15/08/10 02:13:55.48 PFoqM5pj0.net
exeを削除してダウンロードしなおしたほうがいい
どこからダウンロードしたか分からないファイルを実行するのはやばい
43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 02:36:28.34 04+1l//g0.net
>>41さん
ありがとうございます。やはりその方がいいようですね
しかし、フォトショップ用のブラシをダウンロードすると、例えば
leaves_brushes_by hawksmont.abr ←これがexecです
leaves-brushes-by-hawksmont.jpg
terms_of_use_by_hawksmont.txt
このようにフォルダ内にはこの三点しか入ってなかったようなきがするのです。
その他のフォトショップ用ブラシもこのようになっています
macを使っておられる方で同じような方はおられますでしょうか?
何度もすいません
おとなしくGimp用ブラシを使えばよいのですが、使えたらいいなぁと思うものが、フォトショップ用だったもので、Gimpでも使えるらしいことをネットで見このような質問になってしまいました。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 06:59:14.05 wNMElQvd0.net
アホか、
Macでは「Unix実行ファイル形式かもしれぬ」ファイルはアイコンが黒地に緑色の文字で exec って表示になる
実際に exec であるということではなく、クリエータが exec ってことだ
ど素人め
45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 07:03:25.49 wNMElQvd0.net
追記
「クリエータ」ってのは「アプリケーション識別情報」のことな
46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 07:10:51.86 COQV4B0B0.net
Macてまだクリエーターとかリソースあるんだ…
Xになってから無くなったと思ってた。。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 07:43:12.06 wNMElQvd0.net
ブラシはこれだろ
URLリンク(elizavetbrushes.deviantart.com)
解凍すると出てくるファイルがこれな
URLリンク(2ch-ita.net)
leaves.abr をブラシフォルダに入れれば使える
48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 09:47:07.65 wNMElQvd0.net
>>42
同じ作者でGIMP用のブラシも置いてあるじゃんか
【Photoshop用】
URLリンク(hawksmont.deviantart.com)
【GIMP用】
URLリンク(hawksmont.deviantart.com)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 09:50:35.16 gbpRKMSv0.net
どのファイルか聞かれても無視しするわけだわ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 15:55:47.73 04+1l//g0.net
>>43さん
アホか、とか何とか言いながら親切にありがとうございます。
薄っすらと Unix実行ファイル形式かもしれぬ」ファイルはアイコンが黒地に緑色の文字で、、、クリエータが exec、、、
と言うのは判っていたのですが、なにせシロウトなもので
Gimpスクリプトもこの形式ですものね
すっきりしました。ありがとうございました
>>48
無視というよりよく判っていないのです。。
すいませんでした
51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:09:31.89 7v5ddXWJ0.net
MacってWindows以上に知識必要なのによく使ってるなって思う
毎回
52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 03:52:37.48 2eNUD/m50.net
GIfを名前を付けてエクスポートするとき、
GIFのオプションの
GIFコメントの前の四角にチェックマークが入ってて、
その右のボックスに「Created with GIMP」という文字がデフォルトで入ってますけど
このままエクスポートすると、
GIFファイルのどこかに、「Created with GIMP」というコメントがつくということなんでしょうか?
保存したGIFファイルのプロパティを見ても見当たらないのですが
どこにあるのでしょうか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 08:50:32.33 tzxhNkqJ0.net
>>51
バイナリエディタで開いてみな
54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 14:23:33.32 jMTuAizR0.net
質問です
あるレイヤーの一部分を別のレイヤーにコピーするにはどういう方法が
あるのでしょうか?
ネットで調べてもフローティングレイヤーを元のレイヤーに固定する方法しか
見つからなかったもので
55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 14:28:02.38 jMTuAizR0.net
すいません
自己解決しました
要するにコピー先レイヤーをアクティブにしておけばよかったんですね
56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 14:35:56.77 1npzho7X0.net
いつも思うんだけどさー
質問する前に>>1読んでる奴居るのか?
普通テンプレぐらい読むもんだぞ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 20:21:55.76 8eNyx3Fk2
スレタイが質問スレだったらテンプレを探すかも知らんけど雑談スレにテンプレがあると思わんからなあ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:37:14.40 NemP9rw10.net
gimp2.8.14 ですが、以前のバージョンは環境設定でテーマ変更できたのですが、
この2.8.14は、default small の2つしかありません
変更方法はありますか?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:58:41.44 jSAApmpk0.net
ダウンロードすればいい
gimp テーマでググればやり方は分かるよ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:32:11.51 n10KStfy0.net
>>58あいがとうございます
61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 16:49:48.45 eokP0fBm0.net
GIMP2の使い方で縦書きプラグイン解説してほすぃ…
62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 12:58:14.70 3C6+1aXf0.net
>>52
バイナリエディタっていろいろあるみたいですね
後からこのコメント消せますか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 13:02:44.86 Ds7H+vN40.net
もう一度エクスポートしたらいいんじゃね
64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 21:08:07.53 faQP4Fxx0.net
>>61
perlコマンドでCreated with GIMPの部分だけをnull埋めするやり方はあるがオススメしない
自分、Macユーザなので、Macのターミナルでのコマンドの場合ってことになるから、その辺りは適当に修正してくれ
まずGIMPで書き出した hogehoge.jpg というファイルがあるとして、それを Desktop というディレクトリに置いたとして、
perl -pi -e 's|\x13Created with GIMP\xFF|\x13\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\xFF|s' ~/Desktop/hogehoge.jpg
65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 15:29:09.34 ai05vRUk0.net
2.8.14
フィルタメニューのぼかし、の中に焦点ぼかしがないのですが、あとから自分で入れないといけないのですかね?
2.8.6の時はあったような
66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 00:10:52.36 D2XjPCDH0.net
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】 2.8.10
【 編集モード 】 RGBカラー から インデックスカラー へ変換
【 画像フォーマット 】 PNG → GIF(アニメ)
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 本文内
【 詳しい内容 】
目的:
GIF出力画像からディザ部分をなるべく減らしたい
やろうとしている手段:
RGBカラーの時点で255色にポスタリゼーションして
この画像に最適なパレットを作らせ、
広い面積を占める色は単色で(ディザリングさせないように)描画したい
問題点:
元画像
URLリンク(fsm.vip2ch.com) RGBカラー255色
↓インデックスカラー変換(最適パレット生成)
URLリンク(fsm.vip2ch.com) ディザ無し
URLリンク(fsm.vip2ch.com) 拡散ディザ
カラー変換の時点でどうしても汚くなってしまう。
質問:
広い面は単色で描画し、グラデーション部分は拡散ディザでぼかすには
どうすればよいでしょうか。
あるいはポスタリゼーションで選抜された255色を
そのままインデックスカラーのパレットとする事はできるでしょうか。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 00:42:55.76 39f6ZKN10.net
拡散ディザしてから範囲選択してノイズ除去
ポスタリゼーションで選抜された255色がそのままインデックスカラーのパレットにならないのが不思議
68:64
15/08/25 01:44:24.81 D2XjPCDH0.net
>>66
ありがとうございます
ちなみに
>ならないのが不思議
というのは、
・このやり方なら普通そのままパレットになるはずなのに今回なってないのが不思議
・GIMPがなぜこういう仕様にしているのか不思議
どっちの意味でしょうか
69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 12:40:07.56 h7Zqqiuf0.net
>>65
GIMPのインデックス変換は綺麗じゃないよ、だから試行錯誤して時間かけるだけ無駄
減色専用ソフトのPadie使ってみ。
面倒なことしなくてもグラデーションはディザ、その他は単色という希望どうりの結果になるよ
URLリンク(www.vector.co.jp)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 20:06:50.78 MOXL32cP0.net
>>68
Win7では画像を読んでくれない(susieを入れてないからか)のでXP機で試していますが、
gif非対応なので変則的なことをしています。
拡張子をgifにして保存 …やってみたらできた(中身はbmp)
↓
gimpで読み込む …インデックスカラーとして開いてくれた
↓
GIFアニメにしたいxcfをレイヤとして開く …全てのレイヤが必然的にインデックスカラー化して読み込まれる
↓
GIFアニメとして保存
まだ色々試行錯誤の途中ですが、
確かにインデックス色のチョイスがいいようで
ディザと単色が使い分けられています。
ありがとうございます。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 13:48:38.20 lisD12Q60.net
金稼ぎたくてフリーランスで仕事したいなって考えてるんだけど
貧乏だからフォトショ買う金ないからgimp使ってるんだけど
よくgimpはフォトショに負けないぐらいのツールって書かれてるけど
フォトショはもっといろんな機能とかあるんだよね?
スキルにたいていの人はフォトショってあるからgimpなんて恥ずかしくて書けないんだが
フォトショって嘘ついてもバレちゃうかな
72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 13:56:46.95 CsV6XMH30.net
エレメンツでも一応フォトショだし最近は月額のもあるから1ヶ月だけさわっても
経験ありになるんじゃね?w
73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 14:15:21.55 E6JD1KnE0.net
>>70
仕事するならgimpよりも大量のbutを使うことの方を心配すべきだと思う。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 15:19:16.65 jD6kFsv60.net
>>70
そんなの仕事の内容による。PSD納品ばれるかも
75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 15:45:43.31 lisD12Q60.net
>>73
PSD納品バレるってどういうこと?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 15:47:01.43 xXazgt1o0.net
Gimpとフォトショじゃレイヤーモードがちげーからなー
77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 15:58:35.63 PllUl+TB0.net
ここにいるGIMP使ってる人たちって何目的で使ってる?
趣味? 仕事も兼ねて使ってる人とかいるの?
でもウェブデザイナーでGIMP使ってて使い方とかブラシ紹介してるサイトの人もいるよね
78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 16:11:29.30 E6JD1KnE0.net
薄い本には嬉しい。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 21:16:15.99 X43pGbjQ0.net
今GIMPで事足りていながらフォトショップのスキルが必要とは
Webデザインとかの仕事やりたいのかな?
かなりの低賃金長時間労働だからおすすめはしかねる
80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 21:45:50.74 CsV6XMH30.net
主婦や学生が小遣い稼ぎで参入して過剰供給、過当競争分野だからな
よほどのスピードと品質、広範囲のジャンルで難易度高めでも対応可能とかじゃ
ないと太刀打ち出来ないよ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 23:10:33.67 qhiId3Ja0.net
画像を16:9の画像にするために黒い画像を作ってそれに目的の画像を貼り付けたいのですが、
目的の画像を中央に配置するにはどうすればいいですか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 06:50:49.36 njm8uTQS0.net
>>80
URLリンク(docs.gimp.org)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 07:03:09.99 zbeg8PFn0.net
>>80
背景黒にして
16:9のサイズ縦横計算しておいて
画像>キャンバスサイズの変更>サイズ設定して、オフセット-中央
背景部分が透明になっちゃったら黒のレイヤーを下に追加するとか
84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 07:48:57.28 vtMuiZ3Y0.net
>>80
貼り付けたい画像をドラッグ&ドロップするだけでいい
URLリンク(2ch-ita.net)
新規レイヤとしてセンタリングされる
85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 10:30:58.36 NdKZYXGH0.net
>>83
これやるときうっかり背景画像を部分的に拡大表示してると
そこめがけて乗っけられるんだよね
背景全体が表示画面内にすっぽり収まるようなズーム倍率にして
中央寄せしてないと
86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 10:39:25.27 vtMuiZ3Y0.net
その程度のミスをするような奴にはオススメできないな
87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 18:54:32.61 UgDfGbPg0.net
79です
解決しました。ありがとうございます。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 20:55:37.81 Ifuv+klT0.net
レイヤーの透明保護ってどんなときに使うのかいまだにわからん
背景透過のときにチェックしてブラシで色塗りしても染まっちゃうし
透明保護って透明部分染まらないように保護するものかと思ってたけど違うの?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 21:00:49.15 x1IyfsI/0.net
?そうだけど?
確かにアクティブレイヤーに対してチェックされてるの?
イマイチ状況がわからない
90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 09:25:31.28 6LOekxUD0.net
質問です。
ブラシをプリセットで手ぶれ補正を有効にしたいのですが設定をいくら漁っても見つかりませんでした。
デフォルトで有効にすることは可能でしょうか。
また、intuos pro使用時、ペンのサイドボタンを使用した際に消しゴムがエアブラシとして認識されてしまうのですが、
消しゴムを認識させることは可能なのでしょうか。
いくら調べても分かりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたら、お願いします。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 15:29:12.29 I+nz1S530.net
OSX10.9のMacでGIMP2.8を使っています。
Script-Fuのコンソールが何故か入力を受け付けてくれないのですが、何が原因でしょうか。
コンソール上の「参照」や「ヘルプ」は使えますが、カーソルの点滅は無く何を打ち込んでも反応しません。
Pythonのコンソールは普通に動きます。
コンソールを表示した時のドック上でのアイコンがexec表示だったので
もしかしたらと思いXQuartzなどをインストールしてみたのですがダメでした。
どうしたらコンソールを使えるようになるでしょうか?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 18:08:15.08 FIsXBF810.net
入力するとこ間違えてない?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 18:51:10.07 P9WjGjLW0.net
>>91
そうなんでしょうか…
Script-Fuからconsoleを選んで表示されるウインドウです。
pythonを全く同じように選んで表示されるウインドウは普通に入力できます。
GIMPを削除してインストールし直すことを何度か行ったりしましたがダメでした。
検索しても同じような事例がヒットしなくて困っています。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 19:07:47.34 P9WjGjLW0.net
ま、まさか…
下のほっそい枠内に入力…するんですね…
自己解決いたしました。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 22:16:59.53 kfKpLrkw0.net
にじみツールは機能するのですが、ぼかし/シャープツールが全く使えません。
様々なサイトの設定で検証してみたのですが全くダメでした。
範囲選択なども全て解除してあります。
どうしたらぼかしツールが使えるようになるのでしょうか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 07:51:26.01 0EGMk4zm0.net
>>94
無料のペイントツール使えばいいやん
97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 12:27:16.76 Dc6JubE10.net
>>94
本気で原因を知
98:りたい態度とは思えない。 本気ならOS、バージョン、どこからダウンロードしたか、問題のある画像のxcf、スクリーンショットなど、こちらが検証できる情報を出してくるはずだ。テンプレもあるし。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 12:58:09.41 nBo9neHP0.net
にじみツールってどんなやつだっけ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 08:54:47.19 5DPbHeWs0.net
>>94
設定いじってぼかす量をふやして、何度かゴシゴシやってるとボケてくるはず。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 08:56:39.78 5DPbHeWs0.net
あー、それと、ボケたかどうかは境界線の部分をドットが見えるほと拡大してやってみるとわかりやすいよ。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 14:10:09.11 Eby8/DaJ0.net
どうしても駄目なら選択範囲絞ってぼかしのフィルター掛けるって手もある
ボケ足はどれが一番きれいかはよくわからんけど
103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 00:26:14.06 HfUvQ+uvt
>>94
画像は100%で弄ってるか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 18:23:45.20 qgjGIHx10.net
複数の画像を一つのウインドウにまとめていれ
サムネイル的に並べる事ってできますか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 18:29:31.98 JI8SHl950.net
>>102
そういう使い方ってもっと他にいいソフトがあるように思う
いくつの画像を扱うか知らんけど1つ1つの画像サイズが大きければえらい事になる気がする
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 21:28:56.60 HfUvQ+uvt
>>102
indexを作りたいの?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 22:07:29.71 313pv4aK0.net
そういう使いかたならImageMergeとかJointogetherとか
使ったほうがいいかもねー。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 01:08:08.41 JmfJJ7qe0.net
新しいpcにインストールしたのですが、
パーセント表示がバグっています(数字とパーセントの間に□みたいなもの)。
直し方ご存知ないでしょうか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 21:43:06.58 OcDVtRzoF
>>106
環境を晒せば?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 18:23:57.37 XM/bYgJX0.net
【 OS 】 Windows10 home 64bit
【 バージョン 】 2.8.14
【 編集モード 】 RGB
【 関連ソフト・機器 】 Wacom intuos pro M
PCスペック [CPU:第三世代intel i7] [RAM:8GB] [GPU:GTX750ti]
【 詳しい内容 】
Gimpを使って絵を描いて食べさせてもらっている者です。
Gimpを使う際に、ペンタブレットを用いて描画しようとすると少し遅れて線が描画されてしまいます。
マウスカーソルの動きにブラシカーソルの輪郭が追いついていかない状態です。
手ぶれ補正は有効にしても無効にしても動作は変わりませんでした。
Gimpを起動したばかりの時は正常に動作するのですが5分から10分程度使っていると遅れてきます。
ルーラーは非表示、デジタルインク機能はオフ、Gimpの設定/環境/リソースの使い方/タイルキャッシュサイズ は多めに設定してみましたが変わらず、
前々々スレくらいに書かれていた入力デバイスの設定のリセットは試してみましたが効果がありませんでした。
遅れ方はルーラーを表示している時の遅れ方と似ているように感じます。
今まではGimpを使っていても遅れを感じることはルーラーを表示していた際に感じたのみだったので、とても困っています。
また、昔からブラシの輪郭はカーソルより少しだけ遅れて描画されていましたが、それは正常なのでしょうか。
長文すみません。わかる方いらっしゃいましたら教えてほしいです。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 18:48:17.67 WnSjeUE00.net
>>108
gimpはペンタブで絵描くのには使ってない
理由は同じく反応が遅いし描線もブレブレで汚いしね
gimpはブラシとか色いじるときにしか使ってない
ペンタブあるなら描線きれいに描ける無料ツール他にいろいろあるから検索してみたらいい
ちなみにわし�
112:ヘfire alpaca使ってる あれの手ブレ補正もしっかりしてるしキレイな線描けるし軽い
113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:17:52.50 XM/bYgJX0.net
>>109
レスありがとうございます。
なるほど、確かに仰るとおりですよね。。。
私は、クロスプラットフォームであること、チームでオープンソースでの開発であること、昔Photoshopを使っていたため似た機能が備わっていること、
などを理由にGimpを使わさせていただいております。
またソフトは探してみたいと思います。
ですが、Gimpでの描画が遅れてしまう症状は続いており、解決したいので設定とかをもう一度見てみようと思います。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 20:34:56.31 Etk+7J5n0.net
gimpの旧バージョン使うという手もあるけどね。
自分的には2.4+gimp for painterは神レベル。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 23:29:42.39 jl4xZ3cG0.net
Linux用のマシンを組んだら?
LinuxならGIMPが快適なのはもちろんだが、MyPaintもヌルサクだし、Kritaもヌルヌルだよ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 14:28:51.84 p1rRpIrf0.net
【 OS 】 Win7 64bit
CPU:Core i5 4670T
メモリ:8GB
ビデオカード:オンボ
GIMP未使用時のメモリ使用量は約2.6GB
【 バージョン 】 2.8.14と2.8.14ポータブル版
【 画像フォーマット 】 xcf
【 関連ソフト・機器 】 接続してない
【 詳しい内容 】
xcfファイルを開くと「gnu image manipulation program は動作を停止しました」のエラーが出る
9MBのxcfファイルだと起動できるが、274MBのファイルだとエラーが出る
タイルキャッシュサイズをMaxの4095MBにしたが治らない
どうやったら、エラーでずに起動できますか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 22:00:26.95 szw2vfww0.net
コマンドラインから起動したらもっと詳しいエラーメッセージ見れない?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 17:58:43.19 h4dAACbs0.net
昔タイルキャッシュサイズが大きすぎるとメモリ確保できなくてエラーになるバグがあって、その時はタイルキャッシュサイズを800Mくらいにすると解消したけど、2.8.14だとどうかわからない。直ってる気もするし
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 09:08:47.73 7mGRu/fN0.net
これコピペした画像が即座に新しいレイヤーになるようにできないんかな
次々連続的に貼りたいのに1枚ごとにフローティングを確定しないとそこへ上書きされて消えちゃう
設定で挙動を選択できたらいいのに
120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 09:28:11.17 d8ZRHmFr0.net
貼り付けてから ctrl + shift + n ってやってるけど
結局一枚一枚操作が必要だね
121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 10:41:35.44 NBnvAisF0.net
ぶかっけ画像の作りかた知ってますか?
GIMPでも作れますか?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 10:41:52.08 7mGRu/fN0.net
自分はレイヤのペイン右クリで[n]押してるけど
そうだよね
ありがとう
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 14:22:08.49 TWiJq3lt0.net
貼り付けスクリプトが便利かも。ペーストするとレイヤーになる
URLリンク(www.geocities.jp)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 19:07:22.39 7mGRu/fN0.net
>>120
スクリプトは意味不明で触ってなかったからこんな追加機能があるなんて知らなかった
まさに望んでた物
他にもレイヤー操作系とか色々あってはかどりそう
ありがとう!
ただ動作が不安定 (Win7Pro64bit、GIMP2.8.10、gimp28_paste.zip使用)
編集-貼り付け(レイヤー化)を選択しただけでエラーが出る
> Plug-In '貼り付け (レイヤー化)' left image undo in inconsistent state, closing open undo groups.
プラグインが矛盾
125:した状態でundoに画像を残した? スクリプトの中には (gimp-image-undo-group-start image) (gimp-floating-sel-anchor (car (gimp-edit-paste drawable FALSE))) (gimp-image-undo-group-end image) (gimp-displays-flush)) ってundoに関して記述があるけどわけわからん… それでもなぜか画像をドロップすればどんどんレイヤとして取り込んでくれてるツンデレさん
126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 20:23:34.67 TWiJq3lt0.net
>>121
クリップボードが空の状態で「貼り付け(レイヤー化)」をやるとエラーになるよ
貼り付けるものがないわけだから
127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 21:32:11.63 7mGRu/fN0.net
なるほど
たびたびありがとうございます
128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 23:00:04.98 NBnvAisF0.net
結局、誰も分からないか
129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 00:22:31.09 +/EDjTzu0.net
いくつか質問しないと質問の意味がわからない質問はスルーされるだけ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 12:25:09.46 cbsnOU430.net
2.8ではテキストツールのままテキストを移動させる事は出来ないの?
いちいち移動ツールに切り替えて移動させるのすごく面倒臭いんだけど
131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 14:08:55.41 982QhGgm0.net
GIMP使ってるユーザはフォトショ買えない貧乏人がメインですか?
ご回答願います
132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 15:41:40.29 E1LhegMX0.net
>>127
私の場合、ヤフオク用の写真を切ったり趣味で地図画像を貼ったりとかに使ってます。
さすがにAdobe Photoshopを金出して買おうとは思いません。使用頻度からです。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 16:21:29.68 y3uGc6cL0.net
>>127
僕はそうです!
回るお寿司とすた丼が大好きです!
あなたのLenovoかっこいいですね!
134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 16:36:33.47 ibhF3o9S0.net
>>127
ツールに金かけてももったいないしな
その分リアルで楽しんで使う道選ぶ
それが本業で高収入があれば買うかもだけど
本業じゃねーしな
135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 16:45:03.82 OKtIvXvr0.net
あえて釣られてみるとAdobeがLinux版出してくれれば考えるよ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 16:50:53.06 cTpielmf0.net
頻繁に使わないのに金かけるのもったいない
自分にとって必要な機能を満たしてるからフォトショがいらない
どうせ買っても宝の持ち腐れになる
137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 17:00:44.16 RF95rz2L0.net
フォトショ使っててこれ? ってぐらいの人もかなり見かけたから
金かければ上手いものが作れるわけじゃないってのしみじみ感じてる
無料のだろうが結局は技術とセンスがあれば上手いのが出来る
138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:59:42.37 P+CkRaDt0.net
成果物の最終形態が商業的な出版物であるならばPhotoshopを使うだろう
Web上で公開する目的ならば、どんなソフトウェアを使っても多くの一般的な画像フォーマットであれば問題ない
139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 19:15:35.71 DNYgMNZk0.net
>>132と一緒
140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 20:16:35.38 254JMObN0.net
こんなに人いたんだここw
141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 20:19:16.10 OKtIvXvr0.net
釣り針は見えてたんだけど餌が良かったんだろうなw
142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 00:03:38.75 1okkQ/Jr0.net
画像を開いていないのに閉じる際にいちいち確認が出るのが煩わしいです
何とか為りませんか
143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 08:51:32.85 Ty8MgRTi0.net
【 オンラインTCGエディター 】 >>1
デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。
例えば、ガチンコ・ジ
144:ャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、 当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。 既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。 バトスピ、ヴァンガ、バディ、フォース of ウィル、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、カードヒーローなど のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。 マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。 WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。 設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。 個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。 ↓ エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。 ↓ 遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。 なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・ バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるケースはベンダーに研究させる。 ↓ 各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。 ↓ 機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリ-グ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。 ↑ 下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。 さ~て、製作ベンダー見つけよっと!ww(クス http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1442400569/-15
145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 15:43:57.82 L7flcnAu0.net
誰だよ発狂させた奴はw
146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 15:37:27.17 nAn5UKX/0.net
ポータブル版とインストール版の細かい差異について教えて下さい
出来るだけWindowsに適合する方を使いたいです
147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 17:23:58.56 xmiCAjgW0.net
質問
緩やかなグラデーションのある画像に選択的ガウスぼかしを適用するとマッハバンドが出ます。
それを消すために「『選択的』拡散ノイズ」のような挙動をしてくれるフィルタはありませんか?
以下詳細
gimpバージョン2.8
元画像
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
ノイズ除去
選択的ガウスぼかしで等高線のようなマッハバンドが出る
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
色域で選択
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
普通にノイズ-拡散を使うと選択外からも色が飛んでくる
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
色域を別レイヤにして拡散しても微妙に汚れが出る
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
URLリンク(www.rupan.net)
あるいは色域や投げ縄などの選択範囲全般に対して、
はみ出し処理を禁ずる「選択的フィルタ適用」のような汎用機能があるといいのですが
148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 20:48:42.15 xt6EHn6G0.net
(そういうのはマッハバンドとは呼ばない)
全体的な色にグレー分が混ざっているのが原因。
このグレー成分(黒系)の混ざった階調の差により、意図しない色合いが出てきてしまうため、
その部分で塗られたところが高低差みたいになる
頬の部分のグラデーションだけグレー成分を含まないように再描画すると階調差は格段に少なくなる
URLリンク(2ch-ita.net)
(肌色部分も塗り直した)
149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 20:54:00.05 xt6EHn6G0.net
続き、
頬の赤いグラデーションもそれなりに段差が出てしまっているが、
楕円のグラデがうまくいかなかったため、変形ツールで横に伸ばした際に劣化したためと思われる
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 00:55:59.21 E1NGm+J90.net
GIMPでテレビのように動くテロップを作る事できますか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 10:49:19.40 PsqDXZUH0.net
>>145
GIFアニメは作れるがそれ以外は作れない
それにそんなに効率もよくない
他のソフトを使ったほうが無難だと思うがそれ用の素材なら作れる
152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 11:05:46.48 IRbAaJGq0.net
>>145
餅は餅屋
動画編集ソフト使った方がいいと思う
>>146の言うように素材は作れるけど動かすのは別ソフト使うほうがいいよ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 12:45:10.50 thmL6UJh0.net
ずっと同じの表示するだけなら良いかもしれないけどテロップなんて汎用性がないと駄目だしな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 13:51:46.36 lj4rF+ZF0.net
>>145
動くテロップなら、ASS字幕による演出という手もあるよ。
よく見かけるカラオケ字幕みたいなことはもちろん、
スター・ウォーズの冒頭テロップみたいなこともできる。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 14:44:52.51 FsVT89dV0.net
テロップ動かすとか、Blender使う方が楽なんじゃないかと思う
156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 15:32:51.88 PsqDXZUH0.net
用途が書いてないからよくわからんがwebなら
canvas上に透過PNGで画像重ね合わせ、javascriptでタイマーによる
座標ずらしでいけそう
157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 16:19:52.82 FsVT89dV0.net
!!!
もしかして、
gimp-gapの使い方を教えろみたいなことか?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 21:39:26.54 E1NGm+J90.net
>>146
>>147
>>148
>>149
>>150
>>151
>>152
有難うございます
159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 06:17:32.09 ijr+nXIA0.net
GIMPで顔射画像を作りたいのですが上手くできません
宜しければ詳しく教えていただけると有難いです
160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 08:53:44.67 Abqrqtr10.net
>>154
ググればわかることをわざわざ尋ねるなよ
そんなに難しいものじゃない
URLリンク(goo.gl)
161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 08:58:37.40 Abqrqtr10.net
おっと、間違えた、
汁表現方法はこれだ
URLリンク(goo.gl)
参考になるはず
162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 09:40:44.75 ijr+nXIA0.net
>>156
有難うございます
163:【B:71 W:51 H:105 (A cup)】
15/09/30 18:58:40.44 TrYDkHUq0.net
宮崎に釜揚げ食べに行きたいのぅ。
>>156
横から苦手なんだよなーコツ知りたいなーなどとか思ってたがマジレスが来るとは思ってなかったw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 21:18:11.80 2uCiiDuv0.net
いかに粘性のある液体を表現するかという技術でしかないからね
デザイナーとかが言うところの「シズル感の表現」というのを、
どうすれば描けるかってことになる
165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 16:57:38.12 GarrW2xb0.net
以前padieでの減色を教えてもらってからずっと使ってるけど
166:単一色が無駄にツブツブしないからきれいな上にGIF圧縮効率がいい ディザも必要な量だけ掛けられる ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira090176.gif 改めて教えて頂いた方ありがとうございました これがGIMPプラグインだったらいいのにな 現状は一旦レイヤのエクスポート(プラグイン)で全コマをファイルにしてから処理、 できた全ファイルをGIMPやgiamに取り込んでアニメ化
167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 11:20:28.38 LT7voCB10.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
縦書きふ~使ってると文字がずれてるからすぐわかる。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 21:00:37.81 UBEprcXZ0.net
選択範囲を効率よく保存する方法を教えて下さい
大量にあるので、選択→コピー→新規→サイズ、その他指定、貼り付け、保存だと時間掛かります…
169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 22:31:01.98 wbTVlmhx0.net
選択範囲をパスに
170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 23:16:41.30 tBqKuZVy0.net
スクリプトを書く。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 23:51:36.77 oeWkt2nX0.net
切り取るサイズ(寸法)が同じで、それを繰り返すのならば、
キャンバスサイズを切り取るサイズ(寸法)にしてしまえばいい
172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 00:45:56.20 jbrkOuff0.net
同じく
一つの新規ファイル内に、大量の画像ファイルをレイヤとして全部読み込めば
画像-選択範囲で切り抜き
画像-画像の拡大・縮小
で一括処理できるね
出力は外部プラグインで「全てのレイヤーをファイルとしてエクスポート」
173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 01:10:17.19 BPWTq5/i0.net
切り出すレイヤの数だけ人を雇え
並列処理にすればいい
174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 03:36:10.64 1g9elIRx0.net
>>167
豪気だな
175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 14:03:29.07 jbrkOuff0.net
GIMPが変える日本経済
176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:20:06.78 PaTNfRu50.net
1億総GIMP社会
177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:31:50.37 PMoZ+Qsn0.net
Adobe「GDP世界三位の国のミナサン、ウチの製品買うてや~~~(怒)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 08:29:24.16 f/icsNun0.net
亜怒美vs銀婦
179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 16:02:11.23 uWs6gjE80.net
重複した部分がある複数の画像をレイヤ結合するときにその重複した部分を分かりやすくする方法ってあるのかな
今のところ目視でやってるけどかなりしんどい…
180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 17:57:03.22 kAXG1u2Q0.net
>>173
画像の具体例がないから目指す所が見えてこないけど
上のレイヤを
色-階調の反転 + 不透明度50%
すれば一致する部分は50%グレーとして見える
181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 18:09:36.84 uWs6gjE80.net
>>174
すごく分かりやすくなった!ありがとうございます
182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 08:17:57.97 dkuntajv0.net
>>173
レイヤーモードで差分抽出とかあっただろ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 16:36:55.73 CjVo3l5j0.net
>>176
170だけど参考になりました
この流れの質問ですが
現在、一致部分を選択するのに
・色域を選択
見えている色で 閾値5(画質により都度設定) → 基準色をカーソル指示
としていますが、
基準色を数値(>>174なら808080、>>176なら000000)で設定する方法はあるでしょうか。
目視だと微妙にずれた色を選んでしまう場合があります。
かといって色を一時的に強調するのも手数が増えてしまいます。
GIFアニメ作成過程で、一致部分のみを完全透過する作業に使っています。
あわよくばショートカットキーで一発実行できればと。
「色を透明度に」だと色成分による半透明化で、求める結果とは異なります。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 14:33:14.58 NAKwOFE40.net
選択範囲の境界線を描画の色が描画色・背景色が使えないんだけど何でだ?
画像モードもRGBになってるし描画色背景色共に任意の色にしても描画時に勝手に黒に変わる
画像作成中だから再起動できないけどこれバグか?何か設定が悪いのか?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 00:02:51.55 YMp4C3Hw0.net
Script-Fuについて質問です。
URLリンク(docs.gimp.org)にあるScript-Fu作成演習のサンプルスクリプト(入力したテキストの
ロゴを作るというスクリプト)なのですが、入力されたテキスト、フォント、色などを
どのように内容に反映させていのかが分かりません。
スクリプト内では inText、inColor、inFont などの変数を宣言していますが、
その変数に入力された内容を格納するプロセスの記載が無いように思います。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 08:00:02.53 kadygfS70.net
>>179
どのページの話か分からないけど、もしかしてコレ?
URLリンク(docs.gimp.org)
inText は (set! theText ~)
inColor は gimp-context-set-foreground で使ってるけど
inFont は…どこに行ったんだろうねコレ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 11:58:04.37 STa4kG6q0.net
>>180
ありがとうございます、そのスクリプトです。
例えば
SF-STRING "Text" "Text Box"
ですが、SF-・・・で定められるものはその「型」はSFに続く「STRING」で
規定されますが(この場合は文字列ですが)、その後に続く例えば "Text" や "Text Box" は
ダイアログに表示される見出しと初期値にすぎず、スクリプトの挙動自体には影響を与えないわけです。
なので、そのダイアログで実際に入力された文字列が、作者が勝手に定義した変数inTextに
なぜちょうどよく格納されるのかが疑問に思われるということです。
「入力された文字列をinTextに格納する」という指示に相当する部分はスクリプト内には無いのです。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 12:05:56.89 STa4kG6q0.net
177です、スクリプトを色々いじくってみたところ自己解決しました。
プロシージャマネージャに登録する部分の末尾のSF-・・・の列挙は、その順番が
定義する関数における引数を列挙する順番と対応しているんですね。
お騒がせしてすみませんでした。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 12:21:57.87 frSow6/Q0.net
あー、ホントだ。
Schemeってのがよくわからなかったけど、
実際に動かしてみたら設定したフォントは利用されてない。
67行目にある"Sans"という文字列リテラルをinFontに書き換えたら、
設定したフォントが利用されたよ。
1.x時代のスクリプトらしいので、齟齬があるのか、あるいは最初から
意図通りには動いていなかったのか、今となってはわからない。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 22:15:54.58 Q/aSsw9u0.net
URLリンク(i.imgur.com)
アドバイス欲しいんですけどこういう古臭い感じの昭和風のフォント加工ってどうすればいいと思いますか?
エッジ荒らしてぼかしかけてフォントの黒の部分にノイズ掛けても何かイメージ違うし
191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 08:44:19.44 LNtZ6OEi0.net
タイプライターのインクが滲んだ風だから
1)明朝体あたりのテキストで文字を書く
2)フィルター>ぼかし>ガウスぼかし を適当にかけて輪郭を滲ませる
3)フィルター>強調>アンシャープマスク を適当にかけて滲んだ輪郭を強調する
4
192:)必要なら、更にノイズを適当に追加して輪郭を荒れさせる とかやるとそれっぽくなるかも
193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 10:56:07.94 mrJJgux70.net
俺もやってみた
テキストで文字を書く
文字レイヤーを複製
フィルター-変形-ずらし水平1、ずらし垂直1かけて
フィルター-ぼかし-ガウスぼかし
フィルター-強調-アンシャープマスク
でそれっぽい滲んだ感じの文字が出来た
194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 11:07:05.79 rPuJB+kr0.net
やってみた
URLリンク(0bbs.jp)
テキストを画像化し、脱色してモノクロに
Fuzzy Selectで選択
Feather edgesのチェックは外し、Sample mergedのチェックは入れてThresholdは要調整
選択範囲のシュリンク、1pxくらい
白一色の新規レイヤを作成し、バケツツールで選択範囲を塗りつぶし、選択解除してガウスぼかし
Fuzzy selectのFeather edgesをオンにして、テキスト部分を選択していく
選択し終えたらSelection Editorでアウトラインをブラシで描画させる
195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 22:24:48.12 HtlsWIcg0.net
>>187
おおおすごいです
皆さんアドバイスありがとうございます同じ設定でちょっと試してきます
196:183
15/10/17 00:22:33.22 3HPCGzBF0.net
182のようにぼかしとアンシャープマスクを併用し、一手間加えてみた
URLリンク(i.imgur.com)
こっちのほうが「らしい」かも
197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 19:31:57.47 Au94Wg1c0.net
>>189
このぼんやりグラデーション掛かってるのいいな
アンシャープマスクの値は適当?
198:183
15/10/17 20:09:51.74 mWTcrWzs0.net
>>190
アンシャープマスクの数値は、デフォルトのままだったと思う
トップに置いたテキストレイヤだけガウスぼかし(5~10くらい)をかけて、
レイヤのモードを Screen にして透明度は 90 くらいに、
セレクションエディタで弄ったレイヤの上に重ねて完成。
なんか説明下手ですまぬ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 20:54:28.78 vobgCta80.net
何だこのソフトは。変な挙動しやがる。ポータブル版に変えてもこうだ。
最強のペイントソフト名乗りたいならもっとまともになってからにしろ!
200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 21:15:28.16 xZa+KiGK0.net
ソフトが人を選ぶのだよw
パソコンにはよくあること。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 21:50:25.08 54mXPjSv0.net
>最強のペイントソフト
ああ、その時点で認識間違ってるわw
202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 23:23:48.30 MPuBRFby0.net
たぶん、ご近所最強とか町内最強ってやつかな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 23:32:18.54 54mXPjSv0.net
いや、フォトショもそうだけどGIMPもそもそもペイントソフト目指してないし
あくまで画像の調整や手直しが主な目的のハズ
ただそのようにも使えるから使っている人が多いってだけの話
むしろkritaやクリペ、メディバンとかが目的に合ってるはず
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 07:40:37.03 VxZvG88H0.net
フリーのペイントソフトだったら自分もkritaを推すなあ…
GIMPは画像編集ソフトだよねえ…
フィルタかけたりテクスチャ作ったりするときは使うし便利だと思うけど
これでお絵描きする気には…
昔はGIMPしか無かったけど、今は別の選択肢あるし…
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 09:10:17.32 1/L0Hgz+0.net
数年前にgeglを使うって話が出た時、
「お絵かきソフトからレタッチソフトになるのかな」って話になったよね
その頃から開発元は現在の状況を予想していたってことになるね
自分はInkscapeで線画を作ってGIMPで編集とレタッチをしてる
落書きはMyPaintかkritaかな、SketchBookProも使う
最終的な作品の状態が印刷や出版などではないため、Adobe CCとか全く不要になった
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 19:19:50.59 O8R49Dlo0.net
gimp-2.8.14-setup-1をインストールしたのですが、日本語化がうまくいきません
解説サイトでは起動すると勝手に日本語されてるといった内容や、言語設定でJapaneseを選ぶとあるのですが
起動させても英語のままで、言語にはEnglish [en_US]しかありません
今はもう日本語化できなくなってしまったのでしょうか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 19:29:52.33 sM+1MoBQ0.net
インストールパスに日本語が含まれてんじゃネ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 20:05:18.96 t+Lttlww0.net
その通りでした。すいません。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:28:35.13 rDFUcrjP0.net
俺も初めてGIMPをインストールしたとき同じ状況だったな
PCのユーザー名が思いっきり日本語だったからw
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 22:19:56.41 nzEsTHjD0.net
テンプレ化してもいいくらい頻出トラップだなw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 22:33:05.89 OAiSXpCT0.net
1.ディレクトリ名およびファイル名は半角8文字まで
2,ディレクトリ名およびファイル名に半角スペースを入れない
3.ディレクトリ名およびファイル名に日本語(全角文字)を入れない
4.ディレクトリを深く掘ってもフルパスは255文字以内に納める
212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 07:26:59.30 FQmkpQwl0.net
Program Files
↑
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 08:25:12.07 1dBdsCsm0.net
《全角使うな》でいい
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 16:43:14.85 /tgNRwN40.net
アンカー複数選択しようとシフト押してクリックすると削除しちゃうな
なんでだろ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 20:52:23.36 FaW+cMR50.net
おいらユーザー名前半角英語なのに日本語化できなかった
XPはもうダメなんか?
gimp使うなってことかよ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 21:04:13.76 2RaxZgkn0.net
いやその前にメーカーのサポート切れのOS駄目だろ
金が無いならLinux池よ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 21:29:15.28 1dBdsCsm0.net
Ubuntu Studio、マジオススメ
64bit対応のCPU積んでる旧型機でも快適に
シャットダウンできる
218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 03:18:50.52 hm3qR+hj0.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 04:56:25.58 teQEPj1u0.net
>>208
GIMP Portable 版でもダメなのかな
Portbale版はユーザフォルダもプログラムと同じ場所に入ってるから
インストール場所を半角フォルダ名にしておけば
ユーザー名が半角になってない云々の不具合は避けられそうだけど
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 14:35:02.47 VLXqCEz/0.net
>>208
そう。僕もXPだけど、日本語化できてる。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 16:36:29.64 9J3ozUXW0.net
XPがしゃべった!日本語で!
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:31:28.83 qxtbrIPn0.net
XP「囁くのよ、私の中のゴーストが」
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 19:44:02.10 JyFht4h60.net
Windows XPとかネットに繋げるなんて……
全裸でヘドロの中に飛び込むのと同じだろ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 07:57:11.94 Ez3XOCbL0.net
XPって何年前のだったか・・・LinuxはGIMPや他のソフトをバージョンアップしようとしたらOS丸ごとアップデートした方が早いって事が往々にしてあるから結構寿命が短いのなw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 10:57:05.15 WdYJPwjf0.net
XP使いが悪いんじゃない
勝手にサポート切る会社を責めてくれや
こっちは被害者なんやで
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 12:01:30.71 M+5UumTU0.net
勘違いしているのか思い違いをしているのか、
それとも知ろうとしなかったのか、
「勝手に」サポートを切ってはいない。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 13:30:54.14 c0s8JUc40.net
勝手の定義によるんじゃないか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 19:08:41.05 keZr6Hat0.net
>>217
Linuxってサポート期間短いのがゴロゴロしてますよねえ
XPのサポートが切れるぞ! この機会にLinuxはいかが? 的な記事読んだら
XPのサポート終了前にサポート期間が切れるディストリ勧めてて呆れたことがあります
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 20:36:33.78 apcqHm3E0.net
わろたw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:44:19.13 FJYhrMAS0.net
GIMPで顔が汗で濡れたのを作れますか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 23:28:13.26 Y8Ur62ZU0.net
絵心があれば大抵なんとかなる
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 23:34:08.83 zHYr0+XK0.net
絵心ない奴は?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 23:57:24.13 8pUUJWaY0.net
コピペで大抵なんとかなる
234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 00:48:07.93 DR/0vgoF0.net
【5分で描ける!】肌に流れる水滴の描き方 : お絵描きあんてな
URLリンク(oekakiantena.blog.fc2.com)
ググったら出てきたこのページがとても参考になりそうな予感!
なんかフィルタやスクリプトを作れそうでもあるな
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 01:23:24.23 3TTfI2DM0.net
>>224
>>225
>>226
>>227
なるほど!勉強になります
有難う御座います
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 13:56:42.44 n9gtqPVG0.net
絵心そこそこあるけど水面とか描くのめんどくさくて
gimpのフィルタの下塗り→雲ってやつあるじゃん?
あれで縦と横それぞれの雲の模様作っといてpng保存しといたのが重宝してるよ
あれにグラデで色乗せて遠近で形整えたら描くよりキレイな水面が出来るよ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 17:33:12.59 Npevx2ro0.net
>>227
あんた めっちゃ優しいな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 18:02:40.86 E0YfGvli0.net
くっさ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 23:34:20.06 CqeU88oH0.net
URLリンク(fast-uploader.com)
こんなような処理を一括でしたいのですが
方法ありましたらお願いします
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 23:38:41.00 tn+6RfJF0.net
コレは何がしたいんだ?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 00:19:15.56 nii2UwnZ0.net
パッと見透明部分をカットと、うろこ状にグラデーションを付けてるくらいしかわからない
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:00:11.60 Z3e9dECj0.net
やりたい処理の内容が分からない…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:08:46.93 ndPugjyM0.net
縦じまの部分だけに「黒が濃いほど透明化の度合いが強くなる加工」を施すみたいな?
244:228
15/10/29 02:42:13.19 z9jiM8rP0.net
URLリンク(fast-uploader.com)
分かりにくくてすみません。
左の部分の画像が処理前的なもので右の部分の画像のようにしたいのです。
縦と横方向のグラデーションの合体ような感じ?
レイヤーの加算とかで似たようなのはできそうですが
完全なグラデーションにするには色の調整が不可能的で。
スクリプトで1列づつ普通のグラデーションを繰り返すようなのを作るしかないですかね?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 02:51:29.46 Z3e9dECj0.net
黒が濃いほど透明度を高くする…だとすると…
レイヤーマスクに、その白黒情報を貼り付ける感じなのかな
なら、そこはスクリプトで書けそう
一括処理というのが、複数レイヤーに対して行う、という話ならそこもスクリプトで書けるか
複数ファイルを開いて処理をして保存する、となるとGIMPのバッチモードを…
いや、今なら入力フォルダと出力フォルダをスクリプトに与えて処理することもできるね
何にせよ自分はスクリプトを書いて一括処理する方法しか思いつかないなあ…
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 03:00:55.86 Z3e9dECj0.net
しまった…入れ違いで書き込んでしまった…
なんだか分かってきた。矩形の4頂点に別々の色を指定してグラデーションを作れないか、って話なのか
そんな機能、GIMPにあったかな…
無くても、プラグインかスクリプトがどこかにありそうな気もする話だなあ…
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 03:05:30.16 YNWdnY0d0.net
ナナメにグラデーション作ってピクセレートしたらいいんじゃね
248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 03:57:31.19 Z3e9dECj0.net
2-Dimensional Gradient v. 1.2 | GIMP Plugin Registry
URLリンク(registry.gimp.org)
一応4点の色を指定してグラデを作ってくれるスクリプトは見つけた
手元で試してみたけど、オプション指定がよく分からなくて
思ったようなグラデにはならん時があるな
計算通りの結果かもしれないが
>>240
ピクセレートって何だっけ? モザイクみたいな感じ?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 04:04:51.75 YNWdnY0d0.net
ぶっちゃければモザイクだな
250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 04:09:25.45 Z3e9dECj0.net
Smart Gradient | GIMP Plugin Registry
URLリンク(registry.gimp.org)
Lathes and Machinery
URLリンク(www.andyshelley.co.uk)
矩形選択した端から端まで、色を変化させるスクリプトも見つけた
スゲー時間かかるけど、色がちゃんと滑らかに変化してるグラデを作れた
一応、自分の環境は GIMP 2.8.10 Windows版ね
>>242
㌧ 合ってましたか
251:228
15/10/29 14:52:14.90 z9jiM8rP0.net
>>243
見てみましたが端の色で1列づつグラデーション繰り返してますのでこれでいけますね。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 19:02:58.75 Z3e9dECj0.net
本来こういった1ドットずつ処理するものは、スクリプトじゃ遅すぎるからプラグインを書くべきだけど
一気にハードル上がる印象があって、自分もプラグインは書いたことないんだよな
プラットフォーム毎にバイナリ作らなきゃいけない雰囲気もあるし
スクリプトより速く、プラグインより優しい何かがあればいいのだろうけどねえ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 23:50:16.27 jEf21nXT0.net
組み込みのフィルタを組み合わせて使う用途ならスクリプトで十分なんだろうけど
ラスター操作はさすがに遅いだろうな
pythonでnumpyとかの高速演算ライブラリを上手く使える人ならある程度高速化も可能かも
254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 08:29:50.99 pkLGzwWe0.net
日本でプラグイン書ける人は四人しか知らない。縦書きの人、CMYKの人、超新星爆発の人(消息不明)、フォーカスブラーの人(消息不明)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 19:23:30.60 tipa5fEq0.net
Python処理系「PyPy 4.0」リリース
URLリンク(morepypy.blogspot.jp)
読みは パ
256:イパイ でいいのかな?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 07:47:41.16 AQi2LQNP0.net
そういえばWindowsのGIMP付属のpythonに追加のライブラリってどう入れるんだろう?
普通にpipでいいのかな?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 05:41:40.50 jBZ38neT0.net
>>248
最悪だな。こりゃ、日本じゃ普及しないわ。下衆で卑猥すぎる。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 17:52:43.66 nJreOmSq0.net
はじめてのCネタを思い出してしまったよ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 20:46:25.29 pWPNgSU00.net
画像の色を替えたいのですがファジー選択でシフトキー押しながら範囲広げると、ドット単位で「ここは選択したくない」とか「ここは選択したい」
という場所がでてきます。そういうのはどうやればいいのでしょうか
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 17:44:11.30 mb5hqphX0.net
>>252
GIMPのクイックマスクの使い方 - 漫画の描き方研究ラボ
URLリンク(kenkyu-labo.com)
クイックマスクを有効にしてドット単位で修正して、かなあ…
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 17:07:12.65 zHBTwdx/0.net
ここで聞くのが正しいのか分からんけど質問です
通常インクジェットプリンタで印刷すると白インクはないから白の部分が抜けて印刷されるけど
これを黒の部分が抜けるように印刷したいです
そもそもソフトでやることじゃなくてドライバでやること?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 17:16:32.88 4vSpY+Kd0.net
白色印刷できんだろ…
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 20:07:54.14 5s33kKsA0.net
フルカラー画像から黒(K)だけ抜いた画像を作れるかってことかな?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 20:10:45.82 7GfYFaSN0.net
角度やらの数値ボックスに直接入力できないバグはまだ治らないん?
不便
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 20:12:26.45 aMeyvATi0.net
値がポジ反転?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 07:45:10.06 0dTIyjZJ0.net
【 OS 】 Windows10 home 64bit
【 バージョン 】 2.8.14
【 編集モード 】 RGB
Gimpを起動した時のデフォルトの描画色/背景色が白と黒にならず以前使用した色である赤色に固定されてしまいます
起動の度に自分で色を選択すれば色は変えることができるのですが理由が全くわからず少し不気味に感じています
理由がわかる方いらっしゃいましたらお願いします
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 07:47:35.76 PJLfNZ3X0.net
設定が保存されてないんじゃないかな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 09:08:50.94 0dTIyjZJ0.net
>>260
どういう意味でしょうか
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 09:22:45.13 PJLfNZ3X0.net
よく覚えてないけど確か設定を保存するための項目があったはず
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 12:00:42.70 aVpJ0YF40.net
もう解決済みかも知れないけど、
編集→設定→ツールオプション→全般の下「終了時にツールオプションを保存する(S)」に
今チェックが入ってるはずなので、そのチェックを外したら毎回デフォルトになる。
ブラシとかの設定もデフォルトになるから同じ絵を日をまたいでやるときは注意した方がいいよ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 18:57:22.72 0dTIyjZJ0.net
皆様レスありがとうございます
チェックを外して試してみましたがダメでした
私の伝え方が悪かったかもなのですが「直前に使っていた色が再起動時にも変わらない」ということではなく、どちらかというと「デフォルトの色が変わってしまった」という状態です
すみません、何かアドバイスいただけると嬉しいです
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 20:27:35.64 RwwdyeD+0.net
どこかでデフォルトの色を設定することができたはず
検索しる
274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 20:47:39.42 V2II9VaI0.net
自分もググってみたけどデフォルトの前景色を設定する方法が見つからん…
英語圏なら情報あるかと思って gimp default foreground color でググってもダメだ…
ツールオプションを終了時に保存させろ、みたいな回答しか出てこんわ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 22:31:17.62 V2II9VaI0.net
分かった
GIMPはデバイス(マウスやペンタブレット)毎の情報を ~/.gimp/devicerc というファイルに保存してるんだけど
その中に fireground や background、前景色や背景色の指定があると、起動時にソレを再現するんだね
ツールオプションかと思ってたけど違ってた。入力デバイス設定で記録されてたんだわ
編集→設定→入力デバイスで設定変更・リセットすれば状態が変わるかもしれないけど試してない
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 22:32:03.65 V2II9VaI0.net
s/fireground/foreground/ だった…
277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:20:52.39 eOSeZX2i0.net
燃えさかる大地…
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 06:50:12.34 nz4QFmHm0.net
おおお!!!ありがとうございます!!できました!!!
仰るとおり ~/.gimp-2.8/devicerc 内のforegroundとbackgroundの値がおかしくなってました
どうしてこんな値が変わってしまったのだろうか…
まさか解決するとは思ってなかったため、すごく嬉しいです
ありがとうございました!!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 16:39:22.47 LFDpAHeC0.net
>>270
> どうしてこんな値が変わってしまったのだろうか…
試してないから確証はないが
「入力デバイスの設定を終了時に保存する」にチェックが入ってると
終了時に毎回設定を上書きするから、値が変わって当然と思われ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 06:29:23.43 C8bBLEwD0.net
>>271
レスありがとうございます
なるほど…おっしゃるとおりです
しかしながらそのチェックボックスには常にチェックは入っっていない状態でした
ですが知らぬうちにキーボードショートカットとかで間違えて保存してしまったのかなぁ、とか思ってます
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 08:50:44.53 JCgOuxep0.net
win版のgimpですが、「x」ボタンでウィンドウを閉じるときにでる
保存しますか? 保存、保存しない、キャンセル というダイアログの
キャンセルにデフォルトでフォーカスがあたっているのを、
保存になるように変更する方法はないでしょうか?
数が多いので、毎回保存を選ぶのではなく、エンターを押せば保存ができるようにしたいのです
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 22:43:41.46 wT/ejE0C0.net
>>273
ダイアログが出た後、
右向きの矢印キーを押してフォーカスを移動できる
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 12:16:15.91 /giRo9OJ0.net
>>274
ありがとうございます。
でもその方法ではあまり手抜きができませんね。
「save and close」にショートカットキーをに割り当てたらもっと手を抜くことができました。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:35:55.06 cYcaLC0d0.net
片方は透明化した画像ともう1枚はノーマルの画像を重ねたいんだけど
背景の白い部分も見事に消えるのはどうしたらいいですか?
白い部分残したいんだけど・・・例えば画像に日本国旗を透明化して重ねると赤い丸しか残らないんですよ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 02:44:05.95 VsLHVwz20.net
白で塗ったらいいよ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 03:12:45.44 +NoelXJb0.net
初期の背景は白一色だから
透明になるようにしておく
設定いじるの面倒なら新規レイヤーを背景なしで開いて
元からあった背景レイヤーは消す
これで白を描画し忘れるって事はないはず
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 08:08:02.92 fLPEakOa0.net
URLリンク(www1.axfc.net)
GIMP2.6.11使用で
上記の補正は
GIMPressionistフィルタ、紙タブdefaultpaper.pgm反転無オーバーレイ無数値75.0,50.0で
背景黒のを紙質ぽさにしてます
だが文字周りにある白がかっていて紙質を残したままそれをなくしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 13:08:12.76 Lm2bU2Jp0.net
>>279
1クリで出来るわけじゃないが、できないことはない
URLリンク(2ch-ita.net)
元画像の背景色に近い色単色のレイヤを作成し、紙仕上げ処理
元画像の文字だけを選択して選択範囲を反転、閾値は適当に(適するに当たる数値に)
選択範囲を反転して文字以外をカット
文字だけのレイヤを紙仕上げ処理のレイヤの上に重ねて完成
289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 13:15:02.67 Lm2bU2Jp0.net
補足
各レイヤにはアルファチャンネルをつけないと、選択範囲をカットしても透明にならないから注意ね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 16:26:39.01 +2fTrawt0.net
<(_ _)>
雑誌に初めから記載されている文字を、自分の好きな配置に移動することは可能でしょうか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 16:55:19.80 VsLHVwz20.net
頭下げるよりどの雑誌のどの部分か画像で示した方が答えてもらえると思うで
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 17:50:50.41 qSC0P4xC0.net
【 OS 】Windows7 SP1 64bit
【 バージョン 】2.8.14
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】PNG
【 関連ソフト・機器 】特になし
【 質問説明画像URL 】特になし
【 詳しい内容 】
GIMPのテキストレイヤー中のテキストですが、OSでのフォントの表示設定等に関わらず、
ClearType等の設定が無効化された、何も工夫のないTrueTypeかのように
設定されレンダリングされているものと感じてます
テキストレイヤーのフォントのレンダリング方式を設定することはできますか?
レイヤー単位で、このレイヤーはこの方式で、等とできれば、最適なレンダリング方式を
選べて有難いのですが、いかがでしょうか
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 22:16:52.62 Lm2bU2Jp0.net
>>282
GIMPには組版の機能はついてない
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 22:40:58.92 Jvirva8W0.net
>>284
GIMPではアンチエイリアスのオン/オフ切り替えと、
フォントヒンディングの設定、
この2つでレンダリングの結果を調整するしかない
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 08:17:06.44 ngZ4blqD0.net
>>282
上手い人ならできるんじゃね?難易度はそれを見てみないとわからない
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 11:05:38.02 fqlNiUm80.net
キャンバスサイズを大きく変更したとき、透明領域が自動でできるけど、そこを透明でなく白で埋めるようにはできないでしょうか?
今はキャンバスサイズを大きくした後、新規の白色レイヤを作って、レイヤの順序をかえて、それから画像の統合をしているのですが、面倒になってきました。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 14:27:47.09 iHzhPMZD0.net
>>288
出来るよ
背景のアルファチャンネルを削除してからキャンバスサイズを変更すればいい
余白は背景色で塗り潰される
キャンバスサイズ変更ダイアログの「サイズ変更するレイヤー」の箇所を「なし」以外にするのを忘れずに
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 22:59:42.08 xEUeMp/N0.net
すみません、
iMac 2014/El Capitan
GIMP2.8.14
プリンタ: HP PhotoSmart 5521
で画像を拡大縮小の調整をして、JPEGとしてエクスポートしたものを
印刷しようとすると、「画像が破損していて印刷できません」と言われます
拡大縮小前のものだと、エラーなく印刷されます。
GIMPのエクスポートを行う際、印刷を考慮した調整とかがあるんでしょうか?
お分かりの方教えてください
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 08:28:55.95 rRiBBVeY0.net
>>289
ありがとうございます。
jpgではアルファチャンネルの削除いらずで簡単にできました!
でもjpgを別ソフトでpngにしたものは毎回アルファチャンネルの削除をする必要があって
手間的にみて微妙な感じでした。
gimpも繰り返し作業をもっと楽にできるようになっていたら嬉しいんだけどなあ。
script-fuはよくわからないので、できることといえばショートカットキーの設定と
デフォルト設定を変更するぐらいです。
フォトショップにあるアクション登録みたいのが簡単にできればいいのに。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 08:46:51.67 rRiBBVeY0.net
続けてすみませんが、画像につくルーラーの目盛の中央がゼロになるような設定はないのでしょうか?
ルーラーの表示・非表示設定はできたのですが…
画像をおおよその位置で中央に持ってきたいのですが、貼りつける画像が左右対称ではないので
自動ではできずに目測で中央に置きたいと思っています。その時にルーラーが中央がゼロとなっていると
位置決めに非常に楽だと考えました。
グリッドも中央からつくようにはできない感じでした。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 09:45:08.02 qPwwSw8w0.net
>>292
ガイドを縦横で50%にしたのを表示すればいい
Image -> Guides -> New Guide (by Percent)...
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 22:00:58.54 7tvJ2/cX0.net
たしかフォトショップはルーラーの原点をドラッグで移動できるんだよな
いまGIMPで試してみたけど無理だったw
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 07:35:19.04 q7w0+Tm+0.net
>>293
ありがとうございます。
こんな事もできるとは知りませんでした。
貼り付ける画像が大きめで中心部が空白なこともあるので、
本当の中央だけわかっても作業がやりづらく、ルーラーで
左右にできる余白のバランスを考えて手作業しようと思っていました。
何とかscript-fuで5%、10%、90%、95%あたりの所にガイドを自動表示できるようにして
それをショートカットに設定できると作業がかなりやりやすくなりそうです。
ちょっとscript-fuを勉強してみます。
>>294
フォトショップは使ったことないのだけど、お高いソフトだけに痒い所に手が届きそうですね。
gimpはガイドに%が使えるなら、グリッドも%で指定できたら良かったのに。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 08:03:55.55 1veyGnIh0.net
GIMP2.8.16が出たね
>>295
等間隔に複数のガイドを配置するスクリプトがあるよ、使ってみれば?
URLリンク(www.geocities.jp)
分割数を10にすれば10%間隔になるし、20にすれば5%間隔になる
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 08:07:56.06 dHK/bU/N0.net
2.8.16でルーラー表示しててもペンタブの遅延がなくなったようだ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 13:15:27.04 q7w0+Tm+0.net
>>296
ありがとうございます!
そのスクリプトを参考に試行錯誤してガイドを自分好みに自動配置するスクリプトを作ることができました。
もともとgimpに入っているパーセンテージでのガイド配置などもscript-fuで作られていたんですね。
中心で格子をそろえたグリッドも gimp-image-grid-set-offset を計算して設定すれば自分で作れそうです。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 19:59:10.10 Sirxw4TT0.net
>>297
mjk報告サンクス
それはかなり嬉しいな
けどバグフィックスが主な更新なのかな、Gimp3になるまで待とうか悩む
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 13:15:30.16 h4rjpEtx0.net
Windows10で発生していたメニューバーのメニュー描画バグも直っているね
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 16:46:42.05 U+x0l/Br0.net
GIMP2は2.8までかなと思ってたけど、2.10までいく予定なんだな
そのあとGIMP3になるんだな
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 17:53:34.27 Y8R8/m6P0.net
BITMAPのヘッダがおかしいのも直ってるみたいだぞ。やっと本当に安定したな。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 22:59:41.02 /xp3gd2M0.net
久しぶりに更新して前のやり方でUIのフォントなおらねえなと思ってたら
テーマのほうのgtkrcに1行加えるだけだったとほほ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 23:09:25.00 U2wwE1Sd0.net
自分の設定はこんな感じで極めてシンプル、(英語表示にしてるからなんだけど)
# Uncommenting this line allows to set a different (smaller) font for GIMP.
font_name =
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 23:10:30.68 U2wwE1Sd0.net
途中で送信してしまった
font_name = "sans 9"
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 23:53:58.95 Y9hn/6Nb0.net
2.8.16でもα付きPNGを32bitBMP(A8R8G8B8)で保存したら
Windowsフォトビューアー(Windows7)で透過表示されなかった
BITMAPV5HEADERが不正なのか、OS標準のビューアーがバグっているのか
この変な画像ファイルを2.8.16で読み込んでもそちらでは透過表示されるが
315:302
15/11/25 01:47:38.98 wnWgmKR30.net
因みに以前ここにリンクの張られたバグ修正版file-bmp.exeを使えばOS標準のビューアでも透過表示される
対応するlocaleファイルがないから保存時のBMP設定ダイアログのみ英語になっちゃうけどバグった画像よりはいい
Linuxユーザーは上記のバグ修正版に同梱されているdiffファイルでソースにパッチが当てられるかは判らないけど
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 18:33:29.44 lbHKWBXb0.net
シングルモードのイメージタブはカスタマイズできないの?
邪魔なんだけど
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 23:36:53.67 EoXplUdZ0.net
テキストを張り付けた後
以下を自動処理したいのですができますか?
(対象のレイヤーで)不透明部分を選択範囲に
新規レイヤーの追加
選択範囲を拡大(数値5)
境界をぼかす(数値5)
描画色で塗りつぶす
以上の処理でなくても
文字にぼやっとした縁取りが作れればいいです
プログラミングはできません
これだけのためにフォトショップを買うのももったいないので
アドバイスおねがいします
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 00:16:22.08 ghaXy2JL0.net
自分もプログラムはまたいつか勉強しようと思いつつ、とりあえずショートカットキーに割り当てて逃げてる。
[Ctrl]+[テンキー]で、操作する段取りを[1]から順に…
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 06:30:26.35 ISBHB6V10.net
>>309
よくわからんがドロップシャドウフィルターでいいんじゃないか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 19:08:38.02 4pqfkWsg0.net
GIMP3ってのはPhotoshopCS2の頃には既にスクショとか上がってた気がするけど、あれは予想?
まだ影も形もないのかな?
のんびりにも程があるだろと思うんだが…
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 19:29:46.36 4v0NKAeO0.net
2.10で画像処理エンジンのGEGLの完全サポートとか言ってるから
2.10で大幅に変化しそうだね
そのあとでGTK2をGTK3に変更するんじゃないかな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 20:22:53.69 ESAtkcE50.net
>>312
デベロッパ版が出ているから、ビルドできるなら試してみればいい
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 07:59:52.17 Khhpxvgo0.net
え、2.10で16bit、32bit画像サポートすんの?それは3.0にとっとけよ。プラグイン書き直すの大変だろ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 08:42:56.81 KgUgXFN80.net
>>309
できるか?といえばYES
もっと複雑なロゴの作成もスクリプトで書かれている
gimpをインストールしたフォルダのscriptsフォルダにスクリプトが一杯入っている
GIMPでスクリプトを書こうとするとき、関数名がわからずに困ることがある
プロシジャーブラウザを使って探そうとするにも思いつくキーワードでは
ヒットしないことがある
例えば「不透明部分を選択範囲に」なんてのは見つけにくいと思う
実行している操作を全て記録してスクリプトの雛形作成から再利用できたらいいのに
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 09:29:02.25 KgUgXFN80.net
>>309
Script-fu コンソールでそれっぽいことをやってみた
あとは URLリンク(docs.gimp.org) と
URLリンク(kreisel.fam.cx)
を見て何とかもがけw
> が自分で入力したところ、日本語はただのコメントだから無視
> (gimp-image-list) イメージのリスト、今はひとつしかない
(1 #( 2 ))
> (gimp-image-get-layers 2) イメージの中にあるレイヤーのリスト、バックグラウドの上の文字レイヤーが乗っている状態
(2 #( 26 24 ))
> (gimp-image-get-active-layer 2) アクティブになっていたのは文字レイヤー
(26)
> (gimp-selection-layer-alpha 26)
(#t)
> (gimp-layer-copy 26 TRUE) レイヤーの新規作成は面倒なのでコピーで
(30)
> (gimp-image-add-layer 2 30 -1)
(#t)
> (gimp-layer-resize-to-image-size 30) イメージのサイズに合わせたが不要か?
(#t)
> (gimp-selection-grow 2 5)
(#t)
> (gimp-selection-feather 2 5)
(#t)
> (gimp-edit-fill 30 FOREGROUND-FILL)
(#t)
もしかするとgimpのバージョン違いで動かない関数もあるかもしれない
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 10:32:17.40 G0PD14q10.net
>>315
公式サイトのロードマップを見ると、予定されてるGIMP2.10の主な仕様は
・フィルタープレビューをキャンバス上の画像で実行
・GEGLの完全移行(現在作業中)
・GEGLでOpenCLのサポート
・レイヤーグループ全体にレイヤーマスクを機能させる
・フローティング選択の廃止
・画像メタデータサポートの改善(現在作業中)
らしい
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 10:49:10.87 jN6VaFV20.net
gegl 0.3とwebkit-gtk3の出来具合次第じゃないかな、gimp3は。
まだまだ不安定で、使えるレベルじゃないよ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 09:55:37.60 WwKiH2IL0.net
久しぶりにタマちゃんベンチマークをしてみた
あいかわらずGeode NX@1.2GHzという古風な俺のPCでは7秒もかかってしまったw
マザボはDuron650MHzだった当時と同じA7V
URLリンク(www.geocities.jp)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 15:27:44.66 cDkkrJDs0.net
うちのパソも7秒だな、たまに6秒
Celeron M430でOSはVista
同じパソでディアルブートでLinuxにした場合は3秒
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 16:05:18.30 5MLnWHIi0.net
そんな数字を見せられるともうLinuxにしようかなと思ってしまう
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 22:06:29.84 FUbToBXW0.net
どなたか教えてくださいませ。
輪郭に沿って、トゲトゲを配置したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
たとえばですが、
人型のシルエットがあって、
その輪郭にそってトゲトゲが無数に生えている感じです。
トゲトゲは、パターンでもよくて、
カーブなどで多少の重なりがあっても大丈夫です。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 23:51:57.67 yTp92Tyk0.net
>>323
トゲトゲを描いて、使いたいとこをコピーすればそれがブラシになるから
輪郭を選択して、編集のストロークセレクションのペイントツールでストローク
ブラシの角度変えてみたり、ダイナミックをいくつか試してみたりでいいじゃないかね
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 00:05:44.98 soT3Ym6V0.net
輪郭をパスにして変化スクリプト使えばいいんじゃないすか
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 00:17:54.69 qg5AtmYn0.net
パスの境界を描写 にして ◆みたいな型のペンでかいて線の内側の▼は削除する とか
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 00:23:40.74 GFkABkrF0.net
テキストツールで数字の1を連打して
そのあと輪郭のパスを作って「パスに沿ってテキストを変形」かな
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 02:10:21.23 sY9UFMN70.net
>324~323
あんがとう!!
諸々試してみやす
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 18:38:57.84 CyayADfS0.net
東京オリンピックのエンブレム作成しようと思ってるんだが
GIMPの操作で躓いてる・・・
今まではペイントで作成してたんだけど
白黒に加工したり、白黒を反転させたり
画像を回転させたりしないといけないようで
ペイントで加工が不可能だと分かってGIMPをインストールした
だけど、操作方法がペイントよりかなり難しい・・・
ネットをググっても、「第一ボタン」をクリックとか書いてるけど
その時点で、「なにそれ」状態だからな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 19:00:29.88 og9SVM630.net
GIMPを選んだ時点でなんか間違ってないか?w
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 21:53:56.03 aU+bmBse0.net
第一ボタンついてないのか、そのGIMPハズレだよw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 22:05:18.67 SiVpSRuS0.net
仕事用でのグラフィックソフトは(うちだけかも知らんが)アドビ以外は不許可だし
フリーソフト勝手に入れたら怒られるし
よそとファイルやり取りするのもまずアドビしか受け付けてくれない
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 02:10:37.51 T+JeCkPv0.net
ロゴマークに何千万も金使ってたのにウンザリしてる人多いから「GIMPで作りました!」って言ったら採用されるかもね
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 07:15:38.41 Jgd3cPWv0.net
>>332
それって印刷屋が絡んでCMYK入稿するからだろ?
もの作るだけなら他の物で何も問題ないよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 07:20:28.49 Q1rKqK/r0.net
多分アドビと癒着してんじゃねーかなー
アドビ製品使う代わりにアドビから金もらってんだよ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 07:41:13.26 o1KLF4bO0.net
第二ボタンはあたしが予約してるから
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 10:06:30.88 W7nyLr3r0.net
イラレ制作以外でも入稿できる印刷業者があったら、注文多いとおもうんだけどね
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 13:00:51.65 LOcFzpdO0.net
>>333 >>335 >>337
URLリンク(2ch-ita.net)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 20:48:29.01 +MOSr1aQ0.net
質問お願いします
既に描出されている線分の長さを角度・太さは変えずに伸ばす方法は何かありますか?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 21:03:38.72 /NYv6+nK0.net
コピペ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 22:28:08.47 +MOSr1aQ0.net
>>340
ありがとうございます
その方法は目から鱗でした
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 04:59:56.50 TY701Xi10.net
一瞬「え? これコピペなの?」と思った直後に「ああ、コピペってそういうこと」と気づいた
俺の頭固くなってるなあ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 20:12:34.65 TkEO+jIp0.net
久しぶりに使おうと2.8を入れたら落ちまくり。いつからこんなに不安定になったの?
どのバージョンが鉄板なの?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 20:45:10.51 CYcBRfum0.net
画像を読み込んだまま(未保存のまま?)別のアプリケーションをアクティブにしてると落ちる気がする
GIMPに何も読み込んでない状態だと落ちない
間隔的に、自動保存のタイミングかね?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 21:40:24.65 0l+D4ENB0.net
>>343
2.8.16が出たのでまずは設定ファイルを退避してから試してみようか
落ちる原因が何か判らないし、もしかしたら更新されていないプラグインが原因かも知れないし
gimp-2.8.exe に -c オプション付けて起動してコンソールに出るエラーを確認してみたら?
ちなみにWindows10では2.8.14以前だとUI描画に一部不具合があるよ
>>344
GIMPに自動保存なんてないけど…
354:アクティブにしている方のソフトの事? だったら同時に起動しなければいいだけ というかその程度の事当たり前のようにしているけど一度も落ちた事がない
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 23:36:55.39 CYcBRfum0.net
>>345
GIMPはたまに使うだけだから良くわからんね
いずれにせよ作業を中断する前に画像ファイルを閉じておくだけで落ちなくなるし、
検証して原因を特定するほど困ってもいない
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 05:15:57.99 liU3K0e+0.net
>>345
> ちなみにWindows10では2.8.14以前だとUI描画に一部不具合があるよ
マジですか…
2.6と共存させてるから、Portable版 2.8.16が出てこないと更新できんのだが…
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 06:34:17.90 CfZQlop20.net
もう2.6はいいだろ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 13:57:52.49 htPBbUr60.net
>>347
コントロールが機能しないとかそういう致命的な不具合じゃないから使えるよ
因みに2.6と共存したいのなら2.6をポータブルにすればいいのでは?
あるいはインストール版2.6のインストール先フォルダを圧縮なり退避するなりしてからアンインストールし、
2.8.16をインストールしてから元の場所に戻せば併用出来るよ
ただこの場合、2.6をメインで使うのなら関連付けを手動で修正する必要があるし、
2.6側のデフォルトの保存先が何故か「インストール先\bin」フォルダになっちゃうけどね
因みに自分の環境だとWindows10で2.6を使うと何か挙動がもっさりしていて使い辛かった
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 17:12:42.01 +CFoE5eR0.net
さて、同人作家の皆さんは年末進行どうですか?
所謂、「進捗、どうですか?」
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 19:01:26.92 iZ9qoH+e0.net
今年は縦書きプラグイン使ってみる予定。
縦書きふ~は文字ずれ過ぎて使いもんにならなかったけど、こいつはまあまあだ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 00:13:14.37 7wUVaL1E0.net
パス周りで困ったことになっています。
画像AとBがあり、どちらもサイズが大きいので表示倍率を小さくして作業しているのですが、
画像Aのほうでパスを作り、そのパスをBのほうでインポートするとパスが異常に大きく表示されてしまいます。
どうも読み込んだパスだけ表示倍率が100%になっているような感じです。
画像の表示倍率も100%にすれば作業できなくもないのですが、非常にやりづらいです。
いままではこんなことはなかったように思えるのですが、どこか設定をいじった記憶はありません。
どなたかお助け願えますでしょうか?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 18:48:10.78 iwn4iZ7g0.net
ProtableApps版 2.8.16 来てるよ
インストールサイズが2.8.14-fix(118-186MB)の倍(202-273MB)なのが謎だけど
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 06:47:12.69 WfVYxYCl0.net
2.8.16は何が変更になってるんですか?
英語不得意なので教えてほしいです
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 15:17:13.27 4L8w3reQh
キャンパスの中心かから左右6㎝の部分に点を描く
その点の上4cmの部分に点を描く
ってことをやりたいのですがどなたか良い方法を教えてください><
印刷した後にその点に沿って折り目を入れたりしたいのです
淵から○○㎝みたいにするとプリンターの精度で誤差が出るので
「中心から○○㎝」と言う風にしたいと思っています
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 22:05:50.90 NWFmY+0b0.net
・OpenRasterのレイヤーグループの機能をサポート
・PSDファイルのレイヤーグループの修正(レイヤーグループのあるPSDファイルを開くと落ちたりするバグ修正)
・その他細かなバグフィックスなど
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 02:13:55.84 mKOWy8Hf0.net
アルファチャンネルを持つ画像をpngで保存したんだが、他の画像ビューアで見ると透過部分が黒になってる
そのpngをgimpで開くとちゃんと透過が再現されてる
一体どう設定したら他のビューアでも透明になる?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 02:36:18.47 DokPylpP0.net
>>357
何で具体的なソフト名を挙げられないんだ?
その「他の画像ビューア」について以下を確認すれば判る事だ
・ そもそもアルファチャンネルに対応しているのか
・ アルファチャンネルの透明部分をどのように表示する設定or仕様になっているのか
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 03:06:26.24 mKOWy8Hf0.net
>>358
Androidの「Google フォト」とかいうアプリとGoogle Drive
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 07:44:31.56 h8nkdxVW0.net
>>532
pngquantで処理したPNGでそのように透過部分が真っ黒になる場合があるな
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 16:39:50.93 3wfsozIQ0.net
>>359
スマホ持っていないんでPC上からGoogle Driveの方だけ試してみたがちゃんと透過表示されたが…
URLリンク(i.imgur.com)
>>360
それもしかして8bit+アルファチャンネルじゃ…
GIMPは勿論、殆どのPC用の画像関連のソフトで対応していないよ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 22:46:51.44 h8nkdxVW0.net
>>361
>GIMPは勿論、殆どのPC用の画像関連のソフトで対応していないよ
開けるよ Gimp2.8.16_0 、Mac環境下
Preview.appでも開ける
ToyViewer.appではダメ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 22:55:02.57 MDJUI3cS0.net
【 OS 】Windows 7
【 バージョン 】 2.8.10
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 BMP、PNG
【 質問説明画像URL 】 URLリンク(0bbs.jp)
【 詳しい内容 】
複数枚の3Dゲームのスクリーンショットから人物だけを切り抜きたいです。
背景は全く同じもので、キャラクターやポーズがそれぞれ違います。また、背景のみの画像も所持しています。
ファジー選択、色域選択、はさみ、全景抽出では思うように切り取れず(はみ出したり切り取りすぎたり)修正に時間がかかってしまうので、今は一枚一枚粗いパスを引いて切り抜います。
背景が同じなことを利用して効率良く切り抜く方法はないでしょうか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 23:09:07.05 nSTKsLNH0.net
ゲーム側でキャラ以外を非表示にできれば一番楽だろうけどレイヤーモードでなんかいいのがあったかもな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 23:34:17.97 A4MgfMcn0.net
標準機能だけなら差の絶対値で差分をレイヤー複製して
閾値で1を指定して白黒のマスクにしたのを乗算で
なんかいいプラグインがあった気もするが
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 23:52:15.18 1BPBNsN30.net
>>362
Mac環境なら多分裏でQuickTime(のライブラリ)を使って開いているんじゃないかな
残念ながらWindows版GIMP 2.8.16では読み込めても正常に表示されない
URLリンク(www.partha.com) で公開されている2.9.3でなら正常に表示される
一応OS標準のWindowsフォトビューアーとOffice Picture Manager
(Office2007付属)でも正常に表示された
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 00:54:36.54 201r/ROj0.net
>>366
開けないのはWindows版だけというオチなのではないかなぁ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 06:55:36.15 U/W0UH8n0.net
グレースケールの画像に色をつける変換フィルタ(プラグイン?)はないでしょうか?
白(#ffffff)は紫、黒(#000000)は青、中間の色は赤、緑、黄色 etc.
という感じにしてくれるフィルタで、Windows用32bitです。
平面からクォータービューの立体図になれば最高だけど平面のままでもありがたいです。
グレースケールの画像から↓の感じの絵ができれば嬉しいです。
URLリンク(imagingsolution.net)
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:10:58.32 v9y0G32v0.net
>>368 グラデーションマップだな グラデーションはグラデーションエディタで自分で作る必要がある http://docs.gimp.org/ja/gimp-gradient-dialog.html
380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 10:29:41.96 201r/ROj0.net
>>368
ImageJとかの画像解析ソフトでクォータービューのそういう画像を作成できた気がする
381:358
15/12/12 15:27:58.38 97BBUvMa0.net
>>364
キャラや背景を非表示にする機能はないんですよね・・・
ゲームのテクスチャをいじってブルーバックにしようとしたこともありましたが挫折しました。
>>365
今の方法よりも少しだけ時間がかかりましたが切り抜きのクオリティが大幅向上しました。
プラグインを探しつつ、当分はこの方法で行こうと思います。
お二人共ありがとうございました。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 16:21:58.13 201r/ROj0.net
>>371
キャラクタが描かれているレイヤの上に背景のみのレイヤを重ねる
重ねた方のレイヤのモードをGrain extractにする
キャラクタありのレイヤとその上に重ねた背景画像レイヤの画像が一致していれば背景部分だけ灰色単色になる(たぶん)
その単色になった背景だったところをFuzzy Selectで選択して、
キャラクタありのレイヤの方の選択部分を削除(クリア)すれば簡単に切り抜ける
URLリンク(2ch-ita.net)
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 00:02:40.88 VmgEG94V0.net
>>369
ありがとうございます。グラデーション自作も含めて無事にできました。
>>368
gimp外のことまで教えていただき、ありがとうございます。
まだソフトの検証はしていませんが、まさに自分がやりたかったことです。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 08:00:25.42 jAMD3epu0.net
>>372
横からですがJPEGの場合はどうしてもモスキートノイズの残骸が残りますね
でも消すのは簡単か
そもそもPNGなど可逆圧縮で保存できれば問題なし
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 10:48:41.05 HTZCtxuM0.net
>>374
Fuzzy Selectの閾値を変えれば何も問題ないよ
添付した画像の方もノイズが見えるけど閾値50~60くらいで選択できてる
キャラ部分だけ背景だった部分と全然違う色になるからね
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 12:32:16.32 RNwmM8bx0.net
>>374
自分は>>174>>177で
圧縮ノイズは選択的ガウスぼかし処理
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:50:57.12 U9e4IB1y0.net
圧縮ノイズなどの選択もれは、選択範囲内の穴を除去するスクリプトが便利かもしれない
URLリンク(www.geocities.jp)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 14:25:42.57 RNwmM8bx0.net
>>377
今まで選択範囲の拡大→選択範囲の縮小ってやってた
ありがとう
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 23:58:33.87 ptwrgG5Z0.net
>>377
便利そうなスクリプトですね
でもどういう考え方で穴を除去しているんだろう?
スクリプトが読めない俺には想像がつかないや
390:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:37:19.05 1yxzyIjv0.net
>>379
正確なところはわからないけど、選択範囲をグレースケール画像として扱い
選択範囲の外郭の内側の領域に点在してる黒点を色域選択で選択して白で塗り潰してるっぽい
チャンネル合成とかもしてる
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:05:33.49 3ps/yI0g0.net
>>380
これだけヒントをもらってもわかりません
世の中には頭のいい人がいて助かりますw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 05:35:38.05 pMX1Ad6W0.net
パスで囲った領域を記憶、コピーってできますか?
例えば人物の顔アップのまばたきを1コマずつ切り抜きたいとき、一々また最初からパス繋いでいくのは大変なんですが
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 09:50:18.49 9QHDQUYp0.net
マスクでいいんじゃないの
394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 14:47:07.26 ryowM8SA0.net
>>382
A画像で作ったパスを、B画像やC画像でも再利用したいってことか?
それならパスのエクスポート�
395:ニインポートだな
396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:23:20.45 cD3UyEP10.net
GIMPを使い始めたばかりで、ペンタブを一緒に買ったんですが
消しゴムのところを認識してくれたり、してくれなかったりするのです。
起動をし直すと半々ぐらいの確率で治るんですが、毎回起動ギャンブルするのもめんどい。
これはGIMP2.8が悪いのか、はたまたペンタブのINTUOS2が悪いのか、それともWin8.1が悪いのか…
Win10のアプデでは聞いたところペンタブ差しっ放しだと干渉で不具合が出るとか。
てことはWin10では何らかのペンタブに関する改良がなされたのか…
など色々考えるのですが、詳しい方教えていただけないでしょうか。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:29:11.69 BauoYjYb0.net
絵を描くとしてのツールを望むなら違うソフトを選んだほうが良い
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:53:02.35 82rdX2l7O.net
ファイアアルパカでも使っとけ