【Rainmeter】RainySoft Part11【Rainlendar】at SOFTWARE
【Rainmeter】RainySoft Part11【Rainlendar】 - 暇つぶし2ch993:ちょびっツ
16/10/09 22:32:42.74 Azr19YJq0.net
>>943
サンドイッチマンのギャク的に言えば、
ちょっと何言っているか分からないですが…。

「画像AのときだけボタンAを表示して、それ以外はボタンを隠す」なら、

994:ちょびっツ
16/10/09 22:34:13.42 Azr19YJq0.net
[Rainmeter]
Update=-1

[Variables]
Num=1

[mLoop]
Measure=Calc
Formula=#Num#
IfAboveValue=3
IfAboveAction=[!WriteKeyValue Variables Num 1][!Refre


995:sh] IfBelowValue=1 IfBelowAction=[!WriteKeyValue Variables Num 3][!Refresh] DynamicVariables=1 [mCalc] Measure=Calc IfCondition=(#Num#=1) IfTrueAction=[!ShowMeter meterButton] IfFalseAction=[!HideMeter meterButton] DynamicVariables=1



996:ちょびっツ
16/10/09 22:34:39.49 Azr19YJq0.net
[meterIMG]
Meter=Image
ImageName=#CURRENTPATH#Images\#Num#.png
X=0
Y=0
W=44
H=44
MouseScrollDownAction=[!WriteKeyValue Variables Num (#Num#+1)][!UpdateMeasure mLoop][!Refresh]
MouseScrollUpAction=[!WriteKeyValue Variables Num (#Num#-1)][!UpdateMeasure mLoop][!Refresh]
DynamicVariables=1

[meterButton]
Meter=Image
ImageName=#CURRENTPATH#Images\BN_1.png
X=0
Y=50
W=20
H=20
DynamicVariables=1

997:ちょびっツ
16/10/09 22:36:26.51 Azr19YJq0.net
************************************
「画像AのときはボタンA、画像BのときはボタンB、画像CのときはボタンCを表示」

[Rainmeter]
Update=-1

[Variables]
Num=1

998:ちょびっツ
16/10/09 22:36:46.60 Azr19YJq0.net
[mLoop]
Measure=Calc
Formula=#Num#
IfAboveValue=3
IfAboveAction=[!WriteKeyValue Variables Num 1][!Refresh]
IfBelowValue=1
IfBelowAction=[!WriteKeyValue Variables Num 3][!Refresh]
DynamicVariables=1

[meterIMG]
Meter=Image
ImageName=#CURRENTPATH#Images\#Num#.png
X=0
Y=0
W=44
H=44
MouseScrollDownAction=[!WriteKeyValue Variables Num (#Num#+1)][!UpdateMeasure mLoop][!Refresh]
MouseScrollUpAction=[!WriteKeyValue Variables Num (#Num#-1)][!UpdateMeasure mLoop][!Refresh]
DynamicVariables=1

[meterButton]
Meter=Image
ImageName=#CURRENTPATH#Images\BN_#Num#.png
X=0
Y=50
W=20
H=20
DynamicVariables=1

999:ちょびっツ
16/10/09 22:37:40.03 Azr19YJq0.net
******************************************************************
URLリンク(ww10.puny.jp)
(ダウンロードパスワード:abc)
「Calc_4.ini」、「Calc_3.ini」を参照してください。

1000:ちょびっツ
16/10/09 22:42:58.79 Azr19YJq0.net
>>940
あら、簡単だったのね(^^♪

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 02:52:01.81 6SctdgH10.net
rainmeter経由でchrome開くとスケーリング無効設定が吹っ飛ぶんだが解決策わかるひといる?
windows10をRS1にしたところで気付いたから完全にそれが原因だと思うんだが、
復元してもこの事象だけそのままで困ってる

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 03:53:54.75 6SctdgH10.net
rainmeter関係ない事がわかったのでスレチでした失礼

1003:ちょびっツ
16/10/10 10:48:10.60 aJ1ee76Y0.net
>>945 (Calc_4.ini)
>>947 (Calc_3.ini)

ですが、「スキンを再読み込み」または「パソコン再起動」で、
はじめに表示される画像を「画像A」にしたいなら、
[mLoop]の前に、次を記述してください。
(DynamicVariables=1を記載しません。)

[mStart]
Measure=Calc
Formula=1
IfEqualValue=1
IfEqualAction=[!WriteKeyValue Variables Num 1]

**************************************************
もっと、スマートな記述の仕方がありそう…。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 13:32:51.51 nE2MOXh90.net
うpするなとは言わんがエラー吐きまくってるよ?
ログくらい確認したほうがいいかと

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 15:15:25.30 6zZEpLvS0.net
すれ違いかもしれませんが・・・
Rainmeterでスキンをダウンロード→D:/document/に保存した?ところC:/user/ユーザー名下のドキュメントの中身がすべて消えてしまいました・・・
復活する方法に心当たりのある方力を貸してくださいお願いします・・・

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 15:16:40.98 6zZEpLvS0.net
>>955
win10です

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 15:28:30.24 6zZEpLvS0.net
>>なおwin8時代に
URLリンク(allabout.co.jp)
のような感じでDドライブをつかっていました。。。
そのままwin10にアップデートしました。また、Cは500GB,Dは50GBです。以上です。
お願いします泣

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 17:20:37.88 V7v5N3fV0.net
>>957
フリーソフトで試すだけ試してみる?
URLリンク(www.gigafree.net)
あとはココあたりで知恵ありそうな方に聞いてみる
スレリンク(pc2nanmin板)
スレリンク(pc板)

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 17:30:13.15 V7v5N3fV0.net
>>957
>>958のフリーはwin10で動くかわからんので こっから
URLリンク(freesoft-100.com)

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 18:26:35.71 4Zk08qgr0.net
>>957
そもそもマイドキュメントのターゲット変更した時点でもとのC:/user/ユーザー名からはなくなってるはずだろ
>DドライブにMy Documentsというフォルダが作成され、マイドキュメントの中身が自動的に引っ越されます。
むしろ残ってたらおかしい

1011:ちょびっツ
16/10/11 21:44:13.79 3ibkRIXb0.net
フリーの復元ソフト�


1012:ネらRecuvaがいいかも。 http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/recuva/



1013:ちょびっツ
16/10/11 21:48:19.05 3ibkRIXb0.net
はじめに、パソコンの大事なファイルを外付けHDDに避難させてから、
システムの復元をすべきかと、それでもダメなら復元ソフトで
URLリンク(121ware.com)

1014:ちょびっツ
16/10/11 22:03:55.63 3ibkRIXb0.net
>>955
windows8から、windows10にアップグレードしたら、
Dドライブのドキュメントファイルが無くなってたってことですかね。
ん~。システムの復元…、できないすね。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 23:37:42.70 ngrJGEv40.net
ノートPCとサブモニターでrainmeterを使っています。
設定でサブモニターに表示するようにはしてるのですが、ノートpcだけで起動するとサブモニターのスキンも表示されてしまいます。
どうすればサブモニターのスキンをノートpcだけの起動時に表示させないようにできますか?

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 01:31:03.31 bEpDNXey0.net
>>964 デュアルモニター状態からシングルに移行したときにデュアル側にあったスキンがシングル側に移るのは仕様なんじゃないかな
テーマで切り替えするしかなさそう

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 01:31:41.53 tzS+Q6Sr0.net
スキンの設定の「すべてを画面上に表示」のチェックを外すんじゃ無理なん?
デスクトップでデュアルモニタ環境だとそれでいけるんだが
rainmeter.iniで、SavePosition=1 KeepOnScreen=0 AutoSelectScreen=0にして読み取り専用にしてみるとか

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 02:44:24.34 kA/vykj20.net
>>965>>966
ありがとうございます。
チェックを外すでいけましたっ。

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 17:46:19.59 0LQNfOZH0.net
!redrawって、無くても普通に動いてたら無理に追記しなくてええの?

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 17:53:53.03 pf4stZRe0.net
そうだね。

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 21:11:42.11 EiNvKHtX0.net
Redraw先輩「今すぐ動け無能!」
Update後輩「もうちょい休ませてくださいよ先輩;」
無記述課長「人にはペースってもんがあるからな。キミのペースで動けば良いよ」
UpdateDivider専務「課長、社員教育がなってないから減点1な。一生窓際に居てもいいぞ」
Redraw先輩「あ、専務、良いキャバクラ見つけてきましたよ。今からどうです?」
UpdateDivider専務「ほほ、そうか!…おい課長、ワシは急用が出来た。仕事やっとけ」

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 21:18:41.32 pf4stZRe0.net
なんか分からんが、ワロタ。

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:28:05.98 hCBKrNSS0.net
チッ

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:57:13.47 OobDEeR50.net
>>951
公式?の英語フォーラムだかにそれっぽいのがあった
なお未解決の模様

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 07:46:50.44 rREraPvY0.net
Yahooウェザーについて

[w10];月日
Measure=Plugin
Plugin=WebParser
URL=[URL1]
StringIndex=1
;substitute="月":"/" (←元々はこの表記あり。表示が1月・2月……11月・12月と成る為)
substitute="1月":"Jan ","2月":"Feb ","3月":"Mar ",……,"9月":"Sep ","10月":"Oct ","11月":"Nov ","12月":"Dec "

上記の記述で、10月まで問題無かったのですが11月表記が「1Jan」となりました。
1+1月で認識をされているようです。

*まず "^1月$":"Jan ",……,"^12月$":"Dec " と対応してみましたが、表示は「1


1026:1月」  RegExpSubstitute=1も足したりしてみましたが変化なし 記述が反映されてないようです *次に 1月と2月だけ ^$ 記述を残して(11月12月に影響すると考えたので)、残りは今まで  通りの物ですと問題なく Nov と表示できました ですが、"^11月$":"Nov " で記述が適用されず11月と表記になったので、1月や2月も ダメなのでは?と思ってしまってます。 何か解決策がないものか、ご教示お願いいたします。



1027:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 08:26:15.26 rtP9Bfp00.net
>>974
substitute=

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 08:26:44.05 rREraPvY0.net
連投スミマセン

Substituteが先頭から順番に処理されるので、当初の記述のままで(^$無しで)
"11月":"Nov ","12月":"Dec " を1月の前にもってきました。
とりあえず、この状態で Nov の表示は確認できましたが1月、2月がどうなるかは不明です。

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 14:26:12.26 t/1/kpjh0.net
全部読んでないけどw

1月と11月をちゃんとあれこれするなら
RegExpSubstitute=1
を書き足す。これで正規表現モードになる。
あとは
Substitute="^1月$":~~~という風に^$付ければ良い
^は先頭、$は終端てこと。つまり「^1月$」とすると、「11月」や「1月だぜ」は対象外になる。

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 16:32:39.06 rREraPvY0.net
>>977
その表記で試したのですがダメだったのです。
もう一度、先ほどTryしてみましたが、やはり表記は11月となります

表記はそのまま>>974の通りで、^$を足した下記の表記と入れ替えており、
別段おかしい所は無いはずなのですが…

RegExpSubstitute=1
substitute="^1月$":"Jan ","^2月$":"Feb ","^3月$":"Mar ","^4月$":"Apr ","^5月$":"May ","^6月$":"Jun ",
"^7月$":"Jul ","^8月$":"Aug ","^9月$":"Sep ","^10月$":"Oct ","^11月$":"Nov ","^12月$":"Dec " (←長いので改行してますが一行表記です)

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 00:33:29.55 eYD5N/2Y0.net
自分の作ったスキンと似てたから試してみたけど11月になるね
詳しくないからわからないけど元が11月25とかだから完全一致になってないのがダメなのかな?
月と日を別で拾ってくるか[w10]を月と日に分割しといて表示の所でくっつけるとか?

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 01:52:08.27 Vzf6qho40.net
「1Jan」になることを見越して"1Jan":"Nov "とするのもありか

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 03:20:07.49 bzKD7H6u0.net
RegExpの該当部分(1月とか11月って取得してる部分)を
たとえば(.*)で指定してるんだとしたら、(\d\d?月)にしてみるとかどうだろう

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 07:01:08.86 VaKaKpMu0.net
とれてる値が「11月25」なら"$"つけちゃだめだろ("^1月"とかにする)
まぁ>>976でOKなのだろうけど

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 07:15:43.07 eYD5N/2Y0.net
>>982
ほんとだ、自分のスキンで試したけど$はずしたら Nov 25 になった

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 07:41:18.51 H08m5mnC0.net
>>974です
$外しで Nov 表示されますね。気づきませんでした

私は基本4日間予報の表示で仕様していますが、1週間表示させて
みたところやはり、12月表示は 1Feb になってますね

やはり、取得値が変わったのでしょうね
たとえば「今日」「明日」では Nov 25 Nov 26と表示されても
3日目以降では Nov 27日 Nov 28日と「日」が出る様になります
>>976の仕様にしたとしても、結局「日」も空白にするように
Substituteで指定している現状です

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 08:00:09.23 bzKD7H6u0.net
ある程度頑張って出来ないようならスキンうpするなり


1038:URL=とRegExp=を貼るなりしたら良いかと



1039:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 08:17:24.35 H08m5mnC0.net
>>985

URLリンク(skin.squares.net)

こちらの週間天気予報Skinが元となってます
記述には元々substitute="月":"/" がありましたが、それを 例)Nov 25 の
様な表記にしたいと、Substitute= の部分だけ変更、RegExp=等は一切手を
加えておりません

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 10:20:10.92 VaKaKpMu0.net
>>984
^2月に変更していても1Febになるの?^1月がうまくいくなら^2月もうまくいくはずだけど
取得値が変わったのではなく最初の変更が11月以降に対応していなかっただけな気がする
>>986 を見るともともと今日明日は「日」の前までで切り出していて週間の方はそうしていないから三日目以降に「日」は最初からついていたと思うし

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 10:57:28.57 H08m5mnC0.net
>>987
ありがとうございます
ちょっと書き方悪くてもうしわけありません
週間予報は一切弄ってなかったので一応確認したらやはり12=1Febと表記されてました…といった
意味合いです。

日に関しては元スキンで3日目以降には付いてますね><
私が行を消して月のSubstituteの後半に後付けのような形にしていての見落としです。スミマセン

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 14:00:00.50 bzKD7H6u0.net
RegExpSubstitute=1
substitute="^11月(\d\d?)":"Nov \1","^12月(\d\d?)":"Dec \1","^1月(\d\d?)":"Jan \1"

って感じでいいんでないかね

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 14:24:31.41 AT/4beDA0.net
EnigmaでTokyoでsearchかけてもずっとLondonって出るんですが治し方わかりますか?初心者で申し訳ない

1044:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 14:37:00.71 J631EVu20.net
どうでもいいけど英語表記に拘るなら日にちを前に持ってくるべきじゃないの?

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 21:11:16.16 H08m5mnC0.net
>>991
こだわりは余り無かったのですけど、実際Skinを表示させた時に、月が数字ですと
Low-Highの気温も、湿度も数字だらけになってしまうのと、英語表記の方が目視で
パッとわかり易いかなぁ(配置も日本に合わせて)くらいな、ちょっとした理由でした

1046:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 23:09:23.66 eYD5N/2Y0.net
>>992
数字だらけでわかりづらくてごめんなさい・・・
それ作ったの自分でした

1047:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 07:11:47.58 sHwAbC3p0.net
982です
>>993
スミマセン… 私が"背景・境界線無し・各パラメーター位置の変更"の表示にしてしまっての場合でしたので
元Skinは全く問題ありませんでした。

1048:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 20:22:47.18 81/ZGygA0.net
>>974
substitute=

1049:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 20:29:41.33 81/ZGygA0.net
>>974
substitute="1月":"Jan ","2月":"Feb ","3月":"Mar ",……,"9月":"Sep ","10月":"Oct ","11月":"Nov ","12月":"Dec " を
substitute="3月":"Mar ",……,"9月":"Sep ","10月":"Oct ","11月":"Nov ","12月":"Dec ","1月":"Jan ","2月":"Feb "でOK
1月、2月を12月の後に表記すれば大丈夫はず...たぶん

1050:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 07:57:37.69 AfYYL4s70.net
>>996

>>976 Substituteが先頭から順番に処理されるので、当初の記述のままで(^$無しで)
"11月":"Nov ","12月":"Dec " を1月の前にもってきました。
とりあえず、この状態で Nov の表示は確認できましたが1月、2月がどうなるかは不明です。

1051:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 08:36:58.78 YNbMMI9v0.net
[w10_m];月
Measure=Plugin
Plugin=WebParser
URL=[URL1]
StringIndex=1
RegExpSubstitute=1
substitute="^1月.*":" Jan","^2月.*":" Feb","^3月.*":" Mar","^4月.*":" Apr","^5月.*":" May","^6月.*":" Jun",
"^7月.*":" Jul","^8月.*":" Aug","^9月.*":" Sep","^10月.*":" Oct","^11月.*":" Nov","^12月.*":" Dec"

[w10_d];日
Measure=Plugin
Plugin=WebParser
URL=[URL1]
StringIndex=1
RegExpSubstitute=1
substitute=".*月":""

[M_D_01]
Meter=String
MeasureName=w10_d
MeasureName2=w10_m
Text="%1%2"

こういうのは?

1052:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 18:43:51.96 zc3EhyOx0.net
11月、12月を1月、2月の後に表記すると"1と1月"に認識してしまい"1Jan"と表示してしまいます
12月についても"1Feb"になってしまいます
だから3月からの書き方で大丈夫と思います

1053:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 20:10:31.24 Ki0e+


1054:oER0.net



1055:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 23:18:35.32 hUTh/eE40.net
date">11月
とかあたりで >11月 っての取得して >11月 を Nov とする方法も
恐らく1月なら >1月 ってことになるんだろうし

1056:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 06:47:55.32 mRLs3RRI0.net
>>974です

ひとまず、11月・12月の先書きで対応して様子みてみようと思います。
色々とご助言ありがとうございました。

1057:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:20:35.90 AKF1KfOr0.net
Rainmeter3.3でD2Dオフで使っていたのですが
Rainmeter4.0r2720にしてみたらD2Dオン状態になりスキンの文字が小さくなったりして位置もズレたので
管理ツール>設定タブ のD2Dレンダリング設定を変えようと見てみたら項目自体が無くなってました
公式マニュアルを見るとD2Dはオンがデフォになっている模様

で、UseD2D=をRainmeter.iniに書いたりスキンiniに書いてみたり
AccurateText=をスキンiniに書いたりして数値を0や1にして色んな組み合わせを試してみましたが
Rainmeter3.3の時のD2Dオフ状態に出来ません

これって私だけですかね?;

1058:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 17:20:44.53 K2nzLlFN0.net
なんか書いてるね
URLリンク(www.rainmeter.net)
Important change to Rainmeter 4.0

Due to future application improvements we intend, which will require the latest version of the Direct2D / DirectWrite graphical engines:

XP/Vistaはサポートしないから3.3使ってねとか書いてるしD2Dなしにしたいなら3.3にしておけば?
ところでどのような場合にD2Dなしにしたいのでしょう?

1059:994
16/12/02 17:25:03.14 K2nzLlFN0.net
あ、失礼、書いてあったね、文字が小さくなってずれるのか
フォントサイズいじったりしてD2Dの恩恵受けた方がきれいになったりしないのかな
私はMacType併用しているから普通の環境でどの程度変わるかわからない…

1060:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 20:41:35.22 AKF1KfOr0.net
>>1005
やはりオフには出来ない仕様になっているっぽいですよね
フォントを手直しして3.3でD2Dオンオフ見比べてみましたが、綺麗になるかというと…あまり変わらなく見えます、個人的には。

XP時代に作ったスキンが沢山有るので修正するのが大変です…
まぁ新Verを使っていくなら色々と切り捨てられるのは仕方ないんでしょうね~

1061:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 00:25:14.95 9tx8W+tt0.net
そろそろ次スレ立ておいた
スレリンク(software板)
ほぼ更新ないテンプレリンクとかそのままにしといたけどよかったのだろうか

1062:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 01:03:24.39 XwwqERCC0.net
スレ立ておつかれ

D2DオフにするってことはかわりにGDI+がレンダリングとして使われるってこと
4.0はGDI+のサポート自体がされなくなったのでD2Dオフ(=GDI+オン)は無意味ってことだな
レガシーは切り捨てられるさだめなのだ・・・

1063:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 10:07:17.15 VSZPBumS0.net


1064:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 10:07:46.08 VSZPBumS0.net


1065:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch