VMware総合スレ Part39at SOFTWARE
VMware総合スレ Part39 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 17:42:31.22 t25+8Mjy0.net
>>344
335「Win10にしたら、ゲストのウィンドウ位置を復元するようになりますか?」
336「なる」
と読んだんだけど違うか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 17:42:54.22 aLat+sQx0.net
Windows 10自体が位置を覚えないOSじゃね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 20:54:19.72 6g3wmX9T0.net
窓位置はアプリが覚えるものですしおすし

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 21:17:56.87 fLTPVUqk0.net
笑えてきた

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:38:44.61 KV07N9kF0.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:50:24.15 TbyYCoXr0.net
>>349が処分されました・・・。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:50:45.66 OxsLFPBe0.net
>>349
じゃあ君は今すぐ処分だね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:52:30.90 ZTtYshvl0.net
>>345
>>338は嘘つきだぞ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 23:15:30.88 SvNldNZQ0.net
workstation11ってもうサポート終わってるの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 23:25:59.86 aLat+sQx0.net
>>353
WS 8以降は基本売り切りじゃね
次版までに出たバグを修正することもある
次版が出たらセキュリティ絡みのバグに限り修正する、多分

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 09:06:31.93 70Z0ha+u0.net
>>353
11は終わってるけど10は32bit環境のホスト維持のために継続サポートされてる

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 20:40:16.49 Y4qvV9V20.net
9は?
ねえ9は?
upgradeから外されて悲しい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 21:05:26.04 ZpHJOGfj0.net
9とか・・・失敗作を思い出さされましてもねぇ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 22:52:01.23 bvbBo7p70.net
>>356
もうナインです

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 00:50:51.54 KLPO+1kF0.net
HOST:7 64bit
Guest:8.1 64bit
だとゲストが使ってるうちにすごく遅くなるのはなんなの
一回サスペンドすると元に戻る

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 01:20:36.25 /nbmlUUD0.net
>>359
君の設定がうんこだから

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 03:32:30.24 ADLv5KMp0.net
>>354
おおむねそんな感じだな。
WS11のサポート終了は2016/06/02
最近はリリースの1年半後にサポート終了。
URLリンク(www.vmware.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 09:08:18.35 dRuv8ckE0.net
WS12で真っ黒なんですが
飼っているOSはXPとWin10
どちらも動いてはいるんだけど真っ黒

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 09:15:40.50 dRuv8ckE0.net
アンインスコしてインストールしなおせばいいのか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 10:17:04.85 rBwfPdE00.net
お前の腹の色と同じじゃん

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 13:19:42.69 dRuv8ckE0.net
アンインスコしてインストールして、なんとか致命傷で済んだ
一個中国語のXPが逝ってしまって帰ってこない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 17:27:39.93 WGBm1Djk0.net
OSを飼ってるとか致命傷で済んだとか
何人だよ?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 20:27:58.45 1mMJEf5s0.net
>>358
【審議中】
    ,


373:、_,、  ,、_,、   ,、_('・ω)(ω・`)、_,、  ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)   ゙uu゚( '・) (・` )uu'     ゚uu゚  ゚uJ゚



374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 21:13:19.37 bCe4dbNo0.net
>>358
そんなことを言っテンなよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 21:45:09.84 k08hnBJv0.net
ホストとゲストが両方Windowsなんだが
セキュリティソフトを揃えないといけないなんて事はないよね?
ESETとAviraとかでも問題ないのかな・・・

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 22:16:42.05 u2V3+oBU0.net
こんなバカがVMを何に使ってるのかホントに不思議w

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 22:24:53.96 BGDnFbZx0.net
>>358
次は俺の入れ分

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 23:01:27.60 KLPO+1kF0.net
>>359
なんかゲストのHDD増やしたらなおったっぽいわ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 23:11:27.91 N0CQjVHq0.net
>>370
役立たず

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 10:06:55.34 QfSnV40b0.net
>>370
ftpサーバーマシンやウイルス用突撃マシンとして便利に使っているけどね
そういうライトユーザーには最近は負担が大きい

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 11:49:14.73 QfSnV40b0.net
>>370
あと、無償期間のあるソフトのトカゲの尻尾きりとか

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 12:54:08.65 Zwavy4kQ0.net
時代遅れのFTP
拾い物、割れ物用
有償版買えよwww
痛さ自慢すんなよ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 13:54:43.16 pR1Tap1U0.net
■警告■
不正使用は監視しています

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:19:25.55 PTx0muCU0.net
え?VMってマルウェアなの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:31:16.59 LxuHs8Nv0.net
>>378
ThinAppでパッケージしたアプリをvirustotalにかけると必ずマルウェア判定されるからね
中身が何かに関係なく、過去にウィルス入りThinAppが一度でもあれば
ThinAppが危険という事にされてジェネリックに包括されてしまう訳よ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:32:40.89 LxuHs8Nv0.net
>>370
お前がバカと一蹴した相手が実は大学教授だったりする

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:52:51.10 U387Y9n90.net
教授だろうが学長だろうが大した問題では無い
上司だったら色々諦めろ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 20:15:59.17 zqmDfpYZ0.net
>>379
そういう理由ではないのだけど…これだからド素人は

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 21:29:11.84 LxuHs8Nv0.net
>>382
あー、ひっかかったこの間抜けwww

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 23:45:22.88 e2Sp0WN20.net
ルーター通してVMWAREで仮想PCブリッジ接続する場合は、ルーターのポート数だけグローバルIPが振り分ける事ができるのでしょうか?
それともPCのスペックが可能な限り無限に振り分けることができますか?
物理PCならポート数だけになると思いますが、仮想がどうなのかが分かりません。
アドバイスお願いします。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 00:18:04.47 05DNC7BF0.net
グローバルIPがですか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 00:24:30.96 2mBuYbbY0.net
>>384
20年前の大企業なら出来たかな
北米でIPv4が枯渇したらしいぞ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 00:30:06.05 ES5Md05g0.net
グローバルIPです
質問に何か変な箇所ありましたか?
ルーター自体所持したことがなくハブのみで、ルーターの購入検討中で迷っています

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 02:31:52.34 Up/D5kzr0.net
どう釣られたらいいのか迷うなぁ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 03:13:50.35 GGj57JpM0.net
Tools入れたままでウインドウリサイズによるゲストの解像度変更を無効にする機能ないかな
意外とこの機能がウザイ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 07:44:33.49 ownmnuGj0.net
>>380
大学教授には馬鹿はいないとでも?
馬鹿だなあ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 07:50:07.59 ownmnuGj0.net
>>387
全てが馬鹿な考えとしか言えない。
一度死んだ方がいい。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 09:56:51.64 3Qy2mlvB0.net
>>389
Proなら普通に環境設定で
Playerなら諦める

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:02:02.41 4VV39ZKb0.net
やっぱスレにアドバイスできる知識あるやつなんかいなかったか
期待したけど無駄だったわ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:05:17.10 E6rKU4qK0.net
そりゃ貴方みたいな知識のある人は滅多にいませんからね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:05:32.55 ownmnuGj0.net
>>393
馬鹿過ぎて自分がどれだけ馬鹿なことを聞いてるかもわからんの?
精神科行けよ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:07:36.38 ww3FZ1AJ0.net
知的障害者なんだよ。許してやれ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:14:22.09 4VV39ZKb0.net
知的障碍者とか障碍者を差別してる時点でお前の人間の程度が知れてるよ
最近パソコンをやり始めたばかり出し、パソコンに関しての知識は確かに薄いよ
お前たちみたいに引き篭ってるわけじゃないからな

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:23:33.21 2o/ymWgN0.net
出汁

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 10:42:51.91 OusBRCX10.net
このスレ、コミュ障に取りつかれちゃったな。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 14:13:36.27 FyKpHAwH0.net
一般家庭用のルータしか使ったこと無いからよくわからんが
複数のグローバルIPを同時接続できるルータてあるの?
なんか以前に2、3個ぐらいのグローバルIP(というかWAN側のDHCPクライアント)を切り替えできるルータはあった気がするけど

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 15:37:33.40 OusBRCX10.net
>>400
フレッツで提供されるHGWでできますが何か?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:09:36.78 FyKpHAwH0.net
>>401
なるほど
それじゃそれで各VMにIP渡せばいいんじゃないの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:26:58.33 GGj57JpM0.net
>>392
さんくす
Proに環境設定でそういう機能あったっけ?
今見直しても見当たらないんだけどどこにある?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:34:45.46 ownmnuGj0.net
>>400
それでもポート単位でIP割当なんかしないわ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:39:53.19 FyKpHAwH0.net
>>404
だよなぁ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:51:55.59 +Zub0Z8z0.net
VMWareの子OSにVMWare入れて、さらにこれを繰り返せますか?
HDD節約したいです。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:57:40.60 ownmnuGj0.net
>>405
そう。
ID:4VV39ZKb0は理屈で考えることができないから馬鹿と呼ぶにふさわしい。真正馬鹿に馬鹿と書いてなにが悪いって感じ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 19:17:58.23 r8GbNsnJ0.net
URLリンク(www.youtube.com)
ニコ生で配信中火事


これめっちゃ面白いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 21:37:47.79 3Qy2mlvB0.net
>>403
環境設定→ディスプレイ→自動調整→ゲストをウィンドウに合わせる
筋道としては、禁止する機能があるんじゃなくて
合わせる機能があって、それをOFFにする。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 22:05:27.55 U41Ke4Gl0.net
>>380
大学教授には馬鹿はいないとでも?
馬鹿だなあ。
>>387
全てが馬鹿な考えとしか言えない。
一度死んだ方がいい。
>>393
馬鹿過ぎて自分がどれだけ馬鹿なことを聞いてるかもわからんの?
精神科行けよ。
>>400
それでもポート単位でIP割当なんかしないわ。
>>405
そう。
ID:4VV39ZKb0は理屈で考えることができないから馬鹿と呼ぶにふさわしい。真正馬鹿に馬鹿と書いてなにが悪いって感じ。
ID:ownmnuGj0、お前のレスな
誰かに噛み付いてないといられない不幸な根暗キチガイだろ
お前が精神科に行け
並行して質問してた知恵袋で既に解決したけど、こんなやつがいる2chで質問した事は確かに馬鹿だったわ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 22:25:03.92 C2YEOzaj0.net
>>408
これ糞ワロタ


418:wwwwwwwwwwwwwwww この人いまどんな気持ちだろうwwwww



419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 23:12:33.26 GGj57JpM0.net
>>409
ありがとう

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 03:30:09.62 6J9XDkXo0.net
>>410
馬鹿と言われて図星で悔しかったまで読んだ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 08:04:06.23 tVe243Cs0.net
>>408
URLリンク(imgur.com)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 09:32:53.87 ZztCh7LY0.net
>>414
そういう画像を撮る時に自分の影を写す奴って
気配りとか出来なさそう。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 11:18:30.66 EhGXKyip0.net
>>406
一行目でできるよってマジレス使用と思ったけど、二行目で釣りかさもなければDQNと
わかった

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 11:22:38.55 EhGXKyip0.net
>>389
12も7もウインドウリサイズをやっているうちにバックがブルーになったりリサイズできなくなったり
真っ黒になったり、SVGAⅡになんかバグがあるみたいだよね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 11:25:25.40 8U26PCvD0.net
>>417
俺はなぜかホストのデスクトップ上のアイコンがドラッグ移動できなくなることが多い
そのためにホストを再起動(つまりゲストをすべて停止)しなければなtらない面倒さ
やはり無傷で仮想環境を使おうとすればトラブルとのトレードオフを考えないといけない

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 13:28:46.00 G3r9EHb90.net
>>416
ルーターのポート云々の馬鹿と同一人物でしょ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 09:05:30.45 1ksUYJ3I0.net
>>406
バーカ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 20:26:16.94 69JQT5oC0.net
と言われたらカーバと言い返していた幼稚園時代がナツカシス

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 00:38:08.53 QX1X9Wox0.net
チンドン屋・・・職業差別か

430:sage
15/10/10 08:01:52.27 xyqX8jn/0.net
ホストWinから、ゲストLinuxへのSSH接続がホストOSのスリープ復帰で切断されるんだけど、これって仕様?
解決方法ある?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 10:42:13.87 lE/oF23j0.net
VMWareの子OSにHyperV入れたら、PC壊れたw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 10:55:02.71 LP9LiuFR0.net
ホスト側にスリープ時に休止しないLANカードを挿せばいいよ
どうせオンボの安物使ってるんだろ?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 11:53:20.01 d3a/MwpC0.net
蟹チップとかよく使えると思うわ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 12:00:02.15 d3a/MwpC0.net
と思ったら、俺も使ってた(´Д`) ぐんにょり

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 19:11:09.30 it+fk9qa0.net
d3dのパフォーマンスが出なくなっている事に気付いて見に来たが、win10が悪いで良いのか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 19:14:41.62 z6sg26at0.net
>>428
12になってからWindows 7ゲストのAeroがほとんど機能してない
現在Aero全停止で凌いでるがもう我慢の限界

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 19:41:50.34 /U7tBZ1g0.net
11でVRAMの管理方法が変わってから(ほぼ全てが共有システムメモリに配置される)
3Dのパフォーマンスが目立って落ちている。
特に目立つのがゲストwin7のAero描画や、ゲストVista以降の3Dゲーム中のプチフリなど。
でも11の頃はHW10でゲストを動作させれば回避できていたのだが・・・

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 19:50:43.54 Au/lN5n40.net
Player7を12に変えたら、仮想プリンタが使えなくなった
(ゲストは何もいじってない)
12 Player Proなら使えるの?それとも12 Workstationじゃないとダメ?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 19:54:08.12 w5lNbw8z0.net
>>


440:431 別途設定が追加された



441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 22:14:37.42 Au/lN5n40.net
「環境設定」って、「仮想マシン設定」とは別なんだな
同じものとして脳内変換して混乱してたわ
ありがとう
それにしても、何で分離したのやら

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 08:17:07.55 QTxdGpFN0.net
>>429
>>430
player6.0.7に戻したらD3Dの速度出るようになった
原因分からなかったので大助かり。感謝感激

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 13:13:55.60 5Vj49Da10.net
その割にはWindows10が快適に動くよな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 13:50:02.86 qRpBPDk10.net
結局、Win10と一緒にくるって言われてた
Workstation12のセールはこなかったな
Workstation9で支障はないとはいえ、どうしようか・・・

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 14:44:10.41 0QUowU5+0.net
来るとしたらCyber Monday(今年は11/30)か

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 18:50:06.47 qRpBPDk10.net
あ、そういうモンなの?
じゃあ、待ってようw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 19:18:00.65 0QUowU5+0.net
>>438
毎年恒例です。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 21:45:03.89 e1spdMlv0.net
ゲストのWindows7 SP1 x86 ProfessionalのWindowsUpdateが糞時間かかるんだけど?
2時間やっても終わらない。VM上でスピードテストしてみても十分出てるのに
タイムゾーンは間違えてないし原因誰か教えてくれ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 21:49:04.87 ssoQug5a0.net
>>440
svchostが重いんだろ
窓板のUpdateスレではWin10への乗換えを促す為のいやがらせと言われてる

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 22:35:44.96 e1spdMlv0.net
>>441
そうsvchostが重い。マジでこれ嫌がらせなの?
トラフィック見てても全然通信してないし・・・

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 23:28:44.17 7z53zfAn0.net
>>440
もしかしてこれにひっかかってる?
URLリンク(freesoft.tvbok.com)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 00:35:28.06 GsqbKSDJ0.net
>>443
WindowsUpdateが正常に実行できない問題を解決するためのWindowsUpdateが正常に実行できないんだな
ちょっとクスっと来た。いやゴメン

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 00:40:17.14 oT8JXyET0.net
俺は7以前のOSは更新を手動にしてHDDも読み取り専用にしてるよ
たま~に外してアップデートしてる

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 00:45:33.28 QLLXPHG50.net
VMwareStation使ってWindows評価版とか何度も入れたり消したりしてると、OSの
インスコ自体よりもアップデートに時間がかかってしょうがない。
Fix版のisoをシコシコ作るくらいなら、いっそのことWSUS建てちまおうかとも
思うんだが。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 01:06:31.38 PjTZEXqg0.net
>>443
二つとも入れて再起動してみたがupdateには相変わらず時間掛かってる
一度windowsupdateを完了させないといけないんだっけ?
一時的にでもメモリ4GB振ったらできるのかな?
>>446
もうこんなことやりたくないから統合版iso作ろうと思ったけど404だったわ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 01:52:07.02 faZ+gBgv0.net
WSUS建てる環境があるのにMSDN OSすら入ってないのか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 07:41:01.17 Ly6o/HpL0.net
あれ?VMWarePlayerって開発終わったの?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 08:27:29.73 HyUZYZkO0.net
名前がちょっと変わっただけ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 08:46:37.62 epKsBBuN0.net
Workstation Playerと改名

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 08:49:31.17 oT8JXyET0.net
元々W


461:Sの評価環境だしな VMware Workstation 12 Player の方が長いが判りやすい 書くときはPlayer 12で良さげ



462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 14:37:27.81 KNmsjBt20.net
Player12のゲストVistaで
HWバージョンは7~12、VMware ToolsはPlayer4~12のものを色々組み合わせながら
Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせてみたが、
AeroやD3Dの評価は悪化したまま、改善する事は無かった
Player7に戻してHWバージョンを10にするだけで改善する

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 01:29:17.21 5C55xjEW0.net
デル、EMCを8兆円で買収合意 IT業界で過去最大
米IT(情報技術)大手デルは12日、投資ファンド、シルバーレイク・パートナーズなどと米ストレージ(外部記憶装置)大手EMCグループを約670億ドル
(約8兆円)で買収することで基本合意したと発表した。2016年半ばの完了を目指す。IT業界で過去最大の買収となる。法人向けの大規模なITインフラの
市場でIBMやヒューレット・パッカード(HP)などと肩を並べる勢力が誕生する。
 ただし、EMCは60日間、他社からこれを上回る条件の買収提案を募る。
 EMCは傘下にデータセンター管理などに強みを持つ仮想化ソフト大手VMウエアやセキュリティー大手RSAセキュリティなどを持つ。データ保存、
セキュリティーなど、サービスや研究開発(R&D)投資などで相乗効果が期待される。EMCのジョー・トゥッチ会長兼最高経営責任者(CEO)は
同日の電話会見で「新時代に対応する規模のある新たな企業をつくらなければならない」と語った。
 デル創業者のマイケル・デル氏は13年にシルバーレイクなどと組んで、巨額の借り入れによりデルを250億ドルでMBO(経営陣が参加する買収)し、
非公開化していた。今回もEMCの買収にあたり、社債などで400億ドル規模の巨額の資金調達をするとみられている。
URLリンク(www.nikkei.com)

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 02:56:25.62 2zlqXden0.net
Player5.0.2使用 ホストWin7Pro64Bit ゲストXP Home
親からNHMを使って子を作り、NHMからではなく直接子を起動していました
親に変更を加えたところ、コンテンツIDが一致しないという警告が出て、子を起動できなくなりました
コンテンツIDの修正は以下URLの通りに行えばいいようですが、Playerでも通用しますか?
URLリンク(kb.vmware.com)
変更前の親のバックアップは取ってあるので、そちらに書き戻すほうが確実ですかね?
変更自体は破棄しても問題ないものです

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 12:30:33.92 7ARD+VB50.net
EMC
名前はよく聞くけど何をやってるかわからない会社

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 18:09:30.00 jWefJzha0.net
>>456
超でっかいハードディスク売ってるんだよw
ハードディスクしかついてないのに大型


467:冷蔵庫みたいなやつ



468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 18:15:56.62 0ZOwhv/i0.net
競合他社がDell傘下の製品を使う訳ないから仮想はMSに流れるだろうって話か

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 21:23:29.59 HVuqseWp0.net
>>457
HDD自身はSeagateとかWDだったりするけどな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 10:46:00.80 tviIQmGb0.net
秀樹感激!!
素晴らしいEMCぃ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 11:56:29.93 JI+Ad3qa0.net
例えばXPを起動すると最初の画面はVGAで小さくて
起動後にデスクトップの設定ウインドウサイズになるんだけど
なぜかVGAのままになってしまうことがある。
だから広いウインドウの一部を覗いてるみたいになる。
これって防げないのかな。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 12:00:35.63 kvmyMLYH0.net
ゲストのウィンドウサイズで自動調整にチェックが外れてるんじゃないか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 12:01:33.37 kvmyMLYH0.net
あとはvmtoolが正しくインスコできてないから
画面サイズの取得に失敗してることが考えられる
インスコしなおしてみては?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 12:20:51.59 JI+Ad3qa0.net
もしかして俺だけなの?
OSはXP以外でも起こる。
稀になんだけど…。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 12:30:31.76 ccs5nOkv0.net
WSでXP以前を終了する→窓小さくなる→切り替える→自動で広がらない
ならしょっちゅう起きてるけどな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 12:35:46.59 b6hnALKb0.net
>>464
ゲストXPで同じことが1回起こったことある。
12にしてから起こったから、12のバグなのかも?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 17:15:18.04 nuvSpsQ10.net
まだ12使うのは早いんだって。わざわざ不便な方使ってどうするw

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 18:04:18.04 A31WD2cm0.net
>>466
11の時は、XPで必ず起こっていた。
12にして解消した。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 14:37:21.71 BPhuphft0.net
ThinAPP なんかWindows 10対応が遅いと思ったら販売終了なのね
後継製品も出さずに酷いよ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 18:21:28.44 6bRWAgPK0.net
Win7移行によりApp-V選択するユーザが多かったからね

481:444
15/10/17 21:54:10.29 21gYcGQY0.net
余ってるWHSv1をVMwareStationに入れてWSUSインスコしてみた。ライセンス的に
問題かるかもだけど知らん。
同じくVMで飼ってるWindows7をスナップショットでOSインスコ直後まで戻して
イントラ内のWSUSに設定してWindowsUpdateかけてみたところ…。
結論:更新プログラムの確認に時間がかかり過ぎて、使えねえ。
WindowsUpdateが遅いのは、サーバー側の能力や通信インフラの問題じゃなく、
純粋にクライアント側のWindowsUpdateが糞仕様だということが判明した。
やっぱりどうにかしてFix版インストールiso作るわ。
以上、スレ違いのチラ裏終わり。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 22:09:47.88 FFaf3SqS0.net
木造平屋の上に鉄筋3階建てを増築してみた
昇る時にグラグラするけど建て方が原因じゃなくて歩き方が下手だと判った

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 00:13:11.47 uGt0nlEQ0.net
Windows Update中にprofile取ってみればわかるのに

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 09:07:13.16 lFy6iY390.net
  σ < ワロタ
 (V)     人間の脳がもたらす平衡感覚は周囲から受ける情報に依存する
  ||      例えば、モニタの中で無茶な運転をする画像を見ると
        現実にはなんの加速度も掛かっていないのに
        急停車したり急旋回すると
        締め付けられるような加速度うけてい


485:る知覚が生じる         道を歩くときも周囲の安定的な状況がなければ一歩が踏み出せない         どんなに理屈からがっしりとした歩ける土台があるとわかっても         平衡感覚を維持できるような知覚刺激が周りから常に受けられな状況では歩けないのだ         要するに、ユーザーが軽快に操作できる刺激がモニタから伝わってこないと         ユーザーが快適な操作感を感じることは無理なのだ         逆上せ上がった上から目線の輩にはそれが分からない         テーノーモンスターとはそう言うことだwww



486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 10:41:48.57 Cb7ny4Dl0.net
>>471
そのバージョンのwindows update出来ない不具合を治すパッチが出てるぞ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 08:41:45.35 rj2lDezN0.net
>>475
補足すると、そのパッチ自体なかなか取って来れないから個別に落として当てた方が早いとかなんとか

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 08:51:12.02 k6WAUWXp0.net
windows update出来ない不具合を解消するパッチをwindows updateで手に入れるゲーム

489:444
15/10/19 19:57:58.13 f3wOQXQ60.net
おお。完全にスレ違いなのに反応してもらってスマンな。
もっと叩いてくれていいぞ。
VMwareStationが悪いわけじゃないんだよ。WindowsUpdateによる更新に時間が
かかりすぎるんで、いっそのことイントラ内に自分でWSUS建てたら劇的に早く
なるんじゃないだろーかと勝手に期待したんだが、全く期待にそぐわずダウン
ロード以外はほとんど同じくらい時間がかかってしまい絶望した←イマココ
WSUSは前バージョンの3.0だしこれが問題なのかもしれないが、一応うまく動い
てはいるみたい。けど、WSUS側もクライアントPC側も、CPU使用率・ネットワーク
帯域・使用メモリ、いずれも余裕ありまくりなんで、これはもうWSUSっつーか
WindowsUpdateの仕様なんだろうなと諦めたわけで。
(ログの解析なんて全くしていない。)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 20:02:30.36 9nCEPcHX0.net
今日も暖かかったな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 20:32:28.54 W8wbQ4id0.net
WUはdiskとCPU(single thread)性能やで

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 09:54:28.45 zurw2qX60.net
>>469
ThinApp 重宝してたんでかなり辛い
Microsoftとの提携話が出て嫌な予感がしてたけど
WorkstationやPlayerもApp-V側に吸収されてしまうのだろうか?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 15:49:55.72 6/W2NTcu0.net
PlayerはClient Hyper-Vがあるから吸収より消滅の可能性のが高いね
他のも「MSから見て」VMWareにしか出来ない事を残しておくメリットは何もない
むしろ消え去って欲しいんじゃないの

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 16:04:22.18 RoVOGUX70.net
仕事でESXiを使うことになったのですが、仮想化の知識が(というかITの知識が)ほぼゼロです
質問なのですが、仮想のネットワーク構成で仮想スイッチを複数作るメリットって何なのでしょうか?
最初は仮想スイッチも冗長化するためなんだろうと思いましたが
仮想スイッチで障害が発生して片方が無事とかはありえないんじゃないかな?と考えてます
調べても中々出てこないので、よろしくお願いします!

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 19:58:08.10 LQQ/FarE0.net
>>483
ESXiが1台だとあまり意味はない。
複数台のESXiがあると、物理NICを束ねて一つの分散仮想スイッチを構成して
管理が簡単になったり、さらに冗長化できた


496:り。 ・・・かな。



497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 20:35:42.50 JSPtfmQQ0.net
vmplayer 12はホストが7か8かで機能が違う?
7だと3Dを有効にできない
くそグラボだからか

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 20:46:03.21 RoVOGUX70.net
>>484
>>484
ありがとうございます!
物理NICを束ねて分散仮想スイッチなんて、そんなことできるんですね。
身も蓋もないですが、知れば知るほど仮想化技術って凄いと驚かされてばかりです。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 13:32:14.19 fa1mKMBr0.net
>>485
おれ、win7でグラボを入れ替えたら3Dできるようになった。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 15:24:35.97 MNbses2G0.net
>>487
なにから、なにに換えたの?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 18:16:02.44 ngdHIb9c0.net
>>488
貧乏だからGEFORCE 9800GTからGEFORCE GT720に変更したらOKになった。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 20:28:15.02 MNbses2G0.net
>>489
ありがとう。じゃ、俺のもダメだわ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:38:43.59 DhuNYDNZ0.net
9800GTって…
そんなゴミさっさと捨てろ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:44:35.09 TkwmYIzf0.net
貧乏な俺はIntel HDだよ、3D通るしな
セキュアブートで蹴られた時に新調することを断念した

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:49:54.53 DhuNYDNZ0.net
>>492
CPU内蔵はまだいい、カード型の古いのは電気代で損するだけ。冬は暖房になるが。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 00:01:19.64 tw1OfvAC0.net
俺もIntel HD。確か3000だったはず。
仮想環境の速度アップのために今が旬のグラボっていったら何だろ?
GTX750とかの安物でもいいんかいな。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 00:28:33.14 CCNqzTTO0.net
PlayerVer5で作ったゲストを12で起動できますか?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 04:39:15.21 iI933OTc0.net
>GEFORCE 9800GTからGEFORCE GT720に変更した
;(;゙゚'ω゚');

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 14:56:30.60 tw1OfvAC0.net
>>495
起動はできるだろ
実用になるのかは知らん
実際にやってみるのだお前がな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 21:04:14.43 sWfYo43I0.net
スナップショットがあるVMを移動させてスナップショットの削除とかやると、元の場所を参照しているのか壊れるな
まあ、一番最初のスナップショットまで戻ったので、作業やり直しで済んだけど

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 21:15:46.87 mQHkdfsK0.net
>>498
当たり前だろ。ナニイッテンの?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 11:29:45.33 zAV8BUJJ0.net
VMware7.1.2から8にアップデートするのって、
8をインストールしてから仮想マシンの追加、
既存のファイルからインポートでいいのでしょうか?
先輩方、よろしくです。

513:498
15/10/29 12:45:47.62 zAV8BUJJ0.net
間違えました。
マカーなのであちらでたずねます。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 03:38:41.15 kkxstbUU0.net
12.0.1
URLリンク(pubs.vmware.com)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 10:13:55.91 5t9AhUl+0.net
人柱部隊はまだか!
>>429辺りがチューニングされたら呼んでくれ!

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 13:39:52.29 oswh6XKA0.net
>>503
俺が今試した限りでは変わらんかった
virtualHW.version="10" にしても改善しないってのは、ほんとに勘弁してほしい

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 18:19:49.88 5t9AhUl+0.net
>>504
ありがと!
まだ俺には早いみたいだ(´・ω・`)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 07:42:11.64 ssw0DsCQ0.net
今後はこのパフォーマンスを基準にして手を加えていく


519:のかな D3D10対応でホストGPUに要求するスペッコが上がった、って事なのかな 個人的にはD3D7~8のパフォーマンスが絶望的なまでに落ち込んでるのがイタイ



520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 10:07:46.86 1QNix6wy0.net
Win7だと3Dが使えなかった問題
player12.0.1で直ってるかな

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 10:08:58.83 1QNix6wy0.net
12からDirectXの新バージョン使ってて7非対応とかないよね

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 11:55:46.98 BVvOJe2t0.net
新規のコントローラ設定で重要なんだな
公式のPDFでSSDの場合SATAのほうが完全対応してそうな感じだったからSATAにしたらベンチにてパフォーマンスが30%近く下がってワロタ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 14:48:21.71 nv4CeQf+0.net
WorkstationでVMを立ち上げるとき、よく使うVMはSSDに置いて使ってるんだけど、
あまり使わないのは容量の関係でHDDに置いたまま使っている。全部のVMをSSDに
置ければいいんだけど、そこまで容量の大きなSSDを買うにはちょっと手持ち資金
が無い。
IRSTでSSDをHDDのキャッシュにしたら、HDDにVMを置いたままSSD並みのスピード
が手に入るんだろうか? 最大64GBのキャッシュだから、ほとんどのVMはその中
に納まりそうなんだが。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 22:17:06.72 8/tsRF/C0.net
ASUS TransBook T90 Chi Windows8.1 Bingの
外付けMicroSDにVMWare PlayerにLubuntu入れてます。
ある程度使わなかった後、(スリープが原因?)
使おうとすると、Linuxが反応しません。
VMWareは反応してます。
Windowsのタスクマネージャーを見ると
40%程度のCPU消費量でなにかやっています。
それが止まるとLinuxが反応し始めます。
ハイバネーションからの復帰かな?と思っていたのですが、
スリープ等は行わない設定になっています。
どなたか同様の状態になっていたりしないでしょうか。
これさえなければさくさく動いて快適なのですが。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 19:07:29.78 LBmGarDd0.net
昔のゲームをやるために、windows xp mode と workstation player入れたんですが、
昨日から公式サイトから converter が落とせない状態です
これって、前からなんですかね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 19:59:07.59 orTU9SSc0.net
Firefoxだと駄目
IEなら落とせるが英語版だな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 07:33:14.48 WWjOw6OZ0.net
converterネタ便乗で自分メモ
Win7x86のノートPCでP2Vやろうとして、
外付HDD宛にコンバートかけたところ
何度やっても、どのバージョンでもFailした
光学ドライブ部にHDDを繋ぐ格好で
内蔵HDD宛にコンバートかけたらあっさり成功した
最終的に使っていたのは、vCenter Converter 5.5.3 だが、
バージョンは余り関係ないだろうと推測

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 07:55:59.78 z40md/Pm0.net
>>514
usbだと失敗?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 15:16:42.46 Y194pNZg0.net
仮想ディスクを簡単にアップデートする方法ってないのかな?
今はVMwareのバージョンが上がるたびに一旦ゲストのHDDを外して
新規に追加するときに、アップデートしますか?の問いに「はい」でやってる
問題なくブートもできるしこれでもいいんだが、なんかもっと簡単に出来そうで・・・

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 16:39:43.18 Hk/EEKtv0.net
この仮想マシンのアップグレード

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 16:47:01.75 Y194pNZg0.net
>>517
それは例えばUSB2.0がUSB3.0になるとかの「仮想マシン」のアップグレードであって「仮想ディスク」ではない
 
だれかこの馬鹿よそへやって

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 18:32:48.10 3cpXYV4Y0.net
>>511
ubuntu側でスリープとかしてない?
あと、MicroSDじゃなくて本体のストレージに仮想マシン作っても同じ事が起こる?
MicroSDだからNTFSでフォーマットされてないと思うけど、仮想マシンが保存されているフォルダやディスクが圧縮ディスクになっていると仮想マシンは圧縮を展開する間無反応になるよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 19:05:42.42 WWjOw6OZ0.net
>>515
そういうこと
あるいは、USB3.0の拡張カード接続だったのが原因かも
USB2.0接続じゃ遅いかと思ってのことだったんだけど

534:508
15/11/05 19:11:53.61 fLLQMIQ90.net
自己レス
安い256GBのSSDが1マソ切る値段で入手できたので取り付けた。IRSTで64GB分をHDD
キャッシュに割り当て、残り約168GBを普通のSSDドライブとして使っている。
よく使うVMはSSDに置くようにして高速化。それ以外はHDDに置いたままだが、
キャッシュのおかげなのか、心持ち動作がきびきびしたような気がする。
終了する時と2回目立ち上げるときは体感できるほど確実に早くなっている。
ホストはWindows7x64ね。
以上、チラ裏でした。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 19:15:55.59 Y194pNZg0.net
仮想ディスクにIRSTとか命知らずな・・・
万一SSDのブロックがコケたらRaid0並みのダメージが出るのに
楽天家は人生が楽しそうで何より

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 21:11:31.68 fLLQMIQ90.net
>>522
バックアップは別にちゃんとしてるよ。ご心配どーもありがとー。
心配性の人や神経過敏症の人には向かない仕様ですね。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 21:34:35.67 RTBZs7jq0.net
>>523
心配したらきりがないのは確か

538:509
15/11/05 23:16:26.07 segc1Xlu0.net
>>519
スリープしてるんじゃないかが一番怪しいんだけど
一応スリープしない設定にしていると思いたい。
MicroSDは速攻でNTFSにフォーマットしました。
本体のSSDが思ったよりあまってるんで、
今度の土日に本体f側に
Debianインストールしてみます。
ありがとん

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 09:45:42.58 rpLm3Ecb0.net
VMwareでネトゲをやろうとしたらFPSが10くらいしかでません。
OSはwindows7でスペックはCore i5 2500K メモリ12G Sapphire RADEON HD6850 1GB
仮想の設定はプロセッサ2 メモリ5G ハードディスク40G なんですけどスペックが足りないのでしょうか?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 10:36:33.83 b7WZY/Ol0.net
バージョン12になって古いDirectXとの相性がかなり悪化した。らしいよ?
俺は8.1使いだから詳しくは過去ログ参照

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 10:47:02.77 1oRDN/g70.net
>>527
DX10対応したら、DX9以下の奴がパフォーマンス出なくなったと・・・
切り替えできるような仕組みにすればよかったのにね。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 10:52:08.66 abDDWGh20.net
新しいWindowsを売るために決まってるだろ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 12:31:43.36 OhHe9ayJ0.net
むしろオールラウンドな仮想マシンソフトであった方が
ホストには最新OSを導入する人が多いだろうに
WS12でHWバージョンに関係なく3Dパフォーマンスが悪い方に揃ってるのは
WS11の頃にHW10で使い続けるやつが多かったからかもなw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 12:35:47.76 WrsG4AtS0.net
支障があるなら戻せば良いだけじゃね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 18:36:05.01 asOQXhKQ0.net
vmわれで動かなきゃVirtualboxでうごかしゃええやん
以前と違って大分まともにゲーム動くようになったで

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19


547::20:10.28 ID:BZsmMMj80.net



548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 21:47:48.46 BZsmMMj80.net
10(IP565)への最適化が進んでいるな
モヤモヤしていた文字や背景があきらかにシャキッとした

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 21:59:24.53 BZsmMMj80.net
3D系ソフトも明らかにぬるぬるぽになった
12.0.0以前が酷すぎたとも言う

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 23:27:38.75 VmRYcrm10.net
どっちかっつーと古いソフトがぬるぬる動く方が需要あるような希ガスるんだけどな。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 06:26:36.35 /RPKIQdZ0.net
だよな。新しいのはメインにインスコするしw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 10:27:25.12 TmL07nvg0.net
あっちとしちゃWSとか、ましてPlayerのユーザなんてどーでもいいんじゃね?
クラウド用途ならホストが古くてゲスト最新とか普通だろ
それにしても7以前の劣化は酷いな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 12:51:36.69 LwcHNj1p0.net
ただで技術バラまいて、知名度を上げてユーザー層を厚くしつつちゃっかりフィード
バックもしてもらって、みたいな考えだと思っていたよ。
ESXiやPlayerがフリーで配られてなきゃ知名度低いしこんなに解説本が世に出てないんじゃね?
sssp://o.8ch.net/o5r.png

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 12:58:25.30 cw1Gstbx0.net
>>539
どんな?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 16:42:46.23 kG6OOtTn0.net
確かに、初期の頃は完全に色物ソフト扱いだったよな。
不正利用ソフトの温床みたいな扱いされていた記憶がある。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 17:38:22.22 /RPKIQdZ0.net
今でもそこは変わらないと思うけどw

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 17:54:50.75 TmL07nvg0.net
まぁ昔と比べれば割れも減ったっしょ
少なくとも同じ尻でいくらでも量産できた頃よりは

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 20:29:57.39 zW54+cRK0.net
割れが減ったというより
開発者なんかで実用的に使うようになったから、まともなソフトとして見る人が増えたんじゃないかと

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 22:00:25.73 TmL07nvg0.net
確かに小規模開発には色んな環境並べられていいよね
ところで別件
Player12で仮想RAID5組もうと思ったらソフトウェアRAIDしか無理?
意味があるのかとかその辺は置いといて。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 09:56:04.21 51c0XF/q0.net
値段高すぎだろ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 10:11:29.24 w7py7lF10.net
>>546
貧しいんだね君は。この程度の金額で。
なら、VirtualBoxでも使うといいよ。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 10:26:27.54 U6lBq2pF0.net
>>546
どれを指してるのか判らんが、Playerじゃダメなん?
高機能と安価を両方ってのは虫が良すぎ
昔よりは知名度上がったとは言え、IT産業全体から見ればニッチ市場だし、それなりの値になるのは仕方なかんべな

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 13:09:38.64 U6lBq2pF0.net
最近やっと気付いたんだが、Playerの起動窓って後から広がってね?
コード変えようにも名前変わる前のサイズ設定部が見つからないんだろうか。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 23:02:19.66 7YkmdL2m0.net
toolsダウンロードすると破損してますなんちゃらでインストールできないんだが

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 23:21:17.80 uUKy3m/f0.net
アドバイスや情報もらいたいならバージョン、ホストOS、入れようとしたゲストOSくらいは書こうよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 05:19:10.59 EGb0y1UE0.net
>>550
で?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 16:24:18.75 OeEcLyfw0.net
>>550
toolsダウンロードって何用をどこからダウンロードしたの?
windows用であればダウンロードとか必要無いと思うけど。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 18:56:30.05 m/tSxzgB0.net
すいません。vmware workstation player12.01をwindows10にインストールしてゲストOSは7です。
仮想マシンのメニューからvmware toolsのインストールというのを実行するとサーバーに更新に行って、ダウンロードされたファイルは破損しています云々とメッセージがでます。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 19:09:17.97 hwFaBCbq0.net
windows10が原因だろうな。アップグレードで10にしてるだろうから原因の特定は難しいと思う。
最新のOSを使うのは数年たってからの方が良いよとアドバイスしておくw

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 19:21:25.94 yieNE/bE0.net
Win10は産廃
糞チョン並みにこの世に不要

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 20:15:43.44 OeEcLyfw0.net
>>554
vmware workstation player12.01をアンインストール後、再起動して、再度インストールしてもだめかな?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 21:01:52.88 IIKwt5wZ0.net
>>554
Player 7.1.2を使ってるけど、ソフトウエアの更新に12.01来ない。
12.01はPlayer本体もToolsもアップデートサーバーに置かれてないんじゃないかな?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 22:21:23.55 7+v2ClUn0.net
サーバには置いてあるぞ
今はWSに本体とToolsを分けて置いてあるからPlayerだけ置いてけぼりは無さそう
URLリンク(softwareupdate.vmware.com)
URLリンク(softwareupdate.vmware.com)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 23:32:58.01 SLibg8/70.net
Win8.1ホストでPlayer6.0.7使ってたんだけど、いつの間にかイベントログにこんなものが記録されるようになっていた。
ソース:ApplicationExperienceInfrastructure
イベントID:1
レベル:警告
アプリケーション (VMware Player、製造元 VMware, Inc.) は次の問題があります: 正常に機能させるには、Windows をアップグレードしてから VMware Player を再インストールする必要があります。
とりあえず再インストールして再起動してみたけどやっぱり記録される。
これってWindows10を使わせようとする罠?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:12:54.73 +ylBHayE0.net
いつの間にかとうか最初からじゃね?
無視してるw

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:46:52.02 Xi3E5oJe0.net
そうか、偶々気付いただけか。
言われてみると、そんな気がしてきた。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 04:46:28.63 BngCceb60.net
>>559
Windowsだけじゃん。osxは?Linuxは?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 05:46:43.64 9vkZ85Z30.net
>>563
osxって何?
使ってもいないOSを書こうとするから恥をかく

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 07:36:50.40 hZVG30jc0.net
MAC OS X て書かないとわからない老害かゆとりがなんかいってる w

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 07:47:47.49 7jJc/fqo0.net
不満ダラダラ言われて乗換えが全く進まないって言われているWindows10に
たった3ヶ月でシェアを抜かれたMac OS Xですねw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 08:44:41.49 yrbkq1fW0.net
Macは趣味カテゴリなのでそれでいいのです。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 08:53:42.09 BngCceb60.net
>>564
は?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 09:21:40.97 BO8KWYgB0.net
windowsx

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 11:16:59.20 4FTCACe20.net
>>566
mac信者どころか触った事もないが
アプデタダ配りの上にまだ旧OS使ってると変えろ変えろうるせぇ奴と比べてやるのは流石に可哀想
最近はメール攻撃まで追加しやがったよ…

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 11:50:28.65 5VEbOewv0.net
>>570
うるさいのはmac osも同じ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 12:12:44.87 4FTCACe20.net
>>571
そうなのか失礼
あそこも落ちたなぁ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 15:26:28.46 7d8MDsv+B
Win10(x64) Vm


588: Workstation12.0.1  Kaspersky Internet Security 15.0.2.361(d)以後KISと略環境下でVMware Network Adapter VMnet とかが消えてホストがブリッジで接続しようとすると「デバイス VMnet0 のネットワークブリッジが動作していません」が出てネット接続不可になる現象ですが色々やってみたらとりあえず使えるようになったので報告します。但し、一気に色々弄ったせいでどれが原因で問題が修復できたのかは不明です1.VMware Workstationのアンインストール2.Progoma Files、Progoma Files(x86) 、ProgramData、AppData内のLocalとRoaming内のVmwareと名の付ファイルおよびフォルダの削除3.Regedit内のVmwareと名の付くものの削除尚ここまでやった時点でアダプタにVmware Bridge Protocolが残っていたので削除しようとするとエラーコード 0x80070005で削除できないといわれました調べるとどうやらKISのセルフディフェンスが妨害してる模様で一時的にセルフディフェンス無効したら無事削除できました。4.VMware Workstationインストール(セルフディフェンスは無効にしたまま)5.なぜかVmware Bridge Protocolが追加されなかったのでインストールでとりあえずつながるようになりました。ソースhttps://communities.vmware.com/thread/487652



589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 16:06:15.02 hy7NMaQa0.net
Player12にしてから正常に描画できないゲーム増えた気がするのは気のせい?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 17:25:01.46 4FTCACe20.net
>>574
異常はともかくパフォーマンス低下の話はかなり既出
今の所下位バージョンを犠牲にしてでもDirectX11に最適化してるんだろうなぁという流れ
不思議な事にFF11のPlayOnline窓はいままでダメダメだったのにえらく調子がいい

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 18:52:22.04 hZVG30jc0.net
OS X を動かしても良い機器の絶対数が、DOS/V の PC より少ない時点で抜けない OS はしょぼすぎるという。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 20:16:45.67 ZTE4Qh3j0.net
OSは使う人がついてきてなんぼのもんだからね
ついてくる人がエンドユーザーなのかデベロッパーなのかで意味が異なる
Macは純粋にエンドユーザーだけのOS
だからシェアが小さい

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 22:06:53.03 VkEbI/B+0.net
すれ違いだ貴様らmac談義は余所でやれ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 22:56:33.19 CDLvW5m00.net
>>575
そうなのか。真っ暗で何も表示されないよ
player7.1.2に戻そうとplayer12をアンインストールしないでインストーラを実行してそのままインスコしたら
playerどっちも起動しなくなり、仕方なく一度どっちもアンインストール
再度7.1.2をインストールしたら
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
こんな画面が出てインスコできん。
調べてたらavastが原因みたいだが、うちはMSEだし関係なさそう
誰か対処法教えてほしい

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 23:22:51.49 auvcI2o70.net
Macいーよねー

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 23:24:14.05 CDLvW5m00.net
ごめん再起動したら解決した
Win7より以前のWindowsの場合、7.1.2のほうがいいのかな?
あと異なるverのPlayerって共存できないよね?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 12:33:30.91 TE7wlmBs0.net
bootdelay弄ってbios弄ってUSBブートして後でbootdelay戻すのがそろそろ面倒くさい
どうせwin10に寄せるん


598:なら、その辺もいい加減UIにしてくれんかね 実はPlayer以外だと簡単に出来るとか?



599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 13:02:41.30 TE7wlmBs0.net
追記
USBブートの為にUEFIの設定もいりましたね
これもいい加減(同)

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 14:42:10.14 b2zd8lTr0.net
7.1.3からかな、Player 単体の更新が面倒になった。
Workstation Player に切替させたいんだろうなぁ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 15:09:54.93 44PGO2Rd0.net
(´・ω・`) 仮想のWin10がTH2にならない…。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 15:13:56.19 LWSH2EmT0.net
VMware Workstation 11.1.3
VMware Player 7.1.3

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 15:47:51.48 tX39eaAG0.net
>>585
なれるよ
現に俺はなれた

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 17:01:22.75 TE7wlmBs0.net
>>585
待てないならISOビルダー再DLから製品版を再インスコしてInsiderに再接続
ちな昨日付けでリリースビルド変わってるから今は実質的にどっちも同じ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 17:19:51.37 44PGO2Rd0.net
(´・ω・`) はい

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 19:17:25.90 ohQEk1li0.net
713インスコ中アゲ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 19:25:59.56 P5NeXkaQ0.net
>582
>実はPlayer以外だと簡単に出来るとか?
はい。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 19:58:43.38 e33kx/RD0.net
7.1.3はどんな更新よ。下部達よ調べてこい!

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:29:07.24 wQb6rZpD0.net
>>592
0.0.1 おまけしておきました、秘密ですよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:21:54.75 XXBt74yV0.net
12.1になってもまだホストOSのWindows 10でしかゲストのグラフィックパフォーマンスが戻ってこない 特にWin7
これはMSと結託してWindows 10の普及に協力させようということか?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:33:58.84 DmWbXWwp0.net
チョンゲーFPSのアビューズ多重起動で使ってるんだけど8垢ぐらいやると重くなる。
ホスト側実機はどういう要件を満たせば軽くなるの?
今の実機側スペックは
VMware workstation 12 player
i5 2500s
メモリ 16GB
OS win7 64bit
グラボ オンボ
その他 マザーボードのチップセットはB75で
PCI-Ex8接続でHBA(LSI9210-8i)とINTEL SSD710
ゲスト側OS 割れXP
DMIやPCI-Eを仮想化でハードウェアアクセらレーションできるようなのが
最近のハードだとあるの?今は1台のSSDでVM多重やってる状態で
IO待ちみたいでずっと重くなるんだけど
こういうのってVMを複数のSSDに分けてインストールすれば軽減できる?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:43:31.14 bBjw7KA30.net
>>595
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
このへんのおまじないは処方済み?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 23:04:41.07 DmWbXWwp0.net
>>596
なーんもしてない。ポン付けデフォ設定でサウンドカードだけ切断してる。
それはVM側のメモリを常に実機から確保するって設定だよな
実メモリが16GBしかないから固まりそうで怖かったけど実験してみるわ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 03:45:07.30 I7a8CI9u0.net
これってIDEで作った仮想HDDを後からSATAかSCSIに変えることってできないの?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 06:09:59.45 ZjFm6kxu0.net
>>598
編集で削除、追加、既存

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:22:52.25 I7a8CI9u0.net
>>599
できたわ。サンクス

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:36:40.06 XHteRYHD0.net
>実メモリが16GBしかない
これでよくVM使う気になるなw
俺の場合、メモリは64GBでCPUはCore i7-5960X(8コア16スレッド)
ゲスト3�


618:苟ス重でも、各ゲストに4つの仮想コアと16GBのメモリを与えてもホストに十分な リソースを残せる仕様 これでもまだ不満なので、来週あたり、Xeon E7-8890(18コア36スレッド)搭載マザボに変更予定 仮想PCをリアルPCに限りなく近づける俺の道楽もこのへんで一休みだ



619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:52:33.32 RjPz0rER0.net
ホスト8GBで、割り当てメモリ2~3GBのVM2つを立ち上げて
細々とTCP/IP接続のクライアントとサーバーの同時開発を行ってる俺に謝れ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:54:34.80 YAwXtXHf0.net
スペック自慢ウゼー
金を出したら簡単に買えるものより
せめてクラスタコンピュータを組んでから自慢してくれ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:56:09.31 YAwXtXHf0.net
>>602
無理せず実機を2台にしろよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 11:22:18.64 C19PqRF70.net
>>603
あの程度のスペックが自慢に聞こえてる時点で貧乏人蹴ってだ罠w

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 11:24:43.57 C19PqRF70.net
>>602
実機でもスナップショットができるソフトがあるよ
URLリンク(www1.ark-info-sys.co.jp)
Playerのゲストにこれ使えばWorkstationを買えない貧乏人も少しは明るくふるまえるだろ?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 11:29:34.50 YAwXtXHf0.net
>>605
かねもちはうらやましいなー(棒)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 11:49:33.53 /AtnQBBI0.net
リソースを無駄なく使い倒すのも仮想環境のメリットの一つなんだし
人それぞれでいいんじゃね?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 11:50:59.85 /AtnQBBI0.net
>>597
とりあえずメモリはどっさり積んどいた方が幸せになれると思うぞ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:08:46.39 OqswYQy60.net
ホストwin7 ゲストwin10 player7.1.3
今回のwin10アップデートで多少軽くなった感じ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:39:14.47 HXKwfBNH0.net
>>606
え?playerでスナップショット使えないの?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:26:57.03 e49WXY+o0.net
万一の保険が目的なら(サスペンドして)丸々コピーで充分な気が
>>591
ならしょうがないね。面倒なら買えってこったね。
FAQとか込みであんまり話題にならないところを見ると、仮想10使いはみんなiso止めでDVDブートなんかね。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:31:16.05 e49WXY+o0.net
アンカー辿るだけだと判り難いので追記
USBブートの為には>>583のUEFI設定も必要って所も含んでの話ね

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:33:08.86 C19PqRF70.net
>>608
ストレスかかえて仮想使うのも悲しい現実だぞ?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 15:15:28.63 ZC5toczS0.net
>>559
ありがとう。isoからインストールできたわ。
希望の解像度に変えられて、ユニティモードもいけた!
windows10と7がシームレスに使えていいね!

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 21:11:21.80 emHU/W890.net
>>614
だからそれが人それぞれだって言ってるんじゃないの?
小さな車でキビキビ走らせるのが好きな人もいれば
大きな車でゆったり走るのが好きな人もいる

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 21:14:13.99 C19PqRF70.net
>>616
うるせー

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 22:37:46.69 /AtnQBBI0.net
ストレスと上手に付き合いましょう、って何かの人生相談だな�


636:浴B 金があるならリソース注ぎ込んで贅沢システム組む方がそりゃストレスフリーだけどもさ。 それでやってることがネトゲのアカ多重起動とかだと、我に返った時に虚しさに発狂するレベル。



637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 00:10:36.84 LA0S7oAw0.net
Workstation9上でWindows10(x64)をクリーンインストールし、Hyper-Vを機能追加
したんだが、Hyper-V上のVMを起動しようとすると「ハイパーバイザーが起動して
いません」とアラート表示され立ち上がりません。
VMのvmxファイルに
hypervisor.cpuid.v0 = "FALSE"
mce.enable = "TRUE"
は行追加して、Windows10上の機能追加ではHyper-V関係は全てチェック入れてます。
同じWorkstation9上VMであるWindows8.1(x64)上のHyper-V上ではWindows7が動い
ています。うまくいかないのはWorkstationが最新verじゃないからかな?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 18:20:11.60 lLL38bFr0.net
いまゲストのWin10を1週間ぶりに起動して5~10分放置しておいたら
Windows 10 Pro、バージョン 1511、10586 にアップグレード を勝手にダウンして
イントールが始まったと思ったらエラーになってるわー

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 21:01:02.24 +ge0tIQL0.net
>>620
一回起動失敗して、10240に切り戻って、isoから当てたら起動した。なんでうまく動いたかは知らん

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:22:03.72 LA0S7oAw0.net
1511、俺は普通にアップデートできたよ。
これアップ後にWindows.oldフォルダができるのな。
ということはサービスパック扱いってことなのか。
アップ直前のスナップショット取っとけばよかった。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 01:18:51.46 mSt4GX5m0.net
これOS何使ったらいいの?
適当に動けばいいんだけど、さすがにXPはセキュリティまずいだろうし
Ubuntuやってみたら、Intel VT-xが無効になってるとかで立ち上がらない
ホストはWindows10

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 01:32:13.16 2d5M9SiH0.net
( ゚∀゚)!Intel VT-xを有効にすればよいのでは

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 02:53:37.73 3fb1o+3i0.net
メモリー4GBのマシンに6.0ESXiをインスコしたら、
ホストマシンのサマリの欄で、メモリ使用量が1357MB
リソース割り当ての欄で、合計容量が827MBになってます。
サマリのメモリ使用量はESXi自身が使用するメモリ量だと思うんだけど、
リソース割り当てで827MBしかないのはなぜ?
仮想マシンはまだ作ってない段階で、
いじったのはPCIスロットに刺さってるPT3をDirectI/O構成に追加したぐらいです。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 06:57:12.61 UJFLjYho0.net
>>625
そんなしょぼい構成でESXi動かすなよ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 08:06:20.85 mSt4GX5m0.net
>>624
マジで動いた頭良いな!
orz

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 09:16:43.06 PUTkgTnm0.net
>>625
メモリ4GBで録画鯖作りたいなら仮想化せずに素直にそのまま使ったほうが効率良いと思うが
とりあえずこっち行けば
VMwareESX/ESXi専用スレPart15 [転載禁止]?2ch.net
スレリンク(software板)

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 13:42:39.70 3fb1o+3i0.net
>>628
誘導ありがとう

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 13:45:17.85 3fb1o+3i0.net
誘導されたスレ
落ちてた('・ω・`)

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 19:15:21.21 BGmS4ebS0.net
>>630
俺にはまだ200位ちょっとに見えるんだが?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:14:22.24 LXI4B+st0.net
専ブラでdat取得できるけどwebブラウザだと503になるみたい。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:16:24.63 IZhBMbId0.net
>>625
>メモリー4GBのマシン
これでよくVM使う気になるなw
俺の場合、メモリは64GBでCPUはCore i7-5960X(8コア16スレッド)
ゲスト3台多重でも、各ゲストに4つの仮想コアと16GBのメモリを与えてもホストに十分なリソースを残せる仕様
これでもまだ不満なので、来週あたり、Xeon E7-8890(18コア36スレッド)搭載マザボに変更予定
仮想PCをリアルPCに限りなく近づける俺の道楽もこのへんで一休みだ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:19:46.06 XOcM0cUB0.net
>>633
そ�


653:アまでハードをそろえて、やってることはOSのインストールと2ちゃんねるだけwww



654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:24:44.27 MPjPb/5T0.net
まあアレだ、ベンチマークマニアと同類ww

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:28:24.24 XOcM0cUB0.net
>>630
鯖が重いだけかも

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:31:05.79 ikrU0Mi10.net
素直に羨ましいと言えない自分の穿った心を反省

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:36:53.26 7ydXKuW40.net
>>633
そのスペックだったらESXiにしろよ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:39:15.65 o1cFLuhV0.net
持ち歩けないから羨ましくない

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 20:57:11.13 AL8X4Tiy0.net
>>633
>>601のコピペじゃねーか
と誰か突っ込んでやれよ。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 21:20:28.68 vXqfeD020.net
>>630
板のスレッド一覧から行くべし

661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 21:43:39.09 XSF5nsLc0.net
>>628のスレの20と21に
一般のWebブラウザでアクセスするとCloudFlareからErrorが返ってきて
スレが表示できなくなるキーワードが使われているみたいなので
638さんの書いているスレッド一覧からアクセスした場合と同じように
最新50だけを表示する
スレリンク(software板)l50

20と21を表示せずに
スレリンク(software板:1-19番)
スレリンク(software板:22-番)
のようにアクセスすれば一般のWebブラウザでも読めると思う

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 22:00:34.95 w6FTDIYG0.net
ゲストでマック使ってみたが
うーんwinでよくね?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 22:43:45.11 AL8X4Tiy0.net
>>643
仮想マシンにMacOSX入れるのは、動いたら面白いなくらいの趣味的なものしかないな。
逆(ホストがMacでゲストがWinやLinux)はよくあるけども。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 22:44:42.61 91iDuUug0.net
バカにマジレスすんなって

665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 08:44:06.89 cRMsNQrj0.net
ホストOSをwindows10 TH2にアップデートしてから謎のプチフリーズが起きるようになった
Updateはよ
VM workstation12

666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:03:11.82 9dYO2fE80.net
どっちのパッチがいるんだろうか

667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:40:56.44 bzqFSefI0.net
>>646
ゲストOS上のWindowsのレジストリ破損が多発してるみたいだけど
そっちは大丈夫?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 21:30:38.37 Uzt3DhUv0.net
やっぱり!!!!!

669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 00:11:35.63 r9KdP1Yi0.net
VMの中のハードウェア構成って
ドライバを実機のやつ入れたほうがパフォーマンス出るの?
それかもうVM用って決まってて入れ替えないほうがいいの?
AHCI化とかNICとか

670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 06:48:56.41 qDV7yq990.net
>>650
pciパススルーできないのでクソという結論がとっくに出てる。出来れば速いよ。ESXiとかになるけど

671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 08:21:09.61 BhlFmcsH0.net
ホスト Windows7 64bit
VM   Workstation 10.0.7
ゲスト Windows7 32bit
ホストのDドライブをフォルダの共有機能で共有
ゲストで\\vmware-host\Shared Folders\をZドライブにマウント
Z:\D\内のデータ(フォルダ)をゲストのCドライブ内にコピーするとiniファイルの内容が途中から化けることがある。
原因と対処法知ってる方いますか?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 10:40:48.10 9aU2njq+0.net
>>650
基本的にUSBしかパススルーできないからUSB製品限定
この時点でドライバーをどっち使うか以前の問題だとわかる
v13でePCIパススルーが可能になるそう
RROだけだけどね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 11:41:23.29 z5vvPkkQ0.net
流石にそこをパススルーしてしまうと仮想OSにならないよ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 11:45:41.65 z5vvPkkQ0.net
PCIに直接Attachすると、性能


675:以前にゲストOSがホストOSを巻き込んで落ちる可能性が出てくる やるなら仮想OS専用のハードウエアを別途用意すべき もう仮想OSじゃなくなるがな



676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 14:14:08.48 fSz0YJci0.net
結論として仮想包茎と同じってことかw

677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 14:18:08.03 9aU2njq+0.net
ドライバーもアプリもすべてユーザーモードで動くなら仮想と言えないと言えなくもないが
ハードやOSが絡む以上、仮想からは抜け出せない

678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 14:23:00.46 9aU2njq+0.net
>>655
知ってると思うけど仮想USBと物理USB間はTCP/IP通信に過ぎない
PCIパススルーといっても物理―仮想間はTCP/IP通信に過ぎず
そのレートを超えてデータ授受ができる訳ではない
PCIとはいっても必ずしも超高速なものばかりではなく
現状のUSB3.0のサポートでの実用性と同じレベルで考えれば良いだけの話

679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 18:37:50.56 NymbHbCS0.net
Workstation 12 Pro なんですけど
BIOSとUEFI両方にWindwos 10 をインストールしたところ
UEFIブートのほうがえらく時間がかかります。
OS起動画面ででかく vm ware のロゴが10秒位表示されていたりして
読み込み始めるまでの時間が半端じゃありません。
F2 設定でいろいろDisableにしてみたのですが改善されません。
vmwareのUEFIはこれが正常でいいんでしょうか。
そうであれば旧来からのBIOSインストールで行こうと思うのです。意外と速いんで。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 19:39:45.97 F1eMiFdr0.net
> 知ってると思うけど仮想USBと物理USB間はTCP/IP通信に過ぎない
トンデモキタコレ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 19:42:25.66 gpTO2e7O0.net
>>659
サポートに問い合わせてみたら?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 08:42:31.65 4z/rRwUJ0.net
>>658
>そのレートを超えてデータ授受ができる訳ではない
で何がボトルネックなのか説明してくれると嬉しい

683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 09:03:02.35 /Vm0h/SP0.net
>>662
TCP/IPの実効通信速度じゃね?
理論的にはこれと同じだろ?
URLリンク(www.youtube.com)

684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 22:24:56.46 uSa6p61g0.net
すげー頭悪そうなこと言ってるのがいるねぇ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 07:41:41.96 G2cY9nll0.net
ここみずにWMware Player 12にアップしたら
古いゲームの3D性能落ちすぎてわらったよ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 09:53:31.46 6uLTMF3w0.net
>Windows 7 Aero グラフィックスをサポートするには、
>ホスト システムに NVIDIA GeForce 8800GT 以降
>または ATI Radeon HD 2600 以降のグラフィックス プロセッサが必要です。
Ver12のWin7でAeroが遅くなったって人はCPU内蔵のIntelグラフィック使ってるとか?
ま、俺もそうなんですけどね。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 10:12:36.32 G2cY9nll0.net
>>666
Aeroの話じゃないから関係無いだろうけど
うちはGTX650を乗せてるから世代的にはそんな問題ないはず

688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 10:33:22.53 6uLTMF3w0.net
ごめんごめん
>>197,427 あたりのカキコへのヒントのつもりだった。
古いゲームについてではないです。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 10:38:50.86 RdQzOArh0.net
HD7770の俺だがwin7ゲストのAeroが遅くなってる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 11:21:15.59 kH6Z00oV0.net
Windows10ならVMの窓位置記憶するっていうから
Win7から移行したけど、ぜんぜん記憶しなかった
Player12だとダメなんか?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 11:40:44.25 cAUk/FdT0.net
>>666
VMware Workstation Pro 12でWindows 7のAero 3D処理がボロボロなのは
ホストのグラボの性能とは全く関係がないので注意な
MSサポートの終了したWindowsに対


692:しては性能を犠牲にしていき 最新のWindowsでの性能を追求していくと、最近のMSとのパートナーシップで決定したばかり



693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 12:20:27.16 1+CcrQOa0.net
Aeroは仮想で使った事がないから比較はできないが、古いDirect3Dを使ったゲームは12で軒並み劣化してる
もっと古い、自前で3D処理してるゲームのがましなくらい。その辺は環境にもよるとは思うが
2Dはそうでもないからアクセルがブレーキに変わってましたって感じか。最近多いのぉ(違

694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 12:52:19.12 wdiCGLGe0.net
VMware Workstation Pro 12はDirectX 12に最適化されている
新しいAPIを使ってハードウェアに近いローレベルな制御を行っているため
Windows 10では素晴らしい性能を発揮しているが、
逆にDirectX 12を使えない8.1以前にとってはその最適化の犠牲になり
目に見えて劣化した環境での使用を余儀なくされる

695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 13:14:02.21 wHTwp0az0.net
なんだか知らんがホストがwin7や8なら11を使っておけってことだな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 13:52:04.04 1+CcrQOa0.net
>>673
元々ローレベルな奴のがマシなのもそれかねぇ
>>674
試してないが、もしtoolsも共犯だったら無理
11使った上で、ゲストのtoolsが11時代のままならそのまま更新しないのが一番かな
古いtoolsってどっかに並んでなかったっけか

697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 21:42:05.21 65BvCWU+0.net
昔のVMwareのバージョンってどこでも手に入らないの?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 21:46:55.03 nLx0Sdoq0.net
公式にあるが?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 19:06:55.63 oH96V4w70.net
Windows10上でVVMWare workstation12を動かしているんだが、10586にしたらNetworkのブリッジ接続ができなくなった。
Windows10preview版の時もそうで正式版で修正されたんだが、またか・・・て感じ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 19:10:20.55 8RFBByPD0.net
安定のWS11

701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 20:33:54.65 oH96V4w70.net
>>678
自己レスです
コンパネのプログラムのところで「修復」やったら治った。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 22:16:18.32 RUJjLIPK0.net
仮想マシン導入を考えているのですが、ホストとゲストを別々の人間が操作することは可能でしょうか。
ググったところ、2012年の段階ではできないという情報がありましたが、最近の情報がなかったもので...高性能なハードウェアを複数人でシェアというのは需要がないのでしょうか。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 22:53:11.01 klA/IhyJ0.net
どの製品を導入する気なのか不明
2012年当時ならworkstationでもリモートから操作できた
典型的な糞質問

704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 08:04:51.58 EOpgAJV90.net
何言ってるからわかんないんだけど、vixで裏で常時上げといてリモートで使えば

705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 08:13:41.41 yJV5fi870.net
ゲストのWindows7でゲーム動かしてまずまず快適なんですが、再開するともっさりするときがあります。Windows7を再起動すると改善します。
メモリ割り当てとか増やすといいんでしょうか。

706:678
15/11/24 08:33:44.80 WxZ/rgD00.net
不快な思いをさせてしまったようで、すみません。vmwareを利用する予定ですが、要件を満たせるものがあれば他のソフトでもかまわないと思っています。
pc1台に対し、キーボードやマウスなどの入力機器とディスプレイを複数台用意し、仮想マシンをそれぞれの人間が運用するという状況を想定しています。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 10:19:06.58 xuTIfw/G0.net
URLリンク(blogs.vmware.com)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 11:35:11.95 OhC3A78E0.net
Vmware関係ない


709:けど、こういうものも Making A Easy-To-Setup $50 Linux Multi-Seat Computer http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=plugable_multiseat_kick



710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 13:52:40.75 qpOVYGms0.net
>>685
あまりに無知過ぎる。ここで聞く前にまず色々漁れ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 14:54:38.79 k8Q/0xqw0.net
>>685
そんな事を個人でやらせるようなプロダクトをVMwareは出していないし、個人の
環境なんかじゃまともに動かせない。
少なくとも、このスレの話題の対象外だ。言っちゃ悪いがお前じゃ、買えるような
ものでも、運用できるようなものでもないよ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 15:00:02.88 nj5TjJhU0.net
vmware playerとvmware workstaion playerってどっちも同じ性格の製品と思っていいの?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 15:55:47.76 EXSYPH8y0.net
自分で入力機器制御するツール作ればできるんじゃない?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 19:46:57.41 GCovgPvM0.net
>>685
素直に人数分PCは用意した方が楽
そもそも1台のPCはに複数の入力デバイス挿して別々に動かんでしょ
試しにマウス2個挿して試してみ?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:53:40.91 0KOhR7u70.net
>>680
俺は、仮想ネットワークエディタでデフォルト設定に戻して復帰させた

716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 20:59:48.15 civaEQs90.net
>>685
一人が使っている間は他の人が休憩になるよ(笑)

717:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:00:16.14 QZeOe39L0.net
>>680
関係ないかもだけど、Windows7からWindows10へのアップグレードの時と、この間のWindows10の大規模パッチの時、ドライバー関連がごっそり入れ直されてた。
仮想CDとか、VMWareのフィルタードライバーとかも削除されたんじゃないかな。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:08:50.94 nj5TjJhU0.net
>>685
>pc1台に対し、キーボードやマウスなどの入力機器とディスプレイを複数台用意し、仮想マシンをそれぞれの人間が運用するという状況を想定しています。
ホストにLinuxを突っ込んでおけばリモートでならできそうな気がする

719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:16:16.14 RLKT4dUz0.net
>>692
キーボードはUSBなら片方VMに回せば別々に動くよ
マウスは同じ様にやっても変な挙動するけど

720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:21:57.87 RLKT4dUz0.net
一応補足
VM窓がアクティブだと当然ホストの入力もゲストに行く
ゲストにUSBキーボード&マウスを回した状態だとアクティブじゃなくてもどちらも動く
ただ先に書いたようにマウスは挙動不審

721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 09:51:36.67 rH0OKKZ40.net
USBパススルーでゲストに渡したらどうなるんだろ?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 14:23:57.11 ujGc9xp30.net
VMware Workstationでそれが実現できたとしても
3万出してWorkstaion買うより
2万くらいで中古PC買ったほうがいいな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 14:54:08.06 hEGSS1Ic0.net
マウスのボタンクリック押下したまま、ctrl+altで離脱すると
マウスクリックしたままの状態で固定できるんだけど
これをマウスじゃなくてキーボードの入力状態を維持したまま
固定する方法ない?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 15:40:37.90 pBXXwacQ0.net
VMware Workstation 12.0.1 Player for Windows 64-bit operating systems.
ってのDLしてドライブのルートだけ指定してインストしたら
ファイルバラ撒かれたんでキャンセル押したんですよ。
フォルダ作ると思ってたんで。
そしたら無関係な大半のファイル巻き込んで消された。
只今復元ソフトで復旧中…

725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 17:26:46.82 WYu0+MXR0.net
最近馬鹿が多いな

726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 19:11:45.39 9kcQJO8z0.net
ならお前が高尚な話題を振れよ自称上級者様()

727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 19:28:46.74 LZcpjU2F0.net
だってインストールにルート指定て…。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 19:41:59.82 LZcpjU2F0.net
>>681
最近はモニタのHDMI端子にぶっさすスティック型とか。モニタの背中に貼り付ける
VESAマウント型とか、いろいろ小型パソコンがあるんだから、それを人数分揃えた
方が簡単だろうに。
どうしても高性能ホスト1台をホスト化してその中にVMを作りたいんなら、ホスト機
をESXi化してVMにリモート接続すればいいような気がするが。
ただ、それやっても>>681が望むようなパフォーマンスが得られるかどうかは分からん。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 10:53:17.79 R+R2WxI90.net
マシン1台という前提なんだからリモート接続は要件満たさない

730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 11:23:38.49 pmPBjgSo0.net
ThinApp 5.20がリリースされてWindows 10をサポートするようになったのですが
作成した同じ仮想アプリがWindows 7や8だと瞬時に起動するのに
Windows 10で起動すると数秒、下手すると10秒近くかかるのはなぜなのでしょう?
タスクマネージャーで起動中の状態を見ると、同じ仮想アプリのEXEが2つ起動していて片方は中断になっています
この中断中の方が消えるとやっと起動が完了するという状況です
Windows XP, 7, 8.1, 10のそれそれで作成した仮想アプリで実験したけど
どれもWindows 10で走らせた時だけ起動時間が異常に長いのです
何か解決策をご存知でしたら教えてくださりませ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 11:34:26.31 R+R2WxI90.net
セールはじまた

732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 14:47:50.60 OBp/Gxda0.net
>>708
ThinAPPのVOSがWindows 10上で展開されるのに時間がかかる仕様なのだろうから
ThinAPP自体の問題である以上、ビルド前にこちらで対処することは出来ないんじゃないかな?
問題がThinAPPにあるのではなく組み込んだアプリの方にあると言うのなら
ログモニターでトレースして原因になっているものを仮想環境から外に出して改善できる可能性があるけど
どんなアプリを組み込んでも総じて起動時間が長いというのなら何もできることはないでしょう?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 15:15:35.36 oTf0tpat0.net
Windows 10は最新のビルドでも互換性の面で問題が多いし
コンシューマはともかく業務用に使用されているケースはほとんど無い
そんな未完成品のWindows 10限定の問題なら無問題に等しい

734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 19:49:02.24 ZvXNfFwZ0.net
>>707
それだとほとんどムリゲーだ。
追加で1台あたり1~2万円で最低限の機能とはいえ小型PCが手に入る時代なのにねえ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 19:57:25.61 L4633mZV0.net
円高時代は既に終わった。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 21:34:55.58 02opuBao0.net
>>709
AUDの方が少し安いのかな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 23:28:50.49 pIxinue90.net
>>711
どこぞのサイトでも「永遠に未完成」とか書かれてたな
Insider内では発足直後に同じ事言われてたがw
だが少なくともWSでの3DアクセラレーションはDX12に最適化されているという悲しい現実

738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 03:50:42.49 DiobyJGV0.net
>>709
ありがとう
買えた

739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 09:53:03.85 92iQyAr/0.net
>>715
>だが少なくともWSでの3DアクセラレーションはDX12に最適化されているという悲しい現実
 
実際にパフォーマンスの低下がみられないのはW10だけだからねぇ
悲惨なのはW7のAero有効状態でWS11と比較するとあまりにも劣化が酷い
W10がW7のシェアを超える時が来るのは2020年頃だろうか?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 12:16:10.71 Cyu4pZu


741:30.net



742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 12:18:41.84 Cyu4pZu30.net
あ、何も考えずにPlayer7にライセンスキー入れてたけど通ってるw
12Playerに移行するメリットが見えないからこのままでいいやww

743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 13:31:55.89 KJhoGgTf0.net
DX12に最適化云々ってのは
ホストをWin10にすればあらゆるゲストOSのパフォーマンスが改善するの?
それともゲストがWin10の場合だけパフォーマンス劣化の影響を受けないの?
教えてください

744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 13:39:02.62 nGIYexiP0.net
ベースはOpenGLじゃなかったっけ。DirectX12 に も 最適化するコード入れるってだけじゃないの?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 14:48:52.36 5dmWc7C50.net
セールのVMware Workstation 12 Pro の購入オプションに”Workstation 12 Player からのアップグレード”って項目あって
選ぶと7,494円になるけど、無償のWorkstation 12 PlayerをインスコしてればOKなの?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 15:22:39.28 92iQyAr/0.net
>>720
答えを言ってしまうのは簡単だけど、明らかに違いが分かるので自分で実験してみるといいです
人から聞いたことはすぐに忘れるけど、自分で体得したことはなかなか忘れませんから

747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 16:32:47.23 vOGdNg350.net
>>723
やってみろと軽く言える時点で後者だと答えてるのも同然なツンデレさんですね
個人的には前者ならまぁそうだろうなぁで軽く終わる話だと思うの

748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 16:37:49.42 vOGdNg350.net
とは言え後者でもないな
>>720
どっちでもないです。パターンとしては後者ですが、Win10ゲストでも実機よりはそこそこ落ちます。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 16:47:57.65 92iQyAr/0.net
>>724
「やってみろ」なんて命令調で言ってました?ごめんなさい
では軽く終わってさようなら

750:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 21:44:14.88 vOGdNg350.net
>>726
あぁ失礼をば。語調を云々するつもりでは無かったのですが。
もし前者が正解だったとしたら、恐らく「実験してみるといい」とも言わないですよね。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 22:47:06.35 roHAFabf0.net
口調は丁寧だが
言ってることはとっとと教えろやこのオタクが
です

752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 23:12:01.05 CbbAHxD20.net
苦労は金を出してでも買え

753:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 23:29:51.07 64wNYjOJ0.net
馬鹿には無理

754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 23:52:09.33 K7yL+DLe0.net
>>729
なんか違う

755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 23:55:49.32 ox6niGAz0.net
Playerを6.0.1から12.0.1へアップしたら、ゲスト終了時に仮想マシンを選ぶ
ウインドウに戻らずに終了してしまう(落ちる)んだが仕様が変わった?
やはりうちの環境がおかしい?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 00:13:53.39 84jmG+N80.net
ええと、6.0.7位からだっけ。忘れた。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 00:36:09.02 1yIHqIfD0.net
i5 2500
ホストwin7 64bit
ゲスト割れxp SP3
でdx9の3Dゲームが軽いplayerのバージョンって11なん?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 00:58:06.85 /J12e7E70.net
>>733
7.0.0から色々変わった。
使いづらいので6.0.7のままで俺は使ってる。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 00:04:58.11 zNFg7ByS0.net
仮想HDDのSCSIやIDE、SATAって簡単に変更できなかったっけ?
作り直すのが手っ取り早い?
と言うかプレイヤーのデフォSCSIって1つ目に作る時変更できんの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 00:28:00.93 o76405bf0.net
>>736
そのくらい、テメェでやりゃわかることだろ
いちいち聞くな

761:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 09:33:16.19 xMk6sJDn0.net
VMware Workstation 12.0.1 Player
wo for Windows 64-bit operating systems.を
WIN10ホストでWIN2000プロフェッショナルゲストで
入れたんですがSP4は入れられたのですが
IE6が入れられなくてWUが出来ません
もう、IE6は何処にもないのでしょうか?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 09:55:12.32 78GkFAIe0.net
その質問VM関係あるの?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 10:19:38.16 v5S7Mhia0.net
>>738
Internet Explorer 6 CD-ROM
 URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Legacy Update
 URLリンク(w2k.flxsrv.org)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 10:59:49.64 xMk6sJDn0.net
>>733
レスありがとうございます。
Windows Legacy Updateは既に試してみたのですがダメでした。
CD-ROMの方は今日は休みのようなので後日電話してみます。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 12:05:17.07 v5S7Mhia0.net
>>741
IE6SP1 日本語版(45M)
で、ググってみ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 14:38:05.35 ciygn+R90.net
>>738
MS公式にもまだ残ってる
スレリンク(hack板:63-67番)
79個のファイルを落として指示通りにiesetup.iniを作る
これはwin98とかにも対応した完全版

767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 16:54:20.87 zNFg7ByS0.net
>>737
1人で考えていると単純なことでも割と気づかないから聞いたんだよ。
1度削除して形式変えて加え直せばよかったんだな。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 16:56:16.72 ydd61yhZ0.net
>>744
SCSIやIDE、SATAってどんな違いが出るの?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 17:03:06.25 zNFg7ByS0.net
>>745
Win7からWin10へのアップグレードがSCSIだとコケるのでIDEかSATAへ変えたかっただけ。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 17:05:48.43 ydd61yhZ0.net
ウチのWin7からWin10へのアップグレードはSCSIだよ。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 17:08:29.21 zNFg7ByS0.net
>>747
こんな事例。成功するならそれに越したことはない。
URLリンク(mikado.at.webry.info)

772:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 17:16:27.28 ydd61yhZ0.net
[[なるほど]] [驚いた] [面白い] [ナイス] [ガッツ] [かわいい]

773:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 21:53:57.73 GSPv4YJu0.net
起動ドライブ、と言うか、
OSのドライブが
先頭パーティションにないと、
7から10へのアップグレードに
失敗するとか有ります?
先頭に7の回復パーティションが
有るとダメとか?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 22:20:21.57 /9y2k01f0.net
XPならSCSIが導入楽でご利益も大きいな。
SATAはめんどい。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 00:56:28.68 1Ub2bMF50.net
vmware workstaionでcpuの割当を抑えたいんですけどプロセッサ,コア数1にする他になにか設定ありますか?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 10:22:33.40 423ldNco0.net
>>752
コア数1にするだけでなく、どのコアを使うかまで指定できる。
通常コア0.1は共通して使われるので仮想PCには2以降のコアを使うといい。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 16:04:56.16 R2uLW8070.net
>>750
エラーメッセージとかねーの?
単純なところでVMwareが古いと失敗する。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 22:59:01.26 dp76s2Kt0.net
はあ?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 04:36:08.16 JiJFXSq80.net
>>743
ありがとうございます。
無事にIE6をインスト出来てWUも受けられました。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 11:27:15.93 bowP+z5Z0.net
HDDのディスクユーティリティでマッピングが使えないんだけど、フリー使用では使えない機能だっけ?
ホストの方のコンテキストメニューから実行しても
「仮想ディスクボリュームのマッピング中に問題が発生しました。」
とエラーメッセージが出る。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 22:25:54.24 r7zAuZnW0.net
ゲストOSがマウントしてるとエラーになるけど、
仮想マシンがシャットダウンした状態でそうなるの?

782:754
15/12/01 23:44:15.35 bowP+z5Z0.net
>>758
シャットダウンどころかマシン設定から外してしまった
仮想ディスクでもエラーが出るんだよね。
VMware Workstation 12 Playerの12.0.1 build-3160714なんだが…

783:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 00:42:41.38 VdoN7sA70.net
ホストwin10は止めましょう

784:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 21:40:55.51 /AXVK0ce0.net
>>753
749じゃないけどどうやって指定するんですか?
workstation12でプロセッサ数の設定は[プロセッサ数]、[プロセッサごとのコア数]しか出てこないです。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 13:36:17.04 OrvV8KYp0.net
Windows10Pro TH2をゲストとしてインストールして、ライセンス認証も通った状態にしたんだけど
仮想PCのファイルを格納しているフォルダ名を変えたら、起動中に「デバイスを準備しています」と出て
起動したらライセンス認証が外されてた(再認証しようとしてもダメ)
仮想PCはUEFIで、バージョンは12Playerなんだけど、VMwareってこんな仕様だったっけ
フォルダ名変えて起動した時に「移動しました」にすると回避できるっぽいけど
「コピーしました」を選択すると上記のような事が起きる

786:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 13:38:00.51 cHIIfhT30.net
>>762
MACアドレスを一緒にすればいいんじゃ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch