至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v11at SOFTWARE
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v11 - 暇つぶし2ch554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 19:09:24.14 vfGrGt160.net
でもアポストロフィとかクォーテーションとか
ハイフンとかマイナスとかの文字コードが絡む問題と
カッコやダーシの前後の空白みたいな言語ごとに作法が違う部分で、言語混在してる時だけは悩むな
レイアウトの都合での空白なのか、本当に空白なのかわかりにくい事が多いし

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 19:16:14.24 ZImZo9KR0.net
キャピタライゼーションルールはあくまでも文章を読みやすくするためのルールだから
文章(的)ではないアーティスト名や曲名にこれを適応するのは間違っている

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 19:53:22.32 ifV2W7PZ0.net
副詞のinやonを小文字にするのは違和感がある

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 02:50:32.37 TtcS5o290.net
ライブラリの中が大文字小文字全角まで入り乱れてると含まれてると発狂しそう
(見やすいかはともかく)図書館だって、アルファベットのアーティスト名や曲名、アルバム名は全角カタカナで統一されてるでしょう。
CDのアートワークやブックレットの表記は発売側の好きにしたらいいけど、データのタグは統一してもらわないとな

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 02:54:04.10 TtcS5o290.net
英語圏ではそういう統一ルールはあるのか、何ていうのかずっと気になっていたんだけど、キャタピライゼーションっていうんですか。
しかしキャタピライゼーションで検索しても全く引っかからないです。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 02:56:40.33 TtcS5o290.net
キャタピラ、オプティマイゼーション、デジタイゼーション、マネタイゼーションとかそんなんしか引っかからない

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 04:39:04.41 zZ88ec+l0.net
☆(ゝω・)vキャピ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 09:59:07.56 ALYzaj1I0.net
御前も大資本主義の歯車となるのだ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 14:45:40.43 xc1S3zvL0.net
ならちゃんとユニコード通りにハイフンマイナスつかわずハイフンとマイナスとenダーシとemダーシを正確に使い分けて登録してるんだろうな

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 15:12:01.49 LE8hjpq00.net
引用符や波線ってどれ使うのが正解なん?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 18:31:31.98 xc1S3zvL0.net
windowsが使ってるチルダは誤り、ちゃんと波ダーシがあるからそっち使う
クォーテーションも半角のは基本的にNG
理由不明だがアポストロフィも半角じゃなくクォーテーション使えって事になってた気がする
他の記号は同じ形でも全部意味によって分かれてるのになんでこれだけ共通なのかは知らん

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 21:11:03.89 NxrVuiqE0.net
UnicodeのWAVE DASH例示字形が、25年ぶりに修正された理由
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 21:37:30.36 PhWyNEpK0.net
こだわってる人が多そうだから聞きたいけど、
STEPの小文字キャピタライズ固定って何に設定してる?
ちなみに私はこんな感じ
a,an,and,at,by,for,of,or,the,to,in,la,de,et
onを入れると、"My Heart Will Go on"と、なんか気持ち悪い感じになるんだよな…

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 21:58:00.32 +s4HsZuA0.net
グレースノート方式も悪くはないが、
ギリシャ数字って英語圏じゃIとVとXを組み合わせて書くよね。
それをII、III、IVではなくIi、Iii、Ivみたいに登録してあったりすると
流石にそこは大文字で統一しろよとは思う。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 21:59:20.38 bswSp8eH0.net
使ってないから仕様は知らないけど、後ろにスペース1つ追加して指定とかってできないの?
そうすれば接続の場合のみ小文字にできると思うけど

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:31:07.64 KKZhh4DD0.net
>>549
一番最後の単語は小文字にしないんじゃないの?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:32:09.89 Ks2xf9rR0.net
いまなんとなくiTunesでビートルズをみたら
a, the, and, of, to, atが小文字
リボルバーのLove You ToはなぜかTo
For, In、On、Byは大文字
自分は昔こだわったことあったけど基準がわからないので今は大文字で統一してる

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:36:14.38 Ks2xf9rR0.net
すまん、直前の550見てなかった
Love You ToとDon't Pass Me Byは最後だからか

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 22:47:53.46 uAXaqrN30.net
>>547
STEP_K には全角チルダを波ダッシュに自動的に
置換する設定がある

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:02:45.68


574: ID:LE8hjpq00.net



575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:53:45.19 Ks2xf9rR0.net
Headline style
Here are the rules for capitalizing words using headline style:
(1) always capitalize the first and last word (both of the title and the subtitle), and capitalize
all major words (nouns, pronouns, adjectives, adverbs, verbs)
The Marriage You've Always Dreamed Of.
(2) lowercase all articles (the, an, a)
Not a Chance
For the Birds
(3) lowercase the conjunctions and, but, for, or, nor
500 Popular Annuals and Perennials for American Gardeners
(4) lowercase all prepositions regardless of length, unless they are used as adverbs or
adjectives (or part of a verb phrase)
The Holiness of God
The Bible in Translation
but: Bringing Up Boys
(5) for hyphenated words, capitalize the first element; capitalize the second element only if
it's a proper name or adjective.*
The Non-Semitic Languages of Ethiopia.

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:56:03.99 TtcS5o290.net
日本語でおk

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:34:54.03 pejSpR4G0.net
ほんと俺らって損な性格だよな
たかがタグの大文字小文字や記号の種類で神経すり減らすなんて

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:44:23.35 MuwIW1bw0.net
だが、英数文字を全角半角ごちゃ混ぜに使っても平気みたいな人種を羨ましいとは思わない。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 01:50:36.36 XfHXwbyM0.net
Capitalization Rules for Song Titles
URLリンク(aitech.ac.jp)
ISOなど権威のある標準化、指針ではない民間レベルの誰かが作った一ルールだが
グレースノートよりは西洋の人間的の美的センスがあると思う。参考までに
mp3tagフォーラムでcapitalで検索すれば外人が作った添付スクリプトが結構見つかる
URLリンク(forums.mp3tag.de)

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 03:26:01.15 RQHGjB2u0.net
大文字小文字の話に全角半角の話で割り込んできてるのが居てしょんもりする

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 04:30:52.94 lQzpuN+Q0.net
半角全角の話じゃないぞ、「同じ形(にみえるもの)だけど意味や役割が違う記号」の話

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 04:53:36.38 lQzpuN+Q0.net
てかわざわざ表記を原典から変える理由が全くわからなかったが
タグは目的の物を見つけ出すためのアクセス手段に過ぎない、と思えば見やすく統一されてる方が良いって考え方もアリだな、というかそれが本筋か
俺はなんか電子化した自分の収集品って気持ちだから勝手に手を加えるなんてとんでもないと思ってしまうわ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 08:07:23.07 TGhshjBM0.net
Discogsは単語の頭を必ず大文字にしろってルールだな

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 09:48:36.50 qZFhuxaM0.net
自分はカセットテープのレーベル作りの頃から悩んだけどルールがわからないので大文字に統一した
559のCapitalization Rules for Song Titlesはかなりいいと思うけど
「動詞+前置詞」がPhrasal Verbs(句動詞)かどうかの判断が難しいな
結局決まったルールはないから自分好みのルールで、ってことか

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 10:38:57.28 zRPGxtlU0.net
hogehoge (remix version)
みたいのどうしてる?
最近タイトルに関係ない付加情報は
[……]を使うことにした
(……)は
(I can) do it
hogehoge (reprise)
のようにタイトルに関係するときだけ
邦楽だと
hogehige (inst.)
hogehoge ~ inst.
hogehoge ~inst.~
hogehoge - inst.
hogehoge -inst.-
とか様々だよね
基本みんなブックレットに従うのかな?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 20:53:33.49 XfHXwbyM0.net
レコード会社によって表記ちょっとずつ違うけどコンピュータ上では [Instrumental]全部統一してるな
(Off Vocal Ver.)(Karaoke Ver.)(inst. ver.)、コーラス含む含まない無視して一律広義のインスト、バックサウンドとしてね
動的プレイリストで除外したり検索するときも統一してたほうが便利だし
アクションでワンクリックで置換統一できるから面倒ではない

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 00:28:12.75 S9ZkEF5A0.net
Instrumentalは基本できるだけ歌詞カードの表記や公式の曲名情報に近くしてるけど、
InstrumentalでもInstrumentalじゃない歌詞ファイルのファイル名がマッチするように歌詞表示コンポーネントの設定をその都度追加してたら、
$replace(%artist% - $replace(%title%, <Instrumental>,,<Instrumental>,,' (Instrumental)',,'(Instrumental)',, -Instrumental-,,-Instrumental-,,
' [Instrumental]',,'[Instrumental]',, ~Instrumental~,,~Instrumental~,, <instrumental>,,<instrumental>,,' (instrumental)',,'(instrumental)',,
-instrumental-,,-instrumental-,,' [instrumental]',,'[instrumental]',, ~instrumental~,,~instrumental~,,' (Off Vocal)',,'(Off Vocal)',,
<Off Vocal>,,<Off Vocal>,, -Off Vocal-,,-Off Vocal-,,' [Off Vocal]',,'[Off Vocal]',, ~Off Vocal~,,~Off Vocal~,,' (off vocal)',,'(off vocal)',,
<off vocal>,,<off vocal>,, -off vocal-,,-off vocal-,,' [off vocal]',,'[off vocal]',, ~off vocal~,,~off vocal~,,' (OFF VOCAL)',,'(OFF VOCAL)',,
<OFF VOCAL>,,<OFF VOCAL>,, -OFF VOCAL-,,-OFF VOCAL-,,' [OFF VOCAL]',,'[OFF VOCAL]',, ~OFF VOCAL~,,~OFF VOCAL~,,
...(ry
),",'''',*,_,/,_,:,_,;,_,<,_,>,_,?,_,\,_,\,_,|,_,“,_,”,_).lrc
とかなっててワロタw
この後当然Karaokeもinstも控え(ry

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 02:37:47.16 cPxsg86l0.net
統一感はなくなるが括弧・角括弧の使用やその中身の表記は公式に忠実にすべきだと思うわ
ただ括弧の前の半角スペースは統一して欲しい

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 08:23:34.96 chCxy1dJ0.net
邦楽だけど
ベスト盤などはシングルの初出での表現を基準にしてる
ただ、ジャケット表、歌詞、レーベルで違っていることもあるから困る
髙橋真梨子なんかHPで「高ははしごだか」と出てるけど
「蜃気楼」までは高橋だからこれに拠っている

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 09:47:50.50 YJbmVsjE0.net
前野曜子時代の曲を高橋真梨子に持ち歌みたいな顔で歌われるとイラッとする

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 11:52:56.46 zBKZ8k720.net
知らんがな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 13:49:10.25 bKmu5kVg0.net
人によっては利便性より
オリジナルの表記に拘るんだね
まあ好き好きなんだろーな
あとartistAのアルバムに
I love you feat. artistB
みたいな曲がある場合
タイトルはI love you
アーティストをartistA feat. artistB
アルバムアーティストをartistA
がマイルールなんだけど
どうかな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 14:00:15.22 sK6pIEXZ0.net
CDripの後のエンコとかcueとか、どうでもいい,気にしない派と徹底してオリジナルに近づける派とそれよりも利便性派とで大体分かれる。
アルバムアートも歌詞も1ファイルにまとめる人と、タグも極力データベースに任せる人も


594:。 ものすごい労力掛けて築き上げたデータなのに急にどうでもよくなったり、 気分が変わって逆の整理方法で統一する作業とかする人もいるからなー。 年月が経てば趣味思考が変わる事は多々ある事だけども。



595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 14:25:08.19 cPxsg86l0.net
Gracenoteが文字や表記の使用をもっと厳格化してくれればこんなに困ること無い
アーティストやレーベルの意向にそってない表記や、全角半角が入り混じった記号(括弧や疑問符)を見るとゲンナリする

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 15:26:54.77 jT5XK6Vu0.net
洋楽やクラシック音楽は割とグレースノートのルールが厳密に適用されてる。
邦楽はもうめちゃくちゃ。全部自分で打ち直すはめになる。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 15:50:26.45 F292oepe0.net
>>575
あーオレ
カバーアート入れない派だわ
解像度の高い画像探したり
自分でスキャンしてゴミ取りまでやったり
そんな手間を減らしたくて割り切った
プレイヤーの画面はつまらないが
基本どのデバイスでもバックグラウンド再生だから

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 16:03:47.11 WpX24Vvj0.net
俺はジャケで覚えてるからアートワーク無しだと無理だわ
〇〇のジャケの何曲目って感じで

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 16:04:08.09 jT5XK6Vu0.net
>>578
自分はアートワーク必ず入れる派なので、確かにそれのためにかなりの手間を費やしてる。
iTunesStoreに画像がないorあっても綺麗な画像がない時は、自分でスキャン、画像処理ソフトでゴミ消し&色調整。
ジャケット画像を見た目と全く同じ色合いにするのはとても難しく、気がついたら何時間もアートワークのメンテ作業に費やしてたり...

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 16:13:44.24 cPxsg86l0.net
俺が割り切ったのはジャンルだな
JPopにするかJ-Popにするか(表記問題)とか、Indie RockにするかPunk Rockにするか(ジャンル分け)とか考えてたら
いっそ無い方がいいわと思って全部消した

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 16:28:56.41 F292oepe0.net
一応「J-POP」がオリジナル表記になるのかな
「J-WAVE」に倣って出来た言葉だからね
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 16:34:41.34 F292oepe0.net
ジャンルって扱いがカテゴリ分けだから不便だよね
タグ付けだったら
音楽的に複数の要素を持たせられるのにね

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 16:39:06.62 sK6pIEXZ0.net
「手段が目的化」はこだわる人に非常によくある、あるあるネタ。
気付いたら、ライブラリー,データベース作成や高音質に聴く環境を整える事に時間を割いてしまっていて、本来の音楽を聴く時間の方が短かったり。
foobar2000とかSkinとかプレイヤー弄ってる時間の方が音楽聴く時間より圧倒的に多かったり。
音楽聴く事より、データ作成作業やコード書く方が好きで、それが目的であれば良いんだけれども。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 17:30:02.15 biph+bOW0.net
>>574
ほぼ同じ
自分はアーティストをartistA, artistBにしてる(統合機能で)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 18:12:56.66 F292oepe0.net
>>584
きっちりカスタマイズした環境で作業するという
安心感を得るための労力をどう捉えるかなんだよね。
自分はトラックの区切りもちゃんと無音部分で分けたくて
波形エディタで確認し、cuesheetで微調整してから
mo3化してる
CDのトラック区切り位置ってわりと雑で
フェイドアウトの途中で切れてたり
曲の終わりに次の曲の頭がほんの僅かに乗っていたりするのがある
まあ聴感上は分からなかったり、かなりボリュームを上げてやっと判断できるレベルがほとんどだけどね
でもやっぱり変なところで切れてると思うと気持ち悪い
つくづく面倒な性格だなとは思うw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 18:19:47.01 sK6pIEXZ0.net
>>586
そこまでこだわるのに、ロスレスじゃなくてmp3なのかw
本当に色んな人が居ること。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 19:02:29.98 2bNH0zjV0.net
シャッフルで聴くと曲間でブツッだのジャッだの鳴るレベルのもあるからな
mp3でも重要やで

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 19:07:14.85 F292oepe0.net
>>587
音質は320kbpsのLAMEで十分かな
トラック区切りズレは
曲そのものが破壊されるイメージ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 19:25:40.86 jHT66iQQ0.net
公式と関連、moraとiTunesのページを見て一番多い表記を採用してる
表題をできるだけ尊重したい派
シングルとアルバム収録で表記が違ったりすると230分くらい悩む

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 20:39:30.32 biph+bOW0.net
他人のルールに口を出して強制的に矯正する人間にはなりたくないものだな
宗教は争いのもと

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 21:47:14.76 hqWT++E60.net
アニソン聴くようになってから作品タイトルを
プライマリキーにするためにコメントタグを利用してるけど
イマイチ痒いところに手が届かない

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 23:18:21.36 jT5XK6Vu0.net
MP3タグにはどうして作詞家・編曲家の項目がないんだろ。
仕方ないから作曲家の項目に作詞家・作曲家・編曲家の3点セットを入れてる。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 23:56:52.70 2bNH0zjV0.net
作詞家はあるぞ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 00:05:19.07 BEPZIY8Y0.net
作詞家はちゃんとあり、フレームIDはTEXTだよ
ただ、この項目に対応してないソフトが多いだけ
編曲者は無いな
ちょっと違うけどTPE4(ミックス等)使うか、あるいはTIPLか・・・
でもこれらに対応してるソフトはTEXT以上に少ない
因みに、うちで使ってるのはMediaMonkeyだが
TEXTとTIPLには対応してるが、TPE4は非対応
作詞家は判る限りは入力してる

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 00:59:27.61 QhHHNLbg0.net
なぜ編曲者がないんだろう。
すごく基本的な情報なのに。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 01:24:27.25 oSKSO/hr0.net
今まで全然気にした事なくて作詞,編曲のタグ付けたことなかったけど、いい事聞いた。
作詞はTEXT、編曲はTPE4。
これでまた作業が...。過去の作品のタグ付けしようと思うともっと膨大な作業が...。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 01:44:19.81 6XK69W890.net
ウィキペディアは書き手によりフォーマットがバラバラだし新譜ですら情報ないことが多い
だからタワレコの通販サイトが便利
作詞作曲編曲ボーカルの情報スクレイピングとかJSで操作してタグに流し込むと打ち込まなくて済む

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 02:17:37.34 1tPGSPHF0.net
>>583
Roonってソフトだと親ジャンルからいくつも子ジャンル孫ジャンルを作れる
そういうことじゃなくて?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 02:21:25.51 1tPGSPHF0.net
>>598
最後の行詳しく

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 09:07:25.27 86ulXJpx0.net
>>599
ウィキなんかでジャンルを見ると
複数書かれてるじゃない?
細分化したジャンルを一つだけ割り当てるんじゃなくて
当てはまるものをいくつかセットするって感じかな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 11:45:23.22 hz4b0k7k0.net
>>599
ソフトの機能やタグの解釈の話じゃなくて、
"ジャンル"って言葉の意味や定義の話だと思う。
ジャンルの判断基準が人によって異なっていたり、複数のジャンル間で重複があったりするから明確な線引きは難しくて不便
という類の話。
ID3v2はタグなんだ�


622:ゥら、TXXXフレームに任意の好きなキーワード入れとけばいくらでも好きなように「"カテゴリ分け"ではないという意味の"タグ付け"」ができるし。 >>600 JScriptやPythonとかのスクリプトの事。 スクリプトが書ければコマンドライン経由とかで比較的簡単にタワレコのページの情報をタグに書き込めるから手打ち,コピペしなくてよいって話。 スクリプトであれば何でもいいからVBSとかでもできるし、自動化って事ならUWSCやAutoHotkeyとかでもできるよ。



623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 16:53:26.33 zcDH//150.net
スクリプトを教えてくれ、しかも無料で!
ってことじゃないの?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 19:48:21.98 6XK69W890.net
URLリンク(help.mp3tag.de)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 21:05:34.07 vZgvWXv/0.net
>>598の打ち込まなくてもタグ付けが自動化できる事への興味があって聞いてるのかと思ったら、
スクリプトうpしるって事なの?w
うpしてくれるかは>>598次第だな。
いずれにしても自分が使いやすいようにしか書いてないだろうから、
各々で修正できないと、自動化で手間を省くってことのスクリプトなら意味ないけどね。

626:547
17/06/18 21:33:38.11 XX+tD29K0.net
>>561
この表記は確かに見ていて美しい
ここで聞いた甲斐があったわ
thx

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 12:07:07.53 1h/cRe2I0.net
さて話が落ち着いたところで、
次はファイル名における\ / ?あたりの処理についても考えようか

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 13:01:13.52 KOUN8mF60.net
全角でいいじゃん

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 17:58:50.87 S9FaBlyX0.net
mp3tagには$validate()ってファンクションあるから

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 20:28:18.13 MDRz8Auy0.net
CDTEXTとか全角半角それぞれで保存してるフォーマットだとウヒョーキェァーになる

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 09:41:44.42 jJXWGqYt0.net
お前らトラックナンバーゼロパディングしてる?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 11:44:30.40 UMJXFUhv0.net
>>607
正確な情報はタグに書き込まれて入ればOKなので
ファイル名に使用できない文字は
すべてアンダースコアで統一してるよ
>>611
ファイル名にするときはファイラーで
リスト表示させた時の見た目を重視して
ゼロパディングしてるけど
タグ内のデータはさせていないよ
以上参考になれば

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:14:07.45 x4IxL/HM0.net
MP3TAG 2.83が出ました

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 13:30:45.17 oFaotPHI0.net
>>613
アップデートする前に Amazon.de.src と Cover Art#Amazon.de.src をバックアップしといたほうがいいよ
Amazon.de からはタグ情報まだ取れるのに .com.src と一緒に削除される

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 15:07:39.15 n8BXkgPA0.net
>>614
sourcesの中だけ戻してもダメじゃない?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 18:08:39.53 S/ByhWIE0.net
>>614
バックアップ取っても意味ないよ。
どうやらAmazon.comも曲データ取得できなくなったようだから。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 19:38:50.62 oFaotPHI0.net
>>615
ポータブル版は Mp3tag\data\sources
インストール版は C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mp3tag\data\sources
>>616
Amazon.de からはまだ取得できるよ
今やってみてもできた

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 20:18:26.17 ANNXQILJ0.net
なんかmp3tagも価値なくなったな
他にカバーアート取得できる代替ソフトって何かある?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 21:21:17.68 NyImQznE0.net
なにいってだこいつ

640:613
17/06/24 22:26:06.38 n8BXkgPA0.net
>>617
上手くいった、ありがとう

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 01:15:59.10 zwfVDyiE0.net
>>618
Mp3tagすら無価値な�


642:轣A基本機能面で他のソフトも全部ダメだと思う



643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 08:22:02.79 A+51rCnU0.net
>>618
無いならお前が自分で作るんだよ
今時開発環境が有料ってわけでもなし

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 08:27:10.64 USApJDth0.net
discogsって結構ジャケットの表記に忠実だな
括弧・角括弧の使用や付属情報が個人の趣向で変わりまくるGracenoteよりよほど参考になる

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 11:09:44.49 L1ifAuh/0.net
ハイフンとダッシュの使い分けもしないとね

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 18:47:21.38 1CdTzthL0.net
注意すべき点を挙げることは良いが、音楽ファイルは他人に渡すものではないのだから
自分のルールを決めて運用すれば済むことだ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:02:59.27 ALEuL6Vm0.net
>>625
その適当な自分ルールで各レーベルや配信サイトが売ってるからライブラリが汚されてるわけだが

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:50:50.99 rMdXZmyS0.net
だからタグエディタで好きなように修正すればいいだろともう何回も何回も(ry

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:58:29.63 0tVEhM4R0.net
>>626
>>503,510

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 20:32:11.10 c8GydtBg0.net
陳情して法律でも作ってもらえば

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:02:34.85 ALEuL6Vm0.net
>>627
>>628
Apple Music、Tidal、Spotifyなどのストリーミングの修正方法教えてくれ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:08:39.74 GF/iB3+g0.net
馬鹿じゃないの

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 09:53:20.81 8vR6ICGl0.net
またAmazonから取得できなくなってしまったね
ブログの人、乙でした。残念だね。
本家で対応はよ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 14:42:55.78 OqPZiCUG0.net
>>626
汚されているというなら、汚れている部分を除いて取り込むか、
自分で綺麗にすれば良いのに。綺麗にするツールのスレでしょ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 16:12:47.25 JgsRZZEh0.net
手を加えるのではなく、出来る限りオリジナルに拘りたいんだよな
その中でどれだけ自分なりに修正していくかが俺にとっては死活問題
安直に「好きなように編集しろ」と言われても、俺にはそれが出来ない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 16:20:53.53 AmNcHYsw0.net
何をオリジナルとしたいのか知らんけど
アルバム表記に合わせるなら調べてから編集すればいいだけじゃん
何よりもまずここが何のスレか分かってる?
オリジナルが何か決めたいなら他所でやれよ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 16:32:52.54 JgsRZZEh0.net
レスはやw
スレ違いすみませんでした

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 17:00:05.40 bEun5TYg0.net
よく分からんが
「オリジナルに拘った編集」を「自分で」すればいいんちゃう?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 17:04:35.08 TNMb1jQi0.net
>>633
>>630

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 18:29:39.74 AmNcHYsw0.net
それタグエディタで修正できるの?
これもまたスレチ臭いんだけど

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 19:56:06.18 9Mgz5Wr80.net
>>630
運営に金払って修正させる
おはり()

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 20:14:08.03 1rCAGfwX0.net
>>630
ストリーミングのタグまで一々気にしてたら禿るぞ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 21:33:30.56 bEun5TYg0.net
使ったことないから知らんけどストリーミングてタグ編集できるの?
できるならすればいいしできないならスレ違いだよな

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 23:35:33.33 TNMb1jQi0.net
>>642
出来ないよ
だからライブラリが汚くなるって言ってるのよ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 23:37:41.44 qoWaSJs40.net
ならスレ違いだな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 01:50:54.13 XyMFpzZw0.net
だから馬鹿だっていってんじゃん
本人意味わからないみたいだけど
ドヤ顔でストリーミングは~とか頭わいてんじゃないの

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 05:45:48.86 9Rv7zLAN0.net
タグエディタでは無くタグそのものの話題は脱線雑談の範疇だと思うけど
しつこかったり言いたいことが不明なのはダメですね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 08:19:36.95 eFa0RTft0.net
もうそうそろ逆ギレして捨てぜりふを吐くところだから
みんな期待して待て

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 09:51:41.69 BgZWdXVv0.net
そーゆーのいいから

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 10:18:12.82 dlEB9lHp0.net
Amazon.co.jpはもう無理っぽいね
iTunes日本から取得するしかないか
iTunes#Japan.src
URLリンク(github.com)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 10:58:30.42 2IsauIvz0.net
>>649
これどっからDLして
どうやって使うの?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 12:46:29.02 dlEB9lHp0.net
>>650
これの全文をコピーして新しいテキストに貼り付ける
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
  ↓
iTunes#Japan.src にリネーム
  ↓
>>617 のsourcesフォルダに入れる

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 12:47:44.96 cgCMQQrf0.net
アマゾンから取得とか、音楽データはどこから取得したの?
CDジャケットをスキャンするなりカメラで撮れば良いじゃん。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 13:41:07.76 2IsauIvz0.net
>>651
接続エラー出るよ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 14:06:12.00 SvSEVzfA0.net
>>652
それが面倒だからねぇ
手持ちの300枚ちょっとを取り込んだ時はamazonから取得させてもらったよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 14:16:46.93 eFa0RTft0.net
>>651
俺も試してみたがこれうまく動かないようだ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 17:41:42.62 P59Mks5T0.net
おまえら仕事は?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 17:47:56.96 P59Mks5T0.net
最終更新が2015年なのに動くわけ無いだろ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 01:02:44.17 uv3tv9S00.net
>>654
>>655
URLリンク(www.nihongoka.com)
ここを参考にしたらいけたよ、ただ最新版がどれだったかは、もう思い出せない。
何個か入れてみて動くもので・・・
ただ、CD情報じゃなくストアに登録されているものだから曲が少なかったり、登録されているものが極端に少ないけど。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 04:28:12.83 gBuAs3Mg0.net
旧時代のやり方してて滑稽なスクリプトだな

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 09:56:21.26 91KW/Yon0.net
Discogs派には使いやすくなったな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 11:01:22.55 hl8+Y5Py0.net
楽天いいんじゃないかな
Amazonとあまり変わりなさそう
乙でした。サンクス

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 17:06:40.99 uv3tv9S00.net
Amazon暫定バージョンまた、使えるようになってるね。
楽天と、iTunesの併用で十分使えるね。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 02:22:28.27 5LscpHil0.net
>>662
すみません勘違いですね、amazonじゃなく楽天に飛ばされてるだけだった。
まあ楽天と、iTunesでなんとかなるかな。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 07:55:43.56 OJ6XtJSF0.net
さっさとフォーマットを業界で統一しろよカス
ハイレゾのロゴとかやってる場合じゃねーだろ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 11:47:48.01 dvyDkiuN0.net
ストリーミングの人また来たのか

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 13:07:39.86 ARFAfxDv0.net
何でここで吠えるんだろ
頭悪いのかな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 13:22:05.25 EofSyhmk0.net
はい

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 11:26:11.17 SD7cTfgZ0.net
オーメン

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 15:01:42.83 fLm1kwx70.net
楽天からの取得法、なぜかできない
freedbサーバーへの接続エラー ~ 12007 とかって出る
エスパー様助けてください

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 15:09:13.04 fLm1kwx70.net
いけた、自己解決
管理人さん、urlミスしないでよ、まったくw

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 16:22:42.59 1i+Cvl+z0.net
>>670
同じので悩んでるんだがどこ直すの?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 16:55:14.92 i2/+sFv90.net
www.rocomotino.jp

www.rocomotion.jp

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:41:26.84 1i+Cvl+z0.net
>>672
それ直しても接続エラー出るんだが
作者が配布してるスクリプトでも同じエラー出る

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 18:49:41.23 wngo4sE/0.net
サーバ負荷がかかってるんじゃないのかな?
同じファイルでも出るときがある、何度かやると繋がるから。
ちなみに、何も変更してない、配布してるスクリプトでもOK

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 19:16:49.93 T8xQxCdC0.net
もうiTunesでええやん
ジャケ写もデカイのついてくるし

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 21:25:41.64 BLjwn1DV0.net
楽天も画像いいからなあ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 01:01:15.81 jx4wRIOM0.net
アートワークは自分でスキャンした方がずっと綺麗だな。
iTunesも悪くないけど、解像度ばかり無駄に高い割に色合いが現物と違い過ぎたり、jpegの圧縮率が高過ぎてノイズが目立つ画像も多い。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 01:29:38.96 3VujZYzd0.net
安物のCISスキャナしか持ってないんだもの(´・ω・`)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 02:03:27.79 jx4wRIOM0.net
ただスキャン取り込みの一番のストレスはゴミ取り。
どんなに綺麗にしたつもりでも黒が多いデザインだと白いホコリが星のように目立つ。それを画像ソフトで一つ一つ消していく作業が面倒。
あと、分厚いブックレットだと折り目の近くは紙がスキャナーに密着せずそこだけ色合いが変わってたりして、それはなかなか修正出来ない...

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 02:44:52.13 lU9U8OQ00.net
ネットレンタルだとジャケットないし拾うしか無いんだよな
Google Play Musicも結構いい感じ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 03:02:33.71 IIIfQPoK0.net
そこまでgtgt言う安物のスキャナなら携帯のカメラで撮ったほうがキレイなんじゃね

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 03:03:15.99 cuP5d7Bd0.net
ちょっと前までは、OKMUSICに結構あったんだけどな・・・
1200dpiで使いやすかった。
いつのまにかサイトチェンジして無くなったな。
まあほとんど違法アップロードみたいなもんだったが。
スキャンのコツは大きめにとってサイズ小さくしたら多少のごみは消えるよ。
まあスキャンできるのは実物持ってるだろうから、変なら取り直せばいいし。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 03:04:49.99 3VujZYzd0.net
え?高級スキャナってゴミ写らないの?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 03:11:56.18 cuP5d7Bd0.net
>>683
むしろ高級ほどごみは出るけどな、昔500万のスキャナ使ってたけど500Mbのデータとか大変だったw
B0サイズ用だったから。
500x500くらいにするなら小さくすれば消えるってこと。
ゴミ取りも大きいほうが楽だしな。
実寸360dpiくらいでとれば十分だけど。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 03:55:20.44 3VujZYzd0.net
いや、>>681にきいたんだ
ゴミの話をしてる人がいてそれに対して安物のスキャナならって言ってるから

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 04:01:37.56 PDfi/nH40.net
ただの馬鹿

708:677
17/07/02 04:34:26.65 jx4wRIOM0.net
>>682
実際大きめにスキャンして、目立つゴミ・傷・汚れを消して、色合い・明るさ・コントラスト調整を済ませた後、小さくリサイズしてるよ。
普通はiTunesと同じ600x600にしてる。するとゴミは完全に見えなくなる。
お気に入りのジャケットは1000x1000以上にすることもあるけど、印刷の目が荒いジャケットの場合はグロテスクなモアレが出ることもあって、そういうのは小さくリサイズした方がむしろ綺麗に見えるね。

709:677
17/07/02 04:37:50.47 jx4wRIOM0.net
ついでに言うと、スキャナドライバのゴミ傷低減機能はほとんど効果ない。キャノンのだけど。
色褪せ補正機能も変な色になるだけで使えない。
ただモアレ低減機能だけは重宝してる。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 09:46:06.15 jrMlK/rM0.net
あるのかは知らんけどスキャンスレでやってくれ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 13:23:54.43 lU9U8OQ00.net
アルバムアーティストがあるならアルバムアルバムも欲しいよな
例えば何枚組かのボックスセットでそれぞれのアルバムにも名前がある場合、ボックスセット名をアルバムに入れるか
それぞれのアルバム名を入れるか悩む時がある

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 13:55:51.27 iLfLXIJk0.net
>>685のカメラはスキャナなのかうh-ん

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 14:18:21.06 siyfWimT0.net
文盲デタ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 14:23:26.53 l/gbw2AM0.net
>>691
>そこまでgtgt言う安物のスキャナなら
グダグダ言われてるのはゴミについてなんだから
↑は安物のスキャナのせいでゴミとりが大変になってると言ってるわけだよね
理解できないみたいだけど大丈夫?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 14:46:21.24 IIIfQPoK0.net
ID変わってて分からんわ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 15:05:34.56 iLfLXIJk0.net
は?>>678に携帯のがキレーに撮れるんじゃね?って話じゃねーの?w
>携帯のカメラで撮ったほうがキレイなんじゃね
ってあるじゃん

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 15:07:25.67 IIIfQPoK0.net
あーう、ん
安価つけてないのが悪かったか?>>678に言ったんだよ・・・
だってゴミとかの話は面倒とか言いつつ自己完結してるじゃん・・・

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 15:08:17.22 iLfLXIJk0.net
>>678に携帯のがキレーに撮れるんじゃね?って話じゃないのか?w
>携帯のカメラで撮ったほうがキレイなんじゃね
ってあるじゃない ( ゚Д゚

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 15:08:17.34 iLfLXIJk0.net
>>678に携帯のがキレーに撮れるんじゃね?って話じゃないのか?w
>携帯のカメラで撮ったほうがキレイなんじゃね
ってあるじゃない ( ゚Д゚

720:675, 677
17/07/02 15:34:22.33 jx4wRIOM0.net
すまん。
俺(>>677, >>679, >>687)と
>>678氏は別人なんだ。
だから訳がわからなくなってるんだ。
もうこの話は終わりな。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 16:14:37.68 T5TZ93mX0.net
アルバムデイトって項目は作った
デイトにベストアルバムにアルバムの発売日取ってくる場合とそれぞれのシングルの発売日取ってくる場合があるから

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:19:18.55 lU9U8OQ00.net
デラックス・エディション等で再発されたアルバムの年もどっちにするか悩むよな
1979(2014)とかは見た目的にあまり綺麗じゃないし

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:25:08.28 jx4wRIOM0.net
基本はオリジナル版のリリース年を入れてる。
リイシュー時にボーナストラックが追加されてたらそのトラックだけリイシュー年にする。
クラシック音楽は例外的に録音年を入れてる。クラシックは誰々のXX年の録音みたいな言い方するのが普通だし。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 19:30:00.88 JrZf8vto0.net
ジャケット、レーベル、カタログ番号その他全部オリジナルLPに合わせてる

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 22:23:44.82 CouQCbVo0.net
音楽聴く側より作り手になれば?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 23:30:35.96 E/vU7vv50.net
作り手になるのは極端にしても、音楽デジタル配信データのタグ情報を
打ち込む仕事は俺にさせろよと思うことはあるね。
AmazonデジタルミュージックのMP3のタグなんてバイトに打たせてんのかって
くらい適当すぎて、全部自分で打ち直してる。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 01:17:44.54 DKVmMhow0.net
ジャケットの表記をそのまま打ち込むという簡単な作業が出来ない奴が多すぎる

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 01:33:44.19 u+tw1KPB0.net
そのまま打ち込んだつもりなのにnヶ月経ってから誤字ってるのを見つけるともんにょりするぉ(´・ω;`)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 02:30:22.86 y8iAl3Cw0.net
同じアーティストで、同じ年に出てる場合困る・・・
年代別に出てほしいが同じ年だとタイトルでソートされるし。
月まで入れればいいんだろうけど、データー量多すぎて。
どういう風に入れるのがいいのかな。
1999-09とかでいいのかな。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 03:43:17.33 u+tw1KPB0.net
あたいは"/"区切で年月日固定長のゼロパディってますん

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 05:46:44.86 fJyHYMPI0.net
>>707
STEPを使ってるから元データを作ったEXCELを、
時々アーティスト順~曲名順で並べ替えて
間違いチャックをしている。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 06:04:01.53 fJyHYMPI0.net
>>708
タイトル前に発表順番号を加えているA01・A02・A03…と
ベストはB01・B02…、ライブはL01とか

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 06:48:31.20 Q7E/cr/N0.net
>>710
確かにお前さんは誤字脱字が多そうだな、何となく……

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 11:17:07.30 zV4KZcde0.net
ベースはジャケットだけどたまに表記誤りがありました~と公式WEBに出ることあるからそっちもチェックしてる
アルバムのリリース年はシングル等の初登場に合わせてたけどいまは面倒臭くってアルバムの発売日にしてるわ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 11:28:06.70 DKVmMhow0.net
同一アルバム内でYEARがバラバラってのが精神的に耐えられない
例えリイシューだとしてもリイシューの発売年で統一しちゃう

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 12:16:46.61 K963KKkQ0.net
携帯DAPでの運用だからタグには簡易なデータにして字数を減らしている。
邦楽メインだけれど「ザ・なんとか」というグループは「ザ」と「・」を抜くとか。
Excelで作っているデータベースには細かな情報を入れてるけど。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 22:03:43.88 lM3bTzap0.net
>>714
それだとiTunesのスマートプレイリストに反映しなくなるのがネック。
たとえば80年代全盛期のアーティストのベストが2000年代に出たとするじゃん、
YEARをリイシュー年にしてしまうと80's-Popsとかのスマートプレイリストに
拾ってもらえない。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 22:47:41.36 KYl1uvLM0.net
iTunesはリリース日と購入日の二種類の日付型タグがあるからどちらかを使えばスマプレで絞りこむことができるはず
mp3tagでいうとYEARとITUNESPURCHASEDATEだったかなあ
URLリンク(help.mp3tag.de)

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 07:46:12.26 XpCcMpzg0.net
うちの場合、5000曲あるせいなのか不具合なのかはわからないけど、2回同期させないと全曲同期できなかったな。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 07:48:15.83 XpCcMpzg0.net
>>718
あ・・・書き込み間違いですすみません

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 12:51:39.99 oyktQhid0.net
テーブルを立てかけたらパーティションになる?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 05:18:13.30 QBTJi+ag0.net
みなさん全てのデータをタグに入れてるの?
発売年とかは別に一覧表とか持ってるの?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 10:48:44.70 daOt6zUc0.net
オリジナルの表記に拘ると、AとBのデュエットが
A/BやA・BやA、BやAスペースBなどと

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 06:05:41.25 cGG223ni0.net
ラジコを録音した時の写真登録とかを消せるタグエディタとかないかな?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 15:06:29.87 4D/RAiW60.net
Mp3tagとか? どの形式で録音してるか知らんけど

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 15:46:08.79 cGG223ni0.net
>>724
Radikaで録音したm4aだけど、
とりあえずXアプリに登録して1枚ずつ消した

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 15:52:46.83 9xzvJ9IQ0.net
画像消しはiTunesでも簡単にできるよ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 16:22:25.19 +sXteWNm0.net
neroaactag、atomicparsleyでループ回すものもあれば
iTunes foobar2000みたいな複数選択して一括削除できるものもある

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 16:26:17.12 +sXteWNm0.net
GPACのmp4box, mp4v2のmp4artあたりもできるはず

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 17:54:57.14 4D/RAiW60.net
>>724
m4aもMp3tagで一括で消せるよ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 17:56:13.12 4D/RAiW60.net
>>725だった\(^o^)/722は自分じゃん

752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 18:13:01.54 T9mU18ug0.net
Xアプリだと.m4aファイル自体からは画像消えてなくね?気のせいか?それともそういうバージョンがああるのか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 19:52:11.78 cGG223ni0.net
>>729
ありがとう

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 22:30:11.14 zgltAN5+0.net
慎吾もそろそろどうなんだろうな
スイング速いのはいいんだが
常におっつけ気味でライト線付近へフライばっか上げるのが気になる
二岡が教えてるから右打ちなのかもしれんが
もうちょいあのスイングで引っ張りまくるの見てみたい

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 22:30:39.05 zgltAN5+0.net
スマソ
巨人スレと激しく誤爆したわw

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 13:34:19.44 oaJiWRS20.net
タグで余計な情報になるCDって、
こういうので一気に全部変えられるものなのかな?
2枚組のALBUMなんだけど、
フォルダまではCD1 CD2って分けてもウォークマン再生(アルバム単位)では一つにまとめられてしまう。
順番が同じタイトル曲だと、
○○MP3 (オリジナル
○○MP3 (ライブver)
△△MP3 (オリジナル
△△MP3 (ライブver
かなり聞いててしんどいの・・・(´・ω・`)

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 19:36:01.66 vB4gdXkP0.net
おじいちゃん、DiskNo. があるでしょ。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 20:54:31.24 5CJL5eI40.net
ウォークマンはディスクナンバー対応してないからアルバム名に自分で[Disk 1]と書かないといけない

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 22:34:07.15 hTa32R7W0.net
>>735
トラックナンバーをDisk1が10曲ならDisk2は11からにすればいいだけでは?
MP3Tagなら自動ナンバリングできるし。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 12:30:35.14 Mbc5Qt6T0.net
>>738
俺もこの方法を使ってる
ディスク番号も入れてあるけど、曲番号は連番
どうせ俺の俺による俺のための整理法だから、問題なし

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 19:02:55.43 dTVtUCEK0.net
邪道だな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 23:30:34.20 e8YiZ+Nr0.net
Disk1は101から
Disk2は201から

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 23:59:21.71 oZxN5Eu80.net
1-01
2-01

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 02:08:06.71 ay6ZZ9/r0.net
ディスクマンってなに?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 04:16:40.98 pXtSrQ/60.net
?Dis熊ん?()

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 07:12:35.40 3X9FVSkW0.net
ジャケットと盤面、さらには歌詞カードで表記(表現)が異なるとき、どれに合わせてますか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 08:18:24.91 RDmBkkUi0.net
何が?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 09:51:15.54 +gSu25go0.net
おいおいお前にはジャケットと盤面と歌詞カードで表記表現が違う項目がそんなにあるのかw

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 09:52:03.84 7qGP/FW40.net
曲名のことだろ?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 10:01:30.01 qGQNGGt20.net
>>746-748
質問の仕方が変だから、>>745の相手はしない方がいいような気がするが

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 13:47:46.48 hzsL8BHN0.net
察するのも人として大事なのよ

普通はジャケット優先かなあ
わざわざ中身まで見て違いが分る文字なんて一般的にスルーされるだろうし
でも誤字�


772:ワでは知らない



773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 17:56:52.43 IpasHDmi0.net
表記のブレはよくあることだ。
そのアーティストが公式サイトを有していれば、そこでの表記を優先してる。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 19:19:48.69 Ss1JzggG0.net
またこの話か

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 23:40:28.76 XY4ynGHh0.net
CD内だけじゃなく、公式サイト、Facebookなどでも表記がブレてたりするするな
けっきょくどれが正しいんだという

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 00:46:35.50 yGSoot6P0.net
表記ブレはよくあることだが、制作者本人に拘りがなく「どれが正しい」というのがそもそも決まっていないというケースも多いだろうね。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 00:59:04.78 Fb+8lTvT0.net
ロケンローはかなりブレるよね
Rock & Roll
Rock And Roll
Rock 'N' Roll
Rock 'N Roll
Rock N' Roll


778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 01:34:43.99 SoUfPqjo0.net
>>754
そのくせ、1つのアルバム内で曲によってアルファベットが全て大文字だったり全て小文字だったりが入り混じってて意味不明という
所謂邦楽にそういうのが多い

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 01:53:35.90 5/ggdE3q0.net
よく見かけるのが、チルダ問題(文字コード策定時の〜と~の混同)で、
―--‐辺りが代わりに使われている。
フォントによっては差のないこともあるけど、
文字コード上は全部違う文字なんだよね、一応。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 02:09:17.01 OM5Wi7BS0.net
>>756
邦楽はそれ多いよな。
本人は凝ってるつもりなんだろうけど、単に統一感がなくダサいだけのような。
それだったらGracenote形式(各語の先頭文字だけ大文字)で統一したほうが
まだましな見た目になると思うけどな。
実際洋楽やクラシック音楽はそれで統一されてるので、画面上で曲名をずらっと
一覧したときにすごくクールに見える。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 02:16:17.38 OM5Wi7BS0.net
>>757
〜と~はフォントによってはほとんど識別できないってのもあるけど、
〜はWindowsの環境だと汚く表示されることが多いので、
自分は〜はすべて~に置き換えてる。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 03:43:42.23 86Y1DbWQ0.net
『各語の先頭文字だけ大文字』はキレイでいいんだけど
The や To などは the や to と表記される場合もあり
また、同一アーティストでもアルバムごとにその辺が
違っていたりするので・・・結局はアーティストやアルバム単位で
統一されていれば全体的にはバラバラでもOKにしちゃうな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 04:24:39.07 OM5Wi7BS0.net
>>760
自分も冠詞や前置詞の大文字小文字は、アルバム単位で統一されてたらOKにしてます。
これを含めてライブラリ全体を統一しようと思ったらきりがないので・・・

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 07:17:57.02 MNHchLC70.net
音楽ファイルに埋め込んだのは気にしてないが、自作データベースは修正している。
最近気になったのは、『メリー・ジェーン』の「つのだ☆ひろ」。
シングル初出はジャケットが「つのだ★ひろ」で盤面と歌詞面は作曲者名も含めて「つのだ・ひろ」。
近ごろ出ているオムニバスものは「つのだ☆ひろ」ばかり。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 11:28:31.69 UZoJ9YUy0.net
ということは本来はで「つのだ・ひろ」のシンボルマークが「つのだ★ひろ」だったのかもね
「聖闘士星矢」のシンボルマークが「聖闘士★星矢」であるのと同じようなもので

786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 19:49:27.61 QgGYJ1Yc0.net
音楽ユニットが自分たちで時代ごとに表記変えちゃうなんてのもあるし
TM NETWORKなのかTM NetworkなのかTMNなのかT.M.N.なのか
そういうの発表当時の表記優先にするか
自分のPC内で検索しやすいように同じ表記を他のにも適用しちゃうかとか
ホントこだわっても結論が出ない話

だから他人のやり方に強制したり標準化することにあまり意味がなくて
自分の環境の中で整合性があればいいだけ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 23:33:04.80 8Kin+QMZ0.net
結論としては賛成だが
過程としては他人と意見を交換することで
参考になることは多いんじゃないかな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 23:43:56.60 oKIGAE/60.net
ベルリン・フィルは昔は正式名称はBerliner Philharmonisches Orchesterなのに
CDにはBerliner Philharmonikerと書かれることが多く、略称もBPO、BPhが混在
してたけど、いつの間にか正式名称もBerliner Philharmonikerに統一された。
なのにCDDBから拾ってくる楽団名はバラバラのままだな。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 00:23:39.89 xgV9y/lE0.net
>>765
762だけど確かに他人の意見を参考にするために情報交換することまで
否定するのは大変に失礼な行為だね 反省する
マイルール作るにしても合理的なマイルールを作るためのアイデアを言い合うのは価値がある

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 02:03:58.12 6kfrenAp0.net
うん、基本は自分ルールでやってるけど、こういったところで情報を得て
参考にすることは多々あるもんね

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 12:48:23.83 qs9ICwpc0.net
自分のPC用リストではアーティストやタイトルに各々2つの欄を設けている
一つはオリジナル表記のもの、もう一つは検索用のカタカナで、別名義で発表でも検索は同じまま。
松田聖子、SEIKO、seiko matsuda、MATSUYAKKOやデュエット物なども検索欄はマツダセイコ。
再デビューで改名した人は、一番売れた時期を検索名にしている。
あくまでもマイルールね。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 21:17:03.48 V8lkFtD/0.net
検索欄はカマチノリコにしてほしかった

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 22:08:15.89 /XBrpos70.net
天下りしてもよいから、統一表記のための組織作ってくれ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 22:13:32.72 /XBrpos70.net
>>766
こっちはタグにBerliner Philharmonikerと入れてるのにROONというソフトはAllmusicのデータを参照するらしく全てBerliner Philharmonisches Orchesterに書き換えられてしまう
ありがた迷惑な仕様

ウィーンフィルもそう
Wiener Philharmonikerと入れてるのに、Vienna Philharmonic Orchestraと変えられてしまう

その割には、ウィーン管弦楽団は
Vienna Symphony Orchestraに書き換えられず
Wiener Symphonikerのままなちぐはぐ仕様

795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 23:10:27.52 i4ZC3aQM0.net
コンセルトヘボウとか、シュターツカペレ・ドレスデンとか、
名前が変更されていたり、正式名称より馴染みのある方がよく使われる場合なんかは、
更に厄介だねぇ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 23:23:03.82 /XBrpos70.net
Allmusicのリリース情報って個人が編集する事は出来ない?
情報が少なかったり間違ってたりしてる情報を直したい

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 00:03:47.34 ecEV/ZnF0.net
できたら荒しが大喜びしそうだな

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 05:14:35.82 Ef0C4mpe0.net
メモ
BPM
COMPILATION
ITUNNORM
ITUNSMPB

799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 13:55:33.71 EEYBPZLf0.net
mp3tagでアートワークがない曲だけ探すのって出来ますか?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 20:35:19.24 I6KRt4RK0.net
画像の事言ってるならカバー0個のでおk

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 20:39:25.91 Fk4IUZDS0.net
>>777
iTunesでも簡単に探せるよ。
Music > iTunes > Album Ar


802:tworkフィルダをフォルダごと削除したあと、 iTunesを起動。 アルバム一覧表示にしたときに、アートワークが表示されないものは MP3のファイルそのものに画像が埋め込まれていない。



803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 20:40:16.23 Fk4IUZDS0.net
>>777
iTunesでも簡単に探せるよ。
Music > iTunes > Album Artworkフィルダをフォルダごと削除したあと、
iTunesを起動。
アルバム一覧表示にしたときに、アートワークが表示されないものは
MP3のファイルそのものに画像が埋め込まれていない。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:01:57.35 b6lrkWAl0.net
>>777
iTunesでも簡単に探せるよ。
Music > iTunes > Album Artworkフィルダをフォルダごと削除したあと、
iTunesを起動。
アルバム一覧表示にしたときに、アートワークが表示されないものは
MP3のファイルそのものに画像が埋め込まれていない。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:22:25.04 4bf5PILy0.net
iTunesだともせへなにかしら勝手に変更加えそうでこえーよな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:30:54.67 RzfDlqHI0.net
>>781
それ結局1つ1つ自分で確認しなきゃだめじゃんか
アートワークのない曲だけ集めたスマートプレイリスト作るには?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:31:11.19 Fk4IUZDS0.net
>>782
iTunesは何か項目を打ちかえる操作をしない限り、タグを勝手に書き換えたりはしないよ。
たとえばアートワークは自動取得するけど、Album Artworkフォルダ内に保存するだけで、
MP3のタグには何も書き込まない。
自分でプロパティを開いて「画像を貼り付ける」操作をして初めてタグに書き込まれる。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:35:05.17 Fk4IUZDS0.net
>>783
>>アートワークのない曲だけ集めたスマートプレイリスト作るには?

ちなみにそのようなプレイリストを作る目的ってなに?
アートワーク非対応のMP3プレイヤーに転送して聴くとか?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:48:32.89 I6KRt4RK0.net
mp3tagに全部ほり込んで「カバー」でソートして「カバー」が"0"のを範囲選択してプレリスト出力でおk
iつんに登録してファイル消してとか3度手間かかるまんどくせー事せんでいいよ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:50:52.36 RzfDlqHI0.net
>>785
アートワークのない曲だけ集めたいからだろう

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 01:06:57.96 EEjSrtzl0.net
アートワークのない曲を抜き出してのプレイリスト作成なんて
iTunesにおいては基本中の基本なので安心しろ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 15:32:27.88 PBW72Pn00.net
なにそのiTunesだけみたいな言い方

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 15:48:59.03 pJZy4g/s0.net
そもそもiTunesでのやりかた聞いてないですし

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 20:34:15.87 lBL82wuC0.net
>>785は自分でiTunesを薦めておいて
>アートワークのない曲だけ集めたスマートプレイリスト作るには?
という質問にそんなプレイリスト意味あるのかよ?と質問で返してる大人物だからな
作り方もわからないのに薦めるなと

>>788になるわけです

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 22:40:50.66 dwdBS1Yt0.net
素朴な疑問なんだけど、画像のない曲だけ集めたプレイリストって何に使うの?
アートワークを見ると死ぬ病気にかかってるとか?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 23:11:48.94 pJZy4g/s0.net
そもそもアートワークのない曲のトプレイリスト作りたいとは言ってないですし

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 23:26:18.32 pGZ7OKxC0.net
昔画像付けずに放っておいた曲にこれから画像付けるんだろ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 01:16:21.68 qZwvImXJ0.net
MusicBeeでできる
 バージョン3.0.xxxxなら
  MusicBee→ツール→タグツール→アートワークが欠落しているファイルを表示

 バージョン3.1.xxxx(Beta)なら
  MusicBee→ツール→AlbumArtworkManager
  No Artworkにチェックを入れて更新

で抽出できる

アートワークは右クリックでMusicBeeで画像検索できるけど
もしタグエディタを使いたいなら
 "設定→ツール"で外部アプリケーションを追加すれば
 曲を"右クリック→送る"で外部アプリに渡せる

【音楽プレイヤー】MusicBee【Part6】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板)

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 01:24:45.35 qZwvImXJ0.net
質問に最適な答えが>>786で出てたね
無駄なレスしてごめんね

820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 02:33:07.60 QwLl4ZbQ0.net
Mp3tagのフィルタ機能使った方が早い

821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 05:33:02.26 wmJhh9Be0.net
そういえばTagID3v2.2を初期値にしたままだった頃、そのmp3だけ画像がぶっ壊れたの思い出した

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 05:09:55.06 7m0sHfNE0.net
複数タグの扱いがソフトによって違って難儀するな…

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 06:59:06.37 gmdRsAGB0.net
ID3v2.3 UTF-16だけ残してそれ以外この世からパージしてほしい

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 08:38:44.77 1ef9/pCE0.net
iTunesの書き込みのデフォルトはID3 v2.2 (ISO-8859-1かUTF-16かは自動設定)だけど、
v2.3にしないのはなぜなんだろうね。
iTunesそのものはv2.3の読み取りもv2.3への変換も普通にできるのに。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 16:27:16.10 AfbL3HFS0.net
ウチもv2.3 UTF-16だけどさ
最近はv2.3は読めるけどv2.2は読めないって再生機器があるそうだから
デフォ値決める担当は苦労しそうだ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 16:31:06.78 Xr/mdJwo0.net
v2.3が読めてv2.2が読めない機器なんてほんとにあるの!?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 18:33:30.20 tiDrBrCp0.net
機器はどうか知らないがソフトウェアで使っているものにそういうのがある。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 23:26:12.13 5L1d5LC90.net
2.2は他バージョンより一層規格統一しきれてないまま放置なんじゃないっけ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:15:42.96 bYCaqLuI0.net
>>805
とはいえ、iTunesはv2.2で書き込むので
世の中には大量のv2.2のMP3ファイルがあるのさ。
文字コードも律儀に規格を守ってる。
なかにはv2.3なのにUTF-8で書き込むふざけたエンコーダーもあるからな。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:27:21.98 DDUfQptW0.net
日本語を書き込むならID3v2.4のUTF-8が最適では。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 01:15:37.02 N4vCInDN0.net
ID3v2.4対応機器でしか聴かない、と決めているのであればな。
しかしいかんせん、v2.4は読めない機器があまりにも多い...

832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 10:06:07.96 Bmr8jdS80.net
日本語主体で書き込むとき、実はUTF-8は無駄が多い。
とりあえず、2.3のUTF-16でいいかな。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 11:00:20.32 yuEAFMw40.net
なんか最近UTF-8が事実上標準くらいの気持ちで居たから
目からウナギだわー

834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 02:50:24.14 AlhaCIhW0.net
昔v1.1にEUC-JPでタグを書き込んであるファイルを見た時には驚くと同時に
確かに世間のOSはWindowsとMacだけじゃなかったなと納得したが
本当にEUC-JPを読んでそれを表示する再生ソフトなんて存在するのか?と……

835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 09:52:57.84 uwGj52xB0.net
むしろそんなファイルを見る機会について問いただしたい
割ry
一般に普及してない業務ソフトなんかだとマイナー設定がデフォになってたりはわりとよく見る

836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 10:04:54.61 7+rNl08m0.net
われでよく見る

837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 16:11:28.90 He6xTYxz0.net
2.3のISOだった僕

838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 19:39:59.11 horhTsMH0.net
>>806
んー、iTunesはv2.2で作っちゃってるけど、タグバージョン変換機能持ってるんだからv2.2のままにしてる人そんなに居ないんじゃない?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 21:28:00.14 A+fDAWBI0.net
>>815
いやさすがにv2.2のままにしてる人のほうが圧倒的多数でしょ。
iTunesにタグバージョン変換機能があることを知らない人も多いだろうし、
そもそもID3タグって何?って人がむしろ大多数だろう。
知ってたとしても何か不都合がないかぎりわざわざ変換かけないし、
v2.2でもほとんどのプレイヤーで問題なく読めるからな。

840:814
17/08/17 21:38:56.86 A+fDAWBI0.net
そういえば、iTunesは過去バージョンで一度タグバージョン変換機能をなくしたけど、
その後すぐに復活させたな。
よほど苦�


841:薰ェ殺到したのだろうか、そう考えるとタグバージョン変換機能 活用してる人けっこう多いのかも。



842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 17:52:16.95 lgGxt+Z70.net
自分は今のところ
v2.4/utf8 より互換性重視で v2.3/UTF16 かな
utf8 とutf16はエンコード方式が違うだけで
どちらも同じUnicode文字セットだしね
英数字が多ければutf8の方がタグサイズ小さくなるけど
オーディオデータに比べれば誤差範囲w

843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 02:38:05.32 N396i8/l0.net
文字ISOにしてるなあ・・・下手に海栗るとファイル名連動させてる場合にぎゃあぁああになる時があるし・・・

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 03:42:27.45 nHAgt3L80.net
ISO-8859-1形式に日本語を入れるのは違反です

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 20:33:27.25 qdkzJctx0.net
昔は2.3でisoにshift_jis入れるのは
結構当たり前だったけど
違反どうこういう前に
Unicodeに比べて文字種が少ないからね
それがイヤかな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:39:52.81 aGwITgGU0.net
何にしようと、おま環で表示できりゃ良いだけでしょ。
まぁソフトを変えたときに表示できないと困るけど。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 11:35:28.35 K61EPy3y0.net
ファイル管理ソフトや動画再生ソフトは、既にUnicode対応が当たり前になって久しい感じ。
ファイル圧縮展開ソフトも、俺が愛用中のExplzhは十数年前からUnicodeに対応。
それらに加えてmp3変換にLAME.EXE,mp3タグ編集にMp3tag,音楽再生にfoobar2000という
Unicode対応ソフトも愛用している今、俺もUnicode文字を積極的に扱うようになった。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 19:59:03.89 JUGQdUZQ0.net
CSV出力すると アララララ なUnicode

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 12:36:56.00 kXa6xgse0.net
昔どっかのスレで、Unicode使いたいとか、お前チョンかよ、ってレス見たことある

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 15:45:28.33 xPUN1S+F0.net
Unicode使いたいとか、お前草なぎ剛(チョナンカン)かよ
ならわかる

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:54:37.65 R/ZUMk4q0.net
洋楽はともかく邦楽にunicodeは縁が無いかと思ったけど、
アイドルものはハートとか三日月みたいな絵文字系が多いんだな。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:06:25.39 dvKXj9+m0.net
アニメやゲームでも珍しくない
読まないからなくてもいいっちゃいいんだがやはり正確に付けたいしな

853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 14:15:43.55 yHcW+0Tp0.net
Mp3tag v2.84aが出ています

854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 00:21:35.98 VJv5UIGS0.net
>>829
カバー画像入れて保存すると、今までよりも凄く処理遅くないですか?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/02 12:16:29.09 HkKMHsCJ0.net
使うばっかりじゃなくて少しはデータベース作成に貢献しろってDiscogsさんに怒られた

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 22:17:54.98 /i2wPcEx0.net
cdを一括flac+内部cue(foobarのやつ)で管理してるんだけど、
ttageditor以外に対応してるエディタってあるのかな?
特に不満がある訳じゃないんだけど、
他に使いやすいのがあるなら試してみたいんだよね

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 11:24:34.70 H1pUWei50.net
xrecode っていうエンコードソフト使ったことあります?
使いやすくてレジストしちゃいました。
(∀`*ゞ)テヘッ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 11:37:50.17 XcIp2N/10.net
>>833
そういう不審なレス要らないし
誰も検索しないし
レジストもしない

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 19:26:47.55 3iV5r0GM0.net
>>833
期限が来たらアップデートすれば
ずっと無料で使い続けられる

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 04:55:11.73 /cIrCz7m0.net
どんな点がどう使いやすいのかがさっぱり分らないし、
何かと比べたのかも不明
あたまわるいステマみたいになってる

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 11:07:08.83 72K8VPGw0.net
>>833
名前だけは聞いた事あるが、定番かつ無料のLAME.EXEの64ビット版を
スレリンク(software板:885番) の.vbsファイルから
呼び出す形で利用している俺にとっては無用の長物でしかない。スレ違い失礼。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 11:56:58.56 pDuy3E2e0.net
いやいやこのスレで紹介するからにはタグ編集の機能が優れてるにちがいない
mp3tagやSTEPとの比較とxなんちゃらのアドバンテージはよ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 14:20:41.37 YFbsrfqk0.net
Step_Kがユニコード対応と言う事でMから乗り換えたのですが
m4aは読込編集が可能なのにaacを読み込んでくれません。
仕様なのでしょうか?何かしらの設定があるのでしょうか?
震災以降数年ぶりのタグ編集なので使い方を思い出すのに必死になって
設定を色々見ているのですがプラグインもインストールされており
何故aacが読み込めないのか分かりません。
何卒ご教授願います。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 14:51:45.83 Hhp8Wsy60.net
>>839
それがもし生のaacであれば、
生のaacにはタグ領域なんてないから、それであってる
mp4コンテナにラッピングされたaac(Appleが言うところのm4a)なら編集できる

865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 15:17:43.43 YFbsrfqk0.net
>>840
回答ありがとう御座いました。
となると、生aacは一切のタグ編集が出来ないという事ですか(´・ω・`)
音声を加工編集をする際の拡張子がmp3、wave、aac等に限定されているソフトウェアを使用しているので
m4aに再変換したくないのです。
aacにタグ領域を付加出来るタグエディタはありますでしょうか?
重ね重ね申し訳ありません。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 15:40:26.49 E6eC8ACb0.net
.aac にタグは追加できない

867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 16:28:49.33 r8/S5x4v0.net
それタグエディタ側の何らかのローカルルールで強制付加できたとしても
件の加工ソフトやプレイヤーではタグ表示できないだろうし意味ないのでは

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 17:04:08.89 jzeo+fuV0.net
>>840
aacにタグが追加できないのはSTEP_Kに限った話じゃない
もしできるソフトがあるなら、むしろそっちの方が何かイレギュラーなことやってる

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 17:28:16.61 YFbsrfqk0.net
>>842
>>843
回答ありがとう御座いました。
やはりm4aに変換しないとダメなんですねぇ。
Winampだとaacにタグが付加出来るようなのですがソフト依存とは。
当方、普段からaacをWinamp若しくは1by1で再生していたので
aacはiTunesでも再生出来、且つタグ編集出来るものばかりだと勘違いしてました。
編集ソフトの件
元音声の抽出がm4aではなくてaacしか対応していないソフトウェアでして
m4a抽出だと変換作業で劣化するんです(´・ω・`)
で、当方には使いやすい無劣化加工ソフトなので加工段階ではタグ情報は必要ないのですが、
ジャンル


870:分けする際に必要となります。 なので、aac加工を継続しつつ劣化覚悟でm4aで残そうと思います。 お手数をおかけしました。



871:837
17/09/09 17:42:41.60 YFbsrfqk0.net
度々申し訳ありません。
無劣化でのコンテナ変換が出来る事をたった今知りましたので
上記843の内容についてはある程度解決の目星が付いたと言う事で報告します。
手順が増えてしまいましたが無劣化のままタグ編集が出来ると事で安心出来ました。
以上です。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 02:10:35.97 uG0o83od0.net
aacもタグが付けられないわけじゃないよ。
2000年代前半にはnokiaの携帯がaacを使ってたけど、これにはID3v2タグが使われてた。
Winampやfoobar2000もそう。昔のdBpowerampMusicConverterも(但し現在は書き込み不可?)。
一方、MP3TagはaacにAPEv2タグを付けるね。
・・・要はMP3と一緒。
そして、foobar2000、KbMediaPlayer、Winampといった古くからある主要ソフトはどちらも表示できる。
今のdBpowerampMusicConverterも表示は可。MediaInfoも表示できた。
でも今はAACと言えば完全にm4aが主流だからねえ。
最近のソフトだとaacには非対応というのも多いし、対応していてもタグには非対応というのも多い。
なので、m4aに変換したほうがいいのは事実。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 02:58:52.65 nXGeoYt30.net
Step(派生物含)ってmp3tagに劣ってばかりだな
ユーザーも少なく、金にもならず、開発意欲もないソフトの終末期はこんなもんか

874:837
17/09/11 05:48:46.63 zx99sdOF0.net
>>847
そう言えばfoobarでも表示されていた事を忘れてました。
前回以降、コンテナについて色々と勉強したおかげでaacとm4aの違いも理解出来たし、
STEPの使い方も思い出せたんで教授して頂いた諸兄に感謝です。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 22:54:56.48 40F3aTNV0.net
>>848
日本人的な発想だし日本語環境なら用を足してるじゃないか
そう言えば、表計算で罫線を多用するのは日本人くらいだとか

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 10:25:49.32 2WtjvSiA0.net
ていうかmp3tagとSTEPは対立し合うものではなく
mp3tagで使いにくい編集部分をSTEPで補うという形だしな
逆に言うと実質更新が2001年で終了してる化石ソフトが未だに使い続けられている
(他に代替品が存在しない)というのはある意味問題ではある
使えなくなる度にそこだけちょい改造で延々延命しているというおそろしい事実

877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 23:45:38.58 Q4FKNTPN0.net
AmazonでDLしたMP3のエンコーダー情報ってタグのどこに書き込まれてるのですか?
iTunesでファイルのプロパティ見ると確かにLAMEと書かれていますが、mp3tagで見るとどこにもエンコーダー情報が見当たりません。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 00:33:16.49 tKxWJyGu0.net
>>852
曲を指定する
コンテクストメニューを出す
タグ(T)...を選ぶ
メタデータがすべて表示されるので確認

879:850
17/09/13 04:02:56.19 t2TeyOOv0.net
>>853
そこを見てみましたが、見当たりません。
例えばその画面でiTunesでエンコしたMP3を見ると、
"ENCODEDBY"という項目があり、その横にエンコしたiTunesのバージョンが表示されています。
AmazonからDLしたMP3には"ENCODEDBY"の項目自体が見当たりません。
しかしながら、そのファイルをiTunesにインポートして
iTunes上でプロパティを見ると、
"encoded with LAME3.97"みたいに表示されるんです。
iTunesは一体どこを見て表示�


880:オてるんでしょうね?不思議です。



881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 14:17:19.77 dRNnYFhB0.net
LAMEならID3タグじゃなくてlameタグにそういう情報がある

882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 14:35:47.11 DN0W6XSA0.net
lameタグというものがあるのですか。勉強になります。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 15:20:56.58 Qe1FxQyn0.net
Lameタグにプリギャップ情報が入ってんだよな
全てこのスレで学んだ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 15:50:21.86 ovMIgm4F0.net
Mp3tagではLameタグは見れないのですか?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:52:51.55 chM+jGFi0.net
Lameタグは楽曲情報を記録するタグとは全然別物で、ユーザーが
編集するようなものじゃないから、一般のタグエディタでは扱えないね
昔はLameTagGUIというツールがあって、それが定番だったんだがな
俺も去年買い換えた今のPCには入れてなかったんで探してみたけど、
公式でDL出来なくなってるなあ・・・

886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:58:27.04 6yj/hpDe0.net
>>859
これか?
URLリンク(phwip.wordpress.com)

887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 23:56:17.12 MRTinGM10.net
エクスプローラ上での右栗メニューにMediaInfoがあればそれで見れない?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 07:42:32.17 scShLJHs0.net
>>860
そう、それ
サイトはあるけど、DL出来ない
もしかしてうちだけ?
>>861
MediaInfoやEncSpotでも、ある程度は見れるよね
ただ、LameTagの全情報が見れてるのかどうか、よく判らん
と言うか、普段LameTagなんて見る必要もないからねえ
俺が最後にLameTagGUI使ったのって、いつだったろう・・・
多分AmazonのMP3の仕様を調べたときだから、5年以上は前かな

889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:24:17.91 4rHyuQBn0.net
>>862
リンク切れしてるね
これだからDropboxはFuckinなんだよ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 01:35:53.45 YYLtD95U0.net
ふぁっ
きゅぃ~ん

891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 16:07:29.40 Piw9pPUz0.net
STEP_M 最近アルバムがまとめられないのだが
同じ症状の奴いるか?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 18:12:31.31 ImmwFVmT0.net
>>865
KじゃなくてM?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 08:30:38.33 JwMQdDBm0.net
>>865
アルバムを纏めるってどういう事?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 13:26:00.51 fQRwsg7i0.net
>>865
アルバム名統一してもライブラリでひとまとめに表示されないとか?
もしそれだったら、アルバムアーティストの内容を統一するとひとまとまりになるよ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 21:02:45.20 dkB0C+vJ0.net
すまんKだったよ。アルバム名とアーティスト名の内容をとういつしているのだが
スマホに移動するとバラバラになるんだよな。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 23:41:42.98 t2yjDwJY0.net
>>869
Album TitleタグとArtist NameタグとAlbum Artistタグがあって
Album TitleタグとArtist Nameタグは編集してるけどAlbum Artistタグにゴミが残ってるんじゃないかと

897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 23:49:49.27 e+WvKMwv0.net
APEv2タグが悪さしてるとか
AndroidのVLCは読み込みがAPEタグ優先だったな

898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 07:15:07.61 aaT/cbwA0.net
>>870
困ったことにAlbum Artistタグも編集してるんだよなぁ。
iTunesバーションうpった後からなんだよ。
>>871
Mp3tagで何度か編集しなおしたらまとまってスマホに入るんだよ。
もうその作業がめんどくさくて、ほかに同じ症状の人がいないか聞いてみたんだ。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 08:51:14.15 dFnHH/I50.net
そのスマホのアプリが原因なんじゃねーの?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 12:16:16.11 fTyGYMti0.net
>>872
あとはfoobarでプロパティ出すとゴミタグまで生のまままるっと表示してくれるから
そこで変�


901:ネタグ情報が入ってないか確認するかぐらいだなあ うちではメーカーノートなタグとかは全部削除してるわ



902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 16:49:53.25 NiE/WJq+0.net
foobarは全ての情報を晒してくれるから便利だよなぁ

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 04:02:12.41 /2BWnwV80.net
ジャンルタグが違ってるとアルバムにまとまらないソフト、ハードもあるから気をつけて

904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 15:33:23.18 oGkd3AVg0.net
>>873レスありがとな。 
>>874 >>875 まじか foobar試してみるよ。
>>876 いろいろあるんだな 勉強になるよ。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 14:43:35.83 iniIa0p40.net
某所で複数のアーティストはセミコロンで区切るというのを見てSTEP_Kとmp3tag併用でシコシコ打ち直していざfoobarで再生したら複数表示にならずそのままセミコロン表示。
色々調べたり試したりしたところ、半角スペース+スラッシュ+半角スペースが正解で、これだときちんと複数表示になった。
なんで某所の記事ではセミコロン区切りでうまくいってたかというと、どうもfoobarでタグ打ちする際にセミコロンを入れると、表示上はセミコロンだがデータは前述の形に置き換えて保存してるようだ。
foobar上で見る限りはセミコロンのまま(わざわざセミコロンに置き換え)表示しているので表示と実際のデータの差異に非常に気がつきにくい。
同じような状況で悩む人がいるかもしれないので覚え書き。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 21:48:00.18 BLeTMYv20.net
>>874-875
遅レスだが全メタデータみたいなら
Mp3Tagでも メニュー-表示-タグを編集
で全部見えない?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 00:32:37.96 RekM9s/60.net
>>878
それはちょっと違うぞ。
スラッシュは、ID3v2.3の規格で決まってる複数項目区切りだな。
他のタグでは通用しない。
例えばFLACとかだと複数アーティストは
 ARTIST=アーティスト1 ARTIST=アーティスト2
のように、ARTIST項目が複数記述されるのだが、スラッシュ区切りだと
 ARTIST=アーティスト1 / アーティスト2
と記録され、「アーティスト1 / アーティスト2」という1アーティスト扱いになる。
タグ規格により複数項目の記述方法は違うんだよ。
で、それを統一的に扱うために、各ソフトがタグ種類に左右されない共通の入力法を決めており、「; 」(セミコロン+半角SP)の場合が多い。
そして決められた方法で入力すると、自動で各タグの規格に沿った形式で書き込まれる。
そういう仕組みだから、複数値が入力できるのは、基本的に複数値に対応したソフトだけ。
STEPは非対応だから無理で、入力したそのままがタグに記録されるだけだよ。
ただしID3v2.3に限り、規格に沿った「アーティスト1 / アーティスト2」という形式で
書き込むことで、fb2kなどの対応ソフトでは規格に則って複数値と認識されるだけだよ。
MP3Tagも昔は確か「; 」でOKだったんだが、今は変わったみたい。
どう変わったのかが判らん。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 08:53:25.29 YFXSC/b30.net
>>880
なるほど、FLACとか使ってる人にはそういう問題があるのか。
mp3一択(かつSTEP_K使い)の自分はスラッシュで入力が正解かな。
解説ありがとう。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 01:24:22.59 l2xoVd8r0.net
どうやらMP3Tagの最近のバージョンの複数値入力区切りは「\\」みたいだな。
まあ、それよりも右クリック>タグを編集にて、ARTIST項目を複数作って
それぞれに一人ずつ入力した方が確実ではある。
ただし、MP3のID3v2.3については、バグがあるかも(v2.84a)。
上記いずれの方法でも、ID3v2.4の規格であるヌル文字で区切ってタグに書き込まれる。
この場合はスラッシュ区切りで1項目内に入力したほうがいいかも。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 12:16:40.51 .net
Mp3Tag
最新バージョンで念願のmkvファイルにも対応

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 17:28:29.25 vfwDBDqH0.net
Mp3tag v2.85が出ました

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 20:42:40.98 bdU8vg1N0.net
MKVはまだまだだな。
ファイルタイトルとチャプタータイトルを混同してる。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 00:02:31.98 ZHvqdeCS0.net
>>879
これ初めて知った
いつもfoobarで曲探してから見てたけどこれは便利だわ
Mp3tag v2.85は2.84aでartworkあると書き込み激遅が解決してますね

914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 16:32:06.67 OdwxhUp90.net
Mp3tagでAmazon.comからタグ取得する方法はあるのですか?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 17:55:36.85 H0e+i/t/0.net
>>887
日本語化 でググれ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 23:54:41.34 hjjk2tBo0.net
v2.85を今インストールして、対応化ファイルも入れたがタグ取得できねえぞ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 00:15:30.64 Va1AcK8V0.net
88888888

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 06:29:33.35 YeZ1LNKa0.net
2.84aなら取得できる

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 07:06:55.83 R3suEYtc0.net
2.84aはどこにあるんだ
公式サイトももう2.85しかねえだろ
2.84aで検索して出てくるURLリンク(mp3tag.jp.uptodown.com)とか、この手のサイトで
配布してるのは色々仕込んでるからやばいんだろ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 10:56:08.50 Df/cbKqH0.net
SuperTagEditorが一番使いやすかった

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 11:39:11.02 jhmmyh7M0.net
>>893
なぜ過去形なのかw

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 12:05:55.42 n7VyWt+10.net
SuperTagEditor系?シリーズ?で
別ソフトで埋め込みのアートワークを壊さないのってある?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 12:09:44.63 mTzDmHIk0.net
えっ・・・壊すのがあるの?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/08 23:43:55.16 fSnVIqsA0.net
moraで購入したm4a->iTunes(mac)->Content Transfer->walkmanAシリーズ
っていう経路で入れるとジャケットがウォークマンで表示されない
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
ここのサイトに解説があるようにitunesやmp3tagで編集できるタグと、walkmanが優先して参照するタグが違うことが原因らしいんだけど、どうしたらいいかな?
mp3に変換とか,xアプリを使うのは無しで

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/08 23:48:09.38 fSnVIqsA0.net
>>897
ごめん書き忘れ
windowsは使わずmacだけで解決したい

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/08 23:54:04.17 zCzRUqD80.net
ちゃぶ台がひっくり返る音がしたw

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 11:29:07.05 uLfFABeo0.net
ここ実質winソフト板なんてmacのタグ編集ソフトについてはわからんが
やるべきことはリンク先に説明載ってるし
macでバッチ処理できるタグ編集ソフト探してきていらんタグの一括削除したらいいんじゃね

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 12:07:40.51 n2uZwp260.net
>>900
ありがとう
macにもmp3tagがあったからインストールしてファイル開いてみたんだけど
表示されてる楽曲情報が3GPPのものなのか
iTunesのものなのかわからない.
win版の話で構わないんだけど,
3GPPのタグを消すのはmp3tagでできるものなの?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 12:31:48.27 rghgeRfF0.net
>>901
そこのソフトwineでも動くからMacにwine入れて使うといい(検証済み)
wine
わからん?NXWineかEasyWineでも入れておきましょう

930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 14:37:08.60 n2uZwp260.net
>>902
wine知らなかったから軽く調べたけど仮想マシンのようなものかな
やってみます!


931: 教えてくれてありがとう



932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/10 03:59:13.82 U5SA2Xv00.net
>>897
スレチだがリンク先のサイト私本管理viewerの作者さんなのか
3年ぶりくらいに試したらめちゃめちゃ使いやすくなってて驚いたわ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 05:04:15.36 wyPJSZC00.net
>>892
mp3tag2,84aはこちら→URLリンク(www.filepuma.com)
現バージョンだとアマゾン取得厳しいねえ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 02:05:26.64 lfL3ZZlu0.net
>>905
setup.exeじゃなくて気持ち悪いけど
保存してたのとMD5一緒だったから大丈夫だと思う
E42E3809BCF77E736E4F23D1346508EE

935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 06:07:31.74 56GNrtiH0.net
STEPって元々正規表現の置換おかしかったけどKで完全に使えなくなったんだな

936:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 04:11:34.88 sgvOM6UN0.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.kspsvc.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
URLリンク(smlycdn.akamaized.net)
URLリンク(ona.c.blog.so-net.ne.jp)

937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 03:41:08.26 J/WgJf1w0.net
教えて下さい
Mp3Tag V2.66 使用しています
cueファイルをD&Dすると一つのcueファイルとしてではなく、そのアルバムの曲数分に展開されて表示されます
単にcueファイルの名前を変更したいだけですのでひとつのファイルとして読み込ませる方法は御座いませんでしょうか?
設定>タグ>読み込むファイルを以下に制限では *.cue; *.CUE;  を指定しています
URLリンク(imgur.com)
アドバイスお願いいたします

938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 11:59:45.82 tPFD6l9N0.net
タグエディタはタグ(楽曲情報のメタデータ)を編集するものだぞ
cueファイルの名前を変更 → エクスプローラでリネーム
cueファイル内の楽曲情報以外の内容を変更 → テキストエディタで編集

939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 13:40:01.05 J/WgJf1w0.net
>>910
レスありがとうございます
やっぱりexplorerでのリネームになりますか
音楽ファイルのファイル名変える時に同時にできればさぎょうはかどるのになぁ
残念です
ありがとう御座いました

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 10:18:45.06 9DF7yYGp0.net
MP3tag2.84aでもamazon取得できなくなったねえ。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 18:22:25.39 Kv7V2BAB0.net
先月下旬から、MediaMonkeyでもAmazonからの情報取得が「Bad Request」で不可になってる。
(米英ほかは全滅、だが何故かAmozon日本だけまだ大丈夫)
Amazonのパートナープログラムの変更によるもので、今後復活することは無いらしい。
いずれにしろ、これらは基本的にAmazon側のアクションが原因らしいので、他ソースからの
情報取得に移行するしか無いんだろうな。
そもそも、楽曲情報の提供がAmazonの利益につながるとは思えず、なんでこんなことを
やってるのか疑問ではあったんだよなあ・・・。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 15:24:38.18 J+bG5J+90.net
Mp3tag 2.86

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 20:09:07.81 YwcNOJGc0.net
Mp3tag v2.86が出ています

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 02:09:39.95 SZxjXld70.net
2.86来たけどやっぱりamazonから取得出来ないな
お前らどういう方法でタグ付け自動化してるの?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 06:49:31.45 OX1Ci+dm0.net
qmp

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 08:51:18.94 Rt27q+LR0.net
これアプデしても設定は引き継いでくれる?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 20:56:51.30 nG3qZdIq0.net
何が変わったん・・・?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 21:21:15.19 /1CX2TQg0.net
ごめん
History of changes ってところに書いてあったわ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 21:21:47.76 /1CX2TQg0.net
あれ?
ID変わってるな
まあいいか

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 15:38:18.84 Pe3eN+rz0.net
>>916
Media Goのgracenoteはまだ生きてる

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 10:11:17.50 H+DKES1W0.net
mp3tag、~が?になってしまいます
他に文字化けは起きてないようですが、それだけが目障りで
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ぐぐってみて出てきたこのサイトを参考に設定変えてみたんですが、改善せず
エスパーさん助けてください

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 10:42:50.40 zWbDCPRS0.net
>>923
おそらく俗に言う 「波ダッシュ問題」 かと
「301C FF5E 波ダッシュ」で検索

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 13:20:40.56 H+DKES1W0.net
>>924
早速のレス、サンクスです
それなりにぐぐってみたんですけど、何か自分には時間かかりそうです
これから再度検索します

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:45:26.33 uuKka9jd0.net
>>925
STEP入れて一括置換で~っぽいものを~に変換すればいい
半角の~、全角の~、文字化けで出ないが太文字で出る~などを東夷鬱すればいい

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 05:43:19.79 5MJFZdnt0.net
mp3infp/u Ver.2.54j3がMKVにも対応しねえかなあ

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 02:16:44.97 S/jyCt5l0.net
MKVメディアファイルをもってないしXPなんで試せないけど
mp3infpやAudioShellをインストール・設定したあとで
[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\ShellEx] に
oggfileとおなじサブキーをコピペしてみるとか

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 02:18:20.35 S/jyCt5l0.net
MKVメディアファイルをもってないしXPなんで試せないけど
mp3infpやAudioShellをインストール・設定したあとで
[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\ShellEx] に
oggfileとおなじサブキーをコピペしてみるとか

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 20:27:26.07 67iPzbpG0.net
>>928-929
スレリンク(software板:372番)

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:43:29.27 iiSubRou0.net
mp3infp/u Ver.2.55 beta1
URLリンク(github.com)

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 00:21:08.70 l1VYekrk0.net
<>>931
おっと動きがありましたね

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 03:59:28.16 zgzV+FYY0.net
うおーこの流れでMatroskaにも対応オナシャス

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 22:21:04.49 7879MIAp0.net
mp3infp/u Ver.2.55 beta2が出ています
URLリンク(github.com)

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 09:38:25.76 Eouf4PYh0.net
mp3infpは大昔に使ってたけど・・・今どうなってるの?
mp3infpはID3v2のバージョンや文字エンコードの確認/変更ができて
便利だったんだけど、当時のは
・アルバムアーティスト非対応など、扱える項目が少ない
・アルバムアート非対応
・FLAC非対応
・ユニコードのファイルパス非対応
などの点がネックで、結局使うの止めた記憶がある。その辺りは改善されてる?
「/u」はユニコード対応という意味かな?
OggVorbisに対応してる


964:んだから、同じVorbisCommentタグであるFLACへの対応を しない理由がよく解らない。



965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 12:23:53.84 vk+g5zca0.net
簡単に自分で試せること聞くなよ……

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 13:45:25.67 e5uhafg/0.net
>>935
新しいのが良いなら「AudioShell 2」がいいと思う 

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 23:42:47.27 Eouf4PYh0.net
>>936
ああいうシステム拡張系は単純なアプリケーションとは違い、不安もあるしシステム自体が
重くなることもあるから無暗に試したくはないじゃん
>>937
今使ってるのがまさにそれなんだけど、MP3のタグの種類や文字コードが判らない点がネック
結局、MP3Tagのお世話になるケースが多かったりする
まあ、mp3infpがあまり変わってないなら、別の理由で同じ結果になりそうなので意味ないんだけど

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 11:24:19.60 V+kX8C1R0.net
試すどころかドキュメントを1文字も見ていないのが丸わかりでわらう

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 16:55:15.83 7x84uBPE0.net
URLリンク(www.nihonmangakakyokai.or.jp)

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 17:55:18.42 lacKKy+50.net
そういう考えなら試した人も答えないよ
むしろ自分で試して教える心構えでなきゃ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 02:41:06.67 waqQVaDN0.net
人柱になれとは言わないけど、自分がいやがることを他人がやってくれると思うその心理はよくわからん

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 02:54:37.73 5p4Ynvjy0.net
mp3infpはUnicodeに対応しているが
アルバムアーティストやアートワークには対応していない
Flacの対応についてはFlacファイルを持ってないので知らない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch