2chAPIのプロクシ、違法合法議論スレat SOFTWARE
2chAPIのプロクシ、違法合法議論スレ - 暇つぶし2ch504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 20:10:13.75 GYnyWdGI0.net
犯罪者が自己紹介してくれるから重宝してるのよ
選ばれた人しか来られないのは歓迎しないかも

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 23:06:43.39 kRjd34kF0.net
スパイル工作員
書き込み数水増し工作スクリプト=ネトウヨ連呼リアン
BS実況(無料)
普段超過疎な民放BS実況を反ネトウヨコピペで荒らすメリットを教えろ
2015/02/16(月) 01:08:44.95 ID:XQqNpwUZ
URLリンク(hissi.org)
2015/02/15(日) 15:04:42.25 ID:RBzV40ge
URLリンク(hissi.org)
2015/02/14(土) 17:48:12.25 ID:sRTENKcv
URLリンク(hissi.org)

2015/02/16(月) 00:49:01.39 ID:dq7TQTuz
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
2015/02/16(月) 18:50:39.52 ID:nDEDQBr0
URLリンク(hissi.org)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 23:23:54.02 kRjd34kF0.net
スパイル工作員=
在日朝鮮人=なんJ、嫌儲
=書き込み数水増し工作員
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
芸スポを
なんJのやきうサカ連呼リアン=
在日朝鮮人によるサッカーvs野球対立煽り、スポーツ分断イメージダウン弱体化工作
関連のコピペで埋めつくす。
なんJ、嫌儲といえばこんなスレを立てる朝鮮人の巣窟であることで有名
なんJ民、3大ガチで嫌いなもの 女 天皇
スレリンク(livejupiter板)
天皇○すのとホームレス殺すのって罪同じなの?
スレリンク(poverty板)
2ch乗っ取った似非白人もチョンモメンと馴れ合っている。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 10:12:27.61 30soxiMU0.net
争点がずれているようなのでまとめてみた
1.dat取得が法2条4項1


508:号又は2号の「制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為」と言えるか?  a) 言える → 2.へ  b) 言えない → 不正アクセスではない 2.2条4項1号又は2号括弧書きの承諾の条件は?  a) 公式専用ブラウザを用いた場合のみ承諾 → 3.へ  b) dat取得のためであれば条件なし → 不正アクセスではない 3.APIキーは「識別符号」か?  a) 識別符号である → 不正アクセス(2条4項1号)+4~6条の適用がある  b) 識別符号ではない → 不正アクセス(2条4項2号) 運用上は 4.処罰するほどの違法性があるか?



509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 10:43:32.95 Avc8pd9d0.net
ブラウザのUAを見て各ブラウザに最適化されたページを振り分けるHPがあったとして
IE使用者がFirefoxのUAを偽装してFirefox用のページを見たら不正アクセスになるのこういうHPでも一応ブラウザUAをチェックしてアクセス制御してるということになるんじゃないの?
APIのkeyも専ブラを特定するための識別符号とは言えても個人を識別する符号とは言えないと思うけどな
そもそもAPIキーがどんな条件で専ブラ開発者に割り当てられてるかとかってオレ等末端のユーザーには関係ないんじゃないの?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 10:53:27.05 a/3veUCX0.net
>>493
グループIDのような識別符号もあるので個人を識別する必要は無い
加えて利用権者の山下が特定出来れば山下に使用を許諾された
匿名ユーザー個人を特定する必要は無いという考え方もある

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:03:44.80 vZ+/Tta20.net
>>493
>そもそもAPIキーがどんな条件で専ブラ開発者に割り当てられてるかとかってオレ等末端のユーザーには関係ないんじゃないの?
そうでもないというか何というか、
契約も何もなくIDもパスワードも使わず、単に
「こうこうこうPOSTするとこんなデータが取れちゃいました」
で有罪になることもあるんだよ。
あとUAで振り分け云々は不正アクセス禁止法で
言う所のアクセス制御ではないよ。
ネットで条文読めばすぐ分かるから説明は略。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:17:11.58 q/e74MW60.net
>>492
一部内容がおかしいから訂正しておいたぞ
3.2chはアクセス制御機能を有する特定電子計算機で、かつAPIキーは「識別符号」か?
 a) アクセス制御機能を有し、識別符号である → 不正アクセス(2条4項1号)+4~6条の適用がある
 b) アクセス制御機能を有し、識別符号ではない → 不正アクセス(2条4項2号)
 c) アクセス制御機能を有さない → 不正アクセスではない

UAは歴史的に偽装されてきた経緯があるものだ
IEのUAのMozillaはNetscapeのもので、偽装してシェアを広げた
Safariを始めとするWebKit系ブラウザはMozillaを偽装している
このような、勝手にだれでも名乗れるトリップ無しのコテハンのような仕組みで
UAはグループIDと同じ扱いでアクセス制御機能を有していると言えるのかどうか
本当にアクセス制御してると言えるのかどうかだな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:30:48.39 30soxiMU0.net
>>496
ありがとう
これは1.の前に置くべきものだね
特定電子計算機であることに異議はないだろうから除くと
0.2chのサーバはアクセス制御機能を有しているか
 a) 有している → 1.へ
 b) 有していない → 不正アクセスではない
を追加

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:35:41.31 Avc8pd9d0.net
>>494-495
うーん
もうこの辺になってくると素人判断じゃ何が何だか
それより山下はスパイル更新してるのに何でAPIのバグを潰しもしないでいつまでもAPI串使えるようにしてるんだろうね?
根本的に解決難しいなら定期的にkeyだけでも変更すればいいのに

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:43:57.26 vZ+/Tta20.net
UA がどうのこうの言ってる人は、
お願いだから不正アクセス禁止法のアクセス制御の定義を読んでください。
簡単に書くと、識別符号の定義が
当該アクセス管理者によってその内容をみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号
であり、アクセス制御の定義が
入力された符号が当該特定利用に係る識別符号であることを確認して、当該特定利用の制限の全部又は一部を解除するものをいう。
なので、サイトの管理者が利用者に発行した秘密のUAでもない限り
UAでの振り分けは不正アクセス禁止法にはかすりもしないのです。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:05:09.10 fri/bKPe0.net
>>497
不正アクセス禁止法の第二条で、アクセス制御機能を有しているかどうかと
識別符号かどうかはセットで語られているから、無理に項目を分ける必要もないかと
同じ条項に書かれてることを分けて語るから、だれでも好きな様に名乗れるUAのようなものが
管理者が発行したIDしか使えないグループIDと混同するような人が出てくるのではないかな
グループIDっていうのは、UNIXやLinuxで言うところのGIDのことで
Windowsだとグループアカウントのことだから、UAと一緒にするのは
OSのユーザー管理が分かってないような人だけだよ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:09:59.15 30soxiMU0.net
>>499
残念ですが2条4項2号に引っかかる可能性があります
>>500
争点となりうるもの(過去になったもの)を整理して挙げておくためにあえて入れました
個人的な判断は差し控えますが >>497 についてはACCS事件の判例が参考になると思います

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:22:02.50 h5sgbtoK0.net
知らんけど
APIで見られるようになる情報は元々公開されているHTMLと大差ない訳で
それを敢えてAPIで見るという行為が不正とみなせるかどうかは疑問だと思う
そもそもHTMLでのアクセス負荷を減らすためのAPIなんだし
逆に広告みせたいのに広告スキップしてるのが問題って話ならABPは不正なのか?ってことにもなる
さらに広告があることでウィルスに感染させられるリスクが増えるんだから
了解を得てない広告を勝手に入れてるそっちの方が不正だろうと

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:28:20.41 fri/bKPe0.net
>>501
君も混同してるんだな
>>499が言ってることは、2chサーバがアクセス制御機能を有しているかどうかではないかな
UAとAPIキーのセットが識別符号として機能しているかどうかが
2chのAPIサーバがアクセス制御機能を有しているかの判断基準にもなる
それとは別に、扱っているコンテンツがHTMLとしてどれでも普通に見れる2chが
アクセス制御機能でコンテンツ保護機能を有しているかどうかという話もある

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:39:08.53 30soxiMU0.net
>>503
ACCS事件の判決( >>335 )をご覧ください
アクセス制御機能について判断を示しています

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:06:43.10 vZ+/Tta20.net
>>504
ACCS裁判の判決の理屈を適用すると、
ftp でIDパスワード使ってるからhtmlにはアクセス制御がかかってる。
UA偽装はそれを不正なやり方でバイパスするから不正アクセス、
となるわけだけど、
・UA 振り分けはアクセス制御ではない
という>>499の見解には影響ないじゃん。
>>501
2の4の2は成り立つ可能性あるけど、
故にUAは不正アクセスに関係あるとするのは
ネクタイは自殺に関係あるとするようなものだと思う。
手段としてはママありそうだけど…的な

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:09:35.72 hcA3hXRM0.net
>>503
もし裁判になれば(なるとは思わないけどw)APIキーがアクセス制限の為の物かと
2ちゃんねる側にアクセス制限する意図の有無が争点になる気がする
アクセス制限する意図があればもっと有効な手段はいくらでもあるだろうしそれが分かった時点で対応もできたはず
結局無料で登録などしなくても利用できる匿名掲示板にアクセス制限する意図があるとは認定されず
APIキーは2ちゃんへのアクセスに使用されたブラウザを識別する為のものと判断されると思う

>>504
で、2ちゃんねるはどうやって被害を立証するの?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:17:18.03 vZ+/Tta20.net
>>506
もっと有効な方法なんてない(BDですら破られてる)し、
流出キーを利用しなければ利用権者の承諾なしに dat へのアクセスはできない。
そういう意味できちんと制御されてるじゃん。
盗めたから占有物じゃないので盗みじゃない、
みたいな論理は無理。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:31:41.76 hcA3hXRM0.net
>>507
裁判では不正アクセスが分かった時点でIDやパスワード等でアクセス制限出来たのではないですか
それをしなかったのはアクセス制限する意図が無かったからでしょ…って突っ込まれて終了

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:32:19.08 vZ+/Tta20.net
dat って価値あるのかよ html でも公開してんじゃん
保護法益ないわー的な話は、ホントに価値ないなら誰も
わざわざ流出キー使って dat にアクセスしないわけで
何らかの価値があるんだろうな、とは感じるけどよくわからん。
訴えないだろうし訴えても警察動かないでしょ的な話は99%同意

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:40:06.27 Flj6quwe0.net
法的には全く関係なさそうだけど予め、自分が使うキーのソフトを
インストールしておくとなんとなく良さそうな気がする
スマホでmate使っておいてそのバージョンのキーをPCの串で
使うとかさ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:44:44.58 vZ+/Tta20.net
>>508
山下の立てたスレでこれだけ語られてるわけだから、
山下が「流出キー使っちゃダメ」位のコメント出さないと
暗黙の承諾ととられても仕方ないという主張はできる…のかな。
初期にapi串を作った人には適用されないけど。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:44:46.83 eV8AwXpq0.net
>>509
read.cgiでは人大杉で制限されるが直接datが取れればその制限が解除される
これは「特定利用の制限の全部又は一部を解除するもの」に該当するかも

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:48:47.86 NPq4XUQ30.net
>>492
>運用上は
>4.処罰するほどの違法性があるか?
>>485
→ない

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 14:07:40.72 h5sgbtoK0.net
過去ログが流出キーで不正に読まれたなら
2ちゃん運営側に実害出たと言えるが
そうじゃなければコストの無駄

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 14:22:06.32 482g7jt/0.net
逆にAPI使ったら過去ログ読めないしな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 14:33:42.34 Rpzz9hOZ0.net
鯖負荷に遠慮してAPIなんか使った挙句に違法だなんだ文句言われるぐらいなら
もうwebスクレイピングでいいわ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:12:31.01 rsddl1Wi0.net
正規な方法でdat直読みしたらもれなく広告付き
ならばread.cgiから読んで広告ブロックというのは自然な流れだろうね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:23:52.76 I8pXJoZs0.net
>>513
ブラウザからのアクセスを完全に拒否したうえでAPI経由でしか読み込めないくらいの状況じゃないと違法性認められないだろ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:32:38.38 4ydKPjKA0.net
APIと広告はセットだから損害額は出せるんじゃないかな?
本来これだけ儲けが出るはずだったのが串によって失われたと
串作者やら不正開発者に損害額を請求する流れになるだろうし、これなら棄却されずに泥沼の裁判に突入するだろうねw

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:42:50.20 Mkk+EJp00.net
まぁAPIでどうこう騒ぐなら全員がHTML変換串に移行するだけでしょ
それかStyleのバイナリいじって広告表示させないようにするか
結局広告なんか誰も見ないw

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 16:25:12.22 q85FLrk70.net
ブラウザで表示させる場合も今時はAdblockデフォで入れてあるしな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 16:29:16.24 h5sgbtoK0.net
広告でたってクリックしないし
逆にうざい広告だす会社ってネガティブな記憶に残るだけだし
効果ないのに収益損失って笑うしかない

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:06:48.63 +QNJjIVN0.net
>>49
リバース・エンジニアリングは著作権法上合法だし、
その合法的な手段を用いてAPIキーを抽出して利用する行為は合法。
また、2chがリバース・エンジニアリングを禁ずる規約を設定する事は独占禁止法違�


540:ス http://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/shijyoukyousou/pdf/020320.pdf



541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:09:47.52 +QNJjIVN0.net
ちなみにAPIキーは
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
ではないので、著作物ではない。
よって、自由に公開しても問題ない。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:15:56.51 4fO5X2tx0.net
著作権法と不正アクセス防止法をごっちゃにしてる馬鹿がいますね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:19:38.39 +QNJjIVN0.net
>>525
不正アクセス禁止法違反だと思うなら、それに基づいて起案してみろよ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:47:11.85 4fO5X2tx0.net
このスレ読め

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 19:17:35.81 HLeYIznv0.net
apiやらで縛ってんのに
水増しは別にやってるって(本当にやってるなら)変なの

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:24:10.98 vZ+/Tta20.net
トラフィックも広告での利益も数字わかるんだから、
不正アクセスと正当なアクセスを区別できれば
被害額は割り出せるだろうけど、
この区別ができっこないところが問題

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:39:51.93 JIUe/2Rc0.net
>>529
どんな広告の契約をしてるかにもよるんでないの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:43:45.55 eFehaDhj0.net
2chが潰れそうだから広告見てくださいクリックしてくださいと言われたら喜んで協力してたよ
今まで2chを支えてた専ブラ作者を馬鹿にして排除するのを見ちゃったら
何があっても広告なんて表示しない

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:46:26.61 4bj5SByF0.net
>>14
えっと裁判官ですよね
国会議員じゃなくて

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:50:51.67 +YNUMBfI0.net
公式が浪人対応串用意して浪人買えばいままでの専ブラで快適に2chを読み書きできますよ、って流れにすれば良かったのにね

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:54:38.68 vZ+/Tta20.net
>>533
それはいいアイデアだね
フィリピン行って交渉してくるかな…運営費は浪人の売り上げの1割でいいか

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:01:45.25 wt8COlRa0.net
まったくいいアイディアでないな
2chを浪人買ってまで続けるのがどれだけいるか疑問だ
ニコ動みたいなプレミアムコンテンツがあるわけでもないしな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:10:41.87 SW9gwJQp0.net
HTMLでの過去ログ公開停止して浪人串経由のみ過去ログ閲覧可にする
人大杉復活させて浪人串のAPIモード経由時回避できるようにする
浪人でスレ立て連騰など各種規制の回避
メリットあれば一定数の購入者はいるでしょ
Styleで広告表示なんかより浪人を買わせる手段を考えたほうが運営費稼げるよ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:17:49.56 8cnTCFyH0.net
Style以外の専ブラ排除しようとするよりずっと建設的だな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:24:23.59 g/ofTnWN0.net
>>536
ただ過去ログ需要の高い専門板はログ速とかにあるからなー

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:25:46.94 wt8COlRa0.net
>>536
その言ってるメリットってスレ立て以外全部普通にできてたことだから
浪人買わせる口実で制限かけるって感じる人が大半だと思うぞ
>>537
専ブラ排除するのは愚の骨頂だけど、普通にできてたことを
金払わないと制限かけるっていうのも同じくらい愚策だ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:28:43.25 8cnTCFyH0.net
●事件起きてJim運営になる前はできなかったことだから制限ってほどじゃないだろ
元に戻るだけ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:31:05.42 de1FHi+l0.net
>>539
でも運営金銭面で厳しいのよ
それ何とかしなきゃアカンでしょ
これまで


559:普通に出来てたから金払わんじゃ金策尽きるよ



560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 22:15:29.96 pVTtQjWU0.net
>>536
今までは規制すれば●で儲けられたけど、●事件で売れなくなって、手っ取り早く他に儲ける方法を考えたんだろ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 22:15:34.27 wt8COlRa0.net
>>540
規制●売りマッチポンプがどんだけ叩かれてるか知ってるだろ
その上お漏らしして個人情報ばらまいてしまったわけだしな
同じことして売れるって考えてるのがどうかしてるわ
OpenID Connectでログイン可能にでもしないと信頼できんだろう
>>541
金銭面で厳しいならそれなりの努力すべきなんだわ
ニコニコは新しいコンテンツでプレミアムユーザーと差別化して収益化に成功してるしな
もっとも2chでそういう新しいことができるかっていうと無理だし
あとは衰退してくだけで詰んでる話なんだわ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 22:42:05.20 J5e8/cTF0.net
そもそも浪人売ってるのが株式会社ジェーンって時点で絶対に買いたくないだろ
せめてJim直営にしろよ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:24:25.32 W3/ZOaGt0.net
つまり
2ちゃんは
株式会社ジェーンと心中
ということだなw

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:28:31.60 L0KYSQPe0.net
>>545
2ちゃんがここまでになった要因の1つ専ブラを寡占するとか信じられない愚行

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:30:29.19 xfccofG10.net
>>504
今の2chはID/パスワードでアクセス制御していないので、ACSS裁判とは関係ない。
ACSS裁判と同じと言うなら、2chへのアクセスは全く問題ない。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:36:14.59 AN+5yXJd0.net
ACCSは
自演スパイル工作員だけが連呼してるだけだから
NGワードへぶっこめ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:38:28.15 HReJ/PrW0.net
ほんと、バカ大杉w
プロキシなら不正アクセス禁止法には違反せんよ。
Jimのバカっぽいところは、民法と刑法をごっちゃにしてだまくらかそうとしているところ。
>>547
ID、パスワードで制御してるっつうに。バカ
>>524
うん、著作権法的には問題ないね。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:40:29.56 HReJ/PrW0.net
>>547
ACCSな、底脳君w
>>548
貴重なオ(ry

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:46:40.77 lXyTSpRH0.net
>>543
ログは売るな広告も見ないよ、でどう収益増やせってのかわからん
Web側をhtml5 アプリ的に強化して普通のブラウザのユーザを増やせってことかな

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:48:08.52 HReJ/PrW0.net
>>500
>アクセス制御機能を有しているかどうかと
>識別符号かどうかはセットで語られているから
セットじゃないよ。
保護された領域であるのが前提。
そこに、識別符号で制限の解除を行う。
それぞれが、別のプロセスであっても構わない。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:56:39.62 lXyTSpRH0.net
不正アクセスかどうかはまた独立してるってのが
保護法益からして仕方ないんだけど何とも酷いんだよなあ
IDもパスワードも使わず「これで取れそうwww」と
不可思議な url 打ち込んで保護してるものが取れたらoutとか

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:00:13.77 RiSPIegP0.net
>>547-548
判決をよく読んでから書け
被告はhttpにはアクセス制御がないから不正アクセスではないと主張したが退けられた
同じサーバで別にftpが開いていてこちらはパスワードが必要だったからだ
管理のためにsshが開いていてもアクセス制御機能を有すると判断されるだろう
最初は理不尽に思ったが判決文はこの点かなり論理的で反論は難しい

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:05:28.81 F0RVqzTB0.net
>>554
今後も意思侵害説を適用されると予測できるからねぇ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:15:56.71 Cf+CBxDH0.net
>>554
ACCSの場合
CGIの引数として
余計な


575:文字を付加して脆弱性をついているが 2chAPIの件とは 全然関係ない



576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:16:25.37 nm0rDCgp0.net
ssh開いてるwebサーバにhttpでアクセスすると不正アクセスってマジ?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:20:49.99 mz9xqoO00.net
>>556
そもそも2ちゃんの「被害」って何?
山下の無能が白日のもとになった事以外で?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:25:19.00 msFYnfxf0.net
>>554
ACCSでは1号でなく
2号の「アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く。)又は指令」
に該当すると判断された
API串が問題になるのは1号
「IP・パスでのアクセス制御はしてない」を認めるなら、どう見ても2号が適用される余地はなかろう

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:30:09.77 py3/bJZe0.net
>>554
それって、裁判官まちがってるんじゃね?
鍵の無いオープンな玄関から誰が入っても良い空間にアクセスしたのに、トイレの窓に鍵が掛かってたから
オープンな空間に入った事を罰せられるみたいな話

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:37:25.70 RiSPIegP0.net
>>556
>>559
不正アクセスであるためには
不正アクセス禁止法2条4項各号に該当するかどうか判断しなければならない
1号および2号の文頭には「アクセス制御機能を有する」と書かれており
アクセス制御機能を有していなければ不正アクセスにならない
不正アクセスであるためにはこのほか >>492 の判断が必要なので
これで直ちに不正アクセスになるわけではない
>>560
残念ながら確定判決

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:37:55.45 msFYnfxf0.net
>>560
だから判決読めアホ
ちゃんと説明してある
それを罰しないとすると
鍵のかかった玄関でもトロイの木馬で鍵開けてから侵入すると全部セーフになってしまう
それをアウトにできないのなら法律の意味がない
だからトイレの窓にカギ掛かってたら玄関オープンでもアウトにすべき
という論理だ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:38:30.60 RtiDZvjt0.net
>>541
大前提として
まず本当に金銭面で厳しいのか
ほぼ全てのユーザーは疑っているかそうは思っていない

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:48:45.43 F0RVqzTB0.net
>>561
お前もちょっとヘンテコだぞ。
まずは、保護領域かどうか。
そこへ法第2条4項が適用できるかどうか。
きちんと構成要件を踏まえようよ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:51:46.19 F0RVqzTB0.net
>>560
>鍵の無いオープンな玄関から誰が入っても良い空間にアクセスしたのに、トイレの窓に鍵が掛かってたから
>オープンな空間に入った事を罰せられるみたいな話
ふつうにその通りだよ。
オープンかどうかの定義は管理者。
管理者が便所に鍵をかけていればおk

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:59:26.90 py3/bJZe0.net
>>565
オープンかどうかの定義は管理者だけど、一般常識でも歴史的経緯でもオープンが前提の空間(HTTP)を他人に公開したくないなら
玄関に鍵を掛けるべき。そうでないならワンクリック詐欺を幇助している事になる。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:02:57.12 +AEhZuxG0.net
>>566
ちゃんと鍵かかってたら不正アクセスできないでしょ。
鍵で守ったつもりなんだけど鍵が漏れて突破されたケースだけじゃなく、
守りが甘くて突破されちゃったケースの両方を不正アクセスとして
罰するのが不正アクセス禁止法なんだよ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:03:22.92 py3/bJZe0.net
>>562
頭悪そうだね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:03:46.59 F0RVqzTB0.net
>>566
べき、だと涙目になるのは勝手だけど、
管理者の意図を明示しなくても良い、という判例(最高裁)は多々ある。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:03:55.49 +AEhZuxG0.net
そもそも結構ちゃんと守ってるじゃん
流出キーなしではアクセス出来ないんだし

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:05:29.34 py3/bJZe0.net
>>567
2chって、鍵がかかってるの?マイクロソフトのブラウザでさえアクセス出来るHTTPなのに

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:08:48.18 nm0rDCgp0.net
同じ内容のデータに正面からアクセスできるという点を考慮しないでいいんだったらアウトだけど
それが成立するなら全てのWebアクセスは不正アクセスになる

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:09:45.78 F0RVqzTB0.net
>>570
プログラムに組み込んだ共通鍵じゃ、不正アクセス禁止法の識別符号にすらならない
>>571
今のところの裁判例では、鍵が掛かっていると言わざるを得ない

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:12:30.21 py3/bJZe0.net
>>569
●購入者の情報を拡散する意図を明示せずに、意図的の漏洩させても無罪!みたいなもんか

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:12:34.47 F0RVqzTB0.net
>>572
そう。
すべてのWebサーバは保護領域にHTMLを置いているのであり、
厳密にはすべてのHTTPアクセスが不正アクセス禁止法に文理的に違反する
そういう意味では、テクノロジを知っている人は、ACCSの裁判例に皆驚く <--- いまココ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:13:14.20 RtiDZvjt0.net
素人の2つの疑問
・法律系の板住人の方が詳しいんじゃないかな?
・結局現実に裁判しないと真実は分からないんじゃないの?そこで判例が決まるとか
後者は実現する気がしないけどね…

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:13:50.19 bUYCLVxn0.net
>>552
アクセス制御機能が正常に機能しているかどうかを判断するには
識別符号での制限解除プロセスが適切に行われているかも含まれる
例えばsshでrootアクセス許可してパスワードを公開しているような状況なら
ユーザー認証を行っている、不正アクセスされたという主張は通らない
アクセス制御が別プロセスでもいいという考えなら、海外IP弾いてる鯖に串やVPN通して
国内IP偽装してアクセスしただけで不正アクセスという話になるよ
そんな馬鹿な話があると思うかい?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:16:24.69 oV0KRSP+0.net
守りの甘さの程度が重要だと思う
あの件はオープンな玄関から入ったエントランスには奥に続く狭い通路があったけど
身長2mの管理人には人が通れるなんて思わなかったが身長160cmの来客は
施錠も無いし苦もなくずんずん奥に入っていったら捕まったって感じだ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:19:21.37 nm0rDCgp0.net
>>575
じゃあIEでhttpだろうとStyleでAPIアクセスだろうと串でAPIアクセスだろうと結局全て不正アクセスだから
インターネットを使いたいならいちいち気にする必要はないな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:20:41.47 F0RVqzTB0.net
>>577
>アクセス制御が別プロセスでもいいという考えなら
そう。
アホな裁判官が、HTTPでのアクセスコントロールをガン無視して、
全く依存関係が無いSSHでの保護をアクセス保護と事実認定したんだから仕方無い
まあ、まったくってのは言い過ぎで
ACCSの漏洩データはHTTPではアクセスできないところ(sshでアクセスできるところ)に
あった、という事実はあるけどね。
HTTPではアクセスできない「はず」の場所に、ファーストサーバが不具合あることを
知りながら提供したその不具合でアクセス可能な状態であり、
それはHTTPプロトコルで通信できるということ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:22:03.47 F0RVqzTB0.net
>>579
管理者が黒と言えば逮捕さちゃう、とも言う

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:29:42.39 bUYCLVxn0.net
>>580
いやHTTPアクセスでインターネットに公開されている状況では
通常は不正アクセスにはなり得ないよ
どんなに管理者が不正アクセスだと主張しても通らない
ACCSはインジェクション攻撃で認証を突破しているのが争点で
2chのAPIのように、無料で配られたアプリに埋め込まれた鍵を
解析して入手しているケースとは異なるよ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:30:37.23 RtiDZvjt0.net
そこら辺適度な線引きをつけるための裁判なんだと思うよ
だけど当事者が動こうとしないから実現しないと思う
まず原告になりそうなのが軒並み拗ねに傷を持つ身で即座に別件で訴えられそうだし

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:30:50.79 Cf+CBxDH0.net
>>561



604:四条4項一   「アクセス制御機能に係る他人の識別符号」 → 自分がキー持ってる(専ブラを所有している)から他人のじゃないし 第四条4項二   「特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く。)又は指令」   → 識別符号以外を注入して脆弱性をつくことだと思うが、串はそんなことしていないし不正な指令を入れていない  =串は他の専ブラと同じ方法を採ってるので免れていることにならない 第二条2項 「当該アクセス管理者において当該利用権者等を他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号であって」  → 他の専ブラには権限が与えられているので、クライアント側の計算機は権利の有無が区別されていない



605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:37:53.84 F0RVqzTB0.net
>>582
事案の個々の事情の話じゃなくて、構成要件の話をしてるんだよ
裁判例では、CGIにある不具合を利用しただけの話で、それは法第2条4項を適用
するって話なだけで、
要件としては、
○FTPで保護
○不具合(抜け道)のあるHTTP プロセス
で十分なんだよ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:40:46.64 FT2HAv1N0.net
>自分がキー持ってる
キーは山下から開発者に発行されたもので、
専ブラユーザは開発者から利用を承諾されてるだけでしょ。
鍵持ってるからokってんなら鍵拾ったら住居侵入無罪ってことになる。
もしも仮にここが争点になるなら、開発者は開発者が配布したアプリで
そのキーを使うことを前提としてキーの限定的な使用を承諾したものであり、
となるとる思うよ。他の多くのサブライセンスのケースもそうだし。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:43:05.38 F0RVqzTB0.net
>>584
主体となるサーバがカリフォルニアにある、っちゅうのも追加しとけ
これじゃ刑法自体適用できない
ま、カリフォルニア州法での検挙はあるかもね
被疑者が日本だからカリフォルニア州警が検挙できるわけでもなく
民事なら、日本では民事不介入だから日本の警察が手を出せない

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:44:09.18 F0RVqzTB0.net
>>586
開発者だけがアクセスできる鍵
じゃないよね?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:51:31.19 Cf+CBxDH0.net
>>586
>>227

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:57:31.07 F0RVqzTB0.net
>>589
おバカに対する説明でそのリンク先じゃ敷居が高いでしょ
要は、開発者とそれ以外を区別できる識別符号かどうか、なだけ
発行先は開発者だけれども、開発者とそれ以外を識別できる符号では無い
ので法文における「開発者の識別符号」では無い

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:02:59.52 F0RVqzTB0.net
ちなみに、法律的に言えば
「利用権者」は、人格を必要とするので、プログラムを認証することはできない
つまり、AuthentiCodeみたいなプログラム認証を行える訳ではないので、
人、チーム、組織であれば利用権者にはなれるけど、プログラムは「利用権者」
にはなれない

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:06:26.40 F0RVqzTB0.net
ので、
たとえ、公開鍵方式を利用したとしても、
秘密鍵をプログラムに同梱した時点で「識別符号」の要件から外れる

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:15:34.32 FT2HAv1N0.net
プログラムに入れ込もうがメモに書こうが識別符号は識別符号だし
識別符号じゃなければ識別符号じゃないと思うが。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:18:47.00 nm0rDCgp0.net
むしろ識別符号なら割り当てられた識別符号を用いてアクセスしてるだけなので圧倒的にセーフ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:19:59.96 FT2HAv1N0.net
>>590
そうすると僕のメアドとパスワードをメール見ていいよと
誰かに教えたらそれは識別符号じゃなくなるわけ?
教えられた人と僕とを区別できないから?
メチャクチャだよそれ。
>>227みたいな寝言以外に何か法的根拠あるの?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:20:51.10 F0RVqzTB0.net
>>593
どうしても「識別符号」にしたいようだが、
他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号
でないと不正アクセス禁止法における「識別符号」にはならないよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:26:21.78 FT2HAv1N0.net
>>596
契約した開発者にそれぞれ違ったキーが発行されてるようだけど。
識別符号だと主張してるわけじゃないよ。
「�


618:`から識別符号とは言えない」という意見のうちの、 正しくないと思われるものに反論してるだけ。



619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:28:39.21 FT2HAv1N0.net
正しくないというのは変か
根拠が明確じゃないものね。
要はスレの趣旨に基づいて話してんだよ。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:39:46.16 F0RVqzTB0.net
>>595
>そうすると僕のメアドとパスワードをメール見ていいよと
>誰かに教えたらそれは識別符号じゃなくなるわけ?
許諾されているから良いんでしょう
不正アクセス禁止法は、
1つのサーバを1つの筐体として特定し、その中にある保護領域から不正にアクセスしたものを罰することは
できるけど、
筐体から出てしまったデータに関しては保護対象にすらならない
#ちなみに、だから不正アクセス禁止法はクラウドには未対応

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:40:57.41 q53dZoAq0.net
APIって誰でも閲覧可能なデータを返すための仕組みなだけだよね
yahooなんかだとユーザーが登録して発行してもらったキーを使うけどさ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:46:17.58 F0RVqzTB0.net
>>597
で、とある Read が開発者なのか、開発者以外なのか、は区別できるんかい?
不特定多数がソフトウェアをダウンロードできるのに、区別できるの?
本人からのアクセスなのか、
本人が作ったソフトウェアからのアクセスなのか、
は全く違うことだよ
先にも書いているけど、不正アクセス禁止法は、本人からのアクセス(Subject は人間)
である必要があるんだよ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 03:11:03.78 F0RVqzTB0.net
追記
不正アクセス禁止法第1条
電気通信回線を通じて行われる電子計算機に係る犯罪の防止及び
アクセス制御機能により実現される電気通信に関する秩序の維持を図り、
もって高度情報通信社会の健全な発展に寄与することを目的とする。

で、2chが被る可能性のある被害、もしくは秩序とは広告を見せれない(見せる)ことであり、
これをバイパスしたら何が問題なのかというと、
債務不履行
つまり契約違反なわけだが、
それって、あくまで民事の話であり、刑事の話じゃない
刑事の場合は約款がどうあれ、刑法の構成要件を満すかどうか如何であり、
約款に左右されるものでもない
会員制でもない誰でもポストできる掲示板に刑法上の不正な書き込みという概念もない
匿名掲示板に誰でも書き込めるシステムに書き込んだからといって国家が罰っする
可罰的違法性も無い
むしろ非弁行為により2ch側がバッセラレルのなら良く分かる

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 09:35:48.64 msFYnfxf0.net
>>602はACCS事件をどう解釈してるんだ
このスレでもその論理は散々否定されてるのに

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 11:38:15.51 HJUqtBOi0.net
>>563
今の運営に儲け口があるように見えるか?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 11:44:34.42 py3/bJZe0.net
>>604
自ら首を絞めたんだからしょうがない。今は儲けようとするまえに、セキュリティの勉強を真面目にするべき。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 11:57:02.64 CAbkGwdS0.net
>>603
議論をちゃぶ台返しし続けるための強力な武器と見てるんじゃないかな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:28:17.93 nkVda/pr0.net
>>604
乗っ取ったのは自分たちなのだから、自力でどうにかすべきだろう
サーバー代もらうよりもそっちの方が儲かると踏んで実行したんだろうし
転載禁止でまとめを排除して新規が入ってこなくなったのも、専ブラ多数排除して反感買ってるのも、
全部Jimのやったことのツケなのだから

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:29:59.34 lWGckv+/0.net
>>602
非弁行為だって?w
仕事でやってるわけでもないのに?w
もう一回弁護士法読んでこいw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:48:08.42 F0RVqzTB0.net
>>603
負け犬の遠吠えは要らないんだけどw



631:くやしかったら過去レスのアンカーくらい貼ったらどう? 少なくとも罪刑法定主義は出てきてないよ 残念だね



632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:55:03.35 F0RVqzTB0.net
>>608
反論としては、しょぼいなぁ
営利性すら必要ないんだが?
もしかして日本語が不自由なサル?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:55:24.84 HJUqtBOi0.net
>>605
>自ら首を絞めた
これはどれを言ってる?
>>607
でもまあそれ言ってると悪い方にしか行かんわな

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:56:21.00 HJUqtBOi0.net
ID:F0RVqzTB0は何でいちいち一言余計なんだろ?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:59:27.80 lWGckv+/0.net
>>610
弁74(2)
弁護士又は弁護士法人でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:00:43.33 lWGckv+/0.net
利益を得る目的がなければ、例えば2chで金銭の授受なく相談を行うのは何の問題もない。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:04:44.01 F0RVqzTB0.net
で?
法律事件に関して鑑定してるよね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:05:09.25 lWGckv+/0.net
>>615
鑑定?何の話?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:22:14.78 WXqvommX0.net
IBMのBIOSみたいなもんだろ>2chAPI

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:30:18.46 F0RVqzTB0.net
>>617
うんにゃ
AT/PC でOSがデバイスにアクセスする際、
BIOSはOSに完全に制御を渡しているので構造が違う

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:31:10.51 lWGckv+/0.net
>>618
まず>>615の鑑定とは何かを答えろよ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:32:08.03 CeFCAK2R0.net
>611
>自ら首を絞めた
p2潰した言い訳とログ速とか潰すために過去スレ閲覧を解放してしまったこと。
2chは乗っ取ったけどp2は潰して潰しっぱなしにしてる。jim側がp2と同等のサービス
立ち上げてそれで収益を上げればよかったんだよ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:47:08.79 msFYnfxf0.net
法学部生か司法浪人かと思ってたけど
3日シロートか

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:51:31.23 lWGckv+/0.net
当職は一応インハウス弁理士兼行政書士のSEっす。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:55:49.95 py3/bJZe0.net
>>611
データベースにアクセスされるような脆弱な掲示板のまま放置した事が問題。
そもそも、パスワードなど、平文で置いとくなんて何処のど素人だよ。最低限の基本だろうに。
しかも事後対応も酷い。
そのレベルで金取ろうなんて10年早い。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:12:01.27 F0RVqzTB0.net
>>623
>データベースにアクセスされるような脆弱な掲示板のまま放置した事が問題。
それが、不正アクセスの阻却事由にはならんよ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:14:12.04 py3/bJZe0.net
>>624
>それが、不正アクセスの阻却事由にはならんよ
そんな事一言も言ってない。自分の首を絞めたと言ってるだけ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:44:42.29 HJUqtBOi0.net
>>620
p2の件はまとめ読んだよ
なるほどね
>>623
儲け口があるかないか最初に答えてくれないと
俺はそれを聞いてるんだから
>>624
そんな話してねえのに横から変なこと言い出すなよな

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 16:32:31.54 z1/bo2CP0.net
Googleやscやまとめに
同じような内容が溢れてることは判断に影響したりする?
たとえば被害が無い的な

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:08:09.01 F0RVqzTB0.net
著作権法の話をしているのであれば、
同じ内容があるとしても、元来保有している著者の権利が移転するわけでもないので被害はある
ただ、2ch自身も元々の著者の著作者人格権を侵害していることも事実
転載禁止は、著者の人格権だから
不正アクセス禁止法の話をしているのであれば、
同一内容であるかどうかは問われない
筐体として存在しているサーバの中にある保護された領域に関してアクセスしたかどうかが問題で
外部に例え同じ内容があろうとも、外部にある情報について�


651:ヘ不正アクセス禁止法の範疇じゃ無い



652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:33:14.42 HJUqtBOi0.net
>>628
>、2ch自身も元々の著者の著作者人格権を侵害していることも事実
2ちゃんにもルールはあるだろ?
それ承諾して書き込んでるんじゃないのか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:34:19.19 vRq99Z9F0.net
書き込めば著作権は2chに譲渡されるのじゃないのか。
2chの収益手段はAPIキーを組み込んだ専用ブラを売れば可能じゃないのか。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:00:01.14 bqLVQvh/0.net
ID:F0RVqzTB0に山下ファミリーが完全論破されててわろた
これで皆さん安心してAPIが使えますね^^記念age

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:00:43.96 F0RVqzTB0.net
はぁあ、バカばっか
>>629
承諾して書き込む話は民法
人格権の侵害は刑法
もうちっときちんと区別しろよ、タコ
>>630
書き込んで譲渡できるのは著作権であって著作者人格権じゃない
日本じゃ人格権の譲渡は一切認められていない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:48:40.13 HJUqtBOi0.net
>>632
何で他人を中傷しないと気がすまないの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:55:02.41 F0RVqzTB0.net
>>633
うん
そういう星の下に生まれたからじゃね?(はあと
つか、それよりちみの無知と無能が原因だとは考えられないのかなぁ
傲慢な人が多いこと

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:04:24.03 HJUqtBOi0.net
>>634
傲慢な上に礼儀も知らんのか
そんなの無知とか無能以前の問題じゃん
既に荒らしみたいなもんだ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:07:24.39 9wPCPPM20.net
普段は無口なのに人を叩くときだけ饒舌になる人いるよね

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:11:07.94 HJUqtBOi0.net
そもそも俺がどんなに無知無能であろうと中傷されるいわれもないし
ID:F0RVqzTB0の性格に俺の影響があるわけもないしね
議論の仕方知らんのだろうか?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:21:39.16 F0RVqzTB0.net
議論???
これはセミナーだよ
お前らから得られるものは無い

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:37:17.93 UyFAyGMay
URLリンク(i.imgur.com)

663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:24:02.03 CeFCAK2R0.net
>630
>2chの収益手段は
2ch公式でAPIプロキシ出して売ればいいんだよ。年間300円ぐらいで。
ユーザーは使いなれた専ブラ使い続けられるしjimには金が入る。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:25:25.18 HJUqtBOi0.net
>>638
じゃあ認識がおかしいから去ったら?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:31:54.26 imHQyJ1p0.net
相手の人格攻撃し始めたら終わり

666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:33:12.80 MkoRLiH00.net
>>640
PVが減ったら広告の価値が減るだろ。
300円ではペイしないんじゃないかな。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:33:40.65 F0RVqzTB0.net
>>642
そうだね、
礼儀も知らないとかね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:37:52.19 HJUqtBOi0.net
>>644
自覚してるなら去らんとね
教養はやさしさだよ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:21:50.52 vRq99Z9F0.net
>>640
2chの収益手段は公式でAPIプロキシ出して売ればと言う点の方向性は
同じだけど年間300円は値切過ぎだろ、年間600円程度は出せよ。
ただし(浪人等で)年間3600円はボッタクリで収支報告書も出せ、って感じ。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:33:36.04 10dj4sZ30.net
2chを騙し取った奴が違法とか言っちゃってんの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:40:53.52 AHNE/l2L0.net
違法君が負けたと聞いて

672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:53:11.01 jpzPfh8f0.net
違法合法の結論がこんなところで出るわけがない
何が争点か、判例に照らしてどう判断される可能性が高いか
このスレをたどれば大体のことはわかるだろう
あとはそれこそ自己責任でどうぞ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:14:59.53 PR/z3LuC0.net
韓国
Think different? by 2ch.net/bbs


674:pink.com



675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:39:39.46 vRq99Z9F0.net
>>632
>転載禁止は、著者の人格権だから(>>628
勝利宣言してるけど映画の著作物に限り著作権者であるといえども
著作者に無断で著作物を公表・改変したり、氏名表示を書き換えたりすることはできない
と言う内容と混同、勘違いしてないか?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:52:28.45 FHaaMfQL0.net
それどうやってだすの?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:52:56.08 FHaaMfQL0.net

Think different? by 2ch.net/bbspink.com

678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 23:03:27.44 eoSATnAf0.net
JIM「浪人買わないとさっきのThink differentってのが3/24から永遠に出るようにします」
スレリンク(poverty板)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 23:54:57.17 MkoRLiH00.net
一瞬で串にそれを消す機能が載るんだろう?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 23:58:27.30 nkVda/pr0.net
>>655
串、SC、各種非公式専ブラは即日対応完了
公認専ブラは各自が勝手に対応できないように改造要請が入り、ますます不便に

681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 01:47:28.42 PBnwoHR90.net
>>654
それ元ソースが無いみたいだよ
ガセの可能性大

682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:07:14.17 y5KWpdSZ0.net
>>654はガセだけど「テストでやったけど、いつでもまた出来る」みたいなこと言ってたのは事実

683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:10:42.98 pUPue2Yi0.net
>>651
著作者人格権でググレ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:19:15.16 O2Un3HCY0.net
>>651
チョン国からのツッコミ?www
氏名表示権は映画に限る、という主張かな?
そんな寝言はチョン国だけにしてくれ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:41:26.67 O2Un3HCY0.net
>>649
違法合法の結論は普通に出るよ
刑事は合法
民事は契約違反
不法行為に関してはプロキシの作者の行為が相当因果関係あるかどうか、だが
これを切り離せば特に問題は無い

686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 03:59:20.75 5B22Db+50.net
ファミコンのエミュレータ作った人が、
・スーパーマリオを同梱してエミュ配布→違法
・エミュのみ配布、スーパーマリオは自分で吸い出してください→合法
ってなるんだよ
同じく、キーを同梱せずに、ユーザーがキーを手動で設定してくださいってやればいい

687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 04:19:58.84 O2Un3HCY0.net
>>662
>同じく、キーを同梱せずに、ユーザーがキーを手動で設定してくださいってやればいい
それじゃ、ダメ
せっかくサーバが認証する主体がプログラムなので問題ないところを
認証の主体が人間になっちゃう
白なのをあえてグレーにしてどーすんの、タコ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 05:08:23.30 uUmWs4tj0.net
ユーザはたくさんいてどうでもいいとして、
山下キーをまさに自ら入力した「串作者」には違法性ないのかな。
作っただけで試験もせず利用しないからいいとか?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 05:14:49.57 uUmWs4tj0.net
>>602 あたり(前にも類似の人いるけど)は
馬鹿すぎて話も通じないからスルーされてるだけなんだけど、
反論がないから論破したとか思ってそうで怖い。
同じ人間じゃないみたいだ。
わかっててわざとやってるならいいんだけど。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:06:11.55 wskdynSY0.net
>>664
キーを使わないread.cgi串なら何も文句は無いだろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:09:41.82 O2Un3HCY0.net
>>664
不正アクセス禁止法における「識別符号」ではないものを、
米国のサーバに対して行っても不正アクセス禁止法は適用できない
脳足りんは、「その内容をみだりに第三者に知らせてはならないもの」なのに
アプリ利用者がガンガン使えることに対して説明できない

692:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:12:08.11 O2Un3HCY0.net
>>665
ぐうの音もでないようだから、論破してるとは思ってないけどwww

693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:18:25.66 O2Un3HCY0.net
>>666
鍵を使うとしても、
串が鍵を扱わなければ(転送だけすれば)何も問題はない
鍵をプレーンテキストで転送するとか考えづらいが、
そうでなくとも、ハッシュか、Cipher Textにするわけで、
それを転送するにおいては特に問題は無い

694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 08:11:56.82 PvRcWS1/0.net
>>659>>660
「転載の許諾、禁止」は財産権としての著作権の範囲なのに
何故、著作者人格権が関係するのか?(>>628
この点は自分の主張ではなくてF0RVqzTBの主張なので説明をお願いする。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 08:36:38.42 O2Un3HCY0.net
>>670
ほんと、これ、工作員だってのがバレバレだなw
2chの立場からすれば、創意工夫のあるデータベースを他者が利用する事を禁止したい財産権のように見えるだろう
ところが、元々の人格権を保有している書き込み者からすれば、著作物の公表の仕方は、2chには移転できないんだよ

696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:02:00.51 sD9xbkoF0.net
問題は無い(脳内理論)
違法とか合法とかは
刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
このスレで自称究極の法律家が
自己解釈炸裂させたところでオナニーにしかなりませんよ(^_^)

697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:03:14.00 PvRcWS1/0.net
>>671
煽りが好きな奴だな。自分は>>646でもあるから立場は中立と考えてる。
経営的に公認専ブラを利用者と折り合う価格にする等の努力もなしに
行き成り仕様変更をしたことには憤慨してる。
>人格権を保有している書き込み者からすれば、
>著作物の公表の仕方の仕方は、2chには移転できないんだよ
どこにでも自由に公表すればいいのに著作権移転が条件にされてる2chに投稿して人格権侵害と吠えても意味ないぞ。
>「転載の許諾、禁止」は財産権としての著作権の範囲
人格権を持ちだしてるのであれば著作権を認めてるのだろ? であれば↑を否定する説明をお願いする。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:16:45.75 O2Un3HCY0.net
>>672
www
低脳の極みだなwwwwww
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
wwwwwwwwww

699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:20:43.46 O2Un3HCY0.net
>>673
>どこにでも自由に公表すればいいのに著作権移転が条件にされてる
>2chに投稿して人格権侵害と吠えても意味ないぞ。
バカは何やっても恥ずかしいことしかできない、か
仮に著作権が移転できたとしても、人格権までは移転できないよん、
と教えてあげたのに、それすら理解できないようじゃねぇw

700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:24:34.88 sD9xbkoF0.net
>>674
裁判所が決めます(^q^)
と云う戯言は情弱人民用の大嘘です
民主主義に都合が悪る過ぎるので教科書では教えてくれないのです

701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:26:19.32 qgGesvOo0.net
違法だと言ってるのも合法だと言ってるのもどっちも自己解釈でしかないんだからここでどう論破されようが無意味
結局山下が訴えるまで白黒なんて付かんだろ
山下としては白黒付けずにおいて違法性があるんじゃないかとビビらせておきたいんだろうけどな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:37:55.16 PvRcWS1/0.net
>>675
>人格権までは移転できないよ
碌でなしにも程があるな、それともアホなのか。
K室の作曲した楽曲には人格権であるK室の名義等は変更できないけど
売買の財産権は作曲したK室でも行使できなかったろ?
売買、転載、使用権等の財産権は著作権にあることは明白だ。
>>676
同意
検察なり山下の弁護士が訴訟を起すにしても白・黒の判断は裁判所だろ。
民事なら万が一、訴訟が起こされた時は被告人の居住地にある裁判所を選択できるハズだ。
なので見せしめの標的になる時は東京在住が狙われる可能性が大きいと考えてる。
HTML変換クシ使ってる方が訴訟を起されたら頑張ってくれ、ささや


703:かながらカンパするから。



704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:39:46.31 O2Un3HCY0.net
ただ、黒だと言っている側はマトモな説明が一切できないことだけが事実としてあるけどな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:43:35.07 PvRcWS1/0.net
>>676
同意取消、趣旨が逆だったか。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:43:42.36 O2Un3HCY0.net
>>678
人格権が移転できるという話が全くないので
何を言いたいのか不明
言葉に詰まって、適当なことを言い出したか?www

で、そろそろ気が付いたか?
著作者人格権は移転できないだろ?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:47:03.15 O2Un3HCY0.net
>>680
定義は立法、運用は裁判所だが、警察は疑うだけだし、弁護士はあらぬことまで言い出す輩だからなぁ
警察でも落とし込むこと位ならできるって意味ならそうかもしれんけど

708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:49:35.62 sD9xbkoF0.net
>>679
どんなトンチキ理論だとしても
警察に逮捕されたり裁判所で山下と戦う事になった時点で大敗北なのです(´・ω・`)
ねらー代表として山下と戦うとか恥ずかしくて死んでしまいます

709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:54:17.76 O2Un3HCY0.net
>人格権を持ちだしてるのであれば著作権を認めてるのだろ?
こっちを攻めた方がよかったってことかな?
ま、大きな間違いをしていてどうやって逃げ切ろうかと思案中なんだろうけど

710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:57:08.81 O2Un3HCY0.net
>>683
死ねば?
俺が許可してやんよ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:59:32.96 PvRcWS1/0.net
>>677
脅しにしても真っ当な方法で来るとは限らない。
運営が「不正アクセス禁止法」を盾にしるけど自分は↓を懸念してる。
APIキーをプロテクトと考えた時に「不正競争防止法」に触れるのではないかと言う疑念。
・技術的制限手段に対する不正競争行為(第10・11号)
デジタルコンテンツのコピー管理技術やアクセス管理技術を
無効にすることを目的とする機器やプログラムを提供する行為
>>681
>著作者人格権は移転できないだろ?
これは否定してない。
指摘してる点は著作者人格権でレス内容の「転載の許諾、禁止」を行使できるか? って話。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:04:32.39 sD9xbkoF0.net
>>682
んん?(゜-゜)
定義は立法
運用は裁判所
って自称法律家とは思えないほど簡単に言いますね
解釈権をどこの機関が持っているか
余りにも都合が悪過ぎて説明しない方針の政府に問題があるんですけどね

713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:15:02.04 vbm1iCsT0.net
流れ読んでないけど
>2chAPIのプロクシは違法か合法か?
スレが進んでるという事はまだ白黒決着付いてないって事か

714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:27:39.09 3X9YYFaF0.net
あんましウザイことやるなら去るだけ・・・とは思うけど、
この状況を微妙に楽しんでる

715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:27:53.65 qgGesvOo0.net
こんなところで匿名の奴等がどうこね回しても白黒なんて付くわけない
不正アクセス禁止法を厳密に受け取れば違法性があるかもしれないがそれを罪に問うかとか訴えられるかはまた別問題

716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:42:05.73 CWy6Wdgc0.net
>>681
ここに投稿するときに
著作権の譲渡
著作者人格権を主張しないこと
に同意させられてる

717:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:43:53.26 O2Un3HCY0.net
>>686
>指摘してる点は著作者人格権でレス内容の「転載の許諾、禁止」を行使できるか? って話。
自らのレスで人格権を主張すれば問題無くできるだろ
2ch自身が各レスの人格権を保有してるわけじゃないぞ
解釈によっちゃ、データベースの人格権は保有しているかもしれんが、
それはレスという単位の著作物を引用した物に他ならず、主たりえない

718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:47:05.26 O2Un3HCY0.net
>>691
普通に
法律>>>越えられない壁>>>約款
ばかかお前は

719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:52:50.75 LX72prJN0.net
ネットの自治>>>憲法>法律

720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:54:02.58 G51NCGTv0.net



721:>>越えられない壁>>埋められない谷>>ネットの自治>>>憲法>法律



722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:54:39.89 LX72prJN0.net
普通に考えて、無国籍空間であるインターネットのコミュニティに、
土地に依存した国家というちっぽけなコミュニティが
手前勝手なルールを押し付けようとすることがどれだけ馬鹿らしいか、
普通に考えたら分かるだろ。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:57:06.77 LX72prJN0.net
お前らは、サウジアラビアで違法とされている事が、日本でも違法だと考えるか?
考えないだろw
日本の法律でいかに規制しようとも、ネットには全く無関係。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 10:58:46.88 CWy6Wdgc0.net
>>693
著作権は譲渡可能
著作者人格権については著作権法18条2項1号

725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:02:02.36 O2Un3HCY0.net
>>696
おいダミアン
そりゃそうしたいが、実務は違ってくる(仕方無くローカルなルールに縛られる)
著作権に絡む法律行為は強行規定であり任意じゃない
人格権を主張するな、という契約はあるが人格権が消滅もしくは移転するわけじゃない
人格権を主張することが可能だがするな、という契約に対して
契約違反をして主張することは可能
ただ単なる債務不履行

726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:06:37.20 LX72prJN0.net
>>699
自由と権利を守るには努力しなきゃいかんってことだよね。
つまり、インターネットの権利を守るためには、暗号化や匿名化を強める必要がある。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:08:51.74 O2Un3HCY0.net
>>700
EFFの回し者か?w

728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:13:45.11 LX72prJN0.net
>>701
俺は国家からの自由を重視する立場というだけだよ。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:13:50.51 1Jw+wn8r0.net
よし、じゃあ俺様の著作人格権において著作物の公表の仕方は俺様の言う通りにしろ
つまり著作物はAPIで提供する事を禁じ従来のhttp通信によるdat形式で公表すること

730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:29:17.25 PvRcWS1/0.net
>>692
いやできないだろ。
レス内容の「転載の許諾、禁止」の行使は著作権の範囲。
これが著作者人格権で左右されて、できないのであれば金銭対価で著作権を買う奴はいない。
著作権を譲渡した以上は「転載の許諾、禁止」の権利の行使は著作権保有者にある。
著作者人格権に「転載の許諾、禁止」の権利があれば自分にとって都合が良い時もあるけど法律は違う。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:53:58.23 vK8wry840.net
個人でやってる開発者なら訴訟されただけで負けだろ
企業法務と裁判でやりあうなら時間も金もかかる
勝てたとしても会社ちょくちょく休まないといけないし1年以上精神すり減らすことになるわ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:54:12.63 W3gH9Tgr0.net
>>704
だね
>>692 は公表権が未公表の著作物を公表する権利であることを理解してない

733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:54:22.26 O2Un3HCY0.net
>>704
間抜け
人格権は財産権じゃない
どあほが。
財産権じゃない者に対して、金銭だ、対価だ、買うだ、
脳足りんにもほどがある

734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:55:05.77 wskdynSY0.net
この手の議論スレは道理や常識関係なく決着をつけさせない事に命を燃やす人が高確率で湧くから
話が纏まる事なんてまず無いと思った方がいいぞ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:57:11.91 O2Un3HCY0.net
>>706
日本語も理解できないのかねぇw
転載する、その著作物が公表されているのかね?
日本語が不自由ならレスしないことだよ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 11:59:36.33 O2Un3HCY0.net
>>708
確かに、少なくとも俺は決着を望んでないなぁ
苛めることができるのなら、2ch側にもなる
なんか2ch側だとおもろくないから仕方無く合法を標榜してる

737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:03:49.66 6oN87Elw0.net
>>708
そもそも2chの議論で話がまとまることなんてあるのか?
2chの意見なんて玉石混交なんだから幾つか玉の採取が終わったら後はスルーだよ
まあ石を煽るのもそれはそれで楽しいけどw

738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:10:29.33 W3gH9Tgr0.net
>>709
未公表のものをどうやって転載するんだ
最初にどこかに公表した段階で未公表じゃなくなる

739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:12:42.96 W3gH9Tgr0.net
>>710
そういう意図だったのか
なら了解だ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:20:59.91 qgGesvOo0.net
ID:O2Un3HCY0は結局スレをかき回したいだけなのな
ただのかまってちゃんならもっと違うところでかまってもらえ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:24:15.51 sD9xbkoF0.net
>>714
法律家ごっこしたいんだよ^_^

742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:25:43.63 O2Un3HCY0.net
>>712
よう、チョン
日本語分からないなら無理してレスしなくてもよいんだぜ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:27:41.32 O2Un3HCY0.net
イジメたいだけだが、
2ch側に立つなら戦略は違うだろうな
なぜなら、刑事は合法だからな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:28:16.77 W3gH9Tgr0.net
>>716
まともな反論頼むわ
チョンって何?聞いたことないわ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:30:59.81 PvRcWS1/0.net
>>707
アホに限度がないアホだな。人格権を財産権とは言ってない。
「転載の許諾、禁止」の行使は財産権である著作権の範囲、と言ってる。
こいつの論理は破綻してる。
著作者人格権で「転載禁止」をできると主張してる。
>転載禁止は、著者の人格権だから(>>628
破綻してるので著作者人格権で論理のスリカエでゴマかそうとしてるだけの印象。
>>714
>ID:O2Un3HCY0は結局スレをかき回したいだけなのな
まぁそうなのかも知れないけど破綻してる論理でいかに巻き返すのかを訓練してる印象。
こっちはAPIキーも合法と言う証拠が欲しいだけ。APIキープロシキは早いから使いたい。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:31:17.34 sD9xbkoF0.net
イジメたいだけだが(-。-)y-゜゜゜
2ch側に立つなら戦略は違うだろうな(-。-)y-゜゜゜
なぜなら、刑事は合法だからな(-。-)y-゜゜゜

747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 12:41:05.67 qgGesvOo0.net
>>719
こういうギリギリのラインを綱渡りしてるソフト全般に言えることだけどはっきり合法だと言い切る証拠なんて実際裁判にでもならなきゃ出ないんじゃないかな
普通に生活してる中でも厳密に法を解釈すれば違法だけど問題にされない物なんて沢山有る

748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 13:01:08.94 lC+VddV60.net
無職は全員憲法違反だね。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 13:34:35.47 077m6wVC0.net
>>722
そう言えば勤労の義務と定年退職制度って矛盾してね?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 13:55:27.92 O2Un3HCY0.net
>>723
法とは、社会倫理を明文化したもので、
○それを守らなかったとしても、罰則は無い
○義務を果たさないからといって、権利が無くなるわけでもない
○定年を課している企業が終生雇用する義務も無い
○定年後も別の勤労は可能
なので、矛盾は無い

751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 13:58:02.50 O2Un3HCY0.net
>>719
自分が理解できなかったら、破綻と誤魔化すわけだねwww
自分で低能だと公言しているようなものだ
転載した著作物の権利保有者を考えればすぐわかることだろうに
脳味噌が少ないとこうも大変なのかねwww

752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 14:03:57.78 sD9xbkoF0.net
勤労の義務とか社会主義国しか採用していないんですけどね(^^)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 14:43:36.96 077m6wVC0.net
>>724
お前には聞いとらん
どうせ中身ないし

754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 14:54:40.66 O2Un3HCY0.net
中身が無いのはちみの脳味噌だろw

755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 16:15:46.70 lC+VddV60.net
>>723
「する」義務であって「させる」義務ではないから。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 16:19:15.12 077m6wVC0.net
>>728
ほらね
これレベルの繰り返しなんだもん
>>729
そうかねえ
よく分からんけど

757:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 16:31:56.47 VRZvtFbV0.net
NG推奨

758:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 21:59:30.57 O2Un3HCY0.net
ちなみに、プロキシを使わない限り
不正競争防止法第2条第1項第11号により黒だな

759:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 00:06:00.73 7J5p0djK0.net
あらあら、



760:十分時間を差し上げたつもりだけど、やっぱりぐうの音もでないようだねwww 転載した著作物の著作権が2chになるとするなら、 「著作者人格権を主張しないこと」では説明できないからねぇw 主張しないだけなら放棄はしてないからね 転載した著作物の著作権がレスした本人であるとするなら ぐうの音もでないことになるしねぇ さあどうするかねwww ま、溢れる知識を持っている俺からすりゃ大したことじゃないがな



761:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 00:17:54.06 1v/qByY60.net
溢れすぎちゃったんじゃない?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 00:28:35.77 7J5p0djK0.net
よく、そう言われるw

763:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 07:45:29.23 xkhmb7PD0.net
論破厨が湧いてしまった以上ここはもう議論の場としては役に立たなくなってしまった

764:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 08:20:12.08 vP7m9hny0.net
結論が出たからレスしなくなっただけだよ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 08:45:54.68 mexLXSCv0.net
話が終わったなら、結論をまとめてくれ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 09:01:50.22 +pIRi+TL0.net
>>733
それはキミも同じ
都合の悪いレスはことさら無視して
自分中心の土俵に乗せようとする
バカバカしくてもう誰も乗らない

767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 13:40:09.71 KaZ45JbR0.net
民事で「2ch側に本来入るはずだった広告料」をAPIプロクシ使ってる人に請求するとしても
一人当たり年間300円とかだよな。そんな万人単位での少額訴訟を起こす(せる)だろうか?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 13:48:02.04 yQLj21qG0.net
見せしめでなら数人で良いじゃん
300円なら訴えられても良いやとか考える人いないでしょ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 14:44:06.21 qI123r+P0.net
訴えられて負けたら300円で済む訳ないでしょ。
原告の弁護士料、裁判費用等も要求されて、下手すると300万円の悪夢。
少額訴訟でも100万円程度。訴訟のリスクは東京が大きかと。
悪徳弁護士と結託して新なビジネスモデルの構築。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 14:54:27.44 rM+hzNZ70.net
仮に敗訴しても必ずしも弁護士費用の支払い命令は出ないのに自称法律家は
平気で嘘つくんだな

771:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 15:00:30.70 1KoYMwKr0.net
対策費用とか請求される可能性もあるな

772:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 15:40:30.33 ukloE0/j0.net
可能性の話だけなら何でもできるわな
そもそも山下が損害請求できる立場なのかってのも疑問

773:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 16:28:11.34 qI123r+P0.net
>>743
法律家じゃないし。
だけど脅す意図ではなくて訴訟リスクに懸念を感じてることは確か。
300万円だと破産レベル、30万円で生活が苦しくなるレベル。
3千円であればどうなってことないレベルで自分基準で言った。
3千円なら浪人買えばと思うけどボッタに感じて高くても千円だなと。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 16:43:35.70 yQLj21qG0.net
>>746
馬鹿なの?(´・ω・`)
君罰金感覚で言ってるよね

775:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 17:31:21.91 jAiXRavT0.net
実際に起訴されるかはおいておいて
どんな内容でも民事の訴訟リスクはゴミみたいなもん
ブッチして満額敗訴でも差押命令をペイできる金額まで行くことはない
刑事になると厄介だから全面降伏が一番楽
起訴猶予狙って即土下座 押収品は諦めろ
2ch側はどんな罪状でも警察を動かせるかどうかが鍵

776:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 17:50:43.04 KaZ45JbR0.net
>742
法律の素人なんだが
>少額訴訟でも100万円程度
これが1人に請求されるとしたら、仮にAPIプロクシやってるのが1万人として
その1万人に請求できるなら合計請求額は100億円になるんだけど。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 17:53:12.24 nN+ChcDe0.net
無理して


778:API使わなきゃいいじゃね? htmlなら問題ないわけだし 上の方にウェブスクレイピングを勘違いしてる人が居るけど要するに無断でクローリングするなってだけだし APIも使う人がいなければ無意味なものになる



779:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 17:54:56.34 1KoYMwKr0.net
>>749
かかった経費を請求してるんだから儲けは0だぞ
しかも請求するのにまた費用がかかるんだなコレが
いくら権利があっても西村みたいに逃げられるからね

780:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 18:13:31.42 KaZ45JbR0.net
>742
>悪徳弁護士と結託して新なビジネスモデルの構築。
確かに、「裁判では100万円払えという判決が出たぞ。
同じ事をやったお前が裁判やって100万円払いたくなければ
50万振り込め。それで勘弁してやる」ということもありえるな。そんな判決が出ればの話だが。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 18:15:48.87 nN+ChcDe0.net
てかそろそろ論点ずれて行ってないか?
このスレの論点は許可なしでAPI使うことが合法なのかどうかでしょ?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 18:25:43.62 1PBIJcFv0.net
>>750
最終的に
Webブラウザで見るのは違法
2chへのアクセスは全て山下Styleを使えただし改造するな広告見ろ浪人も買え
って方向に持って行きたい奴が居る感じ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 18:36:06.16 bAbTa1gk0.net
>>754
Webブラウザで見るのは違法になったらご新規さん限りなくゼロになるわな

784:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 18:58:18.11 TcxdhAEVq
>>755
専ブラを知る機会すらなくなりそうだな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 19:19:32.12 Mf/wsIbCo
仮に不正アクセス禁止法違反での刑事事件として、
まずその対象者をプロバイダに開示させるために裁判所命令が必要かな?
そうするとまずそこで司法の判断が入るわけで、門前払いな気がする。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 20:05:12.69 vP7m9hny0.net
>>738
不正アクセスについて、次の2点のみこのスレでは決定不能
(1)APIキーは「みだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号」に該当するか?
(2)利用権者たる山下は、Style以外のソフトに山下キーを使うところまで承諾しているか?
(1)がYESで(2)がNOなら、API串は黒
そうでなければAPI串は白

787:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 20:12:39.70 T4NASHxw0.net
部屋の中にモナリザの絵が飾ってあり、その部屋には
出入りが出来るドアが二つある。
一方のドアはだれでもドアノブを回せば簡単に入れるドアで
出入り自由状態に、もう一方は秘密の数字を合わせて入る
タイプで、誰かがその数字をどこからか許諾なく入手して
入った場合どうなるのかというのに似た話?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 20:14:21.32 kHpgkGyW0.net
>>759
泥棒が鍵が開いていたので不法侵入ではないと屁理屈捏ね回して力説してるだけ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 20:22:34.36 1KoYMwKr0.net
>>758の(1)だけじゃないかな
(2)は承諾してるわけ無いし

790:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 20:57:51.38 vP7m9hny0.net
>>761
いや、誰でもダウンロードできる状態に公開されてて、
かつ、ダウンロード・インストール・起動時にライセンス同意みたいな確認メッセが一切なくて
これはもうどうにでもして状態の承諾と同じだ、的な意見もあった気がする

791:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 21:14:06.55 qI123r+P0.net
>>749
少額訴訟の金額を大雑把に書いてしまった、最高でも60万円だった。
それにあくまで最高が60万円で金額は下になることが結構あると思う。
>>760
よく見える位置に行ける正規�


792:フ鍵があって、その正規の鍵を手に入れるには 金を払うか広告を見るか、どちらかの条件がついてるのに勝手に合鍵使って 金も払わない、広告も見ないでよく見える位置に行ってる状況。



793:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 21:22:31.14 QThYqRGP0.net
>>761
承諾しない意思表示をしているか、が重要なんだけどな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 21:31:32.53 ltbrAKb00.net
それがもし盗品をつかった商売だったらどうなるの?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 22:46:47.81 7J5p0djK0.net
>>765
100年以上前の法律なら、どの国でも遡って盗品かどうかを確認する注意義務はあった
今は契約する主体が確認すれば事足りることになっている

796:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 23:44:59.48 9uLAwIGh0.net
ユーザーはどう考えても訴えられることないから安心したらいいよ
串作者を煽てるだけでOK
やられるのは串開発者だけだよ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 00:15:08.50 MSzbrQmg0.net
開発者は何の罪?www

798:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 00:26:32.74 uoPoTWMA0.net
10日も不正アクセスされっぱなしなのに放置しておいて違法もクソもないわな……

799:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 01:00:35.75 Bqufpeez0.net
>>768
不正競争防止法違反が有力じゃないかな。
今までの議論を見てると
刑事に問えるかは微妙、民事は本気で訴えられたら負け農耕という感じか

800:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 01:49:15.02 OQEROC0E0.net
>767
>ユーザーはどう考えても訴えられることない
今までのjimの行動を見ていると、そう断言できるかは疑問だなあ。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 02:07:16.70 LL47LwSzJ
>>771
何をやるかわからないからな
だけど韓国F5アタックでFBIに~、アフィカスは~、あーだこーだで法的対応を検討せざるをえません
とどのつまり、口だけで対外的な行動は起こさないんだよねあの人

802:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 04:27:58.45 0cbUvzKW0.net
そもそもJaneを盗んだのはどうなんよ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 07:38:41.49 EoC5D9470.net
>>766
盗んだのが 主催者当人だったら?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 07:53:44.39 aXHe9cAg0.net
scを訴えずにユーザーを訴えるとか、Jimほどのカスならやりかねないなw

805:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 09:09:09.89 bxC1oBets
鯖屋が
顧客のドメイン乗っ取って
ユーザーを訴える

本来なら有り得ないが
Jimだもんねw

806:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 12:29:04.95 ihC2wMwA0.net
●互換の○を売ってコピペサイトを訴える、みたいなわかりやすそうな方向に行かなかったのがよくわからん

807:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 13:13:44.32 nYaaXyug0.net
>>774
何を盗んだのか知らんけど、
電磁符号は窃盗罪には該当せず、だ
識別符号は、Trade Secretには当たらず、だ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 14:05:57.82 A93DQRkA0.net
権利者を排除して他人の物を自己の所有物と
した場合はどうなるの?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 14:30:58.14 cfivjnoN0.net
>>779
それはそれ
これはこれ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 14:43:05.65 0KZEQ2nw0.net
>>779
それなんてJim?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 14:59:56.38 Yq8dq5vU0.net
>>780
それは分かるが
素直に答えたげればいいのに

812:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 16:02:01.40 qHbkZJCVX
>>780
乗っ取りの張本人乙
でいいのかな?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 19:19:49.85 HMV72lDO0.net
>>782
スレチって聞いたことある?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 20:08:18.77 srDk3cO3M
スラップ訴訟を何件か提起すれば
みんな黙るよ

某大手電鉄会社だってやってるし

815:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 20:11:16.40 Yq8dq5vU0.net
>>784
何がどうスレちなのか詳しく

816:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 20:15:47.92 nYaaXyug0.net
権利と義務は別だよ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 02:15:32.22 sFwcZC6N0.net
たらこは一時期管理人やめたとか言ってなかったっけ
あれは無かったことになってるの?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 02:35:49.88 kiBhI7Fn0.net
>>788
仕事は他に任せて金だけ入ってくるシステムが作りたかっただけなんだろ。
しかし金が入らなくなって重い腰を上げたってわけ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 03:20:07.63 kX5u2r/p0.net
エミュレータ作者「ROMは自分で吸い出してください」
2chAPI対応プロキシ作者「キーは自分で取り出してください」
エミュとかわらないね

820:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 03:41:03.55 4jx+puO20.net
プロキシなら、必ずしも鍵はイランだろ
どあほが

821:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 04:29:45.01 u07U2jGk0.net
しっかしもう既に「2ちゃんねる ブラウザ」で検索すると
自演スタイルやスマブラのページが上位に来るようになってるのな。
業者が何度も検索結果のリンク踏んでるんだろうな。
まさしく自演スタイル。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 08:10:36.06 t7zzVShz0.net
>>790
つまり合法だね

823:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 08:20:37.66 8f+CcHrC0.net
>>790
未だにエミュ=割れって考えてる馬鹿いるんだな
大体説明によくある自分で吸い出せってのはBIOSだっての

824:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 08:25:35.45 MpKqvJXD0.net
合法ってのと違法じゃないってのは同じじゃないと思うよ
完全合法を目指すならAPI機能の無いHTML変換串を使うしかない

825:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 09:17:10.50 t7zzVShz0.net
>>795
同じだって
お前の気分の問題を押し付けるなよ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 09:31:18.73 8f+CcHrC0.net
お前の脳内限定で合法でも意味ないから

827:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 09:43:33.53 mQFsqBCo0.net
完全合法 > ほぼ合法 > おそらく合法 > きっと合法 > 違法じゃない > 違法かも > たぶん違法 > 違法 > 完全違法

828:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 09:57:43.63 t7zzVShz0.net
>>797
そりゃそうだ。脳内限定の違法もな

829:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 10:03:08.11 3viBS7mU0.net
>>798
俺基準では 違法かもから左は全部合法

830:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 14:06:22.46 zHDC7FO1u
>789
削除や規制は削ジェンヌに任せてたし
パケットモンスターに実体が無く金がひろゆきに入ってたので
国税局から申告漏れを指摘されて広告料収入は何も手放してない事がバレたからな。
で去年jimに乗っ取られて発狂と。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 18:20:15.64 HmXdXPP50.net
山 下 完 全 敗 北
合 法 証 明 完 了
違 法 君 涙 目 逃 亡

832:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 18:59:32.00 TUnhlypDK
>>802
それじゃ山下は完全勝利だろ
結果として.netのアクセスは全然減らないことになるから

833:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 19:27:54.48 QJRe2Gqu0.net
違法だろうが何だろうがAPI使うのに憚ることなんてあるか?
日本はやったものが勝ちやられたものが負ける国だろ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 19:34:28.56 yg9sJoAz0.net
憚らずにやったゆうちゃんは現在……

835:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 20:05:52.52 BBl6o5YDF
>>795
こういうのがいるから
「有害」だとか奇怪な概念で取り締まりが行われる

836:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 01:56:07.33 7Dnd1GtG0.net
2chってこれまでに自分らから訴えた事ってあるの


837:?



838:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 02:31:51.91 D5htef/c0.net
>>807
無いだろ
訴えて賠償金取れても訴えられた方の未払いに吸い取られるから
訴えるメリットは無いと思われ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 04:48:31.06 k2lhKEA50.net
ひろゆきの頃は利用者のIP護る為に訴えられる側だった
現在のJIm体制では一人千円で紐付けIPを開示
かつ法をフル活用で違法利用者と戦う宣言

840:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 04:49:53.53 CLa5WFRa0.net
このスレは、刑事・民事の区別もなく違法・合法と言っている、耳と耳の間が空洞になっている方々の巣窟ですか?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 07:44:06.66 K8syNmbj0.net
刑事・民事の区別もなく違法と言っている、
耳と耳の間が空洞になっている方々の巣窟。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 09:12:26.03 f5zewyH50.net
>>810
刑事だろうと民事だろうと違法・合法という概念は存在するが?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 09:13:36.71 f5zewyH50.net
あと、このスレを法学板に建てたほうが有益な議論ができるのでは?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 09:21:14.31 ZtXcXFSr0.net
法学板って法律そっちのけでネトウヨがどうたら連呼してる板だよ?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 09:41:49.01 f5zewyH50.net
まじかよ。
ネットの文系は総じてクソだな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 10:09:59.44 eV3oyxqc0.net
>>812
>>810は耳と耳の間がトイレットペーパーの芯でつながってるだけだから

847:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 10:47:04.61 Bde7zQ3u0.net
論破されてから違法君一斉逃亡したな
やっぱり違法連呼リアンは山下一派の朝鮮ミンジョクだったかw

848:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 10:51:38.61 f5zewyH50.net
せめてダットサン民法とたのしい刑法でも読んでから議論しようぜ。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 10:52:23.13 f5zewyH50.net
それも無理なら伊藤真の民法入門、刑法入門でもいいわw

850:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 11:34:19.52 aBd55NW40.net
>>221
個人で2ch.netからAPIキーもらう可能性があるからそれに対応しているだけと考えればセーフじゃないかな
2ch.netから公式に配布されたAPIキーを設定してくださいと書けば

851:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 11:51:54.11 e5YpRkNvw
まあ、それでも不正アクセス禁止法に抵触しないことと
他の法に抵触しないこと、または法以外のリスクがないこと、というのは
まったく別問題なのですがね

完全に安心安全、みたいに受け取られていなければいいが

852:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 11:41:17.44 H+kJRN9g0.net
>>819
そんなこと言われても
>>813-815のやり取りでお前にはがっかりだわ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 11:45:41.64 ZtXcXFSr0.net
何にがっかりするんだか
ネトウヨ撲滅と云う聖行為を咎されて怒ってるのかな

854:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 11:47:42.86 xFxFif/p0.net
>>820
そのAPIキーは許諾された専ブラで使ってる以外の公式に配布されたAPIキーなのか?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 11:52:59.09 QKDvpBaz0.net
>>820
将来許可される可能性があるので拳銃の無許可売買は問題無い、みたいな論理w

856:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 12:13:20.66 H+kJRN9g0.net
>>823
法学板見てねえのに>>813書いたんだろ?
これで何でがっかりしない?
どうせ>>818-819も同じだと思うわな

857:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 12:55:13.72 f5zewyH50.net
>>822
俺理系だしただの弁理士+行政書士だし。
民法の初歩と知財のことしか


858:わかりませ~んw



859:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 13:34:31.99 Sv2fBEDw0.net
>>825
最初から違法なものを引き合いにだして、そんなに違法だと主張したいの?
APIキーの入った公式専ブラはただで配ってるんだから、駅で業者が配ってるポケットティッシュみたいなもんだろうに。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 13:52:12.94 e5YpRkNvw
そうか、つまりAPIキーを浪人を買った時のメールに添付すればよかったのか

861:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 13:49:39.45 3eavgxnk0.net
ポケットティッシュを配る業者って無許可で違法状態なのが多いらしいと言いたいのか

862:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 13:51:30.85 kiPi6opy0.net
何故ポケットティッシュがバイトまで雇って無料で配られてるのか知らないらしい

863:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 13:57:47.52 DWJXJzKV0.net
公式専ブラは駅で配ってるポケットティッシュみたいなもん
→とりあえず欲しくない。無くても困らない。てゆうか通行の邪魔!

864:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 15:54:37.11 xs6JNkAn0.net
>>817
論破なんかされてねーし
何かあってもだーれも責任とってくんないよー

865:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 16:01:57.44 ehX4k23A0.net
>>790
お前の脳みその程度の低さだとそういう理論の帰結になるんだね。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 16:09:58.41 JayvQORE0.net
ここでの結論は合法ってことでいいじゃん
どうせ違法性があるってどれだけ言ってもAPI使うヤツは自分の見たいレスを見て合法って判断しかしないんだから
実際に訴えられて違法って事になっても困るのはAPI使ってる奴だけ
まず裁判になんてならないだろうけどね

867:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 16:12:10.39 xFxFif/p0.net
>>828
>駅で業者が配ってるポケットティッシュみたいなもんだろうに。
その辺りは運営の戦略はどうなんだろうな。
俺なら公式専ブラを広告出ますのでと言う理由で200円程度のシェアウェアにする。
このシェアウェアが売れなくて運営は困らない。ただしAPIキー抜いたら盗人確定。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 16:19:33.48 Sv2fBEDw0.net
>>831
2chの運営とまさに同じだろ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 17:30:06.67 3wLfn/er0.net
狐が公式なサイトで正式なapiキー書いてたんだからそれと同じの使ってる限り違法にはならん
そのapiキーを使えなくしてるわけでもないし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch