自動化ツールUWSC使いよ集まれ15at SOFTWARE
自動化ツールUWSC使いよ集まれ15 - 暇つぶし2ch1015:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 21:02:37.11 9h3pSX+r0.net
もしくは複数の箇所に書いてある意味を連結するのが苦手なのかもしれんな
EMPTY   // 値の無い状態を示す
要するに下の様にすれば省略した後の引数の指定が出来たりする
CHKIMG(EMPTY, EMPTY, 0, 0, 10, 10)

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 21:36:12.87 o39uyjFg0.net
ああ、ごめんなさい。私の表現が悪かった。
>>967
> あと、画像をクリップボードに読み込んでchkimgとか出来ないんでしょうか?
これは、クリップボードの画像に対するchkimgってことです。
クリップボードの画像でchkimgするってわけではない。
peekcolorではクリップボードの中の画像に対して実行できるのを
chkimgで出来ないか、ということです。

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 13:24:16.81 iHlE9keN0.net
>>973
日本語不自由すぎだろ
936の書き方じゃ明らかにクリップボードの画像を用いたchkimgだろ

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 14:10:28.85 68I9XQeL0.net
結局出来ないんですよね

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 16:14:09.62 bGY1l7Yb0.net
>>975
ヘルプを100回見直せ
書いてあんだろ

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 21:12:10.39 68I9XQeL0.net
前の人と同じ勘違いをしてる人ですか?

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 22:53:58.77 oWrzPS020.net
ヘルプは絶対に読みたくないでござる!

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 10:28:19.32 tdcoXZsR0.net
>>977
// 指定画像が""""""""画面上"""""""""にあるかチェック、あればその情報を返す
日本語できなさすぎ

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 10:37:47.37 m18Al4LM0.net
chkimg”とか”出来ないんでしょうか?って聞いてるんですがねぇ
chkimg出来ないかとは聞いてないんですよ

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 10:39:51.46 m18Al4LM0.net
自分もUWSC長く使ってるので多分出来ないとわかって聞いてるんですが…
出来たらいいけど。まずダメだろうと。

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 11:18:29.31 Ln9vFp1Z0.net
残念だけど

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 11:25:12.17 J+1gCYiP0.net
うわあ
キチガイだあ

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 12:47:02.93 QH46ahxJ0.net
uwscの前に日本語勉強してください

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 12:51:07.16 txsGyjOl0.net
長く使えば理解が深まる訳ではないのは良く分かった。

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 13:26:18.22 SZsBVzs00.net
BitBltで適当な所に画像張り付けてそっからサーチすりゃいいやん

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 13:47:22.79 yMAc1zRw0.net
「とか」が問題というより「chkimgとか」や「chkimg出来ないかとは聞いてないんですよ」で指している「chkimg」の使い方が問題
「CHKIMG関数」を指しているのか、あるいはCHKIMG関数のような「画面上に特定の画像が存在するかチェックする処理」を
指しているか、それとも「画像の比較処理」やもっと一般的な概念として「イメージのチェック処理」なのかが曖昧だから
本人以外には話が通じなくなってる
CHKIMGは一般用語ではないからね
「CHKIMG関数は画面上に特定の画像が存在するかチェックする関数ですが、
クリップボード上の画像に対して特定の画像が存在するかチェックする方法はありますか?
CHKIMG関数で可能であれば、引数の設定方法を教えて下さい。不可能であれば別の関数を使ってでも構いません」
という質問なら可能だよ、と答えられるけどねぇ・・・

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 13:54:31.11 opj2rh580.net
質問者が煽りをし始めた時点でスルースルー

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 14:19:50.99 J+1gCYiP0.net
なんで質問�


1033:オている立場でこんなに偉そうなんですかね しかも瑕疵だらけの質問をしておいて、理解出来ない相手を煽るとか完全なキチガイですわ 文章すらまともに書けないのにプログラムって書けるの? まあ長く使っててこの様なんだからお察しか



1034:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:10:50.52 t/W9cOeY0.net
このフルボッコ感嫌いじゃない

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 15:20:52.76 MpHDnbqJ0.net
中には回答もせず煽るだけの人が居るかもしれないが
そういう時はスルーするなりして相手にしないか
自分の説明不足や検索不足などが原因の場合もあるから
もう一度色々やってみてそのやった事を具体的に書くなり
努力した事を一応書いて回答を仰ぐ
親切に答えてくれようという人も多い中でちょっと煽られたからって
反発するような態度とったらこれから答えてくれようとしたかもしれない人の心証まで悪くして
折角得られたかもしれない回答を失う事になるかもしれないぞ

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 00:45:53.87 0Xkkddbs0.net
ChkImgXはバックグラウンドで使えないのかな?

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 00:59:26.27 lwQ0qs6N0.net
試してみてよ

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 01:49:25.51 3V1fr5Vu0.net
Genymotionでチマチマとバックグラウンド試してるけど
WinID使ってクラス名がQWidgetの他にsubWinがあるが分かったがここから進まん

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 11:31:36.17 mQiJDKSB0.net
>>994
くどいぞ☆
PCもう1台買え

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 12:03:26.25 1nSzBmfBF
>>994
VirtualPC☆

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 15:20:34.03 3V1fr5Vu0.net
>>995
サブのノーパソで動かしてるぞ
ただそれだけの単一作業で動かすのもなんだかなーと思って

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 15:45:16.20 gGMHfEag0.net
テンプレだけどどうしてもしたいなら仮想化しろとしか

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 18:27:21.42 0wRhiune0.net
>>992
某コレをw 七四式でやってるけど、バックグラウンドで問題無く動いてるよ。

1044:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 18:33:37.84 jBks8LXu0.net
おいやめろよ
chkimgxの話題になる度にバックグラウンドで動かないから糞糞言い出す無能ちゃんが気付いちゃうだろ

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 18:44:34.37 YEut4zHe0.net
chkimgxの初心者ですけど
"chkimgxでエラーが発生しました。やり直します!"
というエラーが出てしまいます。使い方教えてください

1046:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 18:49:36.52 Ff5xhw5+0.net
うるさい

1047:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 18:50:36.03 Ff5xhw5+0.net
うるさい

1048:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 19:53:49.86 3V1fr5Vu0.net
>>998
VMでゲストをメインに使おうとおもったら
ホスト側のブラウザマクロには干渉しないけどGenymotionには干渉するんだよ
はじめはデュアルディスプレイが問題かと思ったけどシングルでも変わらんし

1049:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 21:44:21.68 gGMHfEag0.net
仮想化の前面で無理なら
非仮想化の裏面は絶対無理だぞ
諦めろ

1050:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 20:08:06.36 EII96bcB0.net
ウインドウによって操作を変えてくってできる?
やりかたおしえてください

1051:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 21:02:03.62 en5XTebq0.net
うぃんどうによって?
何のことだろう
説明不足で・・・

1052:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 21:03:02.51 EII96bcB0.net
それとも
while chkimg 次に出てくるウインドウのどっかの画像 = false
~~
wend
でやってくしかないんですか?

1053:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 21:09:33.70 EII96bcB0.net
1→2とウインドウが変わって行くのですが、
1のウインドウでは座標をクリックしていって、とある画像をクリックすると同時に1のクライアントが閉じて2のクライアントに変わって~
ってループさせたいんです。
いま考えついたのは
While chkimg(次に出てくる第2ウインドウの画像) = False
mouseorg(1ウインドウ, 1)
初めのウインドウで行う操作~
wend
mouseorg(2ウインドウ, 1)
第2ウインドウで行う操作
こんな感じでしょうか?

1054:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 21:17:55.58 UwiiVjNr0.net
なぜやってみてから書き込まないんだ

1055:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 23:31:54.64 nLXeqiyl0.net
>>1005
MultiPointer64を使ってマウス二個で一応なんとかすることにした

1056:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 03:26:23.56 FJCW/9Ig0.net
<input id="searchTextbox" style="width: 100%;" type="text" placeholder="検索キーワードを入力してください。">
上記inputboxにテストと入力したい

<button title="全て選択" class="imui-button-selectall ui-button ui-widget ui-state-default ui-corner-all ui-button-icon-only" style="display: block;">
<span class="ui-icon ui-icon-seek-next"></span></button>
上記ボタンをクリックしたい
ご教授願います。

1057:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 08:37:53.41 kmxffoQn0.net
>>1012
どこで詰まってるのか書かないと、丸投げにしか見えない

1058:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 09:59:12.10 BOj/0G2G0.net
まるなげしてるんだよさっさと答えろ

1059:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 16:06:49.42 FJCW/9Ig0.net
>>1013
大変失礼致しました。
UWSC初心者でございます。エクセルのデータをブラウザ操作して自動入力しようと試みております。
下記2箇所だけどうしても分からないので質問致しました。
分からないなりにいくつかコード作ってみたのですが、どこか間違っているのか教えてくださいませ。
<input id="searchTextbox" style="width: 100%;" type="text" placeholder="検索キーワードを入力してください。">
ソースにnameやvalueがあればいいのですが、idのみでinputboxに入力を試みようとした結果、
ie.document.GetElementById("searchTextbox").Value = "テスト" (エラーでした)
<button title="全て選択" class="imui-button-selectall ui-button ui-widget ui-state-default ui-corner-all ui-button-icon-only" style="display: block;">
<span class="ui-icon ui-icon-seek-next"></span></button>
こちらも以下の通りでエラーです。
IESETDATA(IE,True, "", "全て選択" )
つっこみ所満載だとは思いますが、教えて頂けると幸いです。

1060:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 17:51:17.13 nCBXqpMz0.net
webのソースじゃなくてUWSCのソースを張らんかい

1061:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 20:45:07.99 sQYcRDGy0.net
エラーメッセージも書かないといけない
「"IE"が未定義です」 とか出てたら動くはずが無い

1062:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 12:25:27.60 2Pi5v3OW0.net
ランダムな数字0~7のうち重複しない6つを取り出したい。
ランダムな数字を排出するスクリプトはみつけたが、理解できず応用できなかった。
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず動くものは作れたがもっとスマートにしたい。(Printは挙動を確認するためにいれただけ)
任意の場所で、重複しないランダムな数字を使いたいんです…
考え方のヒント、アドバイス、または直接的なスクリプト教えてください!

1063:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 12:32:39.75 4BfDA9UG0.net
UWSC関係ある?

1064:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 12:49:54.14 rpEewyDo0.net
>>1018
配列(0..7) をランダムに並び替えた上で、最初の6つを取り出す。
配列をランダムにするアルゴリズムは探せば見つかるし、
考え方も間違えようのないくらいに簡単でしょ?

1065:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 12:57:23.95 oN5GYFPP0.net
それ単に前の値と比較して同じなら再抽選しているだけ
別にそういったロジックが駄目とかいう話ではないが
そのロジックすら理解できないのであればスマートとか考えない�


1066:ルうが良いと思う 欲しい幅と数が予め決まっているならそれを配列で返す関数にするのが一般的な手法だと思う



1067:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:03:47.18 2Pi5v3OW0.net
>>1020-1021
>>1018の画像の奴はとりあえず作ったものです。使うたびに比較するので冗長化してしまって質問した次第です…
配列というもの初めて知りました。先に箱をシャッフルしてから取り出すと…なるほど。
いろいろ応用できそうで楽しそう。UWSCはおろかプログラミングもド初心者なんで助かりました。ありがとう!

1068:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:17:49.54 +oPzgSay0.net
動作を止めずに手軽にプログラム内の値を変える方法はないかな
メッセージボックスみたいなウィンドウを常時表示していて
それをクリックしたりで値が変わるようになるのが理想なんだけど
メッセージボックス系って表示されたら動作止まっちゃうよね?
俺の知識だとINIファイルを読み込むぐらいしか思いつかない
だけどこれはINIファイルを書き込まなきゃいけないからちょっと違うんだよなあ

1069:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:24:28.30 QGUfCker0.net
吹き出し出して使用メモリを逐一書き出せばいいじゃない
カーソルメモリもつけておいて吹き出しにメニューみたいにしてカーソル移動させて+-キーで増減
ってこんなことみんな普通やってるよね

1070:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:39:45.83 QGUfCker0.net
Public Dim Memory[5]
Public Cursol = 1
Memory[1] = 0
Memory[2] = 0
Memory[3] = 6
Memory[4] = 8
Memory[5] = 5
While true
  GetMemory()
  // なんか適当な処理()
  Sleep(1)
WEnd
Procedure GetMemory()
  Dim Str
  for i = 1 to 5
    If GetKeyState(VK_ESC) Then ExitExit
    If GetKeyState(VK_Left) Then Memory[Cursol] = Memory[Cursol] - 1
    If GetKeyState(VK_Right) Then Memory[Cursol] = Memory[Cursol] + 1
    If GetKeyState(VK_Return)Then Memory[Cursol] = Input("Memory["+Cursol+"]", Memory[Cursol])
    While GetKeyState(VK_Return); WEnd
    If GetKeyState(VK_Up) Then Cursol = Cursol - 1
    If GetKeyState(VK_Down) Then Cursol = Cursol + 1
    If Cursol = 0 Then Cursol = ReSize(Memory)
    If Cursol = ReSize(Memory) + 1 Then Cursol = 1
    If Cursol = i Then Str = Str + "→ Memory ["+i+"] = " + Memory[i] + "<#CR>"
    If Cursol <> i Then Str = Str + " Memory ["+i+"] = " + Memory[i] + "<#CR>"
  Next
  Fukidasi(Str + "[ESC] Then End")
FEnd

1071:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:40:25.31 +oPzgSay0.net
>>1024-1025
ありがとう
知識不足だから適当にググッて調べてみる
ところで次スレはたってる?
たってないなら立ててこようかと思うが

1072:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:42:49.32 epNBIc2p0.net
立てろください
遅くなったが>>1

1073:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:48:05.29 +oPzgSay0.net
ホイ次
自動化ツールUWSC使いよ集まれ16
スレリンク(software板)

1074:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:56:07.08 /NKmtO7I0.net
>>1025
UWSCだけしか動かしてないならそれでいいんだけど、他の作業すると
GETKEYSTATEが誤爆するのが嫌なんだよな。
一々ファイル読み書きするのもアレだし、何か適当なGUIで動的に設定値変えられたらいいな。
UWSC単独の設定ダイアログとかあったらいいのに。
任意のGUIとか作れないのが残念。

1075:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 14:31:53.79 4u9iSm250.net
>>1015
IESetData(ie,"テスト","","id=searchTextbox")
IESetData(ie,True,"","<SPAN class=<#DBL>ui-icon ui-icon-seek-next<#DBL>></SPAN>")

1076:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 14:47:22.01 QGUfCker0.net
>>1029
そんならIEフォーム作って逐一読み書きすりゃいいだろうがッ
さすがにコード長くなるから割愛

1077:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 14:58:25.04 /NKmtO7I0.net
>>103


1078:1 そんな当たり前の事一々指摘せんでもいいわw UWSC単独で出来ないのが残念って言ってるだけだろ



1079:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1080:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 12:02:56.27 m+7YSRn1D
次スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ16
スレリンク(software板)

1081:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch