VMware総合スレ Part39at SOFTWARE
VMware総合スレ Part39 - 暇つぶし2ch867:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 22:16:57.21 FzQpZyC50.net
>>839
詳しく解説ありがとう
昔ハマって結構やってたから
今度入れてみるよ。

868:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:46:22.49 or3JNLCd0.net
こんなクソグラのゲームやってて楽しいのw

869:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:50:09.95 or3JNLCd0.net
vmwareでゲームする奴は池沼
しかもこんなグラもキモイ洋ゲーなんてやっても時間が無駄なだけ
小学生のやるような遊びだな。早く社会復帰しろよw

870:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:51:36.56 5nHhmtYP0.net
sageて煽るのは自分に自信がない証拠

871:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:50:17.56 Uh40bX1Y0.net
>>843
小学生のやるような煽りだな。早く社会復帰しろよw

872:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:39:52.05 JpBPas/o0.net
洋ゲーをバカにするとか今時の子供ならしない

873:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:21:59.87 lyDY668G0.net
cyberweekにws11からws12へアップグレードしたら
my vmware上の12のライセンスキーが追加された代わりに
11のライセンキーが消えてしまった
別にメモってるからいいけど
前からこうだったっけ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 22:45:04.41 XB+nCtXp0.net
自分に自信があるのでage

875:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:27:36.60 TI+GJGTx0.net
VMwareでネトゲする奴は池沼。これは間違いなく池沼。
ただでさえゲーム自体が池沼の遊びなのに、わざわざVMware使って多重するとか必死すぎるだろうが
そんな用途を考える脳味噌あるならもっと実社会の役に立つ仕事しろw

876:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:33:06.55 TI+GJGTx0.net
まず、実機で多重起動できないからって仮想PC使えばできるからOKって考え方が犯罪者。
仕様上できてもモラルに反した行動だってわからないの?そのために実機での多重起動を規制してるんだろうがメーカーが。
がんばってレベル上げてる一般人もいるのに常識人が損するのを見て笑ってるんだろうなこの池沼は

877:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:37:32.36 Se0kZTsf0.net
ID:TI+GJGTx0さんは池沼の遊びに詳しいんですね。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 20:42:18.65 TI+GJGTx0.net
はぁ?俺はしねーよ。する奴はチートと一緒。
素で勝負できないからってPCだけ増やしてんじゃねーよ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 22:07:14.63 ZE7M2acw0.net
田村市ね

880:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:30:37.84 EwojzqWU0.net
ゲームの話なんて、
どーでも良い。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 00:48:41.81 gXKuuYZR0.net
Workstation12Proで起動している共有VMに、同じくWorkstation12Proで接続すると以下のエラーが出ます。
「MKS に接続できません: Login (username/password) incorrect。」

色々調べてC:\ProgramData\VMware\VMware Workstation\config.iniのauthd.client.port = "902"にしたり
ターゲットをhostsに追加したりしてみましたが現象は変わらず。

共有VMのホスト、ゲスト及び接続しているクライアントも全てWindows10Proです。

どうすれば共有VMを利用出来ますでしょうか?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 10:03:04.43 TTcm5GgA0.net
VmwareでOS立ち上げまくってるとメモリ32GBでも足りん、早く64gb安くなって欲しい

883:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 10:27:00.34 xFrfkozC0.net
メモリ64GBが仮に安くなったとして
チップセットが64GBに対応してないと意味ないで

884:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 11:56:08.27 cDjzX51y0.net
メモリ量よりもCPUのコア数のが必要やろ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 13:27:01.84 LF18WfZK0.net
仮想環境に関して言えばメモリが重要でしょ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 15:43:55.84 Yj5VQFED0.net
今は落ち着いてどっちも要らなくなったけど
いっぱい動かしてメモリが欲しい事もあれば重い作業させてCPUが欲しい事もあったので用途次第かなって

887:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 22:41:40.03 smD8CWe10.net
ぶっちゃけVirtualboxの方が軽いからVirtualboxでも動くゲームはそっちで動かした方がいい

888:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 22:50:29.54 jhaKCemH0.net
CPUがここ数年大して進化してないから、それ以前のような環境の変化は望めないな。
おかげで俺んちのサーバー機(Ivy Bridge)もまだ数年は現役で使えそうだが。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 03:41:15.30 s4XRJPmQ0.net
>>862
オンダイグラフィックスの性能は見違えるほど向上してるけどな

890:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 08:32:14.37 Ayt5+XF+0.net
わかる人いたら助けて・・・。
VMware ESXi6でAMD OpteronだとゲストのCentOSがカーネルパニックします。
インストールDVDで起動してもカーネルパニックします。
CPUの互換性の問題でしょうか?

正常  :Kernel 2.6.18-128.e15 #1 SMP
パニック:Kernel 2.6.18-194.el5 #1 SMP

■詳しい環境
VMware ESXi, 6.0.0, 3029758
DELL PowerEdge R415
AMD Opteron 4164EE 2個実装
メモリー64G

■カーネルパニックする例
CentOS release 5.5(32bit) 2.6.18-194.el5 #1 SMP
・CentOS5.5 i386のインストールDVDですらカーネルパニックします。
・Intel CPUのVMware母艦で動いている仮想サーバをコピーしてもカーネルパニックします。

■動く例
・CentOS 5.3(32bit) Kernel 2.6.18-128.e15 #1 SMP
・CentOS 6.5(64bit) Kernel 2.6.32-431.5.1.e16.x86_64

891:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 08:44:54.20 Ayt5+XF+0.net
連投すみません
ちなみに、同じソフトウエア構成のPowerEdgeR410(Xeon)なら問題なしです。
VMwareもゲストのCentOSも同じバージョン。
sssp://o.8ch.net/1rhr.png

892:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 10:22:27.96 HJpml/Aw0.net
グリスバーガーなんて買ったら負け
sa


893:ndyから買い換えるて許されるのはxeonのTDP130W↑のやつだけだよ



894:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 15:00:16.71 zJK03xkm0.net
バグみっけ。

ホストOS:Wndows10
ゲストOS:WindowsXP,Vista,7

ゲストOSから、ネットワークドライブにコピーすると確実に
ホストOSごと強制終了するなあ。

※ホストOSが、Windows7ではそういうことはない。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 15:25:05.82 Yh2wrlVu0.net
>>867
まぁよっぽど特殊な環境じゃなきゃ実害はないな。知ってれば。
とはいえホストが落ちるのはマズイから一応言っとけば?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 21:05:25.66 VvTG87VY0.net
>>867
うちでは落ちないから環境依存だね。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 21:52:56.06 s+54oMTb0.net
>>867
うちでも落ちない。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 22:56:54.01 xlyCnaM+0.net
>>867
じゃあ俺は落ちた

899:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 00:58:24.47 MT8hqSQB0.net
>>864
bugzilla探してきたら

900:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 10:14:38.57 KLLFKuoO0.net
>>867
ゲストOSのネットワークアダプタでネットワークの種類を何に設定してるかくらい書けよ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 10:29:24.55 KLLFKuoO0.net
>>867
これたぶんホストOSのWindows10をTH2にアップグレードして
その際にVM wareのネットワーク関連のファイルが壊れたって話じゃね
過去スレくらい読めよ
対応策くらい書かれてるから

902:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 10:48:07.27 oyxHPDOt0.net
vmwareって新しくなるほど糞になっていくなw

903:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 10:49:49.07 5qGQh5ac0.net
歳を食って新しいことに対応できなくなって行ってるんだな…

904:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 10:56:57.40 1laSGNXr0.net
vmwareのせいではなく仕様が安定しないWindows10のせいだろ。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 11:29:34.43 oyxHPDOt0.net
↑vmware作者が火消ししてんじゃねーよks
どう考えても古いほうが使いやすい。悔しかったらまともなvmware出してみろw

906:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 12:12:42.96 1laSGNXr0.net
vmware作者って。
個人が作ったフリーソフトか何かだと思ってるのか?
こういう馬鹿ばっかになっちまったな。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 17:14:17.86 oyxHPDOt0.net

自己紹介乙

908:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 17:45:20.58 22lhl8wj0.net
作者ってw
海外の超大企業がおまけで作ってるだけなのに、こんな板に出てくる訳がw
半年に一回、東京、大阪で無料で参加できるイベント見てきたらいいよ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 18:42:18.01 yH7MXnTf0.net
作者糞ワロタwwww

910:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 19:38:58.81 sQs+h2Ox0.net
VMwareは超大企業ではない
大企業でも微妙

911:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 19:40:15.85 I3MsLOc40.net
個人のフリーウェアとニコニコで育ってきた世代かな?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 19:43:55.42 fAwuO0qD0.net
さすがに総資産1兆近い企業を大企業ではないというのは無理があるけどね

913:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 19:44:09.57 VOXCKUdr0.net
>>883
この前デルさんに親会社ごと買収されましたけれど。
デルさんはこの業界じゃ超大手ですよ?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 19:53:32.84 sQs+h2Ox0.net
グローバルカンパニーとして比較したらそうでもない
デルに買収されてもEMCはEMCだしVMwareもVMware

915:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 23:37:38.39 w8DV40dF0.net
ニコニコに比べたらVMwareなんて弱小もいいとこ
社会に対する影響力も全くないし
仮にVMware超会議を開催しても誰も参加しないのが目に見えてる

916:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 03:07:07.03 TaANq3+h0.net
営業利益20億の会社と1200億の会社比べて、20億のほうが大きいとかどんな比較してんだ
ネタにしてもひど�


917:キぎんぞw



918:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 07:39:18.80 33bVtM4/0.net
見えないところで働いてますキリ)みたいなソフトだからな。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 09:27:41.40 F1jzJ9/r0.net
PCにあまり興味のない人でもニコニコは知られてる=一般認知度が高い=規模が大きい
て思考なんじゃないない?

920:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 09:29:25.39 DMaHYeNz0.net
ニコ厨ってそんなのばかりだよ。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 09:49:53.52 h9toPAEu0.net
Twitchすら知らなさそう。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 15:07:04.01 wxGCzkaN0.net
>>888
は?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 16:48:31.20 wkgLJUEX0.net
VMwareの仮想OSってさあ、

ファミコン
MSX
シャープ 68000
富士通 FM7
NEC PC-98シリーズ

とかあった方が売れるんじゃないの。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 17:09:43.93 lVoYQm/L0.net
ゲーム脳

925:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 17:13:48.27 33bVtM4/0.net
>>895
開発の方では使われている可能性あるね。OSのエミュというよりサーバー資源の
効率化の目的でw

仮にOSのエミュがあったとしても、コンシューマーには出回らないよね。大人の
事情という奴で。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 17:15:21.22 BQfXl+IL0.net
>>895
エミュなら既にあるしね

927:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 19:15:04.44 TaANq3+h0.net
>>895
それらはOS物理マシンそのものを仮想マシンでエミュレートしないといけない
VMWareはPC/AT互換機のエミュレータだ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 19:15:50.02 TaANq3+h0.net
↑訂正
それらは物理マシンそのものを仮想マシンでエミュレートしないといけない

929:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 20:00:14.40 kD+wlXIA0.net
エミュレーターってOSじゃなくてアプリだろ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 23:15:57.98 kT0otJjI0.net
Workstation12のタブの独立機能の使い方が分からない。。

想定環境
Workstation:ゲストPC1、ゲストPC2がある
ホストPC:2画面のマルチモニタで構成

イメージとしては、
ゲスト1、ゲスト2を起動中で、ゲスト2で例えばタブ独立ボタンとかを押すと、
ホストのモニタ2で独立したタブでゲスト2を表示、ホストのモニタ1でWorkstation本体画面でゲスト1を表示みたいな感じで
平行して表示できるのを想像してたけど、ソフトウェアのどこ見てもボタンらしきものもないしマニュアルを見ても記述がなくて分からなかった。

試用版です。
どなたか使い方分かる人いたら教えて下さい。
それとも複数モニタにタブを独立して表示し、平行してタブを見れるような機能ではないのでしょうか。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 23:20:30.05 kT0otJjI0.net
上では2画面で書きましたが4画面ぐらいあって、
画面1でタブ1(ゲストPC1)、
画面2でタブ2(ゲストPC2)
画面3でタブ3(ゲストPC3)・・・を表示するような使い方を考えていました。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 23:47:00.79 UEEQ7pjG0.net
VMware Workstation Player 12.x系にすると
仮想マシンのバージョンを10にしても
ゲストのグラフィック性能が下がる問題解決されましたか?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 00:52:29.63 o5STALFI0.net
>>902で自己レスです。
解決しました、タブをドラッグドロップで切り離すようです。
リリースノート見てやっとわかった。。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 10:35:46.16 3E+I6pzT0.net
結論
VMware12は使いにくい。11のが快適。だから12は不要。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 15:15:53.76 R5cepaFN0.net
>>904
>>819辺りのとは、また別の問題なんですか?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 21:00:51.11 70NlGczY0.net
>>906
では一生11使い続けているといいよ

937:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 21:08:30.55 3E+I6pzT0.net

反論できなくてついに敗北を認めたかw

938:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 21:


939:22:38.12 ID:70NlGczY0.net



940:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 22:47:03.94 3E+I6pzT0.net

自己紹介乙
オマエガナー

941:901
15/12/20 23:30:05.85 SfJIcHZu0.net
>>907
ありがとうございます
後ほど試してみます

ただ、ホストはGTS450なのでDirectX10ではなく
11に対応しているようなのでどうなるかな・・・

942:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 09:07:39.32 YwlVC3OG0.net
サスペンドからの復帰もバックグラウンドでできないものか?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 09:58:38.12 /pWKHMhG0.net
複垢やると他人を必要としなくなるな
相手居なくてイライラだったのは解消されたがぼっちでコミュ障は治らない
他人とやること自体が非効率で避けるようになるw

944:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 10:15:13.18 +nCcJe8W0.net
>>913
vmrunコマンドをバッチで実行とか

945:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 10:26:16.71 J3QYVKfL0.net
>>914
ネットゲームって一度もやった事がなくて知らないんだけど、
想像で書くとチームだかパーティだかを全部一人で賄うの?
沢山起動するってそういう事だったの? 操作大変なのでは?
とか色々考えてしまった。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 12:00:31.45 YwlVC3OG0.net
>>915
バッチで実行しても並列動作しないんです

947:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 12:03:35.97 6gx8Wl/v0.net
>>916
ゲームによってはある程度AI的な動作を組み込めたり
メインキャラからチャット経由等で操作可能な「外部ツール」が存在する
もちろん規約では違反


とあるゲームでは10年以上前からデータパケットの暗号化が割れっぱなしなのもあってか、外人の大半がツール使いなので
明らかにツール使用中の画像とか出しても基本スルー。悪質かつ通報もそこそこ多くないと動かない

邦人に対しては若干厳しいが、任意座標に移動なんかのありえない操作を行わない限りは初回は警告な場合が多い
ただ専門部隊が編成されているので、見せしめというかノルマというか、そういうので挙げられて騒ぎだす奴もいなくはない


まぁツール無しでも「ついていく」ぐらいは大抵のゲームは実装されているので
ターンの長いゲームなら切り替えてコマンドだけポチポチでも行けなくはないが
中身入りパーティとは比較にならないほど効率悪いから、恐らく前述のようなツールだろうね。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 12:15:40.83 J3QYVKfL0.net
>>918
なるほどー。全然知らない世界面白い。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 17:03:03.02 +nCcJe8W0.net
>>917
ちょっと意味が分からない。
複数の仮想マシンを同時に復帰というなら、ちゃんと受け付けてくれるよ。
ディスクIOが主な処理なので、実質的にどちらかが待たされるということはあるけど。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 23:49:21.72 xwsnhlHn0.net
標準
完了
カスタム

951:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 09:26:42.52 sNM5/yTO0.net
画面のフォーカスが切り替わるたびに
左上のツールチップがうざい。非


952:表示にできないのこれ お使いのコンピューターに戻るにはctrl+altが~とか 直接入力するには~ってやつ



953:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 09:42:48.06 J11OU9w20.net
>>908
実際そうなりそうなんだよな・・。グラフィック性能が落ちてエアロすら無理みたいなんだっけ。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 09:49:17.57 J11OU9w20.net
>>918
昔やってたリネージュ2の初期はBOTが蔓延してなく肉入りの時代だったから面白かったぜw
中華狩りとかよくやったよw

955:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 10:59:49.72 pNU0fnVT0.net
workstation 12 と 11無償版入れること出来ますか?
11はもうダウンロード出来ないのでしょうか

956:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 14:41:21.94 KMVVlOBa3
ついさっき12のライセンス買ったときに、ダウンロードページになぜか11のダウンロードも選択肢に出てきたけど。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 14:42:29.03 KMVVlOBa3
あ、SCだった

958:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 14:47:31.61 beXJ/+4U0.net
さっき12のライセンス買った時には、ダウンロードページに11の選択肢も出た。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 16:16:10.03 Sj9nHO3B0.net
>>922
通常、jpのvmware.vmsgを開いてその中にある
その2つの文字列を消して上書き保存すれば出なくなる
Windows版でWorkstation Playerでの話だから他のは知らん
上書きする場合は当たり前だけどUAC注意

960:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 18:27:01.38 ZEE5bTqo0.net
VMwareは、Android OS をインストールすると面白いよ。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 23:03:11.87 VV2GLSJb0.net
AndroidにするとVM Ware Tools がインストールできないから
ゲストOSからホストOSに切り替えるには CTRL+ALT+DEL しかないから嫌だ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:21:22.22 PTfDZSZN0.net
VMwareは11が最強なのに劣化の12使ってる奴は池沼だなw

963:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 00:29:26.71 WUo54ZNv0.net
ゲスト7ちゃんを劣化させるのは許せん!
まぁ新しいのに最適化させるのが普通だろうからしゃーないだろうが(´・ω・`)

964:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 11:29:36.35 PTfDZSZN0.net
結論
7とXP以外のwindows使う奴は池沼

965:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 13:29:11.27 +uMIVVkT0.net
12に比べると11は何が最強なんだ教えてくれ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 18:49:49.68 3kYwAziE0.net
なにか面白いOSある?

仮想でNEC-PC9801が動作すれば、エロゲー復活するのになあ。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 19:09:41.26 osV5/zjc0.net
エミュレータ使えよ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 20:15:34.56 aXAk7BBU0.net
んだね

969:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 20:57:48.57 gYJLybvE0.net
>なにか面白いOS
ReactOS

970:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 21:47:03.62 rO/SwCOq0.net
>>939
クソみたいなゴミだな もはや

971:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:35:11.91 3cfRtM8W0.net
>>936
G U N D A M

972:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 07:16:55.01 pJYQyl520.net
超漢字とかはどうよ。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 09:13:10.02 L/Ym2g2d0.net
workstation 10以前の古いバージョンが落とせなくなってる\(^o^)/オワタ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 16:40:48.02 y/JM8BUe0.net
HAIKU を インストールしてみたけど。

使いにくいウインドウで、BeOSから全然進歩してねーな。普及しなわ。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 19:02:05.51 6xPI82fP0.net
hurdでも突っ込むとええ。機能少ないから軽いやろ

976:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 19:05:35.13 eA5J0E6a0.net
Win10 64bitホストでWin7 32bitゲストでDQXベンチやったら7000超えてて驚いた。
4790k+16GB

977:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 20:32:22.74 7sHuovHW0.net
>>943
URLリンク(my.vmware.com)


978:ing/vmware_workstation/9_0



979:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 20:44:30.87 57/II+ED0.net
URLリンク(softwareupdate.vmware.com)

980:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 22:51:21.30 TNnQGkYc0.net
まあ、仮想OSで有用なのは、怪しいフリーソフトのインストールと実行かな。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 23:02:54.25 dWsx04vW0.net
ゲストからホストに悪さするやつもあるから過信は禁物だけどね

982:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 23:10:47.19 TNnQGkYc0.net
>>946
>>792 
に、いろんなパターンでベンチマークしてみた結果をまとめたが、7000って、
VGAは何? GTX980Ti?

983:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 23:15:56.50 3IDKK6xN0.net
システムに食い込む物の試用かな。
実機が必要な場合はイメージバックアップだけど。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 23:17:20.29 eA5J0E6a0.net
>>951
970です。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 23:39:55.42 eA5J0E6a0.net
>>951
昨日ベンチしたやつですが、一応あげときます。
URLリンク(imgur.com)
ただ、今日とってみたら6300くらいだったり変動激しいですわ。

986:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 00:34:44.88 s7Z2d92S0.net
>>954
>>792 の結果が970と比較すると疑問符がつくので、
VMware12の最新版(12.1.0)にして、VGAのドライバも最新(361.43)、
以下の設定でやり直したら、(標準/1280x720/ウイン)で、7000いきましたわ。
・ハード     Core i7-4790K + TITAN Black ・・・定格動作
・ホストOS   WIndows7 64bit
・ゲストOS   Windows7 32bit  #仮想OSはHDDにインストール。メインのSSDにはインストールしていない
・CPU数設定    4、メモリ設定 2GB

■ドラゴンクエストX(じゃんぼりぃの傘)ベンチマーク
設定 1280x720,標準品質、ウィンドウ
評価/スコア とても快適 7062 → URLリンク(www.dotup.org)

>>792 は、シンプルな状態でベンチをやったつもりでしたが、最近メッセージがうざい「Windows10」がらみの何かが実行されていた?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 02:54:54.09 NnLUKg8d0.net
1OSに1台ずつでSSD大量に使って多重起動したら楽しいだろうなあ

988:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 10:14:08.54 +rPOBHx70.net
>>944
日本語で使えるようになるまでの設定が簡単になったね。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 10:57:52.04 +ey9V3CK0.net
>>950
それは都市伝説だろ?w
あとはゲストはウィルス活動はしないが、ホストだと活動するとかw

990:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 11:41:01.92 ypkvlGtg0.net
お、おう

991:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 13:08:25.67 LNUGWm7w0.net
公式HPのダウンロードにVMware Playerって無くなったんだけど、
無料で使いたい場合はVMware Workstation 12.1.0ってのを選択すればいいの?

992:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 13:18:32.62 GI904lhj0.net
馬鹿には無理

993:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 13:34:55.34 dbN6+R4j0.net
>>958
VMwareのバグを利用してホストに潜り込むタイプの奴があるとかないとか…。

VMwareがエミュレートしているVGAとかを感知すると、作動が停止するタイプの
ソフトは実在しているらしいね。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 13:40:22.22 IRWU3KSu0.net
他にいいソフト見つけられないから、これを砂箱的な使い方したいんだけど、NATでネットに繋ぐ場合、ゲスト側はゲスト側でアンチウィルスもファイウォール入れないと効かないの?
できるだけホストで実行してるかのように軽く使いたいんだけど

995:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 13:46:52.14 IRWU3KSu0.net
>>936
98のエミュレーターって何種かあったじゃん

996:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 16:13:42.16 LizDsNfH0.net
これってソフト常駐型のマクロをホスト側で設定しといて
ゲスト内で動作させれるの?
できたらチョンゲーで寝マクロやり放題で最強なんだが

997:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 16:15:04.98 VTpGQN160.net
>>962
VMware Toolsの有無だったり
HDDがこの時代に数百GBしかなかったり
仮想環境を判断する方法はいくつかあるね

998:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 18:08:33.82 jz18Bidh0.net
>>965
DQXのマクロで、ホスト側でマクロ動かしてVMwareで動いてるDQXをマクロ操作できるやつがあったかな。
逆だったかも。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 19:15:28.32 S3DIy2c80.net
>>960
お前>>961が言いたいだけじゃねーの?

×VMware Workstation 12.1.0
○VMware Workstation 12.1.0 Player

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 07:40:42.16 fm4pWKcl0.net
>>967
そんなマクロ化ソフトがあったら面白そうだけど、クラッキングに利用されそうで
怖いな。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 12:07:25.91 WDJLp34k0.net
まぁそういうのは運営とチーターの鼬ごっこだからな。
安易に導入するとハックされたり運営から永久BAN。

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 12:59:46.22 HrNgG0ae0.net
実際使われてたよ。
ホストにマクロツールとDQX同じ環境で動かすとバレちゃうから、
↑みたいに、VMwareにはマクロツールだけいれてホストのDQX動かしたりして。
でもまぁ動きあやしいから通報でバレて停止食らったりしてたみたいだが。

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 17:22:11.65 tha5ifw20.net
12.1以降とか関係なく、もうwin7の場合は11使った方がサクサクなのけ?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 19:43:24.69 ZmtsQqyT0.net
ゲストが7ならって話があったと思うが、ホストが7なら12でもいいんじゃね。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 21:25:17.06 3FQ/nJ5D0.net
んー、ゲストもホストもwin7で入れて、なんか引っかかる?、って思ったんだよね
PC変えたから以前と比較できん

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 21:29:16.64 hC3+9x3T0.net
>>974
何の意味があるの?

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 00:42:52.33 YJHC+7mw0.net
ゲストをWin7なら入れ替えればよろし
それで改善するとは限らんけど

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 01:03:44.51 ty89XSVk0.net
>>974
仮想環境にwin10入れたくて渋々12にしたけど
11で7のaeroとd3d速い恩恵の方が大きいと思う

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 01:18:38.11 wUUsxn380.net
ホスト7でゲストXPなら12でも11でも変わらんの?

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 08:25:46.59 t/QuZwSy0.net
>>975
ホストの環境を汚したくないからソフトの試用・隔離環境としてゲストに7入れてるんだけど?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 08:52:28.69 yuYeWfTr0.net
>>977
11でもゲストにwin10は普通に使えるよ

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 16:13:07.35 t1KSF6780.net
Centos7上でゲストOSをインストールしようとすると起動した瞬間に落ちるんだが、原因が分からん。
Workstation player 12.1は地雷なのか?Windowsでは何の問題も無いから、Linux版特有の問題なんだろうか。。。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 01:32:49.96 ZZLdnv0F0.net
プレーヤー使ってるんだけどtoolsのウインドウ間ドラッグ-ドロップで
ファイルやり取りするとゲスト側ドライブのテンポラリにファイルが溜まりまくる。
一旦そこに置いてコピー先に持って行ってるんだろうけど消していかない。
気が付いたら数十GBとかになっててビビる。消すように設定できないの?

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 02:17:12.92 ZdwqQTe60.net
>>979
おっそうだな
俺もパワーDVDのコーデック物故抜く時に使う技だ。
あとは試用期間付きソフトをリセットするのにも使えるな。
使用期限付きの癖に作者が逃亡してキーすら手に入


1015:らないのに放置してるようなソフトとかは こうやって天罰を下す。これがVMwareの正しい使い方といえる。



1016:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 11:30:55.66 Q5Jr5Sli0.net
P2P、crack版インスコ&起動、エロサイト巡回辺りがメインかなぁ。
あとmac見るようなソフトの試用期限も気軽に巻き戻せる。
VM無しのPCライフは考えられないw

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 11:58:59.73 V33lXwQN0.net
Win3.1時代の16ビットアプリの実行にも便利。

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 13:02:19.36 A3LNOfBy0.net
抜くのが好きな人
30日に1回のWindows,DVDFabの再インストール

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 15:05:53.54 QuKGst520.net
非商用利用だけどPlayerは無償と有償では性能に差とか出たりする?
有償のほうが、より実機に近い性能出せるんだろうか?

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 18:26:15.87 9lBLZU9M0.net
>>987
権利差だけ

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 22:02:15.49 n1q182MV0.net
>>988
権利差だけなんですね。
どもです。
バージョン6のままwin7を使ってて
古いAPUだからかフリーズしたりするし
そろそろバージョンアップで12にしたかったけど
いろいろと名称が変わってて有償がいいのか無償がいいのか悩んでましたので
助かりました。

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 00:03:12.90 E0ORYa/v0.net
ゲストwin7だと最新版は劣化してるぞw
win7ならplayer7.1.3

1023: 【大吉】
15/12/30 00:26:21.60 jcpnPBKF0.net
次スレは?

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 01:12:05.80 IxjnHr7J0.net
結論
11が最強。12使ってる奴は在日。

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 05:05:23.43 qSk3fMy00.net
VistaにSB PCI(WDM)9x向けを入れた。
13年も前のドライバでもVMwareのものとCrativeのドライバの差が、
ここまではっきりとわかるとは驚いた。
専用ミキサーもスタートアップ時点で非互換で動かないというのに、
その違いはわかる。
ドライバそのものがVistaで動作するのもまた驚きだが。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 09:04:42.00 +qiqXJv30.net
どっちがどれくらい良くてどんな差があるか
サッパリ分からない名文ですな。

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 10:43:58.53 0iFF8ZWO0.net
自己満足乙

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 13:10:40.82 Fv0KGCEu0.net
VMware Player 7.1.3で仮想ハードディスクをマッピングしようとすると

「ボリューム情報の読み取り中にエラーが発生しました。別のディスク ファイルを選択してください。」

というエラーが出てOKが押せないのですが何が原因なのでしょうか?
VMware vCenter Converter Standalone 6.0.0はインストールしています。

ホストWin7 64bit、8GB、Celeron G530

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 11:45:46.85 chgnoaCf0.net
ほしゅ

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 15:30:27.39 XdqHd00r0.net


1031:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 15:34:31.97 XdqHd00r0.net
2

1032:754
15/12/31 16:08:25.33 U82FtFlo0.net
>>996
情報が無いよね、これ。
OSとメモリー量が一緒だけどまさかなぁ…

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 16:20:35.68 WGWwnBxQ0.net
>>996
~\VMware\VMware Player\OVFTool\vmacore.dll を一階層上にコピーでいけたような気がする

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 18:47:26.44 XdqHd00r0.net


1035:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 18:48:47.15 XdqHd00r0.net


1036:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 18:49:11.35 XdqHd00r0.net
っっっk

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 18:49:37.64 XdqHd00r0.net
終了

1038:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1039:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch