秀丸エディタスレ Part40at SOFTWARE
秀丸エディタスレ Part40 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 17:43:16.58 tgmyP2Tj0.net
■過去スレ その1
その01 URLリンク(pc5.2ch.net)
その02 URLリンク(pc5.2ch.net)
その03 URLリンク(pc5.2ch.net)
その04 URLリンク(mimizun.com)
その05 スレリンク(software板)
その06 スレリンク(software板)
その07 スレリンク(software板)
その08 スレリンク(software板)
その09 スレリンク(software板)
その10 スレリンク(software板)
その11 スレリンク(software板)
その12 スレリンク(software板)
その13 スレリンク(software板)
その14 スレリンク(software板)
その15 スレリンク(software板)
その16 スレリンク(software板)
その17 スレリンク(software板)
その18 スレリンク(software板)
その19 スレリンク(software板)
その20 スレリンク(software板)
その21 スレリンク(software板)
その22 スレリンク(software板)
その23 スレリンク(software板)
その24 スレリンク(software板)
その25 スレリンク(software板)
その26 スレリンク(software板)
その27 スレリンク(software板)
その28 スレリンク(software板)
その29 スレリンク(software板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 17:44:37.35 tgmyP2Tj0.net
■過去スレ その2
その30 スレリンク(software板)
その31 スレリンク(software板)
その32 スレリンク(software板)
その33 スレリンク(software板)
その34 スレリンク(software板)
その35 スレリンク(software板)
その36 スレリンク(software板)
その37 スレリンク(software板)
その38 スレリンク(software板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 17:45:22.02 tgmyP2Tj0.net
公式
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀シリーズサポートフォーラム
URLリンク(www.maruo.co.jp)
秀丸エディタQ&A集
URLリンク(homepage2.nifty.com)
秀丸公式マニュアル
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀丸スーパーライセンスパック
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【マクロライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【強調表示定義ファイルライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【アイコンモジュールライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【変換モジュールライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【単語補完用の辞書ライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 17:54:13.98 tgmyP2Tj0.net
秀丸まとめWiki
URLリンク(wiki.web-ghost.net)
田楽(でんがく)サーバ&DLL
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
正規表現パワーアップDLL
URLリンク(www.arimac.com)
bregonig.dll
URLリンク(homepage3.nifty.com)
お勧めマクロ一覧
URLリンク(hail2u.net)
URLリンク(www.ne.jp)
マクロ入門
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
正規表現入門
URLリンク(pc.dearie.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(a7m.s)<)
秀丸エディタ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
秀丸エディタとは (ヒデマルエディタとは) - ニコニコ大百科
URLリンク(dic.nicovideo.jp)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 17:54:50.67 tgmyP2Tj0.net
ケイコさんのアイコンモジュール
URLリンク(hp.vector.co.jp)
Gertrudさんのアイコンモジュール
URLリンク(www.gertrud.jp)
URLリンク(www.gertrud.jp)
【秀丸エディタフリー制度】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
アカデミックフリー個人: 学生の方で難儀している方
アカデミックフリー団体: 学校内に設置されているパソコンで学生のみが利用するケース
フリーソフトウェア作者の方: フリーソフトウェアを製作し公開なさっているソフトウェア作者の方
ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方: ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方
【秀丸パブリッシャー】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀丸パブリッシャーは、秀丸エディタの印刷機能を大幅に拡張するアプリケーションです。 フリーソフトウェア
【Hidemarnet Explorer】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀丸エディタをテキストブラウザーとして機能させることやFTPサーバ上のファイルを開いて編集して
そのままサーバ上に保存ということもできます。 フリーソフトウェア

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 17:55:18.55 tgmyP2Tj0.net
■関連スレッド
秀丸メールスレッド その16
スレリンク(software板)
秀丸メールは秀丸エディタの姉妹品で、秀丸エディタに送金いただいている方は、
そのまま秀丸メールも無料でご利用いただけます
秀丸ファイラーClassic Part4
スレリンク(software板)
UI継承 秀丸スタートメニューを語るスレ
スレリンク(software板)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 18:19:31.99 Uy1PJPOm0.net
>>1
2015/04/09 Ver8.52
・プロジェクトファイル(.hmbook)の読み込みのバッファオーバーランの脆弱性の修正。
・grepの処理をマルチスレッド化して、最近のマルチスレッドCPU向けに高速化した。
・grepでの�


9:uバイナリと思わしきファイルを除外」で、バイナリと判定されたのと同じ拡張子のファイルは中身を見ずにバイナリ扱いにするなど、判定ロジックを多少変更した。(高速化のため) ・置換ダイアログで「置換の前に確認」がONのとき、末端ではすぐに確認ダイアログを閉じないように変更。(標準の設定のとき) ・[その他]→[動作環境]→[検索]に「置換の確認の種類」の設定を配置し、「標準(末端でそのまま残す)」や「従来の互換(末端で自動的に消す)」を選びやすくするように修正。 ・[その他]→[動作環境]→[ウィンドウ]→[高度なウィンドウ]でBOMの有無を、タイトルバーにも表示できるように修正。 ・ルーラーをDPIの200%のときの対応。 ・マクロの文字列で\Uxxxxxxxxや正規表現の[]の中に\Uxxxxxxxxと書いて8桁の16進数で4バイトのUnicodeを記述できるように対応。 ・詳しくはV8.52βでの改版履歴を参照ください。



10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 20:42:57.46 qKNoww+Q0.net
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Hidemaruo\Hidemaru\Env]
"Soukin"=dword:00000fa0
"Name"=" "

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 21:31:16.14 EN5GY6A80.net
>>9
乞食が来るところではありません。
退場したまえ!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 21:34:33.86 j0pchIUm0.net
>>1
文系を見つけたらフルボッコするべし

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 21:38:06.38 6aDAyyJz0.net
Ver.8.40からVer.8.52にバージョンアップしたけど
ブラウザのリンクをドラッグ&ドロップした時の動作が変更された。
リンクアドレスを直接ペーストする動作って出来なくなったの?

14:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/09 21:50:09.43 X3g/Vu9Y0.net
Windows8.1

15:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/09 21:55:32.26 X3g/Vu9Y0.net
初めてダウンロードして購入するつもりです。当方Windows8.1 当然64bitですが、
32bit版と64bit版のどちらをダウンロードした方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 22:17:14.86 EN5GY6A80.net
ごく普通の32bit版の秀丸の導入をお勧めします。
64ビット版を入れても、秀丸マクロが動作しません。
強引に動かすために「ブリッジ.dll」が用意されて
いるようですが、結局、手数が増えて、32ビット版
より煩雑になり、「高速動作」は無理みたいです。
マイクロソフトの看板商品「Office2013」でも
マイクロソフト自身が32ビット版の使用を推奨している
事実を見れば、もはや明らかです。
※ マイクロソフトの冗談に騙されない賢い消費者を目指しましょう。

17:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/09 22:23:32.22 X3g/Vu9Y0.net
15 さん
具体的なアドバイスありがとうございました。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 05:54:08.48 B5u4HJw80.net
最近ノート買ったが、7の32bitを選択したオレだけが勝ち組

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 12:32:53.81 JVqvU7P20.net
>>16
>15の言うこと信じたらあかん
無知と思い込みでデタラメなお薦め垂れ流してる常駐荒らしやで

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 14:16:28.41 VQlcrHsA0.net
サイトー企画、脆弱性を修正した「秀丸エディタ」の最新版v8.52を正式公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 19:01:17.86 DUsNKNCG0.net
◆肥大化を突き進む秀丸エディタ(32ビット版圧縮ファイル容量)
hm852_signed.exe  3163KB
hm851_signed.exe  3130KB
hm850_signed.exe  3123KB
hm842_signed.exe  3072KB
hm841_signed.exe  3072KB
hm840_signed.exe  2986KB
hm834_signed.exe  2662KB
hm833_signed.exe  2956KB
hm832_signed.exe  2643KB
hm831_signed.exe  2323KB
hm830_signed.exe  2317KB
hm821_signed.exe  2254KB
hm820_signed.exe  2254KB
hm813_signed.exe  2195KB
hm812_signed.exe  2192KB
hm811_signed.exe  2192KB
hm810_signed.exe  2179KB
hm804_signed.exe  2166KB

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 19:29:46.48 DUsNKNCG0.net
エディタならどれも持っている自動インデント機能。便利ですね。
ワープロソフトより使いやすいです。秀丸だと、↓
> ファイルタイプ別の設定- 体裁-インデント -全角空白もインデント
で、設定できます。これなら、文章を書いて改行を打つと次の文頭には自動的に
全角空白が挿入され、一字下げされますので一々手でスペースを打つ必要が無い。
が、しかし、一時的にインデントを解除して、文頭からタイプしたいときは……?
結局「マクロ文」を書いて、shift+Enterキーなどに割り当てないと、解除できません。
秀丸公式で聞いた「自動インデント一時解除マクロ」は以下の通り。
insert "\n";
endmacro;
こんな簡単なマクロでも64ビット版秀丸だと、「ブリッジ.dll」経由で操作しないと
いけないのです。再度インデントをオンにしたいなら、行頭に手動で全角スペースを
入れれば、次の文節は全角スペースで字下げされます。
※ 32ビット版秀丸の方が使い勝手が良い理由はここにあります。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 19:40:24.72 DUsNKNCG0.net
引用行の強調表示はこれ ↓
^>.*?$
これを、ファイルタイプ別の設定- デザイン-強調表示
にいれておけば、メールやFFFTPの動作記録を眺めるときに便利。
引用「>」行のみ色分けで表示してくれます。これは32ビット、64ビット
関係なく利用できるみたい。
※ 元はと言えば、フリーエディタ Mery の作者さんが公式サポートで、
教えてくれた物を勝手に秀丸に入れて使っているだけですが……。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 20:04:37.55 DUsNKNCG0.net
※ ソフトは、32ビットで十分だという実証研究:
秀丸メール32bit版に大量のメールを受信させて「負荷テスト」をしてみた。
セキュソフトは Kaspersky2015 (カスペの迷惑メール対策のみオフ)
秀丸の「標準迷惑メール機能」のみオン。千通余りのメールを受信するのに、
2分かからない。添付ファイル付きメールは、添付ファイルのみ全削除で受信。
(チャイナ発、コリアン発のメールはゴミ箱行きの振り分け設定オン)
開始時刻: 2015/03/25 18:18:07
I 1 / 1003 済み (4K / 7800Kバイト)
S DELE 1
R +OK Marked to be deleted.
(途中経過は、大幅省略………。)
I 1003 / 1003 済み (5604K / 7800Kバイト)
S DELE 1003
R +OK Marked to be deleted.
S QUIT
R +OK Logging out, messages deleted.
I 迷惑メールフィルターの遅延処理は終わってます
I 受信フォルダ中の新着メールを振り分け直し
****送信:----.jp
I 送信対象無し
終了時刻: 2015/03/25 18:22:00

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 20:10:55.12 DUsNKNCG0.net
× 千通余りのメールを受信するのに、2分かからない。
○ 千通余りのメールを受信するのに、4分かからない。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 20:54:35.01 xIrju0al0.net
肥大化って未だにフロッピーディスクでも使ってるのかよ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 20:55:53.76 hLhIi2Pj0.net
ID:DUsNKNCG
文系注意

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 20:56:27.53 hLhIi2Pj0.net
ID:DUsNKNCG0
コピペミス

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 23:15:50.90 logV4ybT0.net
秀丸のスレでメールの話するものアレだけど、
32bitの優位性を書くなら相互比較しろや

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 22:15:37.42 l8RjRp4+0.net
32ビットしか使ったことないアホの、酸っぱいブドウ論でしかないのでつっこむだけ無駄
OSも散々XP最強説を(サポート切れた後も)コピペしまくり荒らしてたくせに
職場だか何だかでやむなく7導入してからは7信望の8アンチに鞍替えしてたからな
無知の知ったかほど恥ずかしいものはない

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 22:25:07.93 1ecbxNwH0.net
Win10 にも32bit版があるみたい。
買わないけど。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 22:55:07.66 1ecbxNwH0.net
2ちゃん専ブラ作者 山下クンは秀丸正規ライセンスを取得すべきでしょうね。
株式会社ジェーンを立ち上げたのだから、秀丸の送金免除者ではなくなったはず。
   ↓  ↓  ↓
2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」でどうやって収益化するのか、
気になるところをいろいろと直撃インタビュー
URLリンク(gigazine.net)
G:普段使ってるブラウザはSleipnirのようですが、メールソフトは何を使っ
ているんですか?
J:メールソフトは秀丸メールです。
G:渋い選択ですね。
J:秀丸エディタのライセンスをフリーソフトウェア作者の特典で頂いてて、
その流れです。スパムが多くてOutlookは使ってられなくなりました。あと、
秀丸メールはメールのフィルタリングがかなりよかったこともあり、長い間使
用させていただいております。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 00:05:22.09 82HzweBc0.net
文系の無知っぷりを示す語録をガンガン貼ればいい

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 05:36:42.33 +JaSwkxx0.net
菅官房長官「名前は出さないが、アップルと匹敵するような企業が準備を進めている」
スレリンク(newsplus板)
米アップルが横浜市港北区に大規模な技術開発拠点を建設する計画を進めていることに触れ、
「これを契機に『やはりアジアの拠点は日本にしよう』という優良企業がこれから増えてくる。
名前は出さないが、アップルと匹敵するような企業が準備を進めている」と語った。
サイトー企画か

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 11:19:12.53 E7ctdNny0.net
ピーチアビエーション
オレンジソフト

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 18:28:51.40 p2e6Zfj50.net
かうんとだうん窓の杜
4月第2週 15/04/06 - 15/04/12
脆弱性を修正した「秀丸エディタ」が30位
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
1 - 1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 51203
3 ▼ 2 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 11244
8 - 8 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 6601
30 △ 67 「秀丸エディタ」 定番のテキストエディター 2659

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 09:19:00.59 f0Jfh6vp0.net
>>35
使っているエディタが、30 のぺけでも一応入っているのはちょっと嬉しいな。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 10:27:36.83 Q/rPEqzI0.net
>>35
それ窓の杜からのダウンロードだけだろ
このスレにいる奴はほとんど本家からダウンロードしてるだろ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 15:20:23.79 nciQiWoZ0.net
URLリンク(hrnabi.com)
なかなかの社内環境だな。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 15:45:01.57 NXpUV6kv0.net
生活感ありすぎだろ
よく集中できるな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 15:47:41.84 XWEKNow50.net
>>38
すごい所で作ってるんだなw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 16:26:16.22 48npCIrL0.net
ゆるい雰囲気が魅力の斉藤さんでした。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 19:47:28.73 uJYyUdkc0.net
 これ、どういう意味よ?
 ダイアログなんてマウスで操作するんじゃないの、堅気の人は。
>例えばダイアログボックスのタブストップがでたらめなソフトとかあったり
>しますが、うちのソフトではそういうこうとはないです。

44:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/14 19:57:17.64 cTh1h3oi0.net
本日、ダウンロード、評判通り使い易いからさっそく送金した。
愚かな質問で申し訳ないが、書いたテキストはどこに保存
されているのですか? Program Files(X86)から Hidemaru を
たどっても見つかりません。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 20:12:29.05 VYJVHZOT0.net
>>39 文系ネタうんざり気味のところthk
奥さん介入しないんだね、好評価です

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 20:20:24.76 uJYyUdkc0.net
自分はベクター経由でライセンス取得して使い始めたな……。(遠い目)
ただし、秀丸メニューには、自分の知らない言葉が多くて使いこなせない。
したがって、テラパッドに行った訳ですよ。グレップと正規表現なんて
【堅気の人には必要ない】わけで、自分にぴったでした。テラパッド。
手に馴染むエディタでしたね。(現在進行形)
ま、それ以前にデスクトップに鎮座するあの「秀丸アイコン」のダサさに
我慢できなかった訳で、自然と使わなくなりました。ハードディスクの肥やし。
WZの方に目が行きましたね。グレップの高速さはシングルコアCPUの当時でも
抜きんでていました。ただ、【富士通IMEとは一貫して相性が悪く】、文字の
変換中もデフォルトの色が表示されないという欠点もありましたね。
仕方なく【江村エディタを試してみました】が、どうも落ち着かない。見た目の
アイコンは秀丸より洒落ていましたがね……。
それで、また【今時の秀丸はどうなっているのか…】と敵情視察をしてみたら、
アイコンライブラリなんてのがあって、秀丸標準のアイコンではなく、
「ケイ子さん作」のアイコンに差し替えて使っています。良いですね。エディタも
メーラも全部「ケイ子さん作」のアイコンを使っています。
 ※(つづく)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 20:24:41.11 YwNnxDd20.net
つるしあげ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 20:31:38.63 uJYyUdkc0.net
>>43
メールソフトもメールボックスを決めてから使い始めますが、
それと同じで、秀丸エディタもあなた専用の「文書フォルダ」を
決めて、それを秀丸に覚え込ませば、そこにテキストファイルが保存
されます。以下ヘルプより転載


49:。↓ 動作環境-ファイル -最初のフォルダ  [ファイル]-[開く]のダイアログボックスのフォルダの初期状態を指定します。  新規作成状態(無題の状態)か、常駐秀丸エディタから「開く」をした場合にこの設定が反映されます。 一番安全なのは、外付けハードディスクを新規に購入し、 そこにファイルを格納するのが良いです。いつパソコンが壊れても、 文書は残りますから。 例:)J:\TEXT メールボックスも外付けハードディスクに設定することを お勧めします。



50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 20:32:59.98 fUesAwAm0.net
>>38
モニタの奥にあるの、Mac miniだよね。
挑戦してみたのかな。

51:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/14 20:56:26.47 cTh1h3oi0.net
>>47
御親切に、具体的なアドバイスありがとう。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 20:58:22.55 4SbsUeuU0.net
>>48
動作確認用らしい
URLリンク(hide.maruo.co.jp)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 21:12:58.42 6i03mtA00.net
タブストップの件はマジで助かってる
まあ秀丸だったらショートカットで好きに割り振れるから実質さほど支障にならないけど
ルーチンワークで毎日使う業務基幹ソフト(アクセラレータキー付けられないAccessアプリ)に限って
たいてい順番デタラメでイライラさせられるわ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 21:13:22.03 uJYyUdkc0.net
正統派秀丸使いに贈る小物ソフト
ベクター、ダウンロード数第二位
AdwCleaner  知らないうちに組み込まれてしまったアドウェアなどを検出し、削除できる
URLリンク(www.vector.co.jp)

※ダウンロードした自己解凍ファイルを実行すると、programフォルダではなく、
 マイドキュメント当たりに格納される。画面から実行すると、知らない間に
 入れられたソフトを検出して、削除してくれる。セキュソフトも、CCleaner
 も見つけられなかったファイルを消してくれた。自分の場合は中華製バイドウを
 消してくれた。 マシンに常駐するほどのソフトではないので、すぐに消した。
※ 圧縮・解凍ソフト板で布教してきたついでに、本丸秀丸スレでもご紹介。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 22:01:39.97 kJ5PB2xl0.net
ワロタw
>斉藤:秀丸エディタのユーザーさんの数がものすごく多いので、
>今さらパスワードを変更したら、問い合わせが殺到してうちの会社
>が大変なことになると思います。それが怖いので変更していません。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 00:06:59.28 QWQ/6qjq0.net
変えるに変えられないってところか

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 00:41:49.13 XSAsuDsu0.net
文系のスレ違い自分語りうぜー
ダイアログでみんながマウス使うとかどんだけ想像力がないんだ
外付けハードディスク決めうち?
俺はEドライブだが定期的にバックアップソフトも稼働してる

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 00:58:12.07 GHsWQ2yI0.net
デスクトップだから何台も内蔵してる。
クソ熱くてぶっ壊れる外付け推奨とは…。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 02:29:44.23 62Q76dtc0.net
もうパスワードも暗黙の了解化してきててそれでもなお新規に売れ続けているのは素直にすごい
尊敬する

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 06:20:10.84 M34MLNo30.net
そもそもずっと試用できる仕様も凄いけど。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 11:30:57.57 6MFPamXO0.net
>>53
これは容易に想像がつくわな。
だって、ソフト作者の多くが自作ソフトをフリーにしてるのは
パスワード管理が面倒だからというのが大きな理由のひとつだからな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 19:57:16.18 66B5PLS20.net
秀丸マクロで、ファイルサイズを取得する方法ある?
今開いているファイルじゃなくて、別のファイルのサイズを
ファイル名指定して取得したい

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 20:02:58.21 orE3BUee0.net
>>60
existfile(ファイル名,2)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 20:15:45.30 66B5PLS20.net
>>61
ひょえ~ こんな隠しパラメータあったのか。
ありがとう。 そして ありがとう。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 23:24:27.04 XSAsuDsu0.net
マクロヘルプに書いてますが

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 01:28:20.85 0+JFRZ2r0.net
>>42
そういうところで手を抜くソフトは、本来の機能もいまいち。
細部に神は宿るんだよ、八百万の神の国では。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 06:24:16.40 95mA5jYi0.net
>>64
タブストップとタブの区別がついてないだけだろw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 06:27:37.33 95mA5jYi0.net
でもないか、ごめん

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 12:21:51.44 fEbVWzXT0.net
2015/04/16 Ver8.54β1
・[その他]→[動作環境]→[表示/操作]→[文字の描画]に「カラー絵文字」を追加して、絵文字のカラー表示対応。(Windows8.1以上のみ)
・特定のタイ語結合文字で文字幅や描画がおかしかったバグ修正。
・デスクトップ復元で以前に開いていたエンコードの種類で開くように修正。
・エンコードの種類の変更で、ダイアログを選択したときキー操作の記録が行われるように修正。
・nextcolormarker文などでレイヤー名diffという予約語で比較結果のカラーマーカーの対応。
・横スクロールバーの設定で「編集して上限が小さくなるときも自動調整する」が改行ややり直し直後にすぐ反映されない場合があるバグ修正。
・開くダイアログのファイル名の単語補完で異常終了する場合があるバグ修正。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 14:38:14.61 buRJN/OA0.net
>>63
おせーよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 15:02:50.60 YWfjEzRr0.net
> V8.54β1を公開しました。
>
> [その他]→[動作環境]→[表示/操作]→[文字の描画]に「カラー絵文字」を追加
> して、絵文字のカラー表示対応しています。(Windows8.1以上のみ)
>
> バージョン番号は、今まで0.01刻みでしたが、これからは0.02刻みに上げていきます。
なんでバージョン番号を0.02刻みに変更したんだろう?
しかもこんな中途半端なバージョンから;

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 16:02:26.50 Gj8kdMe/0.net
8.93ヤクザを避けるため

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 19:45:48.57 bOrwvw6y0.net
>タブストップ
>ルーチンワーク
>アクセラレータキー
あたしの知らない書き込みが増えましたね……。
※ 若干、迷惑。   タブストップって、な~に?
※ 正統派秀丸使いからの真摯な問いです……。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 20:04:48.14 bOrwvw6y0.net
◆サイトー企画と、管理工学研究所の技術力の違いか?……。
URLリンク(www.kthree.co.jp)
桐10がサポートしているのは、JIS X 0213:2004(通称「JIS2004」)です。
JIS X 0213:2004は文字集合なので、実際に用いるにはそれを実現している文
字コードであるUnicodeを採用する必要があります。桐10はUnicodeベースに切
り替えることで、JIS X 0213:2004に対応しました。

秀丸  検索系コマンド-機種依存文字について   ヘルプ↓
 Shift_JIS-2004(JIS X 0213版のShift-JIS)には全く別のコードにこれら
の文字が割り当てられていますが、秀丸エディタはいまのところShift_JIS-20
04には対応していません。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:02:07.50 1zZmI9kd0.net
※ 

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:11:08.56 fgCDDix50.net
井の中の蛙、大海を知るものに無知自慢する、周り失笑本人得意げ
アクセラレータキーに関しては過去に散々突っ込まれて恥かいてるのに
ここにきてまだ知らないと言い張ると。健忘症か

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:15:17.13 bOrwvw6y0.net
第1回:進まないJIS2004への移行,その原因は? 日経バイト記事
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
 「シフトJIS」が主流である企業情報システムでは,日本語の文字は2バイト
として扱うのが長い間,常識であった。またUTF-16でも,日本語を扱うぶんに
は「1文字=最大2バイト」で足りていた。そのため,ほとんどのアプリケーシ
ョンやデータベースが「1文字=最大2バイト」を前提に作られている。一方,
アプリケーションやデータベースをJIS2004に対応させるうえでは,「1文字=
最大4バイト」を前提にプログラムを改修する必要がある。これが「4バイト文
字問題」である。
 実は,「1文字=最大2バイト」を前提にしているのは,ユーザー・プログラ
ムだけではない。マイクロソフトが提供する「.NET Framework」や「SQL Serv
er 2005」のようなミドルウエアが備える文字列操作機能も,「1文字=最大2
バイト」を前提にしているのだ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:18:03.46 sQhAF2jt0.net
>>75
文字コードのJISなんて時代遅れ
そんなゴミ規格に従う必要は無い

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 04:35:36.59 Rp+/Sp9F0.net
文字コード総合スレ part9
スレリンク(tech板)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 11:21:43.81 u/CLPlkz0.net
>>72
皆がjis-2004使い始めたら対応はしてくれるような気がする
あんあまり普及してない規格には最初から対応は
しないだろ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 14:16:04.49 mn7gUGoj0.net
文字集合と文字コードの違いが分かってないのか
文系の無知は相変わらずだな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 16:45:28.43 W2ukDVZj0.net
ああ相変わらずのキチガイだ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 18:55:37.65 2bfmyQfQ0.net
CDB @C4Dbeginner
・ 19時間 19時間前
「Bとスペースキーを同時押しすると確認なしで相手をブロックする問題」
他にも「Fキーを単独で押すと無断でfavる」などの問題が発覚したため説明
と対策を1枚の画像にまとめました。画像の無断転載OK!無益な人間関係の
破壊を防いで下さい!
URLリンク(pbs.twimg.com)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 17:27:11.76 FHKZL1U+0.net
これって起動時のウィンドウサイズ調整できないのですか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 17:40:23.07 3oMoO9iY0.net
出来ますよ。
動作環境-ウインドウ-配置-サイズを指定する
上級者向け設定にチェックを入れてから。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 17:50:32.32 Hw+IWG4z0.net
>>83
ありがとうございます

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 19:01:16.87 /Rkpdu/q0.net
まぁ起動時のウィンドウサイズなんて、
上級者向けでもなんでもないと思うけどな。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 20:05:42.60 Lu3mjrRb0.net
>>82-84 の流れは好き、ほっこり
それにくらべてあいつときたら・・・

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 16:06:11.37 3ZmXOhTg0.net
2015/04/23 Ver8.54β2
・ブックマークにURLが記述されているとき新規状態からHidemarnet Explorerで開けないバグ修正。
・[その他]→[動作環境]→[ファイル]→[保存]の世代バックアップする場合の世代数が256以上入力できてしまうバグ修正。
・[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]で文字色/背景色の統一をするとき、タブモードのタブの色には影響しないように修正。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 21:21:08.09 VQmahMag0.net
対プロバイダの接続IDを変更したら、ネット接続が出来なくなった。
なんだ、かんだでやっと回復できた。
※接続パスなんて滅多に変えるモンではないな…と納得した今日この頃。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 12:27:20.24 c/VMQE6d0.net
>>88
秀丸かんけーないやんw

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 13:37:35.36 mhVuT8+E0.net
文系が書き込む誰得日記の99%は秀丸と関係のない話題
つまり完全な荒らし行為

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 20:03:08.64 Ayla9sbT0.net
>>87
背景色の統一のあと、タブの色いちいち変更する手間ハブけるようになてよかった。
ウザイ手間だったからな。

94:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/26 20:18:24.09 tHc/lYn00.net
秀丸を保存するとメモ帳になる。
関連付けというが、HIDEMARUフォルダに HMSETUP.EXEはない。
HMSETUPはあるけど。どうするの?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 20:25:13.31 XzPpIi9f0.net
拡張子表示してないからじゃね?
秀丸の動作環境→関連付け→拡張子の関連付けからもできるよ。
テキスト文書を選択すればいい。

96:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/26 20:41:35.23 tHc/lYn00.net
>>93
ありがとう。拡張子の追加には、何と入力すればいいの?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 20:46:12.07 XzPpIi9f0.net
そうか、登録しないとテキスト文書って出ないんだ。
追加を押して「txt」の三文字を入れてOKボタン。

98:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/26 20:52:07.36 tHc/lYn00.net
>>95
うまく行った。御親切に助かりました。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 22:29:46.07 B6Gyj8sP0.net
日記を書いた覚えはないんだが…
常に秀丸のハイレベルの使い方を紹介している。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 22:46:13.97 B6Gyj8sP0.net
これの ↓ 意味がさっぱり分からなかった。そもそもスタートアップに
秀丸エディタのアイコンなんてなかったし………。
一旦、秀丸をアンインストールして再度インストすると、スタートアップに
見慣れぬアイコンが表示されるようになった。
※ 常駐しているんだから、スタートアップにアイコンがある必要があるのか?
2014/10/30 Ver8.50β11
・スタートアップにある常駐秀丸エディタ用のショートカットは、
HmResident.exeというEXEに変更して、HmResident.exeがHidemaru.exeを
呼ぶように修正。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 23:31:43.78 weckKmJs0.net
※ 常駐秀丸がスタートアップから起動されていることを知らないんだろうか・・・

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 01:15:31.39 L//G7dDV0.net
HMJRE 4.11 テスト
検索 (?:([0-9]*),)?(?:([0-9]*),)?(?:([0-9]*),)?(?:([0-9]*),)?([.0-9]+)
置換 \1\2\3\4\5
1,234,567
123,456
結果
1234567
123456
合格

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 03:15:24.85 4zySeP2e0.net
>>97
誰にも相手にされないんだったら一度死んでみたらどうだ?
向こうがつまらなかったら戻ってくればいいんだし
試す価値はあるんじゃないか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 05:15:43.65 FoWRJbtz0.net
ハイレベルでも何でもないし不要

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 07:34:31.09 L//G7dDV0.net
今時のハイカラPC 7 辺りだと、画面右下の《をクリックすると、
いろんなソフトのアイコンが並んでいる。そこに見慣れた
秀丸アイコンが鎮座している。(通知領域ですね)そこで
秀丸アイコンを右クリックすると、「常駐秀丸エディタの終了」
とか言うメッセージが出てくる。
※いちいちスタートアップに秀丸を入れなくとも常駐できるんですよ。
※秀丸を閉じても、タスクマネージャを見れば秀丸エグゼが並んでいるのが
良い証拠。
と、言うことから、↓ これは何なんだ……という疑問が沸いてくる。
2014/10/30 Ver8.50β11
・スタートアップにある常駐秀丸エディタ用のショートカットは、
HmResident.exeというEXEに変更して、HmResident.exeがHidemaru.exeを
呼ぶように修正。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 08:08:13.50 TqdoQBSp0.net
文系のメンタルって子供が知ったばかりのスゴ技を自慢気に大人に披露するのと変わらないよね
子どもとの違いは、子供が持ってくるネタはそんなん知ってるわって内容でも実際にお役立ちではある
しかし文系のは間違い、勘違い、何でわざわざそんな面倒なことを?てな非効率な手法、の3択なので
得意満面なのは本人だけで誰の役にも立たないことだな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 08:29:44.08 L//G7dDV0.net
※ 背景色の統一なんてやるもんじゃ無いと思いますよ……。
編集画面と行番号背景が同色になることで何が起きるか? 考えてみ
1.特定の行にマークをつけられないので、マーク一覧からジャンプできない
2.既存ファイルの修正箇所を明示できなくなる
背景色の統一なんて使わずに色設定で「背景=透明」を使えば良いだけ。
背景色の統一なんて使ったら、「メモ帳」を使ってるのと同じ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 08:41:54.72 L//G7dDV0.net
秀丸メール公式眺めていたら、7zで圧縮するマクロの件で
質問しているのがいるが、7zなんて誰も使っていない。
こんな圧縮ファイル送られても、迷惑するだけ。
zip が一番無難。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 10:48:31.50 2f6uPBhs0.net
いつも他人のマクロコピペしてる人か

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 13:10:36.62 a/YZ5lie0.net
いつものキチガイ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 21:19:39.47 /QiyhMEH0.net
視界が狭すぎる

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 21:26:29.32 bNSX7sIg0.net
男の隠れ家--秀丸エディタ
URLリンク(22.snpht.org)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 23:01:02.09 XsI1FeAS0.net
すげえな
どうやったらこんな汚いSS取れるんだ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 00:39:05.51 KwM6KyLb0.net
コピペや検索のツールボタンって久しぶりに見た気がする

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 02:33:12.42 Pt2TvZ5d0.net
コンピューターやドキュメントのショートカットにショートカットオーバーレイがついてるのが馬鹿丸出し過ぎて呆れて物も言えない

116:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/30 07:12:05.17 5/EP5YPG0.net
横いっぱいに区切り線のようなものは引けないでしょうか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 09:42:39.56 SIuoklnU0.net
―――――――――
こういう事?秀丸でもできるやろ......

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 10:27:37.55 GEVtn4lE0.net
2015/??/??Ver8.??β1
・横いっぱいに区切り線のようなもの対応。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 10:30:42.66 UNgnCHHA0.net
そんなのIMEの辞書に「けいせん」で登録しとけよw
━━━━━━━━━━━━━━━━━

120:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/30 10:34:13.31 5/EP5YPG0.net
>>115
ぶつ切り線の繰り返しでもよいですが、
どうやったら、この線引けるの? ―――――――――

121:名無しさん@お腹いっぱい
15/04/30 10:36:26.98 5/EP5YPG0.net
>>117
IMEの辞書に登録ですか、ありがとう。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 11:59:48.63 U5UPJF1L0.net
横いっぱいって何文字?
ねえ、何文字なの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 19:22:07.07 Ja8FWxXX0.net
【随時掲載】 カーソル赤色点灯ソフト:発想は結構だが、単独ではexeファイルをクリックしないと動作しない等、いまいち使い勝手が悪いので、秀Capsを利用することで、自動起動ソフトにした。(SetCaretColor 0.03)
URLリンク(all-freesoft.net)
【秀丸側の設定】
その他→動作環境→その他のトラブル対策→「独自キャレットを使わない」にチェック
【秀Caps側の設定】
「秀Caps起動後にスタートさせる常駐ソフトの指定」欄にフルパス名を書く
> C:\SetCaretColor003\SetCaretColor.exe
【SetCaretColor.iniの設定例】
[Close]:IMEが閉じられている時の設定
r=0
g=0
b=0
MinWidth=1
[Open]:IMEが開いている時の設定
r=255
g=0
b=0
MinWidth=3
これで、IMEオン時には赤色カーソル点滅、IMEオフ時は、黒色カーソル点滅で、
使い勝手が最高になる。なお、IMEオン、オフ関係なく、キャレットの横幅に変化はない。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 19:33:43.72 U5UPJF1L0.net
>>121
いつものキチガイ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 16:03:02.61 7mRT2Isl0.net
2015/05/07 Ver8.54β3
・saveconfig文で「折りたたみ用の余白」の一時的な状態を解除されるように修正。
・[その他]→[動作環境]→[アドイン]の一覧の秀丸ファイラーClassicの状態を見るとチェック状態が変化するバグ修正。
・常駐秀丸エディタのファイルヒストリに「ファイルヒストリのつづき」を追加。
・カーソル上(下)移動でスクロールする場所にあるとき下(上)移動では移動しないはずのところ、画面の左右スクロールする場所ではスクロールしてしまうバグ修正。
・consolasなどのフォントにして長い文字列でダイレクトタグジャンプの後にタグジャンプで異常終了するバグ修正。
・grepの「バイナリと思わしきファイルを除外」のとき、拡張子.docは一度バイナリと判定されてもスキップせずにその都度判定するように修正。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 20:06:04.41 VMdTQYVC0.net
>・consolasなどのフォントにして長い文字列でダイレクトタグジャンプの後に
>タグジャンプで異常終了するバグ修正。
 IPA明朝しか使ってないからどうでも良いな…それ以前にタグジャンプって何よ?
>・grepの「バイナリと思わしきファイルを除外」のとき、拡張子.docは一度
>バイナリと判定されてもスキップせずにその都度判定するように修正。
Wordなんて使ってないからどうでも良いな。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 20:18:38.37 VMdTQYVC0.net
けど、Twitterも案外面白そうだな……現在WEBで見ているだけだが。
あんなの××発見器だわさ…と思っていたが、案外
貴重な情報(硬派系)を流している人もいるし、
現在、常時巡回で15人ほどチェックしている。
※あたしもツイッターやってみようかな…
※つぶやきが秀丸スレに自動転送されるソフトとかないかな?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 21:03:19.23 2JtirNxA0.net
誰も望んでないどうでもいいアピール
お前がどう思ってるかどうかなんざほんとにどうでもいいわ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 01:47:19.8


130:9 ID:HGobToso0.net



131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 14:55:49.86 Fb9ZQ2L40.net
うずまきマクロはどこにありますか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 16:12:50.71 sJXAzT0k0.net
2015/05/14 Ver8.54β4
・ダイレクトタグジャンプで見つからなかったときのエラーメッセージからgrepする操作を追加。
・ダイレクトタグジャンプの飛び先一覧ダイアログからgrepして一覧を出す操作を追加。
・[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[体裁]→[インデント]の「折り返し行のインデント」に「指定桁数をインデントする」を追加。
・split文で明示指定するパラメータ追加。
・BOX選択でIMEを介して入力後のBackSpaceで最初の状態に戻る回数が違うバグ修正。
・強調表示のperlのリセット状態の修正。
・V8.54β1からgetcolormarker文がうまく解釈できないバグ修正。
・MEの入力後にキャレットのゴミが出るときの修正。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 16:25:33.96 QmONhuvp0.net
2015/05/21 Ver8.54β5
・[その他]→[動作環境]→[表示/操作]→[文字の描画]に「カラー絵文字」がONになっているとき、高DPI時やフォントが Segoe UI Emoji のときに描画が乱れるバグ修正。
・config "x"で指定できるものにBlockquoteFixを追加。
・CSVモードで改行以降で複数選択化されたBOXで、貼り付け時に異常終了するバグ修正。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 10:22:08.26 /TwpXEXT0.net
システム課の部長になったから、社内全員に導入してお布施した

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 10:37:11.30 D6ttvPV+0.net
>システム課の部長

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 13:45:50.00 tr6qrb7L0.net
課なのに部長とな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 14:50:36.95 Wgv9oIgG0.net
部の部長席が空いてないと
課長が部長に昇進しても課長レベルの仕事をする事があるね
スレに関係無いな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:25:48.33 AKpsb62D0.net
零細企業乙!

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 17:15:46.01 yl65tjwj0.net
2015/05/28 Ver8.54β6
・[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[体裁]→[インデント]の「折り返し行のインデント」に「指定桁数をインデントする」のときに折り返しがずれる問題や描画の乱れなど修正。
・比較ダイアログの「カラーマーカーで色付け」の「...」ボタンに「常に行単位」と「詳細な文字単位」を追加。色の指定は一時的なカラーマーカーとは別の記憶に修正。
・サイレントインストールの対応。(詳細はご購入方法の法人のお客様のページ)
・秀tagsで65535行以上の結果で行番号がおかしいバグ修正。
・splitposキーワード追加。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 23:50:34.99 Xhd+cLm30.net
ずいぶん長いこと使ってるけど、秀丸って、設計が古いんだよな
notepad++などに比べて、文字列加工機能が少ない
正規表現もperl互換で無いので使いづらい
notepad++に乗り換えようかな・・・とか思ってたんだが
今更ながら、runex のエンコードに utf8 が使えるのを知って
まるでナントカを覚えた猿みたいに
シコシコ、シコシコ、と、おとといからずっとマクロを多量に書き続けてる
runex "perl -p -e \"s/ほげほげ/ふがふが/eg"
こんなワンライナーばっかしだけど
すっごく便利やん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 01:08:39.34 7zz4Ifk40.net
たいした正規表現も書かないくせに

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:30:48.01 BU17XMEs0.net
notepad++の方が便利な文字列加工って例えばどんなの?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 22:41:20.33 7zz4Ifk40.net
正規表現の違いを具体的に語れない素人はほっとけ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 22:57:20.08 uKosVmic0.net
>>137
他のエディタの優れた文字列加工機能を取り込むことには興味がある
notepad++ にあって秀丸にない文字列加工機能ってのを具体的に教えてくれ
煽りじゃなく

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 23:04:56.86 +67kEGAA0.net
違いは9cmくらい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 04:08:48.12 ZH2IU8ct0.net
notepad++にできて、秀丸にできないことなど何もないよ
マクロ書けばね
マクロで書けない複雑な事は、dllや変換モジュール書けばできる
秀丸はね、ハッキングから夜のおかずまで、何だって、どんなことでもできるんだよ
dllさえ書けばね

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 11:44:52.84 383ylbg80.net
>>137
正規表現はDLL入れ替えで対応できたような(試したことなし)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 16:32:34.34 v7pQ1+HG0.net
ちょっと教えて下さい
UTF-8で開いているテキストファイルがあるのですが
いくつかの文字が「変換できません」と出てきます。
「変換できなかった文字にジャンプ」して次々消して行きたいのですが
「変換できなかった文字にジャンプする」の操作ってどうやるのでしょうか?
ファイルを開いた時に「変換できなかった文字にジャンプする」と書いてあるポップアップが出てきますが
選択するとそのポップアップが消えてしまいます。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 16:43:01.05 lpIk3r4c0.net
ウチのは「変換できなかった文字にジャンプする」で飛ぶよ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 17:25:43.32 v7pQ1+HG0.net
>>146
最初の文字化けには自分もちゃんと飛ぶんですが
2番目の文字化けしてるとこに飛ぶにはどうしたらいいのでしょうか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 18:29:54.72 6rj7Ex8V0.net
最初の奴に飛ぶ。置き換えで全部変更する。
また警告出たら最初の奴に飛ぶ。置き換えで全部変更する。
でやってる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 18:30:21.75 6rj7Ex8V0.net
警告出た(´;ω;`)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 20:10:48.20 ymvYtnOR0.net
長年生きてればsjisで表せない文字くらい感覚で分かるだろ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 21:06:30.42 Gk0ndJsB0.net
マクロを書く
findspecial 0,encode&0x3f, 0;
if(!result) message "見つかんねぇーよ";

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:32:20.19 zJGuhwZh0.net
>>148
何で Rock54出てるのかなぁ
理解できない

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 02:33:48.29 sUWjJxon0.net
置き換えで全部変更する。
ってのが繰り返してるから、コピペ判定されたんじゃね
ほんと馬鹿な仕様だよ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 06:17:55.57 7DAYhvdd0.net
置き換えで全部変更すると言ったら置き換えで全部変更するんだよ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 00:16:23.42 f8OYliCS0.net
フォント変更するときに、マクロで
config "f(MS PGothic)"; // MS Pゴシック
ってすると変えられるじゃないですか。
ASCII のフォントは Ricty にして
config "f(Ricty Diminished)"; // リクティ
ASCII 以外のフォントは「MS Pゴシック」にするってマクロできます?
まぁ素直に [ファイルタイプ別の設定] → [フォント] → [ASCII以外のフォント]
で指定すりゃできるんですけど。ASCII のフォントとASCII 以外のフォントを
マクロで一度に指定できる方法ないでしょか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 03:09:15.08 RqxKtC910.net
マクロなんだから操作を記録してみたら?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 03:10:25.40 WxWz2RVd0.net
notepad++の件教えて貰えなかった。゚(゚´Д`゚)゚。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 10:33:52.66 KHzg9BMp0.net
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
1の参考画像すげえ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 10:40:09.06 wx9lVaXL0.net
^^

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 17:14:34.95 nMWu8moY0.net
>>155
openreg "CURRENTUSER", "Software\\Hidemaruo\\Hidemaru\\Config\\MAC 秀丸マクロファイル";
writeregstr "FontInterna


164:tional00", "Ricty Diminished"; writeregstr "NasciiFont", "-1,MS Pゴシック"; closereg; 自己解決できた、スマソ



165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 04:17:10.25 xntwKnLL0.net
notepad++と言ってみたかっただけのキチガイじゃろ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 16:09:52.08 onfbs+Bk0.net
2015/06/04 Ver8.54β7
・自動起動マクロの「ファイルを開いた直後」内で折りたたみをすると遅い問題の対策。
・タブモードのときWindows8.1でサインアウト時に保存の問い合わせが2つ出る問題を修正。
・[動作環境]→[その他のコマンド]→[比較]のカラーマーカーの色付けの「...」ボタンからも設定できるように修正して、設定名の1つを「同じ行数の違いの場合、各行の先頭末尾を除外」に変更。
・正規表現の\Q~\Eの間に書かれた\fの対応。
・複数行コメントのユーザー定義で、正規表現で行末の$を含むヒットしない検索がうまく判定できないバグ修正。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 13:53:07.23 /+XIKt0m0.net
2015/06/11 Ver8.54β8
・tagsファイルの自動更新関係の修正(秀Tags側)
 ・秀Tagsをマルチスレッド化して高速化した。(4スレッドCPUの場合でディスクキャッシュが効いた状態で3倍程度に高速化した)
 ・秀Tagsの対象ファイルで、BOM無しのutf-8ファイルも自動判定するようにした。逆に、コードページ932以外の外国語ファイル対応は廃止した。
 ・秀Tagsについて、外国語Windows上でも文字化けしないで動くようにした。
 ・Grepダイアログが新タイプの時に、秀Tagsのウィンドウにも「対象フォルダ」の設定項目を表示するようにした。
 ・ファイルタイプ別設定の「デザイン - 強調表示」の設定が「自動判定」になってる時に、秀Tagsでルールに「(自動)」を指定した時にうまく強調表示が解釈できてなかった(C言語関数一覧として動作していた)バグ修正。
・tagsファイルの自動更新関係の修正(秀丸エディタ本体側)
 ・「動作環境・その他のコマンド・tagsファイル」ページに、tagsファイルの自動更新オプション追加。(飛び先ファイルとtagsファイルの日時を比較して、tagsファイルの方が古かった場合は秀Tagsで自動更新してからジャンプする)
 ・ダイレクトタグジャンプの飛び先が見つからなかった場合のエラーメッセージの中から秀Tagsを呼び出せるようにした。
・秀丸エディタ本体のその他の修正
 ・nextpage, prevpage でパラメータ指定して、「スクロールしてもカーソル位置を固定」モードに明示的にできるようにするように修正。
 ・quote関数追加。
 ・split文で位置指定でマイナス値などを指定するのは無効となるように修正。
 ・複数行コメントのユーザー定義で「HTMLのカラー表示」になっているとき、開始文字列の最初から終端文字列の検索が始まっているバグ修正。
 ・拡張子.vbの強調表示の自動判定がVBScriptになっていたのをVisualBasicに変更。
 ・Windows95タイプの名前を付けて保存のダイアログで同じフォルダ名があるときの対策。
 ・シャットダウン時の待機中の理由のメッセージの修正。
 ・[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]→[強調表示]で自動判定をクリックすると何度もユーザー定義を消す問い合わせが出るバグ修正。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 20:20:58.89 NgFcbCdD0.net
hidetags.exeの仕様、変わった?
サイズゼロのtagsファイルが作られるんだが。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 21:50:20.42 PJDxAeKO0.net
シフトjisの全部を指定する正規表現を教えてくださいです
[0-9A-z0-9A-z亜-熙ぁ-んァ-ヶ] ←コレだと取りもらしが多い
[0-熙] ←コレだとユニコード専用文字も拾ってしまう
ってカンジで正解が見えません

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 07:00:19.07 bV1muXDy0.net
すべての文字を列挙しと毛

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 13:27:37.36 x7QVNSf80.net
フォルダ+ファイル一覧のフォルダでフォルダをダブルクリックしたらフォルダを開くようにしたいんだけど
どうしたらよい?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 15:57:16.06 w+TMJ3Sj0.net
>>167
サクラエビタを使う

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 19:44:54.54 Hu02bCME0.net
>>20
肥大化て高画質の画像1枚より遥かに小せえだろwww

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:40:38.20 nFXvAxej0.net
うわ、何か月も前のレスにアンカつけてる・・・きもっ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 01:12:24.89 x1EMVQOF0.net
>>167
質問の意味が分からないよ
動作環境→ファイル→「開く」のダイアログ の中のWindows2000タイプのラジオボタンを選ぶと治るかもよ
つーか165はそんなに無茶な質問だったのか?
検索ワードのヒントだけでも教えていただけないですか?
でんぱ組.incが好きです

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 04:03:26.93 CLqINJXU0.net
Unicodeの表見れば、列挙するしかないことくらい分かるだろ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 13:41:53.14 VC84uB6P0.net
>>171
フォルダ+ファイル一覧 というのはファイルマネージャ枠の見え方の設定のひとつです。
エクスプローラのように、フォルダの一覧とファイルの一覧を見ることができます。
(上がフォルダツリー、下がファイル一覧になっている)
フォルダ一覧の方でフォルダをクリックすると、ファイル一覧の方でファイルが一覧できる。
また、フォルダ一覧の方でフォルダについてる 田 のマークをクリックすると
フォルダが展開して表示される。
で、本題は
フォルダをダブルクリックしたときに、田のマークをクリックしたのと同じように
エクスプローラのように、フォルダを展開して表示してほしい。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 13:43:15.62 VC84uB6P0.net
ところで、秀丸マクロで質問なんだけど
選択範囲の文字列をクリップボードを介さずに取得したいんだけど
どうしたらいい?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 13:48:53.90 0zgENDiu0.net
>>171
で165の正規表現でうまくいかない文字は具体的にはなによ?
幾つか例を挙げてくれ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 16:20:21.20 IrSPywcq0.net
2015/06/18 Ver8.54β9
・ガイドライン縦がOFFで横がONの場合描画が遅い場合がある問題修正。
・grepの高速化処理で内部エラーが出る問題の修正。
・フォントを Source Han Code JP にしたときfiやflという文字の組み合わせと全角文字を一緒に描画すると空白があいたように見える問題の対策。
・Shift-JISにすると長すぎるフォント名をフォント一覧から省くように修正。
・外国語Windowsで単語補完をツールチップで表示すると異常終了するバグ修正。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 16:44:47.04 L9UoGZy10.net
Source Han Code JP入れたら秀丸メールのフォント設定でクラッシュするようになったから捨てたは

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 19:28:28.66 mzExAKZM0.net
>>174
誰か答えてやれし
$$selection = gettext2(seltopcolumn, seltoplineno, selendcolumn, selendlineno, true);

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 08:16:07.56 Xnw0tXHa0.net
>>172,175
あー 表か
「jis 全ての文字」とか「unicode 除外」とかで検索してました
「jisの表」で検索して解決できました ありがとうです愛してます
>>173
あー そんな機能あったのね 現状無理じゃね
コレは使い難いや 秀丸とマイクロソフトが変に混ざってる
もう少し細かくカスタマイズできるようになるの待ち

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 13:36:11.01 dNUY3kHX0.net
途中で折り返しされるんだけど、これどこで指定スレばいいの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 13:43:25.88 dNUY3kHX0.net
自己解決しました。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 04:57:21.81 OwCYk9y60.net
新参か
最初に変える設定だよな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 05:13:37.17 B8TWOsZs0.net
>>180
秀丸スレはここでえす!

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 12:08:29.76 Gd3sAHMH0.net
エディタ的な設定にしてあっても折り返し許可していると
行の左クリックして行選択しても開業箇所まで選択してくれないのは仕様?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 17:17:47.80 UAsCV0900.net
>>184
仕様

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 18:25:21.67 VhvV7mhM0.net
ヒッパレー~、ヒッパレー~♪
・行選択後コピー・カットでことたりるならキー割り当てのダブルクリック系を見直す
・my変換系に渡したいのんならユーザーメニューの選択中右ボタンを活用
※ いずれにせよ、"開業箇所"まで選択してくれないZ!

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 18:45:33.11 OwCYk9y60.net
開業の世話までしてくれるのか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:05:35.07 B5iAWNUI0.net
>>185,186
サンクス
右ダブルクリックも空いているし Ver7 では5ボタン対応しているのですね
行を移動させるときにマウス使うことが増えたので楽できないかと
キー割り当てに「行の右側クリック」あればよかったのですがね
開業→改行 はずかしい;;

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:02:39.88 vSQLOg1T0.net
エディター初心者です。
scilabという数値計算ソフトの標準のエディターが使いにくいので,秀丸エディターをその標準エディターに登録しようと考えています.
言語の構文に対してインデントを自動的につけたり,キーワードに特別に設定した色やフォントが自動的に表示されるなどの設定は可能だと思いますが,それらの設定情報を個別に自力で登録するのは面倒です.
そこで一般的な質問です。
一般的にプログラムはそのような情報を独自のファイルでもっていて,それを秀丸で吸い上げるまたはリンクするなどで,利用できるものでしょうか?
先輩方でご存知の方がいらっしゃたらご教示ください。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:57:10.37 lpX24SXC0.net
>>189
その言語を知らないので一般論になってしまいますが、
一般的にキーワードはキーワード一覧のような直接的なファイルは持っていません。
ただしヘルプファイルや公式サイト等に説明が載っているので
そこから好きなように取り出し、加工して秀丸用強調ファイルを作ればいいです。
あるいは他のエディタの強調表示用ファイルから適当に取り出すとか。
URLリンク(fileexchange.scilab.org)
URLリンク(search.cpan.org)
ネットで検索すると色々見つかりますよね。
あなたがやろうとしていることは、完全に一致しなくても
ほとんど同じことを誰かがやっています。だから真似したほうが楽です。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:17:04.96 yDZqqPoL0.net
>174
◆ツイターに入り浸っているあたしからコメント
選択範囲の前後を符号で挟むマクロなら、某マクロ師IKKIさんの個人サイトにいろいろありますね。
「クリップボードを使わない」のはどんな意味か理解できないですが、体感的には、某IKKIさんのマクロのほう
が若干早い印象。けど、そこまでしなくとも素直にクリップボード経由でも問題ない印象。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 01:29:28.67 lgygJY3r0.net
>「クリップボードを使わない」のはどんな意味か理解できない
これはすごい

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 08:07:48.11 7Iw+CA/m0.net
質問と回答が噛み合わなすぎだろw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 05:15:15.95 mLYf2yFs0.net
質問の意味を全く理解できずに何の役にも立たない回答するとかキチガイすぎるだろ文系

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 16:38:18.69 wI1DE0VG0.net
2015/06/25 Ver8.54β10
・[その他]→[動作環境]→[表示/操作]→[文字の描画]の「カラー絵文字」がONのとき、文字のピッチがおかしくなる場合があるバグ修正。
・[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]→[複数行コメント]で「ユーザー定義」から「言語指定」に切り替えたときあらかじめ拡張子別の項目を選択するように修正。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:46:08.17 BjtBVf5k0.net
「クリップボードを経由しない」というのが何を目的にしているのか
不明だわな。マクロライブラリには、普通に「クリップボード経由」の
マクロがあるし、それを使わせてもらっているが、特段不便を感じない。
「経由しない」25行マクロ、「経由する」20行マクロ。素直に「経由する」
を採用するのがオススメ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 22:55:58.93 YGQADaH50.net
ネタじゃなく本気でわかってない
そしてわからないのに何故かレスする
謎の文系行動体型

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 23:01:05.91 BjtBVf5k0.net
あたしは真剣です。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 01:34:43.86 fLL7KSBS0.net
真剣に間違った人生歩んでいるのだな…

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 01:41:38.68 9sQR/FmQ0.net
実行結果をクリップボードに欲しいならともかく、
マクロ処理中の一時作業領域としてクリップボードは
使って欲しくないけどな普通…
文書ファイルの内容を編集したいだけなのに
マクロ実行前にクリップボードにコピーしていた情報を消されたくないし
クリップボードを作業領域にした場合、実行後にクリップボードに中間処理のゴミデータが残るし…

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 04:20:01.91 zdkFxmTL0.net
文系はキチガイ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 05:27:07.04 dfuu/8UG0.net
モンキーテストにはもってこいだろ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 18:07:05.42 /58hxJZR0.net
ヘルプを見れば一発で解決する内容だけどそこまで到達していないレベルの人の話じゃん
マクロを勉�


208:ュし始めた初心者のよくある質問だよこれ キーボード記録だとgettext系関数は出てこない コピーや切り取りが関わる操作は必ずクリップボード経由になるから 記録内容を改造して目的のマクロを作ろうとすると悩まされる 普通の作業やっててマクロ動かすだけでクリップボード消えちゃったら仕事にならないしね



209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 22:25:21.37 SPeius0e0.net
>マクロ動かすだけでクリップボード消えちゃったら仕事にならないしね
 ◆ 名門秀丸つかいにも子羊さんは、居るみたいね。
そもそも、「クリップボード」なんて、一時退避のためにある機能でしょ?
「消えちゃったら仕事に成らないしね」なんて、あたしのような分別を弁えた
「大人の秀丸使い」には想像も出来ない領域。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 22:29:29.69 SPeius0e0.net
>マクロ処理中の一時作業領域としてクリップボードは 使って欲しくないけどな普通…
普通に使っています。仕事で毎日「クリップボードに一時退避⇒ボードの内容を復元する」というマクロを当たり前のように使っていますが、何の不具合も起きていません。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 22:36:21.52 SPeius0e0.net
>>205 がファイナルアンサーと承知している。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 22:44:54.24 D9/6DwQL0.net
退避復元系はクリップボード履歴ソフト使ってるとゴミが増えるから敬遠されんだよ
クリップボード履歴ソフト使ったことないんやろうなあ
秀丸にもついてる機能なのに

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 01:02:55.10 iw0vELuZ0.net
初心者によくあるのが「クリップボードは一時退避の領域」という誤解ね
正しくは「クリップボードはソフト間のデータ共有領域」だよ
たとえば秀丸マクロで何百ファイルと一括処理するときは何分も掛かる
テキスト処理が終わるまでメールを書いたり、Excelでデータ処理したり
パワポでプレゼン資料作ったりするときに
マクロでクリップボードが勝手に書き換えられて使えないんじゃ全然仕事にならんわ
子羊はつらいわー
「大人の秀丸使い」だとクリップボードは使わずにじっと待つんすかね?w
秀丸でシコシコ文字を並べるだけの簡単なお仕事だとそこまで考えたこともない?
大人ってずいぶんと暇っすねー
うらやましいですわ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 10:24:20.19 8ByYAnuI0.net
文系が他人の使い方を想像できないのはアスペだからじゃないの?
常にどんなときも自分基準でしかものを考えてないし
想像力の欠如というだけでは済まされないレベル
別に想像できなくても自分とは違う使い方をする人もいるってことを
受け入れるだけでいいのだがそれができない
これはアスペとは別の心の病気かな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 11:09:08.93 IHovPOyD0.net
文系っていう頭の病気だろ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 12:17:08.78 iw0vELuZ0.net
URLリンク(get30.net)
>また、アスペルガー症候群の人には、複数の情報処理が苦手という脳の特性を持っているため、
>2つのことを同時に進行させることが必要になる仕事は不得手です。
1つのファイルのみ扱い、かつ他のソフトのことを一切考えなくていいなら
クリップボードを使ったほうが簡単なのは当然だし、不具合が起きないのは当たり前
並行して別の作業をしないのではなく、できないからこうした問題にも気が付けない

URLリンク(get30.net)
>また、言葉のウラを読む想像力も少ないため、たとえ話や皮肉も通じません。
相手がどうしてクリップボードを使いたくないのか、普通の人なら裏を読んで「こういうときに困るだろうな」と
想像できるけどアスペだとそれが難しい
>「クリップボードを使わない」のはどんな意味か理解できないですが、体感的には、某IKKIさんのマクロのほう
みたいな発言は典型例と言っていい
こんな人でも秀丸マクロが扱えるなんてすごいよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 14:50:13.75 Y8aitfke0.net
>>205
>ボードの内容を復元する
内容が文字列とは限らない

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 17:43:17.66 rEYUXvl00.net
文系はキチガイ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 21:59:09.14 WwORJJxO0.net
>>208 せいぜい数分でしょ。のんびり待っていれば宜しい。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:01:10.47 WwORJJxO0.net
>>211
>こんな人でも秀丸マクロが扱えるなんてすごいよ
すごいでしょ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 16:33:32.54 MaREf2yU0.net
2015/07/02 Ver8.54β11
・「プログラム実行」コマンドで管理者権限を必要とするプログラムを実行しようとするとき、標準入出力などの指定が無いときは昇格ダイアログが出て実行できるように修正。
・UTF-16のマクロファイルで日本語以外のエンコーディングのテキストファイルを開いた状態で、getinistrなどの文が文字化けするバグ修正。
・macrohelp文でパラメータでキーワードを指定して開くことができるように修正。
・goto文, call文のラベルに文字列変数を指定して、文字列変数をラベル名にジャンプできるように修正。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 19:05:58.96 iTbj4hTL0.net
飛び先/呼び出し先を変数制御するのか? 複雑やね。あちきには無理っぽいけど...
macrohelp文のパラメタキーワード??もう意味わからん マクロソースから飛ぶやん?
マクロでやりたいのかな? やっぱり意味わからん。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 19:12:50.84 itesnbrj0.net
わからないなら黙ってればいいのに

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 19:53:32.35 iTbj4hTL0.net
>>218
説明してみろよボケ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 21:51:45.37 itesnbrj0.net
お前過去に説明されて理解できたことあったか?
これまでスレ住人がさんざん噛み砕いて説明しても
バカの一つ覚えでイミワカラナイあちしには必要ないって言い続けてきた癖に
どうせ納得する気一切ないんだから他人に無駄な労力割かせようとすんな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:00:12.51 JerQBw7E0.net
>>219
お、素が出たなw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 23:02:59.22 iTbj4hTL0.net
>>2エ0-221
講釈いいから、言ってミソ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 00:02:46.20 iBIC9JGh0.net
書いてあるとおり
任意の場所にジャンプ・リーターンする機能と
知りたいマクロキーワードのページを直に開く機能だろ
使い道がわからないのはお前にそれらを使いこなす能力とビジョンがないからだ
否定せずにいられないのはお前が自分の理解の範疇を超えた機能が存在するのが許せない
狭量の大馬鹿野郎だからだ
これでいいか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 00:18:19.63 iBIC9JGh0.net
つか、どういう機能かがわからないんじゃなくて
何故そんな機能がついたのかがわからないっつってるんだったな
両方共お前がここでムダに宣伝して悪目立ちさせてる某マクロ作者氏の要望だよ
公式見てこいや

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 13:12:18.64 VldkOTcL0.net
伸びてるから見に来たらYahoo!知恵袋に迷い込んだのかと思った
クリップボードをテンポラリにするのが当たり前なら、変数は何のためにあると思ってるんだよwww
しかも自作自演とか大人気ない大人だなwww

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 14:41:55.76 4aKQ7L850.net
文系と知恵袋比べるなんて知恵袋に失礼だろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 16:04:26.40 okGdzz+h0.net
この文系何が目的なんだろ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 01:34:59.11 whCCjY2C0.net
たぶん真性なんだろう。
あれで


234:本気で世の為とか思ってんじゃないの。



235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 18:16:46.67 nV7/69j50.net
リアルでは誰も相手してくれないんだよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 23:48:16.60 UJ063XHD0.net
>>226
>>227
>>228
『………』

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:08:03.66 g8KfOegi0.net
公式ちゃんと見てきたか?
他人に手間とらせたんだから理解できなくても
ありがとうごめんなさいくらいちゃんと言えよ糞文系

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 09:59:25.39 GUGEK1W30.net
文系はキチガイ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 12:56:52.55 GRSiscIb0.net
公式で、 秀丸ver.8.10 でバグだバグだと騒いでいる人がいるが、8.10なんて
もう、4年も前のバージョン。いい加減バージョンアップしないと。こまめにつき
あう必要はないけど、年に一度位は新版に変えるべきではないか? と言いながら、
未だに秀丸ver7をつかっている人も公式で見かけた。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 12:58:15.98 GRSiscIb0.net
>ありがとうごめんなさいくらいちゃんと言えよ糞文系
「……」

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:04:02.13 EwFma1X10.net
文系ちゃんが狂ってしまったぞ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:06:57.60 GRSiscIb0.net
クリップボードを
・「利用する」マクロ
・「利用しない」マクロ
両方使ってみたが、
・「利用しない」マクロ でも特段の不便や不具合は経験していない。ならば、
「利用しない」マクロの方が、作りが安定しているので、こっちを使っている。
「マクロ実行速度」は「利用しない」方が若干早いが、大きな問題ではない。「安定動作」の方が大事。 以上。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:08:16.13 GRSiscIb0.net
>>235
『………』

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:09:54.52 GRSiscIb0.net
◆ 誤植訂正
×「利用しないマクロ」
○「利用するマクロ」

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:15:30.83 GRSiscIb0.net
あくまでも「マクロライブラリ」に上梓されている「利用するマクロ」と
マクロ師某IKKIさんの「利用しないマクロ」を比較しての私見。
仕事で使うマクロだし「安定動作」が一番。「利用しないマクロ」も魅力だが、
今のところ「利用するマクロ」で満足している。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:26:04.78 3xJByltT0.net
クリップボードのデータを 「破壊する」 マクロを、お前が使うのはお前の勝手だが、
他の人に勧めるのはあまりよくないな。
クリップボードのデータを 破壊せずに同等のことができるマクロがあるのなら。
共有データ破壊系マクロは、使うなら、それを納得の上で使うべきものだ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:54:51.81 g8KfOegi0.net
他人の最善解と己の最善解が必ずしも一致しないということを
むしろ己の間隔が他人から大きく隔たっているということを
どうしても認められない文系ちゃん

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 14:48:50.80 EK7KQ3Ki0.net
そもそも、使いたくなんだけどって言ってる人間に対する言動じゃないのよね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 15:02:59.35 dOIbV2dH0.net
>>237
そのレスはお前の精一杯か?
ていうかクリップボードのデータを破壊しないマクロがあるなら破壊しないほうがいいに決まってるだろ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 15:28:46.00 GUGEK1W30.net
文系はキチガイ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 15:53:37.13 UoZ1Bl5P0.net
仮に秀丸以外の別アプリが共有データのクリップボードを使用していた場合
マクロの動作結果が不正になることもあるかもしれないのに、安定動作といえるのだろうか?
文系はキチガイ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 12:20:36.56 YwnrCjVT0.net
ここまでいっさい擁護なしフルボッコの流れ
スレ民の心が一つになるのが文系叩いてる時だけというのが哀しいが

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 13:41:51.98 ktoPdYTP0.net
文系,文系って一体だれのことじゃ?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:54:13.99 01kzSaEi0.net
キチガイがいることくらい分かるだろ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 08:33:16.42 rHYshV9t0.net
キチガイと見なしたら貼りつけるレッテルか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 09:10:28.19 Ovd8zw/y0.net
age煽りは文系本人な気がするが一応解説すると
かつては「文系◇Ruby.qKt3Q」のコテハンで現在は名無しで荒らしてる人物
言動に特徴がありすぎるため容易に個人特定でき、アホなことい言う度に叩かれる流れ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 13:33:11.23 rHYshV9t0.net
解説サンクス。でも
>age煽りは文系本人な気がするが
といわれると個人特定も頼りない気もする。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 21:20:23.36 ohjsc4kr0.net
このスレを上からざくっと読めばわかるよ
レスの文字が文系色で輝いてるんよ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 22:09:42.89 anScDpCV0.net
知能低そう

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 18:46:38.18 L3N0iuPE0.net
質問させてくだちい
秀丸って複数タブ開いてて、別のタブをクリックしても上手く反応しないこと多いから
二度クリックしちゃうこと多いんだけど
その度に、ダブルクリック判定でタブが別ウィンドウ化しちゃって
ストレスが溜まる‥‥
これ設定でなんとかできなかったですっけ
つーか以前その設定した記憶があるんだけど、またダブルクリックで反応するようになってしまった

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 18:50:49.08 tmqDHTIf0.net
タブ上で右クリック
[タブモードの詳細]-[マウス操作]

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 20:14:44.73 cF2ffbxL0.net
複数のテキストファイルを印刷したい時
複数ファイルを選択して右クリックメニューから印刷を選ぶか
プリンタにD&Dすると同時に印刷することができるのですが
一つ一つのファイルを印刷する時に
毎回秀丸が起動せずに
非表示のままで印刷することってできませんか?
 

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 20:44:16.66 iTH3q+eT0.net
>>254
マジレスすると、マウスを買い換える。チャタリングを起こしてるとそんな感じになるお

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 21:32:38.41 lomrh2/60.net
つ「Ctrl + Tab」

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 22:17:35.30 m9Nex0Lp0.net
タブをやめるというのが精神衛生上いいよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 15:20:58.14 SKucfcec0.net
2015/07/09 Ver8.54β12
・複数選択に対する変換モジュールの処理の速度の改善と、複数選択を追加で多くする場合の改善。
・フォントをメイリオにしているとき置換ダイアログで入力ボックスのレイアウトが崩れる問題の対策。
・if文で偽の判定の中にcall/gotoの文字列ラベル指定があるとハングするバグ修正。
・setfiletype文とsetconfigstate文を追加。
・C言語インデントで文字列中に中括弧がある場合おかしいバグ修正。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 06:35:12.80 cRbeczU+0.net
文系は副作用って言葉を知らないようだな
知っていたら、副作用のあるマクロなんて使える場面が限られてるって事くらいわかるだろうに

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 17:34:03.21 ZZImsxMu0.net
>>248
「………」

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 17:38:33.87 ZZImsxMu0.net
>>261
>文系は副作用って言葉を知らないようだな
副作用って何の事。クリップボード履歴なんて、
お世辞でも「最長5秒」保てれば十分でしょ?
◆マクロ実行→一旦クリップボードに保存→退避していた結果をテキストに復元
これで十分でしょうよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 18:14:57.53 ifsOIxcR0.net
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
お前以外の人はそう思ってないから否定されてんだけどな

271:174
15/07/15 13:45:10.22 RB9/qlDb0.net
>>178
ありがとうございました
うまいこと変数に取り込めました

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 16:55:19.23 ODxmyac40.net
うむ、めでたや
そして質問者は文系のグダグダな言い訳を全てスルーし
希望通りの答えを得て去っていったのだった

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 20:31:28.55 LEcBQnsK0.net
>>266
スレ的にも常識的にも社会的にも正しい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 23:34:11.25 XFv58mfY0.net
間違ってるのはキチガイ文系のみ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 15:52:36.84 aSrr7Ois0.net
2015/07/09 Ver8.54β13

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 16:06:28.23 aSrr7Ois0.net
更新履歴がようやく記載された
2015/07/16 Ver8.54β13
・insert文の第2パラメータに2を指定可能にして、C言語の自動インデント時の"}"の入力で insert "}", 2;として記録し、自動アンインデントの対応。
・「一時的なカラーマーカーを消去」と「複数選択予約を消去」がBOX選択と複数選択で動作しなくなっていたバグ修正。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 14:22:40.51 vcW6oTMy0.net
2015/07/23 Ver8.54β14
・insert "\r",2;で制御文字が入力されてしまうバグ修正と、"}"入力時の記録内容がうまくいっていないバグ修正。
・「秀丸エディタについて」などの画面の中央に出るダイアログは、ワークエリア(タスクバーなどの画面の端を除いた部分)の中央に出るように修正。
・常駐秀丸エディタの「開く」などのダイアログが出る操作で、Windows10でAlt+Tabに一覧に出ない問題の対応。
・検索で将来追加の条件が増えたときの下位互換のための修正。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 12:22:50.29 vHwJwzl20.net
速射砲更新
2015/07/24 Ver8.54β15
・常駐秀丸エディタの「開く」などのダイアログが出る操作で、Windows10でAlt+Tabに一覧に出ない問題の対応で非タブモードの初回がうまくいっていなかったバグ修正。
・insert文のパラメータ2またはoverwrite文の改行コードの処理はinsert文のパラメータなしと同様に"\x0d\x0a"を1つの改行として解釈するように修正。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 17:03:55.14 qOC9bJ2p0.net
ファイルヒストリが存在する場合としない場合でファイルメニューの表示が少し異なるという
微妙な謎現象で不具合報告したものかどうか迷う
ヒストリがない場合の表示
URLリンク(i.imgur.com)
ヒストリがある場合の表示
URLリンク(i.imgur.com)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 17:42:49.43 hvcYY+/b0.net
どこが違うんだ?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 17:46:12.06 q5gn0rPc0.net
選択の背景じゃね?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 17:46:24.21 RiN4GyHU0.net
>>274
ヒストリがないほうはWindows8の普通の表示だけど、あるほうはベタ塗りのハイライトに白文字になってる。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 17:52:34.98 1PKUraFo0.net
選択反転の色が違うとかそういう話じゃね
前に文系がギャーギャー騒いでいた気が

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 18:33:25.52 IrU4Er1H0.net
前に別のソフトで同じような不具合を見たことがあるけど、メニューハンドルを間違って破棄していた
(最悪アクセス違反で落ちる)っていう結構深刻な不具合だったぞ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 19:31:29.72 XICVqs3q0.net
>>276
ハイライトの方はオーナードローっぽいね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:38:54.05 EA0gvcry0.net
>>273
これは仕様だよ。ヒストリの拡張機能を使う場合はオーナードローになる。気になるなら
[動作環境]-[ファイル]-[ヒストリ]-[ファイル/フォルダヒストリの表示] の
[アイコン表示]、[「ヒストリに常駐」アイコン表示]、[カレントフォルダを色分け表示]、[カレントファイルを太字にする]
のチェックを外してみ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 07:17:25.56 7ri+Bqne0.net
10で使ってる人いる?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 12:26:49.32 GDdkzEaT0.net
いるよ
常駐秀丸も使ってる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:13:20.93 cxMY1Oty0.net
>>276
ほんとだ面白い。
アハ体験みたいだ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:52:01.57 6J/79Pa40.net
>>273
気になるなら、[動作環境]→[環境]→[読み上げ]で、「ヒストリメニューをテキストのみにする」をONにする手もある。
>>280が「気になるなら」以降で述べているのと同等の効果がある。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 15:44:48.81 +fYEPccn0.net
2015/07/29 Ver8.54β16
・overwriteとinsert $a,2;のサロゲートペア対応。
・編集可能な行数の上限に達したときのエラーメッセージ内容を修正。
・[動作環境]→[ファイル]→[排他制御]の「ファイルのタイムスタンプを時々チェックする」の設定に「許容誤差」を追加。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 02:54:54.10 Ox7XuC840.net
>>281
Windows10 Home 64bit
秀丸エディタ、秀丸メール
問題なく動作中

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 03:08:32.96 P31pYVqE0.net
秀丸にとって、いくつ目のWindowsかな、10は

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 16:07:32.29 P+l5n5CW0.net
秀丸、テラターム、IPMsg はホントにずっと使ってるな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 16:43:17.76 P10Y5yuH0.net
TeraTermは一度開発止まったときに乗り換えちゃった

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 20:12:55.18 9Gofxeku0.net
Version 8.52 32bit edition なんだけど
行移動した時にカーソルの桁位置を記憶しないようにできない?
ABC
D
EFGHIJ
Cの右にカーソルがある状態からカーソルキー↓を2回押すとGの右に来るけど
メモ帳みたいにEの右に来てほしいのよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 09:58:33.18 YbDLCivK0.net
>>290
メモ帳使えば解決

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:57:23.01 sQ6iZnTX0.net
「動作環境」の「表示/操作」の「カーソル形状」の
「アクティブ直後に巨大化」 って使ってる人いる?
意味不明でいやなんだけど、これ実装しろってゴネタやつでもいるの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 13:20:42.89 Aja2wOP90.net
老眼か物書きあたりがカーソル位置見失うから作業再開時に目立たせてって要望出したんでしょ
ONにしないかぎり機能しないものをわざわざ設定してネガる行動のほうが意味不明

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 13:32:48.76 ZMEhxTCp0.net
>>290
標準で対応してるかは知らないけど、もし対応してなければ、
下、左、右のキー入力をマクロに登録して、下キーに割り当てるとかw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 17:38:07.73 cBmkhJZJ0.net
>>290
次のマクロを↓キーに割り当てあててみたら。
#x = x;
moveto #x, y + 1;

302:290
15/08/05 23:41:26


303:.05 ID:9m7sLY0u0.net



304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 12:16:01.35 vOktnRag0.net
制式
2015/08/06 Ver8.54
・カラー絵文字対応。([動作環境]→[表示/操作]→[文字の描画]→[3Dグラフィックスアクセラレータによる文字の描画]で設定)
・秀Tagsをマルチスレッド化して高速化。
・[動作環境]→[ファイル]→[排他制御]の「ファイルのタイムスタンプを時々チェックする」の設定に「許容誤差」を追加。
・[動作環境]→[その他のコマンド]→[tagsファイル]ページに、tagsファイルの自動更新オプション追加。
・複数選択に対する変換モジュールの処理の速度の改善。
・複数選択を追加で多くする場合の改善。
・[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[体裁]→[インデント]の「折り返し行のインデント」に「指定桁数をインデントする」を追加。
・goto文, call文のラベルに文字列変数を指定して、文字列変数をラベル名にジャンプできるように修正。
・quote関数, setfiletype文, setconfigstate文追加など。
・サイレントインストールの対応。
・比較ダイアログの「カラーマーカーで色付け」の「...」ボタンに色の付け方のオプションなどを追加。
・シャットダウン時の待機中の理由のメッセージの修正。
・Windows10で常駐秀丸エディタからの操作がAlt+Tabに一覧に出ない問題の対応。
・詳しくはV8.54βでの改版履歴を参照ください。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 21:02:08.84 bPLxP6Me0.net
キタ━(゚∀゚)━ !!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 15:17:46.76 aZDiiclQ0.net
Ver8.54で「カラー絵文字」にチェックを入れると「☆」の表示サイズが変わる
Shift-JISで保存したファイルにAAを溜めているけど、↑のため「カラー絵文字」のONを常用できない

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 02:00:59.30 ku8eq6Bq0.net
Ver8.54@32bitをwindows10pro@64bitで使っている
ファイルを保存するときに出てくるエクスプローラのウィンドウサイズを広げると小さくできなくて困っている
windowsを再起動すると小さいサイズには戻るんだが、ウィンドウサイズを広げると小さくできないのは変わらない
秀丸を再インストールしても変化はなかった
対処法とかないだろうか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 05:25:51.69 w7ZNSnnx0.net
は?
ウィンドウサイズを広げなければいい

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 11:08:12.68 fm4Um68n0.net
ヘルプ→動作環境→ファイル
『「開く」のダイアログボックス』で、「Windows○○タイプ」を別のに変える。
おいらのとこでは2000タイプだけが、小さくできなかった。
(秀丸ファイラーClassicは入れてないので試せていない)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 12:34:22.98 ku8eq6Bq0.net
>>302
助かった! ありがとうございます

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:01:24.46 cwxLf+2g0.net
【随時掲載】
カーソル赤色点滅ソフト:発想は結構だが、単独ではexeファイルをクリックしないと動作しない等、いまいち使い勝手が悪いので、秀Capsを利用することで、自動起動ソフトにした。(SetCaretColor 0.03) ※メモリ消費量700キロバイト程度
URLリンク(all-freesoft.net)
【秀丸側の設定】
その他→動作環境→その他のトラブル対策→「独自キャレットを使わない」にチェック
【秀Caps側の設定】
「秀Caps起動後にスタートさせる常駐ソフトの指定」欄にフルパス名を書く
> C:\SetCaretColor003\SetCaretColor.exe
【SetCaretColor.iniの設定例】
[Close]:IMEが閉じられている時の設定
r=0
g=0
b=0
MinWidth=1
[Open]:IMEが開いている時の設定
r=255
g=0
b=0
MinWidth=3
これで、IMEオン時には赤色カーソル点滅、IMEオフ時は、黒色カーソル点滅で、
使い勝手が最高になる。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:04:30.39 cwxLf+2g0.net
◆江戸・目白鬼子母神「長谷川平蔵私宅」での会話  (鬼平犯科帳)
この頃、江戸市中を巡回するに、大川端(隅田川)で、検索ダイアログ…タイプ3…
などと、聞き慣れぬ言葉を町衆が話しておるが、一体なんのことじゃ
                         (火盗改メ長官・長谷川平蔵)
それは、ひょっとして秀殿のことではございませぬか
                         (平蔵の妻・久栄)
父上、申し上げまする。それは秀殿のエディタの新機能のことで、一つしか
なかった全置換ダイアログが三つに増えました。これまでは
・[置換(R)] [置換+次(C)] [一気(A)] [上候補(P)] [下候補(N)] [キャンセル]
だったものが、タイプ2の他に
・ [はい(Y)] [いいえ(N)] [すべてはい(A)] [キャンセル]   (タイプ3)
になりました。置換作業が、なまら捗るようになりました。
                         (平蔵の長男・辰蔵)
テラパッド使いが越前福井藩まで直参し、「秀殿に御拝謁を賜りたく」と……
                       (幕府表御番医師・井上立泉)
これは奇遇じゃ。つい先日、そのテラパッド始祖・寺尾殿と、船宿「鳩や」で
一緒に酒を酌み交わしておりました。秀殿のことが話題にのぼり
〝おい左馬、匠は匠を知るというのは、この事じゃ〟と、えらく上機嫌で御座いました。
                        (剣客・岸井左馬之助)
匠は匠を知る……か。ふむ、味わい深い言葉じゃ  (長谷川平蔵)
※居間の軒下に巣をつくっている一羽の燕が、青空に向けてまっすぐに飛び立っていった。
                              (池波正太郎)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:07:28.97 cwxLf+2g0.net
おれの仕様がいかぬとあれば、どうなとしたらよい。お上がおれのする
ことを失敗と断じて腹を切れというなら、いつでも切ろう。世の中の仕
組みがおれに荒っぽい仕業をさせぬようになれば、いつでも引き下がろ
う。だが、いまのところ、一の悪のために十の善がほろびることは見の
がせぬ。むかしのおれがことをいいたてるというのか・・・あは、は
は・・・ばかも休み休みいえ。悪をしらぬものが悪を取りしまれるか
   火付け盗賊改方長官 長谷川平蔵
               鬼平犯科帳 (二)15頁(文春文庫)
―――
 「タイプ3」の場合:
  置換しますか?(下方向)
   [はい(Y)] [いいえ(N)] [すべてはい(A)] [キャンセル]
  置換しますか?(上方向)
   [はい(Y)] [いいえ(N)] [すべてはい(A)] [キャンセル]

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:14:01.29 cwxLf+2g0.net
【緊急アンケート・秀丸ユーザ 全国 100万人意識調査】
<質問項目> 全置換ダイアログは、何をお使いですか?
<調査方法> 本紙記者の面接による直接回答
標  準:||||||| 13%
タイプ2: ||| 9%
タイプ3: ||||||||||||||||||||||||||||||| 69%
検証中: ||||||||||| 24%
不  明:|| 3%
 (注)複数回答を含むため、合計は100%にならない。
 [調査結果について] 秀丸8.40リリースからわずか1週間足らずでの調査
 であったが、「タイプ3」を選択している人の割合が多数にのぼった事実に
 調査にあたった我々も驚いている。我々の事前の予想では、「タイプ3」
 を選択するのは、ライトユーザ層だけだろうと想定していたが、調査結果
 からは、新規ユーザ、ライトユーザ以外に、「声だけデカイ」と揶揄される
 古参ユーザ層からも、幅広い人気を獲得している様子が垣間見えて興味深い。
 結論を下すには早すぎるが、「タイプ3」が秀丸の新標準ダイアログとして
 定着していく様子がうかがえる。
【秀丸販売元の話】ver8.40 で「全置換ダイアログ」を複数からお選び頂ける
 機能としました。この機能は特に丁寧な作り込みをしており、何度も試作を
 繰り返し完成させました。今後も秀丸エディタが国民的ソフトとして皆様に
 お使い頂けるように、研鑽に励んで参ります。よろしくお願いします。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 15:13:30.36 89GgzR050.net
(´△`)Zzzz・・・。o○

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 16:01:30.20 IRW1SFC90.net
即効で透明あぼーんした

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 16:56:20.14 w7ZNSnnx0.net
キチガイ文系まだ生きてたのかよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 15:58:34.54 EAZslUmg0.net
Win7でもフォント取ってくれば
色絵文字表示されるのかと思ったが
設定項目がグレースケールされていたでござる

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 23:13:59.46 QV0G/Sqi0.net
>goto文, call文のラベルに文字列変数を指定して、文字列変数をラベル名にジャンプできるように修正。
これ欲しかった

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 00:28:41.64 G34IkuqR0.net
helpより
>call文のラベルが「$」から始まる場合、文字列変数を指定することができます。(V8.54以降)
このhelpよくわかんないけど、call文のラベルは文字列変数でも文字列リテラルでもそうでない従来のラベル名でもいいみたい
$$a = "sub";
call $$a, "1";
call "sub", "2";
call sub, "3";
endmacro;
sub:
message $$1;
return;

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 18:07:12.68 FVArL7w00.net
秀丸 ver8.54 32bit です。
実行ファイルに「%」が入ったURLを引数として渡したいのですが、マクロヘルプには、
>run文に「%f」「%d」「%b」という文字を書いておくと、この文字は、それぞれ現在のファイル名やフォルダ名に置換されます。
という説明文があり、実際に検証用 test.vbs側で引数を見てみると、
対象となる文字が置き換わっていて正しいURLがtest.exeに渡りません。
そこで、変数「$URL」内の文字列を一時的に「%」を全角の「%」に
置き換えた上でtest.exeに渡したいのですが、
replaceall "%", "%"
この一行入れると開いてるファイルを対象に置き換え実行してしまいます。
マクロにて変数内の文字列置換なるコマンド?は無いのでしょうか?
無いときはクリップボードを介して他のスクリプトで置換するしか無いのでしょうか?
●検証用マクロ
----------------------------------
$URL = "URLリンク(ja.wikipedia.org)
run "wscript.exe E:\\EXAMPLE\\test.vbs " + "\"" + $URL + "\"";
(「E:\\EXAMPLE\\test.vbs」は)
----------------------------------
●【検証用 test.vbs】
----------------------------------
MsgBox WScript.Arguments(0)
----------------------------------

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 18:40:27.62 FVArL7w00.net
>>314
>(「E:\\EXAMPLE\\test.vbs」は)
一行消し忘れていました。
この一行は無視して下さい。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 19:09:22.09 L220FhML0.net
クリップボードを壊すのが好きなキチガイ文系が湧いてくるぞ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 19:27:45.92 x4C5giRd0.net
>>314
> マクロにて変数内の文字列置換なるコマンド?は無いのでしょうか?
文字変数に対する置換関数はないよ。
既存の関数の組み合わせで作るか、外部DLLを使うとか。
URLを直接ブラウザで開くだけなら、openbyshell を使えば可能だけどね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 19:57:28.63 L220FhML0.net
>>314
bitlyとかで短縮しと毛

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 21:25:10.95 kOhf/STk0.net
ヘルプちゃんと下まで読んで、エスケープ文字についての記載あるでしょ
>%%   %に置き換わります

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 21:34:16.30 FVArL7w00.net
>>317
そうですか、無いんですね。
>URLを直接ブラウザで開くだけなら、openbyshell を使えば可能だけどね。
URLを渡すのは残念ながらブラウザじゃないんです。
DLLなんて作れる環境も知識もないので、
クリップボードを介してahk辺りのスクリプトに
置換処理任せるようにします。
ありがとうございました。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 21:43:45.20 FVArL7w00.net
>>319
ええ、ヘルプ読みました。
>>317の通り、変数内の「%」を「%%」にする術がないんです。
あくまでも、元URLはそのまま何も処理せず、
選択状態にしてマクロを呼び出す方法を実現したいんです。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 22:21:25.99 kOhf/STk0.net
失礼、ほんならHmJre.dll呼び出して
loaddll hidemarudir + "\\hmjre.dll";
dllfuncstr("ReplaceRegular","%",$URL,0,"%",2);

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 22:34:02.50 x4C5giRd0.net
>>320
> DLLなんて作れる環境も知識もないので、
自前で作らなくても、標準添付されているDLLに、正規表現の置換関数があるけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch