15/08/18 20:51:14.74 671c5xsC0.net
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入する。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見る。
「AVI/AVI2 File Reader」「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」よりは下にすること。
また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にすること。
これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て、
「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみること。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にすること。
読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が、
DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」よりも
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試してもファイルが読み込めない、あるいは読み込むとなんかおかしいんだけど?
A2.発生している現象の詳細と、以下の情報を出して質問してみるとアドバイスがもらえるかもしれない。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでテキストファイルを上げるか URLリンク(pastebin.com) を利用推奨。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:51:55.79 671c5xsC0.net
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:52:31.95 671c5xsC0.net
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
URLリンク(www.wikihouse.com)
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
URLリンク(www40.atwiki.jp)
プラグイン解説
URLリンク(cwaweb.bai.ne.jp)
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
URLリンク(www18.atwiki.jp)
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
URLリンク(www.geocities.jp)
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
URLリンク(web.archive.org)
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
URLリンク(1drv.ms) (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:53:04.10 671c5xsC0.net
rigayaの日記兼メモ帳 URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自
6:動フィールドシフト(高速化版)] [エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換] L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works 多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。 ・yukiboard http://yukiboard.tk/jenkins/job/L-SMASH%20Works/ ・POP-4bit http://pop.4-bit.jp/ ・LSMASHSource - Avisynth wiki http://avisynth.nl/index.php/LSMASHSource まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp (「AUF」「MPEG2」を参照) [MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転] MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html →閉鎖状態なので下記ミラーサイトやWebArchive等を参照。 【copied】MakKi's SoftWare https://e182bb01e8864f37f9ce365b879822eb6da3f1f1.googledrive.com/host/0B-PAN4aatmy1ZGctNFU0YlFJc2c/index.html [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod] MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui) ※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。 https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/ Rutice software http://www.rutice.net/home [チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン] [FAWぷれびゅ~] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:53:37.88 671c5xsC0.net
スキマ産業 URLリンク(nilposoft.info)
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize] [BT.709プレビュー→ URLリンク(nilposoft.info)
GNBの館 URLリンク(homepage2.nifty.com)
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
[インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 URLリンク(www.geocities.jp)
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 URLリンク(www.tenchi.ne.jp)
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 URLリンク(www.geocities.jp)
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl URLリンク(aviutl.web.fc2.com)
時間ジャンププラグイン
URLリンク(k-takata.bbs.coocan.jp)
自作ツール置き場 URLリンク(mytools.wktk.so)
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
モビ蔵の物置 URLリンク(www.geocities.jp)
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
メモ置き場 URLリンク(putin999.blog.fc2.com)
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:54:07.92 671c5xsC0.net
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん URLリンク(auf.jpn.xxxxxxxx.jp)
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 URLリンク(www.geocities.jp)
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima URLリンク(takeshima.halfmoon.jp)
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 URLリンク(cwaweb.bai.ne.jp)
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 URLリンク(www.geocities.jp)
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
くすのき電算室 URLリンク(kusunoki.sblo.jp)
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
URLリンク(www41.atwiki.jp)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:10:19.13 671c5xsC0.net
↑テンプレここまで。
質問する場合は>>2のQ2などの関連情報を出した上で状況説明を具体的にしっかり行うこと。
>>1にあるように、初歩的な質問は初心者スレで行うこと。
10:たかぼー64(´+w+`) ◆mK/AxLHhTs
15/08/18 23:06:38.24 oaZw2ZW60.net
URLリンク(indoorotaku.blogspot.jp)
テンプレAviUtlの音ズレ関係の俺のブログ記事も(´・ω・`)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:16:38.64 4tgdlMUA0.net
AviUtlの易しい使い方
URLリンク(aviutl.info)
最近出来て、日々更新されてる
初心者スレや拡張編集スレ向けな内容の方が多いけど
12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 07:16:45.99 G/3jN5iN0.net
64bitむりなのか
メモリたりないよ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 07:45:29.38 rmLtPpjT0.net
Win7 Pro SP1 x64ユーザーの俺にとっては、アマレコTV&AMV4コーデック(可逆圧縮)で
デスクトップ画面の一部を録画したファイルを一般的な.mp4ファイルに変換するため
今やAviUtl&x264guiExプラグインが欠かせない。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 20:20:38.78 ZTEZQc2J0.net
疑わしい動作を検出しました
auosetup.exe
脅威名
SONAR.Heuristic.132
15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 20:31:35.74 4zwwkOyR0.net
>>10
分かりやすいな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 22:01:34.36 XrDCiMIR0.net
>>10
見たけどええやん
フィルターとかないやつあるけど
17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 23:36:40.13 11tOw1tf0.net
DVD をスマホで見る為にエンコードしたんだけど、後半になってくると、段々音ばズレる・・・
最初からじゃなく、途中からズレる場合はどんな原因でしょう?
リンクを幾つか見てみたのですが、L-SMASH ってのは使ってないし、大昔に色々試行錯誤して、
やっと成功した時の自分の手順のメモを見ながらやったので、同じ方法だと思うのになぁ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 23:44:54.32 YDsGyOX50.net
パワー不足
19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:00:22.89 syGBUioB0.net
破損してるFLVを修復できる良いソフトが見付からないので、
それなら、FLVSplitter.axで何とかできないかと思って何種類か試した
MPC-HCの旧Ver.版
MPC-BE版
一番、何とかなったのがLAV Filtersと同時にインストールされるやつ
L-SMASHとLAVあればffdshow要らないかも…
20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:02:32.21 3xcwrEQY0.net
壊れてる系はVLCで読み込んでうおりゃーだな
21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:12:07.77 CeA3dSZE0.net
>>16
DVDリッピングソフト配布で初の著作権法違反による検挙。リンク行為も幇助に
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
滅多なこと書き込むんじゃないぞ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 07:33:56.89 kwrVflKM0.net
地上波などTSの暗い部分で発生するモザイク状のざわつきが気になるんですが、簡単にできる対策はありませんでしょうか
輝度を少しいじると目立たないようには出来ますが、色をいじるのに抵抗がある&手間が掛かり過ぎるので…
23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 07:51:05.77 3e2+3vzO0.net
>>10
わざわざドメイン取得するとは
24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:00:36.13 gI5Zvekv0.net
>>21
バンディング低減フィルタ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:17:28.73 3xcwrEQY0.net
>>22
.infoはどっかのクソ業者が原因でスパムだらけだから安いし人気ないんだよね
26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 14:49:00.75 9KF5zD0p0.net
AviUtlはちょっと時代遅れ感が否めないからちょっとでも使う人が増えて欲しいなー、俺的には
27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:50:18.57 nPZKwyUi0.net
この先生き残りたかったら64bit化は避けられんが、作者にその意志はないし、ソースコードを公開する気もないんだからどうしようもない。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:12:21.93 DOOaYBVj0.net
みっともないからソースコード乞食はやめろって。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:13:37.98 nPZKwyUi0.net
ただで公開しろとは一言も言っていないが。
前スレの最後の方にも書いたが、条件付きではあるが100万円程度で公開してくれるんなら出すぞ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:25:11.95 9KF5zD0p0.net
>>28
なんでそこまでAviUtlに拘るの?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:42:41.86 DOOaYBVj0.net
前スレでも言おうと思ったが、現実味の無い有償譲渡を持ち出してる時点でアレなんだよなぁ・・・
32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:47:46.82 LLVWqRGP0.net
ID:nPZKwyUi0 はマウ筋 Liteの作者と同族だな
ソース取得した後にシェアウェア化して金取るつもりなんだろう
いやらしい。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:03:17.23 DuV4jQC+0.net
あーそういうセコいやつ時々いるな
34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:20:00.40 nPZKwyUi0.net
>>29
必要としている人がいるから。
>>30-32
ゲスいのぅ、おまえら。頭腐ってんじゃねぇの?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:26:45.43 j93xryCy0.net
じゃあGPLとかでオープンソース化でいいよね
36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:37:16.78 DuV4jQC+0.net
100万程度なら出すって費用回収以上のことするする気マンマンじゃねーか
37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:39:02.53 4J9qiVFN0.net
仮に64bit化しても使うか?
フリーでここまでのことできるからすごいのであって、値段次第だろうけどよりいいものができあがる気がしない
38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:03:05.56 kwrVflKM0.net
>>23
早速試してみたところ、綺麗さっぱり消えました…すごいフィルタですねこれ
レスありがとうございました
39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:11:44.75 UpEmi8JY0.net
>>34
無条件開放は予定しない。
古事記にウマ味を与える趣味はない。
>>35
金を回収する目的だなどとは一言も言っていない。
妄想が過ぎる。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:17:10.62 lLKkEKuR0.net
ハードウェアアクセラレーション効かせてカメラ制御とかが快適になるんなら6000円まで払う
64bit化はそんなに恩恵なさそうだしイラネ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:17:12.75 mhXX/ToP0.net
作者の場合、金の代わりに時間と労力がかかってるからな
まぁなんだ・・・。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:20:36.64 DuV4jQC+0.net
つーか自分でイチから作れよ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:22:58.98 j93xryCy0.net
>>38
なにいってんだお前
それは「公開」とは言わないだろ
そもそも元々フリーソフトだろうが
バカじゃないの
44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:28:34.10 KkDq0XES0.net
ABUのロボコンで海外チームに日本チームが制御プログラムくれって言われて引いてたのを思い出した
45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:29:03.63 UpEmi8JY0.net
>>42
馬鹿はお前だ。
「ソースコード」の無条件での開放はしない。
であって、
「ソフト」としての開放を制限するなどとは一言も書いていない。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:31:45.20 3xcwrEQY0.net
いつまで水掛け論して馬鹿に付き合ってんだよ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:34:41.01 DOOaYBVj0.net
>>44
こういう口先だけの話を繰り返して作者にソース公開の圧力をかけてる(つもり)か、
もしくは作者がうんざりして公開するのを期待してるんだろうなと思うけど、
釣りかゴロツキ臭しかしない迷惑な話だし、引きこもっててほしい。
仮にお前にソースコードがわたってもろくなことにならんと思うし、色々な意味で能力無さそう。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:38:14.79 j93xryCy0.net
>>44
お前は本当にバカだな
お前が自分でソースを「公開」しろつったんだろうが
公開とは公に開放することなんだよ
日本語勉強して出直してこい
49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:47:29.00 /1v216ab0.net
>>44
てことは64ビット化してソフトは公開してくれるわけか
ソースを公開しないってことはサポートも一人でキッチリやってくれるんだな
いいやつだなお前
でもAPIくらいは公開しないとプラグインまで全部面倒見なきゃだぞ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:49:32.37 3e2+3vzO0.net
>>28
たった100万かよ
乞食だな
51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:29:48.30 9KF5zD0p0.net
64bit化する事でどんなメリットがあるのか箇条書きで簡単に教えてくだちゃい!!
52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:56:04.81 VADsT1ZS0.net
>>46-49
低脳が無理して話そうとすんな。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:00:15.04 +zeQ/u0v0.net
何故だろうか
スパイル山下と同じ臭いがする
54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:06:03.55 ftBjL9Fd0.net
>>51
メモリを4G以上使うことができる
55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:06:30.62 ftBjL9Fd0.net
ミスった >>50
56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:25:17.06 9KF5zD0p0.net
>>53
え?それだけなの?
たかだか数GB増えるメモリ増えるだけでそんな動作変わるの?そんなもんなの?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:29:04.84 ftBjL9Fd0.net
>>55
今は問題じゃないよ
最初に言われたように4kとか扱いだしたら 多分キツイんじゃないかって話
だから早急に64bit化する必要はないが いずれ何とかしなくてはいけない問題ではある という話
58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:34:52.21 9KF5zD0p0.net
>>56
ふーん、そうなのかー
プラグインとかでどうにか出来る次元ではないんだね
なんか簡単に64bitに出来そうな気がするけどど、そんな簡単な話じゃないのかー
59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:46:19.06 hvM9K9S+0.net
現段階でもロゴ消し用に解析するとたまにメモリ不足になるね。
これはあらかじめ抽出用のフレームを自分で選び抜いておけば何とかなるし、
ロゴ取得は何度もすることじゃないから問題にはならないだろうけど。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:52:25.11 3e2+3vzO0.net
>>51
乞食が言うなよw
61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:53:19.78 3e2+3vzO0.net
>>38
たった100万で開発できると思ってる乞食が他人を乞食とか言うなよ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:10:14.80 VADsT1ZS0.net
>>59-60
よう乞食。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:11:06.68 gkulsTVG0.net
ちょくちょく話題に出る、自動のロゴ消し&CMカットの透過性ロゴ(改)
完成度が結構凄い事なってきたし、そろそろテンプレ入れてもいいんじゃないか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:22:00.81 +NW1I/yH0.net
本体だけでも64bit化できんの?
プラグイン、フィルタはどうでもいいから
どうでもいいという言い方だと語弊があるけども、本体が64bit化すればその他のアイテムは自然と後からついてくる
逆に言うと、本体が64bit化しないと何も進まないことになる
65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:23:55.28 UCYXy5kx0.net
>>58
その辺はrigaya氏のを使えばそれなりに回避可能
>>62
前試した時はロゴのフェードアウト開始位置で黒潰れした動画が有ったんで外したんだよな…。
その辺直ったかどうか試してみるか
66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:49:05.01 DuV4jQC+0.net
しょっちゅう誤爆して使えないじゃん
67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 00:23:24.83 bAFv4hxg0.net
>>64
フェードアウトの黒潰れ誤爆、なおってる
68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 00:44:57.11 kDEXa2r60.net
KENNくんってなんでツイッターやめたの?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 00:50:44.22 NfD65uNV0.net
ただの馴れ合いツール化しててつまらないからだろ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 01:01:41.36 tlB5z/rP0.net
開発者がツイッターやっても
質問とか多すぎて大変そう
KENくんも同じだったんじゃないか
71:たかぼー64(´+w+`) ◆mK/AxLHhTs
15/08/21 01:18:40.43 acSHUqPJ0.net
2008/10/24 拡張編集 version0.60 を公開
過去スレ見てたけどスレッド50で拡張編集プラグインを公開してるね
一番ニコ動が盛り上がってる時に出すKENくんの先見性はすごい(´・ω・`)
72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 02:09:12.79 kDEXa2r60.net
>>69
あー、確かに・・・
73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 03:22:46.73 77Biv8jL0.net
>>69
結婚して忙しくなったから止めたんだろう
74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 02:03:02.67 3d9hJtm+0.net
aviutlで動画の最初と最後に音量のフェードイン/アウトをかける方法ってありますか?
これまでは拡張編集の音量の調整で下の画像のように1フレームごとに-256、-250、-240、-230・・・と
10ずつ音量の段差をつけてフェードインをかけていたのですが、さすがに面倒なのでaviutlのみで簡単にできる方法があれば教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 02:06:29.20 3d9hJtm+0.net
ちなみに二つの動画の繋ぎ目部分をフェードアウト→インかける方法はわかります
あとはwavを抽出してSoundEngine Freeなどで編集するのは手間的に↑の画像の方法と大差ないのでaviutlでの編集限定でお願いします
76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 02:13:23.05 bKnjrjxZ0.net
>>74
フィルタオブジェクトから「音量の調整」追加したらいいんじゃね
てかここって質問してええの?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 02:24:24.16 FhWxZGzy0.net
>>73-74みたいに「AviUtl オーディオ フェード」とかでググりもしない奴に質問の資格は無いな。
なんでそんなアホな手法に行きついたのか不思議ではあるが特に理由を知りたくもない。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 02:58:50.95 WMzYD4Dp0.net
もうねネットなんてのは情報の宝庫でも何でも無く
単なるコミュニケーション環境に成ってるんだなと
79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 04:00:55.79 ZA3GI8uv0.net
何を今更…
80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 04:01:41.49 qFKAMxLV0.net
元から人と人とを繋ぐ回線でしか無いだろ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 04:16:31.67 bKnjrjxZ0.net
俺はKENくんについて知りたいわ
どういう人か知ってる人いるの?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 04:48:10.99 FhWxZGzy0.net
気色悪い奴だな。女性セブンでも愛読してんのか。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 14:05:48.29 q06GNqV50.net
>>73
拡張編集のことは拡張編集スレで質問しましょう。
その音声オブジェクトをダブルクリックして設定画面を出し、右上の+ボタンから「音声フェード」
84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 19:03:40.53 3d9hJtm+0.net
>>75
それでフェードかけられない気がするんですが
>>76
ググってねぇわけないだろカス
二つの動画の中間点からフェードかける方法はわかるって書いてあるだろうが
>>82
それって別途音声ファイルを読み込んでのやり方ですよね?
俺が知りたいのは音入りの動画を読み込んだ場合の動画の最初と最後にフェードをかけるやり方です
拡張編集で可能ならそちらで聞きますが、拡張編集を使わないやり方があれば教えて下さい
85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 19:04:15.96 qFKAMxLV0.net
質問者様のお通りいいいいいいいいいいい
86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 19:41:11.07 yf46oXKb0.net
音声だけ分離して別のソフトでフェードかけて再統合したほうが早いよ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 19:57:12.73 YbZKoQXA0.net
質問する態度なのかと・・・
88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:08:57.90 JD42BacG0.net
拡張編集をちゃんと使えば簡単に出来るから移動してくれ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:10:18.69 3d9hJtm+0.net
>>85
結局そうするしかないんですか?
じゃあ>>73の画像のように音量の調整を10ずつ変えて26個コピペする手間と大差ないですね
>>86
相手の態度を見てから言ってください
相手に落ち度があるんだからそれによってこちらも態度を変えるのは当然ですよね?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:12:32.83 3d9hJtm+0.net
>>87
わかりました
91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:12:41.50 bKnjrjxZ0.net
>>81
こんな神ツールを無料で公開してくれる人に興味持たないわけないだろ
SNSも何もやってねーし
92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:13:22.89 JD42BacG0.net
>>88
> ただし、主に映像制作のために用いられる「拡張編集プラグイン」については
> Youtube板に以下の専用スレがあるのでそちらでやって下さい。
落ち度があるのはお前の方だから邪険にされるんだよ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:30:15.23 anmJ3Z1H0.net
>>83
>>76のキーワードは本体側のフィルタでフェードかける方法も引っかかるように選定してあんだよゴミカス。
拡張編集の使い方にしても、つなぎ目や中間点でのフェードがどうとか的外れ。
基本的な音量フェードの使い方を理解してないのが問題。
26個並べるとかいう基地外じみた手法は基本的なことをググってないバカしかやらねーんだよ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 20:55:30.63 anmJ3Z1H0.net
拡張編集スレ見て把握したので後半は取り消し。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 23:54:47.00 lVVTVJ/g0.net
もういい加減、拡張x264出力を最初から同梱しておいてもいいと思うんだが
実際これないとAVIUTLってお話にならないし、
AVIUTL導入のためのハードルも最初から同梱しておけばグンと下がるはず
96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:11:36.67 ko5+xRoz0.net
作者の垣根を越えると面倒が増えるだろと
つかFREEソフトにまでユーザービリティー求める子が多すぎ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:20:50.44 u685OF2r0.net
>>94
ライセンス的に拡張x264出力そのものは同梱出来るが
x264.exeやCoreAudioとかは同梱するとマズいので
初回起動時に自動ダウンロードとかになるんだろうけど、さてはて?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:23:20.22 LeRurtX20.net
>>94
・作者が別なんだから同梱するようなもんじゃない。
・率直に言って自動インストーラまでつけてくれている上に解説もたくさんあるx264guiExの導入を
ハードル高いと思うような奴はAviUtlを使うのをやめたほうがいい。というかやめてくれ。
・同梱したらしたで本体とプラグインの区別ができないユーザが増え、
アホな質問が更に溢れかえってしまう。拡張編集がいい例。
・どうしてもと言うならニコ動ユーザがメンテしてるAviUtlアップデートセットを自己責任で使ってろ。
ただし質問等はこのスレや拡張編集スレじゃなく、初心者スレへ行け。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:31:25.84 OyOeVhQ00.net
仕切屋ウゼー
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:36:57.23 mC0agrvT0.net
SNSやLINEみたいな同意しないと空気読めない扱いされる馴れ合いの場じゃないんで、えぇ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:40:27.26 u685OF2r0.net
アップデートセットより、各種プラグインまで入る、これのほうが良いかもね
ぴょんぴょんでAviUtl導入方法2015
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm25943583
102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:53:45.72 dI/18sRJ0.net
>>88
俺が>>75で回答してるやんけ
中間点すら知らなかったのかよ
ここでも見とけ
URLリンク(aviutl.info)
103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 01:19:57.91 yhU0wEpI0.net
こうやって煽って答えを吐かせる手法を覚えていくのであった。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 02:43:39.43 iI1UgJi50.net
まぁ2chだと基礎スキルだよな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 04:11:10.92 WqH46DK90.net
当方女子高生ですが~教えてください
も追加で
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 07:12:44.69 X0Wft/xP0.net
2chに平気でアフィ貼る奴って自演なんだろうな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 08:53:30.10 sJehylQP0.net
知ったかのフリして答えを穿かせる手法もな
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 18:30:47.54 dI/18sRJ0.net
>>105
すまんな最近スレ民になったからよく分かってない
このサイトならいいの?
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
URLリンク(www18.atwiki.jp)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 18:36:01.42 4op1qw9N0.net
>>107
105が変な人なだけだから気にするな
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 20:51:16.98 unUif2Y40.net
>>107
そのサイトもwikiという名のアフィカスだろ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 20:59:33.35 7iXwx7DM0.net
>>107
どこのスレとか関係ないぞ
スレ違いな上に自分で全く調べようもしない基地外
そんなやつに教えるという形でアフィサイト貼る
そんなの自分のサイトのアクセスを稼ごうとしてる奴か空気の読めない荒らしでしかない
112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 21:04:44.47 P3R+GkeK0.net
もうアフィも全部OKにしたらいいじゃない
情報の対価として金払う方が自然
そこまで嫌ならURLと一緒にアドブロの方法でも書いとけばいいよ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 21:08:23.37 4op1qw9N0.net
AviUtlのページにもアフィ貼ってあるから叩いてもいいんだぞ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 21:26:25.56 dI/18sRJ0.net
>>110
どんなクズにでも教えたくなる性分なんだ、すまんな
URL貼ったら叩かれるみたいだからこれから自重するわ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 21:28:24.00 unUif2Y40.net
クズに反応するやつもクズだからね
116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 21:59:24.31 OPYKPN5A0.net
教えて君と教えてあげる君は自己の欲を満たす上で表裏一体だからな…。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 23:33:35.59 jgeheZhc0.net
>>113
構ってチャンは他所へ行った方がいいよ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 00:56:56.63 qk3Tgw+n0.net
広告が貼ってあるサイトは全て悪、
というオチでいいじゃない
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 00:58:11.71 681LwfJA0.net
まじか
2ch最悪だな
120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 01:07:16.63 32Rq3h7Q0.net
>>113
あの程度のサイトでアフィだと騒ぐバカはどうでもいいんだが、
>>101の時点で誘導済みな上に誘導先で既に解決してたスレチ話を続けたのが悪い。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 03:02:34.05 BcKB/Ewl0.net
普通に考えてこんなしょぼいスレで宣伝なんてするわけなくね?
お前ら自意識過剰すぎだろw
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 03:26:24.88 4bzJgpRQO.net
“自”意識過剰ってなんだ?意識過剰だろ
日本語もまともに使えないのかよ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 04:22:37.51 s0stFX+W0.net
自分の書き込んでるスレのことについてなんだから言葉合ってるよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 07:02:11.20 5LuVmSZ00.net
これは恥ずかしすぎるw
125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 09:50:46.02 S9vE+44z0.net
以下の現象について質問させてください
URLリンク(i.imgur.com)
一番上のソース(プレビュー)は自動フィールドシフト(以後afs)でフィールドシフトしています
青と赤のアルファベットは画の動きを表しています
①はaviutlの「フレームレートの変更」を24fps(「間引きには自動24fpsの~」ON)にしてx264gui出力した結果、
②はafsの「24fps化」をONにしてx264gui出力した結果です
ソースでは青と赤が同時に動くフレームは存在しないのですが、②の第2フレームで同時に動いています(合成された?)
afsの切替
126:点や判定比の値を変更しても同じ結果でした ①はソースの第3か第4フレームが間引かれたと思うのですが、②は正常な挙動なんでしょうか? エンコードを始めて日が浅いのでなにか勘違いしてたらすみません ①と②でエンコ後のファイルサイズが前者のほうがかなり大きくなるのが不思議で色々試しているうちに気が付きました
127:124
15/08/24 10:04:28.59 S9vE+44z0.net
すいません盛大な勘違いをしていました
単純に②ではソースの第2フレームが間引かれたということですよね
板汚し申し訳ない…
でも本来は間引かれるべきフレームではないと思うのですが…
128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 11:02:02.84 QJuEIjY50.net
afsは誤爆するからねぇ… それでも手放せないわ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 14:49:42.21 ukEJn6jF0.net
24fps化後に誤爆修正ウィンドウか何か設けて、手動修正しやすくすりゃいいんじゃ…って、もはや専用でソフト作ったほうが良さそうなレベルだな。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 15:50:52.68 riFlxSoQ0.net
よく分からないけどこういうやつのこと?
URLリンク(moonexit.blog50.fc2.com)
afsは基本的にguiEXとかでVFRにするのが基本で
プリセットの「解除Lv0(HD)」+解除Lv3がおすすめ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 10:27:29.94 BbICa4nX0.net
縞無し混合でマニュアル24の2422だと30のところで大ゴケするんで
afs使いたいんだけど縞無し24全然間引いてくれないし
afsだと縞無し24の処理って無理?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 17:33:14.36 MMCBSdzS0.net
多分
133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 17:47:14.80 NVv0VjTZ0.net
縞なしはムリ
だけどこんなのもある
URLリンク(www.vector.co.jp)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 18:14:47.83 SqH1T9R00.net
デジカメの動画とかってインターレースが普通なの?
インターレース解除ってやつをやってみたいけど、インターレース動画を撮影する機器がない・・・
135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 18:17:23.29 I052KYw40.net
TVでいやってほど流れてるだろ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 19:57:28.07 wlQknXgK0.net
逆テレシネはAvisynth一択
137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 22:39:25.80 BbICa4nX0.net
afsじゃ縞無し処理は無理か。
AvisynthのDupMC2Defに丸投げでいってみます。
最近使ってないから勉強し直しだわ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 22:59:33.51 NVv0VjTZ0.net
avisynth試すより>131使ってみたら
自動2422間引き aviutl plugin
2-4-2-2 形式 (縞無し24fps) のフレームを間引き24fps化
139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 23:08:06.26 BbICa4nX0.net
自動2422間引き aviutl pluginは不定の縞無し24の時のみ使ってる。
これ混合の時使うと30のところでとんでもない挙動するんで、まだ全部30で処理しちゃった方がマシ。
それにめちゃくちゃ重いんで縞無し一定の時はマニュアル24使ってる。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 23:20:41.34 NVv0VjTZ0.net
なんだ試してたのか・・
ちょい上から目線でごめんね
141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 23:21:03.26 SqH1T9R00.net
インターレース動画を録画するにはどうすれば良いのでしょうか?
なにかしら機器を買う必要があるのでしょうか
142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 23:24:28.84 NEBmGU9A0.net
PS3やPS2を黄色端子かS端子で録画すりゃいいだろ
スーファミでもいいし
143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 03:18:08.81 wt3RwFAw0.net
透過性ロゴ(改)のPlugin使ってる人居ますか?
作者のHPでDLしたところ「ウイルスです」と何度もブロックされてミラーでDLしました
zipをウイルススキャンしたところ100個の項目をチェックしてるみたいです
使うのは2つのaufだけなのにzipの中身多すぎませんか?
ググっても作者以外の人が使ってる形跡ないので使ったことのある人か、ウイルスチェック出来る方情報お願いします
144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 03:21:56.36 oFyUE0xX0.net
>>140
wii録画したいんだけどオススメのキャプチャ機器教えてほしい!
145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 03:44:12.58 ooUCCi2k0.net
ggrks
146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 11:04:22.22 2HgiADRz0.net
>>141
URLリンク(www.virustotal.com)
ウイルスゼロ
100あるファイルはソースファイルだ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 12:46:06.72 3Rrrw+530.net
>>141
ググったら使ってる人や解説サイト出てきたよ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 13:11:59.89 l6XezmRe0.net
>>141
半年前くらいからそれ使ってるわ
うちのAviraだと警告も何もないぞ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 13:27:39.91 NjNcTL2D0.net
firefoxはダウンロード止められた
virutotalで検出されなかったから使ってる
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 14:10:20.22 XGO4xcKQ0.net
>>141 >>147
Win8.1だけど最近OneDriveからのダウンロードがちょくちょくブラウザでブロックされるんだよな・・・。
rigayaさんのとこのQSVEnc2.10やx265guiEx3.65がFirefoxやChromeでひっかかる。
スレリンク(avi板:796番)
透過性ロゴ(改)はFirefoxでだけブロックされた。ミラーのほうから落とせば問題無し。
うちで使ってるセキュリティソフトはNortonだけど、他のでも発生するようなのでブラウザ絡みらしい。
IE以外のブラウザとOneDriveとの相性がおかしくなってんのかな?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 15:12:46.09 3iiWBhqv0.net
それ短縮URLがウィルス扱いされるやつっしょ
展開サイトで展開したリンクつかってみ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 15:55:43.14 wt3RwFAw0.net
>>144
>>145
>>146
>>148
ありがとうございます!
これで安心して解凍できます!
153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 16:59:18.78 IeQ8xjct0.net
ご愁傷様です
このスレを恨まないでください
154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 17:11:33.90 OAVZ22Bw0.net
>>148
ノーガードになってある意味危険だが
Firefoxのオプション>セキュリティ>攻撃サイトとして報告されているサイトをブロックする
を外せば解決する
この手は偽陽性しか引っかからんわ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 17:55:15.99 XGO4xcKQ0.net
>>152
セキュリティ設定自体を無効にするよりは、ダウンロード履歴右クリックで個別にブロック解除する方がいいかもね。
もうちょいまともに判別してほしいもんだけど。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 23:01:54.78 uP5dhedr0.net
東映のって縞無しの混合ばっかで嫌になる
157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 23:17:10.40 wNlMmoE40.net
次にお前は「RFF?何それと言う」
158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 23:28:31.71 TEjPgZmZ0.net
「RFF?何それ」と言う?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 23:31:49.38 2uw7sCK30.net
Repeat First Field 何それ?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 02:26:28.23 sj0RpPl90.net
Repeat after me.
161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 03:05:29.76 GBkSIqXk0.net
Repeat First Field 何それ?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 07:41:57.81 SqtVeDIt0.net
one more.
163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 08:53:14.15 EDw+Skx60.net
Repeat First Field 何それ?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 08:57:04.24 2CVgSjwj0.net
RFFってどう処理すればいいの?と言ってみる
165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 11:21:59.36 nKm9Jw+20.net
リピートフラグを立ててやればおk
LWLibavVideoSource
166:("xxx.ts", cache=true, repeat=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 14:59:06.63 QX09MlWv0.net
avisynthとかいうやつ?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 15:03:06.55 GBkSIqXk0.net
aviutlのL-SMASH worksにもあるよ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 19:19:27.37 8FhgPJvz0.net
この縞ノイズの消し方はアリなのか
20150830-プレマップ「映像の世紀DR」
URLリンク(movie-s.nhk.or.jp)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 20:35:22.61 GBkSIqXk0.net
>>166
thx!
念願の「映像の20世紀」の再放送!
171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 22:56:49.10 sj0RpPl90.net
ただの再放送やないで、ハイビジョン化しての放送や。
録画必須やで。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 23:06:55.20 GBkSIqXk0.net
おうよ
数年ぶりにHDDレコーダーでも撮るで
173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 04:02:28.71 JpgNENzJg
バッチ出力で
「2パス目が×マーク出て失敗
又は2ぱす目中パソコン自体がブルースクリーン等で落ちた」
とかで長時間かけた1パス目無駄になりそうな事あるんだけど
あれって「アプリ自体再起動」か「システム自体再起動」後共に
何も考えずに失敗した2パス目の設定再現してそのまま出力か
バッチ登録出力しても構わないの?
(名前上書き必要?とかもコメもらえると嬉しい)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 04:20:55.17 JpgNENzJg
↑すまん忘れた
関係なさそうだけど
コーデックはDivX
175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 05:47:22.38 fh7KYYxB0.net
なんだか知らんが取り敢えず自動予約リストに入れといた
176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 06:53:01.09 q95B0hR90.net
RFFなTSを読み込んだ時、m2v.auiとL-Smash Readerで総フレームが異なる(後者が数フレーム多い)んですが
どちらが正確なんでしょうか
177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 13:09:52.98 tGyzww8r0.net
少ないより多い方がなんとなく良いからL-Smash Readerに一票
178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 19:17:40.56 71e3oWHA0.net
白黒映像をカラー化できる技術あるはずなのになぜ使わないんだ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 19:51:54.73 4mZUL5Vn0.net
アレはアニメーターが手作業で塗っているんだよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 21:08:33.31 MN0xmgEB0.net
モザイク画修復おばさんがうpを始めました
181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 04:35:09.93 hWe4AmuS0.net
白黒からカラーを復元する技術もあるよ
その後手作業での補正してるだろうけど
182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 17:22:19.85 VR6VziFe0.net
今年中に4K BDの製品出てきそうだし64bit化しないともうAviUtlのメモリ制限内じゃ処理できなくなる
時間はあっという間に過ぎる・・・
183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 17:42:19.32 q662fTpP0.net
出てから考えればいい
184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 18:58:13.97 hlMSjncv0.net
最近aviutlデビューしたけど可能性が無限大すぎる
俺のヘボスペックのせいか、プレビューでカクつくのはしゃーないんやろうか
185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 19:21:10.08 z5cfoGA/0.net
>>181
プレビュー重い定期かな?
URLリンク(hksy.blog92.fc2.com)
>さて、世の中は不思議なもので、
>エフェクトをリアルタイム処理できないとおかしいと思う人種がい�
186:驍謔、です。 > >解像度を640x480とすると、総ピクセル数は307200です。 >なんら難しい計算ではありません。 >縦横100pxで10000になるのと同じです。 >30fpsであれば、1フレームを0.03秒で処理しないといけないわけですが、 >1ピクセルにかけられる時間は0.0000001085秒。 >電卓で計算したら指数表示されました。 >1GHzの1クロックが0.0000001秒。 >ほかのプロセスも走っているし、外部ファイルを読み込んでいたらI/O待ちも発生します。 >1命令1クロックと仮定すると、まじめにやったらほぼ間に合いません。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 20:03:47.82 FrztAx1v0.net
>>181
まず>>1を読んでAviUtl本体と拡張編集プラグインとの区別をつけておくこと。
その上で>>182だけじゃなく、このスレと拡張編集スレのテンプレも読んでおくといいよ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 20:28:46.27 YIZXm9Ej0.net
拡張編集じゃなくても多くのプラグインを有効にしてたら重いよ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 07:13:01.22 luEnYAU/0.net
グループ制御って動画オブジェクトは対象にできないの?
これって仕様なの?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 07:22:28.90 6v66yF770.net
>>185
>>1
191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 08:26:12.45 MVGmpfnj0.net
>>182-184
ありがとう・・・ありがとう・・・
192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 11:41:00.87 eUaDVycA0.net
タイトルバーの現在のフレーム番号の横に、たまにアスタリスクが出てくるのは何でしょうか
193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 12:03:39.27 cAYqMe+O0.net
>>188
aviutl.txtに書いてある
194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 12:23:15.39 6v66yF770.net
*じゃなくて*で検索するといいだろうな。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 12:26:24.17 eUaDVycA0.net
>>189
ありがとう
軽くイきました
196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 11:23:58.52 HFtWcaoh0.net
おまえらインターレース解除するのって本体機能でやってる?拡張編集でやってる?プラグインでやってる?それとも解除しない派?
本スレ民の高度な知識を披露してほしい
197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 11:37:55.70 /ljA916h0.net
最近の2chでは珍しいタイプの教えて君だな
叩いて煽るのではなく上げて落とすタイプかw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 12:09:52.87 oJktqTaM0.net
どうでもいい動画なら拡張編集、ちゃんとした動画なら本体機能
199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 13:55:06.74 /gRaAGSA0.net
品質にこだわるときはQTGMCでフレーム補完する
200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 14:01:38.33 W0qiTsDM0.net
AviSynthでyadif使って59.94pに変換してる
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 14:15:23.31 U6uqp9JJ0.net
>>195
インタレ解除と逆テレシネをTDeint+TDecimateで1時間なら、QTGMC(preset="fast").Pulldown(x,y)で6時間
6倍綺麗になるかと言うとせいぜい1.5倍(当社比)だから時間の無駄じゃね?w
202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 15:14:50.91 CGRFmvDL0.net
拡張編集使う場合はインタレを60fps化できないからaviutl使わんな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 15:46:24.27 Cz8K6Seh0.net
動画作成はちょっぴり慣れてきたからこれからはエンコード方法?とか色々考えていかないとなぁ 基本操作だけしか学んで来なかったからその辺全然だ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 18:42:02.17 65k4tDbQ0.net
もうめんどくさくて全てafsに丸投げや
少々のカクつきとかも最近はどうでもいい
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 19:14:11.08 QA5VZZO00.net
ID:U6uqp9JJ0=某動画サイトの吸sy…
おっと、誰か来たようだ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 20:01:37.68 AW1lXgF80.net
俺もafs丸投げだわ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 20:19:07.32 bY2kHo8m
208:0.net
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 20:20:39.73 VK1r7Sz90.net
>>203
スレチだ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 20:33:58.75 S55FM7HR0.net
マニュアル24fps使ってるのってあんま居ないのか
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 20:42:33.24 +MDaeruU0.net
>>192も今頃ちょろすぎる釣果に喜んでるだろうな・・・
212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 20:45:52.12 CGRFmvDL0.net
インタレといえば24fps化とかVFRってアニヲタしか居ねえのかよ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 21:00:02.79 U5JmkfBr0.net
>>205
使ってるよ
けどafsのお手軽さに負けてほとんど使ってない
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 22:48:32.26 Cz8K6Seh0.net
すいません、TA標準登場とかのTAエフェクト類って文字毎を個別オブジェクトにしないと機能しないんでしょうか?表示したい箇所が中心から45度回転した箇所に置きたいんですけど、文字毎にすると文字そのものが回転してしまうので・・・。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 22:55:25.72 53kAeor60.net
>>209
拡張編集のことは次からは拡張編集スレへ。
個別オブジェクトにしないと機能しない。
個別オブジェクトにチェックしないと複数文字が一つの画像の扱いになる。
全体を回転させたかったらグループ制御で回転させるか、スクリプト名忘れたけどさつきさんの個別オブジェクト用の回転があったはず。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 22:56:24.71 Cz8K6Seh0.net
グループ制御で解決しちゃったのぉおおお!!!!
すいませんでした。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 22:57:03.97 Cz8K6Seh0.net
>>210
拡張編集スレもあるんですね、見逃していました。ありがとうございます。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 23:25:53.66 CGRFmvDL0.net
なんで拡張編集プラグインスレってYoutube板にあるの?
219: 【吉】
15/09/01 23:49:54.35 ulgyF7Kt0.net
YouTubeへ自作動画を投稿する人がいるからじゃないの?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 23:53:08.73 +MDaeruU0.net
>>213
拡張編集の質問頻発→分離しよう→スレ58の以下の一言 ・・・という流れらしい。
今でもそうだけど、Youtubeというより、ニコ厨御用達だから。
それにしてももう9年前になるんだな・・・。
---
17 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 21:39:55 ID:9wg4bHYV0
じゃあ、つべ板に立てればいいじゃん
拡張編集の需要が一番大きいのはあそこだし
---
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 02:17:54.69 1qxiLDhv0.net
未来から来た人ですか?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 04:14:06.78 rXg6Hze80.net
禁則事項ですぅ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 11:53:55.35 XJKjzpNR0.net
URLリンク(www18.atwiki.jp)
ここの解説読みながら、拡張編集使って動画の編集
してみてるんだけど、カット編集7番のオブジェクトをドラッグ
ってやつは、前のオブジェクトとくっつくまで
永遠とドラッグしないといけないの?
削除部分が長くて気が遠くなるんだけど。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 12:01:56.37 59dr/nvG0.net
>>218
>>1
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 12:04:11.34 onDwql1U0.net
>>218
>>1
そんなに長いなら、そこでいうところの「目盛」を秒単位から分単位とかに変更すればいいだろ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 12:30:37.14 XJKjzpNR0.net
>>220
使い慣れないんで、全然気づかなかったわ…
ありがとう
227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 19:47:41.00 x29wEMOA0.net
拡張編集のシーン選択をしようと左クリックしても選択できませんが、
右クリックでのシーンの設定は出来るという現象にあいました。
ググッテ見たら以前のスレで同じような質問がありましたが回答は無かったようです。
いちおうaviutl.iniを削除してやりなおしたら
シーン選択はできるようになりました。
ちなみに拡張編集タイムラインのウィンドウの高さを小さくしていくと、
Scene23あたりがタイムラインのウィンドウを突き抜けて表示されてました。
どうやらタイムラインのウィンドウにシーン選択の項目が隠されてしまってるようです。
aviutl.iniのどの部分の設定でこうなったのかは不明ですが報告しておきます。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 19:58:59.30 EQiU1Lo50.net
>>222
報告乙ではあるんだが、>>1にあるようにスレチなんだよなあ・・・
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 00:19:51.61 tMK+rjEs0.net
助けてください
m2ts(HDデジタルビデオカメラ)ファイルを読み込んで編集しておりました。
ものすっごい動作が重いながらも何とかテロップやらBGM等挿入を終えて完成し、
そのあと「重いのは何か問題があるのだろう」と思い解決に当たったところ
どのタイミングでかは分かりませんがL-SMASHを最新版にする等して解決しました。
再生ウインドウ上で、以前と比べて映像は非常に滑らかに動いてくれます。
ただm2tsの音声側が正しく読み取れなくなりました。
これは編集中にはなかったトラブルです。
とても遅く、再生速度6倍にすると普通の速度になったことから1/6倍速になっていると推測されます。
繰り返しますが映像は普通に再生できます。
アホなんですが、出来上がったファイルをもう一度読み込む用事を忘れておりまして
編集は終わっているのに編集ファイル読み込んでも音声が読み込めず、書き出せず仕舞いです。
ですので「今後からはm2tsをwavに…」といった回答は結構ですのでご容赦ください。
・aviやmp4ビデオは問題なく読み込めます
・L-SMASHでは「Libav+L-SMASH」を外し、Sampling rate「0 (Auto)」と設定してます(どこを抜粋すればよろしいですかね
・m2tsを読み込んだ後のファイル情報のオーディオ関連は上から「48,000kHz・6ch・PCM」
2日間苦悩しましたが限界ですので、申し訳ございませんがご相談させてください。
足りない情報などあればご指摘ください。宜しくお願い申し上げます。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 00:28:20.10 svHroGIU0.net
イミフ
「48,000kHz・6ch・PCM」は、5.1ch だな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 00:35:12.14 Mt+RTM3K0.net
>>224
ちなみにどのL-SMASH?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 00:52:25.55 qt4t94bG0.net
どなたか本家のnlmeans-0.14をダウンロードできるところをご存じないでしょうか?
本家がリンク切れでどこを探してもないんです。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 01:19:40.94 X1jrMW590.net
調べたら一番上に出てきたけど
URLリンク(kishibe.dyndns.tv)
234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 01:32:31.93 2eWJLRNu0.net
>>224
以前はDirectShow File Readerで読んでたってオチだろうな。
L-SMASH Works File Readerの設定画面を開いて、Channel layoutのとこを
「Unspecified」から「downmix」に変えた上で読み込みなおせば多分解決する。
うちではそれで解決したけど、もし解決しないなら>>2のQ2の情報を。
症状からして拡張編集にm2tsを読み込ませてるんだと思うけど、
>>1にあるように拡張編集はスレチなんで、気を付けたほうがいい。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 01:36:27.39 X1jrMW590.net
downmixしたら音割れしちゃう気がするんだが大丈夫か
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 01:52:21.87 qt4t94bG0.net
>228
すいません。何故か
237:見つけられませんでした。 無事DLできました。 ありがとうございました。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 15:26:09.84 X1jrMW590.net
ついでにNL-Means本家久々に使ってみたが相変わらずクソ重いな
x264で出力するとCPUとGPUがフル稼働して発熱と騒音が半端じゃねえ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 15:35:16.71 5iQWp9GH0.net
今日で5回目の訪問
昨日まででとうとう勝率5割越え
実行した者だけが逆玉だね
s@nn2c※.net/s11/276pyo.jpg
@を取って ※をhに変えて
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 00:00:12.61 PhiDtDZr0.net
>>229
解決しました。天才です。ありがとうございました。
スレチの件承知しました、ご指摘ありがとうございます。
>>226
L-SMASH Works File Reader r785 (lwinput.aui)でした。
ご配慮くださいましてありがとうございました。
>>230
今はまだ読み込んだだけで書き出しにいたっておりませんが
音割の症状は認められません。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 13:28:42.93 iuHJjMeG0.net
5.1chだろうが2chだろうが再生速度は変わらないと思うんだけど何で正常になったんだろ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 17:08:01.19 X9vYEujk0.net
>>235
拡張編集自体、あるいは音声オブジェクトの仕様(かバグ)かな。
拡張編集では音声は2chで扱われるんだけど、5.1chを読ませた場合、
なぜか全チャンネルを単純に足して6分の1倍速にしたものをLとRにしてるように見える。
入力時にL-SMASH Works側でdownmixしてやれば2chになるので問題ない。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 18:08:30.69 ys+TrEaH0.net
便乗質問で申し訳ないんだが、録画したTSファイルをL-SMASH Worksで読みこませるとソースは2chなのに6chとか1chとかおかしな状態になってる場合があるけど、
こういうのもdownmixしてやればいいの?
それとも0chや1chになってた場合はやり方変えないと駄目?
今はTsSplitterやMurdocCutterで切って対応してるけど、downmixで問題ないならその方が楽なんでそれで済ませたいなと
244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 18:36:51.40 iuHJjMeG0.net
>>236
なるほど
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 20:58:20.28 FhZIQRR70.net
動画を2つ並べてあまった黒い部分を削ろうとクリッピングをやろうとしたら
黒い部分じゃなくて映像そのものが削れてしまうんですが黒い部分を消す時はどうしたらいいんでしょうか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 21:01:20.01 OufhQwLV0.net
>>1
「拡張編集プラグイン」についてはYoutube板に以下の専用スレがあるのでそちらでやって下さい。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 13:34:15.96 SC+cI3uJ0.net
スキマ産業さんどこいったんすか
248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 16:35:00.16 k/jGjmdd0.net
>>241
URLリンク(archive.is) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 17:05:31.31 SC+cI3uJ0.net
>>242
ありがとうございます たすかりました
250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 22:22:25.78 ukG6Oft90.net
おまえらどうやって動画について詳しくなったの?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 22:24:38.40 xPcY9mxD0.net
実務経験
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 23:02:46.07 JoR/WERE0.net
Google先生に教わった
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 23:42:22.29 vps8bLDs0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
254:.jpg http://i.imgur.com/mT5Fw0T.jpg
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 02:55:23.70 4wurLbgO0.net
>>244
俺は未だにピクセルとかわからないぞ
いつもお前らの会話を見ている
256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 08:25:39.36 O7qu1+qE0.net
前に64bit化がどうのこうのって言ってたけど、「Large Address Awareを有効にする」にチェックを入れる事でメモリ使用量が増えるようになるのは、また別の話なの?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 08:31:40.34 40XOQF5/0.net
LAAでも4GBまでな
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 09:56:38.82 YqVVCEfW0.net
3GBじゃなかった?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 11:06:08.10 wQMDHy070.net
再生ウインドウで再生されている動画と実際の動画が音ズレしてるんですがこれって治す方法ありますかね
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 12:48:02.47 PXnwhZ670.net
>>249
本体は無理だけど、プラグイン毎なら64bit化出来るよね
SynthのPipelineプラグインみたいに自前でプロセス作って
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 12:59:40.45 YqVVCEfW0.net
プラグイン単位のパイプ処理は見たことない
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 22:10:51.74 MjgdAxBC0.net
>>251
32bit OSの/3GBスイッチと混同してるな。
LAA有効のプロセスが利用出来るメモリー
32bitOSで/3GB無し → 2GBまで
32bitOSで/3GB有り → 3GBまで
64bitOS → 4GBまで
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 22:55:33.28 YqVVCEfW0.net
>>255
はるほどthx
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 05:53:44.94 5N7y6pFj0.net
64bitOSでLAAの有効無効って差ないの
メモリ不足でときどき堕ちてたのがLAA有効で解消されたかな?と思ってたんがプラシーボだったの
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 09:52:36.28 0e47hdcf0.net
>>257
よく読んで。
>>255は/3GBスイッチ有無の違いだよ?
LAA無効なら64bitOSでも2GBまでしか使えないよ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 11:46:06.29 Xf0uus830.net
windows10でも使えるんでっしゃろか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 14:29:07.81 iPvolmQF0.net
馬鹿には無理
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 23:59:18.17 lm3LXUbA0.net
メイン画面で編集動画の設定の大きさが小さい時に、
画像とかが設定画面外にあるときに
表示される方法ってありますか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 01:17:38.62 WlVNhTqK0.net
>>244
今から10年位前キャプチャが流行り始めた頃は
もっと簡単だったからちょっと調べたら分かるレベルだった
だんだん複雑になっていったからついて行けたけど
当時の自分が今の状況に放り込まれたら
多分色んな所で混乱したと思う
いきなり全部分かった気になろうとするのは無理というお話
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 03:13:07.20 jEHXFsCC0.net
>>262
当時のほうがツールは限られてるしアナログだし情報が専門的すぎて複雑で面倒くさかったよ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 05:18:18.12 L5lrrRiR0.net
>>262
今から理解していくにはどうすればいいの?
vfwとかdirectshowとかffmpegとかlibavとか1つ1つの意味はなんとなく分かるんだけど、それらがどういう風に繋がり合っているのかがわからない
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 05:19:21.39 L5lrrRiR0.net
あとL-smashっていうのはffmpegとかと同じ外部ライブラリ?的な位置づけなの?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 06:21:34
274:.57 ID:dYraSjl90.net
275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 07:01:07.58 1WXGR1He0.net
ここにURL貼る奴はアフィ乞食しかいねえ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 08:50:23.64 Ra88EiR10.net
とりあえずアフィ言う奴は馬鹿。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 09:07:56.32 /fz9jO2g0.net
今からアナログソースのキャプチャについて調べると情報が古くなってて逆に苦労するな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 15:30:27.95 zHMhVddS0.net
エンコ前でも後でもいいんだけど、インタレース縞が出てそうなフレームをリストアップする方法はある?
全編目を凝らして見てるのはもう限界
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:14:07.19 KLVRCsWw0.net
つ縞判定フィルタ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:18:56.31 2zEB95M/0.net
>>232
「GPU」の方ばかり取り上げられがちだけど、「Light」の方はGPU依存しないしかなり軽いからオススメ
ちなみに輝度しか補正しないので色差ノイズ除去フィルタとかと併用するのが吉
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:21:49.18 2zEB95M/0.net
ちょ、スキマ産業さん消えてないか!?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:24:22.00 2zEB95M/0.net
と思ったら>>242に新サイトのURL貼られてたのな
ぐぐっても出てこないから一瞬焦った
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:35:09.02 foVHWyhh0.net
新サイトっつーか魚拓だよ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:36:27.96 NxoM1Pos0.net
>>274
>>242は新サイトじゃなくて、ただの魚拓だよ・・・。
スキマ産業さんはいつからか知らんがサイトが落ちてる。
(InternetArchiveで健在が確認できるのは今年5/9時点)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:55:05.53 2zEB95M/0.net
>>275-276
ああ、これ魚拓だったんだ、thx
魚拓でもフィルタのDLまで可能だとは知らなかった
ついでに、今まで落としてなかったやつも全部DLしてしまった
幸い誰かが魚拓とってくれてて助かったけど
スキマ産業さんが健在でないと、AVIUTLユーザーにとってはかなり痛いね
286:268
15/09/14 17:01:06.48 zHMhVddS0.net
>>271
ありがとう、試してみた。
でも明らかに縞のフレームもうまく判定しないのと、全スキャンしてフレームをリストアップして欲しいのとでちょっと合わないかも。
というかこれ使い道がよくわからなくて、もしかしたら使い方がおかしいだけかな。
今扱ってるソースはアニメで基本的には自動24fpsで済むんだけど、シーンチェンジの1フレームがたまに縞になってしまう。
周期ズレというわけでもなさそうで、しょうがないから奇数なり偶数フレームを選択して誤魔化そうと思う。
だから縞っぽいフレームをリストアップして、目視で処置していきたい。
という状況です。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 17:14:15.21 m8y/V5Yz0.net
>>278
デフォルトだと判定甘めかも
あと、順序を上位にしないとだめかも
うちではちゃんと動いてるよ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 17:20:50.85 m8y/V5Yz0.net
>>278
ああリストアップはできないかも
検索かけて縞フレームで止まるから
そこで周期変えるなりしてまた検索って使い方やね
289:268
15/09/14 17:57:26.64 zHMhVddS0.net
>>280
なるほど、スキャンすると縞のフレームに飛んでくれる感じなのね。
それならそれで使えそうだけど、敷居値最低にしても反応してくれないな。
有効にしてるフィルタはこれだけ、リサイズ無し、フレームレートは24fps <- 30fps、自動インタレース解除、その他特筆するようなことは無いと思う。
おかしい所あったら教えてくれると助かる。
もうちょっといじってみる。ありがとう。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:14:51.99 0qy3G3zH0.net
自動インタレ解除だからかね?
自動は使っ�
291:スことないからよくわからない インタレ解除なしにして判定されれば自動だからじゃね
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:41:27.61 ZodR5j0y0.net
縞判定フィルタってマニュアル24fpsと組み合わせて使うものじゃないの?
293:268
15/09/14 20:24:28.02 zHMhVddS0.net
>>282,281
ちょっと書き間違ってたので訂正、インタレース解除は自動24fps。
まだ進展は無いけど、このパラメータの誤記を放置するとややこしくなりそうだから取り急ぎ。
ちなみにインタレース解除無しにすると全編縞だらけになるけど、それは検出してる。
絵との相性かな。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 20:25:22.80 O4jXwO0x0.net
あれ?rigayaさんのサイトも消えた?
295:268
15/09/14 20:37:42.26 zHMhVddS0.net
「縞を検出してジャンプするプラグイン」を見つけて、満足行く感度だった。
ひとまずこれでやっていこうと思う。
アドバイスくれた人ありがとう。
しかしこのソース、気付いていたよりずっとインタレースがおかしいみたい。
めんどくさそうだ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 21:02:29.15 NBCX5uO10.net
>>285
アクセス出来るが
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:16:26.12 pNEC0SRq0.net
片フィールドロゴ、毎回確認してプロファイル分けして透過性ロゴフィルタmodで処理してるのですが
確認するのが手間なので何か簡単に処理する方法ってありませんか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 13:39:59.67 dn2roatL0.net
>>288
1フレームぐらいカットしても誰も気付かないw
もしくはフレームコピーで前か後ろのフレームと入れ替える
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 16:57:07.45 xIIjOovn0.net
ぴょんぴょんという本体とプラグインが一体化してるインストーラーの
使い心地はいかがですか?
自信がないので一つずつプラグインを入れるなら
最初から入ってるのにしようかと思うのですが
話題にあがらないので。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 18:53:54.38 1rp43AeH0.net
>>290
>>100のことだろうけど、それ使うのはやめとけ。
色々とつっこみどころもあるし、独自ビルドのバイナリを使ってたりするし、入れるものも偏ってるし、
初心者が使うと何が入ってるのかよくわからず、逆に混乱してしまう可能性もある。
少なくともこのインストーラで構築した環境を基にして、何がどうなってるのか理解しないまま
このスレや拡張編集スレで相談されても話がかみあわないと思うのでやめてほしい。
唯一メリットがあるとしたら、拡張編集用の代表的なスクリプトがまとめて入るってとこだろうけど、
それらのスクリプトも結局はオリジナルの配布元を探して使い方を調べる必要があるだろうしな・・・。
インストーラなんかに頼らず、ちゃんと必要なものを考えて個別に導入を進めたほうがいいと思うよ。
個々をちゃんと理解してないと個別更新もできないし。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 18:55:59.11 V2iMJX+x0.net
検索したけど無かったようなので、質問させてください。
バッチエンコードについて教えてください。
30分程度の番組を10個ほどバッチ登録し、夜中にエンコードしています。
翌日、動画を再生すると、最初の5~6個までは正常なんですが、後半7~10個の音量が半分くらいになってしまいます。
あらためて、音量が小さくなった4個分のみを同条件(保存済みプロファイル)でエンコードすると、前半5~6個と同じ音量に戻ります。
バッチ処理中に、勝手に音量が下がったりすること、ありますでしょうか?
同じファイル、同じプロジェクト、同じプロファイルで同じ作業をすると、正常な音量に戻るので、ソースや分離作業に問題は無いと思うのですが・・・
元ソースはtsを分離したm2vとwav
302:エンコード保存の形式はmp4 拡張x264(GUI) を使用しています。 よろしくおねがいします。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 22:00:22.27 xIIjOovn0.net
>>291
ありがとうございました
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:21:25.06 OXPLIsNS0.net
>>264
とりあえずバッチ処理をざっくり理解して
自動処理を紹介してるblogでバッチの流れを一つ一つ
追っていって、疑問に思ったところを調べる
という段取りが速道のような気がする
月次なアドバイスだけど
自分が納得できるまでコツコツ調べるしかないと思うよ
これで十分というふうに思える到達点は自分の中の基準でしかないわけだし
あとは変にこだわる性質があるかどうかで
かかる時間が変わると思う
目的と手段が入れ替わると横道にそれてしまうからね
俺が一時こだわっちゃったのは
バッチ処理の文字コードの問題と音声の無劣化処理
それとデコード速度と自動CMカットとロゴ除去
特にロゴなんてどうでも良かったけど
処理できない自分を許せなくてバッチ処理化したけど
自動化しても結局ミスがないか確認作業をしてしまうから
これは放っておいた方が楽だったかもなぁとたまに思う
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:33:10.87 OXPLIsNS0.net
>>292
ピンポイントの回答は多分来ないと思う
ただ、おそらくはつまらない操作ミスだと思うよ
まずは1つ1つの動画の時間を1分ほどのものにして
どういった条件でおかしくなるのか調べたほうが良いと思うよ
時間が短いとならないのか?
使うプラグインを変えるとならないのか?
条件を変えることで発動条件がわかると思うよ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 20:11:15.92 Qdl6Mkc90.net
マニュアル24fpsで5フレーム中×はひとつが基本ですが、
ある5フレームで×二つにするかわりに後の5フレームで×無しにして帳尻を合わせてもきちんと反映してエンコードされるでしょうか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 21:38:48.01 etyhs/GJ0.net
>>296
5フレーム中の×二個のうちどちらかを編集から優先間引きフレームにする
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 22:13:21.58 Qdl6Mkc90.net
>>297
回答ありがとうございます
ただ質問の趣旨が伝わりにくかったようで問題は優先間引きの仕方というよりしても大丈夫かなので、なるべくストレートに状況と質問を書き直してみます
CM入り・明け以外で周期変更がある箇所で5フレーム中に複数消したいor残したいフレームが存在してしまうことがあるのですが、
このような場合、対象の5フレームでは×二つ以上or全部○にしても音ズレ等が発生することなく正常にエンコードできるでしょうか?
再び申し訳ありませんがあらためてお願いします
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 03:38:08.93 W9fC6LDp0.net
>>298
ここの検証を隅々までよく嫁
URLリンク(mytools.wktk.so)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 07:01:16.17 pNaN0jaw0.net
一部の動画(30秒前後でmp4)を読み込むと音声は正常ですが、動画が30時間とかそれ以上のものとして読み込まれてしまうのですが対策ありますか?
win10にしてから?インデックスファイルが作成されなくなった事と関係あるのでしょうか…?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 11:49:33.54 8PacRhNG0.net
エンコード画面にある「インターリーブ間隔」ってどういう意味なの?
1より増やしたらファイルサイズちっちゃくできるの?
調べても出てこない
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 14:26:14.33 YTg4Ej0c0.net
>>301
「インターリーブ間隔」とは何フレームごとに映像と音声を乗せるかって意味
間隔が1なら
[映](音)[映](音)[映](音)[映](音)[映](音)[映](音)[映](音)…
増やすとこんな風になる
[映][映][映][映][映][映](音)(音)(音)(音)(音)(音)[映][映]…
サイズ�
313:ヘ知らん
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 18:26:41.11 8PacRhNG0.net
>>302
前者は無劣化編集した際に音ズレが起こりにくいとかそういうメリットあったりするの??
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 20:25:13.75 zRvzDVsm0.net
>>284
全編縞があるソースを間引いたらダメじゃ?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:33:59.42 xBO6eZStS
質疑応答の最中って質問挟んじゃだめなのかな?
ちょっと困った事が起きて・・
切り貼りをかなりしてエンコードした動画が
後半に行くにしたがって音がちょっとづつずれるなんて事になって
以前に音声wavで抜き出すと自分のPCだけかも知れんけど
初めに0.3秒くらい余白が生まれるとかは知ってて
それはそのファイルだけでセーブ&利用
でもそうやって編集した短時間無圧縮動画とかは別ファイルとして用意して
途中で埋め込んだりはした
で、その前後とかは少し余裕を持たせた.mpgファイルを配置して
「そのMPEGを」前後切ってる
音声抜き出したりしてない素のMPEG、10本から20本くらい利用(cutとかも)すると
1フレームずつとかずれて行くとかあんのかな・・?
・・これだけ普及してるアプリでそれは無いよね?
317:294=296
15/09/17 21:22:07.24 ji2SNx5g0.net
>>299
すみません、しっかり書いてありますね…
マニュアル24fps落した時にざっと読んだはずなのに見落としていました
ありがとうございました
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:43:33.82 xBO6eZStS
あ、あともう一つ
エンコード中にPCに重い負荷(100%なんて当たり前)掛かったとしても
Aviutlのエンコファイル自体に悪影響は
よっぽどの事(PC自体が止まっているような現象)
でも無い限り大丈夫だよね・・そう思ってるんだけど・・
(優先度はLowest)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:44:57.85 xBO6eZStS
↑
ID:xBO6eZStS
305&307
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 22:31:57.28 xBO6eZStS
305&307&308
すまん
設定とか書き出しで落ち度があったかも(思い出した)
今試している・・報告はする
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 22:37:09.46 7MKPEShF0.net
久しぶりにafs使って拡張x264出力Exで出力しようと思ったんだけど、
今ってtc2mp4mod.exeって要らないの?
設定画面でexe指定しようとして欄が無くてちょっと戸惑ってるんだけど。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 22:59:09.59 ptf99MUT0.net
mp4box用のini選べば…
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 23:36:11.83 zRvzDVsm0.net
>>306
マニュアル24fpsや自動24fpsでの解除漏れは「インターレース解除2」プラグインおすすめ
設定はlevel 98、Count 100、Ct2Pass 51、「前フレームでも判定」と「TOPフィールド」(フィールドオーダーは適切に)、「2Pass」な高めな閾値で大きめの縞だけ解除が今のマイブーム
自分はさらにavisynthのvinverseで細かい縞を潰してるけど(←afsの解除Lv3な感じ)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 01:32:51.74 5KZd00Gj0.net
試しにtc2mp4mod.exe使わずにエンコしたら問題なく出来たわ
便利になったもんだね
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 03:03:40.68 9sSc7jWj0.net
TSの副音、BonTsDemux使って主音と副音を書き出して
AviUtlに映像と音声を別々に読み込んでカットして同じプロジェクトで副音もカットし音声だけ書き出して
映像と主音と副音をYambでmp4にしてるんだけど
もう少しスマートな方法ってありませんか?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 03:08:16.19 0RKZM2LB0.net
nl-means light for gpuを落とせるとこありますかね?リンク切れかサー�
327:oーが落ちてるのか知らないけどサイトにいけないです
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 04:13:10.50 02iJscUP0.net
>>315
スキマ産業 でスレ内検索汁
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 05:12:00.35 JS/OFLYG0.net
l-smashで固定フレームレートにして読ませようとしたら、
なぜかそれができないFLVファイルに遭遇
ファイルの情報はL-SMASHで読み込んでるのに
壊れてるFLVだからかな…
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 20:22:28.23 Z6RfUb6f0.net
>>314
Avisynthが使えるなら、avsで音声も読み込んで
GetProgramName()で条件分岐させる、とか
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 12:25:17.17 /UVXL2Gr0.net
拡張x264でシネスコサイズの動画をエンコードするにはsar値を設定する以外に何かやることありますか?
どうにも映像を出力してくれない・・・
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 12:59:06.80 /UVXL2Gr0.net
スレチだった上に自己解決 申し訳ない!
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 16:48:19.17 k/UUfIao0.net
Sandyに比べてCINEBENCHでは圧倒的に速くなってるSkylake
でもAviutlやAvisynthでエンコしたらあんまり差が無いんだよね
CINEBENCHってどんなチート技使ってるんだろうな
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 17:01:49.12 4Kn+KVMC0.net
12人の怒れる男という古い映画(NHKBSプレミアム)のTSをTMPEGEncMPEGEditorでM2vとwaveに分け
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In+wave音声読み込み
で標準の30fps>24fpsのみ設定して、間引き予定フレームがきっちり重複コマに当たっていることを確認
後は出力するだけ、というところで、なんとなく標準の拡大表示で50%から100%に変更したところ、
間引き予定フレームが全く違うところを間びいとる、なんじゃこりゃ!
そもそも間引き予定フレームはデフォの50%表示でないと上手く表示されないってだけですか
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 18:14:28.08 oG1hiokM0.net
24fps化には自動24fpsを使うみたいなオプションにチェックは入れてる?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 18:30:43.60 4Kn+KVMC0.net
インタレ解除は「なし」にして
「24fps化には自動24fpsを使う」のチェックは外しています
チェックあり、インタレ解除なしだと全く見当違いの場所を間引くので
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 18:47:02.28 oG1hiokM0.net
たしかaviutlの間引きは、自動24fpsと「24fps化には自動24fpsを使う」で組み合わせで使うものだったはず
細かいことは抜きに自動フィールドシフトの「解除Lv0(HD)」で解除Lvを3にしたものが便利
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 19:25:09.27 znbj3OfG0.net
レンタルしてきたビデオリッピングして必要な所だけ残したいんだけど
vobファイルは見れるけど、編集出来ないのはどうにもならんのかね?
一々mp4とかに変換してそれから編集がクソだるいんだけど
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 19:28:29.47 TxYtldqU0.net
見れるけど編集できないってどういうことなの
そもそも普通にvob開けるけど
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 19:29:23.79 CiCh8Tuo0.net
クソだるい人は初心者質問スレに行って下さい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 20:19:22.08 4Kn+KVMC0.net
>>325
たまたまインタレ解除なし24fps化が設定できただけで出力したら音飛んでましたわ
これは無理でした
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 21:49:32.50 yJWttYiY0.net
BSプレミアムの映画は基本周期一定だからマニュアル24fpsでおk
長い映画だと途中で変わることもあるけど、十二人の~は短いからな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 22:21:15.22 4Kn+KVMC0.net
ありっスやってみます
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 22:38:19.12 oG1hiokM0.net
自動フィールドシフトはラクだ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 22:47:36.62 4Kn+KVMC0.net
そっちも試してみますありがとうございます
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 04:37:07.74 bMsYLpAG0.net
vobファイル直接編集できるんか?
メイン画面には動画は再生されてシークも出来るが
拡張編集に青
347:いバーも赤いバーも表示されなくて何も手出しできないんだが
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 04:56:17.12 P91f6PqE0.net
拡張編集使わずに本体だけでカット編集すればいいじゃん
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 04:59:25.04 Ll+goCTm0.net
>>334
スレリンク(streaming板:3番)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 20:42:30.55 siRT2twI0.net
透過性ロゴフィルタの導入について教えてください。
「chapter.auf」と「delogo.auf」をaviutl.exeと同じ階層に入れたのですが、編集画面を表示できません。
『プラグインフィルタ情報』には「透過性ロゴ(改)」と表示されており、認識しているようです。
aviutlを起動したとき、最初にロゴデータファイルを指定するよう、ファイルを開く画面が現れます。
まだ作っていないのでキャンセルし、エラーを無視してaviutlを起動しています。
メニューバー「フィルタ」「設定」どちらにも表示されません。
aviutlと同じ階層に入れればよいと思ったのですが、他に設定が必要でしょうか?
どうすれば透過性フィルタが使えるようになるか、教えてください。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:06:22.31 3ANR2yhO0.net
AviUtl標準の「AVI/AVI2 File Reader」って映像・音声コーデックは何に対応してるの?
「AVI File Reader」はVFWでインスコしてるコーデックに対応できるんやよね?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:13:53.29 P91f6PqE0.net
>>337
ロゴ解析でロゴデータ作ってから再試行
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:40:25.96 siRT2twI0.net
>>339
すみません、現状でプラグインフィルタ情報には
・キャプチャー編集(改)
・透過性ロゴ(改)
が読み込まれています。
しかし
「ファイル」「フィルタ」「設定」「編集」「プロファイル」「表示」「その他」
いずれの中にも、読み込まれているはずのキャプチャー編集/透過性ロゴがありません。
aviutlを起動すると、ロゴファイルを読み込むように指示がでます。
そのロゴを先に作る、とのことですが、ロゴを作成する画面が出せません。
「chapter.auf」と「delogo.auf」をaviutl.exeと同じ階層に入れただけでは、操作が足りないでしょうか。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:56:10.49 Hyu7KPXw0.net
自分もそこでつまづいたから分かるけど
本家からスキャン用のプラグインを持ってくるんだよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 22:12:22.53 siRT2twI0.net
あぁ、スキャンは本家を使うんですね
スキャンも含めて作り替えたのかと思ってました
すみません、探します
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 22:54:07.56 Hyu7KPXw0.net
rigaya氏のやつのことな>本家
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 09:48:31.72 OSoxsvev0.net
30iを24pにしたい時、aviutl本体のフレームレート変更と、afsの24fps化のどちらを使うべきなんでしょうか?
エンコ後の総フレーム数はどちらもほぼ同じですが、後者は指定ビットレートより実ビットレートが1~2割ほど小さくなってしまいます
x264guiExの「afsを使用する」有効時になにか特別な処理をしているようなので、その影響だと思うんですが…
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 10:05:17.45 /FlRqJw10.net
x264がフレームレートによって品質を変えるのが原因
afsは30fpsでエンコしたあと、タイムコードを埋め込んで24fps化するから
x264は30fps時の基準でビットを割りあてる
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 10:06:46.91 /FlRqJw10.net
ちなみに特に理由がないならafsの24fps化はチェックしない方がいい
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 11:22:05.92 OSoxsvev0.net
>>345
ありがとうございます。なんとなく分かりました
今後はaviutl本体のフレームレート変更で統一しようと思います
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 20:43:12.91 WBekCZOu0.net
60iだ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 05:47:25.55 5F5Cyeo70.net
x264guiExだけど
どのverからWinXP非対応になったのか非常にわかりにくいね
自分は今ver2.04v3で問題なくXP環境で使えてるけど
正確にはどのver以降から「たぶんXPでは動かないかも」となったんだろうか
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 10:57:34.86 QS8Zxf9H0.net
OS変えなよ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 12:50:18.26 5SeezM5f0.net
x264guiEx 2
365:.34 ・VC++2015に移行。合わせて簡易インストーラを更新。 2.33なら普通に動くんじゃない?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 13:57:16.70 OBNcN5cq0.net
x264guiExのインストーラなし版ってないの?勝手にexe落としてくるの嫌だわ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 14:09:51.21 AhBIGJpJ0.net
readmeすら読まんゴミは選り好みする権利ないと思う
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 17:33:04.83 q7jLMoU40.net
せやな
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 17:54:38.02 0SDMi/dv0.net
せやせや。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 18:11:31.78 BnuoqxQX0.net
>>352
マジレスすると、x264guiExのインストーラは、入れ方がわからない初心者もしくはバカか、
自分で色々落としてくるのが面倒な奴だけが使うもの。あとは>>353やな。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 18:16:15.85 cApddB1x0.net
>>356
つまり
>>353は「入れ方がわからない初心者もしくはバカか、
自分で色々落としてくるのが面倒な奴」
に該当しないのか
天才児の発想はひと味違うな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 18:47:46.57 BnuoqxQX0.net
>>357
「あとは>>353が全て言ってくれてる」という意味なんだが・・・
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 20:50:37.07 YR9M4oYk0.net
インストーラだと各種exeが最新じゃないから手動で入れたほうがいいよね
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 20:59:59.45 Qj7m/x5V0.net
手動でも出来るけど、面倒臭いからインストーラ任せ。
新しいバージョン欲しかったら別個に落として設定変える。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 21:16:07.99 Z3JUbFM+0.net
つまり日本政府の今までの振興策が上手くいっているってことだな
376:355
15/09/25 21:17:10.53 Z3JUbFM+0.net
誤爆失礼しましたm(__)m
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 21:51:10.32 0SDMi/dv0.net
…
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 15:46:18.72 rg03a4DC0.net
ユニコード化してくれないかなあ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 16:38:52.08 4OddClXe0.net
チャプターがSJIS出力だからいちいちUTF8になおすの面倒
380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 17:42:05.45 61H+G5eF0.net
>>351
遅くなったけどありがとう
v2.33落としてみる事にします
381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 18:54:18.82 UPwgVDgF0.net
文字コード変換なんか簡単なんだから作ればいんじゃね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 00:31:11.79 o98emOVw0.net
ファイル名で困るんだよなあ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 00:48:29.22 WGTqCfL20.net
>>365
なにでチャプター作ってるの?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 00:58:51.10 FLHrap2l0.net
他のソフトで必要になって、
Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ入れたんだけど、
Aviutlフォルダに置いて使ってたmsvcr120.dll、msvcp120.dll削除して構わん?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 01:16:41.50 if8rr4po0.net
簡単だけど今まで誰もやらないってことは、需要がほぼ無しということだろう
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 01:55:41.88 uVo0xKR+0.net
チャプター用のテキスト変換のことなら自作して使ってるよ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 02:23:04.59 4cLguR6r0.net
chapconvertじゃダメなの?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 09:15:12.30 zcPToCn/0.net
使ったことないけどそれApple形式とNero形式のチャプター形式変換用じゃないの?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 09:43:52.84 WGTqCfL20.net
チャプター編集プラグインなら特に変換せずにチャプターつけれるよ?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 10:08:42.32 wsvp5TN20.net
>>369
URLリンク(videoinfo.tenchi.ne.jp)
チャプター編集 for AviUtl
これで作ってます
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 10:25:16.32 GiIvedoN0.net
それmodがあるからそっちのほうがいいよ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 11:12:03.71 wsvp5TN20.net
>>377
それUTF8で出力できる?どこにありますか?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 13:14:05.71 iu
394:GveuPH0.net
395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 13:49:40.87 WGTqCfL20.net
>>379
つ 範囲選択して出力
>>378
浸透性ロゴ消去に入ってた気がする(プラグイン名がなんか違う気がする
396:373
15/09/27 14:48:27.83 iuGveuPH0.net
>>380
説明不足でした。
一つの動画を5,6箇所分割して、一気に別々のファイルに保存しようと考えてます。
範囲選択してx264出力すると、1つずつしか保存できないのでは無いでしょうか?
397:373
15/09/27 15:16:05.29 iuGveuPH0.net
言葉だけじゃ自信ないので画像も作ってみました
一気に出力したいんです
URLリンク(imepic.jp)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 15:27:36.55 WGTqCfL20.net
できるかどうか知らんけどaviutlを複数立ち上げて出力したらできそう
399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 15:37:41.04 f3d2ShUZ0.net
x264guiExのその他の設定に「チャプターmux時、UTF-8に変換する」って有るが。
コマンドライン使ってるならNonCodeNetダウンロードしてバッチファイル書くしかない。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 17:04:29.82 trVu1Stg0.net
>>379
バッチ出力でいいと思うよ
401:373
15/09/27 17:56:34.90 iuGveuPH0.net
フォルダ内のファイルをエンコードするというよりも、単純に分割ポイント作った動画を
ファイル名別に出力するのにもバッチ出力でいけますか?
バッチの知識がないので、検索用語や参考サイトがあれば教えて下さい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 18:13:13.81 nLRH5Bu50.net
>>380
浸透性ロゴ消去にチャプター編集改造版みたいの入ってたけどUTF8で出力は無理でした
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 18:28:01.81 4cLguR6r0.net
>>374
Apple形式・Nero形式とUTB-8形式・シフトJIS形式って違うものなの?
てっきり同じものと思ってた、すまん
>>379
Aviutl一つ立ち上げて編集ファイルの範囲選択して区間ごとにプラグイン出力のバッチ登録→まとめて出力ならCM保存でよくやるな
TV番組のCM部分のみまとめて切り出して個々のCMで範囲選択してバッチ登録の時に名前変えての繰り返しだけど、そういう感じ?