SignalNow Express関連ツール[4ツール目]at SOFTWARE
SignalNow Express関連ツール[4ツール目] - 暇つぶし2ch671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 06:33:34.97 tJtHvDN70.net
SyncSNEさんの開発環境ウイルス感染してるんじゃない?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 07:03:57.15 HHlqdtgw0.net
うん少しでも不安があったら使わない方がいいよ
無理して使うもんでもないしね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 07:17:30.70 tJtHvDN70.net
pasファイルアップしてくれたうちでもビルドしてみれるけど。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 08:16:00.19 F2qIbtudX
SyncSNE使ってみたけどSNEのアイコンが赤いままで
切断中って表示されてるけど正常に同期されてないのかなこれ?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 08:19:02.42 JgggjZUP0.net
2017/08/05 08:14:48-TSNXLogForm.DoNow:カウントが無効です (792211503)
2017/08/05 08:16:02-TSNXLogForm.ClearLogList:モジュール 'SyncSNE.exe' のアドレス 0061ECA9 でアドレス 00000008 に対する読み取り違反がおきました。

エラーでGETLOGでログが取れない

さっきの地震もSNEにログが送られてない なんでだろう?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 08:25:28.46 JgggjZUP0.net
SNXのログが 02になったらダメなのかな?
何度やっても取れない
PCも再起動したけどダメだ
エラーログ見たら TSNXLogForm.DoNow:カウントが無効です (792211503)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 08:57:14.78 HHlqdtgw0.net
>>659
ログが壊れてんじゃないか?
X止めて最新のログファイル(02?)を削除してみるとか

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 16:09:22.53 Z/+WVZvk0.net
syncsneのような二次利用として引っかかりそうなものはオープンにしておいたほうが安全かもね
それが吐くデータを既存ツールで使えばいい
そのツールに既存ツールを立ち上げさせればいい

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 16:42:02.97 h2zQMke60.net
いやオープンはムリだろw

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 17:07:53.88 qhL0ANvr0.net
ムリなの?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 17:54:45.80 6XtpOHXP0.net
ムリ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 19:03:11.47 BiHGMyUx0.net


683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 19:06:41.95 Jy4eA4bb0.net


684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 19:37:58.16 2XT/1krg0.net


685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 19:47:56.10 Pgt2WTVL0.net


686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 21:46:56.97 EAZbkBe70.net
設定画面のsnxログファイル名と
iniファイル内のログファイル名と
実際のsnxログファイル名が
一致してないことがある。
その状態だとログファイルが実際には読めてなさそう。getlogも効かなかったし。
2回くらい起動しなおしたら一致した。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 05:11:13.31 o/kX4asU0.net
子ガエル出ました
南海道南方沖

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 09:32:06.07 KeaOfYFe0.net
オープンてのはオープンソース化って意味かと思ったけど
なぜ無理なのかが分からないんで簡単に説明してくれるとありがたいなあ
そう思い込んでるだけじゃなくて?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 10:22:17.01 CdfenCHG0.net
>>671
不毛な議論だよ
オープンにするかどうかは作者次第だし
外部から作者にオープンにしろとか言う話聞いたことない
てかさ誰でもつくれるんじゃないか、こんなソフト

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 13:34:27.87 vSfNT35i0.net
今回のsignalXのアップデートで初めて関連ツールを知ったんですが
kaelWatchとかeqWatchとかみなさん共存させてるんですか?
どういう使い分けをしてるんですか?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 13:53:57.92 KeaOfYFe0.net
「こういうのってオープンにしといたほうがいいよね」という意見が出て
「そうだね、まあ作者の気分次第だよね」で終わる話かと思ったら
「無理�


692:ノ決まってるだろw」と言い出した人が居るから「へ?」となっただけなんですよ 「どうして無理だと思うの? 何か面倒な事情でもあるの?」とフツー疑問に思うじゃないですか SyncSNEをオープンソースにすべしと俺は思ってないから SyncSNEがクローズドだろうがオープンだろうがそこはどうでもいいんだけど SyncSNEをオープンソースにできないと思ってる人の思考はめちゃくちゃ気になるんです それ、SyncSNEに限らず、クローズドソースのソフト全体に横たわってる何かじゃないかと思えてくるからで 「よく考えたらオープンにできるわ」という回答でもいいし、「これこれこういう事情でオープンにできないだろ」という回答でもいい とにかくそこんとこの考えをもうちょっと聞かせてほしい ま、スレチな話ではあるんだけど、今このタイミングで尋ねないと他で聞く機会はないので、できれば教えてほしいよなって



693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 13:55:53.80 B8t9BTpO0.net
>>673
古いPCを使い回している人や、簡易的な地震表示を好む人は、
SNEをポップアップさせずにKael Watcherで。

処理能力に余裕があるPCを使っている人や強震モニタによる
リアルタイム震度に興味がある人、音声による読み上げを
させたい人はEqWatchって感じじゃないかな。

SNE時代は、GoogleMapsを使っていた為、表示の遅さや
不安定さがネックになっていたから関連ツールが重宝されたけど、
SNXになってその問題は解消されたから、無理に関連ツールを
使う必要はなくなったよ。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:28:58.80 LTmYb1Ka0.net
>>674
単に使ってるだけだと
オープンにするメリットを感じないだけでしょ
SignalNow Xをオープンにって話が
もしあっても同じ反応だと思うが

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:34:36.24 LTmYb1Ka0.net
>>645
マルチプラットフォームアプリって
Windowsの他にMacやiPhoneや
Androidで動くのか?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:37:20.21 bjadQAbB0.net
IE8ってサポート外の様な気がしたが
もしやXP、VISTAじゃないだろーな

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:45:58.26 V2DCgRj00.net
>>674
> スレチな話ではあるんだけど、今このタイミングで尋ねないと他で聞く機会はないので
いやいや、ソフトウェア板総合質問スレやプログラム板にでも行って好きなだけ聞けばいいだろ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 21:10:08.91 MRBv4e1D0.net
子蛙キタキタ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 21:11:59.35 jZQfDzZM0.net
てs

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 23:30:34.94 vSfNT35i0.net
>>675
なるほど
むかし本家に機能不足があったなごりなんですね

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 15:33:27.77 wRck+o6L0.net
>>675
ああそれな

2009年のvistaパソコンで、SNEの内容表示よりウインドウの輪郭が先に画面真ん中らへんに出てきた時には
既にS波が到達してるってのが数多くあったわ
そういう時、外部ツールが役に立った
俺の場合、外部はEqWatchだけど

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 01:22:17.94 aYD1hGWt0.net
SyncSNE 1.0.3.2? を1日以上起動してると1.6GBぐらいメモリ使ってるね
全体のメモリ使用量が4.9GBでSyncSNEだけを終了したら3.3GBまで減った
ProcessExplorer読みだと5MB、タスクマネージャーで2.4MBほどなんだけど
やたらメモリ食ってるなと思ったんだ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 07:14:21.20 daAhQiRK0.net
自分のところはタスクマネージャで見る限り
そんなにメモリ使ってないけどな
OSはWin10だけど>>684は?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 07:18:50.55 xbezMd+Q0.net
C#で作り替えれw

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 08:55:09.97 x93Z87qh0.net
ソース


706:公開したらオレがC#で書き直してやんよ



707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 10:30:04.74 1TVVhDue0.net
1.0.0.0だけど
2.8MBしかつかってないね
まあ8時間くらいしか使ってないが
win7

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 11:24:14.00 aYD1hGWt0.net
>>685
OSは8.1無印 64bit版

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 12:19:29.07 ih+f0Ugf0.net
>>684
申し訳ありません。
メモリリークというよりログファイルが破損してると思います。
まあ、それを認識しなかったSyncSNEが原因ですが。
ログファイルにメッセージごとにメッセージのサイズが
4バイトのバイナリで書かれているんですが
ログファイルにゴミが入ってると違う場所を読んでしまい
結果、とんでもないサイズのメモリを確保してしまうんじゃないかと。
修正版を夜に公開します。
なお、この現象が現れたら、いったんXを止めて
壊れたログファイルを削除してください。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 13:21:07.34 aYD1hGWt0.net
>>690
お疲れさまです
子ガエルが利用できて大変助かってます
ありがとうございます
壊れたログファイルの削除って
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\StrategyCorporation\SignalNowXの
SignalNowX_01.cslを削除でいいのかな?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 13:50:36.95 ih+f0Ugf0.net
>>691
SignalNowX_nn.cslで、_nn部分の数値が一番大きいファイルです。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 13:53:26.95 aYD1hGWt0.net
>>692
了解です

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 20:04:12.35 PHxveCJsf
>>690
修正版乙です

気になってたんですが設定で手動でSNE監視を停止した後に
開始をクリックしても反応しません、ソフト再起動で開始出来るけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 07:00:45.73 MDGBwHR50.net
URLリンク(www.geocities.jp)
version 1.0.3.4
SignalNow X のログファイルが壊れた場合の対策を実装しました。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 13:01:53.16 hccAHmtd0.net
>>695
お疲れ様です
ありがたく使わせて頂きます

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 13:20:31.43 KSgjyQtN0.net
大変ありがたいですが
delphiで作ってるから
ウイルス判定されるってあるんでしょうか

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 14:52:25.66 sIHdc7/M0.net
>>697
それはあるかも
今は知らないけど昔はウイルス製作に好んで使われていたそうだ
たぶん.netなんかと違ってランタイムが不要だから
Windowsだったらどんな環境でも動く
それと以前Delphiの開発環境に感染して拡散したウイルスがあったような
そんな名残でDelphiには厳しいかも
もっとも最大の原因は使用者数が少ないことだけど

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 14:54:16.84 +RV36YlU0.net
信用できないなら使わなければいいだけ
ウイルス云々はいい加減スレチなので自重してくれ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 18:04:12.60 z/AZaOsU0.net
関連ツールスレでスレチってどう言うことだよ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 18:19:12.58 9flnQMdU0.net
SignalNowX_nn.cslのファイル変移ルールさえわかれば作れるんだがねえ
条件達すると数字増えるというのはわかる
数字は何桁までなのか
限界まできたら戻るのか

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 18:30:24.92 KSgjyQtN0.net
>>698
なるほど
ご返信ありがとうございましたm(_)m

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 18:34:09.58 IMI9x17u0.net
自分の環境だけかもしれないけど
SNE停止以降、SNX+SyncSNE でしばらく使ってみた感じ
まれに kael watcher の窓がPOPしたあと Kael watcher がフリーズするんだよね
SNEの時はそんなことなかったからログファイルの書き出しタイミングで問題が起きてんのかね?
似たような症状出たことないかな?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 23:10:42.59 9flnQMdU0.net
01~99まで全部見てやればいいんやな?実験や

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 05:36:23.78 Or4C5CDg0.net
Win10標準のWindows Defender AntivirusでSyncSNEが
"Trojan:Win3


725:2/Spursint.F!cl"を検知する問題、なんか変な挙動です。 syncsne.zip → "Trojan:Win32/Spursint.F!cl"を検知 syncsne.exe → 問題なし



726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 08:47:51.78 ETymq+bU0.net
ホントに誤検知なんだろうか

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 09:54:39.82 Lh5FiEiP0.net
ESETでは無検知だからとりあえず信用してる

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 12:56:59.90 BLHlKitv0.net
なんでこんなメモリ使ってんだと思ったら、このSyncSNEだったわ
非ページプール8GB超えてたぜ
もし悩んでる人いたらぜひ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 16:28:12.90 n16UNZDF0.net
>>708
バージョンは?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 17:50:32.65 LHzILttz0.net
>>709
1.0.3.4にしてからは発生してない
前使ってたのは1.0.0.1で、更新来てるの知らずに使ってた

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 19:58:21.54 HAK2ymZu0.net
Trojanは誤検知では出ないよね

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 20:04:15.14 d0N6mItm0.net
信用できないと思うのなら、使わなければいい。
ただそれだけの話なのに、ここでアンチウイルスの話をしている奴は何をしたいの?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:24:03.19 agw88fPI0.net
C# 麺付 とりあえず
URLリンク(www.axfc.net)

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:01:30.26 GqxrL8Zx0.net
さしかえ
URLリンク(www.axfc.net)

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:08:01.57 GqxrL8Zx0.net
709-710削除済差し替え麺有
URLリンク(www.axfc.net)
久しぶりにやると駄目だね

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:17:36.56 e5YpbPIT0.net
SignalNowからXに入れ直したんだけど、訓練てどうやるの?
開始ボタンとかが見当たらないし、19秒のカウントも止まったまま
以前の地震から選べるのは分かるんだけど、どうしたら始まるのかが分からない
後、前回必要だったパスワードは今回入れなくてもいいん・・・だよね?
そして以前と同じメアド登録してDLしたけど、メールが来てないけどいいのかな?
(前スレ落ちてるみたいだからこちらに書かせてもらいましたが、該当スレあったら誘導お願いします)

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:21:57.96 GqxrL8Zx0.net
>>716
同じ板にスレあるよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:40:45.62 e5YpbPIT0.net
あれ、本当だ
さっき試した時何で検索に引っ掛からなかったんだろう・・・
すみません、向こうに移動しますね

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 05:13:06.27 Behp+m870.net
>>715
おつ!
ソース開示だと安心できるね

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 05:16:51.91 Behp+m870.net
>>715
子ガエルのパス指定は?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 06:57:28.73 GqxrL8Zx0.net
>>720
同じフォルダ またはiniでフルパス
バグ修正・動作一部変更
URLリンク(www.axfc.net)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 09:39:43.47 fO7GihbF0.net
現在地の設定はなし?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:02:08.19 jDhkjdf50.net
>>721
これ何?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 14:55:22.29 ZR1jJEwg0.net
>>721
おお!サンクスです!!

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 17:21:23.50 ZR1jJEwg0.net
1650くらいのの地震も反応なしか あれ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 17:34:35.94 XWgjxk5AC
>>716
【緊急地震速報】SignalNow X 17
スレリンク(software板:389番)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 18:09:47.64 GqxrL8Zx0.net
一箇所変換ミスが発生したので置き換え
URLリンク(www.axfc.net)
>>722
Xの位置だと"思う"

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 20:35:43.74 JNGtF2A+0.net
>>727
>Xの位置だと"思う"
syncsneみたいな裏メニューはないのか聞いてるんだと...

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 08:13:45.30 YirSXoB90.net
それってどんな機能なんだっけ?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 12:15:26.05 jENYsth


751:50.net



752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 12:21:18.36 2AzyQ+jy0.net
>>730
Ver.1.0.3.0で再接続の問題は修正されましたし、
カエルを再起動させる必要性がなくなりましたから、
別に空欄で困ることはないんじゃないかな。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 16:18:21.21 f21LO4Vg0.net
地震が無いから機能してるかわからん

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 17:29:32.25 YirSXoB90.net
んだね

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 19:01:56.92 ropkD/Qu0.net
>>730
その部分は>>731さんが言ってる通りです。
最初のバージョンのXの接続が不安定だったので、Xの接続状態を見て
Xを再起動する機能を用意していたんです。
でも、修正されたのでSyncSNEの前回の更新で関連コードを
すべて削除しました。
UI部分は消し忘れです。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 03:29:54.84 NChoOhwM0.net
>>728
裏メニュー?
内部で演算しなおすってことかな
商売の妨害になりそう

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 08:00:26.41 UQfJ0Ph80.net
>>735
内部で演算し直したら法律違反だよ
それはないな

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 08:03:28.25 UQfJ0Ph80.net
う~ん よく考えたらそれって面白い発想
遊びに使えそうだ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 12:08:33.95 kV6wYfX80.net
いまきた 動作してる

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 12:10:38.03 qdlN6qCk0.net
>>727
C#版ちゃんと動いたよ~ありがと!

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 12:48:17.22 tdgCIypX0.net
今月になってから、ケロタンが赤くなったままなのですが…

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 13:50:37.46 qdlN6qCk0.net
>>740
古いのは7月末で終了した
新しいのがストラテジーで配布されている

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 13:51:22.87 qdlN6qCk0.net
URLリンク(www.estrat.co.jp)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 14:12:14.05 tdgCIypX0.net
㌧です。
さっそく入れてみます。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 16:19:25.44 kV6wYfX80.net
きたきたまたきた

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 16:19:54.92 tdgCIypX0.net
>>741
ちゃんと反応しました、ありがとう。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 16:21:18.56 tdgCIypX0.net
音が怖かった。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 16:37:33.08 qdlN6qCk0.net
ですよねw

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 18:29:45.86 MN0tp+o90.net
SyncSNE
1.0.3.2から1.0.3.4にかえたらKael Watcherは動くけど
EqWatchが動かなくなってしまった
1.0.3.2は両方動いてたんだけど
win8.1pro

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 01:03:37.64 R6zZN3Eg0.net
同じく1034ではEqWatch反応ないですね

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 03:01:40.18 IygiLYHE0.net
>>748-749
設定でSNEファイルがSNXファイルと入れ替わってないか

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 03:54:01.17 R6zZN3Eg0.net
>750
そのとおりでしたありがとう。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 16:46:45.77 /MdE7wnb0.net
SyncSNEがsne.logに書き出す観測地の緯度経度が
SNXの設定ともSNEの設定とも違う場所なのはなんなんだろう?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 17:23:48.92 +8XM0vA50.net
>>752
xの設定の場所とsneに書き出された場所は
どの程度離れてる?
まったくかけ離れた場所?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 17:29:44.60 BJyTKZXq0.net
sne.logの地震発生時刻=2017/08/15 0:59:10のログを見ると
震源地緯度/経度=44.10/145.00
でちゃんと震源の位置になってるけど?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 17:33:36.13 BJyTKZXq0.net
あぁ観測地の方か・・・・
こっちもあってるみたい
SNXの設定
  宮城県庁
  38.26884  140.87210
sne.log
  38.27/140.87

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 17:46:07.36 /MdE7wnb0.net
>>753
すぐ近くだけど単純な四捨五入や切り捨てではない値。
Xのログとも違うし、どこから出てきた数字なのかわからない。
使う上では何の問題もない部分だけどね。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 18:28:14.17 npcJuZbc0.net
>>752
指摘ありがとうございます。
デフォルトの東京都庁でチェックしました。
Xの設定: 35.68949N 139.69171E
Xのログ出力: 35.69N 139.69E
SNEのログへの書込内容: 35.6932N 139.6868E
まずXの設定画面に「日本測地系で入力」と書かれているように
一番上は東京都庁の「日本測地系」の経緯度です。
XのLog出力はそれを小数点以下2桁に丸めています。
SyncSNEではそれを世界測地系に変換してSNEに書き込んでいます。
ここでミスしたのは、Xの経緯度の設定は、上の但し書きにもかかわらず
日本測地系ではなく、実は世界測地系だったということです。
先ほど地図で確かめました。
ただ両測地系の誤差は東京あたりで数百メートルですから、
S波の到達時間の差は最大0.25秒程度で、問題はありません。
もし次回の更新の機会があったら修正します。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 18:53:07.09 TPq8GQqu0.net
そりゃ間違いやすいねw

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 04:10:41.20 hn/iqglq0.net
世界測地系は日本測地系の新バージョンでもあるので
SNXが間違ってるってわけでもないぞ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 04:13:53.33 YL30JrPO0.net
??

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 05:24:42.29 0ivFhrTH0.net
C#版だと自作ツールでlog監視してるの動作しました
ちなみに以前書いたのはストリーム読み込むまででループさせてるのはこっちだった
while true
ifb objTS.AtEndOfStream then
sleep(0.2)
continue
endif
buf = objTS.ReadLine
// ここでデータを検出
wend

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 07:49:01.09 6YQgSPak0.net
>>759
そりゃ曖昧すぎてユーザーは
何を入力していいのか迷ってしまうよ
世界測地系は世界規格、日本測地系は国内規格
と考えたほうがいい
緊急地震速報で日本測地系というと
Tokyo97(気象庁が採用)
でXに表示されてるのは世界測地系
ただそれだけ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 09:36:47.06 vjPg7BaR0.net
この分野だとTokyo97(日本測地系)か WGS84(世界測地系)の二択しかない

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:25:34.45 ph+g5+OD0.net
C#版だとPCシャットダウンするときに予め終了させておかないと
kaelwatchが必ずランタイムエラーでひっかかるのなんだろ?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:01:22.57 rNUeiF8C0.net
win10だけどそういう症状は出たことがない。
カエルのバージョンは?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:01:52.83 rNUeiF8C0.net
うちのは
140419a

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:03:25.95 l9H8rMBX0.net
>>764
win7だと確かにそうなるね
まあありがたく使わせてもらってるが

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:23:28.03 kvdWIUBc0.net
ウチのチビガエルは 120103b だけど >>764 と同じになるよ(win10)

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 14:48:07.58 rNUeiF8C0.net
>>768
140419aに変えてもだめ?
URLリンク(neo.vc)

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 15:56:01.01 kvdWIUBc0.net
>>769
やっぱダメ・・
チビガエルだけを終了するときはランタイムエラー表示は出なくなったけど、
PCをシャットダウンするときはやっぱりエラー表示は出るわ・・

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 17:50:25.14 RwOzYz+70.net
子ガエルが先に終了することしか想定されていません
自らがcloseかかることも想定してみますね

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 18:06:14.90 EaZLStmQ0.net
子ガエルって未だに需要があるんだね。
SSDを積んだ機種なら良いけど、HDDのみの古いPCだと
RAMディスクを使わないと厳しいんじゃないかな。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 18:25:24.63 m8ECr4NM0.net
       


795:____         /     \          /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ    /    (●)  (●) \          |   、" ゛)(__人__)"  )    ___________    \      。` ⌒゜:j´ ,/ j゛~~| | |             | __/          \  |__| | |             | | | /   ,              \n||  | |             | | | /   /         r.  ( こ) | |             | | | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_



796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 21:54:58.80 l9H8rMBX0.net
今の地震
子かえるの挙動がおかしかった
S波256秒が報を更新すると直ぐに到達になった

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 22:00:18.43 t0rI+/Fk0.net
いや、前からそう
震源が深い時には計算を諦める仕様じゃなかったか
第1報は震源が浅かったから計算結果が表示されて
第2報以降は深いから計算してない
到達じゃなくて不明という意味で捉えるとよろしいかと

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 22:01:43.60 l9H8rMBX0.net
>>775
なるほど
深発ではそうでしたか
お教えくださりありがとうございます

799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 22:14:14.58 zeaHcMFd0.net
深さが150km以深かどうかが境目だけど
ログ見ると報ごとの深さが大きく変化してるね
10,200,120,190,150,
200,140,180,160,150,
140,200,170,180,180,190,190
珍しいかも

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 22:14:56.83 RwOzYz+70.net
深さ150km以上は計算対象外
3報,、7報、11報だけ計算されている

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:58:52.62 iXQ6MqA40.net
カエルの話ではないが
150以上だと警報は出さない?
役所丸出しのバカな仕様だよ
深いのが地表にそれなりの揺れで到達するということは
マグニチュードがでかいのは確定なわけで
小笠原M8.1 681kmであれだけ揺れたのに
URLリンク(ja.wikipedia.org)

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 02:57:02.36 yMDT5h6K.net
>>764>>768
7環境で試してみましたが0.2.9でログオフ・シャットダウンいずれも症状の再現ができませんでした
ということで仮対策+α
0.3.2 URLリンク(www.axfc.net)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 03:42:59.34 C3AMwzc50.net
終了で引っかかるのは64bitOSだけだったはず

804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 07:07:02.99 WJLlXu7K0.net
>>779
いやそういうことではなく
150km以深じゃ予想が難しいってことだよ
経験から深いと震源の真上が
もっとも揺れるとは限らないからね
ただ来年から新方式が正式運用されるかも

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 13:41:33.86 5bsqu+i00.net
>>780
サンクスです

806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 14:55:05.86 5bsqu+i00.net
申し訳ないですが
win7 64bitですが
やはり変わらずランタイムエラーでますね

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 16:04:28.96 MoliDO6R0.net
>>778が150kmより深い場所は「計算外」と書き込んだのが誤解の原因では?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 16:41:14.93 RNRuI0fK0.net
>>778の子ガエルのそれは別に間違いではない>>779は「>カエルの話ではないが」と言って
気象庁の警報の出し方に文句言ってる時点で>>778とは関係ない
気象庁はなぜ150km以上は警報出さないのか調べないでレスした>>779が言わば自ら誤解の原因を生み出した

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 17:31:09.43 XvzwqaPY0.net
国語力が試される

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 18:00:25.27 wiNw+dDQ0.net
ウチもwin7 64bitだけどC#版と子ガエル起動したままシャットダウンしてもエラーでないよ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 18:38:21.17 OoFtCUYC0.net
win10の設定>通知とアクション>これらの送信者からの通知を取得する
SyncSNEがこの項目で増殖する

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 18:53:58.79 yMDT5h6K0.net
>>784
ランタイムエラーは変換機と子ガエルどちらでおきているのかわかりますか?

813:763
17/08/19 21:57:02.95 F86V8paI0.net
>>790
ウチもアカンでした。
小ガエルが引っかかってます。
URLリンク(www.fastpic.jp)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:07:51.91 p6uTlPK80.net
子ガエルってなぁに?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:16:42.96 awZksvyO0.net
本家とは別でマップ表示できる追加ツール
URLリンク(www45.atwiki.jp)
 
震度とか別枠で設定できるので
本家では大きな震度の時のみ表示させる設定にしてる場合に
小さな地震もちょっと気になるんだけどなって時などに小マップで表示させたりできる
ウィンドウ右下に受信した情報を表示させたりも

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:17:31.38 pqx07vHr0.net
>>792
カエルウォッチャー でググってごらん

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:17:34.59 yMDT5h6K0.net
>>791
単体(子だけ)の時には起きないんですよね?
子プロセスのときに何か悪さするのかな

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:37:05.19 F86V8paI0.net
>>795
SNXとSyncSNEと子ガエルで使ってるけど、地震に対する機能は全く無問題です。
ただPCをシャットダウンするときに引っかかるんで、アプリを強制終了しなければ
ならないのが面倒なんです。
ちなみに、2年ほど前に今のPCを買って、SNEと子ガエルをインストしたんですが、
そのときからの症状です。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 23:27:53.19 1FPUJG4p0.net
>>796
今は、kaelconv+子ガエルの話をしているから、
そこにSyncSNEの話を混ぜ込んできてしまっては、
kaelconvの作者さんも困ると思うぞ。
>SNEと子ガエルをインスト~そのときからの症状です。
しかも、その症状は子ガエルの問題であって、
kaelconvとは関係ないですよね?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 01:59:20.73 zgboayvn0.net
>>797
最後に必要な情報が入っているので大丈夫
>>796
> そのときからの症状です
となれば子ガエル内部の問題のようですね
1秒間に4回ファイル見に行っているようだけどその辺りかな?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 02:26:54.97 EvevaTMj0.net
シャットダウン時のランタイムエラーはSyncSNE入れる前から出ていたな
だいたい3か月前くらいからだと思う
たぶんWinUpdate後のタイミングで始まった
ちなみにWin10×64
そしてその後>>568の状態
子ガエルと個別環境の問題っぽいからなぁ
特定のセキュリティソフトなんかとの兼ね合いかも知れんが

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 05:14:35.00 lWuBLbUj0.net
ウチはSyncSNEでは出なくてKaelConvにした時だけひっかかったんだよなあ
>>772はネタツイみたいに見えるけど確かにSSD載せてないPCだ

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 06:31:50.56 SbTFuupj0.net
KaelConvって何ですか?
KaelWatchのようなもの?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 06:44:51.30 hK+rtmZR0.net
>>801
>>780のやつ(もうダウンロード期限切れで落とせないだろうけど)
本家の吐くログを元にKaelWatchがこれまで動いていたが
8月以降のX化でログの書き出しに変更があってKaelWatchが動かなくなった。
KaelWatchを正常


825:動作させるために ログの内容を従来タイプで書き出せるようにSyncSNEというDelphi版で対処がされたが ウイルス警告が出るため 別の方がC#版のKaelConvというのを配布。



826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 07:19:54.68 SbTFuupj0.net
>>802
返信ありがとうございます。
SyncSNEの改良版(かな?)ということですね。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 13:06:33.09 nD2piALi0.net
C#動作確認
作者様ありがとうございます

828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 18:27:18.40 Kg2orDt8r
SyncSNEもKaelConvもSNE起動してないと動かない?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 01:07:03.65 W1PYYgn20.net
それは子ガエル専用か
EqWatch派の俺涙目、SyncSNEしかないのか

830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 01:36:56.09 U9cRN1N50.net
子ガエルとEqWatch両方動かせばいけるんじゃないの?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 01:52:04.36 enmGJ5240.net
子ガエルのところにEQWatch指定したら駄目なの?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 13:03:47.14 DccAP58I0.net
どっちでも全部いける

833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 03:24:11.49 kA8KzZrC0.net
SyncSNEが動作しないのでkaelconvを試してみる
>>548は全部大丈夫なのに...

834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 18:30:27.98 L6aOvbTS0.net
SignalNow X 1.0.5.0 最新版
※予報音、警報音の音量調整、スクリーンセーバー解除など

835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 22:45:52.88 45UVKDt50.net
SyncSNE対策、なんてことはないよね?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 01:03:36.14 2QQUaHRx0.net
1.0.5.0、どこで音量調整できるのか分からないのだが…

837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 01:56:57.14 9pKfd5O60.net
uのosは?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 02:54:56.70 J37PkJFh0.net
音量を調整をしたけどボリュームを付けたとは言ってない

839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 03:49:14.61 X7KVtdhv0.net
国語力が試される

840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 05:27:52.52 i0JkvYo00.net
>>813
アプリで調整はできないけど、win10なら音量ミキサーで調整できるよ

841:807
17/08/26 15:26:30.92 2QQUaHRx0.net
おk把握。「調整」というか「修正」なのね。
Win10なのでこれまで通りOS側で調整するよ。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:24:08.94 p9PMhM6z0.net
普通にwin7でも調整できるでしょ
子ガエル動くけどeqwatchが動かないな謎だ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 23:43:11.02 PoRiPXfP0.net
SyncSNEもKaelConvも設定問題ないのに全く反応しないなと思ったら、CSDispatcherが無かった

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 03:00:00.31 fmI2lsCr0.net
何も考えずに上書きインストールするとそうなるのだ

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 03:09:18.36 fmI2lsCr0.net
違うな。アンインストール操作の後で再起動せずにCSDispatcher.exeのプロセス止めてインストールするとそうなるはず。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 04:01:20.87 kOA0e/C80.net
俺SNX1.0.3.0アンインスト無しの1.0.5.0上書きインスト再起動無しだけどCSDも一緒に起動してるよ
あとSyncSNEからKaelConvに変えてしばらく様子見してたけど>>703の症状が起きなくなった
他に同様なレスがないから俺環らしいがw

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 13:59:53.45 8eD017NE0.net
>>820
それも監視対象にしたほうがよさそうですね~

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 19:00:32.50 jiEj7afh0.net
>>820
再起動しないと同じ状況になりました

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 01:27:19.43 XR4Kg6eE0.net
つまりこうだな
CSDispatcherのプロセスを殺してからアンインストールする
→アンインストールでCSDispatcherが削除される
→普通に再インストールで入る
CSDispatcherのプロセスを殺さずにアンインストールする
→次の再起動時にCSDispatcherの削除タスクがスケジュールされる
→横着して再起動せずにCSDispatcherのプロセスを殺して再インストールする
→次に起動した時にCSDispatcherが削除される

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 01:38:06.86 lGw/sSO70.net
その次の再起動以降は普通にCSDispatcherが現れるけどね

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 12:45:48.18 NRtnZFaN0.net
保守

852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 19:04:16.54 nOqeUPwI0.net
ageんな

853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 23:44:14.77 q1bDA3+b0.net
age

854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 02:04:36.98 TwCM0blf0.net
hage

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 03:17:20.31 WfCbc3kp0.net
huge

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 14:27:25.82 4RdfxHpU0.net
EEW出たのに反応しないと思ったら、SyncSNEがいつの間にか02.cslにログ書込んでた。
なんでそんな挙動を……

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 21:12:05.94 TwCM0blf0.net
syncsneの挙動は知らんけど*.cslに書き込みには行かないでしょ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:37:55.69 4RdfxHpU0.net
それが行ったからビックリなんだよ。SyncSNEって起動時に勝手に設定書き換えるんだよね。
有効なログファイルを探して自動で設定する機能っぽいけど、間違った設定にされることも多いし
今回はSNEファイルとSNXファイルの設定が両方とも02.cslにされるという異常動作だった。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:42:50.10 wThXWGm50.net
>>835
俺も同じ現象。
関係無いかも知れないけど、さっきの震度5強も反応無し。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:47:43.99 EjZsh6c+0.net
URLリンク(www.geocities.jp)
のversion 1.0.0.0のとこの既知の問題の関係なのかな?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:56:19.54 VexSjQHe0.net
>>833 では、ログ(SignalNowX_02.csl)に勝手に書き込むって話で、
>>835 では、「勝手に設定(SignalNowX.cnf)書き換えるんだよね。」
何を言おうとしているのかよく分からないな。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 23:06:34.43 VexSjQHe0.net
>>835
あぁ、いわんとしていることが分かったかも。
SyncSNEは、一度設定が終わったら、それ以降は設定ウインドウを開いちゃ駄目だよ。
設定を開いてしまうと、もう一度「正しく設定してから」閉じないと、間違った情報が
SyncSNE.iniに書き込まれちゃう。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 23:26:19.36 VexSjQHe0.net
>>839
あれれ?必ず再発する訳じゃ無いみたいだな。
SyncSNEのパス設定がおかしくなるには、何か条件があるのかな。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 00:53:55.51 KrnzKHgx0.net
そもそもなんでファイルの指定が必要なんや?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 09:44:34.68 PHJzPeQr0.net
SyncSNEのバグの修正版を今夜にでも公開します。
すでに別のツールに組み替えてしまったので
元の状態になかなか戻せないでいます。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 12:06:57.26 7XvE8aM+0.net
>>842
世話をかけて悪いね 助かるよ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 22:11:28.10 oStd1mUA0.net
version 1.0.5.6 (2017/09/09)
ログファイルのローテンション処理でのバグの修正です
頂きました。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 17:48:00.78 6nOA2/ej0.net
>>842
たった今の北海道震度4で正常動作確認しました

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 02:27:44.55 G75AMI0b0.net
EqWatch0.2.0.54だと動くんだけど0.2.0.55にすると緊急地震速報が動かないや
0.2.0.54のにアップデートファイル上書きのも、新規インストールのも動かないです、
強震モニタの部分とKael Watcherは動いてます。
バックアップしてあった0.2.0.54に戻すと動きます。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 19:18:51.91 zO5eAjZf0.net
version 1.0.5.7 (2017/09/10)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 22:43:50.13 Oo2Z0Jp20.net
>>847

これ指摘しておこうかなと思っていたところ……先に気づいてくれた

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:25:46.06 yl+xtANV0.net
なんか全然SYNC SNE動かない・・・
常駐はしてるんだけど

873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 01:00:42.40 qdAuPKQq0.net
・親ガエルとその子プロセスいずれかが死んでいる
・syncsneの設定ミス/動作不良
さあどれだ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:27:11.58 HbII3vbl0.net
うちはEqwatchが開かないからずっと平和だなと思ってたら1か月間近くSyncSNEが壊れたXのログを見ようとしてずっと躓いてたよ・・・
よくわからんから関連するもの全部インストールしなおしたら多分直った

875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 09:45:46.02 yyxVVo6A0.net
>>780のC#版kaelconvが出てからこのスレ静かになったね。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 10:06:53.93 gZ+fzg3S0.net
いちいち煽るな。
何らかの意図があって騒いでいたんだとしても、もう既に過去のことさ。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:59:52.14 hBTz+2Wu0.net
煽りだって解ってるなら釣られていちいち絡まなきゃいいのに

878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:14:37.57 yyxVVo6A0.net
こういう風に異常な絡み方をしてくる人間がいるからここは荒れるんだよね

879:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 23:22:00.62 0k7dw4y40.net
祈れ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 08:49:30.33 wPN4rhRx0.net
てかさ公式には関連ツールはNGになったから
ユーザーが自己責任で使い続けるのはいいが
スレは静かに終息するってのがいいよ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 10:02:05.31 V1GdLKCn0.net
公式でNGだからこそスレが必要なんだろ
バカなのかな

882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 11:10:16.84 yedPOImf0.net
じゃどうぞ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 13:00:22.41 lAiJ8dRU0.net
公式の見解ってどこにある?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 13:50:08.30 xDUo5ep70.net
>>852
荒れても文句言うし静かになってもわざわざレスするしアホなんかコイツ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 13:59:54.25 lAiJ8dRU0.net
的確な自己紹介

886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 14:18:17.86 xDUo5ep70.net
おまえのな

887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 20:45:00.58 yQuQeA7T0.net
会社のノーパソに入れてサイレン音を出したらどんでもなくデカい音で
皆から白い目で見られたw
音量レベルはシステムが65で、サイレン音は1まで落としたんだけど
おまいらはどれくらいの設定ですか?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 23:04:51.94 fI5yk0fL0.net
ノーパンで音をだすって、なんか臭そう

889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 00:42:09.30 bSzHOolf0.net
パンツぐらい履けよ
社会人だろ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 03:10:16.77 1F2ohaS90.net
22歳主婦です

891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 22:50:17.30 6VC8a1e00.net
やりますねえ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 19:37:20.59 6ED0I3zT0.net
何だよ サービスが終了してんのか
カエルさんが赤になって「切断中」と表示されるからおかしいなと思ったんだよ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 18:58:19.47 OdfnunSk0.net
サービスは終わってないぞ
旧版使ってんじゃないの?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 18:09:24.64 gkX/ngQX0.net
てすと

895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 18:42:30.85 2Y/m0exu0.net
先ほどの奄美大島の地震で、EqWatchの表示が第8報で止まってしまったので何でだろうと?と調べてみたら、sne.logを開けないというエラーが出ていました。
同様のエラーが発生しているのが8月以降ということで、SyncSNE関連じゃないかと思うんですけど、他の方はいかがですか?
EqWacth0.2.0.55 SyncSNE1.0.5.6 Windows10-64bit
――EqError.log――
2017/10/19 18:02:47-TEqMonitor.Execute:ファイル C:\Users\○○\AppData\Roaming\SignalNowExpress\sne.log は開けません。 プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 19:39:25.74 Zjt+uOiJ0.net
子ガエルが最終報までしっかり出してくれたから何も問題ない
SyncSNE万歳

897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 19:43:03.21 AEDBt1he0.net
C#版いつもありがたく使わせて頂いております

898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 22:23:32.82 IRMq4LVM.net
>>872
fileshare関連かな

899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 11:09:33.50 YIKqAflh0.net
>>875
SyncSNEはsne.logを開くときに、他のプロセスから読み込めないようにロックしてしまっているのでしょうか。
8~10月のEqError.logにエラーが記録されている人が私以外にいなければ、おま環だって事もあるでしょうし・・・。
kaelconv(所謂C#版)のソースコードを見ると、File.AppendAllTextってなっていますね。
File.AppendAllTextメソッドの排他性についてググってみましたけど、いまいちよくわかりませんでした。
FileStreamクラスとFileShare列挙体を使う形に書き換えた方がいいのかな。
実際にkaelconv+EqWacthで2ヶ月ぐらい運用している人の話を聞ければ良いのですが。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 13:18:28.39 4Zq1XMwy0.net
>>876
出先からなので簡単に
SyncSNEでもテキストの追加書き込みには
TFile.AppendAllTextを使っています。
自分の知る限り、これは内部でFileStreamを使っていて
他のプロセスからの読み込みは許可してるはず。
DelphiもMS C#も開発者は同じ人なので
実装にはあまり違いはないような気がします。
ただFileStreamを直接使って、細かく指定するのもありかなと。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 23:42:42.04 dYgvOCvS.net
0.3.6(最適化ver)
private void write(ref string text, DateTime time)
{ File.AppendAllText(main.se, String.Concat(time.ToString(s4(3)), " : ", text, "\r\n"), Encoding.UTF8); }
確かにc#ver+子ガエルでエラーは出ないようですね
c#ver+EqWatchは未確認
EqWatch側のファイルの開き方は?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 23:52:00.68 dYgvOCvS.net
おまけ
URLリンク(www.axfc.net)
引数-d付けると開発に便利鴨

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 00:28:03.24 bDxgI7EE.net
コメントアウトしたところにゴミが入っていますが期にしないでください

904:866
17/10/21 08:28:26.73 8gF2yuU+0.net
>>877 >>878
EqWatchの作者様、KaelConverterの作者様、お手数をおかけしましたm(_ _)m
素晴らしいアプリを公開していただき、大変感謝しております。
EqWacth0.2.0.55とKaelConverter0.3.6で様子を見てみようと思います。
念のためにWindowsDefenderの除外フォルダにsne.logがあるフォルダを追加しました。
両アプリとも終了してしまうのは困るため、kaelconv.iniには無関係の常駐アプリを指定しました。
(指定した常駐アプリがkaelconv.exeと同じようにスタートアップフォルダに登録されていると、
Windows10の起動時にkaelconv.exeがすぐに終了してしまう為、常駐アプリのショートカットを
スタートアップフォルダから削除し、kaelconvから起動するようにしました)
私の環境でのEqWacthのsne.logへのアクセスエラーが月に2回程度と低頻度な為、
しばらく様子を見てからご報告したいと思います。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 21:42:01.89 hErY1F740.net
kaelconv 0.3.2 と 0.3.6 は同じ人?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 09:29:28.11 xpfE5T2u0.net
最近気づいたんだが子ガエルが動いてないっぽい
何があかんのやろか

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 10:17:53.20 MD5VcxMN.net
親ガエルが死んでいるというヲチ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 10:25:09.73 xpfE5T2u0.net
親ガエルは生きてるねん
こないだの奄美大島�


909:k東沖のはきっちり鳴った



910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 05:58:57.25 AIZ/6X9p.net
ほえー変換ツールはどちらを?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 18:45:11.81 e11g0fjr0.net
C#動作確認
作者様ありがとうございます

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 19:55:33.91 3yMNRSdc0.net
SyncSNE1.0.3.2やねん

913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 21:12:51.26 S3nSInn/0.net
何か本スレ見ると最近
親ガエルが不調っぽいな

914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 22:22:21.88 AIZ/6X9p.net
>>887
新しくしようや

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 22:59:49.86 e11g0fjr0.net
>>890
どゆこと?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 00:14:07.58 qvgsiEi40.net
>>890
version 1.0.5.7 にアップしたやで

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 02:27:56.85 8nEdQAsb.net
>>891
sorry, レス番が何故かずれていたよ (正しくは881→882ネ)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/27 11:03:43.55 5iSawQG90.net
>>889
速報を受けた時点で既に関東圏に地震波が到達している形になってた。
残り0秒じゃないのはどういう理屈かはわからないけど、それでカウントダウンが止まってしまったみたいだね。
多分、不調というのとは違う状況なんじゃないかな。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/28 09:31:56.92 jcZBRSkg0.net
子ガエル動くようになったやで
あんがとな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 22:00:52.44 GFL4acpf0.net
SyncSNE、kaelconvのどちらを使っても子ガエル使えてます。作者様ありがとうございます。
ただ、Xになってから子ガエルの震央マップが表示されません。
タスクトレイのアイコンをダブルクリックしても、実際の地震がきてもです。
地震情報のバルーン表示はされますがどこで地震が起きているか緯度経度ではわからず
不便で困っています。
どなたかアドバイスお願いします。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 22:17:34.41 n+oXsObp.net
同時に起動してないよね?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 22:18:56.39 n+oXsObp.net
ログが残ってるなら子ガエルのログも
21:38:04|21:38:05|04終|21:35:51|5.3|38.6N,144.9E| 10k|

923:890
17/10/29 23:14:05.29 GFL4acpf0.net
>>897
>>898
私へのレスですよね?ありがとうございます。
SyncSNEとkaelconvを同時には使っていません。
震央マップが開かないのでSyncSNE+子ガエルとkaelconv+子ガエルそれぞれにためしてみましたがダメでした。
子ガエルのログは>>898と同じものが残っていますし、バルーン表示はされるので
子ガエルが動いているのは確認できるのですがマップが表示されないのです。
引き続きなにか心当たりがあればアドバイスお願いします。ちなみにkaelwatch_140419aを使っています。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 01:02:24.09 aJa4JlpT.net
設定画面->ポップアップ条件タブ->受信時に震央マップをポップアップするのチェック

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 01:03:07.64 aJa4JlpT.net
ちな120103a使い続けているけど何が変わってるのだろう?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 08:21:17.74 bjsYNcbq0.net
上で見て気になって自分のを見てみたら、子ガエルのログが残ってねぇ!
いつから記録されなくなってたんだ……
バージョンは140419a

927:890
17/10/30 21:37:47.45 P6XzgSDh0.net
>>900
設定はその通りになっています。
また、基本設定タブの「タスクトレイアイコンをダブルクリックした時動作」の「震央マップ表示」を選択して
ダブルクリックしてみてもマップが立ち上がらないのです。ためしにそれ以外の選択肢を選んでダブルクリックをすると
きちんと立ち上がるんですよね、マップ以外の履歴ウィンドウとか強震モニタとかは。
(強震モニタは立ち上がってすぐエラーにはなりますが少なくともポップアップはする)
同じ悩みを持った人もいないみたいだし、どうしたものか困ってしまいました。
でも、親切にいろいろ考えてくださってうれしかったです、ありがとうございます。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 08:13:34.31 L/QsCOgs0.net
何らかのはずみに画面外の見えない位置に飛んで行ったんじゃない?
HKCU\Software\KaelWatcher 配下の Map_X と Map_Y の値が
使用環境の画面解像度と比較して異常な数値になってないかい?

929:890
17/10/31 20:32:34.49 Ns0BxUg70.net
>何らかのはずみに画面外の見えない位置に飛んで行ったんじゃない?
ご指摘通りでした。
書き込みを拝見して、小さいものが見にくくてある時からディスプレイの文字等を
推奨値の100%から拡大して125%に設定を変えて使用していることを思い出し
100%に戻してタスクトレイのアイコンをダブルクリックしたらマップが右隅に無事現れました。
>>904様はじめ助言をくださった皆様、私のポカミスが原因でお騒がせしすみませんでした。
でもご親切にレスをいただき感激しました。本当にありがとうございました。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 22:27:08.35 8ar2kwje0.net
明日の朝10時頃に、巨大地震が連発するような気がする。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 22:52:09.38 06j52ZnQ0.net
1日とか
キリのいい日は
安全日

932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 10:02:59.68 XsK00+0g0.net
4か所の震源地が表示されてビビった。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 10:03:21.96 XiO8W1yO0.net
>>906


934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 10:06:32.90 Gh1SQqn70.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
これかーびびったわ。って去年もびびった記憶ある

935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 10:07:07.49 Q35KRkxs0.net
だいぶ荒ぶってたね。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 20:41:11.60 mqAHD+IL0.net
子ガエルの内蔵強震モニタの代用ツール作ってあったのだけどよかったらどうぞ
UWSCで作ってます。環境に合わせてiniを適宜書き換えてください
もともと自分用なのでうまく動くか無保証で
URLリンク(www.axfc.net)

937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 01:27:29.97 h3rE65KM0.net


938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 04:13:30.81 wdd5Gftt0.net
モニタ復帰で悩んでいる方へ CS0.3.7
URLリンク(www.axfc.net)

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 13:56:32.61 AGcOifue0.net
子ガエル終了時のRuntime Error!は>>769で解決できたわ
子ガエルが120103bの人は参考にしなはれ

940:909
18/01/01 15:10:58.29 7trnfw5r0.net
↑やっぱあかんかった
シャットダウン時にまだRuntime Error出る
>>796>>799は解決できたんか??

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 18:20:31.06 fzhioXTd0.net
子ガエル動かないので原因解明したいんですけど
Signal Xのデータ受信を擬似的に発生させる方法ありませんか?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 22:16:45.69 fwFtYh/k0.net
>>917
その前にsne.logはちゃんと更新されてる?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 23:10:13.31 fwFtYh/k0.net
>>912
[書き直し]
SNXのログ「SignalNowX_○○.csl」とSNEのログ「sne.log」が更新されているか、
更新日時を確認すれば問題の切り分けが出来るので、まずはそこを見た方が良いかと。
今なら、両ログとも2018/01/01が更新日になっているはず。
SNXのログが更新されていない場合・・・
SNXをアンインストールしてWindowsを再起動。
ログフォルダとプログラムのインストールフォルダを両方とも削除。
その後にもう一度SNXをインストールしてみて正しくログが更新されるか確認。
XPなんかの古いOSを使っている場合は、新しいPCで動作確認を。
SNXのログは更新されているけどSNEのログが駄目な場合・・・
ログのコンバーターにSyncSNEを使っている場合は、最新バージョンの
1.0.5.7である事を確認して、面倒�


944:ナももう一度パス設定を行う。 kaelconvを使用している場合は、kaelconv.exeがちゃんと起動しているか、 或いは途中で終了していないかタスクマネージャーの詳細で確認。 どちらのログも更新されている場合・・・ 子ガエルに問題がありそうだけど、私は使ったことがないので詳細は不明。 こんな感じかな。



945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 23:42:05.26 fzhioXTd0.net
>>918
\AppData\Roaming\SignalNowExpress\sne.log
は 2017/09/25 が最後でした
\AppData\Roaming\StrategyCorporation\SignalNowX
には sne.log が存在しない
ということはSignal Xが sne.log を作成してない?
SignalNowX.exe kaelwatch.exe kaelconv.exe は
\Program Files (x86)\StrategyCorporation\SignalNowX
にあり、3本ともスタートアップで起動してます
最初はSyncSNEを使って、子ガエル動かないのでkaelconvに変えてみた

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 23:49:20.85 fzhioXTd0.net
>>919
SignalNowX_01.csl は 2017/09/14
SignalNowX_02.csl は 2017/09/25
更新されてないということはやっぱりSignal Xがミスってそうですね
ちなみに今朝は Signal X が起動しました
ちょっと時間みつけて再インストールしてみます
サンキューです

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 09:00:50.80 +3tebQdr0.net
>>921
2つともファイル削除してXを再起動
そのとき、タスクトレイにcodesiteのアイコンがあるかどうかチェック
なければX自体を再インストール

948:911
18/01/02 16:00:39.03 Lo9W9P5a0.net
SignalNowX_??.csl を削除してSignalNowXを再起動
CSDispatcher.exe は存在するけど動作してないことを確認
SignalNowXをアンインストール
\AppData\Roaming\SignalNowExpress
\AppData\Roaming\StrategyCorporation\SignalNowX
\Program Files (x86)\StrategyCorporation\
はバックアップしてから削除
SignalNowXを新規インストール
CSDispatcher.exe が動作していることを確認
\AppData\Roaming\StrategyCorporation\SignalNowX\SignalNowX_01.csl を確認
アンインストール時にkaelwatchもkaelconvも削除して
kaelconvが見つからないのでSyncSNEをダウンロード
SyncSNEをSignalNowXのフォルダで起動しようとしたけど
c:\Program Files(x86) 配下は不可とのことで他にフォルダ作って起動
kaelwatchを起動しようとしたら sne.log が見つからないとのことでバックアップからコピー
とりあえず環境は整ったようだけどあとは実際に地震来てからですね
どもでした

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 21:55:26.58 Lo9W9P5a0.net
今夜19時48分の地震で子ガエル登場!
ありがとー

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 04:39:14.95 UgOgIoIf0.net
>>924
良かったね。
多分カエルXの最新版1.0.5.0のアップデートに一部失敗していたんじゃないかな。
バージョンアップするときは、アンインストール→Windowsの再起動→最新版のインストール
の手順を踏むと確実みたいだよ。
ま、CSDispatcher.exeが正常に動かずログが作成されなくても、カエルX本体の動きは
影響されないみたいだけど。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 05:05:45.96 UgOgIoIf0.net
ああ、そういえばSyncSNEの旧バージョンのパス設定に関するバグで、
SignalNowX_??.cslが壊されていた可能性もあるのかな・・・
でも、ログを削除してから再起動しても更新されていなかったのだから今回は関係無しか?
今のバージョンのカエルX、SyncSNEやkaelconvは非常に安定しているので、
Windows10の大型アップデートに邪魔されない限り安心して使えると思いますよ。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 22:54:17.83 a7K/7utX0.net
今の地震、子ガエルでは最終の第6報まで表示したけどEqWatch開いたら第1報止まりだった

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 23:09:31.00 lM5gEiBg0.net
うちは普通に最後まで表示されたかな。
EqError.logを確認すれば、何か分かるかもね。

954:921
18/01/07 00:42:32.93 2bKw/nt/0.net
EqError.logを見てみたら
「sne.log は開けません。 プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」ってのが記録されてた
2日から毎日Win10シャットダウン時に「外部から作成されたスレッドを終了させることはできません」
ってのが記録されてて、さっきEqWatchを何回か再起動させたけど最初の終了時だけ同じログが記録された
最近SignalNowのツール周りは何もいじってないので別の要因だろうからもう少し様子見てみます

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 05:06:50.06 6Ey+cxLU0.net
>>929
ログのコンバーターはひょっとしたらSyncSNEを使っているかな?
>>872でも書いたけど、うちのPCだと低頻度ながら同じアクセスエラーが起きていたよ。
まあ、月に2回程度だったから小さな地震でも頻繁にポップアップしていないと気付かないけど(汗
コンバーターをkaelconvに変えてからは、EqWatchがsne.logに対するアクセスエラーを吐かなくなったので、気になるのなら試してみる価値はあるかもね。
子ガエルは使ったことがありませんが、kaelconv+EqWatchはド安定して使用できています。
EqWatchやkaelconvの作者様に感謝ですm(_ _)m
>「外部から作成されたスレッドを~
この件に関してはよくわからないや。
kaelconv 0.3.6 @170920
URLリンク(mega.nz)
kaelconv_036.rar CRC32: A737111F MD5: C86E723B8E5ECA41C5FFB5A57BB46AA3
作者様が斧(axfc)にアップしたのは、すでに期限切れのようなので再アップさせてもらいました。
具合が悪い様なら消しますのでご連絡ください。
kaelconvを使用する場合は、iniファイルを編集後、スタートアップフォルダにある子ガエルの起動用ショートカットをkaelconv.exeのショートカットと入れ替えればいいと思います。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 05:20:14.33 6Ey+cxLU0.net
>>930
あ、ダウンロードリンクはスマホで開くと専用アプリの使用を求められてしまうので、PC用ブラウザで開いてください。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 15:27:35.23 2bKw/nt/0.net
>>930
ありがとう。SyncSNE使ってるのでkaelconvを試してみます

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 15:50:13.72 fow1jPeu0.net
Wqwatch 0.20.53まで正常に動作してたのに
0.20.55 速報の円が出ない 音声もなし
0.20.56も同じ
誰か 助けて 参ったな 何が悪いんだ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 15:52:10.12 fow1jPeu0.net
>>933
EqSokuho.log アップデート後の 速報がない どうなってるんだろう?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 15:54:50.36 fow1jPeu0.net
エラーログ
2018/01/10 15:25:33-S2D:'2:' は整数ではありません
2018/01/10 15:25:33-S2D:'震央' は整数ではありません
2018/01/10 15:50:47-S2D:'2:' は整数ではありません
2018/01/10 15:50:47-S2D:'震央' は整数ではありません

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 18:37:21.34 6X00DCCx0.net
eqwatchのアップデートって1年近く前じゃなかったっけ?
まあすべてまっさらにするとかね
Xのクリーンインストール(Xログ完全削除)
sneログ完全削除
eqwatchのクリーンインストール

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 07:28:17.59 i3Jj3d/Z0.net
>>936
ありがとう やってみる

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 01:56:59.66 pqHk/u2Q0.net
子カエル動作確認
kaelconv作者様ありがとうございます

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 22:05:22.47 3tWh6XuP0.net
EqRoboをまた使ってみようと思い入れて見たけどうまくうごかない...
アプリ認証画面からのテスト投稿はできる
EqWatchの設定はpdfを見て設定
送信条件はEqWatchのポップアップ条件を使用、マグニチュード0.0以上(全て)
出力例が表示されたり表示されなかったり不安定
試しに強震モニタ監視のツイートをしてみたらフォーマット通りに出力された(こっちは弄ってないから初期設定だと思う
EqWatchは正常に動作している
環境
Win10 Pro 1703
RAM 16GB
SSD 500GB + HDD 1TB
インストール不要のアプリを置くC:\Programs\に展開して実行しています
EqRobo.ini
URLリンク(i.imgur.com)
EqRoboInfo.log
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


965:IE02V1.png



966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 01:11:23.65 jlLdMx9h.net
ん?非公開垢で使うのかな?
公開垢ではアカンよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 19:25:52.93 SN518b+e0.net
mjk...前使ってたときは鍵垢だったけど、なんで鍵垢にしたかも忘れてしまった
ありがとう試してみる

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 22:21:09.70 RlNde3Iu0.net
>>939
twitterへのポストは何文字になってる?
てか今はtwitterに文字数制限ってどうなってるんだっけ?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 05:22:21.99 N8vFyM/H0.net
>>942
一応140字は変わってないけど144文字まで大丈夫らしい

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 16:22:15.41 zH+9VggX0.net
>>942
文字数は120字にしている
少し前にURLがツイート本文に含まれなくなったけど、それがあろうがなかろうが問題ない文字数になってると思う
あと鍵垢にするっていうのは...効かなかった

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 16:29:06.40 aIf/ZbkD.net
変換ツール類の時点でグレー
それを公にするなら完全に黒ですよっということ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 20:38:40.64 QDAnHmJe0.net
??

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 21:01:32.41 u+UtBZyU0.net
コロッコロ変わるなw

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 10:28:38.29 tu4K0jhk0.net
なんかワロタ

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 14:46:17.00 Jlr7mtAg0.net
こりゃたまげた

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 15:38:03.28 yvzqJAi50.net
保守

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 06:39:03.27 /JtDno750.net
保守

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:14:26.98 6/UjZuta0.net
C#版作者様
いつもありがたく使わせていただいております

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 00:42:37.24 /MXY5zqL0.net
また北海か

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 08:20:25.42 FQOCY1+90.net
子ガエル起きなかった

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:10:24.30 8cxajCDi0.net
鳴らないと寂しいので
たまに間違ってもいいから出してほしい

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 16:47:22.78 J5yCF4Tg0.net
てす

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 05:06:10.65 Q7cA3MLJ0.net
AのPCでSyncSNEを初回起動した時「実験するか?」と聞かれ普通に使ってたんですが
BのPCでもそれを使おうと思いAのSyncSNEフォルダをコピーして起動しました
右クリックの設定をクリックしても設定画面が表示されず何が原因なのか考え
AとBはPCの名前が違う事を思い出し当然SNX等のログの場所も違う状態だったので
そのSyncSNEは削除して新しくダウンロードしたSyncSNEで初めから設定し直そうとした所
「実験するか?」とも聞かれず今度は設定のタブ2がない状態になってしまいました
解決策ないでしょうか?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 10:18:08.60 BksdQJo00.net
EqWatchが起動中じゃないと表示されないよ
もう誰もが知ってるから言うけど
SyncSNEでSNXの現在地を県庁所在地以外に設定するには
少なくともSyncSNEの最初の起動時に
EqWatchを動作させておく必要がある

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 10:42:14.33 BksdQJo00.net
SyncSNE.iniの中のShowTab4EqWatch=
って項目がじゃないか
あれを1か2に変えて保存してSyncSNE起動したら
実験タブが表示されたような気がする

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 10:43:48.05 BksdQJo00.net
てか今ここに書いたのは老人の妄想と思って忘れてくれ

987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 11:07:03.96 Q7cA3MLJ0.net
Aで使ってたSyncSNEフォルダのSyncSNE.iniのログ部分をBに合わせて使った所
やはり設定をクリックしても反応せず設定画面は出せないままでしたが
一応機能はしてたようなのでそれを使っていました
ですが教えて下さったようにEqWatchを動作させておいて
新しいSyncSNEを初回起動すると「実験するか?」と聞いてきました
設定画面出ないのは気持ち悪いので初期設定から行う事にします
安易にコピーとか楽しようとするものじゃないですね
間抜けな質問に答えて下さった皆様ありがとうございました。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 22:41:24.


989:19 ID:xKJM/ZGr0.net



990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 11:09:54.25 zjKCudQw0.net
最近子ガエルが鳴いてない気がする

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 12:45:29.94 yEfm7YUH0.net
うちではむしろ鳴きまくってる@首都圏

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 12:47:44.62 zjKCudQw0.net
SyncSNEの監視が外れてただけだったwすまぬww

にしても外した覚えないんだけどなぁ……

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 18:09:37.12 OtOCa3jZ0.net
スタートアップ時にSNX→SyncSNE→EqWatchの順に起動させようと思ってバッチファイル作ったけど
バッチファイルでSNX起動するとCSDispatcher.exeが立ち上がらないのな
気づかないでずっとCSDispatcher無しだった

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 19:07:56.18 mEng1vER0.net
>>966
cd "C:\Program Files (x86)\StrategyCorporation\SignalNowX"
SignalNowX.exe
で正常に起動出来ませんか?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 19:27:44.66 3f5FLr1j0.net
作業フォルダが指定されていないとそうなる(SNE時代から同理由での問題あり)
ショートカット作ってそれを叩くほうがいいよ
ついでにSyncSNEも同理由でログが変な場所に作られるなど挙動が変わる
あとここからは完全に好みだけど、batだと起動時にプロンプト窓が出て邪魔だから
スクリプトかタスクスケジューラで起動したほうがすっきりすると思う

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 22:15:32.19 OtOCa3jZ0.net
>>967
>>968
ありがと
PC起動時以外でも使いたいときがあるからショートカット作ってそれ使う事にした
@echo off
start "" "C:\順序変更起動BAT\ショートカット\SignalNowX"
timeout 7
start "" "C:\順序変更起動BAT\ショートカット\SyncSNE"
みたいな
バッチファイルのショートカット作って起動時の大きさを最小化で行く事にしたよ

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 00:41:26.35 oHhfdmTz0.net
>>969
こんなvbs書いてスタートアップに放り込めばタスクバーにも出ないよ
Set wshShell = CreateObject("WScript.Shell")
wshShell.Run "X:\path\to\SignalNowX.lnk"
WScript.Sleep 500
wshShell.Run "X:\path\to\SyncSNE.lnk"
WScript.Sleep 500

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 18:56:25.92 eyki6m/z0.net
>>970
ありがと
そっちにするわ
セロリンで使うから7000に変えるけど

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 21:05:54.40 qClMU8Eu0.net
EqWatch 0.2.0.55の訓練が前はできてたポップアップを急にしなくなったから
>>415使ってみたんだけど
訓練終わった後でアイコンにマウス当てるとずっとEqWatch訓練中の表示
これ正常?

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 12:24:23.78 nj1KdHlW0.net
子ガエル
震央マップが表示しなくなった
バルーンは表示するのに
タスクトレイのアイコンダブルクリックでも表示しない
何でだ?

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 19:54:01.87 rJzbKgYl0.net
>>973
>>904

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 20:25:23.58 nj1KdHlW0.net
>>974
有難うございます。 ビンゴです。
画像の解像度を変えたら下の方から出てきた。

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 21:50:04.80 xh8YSR170.net
なに?ビって?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 17:26:08.64 tlfP8zxG0.net
age

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 17:27:56.52 tlfP8zxG0.net
age

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 11:34:00.41 Eq4JgG/o0.net
久々に見たこのスレ

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 01:13:02.02 fwCrhdz30.net
最近地震こわいね

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 03:20:35.03 e23Nd7zL0.net
多いね

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 05:19:21.39 GjY/wnoj0.net
hage

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 05:21:10.83 0VgSnh210.net
hage

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 11:26:36.85 CRmJEY1F0.net
hage

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 11:27:06.68 eoMip+qN0.net
hage

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 11:48:43.38 BtVHIu8t0.net
hage

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 11:49:32.14 OpcB96kg0.net
hage

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 12:04:12.24 pcUptvmn0.net
hage

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:36:29.76 NU9bBMNO0.net
hage

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 14:01:23.08 fwCrhdz30.net
SignalNow X 関連


1018:ツール 5 [公式] ストラテジー株式会社 http://www.estrat.co.jp/ SignalNow X SignalNow Express は SignalNow X に生まれ変わりました http://www.estrat.co.jp/signalnowx.html



1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 14:01:47.80 fwCrhdz30.net
[前スレ]
SignalNow Express関連ツール[4ツール目]
スレリンク(software板)

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 14:02:18.67 fwCrhdz30.net
[関連ツール] (現在は一つだけ)
EqWatch & SyncSNE
URLリンク(www.geocities.jp)

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 14:02:52.20 fwCrhdz30.net
[ライバル]
Kiwi Monitor
スレリンク(software板)

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 17:47:40.02 2Y3rIeNQ0.net
ここの所、多くの速報を受信するせいか
EqRoboで3度目のツイッターアカウントロックを食らった。

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 18:35:20.37 lrONa85P0.net
ここ数日EEW自体多いから
微小地震検知分もツイートしてるとリミットオーバするかも

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 18:43:07.14 lrONa85P0.net
今作ってるツールをもう少ししたら公開するかも
URLリンク(melanion.info)
ほぼEqWatch + EqData + VolCamみたいな感じ
ただ現状ではSignalNowに接続するかどうかは未定
マルチプラットフォームで開発しているんで
最終目的としてモバイル版も出す予定
Android版は確実に出す
iOS版はお金がかかるから思案中

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 20:37:34.99 9Jly7H6F0.net
>>996
すごいです!
android版楽しみにしています!

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 00:11:36.35 l3RycIKu0.net
また一つ楽しみなツールが増えそうですね

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 17:52:40.73 wtTYVK5j0.net
>>996
前に到達予測時間のサンプル見てずっと待ってたよ

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 00:54:14.73 pnRoS8sP0.net
次スレの案内
SignalNow X 関連ツール 5
スレリンク(software板)

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 04:07:05.06 pfTCEXfG0.net


1030:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 13:54:23.16 /PyeXjej0.net
test

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 13:54:44.05 ZdDwK9sz0.net
test

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 13:55:19.13 O5/J9YQQ0.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 719 -> 718:Get subject.txt OK:Check subject.txt 719 -> 719:Overwrite OK)3.22, 2.70, 2.53
age subject:719 dat:718 rebuild OK!

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 13:55:42.88 nwtjuLVG0.net
test

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 13:56:20.50 QEOzd8S70.net
(`・ω・´)シャキーン

1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1127日 5時間 4分 4秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch