VMware総合スレ Part39at SOFTWARE
VMware総合スレ Part39 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 15:02:22.11 DkUJsmDH0.net
【関連スレなど】
【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
スレリンク(software板)
VMware Part11
スレリンク(linux板)
VMWare Fusion for Mac Part 32
スレリンク(mac板)
VMware Player build.0005
スレリンク(os板)
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
スレリンク(os板)
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
スレリンク(os板)
VMwareESX/ESXi専用スレPart15
スレリンク(software板)
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 3【徹底比較】
スレリンク(software板)
無料でVMwareを使うスレ Part 1
スレリンク(win板)
【VirtualBox】XPモード 専用スレ 2台目【VMware】
スレリンク(win板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 15:03:50.84 DkUJsmDH0.net
【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation
・11 / 7�


4:@ /11   Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応 ・10 / 6  /10   Windows 8.1 、SSD パススルー 対応 ・ 9 / 5  / 9   Windows 8 、USB 3.0 対応 ・ 8 / 4  / 8   仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須 ・ 7 / 3.0 / 7.0  Windows 7、Aero 対応、PAE 必須 ・ 7 / 2.5 / 6.5  ユニティ モード 搭載 ・ 6 / 2.0 / 6.0  Direct3D 正式対応 ・ 4 / 1.0 / 5.5  2way SMP の試験的サポート ・ 4 / -.- / 5.0  Direct3D の試験的サポート 【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】 cpu mem  vram  hdd ・16 64GB   2GB 8TB    Player 7 ・16 64GB 256MB 8TB    Player 6 ・ 8  64GB 256MB 2TB    Player 4 と 5 ・ 8  32GB 256MB 2TB    Player 3.1 ・ 8  32GB 256MB 950GB  Player 3 ・ 2  8GB 128MB 950GB  Player 2 と 2.5 ・ 2  4GB 128MB 950GB  Player 1.5    ※ゲスト全体で4GB ※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで ※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要 WDDM 256MB VMware SVGA 3D  ※Player 3 ~ 6 XPDM 128MB VMware SVGA II ※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい



5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 18:58:05.20 MElYUQQF0.net
保守

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 01:12:30.17 o3DFi8kv0.net
ほしゅ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 09:28:15.36 eJEqP+0RE
VMware Player 7.0.1 で、
>Unsupported chip class 1.
>Unexpected signal: 11.
と出て落ちるのですが理由は何かわかりませんか?

但しエラーが出る条件が少し複雑で、
Host OS: CentOS6.5 x64
Client OS: Windows7 x86
Host の X 画面から vmplayer を起動、 Windows7 を起動
する場合は問題ない。リモート先の X Client から vmplayer
を起動したときのみ Windows の起動途中で落ちてこのエラー
が出る。
CPU は、 Corei7 4770k では問題は起こらないが、Core2Duo
E6320 の場合にこのエラーが出る。CPU が原因らしいのだが、
どういうスペックなら動作するのかがわからないのです。
よろしくお願いいたします。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 21:14:49.84 5jFdRzLe0.net
_| ̄|○

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 15:05:10.39 y1koOX5Q0.net
とーにーかーくーわーだーいーがー 足りない

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 15:24:12.37 l3TtnY1i0.net
火に油をそそぐ前提のくすぶりすらないな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 18:38:30.46 /TYgNwKi0.net
player 6.0.6 来てる

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 21:50:45.96 VsvrZjkg0.net
いまだにVMwareStarion9で何も不自由を感じないという事実

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 09:53:01.66 Q/v/gczT0.net
VMware Player起動するとMSEからマルウェア発見したと毎回言われるようになった。
なにこれ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 11:08:05.67 jXYknmXJ0.net
VMware Player 7.1.0 (WS11.1.0付属) @Win7で試したけど何も問題ないよ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 13:09:54.93 NBMbnmE30.net
>>12
そのマルウェアの種類とか書いたらいいんじゃないかね

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 18:33:25.09 V6yqbNnt0.net
>>12
俺もなったわ
lubuntuでundoできるフリーセルするのに使ってただけだから立ち上げなきゃ問題ないが
ちなみにこれ
TrojanDownloader:Win32/Kadena.gen!plock

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 22:52:57.31 Da+ClBCH0.net
>>15
同じだ。Kadena.gen!plock。
OSはWindows8.1 Pro、VMware Playerのバージョンは6.0.5 build-2443746。
仮想マシン起動中にWindows Defenderから通知が出る。
>マルウェアが検出されました
>Windows Defenderは検出されたマルウェアの除去
>操作を行っています。
通知が出るだけで仮想マシンはそのまま動作してOSは起動する。
Defenderの履歴を見ると、
>次のエラーが発生しました:エラーコード0x80508023。このコンピューターでは、マルウェアやその他の
>望ましくない可能性のあるソフトウェアは見つかりませんでした。
>カテゴリ:ダウンローダー型のトロイの木馬
>説明:このプログラムは危険であり、他のプログラムをダウンロードします。
>推奨される操作:このソフトウェアをすぐに削除します。
>項目:file:c:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp\cdstmp_6520_0

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 08:04:22.54 fAtmCIaQ0.net
ご検知だよこれ
mseやらdefenderやらは正直、ゴミなのであまり信用しないように

19:15
15/05/08 10:30:44.87 t+U0+lWu0.net
今朝定義の更新をしてから出なくなった。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 18:21:55.33 TXFFCtdJ0.net
>>18
ほんとだw
脅威にさらされてますとか出てたから何事かと思ったよw

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 16:27:25.13 zF1I8O8I0.net
>>10
どう?
バグない?
俺もインスコ中だけど

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 17:12:39.30 HDBNwRO20.net
>>20
現状自分の使い方では問題ないよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 22:36:26.92 5K5kg9Mk0.net
情強はAvira

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 15:44:47.09 6RHmtv4p0.net
player 6.0.6
Windows 7の自動再生が有効になっているのにそれができなくなった

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 12:33:51.01 eUQS3RH00.net
Player入れたらホストWindows7の起動時、青っぽい背景になってからパスワード入力枠が出るまで2分以上かかるようになった
msconfigからVMware関連のサービスを止めると元通りすぐに入力できるようになる
ハード的には10年近く前のPCなんだがこんなもん?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 13:43:08.56 QwFZ+4850.net
ネットワーク関連が怪しい感じだが

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 14:20:38.16 /8aZE9Jc0.net
古い蟹のNICで何かあった気がするな
VMnet1,8止めても使えない訳じゃ無いからそのままでもいいんじゃね

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 17:11:10.72 pds+OYC00.net
Windows上のVMPlayer で同時に2つのLinuxを立ち上げることはできますか?
それともWorkstation版を買わないとできない?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 17:40:52.63 XPXmvnWq0.net
馬鹿には無理

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 17:40:55.80 dMOzPwIG


31:0.net



32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 06:29:42.32 zzb8/t2j0.net
俺もバカには無理だと思うわ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 18:07:52.25 eiwjRHLB0.net
VMwareの下部のツールバー(VMwareのロゴが入ってる部分)を非表示にするにはどうすればいいでしょうか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 18:44:34.36 VteJDTA60.net
>>31
ステータスバーのこと?
ロゴなんて表示されてないのだが>WS11

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 18:50:51.07 eiwjRHLB0.net
>>32
多分それだと思います。
「お使いのコンピュータに戻るには、Ctrl+Altを押してください」と表示されている箇所です。
こいつをどうにかして非表示にしたいのです。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 11:20:54.49 WRm4PSE70.net
Workstaiton 11 だと、表示→カスタマイズ→ステータスバー で消せたよ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 12:34:14.26 6CIS3x5u0.net
古いPlayerを使ってるオチ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 22:37:43.75 RFnVjQCe0.net
。使いは要注意

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 23:59:40.62 ACM5ocQc0.net
実機win8.1にVMでubuntu入れたいんですが
ubuntuからwin8.1の特定のフォルダのみアクセスできるようにできるのでしょうか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 00:11:12.43 vm115GOa0.net
出来まあす

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 05:29:23.97 aczvfWO00.net
仮想機をWin10 10074にしてからだいたい一日でプレーヤが落ちるようになってしまった。
URLリンク(communities.vmware.com)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 09:37:13.99 579uU+YV0.net
解像度が高いディスプレイでvmwareつかってると
freebsdのインストーラ画面が小さすぎて文字よめねえっつーの

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 20:53:45.18 8it9MTUa0.net
>>40
拡大鏡使えば?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 09:02:12.39 zDG0gf390.net
要るのは老眼鏡だろ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 15:15:03.63 owBVyHTk0.net
あれ・・・Player 7使ってるんだけど、ゲスト終了したらリストに戻ることってできなくなってるのかな?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 17:33:41.28 vtt0E4/j0.net
>>40
フルスクリーンという選択肢もあるよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 21:36:47.97 oZRVxVOU0.net
すみません質問させてください
Win8.1でVMplayer7にXubuntu 15.04をインストールしました
そしてWinとLinuxを共有しようと思って
VMWare toolsを入れましたがマウントされませんでした
どうすればよいのでしょうか

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 02:23:43.09 sTcQrycJ0.net
何やりたいか判るような判らないような
まずは VMwareが対応を謳ってるのは 14.10
物理ドライブのマウントなら出来るはず
共有効かなくても普通にネットワークドライブ使えばいいじゃん

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 01:30:00.28 dFwa3Agb0.net
1週間ほど試行錯誤しているのですが、抜け出せないので、
知恵を貸してください
症状:
Ubuntu15.04上のVMware player7.1.0で、ubuntu14.04とwindows vistaを使っていたが、
ubuntuだけ立ち上がらない。「play virtual machine」をクリックすると
何のメッセージもなく、ぱっとウインドウが閉じて、アプリケーションとしても終了してしまう。
・ゲストOSがvistaなら立ち上がって普通に使える
・ホストOSをWin7にして、同じvmxファイルを使うと立ち上がって普通に使える
ubuntuをメインで使っているので、ubuntu上のvmwareで、ubuntuを使いたいのですが
どうしたら良いでしょう?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 03:05:42.00 rEKi6tQR0.net
>>47
vmdxファイルだけを抜き出して
新規仮想マシン作成し直して
vmdxファイルを仮想HDDとしてインポート

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 17:57:50.35 Q/YFkqXw0.net
検索して斜め読みした感じじゃ15.04で動かすのは結構トラブってる様だが
要はPlayerがちゃんと動作してないんじゃね
ホストに15.04を選ぶ冒険心だけは認める

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 18:07:47.99 I2vl9Qbo0.net
VMwareはゲストOSのLinuxでも、リリースノートに明示されてないディストリビューションでは
理屈では使えそうなものでも、よく分からん現象が起きるよな

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 01:47:55.02 8XWhCqMd0.net
>>40
ああいうタイプのなんていうか不具合の部類になるのか
遭遇するとすごく面倒だよね。
画面解像度だけが基準になってると、字が小さすぎて。
必ずしも今は昔と違い、画面の大きさと解像度がリンクしていないからな。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 02:20:06.22 YeklGof60.net
小さくて見えないとか XGAの頃には言われてた話じゃね
Workstationなら最大化する、Playerならホストの解像度を下げる、Fusionはシラネ
DPIが合ってないとかマカくらいしか気にしてない

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 12:32:58.84 XHgl2UCF0.net
ホストがWindows系なら拡大鏡使えばおk

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 22:47:20.74 i1B0KeWZ0.net
古いハードで動いているマシンが幾つかあって、
それらのハード上のブートディスクには、ネーティブ(仮想ではなくて)でOSが
(Linuxとか Windowsが)乗っているとします。
そのとき、それらのマシンの上の「OSもアプリも含めた丸ごとの環境」を
仮想ディスクのデーターへ変換して、それを別の最新のマシン上で動作している
VMPlayer に持って行って、これまで通りに動かせるようにしたいのですが、
どうすれば可能でしょうか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 22:52:17.35 FF61y3Ee0.net
>>54
なんでググろうと思わないの?
URLリンク(www.todo.ne.jp)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 23:32:41.01 P/vAKdMv0.net
>>54
普通にバックアップソフトでバックアップしたのを書き戻せたよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 23:36:59.48 WM6G4I9t0.net
>>54
判ってると思うけど、HDDを含めてハード丸ごと入れ替えた扱いになるから括り付けのあるOSは注意な

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 04:40:10.55 uoVwkiRy0.net
マザボやHDD等任意のハードウェアをもエミュしてくれるような仮想環境って無いもんかな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 06:36:25.45 7M/r8XC80.net
NECプロテクトとか知らんのかね?
文字列といえども勝手に使えないんだよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 07:54:28.02 JWGOtICs0.net
NECO で回避

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 08:10:08.84 fkkVbUkO0.net
エミュレーションできてねーし

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 19:26:39.92 6GK628Zw0.net
>>46
14.04入れたらできた
ありがとね

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 00:52:10.81 eXxuZ1qQ0.net
Workstation8とplayer7の共存って出来ないんだっけ?

66:61
15/05/26 18:15:13.11 Cea4FfsF0.net
Vmware toolsを入れて共有出来て、パワーオフして、
また起動したら、共有ができてなくて、共有設定のところもグレーになってました。
起動毎にVmware toolsを再インストールしないといけないんでしょうか?
それとマウント先は変更できないんですかね?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 00:27:28.08 jhqElN8m0.net
VMware仮想マシンで動作中のWindows7環境を「システム イメージの作成」から
VHDファイルとしてバックアップして、そのバックアップイメージを使って実機に
修復ディスクでリストアした場合ってブートできるんでしょうか
これができると実機用のOSカスタマイズを仮想マシン上でできて便利そうなんですけど
ぐぐったけどそういう活用してるような情報が見つかりませんでした

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 00:40:15.02 MucAESQ10.net
小手先で遊びたいならカスタマイズしたOSでインストール用USBメモリでも作った方が実機に持ってくのは簡単だろうな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 00:41:26.64 pB6SzQqQ0.net
>>65
ハード周りが余程鉄板揃い(MSから見て)じゃないと結局色々手間になるからじゃないかな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 00:46:17.27 khaoS46x0.net
カスタマイズだから行ったり来たりするんだろうけど認証回数が凄い事に。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 11:58:58.26 J90xaO8T0.net
vmware上でxbox oneのコントローラか動作しないなぁ
接続してもドライバが開始されないとかでちゃう

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 12:36:53.70 mz4EQ8Hv0.net
WS買いたいけどwinにするかLinuxにするか迷うなー
Linuxゲストをメインに使うしホストも合わせるかなぁ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 12:42:32.52 0aJheAHX0.net
LinuxにWorkstation入れて
WindowからvSphereクライアントで管理
みたいなことってできないのかね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 13:20:58.82 BHrQS8D00.net
>>69
Bluetooth?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 19:44:03.83 4AUfl+qw0.net
ネトゲの多重用にVMwareを4つ起動するとたまにホストの動きをゲストもするようになるんだけど
ホストとゲストで意図的に同じ動きさせるように出来る機能ってないかな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 20:43:21.80 cAm4CxkP0.net
>>72
有線(USB)
360のコントローラは認識すんだよなぁ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 00:07:49.34 cq3+BRD00.net
>>73
多分仮想ドライバ作らんとダメなレベル
Sandbox系のなにかでアプリだけ多重化した方が早いんじゃなかろうか

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 18:39:20.04 UpMeWXJo0.net
>>73
>同じ動き
曖昧すぎ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 20:25:55.94 ec89ZyT40.net
>>74
USBハブを経由してそのハブのコントローラをvmに渡してもダメ?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 07:16:28.39 9EjXDiOM0.net
USB関連はおかしなことになるからいじらない方がいい

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 10:58:59.13 BVPCBIj30.net
ホストOSからゲストOSにファイルやフォルダをドラッグしても
10回中9回くらいは進入禁止マークになるんですが、
皆さんもそうなりますか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 11:19:45.92 wTBeMWQq0.net
ごくたまになる
俺には原因がわからないからとりあえず諦めて共有フォルダONにしてお茶を濁す

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 11:22:49.23 BVPCBIj30.net
>>80
レスありがとうございました。
この問題さえなければ本当にいいソフトなんですが。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 11:55:01.92 WI4fOv020.net
コピーしてから貼り付ければ?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 20:33:00.92 62/PW5/40.net
>>79
それ、前スレだったかでも出てたけど、
ゲストOS上で一呼吸してからマウスをちょこっと動かすと成功しませんか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 08:35:34.46 2xZndu5m0.net
デスクトップPCのVMstation上のVMをノーパソのPlayer上に移したいんだが、
これってEULAに引っかかって再認証必要?
ホストは両方ともWindows7pro/x64、移したいVMはWindows7pro/x86なんだけど。
物理CPUが違うから無理か。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 08:56:31.64 RQtmDSHf0.net
>>84
再認証必要
CPUが違うので「移動しました」にしてもダメ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 08:56:47.58 jIQzDBeq0.net
>>84
>>1

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 09:33:10.71 Lum8xsuQ0.net
vmの7だけは割ってるわ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 09:46:44.04 lpIk3r4c0.net
CPU変えても再認証とかにならないよ。
PC変えて再認証はMACアドレスの方だと思うけど。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 09:49:36.38 9vEmqYcj0.net
そんな簡単な条件じゃないと思うけど
ここで話すことでもない

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 11:14:07.15 fyP3efrP0.net
質問者がアホ
re-activateの条件は非公開

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 14:45:04.67 VcsV+NR/0.net
馬鹿には無理

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 19:38:08.23 W0dkaTUt0.net
MSDN契約しておけば良いだけの話だろ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:42:51.09 3PPSkmZr0.net
句点使ってる質問者はスルーしたほうがいい

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:48:35.28 zJGuhwZh0.net
最近の句読点使わない書き込みのほうが違和感ありあり

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:48:40.80 T0CFbjGz0.net
在日は句読点が大嫌い。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:17:30.96 fyP3efrP0.net
また句読点かよ
なんとかの一つ覚えみたいでウザいよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:21:33.82 HXg9bJc60.net
「句読点」
覚えたての単語だから使ってみたいんだよ
生暖かく見守ってやろうぜ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:43:41.31 zJGuhwZh0.net
ってか何で句読点って使わない習慣になってしまったの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:50:28.22 JTn7enNA0.net
韓国、朝鮮系団体による日本語破壊工作の一環だよ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:53:56.54 3PPSkmZr0.net
>re-activateの条件は非公開
のようになぜか部分的に英語を使いたがる奴

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:02:27.98 4pqhyQew0.net
そこ絡むとこなの?ww

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:02:43.26 NX+RRmAx0.net
>>98
2ch草創のおっちゃん達が1バイトも無駄な通信をしたくない世代だったから

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:23:12.73 DZuKMpIX0.net
質問に句点が含まれている

録音改めスクリプト馬鹿が出てくる

句点が指摘される

句点が擁護される

質問した人は出てこない
ここまでテンプレもとい自演質問

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:39:26.33 WH5LcpIT0.net
>>101
絡むならこの頓珍漢なアホ問答だよな
これってEULAに引っかかって
re-activateの条件は非公開
いずれにしても句点つかってるやつと句点の話題にはかかわらないのが利口

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:47:32.31 JcDV+VTG0.net
句読点が嫌われだした根本原因は
韓日の翻訳ソフトが上手く処理出来ないことから

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:50:44.52 hxgF58vW0.net
韓国人のために分かち書きにするべき

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 06:55:32.54 kJggS0cR0.net
102の句読点だけじゃなく句点も知ってるぞアピールに草w

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 07:53:13.22 6+kOeg8w0.net
「VMware Player」上のゲストOSを直接起動できるショートカットを作成
「VMware Player」起動時に最大化を行わせるオプションを設定可能
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 10:19:12.60 B4nPx/fx0.net
>>107は読点の事を句読点と思ってたのか。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 13:26:06.82 YAwzATYJ0.net
>>108
おぉ、と思ったけど考えたらこれってコマンドライン発行してるだけじゃないの?
バッチじゃ足りないっけ?いや書けんけどさw

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 09:40:13.54 g9j1WRDx0.net
ユニティのショートカットとか意外と知られてないTipsはあるからな
関連ツールのフロントエンドになれればベストだが当面はヘルパーでもいいんじゃね

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 22:28:11.75 e5T5LltG0.net
>>110
コマンドラインオプション使ってるだけだよ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:54:14.65 1ccI0eOc0.net
JoyToKeyをゲストとホスト別々に使いたいのですが
どうしても最初に立ち上げた方のJTKが優先されてしまい
ゲストとホスト別々の設定でJTKが動作しません
別々に動作させるには、どうしたらいいのですか?
よろしくお願いします

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 13:56:55.55 DxWnZswm0.net
>>113
無理っしょ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 14:20:30.29 RYAO9sA90.net
>>113
一本だと最初のJTKでパッド入力が無かった事になるから無理
二本以上なら優先割り当てをパッド毎に変えて、他方に振りたい方は全部Disableにしとく…でどうかな?試してない。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 19:22:22.78 5rDROoHq0.net
>>113
JyosikiTekiniKangaeteMuri

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:30:34.31 1ccI0eOc0.net
>>114,115
無理なんですね…残念です
>>115
一本しかないので試せず…考えてくれてありがとうございます
これが出来れば自分の中で凄い幅が広がるのですが…
今一度自分でも色々試してみます!

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 10:57:23.75 kbxnro2j0.net
win7x64ホストでwinXP32ゲストの
動きが数日前から遅くなってしまい例えばIE8の起動やエクセルの起動に数十秒掛かります。
思い当たるのは数日前にXPゲストのwindowUpdateを数ヶ月ぶりにやって沢山更新プログラムが入ったくらいです。
何が原因でしょうか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 11:09:33.96 +TWYwsUB0.net
XPのwindowUpdateなんて1年以上前に終了したのに何の更新プログラムがあるんだよw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 11:12:32.98 qNvdJy3V0.net
>>118
仮想でなく実環境でも同じですが WindowsUpdate をした後は
起動させたまましばらく放置すると元に戻ります
.net framework のアップデートの後によくなります

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 11:15:55.40 kbxnro2j0.net
ということは数ヶ月ぶりじゃあなくて一年以上ぶりかもしれません。このXPは新規インストールてSP3当てたあとは、事情があって殆ど、いや全くwindowsUpdateしていませんでした。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 21:40:59.78 CYZLxnkX0.net
物理を移行するのに何がお手軽?
windows、linux共に知りたい

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 23:01:14.89 dgdIBy+40.net
趣味なら苦労すればいい
仕事ならこんな所で聞くな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 08:51:07.02 7jST/Exb0.net
>>122
vmware converter
URLリンク(www.vmware.com)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 12:02:20.89 DZEw27900.net
VMWare Player上のWindows7って、Windows10へのアップデートは出来ないの?
正規で買ったOSなのに・・・

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 12:12:28.97 bKyyujPp0.net
来るよ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 12:21:47.09 hIxX+Zn80.net
>>125
うちは来てるよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 12:28:04.59 DZEw27900.net
そうなん?
有賀と、設定とか見直してみる・・・

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 13:02:07.60 PFMHprWp0.net
>>128
Windows Update が足りない
Skype と SilverLight 以外全部入れてみ
調べりゃ具体的な KBは判るが他と関連があるか判らん

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 13:38:26.74 kJ5iM8r50.net
-----------------------------------------------
 
<!>デバイス
 
次のデバイスは、Windows 10との完全な互換性がありません。
 
VMware SVGA 3D
ディスプレイに問題が発生する可能性があります。
 
-----------------------------------------------


そんな事を言われましてもねぇ・・・・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 14:24:12.80 kZH3dPaf0.net
>>128
IE11を入れてないと来ないという話もあるよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 15:29:02.80 7jST/Exb0.net
>>125
まずその弱い頭どうにかしたらいいと思いますよ。
すれ違いな上に、vmwareと関係ない話題ですから、さっさとこのスレから
消えて下さい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 16:47:51.33 XFRFxVT40.net
>>130
アクセラレーション絡みで普通のディスプレイドライバとは違った認識になるだろうからしょうがないんじゃね
デバイス絡みと(絶対的な)パフォーマンスはVMじゃテスト出来ないんだよね;;

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 18:51:31.12 /JMP7yiV0.net
KB3035583だけ入れりゃくるでしょ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 23:54:37.05 HI0jUen+0.net
>>132


138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 19:35:31.36 jTmDTzsT0.net
>>132
なんでやねん。
>>125はVMwareが原因かどうか尋ねてるだけじゃん。
意図しない動作に対して問題の切り分けは当然の行為だろ。
カルシウムが足らんのか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 19:51:34.51 JphlqbAi0.net
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└―┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 00:1


141:0:23.50 ID:OMPCkw4m0.net



142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 08:37:44.47 mjUFwoDC0.net
>>136
既にもうさんざん他のスレでもKBいれりゃ出てくるって話なのに
何が切り分けだよww 
マヌケ野郎。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 21:50:05.33 PqpALTt80.net
ここまでで有益な情報は>>134だけな点について

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 03:23:58.82 HrnC6JI80.net
VM WARE FUSION 7.1.0でXPのスナップショットを撮った後再起動を掛けたら
c0000218 のエラーが出て立ち上がらなくなりました。
ファイルだけでも抽出する方法はありませんか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 07:56:54.03 0T6McD7t0.net
VMware Player 7.1.1 and VMware Player Pro 7.1.1 Release Notes
URLリンク(www.vmware.com)
VMware Workstation 11.1.1 Release Notes
URLリンク(www.vmware.com)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 13:40:34.05 sn5oypyA0.net
質問。
VM上のドライブの容量を120Gに設定してますが上限を120Gから50Gに下げたいのですが後から変更出来ますか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 17:49:02.93 NCrS08fg0.net
>>143
上げられるけど下げられないw
しかも128GByte以上のVMDKを作ると書き込みがうまくできないものができることがあるww

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 18:47:03.34 NJPXitCc0.net
>>143
出来ますよ。
ヒントは、デフラグとGPartedと、まぁその他いろいろです。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 00:18:13.29 iOlRJb3+6
ゲストに95を入れたら、マウスポインタの動きが変なのだが…
(ポインタが、フレームの外側へ飛んでいく)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 06:33:32.35 Z2iRFadg0.net
>>145のヒントにconverterを追加

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 06:39:04.99 bywWhNSl0.net
但しイケメ…Windowsに限る

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 14:25:54.15 8roLgnxN0.net
>>142の日本語訳してあるリリースノートってありますか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:14:27.62 kD39t9S80.net
VMware Player 7.1.1 および VMware Player Pro 7.1.1 リリース ノート
URLリンク(www.vmware.com)
VMware Workstation 11.1.1 リリース ノート
URLリンク(www.vmware.com)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:44:35.18 wUEYfY4n0.net
playerのアップグレードって上書き?旧バージョンアンインスコしてから?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:48:23.63 wUEYfY4n0.net
ああ、勝手にアンインスコするのね。スレ汚しすまん

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:20:01.14 S9f8llo80.net
>>150
あざーっす
と思ったら間違ってて
日本語のページを見たかったのはこっちでした
ごめんなさい
URLリンク(www.vmware.com)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 03:44:48.05 qIfw93nD0.net
「VMware Workstation」「VMware Player」に複数の脆弱性、最新版への更新を
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:02:13.79 mw4YgzZJ0.net
>>154
VMware Player6使ってるんだけど、上書きインストールでいいの?
またWindowsXPインストールして環境構築するの面倒だ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:25:20.01 moiljdAG0.net
>>155
少し前のレスすら見ずに言ってるお前のようなアホには最新版を使うことは無理だな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:25:48.14 IGGdAMmY0.net
>>155
インストーラー起動すると古いのを削除してから新しいバージョンの
インストールを始めたと思った。
ゲストのOSは再インストールしなくて、そのままでいい。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:47:18.75 1V3b3TJ00.net
>>156
たとえ手動でアンインストールしても
せっかく構築した環境は


162:消えないよ



163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:49:56.69 FH5iZJ+E0.net
は?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:52:22.71 vz1XKCne0.net
Excelをアンインストールしたらxlsファイルが消えました
的な話か

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 12:17:52.03 fh5lzjm70.net
>>160
それは実際に言われたことあるから笑えない
アイコンが変わった程度の話でも素人には理解できない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 13:17:26.56 4EHCIyns0.net
7.1.1のセキュリティの件で、バタバタしてるのか、Toolsが更新サーバにまだ用意されてないな。
おかげで、UbuntuにToolsインストールできない。。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 13:48:34.59 9iyOxq/e0.net
見切り発車するからやで

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 15:22:35.66 tFuiCQdn0.net
さっさとアカウントなしでも落とせるページに7.1.1を置いてほしいわ…

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 15:40:54.79 qIfw93nD0.net
>>164
URLリンク(my.vmware.com)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 23:25:09.10 T4UTRcm60.net
Workstation 9を使ってるんだけど、12,667円払って11にアップグレードする価値あるかなぁ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 04:59:50.65 7VZ/RCHG0.net
>166
持ってるけど10止めしてる。11.3 ぐらい待ってからでもいくね?
11でないとだめななんかあるならしょうがないけど。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 08:11:03.93 tLd7WRL10.net
俺はWindows7をメインに使ってるんで、Workstation9で何の支障もない
Windows8.1?10?Linux? なにそれおいしいの?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 10:50:45.18 zN++CjbR0.net
みんな、どんな目的で使ってる?
たとえばwin7じゃないと動かないソフトを日常的に使う仕事してるとか

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 10:52:04.71 jbfLiBFU0.net
なにを?
windows 7 の利用目的なら、買ったPC に入っていたから

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 11:02:01.98 zN++CjbR0.net
すまんvmwareの。
ソフト開発者の動作検証に便利って公式押してるのは知ってるけど、それ以外にどんな使い道があるのかなーという素朴な疑問です。
俺はLinuxの学習用がメインです

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 11:14:03.82 Iy7bnD9o0.net
>>171
金なくて開発/検証用サーバたてれないとか言うときにつこうとります

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 11:21:03.65 POw4MTyf0.net
懇切丁寧に答えた挙句にそっけない返事をされて反感しか買わないパターンの質問

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 11:33:12.11 zN++CjbR0.net
(´・ω・`)そ、そんなー
書店の仮想環境関連のコーナーに行くとほとんどESXiとかHorizonの管理関係の本で、個人ユーザー的な目からウロコ展開は期待出来ないなぁと…
3Dのパフォーマンスが向上しましたとバージョンアップの度に喧伝されるけど、3Dバリバリのゲームで実用できるかと言われると無理だと感じる
もっと色々活用出来るシーンねーかなと思ったんじゃよ。。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 11:34:03.07 zQyhjwek0.net
俺も開発環境メインだけど、それ以外で役に立っていることと言えば
アプリの動作確認とか、アップデート時に再起動を要求されるか否かのチェックとか、
わざとパケットロスを起こしてリモート作業のテストをしてみたり、
あとは3Dゲームを動かして悦に浸る

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 11:38:44.77 jbfLiBFU0.net
開発テスト以外の用途か
昔なら、ファイル共有アプリ動かすとかしていたな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 11:40:26.39 P5QPRNib0.net



182:р黶A怪しいが便利なソフト、危険なリンクに飛ぶ、P2P、ウィルス付きであろうexeの実行、こんなもんかな。 vm無しではOS再インスコの回数が激増すると思うw



183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 13:27:46.13 AfY/71np0.net
VMware playerと仮想PC作り直したんだけどVMware Toolsが仮想PCにインストールがアップデートサーバーがどうのと出てインストール出来ないんでISO経由で入れたいんだが

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 13:44:16.37 M5zbtC3B0.net
やればいいんじゃない?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 17:39:19.16 AfY/71np0.net
すいません、最新版のVMware playerのフォルダにVMware toolsのISOありましたっけ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 19:38:22.97 G0mTdsVH0.net
EOSLの製品使っているのを自慢気に書く奴は馬鹿なの?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 16:22:36.52 31L7jBk+0.net
ゲームだとXP以前でしか動かない奴とかオンゲの複垢とか
前者は所詮DirectX9.0c止まりだから大抵は支障ないし、後者もどうせロクに画面見ないからちょっと設定落とせば充分使える

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 16:42:47.99 vQgd3JOr0.net
Windows95用の16bit DirectX5.0のゲームがWindows10 x86 NTVDM上で全く問題なく動くの確認しちまったからなー
180の言い分はなんかもにょる(´・ω・`)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 18:58:31.42 s9QKSwrG0.net
で、リスクは?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 18:59:14.38 /DBt6UDQ0.net
あれ甘くて美味しいよな
カロリー高いけど

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 19:19:50.87 fTcsy/QM0.net
手首切っちゃうやつでしょ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 19:44:34.09 q1GzKaVE0.net
礼拝にいくところだよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 19:52:57.14 SPvbvnBz0.net
>>185
ラスク!
>>186
リスカ!
>>187
モスク!

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 23:08:45.83 eaxG7d2e0.net
>>183
そりゃ物によっては普通に動く

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 01:19:38.50 nHRju0dK0.net
>>183
すまなんだ。>>189も言うようにものによるよね
あとDirectXっておいしいの?時代のゲームは98SEか2kがわりと安定な気がする
あとゲームじゃないけど、OS移行で持ってったら動くのに、インストーラが98以降を弾く奴とか。うんトシだな俺

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 07:58:57.76 NswFKZkp0.net
>>190
なら、自分でバージョンチェックを解除するように書き換えろ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 11:09:26.47 0BiN3z/H0.net
古いVM使っててゲストからホスト攻撃されてもしらんよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:25:25.50 YKYiNzzf0.net
質問スレ無くなってるみたいなのでこちらで教えて
Host:Win7
Guest:XP
ブラウザでローカルファイルの定形処理をAutohotkeyで行ってるのですが、
最近以前よりだいぶ遅くなってしまいました。
Guest起動前にGuest置いたHDDのデフラグ、Guest起動してGuestのCドライブをデフラグ
Guest終了してGuest置いたHDDを再度デフラグ
これだけやってもページ表示が遅くなります。
Hostのメモリーサイズは8G、Guestは2Gまで増やしましたが変わらず。
VMWARE Player 高速化とかでぐぐって表示されたサイトの手法は試しましたがほとんど変わりません。
HostにRAMDISK置いてるのですが、GuestのPageFileをHostのRAMDISKに置く方法とかないでしょうか。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:47:21.37 MEZ/DSZx0.net
チューニングは原因特定してからやるんだよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:47:34.36 8yokhDsV0.net
みんなVMwareを何に使ってるのか結構気になる
因み�


201:ノ自分はインストールしただけで何もしてない・・・・



202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 02:48:33.85 8Tj4OPfJ0.net
>>195
ドライバレベルまで手を出すようなご大層なアプリを具体的な用もないのに何故入れたし
トラブルの種は増やさぬが吉だよ?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 08:58:31.17 BvlEErvj0.net
>>195
167からの一連の流れを見ろ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 09:12:53.10 jpw/99UC0.net
思ったより釣れなかったから再投入

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 11:12:06.40 jdVVf5650.net
VMware Workstation 11.1.2 Release Notes
URLリンク(www.vmware.com)
VMware Player 7.1.2 and VMware Player Pro 7.1.2 Release Notes
URLリンク(www.vmware.com)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 11:57:28.30 qpODoyRk0.net
>>199
先日の11.1.1はセキュリティ修正で11.1ベースに脆弱性対策のみだったけど
今度のは11.2でもよいくらいのいろいろな修正含まれてるね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 12:05:05.54 N+vExsJB0.net
なんで早急に脆弱性対策しないといけないのにVMwareから更新できないんだよ
アホじゃね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 12:39:50.33 +UkxVhz/0.net
logging = "FALSE"
復活

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 14:28:38.39 3jyMT2sT0.net
そりゃありがたい

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 18:37:41.50 8Tj4OPfJ0.net
>>201
自動更新で取れるまでは手動で入れてもどうせToolsが落ちてこないからゆっくり待つべな
なんで全部準備出来てから一斉にリリースしないのかと毎回思う

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 18:51:05.95 8Tj4OPfJ0.net
>>202
いつからの復活か知らないが、最近使い始めてずっと気になってたからありがたい。
入れて起動すると「ログ取らないんならサポート出来なくても知らね」みたいな事をわざわざ言われるね。ベンダーも色々大変だなぁ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 19:26:55.22 8Tj4OPfJ0.net
改良の成果かログ切りのおかげか、うちのWin10Previewの起動終了やUI操作への反応が目に見えて速くなったわ
Toolsはしょっちゅう入れ直すハメになるので入れてない。win10の方向性的に個人PCではリリース後も続きそうでちょっと憂鬱

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 20:08:59.03 uMSlYw6I0.net
VMware Workstation 11.1.2は素晴らしいね
いやーびっくりした!

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 21:04:50.70 Dndo1rd+0.net
>>194
原因分からんもん(´・ω・`)
特定手法がVMだとさっぱり

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 21:17:47.49 6OhUfmQ70.net
ゲストXPを複数コアにして起動しちゃったとか

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 01:57:50.70 IRvfFIDN0.net
>>209
確認したけどシングルやった

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 02:10:32.31 dXdlvy/Q0.net
>>210
回答が付きにくいのは
・句点(。)が使われている
・OSのSPや32/64bitやエディションが書かれていない
・Autohotkeyのバージョンが書かれていない
・VMware Playerのバージョンが書かれていない
・仮想マシンのハードウェアバージョンが書かれていない
・ホストのHDDの型番が書かれていない
・「以前よりだいぶ遅く」以前とかだいぶとか具体的に書かれていない
・「ページ表示が遅くなります」ページとは何かが書かれていない
・HostにRAMDISK置いてるのですが、GuestのPageFileをHostのRAMDISKに置く方法とかないでしょうか。
 こういう一文から余計な事をしていて切り分けが面倒に感じる
これらを改善すれば回答が付くんじゃないかと思う

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 09:37:29.53 TCuUszp+0.net
さっき新規でWin7 32bit入れたんだけどこれどゆこと?
URLリンク(i.imgur.com)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 09:42:34.27 TCuUszp+0.net
既出だったわ。すマンコ
Part36の687と690
しかし対処法は分かったが根本原因はなんだろう?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 11:40:58.63 stoxSx5L0.net
>>210
一度でもマルチコアにして起動した


221:ことがあると、シングルコアに戻してもダメだったと思う 描画関連が全体的にもっさりになる 前スレあたりにHALを手動で入れ替える云々とか



222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 11:45:14.94 Gmarpr5w0.net
>>214
再インストールだよ。
2000もXPも、マルチコア対応はインストール時しか出来ない。
その後のやり方は強引なやり方だから、アホにはオススメできない。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 17:13:59.45 bkvBKw9u0.net
ゲストって大抵1コアで動かすだろ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 17:33:27.26 WjVZDfho0.net
用途による

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 17:33:49.77 8bfrwjB10.net
なかなか最新ファイルが置かれないと思ったら修正とかで揉めてたのか

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 19:33:12.30 vabQ8/D/0.net
hostで何も実行していない時にゲスト操作した場合、host並とは言わないまでも60~70%くらいの体感速度で動いてくれると嬉しいのだが、オラのマシンでは体感速度30%くらいだ。製品版買うと速くなるか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:08:16.40 WCOoPSQ80.net
重いゲームやらなんやら動かさなければ80%くらいで安定してるけど多分製品版とか関係ない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:59:06.45 vabQ8/D/0.net
>>220
>81%くらいで安定してるけど
本当か??
何でオラのマシンでは30%なんだ?
4770K MEM32GB Win7x64なのでソコソコ速いマシンだと思うんだが。
困った。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 23:13:43.38 OxcAh/AE0.net
アンチウイルスソフトが動いてるのに大抵1コアとか無いわ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 23:22:46.74 WCOoPSQ80.net
>>221
割り当てCPUメモリ増やす、vmxで軽くする設定探してくる
俺が仮想で使ってるOSは7x86HPでCPU2-1か2-2 メモリは1~2

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 04:10:56.02 JIeUpPe80.net
>>206
VMwareToolsのアップデートなんてそうないじゃん・・・

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 07:36:09.15 12vPfN4x0.net
>>194
えー?!一昨日ようやくPlayer7.1.1入れたのにー
入れ違いだったか・・・

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 13:24:53.44 0SsWYzvw0.net
CDSにあがった速報

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 15:28:26.93 5lsoyx+90.net
>>221
3Dアクセラレーションを有効にしている場合、
virtualHW.versionとゲストOSの組み合わせによっては
十分なパフォーマンスが得られない場合がある
virtualHW.versionを変えて試してみるといいよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 15:43:58.25 yUGJ20IW0.net
やっと7.1.2が置かれたか

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:58:07.00 0SsWYzvw0.net
花金の夜にVMwareを入れ直す喜び

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:58:49.10 0SsWYzvw0.net
おま今日木曜やないか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 19:18:59.52 t/kV152b0.net
>>224
いあ、OSのアプデが結構頻繁にToolsを上書きして、都度入れ直ししてたのよ
って言っても書いたように最近の状況は知らないが、頻度はともかくこれからも続くんだろうなぁ…

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 19:38:34.71 t/kV152b0.net
と書いて気付いた。slowリングで回せば良いのだと。でも個人PCとしてはちっと寂しいところ
まあ業務PCに業務アプリ入れて鯖無し(orNASのみ)=各個アプデで運用してる中小組織なんかから見れば贅沢な悩みなんだろうけども
開発環境向けも普通にFastリング配信らしいから
Fastリングに乗っちゃった人はtoolsは当然として仮想ドライバ周りとかも面倒になりそうだねぇ…と無理矢理VMの話にしてみる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:19:20.66 QCxY7uAh0.net
俺用メモ
VMware Workstation 11.1.2をインストール時に既にあるバージョンをアンインストール後OSの再起動無しで11.1.2をインストール可能

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 15:38:19.37 90fNPQkg0.net
うちのWSって7.5で止めてるけど問題ある?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 16:51:39.46 qSdU8f620.net
問題とは?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 19:24:32.34 G2VR1O4r0.net
セキュリティホール放置

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 22:40:14.09 W5pAHUZZ0.net
ゲストは一切ネットに繋がなければ、セキュリティーホールとかどうでもよくね?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 22:56:53.19 qSdU8f620.net
そこを抜けてくるからセキュリティホールと言います

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 23:14:18.32 f9K0TCsC0.net
最近は直ネット接続だけがウイルス感染ルートになったのか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 13:05:52.90 L2gy7nre0.net
スレリンク(software板:364番)
↑これ見る限り、VMware Playerってネットに接続していないと起動できないらしいけど、
ネットに接続してないPCでは絶対使うことができないの?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 13:36:39.80 EAIFhyGk0.net
>>240
やってみりゃいいんじゃねぇの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 14:44:23.95 evajslFe0.net
>>241
イヤだねヴァーカwwwww

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 15:48:27.03 vtvMdfkV0.net
>>240
有効なNICがあれば、ネット未接続でもlocalhost(127.0.0.1)には繋がる

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 16:48:51.34 EAIFhyGk0.net
>>242←馬鹿の見本だな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 18:18:43.26 D80di+oP0.net
>>244
馬鹿ってお前のような答えられない奴の事なんだよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 18:30:28.48 6g7rj2xV0.net
>>242
ヴァってw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 20:43:31.08 KF16DPg80.net
>>243
要はFWオフにしとけば、普通のPCなら大丈夫って事?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 22:14:31.08 MVyqgqOZ0.net
VMware playerならオフライン環境で普通に使ってるぞ
まあ本体のインストーラーとツールはそれぞれオンライン環境から保存しなきゃ無理だけどな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 06:43:19.69 4a3t2EPw0.net
なんで1個しかないのにToolsなの?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 07:06:34.37 AVb7zilj0.net
一本でも人参

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 07:21:20.18 /1+yz3FU0.net
>>249
複数の機能を持っているから。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 07:33:35.19 NrPjv2Uk0.net
あれは可算名詞でなく固有名詞
創業者のヴィム・ツールズ氏の名前から取られている

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 08:23:59.46 9UKLaQ3b0.net
眉唾な説現るw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 10:39:11.72 ythgTOb10.net
ツールズ家は数多くのソフトに関わってきた名門一家だろ
弟のゼン・ツールズ氏とは良きライバル

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 10:46:45.56 129xYxOW0.net
また髪の話してる

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 07:53:14.42 W+0MMjsK0.net
>>245
おまえのような馬鹿に答える奴はおらんよww
失せろ小僧

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 11:10:16.74 H9OgxD9D0.net
>>256
答えられないからすみませんって素直に謝罪してみろよw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 11:28:11.39 zpR1h0d20.net
>>257
消えろww

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 11:30:58.14 BaMjAMzo0.net
>>240
使える
---以降荒す阿呆は消えろ---

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 11:36:43.06 3hRTccLK0.net
>>257
メンタルが朝鮮人そのものだなお前www
ここはお前みたいな食糞野郎の来る場所じゃねえよ。
>>257って答えれば満足か?
イヤだねヴァーカwwwww

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 11:39:08.50 AC5aHy020.net
おまいら!もちつけ!
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 11:41:31.14 mAwa+n9B0.net
今日もネットでは話し相手が見つかってよかったですね

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 14:04:38.48 Uk7quiDT0.net
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 18:24:22.67 nlMC4cMn0.net
>>258-260
結局答えられない玄人気取りの素人
ここは初心者が来るスレじゃないぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 19:51:57.32 lr6SdeJ+0.net
えっ?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 21:26:34.25 3hRTccLK0.net
>>240
常識で考えりゃわかるだろマヌケ。
程度の低い質問してんじゃねぇよゴミが。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:26:10.98 1FBYnw+Y0.net
>>264
257は答えてるだろカス

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 03:06:17.90 w335Mi1I0.net
Host Win7 Pro 64bit
Guest XP Pro 32bit
Player6.0.6を使用していたのですが、突然Playerが起動できなくなりました。
イベント:BEX
モジュールlibcurl.dll
でエラーとなっています。
仕方なくPlayer7.1.2に上げてみたらGuestを起動するまではできるようになったのですが、
デスクトップ画面が立ち上がり終わる直前に青画面になり、UnknownHardwareErrorなんちゃらと短時間表示されて
勝手にリブートを繰り返し始めます。
仮想マシン設定のハードウェア構成はCD、サウンドカード、ディスプレイが自動検出で
Ver4の頃から設定はいじってません。
何か対策はないでしょうか。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 03:08:57.67 w335Mi1I0.net
すいません、追記です。
Guestはセーフモードでは起動します。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 11:29:06.86 AWKPl8KT0.net
>>266>>267
それは答えじゃねえよ
まともな答え方もできねえ素人は黙ってろゴミ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 11:54:48.26 HzRKk5ro0.net
ああやっぱ駄目だ
仮想XPブートできん(´・ω・`)
古いVMplayer落としてきてバックアップから復元して取得bat走らせてって1日作業になるなあ(´・ω・`)
俺様用メモ
7.12はtools入れると起動しなくなる地雷
6.04使え

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 11:55:20.79 HzRKk5ro0.net
誤爆

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 12:09:54.43 yB6pkWvs0.net
セキュリティ絡みでアップデートあったんだから
せめて6.0.6使いなよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 12:30:24.41 x8nC5DTI0.net
6.0.6にはRPCコマンドの入力検証の不備による脆弱性が存在するから
素直に7.12使っとけ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/


283:24(水) 17:45:35.22 ID:k3eNv6Ht0.net



284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 20:17:02.27 NT4gSVl40.net
VMPlayerでUbuntu15.04をインストールしたのですがSDカードが
"対応するデバイスがホストに存在しないため、仮想デバイスsata0:1に接続できません"
と表示されSDカードがマウントされません。
使用PCはMacBook Airで本体内蔵のSDカードリーダーを利用しています。
お願いします....

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 20:33:01.43 NT4gSVl40.net
解決しました

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 20:43:13.79 yxN8Brom0.net
どうやったかくらい書いていけヌケサク

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 23:40:47.50 Fmd5h/Vg0.net
マカが Playerで Ubuntu 15.04とか
解決方法書かれても屁の役にも立たないからいいよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 01:38:01.70 nOfBTYHr0.net
Player7使っててhost Win7に置いてる仮想マシンが起動できなくなったんで
中に入ってる生きてるファイルだけ抜きたいんだけど、抜くツールって無いですか?
ぐぐったらOSFってのが出てきたから使ってみたら起動できる仮想マシンもドライブエラーで覗けない

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 10:24:42.88 uTOtOF6I0.net
>>280
NDZ
URLリンク(euee.web.fc2.com)
これで抽出できたらめでたし

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 11:11:17.52 CVSEZqoY0.net
vmwareの中にvmwareや他の仮想ソフト入れられる?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 13:06:53.90 eBTxhsI+0.net
入れられるけど、実用的にはならない場合がほとんど

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 13:09:57.81 ItHSeFv20.net
糞動画貼るバカが湧くのでやめれ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 19:54:11.89 jrsox05e0.net
なんで総合スレでVMwareの質問ばっかりなの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:39:18.67 IG+dEP3a0.net
>>285
ほぼ同一の1名が荒らし目的で喚いてるだけだから、質問は完全に無視するといいよ。
>>240のとか
>>282
のとかね。回答してるカスも同一視。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:01:25.51 DO40sWdX0.net
>>286
お前が答えてるのがそいつだよ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:20:30.39 Jgss49fM0.net
>>286
カスさんちっす。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:22:48.91 8XU+kLyv0.net
1人で大変だな
まあ質問と答えが、ホストとゲストって事なんだろうからスレとしてはいいのかもしれんが

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 01:08:33.21 37+Yyxpg0.net
え?ここって質問禁止スレなのか

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 01:18:59.82 /c6Cj0Lq0.net
>>281
ありがと
あかんかった

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 11:21:16.66 52a4u8pJ0.net
>>290
そうらしい
誰か質問スレ立てた方がよさそうだ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 12:13:14.49 4ErVTsqc0.net
>>290
気にしないでいいよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 12:22:38.66 Fy9a8qZ60.net
困ってる人を助けるのは構わないが
乞食にエサをやるのは勘弁してほしい

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 13:52:14.54 eHJajOI+0.net
>>294
じゃあお前にエサはやれないな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 18:38:41.53 OnmzYaMp0.net
要するにキチガイからみたら質問スレは立てるなって立場か
質問スレ立てた方がよさそうだね

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 03:14:01.15 QXCOiCDy0.net
VMwarePlayerでUSBデバイスが親機では認識してるが仮想PC側では認識しないのがあるんで困ってる…デバイスドライバ入れ直してもダメだったんだが制限でもあるんでしょうか?デバイスがバッティングしてて親機のデバイスドライバ外して仮想のみに入れるとか??

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 05:17:5


307:8.32 ID:E7geZRC60.net



308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 06:12:18.55 mvsORLY70.net
>>298
俺もそこで躓いたw
だって8持ってないんだもんw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 06:57:42.86 /q0wIB6S0.net
ESXiスレがセキュリティルールも守れない底辺SEや無職に荒らされてると思ったら、
こっちにもいるんだな...

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 09:33:11.36 2l1Z94lO0.net
vmware今セール中だけど誰か購入した人いる?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 10:46:24.76 1R4fKv240.net
つまり、次バージョン発売前の処分市ってことだな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 10:53:52.99 UnA6t4VS0.net
Technology Previewこないし今年はマイナーで済ませると淡い期待をしたいが
どう考えても Windowsのメジャーアップに合わせない理由が無いんだよな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 13:08:54.86 2l1Z94lO0.net
vmware workstationって実際どうなの?
個人で使ってなんかメリットあった?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 13:12:40.02 z3r5IqRL0.net
tempフォルダ内に出来るvmware-user-数字.logっていう
ログを作らないようにすることは出来ないでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 16:04:37.10 VRI7ls+i0.net
>>304
スナップショットがとれる。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 16:22:32.68 ES7ufiFs0.net
>>304
正規で買えばVM社にお金が送れる。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 16:29:40.02 rozKQJbL0.net
>>305
定期的に削除するタスクでも登録してはいが?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 17:43:37.70 4arcQwgR0.net
workstation 11を使ってるけど、ゲストをWindows 7にしたときのシステム評価の
高さが気になる。
CPU  7.4
mem 7.9
gra 6.0
g-gra 6.0
dis 7.9
ゲストもホストもSSDに展開してるので、ある程度高いのはわかるんだけど、
メモリ評価が7.8って レジストリいじくって水増ししてねぇかな・・・
とても嘘くさい

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 17:58:29.95 UnA6t4VS0.net
ホストを上回らなきゃそんなもんなんじゃね
まあ、グラフィックは平気でホストを上回るから嘘くさいけどな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 18:18:17.22 HMF5xBOX0.net
EPT

321:307
15/06/27 19:16:41.09 4arcQwgR0.net
7.8じゃなかった7.9。メモリ評価7.9ね
(やっぱり嘘くさい)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 19:45:50.67 I6gzGt3/0.net
メモリR/Wはオーバーヘッド0だよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 14:45:53.45 81Lm5qTU0.net
あのぉ・・・Ver.6.xを使っていた時には出ていたWin10予約通知が
Ver.7.xにしてからは通知に必要なファイルは適用済みなのに出なくなってしまいました(´・ω・`)
みんなの所ではどうですか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 20:50:31.45 LcyosgZM0.net
タスクバーのプロパティ→通知領域→カスタマイズ からすべての・・・を選んで、
それで表示されないかな?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 21:14:03.49 LsMHodNm0.net
>>314
【田】Windows10へのアップグレード Part3【対象7/8.1】
スレリンク(win板:184番)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 22:31:03.28 81Lm5qTU0.net
>>315
やってみたけど上手くいかなかったの。。。
でも、考えてくれて嬉しかった(


327:*´ω`) >>316      ___    /|∧_∧|ありがとー!    ||. (     | そっち行ってくる    ||oと.   |    || |(__)J|    ||/彡 ̄ ガチャ



328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 17:05:25.88 Yq7WN35C0.net
VMware Player 6.0.7来てるよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 17:59:08.83 A3HNfEwR0.net
来てないよ、デマ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 18:26:05.80 1Ueev3aN0.net
>>318
来てるな
今ダウソ中

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:18:22.34 TLmkZqST0.net
マルチディスプレイができない・・
本OSではマルチディスプレイなので仮想でもできると思ってたのに・・・
テンション下がりまくりですわ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:38:52.65 Y1L2pV/T0.net
6.0.7にはRPCコマンドの入力検証の不備による脆弱性が存在するから
素直に7.12使っとけ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:44:03.98 YZVn0/gQ0.net
PC古いので圧倒的に6の方が良いのです。
RPCコマンドって何だか分からなくて脅威に感じないし。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 23:10:05.00 275UYfgE0.net
動作の軽さなら 3>8>7>5>4 ってとこだろうが
7は64bit専用だっけ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 00:42:10.54 2/z93YTN0.net
7(というかHW11)はハイエンドなGPUだと
逆にパフォーマンスが落ちる

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 01:06:27.31 o6+UyWlp0.net
DSP版のwin7homepremium買ってインストールしたんだけどシステムで確認したら
homebasicと表示されてる。下のほうに29日以内にライセン認証を行ってくださいと表示されてる。
これは一体どうすればよいのでしょうか・・?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 01:19:21.87 O9ZlwliD0.net
>>326
買った人に聞いて
オクで買ったなら「騙されてやんのバカじゃね」だな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 05:50:54.72 bgQ3qKi80.net
>>321
こないだ間違ってユニティモードにしたらいきなり全モニタ認識されたが、そういうんじゃ駄目かの
>>323
Toolsは共通だからPlayerが6ならいいってものでもない

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 05:53:20.07 bgQ3qKi80.net
>>326
もし尼のストアで買ったんならさんざん罵倒した上で返品

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 11:10:37.21 cbWKqS0L0.net
vmware playerかworkstationをWindows8.1上で動かすとして
ホストに複数のNICを載せていた場合に特定のNICを仮想マシン専用で排他に利用することって可能でしょうか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 12:58:40.05 2tVWDEig0.net
ホスト側であらゆるプロトコルをバインドさせず、ゲスト側でブリッジにするとかでできるかも?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 14:44:56.72 TYceqGup0.net
>>330
仮想マシン設定でネットワークアダプタをブリッジ接続にすればできるよ。
使用するNICはアダプタの設定で指定すればOK。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 14:48:10.21 BK14YoUv0.net
ブリッジするだけじゃ排他にはならねーよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 15:15:51.59 TYceqGup0.net
確かに排他にはならないな
ホスト側のネット枠アダプタのプロパティでVMWare Bridge Protocol以外全部OFFにしたら
クライアント側がほぼ占有できるんじゃない?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 15:55:41.17 2tVWDEig0.net
すでにそう書かれてるのにな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 16:31:36.13 TYceqGup0.net
そうだなwすまんね。俺はその方法でやってるよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 17:23:15.61 j6AuW9/H0.net
>>328
ユニティーモードでトリプルディスプレイ使えました!。
枠がピンクに光ってガンダム00のトランザムみたいでかっこいいよユニティ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:11:02.23 GbcU3Ha/0.net
>>331-336
328です。おっしゃる通りNICのプロパティで
VM Bridgeプロトコルのみにチェックを入れることで実現できました!
ありがとうございました。
ちなみにVM Playerでブリッジを選択してもNICが何も表示されずに
困ってたのですがこちらはNIC削除→再インストールで復旧できました。
皆さんご存知かもしれませんが誰かの助けになれれば幸いです。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:34:42.41 8+frdSar0.net
うむ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 11:44:58.01 3UElS6cF0.net
VMWareの黄色いアイコンとノートンインターネットセキュリティの黄色いアイコンが
そっくりなのでタスクバー上で良く間違えてしまうんですが、何か良い対策はありますか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 12:18:32.24 qX2uztrv0.net
>>340
離して置いておけ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 14:52:30.44 Le7mYx2v0.net
ChromeとFirefoxがどっちも丸いからよく間違えるわw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 15:42:36.83 3UElS6cF0.net
>>342
ジャンケンして負けた方が色変えればいいのにな。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 15:50:02.43 issq2fqK0.net
VMPLAYER導入してみたのですが、なんか動きがもっさりしてるなあと感じて
タスクマネージャーを立ち上げてみたところ、CPUが頻繁に100%になってます・・
管理画面の仮想マシン設定のCPUを確認したところコアの数が「1」だったので
増やしたかったのですがグレーがかってて変更できません・・
なにか改善できる手段はないでしょうか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 16:12:20.48 3UElS6cF0.net
>>344
君のパソコンのcpuが1コアなのか?
もしそうならcpu設定は無理だと思うので
割り当てるメモリをデフォルトの1gbから4gbあたりに増やして見れば?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 16:30:52.19 issq2fqK0.net
私のはcorei3です。たぶんコアは2つ?かと。
管理画面で1つ→2つに変更したかったけどグレーがかってて変更できませんでした。
メモリは2Gでやってて、使用は1.3Gくらいです。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 16:35:09.88 3UElS6cF0.net
>>346
> 私のはcorei3です。たぶんコアは2つ?かと。
> 管理画面で1つ→2つに変更したかったけどグレーがかってて変更できませんでした。
それは何でかな。俺には分からん。詳し人が教えてくれると思う。
> メモリは2Gでやってて、使用は1.3Gくらいです。
VMWareやるにはちょっと厳しいスペックかも。でもGestOS触っている時には
HostOSを触らなければスイスイ動くかもね。
このあたりも詳しい人が教えてくれると思うぞ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 16:40:48.16 issq2fqK0.net
あ、すいません。
PCにはメモリ8G積んでます。んで、仮想に割り当ててるのが2Gです。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 16:44:41.73 cKN4RgGj0.net
>>346
設定変更、ゲストシャットダウンしないでやろうとしてないか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:14:06.90 dbu/nizk0.net
最初に指定したOSが古くて仮想環境のバージョンが低いとか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:15:31.48 issq2fqK0.net
いやはや、おっしゃる通りシャットダウンせずにやろうとしてました・・。
シャットダウン後だと増やすことができました。
仮想OSを立ち上げるとデスクトップ画面上に小さく
「デバイス(CPU(corei3))を正しく認識できました」みたいなメッセージが出ました。
もっさり感がなくなり見違えるように動作は軽快になりました!。
どうもありがとうございました。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 13:18:55.57 iJFbeU7U0.net
いやいや例には及ばんよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 16:46:21.07 jZXA4cJ70.net
www.modern.ie
から
IE11.Win10.For.Windows.VMware.zip
っていうのをダウンロードしてVMWare上で動かしている人いますか?
エラーで起動出来ないんですよね。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 16:57:48.73 Jc/WVb1t0.net
>>353
そのファイルは確認してないが、とりあえず
そこの仮想環境は解凍した中にあるファイルを起動して VMwareに登録する
仮想HDDを直接マウントしようとするとエラーで動かない

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 17:00:22.77 RX


366:7R1eio0.net



367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 19:28:33.49 Jc/WVb1t0.net
ああ、すまん
デジタル署名が確認できないとか言ってるな
これ、ぶっ壊れてるんじゃね

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 13:53:13.92 m4Neopc60.net
仮想環境初挑戦してみたけどOSがインスコできない、なぜだ
VMware(R) Player 7.1.2 build-2780323
入れたいOSはwinXPで、MS公式からダウンロードしたisoイメージなのに読み込んでくれない
DAEMON Tools Liteで仮想ドライブにマウントしたんだけど
物理メディアに焼かないとダメなのかな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 13:57:58.40 TjsXZJ240.net
isoイメージを指定してそこからインストールできるよ。
途中にそういう選択あったと思うけど…。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 14:06:37.47 m4Neopc60.net
>>358
指定しても読み込んでくれない・・・
いくつかisoをダウンロードしたけどどれひとつ読まない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 14:14:22.21 PWZv285T0.net
MSからダウンロードねえ、まさかSP単体のISOじゃなかろうな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 14:21:30.62 Kt/L5lCJ0.net
どうせVPC用のなんでしょ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:54:29.60 J4Wq5XAX0.net
だろうな。割れか正規のISO手に入れることからはじめましょう。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 18:47:40.47 xYey6hgn0.net
>>359
具体的に書いてくれれば応援するぞ!

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 19:15:27.68 yFLrJ+B00.net
馬鹿には無理

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 19:27:36.94 OXkdBpPe0.net
個人でMSDN買ってる御大尽な可能性も微レ存
それはそれとして、あのUIを見てなぜデーモン閣下が必要だと思ったのか

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 19:45:11.58 xYey6hgn0.net
>インスコ
なぜか半角
>できない
具体的に書かれていない
>winXP
全部小文字
こういう書き方する人は釣り

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:19:23.86 w/KIEnz10.net
>winXP
全部小文字
(´・ω・`)?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 23:32:30.90 xYey6hgn0.net
>>367
WinXPとかWindowsXP
↑この部分
windowsやWINDOWSなどって事
は?そんなのいちいち気にしてる奴いねーよ
って言いたいかもしれないがこれが意外と

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 23:42:33.78 J/Mo2aAq0.net
>winXP
を全部小文字だなんて、書き方する人は釣り

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 01:32:31.65 GFZkSnyD0.net
いつも思うんだけど、
もっと具体的なところ叩いて釣り認定しろよと
句読点がどうとか、半角がーとか小文字がーとか
逆に荒したいだけのバカに餌をやってるって事に気付け

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 02:00:51.69 8Kk+/1UB0.net
具体的に書いてない奴にどう具体的に叩くのかお手本をみせてくれ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 08:00:35.75 j0IcT/JP0.net
VirtualBOX5.0でとうとうドラッグ&ドロップ実装されたぞおめーら
ソース
URLリンク(www.oracle.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 09:11:32.33 gvn16WWT0.net
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 08:06:37.86 FaW7v/0


386:k0.net



387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 08:45:37.03 71kugLsc0.net
VMware Workstation Technology Preview 2015
URLリンク(communities.vmware.com)
What’s New in Workstation Technology Preview 2015
URLリンク(communities.vmware.com)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 08:48:21.18 yfCeTPEB0.net
やっぱ今年 WS12出るのね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 08:49:26.92 D6JAH9aC0.net
そりゃwin10に合わせて出るのは当たり前だろw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 13:57:02.58 Ne/wzsy50.net
冬まで待てない…。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 15:14:42.77 F2ejpg5T0.net
PCIパススルーがほしいな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 21:15:31.98 5e7sW1qV0.net
>>372
vmwareだとはるか昔に実装されてたよ。
そんなの。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 22:42:35.56 TYkKY8z40.net
>>380
侵入禁止マークが出てドラドロ出来ない事がよくある。バグだろ。直せよ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 22:44:53.80 xTqz/zLu0.net
>>381
一呼吸してからマウスをちょっと動かすと…あら不思議。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 22:47:23.02 TYkKY8z40.net
>>382
何回やっても侵入禁止だよ。もうイライラしてマウス投げつけたらぶっ壊れたよ。
どうしてくれるんだよvmware野郎!

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 22:50:19.66 t+6q33zt0.net
おま環

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 22:56:04.82 04jtBojr0.net
ドラドラ2翻?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 22:57:23.18 rkYRNp6C0.net
tools入ってるの?
バージョン上げたら入れ直しだよね?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 23:48:07.64 xTqz/zLu0.net
>>383
あなたのお友達?
URLリンク(www.youtube.com)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 15:09:27.31 jDcGXZG40.net
ホスト、ゲスト間でコピペできなくなることも良くある
Workstation版8~11 ホストWin7/ゲスト7とXP

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 22:55:16.59 u1NdcztY0.net
>>386
toolsのバージョンが上がってたら入れなおしだが、
OSがバージョンアップしたからといって再インストールしても何も変わらんよ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 23:08:49.65 wiZhcHsI0.net
D&Dだとダメなのにコピペならいける場合も結構よくあるぞ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 10:04:42.42 IeucWt7/0.net
ホストの他のフォルダ上に持っていって「~へ移動」とか出してから
ゲストの目的のフォルダ上に持って行けばD&Dできる

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 11:03:36.16 Nv2Pofl+0.net
>>391
本当か!試してみるわ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 12:31:29.57 pw6Wocvt0.net
おお!試してみろ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 12:40:03.90 eeBbtj+U0.net
D&Dがオカシイ時は
ゲストをサスペンドして駄目なら再起動して駄目ならホストの再起動だな
普通にネットワークドライブの方が使い勝手は良いと思うが

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 13:21:54.25 a5+uHEp80.net
>>389
>>386のいうバージョンはVMwareのバージョンの話だと思うが

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 14:35:30.31 k7ltW/6F0.net
>>394
俺もそう思う
D&D だとゴミをため込むしな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 15:43:18.98 eCZNbJY00.net
>>395
toolsのバージョンって、VMware本体がどれのいくつであっても最新は同じじゃなかったっけか

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 17:04:30.84 n/hsSTpy0.net
また25%OFFセールのメールがきとる
よっぽど在庫処分したいラシイw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 17:30:20.06 2KwsYc4e0.net
>>398
在庫ってwww
を、本当に25%OFFだった。
Parallelsからの乗り換え、同じ値段だったから、良しとしよう。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 18:46:34.29 +NW72j2


413:M0.net



414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 19:13:39.89 eCZNbJY00.net
>>400
そでなくて、VMware本体がどれであっても、その時点での最新のtoolsは同じモノだよねって事っす
違ったっけ?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 22:05:01.54 qzkd1tJn0.net
>>401
それが>>386とどう関係してるの?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 22:56:24.36 Nv2Pofl+0.net
そもそもtoolsっていうのだけ別にインストールする理由が分からん。
本体と一緒に入れれば良いだろ。
更新が必要なら一々確認せずに勝手に入れろよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 23:00:40.54 9b+4IgCR0.net
ホストOS、ゲストOS、クライアントの区別出来てるか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 23:17:15.38 Nv2Pofl+0.net
>>404
どうせ必要なソフトなんだからvmware本体勝手に入れれば良いだろ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 23:20:13.88 eeBbtj+U0.net
いや、Toolsは必須じゃないし
Windows 8.xのグラフィックみたいに入ってない方が希望する動作をすることもある

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 23:44:23.07 k7ltW/6F0.net
このレベルの低い話は何なんだぁ?
まだ夏休みじゃないよなぁ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 01:49:34.51 EawrKQcW0.net
>>402
>>386>>389を返してる事へのレスなんだけど、俺なんか勘違いしてる?

422:406
15/07/15 01:54:52.24 EawrKQcW0.net
ゴメン訂正
>>386,387,393,395が流れかな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 09:29:06.86 C3XNcqNR0.net
今、25%OFFで購入とかすると、
Windows 10が出た後に、
アップグレードと称して
また金払わされるんでしょうか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 11:19:39.62 6BQwXp/p0.net
新バージョンのリリース前になると、大抵「今買うとアップグレード無料ですよ」キャンペーンをやる。
今何も言ってないということは当然そういうことだろうな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 15:29:32.49 NNJma9aU0.net
起動時に窓位置が変わるバグ直った?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 23:42:28.27 YUxH4u+X0.net
>>410
今すぐにでも買うべき。金払って養分になってくれるやつ居ないとplayerも良くならないしw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 20:51:07.50 CzFdmBYI0.net
win10IPの新しいの(10260)が出たと聞いたので、VM起動してインストールしたら、いつものログイン画面の次に「これは法的文書です」ってのが出た
まあ良くあるライセンス同意画面なんだけど、いつもと違った雰囲気に引き込まれて久々に真面目に読んでみた
リリース後もInsiderとしてVMでは最新版、ホストは安定版で使おうと思ってたが、今のうちにアカウント分けないとダメかもしれない
スマホとデスクトップなんかと同じ様に考えてたが、ちょっと揺らいできた
明日サポートにでも聞くつもりだけど、リリース間際だしとりあえず一報。杞憂だといいな

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 20:53:04.63 epqkT+9R0.net
>>414
日記帳じゃないんだから
なぜそういう結論に至ったのか書かないと

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 21:43:05.90 LaQ4Smlk0.net
俺が以前に確認したwin10プレビューの利用規約には
関連付けしたMSアカウントでインストールしたソフトウェアの使用状況とか
電話帳のアドレスとか通信内容とか(skypeでのことかな)、
なんもかんも送信して第三者機関と共有する事に同意しろ、とかなってた

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 21:44:51.46 epqkT+9R0.net
今はなんでもかんでもクラウドに保存とか
サービス向上の為情報のどうのとか
そういうのばっかりでウザイね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 22:25:27.77 zdM35KPL0.net
Windows環境で Vagrant VMware provider 使ってる人いる?
VMware Workstation使ってるから、VirtualBox使いたくないんだよなぁ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 22:49:19.02 CzFdmBYI0.net
>>414
杞憂だとお騒がせですし、とりあえず注意喚起で、後は聞いて確定してからのがいいかなと思ってたんですが、
ちょっと頭も冷えてきました。このままでも充分お騒がせですね
スクショはマズそうなのと、コピペ無理なのと、法的文章独特のくどい言い回しなので、意味が変わらない(と思っている)範囲で略します。
纏めるので少しお時間を下さい。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 22:56:13.16 CzFdmBYI0.net
>>416
それはまだあるようです
アップデート程度で再度同意させるからにはどこか違うんだと思うんですよね
前回まで読み飛ばしてたので差がわかりようもないけど
>>417
個人情報保護と絡めてトラブルにされない為の文言なんでしょ。ウザイには同意

できるだけ急ぎます

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 23:03:04.48 epqkT+9R0.net
文言の話じゃなくて
こういうシステム自体がうざいという話
>今はなんでもかんでもクラウドに保存とか
>サービス向上の為情報のどうのとか

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 23:04:50.02 MJDnt5c/0.net
プレビュー版なんてその為にあるようなもんだろ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 23:51:54.68 CzFdmBYI0.net
お待たせしました。
##ここから
ライセンス条項
 この条項に同意するか、あるいは使用する事によって同意するものとみなします。
概要 - 対象
 プレインストールされているか、小売業者(MS自信を含む)から取得した有形無形の一式に適用される(利用できない機能の条項は適用外)
インストールおよび使用権. - ライセンス
 販売ではなく許諾(ライセンス?)される
 一度に一人のユーザーが一つのデバイス(物理仮想問わず)で一つのインスタンスを実行できる権利を許諾する
インストールおよび使用権. - 複数利用のシナリオ - 仮想化された環境における使用
 一ライセンスあたり一台のデバイス(物理仮想問わず)には一つのインスタンスのみ使用可能
##ここまで
最初に思ったのは、どこをどう読んでもライセンスの単位が判らないんです。なので許諾とライセンスが同義なのかなと。
冒頭に付けなかったのはその文章(実際もっと長いですが)が肝だと思ったからです。
そうすると私がこのOSに対して許諾を受けた=同意した覚えのあるのは毎回のインストール時だけなので、ライセンスは一つしかないんじゃないかと。
あとスマホとデスクトップなんかはプレインストールとして1ライセンスなのかなと。
纏めると、多分に推測(≒思い込み)入ってますね。
思いがけない「これは法的文書です」からこっちすっかりパニックだったかもしれません。
自分が安心するためにと、お騒がせの後始末の為に、どちらにせよ明日聞いてみます。
結果がどちらでも報告に来ます。どうもすみません。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 00:00:41.38 fBXb9jE10.net
「一度に一人のユーザーが一つのデバイス」に反してるな。
立法機関に通報しとく。

438:421
15/07/17 01:33:57.43 LfGhJbKl0.net
一息ついたらアラがかなりありますね。現在(=多分報告時)のID報告も兼ねて細かい訂正
文意は変えていません。変わってみえるなら私が伝えられていなかったんでしょう。
纏めた部分は(特に指摘が無ければ)訂正しません
行単位にしているのはそっちのが探しやすいかなと勝手に思い込んでいます。
× あとスマホとデスクトップなんかはプレインストールとして1ライセンスなのかなと。
〇 あとスマホとデスクトップなんかはプレインストール条項が適用されて、デバイスと同時に「販売ではなく許諾」されるので個々に


439:許諾(ライセンス)なのかなと。 判りにくい文章ですね。ちと長くなりますが × 冒頭に付けなかったのはその文章(実際もっと長いですが)が肝だと思ったからです。 〇 冒頭に付けなかったのはその段落(実際もっと長いですが)が肝だと思ったからです。 自分で長いとか言いながら文章とか ではまた朝に来ます >>424 いくらウロ来てても立法機関はないっしょー



440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 01:36:34.24 ycY7H4X40.net
2chは初めてですか?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 03:09:31.50 LfGhJbKl0.net
いや、だからウロ来て…って方言なんかいね
すっかりうろたえてたって言えば良いのかね
ほぼリアル外向きの普段どおりだったわ
内容は間違ってないから撤回はせんが

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 11:33:40.76 vXrSXK1X0.net
2chで句点つかってる奴にろくなのがいないといういい例

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 12:11:32.54 LfGhJbKl0.net
もう昼だしおrz
遅くなったけど報告す
口調の違和感は流してよろ
一応凸って来たら、「まだ知らんから」サポートできねぇ(意訳)って言われて気が付いた
コレまだ「IPの」ライセンスなんよねwうろたえたせいって事でゴメン
リリース直後にまた似た愚痴が来たら多分自分す。報告で済めば乗ると思う

お騒がせすまんです。いや本当

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 13:06:42.17 pb+DDW650.net
>>429
報告乙。次回は >>1 に留意してくれるとありがたい。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 13:52:08.01 LfGhJbKl0.net
>>430
うい。頑張る
そういや余所でアレの話に俺も注意した事が、慌t…いや、言い訳はダメだ(がもう言い訳orz)
LR忘れたり混同したr(うん言い訳)
蛇足で悪い、終わる

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 13:55:13.22 uUMl2YTo0.net
君ほんとにうざいね

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 14:01:56.39 R7tRg1Ng0.net
>>412
Player7.1.2だけど直ってない
普通、ここを真っ先に直すべきだろうにな…

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 15:58:10.31 uuRCDF9E0.net
>>431
キモい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 17:39:47.89 x3+axuCt0.net
いちいちageんなカス

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 18:34:06.37 vXrSXK1X0.net
>>433
無能プログラマの特徴として
値を保存・復元しないソフトを作る
ってのがある

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 01:27:56.70 yb+XwSB10.net
仕様になければプログラマは無能ではない

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 01:29:42.10 CHblrbdN0.net
仕様書に起動時に窓位置を変えるように書いといたから

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 02:04:21.99 R02Tt0ob0.net
まだSE・PG間って線引けるのか?いやマジで

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 03:34:35.58 GVPO7dLP0.net
>>436
もう確たる信念を持ってウィンドウ位置を記憶しない仕様に変えたとしか思えない
原因が不明のバグなら修正に時間がかかるだろうと我慢もできるが
こんなレベルはプログラムの初歩だし、修正に時間がかかるとは思えん(と言うか1日もかからんだろ…)
もはやユーザーへの嫌がらせ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 07:36:58.49 4+QnFqmw0.net
Playerを複数起動するやつが意外と多いもんだから
preferences.iniの整合性の問題を出来るだけ避けるために、
終了時に窓位置を保存しなくなったり、
仮想マシンの終了時に選択画面に戻らなくしたりしてるんだと思う
作り方次第でみんなが納得のいく対応も出来るだろうけど、そこは手抜きだね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch