15/04/16 15:48:17.65 boUnIYeR0.net
fhttp://
23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 18:56:50.16 jNvDtK4Z0.net
最簡単枠でovf エクスポート/インポートも入れたら
24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:10:44.88 AVoByw/e0.net
>>17
およびいただきましたでしょうか
URLリンク(www.asrockrack.com)
URLリンク(www.asrockrack.com)
URLリンク(www.asrockrack.com)
URLリンク(www.asrockrack.com)(L).jpg
25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:41:15.92 n1eOI0Kt0.net
その蟹oobだよ
26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 23:33:58.60 AVoByw/e0.net
OS にゃ見えないからいいか
27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 09:36:27.83 nAwiUHpN0.net
Acronis Backup for VMware
URLリンク(www.acronis.com)
公式を見ると2CPUで12万円表記だけど、
1CPUで6万のタイプもどこかで買えるの?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 10:08:13.78 jB7AxYHT0.net
>>26
そのまま進めば1CPUでも購入できるよ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 11:41:05.89 nAwiUHpN0.net
>>27
ありがとう!
今、試用し始めたところだけど、これ、良いね。
基本機能があれば十分な自分に取っては、これで満足できそう。
画面周りもシンプルでわかりやすい。
紹介してくれたこのスレの人に感謝!
30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 11:45:25.26 f3wD9dFR0.net
前スレからAcronisの宣伝が酷い
31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 13:16:35.87 7E8FRXBi0.net
ごめん、俺が前スレでAcronisネタ書いたばかりに・・・
なんかステマ臭くなってるね
Veeamネタでも書こうか?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 13:17:24.49 xovSM0yv0.net
チラシの裏でいいよ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 14:01:13.70 nAwiUHpN0.net
宣伝?ステマ?www
読み返すと確かにそんな感じだね。
申し訳ない。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 16:46:08.30 n+xTeWjT0.net
だが自分の使ってるもの以外の使用感が知りたいのは事実だからなぁ
そんなに宣伝されて困るなら他のソフトの宣伝でも書けば?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 17:17:46.17 f3wD9dFR0.net
他の宣伝云々書いてる奴等もまとめて消えろ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:02:27.75 pM23Fd5v0.net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 23:21:19.70 uIIW2+HF0.net
馬鹿が沸くから、>>34に産道
38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 03:24:51.06 5i70bsf90.net
大好きなハイレベルスレにでも行っとけよw
39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 12:46:23.50 cwQzcK/v0.net
>>37
ハイレベルスレの案内貼っておきますね
このスレはサポート対象外の話題は禁止です。
サポート対象外となるハードウェアや行為に関する話題は、下記のスレをご利用下さい。
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 00:44:01.47 zf17CL080.net
何がハイレベルなの?
ハイレベル()って事?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 08:00:39.40 TFJd4pSc0.net
>>39 たしか、蟹NICとかESXi非対応ハードウェアで無理やり使う人のスレだったかな
42:名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/
43:23(木) 08:59:07.65 ID:zf17CL080.net
44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 09:10:35.99 bu95s4mp0.net
>>39
829 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/03/20(金) 23:14:50.68 ID:VOCrup6r0
大体業務サーバだとご親切にもハードベンダーが専用ドライバ付きのESXiバイナリを提供してくれる至れり尽くせり状態だから
自作PCにESXi乗せてる奴らよりも低スキルでもインストールできちゃうんだよね。
低スキルだから自分でドライバを入れるといったハイレベルな人達に嫉妬してるのかなw
45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 10:08:02.43 4bAcBewS0.net
自作ならNIC1枚ぐらい用意できそうなもんだがな・・・
46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 11:16:17.01 ojWlhioP0.net
なんでハイレベルスレは技術的なことだけ書かれてて、
こっちのスレは批判とか荒れてるんだろうな
47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 11:24:52.48 qg91P/k00.net
こっちにアホが残ってるからに決まってるだろ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 12:23:06.95 hAkdSDlD0.net
低レベルスレでございます。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 13:01:48.69 nMc+GRzs0.net
煽りもハイレベルなんだね
50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 13:21:30.82 kme6Qa990.net
そりゃ業務レベルじゃ起こらないような非サポ特有の問題が多いからだろ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 13:52:58.25 bu95s4mp0.net
>>44
技術的??
52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 21:13:41.36 ZP5Phba/0.net
調べりゃ誰でもできるわな
53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 21:15:19.85 ZP5Phba/0.net
Mos 使えずに Oracle/ドキュメント見れないのに NetApp とかのがよっぽどきつい
54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 23:59:35.90 IO7mLs3w0.net
蟹NICのインストールができるとか、そんなんはスキルじゃねーよw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 00:15:18.72 rSxeoR1n0.net
誰かをバカにするストレス発散スレw
56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 16:29:23.00 KADX/3uZ0.net
Acronis for VM入れたらvCenter Server ApplianceをVMotionできなくなったんだけど
Acronis抜かないとダメなの?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:30:48.49 5IRd2VTf0.net
>>54 vMotionには対応してるけど
vCenterに親和性高いソフト入れたらそら動けなくなることは有るんじゃね
まぁ有償ソフトなんだし聞いてみれば
58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 23:44:21.89 9JVpxUOL0.net
ISOが引っかかってるとかじゃないの?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 08:41:33.35 TpVbjGTx0.net
自宅にてESXiとCentOSとSoftetherVPN使ってリモートアクセスサーバーを立てました。
リモートアクセスでvSphere Clientは利用できるのですが、リモートPCからESXホスト内の各サーバーにSSH接続できません。(pingも通らず)
ローカルからはできるのでポート等の問題は無いと思いますが、設定でどこか見直すべきところはありますか?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 10:05:13.84 fu/N2Q7+0.net
なんでこのスレで質問してるの?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 10:42:38.52 TpVbjGTx0.net
ESX側の設定で何か見落としがあるかと思いまして。
すいません消えます
62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 11:39:01.16 eCUDEsDW0.net
>>59
きちんとネットワーク構成図を書いてみることをお勧めするよ。
そうすれば間違いに気づきやすいし、人にアドバイスを求めた際も説明しやすい。
面倒くさがってL2とL3をごちゃ混ぜに書かないようにね。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 18:56:49.07 P8Ojdhwr0.net
>>57
SoftEtherとLinuxは確か自分に繋げない問題があるはず
64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 13:24:29.21 v4weKGIN0.net
中古のノートpc買ってvmwareの環境作って勉強しようとしてますが、intel GM965 expressのチップ対応のNICドライバがググっても見つかりません。。どなたか教えてもらえますでしょうか。。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 14:03:35.56 Ups3ivx40.net
このスレでノートとか釣りか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 14:11:51.80 GX8RSfhc0.net
普通に勉強用には有りだろう
ノートの方が主流だし
67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 14:14:42.59 2K4FGsNu0.net
主流とまでは思わんが
ノートでお試しなら十分あり
68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 14:21:16.08 M4h2IadV0.net
ドライバなかったらVMware Playerの中にESXi入れれば取り敢えず動くからね。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 16:22:41.96 ids5Edme0.net
>>62
プロのエンジニアとして ESXi を勉強したいなら、そのノートはあきらめて
HCL に載っているデバイスが積まれた PC を別途用意したほうがいい。
URLリンク(www.vmware.com)
カネが無いなら >>66 の言うように、vSphere on VMware Player にすればいい。
手順はここが詳しい。
URLリンク(blogs.vmware.com)
もっとも、それなりにRAMが必要になるので、しょぼい PC ではイラつくかも。
プロになるつもりはなく、単なる興味本位というのであればお好きにどうぞ。
ESXi のセットアップで苦労すること自体が楽しみ、って人もいるので。
英語圏の BBS で聞いたほうがいいと思うよ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 16:58:15.39 95QNBBYB0.net
VCPの勉強もハードスペックがありゃ、VMwarePlayer上での環境構築で済むからなぁ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 17:06:43.25 WQfjRkp30.net
>>67
ほー
プロが勉強するのにplayerではなくHCL互換を推奨する理由を聞きたいな
納品とか、本番ではなく勉強用で
72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 18:23:29.17 ids5Edme0.net
>>69
全ては学習効率のため。
>>62 が買ったノートは GM965 で、Core2Duo 世代のシロモノ。おそらく付属の OS は xp だろう。
GM965 の仕様上、最大搭載 RAM は 4 GiB まで。推測だが SSD は積んでいないだろう。
URLリンク(ark.intel.com)
このポンコツに、現行バージョンの VMware Player 7 を走らせるためにはホストの OS として
Win7 以降をどこからか持ってこなくてはならない。そのカネと手間。
それに、Core2Duo 世代のマシンに Win7 を入れて、その上に Player 7 を入れて、ESXi を入れたら、
とてつもなく遅くなると思わんか?
学習する場合は何度も入れたり消したりを繰り返すと思う。その際に、とてつもなく遅いマシンだと、
効率が非常に悪いと思う。なので、「カネが無いなら」と述べた。
ついでに言うと、実際の現場では HCL に載っていないデバイスて悩むようなことは無い。
そんなあり得ないトラブルシュートに学習の時間を割くのは無駄。
そんな無駄なことに時間を割くぐらいなら、PowerCLI のコマンドレットの使い方を一つでも多く覚えたほうがいい。
時間は有限なのだから。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:15:53.36 GX8RSfhc0.net
>>7
74:0 実マシンにesxi入れるとクライアントがもう1台欲しくて 結果割高かも
75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 20:07:30.71 ids5Edme0.net
>>71
うん、少々割高になるのは仕方がない。自分も vSphere に限らず勉強のため
それなりに投資したし。嫌いな言葉だけど、「自分への投資」ってやつだね。
# 「意識高い系 (笑)」がよく使う言葉だから好かん
でもそのおかげで案件に携わることが出来て何十倍にもなって返ってきたのだから
無駄ではなかったと思う。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 21:00:28.06 v4weKGIN0.net
>>72
アドバイスありがとうございます。
vmware player 7にesxiの新規仮想マシンを構築後、やってみます。
これならば、私の個人pcでも使えそうです。
私のpcは2コアCPUのメモリ8GB、SSD256GB、HDD4TB(無線)os:win8.1であるため、スペックに問題はないと考えています。
現在esxiのインストールと、vsphere clientを立ち上げるためのwin8.1のインストールを実施したのですが、vmware playerの使い方に慣れていないせいか、都度コンソールに表示されているゲストを落とさないと別のゲストに接続できないようなレベルです。。
時間はかかりそうですが、頑張ります。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 21:47:15.75 ids5Edme0.net
>>73
頑張ってください!
検証にくわえて、体系立てて解析してある書籍も併用するといいと思います。
お勧めはこちら。
URLリンク(books.google.co.jp)
少々高い本だけど、価値はあると思います。サンプルを読んで、良さそうだと感じたら是非。
公式ドキュメント
URLリンク(pubs.vmware.com)
も悪くないけど(無料だし)、リファレンス的な作りなのでこれだけで網羅的に理解するのは大変でしょう。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 22:49:33.00 g9rQH4vg0.net
>>57
リモートPCの割当たったIPアドレスと
ホスト内の各サーバーのIPアドレスは?
同様な事してるけどすべて問題無いよ
あ、今思い出したけどネットワークの構成でスイッチのセキュリティが無差別モードを承諾にしないと
ダメかも
79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 22:57:36.59 WFK/YeXV0.net
URLリンク(ytsrvlog.blogspot.jp)
が参考になるかな
VPNルータ買う前にこんな経験したことがあったと思う
80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 11:08:20.49 yUKcZ8uH0.net
>>73
Mastering VMware vSphere 5.5は鉄板。
書籍だと約800ページもあるので、電子書籍がお勧め。
(そのうち、vSphere6.0版が出るだろうけど)
ウチも最初はこじんまり始めたつもりだったけど
結局コロコロPCが3台になってしまった。
(DataStoreもiSCSIにしたし)
取り急ぎ始めるなら、i7(出来ればKなし)とメモリ32GB、
SSD適当(なんだったらUSBでも可)、
後はIntelの2ポートNICが1枚あれば
吊るしのESXiインストールメディアで困ることは無いと思う。
結局、色々と投資したけど、元は取れたかな。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 11:34:00.86 DM3mvcH30.net
おれはintel NUCに入れて遊んでるよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 12:44:42.29 Bg/PJWJM0.net
>>77
>
83:電子書籍がお勧め。 自分も電書版 (Kindle) を買ったけど、内容は素晴らしいものの固定レイアウト(=公式自炊本)ってのが 個人的にはいただけなかった。 スマホとか Kindle みたいに画面が小さいと読みづらい。スクロールさせずに読むなら、7インチぐらいの 画面サイズじゃないとキツイ。本文は画像だから検索もできないし。目次があるのがせめともの救い。 電書版を買うなら、自分が使うリーダーでサンプルを読んでから決めたほうがいいと思うよ。 > (そのうち、vSphere6.0版が出るだろうけど) 米国では先月リリースされたね。 http://www.amazon.com/dp/B00VOZC4EU 今回の作者も、VMware 社の社員。期待できそう。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 16:25:16.87 5OJ0wOi50.net
>本文は画像だから検索もできないし
あーこれは地味にキツイね…
85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 22:39:25.44 /dvI7YoC0.net
>>78
IntelNUCといえば蟹NIC
86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 22:44:17.61 DM3mvcH30.net
>>81
Intel I218Vってやつだな。
ESXi用のドライバも落ちてる。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 22:49:10.23 gWws4um80.net
>>79
情報サンキュー
今すぐ欲しい感じ。
V6への差分みておかないと。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 12:59:13.75 v7BSg1sf0.net
すいません。
よくGPUのパススルーが問題になると思いますが、
例えばマザーボードにRadeonを2枚差ししている場合、
CPU内蔵も含め、それぞれ別のゲストOSにパススルーするようなことは
ESXIでは可能なのでしょうか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 13:27:14.14 vqSYGvy60.net
スペックとして可能な事でも実際には動作しない事はよくある。
で、何が知りたいの?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 22:29:57.47 dwBMap8U0.net
そういえば全てのGPUをパススルーした場合ホストの画面はどうなるの?
まぁ見る必要自体が殆ど無いけど
91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 22:34:24.93 w0QxglYy0.net
普通はオンボードVGAはそのままにしてアドオンGPUを
ゲストに割り当てるからなんも変わらんな
92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 22:58:18.25 ndiH9v3S0.net
>>86
NUCでやったときはESXi起動中に画面がフリーズした。
でも実はフリーズではなくGPUがVMに渡ったから画面の更新が止まっただけで裏では動いてた。
でもVMの画面は出力できなかった。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 07:21:19.74 bYyIkI1c0.net
そもそも CPU に内蔵された GPU パススルーできたっけ?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 07:40:33.23 YOxXx67T0.net
CPU内蔵のGPU使う構成なんてHCLにあるのか?
無いならハイレベル()スレ行きでよろ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 12:39:42.88 lTixWhhl0.net
Xenは出来るが、ESXで出来た話は
聞いたこと無い様な。
ただ、仮想上でCPU内蔵使いたい理由が、
大抵QSV辺りなんで、絵が出るかどうかは知らない。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 15:43:38.24 Z0sk4iOY0.net
GPU パススルーしたいってニーズはどんなの?
仮想マシンで 3D ゲームがしたいのか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 16:48:07.09 E1NZjyE20.net
仮想マシン内でCUDAを使ってGPGPUしたいとか
98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 05:36:22.63 I9sXxfkp0.net
>>93
これ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 05:41:23.05 I9sXxfkp0.net
4790kの16GBというそこそこのマシン組んだは良いけどリソースあまりまくりでもったいないから、ハイパーバイザで有効利用したい
ただ今実機で動いてるWindowsこっちに移行しちゃうとライセンス認証求められるんだよな
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 08:22:09.60 dj3Qzvbk0.net
Playerで�
101:烽「れたらいいじゃん
102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 12:44:04.22 pFUSaDJZ0.net
>>95 今どきそんなに良いスペックでもないので、下手なこと考えないほうが・・・
2コアECC48GBぐらいからそういうネタに持って行って欲しい・・・
103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 13:37:55.59 I9sXxfkp0.net
>>96
>>97
まあそういうことになるか
ウィンドウズは事務作業は良いけど開発にはぜんぜん使えないし、Linuxはその逆で、デュアルブートだとリソースあまりまくってもったいない
1コアで事務処理、3コアで開発みたいにできたらいいなと思ってた
ESXiがいいのは、開発ってのがcuda要るからなんだよな
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 13:40:10.49 I9sXxfkp0.net
やはり、>>95程度のマシンでESXiはオーバーヘッドでかいかね?
LinuxをホストにしてPlayerという手もあるけど
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 14:04:51.23 pFUSaDJZ0.net
>>99 ネットが1ポートだとキツイのと、そもそもそのPCのNICがIntelかどうかって話もある
つうか、クライアント用に使ったほうが満足感高いでしょ・・・
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:51:05.46 ZthMW+hM0.net
仮想デスクトップが欲しいなら
素直にplayerとかworkstationがいいんじゃない?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:11:52.90 SbXq2ITJ0.net
ESXi用にひとつマシンを組もうと思ってます,
ESXiの動作に HT がそれなりに有効であれば 4コアの i7 を買おうと
思うのですがどうでしょうか?
ESXi 5 で HTのチューニングが行なわれたという記事は見つけたのですが,
実際に HT ありとなしでどのくらいパフォーマンスが違うのかというところが
分からなかったのでご相談させて頂きました.
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 21:53:37.50 NHUidFi20.net
20% くらい。状況により等倍。
ESX の古いのだと無効を推奨。
109:102
15/06/04 03:47:33.55 DI0SQeMX0.net
>>103
価格は4割近く増してることを考えると割高感ありますね.
どうせなら古くても LGA2011 の 6コア 3930K とかの方が ESXi
には良さそうですね. 助かります. レスありがとうございました.
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 10:55:47.60 GGt/Txuv0.net
用途にもよるだろうけど
CPUに予算かけるよりメモリとネットワークにかけたほうが幸せになれると思う
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 11:41:02.96 QdbuSJ8V0.net
やりたいことにもよるだろうけどdiskにも金かけたほうがいいよ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 11:43:18.61 jOjqKO3f0.net
つか、Xeon以外のチップでESXiやろうなんて思わないほうが良いんじゃね?
最近i7ごときで浮かれまくってるマヌケが多すぎて気が抜ける
113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:00:06.06 +i/mkwAc0.net
>>107
普通に問題なく動いてますが?
大体、セット製品にもi7の物もあるし
何が理由でマヌケまで言ってダメなのかが知りたい
結局は使い方次第だと思うがな
負荷計算もせず、余計なコストを使う必要も無いだろう
無意味にCPUだけ乗せてもメモリやHDDで遅くなる事もあるし
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:09:25.54 XYkszY980.net
お遊びだからi5のNUCでやってるよ。
大した処理しないから不満なし。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:12:29.84 jOjqKO3f0.net
無償版は基本止めないとバックアップ取れないし、2台構成も作れないvM/HA全部試せない
有償ならi7ごときじゃもったいないし
i7対応のシステムは家庭用だしNICが非対応な場合が多いし
メモリは非ECCだし
動いてる のと 運用に使える は全く別だからね
有償版買うまえのデモ・試用で使うの
116:はいいけど 延々と無料版で使うのと、ESXiらしい高可用性がデフォでやるのとでは格差がありすぎてね 馬鹿にするわけじゃないけど、そんなのPlayerレベルでやってるのと何が違うんだよって話
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:30:13.89 LbMv2bjW0.net
うちのは検証用ESXiだなぁ。
いろんなOSを置いといて必要なときだけ上げてる。
Playerだと自分のPCが重くなるので困る
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:36:06.70 tIxn9gPH0.net
人の使い方にケチをつけないと生きていけません
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:45:25.50 ocWgu19K0.net
使わなくなった旧XP機にzabbixとVPN鯖入れて事務所の監視マシンにしてるわ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:51:50.66 lDUKBBh/0.net
俺はxeon e3 v2とeccつけてるけど、esxiがどうこう以前に
今のハードの搭載可能なメモリ量的にもうecc使える環境
じゃないと不安だからってだけだったりする
121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 15:50:38.71 bLuaLu+G0.net
>>110
勘違いしてるようだけど、このスレの住民の多くはホビーユースだから関係ない。
主な話題はカニチップ、パススルーで、要件を定義しないまま
あーでもない、こーでもないとピントがずれた話をするのが好きなだけだから。
HCL?保守契約?なにそれ、美味いの?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 16:21:25.35 V3ubEt7d0.net
>>110
応用きかなそうだな
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 18:28:24.42 jOjqKO3f0.net
>>115 でもバックアップソフトのネタ出てるしなぁ・・・
無償版はバックアップ出来ないからね
特定の人たちがホビーユースに固執してるだけじゃないの?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 19:28:20.59 bLuaLu+G0.net
>>117
> バックアップソフトのネタ
あったね、一時期。
でも結局、そのネタ言い出した人も「なんか良いソフト無いの?」程度しか言わず
要件らしいことは出さないから、アドバイスする人も知ってる製品名を
ベラベラ並べるだけで、ネタ出しした当人はすぐに消えてしまったんじゃなかったっけ?
ESXi っていう製品が無償でも使えるようになった結果ホビーユーザーがなだれ込んで
きたわけだけど、エンプラで使ってきた人とはまるで話が噛み合わないことが多いね。
あなたの >>107 しかり。
なので、自分はまともな議論がしたい場合は公式 BBS か発言小町ですることにしてる。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 21:58:38.56 Pu8Pvnmn0.net
2chでそんな当たり前のこと今更何を言ってるのかと小一(略
126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 22:50:00.84 ZXCAeGGb0.net
>>119
小一時間とか略とか古いんだよ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 22:56:00.18 G40Brlcx0.net
>>120
ナウでヤングな2ちゃんねらーはどういえばいいの?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 08:17:20.20 ZSBS+NX60.net
あ~あ、やっちゃった
129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 08:56:37.93 tZKgJOl50.net
このスレはホビーユースも多いのにそんな事にも気づかずにレスするのもどうかと思うがな
人それぞれいろんな使い方があるんだしそれに合わせてレスするかスルーすればいいだけじゃないの?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 09:25:14.17 7BP7DN/Q0.net
蟹NICでもめた時は、自作ユースは隔離したから
プロユースも隔離すりゃいいんじゃねぇの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 12:40:23.65 SzeRr8gg0.net
無償版でも止めずにバックアップできるじゃない。
スクリプトで。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 20:01:49.65 vTPgjYIm0.net
ここがプロユースの隔離スレ。
スレタイ検索してきた人にわかりにくいんで次スレからはタイトルに工夫が必要だな。
ここはVMwareESX/ESXi専用スレ(話題制限あり) ※制限している話題はテンプレに入れる
あっちはVMwareESX/ESXi専用スレ(話題制限なし)
みたいな感じに
133:
134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 20:11:31.26 vTPgjYIm0.net
まあ、揉めてるときしかスレ伸びないからどっちのスレも事実上終了だな。
○○の話題は出すなとか言いだす一部のキチガイのせいでスレが機能しなくなったのは本当に残念。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 21:15:29.44 3shR/+G50.net
118が「ホビーユーザーがなだれ込んできた」とか言うので
初期のスレを見てみたが最初から思いっきり自作PCユーザー中心だったぞ。
iのつかないESXのユーザーなんて全然いなかった。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 09:10:51.03 B/9cMPCY0.net
俺はDataStoreをZFSに置いてるからバックアップはそっちに任せてる
137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 18:10:45.75 /1/9Updi0.net
スナップショットさえ取ればコピーできるし、そのためのツールもある
予算が許すなら市販のツールでもいい
環境に合わせてやることを変えればいいだけのこと
138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 07:24:35.17 Lh6OWUzW0.net
以前cpu内臓GPUは無効かなしでないとVGAパススルーができない
実行するとエラーになるとみたんですが、今でもそうですか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 11:03:24.08 eQEJZlhX0.net
>>129 CentOS6.5(ext4)でNFSだと余りに遅いのでiSCSIにしたらかなり早くなったけど
ZFSだと普通にそこそこ速度出てる?
FSは関係なくネットの問題だと思ってるし、別にiSCSIでも困っては居ないけど
社内にiSCSI説明するのが面倒なので速度出るならNFSの方が教えやすいんだよね
140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 11:05:49.73 eQEJZlhX0.net
>>130 でもその方法だとバックアップに必要なディスクサイズが20倍というか等倍で必要になるしな
市販のバックアップソフトだと本当に小さくなるよ(当然その分速いし、世代管理もできるし・・・
141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 23:22:23.04 LhwsQyvL0.net
>>133
俺から言わせたらシステムのフルバックアップを20世代も取るとか正気とは思えないが、まぁそういう用途なら市販のバックアップソフトを使えばいい
用途や運用者のレベルで変えればいいだけのこと
無料で全てやるのがベストではなく、有料ソフトで済ませるのがベストでもなく
142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 09:36:10.81 1lnKGZII0.net
でもWindowsのシステムバックアップはデフォルトで毎日だし、VSS使ったドライブの保護は毎日2回なんだが?
いつまでも古い常識を持ち続けると老害って言われちゃうよ?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 10:23:53.42 ERGKw2fh0.net
そりゃ差分だろ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 12:02:00.02 1lnKGZII0.net
>>136 仮想だって普通は差分だよ?
スナップショットのバックアップなんて方法だから差分が取れないだけ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 12:24:52.94 ERGKw2fh0.net
市販ならスナップショットのバックアップで差分とか重複排除対応してるな
146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 12:32:58.41 1lnKGZII0.net
だから >130 の流れから読めよ
市販バックアップは、無償版では動かないし
大抵の市販バックアップはブロックバックアップで
厳密にはスナップショットのファイルレベルで重複削除しているわけじゃない
147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 21:01:06.05 PrBibI2o0.net
>>132
Windows7で良ければこんな感じかな?
URLリンク(i.imgur.com)
今NFSで動いてるWindowsが無いので比較は出来ないけど
148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 22:10:51.42 yLO+xj2K0.net
おせーな
149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 22:40:19.85 sNTnv3ti0.net
ま、ZFSは使うハード構成で全然速度変わるからな。
逆に、ZFSで性能求めるなら、けちるなって事でもあるが。
それなりの構成作れば、こんくらいは行くよ。
URLリンク(i.imgur.com)
ESXiでなくてスマン。
Hyper-Vで10GbEの先に繋がってるZFSストレージ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 07:58:57.37 aMPyVA+O0.net
>142
構成教えて
151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 13:34:23.24 d0ve
152:UpXO0.net
153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 15:55:24.59 81fcBL8d0.net
>>144
さすがにその規模だったら業務用途だよね?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 16:30:59.31 d0veUpXO0.net
ん?趣味だよ?(笑
ワッパ?コスパ?知ったこっちゃねー
試したいことを試すんだっ!ってやってたら、
こうなった、反省はしてない(爆
155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 16:39:24.09 XqQR3dNn0.net
いいなー。こんなに出たら気持ちいいだろうなー。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 16:41:05.74 4gwcetYo0.net
うちのRAIDZ26台1本だとVMwareWSでVMいくつか動かしてるとはいえ単体HDDとほとんど変わらん
3本束ねただけでそこまで速くなるもんなのか
ホストはCentOS7
ログとキャッシュはSSDつけてもスコア変わらなかったので消した
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 4.0.3 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 822.055 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 154.892 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 41.566 MB/s [ 10147.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 14.846 MB/s [ 3624.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 192.612 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 87.462 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.247 MB/s [ 1281.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.617 MB/s [ 394.8 IOPS]
157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 17:08:39.76 4gwcetYo0.net
ああでも有名所のベンチ見ると>>142のほうが数値近いな
HDDじゃなくてSSDの数値が出てるようだがなんで自分のはSSD使われなかったんだろ
HDD
6x 2TB raid6, raidz2 7.1 terabytes ( w=425MB/s , rw=171MB/s , r=424MB/s )
18x 2TB raid6, raidz2 28 terabytes ( w=455MB/s , rw=248MB/s , r=724MB/s )
SDD
6x 256GB raid6, raidz2 933 gigabytes ( w= 721MB/s , rw=530MB/s , r=1754MB/s )
18x 256GB raid6, raidz2 3.7 terabytes ( w= 788MB/s , rw=532MB/s , r=1589MB/s )
158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 19:39:14.61 d0veUpXO0.net
これ以上は板違だから、あんま書かんけど、
メモリー積めるだけ積むのは当然として、
VDEVを出来るだけ増やす方向で。
特にランダムReadの比重が多いなら、効果大。
ちょっと古い&Solarisベースの資料だけど、
この辺りが参考になるかな?
URLリンク(blogs.oracle.com)
159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 20:20:34.73 RCRH3MoB0.net
>>141
しょうがない
なんのチューニングもしてないし
せいぜいNICにインテルNIC積んでる程度
それも1GbEシングルだし
これの前の鯖が4分の1しか速度出てなかったら充分満足だw
160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 00:08:52.69 dbZkKBv00.net
>>142
一応確認だけど、RDMでもハードウェア構成変更やマイグレーションでも
支障なく移行できるんだよね?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 07:04:54.71 S2+JAWcK0.net
>>150
数値的にログデバイスの使用の有無が原因ぽいのでそこじゃない気がする�
162:ッど参考になった
163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 10:34:33.65 QvuwBq7n0.net
なかなかいいな、これ。
URLリンク(play.google.com)
VPNでつなげれば出先からも監視できるからADFSサーバの運用が捗るな。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 11:22:51.24 v+2/7eW50.net
>>154
使ってるわ。
コンソール画面の操作もできるから、OSインストール中に外出しても続きが出来ていい。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 14:48:31.89 m69SaZ3I0.net
vSphere Clientの構成タブ→ネットワーク→vSwitch0のプロパティで、
Fault Toleranceのログの「有効」チェックを外して「閉じる」を
クリックしても、「有効」チェックが元に戻るんですが、何が考えられますか?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 06:57:56.95 MErjBbkn0.net
SSDが一台いきなり突然死したから、やっぱりシステムドライブのバックアップ必要かなと思ったんだけど
ゲスト含めてみんなどうやってバックアップしてるの?
たまにシステムとめて、ドライブ丸ごとバックアップ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 07:19:45.27 qwiHWYfY0.net
>>156
USB パススルーして、永遠に反映されなくなった
168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 10:01:06.34 pdtDnaj60.net
>>157
BackupExec で仮想マシンを丸ごと Quantum DXi にアーカイブして、
シンガポールに置いてある Quantum DXi にミラーリングしてる。
SG-JP 間は国際 IP-VPN で帯域は 20 Mbps しか無いけど、ミラーリングに係る
時間は 2 時間程度で済んでるね。重複排除がすごく効いている。
これでいつ日本が沈没しても事業継続できるわ (笑)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 11:59:18.01 6+LOt2VW0.net
disk障害はraid、データ復元はスナップショットでやってる
170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 12:01:28.56 FOHboPKJ0.net
>>157 Esxiが無償版なら諦める(そういうもんだし)
有償版なら手動しか出来ないけどVeeam使うか、金掛けてAcronis(1CPU6万円)とか
171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 12:12:07.45 75gMoBgY0.net
あれ、
URLリンク(github.com)
使ってる人あんまいないのかな。
無償版のESXiは仕方無くこれ使ってる。
アーカイブはできないけど最新版1つあればいいような場合なら
速度的にも意外に実用的よ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 12:20:31.36 xS43xByc0.net
ゲストはzfsで楽ちん
173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 12:38:57.26 2O+IBI0k0.net
サーバの復旧手順は確立してるんだがネットワークがな……早く仮想化したい
174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 20:40:54.92 njc30byf0.net
>>162
パススルーしてたら使えなかったからやめた
175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 21:08:44.48 twIZXKIB0.net
>>162
Slerもどきしてた時に、辞めた先輩が
それ入れてた事があって草生えた
176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 21:26:11.36 YCKD2Yqs0.net
>>157
ZFSにデータストア置いてるのでZFSでスナップショット+スナップショットの差分バックアップ
システムはUSBメモリなのでいつ死ぬかわからんが年2回定期的に停電あるのでその時にイメージバックアップしてる
177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 21:43:34.70 MEZ/DSZx0.net
ここまでbootbankなし
178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 10:14:52.37 hNCEAzaI0.net
>>159
ホビーユースなのでそこまで予算ないw
>>161
>>167
結局自分がバックアップを使うであろうケースがSSDが認識しなくなったり
使えなくなったりするようなケースで、毎日バックアップ取る必要もなく
バックアップ取るにしてもストレージを用意しなければいけないとなると、SSDもう一つ
用意して丸ごとバックアップする方が
179:シンプルで確実かなと言う結論になりました 色々参考になりました。ありがとう 一応ESXIが使えている環境は M/B supermicro X10SAT HBA LSI SAS 9211-8i VGA 玄人志向 Radeon R7 250X チューナー PT3 インテルNICのドライバがESXIインストール時必要かなと思ったけど 6.0では必要なかった。 パススルーはLSIもRadeonも問題無くできて表示される、LSIはHDDも使えているけど windows8.1でラデオン使用するとブルースクリーンになりますw
180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 18:49:19.58 zHGczI670.net
基本的にモニターに映像出力するのでもなく、GPUでエンコード支援するのでなければ
VGAパススルーは動画サイトみたいな映像が多いようなのでも意味はないと考えてもよい?
まあアニメロッカーの仮想にいれたらパフォーマンスあがるのかな?
と思ったんだけど
ちなみにエンコード支援は将来考えてますって質問したら返答があったよ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 21:06:28.24 p99xozHU0.net
VDIの描画速度上げるとかなかったっけ?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 09:39:00.94 IVe9MJ+US
>>171
ゲームやるときには効果があるのは知っていたんだけどね
webでテレビ見るときには多少効果があるかもしれないってことかな?
ありがとう。あまり意味ないならRadeon売ろうか迷っている所なんだ
初めに用意しちゃったから
183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 09:34:07.18 OXCHnQUN0.net
>>170 動画のエンコードに仮想つかうのがどうかと思うが?
ガチガチのサーバー用途のスペックにならともかく、個人ユースに毛の生えた程度で
動画エンコードみたいな事をさせる必要性がない
184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 13:37:43.69 IVe9MJ+US
>>173
ソフトの機能として元々用意された機能で
録画したものをmp4に圧縮するというのがあるんだよ
それでGPUに投げられたら負担が軽くなるかなと思ったんだけどね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 18:18:14.19 ymsc2S2+0.net
ストリーミング鯖なんかで使うくらいかね
186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 07:26:48.66 PyPIOnlB0.net
ウチもZFSに移行してみるかなぁ・・・・
今の環境のバックアップが面倒なんだが。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 07:27:12.06 PyPIOnlB0.net
ウチもZFSに移行してみるかなぁ・・・・
今の環境のバックアップが面倒なんだが。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 09:57:25.92 lG7BUWaU0.net
ZFSにしてもバックアップになるかor容易になるかどうかはなんとも言えんと思うけど?
圧縮できないバックアップはかなり無駄になるから注意してね
10倍ぐらい無駄にストレージ必要なんで
189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 12:45:05.89 SmmR56eq0.net
昔から口を酸っぱくして言われてるがRAIDやスナップショットとバックアップは別だぞ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 13:46:42.31 2HLW6r8n0.net
誰が混同してるの?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 13:54:36.79 lG7BUWaU0.net
RAIDの冗長化はバックアップではないと言ってもいいけど
スナップショットはバックアップではあるよ
つか、それ否定したら、現状の仮想のバックアップはほぼ全てスナップショット(ボリュームシャドウコピー)使ってるので
じゃあ、バックアップってなんだよ? って話になる
ベアメタル回復するのにそれ以外のどんな方法があるか言ってみろ
まさか90年代の 2種類以上の異なるメディアに保存する事 とか塩定義持ち出してるのか?
それともスナップショット=ホスト上のストレージにしか取れない or 差分しか取れないとでも勘違いしてる?
リモートストレージにスナップショットでフルイメージとってもバックアップじゃない! って言ってるのか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 14:50:37.26 SmmR56eq0.net
すまんZFSの機能のスナップショットの話だ
差分スナップショットの参照先に冗長性がないのでバックアップにならないということ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 15:00:03.08 R1LkYRmx0.net
zfsのsnapshotだったらsendしないとバックアップにはならない�
194:謔ネ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 16:00:21.62 2HLW6r8n0.net
sendしないsnapshotだって広義のバックアップではある
メディア物理障害には耐えられないけどオペちょんには対応できるんだから
sendしてたってsend先が同一宅内で火事に遭えばアウト
バックアップは目的であって手段は要件によって決まる
「○○に耐えられるバックアップ」が必要なとき、それに応じた手段がいろいろあるだけ
多くの文脈で前提なしにバックアップと言った場合の最低ラインが、「メディア物理障害に耐える」のことは多い
だから「スナップショットはバックアップじゃない」的な格言があるし、ファーストサーバの件なんかもあゆから特にインフラ初心者には有用だけど、バックアップを勝手に狭く捉えすぎてバカの一つ覚えになってる人もいる
196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 17:09:56.61 R1LkYRmx0.net
どうしてたとえ話で火事とか出てくるんだろうな
無理やりアウトにしたかったのだろうが、誰もDRの話なんてしてないんだが
197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 17:55:28.97 2HLW6r8n0.net
そこで「どうして」となるのは、勝手に要件を決め付けてる人だから
何から何を守るかがバックアップの肝なのに
198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 18:05:08.73 SmmR56eq0.net
知識を話に合わせずに話を知識に合わせてるから
要件理解しないで聞いてもないウンチク垂れ始める奴マジ無能
>>180ほど文脈読めないなら黙ってればいいのに
199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 18:31:15.99 8XM+l30W0.net
>>187
じゃあもう一回聞くけど
>>179の時点で誰がスナップショットやRAIDとバックアップを混同してるの?
聞かれてもないのに無関係な格言を披露してるのは誰?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 18:32:01.79 8XM+l30W0.net
ID変わったけど>>180です
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 18:56:46.83 jDY/L55B0.net
しつこい
粘着質だな
202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 19:01:08.35 IXUQ9C2R0.net
ESXiの非公式ドライバの話題はNGで、スレ違いなバックアップ手法の話題はOKな変なスレ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 19:45:23.20 vrCY3dHT0.net
>>191
バックアップは ESXi の運用に関わる重要なテーマだろ。
物理サーバとは違う、仮想独自の考え方や手法が必要になるわけだからな。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 20:16:14.87 yu5FTY430.net
とりあえず馬鹿が引っ込みつかなくなったようだが
スナップショットはバックアップではない。
別の概念だから混ぜるな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 20:36:19.57 c0xErTUa0.net
>>193 だから、実機も仮想も今はそのスナップショットでバックアップを取るんだって・・・
Winodwsのシステムバックはまんまスナップショットだぞ?
仮想の有償無償どちらのバックアップもスナップショットでしかない
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 20:42:20.37 EKTxvUlI0.net
>>194
スナップショットを使ってるだけでスナップショット自体はバックアップではないってことでしょ
どうでもいいよ、もう
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 20:50:24.57 c0xErTUa0.net
>>195 それは、本の表紙は本じゃないって言ってるのと同じだろ・・・
208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 20:56:01.72 yu5FTY430.net
>>194
は?
Windowsはバックアップ先にもVSSを利用しているだけで
スナップショットをバックアップにしていないぞ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:00:12.47 c0xErTUa0.net
>>197 VSS=スナップショットな
diskshadowコマンド使ったこと無いのか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:00:14.07 SjoOZbu00.net
>>192
製品の話をするならいいが、仮想化のバックアップ手法はESXiに限った話ではない
エンタープライズ製品使ってるって言ってるだけでドヤ顔な人たちしか残ってないんだろう
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:01:14.11 rEatcpM60.net
最新以外の世代は全部スナップショットだわな。Diff エリアにあるだろ?
別ディスクにとって、その差分であればバックアップだわな。
まぁ、要件次第よ。とりあえず Disk 死んだら頑張って復旧するから、一定期間前のはオペミ�
212:X対策で戻せるようにしたい。ってならスナップショットでもいいわな。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:08:17.87 rEatcpM60.net
NFS を Windows Server 2012 以降の上に作って ESXi でマウント。
重複排除きかせたら容量削減。ZFS みたいにメモリバカ食いせずに済む。
裏からブロックレベルのバックアップ取ればいいんじゃね。なんなら VHDX 作ってマウントした中に NFS フォルダ作って、VHD を定期的にコピー。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:37:07.59 SmmR56eq0.net
>>201
ZFSとあんまり変わらないように見えるけどそんなにハードウェア要件下がる?
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
「バックグラウンドの最適化を有効にする」という項目は、デフォルトでオンになっている。この項目がオンになっていれば、指定した時間にデータ重複排除が動作し、1時間ごとに無期限で繰り返される。
ちなみに、システムへの負荷を最小にするため、システムメモリの25%だけを消費するように設定されているし、システムが高負荷状態にある時は、データ重複排除の動作は停止される。
「スループットの最適化を有効にする」をオンにすると、システムメモリの50%を使用して、データ重複排除が実行される。データ重複排除は非常に重いジョブのため、指定した曜日、時間に動作するように設定できる。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:38:51.19 QFnq9aLc0.net
>>198
そのコマンドはVSSで静止化させるのに使うんだよ。
そしてその後ゆっくりと外部に書き出す。
TechnetのExamples読めばわかるだろwww
216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:48:03.48 yu5FTY430.net
まさかのdiskshadowか
begin backupとかあるから勘違いしちゃったのかな?
俺がバックアップ先でVSS使うと書いたのはwbadminだからね
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 21:49:57.15 /pzwsjhO0.net
スナップショット取ってバックアップ完了ではなくて
スナップショットで静止点を作ってそこをのんびりバックアップするってことでしょ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:30:22.68 sS8mIUkb0.net
引っ込みつかなくなってるのは
「スナップショットはバックアップではない真理教」の方だな
バックアップなんて要件次第
物理障害に耐えられない手法でもバックアップと呼んでいい
>>194は別の意味で勘違いしてる
スナップショットで静止点を作ってそこからバックアップするのと
スナップショットそのものをバックアップと見做すのは全く別の問題
219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:32:19.10 VvWiS+E+0.net
俺はブロック単位の差分バックアップする為にスナップショット取ってるけど(ZFS)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:34:29.93 sS8mIUkb0.net
/etc/hostsを変更する前に
念のため/etc/hosts.bakにバックアップしとこう
何の問題もないね
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:35:24.11 yu5FTY430.net
>>206
要約するとオレオレ定義だからなんでもありw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:36:06.37 sS8mIUkb0.net
オレオレ定義なのは「スナップショットはバックアップではない真理教」の方
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:38:17.91 yu5FTY430.net
>>193の意味が理解できないのか?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:40:32.86 sS8mIUkb0.net
バックアップの手段としてスナップショットでいい場合もある
真理教の人こそ理解してないんじゃないの
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:42:04.60 yu5FTY430.net
混ぜるな
と言っているんだよ
マジで馬鹿なの?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:49:48.60 sS8mIUkb0.net
バックアップという目的に対するの手段の一つとしてスナップショットもある
目的と手段を混ぜるなというならその通り
しかし一般に「スナップショットはバックアップではない」と言われるのは物理障害に耐えないからだろ。
それを>>179みたいに持ち出すのは要件を勝手に決めすぎで盲目的だから真理教と呼んだ。
そういう意味で言ってないなら謝る。すまんかった。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:59:01.87 yu5FTY430.net
なんか違う。目的と手段の差ではない
どちらも目的にも手段にもなるのだから
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:04:54.84 sS8mIUkb0.net
じゃあ貴方の言う「スナップショットはバックアップではない」はどういう意味なの?
何を以て別の概念と言ってるのか是非教えて下さい
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:14:45.55 sS8mIUkb0.net
期待してますよ
お休みなさい
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:15:17.05 yu5FTY430.net
簡単な例としては「退避」の有無だな
バックアップには含まれるがスナップショットには含まれない。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:17:28.79 sS8mIUkb0.net
その「退避」とは?
別媒体に出さないとバックアップではないと?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:18:04.52 VWGnuZ170.net
まーたキチガイがファビョってるのか
放置しろよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:19:26.79 QFnq9aLc0.net
概念とか高等教育受けてない底辺に理解できるわけねーしwww
234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:26:30.09 ccN3jpzv0.net
sS8mIUkb0は中卒なの?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:31:24.29 sS8mIUkb0.net
何という内容のない個人攻撃
是非かわりにでも説明してください
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:35:18.39 yu5FTY430.net
無理だな。
概念を伝えるのは簡単ではない。
それぐらいはわかるよね?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:37:09.42 sS8mIUkb0.net
すごいな
具体的な話は何もせずに論破したつもりなのか
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:49:59.98 yu5FTY430.net
具体的な話?
とりあえず「概念」の意味を理解してたら出てこない言葉だな
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:50:25.52 /zEHE9+j0.net
いいぞお前らwww 徹底的に暴れまくってこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 08:39:00.74 fOovMthb0.net
きっとID:yu5FTY430はHyper-Vを売りたいMSとかのパートナーなんでしょ
ムダに連続投稿したり必死だし
業界にたまにいるよな、姑息な手を使ってでも金が貰えればいいみたいな社会性のないSE
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 09:30:52.43 B5XSTq3z0.net
>>228
無職の妄想ってやっかいだな、朝一番でハローワークに行ってこいよ。
それともお前は「MS 嫌い教」の信者か?
俺は ID:yu5FTY430 ではないが ID:yu5FTY430 はアタリマエのことを述べてるだけだろ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 09:51:18.63 0WXsoKQS0.net
思わせぶりなこと言ってるだけで何も意味のあること言ってないじゃんそいつ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 10:27:57.59 ckDt2gDv0.net
>>>194は別の意味で勘違いしてる
>スナップショットで静止点を作ってそこからバックアップするのと
>スナップショットそのものをバックアップと見做すのは全く別の問題
これさえ理解してれば
あとは運用の問題
ZFS云々でのバックアップはZFSのスレでやってくれ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 10:53:02.04 pkGKRZWr0.net
ZFSスレでESXiのバックアップの話しだしたらESXiスレでやれと言われそうだがね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 11:22:29.36 ckDt2gDv0.net
>>232
ESXiのバックアップの話だけすりゃそりゃ当然そうだろう
ZFS上で何動いてようがZFS自体のバックアップは変わらんだろう
ZFS上のESXiバクアップだけ全く別な動作するなら別だが
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 11:45:57.47 FCCJJrkc0.net
どうせまた情報量0のキチの自己主張で伸びてるんだろうと思ったら予想通り
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 11:51:45.19 FCCJJrkc0.net
一応さらっと読んだけどID:yu5FTY430が毎回このスレを荒らしてる奴だね
248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 11:59:17.63 ckDt2gDv0.net
誰がどうとかはもういいし、また油注いでどうするの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 12:18:54.59 LHwRyfo20.net
最近、このスレは無償版使いが多いので、内蔵ストレージで十分でしょ
バックストレージ構成はvMotionやFAのために用意するもので、
インターフェースは10GbEかFBで最低ラインであって
GbEしか無い環境なら、選択肢にならないと思う
試したいのは判るけど、そんなの内蔵でRAID組んだ方がてっとり早いし
構成を無駄に複雑にしてあまつさえパフォーマンス落として労力の無駄としか思えない
250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 12:34:02.44 7/rQT+gJ0.net
10年以上2ちゃん見てるけどここが史上一番の糞スレ。
2週間書き込みがなくてたまに書き込みがあっても粘着キチの一言でシラケるか炎上。
流動性の低さこそが真の糞さを生むんだなと実感。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 12:59:25.81 i66ZZ1In0.net
それ、どこのコピペ?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 13:03:10.69 thKxcj+G0.net
>>FCCJJrkc0
理解できなきゃ情報量0だよなw
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 13:06:03.56 7/rQT+gJ0.net
たまにこうやって自演もするんだなw
254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 17:05:33.75 MY8OVykQ0.net
イェーイ!キチガイに自演認定されたぜ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 17:56:25.73 YeDuwX+T0.net
完璧ソフトで使用する状況なんて限られたソフトだからな
仮想せずもう一台PC組む人の方が多い
256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 18:55:06.81 B5XSTq3z0.net
>>243
すまんが、何を言ってるのかよくわからない。
正しい日本語で書きなおしてもらえないか?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 19:34:40.85 fOovMthb0.net
>>229
やっと仕事終わってスレ見たのに、
9時過ぎに書き込みとかどっちが無職なんだか…
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 19:46:45.29 m/J7Fw/80.net
>>237
俺はバックアップが簡単なのでデータストアは外に置いてる
まぁ人それぞれ好きにすれば良いんじゃね?特に俺みたいな無料版個人利用は
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 20:09:47.29 27fNqDGl0.net
>>245
人月売りの底辺SEじゃあるまいし時間なんてなんとでもなるだろう
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 20:36:07.02 fOovMthb0.net
>>247
バックアップに対しての技術はあってもセキュリティとかのルールは違反するタイプか
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 21:04:37.48 27fNqDGl0.net
お前の勤め先は不自由なんだなwww
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 22:09:27.63 DW1t1fvh0.net
>>227
マジで荒らしが多くてこっちは使い物にならなくなったw
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 23:14:08.18 sCObwUw40.net
なんで9時過ぎに2ch書き込むとセキュリティ違反扱いされるの?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 23:55:54.43 B5XSTq3z0.net
>>251
世の中のすべての企業では、会社のNWからはURLフィルタリングで2chにアクセス出来ない、
と思い込んでるんだろう。自分の知ってる世界以外を認めることが出来ないんだろうな。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 23:59:36.27 BDl9P8lh0.net
どうでもいいからおまえらの大好きなパススルーの話でもしてろ
荒らしよりはマシだわ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 00:03:18.40 e4Kncd3/0.net
>>202
下がる下がる。
ZFS は 1 ブロックあたり 320byte 必要っしょ。ブロックサイズ 128KB なら 1TB あたりメモリ 2.5 GBいるし。
全体に dedup かけなきゃいいけど。
記憶域スペースの重複排除は、メモリ 4GB とかでもストレージ容量関わらずかけれる。
ただし、ZFS とちがってリアルタイムじゃないってのが欠点でもある。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 00:05:28.35 e4Kncd3/0.net
NIC だけいいの積めばいいし、メモリ不足で KP 食らわないで済むのが利点かな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 00:28:56.18 otxIRt5r0.net
>>254
なるほど重複排除のためにメモリどか食いしないのは結構なメリットだな
数TBクラスだとライセンス料でメモリ買って釣り合いとれそうだけどそれ以上なら窓のほうがいいのかな
更新量が多いとスケジュール処理が追いつかなくなりそうだけど
データサイズあたりどれくらい処理能力必要になります?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 05:01:18.77 3SeJXnaq0.net
すまんが何を言ってるのかわからない
日本語でたのむ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 06:45:28.31 HvUi79vV0.net
なぜここでやってるのかしらんがWindowsのdedupなんて
負荷高いわバク多いわでまだ使えんぞ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 11:50:34.80 zJC4jCg40.net
そんなのにwin serverライセンス買うくらいならnetappほしいわ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 21:33:41.71 HdrW1VXt0.net
>>253
本スレ別にあるし、こっちはVMwareバックアップスレでいいよ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 17:18:42.26 9O+zihOH0.net
バックアップ (backup):
データの複製を作成し、問題が起きても復旧できるように備えておくこと
この板(ソフトウェア)の範疇では、これ以外の明確な定義というものはない
一般的にはこうだと言ってみたり、条件を極端に広げたり狭めたりしている人間は
単なる思い込みで言っているに過ぎない
274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 17:39:00.57 rSD75t/l0.net
それもまた窮屈な定義だ
メディアそのものや待機系を指す場合だってあるだろう
275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 20:54:45.84 S9geWE6Q0.net
戻す手段が確保されてりゃいいんだから差分による版管理だってバックアップだ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:01:14.71 LIeT+xL70.net
それデータじゃなくて版のバックアップ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:06:02.72 WYvZr9Fi0.net
このスレの住民って、「要件」って概念が無いの?
ファイルを別名でコピーしてもバックアップだし、
ESXi によるスナップショットでもバックアップだし、
ストレージによるスナップショットでもバックアップだし、
コールドスタンバイで同じ機器を用意するのだって広義のバックアップ。
テープに録るのもバックアップ。手段はなんだっていい。
誰がどんなデータをどんな障害から守り、どれくらいの期間まで巻き戻したいか。
そしてどれくらい短時間で戻さなきゃならないか。予算はいくらか。運用者のスキルは。
これらが明確になってなければ話が堂々めぐりするだけ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:08:19.09 S9geWE6Q0.net
データが「複製」されてないと認めない頭の固い人がいるんだろう
要件次第って言葉が通用しない人
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:08:45.91 bLBL/SFt0.net
全部、口が酸っぱいバカが始めたんだから奴に謝罪させろよw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:13:42.68 rSD75t/l0.net
だから混ぜるなと言っているのに
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:19:05.55 LIeT+xL70.net
注意
このスレには一義的な言葉しか理解できなくてコンテキストで意味が変わる言葉を使われるとパニックになる幼稚園児が含まれています
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:25:31.53 oB3kJkp30.net
コンテキストでバックアップの意味は変わらんな
要求仕様によって実現方法が変わる場合があるだけ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:36:42.32 oB3kJkp30.net
ツッコミ入れて小学生に恥かかせるなよw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:39:56.02 rSD75t/l0.net
もういい加減にしろよ
混ぜるな
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:48:09.28 LIeT+xL70.net
まあ混ぜると理解できないのは荒らしだから相手しなくていいと思うけどね
286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:58:56.13 rSD75t/l0.net
やっぱり理解できてないのね
文脈で変わるとるすならイコールじゃないって事だろ
イコールじゃない言葉を同じだ別だとやる事がナンセンスなんだよ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:01:47.79 S9geWE6Q0.net
無駄に抽象的な議論になってるけど、
結局zfsのスナップショット(sendしない)が要件によってはバックアップになる
ことを認めない人はいるのか
>>182みたいなの
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:03:21.87 qfXvXPFF0.net
ようは戻せればいいんだよ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:22:03.82 LIeT+xL70.net
「〇〇のバックアップ」の〇〇が隠れてて一つじゃないのに各々好き勝手な言葉を入れた結果がこれである
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:29:18.30 S9geWE6Q0.net
相手の要件も確認せず決めつけてた
>>179
>>182
>>183
>>193
あたりの
291:ことですね 要件が曖昧なまま「バックアップ」が使われてるならまず確認しましょう
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:30:12.11 E40lIYxI0.net
要件によってはとつけないと意味が変わるものなら
つけることによって認めないという人はほとんど居ないだろう
まぁ結局はその要件を書けって話だろうが
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:37:10.79 rSD75t/l0.net
こんな場所で質問する奴がまともに要件なんて定義できると思ってんのかよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:48:27.75 zABEy7We0.net
S9geWE6Q0は最後まで概念が理解できなかった馬鹿だなwww
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:54:19.76 S9geWE6Q0.net
ああ、概念とか言って逃げたバカか
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 23:04:39.36 zABEy7We0.net
まだ理解出来ていないのかwww
よくてFランぐらいだろwww
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 23:35:03.02 E40lIYxI0.net
まぁぶちゃけ
ファイルサーバーならZFSで版管理して個別ファイル復元とか面倒だなとは思うし
頻繁にある時点にサーバーの状態戻すこともねーよなとわ思うw
パッチ更新とかの用心でならVMのスナップ使ったほうが楽って感じ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 00:02:09.23 pQrjNyco0.net
FSのスナップとVMのスナップを両方使うとFSのスナップのサイズがひどいことになる
なのでVMのスナップは使いたくても使えない
あとスナップショットの内容は.zfsディレクトリ下で通常のファイルと同じように触れるので
個別の復元が面倒ということはないはず
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 00:29:07.31 vInLzt5E0.net
>>285
ZFS上にデータストア作ってそのVMサーバー上のファイルも個別に復元できるの?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 00:43:25.86 pQrjNyco0.net
VMのディスクイメージを直接マウントできるかは試してみないとわからないがファイルパスは指定できる
Unixとしてファイルの中身を読めるのだからあとはソフト次第だろう
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 02:54:40.34 kzlQJNtJ0.net
あるコンテキストが要件と定義される要件とは?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 09:45:57.10 yaWWqCYN0.net
.zfs内はリードオンリーだから直接指定できたとしても意味ないと思うけど
コピーはできるからファイル単位の書き戻しは可能でしょ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 10:26:24.98 4j3TcAVe0.net
書き込みもしたいならzfs clone
304:誘導員
15/06/29 20:37:04.63 GDc7G6mc0.net
ESXiの話題はこちらで
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:22:30.39 YGgjOAs00.net
ESXiでNFSマウントしてるんだけど、読み書き両方共遅すぎるんたけど、どこか設定ありますか?
NFSサーバはFreeNAS。GbE。ddで1GB書き込むのに4分20秒。
CentOS on ESXiでNFSマウントしたときは速度出ました。ddで1GB書き込むのに10秒。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 09:27:24.28 pz8eiETH0.net
>>292 iSCSIにすると速くなるかも
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 20:42:39.67 o3L8YdOi0.net
>>293
FreeNASのzfsのsyncを無効にしたら速くなりました。
ありがとうございました。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 21:56:35.16 XOV6MJ3b0.net
>>294
sync無効にした場合のリスクって
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:09:51.52 45DVkACG0.net
それはここでやる話ではない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:52:56.91 dRSZFEZA0.net
どこのをマウントしてるの?
・ESXi 上の仮想マシンの NFS を ESXi でマウント
・物理マシン上の NFS を ESXi でマウント
これじゃ比較にならんのでは?
ゲスト - ホスト間、ゲスト - ゲスト間はディスクの I/O 速度並みに早いはずだが。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 07:17:47.18 fhA9R1C00.net
>>297
ESXiとNFSサーバ(FreeNAS)は物理的に別です。
ESXiからマウントすると遅い、
CentOS on ESXiからマウントすると速い、
です。
URLリンク(forum)
312:s.freenas.org/index.php?threads/sync-writes-or-why-is-my-esxi-nfs-so-slow-and-why-is-iscsi-faster.12506/ 連投すいません、cronを仕掛けたいのですが/etc/rc.local.d/local.shが、再起動すると元に戻ってしまいます。 編集後に/sbin/auto-backup.shは実行しています。 他にやらなければいけないことはありますか? # vmware -v VMware ESXi 5.5.0 build-1623387
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 14:25:59.43 jBMoUNUD0.net
>>298
既出すぎる、ググろう
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 08:10:03.59 OTCPRMdF0.net
>>299
vSphere Clientからの変更も再起動すると戻ってしまう現象がおきていたので、ESXiのインストールし直しで対応しました。
変更を保存しないような設定ってありましたっけ?
それともUSBメモリの寿命か。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:08:24.81 TNuRY6De0.net
パススルー
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:32:41.39 OTCPRMdF0.net
>>301
すいません。それです。気付きませんでした。
本当にありがとうございました。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 18:49:49.07 4NH5pxsV0.net
仮想のwindowsにリモートデスクトップ接続する場合何を使っている?
vSphere Client
Remote Desktop(MicroSoft)
Mirrot-DTC
Siegfried
ここら辺だと思うけど。普通にvSphereが多いのだろうか
普段使いだと、軽かったりするの使うのかなと
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 18:55:04.95 akMu6Krj0.net
>>303
仕事で何十台と接続する必要があるから、Remote Desktop Connection Manager 以外はありえない。
ver 2.7 になって、対応する RDP のバージョンも上がってますます便利になった。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 18:56:20.06 SD5aTh2Y0.net
普通にRDP
vSphereはメンテ時以外使わない
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 19:02:34.13 HV1ij59k0.net
ホビーユーザーなのでMirrorDTC
リモートでAppeleMusic聴いてる
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 19:53:02.24 LGWIph02i
Shuttle DS57Uの動作報告。
NICはi218-LMのみ認識して、i211は使用できません。
5.5、6.0両方ともダメ。
VMwareの出してるigbドライバにバージョンアップしたけどダメ。
どうやらPCIバス2番に繋がっているデバイスを正常に認識できないバグっぽい。
i211自体は見えてるけど、ドライバの適用が失敗してる。
Hyper-V、KVM、XenServerは正常なので、ESXi固有の問題ですね。
相変わらずVMwareは対応が遅い。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 19:59:49.77 O2cESNl20.net
俺も普通にRDP
LinuxもXRDP入れてRDPで使ってる
因みにvSphereも常時起動のWinゲストに入れて普段のメンテはそっちでやってる
物理PCでvSphere起動するのてホストの再起動後ぐらいかな
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 20:19:21.29 p0rKbH6f5
>>304
お仕事だとそうなるか。当然か
自分は一応ホビーユースなんだけど、信頼性から言えばそうなるのか
>>305
やっぱりvSphereはそんな位置づけか。一応リモートデスクトップできるよなと
思って。周りに仮想環境しているのもいなくて参考ないし
意外と環境構築した後どういう風に運用しているかってサイトに載っていない
>>306
Mirror-DTCは音飛ばしたりは問題無いのか。ゲームしているところはあったな
ありがとうございました。この二つ
324:でとりあえずテストして使い勝手見てみます
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 20:20:48.79 p0rKbH6f5
>>308
RDPは公式だから強いな
vSphereはメンテ用なんですね。レスありがとうございました
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 22:42:55.41 rj6Ui1oY0.net
vSphere Clientってコピペ出来たっけ?
vSphereは導入時だけで
やっぱり普通にRDPだな
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 22:51:07.04 akMu6Krj0.net
RDP (プロトコル) と mstsc.exe (RDP クライアント) の違いが分かっていない人が
多い、ということがよくわかった
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 22:51:26.89 sG6jyCIW0.net
>>311
デフォじゃ出来ないけどオプション設定で出来たはず
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 22:58:52.41 TNuRY6De0.net
Splashtopって以外にマイナーなのね
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 23:11:11.69 sG6jyCIW0.net
>>312
逆にRDP (プロトコル) と mstsc.exe (RDP クライアント) が同じと思って
使ってるわけではないと思うけどな
必ずしも mstsc.exe使ってるわけじゃないだろうし
厳密に書かないとダメなほど意味通じないわけじゃないだろうし
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 23:16:14.10 rj6Ui1oY0.net
クライアントはWindowsだけしかないって思っているならともかく
RDPって普通プロトコルの意味で使うだろ?
androidでもlinuxでも接続するのをいちいち書くのはチラ裏レベルだしね
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 23:19:12.35 +uXWcWlK0.net
何やろ、毎回思うけど、違いがわかってない無いからどうのこうの、さも俺様は理解してるから偉いとでも言いたいのかな?
そしてその大きな分かりきった釣り針に、まんまと釣られてスレとは全く関係ない話題でダラダラ汚しながら消費していく。
つられてるやつ、頼むから冷静になってくれんかね?
釣ってるやつは面白がってるだけだ、楽しませてどうする?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 00:12:21.44 KNrRs22Q0.net
そもそも質問者が曖昧な質問してるんだから
それをどう受け取るかは自由だな
それを無視して>>312と書く奴はかなり痛い
334:307
15/07/06 00:26:29.80 D8VilL9s0.net
>>317
> さも俺様は理解してるから偉いとでも言いたいのかな?
たかがこれごときで偉ぶるような初心者はいないと思うけど、お前はコンプレックスでもあるの?
釣りでもなんでもなく、RDP 使ってるよ?だけ言われても、RDP クライアントは
・Windows 標準の mstsc.exe
・>>304 で言及したrdcman
・俺が個人的に注目してる Terminals
・Linux の最近の主流 xrdp
などなど、たくさんあるわけなんだがな。
そもそも発端となった >>303 が例としてアプリケーションの名前を
挙げてるわけだから、聞きたいのはプロトコル名じゃなくて
アプリケーション名だろ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 00:32:16.82 5dkbnyjS0.net
最初からそう言えばいいじゃん
煽るような表現するから誤解される
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 01:18:48.08 oeW9weiR0.net
スナップショットとバックアップの再現だな。ハイレベルすぎるわw
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 04:06:53.85 MsIB8UmW0.net
>>319
コンプレックスなんかねぇよ(笑)
ただ、RDPの話をしたいんだったらそのスレでやれって言ってんだよ。
ESXiのスレをくだらないことで消費すんなよ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 11:38:49.62 Gl9mCCjp0.net
>>313
まじか!どこにあんだろ、帰ったら探してみる
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 12:30:48.31 fMlbaF4j1
>>323
ここが参考になる?
URLリンク(kulog.org)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 14:00:36.53 +okgAiKQ0.net
とりあえず314がド素人すぎて草www
341:307
15/07/06 14:32:06.09 D8VilL9s0.net
>>322
自分の間違いをごまかしたいからって、いちいち噛みつくなよ。
「メールの送受信
342:でなに使ってる?例えば Outlook とか Thunderbird とか?」 って質問に、「俺は POP だな」とか「俺は SMTP」って回答するのと 同じくらい珍妙なんだが。 どのソフトを使ってるのか聞かれてるのにプロトコル名で答えるのは 素人丸出しだな、ってことだ (実際にホビーユーザーだからしょうがないか)。 話を >>303 に戻すが、ESXi で稼働させた Windows をリモート操作するソフトを 挙げてくれよ、プロトコル名はいらないから。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 14:53:15.40 M+TW0ibj0.net
結局、RDPクライアントについて聞きたかったのか?
>>303はすべてプロトコル違うでしょ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 14:53:19.36 +okgAiKQ0.net
よう!素人
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 15:14:05.83 D8VilL9s0.net
>>327
想像だが、>>303 はプロトコルのことは意識してないでしょ。
Windows のデスクトップが表示されて操作が出来ればなんもいい、ってかんじ。
自分の場合、相手が Windows なら Remote Desktop Connection Manager (RDCMan)、
Linux なら X は導入しないので ssh 接続で Poderosa。TeraTerm は好きになれない。
仮想マシンにアクセスするためにわざわざ vSphere Client を立ち上げることは無いな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 15:34:24.42 +okgAiKQ0.net
・Windows 標準の mstsc.exe
・>>304 で言及したrdcman
・俺が個人的に注目してる Terminals
はRDPクライアントとしては同じモノだぜ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 15:35:26.13 5dkbnyjS0.net
質問があいまいな部分もあったし
結局細かく突っ込むほどでもなかったけどね
細かい事いったら>>303のリモートデスクトップ接続でvSphere Clientが出てくるのも違和感があるけどな
で、IPアドレスもよくIPと略されるけど2chでいちいち指摘したことはないな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 15:36:57.48 5dkbnyjS0.net
>>323
vmware remote console コピー ペースト
でググると出てきたよ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:12:18.10 M+TW0ibj0.net
>>330
RDCManがバージョンアップしてたことと、Terminalsを知るきっかけにはなったので、
スレチだけど>>303の質問はちょっとは役に立ったかも。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:15:11.36 lXpaxFYv0.net
>>326
は?何を言っているのか意味がわからない。
俺はこのスレが始まってから書き込んだのは312が初めてだぞ?
お前は何と戦ってるんだ?
もういい加減にしろ、無駄にスレが消費されるだろうが、このあほうが。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 17:37:09.24 D8VilL9s0.net
>>334
もうその話は終わったんだから、力抜けよ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 18:18:39.23 Gl9mCCjp0.net
>>332
サンクス
これで楽になるわ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:42:36.07 LPmTOv/Z0.net
10GBスイッチと10GBNICで構築してる人いる?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:46:51.48 KNrRs22Q0.net
ID:D8VilL9s0は都合が悪くなったので遁走モードへ移行したようです
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:51:36.88 M+TW0ibj0.net
>>337
FCoEですが。
仮想マシンからも10GbEにみえるんだよね。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 01:12:03.53 lKzWEyqJ0.net
>>337
いる
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 01:15:11.52 lWF4dmyQ0.net
ESXi5.5でWin10使ってると24時間くらいでWin10のゲストがdump吐いて落ちるんだけどなんか対策ない?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 02:19:56.39 pSeFALx20.net
ダンプを解析して対処する?くらいですね。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 11:32:29.44 II0p3ADl0.net
vmtoolは入れないとかかな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 13:21:20.10 lKzWEyqJ0.net
とりあえずwinのログは?
とりあえずセーフモードで起動して24時間様子みる
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 15:08:46.52 2M3C1Qk60.net
このスレにダンプ解析できる奴がいたら驚くぜ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 16:04:07.86 rl7oSueC0.net
できねーこたねーよ。
少なくとも Bug Check 教えろと。
あと、ダンプどっかに置けば誰か興味あれば見るだろうよ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 16:39:59.83 5HooEIia0.net
えー、逆アセ読めそうな奴おらんやろ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 19:04:18.45 u848y+x/0.net
調べる気がないならただのデータだろうが、これ以上はすれ違いなので他人けなすのやめろと。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 19:08:11.87 pCc4CC/F0.net
ESXiでvFRC使えるようにする方法ないかな?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 20:37:21.48 5HooEIia0.net
なんでけなしてると思ったのか
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 21:00:22.77 E4GjRrIG0.net
win10なら開発者プログラムだろうから、そっちにフィードバックしろよ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 21:18:07.85 rl7oSueC0.net
もう Win10 の話はどうでもいいわ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 22:26:19.40 EqPCNnAJ0.net
ここの住人のレベル的には無理なネタだろ>dump
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 01:25:09.57 3jV0J0pp0.net
ちなみに、ダンプはMS製のツールに放り込むだけで、コケた
場所とかはわかるので、Windowsが原因なのかドライバーとか
なのか位は分かる
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 06:14:10.37 9rI04DuB0.net
そんな簡単な話じゃねーよ
ドライバが変なアドレス生成した結果OSの
モジュール内で落ちることもあれば逆の場合もある
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 11:21:15.31 KmNzw2A1u
仮想環境だとPower DVD使えないってやられたぜw
仮想のWindowsだとみんなVLC使っているのかね?
もしくはそんなのでわざわざみないのか
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 11:06:14.40 Liq+WzGK0.net
お前ら落ち着け。
ホストが未サポートな開発中の OS が落ちたからといって、そんなに
慌てる必要もないだろ。
Win10 の RTM がリリースされて、さらにホストが正式に対応を表明したにもかかわらず
落ちるようなら慌てようぜ。
>>341 が使ってる ESXi 5.5 なら、update 3 で正式対応するだろう。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 01:54:03.86 gKpKgsGN0.net
5.1でも対応してくれませんかねぇ・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 13:49:08.52 J5VRrUpX0
質問させてください。
Windows2012R2
ドメインコントローラ
vSphere6 Client (ゆくゆくはvCenter)
を同居させたいと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?
お分かりの方いらっしゃればアドバイス頂けませんでしょうか。
何卒、宜しくお願い致します。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:53:07.10 iOLtpY79b
別に普通に入るんじゃね
vcenterはアプライアンスじゃだめなん?
そんな共存は心底やめたほうがいいと思うけどな
そしてなぜにscに書いた
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 18:24:10.45 Cwjw1joo0.net
Win10がゲスト毎落ちるのはどうやらコレっぽい
URLリンク(communities.vmware.com)
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 23:58:37.86 PTPcGdkD0.net
ハードウェアバージョンって何にしてますか?
Web Client使わないなら9以上は意味無し?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 11:23:35.98 ymywxpBf0.net
>>362
ハードウェアバージョン10で提供された機能(ggrks)が必要なければ、8で十分。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 22:44:36.45 s03kLe5O0.net
vCenter Server Appliance 5.5入れてみたけど結構リソース食うね。軽くする方法ないかな?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 07:22:21.47 eMAdF+SL0.net
使う時だけwakeup
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 08:13:47.79 gf5Ye0DK0.net
>>365
それ考えたけど、VMのハードウェアバージョンが9以上だとvSphere Clientからコンソール使えないよね?
vSphere Web Clientなしで起動、停止、コンソールが使えればよかったんだけどね。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 08:24:57.44 p/G4psio0.net
そういやvmwareのスナップショットはしばらくしたら統合しろ
って推奨されているけど、みんな統合しているもの?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 08:42:41.12 Y1/dCH/E0.net
そもそも一時的にしか使わない
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 08:47:33.34 MsdhPVyM0.net
>>367 消すことのほうが多い
試験中は世代重ねる事はあるけどあくまで特別な場合
それに、バックアップソフトが世代管理してくれるのでスナップショットは
アップデート試験とかでしか使わない
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 10:17:22.65 p/G4psio0.net
>>368
>>369
ありがとう。インストールしたばっかで設定の試行錯誤状態だから
まだあるけど、そのうち統合するよ
windows用に100GBシックプロビジョニングでやると、ssdだと容量圧迫でつむのなw
シンプロビジョニングにこちらは変換しないと駄目だと感じる
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 10:30:44.28 MsdhPVyM0.net
統合って言ってるけどさ、戻すの?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 10:54:38.81 Y1/dCH/E0.net
スナップショットの削除は内部的にはベースディスクと差分ディスクのマージだから、そのイメージで統合と言ってるのでは
それとは別に「統合が必要」ってステータスのときに実施する統合操作もあるが違いはよくわからない
スナップショットの操作中に電源落としたりすると「統合が必要」になるんだっけか
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 11:06:35.66 MsdhPVyM0.net
>>372 うん、世代ツリーが深くなると出てくる
多世代(ネスト)になると戻すのも時間が掛かるし、間違いも起きやすいしね
390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 11:41:23.96 7dhbA3KR0.net
>>366
ゲストもwakeup、ゲスト側でシャットダウン、コンソールにvnc接続
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 13:07:59.46 XZoMryz80.net
ESXi5.5でゲストPCのパフォーマンスが落ちてきたと感じた時に、
どんな対応すれば良いんでしょうか?
workstationでは、最適化みたいな機能があったんですが。。。
複数の仮想PCが入ってるホスト内でデフラグするみたいな事出来るんでしょうか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 13:50:29.42 MsdhPVyM0.net
>>375 そんな妄想みたいなイメージで言われても・・・
シンなら実際の占有スペース確認とかしてみれば?
フルフルで使われてるならシン向きじゃないんでシックで作りなおせマヌケ
つうか、そんなレベルの妄想しか言えないなら仮想つかう資格ないよ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 14:16:06.77 Y1/dCH/E0.net
要領を得ない質問なのも確かだけど
そこまで攻撃的になる意味もよくわからん
394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 14:16:59.35 6cu4hGxv0.net
仮想マシンを仮想と略すのはちょっと。。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 14:45:03.08 JdG2k5l30.net
>>375
「esx vmdk 最適化」でぐぐると色々出てくるよ
どうしてその機能がなくなったのかの理由をフォーラムでみた覚えがあるけど忘れてしまった。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 15:38:25.06 XZoMryz80.net
>>376
現在全てシックで作成されている状態の場合、どうすればパフォーマンス改善できますか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 17:41:23.77 OtdBo+L/0.net
>>380
「パフォーマンスが落ちた」だけじゃあ漠然としてる。
1,症状の洗い出し
2,切り分け
3,原因の特定、
4,対応
パフォーマンスの問題を含む一般的な問題解決には上記のようなステップを
踏むけど、あなたの場合はこのスレで 1~3 をすっ飛ばして 4 を聞いてるよね?
1~3 があなたの中で完璧に終わってて、それが間違いないのならいいけど、
本当に「パフォーマンスが落ちた」原因が VMDK とディスク I/O なの?
そこがしっかりしてないと、要領を得ない質問をダラダラすることになって、
問題解決に時間を要するし、このスレでイラつく人も出てくるよ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 18:56:58.53 7dhbA3KR0.net
diskの寿命だから全部買い直せ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 20:03:14.46 OtdBo+L/0.net
俺の経験上、>>381 の 1 と 2 を手抜きする or 自分では満足に出来ない素人が
「○○が悪いんですけど!!」って言ってくる場合、9 割以上の確率で的はずれだね。
例えばクライアント・サーバ型のシステムでレスポンスが落ちた場合、すぐに
ネットワークが遅くなった、って苦情を言ってくるとかね。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 22:48:30.46 NE1nFGEF0.net
>>367
スナップショットが不要になったら統合してスナップショット自体削除。
もともとそういう使い方を想定して出来てるし。
(ロールバック可能なディスク的な)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 22:53:52.00 Vt34b+500.net
本番でなければどうでもいいわな
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 22:56:02.79 NE1nFGEF0.net
>>375
WorkStationであろうが、Fusionであろうが、ESXiであろうが、VMDKの中身はゲストOS次第なんだが。
そもそもハイパーバイザーのレイヤーで、ディスクI/Oがボトルネックって切り分けになってるのかな?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 23:16:07.10 Vt34b+500.net
連続領域取れてりゃ問題ないと思うけど。
Split してたら遅くなるからねぇ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 12:24:17.84 HL9V+Lp+0.net
ボトルネックが仮想環境に起因するならこのスレで話してもいいけど
実機でも同様に起こる原因ならスレチだよな
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 00:45:18.89 zrvTPcLI0.net
>>388
そもそも、仮想環境下ではHDDのI/O処理が物凄いボトルネックになる訳だけど、それはガソ無視かね?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 06:04:11.17 yxeVqDoq0.net
原因の切り分けができてないのとは別の話でしょ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 08:15:41.48 vD51OZ2A0.net
>>389 論点が違うし
君の発言では「仮想マシンの問題はHDDのI/Oだ!」みたいな誘導に感じる
408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 08:38:00.57 erOqEBGt0.net
>>389
何を矛盾したこと言ってるんだ?
>>388 と自分の書いた >>389 とよく読みなおしてみろよ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 09:39:42.40 VzjfPhRV0.net
>>383
なんか経験豊富で詳しそうなんで聞きたいんですけど
ゲストPCを使ってる人から「最近動きが遅い」と言われても、切り分けの出来ない人からの指摘に振り回されたくない。
そんな場合、パフォーマンスが落ちたかどうか客観的に測る方法を教えてください
410:374
15/07/15 10:28:01.48 erOqEBGt0.net
>>393
仮想とは関係ない話になるけど、マジレスします。
安定して動いている時からパフォーマンスを計測し、記録しておいてください。
これにより、ユーザからの「なんとなく遅い」の申告があった際に、平常時の
パフォーマンスと比較することが出来ます。
この手のツールはたくさんあります。自分が実際に使ってきてお勧めできるのは
以下のとおりです。
Cacti
Zabbix
SmokePing
いずれも有名なツールで導入事例もたくさんありますから詳細はググってください。
お使いの環境に完全に適合させるには SNMP や WMI、ネットワーク、Linux、
軽量言語でのスクリプティングなどの知識が必要になります。
独力での導入には苦労するでしょうが、その経験は必ずやエンジニアとしての
血肉となるでしょう。
蛇足ですが、会社の経費で日経ナントカを買うのはやめて Software Design を
定期購読してもらうのもオススメです。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 11:47:32.78 nZEq9Gp10.net
問題が起きる前の、定常状態の記録を取っておけと
412:はよく言われるな なんか遅くなったからなんとかしてー ではだいたいどうにもならない 俺は「いろいろいじってみて速くなったらラッキー」のレベルだから人のことは言えないけど
413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 12:21:57.35 ThHW6YNw0.net
>>394
ありがとうございます!
なかなか教えてもらえない情報を得られて嬉しいです。
SoftwareDesignもまず一冊読んでみます。
ただ残念なのが、ゲストPCは大体Windows7なんです。
文句を言ってくる人は、最近画面の表示が遅いとかソフトを起動しても画面に出てくるのが遅いなどどいいますが、見てみるとさほど以前と変わってない気がするので数値化する方法はないのかなと。
ちなみにRDP使ってます。
単なるRDP特有の遅延レベルなのか、確かにパフォーマンスが落ちてるのか測れると嬉しいです。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 12:33:36.53 erOqEBGt0.net
>>396
そういうことでしたら、いちど Windows Performance Toolkit を試してみてください。
Windows ADK に含まれてます。
・個別の仮想マシンの問題なのか
・全ての仮想マシン(=ホスト全体)の問題なのか
を切り分けるために、複数の仮想マシンで試してみてください。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 21:59:17.17 12p54AQd0.net
ホストと仮想でパフォーマンス取ればどこが悪いかなんてわかるっしょ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 18:16:30.33 WlTy+mE80.net
haswellのceleronで5.5インストールしているんだけど、
来週中にi3が届いたら再インストールしないといけない?
メモリも変更する予定だけど、基本的にはブート時にうまくやってくれるのかしら?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 00:38:05.22 qEj8bSVe0.net
>>399
ivyなXeonでインストール後、メモリ量も1366なXeonに変更しても余裕で動いてる
というかLinuxベースだからホストシステムは必要ドライバを自動ロードかと
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 06:07:18.64 0UWn5BOf0.net
>>400
サンクス、linuxなので、その時のハードウェアに応じてやってくれるのかな。
5.5にまかせたいと思います。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:37:40.77 HuAln9MO0.net
>>401
念の為バックアップしてから起動させればよかろうなのだ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 22:35:14.52 0UWn5BOf0.net
i3, 6GB->8GBに換装後、問題無く起動できました。
thinで30GB、空き領域を0で埋めて圧縮をかけて、データストアで見て10GBのthinが、
ダウンロードしても30GBとしてファイルに保存されてしまうのは仕様?
playerなら圧縮したサイズで保存できるので、esxiはどうやっても圧縮してバックアップできない?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 22:57:26.06 nXezjBXW0.net
データストアブラウザでダウンロードするとThinでもFullになる
これは回避できない
ThinのままバックアップしたいならESXi上からvmkfstoolsコマンドで
別のデータブラウザにvmdkをクローンするか、
サードパーティ製のバックアップソフト使う
有名なGettoVCBってツールは前者の方法を使っている
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 23:02:57.87 0UWn5BOf0.net
>>404
そうでしたか・・・windowsへのダウンロードがそういう仕様なら仕方ないですね。
iscsiかnfsにvmkfstoolsで移すのが、良さそうですね。
GettoVCB調べて活用してみます。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 23:05:03.64 HuAln9MO0.net
>>403
俺の場合はZFSにデータストア置いてZFSでスナップショット取ってスナップショットを差分バックアップしてる
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 23:05:16.39 nXezjBXW0.net
ghettoVCBだった。失礼。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 03:17:23.21 JHGVKzI60.net
vFRC使ってみたいなー
426:396
15/07/21 06:45:42.24 eidfiTGx0.net
5.1u3でcステートを使おうと思っているのですが、
詳細設定:Power.UseCStatesを1
電力管理:カ
427:スタム にしたのですが、 esxtopで CPU %USED %UTIL %C0 %C1 %C2 %P0・・・P14 0 1.6 2.8 3 2 95 2 C3が表示されず、C2が最大99になります。 BIOSでは USE C-STATEにチェックをしているので、使えると思ったのですが・・・ どこか見落としているポイントはあるのでしょうか。 CPUはi3-4360です。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 00:04:23.89 y+nsclFv0.net
>>409
5.5だとプロセッサのC0、C1、C3、C6ステートは
%C0、%C1、%C2、%C3と数字を詰めて表示される
5.1でも同じなのでは
URLリンク(www.vmware.com) (p.10)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 17:23:42.17 thCtWYlC0.net
>>410
pdfに「In this display, the available C-states are numbered consecutively without gaps, so C2 corresponds to Intel’s C3 deep state and C3 corresponds to Intel’s C6 deep C-state.」
とあるので、インテルのC3は、C2の表記になっていると思います。
ありがとうございました(C6や非対応です)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 23:17:15.38 VqP4Yjlt0.net
Intel NUCにインストールしてるんだけどCPUやHDDの温度を取得する方法ってないよね?
夏はたまに熱暴走でシャットダウンするから何度までいってるのか見てみたいんだよね。