編集やってるだけじゃずっと進歩しない
エンコードの各項目の意味を全て調べて行ったらかなり知識つくからオススメ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 02:43:34.74 bi0qPxSV0.net
エンコは基本自力学習
学習意欲のない奴は適当にヒットした古いブログの古いやり方を延々と繰り返す情弱と化す

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 03:06:52.79 oWs8ri5f0.net
>>388
んーすまん、イマイチよくわからん
具体的に現在の環境を説明すると
順序はこんな感じで
URLリンク(i.imgur.com)
アニメをエンコするつもりで
色調補正、コマ落ち、wafiu2x、エッジレベル調整、スムージングフィルタを使用してる状態
因みにwafiu2xってのはアップコンバートのようなもの
説明通りだと
エッジレベル調整>スムージング>色調補正>wafiu2x
って感じが正しいのかな?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 13:58:37.33 0MQh/i980.net
AviUtl版のwaifu2xは、最新のwaifu2xエンジン(json)じゃないし不安定になりやすいからやめとけ。
どうしてもやりたきゃ連番画像として書き出した画像ファイルをwaifu2x-caffeで拡大したほうがいい。
ただしNVIDIAのGPUがない環境や薄型ノートPCでの実行はやめとけ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 17:49:53.57 SCMB/CkF0.net
>>406
これだわ
まず俺のスキルだと古い情報から引っかかりやがる

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 19:14:05.42 DQMGwLzR0.net
ぐぐるときに最近一ヶ月とかにすれば良いのよ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 19:38:46.43 N11JYLGQ0.net
そこまで頻繁に更新されるものでもなくね
みんな自力で調べるから、安易に他人に教える気にもならない

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 20:37:36.07 llaAFHbo0.net
新しい記事なら安心かっていうとそんなわきゃなくて、たまにとんでもない勘違い記事もあるからな・・・

428:386
15/12/24 23:19:15.79 8lx4M1+P0.net
>>407
386に書いたけど、自分の場合エッジレベル調整は輪郭補正をマイナス値にして
輪郭をぼかす方向で使ってるのでちょと特殊な例だと思う
基本的には、ぼかす → 強調 → 色調補正でいいんじゃないの
ちなみにそのうpしたフィルタだと自分ならこの順番にするかな
コマ落ち補完
NNEDI3※フレーム補完フィルタとして使う場合
クリッピング&リサイズ
ノイズ除去(時間軸


429:) ノイズ除去 スムージングフィルタ ぼかしフィルタ 縁塗りつぶし サイズの変更 シャープフィルタ エッジレベル調整 色調補正 拡張色調補正 NL-Means Light for GPU WarpSharpMT NNEDI3※拡大フィルターとして使う場合 waifu2xは使ったことないけど拡大用ならなるべく最後の方にした方が 拡大後の映像に他のフィルタ処理をかけることで拡大する前にかけるより若干重くなってしまうかなと ちなみにGPU機能を使いたいなら旧スキマ産業さんのNilposoftさんに SharpenResizeって便利なやつあるから導入してみるといいかも リサイズ処理、シャープネス、全体ノイズ除去、ワープシャープ補正をフィルタ一つで同時に行なえる優れもの



430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:28:05.96 foSC1Lj+0.net
色補正をケツにするのはありえん

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:35:44.50 li/CaHeB0.net
ワープシャープみたいなゴミ使ってる奴がまだいるのか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:49:29.56 a2JhvXLa0.net
>>415
代わりに何使ってますか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 00:46:09.59 lPpLo12U0.net
最近はめんどくさいから軽くノイズ除去かけるだけだわ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 01:24:25.95 50XAW9Z/0.net
NLMeansのDX11を軽く掛けておしまいだわ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 01:53:21.79 Bye25xCs0.net
シャープ化したけりゃ明度にだけアンシャープマスクをほどほどに使うのが一番無難だわな。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 01:55:36.06 Mjiu/egD0.net
地デジの新作アニメにWarpSharpとNL-Meansはないわ
まぁ古い再放送アニメのアプコンならわからなくもないというか好きにしろってレベルだけど

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 03:01:40.75 v+rul4HF0.net
WarpSharpは滅多に使わないし使っても相当軽くしか効かせない

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 03:05:14.89 v+rul4HF0.net
  . ∩___∩ ;
  ; | ノ|||||||  ヽ `
 , / ●   ● |
 ;, | \( _●_) / ミ  WarpSharp弱
; 彡、 | |∪|  |、\ ,
./    ヽノ/´> ) :
(_ニニ>  / (/ ;
; |     | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
      ⌒
  . ∩_∩ ;
  ; | ノ|||||||ヽ `
 , / ● ●|
 ;, |\( _●)/ ミ  WarpSharp強
; 彡、| |∪| |、\ ,
 ./  ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
;  |   | ;
'  \ヽ/ / :
,  //\\ .
;  し’ '`| | ;

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 03:23:53.27 lImXf2kA0.net
WarpSharpとN-Meansとエッジレベル調整はボケボケのエロDVDエンコには必須!!

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 07:48:41.56 a//EJk7t0.net
種のHDリマスタは輪郭線太すぎて流石にかけたわ

441:335
15/12/25 10:23:04.20 F47Shtrn0.net
亀レスすいません
>>339さんの仰るとおり、x264はcrfが同じでもフレームレートによって画質が変わるんですね…
rigaya氏のブログの検証記事を読みました
このスレ的には常識なんでしょうけど、なかなか初心者殺しな仕様ですね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 10:38:25.71 Q2yGaAh70.net
>>425
基本的(というか本質的?)に画質は同一だから
気にしなくてもおk

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 11:59:55.31 bkoaZR5c0.net
>>422
言いたいことは良くわかる
が・・・
それだとLiquid Rescaleだぞ!

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 14:53:33.56 x4ciXzXc0.net
>>422
つまり、デブ(SDボケボケ画質)には効果的って話だな。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 15:34:15.46 gballX2J0.net
エンコに詳しいヤツはアニメ厨ばっかやな~

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 17:59:19.07 n73HNoqF0.net
実写向きのシャープフィルタないよね

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 19:17:


448:04.97 ID:Q2yGaAh70.net



449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 19:31:14.45 pW2vqWMO0.net
nonlinear sharpen
実写なら時間軸NRだけで十分
気まぐれでDedot

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 22:25:52.10 ELwWkwOK0.net
Dedotは副作用がありすぎる。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 02:30:46.82 jz4KMFNF0.net
具体的にどんな副作用あるんだ?
実写・CGのNTSCソースでよく使ってるんだがマズいのか

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 07:33:17.50 uuKE29tG0.net
強く掛けると誤爆でクロスカラーは色が抜け、ドット妨害はゴミが出る
ドット妨害フィルターはコレしか知らないんだよな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 11:59:11.26 uVbLl9/80.net
>>422
WarpSharpは作画まで変わるんだよな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 13:02:18.13 HW2PuGWG0.net
実写なんてフィルター無しが基本だろ
やってもリサイズとクリッピングしかしないわw

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 23:47:00.02 sKMa7VFI0.net
>>420
縮小リサイズ
   ↓
縮小する度合いによって映像がぼける
   ↓
ぼけた分だけシャープネスを効かせる
   ↓
シャープネスを聞かせると反作用でノイズも若干発生してしまう
   ↓
スムージングかNL-Meansを軽くかけて全体ノイズを除去
   ↓
素のままでエンコすると全体の色合いが若干白く浮くので
YC伸張フィルタの一番上のバーを使ってコントラストを微妙に4くらい効かせる

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 01:14:49.93 6a3BtJSU0.net
最近のに対してだったら
NL-Meansは一部のフレームにだけやるならわかる。全フレームにやる意味はない
シャープは最近のならいらん。スムージングは低周波保護するならアリ
waifuを動画に使うのはありえない
大体こんなとこじゃないの

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 01:51:05.47 xXlNCPHo0.net
>>438
深夜アニメを640:480にリサイズしてるので参考になります

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 01:57:12.87 lS/p7+h80.net
フィルターの順序優先度で以下の1と2は、どちらが正しいですか?
1、
インターレス解除(NNEDI3)
拡張編集
サイズの変更
2、
拡張編集
インターレス解除(NNEDI3)
サイズの変更

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 02:06:13.98 2aDYuLiE0.net
>>439
局のエンコによるボケ劣化はどうやってもあるから本当はシャープ系も要る
自分で絵を描けるくらい線を注視できる人間じゃないと匙加減がわからんだろうけど

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 02:23:58.47 ZB33GlDC0.net
>>396
AVC HD
L-SMASHだとまともにシークできないで固まる

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 09:28:40.92 3BO4ILzs0.net
今PCをi7 3770のPCからi7 6700のPCに変えようと
思ってるのですけど
AOSデータ ファイナルパソコン引越し Win10特別 USBリンクケーブル付
こういうソフトで今のAviUtl+x264の環境をそのまま移植出来ますか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 10:25:29.66 0w04oYPL0.net
コーデックは無理
AviUtlはコピペで移動しても問題ないけど
muxer.exeとかの場所が変わったら指定し直す必要がある

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 10:27:27.44 IwNuHdqF0.net
>>439
wafiuが一番綺麗にノイズ除去出来るし輪郭線もくっきりするじゃん
エンコ時間がアホみたいにかかるけど

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 10:51:15.32 NS6j5hve0.net
wafiuなんてHDCAMテープを介してるような映像に使うもんじゃない

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 11:14:52.24 KfhL0U270.net
aviutlはコピペでいけるけど各種設定ダイアログの確認は忘れずに
2~3割ほど性能が上がったりするから大事

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 17:54:11.76 3BO4ILzs0.net
>>445
>>448
有難うございました
i7 6700はi7としては省電力で良さそうですね

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 18:11:


468:45.92 ID:UHrOYdlZ0.net



469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 19:52:09.30 mgqtWRwD0.net
NNEDI3って使ったことないんだが
もしかしてデフォのインタレ解除より優秀なの?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 19:56:21.32 fgL5ti1X0.net
そりゃ優秀

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 20:05:13.57 vKfIZuoe0.net
デフォよりはいいけど、Radeonのハードウェアデインターレースよりは劣る。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 20:18:31.37 doOLprRG0.net
rigaya氏のQSVEncCでデコードだけQSVでx264に流すのがいいだろ
Aviutilなんか通したらクソ遅くなる
廃人アニメエンコならしらんが実写なら問題ないで
エンコまでQSVはまだイマイチ信用できんがな
つうてここで敵作ること書いちまったw酔っぱらってるから許せ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 20:19:30.24 doOLprRG0.net
ああ自分は60fps720pでやってるけどな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 20:51:40.72 3tE//0EM0.net
QSV移行してアニメ、映画、ドラマ等4000本強エンコしたけど画質許容内で問題なし、BOB化もQSVに丸投げ
もうx264のエンコ速度には戻れないな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 21:01:44.65 mgqtWRwD0.net
>>452
>>453
そうなのか…
具体的にはどこら辺が優れてるんだ?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 21:37:15.29 KfhL0U270.net
解除品質自体は優秀
だけど縞の有無をあまり考えないらしく
縞の無い輪郭がギザる欠点があるからどっちもどっちだと思う
品質差はテロップで見比べてみればよく分かったはず

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 21:40:20.19 +SABLQIf0.net
Radeonは下手なソフトウェアデインターレースに見られがちな、斜め線や曲線などにまとわりつくギザギザが出にくく、しかも解像感(クッキリした感じ)が失われにくい。
来年登場予定の新しいGPUならば10bit出力や広色域出力に対応するから、時間を惜しまないのならば
8bitのインターレース動画を新型Radeon搭載機でデインターレースしながら再生し、それをデスクトップキャプチャーするか、もしくはHDMI出力したものを別のマシンでキャプチャーすると
中途半端な品質の割に時間ばかりかかるソフトウェアデインターレースよりずっとよいかもしれない。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 00:34:01.94 sQDhQHNj0.net
radeonの10bit出力が来年からだって?
そんなのとっくの昔から出来てるぞ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 00:51:54.90 DHX1rJrM0.net
>>460
HDR対応のことだと思うよ。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】GPUの真の性能を活かすHDRに、2016年からRadeonが対応へ - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

480:これは今のうちに落としておいた方がいいと思う
15/12/28 03:00:53.70 o/IkOIMK0.net
実際かなり使えるのに、なぜか脇へ隠れがちなフィルタの紹介
・ガウシアン・アンシャープマスク
 URLリンク(nilposoft.info)
 エッジレベル調整よりも輪郭がマイルドな感じで仕上がるので自分はこっちをメインで使ってる
 自分の設定値は基本適用量(+)10、適用量-50、範囲8~32、分散40、閾(しきい)値0
 「適用量(+)」がメイン調節バーだけど、むしろここの値は固定化しておき
 上から3つ目の「範囲値」で調節してやると効き目がはっきり変わるので、こっちで調節してやる方がおすすめ
・モスキートノイズ低減フィルタ



481: http://www.geocities.jp/w_bean17/  名前だけ聞いても今いちピンとこないが要はスムージングフィルタの一種  スムージングフィルタ(SIMD)にはない低周波成分の保護機能があるのが特徴  もう一つスムージングフィルタを併用したい場合に重宝する  たとえばスムージングSIMDで輪郭をぼかしてシャープネスを少し強めにかけた場合に  やや荒れてしまった輪郭をこれでもう一度軽く再修正をかけてやることで輪郭がマイルドに滑らかに仕上がる ・YC伸張フィルタ(ycexp.auf)  サイトはもう消滅してるようなので、落とせるうちに落としておいた方が吉と思われ  http://web.archive.org/web/20080417014208/http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/  個人的にこれの「Y(lower)」でバーを→側へ動かしてコントラスト調節するのが一番自然な感じになるように感じる  操作するのは主に一番上の「Y(lower)」とCbCrを使った色濃度くらい  Y(upper)の方をあまり←側へ効かせすぎると明るくなる反面モロに白潰れするので注意(他のフィルタで調節した方がマシ) ・ノイズ表示フィルタ(shownoise.auf)  http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/download/13/shownoise.zip  肉眼では判別できないノイズ発生と低減の効果をハッキリと目で確認できるようになる  性質上フィルタを効かせてからでないとノイズ低減の効果が分からないのでフィルタ順を一番最後にしておくこと  なおエンコ前には必ずチェックを外しておくのを忘れないように  (設定値) 方向1 信号1 闘値36 くらいで  信号の値を切り替えると色ノイズ除去の効果も確認できるかも 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)



482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 03:08:01.67 4FXC5W+Q0.net
まぁ今は昔って感じ
旧作アニメマニア向け

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 03:21:31.11 N+49k94Z0.net
今時YC伸長なんか使うやつは、モニターがカスか設定があっていないか、さもなきゃ目が狂ってる。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 05:43:18.39 7fYy0ovc0.net
QSVって速度だけは良いけど
画質がX264と比べるとかなり悪いよね
QSVがX264と同等の画質に成ったら考えるけどね

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 11:59:46.91 DkyhE2+k0.net
まさかのVFPlugin・・と思ったけど
ただの色調整としても使えるみたい
あ、ノイズ表示はいいプラグインだよ
あったら便利

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 22:38:35.54 wyLyASSP0.net
QSVなんて、いくら早くても画質が糞すぎて使う気にならない

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 01:41:13.88 sVXucZM89
AviUtlだけで年賀状作ったよ
URLリンク(i.imgur.com)

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 10:08:33.87 GrH29aGh0.net
おまえらの言う糞杉は世間一般で言うと、キチガイレベルだと覚えておけ。
世間一般的には糞ではない。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 10:12:26.74 9JEjaaB20.net
世間一般はエンコ自体しない。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 10:21:20.53 GrH29aGh0.net
いやいや、するする。
パソコンにTVチューナーをつけて録画するから、
エンコが必要になる。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 10:55:33.87 85LurF+i0.net
世間一般はパソコンにTVチューナーを付けない。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 10:56:41.15 q4oAZIKM0.net
んー世間一般ではまず抜かないかな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 10:58:55.52 FMfwfMVy0.net
一般層がやる再エンコはせいぜいレコーダの長時間モードくらいだな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 11:14:5


495:8.62 ID:GrH29aGh0.net



496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 11:26:21.18 glUjaL/Y0.net
断る!

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 14:50:54.78 eLuYK8R10.net
ブロックノイズとかを「TV(動画映像)はこんなもんだろ」と思うのか「データ欠落/データレート不足の
手抜きだ」と思うのかの違いだろう
でもQSVはやっぱりもう少し画質を上げてほしいと思うのが個人的な感想

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 19:19:18.07 uPOlvKxp0.net
実写系フィルタではAvisynthに全くかなわないよね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 20:57:43.14 alGqxttO0.net
x264に比べると画質落ちるしサイズ膨れるけど
QSVのICQは結構普通に使えるぞ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 21:14:18.21 mjsnQNov0.net
そういうビットレート盛れる設定なら割と使えるな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 23:23:38.62 e8vMQJhf0.net
透過性ロゴでKidsStationのロゴが消せなくなってしまった
9月までは、問題なくできていたのになぜかわからん
設定もいじっていないし、ロゴも解析しなおしたけどうまくいかない

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 23:31:02.46 YW6ZSUn40.net
2種類あるけどそういうことではなさそうだな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 23:49:02.10 9JEjaaB20.net
ICQはHaswell以上だよな、我が愛機Core i7 3770(Ivy Bridge)だと使えない…
まあx264で別に不満ないから良いや。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 23:54:02.75 V33lXwQN0.net
ICQって、90年代後半のメッセンジャー思い出した。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 00:02:39.87 XRZ4KLgT0.net
最近、自動24(98d)からマニュアル24に変えたんだけど
マニュアル24ってエンコ速度遅いのな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 05:31:55.41 sbpw+NFN0.net
家もi7 3770だけど負荷掛けるとマザー怪しくて次の夏は乗り越えられなそう
77系もう殆ど売って無いんだよなー

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 05:39:54.72 1dS+tLiQ0.net
まだPCは来てないけど
i7 6700にしたのは
Skylake-KのQSVでは,動画形式としてH.265がサポートしたことが大きい
どれ位H264より画質が良くなってるのか楽しみ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 07:06:28.88 6vdb2+mG0.net
>>485
afsはrigaya氏による高速化がすさまじいからな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 07:22:13.85 wMy8WXwp0.net
自動24っていうからには本体のだろ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 07:29:20.04 1dS+tLiQ0.net
>>486
今は4790系安いけど
6700系でH170で組んだほうが長く使えそうですね

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 08:46:12.04 6vdb2+mG0.net
読み間違えてたは・・

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 10:38:56.34 jZ4PPgB20.net
以前4770のQSVエンコで比較した結果、1920x1080のtsをQSVのBalanceの固定品質でエンコ
Aviutlインタレ保持:108fps、マニュアル24fps:101fps、自動24fps(98d):90fps、afs:63fps
今は6700無印に変えてるけどx264でもマニュアル24fpsの方が自動24fps(98d)より速い
後、既に落ちてるけどx264ベンチスレのVeryfast比較と()内は低電圧化したi7のx264エンコ時の消費電力増分
2600K:45.44fps ※3.5GHz、DDR3-1333、(55W)
3770 :52.01fps ※3.7GHz、DDR3-1600、(50W)
4770 :62.02fps ※3.7GHz、DDR3-1600、(60W)
5775C:66.24fps ※3.7GHz、DDR3-1600、(54W)
6700 :73.35fps ※3.7GHz、DDR4-2400、(50W)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 12:41:57.05 4Z8ZR4qn0.net
>>489
auto24fps98d.zip 自動24fps(98d) version0.01 2008/1/12

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 13:25:52.42 S1uAe9g20.net
そういやそんなも


515:のもあったか・・・忘れ去ってた



516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 13:38:19.35 +bu4Oj7i0.net
>>492
そんなに変わるのか
うちの2700Kもそろそろ時代遅れか

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 15:53:25.32 ml6gVCWbj
今度、ノート買え直すだけど
ある程度、重いのも処理できるのが欲しい

今使ってるPCのCPUは i7-2670QM

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 08:35:06.25 TDzjdnR70.net
i7とかにしたらエンコードもだけどmuxにかかる時間も短縮されるんですか?
auo [info]: x264guiEx 2.35 / Windows 7 (x64) / AMD Phenom(tm) II X6 1090T Processor

encoded 179511 frames, 16.32 fps, 5114.57 kb/s, duration 3:03:19.46
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 19.98% / x264: 75.97%
auo [info]: x264エンコード時間 : 3時間 3分19.7秒
auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 6時間42分55.1秒

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 08:41:41.35 lqIEHyI+0.net
QSVに関しては新型CPUの方が最適化が進んでるから有利

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 11:29:37.52 OLOuOnY/0.net
muxの処理時間がエンコ以上とは・・

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 13:47:34.39 TDzjdnR70.net
やっぱりヘンですよねえ
auo [info]: x264エンコード時間 : 3時間47分37.6秒
auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 9時間26分54.8秒

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 15:32:42.43 L1XI4BVK0.net
エンコード時間が3h03m19s/6h42m55sなのは2Passだからだと思う
=======================================
auo [info]: x264guiEx 2.34 / Windows 7 (x64) / Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz [TB: 4.40GHz] (4C/8T)
...
encoded 113496 frames, 36.54 fps, 2999.51 kb/s, duration 0:51:46.04
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 41.76% / x264: 33.92%
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間51分49.3秒
auo [info]: qaac (v2.55) で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 128kbps
auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 1時間36分30.4秒
=======================================
フィルタ3種(ノイズ除去/ノイズ除去(時間軸)/シャープ)、Delogo、ソース1h03m、VBA 2pass
でエンコしたときのうちの速度
因みにGPUを1.3GhzにしてあるQSVだと、1Passなので約40分程度で終わる

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 18:41:23.91 zRJRdxta0.net
I7 3770でx264で30分物を1280×720で1passでエンコード
して5分位
フィルター何も掛けないからかQSVとあまり違いがない

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 19:12:17.32 kEFyugA/0.net
>>492
確実に性能アッフしてるのに消費電力(=発熱含む)が逆に下がってるとか最高だな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 19:47:31.07 /is1Gjms0.net
そもそもシングル品質基準VBRでしかエンコしてない
なにも知らなかった始めの頃はひたすらビットレート調節してたけど
品質基準でエンコしてみたらそれ以下の平均レートで輪郭もぜんぜん崩れてなかったので
さすがにもう馬鹿らしくなってビットレート指定エンコは二度と使わなくなった

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 20:31:04.66 x+mH9oDB0.net
muxはHDDでやると馬鹿みたいに時間食うんで
RAMディスクに割り当て

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 20:44:15.41 QvDmYN/10.net
>>504
ビットレート指定エンコを使う意味もわからずやってた馬鹿の見本だなwww

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 21:07:44.90 QmHyh7+K0.net
RAMディスク(笑)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 23:52:55.15 pZ0cVe7v0.net
L-SMASHでスマホの30pがVFR


530:だからVFR->CFR 30000/1001にしたんだけど CFRの59.94fpsも30000/1001になってしまう ファイルによって毎回チェックを付け外し面倒なので対策教えて下さい ※Aviutlのフォルダを2つ用意するとかはなしで



531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/03 00:59:13.77 PU+U/XP10.net
ない

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 15:17:45.02 Kn2Su3970.net
l-smashってgifの読み込み完璧じゃないの?
directshowだったら読めたけどl-smashじゃムリだった

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 15:25:21.01 YfS2qrP10.net
画像に特化した入力プラグインあんだろ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 15:32:09.47 Kn2Su3970.net
>>511
は?教えろ下さい

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 20:40:19.31 s6+yi3St0.net
ちょガウシアン・アンシャープマスクの効き具合がすげぇんだけどwww
>>462のリンク先から落として、設定を上から順に10、50、範囲72、40、0
これで一度フィルタ適用してみるよろし、たぶんその効き具合にびっくりするはず
効き目の調整は範囲値でやるのがおすすめ
ぶっちゃけnonlinear sharpenレベルの効き目だと思う
nonlinear sharpenだと強くかけると知っての通り輪郭ボロボロになってしまうけど、
こっちは輪郭ぜんぜん崩れないしシュートもあまり出ないし
しかも比較にならないレベルでぜんぜん軽いしもう何から何まで良い事づくめじゃん
これなら古いVHSとかの実写物や古いアニメの復活にもかなり有効なはず
これだけ効くならnonlinear sharpenはもうお役御免かな?何よりこっちだと輪郭崩れないしね
軽くかけても他のより綺麗に輪郭整えられるし
これ一つで実写からアニメまでシャープ系フイルタは全部賄えられそうかも
まさか範囲値をぐっと上げてみるだけで、こんなにも効き目あったとは・・・マジでびっくりした
スキマ産業(現:Nilposoft)さんはAVIUTL使いにとって神だなーと改めて実感
ガウシアン・アンシャープマスクをnonlinear sharpenに代わる
AVIUTLの必須プラグインフィルタの一つとして個人的にぜひ推奨したい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 20:47:35.92 cWioh+el0.net
釣りの改変コピペはいらない

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 20:58:01.50 s6+yi3St0.net
>>514
いや、釣りじゃなくてマジだからこれ
アニメでも試してみたんだけどちょっとジャギーが気になるので
前もってスムージングフィルタを強めに25くらいかけてやるのが吉かな
それかNNDI3で拡大リサイズしてジャギーを完全に消してから
再縮小リサイズしてこのフィルタかけてみるとか
とりあえずアニメでも効果抜群なのは確認できた
まじでnonlinear sharpenはもうお役御免でいいかなって感じ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 22:19:15.27 mFrEXBaL0.net
釣りはいらんよ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 23:02:06.15 s6+yi3St0.net
nonlinear sharpenを使う
→ 映像をある程度までクッキリ復活できたが反作用で輪郭がボロボロになった
→ 修正するため前段階と後処理段階でスムージングを効かせる
→ 輪郭ボケしてしまったのでふたたびシャープネス系フィルタで微調整
→ エンコ時間ガー><
ガウシアン・アンシャープマスクのおかけで、この悪循環から一気に解放されそうだ
エンコ予定時間も約1/2から1/3くらいに激減してるし、今まで俺は何やってたんだろう・・・

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 01:28:24.44 icu705gQ0.net
ガウシアンよりバイラテラル。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 03:56:06.11 Vy/9vKeG0.net
rigaya氏の所の勝手にダウンロードリンク集に追加された
ステータスバー+等が何がに便利、テンプレ追加希望
URLリンク(aoytsk.blog.jp)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 08:15:27.03 XHqiZKyX0.net
rigaya氏の創作意欲凄いな
俺なんかこの人のツール群があるからAviUtl使い続けてるようなもんだからな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 10:0


544:0:48.30 ID:KyQ33g190.net



545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 18:50:26.93 NWDWGPp00.net
シークバー+とジャンプバー+がすごい便利。いままで凄い欲しいと思ってた機能だ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 21:36:57.93 J9z9h0m+0.net
編集中に音のある所を確認するにはどうしたら良い?
具体的に言うと 横軸周波数、縦軸音量の波形を動画に表示させたいわけではなくて、横軸時間、縦軸音量を表示させて音のある所を探したい
調べたけど前者にしかヒットしなかったので誰か教えてください

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 21:41:30.78 qjDbu3Ap0.net
普通は波形といえば後者だと思うけど
というか前者のようなグラフを見たことがない

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 21:43:47.23 qjDbu3Ap0.net
ああスペアナかすまん
でも波形とは言わないし普通に波形表示できるでしょ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 21:52:46.52 5RgMkd530.net
スペアナでも音の有無はわかるじゃん

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 22:12:53.30 J9z9h0m+0.net
>>525
波形という言い方が少し語弊を産んだかもしれないけど
要はその再生ポイントの音の周波数分布を見たいわけではなく あくまで俯瞰で見てここに音があるなと確認したいんだよね
もしやり方があれば教えて頂きたい

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 22:25:04.93 YhQ7V7Fq0.net
なんか難しそうなこと言ってるけどAviutl本体の「表示」タブに音声なんちゃらってあるよ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 22:46:04.96 L7vxL1BK0.net
Vegasを買った方が幸せになれると思う

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 22:48:00.18 4O1kTc/s0.net
>>527
ない
あるとしたら、ティムさんとさつきさん合作の音声波形のやつがそれに近い

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 23:10:06.23 5JhPWA6h0.net
>>523
AviUtl本体メニューの「表示」→「オーディオ波形の表示」
標準でできるもんだから逆にググっても出てこないのか?w
aviutl.txtに書いてあるのに

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 23:25:38.64 L7vxL1BK0.net
タイムラインと同列に波形出したいのなら無理だから諦めなさい

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 23:27:50.72 0OB5/80K0.net
オーディオ波形の表示がスペアナなわけねえだろと思ったら
拡張編集で表示されるやつのことか

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 00:51:12.19 N24+s43v0.net
本体の波形は波が小さ過ぎて小さい音声は確認できないわな

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 01:26:02.72 h0oW1QZK0.net
本体のは飾りにすぎん。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 01:45:50.99 1Oij+S3jw
Aviutlを終了するたびに
「iniファイルの書き込みに失敗しました」って出る。
そのまま閉じても特に何か問題があるわけではなさそうなんだけど、
解消する方法はありますか?
OSはWindows7 64bitです。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 07:20:43.85 PcWBW6Sq0.net
>>519
使えそうなの翻訳くらいしかないな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 08:03:59.03 YuUygqxX0.net
表示>拡大表示 400%にすると
左上しか見えなくなってしまうのですが
表示範囲を移動させることはできないのでしょうか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 08:24:53.83 2aSqEZdG0.net
表示は等倍のままにして虫眼鏡プラグイン使うか、でかいディスプレイ買うか、仮想ディスプレイ�


563:Lげるソフト使うか



564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 12:54:17.99 8pj9QV+20.net
「ジャンプダイアログ」のところに
「ショートカットの設定」ってスクショあるけどどうやったら見れるんだ
URLリンク(aoytsk.blog.jp)

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 13:31:36.93 kGEBPr3C0.net
aviutl本体の環境設定にある項目だろ?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 13:42:36.77 8pj9QV+20.net
>>541
うわぁ知らなかった…
そこにジャンプダイアログの設定が追加されたわけね
ありがとうございました

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 16:55:38.17 J/vLd3YE0.net
refframesは5と4のどちらが良いのかな?
メリットデメリットなどアドバイスお願いします。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 00:31:30.00 jzSa1rqj0.net
マニュアル24fps 入れると auc がうまく動かなくなるんだけど、回避方法ってある?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 00:58:13.64 j9yhKc9a0.net
aucって何ぞ?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 01:33:11.34 jzSa1rqj0.net
>>545
aviutl をバッチファイルなんかのスクリプトでコントロールするコマンド集。
多数の動画を同じようにエンコするとき、そのプロジェクトを機械的に作るのに使ってる。
なんとなくだけど、マニュアル24fps 入れると aviutl のファイルダイアログウィンドウ取得を妨害してるように見える。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 02:01:25.84 /hed+4kN0.net
>>546
色変換プラグインの拡張子が.aucだから混乱するし、ちゃんとAviUtl Controlと書こうぜ。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 02:30:39.16 kffstANG0.net
そっちのが知名度低いだろ・・・
aucはaviutl起動時のプロファイルを予め指定しておけるってだけでも便利

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 08:42:04.88 jzSa1rqj0.net
>>547
あ、ごめんそうなんだね。
その通り、AviUtl Control です。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 10:19:34.58 0ZP1iy/m0.net
>>548
え?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 11:17:33.73 /WlByYy10.net
インターレス解除チェック入れるとかなり遅くなるね

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 14:32:26.13 9I3gm4SD0.net
trシヤープのプラグインはよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 17:53:51.68 Wpeqv2L20.net
なにそれ?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 22:43:57.84 9i1cTqWF0.net
4K/8K放送って録画禁止になるんか…
もうエンコ卒業だわ…

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 22:58:35.48 ZEmhhHaK0.net
質問すいません、
aviutl内臓フィルタの、「フレームレートの変更」でインターレース解除の「自動24fps」を使っているんですが、
正月に放送された「ガールズ&パンツァー劇場版 大ヒット!記念特番-」というアニメ番組で、上手く間引き出来ません。
「インタレ解除なし」の状態でソースを確認したところ30fps混在というか、たぶん元は全て24fpsだと思うのですが、
普通のアニメ番組のように5フレームに1回フィールドを混在させたフレームを入れるのではなく、完全に30fpsに正規化?した状態で放送されていました。
これだとフィールドが混在した縞模様のフレームを検出できないために、aviutlが間引きフレームを、まったく判定出来ていないのだと思います。
このようなソースをaviutlで簡単に上手く24fps化する事は出来ますか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:04:23.21 +Y9AZXYL0.net
馬鹿には無理 

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:05:18.81 9i1cTqWF0.net
縞無し24という奴だな
簡単じゃ無いけど検索すればマニュアル24fpsを使った方法書いたサイトは見つかるだろう
アイマス劇場版も一部縞無し24が混ざってたよ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:09:46.65 7jVP7BIt0.net
>>555
アニメのフレームレートを報告するスレ
スレリンク(avi板)

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:13:22.76 IYfkYMX4


584:0.net



585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:24:48.12 7jVP7BIt0.net
>>559
そこは「出力時に指定のフレームレートへ変更」して間引きする処理で使う設定だから
メイン画面上の縞検出表示には影響しないよ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:27:22.30 IYfkYMX40.net
>>560
いや×マーク出るじゃん

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:33:23.54 k2pbvwCq0.net
「ガールズ&パンツァー劇場版 大ヒット!記念特番-」見てないから知らんけど
縞無しの24だったらマニュアル24の2422で調整か激重だけど自動2422でイケる
vfr丸投げでいきたいんなら縞無し非対応のafsじゃなく対応の可変フレームレート

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:35:16.06 ZEmhhHaK0.net
>>557
ありがとうございます。
「マニュアル24fps」調べてみます。
おおざっぱですが自動処理の理屈だけ考えると、
(1)とりあえず自動24fpsで間引きする
(2)自動24fpsで間引かれるフレーム番号と、その次のフレーム番号のフレームを比較して、差分が閾値以内ならOKとする。
(3)上記(2)で差分が閾値を超えた場合は、そのフレーム番号から4フレーム戻った、それぞれ前後のフレームの差分が一番小さいフレームに
  「優先間引きフレーム」のマーキングを行う。
(2)ー(3)の操作を全てのフレームに対して走査を行えば、かなり処理は遅いけど、そこそこ見れる程度にはなるかなと思い、
プラグインでも書いてみようかどうしようか?と考えていました。
でも、その程度なら誰かが既に作ってるだろうなと。
普通のフィルタプラグインはいくつか書いた事あるんですが、SDKでいうところの"filter.h"を使った物だけなので、
この場合も同じでいいのかなー?とか、調べなおす手間を考えると、既にあるなら、それをありがたく使わせてもらいたいです。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:42:15.45 ZEmhhHaK0.net
>>559
すみません、書き方が不正確でした。 「24fps<-30fps」もちろん選択してします。
一旦24fpsでエンコしてみたものの、カクカクだったので、「×マーク」が出るフレームを確認したところ >>555の質問にいたりました。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 23:55:14.05 7jVP7BIt0.net
使ったことは無いけどこういうのもある
自動2422間引き aviutl plugin
URLリンク(www.vector.co.jp)

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 00:06:50.68 CMRX4WPJ0.net
>>562,560
ありがとうございます。
「自動2422間引き」試してみます。
これで自分でヘボプラグイン書かなくてすみそうです。 感謝!

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 00:09:52.85 EjBSnXlH0.net
頑張ってQSVデコード付きlwinput.auiをビルドしたけど以前より遅くなって泣いた
ts読ませるとすぐ固まるし…i5-4690Sだからかな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 00:45:54.27 M0w+ndJF0.net
入力優先度変更βって結構役に立つな
L-SMASH Worksって最初の検索中に異様に時間かかるから
BSプレミアムなんかのRFFじゃなく副音無視できて編集が前後カットで済ヤツはm2v_fawに切り替えてたんだけど
入力優先度変更βのおかげでプロファイル連動で自動で切り替わってくれるようになって助かってる
それにしてもL-SMASH Worksの最初の検索中とインデックス作成時間が短かったら最高に使いやすいんだけどな

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 05:42:14.68 bIMh/NbB0.net
>>554
エンコしてるってことはダビ10無視(ts抜き)してるんでしょ?
無視するならなにも変わらなくね

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 07:26:02.34 6lw8btkD0.net
コピ0ならtsぬき出来なくね?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 08:01:27.39 IJ9fGWxe0.net
実装次第だけど今と同じで制御


597:フラグなら10だろうが0だろうが関係ないでしょ



598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 09:43:05.63 dpYQq3gj0.net
パンツァーは縞なし24の上に周期くるくる変わるんだよな
諦めて30pでやっちゃったわ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 09:52:26.44 5CEgD5Ie0.net
特番のOVA部分はCM前後しか周期変わってなくね

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 10:16:42.43 skZFbmvC0.net
ガルパンの特番見てたけど、
妙にカクカクしてたのはそういう原因だったのか

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 11:03:20.71 dpYQq3gj0.net
>>573
そのCM前後で諦めた。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 12:13:23.14 M0w+ndJF0.net
気になったんでガルパン特番ざっくり処理してみたけど
自動2422間引きで普通に処理できた、ただテロップが気になってんで
可変フレームレート出力でもやってみたけど、こっちでも大丈夫だった
こういう番組を手動でやるのは気力的に無理だわ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 13:16:42.63 ROPse1qK0.net
たまにしばしば感じること
エンコ処理の一時中断機能とかあったらな・・・

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 13:29:08.40 mvFTw+T10.net
あるが一時保存はできないな
windowsの強制更新でエンコ状況の一時保存したいことは何度かあるけど

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 14:19:39.71 sUhZsCip0.net
バージョン情報開くだけで中断するが

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 15:45:36.02 p7PJUGSl0.net
>>577
どっちやねん…

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 16:30:13.00 vTf8df8l0.net
dvix5ファイルの音声がlpcmなのがあるのですが、
mp3に代えようと、avi出力で映像そのまま、音声はlame mp3コーデックを使いました。
そしたらできたファイルの音声が微妙に遅れてしまいます。(およそ0.02秒)
手間をかけずにぴったりにできないものでしょうか。
aviutlの音声位置調整では最小単位が大きくてぴったりできません。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 17:05:02.85 S4oguVeY0.net
音声位置ずれ幅自動補正プラグイン使えば細かく調整できるんじゃない?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 17:14:57.74 yJZ4m9sT0.net
>>580
偶に感じる
○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○
しばしば感じる
○○○●●○○●●○○●●○○●●○○●
偶にしばしば感じる
○○○○○○●●●○○○○○○●●●○○○

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 18:17:25.40 vTf8df8l0.net
>>582
ありがとうございます。
しかしダウンロードできるサイトが見つかりません。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 18:45:45.19 v1CwZow20.net
nnedi3をVC2015で最適化かけてビルドしたけど、全然速くなんねー!
エロい人たすけて。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 18:51:44.50 Fkq/hHPt0.net
>>585
エロい人は新しいPCを買うしかないと思います

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:03:50.31 S4oguVeY0.net
>>584
「音声位置ずれ幅自動補正プラグイン」と「ジャンプウィンドウ補助プラグイン」を勝手に再配布
URLリンク(www1.axfc.net)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:10:39.68 HBuwRrVS0.net
>>587
横からだけど諦めてたからマジサンクス

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:13:43.89 nFybHnvK0.net
リンク切れやらサイト閉鎖とか多くなってきたな

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:28:38.67 v1CwZow20.net
>>586
そんなこと言わないでよ~
8コア16スレッドなCPUでも遅いんだって。
みんなジーオンの16コアとか使ってるの?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:46:51.92 SHac9p700.net
>>590
そもそもデフォで遅いだろそれ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:59:02.25 /1ICfHv10.net
>>590
リサイズフィルタがマルチコアに最適化されてないから高クロックの方が利くよ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 20:13:58.93 v1CwZow20.net
>>591
遅いっす。
>>592
コードから見直さないといけないのね・・・
諦めます。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 20:32:52.48 wmCjI+m30.net
0.02秒とか分かる人いるんだ
すげえな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 20:52:13.


622:29 ID:D9LZO9Mg0.net



623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 20:57:06.51 fDrRkQCB0.net
人間の脳は、光(視覚)と音(聴覚)の時間差80ミリ秒あたりから音ズレとして認識することができ、
訓練されていれば20ミリ秒の差でも認識できるそうだ
この「訓練されている」という状態は、「動画制作者が同じ動画を繰り返し編集している」という状態にも
当てはまるかも知れんね、何の気なしに見てる視聴者にわかるかは微妙だが・・・

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 21:04:30.58 mvFTw+T10.net
>>595
「最小化が容易にできない」とは?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 21:07:05.56 tVx4rywS0.net
URLリンク(aoytsk.blog.jp)
エンコの中断と最小化時にタスクアイコンに入れるのはこれでできるよ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 22:27:41.03 YgIDZKmH0.net
つーかaucのauc_veropen.exeを実行するだけで止まる

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 23:21:19.29 mvFTw+T10.net
>>598
すごい先進的な感じ
自分はタスクバーにあるほうが視認性がいいと思うから使わないけど

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 23:26:32.19 rfPLISn70.net
エンコの中断て、エンコ中に一旦aviutlを終了して次に続きを始めるってことじゃなく?
例えばPCを再起動するとかでさ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 23:44:18.97 6lw8btkD0.net
20ミリ秒って60fpsで1コマ未満だな
音ゲー得意そう

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 23:47:55.49 VJgkiCyJ0.net
>>602
お前は簡単な計算も出来ないのかw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 00:36:14.59 v/GQR+oP0.net
>>601
それってできるのかなあ
少なくとも>>598ではできない
>>603
…?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 01:25:48.96 69pdQZIL0.net
1000÷60≒16.667

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 01:39:56.67 OKLiqfMM0.net
日常生活でもそういうブーメラン投げてそう

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 09:46:28.14 etPz+rB+0.net
>>587
これはありがたい

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 10:35:00.84 qS3jsLhs0.net
aacfaw.auiがあるのに音声位置ずれ幅自動補正なんて何に使うんだ
と思ったらmp3用か

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 15:29:16.66 ZuHg9A/x0.net
放送時に音ズレしてる局も有るから
tvkとかtvkとかtvkとか

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 15:40:10.13 3FtIE62s0.net
確かにtvkは首都圏ネット4の中では唯一音がズレてたけど
NECマスターになって直ったんじゃないの?
(そもそもtvkとそれ以外のどっちの音が正しいのか判断しようがなかったが)

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 16:20:32.32 xpbiHgj+0.net
動画を8倍速にしたらモザイクみたいなのが映るようになったんですが
出ないようにするにはどうしたらいいですか?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 16:22:32.67 /euVLlXx0.net
モザイク除去機を買います

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 16:36:40.98 xpbiHgj+0.net
よく見たら動画をaviutlに載せた時点で画質が悪くなってるみたいなんですが
動画自体は再生ソフトで見てもそういうモザイクみたいなのが出てこないんですが
何が問題なんでしょうか?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 16:51:50.11 LpHYD6yt0.net
インタレ解除するとブロックノイズが目立つことは多い

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 17:08:10.35 SKtra6Xy0.net
再生プレイヤーはデブロックでもかけてるんだろ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 23:43:06.07 JdY36BfK0.net
>>597
windows使ったこと無いのか?ら

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 00:04:06.98 RVAkyYSO0.net
どういう意味だってばよ
aviutlはただのウィンドウアプリだぞ?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 01:11:59.27 7h7qdaPw0.net
24p が 60i で放送されたのを二重化で 30p にした動画があります。
これを 24p化するフィルタはありますか?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 01:13:14.10 pHLgDIzf0.net
無理

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 01:20:30.58 7h7qdaPw0.net
>>619
二重化されてるのは5フレーム周期で2フレームで、そのフレームの前後を足し引きすれば完全とまでは言えないけど元のフレームを再現できないかなと思ったんだけど、やっぱ無理かなぁ
古い動画の整理するのに、捨てるのも忍びないから再エンコするついでにと思ったんだけど。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 02:35:24.07 4YcEY+vW0.net
手動で間引けば

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 04:37:09.11 7h7qdaPw0.net
>>621
単純に間引くだけじゃだめなので、bmp画像を足し引きするヘボプログラム書いてみたよ。
試した範囲ではそこそこの結果が得られたので、動画全体を処理すべく全20万フレームを連番bmp出力中。
aviutl用のプラグインが書ければもうちょっとスマートにやれるんだろうけど、とりあえずヘボなりのやり方で解決します。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 12:14:24.22 JCFIr7WP0.net
一月前くらいから音声読み込みさせようとするとアプリ落ちしまくってるんだが何とかならん?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 12:22:13.70 Mz1ML+Hy0.net
ならん

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 18:23:15.61 4YcEY+vW0.net
デコーダーが壊れてるんじゃないの

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 21:05:05.08 TDewZqx10.net
<w2>文字<w>って囲んでも改行した文字全てが反映されるんだけど、これを止める方法ない?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 21:14:53.20 axB+gWq/0.net
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
  AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part10
  スレリンク(streaming板)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 21:51:21.09 tkjl4ffS0.net
>>587
ありがとうございました。
しかし、既存のavi動画から読み込んだ場合は非対応でした。
何となくずれた感じがするなと思って、えこでこツールで取り出して波形ソフトで比較したら20msでした。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 05:51:15.73 yCDbcFJJ0.net
FAWぷれびゅ~の、保存時もデコードする、って機能、
MPEG-2 VIDEO FAW File Readerで読み込むときには重宝するし問題ないのに
デコード機能を有効にしたままでL-SMASH Worksで読み込むと
出力時に出力の前段階でトンデモナイ時間が掛かるのはなぜ何ですか?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 09:38:53.33 8crbSOaC0.net
wav偽装aacじゃなく生wav(L-SMASH Worksでデコードされてる)をデコードしようとしするからじゃね

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 09:55:19.01 402qSI2R0.net
L-SMASH Worksでデコードされるから

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 02:03:19.50 8V/8o5n90.net
l-smash worksで地デジTSを読み込むと1920x1080までリサイズされますけど、これを1440x1080のまま読み込む方法ってありますか?
あと1920x1080で読み込んで、それを1440x1080までリサイズしてエンコした場合、1440x1080のまま読み込んでエンコした場合より画質は劣化するのでしょうか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 02:37:29.69 DFdXAk980.net
意図的にサイズを変更しない限りはソースの解像度のまま読み込まれるけど?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 04:38:24.30 8V/8o5n90.net
>>633
すいません、自分の勘違いでした。ありがとうございます。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 11:38:14.94 wDWNFHgV0.net
Aviutil1.00 + L SmashWorks r804 + x264GuiEx2.34でmp4へエンコードさせています。
音声多重の動画を読ませるためにL-SmashWorksFileReaderで音声のインデックスを指定するのですが、
 Aviutilに-opオプシ


663:ョンをつけて起動した場合   →Aviutil.exeのあるディレクトリのlsmash.iniが反映される  Aviutilに-opオプションをつけずに起動した場合   →カレントディレクトリのlsmash.iniが反映される という動作をしてしまいます。 オプションの有無にかかわらずどちらかに固定する方法はありますか?



664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 14:28:11.19 3tyIkrn+0.net
標準の音声の最大化って音声が5.1chだと2chやダウンミックスした時と比べてイマイチ大きくならないので
他の音量正規化のフィルタって有りませんか?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 15:03:34.60 ocjKUwAh0.net
Autolevels()

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 18:39:07.73 i8X/xX/t0.net
別の画像もしくは動画の色調に自動で合わせるフィルタってある?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 21:57:39.70 R4CjRbPm0.net
時々ウインドウ下のスライドバーがスムーズに動かないことがあります
スムーズに動く場合とそうでない場合の違いは何でしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)

668:634
16/01/18 22:00:48.61 R4CjRbPm0.net
30分未満の動画なのにウインドウ下のスライドバーが動かしづらいことがあります

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 22:03:39.39 FAhvFBhR0.net
動画のビットレートが高いかファイルが断片化してるんだろ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 01:43:20.82 uxVyU1tH0.net
メモリ増設。
一度タスクマネージャ開いてメモリ使用率みてみろ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 05:00:16.46 EldTw4RO0.net
H264でエンコードした動画のサムネを自分が好きなシーンにするのってどうすればいいの?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 08:03:12.76 BSb/37lQ0.net
「サムネを自分が好きなシーン」で検索

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 20:56:02.72 PO+QudHV0.net
>>642
メモリ使用率を調べたが、特に異常は無かった
全部スライドバーが動かしづらいというわけじゃないんだ
VTS_01_1.VOBはスムーズにスライドバーが動くのに
VTS_02_1.VOBはなかなか動かせないということがある
どちらも出何処は同じDVDで20分前後の映像なのにだよ?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 23:20:35.47 Bgo2ETL00.net
壊れかけのHDD

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 23:42:19.52 Vo87cmUd0.net
x264みたいにぎゅうぎゅうに圧縮してあれば展開に時間かかるし
圧縮かけてないtsならスイスイ動く
そういうことじゃないの

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 00:05:45.67 F/yj7H/u0.net
圧縮かけてないts??

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 00:09:45.75 IGPraNPS0.net
かなり高速なSSDでも使ってないと未圧縮の場合ストレージの転送速度追いつかなくなるからスムーズにならない
可逆圧縮とか軽いMPEG2が一番スムーズ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 00:13:08.99 n0yR8Rr+0.net
単純にでかいファイル読み込むパワーが足りないんだろ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 00:18:36.31 zXGJIz9a0.net
全VTSとおしてのインデックスが作られてないからだろう

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 00:25:56.34 buyvlhF/0.net
でかいファイルほどパワーが要ると思うのは勘違いだ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 04:07:52.59 8oOihc0n0.net
>>649
転送速度どのくらいでますか?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 08:00:46.89 2S9uprQm0.net
>>644
調べたけどわかんなかったわ…

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:25:04.80 xDatySW60.net
d2vってVFAPIで読み込むとRGBなっちゃうみたいだけど、YUVで読み込ます方法ないの??

684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:33:57.97 FMm44uYb0.net
>>655
Avisynth経由で読み込むかchikuzenさんのAvsReaderで読みこめばよいかと

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 23:38:23.54 0Bga0INl0.net
別スレに記載してしまいましたが、改めて…
Windows10にしてAviutlのQsvEncでエンコしてみたんだけど、なんかサイズが超肥大します。
Windows7でエンコした場合は1.8GB程度だったのに、108GBとかになるんですが、Win10
に�


686:レ行した場合は別途設定が必要なの? ちなみにソースは1980x1080 29.9fpsで2hのTS実写、OUTは同じく1980x1080 29.9fps 設定はLA-ICQの32で、Win7と同じ設定でエンコするんだけど、出来上がるサイズが 巨大すぎて… しかし、実エンコ速度はWin7の時の1.15倍程度の高速処理なんですよね



687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 00:00:22.16 XJbeldAa0.net
>>657
それぞれのエンコードログくらいアップしなよ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 00:17:32.76 ozhXxN8g0.net
Win10のせいにすれば解決すると思ってるんだろうな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 00:32:21.87 3P2yXBq+0.net
         彡⌒ ミ
        ⊂(´・ω・)つ-、はいはいワシのせい
      /// 10 /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 00:34:26.45 j+UUMXsg0.net
お尋ねさせてください。
透過性ロゴフィルタと自動フィールドシフトを使用し、x264でプラグイン出力しています。
自動フィールドシフトの設定はプリセットの「映画/アニメ」です。
①ロゴ消しの精度を高めたい場合、フィルタ順序の設定で透過性ロゴはインターレース解除フィルタの前と後ろのどちらにもってくるといいでしょうか?
②自動フィールドシフトについてですが、afsvf.aufはフィルタ順序の設定から実行タイミングを変えられるようですが、afs.aufの方はエンコード時にどのタイミングで実行されるのでしょうか?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 00:40:30.06 xlAlSyIP0.net
>>657
なんで1980?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 02:00:34.33 yRHdM/dc0.net
>>661
①最上位
②最上位

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 02:29:09.89 XRc2zCDe0.net
エッジの効いてる局ロゴとかリサイズインタレ除去状態で取得&除去の方が
綺麗に成ったりする事も有るからまあ自分で試して好きにしろと

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 07:50:36.63 M5m7smAh0.net
aviutlのその他の所で出力プラグインでx264で設定されているのに
ファイルの所からプラグイン出力でx264が出てこないのですけど
どうしてでしょうか?
Windows10で使用しています

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 23:03:34.57 j+UUMXsg0.net
>>663-664
どうもありがとうございます

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 05:06:57.63 0i8Qz4gZ0.net
>>665
ですけど自己解決しました
理由はWindows10だからでした
x264の1.75入れてやれば出来ました

697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 07:41:58.86 MQGddFB+0.net
>>667
それ単にx264が入ってなかっただけなんだよなぁ・・・

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 08:36:50.65 Rn0Z7XGK0.net
>>668
いや
x264の2.35では同じ設定方法でもダメでした
1.75にして出来るように
なりました
古いの取って置いて良かった

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 09:05:29.55 zL7rCl7t0.net
最新のでいけるだろ
どんな方法でインストールしたんだ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 10:31:11.85 e1gL8UWY0.net
十中八九vs2015のランタイムのせい
名前忘れたけどdllをコピーしてなかったんだろう

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 13:21:17.73 OG70WmTI0.net
>>669
10で問題なく動いてるんだが。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 15:08:37.07 GMmog2ty0.net
>>669みたいなバカがいるから必要なものを全部入れてくれる
インストーラまで作ってくれたというのになぁ・・・。
初心者はおとなしくインストーラ使って入れておけよと・・・。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 15:09:54.65 xO4YaQCv0.net
ランタイムちゃんと入らないときあるので
VC++2015 再配布でMS検索して、それ入れる

704:669
16/01/23 15:12:33.31 xO4YaQCv0.net
てか一番上に出てこないな
URLリンク(www.microsoft.com)


705:-JP/download/details.aspx?id=48145



706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 18:29:29.11 o1jJjQKW0.net
AviUtl_setup(1.11).exe
使わせてもらってます。
インストールしていると「x264_10bpp.exe」がURL不明404で止まってしまいます。
どのファイルのことかわかりません、インストール選択でどれを外せばいいでしょうか?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 20:34:15.00 2xavzc0O0.net
>>676
x264のチェック外せばいいと思うけど、多分それやると8bppの方も落とさなくなるだろうし
AviUtl_setupは余計なもんをたくさん入れるからなるべくなら使わないほうがいいよ。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 20:40:53.43 B2pYgkgK0.net
>>676
AviUtl_setupとやらはAviUtlとは関係ないソフトなんで知りません
ソフトの製作者に聞きましょう

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 20:42:48.87 zERTj+rx0.net
インストーラ使えとか使うなとか忙しいな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 22:34:03.28 pSQI57un0.net
URLリンク(www.reasoncoresecurity.com)
アドウェア仕込むのか

711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 22:47:53.25 ZugZDc+o0.net
DLリンク先の話だろ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 23:06:51.42 UdVRaV3W0.net
>>680
Analysis Status:Clean(安全) ってなってるぞ
「このソフトをインストールした人は他にこんなソフトをインストールしています」
みたいなところの表示と間違えてないか?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 23:29:10.80 ViRjyod40.net
Installed Withの意味がわからなかったんだろう

714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 00:37:57.51 0zp9Bff00.net
>>676
初めて知った。こんなのあったんだ。
AviUtlだけインスコして、使いたいツールを手動インスコしたけど
普通に動いてるよ。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 00:43:27.89 gBR1gJ8H0.net
インストーラーとか怖い

716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 01:08:48.11 AePTC8fw0.net
動画や音声を処理するライブラリ「FFmpeg」に脆弱性
URLリンク(www.security-next.com)
音声や動画の処理で活用されているライブラリ「FFmpeg」に複数の脆弱性が含まれていることがわかった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
細工したプレイリストのファイルを処理すると外部へアクセスし、ローカルのファイル情報が漏洩する脆弱性「CVE-2016-1897」「CVE-2016-1898」が存在するという。
開発者グループは、脆弱性を修正した「同2.8.5」を公開。セキュリティ機関では、同ソフトや同様の影響を受ける派生ソフト「Libav」の利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/01/22 )

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 02:17:14.06 x5TATYSQ0.net
つんでれんこもそうだけど勝手にバイナリ落としてくればセーフのつもりでいるけどいろんな意味でアウトだよね

718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 03:24:28.57 XhlRgDVG0.net
そんなこと言ってたらエンコ関連のソフトなんて全滅する

719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 06:09:14.22 M/ZbnlG20.net
勝手にいろいろインストールするの怖いって話をしてるのに
なんでバイナリ云々とかの話し出すとか頭湧いてんのかな?

720:null
16/01/24 09:10:32.84 DqeKbyl3d
質問なのだが、画像とか読む時に、参照ファイルのアドレスって直接いじれない?
今の状態だと、参照ファイルを押してからじゃないとイカンくて面倒。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 14:27:26.21 cuOVczdL0.net
>>687
再頒布が禁止されてるソフトを


722:一緒に付けて配布するのがアウトで、 ユーザー側で機械的に落とすってのはセーフだと思う



723:652
16/01/24 14:41:41.44 cnvT8cjY0.net
どうも、今のうちの環境(Windows10)でLA-ICQ出力すると、ICQ Qualityが0になって、ものすごい巨大なファイルになってしまうようです。
(24~34くらいまで数値いじったり、最下部のICQ min/maxをいじっても、この数値は0のままで変わりませんでした。
他のICQ設定ではその設定が生きて、ファイルサイズはそれなりのものが出来上がります。
以下1m30sのエンコログ(一部略)
qsv [info]: QSVEncC (x86) 2.22 by rigaya, Nov 20 2015 22:52:41 (VC 1900/Win/avx2)
qsv [info]: OS Windows 10 (x64)
qsv [info]: CPU Info Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz [TB: 4.40GHz] (4C/8T) <Haswell>
qsv [info]: GPU Info Intel HD Graphics 4600 (20EU) 1300MHz (20.19.15.4331)
qsv [info]: Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 2nd GPU, API v1.17
----------
----------
qsv [info]: Encode Mode LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead)
qsv [info]: Lookahead depth 10 frames, quality auto
qsv [info]: Windowed RC off
qsv [info]: ICQ Quality 0
qsv [info]: QP Limit min: none, max: none
qsv [info]: Trellis Auto
qsv [info]: Ref frames 2 frames
qsv [info]: Bframes 3 frames, B-pyramid: off
qsv [info]: Max GOP Length 300 frames
qsv [info]: Scene Change off
qsv [info]: encoded 225105 frames, 73.85 fps, 118556.90 kbps, 106153.65 MB
qsv [info]: encode time 0:50:48 / CPU Usage: 50.61%
qsv [info]: frame type IDR 751
qsv [info]: frame type I 751, total size 421.40 MB
qsv [info]: frame type P 56276, total size 29827.28 MB
qsv [info]: frame type B 168078, total size 75904.96 MB
auo [info]: QuickSyncVideoエンコード : 0時間50分48.6秒
auo [info]: qaac (v2.55) で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 128kbps
auo [info]: L-SMASH muxer (r1384) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch