15/03/17 12:23:31.21 tlXMiOlb0.net
だいたい広告を見なくするってのは犯罪なのか?
俺の使ってる専ブラのスレだと
Jane使ってみたけど、使いづらくてしょうがないので仕方なくクシ使って専ブラにもどした人がたくさんいる
今までに普通に行っていたのに突然奪われた快適なアクセス環境をとりもどしただけ
と言えば通る判事もいるんじゃないか
証拠としてログを提出してもよいw
401:374
15/03/17 12:26:39.78 tlXMiOlb0.net
おっと、書きこんでる間にレスあった
広告スキップは違法性ないってことで了解
仲々違法性の認定は難しいんじゃないの
特に利用者には
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 12:45:55.93 lemBYHtaJ
>>383のような閲覧側の統計ってどこからとれるんだっけ?
21時台で合計 10M近いってことは適当にならして一日で200M
書き込み数が20Mだとして、R/W比が大雑把に10:1くらいなのか
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 13:01:30.59 yh8wPag40.net
>>388
つかね、アクセスしちゃ行けないところにアクセスしたってのが
不正アクセス防止法の主旨であって、広告みたいにアクセスしたくないのを
アクセスしなかったってのなんて取り締まりようないじゃんw
404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 13:20:17.24 Dh9ftZEa0.net
>>382
これがACCS事件のことなら自分は裁判所を支持する
ネットの黎明期だけれど
URLリンク(www.xxx.xx.jp)
のようなアクセスをされたことがある
さすがにこれはhttpdが弾いたが次は
URLリンク(www.xxx.xx.jp)
..//の回数を変えて何度か試みた結果まんまとpasswdファイルを持って行かれた
これを不正アクセスと思わないか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 13:40:02.94 EMggMpJC0.net
事例を探してくるなら
” ブラウザで読み書きできる開放型フォーラムで一部の専用ツールだけで広告を見られる権利が与えられていた。
その専用ツールの「権利(パス)」を奪って他のツールでみんなで使った。でも広告はウザイから消した。
それは違法だ! ”
こういうのを探さないと。
すごくバカバカしいんで俺はあまり考えたくない。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 13:48:08.65 CwGimDEZ0.net
契約書や規約を弁護士とかその類の人が精査したか怪しいな
体制や中身がお粗末すぎ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 13:57:45.08 8UXSCEuo0.net
>>393
鍵かけないでHTTP鯖上に平文で保存公開しネットワークに接続しているのだから不特定多数にアクセスを許諾している
リクエストにたいしてHTTP 200/OKとレスポンスしてるのだから
アクセスされて困るのなら拒否すればいい
408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 14:11:24.01 UxyxgeMB0.net
test
URLリンク(www1.nhk.or.jp)
URLリンク(www1.nhk.or.jp)
URLリンク(www1.nhk.or.jp)
URLリンク(www1.nhk.or.jp)
URLリンク(www1.nhk.or.jp)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 14:32:12.79 yh8wPag40.net
>>393
普通はDocumentRootより上位にはアクセス出来ない様になってるものだが…。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 14:39:01.59 bGKyCuPb0.net
>>393や>>396はどれだけスカートが短ければ
パンツ見ても犯罪にならないのか、って議論と似てるな
411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 15:19:23.88 7iSIae7D0.net
>>363-367をずっと考えてたんだが・・・・・・
これって、ひょっとしなくても、串云々どころかSpyleをフツーに使うだけでもアウトじゃないかな
「みだりに第三者に知らせてはならない」符号を、特別な契約も承諾も受けてないユーザーが使えてしまってる事自体が問題になるので
道具が公認クライアントだろうが改造したものだろうが関係ないような
(JIMがアプリケーションキーを不正アクセス禁止法の識別符号に該当する、と主張した場合で
山下はJIMの主張に反して漏洩事件を起こしている、という前提ならば)
412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 16:18:51.97 mjBrh/tv0.net
>>383のような閲覧側の統計ってどこからとれるんだっけ?
21時台で合計 10M近いってことは適当にならして一日で200M
書き込み数が20Mだとして、R/W比が大雑把に10:1くらいなのか
413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 16:23:58.11 bGKyCuPb0.net
>>400
禁止法2条4の不正アクセスの定義のところに
>アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く
とある。
山下に発行したキー入りのstyleを使って一般ユーザが
datにアクセスすることをJimが承諾していないならアウトだね
414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 17:13:54.49 Dh9ftZEa0.net
>>399
いいこと書いてる
スカートの丈にかかわらず覗くつもりで見ればアウト
覗くつもりがなければたまたま目に入ってもセーフ
同じことじゃないかな
本来秘匿してあるはずのファイルを取得しようと思って
わざと設定ミスやプログラムの脆弱性を突けばアウト
>>396 >>398
20世紀の話
415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 17:37:01.69 yh8wPag40.net
>>403
Apache 1.0の頃から既にDocumentRootより上に辿れなくなってたけど。
UserDirで/を指定するとかアホな事やってただけじゃないのかなぁ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 18:10:59.35 Dh9ftZEa0.net
>>404
Cern httpd でした
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 19:26:22.07 6QRQtqa/O.net
拾ったものを届けずに自分のものにしたり使ったら犯罪だろ
それと同じなんじゃね?
ネット上では無限にコピー出来るわけだが元の持ち主がいるのは明白な訳だし
勝手に使ったらアウトなんじゃね?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 19:34:21.44 c/yluQFY0.net
>>400 >>402
山下が公開してフリーにダウンロードできる状態にしてるわけだから、
まあ常識的に考えれば暗黙の承諾があると見るだろう
常識は置くとしても、山下側で「暗黙の承諾すらしてない!」って主張するのはかなり無理があるんじゃないかな
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:20:45.26 yh8wPag40.net
>>405
その頃の話なら、もう「そりゃタコな管理者が悪い」で
切り捨てられて終わりの時代だw
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 22:11:03.46 GaN6elsgM
>>399
あと、具体的な損害が出てないから裁けないって意見があるけど、
「減るもんじゃ無いから触ったっていいだろ」
で痴漢が免れないのと同様ってことにはならないのかなあ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 22:11:52.84 GaN6elsgM
しまった壁に書いてしまったw
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 22:07:42.21 SUcE1mzH0.net
>>408
不正アクセス禁止法もなかったし被害も軽微
やられたほうが悪い時代だったね
ACCS事件もそうだが、いろんな事件の対応を見てると警察は法益をかなり重視していることがわかる
世間が非難するような行為についてはありとあらゆる法律を適用して立件しようとする
一方で、例えば道路交通法などは必ずしも厳格に運用していない
個人的にはAPIキーを識別符号と考えるのは無理があるとは思うけれど
常識的に見て許しがたい状態になれば識別符号であるとして立件してくるかもしれない
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 22:33:01.82 lemBYHtaJ
>>410
いやいやもっと書こうぜw
この件ももうちょっと真面目に追いたいんだけどな
壁のこっち側でわかりやすくまとめてくれる人とか降臨してくんないかな
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 22:42:02.75 LXkYYgtH0.net
>>411
公式のブラウザからのアクセスと不正アクセスとの識別出来るの?
それが出来るのなら不正アクセスを出来なくすることも可能なはずだよね
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 23:05:51.02 SUcE1mzH0.net
>>413
APIプロキシによるdatファイル取得に関しては
APIキーは識別符号と考えるには無理がある
datファイルとhtmlとは実質的に同じであり保護されるべき法益がない
なので不正アクセスとは考えにくいというのが個人的立場
むしろ業務妨害で立件される可能性のほうが高いと思う
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 23:15:03.07 LXkYYgtH0.net
>>414
だから業務妨害だったとしても相手を特定するわけでしょ?
だったらその業務妨害を回避させることができるのでは?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 23:21:15.29 ibsLDIbC0.net
本命 電子計算機損壊等業務妨害罪
対抗 不正競争防止法違反
単穴 不正アクセス防止法違反
大穴 不正指令電磁的記録作成罪(何かを仕込むツール作成者がいた場合)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 23:29:05.34 ibsLDIbC0.net
>>415
Live2chの人が協力してくれるなら、専ブラアップデートをユーザーに
強制させて(現行バージョンを使えなくする)、
新バージョンの送出データに何か冗長パケットを潜りこませる仕様とかすれば、
UA偽装して他のブラウザ使っている人は識別できるようになるんじゃないかな
まあそれでも個別ユーザーの特定までは出来ないだろうけど
運営としては作成者の特定が出来ればそれで十分なんじゃない?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 23:53:50.33 8wNwjdpc0.net
広告収入が思ったほど伸びなければ何か対策してくるかもね
収入増えてるのに更に欲張るパターンもあるけど
430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:03:45.04 6tSbzYVY0.net
>>414
> APIキーは識別符号と考えるには無理がある
よければ根拠を教えてほしいな
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:07:02.77 J/7wA22P0.net
>>419
>>257
432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:17:20.80 ltVfjjS00.net
>>416
だよね。不正アクセスはほぼあり得ないな
あるとしたら業務妨害だろうね
ただアホな対応のおかげで利用者も取得済みのログ壊されたりしてるから、どこまで強気にこれるかだな
そもそも区別がつくのかって問題もあるが
433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:19:40.85 /wxe83hZ0.net
>>418
Styleのバイナリ書き換えは広告収入につながらないのが確定してるからまずい
ある意味PC専ブラのシェアがStyleの偏ってないのが幸いか
434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:20:22.91 R9wLTyi40.net
これからも割られる度にバージョンアップ(変更)していくのだろうか・・・
435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:22:24.85 /wxe83hZ0.net
3.82の体たらくを考えると必要最低限の対応しかしないだろうね
ユーザの方向を向いた対応はしないしするソースがパクれないからできない
ただでさえ現状バイナリ書き換えて広告呼び出しのフックを止めれば
ブラウザ自体の不具合が減るという始末
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:26:38.12 R9wLTyi40.net
割られないような方法とかCMにやってもらえよ・・・
437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:34:18.06 hTX+Po3y0.net
>>257 は破綻してると思うな
誰にも同意されず>>258以降の話になんらの影響も与えていない
当然僕もこう指摘するだけでいちいち反論はしない
438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:36:53.90 /wxe83hZ0.net
それは本来CMの仕事じゃなくてXenoやViewを支配して自分がやろうと考えていたことだから
頓挫したのが今の惨状
439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:39:49.75 otRgPjA+0.net
割られない方法があると思ってる人はネチケットとプログラミングを勉強すべき
440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:53:55.38 Pg7OfnnQ0.net
>>426はきわめて人治主義的な主張で完全に破綻してる
441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:59:03.28 ltVfjjS00.net
>>428
ハッカーのマシン上で動く以上100%不可能だよな
もし割られないとしたら、それはキーに割るだけの価値がない場合だけ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 01:28:08.26 cFDtAqvUQ
割られるかどうかっていうのは一般論として単純な話で
割るコスト < 割って得られる利益
なだけなんだけどな。
ソフトウェアベースの耐タンパーは完全を求めるのは不可能なんで、
この割るコストを如何に大きくするか、適用対象によってどの程度のコストに設定するかが
一般的な設計指標になっている。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 01:18:42.76 jziRQW2z0.net
>>429
やっぱり>>257の主張はいくつかの点で無理があると思うよ
>専ブラ使用者は誰でも無制限に登録などもなく使用許諾を受けることができ、もはやみだり>に第三者に知らせてはならないものとされている符号とは考えられない
専ブラのユーザーとしての使用を山下が各ユーザーに許諾するということと、
ブラックボックスである(意図的に割らなきゃ漏れない)APIコードを自由に利用していいことを認めるのは別問題。逆にAPIコードは一般公衆が自由に使ってもかまわない符合とまで
いえるかどうか。
>仮に暗黙の許諾があったと認められる場合でも、キーはdatファイル取得のために使用を>許諾されたものであり、プロクシでの使用も許諾された範囲内での使用である
ここも怪しい。山下がキーの独立使用そのものを認めては無いだろうし、キーの抽出行為自体、またはその情を知りつつ割れコードを利用する行為に対する、法的評価は如何になされるべきか論点があると思われる。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 01:27:37.03 6tSbzYVY0.net
ここまではっきり結論が出ない点まとめ
(1)APIキーは「みだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号」に該当するか?
(2)利用権者たる山下の承諾は、Style以外のソフトに山下キーを使うところまで及ぶか?
(2)については、Styleの使用時に使用許諾確認メッセージが一切出ないなら及びそうだな
445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 01:28:00.26 ltVfjjS00.net
山下がどう思ってようが、DLしたソフトをどう使うかなんてユーザーの自由でしょ
それがダメっていうなら、不特定多数が登録もEULAへの同意も何もなくダウンロードできるようにしていることがおかしい
446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 01:45:01.13 Pg7OfnnQ0.net
>>432
そういう反論ならいいと思うよ
>>426のたかだか28時間同意者が出なかったことを理由に破綻認定しつつ有効な反論もしないようなのは論外
447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 02:03:53.31 KMUWvdgd0.net
朝鮮人Spyle工作員が
特定の時間帯に集まり
議論したようにみせかける半ば自演レスでスレを伸ばし
違法性をでっち上げる愚かなスレ(典型的な朝鮮人手法)
都合が悪いことへ>>227 >>275はレスをしないからわかりやすい
スパイル側が不正アクセスだと思うなら
さっさと仕様や鍵を変えろ
それだけ
例えれば
・WEP使って盗聴されたーって言うくらいアホ
・脆弱なビット数のアルゴや、期限切れた証明書で信用しちゃうくらいアホ
数学的に合法的にアクセスしたものを
不正と断定できるわけがないんだよ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 02:31:02.61 iYN5LNmX0.net
>>402
その文は、違法となる状態でもアクセス管理者がOKと言うならOK、という趣旨で
アクセス管理者が識別符号以外を用いて合法な手段を限定できる、要するにソフトAならOKでソフトBならダメとか選べる
という話では無いように思う
それとも本来はSpyle経由のアクセスも違法で、例外的にJimがOKを
449:出してるという解釈だろうか……? その場合はJimが山下を切り捨てたらいつでも全アクセスを違法化できるわけで…… あー、元々APIキーを識別符号扱いするにはキー自体を配布してしまうSpyleを漏洩扱いしないといけないという話なので もしかしてJimには都合がいい状態なのか?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 02:36:43.78 6tSbzYVY0.net
>>402と>>437は
条文内の「又は」をどう解釈してるんだ
ジムが山下に山下キーを許諾してる以上、
利用権者である山下が山下キーの使用を承諾したStyleでのアクセスは
「利用権者の承諾を得てするもの」に該当するだろ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 02:37:09.27 iYN5LNmX0.net
>>432はあくまで山下─ユーザー間の話なので
不正アクセス禁止法で原告になるのはJimだから、山下の言動は無関係、というのを>>363に教えてもらった
452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 02:54:34.17 b9OMnERaR
>>409 痴漢が具体的な損害ないってのは…
不正アクセス云々とdat含む2ch.netの所有権ってのは関係ないの?一般人としては訴えられた時点であぼーんだが
453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 02:42:07.90 iYN5LNmX0.net
>>438
「この法律において「不正アクセス行為」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう」の中に書かれた文だから
これをやると違法!でもJimか山下の許諾があればセーフ!という話だろ
その上で、山下はJimの意に反して漏洩を起こしているという仮の前提を置いた話なので
454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 03:38:53.12 DWRF5Mhs0.net
>>418
伸びるどころか減るだろうな、ブラウザで2ch見てたパンピーまで広告ブロックしだしてるし
山下に関わったせいでJimは不幸になる、山下の法則まじやべぇわ
山下五原則
教えない 助けない 盗ませない 来させない 関わらない
455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 09:19:12.53 ojLG7+/U0.net
>>432
こういう反論が可能なことは確かだがどちらも決定的ではない
だから結局は実際に事件が起こって裁判になってみないとわからない
>>433
(2) zip版をダウンロード→展開→Jane2chをいきなり実行だと何も出ない
一方でAPIキーが識別符号であるとすると取り締まる側は圧倒的に有利になる
法4~6条の適用が可能になるから
以下あくまで個人的感触
1. 個人が勝手にJaneStyleからキーを抜き出し自分のためだけに利用するのはそれほど悪質なことではない
2. 抜き出したキーを公開するのはどうか・・・何となく怪しげだし、こんなことが横行すれば法秩序が守れるのか・・・という気がしないでもない
>>411 の考え方を踏まえると、捜査当局が 2. だけをターゲットに立件してくることは十分考えられる
裁判所もAPIキーの公開が由々しきことと思えばAPIキー識別符号説に傾くかもしれない
456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 09:29:28.25 1qAOMIqa0.net
>>443
自分で購入したゲームのROMをネットからダウンロードした。
自力で吸い出した場合とファイルハッシュ等は同じ。
さあ、外見上そのファイルは自分で吸い出したものか違法DLしたものか証明できるでしょうか?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 10:00:06.97 0870XGTR0.net
裁判に持って行けるだけの証拠が集められるくらいAPI串使用者を特定できるなら
その労力使ってAPI串使用者を排除するシステム作る方が早いと思うんだ
とりあえず山下は漏れたkeyを使えなくするべき
API串が公開されて何日もたってるのに何の対処もしないってのは裁判するにしても不利にしか働かないだろ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 10:13:16.66 MBEwXNG79
>>443
抜き出したキーを公開するのがアウトなら、Spyleの配布形態もアウトだと思うよ
堂々とキーだけ書かれているのと、バイナリ列に混じって書かれているのと何が違うんだ
459:これに差があるなら、パスワードや暗号化などしなくても、たぬき言葉とかそんなんでも「アクセス制御をしている」と主張できてしまうAPIキー識別符号説は、Style自体が漏洩に当たり、Styleを使う事も二条4の一の「他人の識別符号を入力して〜」に当たりその上で例外的に「承諾を得てするものを除く」で許可されてる、という論法じゃないと成立しないと思う
460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 10:13:48.73 iYN5LNmX0.net
>>443
抜き出したキーを公開するのがアウトなら、Spyleの配布形態もアウトだと思うよ
堂々とキーだけ書かれているのと、バイナリ列に混じって書かれているのと何が違うんだ
これに差があるなら、パスワードや暗号化などしなくても、たぬき言葉とかそんなんでも「アクセス制御をしている」と主張できてしまう
APIキー識別符号説は、Style自体が漏洩に当たり、Styleを使う事も二条4の一の「他人の識別符号を入力して〜」に当たり
その上で例外的に「承諾を得てするものを除く」で許可されてる、という論法じゃないと成立しないと思う
461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 10:14:58.81 wK7EqFl40.net
spyleをPC内に保存してて、API串でspyleキーを使ってるわ。
広告?hostsファイルで全部弾いてる。
さて、これでspyle使ってるかAPI串使ってるかどうやって区別するんだろうか。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 10:21:02.20 dOuJ6I0v0.net
2ちゃん運営側の狐がapiキーを晒してたからな
それを使ってアクセスして不正アクセスだといわれても…
まあ、今は消されてるけど
463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 11:02:04.58 ApyiTM8m0.net
>>448
違法合法議論スレでバレなきゃおkってのは違うんじゃないか?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 11:41:39.05 FVZmmt6L0.net
>>444
違法DL"していない"事は悪魔の証明なのでできない
証明は違法DLしたと主張する側の仕事
炎上してるのはまた別の話
465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 11:43:20.96 j6bduf2f0.net
というか、一体何がやりたいのかが理解できない
466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 12:38:17.63 YQk6WXpIj
違法性?
ニュース系板が、外部Webサイトのソースを無断コピペしてる事かw
2chの国内窓口は山下の法人ひとりに集約したらしいな
無断引用されたニュースサイトは、山下に契約を求めるべきだな
467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 12:43:24.44 ojLG7+/U0.net
>>444 >>448
>>450 と同意見
>>445
だからキー配布者を立件するのが容易かつ有効
個々の利用者の摘発は事実上不可能だろう
運営がどこまで協力するかもわからない
>>447
アウトとは言ってない
個人的な感触ではやりすぎではないか?と思うが市井一般がそう思うかどうかはわからない
市井の多くの人が「やりすぎ」と感じれば警察が動くかもしれないし
その場合はAPIキー識別符号説を持ち出してくる可能性がある、という程度にとらえてほしい
468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 12:55:10.17 dOuJ6I0v0.net
キーを運営者側の狐がさらしてたんだけど
それでどうやって違法とするんだ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 13:00:21.41 QT8O7Lew0.net
>>447
前半単なる感情論では。
初代style以外は隠して入れてあるし、一つのキーが
誤って隠匿性の低いまま配布されたからといって
それをもってそのシステムの全てのキーが識別符号に非ずとなるわけないでしょ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 13:04:11.72 QT8O7Lew0.net
>>455
運営が流出させたとしても違法性を認識してたら違法。
認識してなかったとしても、認識していてしかるべきと
裁判で判断されたら違法。
運営が書いてたんだから違法と思わない可能性高いよね、
と裁判でも判断されたらもちろん無罪。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 13:34:28.41 iYN5LNmX0.net
>>456
難読化の問題じゃなくて、そもそも配っている時点で、と言いたいわけです
472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 13:48:40.76 QT8O7Lew0.net
>>458
言っているポイントをよく理解してないかもしれないけど、
キーを埋め込んだクライアントを配布してるからアクセス制御してない、
がもし情理や法理として成り立つなら、
キーを埋め込んだクライアントを配布してるから暗号化じゃない、
も成り立ってBDもDVDもB-CASも暗号化してないことになる気がする。
ってのは別としてACCSの判例を見るとキーが識別符号じゃなくても
流出キーの利用は不正アクセス禁止法に該当する可能性はあるな。
こっちは後で書いてみる。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 13:50:05.33 ltVfjjS00.net
URLリンク(www.npa.go.jp)
これの2.識別符号のカ 留意点の(イ)にあるように、ルーターやソフトにデフォルトで設定されているIDやパスワードは識別符号ではないし、
デモやトライアルなどの目的で不特定多数が使えるようにしているIDやパスワードも識別符号じゃない
ということみたいだね。spyleのキーは識別符号として認められないんじゃないの?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 14:09:30.14 0870XGTR0.net
keyが識別符号かどうかというのは解釈次第でどうとでも取れそうだな
どっちにしても最初に訴えられるのは狐を含むkeyを流出させた奴だろうからその結果見てから使うの止めるか決めればいいな
475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 14:15:29.14 QT8O7Lew0.net
ソフトに、なんて書かれていないよ。
・コンピューターの出荷時に初期設定としてパスワードファイルに登録されているIDパスワード
でしょ。
山下と契約して個々に配布されるキーがこれに当たらないのは明らか。
開発者が、ソフト利用者にキーを利用することを承諾して
配布したからと言って「ユーザに配布したから識別符号じゃない」
とはならないんじゃないかな。
さらに3のクのイには、
識別符号がホームページで公開されていて第三者が利用できる
場合であってもアクセス制御によって利用制限がされているることには変わりない
とあるから、
流出してもリボークしてないので隠匿の意思なし
よって識別符号に非ずも成り立たない。
ただ、留意点の
・入会希望者へのお試し利用等のために公開したもの
があるからfoxを信用する限りあのときテスト用として
公開されたキーは識別符号に当たらない可能性が結構ある。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 21:49:18.67 6tSbzYVY0.net
>>462におおむね同意
ただし1点だけ
> ただ、留意点の
> ・入会希望者へのお試し利用等のために公開したもの
この「公開」の主語はアクセス管理者であって利用権者ではない。
アクセス管理者が公開したキーは「利用権者を識別できないから」識別符号ではない、という文脈なので
利用権者(Fox)が公開したキーまで拡大解釈するのは無理があろう。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 22:26:58.49 0870XGTR0.net
APIのkeyをIDとかパスワードと解釈するから不正アクセスどうのということになるが
これって見方を変えればただ単に専ブラをチェックするための符号ってことで個別に識別するための物じゃないとも言えると思うんだよね
IEとかのブラウザUAと一緒でアクセスしてきたのがどのブラウザか判断できるだけってことじゃないの
APIキーはバイナリに埋もれてるから識別符号と見なすがブラウザのUAは容易に書き換えができるから識別符号としては認めないってのは筋が通らなくなると思うんだ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 22:31:41.47 kjPD2ibv0.net
すべての人が同じ符号を使うって
符号の意味ないよな
やるなら符号は個別にユニークなのを発行しないと
479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 22:39:25.61 eU4g5ehO0.net
03/13まで
http (read.cgi) でも ftp の anonymous (/DAT/) でもOK
03/13以降
http はそのまま
ftp は anonymous廃止、一部の専ブラに埋め込まれた ID(AppKey)とPass(HMACKey)使用
これならどうよ?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 22:44:16.42 0870XGTR0.net
個別認証するなら浪人で事が済むと思うんだ
浪人使用者だけにDATアクセス権付与とかなら反発はあっただろうけどこんなAPI串乱立みたいな状況にはならなかったと思う
481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 22:52:15.88 8W7v2oB70.net
>>466
なにが?
「anonymous」が識別符号だといいたいの?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 22:56:07.32 eU4g5ehO0.net
>>468
ftpにおける「anonymous」を知らんのか?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 23:08:15.05 8Tm7Zon60.net
wget のftpデフォルトはこれか
user: anonymous
484:pass: -wget@ >>468 ftpはログインが必要で user: anonymous としておけばpass は「@」を含む文字列であればなんでも受け付ける (通常はメールアドレスを入れる) anonymousのアカウント廃止したら発行されたuserIDとpassが必要になる こんなことも知らんやつがいるとは
485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 23:08:34.35 0870XGTR0.net
>>466の言いたいことが専ブラのAPIキーがFTPにおける「anonymous」と同じだって言ってるなら判らなくはない
486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 23:38:53.77 KMUWvdgd0.net
違法厨朝鮮人工作員は
FTPも違法って言ってる様なアホ
487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 00:10:41.07 kRjd34kF0.net
悪名高い
テレビ番組録画コンテンツの著作権保護には
・仕様を一般非公開、仕様知りたきゃ金払え
・楕円曲線Diffie-Hellman鍵交換アルゴリズム
・デバイス固有キー割り当て
・不正デバイス情報の共有
・ファームウエアのアップデート鯖をしっかり暗号化
・鍵を知られたベンダーは罰金
・デバイスの認定には厳正な審査が必要
この位の保護がなされてるわけだが。
スパイルどもは2ちゃんを独占したいならなぜそこまでやらないのか?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 00:13:50.85 UF2HDIz30.net
そんな技術と金と権力があったらなにもせずに悠々自適の生活を送ってる
どうせ●の分配金が行き届かなくなったところから始まった話だろうし
489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 00:22:39.50 LMBwofXVO
そもそもこんな出自の怪しいものが、直接的方法で金にできると思ってた時点で間違いだと思う
いい加減スレチっぽいけどな
490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 00:50:52.46 ezQC/G4J0.net
そんなことより
styleで浪人のログインできないの
とっとと直せよ
styleがまともに動かないせいで余計な串とかを検討せざるを得ない状況になっちまうんだぜ?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 01:09:02.70 LMBwofXVO
>>476にこれを教えてやりたい
Spyle使うんだったら浪人でログインなんかする必要すらないというのに
スレリンク(software板:469番)
[469] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> 2015/03/18(水) 13:55:11.81 ID:e5so18mJj
わらた
Styleの広告ブロックDLL
スレリンク(software板:474番)
Styleを浪人ログイン状態だと騙して広告をブロックする
View(150318)
URLリンク(mattari.plusvip.jp)
dat遮断後の2ch.netにアクセスするとログが破壊される問題への対策
2ch.scの壁打ち支援スクリプト同梱
492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 01:10:10.29 lN1A2ZLao
遵法精神をかけら程も持ち合わせていないJimが違法性を語るなよw
まあそれでも、面倒臭い事に巻き込まれたくないなら、scで壁打ちを楽しむのが正しいと思う
493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 02:19:59.22 zO2oYkeIN
Jimは(自分らが何もしなくても)警察が勝手に動いて勝手に犯人を捕まえてくれる、くらいのことを考えてるはず
scに対するアクションがまさにそんな感じだったし
494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 04:52:07.56 Jirnybb20
JaneViewの壁打ち支援スクリプトがおもしろすぎるw
SCの壁打ちレスだけを抽出して表示できるから
SCでだけでの会話がしやすいぜ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 04:55:20.06 Jirnybb20
JaneViewの壁打ち支援スクリプトがおもしろすぎるw
SCの壁打ちレスだけを抽出して表示できるから
SCでだけでの会話がしやすいぜ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 12:10:34.69 68O0yiUk0.net
>>463
api.monazilla.2ch なんていうある種とても
公式っぽいサイトで
497:の公開だったんだよ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 12:16:37.33 pBzA61yk0.net
api.monazilla.org ね
499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 12:20:19.62 68O0yiUk0.net
>>483
そっか
いまいち公式感ないか。前言撤回するわ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 18:34:42.15 cOv0pZvT0.net
山下:2ちゃんねるが不正アクセスされました
警察:それは会員制のサイトですか?
山下:いいえ
警察:では登録制ですか?
山下:いいえ
警察:IDやパスワードはあるんですよね?
山下:いいえ無料の匿名掲示板です
警察:ではコンピュータがハッキングされたんですか?
山下:いいえ普通に閲覧・書き込みされただけです
警察:何が不正アクセスなんですか?
山下:許可していないブラウザから違法にアクセスされたんです
警察:で、どの書き込みがその不正アクセスですか?
山下:識別できません
警察:糞して寝ろ!
501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 19:07:06.46 PIybdhAb0.net
>>484
monazilla.orgってだけで公式って感じはすると思うけれどね。
アレは2ch古株管理人であるFOXの良心なのかな?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 19:32:44.37 FNNh1DVV0.net
>>485
警察:ついでに聞きますが、具体的な損害はあったのでしょうか?
山下:ありません。むしろページビューや書き込みが増えてウハウハです。
警察:(◎_◎)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 19:33:07.81 h+CfFGas0.net
>>485
昔から2chはやらかしてるから警察も結構嫌ってるだろうし対応もそれより良くないだろうな
504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 20:10:13.75 GYnyWdGI0.net
犯罪者が自己紹介してくれるから重宝してるのよ
選ばれた人しか来られないのは歓迎しないかも
505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 23:06:43.39 kRjd34kF0.net
スパイル工作員
書き込み数水増し工作スクリプト=ネトウヨ連呼リアン
BS実況(無料)
普段超過疎な民放BS実況を反ネトウヨコピペで荒らすメリットを教えろ
2015/02/16(月) 01:08:44.95 ID:XQqNpwUZ
URLリンク(hissi.org)
2015/02/15(日) 15:04:42.25 ID:RBzV40ge
URLリンク(hissi.org)
2015/02/14(土) 17:48:12.25 ID:sRTENKcv
URLリンク(hissi.org)
2015/02/16(月) 00:49:01.39 ID:dq7TQTuz
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
2015/02/16(月) 18:50:39.52 ID:nDEDQBr0
URLリンク(hissi.org)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 23:23:54.02 kRjd34kF0.net
スパイル工作員=
在日朝鮮人=なんJ、嫌儲
=書き込み数水増し工作員
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
芸スポを
なんJのやきうサカ連呼リアン=
在日朝鮮人によるサッカーvs野球対立煽り、スポーツ分断イメージダウン弱体化工作
関連のコピペで埋めつくす。
なんJ、嫌儲といえばこんなスレを立てる朝鮮人の巣窟であることで有名
なんJ民、3大ガチで嫌いなもの 女 天皇
スレリンク(livejupiter板)
天皇○すのとホームレス殺すのって罪同じなの?
スレリンク(poverty板)
2ch乗っ取った似非白人もチョンモメンと馴れ合っている。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 10:12:27.61 30soxiMU0.net
争点がずれているようなのでまとめてみた
1.dat取得が法2条4項1
508:号又は2号の「制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為」と言えるか? a) 言える → 2.へ b) 言えない → 不正アクセスではない 2.2条4項1号又は2号括弧書きの承諾の条件は? a) 公式専用ブラウザを用いた場合のみ承諾 → 3.へ b) dat取得のためであれば条件なし → 不正アクセスではない 3.APIキーは「識別符号」か? a) 識別符号である → 不正アクセス(2条4項1号)+4~6条の適用がある b) 識別符号ではない → 不正アクセス(2条4項2号) 運用上は 4.処罰するほどの違法性があるか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 10:43:32.95 Avc8pd9d0.net
ブラウザのUAを見て各ブラウザに最適化されたページを振り分けるHPがあったとして
IE使用者がFirefoxのUAを偽装してFirefox用のページを見たら不正アクセスになるのこういうHPでも一応ブラウザUAをチェックしてアクセス制御してるということになるんじゃないの?
APIのkeyも専ブラを特定するための識別符号とは言えても個人を識別する符号とは言えないと思うけどな
そもそもAPIキーがどんな条件で専ブラ開発者に割り当てられてるかとかってオレ等末端のユーザーには関係ないんじゃないの?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 10:53:27.05 a/3veUCX0.net
>>493
グループIDのような識別符号もあるので個人を識別する必要は無い
加えて利用権者の山下が特定出来れば山下に使用を許諾された
匿名ユーザー個人を特定する必要は無いという考え方もある
511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:03:44.80 vZ+/Tta20.net
>>493
>そもそもAPIキーがどんな条件で専ブラ開発者に割り当てられてるかとかってオレ等末端のユーザーには関係ないんじゃないの?
そうでもないというか何というか、
契約も何もなくIDもパスワードも使わず、単に
「こうこうこうPOSTするとこんなデータが取れちゃいました」
で有罪になることもあるんだよ。
あとUAで振り分け云々は不正アクセス禁止法で
言う所のアクセス制御ではないよ。
ネットで条文読めばすぐ分かるから説明は略。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:17:11.58 q/e74MW60.net
>>492
一部内容がおかしいから訂正しておいたぞ
3.2chはアクセス制御機能を有する特定電子計算機で、かつAPIキーは「識別符号」か?
a) アクセス制御機能を有し、識別符号である → 不正アクセス(2条4項1号)+4~6条の適用がある
b) アクセス制御機能を有し、識別符号ではない → 不正アクセス(2条4項2号)
c) アクセス制御機能を有さない → 不正アクセスではない
UAは歴史的に偽装されてきた経緯があるものだ
IEのUAのMozillaはNetscapeのもので、偽装してシェアを広げた
Safariを始めとするWebKit系ブラウザはMozillaを偽装している
このような、勝手にだれでも名乗れるトリップ無しのコテハンのような仕組みで
UAはグループIDと同じ扱いでアクセス制御機能を有していると言えるのかどうか
本当にアクセス制御してると言えるのかどうかだな
513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:30:48.39 30soxiMU0.net
>>496
ありがとう
これは1.の前に置くべきものだね
特定電子計算機であることに異議はないだろうから除くと
0.2chのサーバはアクセス制御機能を有しているか
a) 有している → 1.へ
b) 有していない → 不正アクセスではない
を追加
514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:35:41.31 Avc8pd9d0.net
>>494-495
うーん
もうこの辺になってくると素人判断じゃ何が何だか
それより山下はスパイル更新してるのに何でAPIのバグを潰しもしないでいつまでもAPI串使えるようにしてるんだろうね?
根本的に解決難しいなら定期的にkeyだけでも変更すればいいのに
515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 11:43:57.26 vZ+/Tta20.net
UA がどうのこうの言ってる人は、
お願いだから不正アクセス禁止法のアクセス制御の定義を読んでください。
簡単に書くと、識別符号の定義が
当該アクセス管理者によってその内容をみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号
であり、アクセス制御の定義が
入力された符号が当該特定利用に係る識別符号であることを確認して、当該特定利用の制限の全部又は一部を解除するものをいう。
なので、サイトの管理者が利用者に発行した秘密のUAでもない限り
UAでの振り分けは不正アクセス禁止法にはかすりもしないのです。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:05:09.10 fri/bKPe0.net
>>497
不正アクセス禁止法の第二条で、アクセス制御機能を有しているかどうかと
識別符号かどうかはセットで語られているから、無理に項目を分ける必要もないかと
同じ条項に書かれてることを分けて語るから、だれでも好きな様に名乗れるUAのようなものが
管理者が発行したIDしか使えないグループIDと混同するような人が出てくるのではないかな
グループIDっていうのは、UNIXやLinuxで言うところのGIDのことで
Windowsだとグループアカウントのことだから、UAと一緒にするのは
OSのユーザー管理が分かってないような人だけだよ
517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:09:59.15 30soxiMU0.net
>>499
残念ですが2条4項2号に引っかかる可能性があります
>>500
争点となりうるもの(過去になったもの)を整理して挙げておくためにあえて入れました
個人的な判断は差し控えますが >>497 についてはACCS事件の判例が参考になると思います
518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:22:02.50 h5sgbtoK0.net
知らんけど
APIで見られるようになる情報は元々公開されているHTMLと大差ない訳で
それを敢えてAPIで見るという行為が不正とみなせるかどうかは疑問だと思う
そもそもHTMLでのアクセス負荷を減らすためのAPIなんだし
逆に広告みせたいのに広告スキップしてるのが問題って話ならABPは不正なのか?ってことにもなる
さらに広告があることでウィルスに感染させられるリスクが増えるんだから
了解を得てない広告を勝手に入れてるそっちの方が不正だろうと
519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:28:20.41 fri/bKPe0.net
>>501
君も混同してるんだな
>>499が言ってることは、2chサーバがアクセス制御機能を有しているかどうかではないかな
UAとAPIキーのセットが識別符号として機能しているかどうかが
2chのAPIサーバがアクセス制御機能を有しているかの判断基準にもなる
それとは別に、扱っているコンテンツがHTMLとしてどれでも普通に見れる2chが
アクセス制御機能でコンテンツ保護機能を有しているかどうかという話もある
520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:39:08.53 30soxiMU0.net
>>503
ACCS事件の判決( >>335 )をご覧ください
アクセス制御機能について判断を示しています
521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:06:43.10 vZ+/Tta20.net
>>504
ACCS裁判の判決の理屈を適用すると、
ftp でIDパスワード使ってるからhtmlにはアクセス制御がかかってる。
UA偽装はそれを不正なやり方でバイパスするから不正アクセス、
となるわけだけど、
・UA 振り分けはアクセス制御ではない
という>>499の見解には影響ないじゃん。
>>501
2の4の2は成り立つ可能性あるけど、
故にUAは不正アクセスに関係あるとするのは
ネクタイは自殺に関係あるとするようなものだと思う。
手段としてはママありそうだけど…的な
522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:09:35.72 hcA3hXRM0.net
>>503
もし裁判になれば(なるとは思わないけどw)APIキーがアクセス制限の為の物かと
2ちゃんねる側にアクセス制限する意図の有無が争点になる気がする
アクセス制限する意図があればもっと有効な手段はいくらでもあるだろうしそれが分かった時点で対応もできたはず
結局無料で登録などしなくても利用できる匿名掲示板にアクセス制限する意図があるとは認定されず
APIキーは2ちゃんへのアクセスに使用されたブラウザを識別する為のものと判断されると思う
>>504
で、2ちゃんねるはどうやって被害を立証するの?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:17:18.03 vZ+/Tta20.net
>>506
もっと有効な方法なんてない(BDですら破られてる)し、
流出キーを利用しなければ利用権者の承諾なしに dat へのアクセスはできない。
そういう意味できちんと制御されてるじゃん。
盗めたから占有物じゃないので盗みじゃない、
みたいな論理は無理。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:31:41.76 hcA3hXRM0.net
>>507
裁判では不正アクセスが分かった時点でIDやパスワード等でアクセス制限出来たのではないですか
それをしなかったのはアクセス制限する意図が無かったからでしょ…って突っ込まれて終了
525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:32:19.08 vZ+/Tta20.net
dat って価値あるのかよ html でも公開してんじゃん
保護法益ないわー的な話は、ホントに価値ないなら誰も
わざわざ流出キー使って dat にアクセスしないわけで
何らかの価値があるんだろうな、とは感じるけどよくわからん。
訴えないだろうし訴えても警察動かないでしょ的な話は99%同意
526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:40:06.27 Flj6quwe0.net
法的には全く関係なさそうだけど予め、自分が使うキーのソフトを
インストールしておくとなんとなく良さそうな気がする
スマホでmate使っておいてそのバージョンのキーをPCの串で
使うとかさ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:44:44.58 vZ+/Tta20.net
>>508
山下の立てたスレでこれだけ語られてるわけだから、
山下が「流出キー使っちゃダメ」位のコメント出さないと
暗黙の承諾ととられても仕方ないという主張はできる…のかな。
初期にapi串を作った人には適用されないけど。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:44:46.83 eV8AwXpq0.net
>>509
read.cgiでは人大杉で制限されるが直接datが取れればその制限が解除される
これは「特定利用の制限の全部又は一部を解除するもの」に該当するかも
529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 13:48:47.86 NPq4XUQ30.net
>>492
>運用上は
>4.処罰するほどの違法性があるか?
>>485
→ない
530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 14:07:40.72 h5sgbtoK0.net
過去ログが流出キーで不正に読まれたなら
2ちゃん運営側に実害出たと言えるが
そうじゃなければコストの無駄
531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 14:22:06.32 482g7jt/0.net
逆にAPI使ったら過去ログ読めないしな
532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 14:33:42.34 Rpzz9hOZ0.net
鯖負荷に遠慮してAPIなんか使った挙句に違法だなんだ文句言われるぐらいなら
もうwebスクレイピングでいいわ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:12:31.01 rsddl1Wi0.net
正規な方法でdat直読みしたらもれなく広告付き
ならばread.cgiから読んで広告ブロックというのは自然な流れだろうね
534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:23:52.76 I8pXJoZs0.net
>>513
ブラウザからのアクセスを完全に拒否したうえでAPI経由でしか読み込めないくらいの状況じゃないと違法性認められないだろ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:32:38.38 4ydKPjKA0.net
APIと広告はセットだから損害額は出せるんじゃないかな?
本来これだけ儲けが出るはずだったのが串によって失われたと
串作者やら不正開発者に損害額を請求する流れになるだろうし、これなら棄却されずに泥沼の裁判に突入するだろうねw
536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 15:42:50.20 Mkk+EJp00.net
まぁAPIでどうこう騒ぐなら全員がHTML変換串に移行するだけでしょ
それかStyleのバイナリいじって広告表示させないようにするか
結局広告なんか誰も見ないw
537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 16:25:12.22 q85FLrk70.net
ブラウザで表示させる場合も今時はAdblockデフォで入れてあるしな
538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 16:29:16.24 h5sgbtoK0.net
広告でたってクリックしないし
逆にうざい広告だす会社ってネガティブな記憶に残るだけだし
効果ないのに収益損失って笑うしかない
539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:06:48.63 +QNJjIVN0.net
>>49
リバース・エンジニアリングは著作権法上合法だし、
その合法的な手段を用いてAPIキーを抽出して利用する行為は合法。
また、2chがリバース・エンジニアリングを禁ずる規約を設定する事は独占禁止法違�
540:ス http://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/shijyoukyousou/pdf/020320.pdf
541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:09:47.52 +QNJjIVN0.net
ちなみにAPIキーは
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
ではないので、著作物ではない。
よって、自由に公開しても問題ない。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:15:56.51 4fO5X2tx0.net
著作権法と不正アクセス防止法をごっちゃにしてる馬鹿がいますね
543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:19:38.39 +QNJjIVN0.net
>>525
不正アクセス禁止法違反だと思うなら、それに基づいて起案してみろよ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:47:11.85 4fO5X2tx0.net
このスレ読め
545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 19:17:35.81 HLeYIznv0.net
apiやらで縛ってんのに
水増しは別にやってるって(本当にやってるなら)変なの
546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:24:10.98 vZ+/Tta20.net
トラフィックも広告での利益も数字わかるんだから、
不正アクセスと正当なアクセスを区別できれば
被害額は割り出せるだろうけど、
この区別ができっこないところが問題
547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:39:51.93 JIUe/2Rc0.net
>>529
どんな広告の契約をしてるかにもよるんでないの?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:43:45.55 eFehaDhj0.net
2chが潰れそうだから広告見てくださいクリックしてくださいと言われたら喜んで協力してたよ
今まで2chを支えてた専ブラ作者を馬鹿にして排除するのを見ちゃったら
何があっても広告なんて表示しない
549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:46:26.61 4bj5SByF0.net
>>14
えっと裁判官ですよね
国会議員じゃなくて
550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:50:51.67 +YNUMBfI0.net
公式が浪人対応串用意して浪人買えばいままでの専ブラで快適に2chを読み書きできますよ、って流れにすれば良かったのにね
551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 20:54:38.68 vZ+/Tta20.net
>>533
それはいいアイデアだね
フィリピン行って交渉してくるかな…運営費は浪人の売り上げの1割でいいか
552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:01:45.25 wt8COlRa0.net
まったくいいアイディアでないな
2chを浪人買ってまで続けるのがどれだけいるか疑問だ
ニコ動みたいなプレミアムコンテンツがあるわけでもないしな
553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:10:41.87 SW9gwJQp0.net
HTMLでの過去ログ公開停止して浪人串経由のみ過去ログ閲覧可にする
人大杉復活させて浪人串のAPIモード経由時回避できるようにする
浪人でスレ立て連騰など各種規制の回避
メリットあれば一定数の購入者はいるでしょ
Styleで広告表示なんかより浪人を買わせる手段を考えたほうが運営費稼げるよ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:17:49.56 8cnTCFyH0.net
Style以外の専ブラ排除しようとするよりずっと建設的だな
555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:24:23.59 g/ofTnWN0.net
>>536
ただ過去ログ需要の高い専門板はログ速とかにあるからなー
556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:25:46.94 wt8COlRa0.net
>>536
その言ってるメリットってスレ立て以外全部普通にできてたことだから
浪人買わせる口実で制限かけるって感じる人が大半だと思うぞ
>>537
専ブラ排除するのは愚の骨頂だけど、普通にできてたことを
金払わないと制限かけるっていうのも同じくらい愚策だ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:28:43.25 8cnTCFyH0.net
●事件起きてJim運営になる前はできなかったことだから制限ってほどじゃないだろ
元に戻るだけ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:31:05.42 de1FHi+l0.net
>>539
でも運営金銭面で厳しいのよ
それ何とかしなきゃアカンでしょ
これまで
559:普通に出来てたから金払わんじゃ金策尽きるよ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 22:15:29.96 pVTtQjWU0.net
>>536
今までは規制すれば●で儲けられたけど、●事件で売れなくなって、手っ取り早く他に儲ける方法を考えたんだろ。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 22:15:34.27 wt8COlRa0.net
>>540
規制●売りマッチポンプがどんだけ叩かれてるか知ってるだろ
その上お漏らしして個人情報ばらまいてしまったわけだしな
同じことして売れるって考えてるのがどうかしてるわ
OpenID Connectでログイン可能にでもしないと信頼できんだろう
>>541
金銭面で厳しいならそれなりの努力すべきなんだわ
ニコニコは新しいコンテンツでプレミアムユーザーと差別化して収益化に成功してるしな
もっとも2chでそういう新しいことができるかっていうと無理だし
あとは衰退してくだけで詰んでる話なんだわ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 22:42:05.20 J5e8/cTF0.net
そもそも浪人売ってるのが株式会社ジェーンって時点で絶対に買いたくないだろ
せめてJim直営にしろよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:24:25.32 W3/ZOaGt0.net
つまり
2ちゃんは
株式会社ジェーンと心中
ということだなw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:28:31.60 L0KYSQPe0.net
>>545
2ちゃんがここまでになった要因の1つ専ブラを寡占するとか信じられない愚行
565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:30:29.19 xfccofG10.net
>>504
今の2chはID/パスワードでアクセス制御していないので、ACSS裁判とは関係ない。
ACSS裁判と同じと言うなら、2chへのアクセスは全く問題ない。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:36:14.59 AN+5yXJd0.net
ACCSは
自演スパイル工作員だけが連呼してるだけだから
NGワードへぶっこめ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:38:28.15 HReJ/PrW0.net
ほんと、バカ大杉w
プロキシなら不正アクセス禁止法には違反せんよ。
Jimのバカっぽいところは、民法と刑法をごっちゃにしてだまくらかそうとしているところ。
>>547
ID、パスワードで制御してるっつうに。バカ
>>524
うん、著作権法的には問題ないね。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:40:29.56 HReJ/PrW0.net
>>547
ACCSな、底脳君w
>>548
貴重なオ(ry
569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:46:40.77 lXyTSpRH0.net
>>543
ログは売るな広告も見ないよ、でどう収益増やせってのかわからん
Web側をhtml5 アプリ的に強化して普通のブラウザのユーザを増やせってことかな
570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:48:08.52 HReJ/PrW0.net
>>500
>アクセス制御機能を有しているかどうかと
>識別符号かどうかはセットで語られているから
セットじゃないよ。
保護された領域であるのが前提。
そこに、識別符号で制限の解除を行う。
それぞれが、別のプロセスであっても構わない。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:56:39.62 lXyTSpRH0.net
不正アクセスかどうかはまた独立してるってのが
保護法益からして仕方ないんだけど何とも酷いんだよなあ
IDもパスワードも使わず「これで取れそうwww」と
不可思議な url 打ち込んで保護してるものが取れたらoutとか
572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:00:13.77 RiSPIegP0.net
>>547-548
判決をよく読んでから書け
被告はhttpにはアクセス制御がないから不正アクセスではないと主張したが退けられた
同じサーバで別にftpが開いていてこちらはパスワードが必要だったからだ
管理のためにsshが開いていてもアクセス制御機能を有すると判断されるだろう
最初は理不尽に思ったが判決文はこの点かなり論理的で反論は難しい
573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:05:28.81 F0RVqzTB0.net
>>554
今後も意思侵害説を適用されると予測できるからねぇ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:15:56.71 Cf+CBxDH0.net
>>554
ACCSの場合
CGIの引数として
余計な
575:文字を付加して脆弱性をついているが 2chAPIの件とは 全然関係ない
576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:16:25.37 nm0rDCgp0.net
ssh開いてるwebサーバにhttpでアクセスすると不正アクセスってマジ?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:20:49.99 mz9xqoO00.net
>>556
そもそも2ちゃんの「被害」って何?
山下の無能が白日のもとになった事以外で?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:25:19.00 msFYnfxf0.net
>>554
ACCSでは1号でなく
2号の「アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く。)又は指令」
に該当すると判断された
API串が問題になるのは1号
「IP・パスでのアクセス制御はしてない」を認めるなら、どう見ても2号が適用される余地はなかろう
579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:30:09.77 py3/bJZe0.net
>>554
それって、裁判官まちがってるんじゃね?
鍵の無いオープンな玄関から誰が入っても良い空間にアクセスしたのに、トイレの窓に鍵が掛かってたから
オープンな空間に入った事を罰せられるみたいな話
580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:37:25.70 RiSPIegP0.net
>>556
>>559
不正アクセスであるためには
不正アクセス禁止法2条4項各号に該当するかどうか判断しなければならない
1号および2号の文頭には「アクセス制御機能を有する」と書かれており
アクセス制御機能を有していなければ不正アクセスにならない
不正アクセスであるためにはこのほか >>492 の判断が必要なので
これで直ちに不正アクセスになるわけではない
>>560
残念ながら確定判決
581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:37:55.45 msFYnfxf0.net
>>560
だから判決読めアホ
ちゃんと説明してある
それを罰しないとすると
鍵のかかった玄関でもトロイの木馬で鍵開けてから侵入すると全部セーフになってしまう
それをアウトにできないのなら法律の意味がない
だからトイレの窓にカギ掛かってたら玄関オープンでもアウトにすべき
という論理だ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:38:30.60 RtiDZvjt0.net
>>541
大前提として
まず本当に金銭面で厳しいのか
ほぼ全てのユーザーは疑っているかそうは思っていない
583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:48:45.43 F0RVqzTB0.net
>>561
お前もちょっとヘンテコだぞ。
まずは、保護領域かどうか。
そこへ法第2条4項が適用できるかどうか。
きちんと構成要件を踏まえようよ。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:51:46.19 F0RVqzTB0.net
>>560
>鍵の無いオープンな玄関から誰が入っても良い空間にアクセスしたのに、トイレの窓に鍵が掛かってたから
>オープンな空間に入った事を罰せられるみたいな話
ふつうにその通りだよ。
オープンかどうかの定義は管理者。
管理者が便所に鍵をかけていればおk
585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:59:26.90 py3/bJZe0.net
>>565
オープンかどうかの定義は管理者だけど、一般常識でも歴史的経緯でもオープンが前提の空間(HTTP)を他人に公開したくないなら
玄関に鍵を掛けるべき。そうでないならワンクリック詐欺を幇助している事になる。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:02:57.12 +AEhZuxG0.net
>>566
ちゃんと鍵かかってたら不正アクセスできないでしょ。
鍵で守ったつもりなんだけど鍵が漏れて突破されたケースだけじゃなく、
守りが甘くて突破されちゃったケースの両方を不正アクセスとして
罰するのが不正アクセス禁止法なんだよ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:03:22.92 py3/bJZe0.net
>>562
頭悪そうだね
588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:03:46.59 F0RVqzTB0.net
>>566
べき、だと涙目になるのは勝手だけど、
管理者の意図を明示しなくても良い、という判例(最高裁)は多々ある。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:03:55.49 +AEhZuxG0.net
そもそも結構ちゃんと守ってるじゃん
流出キーなしではアクセス出来ないんだし
590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:05:29.34 py3/bJZe0.net
>>567
2chって、鍵がかかってるの?マイクロソフトのブラウザでさえアクセス出来るHTTPなのに
591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:08:48.18 nm0rDCgp0.net
同じ内容のデータに正面からアクセスできるという点を考慮しないでいいんだったらアウトだけど
それが成立するなら全てのWebアクセスは不正アクセスになる
592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:09:45.78 F0RVqzTB0.net
>>570
プログラムに組み込んだ共通鍵じゃ、不正アクセス禁止法の識別符号にすらならない
>>571
今のところの裁判例では、鍵が掛かっていると言わざるを得ない
593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:12:30.21 py3/bJZe0.net
>>569
●購入者の情報を拡散する意図を明示せずに、意図的の漏洩させても無罪!みたいなもんか
594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:12:34.47 F0RVqzTB0.net
>>572
そう。
すべてのWebサーバは保護領域にHTMLを置いているのであり、
厳密にはすべてのHTTPアクセスが不正アクセス禁止法に文理的に違反する
そういう意味では、テクノロジを知っている人は、ACCSの裁判例に皆驚く <--- いまココ
595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:13:14.20 RtiDZvjt0.net
素人の2つの疑問
・法律系の板住人の方が詳しいんじゃないかな?
・結局現実に裁判しないと真実は分からないんじゃないの?そこで判例が決まるとか
後者は実現する気がしないけどね…
596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:13:50.19 bUYCLVxn0.net
>>552
アクセス制御機能が正常に機能しているかどうかを判断するには
識別符号での制限解除プロセスが適切に行われているかも含まれる
例えばsshでrootアクセス許可してパスワードを公開しているような状況なら
ユーザー認証を行っている、不正アクセスされたという主張は通らない
アクセス制御が別プロセスでもいいという考えなら、海外IP弾いてる鯖に串やVPN通して
国内IP偽装してアクセスしただけで不正アクセスという話になるよ
そんな馬鹿な話があると思うかい?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:16:24.69 oV0KRSP+0.net
守りの甘さの程度が重要だと思う
あの件はオープンな玄関から入ったエントランスには奥に続く狭い通路があったけど
身長2mの管理人には人が通れるなんて思わなかったが身長160cmの来客は
施錠も無いし苦もなくずんずん奥に入っていったら捕まったって感じだ
598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:19:21.37 nm0rDCgp0.net
>>575
じゃあIEでhttpだろうとStyleでAPIアクセスだろうと串でAPIアクセスだろうと結局全て不正アクセスだから
インターネットを使いたいならいちいち気にする必要はないな
599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:20:41.47 F0RVqzTB0.net
>>577
>アクセス制御が別プロセスでもいいという考えなら
そう。
アホな裁判官が、HTTPでのアクセスコントロールをガン無視して、
全く依存関係が無いSSHでの保護をアクセス保護と事実認定したんだから仕方無い
まあ、まったくってのは言い過ぎで
ACCSの漏洩データはHTTPではアクセスできないところ(sshでアクセスできるところ)に
あった、という事実はあるけどね。
HTTPではアクセスできない「はず」の場所に、ファーストサーバが不具合あることを
知りながら提供したその不具合でアクセス可能な状態であり、
それはHTTPプロトコルで通信できるということ。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:22:03.47 F0RVqzTB0.net
>>579
管理者が黒と言えば逮捕さちゃう、とも言う
601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:29:42.39 bUYCLVxn0.net
>>580
いやHTTPアクセスでインターネットに公開されている状況では
通常は不正アクセスにはなり得ないよ
どんなに管理者が不正アクセスだと主張しても通らない
ACCSはインジェクション攻撃で認証を突破しているのが争点で
2chのAPIのように、無料で配られたアプリに埋め込まれた鍵を
解析して入手しているケースとは異なるよ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:30:37.23 RtiDZvjt0.net
そこら辺適度な線引きをつけるための裁判なんだと思うよ
だけど当事者が動こうとしないから実現しないと思う
まず原告になりそうなのが軒並み拗ねに傷を持つ身で即座に別件で訴えられそうだし
603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:30:50.79 Cf+CBxDH0.net
>>561
第
604:四条4項一 「アクセス制御機能に係る他人の識別符号」 → 自分がキー持ってる(専ブラを所有している)から他人のじゃないし 第四条4項二 「特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く。)又は指令」 → 識別符号以外を注入して脆弱性をつくことだと思うが、串はそんなことしていないし不正な指令を入れていない =串は他の専ブラと同じ方法を採ってるので免れていることにならない 第二条2項 「当該アクセス管理者において当該利用権者等を他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号であって」 → 他の専ブラには権限が与えられているので、クライアント側の計算機は権利の有無が区別されていない
605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:37:53.84 F0RVqzTB0.net
>>582
事案の個々の事情の話じゃなくて、構成要件の話をしてるんだよ
裁判例では、CGIにある不具合を利用しただけの話で、それは法第2条4項を適用
するって話なだけで、
要件としては、
○FTPで保護
○不具合(抜け道)のあるHTTP プロセス
で十分なんだよ
606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:40:46.64 FT2HAv1N0.net
>自分がキー持ってる
キーは山下から開発者に発行されたもので、
専ブラユーザは開発者から利用を承諾されてるだけでしょ。
鍵持ってるからokってんなら鍵拾ったら住居侵入無罪ってことになる。
もしも仮にここが争点になるなら、開発者は開発者が配布したアプリで
そのキーを使うことを前提としてキーの限定的な使用を承諾したものであり、
となるとる思うよ。他の多くのサブライセンスのケースもそうだし。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:43:05.38 F0RVqzTB0.net
>>584
主体となるサーバがカリフォルニアにある、っちゅうのも追加しとけ
これじゃ刑法自体適用できない
ま、カリフォルニア州法での検挙はあるかもね
被疑者が日本だからカリフォルニア州警が検挙できるわけでもなく
民事なら、日本では民事不介入だから日本の警察が手を出せない
608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:44:09.18 F0RVqzTB0.net
>>586
開発者だけがアクセスできる鍵
じゃないよね?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:51:31.19 Cf+CBxDH0.net
>>586
>>227
610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 01:57:31.07 F0RVqzTB0.net
>>589
おバカに対する説明でそのリンク先じゃ敷居が高いでしょ
要は、開発者とそれ以外を区別できる識別符号かどうか、なだけ
発行先は開発者だけれども、開発者とそれ以外を識別できる符号では無い
ので法文における「開発者の識別符号」では無い
611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:02:59.52 F0RVqzTB0.net
ちなみに、法律的に言えば
「利用権者」は、人格を必要とするので、プログラムを認証することはできない
つまり、AuthentiCodeみたいなプログラム認証を行える訳ではないので、
人、チーム、組織であれば利用権者にはなれるけど、プログラムは「利用権者」
にはなれない
612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:06:26.40 F0RVqzTB0.net
ので、
たとえ、公開鍵方式を利用したとしても、
秘密鍵をプログラムに同梱した時点で「識別符号」の要件から外れる
613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:15:34.32 FT2HAv1N0.net
プログラムに入れ込もうがメモに書こうが識別符号は識別符号だし
識別符号じゃなければ識別符号じゃないと思うが。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:18:47.00 nm0rDCgp0.net
むしろ識別符号なら割り当てられた識別符号を用いてアクセスしてるだけなので圧倒的にセーフ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:19:59.96 FT2HAv1N0.net
>>590
そうすると僕のメアドとパスワードをメール見ていいよと
誰かに教えたらそれは識別符号じゃなくなるわけ?
教えられた人と僕とを区別できないから?
メチャクチャだよそれ。
>>227みたいな寝言以外に何か法的根拠あるの?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:20:51.10 F0RVqzTB0.net
>>593
どうしても「識別符号」にしたいようだが、
他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号
でないと不正アクセス禁止法における「識別符号」にはならないよ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:26:21.78 FT2HAv1N0.net
>>596
契約した開発者にそれぞれ違ったキーが発行されてるようだけど。
識別符号だと主張してるわけじゃないよ。
「�
618:`から識別符号とは言えない」という意見のうちの、 正しくないと思われるものに反論してるだけ。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:28:39.21 FT2HAv1N0.net
正しくないというのは変か
根拠が明確じゃないものね。
要はスレの趣旨に基づいて話してんだよ。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:39:46.16 F0RVqzTB0.net
>>595
>そうすると僕のメアドとパスワードをメール見ていいよと
>誰かに教えたらそれは識別符号じゃなくなるわけ?
許諾されているから良いんでしょう
不正アクセス禁止法は、
1つのサーバを1つの筐体として特定し、その中にある保護領域から不正にアクセスしたものを罰することは
できるけど、
筐体から出てしまったデータに関しては保護対象にすらならない
#ちなみに、だから不正アクセス禁止法はクラウドには未対応
621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:40:57.41 q53dZoAq0.net
APIって誰でも閲覧可能なデータを返すための仕組みなだけだよね
yahooなんかだとユーザーが登録して発行してもらったキーを使うけどさ
622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 02:46:17.58 F0RVqzTB0.net
>>597
で、とある Read が開発者なのか、開発者以外なのか、は区別できるんかい?
不特定多数がソフトウェアをダウンロードできるのに、区別できるの?
本人からのアクセスなのか、
本人が作ったソフトウェアからのアクセスなのか、
は全く違うことだよ
先にも書いているけど、不正アクセス禁止法は、本人からのアクセス(Subject は人間)
である必要があるんだよ
623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 03:11:03.78 F0RVqzTB0.net
追記
不正アクセス禁止法第1条
電気通信回線を通じて行われる電子計算機に係る犯罪の防止及び
アクセス制御機能により実現される電気通信に関する秩序の維持を図り、
もって高度情報通信社会の健全な発展に寄与することを目的とする。
で、2chが被る可能性のある被害、もしくは秩序とは広告を見せれない(見せる)ことであり、
これをバイパスしたら何が問題なのかというと、
債務不履行
つまり契約違反なわけだが、
それって、あくまで民事の話であり、刑事の話じゃない
刑事の場合は約款がどうあれ、刑法の構成要件を満すかどうか如何であり、
約款に左右されるものでもない
会員制でもない誰でもポストできる掲示板に刑法上の不正な書き込みという概念もない
匿名掲示板に誰でも書き込めるシステムに書き込んだからといって国家が罰っする
可罰的違法性も無い
むしろ非弁行為により2ch側がバッセラレルのなら良く分かる
624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 09:35:48.64 msFYnfxf0.net
>>602はACCS事件をどう解釈してるんだ
このスレでもその論理は散々否定されてるのに
625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 11:38:15.51 HJUqtBOi0.net
>>563
今の運営に儲け口があるように見えるか?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 11:44:34.42 py3/bJZe0.net
>>604
自ら首を絞めたんだからしょうがない。今は儲けようとするまえに、セキュリティの勉強を真面目にするべき。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 11:57:02.64 CAbkGwdS0.net
>>603
議論をちゃぶ台返しし続けるための強力な武器と見てるんじゃないかな
628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:28:17.93 nkVda/pr0.net
>>604
乗っ取ったのは自分たちなのだから、自力でどうにかすべきだろう
サーバー代もらうよりもそっちの方が儲かると踏んで実行したんだろうし
転載禁止でまとめを排除して新規が入ってこなくなったのも、専ブラ多数排除して反感買ってるのも、
全部Jimのやったことのツケなのだから
629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:29:59.34 lWGckv+/0.net
>>602
非弁行為だって?w
仕事でやってるわけでもないのに?w
もう一回弁護士法読んでこいw
630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:48:08.42 F0RVqzTB0.net
>>603
負け犬の遠吠えは要らないんだけどw
631:くやしかったら過去レスのアンカーくらい貼ったらどう? 少なくとも罪刑法定主義は出てきてないよ 残念だね
632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:55:03.35 F0RVqzTB0.net
>>608
反論としては、しょぼいなぁ
営利性すら必要ないんだが?
もしかして日本語が不自由なサル?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:55:24.84 HJUqtBOi0.net
>>605
>自ら首を絞めた
これはどれを言ってる?
>>607
でもまあそれ言ってると悪い方にしか行かんわな
634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:56:21.00 HJUqtBOi0.net
ID:F0RVqzTB0は何でいちいち一言余計なんだろ?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 12:59:27.80 lWGckv+/0.net
>>610
弁74(2)
弁護士又は弁護士法人でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:00:43.33 lWGckv+/0.net
利益を得る目的がなければ、例えば2chで金銭の授受なく相談を行うのは何の問題もない。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:04:44.01 F0RVqzTB0.net
で?
法律事件に関して鑑定してるよね
638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:05:09.25 lWGckv+/0.net
>>615
鑑定?何の話?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:22:14.78 WXqvommX0.net
IBMのBIOSみたいなもんだろ>2chAPI
640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:30:18.46 F0RVqzTB0.net
>>617
うんにゃ
AT/PC でOSがデバイスにアクセスする際、
BIOSはOSに完全に制御を渡しているので構造が違う
641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:31:10.51 lWGckv+/0.net
>>618
まず>>615の鑑定とは何かを答えろよ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:32:08.03 CeFCAK2R0.net
>611
>自ら首を絞めた
p2潰した言い訳とログ速とか潰すために過去スレ閲覧を解放してしまったこと。
2chは乗っ取ったけどp2は潰して潰しっぱなしにしてる。jim側がp2と同等のサービス
立ち上げてそれで収益を上げればよかったんだよ。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:47:08.79 msFYnfxf0.net
法学部生か司法浪人かと思ってたけど
3日シロートか
644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:51:31.23 lWGckv+/0.net
当職は一応インハウス弁理士兼行政書士のSEっす。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:55:49.95 py3/bJZe0.net
>>611
データベースにアクセスされるような脆弱な掲示板のまま放置した事が問題。
そもそも、パスワードなど、平文で置いとくなんて何処のど素人だよ。最低限の基本だろうに。
しかも事後対応も酷い。
そのレベルで金取ろうなんて10年早い。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:12:01.27 F0RVqzTB0.net
>>623
>データベースにアクセスされるような脆弱な掲示板のまま放置した事が問題。
それが、不正アクセスの阻却事由にはならんよ
647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:14:12.04 py3/bJZe0.net
>>624
>それが、不正アクセスの阻却事由にはならんよ
そんな事一言も言ってない。自分の首を絞めたと言ってるだけ。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 14:44:42.29 HJUqtBOi0.net
>>620
p2の件はまとめ読んだよ
なるほどね
>>623
儲け口があるかないか最初に答えてくれないと
俺はそれを聞いてるんだから
>>624
そんな話してねえのに横から変なこと言い出すなよな
649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 16:32:31.54 z1/bo2CP0.net
Googleやscやまとめに
同じような内容が溢れてることは判断に影響したりする?
たとえば被害が無い的な
650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:08:09.01 F0RVqzTB0.net
著作権法の話をしているのであれば、
同じ内容があるとしても、元来保有している著者の権利が移転するわけでもないので被害はある
ただ、2ch自身も元々の著者の著作者人格権を侵害していることも事実
転載禁止は、著者の人格権だから
不正アクセス禁止法の話をしているのであれば、
同一内容であるかどうかは問われない
筐体として存在しているサーバの中にある保護された領域に関してアクセスしたかどうかが問題で
外部に例え同じ内容があろうとも、外部にある情報について�
651:ヘ不正アクセス禁止法の範疇じゃ無い
652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:33:14.42 HJUqtBOi0.net
>>628
>、2ch自身も元々の著者の著作者人格権を侵害していることも事実
2ちゃんにもルールはあるだろ?
それ承諾して書き込んでるんじゃないのか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:34:19.19 vRq99Z9F0.net
書き込めば著作権は2chに譲渡されるのじゃないのか。
2chの収益手段はAPIキーを組み込んだ専用ブラを売れば可能じゃないのか。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:00:01.14 bqLVQvh/0.net
ID:F0RVqzTB0に山下ファミリーが完全論破されててわろた
これで皆さん安心してAPIが使えますね^^記念age
655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:00:43.96 F0RVqzTB0.net
はぁあ、バカばっか
>>629
承諾して書き込む話は民法
人格権の侵害は刑法
もうちっときちんと区別しろよ、タコ
>>630
書き込んで譲渡できるのは著作権であって著作者人格権じゃない
日本じゃ人格権の譲渡は一切認められていない
656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:48:40.13 HJUqtBOi0.net
>>632
何で他人を中傷しないと気がすまないの?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 18:55:02.41 F0RVqzTB0.net
>>633
うん
そういう星の下に生まれたからじゃね?(はあと
つか、それよりちみの無知と無能が原因だとは考えられないのかなぁ
傲慢な人が多いこと
658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:04:24.03 HJUqtBOi0.net
>>634
傲慢な上に礼儀も知らんのか
そんなの無知とか無能以前の問題じゃん
既に荒らしみたいなもんだ
659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:07:24.39 9wPCPPM20.net
普段は無口なのに人を叩くときだけ饒舌になる人いるよね
660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:11:07.94 HJUqtBOi0.net
そもそも俺がどんなに無知無能であろうと中傷されるいわれもないし
ID:F0RVqzTB0の性格に俺の影響があるわけもないしね
議論の仕方知らんのだろうか?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:21:39.16 F0RVqzTB0.net
議論???
これはセミナーだよ
お前らから得られるものは無い
662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:37:17.93 UyFAyGMay
URLリンク(i.imgur.com)
663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:24:02.03 CeFCAK2R0.net
>630
>2chの収益手段は
2ch公式でAPIプロキシ出して売ればいいんだよ。年間300円ぐらいで。
ユーザーは使いなれた専ブラ使い続けられるしjimには金が入る。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:25:25.18 HJUqtBOi0.net
>>638
じゃあ認識がおかしいから去ったら?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:31:54.26 imHQyJ1p0.net
相手の人格攻撃し始めたら終わり
666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:33:12.80 MkoRLiH00.net
>>640
PVが減ったら広告の価値が減るだろ。
300円ではペイしないんじゃないかな。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:33:40.65 F0RVqzTB0.net
>>642
そうだね、
礼儀も知らないとかね
668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 19:37:52.19 HJUqtBOi0.net
>>644
自覚してるなら去らんとね
教養はやさしさだよ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:21:50.52 vRq99Z9F0.net
>>640
2chの収益手段は公式でAPIプロキシ出して売ればと言う点の方向性は
同じだけど年間300円は値切過ぎだろ、年間600円程度は出せよ。
ただし(浪人等で)年間3600円はボッタクリで収支報告書も出せ、って感じ。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:33:36.04 10dj4sZ30.net
2chを騙し取った奴が違法とか言っちゃってんの?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:40:53.52 AHNE/l2L0.net
違法君が負けたと聞いて
672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 20:53:11.01 jpzPfh8f0.net
違法合法の結論がこんなところで出るわけがない
何が争点か、判例に照らしてどう判断される可能性が高いか
このスレをたどれば大体のことはわかるだろう
あとはそれこそ自己責任でどうぞ
673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:14:59.53 PR/z3LuC0.net
韓国
Think different? by 2ch.net/bbs
674:pink.com
675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:39:39.46 vRq99Z9F0.net
>>632
>転載禁止は、著者の人格権だから(>>628)
勝利宣言してるけど映画の著作物に限り著作権者であるといえども
著作者に無断で著作物を公表・改変したり、氏名表示を書き換えたりすることはできない
と言う内容と混同、勘違いしてないか?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:52:28.45 FHaaMfQL0.net
それどうやってだすの?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 21:52:56.08 FHaaMfQL0.net
あ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 23:03:27.44 eoSATnAf0.net
JIM「浪人買わないとさっきのThink differentってのが3/24から永遠に出るようにします」
スレリンク(poverty板)
679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 23:54:57.17 MkoRLiH00.net
一瞬で串にそれを消す機能が載るんだろう?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 23:58:27.30 nkVda/pr0.net
>>655
串、SC、各種非公式専ブラは即日対応完了
公認専ブラは各自が勝手に対応できないように改造要請が入り、ますます不便に
681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 01:47:28.42 PBnwoHR90.net
>>654
それ元ソースが無いみたいだよ
ガセの可能性大
682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:07:14.17 y5KWpdSZ0.net
>>654はガセだけど「テストでやったけど、いつでもまた出来る」みたいなこと言ってたのは事実
683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:10:42.98 pUPue2Yi0.net
>>651
著作者人格権でググレ
684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:19:15.16 O2Un3HCY0.net
>>651
チョン国からのツッコミ?www
氏名表示権は映画に限る、という主張かな?
そんな寝言はチョン国だけにしてくれ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 02:41:26.67 O2Un3HCY0.net
>>649
違法合法の結論は普通に出るよ
刑事は合法
民事は契約違反
不法行為に関してはプロキシの作者の行為が相当因果関係あるかどうか、だが
これを切り離せば特に問題は無い
686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 03:59:20.75 5B22Db+50.net
ファミコンのエミュレータ作った人が、
・スーパーマリオを同梱してエミュ配布→違法
・エミュのみ配布、スーパーマリオは自分で吸い出してください→合法
ってなるんだよ
同じく、キーを同梱せずに、ユーザーがキーを手動で設定してくださいってやればいい
687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 04:19:58.84 O2Un3HCY0.net
>>662
>同じく、キーを同梱せずに、ユーザーがキーを手動で設定してくださいってやればいい
それじゃ、ダメ
せっかくサーバが認証する主体がプログラムなので問題ないところを
認証の主体が人間になっちゃう
白なのをあえてグレーにしてどーすんの、タコ
688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 05:08:23.30 uUmWs4tj0.net
ユーザはたくさんいてどうでもいいとして、
山下キーをまさに自ら入力した「串作者」には違法性ないのかな。
作っただけで試験もせず利用しないからいいとか?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 05:14:49.57 uUmWs4tj0.net
>>602 あたり(前にも類似の人いるけど)は
馬鹿すぎて話も通じないからスルーされてるだけなんだけど、
反論がないから論破したとか思ってそうで怖い。
同じ人間じゃないみたいだ。
わかっててわざとやってるならいいんだけど。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:06:11.55 wskdynSY0.net
>>664
キーを使わないread.cgi串なら何も文句は無いだろ
691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:09:41.82 O2Un3HCY0.net
>>664
不正アクセス禁止法における「識別符号」ではないものを、
米国のサーバに対して行っても不正アクセス禁止法は適用できない
脳足りんは、「その内容をみだりに第三者に知らせてはならないもの」なのに
アプリ利用者がガンガン使えることに対して説明できない
692:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:12:08.11 O2Un3HCY0.net
>>665
ぐうの音もでないようだから、論破してるとは思ってないけどwww
693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 06:18:25.66 O2Un3HCY0.net
>>666
鍵を使うとしても、
串が鍵を扱わなければ(転送だけすれば)何も問題はない
鍵をプレーンテキストで転送するとか考えづらいが、
そうでなくとも、ハッシュか、Cipher Textにするわけで、
それを転送するにおいては特に問題は無い
694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 08:11:56.82 PvRcWS1/0.net
>>659>>660
「転載の許諾、禁止」は財産権としての著作権の範囲なのに
何故、著作者人格権が関係するのか?(>>628)
この点は自分の主張ではなくてF0RVqzTBの主張なので説明をお願いする。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 08:36:38.42 O2Un3HCY0.net
>>670
ほんと、これ、工作員だってのがバレバレだなw
2chの立場からすれば、創意工夫のあるデータベースを他者が利用する事を禁止したい財産権のように見えるだろう
ところが、元々の人格権を保有している書き込み者からすれば、著作物の公表の仕方は、2chには移転できないんだよ
696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:02:00.51 sD9xbkoF0.net
問題は無い(脳内理論)
違法とか合法とかは
刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
このスレで自称究極の法律家が
自己解釈炸裂させたところでオナニーにしかなりませんよ(^_^)
697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:03:14.00 PvRcWS1/0.net
>>671
煽りが好きな奴だな。自分は>>646でもあるから立場は中立と考えてる。
経営的に公認専ブラを利用者と折り合う価格にする等の努力もなしに
行き成り仕様変更をしたことには憤慨してる。
>人格権を保有している書き込み者からすれば、
>著作物の公表の仕方の仕方は、2chには移転できないんだよ
どこにでも自由に公表すればいいのに著作権移転が条件にされてる2chに投稿して人格権侵害と吠えても意味ないぞ。
>「転載の許諾、禁止」は財産権としての著作権の範囲
人格権を持ちだしてるのであれば著作権を認めてるのだろ? であれば↑を否定する説明をお願いする。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:16:45.75 O2Un3HCY0.net
>>672
www
低脳の極みだなwwwwww
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
>刑事なら警察が、民事なら山下の弁護士が決めるのです(^^)
wwwwwwwwww
699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:20:43.46 O2Un3HCY0.net
>>673
>どこにでも自由に公表すればいいのに著作権移転が条件にされてる
>2chに投稿して人格権侵害と吠えても意味ないぞ。
バカは何やっても恥ずかしいことしかできない、か
仮に著作権が移転できたとしても、人格権までは移転できないよん、
と教えてあげたのに、それすら理解できないようじゃねぇw
700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:24:34.88 sD9xbkoF0.net
>>674
裁判所が決めます(^q^)
と云う戯言は情弱人民用の大嘘です
民主主義に都合が悪る過ぎるので教科書では教えてくれないのです
701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:26:19.32 qgGesvOo0.net
違法だと言ってるのも合法だと言ってるのもどっちも自己解釈でしかないんだからここでどう論破されようが無意味
結局山下が訴えるまで白黒なんて付かんだろ
山下としては白黒付けずにおいて違法性があるんじゃないかとビビらせておきたいんだろうけどな
702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:37:55.16 PvRcWS1/0.net
>>675
>人格権までは移転できないよ
碌でなしにも程があるな、それともアホなのか。
K室の作曲した楽曲には人格権であるK室の名義等は変更できないけど
売買の財産権は作曲したK室でも行使できなかったろ?
売買、転載、使用権等の財産権は著作権にあることは明白だ。
>>676
同意
検察なり山下の弁護士が訴訟を起すにしても白・黒の判断は裁判所だろ。
民事なら万が一、訴訟が起こされた時は被告人の居住地にある裁判所を選択できるハズだ。
なので見せしめの標的になる時は東京在住が狙われる可能性が大きいと考えてる。
HTML変換クシ使ってる方が訴訟を起されたら頑張ってくれ、ささや
703:かながらカンパするから。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:39:46.31 O2Un3HCY0.net
ただ、黒だと言っている側はマトモな説明が一切できないことだけが事実としてあるけどな
705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:43:35.07 PvRcWS1/0.net
>>676
同意取消、趣旨が逆だったか。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:43:42.36 O2Un3HCY0.net
>>678
人格権が移転できるという話が全くないので
何を言いたいのか不明
言葉に詰まって、適当なことを言い出したか?www
で、そろそろ気が付いたか?
著作者人格権は移転できないだろ?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:47:03.15 O2Un3HCY0.net
>>680
定義は立法、運用は裁判所だが、警察は疑うだけだし、弁護士はあらぬことまで言い出す輩だからなぁ
警察でも落とし込むこと位ならできるって意味ならそうかもしれんけど
708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:49:35.62 sD9xbkoF0.net
>>679
どんなトンチキ理論だとしても
警察に逮捕されたり裁判所で山下と戦う事になった時点で大敗北なのです(´・ω・`)
ねらー代表として山下と戦うとか恥ずかしくて死んでしまいます
709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:54:17.76 O2Un3HCY0.net
>人格権を持ちだしてるのであれば著作権を認めてるのだろ?
こっちを攻めた方がよかったってことかな?
ま、大きな間違いをしていてどうやって逃げ切ろうかと思案中なんだろうけど
710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:57:08.81 O2Un3HCY0.net
>>683
死ねば?
俺が許可してやんよ
711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 09:59:32.96 PvRcWS1/0.net
>>677
脅しにしても真っ当な方法で来るとは限らない。
運営が「不正アクセス禁止法」を盾にしるけど自分は↓を懸念してる。
APIキーをプロテクトと考えた時に「不正競争防止法」に触れるのではないかと言う疑念。
・技術的制限手段に対する不正競争行為(第10・11号)
デジタルコンテンツのコピー管理技術やアクセス管理技術を
無効にすることを目的とする機器やプログラムを提供する行為
>>681
>著作者人格権は移転できないだろ?
これは否定してない。
指摘してる点は著作者人格権でレス内容の「転載の許諾、禁止」を行使できるか? って話。